X



SONY ウォークマン NW-WM1ZM2/NW-WM1AM2 Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/10(水) 01:58:52.29ID:H2zjx60K0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい
荒らし対策のために強制コテハンIP非表示&コピペミス防止
http://info.5ch.net/index.php/BBS_SLIP

【前スレ】
SONY ウォークマン NW-WM1ZM2/NW-WM1AM2 Part4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1648507187/
SONY ウォークマン NW-WM1ZM2/NW-WM1AM2 Part5
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1650629338/
SONY ウォークマン NW-WM1ZM2/NW-WM1AM2 Part6
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1651962435/
SONY ウォークマン NW-WM1ZM2/NW-WM1AM2 Part7
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1655608710/

【関連スレ】
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part49
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1644631809

次スレは>>970で立ててください

【製品情報】
・NW-WM1ZM2
「音」に込められた想いまで届ける。厳選された高音質パーツがより豊かで広大な音場を生み出す、無酸素銅切削筐体モデル
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1ZM2/

・NW-WM1AM2
「音」に込められた想いまで届ける。透明感のある高音質サウンドに浸る、アルミ切削筐体モデル
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1AM2/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/08/14(日) 04:02:49.00ID:iXZ4YdWA0
あの手のフィルターは違いのわかるくらい解像度の高い
イヤホンとかヘッドホンとかスピーカーとか持ってる方が
違いがわかる気がする
(俺はわかる時とわからない時がある
2022/08/14(日) 04:39:18.11ID:rykVAQkV0
アンバランス接続で10時間
音が格段に良くなってきた気がする
エージング進めたりバランス接続のイヤホン来たりしたらもっと良くなるんでしょう?
楽しみだ
2022/08/14(日) 04:50:55.36ID:RYdaczAh0
>>81
dignisのレザーケースつけてるとギチギチでちょっとはみ出る。薄いTPUケースなら大丈夫なのかな?
サンワやハクバというところのクッションケースやスマホケースでそれっぽいサイズのがあるからそれを試してみようかと思ってる
88名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4620-kr0O)
垢版 |
2022/08/14(日) 05:54:21.07ID:H+LzNQu30
>>87
ケース込み運用か、それだと確かにきついかも。
ふわふわケース以外の専用品が好みじゃないなら選択肢からバンナイズが外れるのはしょうがないね。
89名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99bd-kquw)
垢版 |
2022/08/14(日) 07:24:30.77ID:q2Digxxb0
>>85
それなりのイヤホンで聴かないと違いが分かりずらいかもね
オレはXBA-N3、Z5レベルでも十分違いを感じるよ
それと音源そのもののクオリティも影響すると思う
2022/08/14(日) 09:06:06.94ID:zMiwwmzy0
「オン・オフのどっちが好みかがわかる」のは、「違いがわかる」の次の段階だからな
自分の好きな曲を気持ちよく聴かせてくれるのがどっちかを探す作業
2022/08/14(日) 09:33:05.93ID:nghjs5Ep0
>>84
長文で申し訳ないが
DSDリマスタリングが分からないというのはどうしたもんか
どんな曲でももう全然違うと俺には聴こえる
俺はスタジオのマルチ録音はPCMの方が好きだけどね
DSEEやバイナルはイヤホンのクオリティが低いと分かりにくくなるけど、それぞれ伸長やレコード風DSPがはっきりと行われてるよ
集中して音楽を聴くのって音場の中である楽器の音色や響きや余韻に集中したり、その背景の空気を感じたりボーカルに歌手の口の動きや表情を感じ取ったりするものだから、年季を重ねて耳が肥えると細かい表現力を求めてこういうDAPに手を出すんだよね
つまり耳と脳を総合した聴覚の気付きとか目覚めがないと分からないのかも知れない
視覚は分かり易いよね
青信号は青だと漫然と思ってたけどよく見りゃ緑じゃねーかっていう気付き
DSDリマスタリングは信号で言えば青じゃなくて緑というより、電球式がLEDに更改されたくらい違うけど単に信号機としてしか見てなければ気付かないかもねって感じか
2022/08/14(日) 10:13:25.14ID:Eew5WEtP0
DSPリマスタリングは音量が低く抑えられて高音、低音の部分がカットされて中間の音しか出てないような気がする
俺はDSPリマスタリング使わないでイコライザーで調整して楽しんでいるが
2022/08/14(日) 10:48:08.21ID:duiekel2d
>>84
おすすめの曲と言うより、耳を育てるしかないよ
それらの機能を音にした状態で1週間聴いてみて、そこでオフにしたら違うのを感じられるようになる流れ

あと、イヤホンやヘッドホンは何?ある程度良い物でバランス接続で聴いてるか?
2022/08/14(日) 10:55:30.76ID:1NCTf88IM
>>91
音源の違いのほうが1000倍大きいので単純にDSDとか比較は意味ないよ

DSDだとニセレゾは無いのでもしかしてアップコンバートしたハイレゾ音源とDSD比べて無い?

DSDと比べるならオリジナルマスターからのリマスタリング音源とじゃ無いとダメだよ
ちなみにそれだと差がわかる人はいないだろうね
2022/08/14(日) 10:57:51.91ID:3ceKblT7d
>>92
DSD, Direct Stream Digital
2022/08/14(日) 11:20:03.46ID:oRE7014k0
DSEEは要するに高域疑似補完だからがっつりローパスかけてみれば良い
mp3 CBR 128kbpsにでも変換してみればはっきりと効果と限界が分かる
シンバルとかが特に分かりやすいからありふれたバンドサウンドが良い
2022/08/14(日) 11:40:47.34ID:Lilt98pF0
DSEEて昔は高域補完メインだったけど
ハイレゾ云々言い出してからはアプコン的な要素も兼ねてる
まぁ動作体験としては高域の方が分かりやすいけど
2022/08/14(日) 12:35:32.42ID:nghjs5Ep0
>>94
>>84が言ってるのはオリジナルがPCMの音源をこの機種のDSDリマスタリングを通しても違いが分からないってことだと思ったんでそれを前提にした話をしてるんだけど
PCMハイレゾ収録したソースでもこの機能を使ってDSDリマスタリングするとかなり音変わるじゃん
アプコンニセレゾのソースは持ってないや
2022/08/14(日) 13:48:29.32ID:e+IeporY0
>>84
実はアンバランスで聞いていました
というオチじゃないよね?
2022/08/14(日) 14:22:03.70ID:Bn9q5TTu0
>>96
DSEEって高域補完だけじゃないよ。
ビット深度も補完してる。
だから複数の補完バリエーションやAI楽曲解析もしてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況