X

ADHD対策サプリメント総合スレ11 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/30(金) 18:51:01.52ID:2NzHEl8VM
ADHDの症状改善の一助となるサプリについて語ろう

※前スレ
ADHD対策サプリメント総合スレ10
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1489098096/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/01/10(水) 08:55:34.86ID:1D9Y9TcLM
>>240すみません
>>234へのレスです…

ビタミンB群ちょうど脂性で気になってたから飲んでみようかな
腸内環境が悪いのも言われてみれば確かにそういった傾向あるかも
2018/01/10(水) 09:47:39.16ID:y7avR/HJr
>>240
顔色どんどんくすんで土色みたいになる
疲れた人って感じ
でも辞めたら治ったよ
またビタミンB群飲んでみてよかったらまた教えて〜
2018/01/10(水) 10:11:55.96ID:Se4xfELH0
B-100は量が糞多い→飲み始めは腸内環境が激変するのが原因の下痢になるかも、ただし宿主の人体側にはあんまり悪影響は無い
量は多いが、結局効くのは肝臓で代謝された分だけ
って事を考えると徐放版、サスティンリリースの方が良い
もっといいのは所謂活性型ビタミンBコンプレックス

別にDHCのBコンプでも倍量や三倍量飲めばそれなりの変化はあるし、
単なるB-100も安価だからB群の摂取で体調改善するかどうかの実験にはなる
効果があったなら、より良い奴を買ってみればよい
2018/01/10(水) 10:23:58.97ID:YetSdaOX0
プレグネノロンが脳に効くという話なので使って見る価値はあるかもしれん
http://reproduction.jp/jrd/jpage/vol50/500101.html
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2011/04.html
https://seikagaku.jbsoc.or.jp/10.14952/SEIKAGAKU.2016.880342/data/index.html
ただ量が多いと副作用が来るみたいだから注意
https://nootriment.com/ja/pregnenolone-side-effects/
俺は50mgを飲んだら喉が痛くなったから割って飲むことにした
2018/01/10(水) 11:37:40.43ID:6XDA4tkY0
>>244
(恐らく今月末で)個人輸入規制じゃん
2018/01/10(水) 12:08:12.80ID:hc8P6wcDM
>>243
そのいわゆる活性型ビタミンBコンプレックスがどの商品の事なのか分からないんですよ...
わがままだと承知した上で問いますが、出来ればそこまで教えてくれないでしょうか?お願いします
2018/01/10(水) 13:06:44.71ID:hc8P6wcDM
えーっと、活性型ビタミンBで検索したらこれが出てきたんですけど...
これでいいんでしょうか?
https://i.imgur.com/FNu2q9Y.png
2018/01/10(水) 15:41:16.09ID:ip4N4Xy/0
>>247
買うものくらい自分で決めなよ…流石にウザい
こんなとこ誰が書き込んでるか分からない、
元々アフィやステマや業者宣伝の温床なのに
そこまで人に決めてもらわなきゃ買い物出来ないって危ないよ
大丈夫かどうかは他人に決めてもらうことじゃない
自分で決めて自分の選択に責任持つんだよ
じゃないと何かあった時も人のせいにするクセがつく
ここは正体不明の人にサプリ選んでもらうスレじゃないんだから後は自分で決めな
2018/01/11(木) 01:27:05.18ID:dlY42dn9a
>>52
栄養ドリンクおすすめ
2018/01/11(木) 06:39:42.06ID:NFOUDelh0
栄養ドリンク=糖類たっぷりなカフェインの液体(ビタミン入り)
あんなの飲んでもカフェインで無理やり動かすだけだし金がもったいない
2018/01/11(木) 10:09:27.45ID:4zDPms2J0
日本人(アジア人)では、遺伝的にMTHFR酵素の活性が悪い人が多く、46%がMTHFR遺伝子変異がある事が分かっています。
MTHFR不活性の人は、未活性型の葉酸(folic acid)を、活性型に変換するのが難しいのです。


葉酸に限らんが活性型選ぶのは大事やね
2018/01/11(木) 16:26:42.07ID:5tdjQb980
Unlike most folate, the majority of folic acid is not converted to the active form of vitamin B9, 5-MTHF, in the digestive system. Instead, it needs to be converted in the liver or other tissues (6, 8).

Yet this process is slow and inefficient. After taking a folic acid supplement, it takes time for the body to convert all of it to 5-MTHF (8).

Even a small dose, such as 200–400 mcg per day, may not be completely metabolized until the next dose is taken. This problem is even worse when fortified foods are eaten along with folic acid supplements (9, 10).

As a result, un-metabolized folic acid is commonly detected in people's bloodstreams, even in the fasted state (11, 12, 13).

This is a cause for concern, since high levels of un-metabolized folic acid have been associated with several health problems.

However, one study suggests that taking folic acid along with other B-vitamins, particularly vitamin B6, makes the conversion more efficient (11).
2018/01/11(木) 23:05:24.67ID:flF51aq0M
とりあえず自分なりに色々調べた結果、これらのサプリメントを購入しました
https://i.imgur.com/mjl0u4B.png

どれも発達障害には絶対必要とされるサプリメントです
これで問題ないですよね?
...ないですよね?

それと発達障害の人は亜鉛不足の人が多いらしく
それが関係してるのかどうかは分かりませんが
自分の神はチン毛みたいにチリチリでしかも白髪もめっちゃ多いです
亜鉛でこれが少しでもマシになってくれたらなあ...と思ってます
2018/01/12(金) 12:32:44.42ID:TG/ejIA80
人に頼ろうとか思ってる時点でダメ
2018/01/12(金) 12:39:57.86ID:FC6O1RwH0
>>253
亜鉛やマンガンは過剰症に気をつけろ
http://www.otsukakj.jp/med_nutrition/products/biryogenso/section_1_4.html
2018/01/12(金) 13:08:44.05ID:FC6O1RwH0
ぶっちゃけた話金属類は複雑で過剰症も多いし
たまに適当なマルチミネラル飲んどけの方が被害も少ない
2018/01/13(土) 08:09:37.68ID:YfFhTNPZM
ADHD治療のためにサプリメントを服用する際は
ちょっと量を大目に使うべきかな?
いやさ、ビタミンB6とか
買ったビタミンBコンプレックスの中には一粒25mgしか入ってなくて そしてそれが一日一粒推奨なわけよ
(ちなみに18〜29歳の男のビタミンB6の上限値は55mg 推奨量は1.4mg)
一般人からすれば一日25mgも摂取すれば十分なんだけど... ADHDの治療のために摂取する場合には、やはりちょっと大目に取る必要があるのかな?どうなんだろ?
258ビタミン774mg (ワッチョイ 7da2-zETe)
垢版 |
2018/01/13(土) 08:21:38.20ID:i2cM/ajy0
単なる市販のかぜ薬や頭痛薬の服用がADHDの子どもたちを作り出しているかもしれない : 相次ぐ「アセトアミノフェンと胎児の脳損傷」に関しての医学論文
https://indeep.jp/using-acetaminophen-may-damage-your-childs-brain/

「パブロン」「ベンザブロック」「ノーシン」は環境ホルモン成分入りで子どものADHD増加、精巣がん10倍のリスクも
http://www.mynewsjapan.com/reports/2099
2018/01/14(日) 01:51:22.71ID:GNYBND/OM
ビタミンB6は発達障害にとって絶対必要だっていう情報をネットで手に入れた
だから是非、ビタミンB6を出来るだけたくさん取ろうと思う
ビタミンB6は1日100mgまでなら使っても大丈夫らしいし、極力取ろうってわけさ
で、探してみたらこんなサプリメントを見つけた

https://i.imgur.com/m4cooYf.png
https://i.imgur.com/6eGZ0ID.png

ビタミンB6が50mgも入っていて中々いいなと思って
しかも活性型らしいし
しかしリン酸ってのがどうも気になるんだよな...
本当にこれを買って大丈夫でしょうか?
2018/01/14(日) 02:02:50.78ID:8jGxtSsT0
普段アミノ酸や核酸やアスコルビン酸食いまくっててデオキリリボ核酸で細胞分裂してる分際で
リン酸の何が気にわないんだ?調子乗るなよ
2018/01/14(日) 12:56:26.51ID:TyHukHjW0
>>259
B6も過剰症があるみたいだぞ、50mgは上限に近い
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-b6.html
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail149.html
2018/01/14(日) 14:19:51.56ID:fRuAZd+4M
ドパムクナ、フェニルアラニンがADHDにはよく効くという情報をネットで手に入れました
しかし、以前自分はチロシンを購入して使ったものの何の効果も感じられなかった事があります
そしてドパムクナもフェニルアラニンも同じくドーパミンを増やすサプリメントです
チロシンが効かなかったのだから、やはりこの2つも効かないでしょうか?
2018/01/14(日) 17:43:19.00ID:lWB5Uamu0
自分で買って試せよブー芋くん
2018/01/14(日) 23:04:57.42ID:TyHukHjW0
というかこれは俺の仮説なんだがADHDってドーパミン過剰症だと思うんだ
落ち着かせる方面のサプリ買ったほうがいいんじゃね
265ビタミン774mg (ワッチョイ b6aa-Un5q)
垢版 |
2018/01/14(日) 23:28:18.53ID:fpzdyuHm0
コンサータ18mgだけだったところに亜鉛マグネシウムB6を一緒に取るようにしたら副作用の動悸が復活した
そんだけ効いてるってことなんかね
あと医者にはコンサータ食後でもいいって言われたけどすきっ腹に飲んだ方が断然効いてる感じがする
しかし効果の方はというと眠気がなくなってちょっと意識が覚醒してるのかな?くらいで
視野の狭さ、話を一回で聞き取れない、目についた作業から手を出してしまうのは全く治らない
衝動を抑える系のやつを追加してみようかなPSとか
あと怠け者の細胞を殺すサプリとかねーかなあ
2018/01/15(月) 03:52:00.39ID:6kXv8jtG0
エビリファイヤバい特徴的すぎてすぐわかるw
2018/01/15(月) 06:21:13.96ID:TjMyP2A70
せっかくの栄養療法も、知能が足りなかったり症状が酷いと説明しても理解しようともしないからなぁ
これじゃあまだまだ製薬会社のボロ儲けも止まらんな
2018/01/15(月) 11:53:49.69ID:oAGEw1z20
>>264
やる気出なくて行動できないタイプも?
過剰なドーパミンやノルアドレナリン減らしたいのなら、グレープシードエキス等のOPCsが良いらしいよ
2018/01/15(月) 12:23:14.25ID:SDBEic4+a
ドーパミンありすぎると多動 衝動が強くなったりするの?
周り見えない段取り組めないのもそのせいなんかなあ
2018/01/17(水) 13:41:53.02ID:gJe+3Y7cM
ビタミンBって水溶性ですぐ小便で体の外に流れるから1日、2〜3回に分けて飲んだ方が良いんだとさ
しかし、今自分が飲んでるビタミンBコンプレックスは1日一粒推奨ときてる
とりあえず朝に一粒飲んでるんだけど、どうしたもんかな...
朝昼夕飲む(つまり3倍の量を飲む)のはあり?
ちなみに飲んでるのはこれです
Jarrow Formulas, B-Right, 100 Veggie Caps 
http://jp.iherb.com/jarrow-formulas-b-right-100-capsules/110/
2018/01/17(水) 14:05:26.68ID:Y5bjtiaja
ADHDって治療するんじゃないよな?
治るもんじゃないし
2018/01/17(水) 23:16:20.19ID:4mgKsFLL0
ADHDの根本的な原因がDNAの多型であるなら治療は不可能だが、
うまくやれば症状はほぼ改善できるだろうな

そしてADHDは症状による分類であって「DNAのどの塩基の配列が〜」とかうバイオマーカーでもって定義されている病気ではないから、
症状が消えたらADHDではない事になる
2018/01/19(金) 07:38:47.40ID:Ac2JiZTla
治るもんじゃなくても克服はしなくてはならない
2018/01/20(土) 12:46:10.90ID:+ni5AYHyM
衝動性を抑えて、報酬系を上げるADHD用のサプリのおすすめないでしょうか?
あったら教えてください お願いします
2018/01/21(日) 17:47:57.59ID:gDMIc8Vf0
チロシンとPSとバコパが届いたけどバコパは怖くて明日いきなりはちょっと飲めない
来週土曜に試験的に飲んで良さげだったら仕事の時間に合わせたいな
2018/01/21(日) 19:59:01.99ID:7WGfWF4t0
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/naritatakanobu/20180121-00080702/
2018/01/21(日) 22:40:06.25ID:tyMNilg00
実際に大幅改善してるんだが。
まぁいつの時代もこういう人は居るからな
2018/01/21(日) 22:43:12.12ID:d+vm447Aa
お前らおすすめのサプリ教えてくれ
2018/01/22(月) 05:15:39.00ID:j6OakpJ80
全部入りやで
https://jp.iherb.com/pr/Pioneer-Nutritional-Formulas-Anti-Aging-Brain-Health-60-Veggie-Caps/37812
2018/01/22(月) 05:21:20.59ID:kDfGhNLV0
>>279
ビンポセチンが入ってるから、近々買えなくなりまーす
2018/01/22(月) 07:30:13.09ID:JCPOlz3Za
うーんいまいち効果が実感できない→あ、こんなサプリもあるんだ試してみよ
こんな具合でどんどん飲む種類と量増えてるんだけど効果出るまでもっと気長に待つべきなんだろうか
2018/01/22(月) 09:08:21.83ID:xBVc3J5o0
いろんなの混ぜた奴は割高なイメージがある
2018/01/25(木) 00:47:19.96ID:lty44+wjM
5-htp って深刻な健康被害が出たりはしないでしょうか?
過去の嫌な記憶を思い出してイライラするタイプのADHDにはこれが丁度良く効いてくれるらしいとネットで調べて飲む事にしました
でもこれ深刻な健康被害とか出たりしないんでしょうか...?
直接セロトニンになってくれるから抗うつサプリとしては最高だとか...

ていうか自分はもう使ったんですけどね
結果は最高でした 暗い気分が晴れてなんか楽しい気分になります(100mg飲むと)
でもこれ長期的に飲んでると体のどこかの臓器がイかれたりするんでしょうか?嫌だなぁ...
2018/01/25(木) 01:08:38.92ID:lty44+wjM
今調べたけど肝臓がイカれるらしい...もう嫌...
2018/01/25(木) 03:02:56.23ID:3Ftj/wku0
食い過ぎれば肝臓がイカれるのはありとあらゆる食事も同様だが
2018/01/26(金) 08:44:53.47ID:P0FTx/w10
ロディオラを試してみたけど眠くなって寝ちゃうな
チロシンと一緒に飲んでも同じ

リラックスできているということなのかもしれんが、あまり多動が直った気はしない
メラトニンと似た感じの効果か?睡眠の補助としては優秀だ
2018/01/26(金) 13:12:40.52ID:GfZgN/uA0
Nチロシン、ブドウ糖、ビタミンC、ブラックコーヒー、バコパ
空きっ腹で飲んでみな
2018/01/26(金) 13:46:52.29ID:ZXKO+sQQM
>>287
何が起きるの?
2018/01/26(金) 16:48:45.53ID:nrhNT0ta0
>>283
お前ADHDじゃないんだからどっかよそでやれよウザい
2018/01/26(金) 17:57:49.37ID:reLOhzdQ0
フB群、特にルスルチアミンは効く
2018/01/27(土) 17:38:14.11ID:S1NvTSOqa
>>289
>>283の後すぐに>>284みたいな書き込みするあたりどうみてもADHDでしょ。
2018/01/28(日) 05:09:53.63ID:Vs1nBIaT0
>>290
フが生き別れワロタ
とりあえず不注意衝動性には効いてないようだなw

高単位のビタミンBコンプレックスは睡眠の問題に効いてた気がするよ
2018/01/28(日) 05:16:20.06ID:vrJGX3sD0
B6は睡眠に必須のセロトニン、メラトニン、GABA合成に必要だからな
もっと言えば亜鉛・カルシウム・マグネシウム・トリプトファン(プロテインでも可)、グリシンも同時摂取で尚睡眠の質は向上する
2018/02/06(火) 16:03:18.12ID:6xVfnuWX0
作業に取り掛かっても途中で意識が吹っ飛んで違うことやりだすのがマジでつらい
何を飲めば良い?
2018/02/17(土) 09:29:54.29ID:PcLf+2DIM
ADHDの改善にはナイアシン(ビタミンB3)が効果あると知って飲む事にした
最初はナイアシンを飲もうと思ったが、ナイアシンアミドの方が発達改善目的で飲むのには良いという情報も手に入れたし、
何よりナイアシンで起こるフラッシュが怖かったのでナイアシンアミドを飲む事にした
しかし今飲み始めて5日たつが体感上ではなんの効果も感じていない
そりゃ5日で速攻効いたりはしないだろうなってのは分かるんだけど、問題なのはアミドタイプの方は肝臓にダメージをあたえるらしいって話
今の俺が飲んでるのはnowの500mgだから上限値を150mgも超えちゃってるしね...(ナイアシンアミドは350mgまでが上限値だと日本では決められてる)
このままナイアシンアミドを飲み続けるべきか飲むのをやめるべきか迷ってるんだけど、どうすればいいんだろう
誰か教えてください お願いします
2018/02/17(土) 14:50:44.55ID:IscN/Zl30
体感ないならやめとけエビリファイ
2018/02/19(月) 06:35:41.82ID:EMMOIpS90
ナイアシンアミドは大量に飲むと肝臓を壊す
やめとけ
2018/02/21(水) 13:36:04.53ID:MLhFKhQU0
ナイアシンフラッシュ楽しいよ
2018/03/12(月) 22:48:32.77ID:aFN5S5h0a
>>295
藤川先生のブログ読んでる?
2018/03/13(火) 07:46:41.11ID:HhgutR+fM
>>299
あー...読んでません
すいません、URL貼ってもらえませんか?
2018/03/16(金) 19:56:34.17ID:Qqu65X5pa
>>300
この先生は海外のエビデンスまで提示して説明するから
信頼できるよ。



https://ja-jp.facebook.com/tokumi.fujikawa
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/
http://www.myclinic.ne.jp/fujikawa_cli/pc/index.html
https://www.megv.co.jp/megv/interview39_fujikawa.php
2018/03/17(土) 01:10:30.03ID:Rk50FmHb0
>>264
ドーパミンが足りないから、それを得るために刺激を求めるし、そのために落ち着きがないと解釈してるが。
2018/03/18(日) 15:33:03.31ID:RktHZ99t0
PSを飲んでたんだが事情により一時中断
そうしたら注意散漫でやばすぎる
よく俺こんなんで今まで生きてこられたな……
2018/03/22(木) 07:45:09.95ID:aFf8jr460
PS、PS +αGPC、ニューロマグ 、DEAM
この辺り試し始めたけど効果あまり感じない…ゲームスコアが多少伸びるかな?程度で
注意力も記憶力も良くなった実感ない
PSは速攻効くって評判だったので期待してたのだが
2018/03/22(木) 12:11:30.17ID:F3PIc/Jta
>>303
自分の観察力に問題があるよ
PSは体感無いから
2018/03/22(木) 23:39:57.83ID:TAtnhw1s0
>>301
すごく参考になる。ありがとう。

この先生の記事に、ナイアシンがADHDを改善するとあるけど、
脳内のみの多動にも効果あるのかな?

会議の話が聞けなくて辛い
2018/03/23(金) 00:32:47.33ID:EqE7ezFD0
>>306
足りていないかどうか、血液検査の(LDH)/LDをみてみては。基準値・・・120〜240IU/ℓ。
200台前半で疲れやすく140未満でナイアシン欠乏が深刻になる。

私は138でした。
2018/03/23(金) 03:06:01.55ID:6y+gRPDc0
手元の検査結果表見ると、基準値120〜240とあるが、200台前半で疲れやすいのか…
自分は165
2018/03/23(金) 18:16:04.22ID:t+lUe7tcM
>>307
ありがとう!数年前のデータだけど、なぜか210もあった…B100飲んでるからかな…
自分の場合は一筋縄ではいかないけど頑張るよ
2018/03/23(金) 18:22:18.72ID:t+lUe7tcM
自分の場合は、数年間のサプリの試行錯誤の上、B100、DHA、PS、アセチルカルニチン、バコパ、あとたまに鉄を飲み出して昔よりはだいぶマシになった。鬱や異常な眠気、脳の回転も多少はマシになった。
チロシンはシステインと併せて飲んでも大量にシミが出来るので諦めた。
フェルラ酸は何故かじんましんができた。

でもやっぱりストラテラ飲んだ時ほどは改善できない。この栄養療法で、自分の場合マイナスから0にはなったけど、栄養療法でのこれ以上改善の余地はないのかな…
2018/03/23(金) 18:39:01.25ID:sxQUKPFha
LD値も純粋にナイアシンをみる数値じゃないから、他の原因で上がったり下がったりするんだろな。
312ビタミン774mg (ワッチョイ 8bba-MEcC)
垢版 |
2018/03/25(日) 16:42:28.53ID:WjwE/G4L0
https://iasjp.com/products/88-dmsa-pro.html

ここ使ったことある人いる?
キレート剤で重金属排出したい
オリゴスキャンでアルミニウムが
体内に高濃度みとめられた
2018/03/25(日) 18:20:37.03ID:Om+2gntd0
それADHDと関係あんの
2018/03/25(日) 19:48:44.53ID:4EqlMtRp0
オリゴスキャンて、調べたら怪しそうに見えてまう
2018/03/26(月) 05:52:55.18ID:08D9gI0a0
>>312
重金属ガーは詐欺みたいなもんだと思ったほうがいい
ADHDとも関係ないし
あんた騙されやすい性格っつうか頭してるだろ?
気を付けないと業者のカモだぞ
316ビタミン774mg (ワッチョイ 1b38-LINY)
垢版 |
2018/03/26(月) 13:50:04.69ID:/CZK1++/0
やっぱカフェインが一番効くけどあまり常用したくないんだよね

注意散漫で集中力が持続しなかったり、ボーっとしてやる気出なかったり
チロシン、Lチロシン、アセチル含めて試したけどあまり効果感じられないがおすすめある?
総合MVMだとあまり体感できなかったけど最近ビタミンB群とDを別途で摂取するようになって朝起きられるようになったりメンタルがやや上向きになってきた気がするが
他におすすめあったら教えて
2018/03/26(月) 14:46:55.10ID:4Mgv5lTT0
チロシンは注意や集中には効かない
テンプレのオメガ3、脂肪酸系と脳の血流を整える系から適当に試せ
2018/03/26(月) 18:06:16.18ID:NmaRVlmOa
チロシンは明らかに視界がくっきり見えたり、言葉がはっきり聞き分けられたりするけど。

それってなんに作用してるのかな。定型はこんなにくっきりした世界に生きてるのか?
2018/03/27(火) 00:56:21.99ID:kEWwomPr0
>>318
ノルアドレナリンの集中や注意力の部分じゃないの?
2018/03/27(火) 19:31:21.28ID:+wht4chka
チロシンはマイプロで一袋買ったけど
なーんにも体感無いわw
ずっとエバーノートに記録してるけど
量増やしていっても体感無いから
もうかわね。
2018/03/27(火) 22:56:36.83ID:dfukWUnL0
>>319
ノルアドレナリンに敏感に反応するタイプなのかな。
ストラテラも割りと早く効果を感じたし。
2018/03/29(木) 22:36:29.87ID:jwgCeY5fM
ほー
オメガ3脂肪酸のサプリは以前から飲んでるけどチロシンも良さげだね
自分もスト飲んでわりと短期間で効果出始めたからチロシンも併せて飲んでみよ
2018/03/30(金) 00:02:46.25ID:97fbjOzI0
>>320
そりゃただの栄養だからね
チロシンが必要なカテコールアミンが不足している状態とかでない限り、驚くような実感は得られないはず
これ単体で劇的に効く人はストレスフルな生活やカフェイン依存、偏食を見直したほうが良い
2018/03/30(金) 00:21:43.62ID:gfsxW/Qp0
チロシン単体での摂取は頭の中がハッピーになるかもだから気をつけてちょ
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3415362/#__sec6title
2018/04/01(日) 23:12:33.91ID:/FbeogOQ0
ムクナなるサプリがあるそうだが調べた限り効果はチロシンとほぼ同じかね
2018/04/02(月) 16:24:31.59ID:KBL2sD1W0
Lドーパだと脳に届く前に腸だかでドーパミンになってしまいやすいと聞いた
あとパーキンソン病の人がLドーパの薬使ってるけど耐性がつくの早いとかなんとか
2018/04/02(月) 16:32:27.60ID:pOAZqSP/0
チロシンはADHDには効果なしと研究結果出てる
多少あったとしてもすぐ耐性ついてダメだってさ

パーキンソンの薬はやがて効かなくなってきて限界が来る
そうなるともうお手上げなんじゃなかったっけ、あんなの怖くて使えんよな
2018/04/02(月) 16:38:28.29ID:KBL2sD1W0
体感ではチロシンやばいくらい効くけどなあ
アミノ酸に耐性なんかつかないって意見も聞くけど
飲み続けてるうちに初期のようにガツンとはこなくなってるのは確か
2018/04/02(月) 16:40:31.21ID:qULQBsOMa
チロシン効く人羨ましい
俺全然効かない
どうすりゃドーパミンが増やせるんだ
2018/04/02(月) 17:33:14.51ID:9nycY6Lp0
私もチロシン全然効かない
カルマグ+ロディオラ+チロシンだと効いた感じあったけどロディオラとカルマグが効いてるだけな気がするし…
あと関係ないけどチロシンのしみ予防でシステイン飲んだら喉がただれるような症状出てなんかビビった
2018/04/02(月) 18:02:55.32ID:dOusYIAs0
チロシンめちゃくちゃ効く
考えてみたら染みってあんまりできないし、成分がまったく足りてなかったのかも
2018/04/02(月) 22:32:35.05ID:2NW7Hsaba
錯覚乙w

チロシン飲んで元気にならないし
リラックスもできない。
チロシンにそんな効果があったら
スマドラやるバカどもがこぞってチロシン使ってるわw
つか規制されてるわw
2018/04/02(月) 23:45:54.02ID:KBL2sD1W0
ゆうてもリタリンなんかより全然効くんだよ
個人差なんだろ
2018/04/02(月) 23:59:56.65ID:0aRUANz/K
>>333
耐性つかないのですか?
2018/04/03(火) 00:05:07.42ID:OXhweUVVa
俺もそうだけど匿名掲示板は言ったもんがちだなw

チロシンが効くってかw
へそで茶を沸かすよ。
2018/04/03(火) 00:12:41.04ID:5XW+QpxUK
>>335
情報交換の場なんだから、参考になればいいんだよ
2018/04/03(火) 00:16:44.23ID:k2BC390n0
>>335
まぁ合う合わないあるからね
2018/04/03(火) 00:24:17.29ID:68dy5wkx0
スマドラスレでチロシンの話題って結構出てただろ
2018/04/03(火) 02:53:50.24ID:n1+PANlM0
たまに何もしたくない無気力状態に陥るんだが、
そのときチロシンを飲むとものの10分ほどで動けるようになる
俺にとっては0をプラスにすることは出来ないが、マイナスを0にする物と認識された
ADHDの注意欠陥や多動に効くかと言われると、多分効いてないな
2018/04/03(火) 07:40:21.16ID:gPQGdmuP0
注意欠陥に効くサプリって無いね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況