X



トップページ昔のPC
37コメント9KB
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 11
0001ナイコンさん垢版2019/10/11(金) 09:16:01.82
できるだけ実在するデバイスのみで、究極の8ビット機を妄想してみよう。
ただし現状のPC界を見てもわかるとおり数値的なスペック追求のみでは無意味と知れ。
お前らの妄想力&創造力に期待する!

前スレ:
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1566789025/
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1564217758/
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1562275959/
究極の8ビット機を妄想するスレ Part 7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1560227682/
0004ナイコンさん垢版2019/10/11(金) 18:16:33.79
重複
削除依頼出しとけよカス
0005ナイコンさん垢版2019/10/12(土) 00:45:39.61
俺レギュレーション
加減乗除論理演算に関わらないレジスタやシステムやビデオやI/Oバス幅は無制限
ようはCPUだけ8bit妄想なんだから好きにやれよ
マジカルDMAはビット操作や論理演算可能であるが性能と使い勝手を優先し規制対象外
0007ナイコンさん垢版2019/10/13(日) 13:16:52.34
OSが8bitならCPUが16bit以上でも構わない(8bitモード以外でコーディングは禁止
だがメモリー参照やハードを叩くのに一部止むなく使うのはおけ
基本システムコールやデバドラに任すべし 
例)
スーファミを6502モードで使う
ワンダースワンをZ80モードで使う
メガドラをZ80で使う
0008ナイコンさん垢版2019/10/13(日) 14:38:57.86
V30MZに8080モードってあったっけ?
0009ナイコンさん垢版2019/10/13(日) 14:46:45.25
core iに仮想80モードとか仮想09モードとか仮想6502モードとかがあれば良い気がしてきた
0010ナイコンさん垢版2019/10/13(日) 15:38:27.54
ごめん8080モード無いのねてっきりGBその他からの移植のために付いてるもんだと
0011ナイコンさん垢版2019/10/17(木) 02:08:07.29
CPU Z80 100MHz
メモリバス 32ビットに拡張
VDP 安いグラボチップを使う

これでいいなもう
0012ナイコンさん垢版2019/10/18(金) 08:29:13.92
メモリバスは8ビットのままでいいんじゃね?
32ビットアクセス前提のデバイス使うんでなけりゃ8ビットのままなのが小回り効きそうな気するし。
0013ナイコンさん垢版2019/10/19(土) 00:43:46.99
もしかして、ここが本スレ?
0014ナイコンさん垢版2019/10/19(土) 11:24:40.99
メモリーバスはビデオ周りDMAストレージが絡むからそれら優先でいいんじゃないの
将来にボトルネック残してもしょうがない
既存ワンボードマイコンにてんこ盛り拡張するならそれらに依存するしかないし

設計次第で変わってくる設計者の任意だね
0018ナイコンさん垢版2019/10/19(土) 14:09:04.88
んなのはレトロマシンで普通にやってればいいし全然究極ではないな
でも徹底的に限界まで叩きたい気はする
カラーバスでVRAM直書き換えってどうやんだろググっても出てこない
誰か言ってたような気がするが俺がミスリードしてるのかもしれんが
0019ナイコンさん垢版2019/10/19(土) 14:13:16.61
将来FPGAで64bit一括リードする互換CPUや8bit以外にも転用出来ればいくない?
0020ナイコンさん垢版2019/10/20(日) 21:18:49.59
メモリバス32ビットって、8ビットx4列?
マップドI/Oなデバイスのレジスタが4バイトおきにでてくるが、そういう設計はどうなんだろう?
0021ナイコンさん垢版2019/10/20(日) 23:52:03.90
バスコントローラ内でa0-a2で1バイトが選ばれるから普通の8bitバスに見える
ポートの方もa0-a2使って1バイトづつマッピングすればいい
0022ナイコンさん垢版2019/10/21(月) 00:01:14.86
ああ出力時に1バイトでも32-64bit書き込まれるのかそいつは困ったな
0023ナイコンさん垢版2019/10/21(月) 00:22:48.75
メモリーコントローラーから見れば下位3bit無効で64bit書き込まれるけど
I/Oデバイス選択にa0-a2がくれてあるのでキッチリ選択されるな
0024ナイコンさん垢版2019/10/23(水) 15:58:11.98
メモリにしろI/Oにしろアドレス空間狭いからギチギチに詰めたほうが良い、と言う考えかたなのかな?
DOS時代に奇数アドレスと偶然アドレスで別々のデバイスのせたの見たことあるんだけど。
デバイスAが00h,02h,04hを、デバイスBが01h,03h,05hを使う、みたいな割り振りだった。
コントローラがプアだったからかな?
0025ナイコンさん垢版2019/10/23(水) 18:31:25.99
80なら256しか無かったり
0026ナイコンさん垢版2019/10/23(水) 18:38:08.73
8bitは80系なら256しか無かったりその他はメモリーマップだったりでケチる必要が
といっても必要なI/Oはそんなに無い気もするけどね

なんかごく稀に途中送信するなすまんこ
0027ナイコンさん垢版2019/10/24(木) 13:02:55.95
まあ今更けちる事ないからアドレスはフルデコードにすればいいんじゃないの
0028ナイコンさん垢版2019/10/24(木) 17:10:42.13
>>24
>DOS時代に奇数アドレスと偶然アドレスで別々のデバイスのせたの見たことあるんだけど。
>デバイスAが00h,02h,04hを、デバイスBが01h,03h,05hを使う、みたいな割り振りだった。
NECのPC-98シリーズやね
16bitバスに8bitデバイスをぶら下げるのに偶数奇数で割り振るとハード設計的に好都合だったらしい
その代償としてソフト的には飛び飛びのアドレスになってしまった
しかも初期の98シリーズではI/Oアドレスは00h〜0FFhの256バイト空間のみ、という手抜き設計だった(8bitデコード。アドレスの上位8bitは単純に無視される)
流石に拡張性に支障をきたしたので、途中の98シリーズからは一部のデバイスのみ12bitデコードになった
0029ナイコンさん垢版2019/10/24(木) 17:53:22.98
>>28
> 16bitバスに8bitデバイスをぶら下げるのに偶数奇数で割り振るとハード設計的に好都合だったらしい
> その代償としてソフト的には飛び飛びのアドレスになってしまった
バイト毎にアクセスできるようにするにはIO側の8bitデータバスをシステムバスの上位側につなぐ必要あるから当時の16bitバスマシンで飛び飛びになってるのは珍しくないよ
68000はmovepと言うそのための命令まで作ってた
32bit時代になるとダイナミックバスサイジングが普及してそういう苦労をしなくても良いようになったけど
0032ナイコンさん垢版2022/04/16(土) 18:12:11.82
98はゴミ
0034ナイコンさん垢版2022/10/19(水) 09:12:05.52
ほら?
0035ナイコンさん垢版2023/02/28(火) 10:37:15.57
ほら貝
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況