X



ドングル型dac専用 Part24

1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 236a-QA7D [2001:268:998e:e40:*])
垢版 |
2025/02/02(日) 22:16:35.26ID:+i/pEINZ0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

こちらのスレッドでは荒らし防止のためにワッチョイとIP表示を導入してます。
不快な書き込みを見かけたら反応しないでNGにしましょう。

次スレは>>970が宣言してから立てるようにしてください。無理であれば代行を頼むようにお願いします。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

※過去スレ
ドングル型dac専用 Part18
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1710416371/
ドングル型dac専用 Part19
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1713516581/
ドングル型dac専用 Part20
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1717851748/
ドングル型dac専用 Part21
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1721370199/
ドングル型dac専用 Part22
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1724550777/
ドングル型dac専用 Part23
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1730293724/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2025/02/17(月) 20:14:58.63ID:0g7UXWYSM
>>45
充電しないと電源落ちるんだから気にする状況じゃない
2025/02/17(月) 20:56:02.24ID:05hUGQMi0
>>50
使ってる機種くらい書こうよ
2025/02/17(月) 21:56:41.59ID:mSjC3rbV0
>>52
何回も書いてるからシツコイかと思って
環境は>>35の通りです
2025/02/17(月) 21:58:29.69ID:mSjC3rbV0
それ以前はiPhone14でTempotech Sonata HD Pro使ってたけれど問題は無かった
2025/02/22(土) 11:54:17.16ID:5YLWUxGI0
バッテリー減り確認報告 Shanling UA3 Pixel8 Amazonmusic 画面表示off 1時間で9%でした。あんまり細かい事はおま環なので参考程度で。
2025/02/25(火) 16:24:27.04ID:uB9KZryOa
すみません、5千円以下でUSB Type C DACのオススメあったら教えてくれませんか?
スマホ買い替えたら3.5mm出力がなくなってしまったので、Amaで適当に安いのを買ったのですが、ちょっと無音に(近く)なるとパワーセーブ?されるのかプチプチ鳴って聞けたもんじゃなくて困ってます
2025/02/25(火) 16:52:07.32ID:OYrJeU1t0
あきらめてワイヤレス買おう
以上
2025/02/25(火) 17:02:56.89ID:9cWwzQkO0
ちょっと前ならIbassoのmacaronが5,000円で買えたんだが
Aliの来月のセール待ったら?
じゃなかったら拡張性ないけどYongseのY-01かな
2025/02/25(火) 17:11:30.04ID:uM8mFUnH0
その程度ならKA11でも良さそう
60名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83c0-AL+/ [2400:4153:f521:5600:*])
垢版 |
2025/02/25(火) 17:16:32.67ID:fipFdhdt0
DC03proの後継て無いのかなマカロンに吸収されたのかな
2025/02/25(火) 18:04:55.21ID:NyOEhYvC0
スマホの3.5mで満足してたんならUGREENとかANKERのアダプタで良くないか
62名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr29-VnOE [126.253.252.10])
垢版 |
2025/02/25(火) 18:07:06.67ID:BPKG3Z0br
国内で5千円以下でまともなの買うのは無理じゃね?
63名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3fe-HbnI [2001:268:999b:2:*])
垢版 |
2025/02/25(火) 18:45:42.53ID:uBoljRb80
国内となると厳しいね
まともなのかわからんが中古漁るしかない
64名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e399-VlTG [2400:2200:8f4:132b:*])
垢版 |
2025/02/25(火) 18:50:54.72ID:fDRutTqi0
とりあえず的なのでいいならappleのでいいと思うが
音質はアレだが省エネで軽いし
2025/02/25(火) 19:04:07.95ID:b9NFUPGe0
5000円以下ならappleのが優秀
ただもう1000円出してKA11にした方がコストパフォーマンスが良い
2025/02/25(火) 19:27:55.62ID:Pv6oE4xF0
ありがとうございます
Aliのセールを待ってmacaronとKA11でどちらにするか決めたいと思います
ワイヤレスも持ってるのでそれでしばらくしのぎます
2025/02/25(火) 19:44:19.56ID:VplUfCSR0
リンゴアダプタ悪くないけどな
ちょっとモニタライクすぎるがイヤホン位なら普通にオススメできる
2025/02/27(木) 14:34:29.19ID:6r/sW74ca
Amzon2500円のBQEYZでいんじゃないのと他人事
2025/02/27(木) 14:37:35.46ID:6r/sW74ca
リンゴより高音質とか
70名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83d5-VlTG [2400:2200:931:e2be:*])
垢版 |
2025/02/27(木) 18:09:46.74ID:OBQwIRgk0
省エネ的には?
2025/02/27(木) 19:17:49.81ID:6r/sW74ca
知りません
wishlistに半年入ったままだし持ってないし見た感じ少食に見えません?
2025/02/27(木) 21:47:00.64ID:GDNAtVfF0
ja11、Amazonで3000円だけどアリエクで566円。Fiioコントロールも使えてかなりお得です。無くしたので再購入したよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b588-fsiZ [122.25.53.60])
垢版 |
2025/03/01(土) 11:52:10.47ID:qDXpXsgf0
Shanling UA4を使っている人いたら聞きたいんだが
データ・サンプリングレート問わず、DSDを再生すると
無音部分にキュルキュル音が入るんだけど同じ現象起きている人いる?
Androidスマートフォン2台、プレイヤーをUAPP(DoPとネイティブ両方)とNeutron、
OTGケーブル2本を使い分けても必ず入る
ファームウェアはV1.0.3、ファクトリーリセットを試しても駄目だった

同じ音源でKA13で試した時は入らなかったから、個体の問題かUA4の仕様か知りたくて
2025/03/01(土) 11:57:53.65ID:ywLc7ndk0
DSDファイルがない
7573 (ワッチョイ b588-fsiZ [122.25.53.60])
垢版 |
2025/03/01(土) 12:46:22.61ID:qDXpXsgf0
>>74
すまんかった
↓ここのサンプル音源まだ落とせるやつあるから試せそうならお願いします
https://www.iriver.jp/products/product_94.php#5
2025/03/01(土) 12:58:33.17ID:GIzxUwk60
>>73
そこまで切り分けしたってことこは
UA4に個体差があるのかどうかってことか
仕様だとしたらクソですな
スマホ電源の質って機種変えてもあまり変わらないなんだよな
中のパーツが同じなのか知れないけど
7773 (ワッチョイ b588-fsiZ [122.25.53.60])
垢版 |
2025/03/01(土) 14:12:51.66ID:qDXpXsgf0
>>76
個体差ならメーカーに相談もできるけど、仕様ならちょっとね
音が入ると消えるから、気にしなければそこまでリスニングに支障はないんだけど
クラシックとか聴いていると無音部分も多いから耳がくすぐったくなる
78名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4303-RU4q [133.203.244.193])
垢版 |
2025/03/01(土) 14:22:38.81ID:lnoQh1JD0
>>72
こんなんで音良くなる?
2025/03/01(土) 14:26:10.49ID:biLJFkCAd
>>78
要するにイコライザーみたいなもんだろ
80名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4303-RU4q [133.203.244.193])
垢版 |
2025/03/01(土) 14:59:01.21ID:lnoQh1JD0
>>79
なるほど

やっぱ変換プラグ型は、音が一見元気になったように見えて繊細さがなくなったりするけど

ちょい上の、この価格のものでも
その程度なのかねえ…
2025/03/01(土) 17:50:13.22ID:ywLc7ndk0
>>75
聞いてみたけど普通に再生してた。UA4はきらびやかで騒々しいかも、ru7だと前方から広がってくる定位感があって安心して聞ける。
2025/03/01(土) 17:55:37.33ID:ywLc7ndk0
電磁波が飛び交ってる部屋にいるとか
8373 (ワッチョイ b588-fsiZ [122.25.53.60])
垢版 |
2025/03/01(土) 18:56:54.31ID:qDXpXsgf0
>>81-82
おー、ありがとう
やっぱりハズレ個体っぽいな、検索しても全くこの話題見つからないし
別のDACとか、PCM音源だと問題ないから電磁波はないかもw
協力感謝、助かりました
2025/03/02(日) 07:32:50.80ID:lpQOczAg0
>>72
アリエクコイン割で1300くらいのしか見つからないな
それでもやすいけど
2025/03/02(日) 12:44:29.78ID:zUeHYISn0
DSDの設定をnativeにしたりで変わらんか?
8673 (ワッチョイ 6b88-D39e [122.25.53.60])
垢版 |
2025/03/02(日) 15:55:02.39ID:G8FeSbNc0
>>85
UAPPでNativeもDoPも両方試したけど駄目だったね
ついでにShanling純正のEddict Playerでも駄目だった
海外サイトに国内ではまだ未提供のファームウェアV1.0.4があったんで
更新してみたけど改善せず

悲しいけど諦めるしかないね
このくらいの製品で一々店やメーカーに掛け合うのもめんどいし
色々ありがとうございました
87名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 172b-D5kD [118.240.170.98])
垢版 |
2025/03/02(日) 18:36:36.60ID:2DWevOsM0
Lightningの古いiPhoneメインでUA4使ってるけどごく稀に無音のところでキュルキュル音が入ることはあるな。再生停止したあととか。

毎回入るわけでもないし電源周りのノイズ紛れこむのかなとしか思ってなかったわ。

AndroidベースのDACでは起きないプチノイズとかもあるしOTGケーブルのせいかもしれない。(だが同じケーブルで他のDACではおきない)

URLのDSD音源では特におかしな事はないわ...と抜き差ししてたらOTGケーブル死んだ。

あと最新Firmwareは1.0.5。
MUSINのサイトにある。iOS18使用者以外は上げなくていいって書いてあるけども一応。
2025/03/02(日) 18:44:22.33ID:bH/FXAjUa
DSD音源持っていない人はKORGからwav→dsf変換できるソフトが出ているよ
フリー版は機能制限あるけど
2025/03/02(日) 19:17:11.69ID:RxBDcUFq0
https://highresoclassic.stores.jp/
普通に無料のサンプルおとしたほうがはやい
9073 (ワッチョイ 6b88-D39e [122.25.53.60])
垢版 |
2025/03/02(日) 19:21:14.08ID:G8FeSbNc0
>>87
追加の情報ありがとう、と同時にケーブルはなんかすまん…

常時発生するわけではなさそうだし、少なくとも2名異常なしとなると
やっぱり個体差かな、だいぶ確証得られたよ

一応、言われてこっちもV1.0.5にしたけどやっぱり直らず
色々弄っているうちに心持ちキュルキュルが小さくなった気がするから
もうこんなもんと思って使うかな
2025/03/02(日) 19:45:35.79ID:YqiSMO120
CSのきむおじみなみちゃん放送は何時までやってくれるの?
2025/03/02(日) 21:52:15.81ID:G5SiuGGK0
アリエクで566円のシルバーのJA11本日に届きました。ちゃんとfiioの認証シールも付いてました。値段的に最後の1個だったのかな。
2025/03/04(火) 02:42:08.26ID:RvE1Lxwx0
ノイズというとインピーダンス関連かもしれんな、インピーダンス変更できる中継ケーブルもある。
94名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbeb-7M+y [106.163.211.148])
垢版 |
2025/03/04(火) 04:17:02.20ID:+kL7qzcD0
>>92
これDACチップは何ですか?調べたけど分かりませんでした。
2025/03/04(火) 05:44:09.52ID:iMK8hB/60
>>94
チップベンダー非公表の統合チップ
2025/03/04(火) 08:47:04.80ID:rMNdcyy90
>>94
中華メーカーのKT microのKT-02H20です
2025/03/04(火) 09:09:54.05ID:S9iYxjZ60
USBコントローラ/DAC/アンプが1チップだからほぼUSBとイヤホンジャック半田付けすれば完成みたいなやつ
2025/03/04(火) 15:45:16.28ID:98NJlKog0
JA11は、566円では良い買い物でした。BTR17、UA6、KA5、Jm21持ってるけど軽くて手軽に良い音が聴けるのでお気に入り。音質はユーチューブで比較動画されている方がいますので参考にできます。
2025/03/04(火) 18:10:20.43ID:IDYe44oqa
Fiioのあれは価格からしてCX31993かと思っていたわ
だいたいこの辺りはCXかALC5686。ALCはコンピュータM/Bに載っているカニチップのメーカ
BQEYZのはCX
2025/03/04(火) 18:14:23.14ID:IDYe44oqa
Radiusのあれはブランド価値が上乗せされているようで9000円弱だけど、これもCX
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb44-bDya [2400:2200:8e0:6e60:*])
垢版 |
2025/03/04(火) 18:33:16.21ID:x5C/3dB30
同じチップ使っててもガワとケーブル変えるとかなり音変わるというのはBeataudioやORBがやってくれた
2025/03/04(火) 18:58:22.38ID:IDYe44oqa
type-cから3.5mm変換形状のUSB-DACで音質左右するのはDACチップとUSB変換のところじゃないかな
XMOSがよく使われている
この手の製品はDAC,アンプの1チップ構成だからアンプの良し悪しはないかも
ケーブルはあるわね
2025/03/04(火) 19:17:57.49ID:S9iYxjZ60
こんな安いチップでもPCM384kHz/DSD128サポートだからその範囲ではUSBコントローラで差はあまり出ないかもね
2025/03/04(火) 19:43:33.76ID:BRQIfXpR0
>>101
あれ結局プラシーボなんだっけ?
アップル純正が優秀でしたって事
105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f39-qwdi [2404:7a80:2c00:d100:*])
垢版 |
2025/03/04(火) 19:57:46.70ID:/Bh77MzH0
DC07PROやUA6がチップ4基載せてるのに対して、より高価格帯で高評価のW2 Ultraが同じチップ2基しか搭載してないんだけど、
音質はチップだけじゃ決まらんってことなのかな…?
2025/03/04(火) 20:00:41.06ID:0vGxkG6O0
つまり出力強ければいいんじゃない?
107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f39-qwdi [2404:7a80:2c00:d100:*])
垢版 |
2025/03/04(火) 20:04:23.88ID:/Bh77MzH0
DACをDACポケットに入れて使いたいんですけど、ボタンがサイドに付いてるやつってどう使ってます?
DACポケットに入ってると音量操作できなくなるの諦めるのか、毎回取り出して操作するのか、
上部にボタン付いてるやつ買うべきか、DACポケット使ってる人どうしてるのかなと
2025/03/04(火) 20:12:58.68ID:flV2dHT50
>>107
スマホ側で音量調整したら?
2025/03/04(火) 20:31:45.69ID:g9yACEbA0
>>107
音量操作なんて滅多にないから必要な時だけ出す
2025/03/04(火) 20:33:40.62ID:g9yACEbA0
>>105
DACの下流にアンプがあるからそっちの影響の方が大きい
2025/03/04(火) 21:13:10.08ID:Z2sBot9Y0
>>107
ボタン式ならなんとなくそのへん押せば音量変えられるだろ
112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb44-bDya [2400:2200:8e0:6e60:*])
垢版 |
2025/03/04(火) 21:16:02.01ID:x5C/3dB30
>>104
全然?
普通に音良いぞ。純正に比べてかなりクリアになる。
どっからプラシーボなんて話出てきたんだ?
ただ値段なりの音質かというとそうではない。あくまでガワとアナログケーブルの違いなので駆動力とかは変わらない。

省エネ的に最強(本体のスピーカー出力と変わらない)でイヤホン出力扱いになるのでアプリによる制限がない利点がある。それ含めた値段とも言えるがなんせ7,8年前のだからな。
113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb44-bDya [2400:2200:8e0:6e60:*])
垢版 |
2025/03/04(火) 21:21:30.53ID:x5C/3dB30
>>105
むしろチップより後段のアンプの方が影響でかい
特にW2 Ultraはそういう製品
DC07Proとかが悪いとは言わないがコンセプトが少し違うだろうな
スペックや計測からは分からないところだな
2025/03/04(火) 22:02:03.12ID:kwXrfxvl0
>>104
測定しても誤差程度しか変わらん
たった数センチの線材変えたところで聴覚で感じ取れるほどの差が出るわけないからね
当然でしょう
変わるって思い込んでる人がいるってことは商品としては優秀
オーディオあるある
2025/03/04(火) 22:21:50.98ID:dIK84fP30
と思うことで安心する貧乏エアプなのであった
2025/03/04(火) 22:39:59.31ID:dUke2q4za
銀コートのケーブルは高音の伸びが違いますわな
117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb44-bDya [2400:2200:8e0:6e60:*])
垢版 |
2025/03/04(火) 23:23:54.59ID:x5C/3dB30
>>114
そりゃラインで計測した測定じゃ誤差程度でしか変わらんだろうさ
イヤホンやヘッドホン通した空気録音で計測したらまた違うだろうけどな
そもそもアナログケーブル変えた時の測定値を実際に聴いた音と比較したことあるのか?
聴感上かなり変わっても計測値は誤差なんてのは普通にあるぞ
音の違いの大きさは使ってるアンプやイヤホンで全然変わるしな
2025/03/05(水) 08:25:40.04ID:bimy5y420
>>107
本体ボリュームあるやつには向いてないよ
普通に使うときに出し入れしてたけど結局そんなん意味ないなと思って使わなくなった
119ニート小山 (ワッチョイ b203-KKNe [133.203.244.193])
垢版 |
2025/03/05(水) 12:09:07.98ID:GBAviH670
>>117
それをプラシーボ効果といいます(^o^)
2025/03/05(水) 12:19:51.85ID:nSfTYdZ20
>>117
ラインってなんだ?
アップル純正はヘッドホンアダプタですけど
測定機にケチつけてんの?
2025/03/05(水) 12:46:26.22ID:RfU7KaH80
電線病患者ども
2025/03/05(水) 14:14:24.15ID:pA0OmltW0
PCのサウンド設定のところがDACによって「ヘッドホン」になったり「スピーカー」になったりするんだがあれはどこで判定してるんだろう
https://i.imgur.com/GdZFwiI.jpeg

3.5mm(3極)のプラグでスピーカーに繋いでるからアイコンの種類と名前を「ヘッドホン」じゃなくて「スピーカー」に変えたいんだが方法ある?不可能?
https://i.imgur.com/F61Q7QO.jpeg

(そんなん気にしなくてええやんと言われればそれまでだが)
2025/03/05(水) 14:41:31.23ID:e2oxUxRP0
仕分けセンターでトラブル処理中
124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5294-bDya [2400:2200:84d:f844:*])
垢版 |
2025/03/05(水) 17:31:16.66ID:/Gaeryon0
>>119
こういうのはプラシーボとは言わない

>>120
計測の仕方の問題
ヘッドホンアンプの音計測するのにヘッドホン鳴らさずに計測したものが当てになるわけない、という当たり前の話
測定器はそのアダプターをどう計測してるんだ?
2025/03/05(水) 17:43:37.42ID:tPDf+WOAd
>>120
そうだよ
実際に使う場合と条件が違うから測定が間違ってる
2025/03/05(水) 19:41:11.69ID:YKTKuD4/0
すげぇ!実測値より自分の耳の方が良いって事でしょ
プラシーボ影響絶大な訳だね
2025/03/05(水) 20:11:11.84ID:MN0xoJh80
こうゆうエアプが茶化すから余計話がややこしくなる
2025/03/05(水) 20:36:44.30ID:6XMf4oXva
現象のすべてを指標化、数値化できないから感覚があるんですよ
他の生き物は数値概念なしに生き延びている
2025/03/05(水) 20:42:09.85ID:zBzpE/2j0
>>126
ここまでの話見てそう捉えるって相当ヤバイ
測定の仕方が違うって話なのになんで測定値VS自分の耳になってんの?
2025/03/05(水) 20:56:50.82ID:e2oxUxRP0
音の傾向はインピーダンスでも変わるもの
2025/03/05(水) 21:01:39.50ID:5bsreZwt0
インピーダンスとダンスっちまえでヤンス
2025/03/05(水) 21:13:27.23ID:6XMf4oXva
アナログ段はマテリアルやその他要因で変わる。スタジオはカナレのケーブルしか使わなかったし
だから昔は物量がもの言った
線材ではないがアナログマルチレコーダでは同じ特性のテープでもメーカによって音が違った
3Mとソニー、マクセルではまるで違う。スタジオエンジニアやミュージシャンは好きなブランドあったし、使い分けていた
2025/03/05(水) 21:16:44.97ID:6XMf4oXva
TR-808の実機とサンプル音源で厚み違うのは誰でも知っている
2025/03/05(水) 22:10:47.20ID:1ikRnlOga
こうした現象はなぜかデジタルMTRでも起こる
山下達郎が自宅スタジオのソニーPCM3348がメンテナンス終了で激怒して仕方なしにProToolsに移行した
ProToolsに変えた時難儀したのは楽器の定位だと
テープの3348は真ん中のトラックに真ん中に位置する楽器を収録する
遠い楽器ほどトラックの両端に録音する
ボーカルだけは別で端に録る。これはアナログマルチから習慣
ミックスダウンするとマルチトラックテープの遠近位置が楽器の定位になるらしい
ProToolsは定位がゴッチャになるので、それを調整するのに苦労したとのこと

まあこれは関係ない話だ
2025/03/05(水) 22:23:03.11ID:a3NJllCz0
でも、山下達郎はデジタル配信しない主義だから、CDのPCM16bit44.1kHzにしかならないんだよね
そもそもCD自体がコピーされても分からないから理屈が合わない
2025/03/05(水) 22:28:37.28ID:1ikRnlOga
CDでも楽器の位置、定位は分かるだろバカなのか
2025/03/05(水) 22:47:07.68ID:1ikRnlOga
確かにハイレゾやDSDでは倍音がCDでは出せない音が聞こえる
A.B.ミケランジェリのピアノがそうだ。特にドビュッシー前奏曲第1集
スタインウェイ2台用意して1台を弾いて、もう1台は置いとくだけの共鳴倍音用
これはCDでは分からない。BluRayオーディオで初めて分かった
2025/03/06(木) 08:04:25.26ID:FB8X287p0
倍音とかそういうのも含めてCDに記録されてるんですけど
2025/03/06(木) 12:06:07.67ID:ahxNIwW30
いやCDのは20khzできっかりぶったぎられてるよ
2025/03/06(木) 14:39:56.31ID:pvAlutwi0
このスレはドングリみたいなdacを挙げるスレになりました
2025/03/06(木) 14:45:43.79ID:Cm3/Za0h0
DAC買ってない人も参加出来る良スレ
2025/03/06(木) 15:52:29.47ID:ZK0rG8ZO0
スマホの中にもDACはあるんですよ!
2025/03/06(木) 16:04:41.33ID:93O1STdS0
71年なんてDATすら出てない時代にハイレゾレベルの収録無理やろ
マイクも何使ってると思ってるん?
典型的なアップサンプリングでしかない
2025/03/06(木) 16:59:42.37ID:JEq3z01va
当時のアナログマスターは40kHzまで入っている
2025/03/06(木) 17:03:41.08ID:6t2LLZCur
マスターに入ってる音がほんとに音楽の音なのかはもはや誰にもわからんと思うけどね 入力に混ざったノイズかもしれんし
2025/03/06(木) 17:10:50.74ID:JEq3z01va
78年ですけど。80年頃CDに置き換わる時期、アナログレコーディングの技術は最高潮に達した
なちゃんてハイレゾはデジタル初期の頃のマスターが多い。あの頃の3M製のデジタルMTRの性能は相当低い
2025/03/06(木) 17:14:15.19ID:JEq3z01va
高橋幸宏が3MのデジタルMTRで録ったら倍音まるで出ないと敢えてアナログレコーダーで録音してデジタルマルチに突っ込んだのは有名な話
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b203-KKNe [133.203.244.193])
垢版 |
2025/03/06(木) 17:33:11.67ID:a+ljkrkq0
>>137
そこまで聴き分けられるの凄い
2025/03/06(木) 17:37:59.39ID:JEq3z01va
>>148
聞いてみるといいよ。誰でも分かると思う
CDは音がボンヤリしている。共鳴音を狙ったのが却って混濁しているような感じ
BluRayは共鳴音がちゃんと分離している
2025/03/08(土) 00:59:17.05ID:dTooFqrO0
CDが世に出た辺りでEaglesやマドンナやボンジョビのLPと CDを聞き比べした事あったけれど、当時のCDは単にアナログマスターをデジタルに押し込めただけで、痩せたようなつまらない音だった
LPの方が再生時のダイナミックレンジが広いような感覚で、CDの良さが分からずLP版ばかり好んでかけてた
その後20〜30年間でそれらのリマスターや復刻CDが出てからは圧倒的にCDの方が高音質に感じた
(Eagles Hotel CaliforniaなんかCDだけ発売時期別で3種類出てた)
U2のThe Joshua TreeやElvis CostelloのMighty Like a Rose辺りからはデジタルレコーディングなのか、やたらと音が良かった

ドングルdacも5年前とかと比べるとやっと成熟期に入ったかな?と思える感じ
1chipのUSBコントローラーと、1chipのDAC内蔵OPAが使われてる5kくらいのドングル
凝ってるドングルは15k以上でデュアルDACでOPA別バランス接続アリの物
こだわって作ったのが20〜70kでクアッドDACと2回路OPA×2という物
この先はもうそんなに音質微妙なドングルは出てこないだろうから、DACを強化するならドングルではなくてポータブルDACアンプに任せるのが良いと思う
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況