>>793
786の例とはまた別だろうが海外サイトでFiiOのBTR5のUSB DACモードではケーブルによる測定差が出たという記事は見たな
ただそれはケーブル自体の品質の差というよりはショートケーブルだとPC本体に近くなりすぎるから本体からのノイズを直接拾ってしまうという物だったが

オーオタはケーブル自体の伝送ロスだけに注目しすぎてハイクオリティな線材を使ってて短ければ短いほど良いと単純に考えてる人が多いけどドングルなんて外的ノイズに対してのシールドが高級な据え置きと比べたら無いに等しい位ショボいから高価なショートケーブルより安いPCサプライメーカーのケーブルでも伝送エラーが出ない範囲で送信機器から距離を取ったほうが測定上良くなるというのも理にかなってる

まぁそれもRMAA使うならSNR120dB程度まで測れる位のADCじゃないとそっちがボトルネックになって測定差が出ないかもしれん