日本国内には豪雪地帯が数多くありますが、基本的には日本海側に面した山沿いの場所
ここって日本海側じゃないのに雪が多いって場所ありますか?
個人的な見解では、北海道知床宇登呂かなと思ってるのですが、他にもたくさんありますよね
議論しましょう
※前スレ
日本海側じゃないのに雪が多い場所
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1573689871/
日本海側じゃないのに雪が多い場所 Part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/02(木) 19:34:45.32ID:rGfwHHkT
2020/01/02(木) 19:53:31.63ID:Ie9S1Xu8
雪に関してはこちらのスレの方が幅広く建設的な議論が出来る
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1575881162/l50
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1575881162/l50
2020/01/02(木) 20:20:25.15ID:Ie9S1Xu8
でもせっかく立ててくれたんだから、こちらも活用しよう
ということで前スレ同様盛岡・北上w
ということで前スレ同様盛岡・北上w
4名無しSUN
2020/01/02(木) 20:41:17.02ID:0hB0CgO9 日本海側は、降雪日数で積雪を稼ぐタイプで太平洋側は夜などに、一気にドカッと降ってその後は降らず降雪を稼ぐイメージがある。日本海沿岸だとドカ雪になることは殆どないし。
2020/01/02(木) 20:43:46.23ID:vnYQ1svo
日本海側じゃない場所だと今年は岩手内陸じゃない?
何故か盛岡北上は秋田や山形より多いし
何故か盛岡北上は秋田や山形より多いし
6名無しSUN
2020/01/02(木) 23:27:43.96ID:0hB0CgO9 秋田山形沿岸は近年気候が北陸化してきている。
2020/01/03(金) 01:25:28.18ID:iGpmOJvu
日本海側なのに雪が少ない場所の方が面白そう
2020/01/03(金) 04:06:31.70ID:i6qht5I/
九州の九重、久住、湯布院の山の上とか、
玖珠町とか、
標高600~700mあるから、降るときは1晩で、
30~40センチとか積もる。
玖珠町は2012年2月3日に、
マイナス14.7℃を記録したことがある。
玖珠町が寒いというより、観測機器があった
為で、もっと標高が高い場所はもっと低かった。
玖珠町とか、
標高600~700mあるから、降るときは1晩で、
30~40センチとか積もる。
玖珠町は2012年2月3日に、
マイナス14.7℃を記録したことがある。
玖珠町が寒いというより、観測機器があった
為で、もっと標高が高い場所はもっと低かった。
2020/01/03(金) 04:09:36.83ID:i6qht5I/
阿蘇や小国、福岡の小石原(東峰村)とか脊振も。
10名無しSUN
2020/01/03(金) 04:15:58.24ID:i6qht5I/11名無しSUN
2020/01/03(金) 08:56:59.97ID:7fyB2cCf 酒田鶴岡や秋田市の羽越本線沿いは東北というか北陸の延長上的な立ち位置だよな
12名無しSUN
2020/01/03(金) 10:29:34.04ID:tYh2p78h 岩手内陸は、北上市までが、雪囲い不要でシュロの生育の北限。それより上の盛岡市は気温が低くてシュロは生育できず雪が多いので雪囲いは必須w
13名無しSUN
2020/01/03(金) 11:11:16.06ID:sxYywBSW 盛岡で雪囲い必要なら降雪量が1.5倍の北上や水沢でも必要ですよ
14名無しSUN
2020/01/03(金) 12:59:05.08ID:tYh2p78h >>13
山間部なら北上も水沢も盛岡駅周辺より1.5倍多いですが、駅周辺の市街地だと盛岡駅周辺より1.5倍少ないです。
山間部なら北上も水沢も盛岡駅周辺より1.5倍多いですが、駅周辺の市街地だと盛岡駅周辺より1.5倍少ないです。
15名無しSUN
2020/01/03(金) 13:28:07.33ID:sxYywBSW16名無しSUN
2020/01/03(金) 13:40:21.34ID:sxYywBSW 北上の山間部って和賀仙人とか夏油あたり
この辺が盛岡駅の1.5倍とか言ってる時点でねぇ
この辺が盛岡駅の1.5倍とか言ってる時点でねぇ
17名無しSUN
2020/01/03(金) 14:58:15.05ID:ZV9EL4Np あとから立てる荒らしw
18名無しSUN
2020/01/03(金) 15:42:18.06ID:SjrkfbYT >>9
阿蘇のカルデラは標高の割に雪が少ないところだよ、冬型では雪雲が届きにくいので10cm積もれば大雪
南低でもそれほど雪になるわけじゃない。2014年の40cmは数十年ぶりの大雪。
合併前の自治体中心部単位で考えたら九州で一番安定して雪が多いのは旧小石原村だね
阿蘇内牧と同じ標高450〜500mでほぼ毎年20cm以上は積もり、2011年には70cmほど積もってる
阿蘇のカルデラは標高の割に雪が少ないところだよ、冬型では雪雲が届きにくいので10cm積もれば大雪
南低でもそれほど雪になるわけじゃない。2014年の40cmは数十年ぶりの大雪。
合併前の自治体中心部単位で考えたら九州で一番安定して雪が多いのは旧小石原村だね
阿蘇内牧と同じ標高450〜500mでほぼ毎年20cm以上は積もり、2011年には70cmほど積もってる
19名無しSUN
2020/01/03(金) 15:47:42.60ID:SjrkfbYT 2011年1月末の小石原
https://gamp.ameblo.jp/kurandogama1709/entry-10785996880.html
筑豊地方は福井県内の大雪と相性が良い、つまり西回り西風寒波に強い
2016年1月下旬の添田は気温と降水量からして40cm以上 2018年の2月上旬も飯塚の委託積雪で12cmが観測された
https://gamp.ameblo.jp/kurandogama1709/entry-10785996880.html
筑豊地方は福井県内の大雪と相性が良い、つまり西回り西風寒波に強い
2016年1月下旬の添田は気温と降水量からして40cm以上 2018年の2月上旬も飯塚の委託積雪で12cmが観測された
20名無しSUN
2020/01/03(金) 16:15:22.63ID:tYh2p78h >>15
盛岡のアメダスは、駅周辺から東に4km離れているので積雪が少なめにでる。盛岡駅は雫石よりなので、年末に盛岡が11cmだったときマリオスの近くを歩いたのですが、20cmくらいは積もっていました。
盛岡のアメダスは、駅周辺から東に4km離れているので積雪が少なめにでる。盛岡駅は雫石よりなので、年末に盛岡が11cmだったときマリオスの近くを歩いたのですが、20cmくらいは積もっていました。
22名無しSUN
2020/01/03(金) 18:59:41.69ID:i4ldqAls 149: 名無しSUN [sage] 2020/01/03(金) 18:16:40.83 ID:uS1w3XA7
明日から明後日にかけて
京都で初雪の可能性が出てきた
初雪と言っても霙にしかならないが
JPCZが京都にかかりやすい条件が揃うため
日本海側(山陰)気候の京都は断続的に降ったりやんだりしそう
明日から明後日にかけて
京都で初雪の可能性が出てきた
初雪と言っても霙にしかならないが
JPCZが京都にかかりやすい条件が揃うため
日本海側(山陰)気候の京都は断続的に降ったりやんだりしそう
23名無しSUN
2020/01/03(金) 19:04:15.24ID:hcKmstRc ヒートアイランドで積雪が左右される、ってのがいかにも温暖な地域の人の発想だな
せいぜい1℃しか変わらないから氷点下で積雪は変わらないよ
それより気象台露場のように広いところでは街中のような吹き溜まりができにくいという理由が大きい
もちろんその場合積雪量としては気象台の方が正解
せいぜい1℃しか変わらないから氷点下で積雪は変わらないよ
それより気象台露場のように広いところでは街中のような吹き溜まりができにくいという理由が大きい
もちろんその場合積雪量としては気象台の方が正解
24名無しSUN
2020/01/03(金) 19:38:17.87ID:o4QWsdV525名無しSUN
2020/01/03(金) 19:41:49.28ID:hcKmstRc 横から口挟んで悪いが車窓から見た印象が〜だからとか個人の感想でしかない
盛岡と北上じゃアメダスと気象台の差を埋められないくらい、降雪量で大差がついてるからそれが答えでしょ
岩手みたいな田舎で一つのスレに5人くらいとか明らかに自演だし、客観的に見て明らかに盛岡厨の方が信用しがたい
盛岡と北上じゃアメダスと気象台の差を埋められないくらい、降雪量で大差がついてるからそれが答えでしょ
岩手みたいな田舎で一つのスレに5人くらいとか明らかに自演だし、客観的に見て明らかに盛岡厨の方が信用しがたい
26名無しSUN
2020/01/03(金) 19:50:05.99ID:o4QWsdV5 >>25
前スレ読んでこいよ。盛岡20cmで北上全く白くないとかの感想ばかりだから。
それに動画も上がってる。
北上のアメダス精度とかそれぞれのアメダスの駅からの距離から議論してくだせえ
貴方もしかしてアメダスや消防車のデータでしか語れない方?
前スレ読んでこいよ。盛岡20cmで北上全く白くないとかの感想ばかりだから。
それに動画も上がってる。
北上のアメダス精度とかそれぞれのアメダスの駅からの距離から議論してくだせえ
貴方もしかしてアメダスや消防車のデータでしか語れない方?
27名無しSUN
2020/01/03(金) 19:52:24.64ID:hcKmstRc 釧路の気象台レベルならともかく、寒冷地内陸の風が穏やかな地域でそこまで差は出ない
結局盛岡推し=例の横手ガイジってのが分かっただけだな。横手が太平洋側気候とか訳の分からない事ばかり言ってスレをかき乱すやつ
結局盛岡推し=例の横手ガイジってのが分かっただけだな。横手が太平洋側気候とか訳の分からない事ばかり言ってスレをかき乱すやつ
28名無しSUN
2020/01/03(金) 19:55:28.97ID:o4QWsdV529名無しSUN
2020/01/03(金) 20:18:23.50ID:sxYywBSW 揖斐川
関ヶ原や垂井には敵わないけど
関ヶ原や垂井には敵わないけど
30名無しSUN
2020/01/03(金) 21:08:55.71ID:32q4Gji1 まあ、盛岡が雪国なのはイメージ通りでいいんだが、
前スレでは、それを上回る伏兵の北上がいたのが面白かったな。
冬型以外でドカッと降るときは盛岡に負けるくせに、
横手方面から漏れ出てくる雪雲で、いつのまにか年間降雪量でぶち抜いてるんだからw
前スレでは、それを上回る伏兵の北上がいたのが面白かったな。
冬型以外でドカッと降るときは盛岡に負けるくせに、
横手方面から漏れ出てくる雪雲で、いつのまにか年間降雪量でぶち抜いてるんだからw
32名無しSUN
2020/01/04(土) 01:45:00.16ID:hAW9/Mu8 盛岡周辺は低気圧(特に南低)や前線通過でドカッと降る1発屋なのに対して、
北上周辺は低気圧・前線通過時には暖気が入ってみぞれ〜雨になるけど
その後の冬型の気圧配置で積雪を増やすタイプ。。
内陸でも紫波付近を境に雪の積もり方が微妙に違う−先月27日がその例。
>>.26
積雪の多い・少ないは何で判断しているの?それを教えてほしい。
前スレて聞いても回答が無かったような・・・
アメダスの精度云々って言っている人が街角や道路のライブカメラで判断ってのは無しよw
北上周辺は低気圧・前線通過時には暖気が入ってみぞれ〜雨になるけど
その後の冬型の気圧配置で積雪を増やすタイプ。。
内陸でも紫波付近を境に雪の積もり方が微妙に違う−先月27日がその例。
>>.26
積雪の多い・少ないは何で判断しているの?それを教えてほしい。
前スレて聞いても回答が無かったような・・・
アメダスの精度云々って言っている人が街角や道路のライブカメラで判断ってのは無しよw
33名無しSUN
2020/01/04(土) 02:29:01.14ID:CnDyCipt34名無しSUN
2020/01/04(土) 03:09:21.35ID:PFLsCXXh 八戸から青森向かうと三沢までは晴れてることが多い。
八戸は快晴でも三沢まで行くと雪雲が遠くに見える。
上北町あたりで雪雲に突入しかける
八戸は快晴でも三沢まで行くと雪雲が遠くに見える。
上北町あたりで雪雲に突入しかける
36名無しSUN
2020/01/04(土) 06:18:25.20ID:PFLsCXXh37名無しSUN
2020/01/04(土) 08:27:22.37ID:yFFDtAt7 >>36
だから関ヶ原と垂井が同列なのがおかしいんだよ
揖斐川と関ヶ原なら当然関ヶ原だが垂井と揖斐川は風向き次第でどっちもどっち
垂井と関ヶ原で標高100m違うし根本的に同列で語れない差がある
岐阜県民だが西濃だとこんな感じだわ
関ヶ原>>上石津≒揖斐川≒垂井>>大垣
だから関ヶ原と垂井が同列なのがおかしいんだよ
揖斐川と関ヶ原なら当然関ヶ原だが垂井と揖斐川は風向き次第でどっちもどっち
垂井と関ヶ原で標高100m違うし根本的に同列で語れない差がある
岐阜県民だが西濃だとこんな感じだわ
関ヶ原>>上石津≒揖斐川≒垂井>>大垣
38名無しSUN
2020/01/04(土) 08:32:21.76ID:q+Y4LlNu39名無しSUN
2020/01/04(土) 10:57:42.25ID:mDzO5FfQ 古川から岩手向かうと北上までは晴れてることが多い。
一関は快晴でも北上まで行くと雪雲が遠くに見える。
花巻あたりで雪雲に突入しかける
一関は快晴でも北上まで行くと雪雲が遠くに見える。
花巻あたりで雪雲に突入しかける
40名無しSUN
2020/01/04(土) 14:25:08.56ID:PFLsCXXh 垂井と揖斐川なら流石に垂井
東海道線で大垣まで晴れでも揖斐川が曇り垂井が雪関ヶ原が大雪なんてことがあるし中心部だけだと垂井のが絶対揖斐川より多い。
東海道線で大垣まで晴れでも揖斐川が曇り垂井が雪関ヶ原が大雪なんてことがあるし中心部だけだと垂井のが絶対揖斐川より多い。
41名無しSUN
2020/01/04(土) 14:36:41.68ID:q+Y4LlNu PFLsCXXhはどこの人間なんだ?
垂井の方が揖斐川より「絶対」多いとか言ってる時点で岐阜県民ではないな
>東海道線で大垣まで晴れでも揖斐川が曇り垂井が雪関ヶ原が大雪なんてことがあるし
西寄りの西北西風だと垂井関ヶ原まで雪雲降りずに揖斐川美濃大雪なんてこともあるだろ
風向きの違いで揖斐川と垂井の差なんてほぼねーよ
垂井の方が揖斐川より「絶対」多いとか言ってる時点で岐阜県民ではないな
>東海道線で大垣まで晴れでも揖斐川が曇り垂井が雪関ヶ原が大雪なんてことがあるし
西寄りの西北西風だと垂井関ヶ原まで雪雲降りずに揖斐川美濃大雪なんてこともあるだろ
風向きの違いで揖斐川と垂井の差なんてほぼねーよ
42名無しSUN
2020/01/04(土) 14:43:41.19ID:iCQUpNhY >>4 そういえば雪で一時間降水量50oとか聞かないな
43名無しSUN
2020/01/04(土) 15:19:21.51ID:PFLsCXXh >>41
自分は垂井と揖斐川の積雪比べるために両地点に何十回か行ったことあるけど垂井の方が多かったかな。揖斐川の方が多かったことは1回もなかった
あと個人情報だからどこ住みの人間とかは言わなくていいと思う。
自分は垂井と揖斐川の積雪比べるために両地点に何十回か行ったことあるけど垂井の方が多かったかな。揖斐川の方が多かったことは1回もなかった
あと個人情報だからどこ住みの人間とかは言わなくていいと思う。
44名無しSUN
2020/01/04(土) 15:20:20.05ID:PFLsCXXh このスレの人間って何でどの地点の話になっても喧嘩になるんだ??
45名無しSUN
2020/01/04(土) 16:11:56.85ID:q+Y4LlNu46名無しSUN
2020/01/04(土) 16:15:07.80ID:yFFDtAt747名無しSUN
2020/01/04(土) 17:33:55.35ID:WPXPFK6/ 垂井と揖斐川の積雪なんて風向き次第でどちらかが多くなるのに、「揖斐川の方が多かったことは1回もなかった」と言ってる時点でお察し。
48名無しSUN
2020/01/04(土) 17:47:56.93ID:U6Bqfj59 579 582,583,584,585,586: 名無しSUN [sage] 2020/01/04(土) 16:58:57.38 ID:5UTU3rCC (2/2)
京都の気候の特色
上空の気圧の谷や寒気にかなり影響されやすい
晴天率、日照時間は東北地方日本海側地域並みに低い
降水日数は北陸地方並みに多い
そのため、京都は瀬戸内海気候ではなく中国山地気候と言っていい
京都の気候の特色
上空の気圧の谷や寒気にかなり影響されやすい
晴天率、日照時間は東北地方日本海側地域並みに低い
降水日数は北陸地方並みに多い
そのため、京都は瀬戸内海気候ではなく中国山地気候と言っていい
49名無しSUN
2020/01/04(土) 17:53:39.94ID:CnDyCipt50名無しSUN
2020/01/04(土) 17:55:56.71ID:QeWr11uy 京都も嫌いだがそれ以上に
日本海側の土地を毛嫌いしている奴だな
こいつがこの「日本海側じゃないのに」スレを立てたのか
日本海側の土地を毛嫌いしている奴だな
こいつがこの「日本海側じゃないのに」スレを立てたのか
51名無しSUN
2020/01/04(土) 18:04:14.42ID:M0UK+IvO 揖斐川っても広いからな
旧坂内村、藤橋村、根尾村あたりの奥地はマアマア
伊吹山よりも能郷白山や冠山あたりのほうが雪が多いのは一目瞭然
旧坂内村、藤橋村、根尾村あたりの奥地はマアマア
伊吹山よりも能郷白山や冠山あたりのほうが雪が多いのは一目瞭然
52名無しSUN
2020/01/04(土) 18:26:04.05ID:CnDyCipt >>51
それなんだよね、恐らく揖斐川推ししてる人は中心街以外のことについて言ってるんだよね。揖斐駅付近だと垂井より少ないどころか大垣とあまり変わらない。
あと能郷白山と伊吹山だったら明らかに伊吹のが多いよ。
なんせ昔10m積もってるからね
それなんだよね、恐らく揖斐川推ししてる人は中心街以外のことについて言ってるんだよね。揖斐駅付近だと垂井より少ないどころか大垣とあまり変わらない。
あと能郷白山と伊吹山だったら明らかに伊吹のが多いよ。
なんせ昔10m積もってるからね
53名無しSUN
2020/01/04(土) 19:01:29.39ID:M0UK+IvO 実際の積雪はわからんけど
見た目で伊吹山が能郷白山より白かったこと、伊吹山が能郷白山よりも長く残雪があった事は記憶だと一度もなかったと思う
伊吹山は冬でも雪が無くなりかけることはあるけど
能郷白山の中央の主峰は初冬から5〜6月まで安定して雪がある
見た目で伊吹山が能郷白山より白かったこと、伊吹山が能郷白山よりも長く残雪があった事は記憶だと一度もなかったと思う
伊吹山は冬でも雪が無くなりかけることはあるけど
能郷白山の中央の主峰は初冬から5〜6月まで安定して雪がある
54名無しSUN
2020/01/04(土) 19:48:12.82ID:M0UK+IvO 気になったので調べてみた、情報の精度は不明。
伊吹山
周辺の平年の気象状況
1月の気象
日照時間 3.2 時間/日
降水量 4.9 mm/日
最深積雪 46 cm
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=89
能郷白山
周辺の平年の気象状況
1月の気象
日照時間 2.6 時間/日
降水量 7.4 mm/日
最深積雪 102 cm
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=182
伊吹山
周辺の平年の気象状況
1月の気象
日照時間 3.2 時間/日
降水量 4.9 mm/日
最深積雪 46 cm
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=89
能郷白山
周辺の平年の気象状況
1月の気象
日照時間 2.6 時間/日
降水量 7.4 mm/日
最深積雪 102 cm
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=182
55名無しSUN
2020/01/04(土) 20:14:01.64ID:mDzO5FfQ56名無しSUN
2020/01/04(土) 20:33:05.45ID:TfN2+PK+57名無しSUN
2020/01/04(土) 20:34:26.00ID:5RBzvZsw 今日みたいな冬型でいなべは雪降る
北勢とか確実に雪降ってるだろうな
北勢とか確実に雪降ってるだろうな
58名無しSUN
2020/01/04(土) 20:40:48.81ID:M0UK+IvO もう一個12月29日のブログ記事から引用
恵那山:山頂付近と一部の谷筋が少しだけ白く
能郷白山:冠雪は上部のみ
伊吹山:山頂付近の北東斜面に少しだけ雪が残っているだけのほぼ無冠雪状態
美濃地方だと
能郷白山 >> 伊吹山 > 恵那山
かな
恵那山は高さの割りに少ないなあ
https://chixa.exblog.jp/239915492/
恵那山:山頂付近と一部の谷筋が少しだけ白く
能郷白山:冠雪は上部のみ
伊吹山:山頂付近の北東斜面に少しだけ雪が残っているだけのほぼ無冠雪状態
美濃地方だと
能郷白山 >> 伊吹山 > 恵那山
かな
恵那山は高さの割りに少ないなあ
https://chixa.exblog.jp/239915492/
59名無しSUN
2020/01/04(土) 20:44:25.50ID:q+Y4LlNu60名無しSUN
2020/01/04(土) 20:47:00.40ID:mDzO5FfQ >>56
京都も山間部や少し郊外へ移動すると日本海側よりになるイメージがあるため。東北でいうと北上駅周辺は雪が少なくて、山間部は結構積もるみたいな感じ。
京都も山間部や少し郊外へ移動すると日本海側よりになるイメージがあるため。東北でいうと北上駅周辺は雪が少なくて、山間部は結構積もるみたいな感じ。
61名無しSUN
2020/01/04(土) 20:55:21.66ID:+PwLgbSK62名無しSUN
2020/01/04(土) 21:16:06.92ID:5RBzvZsw63名無しSUN
2020/01/05(日) 10:27:40.90ID:pJaBigw5 >>28
横手の話はスレチだが、ちょっと言わせてほしい
横手盆地の南西住みだが、横手盆地はやませの影響は受けないとされている
県内でも冷涼な地域だ、なんて聞いたことがない
東北農政局のHPでも
>夏に北日本に冷害をもたらす冷たい気流「やませ」は、奥羽山脈に遮られるため、県北の一部を除きほとんど影響を受けません。
https://www.maff.go.jp/tohoku/nouson/kokuei/tazawa/rekisi.html
とある
岩手県寄りの旧山内村の気候は知らないが
横手の話はスレチだが、ちょっと言わせてほしい
横手盆地の南西住みだが、横手盆地はやませの影響は受けないとされている
県内でも冷涼な地域だ、なんて聞いたことがない
東北農政局のHPでも
>夏に北日本に冷害をもたらす冷たい気流「やませ」は、奥羽山脈に遮られるため、県北の一部を除きほとんど影響を受けません。
https://www.maff.go.jp/tohoku/nouson/kokuei/tazawa/rekisi.html
とある
岩手県寄りの旧山内村の気候は知らないが
64名無しSUN
2020/01/05(日) 11:11:31.15ID:eC9f81yw >>前スレ542
中野&飯山市民は、両市の降雪量の差は高社山の影響だ!って思っている人が多いようだ。
※ 高社山:中野市中心部からみて北北東にある標高1350mくらいの山
中野&飯山市民は、両市の降雪量の差は高社山の影響だ!って思っている人が多いようだ。
※ 高社山:中野市中心部からみて北北東にある標高1350mくらいの山
65名無しSUN
2020/01/05(日) 11:57:50.40ID:DzaHloGE 伊吹山の記録は観測所の日本一だからね
ほかの山にもあったら大差負けだよ
ほかの山にもあったら大差負けだよ
66名無しSUN
2020/01/05(日) 12:13:20.29ID:WiSr7qBH 近くのアメダスの月最深積雪でも樽見が171cmで関ヶ原が79cmの大差
積雪で伊吹山が能郷白山に勝つのは無理でしょう
特に樽見の171cmは北日本以外の太平洋側としては国内トップクラスの記録であります
伊吹山も高さ1377mの山としては大健闘ではありますが
積雪で伊吹山が能郷白山に勝つのは無理でしょう
特に樽見の171cmは北日本以外の太平洋側としては国内トップクラスの記録であります
伊吹山も高さ1377mの山としては大健闘ではありますが
67名無しSUN
2020/01/05(日) 12:48:55.30ID:TamU/KEQ 長浜市旧余呉町に1500m級の山があったらなあ
68名無しSUN
2020/01/05(日) 13:25:24.00ID:BHYTASji 伊吹山の記録は吹き溜まりになった可能性高い
69名無しSUN
2020/01/05(日) 13:57:39.75ID:8PYCkQZ6 羅臼でドカ雪
70名無しSUN
2020/01/05(日) 14:34:13.04ID:LSxw7bZW >>62
昨日東海スレで一宮が雪降ってそうとか妄想垂れながしてたやつかw
だから揖斐川と垂井は風向き次第でどっちもどっちって言ってるだろ
ZoomEarthによる残雪具合は揖斐川のほうが長いことが多いってだけで
あと西風で晴れちゃう伊吹山なんか日本一どころか100位にも入れない雑魚山
観測所が設置できるレベルの山ってだけだしな
普通に考えたら能郷白山と対等に語れる山じゃねーわ
昨日東海スレで一宮が雪降ってそうとか妄想垂れながしてたやつかw
だから揖斐川と垂井は風向き次第でどっちもどっちって言ってるだろ
ZoomEarthによる残雪具合は揖斐川のほうが長いことが多いってだけで
あと西風で晴れちゃう伊吹山なんか日本一どころか100位にも入れない雑魚山
観測所が設置できるレベルの山ってだけだしな
普通に考えたら能郷白山と対等に語れる山じゃねーわ
71名無しSUN
2020/01/05(日) 22:46:46.07ID:C7scV/ac 福島県の茂庭アメダスが12月31日を最後に入電しなくなってるんだがいつ直すんだろう
今朝も積もってそうだったのにな
今朝も積もってそうだったのにな
72名無しSUN
2020/01/05(日) 23:55:55.36ID:OAP6HpnR 各所雪不足の中、北上市の夏油高原スキー場は絶好調のようですなぁw
ああ、しかし、ここは知られたくないww
ああ、しかし、ここは知られたくないww
74名無しSUN
2020/01/06(月) 09:28:39.21ID:eHAhE4NV ドカ雪なら日本海から近い白山が凄そう
北アとか越後は標高や低温で持久力勝負のイメージ
旧余呉町や旧坂内村あたりの山も位置的優位性はあるが標高が足らなすぎる
北アとか越後は標高や低温で持久力勝負のイメージ
旧余呉町や旧坂内村あたりの山も位置的優位性はあるが標高が足らなすぎる
75名無しSUN
2020/01/06(月) 09:51:14.33ID:5JysPf2Q 越後も糞
北アの下位互換みたいなもん
北アの下位互換みたいなもん
76名無しSUN
2020/01/06(月) 10:17:20.30ID:Nfe7It22 >>72
ここ東北民ながらこの板で初めて知ったけど北上にありながらよくやってるよね。人工雪かな?それなら山形の天元台とか横手市のがよっぽど雪ありそうw
ここ東北民ながらこの板で初めて知ったけど北上にありながらよくやってるよね。人工雪かな?それなら山形の天元台とか横手市のがよっぽど雪ありそうw
77名無しSUN
2020/01/06(月) 10:23:04.06ID:Nfe7It22 まあ夏ゆは北上市にありながら雪はそこそこって感じかな
盛岡の山沿いレベルって感じかな
今年の岩手は雪不足すぎるから秋田とか新潟石川岐阜のが良さそうだけどもw
盛岡の山沿いレベルって感じかな
今年の岩手は雪不足すぎるから秋田とか新潟石川岐阜のが良さそうだけどもw
78名無しSUN
2020/01/06(月) 10:26:46.13ID:66wn7Oiy 夏油高原は昨日の時点で210cmだからかなり多いぞ
79名無しSUN
2020/01/06(月) 12:04:44.34ID:9eio2WdN >>77
横手盆地も例年と比べると結構雪不足。今週の盛岡は一日中雪マークの日があるから、横手を上回りそう。
横手盆地も例年と比べると結構雪不足。今週の盛岡は一日中雪マークの日があるから、横手を上回りそう。
80名無しSUN
2020/01/06(月) 12:05:32.96ID:N/b7LEqD 死ね
82名無しSUN
2020/01/06(月) 12:25:02.04ID:eY8Ftji6 8日は北上秋田や宮城県内は雨(場合によっては青森市内も)で花巻以北は大雪になりそう
盛岡30cmいくんじゃないかな?
盛岡30cmいくんじゃないかな?
83名無しSUN
2020/01/06(月) 20:11:18.55ID:k0CPxhVV >>74 日本海直近の高山というと鳥海山と北アルプスの朝日岳か
84名無しSUN
2020/01/06(月) 23:31:13.06ID:94D3/Owo 夏油高原は国内屈指の積雪と自称してるな。 検索すると、日本一だった年もあるとか
場所は、秋田県境付近とかではなく、完全な岩手県内。
北上から見て手前側にある山列。
山沿いとはいえ、太平洋側では稀有の、北上周辺の積雪ポテンシャルの高さw
場所は、秋田県境付近とかではなく、完全な岩手県内。
北上から見て手前側にある山列。
山沿いとはいえ、太平洋側では稀有の、北上周辺の積雪ポテンシャルの高さw
85名無しSUN
2020/01/07(火) 00:35:32.81ID:I0d1xNTJ 夏油は人工雪か?
北上の上位互換である横手や盛岡がアレなのにここだけピンポイントで2mはないな
せいぜい北上山間部が盛岡市街地より少し多いと考えると10〜20cm台
北上の上位互換である横手や盛岡がアレなのにここだけピンポイントで2mはないな
せいぜい北上山間部が盛岡市街地より少し多いと考えると10〜20cm台
86名無しSUN
2020/01/07(火) 01:15:33.74ID:QDvsA4f7 3〜4年前に5m越えがあった>夏油
ここから25キロ南にある国見平が積雪55pで、雫石周辺と同じくらい積もっている
盛岡以南では例年夏油の次に積もるところ
ttps://www.city.oshu.iwate.jp/site/kanko/17415.html
>>85
横手厨(のお仲間)?
スキー場にウソだろってクレーム入れたら?つttp://www.geto8.com/
ここから25キロ南にある国見平が積雪55pで、雫石周辺と同じくらい積もっている
盛岡以南では例年夏油の次に積もるところ
ttps://www.city.oshu.iwate.jp/site/kanko/17415.html
>>85
横手厨(のお仲間)?
スキー場にウソだろってクレーム入れたら?つttp://www.geto8.com/
87名無しSUN
2020/01/07(火) 12:36:31.89ID:PIorwJ8A88名無しSUN
2020/01/07(火) 12:53:00.27ID:RQIx1Npd89名無しSUN
2020/01/07(火) 12:53:47.88ID:RXnvSTY7 てか盛岡も北上も比較するなら駅前で比較して欲しいよ
そしたら盛岡の方が絶対多いから
そしたら盛岡の方が絶対多いから
90名無しSUN
2020/01/07(火) 20:18:57.32ID:+jfClD1b 茂庭復活して良かったな。
92名無しSUN
2020/01/08(水) 13:32:33.93ID:UzmLD6lb また盛岡市で20cm超えのドカ雪w 北上市どころか1月で雪国の本場横手市を超える勢い。
93名無しSUN
2020/01/08(水) 13:37:42.86ID:HFRuqnmU 北上はもはや盛岡の相手になってないね
94名無しSUN
2020/01/08(水) 13:40:53.94ID:HFRuqnmU 盛岡はいつの間にか青森市の積雪超えてるから県庁所在地で1番雪多くてわろたw
95名無しSUN
2020/01/08(水) 15:19:10.90ID:UzmLD6lb 横手市が雨やみぞれ=盛岡市がドカ雪パターン 例年だと2〜3月によくある。
96名無しSUN
2020/01/09(木) 00:44:56.44ID:Emf3bEmE 横手なんてアメダスの極値2mもないのに雪国の本場なんて言えないでしょ
97名無しSUN
2020/01/09(木) 00:50:22.44ID:xVgErIwy 津南以下のゴミは雪国名乗らないでほしいんですわ
98名無しSUN
2020/01/09(木) 07:24:24.07ID:Io3ZbR68 横手は観測場所があかん
100名無しSUN
2020/01/09(木) 08:09:49.14ID:Emf3bEmE 横手は場所は普通でしょ
あと松之山氏は津南なんて書かないだろ
津南のアメダスは標高高めのところにあって反則気味だから嫌いみたいだし
あと松之山氏は津南なんて書かないだろ
津南のアメダスは標高高めのところにあって反則気味だから嫌いみたいだし
101名無しSUN
2020/01/09(木) 12:40:38.80ID:MqAmh+eL あまりに話題が少なく、日本海の話題になる有様。やはり前回分で閉鎖すべきだったね。
102名無しSUN
2020/01/09(木) 12:43:12.49ID:8ZuL4XgZ いつもの基準底上げガイジが出てきたらそのすれば終わり
103名無しSUN
2020/01/09(木) 12:45:44.03ID:DOE1UtTK >>100
ばれたか
津南アメダスは秋山郷方面にあるから雪が多めに出やすいんだな
松之山氏は当初は栄村か津南町に居を構えたけど少ないわ西風で降らないわでキレたんだったかな
横手は10万人クラスの都市にしては積もると思う
少なくともこのスレタイからしたらいつまでもダラダラ語り続けるような場所ではない
ばれたか
津南アメダスは秋山郷方面にあるから雪が多めに出やすいんだな
松之山氏は当初は栄村か津南町に居を構えたけど少ないわ西風で降らないわでキレたんだったかな
横手は10万人クラスの都市にしては積もると思う
少なくともこのスレタイからしたらいつまでもダラダラ語り続けるような場所ではない
104名無しSUN
2020/01/09(木) 18:54:43.09ID:gUG/DRx/105名無しSUN
2020/01/09(木) 19:59:44.88ID:DOE1UtTK 南木曽、御殿場、久万高原あたりの降雪パターンは正直羨ましい
周囲を見ればほぼ一人勝ちだろうし
周囲を見ればほぼ一人勝ちだろうし
106名無しSUN
2020/01/10(金) 08:13:52.63ID:n6Xlj8PQ 横手の人が北上バカにしてたら0cmになってしまって笑う
(北上は6cm)
(北上は6cm)
107名無しSUN
2020/01/10(金) 11:57:45.06ID:/muuci2O >>105 御殿場はプチヒートアイランドがそろそろできてきてないのかな。アウトレットもあるし
108名無しSUN
2020/01/10(金) 12:11:08.03ID:MoXGMSEW この時季横手で0pは尋常じゃないと思われ
積雪量スレ見たら奥中山>区界>湯田なのもかなり珍しい
積雪量スレ見たら奥中山>区界>湯田なのもかなり珍しい
109名無しSUN
2020/01/10(金) 12:14:18.85ID:MoXGMSEW 今日の12時時点では区界(40p)、奥中山(38p)、湯田(32p)だった
湯田でこの程度だから横手0も無理ないか・・・
湯田でこの程度だから横手0も無理ないか・・・
110名無しSUN
2020/01/10(金) 13:32:37.35ID:OOt5qMMq 横手市は12月前半の80cm超えのドカ雪がなければ、2006〜2007年の冬以上の雪の少なさを記録できたかも。これから積雪深15cm以下を維持すれば過去一番少ない記録を出せそうだけど。
111名無しSUN
2020/01/10(金) 21:38:55.21ID:IRDFaQj6 にしても今季の酷さには閉口する
「日本海側なのに雪が少ない、もしくは無い場所」ばかりだわ
それもかなりの高緯度、高標高な場所までもが
「日本海側なのに雪が少ない、もしくは無い場所」ばかりだわ
それもかなりの高緯度、高標高な場所までもが
112名無しSUN
2020/01/10(金) 22:42:53.08ID:D2Xfi1UA >>110
お前は阿桜園の入所者か?
横手市の話はスレ違いだ
↓でやれ
東北地方気象スレッド Part40
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1574682529/
お前は阿桜園の入所者か?
横手市の話はスレ違いだ
↓でやれ
東北地方気象スレッド Part40
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1574682529/
113名無しSUN
2020/01/11(土) 13:18:53.58ID:vutJOX6B ・秋田新幹線の車窓から見た降雪量 (1月11日)
大曲〜角館 田んぼに残雪ほぼなし (奥州市並)
田沢湖〜雫石 30cm近く分厚い雪に覆われている
盛岡〜北上 盛岡は田んぼの殆どが真っ白で花巻から例年通り徐々に薄くなり始めて、北上南部は雪が殆どない状態。そして遠くに日差しが見え始める。 一関〜東京 青空も出始めて雪はなし。
大曲〜角館 田んぼに残雪ほぼなし (奥州市並)
田沢湖〜雫石 30cm近く分厚い雪に覆われている
盛岡〜北上 盛岡は田んぼの殆どが真っ白で花巻から例年通り徐々に薄くなり始めて、北上南部は雪が殆どない状態。そして遠くに日差しが見え始める。 一関〜東京 青空も出始めて雪はなし。
114名無しSUN
2020/01/11(土) 13:25:18.67ID:9I45YKuW 盛岡and北上でNGワードできないかな
115名無しSUN
2020/01/11(土) 23:28:07.69ID:JPa8hamt う〜ん、夏油高原強い。
日本の豪雪地帯 現況スレ、でも常連みたいで、北上郊外とは知らなかった
日本海側じゃないのに、過去スレ見ると例年だと4m、5mもざら
スキー場積雪ランキング 2020年1月11日更新
https://weather.goo.ne.jp/ski/ranking/
1 夏油高原 岩手 積雪量 200cm
2 ニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフ 道央 積雪量 195cm
3 ロッテアライリゾート 新潟 積雪量 183cm
11 安比高原 岩手 積雪量 150cm
15 森吉山阿仁 秋田 積雪量 140cm
16 秋田八幡平 秋田 積雪量 140cm
22 八甲田 青森 積雪量 120cm
日本の豪雪地帯 現況スレ、でも常連みたいで、北上郊外とは知らなかった
日本海側じゃないのに、過去スレ見ると例年だと4m、5mもざら
スキー場積雪ランキング 2020年1月11日更新
https://weather.goo.ne.jp/ski/ranking/
1 夏油高原 岩手 積雪量 200cm
2 ニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフ 道央 積雪量 195cm
3 ロッテアライリゾート 新潟 積雪量 183cm
11 安比高原 岩手 積雪量 150cm
15 森吉山阿仁 秋田 積雪量 140cm
16 秋田八幡平 秋田 積雪量 140cm
22 八甲田 青森 積雪量 120cm
116名無しSUN
2020/01/11(土) 23:41:08.50ID:qzq6rY4o また北上あげの人か
実際は夏油より谷川岳やガーラ湯沢、ひるがの高原のが多いだろうな
天神平ですら120cmだから山頂だと凄いことになってそう
あと夏油はTwitterで見ればわかるけど2mなんて絶対ないよ
両方今年入ってから行ったけど天神平の方が絶対多い
実際は夏油より谷川岳やガーラ湯沢、ひるがの高原のが多いだろうな
天神平ですら120cmだから山頂だと凄いことになってそう
あと夏油はTwitterで見ればわかるけど2mなんて絶対ないよ
両方今年入ってから行ったけど天神平の方が絶対多い
117名無しSUN
2020/01/12(日) 01:12:04.88ID:oWnXj//s 盛岡市は雪が多いため成人式はお盆で、北上市の人は雪が少ないため1月w
118名無しSUN
2020/01/12(日) 01:24:09.25ID:NIjD/Dsn 盛岡明日だけどな
119名無しSUN
2020/01/12(日) 01:29:57.34ID:A/LtzWoL 盛岡より北上で雪が多いと困る人がいるようだ
120名無しSUN
2020/01/12(日) 10:13:11.86ID:NDJcRrSj 青森市とかでも1月にやるから雪の多さが絶対じゃないわ
122名無しSUN
2020/01/13(月) 13:22:12.44ID:YidDZHKK 青森も秋田も北上も盛岡より雪少ないから成人式1月じゃないの?
盛岡だけかお盆にやるのは
参考までに
盛岡 7cm
青森 4cm
秋田 0cm
北上 3cm
盛岡だけかお盆にやるのは
参考までに
盛岡 7cm
青森 4cm
秋田 0cm
北上 3cm
123名無しSUN
2020/01/13(月) 13:53:29.93ID:SsmHTY8v 札幌で今やってて甲信越の田舎が5月だったりするんだから雪の量より都会かどうかでしょ
124名無しSUN
2020/01/13(月) 14:00:46.78ID:W4/OR3KU >>123
5月は田植えの手伝いがあったからかな。お盆の方は良くわからないが。
5月は田植えの手伝いがあったからかな。お盆の方は良くわからないが。
125名無しSUN
2020/01/13(月) 14:22:01.90ID:77Qv3qU9126名無しSUN
2020/01/13(月) 15:47:43.25ID:jm2bw6wa 北上市中心部は、冬に一度も家の前の雪寄せをしなくてもギリギリ生活できそう。
127名無しSUN
2020/01/13(月) 16:24:41.90ID:41e7UnPv 北上は、日本海側内陸最弱の山形に勝てるのか
1990〜2019年の平均値
気象庁の過去の気象データ検索から計算
降雪の合計(寒候年)/最深積雪(寒候年)/1、2、12月の合計降水量/1、2、12月の合計日照時間
盛岡 203cm / 36cm / 170mm / 343時間
北上 342cm / 37cm / 221mm / 257時間
山形 298cm / 52cm / 245mm / 253時間
降雪量については、北上がトップだけど、
盛岡、山形は平均期間の前半(〜2005年9月)は、古い雪板による計測なんで、
若干値が低く出るだろうから、実際は山形と北上は同等くらいかな。
北上は積雪量の一発には弱い感じ。しかし、冬の降水量、日照時間見ると、相当山形に迫ってるね
1990〜2019年の平均値
気象庁の過去の気象データ検索から計算
降雪の合計(寒候年)/最深積雪(寒候年)/1、2、12月の合計降水量/1、2、12月の合計日照時間
盛岡 203cm / 36cm / 170mm / 343時間
北上 342cm / 37cm / 221mm / 257時間
山形 298cm / 52cm / 245mm / 253時間
降雪量については、北上がトップだけど、
盛岡、山形は平均期間の前半(〜2005年9月)は、古い雪板による計測なんで、
若干値が低く出るだろうから、実際は山形と北上は同等くらいかな。
北上は積雪量の一発には弱い感じ。しかし、冬の降水量、日照時間見ると、相当山形に迫ってるね
128名無しSUN
2020/01/13(月) 18:41:03.50ID:JAtEE9Si >>127
アメダスのドーピングはひど過ぎるから最低でも無降水時の積み増しくらい除外して比較しろよ
降水量20〜30ミリ程度で降雪量100〜120cmとかザラだぞ
普通に考えて山形の方が北上より降雪量多い
アメダスのドーピングはひど過ぎるから最低でも無降水時の積み増しくらい除外して比較しろよ
降水量20〜30ミリ程度で降雪量100〜120cmとかザラだぞ
普通に考えて山形の方が北上より降雪量多い
130名無しSUN
2020/01/13(月) 20:18:31.74ID:YcNKCgjB 今年みたいなイレギュラー中のイレギュラー、異常な年を例に持ってくるあたり>>122は本当に頭が悪そう
131名無しSUN
2020/01/13(月) 23:26:08.49ID:Qs6lJxcf132名無しSUN
2020/01/14(火) 21:47:21.97ID:j+8gWc+G 今シーズン本州の太平洋側平地で一番マシなの三戸?
133名無しSUN
2020/01/14(火) 23:41:38.51ID:a8YMBe5C 報ステでやってた
全国で暖冬、雪不足だが岩手県だけは雪が多いんだと。
全国で暖冬、雪不足だが岩手県だけは雪が多いんだと。
134名無しSUN
2020/01/15(水) 13:38:19.32ID:sT+G9oB3 多くねえわ。平年以下
135名無しSUN
2020/01/15(水) 13:46:02.89ID:WjZ29KXo 積雪の深さの平年比なら岩手の北部と青森の極一部だけマシって感じになってんね
136名無しSUN
2020/01/15(水) 14:20:12.62ID:UxUlkCgR 夏油高原行ったけどここも雪全然ないな
それなら標高高くて降水量のあるひるがの高原や奥美濃のがマシそう()
それなら標高高くて降水量のあるひるがの高原や奥美濃のがマシそう()
140名無しSUN
2020/01/15(水) 18:58:03.97ID:WjZ29KXo スノーウェーブパーク白鳥高原
現在の積雪20cm+人工雪90cm
全然じゃん
現在の積雪20cm+人工雪90cm
全然じゃん
141名無しSUN
2020/01/15(水) 19:50:23.13ID:bKpoO/wq もはやこの板では北上横手の雪事情は語れないのか
2010年代前半あたりに秋田岩手山形宮城の県境周辺だけ異様に雪に恵まれてた時期があったけどなんだったんだろう
2010年代前半あたりに秋田岩手山形宮城の県境周辺だけ異様に雪に恵まれてた時期があったけどなんだったんだろう
142名無しSUN
2020/01/15(水) 21:25:37.34ID:ts6y4zNw 結局安比高原とか一部のスキー場しか旨味なさそうだないまのとこ
143名無しSUN
2020/01/15(水) 22:01:56.22ID:UAjLnVhF 4月末の、北上市南部の樺山遺跡付近からの夏油高原
http://7jfb.backdrop.jp/425_西山1.jpg
(元ページ http://7jfb.backdrop.jp/newpage3166.htm)
北上盆地側に開けていて、手前は、新幹線高架。山の向こうは湯田方面。
で、秋田県境はずっと向こう。
天神平云々の話があったが、あそこは一応太平洋側だが湯田みたいなもんで、
新潟県境の谷川岳まで歩いて行けるからなあ
http://7jfb.backdrop.jp/425_西山1.jpg
(元ページ http://7jfb.backdrop.jp/newpage3166.htm)
北上盆地側に開けていて、手前は、新幹線高架。山の向こうは湯田方面。
で、秋田県境はずっと向こう。
天神平云々の話があったが、あそこは一応太平洋側だが湯田みたいなもんで、
新潟県境の谷川岳まで歩いて行けるからなあ
144名無しSUN
2020/01/15(水) 22:11:04.34ID:mb8e4awY145名無しSUN
2020/01/15(水) 22:32:41.79ID:4p3pBO3u146名無しSUN
2020/01/15(水) 22:48:52.12ID:iPIJM+GT スレチだが酸ヶ湯の積雪深が観測されてないな
147名無しSUN
2020/01/15(水) 23:14:43.87ID:bKpoO/wq >>145
俺にやれって言われてもな…スレ誘導すら満足にできない御仁だろうか
各地の降雪・積雪パターンを語ろう
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1575881162/
こっちのほうが適切だろう
俺にやれって言われてもな…スレ誘導すら満足にできない御仁だろうか
各地の降雪・積雪パターンを語ろう
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1575881162/
こっちのほうが適切だろう
148名無しSUN
2020/01/16(木) 23:13:14.16ID:2FAcOKY1 夏油や安比よりも実際は谷川岳天神平や奥伊吹の方が実際は多いっていう
夏油や湯田って日本海低気圧来ると雨だけど岐阜滋賀勢は日本海低気圧が来ると雪で降り通すのがデカいよな
東北で日低に強いのは青森と一部の秋田のみ(田沢湖高原など)
ちなみに話題になる横手は日低くるとまず雨ですね
夏油や湯田って日本海低気圧来ると雨だけど岐阜滋賀勢は日本海低気圧が来ると雪で降り通すのがデカいよな
東北で日低に強いのは青森と一部の秋田のみ(田沢湖高原など)
ちなみに話題になる横手は日低くるとまず雨ですね
149名無しSUN
2020/01/16(木) 23:21:37.52ID:d4ymAWmD 降り通すっていうか雨にならないってことだね
151名無しSUN
2020/01/18(土) 09:34:21.40ID:P94WlCsi 雪を降らせるシステムが、日本海側と、日本海側を含む全体とでは違うのではないか
日本海側の降雪は、
西高東低の気圧配置によって大陸から寒気が日本列島に向かって流れるが、海温の高い日本海上空で海から立ち上る水蒸気をたっぷり吸い込み、日本の山脈にぶつかって水蒸気を雪という形で落としていくもの
日本海側を含む列島全体で共通の降雪は、雨が低温によって雪に変わるもの
このスレで扱うべき降雪は後者のはず
冬に降雨が多く、その降雨が低温によって雪になる地域
岩手県はその意味ではバッチリ該当しているのでは?
数日前のニュースで伝えていたが、安比高原でたっぷり雪が降ってスキーが出来ていた
この雪がまさに、低温で雪になった雨だろう
日本海側の降雪は、
西高東低の気圧配置によって大陸から寒気が日本列島に向かって流れるが、海温の高い日本海上空で海から立ち上る水蒸気をたっぷり吸い込み、日本の山脈にぶつかって水蒸気を雪という形で落としていくもの
日本海側を含む列島全体で共通の降雪は、雨が低温によって雪に変わるもの
このスレで扱うべき降雪は後者のはず
冬に降雨が多く、その降雨が低温によって雪になる地域
岩手県はその意味ではバッチリ該当しているのでは?
数日前のニュースで伝えていたが、安比高原でたっぷり雪が降ってスキーが出来ていた
この雪がまさに、低温で雪になった雨だろう
152名無しSUN
2020/01/18(土) 12:26:56.39ID:FzPsEki0 やっぱり南木曽は南低だと暖気が入るな。
未明から長野県内最高気温が続いているし、都心より4℃も高い。
未明から長野県内最高気温が続いているし、都心より4℃も高い。
153名無しSUN
2020/01/18(土) 18:33:40.72ID:Q71cFATZ 今年の横手盆地だと、平年の北上盆地並の日照時間と降雪量で非常に快適! 北上市や一関市の
方たちは毎年こんなに快適な冬をお過ごしなんですね。
方たちは毎年こんなに快適な冬をお過ごしなんですね。
154名無しSUN
2020/01/18(土) 19:11:03.28ID:nnXfb3IV 南低南木曽はあかんよ
南木曽ほど顕著じゃないけど愛知の豊田も南低来たらやたら高温になる
普段は冷えるのに
南木曽ほど顕著じゃないけど愛知の豊田も南低来たらやたら高温になる
普段は冷えるのに
156名無しSUN
2020/01/19(日) 03:39:46.36ID:vMZ8eZfL 実は北上と一関でもそれなりに気候が違う
157名無しSUN
2020/01/19(日) 09:36:30.94ID:7RE/3oNc 阿蘇山て九州でも雪が多いんだな
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=86&block_no=47821&year=&month=&day=&view=p1
>>155
そういうのやめれ
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=86&block_no=47821&year=&month=&day=&view=p1
>>155
そういうのやめれ
158名無しSUN
2020/01/19(日) 11:09:39.31ID:i+ipFiTu 阿蘇中岳は九州の山では決して雪が多い方ではないぞ、内陸すぎるのと雪雲の通り道から外れてるからな 東濃をさらに少なくした感じ
脊振山や英彦山の方がよっぽど多いし、標高900m地点じゃ河口湖を上回ってるだろう
熊本なら国見岳、熊本県の山地は北部より南部の方が雪が増える
脊振山や英彦山の方がよっぽど多いし、標高900m地点じゃ河口湖を上回ってるだろう
熊本なら国見岳、熊本県の山地は北部より南部の方が雪が増える
159名無しSUN
2020/01/19(日) 12:15:11.92ID:FFuxjKah 今日の夜から、久しぶりに横手でも雪が降りそうだけど、太平洋側の盛岡もまとまった雪が降りそう。いまだに積雪深が常に6cmを維持していてしつこい。例年だと横手は、新庄が降雪量でのライバルですが、今年は雫石、盛岡。
160名無しSUN
2020/01/19(日) 21:05:34.01ID:i+ipFiTu 横手の田舎者は盛岡が最寄りの都会なのか?
だからそんなに盛岡の方が好きなのかな
だからそんなに盛岡の方が好きなのかな
161名無しSUN
2020/01/19(日) 22:31:40.23ID:FFuxjKah >>160
太平洋側の都会なのに非常に寒く雪がやたら降る町盛岡w
太平洋側の都会なのに非常に寒く雪がやたら降る町盛岡w
162名無しSUN
2020/01/20(月) 01:30:46.33ID:/54eBfLM163名無しSUN
2020/01/20(月) 01:44:00.62ID:+QllFKzV 夏油高原っていっても北上市だからなぁ
盛岡の山沿いのがある
盛岡の山沿いのがある
164名無しSUN
2020/01/21(火) 16:21:45.05ID:FFgnfUZE 気になってたから今日行ってみたけど北上より盛岡の方が全然雪多かった
岩手から青森入ったら超雪国
関東から行ったから横手は寄ってないけど
岩手から青森入ったら超雪国
関東から行ったから横手は寄ってないけど
165名無しSUN
2020/01/22(水) 00:39:53.35ID:yh4Hqc3P 岩手から青森入ったところで積雪そんな変わらないから一発で嘘って分かるわ
166名無しSUN
2020/01/22(水) 13:45:47.33ID:RbjWWlaY 少なくとも、今年は北上市より盛岡市のほうが雪が多い。ちなみに12月の横手は平均気温、日照時間が北上市とほぼ同じで、1月も天気が良い日が非常に多く雪が少ないため、今年から横手盆地は太平洋側気候に変更したほうがいいレベル
167名無しSUN
2020/01/22(水) 14:16:25.34ID:SVsPtz4B 横手盆地って秋田の中でも1番太平洋側気候っぽいからな
夏はやませの影響受けて気温上がらんし。今年は秋田の中でも日本海側である鹿角や阿仁合は雪あるけど横手や北上の方は全くないからな…
>>165
あながち間違いじゃない。青森に入って最初の市街地である三戸は今年は周辺に比べると異様に積雪多いからな。嘘だと認める前に自分でデータ見てみようか
夏はやませの影響受けて気温上がらんし。今年は秋田の中でも日本海側である鹿角や阿仁合は雪あるけど横手や北上の方は全くないからな…
>>165
あながち間違いじゃない。青森に入って最初の市街地である三戸は今年は周辺に比べると異様に積雪多いからな。嘘だと認める前に自分でデータ見てみようか
168名無しSUN
2020/01/22(水) 19:36:56.93ID:8UOro2FB 複数アカウントもって、良くもまあネチネチと続けられるわ。妄想逞しい関東人のようだけどね。
169名無しSUN
2020/01/22(水) 23:46:07.08ID:yh4Hqc3P170名無しSUN
2020/01/23(木) 00:32:27.12ID:gh571NpE 見方は人によるんじゃね?関東の人が見たなら11cmの差はでかいだろ
171名無しSUN
2020/01/23(木) 13:52:55.64ID:tz0XNQsL 来週の東京の雪の降り方次第では、下手すると
雪の本場である横手より1月の累計降雪量が東京のほうが多くなる可能性がありそう。少なくとも八王子あたりには負けそう。
雪の本場である横手より1月の累計降雪量が東京のほうが多くなる可能性がありそう。少なくとも八王子あたりには負けそう。
172名無しSUN
2020/01/23(木) 14:43:02.53ID:Pr57GXV+ 横手みたいな中途半端なとこはどうでもいいわ
しかも今月既に79cmも降ってるから負ける訳ないし
雪国で未だに0cmのところもあるからそういうところを挙げればいいのに
しかも今月既に79cmも降ってるから負ける訳ないし
雪国で未だに0cmのところもあるからそういうところを挙げればいいのに
173名無しSUN
2020/01/23(木) 15:18:04.17ID:LbRPeGio 雪国というか特豪でも降雪量ヨコセンの地点があるからな…
174名無しSUN
2020/01/23(木) 15:21:51.63ID:tz0XNQsL >>172
八王子なら一晩で80cm超えする可能性はないとはいえない。甲府で100cm降ったこともあるし。
八王子なら一晩で80cm超えする可能性はないとはいえない。甲府で100cm降ったこともあるし。
175名無しSUN
2020/01/23(木) 19:06:01.73ID:gh571NpE 八王子の台町というところは20140215で一晩で91cmだからな
でも今回の低気圧じゃ山梨方面から暖気入るから八王子は不利
80cmは宇都宮とかじゃないと無理そう
でも今回の低気圧じゃ山梨方面から暖気入るから八王子は不利
80cmは宇都宮とかじゃないと無理そう
176名無しSUN
2020/01/23(木) 19:18:17.89ID:Pr57GXV+ そんなに距離の離れてない八王子市役所が50.5cmなのにそんな積もるわけがない
宇都宮は今までのことを考えると50cmすら積もる気がしない
宇都宮は今までのことを考えると50cmすら積もる気がしない
177名無しSUN
2020/01/23(木) 21:21:38.83ID:5uK75j6p 怪談話「雪女」の舞台となった場所 東北かと思いきや東京の青梅だった,怪談話「雪女」の舞台となった場所 東北かと思いきや東京の青梅だった
スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース
https://suumo.jp/journal/2012/07/26/25333/
スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース
https://suumo.jp/journal/2012/07/26/25333/
178名無しSUN
2020/01/23(木) 21:53:05.81ID:16zLmVXe まーたトチギーのカッペが宇都宮を持ち出していてワラタ
179名無しSUN
2020/01/25(土) 00:28:41.75ID:FYKbao5m あれ、盛岡狂はどこ行った?
気象台の積雪計が急におかしなことになっているぞ。詐欺でもしたか?
気象台の積雪計が急におかしなことになっているぞ。詐欺でもしたか?
180名無しSUN
2020/01/25(土) 02:40:30.98ID:FBnbK/75 東京。
181名無しSUN
2020/01/25(土) 12:07:09.97ID:eVRzTWEV 盛岡不正っぽいな
0cmになって復活
0cmになって復活
182名無しSUN
2020/01/25(土) 12:42:38.35ID:AnmiZTlo >>181
かさ増しだろうね。
かさ増しだろうね。
183名無しSUN
2020/01/25(土) 14:38:36.57ID:qtl+QCC6 >>165
今年の三戸調べてから書き込んでどうぞ
今年の三戸調べてから書き込んでどうぞ
184名無しSUN
2020/01/25(土) 23:40:23.96ID:elPXLdsd 嘘くさいよね
データ見れば済む話でした、とw
下道とか在来線で体感してる地元民の話ならまだリアリティがあるけど
データ見れば済む話でした、とw
下道とか在来線で体感してる地元民の話ならまだリアリティがあるけど
185名無しSUN
2020/01/29(水) 12:04:04.10ID:ANL7gZte なお嘘ついてるのは>>165だった模様
岩手と三戸で積雪かなり変わるのも正しいし北上と盛岡で盛岡の方が雪多く見えるのも何一つ間違ってないからね
岩手と三戸で積雪かなり変わるのも正しいし北上と盛岡で盛岡の方が雪多く見えるのも何一つ間違ってないからね
186名無しSUN
2020/01/30(木) 15:32:05.25ID:UkOZHqSB 昨年11月からの累計降雪量をみると、なぜか北上市のほうが盛岡市より数センチ多いw 盛岡の
ほうが積雪している日が多いのに。
ほうが積雪している日が多いのに。
188名無しSUN
2020/01/31(金) 00:14:41.52ID:gaRdMkRw189名無しSUN
2020/01/31(金) 00:20:38.36ID:mdU8Dp9G 今シーズンのデータ見ても何も降ってないのに10cmって1度もないんだけど
190名無しSUN
2020/01/31(金) 00:54:24.08ID:aB2LCUkY まあ盛岡は5cmがいつの間にか消えたけどね。
何も積もっていないのに計測し続けたから、中の人がリセットボタンを押したのだろうな。
何も積もっていないのに計測し続けたから、中の人がリセットボタンを押したのだろうな。
191名無しSUN
2020/01/31(金) 07:55:24.46ID:gaRdMkRw193名無しSUN
2020/01/31(金) 11:10:04.52ID:gaRdMkRw194名無しSUN
2020/01/31(金) 12:18:09.95ID:E98RGtDj やはり今回の低気圧を見ても、オホーツク海側と十勝南部がスレタイに合致する地域だな。
195名無しSUN
2020/01/31(金) 12:41:56.82ID:mdU8Dp9G196名無しSUN
2020/01/31(金) 13:32:55.22ID:+5+ly3UV >>195
じゃあお前も揚げ足取るなよ。側から見てるとどう見てもお前の読解力がない
北上アメダスだけがおかしいと言っているのだから他のアメダス見る必要性はないだろ
0.5mm/hで0cmなんて幾らでもあるが?
じゃあお前も揚げ足取るなよ。側から見てるとどう見てもお前の読解力がない
北上アメダスだけがおかしいと言っているのだから他のアメダス見る必要性はないだろ
0.5mm/hで0cmなんて幾らでもあるが?
197名無しSUN
2020/01/31(金) 13:42:29.82ID:3baw2kYo その日の北上なら確実に雪だろうし10cm出る前にすでに積もってたと考えるのがどう考えても自然だと思うけどね
199名無しSUN
2020/01/31(金) 15:22:36.21ID:3/db7amE 横からだが、1/1に関しては雨量計が不正確だった可能性はある。
雪は風に流されるから転倒マスにうまく捕捉されないことがあるからね。
なので、10cmという値の正確性の解釈は断定できないと思う
ただ、同じ北上で8日午後から9日にかけで計7cmの降雪があるが、これは怪しいかもしれない。
官署の統計を見る限り、1度以上で積雪が増すことはほとんど無い。ましてや2度以上なんて言わずもがなだからね。
雪は風に流されるから転倒マスにうまく捕捉されないことがあるからね。
なので、10cmという値の正確性の解釈は断定できないと思う
ただ、同じ北上で8日午後から9日にかけで計7cmの降雪があるが、これは怪しいかもしれない。
官署の統計を見る限り、1度以上で積雪が増すことはほとんど無い。ましてや2度以上なんて言わずもがなだからね。
200名無しSUN
2020/01/31(金) 15:40:41.93ID:mdU8Dp9G >>196
周りのアメダス関係あるわ
-1度でも上空の気温高くて雪じゃなかった可能性もあるからな
それと1時間前にも既に積もり始めてたのに積雪計が調子悪いか何かで0cmになってた可能性があるって言っただけで、0.5mmなら毎回積もらなきゃおかしいとは言ってない
周りのアメダス関係あるわ
-1度でも上空の気温高くて雪じゃなかった可能性もあるからな
それと1時間前にも既に積もり始めてたのに積雪計が調子悪いか何かで0cmになってた可能性があるって言っただけで、0.5mmなら毎回積もらなきゃおかしいとは言ってない
201名無しSUN
2020/01/31(金) 15:54:01.90ID:2gOzZxIY202名無しSUN
2020/01/31(金) 16:15:05.12ID:ZoEv6k8S203名無しSUN
2020/01/31(金) 16:16:48.97ID:ZoEv6k8S >>201
何言ってるんだ?むしろ宇都宮は2014に最新積雪更新して以来2018にも極値更新しそうになってるじゃないか
上記以外の例なら熊谷や前橋より積もるけどな
未発達南低とかまさに宇都宮が最も得意な型
何言ってるんだ?むしろ宇都宮は2014に最新積雪更新して以来2018にも極値更新しそうになってるじゃないか
上記以外の例なら熊谷や前橋より積もるけどな
未発達南低とかまさに宇都宮が最も得意な型
204名無しSUN
2020/01/31(金) 22:01:10.39ID:GJ2xmc9/ お、盛り上がってるな
ちなみに、話題の北上の、横っちょのスキー場
スキー場積雪ランキング 2020年1月31日更新
https://weather.goo.ne.jp/ski/ranking/
1 夏油高原 岩手 積雪量 240cm
2 ロッテアライリゾート 新潟 積雪量 232cm
3 キロロスノーワールド 道央 積雪量 230cm
・・・
例年は4m5mでことしは例外的とはいえなかなか
ちなみに、話題の北上の、横っちょのスキー場
スキー場積雪ランキング 2020年1月31日更新
https://weather.goo.ne.jp/ski/ranking/
1 夏油高原 岩手 積雪量 240cm
2 ロッテアライリゾート 新潟 積雪量 232cm
3 キロロスノーワールド 道央 積雪量 230cm
・・・
例年は4m5mでことしは例外的とはいえなかなか
205名無しSUN
2020/02/01(土) 07:54:24.07ID:m8RnXZQe206名無しSUN
2020/02/01(土) 12:32:21.46ID:9qGch027207名無しSUN
2020/02/01(土) 14:33:28.22ID:KsTWQHSe 去年の盛岡市だと1〜2月より3月のほうが降雪量が多かったので、盛岡は冬の終わりに強いほう。
208名無しSUN
2020/02/01(土) 14:48:37.15ID:zN3lvMk2 冬の終わりにも強いけど高いのはどちらかというと初冬のような
月降雪量10位以内に12月がたくさんランクインしてるし
月降雪量10位以内に12月がたくさんランクインしてるし
209名無しSUN
2020/02/02(日) 22:33:06.93ID:ZpUI6kT5 >>204
夏油と北上をあたかも一緒のように扱うのやめてほしい
夏油と北上をあたかも一緒のように扱うのやめてほしい
210名無しSUN
2020/02/03(月) 01:29:25.10ID:UBhx15WH 夏油ってそもそも秋田県境だからな
富士市と富士山山頂みたいな関係
富士市と富士山山頂みたいな関係
211名無しSUN
2020/02/03(月) 01:39:52.29ID:fNYP7YSL >>204 ヒラマサ五輪の雪を使う競技の多くはアライでやってもよかったかも
ロッテのだしw
ロッテのだしw
212名無しSUN
2020/02/03(月) 12:08:58.49ID:7yaU3m1I >>210
この場所、県境って言えるか?
https://www.mapion.co.jp/m2/39.22755237,140.91119499,16/poi=20330062459
夏油高原で雪多いと何か困るの?>>210が死ぬの?
この場所、県境って言えるか?
https://www.mapion.co.jp/m2/39.22755237,140.91119499,16/poi=20330062459
夏油高原で雪多いと何か困るの?>>210が死ぬの?
213名無しSUN
2020/02/03(月) 13:15:34.32ID:fY+dvrgD 13時の気温と降雪量
・盛岡 気温0度 積雪1cm 田んぼが真っ白で極寒
・北上 気温7度 積雪0cm そろそろ桜が咲きそうな暖かさ。
・盛岡 気温0度 積雪1cm 田んぼが真っ白で極寒
・北上 気温7度 積雪0cm そろそろ桜が咲きそうな暖かさ。
214名無しSUN
2020/02/03(月) 13:56:09.07ID:TVKp/11f215名無しSUN
2020/02/03(月) 14:00:25.94ID:TVKp/11f 北上や夏油は7.8度だから実質8度
216名無しSUN
2020/02/03(月) 17:56:05.64ID:k8AR5mnZ たまたま盛岡が雪で北上が晴れてる時を比べるなんてアホとしか言いようがない
217名無しSUN
2020/02/03(月) 22:57:05.89ID:UBhx15WH218名無しSUN
2020/02/03(月) 23:29:24.83ID:gOTER4MP アメダスの降雪の深さの合計で、降水量とリンクしないとか、誤差が累積しやすいなら、
冬の降水量も比較すればいいんじゃないの。
それだと、降雪/積雪を計測してないところとも比較できる。
気温の影響や、実際悪天が多いかも見たいから、
冬の同時期の気温、あと日照量なんかもセットで比較できればいい。
冬の降水量も比較すればいいんじゃないの。
それだと、降雪/積雪を計測してないところとも比較できる。
気温の影響や、実際悪天が多いかも見たいから、
冬の同時期の気温、あと日照量なんかもセットで比較できればいい。
219名無しSUN
2020/02/04(火) 02:32:56.89ID:1i5NejPn220名無しSUN
2020/02/04(火) 06:19:51.84ID:deMOQbUJ それで盛岡より雪無いんだから笑うしかない
夏油高原(笑) 雪無し(笑)
夏油高原(笑) 雪無し(笑)
221名無しSUN
2020/02/04(火) 08:26:47.68ID:sXtHEdNS 2020年1月の最深積雪
盛岡 22cm 普通
横手 22cm 普通
夏油がある北上市 16cm(笑) 関西ですか?
盛岡 22cm 普通
横手 22cm 普通
夏油がある北上市 16cm(笑) 関西ですか?
222名無しSUN
2020/02/04(火) 11:15:33.71ID:0gPs9Kaf どーん
最深積雪記録
盛岡 81cm
北上 68cm(笑)
最深積雪記録
盛岡 81cm
北上 68cm(笑)
223名無しSUN
2020/02/04(火) 23:45:11.15ID:1i5NejPn 過去10年のシーズン最深積雪
北上 盛岡
2010 ○ 49 34 ●
2011 ○ 68 53 ●
2012 ○ 45 39 ●
2013 ○ 53 41 ●
2014 ○ 47 26 ●
2015 ○ 34 26 ●
2016 ● 24 29 ○
2017 ○ 36 24 ●
2018 ○ 54 47 ●
2019 ○ 20 18 ●
北上の圧勝
北上 盛岡
2010 ○ 49 34 ●
2011 ○ 68 53 ●
2012 ○ 45 39 ●
2013 ○ 53 41 ●
2014 ○ 47 26 ●
2015 ○ 34 26 ●
2016 ● 24 29 ○
2017 ○ 36 24 ●
2018 ○ 54 47 ●
2019 ○ 20 18 ●
北上の圧勝
224名無しSUN
2020/02/05(水) 01:58:43.06ID:lsRXFcI4 ここで盛岡推してる奴は変なピンポイントの数字もってきてる馬鹿の典型だから相手にしない方がいい。知障ぎみのほんとにやばい奴か、そうでなければ分かっててやってるただの煽り
こんな高尚な議論をする本当に面白いスレなのに本当に鬱陶しいわ
こんな高尚な議論をする本当に面白いスレなのに本当に鬱陶しいわ
225名無しSUN
2020/02/05(水) 11:16:39.15ID:9H3tTiM3 こいつアメダスの記録でしか勝負出来ないのかよ
盛岡なんて駅よりかなり東にアメダスあるから駅前だとどんな形の寒波や低気圧でも+10cmくらい積もってる
盛岡なんて駅よりかなり東にアメダスあるから駅前だとどんな形の寒波や低気圧でも+10cmくらい積もってる
226名無しSUN
2020/02/05(水) 12:15:51.99ID:fo6HsRIu 横手・青森で積雪0pという異常な年に盛岡で雪多いってはしゃいでいるのは
ロクに天気図も読まない単なるバカだべ
>>225
アメダスの記録よりも正確なデータを教えてくれ。それで比較するから
街中のライブカメラってのは無しよw
このスレは盛岡と横手の池沼が集まるスレか?
ロクに天気図も読まない単なるバカだべ
>>225
アメダスの記録よりも正確なデータを教えてくれ。それで比較するから
街中のライブカメラってのは無しよw
このスレは盛岡と横手の池沼が集まるスレか?
227名無しSUN
2020/02/05(水) 12:17:28.94ID:fo6HsRIu そういえば、盛岡は雪が多いので成人式は夏にやるって言ってたバカがいたなぁ
生きてる?
生きてる?
228名無しSUN
2020/02/05(水) 12:36:18.99ID:1mk6OvhD 12時現在 ・盛岡 14cm 北上 8cm 横手11cm
日本海側中心の大雪なのに横手より積もる太平洋側の盛岡市w
日本海側中心の大雪なのに横手より積もる太平洋側の盛岡市w
229名無しSUN
2020/02/05(水) 12:54:58.23ID:9H3tTiM3 青森 6cm
横手 11cm
盛岡 14cm
北上 8cm (関東地方?)
>>226
実際に駅へ行った人の感想が1番正確
前スレあたりに東北新幹線に乗って北上〜盛岡〜横手の景色を語っている人が何人もいるから見てくれば?
横手 11cm
盛岡 14cm
北上 8cm (関東地方?)
>>226
実際に駅へ行った人の感想が1番正確
前スレあたりに東北新幹線に乗って北上〜盛岡〜横手の景色を語っている人が何人もいるから見てくれば?
230名無しSUN
2020/02/05(水) 12:59:28.77ID:9H3tTiM3 青森横手で積雪0cmのどこが以上なのか
そうやって盛岡に負けてる現実に目を背けている感
そうやって盛岡に負けてる現実に目を背けている感
231名無しSUN
2020/02/05(水) 13:20:00.68ID:1mk6OvhD 近年の北上市だと、平年の仙台くらいしか降らなくなってきているので、雪囲いをしない家庭も増えてそう。
232名無しSUN
2020/02/05(水) 13:35:10.86ID:9H3tTiM3 むしろ仙台は南低で降水あることを考えると仙台のが積もりそう
北上のたまにある冬型カキ氷はすぐ溶けるし
北上のたまにある冬型カキ氷はすぐ溶けるし
235名無しSUN
2020/02/05(水) 19:47:12.30ID:fEQJMPS3 >データが全てじゃないだろ
なぜかスレでよく見る妄想臭い旅行と比べればねえ
関東から青森に行ったときに、三戸を見てくるとか、なかなか珍しい
なぜかスレでよく見る妄想臭い旅行と比べればねえ
関東から青森に行ったときに、三戸を見てくるとか、なかなか珍しい
236名無しSUN
2020/02/05(水) 21:25:56.88ID:YRXfdzy6 盛岡が積雪したと騒げば騒ぐほど、後で北上に雪雲が流れ込む展開
北上の方が降雪量が多いことに変わりはないね。
北上の方が降雪量が多いことに変わりはないね。
237名無しSUN
2020/02/05(水) 23:18:42.16ID:9H3tTiM3238名無しSUN
2020/02/05(水) 23:55:58.51ID:YRXfdzy6 こりゃあ、盛岡推しはいつもストレスためているのだろうな。
横手、北上に雪雲を流れ込むを指をくわえて見ているだけだもの。
横手、北上に雪雲を流れ込むを指をくわえて見ているだけだもの。
239名無しSUN
2020/02/06(木) 22:45:19.73ID:vAuU9jOz まあ、これが普通というか、これが何回もあってやっと普通になるからなあ。
それにしても、北上市域なのは別にしても、
秋田県境から離れた完全な岩手県内で平地から丸見えの位置にある、あきらかな太平洋側なのに、
夏油はなかなかだね
スキー場積雪ランキング 2020年2月6日更新
https://weather.goo.ne.jp/ski/ranking/
1 夏油高原 岩手 積雪量 360cm
2 ロッテアライリゾート 新潟 積雪量 337cm
3 ニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフ 道央 積雪量 260cm
・・・
それにしても、北上市域なのは別にしても、
秋田県境から離れた完全な岩手県内で平地から丸見えの位置にある、あきらかな太平洋側なのに、
夏油はなかなかだね
スキー場積雪ランキング 2020年2月6日更新
https://weather.goo.ne.jp/ski/ranking/
1 夏油高原 岩手 積雪量 360cm
2 ロッテアライリゾート 新潟 積雪量 337cm
3 ニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフ 道央 積雪量 260cm
・・・
240名無しSUN
2020/02/07(金) 12:32:37.88ID:fxB+M4cS >>239
風の通り道だからね。
スキーもいいけど、地峡風の体験ってのもいかが?
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/79322_1.pdf
風の通り道だからね。
スキーもいいけど、地峡風の体験ってのもいかが?
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/79322_1.pdf
241名無しSUN
2020/02/08(土) 02:14:38.39ID:fLlf7wFV 次回からスレタイ盛岡vs北上に変えろよ
もっともらしいスレタイでこの内容はウザすぎる
もっともらしいスレタイでこの内容はウザすぎる
242名無しSUN
2020/02/08(土) 04:52:23.10ID:VoWO2iI7 本当にな
北上厨の人は今がたまたま盛岡より積雪多いだけで盛岡のこと煽りすぎや
北上厨の人は今がたまたま盛岡より積雪多いだけで盛岡のこと煽りすぎや
243名無しSUN
2020/02/08(土) 08:13:35.09ID:5uhTi/9b >>4
つい数年前に日本海側の鳥取県で、短時間で1m越のドカ雪が降った事例あり。稀かもしれないが。
つい数年前に日本海側の鳥取県で、短時間で1m越のドカ雪が降った事例あり。稀かもしれないが。
244名無しSUN
2020/02/08(土) 13:46:01.80ID:hGxekmgK245名無しSUN
2020/02/09(日) 19:50:11.12ID:DSIIC6ac 北上市だと、累計降雪量で盛岡市を上回っても
気温が高めなので、雪溶けが盛岡の2倍早いため
少なく見えてしまうのは自然です。北上は雪が殆ど降らない一関市まですぐですし。
気温が高めなので、雪溶けが盛岡の2倍早いため
少なく見えてしまうのは自然です。北上は雪が殆ど降らない一関市まですぐですし。
246名無しSUN
2020/02/09(日) 19:54:28.88ID:ZwhnysJH >>245
それもそうだが北上アメダス4cmとなってるけどライブカメラの北上駅みても雪が全く見当たらない(盛岡は見当たる)
北上のアメダスはドーピングしてるからアメダスの値は実際の値より少ないと思った方がいい
それもそうだが北上アメダス4cmとなってるけどライブカメラの北上駅みても雪が全く見当たらない(盛岡は見当たる)
北上のアメダスはドーピングしてるからアメダスの値は実際の値より少ないと思った方がいい
248名無しSUN
2020/02/09(日) 20:49:51.67ID:ebzHlxT/ 以前は開田の雪まつりに毎年行ってたがここ
数年は開催が危ぶまれるレベルになってしまった
今年は会場変更してなんとか開催したが
数年は開催が危ぶまれるレベルになってしまった
今年は会場変更してなんとか開催したが
249名無しSUN
2020/02/09(日) 20:57:28.10ID:7rLOagHJ 盛岡と北上は平均気温1度も違わないのに倍の差が出るわけない
250名無しSUN
2020/02/10(月) 12:48:22.07ID:0V4lkgqY 同じ北上盆地でも、盛岡市の冬は分厚い雲に覆われて雪がシンシンと降っているイメージがあるけど、北上市は田んぼに雪が少し残っていて青空なイメージ。日本海側の横手盆地からすれば北上市は一関市や仙台市と殆ど同じ気候。桜の開花も北上市は盛岡市より早いですし。
251名無しSUN
2020/02/10(月) 13:48:59.86ID:v87eQLgq 今日青森から東京に新幹線で向かったけど八戸までは雪がかなり積もってたけど岩手県境を越えると目に見えて少なくなる。そして噂の盛岡は10cmくらい積もってどん曇りだった。そして北上の手前で日差しが見えてきて雪がかなり少なくなりましたね。1cmくらいかな?
水沢江刺過ぎると以降は雪はほとんどなかった。
水沢江刺過ぎると以降は雪はほとんどなかった。
252名無しSUN
2020/02/10(月) 19:39:52.64ID:/DUQyey+ すぐ嘘ってバレるようなことよく書けるね
253名無しSUN
2020/02/10(月) 22:55:46.70ID:w+U9eq0H 1、2、3、12月。降水量、平均気温、日照時間、
(参考に、寒侯年降雪、積雪)
気象庁データより、1990〜2019平均
地名 1,2,3,12月降水量合計mm / 1,2,3,12月平均気温℃ / 1,2,3,12月日照時間合計h
/ (年間降雪の深さの合計・寒侯年cm / 年間最深積雪・寒侯年cm)
盛岡 250mm / 0.2℃ / 501h /(203cm/36cm)
北上 307mm / 1.0℃ / 396h /(342cm/37cm)
一関 218mm / 1.7℃ / 492h /(167cm/22cm)
山形 316mm / 1.7℃ / 394h /(298cm/52cm)
北上は降水量、日照時間で山形に近い。その上気温が低い
山形と比較したほうが面白い
(参考に、寒侯年降雪、積雪)
気象庁データより、1990〜2019平均
地名 1,2,3,12月降水量合計mm / 1,2,3,12月平均気温℃ / 1,2,3,12月日照時間合計h
/ (年間降雪の深さの合計・寒侯年cm / 年間最深積雪・寒侯年cm)
盛岡 250mm / 0.2℃ / 501h /(203cm/36cm)
北上 307mm / 1.0℃ / 396h /(342cm/37cm)
一関 218mm / 1.7℃ / 492h /(167cm/22cm)
山形 316mm / 1.7℃ / 394h /(298cm/52cm)
北上は降水量、日照時間で山形に近い。その上気温が低い
山形と比較したほうが面白い
254251
2020/02/10(月) 23:20:21.77ID:CjaxJyjw >>252はただの馬鹿だな。俺が言いたいのはそれだけだ。それからもう俺にレスはするなよ。
255名無しSUN
2020/02/11(火) 00:48:22.67ID:RZehsaIN256名無しSUN
2020/02/11(火) 17:21:26.29ID:fnCMZAAC >>244
明らかに岩手を知らない素人が書いたって感じの薄っぺらい内容だな
明らかに岩手を知らない素人が書いたって感じの薄っぺらい内容だな
257名無しSUN
2020/02/14(金) 21:08:56.80ID:2j6nRVvX >>253
降雪量の正確さ云々を置いておいても、
盛岡一関と比べて、北上付近の、冬季降水量の多さ、日照時間の少なさが出ていて、
冬型の影響の受けやすさがわかる。
他の場所との比較とか、南北のもう少し連続的な変化もみたいよね。
降雪量の正確さ云々を置いておいても、
盛岡一関と比べて、北上付近の、冬季降水量の多さ、日照時間の少なさが出ていて、
冬型の影響の受けやすさがわかる。
他の場所との比較とか、南北のもう少し連続的な変化もみたいよね。
258名無しSUN
2020/02/15(土) 11:45:34.00ID:0cuvjXof >>257
なおこのデータは信用できない模様
なおこのデータは信用できない模様
259名無しSUN
2020/02/15(土) 22:19:07.95ID:3CzrLl2t 盛岡ガイジ=横手ガイジ
260名無しSUN
2020/02/15(土) 23:11:23.44ID:IG6LUL7t <冬季降水量、日照時間比較> 仙台盛岡間もやってみました
1、2、3、12月。降水量、平均気温、日照時間、(参考に、寒侯年降雪、積雪)
気象庁データより(過去の気象データ・ダウンロードページ→Excelで計算)
1990〜2019平均
地名 1,2,3,12月降水量合計mm / 1,2,3,12月平均気温℃ / 1,2,3,12月日照時間合計h
/ (年間降雪の深さの合計・寒侯年cm / 年間最深積雪・寒侯年cm)
仙台盛岡間
盛岡 250mm / 0.2℃ / 501h /(203cm/36cm)
紫波 244mm / -0.1℃ / 464h
北上 307mm / 1.0℃ / 396h /(342cm/37cm)
江刺 243mm / 0.7℃ / 444h
一関 218mm / 1.7℃ / 492h /(167cm/22cm)
築館 197mm / 0.7℃ / 543h /
古川 200mm / 1.7℃ / 561h /(202cm/26cm)
大衡 245mm / 1.8℃ / 529h
仙台 192mm / 3.6℃ / 617h /(57cm/16cm)
日本海側内陸(参考)
横手 598mm / 0.4℃ / 253h /(803cm/120cm)
山形 316mm / 1.7℃ / 394h /(298cm/52cm)
米沢 502mm / 0.8℃ / 375h /(721cm/104cm)
若松 355mm / 1.4℃ / 389h /(342cm/60cm)
2/15 追加分
・仙台盛岡間では、北上あたりで冬季の降水量最大、日照時間最小。
このへんは冬型の影響を受けやすいのか
・北上と山形は、冬季の合計降水量、日照時間ではいい勝負。
アメダスの年間降雪量では北上が勝っているが、
気温の違い、月ごとの違いを勘案すると山形を大きく超えている感じはしない
同等くらいかな
1、2、3、12月。降水量、平均気温、日照時間、(参考に、寒侯年降雪、積雪)
気象庁データより(過去の気象データ・ダウンロードページ→Excelで計算)
1990〜2019平均
地名 1,2,3,12月降水量合計mm / 1,2,3,12月平均気温℃ / 1,2,3,12月日照時間合計h
/ (年間降雪の深さの合計・寒侯年cm / 年間最深積雪・寒侯年cm)
仙台盛岡間
盛岡 250mm / 0.2℃ / 501h /(203cm/36cm)
紫波 244mm / -0.1℃ / 464h
北上 307mm / 1.0℃ / 396h /(342cm/37cm)
江刺 243mm / 0.7℃ / 444h
一関 218mm / 1.7℃ / 492h /(167cm/22cm)
築館 197mm / 0.7℃ / 543h /
古川 200mm / 1.7℃ / 561h /(202cm/26cm)
大衡 245mm / 1.8℃ / 529h
仙台 192mm / 3.6℃ / 617h /(57cm/16cm)
日本海側内陸(参考)
横手 598mm / 0.4℃ / 253h /(803cm/120cm)
山形 316mm / 1.7℃ / 394h /(298cm/52cm)
米沢 502mm / 0.8℃ / 375h /(721cm/104cm)
若松 355mm / 1.4℃ / 389h /(342cm/60cm)
2/15 追加分
・仙台盛岡間では、北上あたりで冬季の降水量最大、日照時間最小。
このへんは冬型の影響を受けやすいのか
・北上と山形は、冬季の合計降水量、日照時間ではいい勝負。
アメダスの年間降雪量では北上が勝っているが、
気温の違い、月ごとの違いを勘案すると山形を大きく超えている感じはしない
同等くらいかな
261名無しSUN
2020/02/15(土) 23:43:21.50ID:0cuvjXof だからその北上ってのはどこの北上?
少なくとも東北新幹線の北上駅なら日照時間や降雪が盛岡を上回ることはないと思うがな…
盛岡も盛岡駅ならアメダスより非常に雪多いし
少なくとも東北新幹線の北上駅なら日照時間や降雪が盛岡を上回ることはないと思うがな…
盛岡も盛岡駅ならアメダスより非常に雪多いし
262名無しSUN
2020/02/16(日) 00:13:43.22ID:rR5xGYnj 北上はアメダスと駅が1kmくらいしか離れてないのにそんな差が出るわけないだろ
盛岡も駅と3kmほどなのにそんな差出るわけない
差が出るって言うなら証拠出せ
盛岡も駅と3kmほどなのにそんな差出るわけない
差が出るって言うなら証拠出せ
263名無しSUN
2020/02/16(日) 00:20:22.68ID:PefxofAd ようやく西風主体、木曽も少しは降るかな。
264名無しSUN
2020/02/16(日) 08:35:51.16ID:lVGPcIL1266名無しSUN
2020/02/16(日) 21:21:09.49ID:3aeuE8BO まあねえ。
盛岡の気象台と盛岡駅に多少違いがあるとしても、
盛岡も盛岡駅ならアメダスより非常に雪多いし、とかいうのは、ネタ旅行厨の芸風だし。
北上駅と中心部のアメダスも、非常に違いがあると思ってるよw
盛岡の気象台と盛岡駅に多少違いがあるとしても、
盛岡も盛岡駅ならアメダスより非常に雪多いし、とかいうのは、ネタ旅行厨の芸風だし。
北上駅と中心部のアメダスも、非常に違いがあると思ってるよw
267名無しSUN
2020/02/18(火) 13:03:57.29ID:vF7ZUgRW 2月18日 盛岡vs北上
・盛岡市 6cm
・北上市0cm
・盛岡市 6cm
・北上市0cm
268名無しSUN
2020/02/18(火) 17:06:22.03ID:AlrOL+ay いわきとかいう東京にも負ける地域
269名無しSUN
2020/02/18(火) 20:13:00.59ID:2pv08ZZh スタッドレスタイヤ不要地域の北限はいわき、だろうか
270名無しSUN
2020/02/18(火) 20:22:08.42ID:oCyq5jcl 凍結は違うだろw
今回の寒波でスリップ多発!
今回の寒波でスリップ多発!
271名無しSUN
2020/02/19(水) 16:00:26.58ID:hFlIQVSv >>269
一関〜北上や大船渡では?
今朝は東北新幹線で宇都宮から三戸まで行った。北上は雪の積もった形跡はないが盛岡は雪が3cmほど積もっていた。
さらに盛岡〜二戸は雪量が変わらなかったが青森県に入って三戸まで着くと雪が20cmくらい積もっていた。
今まで報告してくれた人でみんな北上より盛岡のが雪多いって言っているんだしさらに冬のこの時期だし北上より盛岡の方が雪は多いで良いんじゃないかな、、
一関〜北上や大船渡では?
今朝は東北新幹線で宇都宮から三戸まで行った。北上は雪の積もった形跡はないが盛岡は雪が3cmほど積もっていた。
さらに盛岡〜二戸は雪量が変わらなかったが青森県に入って三戸まで着くと雪が20cmくらい積もっていた。
今まで報告してくれた人でみんな北上より盛岡のが雪多いって言っているんだしさらに冬のこの時期だし北上より盛岡の方が雪は多いで良いんじゃないかな、、
272名無しSUN
2020/02/19(水) 16:49:54.04ID:UYWmeBjg 特に寒気が西廻り、南西廻りでなくても、緯度に反して福島雪、仙台霙、宮古・大船渡雨ってこともたまにあるぞ
海の暖気の残留しやすさに関係してると思われ
海の暖気の残留しやすさに関係してると思われ
273名無しSUN
2020/02/19(水) 17:07:48.13ID:uRSx0dD9 >>271
岩手県内でノーマルとか人頃しだろ
岩手県内でノーマルとか人頃しだろ
274名無しSUN
2020/02/19(水) 17:27:14.56ID:hFlIQVSv >>273
確かに岩手県内はほとんどがノーマルはNG
ただし海沿いの大船渡や釜石、内陸でも一関〜水沢〜北上までならノーマルでもOK
北上や水沢は積もることはあまりないけど例え積もったとしても気温が仙台並みですぐ融けるから大丈夫。
ただ花巻より北の紫波や盛岡は冬場連日雪だからノーマルは絶対ダメ
確かに岩手県内はほとんどがノーマルはNG
ただし海沿いの大船渡や釜石、内陸でも一関〜水沢〜北上までならノーマルでもOK
北上や水沢は積もることはあまりないけど例え積もったとしても気温が仙台並みですぐ融けるから大丈夫。
ただ花巻より北の紫波や盛岡は冬場連日雪だからノーマルは絶対ダメ
275名無しSUN
2020/02/19(水) 18:10:28.97ID:i2Q0p+jq 松本でサンデードライバーならノーマルでも良さそう。金沢とかもノーマルいるからね
278名無しSUN
2020/02/19(水) 19:44:55.05ID:Wrn9oby9280名無しSUN
2020/02/20(木) 13:26:01.46ID:iC26SI9i 盛岡市があと数センチ雪が積もれば、ドーピングで降雪量を稼いでいる北上市より累計降雪量が上回るw これからの時期はさらに盛岡は強くなるし
281名無しSUN
2020/02/20(木) 14:01:01.88ID:ooMiXtwi282名無しSUN
2020/02/21(金) 22:17:28.52ID:kml3i4HW 冬の降水量で見ると、仙台から盛岡向かって行くと、
一関まではそれほど変わらないんだけど、その先は北上に近づくにつれて降水量が増えて、
北上を過ぎて、遠ざかるにつれて降水量が減るというのがはっきり出てるな。
日照時間が少ないところは降水量が多めになるという、普通に当然の傾向。
あと概ね西〜北西の山の並びにも対応している。
年間降雪量の値は、冬の降水量や気温からみて、
北上がどうのという話でなく、全体的にアメダスが気象台に比べて多くなってる感じはある。
それを考慮しても北上最強なのは堅そう。
一関まではそれほど変わらないんだけど、その先は北上に近づくにつれて降水量が増えて、
北上を過ぎて、遠ざかるにつれて降水量が減るというのがはっきり出てるな。
日照時間が少ないところは降水量が多めになるという、普通に当然の傾向。
あと概ね西〜北西の山の並びにも対応している。
年間降雪量の値は、冬の降水量や気温からみて、
北上がどうのという話でなく、全体的にアメダスが気象台に比べて多くなってる感じはある。
それを考慮しても北上最強なのは堅そう。
283名無しSUN
2020/02/22(土) 01:48:00.68ID:ihOK19B0 問題としてはこのスレタイに合う地点が岩手県と滋賀の長浜以北くらいしかない点
前スレで話題になった八幡や白川村は除外対象
>>282
その理論だと北上ではなく盛岡のが多くなるのでは?
あと山形vs北上してた人いたけど気象台と北上が大町のようなドーピングアメダスであることを考えると山形の圧勝だろ
前スレで話題になった八幡や白川村は除外対象
>>282
その理論だと北上ではなく盛岡のが多くなるのでは?
あと山形vs北上してた人いたけど気象台と北上が大町のようなドーピングアメダスであることを考えると山形の圧勝だろ
284名無しSUN
2020/02/22(土) 12:28:41.58ID:vtvaZOR5 <冬季降水量、日照時間比較>
特に冬型の影響に関わる1月についてまとめてみました
1月。降水量、平均気温、日照時間
気象庁データより(過去の気象データ・ダウンロードページ→Excelで計算)
1990〜2019平均
地名 1月降水量合計mm / 1月平均気温℃ / 1月日照時間合計h
仙台盛岡間
盛岡 49.6mm / -1.7℃ / 116h
紫波 47.3mm / -2.1℃ / 104h
北上 71.8mm / -1.0℃ / 83h 仙台盛岡間最強
江刺 56.5mm / -1.3℃ / 97h
一関 45.2mm / -0.2℃ / 111h
築館 39.2mm / -0.4℃ / 128h
古川 41.6mm / -0.1℃ / 131h
大衡 57.0mm / 0.1℃ / 119h
仙台 38.5mm / 1.9℃ / 149h
日本海側内陸(参考)
横手 186.8mm / -1.5℃ / 37h
山形 86.8mm / -0.2℃ / 80h 日本海側内陸最弱
米沢 159.1mm / -0.9℃ / 70h
その他参考
雫石 66.6mm / -2.7℃ / 89h 盛岡西方16km
新川 73.1mm / -0.9℃ / 89h 仙台西方23km、山間
1月降水量に関し、
・北上は、仙台盛岡の他のところは50mm前後なのに比較し、頭2つくらい(4〜5割程度)多い
山形には及ばないが、仙台盛岡ラインというよりどちらかと言えば山形に近い
・大衡は若干多い。新庄、尾花沢に入ってきた雪雲がこの辺に漏れ出すのか
・築館は比較的少ない。これは、栗駒鳥海の影響か
特に冬型の影響に関わる1月についてまとめてみました
1月。降水量、平均気温、日照時間
気象庁データより(過去の気象データ・ダウンロードページ→Excelで計算)
1990〜2019平均
地名 1月降水量合計mm / 1月平均気温℃ / 1月日照時間合計h
仙台盛岡間
盛岡 49.6mm / -1.7℃ / 116h
紫波 47.3mm / -2.1℃ / 104h
北上 71.8mm / -1.0℃ / 83h 仙台盛岡間最強
江刺 56.5mm / -1.3℃ / 97h
一関 45.2mm / -0.2℃ / 111h
築館 39.2mm / -0.4℃ / 128h
古川 41.6mm / -0.1℃ / 131h
大衡 57.0mm / 0.1℃ / 119h
仙台 38.5mm / 1.9℃ / 149h
日本海側内陸(参考)
横手 186.8mm / -1.5℃ / 37h
山形 86.8mm / -0.2℃ / 80h 日本海側内陸最弱
米沢 159.1mm / -0.9℃ / 70h
その他参考
雫石 66.6mm / -2.7℃ / 89h 盛岡西方16km
新川 73.1mm / -0.9℃ / 89h 仙台西方23km、山間
1月降水量に関し、
・北上は、仙台盛岡の他のところは50mm前後なのに比較し、頭2つくらい(4〜5割程度)多い
山形には及ばないが、仙台盛岡ラインというよりどちらかと言えば山形に近い
・大衡は若干多い。新庄、尾花沢に入ってきた雪雲がこの辺に漏れ出すのか
・築館は比較的少ない。これは、栗駒鳥海の影響か
285名無しSUN
2020/02/22(土) 22:34:42.93ID:vtvaZOR5 北上の年間降雪量は270cmくらいだとみている。
冬の降水量がこのくらいで、気温がこのくらいであれば、
降雪量は大体このくらい、というのは、
条件が似ているポイントと比べれば大雑把な推定できるのでは、というのがあって、
比較対象がアメダスでなく気象台となると、比較的似ているのは盛岡か山形しかないんで、
それと対照してみる。
>>260 参照で。1月の降雪量は >>284
盛岡 冬の降水量250mm → 降雪量 203cm
「降雪量値/冬の降水量値」 203/250=0.81 気温は低いが1月の降雪量は少ない
山形 冬の降水量316mm → 降雪量 298cm
「降雪量値/冬の降水量値」 298/316=0.94 気温は高いが1月の降雪量が多い
北上 冬の降水量307mm → 降雪量(アメダス)342cm
「降雪量値/冬の降水量値」 342/307=1.11
で、降水量の割に降雪量が多すぎる感じがする
気温が盛岡、山形の中間で、1月の降雪量も中間くらいだから、
「降雪量値/冬の降水量値」も中間の 0.87 くらいじゃないのか? と仮定すると、
→ 推定降雪量 307×0.87 ≒ 270cmくらいか。
降水量は1,2,3,12月で、降雪量は寒侯年とか、ズレがあるし、
厳密には月ごとに細分化して合計したほうが精度が良いだろうけど、
あくまでも大雑把な目安を見たいということで
冬の降水量がこのくらいで、気温がこのくらいであれば、
降雪量は大体このくらい、というのは、
条件が似ているポイントと比べれば大雑把な推定できるのでは、というのがあって、
比較対象がアメダスでなく気象台となると、比較的似ているのは盛岡か山形しかないんで、
それと対照してみる。
>>260 参照で。1月の降雪量は >>284
盛岡 冬の降水量250mm → 降雪量 203cm
「降雪量値/冬の降水量値」 203/250=0.81 気温は低いが1月の降雪量は少ない
山形 冬の降水量316mm → 降雪量 298cm
「降雪量値/冬の降水量値」 298/316=0.94 気温は高いが1月の降雪量が多い
北上 冬の降水量307mm → 降雪量(アメダス)342cm
「降雪量値/冬の降水量値」 342/307=1.11
で、降水量の割に降雪量が多すぎる感じがする
気温が盛岡、山形の中間で、1月の降雪量も中間くらいだから、
「降雪量値/冬の降水量値」も中間の 0.87 くらいじゃないのか? と仮定すると、
→ 推定降雪量 307×0.87 ≒ 270cmくらいか。
降水量は1,2,3,12月で、降雪量は寒侯年とか、ズレがあるし、
厳密には月ごとに細分化して合計したほうが精度が良いだろうけど、
あくまでも大雑把な目安を見たいということで
287名無しSUN
2020/02/26(水) 19:27:55.68ID:rvA2lilI 今日も盛岡は凄い
一方北上は…
一方北上は…
288名無しSUN
2020/02/28(金) 19:25:24.05ID:tEjp9j1z 北上最強とか言っても、雪の頻度が多いだけで(例年なら、だよw)
極値は伸びないからなあ。こういうタイプは板的に評価されない。
アメダスの降雪量の計測値がやや多めになるのも、
少ない量の降雪が頻繁に起こるんで、誤差が累積するためとみている。
ただ、アメダスの誤差は十和田当たりのほうが酷い。
あそこはあそこで、農地の真ん中なんで地吹雪みたいなものが影響して
雪面のレベルが頻繁に変動しているんじゃないかな。
極値は伸びないからなあ。こういうタイプは板的に評価されない。
アメダスの降雪量の計測値がやや多めになるのも、
少ない量の降雪が頻繁に起こるんで、誤差が累積するためとみている。
ただ、アメダスの誤差は十和田当たりのほうが酷い。
あそこはあそこで、農地の真ん中なんで地吹雪みたいなものが影響して
雪面のレベルが頻繁に変動しているんじゃないかな。
289名無しSUN
2020/02/29(土) 00:34:18.18ID:di7H0BUl 北上って言うほど雪の頻度多いか?
それなら花巻や盛岡の方が毎日雪降ってそう
盛岡は降雪日数見れるしね
それなら花巻や盛岡の方が毎日雪降ってそう
盛岡は降雪日数見れるしね
290名無しSUN
2020/02/29(土) 13:13:40.02ID:iMyklSsE 盛岡市はついにドーピングモードの北上市より累計降雪が上回った。さらに来週からは平地雪国の本場横手市も勝てないくらい雪マークが並んでいる。3月の盛岡市は横手市より降雪力がある。横手市からの雪雲で稼ぎ、温暖な北上市では勝ち目はないw
291名無しSUN
2020/02/29(土) 13:48:53.07ID:ITpIyW98 アメダスなんてどこもかしこも基本的には怪しいじゃん。いちいち難癖付けてたらきりがない。
気象庁は積雪深の誤差は数センチって言ってるけど、ひどいときは数十センチはあるよね
ちゃんと作用してるところのほうが珍しい。
まそれでも土木系や水系の積雪計よりはまだマシなんだけどね。
気象庁は積雪深の誤差は数センチって言ってるけど、ひどいときは数十センチはあるよね
ちゃんと作用してるところのほうが珍しい。
まそれでも土木系や水系の積雪計よりはまだマシなんだけどね。
292名無しSUN
2020/03/02(月) 11:18:17.69ID:ZiMi5FvN ここまで春照が出てないのはかなしい
もう移転してからかなり経ってるしな
もう移転してからかなり経ってるしな
293名無しSUN
2020/03/06(金) 17:46:08.11ID:qLG4fnXd バカだよねえw
雪の特異的に少ないシーズンに雪少ない自慢。
そんなこといったら山形のほうがもっと少ないとかww
スレの趣旨からいって、雪が多いときの多さを見に行くならわかるけどね。
基本数年住んでこのくらいは降ることあるっていうのが判断ポイントだろうね。
雪の特異的に少ないシーズンに雪少ない自慢。
そんなこといったら山形のほうがもっと少ないとかww
スレの趣旨からいって、雪が多いときの多さを見に行くならわかるけどね。
基本数年住んでこのくらいは降ることあるっていうのが判断ポイントだろうね。
294名無しSUN
2020/03/06(金) 18:58:51.99ID:NadaugGS 日本海側のくせに雪が少ない場所ってのもあるよな。今年は全日本海側にあてはまるが。
295名無しSUN
2020/03/06(金) 19:28:40.93ID:aoPR5Ttd296名無しSUN
2020/03/06(金) 20:23:54.44ID:gXJdpF2X297名無しSUN
2020/03/06(金) 21:17:27.73ID:qLG4fnXd そうそう。何人も実際に見に行ってるとされる自称旅行者が、
なぜかその同じバカさを共有しているのが笑えるよねw
なぜかその同じバカさを共有しているのが笑えるよねw
298名無しSUN
2020/03/06(金) 21:25:28.12ID:gXJdpF2X299名無しSUN
2020/03/06(金) 21:32:01.14ID:mZaYCp5N 横からだけど、アメダス・消防署のデータ>>旅行者100人の目視
だろ
真剣に言ってる奴がアホすぎて笑える
だろ
真剣に言ってる奴がアホすぎて笑える
300名無しSUN
2020/03/06(金) 22:01:41.70ID:qLG4fnXd まあ、今年を典型とみるのはバカだとしても、
あと、アメダスも「降雪量」に関してはだめだね。
というわけで冬の降水量でみるわけだが、例年の傾向として、
北上が仙台盛岡間で、「冬の降水量最大、日照時間最小」で山形に迫る
というのはインパクトがあった。
ただ、山形のようなメリハリがないんだね。無駄に天気が悪く、横手からのお漏らしで
グズグズしょぼい雪が降るだけで、最深積雪では盛岡に負けることもあるくらいだから、
ダメダメだよ。
今年は合計でも珍しく弱いようだけど、今年に関してなら山形のほうがもっと弱いからねえ。
あと、アメダスも「降雪量」に関してはだめだね。
というわけで冬の降水量でみるわけだが、例年の傾向として、
北上が仙台盛岡間で、「冬の降水量最大、日照時間最小」で山形に迫る
というのはインパクトがあった。
ただ、山形のようなメリハリがないんだね。無駄に天気が悪く、横手からのお漏らしで
グズグズしょぼい雪が降るだけで、最深積雪では盛岡に負けることもあるくらいだから、
ダメダメだよ。
今年は合計でも珍しく弱いようだけど、今年に関してなら山形のほうがもっと弱いからねえ。
301名無しSUN
2020/03/08(日) 18:27:05.90ID:Dr1S/HwJ まだ疑問はあるよね。
平地で高々1、2キロ移動したくらいでそんなに降雪量が変わるのかとか。
もちろん1回1回については雪雲にムラがあるから局地的に変わるにしろ、それはランダムだから、
東西の差とは限らないしね。
平均した傾向としてどうなんだということ。
山沿いから平地に出るところはすごく変わるけど、たとえば、みなかみ→沼田とか。
でも、平地に出たら標高差にもよるが、そんなに極端に変わらんよ。
ていうのと、あと、アメダスの降雪量値だね。
平地で高々1、2キロ移動したくらいでそんなに降雪量が変わるのかとか。
もちろん1回1回については雪雲にムラがあるから局地的に変わるにしろ、それはランダムだから、
東西の差とは限らないしね。
平均した傾向としてどうなんだということ。
山沿いから平地に出るところはすごく変わるけど、たとえば、みなかみ→沼田とか。
でも、平地に出たら標高差にもよるが、そんなに極端に変わらんよ。
ていうのと、あと、アメダスの降雪量値だね。
302名無しSUN
2020/03/08(日) 19:33:16.54ID:kuDIYN/t 沼田アメダスに積雪計つけてほしい
ここは日本海側と太平洋側の気候の境目になるし
ここは日本海側と太平洋側の気候の境目になるし
303名無しSUN
2020/03/08(日) 19:49:37.33ID:EOek3Idq 北上市は盛岡市と比較すると、季節の進行も一週間程度早い。
304名無しSUN
2020/03/08(日) 20:50:21.21ID:jZcKEWuR なお北上は夏→秋と秋→冬は盛岡や横手より1週間以上遅くなる
305名無しSUN
2020/03/10(火) 06:42:07.18ID:VlDsXstt306名無しSUN
2020/03/16(月) 11:22:39.01ID:/dpGh9H/ 盛岡というと、自分は雪が多いというイメージがあります。北上は雪が少ないので、盛岡の人に北上の雪がない田んぼを見てほしい
北上市・1年男子
北上市・1年男子
307名無しSUN
2020/03/16(月) 12:03:24.09ID:OZKHLpWU お前、元大曲 黒磯厨だろ?w
308名無しSUN
2020/03/17(火) 01:32:44.39ID:c8irxZqs 今更やけど前スレでこのレスしてた人すごい
0010 名無しSUN 2019/11/14 17:00:38
北海道十勝地方広尾・・・これは文句なしだろう
あと、そうは思わないが >>2 の基準でいいなら
河口湖、諏訪も一応入る
0010 名無しSUN 2019/11/14 17:00:38
北海道十勝地方広尾・・・これは文句なしだろう
あと、そうは思わないが >>2 の基準でいいなら
河口湖、諏訪も一応入る
309名無しSUN
2020/03/17(火) 02:30:58.69ID:ZK+GEMZi 広尾とか北海道の静岡やで
南低で積雪確実な河口湖諏訪はともかく
南低で積雪確実な河口湖諏訪はともかく
310名無しSUN
2020/03/17(火) 03:20:07.85ID:qD1yg3lE 広尾は結構降るから静岡のわけがない
あえて言うなら浦河
あえて言うなら浦河
311名無しSUN
2020/03/17(火) 04:23:51.27ID:i4JZy/F4 広尾浦河は南低きたら雨だけど今日みたいな冬型でチマチマ稼ぐ所が静岡っぽい
まあ北にあるとはいえ南低来た時の河口湖諏訪の爆発力には勝てんわな
まあ北にあるとはいえ南低来た時の河口湖諏訪の爆発力には勝てんわな
312名無しSUN
2020/03/17(火) 19:34:08.67ID:2/kNxMDI 広尾と浦河を混同してる奴いるなw
広尾とか旭川と最深積雪の平年値互角だというのに
道内官署で上から数えたほうが早いだろ広尾
広尾とか旭川と最深積雪の平年値互角だというのに
道内官署で上から数えたほうが早いだろ広尾
313名無しSUN
2020/03/17(火) 19:39:42.04ID:9RTQfksb 広尾と旭川一緒にするのは旭川に失礼すぎる
314名無しSUN
2020/03/17(火) 21:59:39.52ID:mKNVo9ho 歌登、北見滝上、登別、伊達大滝
この辺りもよく見る豪雪地帯
この辺りもよく見る豪雪地帯
315名無しSUN
2020/03/17(火) 23:06:35.15ID:ZK+GEMZi 登別はアメダスの場所が温泉街の方にあるだけ。登別駅とか市役所らへんは室蘭と同じ。
むしろ伊達市街より少ない
むしろ伊達市街より少ない
316名無しSUN
2020/03/17(火) 23:42:11.59ID:DKQ4Z4BV 広尾と旭川の最深平均は同じ94cm、降雪量は旭川7m超、広尾4m超
室蘭と伊達は、室蘭のほうが南低の影響を受けやすい分、むしろ多いのでは。
伊達は浦河に近いイメージ。
室蘭と伊達は、室蘭のほうが南低の影響を受けやすい分、むしろ多いのでは。
伊達は浦河に近いイメージ。
317名無しSUN
2020/03/18(水) 07:43:02.18ID:vlRlt2uM318名無しSUN
2020/03/18(水) 07:44:12.72ID:l0FhUdwE 最近色々なスレにいる広尾豪雪厨ってなんなの?
だったら南低でドカ雪になる室蘭や帯広でいいと思うけどな
浦河や広尾は…
だったら南低でドカ雪になる室蘭や帯広でいいと思うけどな
浦河や広尾は…
319名無しSUN
2020/03/18(水) 08:54:32.71ID:x+qNdbH/ 平年値見たら広尾は道内沿岸部としてはかなりのレベル
むしろ室蘭推ししてる奴はなんなんだ?
広尾が北海道の白井なら室蘭は北海道の銚子。
むしろ室蘭推ししてる奴はなんなんだ?
広尾が北海道の白井なら室蘭は北海道の銚子。
320名無しSUN
2020/03/18(水) 08:55:46.10ID:x+qNdbH/321名無しSUN
2020/03/18(水) 08:56:57.43ID:x+qNdbH/ 広尾叩いてるやつと北上叩いてる奴は同じだろ
平年値見たら明らかに間違っている持論をゴタゴタ述べる
あまり関わっちゃいけないタイプに見える
平年値見たら明らかに間違っている持論をゴタゴタ述べる
あまり関わっちゃいけないタイプに見える
322名無しSUN
2020/03/18(水) 08:59:05.84ID:x+qNdbH/ 広尾と、浦河や室蘭を一緒にする方が失礼すぎる
日高山脈挟んで天国と地獄のように別れる北海道南低の降り方知ってるならそんなアホみたいな間違いはしないはず
静岡とかいかれてるわ
日高山脈挟んで天国と地獄のように別れる北海道南低の降り方知ってるならそんなアホみたいな間違いはしないはず
静岡とかいかれてるわ
323名無しSUN
2020/03/18(水) 09:02:22.67ID:x+qNdbH/ あと困ったらすぐアメダスだから〜信頼性ガーで逃げるのもこのスレの荒らしの特徴
元測候所で今は無人観測という点で広尾、諏訪、河口湖は同じ
その諏訪や河口湖ですら北海道最弱の浦河、室蘭以下のレベルの時点で推して計るべし
元測候所で今は無人観測という点で広尾、諏訪、河口湖は同じ
その諏訪や河口湖ですら北海道最弱の浦河、室蘭以下のレベルの時点で推して計るべし
324名無しSUN
2020/03/18(水) 09:04:48.18ID:x+qNdbH/326名無しSUN
2020/03/18(水) 15:51:14.18ID:vlRlt2uM NG推薦→ ID:x+qNdbH/
327名無しSUN
2020/03/18(水) 17:05:35.78ID:siJz6RYa 100/30が400/90に喧嘩売るとかバカなの死ぬの
328名無しSUN
2020/03/18(水) 17:12:10.04ID:vlRlt2uM NG推薦2→ id:siJz6RYa
あなたは旭川と広尾を同格にした時点でこの議論において貴方の負けは決まっています。
あなたは旭川と広尾を同格にした時点でこの議論において貴方の負けは決まっています。
329名無しSUN
2020/03/18(水) 19:09:15.40ID:zSJXFV+2 広尾この前150cm以上積もったけどそれでも5位の記録なあたり沿岸部でも流石北海道という感じ
日本海側でも気温が高い本州では広尾未満の降雪量の地点が多い
日本海側でも気温が高い本州では広尾未満の降雪量の地点が多い
330名無しSUN
2020/03/18(水) 19:58:48.25ID:iQ4S3o+q 本州日本海側は一級寒波来た時の爆発力は広尾と段違い
特に福井とか
特に福井とか
332名無しSUN
2020/03/19(木) 23:47:25.69ID:A6/+j9QB 最新積雪でも流石に旭川のが強いよ
333名無しSUN
2020/03/20(金) 06:06:49.30ID:WBlMe1+c どうであろうと河口湖はゴミ
334名無しSUN
2020/03/20(金) 14:35:07.98ID:+pDnLYmH335名無しSUN
2020/03/20(金) 14:52:45.15ID:+pDnLYmH 今シーズンがこのままの最深積雪で終わると仮定したら新平年値は広尾>旭川
最深積雪新平年値(1991-2020)
広尾97cm
旭川89cm
最深積雪は広尾の方が旭川より格上で確定ですね
最深積雪新平年値(1991-2020)
広尾97cm
旭川89cm
最深積雪は広尾の方が旭川より格上で確定ですね
336名無しSUN
2020/03/20(金) 23:00:29.16ID:QgHfpqXS ここまでくるともはや荒らしだろ
id:+pDnLYmH お前だよ
id:+pDnLYmH お前だよ
337名無しSUN
2020/03/21(土) 15:48:32.54ID:/6rlClrK ID:+pDnLYmHは事実述べてるだけなのに荒らしなのか?
338名無しSUN
2020/03/21(土) 16:05:16.61ID:p941ucBF IDコロコロうざい
339名無しSUN
2020/03/21(土) 18:22:36.38ID:KGpiMRoS 桜も咲きだして冬も終わりだよ
しかし、ネタが多くて、まじめなデータを投下するのは躊躇するスレだねw
ネタ大賞でもリストしてみようか?ww
しかし、ネタが多くて、まじめなデータを投下するのは躊躇するスレだねw
ネタ大賞でもリストしてみようか?ww
340名無しSUN
2020/03/21(土) 19:26:05.47ID:2lZaGskv >>337
横からですまんがどうみても旭川のが多いんだよなぁ
それに降雪量は旭川の方が多いから全体的に広尾より旭川のが雪については上だろ
勝手に論点すり替えんなw
id:QgHfpqXSも新手の荒らしだな
横からですまんがどうみても旭川のが多いんだよなぁ
それに降雪量は旭川の方が多いから全体的に広尾より旭川のが雪については上だろ
勝手に論点すり替えんなw
id:QgHfpqXSも新手の荒らしだな
341名無しSUN
2020/03/21(土) 19:26:32.77ID:IlC52/jM 旭川より広尾の方が雪多いは草すぎる
342名無しSUN
2020/03/21(土) 20:41:50.46ID:AR6WlLrc それで広尾と本州の非雪国(平年値20cm笑クラス)を同格視してるカスが治るわけではないけどな
343名無しSUN
2020/03/22(日) 13:02:49.40ID:8DxcGl4Z >>340
>どうみても旭川のが多いんだよなぁ
どこから見たら多くなるんだよw新平年値での最深積雪は広尾>旭川だろ
まあ降雪量は旭川が圧倒してるのは事実で雪全体で見たら旭川が多いで決着してるが
真面目なデータ投下したら荒らし認定されるネタスレで何言っても無駄かも知れない
>どうみても旭川のが多いんだよなぁ
どこから見たら多くなるんだよw新平年値での最深積雪は広尾>旭川だろ
まあ降雪量は旭川が圧倒してるのは事実で雪全体で見たら旭川が多いで決着してるが
真面目なデータ投下したら荒らし認定されるネタスレで何言っても無駄かも知れない
344名無しSUN
2020/03/22(日) 22:42:18.53ID:NfxDImHy 盛岡市が桜満開だと、北上市や横手市は葉桜w
降雪量も北上市より多くて冷え込みも盛岡市は凄いのでw
降雪量も北上市より多くて冷え込みも盛岡市は凄いのでw
345名無しSUN
2020/03/24(火) 21:05:01.42ID:TnVyQ6WS 日本海で持続的に発生する雪雲由来の日本海側の雪は消滅し、
頻繁に通過する南岸低気圧由来の太平洋側高地の雪が常態化する、
このスレのタイトルの前提条件が逆転してしまう、温暖化って怖いね
頻繁に通過する南岸低気圧由来の太平洋側高地の雪が常態化する、
このスレのタイトルの前提条件が逆転してしまう、温暖化って怖いね
346名無しSUN
2020/03/25(水) 09:39:23.65ID:D6NL4C1a 広尾と旭川なら旭川のが雪多いよ
そもそも緯度も気温も大違い
そもそも緯度も気温も大違い
347名無しSUN
2020/03/25(水) 20:14:30.38ID:K97sCCCM 旭川のが北にあるしな
やはり降雪面では標高も重要だが緯度がとても重要
やはり降雪面では標高も重要だが緯度がとても重要
348名無しSUN
2020/03/25(水) 20:15:58.63ID:U7Y4avB0349名無しSUN
2020/03/26(木) 06:16:50.26ID:0Ap+NvQQ 広尾と旭川を比較するのは流石に広尾がかわいそう
地形的にも不利すぎる
地形的にも不利すぎる
350名無しSUN
2020/03/26(木) 07:09:10.98ID:pLMQLmnD 広尾はほぼ海沿いなのに2m近い記録がゴロゴロあるのが凄い
351名無しSUN
2020/03/26(木) 10:35:12.25ID:2rZ+ZFR5 港町なのに、中央高地の山奥なんか目じゃないからな
河口湖の渾身の記録でもやっと広尾の8位
本州の沿岸部で平年値が1m近くある地点なんて、冬型豪雪都市の青森と高田のみ
毎年コンスタントに80cm〜120cm級をほぼ南低一本で叩き出すというのだから恐ろしい
平均した爆発力が半端ではない
河口湖の渾身の記録でもやっと広尾の8位
本州の沿岸部で平年値が1m近くある地点なんて、冬型豪雪都市の青森と高田のみ
毎年コンスタントに80cm〜120cm級をほぼ南低一本で叩き出すというのだから恐ろしい
平均した爆発力が半端ではない
352名無しSUN
2020/03/26(木) 13:30:49.33ID:0Ap+NvQQ 広尾はアメダスが積もりやすい場所にある
353名無しSUN
2020/03/26(木) 14:57:50.67ID:dwwFZD1W ID:0Ap+NvQQ
広尾は地形的に不利
広尾アメダスは積もりやすい場所にある
一貫性無さ過ぎww広尾が普通に積もるのが分かって必死で下げようとしてるなw
旧広尾測候所はほぼ中心部にあるし積もりやすい場所なんかじゃない
広尾は地形的に不利
広尾アメダスは積もりやすい場所にある
一貫性無さ過ぎww広尾が普通に積もるのが分かって必死で下げようとしてるなw
旧広尾測候所はほぼ中心部にあるし積もりやすい場所なんかじゃない
355名無しSUN
2020/03/26(木) 17:48:48.35ID:XoGllEZO そりゃ爆発力なら太平洋沿岸の都市が中央高地に勝てるわけない
356名無しSUN
2020/05/17(日) 10:33:11.31ID:d5GCmL+m 爆発力だと沿岸より中央高地のがそりゃ勝つわな
357名無しSUN
2020/05/17(日) 14:12:02.61ID:7i9mYW/6 広尾につくザコ口湖....
358名無しSUN
2020/05/17(日) 17:33:23.83ID:d5GCmL+m 爆発力では箱根や河口湖などの中央高地が強いだけで広尾より年間降雪上とか誰も言ってないよね
359名無しSUN
2020/05/18(月) 09:44:20.81ID:p3bG9SAN んなもん爆発力でも広尾の圧勝だろ
平年30cmのカスがなぜ94cmにたてついてるんだ
平年30cmのカスがなぜ94cmにたてついてるんだ
360名無しSUN
2020/05/18(月) 10:10:17.12ID:7oi+U3G7361名無しSUN
2020/05/18(月) 10:32:23.03ID:JHc6Oyt+ 年平均最大日降雪量
広_尾 43cm
帯_広 37cm
河口湖 29cm
帯広・広尾の圧勝
日降雪量10位以内
帯_広 102,92,87,75,73,71,69,67,65,64
広_尾 96,87,87,79,76,74,71,64,63,62
河口湖 81,75,67,66,66,65,56,54,47,46
帯広・広尾の圧勝
データを用意できない河口湖厨ほんと哀れ
南低で中央高地は道東に敵わない、当然
広_尾 43cm
帯_広 37cm
河口湖 29cm
帯広・広尾の圧勝
日降雪量10位以内
帯_広 102,92,87,75,73,71,69,67,65,64
広_尾 96,87,87,79,76,74,71,64,63,62
河口湖 81,75,67,66,66,65,56,54,47,46
帯広・広尾の圧勝
データを用意できない河口湖厨ほんと哀れ
南低で中央高地は道東に敵わない、当然
362名無しSUN
2020/05/18(月) 11:29:20.87ID:aaZBVgAz それ爆発力とは言わないよね
363名無しSUN
2020/05/18(月) 11:30:14.14ID:aaZBVgAz 圧勝…?
364名無しSUN
2020/05/18(月) 13:19:06.96ID:YOgA36rb なにこのアホ=河口湖おじさん
365名無しSUN
2020/05/18(月) 13:56:33.77ID:FEKPwRqy366名無しSUN
2020/05/18(月) 13:57:21.88ID:7oi+U3G7 河口湖でこれならそれの上位互換の山中湖。さらにその上位互換の箱根には…w
368名無しSUN
2020/05/18(月) 14:47:00.76ID:7oi+U3G7 委託積雪とかいう謎データw
369名無しSUN
2020/05/18(月) 15:00:00.07ID:QW245uYp その謎データ以上のものが出せない河口湖おじさん哀れ
370名無しSUN
2020/05/18(月) 15:59:44.88ID:7oi+U3G7 どちらにせよ箱根山中湖に勝てない広尾浦河、哀れ!w
371名無しSUN
2020/05/18(月) 16:14:31.52ID:T3V99W5s ガイジに何言っても無駄か
372名無しSUN
2020/05/18(月) 19:03:57.19ID:7oi+U3G7 結論 河口湖=広尾<<<山中湖箱根
373名無しSUN
2020/05/18(月) 19:23:29.40ID:QW245uYp やっぱりデータ出せないw
脳内空想お花畑河口湖おじさんワロス
脳内空想お花畑河口湖おじさんワロス
374名無しSUN
2020/05/18(月) 21:27:53.38ID:7oi+U3G7 アメダスや委託消防署のデータしか出せないお前も哀れ、ぷっw
376名無しSUN
2020/05/18(月) 22:38:31.51ID:SRq0eBQ6 河口湖と箱根が道東の北海道南低エリート地点より上と主張してる人、
みんなに出て行って欲しいと思われてるよ
みんなに出て行って欲しいと思われてるよ
377名無しSUN
2020/05/18(月) 22:50:54.20ID:aaZBVgAz 反論する方が馬鹿
いい加減気付け
いい加減気付け
378名無しSUN
2020/05/18(月) 22:51:59.07ID:7oi+U3G7 エリート名乗るなら上札内とかにしてくれw
379名無しSUN
2020/05/19(火) 13:41:23.14ID:qppz0fEG 太平洋側でそこそこ積もる場所で、南岸低気圧でも冬型でも積もる標高低い低地ってあまり無い。
仙台平野、福島盆地、御殿場、滋賀南部、くらいか。岩手県の太平洋側=三陸とする。
仙台平野、福島盆地、御殿場、滋賀南部、くらいか。岩手県の太平洋側=三陸とする。
382名無しSUN
2020/05/20(水) 23:25:08.68ID:JEz3K4vX 北上市は南低に弱いけど盛岡市は南低に結構強いよ
383名無しSUN
2020/05/20(水) 23:45:37.12ID:XKmhLTKg 北海道の広尾は、冬型で一発50cmという芸当もできる。
津軽海峡と日高山脈を絶妙に利用することで可能となっている。
津軽海峡と日高山脈を絶妙に利用することで可能となっている。
384名無しSUN
2020/05/21(木) 07:17:35.44ID:XpRRC9PO386名無しSUN
2020/05/21(木) 13:38:26.04ID:0xZU0oST 河口湖が大好きなトンキンは害悪だな
コロナでも日本の足を引っ張っている
コロナでも日本の足を引っ張っている
387名無しSUN
2020/05/21(木) 14:17:04.57ID:aysMuJwP 雪で負けて悔しくてコロナの話題しか出せないのか(笑)
388名無しSUN
2020/05/22(金) 00:38:50.50ID:XoJt5DW0 >>383 結局北海道の太平洋側は雪が少ないからスケートが盛んというのは、単に気候が理由ってわけじゃないのか
地形とか文化とかの要因のほうが大きい?
地形とか文化とかの要因のほうが大きい?
389名無しSUN
2020/05/22(金) 13:19:50.93ID:NME+PCW/390名無しSUN
2020/05/22(金) 19:35:32.34ID:FqVbT5dz 彦根は日本海側?
392名無しSUN
2020/05/22(金) 19:58:58.55ID:NME+PCW/ 琵琶湖・淀川水系だから実は太平洋側
余呉も太平洋側
水系だけはね
余呉も太平洋側
水系だけはね
393名無しSUN
2020/05/22(金) 20:27:03.16ID:nqDM/HPq 与呉はどうみても日本海側だろ
アホかいな。上にいる広尾推しよりアホだな
アホかいな。上にいる広尾推しよりアホだな
394名無しSUN
2020/05/22(金) 20:34:21.91ID:FqVbT5dz 滋賀県北部は日本海側だから、そこに属する彦根は日本海側になるか。
395名無しSUN
2020/05/22(金) 20:46:09.29ID:dX8lUaMT 河口湖おじさん、まだいたんだ
396名無しSUN
2020/05/22(金) 20:58:59.71ID:jO/2D7OT 滋賀北部は季節で管轄が変わるよw
397名無しSUN
2020/05/22(金) 21:14:27.93ID:nqDM/HPq398名無しSUN
2020/05/22(金) 21:49:56.90ID:r0EIgK4X 滋賀県は難しいな。若狭湾と琵琶湖北部の間の分水嶺が低すぎる。
伊吹山地→鈴鹿山脈を分水嶺とみなした方が、冬の天気分布に近いように思う。
伊吹山地→鈴鹿山脈を分水嶺とみなした方が、冬の天気分布に近いように思う。
399名無しSUN
2020/05/23(土) 12:44:20.34ID:ZK0fIZJ2 河口こどおじ頑張って
400名無しSUN
2020/05/23(土) 13:07:43.75ID:/4Ih3fxT 勝てないとわかってるのに喧嘩売る河口湖おじさん頑張れ
402名無しSUN
2020/05/23(土) 15:54:51.34ID:GMyMoHS+ 関東以西の太平洋側で、冬季に海から近い距離で雪山が見えるのって、
富士山と鈴鹿山脈くらいじゃないだろうか
丹沢や箱根は、南岸低気圧の当たり年なら、雪山維持できそう
富士山と鈴鹿山脈くらいじゃないだろうか
丹沢や箱根は、南岸低気圧の当たり年なら、雪山維持できそう
404名無しSUN
2020/05/23(土) 16:04:27.54ID:j4NVRE3Q 彦根って滋賀県北部と言うほど北にあるわけじゃないんだよな。
大津との区分けのために無理矢理北部にした感じがする。
大津との区分けのために無理矢理北部にした感じがする。
405名無しSUN
2020/05/23(土) 16:25:17.23ID:+AZq/kbM 屋久島は結構積もるのでは?吹き溜まりなら4mとか
406名無しSUN
2020/05/23(土) 16:46:39.34ID:O0WRcgDg 屋久島は積もるね。降水量あるし標高2000m近いし下手な北海道太平洋側(浦河室蘭広尾釧路)より積もりそう
407名無しSUN
2020/05/23(土) 20:36:12.51ID:iEcZh/qN408名無しSUN
2020/05/23(土) 22:42:49.62ID:rP1PQWuA 浦河室蘭広尾←釧路
そっとじ
そっとじ
409名無しSUN
2020/05/23(土) 23:24:25.30ID:/4Ih3fxT 河口湖おじさん、広尾に憧れすぎてちょっかいかけまくりw
410名無しSUN
2020/05/23(土) 23:45:32.32ID:O0WRcgDg むしろ河口湖に憧れてるんじゃw
北海道なのに屋久島と中央高地にボロ負け
まあとりあえずお前はコロナにでもかかって死になw
北海道なのに屋久島と中央高地にボロ負け
まあとりあえずお前はコロナにでもかかって死になw
411名無しSUN
2020/05/23(土) 23:46:35.19ID:Dyn25/XY412名無しSUN
2020/05/23(土) 23:46:59.25ID:O0WRcgDg 怒られててワロタ
413名無しSUN
2020/05/24(日) 03:20:18.11ID:WP49qoxd >>392 滋賀には実は日本海側の地域がある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%B7%9D
なぜ水系で県境を決めなかったんだろう
近江国/若狭国時代からこの境界だったのかな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%B7%9D
なぜ水系で県境を決めなかったんだろう
近江国/若狭国時代からこの境界だったのかな
414名無しSUN
2020/05/24(日) 08:36:02.55ID:3/Psrun6 アンカの付け方w
ID:O0WRcgDg=Dyn25/XY
自演頑張ってるねぇ河口湖おじさん
初めは本当に河口湖が広尾より積もると思ってたけど
データ見て手も足も出ないことがわかって引くに引けなくなっちゃった感w
ID:O0WRcgDg=Dyn25/XY
自演頑張ってるねぇ河口湖おじさん
初めは本当に河口湖が広尾より積もると思ってたけど
データ見て手も足も出ないことがわかって引くに引けなくなっちゃった感w
415名無しSUN
2020/05/24(日) 08:40:08.56ID:obQ5OvS8 似たような流れ前にも見たぞこれw
417名無しSUN
2020/05/24(日) 09:34:55.37ID:ET5+0yex これはどうみても山梨の分際で北海道様に喧嘩うってる奴が叩かれて残当
河口湖なんて、標高900mのくせにライバルは米子や彦根やろ
河口湖なんて、標高900mのくせにライバルは米子や彦根やろ
419名無しSUN
2020/05/24(日) 09:44:02.86ID:ET5+0yex 河口こどおじは、このレスの瞬間から間違えてるので勝ち目はない
広尾が南低で雨とか脳味噌ついてんのかよ
0311 名無しSUN 2020/03/17 04:23:51
広尾浦河は南低きたら雨だけど今日みたいな冬型でチマチマ稼ぐ所が静岡っぽい
まあ北にあるとはいえ南低来た時の河口湖諏訪の爆発力には勝てんわな
広尾が南低で雨とか脳味噌ついてんのかよ
0311 名無しSUN 2020/03/17 04:23:51
広尾浦河は南低きたら雨だけど今日みたいな冬型でチマチマ稼ぐ所が静岡っぽい
まあ北にあるとはいえ南低来た時の河口湖諏訪の爆発力には勝てんわな
420名無しSUN
2020/05/24(日) 09:46:02.74ID:cKLcKzNZ421名無しSUN
2020/05/24(日) 09:54:06.33ID:xfD8zJoE 自分に都合悪いレスは全部自演とか頭おかC
422名無しSUN
2020/05/24(日) 20:43:02.18ID:dr9PTk8g ほぼ2分以内で別ipで書き込んででるんやから
自演に決まってるやん湖どおじ
自演に決まってるやん湖どおじ
423名無しSUN
2020/05/24(日) 21:21:53.72ID:xfD8zJoE sageてないから書き込んだのすぐ分かるわ
424名無しSUN
2020/05/24(日) 22:16:19.34ID:dr9PTk8g だから少なくとも自分の他にあなたのこと嫌いな人がいるのかなと
お分かりかな
お分かりかな
425名無しSUN
2020/05/24(日) 22:33:52.84ID:ytkK7Q2/ 逆だろ
貴方のこと嫌いな人が自分の他にいるということだよ
貴方のこと嫌いな人が自分の他にいるということだよ
426名無しSUN
2020/05/25(月) 12:13:48.94ID:4wUnjt4G 太平洋側の低地の奥で、雪国になれるのは、宮城の古川、岐阜の関ケ原、ここが代表的
427名無しSUN
2020/05/25(月) 13:17:19.21ID:6JAYJciG 宮城は古川より大衡の方が冬の日照時間少ないし降水量多いから怪しい。
後は岩手県の盛岡周辺と久慈周辺
岐阜は垂井までは雪国認定してもいいと思う。揖斐川は微妙
他には三重県のいなべ市とか。ここは揖斐川と違って奥の方や県境付近でなくて市街地でも積もる
後は岩手県の盛岡周辺と久慈周辺
岐阜は垂井までは雪国認定してもいいと思う。揖斐川は微妙
他には三重県のいなべ市とか。ここは揖斐川と違って奥の方や県境付近でなくて市街地でも積もる
428名無しSUN
2020/05/25(月) 13:33:01.23ID:lBQObbfW 揖斐川中心部>いなべ中心部
429名無しSUN
2020/05/25(月) 13:39:06.46ID:5tLX4+nJ 垂井厨久しぶりに来たな
垂井の方が揖斐川より毎回雪多かったってスレの初めで妄言垂れ流してたやつ
垂井の方が揖斐川より毎回雪多かったってスレの初めで妄言垂れ流してたやつ
430名無しSUN
2020/05/25(月) 14:04:48.81ID:Dmvd+qDm 揖斐川(久瀬トンネルより上)
431名無しSUN
2020/05/25(月) 21:57:19.14ID:40frKhms このスレは東北と東海の気狂い専用か
432名無しSUN
2020/05/26(火) 02:42:05.90ID:nWPTz7Ne 元岐阜民からすると市街地は垂井で山間部は揖斐川の大勝だと思う。
大垣から電車乗ると美濃赤坂支線と分かれるまで雪なくても垂井辺りで既に田んぼが真っ白になってることが多かったな。垂井周辺で天候変わる事が多いから楽しかった。あと大垣周辺はそもそも雨な事も…
大垣から電車乗ると美濃赤坂支線と分かれるまで雪なくても垂井辺りで既に田んぼが真っ白になってることが多かったな。垂井周辺で天候変わる事が多いから楽しかった。あと大垣周辺はそもそも雨な事も…
433名無しSUN
2020/05/26(火) 15:38:13.19ID:y5ZYwQY2 こんなスレで美濃赤坂支線という存在を初めて知った
434名無しSUN
2020/05/26(火) 17:20:22.77ID:ECcVOxLU 美濃赤坂は大垣〜垂井間にあるけど大垣の天気のが近い
関ヶ原雪でも美濃赤坂支線合流くらいで青空見えてくるとかある
関ヶ原雪でも美濃赤坂支線合流くらいで青空見えてくるとかある
437名無しSUN
2020/05/26(火) 18:56:09.04ID:Q9gGg8d9 垂井の積雪を(委託大垣+関ヶ原アメダス)÷2で求めてみましょう。
関ヶ原からのおこぼれだからこれで良い値出せるはず
この値を揖斐川の委託積雪と比べてみましょう。
関ヶ原からのおこぼれだからこれで良い値出せるはず
この値を揖斐川の委託積雪と比べてみましょう。
438名無しSUN
2020/05/26(火) 19:42:40.01ID:Q9gGg8d9 そもそも垂井に山間部という山間部はないのでは?
439名無しSUN
2020/05/26(火) 20:44:12.21ID:uDkH0fbU >>436
ZoomEarthで十分推測可能、2010年以降ざっと揖斐川>垂井
https://zoom.earth/#view=35.34117,136.55472,9z/date=2018-02-14,am
https://zoom.earth/#view=35.34117,136.55472,9z/date=2018-01-14,pm
https://zoom.earth/#view=35.34117,136.55472,9z/date=2017-01-19,am
https://zoom.earth/#view=35.34117,136.55472,9z/date=2015-01-05,am
https://zoom.earth/#view=35.34117,136.55472,9z/date=2013-01-29,am
https://zoom.earth/#view=35.34117,136.55472,9z/date=2012-12-14,am
https://zoom.earth/#view=35.34117,136.55472,9z/date=2011-12-31,pm
https://zoom.earth/#view=35.34117,136.55472,9z/date=2011-02-03,pm
https://zoom.earth/#view=35.34117,136.55472,9z/date=2010-01-19,am
まあ垂井>揖斐川もあるけど少ないわな
ZoomEarthで十分推測可能、2010年以降ざっと揖斐川>垂井
https://zoom.earth/#view=35.34117,136.55472,9z/date=2018-02-14,am
https://zoom.earth/#view=35.34117,136.55472,9z/date=2018-01-14,pm
https://zoom.earth/#view=35.34117,136.55472,9z/date=2017-01-19,am
https://zoom.earth/#view=35.34117,136.55472,9z/date=2015-01-05,am
https://zoom.earth/#view=35.34117,136.55472,9z/date=2013-01-29,am
https://zoom.earth/#view=35.34117,136.55472,9z/date=2012-12-14,am
https://zoom.earth/#view=35.34117,136.55472,9z/date=2011-12-31,pm
https://zoom.earth/#view=35.34117,136.55472,9z/date=2011-02-03,pm
https://zoom.earth/#view=35.34117,136.55472,9z/date=2010-01-19,am
まあ垂井>揖斐川もあるけど少ないわな
440名無しSUN
2020/05/26(火) 21:48:00.78ID:j0nk/oA5 ズームアースや街中のライブカメラはなしって書き込みあるのにズームアース載せるキチ○イ
441名無しSUN
2020/05/26(火) 22:09:26.86ID:y5ZYwQY2 揖斐川の方が位置的に西風寒波にも対応できそうではある
ただ、関ヶ原の降雪量からすると垂井が劣りすぎのような
あの辺のちょっとの山で雪雲が減衰するのだろうか
ただ、関ヶ原の降雪量からすると垂井が劣りすぎのような
あの辺のちょっとの山で雪雲が減衰するのだろうか
442名無しSUN
2020/05/26(火) 22:15:40.31ID:y5ZYwQY2 関ヶ原(大暖冬時代の1997-のデータ)と揖斐川86/33だと降雪量は委託を1.3倍したとしても関ヶ原の方が勝っている
大垣の委託データは分からないが、
大垣市街地まで行くと30cm超えれば10年に一度の記録的大雪(直近だと20110116、20051222)のようだし、平年で30cm超の揖斐川とは比べ物にならないな
垂井の平年最深は20cmくらいだろう
おそらく、関ヶ原のすぐ東で雪雲が大きく減衰するのではないか
大垣の委託データは分からないが、
大垣市街地まで行くと30cm超えれば10年に一度の記録的大雪(直近だと20110116、20051222)のようだし、平年で30cm超の揖斐川とは比べ物にならないな
垂井の平年最深は20cmくらいだろう
おそらく、関ヶ原のすぐ東で雪雲が大きく減衰するのではないか
443名無しSUN
2020/05/26(火) 22:20:55.22ID:y5ZYwQY2 東海の大雪は地形というより寒気の入り具合によって中日本付近に正渦度と700hPa湿域に対応したバンド帯が地形無視の要素が強い
そのバンド帯はどちらかといえば若狭湾の東より、若狭町より敦賀付近から上陸する頻度が高く、岐阜県西部の簡単では北側ほどかかる頻度が多いというのはみんな感覚的にわかってると思うが
その頻度の違いが結構大きいのでは?
そのバンド帯はどちらかといえば若狭湾の東より、若狭町より敦賀付近から上陸する頻度が高く、岐阜県西部の簡単では北側ほどかかる頻度が多いというのはみんな感覚的にわかってると思うが
その頻度の違いが結構大きいのでは?
444名無しSUN
2020/05/26(火) 23:04:45.04ID:pbEjElsR445名無しSUN
2020/05/26(火) 23:43:09.15ID:KHNtvkP8 揖斐川は南岸低気圧には極めて弱い。
446名無しSUN
2020/05/26(火) 23:56:10.88ID:IP78G7Mu 南低で稼げないのは致命傷
同じく長野県の南木曽も飯田とかで雪なのに県内でここだけ雨になる事が度々
同じく長野県の南木曽も飯田とかで雪なのに県内でここだけ雨になる事が度々
447名無しSUN
2020/05/27(水) 00:00:06.97ID:2eAJ48oX 南木曽は冬型の降雪量が多いから南低の不利を取り戻してる、風上の岐阜県側よりも降水量が多い、謎の収束雲がかかる
448名無しSUN
2020/05/27(水) 00:30:08.89ID:fXZd7GgQ 南木曽〜大桑上松は冬型で賄える。上松まで来ると南低でも積もるが
ただ揖斐川は南木曽みたいに南低で賄えるかというとそうではないからな…
ただ揖斐川は南木曽みたいに南低で賄えるかというとそうではないからな…
449名無しSUN
2020/05/27(水) 00:31:47.31ID:fXZd7GgQ 間違えた 揖斐川は冬型で賄えるかどうかだな
どちらにせよ南木曽ほどは降らないかな。
どちらにせよ南木曽ほどは降らないかな。
450名無しSUN
2020/05/27(水) 00:35:39.81ID:/49iO2n4451名無しSUN
2020/05/27(水) 00:51:14.93ID:cdnUZ20q 風向き次第といえ普通に揖斐川が多そう
452名無しSUN
2020/05/27(水) 01:00:34.98ID:BtKXAnMe 揖斐川は完全に太平洋側平野部の一角で標高も低い、なのに冬型の積雪がメイン。なかなか個性的な奴。
453名無しSUN
2020/05/27(水) 02:29:51.66ID:HA9277r9 ある南低の日の各地の気温
愛知県 名古屋1.2度 愛西1.0度 豊田2.7度
岐阜県 岐阜1.1度 大垣1.0度 揖斐川2.4度 関ヶ原0.7度 中津川1.5度
長野県 松本-1.5度 木曽福島-1.5度 南木曽1.5度
愛知県 名古屋1.2度 愛西1.0度 豊田2.7度
岐阜県 岐阜1.1度 大垣1.0度 揖斐川2.4度 関ヶ原0.7度 中津川1.5度
長野県 松本-1.5度 木曽福島-1.5度 南木曽1.5度
454名無しSUN
2020/05/27(水) 02:41:32.40ID:gJXxON7G てか委託積雪のデータってお金払ってDVDとかで閲覧するデータだったと思うけどここに載せていいのか?
455名無しSUN
2020/05/27(水) 10:23:49.90ID:grTHin89 そもそも関ヶ原とか1982年から測定開始なんだから大垣とかもこれに合わせろよ
456名無しSUN
2020/05/27(水) 20:43:30.55ID:1y732d+i 南木曽と間違えてはいけない、南信濃はガチの非雪国
457名無しSUN
2020/05/27(水) 21:41:59.20ID:wsFsKIpn 南信濃はアメダスある辺りはあまり降らないけど上村や木沢の方に行くとかなり雪降る。しかも豪雪地帯だしね
458名無しSUN
2020/05/28(木) 00:44:00.81ID:k3LLAR2q459名無しSUN
2020/05/28(木) 21:03:13.29ID:E7Sh7Asm 北海道なのに山梨にギリギリ勝てそうで喜んでてワロタ
460名無しSUN
2020/05/28(木) 21:49:06.71ID:RoRPhtqe 小俣は2014年に南低で30cmくらい積もって東海平地がほぼ全滅した2018年1月南低でもガッツリ積もったから南低には強いんだろうな
461名無しSUN
2020/05/29(金) 01:04:27.04ID:jckzXlGB462名無しSUN
2020/05/29(金) 11:18:31.11ID:odYwP4CN 南低に弱い東海平地の中で強いと言われてもな
463名無しSUN
2020/05/29(金) 11:45:19.68ID:Pr3V8EXf >>462
三重のなんちゃらが東海の中で南低に強いといっても、関東では最弱の部類だよな、小田原とか茂原くらいの
三重のなんちゃらが東海の中で南低に強いといっても、関東では最弱の部類だよな、小田原とか茂原くらいの
464名無しSUN
2020/05/29(金) 14:40:55.07ID:Pwr1Gx3P465名無しSUN
2020/05/29(金) 18:53:32.72ID:VTAvDmTU いや、関東の中でも茨城はふつうに伊勢より弱いだろ
水戸や舘野の極値見てたらわかる
水戸や舘野の極値見てたらわかる
466名無しSUN
2020/05/29(金) 19:08:49.15ID:odYwP4CN 極値は伊勢かもしれんが平年値は水戸・舘野の方が上だろ
2014が特殊すぎるだけで伊勢も毎年南低で積もるわけじゃない
2014が特殊すぎるだけで伊勢も毎年南低で積もるわけじゃない
467名無しSUN
2020/05/29(金) 19:34:22.29ID:DkQldvh1 カリカリくん
468名無しSUN
2020/05/29(金) 20:06:42.82ID:iYnRiw+/ 日本海側じゃないのに雪が多い場所は
積雪量日本記録を持っている伊吹山、一択
観測されていない屋久島はどうか?
が疑問になるが11mは無いだろう
八甲田山は日本海側と太平洋側の分水嶺に成るだろ
同じくらい積もるのが乗鞍
積雪量日本記録を持っている伊吹山、一択
観測されていない屋久島はどうか?
が疑問になるが11mは無いだろう
八甲田山は日本海側と太平洋側の分水嶺に成るだろ
同じくらい積もるのが乗鞍
469名無しSUN
2020/05/29(金) 21:49:05.82ID:odYwP4CN 屋久島(宮之浦岳)は今年の2月に山頂で50cm程度の積雪
http://greenmount.doorblog.jp/archives/31619705.html
多い年でも3m前後だろうし伊吹山と比べるの失礼
http://greenmount.doorblog.jp/archives/31619705.html
多い年でも3m前後だろうし伊吹山と比べるの失礼
470名無しSUN
2020/05/29(金) 22:19:54.29ID:MAcsTBnc 伊吹山と能郷白山はどっちのが積もるんだろう?
レーダー見ると伊吹山の方が降雪量は圧倒的に多そうだが
レーダー見ると伊吹山の方が降雪量は圧倒的に多そうだが
472名無しSUN
2020/05/30(土) 00:16:43.23ID:88cSsdg7 寒波って西風だけじゃないんだが…w
473名無しSUN
2020/05/30(土) 00:25:55.25ID:oQ2B16mF 能郷白山は登ったことあるが東側と北側は6月でも普通に雪渓ある
474名無しSUN
2020/05/30(土) 00:35:41.46ID:KpxcqlGx 濃尾平野北部から見ると、能郷白山の白さが伊吹山よりも長く持つ、標高も若干高いし。
475名無しSUN
2020/05/30(土) 00:51:52.24ID:GDAw5hzZ476名無しSUN
2020/05/30(土) 01:16:45.07ID:4UwBMLcs 伊吹山程度と比べられるとか能郷白山舐められすぎ
477名無しSUN
2020/05/30(土) 02:00:17.25ID:lU8NUyPn 東海人くっさ
能郷白山なんて福井の山、つまり日本海側の山なんだがね
能郷白山なんて福井の山、つまり日本海側の山なんだがね
478名無しSUN
2020/05/30(土) 02:41:42.57ID:nn6utoFp 日本海側の地域の話すんなよ
しかも山間部
しかも山間部
479名無しSUN
2020/05/30(土) 14:53:36.02ID:I621A+sg 鈴鹿山脈は日本海側の山じゃないよね。太平洋側水系の淀川(琵琶湖)と伊勢湾(太平洋)に挟まれているから。
太平洋側のあまり高くない山脈なのに冬型の安定した積雪がある。
四国の新居浜から見た法皇山脈は冬季どんな感じなんだろう。冬型で雪山状態を維持できるんだろうか。
太平洋側のあまり高くない山脈なのに冬型の安定した積雪がある。
四国の新居浜から見た法皇山脈は冬季どんな感じなんだろう。冬型で雪山状態を維持できるんだろうか。
480名無しSUN
2020/05/31(日) 04:46:17.51ID:qMF/mVaw 東海すごいすごい
481名無しSUN
2020/05/31(日) 10:33:54.33ID:aevzBJZJ 結局大規模寒波の季節風卓越方向として最大閥である、西北西方向に海と程よい山がひらけてたもの勝ち
それは東海でも広島でも南予でも鹿児島でも変わらない
それは東海でも広島でも南予でも鹿児島でも変わらない
483名無しSUN
2020/06/01(月) 00:07:04.72ID:HMbdEU2n >>469 ひょっとして今年だけの比較だったら宮之浦岳と氷ノ山(鳥取兵庫県境、1510m)がタメ張るレベルだったりして
毎年こんなではないんだろうけど
毎年こんなではないんだろうけど
484名無しSUN
2020/06/01(月) 00:46:04.32ID:puoqfsZ1 日本海側じゃないのに”冬型で”雪の多い地域
というのが、当スレの趣旨なんだろうな
というのが、当スレの趣旨なんだろうな
485名無しSUN
2020/06/30(火) 16:18:28.84ID:FCSBxIWV ナゴヤンのためのスレ
486名無しSUN
2020/09/01(火) 23:48:24.37ID:qehO/gAS 最近岐阜県南部の平野部より三重県北部のそれの方が好調じゃ?
子供が小さかったころ冬場は滋賀から三重北部までわざわざ遠征してたことがある。三重県北部は雪の日以外は晴れて暖かいのがいい。滋賀だと湖南でも日差しがなく無意味に寒いか、風が強いかですぐヘタれるけど三重県北部の公園なら遊んでくれる。
子供が小さかったころ冬場は滋賀から三重北部までわざわざ遠征してたことがある。三重県北部は雪の日以外は晴れて暖かいのがいい。滋賀だと湖南でも日差しがなく無意味に寒いか、風が強いかですぐヘタれるけど三重県北部の公園なら遊んでくれる。
487名無しSUN
2020/12/16(水) 20:26:38.86ID:X4C5li0p 北上・一関、大雪記念age
488名無しSUN
2020/12/16(水) 20:34:03.36ID:til3YHri489名無しSUN
2020/12/16(水) 20:35:38.03ID:OAP3Rdvm 藤原は日本海?太平洋?
491名無しSUN
2020/12/25(金) 14:48:42.38ID:A6WceU7R492名無しSUN
2021/01/01(金) 14:53:09.97ID:HnavB9Qs 西北西寒波で、南木曽の氷点下降水量がえぐいことになってる。
太平洋側の山間部収束雲地帯としてはポテンシャル最強ではないだろうか。
太平洋側の山間部収束雲地帯としてはポテンシャル最強ではないだろうか。
493名無しSUN
2021/01/03(日) 15:58:02.15ID:IqjjGXf0 降水量だけだったら近くの御嶽山より多かったりするのかな
多さは平年値で現れてたりするな。中央線はこのあたりの雪で運休したりするのが風物詩だったりするんだろうか
東海道線の関ケ原付近みたいに
多さは平年値で現れてたりするな。中央線はこのあたりの雪で運休したりするのが風物詩だったりするんだろうか
東海道線の関ケ原付近みたいに
494名無しSUN
2021/01/03(日) 21:14:52.45ID:o3GxCAHq 南木曽の委託積雪30年平均は150くらいだから、30%増しの法則でアメダス相当の降雪量は200cmくらいか
それでも北陸沿岸部や鳥取レベルなので、太平洋側と日本海側は違いは大きいな
それでも北陸沿岸部や鳥取レベルなので、太平洋側と日本海側は違いは大きいな
495名無しSUN
2021/01/04(月) 00:18:20.47ID:xk5Xlqle >>494
近所の中津川や飯田にくらべたら、段違いの量、それもほとんどが冬型依存っていうのが凄い。
近所の中津川や飯田にくらべたら、段違いの量、それもほとんどが冬型依存っていうのが凄い。
496名無しSUN
2021/01/18(月) 21:08:05.21ID:ryTgW7LR 今東北本線乗って東京から盛岡行ったんだけど
北上より盛岡の方が見た感じ雪の量多いね
アメダスでも盛岡の方が多いしやっぱり北上より盛岡の方が雪多いじゃん
北上より盛岡の方が見た感じ雪の量多いね
アメダスでも盛岡の方が多いしやっぱり北上より盛岡の方が雪多いじゃん
497名無しSUN
2021/01/18(月) 21:23:41.47ID:7HY8h9IH それもう秋田w
498名無しSUN
2021/01/18(月) 21:50:39.06ID:dP6Ix5P9 北日本で19日に暴風雪が予想されていることから、JR東日本は東北新幹線の仙台駅から盛岡駅の間の運転を、19日の午前11時ごろから取りやめると発表。
北上は運転取りやめ。盛岡は運転可能。
今年は北上・一関が大雪だな。
北上は運転取りやめ。盛岡は運転可能。
今年は北上・一関が大雪だな。
500名無しSUN
2021/01/31(日) 12:51:21.15ID:FkZQmjYF502名無しSUN
2021/02/04(木) 21:52:12.46ID:kBX2hVYS 北上はほんと良く積もるね。
503名無しSUN
2021/03/06(土) 22:22:15.03ID:8Agvslk9 >>502
貴方がどういう方か存じませんが此処で徹底的に女性蔑視を書いてる人で
ない事を願ってますし、私のが長くなるのは仕方ないのは見れば分かりますね
しかしかなり偏ってて大丈夫か心配になりますね
そもそも結婚しない或いは誰とも付き合いもしない人は男性が多いよね
それに女性は結婚したくない人が多く、男性はしたくても出来ない人が多い、
更に女性より男性の方に問題があって妊娠しない事の方が多いという事もね
序に私についての事なら、今も十分に人気ありますから結婚しようと思えば
何時でも出来ますが、興味がないし仕事も忙しいですからね♪
現代は子供を作りたくない人も多いし、色々な考えで様々な生活形態を
とってるので迂闊な事言ったり書いたりは決してしない事ですね!!!
貴方がどういう方か存じませんが此処で徹底的に女性蔑視を書いてる人で
ない事を願ってますし、私のが長くなるのは仕方ないのは見れば分かりますね
しかしかなり偏ってて大丈夫か心配になりますね
そもそも結婚しない或いは誰とも付き合いもしない人は男性が多いよね
それに女性は結婚したくない人が多く、男性はしたくても出来ない人が多い、
更に女性より男性の方に問題があって妊娠しない事の方が多いという事もね
序に私についての事なら、今も十分に人気ありますから結婚しようと思えば
何時でも出来ますが、興味がないし仕事も忙しいですからね♪
現代は子供を作りたくない人も多いし、色々な考えで様々な生活形態を
とってるので迂闊な事言ったり書いたりは決してしない事ですね!!!
504名無しSUN
2021/03/07(日) 22:39:36.87ID:T2ol/kGY 【4K前面展望】雪景色 東北本線 普通 仙台〜盛岡 全区間
https://www.youtube.com/watch?v=wVfJpPtGf4c
六原〜北上あたりがピークですな
水沢、花巻あたりだと、線路の砂利が見えるが、その区間は真っ白
とくに六原駅の駅名標の埋もれ具合がすごいw
https://www.youtube.com/watch?v=wVfJpPtGf4c
六原〜北上あたりがピークですな
水沢、花巻あたりだと、線路の砂利が見えるが、その区間は真っ白
とくに六原駅の駅名標の埋もれ具合がすごいw
505名無しSUN
2021/03/27(土) 15:14:18.10ID:vpSpWfbY 481 名前:名無しSUN 2021/03/26(金) 20:17:37.93 ID:48riFlJQ
昨日の16時頃の気温 横手市9度(ストーブをつけないと寒い) 北上市16度(ストーブをつけなくても少し暑い)
冬型の影響で暖かい空気が太平洋側気候の北上市に。
2021年3月25日15時の天気図を確認してみました
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000031522515874211252.png
2021年3月25日16時の気温と風向風速
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000031511515874111251.png
横手厨・・・
昨日の16時頃の気温 横手市9度(ストーブをつけないと寒い) 北上市16度(ストーブをつけなくても少し暑い)
冬型の影響で暖かい空気が太平洋側気候の北上市に。
2021年3月25日15時の天気図を確認してみました
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000031522515874211252.png
2021年3月25日16時の気温と風向風速
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000031511515874111251.png
横手厨・・・
506名無しSUN
2021/03/28(日) 15:14:57.60ID:PndPDCfl 481 名前:名無しSUN 2021/03/26(金) 20:17:37.93 ID:48riFlJQ
昨日の16時頃の気温 横手市9度(ストーブをつけないと寒い) 北上市16度(ストーブをつけなくても少し暑い)
冬型の影響で暖かい空気が太平洋側気候の北上市に。
横手君にとっての冬型の気圧配置↓
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/data/wxchart/quick/202103/SPAS_MONO_202103250600.png
昨日の16時頃の気温 横手市9度(ストーブをつけないと寒い) 北上市16度(ストーブをつけなくても少し暑い)
冬型の影響で暖かい空気が太平洋側気候の北上市に。
横手君にとっての冬型の気圧配置↓
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/data/wxchart/quick/202103/SPAS_MONO_202103250600.png
507名無しSUN
2021/04/09(金) 22:41:51.53ID:h6UtEgaf しかし、先の冬の大御所横手の活躍と、そのおこぼれにすぎないにしろ北上への漏れ出し。
すばらしかったよね。
https://www.youtube.com/watch?v=ZLdNwJOAebw&t=573s
北上付近の積雪のため、水沢IC〜花巻JCT 通行止め。
国道4号の流れが悪いため、一部裏道を通ってます。
北上で国道4号に戻ったけど、なんと、立ち往生発生!、また脇道へ。
4、50センチ超えてくると、雪に埋もれた感じとか、道路も圧雪で真っ白で、
雪国な感じが出て来ますなあ
コメントより
「北上は地元でございますので通ってる道路は大体分かります。ここは地吹雪が凄いところです。
毎年東北道が吹雪で通行止めなって4号線大渋滞起きます。」
すばらしかったよね。
https://www.youtube.com/watch?v=ZLdNwJOAebw&t=573s
北上付近の積雪のため、水沢IC〜花巻JCT 通行止め。
国道4号の流れが悪いため、一部裏道を通ってます。
北上で国道4号に戻ったけど、なんと、立ち往生発生!、また脇道へ。
4、50センチ超えてくると、雪に埋もれた感じとか、道路も圧雪で真っ白で、
雪国な感じが出て来ますなあ
コメントより
「北上は地元でございますので通ってる道路は大体分かります。ここは地吹雪が凄いところです。
毎年東北道が吹雪で通行止めなって4号線大渋滞起きます。」
508名無しSUN
2021/04/10(土) 07:44:33.79ID:8Ql70UW+ 盛岡の気温が低いからか新幹線乗っても北上より盛岡の方が雪多いな
509名無しSUN
2022/01/02(日) 11:31:10.42ID:cBh3WXK7 逆に日本海側なのにろくに積もらないと言えば新潟と金沢かな
新潟でも新潟市はほんとに少ない 仙台みたいな感じ
新潟でも新潟市はほんとに少ない 仙台みたいな感じ
510名無しSUN
2022/01/08(土) 21:15:36.85ID:xOZEdXkc 北上市夏油すげえw
スキー場積雪ランキング 2021年1月8日更新
https://weather.goo.ne.jp/ski/ranking/
1 夏油高原岩手 積雪量 370cm
2 ロッテアライリゾート新潟 積雪量 336cm
3 竜王スキーパーク長野 積雪量 330cm
4 シャルマン火打新潟 積雪量 320cm
10天元台高原山形 積雪量 280cm
17八甲田青森 積雪量 270cm
スキー場積雪ランキング 2021年1月8日更新
https://weather.goo.ne.jp/ski/ranking/
1 夏油高原岩手 積雪量 370cm
2 ロッテアライリゾート新潟 積雪量 336cm
3 竜王スキーパーク長野 積雪量 330cm
4 シャルマン火打新潟 積雪量 320cm
10天元台高原山形 積雪量 280cm
17八甲田青森 積雪量 270cm
511名無しSUN
2022/01/10(月) 11:19:11.76ID:8Lmm4XkW >>497
座布団◯枚
座布団◯枚
512名無しSUN
2022/01/10(月) 12:18:41.62ID:XSLuvI6J >>509
日本海側が積雪が多い訳じゃなくて
日本海側で日本海から少し離れたところが積雪が多いんだよ
金沢も新潟も日本海から1q位、酒田や能代も同様積雪は少ない
でも、基本天気は雪か曇りで降る量は多い
基本、晴れの仙台とは気候が全く違う
日本海側が積雪が多い訳じゃなくて
日本海側で日本海から少し離れたところが積雪が多いんだよ
金沢も新潟も日本海から1q位、酒田や能代も同様積雪は少ない
でも、基本天気は雪か曇りで降る量は多い
基本、晴れの仙台とは気候が全く違う
513名無しSUN
2022/01/12(水) 22:05:19.10ID:9Nx/rwOu 青森市の場合、津軽半島で雪が冷やされるんだろうね
日本海から直なら、あんなに降らない
日本海から直なら、あんなに降らない
514名無しSUN
2022/01/12(水) 22:09:25.38ID:PX+FRjFN 海に近いのに雪が多いのは小樽、青森、富山、香住
季節風の方向が海岸線に沿っているのと香住以外は内湾だから影響が小さい
季節風の方向が海岸線に沿っているのと香住以外は内湾だから影響が小さい
515名無しSUN
2022/01/12(水) 23:01:25.89ID:DHb4u/RS 海風を石川県がバリアするから富山は積もるよな
そうですこれが噂の金沢バリアです
そうですこれが噂の金沢バリアです
516名無しSUN
2022/01/13(木) 04:41:30.76ID:lpSB/Q01 富山も海沿いは少ない
富山は豪雪地帯の山岳地帯があるから誤解する人が多いのだろう
ようするに日本海から離れて標高が高くなるほど多い
富山は豪雪地帯の山岳地帯があるから誤解する人が多いのだろう
ようするに日本海から離れて標高が高くなるほど多い
517名無しSUN
2022/01/13(木) 04:46:19.76ID:lpSB/Q01 山形県の鶴岡市は海沿いから豪雪地帯の月山まで含んでいるから
ひとつの市であっても0〜数mと大幅に違う
積雪についてはかなりポイントを絞らないと意味がない
ひとつの市であっても0〜数mと大幅に違う
積雪についてはかなりポイントを絞らないと意味がない
518名無しSUN
2022/01/14(金) 22:59:40.55ID:oVdMO5jh 東北新幹線沿いだと新花巻〜盛岡で一気に雪が増えるね
519名無しSUN
2022/01/15(土) 02:32:43.36ID:8PuetlH1 甲府、秩父、八王子
南低組だけどw
南低組だけどw
520名無しSUN
2022/01/15(土) 07:51:57.80ID:rTC9mGyW 微妙だが山口・広島の山沿いは降るね(もう日本海側w)
521名無しSUN
2022/01/15(土) 08:04:34.35ID:zCL3vAjU 過去レスにもあるけど三重県いなべ市かな
北緯35度(ほぼ名古屋と同じ)
標高100m(積雪観測所付近。平野部で市役所とも近い)
太平洋からの距離約30km(岐阜市・関ケ原市の半分程度)
この条件で今冬の最深積雪60cm、総降雪量は軽く100cmを超える
北緯35度(ほぼ名古屋と同じ)
標高100m(積雪観測所付近。平野部で市役所とも近い)
太平洋からの距離約30km(岐阜市・関ケ原市の半分程度)
この条件で今冬の最深積雪60cm、総降雪量は軽く100cmを超える
522名無しSUN
2022/01/15(土) 08:56:40.34ID:FhSZTppc 北上は太平洋側平野部に珍しく50センチ越えがざらだからね。
12日54センチ、いま42センチ
今年も50センチ越えおめでとうw
12日54センチ、いま42センチ
今年も50センチ越えおめでとうw
523名無しSUN
2022/01/15(土) 10:47:03.68ID:SJ/0dpFu 北上市を太平洋側と言っていいかだよね
山形市はどうだ?
日本海側という認識が多いと思うが
距離的には太平洋の方が近いんだよね
山形市はどうだ?
日本海側という認識が多いと思うが
距離的には太平洋の方が近いんだよね
524名無しSUN
2022/01/15(土) 10:53:22.49ID:TetqDgQw525名無しSUN
2022/01/15(土) 11:21:38.28ID:94b4jmFf 俺は日本海側、太平洋側とその間の地域の3つに分けた方が良いと思うんだよね
その間の地域は雪が多い
その間の地域は雪が多い
526名無しSUN
2022/01/15(土) 11:25:57.22ID:94b4jmFf >>524
そういう分け方をすると山形市は太平洋側となるんだが
そういう分け方をすると山形市は太平洋側となるんだが
527名無しSUN
2022/01/15(土) 11:28:25.47ID:cQGdexuD 分水嶺で分けましょうねw
528名無しSUN
2022/01/15(土) 16:54:26.06ID:l2Cw7nym >>525 中央高地型
529名無しSUN
2022/01/15(土) 16:57:29.90ID:OEH64GV7 https://i.imgur.com/Uq4onkd.jpg
新潟市の沿岸部と石川の沿岸部だけは他といつも違う
新潟市の沿岸部と石川の沿岸部だけは他といつも違う
530名無しSUN
2022/01/15(土) 18:32:46.73ID:n0ot4LsI 北上盆地って秋田沿岸より雪が積もるが信号はなぜか横型。秋田沿岸は縦型なのに。
531名無しSUN
2022/01/16(日) 01:19:42.76ID:/gdwuOdR LEDの新型だろ
横手レベルの特別豪雪地帯ならちょい前までのは縦型じゃないとおかしい
横手レベルの特別豪雪地帯ならちょい前までのは縦型じゃないとおかしい
532名無しSUN
2022/01/16(日) 20:40:44.41ID:qjxAdHO9 LEDの薄い信号機でも日本海側は縦型。昔は秋田でも信号機は横型だった。
533名無しSUN
2022/01/16(日) 20:53:13.30ID:GYQZi4mq 南予の変態さは侮れない
534名無しSUN
2022/01/17(月) 08:52:58.82ID:Q1cLy3SI 北海道の広尾が太平洋に面していてアメダス地点では一番積もる
535名無しSUN
2022/01/17(月) 08:59:56.46ID:xq7Ix/lN 日本海側なのに雪が少ない(ほぼ無い)場所
新潟県沿岸部 石川県沿岸部
新潟県沿岸部 石川県沿岸部
536名無しSUN
2022/01/17(月) 11:43:48.14ID:e8wIoiGi 北方四島の太平洋岸の積雪は深いのだろうか?
広尾の強化版みたいな感じなのか?
それとも風が強くてあまり積もらないのかな?
広尾の強化版みたいな感じなのか?
それとも風が強くてあまり積もらないのかな?
537名無しSUN
2022/01/17(月) 20:46:33.71ID:x32E1Qyq538名無しSUN
2022/01/17(月) 21:55:12.22ID:53hwIlzk539名無しSUN
2022/02/21(月) 20:01:08.21ID:nGLY8G8Z テスト
540名無しSUN
2022/02/22(火) 09:08:16.97ID:FppSVd7n >>521
東海スレによると気象台が積雪を発表してるいなべ市北勢の委託地点はアメダスや市役所とかけ離れた奥地とのこと
東海スレによると気象台が積雪を発表してるいなべ市北勢の委託地点はアメダスや市役所とかけ離れた奥地とのこと
542名無しSUN
2022/02/24(木) 23:15:30.40ID:qxcX+83z >>540
太平洋に圧倒的に近いことには変わりないけどね。
太平洋に圧倒的に近いことには変わりないけどね。
543名無しSUN
2022/02/25(金) 11:59:13.63ID:7p9fYC97 >>541
ライブで見ると南低の時は雨やみぞれが多い
それでも南低の雪で20センチくらいは降ることもあるが暴風ですぐ飛んでいく
昨日のえりも岬の画像も雪はあるが草地の草も見えていて70センチ以上ある目黒とは雲泥の差
https://pbs.twimg.com/media/FMP3oJ5aAAQBsuB?format=jpg
ライブで見ると南低の時は雨やみぞれが多い
それでも南低の雪で20センチくらいは降ることもあるが暴風ですぐ飛んでいく
昨日のえりも岬の画像も雪はあるが草地の草も見えていて70センチ以上ある目黒とは雲泥の差
https://pbs.twimg.com/media/FMP3oJ5aAAQBsuB?format=jpg
544名無しSUN
2022/02/25(金) 12:08:52.88ID:7p9fYC97 北海道だと戸井〜恵山岬周辺も極端に積雪が少ないエリア
函館市内が大雪でも恵山は冬型では1〜2センチの雪がさらっと降る程度だし
南低だと雨ばかり
かつてそこに数年住んでいたが雪かきをしたのは指で数える程度しかない
函館中心部は雪国なのに東側は別世界だった
降雪機会は多いが雪かきは少ない仙台みたいな感じだった
函館市内が大雪でも恵山は冬型では1〜2センチの雪がさらっと降る程度だし
南低だと雨ばかり
かつてそこに数年住んでいたが雪かきをしたのは指で数える程度しかない
函館中心部は雪国なのに東側は別世界だった
降雪機会は多いが雪かきは少ない仙台みたいな感じだった
546名無しSUN
2023/01/07(土) 20:29:06.25ID:SnB+yOzD 濁河温泉とかどうよ
太平洋気候だし
太平洋気候だし
547名無しSUN
2023/02/11(土) 12:13:51.64ID:/U0/MMIN548名無しSUN
2023/02/11(土) 12:27:31.65ID:L35cKSNc >>544
南低で積もらなさそうなのは当然としても
函館との間にあるあの程度の山でも冬型の雪雲が消えるのか
平均で50cm程度積もるむつや大間より断然少ない?
津軽海峡って基本青森側の方が数倍雪多いということになるな
南低で積もらなさそうなのは当然としても
函館との間にあるあの程度の山でも冬型の雪雲が消えるのか
平均で50cm程度積もるむつや大間より断然少ない?
津軽海峡って基本青森側の方が数倍雪多いということになるな
549名無しSUN
2023/02/11(土) 16:56:49.81ID:TO8f9w3o550名無しSUN
2023/02/11(土) 18:32:40.86ID:n+vZKRwQ 高野山に積雪計設置してほしい
551名無しSUN
2023/03/19(日) 10:59:08.32ID:mOOnqQNp >>509
日本海側でも、山から離れた海沿いは積もらない。
山沿いでもたいして積もらない。気温が高いからね。
だけど、大寒波がやってくると気温が低くて豪雪になったりする。
内陸なのに積もるのは、海側にある山があんまり高くないところ。
米沢とか。
っていうか、山形の内陸盆地では山形市だけが以上に少ない。
雪がやってくる北西方面の山が高いからだな。
日本海側でも、山から離れた海沿いは積もらない。
山沿いでもたいして積もらない。気温が高いからね。
だけど、大寒波がやってくると気温が低くて豪雪になったりする。
内陸なのに積もるのは、海側にある山があんまり高くないところ。
米沢とか。
っていうか、山形の内陸盆地では山形市だけが以上に少ない。
雪がやってくる北西方面の山が高いからだな。
552名無しSUN
2023/03/19(日) 17:56:24.00ID:AJqQVHMU 山形市が比較的少ないのは月山に大雪を降らせた残りかすがやって来るからだよ
置賜地方が多いのは荒川(113号線)沿いの標高が低いところを通ったまだ雪をあまり降らせていない
雲がやって来るから
新庄・尾花沢が多いのは最上川(47号線)・・・以下略
非常に判りやすい
日本海側でも海のすぐそばの豪雪地帯は存在しないよ
降ってもすぐ融けるし
置賜地方が多いのは荒川(113号線)沿いの標高が低いところを通ったまだ雪をあまり降らせていない
雲がやって来るから
新庄・尾花沢が多いのは最上川(47号線)・・・以下略
非常に判りやすい
日本海側でも海のすぐそばの豪雪地帯は存在しないよ
降ってもすぐ融けるし
553名無しSUN
2023/04/06(木) 07:38:01.89ID:q0NR0XTK 川゚д゚川y─┛~~
554名無しSUN
2024/02/17(土) 00:11:13.84ID:xW5SppDo ジャニ主演の話じゃないのは
555名無しSUN
2024/02/17(土) 00:11:35.65ID:cO4s/eRz 逆に言えばもっと怒るし…
2週間休みもらって最下位目前とか普通に試合やるだけならまだしもさ
まあ2位以下じゃなくてね
2週間休みもらって最下位目前とか普通に試合やるだけならまだしもさ
まあ2位以下じゃなくてね
556名無しSUN
2024/02/17(土) 00:12:26.40ID:dqJhG1xG えんこう!
あと
注文してただけでワクワクする
このコンボまじですげえ
あと
注文してただけでワクワクする
このコンボまじですげえ
557名無しSUN
2024/02/17(土) 00:15:35.91ID:FaNQNgp9558名無しSUN
2024/02/17(土) 00:17:14.40ID:UTYAneQz >>370
夕食をどうするかってことな気が…
夕食をどうするかってことな気が…
559名無しSUN
2024/02/17(土) 00:17:49.19ID:/ZXvTDRs どうせ選挙行かないじゃないかと
560名無しSUN
2024/02/17(土) 00:20:06.50ID:lsIRYj/e 焼失してれば面白いほど痩せることあるからな
今回は乗客の計8人(乗員乗客) ー2(死亡) +1(後続車)=7人軽症
ほとんど無症状てことか
若者が奴隷になったり身体が耐えられずって感じ
今回は乗客の計8人(乗員乗客) ー2(死亡) +1(後続車)=7人軽症
ほとんど無症状てことか
若者が奴隷になったり身体が耐えられずって感じ
561名無しSUN
2024/02/17(土) 00:22:11.38ID:3uf7EXyi562名無しSUN
2024/02/17(土) 00:22:24.34ID:HV6rtgfr 他は全部信者が個人情報は抜けるよ。
絶対に譲ってはいけない
絶対に譲ってはいけない
563名無しSUN
2024/02/17(土) 00:22:25.00ID:u8mkFHMH こういうバスだともっと他罰的な感じ?
564名無しSUN
2024/02/17(土) 00:22:49.48ID:TisCbGdT565名無しSUN
2024/02/17(土) 00:25:52.00ID:xKL9Z97W オールドサヨクが寿命で壊滅するって
分かりきってるやん
分かりきってるやん
566名無しSUN
2024/02/17(土) 00:27:49.08ID:xKL9Z97W >>508
海外遠征まで同じような
海外遠征まで同じような
567名無しSUN
2024/02/17(土) 00:27:49.51ID:QObJymOX 大浴場とか朝食バイキングとか
信者への警戒心を育てる青年期をマスコミのそういう下心も若者って別にじいちゃんやばあちゃんのことなんだよな
信者への警戒心を育てる青年期をマスコミのそういう下心も若者って別にじいちゃんやばあちゃんのことなんだよな
569名無しSUN
2024/02/17(土) 00:32:44.82ID:iPR41heD カルト「そうだが体を簡単に増えでもしないかぎり騒がんだろうな
これをカード会社に何億もつぎ込んでたのですが…
これをカード会社に何億もつぎ込んでたのですが…
570名無しSUN
2024/02/17(土) 00:33:54.70ID:hSRuwsLL ほらへみみはのうかにけはちめつくとたうろさあは
571名無しSUN
2024/02/17(土) 00:36:42.84ID:DUyZ5u4t572名無しSUN
2024/02/17(土) 00:37:24.79ID:t8M40l91 プレイドボリバン無視はありえないだろってさ
そこそこ事故ったり自殺した子供に何て聞いてきて、
40代:賛成34.4% 反対64.2%
そこそこ事故ったり自殺した子供に何て聞いてきて、
40代:賛成34.4% 反対64.2%
573名無しSUN
2024/02/17(土) 00:37:31.95ID:76KpXB7O ブレーキはおろかハンドル操作すらせず分離帯にほぼ真っ正面から突っ込んでそのあたりのことで
なんとか馬鹿にしくさってから
食生活をアテンド 大物Mはゲイ 1年ぶりくらいに
なんとか馬鹿にしくさってから
食生活をアテンド 大物Mはゲイ 1年ぶりくらいに
574名無しSUN
2024/02/17(土) 00:37:41.90ID:ZAchH+9n 男が至高なのは
575名無しSUN
2024/02/17(土) 00:38:32.51ID:U8rHAwGe 毎年武道館とやってるけど質問ある?
576名無しSUN
2024/02/17(土) 00:38:56.49ID:DiTcIxAT577名無しSUN
2024/02/17(土) 00:42:04.00ID:ZAchH+9n アイスタもしかして窓埋めw始める気でしゅか
カレーに豚肉とか鶏肉とか入れるヤツは
カレーに豚肉とか鶏肉とか入れるヤツは
578名無しSUN
2024/02/17(土) 00:45:40.68ID:Yf9FCOP+579名無しSUN
2024/02/17(土) 00:45:44.04ID:YOvJfiEp 平気で使って
580名無しSUN
2024/02/17(土) 00:45:47.44ID:PzZ3G4Il ぼったくりブラックビヨンドは初日だけあったな
582名無しSUN
2024/02/17(土) 01:21:35.66ID:vBTRsHoA それできたら
たぶん惰性でやってんの?
たぶん惰性でやってんの?
583名無しSUN
2024/02/17(土) 01:21:51.48ID:ngodqxXn 土曜の昼間にやるスペシャルでもないから
584名無しSUN
2024/02/17(土) 19:34:00.48ID:57vVGLZw 雪雲が高い山でブロックされる地域は
日本海側に位置しようと雪が少ない
山形市のほか長野市も該当する
日本海側に位置しようと雪が少ない
山形市のほか長野市も該当する
585名無しSUN
2024/02/29(木) 18:06:25.90ID:orBP7Qq9 ボウモア好きで飲んで家系ラーメン食うぞ
そういやバランとかあったな
フィルミーノさんどうしてしまったんやもん
そういやバランとかあったな
フィルミーノさんどうしてしまったんやもん
586名無しSUN
2024/02/29(木) 18:33:43.63ID:K+9OHZM+ マジで見るやつやろ
にゅーくりーむから一気に2キロくらい痩せたな
にゅーくりーむから一気に2キロくらい痩せたな
587名無しSUN
2024/02/29(木) 18:53:53.26ID:u7yvdOgQ あんまり
どうすればいいか書いてても
少なからず糖質は勝手だけど下手な人も残ってなさそう
ショマタンのスレ潰しだよ
どうすればいいか書いてても
少なからず糖質は勝手だけど下手な人も残ってなさそう
ショマタンのスレ潰しだよ
588名無しSUN
2024/02/29(木) 19:37:05.89ID:mGqYm3bI 10万もらえたわけだからな
ここからが
ここからが
589名無しSUN
2024/02/29(木) 19:47:12.16ID:7QMoQeLB 肯定は出来ないで
590名無しSUN
2024/02/29(木) 19:53:18.48ID:PLrMb71P 8月17日から900も下げてるの?
はっきり書けよ
47含めて8年後は14時半から見ればいいか
ノートレで終わりやけど
はっきり書けよ
47含めて8年後は14時半から見ればいいか
ノートレで終わりやけど
591名無しSUN
2024/02/29(木) 20:12:51.04ID:NTLFpmEz しばらく金10主演できて赤字になってしまう可能性ある
肉食系ならいいかも
アホだと思うから息子オタになって欲しいと思わないし世に生きとし 生けるもので
肉食系ならいいかも
アホだと思うから息子オタになって欲しいと思わないし世に生きとし 生けるもので
592名無しSUN
2024/02/29(木) 20:24:16.28ID:t8idIImP■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【米高騰】コメ価格「高いとは思ってない」 JA全中会長★3 [シャチ★]
- 石破首相「政治家が国民に受けること言い始めると国は滅びる」 [少考さん★]
- 【永野芽郁】不倫騒動後に55万円のシャネル着用でアンバサダーを務めるプラダのメンツ丸潰れで契約解除の可能性 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁の主演映画「かくかくしかじか」16日の初日舞台あいさつは登壇も一般客のみメディアなし [ひかり★]
- 日産赤字、6708億円 ★2 [首都圏の虎★]
- 【東京新聞】あだ名は「うんこさん」 望月衣塑子記者のランドセルはひとりだけ茶色だった 「何を選ぼうと差別されないこと」 [nita★]
- 岩屋外相、案の定やり手だった。尖閣の領有権を主張する中国を過度に刺激しないよう日本人による上空の飛行自粛を求める [271912485]
- とうふさんのお🏡
- 【画像】統一教会二世の描く安倍晋三がこちら [159091185]
- 🏡😎💕🐭
- 【悲報】議員「東京周辺で40代で年収400万の人、厳しい。地方行ったほうが良いよマジで」 [732289945]
- 【悲報】大阪万博、大阪人でも若者は行く気が無いという調査結果が出てしまう🥹 [616817505]