X

【Google】VR180対応カメラ総合 5 【3DVR・二眼ビデオカメラ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 21:54:39.24ID:2kkgf9iq
Googleが提唱する前方180度3D撮影に対応したビデオカメラについて語り合うスレです。


過去スレ
【Google】VR180対応カメラ総合【二眼ビデオカメラ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1524714358/

【Google】VR180対応カメラ総合 2 【3DVR・二眼ビデオカメラ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1546091415/

【Google】VR180対応カメラ総合 3 【3DVR・二眼ビデオカメラ】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1561428574/

【Google】VR180対応カメラ総合 3 【4DVR・二眼ビデオカメラ】  3だけど4番目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1618492020/
413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 22:52:11.24ID:ryHbyXvg
>>406
wifiだけなら、まだ録画とかは普通にできるのでは?
2022/11/05(土) 23:03:47.45ID:9ZWsecK0
LucidCamみたいなのを来年sonyが発表してくれる

思いたい
415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 23:16:41.77ID:ryHbyXvg
どうかねえ。PS5用のHMDは(高すぎて)ほぼ失敗確定だしなあ
2022/11/06(日) 00:28:22.94ID:XbbYgVTm
でもヨドバシ店頭で見たQuest2の256G版は
74400円だったな(ほぼPSVR2と同じだ)
2022/11/06(日) 06:35:15.89ID:lR/HcwPc
>>413
Vuzeはデフォルトが露出明るすぎで空が全部白跳びするから、撮影する前に調整しないとVR空間という意味で画が嘘になってしまう。
それと他にもISOなどスマホに繋げないと変えることが出来ない設定が多いし、モニターを確認しながら撮影できないので本当に大事な場面で画を事前チェックできないのはきつい。
418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 08:18:56.39ID:IREAbvAg
>>417
自分も持ってたけど、アプリは最初から上手く繋がらなくて、ほとんど使ったことなかったんだよね
あれをちゃんと使いこなしている人がいると知れてよかった
419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 08:20:26.86ID:IREAbvAg
>>416
PSはさらに本体価格がかかるからね
2022/11/06(日) 12:57:56.26ID:TAraTKeL
ヘッドセットはquest2が大分先食いしてるしライバルにpico4
来年にはquest3も来るしそれこそPC開放とかせんときついでしょ
421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 13:39:32.93ID:wvq2CH5i
>>419
スマホとゲーミングPCくらいの性能差があるからなぁ
422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 16:24:11.61ID:63ZpRlBQ
>>421
quest はさらにoculus link使えるじゃろ
423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 16:29:53.24ID:wvq2CH5i
>>422
価格差が大きく広がるじゃんか
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 16:32:25.97ID:63ZpRlBQ
>>423
うむ…

クエスト単体<<<PSVR<<<クエスト+PC

ってところか
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 16:45:26.15ID:IREAbvAg
iPhone(にゴーグルを装着した状態)でVR180の静止画(自分で撮ったやつ)を見られるアプリってありましたっけ?
2022/11/06(日) 17:41:50.86ID:FYwUblr9
youtubeVRって終わった?スマホでもpsvrでもまともに見えなくなった
2022/11/06(日) 18:10:32.98ID:/6HMpZt4
>>425
rad.とか?
428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 18:21:20.49ID:IREAbvAg
>>427
app storeで検索しても出てこないです…
2022/11/06(日) 18:26:24.91ID:5mKm/bgt
YouTubeはスマホ横にするときに画面回転許可しとかないと1画面しかでないね
2022/11/06(日) 18:41:38.35ID:j89RxS+L
>>427
radで検索すると出てくるけど自分のファイル再生は有料に変更になったかも、ゴメン
その他のオススメアプリで良さそうなのが表示されたのでそっちも検討してみて
2022/11/06(日) 18:42:14.55ID:j89RxS+L
430>>428
2022/11/06(日) 18:43:06.34ID:j89RxS+L
>>429
回転許可してもだめだなあ
機種で差があるのかなあ
2022/11/06(日) 18:54:08.00ID:5mKm/bgt
>>432
XPERIA XZ3でAndroid10だからちょっと古いと言えば古い
2022/11/06(日) 19:28:41.75ID:XbbYgVTm
機種というかQuest2のyoutubeVRは今も無問題
QoocamEGOの3D含めて快適に視聴できている
ただし4Kまでしか対応していないのは前からだ
2022/11/06(日) 19:37:04.55ID:Xvod1hkw
quest2はvr180は見えますか?
quest2買おうかな
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 21:04:23.35ID:784XZB8L
>>435
見れるけど、5chに書くよりググッた方が早いだろww
2022/11/06(日) 22:07:24.88ID:PnKzQjKy
>>435
iPhoneで見られなくなって面倒だからquest2 買いました(中古)。PSVRより見やすい感じです。
2022/11/06(日) 22:15:15.08ID:a+ca5RZz
仕様変更が激しいから直接教えてもらえて嬉しい
quest2買おっと
2022/11/07(月) 00:14:10.59ID:ksy2QEZC
youtubeにVR180アップしてもなかなか高画質解像度にしてくれないのは何とかならないだろうか
2022/11/07(月) 00:17:50.99ID:jNYDBB7S
メタバースに注力してるならMetaって
VR180にももっと肩入れしていいと思うの
Quest2やProの多眼で空間キャプチャして共有できるようにしたらいいのに

おっとVR180じゃなくなるな…魚眼x2のQuestVideoCamとか出してほしい
2022/11/07(月) 15:13:22.77ID:lSbOlG3p
quest2はpigasus、静止画ならフォーマットを自動判定してくれるimmergalleryというアプリがあるので便利。
2022/11/07(月) 15:16:50.53ID:lSbOlG3p
aliexpressでfalcon Inkee plusが送料込みで9871円。Qoocam ego用に注文した。
443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/07(月) 18:08:51.18ID:3Ex62vt1
>>439
見る人の環境に合わせて元画質を最高値に無駄に
全画質網羅して解像度低い順から変換アップロード?するから
5.7kとかでも再生時間20分とか超えると半日以上とかかかるよね
そういうもんだとあきらめている。
2022/11/07(月) 22:51:40.79ID:4JvjH4Qf
処理終わって見てみたらサイズ感失敗してたりするから3分以内の動画しか上げないようになった
2022/11/08(火) 14:52:01.24ID:dw5DplIy
>>408
ego注文して二週間たってから連絡来たと思ったら取り寄せ未定のお知らせだった
2022/11/08(火) 18:49:37.52ID:JdQFtuUi
QooCam EGOのレンズとっかえて魚眼レンズにでけんかな?
静止画でサイドバイサイド方式8000*3000
アクションカム改造するより、出来上がりの画像のスジはよさそう
2022/11/09(水) 09:26:03.11ID:X869JSUw
SBSは諦めて深度情報を使った新しい3D動画フォーマット規格が欲しいところだな
448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/09(水) 09:31:36.06ID:VETJTdXR
>>447
そんなマシンパワーが必要なものを誰が作って誰が見るの…
もちろん需要があるなら作られるだろうけども、現状はご存じの通り
2022/11/09(水) 11:34:48.49ID:nbJw79tE
アタッチメントミラーをカメラに取り付けて VR動画とるやつをアナログ写真カメラに取り付けたら面白いね
アイドルの生写真とかで作ったらファンは喜んで買いそう
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/09(水) 12:06:45.77ID:JmK0H+FB
ファンが本当に喜んで買うならとっくに存在してるだろ
2022/11/09(水) 12:32:47.78ID:fb+aZ7/+
数年前に発売されてたよね、ライトフィールドカメラ
動画が撮れたのかは知らんけど
2022/11/09(水) 17:56:21.22ID:ZI/C4dYX
LYTRO ILLUM あったなー
動画は撮影後処理の計算量が多かったから当時は無理だったのかな
3Dデプス静止画から奥行情報をつかった動画を作成するのはできたみたい。

マシンビジョン用とかの業務用だと劾ANOXEEDの
Raytrixライトフィールドカメラとかあるね。
2022/11/09(水) 18:19:22.64ID:zvZotv86
そのようなカメラが買えるようになっても
VR180 より更に分解能が低いとか
EOS より高価とかオチが付いて来そう
454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/09(水) 18:20:26.14ID:3moMMW2N
はるか昔、(ディズニーに買収される前)スターウォーズ初期三部作のリファインの話が持ち上がった時、「全てのシーンを3Dに起こして、オリジナルムービーをテクスチャーとして貼り付ける」という案が出たのを思い出したわ。
あまりに予算がかかるということで秒速で中止になった
もう少しAIが発達したら、半自動でできそうだけどね
2022/11/09(水) 21:15:36.78ID:DTsiPiZW
>>452
業務用の3Dモジュールとかおもしれーなと、いろいろググってたら
興味深いページ見つけた。
ラズパイベースのオープンソースハードウェアの360度パノラマカメラ
https://www.picam360.com/ja
がいしゅつかな
456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/09(水) 21:25:38.39ID:c5bUm4iI
>>455
なんかVR180っぽいカメラも写ってるね
2022/11/09(水) 22:21:33.25ID:DTsiPiZW
blog.picam360.com/hqcamera_jp/
これとかな
フォーサーズサイズのイメージセンサーで片目で$1,500か
ふむ…
458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/09(水) 23:21:28.81ID:c5bUm4iI
こういう価格を見るたびに、Canonのシステムは良心的価格設定だと思うわ
価格あたりのクオリティ指数だと、現状世界トップなんじゃない?
2022/11/10(木) 00:09:42.15ID:gvS0hLSC
キヤノ販さんこんなところでステマしてないで、庶民向けのVR180カメラ企画してください。
iNSPiC RECとかなんなんですかアレ
反省してくださいヨもう
2022/11/10(木) 01:15:50.04ID:nULCdkTC
VRなら妥協しても60fpsは最低限欲しい
その条件における解像度が問題だ
461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 06:12:31.84ID:HAE2jcJb
ステマに来るナカの人いるのカナ
民生用にはAPS-Cマウントのデュアルフィッシュアイレンズ作ってケロ
良心的なお値段で

※ ipd65mmでね
2022/11/10(木) 07:04:41.81ID:8wly/wEO
>>461
APS-Cなら最近8K対応(ただし30fps)のカメラをフジフイルムが出したな
フジフイルムなら昔3Dカメラ作ってたから期待したい

>※ ipd65mmでね
ほんそれ
キヤノンのやつで撮影したばってん少女隊のやつ見たけど人物が巨大化してて…
463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 07:34:55.04ID:duJYZCwn
このスレに何人か、IPDの異常に広いカマキリ野郎どもがいるな…

お前らにとって心地よいものを作ったら、一般人には小さすぎるだろうが!
2022/11/10(木) 08:05:54.62ID:nULCdkTC
>>461
DUAL FISHEYE って十分に良心的価格だぞ
片側のイメージサークルは4/3より大きい
そのクラスのover180度魚眼が2つというだけであの価格になる
扱いやすくする屈曲光学系のコストもあるわけで
465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 11:51:27.05ID:7Pe+ORsP
人間の中に少数のカマキリが混じってて、
人間の声で声高に「この○○は大きすぎる!巨人のようだ!」と騒いでいるのが現在のVR180の現状。

それを聞いた健常者まで「この○○は大きすぎるのか」と買い控えてコンテンツが売れず、VR180が普及しない、という悪循環を生んでいる。

普通に売ってるものは、普通の人には、普通に見えるからね。
ばっしょーの動画も、普通の人は買って大丈夫です。
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 12:24:56.47ID:pgqpp/Yg
早速現れた巨人化してない警察
いやいや全く逆で一部のケムンパスが問題ないと言ってるんでやんす
467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 12:27:24.89ID:7Pe+ORsP
>>466
上の方に統計を貼り付けてくれてる人がいるから見てきな
2022/11/10(木) 12:34:59.69ID:YdtoA9XH
VRヘッドセットのコントラストが不足してると巨人化傾向に見えちゃうんよな
ハイコントラストだとキュッと締まって見えるんだけど
469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 13:16:13.72ID:FNma9C1F
izugarが汎用デュアルフィッシュアイマウント提唱していたり中華が本気出してパクったらコンシューマ市場は一瞬でもってかれるぞ、パテント関係はしらんけど
あと残念なのは現状の純正サブスクソフトでは5cの60fpsやc-Logすら扱えない
なんでも手当たり次第に出し後は知らんふりGoogeの様なローンチ至上主義に落ち入ってないかと言う懸念
まあ出てないよかましだが
2022/11/10(木) 13:30:41.44ID:ctVNX7F0
ipdが違う人間って物体までの見かけの距離が異なるから機械的に左右のレンズの幅を変えても巨人化したりするだろうな
でもそれは裸眼でも同じことで、人間の脳に自身のipdを計測して画像化を補正する機能がもともとなければ実生活でも人間の大きさの認識は人ごとにちがうのかも
471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 13:49:51.84ID:6KZiV8Mg
通っていた小学校に訪れると物理的にもですがなんかちっちゃいみたいな事有りますね
472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 14:42:58.57ID:7Pe+ORsP
>>471
もしIPD由来の見え方の違いなら、昔より大きく見えるはず。
IPDは子供の頃から絶対長くなってるからね。
2022/11/10(木) 14:51:07.46ID:WULtRCso
>>472
自分が巨人化するんだから対象はミニチュア化するでしょ
2022/11/10(木) 16:34:18.75ID:nULCdkTC
>>469
それこそステマやってる訳じゃないから
キヤノン以外のizugarだろうがどこだろうが出してくれて大いに結構
ただしVR180に関してはまずちゃんと市販してくれてからの話だ
2022/11/10(木) 17:03:58.22ID:1g7GoIef
>>459
iNSPiC RECはステレオ撮影に挑戦してる人がいる(VR180ではないけど)
なぜか価格ドットコムの口コミ欄でがんばってる
改造用格安機としては良いのかも

この人PowerShot ZOOMでもステレオ撮影やってるな
2022/11/10(木) 18:53:27.71ID:oGfwm0Th
>>426
がーん、iosはyoutubevr終わったようです
https://i.imgur.com/IfncMgR.jpg
2022/11/10(木) 21:04:21.89ID:sac/3hdM
キヤノンはさあ・・・
ITソリューションのほうがMRヘッドセット作ってたから業務用のしかもエンタメじゃなくプレゼン用とか教育用の
その流れで解釈すると一般人対象はまったく考えてないよな
業者と逸般人用
2022/11/10(木) 21:08:12.63ID:nULCdkTC
レンズ交換式デジカメに動画を積んだ先駆者はキヤノン
世界初はニコンだが1280x720だったのに対しfullHD
しかしそのときもキヤノンはニーズを見誤っていて
フルオートでしか動画を撮れなかった
2022/11/10(木) 21:26:26.37ID:gvS0hLSC
さすキヤノ
ぜひともニーズを見誤って、今この時点で庶民向けVR180カメラをだしてくれろ
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 21:39:48.82ID:BHWDx2Go
カメラを2台ずつ買ってはバラしてDIY…
というのを何回か繰り返して金を浪費するくらいなら、分割でeos vr買った方が絶対いい。

ちゃんと撮れるのは分かってるし、保証も効くし、不要になれば中古で売れるぞ。
2022/11/10(木) 22:25:20.84ID:sac/3hdM
物が売ってなくて困ってる人はVuze Plusのほうはどうっすか?まだ手に入る方でしょ?
使い勝手と画質は悪そうではあるけど360度撮影
2022/11/10(木) 22:49:27.97ID:sac/3hdM
Vuze Plusは無理だね間違えた紛らわしい
2022/11/10(木) 23:10:42.86ID:gvS0hLSC
もうバカだな>>480君!
早く捨てなよ金銭感覚
何回か繰り返してね!バラしてDIYだから
いいんじゃぁないか………
………
2022/11/10(木) 23:23:07.96ID:2BRkgLNj
それではここで3万くらいでDIYしたVRカメラの動画をどうぞ。
電車撮ってみました。

https://youtu.be/BvRvrt4z3zE
2022/11/11(金) 12:33:01.98ID:oyODjCoC
フフ……へただなあ、>>483くん。へたっぴさ……‥!
欲望の解放のさせ方がへた…‥。483くんが本当に欲しいのは…DUALFISHEYE……
これをR5Cにインして…‥VR180カメラにしてさ…‥
4K80Pで撮りたい…‥!だろ…‥?
2022/11/11(金) 12:33:53.00ID:oyODjCoC
あ、4K60Pだたw
2022/11/11(金) 14:54:16.83ID:tmjmEjkw
カメラって1/300秒くらいで同期してないと電車の動きが左右でズレそう
フィルムビデオのほうが逆に機械的に合わせれそう
488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/11(金) 15:36:49.95ID:I80FvzU2
>>486
1/60って、スチルだと考えるとかなり遅いシャッター速度だよね…
2022/11/11(金) 17:10:33.55ID:E19frCgY
高速移動する被写体はVRには手強い
高速シャッターだと視線を動かさず鑑賞された場合にパラパラ感
低速シャッターだと被写体を視線で追われた場合にブレが気になる
現実はパラパラ感も無いし視線で追ってもブレて見えない
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/11(金) 17:30:51.37ID:PyG5CZtW
高速シャッター+AIでコマとコマとの間を補充して120fps
とかが、実際の脳の仕組みに近そう
2022/11/11(金) 17:58:37.24ID:jccZKlt7
宇宙は既に仮想現実って主張する人いるけど現実のようにfpsが無限のゲームを設計するのは不可能だわな
2022/11/11(金) 18:05:42.21ID:OKTgLCBA
プロジェクターのなかに形が変わる粘度が入ってて影絵を映写するシステムなら無限fpsは可能か
493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/11(金) 21:39:49.59ID:J4kDgSz+
蒸し返すようだが気になったので、ばっしょー確認して見た
ipd65mmの人間からすると去年に比べ急成長してるやん!
去年の映像で下の方に見切れているレンズがMKX22ポイので
コレで撮影したのならK1Proだろう、つまりはそゆこと
494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/11(金) 21:45:46.75ID:IvgCVU2O
>>493
本当に申し訳ないのだが、言いたいことがよく分からん…


> 蒸し返すようだが気になったので、ばっしょー確認して見た
ここは分かる。君がばっしよーの、この前出たVR180 動画を見たということだね


> ipd65mmの人間からすると去年に比べ急成長してるやん!
ここから分からなくなる。
この人間というのは、君ということでいいのかな?
去年に比べ急成長というのは何?成長というのは、クオリティがアップしたという良い意味?それとも、巨人化のこと?

> 去年の映像で下の方に見切れているレンズがMKX22ポイので
ここは分かる。
昨年のばっしょーのVR動画では、MKX22らしきレンズが見切れていたんだね。

> コレで撮影したのならK1Proだろう、つまりはそゆこと
ここは全く分からない…
2022/11/11(金) 22:08:49.51ID:E19frCgY
IPDが異なるカメラで撮った映像を同じ人間が鑑賞すれば
仮想物体の大きさが相対的に変化するという当然の話ね
2022/11/11(金) 22:21:29.84ID:2swK86NA
とりあえずレンズと本体までは手に入った
色々情報教えてくれた人達ありがとうね
2022/11/11(金) 23:09:33.33ID:9zgDndxR
>>486
>あ、4K60Pだたw
R5Cは8K60Pだヨ
498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/12(土) 13:51:01.64ID:h5r/t9/8
>>493をエスパーすると

> 蒸し返すようだが気になったので、ばっしょー確認して見た
> ipd65mmの人間からすると去年に比べ急成長してるやん!
> 去年の映像で下の方に見切れているレンズがMKX22ポイので
> コレで撮影したのならK1Proだろう、つまりはそゆこと

話題を蒸し返すようですが、ばってん少女隊の先日出たVR動画を確認してみました。
私のIPDは65mmと標準的です。
今年の動画は、昨年出たばってん少女隊のVR動画に比べて、急成長して大変良くなっています。
昨年のVR動画は、動画の下の方で見切れていたレンズがMKX22ポイので、このレンズで撮影したということはK1proを使用していたのでしょう。
つまり、この差はK1proとEOS VRとの性能差が動画に表れているということです。
499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/12(土) 17:21:01.98ID:PWLrauRJ
カマキリ人間の一人なんでニホンゴ不自由でスマン
そこまで必死なトコ見ると本当に設計ミスを擁護したいんだろうと勘繰ってしまうぞ
いつも見回りご苦労さん
2022/11/12(土) 17:29:22.96ID:Z9Fq4Llq
公開情報だけどIPDを周知させるのは悪いことではない
3D撮影機材を買おうとする者がIPDを確認しないのはありえない
機材のIPDも承知のうえで個々人好きに機材を選べばいい
2022/11/12(土) 17:43:35.05ID:09XnamI1
EOS R5メディアが無いからスチルだけテストしてみたけど
VUZEと比べて画質とかいろいろえげつねえなこれ
起動もシャッター切れるのも鬼速いしよお・・・
502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/12(土) 18:05:09.92ID:D+t0XqtX
>>501
ご購入おめでとう!
そりゃVUZEとは全然違うだろう。軽自動車とSクラスベンツくらいの価格差があるから

死ぬほど設定をいじれるが、これは使いながら勉強するしかないと思う 
ただ、

・画面に水準器を表示する
・解像度はL(ラージ) :約4480万(8192×5464)画素にする
 (これはたぶんデフォルトでそうなってるけど確認)
・記録モードをraw+jpeg(滑らかな円弧のマークのやつ)にする
 (公式のVRアプリは現状rawに対応してないけど、将来対応した時用に備えるならこれ。ここは好みかも)

とかは、早めにやっておくべき。
傾いたVRほど見苦しいものはないからね

あと、ISOはISO100~51200まで設定できる。
ISOを上げれば、少ない光でも明るく写すことができるけど、上げるほどノイズが増え、色彩にも負の影響がある。
VRは、視界全体に写真を拡大して見るから、普通の写真よりISO増加によるノイズの影響を受けやすい。個人的には3200が上限かなと感じる。人によってはその次の6400でも気にならない人も居るかも。
2022/11/12(土) 18:28:19.68ID:09XnamI1
>>502
情報たすかるぜ
とりあえず拡大でピント合わせるの重要だと学んだわ
色々と先は長いがやりがい感じる

被写空間のモヤが取れた光のクリア感がすごい
奥行の方まで見れる絵になってるし
504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/12(土) 19:13:12.38ID:h5r/t9/8
>>503
おっと、言い忘れてた
ピーキング機能をオンにしておいてね

マニュアルフォーカスの際にピントが合っている部分に色を付けて表示してくれるという魔法のような機能。
これで色が付いているところは、基本的にピントが来ていると思っていい。(拡大してガチピン取るときにも、ピーキングが光るかどうかが参考になる)

原理的としては、ピントが合っている場所は、コントラストが強くなるんだけど、それを測定して色に変換して表示している。
2022/11/12(土) 19:32:34.29ID:09XnamI1
>>504
今確認した
面白いねこれ
明日はもっとテストが捗りそう
506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/12(土) 20:15:26.60ID:h5r/t9/8
あとは、手持ちでだんだんシャッターを遅くしていって、どこまでシャッター遅くしてブレないかを実験しておくといいよ。



デジタルカメラ初心者さんみたいだから簡単に説明すると、カメラには、大きく分けて3つのパラメータがある。

絞り(F値)…解放(数字を少なく)すると明るくなる。閉じると暗くなる代わりに広い範囲にピントが合う

シャッター速度…遅くすると光がセンサーに当たる時間が長くなるため明るくなる。早くすると暗くなるがブレ辛くなる。

ISO…センサーの感度。感度を上げると明るくなるが、ノイズが増える。元々明るければ低感度でもよい。

この3要素は、レンズから入ってきた光というリソースを、各要素で使えば使うほど、良い結果が得られる。ひとまずはそう考えよう。
(絞りを絞ればピントが合う範囲が増えて、シャッター速度を上げればブレにくくなり、低isoなら低ノイズで撮れる。)
だから、光資源の豊富な昼間は、3要素をリッチに使った写真が撮れる。

暗くなってくると、この3要素に限られた光をどう配分するかで悩むことになる。
まず、絞り(F値)は、真っ先に犠牲にして、全解放して構わない。dual fisheyeのようなレンズは、元々ピントが合う範囲がかなり広いからね。
シャッター速度は、手ブレしない限界まで遅くできる。ここで、最初に書いたテストが活きてくる。(画面内に動くものがあると、被写体ブレという別のブレが起きるが)
ISOは、できれば3200までに留めたいが、上記2つを限界までやってもダメなら、6400、12800と増やしていくしかない。
2022/11/12(土) 20:44:31.97ID:09XnamI1
>>506
モバイルバッテリー何使ってるか教えてくれ
手持ちのやつだと充電できなかった

PCで充電できて事なきを得ている
508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/12(土) 21:16:33.58ID:h5r/t9/8
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1423/122/amp.index.html

バッテリーについてはこちらが参考になる。

繋ぎっぱなしだと、本体側のusb-c端子がぐらついてダメージがあるから、small rigのケージ(2982)に、ケーブルクランプ(2981)をつけて、ケーブルの根本を固定してる。
2022/11/12(土) 22:22:16.00ID:Z9Fq4Llq
カメラ側にL字のケーブルを使うとかなり安心できる
2022/11/12(土) 22:27:22.78ID:09XnamI1
VUZEも端子から壊しちゃったからなあ
511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/13(日) 00:00:41.66ID:ILvnGQgT
L字ケーブルは一見良いし、ケーブルの出っ張りが減るから何かが接触する可能性も低くなる。

でも、L字ケーブル自体を動かないように確実に固定するのは難しくて、接合部を見ながらケーブルを動かすと、動きに合わせてグラグラと揺れてるんだよね。

それに気づいてからは、ストレートケーブルを確実にクランプで固定する方向に落ち着いた。
2022/11/13(日) 01:55:39.98ID:ol+xy1bl
グラグラして結局コネクタ部分で破損するんよね

コクヨのひっつき虫で半固定してる
防水にもなるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況