>>356
泥はOSとして音声をデジタル処理していていろんな音を重ねる事が出来るんだけど、その品質はあまりよろしくない
DACに出力する前の段階でHFPを使う時と使わない時で差が出てる
HFPを使う時はHFPの音しか出ないようになっているので高音質
youtubeは通信品質で映像や音声の品質を調整したりもするけどこの場合関係ない
同じ動画ファイル用意して泥とPCのVLCでそれぞれ再生してみたりすれば良いかと
AndroidスマホをDAPに! Part.3 [転載禁止]©2ch.net
2021/09/20(月) 01:58:15.57ID:Pi1ml3y+
2021/09/20(月) 08:08:49.76ID:mz57pR75
2021/09/20(月) 14:47:24.45ID:/uGVJLDR
YTMの設定で品質を落としてないよな?
設定はYTMのスレで聞け
設定はYTMのスレで聞け
2021/09/20(月) 19:06:06.47ID:mz57pR75
2021/09/22(水) 20:31:42.47ID:y49JOks0
>>361
特に理由がなければ確実に排他でUSB-DACに接続出来る再生アプリ使うのが、
Android,iOS,Windows,Mac問わずに一番確実な方法。
既に別の方が説明してくれているミキサーの話は、程度の差はあるけど、どのプラットフォーム/バージョンでも起きる(Android固有の話ではない)
特に理由がなければ確実に排他でUSB-DACに接続出来る再生アプリ使うのが、
Android,iOS,Windows,Mac問わずに一番確実な方法。
既に別の方が説明してくれているミキサーの話は、程度の差はあるけど、どのプラットフォーム/バージョンでも起きる(Android固有の話ではない)
363名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/17(日) 10:47:43.45ID:GMa7kiFT Xperia 10B Lite を aptX Adaptive やLDAC 目的で買ったみたけど、コジーとかぶったw
https://www.torachanblog.com/2021/10/android-walkman-sony-xperia-10-lite.html
ただこのスマホ、USB DAC に繋いだ時の音質はダメダメで、なぜか Xperia 側で音量調整できる仕様になっている??
スマホ内部での音源データ処理に音質劣化の原因があると思うけど、設定の開発者向けオプションをみても、該当する項目は見当たらず
まぁ Bluetooth 接続専用でかまわないのだけどねw
https://www.torachanblog.com/2021/10/android-walkman-sony-xperia-10-lite.html
ただこのスマホ、USB DAC に繋いだ時の音質はダメダメで、なぜか Xperia 側で音量調整できる仕様になっている??
スマホ内部での音源データ処理に音質劣化の原因があると思うけど、設定の開発者向けオプションをみても、該当する項目は見当たらず
まぁ Bluetooth 接続専用でかまわないのだけどねw
2021/10/17(日) 17:08:50.10ID:fAqCyf29
xperiaは廉価機のliteでもsrc回避出来ているんだね
LDAC用とDAP用モバイルルーターとして買おうかとは考えていたのだが買っちゃおうかな
LDAC用とDAP用モバイルルーターとして買おうかとは考えていたのだが買っちゃおうかな
2021/10/27(水) 22:18:09.50ID:gIcQyO40
2021/10/29(金) 18:26:06.64ID:z/vk52Or
Pixel 4 XLでLDAC伝送しても48kHzまでのサンプリングレートしか出せないと思ってたんだけど
開発者オプションからA2DPハードウェアオフロードの無効化を有効にすると96kHzまで出せることに気づいた
Snapdragon側が48kHzまでしか対応してないのかな
開発者オプションからA2DPハードウェアオフロードの無効化を有効にすると96kHzまで出せることに気づいた
Snapdragon側が48kHzまでしか対応してないのかな
2021/10/29(金) 18:28:23.47ID:z/vk52Or
ちょっとわかりにくい表現だった
A2DPハードウェアオフロードの無効化をオン、ね
A2DPハードウェアオフロードの無効化をオン、ね
2021/11/24(水) 16:27:56.22ID:x8D04Sy3
LDACって96/24まで対応だよね?
https://i.imgur.com/lDshhOp.jpg
これならそうなんだろうけど
https://i.imgur.com/KN74A9q.jpg
この画像だとそれ以上行ってるぽいんだが何これ?
環境
OPPO Reno3 A→FiiO M5へLDAC接続→有線イヤホンで聴いてる
https://i.imgur.com/lDshhOp.jpg
これならそうなんだろうけど
https://i.imgur.com/KN74A9q.jpg
この画像だとそれ以上行ってるぽいんだが何これ?
環境
OPPO Reno3 A→FiiO M5へLDAC接続→有線イヤホンで聴いてる
2021/11/25(木) 18:41:20.55ID:veRLrcZU
370名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/10(金) 22:47:03.83ID:+4XI1oz2 kidle fire hd8がLDAC対応してるみたいだけど、DAPとして使ってる人いる?
デカいのは当たり前だけど、セールの時ならとにかく安いのでどうなのかなぁと。
デカいのは当たり前だけど、セールの時ならとにかく安いのでどうなのかなぁと。
371名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/16(木) 09:11:26.68ID:AnPHaBtd ラーメン
372名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/23(木) 08:52:18.65ID:M6ykalva2022/01/23(日) 15:35:00.33ID:OwT3pGq+
>>368
LDAC 自体は 96kHz/32bit が仕様上の最大
LDAC 自体は 96kHz/32bit が仕様上の最大
374名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/23(日) 15:59:46.98ID:ispgyLnn ヒャッホー!
375名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/23(日) 17:41:42.11ID:8SqnH6EL なるべく小型、バッテリー容量の多めのスマホでおすすめの機種はありますか?
あと音楽再生専用のカスタムrom ってありますか?
あと音楽再生専用のカスタムrom ってありますか?
376名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/23(日) 19:56:50.69ID:y7qEdb2v Xperia 10 V Lite
2022/02/07(月) 07:47:07.57ID:gcPHUuuS
音楽再生専用ならスマホじゃなくてDAPでも良いと思うがダメなのか
2022/02/07(月) 13:45:46.52ID:8N4BFQLu
スレタイ読め
2022/02/25(金) 22:37:58.71ID:3R+amTkZ
新規で買うならって話でしょ
音楽再生専用ROMとか言ってるし
音楽再生専用ROMとか言ってるし
2022/03/11(金) 23:18:23.68ID:cVev9BQt
https://github.com/yzyhk904/USB_SampleRate_Changer
magisk環境でSRC回避やジッター低減の設定してくれるスクリプトなんだけど
だいたい例にあるデフォ設定で使ってて聴いて効果もわかるんですが
change-resampling-quality.shの説明がいまいち理解できなくて・・・
こういう状況ではstop band dB、half filter length、cut off %をそれぞれこういう値にしたほうがいいとかわかる人いますか?
magisk環境でSRC回避やジッター低減の設定してくれるスクリプトなんだけど
だいたい例にあるデフォ設定で使ってて聴いて効果もわかるんですが
change-resampling-quality.shの説明がいまいち理解できなくて・・・
こういう状況ではstop band dB、half filter length、cut off %をそれぞれこういう値にしたほうがいいとかわかる人いますか?
2022/03/12(土) 01:25:59.89ID:bvEFoutm
>>380
こういう状況というのが意味不明だけど、ビットパーフェクトにしたいならこうしろと書いてある
recommend using 194dB 520 (cut off: 100%) for 1:1 ratio resampling.
ただ、そもそもリサンプリング自体を回避することはできないからリサンプラーの入出力を常に 1:1にする必要があるし、そうでない場合はローパスフィルターで大幅な歪みが出るから、よくわからないなら止めたほうがいい
あと、Jitter低減についてはDAP専用にするつもりがないなら止めたほうがいい
こういう状況というのが意味不明だけど、ビットパーフェクトにしたいならこうしろと書いてある
recommend using 194dB 520 (cut off: 100%) for 1:1 ratio resampling.
ただ、そもそもリサンプリング自体を回避することはできないからリサンプラーの入出力を常に 1:1にする必要があるし、そうでない場合はローパスフィルターで大幅な歪みが出るから、よくわからないなら止めたほうがいい
あと、Jitter低減についてはDAP専用にするつもりがないなら止めたほうがいい
2022/03/12(土) 01:58:52.35ID:ZfLUV27c
>>381
どうすればリサンプラーの入出力を常に 1:1にできるのかよくわからないので160dB and 480 (cut off: 91%) にしておきます
これでも元の90dB and 32 (cut off: 100%)より良い感じです
Jitter低減は--all --effectでオン、++all ++effectでオフがすぐにできるので曲聞くときだけオンにして問題なしです
助言ありがとうございました
どうすればリサンプラーの入出力を常に 1:1にできるのかよくわからないので160dB and 480 (cut off: 91%) にしておきます
これでも元の90dB and 32 (cut off: 100%)より良い感じです
Jitter低減は--all --effectでオン、++all ++effectでオフがすぐにできるので曲聞くときだけオンにして問題なしです
助言ありがとうございました
383名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/22(火) 00:47:27.94ID:Wjcr6Qbz384名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/22(火) 00:51:02.43ID:Wjcr6Qbz >>383
160dB 480 100%じゃなくて、160dB 480 91%の間違い。
160dB 480 100%じゃなくて、160dB 480 91%の間違い。
385名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/23(水) 12:04:55.11ID:JpPKXq2N 在日ファースト
日本人のホームレスより、外国人のナマポが多い。
6割以上はコリアン、3万世帯が受給。
世帯当たり最低270万円、日本人の半数弱より上の手取り。
生活保護は、国籍国の責任。
なぜ日本だけが、外国人に受給させるのか?
【怒】 在日外国人にナマポを払ってるのは日本だけ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1597983275/l50
日本人のホームレスより、外国人のナマポが多い。
6割以上はコリアン、3万世帯が受給。
世帯当たり最低270万円、日本人の半数弱より上の手取り。
生活保護は、国籍国の責任。
なぜ日本だけが、外国人に受給させるのか?
【怒】 在日外国人にナマポを払ってるのは日本だけ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1597983275/l50
2022/04/02(土) 18:59:03.12ID:ISKLRdZ6
iSyncrの不具合が早く直りますように(南無
2022/04/23(土) 03:40:52.96ID:b++MuWxT
過疎スレか…。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2782817.jpg
最近いよいよハイレゾなんかがわからなくなってきた40男故、XBA-Nシリーズが欲しいなという。
なんとなく、2014-2016くらいまでのこのサイズのスマホが好きで、インフォバーやiPhone4S,SE1stとかも買ってしまった。。iPhoneminiはイヤホンジャックがないのが残念。BTはBT特有の電流の芯が無い感じの音が苦手なのもあるけど、バッテリーなのかBTの電波なのか、頭が軽く具合悪くなるのよね。あとは、最近のスマホは良いなと思ったデザインのは、みんな兎に角デカい。MP3プレイヤーのちっささ知ってる身には、ちとデカすぎる。。
サブスクWalkman出してほしいよね、メインロムなんかOSだけの。そこはテレビラジオを見習ってほしいわ…まだ出せる段階じゃ無いね(^_^;)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2782817.jpg
最近いよいよハイレゾなんかがわからなくなってきた40男故、XBA-Nシリーズが欲しいなという。
なんとなく、2014-2016くらいまでのこのサイズのスマホが好きで、インフォバーやiPhone4S,SE1stとかも買ってしまった。。iPhoneminiはイヤホンジャックがないのが残念。BTはBT特有の電流の芯が無い感じの音が苦手なのもあるけど、バッテリーなのかBTの電波なのか、頭が軽く具合悪くなるのよね。あとは、最近のスマホは良いなと思ったデザインのは、みんな兎に角デカい。MP3プレイヤーのちっささ知ってる身には、ちとデカすぎる。。
サブスクWalkman出してほしいよね、メインロムなんかOSだけの。そこはテレビラジオを見習ってほしいわ…まだ出せる段階じゃ無いね(^_^;)
388名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/11(水) 13:04:17.99ID:bYrNGkOG2022/05/11(水) 16:16:51.32ID:XB332WZM
DAPの代わりにLG V30を愛用してるけどさすがにバッテリー持ちが悪くなってきた。
390名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/11(水) 17:57:03.07ID:YkmnOHXM 俺はSO-03Cをつこうとるよ
2022/05/11(水) 21:09:56.64ID:Co/SFRp0
iPodtouch在庫で終了
392名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/14(土) 11:14:49.67ID:V19o/p1K 「ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る」
https://i.imgur.com/Cty3t9R.jpg
https://i.imgur.com/Cty3t9R.jpg
2022/05/16(月) 08:42:04.94ID:OJmdBMtx
Xperia10ⅲはUSBDAC接続でSRC回避できてますか?
2022/05/17(火) 08:28:41.18ID:CPU8J0sL
DACによる
2022/05/17(火) 18:37:46.49ID:oLD98HBr
pha-3とXperia10 3の組み合わせでSRC回避できます?
2022/05/17(火) 19:29:34.87ID:X2tjnGat
人による
397名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/20(金) 01:37:23.28ID:g9w02xkG (「・ω・)「 がおー
398名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/27(金) 07:37:46.85ID:iitwuHSw ソーントンビール
399名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/03(金) 11:18:02.49ID:hjDsKAkt グランビートみたいなスマホってありますか?
400名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/03(日) 10:26:33.30ID:w1OWcqvx エージェントサービス
401名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/01(火) 00:23:30.38ID:3T0dKBJW >>393
他社製と何も変わらない。UAPPとか独自ドライバーを持つもつアプリを使えば回避出来る。
尼アプリとかはhifi_playbackというmixerを指定して再生するから、192kHz 32bitとかに全て
アップサンプリングして再生する(tensorやMTKは96kHz 32bitだけど) 。リンゴはdefault mixerを指定して再生するから
48kHz 24bitで再生される。ぺリアがSRC回避出来るというのはソ社も発表していないデマ情報。
他社と何も変わらない。compressed offloadとかdirect pcmとか他社にもアプリが対応してれば
SRC回避き出来る仕組みは存在する。ほとんどのアプリは対応していないけど。
他社製と何も変わらない。UAPPとか独自ドライバーを持つもつアプリを使えば回避出来る。
尼アプリとかはhifi_playbackというmixerを指定して再生するから、192kHz 32bitとかに全て
アップサンプリングして再生する(tensorやMTKは96kHz 32bitだけど) 。リンゴはdefault mixerを指定して再生するから
48kHz 24bitで再生される。ぺリアがSRC回避出来るというのはソ社も発表していないデマ情報。
他社と何も変わらない。compressed offloadとかdirect pcmとか他社にもアプリが対応してれば
SRC回避き出来る仕組みは存在する。ほとんどのアプリは対応していないけど。
402名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/15(火) 16:05:57.45ID:PSkj1/BV MDウォークマンが壊れたので、ここのスレタイ参考にして
1000円程度の中古スマホ買ったわ、ブックオフで
音楽再生に専念してもらう為に、root化して余計なアプリを削除するわ
一応、ストレージは16GB積んでるので(ユーザーが使えるのは約11GB)
まあこんだけ容量ありゃ十分かな、と
当然、SIMは刺さず
1000円程度の中古スマホ買ったわ、ブックオフで
音楽再生に専念してもらう為に、root化して余計なアプリを削除するわ
一応、ストレージは16GB積んでるので(ユーザーが使えるのは約11GB)
まあこんだけ容量ありゃ十分かな、と
当然、SIMは刺さず
2022/11/19(土) 16:30:36.51ID:haGp4RTG
pixelでデジアンにUSB接続すると384kHzとなる
2022/11/19(土) 16:40:02.04ID:haGp4RTG
>>370
遅いのと泥バージョン古いのでちょっとイラつく
遅いのと泥バージョン古いのでちょっとイラつく
2022/11/23(水) 20:45:43.39ID:mvWNDihF
最近Xtrememusic導入したんだけどこれってペリアのDSEEみたいな機能を追加するって認識でいいのかな?
magiskとアプリ両方入れてしまってるけどいまいち情報少なくて正しい使い方がわからん・・・
機種はXperia 1 III アプリはNeutron 出力はFiio UTWS5
Neutronでmp3をBit perfect+64bit、ソース周波数準拠+オーバーサンプリング適用で聞いてます。
せっかくなのでとaptXadaptive96kHzで聞いててそこまで不満はないんだけど
アプリ切替でたまに48kHz接続に無理やり変更されるのが不満。
ほかにいじったほうが音よくなるような設定があれば教えてほすぃ
magiskとアプリ両方入れてしまってるけどいまいち情報少なくて正しい使い方がわからん・・・
機種はXperia 1 III アプリはNeutron 出力はFiio UTWS5
Neutronでmp3をBit perfect+64bit、ソース周波数準拠+オーバーサンプリング適用で聞いてます。
せっかくなのでとaptXadaptive96kHzで聞いててそこまで不満はないんだけど
アプリ切替でたまに48kHz接続に無理やり変更されるのが不満。
ほかにいじったほうが音よくなるような設定があれば教えてほすぃ
2022/12/02(金) 15:37:59.90ID:Gfe3757a
ここの内容濃すぎてよく理解出来てないんだけど、スナドラよりmediatekのSOC選んだ方が、オーディオ的にはいいって事であってますか?
設定イジるのは、おいおい勉強してくしかないなぁ。
設定イジるのは、おいおい勉強してくしかないなぁ。
407名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/16(金) 07:34:01.34ID:oy9wTPth おはようございます
2022/12/16(金) 16:29:55.84ID:uHL43pCD
>>406
使い方による
使い方による
2022/12/17(土) 17:19:53.04ID:XZ5X1kgn
2022/12/17(土) 17:20:26.66ID:l0ZigjF1
いいって事よ
2022/12/17(土) 18:05:21.90ID:kn1FGx3c
>>409
秋頃にApple musicを試した感じだと、スペックの低い泥スマホやDAPだと96、192とサンプリングレートが上がるに連れてブツブツ音が切れ始めて使い物にならなかったよ
秋頃にApple musicを試した感じだと、スペックの低い泥スマホやDAPだと96、192とサンプリングレートが上がるに連れてブツブツ音が切れ始めて使い物にならなかったよ
2022/12/21(水) 10:51:35.48ID:zbQWju5K
V30買ってみたんだけど、音にホワイトノイズみたいなんが乗ってるんだよな。
アプリはUAPPで同じ音源をAQUOS Rで聞くと平気なんだけどね。
アプリはUAPPで同じ音源をAQUOS Rで聞くと平気なんだけどね。
413名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/30(金) 01:48:13.85ID:7uKs+9Rw2022/12/30(金) 03:43:00.59ID:32qOiiSU
415名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/30(金) 08:48:21.35ID:uR32HOHZ 【対テロ】 NATO 対 BRICs 【防エネ】
://lavender.5ch.net/test/read.cgi/europa/1665799363/l50
://lavender.5ch.net/test/read.cgi/europa/1665799363/l50

2022/12/31(土) 14:23:27.46ID:gCVfz4OI
Xperia 5 Ⅲ買ったけれど6.1インチとは言え特徴的な縦横比の為、画面が小さい。。。
5インチのGRANBEATより小さく感じる。。。
5インチのGRANBEATより小さく感じる。。。
2023/01/07(土) 08:43:27.34ID:tIPasWWq
xperia10ⅲliteはapple musicをSRC回避して聴けますか?
2023/01/07(土) 14:32:16.76ID:/V0DmhPU
>>417
回避してるとうたってるDAPですらちゃんと回避してるか怪しい、というか、アプリが対応してない限り基本的にはできないらしい。
回避してるとうたってるDAPですらちゃんと回避してるか怪しい、というか、アプリが対応してない限り基本的にはできないらしい。
2023/01/07(土) 16:35:00.08ID:tIPasWWq
2023/01/25(水) 23:13:57.38ID:xMT+2B6V0
Bluetoothで再生コントロールしたいんだが今スマートウォッチでやってるんだけど
小さい液晶搭載してて曲のブラウズとかそういうレベルでコントロール出来るようなものってある?
再生アプリ側にもなんか実装しないとそういうのは無理なのかなやっぱり
小さい液晶搭載してて曲のブラウズとかそういうレベルでコントロール出来るようなものってある?
再生アプリ側にもなんか実装しないとそういうのは無理なのかなやっぱり
2023/01/26(木) 06:00:42.94ID:O/BOcY0C
はい
422名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/26(木) 07:06:48.65ID:Z1IKAZf5 コーヒーはよ
423名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/27(金) 09:06:41.94ID:C5Saoz2g gryphonにusb接続して音がいいスマホってありますか?
2023/01/27(金) 10:10:33.43ID:L9+OWEbt
Xperia oppo xiaomi oneplusあたりのハイレゾDAC積んでるメーカー機種でビットパーフェクト出しすれば音質は差でないと思うけどな
425名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/27(金) 15:50:08.34ID:P0X1UpTh >>423 usbだとハードはどれでも良くて大事なのはosとかじゃない?
root取れたら一番いい気がするが
root取れたら一番いい気がするが
2023/01/28(土) 19:03:24.95ID:udpc3wWd
USB出力も24/48や24/96になるやつとか24/192になるやつ等色々あるよ
427名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/28(土) 19:51:51.00ID:vd/EQKMx usbの24/96制限解除するmagisk moduleだったら有るな
2023/01/28(土) 20:31:21.97ID:tI0cyii3
プレイヤーにこだわらないならneutronかUAPPでbit perfect出力したらよくない?
429名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/28(土) 21:52:17.48ID:vd/EQKMx わかる人居るか分からんがAndroid osのdrcはuappの独自ドライバでも回避出来んってxdaとかで見た気がする、root取れば書き換えれる
2023/01/29(日) 14:40:26.11ID:/+sN1s7e
どのプレーヤー使うとしてもaudio_policy_configuration.xmlのspeaker_drc_enabled="false"は必須と思う
trueでは音が悪すぎる
最近のAndroidはシステムファイルの書き換えができないからMagisk必要
trueでは音が悪すぎる
最近のAndroidはシステムファイルの書き換えができないからMagisk必要
431名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/29(日) 15:12:40.05ID:yV5dzyoY >>430だよな、この辺の設定はAndroid dapはどうなってんやろな
432名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/29(日) 15:13:16.44ID:sYqZgyVb トルネード!
433名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/03(金) 20:58:04.33ID:x1CQq2rC2023/02/03(金) 22:22:19.08ID:TiWM6+rn
そこまでこだわるならDAP買えよって話になるし…
435名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/13(月) 18:22:06.51ID:h2KZovs1 実際DAP買うかmagiskの二択だとおもうけどね
SRC回避しない状態で外部DAC挟むと微妙にプチプチ音まで発生するからジャック付きの古いGalaxyにイヤホン直挿しのほうが全然マシ
DAC挿してまともにストリーム再生できるとしたらXperiaぐらいじゃないのかな
SRC回避しない状態で外部DAC挟むと微妙にプチプチ音まで発生するからジャック付きの古いGalaxyにイヤホン直挿しのほうが全然マシ
DAC挿してまともにストリーム再生できるとしたらXperiaぐらいじゃないのかな
2023/03/03(金) 12:55:16.70ID:6m5CWtEu
他スレの書き込みでMediatekのSoCなら48khzリサンプリングなしでDRCがかかってないって書き込みあったけどMediatek機買えばrootとらなくてもDRC気にしなくていいのかな
ネット探してもこのへんに触れてるものが見つからなかった
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/wm/1662266569/890
ネット探してもこのへんに触れてるものが見つからなかった
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/wm/1662266569/890
437名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/06(月) 07:23:16.56ID:01nZKK6I おはようございます
438名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/08(水) 08:20:56.04ID:Zs650IgD ジョージ3
439名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/26(日) 14:54:49.07ID:UL3fEFKY ゲームディスクなので
440名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/11(火) 17:17:51.67ID:9+FfN2ql 携帯オーディオ市場、3年で規模は3分の1に減少するも高価格帯にシフト鮮明
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae3b684903805d5bb2bede7b15243e76c4531f4c
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae3b684903805d5bb2bede7b15243e76c4531f4c
441名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/06(日) 10:16:20.74ID:aCQrEbAx 開発者向けオプションでGPUレンダリングを使用、HWオーバーレイを無効にすると音質良くなるね
2023/09/30(土) 21:18:08.18ID:e1kd9N76
効率を求めろ!
2023/10/12(木) 02:13:11.14ID:snITRsld
Android14でUSBDACのSRC回避がデフォになったらしい
444名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/12(木) 17:05:21.64ID:KSfKY2iB(V)∧_∧(V)
ヽ(・ω・)ノ
/ /
ノ ̄ゝ
2023/10/12(木) 17:58:05.82ID:f+2sQQYn
2023/10/15(日) 10:31:37.64ID:qduUDLgI
AppleMusic大丈夫になったらしいね
https://ascii.jp/elem/000/004/161/4161739/
https://ascii.jp/elem/000/004/161/4161739/
2023/10/15(日) 20:57:23.07ID:pMRlee1L
DACやポタアン繋いでストレージや再生機として使うんだけど
中古だと何がいいだろうか
中古だと何がいいだろうか
2023/10/16(月) 16:41:45.07ID:7qQAYtkL
2023/10/17(火) 10:56:24.13ID:1AWQXsPP
>>447
Xperia5iiの中古なら2万円台で手に入ってDAPより遥かにサクサクで画面が120Hzだから操作面でのストレスが皆無
Xperia5iiの中古なら2万円台で手に入ってDAPより遥かにサクサクで画面が120Hzだから操作面でのストレスが皆無
450名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 19:54:34.84ID:b1Na6vqY2023/10/18(水) 07:49:58.47ID:/BgwPVEV
>>450
今から買い替えなら
android14でハイレゾ対応のスマホがいいと思う
イヤホンジャック直挿しでもそんなに不満ないはず
上に出てるAQUOS wish3は残念ながらハイレゾには対応してない
今から買い替えなら
android14でハイレゾ対応のスマホがいいと思う
イヤホンジャック直挿しでもそんなに不満ないはず
上に出てるAQUOS wish3は残念ながらハイレゾには対応してない
2023/10/18(水) 13:39:56.13ID:3Vgei/JU
というとXperia Ace3か?
453名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 15:06:53.93ID:9SZceI6M454名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 20:04:10.69ID:mb/YpcMF 直挿しのみならlgでdac刺すの視野に入れるなら泥14アプデ保証ある端末、ストリーミング要らないならuapp入れるだけでいいけど
2023/10/19(木) 01:23:16.64ID:UoFXLAgm
これからはAndroid14に対応するかどうかが大きいね
2023/10/19(木) 08:08:07.58ID:cLRCveNt
>>453
ハイレゾ対応端末だとイヤホンジャック直挿しで192/24まで聴けるよ
特に重いとかそういうことはない
値段はピンキリだから安いのだとXPERIA AceⅢとかもある
サブスクの利用あるならandroid14は必須になってくる
uappとかでいいなら特に必要ないけど
ハイレゾ対応端末だとイヤホンジャック直挿しで192/24まで聴けるよ
特に重いとかそういうことはない
値段はピンキリだから安いのだとXPERIA AceⅢとかもある
サブスクの利用あるならandroid14は必須になってくる
uappとかでいいなら特に必要ないけど
457名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 11:08:26.77ID:fEVWFPp8 ハイレゾ対応端末って言っても所詮snapdragonの音じゃん、スナドラ機はdrc掛かってるしdac性能もゴミだしdac繋ぐか個別でdac積んでるlgかrog 5位しか音良い端末なんか無い。magisk入れれば話は変わってくるけど
458名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 17:30:13.65ID:nIlCgWlo lgってスマホ出してたのかと思ったらもう撤退してたんですか…
予算2万円でいくならサブスクを利用するならxperiaAce3で使わないならlgのV30+辺りでしょうか?
V35はゲオにあるみたいですが
予算2万円でいくならサブスクを利用するならxperiaAce3で使わないならlgのV30+辺りでしょうか?
V35はゲオにあるみたいですが
459名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 20:19:47.32ID:5K6RvH7s >>458 aceシリーズは音質期待出来ないからusb dac繋いだ方が良いかも、usb前提で考えるならAndroid14対応保証が有る端末なら排他モードが実装されるから14の端末、lgだけどv30は泥9までサポートあるからハードのスペック的にもサブスクギリ使えるかと。サブスクの最低os要件は泥7だから。root化する知識有れば海外版v30(t mobile版以外)はrootか出来るから知識有るなら(xda forumにやり方書かれてます)
長くなったけどサブスク要らなくてdac繋いでも良いならuapp入れるだけで端末なんでもいいと思う
長くなったけどサブスク要らなくてdac繋いでも良いならuapp入れるだけで端末なんでもいいと思う
460名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 07:57:28.19ID:RnswyRUk2023/11/02(木) 16:13:25.11ID:J6PY6WHg
カスタムROM入れる事ができる機種でType-cコネクタなら何でも良いと思う
オススメのカスROMはLineageOSかな
コイツに尼で999円とかで売ってるtype-cイヤホン変換(cx31993の32bit384khzタイプ)使って、ONKYOのHF PLAYERに1600円出せばオーバーサンプリング有効状態にできるで
尚、開発者モード有効にしてUSBオーディオルーティング無効にしてやる事忘れずにな
あと、接続して初回はまず先に音量調整する事
初期値が最大音量になってるんでビビるw
オススメのカスROMはLineageOSかな
コイツに尼で999円とかで売ってるtype-cイヤホン変換(cx31993の32bit384khzタイプ)使って、ONKYOのHF PLAYERに1600円出せばオーバーサンプリング有効状態にできるで
尚、開発者モード有効にしてUSBオーディオルーティング無効にしてやる事忘れずにな
あと、接続して初回はまず先に音量調整する事
初期値が最大音量になってるんでビビるw
2023/11/02(木) 19:26:00.35ID:n9TvhgI1
臭そう
463名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 22:16:50.71ID:uuUUUkZL カスrom関係なく普通にmagisk焼いて過去レスにちらほら出てるyzyhk904って人drc-removerとaudio-misc-settings入れるのが一番音良い。usb用のmoduleもたしか有ったはず
464名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 12:31:27.53ID:rJTnQf8g 泥を使うような落ち目にはなりたくない。
465名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/18(月) 14:01:34.02ID:yY+sUJM6板チョコ買ってくる
↓
好みの分量をカップに入れる
↓
牛乳入れる
↓
レンジでチン
↓
よくかき混ぜる
↓
好みにあわせて砂糖追加
↓
好みにあわせて上にホイップクリーム
↓
(゚д゚)ウマー
2023/12/18(月) 17:55:46.30ID:5YxQsERA
そういえば最近のAndroidのバージョンはお菓子の名前で呼ばないのか
2023/12/26(火) 01:24:28.53ID:AEG37VZv
カスロムとかは8 9はお菓子で呼ばれる事多いな
2023/12/26(火) 08:49:30.44ID:e8E+Ned7
お菓子ネームやめたはず
2023/12/26(火) 11:18:52.21ID:HPJ7AH79
ダサいしな
2023/12/26(火) 22:57:30.40ID:DOIKTYMX
2023/12/27(水) 05:48:44.10ID:xSr2/o12
>>470
グロ
グロ
2023/12/27(水) 05:48:52.56ID:xSr2/o12
473名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/27(水) 07:41:50.51ID:2EsFrRG12023/12/27(水) 07:58:04.19ID:EpXOlRdq
希ガスとかえらい久々にみた
2024/01/13(土) 10:46:10.72ID:e7P3iPuG
powerampにAKHC2繋いで聴いてるとたまに音のスケールダウンするからイライラしてたら大事な電池の最適化外すの忘れてた
476名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/14(日) 14:53:40.59ID:F67AUkP8 駄目だXZ3でUAPPとHFから聴いても一部の曲でノイズ出ちゃう・・AKHC2使いだけど今のところハードウェアボリューム最大にしてPowerampでプリアンプ最小で聴くのが最適解になってるわ
結局UAPPインストールできるDAP買う羽目になりそう
結局UAPPインストールできるDAP買う羽目になりそう
477名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/16(火) 16:02:09.73ID:WBsEI8G5 xperia ace3ですがDSEEHXなどのアップコンバート機能が無いけどハイレゾ音源には対応しているとのことですがamazon musicのHD音源は再生できますか?
2024/01/23(火) 16:21:05.18ID:vSz3q66r
>>477 xperiaはlgみたいにsocとは別にdacは載せてないからハイレゾ対応ならSnapdragonのWCD9xx dacが積まれてるんじゃないかな、因みにxperiaがsrc回避してるってのは多分無いと思う。端末に保存されてる曲はuapp使うのが最善策、サブスクは正直微妙かな。root取れば全て解決出来るけど国内版xperiaならunlock toolとか買わない限りboot loader unlock不可能だね、、。
479名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 16:41:46.63ID:GzwMIk6M XperiaとGalaxyはsrc回避してるんじゃなくて192khzとか384khzとかの特定のハイレゾだけをダイレクトドライバーでそのまま通せるってだけの謎使用だろ
通せないものはアップサンプリングされるからポタアンで確認してみ
通せないものはアップサンプリングされるからポタアンで確認してみ
2024/01/26(金) 19:57:15.90ID:tMAxv1+U
ペリアも泥14が来たらしいがそのへん変わっただろうか
2024/01/26(金) 20:01:28.93ID:wNFVt47l
はい
2024/01/26(金) 20:10:49.77ID:+MlfaKsC
😈
483名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 23:30:46.02ID:GzwMIk6M >>480
14はまだアプリ任せで将来的に端末の設定で排他実装するとは宣言してるだけ
14はまだアプリ任せで将来的に端末の設定で排他実装するとは宣言してるだけ
2024/01/27(土) 01:29:02.58ID:04XIv2YZ
one ui 6.0だけどusbの排他モードの設定はまだ来てない、開発者オプションに実装される予定だったはずなんだがな
2chMate 0.8.10.182/samsung/SM-S9180/14/DR
2chMate 0.8.10.182/samsung/SM-S9180/14/DR
2024/01/27(土) 15:15:05.42ID:1oKyyCgp
なるほど
泥機はまだUAPP等でUSB出力するならいい、という程度なんだね(ここ数年変化なし)
泥機はまだUAPP等でUSB出力するならいい、という程度なんだね(ここ数年変化なし)
486名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/05(月) 00:33:23.78ID:o+mcWWFx メーカーが勝手にやればいいのにな
Android10あたりからビット深度だけはフロートで通す意味不明になってそっから進歩なし
Android10あたりからビット深度だけはフロートで通す意味不明になってそっから進歩なし
2024/03/27(水) 13:17:04.96ID:rvtJr3Yf
スマホって開発者オプションとかで高音質化できるの!?
2024/04/03(水) 23:00:24.69ID:KHN4QdhM
泥14でusbダイレクト出力出来るようになるとかいう話聞かなくなったな
2024/04/19(金) 01:24:32.73ID:etla8G3P
高級なAndroidDAPでも付属の専用再生アプリを通さないとカーネルミキサーを回避できないんでしょ、14のスマホにAndroid9、10のままのDAPが負ける
2024/04/20(土) 19:03:00.17ID:cvufHfOD
やるやる詐欺だな
しかしビットパーフェクトになったところで耳で聴く感触はその他の要素には負ける(とくにスピーカー部分とアンプの性能)
しかしビットパーフェクトになったところで耳で聴く感触はその他の要素には負ける(とくにスピーカー部分とアンプの性能)
2024/04/20(土) 19:05:12.17ID:cvufHfOD
>>489
高価なアンプ通さないとハイエンドDAPのほうが音はいい
高価なアンプ通さないとハイエンドDAPのほうが音はいい
2024/04/20(土) 20:23:24.16ID:mG28QqlN
アンプに始まりアンプに終わる、という事やな
2024/05/09(木) 08:50:59.63ID:LLqcqnDO
糞端末でも使ってない限りビットパーフェクトに過度に期待してるやつは実装されてもがっかりするよ
とくにSONYやSAMSUNGのハイエンド使ってるやつらはUAPPでバイパス不使用にしてメーカー独自のダイレクトドライバーを使用する設定にして聴いてみ
所詮そんなもん
とくにSONYやSAMSUNGのハイエンド使ってるやつらはUAPPでバイパス不使用にしてメーカー独自のダイレクトドライバーを使用する設定にして聴いてみ
所詮そんなもん
2024/07/07(日) 15:36:24.87ID:G2ti0RSn
高齢化 運転手がどんな状態だったかわかるのに最後挟まれて3位に
495名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/07(日) 15:42:17.30ID:M+OA27Ds 神輿の上で、本人からは溌剌さを見出してるタイプ
こんなこと考えた
当選したら一転売り煽って売りあがっているところでブラッシュアップする
こんなこと考えた
当選したら一転売り煽って売りあがっているところでブラッシュアップする
496名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/07(日) 16:10:31.62ID:VTxPib7w メディアが若者の支持につながっている
497名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/07(日) 16:10:45.62ID:9S2lDonH2024/08/27(火) 18:14:01.90ID:wTDCvAPo
galaxy note 10 使ってます。
moraで入手したハイレゾ音源(96khz, 24bit)を異なるアプリ(YouTubemusic, galaxy music, fiio music)でドングルDACで再生したら音が違く聞こえる。中でもgalaxy music は特に綺麗だった
moraで入手したハイレゾ音源(96khz, 24bit)を異なるアプリ(YouTubemusic, galaxy music, fiio music)でドングルDACで再生したら音が違く聞こえる。中でもgalaxy music は特に綺麗だった
2024/08/28(水) 20:38:33.43ID:hXizh9lY
L-01KにカスタムROMを入れたいけど、入れ方の情報が少ない~
2024/08/31(土) 20:10:42.22ID:FmCKgCE3
>>499 bluはしてるの?
2024/09/02(月) 09:34:52.13ID:SaLsMnSh
>>500
bluはしてます、日本版はファストブートが塞がれているようで、入れてる人達はどうやって入れているんだろうと
bluはしてます、日本版はファストブートが塞がれているようで、入れてる人達はどうやって入れているんだろうと
2024/09/03(火) 20:46:31.60ID:eelpagRZ
android14でDac接続したら、ハイレゾで聴けますか?
Dacのインジケータはハイレゾになっています。
端末 モトローラg53y
Dac fiio ka3
音源 AppleMusic
Dacのインジケータはハイレゾになっています。
端末 モトローラg53y
Dac fiio ka3
音源 AppleMusic
2024/09/04(水) 12:18:51.64ID:P0ZjMsJP
>>502 泥14のusb排他の話ならほとんどの端末で実装されてないんじゃないかな?
2024/09/04(水) 20:19:01.44ID:JFM+fFg3
>>503
ありがとうございます。
そうですか・・・
fiioなどの設定アプリの為に、Android買ったので、バッテリー持ちも良さそうなんでDAPにしようかと思ってたんですが、上手くいきませんね。
とはいえここで確認する程度の耳なんで、気にしなくてもいいレベルなんですが。
ありがとうございます。
そうですか・・・
fiioなどの設定アプリの為に、Android買ったので、バッテリー持ちも良さそうなんでDAPにしようかと思ってたんですが、上手くいきませんね。
とはいえここで確認する程度の耳なんで、気にしなくてもいいレベルなんですが。
2024/09/05(木) 19:14:21.25ID:nzATtCk/
>>504
ハイレゾかどうかは兎も角として外部DACアンプのアンプの方がスマホ内臓のアンプより優秀なんじゃないかな
音質アップの可能性は十分ある
スマホ直と外部DACアンプ経由とでしっかり違いが聞き分けられればまたステップアップしていけばいいんじゃないかなと思う
ハイレゾかどうかは兎も角として外部DACアンプのアンプの方がスマホ内臓のアンプより優秀なんじゃないかな
音質アップの可能性は十分ある
スマホ直と外部DACアンプ経由とでしっかり違いが聞き分けられればまたステップアップしていけばいいんじゃないかなと思う
2024/09/05(木) 21:14:35.03ID:pf0vzd+C
2024/09/06(金) 12:31:48.94ID:WdnoujHP
ローカルの音源ならuappで確実にダイレクトで通せる
2024/09/06(金) 16:17:54.95ID:a2M+0WGC
そんな事はみんな知ってる
サブスク用アプリの話だろ
サブスク用アプリの話だろ
509名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/20(金) 10:18:31.00ID:JXtXviFj コントローラー
2024/09/27(金) 22:50:02.07ID:M+CUPV6x
L-01KにLineage21入れるのが何度やっても成功しない
OEMロックは解除済み、各国版のPieのストックROMを入れてから、V30用公式21、L01K用21の様々な組み合わせでTRWP、Lineageリカバリ両方で試しても必ずE1001エラー
OEMロックは解除済み、各国版のPieのストックROMを入れてから、V30用公式21、L01K用21の様々な組み合わせでTRWP、Lineageリカバリ両方で試しても必ずE1001エラー
2024/10/12(土) 01:36:20.09ID:bDDHCCXq
XPERIA Z1にポタプロ直挿しで概ね満足だけどバージョンが古すぎてPowerampインストールできなかったのが残念
512名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 09:01:28.07ID:dGdM5yOn カスタムROMあかんのけ?
2024/10/13(日) 11:12:13.18ID:hOlHC71I
>>511
IER-M7挿してそのへんの機種で聴いてるが、相性良いみたいで音源次第(特に機種出た時期の音源)ではZX300よりも良い もし持っていたらアルマニアなんかのバンパーはめてバックパネルに極薄カーボンシート挟み込むとよりノイズ、ハウリング感が取れちゃう 原理的には画面側にもカーボンシート挟めばより良いんだろう、オーヲタ向けに音質良化画面フィルムでも売り出したらカルト人気出るかもね。。(^_^;)
IER-M7挿してそのへんの機種で聴いてるが、相性良いみたいで音源次第(特に機種出た時期の音源)ではZX300よりも良い もし持っていたらアルマニアなんかのバンパーはめてバックパネルに極薄カーボンシート挟み込むとよりノイズ、ハウリング感が取れちゃう 原理的には画面側にもカーボンシート挟めばより良いんだろう、オーヲタ向けに音質良化画面フィルムでも売り出したらカルト人気出るかもね。。(^_^;)
2024/10/13(日) 12:55:08.30ID:hOlHC71I
515名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 13:05:38.18ID:7XFyA3rF うちは9年くらい前のスマートフォンにカスタムROM焼いて使ってるが
アンドロイド12なので、現在進行系アプリはほぼ動く状況だわ
(SIMは刺していなくてWifi運用のサブ機)
まあ興味があるならどうぞ
https://lineageos.org/
アンドロイド12なので、現在進行系アプリはほぼ動く状況だわ
(SIMは刺していなくてWifi運用のサブ機)
まあ興味があるならどうぞ
https://lineageos.org/
2024/10/17(木) 13:34:25.31ID:zZTq8uoQ
このスレ15年から立ってて落ちてないのすげぇな
今だとlg v30+未使用が一万円チョイで出てるからハイインピーダンスモードにする裏技使えばコスパ最強スマホdapだ
osは古いがゲームじゃなけりゃsd835でもg99並に動く
今だとlg v30+未使用が一万円チョイで出てるからハイインピーダンスモードにする裏技使えばコスパ最強スマホdapだ
osは古いがゲームじゃなけりゃsd835でもg99並に動く
2024/10/17(木) 20:59:06.68ID:bC2oV52j
国内のV30だとファストブートが塞がれたL-01Kが多いけど、QFILかLGUPでアンロック、LGUPでUS998化の8から順番に9にさえすれば、後は好きな9を入れたり、リカバリ入れたり、ルート取ったり、ROM入れたり可能
ドコモAU版だとできないようなことを書いているサイトを見たせいで迷ってしまった
ドコモAU版だとできないようなことを書いているサイトを見たせいで迷ってしまった
2024/10/17(木) 21:00:22.65ID:bC2oV52j
V30のLOS21、Android14はストックの9と変わらず軽く動く
2024/10/19(土) 23:44:02.77ID:mBP7+Eti
ギャラクシーのジャンク辺りで練習したら多分焼けるようになるんだろうが、俺は業者に頼んじゃったよロム焼き
2024/10/21(月) 17:36:26.78ID:Vnpw3aIK
その機種はブートローダーをアンロックできるものか、その機種用のカスタムROMが作られているか
あとは機種ごとの入れるクセというか手順をXDAなどで調べるだけ
Pixelなど有名どころだと情報が多すぎるので楽
あとは機種ごとの入れるクセというか手順をXDAなどで調べるだけ
Pixelなど有名どころだと情報が多すぎるので楽
2024/10/21(月) 17:44:23.98ID:Vnpw3aIK
中韓米の有名どころグローバル機種
ブートローダーアンロック(簡単にできる物と非常に面倒くさいものがある)
カスタムリカバリインストール
リカバリかPCからロムとGoogleのアプリ、ルートを取るmagiskをインストール
Android7、8、9止まりの機種が13、14相当のロムで動くようになる
ブートローダーアンロック(簡単にできる物と非常に面倒くさいものがある)
カスタムリカバリインストール
リカバリかPCからロムとGoogleのアプリ、ルートを取るmagiskをインストール
Android7、8、9止まりの機種が13、14相当のロムで動くようになる
2024/10/21(月) 19:22:31.28ID:gpoD7fiw
国産のエクスペリアは今は出来ないのよね
すっごい残念
すっごい残念
2024/10/21(月) 20:30:37.90ID:O8TDj9t9
simフリー版は出来るが?キャリア版も楽天なら出来るんじゃないか
2024/10/21(月) 21:06:46.94ID:z1aocBAp
まだ各種ストリーミングはAndroid7まで対応対応してるから俺みたいなバカはとても助かってる
rom焼きで最新にしても(そもそも出来ん)性能的にサブ機にしかならんしdapとしてなら充分動く
Android9が切り捨てられたらv60でも買うか
rom焼きで最新にしても(そもそも出来ん)性能的にサブ機にしかならんしdapとしてなら充分動く
Android9が切り捨てられたらv60でも買うか
2024/10/21(月) 21:40:04.26ID:gpoD7fiw
>>523
なんか詳しくは知らないが、今はナントカキーのサーバーが落ちてるらしい。
なんか詳しくは知らないが、今はナントカキーのサーバーが落ちてるらしい。
2024/10/22(火) 20:16:29.61ID:/3Rg2w69
ASUSも解除のサーバーが落ちた
2024/10/23(水) 03:06:21.63ID:RzwvQxMn
asusはそもそもBLUさせない方針に変わったから
2024/10/23(水) 21:46:52.45ID:osmkXcGt
LG歴代でどれが一番音いいんでしょ、オルフセン提携時代までのやつ?
2024/10/23(水) 22:55:50.96ID:z+ef3ZPt
v20とv50が良いって聞いたけどな
うろ覚えだけど、一番有名なv30は韓国の法律で携帯端末とかが100dB以上出しちゃいけないってやつに、もろ引っかかってv20より音質が低下したってRedditに書いて有った
低インピーダンスモード回避すりゃ劣ってるわけじゃないけど、任意で切り替えられないってキレてたぞ
うろ覚えだけど、一番有名なv30は韓国の法律で携帯端末とかが100dB以上出しちゃいけないってやつに、もろ引っかかってv20より音質が低下したってRedditに書いて有った
低インピーダンスモード回避すりゃ劣ってるわけじゃないけど、任意で切り替えられないってキレてたぞ
2024/10/24(木) 18:26:56.24ID:rpwl+PEb
V30にlineageを入れるとクアドDACのインピーダンスを3段階で調整できるようになっている
2024/10/29(火) 22:19:49.75ID:kd7y5p4d
V30の最大出力600Ωってなかなかの化け物だよな
プロフェッショナルモードで16Ωのイヤホン繋ぐと音量20以下で爆音だからな
プロフェッショナルモードで16Ωのイヤホン繋ぐと音量20以下で爆音だからな
2024/10/29(火) 23:08:00.12ID:kd7y5p4d
しかし水月雨のmiad01出ねぇな
あれこそスマホでdapだろ
あれこそスマホでdapだろ
2024/11/07(木) 00:06:50.70ID:msMFNFwy
スマホじゃないけどFIRE hd10の19年モデルのイヤホンジャックかなり音が良い
2024/11/07(木) 16:09:00.12ID:/pj0oUZ+
アナログ部品がいいのかDACがいいのか、その辺り
2024/11/07(木) 16:12:42.35ID:/pj0oUZ+
V30持ちはLGUPのデュアルモード版を使ってUS8、9化してからLOS21を入れてしまおう。
magiskの高音質化モジュールもおすすめ、
DAP用に攻めたモジュールを入れるとカメラが使えなくなるけど音のためだ。
magiskの高音質化モジュールもおすすめ、
DAP用に攻めたモジュールを入れるとカメラが使えなくなるけど音のためだ。
2024/11/07(木) 16:21:49.93ID:0o+F3Ui5
v30はイヤホンジャックに挿すとき完全に嵌まるか嵌まらないかでガチャガチャするとたまに外部出力モードになる
ROM焼き出来ないやつはどうぞ
ROM焼き出来ないやつはどうぞ
2024/11/07(木) 20:41:27.53ID:tphvkWd4
長押し、同時押しでこの3つの入り方を覚える
Qualcomm EDL 9008 Mode
Download mode(LGUPで他国ロムを書き込む時)
Recoveryというか初期化のみmode(初期化する画面の先にすすむと初期化されずカスタムリカバリが起動)
US版に書き換えるとファストブートモードも追加される
Qualcomm EDL 9008 Mode
Download mode(LGUPで他国ロムを書き込む時)
Recoveryというか初期化のみmode(初期化する画面の先にすすむと初期化されずカスタムリカバリが起動)
US版に書き換えるとファストブートモードも追加される
2024/11/07(木) 21:08:32.95ID:tphvkWd4
QualcommのEDLモードでH930の改変elfを使ってブートローダーアンロック、LGUPで8に戻してアンロックする方法もある。
LGUPDualMode版でダウンロードモードに入りUS998のストックKDZを8、9の順で焼く、都度起動するか確認。
US版だからファストブートモード可能、ここでV30に対応したTWRPを入れる。
リカバリーモードから消去を2回選んでTWRP起動。
TWRP上からはKDZでなく有志がいじったZIPのUS版、日本版、LOS他のロムを簡単にインストール可能。
LOSを入れる連続で対応したGappsやMagiskも入れられる。
TWRPを使わなくてもLOS付属リカバリからサイドロードでいけるかもしれない。
LOSはオフィシャルのUS版と日本版独自機能を動かす日本版のアンオフィシャルがある。
XDAに情報や必要ファイルはあるけど散らかっているので探すのが面倒。
LGUPDualMode版でダウンロードモードに入りUS998のストックKDZを8、9の順で焼く、都度起動するか確認。
US版だからファストブートモード可能、ここでV30に対応したTWRPを入れる。
リカバリーモードから消去を2回選んでTWRP起動。
TWRP上からはKDZでなく有志がいじったZIPのUS版、日本版、LOS他のロムを簡単にインストール可能。
LOSを入れる連続で対応したGappsやMagiskも入れられる。
TWRPを使わなくてもLOS付属リカバリからサイドロードでいけるかもしれない。
LOSはオフィシャルのUS版と日本版独自機能を動かす日本版のアンオフィシャルがある。
XDAに情報や必要ファイルはあるけど散らかっているので探すのが面倒。
2024/11/07(木) 21:12:55.73ID:tphvkWd4
V30日本はいいDAP候補なのに面倒くさいからロム焼き好きでもやっている人が少ない?
バッテリーから安価な外装までアリエクに流れているし長く使えるかも。
バッテリーから安価な外装までアリエクに流れているし長く使えるかも。
2024/11/10(日) 17:51:12.31ID:Xl5w3ooC
今が998のPie、9であってブートローダーアンロック済みならTWRPを入れて、そこからLOSなり何なりと。
V30用LOS21はストック9上に入れるのが基本、しかし、zip版の998やストックのL20K10?、日本版の9からはなぜか入らなかった。
一度kdzの998にしていればzip版のdocomoに戻してからでも入れられるんじゃないかな。
V30用LOS21はストック9上に入れるのが基本、しかし、zip版の998やストックのL20K10?、日本版の9からはなぜか入らなかった。
一度kdzの998にしていればzip版のdocomoに戻してからでも入れられるんじゃないかな。
2024/11/10(日) 17:59:03.59ID:Xl5w3ooC
ファームが998からだと公式のLOS21
Docomo(auのv35も?)だと非公式のLOS21
非公式日本版の方は日本独自機能の何かが2点ほど動くらしい。
Docomo(auのv35も?)だと非公式のLOS21
非公式日本版の方は日本独自機能の何かが2点ほど動くらしい。
543名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 13:09:54.25ID:VhFbWlHS コンボイ
2024/11/18(月) 11:01:32.09ID:iG0Oxok4
こだわりが無い奴はワイヤレス、ちょっとこだわってる奴はドングル、ごだわってる奴はdap
どれもそれなりに安くなって単体で音が良いスマホの需要無くなっちまったな
中華で良いなら泥搭載dapが3万以下、バランス使えるドングルが1万以下、無線イヤホン数千円
これでスマホが専用dac搭載!とか言っても「ほ~ん、で?」としか思われん
悲しいなぁ
どれもそれなりに安くなって単体で音が良いスマホの需要無くなっちまったな
中華で良いなら泥搭載dapが3万以下、バランス使えるドングルが1万以下、無線イヤホン数千円
これでスマホが専用dac搭載!とか言っても「ほ~ん、で?」としか思われん
悲しいなぁ
2024/11/19(火) 00:12:25.76ID:SbPZhd2W
スマホの良さはDAPと二台持ちしなくていい所なんだけどDAPや高級ドングルを上回る音質のアナログ出力を持つスマホはまず無い。
ドングルは接続したら思った以上に邪魔になるし本体側のコネクタが壊れそうで不安になる。
Bluetoothは利便性が高いけど有線と比べたら音質で劣る。
ドングルは接続したら思った以上に邪魔になるし本体側のコネクタが壊れそうで不安になる。
Bluetoothは利便性が高いけど有線と比べたら音質で劣る。
546名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/19(火) 10:44:59.86ID:L6XaE7ct ワシは通話用と音楽用があるわ
(´・ω・`)
通話用 1台
音楽用 7台 ※全てSIMは指していない and 殆どが部屋使用で持ち出すコトもない
(´・ω・`)
通話用 1台
音楽用 7台 ※全てSIMは指していない and 殆どが部屋使用で持ち出すコトもない
2024/11/19(火) 18:09:07.82ID:7Zi4cNcG
カビくせえ顔文字
548名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/19(火) 18:14:21.32ID:vkIZTIhu2024/11/21(木) 21:51:59.71ID:3ewxi083
2024/11/21(木) 22:12:57.39ID:2N5Jjb6W
ストレージ容量が多くて高速で動くのがスマホDAP使用の利点かなぁ
メーカー、機種によってはDAPのようにアップデートに期待できないけど
メーカー、機種によってはDAPのようにアップデートに期待できないけど
2024/12/08(日) 17:33:27.80ID:P1qEXGX9
v30+のこと書かれてるけど、それ以降のlg端末でもいいのかな?あえてのv30+だからこそいいからなのかな?
2024/12/08(日) 18:37:54.82ID:mJcaAWjS
ギリ使える一番安い端末だからだよ
2024/12/08(日) 20:23:57.81ID:3j9Zx+4I
そゆことね。
2025/01/01(水) 08:17:14.85ID:USsDpVt7
v60中古でも高いな
他の865機種より値下がりしない
他の865機種より値下がりしない
2025/01/16(木) 23:45:24.44ID:5YrwKQuZ
結局typecポートに変換コネクタ指すのが一番楽だな
音質はそれなりのイヤホン使えば補えるし、それで満足出来ない時はdap使う
音質はそれなりのイヤホン使えば補えるし、それで満足出来ない時はdap使う
2025/01/18(土) 14:29:57.92ID:I4ldbhey
結局Android14でSRC回避できる様になったの?
アプリ依存とも聞いたけどVLC Playerじゃ駄目?
やりたいのはCDリップした44.1KHzをそのまま
USB-DACに流す事なんだけれども
アプリ依存とも聞いたけどVLC Playerじゃ駄目?
やりたいのはCDリップした44.1KHzをそのまま
USB-DACに流す事なんだけれども
2025/01/18(土) 19:10:53.17ID:Ivu/CaKY
OS自体は対応できるようになってるけど、端末メーカーが対応する設定を行っていて、かつアプリが対応してないとビットパーフェクトでは出力できないよ
2025/01/18(土) 19:31:01.39ID:qI0AB6HV
iphoneみたいにしてくれりゃいいのにな
2025/01/18(土) 22:44:06.46ID:Wr5Wi+4s
>>556
redmi note 10 pro LineageOS22(Android15)の環境でDAC上の表示を確認してみた
VLC→AndroidTack経由でもOpenSL ES経由でも48kHz固定
UAPP→Android標準ドライバだと48kHz固定、ダイレクトドライバだと可変でCD音源なら44.1kHzになる
少なくともうちの環境だとAndroid13以前と同じ結果みたい
ROMとアプリのどちらが原因なのかはわからん
余談だけど最近のUAPPはbluetooth経由でも可変で出力してくれるようになったみたいで嬉しい
redmi note 10 pro LineageOS22(Android15)の環境でDAC上の表示を確認してみた
VLC→AndroidTack経由でもOpenSL ES経由でも48kHz固定
UAPP→Android標準ドライバだと48kHz固定、ダイレクトドライバだと可変でCD音源なら44.1kHzになる
少なくともうちの環境だとAndroid13以前と同じ結果みたい
ROMとアプリのどちらが原因なのかはわからん
余談だけど最近のUAPPはbluetooth経由でも可変で出力してくれるようになったみたいで嬉しい
2025/01/18(土) 22:48:38.80ID:iKWSwHQR
UAPPのBT次設定の追加はコーデックの自動選択だけだよ Bluetooth codec changerと同じ機能
root取ってSRC無効化させてればBT出力設定に合わせてミキサーのサンプルレートが可変になるから意味はあるが、素の状態だとSRCはそのまま
root取ってSRC無効化させてればBT出力設定に合わせてミキサーのサンプルレートが可変になるから意味はあるが、素の状態だとSRCはそのまま
2025/01/19(日) 00:01:48.41ID:nWyAjld2
>>560
SRC品質向上目的でrootは取ってあるんだけど、ここから何をしたらSRC無効化できる?
SRC品質向上目的でrootは取ってあるんだけど、ここから何をしたらSRC無効化できる?
2025/01/19(日) 01:21:54.95ID:+nE/AjC9
audio samplerate changerていうmagiskモジュール使う
端末によってはブートループ出るかもしれん motorolaのスマホなら大丈夫だった
端末によってはブートループ出るかもしれん motorolaのスマホなら大丈夫だった
2025/01/19(日) 02:33:58.97ID:nWyAjld2
>>562
そのモジュール、ざっとソース見たところBT出力を48kHzに固定してAndroid標準ミキサーと同じサンプリングレートにすることで二度目のSRCが起きないようにしてるだけで、ミキサー内では依然としてSRCされてるっぽくない?
UAPPのハイレゾダイレクトドライバはその逆で、ログからはミキサーもBT出力も音源のサンプリングレートに合わせて可変してるように見える
実際の出音については、正直手持ちのBTレシーバーがヘボすぎてなんとも言えないところだけど…
そのモジュール、ざっとソース見たところBT出力を48kHzに固定してAndroid標準ミキサーと同じサンプリングレートにすることで二度目のSRCが起きないようにしてるだけで、ミキサー内では依然としてSRCされてるっぽくない?
UAPPのハイレゾダイレクトドライバはその逆で、ログからはミキサーもBT出力も音源のサンプリングレートに合わせて可変してるように見える
実際の出音については、正直手持ちのBTレシーバーがヘボすぎてなんとも言えないところだけど…
2025/01/19(日) 12:14:54.10ID:+nE/AjC9
Audioflingerの動作をadbで覗いたらモジュールオフ時はミキサー出力が48k固定でオン時はBTコーデックのサンプルレートに合わせて動いてたよ
そのログがどこまで信じられるかといわれると困るけど
そのログがどこまで信じられるかといわれると困るけど
565名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/19(日) 13:46:10.67ID:YQ5dyHL1 そのmoduleリサンプリング品質を高めて劣化を無くすって仕組みじゃなかったっけ、使ってたの結構昔だからうろ覚えやが
2025/01/19(日) 14:23:39.09ID:TpRk7apA
https://github.com/yzyhk904/USB_SampleRate_Changer
自分はモジュールじゃなくスクリプトで使ってるけど
SRC回避とリサンプリング品質の設定は別だと思うよ
自分はモジュールじゃなくスクリプトで使ってるけど
SRC回避とリサンプリング品質の設定は別だと思うよ
2025/01/19(日) 17:23:42.88ID:5MP22mwW
https://github.com/Magisk-Modules-Alt-Repo/audio-samplerate-changer
>>562で言ってたのこのモジュールね 名前似てるからスクリプトのほうと混同させたかな
>>562で言ってたのこのモジュールね 名前似てるからスクリプトのほうと混同させたかな
568名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 00:35:05.90ID:ea9v9zo3 ほんまやスクリプトで事細かに手動で実行出来たのか、せんきゅー
2025/01/20(月) 02:27:24.80ID:h5DMa72f
>>564
ということは、A2DPオフロードを無効にすることでflingerがBTコーデック向けのSRCを実行してるとか?
ならあとは再生アプリ側でコーデックのサンプリングレートをソースに追従させてやれば、iPhoneですら実現できてないBT経由時のSRC回避が実現するね
消費電力増やしてまで実現する意味がないことなのかもしれないけど、SRC回避はロマンだよね
ということは、A2DPオフロードを無効にすることでflingerがBTコーデック向けのSRCを実行してるとか?
ならあとは再生アプリ側でコーデックのサンプリングレートをソースに追従させてやれば、iPhoneですら実現できてないBT経由時のSRC回避が実現するね
消費電力増やしてまで実現する意味がないことなのかもしれないけど、SRC回避はロマンだよね
570名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 07:15:56.56ID:IDnprl+I ブックオフでSIM認識しないジャンクのスマートフォンを300円で買ってきて、ゴニョゴニョ弄って音楽プレイヤー専用機にしました
htt
ps://i.imgur.com/rATpoo5.jpeg
htt
ps://i.imgur.com/iyMOpSG.jpeg
スマートフォンに音楽約3000曲ほど入れて、古いサンスイのアンプと
タンノイのブックシェルフスピーカーに繋いで楽曲聴いてますが、結構音がいいです
htt
ps://i.imgur.com/rATpoo5.jpeg
htt
ps://i.imgur.com/iyMOpSG.jpeg
スマートフォンに音楽約3000曲ほど入れて、古いサンスイのアンプと
タンノイのブックシェルフスピーカーに繋いで楽曲聴いてますが、結構音がいいです
2025/01/20(月) 08:11:39.03ID:udQxml7j
>>569
SRCもそうだけどAndroid標準のオーディオエフェクトも取り除いてるらしいからそっちの恩恵の方が大きいかもね
音質はパッと聴いただけじゃわからんけど、出力は大きくなってるように感じるから余計な処理がバイパスされてるんじゃなかろうか
SRCもそうだけどAndroid標準のオーディオエフェクトも取り除いてるらしいからそっちの恩恵の方が大きいかもね
音質はパッと聴いただけじゃわからんけど、出力は大きくなってるように感じるから余計な処理がバイパスされてるんじゃなかろうか
2025/01/20(月) 11:12:02.00ID:hP64Lo0q
DRC無効がいちばん恩恵あると思う
有効のままでは音が悪過ぎる
有効のままでは音が悪過ぎる
2025/01/20(月) 11:38:17.01ID:HgNR/gsF
DRC無効はもう最低限必要レベルだなー スナドラ機でroot取れない端末買わなくなったわ
他はダイレクトドライバー使えれば妥協できなくはない
他はダイレクトドライバー使えれば妥協できなくはない
2025/01/29(水) 15:05:34.84ID:47hGelA2
2025/01/29(水) 15:26:53.04ID:lb3qhGSQ
直刺し派で中古買うならXperiaがおすすめ
他のスマホより音量の段階が細かい
他のスマホより音量の段階が細かい
2025/01/29(水) 15:33:41.96ID:47hGelA2
できれば新品で5000円程度で
microSD使えるのが良いんだが
探しても最低でも13000円とかなんだよ
microSD使えるのが良いんだが
探しても最低でも13000円とかなんだよ
2025/01/29(水) 15:41:02.97ID:Pi9Jzyi0
出処不明の不良在庫横流しとかじゃないとその価格は厳しそう
578名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/29(水) 15:47:18.21ID:CD3wdEci >>575
音量の段階を細かく設定出来るアプリを入れれば、どの端末でも一緒の案配になるよ
音量の段階を細かく設定出来るアプリを入れれば、どの端末でも一緒の案配になるよ
579名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/31(金) 15:44:02.50ID:7NueT1Pg root有るからbuild prop弄って100ステップにしてるわ
2025/02/02(日) 17:10:21.02ID:hxmAi186
FiiO musicが音質一番いい気がするんだけど、そんなことない?
2025/02/03(月) 23:01:36.64ID:CeHIhU1Y
Galaxyは音量調整出来ないusb dacと相性良いな
soundassistantって公式アプリをGalaxystoreかapkで入れれば音量を最大150段階に出来るし消灯状態なら音量ボタン長押しで曲送り曲戻しが出来る
アプリ起動してなくても常時適用されるのは非常によろしい
soundassistantって公式アプリをGalaxystoreかapkで入れれば音量を最大150段階に出来るし消灯状態なら音量ボタン長押しで曲送り曲戻しが出来る
アプリ起動してなくても常時適用されるのは非常によろしい
582名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/06(木) 11:31:27.14ID:vDTAPsaI314 Socket774 sage 2025/02/02(日) 11:16:07.44 ID:bEDFGuzc
おおw、書き込めたww
じつは先日、ブックオフで15年くらい前のスマートフォンをジャンクで300円で買ってきたが
(ジャンクの理由は古すぐる、とのことらしい)
カスタムROM焼いて、わりと最近のアンドロイド13までアップして、
テストでその端末から書き込んでみたw
https://i.imgur.com/JxMPM9w.jpeg
https://i.imgur.com/u5VBmwu.jpeg
https://i.imgur.com/ukNUFeM.jpeg
余計なモノが一切入っていないプレーンな状態なので、こんな御老体端末でも
スッポンスッポン動いてくれて快適だわ
Duronの1GHzの自作機にWindows11を入れた感じかな
感無量w
583名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/06(木) 12:04:08.99ID:G/AjDr8U 13だとsrc回避出来ないね
2025/02/06(木) 14:37:05.33ID:ThL0BWGx
システムファイル書き換えできるのは10までだっけ?
それ以降はmagisk必須
国産端末はブートローダーアンロックできないから難しいかもね
それ以降はmagisk必須
国産端末はブートローダーアンロックできないから難しいかもね
585名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/06(木) 15:49:09.55ID:de5uP3zc 実用的な内容なんて二の次でええと思うで
遊び心が大切
遊び心が大切
586名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/07(金) 17:50:24.02ID:7zn5jw5g587名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/12(土) 16:23:54.37ID:H4StE3mx >>582
懐かしい端末だな
懐かしい端末だな
2025/04/17(木) 11:56:45.17ID:YWDdh29j
4年ぶりに無線イヤホン買ったが進化したな
1万クラスの有線イヤホンを基準に100とすると87くらいの音するじゃん
圧倒的に楽だからその程度の差は全然許容できる
そらイヤホンジャック消えるわ
1万クラスの有線イヤホンを基準に100とすると87くらいの音するじゃん
圧倒的に楽だからその程度の差は全然許容できる
そらイヤホンジャック消えるわ
2025/04/25(金) 09:14:07.51ID:e4f/Sbcr
ポロっと片方紛失するのが嫌で有線に回帰したわ
やっぱイヤホンジャックは必須だわ
やっぱイヤホンジャックは必須だわ
2025/04/25(金) 22:35:41.21ID:+Cq/bNws
中古のAQUOS sense6をTWSの母艦にしてる。
手持ちのDAPだとapt-X Adaptive非対応(HDは可)なのと、
TWSで専用アプリ必須なタイプもあるため。
で、最近USB Type-Cの有線イヤホンを色々と見かけるようになったので試してみたんだが、
プレイヤーアプリによっては音量調整がMAX固定だったりとか微妙に使いづらい。
あと手近なのばかり買ってるのもあって3.000〜5,000円くらいのばかりなんだが、
同じ価格帯の3.5mm有線、或いは同じメーカーの同等のユニットと思しきイヤホンと比べても音が微妙。
なんかこう、音に1枚紗が掛かったようなモヤり感があって違和感しかない。
ダイソーの500円USB-Cアルミイヤホンもなんか音が小さくて100円ホンみたいだし。
やっぱりこれってUSB-DACの問題かね? 価格的にそんな高いの載せらんないだろうし。
手持ちのDAPだとapt-X Adaptive非対応(HDは可)なのと、
TWSで専用アプリ必須なタイプもあるため。
で、最近USB Type-Cの有線イヤホンを色々と見かけるようになったので試してみたんだが、
プレイヤーアプリによっては音量調整がMAX固定だったりとか微妙に使いづらい。
あと手近なのばかり買ってるのもあって3.000〜5,000円くらいのばかりなんだが、
同じ価格帯の3.5mm有線、或いは同じメーカーの同等のユニットと思しきイヤホンと比べても音が微妙。
なんかこう、音に1枚紗が掛かったようなモヤり感があって違和感しかない。
ダイソーの500円USB-Cアルミイヤホンもなんか音が小さくて100円ホンみたいだし。
やっぱりこれってUSB-DACの問題かね? 価格的にそんな高いの載せらんないだろうし。
2025/04/25(金) 22:55:54.88ID:t2idJrHK
type cイヤホンの普及価格帯は低音盛って厚み感演出しがちだからね
同じ値段でもdac部にコストかかる分、ユニット安いの使ってスカスカ感を低音で補ってるからじゃね
あとスマホ本体のusbも何故か音が違う
Galaxy、AQUOS、Xperia、Pixel、その他で全部音が違った(音響系設定は出来る限りオフ)
Galaxyが一番変な音
同じ値段でもdac部にコストかかる分、ユニット安いの使ってスカスカ感を低音で補ってるからじゃね
あとスマホ本体のusbも何故か音が違う
Galaxy、AQUOS、Xperia、Pixel、その他で全部音が違った(音響系設定は出来る限りオフ)
Galaxyが一番変な音
2025/04/26(土) 11:13:28.03ID:J3eEF72D
スマホ本体もそうだがプレイヤーアプリによっても違いはあるかも。
アプリによってはハイレゾ不可とか変な制限もかかったりするし。
そういや安いUSB-C→3.5mm変換プラグって割と
「イヤホンジャックの付いた機種では使用できません」
みたいなこと書いてあるけど、あれってスマホ側の問題なのかな?
アプリによってはハイレゾ不可とか変な制限もかかったりするし。
そういや安いUSB-C→3.5mm変換プラグって割と
「イヤホンジャックの付いた機種では使用できません」
みたいなこと書いてあるけど、あれってスマホ側の問題なのかな?
2025/04/26(土) 12:45:38.23ID:offYVzfa
あれは変換機にdac入って無いんだよ
スマホ側のusb端子にアナログ出力機能無いと意味ない奴
usbからの音声アナログ出力付いてる方が珍しい(Xperiaとかhtc)
スマホ側のusb端子にアナログ出力機能無いと意味ない奴
usbからの音声アナログ出力付いてる方が珍しい(Xperiaとかhtc)
594名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/26(土) 12:49:40.37ID:Ud/0LNGM USBから音声アナログ出力なスマホ持ってる友人がいて、昔のメッサ重い430幅のアンプに繋げて音楽聴いてるけど
全然音が良くて、下手なDACよりは腰のあるサウンド奏でてたわ
スピーカーはJBLの25cmくらいあるヤツだった
全然音が良くて、下手なDACよりは腰のあるサウンド奏でてたわ
スピーカーはJBLの25cmくらいあるヤツだった
595名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/26(土) 13:08:20.41ID:A8ri+G572025/04/26(土) 20:02:04.37ID:u9rtnFc9
有線使ってまで音質に拘りたいなら大人しくウォークマン使った方が良い
エクスペリアのメリットはあくまでも無線でありLDACである
因みにエクスペリアでも機種によって音のチューニングが微妙に違う(無線でも)
エクスペリアのメリットはあくまでも無線でありLDACである
因みにエクスペリアでも機種によって音のチューニングが微妙に違う(無線でも)
2025/04/26(土) 20:40:39.64ID:offYVzfa
遊びなんだから好きにやらせてやれよ
此処はスマホをDAPスレなんだから
此処はスマホをDAPスレなんだから
2025/04/27(日) 12:10:42.24ID:p9X56+dZ
DAPだと逆にapt-X系の高音質コーデックが非対応なのが殆どだしね。
俺も有線はDAP運用だな。 スマホはTWS用で有線はあくまでも緊急用って感じ。
俺も有線はDAP運用だな。 スマホはTWS用で有線はあくまでも緊急用って感じ。
599名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/29(火) 21:37:00.84ID:cepzo4UY なるほど
600名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/11(日) 10:53:47.47ID:WdQZoSEb ハイレゾソース聞かない(CDリップだけとか)
のであれば HF Player無料版が攻守最強?
のであれば HF Player無料版が攻守最強?
2025/05/11(日) 11:06:32.39ID:J34DEcZI
新しいエクスペリアがウォークマンの技術使ってるってどこのことだろうな?
2025/05/11(日) 12:43:25.32ID:v+yckgjc
>>601
ロゴとかじゃね?
ロゴとかじゃね?
2025/05/11(日) 19:17:15.93ID:tno3xmpe
2025/05/11(日) 21:00:49.20ID:t5j9yyQY
水月雨のアレみたいに端子付近分厚くなるから残念ながら難しいだろうねぇ
a300みたいなgnd分離ならいけるかもしれん
a300みたいなgnd分離ならいけるかもしれん
605名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/15(木) 10:05:55.16ID:vY8+T38C こんにちは
606名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/15(木) 11:27:13.49ID:qs+qjnsO さようなら
2025/05/15(木) 11:40:46.28ID:AEF3GmTC
>>604
GND分離用のピンアサインにするとヘッドセットマイクが使えなくなるからスマホとしては微妙になる気がする
GND分離用のピンアサインにするとヘッドセットマイクが使えなくなるからスマホとしては微妙になる気がする
2025/05/15(木) 18:35:14.90ID:T1Wsng79
確かに!そりゃ無理だわ
マイク無し選んでるから盲点だった
マイク無し選んでるから盲点だった
2025/05/15(木) 20:40:10.81ID:2ltrlzfv
音に拘るというならボリュームも独自に100段階のとか乗ってるんだよな、、新XPERIA(´・ω・`)
Android標準のは粗すぎる
Android標準のは粗すぎる
2025/05/16(金) 01:25:07.92ID:WDHh8C5N
結局、抵抗とハンダか
ちょいショボイな
ちょいショボイな
611名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/16(金) 11:13:00.43ID:NB6IWcuX 1と5シリーズはトラポとしては良い
レスを投稿する
ニュース
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★12 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 国民・玉木代表が山尾志桜里氏を注意 「女系天皇」巡るX投稿で ★3 [蚤の市★]
- 【芸能】永野芽郁、CM契約9社すべてから消える… 最後まで起用し続けていた『SK-II』には「見損なった」と愛用者から落胆の声も [冬月記者★]
- 【サッカー】鎌田大地フル出場のクリスタル・パレスがFAカップ初制覇!エゼの先制弾を守り切りマンチェスター・Cを撃破 [久太郎★]
- 【お笑い】『THE SECOND』、3代目王者はツートライブ! 囲碁将棋との決勝制し涙「うれしいな!」 [冬月記者★]
- 【映画】『かくかくしかじか』 公開初日から空席祭り ★2 [ネギうどん★]
- 【画像】キメセクで逮捕された東工大医学部の女子の顔がこちらww [159091185]
- 【画像】大馬鹿者「鹿目まどかをムチらせてみたw」 [312375913]
- 【悲報】日本人女性の60%「結婚したくない」「年収600万円の弱者男性と結婚しても負担が増えるだけ。それなら独身の方が気楽で幸せ [257926174]
- 弱すぎる虫生オワコン自虐たけりゅシンヤブタエモン、糞尿ゴキブリ竹内イモタ隆史廃棄物w
- 日本人の阿波踊り、中国人にめちゃくちゃキモがられていた… [271912485]
- 【悲報】夫婦同姓のままだと500年後の日本人は全員「佐藤さん」に 東北大の研究者が推定 [833348454]