X

日本海側じゃないのに雪が多い場所 Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/02(木) 19:34:45.32ID:rGfwHHkT
日本国内には豪雪地帯が数多くありますが、基本的には日本海側に面した山沿いの場所
ここって日本海側じゃないのに雪が多いって場所ありますか?
個人的な見解では、北海道知床宇登呂かなと思ってるのですが、他にもたくさんありますよね
議論しましょう

※前スレ
日本海側じゃないのに雪が多い場所
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1573689871/
2020/02/05(水) 14:05:39.61ID:9H3tTiM3
>>233
データが全てじゃないだろ
235名無しSUN
垢版 |
2020/02/05(水) 19:47:12.30ID:fEQJMPS3
>データが全てじゃないだろ
なぜかスレでよく見る妄想臭い旅行と比べればねえ
関東から青森に行ったときに、三戸を見てくるとか、なかなか珍しい
2020/02/05(水) 21:25:56.88ID:YRXfdzy6
盛岡が積雪したと騒げば騒ぐほど、後で北上に雪雲が流れ込む展開
北上の方が降雪量が多いことに変わりはないね。
237名無しSUN
垢版 |
2020/02/05(水) 23:18:42.16ID:9H3tTiM3
ドーピング北上積雪増やし中

>>236
なお降雪量が多い結果
北上 68cm
盛岡 81cm
238名無しSUN
垢版 |
2020/02/05(水) 23:55:58.51ID:YRXfdzy6
こりゃあ、盛岡推しはいつもストレスためているのだろうな。
横手、北上に雪雲を流れ込むを指をくわえて見ているだけだもの。
239名無しSUN
垢版 |
2020/02/06(木) 22:45:19.73ID:vAuU9jOz
まあ、これが普通というか、これが何回もあってやっと普通になるからなあ。

それにしても、北上市域なのは別にしても、
秋田県境から離れた完全な岩手県内で平地から丸見えの位置にある、あきらかな太平洋側なのに、
夏油はなかなかだね

スキー場積雪ランキング 2020年2月6日更新
https://weather.goo.ne.jp/ski/ranking/

1 夏油高原 岩手 積雪量 360cm
2 ロッテアライリゾート 新潟 積雪量 337cm
3 ニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフ 道央 積雪量 260cm

・・・
2020/02/07(金) 12:32:37.88ID:fxB+M4cS
>>239
風の通り道だからね。

スキーもいいけど、地峡風の体験ってのもいかが?
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/79322_1.pdf
241名無しSUN
垢版 |
2020/02/08(土) 02:14:38.39ID:fLlf7wFV
次回からスレタイ盛岡vs北上に変えろよ
もっともらしいスレタイでこの内容はウザすぎる
2020/02/08(土) 04:52:23.10ID:VoWO2iI7
本当にな
北上厨の人は今がたまたま盛岡より積雪多いだけで盛岡のこと煽りすぎや
243名無しSUN
垢版 |
2020/02/08(土) 08:13:35.09ID:5uhTi/9b
>>4
つい数年前に日本海側の鳥取県で、短時間で1m越のドカ雪が降った事例あり。稀かもしれないが。
2020/02/08(土) 13:46:01.80ID:hGxekmgK
>>242
盛岡と北上では積雪パターンが違うことを勉強してから書き込みしましょうね。
参考資料置いておくから。
http://www.ipei.jp/090512ho-kenniti.pdf
245名無しSUN
垢版 |
2020/02/09(日) 19:50:11.12ID:DSIIC6ac
北上市だと、累計降雪量で盛岡市を上回っても
気温が高めなので、雪溶けが盛岡の2倍早いため
少なく見えてしまうのは自然です。北上は雪が殆ど降らない一関市まですぐですし。
2020/02/09(日) 19:54:28.88ID:ZwhnysJH
>>245
それもそうだが北上アメダス4cmとなってるけどライブカメラの北上駅みても雪が全く見当たらない(盛岡は見当たる)
北上のアメダスはドーピングしてるからアメダスの値は実際の値より少ないと思った方がいい
2020/02/09(日) 20:40:47.91ID:coPi9vcM
>>246
またお前か。北上川のライブカメラみたけど、普通に積もってるぞ。
2020/02/09(日) 20:49:51.67ID:ebzHlxT/
以前は開田の雪まつりに毎年行ってたがここ
数年は開催が危ぶまれるレベルになってしまった
今年は会場変更してなんとか開催したが
2020/02/09(日) 20:57:28.10ID:7rLOagHJ
盛岡と北上は平均気温1度も違わないのに倍の差が出るわけない
250名無しSUN
垢版 |
2020/02/10(月) 12:48:22.07ID:0V4lkgqY
同じ北上盆地でも、盛岡市の冬は分厚い雲に覆われて雪がシンシンと降っているイメージがあるけど、北上市は田んぼに雪が少し残っていて青空なイメージ。日本海側の横手盆地からすれば北上市は一関市や仙台市と殆ど同じ気候。桜の開花も北上市は盛岡市より早いですし。
2020/02/10(月) 13:48:59.86ID:v87eQLgq
今日青森から東京に新幹線で向かったけど八戸までは雪がかなり積もってたけど岩手県境を越えると目に見えて少なくなる。そして噂の盛岡は10cmくらい積もってどん曇りだった。そして北上の手前で日差しが見えてきて雪がかなり少なくなりましたね。1cmくらいかな?
水沢江刺過ぎると以降は雪はほとんどなかった。
2020/02/10(月) 19:39:52.64ID:/DUQyey+
すぐ嘘ってバレるようなことよく書けるね
253名無しSUN
垢版 |
2020/02/10(月) 22:55:46.70ID:w+U9eq0H
1、2、3、12月。降水量、平均気温、日照時間、
(参考に、寒侯年降雪、積雪)

気象庁データより、1990〜2019平均

地名 1,2,3,12月降水量合計mm / 1,2,3,12月平均気温℃ / 1,2,3,12月日照時間合計h
   / (年間降雪の深さの合計・寒侯年cm / 年間最深積雪・寒侯年cm)

盛岡 250mm / 0.2℃ / 501h /(203cm/36cm)
北上 307mm / 1.0℃ / 396h /(342cm/37cm)
一関 218mm / 1.7℃ / 492h /(167cm/22cm)

山形 316mm / 1.7℃ / 394h /(298cm/52cm)


北上は降水量、日照時間で山形に近い。その上気温が低い
山形と比較したほうが面白い
254251
垢版 |
2020/02/10(月) 23:20:21.77ID:CjaxJyjw
>>252はただの馬鹿だな。俺が言いたいのはそれだけだ。それからもう俺にレスはするなよ。
2020/02/11(火) 00:48:22.67ID:RZehsaIN
>>252
それが嘘じゃないんだよなぁ
俺は北上厨じゃないがよく語られてるからついでに見ただけだ。
んで実際盛岡厨の言った通りだった。ただそれだけのこと
実際盛岡6cmで北上4cmだったし、その時のデータ見る応用力もないんだね

>>253
アメダスの記録でしか比較出来ないおバカさん
256名無しSUN
垢版 |
2020/02/11(火) 17:21:26.29ID:fnCMZAAC
>>244
明らかに岩手を知らない素人が書いたって感じの薄っぺらい内容だな
257名無しSUN
垢版 |
2020/02/14(金) 21:08:56.80ID:2j6nRVvX
>>253
降雪量の正確さ云々を置いておいても、
盛岡一関と比べて、北上付近の、冬季降水量の多さ、日照時間の少なさが出ていて、
冬型の影響の受けやすさがわかる。
他の場所との比較とか、南北のもう少し連続的な変化もみたいよね。
258名無しSUN
垢版 |
2020/02/15(土) 11:45:34.00ID:0cuvjXof
>>257
なおこのデータは信用できない模様
259名無しSUN
垢版 |
2020/02/15(土) 22:19:07.95ID:3CzrLl2t
盛岡ガイジ=横手ガイジ
260名無しSUN
垢版 |
2020/02/15(土) 23:11:23.44ID:IG6LUL7t
<冬季降水量、日照時間比較> 仙台盛岡間もやってみました

1、2、3、12月。降水量、平均気温、日照時間、(参考に、寒侯年降雪、積雪)
気象庁データより(過去の気象データ・ダウンロードページ→Excelで計算)
1990〜2019平均


地名 1,2,3,12月降水量合計mm / 1,2,3,12月平均気温℃ / 1,2,3,12月日照時間合計h
   / (年間降雪の深さの合計・寒侯年cm / 年間最深積雪・寒侯年cm)

仙台盛岡間
盛岡 250mm / 0.2℃ / 501h /(203cm/36cm)
紫波 244mm / -0.1℃ / 464h
北上 307mm / 1.0℃ / 396h /(342cm/37cm)
江刺 243mm / 0.7℃ / 444h
一関 218mm / 1.7℃ / 492h /(167cm/22cm)
築館 197mm / 0.7℃ / 543h /
古川 200mm / 1.7℃ / 561h /(202cm/26cm)
大衡 245mm / 1.8℃ / 529h
仙台 192mm / 3.6℃ / 617h /(57cm/16cm)

日本海側内陸(参考)
横手 598mm / 0.4℃ / 253h /(803cm/120cm)
山形 316mm / 1.7℃ / 394h /(298cm/52cm)
米沢 502mm / 0.8℃ / 375h /(721cm/104cm)
若松 355mm / 1.4℃ / 389h /(342cm/60cm)

2/15 追加分
・仙台盛岡間では、北上あたりで冬季の降水量最大、日照時間最小。
 このへんは冬型の影響を受けやすいのか
・北上と山形は、冬季の合計降水量、日照時間ではいい勝負。
 アメダスの年間降雪量では北上が勝っているが、
 気温の違い、月ごとの違いを勘案すると山形を大きく超えている感じはしない
 同等くらいかな
2020/02/15(土) 23:43:21.50ID:0cuvjXof
だからその北上ってのはどこの北上?
少なくとも東北新幹線の北上駅なら日照時間や降雪が盛岡を上回ることはないと思うがな…
盛岡も盛岡駅ならアメダスより非常に雪多いし
2020/02/16(日) 00:13:43.22ID:rR5xGYnj
北上はアメダスと駅が1kmくらいしか離れてないのにそんな差が出るわけないだろ
盛岡も駅と3kmほどなのにそんな差出るわけない
差が出るって言うなら証拠出せ
263名無しSUN
垢版 |
2020/02/16(日) 00:20:22.68ID:PefxofAd
ようやく西風主体、木曽も少しは降るかな。
264名無しSUN
垢版 |
2020/02/16(日) 08:35:51.16ID:lVGPcIL1
>>262
横からですまんけどお前が差が出ない証拠だせば手っ取り早い
特に岩手地域だと東西に数kmずれただけで積雪が変わると思うんだが
2020/02/16(日) 10:12:41.83ID:lVGPcIL1
>>259
ガイジって盛岡なの?
個人的に北上の人ががいじだと思うんだが…
266名無しSUN
垢版 |
2020/02/16(日) 21:21:09.49ID:3aeuE8BO
まあねえ。
盛岡の気象台と盛岡駅に多少違いがあるとしても、
盛岡も盛岡駅ならアメダスより非常に雪多いし、とかいうのは、ネタ旅行厨の芸風だし。
北上駅と中心部のアメダスも、非常に違いがあると思ってるよw
267名無しSUN
垢版 |
2020/02/18(火) 13:03:57.29ID:vF7ZUgRW
2月18日 盛岡vs北上
・盛岡市 6cm
・北上市0cm
2020/02/18(火) 17:06:22.03ID:AlrOL+ay
いわきとかいう東京にも負ける地域
2020/02/18(火) 20:13:00.59ID:2pv08ZZh
スタッドレスタイヤ不要地域の北限はいわき、だろうか
2020/02/18(火) 20:22:08.42ID:oCyq5jcl
凍結は違うだろw

今回の寒波でスリップ多発!
271名無しSUN
垢版 |
2020/02/19(水) 16:00:26.58ID:hFlIQVSv
>>269
一関〜北上や大船渡では?

今朝は東北新幹線で宇都宮から三戸まで行った。北上は雪の積もった形跡はないが盛岡は雪が3cmほど積もっていた。
さらに盛岡〜二戸は雪量が変わらなかったが青森県に入って三戸まで着くと雪が20cmくらい積もっていた。
今まで報告してくれた人でみんな北上より盛岡のが雪多いって言っているんだしさらに冬のこの時期だし北上より盛岡の方が雪は多いで良いんじゃないかな、、
2020/02/19(水) 16:49:54.04ID:UYWmeBjg
特に寒気が西廻り、南西廻りでなくても、緯度に反して福島雪、仙台霙、宮古・大船渡雨ってこともたまにあるぞ

海の暖気の残留しやすさに関係してると思われ
273名無しSUN
垢版 |
2020/02/19(水) 17:07:48.13ID:uRSx0dD9
>>271
岩手県内でノーマルとか人頃しだろ
2020/02/19(水) 17:27:14.56ID:hFlIQVSv
>>273
確かに岩手県内はほとんどがノーマルはNG
ただし海沿いの大船渡や釜石、内陸でも一関〜水沢〜北上までならノーマルでもOK
北上や水沢は積もることはあまりないけど例え積もったとしても気温が仙台並みですぐ融けるから大丈夫。
ただ花巻より北の紫波や盛岡は冬場連日雪だからノーマルは絶対ダメ
2020/02/19(水) 18:10:28.97ID:i2Q0p+jq
松本でサンデードライバーならノーマルでも良さそう。金沢とかもノーマルいるからね
2020/02/19(水) 19:25:09.07ID:6YGcYXso
>>274
大船渡や釜石すらスタッドレス必須だぞ
いくらなんでも書いていいことと悪いことがあるわ
2020/02/19(水) 19:37:56.81ID:hFlIQVSv
>>276
いらんいらん
山沿いはいるけど街中はいらん
2020/02/19(水) 19:44:55.05ID:Wrn9oby9
>>276
いつもの横手厨かその仲間たちだから反応するのも無駄

ここまでの基地外はこの板で初めて見たなぁ・・・呆
279名無しSUN
垢版 |
2020/02/19(水) 21:38:40.18ID:eh2bNB6A
>>271
ネタ旅行乙です〜

>>278
ネタにしても悪質だよねえ
280名無しSUN
垢版 |
2020/02/20(木) 13:26:01.46ID:iC26SI9i
盛岡市があと数センチ雪が積もれば、ドーピングで降雪量を稼いでいる北上市より累計降雪量が上回るw これからの時期はさらに盛岡は強くなるし
2020/02/20(木) 14:01:01.88ID:ooMiXtwi
>>279
横からすまんけどいつも思うけどネタ旅行だと思う根拠は?
この人は岩手の現状を正確に知らせてるだけで貴方たちは意味もなく叩いている印象しかないが…
282名無しSUN
垢版 |
2020/02/21(金) 22:17:28.52ID:kml3i4HW
冬の降水量で見ると、仙台から盛岡向かって行くと、
一関まではそれほど変わらないんだけど、その先は北上に近づくにつれて降水量が増えて、
北上を過ぎて、遠ざかるにつれて降水量が減るというのがはっきり出てるな。
日照時間が少ないところは降水量が多めになるという、普通に当然の傾向。
あと概ね西〜北西の山の並びにも対応している。

年間降雪量の値は、冬の降水量や気温からみて、
北上がどうのという話でなく、全体的にアメダスが気象台に比べて多くなってる感じはある。
それを考慮しても北上最強なのは堅そう。
2020/02/22(土) 01:48:00.68ID:ihOK19B0
問題としてはこのスレタイに合う地点が岩手県と滋賀の長浜以北くらいしかない点
前スレで話題になった八幡や白川村は除外対象

>>282
その理論だと北上ではなく盛岡のが多くなるのでは?
あと山形vs北上してた人いたけど気象台と北上が大町のようなドーピングアメダスであることを考えると山形の圧勝だろ
284名無しSUN
垢版 |
2020/02/22(土) 12:28:41.58ID:vtvaZOR5
<冬季降水量、日照時間比較>
特に冬型の影響に関わる1月についてまとめてみました

1月。降水量、平均気温、日照時間
気象庁データより(過去の気象データ・ダウンロードページ→Excelで計算)
1990〜2019平均


地名 1月降水量合計mm / 1月平均気温℃ / 1月日照時間合計h

仙台盛岡間
盛岡 49.6mm / -1.7℃ / 116h
紫波 47.3mm / -2.1℃ / 104h
北上 71.8mm / -1.0℃ / 83h 仙台盛岡間最強
江刺 56.5mm / -1.3℃ / 97h
一関 45.2mm / -0.2℃ / 111h
築館 39.2mm / -0.4℃ / 128h
古川 41.6mm / -0.1℃ / 131h
大衡 57.0mm / 0.1℃ / 119h
仙台 38.5mm / 1.9℃ / 149h

日本海側内陸(参考)
横手 186.8mm / -1.5℃ / 37h
山形  86.8mm / -0.2℃ / 80h 日本海側内陸最弱
米沢 159.1mm / -0.9℃ / 70h

その他参考
雫石 66.6mm / -2.7℃ / 89h 盛岡西方16km
新川 73.1mm / -0.9℃ / 89h 仙台西方23km、山間


1月降水量に関し、
・北上は、仙台盛岡の他のところは50mm前後なのに比較し、頭2つくらい(4〜5割程度)多い
 山形には及ばないが、仙台盛岡ラインというよりどちらかと言えば山形に近い
・大衡は若干多い。新庄、尾花沢に入ってきた雪雲がこの辺に漏れ出すのか
・築館は比較的少ない。これは、栗駒鳥海の影響か
2020/02/22(土) 22:34:42.93ID:vtvaZOR5
北上の年間降雪量は270cmくらいだとみている。

冬の降水量がこのくらいで、気温がこのくらいであれば、
降雪量は大体このくらい、というのは、
条件が似ているポイントと比べれば大雑把な推定できるのでは、というのがあって、
比較対象がアメダスでなく気象台となると、比較的似ているのは盛岡か山形しかないんで、
それと対照してみる。
>>260 参照で。1月の降雪量は >>284


盛岡 冬の降水量250mm → 降雪量 203cm 
「降雪量値/冬の降水量値」 203/250=0.81  気温は低いが1月の降雪量は少ない

山形 冬の降水量316mm → 降雪量 298cm
「降雪量値/冬の降水量値」 298/316=0.94  気温は高いが1月の降雪量が多い

北上 冬の降水量307mm → 降雪量(アメダス)342cm
「降雪量値/冬の降水量値」 342/307=1.11
で、降水量の割に降雪量が多すぎる感じがする

気温が盛岡、山形の中間で、1月の降雪量も中間くらいだから、
「降雪量値/冬の降水量値」も中間の 0.87 くらいじゃないのか? と仮定すると、
→ 推定降雪量 307×0.87 ≒ 270cmくらいか。


降水量は1,2,3,12月で、降雪量は寒侯年とか、ズレがあるし、
厳密には月ごとに細分化して合計したほうが精度が良いだろうけど、
あくまでも大雑把な目安を見たいということで
2020/02/22(土) 22:42:50.60ID:vtvaZOR5
>>285 で、何度も「1月の降雪量」と書いているのは、
「1月の降水量」に訂正。
287名無しSUN
垢版 |
2020/02/26(水) 19:27:55.68ID:rvA2lilI
今日も盛岡は凄い
一方北上は…
288名無しSUN
垢版 |
2020/02/28(金) 19:25:24.05ID:tEjp9j1z
北上最強とか言っても、雪の頻度が多いだけで(例年なら、だよw)
極値は伸びないからなあ。こういうタイプは板的に評価されない。

アメダスの降雪量の計測値がやや多めになるのも、
少ない量の降雪が頻繁に起こるんで、誤差が累積するためとみている。
ただ、アメダスの誤差は十和田当たりのほうが酷い。
あそこはあそこで、農地の真ん中なんで地吹雪みたいなものが影響して
雪面のレベルが頻繁に変動しているんじゃないかな。
289名無しSUN
垢版 |
2020/02/29(土) 00:34:18.18ID:di7H0BUl
北上って言うほど雪の頻度多いか?
それなら花巻や盛岡の方が毎日雪降ってそう
盛岡は降雪日数見れるしね
290名無しSUN
垢版 |
2020/02/29(土) 13:13:40.02ID:iMyklSsE
盛岡市はついにドーピングモードの北上市より累計降雪が上回った。さらに来週からは平地雪国の本場横手市も勝てないくらい雪マークが並んでいる。3月の盛岡市は横手市より降雪力がある。横手市からの雪雲で稼ぎ、温暖な北上市では勝ち目はないw
291名無しSUN
垢版 |
2020/02/29(土) 13:48:53.07ID:ITpIyW98
アメダスなんてどこもかしこも基本的には怪しいじゃん。いちいち難癖付けてたらきりがない。
気象庁は積雪深の誤差は数センチって言ってるけど、ひどいときは数十センチはあるよね
ちゃんと作用してるところのほうが珍しい。
まそれでも土木系や水系の積雪計よりはまだマシなんだけどね。
292名無しSUN
垢版 |
2020/03/02(月) 11:18:17.69ID:ZiMi5FvN
ここまで春照が出てないのはかなしい
もう移転してからかなり経ってるしな
293名無しSUN
垢版 |
2020/03/06(金) 17:46:08.11ID:qLG4fnXd
バカだよねえw

雪の特異的に少ないシーズンに雪少ない自慢。
そんなこといったら山形のほうがもっと少ないとかww
スレの趣旨からいって、雪が多いときの多さを見に行くならわかるけどね。
基本数年住んでこのくらいは降ることあるっていうのが判断ポイントだろうね。
294名無しSUN
垢版 |
2020/03/06(金) 18:58:51.99ID:NadaugGS
日本海側のくせに雪が少ない場所ってのもあるよな。今年は全日本海側にあてはまるが。
2020/03/06(金) 19:28:40.93ID:aoPR5Ttd
>>293
東北ですら極端な小雪なのに、雪降っている日に街角のライブカメラ見て
雪が多い!って大声上げる人たちですから・・・
2020/03/06(金) 20:23:54.44ID:gXJdpF2X
>>293
ほんとこれよ。何人も実際に旅行者が見に行ってるのに北上推している人は見る目がなかったかな。積雪でも降雪でも盛岡に全部負けて
何が横手から雪雲が流れるだよww
297名無しSUN
垢版 |
2020/03/06(金) 21:17:27.73ID:qLG4fnXd
そうそう。何人も実際に見に行ってるとされる自称旅行者が、
なぜかその同じバカさを共有しているのが笑えるよねw
2020/03/06(金) 21:25:28.12ID:gXJdpF2X
>>297
いや旅行者は実際に目で見てるんだから正しい情報出してるだろ
あと旅行者は全員自称じゃないで笑
それなのにアメダスや消防署のデータでしか判断できないような連中がいるからな…
299名無しSUN
垢版 |
2020/03/06(金) 21:32:01.14ID:mZaYCp5N
横からだけど、アメダス・消防署のデータ>>旅行者100人の目視
だろ
真剣に言ってる奴がアホすぎて笑える
300名無しSUN
垢版 |
2020/03/06(金) 22:01:41.70ID:qLG4fnXd
まあ、今年を典型とみるのはバカだとしても、
あと、アメダスも「降雪量」に関してはだめだね。
というわけで冬の降水量でみるわけだが、例年の傾向として、

北上が仙台盛岡間で、「冬の降水量最大、日照時間最小」で山形に迫る

というのはインパクトがあった。
ただ、山形のようなメリハリがないんだね。無駄に天気が悪く、横手からのお漏らしで
グズグズしょぼい雪が降るだけで、最深積雪では盛岡に負けることもあるくらいだから、
ダメダメだよ。
今年は合計でも珍しく弱いようだけど、今年に関してなら山形のほうがもっと弱いからねえ。
301名無しSUN
垢版 |
2020/03/08(日) 18:27:05.90ID:Dr1S/HwJ
まだ疑問はあるよね。
平地で高々1、2キロ移動したくらいでそんなに降雪量が変わるのかとか。
もちろん1回1回については雪雲にムラがあるから局地的に変わるにしろ、それはランダムだから、
東西の差とは限らないしね。
平均した傾向としてどうなんだということ。
山沿いから平地に出るところはすごく変わるけど、たとえば、みなかみ→沼田とか。
でも、平地に出たら標高差にもよるが、そんなに極端に変わらんよ。

ていうのと、あと、アメダスの降雪量値だね。
2020/03/08(日) 19:33:16.54ID:kuDIYN/t
沼田アメダスに積雪計つけてほしい
ここは日本海側と太平洋側の気候の境目になるし
303名無しSUN
垢版 |
2020/03/08(日) 19:49:37.33ID:EOek3Idq
北上市は盛岡市と比較すると、季節の進行も一週間程度早い。
2020/03/08(日) 20:50:21.21ID:jZcKEWuR
なお北上は夏→秋と秋→冬は盛岡や横手より1週間以上遅くなる
305名無しSUN
垢版 |
2020/03/10(火) 06:42:07.18ID:VlDsXstt
>>304
桜の開花で言うと、二、三日かな。
妄想する人よりは生物で比較したら?
306名無しSUN
垢版 |
2020/03/16(月) 11:22:39.01ID:/dpGh9H/
盛岡というと、自分は雪が多いというイメージがあります。北上は雪が少ないので、盛岡の人に北上の雪がない田んぼを見てほしい
北上市・1年男子
2020/03/16(月) 12:03:24.09ID:OZKHLpWU
お前、元大曲 黒磯厨だろ?w
308名無しSUN
垢版 |
2020/03/17(火) 01:32:44.39ID:c8irxZqs
今更やけど前スレでこのレスしてた人すごい

0010 名無しSUN 2019/11/14 17:00:38
北海道十勝地方広尾・・・これは文句なしだろう

あと、そうは思わないが >>2 の基準でいいなら
河口湖、諏訪も一応入る
2020/03/17(火) 02:30:58.69ID:ZK+GEMZi
広尾とか北海道の静岡やで
南低で積雪確実な河口湖諏訪はともかく
2020/03/17(火) 03:20:07.85ID:qD1yg3lE
広尾は結構降るから静岡のわけがない
あえて言うなら浦河
2020/03/17(火) 04:23:51.27ID:i4JZy/F4
広尾浦河は南低きたら雨だけど今日みたいな冬型でチマチマ稼ぐ所が静岡っぽい
まあ北にあるとはいえ南低来た時の河口湖諏訪の爆発力には勝てんわな
2020/03/17(火) 19:34:08.67ID:2/kNxMDI
広尾と浦河を混同してる奴いるなw
広尾とか旭川と最深積雪の平年値互角だというのに
道内官署で上から数えたほうが早いだろ広尾
313名無しSUN
垢版 |
2020/03/17(火) 19:39:42.04ID:9RTQfksb
広尾と旭川一緒にするのは旭川に失礼すぎる
2020/03/17(火) 21:59:39.52ID:mKNVo9ho
歌登、北見滝上、登別、伊達大滝
この辺りもよく見る豪雪地帯
2020/03/17(火) 23:06:35.15ID:ZK+GEMZi
登別はアメダスの場所が温泉街の方にあるだけ。登別駅とか市役所らへんは室蘭と同じ。
むしろ伊達市街より少ない
316名無しSUN
垢版 |
2020/03/17(火) 23:42:11.59ID:DKQ4Z4BV
広尾と旭川の最深平均は同じ94cm、降雪量は旭川7m超、広尾4m超
室蘭と伊達は、室蘭のほうが南低の影響を受けやすい分、むしろ多いのでは。
伊達は浦河に近いイメージ。
2020/03/18(水) 07:43:02.18ID:vlRlt2uM
>>312
広尾は十勝であるが気候的には日高やえりもと一緒。南低で雪になるのは大樹町以北から。十勝で1番南低に強いのは中札内や新得などの寒冷地

>>316
降雪量が3m以上差があるのに互角は草。せめて旭川以上に積もってから旭川と互角と言ってください。
318名無しSUN
垢版 |
2020/03/18(水) 07:44:12.72ID:l0FhUdwE
最近色々なスレにいる広尾豪雪厨ってなんなの?
だったら南低でドカ雪になる室蘭や帯広でいいと思うけどな
浦河や広尾は…
319名無しSUN
垢版 |
2020/03/18(水) 08:54:32.71ID:x+qNdbH/
平年値見たら広尾は道内沿岸部としてはかなりのレベル
むしろ室蘭推ししてる奴はなんなんだ?
広尾が北海道の白井なら室蘭は北海道の銚子。
320名無しSUN
垢版 |
2020/03/18(水) 08:55:46.10ID:x+qNdbH/
>>311
はあ?
ガイジかよ消えろ
河口湖は150cm積もったことあるの?ないよね
321名無しSUN
垢版 |
2020/03/18(水) 08:56:57.43ID:x+qNdbH/
広尾叩いてるやつと北上叩いてる奴は同じだろ
平年値見たら明らかに間違っている持論をゴタゴタ述べる
あまり関わっちゃいけないタイプに見える
322名無しSUN
垢版 |
2020/03/18(水) 08:59:05.84ID:x+qNdbH/
広尾と、浦河や室蘭を一緒にする方が失礼すぎる
日高山脈挟んで天国と地獄のように別れる北海道南低の降り方知ってるならそんなアホみたいな間違いはしないはず
静岡とかいかれてるわ
323名無しSUN
垢版 |
2020/03/18(水) 09:02:22.67ID:x+qNdbH/
あと困ったらすぐアメダスだから〜信頼性ガーで逃げるのもこのスレの荒らしの特徴
元測候所で今は無人観測という点で広尾、諏訪、河口湖は同じ
その諏訪や河口湖ですら北海道最弱の浦河、室蘭以下のレベルの時点で推して計るべし
324名無しSUN
垢版 |
2020/03/18(水) 09:04:48.18ID:x+qNdbH/
>>317
こんな見え見えのウソついてるのは草
北海道南低では広尾豪雪で浦河雨が通常運行なんだが?
2020/03/18(水) 15:44:15.04ID:vlRlt2uM
>>320
2014とかそれに迫る勢いで降ってるんだが
論破されるのはダセェ
2020/03/18(水) 15:51:14.18ID:vlRlt2uM
NG推薦→ ID:x+qNdbH/
327名無しSUN
垢版 |
2020/03/18(水) 17:05:35.78ID:siJz6RYa
100/30が400/90に喧嘩売るとかバカなの死ぬの
2020/03/18(水) 17:12:10.04ID:vlRlt2uM
NG推薦2→ id:siJz6RYa
あなたは旭川と広尾を同格にした時点でこの議論において貴方の負けは決まっています。
2020/03/18(水) 19:09:15.40ID:zSJXFV+2
広尾この前150cm以上積もったけどそれでも5位の記録なあたり沿岸部でも流石北海道という感じ
日本海側でも気温が高い本州では広尾未満の降雪量の地点が多い
2020/03/18(水) 19:58:48.25ID:iQ4S3o+q
本州日本海側は一級寒波来た時の爆発力は広尾と段違い
特に福井とか
2020/03/19(木) 14:31:24.77ID:eqWyNBLi
>>328
少なくとも最深積雪なら同格だけどな
332名無しSUN
垢版 |
2020/03/19(木) 23:47:25.69ID:A6/+j9QB
最新積雪でも流石に旭川のが強いよ
333名無しSUN
垢版 |
2020/03/20(金) 06:06:49.30ID:WBlMe1+c
どうであろうと河口湖はゴミ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況