過去の忌まわしい経緯は水に流して、5ちゃんねるから合格者を出すためのスレ。
【注※】
・話し合ったとおり、このスレが以降の司法書士試験に関する本スレになります。
・ワッチョイは導入致しません。
・誰でもウェルカムのスレであり、また、去るものは追いません。
では「これぞ5ちゃんねる!」という、議論や質疑応答を繰り広げていただければ幸いです。
前スレ↓
司法x書士試験・独学・質問・雑談スレ【11スレ目】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1664741674/
司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【12スレ目】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し検定1級さん
2022/11/15(火) 23:32:13.79ID:Sz9KAZDe2022/11/15(火) 23:39:32.79ID:4JQRbc71
スレ立てありがとうございまする
2022/11/16(水) 09:57:18.87ID:vHfwP4wN
メルカリで10万詐欺られた。
セカンドノートってなんやねん。
ただの択一基礎力完成講座やん。
しかも民法改正前の。
セカンドノートってなんやねん。
ただの択一基礎力完成講座やん。
しかも民法改正前の。
4名無し検定1級さん
2022/11/16(水) 14:56:58.46ID:rjQgiuKW 初学者だけどもTACキツイなー
中上級になってからがサッパリ
姫野先生の講義は好きだけど完全に俺の理解不足なのと、
やっぱり初学者にはリアリ位の具体例びっしり感がないと厳しいかもしれん
講義聞いてもほとんどわからんくて帰ってリアリスティック読んでるわ
最初から松本先生の講義とってたら良かったかなー…姫野門下の間に合格したい
中上級になってからがサッパリ
姫野先生の講義は好きだけど完全に俺の理解不足なのと、
やっぱり初学者にはリアリ位の具体例びっしり感がないと厳しいかもしれん
講義聞いてもほとんどわからんくて帰ってリアリスティック読んでるわ
最初から松本先生の講義とってたら良かったかなー…姫野門下の間に合格したい
2022/11/16(水) 15:10:20.89ID:HRJpOwOD
姫野のテキストは図表ないから分かりにくいだけではなく、テキストの記述も説明がないから、
講義で話しているところを聞き逃さないようにしないといけない。
でも、来年の本試験向けだから、テキストには全部記載してあるけど姫野が出ないと判断したところは全部飛ばすから、
説明が聞けないことになるので、テキストの記載が自分でわからないとそこはお手上げということになる。
講義も雑談に脱線しまくるし、まあ初学者向けではないよね。
講義で話しているところを聞き逃さないようにしないといけない。
でも、来年の本試験向けだから、テキストには全部記載してあるけど姫野が出ないと判断したところは全部飛ばすから、
説明が聞けないことになるので、テキストの記載が自分でわからないとそこはお手上げということになる。
講義も雑談に脱線しまくるし、まあ初学者向けではないよね。
6名無し検定1級さん
2022/11/16(水) 15:38:09.66ID:rjQgiuKW >>5
うん、まさにソレ
口頭で説明してくれるのは良いんだけど、書くのに集中して頭に入らない上にペンが追いつかなくて読み返しても何書いてるんだかわからんくなってる
雑談は楽しいんだけどなーリアリ+姫野先生YouTubeが最強な気がしてきた
うん、まさにソレ
口頭で説明してくれるのは良いんだけど、書くのに集中して頭に入らない上にペンが追いつかなくて読み返しても何書いてるんだかわからんくなってる
雑談は楽しいんだけどなーリアリ+姫野先生YouTubeが最強な気がしてきた
2022/11/16(水) 15:48:12.56ID:WbzziZGd
上級本科取ってたけど、雑談ほんと大杉
講義終了後は演習して毎回ほぼテキストを自分で読み解く独学になってしまうから、初学者無理だろ
科目最後なんて一気に100ページくらい進んだぞ
講義終了後は演習して毎回ほぼテキストを自分で読み解く独学になってしまうから、初学者無理だろ
科目最後なんて一気に100ページくらい進んだぞ
2022/11/16(水) 16:30:51.22ID:B9hCbPi+
9名無し検定1級さん
2022/11/16(水) 16:43:21.85ID:iiTJzQ6U >>8
初学者はLECの佐々木が一発合格者が多い印象だけどな
森山はお試し受講で観たけどいきなり大声だすしあんまりだな
でもケータイ司法書士信者にはいいのかもね
海野は実践力の体験講義の印象だと雑談が多い印象
なんだかんだ、TACの山本浩司が別次元な気がするよ
民法の体験講義を観て感動したもんな
個人的な意見です
初学者はLECの佐々木が一発合格者が多い印象だけどな
森山はお試し受講で観たけどいきなり大声だすしあんまりだな
でもケータイ司法書士信者にはいいのかもね
海野は実践力の体験講義の印象だと雑談が多い印象
なんだかんだ、TACの山本浩司が別次元な気がするよ
民法の体験講義を観て感動したもんな
個人的な意見です
2022/11/17(木) 07:46:38.36ID:FGGfDuzz
フォーサイトについて
WEBのチェック問題、確認問題、合格カード、用語集と紙の過去問集
これらをやり込めば択一は何とかなると思う
ただ、講義が絶望的に退屈なので観なくていい
99.9%、読んでるだけ
例えがないからイミフのまま
用語も全て知ってる前提で、しかも所々で間違えてる
択一の教材に10万出した、と諦めるしかない
教材そのものはよく出来てるよ
WEBのチェック問題、確認問題、合格カード、用語集と紙の過去問集
これらをやり込めば択一は何とかなると思う
ただ、講義が絶望的に退屈なので観なくていい
99.9%、読んでるだけ
例えがないからイミフのまま
用語も全て知ってる前提で、しかも所々で間違えてる
択一の教材に10万出した、と諦めるしかない
教材そのものはよく出来てるよ
2022/11/17(木) 07:48:54.62ID:FGGfDuzz
そうそう、WEBの講義動画だけど
再生速度は×0.8、×1.0、×1.5、×2.0の4つ
0.8は必要ないし、2.0は宇宙人語より難解
1.0、1.2、1.5、1.8にしてくれ
落として視ればいいことだが
再生速度は×0.8、×1.0、×1.5、×2.0の4つ
0.8は必要ないし、2.0は宇宙人語より難解
1.0、1.2、1.5、1.8にしてくれ
落として視ればいいことだが
2022/11/17(木) 08:14:47.60ID:DXT6gNJk
まあフォーサイトに10万出すなら
2023向けアガルートの入門を30%引き
で購入した方がいいわな
2023向けアガルートの入門を30%引き
で購入した方がいいわな
2022/11/17(木) 09:25:35.60ID:FGGfDuzz
そうそう、テキストはPDFで落とせてプリントもできる
が・・・
全ページに受講生の名前がスタンプしてあるw
転売対策だろう
が・・・
全ページに受講生の名前がスタンプしてあるw
転売対策だろう
2022/11/17(木) 11:48:40.80ID:dulEcGzW
行書板からきました。試験までお世話になります
先輩方よろしくお願いします
先輩方よろしくお願いします
2022/11/17(木) 12:23:25.56ID:edc4pPCo
チンタ?
2022/11/17(木) 12:46:36.64ID:6FnBv2zJ
違います。合格者の一人です
2022/11/17(木) 13:57:31.09ID:svou1yCG
>>4
でしょう
っていうか俺は今年受けてたけど姫野講座とったのは後悔した
細かい知識のオンパレードな上に分量が半端なさすぎる
今年の本試験の問題内容振り返った時、完全にオーバースペックな内容だと思ったわ
基礎徹底反復した方が合格に近付けたわ
姫野先生の講義はyoutubeで気になる部分だけ只見するのが一番だよ
YouTubeでも講義でしゃべる重要なエッセンスは充分伝えてるし
あの人トーク力はあるからついつい講義も取りたくなっちゃうんだよな
でしょう
っていうか俺は今年受けてたけど姫野講座とったのは後悔した
細かい知識のオンパレードな上に分量が半端なさすぎる
今年の本試験の問題内容振り返った時、完全にオーバースペックな内容だと思ったわ
基礎徹底反復した方が合格に近付けたわ
姫野先生の講義はyoutubeで気になる部分だけ只見するのが一番だよ
YouTubeでも講義でしゃべる重要なエッセンスは充分伝えてるし
あの人トーク力はあるからついつい講義も取りたくなっちゃうんだよな
2022/11/17(木) 14:00:16.77ID:bO4AMqLt
17です
ありがとうございます、発表前ですが今年の合格者です。
不動産登記法と商業登記、執行保全はアガルートを利用しようと考えています。お金がないので講座の全部は…
とりあえず受ける模試を一つ決めてそれに向けた勉強をしていきます
ありがとうございます、発表前ですが今年の合格者です。
不動産登記法と商業登記、執行保全はアガルートを利用しようと考えています。お金がないので講座の全部は…
とりあえず受ける模試を一つ決めてそれに向けた勉強をしていきます
26名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 14:10:22.22ID:EuPocuvW27名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 14:12:43.89ID:EuPocuvW28名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 14:15:27.14ID:EuPocuvW >>25
山本浩司は筑駒から東大でかつ将棋がバカ強いらしく、それでいい加減に感じたのだと思っています
よく著者の独創に基づく記述ってはしがきにあったと記憶しているけど、それは中学受験とか将棋からくる想像力の豊かさからくるんだなと勝手に解釈してた
山本浩司は筑駒から東大でかつ将棋がバカ強いらしく、それでいい加減に感じたのだと思っています
よく著者の独創に基づく記述ってはしがきにあったと記憶しているけど、それは中学受験とか将棋からくる想像力の豊かさからくるんだなと勝手に解釈してた
29名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 14:29:49.98ID:jRhpsbzG 取締役ABC
代取Aのみ
の会社が定時株主総会で取締役任期満了全員再任と同時に代取A→代取Bのみになる場合
代取Aの退任手続きって必要?
代取Aのみ
の会社が定時株主総会で取締役任期満了全員再任と同時に代取A→代取Bのみになる場合
代取Aの退任手続きって必要?
2022/11/17(木) 14:39:23.86ID:FGGfDuzz
オートマ見たことないから分からんけど
おそらく初心者対象に順序だてて構成してるんでね?
たとえばフォーサイト
民法総則の前半で債権各論やら家族法やらの知識をガンガンぶっこんでくる
知ってるよね?だから説明しないけど分かるよね?的な
分かる人はいいけど分からない人はその都度調べることになる
つまり初心者はターゲットにしてないんだわ
オートマは初心者のために順番を変えてるんだと思うんだわ
今度見てみる
おそらく初心者対象に順序だてて構成してるんでね?
たとえばフォーサイト
民法総則の前半で債権各論やら家族法やらの知識をガンガンぶっこんでくる
知ってるよね?だから説明しないけど分かるよね?的な
分かる人はいいけど分からない人はその都度調べることになる
つまり初心者はターゲットにしてないんだわ
オートマは初心者のために順番を変えてるんだと思うんだわ
今度見てみる
32名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 14:59:06.62ID:5xwjhttQ こんなトコで自称合格者に騙されてねえで本物の合格者の話を聞きに学校行けよと。
2022/11/17(木) 15:07:06.80ID:AS0MXt16
自称だろうが本当だろうが、参考になる、できるのならどちらでもいいじゃん
別に合格者だからといって適格な助言ができるというわけでもないのだから
別に合格者だからといって適格な助言ができるというわけでもないのだから
2022/11/17(木) 15:08:32.26ID:oZpteyZt
会社法は断トツで記憶から抜け落ちるのがはええなぁ
2022/11/17(木) 15:14:42.78ID:AS0MXt16
実質的に、会社法=実体法(+手続き法)だからね
馴染みがない領域かつ手続きが複雑ときてるもんだから仕方がない
馴染みがない領域かつ手続きが複雑ときてるもんだから仕方がない
36名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 15:30:37.61ID:Hp43kkPP >>22
50万が10万です言われたら釣られるって。
50万が10万です言われたら釣られるって。
2022/11/17(木) 16:02:43.41ID:edc4pPCo
鞄の中には常に
フォーサイト。
フォーサイト。
38名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 16:34:35.90ID:jRhpsbzG >>31
ありがとうございます。
ありがとうございます。
39名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 20:05:55.02ID:Y1Y6z8+w 数学弱いから教えてほしい
Aさん 4肢 正 1肢 誤
Bさん 3肢 正 2肢 判断せず
この場合Bさんの方が正解率が高くなるってマジ?
つまり択一は必要以上に詳しい知識を身につけるより3肢正しい判断ができるレベルの知識を積み重ねて行くことが大事なんだと
Aさん 4肢 正 1肢 誤
Bさん 3肢 正 2肢 判断せず
この場合Bさんの方が正解率が高くなるってマジ?
つまり択一は必要以上に詳しい知識を身につけるより3肢正しい判断ができるレベルの知識を積み重ねて行くことが大事なんだと
2022/11/17(木) 20:10:29.08ID:m8bYS80z
試験は組み合わせ問題なんで、午後の不動産登記法択一は2肢分かれば正解できる問題ばかりだよ
残りの3肢は判断せずというか、知らない・分からない肢ばかり
残りの3肢は判断せずというか、知らない・分からない肢ばかり
2022/11/17(木) 20:12:17.17ID:NQ6GNmxs
>>39
午後択一で言えば、Aさんのやり方だと時間切れになって足切りになるからじゃないでしょうか。
Bさんのやり方じゃないと3時間30分間に合わないんで。
ちなみに、Bさんのやり方で3肢正なら相当の実力者だと思います、午後択一は2肢正で残り3肢を飛ばすやり方なので。
午後択一で言えば、Aさんのやり方だと時間切れになって足切りになるからじゃないでしょうか。
Bさんのやり方じゃないと3時間30分間に合わないんで。
ちなみに、Bさんのやり方で3肢正なら相当の実力者だと思います、午後択一は2肢正で残り3肢を飛ばすやり方なので。
42名無し検定1級さん
2022/11/17(木) 21:36:11.78ID:jRhpsbzG >>40
自分が検討した2肢が
解答要求に引っかかってない場合は
3肢目を検討しないと解けません
Aさんは一つ肢の間違いに引っ張られて問題を間違える場合があります。
解答要求されている肢に2手でハマればいいですが
そんなうまいことはいきません。
まず2肢検討したけれど「一つは多分○だったような…、一つは多分☓だけど自信がない」
ってパターンだと全肢検討もありえます。
「司法書士試験は運ゲー」ってのも最初に目をつけた肢が
解答要求にハマってるるかどうかの運というところにあるので
運がいい人は2肢検討で合格できるのでしょうね。
自分が検討した2肢が
解答要求に引っかかってない場合は
3肢目を検討しないと解けません
Aさんは一つ肢の間違いに引っ張られて問題を間違える場合があります。
解答要求されている肢に2手でハマればいいですが
そんなうまいことはいきません。
まず2肢検討したけれど「一つは多分○だったような…、一つは多分☓だけど自信がない」
ってパターンだと全肢検討もありえます。
「司法書士試験は運ゲー」ってのも最初に目をつけた肢が
解答要求にハマってるるかどうかの運というところにあるので
運がいい人は2肢検討で合格できるのでしょうね。
2022/11/18(金) 01:48:25.62ID:CEigaseL
40歳今から目指すって馬鹿げてますかね?行政書士、宅建は合格済みです。1年半で6000時間確保できます。アドバイスお願いいたします。
2022/11/18(金) 02:05:22.46ID:Q7sZxQT/
合格者平均年齢41歳なので余裕
まずは40万円払って基礎講座を受講しよう
まずは40万円払って基礎講座を受講しよう
2022/11/18(金) 02:59:07.28ID:Bzl0qwsA
馬鹿げてるて言われたら諦めるのかい?
その時点で意志力が足りんよ
その時点で意志力が足りんよ
2022/11/18(金) 03:00:59.13ID:82dePg2H
こんなとことろで聞いてる時点で相当頭が悪い
2022/11/18(金) 07:01:00.27ID:wzTc7C99
イライラしてるw
2022/11/18(金) 07:31:53.96ID:mZF9XGfe
仕事終わりはスタバで勉強したいと思います
2022/11/18(金) 08:01:40.45ID:H5xy8o9H
とりあえず来年の本試験は
午前は基準点突破がノルマ(行政書士を
もってるから当然)で午後択一は
基準点突破が目標でいいと思う
6000時間勉強しても合格者平均は
もっと多いだろうから、再来年の合格は
分からんが3年後以降も挑戦できるなら
頑張ればいいんじゃないかと
午前は基準点突破がノルマ(行政書士を
もってるから当然)で午後択一は
基準点突破が目標でいいと思う
6000時間勉強しても合格者平均は
もっと多いだろうから、再来年の合格は
分からんが3年後以降も挑戦できるなら
頑張ればいいんじゃないかと
2022/11/18(金) 08:03:22.44ID:KYq3l/GN
今まで受験から資格まで全部予備校いかずやってきたけど司法書士も独学でいけますかね。
ざっと教材見た感じじゃ記述が独学しにくそうなイメージですがら
ざっと教材見た感じじゃ記述が独学しにくそうなイメージですがら
2022/11/18(金) 08:08:34.13ID:wzTc7C99
それ何の試験?
ここまで独学でやってきたの
ここまで独学でやってきたの
2022/11/18(金) 08:09:28.94ID:H5xy8o9H
来年の本試験は択一だけ市販本で
やればいいんじゃないか?
不登法とかでテキストに雛型が出てくるから
それは覚える
書式ベーシックとか記述の超入門
問題集はやってもいいかも
後は来年の本試験が終わったら記述の講座
だけを取るか決めてもいいかもね
やればいいんじゃないか?
不登法とかでテキストに雛型が出てくるから
それは覚える
書式ベーシックとか記述の超入門
問題集はやってもいいかも
後は来年の本試験が終わったら記述の講座
だけを取るか決めてもいいかもね
53名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 08:47:59.31ID:sZObVNbi >>50
金あるなら素直に予備校のお世話になった方がいいよ
金あるなら素直に予備校のお世話になった方がいいよ
54名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 09:30:52.39ID:NObGwV3755名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 10:40:22.23ID:bcksSU+C 自分は初学者です。
択一は何とかなりそうだけど、記述の対策に悩んでいます。
オートマやリアリの記述買ったけど、どう学習進めていけばいいかご教授ください。
択一は何とかなりそうだけど、記述の対策に悩んでいます。
オートマやリアリの記述買ったけど、どう学習進めていけばいいかご教授ください。
56名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 11:13:34.21ID:wzTc7C99 な? コロ助だろ?
2022/11/18(金) 11:17:13.75ID:komCoTed
>>55
初歩の初歩からなら伊藤塾の
この記述本を購入してください
https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihoshoshi/kouza/23C18400_0.html
不登商登、12時間の講義付で4700円
基礎学習が終わったら
書式ベーシック→田端記述→オートマ
基礎編の順番で問題演習
(書式ベーシックは省略しても可)
それも終わったらオートマ記述の残りと
予備校の答練、過去問をどんどん
やりましょう
初歩の初歩からなら伊藤塾の
この記述本を購入してください
https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihoshoshi/kouza/23C18400_0.html
不登商登、12時間の講義付で4700円
基礎学習が終わったら
書式ベーシック→田端記述→オートマ
基礎編の順番で問題演習
(書式ベーシックは省略しても可)
それも終わったらオートマ記述の残りと
予備校の答練、過去問をどんどん
やりましょう
58名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 11:18:55.57ID:849b8hcp 記述はオートマ繰り返し、過去問でどういうところに地雷が落ちてるのかを把握し、
あとは、本番で地雷を避けられれば基準点クリア。
ところで、記述対策で最優先すべきは、午後択一。
1時間で解けるかどうかで、記述の結果を大きく左右する。
あとは、本番で地雷を避けられれば基準点クリア。
ところで、記述対策で最優先すべきは、午後択一。
1時間で解けるかどうかで、記述の結果を大きく左右する。
59名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 11:29:09.34ID:XXDfEgvm 能書きばっか垂れても実際の本番で何も出来なくなるのが圧倒的な現実ってもんだろ。
択一じゃロクに問題文読めませんでした…
からがら記述式に辿り着くも残り時間と添付書類のあの分量で脳死状態に…
そんなもんだと思うわ…
あれは理屈じゃねえよ。
択一じゃロクに問題文読めませんでした…
からがら記述式に辿り着くも残り時間と添付書類のあの分量で脳死状態に…
そんなもんだと思うわ…
あれは理屈じゃねえよ。
2022/11/18(金) 11:33:45.50ID:zA6XPehG
質問です
基本科目については択一六法を一元化教材として利用しようと考えているのですが、不動産登記法など択一六法が存在しない科目の一元化教材として受験生が一般的に使用している教材はございますでしょうか?
基本科目については択一六法を一元化教材として利用しようと考えているのですが、不動産登記法など択一六法が存在しない科目の一元化教材として受験生が一般的に使用している教材はございますでしょうか?
2022/11/18(金) 11:42:03.82ID:x5fXpPHi
ゲーム攻略と同じだけどな
最初は何度も失敗するし攻略するのに時間かかるけど
攻略法覚えて何度も繰り返してると
自ずと速く攻略できるようになる
最初は何度も失敗するし攻略するのに時間かかるけど
攻略法覚えて何度も繰り返してると
自ずと速く攻略できるようになる
65名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 11:58:59.92ID:XXDfEgvm そうだよね。
でも速く攻略出来るようになれる人は毎年3%。
極めて狭き門につき何年も何年も何年も順番待ちになってしまうのが残97パートの現実…
でも速く攻略出来るようになれる人は毎年3%。
極めて狭き門につき何年も何年も何年も順番待ちになってしまうのが残97パートの現実…
66名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 12:05:05.78ID:NObGwV372022/11/18(金) 12:08:00.32ID:KoismZv8
両方お持ちの方に聞きたいのですが、司法書士はざっくり行政書士の何倍ぐらい難しいですか?
行政書士がうまくかみあって一発合格できたようで、あわよくばとスケベ心が出てきてしまっております
巷では少なくとも5倍以上とは聞きますが実際のところどうなんでしょう
行政書士がうまくかみあって一発合格できたようで、あわよくばとスケベ心が出てきてしまっております
巷では少なくとも5倍以上とは聞きますが実際のところどうなんでしょう
68名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 12:10:38.28ID:wGEqE3qb 田端記述とかいってる人たち見かけるとなんか安心するんだよな。
あと午後のキツイ試験がなかったら、司法試験からの転向(脱落)組が大挙して合格してる。そうじゃない俺には嬉しい存在だ、午後択一と記述。
あと午後のキツイ試験がなかったら、司法試験からの転向(脱落)組が大挙して合格してる。そうじゃない俺には嬉しい存在だ、午後択一と記述。
69名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 12:15:41.08ID:849b8hcp2022/11/18(金) 12:32:57.42ID:9tFaF+ZK
>>67
俺も偶然受かったような感じでその後司法書士挑戦したけど、比較にならないくらい。
同じ民法だろなんて思っていても、出る範囲の広さと、出たところの深さが全然違う。
よかったのは憲法くらいですよ。これはほぼ無勉強でも大丈夫。
メイン科目だけでもそれなのに、マイナー科目もかなり難しい。
俺も偶然受かったような感じでその後司法書士挑戦したけど、比較にならないくらい。
同じ民法だろなんて思っていても、出る範囲の広さと、出たところの深さが全然違う。
よかったのは憲法くらいですよ。これはほぼ無勉強でも大丈夫。
メイン科目だけでもそれなのに、マイナー科目もかなり難しい。
73名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 12:35:00.21ID:bcksSU+C74名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 12:42:22.32ID:bcksSU+C75名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 12:46:56.72ID:849b8hcp 行書と司法書士
本質的な難易度には大差ないが、量の違いから5倍の時間がかかる。
まあ、それだけの時間は捻出できないということなら、本質的、とは言えるか。
個人的には、行書は3か月半で、除く記述で180点クリア。
司法書士は、1年経過時点で合格圏に近づいたかなと感じ、
本試験までのプラス6か月で、まあまあの成績で合格。
専業で好きなだけ勉強できたからの結果。
本質的な難易度には大差ないが、量の違いから5倍の時間がかかる。
まあ、それだけの時間は捻出できないということなら、本質的、とは言えるか。
個人的には、行書は3か月半で、除く記述で180点クリア。
司法書士は、1年経過時点で合格圏に近づいたかなと感じ、
本試験までのプラス6か月で、まあまあの成績で合格。
専業で好きなだけ勉強できたからの結果。
77名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 13:03:42.34ID:XXDfEgvm その膨大な分量こそこの試験を超難関資格にさせている最大の元凶なんだけどね。
78名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 14:47:10.73ID:jRcgpotF 六法なんて持たなくても必要な条文はテキストに載ってるから要らないって
合格者複数から聞いたけどな
合格者複数から聞いたけどな
79名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 14:53:44.34ID:NObGwV372022/11/18(金) 14:57:12.31ID:NnvOspKb
必要な条文ってなんなんだ?基本全部必要でしょう
82名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 15:04:57.38ID:jRcgpotF >>80
テキストに載ってる範囲で覚えればいいんだよ
全ての条文番号、文言まで一字一句覚える必要はないの
文言や番号まで覚えておくべき条文は直接テキストに載ってる
知識として覚えておけばいい条文は知識としてテキストに載ってる
それに加えて六法で条文素読や暗記とか全く必要ないし遠回り
これは俺の持論ではなく合格者複数のお言葉な
テキストに載ってる範囲で覚えればいいんだよ
全ての条文番号、文言まで一字一句覚える必要はないの
文言や番号まで覚えておくべき条文は直接テキストに載ってる
知識として覚えておけばいい条文は知識としてテキストに載ってる
それに加えて六法で条文素読や暗記とか全く必要ないし遠回り
これは俺の持論ではなく合格者複数のお言葉な
83名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 15:11:05.60ID:XXDfEgvm >>78
個人的にそれが正しいと思う。
多くの受験指南本はテキストの条文ナンバーを見たらすかさず六法を引けと指導している。
が、考えたらわかるがこの試験のこの分量。
そんなことしていたら全然前に進まない。
中でも会社法なんかは1つの条文から準用準用で出れなくなってしまうしいつになれば一通り終わるかまるでわかったもんじゃなくなる。
たぶん学校サイドは本音に当たる部分は言わないし自分で見つけろってことなんだろうな。
個人的にそれが正しいと思う。
多くの受験指南本はテキストの条文ナンバーを見たらすかさず六法を引けと指導している。
が、考えたらわかるがこの試験のこの分量。
そんなことしていたら全然前に進まない。
中でも会社法なんかは1つの条文から準用準用で出れなくなってしまうしいつになれば一通り終わるかまるでわかったもんじゃなくなる。
たぶん学校サイドは本音に当たる部分は言わないし自分で見つけろってことなんだろうな。
2022/11/18(金) 15:30:00.99ID:y6pro1hU
会社法の準用条文の素読とか意味ないとは思うけど、六法を手元に置いて条文を引かずにテキストだけで完結させようとするのは疑問
特に民法なんかは29年改正30年改正後の出題傾向定まったとは言い難いし、過去問のウェイト基準でテキスト編成されてるとしたら対策が手薄になる。そしてテキストに載っていない分野から出てしまったときの痛手は凄まじい
特に民法なんかは29年改正30年改正後の出題傾向定まったとは言い難いし、過去問のウェイト基準でテキスト編成されてるとしたら対策が手薄になる。そしてテキストに載っていない分野から出てしまったときの痛手は凄まじい
85名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 15:33:34.39ID:yrgk0GWX 民法だけ、会社法だけを極めるなら、択一六法もいいかも知れんが、
11科目を1〜2年で仕上げ、忘れないように徹底反復するには、
やるべきこと、覚えるべきことを絞るしかない。
11科目を1〜2年で仕上げ、忘れないように徹底反復するには、
やるべきこと、覚えるべきことを絞るしかない。
2022/11/18(金) 15:35:02.55ID:7A3u1L8H
詐害行為取消権、受託保証人・無受託保証人、債権譲渡・債務引受のあたりとか、
条文読まずにテキストだけ読んでも理解できないし覚えられないと思うな。
条文読まずにテキストだけ読んでも理解できないし覚えられないと思うな。
2022/11/18(金) 16:13:11.07ID:FyiqMTwz
テキストに載っている条文だけで勉強して安定して8割どうやって取るの?天才かな?
88名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 16:24:45.54ID:QfTJ3kEK テキストに載ってない条文で必要なものって、例えば?
2022/11/18(金) 16:29:21.30ID:6iatDuFu
使用しているテキストによって異なるからそれは意地悪な質問だな
2022/11/18(金) 16:32:08.34ID:wzTc7C99
ふと思ったけど
ここの人々って「自分が落ちたのは予備校のせい、講師のせい、教材のせい」って思ってない?
それ違うから
100パー君のせいだよ
受かる人はどんな予備校でも講師でも教材でも受かる
ここの人々って「自分が落ちたのは予備校のせい、講師のせい、教材のせい」って思ってない?
それ違うから
100パー君のせいだよ
受かる人はどんな予備校でも講師でも教材でも受かる
2022/11/18(金) 16:34:07.76ID:7A3u1L8H
>>88
民法なら425条の2~4とか、444条2項3項とか、459条の2~465条とか、466条の2~472条の4とか。
このあたりはテキストも結構記載が薄いから、条文読まないと理解できないところが多いと思う。
民法なら425条の2~4とか、444条2項3項とか、459条の2~465条とか、466条の2~472条の4とか。
このあたりはテキストも結構記載が薄いから、条文読まないと理解できないところが多いと思う。
2022/11/18(金) 16:35:29.91ID:7VwKWmFt
短期で合格しようと思ったらとにかく手を広げないこと
これと決めたテキストと過去問をとにかくやり込む
というのが多くの短期合格者の意見だな
これと決めたテキストと過去問をとにかくやり込む
というのが多くの短期合格者の意見だな
2022/11/18(金) 17:42:43.04ID:8z2sP2wd
合格者じゃない人間が言ってもなんの説得力もないね
2022/11/18(金) 17:43:46.29ID:JN2F2NTr
手を広げろ派と広げるな派は永遠に分かり合えない
95名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 18:33:09.87ID:sckifAHF 基本的には手を拡げるべきだと考える。
が、わかると思うけど手を拡げればそれは無限に拡がりを見せ際限無くどこまでも…
そんななってしまう。
なのでここまでって見極めをしないといけないんだけど、それを自分でなるの?
って話に。
そこで学校の力が必要になる。
そう考えたらわかるでしょ?
が、わかると思うけど手を拡げればそれは無限に拡がりを見せ際限無くどこまでも…
そんななってしまう。
なのでここまでって見極めをしないといけないんだけど、それを自分でなるの?
って話に。
そこで学校の力が必要になる。
そう考えたらわかるでしょ?
96名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 19:05:47.15ID:iMJvpPTq 最近は社労士合格者も司法書士試験に挑戦するらしい。
行書はこういう人らはとうにクリアしてるだろうから、時代はトリプルライセンスだな。
行書はこういう人らはとうにクリアしてるだろうから、時代はトリプルライセンスだな。
97名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 19:15:44.46ID:MtXgXjd+ 絶対の勉強法教えてやるわ
ネット見る時間削れ
ネット見る時間削れ
2022/11/18(金) 20:32:58.11ID:bpRdBFgC
最新版オートマ商登記述で合同会社大幅加筆してるけど
2年連続ででるわけないのに後追いして掲載する意味あんの?
2年連続ででるわけないのに後追いして掲載する意味あんの?
99名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 20:38:36.15ID:TdXacjny ケータイ、不動産登記法は流石に物足りないと思うんだけど
ああいうまとめ系でおすすめありますか?
直前チェックが気になってます
ああいうまとめ系でおすすめありますか?
直前チェックが気になってます
100名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 20:42:52.00ID:7A3u1L8H >>99
市販はプレミアム一番情報量が多いよ。
オートマと変わらない分量、ただし結論のみなので説明ないから基本が分かってないと頭に入らない。
あとオートマと同じで構成が著者独自。
民法のしょっぱなから民訴のまとめ知識とか入ってくるので、プレミアム全冊買わないで苦手科目だけ買ってしまうと穴が出てくる。。
市販はプレミアム一番情報量が多いよ。
オートマと変わらない分量、ただし結論のみなので説明ないから基本が分かってないと頭に入らない。
あとオートマと同じで構成が著者独自。
民法のしょっぱなから民訴のまとめ知識とか入ってくるので、プレミアム全冊買わないで苦手科目だけ買ってしまうと穴が出てくる。。
101名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 20:46:47.15ID:jRcgpotF102名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 22:59:04.25ID:QPymU4Hy >>98
リアリの松本講師がそのままでなくともかたちを変えて続けて出る可能性は十分あると指摘していたぞ
リアリの松本講師がそのままでなくともかたちを変えて続けて出る可能性は十分あると指摘していたぞ
104名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 23:01:49.57ID:QPymU4Hy105名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 23:07:32.24ID:QPymU4Hy 〉松本雅典(司法書士試験講師)
@matumoto_masa
今年度、記述で合同会社の登記が出たため、「来年度は合同会社は出ないだろう」と思ってしまいますが、種類変更や組織変更は十分あり得ます(組織変更はH26の記述で出題)。 H29に解散・清算の登記が出たため、「清算株式会社は出ないだろう」と思っていたら、H30は会社継続の登記でした。
@matumoto_masa
今年度、記述で合同会社の登記が出たため、「来年度は合同会社は出ないだろう」と思ってしまいますが、種類変更や組織変更は十分あり得ます(組織変更はH26の記述で出題)。 H29に解散・清算の登記が出たため、「清算株式会社は出ないだろう」と思っていたら、H30は会社継続の登記でした。
106名無し検定1級さん
2022/11/18(金) 23:09:19.39ID:7A3u1L8H オートマなんて、社債が何度出題されても未だに社債ばっさり切ってるけどね。
107名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 00:04:07.74ID:RhMpxjqs まあ山本講師の深い考えがあるんでしょ
108名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 00:10:18.69ID:2aabm6+a たかが市販本にどんだけのものを
求めてるんだか
求めてるんだか
109名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 02:11:14.81ID:sf337txE それじゃテキスト主義が通用しないね。
110名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 02:12:25.34ID:sf337txE 後追いじゃ困るんだよな。
111名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 05:33:55.30ID:5KFlRYJL おはよう
勉強は朝がいいらしい
理由は知らん
勉強は朝がいいらしい
理由は知らん
112名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 07:36:42.06ID:YqepwEA7 オートマはリアリの源流本だが全シリーズセット使いじゃないとABランク論点網羅できないと聞きましたが
社債はセット使いでも記載ないんです?
社債はセット使いでも記載ないんです?
113名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 07:43:38.77ID:YqepwEA7 まあリアリも18p、Vマジックも12pぐらいの記載ですけど
予備校講座では組織再編の前ぐらいにざっとやるところが多いのではないでしょうか?
予備校講座では組織再編の前ぐらいにざっとやるところが多いのではないでしょうか?
114名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 07:44:18.24ID:Axwq5Wbl 民法が試験科目にあるとは思えないレベル・・・・ひでぇ・・・・
ttps://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%82%BB%E3%83%96%E3%83%B3%E5%BA%97%E5%86%85%E3%81%A7%E3%81%8A%E3%81%AB%E3%81%8E%E3%82%8A%E5%B0%91%E3%81%97%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%9F%E3%82%89%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F-%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB%E6%80%92%E3%82%8A-%E3%81%AA%E3%81%9C%E7%9B%AE%E3%81%8F%E3%81%98%E3%82%89%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-%E5%8F%8C%E6%96%B9%E3%81%AE%E8%A6%8B%E8%A7%A3%E3%81%AF/ar-AA14gAtk?ocid=ob-tw-jajp-661
ttps://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%82%BB%E3%83%96%E3%83%B3%E5%BA%97%E5%86%85%E3%81%A7%E3%81%8A%E3%81%AB%E3%81%8E%E3%82%8A%E5%B0%91%E3%81%97%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%9F%E3%82%89%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F-%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB%E6%80%92%E3%82%8A-%E3%81%AA%E3%81%9C%E7%9B%AE%E3%81%8F%E3%81%98%E3%82%89%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-%E5%8F%8C%E6%96%B9%E3%81%AE%E8%A6%8B%E8%A7%A3%E3%81%AF/ar-AA14gAtk?ocid=ob-tw-jajp-661
115名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 08:01:12.00ID:hd6LzdJj その行書、55歳だろ?
ハタチで取ったとしたら35年前
昭和だよ
国家試験になってから4、5年
合格率3割の時代だよ
ハタチで取ったとしたら35年前
昭和だよ
国家試験になってから4、5年
合格率3割の時代だよ
116名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 09:18:40.37ID:H2rmGER1 過去問はやる。
これは最重要。
実際の本試験の問題だし繰り返し出題されるからな。
だがよくわかっているとは思うけど間違い無く合格点を取れる問題数は出されない。
だから過去問以外も頑張らないといけない。
だが条文も判例も先例も、過去問以外のほうが莫大に多い。
これに登記法細則やら準則やらぶっ倒れそうになってくるが、その事実上やれば無制限な部分をどう勉強するんだという話だね。
結局次の本試験をいかに抜かり無く筋太く予想出来るかという話でトーシロにはかなり困難なんじゃないの?
プロの力を借りなくてはいけない場面だけど今や講師も講座も膨大に数があってその中から本物を当てなくてはならず、当然ハズレも数多くあるだろう・・
やれと言われることを一通りやった後はガチャしないといけなくなる・・
これは最重要。
実際の本試験の問題だし繰り返し出題されるからな。
だがよくわかっているとは思うけど間違い無く合格点を取れる問題数は出されない。
だから過去問以外も頑張らないといけない。
だが条文も判例も先例も、過去問以外のほうが莫大に多い。
これに登記法細則やら準則やらぶっ倒れそうになってくるが、その事実上やれば無制限な部分をどう勉強するんだという話だね。
結局次の本試験をいかに抜かり無く筋太く予想出来るかという話でトーシロにはかなり困難なんじゃないの?
プロの力を借りなくてはいけない場面だけど今や講師も講座も膨大に数があってその中から本物を当てなくてはならず、当然ハズレも数多くあるだろう・・
やれと言われることを一通りやった後はガチャしないといけなくなる・・
117名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 09:36:25.75ID:s3y+kMhl 今日は勉強日和がんばりませう
刑法と民訴やります
刑法と民訴やります
118名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 09:51:48.32ID:VuK8qKB7119名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 09:57:05.62ID:H2rmGER1 はい!
結局学校使わず独学は無理です!
答えは出たようですね!
結局学校使わず独学は無理です!
答えは出たようですね!
121名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 10:39:29.67ID:H2rmGER1 まあでも学校だってプロではありますが神様ではないですからねw
予想を外す可能性だってそれなりにございますw
ガチャガチャは100円で出来ますが、答練模試は数10万円単位に…
今ある学校の数だけ答練模試を受けますか?
さすれば勿論確実性は上がりますが、彼等も神様ではございませんので全部ハズレになる可能性もございますね…
そうなった場合に払った受講料全部紙クズにする覚悟はお有りでしょうか?
ことの本質はそこなんですよね…
予想を外す可能性だってそれなりにございますw
ガチャガチャは100円で出来ますが、答練模試は数10万円単位に…
今ある学校の数だけ答練模試を受けますか?
さすれば勿論確実性は上がりますが、彼等も神様ではございませんので全部ハズレになる可能性もございますね…
そうなった場合に払った受講料全部紙クズにする覚悟はお有りでしょうか?
ことの本質はそこなんですよね…
122名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 11:02:42.16ID:OHTn+bj7 出題されるのは、重要条文と判例。
改正がらみ除けば、過去問10年分あれば網羅されてるから、それを徹底反復すれば十分。
択一は、全肢の正誤判断ではなく、確実な知識をもとに2択に追い込み正誤判断するゲーム。
学習範囲を広げれば、忘却や記憶の干渉で、曖昧な知識が増えるだけで本番で役に立たない。
改正がらみ除けば、過去問10年分あれば網羅されてるから、それを徹底反復すれば十分。
択一は、全肢の正誤判断ではなく、確実な知識をもとに2択に追い込み正誤判断するゲーム。
学習範囲を広げれば、忘却や記憶の干渉で、曖昧な知識が増えるだけで本番で役に立たない。
124名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 11:08:30.07ID:OHTn+bj7 中の人が言ってるが、
模試、答練は、存在意義だけのために、試験に出ない、珍奇な判例や先例を出す。
そんなもん、受けないに限る。
模試、答練は、存在意義だけのために、試験に出ない、珍奇な判例や先例を出す。
そんなもん、受けないに限る。
125名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 11:24:59.40ID:6vHcwXEV ここの人って質ばかり追求するけど、この試験は量ですよ
126名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 11:50:02.27ID:0QdjZepN127名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 11:53:19.90ID:0QdjZepN128名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 11:59:45.47ID:Axwq5Wbl129名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 12:05:47.75ID:5KFlRYJL 士業の恥。
130名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 12:07:19.79ID:1iF26spT 予備校も答練もボッタクリ+素人仕事
ネットで過去問がいくらでも見れるし解説もある
改正点も年明けにはネットで情報出てくる
テキストはヤフオクで拾えばいい
多少古くても基本的には変わらないよ
ネットで過去問がいくらでも見れるし解説もある
改正点も年明けにはネットで情報出てくる
テキストはヤフオクで拾えばいい
多少古くても基本的には変わらないよ
131名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 12:10:50.60ID:H2rmGER1 その「殆どない」にありつけるかどうか?
「殆ど」であって「全く」ではないですし…
だからガチャなんですねw
「殆ど」であって「全く」ではないですし…
だからガチャなんですねw
132名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 12:17:53.18ID:OHTn+bj7133名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 12:20:35.61ID:hd6LzdJj 模試ってのは時間配分や体調変化を確認するために必要なんだよ
どのくらい集中したら脳に変化が出るかとか
内容は結果はどうでもいい
復習も要らん
雰囲気に慣れるためにも1回は受けるべき
あくまでも初学者ね
どのくらい集中したら脳に変化が出るかとか
内容は結果はどうでもいい
復習も要らん
雰囲気に慣れるためにも1回は受けるべき
あくまでも初学者ね
134名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 13:06:21.02ID:xs2Ks6b5 答練も取らず未出対策をしないから
みなさん長期間受からず
ヴェテになるんだねw
みなさん長期間受からず
ヴェテになるんだねw
135名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 13:07:02.85ID:Na7LD7gI 短期合格者とヴェテで知識量はそうかわらんからな
点をもぎとる能力が違う
点をもぎとる能力が違う
136名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 13:15:38.57ID:G/KWyMP8 考えてもごらんよ。
そもそも勉強ってのは範囲を絞り込んでそれを何回も繰り返すことで頭に入るもんだ。
だがこの膨大な分量繰り返したって限界が来るのが大部分だろう。
だから絞り込まないといけないしそのための資格の学校であり高い受講料が意味を持つわけじゃないか?
が、そうやって絞り込んでくれる講座がどんだけあるかな?
いろんな講師の本などを読むとあれもやれこれもやれじゃないか…
肝心の絞り込みがなされていないではないか!
この時点で疑わないと…
受験者にしても落ちるのがいやだからと必死にあれもこれもをやろうとする。
が、多くは結局間に合わず潰されてやがては樹海送りに…
そもそも勉強ってのは範囲を絞り込んでそれを何回も繰り返すことで頭に入るもんだ。
だがこの膨大な分量繰り返したって限界が来るのが大部分だろう。
だから絞り込まないといけないしそのための資格の学校であり高い受講料が意味を持つわけじゃないか?
が、そうやって絞り込んでくれる講座がどんだけあるかな?
いろんな講師の本などを読むとあれもやれこれもやれじゃないか…
肝心の絞り込みがなされていないではないか!
この時点で疑わないと…
受験者にしても落ちるのがいやだからと必死にあれもこれもをやろうとする。
が、多くは結局間に合わず潰されてやがては樹海送りに…
137名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 13:30:54.83ID:MRx+aWxo 型落ちの教材を購入したり、ネットに落ちてる解説を読んで試験に臨むって…苦笑
そもそも根本的な価値観が違いすぎて。こういったものにかけるお金は「投資」であって無駄金ではないんだよ
そもそも根本的な価値観が違いすぎて。こういったものにかけるお金は「投資」であって無駄金ではないんだよ
139名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 13:36:27.06ID:hOXa7Ohx >>137
上でも書き込まれてるように
もう半分合格を諦めてる糞ヴェテしか
いないからやけくそなんだよw
過去問未出論点が出題された時の
対策誰も答えられないだろ?
その時点でこいつら本試験合格諦めてるよ
未出問題をどんどん正確できなきゃ
合格できないわけだし
上でも書き込まれてるように
もう半分合格を諦めてる糞ヴェテしか
いないからやけくそなんだよw
過去問未出論点が出題された時の
対策誰も答えられないだろ?
その時点でこいつら本試験合格諦めてるよ
未出問題をどんどん正確できなきゃ
合格できないわけだし
140名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 13:36:43.20ID:MRx+aWxo いろんな教材に片っ端から手を出すってその時点で受験計画破綻してるじゃん。学者になるならそれでもいいかもしれないけど何目指してるのw
1冊をやり込んだ人間が他の同種の教材に新たに手を伸ばす必要ってどこで出てくるのよ
1冊をやり込んだ人間が他の同種の教材に新たに手を伸ばす必要ってどこで出てくるのよ
141名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 13:38:22.17ID:Q1+7fuhl そうなんだよ…
そのほんのちょっぴりしか暗記出来ない人が毎年97パーセントも…
大変申し訳ないのだけどあの合格率しか取れないのだからその他大勢には絶望的に勝ち目は無いのだよ…
そのほんのちょっぴりしか暗記出来ない人が毎年97パーセントも…
大変申し訳ないのだけどあの合格率しか取れないのだからその他大勢には絶望的に勝ち目は無いのだよ…
142名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 13:40:16.79ID:MRx+aWxo143名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 13:52:07.57ID:OHTn+bj7 >>139
> 過去問未出論点が出題された時の
例えば今年の民法や会社法で、具体的にそんな設問あったというなら、示してくれ。
そんなもん無いから、具体的指摘なし、に賭けるぜw
仮に、未出知識がないと正解が出ない設問があったとしても、2問程度だろ。
未出知識ないと無駄肢の正誤不明、ではなく、あくまで設問の正解、な。
逃げ切り確保に影響なし。
> 過去問未出論点が出題された時の
例えば今年の民法や会社法で、具体的にそんな設問あったというなら、示してくれ。
そんなもん無いから、具体的指摘なし、に賭けるぜw
仮に、未出知識がないと正解が出ない設問があったとしても、2問程度だろ。
未出知識ないと無駄肢の正誤不明、ではなく、あくまで設問の正解、な。
逃げ切り確保に影響なし。
144名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 13:53:42.56ID:dySgBWrU 未出覚えて基礎スカスカ
146名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 14:01:08.68ID:pHk0VgHK マッスルぴろよしさんやコロ助さんは一つのテキスト10回以上回して合格した
そのくらいテキストを極めればあれこれ手を出す必要ない
俺も初学者に戻れたらその方法を取る
そのくらいテキストを極めればあれこれ手を出す必要ない
俺も初学者に戻れたらその方法を取る
147名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 14:10:12.03ID:jobFqRqp >>113
オートマとプレミアムはまったく同じ内容で、プレミアムはオートマから具体例・理由付け・説明・過去問が全部省略されている。
結論だけで圧縮すると、オートマはプレミアムの分量になる。
社債はオートマに1ページの3分の1くらいは説明があるけど、肢の1つくらいの知識量。
Vマジックは12ページだけどほぼ条文掲載だから分量的にはかなりの知識量になってる。
予備校講座だと、組織再編は商業登記法でやるので、会社法じゃやらないところがほとんどでは?
社債は1回分3時間がっつりやったよ。
定款・株主総会議事録や取締役会議事録、新株予約権原簿などと一緒に、
社債のところで備置・閲覧権者のまとめを2ページくらいやった。
予備校によるだろうけど、訴訟の前に社債をがっつりやったよ。
オートマとプレミアムはまったく同じ内容で、プレミアムはオートマから具体例・理由付け・説明・過去問が全部省略されている。
結論だけで圧縮すると、オートマはプレミアムの分量になる。
社債はオートマに1ページの3分の1くらいは説明があるけど、肢の1つくらいの知識量。
Vマジックは12ページだけどほぼ条文掲載だから分量的にはかなりの知識量になってる。
予備校講座だと、組織再編は商業登記法でやるので、会社法じゃやらないところがほとんどでは?
社債は1回分3時間がっつりやったよ。
定款・株主総会議事録や取締役会議事録、新株予約権原簿などと一緒に、
社債のところで備置・閲覧権者のまとめを2ページくらいやった。
予備校によるだろうけど、訴訟の前に社債をがっつりやったよ。
148名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 15:15:02.69ID:OHTn+bj7 過去問だけじゃ足りない、未出対策が必要、と言いながら、
実際にそんな問題があったのか、と聞いたら、具体的には指摘できないw
姫野などが、過去問だけだと◯◯パーセントしか正解できない、と言うが、
ただ数字を連呼するだけで、具体的にどれがどうとは言わない、つーか、言えない。
つまり、過去問だけで逃げ切り取れる事実が知られると、講座が売れなくなると
恐れる予備校やその講師などが、ウソをばら撒いている訳だ。
判断材料を持たない初学者は注意するように。
実際にそんな問題があったのか、と聞いたら、具体的には指摘できないw
姫野などが、過去問だけだと◯◯パーセントしか正解できない、と言うが、
ただ数字を連呼するだけで、具体的にどれがどうとは言わない、つーか、言えない。
つまり、過去問だけで逃げ切り取れる事実が知られると、講座が売れなくなると
恐れる予備校やその講師などが、ウソをばら撒いている訳だ。
判断材料を持たない初学者は注意するように。
149名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 15:24:37.89ID:hd6LzdJj ぐっだらねえ議論だなあ
議論じゃねえわ、口ゲンカだわ
勉強のやり方なんて人それぞれだろ
正解なんてない
なのに「ぼくの考える正しい勉強法」を押し付ける
そんなもんテメエのオナニーじゃねえか
どんだけ独りよがりなんだよボケ
議論じゃねえわ、口ゲンカだわ
勉強のやり方なんて人それぞれだろ
正解なんてない
なのに「ぼくの考える正しい勉強法」を押し付ける
そんなもんテメエのオナニーじゃねえか
どんだけ独りよがりなんだよボケ
150名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 15:25:49.61ID:AvkmWl8C 過去問10年ジジイの5chの書き込みと
実績出してる講師どっちの言うこと信じると思う?
実績出してる講師どっちの言うこと信じると思う?
152名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 15:28:38.85ID:hd6LzdJj153名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 15:28:59.07ID:n5H/gq+q w
154名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 15:29:23.80ID:ghUJVNJY 未出未出というけど、要は試験範囲に含まれている法律のうち、試験に出てない部分でしょ?
全部やればいいだけのこと。
やれないと言う方は、まずはやった部分がどこかきちんと把握した上で、どこまでできるか考えましょう。
全部やればいいだけのこと。
やれないと言う方は、まずはやった部分がどこかきちんと把握した上で、どこまでできるか考えましょう。
155名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 15:31:46.82ID:z8mAEqOQ157名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 15:34:21.38ID:z8mAEqOQ158名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 15:38:48.15ID:1iF26spT160さな ◆fgseUQIFnU
2022/11/19(土) 16:14:05.31ID:XvMm0p68 >>157
前提がおかしい話に無理やり結論を出そうとするから拗れるだけで、そもそも過去問だけでこの試験挑む人なんて皆無でしょうに…。
オートマなりリアリなりVマジックなり必ず基本テキストも学習してる訳で、森山先生はVマジックだけで逃げ切り点取れるって公表してる。
だから過去問だけ議論は無意味。
前提がおかしい話に無理やり結論を出そうとするから拗れるだけで、そもそも過去問だけでこの試験挑む人なんて皆無でしょうに…。
オートマなりリアリなりVマジックなり必ず基本テキストも学習してる訳で、森山先生はVマジックだけで逃げ切り点取れるって公表してる。
だから過去問だけ議論は無意味。
161名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 16:40:37.22ID:hd6LzdJj >>158
お前が複数端末の卑劣なクソベテだから
お前が複数端末の卑劣なクソベテだから
162名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 16:56:30.51ID:9gCcawJ6 >>155
今年の問題で、過去問知識で解けない問題を例示すればいいだけ。
ない、ほぼない、の証明は悪魔の証明。
また、◯年第◯問で解ける、なんてのは、他人に超課題な負担を強いることだ。
どこに実益ある?
まあ、俺は、初学者への注意喚起が目的だから、キミのような予備校の
回し者は相手にしたくないな。
今年の問題で、過去問知識で解けない問題を例示すればいいだけ。
ない、ほぼない、の証明は悪魔の証明。
また、◯年第◯問で解ける、なんてのは、他人に超課題な負担を強いることだ。
どこに実益ある?
まあ、俺は、初学者への注意喚起が目的だから、キミのような予備校の
回し者は相手にしたくないな。
163名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 17:04:17.01ID:z8mAEqOQ164名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 17:09:39.85ID:EQunQUVB 休日なのに民訴30問しかできんかった
165名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 17:16:10.14ID:9gCcawJ6 まあ、初学者が自身で判断し、学習範囲の設定に活かしてほしい。
具体的にこの設問は過去問を超える、という至って簡単なことに答えられず、
必死に挙証責任を転換しようと喚く予備校関係者を信じ、無駄な知識の収集に努める?
司法書士試験には民事訴訟法も入っているのだが、
証明責任の分配という基礎知識にも欠けるようなら、午後択一は絶望w
具体的にこの設問は過去問を超える、という至って簡単なことに答えられず、
必死に挙証責任を転換しようと喚く予備校関係者を信じ、無駄な知識の収集に努める?
司法書士試験には民事訴訟法も入っているのだが、
証明責任の分配という基礎知識にも欠けるようなら、午後択一は絶望w
166名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 17:26:58.38ID:qwKngNYr 姫野講師はテキストを問題集化してセルフアウトプットすれば過去問全部やる必要はないと言ってた
20代前半短期合格者のコロ助氏も同様のことを言ってた
20代前半短期合格者のコロ助氏も同様のことを言ってた
167名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 17:27:33.56ID:5KFlRYJL 958-3
168名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 17:31:52.65ID:Q1+7fuhl 未出って言うならもう仕方ないよね。
基本的に学校サイドは過去問やテキストしか言わない。
それを基にして次回の本試験を考えろってんだろからやっぱ素人にどんだけ出来るんだって話になるわな。
たしかに全部やれはごもっとも。
だけどそれをやる時間と労力考えたらよほど勉強に優れた人以外は仕方ないから学校に金払って予想してもらうしかないんだろうし。
但、予想する側も神じゃなくて人間なんだから予想を外すかもしれない…
悲しいけどどんなやり方を採るにしても少なからずリスクは付き物。
基本的に学校サイドは過去問やテキストしか言わない。
それを基にして次回の本試験を考えろってんだろからやっぱ素人にどんだけ出来るんだって話になるわな。
たしかに全部やれはごもっとも。
だけどそれをやる時間と労力考えたらよほど勉強に優れた人以外は仕方ないから学校に金払って予想してもらうしかないんだろうし。
但、予想する側も神じゃなくて人間なんだから予想を外すかもしれない…
悲しいけどどんなやり方を採るにしても少なからずリスクは付き物。
169名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 17:33:50.30ID:FU4rNm7E >>148
姫野はTAC公式で公表してるよ。
これであなたが納得するかは知らんけど。
https://www.w-seminar.co.jp/file/w-seminar/shisho/pdf/220708webinar.pdf
姫野はTAC公式で公表してるよ。
これであなたが納得するかは知らんけど。
https://www.w-seminar.co.jp/file/w-seminar/shisho/pdf/220708webinar.pdf
170名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 17:34:25.68ID:6pFytOeJ 先輩方が激論交わしてるけど、初学者の僕はとりあえず過去問を通しで1周してから足りないものを考えるわ
171名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 17:41:23.41ID:EsNwS1rk >>170
初学者なら過去問だけで逃げ切り点か
取れる、と豪語しながら具体的に
どの問題で何問正解できたのか一切
答えられない嘘つき野郎をどう思う?w
松本は「この年の午前問題は過去問
だけで19問正解できます。午後は17問
正解できます」とか具体的に言ってる
予備校を嘘つき呼ばわりしながら
ブーメランを食らうというマヌケなんだわw
初学者なら過去問だけで逃げ切り点か
取れる、と豪語しながら具体的に
どの問題で何問正解できたのか一切
答えられない嘘つき野郎をどう思う?w
松本は「この年の午前問題は過去問
だけで19問正解できます。午後は17問
正解できます」とか具体的に言ってる
予備校を嘘つき呼ばわりしながら
ブーメランを食らうというマヌケなんだわw
172名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 17:42:51.17ID:McHkFczm そもそも過去問で取りきれないってのはずっと言われてるじゃん
だから簡単な資格で皆やってる過去問学習のみってのを誰もやらない
だから簡単な資格で皆やってる過去問学習のみってのを誰もやらない
173名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 17:44:57.70ID:KvbXzlGq 過去問40年分だけを100回やっても午前午後ともに20問未満なんだから、午前も午後も足切りなんだよな
テキストもやれよw
テキストもやれよw
174名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 17:47:02.67ID:6pFytOeJ 過去問で6割取れるとしたら、あとの2割どうやって上乗せするか考えないとね
でも過去問の知識を確実にするだけで6割確保できるっていうのは大きいなぁ
でも過去問の知識を確実にするだけで6割確保できるっていうのは大きいなぁ
176名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 17:50:37.09ID:EsNwS1rk >>173
まあ松本は過去問だけで正解まで
もっていける数が20問以下と言っていたし
2択までは絞り込めたというのは
当然含まれていない
2択問題が8問あれば答えが分からなくても
単純確率で4問は正解できるから
過去問完璧なら25問前後は取れる計算に
なるんだよね
過去問自体は大事。それは否定しない
でも25問前後では合格できないのも周知の
とおり
まあ松本は過去問だけで正解まで
もっていける数が20問以下と言っていたし
2択までは絞り込めたというのは
当然含まれていない
2択問題が8問あれば答えが分からなくても
単純確率で4問は正解できるから
過去問完璧なら25問前後は取れる計算に
なるんだよね
過去問自体は大事。それは否定しない
でも25問前後では合格できないのも周知の
とおり
177名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 17:54:45.69ID:UjSP8fmS 実際には過去問だけで正解できる問題数よりは多く点数取れるとは思うけど、それだけで臨むのは無謀だよね。
俺は独学で、R2は27/26、R3は28/24で不合格。
R4は択一ターゲット取って33/32で余裕の逃げ切りだったから、初めからプロに頼めば良かったと後悔したよ。
俺は独学で、R2は27/26、R3は28/24で不合格。
R4は択一ターゲット取って33/32で余裕の逃げ切りだったから、初めからプロに頼めば良かったと後悔したよ。
179名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 18:06:27.81ID:McHkFczm デカいっちゃデカいけど司法書士の場合そこから上乗せ出来ずに退場する試験だからなあ
180名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 18:08:12.30ID:PtQJajxQ181名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 18:09:31.33ID:6pFytOeJ 独学だと、過去問学習を完璧にして、過去問以外から出ることが多い分野を手を広げてやるイメージなのかな?商業登記法とか
182名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 18:09:48.18ID:jobFqRqp >>178
昭和56年度以降の過去問「だけ」を全部暗記しても択一5割だから、
過去問「だけ」を繰り返しても択一は午前・午後両方とも足切りなんだよ。
5割ならテキストを全部暗記したほうが効率いいことになる。
記述は足切り5割だから、昭和56年度以降の過去問「だけ」を全部暗記すれば大丈夫だけど、
なぜか受験生は市販の10年分とか15年分しか記述の過去問をやらないので、5割も取れない。
予備校の記述講座は昭和56年度以降の記述過去問を現行法に合わせて全部潰してるよ。
昭和56年度以降の過去問「だけ」を全部暗記しても択一5割だから、
過去問「だけ」を繰り返しても択一は午前・午後両方とも足切りなんだよ。
5割ならテキストを全部暗記したほうが効率いいことになる。
記述は足切り5割だから、昭和56年度以降の過去問「だけ」を全部暗記すれば大丈夫だけど、
なぜか受験生は市販の10年分とか15年分しか記述の過去問をやらないので、5割も取れない。
予備校の記述講座は昭和56年度以降の記述過去問を現行法に合わせて全部潰してるよ。
183名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 18:11:29.88ID:6pFytOeJ184名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 18:12:58.32ID:G/KWyMP8 学校行くなりなんなり然るべきやり方をもって3年頑張ってダメなら撤退する。
それが良いんじゃないの?
それから勉強を離れて違うことをやってみる経験は必要。
これは気分転換やリハビリも兼ねることになり違う道に進むキッカケになるかもしれない。
そうやってまたやる気が出たら戻って来れば良いじゃないか。
取り敢えずでも年数や回数といった枠を設定しないでいつまでも独りでやり続けて何も見い出せずにダラダラグダグダと時間ばかりが過ぎて遭難漂流ってパターンが1番怖いことだろう…
苦労しそうならば或いはもう既に苦労してんならば一旦区切らないとさ。
それが良いんじゃないの?
それから勉強を離れて違うことをやってみる経験は必要。
これは気分転換やリハビリも兼ねることになり違う道に進むキッカケになるかもしれない。
そうやってまたやる気が出たら戻って来れば良いじゃないか。
取り敢えずでも年数や回数といった枠を設定しないでいつまでも独りでやり続けて何も見い出せずにダラダラグダグダと時間ばかりが過ぎて遭難漂流ってパターンが1番怖いことだろう…
苦労しそうならば或いはもう既に苦労してんならば一旦区切らないとさ。
185名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 18:13:52.46ID:KvbXzlGq >>181
独学者も予備校受講者も過去問・テキスト・六法は完璧にして受験して、総合勝負を何年間もやってるぞ
基準点超えただけじゃ100%合格しないからな
過去問の解答肢を完全に特定できるのが5割しかない、と思うべき
記述は過去問全部やれば5割以上取れるからいいが
独学者も予備校受講者も過去問・テキスト・六法は完璧にして受験して、総合勝負を何年間もやってるぞ
基準点超えただけじゃ100%合格しないからな
過去問の解答肢を完全に特定できるのが5割しかない、と思うべき
記述は過去問全部やれば5割以上取れるからいいが
186名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 18:15:15.76ID:6pFytOeJ んー…それなら、5ヶ月とかで受かっていく短期合格者とベテランの差はなんなんだろうなぁ
187名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 18:16:30.46ID:6pFytOeJ 完璧にしてるなら受かるでしょって思っちゃう
188名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 18:17:56.85ID:jobFqRqp >>183
独学なら択一過去問を41年間分全部完璧にやってみた?
記述過去問を41年間分全部完璧にやってみた?
今は択一も記述も独学だと昭和時代の過去問とか手に入らないんじゃないかな。
昭和時代の過去問が令和になってリバイバルになったものも多いから、予備校との差は大きいと思うよ。
それらの過去問を全部完璧にやったなら、「前提条件」を満たすと思うよ。
実際の受験生はそんなに過去問を潰せないから、予備校使って来年出題されるところだけを重点的にやって、
過去問も抜粋して予想問をやって、基本テキストからまとめテキストへと効率的に勉強するから、
独学とは「前提条件」が違うと思う。
予備校通ってる人は、「前提条件」として過去問を1肢も解かないで合格する人もいると思うよ。
テキストの肢や答練に含まれてるんで。
独学なら択一過去問を41年間分全部完璧にやってみた?
記述過去問を41年間分全部完璧にやってみた?
今は択一も記述も独学だと昭和時代の過去問とか手に入らないんじゃないかな。
昭和時代の過去問が令和になってリバイバルになったものも多いから、予備校との差は大きいと思うよ。
それらの過去問を全部完璧にやったなら、「前提条件」を満たすと思うよ。
実際の受験生はそんなに過去問を潰せないから、予備校使って来年出題されるところだけを重点的にやって、
過去問も抜粋して予想問をやって、基本テキストからまとめテキストへと効率的に勉強するから、
独学とは「前提条件」が違うと思う。
予備校通ってる人は、「前提条件」として過去問を1肢も解かないで合格する人もいると思うよ。
テキストの肢や答練に含まれてるんで。
189名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 18:19:21.20ID:UQ4MfCYW >>186
自分は予備校で知り合った人で
一発合格者を2人知ってる
どっちも偏差値が高い有名大学だったよ
あと15ヶ月で1日平均10時間以上
勉強していた
元々が超優秀+めちゃくちゃ努力が
合わさって一発合格してる感じだったね
自分は予備校で知り合った人で
一発合格者を2人知ってる
どっちも偏差値が高い有名大学だったよ
あと15ヶ月で1日平均10時間以上
勉強していた
元々が超優秀+めちゃくちゃ努力が
合わさって一発合格してる感じだったね
191名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 18:20:45.57ID:6pFytOeJ >>188
初学者だって言ってるじゃんw
でも、例えば民法ならさっきのtacの人の分析見た感じ昭和出題の問題はわずか2問なわけで、過去問優先的に潰すのは直近何年とかってあるんじゃないの
合格体験記とかもっと読んでみるかな
初学者だって言ってるじゃんw
でも、例えば民法ならさっきのtacの人の分析見た感じ昭和出題の問題はわずか2問なわけで、過去問優先的に潰すのは直近何年とかってあるんじゃないの
合格体験記とかもっと読んでみるかな
192名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 18:23:13.69ID:Q1+7fuhl193名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 18:27:56.48ID:6pFytOeJ194名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 18:28:07.64ID:jobFqRqp >>191
過去問優先的に「直近何年」潰すやり方だと、確実に知識の穴だらけになるよ。
11科目各分野を全然カバーしきれないんで。
独学なら今手持ちのテキストに出てきたところを過去問でチェックすれば、
優先敵に「直近何年」を潰すという過去問の使い方では意味ないことがすぐにわかると思う。
過去問優先的に「直近何年」潰すやり方だと、確実に知識の穴だらけになるよ。
11科目各分野を全然カバーしきれないんで。
独学なら今手持ちのテキストに出てきたところを過去問でチェックすれば、
優先敵に「直近何年」を潰すという過去問の使い方では意味ないことがすぐにわかると思う。
196名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 18:31:33.68ID:KvbXzlGq197名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 18:32:53.85ID:6pFytOeJ クリスマス模試とやらを受けます
本気で勉強するのでそれ見て判断します
本気で勉強するのでそれ見て判断します
198名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 18:35:05.63ID:jobFqRqp 過去問優先的に「直近何年」潰すやり方は、初学者には自殺行為だと思う。
明らかに出題分野が偏ってしまうので。
そんなに過去問を重視したいなら、全分野で必要な過去問肢をとりあえず最低限網羅して抜粋いる、
LECの合格ゾーン肢や竹下の合格の肢を買って完璧にしたほうがいいんじゃないの?
15年分以上これで最低限の必要肢は完璧にできるよ。
明らかに出題分野が偏ってしまうので。
そんなに過去問を重視したいなら、全分野で必要な過去問肢をとりあえず最低限網羅して抜粋いる、
LECの合格ゾーン肢や竹下の合格の肢を買って完璧にしたほうがいいんじゃないの?
15年分以上これで最低限の必要肢は完璧にできるよ。
199名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 18:47:24.87ID:64umYdcs200名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 18:49:56.02ID:Q1+7fuhl 能力について説明するとさ。
LECの森山と共著を出した小野さんて短期者がいるんだけどさ。
「はじめは無数にあった黒点がどんどんくっついて点が大きくなっていった」
というようなことを言っている。
いやというほどわかるだろうがこの試験のこの膨大な分量。
たとえば会社法で覚えなくてはいけない100個があったとして、小野さんの頭の中では次々とくっついて8個か9個か?
いずれ数えられる把握出来る数に圧縮出来ていたんじゃないか?
たぶんこれが能力。
これがないと何度何回勉強しても100個は100個のまんま。
把握しきれない分量でやってもやっても頭の中からボロボロ落ちていって毎度毎回間に合わない…
3年やってそんな状態のまんまなら一旦撤退してみる。
でもそれは戦略的な撤退であってほしいものだが…
1つの基準じゃないか?
LECの森山と共著を出した小野さんて短期者がいるんだけどさ。
「はじめは無数にあった黒点がどんどんくっついて点が大きくなっていった」
というようなことを言っている。
いやというほどわかるだろうがこの試験のこの膨大な分量。
たとえば会社法で覚えなくてはいけない100個があったとして、小野さんの頭の中では次々とくっついて8個か9個か?
いずれ数えられる把握出来る数に圧縮出来ていたんじゃないか?
たぶんこれが能力。
これがないと何度何回勉強しても100個は100個のまんま。
把握しきれない分量でやってもやっても頭の中からボロボロ落ちていって毎度毎回間に合わない…
3年やってそんな状態のまんまなら一旦撤退してみる。
でもそれは戦略的な撤退であってほしいものだが…
1つの基準じゃないか?
201名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 20:36:19.07ID:5KFlRYJL クリスマス模試忘れてた
申し込まないと
申し込まないと
202名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 20:41:11.45ID:Nfhy3EUE クリスマス模試ってLEC4科目模試のこと?
とりあえず俺は受けるよ
目標は両登記法満点
とりあえず俺は受けるよ
目標は両登記法満点
203名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 20:50:42.99ID:5KFlRYJL うん
2,000円は安い
気がする
2,000円は安い
気がする
204名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 20:55:21.28ID:s3y+kMhl クリスマス模試申し込みました。絶対間に合いませんが頑張ります
205名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 21:13:08.88ID:5KFlRYJL 間に合わせる必要がない
模試だし
模試だし
206名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 22:36:13.48ID:a/8xo+A4 いや年内に主要科目終わってないのは手遅れでしょ
207名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 22:43:24.51ID:Nfhy3EUE 河野玄斗君なら年明け3月から始めても受かるよ
208名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 22:52:13.32ID:pN7vbC9p そりゃ登記法だけやればいいんだからな
二か月で受かるんじゃね?
二か月で受かるんじゃね?
210名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 23:31:07.76ID:sf337txE211名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 23:34:08.64ID:sf337txE よく言われる不合格体験記の方が反面教師的で読みがいかあるが。
しくじり先生ってやつ?
しくじり先生ってやつ?
212名無し検定1級さん
2022/11/19(土) 23:34:42.94ID:s3y+kMhl むしろ河野くんで2ヶ月かかるの…
213名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 00:14:32.93ID:I7pME/rO214名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 01:14:44.53ID:uw1cQkuQ 大谷翔平が勉強にシフトしたら河野玄斗超えるんじゃないかw
216名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 02:10:40.33ID:vKMes6k8217名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 03:37:57.05ID:XLtqjHs2 自称女子大生設定の人、記述の勉強全然やらないで、択一対策だけしかやらなかったんですよ。
だから午後本番も択一に午前とおんなじ時間掛けて回答できたから、いい点数とれたわけです。真似しちゃダメダメよ
だから午後本番も択一に午前とおんなじ時間掛けて回答できたから、いい点数とれたわけです。真似しちゃダメダメよ
218名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 04:03:07.59ID:+5bt1Xad 女子大生といっても早稲田大学法学部中退で現役東大理科3類だ
俺らとは違う
俺らとは違う
219名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 04:52:35.28ID:vKMes6k8 対策してないっていっても
合同会社以外そこまで書けないような問題じゃなかっただろw
択一でそれだけ点取れるのに
記述で19点も取れないって相当アレだろw
合同会社以外そこまで書けないような問題じゃなかっただろw
択一でそれだけ点取れるのに
記述で19点も取れないって相当アレだろw
220名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 07:11:20.65ID:LW8akBgc 室温7度でもフォーサイト♪
221みん ◆CUZLM8U3vI
2022/11/20(日) 07:22:31.67ID:IkFpIIB3 ここで勧められたオートマ買いました。今日届くので今日から頑張ります
222名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 07:59:08.50ID:yysiFGch みんな総額幾ら位かけてる?
俺氏なんだかんだで50万弱。
俺氏なんだかんだで50万弱。
223名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 08:37:10.81ID:uw1cQkuQ いろいろ読んでるとあの合格率でそれを通るための諸々かかる費用など考えるとやっぱギャンブルな試験なんだね。
ガチャガチャというのも良い表現。
あんな合格率だと宝くじでかもしれないよねw
まあガチャというならば講座も適正価格に引き下げてほしいものですねw
ガチャガチャというのも良い表現。
あんな合格率だと宝くじでかもしれないよねw
まあガチャというならば講座も適正価格に引き下げてほしいものですねw
224名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 08:45:28.07ID:ppwZPmk2 河野玄斗は才能の無駄遣い、しょせん机上の天才と、どこか冷めた目で見ていたが
もちろん嫉妬込みで
試験前、インスタで教材積み上げた画像を見て思い知らされた
彼ほどの天才があんなに頑張ってるのにおれはどうなんだと
おれみたいなのが彼ほどの努力もせず都合よく試験に受かるわけないとな
こんなダラダラうやってて合格できるはずがないとな
撤退するわ
もちろん嫉妬込みで
試験前、インスタで教材積み上げた画像を見て思い知らされた
彼ほどの天才があんなに頑張ってるのにおれはどうなんだと
おれみたいなのが彼ほどの努力もせず都合よく試験に受かるわけないとな
こんなダラダラうやってて合格できるはずがないとな
撤退するわ
225みん ◆CUZLM8U3vI
2022/11/20(日) 09:01:35.69ID:IkFpIIB3 以前、河野さんの耐久勉強配信をみましたが普通の人は真似できませんよ。天才かもしれませんが勉強量が段違いです
全て捧げて勉強すれば短期でも受かるみたいな文章って割とみるんですが、全て捧げて勉強するってこういうことなんだなってよくわかります
全て捧げて勉強すれば短期でも受かるみたいな文章って割とみるんですが、全て捧げて勉強するってこういうことなんだなってよくわかります
226名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 09:15:27.82ID:C4ALRIzw >>218
つ設定
つ設定
227名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 09:17:24.53ID:C4ALRIzw 中の人はベテオッサンです。
228名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 09:18:41.92ID:uw1cQkuQ しかしホント皆さんは甘いんだよなw
フツーに考えて貴方達ベテランが河野君になんかなれるわけがないでしょうにw
いや、河野君も陸上選手の為末大みたいに「才能が無いと話にならない」なこと言わないなら甘いと言わざるを得ないな。
その甘さつか優しさが無数のベテラン達の無数の絶望失望を生んでいるんだからキッパリと言ってあげないとw
フツーに考えて貴方達ベテランが河野君になんかなれるわけがないでしょうにw
いや、河野君も陸上選手の為末大みたいに「才能が無いと話にならない」なこと言わないなら甘いと言わざるを得ないな。
その甘さつか優しさが無数のベテラン達の無数の絶望失望を生んでいるんだからキッパリと言ってあげないとw
229名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 09:27:18.13ID:C4ALRIzw >>219
司法試験脱落組みたいだよ
司法試験脱落組みたいだよ
230名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 09:29:40.33ID:uw1cQkuQ いや、考えてみるとそれを言わないことでベテランという名の「持たざる者」達が勉強を辞めずに自分の本が売れチャンネルの登録者が増え利益が上がって行くわけなんだよなw
まるでニンジンをぶらさげていれば絶対にそれは手に出来ないとも解らずに歩き続けるロバのように…
だから「持つ者」はニンジンをぶら下げ続ける…
むしろ為末は優しく河野君は甘くないのなww
まるでニンジンをぶらさげていれば絶対にそれは手に出来ないとも解らずに歩き続けるロバのように…
だから「持つ者」はニンジンをぶら下げ続ける…
むしろ為末は優しく河野君は甘くないのなww
232みん ◆CUZLM8U3vI
2022/11/20(日) 09:46:16.30ID:OHneZmA9 >>231
気持ち的に挫折しやすく、量を確保すること自体が困難なのが法律資格試験と思ってるのですがどうなんでしょう
気持ち的に挫折しやすく、量を確保すること自体が困難なのが法律資格試験と思ってるのですがどうなんでしょう
233名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 10:11:11.94ID:QEMBws2W >>232
自分の感想になっちゃうけど、キツい半分楽しい半分くらいですかね。。。
それこそ好き嫌いの問題になっちゃいそうですわ。
ただ法律系の読み物を読むのが大好きな人が、この試験の勉強が好きかと言われると多分違うので。
自分の感想になっちゃうけど、キツい半分楽しい半分くらいですかね。。。
それこそ好き嫌いの問題になっちゃいそうですわ。
ただ法律系の読み物を読むのが大好きな人が、この試験の勉強が好きかと言われると多分違うので。
234名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 10:52:24.65ID:yysiFGch 合格の肢って良本ですか?
236名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 14:23:36.96ID:oR9mUUna >>234
15年分の過去問肢が条文ごとに整理されて掲載してあるから便利だけど、
16年以上前の過去問肢が掲載されていないので、未出の条文がかなり多い。
過去問の肢別本ならLECのほうが分野ごとに整理されていて、全年度から抜粋されているから優れている。
15年分の過去問肢が条文ごとに整理されて掲載してあるから便利だけど、
16年以上前の過去問肢が掲載されていないので、未出の条文がかなり多い。
過去問の肢別本ならLECのほうが分野ごとに整理されていて、全年度から抜粋されているから優れている。
237名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 14:43:20.57ID:5EaXEETn >>234
ざっと立ち読みした限りでは、解説が簡潔明瞭で良いと思った。PDFマンセー派だから伊藤塾の厳選過去問に課金したから、実際に使用したわけではないけれども。
ざっと立ち読みした限りでは、解説が簡潔明瞭で良いと思った。PDFマンセー派だから伊藤塾の厳選過去問に課金したから、実際に使用したわけではないけれども。
238名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 15:20:55.10ID:QEMBws2W239名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 15:43:01.73ID:yysiFGch240名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 15:53:47.19ID:yysiFGch241名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 16:00:51.84ID:yysiFGch242名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 16:16:56.91ID:oR9mUUna >>241
民法の場合、合格の肢だと15年分くらいの過去問が掲載されていて、重複肢や法改正で再出題可能性がない肢は除外されてる。
そのため、16年以上前の過去問が一切掲載されていないから、本自体は条文ごとの配列になっているけど、
特に債権編は該当過去問なしの条文が結構多い。
16年以上前の過去問で出題されそうな条文の肢は、別途著者の直前チェックを購入してカバーしろってことだと思う。
根本さんのほうは、平成以降の過去問から民法の各分野ごとに再出題可能性がある肢を厳選して収録している。
だから各分野の穴自体はなくなるけど、厳選肢だから今度は過去問の演習量が合格の肢よりかなり少ない。
どちらも一長一短がある感じ。
個人的には肢別本を買う意味はないと思うから、TACなりLECなり過去問集を買ったほうがよいかと。
過去問の肢ピックアップよりも、まとめ本買ったほうがいいような。
民法の場合、合格の肢だと15年分くらいの過去問が掲載されていて、重複肢や法改正で再出題可能性がない肢は除外されてる。
そのため、16年以上前の過去問が一切掲載されていないから、本自体は条文ごとの配列になっているけど、
特に債権編は該当過去問なしの条文が結構多い。
16年以上前の過去問で出題されそうな条文の肢は、別途著者の直前チェックを購入してカバーしろってことだと思う。
根本さんのほうは、平成以降の過去問から民法の各分野ごとに再出題可能性がある肢を厳選して収録している。
だから各分野の穴自体はなくなるけど、厳選肢だから今度は過去問の演習量が合格の肢よりかなり少ない。
どちらも一長一短がある感じ。
個人的には肢別本を買う意味はないと思うから、TACなりLECなり過去問集を買ったほうがよいかと。
過去問の肢ピックアップよりも、まとめ本買ったほうがいいような。
243名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 16:21:09.26ID:yysiFGch >>242確かに一長一短ですね。
まとめ本とはひっしゅつ3300ですか?
まとめ本とはひっしゅつ3300ですか?
244名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 16:26:36.89ID:oR9mUUna >>243
それとか、直前チェックとかオートマプレミアムとかケータイ司法書士とか。
これらはまとめに加えてチェック肢も掲載してある。
他に、でるトコは過去問の重要肢+予想問で構成されているから、問題集的な形。
ただ過去問の出題年度が一切掲載していないから、どれが過去問肢でどれが予想問肢なのか慣れないとわからない。
いずれにしても、これらは過去問の演習量としては合格の肢や合格ゾーン過去問肢集より遥かに足りないから、これまた一長一短がある。
結局、TACかLECで3万円くらい払って過去問集をちゃんと購入した上で、時間があればさらに購入という感じじゃないのかな。
過去問集を買わずにこれらだけ買っても金の無駄のような。
それとか、直前チェックとかオートマプレミアムとかケータイ司法書士とか。
これらはまとめに加えてチェック肢も掲載してある。
他に、でるトコは過去問の重要肢+予想問で構成されているから、問題集的な形。
ただ過去問の出題年度が一切掲載していないから、どれが過去問肢でどれが予想問肢なのか慣れないとわからない。
いずれにしても、これらは過去問の演習量としては合格の肢や合格ゾーン過去問肢集より遥かに足りないから、これまた一長一短がある。
結局、TACかLECで3万円くらい払って過去問集をちゃんと購入した上で、時間があればさらに購入という感じじゃないのかな。
過去問集を買わずにこれらだけ買っても金の無駄のような。
245名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 16:27:55.92ID:oR9mUUna オートマ「プレミアム」じゃなくて、オートマ「プレミア」だった。
246名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 16:28:07.72ID:x5haDbBt247名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 16:31:45.48ID:yysiFGch 直チェ廃刊になったんてすよね?
248名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 16:31:55.91ID:kJqAJW+x >>97
まあそれは無理でしょうw
おそらくここにいる皆さんはやるやる言って絶対にやっていませんw
テキストなどについても何年以上何ページでなんて言ってますがまあ実行には移ってないでしょうねw
そもそも自分が着実に合格という目的地に近付いているその道中にいるという確信があるならば勉強が楽しくてこんな所にはいません。
だけどそうじゃないからこんな所で現実逃避をするのです…
ここは自分の願望の塊の吐き溜めなのですねw
まあそれは無理でしょうw
おそらくここにいる皆さんはやるやる言って絶対にやっていませんw
テキストなどについても何年以上何ページでなんて言ってますがまあ実行には移ってないでしょうねw
そもそも自分が着実に合格という目的地に近付いているその道中にいるという確信があるならば勉強が楽しくてこんな所にはいません。
だけどそうじゃないからこんな所で現実逃避をするのです…
ここは自分の願望の塊の吐き溜めなのですねw
249名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 16:34:34.71ID:yysiFGch >>246
近くにはないんてすよ、本屋。
近くにはないんてすよ、本屋。
250名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 16:50:47.22ID:yysiFGch >>247
と思ったら民法だけ改訂されてた。
と思ったら民法だけ改訂されてた。
251みん ◆CUZLM8U3vI
2022/11/20(日) 16:53:41.51ID:+xrhxaYi 択一30問やるのにトイレ休憩含めて5時間半…絶対遅すぎる
253名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 17:01:55.09ID:oR9mUUna >>251
最初は問題を解いて解説読んだりテキスト読んだり条文確認したりすると、
民法の後見のところ過去問10問くらいでも5時間くらいかかるよ。
代理や時効のあたりはもっと時間かかるし。
30問で5時間半ならかなり早いペースだと思ったほうが。
最初は問題を解いて解説読んだりテキスト読んだり条文確認したりすると、
民法の後見のところ過去問10問くらいでも5時間くらいかかるよ。
代理や時効のあたりはもっと時間かかるし。
30問で5時間半ならかなり早いペースだと思ったほうが。
254みん ◆CUZLM8U3vI
2022/11/20(日) 17:05:55.67ID:+xrhxaYi255名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 17:42:23.96ID:x5haDbBt256名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 17:47:57.67ID:xlHlRBZW 直前期までは肢別やまとめ本10周近くして脊髄反射レベルにして
直前期からは五肢択一の過去問集を使い5周以上や模試答練活用して合格って方々も普通に何人も存じ上げてますが………
「何を使う」以前に大多数の方は択一基準点いかないのは
勉強の量の少なさ、反復暗記の甘さのせいってバッサリいかれますけどね大体が。
勉強習慣が、身に付いていなくて日々の勉強ハードルを下げて長時間持続性を上げたい人や時間に追われる兼業社会人受験生には初期に肢別使う意味はあると感じます。
スキマ時間に肢別めちゃくちゃ向いてますから。
ただ短所だけは意識して、例えば最終的には一肢2分以内判断を目指す、五肢から絞り込む処理テクニックの習練は必要というだけで、初学者ほど肢別要らないとは思わないんです。
あとは解説の文章量や口調など好みな気がしますが。
直前期からは五肢択一の過去問集を使い5周以上や模試答練活用して合格って方々も普通に何人も存じ上げてますが………
「何を使う」以前に大多数の方は択一基準点いかないのは
勉強の量の少なさ、反復暗記の甘さのせいってバッサリいかれますけどね大体が。
勉強習慣が、身に付いていなくて日々の勉強ハードルを下げて長時間持続性を上げたい人や時間に追われる兼業社会人受験生には初期に肢別使う意味はあると感じます。
スキマ時間に肢別めちゃくちゃ向いてますから。
ただ短所だけは意識して、例えば最終的には一肢2分以内判断を目指す、五肢から絞り込む処理テクニックの習練は必要というだけで、初学者ほど肢別要らないとは思わないんです。
あとは解説の文章量や口調など好みな気がしますが。
258名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 17:51:41.40ID:xlHlRBZW 過去問全科目30年分5周とテキスト紐付け、テキストアウトプットで一発合格(予備校使わず)という方はやっぱり特殊なのかな
まず凡人は短期間に30年分5周できませんけど。
まず凡人は短期間に30年分5周できませんけど。
259名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 17:52:06.57ID:xlHlRBZW マイナーは30年分もないか。失礼。
260みん ◆CUZLM8U3vI
2022/11/20(日) 18:09:44.20ID:+xrhxaYi 質問なんですが、過去問30年回してる方は、29年改正前の民法の問題の正誤判断どうされていますか?
解説は29年改正前準拠ですし、自分で正誤判断するの怖くないですか?
解説は29年改正前準拠ですし、自分で正誤判断するの怖くないですか?
261名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 18:13:44.07ID:xlHlRBZW263名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 18:18:30.18ID:x5haDbBt なんか調べもしないで質問している人、もっと調べろよ
本屋がなくてもAmazonとか合格ゾーンならLECのホームページ、TACなら TAC書籍で詳細など載っている
本屋がなくてもAmazonとか合格ゾーンならLECのホームページ、TACなら TAC書籍で詳細など載っている
264名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 18:21:58.31ID:xlHlRBZW >>262
科目差ありますけど、してるんじゃないですかね
LEC合格ゾーン最新版を画像検索だと34年分て書いてありますね
単純に定義要件を問うだけ、一肢の文章量が少ない、など問題の傾向が違ったりはするようですけど
択一過去問については10年は少ない(それ以外の要素で受かる人もいる)、15年は時間的に厳しい人か、できるなら平成以降は解いてほしいという言説が多数派ではないでしょうか。
でなければ過去問中心主義ではなくテキスト集約テキストアウトプット派かな。
記述もありますから。
私は30年は解いてないのでこれくらいで。
科目差ありますけど、してるんじゃないですかね
LEC合格ゾーン最新版を画像検索だと34年分て書いてありますね
単純に定義要件を問うだけ、一肢の文章量が少ない、など問題の傾向が違ったりはするようですけど
択一過去問については10年は少ない(それ以外の要素で受かる人もいる)、15年は時間的に厳しい人か、できるなら平成以降は解いてほしいという言説が多数派ではないでしょうか。
でなければ過去問中心主義ではなくテキスト集約テキストアウトプット派かな。
記述もありますから。
私は30年は解いてないのでこれくらいで。
265みん ◆CUZLM8U3vI
2022/11/20(日) 18:24:06.09ID:+xrhxaYi 使ってる人のリアルな声聞きたいんですよね
レス遡ると過去問何十年分完璧にすると言ってる人が何人かいて、通年で問題を解くのを30年分やってるか、問題厳選された市販の肢別本で30年分演習してるかで意味変わってきません?
レス遡ると過去問何十年分完璧にすると言ってる人が何人かいて、通年で問題を解くのを30年分やってるか、問題厳選された市販の肢別本で30年分演習してるかで意味変わってきません?
266名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 18:24:29.91ID:xlHlRBZW > 単純に定義要件を問うだけ、一肢の文章量が少ない、など問題の傾向が違ったりはするようですけど
上記は、古い年度の問題は、と言うことです。
上記は、古い年度の問題は、と言うことです。
267名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 18:24:30.02ID:/DOq+jn7 自分で調べられるかどうかって勉強の効率に影響する能力だよな
268名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 18:26:34.98ID:oR9mUUna >>265
合格ゾーンだと民法以外は昭和56年から掲載されているから、41年分は潰せるよね。
TACの過去問だと民法も昭和56年~63年のものもちゃんと掲載されているし。
11科目で41年分潰したころには、2年半経過してたよ。
合格ゾーンだと民法以外は昭和56年から掲載されているから、41年分は潰せるよね。
TACの過去問だと民法も昭和56年~63年のものもちゃんと掲載されているし。
11科目で41年分潰したころには、2年半経過してたよ。
269みん ◆CUZLM8U3vI
2022/11/20(日) 18:29:33.78ID:+xrhxaYi >>264
ありがとうございます
平均的な独学受験生は合格ゾーンみたいなのを過去問対策として一般的にやりこんで、全問検討してるわけじゃないんでしょうか?
それにプラスして予備校の講座や模試を併用するという形で
ありがとうございます
平均的な独学受験生は合格ゾーンみたいなのを過去問対策として一般的にやりこんで、全問検討してるわけじゃないんでしょうか?
それにプラスして予備校の講座や模試を併用するという形で
270名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 18:30:33.69ID:xlHlRBZW >>265
直前期は年度別問題集を記述含め時間を計って1年毎に10年分解くことを予備校で推奨されがちですね
それ以外は模試答練を除けば分野別に解いていく方が大半だと思います
全科目2周程度した後ならば、弱点に応じ問題集の前から順に解かない、可処分時間に応じて科目順を変える、は周回すれば当然検討はすることだと思われます
結局合格するかしないか、なので明らかに誤った努力はあるかもしれませんが、人それぞれ色んな条件能力が異なるので登頂への工夫は様々と思います
直前期は年度別問題集を記述含め時間を計って1年毎に10年分解くことを予備校で推奨されがちですね
それ以外は模試答練を除けば分野別に解いていく方が大半だと思います
全科目2周程度した後ならば、弱点に応じ問題集の前から順に解かない、可処分時間に応じて科目順を変える、は周回すれば当然検討はすることだと思われます
結局合格するかしないか、なので明らかに誤った努力はあるかもしれませんが、人それぞれ色んな条件能力が異なるので登頂への工夫は様々と思います
271みん ◆CUZLM8U3vI
2022/11/20(日) 18:31:08.17ID:+xrhxaYi272みん ◆CUZLM8U3vI
2022/11/20(日) 18:33:49.03ID:+xrhxaYi273名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 18:34:12.65ID:oR9mUUna >>271
短期合格を目指すなら、過去問やらずに予備校の答練でもいいんじゃないかな。
独学なら、市販で問題集的なものが少ないからどうしても過去問を大量に自分で潰してテキスト・条文と反復せざるを得ないよね。
効率悪いと思うなら、独学じゃなくて予備校を利用したほうがいいんだろうね。
短期合格を目指すなら、過去問やらずに予備校の答練でもいいんじゃないかな。
独学なら、市販で問題集的なものが少ないからどうしても過去問を大量に自分で潰してテキスト・条文と反復せざるを得ないよね。
効率悪いと思うなら、独学じゃなくて予備校を利用したほうがいいんだろうね。
274みん ◆CUZLM8U3vI
2022/11/20(日) 18:39:32.09ID:+xrhxaYi >>273
予備校行きを決断するなら早いほうがいいのはわかってるのですがなかなか…
ここで勧められて購入したオートマのテキストと問題集をまずこなして、合格革命や予備校等に手を出すか考えたいと思います。ありがとうございます
予備校行きを決断するなら早いほうがいいのはわかってるのですがなかなか…
ここで勧められて購入したオートマのテキストと問題集をまずこなして、合格革命や予備校等に手を出すか考えたいと思います。ありがとうございます
275名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 18:48:13.92ID:xlHlRBZW >>269
平均的な独学受験生、があまり想像できないので、すみません。
私は予備校に頼ってきた人間なので、そのメリハリは自己判断できないと感じ、独学は最初から選択肢にありませんでしたね。
いわゆる軸足を見抜けるようになるにも蓄積、訓練が要ります。模試答練で正答率は出ますから、まず皆が正答しているものは必ず確実に答える、を目指すのは王道ではあるでしょう。
学習初期は平成以降は全て全肢検討しました。
実際問題、本試験は午後は時間との勝負で場合によっては全肢検討していられなかったりしますが、
心構えとしては、過去問で出題されたらそれはもうAランク知識ぐらいに思わないと厳しいかもしれません。楽は出来ないです。
まあ憲法以外で学説問題はもう出題されないと言われていますが。
網羅性が高く正確なテキストからのアウトプットのツールとして過去問を位置づけるか、知識をテキストではなく過去問集に集約するかのアプローチの違いもあります。
過去問〇年では足りない、という方の多くはテキスト集約派ですね。
テキストでアウトプットとなると、何の論点がどこに書いてあってどういう論理や結論でテキストにどう表現されているか、何も見ず再現出来るくらいのレベルらしいです。頭の中でテキストめくれるらしいです。
平均的な独学受験生、があまり想像できないので、すみません。
私は予備校に頼ってきた人間なので、そのメリハリは自己判断できないと感じ、独学は最初から選択肢にありませんでしたね。
いわゆる軸足を見抜けるようになるにも蓄積、訓練が要ります。模試答練で正答率は出ますから、まず皆が正答しているものは必ず確実に答える、を目指すのは王道ではあるでしょう。
学習初期は平成以降は全て全肢検討しました。
実際問題、本試験は午後は時間との勝負で場合によっては全肢検討していられなかったりしますが、
心構えとしては、過去問で出題されたらそれはもうAランク知識ぐらいに思わないと厳しいかもしれません。楽は出来ないです。
まあ憲法以外で学説問題はもう出題されないと言われていますが。
網羅性が高く正確なテキストからのアウトプットのツールとして過去問を位置づけるか、知識をテキストではなく過去問集に集約するかのアプローチの違いもあります。
過去問〇年では足りない、という方の多くはテキスト集約派ですね。
テキストでアウトプットとなると、何の論点がどこに書いてあってどういう論理や結論でテキストにどう表現されているか、何も見ず再現出来るくらいのレベルらしいです。頭の中でテキストめくれるらしいです。
276名無し検定1級さん
2022/11/20(日) 18:53:16.92ID:xlHlRBZW >>273
複数予備校の模試をまとめて受講し、択一は全て理由つきで判断できるよう反復して全潰しというのもやり方ですよね。
欠点は本試験傾向から外れるかもしれない、マイナー、会社法辺りの問題数不足ですが、そこは年度別過去問演習等、補う方法はありますね。各予備校答練よりは予想に力を入れる筈ですし。
なんか偉そうですみませんでした。では。
複数予備校の模試をまとめて受講し、択一は全て理由つきで判断できるよう反復して全潰しというのもやり方ですよね。
欠点は本試験傾向から外れるかもしれない、マイナー、会社法辺りの問題数不足ですが、そこは年度別過去問演習等、補う方法はありますね。各予備校答練よりは予想に力を入れる筈ですし。
なんか偉そうですみませんでした。では。
277みん ◆CUZLM8U3vI
2022/11/20(日) 18:59:59.23ID:+xrhxaYi アイデアをたくさんありがとうございます。合格へのさまざまなアプローチがある中、アウトプット機会の上乗せを大事にされてる方が多いと感じました。自分も答練など積極的に調べてみようと思います
278名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 02:10:12.25ID:jxYfsEsu アウトプットの上積みな。
やるならば1校か2校かにしたほうがいいと思うわな。
どんなテーマどんな目的を持ってやるかにもやるが過去問やテキストを勉強するようなやり方を答練や模試に適用したら潰されるよ…
1校でも大変なのに複数校でやると考えた場合…
まあ勿論頭脳や体力の差などの個人差はあるだろうがこれこそ手を拡げるべきではないと思うけど、そういう考えにさせるのはやはり未出への不安=不合格への恐怖だろうな…
不安や恐怖というものは戦えば戦うほど増幅するものらしい…
火に対して火で挑めばたちどころに延焼が拡がり焼け跡は悲惨になる…
火には水で対処する。
月並みだが不安だし怖いし難しくて困るなどと思った時にいかに発想の転換が利くかだよな大事なのは。
やるならば1校か2校かにしたほうがいいと思うわな。
どんなテーマどんな目的を持ってやるかにもやるが過去問やテキストを勉強するようなやり方を答練や模試に適用したら潰されるよ…
1校でも大変なのに複数校でやると考えた場合…
まあ勿論頭脳や体力の差などの個人差はあるだろうがこれこそ手を拡げるべきではないと思うけど、そういう考えにさせるのはやはり未出への不安=不合格への恐怖だろうな…
不安や恐怖というものは戦えば戦うほど増幅するものらしい…
火に対して火で挑めばたちどころに延焼が拡がり焼け跡は悲惨になる…
火には水で対処する。
月並みだが不安だし怖いし難しくて困るなどと思った時にいかに発想の転換が利くかだよな大事なのは。
279名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 07:04:42.84ID:0XuTKw9u ID:xlHlRBZW
クソきもい
クソきもい
280名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 08:45:01.08ID:5C1waJJ/ 月曜日はフォーサイト
281名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 13:03:58.11ID:9Rso0/fY 小泉とかフォーサイトとかの話する奴らが多いのは、金銭的にキツくなってきたベテが、この板には多いってことなんだろうね
282名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 13:51:29.79ID:R7ptczID 金銭的にキツくなってきた時点で人生詰んでんじゃんw
ヴェテるまで司法書士試験に吸い尽くされて何も得られず終了とか…
選択を誤らなければもっと楽しい生き方出来たよね…
ヴェテるまで司法書士試験に吸い尽くされて何も得られず終了とか…
選択を誤らなければもっと楽しい生き方出来たよね…
283名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 14:01:28.13ID:H/GAZkp1 ワシは司法書士合格後の予備試験対策で伊藤塾に120万お布施せにゃならんのでな
司法書士はできるだけ出費抑えたいんや
司法書士はできるだけ出費抑えたいんや
284名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 15:00:52.95ID:dPsu1rX5 司法書士対策ケチってっと、予備受験には永遠にたどり着かないかもな
285名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 15:19:42.37ID:Qfhe7Etx 司法書士を挟む意味が分からない
百害あって一理なしの典型じゃん
百害あって一理なしの典型じゃん
286名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 15:58:43.61ID:dPsu1rX5 >>285
予備受かる自信がないんだろう
予備受かる自信がないんだろう
287名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 16:36:06.95ID:uDJ8cmvv ドトールでフォーサイト。
288名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 18:05:43.63ID:jxYfsEsu まあ誰だって成功したいよな。
だから挑戦を始める。
誰だって挑戦している分野でジャスティン・ビーバーになりたいのさ・・
が、そう成れるものは莫大な数の挑戦者の中ほんの極1粒2粒とかなんだ・・
そう成れない可能性のほうが圧倒的に大きくそうなった場合のリスクたるや・・
成功出来なかったら死ぬ!!
果たして、皆さんにはそのような御覚悟は御有りでしょうか・・?
だから挑戦を始める。
誰だって挑戦している分野でジャスティン・ビーバーになりたいのさ・・
が、そう成れるものは莫大な数の挑戦者の中ほんの極1粒2粒とかなんだ・・
そう成れない可能性のほうが圧倒的に大きくそうなった場合のリスクたるや・・
成功出来なかったら死ぬ!!
果たして、皆さんにはそのような御覚悟は御有りでしょうか・・?
289名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 18:09:33.43ID:Qfhe7Etx 少なくとも空白改行しなくちゃ自分の考えをアピールできない人生は送りたくはないね
290名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 19:13:58.38ID:cJsnGGRg 俺金には全く困ってないし司法書士試験に受からなくても別に死なないんだけどもうなんて言うか意地なんだよな
自分でもなんでこんなキツいことやってんのかって思うけど走り出したからには止まれないんだよね
自分でもなんでこんなキツいことやってんのかって思うけど走り出したからには止まれないんだよね
291名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 19:16:35.95ID:H/GAZkp1292名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 19:24:19.54ID:sT8faOTI 働かなくてもいい境遇にしたって、おおかたの引きこもりが金に不自由してるのと同じ感じで金がないから安い予備校の話題ばっかりなんじゃないかな
293名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 21:11:07.24ID:v9OB8IDQ 姫野クラス1番前の席で講義受けて直接質問もしてた奴がコロナ陽性
姫野本人も喉の炎症でYoutube生講義キャンセル
これは…
姫野本人も喉の炎症でYoutube生講義キャンセル
これは…
294名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 21:19:27.96ID:26W+81YZ 講師がいくら気を付けていても目の前の生徒がしゃべって感染してはな
講師も大変だ
講師も大変だ
295名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 21:43:55.78ID:g+5kWVqa 総額50万近くかけてる気がする。
296名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 21:49:47.04ID:wB4yW1r+ 試験本番だけはそんなこと言ってられんが
他でそういうリスク背負うのは怖いな
他でそういうリスク背負うのは怖いな
297名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 22:03:22.94ID:JxPHrz8B 俺は総額150万くらいかけたかな
でも合格したよ
補助者時代から資格勉強していたから
合格・登録してから月平均で5万円以上
給料上がった
もう100万以上余裕で回収
お前らも金なんて合格すればすぐに
回収できる。最短で合格することだけを
考えろ
でも合格したよ
補助者時代から資格勉強していたから
合格・登録してから月平均で5万円以上
給料上がった
もう100万以上余裕で回収
お前らも金なんて合格すればすぐに
回収できる。最短で合格することだけを
考えろ
298名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 22:37:28.25ID:v9OB8IDQ 何でそんな奴がこのスレ見てんの
299名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 22:41:31.50ID:JxPHrz8B300名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 22:42:14.85ID:ZiU0+Uk5 ここで勧めてもらったオートマですが、表現にクセはありますが慣れてくると面白いですね
301名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 22:45:07.76ID:vnwKnHpp Vライン?って教材はつかえますいか
302名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 22:51:47.10ID:jWaka1bL >>299
宅建と管理業務主任者、FP二級、貸金業務取扱主任者を持ってるんだけど、合格したら当該スレに関心がキレイさっぱり無くなった。
司法書士も合格したら、こんなとこ二度と見ないと思う。何が楽しいんだか、すこぶる疑問。
マジでなにが面白いの?
宅建と管理業務主任者、FP二級、貸金業務取扱主任者を持ってるんだけど、合格したら当該スレに関心がキレイさっぱり無くなった。
司法書士も合格したら、こんなとこ二度と見ないと思う。何が楽しいんだか、すこぶる疑問。
マジでなにが面白いの?
304名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 23:05:17.69ID:MxXQ9fiD306名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 23:13:04.65ID:MxXQ9fiD307名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 23:14:45.68ID:i9otexAX 司法書士が難関資格なわけないじゃん
たまにいる勘違い合格者はなんなんだろうな
たまにいる勘違い合格者はなんなんだろうな
308名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 23:21:32.35ID:MxXQ9fiD309名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 23:30:11.49ID:i9otexAX311名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 23:35:33.57ID:26W+81YZ 合格者でもこういう輩はほんと迷惑だよな
312名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 23:40:17.73ID:i9otexAX でも、粋がってるのはネット上だけだと思うけどね
基本的に合格者のほとんどは謙虚で良い人・・・といって良いと思う
優秀な人なんてのもほぼいない
基本的に合格者のほとんどは謙虚で良い人・・・といって良いと思う
優秀な人なんてのもほぼいない
313名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 23:49:06.00ID:AJ6LPv5y314名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 23:51:35.40ID:svd/mkDR 大人気ない
317名無し検定1級さん
2022/11/21(月) 23:58:29.86ID:26W+81YZ 二度と来ないでくれ
318名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 00:04:54.82ID:w8wQEoUx しかし俺は必死になって
夕方から勉強していたけどお前ら酷いなw
受験生と思えん、5chの病気かよ
反応した奴は全員反省しろ!
>>317
明日からまたヴェテ煽りでもするのか?w
また俺が来たら迷惑だよな?
夕方から勉強していたけどお前ら酷いなw
受験生と思えん、5chの病気かよ
反応した奴は全員反省しろ!
>>317
明日からまたヴェテ煽りでもするのか?w
また俺が来たら迷惑だよな?
319名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 00:35:05.72ID:rjb1KBsJ >>306
宅建受験生は宅建受験生で必死なんだよ。
司法書士受験生だって、もっと上のレベルにある資格やポジションにある連中からしたら、君の司法書士資格へのプライドも失笑される。
まあこんなとこ来て憂さをはらすようじゃ、君も大概負け犬だねw
上を見なさいな。
宅建受験生は宅建受験生で必死なんだよ。
司法書士受験生だって、もっと上のレベルにある資格やポジションにある連中からしたら、君の司法書士資格へのプライドも失笑される。
まあこんなとこ来て憂さをはらすようじゃ、君も大概負け犬だねw
上を見なさいな。
320名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 06:48:57.66ID:SMrlBW4P 記述式って何の本が良いのでしょうか?
田端や山本のは問題短くて実践的でないと聞きますし。
田端や山本のは問題短くて実践的でないと聞きますし。
321名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 07:10:43.56ID:SMrlBW4P リアリスティックは演習というより解法本ですし。
322名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 07:12:24.81ID:nHyTQGw/ 司法書士の上って司法試験くらいしかないわけだが笑
非常にくだらない幼稚な考えだな。少なくとも喚いてるやつが上位のポジションにいる人間ではないということはわかった
非常にくだらない幼稚な考えだな。少なくとも喚いてるやつが上位のポジションにいる人間ではないということはわかった
324名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 07:29:52.58ID:SMrlBW4P 過去問はやったし、市販本は一問、もうないですか。
325名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 07:34:48.01ID:CnjSfFQ2 3300民法に手が回らない
てか発売したのかもわからない
てか発売したのかもわからない
326名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 08:06:22.08ID:OFfop0tj >>321
自分はオートマを軽く使用しただけだけど、オートマで十分と感じたけどね
記述対策の基礎にあるのは、一連の事実関係及び論点の把握
演習の第一の目的は、複数の「登記の目的」や「登記の事由」を速やかに確定できる能力を身に
つける事なので、本試験で問われ得るそれらが複数に組み込まれている演習問題なら何でもいい
演習問題の形式として、本試験に準拠しているものでなくても構わない
オートマでは、「勘の良い人は一読で気づく」なんて書かれていたが、そうした能力は、感の良し悪し
やセンスの有無ではなく、経験と実体法の理解が根本にある
問題演習時は、事前予測ができる程度に、一連の事実関係や論点を押さえることを重視する
次に、そうした事実関係が本試験問題においてどのように表現されているか、これを本試験問題で
確認するとともに、「実務的・実際的」能力を身につける
具体的には、登記記録、各契約書、戸籍事項証明書、附票・住民票、定款、議事録等・・・
から必要な事実を正確に読み取れるようにする
本試験問題は、問題を解くのではなく、事実関係がどのように表現されているのか、問題の構成を
把握することに重点を置く
試験問題の形式は数年程度で変わるので、実際に解くのは直近5年程度、それ以前の分は
実務的文書や問題構成の把握で十分な気がする
最後にひな形的知識を正確に記憶する
人によっては、解法やらテクニックやらを意識するかもしれないけど、こんなのは最後にすればよい
あ、筆記の練習も忘れてはいけないな
自分もそうだったけど、筆記が遅い人は本当に大変だから
自分はオートマを軽く使用しただけだけど、オートマで十分と感じたけどね
記述対策の基礎にあるのは、一連の事実関係及び論点の把握
演習の第一の目的は、複数の「登記の目的」や「登記の事由」を速やかに確定できる能力を身に
つける事なので、本試験で問われ得るそれらが複数に組み込まれている演習問題なら何でもいい
演習問題の形式として、本試験に準拠しているものでなくても構わない
オートマでは、「勘の良い人は一読で気づく」なんて書かれていたが、そうした能力は、感の良し悪し
やセンスの有無ではなく、経験と実体法の理解が根本にある
問題演習時は、事前予測ができる程度に、一連の事実関係や論点を押さえることを重視する
次に、そうした事実関係が本試験問題においてどのように表現されているか、これを本試験問題で
確認するとともに、「実務的・実際的」能力を身につける
具体的には、登記記録、各契約書、戸籍事項証明書、附票・住民票、定款、議事録等・・・
から必要な事実を正確に読み取れるようにする
本試験問題は、問題を解くのではなく、事実関係がどのように表現されているのか、問題の構成を
把握することに重点を置く
試験問題の形式は数年程度で変わるので、実際に解くのは直近5年程度、それ以前の分は
実務的文書や問題構成の把握で十分な気がする
最後にひな形的知識を正確に記憶する
人によっては、解法やらテクニックやらを意識するかもしれないけど、こんなのは最後にすればよい
あ、筆記の練習も忘れてはいけないな
自分もそうだったけど、筆記が遅い人は本当に大変だから
327名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 08:24:46.97ID:Z0nyWvEi328名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 09:13:51.14ID:QiEalX1w オートマの不動産登記法を読んでいますが、民法や要件事実をしっかり勉強していたのでスーッと入ってきますね
支持される理由がわかった気がします。めちゃくちゃ面白いです
支持される理由がわかった気がします。めちゃくちゃ面白いです
329名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 09:53:46.13ID:SMrlBW4P >>326
聴取記録がかったるい。
聴取記録がかったるい。
330名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 12:46:42.23ID:eLYpfQP0331名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 13:43:19.77ID:LJISgbpi 普通に塾の講座取った方がええやんそれやったら
332名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 13:49:22.36ID:eLYpfQP0 >>331
塾のテキストも持っているけど、3300選にしか掲載していない図表もあるんだよね。
で、確認してみたら、2020年民法改正前の塾のテキストから削除された図表をそのまま使いまわしてるっぽい。
中には今も使える図表があるんで、それを利用しているけど、
3300選は2020年民法改正前の講座テキストの図表を見直したりしていないんだね。
記載だけじゃなくて、こんなに図表も塾のテキストと別物とは思わなかったよ。
3年前に削除された図表をそのまま使ってたとは。
塾のテキストも持っているけど、3300選にしか掲載していない図表もあるんだよね。
で、確認してみたら、2020年民法改正前の塾のテキストから削除された図表をそのまま使いまわしてるっぽい。
中には今も使える図表があるんで、それを利用しているけど、
3300選は2020年民法改正前の講座テキストの図表を見直したりしていないんだね。
記載だけじゃなくて、こんなに図表も塾のテキストと別物とは思わなかったよ。
3年前に削除された図表をそのまま使ってたとは。
333名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 15:43:46.93ID:CnjSfFQ2334名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 16:39:13.51ID:0eVUTunB やっぱり記述が最難関かなこの試験の中で
335名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 17:01:16.93ID:QiEalX1w 記述対策は単純に演習量足りない人が多いのでは
択一だけで満足しちゃうタイプ
毎日記述一通書いてる人ってスレでも何人いるんだろうね
択一だけで満足しちゃうタイプ
毎日記述一通書いてる人ってスレでも何人いるんだろうね
336名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 17:13:19.94ID:rVVlFPQJ 年末ジャンボ宝くじ今日からだとよベテラン諸君ww
前後賞合わせて10億円!!
実に夢があるよなw
前後賞合わせて10億円!!
実に夢があるよなw
337名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 19:09:09.01ID:wZ4jOvPJ338名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 20:25:45.10ID:Mpy0mUpI つか、ここのヴェテどもが試験に
受かるより10億円当たる確率のが高いわw
受かるより10億円当たる確率のが高いわw
339名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 22:09:34.92ID:/pQ3VjfO 今年ここからベテ二人合格したんですよ確率お馬鹿さん
340名無し検定1級さん
2022/11/22(火) 22:41:47.79ID:FNK4d9qG >>335
俺はやってる。解くのが楽しくなってるくらいだw
俺はやってる。解くのが楽しくなってるくらいだw
342名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 00:51:36.81ID:dit0BoQR ま、大抵択一が時間かかって記述やる時間が毎日無いとかなんだろうけどね。
申請例を書いて覚えては有効だけど結局本番は運。
悪いけどこれに尽きる。
絶対なんてあり得ないよ…
申請例を書いて覚えては有効だけど結局本番は運。
悪いけどこれに尽きる。
絶対なんてあり得ないよ…
344名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 08:07:46.52ID:Iu+OOzrm 来年はあたしがトップ合格してみせますわ
345名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 08:08:21.39ID:ody66adG 記述の演習せずに受かる?司法書士試験舐めすぎでしょ
346名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 08:56:26.82ID:wJDeF8/R 司法書士試験どころか人生舐めてる奴
しかいないけど何か問題でも?
しかいないけど何か問題でも?
347名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 09:36:37.19ID:3111BADL もちろん記述式の演習は絶対必要だよ。
でもヴェテという名の本職さんやひきこもりやニートでもないなら1日勉強ばかりをやってるわけにはいかないわけなんだしさ。
やっぱその日の勉強は択一か記述かのいずれかってケースもかなり多くなるわけだよね。
でも感覚的に択一が出来ないと記述なんかわからないし記述やってると択一が気になってくるもんでしょ。
結局両方バランス良くやれって話になるだろうけどそうる頃には随分なヴェテにもなっていると・・
でも近年の不動産登記法択一によく見られる午後の長文化を見ると普通の択一の勉強だけじゃ足りない気もするね。
なんたって択一を早く終えないと記述の時間がなくなるし。
こうやって択一の勉強時間が膨れ上がり記述を圧迫していく。
こういった数々のジレンマを超えた先に合格はあるわけで合格率から言ったらそんな人のほうが稀な数なんだよな。
なのに絶対だとかトップだとかって・・
司法書士試験どころか人生を舐めているとしか思えんな・・
でもヴェテという名の本職さんやひきこもりやニートでもないなら1日勉強ばかりをやってるわけにはいかないわけなんだしさ。
やっぱその日の勉強は択一か記述かのいずれかってケースもかなり多くなるわけだよね。
でも感覚的に択一が出来ないと記述なんかわからないし記述やってると択一が気になってくるもんでしょ。
結局両方バランス良くやれって話になるだろうけどそうる頃には随分なヴェテにもなっていると・・
でも近年の不動産登記法択一によく見られる午後の長文化を見ると普通の択一の勉強だけじゃ足りない気もするね。
なんたって択一を早く終えないと記述の時間がなくなるし。
こうやって択一の勉強時間が膨れ上がり記述を圧迫していく。
こういった数々のジレンマを超えた先に合格はあるわけで合格率から言ったらそんな人のほうが稀な数なんだよな。
なのに絶対だとかトップだとかって・・
司法書士試験どころか人生を舐めているとしか思えんな・・
348名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 09:59:21.87ID:AIMZuo1X 祝日はフォーサイト♪
スタバガラガラだな
何でだろう
スタバガラガラだな
何でだろう
349名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 10:17:48.54ID:6CG4t8fK >>344
いいか?
東大卒か京大卒か、どんな試験でもそうだが毎年そういう勉強エリートが参戦して来るんだぞ!
司法書士試験以上の所謂「超難関」と呼ばれる試験ほどそうだ!
合格率が3%だとしたらこういった連中がたちまち1パーセント超を占有してしまう。
まさに100人いたら1人の彼等だ。
中には河野君類似のモンスターも来るかもしれない…
だから実際の合格率はもっともっと低いんだよ!
その残存合格率の中で去年あと1問2問足りなかったとか10何年勉強してますなどの強者との戦いをやらなくてはならないということについて理解して言っているのか?
おまえがトップなわけがないだろうがww
そもそもなんでトップ合格なんて発想ができるんだこら? w
人生も人間も舐めんじゃねえ!!
いいか?
東大卒か京大卒か、どんな試験でもそうだが毎年そういう勉強エリートが参戦して来るんだぞ!
司法書士試験以上の所謂「超難関」と呼ばれる試験ほどそうだ!
合格率が3%だとしたらこういった連中がたちまち1パーセント超を占有してしまう。
まさに100人いたら1人の彼等だ。
中には河野君類似のモンスターも来るかもしれない…
だから実際の合格率はもっともっと低いんだよ!
その残存合格率の中で去年あと1問2問足りなかったとか10何年勉強してますなどの強者との戦いをやらなくてはならないということについて理解して言っているのか?
おまえがトップなわけがないだろうがww
そもそもなんでトップ合格なんて発想ができるんだこら? w
人生も人間も舐めんじゃねえ!!
350名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 10:22:10.03ID:o72w1Afb 撤退したくせに未練がましいすぎだろこの知的障害者
いつまで粘着してスレ荒らすんだよ
いつまで粘着してスレ荒らすんだよ
351名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 10:32:57.17ID:mvFBhv0B 受かる人間は、択一何問、記述の構成何問みたいな感じで毎日コンスタントに勉強してる
記述対策は直前期にガッツリやってなんとかなる性質のものじゃないから
記述対策は直前期にガッツリやってなんとかなる性質のものじゃないから
352名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 10:58:10.88ID:IPYZ3W5o 他資格だが、受験勉強に挫折した人が叩く側に回った知人がいる
滑稽だし可哀想と思う
滑稽だし可哀想と思う
353名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 11:03:27.49ID:3111BADL LECの柴田講師の元嫁は2週間記述式だけに集中して出来るようになったなんて書いてあったような?
こういうのを個人差だとか能力差だとかいうんだろけど。
こういうのを個人差だとか能力差だとかいうんだろけど。
354名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 11:04:31.39ID:y1eu5uT3 簿記2級は2週間、宅建は3ヶ月とか言っちゃうバカは一定数いる
彼らには2つのパターンがあって、1つは受験すらしたことないケース
もう1つは、合格した自分を尊大にみせたいケース
いちばんダサイのは、受験生の分際でアンチ活動する連中
たとえば司法書士受験生が現役行政書士を叩くとか
会計士受験生が現役税理士を叩くとか
受験生でしかないのに謎の上から目線
彼らには2つのパターンがあって、1つは受験すらしたことないケース
もう1つは、合格した自分を尊大にみせたいケース
いちばんダサイのは、受験生の分際でアンチ活動する連中
たとえば司法書士受験生が現役行政書士を叩くとか
会計士受験生が現役税理士を叩くとか
受験生でしかないのに謎の上から目線
356名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 11:17:25.82ID:3111BADL 柴田元嫁の場合は環境の差もかな?
でも松本5ヶ月の前は柴田7ヶ月だったけど、本当にそんだけの短期で取れたのならば相当な無理をしたんだろうね。
旦那もスパルタ教育を講座のキャッチフレーズにしていたようだし。
喜んで短期合格勉強法の実験台になったんだろうか?
本当に歳若くして星になってしまったけど小玉などが言うような「人生は変わりません。命懸けて挑んでください。」を実証した好例だな。
そして今や小玉も星になった…
でも松本5ヶ月の前は柴田7ヶ月だったけど、本当にそんだけの短期で取れたのならば相当な無理をしたんだろうね。
旦那もスパルタ教育を講座のキャッチフレーズにしていたようだし。
喜んで短期合格勉強法の実験台になったんだろうか?
本当に歳若くして星になってしまったけど小玉などが言うような「人生は変わりません。命懸けて挑んでください。」を実証した好例だな。
そして今や小玉も星になった…
358名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 11:52:14.64ID:Pa5mYyUt >>353
柴田幸 慶應義塾大学法学部卒業
司法書士学習期間7ヶ月で1発合格
予備校基礎講座を倍速再生で繰り返し聴きインプット、過去問を徹底して反復、答練、模試を受講
わからないところがあれば、旧司法試験合格者で司法試験予備校講師の柴田孝之の個別マネジメント付き
この条件下で、何もせずに独学で記述式を2週間だけでマスターしたと考えてたらおめでたいなと思う
柴田幸 慶應義塾大学法学部卒業
司法書士学習期間7ヶ月で1発合格
予備校基礎講座を倍速再生で繰り返し聴きインプット、過去問を徹底して反復、答練、模試を受講
わからないところがあれば、旧司法試験合格者で司法試験予備校講師の柴田孝之の個別マネジメント付き
この条件下で、何もせずに独学で記述式を2週間だけでマスターしたと考えてたらおめでたいなと思う
359名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 12:23:33.23ID:HBgc+olE でも短期間で受かった人が講義やっても凡人には意味ないんだよね
凡人のハードルが理解できてないから
10年かかった人の講義を聞いてみたい、誰かいない?
凡人のハードルが理解できてないから
10年かかった人の講義を聞いてみたい、誰かいない?
360名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 12:27:34.31ID:Ic2Blx4T そんなんいくらでも合格体験記調べたら出てくる
そしてベテ合格者が皆口を揃えていうのが、「これまで間違えた方向で努力をしていた」
そしてベテ合格者が皆口を揃えていうのが、「これまで間違えた方向で努力をしていた」
361名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 12:27:48.16ID:mBf9UPwu 10年かかった人の講義とか効率悪そうで本当に合格まで10年かかっちゃいそう…
362名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 12:30:14.35ID:3111BADL >>358
だから環境の差もあると言っているわけだ。
だから環境の差もあると言っているわけだ。
363名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 12:32:37.04ID:JHkc7rwy 平成26年の不動産登記法記述式で数多くの受験生が「信託」という二文字を書けずに虐殺されたらしいけど、市販の雛形集にはきちんと該当の雛形が掲載されていた
つまり虐殺された受験生は演習不十分で、この書式は出ないだろうと運に頼ってしまったわけだ
つまり虐殺された受験生は演習不十分で、この書式は出ないだろうと運に頼ってしまったわけだ
365名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 13:05:04.49ID:EkSrLeVq366名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 13:10:11.26ID:jBZZdsDf 短期合格者でハイスペックじゃ無かったらビックリするわ
367名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 13:24:38.12ID:KRlFR5nK368名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 13:27:41.36ID:kWcaTLrt >>365
旦那のスペック
柴田孝之
東京大学法学部卒業。
大学卒業同年22歳で旧司法試験1発合格(合格率3.01%)。
その後、辰巳法律研究所→LEC→アガルート等で司法試験講座を担当する"資格試験のプロ"。
アガルートアカデミー工藤北斗の師匠。
そのプロが、長時間そばにいてわからないところを質問したら即教えてくれて、クソみたいな記述式の答案を書いてもレベルに応じて添削して軌道修正してくれるわけだ。
短期合格はすごいけどこんなん参考にならんだろw
バカバカしい
旦那のスペック
柴田孝之
東京大学法学部卒業。
大学卒業同年22歳で旧司法試験1発合格(合格率3.01%)。
その後、辰巳法律研究所→LEC→アガルート等で司法試験講座を担当する"資格試験のプロ"。
アガルートアカデミー工藤北斗の師匠。
そのプロが、長時間そばにいてわからないところを質問したら即教えてくれて、クソみたいな記述式の答案を書いてもレベルに応じて添削して軌道修正してくれるわけだ。
短期合格はすごいけどこんなん参考にならんだろw
バカバカしい
369名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 13:40:42.00ID:y1eu5uT3 フォーサイト 中村篤史講師
高校中退 → 宅建合格 → 司法書士合格
→ 高校卒業程度認定試験合格 → 慶応大学通信制卒業 → 行政書士合格
こういう人のほうが教えるのうまそうだが現実は・・・
もうとにかく読むだけ
高校中退 → 宅建合格 → 司法書士合格
→ 高校卒業程度認定試験合格 → 慶応大学通信制卒業 → 行政書士合格
こういう人のほうが教えるのうまそうだが現実は・・・
もうとにかく読むだけ
370名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 13:47:51.42ID:3111BADL 柴田夫妻(当時)の著書などからもわかると思うのですが、
「私はドン亀です。」
「ひたすら努力しました。」
「皆さんだって頑張れば出来ます。」
この手の本の多くはこんな感じなんですがこうやって多くはその気になって騙されてしまうw
どんな人物が書いているかと著者のプロフィールは最初に確認すべきなんですけどね…
ま、勇ましいこと耳障りの良いことを書いていれば本が売れる。
著す側は笑いが止まらんのですw
良い歳こいて世の中のシステムもわからんバカばっかり搾りカスになるまっ搾り取られて終わるのです><
「私はドン亀です。」
「ひたすら努力しました。」
「皆さんだって頑張れば出来ます。」
この手の本の多くはこんな感じなんですがこうやって多くはその気になって騙されてしまうw
どんな人物が書いているかと著者のプロフィールは最初に確認すべきなんですけどね…
ま、勇ましいこと耳障りの良いことを書いていれば本が売れる。
著す側は笑いが止まらんのですw
良い歳こいて世の中のシステムもわからんバカばっかり搾りカスになるまっ搾り取られて終わるのです><
372名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 13:52:54.59ID:R/WBCJ1m LECの合格者データをみる限り
平均受験回数は5~6回の間だろう
仮に5.5回として、年平均勉強時間を
2000時間とすると1万1000時間となる
(これあくまで平均)
結構可能性高そうなリアル数字
だと思うがどうよ?
平均受験回数は5~6回の間だろう
仮に5.5回として、年平均勉強時間を
2000時間とすると1万1000時間となる
(これあくまで平均)
結構可能性高そうなリアル数字
だと思うがどうよ?
373名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 14:59:12.89ID:s4cJCClI 年2000時間なんて無理
仕事に影響する
仕事に影響する
374名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 16:17:32.10ID:UB62MDoh 年間休日120日として1日10時間
勉強すれば1200時間
残りの800時間を245日でやれば
いいから1日3時間ちょいか
まあ机上の計算では可能だな
なお現実
勉強すれば1200時間
残りの800時間を245日でやれば
いいから1日3時間ちょいか
まあ机上の計算では可能だな
なお現実
375名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 18:05:53.85ID:3111BADL そんなもん幻想だ
実際は仕事やら学業やらで疲れて終わり
実際は仕事やら学業やらで疲れて終わり
376名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 18:11:55.31ID:wMHkDvef 質問
付記2号になる場合と付記1号の付記1号になる場合の区別はどうすればいいのでしょう?
付記2号になる場合と付記1号の付記1号になる場合の区別はどうすればいいのでしょう?
377名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 19:08:36.88ID:KRlFR5nK >>376
たとえば抵当権の移転登記の場合(1番抵当権者A)。
・1番抵当権がAからBに「全部」移転すると「1番付記1号」、さらにBからCに移転すると「1番付記2号」になる。
・1番抵当権がAからBに「一部」移転すると「1番付記1号」、さらにB持分についてのみBからCに移転すると「1番付記1号の付記1号」になる。
1番抵当権を準共有しているかどうかで考えたらどうでしょう?
たとえば抵当権の移転登記の場合(1番抵当権者A)。
・1番抵当権がAからBに「全部」移転すると「1番付記1号」、さらにBからCに移転すると「1番付記2号」になる。
・1番抵当権がAからBに「一部」移転すると「1番付記1号」、さらにB持分についてのみBからCに移転すると「1番付記1号の付記1号」になる。
1番抵当権を準共有しているかどうかで考えたらどうでしょう?
378名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 19:20:36.22ID:K24qpbTU すげえ
377が何言ってるのか全くわからねえ
こんな状態からだけど来年の試験いけるかな?
377が何言ってるのか全くわからねえ
こんな状態からだけど来年の試験いけるかな?
379名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 19:30:48.38ID:kF96n6iu 大丈夫
受かりますよ
受かりますよ
380名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 19:37:31.83ID:K24qpbTU ありがとう
全国トップ取るわ
全国トップ取るわ
381名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 19:47:47.48ID:wMHkDvef >>377
じゃあさ
AからBへの所有権移転登記とともに
Bの買戻権の登記が1番付記1号で入ったとする
買戻権の売買があり、BからCへ買戻権が「全部」移った場合は
1番付記1号の付記1号
これはどう説明する?
じゃあさ
AからBへの所有権移転登記とともに
Bの買戻権の登記が1番付記1号で入ったとする
買戻権の売買があり、BからCへ買戻権が「全部」移った場合は
1番付記1号の付記1号
これはどう説明する?
382名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 20:01:03.74ID:KRlFR5nK >>381
買戻権の移転も所有権以外の権利の移転の登記なので、抵当権の移転と全く同じですよ(規則3条5号)
ただ、抵当権の移転と違って買戻しの場合には前提として買戻しの特約の登記が付記登記で入っている(規則3条9号)ので、
「全部」移転でも「2番付記1号の付記1号」になるだけです。
買戻権の移転も所有権以外の権利の移転の登記なので、抵当権の移転と全く同じですよ(規則3条5号)
ただ、抵当権の移転と違って買戻しの場合には前提として買戻しの特約の登記が付記登記で入っている(規則3条9号)ので、
「全部」移転でも「2番付記1号の付記1号」になるだけです。
383名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 20:09:11.16ID:kF96n6iu >>381
主登記で実行されているのはあくまでも所有権移転登記
買戻特約登記は付記登記で実行されている
だから買戻権移転登記が付記登記の付記登記で実行される
抵当権(全部)移転は主登記で設定が実行されたら即付記登記で実行される
その違い
主登記で実行されているのはあくまでも所有権移転登記
買戻特約登記は付記登記で実行されている
だから買戻権移転登記が付記登記の付記登記で実行される
抵当権(全部)移転は主登記で設定が実行されたら即付記登記で実行される
その違い
384名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 20:22:15.66ID:HBgc+olE 合格者だけどわからんw
気になってて試験直前に過去問で出たやつは無理やり覚えたけど
でもこの論点無視しても受かるよ
気になってて試験直前に過去問で出たやつは無理やり覚えたけど
でもこの論点無視しても受かるよ
385名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 20:23:35.51ID:PDlMHeQ6386名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 20:28:08.21ID:KRlFR5nK >>384
抵当権全部移転と一部移転に関する付記登記の問題は、昭和62年第4問、平成8年第18問、平成21年第23問。
買戻権移転に関する付記登記の問題は平成4年第26問。
意外と繰り返し過去問に出てます。
抵当権全部移転と一部移転に関する付記登記の問題は、昭和62年第4問、平成8年第18問、平成21年第23問。
買戻権移転に関する付記登記の問題は平成4年第26問。
意外と繰り返し過去問に出てます。
388名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 20:31:19.71ID:KRlFR5nK >>387
ちなみに。
AからBへの所有権移転登記とともに
「A」の買戻権の登記が「2」番付記1号で入ったとする
買戻権の売買があり、「A」からCへ買戻権が「全部」移った場合は
「2」番付記1号の付記1号
の間違いじゃないでしょうか?
ちなみに。
AからBへの所有権移転登記とともに
「A」の買戻権の登記が「2」番付記1号で入ったとする
買戻権の売買があり、「A」からCへ買戻権が「全部」移った場合は
「2」番付記1号の付記1号
の間違いじゃないでしょうか?
389名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 20:34:49.06ID:3111BADL おまえらいい加減に現実に帰って来いよw
390名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 20:45:49.52ID:wMHkDvef >>388
ですよねー
ですよねー
391名無し検定1級さん
2022/11/23(水) 20:56:59.75ID:A/lgienm フォルダの階層わかる人は感覚でわかるよね
392名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 07:28:49.23ID:w/rxpFLA393名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 10:21:28.65ID:+ej8E7qH とにかくクソキチガイなほど膨大な分量があるんだからひたすら読めばっかりじゃ河野くんみたいのは別として多くの受験者は覚えられないよ。
覚えたと思っても次から次に入れなきゃならないから古い順に頭から漏れていく。
したがってオリジナルで覚え方を編み出すか覚え方を教えてもらうか。
だが前者は時間がかかるし後者はお金がかかる…
しかも今や講座の数も膨大にあるから安からぬ受講料を払ってハズレ講座を引く確率もそれなりにあるわけなんだな…
何事も実際上じっくり考えるなどままならず仮にそれが間違ったものであったとしても判断も決断も素早くやることが要される。
とにかく選択。
それが当たりかハズレかはどうしたって運…
まあハズレる確率も結構な高さというだけでw
そう考えればわかるじゃないかw
覚えたと思っても次から次に入れなきゃならないから古い順に頭から漏れていく。
したがってオリジナルで覚え方を編み出すか覚え方を教えてもらうか。
だが前者は時間がかかるし後者はお金がかかる…
しかも今や講座の数も膨大にあるから安からぬ受講料を払ってハズレ講座を引く確率もそれなりにあるわけなんだな…
何事も実際上じっくり考えるなどままならず仮にそれが間違ったものであったとしても判断も決断も素早くやることが要される。
とにかく選択。
それが当たりかハズレかはどうしたって運…
まあハズレる確率も結構な高さというだけでw
そう考えればわかるじゃないかw
394名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 11:07:13.71ID:PlprBaZc 少なくとも記述式に関しては読めではなく手を動かせ
395名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 11:58:34.38ID:b1ELhCIM オートマの時代は終わったかな。。
今は松本先生のリアリの時代
今は松本先生のリアリの時代
396名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 12:28:50.28ID:YaH0bwVw ここで運がどうとか連呼してる奴、よっぽど学力低すぎて、運のせいにでもしないとやってらんないんだろうな。そうでもしないと、自分が壊れちゃうでちゅよねw
ぷぷぷ😁
ぷぷぷ😁
397名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 12:52:39.21ID:BItoD69h どうしちゃったの?
398名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 12:57:49.55ID:Mupi2Rxj もう既に壊れちゃったんでしょ🤣
399名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 13:00:31.89ID:YaH0bwVw 司法書士試験は運の人、図星さされて早速ご登場w
400名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 13:08:25.54ID:BItoD69h 何か嫌なことあったの?話聞くよ?
401名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 13:11:02.16ID:YaH0bwVw402名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 13:13:39.47ID:NLfoZXh6 なんだか足引っ張りばっか
薬物でもやってんの?って奴多い
ここ狂ってやがんな…
薬物でもやってんの?って奴多い
ここ狂ってやがんな…
403名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 13:30:06.43ID:YaH0bwVw 運とかいってる人、バカだから勉強諦めたベテさんなんだろーな
404名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 13:37:29.91ID:moBtuRpz 死の間際まで司法書士試験は運とか言ってそうw
405名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 13:48:28.87ID:254bD6X8 遺言にも残してるかもしれんぞw
406名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 15:40:12.78ID:ZUAF6+q4 受験者の数が減少傾向にあるのは
なぜか理由を考えればいい。
コスパの合わない資格ですよ。
なぜか理由を考えればいい。
コスパの合わない資格ですよ。
407名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 15:49:28.50ID:SCF0OpJF 勉強しない言い訳ばかり並べて鬱陶しいな
落ちるなら1人で落ちろ。資格取得を目指して勉強している人を巻き込むな
落ちるなら1人で落ちろ。資格取得を目指して勉強している人を巻き込むな
408名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 18:36:27.09ID:/81gGHQP あと1点2点を争うところまで到達すると
ああ最後は運だなと実感するよ
そこまでいくとほぼ合格者不合格者に実力差はないから
ああ最後は運だなと実感するよ
そこまでいくとほぼ合格者不合格者に実力差はないから
409名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 23:36:25.97ID:BKftPsas 択一合格に必要な点て民法9割てまじ?
全体でも8割は取らないと、なのでしょ?
しかも問題は平易ではない。
そんなんどうやって取れと。
全体でも8割は取らないと、なのでしょ?
しかも問題は平易ではない。
そんなんどうやって取れと。
410名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 23:41:20.62ID:8k71blcE 会社法7問、憲法・刑法5問なら、民法16問でも足切りにならずに合格できる
会社法6問なら民法17問ないときつい
会社法6問なら民法17問ないときつい
411名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 23:43:23.97ID:SIzLVbBK412名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 23:44:37.52ID:SIzLVbBK 令和4年度の民法なら、19問か20問は取れる
その年度によって難易度異なるしね
その年度によって難易度異なるしね
413名無し検定1級さん
2022/11/24(木) 23:46:34.38ID:LrL716mS >>409
自分は、記述が易しかった年だけど全体で8割弱取って合格したんで(年がバレるな)、不可能ではないと思ってます。
まして、ここ数年は午前択一が易しく、上位は当然のように30点取っているだけに、民法9割は狙って当たり前に思えます。
自分は、記述が易しかった年だけど全体で8割弱取って合格したんで(年がバレるな)、不可能ではないと思ってます。
まして、ここ数年は午前択一が易しく、上位は当然のように30点取っているだけに、民法9割は狙って当たり前に思えます。
414名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 00:00:14.42ID:E0IpTjfr 行政書士受験者が司法書士試験の問題やるように、司法書士試験受験者も司法試験の短答をやるべきなのだろうか?
415名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 00:03:07.79ID:0MpWJQGc 合格最低点まで上乗せ10問までは滅多に必要にならないけど
記述基準点ギリギリ想定なら択一で上乗せ8~9問欲しいよね
やっぱり択一60問以上は一つのライン
そうなると午後択一では時間的範囲的に厳しいから
結局午前30問超えのが最近は狙いやすいんだよね
そうなると逆に民法が9割が戦略的に楽になる
午後は午後で足切りと記述とのバランスがあるから午前取れてその上での勝負
記述基準点ギリギリ想定なら択一で上乗せ8~9問欲しいよね
やっぱり択一60問以上は一つのライン
そうなると午後択一では時間的範囲的に厳しいから
結局午前30問超えのが最近は狙いやすいんだよね
そうなると逆に民法が9割が戦略的に楽になる
午後は午後で足切りと記述とのバランスがあるから午前取れてその上での勝負
416名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 00:11:04.36ID:0MpWJQGc >>414
明らかに傾向違うと思う
学説問題ほぼ出ないし
五択パズルは書士のが単純だし
物権や会社法商法は書士のやり込む方がいいし
憲刑民訴は司法試験のはオーバースペック
意味があるとしたら民法の債権や改正法最新判例関連出題あればざっと見ぐらい?
正直そんな寄り道する暇ないんでは
来年受験ならば、もうそろそろ手を広げる時期は過ぎてるんじゃない
ベテで過去問答え覚えてしまうぐらいやり尽くしちゃってるなら
使用テキストやまとめ本のド基礎に戻った方が有益な気がする
あと良くて馴染みがない各予備校の模試
明らかに傾向違うと思う
学説問題ほぼ出ないし
五択パズルは書士のが単純だし
物権や会社法商法は書士のやり込む方がいいし
憲刑民訴は司法試験のはオーバースペック
意味があるとしたら民法の債権や改正法最新判例関連出題あればざっと見ぐらい?
正直そんな寄り道する暇ないんでは
来年受験ならば、もうそろそろ手を広げる時期は過ぎてるんじゃない
ベテで過去問答え覚えてしまうぐらいやり尽くしちゃってるなら
使用テキストやまとめ本のド基礎に戻った方が有益な気がする
あと良くて馴染みがない各予備校の模試
417名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 00:13:00.49ID:BOeOnF4l418名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 01:03:00.08ID:+9frCX+g 問われ方が違うことを知ってる人達って撤退組のヴェテですか?
419名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 07:28:11.58ID:uFlN1pjP 商法の前にマイナー科目を挟めるか
司法書士法何かは1問だけに取って当たり前な風潮だよね
司法書士法何かは1問だけに取って当たり前な風潮だよね
420名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 07:30:42.80ID:i3WCwVCu もちろん司法試験挫折組
司法書士試験もヴェテ領域突入しており
撤退間近の連中です
司法書士試験もヴェテ領域突入しており
撤退間近の連中です
421名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 08:41:43.76ID:uFlN1pjP 不動産鑑定士が業務停止処分を終え、3年経っていない時は司法書士になれない
422名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 09:18:50.37ID:Q49rK9wv まず過去問を完璧にしてから、応用力を磨くという点ではやってもいいと思う。
短期の人はそんな時間ないはずだから、やらないほうがいいっていう意味もある。
短期の人はそんな時間ないはずだから、やらないほうがいいっていう意味もある。
424名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 10:02:13.06ID:F3dL70h5 刑訴?
426名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 11:50:31.41ID:yjSqijTH 会社法から質問いいですか?
非公開会社において「株主Aは、他の株主に交付する1株当たりの剰余金の配当額につき15%を付加した額に
その有する株式の数に乗じて得た額の配当を受ける」
これは109条2項の剰余金の配当に当たらないんでしょうか?
設問の答えが「109条3項に関し種類株式とみなしていないため、登記事項とならない」なんですが
109条の2項の3つのうち剰余金の配当が該当している=登記事項になると認識してるんですが認識と解答が合わず…
非公開会社において「株主Aは、他の株主に交付する1株当たりの剰余金の配当額につき15%を付加した額に
その有する株式の数に乗じて得た額の配当を受ける」
これは109条2項の剰余金の配当に当たらないんでしょうか?
設問の答えが「109条3項に関し種類株式とみなしていないため、登記事項とならない」なんですが
109条の2項の3つのうち剰余金の配当が該当している=登記事項になると認識してるんですが認識と解答が合わず…
427名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 12:20:53.81ID:D6+n7xpk >>426
株式全体についての定めは登記事項になる
例えばA種類株式はB種類株式に優先して剰余金の配当を受ける、とか
でも株主Aだけ優遇する、みたいな株主ごとの個々の異なる取扱いに関する定めは登記事項にならない
株式全体についての定めは登記事項になる
例えばA種類株式はB種類株式に優先して剰余金の配当を受ける、とか
でも株主Aだけ優遇する、みたいな株主ごとの個々の異なる取扱いに関する定めは登記事項にならない
428名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 12:21:53.74ID:6xdWgJTj429名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 12:35:02.86ID:b/tMb3rv >>426
>これは109条2項の剰余金の配当に当たらないんでしょうか?
>設問の答えが「109条3項に関し種類株式とみなしていないため、登記事項とならない」なんですが
?
御自分が書いてる内容で全部合ってるよ。
>これは109条2項の剰余金の配当に当たらないんでしょうか?
>設問の答えが「109条3項に関し種類株式とみなしていないため、登記事項とならない」なんですが
?
御自分が書いてる内容で全部合ってるよ。
430名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 12:59:24.92ID:uFlN1pjP 商法やりたくないよー
何で苦手意識あるんだろう
何で苦手意識あるんだろう
431名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 13:41:27.06ID:6xdWgJTj432名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 13:46:54.31ID:6xdWgJTj 会社法の取締役等欠格期間は「2年」なんだよなw
433名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 14:34:03.53ID:0SJaNHpd435名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 14:49:01.88ID:0SJaNHpd436名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 14:49:56.24ID:b/tMb3rv >>433
六法不要なんて書き込みがこのスレにもあるけど、六法でちゃんと条文確認したほうがいいよ。
会社法は特に条文を読まないと頭に入ってこないんで意味ないから。
テキストや問題の解説で分からなかったら、条文確認しましょう。
<109条2項>
105条1項1号について非公開会社では株主ごとに異なる取り扱いを定めることができる
<109条3項>
109条2項の取り扱いについては種類株式とみなす
→ 第2編(株式会社)と第5編(組織変更、合併、会社分割、株式交換、株式移転及び株式交付)の規定を適用する
→ 第7編(雑則)の規定は適用しない
→ したがって、第7編(雑則)・第4章登記・第2節会社の登記(911条1項3号7号かっこ書)の規定は適用しない
→ つまり、109条2項の取り扱い登記事項ではない
六法不要なんて書き込みがこのスレにもあるけど、六法でちゃんと条文確認したほうがいいよ。
会社法は特に条文を読まないと頭に入ってこないんで意味ないから。
テキストや問題の解説で分からなかったら、条文確認しましょう。
<109条2項>
105条1項1号について非公開会社では株主ごとに異なる取り扱いを定めることができる
<109条3項>
109条2項の取り扱いについては種類株式とみなす
→ 第2編(株式会社)と第5編(組織変更、合併、会社分割、株式交換、株式移転及び株式交付)の規定を適用する
→ 第7編(雑則)の規定は適用しない
→ したがって、第7編(雑則)・第4章登記・第2節会社の登記(911条1項3号7号かっこ書)の規定は適用しない
→ つまり、109条2項の取り扱い登記事項ではない
437名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 14:51:35.04ID:CD8eyKUT 法律の勉強を始める前のど素人だけど、条文ググったら理由付けがおかしい感じがするね。
剰余金に該当するから3項で種類株式とみなすって読める。
けど、登記は不要みたい。商業登記法に載ってたりするんじゃないかな?会社法の条文では、登記の要否まで定められていないから、会社法の条文を理由付けに持ってくるのは間違いではないかな?
剰余金に該当するから3項で種類株式とみなすって読める。
けど、登記は不要みたい。商業登記法に載ってたりするんじゃないかな?会社法の条文では、登記の要否まで定められていないから、会社法の条文を理由付けに持ってくるのは間違いではないかな?
438名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 14:54:00.34ID:6xdWgJTj440名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 14:57:11.98ID:CD8eyKUT 会社法今初めて見たんやから、上出来でしょw
441名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 14:59:20.10ID:D3yYidi0 条文読んだことない人間が条文摘示してる人間に噛み付いてるの失笑レベル
442名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 15:05:20.65ID:CD8eyKUT 噛みついている?感情を排除して主観的ではなく客観的に文字を読んだ方が良いですよw
443名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 15:22:53.11ID:VDejsp+F みんなインプットとアウトプットの比率どんな感じ?
445名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 16:12:57.13ID:E0IpTjfr どうもテキスト読んでても頭に入って来ないから比率0:10
446名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 16:34:08.34ID:D6+n7xpk 司法書士短期合格&司法試験一発合格者のコロ助氏はインプット:アウトプット=0:10
の意識でやるべきって言ってるな
の意識でやるべきって言ってるな
447名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 16:47:36.00ID:59t4/01a アウトプット重視で合格できる人は
元々、地頭がいい人
元々、地頭がいい人
448名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 17:06:30.83ID:E0IpTjfr >>447
じゃあ駄目だ。
じゃあ駄目だ。
449名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 17:48:00.69ID:d+8BPm6G 不動産登記は難しいながらも楽しいとは思える
商業登記
お前はだめだ
訳がわからない
商業登記
お前はだめだ
訳がわからない
450名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 17:50:38.34ID:HMbMmwr6 商法自体がね
451名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 18:21:35.48ID:uFlN1pjP 今日の夜で供託法終わらせるぞー!
明日からは商法やるかぁ...
明日からは商法やるかぁ...
452名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 21:57:49.91ID:MIsttJJj 遺産分割の登記って令和5年の試験で出た場合今までの通り持分の移転登記でいいの?
法改正が影響するのはまだ先?
法改正が影響するのはまだ先?
453名無し検定1級さん
2022/11/25(金) 23:37:48.54ID:7dzMcF6N >>430
それは、馴染みが薄いからですね。逆に言うと、知識が不足していると怖さを感じるのと似ています。
ある科目を勉強するとき、その科目だけに目が行っていませんか?
商法は、基本的には民法の特別法なので、民法や会社法などと比較しながら勉強するよう心掛けましょう。
また、商法内でも、高価品の特則のように複数の規定があるときは、常に比較の視点を忘れずに。
それは、馴染みが薄いからですね。逆に言うと、知識が不足していると怖さを感じるのと似ています。
ある科目を勉強するとき、その科目だけに目が行っていませんか?
商法は、基本的には民法の特別法なので、民法や会社法などと比較しながら勉強するよう心掛けましょう。
また、商法内でも、高価品の特則のように複数の規定があるときは、常に比較の視点を忘れずに。
454名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 06:59:26.43ID:mtK2lMdy テキストより条文の方がわかりやすく書いてあることなんてないじゃん
逆は山ほどあるけど
条文には善意までしか書いてないけど実際は無過失まで要求してるのとかどう判断するわけ?
法律家ごっこじゃなくてさ、受験勉強なんだから時間にしろ労力にしろ限られたリソースは無駄なく使いましょうよ
六法読むなんて合格後に好きなだけしなよ
逆は山ほどあるけど
条文には善意までしか書いてないけど実際は無過失まで要求してるのとかどう判断するわけ?
法律家ごっこじゃなくてさ、受験勉強なんだから時間にしろ労力にしろ限られたリソースは無駄なく使いましょうよ
六法読むなんて合格後に好きなだけしなよ
455名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 10:05:25.11ID:f4t0TIeZ 条文にあたって勉強している人を喩えるならば、木の苗を植えて水やりをして育てている人。一方、テキストだけ読んで条文にあたらず勉強している人は、喩えると一所懸命木の形をしたハリボテを作ってるイメージ
456名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 10:13:55.41ID:BD3E9Oum >>454
あなたがそう思うのであれば、固定ハンドルをつけておっしゃる勉強方法を実践したうえで試験に臨み、その結果をここで報告したらいいんじゃないんですか?
合格者でもないのに、司法書士に受かる方法を伝授しようとしているのであれば滑稽ですよ。恥ずかしいことをしていると気付いてください。
あなたがそう思うのであれば、固定ハンドルをつけておっしゃる勉強方法を実践したうえで試験に臨み、その結果をここで報告したらいいんじゃないんですか?
合格者でもないのに、司法書士に受かる方法を伝授しようとしているのであれば滑稽ですよ。恥ずかしいことをしていると気付いてください。
457名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 12:57:26.92ID:LfRKtJ4x wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
458名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 16:58:17.58ID:bJ0VjZge 田端かステディコース取るか悩んでる
459名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 17:34:22.61ID:+snWQ9dX > 条文には善意までしか書いてないけど実際は無過失まで要求してるのとかどう判断するわけ?
昔の民法?
昔の民法?
461名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 18:01:55.60ID:jLdpFzYM それ以外で無過失要件要求されるのなんかあったっけ
そもそも表見代理は善意無過失って書いてるわけだが笑
そもそも表見代理は善意無過失って書いてるわけだが笑
463名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 18:18:26.67ID:9Ndxy+3b 条文上は同じ「善意」文言だが
94条などの「善意」と186条などの「善意」は意味が違う とか はあるかもな
94条などの「善意」と186条などの「善意」は意味が違う とか はあるかもな
464名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 18:22:10.73ID:CnFGxkoH たしかに善意と善意(占有)は漢字は同じだけど意味は全然違うよね
善意占有・悪意占有の意味で見事に引っ掛かって間違えたことがある
善意占有・悪意占有の意味で見事に引っ掛かって間違えたことがある
465名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 18:22:34.75ID:FLBmn86D おまえらこんなところで舐め合いしてたら間違い無く潰されるぞ…
466名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 19:13:24.83ID:ZSKlF1RU 供託法の解説
3300テキストに負けてるぞ
頑張って中村講師!
3300テキストに負けてるぞ
頑張って中村講師!
468名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 19:26:32.21ID:f4t0TIeZ そもそも表見代理では「善意」の解釈は入らない
「正当な理由」の解釈と勘違いしてる不合格推定者なんかいるけど
「正当な理由」の解釈と勘違いしてる不合格推定者なんかいるけど
469名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 19:37:51.51ID:lPpvZTre >>468
ちゃんと条文読んでてえらい
テキストだけで勉強してる人にとっては109条と112条は表見代理じゃないらしい。しかも類推適用って…重畳適用事例のこと言ってないの明らかだし、29年改正で2項規定が新設されたことを知らないベテラン受験生だろうね
ちゃんと条文読んでてえらい
テキストだけで勉強してる人にとっては109条と112条は表見代理じゃないらしい。しかも類推適用って…重畳適用事例のこと言ってないの明らかだし、29年改正で2項規定が新設されたことを知らないベテラン受験生だろうね
471名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 19:44:35.05ID:9Ndxy+3b472名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 19:50:25.21ID:PXmX5E6R いずれにしても善意の解釈は入らないよ
類推適用に善意の解釈が入ると思ってる受験生がいてドン引き
類推適用に善意の解釈が入ると思ってる受験生がいてドン引き
473名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 19:58:46.94ID:PXmX5E6R 本人の帰責性と相手方保護のバランスで、善意要件に110条の趣旨を読み込んだり読み込まなかったりで善意要件で足りるか、それとも無過失まで要求されるかが変わる。この意味で94条2項類推適用の際に善意解釈が入るというのはまだわかる
だけど、表見代理規定はそもそも善意無過失もしくは、正当な理由と記載されているから善意要件で解釈が入ることはない。元レスと併せて読んでどうぞ
だけど、表見代理規定はそもそも善意無過失もしくは、正当な理由と記載されているから善意要件で解釈が入ることはない。元レスと併せて読んでどうぞ
475名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 20:39:48.62ID:wUgHbmzs 条文を読む、読まないなんてのも学習方法の一つとして各自の自由にすればいいじゃん
ヴェテがどうの、他受験生にドン引きがどうのと他人を気にする必要もないと思うし、
自分が合格すればいいだけだろうに
ヴェテがどうの、他受験生にドン引きがどうのと他人を気にする必要もないと思うし、
自分が合格すればいいだけだろうに
476名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 20:55:23.96ID:ZchnN/P/ ここで条文の議論してる人は来年受かる気ないでしょ
477名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 21:04:28.48ID:wUgHbmzs 条文学習をして合格する人もいれば、そうでない合格者もいる
合格それ自体のための学習方法として、条文学習は必須とはいえないと思う
合格者が受験生を馬鹿にするのと同じく、受験生が他受験生を馬鹿にするのも気分はよくないよね
合格それ自体のための学習方法として、条文学習は必須とはいえないと思う
合格者が受験生を馬鹿にするのと同じく、受験生が他受験生を馬鹿にするのも気分はよくないよね
478名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 21:05:54.20ID:wr85VBfh おまえらよく覚えてるなー
俺なんかそのへん感覚的だわ
問われたら○か×か答えられる程度
俺なんかそのへん感覚的だわ
問われたら○か×か答えられる程度
479名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 21:07:42.68ID:eORCeydN 他人を馬鹿にする奴を馬鹿にしているという矛盾
480名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 21:51:30.73ID:onlZkQrp いずれ今なんらかの“壁”にぶつかってる人達なんだろうね。
おそらくこの条文議論もそれに起因する大きなストレスからの現実逃避の表れ。
でも“壁”まで来たってことはそれ相応の勉強は重ねたことの証明。
だがこの“壁”
なかなかどうして超えることが出来ない…
おそらくこの条文議論もそれに起因する大きなストレスからの現実逃避の表れ。
でも“壁”まで来たってことはそれ相応の勉強は重ねたことの証明。
だがこの“壁”
なかなかどうして超えることが出来ない…
481名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 22:29:50.48ID:NEbMHFzY >>477
受験生が受験生を馬鹿にすると
言うけど、その前に馬鹿にされるような
ことを書き込んだりしてるのが
きっかけだったりがよくあるよ
「某予備校の某講師ふざけんな」
みたいなね。でも勘違いで、その講師は
全く悪くなかったら荒れる元に当然なる
むしろそういうケースが多い印象
受験生が受験生を馬鹿にすると
言うけど、その前に馬鹿にされるような
ことを書き込んだりしてるのが
きっかけだったりがよくあるよ
「某予備校の某講師ふざけんな」
みたいなね。でも勘違いで、その講師は
全く悪くなかったら荒れる元に当然なる
むしろそういうケースが多い印象
482名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 23:31:50.81ID:D2cOo1Ac テキストのカバー率で択一合格点取れるの?
択一の合格点を実際に取ってる人いたら画像証明付きでアドバイス欲しい
択一の合格点を実際に取ってる人いたら画像証明付きでアドバイス欲しい
483さな ◆fgseUQIFnU
2022/11/26(土) 23:38:01.30ID:vsUdYNpb >>482
今市販されてる基本テキストならどれでも(オートマ、リアリ、Vマジック)可能。
私の成績は以前貼ったことあるから省略。
実際全てのテキストをしっかり勉強した訳ではなく、科目ごとに使い分けたけどね。
今市販されてる基本テキストならどれでも(オートマ、リアリ、Vマジック)可能。
私の成績は以前貼ったことあるから省略。
実際全てのテキストをしっかり勉強した訳ではなく、科目ごとに使い分けたけどね。
484名無し検定1級さん
2022/11/26(土) 23:55:22.15ID:qnTe3rTL486名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 10:04:52.98ID:Ft71Yr5n >>484
資格学校は絶対に責任は取りませんので不確実なことは絶対にやりません。
資格学校は絶対に責任は取りませんので不確実なことは絶対にやりません。
487名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 10:24:00.85ID:dyLM4SYk 商法やるか〜
行政書士受験時代ですら理解出来なかったから厳しいや
行政書士受験時代ですら理解出来なかったから厳しいや
488名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 10:50:26.86ID:y2CkWlzA >>484
YouTubeでオートマオンリーで勉強した合格者が落ちた年に、全肢の該当箇所をオートマで確認して、オートマに書いてあること全部覚えてたら合格点突破できると確信して、翌年合格できたって語ってたよ
YouTubeでオートマオンリーで勉強した合格者が落ちた年に、全肢の該当箇所をオートマで確認して、オートマに書いてあること全部覚えてたら合格点突破できると確信して、翌年合格できたって語ってたよ
489名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 10:52:40.92ID:y2CkWlzA ああ、ただし午前35問目の商法総則商行為法だけは記述が薄いから別の本も読んだって言ってたな
490名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 10:57:53.28ID:sVI+QBf5 具体的にどのYouTuberか?
どの動画か?書き込まないのは
理由あるの?
どの動画か?書き込まないのは
理由あるの?
491名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 11:00:23.93ID:sVI+QBf5 近年は午前試験は簡単だから
市販テキストでも全部覚えれば
30/35とかそれ以上も取れると思うが
午後はなかなか難しいよね
市販テキストでも全部覚えれば
30/35とかそれ以上も取れると思うが
午後はなかなか難しいよね
492名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 11:05:04.70ID:OKXfN5lS ケータイや必出みたいなまとめ本でも全部覚えれば基準点は取れるからリアリやオートマ全部覚えれば合格点取れてもおかしくない
493名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 12:16:19.74ID:f0TChmqW >>485
その人、司法試験脱落組だから、真に受けるとえらいことになるよ
その人、司法試験脱落組だから、真に受けるとえらいことになるよ
494名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 12:31:42.25ID:f0TChmqW >>485
司法試験長期不合格者から転向した人間だから、今まで積み重ねた学習の補強的なやり方ですすめてるんだよ。
いろんなテキストのつまみ食いみたいなことをいってるのはまさにそう。自称医学部在学中女子大生なる設定のネカマオヤジは、そういう肝腎なこと隠してる。
このネカマが記述が全然できないのは、それが理由。
司法試験長期不合格者から転向した人間だから、今まで積み重ねた学習の補強的なやり方ですすめてるんだよ。
いろんなテキストのつまみ食いみたいなことをいってるのはまさにそう。自称医学部在学中女子大生なる設定のネカマオヤジは、そういう肝腎なこと隠してる。
このネカマが記述が全然できないのは、それが理由。
495名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 12:42:47.77ID:6GYpHXln 例年のテキスト(教科書、過去問集)の記述だけで、択一範囲をどれだけカバーしているかは非常に気になる
誰か検証してる人いないのだろうか
誰か検証してる人いないのだろうか
496名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 12:54:45.42ID:myyRvbv7497名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 12:56:17.15ID:myyRvbv7498名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 13:02:25.07ID:myyRvbv7 >>494
それに早稲田で該当者らしき短期合格者女子が噂されてるんよ。しかも今年から学校退学(もしくは3年時卒業?)したのか、来てない模様。
それに早稲田で該当者らしき短期合格者女子が噂されてるんよ。しかも今年から学校退学(もしくは3年時卒業?)したのか、来てない模様。
499名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 13:06:55.36ID:f0TChmqW >>496
初学者なのは不登記と商登記で、それが不安だったのだろう。本人の設定、真に受けんなよ。というかあんたが本人なのかもなw
初学者なのは不登記と商登記で、それが不安だったのだろう。本人の設定、真に受けんなよ。というかあんたが本人なのかもなw
500名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 13:11:18.94ID:f0TChmqW501名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 13:18:44.38ID:7yHWP6iW503名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 13:34:48.61ID:fRN8rr9O >>501
森山先生は「合格に必要な独学力の鍛え方」っていうガイダンスVマジックを使って午前34問、午後32問取れると図表を提示して説明してる。
森山先生は「合格に必要な独学力の鍛え方」っていうガイダンスVマジックを使って午前34問、午後32問取れると図表を提示して説明してる。
504名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 13:40:54.27ID:fRN8rr9O505名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 13:44:29.72ID:fRN8rr9O506名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 13:47:49.91ID:apmuPq3I507名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 13:48:10.90ID:7yHWP6iW509名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 14:02:50.58ID:fRN8rr9O >>507
このレジュメの10pから13pに肢ごとに対応ページまで記載してあるで。
さすがにPDF貼る訳にいかへんから、自分で探したって。
https://i.imgur.com/vNFztDn.jpg
>>506
あっちで本人に聞いたったらええんとちゃう?ホンマのこというか知らんけど。
このレジュメの10pから13pに肢ごとに対応ページまで記載してあるで。
さすがにPDF貼る訳にいかへんから、自分で探したって。
https://i.imgur.com/vNFztDn.jpg
>>506
あっちで本人に聞いたったらええんとちゃう?ホンマのこというか知らんけど。
510名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 14:03:23.39ID:y2CkWlzA511名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 14:05:18.53ID:xr9Cjjw+ どこ情報やねん
根拠のあるソースを示せや
まさか本人の発言とか言わんよなバカらしい
根拠のあるソースを示せや
まさか本人の発言とか言わんよなバカらしい
512名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 14:05:53.04ID:y2CkWlzA513名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 15:24:13.66ID:UMBF/xo9 1番抵当権者が2番抵当権者に順位「放棄」した後、2番抵当権が抹消された場合、当該順位放棄の登記は職権で抹消する?
この問題あったっけ?
この問題あったっけ?
514名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 15:28:41.52ID:Ffp8hwFJ 平成21年
515名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 16:00:19.51ID:RYuET2BD516悠
2022/11/27(日) 16:18:51.98ID:9OFzJQ7A517名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 16:24:27.35ID:ebI1AR1t 唐突になんだこれは
誤爆か
誤爆か
518名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 16:38:55.57ID:qkZzd4hz あっちから来たんだよ、ゆう
519名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 16:57:22.25ID:p87G5iGk Vもリアリも字がびっちり詰まってて読みづらい
520名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 19:09:07.46ID:lFbSZQ+U サッカー見るの我慢してスタバ来た
商法やる
商法やる
521名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 20:34:42.31ID:p87G5iGk マイナー科目てなんかやる気出無い。
523名無し検定1級さん
2022/11/27(日) 22:15:21.83ID:qJVikkyv オートマで本試験カバー率知りたいけどそのためだけに過去の版を買うのはしんどい
524名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 03:31:25.44ID:IAU9YAqB 引きこもりなのにコロナ移されちゃったよクソが
おまいらも気をつけてな
おまいらも気をつけてな
525名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 03:51:15.20ID:bcXBQdsB 今爆発しているからしかたないよね
お大事に
お大事に
526名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 08:43:08.73ID:m+hYFdbd 民法3300買わねば!
527名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 11:10:44.35ID:YK5NTKtK 大体どれも書いてる事同じじゃないの?
528名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 12:59:19.84ID:m+hYFdbd 3300は見易く繰り返し勉強しやすい
ただ、違うテキストに手を広げるのは悪手だよねー
ただ、違うテキストに手を広げるのは悪手だよねー
529名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 12:59:33.58ID:BST0Kc5B 記述式の答案記入について何か参考にできるものってありますか?
530名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 13:03:32.09ID:RfUQfkGn 誰かおれのやる気スイッチ探してくれよ
5時間あったら4時間遊んでるんだけど
5時間あったら4時間遊んでるんだけど
531名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 13:16:10.13ID:D0kPs9gA それ勉強が楽しくならない限りまず無理だよ。
上のほうで条文議論している人達と同じ。
何らかの勉強の壁にぶつかりその労苦から逃げ出しているということだと思う。
そんな状態ならば勉強など一時停止してサッカーワールドカップでも観たほうが良い。
勉強のことで4時間遊ぶよりは本当に遊んだほうが良いのさ。
そうやって出来るならば勉強のことを考えて気が出てきたらまたやれば良い。
中途半端にやるよりは思いっきり遊んだほうが絶対に生産的だからね。
上のほうで条文議論している人達と同じ。
何らかの勉強の壁にぶつかりその労苦から逃げ出しているということだと思う。
そんな状態ならば勉強など一時停止してサッカーワールドカップでも観たほうが良い。
勉強のことで4時間遊ぶよりは本当に遊んだほうが良いのさ。
そうやって出来るならば勉強のことを考えて気が出てきたらまたやれば良い。
中途半端にやるよりは思いっきり遊んだほうが絶対に生産的だからね。
532名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 13:19:43.77ID:DusQN/2Z こんなところで長文書いてる時点で不合格推定働いてる
533名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 13:24:38.55ID:RfUQfkGn534名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 13:28:45.95ID:D0kPs9gA ま、最初から何度かの不合格は覚悟の上だがねw
逆に皆さんは覚悟が足りない気がするw
羽伸ばす時に伸ばしたほうが良いです。
逆に皆さんは覚悟が足りない気がするw
羽伸ばす時に伸ばしたほうが良いです。
535名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 13:34:04.55ID:V+fFB9Ac 勉強で疲れ切っててこれ以上絞り出せない能率悪くなってる人に対して息抜きを勧めるのが効果的なのであって、たいして勉強してない意思が弱いだけの人に対して息抜きを勧めるのは不適切
536名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 13:41:57.53ID:miQ6sguY 独学初受験だけどこんな試験何回も受けたくないから多浪は考えてない
家にいたらサボるのわかってるから図書館に行ったり、長期戦だからクリスマス模試とか入れてぜったいにペース落とさないように工夫してる
班長の名言が心の支えです
https://i.imgur.com/NUj4c0G.jpg
家にいたらサボるのわかってるから図書館に行ったり、長期戦だからクリスマス模試とか入れてぜったいにペース落とさないように工夫してる
班長の名言が心の支えです
https://i.imgur.com/NUj4c0G.jpg
537名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 14:49:15.51ID:j6eRLOz6 不動産登記法についての質問です
設問の、Cは、単独でAからCへの相続を登記原因とする甲土地の所有権移転登記を申請できる。という記述は誤りではないですか?
Cは(Dの名前と実印、印鑑証明書がいるけど)単独で申請自体はできるという趣旨の問題ですか?
https://i.imgur.com/ayuvTWX.jpg
設問の、Cは、単独でAからCへの相続を登記原因とする甲土地の所有権移転登記を申請できる。という記述は誤りではないですか?
Cは(Dの名前と実印、印鑑証明書がいるけど)単独で申請自体はできるという趣旨の問題ですか?
https://i.imgur.com/ayuvTWX.jpg
538名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 15:02:46.53ID:/H1kChRH C申請でC単独名義に相続登記できるよ
まだAから相続人に相続登記がされてないうちに遺産分割が行われて(ると思われる)Cが単独取得してるから
まだAから相続人に相続登記がされてないうちに遺産分割が行われて(ると思われる)Cが単独取得してるから
540さな ◆fgseUQIFnU
2022/11/28(月) 15:12:59.78ID:y9XBE86M >>539
CD間で有効に遺産分割が成立してるから、不動産は既にCが単独で取得してるためDは当該申請には一切利害関係がないよ。
CD間で有効に遺産分割が成立してるから、不動産は既にCが単独で取得してるためDは当該申請には一切利害関係がないよ。
541名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 15:13:02.28ID:93OdkW81 法定相続分通りに相続登記するなら、利害にならないから片方単独でできる、みたいな感じじゃ
なかったっけ?(うろ覚えですまん)
なかったっけ?(うろ覚えですまん)
542名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 15:15:05.73ID:/H1kChRH 遺産分割協議書にはDの実印の押印と印鑑証明書の添付が必要だけどそれは考える必要ないな
543名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 15:17:05.61ID:j6eRLOz6 >>540
なるほど、有効な遺産分割成立で確定的にCが権利者として所有権帰属してるから、申請レベルでは単独申請でいいんですね!とてもよく理解できましたありがとうございます😭
なるほど、有効な遺産分割成立で確定的にCが権利者として所有権帰属してるから、申請レベルでは単独申請でいいんですね!とてもよく理解できましたありがとうございます😭
544名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 15:49:59.04ID:bcXBQdsB >>543
Aの相続人が配偶者B及びCの2名であり、遺産分割協議をしない間にBが死亡した場合において、Bの相続人がCの1名であるときは、
Cが単独相続する遺産分割決定を行って、単独でAからCへの相続を登記原因とする所有権移転登記申請をすることはできない
と混同してるんじゃない?
Aの相続人が配偶者B及びCの2名であり、遺産分割協議をしない間にBが死亡した場合において、Bの相続人がCの1名であるときは、
Cが単独相続する遺産分割決定を行って、単独でAからCへの相続を登記原因とする所有権移転登記申請をすることはできない
と混同してるんじゃない?
545名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 16:07:10.08ID:j6eRLOz6 >>544
いえ、遺産分割協議に共同相続人全員関与させないといけないという話を、申請レベルまで必要なのかなと勘違いしてました。
いえ、遺産分割協議に共同相続人全員関与させないといけないという話を、申請レベルまで必要なのかなと勘違いしてました。
547名無し検定1級さん
2022/11/28(月) 16:54:49.52ID:bloR1qEP 申請人のとこにかくのが単独だから単独申請
548名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 08:33:24.43ID:bgZly9Bd さな姐。
549名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 09:34:09.21ID:UI9R5BEx さな爺
550名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 12:04:07.40ID:KMLUdFNh レック模試申し込んだ!
恋人がいないとノーダメージだぜ( ´Д`)y━・~~
来世は頑張る
恋人がいないとノーダメージだぜ( ´Д`)y━・~~
来世は頑張る
551名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 16:31:06.87ID:XiXbE9uK いつもお世話になっております。
農地法所定の許可が必要かどうかという問題で、
・相続人以外への包括遺贈によって農地の所有権移転登記を申請するとき→許可を要しない。
・相続人以外への特定遺贈によって農地の所有権移転登記を申請するとき→許可を要する。
と違いが出るのはどうしてですか?
農地法の許可が、譲受人が農地を適切に管理できるかを確かめるために行われるという趣旨からしたら、どちらの場合も受贈者について審査すべきだと思うのですが…。
農地法所定の許可が必要かどうかという問題で、
・相続人以外への包括遺贈によって農地の所有権移転登記を申請するとき→許可を要しない。
・相続人以外への特定遺贈によって農地の所有権移転登記を申請するとき→許可を要する。
と違いが出るのはどうしてですか?
農地法の許可が、譲受人が農地を適切に管理できるかを確かめるために行われるという趣旨からしたら、どちらの場合も受贈者について審査すべきだと思うのですが…。
554名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 16:56:48.19ID:PIUmz6BE >>552-553
民法上、包括受遺者が相続人と同等の権利義務を有することはわかるのですが、包括・特定の違いにかかわらず他人に対して農地を譲るという点は変わらないのに、許可の要不要が変わるというのに違和感感じたんですよね
オートマだけで勉強しているのですが、許可が必要になる場合とそうでない場合がなかなかスーッと入ってこないので、見落としてる観点があるのかなと思い質問しました🙇♂
民法上、包括受遺者が相続人と同等の権利義務を有することはわかるのですが、包括・特定の違いにかかわらず他人に対して農地を譲るという点は変わらないのに、許可の要不要が変わるというのに違和感感じたんですよね
オートマだけで勉強しているのですが、許可が必要になる場合とそうでない場合がなかなかスーッと入ってこないので、見落としてる観点があるのかなと思い質問しました🙇♂
555名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 17:03:59.12ID:GZ5+Vf3O >>554
民法上、包括受遺者(民990)だから、農地法3条1項16号・農地法施行規則15条5号により許可不要になります
ちなみに農地法3条1項12号は民法958条の3の審判によって他人(特別縁故者)への権利移転も許可不要になりますから、
「他人」に対して農地を譲るという点で考えると間違いやすいですよ
民法上、包括受遺者(民990)だから、農地法3条1項16号・農地法施行規則15条5号により許可不要になります
ちなみに農地法3条1項12号は民法958条の3の審判によって他人(特別縁故者)への権利移転も許可不要になりますから、
「他人」に対して農地を譲るという点で考えると間違いやすいですよ
556名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 17:07:00.24ID:/8sr0jwp >>554
改正前は特定受遺者が相続人の場合でも農地法の許可が必要だったよ(改正前農地法施行規則15条5号)
改正前は特定受遺者が相続人の場合でも農地法の許可が必要だったよ(改正前農地法施行規則15条5号)
557名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 17:07:41.05ID:PIUmz6BE >>555
結局、条文上そうなってるからっていう風に落とし込むしかないんですね。
一応、後者の事例は、オートマでは裁判所が関与しているから許可不要と書かれていました。
ありがとうございます。不動産登記法難しいですね。テキスト読むのにも結構苦戦してます
結局、条文上そうなってるからっていう風に落とし込むしかないんですね。
一応、後者の事例は、オートマでは裁判所が関与しているから許可不要と書かれていました。
ありがとうございます。不動産登記法難しいですね。テキスト読むのにも結構苦戦してます
558名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 17:11:23.98ID:PIUmz6BE >>556
そうなんですね。相続人の場合は、相続登記でやれば許可不要なのに、特定遺贈の場合だけ許可が必要になるのはおかしいだろってことで納得できるのですが、他人遺贈の場合はそういうものなんだなと納得します!
ご回答いただきありがとうございます。
そうなんですね。相続人の場合は、相続登記でやれば許可不要なのに、特定遺贈の場合だけ許可が必要になるのはおかしいだろってことで納得できるのですが、他人遺贈の場合はそういうものなんだなと納得します!
ご回答いただきありがとうございます。
559名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 17:19:23.73ID:/8sr0jwp >>558
昭43.3.2民三170号
昭52.12.27民三6278号
→許可必要
大阪高判平24.10.26
→相続人が特定受遺者の場合も実質的に相続と変わらないから包括遺贈の場合とで許可要否が変わるのはおかしい
平24.12.24民二3486号
→許可不要に先例変更
その後、農地法施行規則15条5号が改正され、条文上も許可不要になったよ
登記研究783号に許可不要に変わった経緯が書いてあるよ
昭43.3.2民三170号
昭52.12.27民三6278号
→許可必要
大阪高判平24.10.26
→相続人が特定受遺者の場合も実質的に相続と変わらないから包括遺贈の場合とで許可要否が変わるのはおかしい
平24.12.24民二3486号
→許可不要に先例変更
その後、農地法施行規則15条5号が改正され、条文上も許可不要になったよ
登記研究783号に許可不要に変わった経緯が書いてあるよ
560さな ◆fgseUQIFnU
2022/11/29(火) 17:20:45.32ID:LGB5wLVg >>557
その真理に辿り着いたなら不動産登記を半分以上マスターしたようなものですね。よくオートマで山本先生がそういう規定は無いって参考過去問で答えてるでしょ?それの裏の意味はそういう規定があるってことです。また姫野先生も大きな理由付けとしてYouTubeでよく言ってるのが所詮不動産登記は制度だからということ。理屈を考えることも有用だけど単純に統計で線引きしたような規定も多い(事前通知の3ヶ月とか)から割り切りも必要ですね。
その真理に辿り着いたなら不動産登記を半分以上マスターしたようなものですね。よくオートマで山本先生がそういう規定は無いって参考過去問で答えてるでしょ?それの裏の意味はそういう規定があるってことです。また姫野先生も大きな理由付けとしてYouTubeでよく言ってるのが所詮不動産登記は制度だからということ。理屈を考えることも有用だけど単純に統計で線引きしたような規定も多い(事前通知の3ヶ月とか)から割り切りも必要ですね。
561名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 17:26:36.86ID:GZ5+Vf3O >>557
相続・相続に準じる物権変動の場合には、農地法の許可不要と覚えておけばいいんじゃないですかね
相続・包括遺贈・相続人に対する特定遺贈・共同相続人に対する相続分の譲渡・遺産分割などは許可不要になります
農地法3条1項1号~16号と農地法施行規則15条1号~13号に記載されていますので、登記六法で条文を確認するとわかりやすいと思います
逆に、死因贈与・相続人以外の者に対する特定遺贈・相続人以外の者に対する相続分の譲渡・遺産分割による贈与は、
相続・相続に準じない物権変動の場合ですから、許可必要になりますよね
なお、他の方が記載されているように、
法改正前は「相続人に対する特定遺贈」も相続・相続に準じない場合の物権変動として、許可必要でした
こちらは法改正で相続・相続に準じる物権変動の場合になりましたので、覚えやすくなったと思います
昔の過去問も正誤変更になってます
相続・相続に準じる物権変動の場合には、農地法の許可不要と覚えておけばいいんじゃないですかね
相続・包括遺贈・相続人に対する特定遺贈・共同相続人に対する相続分の譲渡・遺産分割などは許可不要になります
農地法3条1項1号~16号と農地法施行規則15条1号~13号に記載されていますので、登記六法で条文を確認するとわかりやすいと思います
逆に、死因贈与・相続人以外の者に対する特定遺贈・相続人以外の者に対する相続分の譲渡・遺産分割による贈与は、
相続・相続に準じない物権変動の場合ですから、許可必要になりますよね
なお、他の方が記載されているように、
法改正前は「相続人に対する特定遺贈」も相続・相続に準じない場合の物権変動として、許可必要でした
こちらは法改正で相続・相続に準じる物権変動の場合になりましたので、覚えやすくなったと思います
昔の過去問も正誤変更になってます
562名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 17:39:13.28ID:PIUmz6BE563名無し検定1級さん
2022/11/29(火) 18:15:26.41ID:uqeGYcPG 姫野は上級本科生不動産登記法講義第1回の冒頭でそれを言ってたよ
不動産登記法に関しては論理整合性に拘るな
そういう制度なんだと思って覚えろって
不動産登記法に関しては論理整合性に拘るな
そういう制度なんだと思って覚えろって
564名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 00:01:38.65ID:7dj6aA7O565名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 00:09:43.47ID:7dj6aA7O 俺が受けてた通年講座の講師がいってたね。
「司法書士受験生には司法試験(予備試験)転向組が実はけっこういる。講師にもいる。でもみんか隠していわないんだ。理由は司法書士試験を下位資格のように心のどこかで思ってて恥ずかしいから」
さな太郎さんのレスみてると、司法試験のレベルって法制度趣旨までに目が及ぶ緻密さが要求されるんだってことがよく理解できる。まあしかし、そんなことやってるから、記述がなかなか上達しないんだろうね😉
考えるな感じるんだ!
「司法書士受験生には司法試験(予備試験)転向組が実はけっこういる。講師にもいる。でもみんか隠していわないんだ。理由は司法書士試験を下位資格のように心のどこかで思ってて恥ずかしいから」
さな太郎さんのレスみてると、司法試験のレベルって法制度趣旨までに目が及ぶ緻密さが要求されるんだってことがよく理解できる。まあしかし、そんなことやってるから、記述がなかなか上達しないんだろうね😉
考えるな感じるんだ!
566名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 02:27:26.24ID:qQfgUOrB 包括受遺者は相続人として遺産分割に参加できることを
民法で覚えてたら別にこだわるポイントじゃなくね
それを学んでからの保存登記の包括×
のほうが混乱したな
まぁ慣れればどうてことない
民法で覚えてたら別にこだわるポイントじゃなくね
それを学んでからの保存登記の包括×
のほうが混乱したな
まぁ慣れればどうてことない
567名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 02:41:43.67ID:5xjzhal6 74条1項1号後段に包括受遺者が含まれないのは、ほんとうに丸暗記になって面倒だよね
こればっかりは例外という感じ
こればっかりは例外という感じ
568名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 03:24:00.12ID:pkVm/Xpd 包括受遺者は遺産分割協議に参加することを想定してないんじゃ
そもそも包括遺贈したということは他の相続人さしおいて全部の権利義務をそいつにやるということだろうから
そもそも包括遺贈したということは他の相続人さしおいて全部の権利義務をそいつにやるということだろうから
569名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 06:07:12.77ID:AVdSVjZA 農地委員会の許可をくぐらせるのは、共同相続人の保護ではなく、農地の荒廃を防ぐために取得者を見極める目的
だから、遺産分割協議に参加することが想定されているかどうかは許可の要否と関係ない視点なんだよ
だから、遺産分割協議に参加することが想定されているかどうかは許可の要否と関係ない視点なんだよ
570名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 06:59:31.26ID:iVC5xWP1 そういうものと覚えるしかないよ法なんて
理由付けは要らない
不動産鑑定士の鑑定理論なんてアメリカの文書を翻訳したものが叩き台
しかも章によって翻訳者が違う
だからめちゃくちゃ
丸暗記するしかないんだわ
10万字
理由付けは要らない
不動産鑑定士の鑑定理論なんてアメリカの文書を翻訳したものが叩き台
しかも章によって翻訳者が違う
だからめちゃくちゃ
丸暗記するしかないんだわ
10万字
571名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 07:13:20.21ID:AVdSVjZA というより、実体法と手続法とで勉強の視点変えたほうがいいよって話
実体法は何かしらの利益保護という観点から明文化されるに至ってるから、趣旨から考えることが試験対策上非常に有効だし、未知の問題に対応できる地力も身につく
一方、手続法はそれこそ"都合がいい"ように作られてるから、本来の趣旨から考えるとアンバランスな結論になることが多い
そのアンバランスさに気づける人は実体法を丁寧に勉強してきた人なんだなという印象を受ける
実体法は何かしらの利益保護という観点から明文化されるに至ってるから、趣旨から考えることが試験対策上非常に有効だし、未知の問題に対応できる地力も身につく
一方、手続法はそれこそ"都合がいい"ように作られてるから、本来の趣旨から考えるとアンバランスな結論になることが多い
そのアンバランスさに気づける人は実体法を丁寧に勉強してきた人なんだなという印象を受ける
572名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 07:22:24.44ID:AVdSVjZA 丸暗記派は、実体法手続法でかかるウェイトは変わらないから、不動産登記法や商業登記法にそこまでハードルの高さを感じることは無いと思う
制度趣旨から考える派は、実体法で覚える量を減らして楽してきてる一方、不動産登記法や商業登記法みたいな手続法ではそれが通用しなくなるからハードルの高さを感じるはず
いずれにせよ言えることは、手続法は学習時間と点数が頭打ち知らずで比例する
制度趣旨から考える派は、実体法で覚える量を減らして楽してきてる一方、不動産登記法や商業登記法みたいな手続法ではそれが通用しなくなるからハードルの高さを感じるはず
いずれにせよ言えることは、手続法は学習時間と点数が頭打ち知らずで比例する
573名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 08:14:29.95ID:sWEnyhnu 松本先生のテキストが一番売れてるし有能
オートマの時代は終わったかなと個人的に思ってる。
オートマの時代は終わったかなと個人的に思ってる。
574名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 08:17:42.87ID:tc32rnYC まあ民訴も手続法なことを鑑みれば、手続法と実体法の差異なんかじゃなく、単純に司法試験に不登記も商登記も受験科目になくて不慣れなだけ、って話にすぎないのかもな。
575名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 08:28:28.29ID:AVdSVjZA 民訴はかなり実体法寄りだよ
既判力、処分権主義、弁論主義、二重起訴の禁止とか、一大論点はほぼ当事者の利益考慮するでしょ
手続法チックなのは文書の真正とか証拠法くらいだよ
既判力、処分権主義、弁論主義、二重起訴の禁止とか、一大論点はほぼ当事者の利益考慮するでしょ
手続法チックなのは文書の真正とか証拠法くらいだよ
576名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 08:43:00.02ID:VzuxkIF/ 【悲報】
ドトール値上げする模様
大人しく室温10度以下の自宅で勉強するしかないのか
ドトール値上げする模様
大人しく室温10度以下の自宅で勉強するしかないのか
577名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 10:46:56.43ID:DzGJXEbG 法の趣旨なんか、最初は気にしないほうがいい、時間の無駄。
重要条文は過去問に頻出だから、過去問を繰り返すうちに、自然にわかってくる。
司法試験だと、それをきちんと言語化する必要あるが、
択一での取捨選択だと、自然に身についた、レベルで十分正解に辿り着ける。
重要条文は過去問に頻出だから、過去問を繰り返すうちに、自然にわかってくる。
司法試験だと、それをきちんと言語化する必要あるが、
択一での取捨選択だと、自然に身についた、レベルで十分正解に辿り着ける。
579名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 11:47:08.90ID:wGz5PO3v580名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 12:02:41.58ID:Rh2lLo9S581名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 12:44:20.90ID:VzuxkIF/ 取得請求権付株式と引換えに株主に対して交付する対価
この取得対価は、株式以下の財産権に限られ、当該株式会社の他の株式を交付することはできない。
フォーサイトテキスト
別ページでは「他の種類の株式を交付することもできる」
とある
違いがわからぬ
この取得対価は、株式以下の財産権に限られ、当該株式会社の他の株式を交付することはできない。
フォーサイトテキスト
別ページでは「他の種類の株式を交付することもできる」
とある
違いがわからぬ
583名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 12:55:23.51ID:VzuxkIF/ さな姐help
584名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 13:26:25.36ID:5xjzhal6 >>581
下は2種類(以上)発行しているから(108条2項5号ロ)
上は1種類(全部)しか発行していないから(107条2項2号ロハニホ、108条2項5号ロに対応する規定なし)
なお、取得条項付株式についても同じ(108条2項6号ロ)
下は2種類(以上)発行しているから(108条2項5号ロ)
上は1種類(全部)しか発行していないから(107条2項2号ロハニホ、108条2項5号ロに対応する規定なし)
なお、取得条項付株式についても同じ(108条2項6号ロ)
585さな ◆fgseUQIFnU
2022/11/30(水) 13:40:17.64ID:71z9PdsO586名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 13:56:56.23ID:CP4lAGXl >>582
たしかに言われてみればなるほどだ、
といいたいところだが、なんかしっくりこない。
じゃあ不動産登記法は手続法としての純度が、民事訴訟法よりそんなに高いのか?
もし君が「うん、高いんだよ」と言うのだったら納得するが、手続法の典型例に不動産登記法なんて引き合いに出されたの、みたことがないから、やっぱり納得できない。
まあ試験勉強から離れた疑問になっちゃって、ごめんなさいではあるけど。
たしかに言われてみればなるほどだ、
といいたいところだが、なんかしっくりこない。
じゃあ不動産登記法は手続法としての純度が、民事訴訟法よりそんなに高いのか?
もし君が「うん、高いんだよ」と言うのだったら納得するが、手続法の典型例に不動産登記法なんて引き合いに出されたの、みたことがないから、やっぱり納得できない。
まあ試験勉強から離れた疑問になっちゃって、ごめんなさいではあるけど。
587名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 14:29:41.34ID:AVdSVjZA >>586
不動産登記法を勉強していて、問題に対する結論が利益考慮でどれだけ左右されるかどうか考えてみればいいよ。フレキシブルかインフレキシブルかの違い。
試験対策の役に立たない日本語の言葉遊びは無益だと考えていて、ニュアンスさえ伝わればそれでいいからここまでね。
不動産登記法を勉強していて、問題に対する結論が利益考慮でどれだけ左右されるかどうか考えてみればいいよ。フレキシブルかインフレキシブルかの違い。
試験対策の役に立たない日本語の言葉遊びは無益だと考えていて、ニュアンスさえ伝わればそれでいいからここまでね。
588名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 14:37:13.22ID:AVdSVjZA 民訴をきちんと勉強してないと、趣旨からの理解ではなく、記憶に頼らないと問題が確実に解けない場面はほぼないという肌感覚は理解できないかもしれない。
589名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 14:46:14.50ID:w7mJEPb5 民訴は手続法に分類されるけど原告の意思尊重、被告の防御権保障、訴訟の迅速、紛争の実効的合理的解決とか考えてたら問題解けるもんな
たしかに不登法は実務ではこうなのでっていうのが多いし姫野先生も民訴は趣旨から理解っていってたわ
たしかに不登法は実務ではこうなのでっていうのが多いし姫野先生も民訴は趣旨から理解っていってたわ
590名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 14:46:39.39ID:CP4lAGXl >>587
検索したよ。
同志社大学の学者の私論がでてきた。
まあこういうのは言葉遊びではなくて、学問なんだけどね。ていうか始めから試験とは関係ないって認識だったんだけどね。君はちがかったのかもしれないが。
検索したよ。
同志社大学の学者の私論がでてきた。
まあこういうのは言葉遊びではなくて、学問なんだけどね。ていうか始めから試験とは関係ないって認識だったんだけどね。君はちがかったのかもしれないが。
591名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 14:49:48.80ID:CP4lAGXl592名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 14:54:40.87ID:CP4lAGXl 結局、不動産登記法は手続法であること以前として弱いのかもな。
先例や登記研究なんてのが「法源」みたくなってるし、役所の慣例のたぐいなんだろう。
ていうか不動産登記法って学問なんだろうか。
行政の一部門のマニュアルとして捉えるべきなのかもな。
民事訴訟法と並べて「不動産登記法は手続法」ってのは、なんか憲法的な次元では大いなる誤認があるね。
先例や登記研究なんてのが「法源」みたくなってるし、役所の慣例のたぐいなんだろう。
ていうか不動産登記法って学問なんだろうか。
行政の一部門のマニュアルとして捉えるべきなのかもな。
民事訴訟法と並べて「不動産登記法は手続法」ってのは、なんか憲法的な次元では大いなる誤認があるね。
593名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 14:55:13.67ID:w7mJEPb5 >>591
学問としての法学について議論したいならスレ違い
ここはあくまでも司法書士試験対策の総合板なので移動お願いします
誘導
真・やさしい法律相談Part1 (法学質問スレ)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1664926922/
学問としての法学について議論したいならスレ違い
ここはあくまでも司法書士試験対策の総合板なので移動お願いします
誘導
真・やさしい法律相談Part1 (法学質問スレ)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1664926922/
594名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 14:57:06.32ID:CP4lAGXl 訂正
(誤)結局、不動産登記法は手続法であること以前として弱いのかもな
→(正)結局、不動産登記法は手続法であるとかなんとかである以前に、法として強度が弱いのかもな
(誤)結局、不動産登記法は手続法であること以前として弱いのかもな
→(正)結局、不動産登記法は手続法であるとかなんとかである以前に、法として強度が弱いのかもな
595名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 15:03:26.66ID:CP4lAGXl >>593
議論なんかしたくなかったよ。
これで終わる。
でもさ、俺は思ったんだが結局、ここにいる連中のなかに民事訴訟法が手続法の典型例みたく捉えてるから、不登法を民事訴訟法の延長線にある純度が高い手続法と思って勉強しちゃってるから、記述がダメダメだったりするんじゃないかな。
さな太郎が記述全然ダメダメなのも、それだと思うな。
当事者の利益考慮という指標は無用なんだよ。それは単純に手続法だからではないね。ま、これ以上は学問になるからよすが。
以上。
議論なんかしたくなかったよ。
これで終わる。
でもさ、俺は思ったんだが結局、ここにいる連中のなかに民事訴訟法が手続法の典型例みたく捉えてるから、不登法を民事訴訟法の延長線にある純度が高い手続法と思って勉強しちゃってるから、記述がダメダメだったりするんじゃないかな。
さな太郎が記述全然ダメダメなのも、それだと思うな。
当事者の利益考慮という指標は無用なんだよ。それは単純に手続法だからではないね。ま、これ以上は学問になるからよすが。
以上。
596名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 15:12:39.73ID:CP4lAGXl 余談だが、税務署なんかにもマニュアルあるけど、あれが出題されてる。俺がいた半官半民の団体にもああいうぶっといマニュアルがあって、それが「法源」になってた。マニュアルにないのは、先例みたく統括部署が判断したりしてた。
でもそれは真実の法じゃない。
俺は実は司法書士試験勉強最初から不動産登記法を手続法なんて考えてなかったね。だから得意なのかもしれない(記述も得意)、と今思ったな。
手続法と実体法の二分割で、試験勉強してるとむしろむりなんじゃないかな。ついでにいえば不動産登記法は実はそれなり論理があるし。例外的に棒暗記を要するのはあるけどね。
長くなった。ごめん。
でもそれは真実の法じゃない。
俺は実は司法書士試験勉強最初から不動産登記法を手続法なんて考えてなかったね。だから得意なのかもしれない(記述も得意)、と今思ったな。
手続法と実体法の二分割で、試験勉強してるとむしろむりなんじゃないかな。ついでにいえば不動産登記法は実はそれなり論理があるし。例外的に棒暗記を要するのはあるけどね。
長くなった。ごめん。
597名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 15:26:08.38ID:5xjzhal6 民法と不動産登記法が一体化したデュープロセスというテキストで最初勉強していたけど、このテキストのせいで不動産登記法がかえって分かりにくくなった
民法は民法、不動産登記法は不動産登記法と分離しているテキストで勉強したら、不動産登記法がとても分かりやすくてよかった
不動産登記法を手続法ではなく民法と同じ実体法として捉えて勉強すると、本当に勉強しにくくて苦手科目になっちゃうよ
不動産登記法は手続法だからこそ、合理的な理由もなく丸暗記をせざるを得ない手続規則だらけなんでね
民法は民法、不動産登記法は不動産登記法と分離しているテキストで勉強したら、不動産登記法がとても分かりやすくてよかった
不動産登記法を手続法ではなく民法と同じ実体法として捉えて勉強すると、本当に勉強しにくくて苦手科目になっちゃうよ
不動産登記法は手続法だからこそ、合理的な理由もなく丸暗記をせざるを得ない手続規則だらけなんでね
598名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 17:02:29.54ID:7Cd2bx2U 不動産登記法は丸暗記科目だから時間かかるぞって言い切った方が受験生のためになる
そんなものなんだという心構えが必要
そんなものなんだという心構えが必要
599名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 19:07:34.97ID:/0g51eKy まあ本番で不動産登記法の択一が長文で来られたらもう殆ど終わりなんだけどね…
あんな時間感覚の中でまず無理でしょw
あんな時間感覚の中でまず無理でしょw
600真剣豚 ◆3BU46dpmZc
2022/11/30(水) 20:43:25.13ID:HtVk1ilk601名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 20:44:10.20ID:HtVk1ilk コテ外し忘れたわ
失敬!
失敬!
602名無し検定1級さん
2022/11/30(水) 20:50:30.07ID:9Rh9oQdm 午後は、確実にわかる肢を基点にして要領よく選択肢を拾う。全肢を見てる時間はないと講師の人がツイしてたのを見ました。
603名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 00:42:35.59ID:cvNxFyG+ >>600
アホまるだし。
深読みしすぎて空回りする奴に対する皮肉とありがたい忠告だ。
皮肉もわからないとな、おめでたい奴だな。あとついでに忠告。豚なんて自虐的ハンドルネーム、いまどきないぜw
食い物我慢して少しは痩せろや
アホまるだし。
深読みしすぎて空回りする奴に対する皮肉とありがたい忠告だ。
皮肉もわからないとな、おめでたい奴だな。あとついでに忠告。豚なんて自虐的ハンドルネーム、いまどきないぜw
食い物我慢して少しは痩せろや
604名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 02:20:31.56ID:o0FeeWv1 >>603
アホ丸出しはあんたやで~
さなはオートマで山本さん、YouTubeで姫野さんの言葉を紹介しはっただけやで?
あんたは文理解釈しないで、いつも妄想が付加されてはんねん(笑)
レッテル貼りと妄想天こ盛りで、物事をまともに捉えることができへんから択一基準落ちの体たらくなんやで~
豚氏はわしが言うのも烏滸がましいが、男前やで~過去ログ漁りなはれ
アホ丸出しはあんたやで~
さなはオートマで山本さん、YouTubeで姫野さんの言葉を紹介しはっただけやで?
あんたは文理解釈しないで、いつも妄想が付加されてはんねん(笑)
レッテル貼りと妄想天こ盛りで、物事をまともに捉えることができへんから択一基準落ちの体たらくなんやで~
豚氏はわしが言うのも烏滸がましいが、男前やで~過去ログ漁りなはれ
605名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 03:47:29.68ID:s/P1GS1e 午後択一は、マイナーを10分、登記法は50分、計60分の時間勝負。
で、長文肢が続く登記法では、確実知識で2択に絞り、最悪、比較衡量でどっちか選ぶ。
他の科目以上に、確実知識が重要。
瑣末な知識を大量に仕入れようとすれば、肝心な重要知識が曖昧化し、本番で役に立たない。
時間があり余る午前とは、戦略戦術は異なって当然。
で、長文肢が続く登記法では、確実知識で2択に絞り、最悪、比較衡量でどっちか選ぶ。
他の科目以上に、確実知識が重要。
瑣末な知識を大量に仕入れようとすれば、肝心な重要知識が曖昧化し、本番で役に立たない。
時間があり余る午前とは、戦略戦術は異なって当然。
606名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 07:48:33.59ID:3szj1nKa 初学だから再来年の受験までモチベ維持が大変だわ
さすがに来年どうにかなるとは思わないし
今は1日2時間が限度だなあ
さすがに来年どうにかなるとは思わないし
今は1日2時間が限度だなあ
607名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 08:04:04.84ID:6ESYQem+ やはり、オートマはダメだった
リアリに変えたら凄い分かりやすい。
リアリに変えたら凄い分かりやすい。
610名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 08:40:06.83ID:kbiFUJA/ フォーサイトは駄目ってことか
611名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 08:43:09.92ID:mHoTUYW6 Σ(゚д゚lll)
いや、フォーサイトは悪くない
俺の理解力がないのが悪いんだ
いや、フォーサイトは悪くない
俺の理解力がないのが悪いんだ
612名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 08:46:26.50ID:kbiFUJA/ 質問しろよフォーサイトに
613名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 09:04:28.98ID:wByK+VX2614名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 10:11:54.51ID:lX60ues5615名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 10:51:42.68ID:JxUtsLe9 オートマは使い方に少しコツがいる
あれは簡単な概要とコツをまとめた速習用教材で、テキストで完結させるタイプの人には向かない
オートマテキスト、オートマ問題集、六法の3つが必要なのに、皆オートマはいいよしか言わないから手にとった初学者が挫折するw
あれ俺はいいテキストだと思うよ
あれは簡単な概要とコツをまとめた速習用教材で、テキストで完結させるタイプの人には向かない
オートマテキスト、オートマ問題集、六法の3つが必要なのに、皆オートマはいいよしか言わないから手にとった初学者が挫折するw
あれ俺はいいテキストだと思うよ
616名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 11:00:28.58ID:WJWzs7Xv617名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 11:12:50.08ID:THpb1D4s618名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 11:54:58.13ID:mHoTUYW6 さな姐>フォーサイト
619名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 11:57:27.30ID:raYovYEL もはや合格するしか選択肢が無いのやで…
絶体絶命やな書士ヴェテ度もw
絶体絶命やな書士ヴェテ度もw
620名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 12:06:35.54ID:4lhL7bJr 改訂の度にお布施させられる受験生
621名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 12:53:53.40ID:mHoTUYW6 新株予約権
ただの予約だろう?
なんて思っていたが内容が濃くてチビる
ただの予約だろう?
なんて思っていたが内容が濃くてチビる
622名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 12:58:21.63ID:EwDXW663 行書からきた組だけど25日のクリスマス模試までに範囲さらうの無理なんだがw
623名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 13:00:37.63ID:dyk70d0w 範囲さらうって何語?
624名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 13:01:54.44ID:IbOMhC5l 初学者の頃、種類株式でよく分からなくなって、次の新株予約権でまったく分からなくなってしまい、
機関にたどり着かないまま受験を諦めたわ
2年後に受験勉強を再開したときは、予備校で最初から会社法の講義を50時間分受講した
独学は挫折しやすいよな
フォーサイトも独学と変わらないはず
機関にたどり着かないまま受験を諦めたわ
2年後に受験勉強を再開したときは、予備校で最初から会社法の講義を50時間分受講した
独学は挫折しやすいよな
フォーサイトも独学と変わらないはず
625名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 13:05:24.36ID:nDlVLCXz ここって例年、本試験近づいたらワッチョイ導入しないの?行書スレでは荒らしや嫌がらせが増えるから導入してたんだけど
626名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 13:13:54.92ID:IbOMhC5l >>625
ワッチョイありは↓のスレへどうぞ
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part87(*^o^*)
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1664961388/
ワッチョイありは↓のスレへどうぞ
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part87(*^o^*)
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1664961388/
627名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 13:13:59.29ID:1BTHnJiT どんだけ勉強しても大抵たとえば午後に登記記録から読み解く問題が出されたら終了…
いつまでも取れない人は結局はあの時間の壁を超えられない…
いつまでも取れない人は結局はあの時間の壁を超えられない…
630名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 13:55:42.48ID:IbOMhC5l 範囲を復習することを、範囲をさらうって言うよな
標準語だと思ってたけど、方言なん?
標準語だと思ってたけど、方言なん?
631名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 14:02:29.34ID:h7CFWtjC632名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 14:07:17.89ID:s1e/qIPj <2023年1月19日発売予定>
山本浩司のオートマシステム 不動産登記法〈記述式〉 (第11版) 税込3,740 円
みるみるわかる! 不動産登記法 第10版 税込1,980 円
<2023年1月26日発売予定>
無敵の司法書士 2023年 本試験予想論点表 税込1,760 円
山本浩司のオートマシステム 不動産登記法〈記述式〉 (第11版) 税込3,740 円
みるみるわかる! 不動産登記法 第10版 税込1,980 円
<2023年1月26日発売予定>
無敵の司法書士 2023年 本試験予想論点表 税込1,760 円
633名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 14:10:10.21ID:7at9JGUK >>630
「方言なん?」なんていうくらいだから、地方のひとなんだね。
「方言なん?」なんていうくらいだから、地方のひとなんだね。
635名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 14:16:15.68ID:raYovYEL >>606
法律の勉強が趣味ですみたいにやれば?
本格的にやるとなれば1日中勉強やらないといけなくなるし、そんな生活続けたとて合格する保証なんか無い。
むしろ不合格率のほうが圧倒的に高いわけなんだよな。
1日に空いた時間で少量ずつ頭に入る程度で積み重ねて行く。
勉強てよりかは趣味の感覚なんでプレッシャーも無い。
案外とこっちのがより短期間で取れるかもしれないw
法律の勉強が趣味ですみたいにやれば?
本格的にやるとなれば1日中勉強やらないといけなくなるし、そんな生活続けたとて合格する保証なんか無い。
むしろ不合格率のほうが圧倒的に高いわけなんだよな。
1日に空いた時間で少量ずつ頭に入る程度で積み重ねて行く。
勉強てよりかは趣味の感覚なんでプレッシャーも無い。
案外とこっちのがより短期間で取れるかもしれないw
636名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 14:17:15.34ID:SJ0VSQO9 範囲をさらうが通じないとかどこの田舎者?
離島に住んでるんじゃね
離島に住んでるんじゃね
637名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 14:20:30.92ID:wrDk/RQv638名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 14:20:47.46ID:s1e/qIPj 板橋区民だけど、「範囲をさらう」は標準語でしょ・・・
東京じゃ使うよ
東京じゃ使うよ
639名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 14:21:43.17ID:3szj1nKa 「さらう」は「復習う」と書くらしい
で、おれのスマホやPCではこんな漢字は出てこない
特殊な言葉と思ってググったらこんなの発見
「さらう」というのは
オーケストラや吹奏楽出身の人たちが
好んで使うコトバのようです。
http://hirasegakki.com/post-9847/
で、おれのスマホやPCではこんな漢字は出てこない
特殊な言葉と思ってググったらこんなの発見
「さらう」というのは
オーケストラや吹奏楽出身の人たちが
好んで使うコトバのようです。
http://hirasegakki.com/post-9847/
640名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 14:24:14.26ID:wrDk/RQv いやいやオケとか吹奏楽関係ないから笑
641名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 14:24:25.43ID:raYovYEL 「おさらい」と言うよな。
642名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 14:24:34.91ID:LkgymbFQ 攫う
浚う
拐う
渫う
皿雨
変換できねえわ確かに
浚う
拐う
渫う
皿雨
変換できねえわ確かに
643名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 14:25:05.81ID:IbOMhC5l645名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 14:25:54.10ID:3szj1nKa てかそんなに必死になることか?
646名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 14:26:50.30ID:AQ63xSeq 発狂してるw
コロ助してまでw
コロ助してまでw
649名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 14:30:02.23ID:wrDk/RQv >>643
青梅とか福生あたりよりはマシでしょ
おさらいはおさらいで、漢字の当て字があるとかそもそも考えたことすらなかったわw
おれも20代だよ。腐っても我々は東京都民だから通じないやつが田舎もんだな…笑
青梅とか福生あたりよりはマシでしょ
おさらいはおさらいで、漢字の当て字があるとかそもそも考えたことすらなかったわw
おれも20代だよ。腐っても我々は東京都民だから通じないやつが田舎もんだな…笑
652名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 14:43:25.27ID:s1e/qIPj653名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 16:23:34.33ID:s1e/qIPj 令和5年度司法書士試験委員(筆記試験担当)
https://kanpou.npb.go.jp/20221201/20221201h00869/20221201h008690006f.html
https://kanpou.npb.go.jp/20221201/20221201h00869/20221201h008690006f.html
654名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 16:37:19.25ID:sKNJA1Fq 商業登記法は土手敏行作問かな
655名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 16:44:02.32ID:s1e/qIPj 商事課でおなじみの横山さんと民二の登記研究でおなじみの赤間さんが新規任命されてるね
656名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 16:52:43.53ID:G7CsgRJy さらうを使った人を日本語知らないバカだと笑い物にした田舎住みくんまだいる?オーケストラの抗弁がおもしろすぎて腹痛いんだけど?
657名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 16:55:52.33ID:3szj1nKa658名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 16:55:54.09ID:AwngjV7m 趣味に比べてテキスト、問題買っても7万ぐらいで安いよねー
酒もあまり飲まず、夜の付き合いもせず、こんなに金って溜まるんだと驚く
あとは過去問は毎年手に入り、要る金は模試ぐらいだよね
これは、やめられないよね
酒もあまり飲まず、夜の付き合いもせず、こんなに金って溜まるんだと驚く
あとは過去問は毎年手に入り、要る金は模試ぐらいだよね
これは、やめられないよね
660名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 16:57:06.13ID:yuowXIea ものすごく悔しかったんだろ
661名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 16:57:55.33ID:3szj1nKa あーダメだw
こいつ本物だ
不合格こじらせて狂ったんだろう
こいつ本物だ
不合格こじらせて狂ったんだろう
662名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 16:59:25.28ID:s1e/qIPj664名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 17:06:37.79ID:gEJ+tRPV 「おさらいする」って言い方は小学生低学年の頃まではよく使ったが
「さらう」って言い方は聞いたことないな
復習うと書いてさらうも今知ったわ
こんなの国語の時間に習わんでしょ
「さらう」って言い方は聞いたことないな
復習うと書いてさらうも今知ったわ
こんなの国語の時間に習わんでしょ
665名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 17:06:43.92ID:s1e/qIPj 行政書士の相続業務の研修講師をしていての雑感(2022年11月)
2022年12月1日 10:36
https://note.com/sumio_mio/n/n923bdb14801f
行政書士先生の今日の記事から
本文8行目
>やっぱり相続全体を一通り「さらう」には、これくらいの回数(時間)が必要になります。
行政書士先生は大阪の人だけど、働いていたら「さらう」という言葉は普通に使いますよ
社会不適合者のひきこもりになったら最後だよ
常識ないと疑われちゃうよ・・・
2022年12月1日 10:36
https://note.com/sumio_mio/n/n923bdb14801f
行政書士先生の今日の記事から
本文8行目
>やっぱり相続全体を一通り「さらう」には、これくらいの回数(時間)が必要になります。
行政書士先生は大阪の人だけど、働いていたら「さらう」という言葉は普通に使いますよ
社会不適合者のひきこもりになったら最後だよ
常識ないと疑われちゃうよ・・・
666メカジキ ◆q.PPM6yjZk
2022/12/01(木) 17:16:18.68ID:QZcyYYo/ 忙しいよう...。
こないだやっとDP会社法・商登法二冊読み切ったのに、
仕事に忙殺される...
クリスマス模試なんか受けずに、働きましょう。
こないだやっとDP会社法・商登法二冊読み切ったのに、
仕事に忙殺される...
クリスマス模試なんか受けずに、働きましょう。
667名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 17:42:32.35ID:G7CsgRJy バカにした側が、いろんな人間から社会不適合者ニート無学田舎者指摘されて発狂w
一部でしか使われない特殊な言葉と言い訳しようと調べてきたサイトがオーケストラ吹奏楽w
こんな面白いことある?
一部でしか使われない特殊な言葉と言い訳しようと調べてきたサイトがオーケストラ吹奏楽w
こんな面白いことある?
668名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 17:48:42.26ID:jANw7/Tw 本当に思うのだけど、講師や短期合格者の美談に魅せられて自分もと始めたんだろうなオマエらは。
自分の分も弁えんと自分の能力を遥かに超過したことやると不幸を量産するという良い例だよ本当に。
以後は後に続く次世代が幸福に生きて行くためのしくじり先生として生きていけよオマエらはよw
自分の分も弁えんと自分の能力を遥かに超過したことやると不幸を量産するという良い例だよ本当に。
以後は後に続く次世代が幸福に生きて行くためのしくじり先生として生きていけよオマエらはよw
669名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 17:58:47.22ID:s1e/qIPj673名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 20:44:36.86ID:I8TO9POt >>668
> 本当に思うのだけど、講師や短期合格者の美談に魅せられて自分もと始めたんだろうなオマエらは。
>
> 自分の分も弁えんと自分の能力を遥かに超過したことやると不幸を量産するという良い例だよ本当に。
>
> 以後は後に続く次世代が幸福に生きて行くためのしくじり先生として生きていけよオマエらはよw
予備校は今、期間限定の値引きセールで行政書士試験が終わったばかりの人たちを勧誘してるな。
考える時間を与えない常套手段。
> 本当に思うのだけど、講師や短期合格者の美談に魅せられて自分もと始めたんだろうなオマエらは。
>
> 自分の分も弁えんと自分の能力を遥かに超過したことやると不幸を量産するという良い例だよ本当に。
>
> 以後は後に続く次世代が幸福に生きて行くためのしくじり先生として生きていけよオマエらはよw
予備校は今、期間限定の値引きセールで行政書士試験が終わったばかりの人たちを勧誘してるな。
考える時間を与えない常套手段。
674さな ◆fgseUQIFnU
2022/12/01(木) 20:46:51.51ID:9IGy7KB0 FB消しちゃうなんて自分で答え合わせしてるもんじゃん笑
675名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 20:48:57.28ID:sPcbK7Eq 実務に就いていたわけでもないのに、行政書士→司法書士というステップの人を不思議に思っていたのだけれど、
そういうことなのな>予備校主導
そういうことなのな>予備校主導
676名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 20:51:44.59ID:i7aope+v イナカモンだけどお浚いはピアノや公文とかで普通に使うわ
合格したら読書や人との会話は意識してした方が良いかもね
まあ
人人人人人人人人人人人人人人人_
> わりとどうでもいい <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
合格したら読書や人との会話は意識してした方が良いかもね
まあ
人人人人人人人人人人人人人人人_
> わりとどうでもいい <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
677名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 20:54:09.96ID:i7aope+v >>672
だから作問慣れしてないのかな~
午後を時間内に一通り解くとか
解答欄に書ききれる字数かとか検証してなさそう
向こうに言わせたら受験生がレベル低いと言われそうだな
それでも試験にこっちが合わせなきゃならん
だから作問慣れしてないのかな~
午後を時間内に一通り解くとか
解答欄に書ききれる字数かとか検証してなさそう
向こうに言わせたら受験生がレベル低いと言われそうだな
それでも試験にこっちが合わせなきゃならん
679名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 21:01:51.29ID:s1e/qIPj >>672
民法の曽野裕夫先生は、学者で法務省民事局参事官に出向したときに司法書士試験委員になってたね
民法の曽野裕夫先生は、学者で法務省民事局参事官に出向したときに司法書士試験委員になってたね
680名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 21:34:19.41ID:f6stVbJ5 黙ってたら鎮火するのに、そうやってどうでもいい発言わざわざするその堪えようのなさが再燃させるんだぞイナカモンw
681名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 21:37:53.13ID:i7aope+v 今年は昨年の反省か不登記述は不自然に設問削って委任の終了足した感あったなあ
実務家登用試験だから実務はこれぐらい考える!受験生に合わせたりしない!て自負されてそうよな
実務家登用試験だから実務はこれぐらい考える!受験生に合わせたりしない!て自負されてそうよな
683名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 21:47:29.04ID:f6stVbJ5684名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 22:00:54.58ID:2F1LrsnO 不登記述の設問削って簡単なせいで差がつかず、合同に20点も配点回すことで基準点は35点にする帳尻合わせ。
択一は例外を考えると解無しになる設問が3問以上。
去年も今年も作問が下手だった印象。
択一は例外を考えると解無しになる設問が3問以上。
去年も今年も作問が下手だった印象。
685名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 22:15:47.14ID:3szj1nKa 結局キチガイしかいないのねここ
686名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 22:28:53.34ID:GyurAXFz 難しい試験なのに、難易度に反比例するように住民の民度が低いスレだな
687名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 22:44:22.51ID:J8laZqDY 不動産鑑定士スレとかもっと凄いぞ
688名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 22:51:01.80ID:SKvsxeI8 合格者は早々とこんなスレ卒業するかそもそもこんなスレ来ないから民度の低い者だけが残り続ける
689悠
2022/12/01(木) 23:06:20.04ID:w6mE/woM690名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 23:10:28.87ID:+ldekmno 一番のきちがいがなんか言ってる
639 名無し検定1級さん[] 2022/12/01(木) 14:21:43.17 ID:3szj1nKa
「さらう」は「復習う」と書くらしい
で、おれのスマホやPCではこんな漢字は出てこない
特殊な言葉と思ってググったらこんなの発見
「さらう」というのは
オーケストラや吹奏楽出身の人たちが
好んで使うコトバのようです。
http://hirasegakki.com/post-9847/
639 名無し検定1級さん[] 2022/12/01(木) 14:21:43.17 ID:3szj1nKa
「さらう」は「復習う」と書くらしい
で、おれのスマホやPCではこんな漢字は出てこない
特殊な言葉と思ってググったらこんなの発見
「さらう」というのは
オーケストラや吹奏楽出身の人たちが
好んで使うコトバのようです。
http://hirasegakki.com/post-9847/
691さな ◆fgseUQIFnU
2022/12/01(木) 23:24:05.26ID:9IGy7KB0692名無し検定1級さん
2022/12/01(木) 23:28:35.19ID:IbOMhC5l693さな ◆fgseUQIFnU
2022/12/01(木) 23:32:19.71ID:9IGy7KB0695名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 00:22:27.20ID:LDW5Jg0P 長い、多い、落第の3拍子な試験…
696名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 00:33:53.24ID:DkLsB/mE >>692
633は俺だよ。
まじでそれしか書き込みしてない。
個人的に「なん」がツボにはまったからレスしただけさ。
理由はスペリオールに連載中のマンガ「血の轍」の母ちゃんとおんなじ、「なん」だなあって思ったから。
あんまりこの問題に関心ないよ。勝手にやってくれや。ライバルが減るだけだし。
633は俺だよ。
まじでそれしか書き込みしてない。
個人的に「なん」がツボにはまったからレスしただけさ。
理由はスペリオールに連載中のマンガ「血の轍」の母ちゃんとおんなじ、「なん」だなあって思ったから。
あんまりこの問題に関心ないよ。勝手にやってくれや。ライバルが減るだけだし。
697名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 00:35:26.31ID:DkLsB/mE698名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 00:40:40.33ID:DkLsB/mE 昼間チョロっと書き込みして深夜になって開いたらこるだもんな。
いちいちID変えるとか変えないとかしてらんねーよ。ばっかじゃねえか。
こんなとこ四六時中貼り付いてるアホだから、そんな妄想に取りつかれるし、不合格続きなんだよ笑
ネットやってるひまあんなら勉強しろや、アホウ。
いちいちID変えるとか変えないとかしてらんねーよ。ばっかじゃねえか。
こんなとこ四六時中貼り付いてるアホだから、そんな妄想に取りつかれるし、不合格続きなんだよ笑
ネットやってるひまあんなら勉強しろや、アホウ。
699名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 00:43:02.71ID:uTPyElu/ 最近ようやく勉強の癖がついて1日7時間程度はできるようになったけど
それでも本番から逆算したらやらなきゃならない量に対して全然時間足りねえって感じだわ
それでも本番から逆算したらやらなきゃならない量に対して全然時間足りねえって感じだわ
700名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 00:43:35.63ID:5NlOzDFi このレスを読むだけで、「こいつ文才ないしリアルで色々苦労してそうだなぁ」って。
696 名無し検定1級さん[] 2022/12/02(金) 00:33:53.24 ID:DkLsB/mE
>>692
633は俺だよ。
まじでそれしか書き込みしてない。
個人的に「なん」がツボにはまったからレスしただけさ。
理由はスペリオールに連載中のマンガ「血の轍」の母ちゃんとおんなじ、「なん」だなあって思ったから。
あんまりこの問題に関心ないよ。勝手にやってくれや。ライバルが減るだけだし。
696 名無し検定1級さん[] 2022/12/02(金) 00:33:53.24 ID:DkLsB/mE
>>692
633は俺だよ。
まじでそれしか書き込みしてない。
個人的に「なん」がツボにはまったからレスしただけさ。
理由はスペリオールに連載中のマンガ「血の轍」の母ちゃんとおんなじ、「なん」だなあって思ったから。
あんまりこの問題に関心ないよ。勝手にやってくれや。ライバルが減るだけだし。
701名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 00:44:59.63ID:5NlOzDFi あ、個人的な感想なのでお気持ち表明はお断りしますね。
702名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 00:52:59.28ID:DkLsB/mE703名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 01:09:38.13ID:5NlOzDFi >>702
かりにも司法書士試験を目指してる人間なんだから、ちゃんと文章は読んでね。
701 名無し検定1級さん[sage] 2022/12/02(金) 00:44:59.63 ID:5NlOzDFi
あ、個人的な感想なのでお気持ち表明はお断りしますね。
かりにも司法書士試験を目指してる人間なんだから、ちゃんと文章は読んでね。
701 名無し検定1級さん[sage] 2022/12/02(金) 00:44:59.63 ID:5NlOzDFi
あ、個人的な感想なのでお気持ち表明はお断りしますね。
704名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 01:32:20.40ID:J2Ila4kc 質問なのですが性処理はどのタイミングで行えばよいのでしょうか
705名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 06:34:41.00ID:X8JIiUwJ 資格スクエアの予備試験説明会の案内
対象は、
>受講を検討しているご本人様
>法曹志望のお子様をお持ちの親御様
だってよ。
司法書士の講座は、100万円もしないのに対し、
予備試験の講座は、アガルートの450万円を筆頭に100万円越えが当たり前。
そんなカネ、ふつう本人は持ってないから、実家が太くなきゃ無理だ。
対象は、
>受講を検討しているご本人様
>法曹志望のお子様をお持ちの親御様
だってよ。
司法書士の講座は、100万円もしないのに対し、
予備試験の講座は、アガルートの450万円を筆頭に100万円越えが当たり前。
そんなカネ、ふつう本人は持ってないから、実家が太くなきゃ無理だ。
706名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 06:40:08.53ID:xv1TkH30 医師より安い
707名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 06:46:22.13ID:2uClCxg9 東大と弁護士は富裕層しか受からなくなった
708名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 08:30:50.86ID:PQRwq1IC709名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 08:35:45.53ID:sZji009y 司法試験は資本試験
710名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 09:00:29.56ID:h2QTCoYl711名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 09:48:51.98ID:LDW5Jg0P 借金してでもって…
なんかマルチ商法みたいだな…
あるいは今世を騒がせているナントカ教会かな…
そういえば受験予備校には「カリスマ」講師っているよね…
結局は商品が違うだけで原理は同じなんだよな…
なんかマルチ商法みたいだな…
あるいは今世を騒がせているナントカ教会かな…
そういえば受験予備校には「カリスマ」講師っているよね…
結局は商品が違うだけで原理は同じなんだよな…
712名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 11:02:11.71ID:bl35/MLh やるべきことは分かっているのになかなかその気になれない
やる気スイッチどこにあるの
やる気スイッチどこにあるの
713名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 11:04:01.34ID:KoocdecS 自分は彼にめっちゃやる気スイッチ押されたわ
ありがたい
ありがたい
714名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 11:49:46.90ID:bl35/MLh ごめんホモは無理・・・
715名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 12:20:12.64ID:i8T/lmMf 結局この試験はギャンブルなんだ…
皆さんも本当はそのことにつき理解してたよね?
口に出して言われると拒絶反応が出るだけでw
皆さんも本当はそのことにつき理解してたよね?
口に出して言われると拒絶反応が出るだけでw
716名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 12:39:25.00ID:2uClCxg9 行政書士試験直後に予備校の甘いセールストークに乗せられた受験生の大半は、登記法や民訴で脱落する。
718名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 13:03:02.80ID:qa12GiCT 本当に思うのだけど、頭のキレる人ほどちゃんと学校に通いマるべき手段を取り短い期間で合格して行く。
ココの連中のような精神異常者共は自分の低脳さもわきまえないで独学でやって何年も何年も…
そうやって時間をかけて自分と人生を壊して行くw
https://www.crear-ac.co.jp/palette/interview/420/
ココの連中のような精神異常者共は自分の低脳さもわきまえないで独学でやって何年も何年も…
そうやって時間をかけて自分と人生を壊して行くw
https://www.crear-ac.co.jp/palette/interview/420/
719名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 13:04:28.91ID:qa12GiCT × マるべき
⚪︎ 然るべき
⚪︎ 然るべき
720名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 13:07:17.61ID:kCkiMQlm そもそもネットに書き込みする奴なんて民度低いやつしかいないわけで
721名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 13:07:33.19ID:bl35/MLh 銀行の営業職って相当な学歴がないと無理だろ
しかも転職して法律事務所の外国投信担当の秘書
出身大学も伏せてるし色々アレな記事だわ
しかも転職して法律事務所の外国投信担当の秘書
出身大学も伏せてるし色々アレな記事だわ
722名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 13:21:35.53ID:pcO6g63R >>715
あ、そう。
受験生に受験断念させようとする趣旨はわかるし、ライバルが減って俺としてもありがたいのだけど、もうちょい説得力ある内容にしてくんないか。
ワンパターンかつ単純すぎる理屈で、君のレス見てるとアクビが出てくる。
あ、そう。
受験生に受験断念させようとする趣旨はわかるし、ライバルが減って俺としてもありがたいのだけど、もうちょい説得力ある内容にしてくんないか。
ワンパターンかつ単純すぎる理屈で、君のレス見てるとアクビが出てくる。
723名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 13:21:52.95ID:2uClCxg9 高いレベルの法的思考力が求められる司法試験と違って、司法書士試験は記憶力が優秀ならば、合格するのは難しいことではない。
高卒やFラン大卒の合格者が少なくないのはそういう理由。
高卒やFラン大卒の合格者が少なくないのはそういう理由。
724名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 15:12:48.71ID:gibeoXgB 法学部生のエリートコース進んでると自負してる
宅建(大1)→社労士(大2)→行政書士(大2)→司法書士(大3取得予定)
宅建(大1)→社労士(大2)→行政書士(大2)→司法書士(大3取得予定)
726名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 15:18:40.67ID:vSjEj+Hd エリートはそんな余計なもん取らずに在学中に司法試験に合格するからww
法学を学んでいない社会人が働きながらでも取れる資格を法学部の学生が1年に1つや2つしか取れない時点で
エリートでもなんでもないからあまり周りに自分がエリートだとか吹聴しないほうがいいぞ。影で馬鹿にされるぞw
法学を学んでいない社会人が働きながらでも取れる資格を法学部の学生が1年に1つや2つしか取れない時点で
エリートでもなんでもないからあまり周りに自分がエリートだとか吹聴しないほうがいいぞ。影で馬鹿にされるぞw
727名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 15:43:09.98ID:sZji009y728名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 15:46:44.46ID:1L4vhVPt729名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 15:50:41.21ID:KS3fIcnt 社労士の出願日を調べるなよ絶対だぞ
どうでもいいけどコンプ持ちはwwwを使いたがる
余裕ないように見えるから煽り文章書く時は草消しとけ
どうでもいいけどコンプ持ちはwwwを使いたがる
余裕ないように見えるから煽り文章書く時は草消しとけ
731名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 15:52:03.10ID:vu4UCLDC >>728
>初年度
>前期20単位、後期24単位(gpa3.6以上のみ4単位追加履修)、TOEIC845(4単位)、宅建(2単位)
>2年目
>前期22単位
>出願時72単位で余裕クリアです
出願時50単位しかねえだろ?
>初年度
>前期20単位、後期24単位(gpa3.6以上のみ4単位追加履修)、TOEIC845(4単位)、宅建(2単位)
>2年目
>前期22単位
>出願時72単位で余裕クリアです
出願時50単位しかねえだろ?
732名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 15:54:22.30ID:3RhjSmAv >>724
法学部生の真のエリートコースなら
大2→行政書士、ビジ法2級、法学検定上級あたり一発合格
大3→予備試験、ビジ法1級あたり合格
適当に2ヶ国以上の語学試験も高得点マーク、
趣味と必要に応じ情報、会計系の中級資格も受かる
大4→司法試験現役学生合格だよ
んで国家公務員試験総合職から官僚→事務次官目指すか大手外資コンサルか起業か、いっそ学者になるか、だよ
君は君で頑張ってるけど平均よりやや上程度よ
エリートではない。上には上がいる。
法学部生の真のエリートコースなら
大2→行政書士、ビジ法2級、法学検定上級あたり一発合格
大3→予備試験、ビジ法1級あたり合格
適当に2ヶ国以上の語学試験も高得点マーク、
趣味と必要に応じ情報、会計系の中級資格も受かる
大4→司法試験現役学生合格だよ
んで国家公務員試験総合職から官僚→事務次官目指すか大手外資コンサルか起業か、いっそ学者になるか、だよ
君は君で頑張ってるけど平均よりやや上程度よ
エリートではない。上には上がいる。
733名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 15:54:48.78ID:ud7G3RFi 職場で勉強してから帰る事にした( ´Д`)y━・~~
734名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 15:56:44.06ID:vu4UCLDC エリートとかどーでもいいけどよ
行政書士試験に合格していない大学2年生が出願時50単位じゃ受験すらできないはずなんだが
行政書士試験に合格していない大学2年生が出願時50単位じゃ受験すらできないはずなんだが
735名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 15:57:55.34ID:KS3fIcnt 釣られて長文書いてるバカ
こんなんで勉強時間奪えるなら俺も定期的に釣りコメしようかな
こんなんで勉強時間奪えるなら俺も定期的に釣りコメしようかな
736名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 15:58:59.41ID:3RhjSmAv737名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 16:01:19.51ID:bl35/MLh >>728
社労士の受験申請は4月下旬なんですが
社労士の受験申請は4月下旬なんですが
738名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 16:02:10.93ID:3RhjSmAv 司法書士法2条の品格とはなにか考えさせられるスレだなあ
739名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 16:03:14.75ID:3RhjSmAv 情報認識不足の嘘松か
釣られちゃった
釣られちゃった
740名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 16:09:05.36ID:vu4UCLDC 悲しいな
なにが悲しいって>>724が法学部生のエリートコースを進んでいると自負していながら、
書いていることが明らかにウソだということに
本当は社労士試験に合格していないのではないだろうか
悲しい話だが、自分を盛りすぎるのは資格試験の闇だな
なにが悲しいって>>724が法学部生のエリートコースを進んでいると自負していながら、
書いていることが明らかにウソだということに
本当は社労士試験に合格していないのではないだろうか
悲しい話だが、自分を盛りすぎるのは資格試験の闇だな
742名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 16:16:01.63ID:3RhjSmAv743名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 16:19:03.35ID:e0rG+HCk 喧嘩始まってるね
745名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 16:23:43.29ID:KS3fIcnt バカってほんと吠えるんだよな
一生隅っこでワンワン吠えときな
一生隅っこでワンワン吠えときな
746名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 16:29:36.11ID:Ca5JYIkE747名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 16:35:14.13ID:WtNjaaNk プライドおばけのメンタルえぐるの気持ちえぇ〜
こいつこれで今日1日イライラして勉強できないから😂
こいつこれで今日1日イライラして勉強できないから😂
748名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 16:36:51.21ID:bl35/MLh 問題は724も728も単発ということだ
749名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 16:47:14.74ID:xo2PdfGt まんまと釣られた挙句、コンプレックス丸出しの見ているだけで恥ずかしくなる長文レスをつけ、釣られたことをバカにされてストレス溜めた3R(以下略)の一人負け
悲しきかな
悲しきかな
750名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 18:09:01.25ID:jCP32rJA 1月からの3か月と4月からの3か月の勉強の仕方はもう決めてあるかい!?
2022の試験があったばかりな体感なのにもうそんな時期ですよ
2022の試験があったばかりな体感なのにもうそんな時期ですよ
751名無し検定1級さん
2022/12/02(金) 18:18:23.47ID:iVgc5gcy752名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 00:11:14.66ID:blZ2lGaC サッカーと同じで頑張れば人生も後半で逆転できる
諦めたらそこで試合終了だ
諦めたらそこで試合終了だ
753名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 04:37:13.49ID:0HWcO304 測量士補からの土地家屋調査士も受ける人いる?
754名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 08:46:13.59ID:E7k5XHxm 要らない
755名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 09:19:41.61ID:oOyuzdEq やはり、オートまでは受からないな
リアリしか無理だわ。
リアリしか無理だわ。
756名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 09:30:33.83ID:sQSXoJng スタバ行ってくる
室温5度の部屋じゃ勉強にならない
室温5度の部屋じゃ勉強にならない
757名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 10:05:14.01ID:wRnVl4Ya758名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 10:56:49.96ID:wRnVl4Ya >>751>>752
いい加減現実を見ろよ・・
いい加減現実を見ろよ・・
759名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 11:25:25.23ID:eCKMW7jh フォーサイト
商法
「ここは〜ページと同じ事が言えます」
を多用し、端折る端折る
これが無駄をなくす戦術( ´Д`)y━・~~
商法
「ここは〜ページと同じ事が言えます」
を多用し、端折る端折る
これが無駄をなくす戦術( ´Д`)y━・~~
760名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 11:50:39.18ID:n42QxVi2 それだけじゃない
「ここは○○法で学習します」と言ってその○○法でも「ここはすでに××法で学びました」だよ
「ここは○○法で学習します」と言ってその○○法でも「ここはすでに××法で学びました」だよ
761名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 12:09:11.75ID:Vbx1y+bp762名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 12:17:49.61ID:M2tMrqZY オートマもリアリスティックもコンセプト同じだと思うけど
763名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 12:46:08.53ID:0HWcO304764名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 12:49:01.03ID:0HWcO304 刑法むずい。
知らん事例出たら終わり。
総論各論各1問で計2問で良いわ、こんなん。
民執1問のくせに範囲広すぎ。
知らん事例出たら終わり。
総論各論各1問で計2問で良いわ、こんなん。
民執1問のくせに範囲広すぎ。
765名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 12:51:57.08ID:4ezhf3Xj >>761
顔真っ赤にしてそら悔しいよな図星君ww
顔真っ赤にしてそら悔しいよな図星君ww
766名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 12:58:08.75ID:Vbx1y+bp768名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 14:21:19.87ID:aipO3kKI 各予備校の講師本に違いがあるとしたら記述式の解法くらいだと思うけど、リアリスティックとオートマで差別化してる人ってどこで優劣つけてるの?🤔
769名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 14:54:36.03ID:xIXilnvn リアリの方がちょっと薄い
770名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 17:15:45.51ID:tkyD3ny9 抵当権過去問の推論問題考えるのめんどくて全部とばしてるんだが
真面目に全部解いた方がいい?
真面目に全部解いた方がいい?
771名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 17:26:23.78ID:VDF5dQek >>770
87条2項・242条・370条の問題以外は飛ばしてもいい。
上記問題は推論問題じゃなくて択一問題で出るので解いたほうがいい。
というか推論問題の結論を知らないと択一で解けないという知識なんで。
87条2項・242条・370条の問題以外は飛ばしてもいい。
上記問題は推論問題じゃなくて択一問題で出るので解いたほうがいい。
というか推論問題の結論を知らないと択一で解けないという知識なんで。
772名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 17:45:06.12ID:kQJaThSI >>771
おお!サンクス
おお!サンクス
773名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 18:17:40.48ID:lJr1lBkL ケータイだけで受かりますか?
774名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 18:23:19.67ID:Q6d3r1ej775名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 18:27:52.68ID:r/utesDd 記述の過去問ってLECとTACとで迷ってるんだけど、どっちの方が良いとかある?
不動産登記法はTAC商業登記法はLECとか解く年数はこっちは多い方が良いとか具体的な指摘があると大変助かります
不動産登記法はTAC商業登記法はLECとか解く年数はこっちは多い方が良いとか具体的な指摘があると大変助かります
777名無し検定1級さん
2022/12/03(土) 20:15:24.56ID:boX/eQsu フォーサイト
株式交付はこういう時に使われますとか、テキストに載っていない雑談があったら理解しやすいのにな〜
やはり読むだけなのね〜
株式交付はこういう時に使われますとか、テキストに載っていない雑談があったら理解しやすいのにな〜
やはり読むだけなのね〜
778名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 08:03:39.88ID:WCSGF6oo だから何度も忠告したろ
講義は読むだけ
六法は一切使わない
チェックテストや確認テストのタイミングがおかしい
アウトプットが全く足りてない
おれはさっさとオクに流したわ
講義は読むだけ
六法は一切使わない
チェックテストや確認テストのタイミングがおかしい
アウトプットが全く足りてない
おれはさっさとオクに流したわ
779名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 09:19:29.92ID:gx1WuJvC いやいや...
780名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 09:42:48.45ID:oBipmFT8781名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 09:42:54.82ID:oBipmFT8 ここに名前が上がるようなものは相性はあるがその教材を使ったからダメだった、てことはまあない
どれを使うかより自分が自分の弱点課題に合わせてどう使えたかなのでは?
できるだけ少ない教材短い勉強で受かりたいって合理的なようだけどそれは初学者としては微妙
何が何でも必要なものは全部やる
何時間やれば受かりますか?も謎
目安はあるかもしれないが、自分が使える時間はすべて捧げるんですよ すべてだよ
そんな奴ばかりで争って受かるかどうかって試験でしょ
精神論根性論て言われそうだけどねw
そもそも勉強時間と量、暗記、本試験で思い出せるレベルの記憶維持のための反復、足りてるの?て言いたくなる
どれを使うかより自分が自分の弱点課題に合わせてどう使えたかなのでは?
できるだけ少ない教材短い勉強で受かりたいって合理的なようだけどそれは初学者としては微妙
何が何でも必要なものは全部やる
何時間やれば受かりますか?も謎
目安はあるかもしれないが、自分が使える時間はすべて捧げるんですよ すべてだよ
そんな奴ばかりで争って受かるかどうかって試験でしょ
精神論根性論て言われそうだけどねw
そもそも勉強時間と量、暗記、本試験で思い出せるレベルの記憶維持のための反復、足りてるの?て言いたくなる
782名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 09:46:50.84ID:BqTUVNra オートマわかりやすいと思うけどリアリのが
ざっくりして学びやすい。
ざっくりして学びやすい。
783名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 09:50:37.74ID:oBipmFT8784名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 10:22:58.43ID:yvCjp6oZ 15年連れ添った犬が逝った
泣きすぎて頭がいてえ
恥ずかしくない人間になって迎えに行くから上で待っててくれ…
だから今日もやる
泣きすぎて頭がいてえ
恥ずかしくない人間になって迎えに行くから上で待っててくれ…
だから今日もやる
785名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 10:25:05.30ID:WCSGF6oo 迎えに行くって
帰ってこないだろもう
迎えに来るんだよお前を
ポチが
帰ってこないだろもう
迎えに来るんだよお前を
ポチが
786名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 11:22:42.50ID:OrQ0Lt2e 犬にもあの世があるのか?
だったらあの世がある生物とない生物の線引は?
アメーバやミジンコはあの世でもアメーバミジンコなのか
全ての生物にあの世があるならあの世もこの世も変わらないな
だったらあの世がある生物とない生物の線引は?
アメーバやミジンコはあの世でもアメーバミジンコなのか
全ての生物にあの世があるならあの世もこの世も変わらないな
787名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 11:31:47.55ID:vjPlqWg4 >>780
市販のテキストとか読む時間なく速習したい人が予備校講座受けるのに、テキスト併用しないといけないなら高い金払って講座受ける意味ないっていうw
市販のテキストとか読む時間なく速習したい人が予備校講座受けるのに、テキスト併用しないといけないなら高い金払って講座受ける意味ないっていうw
788名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 11:41:27.93ID:vjPlqWg4 予備校の総合講義を例にとると、総合講義というならその1冊でインプットは完結させられないと予備校使う意味がない。同系の市販の基本書を併用して読まないと合格点取れるだけのインプットが終わらない時点でほんと終わってるw
何でもやるは受験戦略的に誤り。偉そうなこという前に自分の成績画像付きで開示してみろよと
何でもやるは受験戦略的に誤り。偉そうなこという前に自分の成績画像付きで開示してみろよと
789名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 11:48:38.04ID:ZDUhYSOG790名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 12:12:49.39ID:XSIUKMn3 >>789
俺は勉強法について何一つとして語ってないけど、お前は語ってるじゃん?勉強法について指導するなら、能力開示を求められて開示するのは当然だと思うけどw
おれ?今年初受験でノーデータですwお前は逃げるなよ
俺は勉強法について何一つとして語ってないけど、お前は語ってるじゃん?勉強法について指導するなら、能力開示を求められて開示するのは当然だと思うけどw
おれ?今年初受験でノーデータですwお前は逃げるなよ
791名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 12:18:56.62ID:XSIUKMn3 自分の成績開示することすらできないやつが、こんな偉そうに上から目線で他人にアドバイスしてるんだぜ?
それ指摘されたら、お前が開示しろとギャアギャア。司法書士スレって傲慢なやつばかりだなw
780 名無し検定1級さん[sage] 2022/12/04(日) 09:42:48.45 ID:oBipmFT8
>>773
「だけ」では受からないがVマジック、リアリ、オートマなどテキスト併用や予備校講座併用、
知識精度を全科目、記述式も含め、9割に持って行けたならかなり戦えて基準点は十分超えられる
記述は流石に雛型基礎は固まるが5回以上回しても合格点上乗せ点に必要な演習量知識量には足りない
>>774的な意味だけではなく
スキマ時間利用や穴の少ない満遍ないA 論点基礎固めのためにも良いのでは
781 名無し検定1級さん[sage] 2022/12/04(日) 09:42:54.82 ID:oBipmFT8
ここに名前が上がるようなものは相性はあるがその教材を使ったからダメだった、てことはまあない
どれを使うかより自分が自分の弱点課題に合わせてどう使えたかなのでは?
できるだけ少ない教材短い勉強で受かりたいって合理的なようだけどそれは初学者としては微妙
何が何でも必要なものは全部やる
何時間やれば受かりますか?も謎
目安はあるかもしれないが、自分が使える時間はすべて捧げるんですよ すべてだよ
そんな奴ばかりで争って受かるかどうかって試験でしょ
精神論根性論て言われそうだけどねw
そもそも勉強時間と量、暗記、本試験で思い出せるレベルの記憶維持のための反復、足りてるの?て言いたくなる
それ指摘されたら、お前が開示しろとギャアギャア。司法書士スレって傲慢なやつばかりだなw
780 名無し検定1級さん[sage] 2022/12/04(日) 09:42:48.45 ID:oBipmFT8
>>773
「だけ」では受からないがVマジック、リアリ、オートマなどテキスト併用や予備校講座併用、
知識精度を全科目、記述式も含め、9割に持って行けたならかなり戦えて基準点は十分超えられる
記述は流石に雛型基礎は固まるが5回以上回しても合格点上乗せ点に必要な演習量知識量には足りない
>>774的な意味だけではなく
スキマ時間利用や穴の少ない満遍ないA 論点基礎固めのためにも良いのでは
781 名無し検定1級さん[sage] 2022/12/04(日) 09:42:54.82 ID:oBipmFT8
ここに名前が上がるようなものは相性はあるがその教材を使ったからダメだった、てことはまあない
どれを使うかより自分が自分の弱点課題に合わせてどう使えたかなのでは?
できるだけ少ない教材短い勉強で受かりたいって合理的なようだけどそれは初学者としては微妙
何が何でも必要なものは全部やる
何時間やれば受かりますか?も謎
目安はあるかもしれないが、自分が使える時間はすべて捧げるんですよ すべてだよ
そんな奴ばかりで争って受かるかどうかって試験でしょ
精神論根性論て言われそうだけどねw
そもそも勉強時間と量、暗記、本試験で思い出せるレベルの記憶維持のための反復、足りてるの?て言いたくなる
792名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 12:24:37.09ID:ZDUhYSOG >>790
馬鹿か?お前
予備校批判して勉強方法は語ってない
とか話逸らすなよ
俺は予備校批判とかしないから
ちなみに俺も初受験な
お前が何にも知らない初学者の分際で
予備校批判する間抜け野郎だけが
明らかになったわけだw
あと予備校が間違ってると証明する立場
なのはお前なんだよ、出来ないだろ?カスw
馬鹿か?お前
予備校批判して勉強方法は語ってない
とか話逸らすなよ
俺は予備校批判とかしないから
ちなみに俺も初受験な
お前が何にも知らない初学者の分際で
予備校批判する間抜け野郎だけが
明らかになったわけだw
あと予備校が間違ってると証明する立場
なのはお前なんだよ、出来ないだろ?カスw
793名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 12:29:22.25ID:ZDUhYSOG しかし証拠だせ!証拠だせ!って
本当に馬鹿しかいないなw
自分は意地でもアップしようとしないし
まあ世の中で馬鹿の言うことは
通用しないし、5chで文句ばっかり
言って人生終えるのがお似合いかw
本当に馬鹿しかいないなw
自分は意地でもアップしようとしないし
まあ世の中で馬鹿の言うことは
通用しないし、5chで文句ばっかり
言って人生終えるのがお似合いかw
794名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 12:30:03.45ID:XSIUKMn3795名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 12:30:43.74ID:ZDUhYSOG ブーメランくそワロタwwwwe
796名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 12:33:14.69ID:XSIUKMn3 つついたら頭おかしい人間ということをセルフ開示してくれたしおつかれさんやね。君すでに不合格推定かかってるで。一人でそこらへんで気持ち良くなっとき
797名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 12:34:29.62ID:ZDUhYSOG ちなみに俺「も」初受験って言ってるから
今年初受験組
昨年の春から1年半以上学習経験あり
馬鹿は日本語もまともに読めない
ことが露呈した!wwwww
今年初受験組
昨年の春から1年半以上学習経験あり
馬鹿は日本語もまともに読めない
ことが露呈した!wwwww
798名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 12:35:36.12ID:6Z8E1ZUk 初受験ってのはお二方共に成績通知をアップしない為の言い訳でしょ笑
799名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 12:40:07.69ID:EZvppIuV >>781みたいなのが本試験後にスレから消えるのはいつものことだよ。俺は受かるだろと自信持って臨んで平成28年度に3回目で合格したけど現実を知るのもまた勉強
生存確認したいからコテつけていいよ。せいぜい頑張ってください
生存確認したいからコテつけていいよ。せいぜい頑張ってください
800名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 12:43:53.21ID:6Z8E1ZUk 初受験で勉強期間が浅いのにこれだけ色んなテキストや予備校を語れるってのが凄い
俺なんか3年ちょい勉強してるけど予備校も模擬試験も受けたことないし教材はオートマと一部の過去問で合格ゾーン?てのやっただけだから全く語れないな
俺なんか3年ちょい勉強してるけど予備校も模擬試験も受けたことないし教材はオートマと一部の過去問で合格ゾーン?てのやっただけだから全く語れないな
801名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 12:48:21.75ID:EZvppIuV802名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 14:01:40.19ID:WCSGF6oo おれは来年が3回目の初受験
803名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 14:07:08.63ID:lwdrrV7I 試験はいつでも初舞台
804名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 14:33:38.02ID:EfvEEudw 会社法苦手克服出来なくて合格ゾーンのテキスト初めて使ったけどわかりやすいね
アレだけじゃざっくりしすぎて合格まではキツいだろうが、講義の復習には最適じゃないか?
アレだけじゃざっくりしすぎて合格まではキツいだろうが、講義の復習には最適じゃないか?
805名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 14:37:54.80ID:OrQ0Lt2e 勉強不足は幕を待たない
806名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 14:38:44.45ID:anNBBUMI 克服出来そうならいいじゃない
わからないままよりはずっと良い
わからないままよりはずっと良い
807名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 14:45:57.29ID:p1hjLbiX808名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 14:54:25.21ID:6nipiDGx マウントとるのは受かってからにしようよ・・・
その初学者にあっさり抜かれちゃうとか情けないだろ・・・
その初学者にあっさり抜かれちゃうとか情けないだろ・・・
809名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 15:20:23.09ID:07/xBSDn 合格ゾーンテキストは基礎は教えるから応用は自分でやってねがコンセプトなのかな
810名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 15:23:27.69ID:oBipmFT8 >>787
???
誤解があるようで
書き方悪かったかもしれないけどケータイはあくまでまとめ本だから
初学者の場合、ケータイだけではなくメインのテキストは必要という意味だよ
それが独学で市販テキストになるのか、
予備校講座のメインテキストになるのかは人によるってこと
気に障ったなら申し訳ないけと
???
誤解があるようで
書き方悪かったかもしれないけどケータイはあくまでまとめ本だから
初学者の場合、ケータイだけではなくメインのテキストは必要という意味だよ
それが独学で市販テキストになるのか、
予備校講座のメインテキストになるのかは人によるってこと
気に障ったなら申し訳ないけと
811名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 15:28:14.72ID:DKadPHHT 合格ゾーンテキストの使い方の質問で、根本さんが回答していたけど、
このテキスト読んだだけでは合格しないと即答していたよ。
読んだらすぐに過去問を解いて、できれば答練も年明けから全部やってほしい、と。
合格ゾーンテキストに書いていないことは、過去問と答練の問題演習で吸収するのが大前提。
応用を自分でやるというよりも、基礎知識ですらテキストに書いていないものが多いから、
とにかく問題演習をして解説知識を仕入れるために合格ゾーンテキストがあるみたい。
合格ゾーンテキストはさっさと読み終えることができる体裁になってるから、
読み終わったら即過去問演習やるべしというスタンスだね。
このテキスト読んだだけでは合格しないと即答していたよ。
読んだらすぐに過去問を解いて、できれば答練も年明けから全部やってほしい、と。
合格ゾーンテキストに書いていないことは、過去問と答練の問題演習で吸収するのが大前提。
応用を自分でやるというよりも、基礎知識ですらテキストに書いていないものが多いから、
とにかく問題演習をして解説知識を仕入れるために合格ゾーンテキストがあるみたい。
合格ゾーンテキストはさっさと読み終えることができる体裁になってるから、
読み終わったら即過去問演習やるべしというスタンスだね。
812名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 15:36:45.36ID:OrQ0Lt2e >>811
それだとテキストに情報の一元化がしにくいね
書き足すことが大量になるから
結果情報がテキスト、過去問、答練と分散せざるを得ない
使いづらいな
講義受けさせるためにパーローテキストを市販化するわけにはいかないのか
それだとテキストに情報の一元化がしにくいね
書き足すことが大量になるから
結果情報がテキスト、過去問、答練と分散せざるを得ない
使いづらいな
講義受けさせるためにパーローテキストを市販化するわけにはいかないのか
813名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 15:39:34.49ID:OrQ0Lt2e リアリ松本はそのへんケチ臭くなくて
受験生の使いやすさ考えて受験生目線でテキスト作ったり改正情報発信したりしてるから人気出てるんだと思う
受験生の使いやすさ考えて受験生目線でテキスト作ったり改正情報発信したりしてるから人気出てるんだと思う
814名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 15:53:20.49ID:DKadPHHT >>812
BTと同じ図表を使ってるから、他のテキストを使っている人なら合格ゾーンテキストで図表知識を補うにはいいと思う。
テキストへの情報一元化は勧めてなかったなあ。
合格ゾーンテキストに知識を書き込むとなると、とんでもない量になるので余白足りないし。
アウトプット重視で、とにかく一通り合格ゾーンテキストを読んだら、できるだけ過去問と答練で問題演習してくれ、という感じだった。
合格ゾーンテキストへ情報を一元化するんじゃなくて、テキストには過去問番号や答練番号を記載して、その都度そちらのほうで解説インプット。
問題演習前提のテキストだね。
インプットのほうは全日制でやってるけど、講義料金高いね。
BTと同じ図表を使ってるから、他のテキストを使っている人なら合格ゾーンテキストで図表知識を補うにはいいと思う。
テキストへの情報一元化は勧めてなかったなあ。
合格ゾーンテキストに知識を書き込むとなると、とんでもない量になるので余白足りないし。
アウトプット重視で、とにかく一通り合格ゾーンテキストを読んだら、できるだけ過去問と答練で問題演習してくれ、という感じだった。
合格ゾーンテキストへ情報を一元化するんじゃなくて、テキストには過去問番号や答練番号を記載して、その都度そちらのほうで解説インプット。
問題演習前提のテキストだね。
インプットのほうは全日制でやってるけど、講義料金高いね。
815名無し検定1級さん
2022/12/04(日) 17:55:34.12ID:BZFvDpk0 >>783
あざす
あざす
816名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 08:42:28.33ID:Iuk6NVQC 今朝室温3度だった
明日からは早めに職場に行って勉強しよう
帰りも職場で勉強してから帰ろう
明日からは早めに職場に行って勉強しよう
帰りも職場で勉強してから帰ろう
817名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 08:51:21.69ID:8fTjQvwX このキチガイフォーサイトがマジで嫌い
818名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 09:11:19.48ID:CthwRa8w >>813
索引は神だな
図表豊富で網羅性は高いが文章が読みやすいかと言うと微妙
あとマイナーは大差ない
会商商登とか厚さの割に判がちっさいからクリップとか書見台使わないとスマホやタブレットに慣れた人にはかなりめくりづらい
だからって二分冊が三分冊になるのも嫌だが
あと択一過去問とリンク書いてないから(講義では指示あるようだ)反復短縮用の紐付けめんどい
講義調と知識羅列の中間だけど初学者には優しくないような
他に講義調はケータイの森山講師のVマジックか
リアリはハナから初学者のみをターゲットじゃないんだろ
合格ゾーンテキストは講座受講まではできないけど初学者って人や基礎が緩い人向けなんだよ
合格ゾーンテキスト+合格ゾーンポケット1問1答+分厚い方の30年分以上とかの合格ゾーン過去問集+答練模試で受かろうってコンセプトでは
基礎だけでも受からないが基礎が緩いから落ちる人はすごく多いという信念からのようだ
過去問ベース問題演習型
ベテほど馬鹿にしがちだが案外掲載知識身についてないんじゃないのってことはあるような
>>774的使い方もアリじゃね
Vマジックはケータイとほぼリンクしてる
合格ゾーンテキストとポケット合格ゾーンの関係
リアリは意識的に基礎はテキストからアウトプット、テキスト集約で補うんだろうけど
1人でできない人にはリアリ講座受講前提か問題演習で補う、になるじゃん
ターゲットやアプローチ、使い方の違いでどちらが良い悪いでは無いような
オートマの良さもシリーズ使いしないとあまり生かせない気がする
講座と市販同じでは意味が無いから独学者が不満に思いがちな講座誘引目的はどの教材も少なからずあるような
索引は神だな
図表豊富で網羅性は高いが文章が読みやすいかと言うと微妙
あとマイナーは大差ない
会商商登とか厚さの割に判がちっさいからクリップとか書見台使わないとスマホやタブレットに慣れた人にはかなりめくりづらい
だからって二分冊が三分冊になるのも嫌だが
あと択一過去問とリンク書いてないから(講義では指示あるようだ)反復短縮用の紐付けめんどい
講義調と知識羅列の中間だけど初学者には優しくないような
他に講義調はケータイの森山講師のVマジックか
リアリはハナから初学者のみをターゲットじゃないんだろ
合格ゾーンテキストは講座受講まではできないけど初学者って人や基礎が緩い人向けなんだよ
合格ゾーンテキスト+合格ゾーンポケット1問1答+分厚い方の30年分以上とかの合格ゾーン過去問集+答練模試で受かろうってコンセプトでは
基礎だけでも受からないが基礎が緩いから落ちる人はすごく多いという信念からのようだ
過去問ベース問題演習型
ベテほど馬鹿にしがちだが案外掲載知識身についてないんじゃないのってことはあるような
>>774的使い方もアリじゃね
Vマジックはケータイとほぼリンクしてる
合格ゾーンテキストとポケット合格ゾーンの関係
リアリは意識的に基礎はテキストからアウトプット、テキスト集約で補うんだろうけど
1人でできない人にはリアリ講座受講前提か問題演習で補う、になるじゃん
ターゲットやアプローチ、使い方の違いでどちらが良い悪いでは無いような
オートマの良さもシリーズ使いしないとあまり生かせない気がする
講座と市販同じでは意味が無いから独学者が不満に思いがちな講座誘引目的はどの教材も少なからずあるような
819名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 09:17:27.50ID:CthwRa8w >>816
その意気やよし
こうしてみると素直に大手の入門受けるのが1番効率いいんじゃねって気がするが事情は人それぞれか
講師が合わない、スケジュールついていけない、消化不良の演習不足だと長期化決定だが
予備校回し者乙言われるか
講義スタイルがそもそも合わない人は別
そういう人はAnkiアプリとか使ってフォーサイトでもBTでもすらすら自分でインプットしていきそうで予備校頼らなくても受かる地頭良いか処理能力高い人かな
その意気やよし
こうしてみると素直に大手の入門受けるのが1番効率いいんじゃねって気がするが事情は人それぞれか
講師が合わない、スケジュールついていけない、消化不良の演習不足だと長期化決定だが
予備校回し者乙言われるか
講義スタイルがそもそも合わない人は別
そういう人はAnkiアプリとか使ってフォーサイトでもBTでもすらすら自分でインプットしていきそうで予備校頼らなくても受かる地頭良いか処理能力高い人かな
820名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 09:33:24.21ID:CthwRa8w リアリ人気はTwitterの声がデカい上位合格者がここ数年リアリ使用で目立ってたのもあるかなと
こっから半分ワルクチなんだが
5ヶ月合格!(元司法試験受験生専業)とか
テキストでアウトプットの新?手法とか記述解法リアリスティックとか戦略的にニッチを突いてくるわ
松本講師がyoutubeなどネット情報発信に力を入れていて大手のそれと異なり
個人発信に見えると寄り添ってくれる感あって最大公約数指導に見える大手予備校憎しのベテ受けがいいし
姫野講師のyoutubeもそういう感じある
講師のアイドル、教祖化はどこも変わらず
いや、有名講師だけあって尊敬しておりますよ
こっから半分ワルクチなんだが
5ヶ月合格!(元司法試験受験生専業)とか
テキストでアウトプットの新?手法とか記述解法リアリスティックとか戦略的にニッチを突いてくるわ
松本講師がyoutubeなどネット情報発信に力を入れていて大手のそれと異なり
個人発信に見えると寄り添ってくれる感あって最大公約数指導に見える大手予備校憎しのベテ受けがいいし
姫野講師のyoutubeもそういう感じある
講師のアイドル、教祖化はどこも変わらず
いや、有名講師だけあって尊敬しておりますよ
821名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 10:26:02.48ID:ExZqdB3+ テキスト通りに進まない
過去問とテキストの紐付けが苦痛
過去問とテキストの紐付けが苦痛
822名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 10:28:20.48ID:ExZqdB3+ 解説は読まずにテキストの該当箇所で確認
時間が鬼のようにかかるし
問題、テキストの繰り返しで
進まない
時間が鬼のようにかかるし
問題、テキストの繰り返しで
進まない
823名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 10:46:33.68ID:dpnf+FRc 合格ゾーン。分かりやすくて読みやすいけど
これだけでは過去問はてんで解けない。
これだけでは過去問はてんで解けない。
824名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 10:52:10.99ID:5GoqHcKm 合格ゾーンテキストは合格ゾーン過去問解説と合わせて知識を固めるわけだから、
最初は解けなくても合格ゾーン過去問の解説を40年間分読めば過去問も解けるようになる
最初は解けなくても合格ゾーン過去問の解説を40年間分読めば過去問も解けるようになる
826名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 11:51:57.56ID:Iuk6NVQC827名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 12:42:08.32ID:ExZqdB3+ 過去問ばらして
講義順にまとめるの苦痛
さらにテキストに過去問番号書く
もう地獄
講義順にまとめるの苦痛
さらにテキストに過去問番号書く
もう地獄
828名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 12:57:20.80ID:JIW6y2kH 自分はそういう事務作業する方が好きだわ
勉強から逃げてるだけかもしれんが
勉強から逃げてるだけかもしれんが
829名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 13:07:44.63ID:x1+fSMmG 久しぶりに朝からぶっ続けでノルマ終わらせた
これが出来ればこれが一番楽なんだよな色々と
これが出来ればこれが一番楽なんだよな色々と
831名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 13:57:42.70ID:UuCaHq7M まぁそれで合格点取れたらいいんじゃないですか
832名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 14:03:50.02ID:rN0O6VeL BTテキストや姫野上級本科テキストは、初めから過去問番号の紐付けテキストになっているから、
紐付けみたいな無駄な作業をやる必要ないのにな
紐付けみたいな無駄な作業をやる必要ないのにな
833名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 14:32:37.86ID:rkiQ7nho 学校に行けよ学校によ。
人生終わっちまうぞ…
人生終わっちまうぞ…
834名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 15:13:45.81ID:36ltR9BV そもそも紐付けなんか必要ないよ
835名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 15:45:46.38ID:EFO7eOO2836名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 16:34:02.91ID:dpnf+FRc vマジックって合格ゾーンと同じ?
838名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 16:46:06.98ID:SRvvHUX1 なぜ同じと思ったのか謎
839名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 17:16:38.98ID:+NEqiA0O 山村先生のうかる!シリーズで答案構成見直してみたいんだけど2018頃から改訂無いのが気になる
Amazonにあるやつ買って大丈夫だろうか…
Amazonにあるやつ買って大丈夫だろうか…
840名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 17:49:46.16ID:Iuk6NVQC 抵当権の過去問やりたくないよー
計算苦手だわ(>人<;)
計算苦手だわ(>人<;)
841名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 18:01:50.03ID:rkiQ7nho ならば計算問題捨てなw
共同抵当、相続遺産分割、登録免許税…
計算を要する問題は後回しw
時間無かったら最悪捨てるw
共同抵当、相続遺産分割、登録免許税…
計算を要する問題は後回しw
時間無かったら最悪捨てるw
842名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 18:57:21.74ID:HwyoGBeh テキストに関する質問ですが、オートマとリアリスティック、知識の網羅性はどちらが上ですか??
843名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 19:23:03.08ID:NdAIorcx リアリとオートマの全科目両者を精読した奴っているのかな。
844名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 19:24:56.74ID:uE1EKN8s 単純な情報量という意味ではリアリ
しかしオートマも必要十分だからお好きな方で
しかしオートマも必要十分だからお好きな方で
846名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 19:54:52.22ID:+DMGOPAo テキストや予備校の評論家みたいな書き込みあるけど
落ち続けてるベテランに評価されたくないだろな
まともに読めてない・理解できてない・やってないからいつまでも合格できないんだから
そんな人達からアドバイスをもらおうとする初学者も同類
落ち続けてるベテランに評価されたくないだろな
まともに読めてない・理解できてない・やってないからいつまでも合格できないんだから
そんな人達からアドバイスをもらおうとする初学者も同類
847名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 20:09:39.77ID:/W3jsam/ 試験に出るのは、重要条文と重要判例。
過去問に出る頻度が高いのが、そうした条文、判例なんだから、
過去問やるのが合格への近道。
過去問の解説だけで、ほぼ十分だが、オートマなどを辞書的に使うため
六法とともにそろえておくべきだとは思う。
過去問に出る頻度が高いのが、そうした条文、判例なんだから、
過去問やるのが合格への近道。
過去問の解説だけで、ほぼ十分だが、オートマなどを辞書的に使うため
六法とともにそろえておくべきだとは思う。
848名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 20:19:05.57ID:wXeHyhg1 知らないことをわからないと言えるようになることが社会復帰に向けた大きすぎる第一歩ですよ
849名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 21:30:38.17ID:EAWBCm3G >>839
これ使ってる人いませんか?
これ使ってる人いませんか?
850名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 22:24:20.68ID:rN0O6VeL 格闘家の「ぱんちゃん璃奈」容疑者逮捕 那須川天心さんらの偽サインポスター販売疑い
12/5(月) 22:03配信
人気格闘家の那須川天心さんや武尊さんの直筆サイン入り限定ポスターを販売するとうたって代金をだまし取ったとして、
兵庫県警垂水署は5日、詐欺の疑いで、東京都墨田区の格闘技選手、岡本璃奈容疑者(28)を逮捕した。
同署によると、岡本容疑者は「ぱんちゃん璃奈」の名前で活動している。
逮捕容疑は6月28日、インターネットのオークションサイトで、那須川さんと武尊さんの試合があった会場で配布した限定品や
2人のサイン入りなどと虚偽の情報を掲載し、ポスターの落札者を募集。
神戸市垂水区の男性(35)から9万9900円をモバイル決済サービスで送金させ、だまし取った疑い。
調べに対し「間違いない」と容疑を認めている。
同署によると、届いたポスターが偽物と気付いた男性が同署に相談。
ポスターにはサインが書かれていたが、同署は岡本容疑者が本物に似せて書いたとみている。
12/5(月) 22:03配信
人気格闘家の那須川天心さんや武尊さんの直筆サイン入り限定ポスターを販売するとうたって代金をだまし取ったとして、
兵庫県警垂水署は5日、詐欺の疑いで、東京都墨田区の格闘技選手、岡本璃奈容疑者(28)を逮捕した。
同署によると、岡本容疑者は「ぱんちゃん璃奈」の名前で活動している。
逮捕容疑は6月28日、インターネットのオークションサイトで、那須川さんと武尊さんの試合があった会場で配布した限定品や
2人のサイン入りなどと虚偽の情報を掲載し、ポスターの落札者を募集。
神戸市垂水区の男性(35)から9万9900円をモバイル決済サービスで送金させ、だまし取った疑い。
調べに対し「間違いない」と容疑を認めている。
同署によると、届いたポスターが偽物と気付いた男性が同署に相談。
ポスターにはサインが書かれていたが、同署は岡本容疑者が本物に似せて書いたとみている。
851名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 22:59:12.55ID:Iuk6NVQC 3300の解説に負けないでくれ
852名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 23:07:07.26ID:MZL0KgWF853名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 23:44:26.49ID:b3SQs5al オートマは独学者用入門講義&ミニテストの代わりになる
講義調のくだけた文章で分りやすさが特徴
その反面、章立てがいい加減で索引が少なく、整理された図表もないので知識の確認、暗記用素材としてはイマイチ
逆にリアリはオートマほどの分りやすさはないがリアリの欠点を全て補ってる
だったら両方使えば完璧になるんじゃね?
オートマは理解&1問1答が完璧になったら捨てていい
テキスト1元化は復習素材として適切なリアリの方にしていけばいいと思う
講義調のくだけた文章で分りやすさが特徴
その反面、章立てがいい加減で索引が少なく、整理された図表もないので知識の確認、暗記用素材としてはイマイチ
逆にリアリはオートマほどの分りやすさはないがリアリの欠点を全て補ってる
だったら両方使えば完璧になるんじゃね?
オートマは理解&1問1答が完璧になったら捨てていい
テキスト1元化は復習素材として適切なリアリの方にしていけばいいと思う
854名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 23:46:03.74ID:b3SQs5al 訂正
オートマは独学者用入門講義&ミニテストの代わりになる
講義調のくだけた文章で分りやすさが特徴
その反面、章立てがいい加減で索引が少なく、整理された図表もないので知識の確認、暗記用素材としてはイマイチ
逆にリアリはオートマほどの分りやすさはないがオートマの欠点を全て補ってる
即ち章立てがしっかりしてて索引が豊富で整理された図表も豊富
だったら両方使えば完璧になるんじゃね?
オートマは理解&1問1答が完璧になったら捨てていい
テキスト1元化は復習素材として適切なリアリの方にしていけばいいと思う
オートマは独学者用入門講義&ミニテストの代わりになる
講義調のくだけた文章で分りやすさが特徴
その反面、章立てがいい加減で索引が少なく、整理された図表もないので知識の確認、暗記用素材としてはイマイチ
逆にリアリはオートマほどの分りやすさはないがオートマの欠点を全て補ってる
即ち章立てがしっかりしてて索引が豊富で整理された図表も豊富
だったら両方使えば完璧になるんじゃね?
オートマは理解&1問1答が完璧になったら捨てていい
テキスト1元化は復習素材として適切なリアリの方にしていけばいいと思う
855名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 23:54:55.93ID:xNRVr1zB リアリとオートマ両方使えっていうやつ出てきて笑ってる
おもしろいね🤣
おもしろいね🤣
856名無し検定1級さん
2022/12/05(月) 23:59:54.38ID:b3SQs5al テキストなんて結局は合格するまでに何度も周回することになるんだからさ
迷ってるんなら両方買って両方読めばいいんだよ!
迷ってるんなら両方買って両方読めばいいんだよ!
857名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 02:34:45.08ID:WmibS8+b >>856
時間の無駄
時間の無駄
858名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 07:41:11.65ID:/r7Cwcqq リアリとオートマは併用は意味ない
リアリだけで充分
逆にvマジックってどうなの?テキスト的に
リアリだけで充分
逆にvマジックってどうなの?テキスト的に
859名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 08:43:38.28ID:C9kNZIT7 今週でフォーサイト1周目終わりそう
860名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 08:48:30.23ID:kKsCHo4P だからてめえは失せろよカス
861名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 09:03:38.96ID:+nN/v9oL862名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 09:08:45.90ID:+nN/v9oL >>858
趣旨理念の理解に力を入れていて
講義口調が合えばとても良いらしい
特に民法
会社法商法の論点もBぐらいは網羅
ケータイ、暗記の力技、組織再編SOS
過去問集答練併用、
ケータイ、過去問集にテキストの該当ページをメモし紐付けで合格者知人談
森山講師のVマジック講座は今年から開講してたかな
趣旨理念の理解に力を入れていて
講義口調が合えばとても良いらしい
特に民法
会社法商法の論点もBぐらいは網羅
ケータイ、暗記の力技、組織再編SOS
過去問集答練併用、
ケータイ、過去問集にテキストの該当ページをメモし紐付けで合格者知人談
森山講師のVマジック講座は今年から開講してたかな
863名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 09:23:22.69ID:+nN/v9oL 戯言扱いも癪だから合格証書画像上げたいんだがなぜか使用専ブラもupろだもエラーやNGにかかって受け付けないんだよね
ただ強調するのは
テキスト問題集はできるだけ絞れ!手を広げるな!
あるものをまず自分が思う倍、決めた期間内に反復しろ!問題集なら正答率100パー目指す
テキストなら強調部分全て暗記するぐらいまず回せ
明らかにその教材だけで足りないってことは初学者がまとめ本しかやってない場合以外はないから
1冊を徹底せずに次々違うテキスト講座に手を出しすぎな方々が多く見える
必ずメインテキストかメインの過去問集に集約すべし
改正が多いと悩ましいが今年はコレと決めたなら浮気するな
まして講座をコース受講してたらそれで十分必要知識網羅はされる後は自分が身につけられるか
そんなやること増やしてる時間ないだろ
ただ強調するのは
テキスト問題集はできるだけ絞れ!手を広げるな!
あるものをまず自分が思う倍、決めた期間内に反復しろ!問題集なら正答率100パー目指す
テキストなら強調部分全て暗記するぐらいまず回せ
明らかにその教材だけで足りないってことは初学者がまとめ本しかやってない場合以外はないから
1冊を徹底せずに次々違うテキスト講座に手を出しすぎな方々が多く見える
必ずメインテキストかメインの過去問集に集約すべし
改正が多いと悩ましいが今年はコレと決めたなら浮気するな
まして講座をコース受講してたらそれで十分必要知識網羅はされる後は自分が身につけられるか
そんなやること増やしてる時間ないだろ
864名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 09:30:37.47ID:+nN/v9oL >>834
想起が曖昧な知識でテキスト該当ページに戻る時間を短縮できて反復効率が良くなる
頭の中でページめくれるくらいテキストが頭に入っている、必要知識が体系化されている、択一基準点を午前午後安定的に超えるレベルに既にあるならあまり意味は無いと言えるが
直前期にモノを言う
現に意味があるからリアリ講座でも講座内紐付け(解くべき過去問指示)やるし伊藤塾でもLECでも書いてあるんでしょ
想起が曖昧な知識でテキスト該当ページに戻る時間を短縮できて反復効率が良くなる
頭の中でページめくれるくらいテキストが頭に入っている、必要知識が体系化されている、択一基準点を午前午後安定的に超えるレベルに既にあるならあまり意味は無いと言えるが
直前期にモノを言う
現に意味があるからリアリ講座でも講座内紐付け(解くべき過去問指示)やるし伊藤塾でもLECでも書いてあるんでしょ
865名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 09:40:51.57ID:ek61nIPb866名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 09:54:59.81ID:7gtVv0o1 司法書士がん闘病つづる 「へこたれない気持ち伝える」 浜松・古橋さん刊行
2022/12/06 05:00
膵臓 がんで闘病を続ける浜松市中区の司法書士古橋清二さん(64)が、
「レジリエントに生きたい 余命宣告を受けた司法書士の生き様」を刊行した。
これまで消費者金融の多重債務問題に取り組んできたが、1月にがんが見つかった。
「何があってもへこたれない気持ちを伝えたい」と話している。
著書のタイトルにある「レジリエント」は、英語で「弾力性がある」「回復力がある」などの意味がある。
端書きで「僕にとって最後となる 癌 という逆境も、レジリエントに乗り越えたいのである」と記し、がんに立ち向かう気持ちを込めた。
浜松市出身の古橋さんは中央大法学部を卒業し、民間企業に就職した。
だが、司法書士だった父と同じ道を志し、猛勉強の末に試験に合格、1990年に登録した。
司法書士として30年以上、消費者金融の多重債務問題に取り組んできた。
「被害者の命がかかっている。やるしかない」との思いだった。
2009年11月には日本司法書士会連合会の代表として、金融庁で開かれた貸金業制度に関する国の会議で意見を述べた。
県司法書士会副会長なども歴任した。
2022/12/06 05:00
膵臓 がんで闘病を続ける浜松市中区の司法書士古橋清二さん(64)が、
「レジリエントに生きたい 余命宣告を受けた司法書士の生き様」を刊行した。
これまで消費者金融の多重債務問題に取り組んできたが、1月にがんが見つかった。
「何があってもへこたれない気持ちを伝えたい」と話している。
著書のタイトルにある「レジリエント」は、英語で「弾力性がある」「回復力がある」などの意味がある。
端書きで「僕にとって最後となる 癌 という逆境も、レジリエントに乗り越えたいのである」と記し、がんに立ち向かう気持ちを込めた。
浜松市出身の古橋さんは中央大法学部を卒業し、民間企業に就職した。
だが、司法書士だった父と同じ道を志し、猛勉強の末に試験に合格、1990年に登録した。
司法書士として30年以上、消費者金融の多重債務問題に取り組んできた。
「被害者の命がかかっている。やるしかない」との思いだった。
2009年11月には日本司法書士会連合会の代表として、金融庁で開かれた貸金業制度に関する国の会議で意見を述べた。
県司法書士会副会長なども歴任した。
867名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 09:55:08.94ID:7gtVv0o1 大きな病気になったことがなかったが、微熱や腹痛のため、1月下旬に総合病院で検査を受けると膵臓がんを告知された。
ステージ4。
肝臓に転移もあり、2月3日、「余命十数か月」と宣告を受けた。
頭の中は真っ白になった。
抗がん剤の治療が始まると、「告知をどう受け止めて闘病しているか知ってもらいたい」との思いや
消費者金融の問題に携わった経験を伝えたい気持ちが強くなった。
本は約3か月をかけてまとめ上げ、仕事中心だった生活から一変し、病気と闘うことになった心境、
法律家を志して弁護士になった長男への思い、後進の司法書士へのメッセージなどを書きつづった。
妻淳子さん(61)とのエピソードも盛り込んだ。
40年近く連れ添い、名前で呼ぶこともなくなっていたが、告知から数日後、意を決して「淳ちゃん」と呼んだ。
病気を機に、家族とも向き合うようになった。
最近は体力が落ち、体調の悪化を感じている。
それでも、毎年12月にハワイで開催される「ホノルルマラソン」に来年冬、参加するのが目標だ。
「大きな目標を掲げて、病気に抵抗していきたい」と力を込めた。
四六判、194ページ。民事法研究会発行。税込み1540円。初版2000部。県内の書店やインターネット通販などで扱っている。
ステージ4。
肝臓に転移もあり、2月3日、「余命十数か月」と宣告を受けた。
頭の中は真っ白になった。
抗がん剤の治療が始まると、「告知をどう受け止めて闘病しているか知ってもらいたい」との思いや
消費者金融の問題に携わった経験を伝えたい気持ちが強くなった。
本は約3か月をかけてまとめ上げ、仕事中心だった生活から一変し、病気と闘うことになった心境、
法律家を志して弁護士になった長男への思い、後進の司法書士へのメッセージなどを書きつづった。
妻淳子さん(61)とのエピソードも盛り込んだ。
40年近く連れ添い、名前で呼ぶこともなくなっていたが、告知から数日後、意を決して「淳ちゃん」と呼んだ。
病気を機に、家族とも向き合うようになった。
最近は体力が落ち、体調の悪化を感じている。
それでも、毎年12月にハワイで開催される「ホノルルマラソン」に来年冬、参加するのが目標だ。
「大きな目標を掲げて、病気に抵抗していきたい」と力を込めた。
四六判、194ページ。民事法研究会発行。税込み1540円。初版2000部。県内の書店やインターネット通販などで扱っている。
868名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 09:56:30.45ID:7gtVv0o1 古橋さんって、すごい有名な司法書士さんだよね。
クレサラ対策問題で率先して活躍していたイメージ。
クレサラ対策問題で率先して活躍していたイメージ。
869名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 09:59:37.43ID:3YLDOO0T >1月中に全科目3周
過去問全問テキスト全ページって話ならば馬鹿言ってんじゃねえよって思うわw
言うなら具体論もちゃんと示してやらんとw
俺は早く合格する奴ほど頭が非常に切れて1周して2周の半辺りでなんかおかしくね?
ってそういう発想が出る奴だと思うわw
2周か3周かで1周違いでかなり膨大にかかる時間が違う。
やってておかしいと思ったならば立ち止まって状況の精査したりそういうのも大事だと思うわな。
ま、最初から10年勉強する気ならば忘れてくれw
過去問全問テキスト全ページって話ならば馬鹿言ってんじゃねえよって思うわw
言うなら具体論もちゃんと示してやらんとw
俺は早く合格する奴ほど頭が非常に切れて1周して2周の半辺りでなんかおかしくね?
ってそういう発想が出る奴だと思うわw
2周か3周かで1周違いでかなり膨大にかかる時間が違う。
やってておかしいと思ったならば立ち止まって状況の精査したりそういうのも大事だと思うわな。
ま、最初から10年勉強する気ならば忘れてくれw
870名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 10:05:24.07ID:7gtVv0o1 合格ゾーンの過去問で言えば、全11科目を1周するのに2年近くかかったなあ。
初受験はその後。
1年目だと、たぶん過去問1周無理だと思う。
初受験はその後。
1年目だと、たぶん過去問1周無理だと思う。
871名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 10:56:37.10ID:XAK9G+QA 当たり前の話だけど周回する上では、
間違ってしまう知識や短期記憶で勝負すべき知識と長期記憶化してもう間違わない知識の取捨選別をすることが重要だよ
アンダーラインなりマーカーなりで印をつけて
そして次の周回では無印のもう間違わない知識は読み飛ばす
そうしてどんどんテキストを圧縮していけば本試験前には自分が直前期に記憶喚起すべき知識だけを取捨選別したものに絞ったテキストを1週間で全科目回せるようになる(のが理想)
間違ってしまう知識や短期記憶で勝負すべき知識と長期記憶化してもう間違わない知識の取捨選別をすることが重要だよ
アンダーラインなりマーカーなりで印をつけて
そして次の周回では無印のもう間違わない知識は読み飛ばす
そうしてどんどんテキストを圧縮していけば本試験前には自分が直前期に記憶喚起すべき知識だけを取捨選別したものに絞ったテキストを1週間で全科目回せるようになる(のが理想)
872名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 11:55:36.43ID:C9kNZIT7 フォーサイトのコーヒーブレイクを講義中に散りばめたら良くなる
873名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 13:11:21.15ID:An0R6J8r > 合格ゾーンの過去問で言えば、全11科目を1周するのに2年近くかかったなあ。
各科目、何年分なの?
過去問は10年分を必死に回すべきで、10年分なら半年も有れば1周でき、
3週目ぐらいから回転速度上がるから、1年で逃げ切り確保レベルにはなるのに。
各科目、何年分なの?
過去問は10年分を必死に回すべきで、10年分なら半年も有れば1周でき、
3週目ぐらいから回転速度上がるから、1年で逃げ切り確保レベルにはなるのに。
874名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 13:17:54.67ID:An0R6J8r >>871
人間の忘却力を甘く見過ぎ。
これ完璧、と思っても、しばらくすれば忘れるか曖昧化する。
切り捨てずに全部を回すためには、最初に範囲を広く取らないことが超重要。
1、2か月前の超直前期なら、ある程度、切り捨てるのもいいが。
人間の忘却力を甘く見過ぎ。
これ完璧、と思っても、しばらくすれば忘れるか曖昧化する。
切り捨てずに全部を回すためには、最初に範囲を広く取らないことが超重要。
1、2か月前の超直前期なら、ある程度、切り捨てるのもいいが。
875名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 13:46:59.88ID:G06EN6Eh 合格ゾーン過去問は1日100問(5時間かからず終わるはず)解けば1ヶ月で終わる。
3周目以降は憲法刑法会社法商業登記法は飛ばしてしまっていいから、民法民訴供託不動産登記法だけを回せばいい。
憲法刑法は直前期に復習する。
会社法商業登記法は過去問中心の学習ではなく、テキストや答練や問題集メインで継続的に勉強したほうがいい。
3周目以降は憲法刑法会社法商業登記法は飛ばしてしまっていいから、民法民訴供託不動産登記法だけを回せばいい。
憲法刑法は直前期に復習する。
会社法商業登記法は過去問中心の学習ではなく、テキストや答練や問題集メインで継続的に勉強したほうがいい。
876名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 14:13:49.92ID:d0lxChTd アガルート受けてる人に質問
司法書士試験総合講義の商業登記法は音声なしで見ても悪くない?
司法書士試験総合講義の商業登記法は音声なしで見ても悪くない?
877名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 17:16:03.21ID:+HhWvlh9 844だが一切お礼なしかよ
二度とレスせんぞ
二度とレスせんぞ
878名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 17:16:19.34ID:lyHg6nOi 初歩的な質問で申し訳ないんだが
所有権保存74T-1では所有者(被相続人○)で申請人を書くけど
相続人(亡○)にしちゃいけない理由を教えてほしいです
所有権保存74T-1では所有者(被相続人○)で申請人を書くけど
相続人(亡○)にしちゃいけない理由を教えてほしいです
879名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 17:24:24.94ID:lyHg6nOi >>877
842じゃないけどありがとうございました
842じゃないけどありがとうございました
880名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 17:40:26.30ID:7gtVv0o1 >>878
たとえば、建物(区分建物以外)の表題部所有者Aが、その建物をBに売却したけど、
その登記をしないうちに死亡してしまい、Aの相続人がXであったという場合には、
相続人Xは、被相続人A名義で法74条1項1号申請を「一般承継人」として登記申請することになるよね。
その後、買主Bのために、売買を登記原因とする所有権移転登記を「一般承継人」として登記申請することになるよね。
そうすると、不登令3条1号と11号ハで申請書を記載しなければならないことになる
その時の記載例は、
「申請人」 所有者(亡) A
(上記相続人) X
となります。
そうじゃなくて、相続人Xが自己名義への所有権保存登記を申請するときは、
「所有者」 (被相続人 A)
X
となります。
たとえば、建物(区分建物以外)の表題部所有者Aが、その建物をBに売却したけど、
その登記をしないうちに死亡してしまい、Aの相続人がXであったという場合には、
相続人Xは、被相続人A名義で法74条1項1号申請を「一般承継人」として登記申請することになるよね。
その後、買主Bのために、売買を登記原因とする所有権移転登記を「一般承継人」として登記申請することになるよね。
そうすると、不登令3条1号と11号ハで申請書を記載しなければならないことになる
その時の記載例は、
「申請人」 所有者(亡) A
(上記相続人) X
となります。
そうじゃなくて、相続人Xが自己名義への所有権保存登記を申請するときは、
「所有者」 (被相続人 A)
X
となります。
881名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 17:58:50.71ID:hac9xEXq 所有権保存登記は単独申請であり、その申請適格者は表題部所有者(及び表題部所有者からの一般承継人、
74Ⅱにおいては特定承継人)
それを明確にする意味で「所有者」と記載(記録)する
移転登記は、原則として権利者及び義務者による共同申請であって、「権利者」「義務者」は一体をなす
相続(合併)を原因とする移転登記は、例外的に単独申請となるので、それを明確にする意味で「相続人」
「権利承継会社(者)」と記載(記録)する
(単独申請であるので「権利者」のみの表記は用いない)
手続き上の過誤を防止し、安定・迅速な手続きを図るという目的のため、“共通言語”たる様式が定められる
論理必然的に導かれるというわけではなく、従って、そういうものだと受け入れましょう
74Ⅱにおいては特定承継人)
それを明確にする意味で「所有者」と記載(記録)する
移転登記は、原則として権利者及び義務者による共同申請であって、「権利者」「義務者」は一体をなす
相続(合併)を原因とする移転登記は、例外的に単独申請となるので、それを明確にする意味で「相続人」
「権利承継会社(者)」と記載(記録)する
(単独申請であるので「権利者」のみの表記は用いない)
手続き上の過誤を防止し、安定・迅速な手続きを図るという目的のため、“共通言語”たる様式が定められる
論理必然的に導かれるというわけではなく、従って、そういうものだと受け入れましょう
882名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 18:04:20.71ID:wpM8VHOO >>878
多分だけど権利部の甲区に一番最初に入る登記だからそれを登記官に明確に示すために「所有者」と書くんじゃないかな
相続人、と書いたら相続登記と紛らわしいから
申請書は登記官へのラブレターって講師の誰かが言ってたな
即ち登記官に伝わるように書きなさいと
ま、実際はそういう書式で申請することになってるからそうなんだ、と覚えるしかないが
不動産登記法の手続きにいちいち理由、根拠、整合性なんて求めてはいけないよ
多分だけど権利部の甲区に一番最初に入る登記だからそれを登記官に明確に示すために「所有者」と書くんじゃないかな
相続人、と書いたら相続登記と紛らわしいから
申請書は登記官へのラブレターって講師の誰かが言ってたな
即ち登記官に伝わるように書きなさいと
ま、実際はそういう書式で申請することになってるからそうなんだ、と覚えるしかないが
不動産登記法の手続きにいちいち理由、根拠、整合性なんて求めてはいけないよ
883名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 18:07:01.84ID:wpM8VHOO 実質同じ内容を偏差値10くらい高い文章で881に先に書かれてた(汗)
884名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 20:24:10.05ID:jzjWRRnV885名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 21:24:40.75ID:lyHg6nOi みなさんありがとうございました。
分かりやすく書いて頂いて、すごく理解出来ました
23年度の試験突破厳しいかもしれないが…
分かりやすく書いて頂いて、すごく理解出来ました
23年度の試験突破厳しいかもしれないが…
886sage
2022/12/06(火) 22:09:06.01ID:SUe2EJgh887名無し検定1級さん
2022/12/06(火) 22:11:33.67ID:Balh2lvM889名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 00:05:19.87ID:A/HYtVKP 行政書士試験が合格見込みにつき
司法書士試験を受ける決心をした。
お金が無いため予備校はクレアールにする。
235000円で2025年度試験まで面倒見てくれる
そうだ。
来週ボーナス入る前に痛い出費だが
夢のため仕方ない。頑張って見せる!
クレアールが良い予備校であることも祈る!
司法書士試験を受ける決心をした。
お金が無いため予備校はクレアールにする。
235000円で2025年度試験まで面倒見てくれる
そうだ。
来週ボーナス入る前に痛い出費だが
夢のため仕方ない。頑張って見せる!
クレアールが良い予備校であることも祈る!
890名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 00:09:15.73ID:1qwFvped 沼へようこそ
クレアールは悪くはない
結局己次第
行書の5倍努力必要だがガンバレ
クレアールは悪くはない
結局己次第
行書の5倍努力必要だがガンバレ
891名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 00:15:40.78ID:A/HYtVKP >>890
ありがとうございます!
頑張ります!
クレアール、悪くないんですね!
とりあえずひと安心しました。
安さとテキストありで選んだとき、
クレアールかアガルートの二択だったんですよね。
アガルートは2025年度試験対策は6月にならないと発売しないようなので、クレアールにしました!
ありがとうございます!
頑張ります!
クレアール、悪くないんですね!
とりあえずひと安心しました。
安さとテキストありで選んだとき、
クレアールかアガルートの二択だったんですよね。
アガルートは2025年度試験対策は6月にならないと発売しないようなので、クレアールにしました!
892名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 00:54:21.23ID:53UC5fqe893名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 01:06:49.55ID:A/HYtVKP >>892
そうなんですか!
ならばひと安心です。
実績はLEC、伊藤塾、辰巳、TACですよね。
本当は行政書士でお世話になったLECにしたかったんですが、最低でも50万円かかりますし、
低所得な私には手が出せませんでした。
なお行政書士試験の直前期に
商法会社法で森山先生、海野先生が特別講義を
して下さって、凄くわかりやすい説明だったのを
覚えてます。でも低所得者には手が出ませんでした。
ですが、他の方も仰るとおりクレアール悪くない
そうなので信じて勉強頑張りたいと思います!
早速のアドバイスありがとうございます!
そうなんですか!
ならばひと安心です。
実績はLEC、伊藤塾、辰巳、TACですよね。
本当は行政書士でお世話になったLECにしたかったんですが、最低でも50万円かかりますし、
低所得な私には手が出せませんでした。
なお行政書士試験の直前期に
商法会社法で森山先生、海野先生が特別講義を
して下さって、凄くわかりやすい説明だったのを
覚えてます。でも低所得者には手が出ませんでした。
ですが、他の方も仰るとおりクレアール悪くない
そうなので信じて勉強頑張りたいと思います!
早速のアドバイスありがとうございます!
894名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 07:08:40.49ID:FgEofs7p 本格的に寒くなってきたな
我慢の時だ!
冬を越えたら直前期だ!
頑張ろう!
我慢の時だ!
冬を越えたら直前期だ!
頑張ろう!
895名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 07:46:39.09ID:bRyqclf2 >>893
ちなみに自分ならプラス10万円ちょいを
なんとか工面して
2024年目標 入門講座 スリーステップ
コース の山村クラスにする
(行政書士受験生割引)
山村先生は海野先生や森山先生並の評価
教育訓練給付金も使えるなら20万円台に
初学者はインプットの総講義時間を
一つの目安にした方がいい(答練解説除く)
クレアール340~350時間
伊藤塾510~520時間
ちなみに自分ならプラス10万円ちょいを
なんとか工面して
2024年目標 入門講座 スリーステップ
コース の山村クラスにする
(行政書士受験生割引)
山村先生は海野先生や森山先生並の評価
教育訓練給付金も使えるなら20万円台に
初学者はインプットの総講義時間を
一つの目安にした方がいい(答練解説除く)
クレアール340~350時間
伊藤塾510~520時間
896名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 07:50:48.81ID:OeJIi+Af 結局、市販本としてはvマジックより
リアリのが安泰?
リアリのが安泰?
897名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 08:06:43.71ID:sc62bHDn 両方かって適宜使いやすいほう参照したらいいじゃん
講座とるのに比べたらただみたいなもんだし
講座とるのに比べたらただみたいなもんだし
900名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 08:31:01.97ID:bRyqclf2 まあ一番賢いのは半額で売られている
最新の講座をフリマ等で買うことだけどな
最新の講座をフリマ等で買うことだけどな
901名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 08:44:25.85ID:YjhKPLsQ 民事執行法をやる度
練馬区一家殺人事件を思い出す
占有屋ってまだいるのかな?
練馬区一家殺人事件を思い出す
占有屋ってまだいるのかな?
902名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 08:53:07.15ID:47NLDZqk ググったら40年前の事件…
じいさん幾つ?
じいさん幾つ?
903名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 09:56:37.66ID:vuNa7c1C 最新の講座でも音声なしでやるの効果半減
904名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 10:22:15.89ID:1qwFvped 音声が逆に集中できない、講義は聴く時間食うから自分で進めていきたい、しかもそれで受かる人もいるから人それぞれ
倍速視聴や、何かしながら視聴は不得手だがテキスト読んで理解するのはやたら早い奴もいれば、その逆も中間もいて人それぞれ
とにかく問題演習や暗記シートアプリでインプットする、音読や図表化で覚える奴もいる
試行錯誤と失敗を繰り返し早めに修正し自分を知るべきかと
ただしインプットは予備校のコース講座のペースにはついていけないと全科目を本試験までに回せない
倍速視聴や、何かしながら視聴は不得手だがテキスト読んで理解するのはやたら早い奴もいれば、その逆も中間もいて人それぞれ
とにかく問題演習や暗記シートアプリでインプットする、音読や図表化で覚える奴もいる
試行錯誤と失敗を繰り返し早めに修正し自分を知るべきかと
ただしインプットは予備校のコース講座のペースにはついていけないと全科目を本試験までに回せない
905名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 10:23:56.90ID:1qwFvped907名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 11:07:28.39ID:M9fzhOkL リアリの総則1、一般社団法人載ってなくてクソ
捨て問にしようかと思ったのに辰巳アプリだと問題数年そこそこ多くて意味不明
捨て問にしようかと思ったのに辰巳アプリだと問題数年そこそこ多くて意味不明
908名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 11:32:09.79ID:5YGsy23r911名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 11:53:51.88ID:pFf3CrKq ていういまだに民法総則に一般社団法人法載せてるテキストがあったら
そっちの方が近年の傾向に対応してないテキストって批判されると思う
そっちの方が近年の傾向に対応してないテキストって批判されると思う
912名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 12:24:08.60ID:SXYaaPhq >>901
俺もよく覚えてる。あなた、アラフィフでしょ。俺もだ
俺もよく覚えてる。あなた、アラフィフでしょ。俺もだ
913名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 12:32:56.96ID:8ZdgEetq 立ち読みした限り、民法はスタンダードとVマジとデュープロが網羅してる
ただしデュープロは近年の判例の反映がなさすぎるね
Vマジは近江民法のような記載が多くて、かなり細かい、相当な知識量になってた
スタンダードは網羅されているだけではなく、説明が簡潔でしかも分かりやすい
具体例がとにかく分かりやすくて素晴らしい
リアリスティックは思った以上に網羅していなかった
分冊の割には結構知識が薄くて、最低限の知識掲載だった
その代わり、掲載された知識については最近の判例や大審院判例などかなり出典が詳しかった
ただし具体例の説明が独特すぎて、まったく頭に入って来なかった
オートマは独特の構成と文章で、立ち読みすらまともにできなかった
債権編が特に独特で、自分はこれを買って勉強することはできないと思った
網羅型ならスタンダードとVマジ、知識最低限ならリアリスティックが市販本だといいかも
初学者ならスタンダードの説明が一番分かりやすくて勉強しやすいと思った
ただしデュープロは近年の判例の反映がなさすぎるね
Vマジは近江民法のような記載が多くて、かなり細かい、相当な知識量になってた
スタンダードは網羅されているだけではなく、説明が簡潔でしかも分かりやすい
具体例がとにかく分かりやすくて素晴らしい
リアリスティックは思った以上に網羅していなかった
分冊の割には結構知識が薄くて、最低限の知識掲載だった
その代わり、掲載された知識については最近の判例や大審院判例などかなり出典が詳しかった
ただし具体例の説明が独特すぎて、まったく頭に入って来なかった
オートマは独特の構成と文章で、立ち読みすらまともにできなかった
債権編が特に独特で、自分はこれを買って勉強することはできないと思った
網羅型ならスタンダードとVマジ、知識最低限ならリアリスティックが市販本だといいかも
初学者ならスタンダードの説明が一番分かりやすくて勉強しやすいと思った
914名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 13:25:54.99ID:0ka1aRJh いいから勉強やれやw
915名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 13:40:26.36ID:FVM22pSZ 会社法つまらんw
916名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 14:05:27.29ID:8ZdgEetq >>915
さっき立ち読みした本屋より
<2023年2月21日発売予定>
山本浩司のオートマシステム 6 会社法・商法・商業登記法 T <第10版> 税込3,300円
山本浩司のオートマシステム 7 会社法・商法・商業登記法 U <第10版> 税込3,300円
<2023年2月22日発売予定>
無敵の司法書士 2023年 本試験予想問題集 税込1,980 円
さっき立ち読みした本屋より
<2023年2月21日発売予定>
山本浩司のオートマシステム 6 会社法・商法・商業登記法 T <第10版> 税込3,300円
山本浩司のオートマシステム 7 会社法・商法・商業登記法 U <第10版> 税込3,300円
<2023年2月22日発売予定>
無敵の司法書士 2023年 本試験予想問題集 税込1,980 円
917名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 14:38:28.04ID:NLWqfKW3 つうか網羅性No.1はLECのブレークスルーでしょ
まあれ全部独学で覚えるのほぼ不可能だが
まあれ全部独学で覚えるのほぼ不可能だが
918名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 15:05:42.85ID:9XUxMzal >>913
近江民法なんて持ち出してくるところみると、司法試験からの転向組なのかな
近江民法なんて持ち出してくるところみると、司法試験からの転向組なのかな
919名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 15:07:19.92ID:P99uKo6A もし民法すべてを本気で網羅したいなら
完択か逐条テキストで条文潰してくのが1番だと思う
でもそれだけで膨大な時間がかかる
完択か逐条テキストで条文潰してくのが1番だと思う
でもそれだけで膨大な時間がかかる
920名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 15:46:59.05ID:f/y2+iW1 10周以上するとどの科目も頭の中の情報がスッキリして成長が実感できるわ
逆に言えば最低でもこれくらいやらんと土台ができない(俺の場合)
逆に言えば最低でもこれくらいやらんと土台ができない(俺の場合)
921名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 16:33:51.66ID:r09iM+7R クレアールの択一六法って買える?
922名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 18:09:43.94ID:YjhKPLsQ 法定地上権
図に書かないと解けない
あと4原則の例外がある事を忘れてしまう
図に書かないと解けない
あと4原則の例外がある事を忘れてしまう
923名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 18:39:06.78ID:FgEofs7p 基本ルール覚える
1番抵当権設定時を注視
例外覚える
慣れたら瞬殺
1番抵当権設定時を注視
例外覚える
慣れたら瞬殺
924名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 19:16:47.48ID:l0VZWdlt スタンダード使ってるけど地味に間違いあって困る
925名無し検定1級さん
2022/12/07(水) 23:40:54.20ID:M9fzhOkL YouTubeで参考になる動画とかありますか?特に登記系科目&記述対策
これは見ておいた方がいいというのがあれば教えてください
これは見ておいた方がいいというのがあれば教えてください
926名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 08:13:42.76ID:uyk2Jbxv 民事保全法でもやるか( ´Д`)y━・~~
1問も落とせない科目なだけに頑張らないとフォーサイト
1問も落とせない科目なだけに頑張らないとフォーサイト
927名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 08:21:12.46ID:BrueEUKG >>925
登記法はTACの姫野講師個人チャンネル
姫野寛之でやってる方な
勉強への悩み心構えなどは
辰己 松本雅典講師のチャンネル
LEC森山和正講師のチャンネル
根本の独り言 あたり
あとは大手の記述講座のデモ講義
大手は宣伝講座誘引が過剰という批判はあるが
素人や実務家のそれは合格体験、業界の実態の一端、参考息抜き程度に考えた方が良い
試験勉強という意味では大手の予備校講師を信用するべき
登記法はTACの姫野講師個人チャンネル
姫野寛之でやってる方な
勉強への悩み心構えなどは
辰己 松本雅典講師のチャンネル
LEC森山和正講師のチャンネル
根本の独り言 あたり
あとは大手の記述講座のデモ講義
大手は宣伝講座誘引が過剰という批判はあるが
素人や実務家のそれは合格体験、業界の実態の一端、参考息抜き程度に考えた方が良い
試験勉強という意味では大手の予備校講師を信用するべき
928名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 10:14:52.05ID:nSXdhNAM 逐条や択一などには手を出さん方がいい。
11科目をバランスよく勉強しなくてはいけない試験。
そんなもんやってたら、他の科目が疎かになる。
11科目をバランスよく勉強しなくてはいけない試験。
そんなもんやってたら、他の科目が疎かになる。
929名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 12:18:32.14ID:uyk2Jbxv 昼休みも保全法で一服( ´Д`)y━・~~
930名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 13:18:27.19ID:e0Wj/ugl931名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 13:21:38.61ID:e0Wj/ugl 会社法が全然ダメだーーー
設立から躓いてる
例えば発行可能株式総数の決定は募集株式では発起人全員の同意と創立総会の決議、
設立時募集株式の事項の決定なら募集株式は発起人全員の同意でok(創立総会決議不要)など…
定める方法が全く頭に入らない。設立に限った事ではないが会社法全般ずっと混乱したままでもう辛い
設立から躓いてる
例えば発行可能株式総数の決定は募集株式では発起人全員の同意と創立総会の決議、
設立時募集株式の事項の決定なら募集株式は発起人全員の同意でok(創立総会決議不要)など…
定める方法が全く頭に入らない。設立に限った事ではないが会社法全般ずっと混乱したままでもう辛い
932名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 13:37:59.40ID:Li7cBg7l 設立から勉強するのが間違ってる
933名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 13:44:53.36ID:e0Wj/ugl934名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 14:04:53.28ID:71bLSwUY テキスト2周で過去問解けたら天才です
935名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 14:09:32.89ID:e0Wj/ugl >>934
ぴえんちょっと元気出たわありがとう
ぴえんちょっと元気出たわありがとう
936名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 14:11:37.71ID:RUWzbGyP >>933
定款の絶対的記載事項かどうかで区別すると覚えられるよ
予備校の講義ではこういうことも教えてくれるけど、定款の絶対的記載事項について書いてある会社法27条1〜5号にはないから、
テキストの定款の絶対的記載事項の一覧にも発行可能株式総数だけ書いてないんだよね
予備校の講義も設立からスタートしたよ
ただ会社法は独学で2年やってだめだったから、お金払って単科講義取ったほうがいいかもね
会社法挫折すると司法書士試験自体やめちゃうから
自分がそうだったよ
定款の絶対的記載事項かどうかで区別すると覚えられるよ
予備校の講義ではこういうことも教えてくれるけど、定款の絶対的記載事項について書いてある会社法27条1〜5号にはないから、
テキストの定款の絶対的記載事項の一覧にも発行可能株式総数だけ書いてないんだよね
予備校の講義も設立からスタートしたよ
ただ会社法は独学で2年やってだめだったから、お金払って単科講義取ったほうがいいかもね
会社法挫折すると司法書士試験自体やめちゃうから
自分がそうだったよ
937名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 14:24:33.61ID:eVNAxTDv 忘却のラスボス会社法
他はある程度回数重ねるとそこまで忘れんけど会社法だけは別格感あるわ
他はある程度回数重ねるとそこまで忘れんけど会社法だけは別格感あるわ
938名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 14:38:29.91ID:RUWzbGyP >>937
民法は3周すると、理解できて7割くらいはなんとなく頭に残ってるけど、
会社法は10周して理解しても意識的に毎回暗記し続けないと、5%も頭に残らない
講師もそう言っとりました
10周しても一から暗記しなきゃいけない、暗記して初めて会社法が理解できるところもある
民法のように理解してから暗記の科目じゃなくて、会社法は暗記してから初めて理解できるような、とにかく独学しづらい科目だよね
民法は3周すると、理解できて7割くらいはなんとなく頭に残ってるけど、
会社法は10周して理解しても意識的に毎回暗記し続けないと、5%も頭に残らない
講師もそう言っとりました
10周しても一から暗記しなきゃいけない、暗記して初めて会社法が理解できるところもある
民法のように理解してから暗記の科目じゃなくて、会社法は暗記してから初めて理解できるような、とにかく独学しづらい科目だよね
939名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 15:22:37.91ID:BqH2qWd4 みなさんありがとう
民法は仰ってる通りテキスト→過去問である程度理解出来てたから会社法でこの流れが破壊されてどうしたら良いのか立ち尽くしてた感じ
予備校検討も必要ですよね
とりあえず毎日地道にやっていくのみですね
民法は仰ってる通りテキスト→過去問である程度理解出来てたから会社法でこの流れが破壊されてどうしたら良いのか立ち尽くしてた感じ
予備校検討も必要ですよね
とりあえず毎日地道にやっていくのみですね
940名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 16:05:03.71ID:uyk2Jbxv 憲法は判例だけ覚えればいい
そう思っていた時期が僕にはありました
そう思っていた時期が僕にはありました
941名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 16:39:28.32ID:sS9mTRnb 会社法どうしても無理なら有斐閣ストゥディアざっと読んでみたらいい
一日で読める
一日で読める
942名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 16:57:49.95ID:zlfTtpaN 市販本だと根本先生の合格ゾーンが分かりやすいし
さくさくと進めるんだよな。でも、これだけでは合格できない
さくさくと進めるんだよな。でも、これだけでは合格できない
943名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 17:33:15.43ID:8g0P5tcO あのお・・・
みなさん合格者ですよね?
教材や勉強法を教える資格のある・・・
みなさん合格者ですよね?
教材や勉強法を教える資格のある・・・
944名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 18:03:24.73ID:vLiGD3kr そこは別に関係ないのでは?
参考にするしないも自由だしね
参考にするしないも自由だしね
945名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 18:11:58.09ID:o1gAFLEe946名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 19:02:38.02ID:uyk2Jbxv フォーサイト憲法講義
一回だけ聞くかな
学説の宝庫で嫌になる
一回だけ聞くかな
学説の宝庫で嫌になる
947名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 19:09:15.69ID:8g0P5tcO なーんだ
不合格を拗らせた人たちが偉そうにモノ言ってたんだ
この教材はいい!この予備校はいい!って
失敗の歴史を根拠に
やっぱりね
不合格を拗らせた人たちが偉そうにモノ言ってたんだ
この教材はいい!この予備校はいい!って
失敗の歴史を根拠に
やっぱりね
948名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 19:31:57.15ID:vLiGD3kr それにケチをつけてくる君も十分「拗らせ」ている人だと思うよ
上にも書いたように、誰かの意見を参考にするもしないも各自の自由であり責任
それに対して、外野からあれこれ言うことなんて何もないと思うけどね
自分は、誰かの意見を参考にするなんてことはなかったし、そもそも参考になる意見
なんてのは極めて少ないとも思っていたから、不思議に感じる事もある
でも、それも人それぞれだろうし、各自が納得してるのなら別にいいのでは?
上にも書いたように、誰かの意見を参考にするもしないも各自の自由であり責任
それに対して、外野からあれこれ言うことなんて何もないと思うけどね
自分は、誰かの意見を参考にするなんてことはなかったし、そもそも参考になる意見
なんてのは極めて少ないとも思っていたから、不思議に感じる事もある
でも、それも人それぞれだろうし、各自が納得してるのなら別にいいのでは?
949名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 19:42:26.52ID:WGwjBi+2 931だけど
教えてくれた人が合格者でも現役受験生でも
自分からしたら勉強の先輩だからアドバイス貰えただけで嬉しいし勉強方法教えてもらって感謝です
会社法本当にわからなくてまた挫けそうになったら顔出します
教えてくれた人が合格者でも現役受験生でも
自分からしたら勉強の先輩だからアドバイス貰えただけで嬉しいし勉強方法教えてもらって感謝です
会社法本当にわからなくてまた挫けそうになったら顔出します
950名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 20:11:27.27ID:WGwjBi+2 あ、すいませんちょっと最後に
みなさんの勉強スケジュール参考にしたいかも
自分は民法+会社法、マイナー+不動産登記法を一日おきって感じ
毎日少しずつでも全教科やった方がいいですか?
ちなみに記述は土日まとめてって感じです
合格者の方も受験生の方もよろしくお願いします
みなさんの勉強スケジュール参考にしたいかも
自分は民法+会社法、マイナー+不動産登記法を一日おきって感じ
毎日少しずつでも全教科やった方がいいですか?
ちなみに記述は土日まとめてって感じです
合格者の方も受験生の方もよろしくお願いします
951名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 20:20:21.08ID:RUWzbGyP >>950
1年スケジュールなら、民法と不動産登記法が終わったら会社法やりながら不動産登記法記述を、
会社法と商業登記法が終わったら民訴以下をやりながら商業登記法記述を、
4月からは2週間で11科目回転させながら毎日記述を2問ずつ解いて本試験へ
らしいけど、自分は無理でした
11科目一通り終わるまでは、1科目ずつ択一を丁寧にクリアして、11科目終わってから記述もやりはじめたよ
一通り勉強するまで何年間もかかります
1年スケジュールなら、民法と不動産登記法が終わったら会社法やりながら不動産登記法記述を、
会社法と商業登記法が終わったら民訴以下をやりながら商業登記法記述を、
4月からは2週間で11科目回転させながら毎日記述を2問ずつ解いて本試験へ
らしいけど、自分は無理でした
11科目一通り終わるまでは、1科目ずつ択一を丁寧にクリアして、11科目終わってから記述もやりはじめたよ
一通り勉強するまで何年間もかかります
952名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 20:48:44.80ID:WGwjBi+2 >>951
4月からのスケジュール凄まじいですね
マイナーも現段階では優先順位低いので間に合うか不安だ
長い目で見てスケジュール組み直すか…
一応950だったので次スレ立てておきました
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/lic/1670500006/l50
4月からのスケジュール凄まじいですね
マイナーも現段階では優先順位低いので間に合うか不安だ
長い目で見てスケジュール組み直すか…
一応950だったので次スレ立てておきました
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/lic/1670500006/l50
953名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 20:55:31.65ID:RUWzbGyP >>952
次スレありがとうございます
1年目標のスケジュールは、予備校のものです
最後3か月間は11科目を2週間くらいで全部回せるようにするのが理想で、まとめ本を使います
さすがにリアリスティックを2週間で11科目回すのはきついんじゃないかな
まとめ本に落とし込みますよ
次スレありがとうございます
1年目標のスケジュールは、予備校のものです
最後3か月間は11科目を2週間くらいで全部回せるようにするのが理想で、まとめ本を使います
さすがにリアリスティックを2週間で11科目回すのはきついんじゃないかな
まとめ本に落とし込みますよ
954名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 20:57:30.51ID:G3QSSEix 一発合格者の勉強方法参考にならない
働きながら三回目で受かった人からかな 参考になるのはっさ
働きながら三回目で受かった人からかな 参考になるのはっさ
955名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 21:02:35.28ID:WGwjBi+2956名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 21:11:34.74ID:RUWzbGyP >>955
市販本だと直前チェック・3300選・オートマプレミア・ケータイ司法書士あたりですね
合格ゾーンは一応基本テキストなのでリアリスティックと同じ扱いになります
予備校講座にもまとめ本テキストを使った講座がそれぞれありますよ
市販本だと直前チェック・3300選・オートマプレミア・ケータイ司法書士あたりですね
合格ゾーンは一応基本テキストなのでリアリスティックと同じ扱いになります
予備校講座にもまとめ本テキストを使った講座がそれぞれありますよ
957名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 21:19:31.45ID:WGwjBi+2958名無し検定1級さん
2022/12/08(木) 22:50:55.72ID:kZuAsO3w 自分は、商登法を勉強する過程で会社法の条文を参照することを繰り返して、やっと会社法が理解できた気がした。
960名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 07:49:20.27ID:ey6eLezF 民法終えて不登が最初の山、次が会社法、次が記述とマイナー、最後の山が直前期の過ごし方って感じる
961名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 08:37:17.43ID:+iVwIxtl 商法3300だけ何周もしたくなる
それにしても出勤前の勉強が一番集中が出来るのは何でだろう
それにしても出勤前の勉強が一番集中が出来るのは何でだろう
962名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 09:07:16.62ID:TNLqqBhb 債務不履行の故意過失の立証は債務者で
不法行為だと債権者なのはなぜ?
逆じゃね?
不法行為だと債権者なのはなぜ?
逆じゃね?
963名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 09:13:20.35ID:fMVIciEp うわあ…
965名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 10:18:19.09ID:K11V4KyQ966名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 10:41:51.98ID:E2c+VdFp >>962
立証責任の分担は当事者間の公平を図るため
元々債権債務関係がある債務不履行責任では債務不履行があったという事実を債権者に立証させたら、その債務不履行につき責めにきすべき事由はなかったってことを債務者に立証責任負わせたほうが公平なの
債務者に責めに帰すべき事由があるかないかは債権者側からは調べにくい面もあるし
一方で不法行為責任は元々全くの無関係の人間間で発生するものだから
テメエが悪いんだから金寄越せって主張してる側に成立要件全部の立証責任負わせてるんだよ
立証責任の分担は当事者間の公平を図るため
元々債権債務関係がある債務不履行責任では債務不履行があったという事実を債権者に立証させたら、その債務不履行につき責めにきすべき事由はなかったってことを債務者に立証責任負わせたほうが公平なの
債務者に責めに帰すべき事由があるかないかは債権者側からは調べにくい面もあるし
一方で不法行為責任は元々全くの無関係の人間間で発生するものだから
テメエが悪いんだから金寄越せって主張してる側に成立要件全部の立証責任負わせてるんだよ
967名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 11:10:37.82ID:abuuhJc2 債権者は、期限来たぞ、でも払ってないから債務不履行、カネ払え、と言うだけでいい。
債務者は、払ったぞ、ほら領収書、と弁済の抗弁。
払ってないことの証明は悪魔の証明で、公平に反する。
債務者は、払ったぞ、ほら領収書、と弁済の抗弁。
払ってないことの証明は悪魔の証明で、公平に反する。
968名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 11:14:58.72ID:E2c+VdFp >>967
抗弁の話じゃなくて責めに帰すべき事由の立証責任の所在の問題な
抗弁の話じゃなくて責めに帰すべき事由の立証責任の所在の問題な
969名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 11:58:20.91ID:OitHH33a リアリの憲法やってるけど。かなり分かりやすい
松本先生は憲法は、行政書士憲法のが分量はあり難しいというけど
学説問題とかもあるし覚えなくてはいけないし
どうみてお司法書士憲法のが難しい
行政書士講座の講師の先生に気を使ったのかな、、と思う。
松本先生は憲法は、行政書士憲法のが分量はあり難しいというけど
学説問題とかもあるし覚えなくてはいけないし
どうみてお司法書士憲法のが難しい
行政書士講座の講師の先生に気を使ったのかな、、と思う。
970名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 12:44:59.49ID:zboLqAyt971名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 12:45:23.74ID:DwPoRWrR いや憲法ゆるいだろ
年によっちゃ無勉でもなんとなく常識だけで3問取れる
年によっちゃ無勉でもなんとなく常識だけで3問取れる
972名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 12:56:12.15ID:+iVwIxtl フォーサイト憲法
行政書士の憲法とほぼ同じ
行政書士の憲法とほぼ同じ
973名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 13:01:25.81ID:HPiNmBk4 一人芝居してる奴頭大丈夫そ?
974名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 14:45:11.29ID:RKnFkLM7 ♫ひとり上手と呼ばないで~
975名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 15:21:57.06ID:1FCQzwzm ここはアレだろ、不合格の歴史から学んだ「やってはいけない勉強法」
「使ってはいけない教材」を広めることでライバルを減らすためのスレだろ
「使ってはいけない教材」を広めることでライバルを減らすためのスレだろ
976名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 15:25:28.62ID:IFeIzmQT そもそも論だけど、受かる受験生はここで書き込むことはあれどここで情報収集することはないと思う
977名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 16:29:36.50ID:I9kmoge7978名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 17:04:53.06ID:g8V9YFqZ 金儲けしたくて司法書士を目指すなら、それは根本から間違い。
合格して登録したが、あてがハズレてtwitterの匿名アカで罵詈雑言の憂さ晴らししてる人も少なくない。
合格して登録したが、あてがハズレてtwitterの匿名アカで罵詈雑言の憂さ晴らししてる人も少なくない。
979名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 17:42:19.71ID:1FCQzwzm 35万人程度の小さな市町村に住んでるのだが
何年か前に自宅から数百メートルの場所に司法書士事務所ができた
この時代だから法務局に近い必要はないけど
工場の裏道を入ったところにあって駐車場がない
続くはずがないわな
地方で人目に付かず駐車場がない事務所なんて
なんと5ヶ月で閉業した
30前後に見えたから決断は早いほうがいいわな
何年か前に自宅から数百メートルの場所に司法書士事務所ができた
この時代だから法務局に近い必要はないけど
工場の裏道を入ったところにあって駐車場がない
続くはずがないわな
地方で人目に付かず駐車場がない事務所なんて
なんと5ヶ月で閉業した
30前後に見えたから決断は早いほうがいいわな
981名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 18:50:26.18ID:1FCQzwzm 実際そんなもんだぞ
でもそれはすべての士業にいえる
でもそれはすべての士業にいえる
982名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 18:54:00.30ID:6NLlOuSn いずれにせよまず受かんなきゃどうしようもない
983名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 19:19:38.18ID:+iVwIxtl ドトールで憲法( ´Д`)y━・~~
984名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 20:04:43.52ID:55dHR3u7 合格率が3パーとかなのにそこに自分も入れると信じてること自体おこがましいし傲慢であるとさえ言って良いw
そうやって次は次はいつかいつか5年10年…
20年…
ブラックジョークやで…
そうやって次は次はいつかいつか5年10年…
20年…
ブラックジョークやで…
985名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 20:09:40.83ID:qeLspJIl >>984
まあ点数低い君ではそう思うのも無理はないない。さっさと諦めろ(あ、とっくの昔に諦めてるかw)
まあ点数低い君ではそう思うのも無理はないない。さっさと諦めろ(あ、とっくの昔に諦めてるかw)
986名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 22:20:39.23ID:abuuhJc2 合格率はとっくに5パーセント。
3パーセントは、昔、平成の時代。
3と5は大違い。
差の2は翌年は受けないから、実質、3から7になった。
難易度、半減。
それでも、落ちるのは落ちる。
3パーセントは、昔、平成の時代。
3と5は大違い。
差の2は翌年は受けないから、実質、3から7になった。
難易度、半減。
それでも、落ちるのは落ちる。
987名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 22:24:05.15ID:abuuhJc2 まあ、東大の入学定員が倍になっても、
恩恵受けるのは、早稲田滑り止め組であって、マーチやっと組には無関係。
恩恵受けるのは、早稲田滑り止め組であって、マーチやっと組には無関係。
988名無し検定1級さん
2022/12/09(金) 23:19:27.93ID:+iVwIxtl フォーサイト憲法
これはハズレだわ
どこがポイントかわからん
これはハズレだわ
どこがポイントかわからん
989名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 00:27:08.05ID:qyoH4kDS どうもこのスレに本物の合格者皆無なようだな。
1円にもならない自尊心引き摺ってどこまでやんだろうな?
そうやって人生の時間ばかりが過ぎて行く…
それだけは真実〜♪
LIFE IS… BY KH
1円にもならない自尊心引き摺ってどこまでやんだろうな?
そうやって人生の時間ばかりが過ぎて行く…
それだけは真実〜♪
LIFE IS… BY KH
990名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 03:13:27.90ID:KiIhUPSm 何年も受験されてる大先輩に大して失礼だぞ
991名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 08:33:42.00ID:h5RFvmgg そうか
992名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 08:38:59.95ID:UoLrz/la お前らみんな糞ヴェテ受験生
なんだから仲良くしろw
なんだから仲良くしろw
993名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 08:48:19.52ID:KUxCvm7o 初学者が受験生にアドバイス貰うのの何が勘に触るのかわからん
自分が納得出来ない事については他人を攻撃しないと気が済まないモンスタークレーマー気質の奴が常駐してるな
自分が納得出来ない事については他人を攻撃しないと気が済まないモンスタークレーマー気質の奴が常駐してるな
994名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 08:53:38.71ID:UoLrz/la つまりこういうゴミ野郎のことだなw
分が悪くなったから
さっさと逃げたみたいだけどw
------
あのお・・・
みなさん合格者ですよね?
教材や勉強法を教える資格のある・・・
なーんだ
不合格を拗らせた人たちが偉そうにモノ言ってたんだ
この教材はいい!この予備校はいい!って
失敗の歴史を根拠に
やっぱりね
分が悪くなったから
さっさと逃げたみたいだけどw
------
あのお・・・
みなさん合格者ですよね?
教材や勉強法を教える資格のある・・・
なーんだ
不合格を拗らせた人たちが偉そうにモノ言ってたんだ
この教材はいい!この予備校はいい!って
失敗の歴史を根拠に
やっぱりね
995名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 09:14:38.46ID:Tk7+yvis 受験生のケツに張りついて糞を養分にして生きているようなどうしようもない人間
書き込むたびにそれを自覚しろ
書き込むたびにそれを自覚しろ
996名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 09:41:55.02ID:3FfgqKAQ997名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 09:58:07.06ID:eIJV/vVl 旧統一教会の被害者救済法案とかまとまりそうだけど。
旧統一教会だけじゃなくておまえら書士ヴェテの救済法案も作れば良いのにな。
笑い事じゃなくておまえら書士ヴェテも統一教会信者2世とあんま変わらんぞ・・
旧統一教会だけじゃなくておまえら書士ヴェテの救済法案も作れば良いのにな。
笑い事じゃなくておまえら書士ヴェテも統一教会信者2世とあんま変わらんぞ・・
998名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 10:03:57.80ID:3Jav0ByO それはアンタのことでしょ。
999名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 10:05:43.58ID:qyoH4kDS そろそろ年末ですね。
皆さん逮捕されないようにヴェテ同士仲良くして下さいねw
皆さん逮捕されないようにヴェテ同士仲良くして下さいねw
1000名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 10:06:01.93ID:qyoH4kDS 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 24日 10時間 33分 49秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 24日 10時間 33分 49秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 立川の小学校襲撃の46歳男「知人の娘をいじめている子と話すために行った」と供述 [蚤の市★]
- 【山梨】生活保護世帯「食事が1日1回以下」は14%「毎日入浴」は22% 初の実態調査 [ぐれ★]
- 【ラジオ】週刊誌報道は「8割ぐらいウソ」 マツコが言及「この立場になってみて分かるけど」 [湛然★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★36 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「人員は少し足りないぐらいがちょうどいい」 1万人削減のパナソニックHD楠見社長 ★2 [蚤の市★]
- 【北海道札幌】「指から切るか腕からいくか」ミスすると社長が日本刀…絶対服従の社内LINE SDGsの建設会社「花井組」異常な実態 [おっさん友の会★]
- 生活保護の受給額10〜13万って安すぎない?
- 【画像】パパ活援交でエッチする様子を隠し撮りしてその動画を売って元を取るおっさんшшшшшшшшшшшш [632966346]
- 【超絶悲報】岸田前首相「玉木雄一郎は首相候補🤓」自民党が敗北すれば自公国連立政権へ [519511584]
- 晋クラーベをしたら次の安倍晋三に選出されそうな人 [597533159]
- 「あらあらママ」の反対語
- 【悲報】日本人、印パ紛争を見て焦る「あれ...中国軍機強すぎねえか?自衛隊のF15じゃ瞬殺されるぞ?」 [237216734]