【報いを待てや】織田信孝【羽柴筑前】
2007/05/27(日) 18:10:20ID:5C9wymoz
三七丸こと信孝について語るスレッド
699人間七七四年
2017/01/01(日) 04:49:27.40ID:fnHRKQTW 信雄は、自分の生母が信長の側室から下げられて
信孝の生母が側室になったのが気に入らなかったんだろうな
父の側室を殺すなんて普通は考えない
坂氏個人に対する憎悪も多少あった気がする
信孝の生母が側室になったのが気に入らなかったんだろうな
父の側室を殺すなんて普通は考えない
坂氏個人に対する憎悪も多少あった気がする
700人間七七四年
2017/01/02(月) 02:26:15.39ID:nnEfQa/o 粘着気持ち悪い
701人間七七四年
2017/02/08(水) 11:31:50.90ID:jzZRvOD/ フロイスのせいで有能説があるけど
何かにつけてうまくいかないイメージだな
何かにつけてうまくいかないイメージだな
702人間七七四年
2017/02/12(日) 07:50:31.57ID:uNFEPeT+ 有能と言っても、「信雄よりはマシ」というだけだからね
津田信澄ぶっ殺したのも、後々考えれば
秀吉の簒奪を助けただけだったし
津田信澄ぶっ殺したのも、後々考えれば
秀吉の簒奪を助けただけだったし
703人間七七四年
2017/08/05(土) 15:31:11.09ID:2iQOmkO+ 「きゃつ、親父の草履取りだった分際で!」
704人間七七四年
2017/08/05(土) 18:52:41.78ID:BuSa1M1J いや信雄より無能だから。
信雄は清洲会議の時には秀吉に近づいている信雄は実力者が誰かくらいは理解している
信雄は清洲会議の時には秀吉に近づいている信雄は実力者が誰かくらいは理解している
705人間七七四年
2017/08/06(日) 12:16:50.34ID:ABZxQcOq 能力はさすがに信孝の方が信雄よりは上だけど秀吉の足元にも及ばないのに身の程知らずに自滅した
信雄は一度解任はされたけど自分が秀吉家康たちに遠く及ばない能無しなことを知ってたから最終的には生き延びた
中途半端な有能はプライド捨てきれず自滅するけど無能なことを知ってる奴はプライド捨てられるからなんとか生き延びる
信雄は一度解任はされたけど自分が秀吉家康たちに遠く及ばない能無しなことを知ってたから最終的には生き延びた
中途半端な有能はプライド捨てきれず自滅するけど無能なことを知ってる奴はプライド捨てられるからなんとか生き延びる
706人間七七四年
2017/08/07(月) 02:02:03.18ID:43CLqCmc 大坂の陣では大将になることを求められたけど
辞退したんだっけか
辞退したんだっけか
707人間七七四年
2017/08/07(月) 03:53:15.03ID:7XBA1HY2 >>685
後の輝政の動向なんかで考えると秀信(三法師)というか信忠の系統を
後継者と思ってた感があるからその時点では三法師じゃね?
信雄には最期まで冷たかったし信孝は言わずもがなで他の信長の子供達へも
口添え含めてほとんど動いていないけど秀信や秀則に関しては動いてる
後の輝政の動向なんかで考えると秀信(三法師)というか信忠の系統を
後継者と思ってた感があるからその時点では三法師じゃね?
信雄には最期まで冷たかったし信孝は言わずもがなで他の信長の子供達へも
口添え含めてほとんど動いていないけど秀信や秀則に関しては動いてる
708人間七七四年
2017/08/08(火) 11:50:17.23ID:Iv1NJBEs 池田と言えば本来の嫡流筋にあたる恒興の孫が神戸姓の家臣に
刺殺されてる
信孝の神戸とつながりあるのか知らないけどもしつながりがあったとしたら
もしかして祟りかな?と盆も近いから怖い話風にレスってみるw
刺殺されてる
信孝の神戸とつながりあるのか知らないけどもしつながりがあったとしたら
もしかして祟りかな?と盆も近いから怖い話風にレスってみるw
709人間七七四年
2017/08/08(火) 16:40:13.87ID:OSeT/g5D >>705
信孝の有能エピソードってなにかある?
信孝の有能エピソードってなにかある?
710人間七七四年
2017/08/09(水) 15:23:38.29ID:Uy5yt/J8 >>709
キリスト教宣教師がかなり高く評価している。
播磨攻めの際に、大将の身でありながら自ら先頭に立って攻め寄せた、というから、武勇はともかく知性は乏しい脳筋の可能性がある。
それと清須会議後に美濃を与えられたのはむしろ不幸。美濃の有力者は信忠と一緒に死んでるし、その後の混乱で荒れて本来の国力の半分以下に落ちていた可能性がある。
キリスト教宣教師がかなり高く評価している。
播磨攻めの際に、大将の身でありながら自ら先頭に立って攻め寄せた、というから、武勇はともかく知性は乏しい脳筋の可能性がある。
それと清須会議後に美濃を与えられたのはむしろ不幸。美濃の有力者は信忠と一緒に死んでるし、その後の混乱で荒れて本来の国力の半分以下に落ちていた可能性がある。
711人間七七四年
2017/08/09(水) 19:55:51.16ID:g/Ps+a7i 宣教師はキリスト教に好意的かどうかでかわるからなあ。
稲葉を始め美濃の連中みな秀吉についているわけで国力が落ちてたは言い訳にはならんだろう。
信雄でももうちょっと踏ん張ったぞ。九鬼とかは切り崩しされたがね。
強いてあげるならまだ美濃へ支配が浸透してなかった不幸はあるがね。
稲葉を始め美濃の連中みな秀吉についているわけで国力が落ちてたは言い訳にはならんだろう。
信雄でももうちょっと踏ん張ったぞ。九鬼とかは切り崩しされたがね。
強いてあげるならまだ美濃へ支配が浸透してなかった不幸はあるがね。
712人間七七四年
2017/08/14(月) 04:57:30.88ID:ZBJIoydy 和田惟政などは絶賛する一方でキリスト教を弾圧した蝙蝠さんは
「チョオスガミなる悪魔」とかボロクソに言われてる
「チョオスガミなる悪魔」とかボロクソに言われてる
713人間七七四年
2018/02/12(月) 00:03:27.36ID:flZyQvAK 3兄弟の中で唯一まともな肖像画がない
まあ他の兄弟の肖像画も信長の息子だから信長に似てるだろうって
信長の肖像画参考に適当に描いたんだろうが
まあ他の兄弟の肖像画も信長の息子だから信長に似てるだろうって
信長の肖像画参考に適当に描いたんだろうが
714人間七七四年
2018/04/24(火) 23:42:18.98ID:x6i/L6Ea715人間七七四年
2018/11/16(金) 11:11:41.28ID:4TKYpS1s この人は劣化武田勝頼って印象ある
一方面軍を指揮する者として成長すれば猛将として名を馳せていたかもしれないけど、織田家の当主としては到底相応しくない
まあ、信長の跡を継ぐに相応しい人間なんて当時日本中に5人といないだろうけど
一方面軍を指揮する者として成長すれば猛将として名を馳せていたかもしれないけど、織田家の当主としては到底相応しくない
まあ、信長の跡を継ぐに相応しい人間なんて当時日本中に5人といないだろうけど
716人間七七四年
2018/12/20(木) 10:13:09.46ID:2Rjqx2Ce もし信孝信雄兄弟が仲良かったら、清洲会議後に二人で秀信の後ろで実権握ることって可能だったんだろうか
717人間七七四年
2018/12/27(木) 02:23:26.49ID:LAVJQz6H718人間七七四年
2019/12/31(火) 23:48:18.20ID:DLNtcLHh 史実的実像がいまいちわかってない気がする
719人間七七四年
2020/02/15(土) 12:55:37.77ID:lxYJqd05 辞世の句は用意してたのか?
内海の野間からかなりの教養が高そう
なにわの事も夢のまた夢って
内海の野間からかなりの教養が高そう
なにわの事も夢のまた夢って
720人間七七四年
2021/12/27(月) 14:38:48.45ID:EqyK1l7u721人間七七四年
2021/12/27(月) 15:22:35.88ID:rfDHQIEt 岐阜城を貰ったけど本貫地の神戸より離れていて美濃の領主のほとんどが秀吉方じゃあな
出自からすでに信雄との差はついてたし養子先に至ってもそう
養父は存命で影響力があり統制が完全でなかった
このため四国遠征軍の直轄軍は逃亡が相次ぎ瓦解してる
烏帽子親の勝家は北国だし母坂氏が朝廷と繋がりがあっても色々と詰んで孤立してる
信包と同じ野心であったなら家名は続いたろうな
出自からすでに信雄との差はついてたし養子先に至ってもそう
養父は存命で影響力があり統制が完全でなかった
このため四国遠征軍の直轄軍は逃亡が相次ぎ瓦解してる
烏帽子親の勝家は北国だし母坂氏が朝廷と繋がりがあっても色々と詰んで孤立してる
信包と同じ野心であったなら家名は続いたろうな
722人間七七四年
2022/01/20(木) 13:58:43.94ID:gXcds8MH どう見てもノブオやん
https://twitter.com/T71144199/status/1463037986438742021
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/T71144199/status/1463037986438742021
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
724人間七七四年
2023/08/25(金) 22:21:29.64ID:KRidaIpe725人間七七四年
2023/08/26(土) 23:14:23.60ID:2jk32Gp4 >>719
秀吉が生きている間に信孝から受けた報いってどれを指してるのだろうか?
秀吉が生きている間に信孝から受けた報いってどれを指してるのだろうか?
726人間七七四年
2024/08/25(日) 12:05:05.55ID:Ulk9Jom4 本能寺の変の1582年、小早川秀秋が生まれた
ねねの甥に生まれ変わった信長は息子の仇の豊臣家を滅ぼした
ねねの甥に生まれ変わった信長は息子の仇の豊臣家を滅ぼした
727人間七七四年
2024/09/03(火) 17:43:48.34ID:2mY9H3n+ 乱の直後に京都に向かっていたらなあ
多少離散しても摂津の国人は信孝に付いたでしょ
多少離散しても摂津の国人は信孝に付いたでしょ
728人間七七四年
2024/09/12(木) 21:14:35.97ID:AaPR25Wg 言うように兵が離散したからな
目処が立たなきゃ京都に向かえない
勝ち目ないので
秀吉は勝つ目処があったから畿内の武将らが味方についた
目処が立たなきゃ京都に向かえない
勝ち目ないので
秀吉は勝つ目処があったから畿内の武将らが味方についた
729人間七七四年
2024/09/12(木) 21:23:17.76ID:9pY2z9hI 目処があろうがあるまいが前進すべきだった
桶狭間の信長と同じよ
熱田から出たあと次々と兵があつまってきた
桶狭間の信長と同じよ
熱田から出たあと次々と兵があつまってきた
730人間七七四年
2024/09/16(月) 23:07:33.42ID:IE3kWO2D 秀吉は大枚払って兵の脱走を防いだ
信孝にそんな金はないだろう
信孝にそんな金はないだろう
731人間七七四年
2024/09/17(火) 07:47:54.98ID:622f5nFu ここにも来たのかチョンコ
732人間七七四年
2024/12/21(土) 21:09:08.71ID:ytdb8Bl2 たらちねの名をばくださじ
あずさゆみ稲葉の山の露と消ゆとも
あずさゆみ稲葉の山の露と消ゆとも
レスを投稿する