>>318
書き方が悪かったかもしれませんが
私は何も「有害な科学物質入りワイン(?)を糾弾する」という意味で書いたのではありません
(そんなことがあったらそれこそ大騒ぎですし…)

ただ私をはじめ激安ワイン(全てではないと思いますが)が何となく合わない
という人はある程度いるようで、ワイン板でもそういった書き込みを見かけることがあります
するとそれらに対して、あなたが言われたように
「安いから」(「甘くて飲みやすいから」というのもあった)飲みすぎてしまうだけ
というレスがほぼ必ずつく傾向があるようです

しかし私の場合、ワインが安かろうが、高かろうが基本的に一回に飲む量は変わりません
(時間をかけて1本、また高いといっても5k以下ですが…)
それでもやはりショップで勧められた、または自分で美味しいと思ったワインと
激安ワインとでは、翌日の酒の残り方が明らかに違うように感じられます
(頭痛という言い方は紛らわしいので、今回は使わないでおきます)

305でレスを下さった方は国産の安ワインについて触れられていますが、
「同じようなことが輸入安ワインでもあるのかな?
そのあたり詳しい方がいたら教えて頂きたいな」
との意図で書き込みました

長文失礼、またカキコはあくまで個人的な感想であり、
特定のメーカーやワインを中傷するものではありません