X

【SONY】HXR-NX3 NXCAM XDCAM総合Part4

2018/03/07(水) 09:39:26.11ID:9cdSXL/y
※前スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1401188156/
【SONY】HXR-NX3 NXCAM XDCAM総合Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1472456423/
2018/03/07(水) 14:52:03.55ID:JTofIBTw
>>1
NX3は外してNX5Rにしたが良かったかもな(前スレ立てた時もなんか同じことを思ったような気がしないでもない
2018/03/07(水) 19:57:30.29ID:RjIQwFKZ
>>1000
うちの発注単価は
カメラマン25000〜32400
音声27500〜32400
安いフリーカメラマンはくさるほどいるが、
プロ音声はマジ少ない。消費税とるし。
2018/03/14(水) 18:18:09.48ID:/V1dvG6O
やばいぞこのスレ過疎すぎるもっとみんな話題をだな
5名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 11:52:26.44ID:JJERVhri
New 4k 発表
6名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 22:53:52.63ID:BiUx0W8t
だったらこのバカでもからかってみたら?
https://twitter.com/genekionseisan/status/975377805415362562
7名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 20:25:39.15ID:l5u+1Wam
>>3
音屋必死だなw
8名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 08:40:21.34ID:/nV2PdAY
GY-HC900
9名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 08:45:39.65ID:/nV2PdAY
GY-HM180
2018/04/06(金) 19:42:29.05ID:nqmrMU5I
NABにてFS5 mk2出るかも
11名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 11:40:40.25ID:F9QJvqM2
PXW-Z190
2018/04/09(月) 11:51:39.26ID:lS0ZASBq
これだな
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201804/18-026b/index.html
13名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 11:52:26.08ID:F9QJvqM2
予約するべし
2018/04/09(月) 12:04:43.01ID:lS0ZASBq
おい、今気づいたけどZ190ページ内のオーディオパネルの写真にZ280の画像がミスパッチされてるから
後で直しとけよ
一応しっかりキャプっといたけどなw
2018/04/09(月) 14:27:20.04ID:TDGZyo5b
大本命来たな。
2018/04/09(月) 14:38:06.96ID:uijci1NF
向こう2年、小型カムコーダーの市場で
Z190は売れまくるだろうね。
2018/04/09(月) 14:41:36.19ID:lS0ZASBq
2020周りの事前取材は全部これになる要件を備えててまあ安心したけど
NHKは別として街場のユーザーはFバッテリじゃない事が意外にネックにはなるよな
XDCAMだからってことよりもプロセッサ周りで電力食うからU60基準で当たり前なんだけどさ

今は大半のとこがカメラだけじゃなくてLEDも全部F一種で揃えてるから
準備行動もFだけ数揃えとけばバタバタ取材も確実にいける習慣からはちょっと変えないといけなくなる
2018/04/09(月) 14:55:14.43ID:lS0ZASBq
U2が同時チャージャーならまだいいんだろうけど順次で遅いからなー
それに充電スペースも今のに追加で確保しないといけなくなるとか実運用までは細かいハードルあるわな
たぶんIDXのVマウントチャージャーみたいな縦に刺さるスタイルの同時チャージャーも秋までに出した方がいいと思う
2018/04/09(月) 15:54:28.71ID:/JKIwUQ7
FS5Uは無印のRAWアップデート入れただけやんけ…
2018/04/09(月) 16:14:08.03ID:lS0ZASBq
あーこっちを貼った方が分かりやすかったのか
https://www.cinema5d.jp/the-sony-fs5-ii-is-officially-out-no-a7s-iii-just-yet/
2018/04/09(月) 17:10:03.70ID:bNrpUdx3
街業者だけど今回のはいずれもスルー 興味なし

今時 ブライダルでもZ190とか280なんかの豆センサー使わん。C200くらいは普通に導入してる。
こんなのバラエティ班のテレビ向け。 もはやテレビ局の方が画質は底辺になっとる
2018/04/09(月) 17:18:08.78ID:PTgCVubP
>>18
U2は同時じゃなかったっけ
2018/04/09(月) 17:20:42.33ID:bhvY66IR
買えそうに無い貧乏人が早速ケチつけてやがる
見苦しいやっちゃ、誰とは言わんけど・・・・・
2018/04/09(月) 18:07:51.62ID:TDGZyo5b
ブラw
2018/04/09(月) 18:10:08.35ID:KkUM3mTH
センサーは小型だけど3板積んでるから単純に3倍にはならなくても
1板の小型センサーよりは感度上がってると思うけどね
ていうか1/2型で豆センサーとか言ってる人はテレビの仕事できないね
2018/04/09(月) 18:10:57.15ID:IU79PyHM
世の中なんでもボカしゃいいわけじゃないな
2018/04/09(月) 18:19:46.46ID:a8Z6mm4H
190とか280って数字の開発途上感。
1/2はともかく1/3はザラザラしてそうでヤだな。
1/2も疑問があるな。4Kについては単板大型のほうがまだ安心できる。
2018/04/09(月) 18:24:14.92ID:2WoUs+GB
>>16
Z190が売れまくるなら、PXW-X180やX160も売れまくってなきゃおかしいが…。
そうなってないところを見るとZ190は少し怪しいぞ。
2018/04/09(月) 18:43:55.48ID:GX1QCnU/
>>27
裏面照射センサー1/2の3CMOSだからもしかしたらがあるけどメーカー発表のセンサー感度F12というのはちょっと疑問だよね。
あと、X200ではS/Nやセンサーの画素数を大袈裟なぐらい宣伝していたのが今回は一切触れてない…。
実機が出回るまで手放しでは喜べない。
2018/04/09(月) 19:02:38.00ID:lS0ZASBq
>>28
その辺は無駄に高いだけでHD範囲の僅かな画質差のために初期投資も高い運用も高い機材を
入れられない懐具合というのが今の東京の制作状況ってことでもあるんだよね
だからみんなNX3とか5Rにこぞって流れて毎日そいつらが動きまくって番組が量産されてるわけで
ほんとロケで2/3肩載せが最後に残るのはNHKだけじゃないのってくらいの情勢になってしまった

だから今の民放がどの程度2020向けの素材を4K60でとる方向に舵切るかは未知数
ただNHKとそこに関わってる関連各社だけは4K60機材入れざるを得ないから
X190は最初だけは黙ってても売れてしまうと思うしそれだけで結構回収できる
でも1年後後乗りでパナが突っ込んでも全く売れないと思うわ、HDでのシェアすら失った後だから
2018/04/09(月) 19:25:01.51ID:GX1QCnU/
>>30
X180を触ってないのかい?
値段云々よりあれはダメカメラだったぞ。
メーカーの営業も「NX5とワイコンを足せば同じ重さになります」と苦笑いしながらカメラ紹介してたがそれぐらいしかセールストークが無かった。バッテリー消費も激しいし。
ズーム操作もレバーやリモコンならまだいけるけど、リング操作は酷かったよ。案の定売れてなかったけど…。
Z190は見たところ同じようなレンズが使ってあるっぽいし…。1/3で4K。実物を試してから買わないと危険な匂いがするぞ。
2018/04/09(月) 19:25:41.03ID:bNrpUdx3
>>29
ハイセンシティビティーmode時
1/2インチなんてフルHDの時点で糞。
このサイズに4k入れるとか、画質よりも倍率や取り回しを優先する所しか使い道がない。
つまり今や底辺の局番組相手。

豆センサーの絵は余裕がなくギスギスしてて糞画質
2018/04/09(月) 19:32:25.77ID:GX1QCnU/
>>30
後、Panaは去年から1型センサーで4K60p撮れるUX180を出してるけど君が心配しなくてもそんなに売れてないぞ。
2018/04/09(月) 19:38:58.15ID:lS0ZASBq
>>31
X160なら触ってるけどズームが遅れすぎるのが気持ち悪かった記憶
でもめったにその現場には行かないから記憶も朧げで
やっぱ生理的にNX5Rが好きwすんません貧乏現場でw
2018/04/09(月) 20:00:11.30ID:GX1QCnU/
>>34
いや、NXCAMは値段と性能のバランスのとれたいいカメラだと思いますよ。無理にX180のようなXDCAMは買わないほうがいいと思います。Z190はそれと同じ匂いが少しします。どちらかというとNX5Rの後継4K60pカメラを出して欲しいですよね。
2018/04/09(月) 21:23:19.83ID:KkUM3mTH
NX5Rの評価が高いのは画質はソコソコでも使い勝手のよいカメラのほうをプロは選ぶという証左
画質は高いに越したことはないが、無駄に画質だけよくて取り回し最悪の一眼レフカメラとかを
使ってる自称プロとか豆センサーとかほざいてるアホに聞かせてやりたいね
2018/04/10(火) 01:07:08.40ID:pSj9eMO8
>>28
なんで4K60pじゃないPXW-X180やX160と比較するの?
プロユースを考えた場合、比較対象にすらならない。
2018/04/10(火) 01:11:15.10ID:AjA9wbme
>>34のいうとおりズームすごい遅れるし、フォーカスリング重いし、
引けて寄れる分ストロークが長いからテレ端〜ワイド端まで
一気に回そうとすると指がつりそうになる。

でもx160やx180は操作性悪いけど、画質はきれいだし、引けるしSDIもでるから
マルチカメラの無人君には快適なんよな。
2018/04/10(火) 01:14:40.47ID:pSj9eMO8
>>21
テレビはスポーツからバラエティまでなんでもありだから
C200みたいな機動力もなく望遠もないカメラを使わないだけ。
別に金がないわけじゃない。

ウエディングと比較されてもね…としか言わないよ。
2018/04/10(火) 05:55:47.95ID:4kVzP3V4
色々とテレビ廻りの仕事全般が、憧れる存在では無くなったのはある
2018/04/10(火) 07:33:11.39ID:3lpGaPmM
>>37
レンズがX180の使い回しっぽいからな。ブラッシュアップしてNXCAMのレンズみたいになっていれば別に何も言わないけどね。今まで1/3インチのXDCAMよりNXCAMが売れているのが何よりの答えだろうね。そして4Kでも同じ事がおきると思う。
2018/04/10(火) 07:39:23.29ID:te2AIAN2
NXのレンズ、暗いし、MFオーバーライドできないし、フルタイムMFないし…
単純に安さでみんなNXCAM使ってるだけでは

あとX160、X180は出始めのフリーズ不具合があったのも影響してるかもね
2018/04/10(火) 07:41:06.32ID:3lpGaPmM
>>38
わかってて使用するにはありだと思うよ。
ただ俺の知り合いが舞台撮影の初日に使用して1時間回した後、記録停止が出来なくなりバッテリーを抜くしかなくなった時にこのカメラは無いなと思ったよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 11:13:14.86ID:pJeqcEvL
うわあ

SONY死んだ

ブラックマジックが「Pocket Cinema Camera 4K」を正式発表

ブラックマジックが、4K対応のマイクロフォーサーズマウントのシネマカメラを正式に発表しました。

・Blackmagic Design announces Pocket Cinema Camera 4K

ブラックマジックは、ラスベガスで開催されているNABで「Pocket Cinema Camera 4K」 を発表した。
このカメラはデュアルネイティブISOに対応するフォーサーズセンサーが採用され、DCI 4K 60fpsとクロップの1080 120fps(いずれも10bit ProRes または12bit Raw) の録画に対応している。

メディアは、SD(UHS II)、CFast 2.0を含む様々なものに対応している。ボディはカーボンファイバーとポリカーボネートの複合素材だ。
背面には5インチフルHDのタッチパネルがある。
USB-Cポートを使って直接SSDなどの外部メディアに録画が可能で、これは転送をすることなく、直接PCにデータを持っていけることを意味している。
また、クリーン10bitの出力が可能なフルサイズのHDMIポートも装備している。



最も印象的なのは価格で、このカメラは1295ドルで今年の後半に発売される。
2018/04/10(火) 11:22:15.39ID:3KO37Cun
バッテリーが2時間持つようになったら起こしてくれ
46名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 13:23:05.84ID:pJeqcEvL
>>45
起きろ

柔軟な電源オプション

バッテリーとUSB-Cで終日の撮影に対応!

Blackmagic Pocket Cinema Camera 4Kは、取り外し可能な標準のLP-E6タイプのバッテリーを使用します。
また、ロック式DC電源コネクターを搭載しているため、撮影中に誤って電源が抜けることはありません。
同梱の110〜220Vプラグパックを使用すると、カメラへの給電とLP-E6バッテリーへの充電が同時に行えます。
さらに、海外対応ソケットアダプターも同梱しているため、世界各地で使用できます!USB-C拡張ポートは給電も可能なため、ポータブルバッテリーパック、携帯の充電器、さらにはラップトップからもバッテリーへの充電が行えます。
Blackmagic Pocket Cinema Camera 4Kの電源オプションは非常に幅広いので、終日の撮影にも対応できます!
2018/04/10(火) 14:19:09.49ID:KPr0pIie
起こされたんで次はUSB-Cのモバブをいい感じに固定できるソリューションができたら起こしてくれ

え、12vのバッテリー使えって?その通りだ
2018/04/10(火) 17:39:06.37ID:iBhzACMw
今回発表されたSONYのZ280とZ190の本体は何かSONYらしくないデザインだよね。
大げさに表現するとPXW-X200 X180のレンズにPanaのUX180の本体をドッキングした感じに見える。俺だけかね?
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 17:54:45.15ID:JF5qMylC
パニー
50名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 17:58:39.26ID:pJeqcEvL
>>48
お前だけ
PD170からZ5に変わった時もこんなもん

FS7の方がSONYらしくない
2018/04/10(火) 21:41:59.38ID:ZbZA/UlY
バッテリーだけで2時間撮影できなきゃ意味ない
あと画質な
キャノンのGX10が発表されたときもバカ騒ぎしてた
アホがいたが、ふたを開けたら案の定キヤノン伝統の
ボケボケ4Kで話にならずいまや在庫余りまくり
なんだかんだでいつもソニーを脅かす存在にもなってない
2018/04/10(火) 22:41:07.12ID:agFgQrZT
ENGカメラのスレでRAW収録カメラの話はスレ違いですな
53名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 23:45:26.72ID:pJeqcEvL
>>51
モバイルバッテリー使えますが?
2018/04/11(水) 00:02:34.01ID:GFAWjYF7
1/2インチを豆センサーと言ったり、使い勝手を無視して
とにかく画質画質と言ったりと、どうも一眼レフとかそっち系の
信者が混ぎれこんで来てる気がするね
早急に巣へお帰り願いたい
2018/04/11(水) 00:14:31.94ID:a1JjXSlW
キヤノン伝統のボケボケとか言ってる時点でお察しでしょ
民生機使ってボクスゴイしてるYoutuberもどきと同レベル

XF405なぁ コーデックがまともなら良かったんだが、XC15とジャスト競合するんで8bit420積まされたんだろなぁ
XFナンバーで420とか意味がわからん
2018/04/11(水) 02:34:35.97ID:9EhmhD/8
XF400で撮った画を見たけど確かにボケボケだな
感覚的には2.5Kくらいだった
設定を間違えてるやうな気がする
2018/04/11(水) 04:11:42.13ID:GFAWjYF7
設定の問題じゃないよ、あれがキャノン伝統のボケボケ画質
ようつべにシャープネスの設定をいろいろ変えた映像を上げてくれてた人がいたが
どんな設定に買えてもソニーのような高解像度映像にはなってなかった
あれがキャノン伝統のボケ映像
2018/04/11(水) 04:12:27.22ID:s3QkMs1y
ここはXDCAM/NXCAMスレなんだが
2018/04/11(水) 06:20:47.82ID:NeJRsVKB
画質命の人は買わなくていいよ。
目指す方向が違うから。
ただ280の10bit記録はスペック上げて、遠ざかった画質命な人にも再び買わせようとSONY設計陣が血迷った感はある。
この手の便利ズームカメラが10bitやっても意味がないし、やっぱり画質はあかんと言われかねん
2018/04/11(水) 08:37:40.39ID:lH98If0A
XDCAMだぞ?10bitで当然だろ
ワークフローありきで選ぶのであって画質がどうのとかそういうものを求めて買う物ではない
これだから民生脳は
2018/04/11(水) 11:00:17.88ID:0DUZuenn
そう言ってやんなよ
最近スチル機でも10bit使うようにに和ったから覚えたてなんだろう
62名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 12:48:29.47ID:qqOwRKTH
Z-280を買うくらいならHDだがX-320の方が良いだろう
https://www.sony.jp/xdcam/products/PXW-Z280/
https://www.sony.jp/xdcam/products/PXW-X320/
2018/04/11(水) 12:51:57.60ID:mXOJEnLG
>>62
意味が分からない。
2018/04/11(水) 13:01:04.84ID:hL52mcqw
肩載せってもうENG分野では報道局かブラタモリくらいですか使わなくなるだろうなw
ENG1台出すならハンドヘルド2カメ+制作デジみたいなのが標準になりつつある
マルチカム編集が簡便になったからってのが大きいと思うんだけど
こういうのはライバル番組のメソッドがそっちに行ったら見栄えの点で周りも全部のその手に変わらざるをえないから
逆戻りする事は無いと思う

要は細部の画質じゃなくて画数の方向へ間違いなく行ってる
前々から言ってる4K普及が懐疑的ってのは
受け手側の問題もあるけど制作側がとっくにそっちなんだよね
2018/04/11(水) 13:05:08.26ID:V7OSh9+4
未だに記者会見はCCDの750指定ーなんてのもたまにあるぜ

時間とバジェットが足りない状態でどうにかしようとすると時間あたりの絵を増やさざるを得ないしなぁ
2018/04/11(水) 14:04:50.75ID:VwCJfZ+a
CMOSはフラッシュに劇弱だもんな。
2018/04/11(水) 22:26:17.08ID:AbCrGPML
>>64
テレビのこと知ったかぶりで書いてるけど、素人さんですね。

ドラマやスポーツその他生中継では、
まだまだショルダータイプのENGは使われ続ける。

逆にフルサイズデジカメはまだまだ需要は増すから
ハンドヘルドの方が廃れるのは早いよ。
2018/04/11(水) 22:42:58.21ID:hL52mcqw
スポーツを報道カテで括ったのは悪かったけどドラマも中継もENGじゃない
スポーツ取材や中継は遠距離から狙わないと撮れない物が多くて2/3カメラじゃないと無理
そんなことは素人でも分かってる話
ドラマに関してはまだ少数2/3は残ってるけど、大半はF55、FS7、AMIRAなどに移行した
ただスタジオだけは2/3のままなので、それとの混在使用をVEが泣きながらやってるような状態
ロケバラエティから2/3ショルダーが消えるという件について書いてるのが>64
2018/04/11(水) 23:41:25.67ID:PM3R7QYW
低予算で作る番組ばっかりだからねー。
2018/04/12(木) 07:31:51.48ID:yewArun0
業界知ったか自慢大会会場はここですか?
2018/04/12(木) 08:06:07.90ID:zSXT2wMU
はい、こちらが受付になります
ここは世界的なアーティストも、知ったかのアマチュアも一同に介する事が出来る唯一の社交場であります。
2018/04/12(木) 13:10:32.03ID:lEjdR33L
豆センサーの絵は嫌いなので
2018/04/12(木) 13:10:32.37ID:lEjdR33L
豆センサーの絵は嫌いなので
2018/04/12(木) 16:27:22.24ID:QWUFeTTq
>>68
結論として、ハンドヘルドは
バラエティとワイドショーしか使ってないというオチ。
2018/04/12(木) 18:07:01.40ID:1J65QPQQ
へぇー業界人はハンドヘルドって呼ぶんだ。
うちはデジだよ。
2018/04/12(木) 18:22:55.40ID:ajg0KysT
人によるよね
年配の人ほどデジって呼ぶ印象がある
個人的にはデジなんてもはや意味不明な単語になりつつあるからハンドヘルドって言うわ
2018/04/12(木) 18:44:09.73ID:1J65QPQQ
回して〜 って一緒。
名残だね。
78名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 01:33:12.92ID:IebwM5SO
20万以下のカメラ検討中なんだけどax700って結構良さそうだね、GH5か秋に出るBMPCC4kかで迷ってるけど一眼系って本体以外にも金かかるやろ?大したもん撮る予定もないしほぼ趣味なんやけどカラコレとハイスピード撮影と編集の練習とかもしたいし、まぁそんな感じの日記でした
2018/04/19(木) 09:09:35.82ID:LfgEIUdA
単板の赤(AX100)と3mosの赤(NX3)には
明らかな違いがある
純赤的なのはAX、朱色なのはNX
見た目に近いのはAXだが
NXとかX200とかサブのCX700とか
混在収録すると、仲間外れの赤はAX
※CXは単板だがなぜかよくなじむ
80名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 09:42:59.45ID:pq9xEgB+
俺はNX5R系は純赤、
パナUX180は朱色に見える。
メーカーの違い
2018/04/19(木) 09:50:39.90ID:9jLF9HXI
その赤というのはソニー機の場合上に書いてあるカラコレで簡単に自分好みに変えられる
要は他のメーカーにもミラーレスにだって合わせられる
ただし最初の抽出作業に慣れが必要でどの範囲の赤までを抽出するかによって
カラコレ後の自然/不自然が割りと決まってしまうし
この問題の最初にある露出オーバー気味のときの色変化は内部マトリクスの許容値で規定されてるので
あくまでその範囲内でしか動かせない
でも誰もの共通の記憶にあるテールランプ/ブレーキランプのような記憶色が朱色になってるようなことは改善できる
2018/04/19(木) 09:59:59.00ID:9jLF9HXI
これは逆を返せば今のカメラの発色はマイコン内のカラーマトリクスプロセスで決められていて
ベイヤーカラーフィルタとプリズム分光の違いはあるにせよ結局プロセスの仕込みでメーカーが色を決めてるって事ね
それをユーザーに開放し始めたのはソニーのPPという機能だけど
その解説を分かりやすく出来てるサイトも動画もないからみな自力でたどり着くしかないような状態が今
俺が本当のジジイになって現場引退したらYouTubeでPP講座でもやろうかなと思ってるくらいだw

ちょっと前までソニーにも正ちゃんみたいな人がいたし
あの人が解説動画やればよかったのになと思うけど会社辞めちゃったしね
2018/04/19(木) 10:13:12.60ID:9jLF9HXI
AX700スレと間違えてた失礼
2018/04/19(木) 10:56:03.00ID:l6gRjeoF
キヤノンにもパナソニックにもピクコンあるけどな
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 10:24:16.19ID:JLi699Ej
NX5R
新しいファームがでましたよ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況