X

キリシタン大名の悪行 [無断転載禁止]©2ch.net

2017/10/13(金) 07:29:48.91ID:eulwJ9RW
>>27
残念ながらいる、アラフォーくらいの女はいまだに白人に夢見てる
あとは世界を知らない日本人男女は、日本人含むアジア人を卑下する傾向にある
31人間七七四年
垢版 |
2019/01/06(日) 20:36:34.69ID:bDmyx4vJ
ポツンと一軒家 2時間半スペシャル★6
長崎県の一軒家
32人間七七四年
垢版 |
2019/01/06(日) 20:59:00.34ID:bDmyx4vJ
ポツンと一軒家 2時間半スペシャル★8
長崎の一軒家
2019/03/27(水) 22:51:23.01ID:WynZMKaA
>>6
わさわざ買った奴隷に食事を与えなければ死ぬわけだけど食事を与えないの?
わざわざ買ったのに?
安くもないだろうになぜ
2019/03/27(水) 22:52:23.87ID:WynZMKaA
>>9
その私生児はどうなったんだろう
歴史に残ってるわけもないかな
2019/03/27(水) 23:00:28.53ID:WynZMKaA
19 名無し遺産 2018/07/25(水) 08:22:52.98 ID:LlcfZCKB0
空から日本を見てみよう+▼祝世界遺産 美しく個性豊かな天草の島々を行く(前編)
BSジャパン 7月26日(木)夜9時00分〜夜9時54分
http://www.bs-j.co.jp/program/detail/201807/22374_201807262100.html
36人間七七四年
垢版 |
2021/02/17(水) 23:44:59.02ID:1J9CVtXE
最近のニュース

【キリスト教】ポルトガル商人に毎年1000人が海外へ売られた!『大航海時代の日本人奴隷』著者が踏み込んだキリシタン史のタブー★4 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613517733/l50
2021/02/18(木) 00:57:07.43ID:Qdj4QURg
奴隷ってのはそういうものよ
黒人奴隷だって別に白人がアフリカで現地人を捕まえたわけじゃない
単に黒人が買わないかと持ち込んできた奴隷を買ってただけ
黒人は部族間抗争が盛んで黒人同士争って捕まえた捕虜を奴隷にしてたが
白人に売ったほうが更に得だぞってことになっただけ
黒人国家の中にはダホメ王国みたいに近隣国を攻めての奴隷狩りこそがメイン産業だった国まである
白人がーとか語ってるやつはそれが判ってないのよ
2021/04/26(月) 10:21:14.24ID:QeQsQEkC
>>1
竹田なんとか「歴史家は嘘を書くのが仕事」

徳富蘇峰「近世日本國民史5豊臣氏時代乙篇」385頁
三八六
吾人は翻って此の方面に就いて、尚ほより確實なる資料を持つて居る。
そは當(当)時、筆を載せて、九州役に従ひ、秀吉の座側に侍したる大村由己が、其の懇親者に寄せたる文の一節である。
今度伴天連等能時分と思候て、種々様々の宝物を山と積、彌(いよいよ)一宗繁昌廻(の)計略、既に後島、平戸、長崎抔にて
南蛮舟付毎に完備して、其國之國主を傾け、諸宗を我邪法に引入、それのみならず日本仁を数百男女によらず、黒舟へ買取、
手足に鉄の鎖を付け、舟底へ追入、地獄の苛責にもすぐれ、

黒船…米海軍のサスケハナ(1850年)
九州御動座記…実在せず
39人間七七四年
垢版 |
2022/09/30(金) 01:21:19.67ID:kXgG/OAC
統一教会に日本人女性数万人を譲り渡したキリシタン議員
40人間七七四年
垢版 |
2022/09/30(金) 01:33:56.17ID:kXgG/OAC
山口に作られた日本で最初の教会は大道寺教会というらしい
2022/09/30(金) 19:26:48.59ID:blP4MWGM
>>12
全然オープンになってない
日本人のほとんどは知らないぞ
テレビじゃ絶対言えない
2022/09/30(金) 19:30:51.79ID:blP4MWGM
>>27
ごちゃんにしかいない
2022/09/30(金) 19:31:52.27ID:blP4MWGM
>>30
逆だ
若い女ほど白人好き
44人間七七四年
垢版 |
2022/10/16(日) 23:18:19.39ID:y4R31G4Z
>>23
過去の価値観で過去の関白の秀吉が裁いたんだろうがw
45sage
垢版 |
2022/10/18(火) 19:11:43.64ID:u8CAvuKS
秀吉の唐入りのときたんまり奴隷連れてきていたような
2022/10/19(水) 09:06:49.70ID:ecOdRph7
>>45
きていないような
47人間七七四年
垢版 |
2022/10/23(日) 21:26:08.97ID:PwRDJr1R
南蛮人とパコッた日本人女が日本人男ともパコる
これを繰り返して佐竹義宣の鼻がもげたの?
48人間七七四年
垢版 |
2022/10/23(日) 21:27:45.24ID:PwRDJr1R
数十万石の大名も風俗嬢とパコってたのか
49人間七七四年
垢版 |
2022/10/23(日) 23:15:41.59ID:qchsql99
義宣・秀康は下賤な遊女がタイプだったんだろうか
50人間七七四年
垢版 |
2022/10/24(月) 22:01:14.42ID:WNoanQ9p
宣教師は不犯なんだろうか
商人か黒人奴隷が持ち込んで
義宣は1590年の上洛後に売女とやって感染
51人間七七四年
垢版 |
2023/09/29(金) 17:25:40.36ID:Z5P9HJ2J
キリシタンに限らず、大名は悪さしかしない
52人間七七四年
垢版 |
2024/07/09(火) 21:19:32.62ID:L3bzGOmA
島津に誘拐されて長崎で奴隷として売られ
ユダヤ人に買われてメキシコで生涯を閉じた豊後生まれの少年の物語
昨日NHKでやってた
53人間七七四年
垢版 |
2024/07/22(月) 00:49:22.88ID:87VuoMec
こんなスレまだあったのか。長崎とか九州人にとってはキリシタン大名の悪辣さは常識なんだが。

「島原の子守歌」ってのは、誘拐され東南アジアに売られる娘の悲哀を歌ったものだからなw
54人間七七四年
垢版 |
2024/07/22(月) 00:53:41.22ID:nruhW4eD
>>49 当時は、高貴な娘はブスだったからな。
政略結婚を繰り返して血が近いと、皇室みたいにブスしか生まれない。
55人間七七四年
垢版 |
2024/07/22(月) 00:55:15.83ID:nruhW4eD
政略結婚しても、身内から裏切られ、稚児を毒殺されたりして、

子供がいない大名ってのは種無しだったわけじゃなく、単に身内に裏切られてたけだな。
56人間七七四年
垢版 |
2024/07/22(月) 01:00:44.53ID:nruhW4eD
日本の歴史では家光の鎖国政策ばかり強調され、あたかもペリーが来るまではずっと閉鎖的だったかのように宣伝されるが、

実際には戦国大名はそれぞれ世界に進出し、貿易をしていた。東南アジアなどにも独自に侵略していた。
57人間七七四年
垢版 |
2024/07/22(月) 01:03:21.14ID:nruhW4eD
石高、石高というが、いくら米がとれても米だけあっても何にもならない。
穀物は世界中、いかなる野蛮人ですら作ってるのだから交易品にはならない。

金・銀、銅、真鍮など金属、 刀、茶器など工芸品、

いずれもない地域の大名は、百姓を労働力として輸出した。

また現地に滞在するサムライの慰安婦として、べっぴんな百姓を誘拐した。
58人間七七四年
垢版 |
2024/07/22(月) 01:05:08.86ID:nruhW4eD
後に石高は米ではなく、領地を意味していた。
米ばかりあっても仕方ないが、「自由にできる」人的資源。

つまり南蛮人は黒人を奴隷にしていたが、日本では領民が奴隷だったわけだな。
59人間七七四年
垢版 |
2024/07/22(月) 01:07:38.77ID:nruhW4eD
戦争が絶えなかった欧米では火薬が重宝された。
火薬を家内制手工業で作らせて輸出していた大名は、徳川に隠れて大きな収益をあげた。

いくら参勤交代で締め付けようが、お殿様が徳川に頭を下げ続けている間に、
独自に家臣たちは海外との貿易を続けた。
60人間七七四年
垢版 |
2024/07/22(月) 01:10:46.16ID:nruhW4eD
大名は一つの国として徳川に隠れてやりたい放題だったわけでもない。
我利我利亡者なのは大名だけではない。それ以下も、権力に相応する欲があった。

領民を直接管理している庄屋が、大名の言うとおりにするとは限らなかった。
領民にとっても顔の見えない雲の上の世界のお殿様より、直属の支配者の言うことを聞いた。

地主が GHQ の農地改革後も生き残り、今日も権力を持っているのは故のあることである。
61人間七七四年
垢版 |
2024/07/22(月) 11:59:22.88ID:GWT0M8X6
日本の城の建築技術は世界的に見てかなり後ろの方である。
その中でも石垣の建築技術は相当稚拙である。
しかしそこで非常に面白いのは歴史的に見てある時代に一斉に沸き起こり日本国中に広まり
そしてそのまま保存された技術が2種類あることである。
まず一つは城の石垣を見た際に最も目にする機会が多いであろう痕跡は矢穴石、矢穴の技法である。
矢穴の技法で最も知らなければいけないのは日本の石垣を備えた城として白眉である安土城で認めないことである。
そして本能寺の変後の豊臣秀吉の建築である石垣山城、名護屋城、朝鮮の倭城で数多く認めることである。
矢穴の技術はユーラシア大陸、南北アメリカの石工の技術として普遍的に認められるものであるが、少数の例外を除いて日本では
豊臣秀吉以降の建築で広まったと考えられる。この非常に狭い極端な時期の限定と伝達経路の狭小がこの話のポイントである。
二つ目の技術は刻印石である。刻印石は大阪城で有名であるが、こちらも天下普請の篠山城が初出と考えられ、
豊臣秀吉の時代の矢穴石を認める城郭では認めない。また九州の豊臣秀吉時代以前に矢穴石を認めるような様々な
中小の城郭でも刻印石は認めていない。唯一例外的に黒田如水が建築した福岡城では建築後に刻まれたと考えられる刻印がホントに少数存在する。
刻印石は天下普請で大名ごとに多数の刻印をしるし、協力して石垣を建築したことに由来すると考えられるが、
その技術自体はヨーロッパでは石工のかなり初期から認められるようで、また墓石などでも呪術的な意味を込めた
幾何学的な象徴を刻印する習慣は古く、日本でもそれ以前より梵字の刻印などはあったが、城の石垣の刻印石は
ほぼこの時期の天下普請の城に集中している。
いずれも時代がキリスト教布教後の日本の内乱の時代であり、鉄砲の普及と同じく軍事施設であった
城の石垣を建築する技術としていわゆる南蛮人、キリスト教宣教師らの手を経て伝わったものと考えられるが、
その明確な証拠はなく、日本国内に普遍的に存在する戦国時代以降の石垣を伴ったいわゆる日本式の城の研究の上で
重要な要素として世の中に知られる必要があるだろう。
2024/09/11(水) 10:08:12.32ID:QreOpD4V
>>1
日本人奴隷貿易の話を知った豊臣秀吉は激怒して、「バテレン追放令」を出した話
2024年7月23日
カンボジア太郎
@Cambodiataro
日本に来た黒人奴隷は極少数のみで、(略)
一方で、海外へ連れ去られる日本人奴隷は数多くの記録に残っています。
大村由己の「九州御動座記」には(略)
午後4:42 · 2024年7月21日

nekko
@nekkokokko
岡先生やん
午前9:14 · 2024年7月22日

myc
@ja9_inn
この岡さんってあの人なの?
午前8:28 · 2024年7月22日

岡美穂子(フェミニスト)
(倭国では名字(地名、部族名)は強制だったが)弥助に名字はなく、役職はなく、領地名も不明である。

お、おう…
2024/09/11(水) 10:09:48.06ID:QreOpD4V
>>1
大村由己「九州御動座記」(明治十三年)

お、おう…
2024/09/11(水) 14:33:03.19ID:QreOpD4V
>>1
大航海時代の日本人奴隷、ルシオ・デ・ソウザ/岡美穂子(2017年4月19日)
カスタマーレビュー星5つ…46%
江戸幕府のキリスト教弾圧は奴隷貿易が原因だった!ネトウヨ大喜びの声

「それでなくとも屈強で珍しいカフル人を従者にすることは、日本人にとっては富貴や威風の象徴で、交易に関係する大名たちはこぞってその所有を望んだと思われる。」
(P215)

信長と弥助、ロックリー・トーマス/不二淑子(2017年1月25日)

「地元の名士のあいだでは、権威の象徴としてアフリカ人奴隷を使うという流行が始まったようだ。弥助は流行の発信者であり、その草分けでもあった。」
(P13)
2024/09/11(水) 14:59:50.39ID:QreOpD4V
>>64
ヴォルヴィーノ
@dokushoa
「信長に関する史料では弥助のビジュアルイメージが「八幡神に近かった」と言われています。」
岡美穂子さんコレの根拠も教えていただけません?
午前1:06 · 2024年7月25日

岡 美穂子
@mei_gang36266
こういう発言をした記憶がないので、回答は保留とさせてください。
ここで間違ったことを言うと、異常に揚げ足を取られますので。
午前1:17 · 2024年7月25日

岡 美穂子
@mei_gang36266さんにブロックされているため、ポストを表示できません。

岡 美穂子
@mei_gang36266
この世界だけで生きている人には分からないかも知れないな、リアル世界の真のカラクリが。
キモいオジサンに絡まれるのはお断りなのでブロックしました。
午後8:47 · 2024年7月29日
2024/09/11(水) 15:09:29.12ID:QreOpD4V
>>65
おきさやか
@okisayaka
岡先生、はじめまして。大変お疲れ様です。横から失礼します。
日本史研究者への歴史観にまつわる誹謗中傷、オンラインハラスメントは「アジアにおける学問の自由への脅威」の一例として報告されるレベルでして、まさに言論弾圧の一種として国際的にも認識されています
午後3:13 · 2024年7月22日

草津町議の新井祥子、町長にレイプされたと虚偽告訴事件

おきさやか
@okisayaka
#草津温泉には行かない
のタグができてますね。
午後2:41 · 2020年12月4日
2024/09/11(水) 17:03:58.45ID:QreOpD4V
>>65のソース
【サイゾー】ポルトガル商人に毎年1000人が売られた!「大航海時代の日本人奴隷」著者が踏み込んだキリシタン史のタブー
2021/02/14
信長に関する史料では弥助のヴィジュアルイメージが「八幡神に近かった」と言われています。
2024/09/12(木) 10:14:31.68ID:9VXWNZ2+
>>64
K・HIRAYAMA
@HIRAYAMAYUUKAIN
「侍」でも、名字を持たぬ者もいます。
だいたいは、主君から名字を与えられます。
弥助は、名字を与えられていた形跡がないが、ゆくゆくは「名字」を与える予定であった可能性は高いですね。
あるいはすでに与えられていたかも知れませんが、史料では確認できません。
彼が信長に仕えたのが、わずか一年少しだったこともあり、「名字」の授与(家名の成立)がまだたったのかも。
午前3:07 · 2024年7月20日

No-Marcy@フラットウッズの森のパブリックエネミー@NoMarcy1225
弥助騒動の際の「世間」の反応を見ていると、結局求められているのは「自分たちに都合の良い『歴史』を語る『騙り部』」なのだなぁと。
歴史学とか専門家に対する知識も敬意も持ち合わせてなくて、見解が「歴史戦(笑)」に都合が良いかしか見ていないし、自分の知識が間違ってるかとか考えもしない。
午前7:51 · 2024年9月10日

No-Marcy@フラットウッズの森のパブリックエネミー@NoMarcy1225
こういうのが見本ですよね。
例えば平山先生のように実績のある史家が根拠を提示した上で見解を示しても、手前らの見たくない、都合の悪い結論ってだけで「アカデミア足りえていない(キリッ」ですからね。
自己の無謬性を欠片も疑ってなさそうなのも加えて傲慢なんですよね。
午後10:16 · 2024年9月10日

日本史のツッコミ所
「武士」も「弥助」も文献には登場しない
平安鎌倉の納言の日記や旧事諮問録には、名字あり百姓身分の役人が登場する
そもそも士農工商制度はない
同心や役人は役職でしかない
2024/09/13(金) 09:29:12.38ID:cLR6iC9o
>>64
「信長公記」の信憑性

太田牛一(信定)の書。織田軍の足軽〜公事奉行を務めた人。
笄切り事件
1559年6月、前田利家が刀の笄を見ていると【拾阿弥】がこれを盗んだ。その後も度重なる侮辱を行ったので切り殺した。
比叡山焼き討ち
1571年9月30日、根本中堂、日吉大社を初め、仏堂、神社、僧坊、経蔵一棟も残さず一挙に焼き払った。
(発掘調査では根本中堂と大講堂のみ)
大船検分事件
1578年10月2日、二条御所に戻った信長は、悪しき振るまいにより【住阿弥】とさい(荒木村重の娘)を成敗した。
(荒木摂津守村重は織田軍から離反する)
竹生島事件
1581年4月10日、信長が小姓(役人)5、6人と竹生島に参詣し安土城に戻ると、女房(女の役人)たちがいなかったので、則ちに捕縛して桑実寺の長老をもご成敗なり。
70人間七七四年
垢版 |
2025/02/11(火) 00:31:14.53ID:J8BYsUeM
「納言の日記」て面白いな
こんな面白ワード使うやつが学者に噛みついてんのか
2025/02/12(水) 21:38:19.56ID:e2ZB24dS
納言の薄幸ちゃん
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況