X

【TWS】Panasonic/Technics総合 Part6【EAH-AZ100他】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/01/23(木) 06:04:49.72ID:sFG6xPyI0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Panasonic/Technicsの完全ワイヤレスイヤホン(ヘッドホン)について語りましょう
次スレ立ちそうだったら>>970さんお願いします。

メーカーHP: https://panasonic.jp/
Panasonicヘッドホン総合: https://panasonic.jp/headphone/

【ラインナップ】
EAH-AZ80: https://jp.technics.com/products/tws/az80/
EAH-AZ60M2: https://jp.technics.com/products/tws/az60m2/
EAH-AZ40M2: https://jp.technics.com/products/tws/az40m2/

※前スレ
【TWS】Panasonic/Technics総合 Part4【EAH-AZ80他】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1703825780/
【TWS】Panasonic/Technics総合 Part5【EAH-AZ80他】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1725600332/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7acb-umuK)
垢版 |
2025/01/27(月) 03:52:58.30ID:8nEhYQuo0
XN4からの乗り換え先としてAZ100買うかXM6まで待つか
非常に悩ましい
477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a03-Q1Ct)
垢版 |
2025/01/27(月) 05:42:22.89ID:+6NCfEI+0
>>475
どっちがいいかってより、どっちでそういうの聴きたいかってことだと思うわ
正直100にケチつけたいやつは80使ってりゃいいだけだし
個人的に低域出てる方として100選ぶかっていうと、別にそうでもないかなって聴き込んだ結果思うし
ボーカルの帯域的にはどっち使っても変わらん気がする
低域の出方でそれがボーカルの邪魔になってるとか、そういう感じ方するやつもいるってだけで
2025/01/27(月) 08:05:32.60ID:XtDIHyrk0
イコライザーでいじらなあかん時点であかんやん
2025/01/27(月) 08:09:39.86ID:vJ5rK3ty0
AZ100はノイキャンONにするとホワイトノイズともに低音を強調するのか
騒がしいところではあまり気にならないときもあるけど静かな場所でも低音強調は変わらない
ノイキャンONだと音が若干ザラつくしtechnicsはノイズキャンセルあまり得意じゃないのか?
2025/01/27(月) 08:10:25.26ID:51ijo0+X0
外だと低域のドカドカ感はなくなるからイコライザー要らなかったり
2025/01/27(月) 08:16:24.56ID:NvAQuGG00
充電ケース二保護ポーチっているかと個人的には思う
二回も開けないとイヤホン取り出せないのはどうなの

旅行にポーチいれるとか?
2025/01/27(月) 08:22:53.58ID:51ijo0+X0
鞄の中で硬くてガチガチ当たるものを一緒に入れてる人にはポーチ要るだろうな
2025/01/27(月) 08:24:51.97ID:K3irDrA1d
前から疑問だったんだけど、マルチペアリング有効でスマホ、PCをペアリング
で、外だともちろんスマホしか繋がってないわけだけど、この状態でもマルチペアリングオフよりスマホとの接続悪くなるのかな?
2025/01/27(月) 08:26:57.01ID:hQedDgDM0
個人的には日常使いする物を過剰に保護して利便性損なうのは無いわ
2025/01/27(月) 08:29:45.16ID:e0buMhAgd
TWSは電池劣化で寿命短い消耗品だしな
486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a97-yKI6)
垢版 |
2025/01/27(月) 08:30:23.27ID:ZCy5W4gS0
低音が「強調」されてるとは感じないなあ
2025/01/27(月) 08:30:33.59ID:PifLTQ2R0
>>454
電車の中でもAZ80と比べてブツブツ途切れるのが多い印象
耐えられないほどではない
SONYのXM4→XM5でも途切れやすくなって不快で売っぱらって、AZ80買った
本体小さくなると、電波弱くなるんかね
2025/01/27(月) 08:36:17.33ID:hQedDgDM0
やっぱみんな一瞬だけどブツっと切れる事あるんやな
端末は変わってないけどAZ80の時には起こらなかった事象だわ
2025/01/27(月) 08:42:50.25ID:sZ3fZ3sO0
ノイキャンオフの方がざらざらして嫌なんだが
オフの方がみんなええんか?
2025/01/27(月) 08:42:52.12ID:1uFv0gpM0
1000XM5は去年買ってから別に途切れないけど
出たときなんか途切れるだなんだ騒いでたが意味がわからん
2025/01/27(月) 08:50:39.50ID:51ijo0+X0
途切れは送信端末側と電波状況絡んでくるからなぁ
2025/01/27(月) 08:52:48.21ID:hw5cdC0h0
AZ100家でもブツっと鳴るんだが接続性とは別の要因な気がする
2025/01/27(月) 08:53:47.18ID:jmWlCSuc0
まるごと聴き続けたわけじゃないけどここまでの実績から計算するとノイキャンLDACでも8.3時間電池が持つので優秀
電池消費が少ないと満充電回数が減り電池寿命も長くなる(1.4倍?)のでAZ80が2年寿命ならAZ100は2.8年寿命になるはず
2025/01/27(月) 08:59:58.07ID:XtDIHyrk0
>>490
電車乗ってると途切れることあるよ
2025/01/27(月) 09:04:02.90ID:t7nMF0T00
所有欲というか本体とケースの質感も大事にしたいな。
やっぱりAZ80かな。
2025/01/27(月) 09:23:20.96ID:li3iq3Sod
XM5のAACでもXM4のLDACより途切れるからな
ターミナル駅の構内なんてもう鳴ってる時間のほうが短い
2025/01/27(月) 09:27:41.28ID:51ijo0+X0
途切れる途切れるって言うのもプレーヤー側は何使ってるかの情報一切出さなかったりするしなぁ
2025/01/27(月) 09:39:34.92ID:1uFv0gpM0
交差点で信号機の無線が原因とかでブツブツと途切れたりはあるけど駅の構内ではない
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a03-Q1Ct)
垢版 |
2025/01/27(月) 09:44:11.84ID:+6NCfEI+0
>>485
悪いけど電池劣化して使いもんにならなくなったことは一度もないわ
一年使ったこともない気がするが、基本前モデルを改善した次期モデル出て買わない手はないので
2025/01/27(月) 09:46:59.80ID:JuTbN5Qx0
XM5のLDACで途切れまくれだった駅、AS100のLDACで全然途切れん
501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b6ea-AkjA)
垢版 |
2025/01/27(月) 09:48:35.41ID:XRIbK/pm0
スマホPixel9ProXL、接続優先設定で今のとこ一度も切れてない
都内とはいえ夜勤でラッシュに巻き込まれない時間の通勤だからかも知れんけど

特定の横断歩道の信号付近通過で切れるとか、そういう系を除けば
大概のケースにおいて切れるのは使ってるスマホが原因ですからねえ
2025/01/27(月) 09:53:33.09ID:FgzRE36H0
>>490
ファームウェアアップデートでかなり改善された
最初からそれが適用されてるのを買ったってだけじゃないかな
2025/01/27(月) 10:01:48.00ID:EjtiTRLz0
もともとLDACは問題ありで接続優先や音質優先モードがあるし。
どんなイヤホンだろうとブツブツ切れうるでいいんじゃね。神格化しすぎよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a03-Q1Ct)
垢版 |
2025/01/27(月) 10:05:52.79ID:+6NCfEI+0
dimensityのチップのスマホだと相性悪いとかあるみたいだがな
AZ80もXM5も同じMediatekのチップなのにおかしな話だが
そこはソフト面での問題が何かあったからなのかと
切れるって言ってるやつはその辺のスマホ使ってんじゃないか?
2025/01/27(月) 10:27:36.02ID:wl0b9KUe0
どのデバイスと優先的に接続するか選択できるって記事を発売前に見た気がするんだがそんな項目ないよな?
2025/01/27(月) 10:44:30.98ID:Nfi4rlVyd
マルチポイントの優先接続は先勝ちと後勝ちを選択できるというもので
特定デバイスを優先接続というのではないと思う
2025/01/27(月) 10:45:32.19ID:kM+LkFyQ0
Gemini2使っててAZ100買い足したから色々比較してるけど、AZ100は少し籠った感じするね
ゆったりした音楽聴くには逆にそれがいいかもしれない
2025/01/27(月) 10:59:21.49ID:jHtwKE3n0
30時間くらい使ったらこもりが消えてヌケがいい音になったよ
ワイヤレスイヤホンにもエージングってあるんだね
2025/01/27(月) 11:00:26.49ID:4XB/rxMN0
耳が慣れただけじゃ?
2025/01/27(月) 11:05:24.66ID:jmWlCSuc0
DD型は有線無線に関係なく耳エージングと違って明らかに出音が変わる機種がある
TWSのエージングを否定する人はLDACの違いも分からないだろうから安上がりでいい
2025/01/27(月) 11:28:47.54ID:B8JoAMH30
イヤピースが耳に馴染んだのが大きいと思うよ
2025/01/27(月) 11:37:39.81ID:acgAxSux0
AZ100の評価は装着が上手くいくかどうかに掛かっていると思う。コンチャフィットはまあまあクセあるよね
2025/01/27(月) 12:08:58.89ID:wl0b9KUe0
>>506
そういう事なのかなるほどね
サントス
2025/01/27(月) 12:27:17.16ID:b5CfOCaS0
>>492
なるね。割と高頻度てわなるわ。
2025/01/27(月) 13:05:40.19ID:bNxbpOjmd
さて外で100を聴くぞ!
蓋を開けたらなんか取り出しやすい
80を持って来ちまったぜ ワイルドだぜ
2025/01/27(月) 13:10:22.00ID:FB8Cptnp0
おもろい
2025/01/27(月) 13:16:19.57ID:RPWd0Xp+d
100さケースから取り出しにくいんだけど
80の方が取りやすかったな
2025/01/27(月) 13:24:51.13ID:JuTbN5Qx0
AZ100、アプリにイヤーピース判定機能無いのなんなん
2025/01/27(月) 13:27:24.31ID:3SHLJRjm0
内から外に向けてやると取り出しやすい
2025/01/27(月) 13:41:33.90ID:jmWlCSuc0
内から外に向けて斜め後ろにコロンと倒す感じ
このやり方だとAZ80より取り出しやすい
2025/01/27(月) 13:43:34.86ID:acgAxSux0
でも丸っこいからつかみ所がなくて落としそうになる・・・手がカサカサだからだろうな
2025/01/27(月) 13:44:02.28ID:3SHLJRjm0
保湿してね
2025/01/27(月) 14:27:57.97ID:zKm6263B0
謎の防汚コーティングされてるからそれが滑るっぽい
力加減で急に滑るから、他のメーカーより難しい
2025/01/27(月) 16:45:42.20ID:hEaEqOr80
ほんとケースから出しにくいな
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa1a-S0Cs)
垢版 |
2025/01/27(月) 16:51:14.26ID:mZPgVSP70
>>518
元々80でもアップデートで後から追加された機能
2025/01/27(月) 17:28:02.82ID:J/QIi0z2d
>>524
指にニベア塗って結果を報告して
2025/01/27(月) 17:42:58.73ID:hEaEqOr80
>>526
やめておけよ老人
2025/01/27(月) 17:47:25.62ID:zfswhwpR0
AZ100を買おうかどうか迷ってるけど、Bluetoothの切断具合が気になる
大阪在住で環状線での状況を共有出来る方居ない?
529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aac1-Q1Ct)
垢版 |
2025/01/27(月) 17:49:46.09ID:iQYFWt9H0
>>528
今更そこで欠陥みたいなもん作るメーカーじゃないから心配いらんよ
ダメな状況でダメにならんものなんてどこも作れるわけないんだから
家とかでも2.4g帯の干渉とか経験したらわかるけど
強力なwifi施設張り巡らされてる駅とか建物内じゃなくても、そういうことは起こるんだから
2025/01/27(月) 17:52:07.25ID:Lt+qrXldr
大阪は知らんけど東京の朝夕のぎゅうぎゅう地下鉄では余裕
2025/01/27(月) 17:58:02.09ID:Gd5b6BlhM
AZ100の電波感度がどうなのかって言ってるのに一般論に話をすり替えるおじさん毎回登場すんね
2025/01/27(月) 18:18:38.68ID:e7B9RIcw0
マルチポイントにしてるとたまに右側だけ繋がることあるわ、80ではなかった
2025/01/27(月) 18:49:31.01ID:+b6Y0oond
528だけど、今sennheiserのACCENTUM True Wireless使っていて、乗り換え時にメチャクチャ途切れるタイミングがある
特に関空快速が通る瞬間はジャミングかかってるのかって位途切れるのでストレスが半端ない
あちらのスレでは不具合を疑えといわれたが返品してAZ100に買い替えを考え中
因みにオーテクやJabraのTWSではプチプチとノイズが入る程度
少し前のレスに切断の話題が挙がってたので気になった
2025/01/27(月) 19:29:14.55ID:VsiU1g8a0
Bluetoothの接続状況なんか本当におま環だよね
電波干渉が多い所ならぶつぶつになるだろうし
2025/01/27(月) 19:58:46.34ID:Ig2NvQ810
>>527
手が震えて出せない
2025/01/27(月) 20:07:18.74ID:JuTbN5Qx0
>>525
なるほ
早く欲しいわ
537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f39-Jy/W)
垢版 |
2025/01/27(月) 20:21:25.61ID:rsH2LHOF0
切れる切れる言ってるやつが使ってる端末晒してるの見たことないってのはなんかわかる
2025/01/27(月) 20:22:09.55ID:hQedDgDM0
LDACは通勤経路によってはどうにもならんからな
色々試した挙句どうにもならなくてiPhoneのAAC接続に落ち着いたわ
2025/01/27(月) 20:26:35.88ID:2l1mcY6vM
切れるときはまあどの機種とか組み合わせでも切れる、切れやすい切れにくいの程度の差はあるけど。
個人的には切れる環境なら、aptX系は避けたほうがいいと思う。あれ切れる時うるさいのよね。LDACだと途切れるだけであんま気にならんかな…LDACでもノイズうるさいって意見は見たことあるけど、個人的には気になったことない。
2025/01/27(月) 20:28:08.32ID:MP3jY2CT0
Bluetooth弱いZenfone9だけど全く切れないし取り出しにくいと思ったこともない
ただ手が滑って落としやすそうってのは同意
2025/01/27(月) 20:36:43.10ID:zKm6263B0
大きな声では言えないPOCOの例のコスパ端末だが、LDACで切れたことはない
超都会では知らんけど
2025/01/27(月) 20:37:37.34ID:LedcXR/G0
GALAXY−LDACでAZ80だと全く切れなかった通勤経路でかなりの頻度で途切れるというか再生中にプチプチする
543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e43-fVOf)
垢版 |
2025/01/27(月) 20:54:30.66ID:IFj1PEmG0
az80をバスエンハンサーで聴く音とaz100の素の音とどう違うのでしょうか?
2025/01/27(月) 20:57:30.23ID:jHtwKE3n0
情報量が違う
2025/01/27(月) 21:17:34.67ID:+hYmSD9o0
ポーチ応募完了。画像処理面倒くさい。
web注文だし640x480に納めろって無理じゃないか。
文字潰れるだろ。
2025/01/27(月) 21:22:03.34ID:IiYzAHJE0
Zenfone10だけど40M2と比べると100は電車内では結構切れる。満員なら仕方ないけどそこそこ立ち客がいない状態でも
Anker製品のLDAC接続よりはいいけど
古くて低価格の端末では参考にならないか~
547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a392-ecMr)
垢版 |
2025/01/27(月) 21:58:25.04ID:t7XCGG590
大阪市内中心部のオフィス街が職場だが通勤電車で途切れたことはほとんどない
LDAC音質優先AZ100
2025/01/27(月) 22:00:50.51ID:51ijo0+X0
プレーヤー側情報も結構重要だからありがたい
2025/01/27(月) 22:18:43.56ID:oYVDxcjD0
電車乗車中にノイキャンONで右側から爆音ノイズ発生してAZ100御臨終
初期不良かな
550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e43-fVOf)
垢版 |
2025/01/27(月) 22:38:54.02ID:IFj1PEmG0
接続不良や落としそうになるとかネガティブな情報が気になる az80を売っぱらって買った人が半分後悔してるがこれをいいものだ、と自分にいい聞かせているような気がする
551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e43-fVOf)
垢版 |
2025/01/27(月) 22:39:55.47ID:IFj1PEmG0
買って満足している人はもうここにはいないのかも
2025/01/27(月) 22:45:40.33ID:jmWlCSuc0
京急品川から京急川崎まで車内含め異状なし
JR川崎駅中央改札でAZ80同様の途切れあり
AZ80が切れた品川駅前信号待ちでAZ100は切れず
Galaxy Note20ultra LDAC
553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba7d-EjZZ)
垢版 |
2025/01/27(月) 22:45:45.88ID:5CENAl7X0
満足してるよ、ベスト装着に手こずったけどな
2025/01/27(月) 22:48:57.00ID:VTMmpj8K0
>>542
Galaxy S24ultraだけど同じだわ
朝の山手線(新宿→五反田)は特にダメ
AZ80の時は問題なかったんだが
2025/01/27(月) 22:53:19.56ID:cTJqDmey0
公開されてるFCC認証の電波試験データ見てきたらAZ100は80より信号強度が良くなってるようなので基本的には上位互換のようだ

AZ100とAZ80をPCに接続して家の中で歩き回ってみたら確かにAZ100の方が遠くまでいっても途切れないし、LDACでも高いビットレートを維持しやすい感じ

そんで稼働中の電子レンジのそばに行くとAZ100のほうが途切れがちだった
ただこれはアプリから「遅延をより抑える」にしている場合の話で、自動にしてたらどっちもよく耐える
2025/01/27(月) 22:53:25.98ID:KJtb+Ldc0
>>474
スパド++とW1が低音が整理されて聴きやすくなる
ただ、聴こえやすくなったから低音の量が若干増えたように感じるかもしれない
実際は他の音域も増えてるからそんなことはないと私は思うが、感じ方は人それぞれなので
後は試してないけど中高音が上がるsednaMAX、XELASTEC無印、spinfitCP100+とか?
まあ店に試聴に行けるならサイズのこともあるし試聴しに行ったほうがいいですね
2025/01/27(月) 23:13:58.22ID:+hYmSD9o0
今日届いたんだけど音はもちろん、装着感、外音取り込み、使いやすさに満足してます。
WF-1000XM4はすぐ壊れたんで、もうソニーのは買わない。
でもこれもすぐ壊れたらどうしよう。
2025/01/27(月) 23:24:34.89ID:zKm6263B0
>>545
画像のサイズ指定あるの気づかずそのままアップしたけど不味かった?
問い合わせて受付完了してるか聞いたほうがいいだろうか?
559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a16-OmDs)
垢版 |
2025/01/27(月) 23:26:15.26ID:oEKOai9z0
>>556
圧倒的な知識量に感服しました、
ありがとうございます、片っ端から試聴します!
2025/01/27(月) 23:26:41.78ID:K0bkaGbK0
Technics周りは、どの口コミも掲示板もレビューもステマっぽいのちらほらで嫌になる…
561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b42-Q1Ct)
垢版 |
2025/01/27(月) 23:29:41.45ID:R/JO8DGI0
>>560
そういう先入観あるから何言っても食ってかかってくるやつが多いんだろうなって思う
正直twsなんてそんな選択肢ないぞ
メーカーの好み、音質での好みもあるにはあるけど
まともなもん作ってるとこが相応に高い評価集めるのも普通なこととしか思わんわ
開発部門しっかり持ってて何世代も作ってきてるとこはやっぱ強いよ
562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec7-X/gV)
垢版 |
2025/01/27(月) 23:42:37.22ID:+IeqXWHp0
今回過去最大にレビュワー配布の宣伝打ったけど駄作を持ち上げてるわけじゃないし順当な出来だからセーフってことで
563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 76bb-jS2T)
垢版 |
2025/01/27(月) 23:47:39.30ID:W7F7P49h0
発売前のレビューで80と100の音の傾向の違いをもう少し的確に紹介できるYouTuberはいなかったのかとちょっと不思議に思う。
2025/01/27(月) 23:52:02.13ID:zKm6263B0
価格に対して得られる音質と機能の安定感は抜群だったわ
ノイキャンの強さに対して圧迫感皆無だし、若干取り出しにくい以外イラつくポイントがない
取り出しにくいのも、裏を返せば服とかに引っ掛けて落とすリスク減るし、重心が内側に寄ったのか耳が引っ張られる違和感かなり減ったし
2025/01/27(月) 23:57:24.13ID:rgw+kf140
>>560
まあそう思っちゃう人は、ステマなんて決して無いと自分が信じてやまないメーカーを選んで買っといたらいいんじゃない?
それがどんなメーカーなんだかあんまり想像つかんけど
2025/01/28(火) 00:10:59.31ID:Xmuszskk0
案件です!提供受けてのPRです!言うてても鵜呑みにしてそんなにすごいんだ!予約しなきゃ!ってなる羊まみれなのに
リスク背負ってステマなんかやんねーよ今時
2025/01/28(火) 00:15:25.82ID:X52MRcmL0
情報喰ってる馬鹿耳が多いだけだろ
頭お花畑
2025/01/28(火) 00:36:35.60ID:c+uLrSJA0
イヤピのMDX30は万能だな
楕円じゃないノズルになら大体合う
2025/01/28(火) 00:38:17.25ID:lpwz1Zrq0
Bluetoothの途切れやすさって、発信側と受信側のどちらの要因が強いんかな?
それとも、その組み合わせにも相性とか接続強度が変わるの?
2025/01/28(火) 01:10:05.20ID:tca3YmPt0
埼京線+新宿駅構内という日本で最も環境が悪いところでも少なくともAZ80は耐える
2025/01/28(火) 02:19:37.65ID:cpaIMZy50
誰も彼もがAZ80の後継機、上位モデルと宣伝していたことで
案件YouTuberという存在が、いかに当てにならないか再確認できたのは大きい
彼らは情報を聞いている
572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec7-X/gV)
垢版 |
2025/01/28(火) 02:33:57.91ID:7m09fnEI0
発売後の案件じゃない人らのレビューの方がよっぽど的確なんよな
案件軍団はマジでみんな同じようなことしか言わん
2025/01/28(火) 02:35:24.33ID:LQ7Lnh570
>>569
受信側は使いたい物使うしかないから発信側でBluetoothのバージョンが合うようにとか色々試してみたけど
大っぴらに使えない中華スマホが一番安定してたわ
574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a03-Q1Ct)
垢版 |
2025/01/28(火) 05:49:59.57ID:NgfKHGwe0
>>569
極端に切れる言うやつはスマホのsocがdimensityだからってのもあるからな
そこはアップデートでも改善されるものではあるし
みんながみんな同じ環境下で使ってもないことだから
切り分け的にイヤホンのアンテナ設計に問題あるからなのかまでできんことだと思う
そもそも日本のメーカーほどそこ重視して作ってるはずだから
買うかどうかの条件で接続性どうのこうのは、昔のtwsで終わってることのように思うけどね
2025/01/28(火) 06:01:06.86ID:hhYWLs6Y0
新宿で切れなかったのはLC3接続だけだったから期待したんだが
アプデで電池持ち改善しねーかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況