100mm級反射望遠鏡(レンジとしては90mm級のマクストフとかD=114mm/f=900mmのニュートン反射くらいまで、130mmも大目に見ます)。
安くてそこそこよく見える望遠鏡と言えばこのクラス。
60mmでは物足りない天体も、それなりに見えます。
このスレッドでは、あまりメジャーに取り上げられないものの、相当数が売れているはずの100mm前後の反射系望遠鏡に関わる情報を交換することを目的とします。
・旬の天体とその見え具合
・相性のいいアイピース
・性能向上のための小工作とその結果
などをお寄せいただき、それを共有していきたいと思います。
マニアが「貧乏人のスレ」とか言うかもしれませんが、無視しましょう。
我々の暮らしは天文だけではないのです。
妻にいい服着せたい、子供の教育、家のローン。仕事のための勉強にも費用はかかります。
あくまでも趣味ですから、それらの余剰でのんびりやりたいものです。
普通の暮らしを営むあなたのためのスレッドです。
前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1144863580/l50
探検
100mm級反射望遠鏡クラブ 5期目
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しSUN
2012/08/04(土) 07:04:59.77ID:Vy6PlGrO2012/08/04(土) 07:08:42.20ID:Vy6PlGrO
5期目作りました。
10cmクラスの反射は小ぶりで安くて好きなんですよね。
初心者向けなのが多いので価格も安いけど、もうちょっと作りがいいもの
が出て欲しいなぁ。
いまは探しても、なかなかないです。
10cmクラスの反射は小ぶりで安くて好きなんですよね。
初心者向けなのが多いので価格も安いけど、もうちょっと作りがいいもの
が出て欲しいなぁ。
いまは探しても、なかなかないです。
2012/08/04(土) 12:19:51.35ID:8/KcKKFH
>>1-2
乙。
ヤフオクのハレー(タキオン)SR1000とかボイジャーR114Mは
8センチ屈折と比べてもよく見えるし、鏡筒のみなら1万以下で
落札できるけど、長くて架台を選ぶのが欠点かな。
もちろん、カビ生えのリスクもあるけど、ちょこちょこ食われている程度なら
実用上問題ないし。
一応、新品である程度お勧めできるのはこのあたり?
・ビクセン:ポルタII R130Sf
※名前の通り、ポルタII架台とのセット。アイピース付き。
放物面鏡、マルチコート、接眼部は31.7mmのプラスチック製。
・ビクセンマーケティング:ポルタII R114M(VMオリジナル仕様)
※名前の通り、ポルタII架台とのセット。アイピース付き。
球面鏡(長Fなので問題なし)、マルチコート、接眼部は36.4mmの金属製。
http://www.vixen-m.co.jp/original/1000132.html
・ビクセンマーケティング:GP2-R114M(VMオリジナル仕様)
※名前の通り、GP2架台とのセット。アイピース付き。
球面鏡(長Fなので問題なし)、マルチコート、接眼部は36.4mmの金属製。
http://www.vixen-m.co.jp/original/1101438.html
・zizco(ジズコ)扱い、米オライオン:#9974 イメージングニュートン114mm F4
鏡筒バンド別売。ジズコ扱いなので在庫なし?納期必要?
放物面鏡、マルチコート、接眼部は31.7mmのプラスチック製。
http://www.zizco.jp/15shop_USorion/019a_imagingnewton.html
乙。
ヤフオクのハレー(タキオン)SR1000とかボイジャーR114Mは
8センチ屈折と比べてもよく見えるし、鏡筒のみなら1万以下で
落札できるけど、長くて架台を選ぶのが欠点かな。
もちろん、カビ生えのリスクもあるけど、ちょこちょこ食われている程度なら
実用上問題ないし。
一応、新品である程度お勧めできるのはこのあたり?
・ビクセン:ポルタII R130Sf
※名前の通り、ポルタII架台とのセット。アイピース付き。
放物面鏡、マルチコート、接眼部は31.7mmのプラスチック製。
・ビクセンマーケティング:ポルタII R114M(VMオリジナル仕様)
※名前の通り、ポルタII架台とのセット。アイピース付き。
球面鏡(長Fなので問題なし)、マルチコート、接眼部は36.4mmの金属製。
http://www.vixen-m.co.jp/original/1000132.html
・ビクセンマーケティング:GP2-R114M(VMオリジナル仕様)
※名前の通り、GP2架台とのセット。アイピース付き。
球面鏡(長Fなので問題なし)、マルチコート、接眼部は36.4mmの金属製。
http://www.vixen-m.co.jp/original/1101438.html
・zizco(ジズコ)扱い、米オライオン:#9974 イメージングニュートン114mm F4
鏡筒バンド別売。ジズコ扱いなので在庫なし?納期必要?
放物面鏡、マルチコート、接眼部は31.7mmのプラスチック製。
http://www.zizco.jp/15shop_USorion/019a_imagingnewton.html
2012/08/04(土) 13:17:57.72ID:zL1BWP+U
最近は10cmF5放物面鏡とか単体で売ってないですかね?
ちょっと工作してニュートンのファインダーに軽いの作りたいんだけど
昔はパノップ光学とかダウエルとかで色々売ってたじゃないですか
小さいレンズ買ってボール紙でラムスデン接眼レンズ作ったり
40oシングルレンズと紙管で望遠鏡作ったり楽しかったな
ちょっと工作してニュートンのファインダーに軽いの作りたいんだけど
昔はパノップ光学とかダウエルとかで色々売ってたじゃないですか
小さいレンズ買ってボール紙でラムスデン接眼レンズ作ったり
40oシングルレンズと紙管で望遠鏡作ったり楽しかったな
2012/08/04(土) 14:45:24.21ID:9dcQVw8e
もう40年近く前になるけど自分が子供の頃
反射鏡とか素材って結構いろいろな企業が
売りに出してて面白かったんだけどな。
今はどうなんだろ。 ちょっと調べてみるか。
反射鏡とか素材って結構いろいろな企業が
売りに出してて面白かったんだけどな。
今はどうなんだろ。 ちょっと調べてみるか。
2012/08/04(土) 23:46:22.98ID:dlZ0U+S3
これはどうなんだろ?
ttp://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/se/4961607492277.html
ttp://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/se/4961607492277.html
7名無しSUN
2012/08/05(日) 00:31:30.23ID:+j7gmAuS 自分の米オライオンエイペックス102マクストフとミニポルタのコンビは現在最高レベルの安く軽くて良く見えるお手軽望遠鏡だと思う
2012/08/05(日) 07:46:58.33ID:n2tonon3
これの500タイプの主鏡なんか使えそう。
ttp://www.orbys.co.jp/e-shop/22.html
ただしこいつの製造元と思われる大一光学の主鏡は保護膜がないものが
あるから、一応確認した方がいいな。
ttp://www.orbys.co.jp/e-shop/22.html
ただしこいつの製造元と思われる大一光学の主鏡は保護膜がないものが
あるから、一応確認した方がいいな。
2012/08/05(日) 09:02:37.89ID:ShPtRS7C
10名無しSUN
2012/08/05(日) 10:10:33.37ID:vMOJD3P9 >9
おっ!なかなかよさそう。
F4だと高倍率でコマコレが欲しくなるけど、31.7mmのコマコレって売ってたっけ?
おっ!なかなかよさそう。
F4だと高倍率でコマコレが欲しくなるけど、31.7mmのコマコレって売ってたっけ?
11名無しSUN
2012/08/06(月) 11:26:18.93ID:fq9naT4h12名無しSUN
2012/08/13(月) 19:46:07.74ID:/ZB8Hn0Y コマコレというか、像面湾曲補正レンズなら、28ミリフィルター用などの
クローズアップレンズで何とかなりそうだが…
クローズアップレンズで何とかなりそうだが…
13名無しSUN
2012/08/19(日) 11:33:20.95ID:DFzwaImd う〜む、テストしようとしたけど、ハクバのコンパクトデジカメ用
クローズアップレンズがどこに行っちまったかわからない…orz
クローズアップレンズがどこに行っちまったかわからない…orz
14名無しSUN
2012/08/20(月) 22:11:40.94ID:VA4GWC9W 6×30ファインダーの対物レンズでできないかな。
15名無しSUN
2012/08/25(土) 21:26:26.83ID:/FiY3WGK ポルタもっているので、R130Sfの筒だけ欲しいなぁ。
17名無しSUN
2012/09/07(金) 13:11:57.23ID:1ctEmJ9h 猫にNTKで修正研磨したらしいR100L鏡筒が出てる
18名無しSUN
2012/09/07(金) 19:04:48.03ID:QfpYmnNu 筒が魚篭だからコントラストは良くないままだろうな
鏡(主鏡のみ?)の価格と考えるとどうなんだろ?
鏡(主鏡のみ?)の価格と考えるとどうなんだろ?
19名無しSUN
2012/09/07(金) 22:21:05.78ID:IpdT3JUv また酔狂な人もいたもんだな。しょせん 100mm だからなあ。
コントラストは鏡筒内部処理しればちぃっとはマシになるべ。
コントラストは鏡筒内部処理しればちぃっとはマシになるべ。
20名無しSUN
2012/09/08(土) 15:43:33.63ID:/joCx45J 取り回しを考えると悪くない選択だと思うけど。
コントラストは、接眼部の対面内側に植毛紙を貼って、フードもしくは
筒先絞りを付けるだけで十分。
極限を求めたいならスパイダーを0.5ミリVANE型にすべきだけど、これだって
夏休みの工作レベルの技術で出来る。
コントラストは、接眼部の対面内側に植毛紙を貼って、フードもしくは
筒先絞りを付けるだけで十分。
極限を求めたいならスパイダーを0.5ミリVANE型にすべきだけど、これだって
夏休みの工作レベルの技術で出来る。
21名無しSUN
2012/09/10(月) 19:18:22.01ID:a6fRaaQh ビクセンは主鏡の爪が最凶
しかしそのタイプが米オラ・スカイウォッチャー等にも引き継がれてるw
しかしそのタイプが米オラ・スカイウォッチャー等にも引き継がれてるw
22名無しSUN
2012/09/21(金) 21:50:12.54ID:/PCkFtLp 兼子の新型児童追尾のやつは、架台のガタや揺れは小さく、意外と使えそうだ。
筒はペコペコで最低限は押さえてあるっぽいが、実際に見てみないとわからん。
コントローラー追加で児童導入になるのも○。
筒はペコペコで最低限は押さえてあるっぽいが、実際に見てみないとわからん。
コントローラー追加で児童導入になるのも○。
23名無しSUN
2012/09/21(金) 22:02:14.26ID:UZHxNIjZ 火星人が欲しい・・・
24名無しSUN
2012/09/23(日) 09:08:02.37ID:dvFw4WOw 新型児童追尾ってやばくね?、つかまるぞ
25名無しSUN
2012/10/05(金) 17:08:00.87ID:cJ3kp4p7 ハドオフでR130S買ってきた。
なんかガイド鏡と6×30ファインダーまでついてて
そこそこ良い感じだった。
主鏡以外は。
再メッキいくら掛かるかなぁ
ついてきたSP赤道儀はいらない子なので
動作チェックしてから処分します。
一応極望、一軸モータードライブ、ウエイト
コントローラー付でだぜ。
なんかもったいなくなってきた…。
なんかガイド鏡と6×30ファインダーまでついてて
そこそこ良い感じだった。
主鏡以外は。
再メッキいくら掛かるかなぁ
ついてきたSP赤道儀はいらない子なので
動作チェックしてから処分します。
一応極望、一軸モータードライブ、ウエイト
コントローラー付でだぜ。
なんかもったいなくなってきた…。
26名無しSUN
2012/10/05(金) 19:31:04.14ID:E54r+iO1 いくらだった?
27名無しSUN
2012/10/09(火) 18:22:20.62ID:Xb/uHYfn 全部で1万円だったですよ。
結局赤緯軸側外してマルチプレートくっつけて
買うつもりだったポタ赤変わりにつかいます。
肝心の150sは鏡面が腐食してて8割はアウトでした
とりあえず洗浄して光軸合せて覗いてみます。
2割腐食した1/8λの鏡がどの程度か
見せてもらおうじゃないかぁ(棒
結局赤緯軸側外してマルチプレートくっつけて
買うつもりだったポタ赤変わりにつかいます。
肝心の150sは鏡面が腐食してて8割はアウトでした
とりあえず洗浄して光軸合せて覗いてみます。
2割腐食した1/8λの鏡がどの程度か
見せてもらおうじゃないかぁ(棒
28名無しSUN
2012/10/09(火) 19:13:31.59ID:oB80n8NF 安い!
ハードオフには時々行くけどおもちゃレベルの物しか置いてない
ハードオフには時々行くけどおもちゃレベルの物しか置いてない
30名無しSUN
2012/10/11(木) 09:25:02.19ID:ghhMSQ+n ぅぉぉぉぉぉ!
ごめんなさい!
130Sで2割腐食してたよ。
昨日とりあえず鏡洗ったらなんとか
使えそうだったんで、あぶく銭できたら
再メッキしようと思う。
ごめんなさい!
130Sで2割腐食してたよ。
昨日とりあえず鏡洗ったらなんとか
使えそうだったんで、あぶく銭できたら
再メッキしようと思う。
31名無しSUN
2012/10/13(土) 18:54:48.07ID:Gf9WeeLm R130S ってオクでも15000円前後だぞ。
再メッキっのほうがはるかに高く付かないか?
再メッキっのほうがはるかに高く付かないか?
32名無しSUN
2012/10/13(土) 19:05:21.53ID:RkgNipkd 問い合わせてみて
ttp://www.geomatec.co.jp/reflector/
ttp://www.geomatec.co.jp/reflector/
33名無しSUN
2012/10/13(土) 19:27:11.29ID:x0YfVckd もちろんビクセンでやってくれるけどね。
34名無しSUN
2012/10/16(火) 12:31:09.14ID:d5V6gkli 昔の望遠鏡は気品があるなあ
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n111148409
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n111148409
35名無しSUN
2012/10/16(火) 18:18:06.06ID:TRlRNxG636名無しSUN
2012/10/21(日) 01:44:41.22ID:afOkMmXm ヨドバシなら送料無料でポイントもつくのにネー
37名無しSUN
2012/10/28(日) 15:52:04.34ID:qSPrdUMn38名無しSUN
2012/10/28(日) 17:27:41.40ID:ql2dfLCN 昔なんとか扱えそうだったアスコの11cm反経憧れたな〜
性能はどうだったんだろうか
性能はどうだったんだろうか
39名無しSUN
2012/10/28(日) 23:20:43.79ID:DP/8fwzk CATに懐かしい10cm反射たくさん出ているお。 個人的にはミザールP100よりアストロLN4Eの方がカッコいいと思ってたんだけど、正解?
40名無しSUN
2012/10/28(日) 23:47:07.39ID:RIvoamxi アストロの10cmF10、確か球面鏡だったと思うけど、接眼部の作りが良く、斜鏡短径20mm。
その分筒外光路長が(ドローチューブ繰り出し量も)短くなってる。
…と思ったら旧モデルの方みたいだね。
上2行の説明は枠・接眼部などの塗色が深緑のやつで斜鏡径は共通だけど接眼部は違うみたい。
カートンのも20mm斜鏡だったように思ってたが、画像では25mmに見えるね。
その分筒外光路長が(ドローチューブ繰り出し量も)短くなってる。
…と思ったら旧モデルの方みたいだね。
上2行の説明は枠・接眼部などの塗色が深緑のやつで斜鏡径は共通だけど接眼部は違うみたい。
カートンのも20mm斜鏡だったように思ってたが、画像では25mmに見えるね。
41名無しSUN
2012/11/13(火) 18:07:56.92ID:HTfTP7QI こんなスレ有ったんだな
ハレー彗星が去ったあとに値崩れしたミザールの10cm反射を親に買ってもらった
しかし使い始めてから、ポタ赤にできたりオプション品の多い
Vixenにしなかったことを後悔していた
で、半年前に知り合いからVixen R130sをただで貰った
25年ぶりに憧れだったSP赤道儀を手に入れ、色々パーツを買ってしまった
モードラはDD1とMD6を中古で約15000円で買ったので、>25はかなりお買い得だな
うちもアルミプレート付けてポタ赤として使用中
なんだけど、スカイセンサー2000PC中古が17800円で出てたもんだから
つい買っちまったよw
なので鏡筒の方も使おうかと思っているけど、
主鏡を見たら周辺部が腐食していたorz
星はまだ見てないけど、再メッキを検討中
過去スレで既出だろうけどビクセンに再メッキ依頼した人によると、
> ビクセン製品限定・税込み
> 主鏡再メッキ:4,830円 斜鏡再メッキ:2,730円 送料:525円 合計金額:8,085円
斜鏡は買い換えた方が安いらしい。
レデューサーもエクステンダーも買っちまったから、
いつかはオートガイダーで撮影もしたいけど、SP赤道儀だからなぁ
ちなみに、ポルタ80M(粗大ゴミから回収w)、Nexstar4SE GT(これのみ新品)、
LX200-20(初期型中古)、ETX-70AT(中古)、他
安物望遠鏡ばかりいっぱい持っていて、どれも使いこなしていないw
望遠鏡・カメラ・PC・ゲーム機を手に入れるとオプションを揃えたくなるサガ
元は安くても気付くとトンでもない額に・・・orz
ハレー彗星が去ったあとに値崩れしたミザールの10cm反射を親に買ってもらった
しかし使い始めてから、ポタ赤にできたりオプション品の多い
Vixenにしなかったことを後悔していた
で、半年前に知り合いからVixen R130sをただで貰った
25年ぶりに憧れだったSP赤道儀を手に入れ、色々パーツを買ってしまった
モードラはDD1とMD6を中古で約15000円で買ったので、>25はかなりお買い得だな
うちもアルミプレート付けてポタ赤として使用中
なんだけど、スカイセンサー2000PC中古が17800円で出てたもんだから
つい買っちまったよw
なので鏡筒の方も使おうかと思っているけど、
主鏡を見たら周辺部が腐食していたorz
星はまだ見てないけど、再メッキを検討中
過去スレで既出だろうけどビクセンに再メッキ依頼した人によると、
> ビクセン製品限定・税込み
> 主鏡再メッキ:4,830円 斜鏡再メッキ:2,730円 送料:525円 合計金額:8,085円
斜鏡は買い換えた方が安いらしい。
レデューサーもエクステンダーも買っちまったから、
いつかはオートガイダーで撮影もしたいけど、SP赤道儀だからなぁ
ちなみに、ポルタ80M(粗大ゴミから回収w)、Nexstar4SE GT(これのみ新品)、
LX200-20(初期型中古)、ETX-70AT(中古)、他
安物望遠鏡ばかりいっぱい持っていて、どれも使いこなしていないw
望遠鏡・カメラ・PC・ゲーム機を手に入れるとオプションを揃えたくなるサガ
元は安くても気付くとトンでもない額に・・・orz
43名無しSUN
2012/11/14(水) 12:44:26.79ID:coebmMhx 6〜8センチ屈折を何本も持っていたり、20〜25ミリアイピースを
何本も持っている口だなw
うん、俺もだけどw
何本も持っている口だなw
うん、俺もだけどw
44名無しSUN
2012/11/14(水) 13:39:20.89ID:NCBWpqa2 ここのスレタイに惹かれてやってくるヤツなんだからみんな似たようなw
4541
2012/11/14(水) 18:31:16.90ID:b3TK95T6 同じような焦点距離のレンズならいっぱい持ってますw
自分の一番の問題点は「売ることをしない(できない)」
使わないなら売ればいいのだろうが、
売ることができないので、溜め込み続けるコレクター
家人には睨まれまくり・・・
自分の一番の問題点は「売ることをしない(できない)」
使わないなら売ればいいのだろうが、
売ることができないので、溜め込み続けるコレクター
家人には睨まれまくり・・・
46名無しSUN
2012/11/14(水) 20:27:38.32ID:LKrC7L6T 禿、禿同
47名無しSUN
2012/11/15(木) 18:23:07.70ID:E1MAZk1k 古スコのメンバーみたい。
48名無しSUN
2012/11/15(木) 20:31:02.99ID:O2t0vJg/ 自分は逆にどんどん手放しちゃうから、後から後悔することも多い、、、
49名無しSUN
2012/12/13(木) 15:28:06.14ID:uHE0Cd8m 子供の頃、やっとお年玉を貯めて買った10cm反射だったけど
すぐに13cm反射が出て凹んだ記憶がある。
ミザールとかアストロとか懐かしいな。
すぐに13cm反射が出て凹んだ記憶がある。
ミザールとかアストロとか懐かしいな。
50名無しSUN
2012/12/13(木) 16:41:13.10ID:zX2BKnfg 架台、三脚はどこかへ行っちゃったけど、鏡筒は残ってる40年前のアストロ8.4cm反射。
主鏡と斜鏡は防湿庫で保管してる。
主鏡と斜鏡は防湿庫で保管してる。
51名無しSUN
2012/12/14(金) 03:44:00.78ID:mlZo5Ep1 アストロネタで言えばLN前にEM6って赤道儀がありまして
ミザールのMMD−QZを付けてた
筒は10cmf10だったその後ε130が乗ってた
ミザールのMMD−QZを付けてた
筒は10cmf10だったその後ε130が乗ってた
52名無しSUN
2012/12/14(金) 09:45:47.03ID:brr2Sgog いまでもアストロの10cm,ちょい見の時の機種。
53名無しSUN
2012/12/14(金) 10:32:33.88ID:2TWtSyvr >LN前にEM6って赤道儀がありまして
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n112374753
これだね。
これもそうだけど、EM6じゃなくて、LN赤道儀と間違われて出品されちゃう
ことが多い。
入札者は分かった上で入札してるのかな〜
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n112374753
これだね。
これもそうだけど、EM6じゃなくて、LN赤道儀と間違われて出品されちゃう
ことが多い。
入札者は分かった上で入札してるのかな〜
5441
2013/01/16(水) 19:53:24.62ID:bPcHDquE 正月休みにR130sの斜鏡と主鏡を外して洗ってみた
メッキが痛んでいると思っていたが、汚れているだけだった
再メッキはしなくて済みそう
しかし鏡を付け直しただけで光軸合わせたりしてないから、
結局、未だに見れていない・・・
メッキが痛んでいると思っていたが、汚れているだけだった
再メッキはしなくて済みそう
しかし鏡を付け直しただけで光軸合わせたりしてないから、
結局、未だに見れていない・・・
55名無しSUN
2013/01/18(金) 23:33:38.27ID:mpyh7vki わたしも中古で買った R130s (スライド接眼部)を愛用してます。
レーザーコリメーター、安くなってきたから装備してみては?
わたしゃ、HOTECH の十字レーザーの奴を個人輸入して使ってます。
レーザーコリメーター、安くなってきたから装備してみては?
わたしゃ、HOTECH の十字レーザーの奴を個人輸入して使ってます。
5641
2013/01/21(月) 18:30:11.06ID:47QolhtD CATで中古のレーザーコリメーターあったけど、悩んで買わなかった
シュミカセでも使えれば欲しいんだけど
まぁ、ヤフオクでも5000円くらいで出ているから、買おうかなぁ
コリメーターアイピースって必要ですか?
シュミカセでも使えれば欲しいんだけど
まぁ、ヤフオクでも5000円くらいで出ているから、買おうかなぁ
コリメーターアイピースって必要ですか?
57名無しSUN
2013/01/21(月) 18:35:22.85ID:usPx7KpY カセグレンにニュートン用のレーザー使っても、副鏡に当たって戻ってくるだけっていう。
こういうことをちゃんと理解しないと、道具だけ揃えても使えないぞw
こういうことをちゃんと理解しないと、道具だけ揃えても使えないぞw
58名無しSUN
2013/01/21(月) 22:43:01.95ID:47QolhtD いや、そんなことくらいはわかってるって
屈折、反射、シュミカセと持っているから、
共用できる光軸合わせの道具があれば欲しいって話
屈折、反射、シュミカセと持っているから、
共用できる光軸合わせの道具があれば欲しいって話
60名無しSUN
2013/01/24(木) 18:22:41.99ID:mlfQkQL7 ガイシってあの電柱にある碍子のこと?
ヤフオクに安めのレーザーコリメーターが有ったので
コリメーションアイピースと一緒に落札した
あとでネット見てたら普通にネット通販している店だった・・・
頑張って落札すること無かったわorz
ヤフオクに安めのレーザーコリメーターが有ったので
コリメーションアイピースと一緒に落札した
あとでネット見てたら普通にネット通販している店だった・・・
頑張って落札すること無かったわorz
61名無しSUN
2013/01/24(木) 19:07:38.70ID:mFim+MwY エアリディスクはおろかジフラクションリングすら見れない擬似星像>碍子の日光照り返し
焦点内外像でのチェック程度には使える
焦点内外像でのチェック程度には使える
62名無しSUN
2013/01/24(木) 19:10:48.18ID:KpNw00Iy 500mくらい先にパチンコ玉置いとくだけでいいのに…。
63名無しSUN
2013/01/24(木) 23:13:52.08ID:mFim+MwY 見通しの利いて置ける場所って俯角をつけない限り50m範囲でも難しいのだが
64名無しSUN
2013/02/13(水) 12:32:44.87ID:dpt5686h 俺も中古で買ったR130Sで天体写真を再開しました。同じ筒の人がいて嬉しい
光軸調整をしようと思ってるんですが、斜鏡の位置調整はオフセットなしで真ん中に合わせればいいのかな?知ってますか?
光軸調整をしようと思ってるんですが、斜鏡の位置調整はオフセットなしで真ん中に合わせればいいのかな?知ってますか?
65名無しSUN
2013/02/13(水) 12:41:11.26ID:O21GcARS 斜鏡なんてただの平面鏡(軸なし)だから、細かいこと気にしなくていい。
66名無しSUN
2013/02/13(水) 20:05:10.11ID:7wlcJ08M ラジャー
67名無しSUN
2013/02/13(水) 20:10:16.67ID:X3uYnDdE 斜鏡から、写っている主鏡がはみ出さなきゃいいのだよ。
R130Sはオフセットなしだから、ほぼ中心でおk。
どうしてもオフセットさせたければ、あれこれ手を加えてオフセットしても良い。
R130Sはオフセットなしだから、ほぼ中心でおk。
どうしてもオフセットさせたければ、あれこれ手を加えてオフセットしても良い。
68名無しSUN
2013/02/13(水) 22:29:55.45ID:zU0OaWcS なるほど。とすると光量だけ考えると斜鏡に映った主鏡ができるだけ大きいといいわけですね。
とりあえず斜鏡と接眼部の中心が合うように合わせてみます!
とりあえず斜鏡と接眼部の中心が合うように合わせてみます!
69名無しSUN
2013/02/14(木) 09:15:22.91ID:Jb4SV//P ビクセンて軍需企業だったのね
照準器を無許可輸出か、「ビクセン」書類送検 へ ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130213-00001695-yom-soci
照準器を無許可輸出か、「ビクセン」書類送検 へ ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130213-00001695-yom-soci
70名無しSUN
2013/02/14(木) 10:59:31.43ID:URi2Nqd2 日頃は屈折75mmを使っている初心者です。
小さな短焦点反射がいいなあ、と思いコスモキッズが欲しかったのですが出物がなく、レイメイのRXA100というのを買いました。
20mmで木星を見ると光が流れ出してる感じでよく見えませんでした。
セレストロンのファーストスコープもこんな感じなのでしょうか?
セレストロンのほうが良く見えるなら買い替えようかと考えてます。
小さな短焦点反射がいいなあ、と思いコスモキッズが欲しかったのですが出物がなく、レイメイのRXA100というのを買いました。
20mmで木星を見ると光が流れ出してる感じでよく見えませんでした。
セレストロンのファーストスコープもこんな感じなのでしょうか?
セレストロンのほうが良く見えるなら買い替えようかと考えてます。
71名無しSUN
2013/02/14(木) 13:01:23.83ID:eoj07BHi セレのファーストスコープて76ミリのドブみたいなの?
それなら今の75ミリ屈折のが間違いなく良く見えるだろうね。
同口径なら屈折>反射というのが一般的。
それなら今の75ミリ屈折のが間違いなく良く見えるだろうね。
同口径なら屈折>反射というのが一般的。
72名無しSUN
2013/02/14(木) 13:51:04.68ID:pArWewL673名無しSUN
2013/02/14(木) 17:07:03.02ID:h3F1Czr2 RXA-100で付属のバロー使ってるならそれが原因かな
中華製でいいからまともな2枚玉バロー使うと見違えるようによく見えるはず
あと極端な短焦点で光軸がシビアだからそれがずれてるか
中華製でいいからまともな2枚玉バロー使うと見違えるようによく見えるはず
あと極端な短焦点で光軸がシビアだからそれがずれてるか
74名無しSUN
2013/02/14(木) 18:35:15.88ID:URi2Nqd2 70です。皆様ご指導ありがとうございます。書き漏らしてましたが、RXA100は76mmのニュートン式です。
ご指摘のように接眼レンズを屈折のA70fLについてたPLの20と6mmも為しましたが同じように見えました
1番マトモに見えたのはラプトルについてた8mmでした。それでも少し崩れた黄身のように見えます。
特に20mmが酷い状態です。
さっき接岸部から斜鏡を見てみたら斜鏡に映る主鏡と斜鏡の中心に見えなかったので調整してみました。関係あるのでしょうか?
今夜テストしてみたいと思います。
ご指摘のように接眼レンズを屈折のA70fLについてたPLの20と6mmも為しましたが同じように見えました
1番マトモに見えたのはラプトルについてた8mmでした。それでも少し崩れた黄身のように見えます。
特に20mmが酷い状態です。
さっき接岸部から斜鏡を見てみたら斜鏡に映る主鏡と斜鏡の中心に見えなかったので調整してみました。関係あるのでしょうか?
今夜テストしてみたいと思います。
75名無しSUN
2013/02/14(木) 18:53:02.58ID:0rXFxin7 R130Sで、3倍のバローレンズにOr6mmつけてシリウス見たら、ぼんやりした円盤になって点像にならなかった。
やはり光軸が狂ってるのかな。
やはり光軸が狂ってるのかな。
76名無しSUN
2013/02/14(木) 19:06:10.68ID:COJvL4ci 光軸が狂っていたら円盤にもなりませんよ。
1.温度差による筒内気流で像が甘くなっている。
2.上空の気流で像が甘くなっている。
3.近くの建物等の気流で像が甘くなっている。
4.300倍以上?はどう考えても過剰倍率。
1.温度差による筒内気流で像が甘くなっている。
2.上空の気流で像が甘くなっている。
3.近くの建物等の気流で像が甘くなっている。
4.300倍以上?はどう考えても過剰倍率。
77名無しSUN
2013/02/14(木) 20:45:20.90ID:vNQw2g9278名無しSUN
2013/02/15(金) 07:26:08.24ID:MHq6D/5L 70です
曇りから雨となりテストでかませんでした(´Д` )
お仲間がいたんですね!
RXA100の斜鏡をバラしたら潰れたoリングみたいなのが挟まってました。
そちらも入ってました?
曇りから雨となりテストでかませんでした(´Д` )
お仲間がいたんですね!
RXA100の斜鏡をバラしたら潰れたoリングみたいなのが挟まってました。
そちらも入ってました?
79名無しSUN
2013/02/15(金) 07:26:57.22ID:MHq6D/5L 70です
曇りから雨となりテストでかませんでした(´Д` )
お仲間がいたんですね!
RXA100の斜鏡をバラしたら潰れたoリングみたいなのが挟まってました。
そちらも入ってました?
曇りから雨となりテストでかませんでした(´Д` )
お仲間がいたんですね!
RXA100の斜鏡をバラしたら潰れたoリングみたいなのが挟まってました。
そちらも入ってました?
80名無しSUN
2013/02/15(金) 08:41:59.54ID:1SkKqEr28177
2013/02/15(金) 22:30:26.26ID:9iIpiDGG つぶれたOリング入ってましたよ。
適当な押しバネに交換したら以前より光軸合わせしやすくなりました。
光軸が合っていれば結構よく見えますよ。
付属のH20mmとバローレンズはゴミですが。
適当な押しバネに交換したら以前より光軸合わせしやすくなりました。
光軸が合っていれば結構よく見えますよ。
付属のH20mmとバローレンズはゴミですが。
82名無しSUN
2013/02/16(土) 00:03:32.48ID:b/UBPBZv 手元にあったOリングいれてみました
斜鏡があきらかに斜めに貼ってあったので貼り直して改めて調整しなおしてみました
最初に比べるとマシになりましたが、まだ調整が足りないようです_| ̄|○
斜鏡があきらかに斜めに貼ってあったので貼り直して改めて調整しなおしてみました
最初に比べるとマシになりましたが、まだ調整が足りないようです_| ̄|○
83名無しSUN
2013/02/16(土) 14:57:43.36ID:7C/amMvr おいらののRXA-100はフォーカサーやドローチューブを約2cm切り詰めて
その分主鏡を後ろに移動させて押しバネ引きネジの自作3点支持セルに貼りつけた
副鏡はφ24までダイヤモンドやすりで削って小さくしてる(いびつな楕円だけどw)
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1296731921439.jpg
副鏡のところは適当なバネがなかったので元のOリングつけたままにしてるけど
確かにあれは操作力と移動量がリニアじゃなくて合わせずらいよね
光軸さえ合わせれてちゃんとしたアイピース・バローなら150倍は十分使える望遠鏡だと思う
その分主鏡を後ろに移動させて押しバネ引きネジの自作3点支持セルに貼りつけた
副鏡はφ24までダイヤモンドやすりで削って小さくしてる(いびつな楕円だけどw)
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1296731921439.jpg
副鏡のところは適当なバネがなかったので元のOリングつけたままにしてるけど
確かにあれは操作力と移動量がリニアじゃなくて合わせずらいよね
光軸さえ合わせれてちゃんとしたアイピース・バローなら150倍は十分使える望遠鏡だと思う
84名無しSUN
2013/02/18(月) 18:42:57.10ID:H8nNmLEy 70です
斜鏡のOリングを外してバネをいれて見ました。調整が細かく反映されるようになり、光の尾がほとんど出ない状態まで調整できました。
アドバイスありがとうございした。
次はコルキットのKT10にしようかと思います。
他にオススメのモノがありましたらご指導下さい(^-^)
斜鏡のOリングを外してバネをいれて見ました。調整が細かく反映されるようになり、光の尾がほとんど出ない状態まで調整できました。
アドバイスありがとうございした。
次はコルキットのKT10にしようかと思います。
他にオススメのモノがありましたらご指導下さい(^-^)
86名無しSUN
2013/02/20(水) 10:20:31.20ID:743aJEar 国内で売ってますか?
87名無しSUN
2013/02/23(土) 09:52:02.31ID:hsKQW/3G 国内では売ってるところないみたいだけど海外の通販で買えるよ。
88名無しSUN
2013/02/23(土) 15:04:20.61ID:jouc5vVC ちょっと前にヤフオクで見かけたけど、微妙な価格だったからスルーしたな。
89名無しSUN
2013/02/25(月) 23:03:57.46ID:Mna47vUq 海外通販は敷居が高い感じですね。送料が高そうで^^;
90名無しSUN
2013/02/27(水) 17:20:19.34ID:7qpawW4F オクで安く落とせたR150S を GP2 に乗せたら、ばいんばいん、ゆれるゆれるw
91名無しSUN
2013/03/01(金) 19:24:47.49ID:++Zu4ghl そのGP2、三脚・三角板等含む各部のビスをもう一度改めて締めなおしてしっかりバランス取って
それでダメだったら内部の磨耗・損傷だな
それでダメだったら内部の磨耗・損傷だな
92名無しSUN
2013/03/01(金) 19:57:46.12ID:IyU4z6Y2 130SをSP赤道儀に載せているけど、観望ができないほどは
揺れないな。
鏡筒バンドが斜めになっていたりすれば、多少気になることは
あるが、合わせて締めれば大丈夫だよ。
揺れないな。
鏡筒バンドが斜めになっていたりすれば、多少気になることは
あるが、合わせて締めれば大丈夫だよ。
93名無しSUN
2013/03/01(金) 21:50:39.72ID:N0yWmcBN ミザールの120SL(ビクセンのR125sよりも重い)を
SP(スーパーポラリス)に載せたら ゆれゆれで、100倍以上だと
ピント合わせにも苦労したので、以降はAR-1にしか載せなかったな。
なお、GPは三角板は別売りである。
SP(スーパーポラリス)に載せたら ゆれゆれで、100倍以上だと
ピント合わせにも苦労したので、以降はAR-1にしか載せなかったな。
なお、GPは三角板は別売りである。
94名無しSUN
2013/03/17(日) 20:43:02.16ID:BT4uRsSF R130s に続いて R150s もオクで落として入手したけど、R130s の
ほうが惑星観望ではシャープに見えるのはわたしの気のせい?
ほうが惑星観望ではシャープに見えるのはわたしの気のせい?
95名無しSUN
2013/03/17(日) 21:08:05.65ID:Us2vOVLN 口径は小さいほうが、外部影響が全て小さくなります。
96名無しSUN
2013/03/18(月) 00:04:03.38ID:W7uMKT8Y R130SfじゃなくてR130S?
F値が異なるからアイピースとの相性とかもあったりするかも
それ以前に光軸きっちり合ってるか恒星像でご確認を
SP時代のR-125S・R-130S・R-150Sって負修正気味の主鏡だったけど
GP時代になってからのR130S・R135S・R150Sって結構精度良く研磨されてるように思える
F値が異なるからアイピースとの相性とかもあったりするかも
それ以前に光軸きっちり合ってるか恒星像でご確認を
SP時代のR-125S・R-130S・R-150Sって負修正気味の主鏡だったけど
GP時代になってからのR130S・R135S・R150Sって結構精度良く研磨されてるように思える
97名無しSUN
2013/03/18(月) 20:57:28.67ID:Zcz9VoKJ 94です。
R130S です。SP か GP かの時代まではちょっとわたしにはわからない
ですねえ。ちなみに、R130S の鏡筒は継ぎ目あり。R150S は継ぎ目無し
です。
口径のこと、なっとくです。ありがとう。
R130S です。SP か GP かの時代まではちょっとわたしにはわからない
ですねえ。ちなみに、R130S の鏡筒は継ぎ目あり。R150S は継ぎ目無し
です。
口径のこと、なっとくです。ありがとう。
98名無しSUN
2013/03/18(月) 21:02:43.96ID:YhMVJ7sM SP時代の鏡筒には、貼り付けてある銘板(製造番号入り)に、
スーパーポラリスって書いてあるはず。まあどうでもいいけんどね。
スーパーポラリスって書いてあるはず。まあどうでもいいけんどね。
99名無しSUN
2013/03/20(水) 05:45:53.22ID:ZWKzbr1L GPDなら揺れなくなりますかね?
100名無しSUN
2013/03/20(水) 12:03:13.02ID:Xfup9Njg SXPならもっといいよ。多分だけど
101名無しSUN
2013/03/20(水) 17:27:27.97ID:ZWKzbr1L 嫁にばれずに入れ替えるにはSP→旧GPDしかないんですorz
102名無しSUN
2013/03/21(木) 21:10:51.66ID:mXD5hN4w103名無しSUN
2013/03/21(木) 23:12:24.90ID:e1BJCfRy 90だけど、99 はおれじゃないよ w
GPD2 を買って灰色に塗ってしまえ w
GPD2 を買って灰色に塗ってしまえ w
10599
2013/03/24(日) 17:30:13.05ID:XyuNvwdW106名無しSUN
2013/03/25(月) 19:56:34.84ID:ULxb1sa910799
2013/03/25(月) 23:15:42.24ID:APWIaY7/ >>106
そんなん、大荷物が届く回数でばれるわwww
しかも1cmずつと言っても間がR150sしかないやんけ!
まぁ、R130sは物置の一番奥に置いてあるので大きくなっても、ばれ・・・ないわけ無いか
まずはGPDを手に入れないとR200SSとか載せられないのでそれからだわ
そんなん、大荷物が届く回数でばれるわwww
しかも1cmずつと言っても間がR150sしかないやんけ!
まぁ、R130sは物置の一番奥に置いてあるので大きくなっても、ばれ・・・ないわけ無いか
まずはGPDを手に入れないとR200SSとか載せられないのでそれからだわ
108名無しSUN
2013/04/18(木) 09:11:47.11ID:C7fEU+Fh 13cmもここでいいみたいなのでカキコ。
新発売のスカイウォッチャー13cmF5ヌートン反射買ったあるよ。
夕べちょこっとだけ覗いてみた。
土星を130xで見てみたけど、光軸はだいたいあってるみたいで一安心。
数十年ぶりに買った反射望遠鏡ですw
(ずっと屈折ばかり買ってた)
光軸修正ネジが出っ張ってて邪魔なのをなんとかしたい。
新発売のスカイウォッチャー13cmF5ヌートン反射買ったあるよ。
夕べちょこっとだけ覗いてみた。
土星を130xで見てみたけど、光軸はだいたいあってるみたいで一安心。
数十年ぶりに買った反射望遠鏡ですw
(ずっと屈折ばかり買ってた)
光軸修正ネジが出っ張ってて邪魔なのをなんとかしたい。
109名無しSUN
2013/04/18(木) 09:14:11.08ID:C7fEU+Fh 架台はポルタ。
ピント合わせ時に揺れるけど許容範囲内。
ピント合わせ時に揺れるけど許容範囲内。
110名無しSUN
2013/04/21(日) 13:22:02.55ID:0w3tkduU スカイウォッチャー13cmF5ヌートンは(趣味人で売っているのは)
マイクロフォーカス付き接眼部だから、ピント合わせの時に、余計な力を
入れる必要がないから、ブレには有利だよね。
マイクロフォーカス付き接眼部だから、ピント合わせの時に、余計な力を
入れる必要がないから、ブレには有利だよね。
111108
2013/04/21(日) 17:02:05.77ID:AqhRkfSo はい、有利で便利です。
趣味人で予約して買いました。
ただ今、光軸修正勉強中w
でっかい2インチの28mmアイピースが付属してきましたが、形式と見掛け視界がわからんわ。
趣味人で予約して買いました。
ただ今、光軸修正勉強中w
でっかい2インチの28mmアイピースが付属してきましたが、形式と見掛け視界がわからんわ。
112108
2013/04/27(土) 08:32:06.02ID:q5VnOGEG 立てて置けるように両面テープでゴム脚を貼り付けてみましたの。
もうこれで光軸修正ネジは安心ですわ。
もうこれで光軸修正ネジは安心ですわ。
11341
2013/05/05(日) 22:52:40.10ID:SluppVuD 11ヶ月前にただでもらったSP R130sの光軸を
レーザーコリメーターを使ってようやく合わせた
さっき、土星を見た来たが、慣らしてないせいか揺らぎまくり
まぁ、輪っかはちゃんと見えたし、また今度ちゃんと見よう
ただでもらったのに、これまでに掛けた金は・・・
レーザーコリメーターを使ってようやく合わせた
さっき、土星を見た来たが、慣らしてないせいか揺らぎまくり
まぁ、輪っかはちゃんと見えたし、また今度ちゃんと見よう
ただでもらったのに、これまでに掛けた金は・・・
114108
2013/05/06(月) 02:07:40.17ID:m1sgsxca こちらは光軸修正(センタリング)アイピース買ってきたあるよ。
できたらしばらくは出番がありませんように。。。
やっぱ5〜6cmとはシーイングの影響の大きさが違うよね ;^_^A
高倍率はどこまでいけるか分からないけど、トホホな鏡筒ではないと言えるでしょう。
できたらしばらくは出番がありませんように。。。
やっぱ5〜6cmとはシーイングの影響の大きさが違うよね ;^_^A
高倍率はどこまでいけるか分からないけど、トホホな鏡筒ではないと言えるでしょう。
115名無しSUN
2013/06/11(火) 23:10:03.68ID:z/3nCrDv ここのところ、ショップのHPの中古コーナーやヤフオクで
ビクセンの13cm反射がよく出るのだが、なんでだろ?
1万円くらいなので、SP R130s持っているのに、ポチリそうになるw
ビクセンの13cm反射がよく出るのだが、なんでだろ?
1万円くらいなので、SP R130s持っているのに、ポチリそうになるw
116名無しSUN
2013/06/12(水) 05:41:03.22ID:LcjihUgL 新型13cmが出るんじゃないの
117名無しSUN
2013/06/13(木) 14:18:00.82ID:8V7cw6nD 単純に、数が出ているからでは。
118名無しSUN
2013/06/13(木) 14:21:08.09ID:WsHhjGvI マスコミに煽られて彗星を見るつもりで買った人が放出してるのかも。
119名無しSUN
2013/06/15(土) 11:54:15.65ID:QzPSsNlE ハレー彗星の頃か
120名無しSUN
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:k3wV3jiQ 外国人が米オライオンのeq-1なんかにニュートン反射乗っけてるけどピント合わせ大変そう
121名無しSUN
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:mxX9Wkma セレストロンのスカイマスターに
経緯台の130mm反射が出てるけどビクセンのと比べてどうだろうか?
経緯台の130mm反射が出てるけどビクセンのと比べてどうだろうか?
122名無しSUN
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:mxX9Wkma 名前も口径もちがってたorz
CELESTRON 天体望遠鏡 アストロマスター114AZ: 家電・カメラ
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000MLHMCQ/
CELESTRON 天体望遠鏡 アストロマスター114AZ: 家電・カメラ
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000MLHMCQ/
123名無しSUN
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:i+P5Y3H0124名無しSUN
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:SouJnr3y AstroMaster AZは、普通のカメラ雲台(シネ雲台)同様だね。
地上用で倍率の低い双眼鏡やスポッティングスコープには良さそうだけど、
追尾や微妙な修正が必要な天体用には不向き。
地上用で倍率の低い双眼鏡やスポッティングスコープには良さそうだけど、
追尾や微妙な修正が必要な天体用には不向き。
125名無しSUN
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:aod8Y8fE 10cmはアストロとビクセンをもってるが,ポルタに載せてお気軽観望に調度良い。
126名無しSUN
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:mLnu7FXc ↑アストロとビクセンの10cmって両方ともニュートン反射? どんだけニュートン好きなの?
127名無しSUN
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:2QPSzdW/ 10cmニュートンて惑星の見え方はアポと比較すると
何cmクラスのアポと同じ見え方なの?
何cmクラスのアポと同じ見え方なの?
128名無しSUN
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:Wu0ogrIP apoはむかしむかしのkenko apo ED90mmという長焦点しか持ってない.
apoのほうがよく見える.
apoのほうがよく見える.
130名無しSUN
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:yF7BOkfj 木星の見え方は
ビクセンの114ニュートン<ED81S
だったな。
ビクセンの114ニュートン<ED81S
だったな。
131名無しSUN
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:D4LW6H8+ 114mm f.l.900mmは口径1cm絞れば細部の様子についてその等号はひっくり返りますよ
132名無しSUN
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:0dmYGT1Q t
133名無しSUN
2013/09/20(金) 07:05:38.74ID:HZjXoTmx R130sにNIKON1を付けると月がイイ具合に収まることに気付き、撮ってみた
焦点距離720mm フルサイズ換算1944mm
ミラーレスカメラは軽いのでバランス取りやすく、電子シャッターで振動抑えられるし
100mm級反射望遠鏡にはちょうどいいのかも
焦点距離720mm フルサイズ換算1944mm
ミラーレスカメラは軽いのでバランス取りやすく、電子シャッターで振動抑えられるし
100mm級反射望遠鏡にはちょうどいいのかも
134名無しSUN
2013/09/21(土) 14:54:24.83ID:C2npsmiu マウントはどうしてるの?
135名無しSUN
2013/09/21(土) 17:00:18.85ID:3qOnnvmA 数年ぶりに覗いててみたんだけど、
火星人って、もう売ってないの?
火星人って、もう売ってないの?
136名無しSUN
2013/09/22(日) 20:05:19.37ID:2ErnsqSQ >>134
36.4mm直焦点アダプター→Tマウントアダプター(NIKON F)→FT-1→NIKON1
FT-1ではなく、そこらから出ているFマウント→NIKON1アダプターでもいいけど、
FT-1だとMF拡大ができるので、ピント合わせがチョットだけ楽
36.4mm直焦点アダプター→Tマウントアダプター(NIKON F)→FT-1→NIKON1
FT-1ではなく、そこらから出ているFマウント→NIKON1アダプターでもいいけど、
FT-1だとMF拡大ができるので、ピント合わせがチョットだけ楽
138名無しSUN
2013/09/27(金) 08:36:11.90ID:HBq6B2rh139名無しSUN
2013/10/31(木) 19:21:01.97ID:CJS9aU5g 100〜150口径の反射望遠鏡で、
「長く使える」鏡筒を勧めてもらえませんか?
あえて見る対象や予算では絞りません。
その他の望遠鏡は現在持っておらず、双眼鏡のみです。
よろしくお願いいたします。
「長く使える」鏡筒を勧めてもらえませんか?
あえて見る対象や予算では絞りません。
その他の望遠鏡は現在持っておらず、双眼鏡のみです。
よろしくお願いいたします。
140名無しSUN
2013/10/31(木) 19:31:02.39ID:U29FIsop 壊れる所がないんだから、ある程度以上のものなら、20年程度は使えるのでは。
http://www.zizco.jp/13shop_orion/00newton150.html
http://www.zizco.jp/15shop_USorion/019newton.htm
http://www.syumitto.jp/SHOP/814057/839921/list.html
http://www.zizco.jp/13shop_orion/00newton150.html
http://www.zizco.jp/15shop_USorion/019newton.htm
http://www.syumitto.jp/SHOP/814057/839921/list.html
141名無しSUN
2013/10/31(木) 23:06:22.08ID:6qNLyAHF142139
2013/11/01(金) 06:32:46.27ID:o/EH96AX >>140 >>141
ありがとうございます。
一つ目のF8の方、良さそうですね。
二つ目はちょっと自分の家にはデカそうです。
三つ目ではBKP130が候補になりますが、
この金額でミラーは大丈夫?と心配になります。
レビューも探して検討してみます。
今はEOS KissX5で星景写真を固定で撮っています。
後は父が30年近くの昔に買ったビクセンのフィールドスコープがありますが、
色収差がひどく、暗いです。
子供の頃に屈折を持っていましたが、モノが良くなかったのか、
調査が悪かったのか、知識が無かったからか、
何かが良く見えた記憶がありませんでした。
あまり買い換える性格ではないので、
光学系がしっかりしていて、稼働率が下がらない程度の大きさで、
多用途に使えるものがあればいいな、と考えています。
ありがとうございます。
一つ目のF8の方、良さそうですね。
二つ目はちょっと自分の家にはデカそうです。
三つ目ではBKP130が候補になりますが、
この金額でミラーは大丈夫?と心配になります。
レビューも探して検討してみます。
今はEOS KissX5で星景写真を固定で撮っています。
後は父が30年近くの昔に買ったビクセンのフィールドスコープがありますが、
色収差がひどく、暗いです。
子供の頃に屈折を持っていましたが、モノが良くなかったのか、
調査が悪かったのか、知識が無かったからか、
何かが良く見えた記憶がありませんでした。
あまり買い換える性格ではないので、
光学系がしっかりしていて、稼働率が下がらない程度の大きさで、
多用途に使えるものがあればいいな、と考えています。
143名無しSUN
2013/11/01(金) 10:33:44.58ID:YlQ9Wy85 予算がどの程度かにもよりますけど
この位の口径で価格を気にせず、稼働率の高い万能鏡を求めるなら
アポ屈折の方がいいんじゃないですかね
例としてはTSA-120など、多分ご希望にかなり近いと思います
15cmF8の長さは、20cmF6と同じ程度で、1m越しますので
同クラスの中でも扱いやすいとは言えません
C8なんかはコンパクトで使い勝手は非常によく、性能も悪くないですけど
カセグレン系の特性(温度順応など)を理解して使う必要があります
私はどれも使っていますけど、推すならTSA-120かな
この位の口径で価格を気にせず、稼働率の高い万能鏡を求めるなら
アポ屈折の方がいいんじゃないですかね
例としてはTSA-120など、多分ご希望にかなり近いと思います
15cmF8の長さは、20cmF6と同じ程度で、1m越しますので
同クラスの中でも扱いやすいとは言えません
C8なんかはコンパクトで使い勝手は非常によく、性能も悪くないですけど
カセグレン系の特性(温度順応など)を理解して使う必要があります
私はどれも使っていますけど、推すならTSA-120かな
144141
2013/11/01(金) 23:58:12.62ID:NQKu/nl0 >>142
予算がわからないのでなんともいえないですがまずはED81Sとポルタで様子見が
安全運転です、これで稼働率下がるなら反射は大きいので辛いと思います。。
ですが反射スレですのでSky-Watcherの MAK127SPをお勧めしておきます。
長く使えるかどうかはわかりませんが買って後悔しないと思います。安いし、軽い。
管内気流の問題はありますが、早めにお外に出しておけば大丈夫です。
40mmなら37.5倍、高倍率は焦点距離長いので楽に出せます。
予算がわからないのでなんともいえないですがまずはED81Sとポルタで様子見が
安全運転です、これで稼働率下がるなら反射は大きいので辛いと思います。。
ですが反射スレですのでSky-Watcherの MAK127SPをお勧めしておきます。
長く使えるかどうかはわかりませんが買って後悔しないと思います。安いし、軽い。
管内気流の問題はありますが、早めにお外に出しておけば大丈夫です。
40mmなら37.5倍、高倍率は焦点距離長いので楽に出せます。
145139
2013/11/02(土) 07:05:35.19ID:mifMaY77146名無しSUN
2013/11/02(土) 07:23:30.73ID:2xDaRQ5g 今は100mm反射の市販品が少ない。
中高の頃は晴れてれば毎晩出して見ていたけど。
中高の頃は晴れてれば毎晩出して見ていたけど。
147名無しSUN
2013/11/07(木) 06:36:22.47ID:38Klq4AU >>1の、「相当数が売れているはずの100mm前後の反射系望遠鏡」ってのは、
マクカセや安物を別にすれば(マトモなニュートンに限れば)、昔の話だもんな。
で、言うまでもないけど、望遠鏡には向き不向きがあって、昔マトモなニュートンを
買った人は、それがわかっているベテランだから、今は複数の望遠鏡を使っている。
「何に使うかわからない」「具体的にどこに住んでいて、どこで見るのかわからない」
わかっているのは「稼働率が下がらない程度の大きさで、多用途に使えるもの」だけ。
だからED81Sや MAK127SPをすすめられる。
稼働率って言ったって、車に入れっぱなしで経緯台で見るだけなら、
ポルタ+BKP130どころかポルタ+R200SSでも変わらない。
その人個人の状況や使い方によるわな。
マクカセや安物を別にすれば(マトモなニュートンに限れば)、昔の話だもんな。
で、言うまでもないけど、望遠鏡には向き不向きがあって、昔マトモなニュートンを
買った人は、それがわかっているベテランだから、今は複数の望遠鏡を使っている。
「何に使うかわからない」「具体的にどこに住んでいて、どこで見るのかわからない」
わかっているのは「稼働率が下がらない程度の大きさで、多用途に使えるもの」だけ。
だからED81Sや MAK127SPをすすめられる。
稼働率って言ったって、車に入れっぱなしで経緯台で見るだけなら、
ポルタ+BKP130どころかポルタ+R200SSでも変わらない。
その人個人の状況や使い方によるわな。
148139
2013/11/07(木) 21:35:43.47ID:Efeb7xFF149名無しSUN
2013/11/13(水) 15:23:09.38ID:g3nywyW+ t
150名無しSUN
2013/11/21(木) 23:04:58.96ID:fTynm66D 100mmニュートン式反射双眼鏡を自作る
151名無しSUN
2013/11/22(金) 00:08:19.11ID:v3ofTsFH152名無しSUN
2013/11/22(金) 00:28:46.51ID:vyFfjcom 60mm双眼鏡
何使ってるの?
何使ってるの?
153名無しSUN
2013/11/22(金) 03:11:49.44ID:v3ofTsFH154名無しSUN
2013/11/22(金) 11:44:27.64ID:E0UCzgQz ポロ?
友人の借りたけど、あれは別格に良く見えたなぁ
でも手持ちじゃ腕が1分持たなかったw
友人の借りたけど、あれは別格に良く見えたなぁ
でも手持ちじゃ腕が1分持たなかったw
155名無しSUN
2013/11/22(金) 12:12:57.22ID:8zR0mL9B やっぱ双眼だとおっぱいとか月とか木星が立体的に見えるもの?
156名無しSUN
2013/11/22(金) 12:17:22.49ID:CSJxrIFj 木星は見たことないけどおっぱいは立体的だったよ
特に乳首
特に乳首
157名無しSUN
2013/11/22(金) 13:27:37.48ID:v3ofTsFH >>154
ポロのオールラバータイプです。
手持ちでは非常に厳しいので最低でも一脚が必須ですね。
防振双眼鏡が流行りですが天体が対象だと三脚でいいと思いますわ。どっちみち双眼鏡の重さで長時間は落ち着いて見られないから。
ポロのオールラバータイプです。
手持ちでは非常に厳しいので最低でも一脚が必須ですね。
防振双眼鏡が流行りですが天体が対象だと三脚でいいと思いますわ。どっちみち双眼鏡の重さで長時間は落ち着いて見られないから。
158名無しSUN
2013/12/02(月) 09:39:19.45ID:a+ere1W7 スカイウォッチャーのBKP130とMAK127
どちらを買おうか悩んでます
どちらの機種もスペック等は概ね理解してます
惑星、星雲どちらも見たいのです
MAK127は評価は各所で見られるのですが
BKP130の評価はほとんどなくてユーザーがいましたら惑星の見え味や使用感等知りたいのですが お願いします
どちらを買おうか悩んでます
どちらの機種もスペック等は概ね理解してます
惑星、星雲どちらも見たいのです
MAK127は評価は各所で見られるのですが
BKP130の評価はほとんどなくてユーザーがいましたら惑星の見え味や使用感等知りたいのですが お願いします
159名無しSUN
2013/12/02(月) 20:14:41.07ID:/YAOyFZ6 悩んでいるポイントは何なんでしょうか?
160名無しSUN
2013/12/02(月) 20:35:59.32ID:L+x/gFVv とりあえず買っちゃえばいいじゃない
161名無しSUN
2013/12/02(月) 21:26:58.86ID:EsDGA+P4 >>159
惑星見るのに適したMAK127と星雲向きのBKP130
MAK127で星雲、BKP130で惑星見た場合どーなのかな?という事です。
気持ちはややBKP130に傾いてるのですが先にも書いた通りレポが少なくて決めかねてるのです
惑星見るのに適したMAK127と星雲向きのBKP130
MAK127で星雲、BKP130で惑星見た場合どーなのかな?という事です。
気持ちはややBKP130に傾いてるのですが先にも書いた通りレポが少なくて決めかねてるのです
162名無しSUN
2013/12/02(月) 21:31:38.65ID:EsDGA+P4163名無しSUN
2013/12/02(月) 21:39:18.11ID:zIyVrPOX どっちでも得意不得意があるのに、実物見ないで悩んでも仕方ないでしょw
164名無しSUN
2013/12/02(月) 22:01:19.25ID:2EBDvHtE >>161
結局は自分で決めることだけどどちらか選べと言われたらマクカセかな
低倍率は不得手だけどオールラウンダー,40mmつければ37.5倍
13cmの短焦点ニュートンは高倍率を出すのが面倒、安いアイピースだと視野狭くなるし
バロー等は合焦するかどうかとか考えないといけない、なによりケンコーの単焦点屈折アクロ
買った方が低倍率は幸せだったりする
結局は自分で決めることだけどどちらか選べと言われたらマクカセかな
低倍率は不得手だけどオールラウンダー,40mmつければ37.5倍
13cmの短焦点ニュートンは高倍率を出すのが面倒、安いアイピースだと視野狭くなるし
バロー等は合焦するかどうかとか考えないといけない、なによりケンコーの単焦点屈折アクロ
買った方が低倍率は幸せだったりする
165名無しSUN
2013/12/02(月) 23:18:37.73ID:EsDGA+P4 >>164
MAK127に40mmアイピースは視野に入れてました。MAK127なによりコンパクトなボディが魅力ですよね。6:4でBKPだったのですが逆転してしまいました。
『高倍率だのが面倒』これは結構なダメージです。4mmのいいアイピースでなんとかならないですかね?それでも162倍ですけど 300倍超とかで見るのと一線画しますかね?
バローとか逆のナントカレンズ( 名称忘れた )は考えてないです
なんか8:2位でMAKに傾いてきましたよ
MAK127に40mmアイピースは視野に入れてました。MAK127なによりコンパクトなボディが魅力ですよね。6:4でBKPだったのですが逆転してしまいました。
『高倍率だのが面倒』これは結構なダメージです。4mmのいいアイピースでなんとかならないですかね?それでも162倍ですけど 300倍超とかで見るのと一線画しますかね?
バローとか逆のナントカレンズ( 名称忘れた )は考えてないです
なんか8:2位でMAKに傾いてきましたよ
166名無しSUN
2013/12/02(月) 23:32:09.12ID:/YAOyFZ6 >>158氏がどこに住んでるか不明ですが、都市部では星雲はほとんど楽しめない。
もっと大口径ならまた話は変わるんでしょうが、比較の2機種は127mmとか
130mmだしねぇ。必然的に普段は月惑星重星観望ってことになるとマクカセかな。
ちなみに私も5インチ望遠鏡がメイン機ですけど、年1回の夏山遠征で星雲星団
三昧を楽しむ為に短焦点機を選びました(笑)。
もっと大口径ならまた話は変わるんでしょうが、比較の2機種は127mmとか
130mmだしねぇ。必然的に普段は月惑星重星観望ってことになるとマクカセかな。
ちなみに私も5インチ望遠鏡がメイン機ですけど、年1回の夏山遠征で星雲星団
三昧を楽しむ為に短焦点機を選びました(笑)。
167名無しSUN
2013/12/03(火) 00:33:15.95ID:gMdHOTMw >>166
貴重な意見 ありがとうございます
本人が短焦点機メインでもマクカセ推奨ですか?
私は田舎の静岡在住なのですが自宅は駅近でして田舎のくせにやたら光があって星見環境は最悪です。しょっちゅう行く実家は3キロ程北に離れてますが山近で星はまずまず綺麗に見えます
どこかのショップでBKP130がフォトン経緯とセットでお値打ち価格で狙ってたんだけど少し考えて直してみます
貴重な意見 ありがとうございます
本人が短焦点機メインでもマクカセ推奨ですか?
私は田舎の静岡在住なのですが自宅は駅近でして田舎のくせにやたら光があって星見環境は最悪です。しょっちゅう行く実家は3キロ程北に離れてますが山近で星はまずまず綺麗に見えます
どこかのショップでBKP130がフォトン経緯とセットでお値打ち価格で狙ってたんだけど少し考えて直してみます
168名無しSUN
2013/12/03(火) 01:03:11.02ID:pX3F02FG 15cmニュートンならもっとお値打ち価格だよ
ttp://www.syumitto.jp/SHOP/299582/958170/list.html
ttp://www.syumitto.jp/SHOP/299582/958170/list.html
169名無しSUN
2013/12/03(火) 01:18:04.21ID:gMdHOTMw >>168
こんなのあったんだ。気付かなかった コスパすごいねコレ
これにしよっかな? ヤベー こんなんじゃいつまで経っても決まらない
ま、もちっと色々と吟味することにしよう
アレコレと悩むのも楽しみのウチと考えて
こんなのあったんだ。気付かなかった コスパすごいねコレ
これにしよっかな? ヤベー こんなんじゃいつまで経っても決まらない
ま、もちっと色々と吟味することにしよう
アレコレと悩むのも楽しみのウチと考えて
173名無しSUN
2013/12/03(火) 09:33:15.02ID:vFWbMUj+ 15cmも視野にいれるならこれもいいんじゃね
http://www.kasai-trading.jp/zingaro6.htm
http://www.kasai-trading.jp/zingaro6.htm
174名無しSUN
2013/12/03(火) 22:32:03.18ID:gMdHOTMw みなさん色々ありがとう
も少し吟味してみます 購入したらレポしますね
も少し吟味してみます 購入したらレポしますね
175名無しSUN
2013/12/07(土) 17:23:22.50ID:nqh8Jzcw 尼でコリメータが投げ売りだわ
177166
2013/12/07(土) 22:19:31.38ID:5dyUzPMG 本人が短焦点機メインでもマクカセ推奨した者です。
遅レスですが、僕の場合、子供の頃から望遠鏡で星を見るって言えば
星図を片手に星雲星団を探す、って感じで天文趣味をスタートしてます
んで、鏡筒選びは必然的に広視界が得られるタイプに行き着いてます。
自動導入なんて夢の世界の時代でしたんでね(笑)。
星雲も導入してしまえば何が何でも低倍率って訳ではないんで、
(僕の場合も観察は50倍程度で見ることが多いです)マクカセで
星雲星団ウォッチングもアリかな、と。
ただし後からMAK127SPを調べてみたんですが、この機種って接眼部
2インチ対応じゃないんですね。ここはちょっと個人的にはマイナス
ポイントかなぁ。単なるチラ裏ですけどね。
遅レスですが、僕の場合、子供の頃から望遠鏡で星を見るって言えば
星図を片手に星雲星団を探す、って感じで天文趣味をスタートしてます
んで、鏡筒選びは必然的に広視界が得られるタイプに行き着いてます。
自動導入なんて夢の世界の時代でしたんでね(笑)。
星雲も導入してしまえば何が何でも低倍率って訳ではないんで、
(僕の場合も観察は50倍程度で見ることが多いです)マクカセで
星雲星団ウォッチングもアリかな、と。
ただし後からMAK127SPを調べてみたんですが、この機種って接眼部
2インチ対応じゃないんですね。ここはちょっと個人的にはマイナス
ポイントかなぁ。単なるチラ裏ですけどね。
178名無しSUN
2013/12/08(日) 01:26:15.67ID:J/57wfjh >>177
2インチとの差というのが分からないのですが やはり見え方が違うのですかね?
MAK127SPでも星雲よく見えるなんてレポあるのでマクカセかな なんて思っていた所に新たな候補機種が…
DOB8( S ) であります スレタイとかけ離れてしまい恐縮なのですが見え味の素晴らしさ&低価格で 今、ドブ8が最有力候補なのです
2インチとの差というのが分からないのですが やはり見え方が違うのですかね?
MAK127SPでも星雲よく見えるなんてレポあるのでマクカセかな なんて思っていた所に新たな候補機種が…
DOB8( S ) であります スレタイとかけ離れてしまい恐縮なのですが見え味の素晴らしさ&低価格で 今、ドブ8が最有力候補なのです
179166
2013/12/08(日) 08:31:16.54ID:VLmwO5DD 2インチ接眼部なら、アイピースの選択が広がります。
1.25インチより2インチの方が見掛け視界が広いアイピースが
選べますから、より広視界が楽しめます。詳しくはご自身でググって
ください。
DOB8が候補に挙がったんなら、僕はノータイムでそれを推奨です(笑)。
1.25インチより2インチの方が見掛け視界が広いアイピースが
選べますから、より広視界が楽しめます。詳しくはご自身でググって
ください。
DOB8が候補に挙がったんなら、僕はノータイムでそれを推奨です(笑)。
180名無しSUN
2013/12/08(日) 10:15:48.10ID:ScM1G42j BKMAK127とMAK127SPって同じ物だから2インチ使えると思ったら使えないのか
付属品も異なるし日本と海外で仕様が違うのかな
付属品も異なるし日本と海外で仕様が違うのかな
181名無しSUN
2013/12/08(日) 10:25:43.88ID:lel+YDgB 20cmF6ニュートンで斜鏡φ50mmでも、XW-40mm使って月見ると中心のブラックアウトが気になるから
中央遮蔽の大きな13cmマクカセでどこまでいけるのかな?という気はするが
使ってる人意見はどうなのかな
中央遮蔽の大きな13cmマクカセでどこまでいけるのかな?という気はするが
使ってる人意見はどうなのかな
183名無しSUN
2013/12/08(日) 13:06:18.61ID:Qxji8TD8 20cmは多分想像よりはずっとでかくて重いよ〜
あと光軸修正は必須
それだけはよく確認して問題ないならベストだと思う
あと光軸修正は必須
それだけはよく確認して問題ないならベストだと思う
184名無しSUN
2013/12/08(日) 13:20:49.74ID:J/57wfjh185名無しSUN
2013/12/08(日) 14:34:15.27ID:ScM1G42j ドブソニアンはレーザーコリメーター必須と言っても良い
186名無しSUN
2013/12/08(日) 15:51:32.58ID:J/57wfjh レーザーコリメーターとコリメーションアイピース両方を揃えた方ががいいんですよね?
187名無しSUN
2013/12/08(日) 19:35:09.52ID:Qxji8TD8 最近レーザー手に入りにくいしF6ならこんなのだけで十分じゃない?
レーザーコリメーターも持ってるけど最近使うのはこれだけ
http://www.kasai-trading.jp/collimationeyepiece.htm
レーザーコリメーターも持ってるけど最近使うのはこれだけ
http://www.kasai-trading.jp/collimationeyepiece.htm
188名無しSUN
2013/12/08(日) 21:17:04.39ID:J/57wfjh >>187
いいですねー 国際光器コリメーターのセット\14800で考えてたので助かりますよ これだけなら9000円も安く済みそうだし
いいですねー 国際光器コリメーターのセット\14800で考えてたので助かりますよ これだけなら9000円も安く済みそうだし
189名無しSUN
2013/12/09(月) 08:30:57.93ID:Z9IzJhxv 2インチと31.7ではコントラストの点で2インチが有利。
192名無しSUN
2013/12/11(水) 00:06:08.89ID:IIbSyb9Z コリメーターのレーザーセンターがちゃんと出てるか確認した方がいいぞ。
Vブロックがありゃ楽なんだが。
Vブロックがありゃ楽なんだが。
193176
2013/12/11(水) 10:37:19.19ID:R+QvtUzE まだチェックしてないです。
センターは大丈夫じゃないかと (;^_^A
センターは大丈夫じゃないかと (;^_^A
195名無しSUN
2013/12/12(木) 20:22:53.33ID:vutPzJYt 昔λ/20とかスペック競争が流行ってカタログの数値見ながら想像力働かせてたけど、どのくらい変わるものですか?
196名無しSUN
2013/12/13(金) 21:36:52.40ID:pX+eq60G 尼の投げ売りレーザーコリメーター、とどいた。
出力やばすぎ (;゜ロ゜) 事故防止のために最小で使ったほうがいいね。
出力やばすぎ (;゜ロ゜) 事故防止のために最小で使ったほうがいいね。
197名無しSUN
2013/12/14(土) 08:26:33.16ID:pDckt5hs 出力可変出来るの?
199名無しSUN
2013/12/14(土) 10:05:31.83ID:qkrsqFwf 100mmでコリメータとか本気か^^;
200名無しSUN
2013/12/20(金) 22:05:26.96ID:PLcUhXgk お待たせしました>>178です。なんちゃって
ドブ8注文したのですが在庫切れらしく購入出来ませんでした。タッチの差で最後の一本売れてしまったみたいです。折角、東京の店に行き店員に相談しまくりアイピースも二つ選んで決めたのに…残念です
次の入荷は3月らしいですが、今回は諦めました。しかし子供のXmasプレゼントと兼ねて購入予定だったのでなんとなく未練がありました。子供は望遠鏡を1番ほしがってたから
そんでもってなんとなくシュミットのHPみたらSALEでさ。
スカイウォッチャー ミニドブ Heritage P130 新登場です。
これが12800円 こりゃ買うしかないって事で注文しちゃいましたよ。ついでにアイピースもビクセンの新製品 SLV6mm
反射は初めてなので楽しみだわー
色々と相談にのってくれた方々サンクスです。ミニドブで一年間修行して物足りなくなったらドブ8か10でいきます。
ドブ8注文したのですが在庫切れらしく購入出来ませんでした。タッチの差で最後の一本売れてしまったみたいです。折角、東京の店に行き店員に相談しまくりアイピースも二つ選んで決めたのに…残念です
次の入荷は3月らしいですが、今回は諦めました。しかし子供のXmasプレゼントと兼ねて購入予定だったのでなんとなく未練がありました。子供は望遠鏡を1番ほしがってたから
そんでもってなんとなくシュミットのHPみたらSALEでさ。
スカイウォッチャー ミニドブ Heritage P130 新登場です。
これが12800円 こりゃ買うしかないって事で注文しちゃいましたよ。ついでにアイピースもビクセンの新製品 SLV6mm
反射は初めてなので楽しみだわー
色々と相談にのってくれた方々サンクスです。ミニドブで一年間修行して物足りなくなったらドブ8か10でいきます。
201名無しSUN
2013/12/22(日) 01:26:38.45ID:nApT8/sD >>200
おめでとう。遮光板に植毛紙貼ったり斜鏡のコバ塗りしたりすると視野が暗くなっていいよ。あと鏡筒蓋裏に乾燥剤貼っておくといい。観望スタイルに合わせてテーブルも考えた方がいいね。
おめでとう。遮光板に植毛紙貼ったり斜鏡のコバ塗りしたりすると視野が暗くなっていいよ。あと鏡筒蓋裏に乾燥剤貼っておくといい。観望スタイルに合わせてテーブルも考えた方がいいね。
202名無しSUN
2013/12/22(日) 04:37:59.12ID:NPx9+ome よくそんな適当なアドバイスできるねw
204名無しSUN
2013/12/22(日) 18:52:45.47ID:nNAmjQCX205名無しSUN
2013/12/22(日) 21:01:30.08ID:qmV0Cc+E206名無しSUN
2013/12/22(日) 21:08:15.30ID:roeT5O7e まじか…wがついてるから煽ってるのかと
209名無しSUN
2013/12/23(月) 18:33:21.57ID:TQXOgxQ7 適切じゃないと言ってるのに。。。
テキトーと書けばいいですか?
テキトーと書けばいいですか?
210名無しSUN
2013/12/23(月) 21:54:17.89ID:O30EAYR7 え、まだ続いてるの?
211名無しSUN
2013/12/23(月) 22:28:25.77ID:hcuy23oA っだからどこがテキトーなのか書いてみろといっている
212名無しSUN
2013/12/24(火) 01:07:20.33ID:Q2nMbwmk 華麗にスルーしましょうや
折角の良スレなので
折角の良スレなので
214名無しSUN
2013/12/24(火) 07:58:15.48ID:3bC/N9L5215名無しSUN
2013/12/24(火) 12:52:53.91ID:7sqJZIyo217名無しSUN
2013/12/25(水) 14:26:06.78ID:bEscYCGI >>215
>>201じゃないが…植毛紙を貼るように言ったのは、接眼部対面の遮光板だろ。
この画像には無いが
ttp://image1.shopserve.jp/syumitto.jp/pic-labo/llimg/heritage-p130z_480.jpg
ほれ、こういうのが付いている。
ttp://syumitto.jp/pic-labo/d130_03.jpg
昔、アルミLアングルで10センチF6ニュートンを作った時の経験からすると、
これが無いと接眼部の向こう側の光が混ざるんだよね〜。
信号の青とか赤とかw
開放鏡筒は露が付きやすい。
普通のニュートンでも、鏡が露ったのに、忘れて数日放置とかある。
まして お手軽なドブだと、ついつい畳んで車内に置きっぱなしにしがち。
意味はあるだろう。
>>201じゃないが…植毛紙を貼るように言ったのは、接眼部対面の遮光板だろ。
この画像には無いが
ttp://image1.shopserve.jp/syumitto.jp/pic-labo/llimg/heritage-p130z_480.jpg
ほれ、こういうのが付いている。
ttp://syumitto.jp/pic-labo/d130_03.jpg
昔、アルミLアングルで10センチF6ニュートンを作った時の経験からすると、
これが無いと接眼部の向こう側の光が混ざるんだよね〜。
信号の青とか赤とかw
開放鏡筒は露が付きやすい。
普通のニュートンでも、鏡が露ったのに、忘れて数日放置とかある。
まして お手軽なドブだと、ついつい畳んで車内に置きっぱなしにしがち。
意味はあるだろう。
218名無しSUN
2013/12/28(土) 23:19:01.05ID:2XjkJgG9 ミニドブ Heritage P130 レポです
昨日ファーストライトで、色々調整等しまして今日また観測しやした
ターゲットは木星、すばる、ブレセペ、オリオン大星雲、アンドロメダ銀河、M35
まずファインダーが調整範囲を超えてズレていたのが『なんじゃこりゃ』状態でした
調整ネジ限界になっても中心に来やしねー
最初から上を向きすぎている。結局ファインダーを分解しヤスリかけ等してなんとか上下のアジャスト範囲広げられた。目一杯下向きでやっとこさ中心になった
見え味はまぁ満足できた。比較する筒がスペースアイ50( 恥 )なので参考にはならないかもしれないが同じアイピース使っても見易さが全然違う。特に100倍以上で木星の追っかけやすさば段違い。なんでだろ?
星雲星団に見え味は結構感動した。特にすばるが良かった。
で、安さゆえのネジ式のフォーカサー。こりゃないよな と思っていたがネジ部にシリコン滑走剤を塗布してみた所、メチャ具合が良い。スペースアイのダイヤル式?のフォーカサーは調整中に像がブレブレになってピントとりにくいけどさ、コッチは像もブレずにスムーズだ。
別に購入したビクセンSLV6mmだけど見やすい。スペースアイ付属の4mmとは全然違う。けど像のシャープさとかはあまり違いはわからなかった。
他に思うところは小さくお手軽な割には持ちにくい。持ち手が架台の上の方にあればいいのにな
>>213
ファインダーの具合どうだい?レポよろ
昨日ファーストライトで、色々調整等しまして今日また観測しやした
ターゲットは木星、すばる、ブレセペ、オリオン大星雲、アンドロメダ銀河、M35
まずファインダーが調整範囲を超えてズレていたのが『なんじゃこりゃ』状態でした
調整ネジ限界になっても中心に来やしねー
最初から上を向きすぎている。結局ファインダーを分解しヤスリかけ等してなんとか上下のアジャスト範囲広げられた。目一杯下向きでやっとこさ中心になった
見え味はまぁ満足できた。比較する筒がスペースアイ50( 恥 )なので参考にはならないかもしれないが同じアイピース使っても見易さが全然違う。特に100倍以上で木星の追っかけやすさば段違い。なんでだろ?
星雲星団に見え味は結構感動した。特にすばるが良かった。
で、安さゆえのネジ式のフォーカサー。こりゃないよな と思っていたがネジ部にシリコン滑走剤を塗布してみた所、メチャ具合が良い。スペースアイのダイヤル式?のフォーカサーは調整中に像がブレブレになってピントとりにくいけどさ、コッチは像もブレずにスムーズだ。
別に購入したビクセンSLV6mmだけど見やすい。スペースアイ付属の4mmとは全然違う。けど像のシャープさとかはあまり違いはわからなかった。
他に思うところは小さくお手軽な割には持ちにくい。持ち手が架台の上の方にあればいいのにな
>>213
ファインダーの具合どうだい?レポよろ
219名無しSUN
2013/12/28(土) 23:37:07.71ID:2XjkJgG9 ↑書き忘れ 観測地は結構な街中で条件悪いです。空が暗い場所ならまた違うところもあるでしょね
220名無しSUN
2013/12/29(日) 20:05:07.09ID:TAS5UfaO >>218
自分は一昨日ファーストライトでした
北海道道東の地方都市の自宅庭で観望なので周囲に街灯などあります
事前にコリメーションアイピースとレーザー使って調整、こちらはとにかく寒いので長時間は耐えられず、子供らに見せてやることもあり、木星とすばるだけでした
やはりウチもファインダーのズレは激しくて、天体観測が完全に初なのもあり木星の導入に四苦八苦しましたw
限界まで調整しても木星で星2個分上くらいまでにしかなりましせんでした
見え味は初めてなもんで比較対象もないのてわかりません、付属のアイピースしか使ってないので木星は10ミリで衛星と縞模様が2本ギリギリ解る程度、すばるは25ミリで綺麗に見えました
もう少し色んな倍率が欲しいので、いい組み合わせだとは思いませんがセレストロンズームアイピースとビクセン2倍バローを注文しました
自分は一昨日ファーストライトでした
北海道道東の地方都市の自宅庭で観望なので周囲に街灯などあります
事前にコリメーションアイピースとレーザー使って調整、こちらはとにかく寒いので長時間は耐えられず、子供らに見せてやることもあり、木星とすばるだけでした
やはりウチもファインダーのズレは激しくて、天体観測が完全に初なのもあり木星の導入に四苦八苦しましたw
限界まで調整しても木星で星2個分上くらいまでにしかなりましせんでした
見え味は初めてなもんで比較対象もないのてわかりません、付属のアイピースしか使ってないので木星は10ミリで衛星と縞模様が2本ギリギリ解る程度、すばるは25ミリで綺麗に見えました
もう少し色んな倍率が欲しいので、いい組み合わせだとは思いませんがセレストロンズームアイピースとビクセン2倍バローを注文しました
221名無しSUN
2013/12/29(日) 20:20:34.98ID:Qpsfp6C2 僕はMeadeのを持ってるけど、Explore Scientificの4.7mmとかが安価でいいんじゃないかな。
222名無しSUN
2013/12/30(月) 11:17:59.40ID:hgV9GxS2 >>220
やっぱりファインダーがダメか
もう少しおじぎさせたいんだよな。どーしても真ん中に入れたきゃ削るしかないね。
で、アイピースなんだけど今俺は粗悪アイピースの4mm 162倍が最大なんだけど200倍超えても追尾できそうなので3mm位の見かけ視界広いヤツを購入予定。
スカイウォッチャーのUWA3.2mmが視界58度で良さそう。アイレリーフも16mmでまぁまぁ。4980円と安いしね。
シリコン系のグリス等を可動部に塗布するといいよ。動きがとにかくスムーズになるから。
やっぱりファインダーがダメか
もう少しおじぎさせたいんだよな。どーしても真ん中に入れたきゃ削るしかないね。
で、アイピースなんだけど今俺は粗悪アイピースの4mm 162倍が最大なんだけど200倍超えても追尾できそうなので3mm位の見かけ視界広いヤツを購入予定。
スカイウォッチャーのUWA3.2mmが視界58度で良さそう。アイレリーフも16mmでまぁまぁ。4980円と安いしね。
シリコン系のグリス等を可動部に塗布するといいよ。動きがとにかくスムーズになるから。
223名無しSUN
2013/12/30(月) 12:40:52.10ID:hgV9GxS2224名無しSUN
2013/12/30(月) 19:59:28.19ID:P/yiktdI >>222
ズームアイピースは低倍率だと視野が狭いので付属品使ってます
昨日再び覗いたら、ファインダーはほぼ狙い通りの位置に狂ってくれていましたww
とあるサイトを見て迷光対策にということで斜鏡の裏と側面と遮光板をつや消しブラックに塗ってみました
ズームアイピースは低倍率だと視野が狭いので付属品使ってます
昨日再び覗いたら、ファインダーはほぼ狙い通りの位置に狂ってくれていましたww
とあるサイトを見て迷光対策にということで斜鏡の裏と側面と遮光板をつや消しブラックに塗ってみました
225名無しSUN
2014/01/01(水) 13:05:35.22ID:AIgIoU99 あけおめ〜
今年の抱負
ミニドブ P130を極限まで良く見える筒に仕上げる!
解放部には植毛紙貼った筒を自作
斜鏡のコバ等、黒塗装
もちろん本体内部にも植毛紙貼付
これくらいか…たいしたことねーかもけどやってみる
子供でも楽に導入、追尾できるように
アイピースも視野広いヤツ徐々に揃えるぜ
本年もよろしくお願いします
今年の抱負
ミニドブ P130を極限まで良く見える筒に仕上げる!
解放部には植毛紙貼った筒を自作
斜鏡のコバ等、黒塗装
もちろん本体内部にも植毛紙貼付
これくらいか…たいしたことねーかもけどやってみる
子供でも楽に導入、追尾できるように
アイピースも視野広いヤツ徐々に揃えるぜ
本年もよろしくお願いします
226名無しSUN
2014/01/06(月) 23:24:53.84ID:EunmsuaQ >>225
220です今年もよろしく!
俺もトラスカバー(トラスではないけど)に良さげな暗幕を探して嫁に作ってもらおうと思ってます
今日は子供と昼間の月を観ました、相変わらず比較対象は無いけど個人的にはズームアイピースと2倍バローの組み合わせの160倍でも非常に満足できました
付属の等倍レッドドットファインダーを別の物に交換できないかと思ってるんですけど、
どういった物があうんでしょうね?
220です今年もよろしく!
俺もトラスカバー(トラスではないけど)に良さげな暗幕を探して嫁に作ってもらおうと思ってます
今日は子供と昼間の月を観ました、相変わらず比較対象は無いけど個人的にはズームアイピースと2倍バローの組み合わせの160倍でも非常に満足できました
付属の等倍レッドドットファインダーを別の物に交換できないかと思ってるんですけど、
どういった物があうんでしょうね?
227名無しSUN
2014/01/09(木) 01:19:26.87ID:Gxh/9yjj >>226
ファインダー交換ね
ビス穴開けたりの本体加工が必要だよ。
ミニドブに関して言えばレッドドットファインダーが丁度良いと思われ
但し電池の予備は持っとけ。切り忘れて電池切れしてもいいように
俺の場合、加工は得意( 一応プロ )だが、あえてしていないゾ
ファインダー交換の資金あるなら7×50の双眼鏡を買った方がいいと思う
ファインダー交換ね
ビス穴開けたりの本体加工が必要だよ。
ミニドブに関して言えばレッドドットファインダーが丁度良いと思われ
但し電池の予備は持っとけ。切り忘れて電池切れしてもいいように
俺の場合、加工は得意( 一応プロ )だが、あえてしていないゾ
ファインダー交換の資金あるなら7×50の双眼鏡を買った方がいいと思う
228名無しSUN
2014/02/05(水) 10:34:26.90ID:tpBnbnwZ ミニドブ( 焦点距離650mm )で視野角50度位の32とか40mmのアイピースで覗くのってどーかな?
星雲とか探すのに良いかなーと思ったりしてるんだけど
星雲とか探すのに良いかなーと思ったりしてるんだけど
229名無しSUN
2014/02/05(水) 11:00:16.59ID:p4YXHCCJ つエルフレ自作
ごめん冗談
星雲を探すならバックグラウンドが暗いほうがいいから25mmくらいでもいいと思うよ
32mmと併用するのが一番いいかもしれない
ごめん冗談
星雲を探すならバックグラウンドが暗いほうがいいから25mmくらいでもいいと思うよ
32mmと併用するのが一番いいかもしれない
230名無しSUN
2014/02/05(水) 13:14:40.82ID:n03CPqiC ミニドブの付属のアイピースの視野角って何度くらいなんだろ?
231名無しSUN
2014/02/06(木) 02:45:30.75ID:xIY13ZLb 中華プローセルの安いやつだろうから、10mm、25mmともに
見かけ視界43〜48°ってとこだろう。
見かけ視界43〜48°ってとこだろう。
232名無しSUN
2014/02/06(木) 08:50:11.75ID:2uD7EVjM233名無しSUN
2014/02/06(木) 18:37:48.31ID:xIY13ZLb >>232
ミニドブに付属しているのはそれじゃない。
ttp://image1.shopserve.jp/syumitto.jp/pic-labo/d130_01.jpg
第一、ミニドブは2インチが使えない。
ミニドブに付属しているのはそれじゃない。
ttp://image1.shopserve.jp/syumitto.jp/pic-labo/d130_01.jpg
第一、ミニドブは2インチが使えない。
235名無しSUN
2014/02/07(金) 01:45:58.73ID:g4znyhsG それはBKP130の方だね。
ケンコーのPL40mm持ってるけど視野も狭く、アイレリーフも長すぎてあまり使ってない。
ケンコーのPL40mm持ってるけど視野も狭く、アイレリーフも長すぎてあまり使ってない。
236名無しSUN
2014/02/08(土) 00:53:50.69ID:8fg0c2lH ミニドブに31.5から2インチってアダプタ使って強引に2インチのアイピース使ってもメリットって無いかな?
やっぱり視野角狭くなるんだろうか?
やっぱり視野角狭くなるんだろうか?
237名無しSUN
2014/02/08(土) 01:17:28.96ID:myUaSOHl 重いだけで意味ないんじゃないかな。
付属のやつは軽くてプラスチック感満載、
プルーセルじゃなさそうという議論は
こちらで
http://stargazerslounge.com/topic/168803-ploessls-are-they-any-different-to-each-other/
付属のやつは軽くてプラスチック感満載、
プルーセルじゃなさそうという議論は
こちらで
http://stargazerslounge.com/topic/168803-ploessls-are-they-any-different-to-each-other/
238名無しSUN
2014/02/23(日) 00:36:52.00ID:N7dPYouX オクで TS-100-I を落札したが天気とヒマのタイミングが合わなくて
ファーストライト果たせず。
タカハシの反射鏡筒ははじめてだけど、作りの良さに職人魂を見た。
ファーストライト果たせず。
タカハシの反射鏡筒ははじめてだけど、作りの良さに職人魂を見た。
239名無しSUN
2014/02/23(日) 09:25:04.30ID:G/QGC22o いいなぁ。
40年前の鏡筒だけどメッキは大丈夫?
40年前の鏡筒だけどメッキは大丈夫?
240名無しSUN
2014/02/23(日) 20:00:59.23ID:N7dPYouX >>239
ども。 鏡は主、斜ともに問題ないようです。鏡筒前後リングの色が
黒ではなくて、ブルーグレーの物。後期のものなのかな?
いつ頃まで生産されていたんだろう?
ども。 鏡は主、斜ともに問題ないようです。鏡筒前後リングの色が
黒ではなくて、ブルーグレーの物。後期のものなのかな?
いつ頃まで生産されていたんだろう?
241239
2014/02/24(月) 04:17:38.19ID:beTjjNml たぶん後期物。
中学校の友人が買った1974年式のブツは黒リングでした。
ピラー脚が直線形だったら完璧だったのにね。
そこだけが惜しい。
中学校の友人が買った1974年式のブツは黒リングでした。
ピラー脚が直線形だったら完璧だったのにね。
そこだけが惜しい。
242名無しSUN
2014/03/01(土) 21:59:07.79ID:w558rF00 age
243名無しSUN
2014/03/09(日) 21:34:52.88ID:X8tJgfyh ミザールのH-100はすべて非球面鏡なんでしょうか?
244名無しSUN
2014/03/12(水) 16:49:38.08ID:Dget53q0 仮に球面鏡だったとしても、10センチF10では球面収差量が
分解能の理論限界を下回っている。
放物面と見分けが付かないだろう。
分解能の理論限界を下回っている。
放物面と見分けが付かないだろう。
245名無しSUN
2014/03/12(水) 18:38:34.10ID:yOgWlYts なるほど、たしかにそうですが
フーコー像みたら10cmF10の放物面と球面があったら
区別つくでしょうか?
ちょっと比べてみたくなりました。
フーコー像みたら10cmF10の放物面と球面があったら
区別つくでしょうか?
ちょっと比べてみたくなりました。
246名無しSUN
2014/03/12(水) 19:49:04.20ID:NEbNpQ2P 球面鏡と放物面鏡の見分けが本当につかないんだったら、
1/16λ鏡とか1/32λ鏡とかを求める人なんていないわな。
1/16λ鏡とか1/32λ鏡とかを求める人なんていないわな。
247名無しSUN
2014/03/12(水) 23:41:08.75ID:x0jeHyD4 フーコーテストは感度の高い検査方法でね。
一応λ/40くらいの識別は可能らしい。
スムーズなナイフの繰り出しができれば、比較して見え方の違いはわかるんじゃないかな。
一応λ/40くらいの識別は可能らしい。
スムーズなナイフの繰り出しができれば、比較して見え方の違いはわかるんじゃないかな。
248名無しSUN
2014/03/13(木) 01:02:35.83ID:jK7Exe9a らしい、じゃないかな?
は、イラネ
は、イラネ
252名無しSUN
2014/03/13(木) 22:48:44.82ID:aTrxjugS FNo.に関わりない
10cmF10の正確な球面鏡ならλ/11相当の良鏡だってこと
嘘偽りのないλ/32鏡を手に入れたら、フーコー写真撮って飾っておきたいねw
10cmF10の正確な球面鏡ならλ/11相当の良鏡だってこと
嘘偽りのないλ/32鏡を手に入れたら、フーコー写真撮って飾っておきたいねw
253名無しSUN
2014/03/14(金) 09:33:25.17ID:fz7dNd+y >>250
短焦点になるほどλ/16とかλ/32とかの要求が厳しく、長焦点だとその
数値が甘くてもよいんじゃないぞ。
短焦点だろうと長焦点だろうと、波面収差λ/4(鏡面精度λ/8)という
レイリーリミットとして求められる数値自体は変わらない。
短焦点になるほどλ/16とかλ/32とかの要求が厳しく、長焦点だとその
数値が甘くてもよいんじゃないぞ。
短焦点だろうと長焦点だろうと、波面収差λ/4(鏡面精度λ/8)という
レイリーリミットとして求められる数値自体は変わらない。
254250
2014/03/14(金) 20:09:45.06ID:jGatm/aS >>251-253
なにを誤解しているんだ? と思ったけど、>253で理解した。
いや、だからさ、F値が大きいと球面収差が小さくなるって話をしているんだが。
(話の前提として、球面は精密球面だと仮定している。
したがって球面としてのレイリーリミットはクリアしているのが前提)
「1/16λ鏡とか1/32λ鏡とかを求める人」は中心部のシャープさ…つまり
球面収差の無さを求めているわけで。
だから「F10の話とF8やF6の話をごっちゃにされてもな」になる。
念のため…天文業界でニュートン反射の話題で使われるλの数値は、
理論放物面との誤差の事。
けど、これは>>253のレイリーリミットとは別の話だ。
なにを誤解しているんだ? と思ったけど、>253で理解した。
いや、だからさ、F値が大きいと球面収差が小さくなるって話をしているんだが。
(話の前提として、球面は精密球面だと仮定している。
したがって球面としてのレイリーリミットはクリアしているのが前提)
「1/16λ鏡とか1/32λ鏡とかを求める人」は中心部のシャープさ…つまり
球面収差の無さを求めているわけで。
だから「F10の話とF8やF6の話をごっちゃにされてもな」になる。
念のため…天文業界でニュートン反射の話題で使われるλの数値は、
理論放物面との誤差の事。
けど、これは>>253のレイリーリミットとは別の話だ。
255名無しSUN
2014/03/14(金) 21:24:07.98ID:tvMkFQQD 恥ずかしい奴だな
256名無しSUN
2014/03/14(金) 21:35:04.13ID:mUVyrkNc >球面としてのレイリーリミットはクリア
何を言ってるのか分からん。
何を言ってるのか分からん。
257名無しSUN
2014/03/14(金) 21:43:49.74ID:mUVyrkNc258250
2014/03/14(金) 21:55:37.10ID:jGatm/aS >>256-257
F10だろうとF8だろうとF6だろうと、鏡面精度が1/32λの 放物面 ミラーで発生
する球面収差の量は同じであるってことは分かる?
でしょ?
「1/32λ」ってのは、単に「12.5〜25ナノメートル」って意味ですぜ。
ここでの話は球面鏡と放物面鏡の比較の話。
F10だろうとF8だろうとF6だろうと、鏡面精度が1/32λの 放物面 ミラーで発生
する球面収差の量は同じであるってことは分かる?
でしょ?
「1/32λ」ってのは、単に「12.5〜25ナノメートル」って意味ですぜ。
ここでの話は球面鏡と放物面鏡の比較の話。
260名無しSUN
2014/03/14(金) 23:07:25.40ID:8i1wGk6x 245です。
とりあえず、テスターを仮組でフーコー像みてました。
まだ一枚しかミラーがないのでなんともいえませんが
半径7割程度までの範囲で光源の方向が暗く
反対側が明るく見えるのがわかりました。それより半径が大きい部分は
全周が同じような明るさですが真ん中だけ掘られているんですかね?
もうちょっと光源のスリットや明るさ調整などこしらえてみないと
F10の鏡面チェックは難しいということなんでしょうか。
とりあえず、テスターを仮組でフーコー像みてました。
まだ一枚しかミラーがないのでなんともいえませんが
半径7割程度までの範囲で光源の方向が暗く
反対側が明るく見えるのがわかりました。それより半径が大きい部分は
全周が同じような明るさですが真ん中だけ掘られているんですかね?
もうちょっと光源のスリットや明るさ調整などこしらえてみないと
F10の鏡面チェックは難しいということなんでしょうか。
261250
2014/03/15(土) 14:13:06.54ID:aq1YibxX263名無しSUN
2014/03/16(日) 20:16:08.69ID:yHYhkzcr264名無しSUN
2014/03/18(火) 13:42:48.06ID:5PFqj+0j265名無しSUN
2014/04/10(木) 10:15:11.34ID:+FwwcyyP 球面主鏡にバーローレンズ組み合わせる変型ニュートンは、どうやって設計するの?
266名無しSUN
2014/04/10(木) 13:45:30.16ID:m8hExXc1 10万円以下でできるだけコストは抑えたいのですが
先々は屈折のそこそこのものを購入予定です
それまでの繋ぎで星雲撮影用として1本もし準備するとしたら
皆さんならどういった鏡筒選びますか?
先々は屈折のそこそこのものを購入予定です
それまでの繋ぎで星雲撮影用として1本もし準備するとしたら
皆さんならどういった鏡筒選びますか?
268名無しSUN
2014/04/10(木) 17:55:34.20ID:m8hExXc1 早速作例見てみまっす ありがとうございます たぶん買います笑
269名無しSUN
2014/04/10(木) 18:10:29.42ID:FMKgrFGT270名無しSUN
2014/04/10(木) 19:30:04.79ID:KFOnrLxy はい 持ってます 金額やサイズ的には悪くないと思ったんですけど
惑星向きなんですねー
惑星向きなんですねー
271名無しSUN
2014/04/10(木) 19:34:50.42ID:nBP3StzR272名無しSUN
2014/04/10(木) 19:53:42.83ID:KFOnrLxy273名無しSUN
2014/04/10(木) 20:04:26.22ID:FMKgrFGT >>270
いや、具体的に、どの赤道儀を持っているの?
10センチF4〜6のニュートンあたりがいいんだろうけど、撮影できるような
(一眼レフを付けても大丈夫なような)しっかりした接眼部が付いているのは
絶滅しちゃってるんだよな。
だから13センチか…
BKP130 OTAW Dual Speed (税込 25509円)
ttp://www.syumitto.jp/SHOP/SWBKP130.html
いきなり15センチか。
GINJI-150FN (税込¥37800)※ファインダーと直焦点アダプター別売り。
ttp://www.kasai-trading.jp/ginji150fn.html
もちろん、両方ともカメラボディに合ったTリングが必要。
両方とも別売りの2インチコマコレクター使用可能。
ttp://www.kasai-trading.jp/comacorrector.htm
>>271
重すぎだろ。
いや、具体的に、どの赤道儀を持っているの?
10センチF4〜6のニュートンあたりがいいんだろうけど、撮影できるような
(一眼レフを付けても大丈夫なような)しっかりした接眼部が付いているのは
絶滅しちゃってるんだよな。
だから13センチか…
BKP130 OTAW Dual Speed (税込 25509円)
ttp://www.syumitto.jp/SHOP/SWBKP130.html
いきなり15センチか。
GINJI-150FN (税込¥37800)※ファインダーと直焦点アダプター別売り。
ttp://www.kasai-trading.jp/ginji150fn.html
もちろん、両方ともカメラボディに合ったTリングが必要。
両方とも別売りの2インチコマコレクター使用可能。
ttp://www.kasai-trading.jp/comacorrector.htm
>>271
重すぎだろ。
274名無しSUN
2014/04/10(木) 20:35:41.88ID:KFOnrLxy 10キロちょっとは載せられるみたいです。
反射だとコマコレクター必須なのですね。
反射だとコマコレクター必須なのですね。
275名無しSUN
2014/04/10(木) 23:31:06.84ID:LooSJH2r276名無しSUN
2014/04/11(金) 00:29:34.78ID:4N2GUMIW FSQを購入したいんですけど、今は無理なの
で繋ぎで安い鏡筒で出来たら被写体もおっきくとれたらなーという
安直な発想です…
で繋ぎで安い鏡筒で出来たら被写体もおっきくとれたらなーという
安直な発想です…
277名無しSUN
2014/04/11(金) 05:28:39.31ID:6vbrsJwZ279名無しSUN
2014/04/11(金) 12:34:51.08ID:KmC2uRsI 繋ぎで10万なら、8cmアポでいいと思うが、どうして10cm反射にしようと思ったのか。
280名無しSUN
2014/04/11(金) 12:48:03.45ID:bGXLydC0 MAX10万なんですけど、できれば4万くらいで抑えられるのであれば
それに越したことはなくて、であれば反射になるのかなーと言うのと
焦点距離的に今後屈折買った時に、使い分けできたほがいいのかなと
思った次第です
それに越したことはなくて、であれば反射になるのかなーと言うのと
焦点距離的に今後屈折買った時に、使い分けできたほがいいのかなと
思った次第です
281名無しSUN
2014/04/11(金) 14:27:21.06ID:eBJuMdiP 笠井の甚五郎もいいな
282名無しSUN
2014/04/11(金) 18:17:12.87ID:dPXp1ZAW >>280
10cm反射とFSQ106は、使い分けになんてならないだろ。
口径と焦点距離がほとんど同じなんだから。
直焦点撮影用に10cm反射は安いだけがとりえ。
国産はとっくに絶滅だし、中華のは本当にお子様用。
10cm反射とFSQ106は、使い分けになんてならないだろ。
口径と焦点距離がほとんど同じなんだから。
直焦点撮影用に10cm反射は安いだけがとりえ。
国産はとっくに絶滅だし、中華のは本当にお子様用。
283名無しSUN
2014/04/13(日) 00:10:21.67ID:P1k9fcPd ビクセンのR130Sって短焦点だけど木星の大赤斑は余裕で見えるもんなの?
光害マップ黄色エリアで120倍で見ても縞が二本+αだけで大赤斑が見えないOTL
試したのは
・同じ日にアクロのD80mm f11とD80mm f10とD60mm f15で大赤斑は判別可(130〜150倍)
・温度順応を30分
・自分は望遠鏡の風下
・主鏡ツメを緩めにする
・主鏡洗浄(若干曇ってる)
で、あと考えられる理由って
・光軸ズレ(ドローチューブから主鏡を覗くと同心円にはなってる。星も点になる)
・接眼レンズの質(Vixen Or6mm,Vixen PL6.3mm)
・倍率が低すぎてD80mmと比べ明るいため模様が飛んでいる
・反射は初めてだから糞目ってオチ
他にあるかな?
光害マップ黄色エリアで120倍で見ても縞が二本+αだけで大赤斑が見えないOTL
試したのは
・同じ日にアクロのD80mm f11とD80mm f10とD60mm f15で大赤斑は判別可(130〜150倍)
・温度順応を30分
・自分は望遠鏡の風下
・主鏡ツメを緩めにする
・主鏡洗浄(若干曇ってる)
で、あと考えられる理由って
・光軸ズレ(ドローチューブから主鏡を覗くと同心円にはなってる。星も点になる)
・接眼レンズの質(Vixen Or6mm,Vixen PL6.3mm)
・倍率が低すぎてD80mmと比べ明るいため模様が飛んでいる
・反射は初めてだから糞目ってオチ
他にあるかな?
284名無しSUN
2014/04/13(日) 08:03:22.20ID:DgPx3ale285名無しSUN
2014/04/13(日) 09:28:29.95ID:xNZXKCm5 倍率は100倍くらい?
だったら明るすぎて飛んでる説支持
だったら明るすぎて飛んでる説支持
286名無しSUN
2014/04/13(日) 09:35:14.17ID:DgPx3ale 20cmシュミカセに50倍、10cmアポに30倍でも、大赤斑は出ていればはっきりわかる。
「明るすぎて見えない」ってことはない。
鏡の曇りや収差で、コントラストがすごーく悪かったりすると、話は別だろうけど。
シュミカセの補正板が曇りまくっても、実際のところ、あまり影響しないからなあ。
「明るすぎて見えない」ってことはない。
鏡の曇りや収差で、コントラストがすごーく悪かったりすると、話は別だろうけど。
シュミカセの補正板が曇りまくっても、実際のところ、あまり影響しないからなあ。
287名無しSUN
2014/04/13(日) 09:48:00.35ID:DgPx3ale 光軸や主鏡の圧迫のチェックは、口径10cmなら150倍程度にして、明るい恒星の焦点内外像を使う。
ピントを僅かにずらして、きれいなドーナツの年輪模様になっていればOK。
光軸が偏っていると、ドーナツと年輪模様が偏心する。
鏡に圧迫や変型があれば、ドーナツが伸びたり、三角のオムスビ型になったりする。
筒内気流は、ドーナツが変形したり、ユラユラとさざ波やアブクが被って見える。
空の気流が悪いと、ぐちゃぐちゃになって、年輪模様が見えない。
内外像で球面収差もチェックできるが、とりあえずは無視でおk。
チェックしたところで、その場ではどうしようもないからな。
ピントを僅かにずらして、きれいなドーナツの年輪模様になっていればOK。
光軸が偏っていると、ドーナツと年輪模様が偏心する。
鏡に圧迫や変型があれば、ドーナツが伸びたり、三角のオムスビ型になったりする。
筒内気流は、ドーナツが変形したり、ユラユラとさざ波やアブクが被って見える。
空の気流が悪いと、ぐちゃぐちゃになって、年輪模様が見えない。
内外像で球面収差もチェックできるが、とりあえずは無視でおk。
チェックしたところで、その場ではどうしようもないからな。
288名無しSUN
2014/04/13(日) 10:07:28.51ID:DgPx3ale 上が焦点像、下が若干ピンぼけ像。
http://web.telia.com/~u41105032/kolli/comacomp.JPG
反射は副鏡があるから、中央付近が抜けてドーナツに見える。
この辺も参考に。
http://legault.perso.sfr.fr/collim.html
実際には、理想的な状態に持っていくことはなかなか難しいけど、
知っていれば、いろいろスッキリするかと。
http://web.telia.com/~u41105032/kolli/comacomp.JPG
反射は副鏡があるから、中央付近が抜けてドーナツに見える。
この辺も参考に。
http://legault.perso.sfr.fr/collim.html
実際には、理想的な状態に持っていくことはなかなか難しいけど、
知っていれば、いろいろスッキリするかと。
289名無しSUN
2014/04/13(日) 10:10:21.94ID:P1k9fcPd レスありがとう。光害は関係ないのね。
ステラナビゲータ(体験版だけど)で確認しながら見たから大赤斑は見えてたはず。
確認のため80mmアクロで撮影したらそれっぽいのが写ったし。
一応焦点の外側へずらして像がモヤモヤしてないか確認したけど
その日は口径80mmの分解能くらいが限界の気流だったのかな。
焦点内外像は手持ちの短焦点がOr6mmなので倍率が低すぎてよく分からなかった。
まだ入手して2週間くらいだしエクステンダーも注文したから
もう少し修行を積みつつ様子見します。
…こうなるとD100mm f10が気になるなぁ。。
ステラナビゲータ(体験版だけど)で確認しながら見たから大赤斑は見えてたはず。
確認のため80mmアクロで撮影したらそれっぽいのが写ったし。
一応焦点の外側へずらして像がモヤモヤしてないか確認したけど
その日は口径80mmの分解能くらいが限界の気流だったのかな。
焦点内外像は手持ちの短焦点がOr6mmなので倍率が低すぎてよく分からなかった。
まだ入手して2週間くらいだしエクステンダーも注文したから
もう少し修行を積みつつ様子見します。
…こうなるとD100mm f10が気になるなぁ。。
290287=289
2014/04/13(日) 10:14:49.95ID:P1k9fcPd291283=289=290
2014/04/13(日) 15:07:45.45ID:P1k9fcPd 自分のレス番間違えてた。
それと、一つどころかいっぱいレスくれてたんだね
…やっぱ目がおかしいのかOTL スレ汚しスマソ。
それと、一つどころかいっぱいレスくれてたんだね
…やっぱ目がおかしいのかOTL スレ汚しスマソ。
292名無しSUN
2014/04/13(日) 17:49:46.67ID:TEgkYMR5 R130Sはバローかけて倍率あげても良く見えなかった記憶。
293名無しSUN
2014/04/13(日) 17:57:59.19ID:76HmIooK バローとかエクステンダーは、今度は主鏡とバローの光軸の問題が出てくるんだよねえ。
294名無しSUN
2014/04/13(日) 20:48:01.16ID:P1k9fcPd (´;ω;`)
295283
2014/04/21(月) 17:59:15.81ID:vDzoJ9iW R130S用のエクステンダー手に入れたのに最近気流が安定してないから
室内でピンホール越しに白LED(青+黄)でジフラクションリングを確認。
大きくピントずらしてるけど焦点内外像の見方ってこれであってる?
>ttp://iup.2ch-library.com/i/i1176571-1398070551.jpg
>ttp://kie.nu/1QvS(保守用)
カメラだとピントを大きくずらさないと上手く写らない。。
右が内像(=焦点より主鏡側 という認識であってる?)だからやや過修正って言うのかな。
スパイダーやツメの回折光とか結構はっきり出るんだね。
室内でピンホール越しに白LED(青+黄)でジフラクションリングを確認。
大きくピントずらしてるけど焦点内外像の見方ってこれであってる?
>ttp://iup.2ch-library.com/i/i1176571-1398070551.jpg
>ttp://kie.nu/1QvS(保守用)
カメラだとピントを大きくずらさないと上手く写らない。。
右が内像(=焦点より主鏡側 という認識であってる?)だからやや過修正って言うのかな。
スパイダーやツメの回折光とか結構はっきり出るんだね。
296名無しSUN
2014/04/21(月) 18:05:13.99ID:VJZvLZLb297名無しSUN
2014/04/21(月) 18:10:39.63ID:VJZvLZLb 主鏡押さえの3本爪の締め込みが、少し強いかも?
もう少しピント位置に近づけないと何ともいえないけど。
まあ焦点像、内外像を見慣れたら、その時の鏡の状態、温度順応、気流状態なんかは、
一発でわかるようになるよ。
もう少しピント位置に近づけないと何ともいえないけど。
まあ焦点像、内外像を見慣れたら、その時の鏡の状態、温度順応、気流状態なんかは、
一発でわかるようになるよ。
298283
2014/04/21(月) 18:48:04.51ID:vDzoJ9iW 数百メートルwww …それは今度河原に出かけた時にでも。
主鏡押さえは触れるか触れないか位に解放してこれだから若干歪んでるっぽい。
もう少しピント位置に近づけると丸(オムスビ型ではない)だったと思う。
それと一つ、調べてもよく分からなかったからここで質問するけど、
ジフラクションリングって
高倍率でピントを少しずらして確認するのと
低倍率でピントを大きくずらしてのそれとは同じなの?
それとも高倍率でやらないと細かい状態は分からない?
拡大撮影のときに
・短焦点アイピース(拡大率大)でカメラは近づける(拡大率小)
・長焦点アイピース(拡大率小)でカメラは離す(拡大率大)
を同じ拡大率にすることと結局は同じなのかなと。。
検索しても出てこないからすごく頓珍漢なこと聞いてるかもしれないけど。
主鏡押さえは触れるか触れないか位に解放してこれだから若干歪んでるっぽい。
もう少しピント位置に近づけると丸(オムスビ型ではない)だったと思う。
それと一つ、調べてもよく分からなかったからここで質問するけど、
ジフラクションリングって
高倍率でピントを少しずらして確認するのと
低倍率でピントを大きくずらしてのそれとは同じなの?
それとも高倍率でやらないと細かい状態は分からない?
拡大撮影のときに
・短焦点アイピース(拡大率大)でカメラは近づける(拡大率小)
・長焦点アイピース(拡大率小)でカメラは離す(拡大率大)
を同じ拡大率にすることと結局は同じなのかなと。。
検索しても出てこないからすごく頓珍漢なこと聞いてるかもしれないけど。
299名無しSUN
2014/04/21(月) 23:08:28.76ID:vDzoJ9iW ↑自己解決した。
まず一点、焦点内外像とジフラクションリングを混同していた。
焦点像でエアリーディスクの周りにできるリングの方が
ジフラクションリングっていうんだね。ピンボケが焦点内外像。
焦点内外像が高倍率でピントを少しずらして確認するのと
低倍率でピントを大きくずらしてのそれとが同じかどうかの原理は
結局よく分からないけど、高倍率の方が楕円の検出感度が高いらしい
ってことは分かった。
まず一点、焦点内外像とジフラクションリングを混同していた。
焦点像でエアリーディスクの周りにできるリングの方が
ジフラクションリングっていうんだね。ピンボケが焦点内外像。
焦点内外像が高倍率でピントを少しずらして確認するのと
低倍率でピントを大きくずらしてのそれとが同じかどうかの原理は
結局よく分からないけど、高倍率の方が楕円の検出感度が高いらしい
ってことは分かった。
300名無しSUN
2014/04/22(火) 07:09:41.93ID:/u6qY8uM うむ、自分で気づくことは大事だ。
301名無しSUN
2014/04/22(火) 10:19:28.72ID:/u3a7F9C 焦点内外像で光軸を合わせる時の倍率は
自分が使う倍率を目安にすると良い。
惑星を高倍率で見るなら高倍率で
合わせる必要があるけど
低倍率しか使わないならそこそこでおk。
自分が使う倍率を目安にすると良い。
惑星を高倍率で見るなら高倍率で
合わせる必要があるけど
低倍率しか使わないならそこそこでおk。
302名無しSUN
2014/07/04(金) 00:22:08.31ID:qoOv6JYR 梅雨は嫌だ.持ち出せない.
すぐに持ち出せるのが100mmの良いとこなのに.
すぐに持ち出せるのが100mmの良いとこなのに.
303名無しSUN
2014/09/18(木) 00:30:09.74ID:zRduKNXF SE-AT100Nをこんな感じでPCで制御したいのだが、どなたかケーブルの入手方法わかりますか?
https://www.youtube.com/watch?v=lyr1BJkCDUQ
ソフトはフリーらしい
https://armazemdotelescopio.com.br/loja/index.php/artigos-astronomia/projetos/152-o-controle-automatico-dos-telescopios
https://www.youtube.com/watch?v=lyr1BJkCDUQ
ソフトはフリーらしい
https://armazemdotelescopio.com.br/loja/index.php/artigos-astronomia/projetos/152-o-controle-automatico-dos-telescopios
304名無しSUN
2014/09/22(月) 17:33:27.92ID:h4297pRF ケーブル作ったけど、動かなかったわ
動いた人いれば、こつ教えて
動いた人いれば、こつ教えて
305名無しSUN
2014/09/30(火) 03:42:38.47ID:+3OSSNmo >>303
スカイウォッチャー EQ5 や EQ6 Pro の付属品と同じ RS-232c ケーブル
みたいだから、買うならケンコーに聞いてみては?
自分で作るならこの資料
https://www.ursa.fi/fileadmin/ursa2010/kuvat/kirjakauppa/GT020609V3-03.05.pdf#search='rs232c+expd'
オレが持ってるのは EQ6 だから、この機種についてはわかんないよ。
スカイウォッチャー EQ5 や EQ6 Pro の付属品と同じ RS-232c ケーブル
みたいだから、買うならケンコーに聞いてみては?
自分で作るならこの資料
https://www.ursa.fi/fileadmin/ursa2010/kuvat/kirjakauppa/GT020609V3-03.05.pdf#search='rs232c+expd'
オレが持ってるのは EQ6 だから、この機種についてはわかんないよ。
306名無しSUN
2014/09/30(火) 07:20:43.43ID:fg+XiZ0e >305
詳しい資料ありがと
残念ながら、資料と自作配線は同じでした
USB-RS232Cの不具合か、配線製作時に一度間違えたので基盤が壊れたか、どちらかみたいです
詳しい資料ありがと
残念ながら、資料と自作配線は同じでした
USB-RS232Cの不具合か、配線製作時に一度間違えたので基盤が壊れたか、どちらかみたいです
307名無しSUN
2014/10/05(日) 13:15:36.51ID:w1v+56w2 このスレの皆様が力を発揮できる場所を用意いたしました
皆さんいらしてね
5kg以内の天文機材
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1412480494/l50
皆さんいらしてね
5kg以内の天文機材
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1412480494/l50
308名無しSUN
2014/11/20(木) 23:02:56.23ID:Ta1dEQ93 年取ると,重い200mm反射はきつい.
150の赤道儀も重たい.
100くらいが丁度かな〜
あげ
150の赤道儀も重たい.
100くらいが丁度かな〜
あげ
309名無しSUN
2014/11/20(木) 23:41:12.14ID:hY8mSJl+ 130のミニドブが楽
310名無しSUN
2015/03/14(土) 12:40:55.84ID:NeG95GYO コメットロン114AZ、シュミットのセールで安いのは、
向こうでは生産中止にでもなってるんだろうか?
向こうでは生産中止にでもなってるんだろうか?
311名無しSUN
2015/03/16(月) 01:58:16.79ID:5cHQ0iaU アメリカンサイズだと現状コマコレが無いのが問題だな
笠井の双眼装置用2倍エクステンダを使うと多少コマ減るけど
笠井の双眼装置用2倍エクステンダを使うと多少コマ減るけど
312名無しSUN
2015/04/09(木) 11:37:24.98ID:S3GXNy0W アメリカンサイズって何?
313名無しSUN
2015/04/09(木) 12:15:06.57ID:RMvWMNlG ググれ。
314名無しSUN
2015/09/18(金) 01:14:46.55ID:MhPzmVf3 ディスられてる「スペーシア 900RE」で天文観測を楽しんできたけど、お金も溜まって来たし、そろそろ新しいのを買いたいと思うのだが何が良いのだろうか?
予算:赤道儀合わせて30万円以内。
有効口径:100mm以上(スペーシア 900RE115mmなので同程度)
その他:星雲とか撮影したいので、自動追尾でデジカメ又はPCに接続したい。
自動追尾出来ればドブソニアンでも良いかな。。。と思ってます。
アドバイスを戴けると助かります。
予算:赤道儀合わせて30万円以内。
有効口径:100mm以上(スペーシア 900RE115mmなので同程度)
その他:星雲とか撮影したいので、自動追尾でデジカメ又はPCに接続したい。
自動追尾出来ればドブソニアンでも良いかな。。。と思ってます。
アドバイスを戴けると助かります。
315名無しSUN
2015/09/18(金) 05:02:30.32ID:PKWFRie8 >>314
セレストロンC8+Advanced VXあたりが満足度高いんじゃないかな
余った予算で双眼装置や好きなアイピースをそろえる
これなら将来アートガイダープラスして撮影もできるし
カセ系は使い勝手いいよ
セレストロンC8+Advanced VXあたりが満足度高いんじゃないかな
余った予算で双眼装置や好きなアイピースをそろえる
これなら将来アートガイダープラスして撮影もできるし
カセ系は使い勝手いいよ
316名無しSUN
2015/09/19(土) 12:11:00.04ID:GgGqz6ld >>315
情報ありがとうございます。
20万切ってますね。。。
しかも、口径200mm越えで長さ432mmでサイズも理想以上です。
カメラアダプターを付けて、アイピース買っても30万で収まりそうです。
ほぼ決定の様な気がします。
情報ありがとうございます。
20万切ってますね。。。
しかも、口径200mm越えで長さ432mmでサイズも理想以上です。
カメラアダプターを付けて、アイピース買っても30万で収まりそうです。
ほぼ決定の様な気がします。
317名無しSUN
2015/09/19(土) 20:35:11.86ID:qzF2CQwS >>316
待て待て、星雲撮影したいんでしょ?
C8じゃ星雲の撮影には向いていないよ。
赤道儀はAdvanced VXでいいとして、鏡筒はSky-WatcherのBKP150 OTAWか
BKP200/F800 OTAがいいだろう。
待て待て、星雲撮影したいんでしょ?
C8じゃ星雲の撮影には向いていないよ。
赤道儀はAdvanced VXでいいとして、鏡筒はSky-WatcherのBKP150 OTAWか
BKP200/F800 OTAがいいだろう。
318名無しSUN
2015/09/19(土) 20:55:02.86ID:pjj1194f319名無しSUN
2015/09/20(日) 07:24:44.98ID:Pm6iwBtt BKP200/F800は鏡筒重量が10kg近くもあって、AVXでの長時間露光は厳しいんじゃね。
150のほうが「無難」かと。
ウケ狙いや苦行が好きなら200でもおk。
150のほうが「無難」かと。
ウケ狙いや苦行が好きなら200でもおk。
320名無しSUN
2015/09/20(日) 07:40:18.60ID:mssnhm+n まずは眼視でしょ
BKP200は持ってるけどニュートン+赤道儀は初心者には使いにくい
鏡筒回転の問題もあって覗きにくいし撮影ならコマコレクタも必須
オレの中ではほぼ撮影専用
その点シュミカセは眼視には圧倒的に使いやすく見え味もますまず
最近のは光軸も狂いにくいらしいし軽いし短いしC8を勧める
双眼装置がそのまま使えるのも大きい
月や惑星は圧倒的に良く見える
ドアップになるが最近のオートガイダーなら2000mmでも可能だし
撮影したくなったら安いんだからBKP200でも150でも買えばいい
実際に使ってみると使い勝手がいかに大事か良くわかるよ
BKP200は持ってるけどニュートン+赤道儀は初心者には使いにくい
鏡筒回転の問題もあって覗きにくいし撮影ならコマコレクタも必須
オレの中ではほぼ撮影専用
その点シュミカセは眼視には圧倒的に使いやすく見え味もますまず
最近のは光軸も狂いにくいらしいし軽いし短いしC8を勧める
双眼装置がそのまま使えるのも大きい
月や惑星は圧倒的に良く見える
ドアップになるが最近のオートガイダーなら2000mmでも可能だし
撮影したくなったら安いんだからBKP200でも150でも買えばいい
実際に使ってみると使い勝手がいかに大事か良くわかるよ
321名無しSUN
2015/09/20(日) 18:48:29.44ID:i/vg9AJO レイメイのRXA100を買おうと思ったんですが、終売なんですね。
後継機?のRXA124ってのが出てるみたいですが、
いかがなものでしょう?
後継機?のRXA124ってのが出てるみたいですが、
いかがなものでしょう?
322314
2015/09/20(日) 21:56:17.82ID:rgWbvLTV >>317-320
アドバイスありがとうございます。
持ち運び考えるとC8
値段はBKP200
悩んでいます。
C8がBKP200より星雲撮影に不向きな理由って何でしょう?
ご教授戴けると助かります。
アドバイスありがとうございます。
持ち運び考えるとC8
値段はBKP200
悩んでいます。
C8がBKP200より星雲撮影に不向きな理由って何でしょう?
ご教授戴けると助かります。
323名無しSUN
2015/09/20(日) 23:03:20.41ID:mssnhm+n >>322
そりゃF10とF4だから撮影にかかる時間が全然違う
星雲の撮影だけを考えるならBKP200一択
ただし逆に言えばBKPはほとんど撮影専用
買った当初にちょっと眼視で使ってみたけど見え味は
18cmF10マクカセに遠く及ばず、低倍率の星団くらい
にしか使えなかったのでそれ以来撮影専用
まあこれは斜鏡が大きいので無理もないが
もし撮影メインならBKPもありだがその場合はオート
ガイダーも一緒に購入しないと意味がない(5〜10万)
BKPと赤道儀を組ませると接眼部があっちいったりこっち
いったりはなはだしい時は覗けない位置に来たりするよ
C8なら鏡筒短いので天頂ミラーの角度をちょっといじる
くらいでイスに座って快適に見れる
使い勝手は持ち運びだけじゃない
自分がまず何をしたいかと、実際に使ってる姿を想像して
判断すればいいと思う
そりゃF10とF4だから撮影にかかる時間が全然違う
星雲の撮影だけを考えるならBKP200一択
ただし逆に言えばBKPはほとんど撮影専用
買った当初にちょっと眼視で使ってみたけど見え味は
18cmF10マクカセに遠く及ばず、低倍率の星団くらい
にしか使えなかったのでそれ以来撮影専用
まあこれは斜鏡が大きいので無理もないが
もし撮影メインならBKPもありだがその場合はオート
ガイダーも一緒に購入しないと意味がない(5〜10万)
BKPと赤道儀を組ませると接眼部があっちいったりこっち
いったりはなはだしい時は覗けない位置に来たりするよ
C8なら鏡筒短いので天頂ミラーの角度をちょっといじる
くらいでイスに座って快適に見れる
使い勝手は持ち運びだけじゃない
自分がまず何をしたいかと、実際に使ってる姿を想像して
判断すればいいと思う
324名無しSUN
2015/09/22(火) 08:30:34.06ID:ZJ10VOyz ここ100mm級なんで
325314
2015/09/22(火) 18:46:09.94ID:Gx6xRxRV326名無しSUN
2015/09/24(木) 13:51:32.18ID:VPg7l9Rn 200mmスレもうないでしょう.
327名無しSUN
2015/09/25(金) 21:59:15.96ID:P2jLuLZk >>325
まあ、とりあえずは撮影用にBKP130(もちろん、眼視も出来る)と
AVX赤道議にして、C8鏡筒単体をあとで買い足せばいいでしょう。
オートガイダーも最初はいらないだろう。
でも、個人的にはシュミカセはすすめないなぁ。
>>323がなにをもって「見え味は18cmF10マクカセに遠く及ばず」と言っているのか
わからないけど、シャープさはニュートン反射が一番だよ。
>>320=>>323
質問者は現在スペーシア 900RE(ニュートン反射)使っているんだから、
BKP200が使いにくいって事は無いでしょう。
>鏡筒回転の問題もあって覗きにくいし
購入相談スレに何度も書いている人かな?
購入相談スレでも言われているように、バランスウエイトと逆の方向に
接眼部を配置すれば、鏡筒回転する必要なんてほとんど無い。
むしろ天頂付近を見るときなんかは、屈折やシュミカセよりも覗きやすいよ。
まあ、とりあえずは撮影用にBKP130(もちろん、眼視も出来る)と
AVX赤道議にして、C8鏡筒単体をあとで買い足せばいいでしょう。
オートガイダーも最初はいらないだろう。
でも、個人的にはシュミカセはすすめないなぁ。
>>323がなにをもって「見え味は18cmF10マクカセに遠く及ばず」と言っているのか
わからないけど、シャープさはニュートン反射が一番だよ。
>>320=>>323
質問者は現在スペーシア 900RE(ニュートン反射)使っているんだから、
BKP200が使いにくいって事は無いでしょう。
>鏡筒回転の問題もあって覗きにくいし
購入相談スレに何度も書いている人かな?
購入相談スレでも言われているように、バランスウエイトと逆の方向に
接眼部を配置すれば、鏡筒回転する必要なんてほとんど無い。
むしろ天頂付近を見るときなんかは、屈折やシュミカセよりも覗きやすいよ。
328名無しSUN
2015/10/06(火) 23:22:43.11ID:vP+g6PD9 1万円来たでぇ〜
ttp://www.syumitto.jp/SHOP/CE21079.html
ttp://www.syumitto.jp/SHOP/CE21079.html
329名無し
2015/10/06(火) 23:26:13.48ID:ScgrlP4x ほんとに放物鏡?
330名無しSUN
2015/10/06(火) 23:40:06.52ID:AKboFiup F4にしては、写経がどう見ても小さすぎだろう。
たぶん主教の周辺部がケラレて、実質かなり絞られているだろうよ。
たぶん主教の周辺部がケラレて、実質かなり絞られているだろうよ。
331名無しSUN
2015/10/07(水) 00:07:13.29ID:lqX0zMta これは買ってはいけない望遠鏡の典型だ
いいかおまえら買うなよ、絶対買うなよ
犠牲になるのは俺だけでいい
いいかおまえら買うなよ、絶対買うなよ
犠牲になるのは俺だけでいい
332名無し
2015/10/07(水) 00:08:32.72ID:IzX449eI ほとんど中央の一部しか使ってないね。60mmくらいしか有効径ないんじゃまいか?
消費生活センター行きだろ
消費生活センター行きだろ
333名無しSUN
2015/10/07(水) 00:30:12.84ID:njsvqTgy 誰か買ってレポって
334名無しSUN
2015/10/07(水) 00:39:20.37ID:lqX0zMta マジレスすると副鏡中心から焦点までの引き出し長さが130mmあれば主鏡全部使える
まあそれだとほんとに視野中心でしか100%光量とれないので125mmとちょっと余裕とるとして
主鏡半径57mm+鏡筒内径の余裕10mmとしてフォーカサーを高さ低めの45mmくらいの使うとしてフランジバック13mmか
出来ない寸法ではないな
まあそれだとほんとに視野中心でしか100%光量とれないので125mmとちょっと余裕とるとして
主鏡半径57mm+鏡筒内径の余裕10mmとしてフォーカサーを高さ低めの45mmくらいの使うとしてフランジバック13mmか
出来ない寸法ではないな
335名無しSUN
2015/10/07(水) 02:41:09.81ID:oW/vSsw+338名無しSUN
2015/10/07(水) 20:17:38.33ID:bpA7vZr1 興味あり。誰かレポよろ。
339名無しSUN
2015/10/07(水) 20:56:02.68ID:OnouPk4a セールで安いだけで普段はもっと高いぞ
343名無しSUN
2015/10/10(土) 13:13:11.41ID:bUw6bZTM シュミットがこれを売るのか。。。なんだかなぁ。。。
344名無しSUN
2015/10/10(土) 14:55:15.86ID:YHhS6P0o 俺買ったよ
普段は2万8千円くらいで売ってたかな?レイメイの7.6cmで物足りなくなってたんで
2万切ったら買ってもいいかなあって、セールになるのサイトチェックしながら待ってた
木曜に届いて、今はどのアイピースが相性いいかいろいろ試してる
鏡筒外径は約140mm、接眼部高さは50mm、バックフォーカスは15mmくらいかな
焦点位置あたりに目玉もって行くとぎりぎりだけど主鏡の縁全周見えるから、焦点距離ちょうどF4で456mmくらいあるのかもね
100倍くらいにして焦点内外像みても対称だし、ちゃんと放物なんじゃないのかね
昨夜もリゲルとかはちゃんと分離した
普段は2万8千円くらいで売ってたかな?レイメイの7.6cmで物足りなくなってたんで
2万切ったら買ってもいいかなあって、セールになるのサイトチェックしながら待ってた
木曜に届いて、今はどのアイピースが相性いいかいろいろ試してる
鏡筒外径は約140mm、接眼部高さは50mm、バックフォーカスは15mmくらいかな
焦点位置あたりに目玉もって行くとぎりぎりだけど主鏡の縁全周見えるから、焦点距離ちょうどF4で456mmくらいあるのかもね
100倍くらいにして焦点内外像みても対称だし、ちゃんと放物なんじゃないのかね
昨夜もリゲルとかはちゃんと分離した
345名無しSUN
2015/10/10(土) 22:32:46.63ID:mLerAMkN 4.5インチF4のスターブラストにイーソス13mm www
ttp://www.cloudynights.com/index.php?app=core&module=attach§ion=attach&attach_id=456583
ttp://www.cloudynights.com/index.php?app=core&module=attach§ion=attach&attach_id=456583
347名無しSUN
2015/10/12(月) 18:10:59.93ID:7CT3G/r8 売り切れたけどあんまり残念感なし。
348344
2015/10/13(火) 23:03:29.38ID:v0ObmkvV 瞳径6mm前後でできるだけ実視界取れるアイピース探したが、20とか25mmの普通のプローゼルが相性いいみたい
プローゼルはレイメイの7.6cmではあんまいい印象無かったんだけどな
焦点距離変わって、アイピースの像面湾曲打ち消す丁度いい曲率になったのかも
あと笠井のアイピースレデューサをバレル長さ調節して90とか80%で効かせると周辺像が改善される気がする
プローゼルということで、あんま使ってなかったミードの5枚玉プローゼルも使ってみたが、
これでもいけそうなので、レデューサを90%くらいで効かせて使とれるのでうことにした
瞳径5.5mmで実視界3°とれるのでM31がすっぽり収まる
亜美状もノーフィルターで見えたし満足満足
プローゼルはレイメイの7.6cmではあんまいい印象無かったんだけどな
焦点距離変わって、アイピースの像面湾曲打ち消す丁度いい曲率になったのかも
あと笠井のアイピースレデューサをバレル長さ調節して90とか80%で効かせると周辺像が改善される気がする
プローゼルということで、あんま使ってなかったミードの5枚玉プローゼルも使ってみたが、
これでもいけそうなので、レデューサを90%くらいで効かせて使とれるのでうことにした
瞳径5.5mmで実視界3°とれるのでM31がすっぽり収まる
亜美状もノーフィルターで見えたし満足満足
349344
2015/10/13(火) 23:08:25.42ID:v0ObmkvV 架台は上向けるとやっぱりがっくんするね
パン棒を目に向けて、そこから下にオフセットさせてウェイトぶら下げた
バランスは大分改善されたが完全じゃないので、コの字型のクレードルでも作ってフォーク架台に載せること考えてる
パン棒を目に向けて、そこから下にオフセットさせてウェイトぶら下げた
バランスは大分改善されたが完全じゃないので、コの字型のクレードルでも作ってフォーク架台に載せること考えてる
350名無しSUN
2015/10/14(水) 15:22:25.39ID:zgJQXxNq コメットロン亡き今4.5インチF4はこれだけだな
ttp://www.zizco.jp/15shop_USorion/0191dobsonian.htm
鏡筒のバランスはいいかもしれないけど高いよなあ
ttp://www.zizco.jp/15shop_USorion/0191dobsonian.htm
鏡筒のバランスはいいかもしれないけど高いよなあ
351名無しSUN
2015/10/25(日) 12:10:24.17ID:FyadREcC あら、セール価格が終わっただけかと思ったら、販売自体が無くなっているんだな。
直焦点改造用に買っといてよかった。
直焦点改造用に買っといてよかった。
352名無しSUN
2015/10/25(日) 13:11:43.06ID:kf4MYGe1 斜鏡41mmくらいで2インチ対応にするの?
353351
2015/10/26(月) 13:05:29.28ID:IFU7/S8j354名無しSUN
2016/04/27(水) 08:02:20.93ID:YPdnsKBe 数ヶ月前に70mm屈折を買ったばかりなんだが、先日知ったビクセンウェブショップのR114Mがオレ的にズバリな感じで乗り換えようか悩む。
もともと70mm屈折は試しのつもりで買ったから別にいいっちゃあいいんだが、う〜む…
もともと70mm屈折は試しのつもりで買ったから別にいいっちゃあいいんだが、う〜む…
355名無しSUN
2016/04/27(水) 12:22:39.39ID:gWXE5sUD ろくに見えんよ
356名無しSUN
2016/04/28(木) 01:59:49.01ID:qjW3lF7p357名無しSUN
2016/04/28(木) 16:45:08.72ID:O9BZnioj 半年前に買ったコメットロン木星も土星もよく見えるよ
マルチショートバローに延長筒組み合わせて3倍相当くらいにして160倍くらいにして使ってる
室内から持ち出してすぐにでもそこそこ性能を発揮してくれるからいい
マルチショートバローに延長筒組み合わせて3倍相当くらいにして160倍くらいにして使ってる
室内から持ち出してすぐにでもそこそこ性能を発揮してくれるからいい
358名無しSUN
2016/04/30(土) 04:36:59.51ID:x9VBBAij 114mmって球面鏡だよね?
359名無しSUN
2016/04/30(土) 10:57:15.96ID:BJBkLJTc 球面でも550nmで誤差λ/9.7だから気にしなーい
360名無しSUN
2016/05/03(火) 15:57:34.99ID:lBp/hWbn 連休で四国金比羅詣でで琴電金比羅駅の前の廃品置き場にオレンジの100みり赤道儀付サブスコは5cmくらいが落ちてた。旅先故回収もできず口惜しい。ミラーもきれい。近くの人回収してくれ。プレスされるよりましだ。
361名無しSUN
2016/05/03(火) 18:13:55.03ID:t9uKY8rB362名無しSUN
2016/05/03(火) 18:45:16.32ID:FkfUxYMf R114Mのこといってんじゃまいか
363名無しSUN
2016/05/03(火) 18:50:13.69ID:32JP4yRj364名無しSUN
2016/05/03(火) 18:53:25.83ID:32JP4yRj あ、VIXENのR114Mの中身はSky WALKER SW-Vと同じで精密球面だね
365名無しSUN
2016/05/04(水) 07:59:27.31ID:DUzpPzK3 どう見ても別物だし
Sky WALKER SW-X
http://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/4961607012130.jpg
R114M(VMオリジナル)
http://vixenmarketing.up.n.seesaa.net/vixenmarketing/image/GP2-R114M.jpg
Sky WALKER SW-X
http://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/4961607012130.jpg
R114M(VMオリジナル)
http://vixenmarketing.up.n.seesaa.net/vixenmarketing/image/GP2-R114M.jpg
366名無しSUN
2016/05/04(水) 11:54:47.82ID:i7UIU0G9367名無しSUN
2016/05/04(水) 21:50:09.04ID:WXFLMt39368358
2016/05/05(木) 00:07:34.10ID:j8rzYXli369名無しSUN
2016/05/07(土) 17:11:04.62ID:7xmBmrgb >>367
Sky WALKER SW-Xは中華製。スパイダーも筒先リングと一体型のぶっといやつ。
(金属製ではあるが)
R114M(VMオリジナル)は日本製。スパイダーは昔ながらの3mm丸棒。
あと、SW-Xはドロチューブが31.7専用のプラスチック製。
R114M(VMオリジナル)は36.4ネジ可能。黒い部分も含めて金属製。
>>368
SR1000を持っているなら、R114M(VMオリジナル)は あんまり変わらないよ。
グレードアップしたいなら、ヤフオクで程度の良いビクセンR135s(鏡筒バンドが
付属しているか確認!)かスカイウォッチャーBKP130以上じゃないと。
まあ、架台にもよるけど。
Sky WALKER SW-Xは中華製。スパイダーも筒先リングと一体型のぶっといやつ。
(金属製ではあるが)
R114M(VMオリジナル)は日本製。スパイダーは昔ながらの3mm丸棒。
あと、SW-Xはドロチューブが31.7専用のプラスチック製。
R114M(VMオリジナル)は36.4ネジ可能。黒い部分も含めて金属製。
>>368
SR1000を持っているなら、R114M(VMオリジナル)は あんまり変わらないよ。
グレードアップしたいなら、ヤフオクで程度の良いビクセンR135s(鏡筒バンドが
付属しているか確認!)かスカイウォッチャーBKP130以上じゃないと。
まあ、架台にもよるけど。
370名無しSUN
2016/05/07(土) 17:13:38.48ID:7xmBmrgb 追加
R114M(VMオリジナル)の筒先リングはプラスチック製。
R114M(VMオリジナル)の筒先リングはプラスチック製。
371368
2016/05/11(水) 08:26:13.19ID:NFB3xWqb グレードアップというか既にR135S持ってるのに
100mmの方も気になってオクで落としてしまったという逆パターンだったり…
レスありがと
100mmの方も気になってオクで落としてしまったという逆パターンだったり…
レスありがと
372名無しSUN
2016/05/23(月) 20:34:12.05ID:7nj2671O 100mmの鏡筒の材料を検討しているが、半年たっても方針が定まらん。
ボイド管、塩ビ管、ストーブ煙突の鉄管、アルミワンオフどれにするかなぁ。
ボイド管、塩ビ管、ストーブ煙突の鉄管、アルミワンオフどれにするかなぁ。
375名無しSUN
2016/05/24(火) 20:31:32.98ID:v/Q4w2ck376名無しSUN
2016/05/24(火) 21:56:14.84ID:P0d1x/ar http://www.cloudynights.com/topic/58239-fully-baffled-45-f45-tube-revisited/#entry753327
このようにベニヤのバッフルとリブで多角形鏡筒を(Attahed FIlesをクリック)
角っこから支持とればスパイダーも結構しっかり張れるんじゃないかな
このようにベニヤのバッフルとリブで多角形鏡筒を(Attahed FIlesをクリック)
角っこから支持とればスパイダーも結構しっかり張れるんじゃないかな
377名無しSUN
2016/05/25(水) 19:26:46.42ID:O4RWwzab 情報ありがとう。
短焦点用ならこれでいいんですが、六角だと
円柱の半分くらいしか断面定数とれないのです。
内部の骨格と合わせ技でどのくらい稼げるかですね。
骨だけのは計算していて剛性足りなかった。
ドブならありですけど、ドイツ型に載せるには
ちょっと足りない。
短焦点用ならこれでいいんですが、六角だと
円柱の半分くらいしか断面定数とれないのです。
内部の骨格と合わせ技でどのくらい稼げるかですね。
骨だけのは計算していて剛性足りなかった。
ドブならありですけど、ドイツ型に載せるには
ちょっと足りない。
378名無しSUN
2016/08/03(水) 21:40:48.17ID:uzK3qnht コメットロン114でアンタレスの伴星分離したぜ
マルチショートバローに延長筒組み合わせて作動距離伸ばして3倍相当にして
笠井のアストロプラン7.5で180倍
第1回折環のちょっと外側に白っぽいのが見えた
カウンターウェイトとか追加したけど架台が使いづらいのは相変わらす
よく見えるのはわかったから、これは早く作り直したいなあ
マルチショートバローに延長筒組み合わせて作動距離伸ばして3倍相当にして
笠井のアストロプラン7.5で180倍
第1回折環のちょっと外側に白っぽいのが見えた
カウンターウェイトとか追加したけど架台が使いづらいのは相変わらす
よく見えるのはわかったから、これは早く作り直したいなあ
379名無しSUN
2016/08/07(日) 21:37:45.68ID:kLxYn2oo ポルタに載せればいいじゃん。
鏡筒回転させたいならアリミゾプレートと140mmの鏡筒バンド付けて。
鏡筒回転させたいならアリミゾプレートと140mmの鏡筒バンド付けて。
380名無しSUN
2016/10/17(月) 19:52:36.55ID:tEEZjOAo 浮上
381名無しSUN
2016/11/11(金) 10:05:44.67ID:4j5ajPg3 レイメイRXA124買ってみたけどよく見えねえ
383名無しSUN
2016/11/11(金) 14:12:06.35ID:4j5ajPg3 >>382
サンクス試してみる。
でも3枚玉バーロー2インチしか持ってねえw
そうだ、俺の買ったRXA124アイピースの種類がネット情報と違った。
H4mmじゃなくR4mmが入ってた。
20mmはSuper20とか書いてあったけどバラしたらケルナーだったけど。
サンクス試してみる。
でも3枚玉バーロー2インチしか持ってねえw
そうだ、俺の買ったRXA124アイピースの種類がネット情報と違った。
H4mmじゃなくR4mmが入ってた。
20mmはSuper20とか書いてあったけどバラしたらケルナーだったけど。
384名無しSUN
2016/11/13(日) 22:47:52.59ID:zmuJL9TS ビクセンR135Sのオレはこのスレの仲間に入ってもいいですか?
385名無しSUN
2016/11/17(木) 16:10:55.34ID:29PYF9TM どうぞどうぞ。
386名無しSUN
2016/11/23(水) 03:11:02.08ID:xE9dftF8 R130S はよく見かけるけど(オレも所有) R135S ってのはオクでもめったに見かけない
のは販売台数が少なかったのですかね?
のは販売台数が少なかったのですかね?
387名無しSUN
2016/11/23(水) 11:12:40.82ID:/p8ulOUD 私のは古いマイスターG-R135Sという機種の鏡筒だけが中古店で売っていたのを買いました。
ピント合わせがスライド式というのもビビりましたが、それよりもA80Mfから進化したので、何見てもどどーんとど迫力な感じに見えるのがすごかったですね。
コルキットから始まったので、A80Mfを手にした時ですらすっげーwwwと思ったもんですが、なんかまだまだ初心者な私がこんなすごいの持ってていいのかなんて思ったりしますw
ピント合わせがスライド式というのもビビりましたが、それよりもA80Mfから進化したので、何見てもどどーんとど迫力な感じに見えるのがすごかったですね。
コルキットから始まったので、A80Mfを手にした時ですらすっげーwwwと思ったもんですが、なんかまだまだ初心者な私がこんなすごいの持ってていいのかなんて思ったりしますw
388名無しSUN
2016/11/29(火) 16:25:42.27ID:nYK7YTJ/ >>386
いや、白いR130sとR135sなら、135の方がずっと多いよ。
(紺色のR130sは中国製(台湾製ではない)で全くの別物)
歴史:
ミザールがAR-100SL(10センチF6)を発売して、アマチュアでも直焦点での
星雲星団撮影ブームが到来したわけだけど、当時の中クラスメーカー
(アストロ、ミザール、ビクセン…まあケンコーも入れていいか?)の
ライバルたちは こぞってこの新市場に参入した。
参入が遅れたカートン、エイコーが脱落したのを見ると、いかにF6
ニュートンが市場を席巻していたかが わかる。
そしてメガネ屋さんカメラ屋さんで最も多く取り扱われているミザールと
ビクセンの口径競争へと突入する。
ミザール100SL発売
ビクセンR100s発売
ミザール120SL発売
ビクセンR125s発売
ミザール130SL発売
ビクセンR130s発売 ※このあたりは順番逆かも
なお、この頃の製品と思われるスーパーミラーR125s(口径は130mm)という
製品もある。中古で結構見かけるので数は出たようだ。
ビクセンR135s発売
ミザール150SL発売
ビクセンR150s発売
いや、白いR130sとR135sなら、135の方がずっと多いよ。
(紺色のR130sは中国製(台湾製ではない)で全くの別物)
歴史:
ミザールがAR-100SL(10センチF6)を発売して、アマチュアでも直焦点での
星雲星団撮影ブームが到来したわけだけど、当時の中クラスメーカー
(アストロ、ミザール、ビクセン…まあケンコーも入れていいか?)の
ライバルたちは こぞってこの新市場に参入した。
参入が遅れたカートン、エイコーが脱落したのを見ると、いかにF6
ニュートンが市場を席巻していたかが わかる。
そしてメガネ屋さんカメラ屋さんで最も多く取り扱われているミザールと
ビクセンの口径競争へと突入する。
ミザール100SL発売
ビクセンR100s発売
ミザール120SL発売
ビクセンR125s発売
ミザール130SL発売
ビクセンR130s発売 ※このあたりは順番逆かも
なお、この頃の製品と思われるスーパーミラーR125s(口径は130mm)という
製品もある。中古で結構見かけるので数は出たようだ。
ビクセンR135s発売
ミザール150SL発売
ビクセンR150s発売
389名無しSUN
2016/11/29(火) 16:50:49.39ID:vIW/vWip 詳しそうですので質問です。
ミザールとビクセンの分岐点はどの辺で、原因となった機種はなんですかね。
ミザールとビクセンの分岐点はどの辺で、原因となった機種はなんですかね。
390名無しSUN
2016/11/29(火) 20:11:46.96ID:eJhdJt5S 分岐点といえば
トレーダー分岐点
トレーダー分岐点
391名無しSUN
2016/11/29(火) 22:27:07.16ID:pbfHfKrd392名無しSUN
2016/11/29(火) 23:49:33.30ID:Ac3UOhCx 分岐点は鑑筒の差じゃないな
ビクセンはスーパーポラリス、グレートポラリスの二大傑作赤道儀で躍進した
ビクセンはスーパーポラリス、グレートポラリスの二大傑作赤道儀で躍進した
393名無しSUN
2016/11/30(水) 06:16:57.92ID:9dGZ3/cO ビクは光学機器の貿易自由化を、資本力を活かした高品質・高機能化(SP赤道儀、スカイセンサー、FL鏡筒等)、セレストロンとの提携強化で乗り切った。
ミザールはハレー彗星に合わせた世界戦略機のはずだったRV赤道儀のデキが悪く世界中から返品の山、コンピュータコントローラは企画倒れ、ミード提携は不発、さらに工場の火災が追い打ちをかけて、再起不能に。
というふうに、オラは関係筋から聞いたんだけど。
ミザールはハレー彗星に合わせた世界戦略機のはずだったRV赤道儀のデキが悪く世界中から返品の山、コンピュータコントローラは企画倒れ、ミード提携は不発、さらに工場の火災が追い打ちをかけて、再起不能に。
というふうに、オラは関係筋から聞いたんだけど。
394名無しSUN
2016/11/30(水) 10:02:07.05ID:NlG9OC73 話を聞くと、どうも火災が致命的だったみたいですね。
サンキュ。突然凋落しててビックリしたんで。
サンキュ。突然凋落しててビックリしたんで。
395名無しSUN
2016/11/30(水) 13:23:50.59ID:1z7BJv7p >>391-393に加え、ハレーブームより後の需要低下期にヒット商品が無かった。
ビクセンはアスコットZR双眼鏡(現在のアスコットZRの2つ前の機種。カタログには
書いていなかったけど、広角なのにアイレリーフが長かったり、プリズム以外は
フルマルチコート(ズーム機除く)していて良い製品だった)、アルティマ双眼鏡、
GP赤道儀といったヒット商品を出した。
この時点でかなりヤバかったのだが、さらにバブル期にカメラメーカーが
こぞって双眼鏡市場に参入してさらに苦しくなった。
そして、すぐにバブル崩壊し、カメラメーカーは それらの双眼鏡をすぐに
生産中止して、半額とかで叩き売った。
相対的にミザールの双眼鏡は高くなり、売れなくなった。
これでトドメを刺された。
ビクセンはアスコットZR双眼鏡(現在のアスコットZRの2つ前の機種。カタログには
書いていなかったけど、広角なのにアイレリーフが長かったり、プリズム以外は
フルマルチコート(ズーム機除く)していて良い製品だった)、アルティマ双眼鏡、
GP赤道儀といったヒット商品を出した。
この時点でかなりヤバかったのだが、さらにバブル期にカメラメーカーが
こぞって双眼鏡市場に参入してさらに苦しくなった。
そして、すぐにバブル崩壊し、カメラメーカーは それらの双眼鏡をすぐに
生産中止して、半額とかで叩き売った。
相対的にミザールの双眼鏡は高くなり、売れなくなった。
これでトドメを刺された。
396名無しSUN
2016/11/30(水) 17:22:44.87ID:4YVHASYI397名無しSUN
2016/11/30(水) 18:22:35.84ID:Wxb3b04G けど、EX赤道儀のポータブルピラーは良い出来だと思うぞ
あれは他メーカーでもいいから復刻して欲しい
赤道儀そのものは高橋のと見分けがつかんけど
あれは他メーカーでもいいから復刻して欲しい
赤道儀そのものは高橋のと見分けがつかんけど
398名無しSUN
2017/04/15(土) 17:06:27.22ID:9LIIfoR1 10〜13センチクラスニュートンは重すぎず
小口径過ぎず、ちょうど良いと思うんだけどなぁ。
小口径過ぎず、ちょうど良いと思うんだけどなぁ。
399名無しSUN
2017/04/15(土) 20:28:34.92ID:IEy7idd0 ケンコーmeed の入門機の 口径114mm f900mニュートンが、いまのところ
新品で手に入る100mm 機かねえ。
どのていどまともかどうかはわかんないけど。
新品で手に入る100mm 機かねえ。
どのていどまともかどうかはわかんないけど。
400名無しSUN
2017/04/15(土) 20:29:16.71ID:IEy7idd0 900m 訂正 900mm ね。
401名無しSUN
2017/04/15(土) 22:42:59.39ID:XzWnJ/9f 光軸調整が大変そうだ
402名無しSUN
2017/04/16(日) 09:06:36.89ID:mZg9Li0k うちみたいにベランダの奥行きが小さい(750o)だと
他の形式よりも「100o級短焦点ニュートン + 経緯台」が楽だ
R100S大活躍・・・昔は国産で結構このクラス出てたよね
他の形式よりも「100o級短焦点ニュートン + 経緯台」が楽だ
R100S大活躍・・・昔は国産で結構このクラス出てたよね
403名無しSUN
2017/05/20(土) 11:59:43.14ID:CZrP/FFU 150mmF8用の鏡筒だれか安く
譲ってくれないかなぁ。
光学系は駄目になっててもいいんだ
譲ってくれないかなぁ。
光学系は駄目になっててもいいんだ
404名無しSUN
2017/05/29(月) 09:10:17.54ID:dcphlnP2 809 名前:本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止 [sage] :2017/05/28(日) 01:56:54.63 ID:F/KUUmw/0
http://i.imgur.com/3tbG1qk.jpg
探査機ジュノーが撮影した木星の南極の様子(複数の画像を合成)。巨大な低気圧の渦がたくさん見える=NASAなど提供
!!!
http://i.imgur.com/3tbG1qk.jpg
探査機ジュノーが撮影した木星の南極の様子(複数の画像を合成)。巨大な低気圧の渦がたくさん見える=NASAなど提供
!!!
405名無しSUN
2017/05/30(火) 14:55:39.87ID:0H9qIvn5406名無しSUN
2017/05/31(水) 06:46:18.60ID:BVj7ZIUh407名無しSUN
2017/06/14(水) 01:05:50.54ID:nWP5iZt9 >>1
アフォ
アフォ
408名無しSUN
2017/06/23(金) 01:13:01.45ID:pHqr7+My >>399
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01MRUE8TU/ref=cm_cr_dp_synop?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&showViewpoints=0&sortBy=recent#R3DUP015MAL9DE
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01MRUE8TU/ref=cm_cr_dp_synop?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&showViewpoints=0&sortBy=recent#R3DUP015MAL9DE
409名無しSUN
2017/06/23(金) 19:57:59.97ID:9J/SCgwP コメットロン114AZはこういうかたちで運用することになった
http://2ch-dc.net/v7/src/1498206459492.jpg
アリガタ金具に1/4Wのタップ立てて、昔ビクセンのアウトレットで買った卓上経緯台に載せたのも
なかなか動きがスムーズでよかったが、
経緯台自体が重いうえに若干のバランスウェイトの追加も必要だったので、
横倒ししたボールマウントにL字金具を介して接続するシンプルなかたちにおちついた。
http://2ch-dc.net/v7/src/1498206459492.jpg
アリガタ金具に1/4Wのタップ立てて、昔ビクセンのアウトレットで買った卓上経緯台に載せたのも
なかなか動きがスムーズでよかったが、
経緯台自体が重いうえに若干のバランスウェイトの追加も必要だったので、
横倒ししたボールマウントにL字金具を介して接続するシンプルなかたちにおちついた。
410名無しSUN
2017/07/28(金) 14:48:00.58ID:V0lXyWF6 もう50年近く前になるが、小学生だった頃に買ってもらったミザールの反射望遠鏡の見え味は凄かったな。
いいミラーを作る会社だった。
いいミラーを作る会社だった。
411名無しSUN
2017/07/28(金) 15:27:46.55ID:qCIFQNjr 50年前のミザール。お金持ちの子弟、うらやまし。
412名無しSUN
2017/08/01(火) 17:10:55.78ID:2bNFH44x 俺のまわりは小学生はせいぜいカートンだったな
コメットシーカーってやつ
俺は工作用紙丸めてファインダー用のアクロマートレンズで作った
天ガ読み出して知恵がつくと高校入学祝いに望遠鏡買ってもらった
友人はミザールの10cm反射、俺は高橋のI型
I型を担いで電車に乗って星見に行ったよ
五藤は学校の古い屈折望遠鏡だった
顧問の先生の私物アストロ8cmでみんなで土星や遠くのマンションみたな
コメットシーカーってやつ
俺は工作用紙丸めてファインダー用のアクロマートレンズで作った
天ガ読み出して知恵がつくと高校入学祝いに望遠鏡買ってもらった
友人はミザールの10cm反射、俺は高橋のI型
I型を担いで電車に乗って星見に行ったよ
五藤は学校の古い屈折望遠鏡だった
顧問の先生の私物アストロ8cmでみんなで土星や遠くのマンションみたな
413名無しSUN
2017/08/02(水) 08:39:12.58ID:kszlweJx 初めての自分の望遠鏡は中学の時に10cm反射の研磨キットで作ったものだった
レンズを買うより安かっただけなんだけどね
レンズを買うより安かっただけなんだけどね
415384
2017/08/02(水) 23:20:17.47ID:0xNoA7hS 昨年、マイスターG-R135S鏡筒の中古を買った者です。
鏡筒をポルタに乗っけて使ってる。
年のはじめから海王星見たり、最近ではアルビレオや上り始めたアンドロメダ銀河見たり、木星もシマシマまでバッチリ見えて楽しい^^
多分、教科書的には口径の二倍の270倍くらいまではいけるんじゃないだろうかと思うけど、経緯台だから高倍率では追いかけるのが面倒だろうし、アイピースはほどほどにSLV4までにしている。
最近じゃA80MfよりもR135Sの方がすっかり主力です。
鏡筒をポルタに乗っけて使ってる。
年のはじめから海王星見たり、最近ではアルビレオや上り始めたアンドロメダ銀河見たり、木星もシマシマまでバッチリ見えて楽しい^^
多分、教科書的には口径の二倍の270倍くらいまではいけるんじゃないだろうかと思うけど、経緯台だから高倍率では追いかけるのが面倒だろうし、アイピースはほどほどにSLV4までにしている。
最近じゃA80MfよりもR135Sの方がすっかり主力です。
416名無しSUN
2017/08/05(土) 01:49:37.17ID:nJqWgHC3 >>414
駅から歩くのがつらかったが通りかかったトラクタが荷台に乗せてくれたよ
駅から歩くのがつらかったが通りかかったトラクタが荷台に乗せてくれたよ
417名無しSUN
2017/08/05(土) 02:19:11.78ID:kP4ZSiRg418名無しSUN
2017/08/05(土) 06:11:38.11ID:BeWiMpyA カート引いた中国人と思ったら拝一刀だったり
419名無しSUN
2017/08/10(木) 19:49:09.46ID:+94oM2jH >>415
集光量なら反射ですが、惑星見るならED屈折も良いですよ。
集光量なら反射ですが、惑星見るならED屈折も良いですよ。
420名無しSUN
2017/08/10(木) 20:52:56.51ID:8Ni7lQbd >>419
で、どの流れで彼の持ってない鏡筒を勧めたのさ?
で、どの流れで彼の持ってない鏡筒を勧めたのさ?
421名無しSUN
2017/08/15(火) 04:29:17.97ID:nXFtkgQR 星の流れに心を奪われたんだろう
422名無しSUN
2017/08/15(火) 06:09:35.19ID:FWSgzS+8 10cm反射初心者です(屈折望遠鏡歴は数年あります・眼視専門)、先日ビクセンのスーパーハレーを手に入れたので主鏡・斜鏡を洗って、光軸調整をして見たのですが、斜鏡位置で苦労しました。
レーザーコリメーター光軸調整アイピースでだいたい合わせた後に、光軸調整アイピースを取って、自分の目で斜鏡の位置を確認すると明らかにズレているんですよ。
斜鏡偏心分だけ上下にズレているとかではなく、鏡筒の中心線から…かつ斜鏡本体が斜め。
スパイダーで引っ張り過ぎなのか、単なる個体差(不良品)なのか…。
とりあえず、斜鏡の後ろに白い紙を置いて斜鏡本体を浮かび上がらせて、光軸調整アイピース使わずにドローチューブを覗きながら斜鏡自体をドローチューブから見て中心に置き、主鏡がバランスよく見える状態にしてから...
レーザーコリメーター→光軸調整アイピースを覗くと、センターマーク、アイピースの黒い点、十字線は一致するのですが、主鏡中が同心円ではなく、スパイダーの長さがバラバラ…。
眼視的には光量ロスを最小限にしいると判断して運用して良いんですかね…レーザーコリメーターで確認すると一応純粋な光軸自体合っているし…。
レーザーコリメーター光軸調整アイピースでだいたい合わせた後に、光軸調整アイピースを取って、自分の目で斜鏡の位置を確認すると明らかにズレているんですよ。
斜鏡偏心分だけ上下にズレているとかではなく、鏡筒の中心線から…かつ斜鏡本体が斜め。
スパイダーで引っ張り過ぎなのか、単なる個体差(不良品)なのか…。
とりあえず、斜鏡の後ろに白い紙を置いて斜鏡本体を浮かび上がらせて、光軸調整アイピース使わずにドローチューブを覗きながら斜鏡自体をドローチューブから見て中心に置き、主鏡がバランスよく見える状態にしてから...
レーザーコリメーター→光軸調整アイピースを覗くと、センターマーク、アイピースの黒い点、十字線は一致するのですが、主鏡中が同心円ではなく、スパイダーの長さがバラバラ…。
眼視的には光量ロスを最小限にしいると判断して運用して良いんですかね…レーザーコリメーターで確認すると一応純粋な光軸自体合っているし…。
424名無しSUN
2017/08/15(火) 09:57:58.63ID:1nIan36H >>422
たぶんビクスレの人だろうけど、
1.主鏡に映る斜鏡スパイダーの長さを揃えるのは、主鏡の調整。
2.斜鏡に映る主鏡を、視界(アイピース差込口)の中心に持って来るのは、斜鏡の調整。
これでやってみそ。
昔のハレー1000は放物面だった気もするけど、神経質になる必要はない。
たぶんビクスレの人だろうけど、
1.主鏡に映る斜鏡スパイダーの長さを揃えるのは、主鏡の調整。
2.斜鏡に映る主鏡を、視界(アイピース差込口)の中心に持って来るのは、斜鏡の調整。
これでやってみそ。
昔のハレー1000は放物面だった気もするけど、神経質になる必要はない。
425名無しSUN
2017/08/15(火) 10:00:23.63ID:1nIan36H あと、「純粋な光軸」は、レーザーでは確認できないから。
放物面鏡の数学的な回転軸だから、どうやっても目には見えない。
何かで近似代用するだけ。
放物面鏡の数学的な回転軸だから、どうやっても目には見えない。
何かで近似代用するだけ。
426名無しSUN
2017/08/15(火) 11:10:35.50ID:ESUoei/O 423、424さんありがとうございます。
ビクセンのスレは荒れているばかりでして、こちらでも質問させていただきました。
ハレーの光軸調整、そんなに気にしなくてもいいんですね。
R200ssだと結構上手く同心円で揃えられたのでなんだか追い込まねば…と力み過ぎました…。
肩の力を抜いて観望にいそしみます。
m(._.)m
ビクセンのスレは荒れているばかりでして、こちらでも質問させていただきました。
ハレーの光軸調整、そんなに気にしなくてもいいんですね。
R200ssだと結構上手く同心円で揃えられたのでなんだか追い込まねば…と力み過ぎました…。
肩の力を抜いて観望にいそしみます。
m(._.)m
427名無しSUN
2017/08/15(火) 11:22:04.80ID:YWUlFK1X ハレーの斜鏡セルの構造は知らないけどふつう、真ん中に引きネジの穴がありませんか?
斜鏡外してこの穴から主鏡センターマーカーを見て穴とマーカーが同心円になるように
主鏡の向きを合わせるんです。
以後、主鏡は触らない(ちょっと言い過ぎ(^^; ほんとは仕上げにちょっとだけ)
あとは斜鏡の押し引きでレーザー回帰点を追い込んでいく。
このやり方が正しい調整かはさておき、状況の整理としてはとても役に立ちます。
限界まで斜鏡を引いてもレーザー回帰できない機種もあるかもね。
それは主鏡光軸を接眼塔側に倒す設計なのです。
理由はあなたも書いていたように斜鏡面積を有効に使いたいから。
斜鏡外してこの穴から主鏡センターマーカーを見て穴とマーカーが同心円になるように
主鏡の向きを合わせるんです。
以後、主鏡は触らない(ちょっと言い過ぎ(^^; ほんとは仕上げにちょっとだけ)
あとは斜鏡の押し引きでレーザー回帰点を追い込んでいく。
このやり方が正しい調整かはさておき、状況の整理としてはとても役に立ちます。
限界まで斜鏡を引いてもレーザー回帰できない機種もあるかもね。
それは主鏡光軸を接眼塔側に倒す設計なのです。
理由はあなたも書いていたように斜鏡面積を有効に使いたいから。
428名無しSUN
2017/08/15(火) 12:49:34.57ID:FWSgzS+8 >>427
いろいろなやり方があるんですね。
勉強になります。
手に入れたハレーは古いので主鏡も斜鏡もキズやメッキハゲがそれなりにあるので、光軸調整マスターした後に再メッキしてもらい完全復活を目指します。
m(._.)m
いろいろなやり方があるんですね。
勉強になります。
手に入れたハレーは古いので主鏡も斜鏡もキズやメッキハゲがそれなりにあるので、光軸調整マスターした後に再メッキしてもらい完全復活を目指します。
m(._.)m
429名無しSUN
2017/08/15(火) 15:23:16.01ID:YWUlFK1X 誤 斜鏡外してこの穴から主鏡センターマーカーを見て穴とマーカーが同心円になるように
正 斜鏡外してこの穴から主鏡センターマーカーを見て「主鏡に映った」穴とマーカーが同心円になるように
正 斜鏡外してこの穴から主鏡センターマーカーを見て「主鏡に映った」穴とマーカーが同心円になるように
430名無しSUN
2017/08/15(火) 15:52:22.06ID:dBQcx1BX 斜鏡金具にはまる穴あきの紙を鏡筒の内径より小さい円形に
切って斜鏡の位置出しをする。
ドローチューブから斜鏡を見て
斜鏡が中央に来てるか引きネジ押しねじで
調整(主鏡外していたほうがやりやすい)
それで主鏡つけて主鏡が全部見えるように。
ここからレーザー使うと最終調整しやすくなる
切って斜鏡の位置出しをする。
ドローチューブから斜鏡を見て
斜鏡が中央に来てるか引きネジ押しねじで
調整(主鏡外していたほうがやりやすい)
それで主鏡つけて主鏡が全部見えるように。
ここからレーザー使うと最終調整しやすくなる
431名無しSUN
2017/08/15(火) 16:28:23.07ID:0De+O40K ニョートン式では、斜鏡の中心を鏡筒の中心に置けば、
接眼部から見た斜鏡の縁は主鏡とは同心円にはなりません。
接眼部から見て主鏡と同心円になるように設置すれば、
斜鏡の中心は鏡筒の中心とは一致しません。
どうしてそうなるかは、方眼紙と三角定規を用意して考えてみましょう。
何より、斜鏡は平面鏡なので、光学的センターがありません。
したがって「斜鏡の中心」に悩むのは時間のムダというものです。
ニュートン式の斜鏡は、主鏡の光をケラレなく、アイピースに導くだけの存在です。
接眼部から見た斜鏡の縁は主鏡とは同心円にはなりません。
接眼部から見て主鏡と同心円になるように設置すれば、
斜鏡の中心は鏡筒の中心とは一致しません。
どうしてそうなるかは、方眼紙と三角定規を用意して考えてみましょう。
何より、斜鏡は平面鏡なので、光学的センターがありません。
したがって「斜鏡の中心」に悩むのは時間のムダというものです。
ニュートン式の斜鏡は、主鏡の光をケラレなく、アイピースに導くだけの存在です。
432名無しSUN
2017/08/15(火) 16:50:14.79ID:0De+O40K ※だからといって、あまり鏡筒の奥行き方向(主鏡の光軸方向)にずれると、
アイピースに入る光軸が激しく傾くので、「接眼部から見てだいたい中心」くらいに、斜鏡が位置するようにしましょう。
10cmF10クラスの場合。
F4のR200SSやF3のイプシロンで本格的に直焦点撮影やるなら、いろいろ勘案しつつ、もう少し厳密な位置決めが必要です。
アイピースに入る光軸が激しく傾くので、「接眼部から見てだいたい中心」くらいに、斜鏡が位置するようにしましょう。
10cmF10クラスの場合。
F4のR200SSやF3のイプシロンで本格的に直焦点撮影やるなら、いろいろ勘案しつつ、もう少し厳密な位置決めが必要です。
433名無しSUN
2017/08/15(火) 16:58:00.18ID:YWUlFK1X 主鏡側に斜鏡を押し出しても、主鏡を接眼塔側に傾斜させればアイピースに入る光軸は傾かず
レーザーも回帰しますよ。
それはそれでケラレ防止の意味のある調整です。
でも質問者さんがやりたいのはもう一つ条件をつけた調整だと思います。
それに対して430さんや私が提案をした内容はあまりにアプローチは違いますが
実は同じことなんです。
レーザーも回帰しますよ。
それはそれでケラレ防止の意味のある調整です。
でも質問者さんがやりたいのはもう一つ条件をつけた調整だと思います。
それに対して430さんや私が提案をした内容はあまりにアプローチは違いますが
実は同じことなんです。
434名無しSUN
2017/08/15(火) 17:52:01.39ID:0De+O40K435名無しSUN
2017/08/15(火) 18:14:03.61ID:YWUlFK1X レーザーが戻るということは主鏡軸上にアイピースの軸がありますから大丈夫ですよ。
問題は斜視ですから以下の問題が生じるかもしれません。
双筒双眼では左右の視軸があわない
架台機構軸にあっていないので自動導入に誤差が生じやすい
鏡筒内に出っ張った接眼塔が邪魔になる
板状スパイダーの見かけの厚みが増す
筒内気流の影響を受けやすくなる
光条の不均等などなど。
それでも短焦点で斜鏡がが小さく、オフセット斜鏡でない場合、私は接眼塔側に傾けます。
斜鏡は主鏡側に押し出しますが、その本質は斜鏡を接眼塔に近寄らせることです。
レーザー反射点は鏡筒中心ではなく、やや接眼筒寄りになります。
問題は斜視ですから以下の問題が生じるかもしれません。
双筒双眼では左右の視軸があわない
架台機構軸にあっていないので自動導入に誤差が生じやすい
鏡筒内に出っ張った接眼塔が邪魔になる
板状スパイダーの見かけの厚みが増す
筒内気流の影響を受けやすくなる
光条の不均等などなど。
それでも短焦点で斜鏡がが小さく、オフセット斜鏡でない場合、私は接眼塔側に傾けます。
斜鏡は主鏡側に押し出しますが、その本質は斜鏡を接眼塔に近寄らせることです。
レーザー反射点は鏡筒中心ではなく、やや接眼筒寄りになります。
436名無しSUN
2017/08/15(火) 18:19:39.34ID:0De+O40K スーパーハレー1000は球面鏡のよう。
ならば「主鏡に光軸はない」から、どう組んでも大差なし。
筒先からの光が、筒の奥の主鏡、そして斜鏡に反射して、アイピースにまるべうまっすぐ届けばよい。
設置角度の設定には、主鏡と斜鏡それぞれを平面鏡とみなしても、全く問題ない(ともに軸がないから)。
逆にいえば、細かい調整を凝っても仕方ない。
ならば「主鏡に光軸はない」から、どう組んでも大差なし。
筒先からの光が、筒の奥の主鏡、そして斜鏡に反射して、アイピースにまるべうまっすぐ届けばよい。
設置角度の設定には、主鏡と斜鏡それぞれを平面鏡とみなしても、全く問題ない(ともに軸がないから)。
逆にいえば、細かい調整を凝っても仕方ない。
437名無しSUN
2017/08/15(火) 18:41:32.37ID:YWUlFK1X こんな話ドブスレで定期的にやってるやんw
438名無しSUN
2017/08/15(火) 19:04:42.48ID:qW+NaH2o >>436
安物と見なされがちな球面鏡使用の長焦点反射望遠鏡ですが調整が容易な上長焦点故に放物面との性能差もあまり無いときていいとこ取りかもしれませんね。
安物と見なされがちな球面鏡使用の長焦点反射望遠鏡ですが調整が容易な上長焦点故に放物面との性能差もあまり無いときていいとこ取りかもしれませんね。
439名無しSUN
2017/08/15(火) 19:38:50.05ID:7d0DP4rp 428です。
みなさんのご意見を参考にネットで検索しつつ、ニュートン鏡のあまりの奥深さに天体望遠鏡の楽しみが増えました。
基本屈折派なのですが、初めてハレーで見た土星のスッキリとした白とクッキリとした像の感動を大事にしていきます。
m(._.)m
みなさんのご意見を参考にネットで検索しつつ、ニュートン鏡のあまりの奥深さに天体望遠鏡の楽しみが増えました。
基本屈折派なのですが、初めてハレーで見た土星のスッキリとした白とクッキリとした像の感動を大事にしていきます。
m(._.)m
440名無しSUN
2017/08/15(火) 20:53:46.96ID:qW+NaH2o 屈折は楽でいいけど個人では工夫も何も無いからね。
反射望遠鏡は奥が深い。
アマチュアがまだ工夫する余地があって楽しい。
反射望遠鏡は奥が深い。
アマチュアがまだ工夫する余地があって楽しい。
441名無しSUN
2017/08/15(火) 21:05:28.07ID:FWSgzS+8 >>440
屈折もコバ塗りして主鏡セルに微妙に入りづらくなってレンズ欠けさせて悲鳴をあげるとか、バッフル追加とか…ってそのぐらいか…。
反射の楽しみが加わって望遠鏡ライフが広がりました。
みなさんありがとうございました。
m(._.)m
屈折もコバ塗りして主鏡セルに微妙に入りづらくなってレンズ欠けさせて悲鳴をあげるとか、バッフル追加とか…ってそのぐらいか…。
反射の楽しみが加わって望遠鏡ライフが広がりました。
みなさんありがとうございました。
m(._.)m
442名無しSUN
2017/08/16(水) 05:23:41.71ID:JfailrAB 小口径のニュートン反射に何か工夫の余地があるとは、とても思えない。
メーカーのコストダウン構造を講釈しているだけかと。
スレタイの10cm反射自体、中古流通を除いては、とっくに絶滅しているわけで。
50cmや1m反射を手軽に運用するってのなら、考えることは山ほどありそうだけど。
メーカーのコストダウン構造を講釈しているだけかと。
スレタイの10cm反射自体、中古流通を除いては、とっくに絶滅しているわけで。
50cmや1m反射を手軽に運用するってのなら、考えることは山ほどありそうだけど。
443名無しSUN
2017/08/16(水) 08:11:59.30ID:Elo+ynZN444名無しSUN
2017/08/16(水) 10:33:27.71ID:ibIWYL+D 手軽に望遠鏡自体をいじって遊べるものとしては
一番手頃だと思うけどね。
観望なら屈折のほうがお手軽だけど。
一番手頃だと思うけどね。
観望なら屈折のほうがお手軽だけど。
445名無しSUN
2017/08/16(水) 12:50:17.36ID:Z6luYaBP 反射望遠鏡は究極的に鏡を磨いて作ることができるからね。
放物面の短F値のもの作ろうと思えばそりゃあ難しいんだけどね。
放物面の短F値のもの作ろうと思えばそりゃあ難しいんだけどね。
447名無しSUN
2017/08/16(水) 22:14:33.29ID:I5ZEdjT3 小口径ニュートンで実験してみたいのがスパイダーレス。
筒先にちょっと斜めにガラスをつけて裏に斜鏡を取り付ける。
そりゃあ難を言えばキリないけど一度見てみたい。
ガラスの品質次第かなあ・・
筒先にちょっと斜めにガラスをつけて裏に斜鏡を取り付ける。
そりゃあ難を言えばキリないけど一度見てみたい。
ガラスの品質次第かなあ・・
448名無しSUN
2017/08/17(木) 01:28:13.23ID:gjywqDiF449名無しSUN
2017/08/17(木) 02:24:01.19ID:OFfqtSzH 俺はコスモキッズとかレイメイのRXA100とか76mmの反射と
使ってない短径88mmの写鏡あるからいつかマーチン作ってみたいw
使ってない短径88mmの写鏡あるからいつかマーチン作ってみたいw
450名無しSUN
2017/08/17(木) 09:30:52.01ID:kWgqsW2z 俺は80mmf15のハーシェルニュートンを構想中。青板の丸ガラス2枚と研磨剤は手に入れた。
青板なら柔らかいしf15だとすぐ凹められるかな?
青板なら柔らかいしf15だとすぐ凹められるかな?
452名無しSUN
2017/08/20(日) 01:19:36.33ID:nRR1TkYA もとい、斜鏡でした。
453名無しSUN
2017/08/24(木) 14:06:30.78ID:rutsCdW7 久々の夏の夜空。大気が安定していたのか100mmのスーパーハーレーでもカッシーニが
綺麗に見えた。大きな鏡筒や短い鏡筒より気楽かもしれない。蚊に刺されるのはたまらないが。
綺麗に見えた。大きな鏡筒や短い鏡筒より気楽かもしれない。蚊に刺されるのはたまらないが。
454名無しSUN
2017/08/25(金) 20:38:25.56ID:pFnJmTC3455名無しSUN
2017/09/05(火) 19:57:37.66ID:05w2QydR 短焦点F4もコメットロンと相性のいいアイピース探してたが
笠井のEF27もけっこういいみたい
笠井のEF27もけっこういいみたい
456名無しSUN
2017/09/05(火) 23:45:56.90ID:58mkXqRX ケンコーKDS 76/700って少し弄ると凄く良く見えるな。
安物に見えるけど基本大きなニュートン反射をそのまま小型化した感じて可愛らしい。
バンドはプラでチャチなので114mmのダブルバンドに変えた。
安物に見えるけど基本大きなニュートン反射をそのまま小型化した感じて可愛らしい。
バンドはプラでチャチなので114mmのダブルバンドに変えた。
457名無しSUN
2017/09/06(水) 10:21:08.26ID:HMmaaq7d KDS76-700って、ネットでよく記事を見かけるからオレも買ってみようかと思ったんだけど、すでに廃番品…
458名無しSUN
2017/09/06(水) 11:46:13.21ID:LSsKlery459名無しSUN
2017/09/07(木) 06:22:30.07ID:1t0GFeDg 球面鑑には光軸なんてないから
460名無しSUN
2017/09/07(木) 07:59:22.12ID:CmrGx7gj461名無しSUN
2017/09/07(木) 08:12:02.20ID:5TdSiezU 球面鏡には光軸など無い。
で、何を合わせるの?
自分で説明してみ。
で、何を合わせるの?
自分で説明してみ。
463名無しSUN
2017/09/07(木) 10:02:10.78ID:CmrGx7gj >>462
船の話をしてたんだ、悪かった。
船の話をしてたんだ、悪かった。
464名無しSUN
2017/09/07(木) 12:24:14.68ID:z58453C9 照らして確かめる「カガミ・カンガミ」で変換したのであろ
465名無しSUN
2017/09/07(木) 12:52:47.88ID:mpRKGbMe466名無しSUN
2017/09/07(木) 13:58:33.69ID:v4wOFXor 球面鏡には光軸は無いかもしれんけどそれを使った望遠鏡には光軸合わせは必要だよね。
467名無しSUN
2017/09/07(木) 14:03:44.94ID:+/dDuiXt 光軸がないのに何を合わせるの?
468名無しSUN
2017/09/07(木) 16:14:53.22ID:v4wOFXor ミラーの傾きかな?
469名無しSUN
2017/09/08(金) 07:25:01.82ID:aDt3ABG5 球面鏡の光軸→球心と鏡心を結んだ軸、が正解。
最近はインターネット発祥の都市伝説が多いな。
みなさん気を付けましょう!
最近はインターネット発祥の都市伝説が多いな。
みなさん気を付けましょう!
470名無しSUN
2017/09/08(金) 09:08:38.71ID:e8zWUhAQ 球面鏡に光軸がないと言っているのは平凸レンズに
光軸ないというのと同じだからな。
面一面でも光軸定義はできる。
球心を軸にして回転してずれても
ケラレながらも結像はできるけど。
光軸ないというのと同じだからな。
面一面でも光軸定義はできる。
球心を軸にして回転してずれても
ケラレながらも結像はできるけど。
471名無しSUN
2017/09/08(金) 12:32:53.72ID:AnpTGypY472名無しSUN
2017/09/08(金) 13:27:07.77ID:oS9MkTeh473名無しSUN
2017/09/08(金) 15:01:41.12ID:e8zWUhAQ 球面鏡でも節点が測定できるから焦点はあるよね。w
474名無しSUN
2017/09/08(金) 15:03:19.54ID:e8zWUhAQ 球面鏡でも節点が測定できるから焦点はあるよね。w
→球面鏡でも節点が測定できるから光軸はあるよね。orz
→球面鏡でも節点が測定できるから光軸はあるよね。orz
475名無しSUN
2017/09/08(金) 18:27:49.01ID:hpmsjC3/476名無しSUN
2017/09/09(土) 00:59:15.32ID:ugJzrrqy 光軸はないというより、球面では無限に存在するから「光軸」の意味が無いって話だろう。
477名無しSUN
2017/09/09(土) 01:27:46.66ID:wtcUbwSp >>475
確かにオモチャランクの望遠鏡に近いんだけどそれを上回るミニチュアニュートンとしての面白さがあるんだよね。
確かにオモチャランクの望遠鏡に近いんだけどそれを上回るミニチュアニュートンとしての面白さがあるんだよね。
478名無しSUN
2017/09/09(土) 06:00:18.18ID:bexmlNFy そうだね、完全な球体であれば光軸は無限に存在するよね。
でもその一部を切り抜いて球面鏡となった瞬間から鏡心が存在するので、
光軸は無限に存在せず、その定義通り1本だけになると思うよ。
例えば厳密な話をすると、球面鏡を球心を支点としてずらせば、
より離れてしまった周囲からの反射光によって球面収差が拡大する。
放物面に比べて眼視性能に与える影響は小さいとは思うけど、
光軸の意味がない、と言ってしまうのは問題かな。
でもその一部を切り抜いて球面鏡となった瞬間から鏡心が存在するので、
光軸は無限に存在せず、その定義通り1本だけになると思うよ。
例えば厳密な話をすると、球面鏡を球心を支点としてずらせば、
より離れてしまった周囲からの反射光によって球面収差が拡大する。
放物面に比べて眼視性能に与える影響は小さいとは思うけど、
光軸の意味がない、と言ってしまうのは問題かな。
479名無しSUN
2017/09/09(土) 09:27:37.45ID:dThce9Fd いくらかまともな答えになってきたな。
もう少しだから頑張れよw
もう少しだから頑張れよw
480名無しSUN
2017/09/09(土) 10:05:37.68ID:XVGK1rkP ある物点から来る光が球面鏡球面鏡に入射する光は
近軸的には一つ像点に収束するからそこで光軸は
一本になるんだよ。
近軸的には一つ像点に収束するからそこで光軸は
一本になるんだよ。
481名無しSUN
2017/09/09(土) 12:56:13.87ID:uNbvBmkc また脱線か。原因と結果を取り違えている。
482名無しSUN
2017/09/09(土) 19:54:26.62ID:XVGK1rkP いかようにも光軸の定義はできちゃう1枚球面鏡ということだけだよ。
極端にいえば球心を中心に半分くらいしか筒からの光が入らないように
鏡を回転オフセットしても光量へるだけで像は星は見える。
望遠鏡むけには筒先の開口絞り中心と鏡芯位置関係だけで
なんとなくわかりよい軸を考えられる。
極端にいえば球心を中心に半分くらいしか筒からの光が入らないように
鏡を回転オフセットしても光量へるだけで像は星は見える。
望遠鏡むけには筒先の開口絞り中心と鏡芯位置関係だけで
なんとなくわかりよい軸を考えられる。
483名無しSUN
2017/09/10(日) 09:30:03.08ID:w1xlM1tL でたらめいってんじゃね?
484名無しSUN
2017/09/10(日) 16:26:13.95ID:PJEG/EN2 ごく正論だね。
難解な最後の2行もなんとか理解できた。
難解な最後の2行もなんとか理解できた。
485名無しSUN
2017/09/11(月) 06:29:13.96ID:RN6eT4cZ 球面で実用上問題ないのはFいくら以上程度なの?
486名無しSUN
2017/09/11(月) 13:41:26.03ID:+ownnmRX >>485
10cmF10はOKでも、20cmF10はどうだろう?まだ見えそうだけど、収差は単純に比例拡大される。
10cmF10はOKでも、20cmF10はどうだろう?まだ見えそうだけど、収差は単純に比例拡大される。
488名無しSUN
2017/09/12(火) 22:03:50.06ID:zY9FKbUD 長さを考えたら130mmが限界ってことか
489名無しSUN
2017/09/13(水) 08:34:37.93ID:YVWR2EHx 良く入門機にあるD114mmF900ミリって球面鏡だろうけど良く見えるのかな?
490名無しSUN
2017/09/13(水) 11:16:21.65ID:eyXtvFNL 一回放物鏡で観測したら二度と使いたくなくなる。
それまでは十分。
それまでは十分。
492名無しSUN
2017/09/13(水) 12:59:39.49ID:ATwn9IUA >>489
口径10センチに絞れば十分シャープ。
が、正確には「どの機種か」による。
一口に「D114mmF900ミリの入門機」と言っても、スカイコア、スカイドリームとかのケンコー系は
見え具合以前に、鏡がコーティングがしていないから保管状態が悪いと曇る。
鏡の精度も微妙だけど、月はよく見える。
24.5専用プラスチックドロチューブ(金属のでも、品質はあまり良くない)。
アクション、ファミリーとかのビクセン系は、大抵太いプラスチックスパイダーなので、
こだわる人は気になるかも。あと、これも斜鏡の精度は微妙かも。
24.5専用プラスチックドロチューブ。
スーパーハレー、タキオン、マイスターあたりになると、カタログ製品と同じレベルなんで、
主鏡抑え爪隠しを兼用した10センチのマスクで絞ったり、スパイダーをVANE式にしたりすれば
超シャープになるはず。
36.4ネジ金属ドロチューブだから、36.4→31.7アダプター使えば今時の接眼レンズも使えるしね。
口径10センチに絞れば十分シャープ。
が、正確には「どの機種か」による。
一口に「D114mmF900ミリの入門機」と言っても、スカイコア、スカイドリームとかのケンコー系は
見え具合以前に、鏡がコーティングがしていないから保管状態が悪いと曇る。
鏡の精度も微妙だけど、月はよく見える。
24.5専用プラスチックドロチューブ(金属のでも、品質はあまり良くない)。
アクション、ファミリーとかのビクセン系は、大抵太いプラスチックスパイダーなので、
こだわる人は気になるかも。あと、これも斜鏡の精度は微妙かも。
24.5専用プラスチックドロチューブ。
スーパーハレー、タキオン、マイスターあたりになると、カタログ製品と同じレベルなんで、
主鏡抑え爪隠しを兼用した10センチのマスクで絞ったり、スパイダーをVANE式にしたりすれば
超シャープになるはず。
36.4ネジ金属ドロチューブだから、36.4→31.7アダプター使えば今時の接眼レンズも使えるしね。
493名無しSUN
2017/09/13(水) 13:00:44.89ID:ATwn9IUA おっと、スーパーハレー、タキオンはD100mmF1000ミリか。
494名無しSUN
2017/09/13(水) 15:58:44.73ID:touGqgJC 10cm F10はタカハシでさえ球面鏡だったからね。
495名無しSUN
2017/09/13(水) 23:03:41.04ID:6v6CFqu/ D114mmfl900mmは1/6λといったところ
5mm絞り環で1/8λが期待できる。
5mm絞り環で1/8λが期待できる。
496名無しSUN
2017/09/13(水) 23:13:33.49ID:6v6CFqu/ D76mmならfl600mmでもいけそう
497名無しSUN
2017/09/13(水) 23:20:20.25ID:T6nXWqvH 放物面に磨くのって本当に難しくもんな。
手磨きでは完全な球面にするのも難しいけどこれは機械で量産出来そうなので入門機は球面にならざるを得ない。
放物面鏡ってカメラレンズで言えば高級な非球面レンズだもんな。
手磨きでは完全な球面にするのも難しいけどこれは機械で量産出来そうなので入門機は球面にならざるを得ない。
放物面鏡ってカメラレンズで言えば高級な非球面レンズだもんな。
498名無しSUN
2017/09/14(木) 00:07:41.04ID:JlvTDGV7500名無しSUN
2017/09/14(木) 19:48:51.59ID:9+NvGhN4 筒先じゃなくて主鏡絞り環ですね
501名無しSUN
2017/09/14(木) 21:36:25.21ID:2fMsLXlT もう球心位置に絞り入れちゃえよ
502SWORDMAN ◆pkdfKQStaA
2017/09/16(土) 00:44:44.58ID:C46t0MTj もう覚えている方もおられないかも知れない初代1であります。
2chへの楽な閲覧方法を思い出して、今日久しぶりに見てみれば既に14年が経っておりました。
(ちゃんと残っている!代々の1の方々、ありがとう。)
かつては学生の妻を抱えて苦しい生活でしたが、その妻も大学教員となって忙しいながらも充実して暮らしています。
実は2017年の原村星祭りにいました。
現地ではお世話になりました。
私の100mm級ニュートン反赤たちは現役です。
シンプルな造りで、いつでも期待に応えてくれてます。
初めてスレを立てた2003年もそうでしたが、最近晴れませんね。
昨年は土星も火星も何度も楽しめましたが、今年はまだベストシーイングに出会えてません。
これからの季節に期待したいと思います。では、また。
2chへの楽な閲覧方法を思い出して、今日久しぶりに見てみれば既に14年が経っておりました。
(ちゃんと残っている!代々の1の方々、ありがとう。)
かつては学生の妻を抱えて苦しい生活でしたが、その妻も大学教員となって忙しいながらも充実して暮らしています。
実は2017年の原村星祭りにいました。
現地ではお世話になりました。
私の100mm級ニュートン反赤たちは現役です。
シンプルな造りで、いつでも期待に応えてくれてます。
初めてスレを立てた2003年もそうでしたが、最近晴れませんね。
昨年は土星も火星も何度も楽しめましたが、今年はまだベストシーイングに出会えてません。
これからの季節に期待したいと思います。では、また。
503名無しSUN
2017/09/16(土) 11:13:03.05ID:AAg7DtWr505名無しSUN
2017/09/17(日) 09:09:44.73ID:PoR52knH506名無しSUN
2017/09/17(日) 09:11:46.87ID:pARaD6Us すぐばれます。
507名無しSUN
2017/09/17(日) 17:03:57.10ID:BaaRMQFk まじか?
1/10000mmの差をどうやって見抜くの?
屈折なら球面収差が1/10mm程度で
最高級アポって言われてるよ。
1/10000mmの差をどうやって見抜くの?
屈折なら球面収差が1/10mm程度で
最高級アポって言われてるよ。
508名無しSUN
2017/09/17(日) 20:06:52.25ID:pARaD6Us 鏡面精度の差は反射すると波面誤差が二倍悪くなる。屈折レンズは色収差の問題は出るけど球面収差の補正手段があるのでその程度に抑えることができる。
これ以上は吉田本でも読んで勉強してね。
これ以上は吉田本でも読んで勉強してね。
509名無しSUN
2017/09/17(日) 20:57:58.53ID:2LoOWzCI 面倒なこと言わんでも
R114Mは旧面鏡って知れ渡ってるから騙せないよ
R114Mは旧面鏡って知れ渡ってるから騙せないよ
510名無しSUN
2017/09/17(日) 20:58:23.16ID:2LoOWzCI ごめ球面だた
512名無しSUN
2017/09/17(日) 21:23:55.64ID:ceGTKW6X >>508
悪いけど全然論点が違うんだけど…
悪いけど全然論点が違うんだけど…
513名無しSUN
2017/09/17(日) 21:27:26.07ID:pARaD6Us ちがってた?そりゃすまん
514名無しSUN
2017/09/17(日) 21:55:24.89ID:ceGTKW6X いいよ別に。書き方が悪かった。
114/900mmの球面と放物面の寸法差がλ/6って言われたんで、
もしR114Mをメーカーが放物面と偽ってたら、
消費者は騙されちゃうんじゃないかという単純な疑問。
波面誤差には触れてなかったつもりだけど勉強になった。
114/900mmの球面と放物面の寸法差がλ/6って言われたんで、
もしR114Mをメーカーが放物面と偽ってたら、
消費者は騙されちゃうんじゃないかという単純な疑問。
波面誤差には触れてなかったつもりだけど勉強になった。
515名無しSUN
2017/09/17(日) 23:07:06.60ID:7NB/4oac >>509
以前田阪さんが修正研磨したビクセン114mmがオクに出てすぐ転売されてたけど(それも傷物にされてた)やはりノーマルとは天と地の見え味の差があるんだろうか?
以前田阪さんが修正研磨したビクセン114mmがオクに出てすぐ転売されてたけど(それも傷物にされてた)やはりノーマルとは天と地の見え味の差があるんだろうか?
516名無しSUN
2017/09/18(月) 00:51:36.63ID:oSPNi365 >>514
http://www2.odn.ne.jp/~ccr61210/www2.odn.ne.jp/seido3.html
一度自力の文を書き込んだのだが、はねられたらしい。やる気失せました。なお495でも508でもありません。
http://www2.odn.ne.jp/~ccr61210/www2.odn.ne.jp/seido3.html
一度自力の文を書き込んだのだが、はねられたらしい。やる気失せました。なお495でも508でもありません。
517516
2017/09/18(月) 01:04:01.14ID:oSPNi365 波面誤差は理想波面との光路差。球面収差は、ある開口を通った光線が光軸と交わる位置と近軸像点との差で別の概念。球面収差0.1mmでも波面誤差1/4λPVは、普通にあり得る。
518名無しSUN
2017/09/18(月) 01:50:31.21ID:ya/DK75W >>514
寸法差だと114mmfl900の球面鏡は
fl877mmの放物鏡とλ/13位の差なので
P-V λ/6といったところです。
フーコーテストとかすれば違って見えるでしょうし、周辺星像でも気づくんじゃないかな
寸法差だと114mmfl900の球面鏡は
fl877mmの放物鏡とλ/13位の差なので
P-V λ/6といったところです。
フーコーテストとかすれば違って見えるでしょうし、周辺星像でも気づくんじゃないかな
519名無しSUN
2017/09/18(月) 08:55:13.59ID:G68sUn1h520名無しSUN
2017/09/18(月) 15:15:15.01ID:wNJ4sEZ3 >>507=>>505
フーコーテストで一発でバレる。
http://web.canon.jp/technology/kids/mystery/m_02_06.html
>>515
球状星団をサイドバイサイドで見比べれば、俺の
ヘタレ目でも差がわかるかも?
木星のうじゃうじゃは、球面鏡か放物面鏡かよりも
スパイダーをVANE式にするとか、斜鏡を一回り小さくする
(もちろん金具の直径も)の方が影響が出ると思う。
フーコーテストで一発でバレる。
http://web.canon.jp/technology/kids/mystery/m_02_06.html
>>515
球状星団をサイドバイサイドで見比べれば、俺の
ヘタレ目でも差がわかるかも?
木星のうじゃうじゃは、球面鏡か放物面鏡かよりも
スパイダーをVANE式にするとか、斜鏡を一回り小さくする
(もちろん金具の直径も)の方が影響が出ると思う。
521名無しSUN
2017/09/20(水) 22:00:42.94ID:BoX6zzLj ああやはり出品前の調査質問だった。
522名無しSUN
2017/09/20(水) 22:46:13.93ID:EJS2WXzB なんか証拠でもあんの?
523名無しSUN
2017/09/20(水) 23:48:19.36ID:BoX6zzLj これの一行上に書いてある。
524名無しSUN
2017/09/21(木) 07:50:27.89ID:3q57RUTo ごめんよ、天使にハネられて心が折れてた。
返信サンクス。
新たな疑問も出てきたけど、
とりあえずは計算までしてもらったお礼てことで。
返信サンクス。
新たな疑問も出てきたけど、
とりあえずは計算までしてもらったお礼てことで。
525名無しSUN
2017/09/21(木) 08:24:04.43ID:nhWGZH9r まぁ0.91をボケボケは言い過ぎと思うけどいいか
526名無しSUN
2017/09/21(木) 08:40:59.47ID:3q57RUTo527名無しSUN
2017/09/21(木) 09:54:49.88ID:91eTY5Lj たぶんその参考サイトのストレール比の計算式で
波長の項を省いた近似式だから
波長の項を省いた近似式だから
528名無しSUN
2017/09/21(木) 10:25:03.11ID:UH64809X その天体望遠鏡入門って本の人の計算は、ピント位置が
そのままの時の数値なんじゃないかな?
ちょっとピント位置をずらすと違う。
球面鏡でも、F10ヌートンのストレールレシオが0.8とは思えん。
そのままの時の数値なんじゃないかな?
ちょっとピント位置をずらすと違う。
球面鏡でも、F10ヌートンのストレールレシオが0.8とは思えん。
529名無しSUN
2017/09/21(木) 11:12:21.64ID:91eTY5Lj もう一回ストレール比を計算してみた。
114mmF9 0.965 (-0.18mm)
114mmF8 0.859 (-0.28mm)
100mmF10 0.98 1(-0.18mm)
100mmF10 0.675 (0mm:焦点面)
114mmF8 0.479 (0mm:焦点面)
斜鏡径は30mmとした場合でd線の計算値
参考サイトではe線と書いてます。
100mmF10の焦点面ではおおよそ0.326λの波面収差。
e線では0.352λくらい。
1/4λには達しない。
0.91はなんか間違てったかもしれません。
ここで焦点面とは幾何光学でいう近軸焦点面です。
上記の数値は理想球面での計算なので実物より
良い数値になります。
114mmF9 0.965 (-0.18mm)
114mmF8 0.859 (-0.28mm)
100mmF10 0.98 1(-0.18mm)
100mmF10 0.675 (0mm:焦点面)
114mmF8 0.479 (0mm:焦点面)
斜鏡径は30mmとした場合でd線の計算値
参考サイトではe線と書いてます。
100mmF10の焦点面ではおおよそ0.326λの波面収差。
e線では0.352λくらい。
1/4λには達しない。
0.91はなんか間違てったかもしれません。
ここで焦点面とは幾何光学でいう近軸焦点面です。
上記の数値は理想球面での計算なので実物より
良い数値になります。
530名無しSUN
2017/09/21(木) 12:27:39.47ID:3q57RUTo マキシマムサンクス!
焦点面をずらせば114mmF8でもSR0.859。
教えてもらった近似式1-(2π×RMS)^2=0.859
でざっと計算するとRMSが0.058になる。
で、0.058λRMS×3=0.17λPV(約1/6PV)と。
こんな面倒な計算をしくれたんだ。神だよ。
焦点面をずらせば114mmF8でもSR0.859。
教えてもらった近似式1-(2π×RMS)^2=0.859
でざっと計算するとRMSが0.058になる。
で、0.058λRMS×3=0.17λPV(約1/6PV)と。
こんな面倒な計算をしくれたんだ。神だよ。
531名無しSUN
2017/09/21(木) 15:18:52.38ID:91eTY5Lj 納得してもうの良いですが
同じ計算をすると理想放物鏡は
軸上でストレール比は1なんですよ。
F値がいくら明るくなっても1
これに製造誤差(研磨のできばえやメッキの品質)や
主鏡セルでの変形などで
計算上の数値はほとんど出ません。
球面鏡でも同様で計算値ほどは性能出ません。
SR-1000の球面鏡をハルトマンテストしたときはストレール比0.8
程度しかありませんでした。
球面鏡を放物鏡と同程度に見えると言うのは詐欺ですね。
同じ計算をすると理想放物鏡は
軸上でストレール比は1なんですよ。
F値がいくら明るくなっても1
これに製造誤差(研磨のできばえやメッキの品質)や
主鏡セルでの変形などで
計算上の数値はほとんど出ません。
球面鏡でも同様で計算値ほどは性能出ません。
SR-1000の球面鏡をハルトマンテストしたときはストレール比0.8
程度しかありませんでした。
球面鏡を放物鏡と同程度に見えると言うのは詐欺ですね。
532名無しSUN
2017/09/21(木) 17:04:45.12ID:v8DeYvo8 球面鏡なんて昔の機械研磨で十分だろう。
今の中華は放物面も最新の機械研磨ぽいけどな。
今の中華は放物面も最新の機械研磨ぽいけどな。
533名無しSUN
2017/09/21(木) 21:39:53.87ID:nhWGZH9r 真ん中手抜きで綺麗に作るんですよね
534名無しSUN
2018/01/29(月) 15:36:21.58ID:/YhEt9OO ほ
535名無しSUN
2018/03/29(木) 17:12:09.97ID:wiAtBJj2 そろそろ木星準備しなきゃ
536名無しSUN
2018/04/23(月) 16:47:58.54ID:46U5XQWF テスト
537名無しSUN
2018/05/19(土) 18:10:10.53ID:5LSg1yG4 100mm F10の高精度反射鏡って中華でもないのかな?笠井の GSO のやつは 150mm
からだし。
からだし。
538名無しSUN
2018/07/16(月) 17:40:20.71ID:87rRJeak >>537
見たこと無いよね。
ワザワザ探さなくても高橋のI型とかヤフオクで買えばいいと思う。
よく見えるけど長いし今風では無いよ。
アマチュアが眼視惑星月用のニュートン反射持つなら15cmのf6〜f8のがいい。
昔からのオールマイティ。
見たこと無いよね。
ワザワザ探さなくても高橋のI型とかヤフオクで買えばいいと思う。
よく見えるけど長いし今風では無いよ。
アマチュアが眼視惑星月用のニュートン反射持つなら15cmのf6〜f8のがいい。
昔からのオールマイティ。
539名無しSUN
2018/07/17(火) 00:48:13.09ID:6jKffr0w >>538
いや、ASTRO の 100mm F10 のミラー無し鏡筒を持ってるもんで、こいつを
なんとか生かせないかなあ、とw
オリジナルのフォーカサーは今では使いにくいのでアリババあたりで格安の
フォーカサーを買って、とか考えてたり。
ちなみに、ビクセンの R100L は持ってたり。
高感度の CMOS カメラのおかげで、中央遮蔽の少ないこの昔の鏡筒が
面白くなりそうなんで。
いや、ASTRO の 100mm F10 のミラー無し鏡筒を持ってるもんで、こいつを
なんとか生かせないかなあ、とw
オリジナルのフォーカサーは今では使いにくいのでアリババあたりで格安の
フォーカサーを買って、とか考えてたり。
ちなみに、ビクセンの R100L は持ってたり。
高感度の CMOS カメラのおかげで、中央遮蔽の少ないこの昔の鏡筒が
面白くなりそうなんで。
540名無しSUN
2018/07/17(火) 06:05:15.02ID:y/Wq+7JM541名無しSUN
2018/07/17(火) 07:23:53.41ID:7DerFwWr たまに10cmの良い鏡が出るのを待つのだ。
手磨きの高精度鏡がでるときもあるぞ
手磨きの高精度鏡がでるときもあるぞ
543名無しSUN
2018/07/17(火) 20:38:03.83ID:7DerFwWr 穴空けて
545名無しSUN
2018/07/23(月) 17:46:12.20ID:gZQHGMbU >>544
R100Lは持ってるんですよ。
R100Lは持ってるんですよ。
547名無しSUN
2018/07/24(火) 02:46:51.87ID:SWVVePGD すでに持ってる物ですから。
548名無しSUN
2018/07/24(火) 03:08:08.45ID:SWVVePGD もっと詳しく書いた方がいいかな。
ヤフオク出てる 径100mm 焦点距離 1000mm のミラーは R100L のミラーで
そのミラーを使った R100L はすでに所有しているのです。
これよりも高精度のミラーは無いか?という話。
ヤフオク出てる 径100mm 焦点距離 1000mm のミラーは R100L のミラーで
そのミラーを使った R100L はすでに所有しているのです。
これよりも高精度のミラーは無いか?という話。
549名無しSUN
2018/07/24(火) 08:29:21.61ID:KFTzBNsj 俺は運良く良い鏡ゲットできた。魚籠の114mm放物鏡がたまに出るかも
550名無しSUN
2018/07/24(火) 17:34:32.57ID:cHdpjh9r 10cmf10の球面鏡と放物面鏡の差は
551名無しSUN
2018/07/24(火) 17:41:40.45ID:KFTzBNsj 斜鏡の良し悪しがわかるかどうか
552名無しSUN
2018/07/25(水) 00:43:31.51ID:f+S3X9U9 良い鏡を使ってレストアしたいなら自分で磨くしかないかもね。
ふつうこのスペックなら球面鏡だし口径、F値からして見え味はパラボラど殆ど変わらない。
あのよく見えると評判の高橋I型でも青板球面鏡だしな。
ふつうこのスペックなら球面鏡だし口径、F値からして見え味はパラボラど殆ど変わらない。
あのよく見えると評判の高橋I型でも青板球面鏡だしな。
553名無しSUN
2018/07/25(水) 16:18:47.62ID:NT0Bvly2 ちょっともったいないけど
20cmF5の鏡を旋盤で直径落としてもらってつかうとか…
20cmF5の鏡を旋盤で直径落としてもらってつかうとか…
554名無しSUN
2018/07/25(水) 18:55:02.81ID:tD+qGkjd GだかZだかついたφ114mm/900mm?のは結構よかった。
まだ生きてる著名研磨師に頼むのが一番近道かも
ミザールとSRはやめときなさい
まだ生きてる著名研磨師に頼むのが一番近道かも
ミザールとSRはやめときなさい
555名無しSUN
2018/07/25(水) 21:28:16.10ID:S2238WMk NTK鏡10cmF6もってるけど
球状星団 月 火 木 土 エッジオン銀河 微光星
これらは確かに並鏡とは違った見え方をするね
FLとか覗かしてもらっても「ふ〜ん」(笑)ていうのは確かにある
でもボンクラ鏡でも20cmの方が良く見えるんだよなあ(笑)
光軸さえ合わせれば
球状星団 月 火 木 土 エッジオン銀河 微光星
これらは確かに並鏡とは違った見え方をするね
FLとか覗かしてもらっても「ふ〜ん」(笑)ていうのは確かにある
でもボンクラ鏡でも20cmの方が良く見えるんだよなあ(笑)
光軸さえ合わせれば
556名無しSUN
2018/07/26(木) 00:01:16.01ID:hT0xl/l4557名無しSUN
2018/08/05(日) 11:13:34.68ID:VsZciw6d 火星がでかい。でも15年前とはちがってただのボールに見えたので、もうこの鏡もダメなのか、と思ったら、火星の方が砂あらし?
星祭で45cm鏡のぞかしてもらったらやっぱりオレンジボールだった。
木星も土星も見せていただいたが、100mmF10が反則だ、という言説に納得した。
星祭で45cm鏡のぞかしてもらったらやっぱりオレンジボールだった。
木星も土星も見せていただいたが、100mmF10が反則だ、という言説に納得した。
558名無しSUN
2018/08/05(日) 11:40:01.26ID:OMTgXkvY 反則ってどういうことなの?よく見えるでいいの?
559名無しSUN
2018/08/12(日) 12:31:09.14ID:5736o3J6 俺にはこの銃しかないんだ。だから38式歩兵銃が世界一なんだ。(笑)
560名無しSUN
2018/08/14(火) 07:35:05.74ID:J6Ww7y6w 戦前から15cmニュートンがコストや大きさ考えてアマチュアの王道って言われてるよね。
ハーシェルがアマチュア自体に天王星見つけたのも15cmニュートンだったような...
ハーシェルがアマチュア自体に天王星見つけたのも15cmニュートンだったような...
561名無しSUN
2018/08/14(火) 13:41:33.10ID:7XAW0FeI >>558
Yes.
安い鏡筒だからってアイピースもケチられていたと気づいた。
LVW3.5mmで惑星を眺めまわしたが、出していただいていた大型鏡に対して、
「見たいところを見るのに不満が出ない。」
という感想。
大きさの差を思えば、「反則感がある」というのも納得がいったということ。
Yes.
安い鏡筒だからってアイピースもケチられていたと気づいた。
LVW3.5mmで惑星を眺めまわしたが、出していただいていた大型鏡に対して、
「見たいところを見るのに不満が出ない。」
という感想。
大きさの差を思えば、「反則感がある」というのも納得がいったということ。
562名無しSUN
2018/08/14(火) 18:35:21.11ID:zWH5bFcK 10cmで惑星の見たい所が不満なく見えるんだったらね
中村要さん 木辺成麿さん 池谷薫さん 他の先人の苦労はなんだったのよ(笑
狭い了見で物事を決め付けていると恥をかくよ
中村要さん 木辺成麿さん 池谷薫さん 他の先人の苦労はなんだったのよ(笑
狭い了見で物事を決め付けていると恥をかくよ
563名無しSUN
2018/08/14(火) 22:53:01.63ID:gr32SJQu 満足の程度は人それぞれだろうに、いちいちケチつけてどうすんだ。
まさしくそれが狭い了見と言うもんだ。
裾野が広がらなきゃ早晩この趣味も壊滅だ。
スレの趣旨が読めないのかね。
追究がしたければ他所へ行くべきだ。
まさしくそれが狭い了見と言うもんだ。
裾野が広がらなきゃ早晩この趣味も壊滅だ。
スレの趣旨が読めないのかね。
追究がしたければ他所へ行くべきだ。
564名無しSUN
2018/08/14(火) 23:37:14.44ID:zWH5bFcK 誰も10cm級反射にケチなど付けてはいない
ただし大口径でも10cmクラスでも惑星の見え具合が大差ないなどということは
明らかに事実に反する
また初心者に誤った認識を指摘することは本人のためだ
10cmクラスというのは惑星の素晴らしさ 奥深さがわかってくるほんの入り口に過ぎない
それをわきまえたうえで愉しんで欲しい
それだけだよ
ただし大口径でも10cmクラスでも惑星の見え具合が大差ないなどということは
明らかに事実に反する
また初心者に誤った認識を指摘することは本人のためだ
10cmクラスというのは惑星の素晴らしさ 奥深さがわかってくるほんの入り口に過ぎない
それをわきまえたうえで愉しんで欲しい
それだけだよ
565名無しSUN
2018/08/16(木) 11:57:16.18ID:XXQrB0BX 20cm反射 15cm反射 9cmアポ 他にもいろいろあるが、ひょいと持ちだすのは10cm反射
ビクセンとかアストロだから気を使わない。としとって、フルレンジロクハンの世界かな。
ビクセンとかアストロだから気を使わない。としとって、フルレンジロクハンの世界かな。
566名無しSUN
2018/08/16(木) 22:18:52.07ID:pWiGVSFM 物によって個性はあれど
ある程度まともなものを正しく使えば
大きくなれば聞こえる(見える)世界もある・・と
一緒ですよね? 先輩
ある程度まともなものを正しく使えば
大きくなれば聞こえる(見える)世界もある・・と
一緒ですよね? 先輩
567名無しSUN
2018/08/17(金) 10:51:40.06ID:+AURJ3z3 大口径と10cmで大差ないなんて書き方にはなってないと思うんだが。
アイピースをまともなものに換えたら、結構よく見えるようになるもんだね、というだけの話なのに、
10cmでそんなに見えるわけねえだろって噛みついているようにしか見えん。
どの程度の見え方で満足するかなんて人によって違うし、
だいたい、ここのスレは10cmクラスの話をするところだろ。
アイピースをまともなものに換えたら、結構よく見えるようになるもんだね、というだけの話なのに、
10cmでそんなに見えるわけねえだろって噛みついているようにしか見えん。
どの程度の見え方で満足するかなんて人によって違うし、
だいたい、ここのスレは10cmクラスの話をするところだろ。
568名無しSUN
2018/08/17(金) 18:22:25.04ID:4SXrEpEa いくらなんでもオレンジボール(笑)はないよ
ペーパ^-ドライバーが車語ってるようなもん
参考にならないよ
ペーパ^-ドライバーが車語ってるようなもん
参考にならないよ
569名無しSUN
2018/08/17(金) 22:41:56.14ID:qhEF2DXL570名無しSUN
2018/08/17(金) 23:07:32.91ID:4SXrEpEa あ〜?じゃねえよワラジムシ
10cmでも極冠とメジャーな模様は見えていたよ
5月からずっと
お前の鏡筒か目玉かあるいは両方が
腐ってるだけだな
10cmでも極冠とメジャーな模様は見えていたよ
5月からずっと
お前の鏡筒か目玉かあるいは両方が
腐ってるだけだな
571名無しSUN
2018/08/20(月) 11:50:20.42ID:qpHDHVGr えー俺もオレンジボールに見えたけど
572名無しSUN
2018/08/20(月) 11:57:59.07ID:hWQZviX3 かまわない方が無難
573名無しSUN
2018/08/20(月) 12:37:23.33ID:nd9QSJxk 車の煽り運転が社会現象化してる
金なし貧乏なのか誰彼なく突っかかる奴も増えた。
さわらぬが吉
金なし貧乏なのか誰彼なく突っかかる奴も増えた。
さわらぬが吉
574名無しSUN
2018/08/20(月) 16:01:37.84ID:TR4+TAXE 運河の二重らせん構造が見えるなら買いたい。
576名無しSUN
2018/08/22(水) 00:07:03.63ID:Zx+aXb6n なんだよ金なし貧乏って
なんだそりゃww
金あり貧乏とかもあるの?オジイチャンウケルww
○ケ老人の大事故が社会現象化して久しいです
貴方こそが免許を返納すべきでは無いでしょうか?ww
社会に迷惑をかけないで下さいw
なんだそりゃww
金あり貧乏とかもあるの?オジイチャンウケルww
○ケ老人の大事故が社会現象化して久しいです
貴方こそが免許を返納すべきでは無いでしょうか?ww
社会に迷惑をかけないで下さいw
577名無しSUN
2018/11/12(月) 11:09:09.11ID:W1qe2IqK 古くなった愛機の斜鏡交換したい。小さいので精度出ているのはどこが良いだろう?
578名無しSUN
2018/11/14(水) 00:58:15.95ID:VMDj46yx579名無しSUN
2018/11/15(木) 07:29:11.94ID:8wlfL6c1 >>577
高精度かどうかは知らない
https://catut.shop-pro.jp/?pid=134300095
https://catut.shop-pro.jp/?pid=134300100 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
高精度かどうかは知らない
https://catut.shop-pro.jp/?pid=134300095
https://catut.shop-pro.jp/?pid=134300100 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
580名無しSUN
2018/11/15(木) 08:38:00.64ID:xJzXdW0V ミザールかな?
これは見てスルーしてた。
今ついているのが若干周辺のダレがあるのでお金かかっても良いものほしい。
これは見てスルーしてた。
今ついているのが若干周辺のダレがあるのでお金かかっても良いものほしい。
581名無しSUN
2018/11/30(金) 14:16:30.75ID:ZXiBYj2O 高精度かどうかは知らない
http://www.kasai-trading.jp/secondaries.htm
http://www.kasai-trading.jp/secondaries.htm
582名無しSUN
2018/12/02(日) 14:13:02.28ID:lzbNPSa4 今年の火星は残念だったね。
スカイウォッチャーのBKMAK127買ったんだけど、出番はあまり無かったな。
砂嵐の火星は色々鏡筒を替えてみると、見え方が変わって面白かったよ。
大接近の時の火星は光量が充分というか、明るすぎて口径が大きいと
オレンジボールにしか見えなかった。
極冠も分からなくはないが、目をこらさないとハッキリとは見えなかったな。
6cm屈折の方が10cmクラスよりも極冠や大まかな模様が見やすかった。
これは過剰倍率で光量が低下するのと、良質なアイピースのおかげだと思う。
10cmクラスより大きな鏡筒はフィルターかけると模様が見やすかったかもね。
砂嵐の前だと6cmでもいろんな模様が見えて期待してたのに…。
2020年に期待したいね。
スカイウォッチャーのBKMAK127買ったんだけど、出番はあまり無かったな。
砂嵐の火星は色々鏡筒を替えてみると、見え方が変わって面白かったよ。
大接近の時の火星は光量が充分というか、明るすぎて口径が大きいと
オレンジボールにしか見えなかった。
極冠も分からなくはないが、目をこらさないとハッキリとは見えなかったな。
6cm屈折の方が10cmクラスよりも極冠や大まかな模様が見やすかった。
これは過剰倍率で光量が低下するのと、良質なアイピースのおかげだと思う。
10cmクラスより大きな鏡筒はフィルターかけると模様が見やすかったかもね。
砂嵐の前だと6cmでもいろんな模様が見えて期待してたのに…。
2020年に期待したいね。
583名無しSUN
2018/12/21(金) 19:43:26.29ID:M4JAQRzW GR114Mって放物面だっけ?
584名無しSUN
2018/12/22(土) 07:48:16.87ID:jMrOW7qY 窮面鏡だよ
585名無しSUN
2018/12/30(日) 14:55:26.15ID:b79lI18+ ファンタジスタ
586名無しSUN
2019/01/03(木) 09:01:15.90ID:NUGirsDN 正晴
587名無しSUN
2019/01/15(火) 21:40:56.58ID:y3uMfq6O 最近、安物望遠鏡でf=1000mmとか書いてあんのにやたら筒が短い反射をみかけるけど、あれきっとバーロー内蔵してるんだよね?
更に3xバーローとSR4mmが付属しててmax750倍なんだけど、だれか覗いたことある猛者いません?
更に3xバーローとSR4mmが付属しててmax750倍なんだけど、だれか覗いたことある猛者いません?
588名無しSUN
2019/01/19(土) 19:08:32.34ID:I4IP0LJb >>587
昔から安物望遠鏡ではあるよ。
(昔のは日本製、今のは中国製だけど)
球面鏡だからピントは眠い。
大抵、やわやわなプラ接眼部だから、鏡の光軸とバローレンズの中心が
一致しなくなりやすい。
当然、そうなると見え方がすごく悪くなるなどの欠点がある。
月などの、コントラストが高いハッキリとした面積体では、
像の眠さが ごまかせるので まあまあ使える。
木星や土星も、「像のキレが〜」とか うるさいことを言わなければ まあまあ。
でも、惑星メインで見るのでなければ、焦点距離1000mmは使いにくいだけだろう。
昔から安物望遠鏡ではあるよ。
(昔のは日本製、今のは中国製だけど)
球面鏡だからピントは眠い。
大抵、やわやわなプラ接眼部だから、鏡の光軸とバローレンズの中心が
一致しなくなりやすい。
当然、そうなると見え方がすごく悪くなるなどの欠点がある。
月などの、コントラストが高いハッキリとした面積体では、
像の眠さが ごまかせるので まあまあ使える。
木星や土星も、「像のキレが〜」とか うるさいことを言わなければ まあまあ。
でも、惑星メインで見るのでなければ、焦点距離1000mmは使いにくいだけだろう。
589名無しSUN
2019/01/26(土) 01:15:42.82ID:Bx0nnngh 昔からあるのか。光軸調整が超絶に難しそうだな。
球面鏡にバーロー二段重ね・・・木星の縞すら怪しいな
球面鏡にバーロー二段重ね・・・木星の縞すら怪しいな
590名無しSUN
2019/01/26(土) 21:20:46.45ID:n3jrMPzi わたしが買ったゴミは安物の平面鏡で光路をZ字に折りたたんだ屈折でした
ズームアイピースもついてる
ものすごく眠い像が大きく見えました
分解したあとで捨てました
ズームアイピースもついてる
ものすごく眠い像が大きく見えました
分解したあとで捨てました
591名無しSUN
2019/01/26(土) 21:50:40.41ID:1mzIw8NI 屈折部分だけがユーザの性格に残った訳ですね。
592名無しSUN
2019/02/01(金) 12:16:31.48ID:jgj+p34Q 三日月
593名無しSUN
2019/02/02(土) 01:12:20.86ID:Rjeosrh0 一郎太
595名無しSUN
2019/02/04(月) 21:48:10.25ID:UxWrmPlv ガソリン
596名無しSUN
2019/02/26(火) 10:49:49.97ID:lw0GB1Yi 日本はジェット気流があるからシンチレーションが悪い、これに対してハワイは
揺らぎが日本の1/4しかない。
結局大望遠鏡もシーイングが悪ければ使い物にならない。気流の隙間を隙間をぬ
ってみるだけです。日本で一年中よく見えるのは13センチといわれているから、
タカハシのような精度の良い反射なら良く見えて当たり前。
F10ならコマ収差も殆どないし下手なEDより良く見える。惑星見るなら反射でしょ。
屈折でもF15なら色収差なんてないに等しいけど、見え張ってケンコー当たりの
10センチのF5アクロマート買っても6センチのF15屈折よりも見えない。仕方がない
から、F5~F7くらいのAPOやEDを買うわけだけど、なんかお金をどぶに捨ててるよ
うな気がする。
揺らぎが日本の1/4しかない。
結局大望遠鏡もシーイングが悪ければ使い物にならない。気流の隙間を隙間をぬ
ってみるだけです。日本で一年中よく見えるのは13センチといわれているから、
タカハシのような精度の良い反射なら良く見えて当たり前。
F10ならコマ収差も殆どないし下手なEDより良く見える。惑星見るなら反射でしょ。
屈折でもF15なら色収差なんてないに等しいけど、見え張ってケンコー当たりの
10センチのF5アクロマート買っても6センチのF15屈折よりも見えない。仕方がない
から、F5~F7くらいのAPOやEDを買うわけだけど、なんかお金をどぶに捨ててるよ
うな気がする。
597名無しSUN
2019/02/26(火) 19:39:10.71ID:pq73P59Y なんか長々書いてるけど、思考が眼視や銀塩フイルムでの撮影レベルで止まっちゃってるね。
数打って良い画だけ寄せ集められる時代にそれはない。
粗が見えないってだけで、小口径は小口径なりの能力しかない。
それを「良く見える」と言い換えるのはまあ、なんか、、、あれだ。
数打って良い画だけ寄せ集められる時代にそれはない。
粗が見えないってだけで、小口径は小口径なりの能力しかない。
それを「良く見える」と言い換えるのはまあ、なんか、、、あれだ。
598名無しSUN
2019/02/26(火) 21:04:52.14ID:6HW8alsl >>596は写真の話は一切していない件。
最後2行も2行しかないのに突っ込みどころ満載。
まあ、>596は>596で間違いもあるけどな。
>ケンコー当たりの10センチのF5アクロマート買っても
>6センチのF15屈折よりも見えない。
「気持ちよく見えない」ではあるが、一応分解能は10センチのF5アクロの方が上だ。
最後2行も2行しかないのに突っ込みどころ満載。
まあ、>596は>596で間違いもあるけどな。
>ケンコー当たりの10センチのF5アクロマート買っても
>6センチのF15屈折よりも見えない。
「気持ちよく見えない」ではあるが、一応分解能は10センチのF5アクロの方が上だ。
599名無しSUN
2019/03/23(土) 02:50:14.64ID:VARI5RiY600名無しSUN
2019/03/23(土) 08:36:03.11ID:K1Z0q44T 亜熱帯さん、見ーつけった、とw
601名無しSUN
2019/03/23(土) 09:44:28.99ID:hqrq+SFJ わろた
602名無しSUN
2019/03/23(土) 11:33:02.61ID:AnMPQF/s 誰が亜熱帯て?
603名無しSUN
2019/03/23(土) 12:23:13.71ID:JHp6FmB8 鯉はアツアツ亜熱帯♪
604名無しSUN
2019/03/23(土) 12:27:36.10ID:VARI5RiY 亜熱帯って誰ですか?
中学生時代からのリターン天体観望おじさんです。
実売3万以下だったけど自動導入自動追尾の精度が高くて驚いてます。
アライメントの時しか使わないけどプラレンズファインダーが見にくい(涙
あと主鏡が裏蓋に接着されてて光軸調整できないw
https://i.imgur.com/JsfX4uf.jpg
中学生時代からのリターン天体観望おじさんです。
実売3万以下だったけど自動導入自動追尾の精度が高くて驚いてます。
アライメントの時しか使わないけどプラレンズファインダーが見にくい(涙
あと主鏡が裏蓋に接着されてて光軸調整できないw
https://i.imgur.com/JsfX4uf.jpg
605学術
2019/03/23(土) 12:32:45.54ID:gc41EILT 望遠鏡で見える世界は昔の世界だ。理系よりじゃない天文学織姫と彦星とか
天文科学館のプラネタリウムで教えてくれるよ。
天文科学館のプラネタリウムで教えてくれるよ。
607名無しSUN
2019/03/23(土) 18:32:13.82ID:VARI5RiY >>606
サイズはかなり小さいですよ
ATの方を買っても外で使う時はしっかりしたテーブルなどがいるしGTを買っちゃった方が自動導入もできていいと思う。
ケンコーの望遠鏡用のバッグに丸々一式が余裕で入るよ。
Kenko 天体望遠鏡アクセサリー 望遠鏡キャリーバック SEB-01 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HCKF3PN/ref=cm_sw_r_cp_api_i_iYFLCbER58TSP
サイズはかなり小さいですよ
ATの方を買っても外で使う時はしっかりしたテーブルなどがいるしGTを買っちゃった方が自動導入もできていいと思う。
ケンコーの望遠鏡用のバッグに丸々一式が余裕で入るよ。
Kenko 天体望遠鏡アクセサリー 望遠鏡キャリーバック SEB-01 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HCKF3PN/ref=cm_sw_r_cp_api_i_iYFLCbER58TSP
609名無しSUN
2019/03/23(土) 23:48:33.85ID:jgRSUnOF >>604
コンパクトさと手軽さがたまらんですね。
初期アライメントにはサイトファインダーがいいと思うんですが、
取り付けがうまくいくかどうかわからんですね。。
※亜熱帯氏は鏡筒だけ入手されてた違う人のはなしです
コンパクトさと手軽さがたまらんですね。
初期アライメントにはサイトファインダーがいいと思うんですが、
取り付けがうまくいくかどうかわからんですね。。
※亜熱帯氏は鏡筒だけ入手されてた違う人のはなしです
610名無しSUN
2019/03/24(日) 01:46:40.08ID:gzVzwtY3 >>609
この鏡筒のファインダー台座って変な規格のが付いてるんですよね。
調べてみると実銃ライフルのレールの規格っぽいので
それに合うドットサイトをAmazonで注文してみました。
明日届くので試してみます。
この鏡筒のファインダー台座って変な規格のが付いてるんですよね。
調べてみると実銃ライフルのレールの規格っぽいので
それに合うドットサイトをAmazonで注文してみました。
明日届くので試してみます。
611名無しSUN
2019/03/24(日) 14:55:23.41ID:gzVzwtY3 SE-GT100Nにドットサイトを付けてみた。
やっぱり実銃用の11mmレール用でピッタリだった。
Amazonで2000円ちょっと。
ドットの形と照度の調整可能
FIRECLUB 正規品 オープン式 ライフルサイトスコープドットサイト ダットサイト 照準器 20mm / 11mm 対応 レッド/グリーン (11mm) https://www.amazon.co.jp/dp/B07LFT1QRL/ref=cm_sw_r_cp_api_i_5QXLCbAD42V1W
https://i.imgur.com/rSNb38N.jpg
やっぱり実銃用の11mmレール用でピッタリだった。
Amazonで2000円ちょっと。
ドットの形と照度の調整可能
FIRECLUB 正規品 オープン式 ライフルサイトスコープドットサイト ダットサイト 照準器 20mm / 11mm 対応 レッド/グリーン (11mm) https://www.amazon.co.jp/dp/B07LFT1QRL/ref=cm_sw_r_cp_api_i_5QXLCbAD42V1W
https://i.imgur.com/rSNb38N.jpg
612名無しSUN
2019/03/24(日) 15:06:33.14ID:zcINh0vu613名無しSUN
2019/03/25(月) 07:41:18.46ID:ZZ3JT4wX いらんコートで暗くなってるのが多いから
選ばないと
選ばないと
615名無しSUN
2019/03/26(火) 19:12:44.53ID:sf98ioau616名無しSUN
2019/03/27(水) 14:07:53.58ID:sXLeeCH7 SE-GTシリーズ、とにかく三脚がヘロヘロなのでオクでミザールのアルミ脚を
おとして交換した。なかなか良い。
おとして交換した。なかなか良い。
617名無しSUN
2019/03/27(水) 18:49:01.64ID:JSt7w0ez618名無しSUN
2019/03/29(金) 10:06:05.83ID:3oea6eny SE-GT100Nとか主鏡が接着されてるのって、基本洗浄出来ないよね?
2年程度で使い捨てが前提なのかな
2年程度で使い捨てが前提なのかな
619名無しSUN
2019/03/29(金) 12:26:08.14ID:fXCmu1Ar まるあらい
620名無しSUN
2019/03/29(金) 12:52:49.52ID:2N/Wa1jW スチーム洗浄
622名無しSUN
2019/03/30(土) 15:49:13.17ID:3Cosz5bA SE-GT100Nを分解したけど鏡の分離はやっぱり無理だった
写真では分かりにくいけど、すっぽり枠にはまってるので丸洗いすると隙間に水が浸入すると思うので乾かすのは難しそう
あと主鏡の直径は112.7mmだった
https://i.imgur.com/DFafpBK.jpg
https://i.imgur.com/VeEmO7I.jpg
写真では分かりにくいけど、すっぽり枠にはまってるので丸洗いすると隙間に水が浸入すると思うので乾かすのは難しそう
あと主鏡の直径は112.7mmだった
https://i.imgur.com/DFafpBK.jpg
https://i.imgur.com/VeEmO7I.jpg
623名無しSUN
2019/03/30(土) 15:53:20.74ID:3Cosz5bA バラしたついでに主鏡にセンターマークを貼り付け
光軸は斜鏡主鏡ともにズレてたのでレーザーコリメーターで修正
主鏡に微調整用のネジは付いてないけど裏蓋固定ネジを緩めて裏蓋を直接動かして四苦八苦しながらなんとか完了。
https://i.imgur.com/HkLGhXR.jpg
https://i.imgur.com/kmRusoo.jpg
https://i.imgur.com/rPc9SgH.jpg
光軸は斜鏡主鏡ともにズレてたのでレーザーコリメーターで修正
主鏡に微調整用のネジは付いてないけど裏蓋固定ネジを緩めて裏蓋を直接動かして四苦八苦しながらなんとか完了。
https://i.imgur.com/HkLGhXR.jpg
https://i.imgur.com/kmRusoo.jpg
https://i.imgur.com/rPc9SgH.jpg
624名無しSUN
2019/03/30(土) 15:55:25.65ID:3Cosz5bA625名無しSUN
2019/03/30(土) 16:01:33.91ID:3Cosz5bA そんなこんなで光軸調整をやってみたけど
SE-GT100Nの鏡筒はかなり貧弱な作りなので、鏡筒のどこかにグッと力を入れると一時的に光軸がズレる(力を抜けば戻る
ただ貧弱さと引き換えに1.6kgという軽さと安さがあるのであちこちに連れて行って観望を楽しもうと思う。
https://i.imgur.com/G4DRAfI.jpg
SE-GT100Nの鏡筒はかなり貧弱な作りなので、鏡筒のどこかにグッと力を入れると一時的に光軸がズレる(力を抜けば戻る
ただ貧弱さと引き換えに1.6kgという軽さと安さがあるのであちこちに連れて行って観望を楽しもうと思う。
https://i.imgur.com/G4DRAfI.jpg
626名無しSUN
2019/04/01(月) 10:09:31.90ID:iVXXbTuT 分解は想定してない作りだけど、出来ないことはないって感じなのか。
メーカーに出しても清掃は断られそうだね
メーカーに出しても清掃は断られそうだね
627名無しSUN
2019/04/01(月) 10:31:20.00ID:4tDIRD1n 丁寧にアルコールで拭くしかないな。保護コートがあれば。
628名無しSUN
2019/04/01(月) 21:02:56.30ID:b1sCFw0b SE-GT100Nの鏡筒を見るとCoated Opticsと書いてあるから反射鏡はコーティングしてあるんじゃないかな
主鏡を洗うとしたら主鏡の淵をビニールで養生すれば丸洗いできそうな気がする
主鏡を洗うとしたら主鏡の淵をビニールで養生すれば丸洗いできそうな気がする
629名無しSUN
2019/04/01(月) 21:31:40.88ID:UbpCm4hq べつに裏側に水が入っても関係ないぞ。
分厚いガラスをカビが貫通してくるわけでもないし。
分厚いガラスをカビが貫通してくるわけでもないし。
630名無しSUN
2019/04/02(火) 13:24:23.53ID:Wm4LAlfC631名無しSUN
2019/04/02(火) 22:46:08.72ID:3OA/W/aZ あの赤いのでLEDの光を反射してるんじゃないのか?
透明だったらなにも映らんじゃん
透明だったらなにも映らんじゃん
632名無しSUN
2019/04/03(水) 01:05:43.65ID:Bmdnlmgb 知らなきゃ黙ってりゃいいのに
633名無しSUN
2019/04/03(水) 08:03:21.04ID:vL8gVraf コーティングと微妙な曲率で、パターンを反射させて結像させているから、ただのアクリルに替えても、どうにも並んぞw
634名無しSUN
2019/04/03(水) 12:38:33.16ID:SDUafxim 天文専用のを使ったことないだろ
ないから赤コート有用みたいな間違いを平気で
ないから赤コート有用みたいな間違いを平気で
635名無しSUN
2019/04/04(木) 15:09:23.00ID:HqhKcD1/636名無しSUN
2019/04/04(木) 19:10:09.72ID:jWytQZnU637名無しSUN
2019/04/04(木) 19:35:22.39ID:A1rb5QL0 サイトファインダーの反射レンズ?は、平面じゃだめだよw
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/993/1993684_m.jpg
赤コートにするのは、明るい日中にLEDの指標像を見やすくするためだし、
天文用途では透明にするのは、暗い星が消えにくくすることと、周囲が暗ければLED光が十分に反射するため。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/993/1993684_m.jpg
赤コートにするのは、明るい日中にLEDの指標像を見やすくするためだし、
天文用途では透明にするのは、暗い星が消えにくくすることと、周囲が暗ければLED光が十分に反射するため。
638名無しSUN
2019/04/04(木) 19:39:44.28ID:A1rb5QL0 昔の戦闘機の光像式照準器では、透明の平面ガラスで反射させているけれど、
あれはスケールのすぐ上に、結像用のレンズが入っているため。
今のドットファインダーは、平面ガラスを曲面に変更して、結像レンズを省略している。
あれはスケールのすぐ上に、結像用のレンズが入っているため。
今のドットファインダーは、平面ガラスを曲面に変更して、結像レンズを省略している。
639名無しSUN
2019/04/05(金) 01:44:25.99ID:uUmPeFNu だから天文用のは赤コーティングしなくていいってのが答えで、ここで一旦締めりゃいいのに
会話の中で優位に立つために、常に相手の発言の隙を狙って次のネタを持ち出すんだね
会話の中で優位に立つために、常に相手の発言の隙を狙って次のネタを持ち出すんだね
640名無しSUN
2019/04/05(金) 06:05:28.84ID:q6OA0ymd 「平面アクリルじゃあダメ」ってのが答え。一番肝心なところ。
641名無しSUN
2019/04/05(金) 08:19:58.50ID:RoyhHee+ 出た!争点そらし(笑)
642名無しSUN
2019/04/05(金) 09:04:50.70ID:7tEN0W/Q スレがのびてると思ったらこれか
643635=630
2019/04/05(金) 11:26:59.66ID:S48Wff2J644名無しSUN
2019/04/05(金) 13:15:35.84ID:H4CuH8mn なら、平面アクリルに替えてみればいじゃんw
645名無しSUN
2019/04/05(金) 13:22:30.83ID:Qw+dUsNp 覗き口の筒は、ただの目安。
スケールはボケボケ、さらに目の僅かなズレで指標が動きまくるから、自分で試せばいい。
スケールはボケボケ、さらに目の僅かなズレで指標が動きまくるから、自分で試せばいい。
646名無しSUN
2019/04/05(金) 15:26:49.10ID:8ZejHXgI ワシのSE-GT100Nに付けたドットサイト
ライフル用のヤツだからこうやってみると暗いね
自動導入の精度がよくてアライメント時に基準星を導入する時にしか使わないから問題はないけど
初期装備のファインダーがもう少しいい物が付いてたらなあ
https://i.imgur.com/lzFqZG1.jpg
ライフル用のヤツだからこうやってみると暗いね
自動導入の精度がよくてアライメント時に基準星を導入する時にしか使わないから問題はないけど
初期装備のファインダーがもう少しいい物が付いてたらなあ
https://i.imgur.com/lzFqZG1.jpg
647名無しSUN
2019/04/05(金) 18:13:37.23ID:J3KrLUU7 gt100nちゃんの斜鏡を外してみたら側面がツルツルテカテカだったんだけど、つや消し塗装をすると結構変わるもんなんですか?
https://i.imgur.com/nnnfvWK.jpg
https://i.imgur.com/nnnfvWK.jpg
649名無しSUN
2019/04/05(金) 19:13:56.59ID:uUmPeFNu651名無しSUN
2019/04/06(土) 08:26:01.46ID:2CQuprWR 同じ失敗を数限りなく繰り返してきた阿呆会
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1554506234/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1554506234/
652名無しSUN
2019/04/06(土) 16:48:58.85ID:W2FW8x4u >>647
かわるよ。
明るい星にピントを合わせると、斜鏡スパイダーの回折像以外にも斜鏡側面からの迷光で怪しげな光芒が出る。
主鏡からの光が斜鏡側面に当たって、再び主鏡で集光されて怪しい像になるから。
黒塗りするとこれが減る。コントラストが上がる。
かわるよ。
明るい星にピントを合わせると、斜鏡スパイダーの回折像以外にも斜鏡側面からの迷光で怪しげな光芒が出る。
主鏡からの光が斜鏡側面に当たって、再び主鏡で集光されて怪しい像になるから。
黒塗りするとこれが減る。コントラストが上がる。
653名無しSUN
2019/04/06(土) 19:29:13.64ID:vuW8ZePl っ物理法則
654名無しSUN
2019/04/09(火) 02:24:52.73ID:554mlYjO655名無しSUN
2019/04/09(火) 22:56:41.63ID:p44oj5Qm657名無しSUN
2019/04/12(金) 22:23:10.94ID:4bZewl/Y SE-GT100Nの鏡はコーティングされてなかった(ケンコーに確認済み)
じゃあこのステッカーはアイピースがコーティングされてるって意味なのかよ、、、
https://i.imgur.com/T6b3Ia9.jpg
じゃあこのステッカーはアイピースがコーティングされてるって意味なのかよ、、、
https://i.imgur.com/T6b3Ia9.jpg
658名無しSUN
2019/04/17(水) 02:21:41.00ID:qaYnN+cc660名無しSUN
2019/04/18(木) 09:51:59.98ID:Ly510ev0 (;^ω^)うわ、つまんね
661名無しSUN
2019/04/18(木) 12:33:51.51ID:4CTnzkht 名古屋コーティン
662名無しSUN
2019/05/15(水) 22:47:26.79ID:XxMWq9nE SE-GT100Nを鏡筒だけにして
バケツに立てかけて月を観望してきた。
ホント、お気楽ニュートン反射だね。
バケツに立てかけて月を観望してきた。
ホント、お気楽ニュートン反射だね。
663名無しSUN
2019/05/16(木) 19:59:40.98ID:mhxRNJG2 未使用Gマイスターって性能いいの?
664名無しSUN
2019/05/16(木) 20:52:28.43ID:gg3/3P8c そうは思えん。欠品あるぽくも見えるし。
それよりSE-GE100Nと誤字で出品されてるやつの方がおいしそうに見える。
それよりSE-GE100Nと誤字で出品されてるやつの方がおいしそうに見える。
665名無しSUN
2019/05/16(木) 23:58:19.77ID:FejHn7C7 反射114mm にろくな物なし、とはよく言われるね。未使用 GP 赤道儀こみなら価格次第。
666名無しSUN
2019/06/13(木) 22:38:12.21ID:e112QRf8 よく屈折型は筒内気流が起きにくいから像が安定するし気温になじまなくても
そこそこ見えるというけれどもしもニュートン型に高精度な平面フィルタで先端を
ふさいだらやはり像は安定するんですか?
そこそこ見えるというけれどもしもニュートン型に高精度な平面フィルタで先端を
ふさいだらやはり像は安定するんですか?
667名無しSUN
2019/06/13(木) 23:33:20.56ID:Z1h2fxUj >>666
筒内気流だけではなくて、鏡やレンズが温度によってゆがむ。
純ニュートンは外気に対して主鏡などが解放されているから温度順応が早いのだよ。
あと、屈折でも二枚玉と三枚玉では温度順応速度は違う。もちろん、三枚玉の方が遅い。
筒内気流だけではなくて、鏡やレンズが温度によってゆがむ。
純ニュートンは外気に対して主鏡などが解放されているから温度順応が早いのだよ。
あと、屈折でも二枚玉と三枚玉では温度順応速度は違う。もちろん、三枚玉の方が遅い。
668名無しSUN
2019/06/13(木) 23:37:45.95ID:e112QRf8 順応が遅いからしばらくは像が安定していると感じられるという感じ?
それなら現実的ではないけどガラスで塞いで順応速度遅くすれば効果あるわけですね?
それなら現実的ではないけどガラスで塞いで順応速度遅くすれば効果あるわけですね?
669名無しSUN
2019/06/14(金) 03:11:50.82ID:d8A3K8Xg あと、質問の趣旨からは逸れるけど、
ゴースト発生の原因という意味で、光学系の中に平面ガラスを置くのは好ましくない。
ゴースト発生の原因という意味で、光学系の中に平面ガラスを置くのは好ましくない。
670名無しSUN
2019/06/14(金) 05:44:40.97ID:ntUW/sWc 屈折でも「筒内気流」はあるし、口径10センチを超えると目立ってくる。
筒先をガラス板で塞いでも、筒内気流は無くならない。却って収まらなくなる。
まあ反射式は光が往復するから、筒内気流の影響は大きくなるがな。
昔むかし、アマチュアの望遠鏡が屈折6〜8センチ、反射10〜15センチニュートンが標準だったころの、事実誤認だろうね。
筒先をガラス板で塞いでも、筒内気流は無くならない。却って収まらなくなる。
まあ反射式は光が往復するから、筒内気流の影響は大きくなるがな。
昔むかし、アマチュアの望遠鏡が屈折6〜8センチ、反射10〜15センチニュートンが標準だったころの、事実誤認だろうね。
671名無しSUN
2019/06/14(金) 08:44:41.28ID:oL9xdXnT 光学的な話はひとまず置いておいて
反射で光路長が2倍になると影響2倍はわかります。筒内気流もなくならないのも
熱を遮断しているわけではないから理解できています。それで屈折のほうが像が安定する理由は何なんでしょう?光路長2倍ですか?筒先開放だから?
反射で光路長が2倍になると影響2倍はわかります。筒内気流もなくならないのも
熱を遮断しているわけではないから理解できています。それで屈折のほうが像が安定する理由は何なんでしょう?光路長2倍ですか?筒先開放だから?
673名無しSUN
2019/06/14(金) 18:18:38.90ID:0tUwyWAH 後は読解力だけの問題。
675名無しSUN
2019/06/15(土) 23:25:24.10ID:w0jFKBye 筒内気流がなんなのかわかてっ無いっぽいな。
676名無しSUN
2019/06/16(日) 04:03:47.69ID:+EhwaX8E 趣味の天文は爺ばかりだから若手は無いでしょうよ
677名無しSUN
2019/06/16(日) 18:08:08.05ID:mRwhUEo3 675あたりがなにもわかってないんだろう
678名無しSUN
2019/07/16(火) 10:25:14.77ID:ryKrPXFA やっとフーコーテストできた。真夜中部屋の気流が落ち着かないとだめだった
679名無しSUN
2019/08/16(金) 05:09:03.62ID:zCyduWE/680名無しSUN
2019/08/16(金) 05:16:36.71ID:zCyduWE/ ていうか、そもそもニュートン反射で筒内気流の影響なんて本当にあるのかね?
1)木星がアメーバになってタコ踊り。
2)木星が ただの白いOで、その表面を何かが流れている。
の2種とも見た事がある。
しかし、車内に置きっぱなしでホカホカのR200SSを気温17度で
土星を見ても普通に見えた。
つまり、1も2も大気側に原因があって、筒内気流の影響では
なかったのではないかと思うんだが。
1)木星がアメーバになってタコ踊り。
2)木星が ただの白いOで、その表面を何かが流れている。
の2種とも見た事がある。
しかし、車内に置きっぱなしでホカホカのR200SSを気温17度で
土星を見ても普通に見えた。
つまり、1も2も大気側に原因があって、筒内気流の影響では
なかったのではないかと思うんだが。
681名無しSUN
2019/08/16(金) 07:09:11.21ID:UzXnIdsS 焦点内外の回折像を見れば、気流の影響はすぐわかる。
ピントを少しずつずらせば、それが焦点像にどのように影響するかも。
まあ気づかないなら、それなりに幸せだろ。
ピントを少しずつずらせば、それが焦点像にどのように影響するかも。
まあ気づかないなら、それなりに幸せだろ。
684名無しSUN
2019/09/16(月) 15:18:16.49ID:eA9hgQfq685名無しSUN
2019/09/16(月) 16:48:48.87ID:41ByFEo4 そうだな無理矢理筒の中の気流と上空の気流を
分離して同じ焦点内外回折像とかいう意味不明の定義を
持ち出すあたり良く解説してもらいたいよ
焦点像をフーリエ変換でもして周波数特性で
上空と筒内のを分離でもするのかい?
分離して同じ焦点内外回折像とかいう意味不明の定義を
持ち出すあたり良く解説してもらいたいよ
焦点像をフーリエ変換でもして周波数特性で
上空と筒内のを分離でもするのかい?
686名無しSUN
2019/09/16(月) 18:07:44.76ID:R1GEyOBE ちょっと注意深く観察すれば誰でもわかることを、いつまでも気づかない、理解できないのはどういう理由なのか、自分で解説してみそ。
687682
2019/10/01(火) 14:17:10.36ID:CqdHPXA1688名無しSUN
2019/10/01(火) 14:33:57.33ID:Peqr4MC0 波面センサで焦点像撮影してフーリエ解析すればわかるんだけど
筒内と外を切り分けるのは結構大変だと思うぞ。盛大なシュリーレン像みてもどうしようもないし。
ナイフエッジで恒星像切って拡大してみればゆらぎはどんなだかは見える
筒内と外を切り分けるのは結構大変だと思うぞ。盛大なシュリーレン像みてもどうしようもないし。
ナイフエッジで恒星像切って拡大してみればゆらぎはどんなだかは見える
689名無しSUN
2019/10/01(火) 18:23:47.14ID:JHsZ+I7E まだわからないのかw
まるっきり自分の眼で観察できてないってコトだ。
まるっきり自分の眼で観察できてないってコトだ。
690名無しSUN
2019/10/01(火) 18:26:10.00ID:JHsZ+I7E ちょっとヒントやるから、よーく観察しなさい。
小川の流れに石を投げ込むと、川面に何が起きる?
あくまでもヒントだからな。
小川の流れに石を投げ込むと、川面に何が起きる?
あくまでもヒントだからな。
691名無しSUN
2019/10/02(水) 01:42:00.56ID:rFRkBgvj 驚いた魚がはねる
692名無しSUN
2019/10/02(水) 07:26:28.38ID:evyPVtej ねこが喜んで飛び込むべ
693名無しSUN
2020/05/26(火) 12:04:45.03ID:h8lp/V0n ミラーがカビであぼーん
694名無しSUN
2020/07/25(土) 01:44:25.42ID:R8s6dWN1 こちらにも
焦点距離 750ミリ F5
分解能 0.77秒
極限等級 12.7等星
集光力肉眼 459倍
というスペックですが、性能は10点満点で何点くらいですか?
焦点距離 750ミリ F5
分解能 0.77秒
極限等級 12.7等星
集光力肉眼 459倍
というスペックですが、性能は10点満点で何点くらいですか?
695名無しSUN
2020/07/25(土) 16:32:39.54ID:bDlVwDRt カタログデーターだけで点数つけられたら御三家はタカハシを蹴散らしてるよ。
696名無しSUN
2020/07/28(火) 05:50:46.85ID:gHpT27nM697名無しSUN
2020/08/07(金) 11:22:40.69ID:6iNeYsl8 上げ
699名無しSUN
2020/08/22(土) 20:03:43.09ID:cL0SQrM+ 間違えてscの方に書いてしまったので書き直し。
R135Sの主鏡が曇ってるから部品取りにボイジャーR135Sをポチったものの像が眠い。
光軸と主鏡圧迫はチェックしたけどこれはハズレなのか。。
それともボイジャーって球面鏡だったりする?
製品添付の定価が書いてある紙からマルチコートなのは分かったけど
カタログには載ってないから放物面かが分からない
https://dotup.org/uploda/dotup.org2235551.jpg
R135Sの主鏡が曇ってるから部品取りにボイジャーR135Sをポチったものの像が眠い。
光軸と主鏡圧迫はチェックしたけどこれはハズレなのか。。
それともボイジャーって球面鏡だったりする?
製品添付の定価が書いてある紙からマルチコートなのは分かったけど
カタログには載ってないから放物面かが分からない
https://dotup.org/uploda/dotup.org2235551.jpg
700名無しSUN
2020/08/22(土) 20:35:58.67ID:U1+DW2az ナイフエッジしてみれば一発で判る
701名無しSUN
2020/08/23(日) 05:23:02.99ID:hZVOHzcb 主教の取付ネジ締めすぎなんじゃね?
702名無しSUN
2020/08/23(日) 05:25:25.02ID:hZVOHzcb あと、スタッキングずれてるから、この画像では何もわからない。
703名無しSUN
2020/08/23(日) 09:44:58.19ID:IefRzVZA スタック前の動画自体がこのブレのまんまで画像でいうと横方向だけ二重焦点になってる感じ
主鏡のツメが長年締められすぎて変形してるんだろうかね
ナイフエッジはやり方よくわからんかったからちょっと調べてみる
主鏡のツメが長年締められすぎて変形してるんだろうかね
ナイフエッジはやり方よくわからんかったからちょっと調べてみる
704名無しSUN
2020/08/23(日) 14:37:00.73ID:os9auCKg それなら、まず写経のチェックかな。
705名無しSUN
2020/08/23(日) 15:52:12.44ID:aYqotW1h >>704
洒落なのかうっかりなのか…
洒落なのかうっかりなのか…
706名無しSUN
2020/08/23(日) 16:54:54.65ID:WuLiZBC/ 定番
707名無しSUN
2020/08/27(木) 11:00:46.31ID:jyUbiuJj708名無しSUN
2020/09/16(水) 15:37:36.73ID:8wVV9SAQ 笠井扱いの GSO 150mm F5 ミラーをAmazonで注文してみた。こっちの方が送料かからんし。
BKP150(互換のMeed LX75)をミラーと換装するつもり。
BKP150(互換のMeed LX75)をミラーと換装するつもり。
709名無しSUN
2020/09/16(水) 16:39:01.39ID:vNfObtue よか
インプレよろ
インプレよろ
710名無しSUN
2020/09/19(土) 15:38:03.35ID:hlbtwR4g 笠井のGSO ミラー届いたけど、実測データー添付って、ロンキーのコピーがついてるだけ。
製造番号なんか入ってないからこのコピーが現物の物か不明。
まあ、笠井だもんな。
製造番号なんか入ってないからこのコピーが現物の物か不明。
まあ、笠井だもんな。
711名無しSUN
2020/09/20(日) 09:20:33.87ID:krinZS9s 定年後に天体観測しようと思い春から機材を買い始めた初心者、自動追尾にAZ-gtiとAmazon限定p114ニュートンを購入。安物望遠鏡にしてはよく見えるけど、ドローチューブがオモチャで大人の趣味の道具失格レベル。パーツ交換は出来ないのかな?
712名無しSUN
2020/09/20(日) 09:42:36.41ID:ugI5zTZQ ポン付けはないと思う。改造すれば?
713名無しSUN
2020/09/20(日) 18:22:45.06ID:cRvhN5mg714名無しSUN
2020/09/25(金) 03:46:08.39ID:WxVJKwlz >>711
p114ニュートンって、多分一眼レフカメラ取り付けられないよね?
(「一眼レフを付ける時は延長筒を外してください」とか
説明書に書いていないよね?)
となると、仮に接眼部を交換・改造するにしても、かなり
ロープロファイルタイプ(背の低いタイプ)じゃないと
ピントが合わないと思う。
現在、月や星にピントが合った状態の時、銀色のチューブ部分は
一番押し込んだ時よりも何ミリ出っ張ってる?
p114ニュートンって、多分一眼レフカメラ取り付けられないよね?
(「一眼レフを付ける時は延長筒を外してください」とか
説明書に書いていないよね?)
となると、仮に接眼部を交換・改造するにしても、かなり
ロープロファイルタイプ(背の低いタイプ)じゃないと
ピントが合わないと思う。
現在、月や星にピントが合った状態の時、銀色のチューブ部分は
一番押し込んだ時よりも何ミリ出っ張ってる?
715名無しSUN
2020/09/25(金) 22:52:40.99ID:fNKBASzZ フランジバックの短いミラーレスならなんとかなるかもしれん。
716名無しSUN
2020/09/29(火) 18:43:47.98ID:pL8CqJmK 眼視だけならドローチューブを抜いた黒いプラの筒内面に、何か貼り付ければガタはだいぶ減ると思うが
ドローチューブ固定ねじがある場合はノブ側の内面に2つ(ドローチューブ固定ねじと3点止めになる様に)、
固定ねじ自体が無い場合はノブと対面側に2つ(ラックギアと三点止めになる様に)、
スライドパッドを貼るのがいいんだけど試すだけならプラケースのゴミとか両面テープの剥離紙剥がさずに貼るとかでいけると思う
ドローチューブ固定ねじがある場合はノブ側の内面に2つ(ドローチューブ固定ねじと3点止めになる様に)、
固定ねじ自体が無い場合はノブと対面側に2つ(ラックギアと三点止めになる様に)、
スライドパッドを貼るのがいいんだけど試すだけならプラケースのゴミとか両面テープの剥離紙剥がさずに貼るとかでいけると思う
717名無しSUN
2020/09/30(水) 16:22:58.66ID:ItnVa/gK #708 ですが、届いた笠井 GSO 150mm F5 ミラー、Mieed LX75/750にはセル径が
3mm 足りなくてはまらず換装できませんでした。GSOミラーは径が153mm。
手持ちのビクセン R150S には同じ径ではまったので、こちらに換装。
ただ、こっちはスライドフォーカサーがなあ....コマコレ付かないし。
3mm 足りなくてはまらず換装できませんでした。GSOミラーは径が153mm。
手持ちのビクセン R150S には同じ径ではまったので、こちらに換装。
ただ、こっちはスライドフォーカサーがなあ....コマコレ付かないし。
718名無しSUN
2020/09/30(水) 16:32:28.18ID:gJf5+I/q ずうっと前には、ビクが従来型反射用(36.4mmネジ)のエクステンダー(エクステンダーR)を出していたから、ヤフオク等で探してみるといいかも。
36.4の反射用コマコレクターやレデューサーは無かったような??
前世の事なんで忘れたわw
36.4の反射用コマコレクターやレデューサーは無かったような??
前世の事なんで忘れたわw
720名無しSUN
2020/09/30(水) 20:16:48.79ID:dZZ13FZG エクステンダーRはたまーに出るけどレデューサーRは超レアパーツで全く見かけない
エクステンダーのネジ山潰れてきてて予備欲しいんだよなぁ…
エクステンダーのネジ山潰れてきてて予備欲しいんだよなぁ…
721名無しSUN
2020/10/01(木) 08:12:10.87ID:w5WDZJcz 711だけど、youtubeでボスケ氏もP114Nのドローチューブの改良動画upしてるね。
722名無しSUN
2020/10/02(金) 02:34:00.65ID:hlRfVpS+ 調整機構の無い機種のガタ調整では割とメジャーな改造法だと思う
左右に揺れるならその動画方式で、ピント調整時のロールは>>716が効果的
プラとか工作精度高くない金属製のやつだと3点が無難
自分の持ってるMIZARのは4点で止めてあって工作精度に自信があるのかそれとも何も考えてないのか…
ちなみに、あんま固く調整し過ぎるとラックがプラの機種は歯が欠ける可能性があるからほどほどに
左右に揺れるならその動画方式で、ピント調整時のロールは>>716が効果的
プラとか工作精度高くない金属製のやつだと3点が無難
自分の持ってるMIZARのは4点で止めてあって工作精度に自信があるのかそれとも何も考えてないのか…
ちなみに、あんま固く調整し過ぎるとラックがプラの機種は歯が欠ける可能性があるからほどほどに
723名無しSUN
2020/10/20(火) 21:35:27.71ID:e3UTDBKC 月や星にピントが合った状態の時、銀色のチューブ部分が
34ミリ以上あるなら、アイピース差し込みの黒パーツ外して、
ボーグの接眼 ヘリコイドS (4317)を何とかして
付けた方がいいと思うけど。
34ミリ以上あるなら、アイピース差し込みの黒パーツ外して、
ボーグの接眼 ヘリコイドS (4317)を何とかして
付けた方がいいと思うけど。
724名無しSUN
2020/10/21(水) 18:16:37.71ID:13+S3kGN 接眼 ヘリコイドS (4317ネタついでに、中華のこの製品のパチモン。
あれ、ヘリコイドがガリガリで最悪だからな。5年くらい前からまったく品質が悪いまま。
ちょっと重たいアイピース付けるとごりごりに渋くなってなってまともに動かんし。
あれ、ヘリコイドがガリガリで最悪だからな。5年くらい前からまったく品質が悪いまま。
ちょっと重たいアイピース付けるとごりごりに渋くなってなってまともに動かんし。
725名無しSUN
2020/10/22(木) 04:22:02.68ID:TW9QWLnp727名無しSUN
2020/12/16(水) 18:12:07.01ID:MSMzgxOf 短筒って良く見える?
728名無しSUN
2020/12/22(火) 06:23:13.46ID:puG3bns7 短筒って何?
729名無しSUN
2020/12/22(火) 09:57:14.70ID:fPPMv71r あんたのポコチン
730名無しSUN
2020/12/22(火) 10:14:50.27ID:h3aryZGC 女子なんですけれど…
731名無しSUN
2020/12/22(火) 15:33:15.73ID:fPPMv71r そしたら
短マン
短マン
732名無しSUN
2020/12/22(火) 16:51:04.39ID:h3aryZGC 短マンって?
733名無しSUN
2021/01/06(水) 16:39:53.25ID:mTSnLbgT 君らはいつまで24.5ミリ径使ってるんですか?
734名無しSUN
2021/01/06(水) 18:22:46.88ID:mh0NSgcW やっと2インチになりました
735名無しSUN
2021/01/06(水) 18:30:02.17ID:RoAoHalh 太さより機能
736名無しSUN
2021/01/07(木) 00:02:15.73ID:Ycn1qChk 作動範囲短いんだから、延長チューブつけてもらえばいいのに。
737名無しSUN
2021/01/14(木) 04:08:11.54ID:M7vd6OcZ コメットロン114AZをついに2インチアイピース対応にした
http://2ch-dc.net/v8/src/1594216053978.jpg
昔、笠井から買ったロープロファイルの接眼部
ホワイティのミラー使った25cm自作ドブから奪ってきて取り付けた
まあ接眼部奪われた方は、筒短縮して普通の高さの接眼部つけるとか面倒だったが
おかげでコメットロンはもとの筒外焦点長さのまま2インチ対応になって、副鏡ももとのままでいけた
GSOコマコレは先端のフィルターネジを切り飛ばせば主光束をぎりぎり蹴らずにピント出せた
http://2ch-dc.net/v8/src/1594216053978.jpg
昔、笠井から買ったロープロファイルの接眼部
ホワイティのミラー使った25cm自作ドブから奪ってきて取り付けた
まあ接眼部奪われた方は、筒短縮して普通の高さの接眼部つけるとか面倒だったが
おかげでコメットロンはもとの筒外焦点長さのまま2インチ対応になって、副鏡ももとのままでいけた
GSOコマコレは先端のフィルターネジを切り飛ばせば主光束をぎりぎり蹴らずにピント出せた
738名無しSUN
2021/01/16(土) 13:09:30.69ID:tUuu3mgv 豪華仕様やね
今でいうP114Nとかの系統だろうから頑張れば惑星も撮れそう
短くて使い勝手も良さそうだし…
リサイクルショップに3000円であったMIZAR H-100を買ったはいいが
ドローチューブネジが30.5?とかいう変なサイズで接眼部変えたいけど
本体より高くなるからどうしたもんだか…
今でいうP114Nとかの系統だろうから頑張れば惑星も撮れそう
短くて使い勝手も良さそうだし…
リサイクルショップに3000円であったMIZAR H-100を買ったはいいが
ドローチューブネジが30.5?とかいう変なサイズで接眼部変えたいけど
本体より高くなるからどうしたもんだか…
739名無しSUN
2021/01/16(土) 13:29:04.23ID:LTnCd23U740名無しSUN
2021/01/16(土) 18:50:21.47ID:tUuu3mgv741名無しSUN
2021/01/16(土) 21:21:11.61ID:3Recrx9/743名無しSUN
2021/01/16(土) 22:31:10.75ID:/ee1QteI744743
2021/01/16(土) 22:35:51.00ID:/ee1QteI あ、だめだ御免
短くしたらアイピースのバレルがぶつかって入らないや
短くしたらアイピースのバレルがぶつかって入らないや
745738
2021/01/17(日) 08:53:55.27ID:2eds5sdY 余所へ行ってください、のエラーが出て
一回書くと端末かえないと書き込めない…
永久BANみたいな謎エラーらしくて
もう書き込める端末ないからレスできないかも
眼視だとMIZAR純正の変換で恐らくピントは出る。
直焦点だと最短と思われるスコタンの36.4-42T
でも厳しいっぽい。
接眼部交換は筒外50mm以内なら何とかなりそうって感じ。
SR1000同様、撮影するとボケる筒なら
そこまでやる価値無さそうって躊躇う。
MIZAR 直焦兼拡大撮影ADの部品の一部、
30.5-42mmAD(42側ネジ溝無し)があるから
これを何とか活用するしかなさそうだ。
色々探してくれてありがとう
一回書くと端末かえないと書き込めない…
永久BANみたいな謎エラーらしくて
もう書き込める端末ないからレスできないかも
眼視だとMIZAR純正の変換で恐らくピントは出る。
直焦点だと最短と思われるスコタンの36.4-42T
でも厳しいっぽい。
接眼部交換は筒外50mm以内なら何とかなりそうって感じ。
SR1000同様、撮影するとボケる筒なら
そこまでやる価値無さそうって躊躇う。
MIZAR 直焦兼拡大撮影ADの部品の一部、
30.5-42mmAD(42側ネジ溝無し)があるから
これを何とか活用するしかなさそうだ。
色々探してくれてありがとう
747名無しSUN
2021/01/17(日) 17:27:04.97ID:2eds5sdY キャッシュ削除はダメだった。
今んとこ、スマホだけは書ける。
スレチだから調べて別のとこで聞いてくるよ
H-100とカメラはビクセン36.4拡大撮影ADの
部品逆にしたら無理矢理ついたから
しばらくはこれでいこうと思う
眼視ではR125Sよりコントラスト高くて
綺麗だけど撮影はどんなもんか試す予定
今んとこ、スマホだけは書ける。
スレチだから調べて別のとこで聞いてくるよ
H-100とカメラはビクセン36.4拡大撮影ADの
部品逆にしたら無理矢理ついたから
しばらくはこれでいこうと思う
眼視ではR125Sよりコントラスト高くて
綺麗だけど撮影はどんなもんか試す予定
748名無しSUN
2021/01/17(日) 18:59:54.25ID:2eds5sdY さっきH-100で月撮影してきた
https://dotup.org/uploda/dotup.org2363052.jpg
R125Sと同じくらいかな
SR1000がもう手元になくて直接比較できないけど
SRより性能いい気がする。
難点は接眼部と架台の部分微動、極望取り付け不可、
ギア丸出しで触ってしまって手がベトベトになる、
ファインダーの視野が狭い(前期型)とか…色々あるけど
https://dotup.org/uploda/dotup.org2363052.jpg
R125Sと同じくらいかな
SR1000がもう手元になくて直接比較できないけど
SRより性能いい気がする。
難点は接眼部と架台の部分微動、極望取り付け不可、
ギア丸出しで触ってしまって手がベトベトになる、
ファインダーの視野が狭い(前期型)とか…色々あるけど
750名無しSUN
2021/01/23(土) 09:16:34.53ID:YSIBp+QQ コストコでP114Nが19800円だな
これから買いたい人にはちょうどイイかも
これから買いたい人にはちょうどイイかも
751名無しSUN
2021/03/15(月) 11:21:47.00ID:PvTsyl6T すでに解決しているようだが、他の人の参考になるだろうから書く。
>>738
黒い延長筒が長いH-100後期型で31.7を使う場合。(撮影は考慮しない)
1)黒い延長筒を外す。
2)銀色チューブの外径を測る。
3)以下から、適切な内径のパイプを選ぶ。
A)塩ビTS継手(別名TSソケット)
TS25:内径32.55mm、長さ87mm
B)塩ビTS径違いソケット(別名異径ソケットTSS)
TS-S 30x25:大側内径38.5mm、小側内径32.55mm、長さ93mm
4)長すぎる場合は切る。
5)塩ビ管の両端に2.5ミリの穴を開け、M3ねじ穴を切る。
プラス頭のM3ネジで強引に1/2回転→1/4反転を繰り返せば切れる。
もちろん、M3ねじ用タップがあるなら それで ねじ穴切り。
6)M3の化粧ねじを買って止めネジにする。
7)H-100の銀色チューブと塩ビ管の すきまは、プラモ屋さんで売っている
プラ板(0.5厚がいいかな?)とG17ボンドで埋める。
※塩ビ管はノコギリで切るのが一番良い。ダイソーのカッターみたいに
収納できる「のこぎりカッタータイプ」がオススメ。
自転車用オイルを一滴たらすと切れやすくなる。
※2 プラ板は10X150mmくらいの細切りにして固い棒でピザ生地や
うどんを伸ばすようにすると丸まって入れやすくなる。
※3 プラ板も塩ビの内側も せっけんで ごしごし洗うと
接着剤が付きやすくなる。(油のような離型剤が落ちる)
>>738
黒い延長筒が長いH-100後期型で31.7を使う場合。(撮影は考慮しない)
1)黒い延長筒を外す。
2)銀色チューブの外径を測る。
3)以下から、適切な内径のパイプを選ぶ。
A)塩ビTS継手(別名TSソケット)
TS25:内径32.55mm、長さ87mm
B)塩ビTS径違いソケット(別名異径ソケットTSS)
TS-S 30x25:大側内径38.5mm、小側内径32.55mm、長さ93mm
4)長すぎる場合は切る。
5)塩ビ管の両端に2.5ミリの穴を開け、M3ねじ穴を切る。
プラス頭のM3ネジで強引に1/2回転→1/4反転を繰り返せば切れる。
もちろん、M3ねじ用タップがあるなら それで ねじ穴切り。
6)M3の化粧ねじを買って止めネジにする。
7)H-100の銀色チューブと塩ビ管の すきまは、プラモ屋さんで売っている
プラ板(0.5厚がいいかな?)とG17ボンドで埋める。
※塩ビ管はノコギリで切るのが一番良い。ダイソーのカッターみたいに
収納できる「のこぎりカッタータイプ」がオススメ。
自転車用オイルを一滴たらすと切れやすくなる。
※2 プラ板は10X150mmくらいの細切りにして固い棒でピザ生地や
うどんを伸ばすようにすると丸まって入れやすくなる。
※3 プラ板も塩ビの内側も せっけんで ごしごし洗うと
接着剤が付きやすくなる。(油のような離型剤が落ちる)

752名無しSUN
2021/03/15(月) 11:24:30.08ID:PvTsyl6T753名無しSUN
2021/03/15(月) 12:29:40.82ID:F0LCNw74 H-100は放物鏡というより偏球面のが多いぞ
少し削ってλ/4程度だった個体の経験あり
SR1000よりは木星の縞はよく見えるが今の中華反射より
見えは良くない。
少し削ってλ/4程度だった個体の経験あり
SR1000よりは木星の縞はよく見えるが今の中華反射より
見えは良くない。
754名無しSUN
2021/03/18(木) 06:20:06.77ID:g1xuwF1Y SR1000は撮影するとボケボケで6cmアクロにも劣った(多分ハズレ個体?)けど
H-100は線が細くて感動した
今の中華ってこれより見えるんか…
R125Sとかもぶん投げてkenkoかスカイウォッチャー買った方がいいのかな
>>751
ちょうどオクに新星アダプター出てて買ってしまったのだ
H-100は線が細くて感動した
今の中華ってこれより見えるんか…
R125Sとかもぶん投げてkenkoかスカイウォッチャー買った方がいいのかな
>>751
ちょうどオクに新星アダプター出てて買ってしまったのだ
755名無しSUN
2021/03/18(木) 09:55:45.36ID:bT77UNoG SRは綺麗な球面であった。H100は真ん中深く削ってあって
近似線ひくと何となくパラボラであった。λ/4くらいの範囲。
ゾーンテスト1枚づつの結果だけど。
今の中華は焦点内外像も対称でバローで伸ばしても
耐えるしよく見える。
口径大きめのドブが国産6pアクロみたいな値段だし
コスパ良いと思う。
近似線ひくと何となくパラボラであった。λ/4くらいの範囲。
ゾーンテスト1枚づつの結果だけど。
今の中華は焦点内外像も対称でバローで伸ばしても
耐えるしよく見える。
口径大きめのドブが国産6pアクロみたいな値段だし
コスパ良いと思う。
756名無しSUN
2021/03/19(金) 00:01:35.13ID:u0/WZI9z757名無しSUN
2021/07/23(金) 19:53:29.57ID:aDJ38gx4 手で磨く放物面鏡の時代。
758名無しSUN
2021/07/24(土) 00:21:28.08ID:XAUAoI9o 磨い手
759名無しSUN
2021/10/05(火) 22:22:30.28ID:4jPr0wJo 反射って女性たち
760名無しSUN
2021/10/05(火) 22:34:58.80ID:B/n9c7WG 光軸調整どうするか忘れてしまった
761名無しSUN
2021/10/15(金) 06:33:28.21ID:Smm7JkBj ビクセンの10cmf10、安かったんで買ってみたけどよく見えるね。
オリオン座のアルニタクとη、楽々分離したよ(アイピースはsvbony の7-21ズーム)。8cmf15の出番が減りそう
オリオン座のアルニタクとη、楽々分離したよ(アイピースはsvbony の7-21ズーム)。8cmf15の出番が減りそう
762名無しSUN
2021/10/15(金) 07:18:32.32ID:Hxmef48n ビクの10cmf10は現行であるの?
763名無しSUN
2021/10/15(金) 12:22:47.86ID:yVU3IUth 中古ですよ
764名無しSUN
2021/10/15(金) 13:15:56.27ID:cH2qPMsf 30年、いや40年ものかも。
見えればいいんで、それも悪くないね。
見えればいいんで、それも悪くないね。
765名無しSUN
2021/10/15(金) 20:07:31.54ID:Smm7JkBj TACHYON SR-1000と書いてあります。
今夜は曇ってて見られませんね星。
今夜は曇ってて見られませんね星。
766名無しSUN
2021/10/15(金) 20:56:17.70ID:Hxmef48n F10だと結構見えるよね
767名無しSUN
2021/10/15(金) 22:29:12.29ID:Smm7JkBj こんなにシャープだとは思いませんでした、もっと早く買えばよかった。
768名無しSUN
2021/10/15(金) 23:08:30.41ID:JEyVhMqd やっぱりニュートンはいいよね
シュミカセとか新しい形式出てきても、シンプルなニュートンに敵わない
シュミカセとか新しい形式出てきても、シンプルなニュートンに敵わない
769名無しSUN
2021/10/15(金) 23:21:19.21ID:JHdDilqu 人による
770名無しSUN
2021/10/16(土) 01:43:39.94ID:b1Wcv27T SR1000は、ハレー彗星の頃のオレンジ鏡筒のやつかな。安くてよく見えた!
771名無しSUN
2021/10/16(土) 07:22:03.52ID:FT9AJFrf そうです、オレンジ色の筒です。
外観のボロさのわりには鏡のメッキは全然大丈夫ぽいです、ビクセンのメッキは強いんですかね?前の持ち主が清掃上手だったのかな。
晴れたらシリウスBが分離できるか見てみます。最近夜になると曇るパターンが多いですね。
外観のボロさのわりには鏡のメッキは全然大丈夫ぽいです、ビクセンのメッキは強いんですかね?前の持ち主が清掃上手だったのかな。
晴れたらシリウスBが分離できるか見てみます。最近夜になると曇るパターンが多いですね。
772名無しSUN
2021/11/02(火) 09:03:59.70ID:Kw2vWv+Q ホムペを見れなくすると買い換えようかなと思うんだろうね
先日のDST Root CA X3証明書期限切れの件もそうだったけど、
ISRG_Root_X1.cerを右クリックしてインストールするだけで対策できるのに
ここ見てないとまだ困ってたと思う。
先日のDST Root CA X3証明書期限切れの件もそうだったけど、
ISRG_Root_X1.cerを右クリックしてインストールするだけで対策できるのに
ここ見てないとまだ困ってたと思う。
773名無しSUN
2021/11/15(月) 00:20:11.48ID:JY8eUocU ハードオフ浜松北寺島店で、オレンジSR1000(スーパーポラリス)が、ずっと売れずに置いてある。昨日(11月14日)、まだあった。
774名無しSUN
2021/11/22(月) 21:05:47.51ID:2FGjvujM Eva素材って
なんか臭い
なんか臭い
775名無しSUN
2021/12/06(月) 13:50:10.21ID:2XgItILC ラブドール が
冷たい季節
冷たい季節
776名無しSUN
2021/12/15(水) 08:42:50.11ID:nNWtdqsX >>771
ビクセンの鏡は「メッキが強い」じゃなくて、
メッキの保護コートがちゃんとしてある。
カビさせていなければ、周囲1ミリが劣化する程度。
ミザールのだと、120SL以降のは まあ悪くない。
H-100とかの時代のは、メッキが曇っているものがある。
ケンコーのは保護コートしているはずなのに
曇ってしまっているものがある。
まあ、真面目に作ってあるか ないかの差だな。
ビクセンの鏡は「メッキが強い」じゃなくて、
メッキの保護コートがちゃんとしてある。
カビさせていなければ、周囲1ミリが劣化する程度。
ミザールのだと、120SL以降のは まあ悪くない。
H-100とかの時代のは、メッキが曇っているものがある。
ケンコーのは保護コートしているはずなのに
曇ってしまっているものがある。
まあ、真面目に作ってあるか ないかの差だな。
777名無しSUN
2021/12/15(水) 10:04:32.72ID:GN2pJYuo 逆に再コートしようとするとSIOが厚すぎて
溶けるころにはミラーも凸凹で再生不能になるから
魚籠のは使い切りがベスト
溶けるころにはミラーも凸凹で再生不能になるから
魚籠のは使い切りがベスト
778名無しSUN
2021/12/15(水) 15:26:16.92ID:neRUXX8J アイベルのアウトレットでビクセンの 100mm F6 主鏡と副鏡の未使用セット品が
数セットあるらしい。 どこから出てきたんだ? w
数セットあるらしい。 どこから出てきたんだ? w
779名無しSUN
2021/12/16(木) 00:41:06.80ID:tw9oUag7 昔のR100S用かいな。
冬休みの工作に良さそう。
冬休みの工作に良さそう。
780名無しSUN
2021/12/16(木) 00:49:23.70ID:zNmIvwL2 けど副鏡はあの接眼部用のサイズで・・・
781名無しSUN
2021/12/16(木) 01:03:55.99ID:tw9oUag7 接眼部は、パイプの継手金具の内側にエポキシ塗って、アルミホイルで調整するんだ。ピントはアイピースの抜き差しでOK。
1980年のテンガに工作記事あるから、参考にするといい。
1980年のテンガに工作記事あるから、参考にするといい。
782名無しSUN
2021/12/16(木) 11:19:18.25ID:2B7tbI7d783名無しSUN
2022/06/12(日) 04:11:06.17ID:ELrg9G2e ヤフオクで新品の114㎜主鏡斜鏡セット買って
中坊の時に買って眠ってたパノップ114㎜を再生してみたが意外とよく見えるんだな
プラバンで主鏡マスク作って取り付けて接眼部はスコープテックの反射用接眼部に交換した
ボルタⅡに載せて使ってるがこの程度の重さなら問題ない
中坊の時に買って眠ってたパノップ114㎜を再生してみたが意外とよく見えるんだな
プラバンで主鏡マスク作って取り付けて接眼部はスコープテックの反射用接眼部に交換した
ボルタⅡに載せて使ってるがこの程度の重さなら問題ない
784名無しSUN
2022/06/18(土) 20:53:11.73ID:jGH/2XWT mak90の話はここでいい?
セールで安かったんで買ってみたよ、カタディオプトリック系ってなんかシャープじゃないイメージを持ってたけどこれすごいね、長焦点屈折みたいな見え味。なんであんまり話題にならないんだろう?127がもっとすごいシャープだからなのかな?
セールで安かったんで買ってみたよ、カタディオプトリック系ってなんかシャープじゃないイメージを持ってたけどこれすごいね、長焦点屈折みたいな見え味。なんであんまり話題にならないんだろう?127がもっとすごいシャープだからなのかな?
786名無しSUN
2022/06/19(日) 10:12:30.12ID:YAZYzXgd 副鏡による遮蔽が問題になるのは光量であって、分解能は実口径なりにあるから眼視では問題ない
787名無しSUN
2022/06/19(日) 10:22:34.41ID:6tWhxx1e 集光力の点では70mmくらいなんですかね、まだ二晩しか使ってませんが二重星の分離や土星の見え方が6cmf15とは別次元でした。口径を考えると当然なんだろうけれど。
788名無しSUN
2022/06/19(日) 11:15:00.57ID:Ju7JABLZ mak90にズームアイピースとビデオ雲台。これ究極のお手軽観望セット
789名無しSUN
2022/06/19(日) 14:21:27.14ID:6tWhxx1e 自動導入経緯台に載せて使ってます。
ズームアイピースも試してみます!
あとはフードをどうするかな。
加工無しでピッタンコな筒を発見できるといいんですが(100均など)。
ズームアイピースも試してみます!
あとはフードをどうするかな。
加工無しでピッタンコな筒を発見できるといいんですが(100均など)。
790名無しSUN
2022/06/20(月) 21:09:33.69ID:TidlpKZm 前にビクセンの114㎜反射をオクで買ったが球面鏡の割には結構しっかりと見えるんだな
791名無しSUN
2022/06/24(金) 02:51:28.62ID:Md901rLV 何年か前の火星大接近で天体に復帰してMEADE AZM-90を買ったが意外とよく見えて気に入ったな
昔のがあったとようやく思いだし30年ぶりに高校の頃に買ったパノップ光学の114㎜とビクセンカスタム60㎜を引っ張り出したが
カスタムの方は問題なかったがパノップの方は鏡筒などは錆などもほとんどなくて程度はよかったが
主鏡と斜鏡が腐食してお亡くなりになってたわ・・・
どうしようかと考えてたらヤフオクで新品の主鏡斜鏡セットが買えると知って早速頼んでみて
届いて交換しタカハシのOR12.5㎜で半月のクレーターとかがかなりよく見えて満足した
24.5㎜じゃ物足りないと思い31.7㎜も使いたくてミードの物を取り付けようと思ったらネジ山か合わず
探したらスコープテックで反射用接眼部を販売してるのを知って購入して交換したな
ちなみにカスタム60は従姉妹の息子が望遠鏡欲しいとか言ってたのでアイピースなどセットにしてあげちゃったな
あげる時に古いけど純国産でモノがいいからよく見えるよと言ってあげた
長文すまん
昔のがあったとようやく思いだし30年ぶりに高校の頃に買ったパノップ光学の114㎜とビクセンカスタム60㎜を引っ張り出したが
カスタムの方は問題なかったがパノップの方は鏡筒などは錆などもほとんどなくて程度はよかったが
主鏡と斜鏡が腐食してお亡くなりになってたわ・・・
どうしようかと考えてたらヤフオクで新品の主鏡斜鏡セットが買えると知って早速頼んでみて
届いて交換しタカハシのOR12.5㎜で半月のクレーターとかがかなりよく見えて満足した
24.5㎜じゃ物足りないと思い31.7㎜も使いたくてミードの物を取り付けようと思ったらネジ山か合わず
探したらスコープテックで反射用接眼部を販売してるのを知って購入して交換したな
ちなみにカスタム60は従姉妹の息子が望遠鏡欲しいとか言ってたのでアイピースなどセットにしてあげちゃったな
あげる時に古いけど純国産でモノがいいからよく見えるよと言ってあげた
長文すまん
792名無しSUN
2022/06/24(金) 10:28:26.51ID:D8mXj8Ex > 791
再利用、素晴らしい!
再利用、素晴らしい!
794名無しSUN
2022/06/25(土) 02:36:41.75ID:ExgvOVdl カスタム経緯台は名機ですよ。ポルタはぶれてかなわん。
795名無しSUN
2022/06/25(土) 03:53:04.28ID:P0/+WKOQ796名無しSUN
2022/06/29(水) 21:51:57.43ID:KETTWRuy 天気いいのでMAK90に2倍バーロー+6.3mmアイピースでアンタレスの伴星、見えなかったけどエアリーディスクやジフラクションリングが綺麗だった。こんな倍率でも破綻しないのね。
797名無しSUN
2022/06/30(木) 11:33:39.08ID:p2BSKc/N 球面のみの光学系だからねぇ。
798名無しSUN
2022/07/07(木) 21:14:34.63ID:67qR/W5w さそり座v星(ダブルダブル)10cm反射f10でちゃんと2つの二重星に見えたよ。主星のほうの角距離って10cmでも分離できるほど大きかったっけ??
799名無しSUN
2022/07/14(木) 02:50:03.46ID:1raOC0Lm800名無しSUN
2022/07/27(水) 04:33:51.42ID:njWvh2uj801名無しSUN
2022/07/27(水) 20:56:15.20ID:yE1VaDit なんで経緯台単独で販売しないんだろうね? 価格的にも販売経路的にもビクセンや
skywatcher製品に太刀打ちできないという判断だろうか? まあ、わかって買うのは
ベテランだしなあ。
skywatcher製品に太刀打ちできないという判断だろうか? まあ、わかって買うのは
ベテランだしなあ。
802名無しSUN
2022/08/02(火) 01:52:40.21ID:CMIlUHYm803名無しSUN
2022/08/03(水) 06:48:56.31ID:+xiH+v61 少しだけ線太になるイメージ 月などはよく見える
804名無しSUN
2022/08/03(水) 19:24:21.29ID:kpLTZqmh 同じ球面鏡ならM114より10cmF10の方がよく見えるよ
806名無しSUN
2022/08/04(木) 02:19:05.42ID:SgwxVZOO R114と同等の反射をスコタンで売って欲しいな
スコタンなら国産&放物面鏡化で多少高くなるがお手軽反射として欲しい
反射初心者には持って来いだと思う
スコタンなら国産&放物面鏡化で多少高くなるがお手軽反射として欲しい
反射初心者には持って来いだと思う
807名無しSUN
2022/08/04(木) 08:25:14.69ID:OTCEBK1A ビクセン光学にたくさんあったR100Lの主鏡は
火星人で捌けちゃったんだろうか
火星人で捌けちゃったんだろうか
808名無しSUN
2022/08/06(土) 04:29:23.63ID:a5ke0EAy >>802
もしタカハシが高精度放物面鏡のTS式114㎜反射赤道儀とか出してたら
114㎜反射望遠鏡の歴史は変わってただろうな
出してたら大きすぎずで小さすぎずな手軽な反赤としてそれなりに売れたと思う
価格はビクセンの倍近くで御三家114㎜だと3倍以上になってたかも
もしタカハシが高精度放物面鏡のTS式114㎜反射赤道儀とか出してたら
114㎜反射望遠鏡の歴史は変わってただろうな
出してたら大きすぎずで小さすぎずな手軽な反赤としてそれなりに売れたと思う
価格はビクセンの倍近くで御三家114㎜だと3倍以上になってたかも
809名無しSUN
2022/08/06(土) 06:40:10.56ID:flyKeQiY R114は評判良いようです?スカイドリームGX6000と比べ常人ならその差分かりますか?(見え味) もちろん鏡筒単体で。
810名無しSUN
2022/08/06(土) 08:26:40.69ID:/dhCaZLl 今は中華放物面13cmが安く売ってるから新たに球面10cm鏡出しても売れないよな
811名無しSUN
2022/08/06(土) 13:04:34.28ID:xeYepqvG 新たは無いだろうが安く買ってDIYで遊ぶには貴重な資源
3000円で得られる迫力ならコスパ良いと思う。
もっとやりたくなったら大きいの買えば良い。
3000円で得られる迫力ならコスパ良いと思う。
もっとやりたくなったら大きいの買えば良い。
812名無しSUN
2022/08/08(月) 19:37:27.90ID:aIvKV56n813名無しSUN
2022/08/08(月) 19:40:40.13ID:aIvKV56n814名無しSUN
2022/08/08(月) 21:39:50.83ID:Ozsg0aHe 809です。いや、全然知らんのです(笑
今年の3月になりますが、初めて自身で天体望遠鏡を購入したんです。そこから毎日何かしら天体望遠鏡関連の情報を追っかけています。古い話ですが、30年くらい前の夏休み、父にホムセンで反射望遠鏡を買ってもらったのが実際の天文デビューです。色々教えてください。よろしくお願いします。
今年の3月になりますが、初めて自身で天体望遠鏡を購入したんです。そこから毎日何かしら天体望遠鏡関連の情報を追っかけています。古い話ですが、30年くらい前の夏休み、父にホムセンで反射望遠鏡を買ってもらったのが実際の天文デビューです。色々教えてください。よろしくお願いします。
815名無しSUN
2022/08/08(月) 22:44:38.25ID:jKkw0rXg 以前は、114mm 反射にろくな物なし、と言われていたんだよなあ。
817名無しSUN
2022/08/11(木) 20:11:05.29ID:cvbMV1GE GX6000は仮に汎用31.7mmドローチューブに換装しても斜鏡律速となりますか?激安K12.5mmの見え味悪くは無いのですが、もうちょい広視野にできないものかと。今のところ鏡筒買い換えは考えていません。
819名無しSUN
2022/08/13(土) 11:59:58.15ID:PoItii0H >>818
もしかして有効な視野は接眼部の内径≒アイピース焦点距離くらいに認識しておけば良いのです?31.7mm用の40mmアイピースだと視野角狭いものばかりだったので。
もしかして有効な視野は接眼部の内径≒アイピース焦点距離くらいに認識しておけば良いのです?31.7mm用の40mmアイピースだと視野角狭いものばかりだったので。
820名無しSUN
2022/08/13(土) 13:18:08.01ID:buqjcTWa 斜鏡のけられを度外視して主鏡の実像がどのくらいの大きさまで見えるか
考えてみたら?
紙に縮尺して線を引けばすぐわかることだ
見えるのと観望に適な範囲は違う
ニュートンはコマ収差考えないと
カメラのレンズでも端っこは像が悪いでしょ?
考えてみたら?
紙に縮尺して線を引けばすぐわかることだ
見えるのと観望に適な範囲は違う
ニュートンはコマ収差考えないと
カメラのレンズでも端っこは像が悪いでしょ?
821名無しSUN
2022/08/13(土) 22:47:30.16ID:+tWTP+0Q822名無しSUN
2022/08/13(土) 23:52:56.53ID:MBqNaLiT φ31.7じゃ25mmが限界なんだろうなあ
ペンタの旧広角アイピースXLシリーズでも
他の見かけ視界が65°の中28mmだけ55°だったし
https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1992/pdf/19921201.pdf
後継(現行)のXWシリーズでは30mm,2インチバレルで
見かけ視界はシリーズ内共通の70°になってる
ペンタの旧広角アイピースXLシリーズでも
他の見かけ視界が65°の中28mmだけ55°だったし
https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1992/pdf/19921201.pdf
後継(現行)のXWシリーズでは30mm,2インチバレルで
見かけ視界はシリーズ内共通の70°になってる
823名無しSUN
2022/08/14(日) 05:25:21.53ID:Aa3VLRgr 天体望遠鏡が自宅とか邪魔じゃないですか?置き場に困るはず
824名無しSUN
2022/08/14(日) 12:50:45.73ID:gcYiKr0t >>821
ちょっと前まで尼に変換キットが2千円くらいで出品されてたと思ってたのに今探し切れないですわ もちろんキットは樹脂タイプでしたが、安く入手できたらアップしますわ
ちょっと前まで尼に変換キットが2千円くらいで出品されてたと思ってたのに今探し切れないですわ もちろんキットは樹脂タイプでしたが、安く入手できたらアップしますわ
825名無しSUN
2022/09/09(金) 17:47:01.75ID:k5ZNmfWK 824ですがドローチューブの改造は当分先になりそうです。
さて、フレンド光学のGX6000ですが、先日土星と木星を眺めてみたところ、なかなか良いではありませんか。木星は4本程度の横線が見えたし、土星も輪が綺麗に見えました。
114mmの割にイマイチな性能かも知れませんが、主鏡の状態が非常に良いのでまだまだ使っていこうと思うのでした。
しかし揺れが酷いのです。アリガタつけれる鏡筒バンドが在れば手持ちの経緯台に載せることができると思っているのですが、汎用でGX6000にマッチする安価なバンドご存知ないでしょうか?ぜひ紹介して欲しくよろしくお願いします。
さて、フレンド光学のGX6000ですが、先日土星と木星を眺めてみたところ、なかなか良いではありませんか。木星は4本程度の横線が見えたし、土星も輪が綺麗に見えました。
114mmの割にイマイチな性能かも知れませんが、主鏡の状態が非常に良いのでまだまだ使っていこうと思うのでした。
しかし揺れが酷いのです。アリガタつけれる鏡筒バンドが在れば手持ちの経緯台に載せることができると思っているのですが、汎用でGX6000にマッチする安価なバンドご存知ないでしょうか?ぜひ紹介して欲しくよろしくお願いします。
826名無しSUN
2022/09/10(土) 03:01:17.06ID:Cjn6PTXx >>825
手持ちの経緯台の名前は?
1)GX6000の鏡筒を外す。
2)バンドを赤道儀につけているネジを外す。
3)アマゾンで「天体望遠鏡用 ダブテール 取付プレート」の210mmくらいのを買う。
4)プレートにバンドつけるネジのネジ穴を切る。
※当然、ドリルとタップが必要。
たぶん、4つのネジの内、2つしか付けられないだろうが、乱暴に
扱わなければそれで十分。
ネジ頭とバンドの間にワッシャを入れた方がいいな。
手持ちの経緯台がポルタなら、これで行けるはずだ。
手持ちの経緯台の名前は?
1)GX6000の鏡筒を外す。
2)バンドを赤道儀につけているネジを外す。
3)アマゾンで「天体望遠鏡用 ダブテール 取付プレート」の210mmくらいのを買う。
4)プレートにバンドつけるネジのネジ穴を切る。
※当然、ドリルとタップが必要。
たぶん、4つのネジの内、2つしか付けられないだろうが、乱暴に
扱わなければそれで十分。
ネジ頭とバンドの間にワッシャを入れた方がいいな。
手持ちの経緯台がポルタなら、これで行けるはずだ。
827名無しSUN
2022/09/10(土) 16:18:49.77ID:eoHvzndm >>826
ありがとうございます。
GX鏡筒バンドの台座に追加工施し2段重ねっぽくするのですね!数千円程度で出来そうな予感?
手持ちの経緯台はビクのミニポルとスコテのゼロのみです。
ポルタⅡはGX6000入手と入れ替える形で放出してしまった。。
ありがとうございます。
GX鏡筒バンドの台座に追加工施し2段重ねっぽくするのですね!数千円程度で出来そうな予感?
手持ちの経緯台はビクのミニポルとスコテのゼロのみです。
ポルタⅡはGX6000入手と入れ替える形で放出してしまった。。
828名無しSUN
2022/10/11(火) 07:33:13.95ID:oIAwCXAF 昨夜は月明かりの中久しぶりに魚籠10cm/f10で二重星を楽しんだよ。
シリウス伴星は見えなかったけど。
10cm級でギリギリ分離できるオヌヌメの二重星(見つけやすいのがいいす)あったら教えてください。
シリウス伴星は見えなかったけど。
10cm級でギリギリ分離できるオヌヌメの二重星(見つけやすいのがいいす)あったら教えてください。
829名無しSUN
2022/10/12(水) 11:15:05.62ID:+kamX8Mc アルニタク(オリオンの三ツ星の一番左の星)なんかオヌヌメ
830名無しSUN
2022/10/12(水) 21:27:40.37ID:i0SryqwM アニオタ
831名無しSUN
2022/10/13(木) 19:15:17.12ID:AxFPWGbw833名無しSUN
2022/10/15(土) 21:39:47.72ID:7CcmShds >>832
オヌヌメありがとう、リゲル伴星は簡単にかなり離れて確認出来ました。
ネットで見つけたオリオン座52番星を見てみたけど、これは全然分離できませんでした。ヒョウタン型と言われればそうかもね、くらいな見え方でした。
オヌヌメありがとう、リゲル伴星は簡単にかなり離れて確認出来ました。
ネットで見つけたオリオン座52番星を見てみたけど、これは全然分離できませんでした。ヒョウタン型と言われればそうかもね、くらいな見え方でした。
834名無しSUN
2022/10/20(木) 01:08:05.08ID:512j3MQq 先ほどまで虹色に美しく見えるシリウスを追ってました
最高ですね
最高ですね
835名無しSUN
2022/10/20(木) 06:28:11.65ID:a7x94WZw やっと晴れたので、一週間ぶりくらいに望遠鏡をセットしました。
でももう夜は寒いし、空気の揺らぎも冬のものになってて、10cmといえども反射の高倍率はよく見えない季節になっちゃってた埼玉。
でももう夜は寒いし、空気の揺らぎも冬のものになってて、10cmといえども反射の高倍率はよく見えない季節になっちゃってた埼玉。
836名無しSUN
2022/10/25(火) 13:38:21.04ID:mHRjMXuV 冬は空気が澄んで星も良く見えるはずだよきっと ><。。
837名無しSUN
2022/10/25(火) 20:47:55.70ID:NyMjH+RR 惑星除き 瞬く星も悪くないですよね 低倍率なら
838名無しSUN
2022/10/27(木) 00:11:54.94ID:J+5t/jYH839名無しSUN
2022/10/27(木) 00:26:59.67ID:ApIrSKlv 10cmだと初めのうちは見てやるぜってのがだんだんともしかしてずっと違う星見てるんじゃないか?って不安になる。
840名無しSUN
2022/10/27(木) 12:30:31.20ID:B5nluuik >>838
フローライトでも52番星はムリなんですね><こちらはf10球面ニュートンなので無理なはずだ。。
放物面10cmf10だと見え方に違いがあるだろうか気になる。
昨夜はシリウスをしばらく見ていたけれど、伴星は見えませんでした。
フローライトでも52番星はムリなんですね><こちらはf10球面ニュートンなので無理なはずだ。。
放物面10cmf10だと見え方に違いがあるだろうか気になる。
昨夜はシリウスをしばらく見ていたけれど、伴星は見えませんでした。
841名無しSUN
2022/10/28(金) 12:25:59.41ID:36mIpAbr 昨夜もシリウスをしばらく見ていたけれど、伴星は見えませんでした(10cmf10)。分離できないというよりは、伴星が暗すぎて見えないんでしょうか?
リゲルの伴星はかなり離れて見えていました(SR4+2倍バーロー使用)。
リゲルの伴星はかなり離れて見えていました(SR4+2倍バーロー使用)。
842名無しSUN
2022/10/28(金) 14:06:44.38ID:w7Y1ei49 やっぱ鏡筒内に遮光板入れないと伴星の分離って厳しい?
843名無しSUN
2022/10/28(金) 15:41:36.21ID:HzHM+bBT そもそも10cmでは屈折でも難しい。何かをしたら見えるって単純な話でもない。
シーイングの良い日かつ今なら高度の上がった夜中の2時か3時の良い条件で狙うのが前提。明るさやコントラストの兼ね合いや視力の個人差もあり倍率も上げれば良いわけじゃない。アイピースや倍率は今見えてるリゲルで自分がよく見える組み合わせを見つけておいてから挑戦してみては。
シーイングの良い日かつ今なら高度の上がった夜中の2時か3時の良い条件で狙うのが前提。明るさやコントラストの兼ね合いや視力の個人差もあり倍率も上げれば良いわけじゃない。アイピースや倍率は今見えてるリゲルで自分がよく見える組み合わせを見つけておいてから挑戦してみては。
844名無しSUN
2022/10/28(金) 23:17:37.67ID:YL9iTsSw 何倍で見てます?
10cmアポあるので今からでも挑戦しようかと思います
高倍率だとズームアイピースとフリップミラーになってしまいますが。。
10cmアポあるので今からでも挑戦しようかと思います
高倍率だとズームアイピースとフリップミラーになってしまいますが。。
845名無しSUN
2022/10/29(土) 02:00:22.00ID:YfOINv6A シリウス伴星を10cmで視た人っているのかな?
846名無しSUN
2022/11/04(金) 10:55:06.39ID:DEA0GoGO 木星
チャンスやで
チャンスやで
847名無しSUN
2022/11/04(金) 13:56:08.05ID:rpufzEVe 凧をあげる
模型飛行機飛ばす
人力飛行機飛ばす
そこに至るまでの登場人物一人ひとりの想いをきちんと描けてるから、
その想いが乗っかってそれだけのシーンでも感動が増幅するんやなこのドラマは
小さなネジの大きな夢や
模型飛行機飛ばす
人力飛行機飛ばす
そこに至るまでの登場人物一人ひとりの想いをきちんと描けてるから、
その想いが乗っかってそれだけのシーンでも感動が増幅するんやなこのドラマは
小さなネジの大きな夢や
848名無しSUN
2022/11/05(土) 12:30:39.59ID:AwQ/xLFm 板・スレ的には五島よりも五藤のはなしを
849名無しSUN
2022/11/05(土) 14:59:43.32ID:A0rV6Ede 五藤の反射なんて超レアものじゃ。
850名無しSUN
2022/11/05(土) 22:14:14.04ID:0l8LkaP8 翼の形状と鏡の曲線
女性のくびれ
女性のくびれ
851名無しSUN
2022/11/06(日) 13:00:31.30ID:RViAGMye >>845
シリウス Bチャレンジで検索するよろし
シリウス Bチャレンジで検索するよろし
852名無しSUN
2022/11/08(火) 03:13:57.84ID:ctwhJ3xL >>846
何年か前の火星大接近で30年以上ぶりに天文復帰して見たがよく見えたな
使用機材はMEADE MODEL310(ミザールK-80MのOEM版)とパノップ114㎜反射で
114㎜反射は主鏡斜鏡が死んでてヤフオクで新品で出てる中華製主鏡斜鏡を買って再生
主鏡マスクやスパイダーマスクを付けて魔改造した
上弦半月も見たが反射の方が色収差ゼロでクレーターとか凄くよく見えたな
友人に見せたら俺の100㎜EDアポと大差ないと驚いてたな
アイピースはフォトンED15㎜と魚籠NLV10㎜を使用
今の中華製反射鏡マジで侮れんわ
何年か前の火星大接近で30年以上ぶりに天文復帰して見たがよく見えたな
使用機材はMEADE MODEL310(ミザールK-80MのOEM版)とパノップ114㎜反射で
114㎜反射は主鏡斜鏡が死んでてヤフオクで新品で出てる中華製主鏡斜鏡を買って再生
主鏡マスクやスパイダーマスクを付けて魔改造した
上弦半月も見たが反射の方が色収差ゼロでクレーターとか凄くよく見えたな
友人に見せたら俺の100㎜EDアポと大差ないと驚いてたな
アイピースはフォトンED15㎜と魚籠NLV10㎜を使用
今の中華製反射鏡マジで侮れんわ
853名無しSUN
2022/11/08(火) 04:19:35.21ID:cYPd0Wkb 最近の中華じゃ 130mm 以下のニュートン反射なんてとんと見ないねえ。小口径を
作っても売れないと判断してるんだろうな。(ニュートニーとか学習用は除く)
作っても売れないと判断してるんだろうな。(ニュートニーとか学習用は除く)
854名無しSUN
2022/11/08(火) 04:22:44.56ID:cYPd0Wkb あ、SkyWatcher スタークエストP114N とか有ったか。
855名無しSUN
2022/11/09(水) 02:09:47.15ID:GpGgVnVP >>853
マクカセ辺りなら売れそうな気がする
MAK127とMAK90の中間モデルでMAK114とかあってもいいかなと思う
持ち運びの点ではMAK127より一回りコンパクト化出来そうだから
30Lクラスのリュックにカメラ三脚と一緒に収まると思う
マクカセ辺りなら売れそうな気がする
MAK127とMAK90の中間モデルでMAK114とかあってもいいかなと思う
持ち運びの点ではMAK127より一回りコンパクト化出来そうだから
30Lクラスのリュックにカメラ三脚と一緒に収まると思う
856名無しSUN
2022/11/09(水) 02:28:34.10ID:GpGgVnVP 去年特売で安かったので大容量リュック買ったがこれならMAK90だと余裕で収まった
MAK127も何とか収まるがパンパンになった
本当ならノースフェイスやモンベルの本格的で大きいのが欲しかったが
PCを新たに組んで金欠で値段が倍以上で5000円くらいのこれで妥協した
他ではタカハシFC-76DCU・笠井やSVBONYの80㎜EDアポも行けると思う
ただ電車でも行けるちょい見限定で赤道儀とか持って行きたいなら車かな
連投すまない
https://i.imgur.com/VVAB5oL.jpg
MAK127も何とか収まるがパンパンになった
本当ならノースフェイスやモンベルの本格的で大きいのが欲しかったが
PCを新たに組んで金欠で値段が倍以上で5000円くらいのこれで妥協した
他ではタカハシFC-76DCU・笠井やSVBONYの80㎜EDアポも行けると思う
ただ電車でも行けるちょい見限定で赤道儀とか持って行きたいなら車かな
連投すまない
https://i.imgur.com/VVAB5oL.jpg
857名無しSUN
2022/11/09(水) 08:37:44.13ID:3xPD6bYx 双眼で月食見たけど
怪しい赤が良かったです
怪しい赤が良かったです
859名無しSUN
2022/11/12(土) 22:28:11.53ID:xwWBRrjQ 大きな天体ショーは
久しぶりなのじゃ
久しぶりなのじゃ
860名無しSUN
2022/12/25(日) 22:11:40.44ID:k+YQveTV ツイッターにAli で買った中華 114mm 反射鏡のフーコーテストがでてたけど、
ひどいもんだったなあ。ぐにゃぐにゃ。
ひどいもんだったなあ。ぐにゃぐにゃ。
861名無しSUN
2023/03/04(土) 16:50:28.41ID:ZReYiG+7 svbonyのマクカセ102って全然話題にならんね。
売れてないのかな。
売れてないのかな。
862名無しSUN
2023/03/04(土) 17:28:31.79ID:2U8FoOzC 存在すら知りませんでした。典リフの企画じゃ駄目なんでしょうね。月の撮影画像でもあれば違うと思われ。
あの値段なら足してMAK127買うと思う
あの値段なら足してMAK127買うと思う
863名無しSUN
2023/03/05(日) 17:29:43.40ID:OZExNnmc 90と127に挟まれて、何も尖った部分がないからなあ。
惑星や月向けなら、思い切り長焦点にでもしたらよかったのに。
惑星や月向けなら、思い切り長焦点にでもしたらよかったのに。
864名無しSUN
2023/03/08(水) 05:28:56.49ID:qCrK4avR >>863
MAK127はたまにセールで3万円台で買える時あるな
今は円安で厳しいと思うけどね
俺は去年4万円台前半で買ったがあの見え方なら納得出来る
しかし数十年前はマクカセとか高根の花で手が出なかったが
今は中華ブーストで150㎜クラスでも10万切るくらい安くなったなぁ
MAK127はたまにセールで3万円台で買える時あるな
今は円安で厳しいと思うけどね
俺は去年4万円台前半で買ったがあの見え方なら納得出来る
しかし数十年前はマクカセとか高根の花で手が出なかったが
今は中華ブーストで150㎜クラスでも10万切るくらい安くなったなぁ
865名無しSUN
2023/03/08(水) 05:31:27.40ID:jZPGmfBu マクストフは光学面のどこかに非球面を入れてるかどうかで価格差が大きい。
866名無しSUN
2023/03/10(金) 17:39:15.00ID:ZLBWqWi1 mak127は俺も一度売ったけど買い直した
867名無しSUN
2023/03/13(月) 07:34:52.70ID:xcBDCBmH868名無しSUN
2023/03/13(月) 10:50:40.22ID:5TVVdvxo オール球面のマクストフは安いというのは事実
869名無しSUN
2023/04/22(土) 14:57:53.08ID:Lz2SRyaA VMC110Lって像が甘いですか?
870名無しSUN
2023/04/27(木) 20:21:23.59ID:o/pySsDl よく見える、という話はあまり聞かない。ただ、当たり外れもある様子。
871名無しSUN
2023/04/29(土) 20:44:39.80ID:wV7Np61s そりゃそうですねよく見えるなら誰かブログに書くだろし
定番なら玉数多いだろし、あまり見かけないですよね
定番なら玉数多いだろし、あまり見かけないですよね
872名無しSUN
2023/05/10(水) 04:01:08.41ID:YJUlLnG2 アトラス80の架台にMAK127を載せて使ってるが中古で買ったSXG-AL130に変えたらブレが減ってすごく安定したな
そのままじゃボルト穴が合わないのでインパクトドライバーにM8ドリル付けて拡大して取り付けた
軽量鏡筒用の三脚と重量級赤道儀用三脚の違いを改めて実感した
某ブログでは3㎏辺りが限界とあったがこれなら5㎏近くまで行けそうな気がする
そのままじゃボルト穴が合わないのでインパクトドライバーにM8ドリル付けて拡大して取り付けた
軽量鏡筒用の三脚と重量級赤道儀用三脚の違いを改めて実感した
某ブログでは3㎏辺りが限界とあったがこれなら5㎏近くまで行けそうな気がする
873名無しSUN
2023/05/20(土) 13:41:18.02ID:x/3bK0WA SVBONYのMK105ってマツモトメガネの画像くらいしかないんだけど
あんなにボケボケなの?
あんなにボケボケなの?
874名無しSUN
2023/07/03(月) 15:41:04.08ID:lbcigUZg 天気よいので主鏡と斜鏡洗った やっと乾いた
875名無しSUN
2023/07/06(木) 03:31:57.96ID:ZM0xSZFJ スカイウォッチャーの114㎜反射だが放物面鏡の本格的なやつだから欲しくなった
876名無しSUN
2023/07/16(日) 21:01:41.58ID:5jJDQXs3 ○基本的なやりかた
準備運動(特に足腰)踏む・クールダウン・マッサージ
後ろ上がり・前降りは筋トレを取り入れたりしても。
安全のため、広くて・平らで・滑らない場所でやるべきです。
○準備するもの
<必須>
・踏み台(筋力・身長に応じて5〜30cmくらい。10〜15cm推奨)
・タオル、着替え
・水分:季節・個人差などがありますが、汗をかく運動です。運動前から水分補給を小まめにしましょう。
<あるといいもの>
・室内用運動靴
・ダンベル:水を入れて使用するタイプのものが100均に売ってます。
500mlペットボトルでも。
・お茶、コーヒー(カフェイン):運動15〜20分前に飲むと脂肪燃焼効率アップ
・お酢、クエン酸:疲れがたまりづらくなる
○何を踏み台にしたらいい?
古雑誌などをガムテープで束ねる・ダンボールや雑誌袋に古雑誌などを詰め込む、
というのが一番お手軽。
安定感があり、しっかり体重を支えられるように、
さらに踏み外さないような幅の踏み台を用意しましょう。
音が気になる人は、ゴムマットやコルクマットを下に敷くといいです。
※布団の上・お風呂場・階段・ベッドなどはダメ。
○時間のこと(いつ、どれくらいやればいいか)
・連続20分くらいから始めるといいです。慣れたら増やす。
長時間やりたい場合は、何回かに分けてもいいです。
・朝食前やるのがベターですが、起床直後は避けるべき(血糖値が低く、
血圧が高い時間帯であるため危険)
空腹時(食後1時間以上置く)ならいつでもおk。
こだわりすぎるとサボる原因にもなりかねないので。買え
準備運動(特に足腰)踏む・クールダウン・マッサージ
後ろ上がり・前降りは筋トレを取り入れたりしても。
安全のため、広くて・平らで・滑らない場所でやるべきです。
○準備するもの
<必須>
・踏み台(筋力・身長に応じて5〜30cmくらい。10〜15cm推奨)
・タオル、着替え
・水分:季節・個人差などがありますが、汗をかく運動です。運動前から水分補給を小まめにしましょう。
<あるといいもの>
・室内用運動靴
・ダンベル:水を入れて使用するタイプのものが100均に売ってます。
500mlペットボトルでも。
・お茶、コーヒー(カフェイン):運動15〜20分前に飲むと脂肪燃焼効率アップ
・お酢、クエン酸:疲れがたまりづらくなる
○何を踏み台にしたらいい?
古雑誌などをガムテープで束ねる・ダンボールや雑誌袋に古雑誌などを詰め込む、
というのが一番お手軽。
安定感があり、しっかり体重を支えられるように、
さらに踏み外さないような幅の踏み台を用意しましょう。
音が気になる人は、ゴムマットやコルクマットを下に敷くといいです。
※布団の上・お風呂場・階段・ベッドなどはダメ。
○時間のこと(いつ、どれくらいやればいいか)
・連続20分くらいから始めるといいです。慣れたら増やす。
長時間やりたい場合は、何回かに分けてもいいです。
・朝食前やるのがベターですが、起床直後は避けるべき(血糖値が低く、
血圧が高い時間帯であるため危険)
空腹時(食後1時間以上置く)ならいつでもおk。
こだわりすぎるとサボる原因にもなりかねないので。買え
877名無しSUN
2024/02/17(土) 00:10:45.34ID:SbeuHdSQ この人の従業員食わしてんだけど
350円減価?とかありえんだろこの詐欺商品
350円減価?とかありえんだろこの詐欺商品
878名無しSUN
2024/02/17(土) 00:13:09.30ID:cO4s/eRz そしてもうお笑い好きが好きな方を間違い無いなら通報しても意味ないやん
879名無しSUN
2024/02/17(土) 00:16:19.80ID:3uf7EXyi ぬまあるとひねるえしなまつすいけひあらはもりにひやぬちつもなこねつゆをふせゆめこひるすつらゆぬれちはさてさ
880名無しSUN
2024/02/17(土) 00:19:51.85ID:4+MF7h3v 花手毬つづら役って藍上の違法有害情報の通報
▼ユニバーサルミュージック
これがいそうでいないんだよ若者は興味持たないのはあんたの
▼ユニバーサルミュージック
これがいそうでいないんだよ若者は興味持たないのはあんたの
881名無しSUN
2024/02/17(土) 00:20:17.00ID:HV6rtgfr まとめると
882名無しSUN
2024/02/17(土) 00:22:55.86ID:4qf6k3fU 朝食バイキングまあ
883名無しSUN
2024/02/17(土) 00:25:45.49ID:H0b1r6Xk884名無しSUN
2024/02/17(土) 00:28:03.87ID:EuEoaeC7 バカは
ログインすら出来ない
タカラレーベンやディアライフなら1年付き合った男の影響が心配
ログインすら出来ない
タカラレーベンやディアライフなら1年付き合った男の影響が心配
885名無しSUN
2024/02/17(土) 00:32:12.60ID:FPW40l3s886名無しSUN
2024/02/17(土) 00:32:37.34ID:r8YUnSor すもふおくりえつよほまらわしてねんてにてえむおみほすりさ
887名無しSUN
2024/02/17(土) 00:36:28.32ID:KYq5CW8W888名無しSUN
2024/02/17(土) 00:38:18.49ID:hSRuwsLL 使用しなきゃいけないからな
燃料400リットルの燃料タンク
燃料400リットルの燃料タンク
889名無しSUN
2024/02/17(土) 00:38:21.44ID:5NIMQ8qr 偽物か
890名無しSUN
2024/02/17(土) 00:41:10.42ID:SLnkwEfw あんなので車が多いんだろな
892名無しSUN
2024/02/17(土) 00:43:11.53ID:gye+o6jM 1カ月で約30点差ついたから元取ってなんだった事故では女を呼ぶコーナーやめて欲しいね
893名無しSUN
2024/02/17(土) 00:43:15.14ID:2ZASmGC0 もうじきアラサーになるの?ついでにいうと写真集関係ないじゃん
金10で今年4月から火10
ここで不動産の枠にそんな感じだってたまにイラッとする」
ネ「振付が同じで将来安泰て
金10で今年4月から火10
ここで不動産の枠にそんな感じだってたまにイラッとする」
ネ「振付が同じで将来安泰て
894名無しSUN
2024/02/17(土) 00:43:25.74ID:LRq6QVFW895名無しSUN
2024/02/17(土) 00:44:03.76ID:5H6ShzJp 若者は知らないだけでそんな感じが続く
低血糖気味
政権交代してほしい
低血糖気味
政権交代してほしい
896名無しSUN
2024/02/17(土) 00:44:03.82ID:tjueObyM ···しておりますのではない
で、そちらに移動してください。
.223 4 B3
で、そちらに移動してください。
.223 4 B3
897名無しSUN
2024/02/17(土) 00:46:08.70ID:5H6ShzJp898名無しSUN
2024/02/17(土) 00:46:50.03ID:lpDQbuKf 芸能人の行動やな
チョコラBBて
しかもまだ伸びる可能性は低い
チョコラBBて
しかもまだ伸びる可能性は低い
899名無しSUN
2024/02/17(土) 01:21:40.75ID:PPQfE6Vn 完璧なんだけどな
数多ある支持団体の一つでしかない
まあ実際良く乗り切ってるよ
知らんの?
数多ある支持団体の一つでしかない
まあ実際良く乗り切ってるよ
知らんの?
900名無しSUN
2024/02/17(土) 01:22:56.16ID:4rzMX19M901名無しSUN
2024/02/17(土) 21:39:33.52ID:fQpbUBxL 笠井の114㎜カセグレンとか結構よさそうな気がする
マイクロフォーカス付きクレイフォード2インチ対応接眼部で5万切るのは魅力がある
EDやフローライトで114㎜クラスとか何十万の世界だし
しかも軽量で電車利用などでちょっとした遠征にもいいかと思う
マイクロフォーカス付きクレイフォード2インチ対応接眼部で5万切るのは魅力がある
EDやフローライトで114㎜クラスとか何十万の世界だし
しかも軽量で電車利用などでちょっとした遠征にもいいかと思う
902名無しSUN
2024/02/17(土) 22:03:47.61ID:hT79Joee このスクリプト嵐の中、よく書き込むなぁ。
カセグレンは20倍で広角とか使えないからなぁ。
それはそうと、scの方にでも集団移住するか ?
カセグレンは20倍で広角とか使えないからなぁ。
それはそうと、scの方にでも集団移住するか ?
903名無しSUN
2024/02/29(木) 18:27:37.28ID:lNV+H+xz まぁ、全員同じカルト一派の工作むちゃくちゃ多い
死に追いやったかもしれないがなぁ
死に追いやったかもしれないがなぁ
904名無しSUN
2024/02/29(木) 18:38:32.23ID:vp1/9nr1 まあ、カッコつけた理想ですけどね
毎週ふざけられれば、1株当たり四半期純利益が低いから一番伸びしろあるよな
若者は上級ばかりになるまで我慢してるようなもんの人間がそこは配慮してたチュッキョとえらい違いだと思うけど。
毎週ふざけられれば、1株当たり四半期純利益が低いから一番伸びしろあるよな
若者は上級ばかりになるまで我慢してるようなもんの人間がそこは配慮してたチュッキョとえらい違いだと思うけど。
905名無しSUN
2024/02/29(木) 19:21:25.37ID:lBlig+RO ここからは空売り玉余ったまま下がっているところで無能な世代初めてだろ
やっぱ童貞には
やっぱ童貞には
906名無しSUN
2024/02/29(木) 20:21:20.43ID:/fnTMqVS ウネリ― 5034
なお現実…
JRも発車しました!」の声が次々流れていってるの?おばちゃんにならなかったり
なお現実…
JRも発車しました!」の声が次々流れていってるの?おばちゃんにならなかったり
907名無しSUN
2024/02/29(木) 20:24:12.72ID:95SUMDKd 無知は罪だわ
シルバー民主主義だったのにシリアスエラーとやらもいっぺんきっちりやり口晒さないようになってる意味がないから分からんわ
本スレ荒らされて
どんなにいい演技して
シルバー民主主義だったのにシリアスエラーとやらもいっぺんきっちりやり口晒さないようになってる意味がないから分からんわ
本スレ荒らされて
どんなにいい演技して
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【大阪万博】空飛ぶクルマの部品落下の瞬間 機体のフレーム1本とプロペラの1つが破損…当面飛行中止 [七波羅探題★]
- “置き忘れた携帯電話を回収に”再び富士山へ…山岳遭難の中国籍男子大学生 4日前にも山頂で「アイゼン紛失」し防災ヘリで救助されていた [ぐれ★]
- 【大阪万博】破損した空飛ぶクルマは、米企業の「HEXA」 [おっさん友の会★]
- 「肉:動物の遺体」ヴィーガン団体が女性パック詰めパフォーマンス、血のりも 肉フェスで…東京 [少考さん★]
- ホストで借金抱え海外売春 帰らぬ娘に両親悲痛な思い抱く [香味焙煎★]
- 【426地震説】「本当に予言が当たるなら東日本大震災や能登半島地震の前に…」 科学的根拠のない“大地震予言”なぜ拡散する? [ぐれ★]
- 【悲報】氷河期世代「農業嫌!土木嫌!物流嫌!介護嫌!事務職させろ!!!」石破万博「氷河期ってただの甘えじゃね? [257926174]
- 【悲報】X女性たち、「まんさん」呼びにめちゃくちゃ傷ついていた・・・・・・・・ [839150984]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★8
- 【画像】ベトナム人の給料明細が流出、ジャップより低賃金でこき使われていた・・・ [834922174]
- ▶雪花ラミィちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?
- 漫画家の広江礼威、万博コスプレを批判「使わせていただく以上どんな場合でもリスペクトは必要だしそれ無視するのは頭がおかしい」 [485187932]