「楽がき」だぜ!

00018bitナイコンさんNGNG
CASIOのパソコン「楽がき」。
当初、グラフィックスの性能といい、アニメーションのプログラミング
の環境が強化されていた。
ぴゅう太のライバル機とでもいえるかな。
過去ログにもなさそうだし。。
なんか20年以上前だからだんだん記憶からなくなっていくのが
悲しくて・・・(⊃Д;)
そして音源はM、PSG3声+ノイズ。
MMLをキッカケにして、DTM人生もそこからスタートしました。

0297ナイコンさん2008/02/18(月) 01:32:22
この機種とのであいがなかったら、現在の職業はPGになっていなかったでしょう。
ゲームの販売本数が少なかったおかげで、自分でプログラムをつくったり、
出来合のプログラムを改良して自分だけのプログラムをつくっていた。

小学生だったおれにとっては、ファミコンそっちのけで自分でPGつくってたなぁ。

R35世代のプログラマはみんな小学生時代にプログラムをつくっていたやつがほとんど
その代表が堀江だな。

0298ナイコンさん2008/06/07(土) 00:58:20
漏れはMMLとPSGのおかげで作曲家になれたよ。
ゲームも面白かったけど、MMLの打ち込みには凄く没頭したよ。
友達のファミコンを横目に、ひたすらファミコンのGMを耳コピしまくった。
世は後にFM音源、そしてPCM音源へと移行することになるが、
電波新聞社のベーマガにも掲載してもらったし、
キーボードマガジンのアレンジコンテストでも優勝出来たし、凄く感謝してる。

↑の奴もプログラマーで成功してるみたいだし、
この頃のPCは、ゲームだけやってた人を除けば、
ユーザを育ててくれるPCっていう時代だった気がする。
今でも手元にちゃんとある。キーボードがオレンジ色に変色しているが。。
ちゃんと動くよ。
ぴゅう太よりもBASICのコマンドは充実していたし、背景やスプライトもあって、
こんなPCで、しこしこ魚雷ゲームとか作ってた奴が、
今ベテランプログラマになってたりするんだろうな・・

でもカセットはload/save成功率低かったけどな。。

0299ナイコンさん2008/06/12(木) 03:28:06
>>298
おれは>>297だけど、PGとして成功しているかどうかはともかく、
プログラムの流れというものの勉強はできたよな。

すぐにメモリがうまってしまう(たしか、PGエリアは4KBだったか?)
なので、16KBで一万近くするメモリをかったりしたよなぁ。

カセットテープで苦心のPGをSAVEしたものの、LOADするときに
エラーした時の喪失間はDQの冒険の書が消えたときの悲しさと
おなじ、いやそれ以上だったなぁ。

0300ナイコンさん2008/06/14(土) 08:53:57
>>297

おれ>>298

そうだね。
当時は+16KBもあれば御の字だったかも。
くっついてたゲーム打ち込みのマニュアルも、
当たり判定やら絶対値やらインクリ/デクリやら、
凄く親切に解説されていたし。
アルゴリズムを考える上では凄く役にたったと思う。

listモードやeditモードとか柔軟性のないところもあったけど。
PV-2000オンリーのゲームプログラム本も確かあったような・・・

0301ナイコンさん2008/06/15(日) 02:37:57
>>300
おれ>>299

 このスレで既出だけど、学研から発売されていたプログラム本おれもかったよ。
その本も親切な解説があったから、そこにのっていたPG打ち込んで、いろいろ
アレンジしたのがなつかしいよ。

 たしか、PV-2000は近所のディスカウントストアで15000円ぐらいの特売でかったん
だけど、オレの宝物だったよなぁ。今はもうどこにいったかわからないけど、ひとこと
ありがとう、と言ってあげたいよ。

 あ、そうそう、おれもクラシックの楽譜からうまく3和音以内に編曲して
曲を演奏させたこともあったよ。いい思い出だねww

0302ナイコンさん2008/06/21(土) 05:26:25
>>301

おれ>>300
もういいかw

やっぱり音もいじってたんだね。
制限のある環境っていうのは色々と好奇心を駆り立てられるものなんだなと
今では思うよ。
俺もPV-2000とあの時代にありがとうと言いたい。

0303ナイコンさん2008/07/16(水) 23:40:16
こきがきだぜ

0304ナイコンさん2008/08/04(月) 16:52:24
マニュアルに関してはMZのオレンジ本と並んでベストだと思う。
他の本を読んでもさっぱり理解できなかった変数や座標の概念が分かった。
特に変数をポケットに見立てての解説は絶妙だった。
博士と楽ちゃんも楽しげだし、何より今のマシンには無い夢があった。
逆に同時期に買ったぴゅう太やファミベやX1のマニュアルはこれに比べてなんて不親切だろうと思った。

0305ナイコンさん2008/08/24(日) 01:59:38
>>304

ファミベのマニュアル、確かに不親切かもね。
楽がきのマニュアルは素晴らしかった。黄色いのと白いの
魚雷ゲームは原点だなぁ。
ファミコンで遊ぶ友人たちを横目に、プログラムを勉強し続けたよ。
仕事に活かせてるから本当に感謝。

0306ナイコンさん2008/08/29(金) 21:49:30
>>305
魚雷ゲームで背景を動かしてグラディウス風の横スクロールにしたのは
オレだけじゃないはずだww

0307ナイコンさん2008/09/07(日) 19:24:30
>>304
>逆に同時期に買ったぴゅう太やファミベやX1のマニュアルはこれに比べてなんて不親切だろうと思った。

同時期にそんなにたくさん買ったの!?
うらやましい

0308ナイコンさん2008/09/21(日) 22:44:21

0309ナイコンさん2008/10/10(金) 22:09:46
>307
スマソ
親のすねかじらせていただきました。

0310ナイコンさん2009/03/04(水) 14:11:09

0311ナイコンさん2009/03/05(木) 05:34:10

0312ナイコンさん2011/02/27(日) 21:55:13.08
アハ〜♪”

0313ナイコンさん2011/06/14(火) 00:57:33.62
ぐぐると、BASICはm5のBASIC-Gとタメをはる速度だったみたい。整数型だけど。

0314ナイコンさん2011/07/20(水) 20:09:43.32
整数型だから速いんだろう>BASIC-Gもファミベーも

0315ナイコンさん2012/06/27(水) 13:25:44.86
PV-1000とハード構成が違うとは知らなかった
そら互換性がないわけだ

0316ナイコンさん2012/10/08(月) 21:35:05.48

0317ナイコンさん2012/10/20(土) 16:12:18.18
【PV-1000】マイナーゲーム機について語るスレ【TVボーイ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1350613771/

  ∧_∧
  ( ・∀・)            人 ガッ
  (    つ―-‐-‐-‐-‐-‐○ <  >__Λ∩
  人 Y ノ.             V`Д´)/
  し(_)                  /  ←>>63

0319ナイコンさん2013/01/24(木) 12:50:13.95
落がき PV-2000
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4769852

mixiの楽がきコミュ
字が間違ってる
これじゃ参加者が増えない

0320ナイコンさん2013/01/28(月) 09:49:45.02
mixi自体、人が減ってるからなあ。2ちゃんねるもそうだけど。
改めて話すことが尽きた上に、利用者があちこちに分散してるよね。

0321ナイコンさん2014/06/17(火) 13:05:26.51
保守

0322ナイコンさん2014/12/04(木) 08:29:49.53
楽餓鬼?

0323ナイコンさん2016/01/18(月) 11:19:01.27
去年は書き込むなし

0324ナイコンさん2016/01/18(月) 11:19:28.76
じゃなくて書き込みなし

0325ナイコンさん2016/01/25(月) 17:37:16.65
>>313
しかしグラフィック描画命令がないのには参ったな

0326ナイコンさん2017/04/09(日) 08:47:57.89
mixiコミュニティ「楽がき PV-2000」??
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4769852??

表記を正しくしました。
是非ご参加下さい。

0327ナイコンさん2017/09/05(火) 12:13:08.72
だからあれほど最初からMSXにしとけと(ry

0328ナイコンさん2017/09/05(火) 16:58:24.37
楽がきってRAMさえもう少し多ければMSXと全く同じハードウェア構成だよね

0329ナイコンさん2018/07/19(木) 19:29:20.39
楽がきっていつの時代のパソコンだっけ?
https://pbs.twimg.com/media/DiYIjOHU8AAEiXh.jpg

0330ナイコンさん2018/07/24(火) 16:44:29.69
MSX1が出る一年前

0331ナイコンさん2018/07/24(火) 21:02:39.83
へえ

0332ナイコンさん2018/07/25(水) 08:34:42.45
MSXが出たんで独自仕様を捨てて乗り換えた

0333ナイコンさん2018/07/28(土) 22:39:14.25
カシオがMSXパソコンを発売したのは楽がきの1年後だけど
MSX自体は楽がきと同じ83年の登場、出回りだした時期もほとんど同じだよ

0334ナイコンさん2019/08/16(金) 00:31:10.70
家にあった物がぴゅー太だとばかり思ってたけど
よくよく調べたらPV2000だった
父が会社の販売会で買ったけど
直ぐにゲームも売り切れ、周辺機器も買えず
Casioに苦情の電話をしていたわ

0335ナイコンさん2019/08/16(金) 10:23:17.92
>>334
データレコーダ接続ケーブル買おうとしたら既に在庫ないって言われて泣いたわ
発売して3年で殆どの周辺機器、ソフトが買えなくなってた

0336ナイコンさん2019/12/16(月) 22:49:12.79
は?

0337ナイコンさん2020/01/08(水) 15:05:43.12
子どもの頃新宿のヨドにゲームの試遊機がズラッ!と並んでて
ゲームパソコンM5、SGー1000、ATARI 2800、ぴゅう太、オセロマルチビジョン、
TVボーイそしてPV1000、2000ももちろんあった
PV1000も2000もパチンコUFOが遊べたんだけど、1000の方は玉の動きが
カックカクで、1000にはスプライト機能がないんだあ、って思ってた

M5とSGー1000は複数台あったのにPV1000/2000は1台ずつで、子供心に
マイナーなんだなあって思ってた

0338ナイコンさん2020/07/10(金) 13:54:27.17
PV-2000のキーボードの印刷用イメージってどこかにない?
過去には復刻した人もいたようだけど、そんな金銭力は無いので…。

0339ナイコンさん2020/07/10(金) 21:11:15.26
3万円でプーヤン、フロントライン、ギャラガ、スーパーコブラが自宅にやって来るというのはゲーセンファンにはインパクトがありましたね。

ファミコンと登場時期が被っているのですが
ファミコンにアーケードゲームの移植が出だしたのは発売から1年半程後ナムコが参入した辺りからですから
83年末〜84年秋位までは楽がきも一定の存在感を保っていました。

0340ナイコンさん2020/07/11(土) 07:18:30.60
ロックンロープはパソコンにも他のゲーム機にも移植されてなかったのでうらやましかった

0341ナイコンさん2020/07/11(土) 09:24:15.15
>>339
それまではアーケードも任天堂製しかなかったしな

0342訂正2020/07/11(土) 09:24:51.63
>>339
それまではアーケード移植も当然任天堂製しかなかったしな

0343訂正2020/07/13(月) 01:03:35.13
楽がきにゼビウスやグラディウスが来る可能性もあったのか

0344ナイコンさん2021/10/27(水) 13:06:49.80
こま?

0345ナイコンさん2022/04/30(土) 21:53:11.23
楽がきとPC98ってどっちが性能上なの?

0346ナイコンさん2023/01/10(火) 12:01:51.34
楽がきに決まってる

0347ナイコンさん2023/08/27(日) 23:33:33.96
w( ̄△ ̄;)wおおっ!

新着レスの表示
レスを投稿する