SONYヘッドホン公式
https://www.sony.jp/headphone/?s_pid=jp_top_PRODUCTS_HEADPHONE
※前スレ【SONY】IER-Z1R / IER-M9 / IER-M7 Part8【イヤホン】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1613787422/
探検
【SONY】IER-Z1R / IER-M9 / IER-M7 Part9【イヤホン】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/17(木) 06:14:34.47ID:Xkry5i3H
2022/06/17(金) 09:46:33.89ID:VKi90/RG
さび止めコーティング
2022/06/17(金) 10:25:26.48ID:bGMbHh/A
お前の頭が初期不良、っていう人出てくると思う
2022/06/17(金) 10:34:43.23ID:rprYcdQm
すまない、どうやら私の頭が初期不良のようだ(´・ω・`)
お袋に部品取り寄せ依頼してくるね…
お袋に部品取り寄せ依頼してくるね…
2022/06/17(金) 12:05:57.70ID:cU+kD98C
不良じゃないのにクレーム対応させられるメーカーさんほんとお疲れ様やで
2022/06/17(金) 13:15:40.23ID:nDAgJG+n
>>760
俺はバランスアンバランスどっちも曇ってたぞ
俺はバランスアンバランスどっちも曇ってたぞ
2022/06/17(金) 21:32:50.36ID:N3FcEM5H
m9とz1rはなんか表面処理してるから見た目上の質感違うんじゃなかったっけ
2022/06/17(金) 23:15:38.04ID:FEjwUJ22
使い込むと剥げるけどな (´・ω・`)b
2022/06/18(土) 07:47:06.73ID:DoPg1gnf
IER-Z1RでZX300とWM1AM2を聴き比べても確かに1AM2の方がいい音だが差が開かない
XBA-Z5で聴き比べるともう圧倒的に1AM2の方が良い音
つまるところier-z1rって凄いんだな
XBA-Z5で聴き比べるともう圧倒的に1AM2の方が良い音
つまるところier-z1rって凄いんだな
769名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/18(土) 08:39:38.27ID:S9S6yr2P それだとまだまだ実力を発揮してないZ5が凄いんじゃない?
実際Z5をWM1AM2で聴くと物凄い迫力なんだが
実際Z5をWM1AM2で聴くと物凄い迫力なんだが
2022/06/18(土) 08:56:53.32ID:uuZlJYV2
Z1Rの良さって低音から高音までの滑らからな階調表現というか、異種混合マルチドライバーとは思えぬナチュラル&スムースなサウンドよね
そんでこのナチュラル&スムース感ってZX300あたりでも十分に堪能できるとは思う
それはそれとしてPHA-3でZ1Rを鳴らすと最高にイけるぜ
そんでこのナチュラル&スムース感ってZX300あたりでも十分に堪能できるとは思う
それはそれとしてPHA-3でZ1Rを鳴らすと最高にイけるぜ
771名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/18(土) 09:22:12.94ID:e3RbY6GG2022/06/18(土) 09:24:20.42ID:dbxqQi13
PHA-3今でも至高といえるレベルだと思う
ポタアン自体がこの頃をピークに下火だけど
ガレージメーカーがゴソゴソ盛り上がってたところに
大企業が本気で一発投入、物はいいけど市場が白けた、みたいな?
ポタアン自体がこの頃をピークに下火だけど
ガレージメーカーがゴソゴソ盛り上がってたところに
大企業が本気で一発投入、物はいいけど市場が白けた、みたいな?
2022/06/18(土) 09:25:32.80ID:dbxqQi13
修正
大企業各社
大企業各社
2022/06/18(土) 10:03:58.73ID:0qQgIbVO
白けたわけじゃなく元々パイが大きくない市場に大手が参入して飽和しただけでしょう
で、思ったほど売れないな、となって縮小撤退
コア層の数は変わってないと思う
で、思ったほど売れないな、となって縮小撤退
コア層の数は変わってないと思う
2022/06/18(土) 10:08:22.10ID:dbxqQi13
製作記事も色々あったから自作もしたな
結構おきになやつもある
結構おきになやつもある
2022/06/18(土) 11:24:00.13ID:DoPg1gnf
z5のスレではないからアレだけどキンバーz5でZX300と1AM2を比較すると明らかに違うんだよね
キンバーier-z1rも凄いけど差が開かないあたりに凄みを感じた…ということなんよ
z5はバランスで化けるよまじで
キンバーier-z1rも凄いけど差が開かないあたりに凄みを感じた…ということなんよ
z5はバランスで化けるよまじで
2022/06/18(土) 21:33:57.88ID:Eowr2Dtc
Z1R兄弟いるが、Z5兄貴もまねくかなw
2022/06/19(日) 12:13:00.61ID:sPNTY3UI
M9試聴したけど凄いなコレ
慣れてないから装着するのめっちゃ時間かかって恥ずかしい思いしたので星一つマイナスしても満点の出来
慣れてないから装着するのめっちゃ時間かかって恥ずかしい思いしたので星一つマイナスしても満点の出来
2022/06/20(月) 16:29:58.92ID:yatTIfS0
半年前に自分へのご褒美に思い切ってM9買ったけど
これがあれば他のイヤホン、ヘッドホンは必要ないと言えるくらいのパワーを持っていると思ってる
これがあれば他のイヤホン、ヘッドホンは必要ないと言えるくらいのパワーを持っていると思ってる
2022/06/20(月) 17:13:27.38ID:XWxKm118
それはどうだろう。。
2022/06/20(月) 20:33:44.50ID:hDG2XFQ2
>>779
わいも最初はそう思ったけど、今は色々試したくて、次のイヤホンどうしようか考え中や
わいも最初はそう思ったけど、今は色々試したくて、次のイヤホンどうしようか考え中や
782名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/20(月) 20:35:12.68ID:EShAXbwB M7やM9のポテンシャルは凄いと思います
DAPやポタアンを高価なものに替えた時に実力発揮します
安価なイヤホンはすぐ限界が来ますけどM7やM9って破綻しない
低音の芯の表現や響きとか高音域の広がりとかちゃんと出るんですよ
DAPやポタアンを高価なものに替えた時に実力発揮します
安価なイヤホンはすぐ限界が来ますけどM7やM9って破綻しない
低音の芯の表現や響きとか高音域の広がりとかちゃんと出るんですよ
783名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/20(月) 22:03:17.29ID:pt1oRyvT M9はソースのアラが目立つんだよな
もちろん悪いことではないが
もちろん悪いことではないが
2022/06/21(火) 18:49:47.48ID:ohaupK2v
ま?
アラが目立たないように2000円のイヤホンにするわ…
アラが目立たないように2000円のイヤホンにするわ…
2022/06/21(火) 18:51:07.15ID:MGapi42k
ダイソーのイヤホンもイヤピースを
変えたりしたら結構イケるらしい
変えたりしたら結構イケるらしい
2022/06/22(水) 17:02:58.05ID:XDBkykZ0
nw-wm1zm2の周波数特性は20~40000Hz
IER-Z1Rの周波数帯域は3~100000Hz
素人過ぎてよくわかってないんだけどこれってWALKMANじゃier-z1rの良さを最大限引き出せてないってことです?
IER-Z1Rの周波数帯域は3~100000Hz
素人過ぎてよくわかってないんだけどこれってWALKMANじゃier-z1rの良さを最大限引き出せてないってことです?
2022/06/22(水) 17:30:41.87ID:SK5SuGun
>>786
人間はそこまで聞こえないので問題無し
人間はそこまで聞こえないので問題無し
2022/06/22(水) 17:43:22.21ID:reKA1EjK
高周波が出せることが良いことだって誰が決めたんだ
不要波は雑音だぞ
不要波は雑音だぞ
2022/06/22(水) 18:00:02.94ID:NIZ4ZoOe
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20041122/sony.htm
スペックの数値にどれほど意味があるのかはわからんが、ひと昔のSA5000も凄い明瞭に高音が出るけど、そこに余計な雑味は一切無いという不思議な高音サウンドで、Z1Rの高音の表現にも同じものを感じる
スペックの数値にどれほど意味があるのかはわからんが、ひと昔のSA5000も凄い明瞭に高音が出るけど、そこに余計な雑味は一切無いという不思議な高音サウンドで、Z1Rの高音の表現にも同じものを感じる
2022/06/22(水) 21:30:27.55ID:ypEIZMPa
じゃあハイレゾっていうのは…
791名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/22(水) 22:21:01.57ID:enEDtwSH >>786
イヤホンの周波数帯域というのは音量小さくてもそこまで出ますよという限界値の表記とそこまでは大きな音で鳴りますよとか歪みなく鳴りますよとかメーカーの基準任せで統一されてる訳ではないのでスペックと音が必ずしも一致しない部分があります
スマホやDAP以外の音響機器で繋ぐ場合は予期しない高周波で耳がやられる事もあるのでわざと限界値下げてる機種もあるくらいです
限界値が高いとう事は余裕がありますよってだけです
違う見方をすれば市販されている音源は不要な高周波はカットするのでハイレゾ対応であっても聴こえる限界の2倍もあれば充分過ぎるくらいなのです
イヤホンの周波数帯域というのは音量小さくてもそこまで出ますよという限界値の表記とそこまでは大きな音で鳴りますよとか歪みなく鳴りますよとかメーカーの基準任せで統一されてる訳ではないのでスペックと音が必ずしも一致しない部分があります
スマホやDAP以外の音響機器で繋ぐ場合は予期しない高周波で耳がやられる事もあるのでわざと限界値下げてる機種もあるくらいです
限界値が高いとう事は余裕がありますよってだけです
違う見方をすれば市販されている音源は不要な高周波はカットするのでハイレゾ対応であっても聴こえる限界の2倍もあれば充分過ぎるくらいなのです
2022/06/23(木) 11:29:53.22ID:VHhYC1jK
>>791
IER-Z1Rでmoraで買ったaac音源聴いてもハイレゾとの違いが僅差なのはつまりそういうことなのですな…
IER-Z1Rでmoraで買ったaac音源聴いてもハイレゾとの違いが僅差なのはつまりそういうことなのですな…
2022/06/23(木) 11:44:21.75ID:GSr8EM0S
>>792
ハイレゾ音源て高音だけじゃないから、俺は違いを感じるけどね
ハイレゾ音源て高音だけじゃないから、俺は違いを感じるけどね
794名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/23(木) 21:05:29.40ID:Fnf5xPIF >>791
それ以前に個々の耳のスペック自体差があるもんだから
同じように聴こえてるかの確証なんか測定でもせん限り無理な話よ
ハイレゾ認定されてる40kHzの高音なんてのも聞き取れてない人間だっているんだから
それ以前に個々の耳のスペック自体差があるもんだから
同じように聴こえてるかの確証なんか測定でもせん限り無理な話よ
ハイレゾ認定されてる40kHzの高音なんてのも聞き取れてない人間だっているんだから
2022/06/23(木) 22:49:31.68ID:PgNQU+1B
>>794
聞き取れる人がいるのか
聞き取れる人がいるのか
2022/06/23(木) 23:03:59.83ID:XFal26a/
耳で聞こえなくても心で感じます
鼓膜は震えなくてもハートが震えるんです
鼓膜は震えなくてもハートが震えるんです
797名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/23(木) 23:17:38.68ID:Xjhh3b0E ふるえるぞハート!燃えつきるほどヒーーーート!!
798名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/23(木) 23:53:07.94ID:bg5QT6/I 40khzが聴こえる人間がいると聞いて飛んできました
2022/06/24(金) 00:22:57.44ID:LO1lOPPs
若者なら20kHz以上の音も聞こえる人もそこそこ居るんだよね
若者撃退って若者だけを不快にさせ追い払う事が出来るとかw
若者撃退って若者だけを不快にさせ追い払う事が出来るとかw
2022/06/24(金) 00:28:31.52ID:KW7ZlqBj
なんかこのハイレゾ音源変だなーって思ってスペアナ見てみたら40kHzあたりでノイズ?らしきものが大量に入ってて、それが可聴域にまで雑音として影響してる感じだった
20kHzでLPFかけたらスッキリ聴きやすくなったぜ
20kHzでLPFかけたらスッキリ聴きやすくなったぜ
2022/06/24(金) 00:32:05.52ID:LO1lOPPs
若者でもせいぜい25kHz位らしいけど
2022/06/24(金) 03:47:19.57ID:eVsyDvBD
ハイレゾはbit数の方が重要ですよ。
音の滑らかさが違う。
音の滑らかさが違う。
2022/06/24(金) 06:09:59.23ID:ORsIdAXp
2022/06/24(金) 13:13:28.03ID:650gxNJH
あまり正確なこと言っているか自分でもわからないんだけれど
Z7M2とかは空気感を伝えるって宣伝文句の通り装着してると
音以外の空気や振動の圧を体で感じる事があるんだけれど
それとは超高音は関係ない感じ?
Z7M2とかは空気感を伝えるって宣伝文句の通り装着してると
音以外の空気や振動の圧を体で感じる事があるんだけれど
それとは超高音は関係ない感じ?
2022/06/24(金) 13:49:46.78ID:LO1lOPPs
>>804
それがそう
それがそう
2022/06/24(金) 17:25:11.46ID:ORsIdAXp
まじすか
2022/06/24(金) 17:27:13.55ID:Gd4Ed8ip
空気感と空気はイコールではない
2022/06/24(金) 17:38:31.11ID:ORsIdAXp
そやな
空気缶だけでは窒息してしまう
空気缶だけでは窒息してしまう
809名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/25(土) 01:55:35.16ID:p3syVveM2022/06/25(土) 06:19:31.91ID:2NoUSxkI
2022/06/25(土) 07:17:13.99ID:RmoWtzAq
ハイレゾの利点は糞ミックス、糞マスタリングだったCD音源がリミックス、リマスタリングで良くなる可能性がある事だけだと思ってる
実際ハイレゾ音源を44.1khz 16bitに落として聞いても自分にはまったく聞き分けられん
もちろん変リミックス変リマスタリングで悪くなる場合もあるし、糞録音はどうやっても糞録音だけどな
実際ハイレゾ音源を44.1khz 16bitに落として聞いても自分にはまったく聞き分けられん
もちろん変リミックス変リマスタリングで悪くなる場合もあるし、糞録音はどうやっても糞録音だけどな
2022/06/25(土) 07:17:57.61ID:9MKdYLnm
ハイレゾの理論的根拠となるハイパーソニック・エフェクトは
学会でも意見が割れてるまだ未完成(あるいは単に否定に至ってないだけ?)
の理論だからなあ
個人差もあるだろうし、そもそも可聴域外が耳以外で本当に聴こえてるの?
骨伝導?仕組みは?と色々未解明
それを「これが次に来る!」と商品化したソニーもなんかすごいなw
学会でも意見が割れてるまだ未完成(あるいは単に否定に至ってないだけ?)
の理論だからなあ
個人差もあるだろうし、そもそも可聴域外が耳以外で本当に聴こえてるの?
骨伝導?仕組みは?と色々未解明
それを「これが次に来る!」と商品化したソニーもなんかすごいなw
2022/06/25(土) 07:35:22.50ID:d3q3hoKa
ハイパーソニックはあるよ
生まれて初めてハイレゾ聞いたときに耳毛が震えたもん
生まれて初めてハイレゾ聞いたときに耳毛が震えたもん
2022/06/25(土) 07:59:24.35ID:2NoUSxkI
耳毛なんてないさ 耳毛なんてうそさ
寝ぼけた人が 見間違えたのさ
だけどちょっと だけどちょっと
僕だって毛深い
耳毛なんてないさ 耳毛なんてうそさ
寝ぼけた人が 見間違えたのさ
だけどちょっと だけどちょっと
僕だって毛深い
耳毛なんてないさ 耳毛なんてうそさ
2022/06/25(土) 08:07:34.23ID:2NoUSxkI
>>812
超音波と超音波のビートによって可聴域の音が生じるといわれる
でもね、それは既にマイクのある空間で合成されている事であって
さらにはそれが現場の音そのものなのであって
それらが再生機の後の空間で合成されているということになれば
それはつまり録られた音ではなく創られた音ということになり
源音もくそもない涌いてきた音ということでもあり
見方を変えればノイズと理解することもできるわけです
昨今は録音ではなく打ち込みも多く、上記の理屈には当てはまらない
場面も多いですが、その場合、リアルや忠実、というのは
何を基準に比較したものか、ということになるわけです
今日は朝から呑んじゃいました。梅酒。
超音波と超音波のビートによって可聴域の音が生じるといわれる
でもね、それは既にマイクのある空間で合成されている事であって
さらにはそれが現場の音そのものなのであって
それらが再生機の後の空間で合成されているということになれば
それはつまり録られた音ではなく創られた音ということになり
源音もくそもない涌いてきた音ということでもあり
見方を変えればノイズと理解することもできるわけです
昨今は録音ではなく打ち込みも多く、上記の理屈には当てはまらない
場面も多いですが、その場合、リアルや忠実、というのは
何を基準に比較したものか、ということになるわけです
今日は朝から呑んじゃいました。梅酒。
2022/06/25(土) 08:23:49.94ID:ojALClM8
ハイレゾは梅酒に限る
2022/06/25(土) 09:07:26.19ID:uhRj8qWe
ハイレゾの良さって可聴域外の音だけでは無いんだがね
2022/06/25(土) 09:11:15.38ID:SOh8uIr9
ハイレゾ化する時にリマスタリングされるから
主にその変化を楽しんでるよ
主にその変化を楽しんでるよ
819名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/25(土) 09:15:59.27ID:K3nymGzp 非ハイレゾでも良い音になるような録音というのはミキシングのイメージが予め出来ていて適正なバランスで録音
超可聴域による影響も含めた音をの余計なノイズ成分や歪みの出にくい良い機材使って拾って微調整だけを行ってるのかなぁ
ハイレゾでも悪い音になる録音というのは何も考えずとりあえず録音して安物の機材使ってて不具合あったら本来必要な音さえバッサリ切り捨て
録音されたまとまりの無いバラバラな音を強引にまとめて後から切り捨てたものを穴埋めしてハイレゾに仕上げる
みたいなイメージ
超可聴域による影響も含めた音をの余計なノイズ成分や歪みの出にくい良い機材使って拾って微調整だけを行ってるのかなぁ
ハイレゾでも悪い音になる録音というのは何も考えずとりあえず録音して安物の機材使ってて不具合あったら本来必要な音さえバッサリ切り捨て
録音されたまとまりの無いバラバラな音を強引にまとめて後から切り捨てたものを穴埋めしてハイレゾに仕上げる
みたいなイメージ
2022/06/25(土) 09:18:35.40ID:2NoUSxkI
どちらかっていうとビット数が効果的
周波数帯域は数字を宣伝にしやすいですからね
デジタルカメラやモニターも画素数よりも階調性(ダイナミックレンジ)の方が
意味大きかったりするけど、宣伝的には画素数を売りにしますよね
周波数帯域は数字を宣伝にしやすいですからね
デジタルカメラやモニターも画素数よりも階調性(ダイナミックレンジ)の方が
意味大きかったりするけど、宣伝的には画素数を売りにしますよね
2022/06/25(土) 09:23:47.81ID:2NoUSxkI
>>819
結局のところ、ハイレゾのシールを貼るがための蘊蓄という気がします
かつてのハイファイ、みたいに
そのうちハイレゾセット、なんていうミュージシャンが出てくるかもね
出ないだろうけど
実際、ハイファイもハイレゾも、時間と共にどんどん廉価機にも適用されてゆく共通点
ある意味、ピエールカルダンや所謂モンドセレクション的とも
結局のところ、ハイレゾのシールを貼るがための蘊蓄という気がします
かつてのハイファイ、みたいに
そのうちハイレゾセット、なんていうミュージシャンが出てくるかもね
出ないだろうけど
実際、ハイファイもハイレゾも、時間と共にどんどん廉価機にも適用されてゆく共通点
ある意味、ピエールカルダンや所謂モンドセレクション的とも
2022/06/25(土) 09:24:46.43ID:2NoUSxkI
あ、最近の例えだと唐揚げの金賞か
2022/06/25(土) 09:25:50.53ID:d3q3hoKa
作曲家や編曲家があずかり知らぬところで作品をいじられる
もはや誰の作品なのか分かんねーなコレ
もはや誰の作品なのか分かんねーなコレ
2022/06/25(土) 09:31:04.51ID:2NoUSxkI
>>823
「音楽業界」という枠で見ればどちらもコマのひとつに過ぎないわけで
「音楽業界」という枠で見ればどちらもコマのひとつに過ぎないわけで
2022/06/25(土) 09:55:46.45ID:uKKNBdCU
ミュージシャンは自身の音源がアップサンプリングされる事についてはどう感じているのだろう?
2022/06/25(土) 10:00:06.01ID:2NoUSxkI
そもそもミュージシャンも表向きは創作的な世界を語ってても
レコード会社からのノルマだったりタイアップの設定があったり
柵だらけの中で制作しているわけで
ある意味シロウトの方が自由奔放
レコード会社からのノルマだったりタイアップの設定があったり
柵だらけの中で制作しているわけで
ある意味シロウトの方が自由奔放
2022/06/25(土) 10:47:49.65ID:tEltIHc7
専用スレ行け
828名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/25(土) 11:20:02.49ID:/L6Hh1/X >>825
アップサンプリング?何それ?な人がほとんどだと思う
ポータブルにやたら金かけてるオーヲタくらいしか知らんようなもんだし
エンジニアにしてみれば、そんなんで音良くなるとか言われても苦笑するしかないような気がするわ
アップサンプリング?何それ?な人がほとんどだと思う
ポータブルにやたら金かけてるオーヲタくらいしか知らんようなもんだし
エンジニアにしてみれば、そんなんで音良くなるとか言われても苦笑するしかないような気がするわ
2022/06/25(土) 11:32:47.00ID:2NoUSxkI
2022/06/25(土) 14:48:46.94ID:AxX82Ynx
>>829
96より上は意味がない、と言っていて否定はしていないのだが。
96より上は意味がない、と言っていて否定はしていないのだが。
831名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/25(土) 17:28:05.99ID:wTcfWmxQ 聴こえない音域の楽器を鳴らすことは無いでしょうし
聴こえる音の楽器の倍音が出る音域以上は確かに意味がないように思います
聴こえる音の楽器の倍音が出る音域以上は確かに意味がないように思います
2022/06/25(土) 18:53:30.87ID:cln2EnWZ
聞こえないから意味無いとか、そんな単純な話ではない
「可聴域より高い周波数の音が実際に聞こえている音を、より心地よく感じさせる働きがあることがわかってきています」 音と人のかかわり | TOA株式会社
「単独では聞こえない超高周波が可聴音と共存すると、脳の奥にあって人間の健康を維持する上で重要な働きをしている中脳・間脳(これらを総称して基幹脳と呼んでいます)や、快感・感動を司る中脳や前頭前野の局所脳血流が増大し、その活性を高める」 仁科エミ(放送大学教授)
「可聴域より高い周波数の音が実際に聞こえている音を、より心地よく感じさせる働きがあることがわかってきています」 音と人のかかわり | TOA株式会社
「単独では聞こえない超高周波が可聴音と共存すると、脳の奥にあって人間の健康を維持する上で重要な働きをしている中脳・間脳(これらを総称して基幹脳と呼んでいます)や、快感・感動を司る中脳や前頭前野の局所脳血流が増大し、その活性を高める」 仁科エミ(放送大学教授)
833名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/25(土) 19:08:53.40ID:K3nymGzp >>832
それ以上まであっても様々な要因で発生する高周波ノイズと被るので結局はカットしなければならないので山下氏は言ってるのかな?という解釈ですね
臨場感などの付加としてハイレゾ音域を使う事に対して音楽家の立場としては意味が無いだと思います
それ以上まであっても様々な要因で発生する高周波ノイズと被るので結局はカットしなければならないので山下氏は言ってるのかな?という解釈ですね
臨場感などの付加としてハイレゾ音域を使う事に対して音楽家の立場としては意味が無いだと思います
834名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/25(土) 19:30:18.14ID:RM7fS2XN 達郎がどうとか何だかスレ進行があれだな
TANNOYのPrestige GR+スーパーツイーターとか聴ける機会があれば聴いてみると良い
クロスオーバー周波数が16kHzとか18kHzだからスーパーツイーター単体で鳴らしてもほとんど何も聞こえないがシステムとしてはガラリと変わる
またスーパーツイーターを足すことによって変わるのは高域よりもむしろ中低域の音で20kHzを超える高域の鳴りは出音全体に質に大きく関わるファクターと言える
TANNOYのPrestige GR+スーパーツイーターとか聴ける機会があれば聴いてみると良い
クロスオーバー周波数が16kHzとか18kHzだからスーパーツイーター単体で鳴らしてもほとんど何も聞こえないがシステムとしてはガラリと変わる
またスーパーツイーターを足すことによって変わるのは高域よりもむしろ中低域の音で20kHzを超える高域の鳴りは出音全体に質に大きく関わるファクターと言える
2022/06/25(土) 19:32:19.98ID:2NoUSxkI
FW1500いいわこれ
2022/06/25(土) 20:42:14.48ID:VZZ07Czt
M9、一瞬安くなったけど間髪入れずに過去最高の高値になりやがった
837名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/25(土) 20:46:15.17ID:bqXJoPOM ハイパーソニックエフェクトの実験、はるか昔、実験する側のアルバイトとして参加したことあるけど、耳で聞いて明らかに音源の違いがわかったのは覚えている。実験当日の単なるお手伝いとして参加しただけなので、それが、ハイパーソニックかそうでないかの違いなのか、それともそれ以外の要因で違いが分かったのかはわからないけど。
838名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/25(土) 20:49:03.96ID:bkRrq2CW ハイレゾの違いはハイパーソニックエフェクト以外の要素もあると思うのだけど、そういう研究はあるのかねぇ
839名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/25(土) 20:51:43.11ID:bkRrq2CW ハイパーソニックエフェクト自体はヘッドホンでは確認できなかったはずだから、イヤホンではどっちにしても超高音域は意味ないという事になる
840名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/25(土) 23:01:48.78ID:p3syVveM2022/06/26(日) 06:32:41.19ID:KbiZn44H
>>838
非可聴域の音(振動)が可聴域の音に悪影響を与えてるとかで
可聴音域はむしろ悪くなる、みたいなことを読んだことがある
参考リンク
https://qiita.com/keiya/items/c994c200e8b38b6c7935
非可聴域の音(振動)が可聴域の音に悪影響を与えてるとかで
可聴音域はむしろ悪くなる、みたいなことを読んだことがある
参考リンク
https://qiita.com/keiya/items/c994c200e8b38b6c7935
2022/06/26(日) 09:04:48.54ID:F6DVmZu3
ソニーの告知ページもあるけど新製品なんだろ
Z1Rの新型出ないかな無理かな
Z1Rの新型出ないかな無理かな
2022/06/26(日) 18:00:40.53ID:ocQ+9yrO
ゲーミングデバイスって言われてるだろ
2022/06/26(日) 21:57:23.80ID:45t0VSUF
Z1Rをゲームで使うか
2022/06/27(月) 11:52:16.90ID:2uvxot46
個人的には >>820 この内容のほうが大事
周波数の表現力よりもビット深度で増える情報量が圧倒的に違う
小さい音から大きい音まで細やかになるし潰れていた音がちゃんと聞こえるとか
圧縮音源とLosslessの違いもそこを体感しやすい
周波数の表現力よりもビット深度で増える情報量が圧倒的に違う
小さい音から大きい音まで細やかになるし潰れていた音がちゃんと聞こえるとか
圧縮音源とLosslessの違いもそこを体感しやすい
2022/06/27(月) 13:17:54.87ID:dy+AYT7J
847名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/27(月) 14:39:15.42ID:IeS3rlw6 音としてではなくデータとしてのハイレゾは有用だよ
自分でDSP作ってみて思ったけど、例えば時報のピッって短い音は440Hzのサイン波なんだけど
44.1KHzのサンプリングレートだと1サイクル当たり100サンプルしかないわけ
いわば100x16マスの方眼紙でサイン波を書くわけで、これでもだいぶ荒い
実際は4000Hzとか8000Hzの音も普通に実用なんだけど、これに至っては10x16マスとかそれ以下で滑らかなサイン波なんて書けないからほぼ矩形波になっちゃう
で、矩形波ってことはそこから余計な倍音が生まれて、あっという間にナイキスト周波数の先に行ってしまい、なにも対策しないと壮大な折り返しノイズが発生してしまう
実際はLPF使ったり補完して誤魔化すんだけど、そういうことしないで滑らかに音が取り扱えるってのはアドバンテージ
自分でDSP作ってみて思ったけど、例えば時報のピッって短い音は440Hzのサイン波なんだけど
44.1KHzのサンプリングレートだと1サイクル当たり100サンプルしかないわけ
いわば100x16マスの方眼紙でサイン波を書くわけで、これでもだいぶ荒い
実際は4000Hzとか8000Hzの音も普通に実用なんだけど、これに至っては10x16マスとかそれ以下で滑らかなサイン波なんて書けないからほぼ矩形波になっちゃう
で、矩形波ってことはそこから余計な倍音が生まれて、あっという間にナイキスト周波数の先に行ってしまい、なにも対策しないと壮大な折り返しノイズが発生してしまう
実際はLPF使ったり補完して誤魔化すんだけど、そういうことしないで滑らかに音が取り扱えるってのはアドバンテージ
2022/06/27(月) 14:53:56.43ID:dy+AYT7J
イヤホンはスレチ物だけど写真に例えて軽く遊んでみた
音でいうとドンシャリでハイがサチってるけど
そういうメリハリ付けても階調が残せるかなと
試してみましたよ
JPGなので結局8bitに落とされるけど
http://2ch-dc.net/v9/src/1656306995843.jpg
音でいうとドンシャリでハイがサチってるけど
そういうメリハリ付けても階調が残せるかなと
試してみましたよ
JPGなので結局8bitに落とされるけど
http://2ch-dc.net/v9/src/1656306995843.jpg
2022/06/27(月) 21:05:15.67ID:aeRjOg1a
スレチです
2022/06/27(月) 21:21:25.13ID:yibS/6uX
>>848
画素数少ないのにすごく精細に見える不思議
画素数少ないのにすごく精細に見える不思議
851名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/28(火) 22:37:23.45ID:QECGrT5G Bispaのハイエンド凌というのを買った
最初ジャリジャリ感があって低音もスカスカ
何だこれと思ったが
エージングしたら一変した解像度高く、低音もよく出るように
貴重なIER端子
最初ジャリジャリ感があって低音もスカスカ
何だこれと思ったが
エージングしたら一変した解像度高く、低音もよく出るように
貴重なIER端子
2022/07/01(金) 06:04:15.70ID:QppLvlW2
この価格帯だから物損保証付けられるイヤホンってことで、ソニーストアのワイド保証付けたIER Z1Rを検討してます
試聴無しで買う予定でゆくゆくはウォークマン最上位モデルかヘッドホンアンプのTA-ZH1ESを購入予定です
試聴無しで買う予定でゆくゆくはウォークマン最上位モデルかヘッドホンアンプのTA-ZH1ESを購入予定です
2022/07/01(金) 06:19:52.92ID:1B2tfbVv
市長は必要
2022/07/01(金) 06:21:47.17ID:QppLvlW2
やっぱり試聴はしたほうが良さそうですね
さいたま市で試聴できるところがあれば良いのですが
さいたま市で試聴できるところがあれば良いのですが
2022/07/01(金) 06:34:04.71ID:+FhWCzr3
ヨドバシいけ
2022/07/01(金) 07:08:57.61ID:KYZTxWc+
857名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/01(金) 11:54:47.69ID:WzhZU/5F2022/07/01(金) 12:01:16.29ID:Mpz/I/zV
さいたま市に住んでて10万超の買い物を検討してるなら
ちょっと足を伸ばして銀座に視聴に行ってもいいじゃない
ソニストならではの体験があるよ
ちょっと足を伸ばして銀座に視聴に行ってもいいじゃない
ソニストならではの体験があるよ
2022/07/02(土) 00:47:55.05ID:HKpUZjU4
2022/07/02(土) 13:47:52.41ID:oBPE1aZD
IER-Z1Rのノブナガラボへのリケーブルをしてる人居る?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 令和ロマン髙比良くるま 吉本との「信頼関係壊れた」スタンドプレー [ひかり★]
- 【愛知】廃墟となったホテルの客室から白骨化した遺体 肝試しに来ていた若者のグループが見つける 岡崎市 [ぐれ★]
- 廃業相次ぐ銭湯、東京都が承継支援 マッチングや改修後押し [蚤の市★]
- 万博会場の「文明の森」、立ち入り禁止に…「樹が倒れる恐れ」とSNSなどで懸念 [少考さん★]
- 【山梨】「コンセプトはメガ安!」 ディスカウントスーパー“ラ・ムー”爆誕へ [おっさん友の会★]
- 田舎の幹線道路沿いの飲食店すら22時前くらいには閉まっててワラタ もう衰退国家だろこのジャップ [731544683]
- 「脛毛」と言うとなぜか発狂する人が湧いてくる不思議なお🏡
- GW初日のお🏡
- 歳取って良さが分かった物→ [153490809]
- 男が産めるのうんこだけ ⇐俺はこれ好きだけど [882679842]
- イケメンの彼氏欲しい…