X

ポータブルCDプレーヤー総合23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/02/26(月) 19:51:46.61ID:cXcO3gPQ
ポータブルCDプレーヤー復権なるか?

【前スレ】
ポータブルCDプレーヤー総合22
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1530104156/
ポータブルCDプレーヤー総合21 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1489758481/
ポータブルCDプレーヤー総合20 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1450349075/
ポータブルCDプレーヤー総合19
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1436274327/
ポータブルCDプレーヤー総合18
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1420727915/
ポータブルCDプレーヤー総合16
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1347631311/
ポータブルCDプレーヤー総合15
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1288264390/
【NE730】ポータブルCDプレーヤー総合14【最強】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wm/1248596077/
2024/11/04(月) 13:43:02.11ID:n6Tpbw1N
天面スケルトンにはワシも萌えそう。
昔のPana(Technics)機やSony機などの一部機種では、上蓋の一部が半透明なカバーに
なっていて、CDが回っているのが見えるのがよかったりしたね。
手持ち機種だとSL-XP5やD-223だな。
2024/11/04(月) 14:38:39.03ID:QaDeSgtv
>>216
>>217
俺もだよ~
2024/11/04(月) 16:01:11.47ID:bEz8trUM
>>217
黄ばみが出ないか気になるけどもね→天板スケルトン
まあ、磨けば落ちるかも…?

>>212
ガム電池尼にあると確認してからポチりました

>>213
スロットインは耐久性最強よね。ウチにはケンウッドのスロットインMDある、まだ動くよコッチは30年近く前のやつだが。。
2024/11/05(火) 12:46:24.07ID:zyVVEF4o
>>210
自己レスだが、

・基本的にサブスクリプションアプリ単独では出来ない
・ストレスフリーにライブラリから録音するには課金アプリ(月2000円~)が要る

なんかもう、色々ウンザリ。マジで。
2024/11/06(水) 19:14:29.67ID:R39nHy69
スロットインって余計な可動部があるから
CDが出てこなくなるトラブル起きるんじゃないの?
2024/11/06(水) 19:17:34.82ID:xaln2e8N
このスレって懐古で古いプレイヤーを漁ってるだけの奴と真面目に常用PCDPを探してる奴がいるよな
後者にとっては今FIIOやMOONDROPが出してる中華PCDPはありがたいけど前者の人間は難癖つけるだけになってる感じ
2024/11/06(水) 19:32:33.91ID:ObDIVVIG
>>222
なるほどな。
俺は最近中華の方が真面目で面白いオーディオ作ってるから抵抗なくなった
2024/11/06(水) 20:36:51.32ID:jZ+0Wr08
末期の国産メーカー品よりよほど物量かけてるよ
225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/06(水) 20:57:02.73ID:iT8xpQRN
>>222
それはちょっと違うな
省スペースデスクトップ、キャリアブルとしてならありだしそういうの求めてる層に向けての商品だろ?
歩きながら使うことはあまり想定されてない感じがする
一回りは大きいし角張ってるしロック機能や音飛び防止がどうなってるかなども不明
ソニーやパナが作ってたPCDPの代わりになるものではない感じ
ポータブル(出先で止まって使う)は出来てもモバイル(歩きながら使う)出来ない、向いてない感じがする
ポータブルCDプレイヤーとは言うけどソニーやパナのはモバイルCDプレイヤーなんだよ
2024/11/06(水) 21:16:54.58ID:Kd7OG4li
>>225
感じがするって不明な部分を無い前提で話すなよ
実際試して音飛び防止用のメモリーが無い感じだったというレスなら役立つが適当に妄想しての難癖を付けるそういう点が話にならんと言ってる

サイズが大きいのは事実だけどPCDP全盛期のように万人受けを狙った製品では無い
というかそういう層は現在スマホ+TWSを使ってるんだから当たり前だろ
あえて今PCDPを本気で使おうと言う層の真ん中を狙ってるから高音質高機能の代償に大きくはなるしそれだから持ち歩きには向かないともならん
227220
垢版 |
2024/11/06(水) 21:59:10.84ID:+gAajkPI
すまん持病の発作で苦しかった時のレス&更に二万のアプリ入ってるマックがループ起動になった直後だったから許して(ヽ´ω`)

PCDP、前々から1台ほしかったが知識浅いなまだ。ちょくちょくプレイリストから入れ変えてCD-RWに焼けばいいかと色々試したが、まだ焼けないわ

まあこれくらいのストレス、なんてことないが発作はつらいわ
228220
垢版 |
2024/11/06(水) 21:59:49.27ID:+gAajkPI
二万→二万円、ね
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/06(水) 22:02:19.99ID:iT8xpQRN
>>226
いや情報出てるなら補完してくれればいいんだが、具体的な公式の情報って出てるか?
DM13にそんな機能が付くって話は出てても具体的な話はないだろ?
音飛び防止はモバイルするPCDPでは必須機能で明記するのは当たり前の機能だが出てない時点であまり重要視してないってことになる
ロック機能も同じ
リモコンないのはスマホで代用するにしても
歩きながら使う(モバイル)のに向いてないのであって持ち歩いてどこかに置いて使う(ポータブル)のは問題ないと思うぞ
2024/11/06(水) 22:07:29.81ID:FjNYIdWX
>>207
そんな感じだよな。アッセンブリー組み合わせてバッテリーと最新DAC載せてはい出来上がり。そりゃソコソコ良い音して当然
2024/11/06(水) 22:08:28.28ID:R39nHy69
>>229
ESP機能付きと書いてある。
https://earl4proxyvoting.com/fiio-dm13-info/
2024/11/06(水) 22:12:20.60ID:0jGRPiWI
支那が真面目で面白いオーディオ作ってるとか寝言か笑えない冗談だな
2024/11/06(水) 22:13:29.37ID:jZ+0Wr08
偏見が過ぎる
2024/11/06(水) 22:19:32.05ID:ObDIVVIG
>>232
最近は違うのよ、おじいちゃん
2024/11/06(水) 22:22:56.93ID:0YMH50GA
>>229
いや、だから想像で勝手にスペックを判断するなと言いたいんだよ
まず中国ではもう販売されてるし先週末の都内ヘッドフォン祭にも実機がFIIOとMOONDROP両方来てた
自分は会場に行ったけどショックメモリーを気にしてなかったからわざわざ持ち上げて揺らすような事はしなかったけど気にするなら試す現場は既にあった事になる

今時のDAPを知らないみたいだけどWalkmanですらハイエンドは約500gだし中華は600g超えも珍しくないしオーディオマニアはこれを歩きながら使ってるよ
これらを使う人間より今時円盤持ち歩き再生に拘ってる人間の方が更にマニアだろ
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/06(水) 23:57:05.06ID:iT8xpQRN
>>231
その機能についての具体的な話はないよなってこと
まあある程度予想はつくけどな
それとFIIOのには書いてあっても他のメーカーのはどうなんだ?って
MOONDROPとかSHANLINGとか

>>235
このスレの住人が求めてるのはモバイルで今中華から出てきてるのはポータブルなんだよ
カテゴリーが違うのが分からん?
歩きながら使うための機能を積極的にアピールしてるか?してないだろ?
EC Miniなんかは
*CD再生時は水平に置いた状態で使用してください。
って書かれてるぞ
2024/11/07(木) 00:02:48.38ID:kt7u7fuV
>>231
それ単にフローティング構造ってだけなはず
先読みバッファ20秒とかではない
2024/11/07(木) 00:13:16.17ID:sDc29929
>>237
背面にESP切り替えスイッチがあるから
2024/11/07(木) 03:43:52.20ID:Zt0Pi/9W
昔のPCDPの音飛び防止機能は圧縮するのもあった
SONYのG-PROTECTIONは圧縮しないけどG-PROTECTION2は圧縮する代わりに音飛び防ぐ時間が長いとかだったはず

FiioのDM13のESPはここで
https://www.phileweb.com/news/d-av/202411/02/61471.html
>電子制震機能(ESP)も備える
って出てる
2024/11/07(木) 04:56:15.30ID:XfZCWh1p
>>234
真面目なオーディオとしては噴飯ものだが子供のオモチャとしては相応だろうな
241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/07(木) 08:13:28.04ID:TP5eFWMg
>>230
いや独自DAC、なんならR2R(フルマルチビット)のDAC作ってるメーカーも幾つかあるぞ
格安ドングルなんかはともかく高いのはかなり凝ってる
15年以上前にiBassoのポタアンのD1とPCDPと組み合わせて使った事ある人いるんじゃないか?
2024/11/07(木) 14:22:36.23ID:sN9tfhh2
>>236
お前が求めてるのは小型機かもしれんけどそれを勝手にスレ住人の総意にするなよ
実際オールド機の大型モデルの話題もあったし中華の新型機の日本発売を期待するレスも複数付いてるだろうが
性能を求めりゃある程度デカくなるし軽いだけの低性能機なんて今は需要無いから出ないんだよ
2024/11/07(木) 14:54:12.10ID:kt7u7fuV
なんか変なのに居座られたな
2024/11/07(木) 20:17:47.18ID:4Ij375Ng
>>241
デバイスレベルでマルチビットDACの設計が難しいからって
よりによってマルチビットの中じゃドベくらいに微妙なR2Rしか作れてない時点で
イマイチなんだな

高品質で多様なマルチビットDACを作っていたフィリップスも
デバイス業務をやめて売却してるからどうにもならないけど
245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/07(木) 20:57:16.93ID:TP5eFWMg
>>244
フルマルチビット(R2R)とマルチビットΔΣ(1bit型の発展系)は全然別物だぞ?
前者はPCMネイティブで後者はPCMは変換再生しかできない
BBみたいにハイブリッドにしてるところもあるが
2024/11/07(木) 21:31:19.44ID:4Ij375Ng
>>245
R2Rだけがネイティブマルチビットだと思ってる?
積分型とかダイナミックレベルシフトとかDEMとかDCCとか知らんのなら
話にならんな
247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/07(木) 23:06:20.13ID:TP5eFWMg
ネイティブマルチビットって…
今はマルチビットってだけだとマルチビットΔΣにもなるからフルマルチビットって言った方がいいぞ

フィリップスは今はシーラスだな
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/07(木) 23:35:35.43ID:QVPgJ2Eh
>>242
総意ではなく主流の考えでしょ
スレの住人はこう考えると書いてあって全員が同じ考えって思う人いないよ?

FiioとかMOON DROPとかSHANLINGのCDプレイヤーがこのスレでの反応がイマイチなのが気に食わないんだろうけど、反応がイマイチなのはコレじゃないと感じてる人が多いからだよ
それと今CDプレイヤーが出てきてるのは音質求めてではないよ
カセットやレコードが売れてるのと同じ
日本ではCDは現役だけだ海外だとそうではないからね
まあ日本でも死にかけではあるけど
2024/11/08(金) 00:18:19.71ID:yBiyxR6f
PCDPスレなんですけど
2024/11/08(金) 08:28:36.35ID:I31VSEUt
>>248
いやいやそもそも突っかかってきたのはそっちの方でしょ
それに君の話思い込みが多い
音質を求めてではない
音飛び防止が無い
中華機を求めない人が多い
実際そうではないし君がそう思ってるだけ
根拠がなさすぎ
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/08(金) 08:51:30.07ID:hz7i717y
>>250
そのレスそのままブーメランなのでは?
何か根拠あんの?
DACやアンプ、ヘッドホンが固定ならCD再生がビットパーフェクトでリッピングしたデータの再生より音良くなるわけはない。悪くなる要素は幾つもあるが。当然音質求めてCD再生してるわけじゃない
CD再生する中での高音質は求めててもな
音飛び防止があるというなら根拠出せばいいだけだぞ
少なくともECminiはモバイルは無理ってのは公式からも分かる
FiioのESPもメモリバッファ的なものではないんだろ?
2024/11/08(金) 08:56:12.41ID:kTZ2szSA
>>247
結局わかってないんだな
それぞれのDACの搭載機を聴き比べたり
パーツから素でDACを組んで聴いたこともないのに言ってたのか
だからフルだのなんだのと適当にごまかしにかかる
話にならないな
2024/11/08(金) 12:15:35.81ID:ycp+5Gi9
スレ加速してるんでSONYが新型PCDPでも出したかと思ったら…
過疎スレでレスバかよ('A`)
2024/11/08(金) 13:32:34.63ID:yBiyxR6f
突然ポタアンの話出してき暴れてるゲェジなんよ
2024/11/08(金) 16:28:21.11ID:Qf0WFja9
FiioとかMOON DROPとかSHANLINGのCDプレイヤーはギャップレス再生できるの?レッドブック準拠?
256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/08(金) 20:34:03.64ID:5ZaK8FHX
今になってどうしてもNJM2114DDが欲しくて前からあるなと思ってドフで2個1050円は高いなと思いつつ買って来た。

その横にNJM4565DDも2個850円であって何じゃ?と思ったんだけど、一緒に買ってしまった。
今日はスマホを家に忘れて調べられなかったんだが、4565DDは損したな。秋月で30円じゃん。
まぁ、2114DDは販売終わったけど、100円だったから何とも。
2024/11/08(金) 20:45:05.08ID:5ZaK8FHX
2114Dは持ってたんで、選別品との差があるのかな?
と思ったけど、駄耳じゃわかりませんでしたわww
2024/11/08(金) 21:05:21.69ID:5ZaK8FHX
ま、値段は廃番になったら手に入らなくなって高くなるのは仕方ないんだけどね。

中古で買ってお気に入りのTU-HP03は何故か最初からOPA2107APが刺さってて、
取説には工場出荷時にはNJM2114Dと書いてあるんだが、何か上からシール張ってあってその下に
NJM2114DDって書いてあったから気になってた。途中で変更があったんだろうな。
2024/11/08(金) 23:44:39.10ID:irooBEjX
そういや前に中華プレーヤーがギャップレス再生できなくて
基本ができてへんやんけー!ってなってたのあったよな
DAPでもよくある音だけいいとかいう中華いつものアレ
操作性とか肝心なところがアカンやつ
あれは現行機群では解消されたんかね?
2024/11/08(金) 23:48:19.24ID:p3qJi+un
>>250
最初に言われてるけどFiioのとかはモバイル向けに作られてるようには思えない
ポータブルではあるけどモバイルではないって事
ソニーやパナのはモバイル
通勤や通学中に頑張らずに普通に使ってた
Fiioのとかでは代わりにはならない
あれは光学ドライブやCDプレイヤー持ってない人向け、狭い机の上やスタバみたいなところでも使いたい人向けに見える
それでいい人には恐らく高音質だろうしいいと思うけどソニーやパナの代わり求めてる人には響かない
中華だからって理由の人もいるだろうけどそれだけじゃない
2024/11/09(土) 01:04:06.28ID:9mrO7Kmd
>>250
少なくとも今出てるFiioとかMOON DROPとかSHANLINGのCDプレイヤーは歩きながら使うものには見えないね
G-PROTECTION的な物もないんでしょ?
G-PROTECTIONみたいにジョギングしながら使っても平気、みたいなアピールもないし
PCDPとして常用するならジョギングはともかく歩いてるときに音飛びしてたら話にならない

>>252
フルマルチビットって単語の後に単にマルチビットって出てたらマルチビットΔΣのことだと思うよ
今はこっちがメイン
最新のDACでR2Rは拘りがあるところしか使わないし作らないよ
昔の話してるわけじゃないんだし

>>255
その辺も気になる

>>258
誤爆してない?
PCDP+ポタアンで運用してる人もいると思うけど
2024/11/09(土) 04:51:17.81ID:4t44Pzpx
moondropもFIIOも早く日本に導入して欲しい。スマホほど手続き難しくないだろ?
2024/11/09(土) 07:19:48.59ID:PNMwnBYL
フルマルチビットとかいうイミフな造語使ってる奴
モノを知らないかわいそうな奴
2024/11/09(土) 16:29:21.87ID:hikyIywa
>>261
discdreamはelectronic bufferと書いてあるぞ
https://moondroplab.com/en/products/discdream

そもそも中華に音質求めないなら東芝やオーム電機が今出してるPCDPでも良いわけだろそれらに対して他にメリットない
そしてわざわざ嵩張る円盤に拘ってるんだからDAPとの比較は無意味

このスレだけでもFIIOやMOONDROPに興味を示すレスは多数あるしXには実際購入して満足してる書き込みも多いな
なぜかここだと使っても無いくせに反発するレスもあるというだけで
2024/11/09(土) 16:46:49.35ID:BtoFzikI
>>264
スレチの荒らしにその説明は無意味かと
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/09(土) 17:22:09.45ID:7doP8/OZ
>>264
何度も出てるけど使い方の問題
ポータブルでいい人は歓迎してるがモバイルを求めてる人からすればコレじゃない
これが分からないならなんで昔からPCDP常用してる人からいい反応がもらえないか分からんだろうな
267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/09(土) 22:01:01.34ID:0wwd+xll
>>263
フルマルチビットって知ってる範囲で10年以上前から使われてる単語だけど?なんでイミフ?
1bit型が数ビット=マルチビットΔΣになってるから従来のマルチビットのはマルチビット型とかフルマルチビットって言われてる。今ではDACでのR2Rもほぼ同義。

>>264
なんか色んなレスごっちゃになってない?
まあの四角いプレイヤーを歩きながら使う気にはなれないな
あのデザインだと本体も壊れやすいけどバッグも中から痛みやすいんだよ
80年代の据置のオーディオのデザイン意識してるんだろうけど外で使うには適さないデザイン
ケースに入れて運んで外で使うのはまだあり
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/09(土) 22:36:13.61ID:Nq8qMRRK
ソニーの末期D-NE730とかパナの末期SL-CT730なんかはちゃんとモバイル用途だったな。

ケンウッドも意外だが結構末期まで粘ってた。
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/09(土) 22:48:09.18ID:Nq8qMRRK
まぁ、物理的に12センチあるディスクを再生するんだから、末期はどれも丸形にはなってたけど
小型化は限度があるよな。

今はストリーミングが主流になったのかもしれないが、CD買ってすぐに再生できるってのはいいよな。
2024/11/09(土) 22:54:32.11ID:I1WbZSD3
2024年のライフスタイルではないけどなw

> CD買ってすぐに再生できる
271220
垢版 |
2024/11/09(土) 23:13:02.64ID:/Hr6XVUH
よくよく考えたら(サブスクリプションから)CD-Rに快適に焼くのが月2000円 てCDの買う手間とか考えると適正価格やなと が、聴く以上はレーベルとかにカネを落としたいなぁ。。だったらせめて課金サブスクリプションで鬼再生したいから、なんだかざんねんな仕組み。
2024/11/09(土) 23:32:59.10ID:LluYtbxV
>>270
お出かけ途中に寄ったブックオフとかで数百円の中古CD買って聴いたりしてるよ
名前だけ知ってるバンドとかジャケ写買いとかで新しい出会いもある
2024/11/10(日) 00:46:15.92ID:tcjlmplL
>>267
フルマルチビットなんて言葉使ってる時点でモノを知らんのだな
そんな言葉を作った奴も
あとR2R以外の既存のマルチビットDACも知らんのだろう
だからアホみたいにR2Rを持ち上げる
今は中華とかがそれしか作れなくなってるからな
DCCとかダイナミックレベルシフトとか
今作れなくなったデバイスはそのことも音も聞いたこともないんだろ
2024/11/10(日) 00:55:02.42ID:w1py682h
>>267
独自理論を語る場所ではない
2024/11/10(日) 01:31:33.83ID:L+Bzo2jW
まあ、dm13もdiscdream2もガシガシ持ち歩く用ではなさそうだよね。
そういえば昔walkmanのアウトドア仕様ラインってあったよね。Gショックみたいな。
2024/11/10(日) 13:49:09.40ID:9RyuZ9wz
今更ながらNE20が欲しかった
277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/10(日) 17:55:44.53ID:pv4wJmDi
>>268
モバイル用途じゃないPCDPなんか殆どなかったからね
かなり初期の頃の物くらいじゃない?

>>273
なんか必死だけどマルチビットΔΣになってからは混同しないように使うのは見かけるよ>フルマルチビット
逆にネイティブマルチビットって言い方は初めて見た

>>274
どれが独自理論?

>>275
D-50みたいなサイズ感だからね(いい過ぎ?)
かなり頑張れる人じゃないと厳しい
せめて角に丸みがあればまだ良かったんだけど

>>276
状態のいい中古はいい値段するね
ジャンクでも1万前後するし
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/10(日) 20:22:02.61ID:rbg4LTYT
本体でも漢字表示できるNE920が好きだな。

でも、あの頃のって単三電池ケースを付けるとちょっと不細工になるんよな。
2024/11/10(日) 21:01:18.93ID:/ahMtrDm
>>278
ガム電池が基本だからねぇ
むしろ乾電池使えるオプションがデフォで付いてくるのは今思うと贅沢だな
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/10(日) 21:47:22.80ID:rbg4LTYT
>>279
あの乾電池ケースが無いからって今探すと大変だよ。
凄く高価。
下から差し込んでネジ止めのやつ。
2024/11/10(日) 22:22:08.13ID:W/bHy/Gt
普通にDC→DCtoUSB変換アダプタ→USBショートケーブル→薄型モバイルバッテリーをマジックテープ辺りで貼り付ける とかじゃだめかい
2024/11/10(日) 22:24:11.30ID:W/bHy/Gt
カールコード化
www.gen9.net/entry/2017/02/20/114722
2024/11/10(日) 22:27:32.81ID:W/bHy/Gt
DCのボルトは大きい向きには間違えないでね
2024/11/10(日) 23:07:22.34ID:zHXqzYwz
モバイルバッテリーつなぐのは100均で売ってるPSP用USB充電ケーブルが使える
https://i.imgur.com/U70rxL7.jpeg
2024/11/10(日) 23:13:11.88ID:L+Bzo2jW
dm13、Bluetoothなしの廉価モデルは日本では発売されないかな?
2024/11/11(月) 01:48:21.02ID:oOf346+8
>>283
ご自分のPCDPでお試しください
絶対にやりたくないわ
2024/11/11(月) 02:54:01.50ID:YVJQJuEg
当時はガム電池モデルいいなって思ってたけど今となっては単三のニカド電池モデルで良かったと思ってる
標準で単三電池使えるんで。もちろんアルカリだけでなくエネループも使える。
2024/11/11(月) 03:13:22.28ID:81UhZm38
>>284
ナイスなアイテム🥺

>>286
まあ無理にとは言わないよ。バッテリーをPCDPの真下に配置したらノイズも乗るから間になんか挟まないと とかコツもあるし。。
2024/11/11(月) 03:16:58.00ID:81UhZm38
そう言えばPCDPのガム型バッテリー周り、特にバッテリーのノイズ対策してる風無いよな。まさか絶縁体でガムバッテリー巻いたら音質変わる…?コンデンサなんかの音回路?から離してるんかね
2024/11/11(月) 08:38:34.15ID:PWwNST0R
ちょっとこいつはヤバい
化学電池の知識皆無
電圧すら理解できてない
なんやねんガム電池のノイズってw
2024/11/11(月) 12:14:57.45ID:GfywIhin
賢い人間は289を馬鹿にせず、ガム電池をゴムシートでくるんでメルカリに5000円で出品する。もちろん能書きたっぷり。トドメはツイッターで持ち上げる。キモイお友達にも協力してもらいイイね&リツイートを伸ばす。
バカを騙すのが一番儲かるんだから290はもっと頭と手を動かせよ。
2024/11/11(月) 13:26:34.54ID:81UhZm38
>>290
そか(^_^;)すまん、高校中退や笑
2024/11/11(月) 13:27:24.24ID:81UhZm38
然しモバイルバッテリーはノイズ乗るよね?一応確認
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/11(月) 14:35:21.43ID:33g3KJI0
>>284
とっくに廃番で売ってなくね?
2024/11/11(月) 15:34:01.91ID:8OAtZB4/
>>277
お前が独自理論だの言われるのは論点ずらして聞かれてることに答えないからでは(
2024/11/11(月) 15:43:25.21ID:gCyfv19V
>>294
100均ミーツでまだ売ってる
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/11(月) 16:56:06.79ID:DdOSW/26
>>293
格安で変な昇圧してるのは乗るって聞いたことあるけど普通は乗らない
FiioのとかのCDプレイヤーがバッテリー搭載してるのは音質目的もある

>>295
つまり単なる言いがかりってことだね
あれは論点ずらしたのはネイティブマルチビットとか言ってる人
中華が凝ってることしてるって認めたくないのと積分型とか語りたかっただけだろうさ
2024/11/11(月) 17:30:23.50ID:oOf346+8
>>291
笑めっちゃ馬鹿にしてる件
2024/11/11(月) 18:33:07.75ID:lcc6K7Fl
>>297
ふーん、サンクス。。
と言うかまぁシールドはふつうにプレイヤー自体の音質も前に良くした体感があったから、モバイルバッテリーもかなと。後悔はしているすまん。

>>298
まあこんなもんだよワイのアタマの中なんか。。歯抜け知識や
2024/11/11(月) 19:17:57.85ID:rsuhUPhT
>>266
お前が気に入らんだけで興味ある人は肯定的なレスをしてるだろ
それを無視するなよ(笑)
まず音飛び防止用のメモリがある時点で移動中の使用も想定してるしそれ目的で買ってる人もいる
お前も含めてサイズ面でアウトな奴も当然いるだろうけどそれを無理矢理多数派意見みたいにしてまとめるなと言うだけだ

そもそもな懐古をしたいだけなら勝手にすりゃ良いけどそれだけじゃなく現行品を無理矢理貶める奴は百害あって一利なし
業界に金落とさないくせに文句言ってるだけだからな
301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/11(月) 19:24:10.90ID:DdOSW/26
>>300
それ
>ポータブルでいい人は歓迎してる
って書いてあるけど?
2024/11/11(月) 19:29:09.75ID:rsuhUPhT
>>301
それを多数派みたいに書いてるって事

そもそもポータブルよりモバイルが小型を指す言葉として扱ってるのも?だけど
モバイルを銘打ってる物(例えばPC)は1kg超えも多いし
例えばソニーなんかは小型持ち歩きオーディオをポータブル
大型持ち歩きオーディオをキャリアブルとしてるな
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/11(月) 22:23:53.36ID:WrNIgF9o
>>302
ポータブルとモバイルは結構適当に使われてるけど使い分ける時はポータブルは持ち出してどこかで止まって使う、置いて使う、モバイルは歩きながら使う
前者がiPad後者がiPhone
ポータブルのさらに重いのがキャリアブル

バッテリー搭載でもiriverのACRO CA1000Tは歩きながら使わないだろ?
2024/11/11(月) 23:08:26.95ID:xTsBnUb7
>>302
NE20だNE920だって話をしてる人達の中でFiioのとかを積極的に常用したいと思う人は少ないと分かると思うんだが
少なくともここでは主流ではないだろう
2024/11/11(月) 23:16:36.40ID:xTsBnUb7
あとmoon riverのメモリバッファは多分CDの振動対策であってジョギングしながら使っても平気的な振動対策じゃないと思うぞ
2024/11/12(火) 00:56:30.67ID:0iiSMvcY
>>297
お前が論点ずらしずらしで話にならないのは見ててわかる
2024/11/12(火) 01:01:31.95ID:mggkiqs8
まだやっててワロタ
2024/11/12(火) 01:57:08.91ID:vejwjjeW
>>293
スレチだけど
スイッチングレギュレータ使ってるから一般的にはキレイではない

>>297
バッテリーの先には普通はノイズ源のMOSFETがあるわけで音質的なメリットはない
例えばDMP-Z1のようにバッテリー電圧そのまま使う部分もあるモデルは極少数
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/12(火) 03:29:08.00ID:LbIJabbb
>>306
流石にそれは無理がある
2024/11/12(火) 19:30:31.94ID:yOYWGulQ
>>278
電池ケース手に入らんのよな
割って捨てたら終わり

>>281
ダメ絶対
壊れる
311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/12(火) 20:14:57.01ID:Anh8Wo0Q
3V入力の製品に5V入れたら壊れるわな
それならパーツ屋で電池ボックスと対応するDCのケーブル買って単三電池2本とか単四電池2本でやった方がいい
エネループ的な物も使える
312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/12(火) 20:34:47.81ID:RZRP51YB
古いポータブルCDは4.5Vのが多かったね。だから5V位は許容する。
末期のは3Vが多かったけど。
まぁ、3V系のは間違い防止のためか、DCのジャックも細いのが採用されてた。
極性も気を付けてな。普通はセンター+だが、違うのもあるかもしれん
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/12(火) 20:53:29.77ID:Anh8Wo0Q
>>308
バッテリーの音質的メリットだけど一般的な付属品レベルのACアダプターとTVやPCと共通のコンセント使った場合と比較しても同じ考え?
314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/12(火) 20:57:25.83ID:RZRP51YB
D-Z555なんかは9Vでセンター−らしいね。やっぱ極性は気を付けないといけないな。
2024/11/12(火) 21:45:39.31ID:3DAOR1Q4
ウチにあるのはD-50 Mk II とD22が9Vセンターマイナスだな
2024/11/12(火) 22:27:44.25ID:vejwjjeW
論点をずらしてるのか理解できないのかしらんけど
会話のキャッチボール出来ないってマジうざい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況