X



ドングル型dac専用 Part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Spcf-HQ7L)
垢版 |
2023/08/06(日) 17:21:38.30ID:y2czAXg8p
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

こちらのスレッドでは荒らし防止のためにワッチョイを導入してます。
不快な書き込みを見かけたら反応しないでNGにしましょう。

次スレは>>970が宣言してから立てるようにしてください。無理であれば代行を頼むようにお願いします。
!extend:checked:vvvvv:1000:512を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

※前スレ
ドングル型dac専用 Part9
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1672871884/
ドングル型dac専用 Part6
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1658419618/
ドングル型dac専用 Part7
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1663844349/
ドングル型dac専用 Part8
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1668415563/
ドングル型dac専用 Part10
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1677504471/
ドングル型dac専用 Part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1683166423/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/09/06(水) 16:54:20.83ID:2ppBmO4Ra
>>410
むしろsacdにトドメ刺したのがDSD定期
412名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-5XGt)
垢版 |
2023/09/06(水) 17:17:25.89ID:UyyJPny3r
>>408
CS43131はDSDはネイティブ処理できないので劣化してるのは当然かと
アンプ一体型なのでデジタルボリューム効かないと困るのでダイレクトパスはオミットしてると思われ
413名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-5XGt)
垢版 |
2023/09/06(水) 17:27:35.43ID:UyyJPny3r
>>407
それはユーザ側の視点で開発側がどんな実装にするか仕様の範囲内で決められるのでその指摘は的外れかと
414名無しさん@お腹いっぱい。 (XX 0Hff-PWTw)
垢版 |
2023/09/06(水) 18:34:08.07ID:M0T8g4nOH
>>407
どう処理してるかは>>401>>408みたいに公開してるメーカーもある
それと入力ピン別なのと内部処理どうなってるかは別の問題だぞ
BBはDSD入力時変換処理するモードがないって主張するならまだわかるが
その場合DSD1793もPCM1793も変わらんってことになる
そもあのピンは基本SACDなどでPCMとDSDが別系統で出力されてる時に使うピンだろ
2023/09/07(木) 11:45:54.55ID:hEQnKf5pd
>>411
SACDのフォーマットがDSDな訳ですけど
CDにとどめを刺したのがリニアPCMなの?
2023/09/07(木) 11:48:49.92ID:hEQnKf5pd
>>414
相変わらず仮定で叩くw
どうしたらそんな理解になるんだよ
2023/09/07(木) 11:56:40.95ID:m6x9gUnFM
アスペおるやん
2023/09/07(木) 12:13:08.71ID:B1Ve+iuGa
>>415
??むしろフォーマットが一緒だからこそ手軽で現代向きなdsd音源とぶつかるのでは??
あと簡単にリッピングできるCDとは全然状況ちがうよね?

再生だけでも専用機器必要でめちゃくちゃ高い上にいざリッピングしたら犯罪確定するsacdとその辺のcdドライブで簡単リッピングできるCDが比較対象とかアホかと
ちなみにDSDは君が知らないだけで普通にレコーディングのマスターに使われたり普通にしてるよ
sacdが時代遅れなだけ
2023/09/07(木) 12:43:46.94ID:hEQnKf5pd
>>418
知ってますけど
それはDSDではなくDSD音源の話でしょ
どちらにせよとどめを刺したソースはない
そもそもSACDは最初からほぼ死んでる
420名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-5XGt)
垢版 |
2023/09/07(木) 16:24:21.19ID:cX7udMkUr
>>419
>>411の「DSD」が「DSD音源」なのは読めば分かることかと
それと>>414はおかしいところを指摘してるだけかと
421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffcb-VVdg)
垢版 |
2023/09/07(木) 16:45:21.83ID:MmLiF1ix0
>>420
どうでもいいけど垢間違えてる
自演は上手くやれ
2023/09/07(木) 16:48:43.52ID:xDAqqb+4a
>>419
自分が間違ってるところはスルーしてるの草
そもそもCDもmp3,flac,ハイレゾからのサブスクにフルボッコされてるから思いっきり食われてるし全部間違ってるよ
2023/09/07(木) 16:51:47.47ID:JXR9aF1p0
車用にtypec→イヤホン変換DACが欲しいんだが値段安くて音質そこそこといったらALC5686か
CX31993くらい?
2023/09/07(木) 17:03:19.77ID:qmmQNpyM0
jinghuaを買えおじさん「jinghuaを買え」
2023/09/07(木) 18:01:50.93ID:jPlAC4Ra0
SACDは元々高級機向けなので絶対数は多くなかったけどガチピュア勢からすると普通に普及してたと思うけどね
一時期はユニバーサルプレイヤーに再生機能入れてるの多くてパイオニアなんかは普及価格帯のうっすい筐体の機種でも再生できてた
ドングルがメインな人の感覚だと死んでるレベルの普及率と言われてもしょうがないかもしれないけど
DoP出来てPCやスマホでの再生が簡単になって配信が増えて利便性が上がり、
その上配信でDSD5.6とかDSD11.2が出てるせいで音質的メリットがほとんど無くなったためトドメさされたというのは間違ってないと思う
今SACDのメリットはパッケージである(ライナーノーツついてる)こととサラウンドに対応してるってことくらいじゃないかな
PCやスマホでサラウンドのDSD扱うのはあまり現実的ではないよね。
SACDプレイヤーもアナログマルチ出力ついてる機種あんまりなくてHDMIでAVアンプにビットストリームで出力するのが多いかも
サラウンド収録してるSACDソフトがかなり少ないのでしょうがないけど
2023/09/07(木) 18:41:51.89ID:qmmQNpyM0
18:01まで読んだ
427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43bd-tTgh)
垢版 |
2023/09/07(木) 19:27:25.93ID:lj1rnuqm0
>>421
それ自演か?

自分に都合が悪い書き込みは自演ってことにしたがる奴っているよな
2023/09/07(木) 19:32:58.97ID:IaZ34lrm0
なんでDSDはそのまま転送せずにDoPなんて仕様になってるんだろ、PCM 32Bit/384kHz,DSD256 nativeとか説明書の仕様欄には書かれてるのに…わけわかめたらちゃんいくら
2023/09/07(木) 19:36:28.76ID:xDAqqb+4a
スップくんのライフはもう0になってそう
430名無しさん@お腹いっぱい。 (XX 0Hff-s14z)
垢版 |
2023/09/07(木) 20:30:31.32ID:LDCn22SZH
>>428
基本的にUSB AUDIOはPCMしか送れない
それ以外は専用ドライバーが必要
なのでPCMのガワを被せて中身DSDという偽装で送る方式を作ったってわけだ
2023/09/07(木) 20:33:07.78ID:OLF2RUW/0
>>425
よくわからんけど必死だなぁ
読む気もせん
2023/09/07(木) 21:24:53.41ID:JXR9aF1p0
>>424
なんだそれ
尼で1000円のやつか?
2023/09/07(木) 21:53:04.89ID:IaZ34lrm0
>>430
ああ、パケットデータのカプセリングみたいなやつなんだね
そのカプセル剥いた後はnative処理出来るという寸法か
2023/09/07(木) 23:52:12.74ID:10RKtSQQ0
>>427
いつもやってるから
疑われてもしゃーない
2023/09/08(金) 06:40:31.14ID:Gs/hjxKI0
>>432
はい
jinghuaは神ですよ

https://i.imgur.com/7CDZo83.jpg
2023/09/08(金) 07:13:43.74ID:oxXHRnn7r
jinghuaは2回買ったけど2回共各種ノイズ出捲りで返品したなぁ
複数の端末と複数のイヤホンで色々試したけどどの組み合わせでも必ず出て参った
CS-PROみたいなヒモDACでも気になるレベルのノイズは出て無いのに・・・
単に2回続けてハズレ引いただけか?
2023/09/08(金) 19:55:41.03ID:G+b3yKEK0
>>434
モノホンのガイジというのはオーラが違うから
割と簡単に判断できるでしょ
2023/09/08(金) 23:04:31.58ID:O+Mi8x1u0
>>437
えーと、それはまともなレスしてる人自演認定したり自分にレスしてる人がヤバいってこと?
439名無しさん@お腹いっぱい。 (XX 0Hff-s14z)
垢版 |
2023/09/08(金) 23:32:51.58ID:NvwFcrNUH
>>416
何のこと言ってんだ?
2023/09/09(土) 12:08:02.63ID:q/QIPUf60
https://final-inc.com/blogs/top/news-96
新製品のモニター募集!
2023/09/09(土) 13:31:57.81ID:gsVyo8/kd
モニター募集って終わったら返却しなきゃいけないのか
レビューするやつに得あるん?
2023/09/09(土) 13:44:37.47ID:ap+hLSvp0
>>441
なんとなく得した気分♪
2023/09/09(土) 15:39:42.75ID:hgPeyPnW0
Final からDACでんかな~
444名無しさん@お腹いっぱい。 (XX 0H66-TDvx)
垢版 |
2023/09/09(土) 20:40:27.27ID:agbPjkU2H
>>441
無料でじっくり試せるだろ?
簡単なレビューでレンタル代無料になるんだから興味ある人には悪くないだろうさ
店頭やイベントの試聴と違い自宅で試せるなら据置環境との組み合わせも試せるしな
2023/09/09(土) 21:03:09.60ID:1eWS0LTB0
(試供品が貰えるレビューと比べて)レビューするやつに得あるん?
って質問でしょ
2023/09/09(土) 21:12:37.56ID:6QZ9R4IQ0
優越感やら特別感に浸れる
承認欲求中毒者には良いのかもよ
2023/09/09(土) 21:14:11.23ID:K+tgaP4k0
メリット無いレビューのほうが信頼度高いな
448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1aff-6jLp)
垢版 |
2023/09/09(土) 21:21:13.86ID:1eWS0LTB0
レビューを読む側にメリットがあるよね
2023/09/09(土) 21:38:09.16ID:WJdoCejq0
W2を所有しているが付属のケーブルだと
音質は普通って感じだがUSBケーブル交換で
1,2段階音質は上がるね。

おすすめとしてはオヤイデの
d+ USB Type-C to C class B 1.0m USBケーブルだね。

最近はドングルDACに更にアナログ専用ポタアン接続が
納得の音質で気に入っている。

https://i.imgur.com/5iTB9ED.jpg
https://i.imgur.com/mjsgG5M.jpg
https://i.imgur.com/yYKcXzM.jpg

もしかしたらBUS POWER PRO接続が音質的に
1番かもしれないが持ち運びはできない。
https://i.imgur.com/kLUd580.jpg
450名無しさん@お腹いっぱい。 (XX 0H66-TDvx)
垢版 |
2023/09/09(土) 21:41:00.31ID:uiHUpiaZH
>>445
この手の機器の一般公募のレビューで試供品貰えるのってあるのか?
てかXへのレビューくらいで試供品貰えるとか考える奴いるの?
2023/09/09(土) 22:59:01.53ID:cwVyGFgjr
S.M.S.L M300SE
据置きアンプと思うサイズのドングルDAC
高さ73mm×幅70mm×奥行き165mm
後継機が待たれますね
2023/09/09(土) 23:18:10.63ID:ARq4vV8c0
1ツイートのレビューで試供品貰えるんならモニターレビューじゃなくてプレゼントだね
400台限定商品、4,5万するんじゃないの?知らないけど3000円では買えなさそうだよ、Navigator
453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7eb-4ivn)
垢版 |
2023/09/10(日) 02:12:16.97ID:ru3spLha0
>>451
それドングルじゃなくてただの据置のDACなのでは?
2023/09/10(日) 06:22:17.56ID:HxUAU4mg0
だな
現在2万もかからずに買えるしポータブルで使うならその辺のドングルでもっといいのあるな
2023/09/10(日) 08:48:32.75ID:kyu9r2C7r
据置きのドングルDACなんだよ
USBのバスパワード作動もする
レシーバー機能も4.4バランス接続もUSB5V外部電源入力もあるけど
消費3VのCS43131デュアルのドングルDACw
456名無しさん@お腹いっぱい。 (XX 0H66-E8XS)
垢版 |
2023/09/10(日) 09:21:20.71ID:fQCtTv/cH
>>455
ドングルの意味分かってるか?
2023/09/10(日) 09:26:28.54ID:jL12bg5p0
どんぐりみたいなやつをドングルって言うんだぜ!
2023/09/10(日) 10:28:26.28ID:sxZjxU8w0
彼の中ではq7とかもドングルなんだろw
2023/09/10(日) 10:46:32.99ID:aphbiuhj0
>>455
Let's go Google. That search string is “ドングル“. Then I will understand your error.
2023/09/10(日) 11:01:25.92ID:kyu9r2C7r
バッテリーはないからw
だからQ7がバスパワードだったらドングルDACと認めるけどw
Audirect BEAM4もドングルDACの範囲なんでしょ?じゃあドングルDACでよくね?って
2023/09/10(日) 11:57:15.16ID:sqXacqFQa
>>460
今は普通にバッテリー付きドングル売っとるわけだが…
2023/09/10(日) 12:30:03.76ID:aphbiuhj0
>>445は何を見て「据置のドングル」とか謎ワード作ってるしw
きっと据置≒ポータブルDACアンプと言いたいのではないかな?まぁいいんじゃ無いの?どこにも被害者が無ければね
日尼でもアリエクでも“ドングルDAC”と検索したら、どういう物をドングルと呼ぶかわかるでしょ
2023/09/10(日) 14:08:03.66ID:7dIm0JuYM
キチガイにとってはifi GryphonもXperiaもドングル
2023/09/10(日) 14:12:48.88ID:kyu9r2C7r
今のドングルDACの欠点って熱とバッテリーとケーブルだから
レシーバータイプでケーブルとバッテリーが解決しても熱はサイズ大きくしないと熱源があるかぎりどーにもならん
なら本体を大きくすべき
ドングルサイズDACからケーブルDAC
と小型化への逆説として発展してほしい
2023/09/10(日) 14:20:13.55ID:Qy2nOwWd0
ケーブルDACって所謂Apple純正とかRadiusのやつみたいなのだろ
既にあるじゃん
2023/09/10(日) 14:24:58.16ID:sxZjxU8w0
無知な上に開き直り系ガイさん
2023/09/10(日) 14:29:13.21ID:AcuKgUoEd
だからバスパワーでスティック型である事をドングルの定義だとするならYin Lu Mei S4が最強になるだろ
AK4497搭載かつアンプ部はGryphon以上のハイパワー9vrmsでプレイヤーのバスパワー給電能力は規格上限である5V0.5Aを安定して出せる機種以外だと動作しないがHD800Sも余裕で鳴らせるという
2023/09/10(日) 15:06:16.51ID:FPyN+Zqqr
そんなにドングルDACを持って無いので分からないけどKA3って発熱は多い方なの?
レビューで熱くなるってみたけどそんなに熱いとは思わなかったけど・・・
FC3に比べれば熱持ってるかな?程度で
2023/09/10(日) 15:08:24.10ID:kyu9r2C7r
でもここまで大きいとわざわざバスパワーである理由はないから据置きになっちゃうんだよな
だから突然変異DACとして歴史に埋もれるだろう
せめてドングルスレの人は知っていてもいいと思うの
470名無しさん@お腹いっぱい。 (XX 0H66-E8XS)
垢版 |
2023/09/10(日) 15:51:43.42ID:fQCtTv/cH
>>469
昔から据置のバスパワーのDAC+アンプというのはあるんだが?
2023/09/10(日) 16:53:14.58ID:sxZjxU8w0
ガイジにはなに言っても無駄というのがよく分かる流れ
2023/09/10(日) 18:25:52.05ID:kyu9r2C7r
そうだったのかこんな微妙なドングルの回路を据置きに入れたから値段もドングル程度だけどバスパワー据置きサイズDACなんてヤフオクで個人で出す自作でもなかなか見ないからてっきりそんなもんだと思ってたわ
不勉強で申し訳ない

あれかPCに直接繋げるクリエイティブとかのUSBサウンドカードか
たしかにあれも据置きDACか
2023/09/10(日) 18:55:51.17ID:kyu9r2C7r
Sound Blaster E5
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/678375.html

これ以前はよくわからんな
ホントにPC用だろうし
DSDやMQAデコード以外は今のポタアンとあんまり変わらんのな
2023/09/10(日) 19:05:00.69ID:Rz6x8ox6a
fostexのhp-a4とかですかね。
2023/09/10(日) 19:11:45.19ID:sxZjxU8w0
馬鹿に構うな
2023/09/10(日) 19:38:03.66ID:kyu9r2C7r
HP-A4
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1401/27/news055.html
これがバスパワーで動くのって結構すごいね
ありがとう勉強できました
2023/09/10(日) 19:42:59.45ID:0NIBVvZ3d
HP−A4クッソなつい
2023/09/10(日) 21:15:59.80ID:GEcuCN0/0
バスパワーでクラスAアンプで±9V動作なDAC+アンプなんてのも10年以上前からあるよ
スティックではあってもドングルよいうよりマイクな形状だね
デジタル周りは流石に古いけどアンプは今のドングルより贅沢でHD800とか余裕で鳴らすよ
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201102/04/27844.html

バスパワーの据置ならZENDACシリーズ真っ先に出てもおかしくないと思うんだけどね
オーディオインターフェース系は昔からバスパワー物多くてRMEのbabyfaceなんかはiPhoneがCCKに対応する前からiPadで使えてたりしてたね
2023/09/10(日) 21:22:21.49ID:sWsxt1h50
>>477
最近HP-A3 MK2が出たぞ
2023/09/10(日) 21:22:48.39ID:sWsxt1h50
>>477
最近HP-A3 MK2が出たぞ
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3bd-+1Gx)
垢版 |
2023/09/10(日) 21:25:46.24ID:GEcuCN0/0
>>472
ドングルの回路ってDACチップの事言ってる?
特に今のシーラスのチップは省エネでCS43198なんかは普通に据置で使うものをドングルにも使えてるってだけだよ
いかにDACチップだけで音質語るのがアホかって話にもなるんだけどね
DACチップよりアンプの方が音質に与える影響はずっと大きいよ
だから>>449みたいな事するとかなり高音質になったりするわけ
まあ普通はドングルじゃなくて今ならDAPとの2段で使うんだろうけどスマホで聴くならああやって3段で使う
2023/09/11(月) 00:53:44.42ID:OY+lJZJur
Babyface
https://synthax.jp/babyface.html
ZEN DAC
https://ifi-audio.jp/zen/zen_dac.html
バスパワーDACは昔からあった
自分が間違ってた!
2023/09/11(月) 01:38:27.30ID:OY+lJZJur
>>481
PC/スマホ/DAP>-USB->ドングルDAC>-バランス->ポタアン>-バランス->イヤホン

PC/スマホ/DAP>-バスパワー電源->ドングルDAC>-バランス->ポタアン>-バランス->イヤホン
なのか
https://www.yodobashi.com/product/100000001007176983/
こんなのがあればドングルDACでもいいのかな?
484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a35-T0Ek)
垢版 |
2023/09/11(月) 02:52:36.33ID:6+130A3O0
据え置きDACでいいやん
485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7eb-4ivn)
垢版 |
2023/09/11(月) 07:16:59.61ID:LFeoPxeG0
>>483
とりあえずそのケーブルだと充電しながら使うことになるからスマホのバッテリー痛めるのと場合によっては発熱で充電止まったりすると思う
2又探すならDAC側を起点に2つに分かれてるやつ、スマホから電力取られないタイプのを探すといいよ
もしくはidefenderみたいな電源供給できるUSBアイソ使うとかね
486名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdba-0Tox)
垢版 |
2023/09/11(月) 08:26:53.87ID:dw6923NGd
>>481
多分、出力が148mwしかないから-131内臓のアンプにオペアンプ一発で増幅してる廉価ドングルと同等の回路っていうことだと思うよ。実際そうだろうし。
2023/09/11(月) 20:21:18.62ID:OY+lJZJur
BusPowerPro2
https://www.aurorasound.jp/product/buspower.html
iDefender+
https://ifi-audio.jp/acc/idefender_plus.html
PD対応セルフパワーハブに充電線のないOTGケーブルで接続すればいいのかな?
あまり安くていいのないね
2023/09/11(月) 20:57:19.87ID:S9qztChfM
まだやっててくさ
2023/09/11(月) 23:36:12.88ID:SCyYySPp0
usbケーブル交換で1〜2段階、アナログ専用ポタアンで
更に1〜2段階音質向上って感じですね。

bus power proも音質は向上するけど
持ち運び出来ないので運用はしてないです。
2023/09/12(火) 17:56:33.54ID:nqWtE8pvr
FiiO KA13
https://mp3tidalwave-ur.blog.jp/archives/52899948.html
2023/09/12(火) 18:00:44.82ID:nqWtE8pvr
もっと写真多いとこ
https://m.weibo.cn/status/4944116298025161?jumpfrom=weibocom
2023/09/12(火) 23:54:53.19ID:jXV0i7TCa
>>489
USBケーブルの計測出来ない変化を感じれるなら良い買い物だと思う
493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bbb-40z5)
垢版 |
2023/09/13(水) 10:53:26.60ID:M0GwO22+0
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ikehensutoa/h002.html?sc_e=slga_pla_i_shp_02504&gclid=EAIaIQobChMI9v_fl6CmgQMVt6VmAh0dLwdiEAQYASABEgL0MfD_BwE

BOSE qce2 17800円

急げ
2023/09/13(水) 11:23:59.18ID:M5WKUY6H0
>>493
何でこんなに安いの?
平行輸入品?
2023/09/13(水) 12:16:37.24ID:1NtjchsP0
並行輸入正規品って書いてあるよ
2023/09/13(水) 12:32:56.32ID:CtUvk7fva
マルチしてるガイジの相手すんなよ
2023/09/14(木) 23:38:47.41ID:VW3+CWI70
DAWN PRO安くて良さそうだけどどうなんだろ
2023/09/14(木) 23:46:20.32ID:hN++ppgqd
>>497
わりとフラット
イヤホン相手なら良い選択
HD600sぶら下げても歪んだりしないがボリュームギリギリ
2023/09/16(土) 14:57:59.39ID:sZYd6t060
>>497
解像感上がって雑味が減る
高音がキレイになるので自分としては満足だが骨太な音を求める人にはどうかな
2023/09/16(土) 16:14:15.74ID:3xU0StbOH
>>499
ちなみにアンバランスケーブルのままでも変わるものかね?
イヤホンの値段によるのだろうか
2023/09/16(土) 16:31:33.00ID:qk55G6Rv0
バランスもアンバランス変わらんだろ
2023/09/16(土) 19:16:28.81ID:sZYd6t060
>>500
アンバランスでも変わる
傾向は同じ
バランスの方がボーカルが明確になるイヤホンはあった
中価格イヤホンまでしか持っていないけど価格よりもイヤホンによる感じ
Wan'er S.Gから聞こえてこなかった音が出て処分できなくなった
2023/09/16(土) 19:49:46.58ID:rMOmR7Dl0
バランスってアンバランスと比べて音がよくなるというよりはコントラストがくっきり系のドンシャリ寄りになるって印象強い
まあどっちにイヤホン側がチューニング合わせてるかに寄るんじゃないかな?
あとは上流もどっちに力入れてるかでも違うだろうひ
2023/09/17(日) 22:06:16.21ID:0kJF4Vou0
ドンシャリじゃなくて単に制動力あがったからキレが良くなったり歪みが減って解像度上がったって話なんだけどな
どの帯域がどんなけ変化するかなんてのは環境による
言いたいことは分かるがバランスだからアンバランスだがらというより単にアンプとしての質が上がったからってだけ
あくまで同じハードでの話で違うハードで比較すればアンバランスがバランスより良いとかは普通にある
2023/09/18(月) 00:25:35.20ID:LvYA6iL00
>>504
イヤホンヘッドホンのにおいて制動力?
歪みは何で起こるか調べてみてみ
2023/09/18(月) 01:06:43.22ID:lociq5uZ0
おーい無知な文系にも分かるように分かりやすくポイントを言ってくれい
良い音を得るための手段としての知識が欲しいんで電気のお勉強したい訳じゃない
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfeb-kLRb)
垢版 |
2023/09/18(月) 01:29:37.93ID:rnp0Cci+0
>>505
DACチップではなくヘッドホンアンプの話をしてるの解ってる?
2023/09/18(月) 17:51:56.26ID:5jOvPsaiH
>>506
バランスだから問答無用ですごいは間違いで
物によってアンバランスのがいい音とか普通にあるので実際に聞いて選んだほうがいい
2023/09/18(月) 17:53:42.90ID:5jOvPsaiH
>>504
バランスがーで脊髄反射しすぎて同じ結論を言い直してるだけなの草
510名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H5f-lNIf)
垢版 |
2023/09/18(月) 18:32:21.60ID:Bl9evhOdH
水月雨のmoonriver tiってどうなん?
視聴したら滅茶苦茶良かったんだが
この傾向でもっといいdacあったら教えて欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況