100mm級反射望遠鏡(レンジとしては90mm級のマクストフとかD=114mm/f=900mmのニュートン反射くらいまで、130mmも大目に見ます)。
安くてそこそこよく見える望遠鏡と言えばこのクラス。
60mmでは物足りない天体も、それなりに見えます。
このスレッドでは、あまりメジャーに取り上げられないものの、相当数が売れているはずの100mm前後の反射系望遠鏡に関わる情報を交換することを目的とします。
・旬の天体とその見え具合
・相性のいいアイピース
・性能向上のための小工作とその結果
などをお寄せいただき、それを共有していきたいと思います。
マニアが「貧乏人のスレ」とか言うかもしれませんが、無視しましょう。
我々の暮らしは天文だけではないのです。
妻にいい服着せたい、子供の教育、家のローン。仕事のための勉強にも費用はかかります。
あくまでも趣味ですから、それらの余剰でのんびりやりたいものです。
普通の暮らしを営むあなたのためのスレッドです。
前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1144863580/l50
100mm級反射望遠鏡クラブ 5期目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しSUN
2012/08/04(土) 07:04:59.77ID:Vy6PlGrO375名無しSUN
2016/05/24(火) 20:31:32.98ID:v/Q4w2ck376名無しSUN
2016/05/24(火) 21:56:14.84ID:P0d1x/ar http://www.cloudynights.com/topic/58239-fully-baffled-45-f45-tube-revisited/#entry753327
このようにベニヤのバッフルとリブで多角形鏡筒を(Attahed FIlesをクリック)
角っこから支持とればスパイダーも結構しっかり張れるんじゃないかな
このようにベニヤのバッフルとリブで多角形鏡筒を(Attahed FIlesをクリック)
角っこから支持とればスパイダーも結構しっかり張れるんじゃないかな
377名無しSUN
2016/05/25(水) 19:26:46.42ID:O4RWwzab 情報ありがとう。
短焦点用ならこれでいいんですが、六角だと
円柱の半分くらいしか断面定数とれないのです。
内部の骨格と合わせ技でどのくらい稼げるかですね。
骨だけのは計算していて剛性足りなかった。
ドブならありですけど、ドイツ型に載せるには
ちょっと足りない。
短焦点用ならこれでいいんですが、六角だと
円柱の半分くらいしか断面定数とれないのです。
内部の骨格と合わせ技でどのくらい稼げるかですね。
骨だけのは計算していて剛性足りなかった。
ドブならありですけど、ドイツ型に載せるには
ちょっと足りない。
378名無しSUN
2016/08/03(水) 21:40:48.17ID:uzK3qnht コメットロン114でアンタレスの伴星分離したぜ
マルチショートバローに延長筒組み合わせて作動距離伸ばして3倍相当にして
笠井のアストロプラン7.5で180倍
第1回折環のちょっと外側に白っぽいのが見えた
カウンターウェイトとか追加したけど架台が使いづらいのは相変わらす
よく見えるのはわかったから、これは早く作り直したいなあ
マルチショートバローに延長筒組み合わせて作動距離伸ばして3倍相当にして
笠井のアストロプラン7.5で180倍
第1回折環のちょっと外側に白っぽいのが見えた
カウンターウェイトとか追加したけど架台が使いづらいのは相変わらす
よく見えるのはわかったから、これは早く作り直したいなあ
379名無しSUN
2016/08/07(日) 21:37:45.68ID:kLxYn2oo ポルタに載せればいいじゃん。
鏡筒回転させたいならアリミゾプレートと140mmの鏡筒バンド付けて。
鏡筒回転させたいならアリミゾプレートと140mmの鏡筒バンド付けて。
380名無しSUN
2016/10/17(月) 19:52:36.55ID:tEEZjOAo 浮上
381名無しSUN
2016/11/11(金) 10:05:44.67ID:4j5ajPg3 レイメイRXA124買ってみたけどよく見えねえ
383名無しSUN
2016/11/11(金) 14:12:06.35ID:4j5ajPg3 >>382
サンクス試してみる。
でも3枚玉バーロー2インチしか持ってねえw
そうだ、俺の買ったRXA124アイピースの種類がネット情報と違った。
H4mmじゃなくR4mmが入ってた。
20mmはSuper20とか書いてあったけどバラしたらケルナーだったけど。
サンクス試してみる。
でも3枚玉バーロー2インチしか持ってねえw
そうだ、俺の買ったRXA124アイピースの種類がネット情報と違った。
H4mmじゃなくR4mmが入ってた。
20mmはSuper20とか書いてあったけどバラしたらケルナーだったけど。
384名無しSUN
2016/11/13(日) 22:47:52.59ID:zmuJL9TS ビクセンR135Sのオレはこのスレの仲間に入ってもいいですか?
385名無しSUN
2016/11/17(木) 16:10:55.34ID:29PYF9TM どうぞどうぞ。
386名無しSUN
2016/11/23(水) 03:11:02.08ID:xE9dftF8 R130S はよく見かけるけど(オレも所有) R135S ってのはオクでもめったに見かけない
のは販売台数が少なかったのですかね?
のは販売台数が少なかったのですかね?
387名無しSUN
2016/11/23(水) 11:12:40.82ID:/p8ulOUD 私のは古いマイスターG-R135Sという機種の鏡筒だけが中古店で売っていたのを買いました。
ピント合わせがスライド式というのもビビりましたが、それよりもA80Mfから進化したので、何見てもどどーんとど迫力な感じに見えるのがすごかったですね。
コルキットから始まったので、A80Mfを手にした時ですらすっげーwwwと思ったもんですが、なんかまだまだ初心者な私がこんなすごいの持ってていいのかなんて思ったりしますw
ピント合わせがスライド式というのもビビりましたが、それよりもA80Mfから進化したので、何見てもどどーんとど迫力な感じに見えるのがすごかったですね。
コルキットから始まったので、A80Mfを手にした時ですらすっげーwwwと思ったもんですが、なんかまだまだ初心者な私がこんなすごいの持ってていいのかなんて思ったりしますw
388名無しSUN
2016/11/29(火) 16:25:42.27ID:nYK7YTJ/ >>386
いや、白いR130sとR135sなら、135の方がずっと多いよ。
(紺色のR130sは中国製(台湾製ではない)で全くの別物)
歴史:
ミザールがAR-100SL(10センチF6)を発売して、アマチュアでも直焦点での
星雲星団撮影ブームが到来したわけだけど、当時の中クラスメーカー
(アストロ、ミザール、ビクセン…まあケンコーも入れていいか?)の
ライバルたちは こぞってこの新市場に参入した。
参入が遅れたカートン、エイコーが脱落したのを見ると、いかにF6
ニュートンが市場を席巻していたかが わかる。
そしてメガネ屋さんカメラ屋さんで最も多く取り扱われているミザールと
ビクセンの口径競争へと突入する。
ミザール100SL発売
ビクセンR100s発売
ミザール120SL発売
ビクセンR125s発売
ミザール130SL発売
ビクセンR130s発売 ※このあたりは順番逆かも
なお、この頃の製品と思われるスーパーミラーR125s(口径は130mm)という
製品もある。中古で結構見かけるので数は出たようだ。
ビクセンR135s発売
ミザール150SL発売
ビクセンR150s発売
いや、白いR130sとR135sなら、135の方がずっと多いよ。
(紺色のR130sは中国製(台湾製ではない)で全くの別物)
歴史:
ミザールがAR-100SL(10センチF6)を発売して、アマチュアでも直焦点での
星雲星団撮影ブームが到来したわけだけど、当時の中クラスメーカー
(アストロ、ミザール、ビクセン…まあケンコーも入れていいか?)の
ライバルたちは こぞってこの新市場に参入した。
参入が遅れたカートン、エイコーが脱落したのを見ると、いかにF6
ニュートンが市場を席巻していたかが わかる。
そしてメガネ屋さんカメラ屋さんで最も多く取り扱われているミザールと
ビクセンの口径競争へと突入する。
ミザール100SL発売
ビクセンR100s発売
ミザール120SL発売
ビクセンR125s発売
ミザール130SL発売
ビクセンR130s発売 ※このあたりは順番逆かも
なお、この頃の製品と思われるスーパーミラーR125s(口径は130mm)という
製品もある。中古で結構見かけるので数は出たようだ。
ビクセンR135s発売
ミザール150SL発売
ビクセンR150s発売
389名無しSUN
2016/11/29(火) 16:50:49.39ID:vIW/vWip 詳しそうですので質問です。
ミザールとビクセンの分岐点はどの辺で、原因となった機種はなんですかね。
ミザールとビクセンの分岐点はどの辺で、原因となった機種はなんですかね。
390名無しSUN
2016/11/29(火) 20:11:46.96ID:eJhdJt5S 分岐点といえば
トレーダー分岐点
トレーダー分岐点
391名無しSUN
2016/11/29(火) 22:27:07.16ID:pbfHfKrd392名無しSUN
2016/11/29(火) 23:49:33.30ID:Ac3UOhCx 分岐点は鑑筒の差じゃないな
ビクセンはスーパーポラリス、グレートポラリスの二大傑作赤道儀で躍進した
ビクセンはスーパーポラリス、グレートポラリスの二大傑作赤道儀で躍進した
393名無しSUN
2016/11/30(水) 06:16:57.92ID:9dGZ3/cO ビクは光学機器の貿易自由化を、資本力を活かした高品質・高機能化(SP赤道儀、スカイセンサー、FL鏡筒等)、セレストロンとの提携強化で乗り切った。
ミザールはハレー彗星に合わせた世界戦略機のはずだったRV赤道儀のデキが悪く世界中から返品の山、コンピュータコントローラは企画倒れ、ミード提携は不発、さらに工場の火災が追い打ちをかけて、再起不能に。
というふうに、オラは関係筋から聞いたんだけど。
ミザールはハレー彗星に合わせた世界戦略機のはずだったRV赤道儀のデキが悪く世界中から返品の山、コンピュータコントローラは企画倒れ、ミード提携は不発、さらに工場の火災が追い打ちをかけて、再起不能に。
というふうに、オラは関係筋から聞いたんだけど。
394名無しSUN
2016/11/30(水) 10:02:07.05ID:NlG9OC73 話を聞くと、どうも火災が致命的だったみたいですね。
サンキュ。突然凋落しててビックリしたんで。
サンキュ。突然凋落しててビックリしたんで。
395名無しSUN
2016/11/30(水) 13:23:50.59ID:1z7BJv7p >>391-393に加え、ハレーブームより後の需要低下期にヒット商品が無かった。
ビクセンはアスコットZR双眼鏡(現在のアスコットZRの2つ前の機種。カタログには
書いていなかったけど、広角なのにアイレリーフが長かったり、プリズム以外は
フルマルチコート(ズーム機除く)していて良い製品だった)、アルティマ双眼鏡、
GP赤道儀といったヒット商品を出した。
この時点でかなりヤバかったのだが、さらにバブル期にカメラメーカーが
こぞって双眼鏡市場に参入してさらに苦しくなった。
そして、すぐにバブル崩壊し、カメラメーカーは それらの双眼鏡をすぐに
生産中止して、半額とかで叩き売った。
相対的にミザールの双眼鏡は高くなり、売れなくなった。
これでトドメを刺された。
ビクセンはアスコットZR双眼鏡(現在のアスコットZRの2つ前の機種。カタログには
書いていなかったけど、広角なのにアイレリーフが長かったり、プリズム以外は
フルマルチコート(ズーム機除く)していて良い製品だった)、アルティマ双眼鏡、
GP赤道儀といったヒット商品を出した。
この時点でかなりヤバかったのだが、さらにバブル期にカメラメーカーが
こぞって双眼鏡市場に参入してさらに苦しくなった。
そして、すぐにバブル崩壊し、カメラメーカーは それらの双眼鏡をすぐに
生産中止して、半額とかで叩き売った。
相対的にミザールの双眼鏡は高くなり、売れなくなった。
これでトドメを刺された。
396名無しSUN
2016/11/30(水) 17:22:44.87ID:4YVHASYI397名無しSUN
2016/11/30(水) 18:22:35.84ID:Wxb3b04G けど、EX赤道儀のポータブルピラーは良い出来だと思うぞ
あれは他メーカーでもいいから復刻して欲しい
赤道儀そのものは高橋のと見分けがつかんけど
あれは他メーカーでもいいから復刻して欲しい
赤道儀そのものは高橋のと見分けがつかんけど
398名無しSUN
2017/04/15(土) 17:06:27.22ID:9LIIfoR1 10〜13センチクラスニュートンは重すぎず
小口径過ぎず、ちょうど良いと思うんだけどなぁ。
小口径過ぎず、ちょうど良いと思うんだけどなぁ。
399名無しSUN
2017/04/15(土) 20:28:34.92ID:IEy7idd0 ケンコーmeed の入門機の 口径114mm f900mニュートンが、いまのところ
新品で手に入る100mm 機かねえ。
どのていどまともかどうかはわかんないけど。
新品で手に入る100mm 機かねえ。
どのていどまともかどうかはわかんないけど。
400名無しSUN
2017/04/15(土) 20:29:16.71ID:IEy7idd0 900m 訂正 900mm ね。
401名無しSUN
2017/04/15(土) 22:42:59.39ID:XzWnJ/9f 光軸調整が大変そうだ
402名無しSUN
2017/04/16(日) 09:06:36.89ID:mZg9Li0k うちみたいにベランダの奥行きが小さい(750o)だと
他の形式よりも「100o級短焦点ニュートン + 経緯台」が楽だ
R100S大活躍・・・昔は国産で結構このクラス出てたよね
他の形式よりも「100o級短焦点ニュートン + 経緯台」が楽だ
R100S大活躍・・・昔は国産で結構このクラス出てたよね
403名無しSUN
2017/05/20(土) 11:59:43.14ID:CZrP/FFU 150mmF8用の鏡筒だれか安く
譲ってくれないかなぁ。
光学系は駄目になっててもいいんだ
譲ってくれないかなぁ。
光学系は駄目になっててもいいんだ
404名無しSUN
2017/05/29(月) 09:10:17.54ID:dcphlnP2 809 名前:本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止 [sage] :2017/05/28(日) 01:56:54.63 ID:F/KUUmw/0
http://i.imgur.com/3tbG1qk.jpg
探査機ジュノーが撮影した木星の南極の様子(複数の画像を合成)。巨大な低気圧の渦がたくさん見える=NASAなど提供
!!!
http://i.imgur.com/3tbG1qk.jpg
探査機ジュノーが撮影した木星の南極の様子(複数の画像を合成)。巨大な低気圧の渦がたくさん見える=NASAなど提供
!!!
405名無しSUN
2017/05/30(火) 14:55:39.87ID:0H9qIvn5406名無しSUN
2017/05/31(水) 06:46:18.60ID:BVj7ZIUh407名無しSUN
2017/06/14(水) 01:05:50.54ID:nWP5iZt9 >>1
アフォ
アフォ
408名無しSUN
2017/06/23(金) 01:13:01.45ID:pHqr7+My >>399
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01MRUE8TU/ref=cm_cr_dp_synop?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&showViewpoints=0&sortBy=recent#R3DUP015MAL9DE
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01MRUE8TU/ref=cm_cr_dp_synop?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&showViewpoints=0&sortBy=recent#R3DUP015MAL9DE
409名無しSUN
2017/06/23(金) 19:57:59.97ID:9J/SCgwP コメットロン114AZはこういうかたちで運用することになった
http://2ch-dc.net/v7/src/1498206459492.jpg
アリガタ金具に1/4Wのタップ立てて、昔ビクセンのアウトレットで買った卓上経緯台に載せたのも
なかなか動きがスムーズでよかったが、
経緯台自体が重いうえに若干のバランスウェイトの追加も必要だったので、
横倒ししたボールマウントにL字金具を介して接続するシンプルなかたちにおちついた。
http://2ch-dc.net/v7/src/1498206459492.jpg
アリガタ金具に1/4Wのタップ立てて、昔ビクセンのアウトレットで買った卓上経緯台に載せたのも
なかなか動きがスムーズでよかったが、
経緯台自体が重いうえに若干のバランスウェイトの追加も必要だったので、
横倒ししたボールマウントにL字金具を介して接続するシンプルなかたちにおちついた。
410名無しSUN
2017/07/28(金) 14:48:00.58ID:V0lXyWF6 もう50年近く前になるが、小学生だった頃に買ってもらったミザールの反射望遠鏡の見え味は凄かったな。
いいミラーを作る会社だった。
いいミラーを作る会社だった。
411名無しSUN
2017/07/28(金) 15:27:46.55ID:qCIFQNjr 50年前のミザール。お金持ちの子弟、うらやまし。
412名無しSUN
2017/08/01(火) 17:10:55.78ID:2bNFH44x 俺のまわりは小学生はせいぜいカートンだったな
コメットシーカーってやつ
俺は工作用紙丸めてファインダー用のアクロマートレンズで作った
天ガ読み出して知恵がつくと高校入学祝いに望遠鏡買ってもらった
友人はミザールの10cm反射、俺は高橋のI型
I型を担いで電車に乗って星見に行ったよ
五藤は学校の古い屈折望遠鏡だった
顧問の先生の私物アストロ8cmでみんなで土星や遠くのマンションみたな
コメットシーカーってやつ
俺は工作用紙丸めてファインダー用のアクロマートレンズで作った
天ガ読み出して知恵がつくと高校入学祝いに望遠鏡買ってもらった
友人はミザールの10cm反射、俺は高橋のI型
I型を担いで電車に乗って星見に行ったよ
五藤は学校の古い屈折望遠鏡だった
顧問の先生の私物アストロ8cmでみんなで土星や遠くのマンションみたな
413名無しSUN
2017/08/02(水) 08:39:12.58ID:kszlweJx 初めての自分の望遠鏡は中学の時に10cm反射の研磨キットで作ったものだった
レンズを買うより安かっただけなんだけどね
レンズを買うより安かっただけなんだけどね
415384
2017/08/02(水) 23:20:17.47ID:0xNoA7hS 昨年、マイスターG-R135S鏡筒の中古を買った者です。
鏡筒をポルタに乗っけて使ってる。
年のはじめから海王星見たり、最近ではアルビレオや上り始めたアンドロメダ銀河見たり、木星もシマシマまでバッチリ見えて楽しい^^
多分、教科書的には口径の二倍の270倍くらいまではいけるんじゃないだろうかと思うけど、経緯台だから高倍率では追いかけるのが面倒だろうし、アイピースはほどほどにSLV4までにしている。
最近じゃA80MfよりもR135Sの方がすっかり主力です。
鏡筒をポルタに乗っけて使ってる。
年のはじめから海王星見たり、最近ではアルビレオや上り始めたアンドロメダ銀河見たり、木星もシマシマまでバッチリ見えて楽しい^^
多分、教科書的には口径の二倍の270倍くらいまではいけるんじゃないだろうかと思うけど、経緯台だから高倍率では追いかけるのが面倒だろうし、アイピースはほどほどにSLV4までにしている。
最近じゃA80MfよりもR135Sの方がすっかり主力です。
416名無しSUN
2017/08/05(土) 01:49:37.17ID:nJqWgHC3 >>414
駅から歩くのがつらかったが通りかかったトラクタが荷台に乗せてくれたよ
駅から歩くのがつらかったが通りかかったトラクタが荷台に乗せてくれたよ
417名無しSUN
2017/08/05(土) 02:19:11.78ID:kP4ZSiRg418名無しSUN
2017/08/05(土) 06:11:38.11ID:BeWiMpyA カート引いた中国人と思ったら拝一刀だったり
419名無しSUN
2017/08/10(木) 19:49:09.46ID:+94oM2jH >>415
集光量なら反射ですが、惑星見るならED屈折も良いですよ。
集光量なら反射ですが、惑星見るならED屈折も良いですよ。
420名無しSUN
2017/08/10(木) 20:52:56.51ID:8Ni7lQbd >>419
で、どの流れで彼の持ってない鏡筒を勧めたのさ?
で、どの流れで彼の持ってない鏡筒を勧めたのさ?
421名無しSUN
2017/08/15(火) 04:29:17.97ID:nXFtkgQR 星の流れに心を奪われたんだろう
422名無しSUN
2017/08/15(火) 06:09:35.19ID:FWSgzS+8 10cm反射初心者です(屈折望遠鏡歴は数年あります・眼視専門)、先日ビクセンのスーパーハレーを手に入れたので主鏡・斜鏡を洗って、光軸調整をして見たのですが、斜鏡位置で苦労しました。
レーザーコリメーター光軸調整アイピースでだいたい合わせた後に、光軸調整アイピースを取って、自分の目で斜鏡の位置を確認すると明らかにズレているんですよ。
斜鏡偏心分だけ上下にズレているとかではなく、鏡筒の中心線から…かつ斜鏡本体が斜め。
スパイダーで引っ張り過ぎなのか、単なる個体差(不良品)なのか…。
とりあえず、斜鏡の後ろに白い紙を置いて斜鏡本体を浮かび上がらせて、光軸調整アイピース使わずにドローチューブを覗きながら斜鏡自体をドローチューブから見て中心に置き、主鏡がバランスよく見える状態にしてから...
レーザーコリメーター→光軸調整アイピースを覗くと、センターマーク、アイピースの黒い点、十字線は一致するのですが、主鏡中が同心円ではなく、スパイダーの長さがバラバラ…。
眼視的には光量ロスを最小限にしいると判断して運用して良いんですかね…レーザーコリメーターで確認すると一応純粋な光軸自体合っているし…。
レーザーコリメーター光軸調整アイピースでだいたい合わせた後に、光軸調整アイピースを取って、自分の目で斜鏡の位置を確認すると明らかにズレているんですよ。
斜鏡偏心分だけ上下にズレているとかではなく、鏡筒の中心線から…かつ斜鏡本体が斜め。
スパイダーで引っ張り過ぎなのか、単なる個体差(不良品)なのか…。
とりあえず、斜鏡の後ろに白い紙を置いて斜鏡本体を浮かび上がらせて、光軸調整アイピース使わずにドローチューブを覗きながら斜鏡自体をドローチューブから見て中心に置き、主鏡がバランスよく見える状態にしてから...
レーザーコリメーター→光軸調整アイピースを覗くと、センターマーク、アイピースの黒い点、十字線は一致するのですが、主鏡中が同心円ではなく、スパイダーの長さがバラバラ…。
眼視的には光量ロスを最小限にしいると判断して運用して良いんですかね…レーザーコリメーターで確認すると一応純粋な光軸自体合っているし…。
424名無しSUN
2017/08/15(火) 09:57:58.63ID:1nIan36H >>422
たぶんビクスレの人だろうけど、
1.主鏡に映る斜鏡スパイダーの長さを揃えるのは、主鏡の調整。
2.斜鏡に映る主鏡を、視界(アイピース差込口)の中心に持って来るのは、斜鏡の調整。
これでやってみそ。
昔のハレー1000は放物面だった気もするけど、神経質になる必要はない。
たぶんビクスレの人だろうけど、
1.主鏡に映る斜鏡スパイダーの長さを揃えるのは、主鏡の調整。
2.斜鏡に映る主鏡を、視界(アイピース差込口)の中心に持って来るのは、斜鏡の調整。
これでやってみそ。
昔のハレー1000は放物面だった気もするけど、神経質になる必要はない。
425名無しSUN
2017/08/15(火) 10:00:23.63ID:1nIan36H あと、「純粋な光軸」は、レーザーでは確認できないから。
放物面鏡の数学的な回転軸だから、どうやっても目には見えない。
何かで近似代用するだけ。
放物面鏡の数学的な回転軸だから、どうやっても目には見えない。
何かで近似代用するだけ。
426名無しSUN
2017/08/15(火) 11:10:35.50ID:ESUoei/O 423、424さんありがとうございます。
ビクセンのスレは荒れているばかりでして、こちらでも質問させていただきました。
ハレーの光軸調整、そんなに気にしなくてもいいんですね。
R200ssだと結構上手く同心円で揃えられたのでなんだか追い込まねば…と力み過ぎました…。
肩の力を抜いて観望にいそしみます。
m(._.)m
ビクセンのスレは荒れているばかりでして、こちらでも質問させていただきました。
ハレーの光軸調整、そんなに気にしなくてもいいんですね。
R200ssだと結構上手く同心円で揃えられたのでなんだか追い込まねば…と力み過ぎました…。
肩の力を抜いて観望にいそしみます。
m(._.)m
427名無しSUN
2017/08/15(火) 11:22:04.80ID:YWUlFK1X ハレーの斜鏡セルの構造は知らないけどふつう、真ん中に引きネジの穴がありませんか?
斜鏡外してこの穴から主鏡センターマーカーを見て穴とマーカーが同心円になるように
主鏡の向きを合わせるんです。
以後、主鏡は触らない(ちょっと言い過ぎ(^^; ほんとは仕上げにちょっとだけ)
あとは斜鏡の押し引きでレーザー回帰点を追い込んでいく。
このやり方が正しい調整かはさておき、状況の整理としてはとても役に立ちます。
限界まで斜鏡を引いてもレーザー回帰できない機種もあるかもね。
それは主鏡光軸を接眼塔側に倒す設計なのです。
理由はあなたも書いていたように斜鏡面積を有効に使いたいから。
斜鏡外してこの穴から主鏡センターマーカーを見て穴とマーカーが同心円になるように
主鏡の向きを合わせるんです。
以後、主鏡は触らない(ちょっと言い過ぎ(^^; ほんとは仕上げにちょっとだけ)
あとは斜鏡の押し引きでレーザー回帰点を追い込んでいく。
このやり方が正しい調整かはさておき、状況の整理としてはとても役に立ちます。
限界まで斜鏡を引いてもレーザー回帰できない機種もあるかもね。
それは主鏡光軸を接眼塔側に倒す設計なのです。
理由はあなたも書いていたように斜鏡面積を有効に使いたいから。
428名無しSUN
2017/08/15(火) 12:49:34.57ID:FWSgzS+8 >>427
いろいろなやり方があるんですね。
勉強になります。
手に入れたハレーは古いので主鏡も斜鏡もキズやメッキハゲがそれなりにあるので、光軸調整マスターした後に再メッキしてもらい完全復活を目指します。
m(._.)m
いろいろなやり方があるんですね。
勉強になります。
手に入れたハレーは古いので主鏡も斜鏡もキズやメッキハゲがそれなりにあるので、光軸調整マスターした後に再メッキしてもらい完全復活を目指します。
m(._.)m
429名無しSUN
2017/08/15(火) 15:23:16.01ID:YWUlFK1X 誤 斜鏡外してこの穴から主鏡センターマーカーを見て穴とマーカーが同心円になるように
正 斜鏡外してこの穴から主鏡センターマーカーを見て「主鏡に映った」穴とマーカーが同心円になるように
正 斜鏡外してこの穴から主鏡センターマーカーを見て「主鏡に映った」穴とマーカーが同心円になるように
430名無しSUN
2017/08/15(火) 15:52:22.06ID:dBQcx1BX 斜鏡金具にはまる穴あきの紙を鏡筒の内径より小さい円形に
切って斜鏡の位置出しをする。
ドローチューブから斜鏡を見て
斜鏡が中央に来てるか引きネジ押しねじで
調整(主鏡外していたほうがやりやすい)
それで主鏡つけて主鏡が全部見えるように。
ここからレーザー使うと最終調整しやすくなる
切って斜鏡の位置出しをする。
ドローチューブから斜鏡を見て
斜鏡が中央に来てるか引きネジ押しねじで
調整(主鏡外していたほうがやりやすい)
それで主鏡つけて主鏡が全部見えるように。
ここからレーザー使うと最終調整しやすくなる
431名無しSUN
2017/08/15(火) 16:28:23.07ID:0De+O40K ニョートン式では、斜鏡の中心を鏡筒の中心に置けば、
接眼部から見た斜鏡の縁は主鏡とは同心円にはなりません。
接眼部から見て主鏡と同心円になるように設置すれば、
斜鏡の中心は鏡筒の中心とは一致しません。
どうしてそうなるかは、方眼紙と三角定規を用意して考えてみましょう。
何より、斜鏡は平面鏡なので、光学的センターがありません。
したがって「斜鏡の中心」に悩むのは時間のムダというものです。
ニュートン式の斜鏡は、主鏡の光をケラレなく、アイピースに導くだけの存在です。
接眼部から見た斜鏡の縁は主鏡とは同心円にはなりません。
接眼部から見て主鏡と同心円になるように設置すれば、
斜鏡の中心は鏡筒の中心とは一致しません。
どうしてそうなるかは、方眼紙と三角定規を用意して考えてみましょう。
何より、斜鏡は平面鏡なので、光学的センターがありません。
したがって「斜鏡の中心」に悩むのは時間のムダというものです。
ニュートン式の斜鏡は、主鏡の光をケラレなく、アイピースに導くだけの存在です。
432名無しSUN
2017/08/15(火) 16:50:14.79ID:0De+O40K ※だからといって、あまり鏡筒の奥行き方向(主鏡の光軸方向)にずれると、
アイピースに入る光軸が激しく傾くので、「接眼部から見てだいたい中心」くらいに、斜鏡が位置するようにしましょう。
10cmF10クラスの場合。
F4のR200SSやF3のイプシロンで本格的に直焦点撮影やるなら、いろいろ勘案しつつ、もう少し厳密な位置決めが必要です。
アイピースに入る光軸が激しく傾くので、「接眼部から見てだいたい中心」くらいに、斜鏡が位置するようにしましょう。
10cmF10クラスの場合。
F4のR200SSやF3のイプシロンで本格的に直焦点撮影やるなら、いろいろ勘案しつつ、もう少し厳密な位置決めが必要です。
433名無しSUN
2017/08/15(火) 16:58:00.18ID:YWUlFK1X 主鏡側に斜鏡を押し出しても、主鏡を接眼塔側に傾斜させればアイピースに入る光軸は傾かず
レーザーも回帰しますよ。
それはそれでケラレ防止の意味のある調整です。
でも質問者さんがやりたいのはもう一つ条件をつけた調整だと思います。
それに対して430さんや私が提案をした内容はあまりにアプローチは違いますが
実は同じことなんです。
レーザーも回帰しますよ。
それはそれでケラレ防止の意味のある調整です。
でも質問者さんがやりたいのはもう一つ条件をつけた調整だと思います。
それに対して430さんや私が提案をした内容はあまりにアプローチは違いますが
実は同じことなんです。
434名無しSUN
2017/08/15(火) 17:52:01.39ID:0De+O40K435名無しSUN
2017/08/15(火) 18:14:03.61ID:YWUlFK1X レーザーが戻るということは主鏡軸上にアイピースの軸がありますから大丈夫ですよ。
問題は斜視ですから以下の問題が生じるかもしれません。
双筒双眼では左右の視軸があわない
架台機構軸にあっていないので自動導入に誤差が生じやすい
鏡筒内に出っ張った接眼塔が邪魔になる
板状スパイダーの見かけの厚みが増す
筒内気流の影響を受けやすくなる
光条の不均等などなど。
それでも短焦点で斜鏡がが小さく、オフセット斜鏡でない場合、私は接眼塔側に傾けます。
斜鏡は主鏡側に押し出しますが、その本質は斜鏡を接眼塔に近寄らせることです。
レーザー反射点は鏡筒中心ではなく、やや接眼筒寄りになります。
問題は斜視ですから以下の問題が生じるかもしれません。
双筒双眼では左右の視軸があわない
架台機構軸にあっていないので自動導入に誤差が生じやすい
鏡筒内に出っ張った接眼塔が邪魔になる
板状スパイダーの見かけの厚みが増す
筒内気流の影響を受けやすくなる
光条の不均等などなど。
それでも短焦点で斜鏡がが小さく、オフセット斜鏡でない場合、私は接眼塔側に傾けます。
斜鏡は主鏡側に押し出しますが、その本質は斜鏡を接眼塔に近寄らせることです。
レーザー反射点は鏡筒中心ではなく、やや接眼筒寄りになります。
436名無しSUN
2017/08/15(火) 18:19:39.34ID:0De+O40K スーパーハレー1000は球面鏡のよう。
ならば「主鏡に光軸はない」から、どう組んでも大差なし。
筒先からの光が、筒の奥の主鏡、そして斜鏡に反射して、アイピースにまるべうまっすぐ届けばよい。
設置角度の設定には、主鏡と斜鏡それぞれを平面鏡とみなしても、全く問題ない(ともに軸がないから)。
逆にいえば、細かい調整を凝っても仕方ない。
ならば「主鏡に光軸はない」から、どう組んでも大差なし。
筒先からの光が、筒の奥の主鏡、そして斜鏡に反射して、アイピースにまるべうまっすぐ届けばよい。
設置角度の設定には、主鏡と斜鏡それぞれを平面鏡とみなしても、全く問題ない(ともに軸がないから)。
逆にいえば、細かい調整を凝っても仕方ない。
437名無しSUN
2017/08/15(火) 18:41:32.37ID:YWUlFK1X こんな話ドブスレで定期的にやってるやんw
438名無しSUN
2017/08/15(火) 19:04:42.48ID:qW+NaH2o >>436
安物と見なされがちな球面鏡使用の長焦点反射望遠鏡ですが調整が容易な上長焦点故に放物面との性能差もあまり無いときていいとこ取りかもしれませんね。
安物と見なされがちな球面鏡使用の長焦点反射望遠鏡ですが調整が容易な上長焦点故に放物面との性能差もあまり無いときていいとこ取りかもしれませんね。
439名無しSUN
2017/08/15(火) 19:38:50.05ID:7d0DP4rp 428です。
みなさんのご意見を参考にネットで検索しつつ、ニュートン鏡のあまりの奥深さに天体望遠鏡の楽しみが増えました。
基本屈折派なのですが、初めてハレーで見た土星のスッキリとした白とクッキリとした像の感動を大事にしていきます。
m(._.)m
みなさんのご意見を参考にネットで検索しつつ、ニュートン鏡のあまりの奥深さに天体望遠鏡の楽しみが増えました。
基本屈折派なのですが、初めてハレーで見た土星のスッキリとした白とクッキリとした像の感動を大事にしていきます。
m(._.)m
440名無しSUN
2017/08/15(火) 20:53:46.96ID:qW+NaH2o 屈折は楽でいいけど個人では工夫も何も無いからね。
反射望遠鏡は奥が深い。
アマチュアがまだ工夫する余地があって楽しい。
反射望遠鏡は奥が深い。
アマチュアがまだ工夫する余地があって楽しい。
441名無しSUN
2017/08/15(火) 21:05:28.07ID:FWSgzS+8 >>440
屈折もコバ塗りして主鏡セルに微妙に入りづらくなってレンズ欠けさせて悲鳴をあげるとか、バッフル追加とか…ってそのぐらいか…。
反射の楽しみが加わって望遠鏡ライフが広がりました。
みなさんありがとうございました。
m(._.)m
屈折もコバ塗りして主鏡セルに微妙に入りづらくなってレンズ欠けさせて悲鳴をあげるとか、バッフル追加とか…ってそのぐらいか…。
反射の楽しみが加わって望遠鏡ライフが広がりました。
みなさんありがとうございました。
m(._.)m
442名無しSUN
2017/08/16(水) 05:23:41.71ID:JfailrAB 小口径のニュートン反射に何か工夫の余地があるとは、とても思えない。
メーカーのコストダウン構造を講釈しているだけかと。
スレタイの10cm反射自体、中古流通を除いては、とっくに絶滅しているわけで。
50cmや1m反射を手軽に運用するってのなら、考えることは山ほどありそうだけど。
メーカーのコストダウン構造を講釈しているだけかと。
スレタイの10cm反射自体、中古流通を除いては、とっくに絶滅しているわけで。
50cmや1m反射を手軽に運用するってのなら、考えることは山ほどありそうだけど。
443名無しSUN
2017/08/16(水) 08:11:59.30ID:Elo+ynZN444名無しSUN
2017/08/16(水) 10:33:27.71ID:ibIWYL+D 手軽に望遠鏡自体をいじって遊べるものとしては
一番手頃だと思うけどね。
観望なら屈折のほうがお手軽だけど。
一番手頃だと思うけどね。
観望なら屈折のほうがお手軽だけど。
445名無しSUN
2017/08/16(水) 12:50:17.36ID:Z6luYaBP 反射望遠鏡は究極的に鏡を磨いて作ることができるからね。
放物面の短F値のもの作ろうと思えばそりゃあ難しいんだけどね。
放物面の短F値のもの作ろうと思えばそりゃあ難しいんだけどね。
447名無しSUN
2017/08/16(水) 22:14:33.29ID:I5ZEdjT3 小口径ニュートンで実験してみたいのがスパイダーレス。
筒先にちょっと斜めにガラスをつけて裏に斜鏡を取り付ける。
そりゃあ難を言えばキリないけど一度見てみたい。
ガラスの品質次第かなあ・・
筒先にちょっと斜めにガラスをつけて裏に斜鏡を取り付ける。
そりゃあ難を言えばキリないけど一度見てみたい。
ガラスの品質次第かなあ・・
448名無しSUN
2017/08/17(木) 01:28:13.23ID:gjywqDiF449名無しSUN
2017/08/17(木) 02:24:01.19ID:OFfqtSzH 俺はコスモキッズとかレイメイのRXA100とか76mmの反射と
使ってない短径88mmの写鏡あるからいつかマーチン作ってみたいw
使ってない短径88mmの写鏡あるからいつかマーチン作ってみたいw
450名無しSUN
2017/08/17(木) 09:30:52.01ID:kWgqsW2z 俺は80mmf15のハーシェルニュートンを構想中。青板の丸ガラス2枚と研磨剤は手に入れた。
青板なら柔らかいしf15だとすぐ凹められるかな?
青板なら柔らかいしf15だとすぐ凹められるかな?
452名無しSUN
2017/08/20(日) 01:19:36.33ID:nRR1TkYA もとい、斜鏡でした。
453名無しSUN
2017/08/24(木) 14:06:30.78ID:rutsCdW7 久々の夏の夜空。大気が安定していたのか100mmのスーパーハーレーでもカッシーニが
綺麗に見えた。大きな鏡筒や短い鏡筒より気楽かもしれない。蚊に刺されるのはたまらないが。
綺麗に見えた。大きな鏡筒や短い鏡筒より気楽かもしれない。蚊に刺されるのはたまらないが。
454名無しSUN
2017/08/25(金) 20:38:25.56ID:pFnJmTC3455名無しSUN
2017/09/05(火) 19:57:37.66ID:05w2QydR 短焦点F4もコメットロンと相性のいいアイピース探してたが
笠井のEF27もけっこういいみたい
笠井のEF27もけっこういいみたい
456名無しSUN
2017/09/05(火) 23:45:56.90ID:58mkXqRX ケンコーKDS 76/700って少し弄ると凄く良く見えるな。
安物に見えるけど基本大きなニュートン反射をそのまま小型化した感じて可愛らしい。
バンドはプラでチャチなので114mmのダブルバンドに変えた。
安物に見えるけど基本大きなニュートン反射をそのまま小型化した感じて可愛らしい。
バンドはプラでチャチなので114mmのダブルバンドに変えた。
457名無しSUN
2017/09/06(水) 10:21:08.26ID:HMmaaq7d KDS76-700って、ネットでよく記事を見かけるからオレも買ってみようかと思ったんだけど、すでに廃番品…
458名無しSUN
2017/09/06(水) 11:46:13.21ID:LSsKlery459名無しSUN
2017/09/07(木) 06:22:30.07ID:1t0GFeDg 球面鑑には光軸なんてないから
460名無しSUN
2017/09/07(木) 07:59:22.12ID:CmrGx7gj461名無しSUN
2017/09/07(木) 08:12:02.20ID:5TdSiezU 球面鏡には光軸など無い。
で、何を合わせるの?
自分で説明してみ。
で、何を合わせるの?
自分で説明してみ。
463名無しSUN
2017/09/07(木) 10:02:10.78ID:CmrGx7gj >>462
船の話をしてたんだ、悪かった。
船の話をしてたんだ、悪かった。
464名無しSUN
2017/09/07(木) 12:24:14.68ID:z58453C9 照らして確かめる「カガミ・カンガミ」で変換したのであろ
465名無しSUN
2017/09/07(木) 12:52:47.88ID:mpRKGbMe466名無しSUN
2017/09/07(木) 13:58:33.69ID:v4wOFXor 球面鏡には光軸は無いかもしれんけどそれを使った望遠鏡には光軸合わせは必要だよね。
467名無しSUN
2017/09/07(木) 14:03:44.94ID:+/dDuiXt 光軸がないのに何を合わせるの?
468名無しSUN
2017/09/07(木) 16:14:53.22ID:v4wOFXor ミラーの傾きかな?
469名無しSUN
2017/09/08(金) 07:25:01.82ID:aDt3ABG5 球面鏡の光軸→球心と鏡心を結んだ軸、が正解。
最近はインターネット発祥の都市伝説が多いな。
みなさん気を付けましょう!
最近はインターネット発祥の都市伝説が多いな。
みなさん気を付けましょう!
470名無しSUN
2017/09/08(金) 09:08:38.71ID:e8zWUhAQ 球面鏡に光軸がないと言っているのは平凸レンズに
光軸ないというのと同じだからな。
面一面でも光軸定義はできる。
球心を軸にして回転してずれても
ケラレながらも結像はできるけど。
光軸ないというのと同じだからな。
面一面でも光軸定義はできる。
球心を軸にして回転してずれても
ケラレながらも結像はできるけど。
471名無しSUN
2017/09/08(金) 12:32:53.72ID:AnpTGypY472名無しSUN
2017/09/08(金) 13:27:07.77ID:oS9MkTeh■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 344億円かかった「大屋根リング」はたった3年で劣化 買い手は見つからずモニュメントにもできず…“万博の後始末”はどうなるのか [少考さん★]
- 「Fラン大学に進学するなら高卒のほうがマシ」は本当か。学歴はどこまで意味があるのか★2 [パンナ・コッタ★]
- 「山手線で降りる予定がない駅」ランキングTOP30! [パンナ・コッタ★]
- 【芸能】『不倫疑惑』 永野芽郁がアンバサダーを務める世界的ブランド・プラダがコメント 「事実確認中です」★2 [冬月記者★]
- 大阪・関西万博の一般来場者は26日(土)10万人、27日(日)は8万1000人 [少考さん★]
- 与沢翼氏「いつまで生きていられるかわからない」「殺されるっていうことです」衝撃告白にネット騒然 [ネギうどん★]
- 【悲報】アメリカ産のお米、日本産と食べても全く違いが分からず農家がめちゃくちゃ焦ってる模様「日本がダメになっちゃうよ!」 [483862913]
- 【悲報】辛坊治郎「万博に高齢者、まじで全然いない❗❗高齢者層を見事に排除した万博だ」
- (ヽ´ん`)『無免許運転を叩くのは弱者男性だ。交通事故をせめるやつは車に乗るな』 [932029429]
- 《万博を超えるコンテンツ》『ちいかわパーク』オープンの発表も、懸念される“おおきな”問題 [178716317]
- 普通の日本人「競馬は虐待」 これに反論する方法マジで教えてくれ [434776867]
- JA、今年の新米の買取価格を昨年より3〜4割引き上げへ。更に値上がりへ🌾 [256556981]