X



気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.54

0004名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 775f-CVvS)
垢版 |
2024/04/20(土) 00:36:36.05ID:DRQKjFzO0
前スレ最後brise貶されてめちゃくちゃ発狂しててワロタ
0005名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9739-FtXC)
垢版 |
2024/04/20(土) 01:14:18.10ID:EbgUe+Vi0
>>4
そんな感じには見えなかったが?
値段が高い商品を僻んでるのはいたな
0006名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H4f-7e+R)
垢版 |
2024/04/20(土) 11:05:25.52ID:m/2Wb7wOH
昔使ってたiqube V3を久々に引っ張り出して聞いてるんだけど、最新のポタアンの方が音よかったりとかある?
久々にポータブルオーディオ復帰しようかなと
0007名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d71d-FtXC)
垢版 |
2024/04/20(土) 12:18:59.17ID:3N7/Qv/O0
>>3
またシュバって来やがった、生きてたのかw、前スレでSINADは音質を大きく左右するほどの影響ない的な結論出てたから、また涙目で反論するのかと思ったがやらなかったよな
ってか、そんなにスレに静注してるなら、お前が次スレ立てやれよ、少しはまともなところを見せてくれ
0015名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce94-djAJ)
垢版 |
2024/04/22(月) 14:45:04.49ID:Tc8KyxFC0
揚げ足取り平常運転乙
0017名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b8dd-hOnt)
垢版 |
2024/04/22(月) 22:20:38.61ID:DitGr3xI0
>>16
コスト度外視するならダサいトグルスイッチにもコストかけてほしい
0025名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67b4-LKBo)
垢版 |
2024/04/30(火) 19:37:13.34ID:hTK3lQLP0
富嶽ってそんな何chもアンプ分けてたら、ケーブル芯数凄そうだね
なんか見た目、ドライバのハウジングが削がれてるのは追求した音を出すのに必要な事なのかや?
0026名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7c3-71p8)
垢版 |
2024/05/01(水) 01:47:53.78ID:lsDh5Dlo0
>>25
ケーブル16芯だってね
JH3Aも20万超えですごかったけど10倍以上する富嶽って
保険は入ってたほうが良さそう
0029名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bff8-LKBo)
垢版 |
2024/05/01(水) 21:15:05.64ID:kgd7guro0
>>27
Hibyだと鼻っからストリーミング出来なかったりしなかったっけ?ローカルファイルは良いんだけどね
俺はドングルorポタアンでスマホストリーミングの方が性に合ってる
0030名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c768-71p8)
垢版 |
2024/05/02(木) 09:36:41.45ID:9sKM2WQK0
>>27
基本的にそれでOK
バッテリーが持つかどうかとか、ポタアンそのものの耐久性がどうかとかあるけどね
0032名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf22-b946)
垢版 |
2024/05/02(木) 14:16:30.94ID:1bGHplNH0
iphone初期のころ、iphoneのイヤホン端子からヘッドホンアンプに繋ぐことが流行ったけど、
あれ音質的にどうだったんだろう?増幅+増幅の二重増幅になってひずみそうな気がするけど。
0033名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c77b-71p8)
垢版 |
2024/05/02(木) 20:04:22.80ID:9sKM2WQK0
流行ってたのはフォンアウトじゃなくてDockからのラインアウトだと思うけど
フォンアウトからでも音は悪くなっても普通に鳴るよ
0034 警備員[Lv.22][苗] (ワッチョイ 6756-LKBo)
垢版 |
2024/05/03(金) 20:50:16.29ID:3Ttn6TDF0
今の世代のポタアンだと外部電源繋げてるときバッテリーバイパスする機種が多いから、宅内だとバッテリー残量殆ど気にしない
0036 警備員[Lv.22][苗] (ワッチョイ 6756-LKBo)
垢版 |
2024/05/03(金) 22:02:56.87ID:3Ttn6TDF0
>>35
危険?危険はないだろ
リチュウムイオンは一度満充電したら、放っておいても2ヶ月以上使わなくても残量50%切らないし問題ない
それにポタアンの電池は専用品じゃなくて汎用品が殆どなので、アリエクで買って交換する事も比較的簡単
0037名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c785-LKBo)
垢版 |
2024/05/03(金) 22:16:53.44ID:sZvRzCdr0
バッテリーは中華では買いたくないかなー
せめてパーツ屋で買う
ただポタアンはスマホと違って毎日充電する物じゃないから数年は平気だぞ
4,5時間しか動かないポタアンをそれだけで運用してたらほぼ毎日充電するだろうから1,2年でダメになるだろうけど
0040 警備員[Lv.26][苗] (ワッチョイ 8b86-s5QI)
垢版 |
2024/05/05(日) 20:44:12.40ID:sT3pwLiM0
Fiio BTR7ってリニューアルした?
しかしなんでAndroidとiPhone向けの2仕様なのだろう、添付ケーブルの違いかな
BTRシリーズによって、他社もポタアンのBluetooth対応をやる様になった効果があると思う
他のポタアンと比べてコンパクトだし、検討に値するかな
0045 警備員[Lv.10][新苗] (ワッチョイ 7b21-k3VY)
垢版 |
2024/05/15(水) 06:32:58.95ID:CKzFVlcp0
安定化DC電源なんだから、スペアナは意味がないでしょ、PCオシロスコープで充分
USBバスパワー代わりの5V出力が無いのは残念、KA17とかに使えないよね
0051名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbbb-zkvx)
垢版 |
2024/05/28(火) 14:36:31.91ID:TThjubC50
アリエクのアニバーサリーセールまで待ってq7買え
0053 警備員[Lv.34] (ワッチョイ a108-oYaH)
垢版 |
2024/05/31(金) 20:38:17.96ID:1Ww4gSQ70
いつのまにか新スレ立ってたのね
今年は金欠で買うの諦めたわ
ドングリで辛抱しる
ドングリスレで紹介してもらった高価なC to Cは買うけどね!
0058 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 7afb-WuDA)
垢版 |
2024/06/07(金) 12:49:55.40ID:Za3NkzBk0
>>55
アレ、10万超えてるよね
でもDACチップ基盤を入れ替え可能にしてる辺りは流石変態仕様のxDuooだよね
opaも入れ替え可能だったっけか?
0060 警備員[Lv.12] (スプッッ Sdca-NN/P)
垢版 |
2024/06/07(金) 15:15:40.74ID:2SOxDZwsd
どんなに高い機種だろうとあらゆるソースともあらゆるイヤホンヘッドフォンとも相性が良い音ってのは存在しないからモジュール交換で音の傾向を根本的に交換出来るってのは面白いと思うけどな
0061 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 7afb-WuDA)
垢版 |
2024/06/07(金) 15:30:45.72ID:Za3NkzBk0
>>59
だったらこっちはどう?
xDuoo XD05 BAL 2(去年リリースのXD05 BALのリニューアルモデル)
Size: 13.2X7.5X2.2cm Weight: 0.30kg
$429.00
DAC ES9038Q2M×2

対してxDuoo XD05 PROは
Size: 18.5x9.5x3.3 (cm) Weight: 0.78kg
ES9039SPRO
$799.00
サイズ感的にはかなり差があると思うよ
0062名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-zJLl)
垢版 |
2024/06/07(金) 16:04:03.23ID:Va4q2scOd
>>61
bal2なんて出てたんや。情報サンクス。
H7からの乗り換え対象にはならんけど。

現状H7が音質、サイズ、値段のバランスで最適解かなーと思ってる。ES好きの人はこのbal2とかでも良さそうだけど。
0063 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 7afb-WuDA)
垢版 |
2024/06/07(金) 17:02:18.46ID:Za3NkzBk0
>>62
そうだね、h7とbal2だと機能は似てるから、DACチップがAKかESSかとかがカギかな
というかBal2の値段だとH5がライバルかもね
俺はBal2でOPA載せ替えたいのでBal2推し
0065名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ded-zJLl)
垢版 |
2024/06/08(土) 12:17:36.88ID:7zYRCIjJ0
>>64
俺も毎日は持ち歩かないかなw
聞く時間短い時とか面倒くさい時はドングルで済ます。

H7までの大きさは頑張れるから、同じ大きさのままでH9出してXD05proを超えてくれることを期待してる。
0066名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ febf-GQRL)
垢版 |
2024/06/08(土) 14:21:08.17ID:mGF+K5280
ポータブルアンプは持ち運び移動可能なのが特徴で、使う時は据置機の様な使い方を基本として、Bluetooth載せたり専用アプリ作ったり独自の進化をしてきた
だが大きさ重さ共に持ち運びながら運用するものでは無い様な気がする
大柄のマッチョアメリカンがデカいJBLのラジカセ担いで聴きながら歩いてた様に、気合いさえ入るのであれば持ち運び使用するのは個人の自由の範疇
なのに
持ち運び使用つらたんとか言われても困るでしかし
0068名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f56-9687)
垢版 |
2024/06/09(日) 05:23:01.87ID:wzqtW9Rg0
どこまでモバイル(歩きながら使う)か、ポータブル(持ち運びしてどこかに置いて使う)かは人それぞれ違うからな
3段や4段でモバイルしてた人もいるがかなり少なかったはず
現実的には2段までだろう。モバイルバッテリーで充電しながらスマホ使うのと同じくらいって考えると自分が出来るかどうか想像がつくと思う
0085名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fb0-3wOO)
垢版 |
2024/06/25(火) 10:43:59.53ID:SXw0LpD50
>>84
試しにgryphonのラインアウトとフォンアウトどちらも試してみましたが音の違いはよく分かりませんでした。

アンプを二回通すと良くないとか聞きますがポータブル環境では特に問題無いってことなのかな。

フォンアウトで大丈夫なら小さいDC-eliteとかドングルの高級な方が良いのかなーと思ったり。
0089名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fbb-3wOO)
垢版 |
2024/06/25(火) 15:49:00.30ID:nbEvScF50
>>86
ありがとうございます。
なるほど、あまり神経質にならなくても良さそうですな。

>>87
上のリンクにも書かれてるHC2も持ってるけど確かに良い音でした。
しかしPA10買ってゴールかと思ってたけど上流をもっと良いものにすれば良くなるのでは、と思って新たな旅が始まった感じ。

ZX707の音好きなんだけどそのまま4.4はPA10には確か繋げないんですよね?(GND分離がどうこう)
Xとかでは普通に挿してる人もいるみたいだけど…
あれってどちらにダメージが行くんですかね?
お店で試したいけど良いのかな?
0093名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f57-MhSQ)
垢版 |
2024/06/25(火) 21:49:28.51ID:b6wkl3KV0
>>85
Gryphonはアナログボリュームだから本当はボリュームを回避したほうがいいぞ
アンプを2回通すのが良くないのではなくアナログボリュームを2回通すのが良くない。電子ボリュームだしそこまで劣化してないだろうが
HC2なんかはデジタルボリュームだろうからHC2のボリューム最大にしてたらDAC内蔵のヘッドホンアンプ使ってるのと大差ない。DAC部とヘッドホンアンプ部の接続が内部接続か外部の4.4mmでの接続かの違い。この場合HC2のアンプはラインアンプの役目になる。ラインアウトもアンプは通る。
ZX707というかソニーのDAPの4.4mmはGNDないので3.5mmからGNDとるためのケーブルがあったりする。
4.4mm(4極)+3.5mm<>4.4mm(5 極)みたいなケーブルが。
ALOとかの古のアナログ入力のバランス駆動のポタアンはGNDなしだったんだけどな
0094名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sad3-IgaB)
垢版 |
2024/06/25(火) 23:33:51.73ID:LuCXAUKra
>>90
Gryphonの良さはアンプにあってDAC自体はあんまよくなくない?
DACとして使うならHC2の方が良さそうだけどどうなん?
むしろGryphonにHC2つないだ方がGryphon単体より音いいとかあっても驚かない
ドングルDACでラインアウトモードがあるのはPAW S1/S2(ファーム更新で)、RU7くらい?
0098名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ffb-3wOO)
垢版 |
2024/06/26(水) 09:48:31.29ID:1/twqIEH0
>>93
ありがとうございます。
GND取らないと具体的にどのような不都合があるのでしょうか?
機器が故障する可能性がある?
音質がな落ちる?

>>94
それはまさに体感してました。
HC2の方が良く聞こえる…
そういう意味でPA10使う前提でオススメDAC何かあれば教えて下さい。
0099名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fcf-MhSQ)
垢版 |
2024/06/26(水) 22:42:57.50ID:Tq8iMyzo0
>>98
基本的にバランス接続だとGNDなくても平気ではある
あった方がノイズは減る
ただGNDありで設計されてるアンプにGNDなしで接続するとノイズが乗りやすい
個別案件になるだろうから気になるならiriverに質問した方が無難
今の4.4mm5極入力のアンプならGND接続した方がいい
walkmanで使うなら

https://www.e-earphone.jp/products/detail/20649/2069/?gad_source=1&gbraid=0AAAAADFcPegeO_XtKALsltZ2hE6IV87H0&gclid=CjwKCAjw-O6zBhASEiwAOHeGxSm_-AWoQc02dvRw9wHl5pO0IoU4KS-MRObHnT7ZNpG9v7wGJnKxiBoCBKkQAvD_BwE

こういうケーブル使った方がいい
0100名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sad3-IgaB)
垢版 |
2024/06/26(水) 23:14:22.65ID:w40hnncfa
>>98
やっぱDACとしてはHC2の方がいいんだ
DACは707持ってて好きなら707でいいんでない?
RS6とか少し古めだとN6iiにA02でラインアウトってのもいいと思う
0101名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sad3-IgaB)
垢版 |
2024/06/26(水) 23:16:45.55ID:w40hnncfa
>>96
すごく曲解した読み方してるのな
0104名無しさん@お腹いっぱい。 (アメ MM13-guVi)
垢版 |
2024/06/27(木) 14:41:17.44ID:24GDsnbUM
大抵のイヤホンヘッドホン側にGNDがないのにアンプのGNDに何を繋ぐのか?
ケーブルのシールドならそういうケーブルにしなきゃならないしどこまで意味があるのかはわからん
0105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ffc-FTW0)
垢版 |
2024/06/27(木) 16:57:12.67ID:i4ZhSt9J0
>>104
>大抵のイヤホンヘッドホン側にGNDがないのにアンプのGNDに何を繋ぐのか?

それなー、イヤホンケーブルにシールド線があるの見たこと無いし…
4.4mmのline-outで他のアナログアンプに繋ぐ時にGND電位差無くす為の接続がされるなら意味あるかもだけれど、フォンアウトでは意味ないと思う
0106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fbd-mcRp)
垢版 |
2024/06/27(木) 20:29:25.16ID:VoYon2Mt0
>>101
曲解じゃなくてまともに日本語読めてないだけかもな
>>96はほぼ真逆の意味で捉えてるだろ

>>104
DACやDAPとアンプをアナログ接続する話してるの分かってるか?

>>105
その通り。だからイヤホンやヘッドホンの接続しか想定してない機種はGNDなしの4極にしてるな
プリアウトやラインアウトとしても使うこと想定してる機種は5極にしてる
0108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f9a-DWVW)
垢版 |
2024/06/27(木) 22:34:25.97ID:Paj4xfUF0
めんどくさいやつ増えたな
と、どうでもいいけど傍から見てると思う
0110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf34-AjbK)
垢版 |
2024/06/27(木) 23:32:32.03ID:g7OSPHrc0
>>107
それそのまんまの意味でしょ?
アナログボリュームの中でも今使われてる電子ボリュームは劣化が少ないって。それでもボリュームはバイパスしたほうがいいって。
なぜか>>96の人は「アナログボリュームはダメで電子ボリュームはいい」と変に捉えたみたいだけど
誰も言い訳はしてないと思うよ

>>109
どれがトンデモ理論?
0112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fbd-PXbA)
垢版 |
2024/06/28(金) 22:11:26.05ID:ktbhrqUF0
>>108
めんどくさい、ではなくて日本語理解できない人かな?
理解した上で無視したり曲解したりではなく理解できてない
もしかしたら理解した上でワザと引用のフリして嘘書いてるのかもしれないけど
そういう人が増えたのか同じ人の別IDか知らないけど
0113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f9a-DWVW)
垢版 |
2024/06/28(金) 22:40:58.90ID:e0UsEBmn0
めんどくさいやつ増えたな
と、どうでもいいけど傍から見てると思う
0122名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sad3-IgaB)
垢版 |
2024/06/29(土) 19:59:35.54ID:JpB4rjSsa
>>114
いやそれで分からんのはヤバいだろ
日本語を理解できてないのかわざと曲解させてるだけ
アナログボリュームは劣化するから2回通さない方がいい。電子ボリュームはアナログボリュームの中では劣化が少ない方だからマシ。付け加えるなら電子ボリュームとデジタルボリュームは別。
0123名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sad3-IgaB)
垢版 |
2024/06/29(土) 20:02:26.03ID:JpB4rjSsa
>>121
キミ、よくいる正しい事を間違ってると言うけど、どこがどう間違ってるか言えない荒らしだよな
0125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fbd-mcRp)
垢版 |
2024/06/29(土) 22:37:57.14ID:Gcms+4UM0
トンデモくん?はデジタルケーブルで音変わるのもトンデモ理論とか言ってなかったか?
あんなのSoloやHP-P1が出た頃に散々検証されてたしヘッドホン祭りやポタフェスで試せば音変わるのは明白
0126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fbd-mcRp)
垢版 |
2024/06/29(土) 22:44:15.80ID:Gcms+4UM0
アナログボリューム2回通るのは避けた方がいいのはそうだが好みの音になればそれはそれでいいんだけどな
ボリューム通すのとラインアウトと比較したらラインアウトの方がいいのが普通だが音作りが違ったりするから好みの方使えばいい
ラインアウトない機種しかないなら選択肢ないがアナログ接続のアンプ追加した方が好みの音ならそのまま使えばいい
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況