Googleが提唱する前方180度3D撮影に対応したビデオカメラについて語り合うスレです。
過去スレ
【Google】VR180対応カメラ総合【二眼ビデオカメラ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1524714358/
【Google】VR180対応カメラ総合 2 【3DVR・二眼ビデオカメラ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1546091415/
【Google】VR180対応カメラ総合 3 【3DVR・二眼ビデオカメラ】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1561428574/
【Google】VR180対応カメラ総合 3 【4DVR・二眼ビデオカメラ】 3だけど4番目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1618492020/
探検
【Google】VR180対応カメラ総合 5 【3DVR・二眼ビデオカメラ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/05(水) 21:54:39.24ID:2kkgf9iq2022/11/14(月) 00:11:03.08ID:7+l7wXeb
今日もR5のテストしてきたがレスポンスいいから撮りすぎて後で作業の山になる
撮影においては足が映りこまない工夫なり訓練が必要だな
自分用なら問題ないけど
食い物とフィギュアはなんだか少し大きく映る感じがする
ハードとかビューアーとか要素が重なりすぎて何とも言えん所があるが
個人的には不満って程でもないし設定でいじれる程度のすごく微妙な差
やっぱり画質が良い
多少暗いものとっても見れるやつが撮れてしまう
撮影においては足が映りこまない工夫なり訓練が必要だな
自分用なら問題ないけど
食い物とフィギュアはなんだか少し大きく映る感じがする
ハードとかビューアーとか要素が重なりすぎて何とも言えん所があるが
個人的には不満って程でもないし設定でいじれる程度のすごく微妙な差
やっぱり画質が良い
多少暗いものとっても見れるやつが撮れてしまう
514名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/14(月) 01:18:25.51ID:DaZ2m6eo 薄暗いところでも普通に撮れるのには驚くよね
なんとなく、VR180で暗所は無理という思い込みがあったけど、それはカメラの限界であってVRの限界ではないんだよね
(ただ、ISOを3200より上げるとノイズが増え始める。ノイズは左右で違う場所に出るから、立体感を損なう)
あと、薄暗いところをオートで撮ると妙に解像感が低くなることがあって、写真なら気にならない程度のボヤけなんだけど、VRで拡大して見るとかなり気になる。これはたぶん「高感度撮影時のノイズ低減」という機能が働いてしまうことによると思われる。
オートではこの機能をオフにできないのだけど、他のモードならオフにできる。
EOS VR ユーティリティが一括処理できるのには気づいたかな?
最初の画像を選択したあと、1番下の画像をShiftキーを押しながら選択(つまり、範囲選択の普通のショートカット)が使える。これで全部を選択すれば、変換は一括で処理できるよ。
なんとなく、VR180で暗所は無理という思い込みがあったけど、それはカメラの限界であってVRの限界ではないんだよね
(ただ、ISOを3200より上げるとノイズが増え始める。ノイズは左右で違う場所に出るから、立体感を損なう)
あと、薄暗いところをオートで撮ると妙に解像感が低くなることがあって、写真なら気にならない程度のボヤけなんだけど、VRで拡大して見るとかなり気になる。これはたぶん「高感度撮影時のノイズ低減」という機能が働いてしまうことによると思われる。
オートではこの機能をオフにできないのだけど、他のモードならオフにできる。
EOS VR ユーティリティが一括処理できるのには気づいたかな?
最初の画像を選択したあと、1番下の画像をShiftキーを押しながら選択(つまり、範囲選択の普通のショートカット)が使える。これで全部を選択すれば、変換は一括で処理できるよ。
2022/11/14(月) 05:42:26.24ID:7+l7wXeb
516名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/14(月) 08:35:12.41ID:8wCHJSDV >>515
お役に立てて何より。
このシステムを使ってる人(特にホビーユースで)はまだまだ少ないから、気づきがあればどんどん共有して欲しい!
それにしてもCanonのソフトウエアは全体的にいまいちだよね
使う人の99%が一括変換した後で見るだろうに、なぜこんな分かりにくいことをしないと一括変換できないのか…
お役に立てて何より。
このシステムを使ってる人(特にホビーユースで)はまだまだ少ないから、気づきがあればどんどん共有して欲しい!
それにしてもCanonのソフトウエアは全体的にいまいちだよね
使う人の99%が一括変換した後で見るだろうに、なぜこんな分かりにくいことをしないと一括変換できないのか…
517名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/14(月) 12:27:50.33ID:DaZ2m6eo2022/11/14(月) 13:33:27.74ID:eEnHMY82
2022/11/14(月) 20:59:54.46ID:WSYCgkgn
insta360は結局3Dモジュール出さないなら出さないではっきりしてくれればいいんだけどな
360度カメラ買うときにVR180兼ねられるならそちらがいいけど出さないなら他の360度専用のカメラにするし
360度カメラ買うときにVR180兼ねられるならそちらがいいけど出さないなら他の360度専用のカメラにするし
520名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/14(月) 21:26:30.14ID:DaZ2m6eo >>518
星の写真って、極端な話、天文台や宇宙望遠鏡の写真には絶対に敵わない訳だから、個人的にはいかに周りの景色と一緒に撮るかが肝だと思うんだよね。
その意味で、VR天体写真にはかなり可能性があると思っているよ
星の写真って、極端な話、天文台や宇宙望遠鏡の写真には絶対に敵わない訳だから、個人的にはいかに周りの景色と一緒に撮るかが肝だと思うんだよね。
その意味で、VR天体写真にはかなり可能性があると思っているよ
2022/11/14(月) 21:32:31.43ID:0TL1zXOp
純正の現像ソフトがダメなのはキヤノンに限った話ではないだろ
キヤノンはカメラメーカーであってソフトウェアメーカーでもストロボメーカーでもない
DPPや純正のスピードライト使うのは情弱だけ
ちなみにキヤノンが用意してるPremiereのVRプラグイン入れたらPremiereとAEがバグる(アップデート待ちで今のところ解決方法なし)
キヤノンはカメラメーカーであってソフトウェアメーカーでもストロボメーカーでもない
DPPや純正のスピードライト使うのは情弱だけ
ちなみにキヤノンが用意してるPremiereのVRプラグイン入れたらPremiereとAEがバグる(アップデート待ちで今のところ解決方法なし)
522名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/14(月) 22:14:04.33ID:HfKy38LJ >>521
そしてgoogleは検索エンジンの会社だし、Appleはパソコン会社だよね。
そしてgoogleは検索エンジンの会社だし、Appleはパソコン会社だよね。
2022/11/14(月) 22:58:02.66ID:KQb+VThJ
つまりSONYに期待か
2022/11/14(月) 23:19:14.03ID:MDDJUOw7
525名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/15(火) 20:57:55.97ID:Iq+QVXFx R5買った人は、早めにカメラの入門書を1冊斜め読みするといいよ。
レンズ選びとか構図とかボケの話はほとんど役に立たないけど、カメラの設定関係はすごく役に立つはず。
レンズ選びとか構図とかボケの話はほとんど役に立たないけど、カメラの設定関係はすごく役に立つはず。
2022/11/15(火) 21:13:51.81ID:Wg6cxiSQ
R5の設定に参考書いるか?
シンプルだし取説すらあんま必要なかった
あんなもん読むの機械にウトイやつだけだと思う
シンプルだし取説すらあんま必要なかった
あんなもん読むの機械にウトイやつだけだと思う
527名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/15(火) 21:22:15.23ID:Iq+QVXFx R5の操作方法ではなく、ピクチャースタイルとか、ホワイトバランスとか、その他諸々を一通り知っておいた方がいいんじゃないかってこと。
例えば今の時期、紅葉撮るならピクチャースタイルを「風景」にするだけで、かなり写真は変わるし。
例えば今の時期、紅葉撮るならピクチャースタイルを「風景」にするだけで、かなり写真は変わるし。
2022/11/15(火) 22:24:54.81ID:BJEhYc0P
R5の本は買いましたが基本的な撮影の本も必要みたいですね
2022/11/15(火) 22:33:55.99ID:BJEhYc0P
ここのところずっとスマホから書き込めなかったのに書き込めてしまった
ちょっと動画撮影テストもしたが手持ちのSDカードだと高画質モードで20秒で落ちた
通常画質だとVUZEの代わりには厳しいと感じたが高画質だとVUZEくらいにはなってそうな気がするがもう少し試さんと結論出ない
ちょっと動画撮影テストもしたが手持ちのSDカードだと高画質モードで20秒で落ちた
通常画質だとVUZEの代わりには厳しいと感じたが高画質だとVUZEくらいにはなってそうな気がするがもう少し試さんと結論出ない
2022/11/15(火) 22:36:34.93ID:BJEhYc0P
4k画質でのテストが抜けてたので補足
531名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/15(火) 22:38:17.07ID:Iq+QVXFx どんな設定でとってもVUZEとは比べ物にならないほど高画質だと思うけど…何か設定を間違えてない?
逆に、VUZEのぼやけ方をR5で再現する方法を考えつかない…
逆に、VUZEのぼやけ方をR5で再現する方法を考えつかない…
2022/11/15(火) 22:53:48.04ID:BJEhYc0P
>>531
本来そんな感じかなのか?
今日は仕事終わって帰宅したあとで思いついて室内でやってみたから良いテストになってるとは思えない
もっとちゃんと調べてからやってみますわ
手持ちのVUZE XRは壊れちゃってるから完全に同一の条件は作れないけど
本来そんな感じかなのか?
今日は仕事終わって帰宅したあとで思いついて室内でやってみたから良いテストになってるとは思えない
もっとちゃんと調べてからやってみますわ
手持ちのVUZE XRは壊れちゃってるから完全に同一の条件は作れないけど
533名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/15(火) 23:01:44.01ID:Iq+QVXFx ちなみに先週のTBS世界遺産、EOSのR5Cで撮影してた。
予告編の「最新高精細8Kカメラ」というのがそれ。
https://m.youtube.com/watch?v=kdf_SBFT1DA
R5も、これと全く同じセンサーつかってるからね…
テレビ番組と比べて優劣はあるかも知れないけど、VUZEと比べたらR5が可哀想だよ。
(VUZEも良いカメラだったけど、階級が違う)
予告編の「最新高精細8Kカメラ」というのがそれ。
https://m.youtube.com/watch?v=kdf_SBFT1DA
R5も、これと全く同じセンサーつかってるからね…
テレビ番組と比べて優劣はあるかも知れないけど、VUZEと比べたらR5が可哀想だよ。
(VUZEも良いカメラだったけど、階級が違う)
2022/11/15(火) 23:26:20.05ID:BJEhYc0P
>>533
VUZEの5.7kとR5の4K撮影の比較ですね
何にせよ私のR5の撮影したブツが良くない感じだったので土日に条件整えてやり直す
使いなれてる方にバイアスのかかった見かたしてたのも大きいな
本当は8K動画で何もかも一気にぶっちぎりたい所なんだけど今の環境だと保存にも苦労しそうで
妥協っすね
結局cfexpressカードが必要なのは分かりました
VUZEの5.7kとR5の4K撮影の比較ですね
何にせよ私のR5の撮影したブツが良くない感じだったので土日に条件整えてやり直す
使いなれてる方にバイアスのかかった見かたしてたのも大きいな
本当は8K動画で何もかも一気にぶっちぎりたい所なんだけど今の環境だと保存にも苦労しそうで
妥協っすね
結局cfexpressカードが必要なのは分かりました
535名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/15(火) 23:43:44.34ID:Iq+QVXFx >>534
その言い方は正確ではないね。
8Kといっても、8Kテレビで見てる人はほぼいなくて、ほとんどの人は良くても4K、下手すると2Kの映像を見てる。
まあ何にせよ、自分が色々撮影した限りでは、VUZEとは別次元の映像が撮れてるよ
その言い方は正確ではないね。
8Kといっても、8Kテレビで見てる人はほぼいなくて、ほとんどの人は良くても4K、下手すると2Kの映像を見てる。
まあ何にせよ、自分が色々撮影した限りでは、VUZEとは別次元の映像が撮れてるよ
2022/11/15(火) 23:54:58.66ID:L/XRNbVt
Quest2など普及帯のVRゴーグルは20PPD前後
これはV180×2眼だと解像度7.2Kぐらいに相当する
8Kテレビ持ってる者が少ない現状もっとも解像度が高い機器
それでも肉眼に比べれば思い切り荒い
いま最も解像度の高い撮影が必要なのがVR
これはV180×2眼だと解像度7.2Kぐらいに相当する
8Kテレビ持ってる者が少ない現状もっとも解像度が高い機器
それでも肉眼に比べれば思い切り荒い
いま最も解像度の高い撮影が必要なのがVR
537名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/16(水) 07:31:01.58ID:InE+QCKd2022/11/16(水) 19:22:49.59ID:lTEBjn0V
前スレで紹介しくれてた人がいた
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1618492020/413-
で、そんとき買った。
内容は画像処理プログラムがメインでハードウェア製作もあるよ的な
買えるなら持っといてもいいんじゃなかろうか
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1618492020/413-
で、そんとき買った。
内容は画像処理プログラムがメインでハードウェア製作もあるよ的な
買えるなら持っといてもいいんじゃなかろうか
539名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/17(木) 07:44:09.57ID:7/6zVsYs2022/11/17(木) 08:03:29.85ID:HDmuAd8r
個人的には Visual Studio ではなく python が楽と思うが
いずれにしろ自前の映像処理に OpenCV 使うのはお薦めだな
作るのが凄く楽になるし仕上がりの品質も良い
いずれにしろ自前の映像処理に OpenCV 使うのはお薦めだな
作るのが凄く楽になるし仕上がりの品質も良い
541名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/17(木) 19:28:44.00ID:0ANoNTsH >>537
画像処理関連はほぼステレオ関係ない内容でがっかりだった
左右の平衡化処理の記述がなくてステレオ画像の画像処理とか詐欺レベル
画像処理が目当てなら買っても意味ない
9章の特殊処理以外は普通の色調整とかぼかしとかのステレオ関係ない画像処理
9章のステレオ特殊処理の記事がもっと酷くてこの章もステレオ関係ないというね
9-1 左右個別処理
左右の片方だけぼかすと、左右の視力が違う人みたいだという記事
9-2 視差情報消去処理R
左の画像を右の画像で上書きすると、立体感が消えるという記事
9-3 視差情報消去処理L
右の画像を左の画像で上書きすると、立体感が消えるという記事
9-4 ステレオ情報表示処理
左右画像の差分を取ると視差のあるところがわかるという記事
9-5 ステレオ情報評価画像
9-4の処理を他の画像処理前後で行うという意味不明な記事
9-6 αブレンディング
左右画像を合成するという記事、意味不明
9-7 ハイブリッド・ステレオ・イメージ
左右画像をハイブリッド画像にするというわけ分からん記事
画像処理関連はほぼステレオ関係ない内容でがっかりだった
左右の平衡化処理の記述がなくてステレオ画像の画像処理とか詐欺レベル
画像処理が目当てなら買っても意味ない
9章の特殊処理以外は普通の色調整とかぼかしとかのステレオ関係ない画像処理
9章のステレオ特殊処理の記事がもっと酷くてこの章もステレオ関係ないというね
9-1 左右個別処理
左右の片方だけぼかすと、左右の視力が違う人みたいだという記事
9-2 視差情報消去処理R
左の画像を右の画像で上書きすると、立体感が消えるという記事
9-3 視差情報消去処理L
右の画像を左の画像で上書きすると、立体感が消えるという記事
9-4 ステレオ情報表示処理
左右画像の差分を取ると視差のあるところがわかるという記事
9-5 ステレオ情報評価画像
9-4の処理を他の画像処理前後で行うという意味不明な記事
9-6 αブレンディング
左右画像を合成するという記事、意味不明
9-7 ハイブリッド・ステレオ・イメージ
左右画像をハイブリッド画像にするというわけ分からん記事
542名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/17(木) 21:16:48.92ID:A2MbBGHX 9-2と9-3ワロタ
543名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/17(木) 21:33:59.13ID:0Mihq6aS https://www.cqpub.co.jp/interface/download/contents2022.htm
ここから1月号関連ファイルダウンロードできる
第1章 関連ファイル一式
ラズパイでこさえたトイカメラのサンプルが、、、
ここから1月号関連ファイルダウンロードできる
第1章 関連ファイル一式
ラズパイでこさえたトイカメラのサンプルが、、、
2022/11/17(木) 21:57:03.42ID:HDmuAd8r
545名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/17(木) 22:52:17.46ID:A2MbBGHX TIMEのベストイノベーションに、canon dual fisheye入選!
おめでとう!!
https://time.com/collection/best-inventions-2022/6229118/canon-dual-fisheye-lens/
おめでとう!!
https://time.com/collection/best-inventions-2022/6229118/canon-dual-fisheye-lens/
2022/11/19(土) 09:01:47.79ID:JwDLr4yU
EGOがピント合わせるの難しい
拡大機能つけて欲しい
拡大機能つけて欲しい
2022/11/20(日) 16:48:56.86ID:t9qpC0iS
VR180動画を撮りたくて色々さがしてるとここを見つけました。
10万以下程度で手に入るものは最近なさそうですね...
CANONが話題にでてますが100万はなかなか手が出せません...
Kandao Obsidian はあまり話題にでませんがどうですか?
60万〜70万程度ですが...
10万以下程度で手に入るものは最近なさそうですね...
CANONが話題にでてますが100万はなかなか手が出せません...
Kandao Obsidian はあまり話題にでませんがどうですか?
60万〜70万程度ですが...
548名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/20(日) 18:03:29.83ID:PaN5V0Fx2022/11/20(日) 19:14:13.65ID:2RcP1t/2
正直、デジタル家電に関しては日本製に安心感なんてないけどなあ
白物とかはまだ安心感あるけど
白物とかはまだ安心感あるけど
550名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/20(日) 19:53:59.42ID:PaN5V0Fx 全体的には同意だが、カメラは別だろ
2022/11/20(日) 19:58:10.22ID:Ceek/+19
キヤノンより安く買えるのに
使用記事やら作例がキヤノンより遥かに見つけ難い
ということは
使用記事やら作例がキヤノンより遥かに見つけ難い
ということは
2022/11/20(日) 21:48:18.64ID:oS5GhxxY
K1PROでいいんじゃね?
2022/11/20(日) 22:20:44.35ID:f1S4t+D6
どんな物撮るかによるかも
プロのように完全に撮影現場セットアップして撮るならレンズいっぱいついたやつでもいいと思うけど
R5はまだ携帯性が高いからいいけどKANDAOのそれとか専用のごついケースに入れて持ち運びでしょ?
静止画の話だけどR5は現場に着いたらカバーつけた状態で首から下げといていいし電源も直前まで切っておいてすぐ起動するし
とりあえずスマホとつながなくてもいいし
街中で撮りたい物はとりあえずすぐ撮れる
場合によってはちょっとマニュアルフォーカスその他の調整とか精密にしないといけない時もあるけど
R5は思ってたよりもかなり生産性が高かったことに驚きなんよ
プロのように完全に撮影現場セットアップして撮るならレンズいっぱいついたやつでもいいと思うけど
R5はまだ携帯性が高いからいいけどKANDAOのそれとか専用のごついケースに入れて持ち運びでしょ?
静止画の話だけどR5は現場に着いたらカバーつけた状態で首から下げといていいし電源も直前まで切っておいてすぐ起動するし
とりあえずスマホとつながなくてもいいし
街中で撮りたい物はとりあえずすぐ撮れる
場合によってはちょっとマニュアルフォーカスその他の調整とか精密にしないといけない時もあるけど
R5は思ってたよりもかなり生産性が高かったことに驚きなんよ
2022/11/20(日) 22:37:46.74ID:hgmiAi+s
R5+DUALFISHEYEが現状で最適解なのはそうなのだが
まだ携帯性が高いとか言わざるを得ないのはツライ
EVO壊れちゃったけど、ヒョイと取り出して飯ログ撮れてたのになぁ
その時の店の雰囲気とか含めて気軽に全部キャプチャーできてたのが良かった
まだ携帯性が高いとか言わざるを得ないのはツライ
EVO壊れちゃったけど、ヒョイと取り出して飯ログ撮れてたのになぁ
その時の店の雰囲気とか含めて気軽に全部キャプチャーできてたのが良かった
2022/11/20(日) 23:43:35.44ID:Ceek/+19
コンデジには更なる手軽さという価値があるから
コンデジ的なVR180機材にも価値があるんだよね
問題はコンデジが絶滅してもスマホがあるが
VR180はスマホで代替できないこと
APSC版DUAL FISHEYEがあると助かるもののIPD確保しようとすれば
フルサイズ版より相対的に光路が長くなって設計難しいと思われる
コンデジ的なVR180機材にも価値があるんだよね
問題はコンデジが絶滅してもスマホがあるが
VR180はスマホで代替できないこと
APSC版DUAL FISHEYEがあると助かるもののIPD確保しようとすれば
フルサイズ版より相対的に光路が長くなって設計難しいと思われる
556名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/20(日) 23:53:25.45ID:PaN5V0Fx RFマウントだから、APS-CのR7とかにも物理的には付くはずだけど、どんな絵が撮れるんだろう
2022/11/21(月) 00:14:07.16ID:Jtlv/IiA
縮小光学系のアダプターかませばワンチャンいけるで
2022/11/21(月) 00:32:12.82ID:zW2fxpBL
2022/11/21(月) 11:21:04.03ID:s2yc4iN6
なんかクラウドファンディング(キャンプファイヤー)でEGOが出てる。お届けが来年の2月とかあるが
前にワイの注文したやつは未だに発送未定なのに何故なのか
前にワイの注文したやつは未だに発送未定なのに何故なのか
560名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/21(月) 12:06:48.08ID:3l9Auhj52022/11/21(月) 15:07:45.62ID:xyOG/s5w
つまりゼロコロナ政策で仕事が止まって資金調達が出来ないので先払いのクラファンで受注生産しか無理と
2022/11/21(月) 15:09:34.40ID:nTXcY2WK
RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE 撮影サンプル動画:ミュージックビデオ映像【キヤノン公式】
https://www.youtube.com/watch?v=BBiAMx0c24E
https://www.youtube.com/watch?v=BBiAMx0c24E
2022/11/21(月) 22:19:52.17ID:MfzDRsh8
2022/11/21(月) 22:55:45.02ID:SJ7TrtjL
どうせならフィードバックしてIXY180とか出さないかなぁ
2022/11/21(月) 23:30:55.58ID:pHPdnlYd
何も分かってない初心者ですが
1番手軽にVR180動画撮影するのは何が安くてお手軽なんでしょう?
スマホ2台使うやり方は全然ダメですかね?
さすがにプロの画質には及びそうにない気がしますが
1番手軽にVR180動画撮影するのは何が安くてお手軽なんでしょう?
スマホ2台使うやり方は全然ダメですかね?
さすがにプロの画質には及びそうにない気がしますが
2022/11/21(月) 23:38:53.98ID:AL6H3zSR
Googleの勢いに乗せられてDUAL FISHEYE作ったは良いけど
VR180が死に体になって扱いに苦慮している・・・
というわけじゃなさそうで良かった(公式ソフトはやる気ないけど)
VR180が死に体になって扱いに苦慮している・・・
というわけじゃなさそうで良かった(公式ソフトはやる気ないけど)
2022/11/21(月) 23:51:02.98ID:AL6H3zSR
2022/11/22(火) 01:31:39.65ID:ZvvkZNnE
>>565
全然お手軽ではないですが中華アクションカメラと魚眼レンズでDIYはお安く始められますよ。調整調整で後処理が大変ですが。
いまだに左右レンズピントと位置合わせがうまくいきませんがこんな感じです。中古で専用機探した方が手っ取り早いかも。
https://youtu.be/jFB8JPZxwCc
全然お手軽ではないですが中華アクションカメラと魚眼レンズでDIYはお安く始められますよ。調整調整で後処理が大変ですが。
いまだに左右レンズピントと位置合わせがうまくいきませんがこんな感じです。中古で専用機探した方が手っ取り早いかも。
https://youtu.be/jFB8JPZxwCc
2022/11/22(火) 01:44:48.81ID:LBFGUq5Z
570名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/22(火) 07:59:52.92ID:47OD8zgn 普段は視聴ソフトにskybox使ってるけど、出来心でvirtual desktopの再生機能使ったら、画質が良くて驚いた。
2022/11/22(火) 12:39:44.45ID:kEEwZMNM
>>565
なんにせよ、単体で動作するものがいいよ
QooCam、悪いものじゃなかったけど、結局スマホ連携が面倒で使わなくなったし
理想はFinepixとかQooCam EgoのVR対応版みたいに、簡易ビューワーつきのもの
なんにせよ、単体で動作するものがいいよ
QooCam、悪いものじゃなかったけど、結局スマホ連携が面倒で使わなくなったし
理想はFinepixとかQooCam EgoのVR対応版みたいに、簡易ビューワーつきのもの
2022/11/22(火) 19:45:04.35ID:ZvvkZNnE
2022/11/22(火) 21:12:58.46ID:LBFGUq5Z
>>572
まだ審査中で見れない
ほかのビデオ見たらAI生成画像の3Dとか、
なんやこれおもろいな…って、ちっとは説明しろ572
ぐぐったら
没入型ボリューム VR ビデオ (別名 6DOF) 用の新しい Web プラットフォーム、
Lifecast による holovolo.tv を発表します。
VR180 ビデオをアップロードするだけで、すべての処理がクラウドで行われ、
結果がホストされます。Quest 2 / WebVR でご覧ください。
https://holovolo.tv/
だそうだ
まだ審査中で見れない
ほかのビデオ見たらAI生成画像の3Dとか、
なんやこれおもろいな…って、ちっとは説明しろ572
ぐぐったら
没入型ボリューム VR ビデオ (別名 6DOF) 用の新しい Web プラットフォーム、
Lifecast による holovolo.tv を発表します。
VR180 ビデオをアップロードするだけで、すべての処理がクラウドで行われ、
結果がホストされます。Quest 2 / WebVR でご覧ください。
https://holovolo.tv/
だそうだ
2022/11/22(火) 21:31:53.19ID:fRrxwalK
>>565
Vuze VR Camera 3D 360°というのもあるが
360度だけど3D撮影
画質はあまりよくないらしい
スマホ接続で使うのが前提だった記憶
値段と機能的にオクでVUZE XRを探す方がマシかも
EGOはVR180ではないけど3D撮影で立体視用の付属ビューアーがあるので本体だけで必要最低限完結してる
VRカメラのジャンルはPCのVR環境の有無も重要ですよ
Vuze VR Camera 3D 360°というのもあるが
360度だけど3D撮影
画質はあまりよくないらしい
スマホ接続で使うのが前提だった記憶
値段と機能的にオクでVUZE XRを探す方がマシかも
EGOはVR180ではないけど3D撮影で立体視用の付属ビューアーがあるので本体だけで必要最低限完結してる
VRカメラのジャンルはPCのVR環境の有無も重要ですよ
2022/11/22(火) 22:05:49.89ID:V3/mx1NF
ここに居るとつい忘れるけど
VR180撮るなら自分が視聴する環境が最低限欲しいよね
VRゴーグルは用意しておきたい
VR180撮るなら自分が視聴する環境が最低限欲しいよね
VRゴーグルは用意しておきたい
2022/11/22(火) 22:12:48.05ID:7edjnmct
565です。
返信くれた方ありがとうございます。
手軽に安くは難しいんですね。。
VR動画見てて楽しいので撮るのもできたらと思ったんですがそんなに甘くはなかったようです。。
一般向けの撮影機器が早く普及してほしいです。
返信くれた方ありがとうございます。
手軽に安くは難しいんですね。。
VR動画見てて楽しいので撮るのもできたらと思ったんですがそんなに甘くはなかったようです。。
一般向けの撮影機器が早く普及してほしいです。
2022/11/22(火) 22:19:25.81ID:ZvvkZNnE
2022/11/23(水) 14:32:32.24ID:lZSlGUyQ
2022/11/23(水) 21:20:41.84ID:ecWFC19K
>>576
手軽という点ではQoocam EGOはよいものだよ安いとも言えない価格ではあるのだけど他よりはマシ
撮影できる映像も見える範囲の限定された簡易VRとでも言えるような属性だし
カメラ動かして撮れるという点では撮影もしやすくて優れていると言える
PCVR環境を持っているなら持っておいて損はないガジェット
ここの住民の最後の希望としてハンドメイド改造機を除いてinsta360の3Dモジュールがあるんだけど音沙汰なくなってしまった
いや本当にこれが出てくれると助かるんだけどさ
手軽という点ではQoocam EGOはよいものだよ安いとも言えない価格ではあるのだけど他よりはマシ
撮影できる映像も見える範囲の限定された簡易VRとでも言えるような属性だし
カメラ動かして撮れるという点では撮影もしやすくて優れていると言える
PCVR環境を持っているなら持っておいて損はないガジェット
ここの住民の最後の希望としてハンドメイド改造機を除いてinsta360の3Dモジュールがあるんだけど音沙汰なくなってしまった
いや本当にこれが出てくれると助かるんだけどさ
2022/11/23(水) 22:08:21.21ID:wlpACDCE
Qoocam EGOにスマホ用のワイコンつけてVR180に変化できんかな
公式でコンバーター出したら爆売れ間違いないと思うんだが
公式でコンバーター出したら爆売れ間違いないと思うんだが
2022/11/23(水) 22:11:59.76ID:7TrL6BsW
わいこん
2022/11/23(水) 22:12:48.43ID:7TrL6BsW
送信ミス
ワイコンだすなら新しくカメラつくるとかありそう
ワイコンだすなら新しくカメラつくるとかありそう
2022/11/23(水) 22:42:32.05ID:YqdIzj51
いや現状では記録画素的に微妙になってしまう
EGOは3Dカメラの画角に制限することで画質優位を確保してる
EGOは3Dカメラの画角に制限することで画質優位を確保してる
584名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/24(木) 08:28:56.31ID:/0QM4DdP R5を買った人は元気にしてるかな?
何かいい絵が撮れたら見せてね。
なお、そろそろ外部マイクが欲しくなってきた頃かとも思うが、頭のホットシューに載せるタイプのマイクに風防を被せると、かなりの確率でdual fisheyeの視界に入ってしまうので注意!
レンズの背が低い上に、視野がやたらと広いから、意外なアクセサリーが使えないんだよなあ
何かいい絵が撮れたら見せてね。
なお、そろそろ外部マイクが欲しくなってきた頃かとも思うが、頭のホットシューに載せるタイプのマイクに風防を被せると、かなりの確率でdual fisheyeの視界に入ってしまうので注意!
レンズの背が低い上に、視野がやたらと広いから、意外なアクセサリーが使えないんだよなあ
2022/11/24(木) 18:10:21.78ID:WI/eR3G4
>>584
そうだマイクも要るんだよな
視界に引っかかっちゃうのか・・・
撮影現場の騒がしい忙しい混雑した場所で撮ってると結構ピントが合ってないの多かったよ
よくなかった動画も多分そんな感じ
動く主役に対して合ってなかったりして
いつの間にか指当たってずれてたりしてたし
接写だと特にピントがシビアだと感じたね巨大化もするし距離感覚を掴んでおかないといけない課題
合せたい距離に応じてDUAL FISHEYEの刻印のどこに印を合せればいいかとか分かると便利そう
そうだマイクも要るんだよな
視界に引っかかっちゃうのか・・・
撮影現場の騒がしい忙しい混雑した場所で撮ってると結構ピントが合ってないの多かったよ
よくなかった動画も多分そんな感じ
動く主役に対して合ってなかったりして
いつの間にか指当たってずれてたりしてたし
接写だと特にピントがシビアだと感じたね巨大化もするし距離感覚を掴んでおかないといけない課題
合せたい距離に応じてDUAL FISHEYEの刻印のどこに印を合せればいいかとか分かると便利そう
2022/11/24(木) 19:53:26.64ID:LtCvX1OY
2022/11/25(金) 20:46:00.17ID:phxMGmpj
EGOのファームアップしたからか再生画面から手振れ補正できるようになってる。これって前からかな?
一括で処理したいからPCで実行できるアプリが欲しいところ。
一括で処理したいからPCで実行できるアプリが欲しいところ。
588名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/27(日) 18:26:07.43ID:NR7I53p3 やっぱしCanonVRおかしないか
これなんかRF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE かいてるけど
サックス奏者の体型がこなきじじいに見えるぞ
ハープ奏者の腕もビョーン伸びるし
https://deovr.com/videos/sax-and-harp-kilara-saxophone-yo-matsushita-harp-reina-oonishi-rf52mm-f28-l-dual-fisheye-4201
これなんかRF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE かいてるけど
サックス奏者の体型がこなきじじいに見えるぞ
ハープ奏者の腕もビョーン伸びるし
https://deovr.com/videos/sax-and-harp-kilara-saxophone-yo-matsushita-harp-reina-oonishi-rf52mm-f28-l-dual-fisheye-4201
2022/11/27(日) 20:04:06.36ID:+IkwoIov
590名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/27(日) 20:12:30.77ID:M9L7Vcx3 サードパーティ製のソフトで変換してるんでしょ
どんな2眼魚眼レンズでもそうだけど、魚眼レンズから正距円筒図法に変換するときの設定パラメータは沢山ある
各カメラの公式アプリは、メーカーが考える理想の設定で変換してくれるわけだが、何らかの理由でそれを使わずサードパーティ製のソフトを利用する場合、自分でその設定を再現しないといけない
その過程でミスってしまう人がかなり居る印象
というわけで公式アプリ・プラグインをつかうのが1番だが、Canonの公式アプリは、今のところRAWを扱えないので、RAWで撮ってサードパーティ製のソフトで変換する人が多い
ばっしょーの動画では、8K rawと4K動画を、デュアルスロットで同時に撮り、4K動画の方を公式で変換し、その「正解」を見ながら8K RAWをサードパーティ製のソフトで現像するという手間のかかることをやっていた
どんな2眼魚眼レンズでもそうだけど、魚眼レンズから正距円筒図法に変換するときの設定パラメータは沢山ある
各カメラの公式アプリは、メーカーが考える理想の設定で変換してくれるわけだが、何らかの理由でそれを使わずサードパーティ製のソフトを利用する場合、自分でその設定を再現しないといけない
その過程でミスってしまう人がかなり居る印象
というわけで公式アプリ・プラグインをつかうのが1番だが、Canonの公式アプリは、今のところRAWを扱えないので、RAWで撮ってサードパーティ製のソフトで変換する人が多い
ばっしょーの動画では、8K rawと4K動画を、デュアルスロットで同時に撮り、4K動画の方を公式で変換し、その「正解」を見ながら8K RAWをサードパーティ製のソフトで現像するという手間のかかることをやっていた
591名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/27(日) 20:15:44.93ID:M9L7Vcx3 これ、なんのために2台並べてるんだろう…
592名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/27(日) 21:50:39.37ID:ajniUmAh え!どう見てもおかしいだろ
588の映像の人が犯した初歩的なミスが判らないとは・・・
588の映像の人が犯した初歩的なミスが判らないとは・・・
593名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/28(月) 00:08:15.15ID:Iy53Bpgh 再生機器の差も大きいからねえ
594名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/28(月) 08:27:20.54ID:HpLsXc3X 【東京都教育委員会】 ファイザーの執行役員を起用
://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1662167092/l50
://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1662167092/l50

2022/11/28(月) 10:39:22.09ID:unvO/Aob
2022/12/01(木) 15:28:05.00ID:IpyylQYZ
GoPro HERO11 Black Mini x2台でVR180できんかなとググってたら もうやってる人いた
twitter.com/Peperon1012/status/1597966809558548482
「Gyroflow」というスタビライズ専用ソフト
gyroflow.xyz
いいもん教えてもらたわ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
twitter.com/Peperon1012/status/1597966809558548482
「Gyroflow」というスタビライズ専用ソフト
gyroflow.xyz
いいもん教えてもらたわ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
597名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/01(木) 22:12:31.52ID:jseHPO+p GyroflowはXTU MAX PROでも使えたはず。入手できたら試してみたいな
2022/12/01(木) 22:42:25.35ID:ZOB4ijIu
SONY機はジャイロデーターを動画に記録してくれるのに
CANON機は記録してくれないんだよな
これは大きな弱点
CANON機は記録してくれないんだよな
これは大きな弱点
2022/12/01(木) 23:21:33.39ID:p0PKY2Bg
>>598
Premiereで使うには年15000円の有償プラグインがいるけどな
Premiereで使うには年15000円の有償プラグインがいるけどな
2022/12/04(日) 00:15:42.27ID:NHF8BJ4/
R5を小さめの遊覧船で撮影テスト(練習)した
シャッタースピード早めで他はとりあえずオートに設定して時間を止める感じで
スクリューがかき回した水面が複雑な造型で詳細なディティールのまま固められたし丸い水しぶきも空中浮遊させられた満足な結果
個人的にVR写真で時間の止まった空間は格別であとついでに空も美しかった
真っ白に飛ばずに雲は淡いコントラスト描いてるし遠くを飛んでるトンビも分かる
クエスト2よりもっと上のヘッドセットならさらに美しく見えそう
シャッタースピード早めで他はとりあえずオートに設定して時間を止める感じで
スクリューがかき回した水面が複雑な造型で詳細なディティールのまま固められたし丸い水しぶきも空中浮遊させられた満足な結果
個人的にVR写真で時間の止まった空間は格別であとついでに空も美しかった
真っ白に飛ばずに雲は淡いコントラスト描いてるし遠くを飛んでるトンビも分かる
クエスト2よりもっと上のヘッドセットならさらに美しく見えそう
601名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/04(日) 16:58:54.56ID:anJruxCL 良いね良いね
R5はよく出来たカメラだから、光量が十分なところであれば任せてしまって構わない。
ただ、「どういう味付けにしたいか」は人間が決めることだから、早いうちに
ピクチャースタイル(人を撮らないなら「風景」で良いことが多い)
と
ホワイトバランス(その日が晴れているか曇っているかで使い分ける、程度でもだいぶ違う)
について調べておくと幸せになれるかも。
あと、結構瞬間を捉える写真を撮っているみたいなので、デフォルトの1枚撮りモードから、連写モードに切り替えると良いでしょう。
R5はよく出来たカメラだから、光量が十分なところであれば任せてしまって構わない。
ただ、「どういう味付けにしたいか」は人間が決めることだから、早いうちに
ピクチャースタイル(人を撮らないなら「風景」で良いことが多い)
と
ホワイトバランス(その日が晴れているか曇っているかで使い分ける、程度でもだいぶ違う)
について調べておくと幸せになれるかも。
あと、結構瞬間を捉える写真を撮っているみたいなので、デフォルトの1枚撮りモードから、連写モードに切り替えると良いでしょう。
602名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/04(日) 17:10:40.63ID:anJruxCL 自分もR5CでVRスチル写真を撮っているんだけど、飛んでいる鳥とかが映り込むと「やった!」と思うね
普段は飛んでいる鳥なんてじっくり見られないし、しかも写真に立体感が出るから
普段は飛んでいる鳥なんてじっくり見られないし、しかも写真に立体感が出るから
2022/12/04(日) 19:15:07.74ID:woyGXCNZ
VR撮影の超難関は今ならイルミネーション
普通の写真や動画ならハイライトが少し飛ぶぐらいが適正露出
しかしVRだとLEDの色が白飛びっぽいと「現実と違う」となる
光源の色をしっかり出してしかもアンダーに感じさせない
もちろんノイズが現実感を損なわないように・・・至難
普通の写真や動画ならハイライトが少し飛ぶぐらいが適正露出
しかしVRだとLEDの色が白飛びっぽいと「現実と違う」となる
光源の色をしっかり出してしかもアンダーに感じさせない
もちろんノイズが現実感を損なわないように・・・至難
604名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/04(日) 21:17:07.04ID:anJruxCL 自分はイルミネーションの露出設定にいまいち自信が無いので、撮るときはAEBを使ってるよ。
その中で一番優れているものを成果物としている。
以下、初心者の方向けに一応説明。
後からは基本的に取り返しがつかない要素としてすぐ思いつくのは手ブレだけど、露出も、間違えると後から取り返しが付かない。
明るすぎる部分や暗すぎる部分は、潰れてしまって白や黒の情報しか記録されないから、後で気づいたとしても、補正のしようが無いんだよね。
AEBは、撮影時に,明るめ、暗めなどを、いちいち手動で切り替えなくても、あらかじめ決めておいた値に従って、設定を変えて一緒に撮影してくれる機能。
EOSのAEBの挙動は、連写モードと関連している。
1枚どりのモードだと、シャッターを一回押すごとに、あらかじめ設定していた露出に切り替わるので、普通・明るめ・暗めと3回自分でシャッターを切る。
連写モードだと、シャッターボタン長押しで、3回シャッターが切られる。
自分は連写モードでAEBを使っているので、一回シャッターボタンを押すごとに、3回シャッター音が鳴って、自分の設定した明るさと、明るめ、暗めが3枚撮影されるというわけ。
その中で一番優れているものを成果物としている。
以下、初心者の方向けに一応説明。
後からは基本的に取り返しがつかない要素としてすぐ思いつくのは手ブレだけど、露出も、間違えると後から取り返しが付かない。
明るすぎる部分や暗すぎる部分は、潰れてしまって白や黒の情報しか記録されないから、後で気づいたとしても、補正のしようが無いんだよね。
AEBは、撮影時に,明るめ、暗めなどを、いちいち手動で切り替えなくても、あらかじめ決めておいた値に従って、設定を変えて一緒に撮影してくれる機能。
EOSのAEBの挙動は、連写モードと関連している。
1枚どりのモードだと、シャッターを一回押すごとに、あらかじめ設定していた露出に切り替わるので、普通・明るめ・暗めと3回自分でシャッターを切る。
連写モードだと、シャッターボタン長押しで、3回シャッターが切られる。
自分は連写モードでAEBを使っているので、一回シャッターボタンを押すごとに、3回シャッター音が鳴って、自分の設定した明るさと、明るめ、暗めが3枚撮影されるというわけ。
2022/12/04(日) 22:58:00.72ID:Z1U1fEEL
LEDの光点を詳細に出すか白っぽい光の玉にするか考えてしまう
これもヘッドセットの性能で違った見え方するかも
これもヘッドセットの性能で違った見え方するかも
606名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/07(水) 18:21:11.83ID:AoyRxoEX VUZEXRやinsta360evoで撮ったエクイレクタングラーのVR180動画を、普通の四角い画像を並べたSBS動画に変換する方法ってないですかね?
ググってみたけど見つかりませんでした
ググってみたけど見つかりませんでした
2022/12/07(水) 20:30:06.59ID:Qk83iYKF
片目分にすればCube2DMで変換できるだろうけど
VR180そのままはなんかツールあるかな?
VR180そのままはなんかツールあるかな?
608名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/08(木) 02:34:42.79ID:3RGFtc94 ffmpegのv360オプションでできないかな
2022/12/08(木) 22:16:28.42ID:8daTdcvr
久々にW3持って出掛けたら挿したSDカードが64Gでエラーが出て使えなかった
説明書みたら32Gまでだった
古いデジカメあるある
説明書みたら32Gまでだった
古いデジカメあるある
610名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/09(金) 00:46:02.43ID:ojNlLeOC >>605
それはVRに限らず写真表現の永遠のテーマだよね
玉ボケさせるかどうかという表現上の問題もそうだけど、
もっと根本的な問題として、月やイルミネーションのように自ら発光するものを再現するためには、実際に発光させる必要がある
それがない以上、「絵に描いた太陽、絵に描いたお星様」に過ぎない。
このことは、2次元の写真ではあまり問題にならない(もともと写真は嘘だということを人間が分かっているから)が、VRのように脳が現実と誤解するような表現手法では光源が光らないのは大きな違和感の原因となる。
個人的には、現在の技術上、イルミネーションはVRに向かない素材だと思ってる
それはVRに限らず写真表現の永遠のテーマだよね
玉ボケさせるかどうかという表現上の問題もそうだけど、
もっと根本的な問題として、月やイルミネーションのように自ら発光するものを再現するためには、実際に発光させる必要がある
それがない以上、「絵に描いた太陽、絵に描いたお星様」に過ぎない。
このことは、2次元の写真ではあまり問題にならない(もともと写真は嘘だということを人間が分かっているから)が、VRのように脳が現実と誤解するような表現手法では光源が光らないのは大きな違和感の原因となる。
個人的には、現在の技術上、イルミネーションはVRに向かない素材だと思ってる
2022/12/09(金) 00:49:45.08ID:cypjGrFo
612名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/09(金) 02:00:26.64ID:ojNlLeOC■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【MLB】オリオールズ・菅野智之 ヤンキース相手に5回無失点の好投! 今季3勝目 自己最多の8奪三振 [冬月記者★]
- コメ5キロ、最高値4220円 16週連続上昇、前年比2倍 ★3 [蚤の市★]
- いじめられていた記憶しかないが…年収2500万円・身長180に急成長・妻も美人なエリート男性が初めて行ってみた「同窓会」 [パンナ・コッタ★]
- 【あなたの知らないアメリカ】ナイキはもうダサいのか ブランド力低下、王者が見失った原点 [ぐれ★]
- ☀快晴の祝日のお🏡
- 【画像】関西六政権って誰なの [974680522]
- 【朗報】チン首相「日本はベトナムの最重要パートナー」 石破「日ベトナム関係を強化」 [452836546]
- 【悲報】大阪万博0勝16敗(残日数168日) [616817505]
- 【画像あり】日本会議の月刊誌「日本の息吹」5月号の表紙はジェットコースター すげえ危なそうなんだが [808139444]
- 【悲報】アニメ評論家「AKIRAは55点、凄いけどそんな面白くない」 [839150984]