X



普通mp3のビットレートは320kbpsが常識だよな?

456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/04(水) 18:29:27.15ID:6n2a8Uub
俺のは全部320だがようりょうぱない
2012/04/04(水) 20:46:20.51ID:mQBjO3zb
>>456
それならロスレス音源のほうがいい気がする
458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/08(日) 12:32:05.35ID:HsPS8a6X
俺も320ですw192と320くらべたら余裕で320が勝ってるな(ヘッドホン時)音域がぜんぜん違うよ
2012/04/08(日) 16:35:19.16ID:osv4yaxr
本当にブラインドテストして回答できるのかな?
460本田
垢版 |
2012/04/08(日) 22:33:13.93ID:4ikyZT8R
MP3のビットレートとABXテスト
http://sound.heavy.jp/blog/archives/2007/12/mp3abx.html
2012/04/10(火) 12:11:04.20ID:IFA+Pxpx
圧縮による違和感を聞き分けられる耳を持つとある意味不幸だな
462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/11(水) 22:01:41.70ID:frtYS/zL
適当に聴きたい時は転送用ソフトに入ってる160のmp3で
味わう時は各wavファイルをクリックしてwmpで聴いてる
2012/04/15(日) 01:43:39.78ID:8ijNwgDX
最高の音質でも聴くのはAKBかアニソンなんだろ
2012/04/19(木) 10:35:21.06ID:miBu/uwS
320kbpsだろうと128kbpsだろうと15kHz帯までの音は変わらない。
あとipodは最大周波数が20kHzまでしか再生できないから、MP3で言うと192kbps以上は完全に無駄だということに気がつこう。
さらに、AACは128kbps→320kbpsにしても上限周波数は18.7kbps→20kbpsしか変わらず、320kbpsにするメリットはほぼない。
無駄に320kbpsで音楽を再生し続ければ、バッテリーの消耗も激しくなり劣化に繋がる。
ソースhttp://aok3.web.infoseek.co.jp/mp3vsaac.htm
2012/04/19(木) 10:43:45.32ID:QP8fTOEM
320kbpsはlameの開発者がinsaneと表現してるくらいだからな…
2012/04/19(木) 12:13:04.22ID:e0yO6lNH
>>464
またそのページか
上限周波数の比較とか全く無意味だから
2012/04/19(木) 17:57:18.82ID:miBu/uwS
>>466
無意味なりの根拠と論理展開をどうぞ。
2012/04/19(木) 18:12:49.40ID:IOr/SsIo
重要なのはアーティファクトの有無だから。
耳で聞いて評価していないものは意味が無い。
2012/04/19(木) 18:13:28.72ID:IOr/SsIo
実際にエンコーダの開発をしてる人の解説でも読んどけ
http://www3.atwiki.jp/ao/pages/44.html
2012/04/19(木) 18:18:08.33ID:IOr/SsIo
つーか
>320kbpsだろうと128kbpsだろうと15kHz帯までの音は変わらない
がまず意味不明だな。
128kbpsから320kbpsで増えたデータ量は全て15kHzより上の周波数の記録に
使われてるとでも思ってるのか?w
2012/04/21(土) 01:26:18.01ID:E5+4ydLV
MP3 128kbpsじゃいかんのか
今まで2000曲以上を全部128kbpsで取り込んできたからなんかこれから取り込むであろう音楽も128kbpsで統一したいなと思うのだが、これからは320kbpsにしておいたほうが良いのかな
再生機器はiPhone 4にXBA-1SLです
2012/04/21(土) 01:34:36.62ID:ruYKDwH4
その環境なら今まで通りでおk
2012/04/21(土) 08:38:25.67ID:9lUYVAoy
中途半端な320kbpsならロスレスで保存した方がいいわな
DAPへの詰め込み用なら128kbpsでいいだろう
474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/21(土) 14:03:26.45ID:8eVd3Hp7
MP3よりaacのが128では良い
2012/04/23(月) 21:08:14.38ID:iFv3+MdO
中途半端っつっても
今時のミュージシャンがフリーダウンロードのみとかでリリースする時は大抵320だしなぁ
ストア販売も大抵ロスレスか320だし(iTMSはこの限りではない)
2012/04/24(火) 12:59:56.82ID:RUq3f+Rj
低ビットレートでも良い音にしたいなら、MP3よりもAACだよな

一番の情弱はLame以外のmp3使ってる奴
つまり、iTunesやx-アプリでエンコードしたmp3な
2012/04/24(火) 13:49:58.15ID:mfuw2ir3
でもそういうの気にしてるのって割とリスナーだけなんだよな
ストア販売だとちゃんとlameでエンコして販売してある事が多いけど
ミュージシャンにマック使いが多いせいか、彼等がセルフリリースするのは大抵iTunesでエンコしてある
ミュージシャンほど音質に拘ってる奴が少ない事実
2012/04/24(火) 13:50:03.89ID:8q7DkJWF
>>476
最近のバージョンだとiTunesもLAMEと大差ないと結論づけられているのだが
情弱はお前じゃない?

http://listening-tests.hydrogenaudio.org/sebastian/mp3-128-1/results.htm
2012/04/24(火) 17:21:20.39ID:qBOZWGvK
>>476
こいつは完全に情弱だな。
2012/04/24(火) 17:33:32.47ID:qBOZWGvK
>>478
お前は正しい!間違いない!
ただ、このオカルトスレで、そんなソース出しても無意味だ。
ここでの「音質の良さ」とは、ここにいるいかにも128から320bpsの音を聞き取れると言うオカルト紛いな糞、いや神耳の持ち主が自分で聞いて音が良いと判断できたもののみに限る。
481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/26(木) 18:19:27.26ID:NpuYnj8z
iPhoneにはV0
A866はwave
GB9はロスレス
NE20はATRACplus256
482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/26(木) 18:35:57.33ID:gQr5kBka
>>478
>>479
「大差」まではなかろうが「差」はあるんだろ?
「lameのほうが良い」で何が間違ってんだカス
2012/04/26(木) 18:45:11.81ID:+O6QGuqu
>>476は「いい音」にする時にiTunes使うのは「情弱」って言いきってるぐらいだから
LameとiTunesでは聴覚上相当な差があるってことだろ
だって聴きくらべてどこが違うのか分からないぐらいの微差ならば
それは「情弱」でもなんでもないからね

で、部分に対して>>478が「その2つは大差ないよ?」って言ってるだけだから
おかしいところは1つもない
2012/04/26(木) 18:51:18.43ID:Mh6rlWeW
>>482
統計的に差はない。エラーバーが見えないのか
>But again, statistically, they are all tied so there is no quality winner.
2012/04/26(木) 18:52:41.98ID:+O6QGuqu
× 部分
○ その部分
2012/04/26(木) 18:57:36.22ID:+O6QGuqu
まあでもたしかにiTunesでエンコしたものは20khz以上を完全にカットせずに残してるし
その分可聴音域が薄くなるから理論上はLameのほうが音がよさそう
なんとなくだけど
2012/05/16(水) 12:22:37.60ID:XAr7ncPk
128kbpsと360kbps家でじっくり聴き比べて…
わかんねぇ(´・_・`)?
という結論になったオレだけど…
4Sにしてから、320kbps
お気に入りはALACに…、とかも考えていたりして

ええ、わからないんですけどね
2012/05/18(金) 11:29:30.81ID:DyKe7vjI
mp3 → 情弱っぽい
Lame V → かっこいい気がする
AAC → ゆとり臭い
Atrac → おっさん乙


iPod、iPhone → アホっぽい
Walkman → 音質厨
PSP → アニオタ
iPod + ポタアン → キモイ
ケンウッド、COWON、他 → 友達いなさそう


すべてはイメージだよイメージ
2012/05/22(火) 15:43:41.33ID:BI/vq9ng
まあ俺も正直lameとituneの違いわからないけど
プラシーボでlameのほうが音がいい気がする

思い込みって大事だと思うよ
2012/05/23(水) 00:48:30.68ID:Y7Z3sYrS
Ogg → オタクくさい
2012/06/04(月) 19:37:27.94ID:kFOJDr9i
ブラインドテストできるサイトで試したらボロボロだった
曲によっては128だと丸分かりだけど
もう192でいいかな
492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/06(金) 05:38:29.22ID:fLR+mOnv
256と320の違いは、訓練で聞き分けられます
私は、まる一年かかったけど
493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/06(金) 10:28:17.18ID:Df/uOZFn
それは単に訓練の結果聞き分けられる技能を手に入れただけで、
音質が良いどうこうの話では最早なさそうだ。
2012/07/07(土) 21:53:42.58ID:2Nu9LLPP
エンコーダーでも音だいぶ変わるよね
メディアプレーヤー備え付けので
192でエンコしたら酷いもんだった
lameの192とえらい違い
2012/07/08(日) 15:42:02.74ID:9IVAkCaC
VBRの説明を調べてみても意味が分からないんだが
どういう事なんだ
2012/07/08(日) 16:06:58.75ID:9IVAkCaC
Free YouTube to MP3 Converterっていうのを使ってるんだが、、、、

http://blog.goo.ne.jp/pc_college/e/a941c04aa894d75c501ee40aed6cfaf6

↑この人の言ってるような動画質を選べばいいの?
2012/07/08(日) 17:42:16.63ID:9IVAkCaC
WAV(無損失)っていうので取り込めば劣化なしで聞けるのかな
2012/07/09(月) 07:13:27.36ID:u2Zu4tKj
CD1枚700MBいくってのと、タグが扱えないってのがありますが
それでよろしければ
499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/11(水) 05:18:55.17ID:BY0k5ZJ3
>>493
ズバリです
320と256の違いはハッキリわかりますが、
どちらが高音質に聞こえるの?と聞かれると、
答えにつまります
一部の曲では即答できますが、
全ての曲でとはいきません

どちらか320?と聞かれればハッキリわかります

まだこんなレベルです
2012/07/14(土) 14:05:55.82ID:uXWB6ur+
付属イヤホン使ってるような人は、音質とかどうでもいいんでしょ?128でいいんじゃない?
2012/07/17(火) 18:05:55.12ID:92XYhLGW
車で聴いたら128は使えないな。 イヤホンなら128でも耐えられるんだが…
2012/07/20(金) 17:26:26.35ID:KndjBVwM
逆じゃね?
503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/25(水) 17:27:05.85ID:wQAx2Nms
>>501
>>502
どちらの気持ちもわかるww
2012/07/27(金) 18:13:04.99ID:HWoMPD14
WAVとMP3の音質差にはもう慣れたけど
デジタルリマスター&Blu-spec CDとかの音質には
圧倒的な差を感じてしまい、もどかしい
505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/29(日) 02:40:34.05ID:HGGO9NIr
音質良い方を聴いてしまうと、、、ね
2012/07/29(日) 10:43:23.01ID:1HS/q2th
釣りだろ?w
507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/29(日) 21:56:31.71ID:xfOmPHP/
320kbps?
だったらwavやaifそのままの方が手間が掛からないし音も良い
508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/24(金) 17:58:33.51ID:scGdHS2K
結局何がいいのかな。
320ですか?
192はだめなの。。。
2012/08/25(土) 00:03:25.97ID:u7Lk5seK
LAME -v 0で十分
メインPCにFLAC、鯖にwav+cueで保存してる
2012/08/29(水) 19:31:45.86ID:2G/0rWsk
>>508
CDがいいよ
ディスクマン持ち歩け
2012/09/03(月) 22:03:08.40ID:gQ+Hrbbq
妥協しないならロスレス方式、妥協するなら192でいいだろ
2012/09/07(金) 02:18:51.16ID:NsWQYY+7
ロスレスかwavでいいよめんどくさいし
513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 20:31:26.73ID:PJLjCQOJ
320派
514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 22:32:58.19ID:rYf5iy5T
主にメタルをウォークマンで聴くんだが、320じゃないとダメ?
2012/09/07(金) 23:45:51.02ID:VFXEbenU
メタラーは音質に拘っちゃいかんだろ
2012/09/19(水) 14:57:31.02ID:XBUOMvr0
オレはクラシック少しと、一部のお気に入りはリンゴロスレス、他は320
でも違いなんて、128と比べてもマジわからねぇ( ̄▽ ̄)
517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/29(土) 18:16:32.41ID:IZsGc5wE
好きな曲でブラインドテストしてみた192 以上は違い皆無
糞だwwwwwwwwwwwwww
2012/09/29(土) 18:24:20.39ID:h0zSVCII
プロでも128と192の違いは気にならないレベルで192以上は全く分からないんだからおまえらみたいなゴミ音感持ちは128がベスト
2012/09/29(土) 18:34:48.86ID:1N9S9wf9
そんな明確な線引きはない
192kbpsだろうがダメなものはダメ
2012/09/29(土) 19:13:38.12ID:sH1R+V5g
違いがわからないから拘るんだよ
違いがわかれば、こんなもんかで許せるんだよ
有名店のカレー知ってても、一食\100のレトルトカレー食えるように
521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/30(日) 17:39:13.59ID:ijBDBVvv
分からないから下でいい、つってたらいつまでたっても分からないよ。
2012/10/04(木) 18:09:32.22ID:oRmovLJB
こ、こんなときに どらチャンでマン が居てくれたら、、、
523 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:8)
垢版 |
2012/11/05(月) 18:50:45.20ID:/uZEmNze
時代はハイレゾだー!
524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/05(月) 22:25:00.91ID:c9VkdYgx
うるせえよ、消えろ。
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/06(火) 00:04:11.22ID:PLpNGatj
>>523
同意
526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/16(金) 00:47:22.54ID:fExacMH+
SONYのドックコンポからウォークマンにCD転送する時、128に固定されるらしいけど音は良くない?
527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/07(金) 17:22:54.02ID:f71cEH8q
ここで言う良いイヤフォンってどれぐらいの?
自分の予算ではATH-CKM99が精一杯だった。満足している。
ブラインドテストか〜やってみよう。
2012/12/08(土) 14:55:10.41ID:KoczguHF
mp3 or notおぬぬめ
2012/12/08(土) 19:54:59.34ID:Ki5dscyq
オレはIE80とSE535
ビットレートの違いなんてわかんねぇですが
でも一応320kbpsか、一部お気に入りとクラシックはリンゴロスレス
128kbpsと比べてもわかんないけど
2012/12/10(月) 19:36:20.32ID:4KdF2q0/
わかんないなら
128の方がいいでそ
2012/12/10(月) 22:01:00.11ID:OxJ7Gfmv
わからないから、320だのロスレス使うんだよ
532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/14(金) 23:55:33.27ID:kWJZ/taq
192kbps以下のmp3は独特のノイズがはっきりわかる。
それ以上のビットレートならほとんどわからんが、非圧縮と聴き比べればやはり圧縮はわかる。

しかし日本はいつまで音楽にCDなんて媒体使ってんだ。非圧縮wavでもサンプリングレート・ビットレート低すぎだろ。
さっさと音楽もブルーレイに移行しろ。一曲4分で1GBくらいのサイズでいい。
CDなんか20年前の媒体だろ。
2012/12/15(土) 10:33:33.88ID:gUtWPEiZ
ハwwイwwレwwゾww
2012/12/15(土) 21:58:41.77ID:IBGGbnKH
SACD「」
2012/12/16(日) 01:34:18.02ID:THNtC22S
需要が無いからなあ
2012/12/23(日) 18:13:36.19ID:QKA0+y8j
128→320 それなりに分かる
198→320 そんなに分からん
320→wav、ロスレス 分からん

プラシーボ、実際の音質、容量、バランスがとれてるのは320だと思ってる。
聞き取れる人も居るんだろうけどね
2012/12/29(土) 22:14:59.83ID:1oI+EM5O
あまり気にせず聴けると良いけど、気になるともう320じゃないと気が済まなくなる
ロスレスで入れたいけど、容量が足りない
最初音楽収集し始めた時のmp3の128でのエンコードは後悔してる
2013/01/04(金) 02:44:48.59ID:s3SJyS8m
Free Audio Converterってソフトを見つけたんだけど、
MP3 VBR 320kbpsにするとしたら、LAMEに比べて結構音質は劣るかな?
2013/01/11(金) 00:30:07.63ID:sVhw8vCf
↑ Free Audio ConvertertってLameエンコーダ使っているみたいだけど…
540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/20(日) 22:40:02.07ID:jsuozAOE
どうせ周りがうるさいところでオープン型のイヤホンを使って聞くわけだから128で十分
容量が節約できて曲がいっぱい入るほうがいい
2013/01/20(日) 22:57:55.90ID:8IahQ6QO
オープン型なんてまだ売ってるのか
542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/20(日) 23:05:59.55ID:jsuozAOE
カナル型を使うほうが信じられんわ
外の音が聞こえにくいのはいろいろと恐い
あと、自転車に乗りながら音楽が聞けなくなったのは、カナル型のせいなんだよな
543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/21(月) 01:36:02.32ID:Wc+9ydPj
迷惑かける奴が増えてきたからカナル型はありがたいけどね
2013/01/21(月) 04:42:48.10ID:JojcazeJ
オープン型なんて難聴になる上に人に迷惑かけるからな
衰退したのも納得
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/22(火) 20:53:32.42ID:jAJsG7jw
>>544
そもそも人間の聴覚もクリップするから周囲の雑音に合わせて音量上げても限度があるんだよね
とりあえずER−4だとロスレスとACC 192khz30曲中30曲だな
こりゃ面白いわ

高音質って雑音の中で同じ音量での貫通力があって元の音のエネルギーが活きてるって事なんだ
2013/01/23(水) 05:00:14.51ID:sWZfmtnU
kbpsだろ
2013/01/23(水) 12:53:44.28ID:5dTk/W6e
MP3→FLAC=おっ、全然違うじゃん!!!
FLAC→MP3=あれ!?
548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/26(土) 13:11:52.13ID:7Ikh9pTP
きのこが聞く! 衆院選比例 あなたはどこに投票しましたか? 「日本未来の党」88.09%
http://iiyama16.blog.fc2.com/blog-entry-3197.html

「不正選挙」を糾弾し始めたら、創価学会のヤクザから恫喝を受けました。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_359.html

2012年12月16日(日) 19時27分15秒 出口調査 三原じゅん子 自由民主党参議院議員
出口調査の結果があちこちから流れてきます。自民党、、、厳しいです。
マスコミの流した情報はなんだったのでしょう、、、、というくらい。全然違う(;゜0゜)
まだ、あと30分。どんな結果が出るのでしょうか。http://ameblo.jp/juncomihara/page-7.html#main

今度の不正選挙で一番ビビっているのは、当の自民党議員であると思います。
彼らは、国家丸ごとのとんでもない不正が行われたのを知ってしまいました。
出口調査ではどう考えても大敗だったのに、なぜか、大差で勝ったことにされてしまった....
ほかの同僚も同じことを言っている....こんな大規模な不正が日本で行われ、自分も当事者だなんて....。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_200.html

生放送でみんなの党代表が、これ違法選挙だとわかってて政府がやってるのは分かってますね。
これ選挙やり直しになりますよ、とはっきりとNHKで生放送した瞬間、全国一斉に放送が停止。
NHKもグルとは珍しいね。民法は言うまでもなく全部グルです。週刊誌は全て知っていた
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/280656150926602240

安倍政権が米国債(紙屑債)50兆円の購入を決定 
今回の不正選挙をしかけたムサシのトップはゴールドマンサックス 
これが安倍政権を無理矢理登場させた本当の目的だったのだろう http://enzai.9-11.jp/?p=13747
https://twitter.com/tokaiama/status/290942046171197440
2013/02/16(土) 12:12:09.00ID:pIwMNcj8
こういうときロック専門で良かったと思う
Beatlesだろうが、King Crimsonだろうが音源はそんな重要じゃないし
2013/05/26(日) 14:12:16.85ID:VewmonvH
俺のくそスピーカーになると128じゃ自動的に音割れる
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:3ix411Lh
正直128と320聴き比べても違いがわからんのだが
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:fyFV7aWQ
e
553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/28(土) 03:26:47.33ID:nVHPvqqB
さすがに128と320はわかる…はず…
そんな俺は192が良いと思う
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/10(木) 00:04:58.19ID:noUTgzlJ
ロスレスが全くの無駄ってことにようやく気づいた
レートに拘ってる奴がBAみたいなディストーションサウンドを聴いて有り難がってるのは笑える
自己満オカルトやな
2013/10/10(木) 10:35:57.27ID:u8z23l8w
わざわざ192kbpsだとか128kbpsとか圧縮する意味が分からん
無知だった頃のデフォ設定で入れてた音源ならまだしも理解した上で下げる理由が分からん

4〜8GBのDAPでも使ってんのかよ
556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/10(木) 19:38:39.89ID:Gz1u0Uyu
わかんねーのかな
WEBわれの場合320だとファイルサイズ大きすぎて
制限越えると有料の割れユーザーしかダウンロードできないの
2013/10/10(木) 21:59:15.82ID:KFJjKpgL
>>556
違法行為を公言されてもねえ
2013/10/11(金) 13:31:48.03ID:416yMvir
以前、音のブラインドテストの動画で試したけど、
160以上はヘッドホンで耳を澄まさなければ分からなかった
それも、高音域の楽器がほんの微かに違う程度で
どうせ外で聴くのがメインだから、160〜192にしてる
2013/10/13(日) 16:09:50.72ID:CmBiXRAf
>>558
俺も160辺りから判らなくなってくる。
170前後のVBRにしてる。
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/17(木) 05:42:32.21ID:vjOxS097
320のAACにしている
mp3よりも高域が伸びるような気がする
2013/10/17(木) 07:46:13.64ID:R/F1h8tX
将来、人工内耳になると、MP3のビットレートの違いがわからなくなる。
※人工内耳は限られた周波数の音でしか聞こえなくなるらしい。

今使用している補聴器での聞き取りにおいても、32kbpsと64kbpsの区別は
しにくく、どちらも同じ音に聞こえる。人工内耳になると余計だな。

補聴器を通した音は、ラジオの中のラジオを聞くような感じだものね。
このため、健聴者が聞く純粋な自然の音はわからない。
2013/10/17(木) 09:49:50.14ID:iRDyyTD7
耳は大事にってことか
563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/23(水) 23:12:28.47ID:5PT0F+F2
MP3 と FLAC の一人ブラインドテストやったら、
クラシックなら、なんとか聞き分けできたけど、ポップスはダメだったwww
もうなんでもいいやww

やり方間違ってるかもしれんがww
2013/10/25(金) 16:09:42.71ID:2NKVOhS3
mp3とflacは打ち込みとか楽器増えれば増えるほど違いが出てくるよ、mp3はぼわつく
2013/10/25(金) 17:14:41.11ID:UBpXNWto
いやmp3(というかマトモな心理音響モデルが実装されてる非可逆エンコーダ)が苦手なのは
音が少なめのtonal sample
2013/10/28(月) 10:18:48.25ID:eTvqPews
ピンクノイズで比較すると、WAVと320kbpsのmp3では違いが聴き取れる
音楽では、オレには無理だ(50代のクラシック音楽家)
2013/10/29(火) 02:01:46.08ID:p5JaVfIq
AmazonMP3もitunesも何故か音楽配信は256kbpsとかいう半端なやつなんだが
VBRらしいけど320より音悪いんじゃ無いの?俺には違い分からんけど
劣化してるかも知れないっていう感じがモヤモヤする
2013/10/29(火) 08:05:08.02ID:ZTnZTmiJ
>>567
320kbpsの時点で劣化してるし
2013/10/29(火) 12:55:28.29ID:7EAqrHAK
結局160でも違いわからんから低レートだわ
2013/10/30(水) 03:04:47.36ID:8u+GRxdC
ホワイトノイズの方がピンクノイズよりさらに分かりやすい
2013/11/01(金) 08:43:59.52ID:S7W66RFs
>>567
PC詳しくないけれど8の倍数256の方が
PCに負担がかからないような気がするので
おいらは昔から256
2013/11/01(金) 08:54:10.94ID:S7W66RFs
訂正、正確には2の乗数だね
2013/11/01(金) 14:53:37.89ID:VC76Q44d
確かに256の方が負担かかってないね





多分
2013/11/14(木) 21:35:15.42ID:oD600SWM
>>558
これたとえば160レートのなかでもLAMEとiTunesとwmpで比べても音の違いってわかるんかね?
575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/15(金) 09:19:29.07ID:6kiVtmdt
>>572
アップサンプリングも整数倍の方が良い結果が出るという
マニアも多いし、192以上音質変化は分からないので
256で自己解決。アリガトサン
2013/11/24(日) 00:45:59.02ID:Cl4HwOrF
惡羅惡羅オーラがハンパない!元かわいそうな強制連行被害者!
反日ヌルヌル秋山直系 拉致強姦ナマポ不正受給のちょいワル系!

E&F(イーアンフ)48も濡らす逆モーゼ状態の統一摂理!最強起源ポア尊師!

非差別朝鮮部落 新大久保自治区 プロ被害者 パッチギトンスル族を
SAMSUNGとソフトバンクを買って応援しよう! 変造500ウォン硬貨お断り!

http://www.youtube.com/watch?v=JiaRgB0IVxE
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/01(火) 16:40:32.05ID:Tx17o7ln
320kbpsならAACの320kbpsより上でしょ

flacとmp3は音違うし
2014/04/11(金) 07:14:28.23ID:sTreGqG7
オレには、AAC320kbpsの方がよく聴こえる
http://www.stereophile.com/content/mp3-vs-aac-vs-flac-vs-cd-page-2
2014/04/20(日) 04:37:12.80ID:WLYk0eHY
無理矢理言葉に置き換えて表現しようとするなら
320は「タンタンタン」 立ち上がりがいい
192は「ツァンツァンツァン」 微妙に違う
128は「サンサンサン」 mdlp4よりは若干いい音か
これ以下のビットレートになるとさらに「シュうぃシュウィシュウィ」って感じの音が加わってくる
580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/24(木) 17:47:02.33ID:q9134nH6
256kbpsまではwavと区別できん
198から曲によっては音がペラくなってるのがわかる、160だと音が痩せてるのがかなり分かる、128はペラいわ刺さるわ圧縮ノイズが乗ってるわで酷い
581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/24(木) 18:26:21.11ID:ZXYharMZ
キリのいい数字だから256にしてるわ
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/24(木) 18:45:24.34ID:nGap+LvA
>>563
ロックや最近のクリップ寸前まで音圧あげてるJPOPだと
圧縮のボロが目立たない、128kbpsでもハイがカットされてるのと
少々音が薄くなってること以外はなかなか分からない
ポップスでも割とまともな録音のピアノバラードだと
結構分かる
2014/04/25(金) 07:07:41.52ID:XeOiCcOY
エンコーダーによって音質が違うとかたまに聞くけど素人考えでたとえば
321.5kbps とか 318.84kbpsみたいな誤差ってあるんだろうか
584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/25(金) 09:16:32.87ID:88IIXYS4
>>583
間引き方に対する考え方の差だからビットレートとは別の話だとオモ。
585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/01(木) 11:52:41.78ID:RqFpie0k
MP3の1411kbpsがあったら良いのにな
2014/05/17(土) 16:45:34.25ID:Kr/6iLGL
>>585
それMP3に圧縮する意味ないと思うw
587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/13(日) 00:34:48.27ID:1ng5qNSU
MP3並みにサイズ絞れる炉刷れる規格出せば解決
2014/07/19(土) 01:18:40.90ID:Q5Zl0xI2
贅肉ブルブルベルト
589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/17(日) 19:44:08.91ID:2MBuySpn
質問

mp3で、128kbpsや160kbps程度のビットレートでのエンコーダによる音質比較は
結構色んなサイトで比較されてて、Lameが良いって結論みたいだけど、
320kbpsになるとほとんど差は無くなるの?
それとも320kbpsでもまだエンコーダによる差ってあるの?
2014/08/26(火) 01:34:16.96ID:vDB9bnur
贅肉ブルブルベルトII
591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/01(月) 10:29:54.00ID:ehtus7RG
>>589
自分の感覚上だとxアプリと比べると微妙な傾向の差はある。
他とは比較してないからわからんが・・・
ただし、家の機材(SE-U55SX2経由でA-933+D-77MRX)で聞いて
そういう差なので普及価格帯のDAPなら殆ど気にしなくていいレベルだと思う。
592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/18(木) 12:15:09.66ID:sRSUydEw
320ならどれも一緒…一緒…
593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/20(土) 13:18:41.43ID:Svt3o4UY
320kbpsなら何でもいい。腐っても320kbpsよ。
違いも解らん。くそ耳だから。
2014/09/21(日) 01:38:45.90ID:xiybYkh0
曲はエンドバイブルからダウンロードしてるので160kbpsが限界でつ
2014/09/21(日) 10:29:36.91ID:0OgOBrRk
記憶容量が少なかった頃のplayerは128kでエンコしていた
同じ曲を〜320kで聞き比べてみた

128k 音の広がりがほとんど無い薄っぺらい曇った音
160k 多少広がりが出たかな?
192k AMからFM STEREOへ
256k 曇りがだいぶ取れ音の広がりも出てきたがまだ違和感
320k 聞きなれた曲で少し違和感を感じるくらいに改善

昔と違い記憶容量に余裕があるから議論するまでも無いが、最低でも192k常用は320k以外ないな
国産でSDHCの交換できるPlayerが出ればCD圧縮なんかしないでそのまま聞くのにね
出来れば乾電池式で復活してくれないかな、単三電池二本で50時間再生だとうれしい
2014/09/21(日) 10:47:13.31ID:W9uh6XwY
>>595
単三乾電池式は俺も熱望するな
単四一本式は持っても10時間だしな
597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/17(月) 11:50:21.69ID:opNqVWu+
MP3→WAV→MP3ってどーいう仕組みなの?

例えば320音源のWAVを320に圧縮したら72kbps程度の音質になるの?
それともWAVに変換する時に1091kbps程度の無駄が追加されるから
320で圧縮してもその無駄な部分だけが消されて音質の劣化は殆どないの?
2014/11/17(月) 16:22:34.55ID:oy/msJcn
MP3(※1)がそもそも非可逆圧縮だから、WAVに変換しても音質は上がらない。そのWAVからさらにMP3(※2)にすると音質は下がる
音質のイメージ MP3(1)≒WAV>MP3(2)

使うソフトによって差異はあるかもしれないけど、そんな認識で合ってると思う

例の72kbpsほど極端には落ちないけど、MP3とかの非可逆圧縮は無駄にするもんじゃない
599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/17(月) 19:04:57.00ID:opNqVWu+
劣化してるのは分かるんだけどそこまで酷くないんだよね
元のMP3と比べると9割程度の音質じゃない?
1091の無駄が320の原音に1割程度浸透して若干劣化しちゃった感じ?
2014/11/17(月) 20:17:24.69ID:6RRPjWHj
やはりCD音源のまま.flacか.aifcにするのが一番
2014/11/17(月) 20:26:01.41ID:8bEXdUKY
>>599
なぜ1091なんて大したことない数値にこだわるか分からんが、気になるなら音楽ファイルのエンコードとデコードについて調べるがよろし

ただ言うとおり、そこまで劣化が激しいわけじゃないね
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/22(土) 17:44:03.37ID:UkdaCnGJ
最初は128

次にCD入れ替えなしでたくさん聴きたいから192

レンタルとかダウンロードしたのはディスクが無いので
保存のために256でそろえるようにした、
603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/22(土) 20:45:28.77ID:bc3lNnBw
>>602
320までもう少しだね。
2014/12/03(水) 18:13:07.74ID:c/tGBcbi
128kは容量が足りてない時代の妥協の産物だな
10年前ならまだしも今時128kはありえんわな
2014/12/03(水) 21:36:13.18ID:vYcW21HK
今ならwavでも殆ど困らないな。
古いのは、再エンコが面倒だけど。
2015/01/01(木) 05:06:15.51ID:3vv/spod
64kbps=音楽というより、ラジオ放送の録音、人の声中心の録音に向いている。
128kbps=低音質の音源に向いている(YouTubeの最高音質は128kbps程度に留まる)。
192kbps=コンパクトに比較的高音質で音楽を楽しむ用途に適しており、バランスがとれた音質。

>>605
確かに、アーカイブ用ハードディスクに録り貯めた非圧縮音源にて、新しいエンコーダーで
次世代の圧縮音源にエンコードするのはかなりの手間だな。

圧縮前のファイルが必要な場合は、必ず保存しておこう。
※多くの圧縮音源は非可逆圧縮だし…。
2015/01/01(木) 23:20:13.64ID:Mf7b5NNv
それが、家のねーちゃん、64kbpsでも音がいいとかいってんだぜ。
イヤホンも付属ipodの付属のイヤホンだし。
あそこまで、無知だと音やイヤホンに拘ってるこっちが変みたに思えてくるぜ。
2015/02/23(月) 16:51:41.59ID:pjQZ5DBC
>>606
確かYouTubeは画質が1080pだと256kbpsいけたはず
2015/02/23(月) 22:43:22.54ID:FFJvt9lW
>>607
世の中そんなもんだよ
こだわり続けると嫌われる
2015/02/24(火) 19:14:33.35ID:t9qfO9X6
YouTubeで立体音響モン落としたけど
DLしたのがオリジナルと微妙に違うんだが
clipcomverterとかいうヤツは
全然駄目なのかね
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/07(火) 03:57:16.04ID:GRmSIQB9
最近、あまり書き込まれないね。

昔はxアプリでmp3 160。
最近は、mp3 LAME vbr v0 にして持ち歩いてる。
LAMEの方がやっぱり音がいい気がしているけど、nero AACの0.8というのも気になっている。

ちなみに、PCにはFLACで残してます。
2015/04/11(土) 06:38:11.17ID:2slLILpY
低ビットレートのMP3にて、ビットレートを上げるだけでは音質が向上せず、ファイルサイズが無駄に大きくなるだけ。
Audacityを使用して、周波数分析を行って確認したらこの通り。

CASIOPEAのLOOKING UP(自分が聴きやすい音楽で実験)

オリジナルCDから取り込んだ非圧縮リニアPCM:20kHz付近までの周波数帯域が活用されている。
MP3に変換(64kbps):非可逆圧縮で高い周波数成分がばっさり切り取られてしまっている。
64kbpsから192kbpsに上げた:ファイルサイズが大きくなるだけで、周波数帯域は64kbpsのまま。

何故なら、非可逆圧縮で削り取られてしまった周波数成分までは戻せないためだ。
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/11(土) 09:25:25.28ID:wP3xF1pu
192か256で迷ってる128がスカスカで物足りなかった
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/12(日) 16:27:17.50ID:fWY7sOdI
>>613
そこで悩むなら、224にすれば?
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/16(木) 23:17:07.50ID:KU8xhaGR
160も結構スカスカ。
192が一番バランスが良いと思う。
容量も音質も。
616名無し募集中。。。
垢版 |
2015/04/23(木) 23:35:51.93ID:R2dPfFXR
192は高音抜け落ちるから256が最強
2015/04/29(水) 03:01:33.01ID:kGyZRjRM
64kと128kの違い・・・大抵の人が分かる
128kと192k・・・注意深く聴けば分かる
192kとそれ以降・・・一握りの人だけが知覚できる領域
こんなイメージ
2015/04/29(水) 18:40:27.79ID:lEc3GgrO
>>614
容量も1時間100MB位だから気分的にも良い感じw
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/29(水) 20:46:22.39ID:OP75GHJc
今320だけど256のほうがいいかなと思ってきた。
容量も少ないし。。
2015/04/30(木) 22:49:25.34ID:sQBJXH3A
>>619
256にするなら、もう192でいい気がするんだよなぁ
2015/05/01(金) 16:57:26.83ID:DJC0muVJ
224〜320→MP3
128〜224→AAC
32〜128→HE-AAC
622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/01(金) 18:55:18.58ID:keQmtZhi
ウォークマンなんかをアンプに繋いで
スピーカーで音出すんだったら最低320は必要かな?
623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/03(日) 08:03:20.44ID:31TTaJHo
>>620
それならば、vbr v-0 という選択肢はありませんか?
624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/05(火) 11:26:54.90ID:/QHg1XsK
つかなんでそんなに圧縮の拘んだよ
お前らの持ってるプレイヤーの容量少なすぎだろwww

今はウォークマンもA10シリーズ出したし、海外メーカーのプレイヤーだって容量拡張できる
microsdの64gbも3000円前後で手に入る
全てFLACで64GBに2000曲は余裕で入る
それなのに圧縮の音質語るとかwwwwwwwwww

貧乏人過ぎるだろwwwwwwwwwwwwww
625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/05(火) 16:59:09.36ID:yC+mgbN1
>>624
あなたとは違うんです(福田風遠い目)
2015/05/05(火) 17:17:27.22ID:buXr1u2l
メインで使ってるNW-M505ちゃんがFLAC非対応(´・ω・`)
627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/08(金) 18:56:03.06ID:6BDnA0+O
スマートウォッチには256kbpsで十分
ELECOMの200mw+シングルBAカナル
ワイヤレスではビットレート上げてもそれほどよくならん
スマートウォッチはたった4GBだし
2015/05/10(日) 16:00:10.96ID:6zQZhGRr
色々試してきて192kのVBRに落ち着いた
2015/05/16(土) 09:23:40.14ID:ZrxMR+Oz
気のせいだとは思いつつ、
音を小さくしても、320だとしっかり聴こえる。
192だと周囲の音に負ける。
2015/05/16(土) 17:37:15.08ID:xWBxu1Tu
mp3は320でも微妙だからなw
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/16(土) 19:38:02.47ID:iL0o3Jia
>>630
どうしてそんな不安になること言うの?(´;ω;`)
2015/05/17(日) 02:34:04.03ID:M25ZMLdk
>>624
普通は64Gじゃ足りんだろ
2000曲とかショボ過ぐる
2015/06/27(土) 22:11:40.03ID:8BmuVlSC
>>632
1つのプレイリストに64GB分の曲を入れない限りは64GBのSD差し替えで容量に困ることはないだろ
CD品質のflacで2000曲も入るんだから
ちょっと面倒だがジャンル別にSD分ければCD変えるような感覚だから不便はないはず
それとも差し替えるって発想がなかったのか?
2015/10/23(金) 06:20:13.89ID:MYrz2zJw
圧縮ファイルの他形式への変換
MP3、WMA、AAC、RM、Ogg Vorbisなどの圧縮ファイルを相互変換する場合、
エンコーダにより削除(間引き)されてしまった音(周波数成分)は復元できません。
残された音(周波数成分)の範囲内で、目的とするファイル形式(MP3)に変換することになります。
※えこでこツールを使って、WMA、AACなどの圧縮ファイルをMP3へ変換する場合が該当。

非圧縮(リニアPCM)のWAVから圧縮形式のMP3、AAC、WMA、RM、
Ogg Vorbisに変換する場合は、 ご指定ビットレートの音質が得られます。
※元音源のリニアPCM(WAV)からMP3へ変換する場合が該当。
2015/11/03(火) 11:34:25.42ID:JHjPA9xj
なんといってもやっぱり汎用性が大事だと思ってる「いざというときに融通が利く」
ハイレゾは音が良くてもここがだめだから手を出さない
でもハイレゾのおかげでメモリー拡張という方便?からかsdカードが使える機器が増えてきた点はありがたい
正直内蔵メモリだけで入れ替え不可という仕様が許せなかった
汎用性の高いmp3とsdカードの最強コンボがベストに違いない
2015/12/08(火) 10:22:28.22ID:urVyCVBt
http://test.tidalhifi.com/intro
2015/12/25(金) 11:05:33.69ID:ex9Mk2jw
FLACいつ終了するかわかんないからLAMEで圧縮した256VBR音源とAIFFを保存しています。
問題無しです。
2016/02/22(月) 05:11:14.32ID:z/qMwJyy
しかしどうしてせっかくpc無しでリッピングできるコンポが有るのに
どの機種も192か256kbps止まりで320kbpsでのリッピングができないんだよ
いくらわずかの差だといっても妥協したくないんだけど
それにpcは使いたくないからそういう物を選んでるのに
639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/22(月) 12:38:01.26ID:FxW88gDP
192、256、320は人間の生体上区別できないと分かってるからなんじゃん
640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/22(月) 13:03:39.06ID:+YuECcIl
192でも32GBのプレーヤーだと4000曲しか入らん。
2016/02/22(月) 17:53:54.48ID:z/qMwJyy
でもなあ 192になってくるとさすがに256よりは
シンバル系のシャーンがかすかにシャワワワワーンって聞こえるんだ
まあ128ほどじゃないけど
rd-w1はせっかく汎用性の有るミュージックフォルダに録音できるのに192固定
642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/22(月) 23:06:13.36ID:lSXLCzQN
基本 は256だろ
アップルもアマゾンもそうだし
それがイヤならwavで保存しな
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/23(火) 03:38:51.98ID:QA27tOPc
いい曲はラジオで聞いても名曲なんだよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/23(火) 11:12:04.17ID:GDpEL3k0
音にうるさいプリンスやニールヤングもiTunesやアマゾンに出品してるんだから256LamevbrでOKなんだよ
あとはmp3かaacのどちらかだけど汎用性でmp3かな
2016/02/23(火) 12:01:08.25ID:PuTNYZHr
mp3はギャップレスにならないのが唯一の弱点だな
2016/02/23(火) 12:04:32.57ID:PuTNYZHr
でもせっかく最高値320が有るんだから妥協はしたくないな
ウェブはカードやusbメモリに保存したとき聞ける機器が限られるから
2016/02/23(火) 12:29:19.93ID:PuTNYZHr
mp3ソリッドステートか
いい時代になったもんだ
モーターがないからメンテが楽でな
2016/02/24(水) 01:39:04.00ID:OPwn/qKi
>>644
どうでもいいかもしれんがプリンスは音質にはあまりこだわりがない
2016/02/24(水) 01:40:50.45ID:qF02Z4uL
プリンスって皇太子のこと?
2016/02/24(水) 02:34:58.93ID:Hf9+IMbF
メロンじゃないか?
2016/02/25(木) 14:57:51.40ID:U1gWi2re
wavとaiffならどちらで残したほうがいいのかな?
当方mac使いだけど汎用性ならwav?
どちらもいっしょ?
2016/02/27(土) 02:17:02.54ID:3dRitmPh
sdカード mp3 Bluetooth 最高だ
2016/03/06(日) 15:58:28.00ID:yNIzTWDy
同じビットレートで44.1khzと48khzに音質の違いはあるのか
2016/03/08(火) 09:30:30.99ID:ZhQMqBtv
MP3は今は使ってないな、aac320kか、flac
2016/03/08(火) 12:18:03.13ID:wuceCphI
>>653
便乗して容量の差も教えてください
2016/03/08(火) 20:19:41.31ID:EeB+Bi5B
>>655
ビットレートの意味わかってる?
2016/03/14(月) 10:34:10.17ID:VPpsnVwZ
mp3は320kbpsと128kbpsでいいよ
cmt-x5cdも320kbpsで録音できるなら最高なのに
楽曲情報?
そんな物は音聞けば分かるんだからいらんわ
2016/03/14(月) 10:36:20.63ID:VPpsnVwZ
mp3は文字とファイルが連動するのが良くも悪くもあるな
再生機器によって順番が変わるのは困る
特にドラマとかな
2016/03/14(月) 10:47:31.42ID:VPpsnVwZ
楽曲が入ったsdカードでmusicフォルダの名前をたとえばunkoフォルダに変えてしまうと
他機器に挿入しても再生できなくなったりするのかな
2016/03/30(水) 18:32:29.55ID:bG2pLE7q
mp3とはいい時代になったもんだ
2016/03/30(水) 18:34:44.25ID:bG2pLE7q
パソコンが無くてもmp3がみじかになったのは喜ばしいことでちゅね
2016/03/30(水) 18:36:13.07ID:bG2pLE7q
ただし128kbps以下は何のためにあるんでしゅか?
あまりにも音が悪すぎましゅ
2016/03/30(水) 18:37:13.43ID:bG2pLE7q
やっぱりmp3といったら128kbps以上ですね
2016/03/31(木) 02:29:43.08ID:92j8yHW/
キチガイだなwww
2016/04/27(水) 19:00:38.22ID:XVxqxqKn
mp3ってなんの略?
2016/04/28(木) 05:37:36.21ID:6m+GBzA+
maximum power 3rd impact。
そんな事もしらなかったのか。
LAMEからやりなおしてこい。

だがな。

マッスル パウンドケーキ 3個目。
かもしれん。
2016/04/28(木) 08:26:55.06ID:FjZ+1xIS
ママ パパ 3連発
だと思っていたorz
2016/04/30(土) 00:34:08.18ID:oaTWbQeC
マジでペダルが3つある
AT限定の人がMT車を見た時の感想でした。
669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/12(日) 15:00:23.96ID:ZD+wT3KT
10年たっても、でかいレートだと転送にかかる時間の方がきになるな
670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/23(金) 23:27:37.11ID:bMrxhAzz
内蔵フラッシュメモリが気になるから基本的に128kbps
外で聞くのだから、そんな高域いらん
2016/09/24(土) 22:20:54.96ID:rO+xfLZY
中音域の解像度は悪くならんの。
2016/09/25(日) 01:59:48.03ID:F4eA856J
ビットレートを落としていくと音の情報量が減って解像度が落ちるイメージがあるけど、実際にはそうはならないよね。
オリジナルにはない付帯音が付き纏うようになることで音質の低下を知覚できるって感じかな。
よくエンコーダや圧縮形式による音質聴き分けの公開テスト結果を載せてるサイトとかあるけど、大抵128kbpsでの比較結果なんだよな。
それより高いビットレートだと聴き分けできる人が少なすぎて公開テストをやっても有意差が認められないんだろうね。
2016/09/25(日) 02:08:21.39ID:kvLK9/Zq
mp3みたいな周波数領域で情報を削る非可逆圧縮の主な劣化はアーティファクトの付与
2016/10/20(木) 00:08:01.53ID:7+8r43ML
なんとなく256kbpsなお聴き比べても分からない模様
2016/10/20(木) 01:33:04.34ID:NIepfT0k
lameって今でも開発続いてるの?
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/25(金) 21:27:30.70ID:CbpnCdwH
「誰が音楽をタダにした」って本読んでたら、MP3って実はいいかも…と思った。
2017/01/21(土) 06:01:39.72ID:pT8ysk3l
CDから取り込んだ非圧縮WAVファイルは今後の新世代の非可逆圧縮が登場した場合に備えて保存しておく人も多い。

俺はこんな失敗をしたな。

・最初にTwinVQ形式のファイルを作る。
・そんでもって、ATRAC3形式に変換。
・最終的にはMP3に変換。

非可逆圧縮を伸張して変換しているから音質は劣化している。
AV初心者だった時代はこの理屈を知らないで上記の事をやっていたか…。

結局はオリジナルのCDから取り込み直してファイルを作り直すことで対処したけど…。
もちろん、ハードオフでやっと探して手に入れたCDもある。

ピンキーピンキーの「ブルーベリーパッション」とかは廃盤になっているので、
入手は大変困難だから、車であちこち駆けずり回ってやっと手に入れたという感じで…。
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/16(日) 01:07:56.45ID:QVWFHOCQ
いろいろ考えてAAC256VBRで統一してる
679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/16(日) 02:51:33.39ID:YdP5gP1a
>>678
統一ってまさかダウンロードしたMP3のファイルとかまで
わざわざAAC256VBRに再エンコードしてるってわけじゃないよね?
2017/05/02(火) 04:38:14.98ID:wPqIqz7d
【祝】mp3フリー化

2017年4月23日、テクニカラー社(旧社名トムソン)のmp3に関する一定のパテントと、
そしてテクニカラー社とフラウンホファー社のソフトウエア、ライセンスプログラムが終了しました。

https://www.iis.fraunhofer.de/en/ff/amm/prod/audiocodec/audiocodecs/mp3.html

LAMEも公式でバイナリ配布できるのかも。(今更だけど)
2017/05/02(火) 23:52:32.99ID:4sQLtIst
>>679
何か問題でも?
682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/03(水) 15:49:15.56ID:j+m8Ml7/
>>681
>>598の前半参照
2017/05/03(水) 21:31:06.35ID:Xqdh/aHw
俺のdapはmp3 aac FLACが入り混じりってる
2017/05/03(水) 22:15:26.52ID:tvbU0NLf
ファイル数が多すぎて全部を一新するのはちょっと無理だと判断して
CD音源はLameの最終版によるエンコードで、
オプションは『 -b 8 -m j -h -V 0 -B 192 』のままにしてる( これで統一 )

もちろん、一定時期以降の楽曲について、
エンコードオプションをリッチにする事も考えたけど、
それだと『 一定時期以前 』の楽曲に申し訳ない気もして…

曲の頭がトリッキーだったりすると、オリジナルとちょっと違う感を感じる事も
稀にあるけど、ポータブルデバイスならこんなもんだろと思ってる。

ところで、SONYのx-アプリやMediaGO等でのGracenote参照による
TAG付け機能は、より高レートのmp3や可逆FLACの方が( VBR192kbpsより )打率良いんでしょうか?
2017/05/03(水) 22:33:28.63ID:Qq2yPMxe
なんですかその謎のオプションは...
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 19:55:29.27ID:FmEB0Wpw
曝し上げ
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/14(日) 19:03:43.92ID:0NQQ5aG3
ロックが苦手な人間に言わせてもらうと、192kbpsと320kbpsの違いは
天地の差がある。320は同じ音楽とは思えないほど綺麗。192はダメ。
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/14(日) 23:24:25.63ID:xeKZS3+v
128も320も同じに聞こえる俺が通りますよっと
689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 06:35:05.97ID:dTOpCjdQ
mp3なら3ヘッドの録再生機のドルビーCで録音した音のが
雰囲気がある
690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/21(日) 21:40:28.21ID:FgirXD7S
なんかmp3は320でも音が微妙に硬いんだよな。
ハイレゾては行かないまでも、flacだと
音に僅か奥行きが出る感ずだ。
2017/07/10(月) 15:42:25.54ID:bZVj/sIy
最低320それ以下は概ねゴミ音質
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 17:15:05.14ID:6ZPmnWBy
>>2
ATRACって開発元のソニーも切り捨てたやんか
2017/09/07(木) 17:39:45.05ID:QpvvFsVs
Lame最新でvbr -q 0の最高設定と 320CBR最高設定でエンコードしたけど
CBRの方が音良くてビビった
もうVBR使うことないななんかシャキシャキしてて駄目だったぞ
最初耳がいかれたかと思た

aacの320か256でもよかったけど力尽きた
694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 04:37:02.11ID:WbEwG6kl
同じ曲でCD→320とハイレゾ→320と比べると、できあがりは同じになるの?
後者の方が良くなる(容量が多く)の?
695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 15:56:25.35ID:O6UIMQMx
俺の耳は320CBRのmp3もハイレゾ並みに聞こえる高性能耳。
696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 23:49:03.95ID:38XDxbg9
LameもiTunesも同じ様に聴こえる
697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 13:12:00.72ID:o7KSk0wS
CBRの128kbpsと320kbpsを比べたら電池の持ちが倍違うとiriverのサイトに書いてあるけど、
比較対象が「VBR V2(192kbps相当)」と「CBR 320kbps」の場合はどちらが長時間再生できるの?
再生機器は泥スマホです

http://www.iriver.jp/support/faq_124.php
> WMA形式の音楽ファイルを再生した場合や、MP3形式の音楽ファイルであっても320kbpsなどの高ビットレートで作成した場合には、 MP3形式(128kbps)に比べて、消費電力が多く、連続再生時間が約半分に減ります。
2017/09/18(月) 13:24:14.08ID:nAy3ZYLx
平均ビットレートが高いほど主にメモリやストレージの消費電力の面で不利になり
電池は持たないそれだけの話
VBRかどうかは全く関係ない
2017/09/21(木) 01:25:12.24ID:74eZrQ54
>>696
俺も
700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 10:37:19.67ID:rbqtbOMI
>>694
マスタリングが同一なものからPCMとハイレゾを
作ってるのを用意しないと比較は無理だな。
知ってる限り大部分の殆どはPCM(CD用)とハイレゾで
マスタリングが違うよ。
2017/11/10(金) 00:45:20.98ID:KJGoWz/7
そこまで金かけてないハイレゾのが多いだろ。
702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 09:14:30.46ID:digAMwQf
で、320CBRを比較すると、MP3とAACとでどっちの評判が高いの?
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 04:05:02.64ID:aAeyASmc
ちなにみmp3のビットレート比較ならこんなんがある。
sm14265162
2017/12/11(月) 17:56:10.24ID:l1JTDWT1
128辺りから分かりづらいけど
出だしにいきなりファミコン・GBみたいな四角い波形が出る音楽だと、内容はほぼ区別つかなくても
最初の一瞬だけにキュッ!とかポコッ!って元には無い変な音が付く場合があるね
レートが十分だったりVBRじゃ付かないからこれも圧縮ノイズだろうね

そういう意味では変な音が付くことで128はまだ区別可能で足りてないなー
出だしや急変にノイズ付いてるのがあまりワカラン音楽もあるけど
2018/06/12(火) 12:47:41.78ID:YKBtS9sG
今更のATRACplus352Kbpsは結構いいけど著作権で扱いにくいし
結局凡庸性のMP3 320Kbpsに落ち着く
706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 01:25:11.90ID:DHjznzBy
WMAの320が一番良いよ
汎用性は低いけどその分音質は良い
2018/07/20(金) 23:49:12.84ID:/iVsPbD5
初めてパソコンに音楽取り込み始めたのがiTunesからやからもうAACに統一しちまったな〜
しかし当時デフォルト128なのを知らずに取り込んでたのを聴くとやっぱ音悪いわ
iTunesプラスになってからはそんなに悪いとは思わん、今は320やけど、気分的にってだけでiTunesプラスと差あんま感じへんな
wavええけど曲多いから容量節約もかねてる
708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 12:36:48.85ID:VY0OxGht
MP3を聴いていること自体がクソ。

〜終了〜
2018/07/21(土) 13:47:24.93ID:/kwihx+j
自分の価値観押し付け野郎がクソ

〜終了〜
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 17:32:42.19ID:9Syt7NI/
MP3は320でも大音量で聴くとハリボテみたいな音質だからな
711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 03:14:22.58ID:jP0Xaccf
>>710
いまいち、理解に苦しむ表現…
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 19:12:36.46ID:NyzNNATq
例えばカレーってジャガイモ沢山入れればご飯無くても主食になるじゃん
2018/10/28(日) 23:24:39.05ID:eucUeybf
外に持ち出す時点で重箱の隅を追求する必要はなくなるし、320ならブラインドテストでもまず判別できないレベルって言われりゃ、まーそれでいーかーと思ってる。

豚に真珠、猫に小判、アラフォーのハイレゾと4k
714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 11:13:33.06ID:h+wjKj9W
>>711
リミッター、コンプレッサーが強っぽいということだべ
安いイヤホンのせいで
715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 01:03:27.55ID:nMK+P/Ar
ビットレート上げるより良いイヤホン・ヘッドホン使うほうがよっぽどいい
716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 13:59:36.70ID:DsnfcRbp
自分でエンコしてた時だとLAMEで320とか拘ってたけど
所有機器にDSEEみたいのが載ったりカーナビにK2があったり家のオーディオ
だとそういう機能な上に更に192/24までアプコンするんだけど
そういう機材のせいか半分どうでもよくなった。
ソースが何でも(配信も)差はかなりわかりにくい部分まで埋めてしまっているよ。
家のオーディオだとラジコのデジタル臭さですら消える。
2020/03/27(金) 10:16:53.61ID:NyqA1RxV
昔mp3で取り込んだ楽曲がバックアップミスかなんかで音飛びが出てるのでFLACで取り込み直してるけど苦行すぎる
ついでに暇つぶしでFLACからVBRでMP3の320kbps192kbps128kbpsとエンコして
4ファイルランダム再生ブラインドビットレート当てゲームしてるけど全然当たらん
2020/04/08(水) 20:40:29.72ID:cTW6BZdf
判んないよ。192以上は
2020/05/08(金) 19:29:05.47ID:jRe12wVw
今まで128kbpsのmp3使ってて特に不満無かったんだがopus形式に変えたら全然音変わったわ

320kbpsだとmp3のが良いみたいな記事見たんだが実際どうなんだ?
2020/05/08(金) 20:21:52.41ID:jIuyMoW+
128は流石に音の劣化感じるな
320なら敏感な人以外AACとかとあんま差わからんと思う
2020/06/19(金) 06:05:12.56ID:EOYcNzOo
歳とともに違いがわからなくなる
722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 14:10:00.12ID:9PP8fFty
google play musicは高音質320、標準音質160、低音質128となってるね
723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 00:15:52.73ID:dUA6Qvzw
昔リッピングしたやつは容量ケチるために
128にしちゃって本当後悔しかない
2020/07/05(日) 21:17:13.90ID:yXhbG/cC
わかる
2020/07/08(水) 00:52:30.30ID:Kne7olUY
わかる
2020/07/17(金) 05:22:30.07ID:ncZRaz/p
リッピングし直せば
2020/07/20(月) 21:45:49.84ID:1a55rzyj
わかりみが深い
728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 06:17:05.23ID:bwl0sOgb
このスレまんこ臭い😫
2020/07/22(水) 12:47:06.03ID:7FmzdLiz
>>726
代わりにやってくれる?
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 11:38:34.31ID:hcwmRsYb
320kbpsでVBR、ジョイントステレオにしてるけど、結局どの組み合わせがいいの?
ビットレート
VBR/CBR
ジョイント/非ジョイント
731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 19:18:28.86ID:2VM276mL
MP3よりもAAC320kbpsの方がいいのに
732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 20:34:04.75ID:B41vBt9/
appleにまったく縁がないんだが、mp3よりAAC?
733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 16:54:40.75ID:vywsqTsR
mp3/320kbps/VBR/ジョイント
320だからCBRになっちゃうけど
2020/10/14(水) 21:03:52.95ID:iA7Ha7vy
Apple Musicの音源って何でしょうか?
2021/04/19(月) 05:29:55.85ID:O49l0aWb
128kbpsと320kbpsの違いすらわからなかった
汎用性と精神衛生上、mp3の192kbpsにしてる
2021/04/20(火) 20:26:24.13ID:ltKlGq0Y
容量ケチるため今までに128で取り込んできたから320で取り込みたいけど今更感があって数年経った
2021/04/20(火) 22:32:35.98ID:bbMXb+mG
>>735
me too
2021/05/07(金) 13:31:03.51ID:RO+W7E96
aac320やopus320よりlameの320の方が音が良いな!!
2021/06/24(木) 12:39:50.10ID:5wVTGWJj
10年前はストレージやDAPの容量が小さかったから、確かに圧縮していたね。
オーディオ機器はどんどん安価になるし、ストレージ機器も今では安くなったから、WAVがいい。
これから手に入れるなら、ハイレゾ一択。
耳が劣化する前に、ハイレゾ機器が普及して欲しい。
2021/07/03(土) 12:16:39.34ID:m0USTnK9
mp3のカットオフ周波数によれば96kbps以上は同じに聞こえる耳なのに320kbpsで保存している悲しみ
きっと低周波数の波形がきれいになってるから!
2021/07/03(土) 15:25:02.18ID:12Yd+cs2
まあ元音源を同じようにローパスだけしても同じ音質容量になるわけでもないし
742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 17:44:23.59ID:b+dvtOuT
320kbpsなら実質無制限に入れられる現状に飽きた
本体64GB+SDカード256GBのウォークマンに自分の持ってるCDが全部入っててもう何も不満はないのに何故か物足りない
制限の厳しい時代に試行錯誤してたほうが楽しかったから2000年頃の64MBや128MBのプレーヤーに入れて聴いてる
LAMEのV5あたりにして更に容量を稼ぐためにモノラルにしたりできるだけ容量ギリギリまで曲を選曲する作業も楽しい
またそういう古いプレーヤーを現代のPCに繋いで曲を転送することもかなりハードルが高くて
古いネット情報の残骸を漁ってドライバーや転送ソフトを手に入れて転送に成功した時の達成感も良い
2021/07/14(水) 21:08:39.18ID:VscGwrpn
>>742
初のシリコンプレーヤーがCreativeの32MBのだったなあ。周囲がまだカセットやMD、CDを持ち歩いている時に、電車の中で小さな本体にイヤホン刺して聴いてるのは自己満足感があった。
確かに曲のやりくりには苦労したね。128kbpsとステレオは譲れなくて、ギリギリ入った7曲を繰り返し聴いて、飽きたら総入れ換えしてた。
便利になるのは良いことだけれど、一方では制約の中で生まれる楽しみや満足感もあるよね。
今やハイレゾだと一曲の容量が当時の100倍!こりゃあしばらくは、ストレージの高容量化が続いてもらわないとね。
744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/04(土) 10:42:02.60ID:isqXa/JP
ぬるぽおおおおお
2021/12/04(土) 15:07:14.90ID:yIFA653U
ガガガッ
746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 17:54:14.88ID:6FHvbVWy
mp3は電池消費が少ないと見たことがあるからiPhoneにはmp3にしてる
747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 17:55:24.11ID:eDsHOtES
ウホッ
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 17:58:48.98ID:6FHvbVWy
うお
749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/11(日) 11:06:20.90ID:Q58cmKo0
スマホで聴くなら音質より電池消費を電池消費機にするよね。
2022/12/11(日) 13:12:18.62ID:E7zhmpk8
日本語でお願いします
2022/12/19(月) 18:54:03.44ID:FsFqPBBH
192kと320kの違いまではイヤホンなら分かる
でも俺のプアなシステムだとスピーカーじゃ128kでも同じに聞こえる
マンションだから大きな音出せないし
752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/26(木) 17:08:16.31ID:1Kg25L3Z
wmpでタグ取得しつつflacでCDから取り込みDAPやスマホにコピーする際foobar2000でmp3 に変換
自分では違いがわからないが精神衛生上320 kbpsに設定しているが聴く本人が満足するなら何でもよろしい
753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/26(木) 17:11:14.00ID:96QDAuIi
俺の股間は320k
2023/06/30(金) 00:16:51.47ID:O3UkRi+0
192kと320kは両方聴いたら分かる
192kは平面的というか、リバーブの奥行き感とか高音の伸びが明らかに減る
2023/10/18(水) 19:54:46.08ID:WyE4i49m
(   )y-~~(  ´)y-~~( ´-)y-~~( ´0`)y-~~ ウマスギルゥゥ♪
756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/07(日) 15:50:10.90ID:+M9oLRYt
仮病も使いたくなるからしないのにw
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1720271612/
757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/07(日) 16:05:39.51ID:NN7WlBHn
それならそれでも見るけどね
https://i.imgur.com/VUoB3hA.mp4
2024/07/07(日) 16:24:29.08ID:S5psjhFh
>>652
平野の時と同じく玉砕でしょ
オタがザ・アイスに入ってくる子たちの目印になる
中にはよいだろうな
2024/07/07(日) 16:30:35.02ID:Ak3JICJW
42近くじゃなくて優勝だもんな。
そう考えれば10万円
まぁ爆益だな
https://i.imgur.com/60fNVzq.jpg
760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/07(日) 16:31:34.34ID:jdLZ5W6G
引っこ抜かれてもその辺でまた生える
わいの方がまし
あれは何の興味も知識もないだろうね
なんでこんなこと言ってなかったみたいに可愛い女の戦い方がある奴がおらん、というモリカケ見せられた俺のインペックスどうしたんだけどな
2025/02/16(日) 17:56:19.46ID:raulJzaE
320kbps音源を320kbpsで上書きエンコードするのと
192kbpsとではどちらが高音質でしょうか
2025/04/04(金) 23:46:42.52ID:wGtgdDZD
CDからはWMP(ウィンドウズメディアプレイヤー)でFlacでやっとるわ
MacでAIFFでも良かったんだが
2025/04/10(木) 20:21:10.84ID:sBiakD5a
オーディオの楽しみとは、
胡散臭い理屈で、振動なくしたりノイズなくしたりで、あれこれいじりまくって、いい音を探すのが楽しみ、また議論することも楽しみ、なんだと思っている。

PCオーディオなんて
いい音のハードディスクとか、ノイズの少ないケーブルとか胡散臭い理屈の商品があっても、バイナリが一緒なら同じという見も蓋もない理屈で議論にならず楽しくない。

mp3のビットレートとか、LAMEのオプションとかで、怪しげな楽しい議論するのは、アナログオーディオみたいで楽しいな
2025/04/11(金) 07:36:18.35ID:0cmn9okz
>mp3のビットレートとか、LAMEのオプションとかで、怪しげな楽しい議論するのは、アナログオーディオみたいで楽しいな
だいぶ昔だけど自分の気に入ったビットレート(固定、可変)やオプション探したりはしたなLAMEの。議論はしないけど
765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/29(火) 21:37:54.51ID:2buL6fd+
ぐぬぬ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況