X



[1/80 1/87]蒸機ブラスモデルの今後 最新-85-

1元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/26(土) 10:50:05.75ID:G/PpEIqa
1/80 1/87 蒸機ブラスモデルについて語ります。
でも、レジンの模型の話題。
松本零士さんの漫画の話題。

F1の話でも、構いません。
5ちゃんねるらしさ!
模型工作らしさ!


これが一番大事なのです。
では、どうぞ!
2元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/26(土) 10:53:56.62ID:G/PpEIqa
とにかく
宣言した以上。

仮面ライダー 新サイクロン号製作は。
ここ先行で、発信する。

グレード高いレジンキットだ!
付いて来なさい!!! w
3名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/26(土) 11:13:39.09ID:u7GlMxwH
グレード高いレジンキットを組み立てると

なんで、グレード低い製品になるの?
4名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/26(土) 11:14:12.95ID:u7GlMxwH
教えて、教えてw
5元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/26(土) 12:33:08.14ID:G/PpEIqa

外野がうるさいなあ〜。
俺はこの仮面ライダーは、良く知らない。
でも、番組の詳細は知っている。

仮面ライダーは、藤岡弘さんがスタント込みの主演を務め。ケガをして 2号ライダーが必要に成った。ケガが治って復帰して、2人のライダーでテスト的にやったところ。視聴率が鰻登りに上がったので 2人のライダーで続行した。
最初のサイクロン号は レーシングカウルをレジン鋳型で作ったが。これは 普通にメーカーの特製カウル。レーシングホワイトで綺麗に仕上げられている。
最初のヤツは レジン地の 独特なアイボリー色だ! w
6元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/26(土) 12:43:03.35ID:G/PpEIqa
因みに
レジンの細やかなモールドこそ!
フィニッシャーズのピュアシンナー混入の威力が発揮出来る。薄く塗れるからだ。 w
7元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/26(土) 15:21:59.01ID:G/PpEIqa
因みに
シルバーは、普通にスーパーシルバーを使うつもりだが。
この下地は当然艶有りブラックだ!
蒸機等でも、ゴールドの下地は艶有りブラック。これは、基本中の基本だ!

鉄道模型専門のヤツは、この基本すら知らない! w
8名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/26(土) 15:48:59.64ID:Yu8EW0Vk
元祖さんはオートバイも蒸気で動いていて、レジンもブラスの一種だと思っている模様。
9名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/26(土) 15:50:33.29ID:Yu8EW0Vk
>>5
Wikipedia見てきたの?
2025/04/26(土) 17:16:50.52ID:esXWwctE
先に前スレ消化してね
11名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/26(土) 18:01:25.23ID:u7GlMxwH
>5
内野はうるさくないの?
12名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/26(土) 18:02:06.86ID:u7GlMxwH
>>5
内野はうるさくないの?
13名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/26(土) 18:09:03.22ID:u7GlMxwH
商品「「ドラゴン Ta 152H-1 松本零士 成層圏気流バージョン 完成品」」!

◆◆◆ ゴミ飛行機 ◆◆◆

商品:「ドラゴン Ta 152H-1 松本零士 成層圏気流バージョン 完成品」
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f1181028451?notice=mdrs&md=1

10円スタートにしたら

僕なら51円で入札するね。
勿論、送料無料です。
2025/04/26(土) 18:16:23.36ID:qb3zCsk2
>>13
送料無料なら100円で入札しよいかな。

そしてもし落札して届いたら…

ふふふ


どうすると思う?w
15名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/26(土) 18:18:30.16ID:u7GlMxwH
即、ゴミ箱行に決定です。
16名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/26(土) 18:20:12.87ID:u7GlMxwH
だって触るのもいやだす
病気移ったら困りますので
17元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/26(土) 20:13:43.77ID:G/PpEIqa
みんな貧困なんだなあ〜。

日○工業とか云うパラサイト中年ガレージメーカーも、居るのが鉄道模型業界だからなあ〜。買って貰った リトラクタブルライトのロータス・エラン売り捌いてもお金が尽きて。ヤフオクで売り捌いて。組み屋みたいな事してるもんなあ〜。

貧困は、いやだねえ〜。 w
18名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/26(土) 21:24:46.74ID:qb3zCsk2
>>17
伏字やイニシャルを使っていても、誰に対する投稿か推測できるような場合、名誉棄損に該当する可能性があります。
飲酒をしている際は注意しましょう。
19元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/27(日) 00:28:40.46ID:4+7L/P3m
さて。
ブログ更新したぞ!

このレジンキット「仮面ライダー 新 サイクロン号」については、じっくり仕上げるつもりだ!
でも、俺速いからなあ〜。どうでしょうねえ〜。
取り敢えず
洗剤洗いして。バリ撤去だな。
仮面ライダー1号は、ボディー 変身ベルト 下半身をゼリー状瞬着と通常速乾瞬着を混合して付けた。このフィギュアは、筆塗りが多くなると思うので。勿論 フィニッシャーズ ピュアシンナー混入作戦で行く。
あっと云う間に乾いて、筆ムラに成らない。
フィギュア作る人では、常識アイテムだ! w
20名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/27(日) 05:40:19.66ID:Kf/ZT1nO
えっ、ゴミフィギュアを組み立てるの?
21名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/27(日) 05:40:21.02ID:Kf/ZT1nO
えっ、ゴミフィギュアを組み立てるの?
22名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/27(日) 08:54:20.52ID:HvCDtjxk
>>19
>あっと云う間に乾いて、筆ムラに成らない。
>フィギュア作る人では、常識アイテムだ! w
あっという間に乾いたら余計に筆ムラになるんじゃ?
詳しい人教えて!
2025/04/27(日) 10:00:07.25ID:RhmM8jQ+
このスレは、
長年シンナーを吸ってきた老人が
どの様な奇怪な言動を示すのか
観察するスレです。
24元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/27(日) 10:13:29.74ID:4+7L/P3m
>>22
違うんだなあ〜。
ピュアシンナーは、クレオス等の塗料では かなりシャバシャバに成る。その状態であっと云う間に乾くので塗膜が水平面のまま固まって筆ムラに成らない現象をおこすって事だ。 w
25名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/27(日) 10:26:46.11ID:Kf/ZT1nO
シンナーを吸わなくとも奇怪な言動を起こしていますが。。。
26名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/27(日) 10:26:47.26ID:Kf/ZT1nO
シンナーを吸わなくとも奇怪な言動を起こしていますが。。。
27元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/27(日) 14:31:01.99ID:4+7L/P3m
しかし?twitterのへっぽこモデラーも話題にしてるが?
16番の蒸機の スリップの再現で、フライホィールを大きくしてとか云ってるが?

結局、私の云ってる方法が一番擬似のスリップ再現が出来る。
動力車輛側の一軸ロッド連動の動輪荷重を無くす。サイドロッドの軸穴は可動域的に、緩くする。この時、動輪軸の軸穴は緩くとかはしない。減速比は高くしない。動輪は当然 小さい物を選ぶ。

これが、鉄板だ! w
28元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/27(日) 14:47:28.17ID:4+7L/P3m
まあ、やはり。
Tav○ta氏は 全くわかっていない。
あれこそ、三条ウォームギアなんかより
通常の一条ウォームギアの方がいい。減速しない方向で行けばいい。スリップさせるには小さい動輪の方がより簡単だ!テンダー無しの蒸機なら フライホィールは片側だけで一軸荷重側から離し。キャブ後ろだけの方がより荷重が掛からなくて良い。

結局、欠陥 蒸機車輛として考えるべきだ!
あんな動画程度のスリップ車輛より。
遥かに スリップして見せる車輛に成る筈だ! w
29元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/27(日) 15:10:06.56ID:4+7L/P3m
まあとにかく
動力模型として
参考にするなら、アメリカのドラッグレースの最高峰。
トップ・フューエルを見るといい。

無駄に大排気量のV8エンジン。
直線だけなら。
ロケットエンジンを除いて
地上では 最も速い!ホィールスピンが起きる理屈も考え易い筈だ! w
30名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/27(日) 15:12:47.01ID:vp37ZXhj
>>24
横から垂れちゃわない?
厚みにばらつかない?
乾く時に塗料面に微妙なシワができちゃわない?
31元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/27(日) 15:38:14.70ID:4+7L/P3m
>>30
ピュアシンナー使ってみれば分かる。
筆塗りなら、クレオスの油性アクリル塗料に 3割程度。垂れる迄には成らない。筆も塗面に対して適切な太さの筆を選ぶ。筆ムラなんて殆ど起きない。5分程度で軽くなら触れるように成る。

エアブラシで吹くなら、もっとピュアシンナーの混入率を上げなきゃいけない。塗膜は非常に薄い。重ね塗りも何の問題も無い。

但し。
プラモデルには お薦めしない。
希釈が多いと 確実にプラが溶ける。
金属、レジン専用とも云えるからだ! w
32名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/27(日) 15:45:02.67ID:6soXRHTj
>>30
垂れ・ムラ・シワもまっくす君の芸風()デショ w
33元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/27(日) 15:52:43.35ID:4+7L/P3m

なっ!
こんな馬鹿が多いから。
せっかくマトモな伝達も伝わらないのが、5ちゃんねるだ!
まあ。
楽しめるけどねえ〜。

因みに
ブログでは、ここまで色々な解説はしないよ。
そんな気は無い。
でも、ブログが伸びてるのは
ここが原因でしょうなあ〜。

掴み取りなさい!
私の本気と お遊びを! w
34元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/27(日) 16:08:17.64ID:4+7L/P3m
まあでも
私のブログは基本的に、真鍮の鉄道模型のブログ。

たまたま今は、他の模型工作もやってるが?これもレジン製で塗料が同じだから普通に展開してるだけ。どう云う訳か 今の方がアクセス伸びてるが?続けるとは限らないから。今がお徳な見物かも知れないなあ〜。 w
35名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/27(日) 16:46:36.95ID:6soXRHTj
>>34
> 私のブログは基本的に、真鍮の鉄道模型のブログ。

まっくす君のは基本的に、珍獣の大道芸のブログ w
36名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/27(日) 17:15:03.37ID:s5hRVP4E
>>28
> Tav○ta氏は 全くわかっていない。

元祖氏は全くわかっていない。
あれは、列車の起動負荷が大きいことを再現することが目的で、その結果としてスリップすることです。
牽引力を無くして、スリップしかしなくなるようにするのとは全然違います。
37名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/27(日) 17:22:57.74ID:vp37ZXhj
>>31
そんなに薄いならば下地は避けない?
黄色とか。
38名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/27(日) 17:24:00.62ID:vp37ZXhj
>>34
> どう云う訳か 今の方がアクセス伸びてるが?続けるとは限らないから。
5ちゃんねるで宣伝した甲斐がありましたね。
39元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/27(日) 18:25:11.39ID:4+7L/P3m
>>36
そうかね?
と云う事は
模型としての擬似と考えるのでは無く。
運転会等で走らせるなら

大○氏の スリップする蒸機は。

大失敗作と云う事に成るねえ〜。

大失敗作と君は
確実に指摘しているねえ〜。 w
40名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/27(日) 18:27:43.37ID:6soXRHTj
全く理解力の無いまっくす君 w
41元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/27(日) 18:41:15.38ID:4+7L/P3m
いや。
つまり、大○氏も実物とは云え現実の運用を考えた時。スリップする蒸機は 運用面では失敗作だって事はわかっていると思う。
それを抜きとして、実物と同じ再現をしてみたい。それだけの事。
だが、16番では無理だとするのは。固定観念にとらわれ過ぎでも在る。
A氏は 更に固定観念にとらわれ過ぎだ!
疑似なら 三条ウォームギアを使うべきでは無い。
だからあそこまで大きいフライホィールでないとスリップ再現出来ないと云う事に成る。

両人とも固定観念にとらわれ過ぎだ。 w
2025/04/27(日) 18:49:08.38ID:RhmM8jQ+
何言ってるのか、さっぱり分からないw
この人、頭大丈夫か?w
43元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/27(日) 18:51:40.47ID:4+7L/P3m
因みに
誰も突っ込まないし知らないようだが?

大○氏が再現したい 模型と同じ蒸気機関車のスリップは、大○氏の蒸機のスリップどころじゃない。残念ながらちゃんと再現はされていない。 w
2025/04/27(日) 18:53:02.25ID:QKfYWYST
全方位に喧嘩を売っているな。まあ遠目から観察しておれば良い。
45名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/27(日) 18:54:42.60ID:CvWQMgMs
>>41
固定観念にとらわれ過ぎなのはwをつけちゃうキミだ。
46名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/27(日) 18:55:00.29ID:Kf/ZT1nO
>>42
>この人、頭大丈夫か?w

大丈夫じゃないから心配してあげているんです
刃物を持って振り回されたりしたらこまりますから。。。
47元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/27(日) 19:04:52.31ID:4+7L/P3m
何もわかってないねえ〜。
スリップさせると云う事は
結果として牽引力を無くすと云う事。

よしひろ氏が、興味無いと云ったが。
それも正しい。

但し、やり方は色々在ると云う事だ!
実物と同じように再現して魅せるなら
実物と同じプロセスでは出来ない。

当たり前の事。 w
2025/04/27(日) 19:09:33.50ID:RhmM8jQ+
>>46
なるほど…
ロクな工具は持っていないらしいですが、
ピラニアソーとエッチング鋏だけは持っているらしいですから危険ですね
2025/04/27(日) 19:40:38.32ID:s5hRVP4E
>>47
> スリップさせると云う事は
> 結果として牽引力を無くすと云う事。

機関車の牽引力はそのままに、慣性を大きくすることで起動時にスリップさせようとしているもの。

> よしひろ氏が、興味無いと云ったが。

起動時のスリップにはさほど興味は無いし、
慣性を増やすのは良いけど、様々な扱いにくさとかがありそうなので、やりたいとは思わない次第。
私自身は、モータにフライホイールを付けることもほとんどしません。

> 但し、やり方は色々在ると云う事だ!
> 実物と同じように再現して魅せるなら
> 実物と同じプロセスでは出来ない。

だから、D氏は実物と違う方法で慣性を増やそうとしているのですよ。
実物の慣性と比べると、D氏のはまだまだ不足です。
1/48の小さな模型では仕方が無いかもしれませんが。
それと、増速に高効率ギヤ(3条ウォーム)が使われていますが、ホイール側からウォームを回すのはギア効率は悪いので、これが最適とは思えません。
50名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/27(日) 20:07:55.22ID:6soXRHTj
まっくす君には論理的思考力が欠けてるので幾ら説明しても無駄でしょう w
51名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/27(日) 21:10:29.41ID:6soXRHTj
実物の空転シーン
https://www.youtube.com/watch?v=T1DlForsPP4
https://www.youtube.com/watch?v=5J91kqASNO4
https://www.youtube.com/watch?v=MSRCqFfso1Q
空転の始まるクランク角に注目
52名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/27(日) 21:43:57.62ID:CvWQMgMs
>>51
反対側は九十度ずれているんですよね?
53名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/27(日) 21:54:24.83ID:6soXRHTj
>>52
仰せの通り
54元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/27(日) 22:55:48.90ID:4+7L/P3m
よっちゃんも微妙な解説だなあ〜?

実物とは違う方法で?
実物の蒸気機関車は、蒸気を使っている。非常に非効率だ!だが、大容量の蒸気を使っているって事だ!その点では三条ウォームギアも同じかも知れない。しかしだ。三条ウォームギアより、通常の一条ウォームギアの方がいい筈だ。

でも、ちょっと待ってくれ。大○氏のブログには本人は一言も三条ウォームギアについては、云ってはいない。それが、もしかしたら間違いだと気づいてる筈だ!

でもだ!
何回も云うが。
擬似であるなら、違う方法は在るのだ!

ここで、もうひとつ。
これに感心してるのは
Tav○taだけって事。本当に頭悪いと思う。

そして、大○氏は これは模型では無理だと思ってる事。

いや、そんな事は無い。
これが固定観念だ。
A氏が意外な方法で??
これも固定観念だ。

模型には模型のやり方がある。
大○氏をはじめとして、わかってない人達の考察だと云える。

非常に狭い考え方だと思う。

もう一度云う。
模型なら、別のやり方が在る。
そう云う事だ。 w
2025/04/27(日) 23:13:58.59ID:s5hRVP4E
>>54
何を言っているのかよく分かりません。

元祖氏の考える、別のやり方とやらも期待しませんけどね。

ところで、blogの写真は、相変わらず指にピントが合っていて、模型はピンぼけですね。
56元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/27(日) 23:46:50.52ID:ipJm1Kk4
>>55
そりゃ私は、写真家ではありませんから。
気に成りますかね?

煙室扉ハンドルは、エッチングですね。元の差し込み穴は0.5でしたね。可動させる為に0.6に拡張して0.6の真鍮線差してます。
当然、煙室扉は接着剤付けにしますから。0.3の真鍮板輪っかにして煙室扉のガワに はんだ付けですね。

元のキットは、煙室扉のガワと別に嵌め込み用の厚板を。厚板削り出しして先端を段付きピンにして 煙室扉ハンドルを留める。乗工社の良く使う方法で作られてましたからね。
2025/04/28(月) 00:08:20.39ID:/ZUXpVoA
>>56
> そりゃ私は、写真家ではありませんから。
> 気に成りますかね?

大変気になります。
素人なので、構図がどうこう言っているのではありません。
アマチュアの写真とはいえ、写真で説明を兼ねるようなblogならば、せめて話をしたい箇所にピントの合った写真にするのが望ましいと思っています。
オークションもそうですが、写真の質が悪いと模型もそれなりと思えます。
細かいところを見せたくないのなら話は別ですが。
58元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/28(月) 00:42:17.27ID:ea1+WOfL
>>57
さて?
どうでしょうね?
私の画像は、あくまでもスマホの画像ですからね。撮る角度に依っては歪みが生じます。
何処に焦点を合わせるか?それに依ってボケが発生しますね。
それはしょうがないと思いますけどね?
歪みを取るか、ボケを取るか。

どっかの誰かさんは、自分の模型が曲がっていたので。悔しくて必死に歪みを実際の物だとしてましたよね?
人は、あら探しする方が面白いと思ってる人の方が 圧倒的に多いですね。
だから、つまらない小さな事には目をつむってしまいますね。
スリップ再現する事では、三条ウォームギアより 一条ウォームギアの方がいい筈なんですが?そんな風には考えたくないでしょうからね?

中には、それを簡単に信じるマヌケも居ますから。いや、それが大半の人でしょうね?
その程度だと云う事ですよ。
よしひろさん。
スリップさせるには、三条ウォームギアより 通常の一条ウォームギアの方がいい。
ここだけは、初めて意見が合ったようですけどね? w
2025/04/28(月) 01:17:19.47ID:/ZUXpVoA
>>58
> 歪みを取るか、ボケを取るか。

単なる手抜きですね。
Androidのスマートフォンを使われているのですよね。
スマートフォンの撮像素子はかなり小さいので、被写界深度が深いはずですので、ピントは合いやすいと思います。
スマートフォンの写真は中で適当に絵を作っているので、レンズによる歪みとかは補正されていると思いますが。
広角レンズでしょうから広い角度で撮るゆえの歪みはあるでしょうけど、撮る角度と、ピントの合わせる位置は連動しません。
それなりの撮影角度で、見せたい箇所にピントを合わせることは可能なはずです。

> スリップさせるには、三条ウォームギアより 通常の一条ウォームギアの方がいい。
> ここだけは、初めて意見が合ったようですけどね? w

いいえ、機関車の動輪を回す歯車なんか関係ないと思います。
いかに慣性負荷を大きくするかだけだと思います。
60元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/28(月) 01:52:32.13ID:ea1+WOfL
>>59
何だ?
その程度の考えか?

がっかりだな!

客車を重くする。客車の下廻りは厚い真鍮板の床板にする。鉄のタイヤを履かせる。

動力の蒸機のタイヤは SUS316車輪。
テンダーは要らない。
フライホィールを付けて増速するが、減速比は大きくしない。駆動軸の動輪には重さを掛けない構造にする。動力の蒸機の下廻りのフレームはペラペラの真鍮板にする。サイドロッドは ゆるゆる。
勿論、一条ウォームギア。

ざっとこんなもんだけど?
16番なら楽勝でしょうね。
軌間幅も関係するからね。
3軸でも 4軸でも再現できるでしょうね。w
61名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/28(月) 07:23:36.18ID:fgePIVAl

ずっと空転しまくりで進めないんじゃね? w
62名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/28(月) 08:16:39.66ID:U2vREKY+
>>60
「何回も云うが。
 擬似であるなら、違う方法は在るのだ!」
の違う方法って、
なんだその程度なんですか?

>客車を重くする。客車の下廻りは厚い真鍮板の床板にする。鉄のタイヤを履かせる。
さらに機関車も軽くすれば、スリップしまくりですね。
牽引力落とすだけのことを得意げに。

編成の後ろを手で押さえて
「わースリップしてるぅ」って喜ぶレベル?
2025/04/28(月) 08:36:50.85ID:/ZUXpVoA
>>60
スリップして走れなくするだけですね。
最低ですね。

前から何度も書いていると思いますが、
それなりの長編成を牽いて、
起動時に機関車はスリップするが、
レイアウトの勾配も登れる
という要件を満たす必要があるのです。
スリップすれば良いだけなら簡単です。
64干円亭王 ◆IVv5q0yS5Y
垢版 |
2025/04/28(月) 08:38:42.52ID:RGnXcACO
元祖 古典蒸機好きさん、こんにちわ。
動輪を空転させて何をしたいの?
65元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/28(月) 09:07:44.54ID:ea1+WOfL
何云ってるんだろうねえ?

客車の床板をどの程度重くするか?
蒸機の下廻りは、どの程度まで軽くするのか?
モーターの選択は 何を使うのか?

実物と模型は違う。
つまり素材で変える。

大○氏が、やっている事より
遥かに試行錯誤して難しい。

違いますか??
あちらは、簡単に想像がつく。

此方の方が試行錯誤は相当大変だ! w
66名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/28(月) 09:12:27.99ID:fgePIVAl
相変わらず論理的思考力を欠いたまっくす君 w
67元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/28(月) 09:17:42.46ID:ea1+WOfL
大○氏のやり方では
16番では、永遠にちゃんとしたスリップには辿りつかない。
Oの方が、近い再現に成る。

勿論、大○氏は それを望んでいる。

何故ならば
君達のような者をひれ伏して、配下とする為だからだ! w
68名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/28(月) 09:22:11.37ID:fgePIVAl
まっくす君のやり方では永遠にスリップし続けて目的地には辿りつけない w
2025/04/28(月) 09:26:26.40ID:/ZUXpVoA
>>65
> 何云ってるんだろうねえ?

元祖氏は何を言っているのでしょうか?

> 客車の床板をどの程度重くするか?

客車の床板ごときで大して重くならないですよ。
タングステンで床板を作るのならそれなりに重くなるでしょうけど、勾配を登れませんよ。

> 蒸機の下廻りは、どの程度まで軽くするのか?
> モーターの選択は 何を使うのか?

蒸機機関車がスリップしても余裕のあるモータなら何でも良いと思いますが。

> 実物と模型は違う。

そうですよ。

> つまり素材で変える。

元々実物は鋼材が主ですけど、模型は真鍮とかで素材が違いますね。

> 大○氏が、やっている事より
> 遥かに試行錯誤して難しい。

難しいと言うよりも、うまくできないことが容易に推測できます。
元祖氏は言葉だけで、実際にはやらないでしょ。
2025/04/28(月) 09:29:11.33ID:ds63eGft
呆れて、よしひろ氏も眠くなるレベル。
それでも勝利宣言をするであろう元祖。
71元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/28(月) 10:02:30.56ID:ea1+WOfL
タングステンウェイトを使う。
それこそ、発見じゃないのか??
但し、ナローではイモンのタングステンウェイトは重すぎる。
ベリリウム銅を使う。これも、発見だった訳だ。

これこそ、模型と実物は違う。
違うかね??

でも、タングステンウェイトをどの程度重くするか??試行錯誤しているか?

大変だからね?
切断して加工するのがね?
加工賃が 凄くかかる。

でも、鉄道模型で これらを採用した人は それまで居なかったんじゃないかね??

結果として あまり思わしく無い。
試行錯誤してないからねえ?

違いますかね?? w
2025/04/28(月) 10:14:39.40ID:FVUskZKp

この人が何を言っているのか
わかる人はいらっしゃいますか?
2025/04/28(月) 10:16:22.69ID:FVUskZKp
いや、
この中にお医者様はいらっしゃいませんか?
2025/04/28(月) 10:38:07.04ID:/ZUXpVoA
>>71
> タングステンウェイトを使う。
> それこそ、発見じゃないのか??

どこが発見ですか?
昔からタングステンの比重は知られていましたし、機関車の錘に使うことはかなり以前から話題にはなっていました。
高比重合金ができるようになってから扱いやすくなり広まりましたね。
ダーツとか釣りの錘(鉛公害を防ぐ意味も)に広く使われ、鉄道模型でも入手できるようになりました。

> 但し、ナローではイモンのタングステンウェイトは重すぎる。

重すぎるのなら減らすのは簡単です。

> ベリリウム銅を使う。これも、発見だった訳だ。

どこが発見?
私は40年前から業務で使っていて、知っていたのでベリリウム銅線を作ってもらいました。
鉄道模型用としては、それが初めてと思います。
ModelsIMONにも伝播しましたが、突然集電不良になるとか、摺動部の削れたものが肺に入って病気になりそうとかで使われなくなったようです。
ベリリウムの気体を吸い込むと肺に悪いのですが、ベリリウム銅の摺動部が削れたものが肺に入るのはどれだけの確率なんでしょうね。
それよりも半田のよる鉛中毒の方が可能性が高いですが。

> 切断して加工するのがね?
> 加工賃が 凄くかかる。

高比重合金なら自分で切れないこともありません。
超硬やダイヤモンドの刃が必要ですが。

> でも、鉄道模型で これらを採用した人は それまで居なかったんじゃないかね??

タングステンウェイトは私は普通に使っていますが。
貧乏ですが、それ位なら買えます。
タングステンより白金のほうが比重が大きいですが、さすがに白金は高価すぎて錘に使ったことはありません。
75元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/28(月) 11:08:49.48ID:ea1+WOfL
>>74
よしひろさん。
試行錯誤と云うのは、簡単じゃない。
大○氏は、そうやって Low-D車輪を作った訳だ!
それ一発だけで、信用されてるんじゃないのかね?
取り巻きは 全て話を鵜呑みだ!それでいいをですか?よしひろさんよ。

まあ。
俺は どうでもいいけどね?
オタクは意地になってるだけでしょ?

同じ真似してるだけじゃないの??
違う?? w
2025/04/28(月) 11:22:17.59ID:ubLc4KiY
皆車輪を手に入れて転がして納得してるのに、鵜呑みってなんだろう?w
こんなくだらない文章で懐柔できると思われたのなら、かなり失礼な話だと思います。
77元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/28(月) 11:32:06.35ID:ea1+WOfL
>>76
それは、OのLow-D車輪の話。
16番には関係無いんじゃないの?

君みたいな輩を、烏合の衆って云うんだと思うけど? w
78元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/28(月) 11:39:46.81ID:ea1+WOfL
まあ。
5ちゃんねるは、「カア カア」鳴いてるだけの輩が多いから成り立ってて。
面白いんだけどね? w
2025/04/28(月) 11:54:29.29ID:FVUskZKp
>>78
よしひろさんに何もかも論破された

負け犬がキャンキャン鳴いておりますw
2025/04/28(月) 12:02:41.67ID:FVUskZKp
しかし。

このスレは、有名メーカーの技術者が頭のおかしいクレーマーにどう対応するかの
良い教科書になっていると思う。

相手の挑発に乗らず、
ひとつひとつ言いがかりや矛盾点を冷静に反論していく。
さすがだと思います。
2025/04/28(月) 12:06:48.89ID:/ZUXpVoA
>>75
> 試行錯誤と云うのは、簡単じゃない。

知っていますよ。
私も動輪側から回せる1条ウォ-ムがそれなりに動作するようになるまでに10年以上かかっています。
構想からはもっと長いです。
円弧踏面も数年かかっています。
模型用には踏面の角度を強くした方が良いと考え出してから10年近くなります。
電車の吊り掛けモータもそれなりに試行錯誤しています。
牽引力測定車も結構試行錯誤していて今の形になるのに20年はかかっていますね。

自分が作ったものの欠点も知っていますから、D氏みたいにこれは絶対的に素晴らしいとか公言したり、欠点を指摘されたらその意見を叩きつぶすということはしませんけど。

> 大○氏は、そうやって Low-D車輪を作った訳だ!
> それ一発だけで、信用されてるんじゃないのかね?

それだけでは無いと思いますけどね。
D氏はそれなりに知識豊富ですよ。
主張の仕方に問題があるのでD氏を嫌いな人も沢山います。

> 俺は どうでもいいけどね?

どうせ、元祖氏は試行錯誤なんて面倒なことをする気は無いんでしょ。

> 同じ真似してるだけじゃないの??

人の学習の基本は真似をすることです。
特許を読んだり書いたりしたことはありますか?
「発明」なんて従来の模倣に、ちょっと別の要素を加えたものですよ。
82名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/28(月) 14:31:57.12ID:U2vREKY+
>>75
> 同じ真似してるだけじゃないの??
>違う?? w
元祖さんは机上の空論ばかりで何もしないんでしょ?
違う?
やっているなら知的財産権とってメーカーに採用して貰えば?
本当に素晴らしい、ならば。
83元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/28(月) 15:01:02.66ID:ea1+WOfL
な〜に云ってるんだか??
よしひろさんよ!

模倣は、何処までいっても模倣だ!
それに?フライホィールもちゃんと知らないだろう?
フライホィールの理想は。
イモンや カトーや トミックスなんかのフライホィールは、全然理想では無い。
遠心力を利用するなら。
あの形では意味が無いんだがね?

円を大きくしても、中心が埋まって重く成ってるようじゃ?
意味が無いんだよ!

勉強不足じゃないのかね??
全く疑問を差し挟まなかったなあ〜。
出来れば フライホィールの中心は中空にするのが、遠心力を利用するには理想的なんだけどなあ〜。よしひろさんよ! w
2025/04/28(月) 15:06:54.67ID:/ZUXpVoA
>>83
> 出来れば フライホィールの中心は中空にするのが、遠心力を利用するには理想的なんだけどなあ~。よしひろさんよ! w

そうですよ。
中空にしないのはコストとかの関係と思っていましたが。
85元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/28(月) 15:07:06.53ID:ea1+WOfL
まあ。
それじゃあ

大○氏の、カカトも見れないと思うけどなあ〜。

よしひろさんよ! w
2025/04/28(月) 15:15:26.65ID:/ZUXpVoA
>>83
私がフライホイールを避ける理由の一つは、フライホイールのバランスをうまくとれる自信がないこともあります。
市販のフライホイールでバランスを取ってあるのを見たことが無いので、高速回転させたら振動するだろうなと思います。
中空にするともっと重量配分が不均一になってバランスが悪くなると思います。

モータのロータバランスの取り方は知っていますので全くできないわけでも無いでしょうけど、きちんとバランスを取るのは難しいです。

キドマイティでロータバランスを取るのにダミー巻き線が巻かれていたのは驚きました。
2025/04/28(月) 15:20:51.84ID:FVUskZKp
アルミの六角ナットをフライホィールとして
モーターに付けている人がいますが、
振動はどうなのでしょうか。
2025/04/28(月) 15:38:46.04ID:/ZUXpVoA
>>87
他者のフライホイールにケチをつけておられたので、きっと素晴らしいものなのでしょう。
89名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/28(月) 15:54:59.85ID:fgePIVAl
>>86
> 市販のフライホイールでバランスを取ってあるのを見たことが無いので

HORNBYの最近の製品はフライホイールの外周にドリルの先で円錐形の窪み付けてるのでバランス取ってあること確実
2025/04/28(月) 16:23:07.09ID:/ZUXpVoA
>>89
> HORNBYの最近の製品はフライホイールの外周にドリルの先で円錐形の窪み付けてるのでバランス取ってあること確実

それなりの製品はきちんとバランスを取ってあるのですね。
91名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/28(月) 17:04:04.55ID:TgijLVO0
>>83
> 出来れば フライホィールの中心は中空にするのが、遠心力を利用するには理想的なんだけどなあ〜。よしひろさんよ! w
理想はそのとおりですがあ、そうすると軸がブレやすいのです。
お金をかけて精度の良いものを選ぶ、という手法もありますが、汎用の部品としては現実的ではありません。
タイヤのアライメントのようにアライメント用のオモリをつける手法もありますが、鉄道模型サイズては小さすぎます。
また、フライホイールの効果のために軸やフライホイールの内部を中空にすると強度の面でも不安になり、ブレが心配になります。
なので現実的にはある程度の重量を回転させて、全体の重量の慣性を利用することが現実的ではないかと。
元祖さんはどのように実現しているのでしょうか。
机上の空論ですか?
92名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/28(月) 17:07:59.01ID:TgijLVO0
あと、軸から遠い方が効果はありますが、外周部以外の内側の質量も効果は出ていますよ。
そんなに元祖さんがのフライホイールに憧れているならば、材質を比重の大きい白金で使ってみてはいかがでしょうか。
93元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/28(月) 17:36:32.61ID:ea1+WOfL


まあ〜。知らなかったヤツらが必死だなあ〜。


だいたいだ!
俺は、大○氏の 云いたい事もわかるぞ!

よしひろさんよ!
真似してウォームギア作った時、出来上がりで報告したのか??

あんた、人として駄目なんじゃないのか?

だから。
大○氏は、怒ってるんじゃないのか??

その上で、今度はボールベアリングだろ?

下らないねえ〜。
馬鹿馬鹿しくて
話に成らないなあ〜。

何で 怒ってるのか?
聞いてみ!

本当に 下らないねえ〜。 w
2025/04/28(月) 17:39:36.37ID:z8sE/Tpt
私はよしひろさんの言わんとする事は(全てではないが)判る。
一方で元祖の発言は例によって全く理解できない。
私以外の反応を見ても、私が特殊なわけではなかろう。
元祖の特殊なパーソナリティの観察を続けよう。
95名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/28(月) 18:03:30.07ID:fgePIVAl
>>94
貴方は至極真っ当です
96名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2025/04/28(月) 18:05:48.41ID:fgePIVAl
>>93
よしひろ氏偽物設定()はどうなったのねん w
2025/04/28(月) 18:08:18.75ID:/ZUXpVoA
>>93
> 真似してウォームギア作った時、出来上がりで報告したのか??

D氏に報告するのですか?
1984年に3条ウォームを発表した際に、普及させるために特許を取らなかったと言われてましたよ。
ということはD氏の許諾なしに作ってなんら問題は無いのです。
仮に特許を取っていたとしても期限の20年を超えていますから、報告なしに模倣できます。

> その上で、今度はボールベアリングだろ?

何のことですか?
D氏はあんな小さなボールベアリングは使わないと思います。

> 何で 怒ってるのか?
> 聞いてみ!

聞いてどうなるのですか。
D氏との意見の相違はいくつもあります。
「HO」の定義の件
高級ボールベアリングの件
牽引力測定車の件
高効率ギヤの駆動音の件
効率測定の件
等々

フライホイールのことは5chでしか書いていないはずなんですが、コメントに書かれていますね。
D氏のことを褒め称えないと気に入らない人がいるようです。
98元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/28(月) 19:12:28.16ID:ea1+WOfL
なる程ねえ〜。

こりゃ、手下どうとも云えないなあ〜。

大○氏が怒る訳だわ!

5ちゃんねるで良かったなあ〜。
よしひろさんよ!


人間のクズだな!!あんた! w w
99元祖 古典蒸機好き ◆JqmF.QId8c
垢版 |
2025/04/28(月) 19:25:42.93ID:ea1+WOfL
知ってるか?

松本零士氏は、宇宙戦艦ヤマトで裁判沙汰に成ったが。
あれの権利は 西崎さんや 藤川さん達の方に権利が在った。西崎さんが、それ程著名でない頃の 松本氏を誘ったからだ!
宇宙戦艦ヤマトの漫画バージョンは、後からだった。でも、最初のプロットは骨格以外全て松本色に成った。
だから成功したとも、云えるがな?
でも、実はこれには 更にオチも付く。
この 松本零士氏の宇宙戦艦ヤマトは、パクりだった。梶原一騎氏の小説のパクりだ。
だが、梶原一騎氏も 更にパクって居た。

結局、裁判には負けたが。
宇宙戦艦ヤマトは、松本零士色だ。

よしひろさんよ。
越えられなければ意味無いんだぞ??

違うかね?? w
100よしひろ
垢版 |
2025/04/28(月) 20:15:12.59ID:/ZUXpVoA
>>99
> 知ってるか?

知らん。

> 越えられなければ意味無いんだぞ??

何の意味が無いのですか?
理解不能
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況