化学における不正行為
1あるケミストさん
2013/12/24(火) 18:39:40.85 実験のデータの改竄や捏造、他人の論文の剽窃、他の科学者のアイディアの盗用、実験データを記録した媒体(USBメモリ、CD-Rなど)の窃盗およびコピー、ギフトオーサーシップなど
105あるケミストさん
2014/02/15(土) 04:31:04.55 このスレも以外と伸びたけど
個々があーだこーだ言ってるだけで発展性がないレスばっかりだよね
個々があーだこーだ言ってるだけで発展性がないレスばっかりだよね
106あるケミストさん
2014/02/15(土) 07:59:41.59 これからcorrectionや処分が出るたびに伸びるでしょ
107あるケミストさん
2014/02/15(土) 13:16:18.85 論文出すのにだって妙なスピードが求められてて、
個々の研究をきちんと検証する時間がとれない(とらない)ことも
問題なんだと思う
レベルが高い大学になればなるほど、任期付き教員は必死だからな
個々の研究をきちんと検証する時間がとれない(とらない)ことも
問題なんだと思う
レベルが高い大学になればなるほど、任期付き教員は必死だからな
108あるケミストさん
2014/02/15(土) 15:43:07.11 STAP細胞に捏造疑惑が出ているが生物は分からん
109あるケミストさん
2014/02/15(土) 16:01:20.41 有機合成の論文に出てる数字を信じる
こんなバカが世にいるとは思えません
ありゃぁ自分で数字の前に「だいたい」って付けて読むもんですよ
こんなバカが世にいるとは思えません
ありゃぁ自分で数字の前に「だいたい」って付けて読むもんですよ
110あるケミストさん
2014/02/15(土) 23:16:24.38 有機合成のデータは信頼できないという前提はおかしいと思わないか
そういう糞みたいな姿勢だから全合成は科学じゃないとか言われるんだろ
そういう糞みたいな姿勢だから全合成は科学じゃないとか言われるんだろ
111あるケミストさん
2014/02/16(日) 01:09:57.39 全合成は科学だが使い道がないだけ
112あるケミストさん
2014/02/16(日) 01:14:51.12 実際のところ、収率は再現性ないでしょ
113あるケミストさん
2014/02/16(日) 01:49:31.23 信頼できなくていいんだよ
博物学なんだから
博物学なんだから
114あるケミストさん
2014/02/16(日) 01:57:53.10 収率がchampion yieldなのは全合成に限った話じゃないだろべつに
115あるケミストさん
2014/02/16(日) 03:54:27.34 STAP細胞やばそうだな
ネイチャーやサイエンスクラスで、化学分野で過去にはっきり捏造ってあった?
正直、化学者から見ると細胞レベルの人の実験ってテキトーに見えるよね
ネイチャーやサイエンスクラスで、化学分野で過去にはっきり捏造ってあった?
正直、化学者から見ると細胞レベルの人の実験ってテキトーに見えるよね
116あるケミストさん
2014/02/16(日) 04:49:33.55 ネイチャー・サイエンスクラスは思いつかないな
そもそもの掲載数がそんなに多くないせいかも
生物学はまったくわからんがTLCみたいな電気泳動の画像とか細胞が光ってる写真で
サイエンティフィックな議論できるのかと思うことはないことはない
論文の図に真っ先に入れる測定なのに毎回フォトショ加工されてるし
最近のノバルティスとかファンウソクとか不正のほとんどが医学・生命科学でいくらなんでも多すぎると思う
まあ化学は誰も追求してないだけで掘ればキリがないくらい出てくるはずだけど
そもそもの掲載数がそんなに多くないせいかも
生物学はまったくわからんがTLCみたいな電気泳動の画像とか細胞が光ってる写真で
サイエンティフィックな議論できるのかと思うことはないことはない
論文の図に真っ先に入れる測定なのに毎回フォトショ加工されてるし
最近のノバルティスとかファンウソクとか不正のほとんどが医学・生命科学でいくらなんでも多すぎると思う
まあ化学は誰も追求してないだけで掘ればキリがないくらい出てくるはずだけど
117あるケミストさん
2014/02/16(日) 04:52:55.77 思うことはないことはない>思わないことはない
だった
だった
118あるケミストさん
2014/02/16(日) 05:58:59.83119あるケミストさん
2014/02/16(日) 08:33:39.65 生物系は必要なデータに写真が多いせいで捏造が発覚し易いだけだろ
化学系なんて必要なのは数字かスペクトルデータくらいなのでいくらでも捏造できる
実際日本のトップがあのザマなわけだし
化学系なんて必要なのは数字かスペクトルデータくらいなのでいくらでも捏造できる
実際日本のトップがあのザマなわけだし
120あるケミストさん
2014/02/16(日) 09:03:11.61 STAPで捏造は有り得ないよ。
捏造するような性質の研究じゃない。
捏造は有機合成化学のお家芸。
捏造するような性質の研究じゃない。
捏造は有機合成化学のお家芸。
121あるケミストさん
2014/02/16(日) 09:09:19.05 STAPに世間の注目が集中したおかげで助かった人たちがいっぱいいるよね
122あるケミストさん
2014/02/16(日) 09:21:38.84 STAPは知らないけれど、捏造が多いのは生物でしょ。仮に正しい実験でも、他人が追試するのが難しい実験が多いから。
有機合成では、反応の捏造はまずない。一般に反応の追試は簡単だから、捏造してもすぐばれちゃう。
それに対して、あくまで一般論だけれど、天然物合成は危ない。30ステップの全合成を何ヶ月もかけて追試する人はまずいない。だから、捏造してもばれにくい。
実際、数年前に完全な捏造の全合成がアンゲバンテに出た。結局ばれたけど。
有機合成では、反応の捏造はまずない。一般に反応の追試は簡単だから、捏造してもすぐばれちゃう。
それに対して、あくまで一般論だけれど、天然物合成は危ない。30ステップの全合成を何ヶ月もかけて追試する人はまずいない。だから、捏造してもばれにくい。
実際、数年前に完全な捏造の全合成がアンゲバンテに出た。結局ばれたけど。
123あるケミストさん
2014/02/16(日) 09:49:47.54 STAPが駄目だったら理研の野依も責任を取って辞任かな?
125あるケミストさん
2014/02/16(日) 10:22:48.26 天然物作った報告したあとに
実は構造決定間違ってましたでばれたんだっけ?
実は構造決定間違ってましたでばれたんだっけ?
126あるケミストさん
2014/02/16(日) 10:25:53.36 議論が拡散しているようだけれど、「エラー」と「ねつ造」に分けたらわかりやすい。
エラー=作為がない。実験科学は人間がやるのだから、どうしても作為のない誤りは起こる。
ねつ造=作為がある。事実でないのに事実のように見せかけたり、いわゆるデータの改ざんをする。
有機合成の収率が信じられる、信じられないの議論があるけれど、きちんとした実験をやって出た数字なら何の問題もない。
もし、数字に心配があるなら、自分でもう一度やって確かめればいい。収率90%と発表された数字の誤差がどこまであるかは別の問題。
反応のスケールなどにもよるし、人間の手による実験だから、当然誤差はある。
一方で、話題になっているNMRチャートの溶媒や不純物のピークを消したのは、作為があるから「エラー」ではない。明らかに「ねつ造」である。
その上で、溶媒のピークを消したのは、「論文の主たる内容を変えたわけではない」とも解釈できるから、著者の謝罪、イエローカードでギリギリセーフかもしれない。ただ、「ねつ造」には違いないから、F教授の倫理的な責任は別問題。
一方で、不純物のピークを消したというのは、完全な「ねつ造」。弁解の余地はない。
当然、責任著者であるF教授の責任が問われるだろうし、共著者の助教たちの連座責任にも及ぶ。F教授が第一人者なら、分野に及ぼす影響も大。
「皆やっている」ということを言う輩もいるようだが、「ねつ造」は「ねつ造」。悪いものは悪い。そんなことやっていない研究者もたくさんいて、数はその方が圧倒的に多いはず。
この際、「一斉摘発」あるいは「自白」して、この手の「ねつ造」を一掃したらどうだ。そうでないと、「ねつ造は有機合成化学のお家芸」などと本気で言われてしまう。
エラー=作為がない。実験科学は人間がやるのだから、どうしても作為のない誤りは起こる。
ねつ造=作為がある。事実でないのに事実のように見せかけたり、いわゆるデータの改ざんをする。
有機合成の収率が信じられる、信じられないの議論があるけれど、きちんとした実験をやって出た数字なら何の問題もない。
もし、数字に心配があるなら、自分でもう一度やって確かめればいい。収率90%と発表された数字の誤差がどこまであるかは別の問題。
反応のスケールなどにもよるし、人間の手による実験だから、当然誤差はある。
一方で、話題になっているNMRチャートの溶媒や不純物のピークを消したのは、作為があるから「エラー」ではない。明らかに「ねつ造」である。
その上で、溶媒のピークを消したのは、「論文の主たる内容を変えたわけではない」とも解釈できるから、著者の謝罪、イエローカードでギリギリセーフかもしれない。ただ、「ねつ造」には違いないから、F教授の倫理的な責任は別問題。
一方で、不純物のピークを消したというのは、完全な「ねつ造」。弁解の余地はない。
当然、責任著者であるF教授の責任が問われるだろうし、共著者の助教たちの連座責任にも及ぶ。F教授が第一人者なら、分野に及ぼす影響も大。
「皆やっている」ということを言う輩もいるようだが、「ねつ造」は「ねつ造」。悪いものは悪い。そんなことやっていない研究者もたくさんいて、数はその方が圧倒的に多いはず。
この際、「一斉摘発」あるいは「自白」して、この手の「ねつ造」を一掃したらどうだ。そうでないと、「ねつ造は有機合成化学のお家芸」などと本気で言われてしまう。
127あるケミストさん
2014/02/16(日) 10:42:37.93 だから不純物も5%以下ならオッケーなんだよ
頭柔らかくしろよ、な?
頭柔らかくしろよ、な?
128あるケミストさん
2014/02/16(日) 10:47:56.53 でも誰が責任を取るのかって難しくないか
有機系の論文の著者の構成って
@主犯, A原料係他, Bゴーストライター, C教授
みたいな構成でゴーストライターが主な論文作成に関わって
教授自体は研究費を取ってきているだけで研究内容については把握していない場合が多いじゃん
@主犯の処分は分かるけど、教授というだけで責任を取らせるのは酷だと思う
有機系の論文の著者の構成って
@主犯, A原料係他, Bゴーストライター, C教授
みたいな構成でゴーストライターが主な論文作成に関わって
教授自体は研究費を取ってきているだけで研究内容については把握していない場合が多いじゃん
@主犯の処分は分かるけど、教授というだけで責任を取らせるのは酷だと思う
129あるケミストさん
2014/02/16(日) 11:00:41.95 「不純物が5%以下」と論文にきちんと書いてあれば「白」。書かずにチャートを操作して消したら「ねつ造」で「黒」。
明白。頭が固いも柔らかいもない。
一方、教授が研究費を取って来るだけで研究内容を把握していない、というのは問題だけれど、確かに教授だけ責任を取るのは変かもしれない。
実際、アメリカでは教授が責任を逃れるために主犯の学生やポスドクを訴える場合がある。
でも、日本の風土ではどうかな。
明白。頭が固いも柔らかいもない。
一方、教授が研究費を取って来るだけで研究内容を把握していない、というのは問題だけれど、確かに教授だけ責任を取るのは変かもしれない。
実際、アメリカでは教授が責任を逃れるために主犯の学生やポスドクを訴える場合がある。
でも、日本の風土ではどうかな。
130あるケミストさん
2014/02/16(日) 11:18:05.95 実際がどうあれコレスポが責任とるのは当然じゃね?
131あるケミストさん
2014/02/16(日) 11:37:53.71 そんなこ言ってるから優秀な科学者が海外へ流出するんだよ
132あるケミストさん
2014/02/16(日) 12:16:18.78 え、論文にゴーストライターっているの?
うちは、はじめは学生が論文を書くように言われるけど、そのあとは教授が引き取って、出来上がりははじめの跡形はほとんどなくなる。
教授がすべて書いたよう。
教授がゴーストを使っているとは思えないけど。
そのなら、相当優秀なゴーストライター。そんな人、いるか?
うちは、はじめは学生が論文を書くように言われるけど、そのあとは教授が引き取って、出来上がりははじめの跡形はほとんどなくなる。
教授がすべて書いたよう。
教授がゴーストを使っているとは思えないけど。
そのなら、相当優秀なゴーストライター。そんな人、いるか?
133あるケミストさん
2014/02/16(日) 12:26:10.63 研究室の形態にもよるけど助教や准教授が教授の下請けをやってる研究室だと
教授の仕事は論文の軽いチェックのみになる
そもそも実験項の細かい部分なんていちいちチェックする暇なんてねーよ
教授の仕事は論文の軽いチェックのみになる
そもそも実験項の細かい部分なんていちいちチェックする暇なんてねーよ
134あるケミストさん
2014/02/16(日) 12:33:45.20 全合成には成功してるのはおそらく正しいんだろう
でも論文記載のデータを故意に捏造したことは事実だからその論文が捏造論文であることには変わりはない
F先生の場合はけっこうな数の論文でデータ操作が疑われてるからたぶん過去の論文はほぼ全てアウトなんだろう
でも論文記載のデータを故意に捏造したことは事実だからその論文が捏造論文であることには変わりはない
F先生の場合はけっこうな数の論文でデータ操作が疑われてるからたぶん過去の論文はほぼ全てアウトなんだろう
135あるケミストさん
2014/02/16(日) 12:58:16.88 でも合成ターゲットって天然物や医薬品だったりで入手は可能なんだよね
ストリキニーネだったりタミフルだったりエクチナサイジン743だったりで
全合成の可否については疑う余地は若干ある
本当に重要な研究であるならば一度撤回して、すべて追試してから再投稿でもいいと思う
誰も追試しないようなくだらない研究だから訂正で済んでいるのだと思うけどね
ストリキニーネだったりタミフルだったりエクチナサイジン743だったりで
全合成の可否については疑う余地は若干ある
本当に重要な研究であるならば一度撤回して、すべて追試してから再投稿でもいいと思う
誰も追試しないようなくだらない研究だから訂正で済んでいるのだと思うけどね
136あるケミストさん
2014/02/16(日) 13:10:33.09 >F先生の場合はけっこうな数の論文でデータ操作が疑われてるからたぶん過去の論文はほぼ全てアウトなんだろう
悲しいね。
賞もいっぱいもらっているだろ。確か、勲章も。
みんな返すのか?
悲しいね。
賞もいっぱいもらっているだろ。確か、勲章も。
みんな返すのか?
137あるケミストさん
2014/02/16(日) 13:15:31.89 みんな捏造捏造言ってるけど、データを綺麗に見せるためのお化粧程度に留めているでしょ?
生物系にみられるデータの切り貼りみたいな悪質性は全くないよ。
実際、全合成を達成したという事実には変わりもないんだし、何の問題もないよ。
生物系にみられるデータの切り貼りみたいな悪質性は全くないよ。
実際、全合成を達成したという事実には変わりもないんだし、何の問題もないよ。
138あるケミストさん
2014/02/16(日) 13:17:26.68 全合成の追試は大変だよ。
10数ステップかけて既知中間体を合成しようとして全然再現できないことがあった。
で、上に報告すると「腕が悪い」
収率に関しては活字になっていない暗黙知の寄与が大きくて、
捏造と断じるのには独立した機関の複数の実験者の再現実験が必須だと思う。
だが、スペクトルの操作は黒。
あとは特定のスタッフの問題なのか全体の問題なのかが気になる。
10数ステップかけて既知中間体を合成しようとして全然再現できないことがあった。
で、上に報告すると「腕が悪い」
収率に関しては活字になっていない暗黙知の寄与が大きくて、
捏造と断じるのには独立した機関の複数の実験者の再現実験が必須だと思う。
だが、スペクトルの操作は黒。
あとは特定のスタッフの問題なのか全体の問題なのかが気になる。
139あるケミストさん
2014/02/16(日) 13:23:44.52 誰からも追試されないような研究って意味あるんですかねぇ?
140あるケミストさん
2014/02/16(日) 13:29:34.77 意味があることだけ研究やれとか言ってたら自民党の仕分けと同類だぞカス
141あるケミストさん
2014/02/16(日) 13:32:29.08 実際、世界的にも意味のない全合成は仕分け対象だろ
142あるケミストさん
2014/02/16(日) 13:33:05.33 追試もリファーもされなかったら意味を疑いたくもなるが
いちいち全て追試なんてしない
いちいち全て追試なんてしない
143あるケミストさん
2014/02/16(日) 13:35:58.92 >>137
>みんな捏造捏造言ってるけど、データを綺麗に見せるためのお化粧程度に留めているでしょ?
>生物系にみられるデータの切り貼りみたいな悪質性は全くないよ。
>実際、全合成を達成したという事実には変わりもないんだし、何の問題もないよ。
甘い。生物系でも「データを綺麗に見せるためのお化粧程度」の改ざんは山ほどある。
そして、それらは見つかればすべてアウト。東大教授もそれで辞任した。
データに手を加えたら、それは捏造。サイエンスの世界では当たり前でしょ。
普通は内部告発なんだけれど、F先生は自分で告発した。
もしかしたら、もう覚悟を決めているのかもしれない。
>みんな捏造捏造言ってるけど、データを綺麗に見せるためのお化粧程度に留めているでしょ?
>生物系にみられるデータの切り貼りみたいな悪質性は全くないよ。
>実際、全合成を達成したという事実には変わりもないんだし、何の問題もないよ。
甘い。生物系でも「データを綺麗に見せるためのお化粧程度」の改ざんは山ほどある。
そして、それらは見つかればすべてアウト。東大教授もそれで辞任した。
データに手を加えたら、それは捏造。サイエンスの世界では当たり前でしょ。
普通は内部告発なんだけれど、F先生は自分で告発した。
もしかしたら、もう覚悟を決めているのかもしれない。
144あるケミストさん
2014/02/16(日) 13:43:23.63 全合成はサイエンスじゃないからお化粧くらいは許されるべきだよ
145あるケミストさん
2014/02/16(日) 13:53:41.20 たぶんF先生のは外部からジャーナルに通報があって、連絡がいったものと思われる
146あるケミストさん
2014/02/16(日) 13:55:24.92 ジャーナル側があの記述の
addition/correctionを認めたってことは
論文内容自体に影響はないって認めたってことだからなあ…
addition/correctionを認めたってことは
論文内容自体に影響はないって認めたってことだからなあ…
147あるケミストさん
2014/02/16(日) 14:05:55.62 でもこれで捏造しても訂正すればOKという図式が成り立ったよね
NMRチャートはChemDrawかなんかを貼り付けて、指摘されれば、その都度生データを提出すればいい
HRMS、IRは言わずもがな
論文の量産が捗るな
NMRチャートはChemDrawかなんかを貼り付けて、指摘されれば、その都度生データを提出すればいい
HRMS、IRは言わずもがな
論文の量産が捗るな
148あるケミストさん
2014/02/16(日) 14:18:20.45 製薬企業のように化合物の品質管理部門を各学科か各大学で持てないものなのかな?
論文記載する化合物は最低限その部署のQCをクリアしないといけないとか
論文記載する化合物は最低限その部署のQCをクリアしないといけないとか
149あるケミストさん
2014/02/16(日) 14:18:52.23 まあここではピーク消しとか言われてるが
中和するために使う試薬レベルでもねつ造するのはよくないと思うよ
ホント信じてやったらまったくできなかったから
書き間違いかな、とは思うが
中和するために使う試薬レベルでもねつ造するのはよくないと思うよ
ホント信じてやったらまったくできなかったから
書き間違いかな、とは思うが
151あるケミストさん
2014/02/16(日) 16:13:48.81 おぼかたからF山経由でまさかと思いつつもここにたどり着く
これを許されるといっているやつがいることにショック
氷山の一角にならないことを祈る
これを許されるといっているやつがいることにショック
氷山の一角にならないことを祈る
152あるケミストさん
2014/02/16(日) 16:45:55.27 もちろん氷山の一角だが
153あるケミストさん
2014/02/16(日) 16:46:38.97 残念ながら氷山の一角です。
これから捏造してた連中は一掃され、新たな時代が始まります。
とりあえず3月末の年会を待ちましょう。
これから捏造してた連中は一掃され、新たな時代が始まります。
とりあえず3月末の年会を待ちましょう。
155あるケミストさん
2014/02/16(日) 16:59:15.82 今年は名古屋だっけ
156あるケミストさん
2014/02/16(日) 16:59:36.98157あるケミストさん
2014/02/16(日) 17:08:58.38 データが正確なのは当たり前のこと
わざわざ疑うのは野暮なことだよ
ただし、捏造したやつのデータを徹底的に疑うのは当然
わざわざ疑うのは野暮なことだよ
ただし、捏造したやつのデータを徹底的に疑うのは当然
158あるケミストさん
2014/02/16(日) 17:16:19.89 たぶん無理やろなあ
日本は院生が主力だからそこんとこきっちり教育するしかないと思う
特にビッグラボで論文書くペースが速くて上からのプレッシャーが強い環境だったら
上の望むデータを捏造しちゃう学生はいると思う
こういうことが続くと
俺らがチャイニーズだから眉唾だよねプププって笑ってたのが
インパクトある論文でもジャパニーズの論文は信用ならないって思われることになる
日本は院生が主力だからそこんとこきっちり教育するしかないと思う
特にビッグラボで論文書くペースが速くて上からのプレッシャーが強い環境だったら
上の望むデータを捏造しちゃう学生はいると思う
こういうことが続くと
俺らがチャイニーズだから眉唾だよねプププって笑ってたのが
インパクトある論文でもジャパニーズの論文は信用ならないって思われることになる
159あるケミストさん
2014/02/16(日) 17:22:55.07 基質の量をごまかすとかそういう細かいところ(しかし致命的な)でのねつ造もある
なにもお手盛りデータは全合成だけのものじゃない
そしてこういうのは実質無休で無給の院生が上からプレッシャーをかけられるから起こってしまう
なにもお手盛りデータは全合成だけのものじゃない
そしてこういうのは実質無休で無給の院生が上からプレッシャーをかけられるから起こってしまう
160あるケミストさん
2014/02/16(日) 17:37:13.24 働け、働くんじゃ・・・・
161あるケミストさん
2014/02/16(日) 17:51:04.93 一体いつから───────日曜が休みだと錯覚していた?
163あるケミストさん
2014/02/16(日) 21:09:23.24 人がいない日曜祝日や深夜は捏造するのに都合がいいんだよね
165あるケミストさん
2014/02/17(月) 11:17:12.93 上司と綿密な情報共有をして,
あらゆるリソースを勘定して,到達できる目標を合理的に定める.
ただこれだけの話なんだけど・・・
責任者が功名心の塊で,現場の状況なんかガン無視して,
ただ自分がこういう華やかな成果を出したいんだ!って妄想押し付けるパターンは大抵捏造が起こる.
研究者モドキの政治家が運営してる研究室は捏造がよく起こります.
自分の名声が大事なんですもの.
あらゆるリソースを勘定して,到達できる目標を合理的に定める.
ただこれだけの話なんだけど・・・
責任者が功名心の塊で,現場の状況なんかガン無視して,
ただ自分がこういう華やかな成果を出したいんだ!って妄想押し付けるパターンは大抵捏造が起こる.
研究者モドキの政治家が運営してる研究室は捏造がよく起こります.
自分の名声が大事なんですもの.
166あるケミストさん
2014/02/17(月) 18:33:09.23 理研・野依理事長が研究・出版倫理と不正行為についてAdv. Synth. Catal.誌に寄稿
ttp://www.wiley.co.jp/blog/pse/?p=14657
ttp://www.wiley.co.jp/blog/pse/?p=14657
167あるケミストさん
2014/02/18(火) 07:48:10.29 不斉触媒業界なんて巣窟じゃんかwww
168あるケミストさん
2014/02/18(火) 10:57:52.53 喉元過ぎれば野依も忘れる
169あるケミストさん
2014/02/18(火) 10:58:21.15 OLでわせだの中田研から大量のCorrection
化合物を再合成してそのスペクトルを載せたから問題ないそう
本当かな〜
早稲田の化学科のHPが表示されないのはなんでだろう
2. Nysted Reagent Never Works on February 17, 2014 12:54 PM writes...
Again from Japan! The field of organic synthesis is dying and it's perfect like that. Money as to go somewhere else more useful than total synthesis.
ttp://pipeline.corante.com/archives/2014/02/17/the_org_lett_spectral_hammer_falls_again.php
化合物を再合成してそのスペクトルを載せたから問題ないそう
本当かな〜
早稲田の化学科のHPが表示されないのはなんでだろう
2. Nysted Reagent Never Works on February 17, 2014 12:54 PM writes...
Again from Japan! The field of organic synthesis is dying and it's perfect like that. Money as to go somewhere else more useful than total synthesis.
ttp://pipeline.corante.com/archives/2014/02/17/the_org_lett_spectral_hammer_falls_again.php
170あるケミストさん
2014/02/18(火) 11:00:36.80 ほんとだ
早稲田落ちてる
小保方さんの博論捏造疑惑のせいかな?
早稲田落ちてる
小保方さんの博論捏造疑惑のせいかな?
171あるケミストさん
2014/02/18(火) 22:57:18.47 ただのサーバーダウンだろ
合格発表とか関係で潰れたんじゃねの
合格発表とか関係で潰れたんじゃねの
172あるケミストさん
2014/02/18(火) 23:20:22.14 せやろか?
173あるケミストさん
2014/02/18(火) 23:23:24.16 おぼちゃんは応用化学出身じゃない?
F教授のときはケムステはさらっとツイートしてたが今回はダンマリだな
誰がツイートしてるのか知らないけど運営してる人が同業者で身バレしてるんだから当然といえば当然か
F教授のときはケムステはさらっとツイートしてたが今回はダンマリだな
誰がツイートしてるのか知らないけど運営してる人が同業者で身バレしてるんだから当然といえば当然か
174あるケミストさん
2014/02/18(火) 23:25:44.92 そりゃ下手に騒いで老人たちの反感かっても
得しないからねえ…
ジャーナル側が認めちゃってる以上騒いでも
別にリトラクトとか学位がーとか科研費がーまではなかなかいかないだろうし。
得しないからねえ…
ジャーナル側が認めちゃってる以上騒いでも
別にリトラクトとか学位がーとか科研費がーまではなかなかいかないだろうし。
175あるケミストさん
2014/02/18(火) 23:32:01.47 ですよねー
解散
解散
176あるケミストさん
2014/02/18(火) 23:58:45.93 ミスと捏造は紙一重なわけで
177あるケミストさん
2014/02/19(水) 01:40:44.71 違うんだなぁ
「ミスでした」って言い訳できる範囲で捏造するんだよ.
そこらへんの匙加減が分からんド阿呆が表沙汰になる
「ミスでした」って言い訳できる範囲で捏造するんだよ.
そこらへんの匙加減が分からんド阿呆が表沙汰になる
178あるケミストさん
2014/02/19(水) 03:12:03.88 小保方さんの場合、論文はかなり少ないのに
natureもTissue Engineeringも博論も
ぜんぶ疑惑が持ち上がってるっていう
natureもTissue Engineeringも博論も
ぜんぶ疑惑が持ち上がってるっていう
179あるケミストさん
2014/02/19(水) 10:11:21.78 嘘みたいな研究だしなぁ
180あるケミストさん
2014/02/19(水) 21:34:40.04 D論が疑われてんのかw
やはり生命科学の闇は深い
やはり生命科学の闇は深い
181あるケミストさん
2014/02/20(木) 02:11:32.13 結果は変わらないので学位の剥奪までは行かないでしょ?
他人の粗探しをする暇があったら自分の研究でもしてたらいいのに
他人の粗探しをする暇があったら自分の研究でもしてたらいいのに
182あるケミストさん
2014/02/20(木) 02:27:43.21 早稲田大学学位基底
本則
第23条 本大学において博士、修士または専門職学位を授与された者につき、不正の方法により学位の授与を受けた事実が判明したときは、
総長は、当該研究科運営委員会および研究科長会の議を経て、既に授与した学位を取り消し、学位記を返還させ、かつ、その旨を公表するものとする。
本則
第23条 本大学において博士、修士または専門職学位を授与された者につき、不正の方法により学位の授与を受けた事実が判明したときは、
総長は、当該研究科運営委員会および研究科長会の議を経て、既に授与した学位を取り消し、学位記を返還させ、かつ、その旨を公表するものとする。
183あるケミストさん
2014/03/10(月) 23:06:42.63 そういえばバケ学ってフロード少ないよね
民度高いのかな?
民度高いのかな?
184あるケミストさん
2014/03/12(水) 23:19:21.66 まーた根拠のないことを
185あるケミストさん
2014/03/13(木) 14:24:14.76 素人です。
ここは化学板ですが、生物の小保方さんで質問です。
ひるおび!で「21世紀になって論文捏造が劇的に増えた」と言ってましたが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E8%A1%8C%E7%82%BA
「生物板がこんなに盛り上がったの初めて…」とも聞きました。
なんでこの件だけやけに注目されたんい゛しょうか?
「女子力だから」は抜きにして
(女子力分も本当には知りたいけど)
やっぱiPSに敵対するからとか?
生物板で聞いても駄目だろうと思ってなんか似た板に聞きにきました。
ここは化学板ですが、生物の小保方さんで質問です。
ひるおび!で「21世紀になって論文捏造が劇的に増えた」と言ってましたが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E8%A1%8C%E7%82%BA
「生物板がこんなに盛り上がったの初めて…」とも聞きました。
なんでこの件だけやけに注目されたんい゛しょうか?
「女子力だから」は抜きにして
(女子力分も本当には知りたいけど)
やっぱiPSに敵対するからとか?
生物板で聞いても駄目だろうと思ってなんか似た板に聞きにきました。
186あるケミストさん
2014/03/13(木) 16:40:36.39 似てないから
187あるケミストさん
2014/03/13(木) 17:13:15.41 >>50
『君、データを少しいじってくれないか』。
なんて言われんw(正直ないい先生だw)
(1)実験が失敗してる
(2)(バカだから)解析が間違ってる.
(3)はやく論文を書け.
(4)(数少ないが)疑問を呈してもはぐらかされる.
って言われる.でも、データをいじる「様な」過程を含まない限り、
上の意向は達成されない.
グレイゾーンの部分だったかもしれんが、辞めた.
((2)は確かにそうなんだからと、自分に言い聞かせた)
『君、データを少しいじってくれないか』。
なんて言われんw(正直ないい先生だw)
(1)実験が失敗してる
(2)(バカだから)解析が間違ってる.
(3)はやく論文を書け.
(4)(数少ないが)疑問を呈してもはぐらかされる.
って言われる.でも、データをいじる「様な」過程を含まない限り、
上の意向は達成されない.
グレイゾーンの部分だったかもしれんが、辞めた.
((2)は確かにそうなんだからと、自分に言い聞かせた)
188あるケミストさん
2014/03/13(木) 17:17:00.68189あるケミストさん
2014/03/13(木) 18:32:15.32 (1) 「実験失敗じゃないのか」→「意向に沿う実験結果を出せ」
(2)「解析が間違っている」→「意向に沿うよう解析しろ」
(3)「はやく論文を書け」→「先に論文を書いてから実験しろ」
(4)「疑問?何を言っているんだ」→「疑問に思わない結果にしておけ」
だろ
(2)「解析が間違っている」→「意向に沿うよう解析しろ」
(3)「はやく論文を書け」→「先に論文を書いてから実験しろ」
(4)「疑問?何を言っているんだ」→「疑問に思わない結果にしておけ」
だろ
190あるケミストさん
2014/03/13(木) 20:50:39.61 >>189
187に書いた通り.おそらく、189のような解釈で述べると、
「いやいや、不正はいかんよ」って言うと思う.今回の件でも、
他人事で「私達は気をつけなければいかん」って堂々と発表の席で
語ってる事だろう.
付け加えると、悪い意味での「天然(1)」で気づいていない可能性が
高いと感じてた.
長く研究室にいて解析に詳しくなっていく間に、本来、専門家(2)
であるべき彼が簡単な部分を理解していない(3)と感じたのが、
最後に心が折れたきっかけだった.本来、研究室としてあるべき
能力と我々との距離(4)に愕然とした.
(1)本来、一途で天然?な(失礼か.すいません)研究者は憧れだけど
(2)先代までは専門家そのもの.
(3)これについても本人は気づいていないと思う.
(4)こういうところにも、専門家であるべきなら、ごまかしと
言える所作が入る.
彼は全般的な優秀性としては教授でいいんだろうし、
私は「バカ」であったのは確か.もちろん名前は伏せてるが
ネットに初めて書き込んでもた.忘れて、なんとかこれからがんばろう.
187に書いた通り.おそらく、189のような解釈で述べると、
「いやいや、不正はいかんよ」って言うと思う.今回の件でも、
他人事で「私達は気をつけなければいかん」って堂々と発表の席で
語ってる事だろう.
付け加えると、悪い意味での「天然(1)」で気づいていない可能性が
高いと感じてた.
長く研究室にいて解析に詳しくなっていく間に、本来、専門家(2)
であるべき彼が簡単な部分を理解していない(3)と感じたのが、
最後に心が折れたきっかけだった.本来、研究室としてあるべき
能力と我々との距離(4)に愕然とした.
(1)本来、一途で天然?な(失礼か.すいません)研究者は憧れだけど
(2)先代までは専門家そのもの.
(3)これについても本人は気づいていないと思う.
(4)こういうところにも、専門家であるべきなら、ごまかしと
言える所作が入る.
彼は全般的な優秀性としては教授でいいんだろうし、
私は「バカ」であったのは確か.もちろん名前は伏せてるが
ネットに初めて書き込んでもた.忘れて、なんとかこれからがんばろう.
191あるケミストさん
2014/03/13(木) 20:54:24.99192あるケミストさん
2014/03/15(土) 12:39:39.76 野依のノーベル賞返上も現実味を帯びてきたな。
194あるケミストさん
2014/03/15(土) 21:57:14.78 野依先生には少し同情するね
195あるケミストさん
2014/03/15(土) 22:20:01.25 もう一研究者じゃなくて理研の顔なわけで
そういう仕事だからしゃーない
そういう仕事だからしゃーない
196あるケミストさん
2014/03/16(日) 01:25:40.15 >>192
ノーベル賞返上はないけれど、不正を発表するときに理事長辞任は大いにある。
そして、返す刀で自分の分野の粛正。F山、N田らの糾弾。論文撤回勧告と資格停止などの処分かな。
ボスの話だと、各学会のトップはすでに動いているらしい。
ノーベル賞返上はないけれど、不正を発表するときに理事長辞任は大いにある。
そして、返す刀で自分の分野の粛正。F山、N田らの糾弾。論文撤回勧告と資格停止などの処分かな。
ボスの話だと、各学会のトップはすでに動いているらしい。
197あるケミストさん
2014/03/16(日) 01:29:05.46 ジジイ連中は悪知恵回るから何事もないやろ
198あるケミストさん
2014/03/16(日) 03:53:41.85 言っとくが今回の理研の問題はスレチだぞ
やりたいなら生物板いけ
やりたいなら生物板いけ
199あるケミストさん
2014/03/16(日) 04:16:07.56 化学者は不正が少ないから話題がないな
200あるケミストさん
2014/03/16(日) 11:02:29.09 生物系の電気泳動みたいに写真が要らないせいで発覚しにくいだけでしょ?
収率操作やチャンピオンデータは暗黙の了解だったし
収率操作やチャンピオンデータは暗黙の了解だったし
201あるケミストさん
2014/03/16(日) 17:09:56.21 champion yieldはたまたま出た事実だろ
202あるケミストさん
2014/03/16(日) 18:51:39.17 捏造のしようのない構造有機化学万歳
203あるケミストさん
2014/03/16(日) 19:01:43.27 学生実験の考察で収率が悪い理由「容器が転倒した」で通った例あるけど
これも収率操作なのかな?
これも収率操作なのかな?
レスを投稿する