信孝の三好家への養子の話は書状からの臆測じゃなかったっけ?
正式に養子縁組はしてないはずだと思ったけど。
【報いを待てや】織田信孝【羽柴筑前】
393人間七七四年
2007/07/18(水) 06:41:20ID:2Xg3Sgj5394人間七七四年
2007/07/18(水) 14:05:13ID:2Xg3Sgj5 信長がああいう亡くなり方をしたら、家臣たちの頭をよぎるのは
「誰の下につくのが一番賢いか、出世できるか」だったと思うんだよね。
戦国時代だもの信長への忠義心や息子たちや孫への忠義心よりも優先されたと思う。
そうなると、トップクラスのほとんどの重臣たちは信雄、信孝よりも三法師を
主君と仰いだほうがやりやすいと判断したんじゃないかな?
本来嫡男ではなかった三法師には手ごわい側近衆もつけられていなかったろうし、
正室がらみのしがらみもない。
信雄や信孝にはすでに幼少期からの側近がいて、そのものたちが優先的に
重用されるのは目に見えているから、外様の家臣たちは思うように出世
できないかもしれない。
そう考えると三法師擁立は信長直臣たちにとって都合のいい人選だし、
秀吉をはじめ諸侯にとっても、勝家にとっても悪い話じゃなかったと思うんだけど。
「誰の下につくのが一番賢いか、出世できるか」だったと思うんだよね。
戦国時代だもの信長への忠義心や息子たちや孫への忠義心よりも優先されたと思う。
そうなると、トップクラスのほとんどの重臣たちは信雄、信孝よりも三法師を
主君と仰いだほうがやりやすいと判断したんじゃないかな?
本来嫡男ではなかった三法師には手ごわい側近衆もつけられていなかったろうし、
正室がらみのしがらみもない。
信雄や信孝にはすでに幼少期からの側近がいて、そのものたちが優先的に
重用されるのは目に見えているから、外様の家臣たちは思うように出世
できないかもしれない。
そう考えると三法師擁立は信長直臣たちにとって都合のいい人選だし、
秀吉をはじめ諸侯にとっても、勝家にとっても悪い話じゃなかったと思うんだけど。
395人間七七四年
2007/07/18(水) 14:35:59ID:flqOJ5fn >>393
神戸の次の、筒井の方は正式に決まってたんだっけ?
神戸の次の、筒井の方は正式に決まってたんだっけ?
396人間七七四年
2007/07/18(水) 15:20:30ID:GxSdqBKP 筒井信孝・・・
397人間七七四年
2007/07/19(木) 02:38:59ID:s03ef44b >>393
天正10年5月に信長が信孝に与えたいわゆる「四国分国令」に
次の1節がある。
万端山城守に対し君臣・父母の思いをなし、馳走すべきの事、
忠節たるべく候云々
つまり山城守(三好康長)を父とも主君とも思い仕えよと
命じている。
また「宇野主水日記」にも三七郎殿、阿州三好山城守養子として
ご渡海ありとあり、信孝の三好氏養子入りは間違いない。
本能寺の変により幻となったが信孝による四国征伐が行われ
信孝が讃岐を領していた場合それは「三好信孝」としての
ものだったことは間違いない。
ただ四国渡海前に彼が「神戸信孝」か「三好信孝」のどっち
だったのかは微妙なところだが。
天正10年5月に信長が信孝に与えたいわゆる「四国分国令」に
次の1節がある。
万端山城守に対し君臣・父母の思いをなし、馳走すべきの事、
忠節たるべく候云々
つまり山城守(三好康長)を父とも主君とも思い仕えよと
命じている。
また「宇野主水日記」にも三七郎殿、阿州三好山城守養子として
ご渡海ありとあり、信孝の三好氏養子入りは間違いない。
本能寺の変により幻となったが信孝による四国征伐が行われ
信孝が讃岐を領していた場合それは「三好信孝」としての
ものだったことは間違いない。
ただ四国渡海前に彼が「神戸信孝」か「三好信孝」のどっち
だったのかは微妙なところだが。
398人間七七四年
2007/07/19(木) 06:57:36ID:iwPeAF5Y だから読めば読むほどまだ養子になっていないとわかるじゃん。
そういう予定だろうな、という臆測が成り立つ手紙であって
三好信孝であったことを証明するものではない。
第一三好家のほうの史料にも信孝を正式に養子にしたとされる
史料は何も残ってない。
豊臣秀次のことは康長が秀吉に取りこまれる際に一時養子にしたことはあるようだがな。
そういう予定だろうな、という臆測が成り立つ手紙であって
三好信孝であったことを証明するものではない。
第一三好家のほうの史料にも信孝を正式に養子にしたとされる
史料は何も残ってない。
豊臣秀次のことは康長が秀吉に取りこまれる際に一時養子にしたことはあるようだがな。
399人間七七四年
2007/07/19(木) 08:08:27ID:/iU2urqS 正式にとか、三好側の史料がないなんて
そんなのは屁理屈だろう。
この「四国分国令」を書いたのは天下人たる信長なんだよ?
ただの一大名ではない。
信長がそう言ってる以上、その配下である三好康長がそれを
拒めるはずはない。
研究者の書いたものにも「信孝の三好養子入りは間違いない」とか
「信長は信孝に三好氏の名跡を継がそうとした」などと書かれている。
関連書籍も読んでないようだから紹介しておく。
谷口克広「信長軍の司令官」(中公新書)
桐野作人「だれが信長を殺したのか」(PHP新書)
百歩譲って正式に養子にはなってなかったとしても
その予定だったとは断言できる。
そんなのは屁理屈だろう。
この「四国分国令」を書いたのは天下人たる信長なんだよ?
ただの一大名ではない。
信長がそう言ってる以上、その配下である三好康長がそれを
拒めるはずはない。
研究者の書いたものにも「信孝の三好養子入りは間違いない」とか
「信長は信孝に三好氏の名跡を継がそうとした」などと書かれている。
関連書籍も読んでないようだから紹介しておく。
谷口克広「信長軍の司令官」(中公新書)
桐野作人「だれが信長を殺したのか」(PHP新書)
百歩譲って正式に養子にはなってなかったとしても
その予定だったとは断言できる。
400人間七七四年
2007/07/19(木) 08:24:51ID:iwPeAF5Y >>399
俺のレスよく読んでるのかよ?
俺は養子云々の話はあくまで予定であって実際にはなっていかったと言ってるん
ですけどね?
養子にという申出があったとしても信長が亡くなる時は
正式には養子縁組はしていなかったんだから。
それとも養子縁組をしていたという三好家もしくは織田家の史料でも
あるのか?
「継がそうとした」と「継がした」は同じ意味か?
信孝が「三好信孝」と署名した手紙でも残っているのか?
養子になった後神戸家を継いだのは誰なんだ?
それに三好家への養子の話があったことを誰も否定してないがな?
>>そういう予定だろうな、という臆測が成り立つ手紙であって
>>三好信孝であったことを証明するものではない。
桐野氏だって、谷口氏だってそういう臆測のもとに自論を述べているだけで
当時信孝がすでに三好家に養子に入って「三好信孝」になっていたと
断言していたか?
俺のレスよく読んでるのかよ?
俺は養子云々の話はあくまで予定であって実際にはなっていかったと言ってるん
ですけどね?
養子にという申出があったとしても信長が亡くなる時は
正式には養子縁組はしていなかったんだから。
それとも養子縁組をしていたという三好家もしくは織田家の史料でも
あるのか?
「継がそうとした」と「継がした」は同じ意味か?
信孝が「三好信孝」と署名した手紙でも残っているのか?
養子になった後神戸家を継いだのは誰なんだ?
それに三好家への養子の話があったことを誰も否定してないがな?
>>そういう予定だろうな、という臆測が成り立つ手紙であって
>>三好信孝であったことを証明するものではない。
桐野氏だって、谷口氏だってそういう臆測のもとに自論を述べているだけで
当時信孝がすでに三好家に養子に入って「三好信孝」になっていたと
断言していたか?
401人間七七四年
2007/07/19(木) 11:49:34ID:lcrmGp/N402人間七七四年
2007/07/19(木) 11:58:26ID:iwPeAF5Y403人間七七四年
2007/07/20(金) 04:57:09ID:vnutGU+0 一応同母とされてる信忠・信雄と違って
信雄・信孝は同年、しかも真偽は定かでないが
信孝の方が先に生まれていたのに母の関係で3男にされて
しまったといううらみがあるからな。
多分信孝は信雄を兄などとは思っていなかっただろう。
しかも自分は今度四国攻めの総大将に任命されたのに
信雄は以前伊賀攻めに失敗して父から譴責されてる始末。
こんな2人では手を組んで秀吉に対抗するなんて不可能
だったろうなあ。まずあるのは相手を潰すこと。
ただし実際の歴史通り信孝は信雄を潰すなんて考えて
いなかったろう。相手にもしてないって感じ。
信雄・信孝は同年、しかも真偽は定かでないが
信孝の方が先に生まれていたのに母の関係で3男にされて
しまったといううらみがあるからな。
多分信孝は信雄を兄などとは思っていなかっただろう。
しかも自分は今度四国攻めの総大将に任命されたのに
信雄は以前伊賀攻めに失敗して父から譴責されてる始末。
こんな2人では手を組んで秀吉に対抗するなんて不可能
だったろうなあ。まずあるのは相手を潰すこと。
ただし実際の歴史通り信孝は信雄を潰すなんて考えて
いなかったろう。相手にもしてないって感じ。
404人間七七四年
2007/07/20(金) 07:48:24ID:SoFNmkdy 信雄は理由はどうあれ兄である以上生まれながらに
織田家では信孝より優位な立場にある。
北畠家と神戸家では家格の差もかなりあるし、養子に入る時に
信雄は織田家の家臣や親族が側近でつけられているが
信孝には生母一族や乳母の夫などで、織田家内の有力家臣などはいない。
だからこそことさら信孝が頑張ったとか、ライバル意識を持っていたという
通説が生まれたけど、本当はそこまであからさまに兄弟間に差をつけたら
お互いをライバル視するなんていう関係は生まれないと思うよ。
信孝もあきらめるでしょ。逆立ちしてもかなわないと。
三好康長の養子になったところで三好家の庶家にすぎないわけだしね。
織田家では信孝より優位な立場にある。
北畠家と神戸家では家格の差もかなりあるし、養子に入る時に
信雄は織田家の家臣や親族が側近でつけられているが
信孝には生母一族や乳母の夫などで、織田家内の有力家臣などはいない。
だからこそことさら信孝が頑張ったとか、ライバル意識を持っていたという
通説が生まれたけど、本当はそこまであからさまに兄弟間に差をつけたら
お互いをライバル視するなんていう関係は生まれないと思うよ。
信孝もあきらめるでしょ。逆立ちしてもかなわないと。
三好康長の養子になったところで三好家の庶家にすぎないわけだしね。
405人間七七四年
2007/07/20(金) 12:18:26ID:55FEgtQb >信孝の方が先に生まれていたのに母の関係で3男にされて
そういう事実はない。
側室同士の子供が母親がらみで、兄弟の順番をかえられるなんてことは
ない。
そういう事実はない。
側室同士の子供が母親がらみで、兄弟の順番をかえられるなんてことは
ない。
406人間七七四年
2007/07/20(金) 13:06:01ID:4ACPbK1W 皇室じゃ、近年になるまで側室の出自で兄弟の順番を変えた例は複数確認できるから
当時の事がはっきり分からない以上、武家の事とは言え、ないと言い切るのもどうかと思う。
だが、自分は、実際の生まれた日時はどうであれ、報告の順番だと思う。
生母の出自は、関係なかったとも思う。
生駒と坂じゃ、大差ないしな。
信忠が仮に生駒腹でも、信雄信孝が生まれた頃は、
まだ正室の養子にもなっていないだろうし、嫡男でもなかっただろうから
嫡男の生母だから信雄が二男になったというのも、眉唾だと思う。
当時の事がはっきり分からない以上、武家の事とは言え、ないと言い切るのもどうかと思う。
だが、自分は、実際の生まれた日時はどうであれ、報告の順番だと思う。
生母の出自は、関係なかったとも思う。
生駒と坂じゃ、大差ないしな。
信忠が仮に生駒腹でも、信雄信孝が生まれた頃は、
まだ正室の養子にもなっていないだろうし、嫡男でもなかっただろうから
嫡男の生母だから信雄が二男になったというのも、眉唾だと思う。
407人間七七四年
2007/07/21(土) 13:57:45ID:wh3PkL6u 信雄って平家でいうと宗盛のポジションか。
早世した信忠が重盛で。
じゃぁ信孝はさしずめ知盛あたり?
早世した信忠が重盛で。
じゃぁ信孝はさしずめ知盛あたり?
408人間七七四年
2007/07/21(土) 15:29:52ID:TGdV7s65 知盛に失礼な希ガス
409人間七七四年
2007/07/21(土) 23:00:07ID:h/rrrP2c 信孝優秀伝説って具体的になんかあるの?
戦場では側近の働きが大きかったと思うんだけど。
あとキリシタンに友好的だったから、宣教師の評判はすこぶるよかった。
そのへんの史料の影響もあって優秀伝説が生まれたのだと思う。
それと信雄愚将伝説もあるから、よけい。
本当に優秀ならあんな無様な最期にはなってないさ。
しょせん偉大な父親の指導とバックアップがあってこその戦歴だったってこと。
戦場では側近の働きが大きかったと思うんだけど。
あとキリシタンに友好的だったから、宣教師の評判はすこぶるよかった。
そのへんの史料の影響もあって優秀伝説が生まれたのだと思う。
それと信雄愚将伝説もあるから、よけい。
本当に優秀ならあんな無様な最期にはなってないさ。
しょせん偉大な父親の指導とバックアップがあってこその戦歴だったってこと。
411人間七七四年
2007/07/22(日) 01:29:41ID:ExvskDUg412人間七七四年
2007/07/22(日) 08:36:09ID:qcS0XvID413人間七七四年
2007/07/22(日) 09:10:07ID:miDxI2yV414人間七七四年
2007/07/22(日) 09:21:03ID:IEDlIKqN 具体的な反証を示さず、書き込んだ人間への中傷を始めるのは、普通世間一般では「敗北宣言」とみなされます。
特に「歴史検証」なんてする場所ではね。
特に「歴史検証」なんてする場所ではね。
415人間七七四年
2007/07/22(日) 11:21:30ID:vPvNQkqg 要は自分の主張の矛盾点・問題点を指摘された409が逆ギレしてるわけか。
具体的な指摘には、具体的な反論で返さなきゃな。
具体的な指摘には、具体的な反論で返さなきゃな。
416人間七七四年
2007/07/22(日) 21:53:39ID:DwHo8VF1 勝頼と比べるのはおかしい罠。
彼は信玄死後も充分な実績があったわけだし。
信孝と似たような人生の二世って誰かいる?
彼は信玄死後も充分な実績があったわけだし。
信孝と似たような人生の二世って誰かいる?
417人間七七四年
2007/07/22(日) 22:11:59ID:qcS0XvID それに
>しょせん偉大な父親の指導とバックアップがあってこその戦歴だったってこと。
なら、信雄も信孝と同じぐらい戦での実績を挙げてないといけないことになるが。
>しょせん偉大な父親の指導とバックアップがあってこその戦歴だったってこと。
なら、信雄も信孝と同じぐらい戦での実績を挙げてないといけないことになるが。
418人間七七四年
2007/07/22(日) 23:04:20ID:DwHo8VF1 ノブヲちゃんは伊賀攻めで大敗したりと
父親の庇護下のときでも評判悪くて
もともとが無能扱いだから比較対象にならないと思う。
まあ、後の天下人相手では誰だってダメなんじゃない?
勝家だって滅んだんだしさ。
かといって有能とも思わないけど。
父親の庇護下のときでも評判悪くて
もともとが無能扱いだから比較対象にならないと思う。
まあ、後の天下人相手では誰だってダメなんじゃない?
勝家だって滅んだんだしさ。
かといって有能とも思わないけど。
419人間七七四年
2007/07/23(月) 07:33:21ID:S4R6V0w+ >>417 誰もが認める信孝の実戦での実績とは例えば何?
420人間七七四年
2007/07/23(月) 22:09:11ID:NZW6xdil 少々苦しいが
信孝は四国攻めの総大将に任命されている。
実際は本能寺の変のため幻となったが。
これは父信長が信孝の資質を認めたからこその
任命であって、伊賀攻めに失敗して父から譴責されている
信雄とは大いに異なる。
信孝は四国攻めの総大将に任命されている。
実際は本能寺の変のため幻となったが。
これは父信長が信孝の資質を認めたからこその
任命であって、伊賀攻めに失敗して父から譴責されている
信雄とは大いに異なる。
421人間七七四年
2007/07/24(火) 00:30:19ID:4gvAHLAl 副将が丹羽・蜂屋・信澄な時点で疑問視がつく
信忠旗下の斉藤・森・団に比べれば、手堅い人選
信忠旗下の斉藤・森・団に比べれば、手堅い人選
422人間七七四年
2007/07/24(火) 01:31:45ID:JLlxO0yB 信雄も大粗相の2年後には総大将で伊賀攻めで成果をあげ、勝利を
おさめているから、信雄と差のつく戦歴かどうかは微妙。
ところで信孝は本能寺の変後まっさきに津田信澄を討ち取っているが
信澄はまったくの冤罪説が有力なのだが、いいのか?
いくら混乱のドサクサとはいえ、罪もない身内を殺しちまって。
そういう軽率なことろが自滅を招いたといういう見かたもできるが。
おさめているから、信雄と差のつく戦歴かどうかは微妙。
ところで信孝は本能寺の変後まっさきに津田信澄を討ち取っているが
信澄はまったくの冤罪説が有力なのだが、いいのか?
いくら混乱のドサクサとはいえ、罪もない身内を殺しちまって。
そういう軽率なことろが自滅を招いたといういう見かたもできるが。
423宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/07/24(火) 01:39:03ID:tXSITDDh 織田家中において重きを置かれる信澄が、邪魔だったのかな…
まあ、「疑わしきは罰せず」の現在とは違い、「疑わしきは誅す」時代だしな。
信孝が本心から信澄謀反を信じていたとは思い難いが…
まあ、「疑わしきは罰せず」の現在とは違い、「疑わしきは誅す」時代だしな。
信孝が本心から信澄謀反を信じていたとは思い難いが…
424人間七七四年
2007/07/24(火) 05:17:04ID:XoRTywtV 現代では、かつて信長に謀反した信勝(通称・信行)の子で
あることと、光秀の娘婿であることを疑われて
「明智の一味」とされたということになってるが
前者は皆忘れてたかもな。
信長自身それを許して(?)重用してたわけだし。
馬揃えでも当の信孝より上位。
同じ光秀の娘婿の細川忠興のように、早く
妻を離縁するなどして、明智との絶縁を明らかに
しておけば、殺されずにすんだろうが。
あることと、光秀の娘婿であることを疑われて
「明智の一味」とされたということになってるが
前者は皆忘れてたかもな。
信長自身それを許して(?)重用してたわけだし。
馬揃えでも当の信孝より上位。
同じ光秀の娘婿の細川忠興のように、早く
妻を離縁するなどして、明智との絶縁を明らかに
しておけば、殺されずにすんだろうが。
425人間七七四年
2007/07/25(水) 23:47:11ID:27+3l7IS2007/07/29(日) 17:39:33ID:KWWY108R
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■死■■■■■死■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■死死■■■■■死■■■■■■■ねねねねねねねねねねねね■■
■■死死■■■■■死死死死死死■■■■■■■■■■■■■ねね■■
■死死■■死■■■死■■■■死■■■■■■■■■■■■ねね■■■
■■死■死死■■死死死■■死死■■■■■■■■■■■ねね■■■■
■■■死死■■死死■死死死死■■■■■■■■■■■ねね■■■■■
■■死死■■■■■■■死死■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■
■■死■■■死■■■死死死死■■■■■■■■■■ね■■■■■■■
■死死死死死死■■死死■■死死■■■■■■■■■ね■■■■■■■
■■■■死■■■死死■■■■死死■■■■■■■■ね■■■■■■■
■■死■死■死■■■■死死■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■
■■死■死■死■■■■■死死■■■■■■■■■■ね■■■■■■■
■死死■死■死■■■■■■■■■■■■■■ねね■ね■■■■■■■
■死■■死■■■■死死死■■■■■■■■■■ねねね■■■■■■■
■■■■死■■■■■■死死死■■■■■■■■■ねね■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■死■■■■■死■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■死死■■■■■死■■■■■■■ねねねねねねねねねねねね■■
■■死死■■■■■死死死死死死■■■■■■■■■■■■■ねね■■
■死死■■死■■■死■■■■死■■■■■■■■■■■■ねね■■■
■■死■死死■■死死死■■死死■■■■■■■■■■■ねね■■■■
■■■死死■■死死■死死死死■■■■■■■■■■■ねね■■■■■
■■死死■■■■■■■死死■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■
■■死■■■死■■■死死死死■■■■■■■■■■ね■■■■■■■
■死死死死死死■■死死■■死死■■■■■■■■■ね■■■■■■■
■■■■死■■■死死■■■■死死■■■■■■■■ね■■■■■■■
■■死■死■死■■■■死死■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■
■■死■死■死■■■■■死死■■■■■■■■■■ね■■■■■■■
■死死■死■死■■■■■■■■■■■■■■ねね■ね■■■■■■■
■死■■死■■■■死死死■■■■■■■■■■ねねね■■■■■■■
■■■■死■■■■■■死死死■■■■■■■■■ねね■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
428人間七七四年
2007/07/30(月) 18:00:43ID:0jEcp9e/ で、結局それなりに有能なのか?
429人間七七四年
2007/08/01(水) 15:21:16ID:f7iqcbGO 信雄以上信忠未満なのは確定
430人間七七四年
2007/08/01(水) 18:14:34ID:IVtQFkrZ 有能か、っていう問いは難しくないか
能力があっても判断力がない奴はいる
三成とか勝頼とか光秀とか正則とか
能力があっても判断力がない奴はいる
三成とか勝頼とか光秀とか正則とか
431人間七七四年
2007/08/01(水) 18:36:39ID:z72X88Pn 福島はちょっと微妙なところだが前3人は敗者といえども
自分の力で名を残しているから
信孝とは同列には語れないと思うんだが。
自分の力で名を残しているから
信孝とは同列には語れないと思うんだが。
432人間七七四年
2007/08/02(木) 12:27:30ID:WIp6YCcF 福島?ただのコネ大名だろw
実績は猪武者程度の武功のみ
実績は猪武者程度の武功のみ
433人間七七四年
2007/08/07(火) 20:12:54ID:pd2xFO11 福島は頭弱い感が否めん。
434人間七七四年
2007/08/13(月) 11:25:50ID:36A3sCOr 別に弱くねぇだろ
435人間七七四年
2007/08/18(土) 04:19:07ID:lB5+zhFx ところで信孝の墓とか安養院って行ったことあります?
私は年に一度行くのですが、お聞かせください。
私は年に一度行くのですが、お聞かせください。
436人間七七四年
2007/08/19(日) 05:03:50ID:Op3Uikww ないです。ごめん。
437人間七七四年
2007/08/20(月) 13:55:49ID:k8rQWGv0 中伊勢では長野家や関家に比べ格下の神戸家の養子にされた信孝カワイソス
国司の北畠家の養子となった信雄では格では歴然
信孝のふつふつと湧き出るどうしようもない怒りが解るような気がする
国司の北畠家の養子となった信雄では格では歴然
信孝のふつふつと湧き出るどうしようもない怒りが解るような気がする
438人間七七四年
2007/08/21(火) 14:46:04ID:AnmzkNmb でも、その後、三好家を継ぐ予定だったよね。
その三好家も家格低い方だけど・・・
その三好家も家格低い方だけど・・・
439人間七七四年
2007/08/24(金) 17:46:02ID:G7LwB+PI 細川忠興はいいね。
ガラシャも萌え〜
ガラシャも萌え〜
440人間七七四年
2007/08/24(金) 18:33:12ID:alQBmH9u >>438
でも三好家を継ぐって事は、四国から畿内のかなり大きい範囲を信孝が支配する事になってた、って事じゃ無いかね?
でも三好家を継ぐって事は、四国から畿内のかなり大きい範囲を信孝が支配する事になってた、って事じゃ無いかね?
441人間七七四年
2007/08/24(金) 18:48:53ID:hEnBQqqv ということは三好家も北畠家、神戸家同様、乗っとり後粛清か?
442奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/08/25(土) 00:28:34ID:I3S20RpU 乗っ取り粛清とはいえ、しっかり分家で血統が残るように心配りしているところがかわいい。
443人間七七四年
2007/08/27(月) 14:43:56ID:u/xN0JAJ テスト
444人間七七四年
2007/08/28(火) 12:48:05ID:/7sDi9/7 ふーん
445人間七七四年
2007/08/28(火) 21:57:06ID:57wN8pPH 三好康長の養子の件は拡大解釈しすぎかも。
だってその頃すでに秀次が康長の養子になってるんだぜ?
これに関しては確定。秀次の「三次秀次」の署名も残っている。
三好宗家でもない康長の格なら秀次を養子に迎える程度がお似合い。
信孝ではつりあいがとれなさすぎ。
信長は「君臣・父母の思いをなし馳走すべき」と書いてあるだけだから
そのぐらい康長を敬ってたてなさい、というだけだったと思うよ。
家臣の秀吉が康長をすでに取り込んでいるのだから、さらに信孝を
神戸家から引き抜き、庶流のぱっとしない三好家の養子にする必要性は
まったく感じられない。
だってその頃すでに秀次が康長の養子になってるんだぜ?
これに関しては確定。秀次の「三次秀次」の署名も残っている。
三好宗家でもない康長の格なら秀次を養子に迎える程度がお似合い。
信孝ではつりあいがとれなさすぎ。
信長は「君臣・父母の思いをなし馳走すべき」と書いてあるだけだから
そのぐらい康長を敬ってたてなさい、というだけだったと思うよ。
家臣の秀吉が康長をすでに取り込んでいるのだから、さらに信孝を
神戸家から引き抜き、庶流のぱっとしない三好家の養子にする必要性は
まったく感じられない。
446人間七七四年
2007/08/30(木) 21:11:59ID:ptHtcLhw >>445
秀次は状況によってたらい回しだったから、上意があれば問題ないだろう。
秀次は状況によってたらい回しだったから、上意があれば問題ないだろう。
447人間七七四年
2007/08/30(木) 22:10:05ID:izznF8xK >>445
>だってその頃すでに秀次が康長の養子になってるんだぜ?
>これに関しては確定。秀次の「三次秀次」の署名も残っている。
確定してないよ。
あくまで一部の人が言っているだけ。
三好康長周辺(家臣など)の動きを見ても、
この当時に秀次を養子にしていたとは思えないよ。
>だってその頃すでに秀次が康長の養子になってるんだぜ?
>これに関しては確定。秀次の「三次秀次」の署名も残っている。
確定してないよ。
あくまで一部の人が言っているだけ。
三好康長周辺(家臣など)の動きを見ても、
この当時に秀次を養子にしていたとは思えないよ。
449宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/08/31(金) 02:22:34ID:nzQ2sP9y このスレの人ならすでに知ってると思うが、
とりあえず、信孝が三好康長の養子となる件の参考資料。
他には、元親記、信長から信孝宛ての書状(康長を父、家臣とも思え)など。
『宇野主水日記』の天正十年六月一日条
「…三七郎殿、阿州三好山城守養子としてご渡海」
とりあえず、信孝が三好康長の養子となる件の参考資料。
他には、元親記、信長から信孝宛ての書状(康長を父、家臣とも思え)など。
『宇野主水日記』の天正十年六月一日条
「…三七郎殿、阿州三好山城守養子としてご渡海」
450人間七七四年
2007/08/31(金) 02:33:08ID:pxsp9lGb 織田政権が確立したら、信孝は四国を領有したのかね?
452人間七七四年
2007/08/31(金) 18:07:17ID:B8qr/M/i 後の豊臣秀次が三好氏の養子になった時期を本能寺の変
の後とするのは谷口克広、桐野作人。
秀次は「次兵衛」という名で秀吉の部将、宮部継潤の養子
だったが、「惟任謀反記」に、変の直後に秀次がその名で
登場しているためだという。
信孝と秀次が2人同時に養子になってるのより
その方が自然と思われる。
の後とするのは谷口克広、桐野作人。
秀次は「次兵衛」という名で秀吉の部将、宮部継潤の養子
だったが、「惟任謀反記」に、変の直後に秀次がその名で
登場しているためだという。
信孝と秀次が2人同時に養子になってるのより
その方が自然と思われる。
454人間七七四年
2007/09/01(土) 10:01:10ID:TR4/MRps 天正十年六月一日の時点で三七郎は三好家の養子にもなってないし、
渡航などもしてない。
渡航などもしてない。
455人間七七四年
2007/09/01(土) 12:23:27ID:hMxiXNBh 谷口氏や桐野氏の話なら信憑性は高いな
456人間七七四年
2007/09/01(土) 12:57:21ID:8D14gKda きゃつオヤジの草履取りだった分際でw
458人間七七四年
2007/09/06(木) 19:50:08ID:cV+tdk+F459人間七七四年
2007/09/07(金) 07:01:30ID:pWSaUPeN460人間七七四年
2007/09/07(金) 08:53:34ID:tlqZ1/wr461458
2007/09/08(土) 01:02:13ID:KJ0iLJZ1462人間七七四年
2007/09/08(土) 08:35:05ID:t5lUPu4P 方針、というのは「養子になった」というのとは違うだろ?
その後四国の情勢によっては養子の話が反故になった可能性も充分ある。
現に本能寺の変で信孝は即織田姓に復帰し、三好の養子になどなってはいない。
方針=確定などではない。
その後四国の情勢によっては養子の話が反故になった可能性も充分ある。
現に本能寺の変で信孝は即織田姓に復帰し、三好の養子になどなってはいない。
方針=確定などではない。
463458
2007/09/08(土) 08:54:06ID:BjPyH342 >>462
「養子になった」、「養子になる予定だった」
の違いがそんなに重要かな?
織田権力としては、信孝が三好氏の地盤を基に四国政策を進める予定だった、
と考えれば、どちらでも同じことだと思いますよ。
ここでの論点は「織田権力の四国政策に秀次が関わっていた(?)」
という説に対する反論として、信孝の位置付けを考えているんじゃない?
「養子になった」、「養子になる予定だった」
の違いがそんなに重要かな?
織田権力としては、信孝が三好氏の地盤を基に四国政策を進める予定だった、
と考えれば、どちらでも同じことだと思いますよ。
ここでの論点は「織田権力の四国政策に秀次が関わっていた(?)」
という説に対する反論として、信孝の位置付けを考えているんじゃない?
464人間七七四年
2007/09/08(土) 09:03:51ID:t5lUPu4P 全然意味が違うだろ?
三好の養子になったのと、予定だった、そういう方針だったというのじゃ。
違う事を違うんだと主張するのは当然のこと。
ここのスレの主旨は「三七丸こと信孝について語るスレッド 」
なんだから、信孝についての検証ならなにを書き込んでもよいはず。
自分勝手にスレの主旨まで変えるな。
三好の養子になったのと、予定だった、そういう方針だったというのじゃ。
違う事を違うんだと主張するのは当然のこと。
ここのスレの主旨は「三七丸こと信孝について語るスレッド 」
なんだから、信孝についての検証ならなにを書き込んでもよいはず。
自分勝手にスレの主旨まで変えるな。
466458
2007/09/08(土) 09:40:35ID:BjPyH342 本能寺の変情報が届く前の信孝書状などが見つからない限り、
信孝が三好を名乗ったかどうかなんて、証明できないのでは?
信孝が三好を名乗ったかどうかなんて、証明できないのでは?
467人間七七四年
2007/09/08(土) 09:44:48ID:t5lUPu4P >>465 どこの史料にも養子になったことを示すものはなく、全て予定なり
方針なりということしか解釈できないからだよ。
信長の手紙にも「君主・父母の思いをなし馳走すべし」だから
養子になっていたことを証明するものじゃない。もし養子になっていたら
「君主・父母なのだから馳走するように」となるだろ?親子になってるんだから。
方針なりということしか解釈できないからだよ。
信長の手紙にも「君主・父母の思いをなし馳走すべし」だから
養子になっていたことを証明するものじゃない。もし養子になっていたら
「君主・父母なのだから馳走するように」となるだろ?親子になってるんだから。
469458
2007/09/08(土) 10:15:20ID:BjPyH342471人間七七四年
2007/09/08(土) 10:27:03ID:t5lUPu4P >>469-470 それはその時点で信孝が養子になっていない、という前提での話だから
俺と同じ意見ということだろ?養子にはなっていない、そういう予定、方針を
裏付ける史料でしかないと認めてるわけだな。
ゆえに君も史料からはその時点では養子になっていない、という意見に
賛同してくれたわけだ。
ありがとう。
なっていないという史料しかないのに、なっていたということに固執する理由はない。
そこまで拡大解釈するなら歴史検証なんて妄想だらけの無双状態になってしまう。
現存する史料において、信孝が養子になったと示す史料がない以上
なった、ならないの論争は無意味なだけ。
現状では信孝は三好家の養子になる予定だったらしい、という解釈で問題なし。
俺と同じ意見ということだろ?養子にはなっていない、そういう予定、方針を
裏付ける史料でしかないと認めてるわけだな。
ゆえに君も史料からはその時点では養子になっていない、という意見に
賛同してくれたわけだ。
ありがとう。
なっていないという史料しかないのに、なっていたということに固執する理由はない。
そこまで拡大解釈するなら歴史検証なんて妄想だらけの無双状態になってしまう。
現存する史料において、信孝が養子になったと示す史料がない以上
なった、ならないの論争は無意味なだけ。
現状では信孝は三好家の養子になる予定だったらしい、という解釈で問題なし。
474458
2007/09/08(土) 12:57:58ID:BjPyH342476人間七七四年
2007/09/09(日) 14:41:16ID:exI0Slv+ 自己中心的な考え方だな
477人間七七四年
2007/09/09(日) 20:50:14ID:DWaAi2yj 秀吉の天下取りに貢献した男だな
…いや、死んだから評判いいけどさ やった内容は信雄と大して変わらんしな
…いや、死んだから評判いいけどさ やった内容は信雄と大して変わらんしな
478人間七七四年
2007/09/10(月) 06:53:58ID:Qu5QV8MH 信雄以下だろうが。
親父が死んだら一年たたずしてぶっ潰されて、織田家に壊滅的なダメージを
あたえやがった。三法師が誰を恨んだといったら、信孝だろ?
あいつがしっかり後見人をしてくれれば宗家は盛り返したかもしれないのにな。
親父が死んだら一年たたずしてぶっ潰されて、織田家に壊滅的なダメージを
あたえやがった。三法師が誰を恨んだといったら、信孝だろ?
あいつがしっかり後見人をしてくれれば宗家は盛り返したかもしれないのにな。
479人間七七四年
2007/09/10(月) 17:48:07ID:mJNlBdlN >>478
つまりこういうことか
> 大野以下だろうが。
> 親父が死んだら一年たたずしてぶっ潰されて、豊臣家に壊滅的なダメージを
> あたえやがった。秀頼が誰を恨んだといったら、三成だろ?
> あいつがしっかり後見人をしてくれれば豊臣家は盛り返したかもしれないのにな。
つまりこういうことか
> 大野以下だろうが。
> 親父が死んだら一年たたずしてぶっ潰されて、豊臣家に壊滅的なダメージを
> あたえやがった。秀頼が誰を恨んだといったら、三成だろ?
> あいつがしっかり後見人をしてくれれば豊臣家は盛り返したかもしれないのにな。
480人間七七四年
2007/09/11(火) 10:54:07ID:KqDcYTes 三成には協力者が多数いて、関ヶ原を戦うだけの人脈も強かった。
しかし信孝は・・・
三成には負け戦とわかっていても最後まで味方がいた。
しかし信孝は・・・
三成は秀頼を除外して豊臣を乗っ取ろうとは思っていなかったろう。
しかし信孝は・・・
しかし信孝は・・・
三成には負け戦とわかっていても最後まで味方がいた。
しかし信孝は・・・
三成は秀頼を除外して豊臣を乗っ取ろうとは思っていなかったろう。
しかし信孝は・・・
481人間七七四年
2007/09/23(日) 15:38:33ID:H6229EqU 信孝が三好の養子になったかどうからは、神戸家の当主交代が
いつか、ということがはっきりすればわかるはず。
信孝が三好家にいってしまったら、当然息子が神戸家を継いだだろうから
いつ家督相続が行われたかを調べればいいと思うのだが、そんな
記録はないのかな?
神戸家の家系図をみるとどういうわけか信孝で断絶になっている。
つまり信孝は三好家の養子にもなっておらず、織田姓にも復帰してないのでは?
としか思えないのだが、そのあたり神戸家について詳しい人教えてくれ。
いつか、ということがはっきりすればわかるはず。
信孝が三好家にいってしまったら、当然息子が神戸家を継いだだろうから
いつ家督相続が行われたかを調べればいいと思うのだが、そんな
記録はないのかな?
神戸家の家系図をみるとどういうわけか信孝で断絶になっている。
つまり信孝は三好家の養子にもなっておらず、織田姓にも復帰してないのでは?
としか思えないのだが、そのあたり神戸家について詳しい人教えてくれ。
482人間七七四年
2007/09/24(月) 18:57:04ID:cbtzkeTl >>481
利用価値が無くなったから、神戸家が断絶しても問題なかったのでは?
利用価値が無くなったから、神戸家が断絶しても問題なかったのでは?
483人間七七四年
2007/09/25(火) 09:35:27ID:9+fjCdP5 う〜ん、でも代々続いてきた家をあっさり断絶させるような
無責任な真似も出来ないと思うな。
昔からの神戸家の家臣たちの反感や国人たちの反感をかうし。
息子がいたら息子に神戸の家督を譲ればいいだけのことなんだが。
どうせそっちは名目上の当主にすぎないわけだし。
姫はいたことが伝わっているけど、息子はどうだったんだろう?
無責任な真似も出来ないと思うな。
昔からの神戸家の家臣たちの反感や国人たちの反感をかうし。
息子がいたら息子に神戸の家督を譲ればいいだけのことなんだが。
どうせそっちは名目上の当主にすぎないわけだし。
姫はいたことが伝わっているけど、息子はどうだったんだろう?
484人間七七四年
2007/09/28(金) 18:50:51ID:xLdKLnCw 息子がいたとは伝わってないが、側室に生ませた庶子がいたかもしれない。
信孝たあんなことになったから密かに落ち延びで表にでることなく
一生を終えたんだろうな。
伊勢のどこかに信孝の子孫がいるという話を聞いたことがある。
姫の末裔なのか、若君の末裔かはわからん。
神戸家を継ぎながら織田姓に復帰することは出来るんじゃないかと思う。
大抵の戦国大名は苗字を変えても所領をそのまま統治してるし。
だが神戸家の家督を継承しながら、三好家の嫡養子になることはできんだろう。
そのあたりから三好家への養子の話はあくまで予定にすぎない話だったと
思ってるがな。
信孝たあんなことになったから密かに落ち延びで表にでることなく
一生を終えたんだろうな。
伊勢のどこかに信孝の子孫がいるという話を聞いたことがある。
姫の末裔なのか、若君の末裔かはわからん。
神戸家を継ぎながら織田姓に復帰することは出来るんじゃないかと思う。
大抵の戦国大名は苗字を変えても所領をそのまま統治してるし。
だが神戸家の家督を継承しながら、三好家の嫡養子になることはできんだろう。
そのあたりから三好家への養子の話はあくまで予定にすぎない話だったと
思ってるがな。
485人間七七四年
2007/09/29(土) 18:43:32ID:Yg1yD2Jy 信孝>>>信雄だとずっと思っていたけど、ここをロムって
信孝≧信雄程度だと感じた。
結局母親の出自も同じようなもんみたいだし、
次男>三男の違いしかないんだろうな。
信孝≧信雄程度だと感じた。
結局母親の出自も同じようなもんみたいだし、
次男>三男の違いしかないんだろうな。
486人間七七四年
2007/09/30(日) 11:29:25ID:OFVAAbSG 信孝が信雄より評価が上な理由って早死にしたからだろ
もし死ななかったら信雄と同レベルに扱われただろうな
もし死ななかったら信雄と同レベルに扱われただろうな
488人間七七四年
2007/09/30(日) 17:38:34ID:0MgpA430 >>484 最初の方のレスに、信孝以降は
>>神戸信孝−信茂−友信=信章−長経−(以下歴代)
とある。
でも神戸家を継いだわけではないらしいがな。
男子を人質にださずにいたあたりで、信茂の存在はかなり怪しいと思う。
後年有名人の自称子孫を名乗る連中も多かったから(先祖は平家の落ち武者と同じ)
その類じゃないかな。
自称子孫というのは非常に多く、それを証明するために偽手紙をつくる
職人までいたらしいから。家系図ほど怪しいものはないというしな。
>>神戸信孝−信茂−友信=信章−長経−(以下歴代)
とある。
でも神戸家を継いだわけではないらしいがな。
男子を人質にださずにいたあたりで、信茂の存在はかなり怪しいと思う。
後年有名人の自称子孫を名乗る連中も多かったから(先祖は平家の落ち武者と同じ)
その類じゃないかな。
自称子孫というのは非常に多く、それを証明するために偽手紙をつくる
職人までいたらしいから。家系図ほど怪しいものはないというしな。
489人間七七四年
2007/10/01(月) 16:07:35ID:Fjdfz/5o 娘婿や養子ならわかるが
490人間七七四年
2007/10/04(木) 00:06:24ID:er3ZO8k+ 信孝の最大のミスは信澄を殺した事
他の織田一族に不信感や恐怖を与えたのは間違いない
勝家と組んだのも間違い、過去に信長に謀反したわけで光秀と同じ穴の狢だからね
これじゃ織田家を蔑ろにする秀吉に憤っている織田一族や重臣すらも味方に引き込むことが出来ない
他の織田一族に不信感や恐怖を与えたのは間違いない
勝家と組んだのも間違い、過去に信長に謀反したわけで光秀と同じ穴の狢だからね
これじゃ織田家を蔑ろにする秀吉に憤っている織田一族や重臣すらも味方に引き込むことが出来ない
491人間七七四年
2007/10/04(木) 04:58:33ID:QFgf68rC 偽の手紙といえばお宝鑑定団に山本勘助への手紙として出されたのが
思いっきり江戸時代製作の偽物だと鑑定されてたな
思いっきり江戸時代製作の偽物だと鑑定されてたな
492人間七七四年
2007/10/04(木) 06:31:15ID:4iDiaRjS 勝家の方が秀吉より織田家に対しては愚直なほど忠臣だろ
対上杉のための加賀出兵での敵前逃亡、信長の許しを得ないでの宇喜多氏に対す
る本領安堵や毛利との和平の絡む領土交渉など秀吉の方の越権行為は目にあまる
ものがある
たとえ信孝が勝家と結ばぬとも織田家をないがしろにして天下取りを目指す秀吉
にとって信孝は目の上のコブ
いずれは秀吉に謀殺されただろう
対上杉のための加賀出兵での敵前逃亡、信長の許しを得ないでの宇喜多氏に対す
る本領安堵や毛利との和平の絡む領土交渉など秀吉の方の越権行為は目にあまる
ものがある
たとえ信孝が勝家と結ばぬとも織田家をないがしろにして天下取りを目指す秀吉
にとって信孝は目の上のコブ
いずれは秀吉に謀殺されただろう
493人間七七四年
2007/10/04(木) 19:21:15ID:bkLlJNFt494関連スレ
2007/10/17(水) 23:11:32ID:BCrPQdLz495人間七七四年
2007/11/02(金) 10:26:07ID:PLTnYxFk 落城させないage
496人間七七四年
2007/11/10(土) 20:03:22ID:xfEy247L 信孝の家臣に織田新八郎(信兼)って人がいるが、
この御仁は本能寺後に誅殺された信澄の弟(信勝の子)。
その織田新八郎は、信孝に殉じて亡くなったらしい。。。
この御仁は本能寺後に誅殺された信澄の弟(信勝の子)。
その織田新八郎は、信孝に殉じて亡くなったらしい。。。
497人間七七四年
2007/11/11(日) 09:52:06ID:8FCkIJdD 天正10年(1582)
信孝の長宗我部征伐・三好家への養子入りが決まる。
養父・神戸友盛が幽閉を解かれ、伊勢沢城に入る。
本能寺の変。
信孝が美濃岐阜城主となる。
信孝の異父兄・小島兵部少輔が神戸城主となる。
天正11年(1583)
信孝自害。
織田信雄家臣・林与五郎が神戸城を攻め開城させる。
林十蔵(与五郎の子)が信孝の未亡人(友盛の養女?)と結婚し、神戸姓を名乗る。
林与五郎が神戸正武と名乗り、神戸城主となる。
天正12年(1584)
羽柴秀吉方が神戸城を攻める。
神戸正武・十蔵父子は美濃加賀野井城へ逃れ籠城・戦死。
神戸友盛は織田信包を頼り、伊勢津へ逃れる。
年不詳
神戸政房(高島勝政(友盛の従兄弟)の子)が友盛の嗣子となる。
慶長5年(1600)、神戸友盛が伊勢津で死去。
信孝の長宗我部征伐・三好家への養子入りが決まる。
養父・神戸友盛が幽閉を解かれ、伊勢沢城に入る。
本能寺の変。
信孝が美濃岐阜城主となる。
信孝の異父兄・小島兵部少輔が神戸城主となる。
天正11年(1583)
信孝自害。
織田信雄家臣・林与五郎が神戸城を攻め開城させる。
林十蔵(与五郎の子)が信孝の未亡人(友盛の養女?)と結婚し、神戸姓を名乗る。
林与五郎が神戸正武と名乗り、神戸城主となる。
天正12年(1584)
羽柴秀吉方が神戸城を攻める。
神戸正武・十蔵父子は美濃加賀野井城へ逃れ籠城・戦死。
神戸友盛は織田信包を頼り、伊勢津へ逃れる。
年不詳
神戸政房(高島勝政(友盛の従兄弟)の子)が友盛の嗣子となる。
慶長5年(1600)、神戸友盛が伊勢津で死去。
499人間七七四年
2007/11/13(火) 20:16:20ID:O+C5scpH 何故、信雄は信孝を切腹させた?
信孝を切腹させれば、自分が三法師成人までの陣代、或いは織田家後継者の
地位を得ると本気で思ってたのかね。
信孝を切腹させれば、自分が三法師成人までの陣代、或いは織田家後継者の
地位を得ると本気で思ってたのかね。
500人間七七四年
2007/11/14(水) 01:46:25ID:sgK99RPy そりゃそうだろ。
502人間七七四年
2007/11/24(土) 12:42:22ID:F4A8cKM3 北畠粛清時も生かしたように信雄と妻の雪姫は仲が良かったらしいが
信孝と妻の神戸家の娘はあまり仲良くなかったのかな?
秀吉に母妻子が人質になっていたにも関わらずあっさり挙兵しているし
信孝と妻の神戸家の娘はあまり仲良くなかったのかな?
秀吉に母妻子が人質になっていたにも関わらずあっさり挙兵しているし
503人間七七四年
2007/12/03(月) 05:57:04ID:5pYwt+wG【野球/五輪】日本、大接戦を制し宿敵韓国を4-3で撃破!稲葉が貴重な追加点を奪う★7
1 :ポッケ兄さんφ ★:2007/12/03(月) 03:24:24 ID:???0
日 021 000 010 4
韓 100 100 010 3
バッテリー
日−成瀬、川上、岩瀬、上原−阿部、矢野
韓−田炳浩、張ウォン三、韓基周、柳澤鉉、権奕、鄭大ヒョン−趙寅成、朴勍完
本塁打
韓−高永民1号
http://www.sanspo.com/baseball/japan/08beijing/score/20071202.html
【野球/五輪】日本、大接戦を制し宿敵韓国を4-3で撃破!稲葉が貴重な追加点を奪う★6
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1196611526/
1が立った時間 2007/12/02(日) 23:09:55
504人間七七四年
2007/12/23(日) 12:42:15ID:ftj9k76Z 保守age
505人間七七四年
2008/01/05(土) 23:59:50ID:sMthZ6ST もし信孝が筒井家の養嗣子になったら順慶は後々出奔させるよう追い詰める?
信澄はそのパターンで城主なったし
信孝が大和国主になった方が順慶よりマシになったと思うが
ただ信雄が嫉妬するだろうけど
信澄はそのパターンで城主なったし
信孝が大和国主になった方が順慶よりマシになったと思うが
ただ信雄が嫉妬するだろうけど
506人間七七四年
2008/01/09(水) 18:05:33ID:NFEcs07O 信孝が大和を支配していたなら本能寺の変が起きても兵が四散せず、独力で光秀
を討ったかもしれんな
を討ったかもしれんな
507人間七七四年
2008/01/19(土) 22:31:25ID:JIdJdU1K 馬揃えの時、信忠>信雄>信包>信孝だったていうけど
それって家格じゃないの?
織田家当主>国司北畠家当主>長野家当主>神戸家当主
こんなカンジで
それって家格じゃないの?
織田家当主>国司北畠家当主>長野家当主>神戸家当主
こんなカンジで
508人間七七四年
2008/01/20(日) 09:46:53ID:6c6FiL/2 信長も信孝の資質を認め、もう少し出世させようと筒井順慶の猶子にしようとし
た形跡はあるが、大和国主は原田直政の討死、松永久秀の謀反など縁起が悪いの
で信長が思いとどまったのではないかと桐野作人氏が推察してるね
信孝の四国遠征に際し、信孝の所領は北伊勢、河曲・鈴鹿の二郡しかなかったた
め、その二郡の15歳から60歳に至る名主・百姓を動員、それでも足りず占領後の
恩賞目当ての牢人衆を召し抱え、伊賀・甲賀・雑賀からの他国衆も集めたらしい
これじゃ本能寺の変勃発で兵が四散したのは頷ける
恐らく四国遠征では阿波・讃岐の三好の兵頼みだったのだろう
た形跡はあるが、大和国主は原田直政の討死、松永久秀の謀反など縁起が悪いの
で信長が思いとどまったのではないかと桐野作人氏が推察してるね
信孝の四国遠征に際し、信孝の所領は北伊勢、河曲・鈴鹿の二郡しかなかったた
め、その二郡の15歳から60歳に至る名主・百姓を動員、それでも足りず占領後の
恩賞目当ての牢人衆を召し抱え、伊賀・甲賀・雑賀からの他国衆も集めたらしい
これじゃ本能寺の変勃発で兵が四散したのは頷ける
恐らく四国遠征では阿波・讃岐の三好の兵頼みだったのだろう
509人間七七四年
2008/01/31(木) 12:55:53ID:wD3sjtSk 小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
小倉女は肉便器〜♪ 肉便器〜♪ 肉便器〜♪
510人間七七四年
2008/02/11(月) 13:50:13ID:a7RHsGPC 誰か信茂系の信章以降の系図がわかりませんか?
あと信豊とその子孫など…
あと信豊とその子孫など…
511人間七七四年
2008/02/11(月) 13:53:00ID:Eq0jcycQ この人神戸家での逸話が残ってるよね
513人間七七四年
2008/02/11(月) 16:02:34ID:ramajtpf 信長の命令で一族騙まし討ちにしたヤツじゃなくて?
514人間七七四年
2008/02/11(月) 16:38:40ID:Eq0jcycQ 信雄と勘違い
515人間七七四年
2008/03/09(日) 20:11:07ID:GNQRr9kV age
516人間七七四年
2008/03/10(月) 00:00:53ID:cgbqO2MM 信長公記の神吉城攻めの記述に「神戸三七足軽と先を争ひ・・」とある
信孝は何を焦っていた?
そこまでして戦功が欲しかったのかね?
信孝は何を焦っていた?
そこまでして戦功が欲しかったのかね?
517人間七七四年
2008/03/10(月) 18:06:52ID:ykgqz02S 信忠との仲はどうだったんだろう?
518人間七七四年
2008/03/11(火) 00:01:20ID:hoQafcFB 仲が悪いと書かれた文書は出てないだろ
519人間七七四年
2008/03/11(火) 09:50:37ID:68Tv2E0i 仲がいいとか悪いとかいう以前に、主従だし。
520人間七七四年
2008/03/11(火) 12:18:19ID:tNf7opJO 主従はわかってるが兄弟としての親密さとか信頼感とか
521人間七七四年
2008/03/11(火) 12:24:44ID:/TpPHjQL 別に悪くはないだろ?
本能寺までは、信雄とだって別に悪くないと思うぞ。
信雄は能をやるからってことで、
信忠と信孝の両方を招いたりしているしな。
3人の仲が悪かったら、プライベートな能のために
一堂に会するような事しないだろ。
信雄と信孝に関しては本能寺前と本能寺後で
わけて考える必要はあると思う。
本能寺までは、信雄とだって別に悪くないと思うぞ。
信雄は能をやるからってことで、
信忠と信孝の両方を招いたりしているしな。
3人の仲が悪かったら、プライベートな能のために
一堂に会するような事しないだろ。
信雄と信孝に関しては本能寺前と本能寺後で
わけて考える必要はあると思う。
523人間七七四年
2008/03/15(土) 19:08:51ID:ioOXeWwS つーか、信忠だって戦で突出して「お前は一平卒じゃねえんだぞ!」って信長にしかられてるじゃん。
むしろ叱ってはいるものの信長は、息子達を煽っていた節があるが。
むしろ叱ってはいるものの信長は、息子達を煽っていた節があるが。
524人間七七四年
2008/04/10(木) 16:04:07ID:dHH6iehR >>523
信長自身、信忠や信孝の歳には自ら陣頭に立って戦っていた
無論、信長がその歳の時は信忠のように総大将は勿論、信孝のような一軍の将に
匹敵する兵力を率いたことはないと思うが
信長が一軍の将に見合う兵力を率いたのは桶狭間の合戦の時の2000を率いた時が
初めて
それを考えると信忠は勿論、信孝も若年ながらよくやった方だと評価すべきでは
信長自身、信忠や信孝の歳には自ら陣頭に立って戦っていた
無論、信長がその歳の時は信忠のように総大将は勿論、信孝のような一軍の将に
匹敵する兵力を率いたことはないと思うが
信長が一軍の将に見合う兵力を率いたのは桶狭間の合戦の時の2000を率いた時が
初めて
それを考えると信忠は勿論、信孝も若年ながらよくやった方だと評価すべきでは
525人間七七四年
2008/04/15(火) 01:16:15ID:CA4t8AHG 坂氏は可哀想だな
526人間七七四年
2008/04/15(火) 01:20:22ID:a3r4Ty20 筑前に人質に出された信孝の娘は憐れだ。
527人間七七四年
2008/04/16(水) 00:10:04ID:xn0Xcbh4 信孝の異父兄が小嶋少輔で、小嶋信房の縁者って説があるんだろ?
信長の生母が小嶋信房息女だと書かれてる史料もあるし、
信長生母の関係で側室になったのって、信雄の母親じゃなく信孝の母親の可能性もあるんじゃないか?
信長の生母が小嶋信房息女だと書かれてる史料もあるし、
信長生母の関係で側室になったのって、信雄の母親じゃなく信孝の母親の可能性もあるんじゃないか?
528Y ◆VqSh5C7CR6
2008/04/16(水) 03:30:19ID:r2XhLqsu529人間七七四年
2008/04/22(火) 07:40:04ID:EGEKpO41 信孝は明智本隊を総崩れにした輝かしい実績をもつ
連中の一人
中川、丹羽、高山、池田、加藤、信孝
の力のおかげで光秀を倒すことができたのだ
連中の一人
中川、丹羽、高山、池田、加藤、信孝
の力のおかげで光秀を倒すことができたのだ
530人間七七四年
2008/04/26(土) 07:52:59ID:cOcFxGC9 信長が信孝の立場にいたら、本能寺の変後、どう行動したろうか?
531人間七七四年
2008/04/26(土) 16:10:17ID:4WzDLg6j まず葬儀で位牌に香を投げつけるとして・・・・
532人間七七四年
2008/04/26(土) 17:33:20ID:p243yAYu 次に偽りの病気装って弟信雄をお見舞いに来させ抹殺
533人間七七四年
2008/04/26(土) 17:57:24ID:pSRedAKf 秀吉の到着なんてまたずに、各地に激を飛ばすと同時に全軍で京を攻撃に出陣しただろ
534人間七七四年
2008/04/27(日) 12:33:15ID:zeA1qR2J 『父よなぜ死んだ』と叫びながら、単騎で駆け出す。
535人間七七四年
2008/05/02(金) 04:01:38ID:Nwt/xDLb >>17
すんごい遅レスですが、当時は幼児の間に病気などで死んでしまう事が多かったので
元服前の幼名については、わざと変な名前をつけて悪霊が寄り付かないように、みたいな風習があったそうですよ。
(要は、「うんこ丸」みたいな名前なら、悪霊も憑りついたり、興味を持たないだろう、と)
信長がそれゆえ変な名前をつけたかどうかはわからないですけどね。
すんごい遅レスですが、当時は幼児の間に病気などで死んでしまう事が多かったので
元服前の幼名については、わざと変な名前をつけて悪霊が寄り付かないように、みたいな風習があったそうですよ。
(要は、「うんこ丸」みたいな名前なら、悪霊も憑りついたり、興味を持たないだろう、と)
信長がそれゆえ変な名前をつけたかどうかはわからないですけどね。
536人間七七四年
2008/05/02(金) 08:20:53ID:Ynec6o+l 信長の子供って、結婚してから随分長い事生まれてないけど、
普通は3年くらい子供できなきゃ、側室を妻の側から勧めるのが普通だし
本当は何人か生まれていて、夭逝したので、変な名前を付けるようになったのかもな。
夭逝した子供って、記録に残さないから。
普通は3年くらい子供できなきゃ、側室を妻の側から勧めるのが普通だし
本当は何人か生まれていて、夭逝したので、変な名前を付けるようになったのかもな。
夭逝した子供って、記録に残さないから。
537人間七七四年
2008/05/04(日) 05:33:37ID:70XlGXGg538人間七七四年
2008/05/04(日) 07:49:57ID:Z630LwBv 「信孝」の読みは「のぶのり」と読むらしいけど、詳細知ってる人いますか?
539人間七七四年
2008/05/04(日) 07:59:31ID:j/hfHmQt 初めて聞いたな。
540人間七七四年
2008/05/11(日) 18:18:45ID:1QCplj7e 信孝と信雄の対立って、表面的には清洲会議の後、美濃を領した信孝と尾張を領した信雄の
国境線をどこにするか、って言う争いが発端なのな。
国境線をどこにするか、って言う争いが発端なのな。
541人間七七四年
2008/05/24(土) 10:56:10ID:K2URaVxn 信孝にすれば“何もしなかった”信雄がなんで尾張を得るんだという感じだろう
な
な
542人間七七四年
2008/05/26(月) 09:19:03ID:w9ga6aHd 兄弟不仲だったというよりも、国境問題から不仲になったのかな?
544人間七七四年
2008/05/26(月) 13:45:14ID:YeV2E+qp 実力はともかく、格式から言うと伊勢国司家を継いだ信雄の方が上だが
545人間七七四年
2008/06/13(金) 14:49:32ID:csRHpbbC さつまあげ
546人間七七四年
2008/06/13(金) 16:40:11ID:K7NoujGf 織田信孝が切腹した野間岬の夕焼けを見てきたよ。
547人間七七四年
2008/06/13(金) 20:15:15ID:csRHpbbC 首洗い池に小便すると一物が張れ上がるから短小くんにはお勧め
548人間七七四年
2008/06/13(金) 20:20:59ID:03jtlPyU その腫れ上がったナニのまま女とやれる訳じゃないじゃん
549人間七七四年
2008/07/20(日) 00:06:40ID:bscCtoA0 age
550人間七七四年
2008/09/27(土) 04:01:34ID:D68452Mw 結局、信孝の血は後世に残ってないのかな?
551人間七七四年
2008/10/29(水) 22:26:41ID:TaPsi+Cp age
552人間七七四年
2008/10/30(木) 07:25:53ID:/S++FiD9553人間七七四年
2008/10/30(木) 11:14:41ID:91RvCOW5 最近は方面軍司令官の一人だったと認識されてるのね>信孝
将来的には信忠の元で織田軍全体を把握する存在になったかもね。
将来的には信忠の元で織田軍全体を把握する存在になったかもね。
554人間七七四年
2008/10/31(金) 13:48:29ID:PayfnYFJ 江戸時代の大名の子孫って現代でもどうして代を重ねるに連れすごくなっていくのでしょうか?
555人間七七四年
2008/11/02(日) 18:34:27ID:TmZiQtgU >>553
谷口の妄想
谷口の妄想
556人間七七四年
2008/11/02(日) 23:20:10ID:HtCsnIyY557人間七七四年
2008/11/03(月) 06:08:17ID:a67MK2rY 伊賀方面軍司令官を信雄と考えた上で、四国方面軍司令官を信孝と考えるなら理解できる。
明智を司令官(だった)というなら信雄も司令官(だった)と言うべきかと。
信孝だけを柴田・羽柴・滝川ら家臣層と同列に語るのも疑問。
信忠を司令官と呼ばない理由や信忠・滝川間の指揮関係が不明確ということです。
明智を司令官(だった)というなら信雄も司令官(だった)と言うべきかと。
信孝だけを柴田・羽柴・滝川ら家臣層と同列に語るのも疑問。
信忠を司令官と呼ばない理由や信忠・滝川間の指揮関係が不明確ということです。
558人間七七四年
2008/11/04(火) 02:56:17ID:fToxz73+ >>555
以前はよく、三七は名目上の大将で、実質は丹羽長秀が主将だ
と言われることが多かったけど、当時の長秀の知行や、それ以前の
経歴、四国に関して、実質的な権益の確約が長秀にない(信孝には
讃岐が予定されてたらしい)、丹羽氏の記録にも長秀の扱いは
蜂屋や津田と同じ「副将」とされているなどから、最近はやはり
三七信孝が四国方面の大将だったと見られているようです。
信忠の軍は濃尾系の家臣を中心に編成されているけど、ゆくゆくは
家督を継ぐ立場なわけだし、とくに司令官と見る必要もないんじゃないの?
以前はよく、三七は名目上の大将で、実質は丹羽長秀が主将だ
と言われることが多かったけど、当時の長秀の知行や、それ以前の
経歴、四国に関して、実質的な権益の確約が長秀にない(信孝には
讃岐が予定されてたらしい)、丹羽氏の記録にも長秀の扱いは
蜂屋や津田と同じ「副将」とされているなどから、最近はやはり
三七信孝が四国方面の大将だったと見られているようです。
信忠の軍は濃尾系の家臣を中心に編成されているけど、ゆくゆくは
家督を継ぐ立場なわけだし、とくに司令官と見る必要もないんじゃないの?
559人間七七四年
2008/11/04(火) 06:35:47ID:tp1HIKOh >>558
それも谷口説ですよね。
司令官に「実質的な権益の確約」という例が他の司令官(柴田や羽柴)に無かったので証拠にはならないのでは?
滝川や河尻も信忠の副将だったと言えるのでは?
伊賀攻めのとき滝川と丹羽は信雄の「副将」だったのでは?
それも谷口説ですよね。
司令官に「実質的な権益の確約」という例が他の司令官(柴田や羽柴)に無かったので証拠にはならないのでは?
滝川や河尻も信忠の副将だったと言えるのでは?
伊賀攻めのとき滝川と丹羽は信雄の「副将」だったのでは?
560人間七七四年
2008/11/04(火) 08:29:04ID:Hi3ADGkC 伊賀攻めのような一戦限りの総大将と長期戦前提の方面軍クラスの旗頭では同一視できないな
あと信忠の場合、既に信長の代わりに何度も総大将経験あるから武田攻めで他将に指揮を任せることはなかったでしょ
そもそも遊撃部隊の指揮官である一益はその時限りの与力に過ぎないし
方面軍説なら谷口氏以外にも桐野作人氏とか多くの人が言ってると思うけどね
あと信忠の場合、既に信長の代わりに何度も総大将経験あるから武田攻めで他将に指揮を任せることはなかったでしょ
そもそも遊撃部隊の指揮官である一益はその時限りの与力に過ぎないし
方面軍説なら谷口氏以外にも桐野作人氏とか多くの人が言ってると思うけどね
561人間七七四年
2008/11/04(火) 10:32:06ID:RkIdrCbs 信忠は濃尾をもらうと同時に織田の家督を譲られていたような
562人間七七四年
2008/11/06(木) 00:02:32ID:sWNUv6yQ 織田家の継承者=信忠
これだけは間違いない。
家督相続で色々あった信長だから信孝も信雄も親族家臣の一人
として据えるのは間違いない事で。
これだけは間違いない。
家督相続で色々あった信長だから信孝も信雄も親族家臣の一人
として据えるのは間違いない事で。
563人間七七四年
2008/11/06(木) 02:59:33ID:srT9prCT ちなみに信孝は紀伊攻めで総大将を務めておるぞよ
564人間七七四年
2008/11/06(木) 06:22:12ID:adk3s+8d565人間七七四年
2008/11/06(木) 23:46:15ID:srT9prCT 伊賀攻めにしても高野山攻めにしても武田攻めにしても子息に経験を積ませようとした親心だろうな
でも信雄は愚鈍だから銃後に置いて信忠は東へ信孝は西へといふのが信長の構想だったかも
でも信雄は愚鈍だから銃後に置いて信忠は東へ信孝は西へといふのが信長の構想だったかも
566人間七七四年
2008/11/07(金) 00:28:05ID:bOfIu6TA どうだろう?
四国ってその気になれば畿内からスグだから
信孝がヘマしたらスグ駆けつけられるようにって感じがするし
信澄と長秀と横を固めた所をみると、その構想は四国遠征が成功して初めて考慮していいレベルじゃないか
四国ってその気になれば畿内からスグだから
信孝がヘマしたらスグ駆けつけられるようにって感じがするし
信澄と長秀と横を固めた所をみると、その構想は四国遠征が成功して初めて考慮していいレベルじゃないか
567人間七七四年
2008/11/07(金) 03:07:57ID:pBycuk3+ とりなきしま、だからヘマはしない讃岐と阿波は確実に征圧できる
568人間七七四年
2008/11/07(金) 05:20:03ID:pBycuk3+ だいたい一万ちょっとの兵力で四国征圧は無理な話で
あれは三好の救援と讃岐阿波の地固めに過ぎないと思ふ
降伏すれば土佐一国は安堵したんじゃないのかなぁ
あれは三好の救援と讃岐阿波の地固めに過ぎないと思ふ
降伏すれば土佐一国は安堵したんじゃないのかなぁ
569人間七七四年
2008/11/07(金) 13:40:06ID:Lk52QiKY >>565
神吉城 信忠
神吉城 信忠
570人間七七四年
2008/11/07(金) 13:48:25ID:Lk52QiKY すまん
信忠は別格だろ
既に神吉城攻めや松永久秀討伐では総大将を勤めている
信忠は別格だろ
既に神吉城攻めや松永久秀討伐では総大将を勤めている
571人間七七四年
2008/11/07(金) 15:47:20ID:pBycuk3+ 天正9年から10年まで3つ並べただけだよ
わざわざググッたの?ご苦労さん
わざわざググッたの?ご苦労さん
572人間七七四年
2008/11/08(土) 00:48:46ID:B0sxNJg8 信長の弟子
573人間七七四年
2008/11/12(水) 03:14:17ID:+JTB21yR >>568
どうだろ。たしかにあの一軍だけで四国を制圧するには少ないけど、三好の兵力もあるし。
同時に中国地方に自分と明智のいわば織田家の本隊を投入してるけど、
あれは毛利にトドメさすだけじゃなくて中国からも四国に侵入するつもりだったんじゃないの。
信長がすぐそこの中国にいるってだけでも蝙蝠には脅威になってるし
その上で格では羽柴や明智なんかより上の自分の息子を現場の大将にもってきたと。しかも津田までつけて。
こりゃ蝙蝠さん詰んじゃってないかい。
ただの地固めだったら実績もあって単独で指揮できる兵力も多い明智使った方が成功率高いでしょ。
羽柴の後詰なんぞ丹羽、蜂屋その他の混成兵力でも充分なわけで。
わざわざ信孝に大将を任せたのは一気に四国を制圧して、
同時に息子(と期待の甥の津田に)に危なげなく実績つませるためじゃないの。
どうだろ。たしかにあの一軍だけで四国を制圧するには少ないけど、三好の兵力もあるし。
同時に中国地方に自分と明智のいわば織田家の本隊を投入してるけど、
あれは毛利にトドメさすだけじゃなくて中国からも四国に侵入するつもりだったんじゃないの。
信長がすぐそこの中国にいるってだけでも蝙蝠には脅威になってるし
その上で格では羽柴や明智なんかより上の自分の息子を現場の大将にもってきたと。しかも津田までつけて。
こりゃ蝙蝠さん詰んじゃってないかい。
ただの地固めだったら実績もあって単独で指揮できる兵力も多い明智使った方が成功率高いでしょ。
羽柴の後詰なんぞ丹羽、蜂屋その他の混成兵力でも充分なわけで。
わざわざ信孝に大将を任せたのは一気に四国を制圧して、
同時に息子(と期待の甥の津田に)に危なげなく実績つませるためじゃないの。
574人間七七四年
2008/11/12(水) 05:58:52ID:88aNA34P 信孝の旗頭就任は信孝自身が前々から志願していたからだったらしい
神宮文庫所蔵文書には
『三七様連々お望み候四国へ・・・』
とあるね
神宮文庫所蔵文書には
『三七様連々お望み候四国へ・・・』
とあるね
575人間七七四年
2008/12/15(月) 01:51:10ID:2I8FfoRW 司馬さんは、信忠、信雄は平凡、暗愚だが、
信長の子たちの中で信孝だけは親譲りの気性の激しさを持っていて信長の血が濃かった。
みたいな書き方してたな。必ずしもそうとは思わんが、
秀吉に詰め腹きらされてなけりゃあ良い意味でどうなってたんだろうということは考えないでもない。
信長の子たちの中で信孝だけは親譲りの気性の激しさを持っていて信長の血が濃かった。
みたいな書き方してたな。必ずしもそうとは思わんが、
秀吉に詰め腹きらされてなけりゃあ良い意味でどうなってたんだろうということは考えないでもない。
578人間七七四年
2009/01/14(水) 15:18:32ID:IDT4mZyB ここはまだ新年明けてないんですね。
579人間七七四年
2009/02/01(日) 04:42:05ID:t0fVmiOG 負けないぞぉ
580人間七七四年
2009/03/07(土) 02:40:55ID:sOToYaBi ☆誕生日おめでとう☆
581人間七七四年
2009/03/14(土) 11:02:51ID:Q7uOJEbO 大儀であった (^-^)
582人間七七四年
2009/03/14(土) 12:01:35ID:8WTW4lbu 辞世の句の「内海の野間なれば」ってこの人、知多半島が好きだったの?
584人間七七四年
2009/04/19(日) 06:57:02ID:KNlXFxJL 「昔より 主を内海の 野間なれば 報いを待てや 羽柴筑前」でしたな。
信孝が切腹した野間御坊は昔にも「主殺し」が有った場所なんです。
平治の乱で敗れ脱出を図った源義朝は、ここ野間御坊で長田忠致・景致父子に浴場で騙まし討ちにされて殺されます。
下手人の長田父子は後に覇権を握った源頼朝に散々こき使われた挙句、「約束どおり美濃尾張(身の終わり)をくれてやろう」と刑死。
信孝はこの故事を踏まえ、「いずれお前にも天罰が下るぞ!」と秀吉を呪ったんですな。
信孝が切腹した野間御坊は昔にも「主殺し」が有った場所なんです。
平治の乱で敗れ脱出を図った源義朝は、ここ野間御坊で長田忠致・景致父子に浴場で騙まし討ちにされて殺されます。
下手人の長田父子は後に覇権を握った源頼朝に散々こき使われた挙句、「約束どおり美濃尾張(身の終わり)をくれてやろう」と刑死。
信孝はこの故事を踏まえ、「いずれお前にも天罰が下るぞ!」と秀吉を呪ったんですな。
585人間七七四年
2009/04/19(日) 12:41:30ID:GEDno885 とはいえ信孝が滅ぶ原因を作ったのは、他ならぬ信孝自身な訳だが。
586人間七七四年
2009/04/20(月) 02:50:05ID:19wRXfir どう考えても秀吉だろ。
588人間七七四年
2009/04/20(月) 23:00:35ID:uSZicd/r 三法師を安土に移すという織田家中の取り決めに従わず、
三法師を岐阜城から出さなかった信孝に対して、
秀吉・長秀・恒興の三人は、
三法師が成長するまでは信雄を当主代理とする手段で大義名分を得て、
信孝を攻めた訳で。
信孝が素直に三法師を出していれば運命は違っていたかも…。
三法師を岐阜城から出さなかった信孝に対して、
秀吉・長秀・恒興の三人は、
三法師が成長するまでは信雄を当主代理とする手段で大義名分を得て、
信孝を攻めた訳で。
信孝が素直に三法師を出していれば運命は違っていたかも…。
589人間七七四年
2009/04/25(土) 10:05:15ID:NUPL/spj590人間七七四年
2009/05/07(木) 04:46:11ID:IE4yawoF 本能寺にある信孝様のお手紙字がとっても綺麗。何て書いてるか読めないけど
591人間七七四年
2009/05/13(水) 09:15:23ID:tgfak6Ww ■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【一号】仮面ライダー強さ議論スレ15【ディケイド】 [特撮!]
だれだよここ見てる奴w
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【一号】仮面ライダー強さ議論スレ15【ディケイド】 [特撮!]
だれだよここ見てる奴w
592人間七七四年
2009/06/12(金) 13:10:41ID:huF/EsL8 三法師の名前をつかって信孝排斥しようとするだろ。
593人間七七四年
2009/07/25(土) 09:35:59ID:edHUGr8X 秀吉が三法師の影で実権を掌握しようとするのがあまりにもミエミエで
さぞかし勝家、一益、信孝が苛立っただろうことは見て取れる
秀吉もそれを見越しての挑発だからな
さぞかし勝家、一益、信孝が苛立っただろうことは見て取れる
秀吉もそれを見越しての挑発だからな
594人間七七四年
2009/09/04(金) 19:40:03ID:s1v3FLz2 このボンクラ息子も今川氏真のように秀吉の前で蹴鞠でも蹴ってれば名将って言われたのに…
596人間七七四年
2009/09/05(土) 08:33:37ID:kSrXLpZH じゃあ織田のぶおのほうが名将だな
598人間七七四年
2009/10/05(月) 06:17:15ID:SGJ9KnLs 本能寺後の信孝が主人公の
『織田戦国志』尾山晴紀著
はなかなか面白いね
『織田戦国志』尾山晴紀著
はなかなか面白いね
599人間七七四年
2009/12/07(月) 18:34:32ID:06GQaX7a >>598
詳しく
詳しく
600人間七七四年
2009/12/13(日) 02:44:51ID:qKgkG9co 素直に三法師を出したとして、切腹が改易になった程度では。
改易されて何年か経って一万石で大名復活、御伽衆ってところじゃね?
で、徳川時代になって二から五万石、ないし交代寄合だろう。
改易されて何年か経って一万石で大名復活、御伽衆ってところじゃね?
で、徳川時代になって二から五万石、ないし交代寄合だろう。
601人間七七四年
2010/02/01(月) 02:44:43ID:hqNhps6y602人間七七四年
2010/02/04(木) 14:04:26ID:9BbdsU99■■織田信成が織田信長の子孫って本当?■■
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/skate/1251535688/
昨日のNHKヒストリアによると、信孝公をぶっ殺した自称・信雄の末裔らしい
信雄がぶっ殺した信孝公が建立した本能寺の墓の前で先祖自慢。
でもでも・・・・家系図は、明治大正の先祖が4代不明。
曾祖父が分からんなんてあり得るか?
603人間七七四年
2010/02/11(木) 01:57:44ID:STGi7jCF604人間七七四年
2010/04/06(火) 13:10:18ID:CcsynSTj アッ神戸〜
605人間七七四年
2010/04/09(金) 00:35:41ID:2SjSmAcE 神戸んしてよ
606人間七七四年
2010/04/14(水) 17:44:43ID:a/EyZwoP クローンで現代によみがえった?
【織田孝一】
織田 孝一(おだ こういち、1959年 - )は、日本のフリージャーナリスト、コピーライター。
旧丹波柏原藩織田家(旧子爵家)の当主。本名は織田信孝という。
祖父は織田信大。父は織田信和(長男)。学歴は学習院大学法学部卒業。学位は法学士(学習院大学)。
織田信長の子信雄の五男高長の直系の子孫(ただし、曽祖父織田信親は養子)。
1981年3月学習院大学法学部を卒業後、広告プロダクションに就職し、コピーライターとなる。
1989年に独立し、フリーとなる。主に経済雑誌に記事を書いている。
田部井昌子著『現代に生きる戦国武将の智恵』(出版文化社、2000年)の出版に際し、
対談に応じ、織田家の歴史などを語っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E5%AD%9D%E4%B8%80
【織田孝一】
織田 孝一(おだ こういち、1959年 - )は、日本のフリージャーナリスト、コピーライター。
旧丹波柏原藩織田家(旧子爵家)の当主。本名は織田信孝という。
祖父は織田信大。父は織田信和(長男)。学歴は学習院大学法学部卒業。学位は法学士(学習院大学)。
織田信長の子信雄の五男高長の直系の子孫(ただし、曽祖父織田信親は養子)。
1981年3月学習院大学法学部を卒業後、広告プロダクションに就職し、コピーライターとなる。
1989年に独立し、フリーとなる。主に経済雑誌に記事を書いている。
田部井昌子著『現代に生きる戦国武将の智恵』(出版文化社、2000年)の出版に際し、
対談に応じ、織田家の歴史などを語っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E5%AD%9D%E4%B8%80
607人間七七四年
2010/04/15(木) 00:40:13ID:aC5JzOKW 四国遠征軍の参戦武将は思いつくところ
旗頭:織田信孝(伊勢国河曲・鈴鹿郡主、神戸城主)
副将:丹羽長秀(若狭国主、佐和山城主)
武将:三好康長、蜂屋頼隆、津田信澄、矢部家定、木津甚五郎(山城国相楽郡主)、庄村久三(丹波国上山城主)
三好存保(讃岐国十河城主)、篠原自遁(阿波国木津城主)、新開道善(阿波国牛岐城主)
水軍衆:鈴木重秀、真鍋貞成(和泉国海賊衆)、真鍋同芥右衛門(和泉国海賊衆)
他に誰かいます?
旗頭:織田信孝(伊勢国河曲・鈴鹿郡主、神戸城主)
副将:丹羽長秀(若狭国主、佐和山城主)
武将:三好康長、蜂屋頼隆、津田信澄、矢部家定、木津甚五郎(山城国相楽郡主)、庄村久三(丹波国上山城主)
三好存保(讃岐国十河城主)、篠原自遁(阿波国木津城主)、新開道善(阿波国牛岐城主)
水軍衆:鈴木重秀、真鍋貞成(和泉国海賊衆)、真鍋同芥右衛門(和泉国海賊衆)
他に誰かいます?
608人間七七四年
2010/04/15(木) 11:38:11ID:LKqIpijy 伊勢衆の関盛信や国府佐渡守とか
あと丹羽蜂屋津田は副将格で同列じゃね
三好康長は当事者兼先鋒扱いかね。
あと丹羽蜂屋津田は副将格で同列じゃね
三好康長は当事者兼先鋒扱いかね。
609607
2010/04/16(金) 00:05:53ID:PTNSivTz610人間七七四年
2010/06/07(月) 14:48:12ID:Xc+G3178 >>607
こうして見ると名目上の大将として信孝・丹羽・蜂屋らの名前があるけど
彼らの直属兵ってのは実際大した事なくて
実情は、旧三好勢や、和泉・丹波・山城・伊勢(信雄の支配下の国人)らの寄せ集め衆でしかないんだよね。
本能寺の変後に、信孝の兵がほとんど逃げちゃった事で
人望がないとか、統率力に欠けたなんて言われるけど
長宗我部にやられてジリ貧だった三好勢や、
土橋氏にあっという間に勢力挽回された雑賀鈴木氏なんかは当てにならないし、
和泉・山城・丹波なんかから動員された連中は光秀に付いたんだろうし
他の軍団長クラス(勝家や秀吉ら)と四国遠征軍を同列に見るのはおかしな話なんだよね。
こうして見ると名目上の大将として信孝・丹羽・蜂屋らの名前があるけど
彼らの直属兵ってのは実際大した事なくて
実情は、旧三好勢や、和泉・丹波・山城・伊勢(信雄の支配下の国人)らの寄せ集め衆でしかないんだよね。
本能寺の変後に、信孝の兵がほとんど逃げちゃった事で
人望がないとか、統率力に欠けたなんて言われるけど
長宗我部にやられてジリ貧だった三好勢や、
土橋氏にあっという間に勢力挽回された雑賀鈴木氏なんかは当てにならないし、
和泉・山城・丹波なんかから動員された連中は光秀に付いたんだろうし
他の軍団長クラス(勝家や秀吉ら)と四国遠征軍を同列に見るのはおかしな話なんだよね。
611人間七七四年
2010/06/09(水) 05:55:29ID:OZ3ciyeH 信雄の子孫が信孝(孝一)を名づけられたのはどういう縁だろう...。
612人間七七四年
2010/06/11(金) 20:23:03ID:bVy0w2Sb _,,,,,,,,
, - ' ゙ `` ‐ 、_,,,,,
,r' /=ミ
/ 彡ll',''´
. / 彡lll
!-- .、 ,、、、、,,, 彡lノ
l,,,,,__ / ___ 'r''゙ヽ
. |`゙'' ./ `'゙'''" .〉,l |
|. ,' // 近代に4代不明なら、おまえはワシの末裔じゃないだろう
. ',. ,' , r'
. ゙, ゙'ー ‐` l |
゙、''゙ ,,、二''‐ ノ l、
''''''''7'ヽ ''' / /`〉`゙T''''''''''
l ` 、,,,,、- ' " / /.| | 織田信成が織田信長の子孫って本当?【2代目】
. | | .l i / ./ | | http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/skate/1271421161/
| | | l / ./ .| |
. | | | l / / | |
| | | ', / / l .l
∧∧
( ,,) 『やっぱり・・・・。』
/ |
〜(__)
, - ' ゙ `` ‐ 、_,,,,,
,r' /=ミ
/ 彡ll',''´
. / 彡lll
!-- .、 ,、、、、,,, 彡lノ
l,,,,,__ / ___ 'r''゙ヽ
. |`゙'' ./ `'゙'''" .〉,l |
|. ,' // 近代に4代不明なら、おまえはワシの末裔じゃないだろう
. ',. ,' , r'
. ゙, ゙'ー ‐` l |
゙、''゙ ,,、二''‐ ノ l、
''''''''7'ヽ ''' / /`〉`゙T''''''''''
l ` 、,,,,、- ' " / /.| | 織田信成が織田信長の子孫って本当?【2代目】
. | | .l i / ./ | | http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/skate/1271421161/
| | | l / ./ .| |
. | | | l / / | |
| | | ', / / l .l
∧∧
( ,,) 『やっぱり・・・・。』
/ |
〜(__)
613人間七七四年
2010/10/15(金) 16:14:42ID:bxtAMYhe 仮想物で信孝と津田信澄が秀吉倒して天下統一して大坂城作って将軍就任とか、
電波極まりないのを見たが・・・。
むごい、これはむごい。
電波極まりないのを見たが・・・。
むごい、これはむごい。
615人間七七四年
2010/11/07(日) 13:42:21ID:xQhW0aLV 仮想物ならいいんじゃね?
信長が本能寺脱出して云々なんてのもあるんだし。
信長が本能寺脱出して云々なんてのもあるんだし。
616人間七七四年
2010/11/08(月) 21:32:30ID:68Rn5pnK 仮想物のなかでは出来はよかったと思うが
617人間七七四年
2010/11/16(火) 17:33:10ID:VmptQmCd 信雄に負けるな
エールage
エールage
618人間七七四年
2010/11/16(火) 18:02:34ID:T+qm7vQ0 実母坂氏を見殺しにしても敢然と挙兵に及んだ織田中将信孝をお解放しか
621人間七七四年
2010/12/20(月) 22:12:32ID:D1oOQde2622人間七七四年
2010/12/20(月) 22:48:49ID:HMX4SBBc >621
取り決めなんだから事前に散々やり取りしているはずのこと。
それを守らなかったのだから、非がありまくりなのは信孝のほう。
取り決めなんだから事前に散々やり取りしているはずのこと。
それを守らなかったのだから、非がありまくりなのは信孝のほう。
623人間七七四年
2011/02/19(土) 16:39:30ID:BaGZdkDC624人間七七四年
2011/02/20(日) 02:09:16.44ID:TJHUlRdE 人質まで取られてるなら大人しくして静観できなかったのかね。
どうせ信雄と秀吉なんていずれは不和になっただろうし、
そうすりゃ反撃する隙はあっただろ。もちろん徳川家康の力を借りるのは必要だと思うけど。
どうせ信雄と秀吉なんていずれは不和になっただろうし、
そうすりゃ反撃する隙はあっただろ。もちろん徳川家康の力を借りるのは必要だと思うけど。
625人間七七四年
2011/02/27(日) 12:17:53.66ID:N5AErmcZ この人、信雄よりマシってだけで大将としての器量は無かったんだろうな。
気位だけは高くて、あとは性急な性格っぽい。
本能寺の変後に信澄を殺したり、秀吉の挑発に引っかかって挙兵したり最悪な結果ばかり。
気位だけは高くて、あとは性急な性格っぽい。
本能寺の変後に信澄を殺したり、秀吉の挑発に引っかかって挙兵したり最悪な結果ばかり。
626人間七七四年
2011/03/12(土) 11:19:29.07ID:IkSGffvG 本能寺の変がなければ父信長の薫陶を受けて、
30過ぎに大化けしていたかもしれない。
30過ぎに大化けしていたかもしれない。
627人間七七四年
2011/03/20(日) 15:22:22.16ID:8J5p+lcr >>625
信澄の殺害は信孝の意というよりは丹羽長秀の助言だと思うね
信孝は神吉城攻めで足軽に混じって城に乗り込むなど武勇はあるが
大将としての思慮が足らないのは確かだ
だから信長は浪人、農民徴集兵の烏合の衆とはいえ四国遠征軍として一軍の将の経験させようとした
そしてそのアドバイザーとして実戦経験豊富な丹羽を付けた
もともと信長は信孝を大和国主にしようとしたが
大和国主だった原田直政の討死、松永久秀の謀反など不吉な事が起こるため避けて
讃岐国主にするべく四国遠征軍の長に信孝を据えた
信澄の殺害は信孝の意というよりは丹羽長秀の助言だと思うね
信孝は神吉城攻めで足軽に混じって城に乗り込むなど武勇はあるが
大将としての思慮が足らないのは確かだ
だから信長は浪人、農民徴集兵の烏合の衆とはいえ四国遠征軍として一軍の将の経験させようとした
そしてそのアドバイザーとして実戦経験豊富な丹羽を付けた
もともと信長は信孝を大和国主にしようとしたが
大和国主だった原田直政の討死、松永久秀の謀反など不吉な事が起こるため避けて
讃岐国主にするべく四国遠征軍の長に信孝を据えた
628人間七七四年
2011/03/21(月) 14:08:20.27ID:4QCPOji3 津田信澄って結構有能な将だったから殺すよりも自陣営に引き込んだ方が後々の為に良かった気がするんだけどね。
まぁ彼は光秀の婿なんで、信孝長秀も彼が明智方につくのを恐れて、先制攻撃しかけて殺したんだろうけど。
元々から信澄は信孝長秀とは馬が合わなかったのかね?
まぁ彼は光秀の婿なんで、信孝長秀も彼が明智方につくのを恐れて、先制攻撃しかけて殺したんだろうけど。
元々から信澄は信孝長秀とは馬が合わなかったのかね?
629人間七七四年
2011/03/21(月) 19:33:04.55ID:KfbMgIdb 信澄が有能?
初耳だな
小説かなんか見て思い違いしてない?
信忠に対しては勿論、信孝に対してもそんなに功績で上回ってると思えない
藤堂高虎は信澄が無能だから見切りつけて羽柴秀長にくら替え仕官したと思ったが
初耳だな
小説かなんか見て思い違いしてない?
信忠に対しては勿論、信孝に対してもそんなに功績で上回ってると思えない
藤堂高虎は信澄が無能だから見切りつけて羽柴秀長にくら替え仕官したと思ったが
630人間七七四年
2011/03/21(月) 21:00:50.28ID:4QCPOji3 そうなのか。
信勝の子にかかわらず信長に重用されてるから有能な将だと思っていたが。
あと、藤堂高虎は信澄の遺児(昌澄)を後々まで色々と世話したりしてるから、
高虎も豊臣秀長ほどではないにしても津田信澄にも思い入れあるのかなと思ってたんだけど。
信勝の子にかかわらず信長に重用されてるから有能な将だと思っていたが。
あと、藤堂高虎は信澄の遺児(昌澄)を後々まで色々と世話したりしてるから、
高虎も豊臣秀長ほどではないにしても津田信澄にも思い入れあるのかなと思ってたんだけど。
631人間七七四年
2011/03/21(月) 22:18:21.47ID:aa+YH4EW632人間七七四年
2011/03/22(火) 00:19:17.59ID:B92HFMen 信澄が与えられた大溝城は、結構重要な位置じゃないか?
若狭の丹羽と接してるし。
若狭の丹羽と接してるし。
633人間七七四年
2011/03/22(火) 00:31:14.97ID:B92HFMen634人間七七四年
2011/03/22(火) 11:29:54.15ID:RB/FhPkT >>632
大溝城主であることは確かだが、城主に見合う活躍をしたかというと疑問符がつく
地理的に対松永久秀、対本願寺、第二次伊賀攻めなど出兵召集されてもいいものだが従軍した形跡がない
むしろ信長弟の岸和田城主織田信張の方が地味だが活躍している
親織田に転身した鈴木重秀を支援して重秀の雑賀庄統一を成功させ
本能寺の変後、四国遠征軍の水軍として従軍していた鈴木重秀が
長宗我部の支援を受けた反鈴木派の雑賀衆土橋らの侵攻から逃げてきた時岸和田城へ迎入れ守った
大溝城主であることは確かだが、城主に見合う活躍をしたかというと疑問符がつく
地理的に対松永久秀、対本願寺、第二次伊賀攻めなど出兵召集されてもいいものだが従軍した形跡がない
むしろ信長弟の岸和田城主織田信張の方が地味だが活躍している
親織田に転身した鈴木重秀を支援して重秀の雑賀庄統一を成功させ
本能寺の変後、四国遠征軍の水軍として従軍していた鈴木重秀が
長宗我部の支援を受けた反鈴木派の雑賀衆土橋らの侵攻から逃げてきた時岸和田城へ迎入れ守った
635人間七七四年
2011/03/23(水) 08:23:28.66ID:I+d60SXQ 基本的に、もうひとつ上の一門衆だったのかもしれないよ。
636人間七七四年
2011/03/23(水) 08:36:36.25ID:xAXyd76I 信行の息子が信長に尽くしているってのが大事だったのかも知れないね
信澄の方も自分の立場を理解して一門衆の筆頭としての立場で動いていたなら
本人が武将としては平凡であっても、織田家にとっては代え難い歯車だったんじゃないか
信澄の方も自分の立場を理解して一門衆の筆頭としての立場で動いていたなら
本人が武将としては平凡であっても、織田家にとっては代え難い歯車だったんじゃないか
637人間七七四年
2011/05/06(金) 16:01:54.40ID:wNExOLB4 信孝も信澄も若くして死んでるからどの程度だったかってのはなかなかなあ。
638人間七七四年
2011/05/08(日) 20:20:13.42ID:zzsOm6xd 2人とも信長が横死しなかったら大きく化けた可能性はあったんだろうけどな。
639人間七七四年
2011/06/15(水) 20:27:45.05ID:xcnnbldE ウリ達のワグネス息してない
640人間七七四年
2011/06/15(水) 20:29:47.45ID:xcnnbldE ごばくゆえご容赦願いたい
641人間七七四年
2011/10/27(木) 01:20:38.01ID:U/RLRX/c 信澄殺しage
642人間七七四年
2011/11/29(火) 22:07:09.89ID:sqFEOQz/ 信孝には養家系の後見人いないの?
信忠には斉藤利治
信夫には木造具政
がいるけど
信忠には斉藤利治
信夫には木造具政
がいるけど
643人間七七四年
2011/12/06(火) 18:04:11.50ID:5eiGSh1H ┌縁者─岡本秀成
│ ┌岡本良勝(?)───岡本良勝(?)
│ │
岡本氏─┴────女 信長
│ ├───信孝
├───信孝生母
│ ├───小嶋少輔
坂氏 ┌小嶋氏
┌───縁者───┘ │
│┌───────────女
││ ┌─川口宗定┴─川口宗吉
││ 大橋定広─┴─大橋定安──大橋重長
└┴───┐ │
│┏━←養女━━━━┓ │
小嶋信房ー┴┻─女 ┌───くらの方(他の側室の子供かも知れないが)
├──┴─信長
織田信秀
一応岡本氏が後見だな。
│ ┌岡本良勝(?)───岡本良勝(?)
│ │
岡本氏─┴────女 信長
│ ├───信孝
├───信孝生母
│ ├───小嶋少輔
坂氏 ┌小嶋氏
┌───縁者───┘ │
│┌───────────女
││ ┌─川口宗定┴─川口宗吉
││ 大橋定広─┴─大橋定安──大橋重長
└┴───┐ │
│┏━←養女━━━━┓ │
小嶋信房ー┴┻─女 ┌───くらの方(他の側室の子供かも知れないが)
├──┴─信長
織田信秀
一応岡本氏が後見だな。
644人間七七四年
2012/03/11(日) 07:19:58.59ID:Y3wsJVmL 神戸氏には居ないのかねやっぱり
645人間七七四年
2012/03/11(日) 07:34:15.69ID:9shf1ETg 長尾種常
646人間七七四年
2012/03/11(日) 09:40:14.07ID:zPY3Bw6d >>638
優秀すぎる弟は邪魔だろ
優秀すぎる弟は邪魔だろ
647人間七七四年
2012/03/17(土) 20:17:53.87ID:9yQlzXDq 報いを待てなかった羽柴筑前。
ただいま外出中。
ただいま外出中。
648人間七七四年
2012/03/18(日) 13:55:38.93ID:dn78M9Bn ただいまァ
信孝死んでるね。
信孝死んでるね。
649人間七七四年
2012/04/21(土) 15:44:19.41ID:/e2YvoTk 信孝復姓後、神戸家の名籍は誰も継がなかったの?
650人間七七四年
2012/04/21(土) 16:05:54.99ID:0TMKCiw/ 神戸具盛が生きてる
651人間七七四年
2012/04/28(土) 16:12:01.65ID:PcaOJIvd 『勢州軍記』の神戸良政は?
652人間七七四年
2012/06/03(日) 00:22:45.23ID:4OmaneKu 慶長5年(1600年)に具盛が安濃津で客死して、神戸家は絶家と
なった。
第4代神戸具盛の曾孫で、蒲生氏に仕えていた高島政房が神戸姓
を名乗り神戸家を復興し、子の良政が紀州徳川家に仕えて『勢
州軍記』等を著した。
なった。
第4代神戸具盛の曾孫で、蒲生氏に仕えていた高島政房が神戸姓
を名乗り神戸家を復興し、子の良政が紀州徳川家に仕えて『勢
州軍記』等を著した。
653人間七七四年
2012/06/03(日) 02:52:10.07ID:HI/GMwWu >>646
信忠と信孝の関係って実際どうだったんだろう?
信忠と信孝の関係って実際どうだったんだろう?
654人間七七四年
2012/06/11(月) 08:59:35.07ID:fvxs281x 明治25年(1892年)11月24日付の「読売新聞」に、大阪府の平民が宮内大臣に系図などを添えて、信孝の嫡流、10世の子孫と称し、名乗りでたという記事を掲載している。
このほか岐阜に神戸氏を名乗る子孫があり、廣瀬氏などの分家を輩出しているという。
このほか岐阜に神戸氏を名乗る子孫があり、廣瀬氏などの分家を輩出しているという。
655人間七七四年
2012/06/13(水) 20:50:58.83ID:vQpNanRp656人間七七四年
2012/07/14(土) 19:39:15.87ID:GPYyYitK 「三七信孝もまた、将軍(信長)の御息男にして、智勇人に越えたり」(『天正記』)
「御覚え御利発の有様、残る所御座なく候」(『川角太閤記』)
「御覚え御利発の有様、残る所御座なく候」(『川角太閤記』)
657人間七七四年
2012/07/18(水) 00:03:27.48ID:5sa5EnK0 頭がよかったゆえのコンプレックス
信雄とは対照的なイメージ
信雄とは対照的なイメージ
658人間七七四年
2012/09/25(火) 20:42:47.55ID:6p1OAB9L 信孝の印「一剣平天下」が捺されてる書状を展示してる博物館ないかなぁ。
659人間七七四年
2012/12/03(月) 01:01:00.46ID:QgwQt2sf 頭は悪くないんだろうけど、自信過剰で野心家で人望が無いイメージがあるな。
信澄を明智方と思い込んで殺したり、近衛前久にも同じような事しようとしたりと短慮な面もある。
あと秀吉みたいな怪物にマジで対抗してしまったのが運の尽き。
信澄を明智方と思い込んで殺したり、近衛前久にも同じような事しようとしたりと短慮な面もある。
あと秀吉みたいな怪物にマジで対抗してしまったのが運の尽き。
660人間七七四年
2012/12/21(金) 15:52:29.49ID:kyDiEvld 織田信雄と比較すると気性の激しさが際立ってるよね
小牧の時以外は一貫して空気なままだった信雄とかなり異なる
武田勝頼に近いな
小牧の時以外は一貫して空気なままだった信雄とかなり異なる
武田勝頼に近いな
661人間七七四年
2012/12/22(土) 00:27:07.03ID:yLbUWFHf 勝頼って別に気性激しくないんじゃね
662人間七七四年
2012/12/29(土) 12:10:01.37ID:MFzEoV2x 一度目の挙兵失敗で大人しくしてれば信長の子だし、秀吉も切腹させる事はなかったと思うんだけどな。
さすがに美濃には置いておけないだろうけど、小大名で生きながらえたかもしれない。
さすがに美濃には置いておけないだろうけど、小大名で生きながらえたかもしれない。
663人間七七四年
2013/04/05(金) 14:31:18.94ID:9iQmYUFR age
664人間七七四年
2013/04/05(金) 18:14:00.19ID:4vGVC7+y 切腹させたのは信雄だよ
665人間七七四年
2013/05/03(金) 23:21:41.48ID:PdIBjcc3 秀吉は信雄すら殺さなかったしな。
666人間七七四年
2013/05/04(土) 01:00:13.30ID:Qxsv7eun 殺さなかったも糞も直接対決で大敗してるから殺せるわけがない
667人間七七四年
2013/05/04(土) 04:21:04.27ID:P63Om3q2 犠牲者が多いだけで大敗ではない
そもそも大久保によると羽柴軍は10万以上だからな
5万人くらい消えてもまだ羽柴軍が優勢
そもそも大久保によると羽柴軍は10万以上だからな
5万人くらい消えてもまだ羽柴軍が優勢
668人間七七四年
2013/05/04(土) 07:33:50.87ID:cztiZSu1 天正12年の秀吉と家康・信雄との戦役は
秀吉の圧倒的優勢化で、家康や信雄は引き篭もって
ひたすら佐竹に牽制されてる北条が援軍出すとかデタラメを吐き続けて
毛利と宇喜多を無視して長宗我部が秀吉の背後を襲うように
依頼を続けると言う現実逃避っぷりの情けなさで、
戦略的に戦況が好転するなんて展望は一切見出せないまま
秀吉に呼応する上杉の南下と
秀吉得意の調略で家康方だった信濃諸将の離反と
無理な動員で荒廃しまくった三河と言う
秀吉と敵対する愚を犯した家康は最低最悪の戦略的大失敗を
犯しただけじゃんよ。
アンチ豊臣政権のキチガイ在日の捏造歪曲コピペ爆撃の必死さは買うけどよwwwwww
秀吉の圧倒的優勢化で、家康や信雄は引き篭もって
ひたすら佐竹に牽制されてる北条が援軍出すとかデタラメを吐き続けて
毛利と宇喜多を無視して長宗我部が秀吉の背後を襲うように
依頼を続けると言う現実逃避っぷりの情けなさで、
戦略的に戦況が好転するなんて展望は一切見出せないまま
秀吉に呼応する上杉の南下と
秀吉得意の調略で家康方だった信濃諸将の離反と
無理な動員で荒廃しまくった三河と言う
秀吉と敵対する愚を犯した家康は最低最悪の戦略的大失敗を
犯しただけじゃんよ。
アンチ豊臣政権のキチガイ在日の捏造歪曲コピペ爆撃の必死さは買うけどよwwwwww
669人間七七四年
2013/05/04(土) 09:24:58.48ID:Qxsv7eun ちなみに尾張松ノ木近辺の諸将は会戦当初から去就が微妙で
終盤になってから劣勢になりまくって裏切り続出といった流れではない
3/16信雄→吉村 松ノ木近辺の者が羽柴方についたとの報に接し兵糧等の支給を約束
3/18秀吉→尾張石田の毛利広盛で毛利秀頼に同調して内応した事を賞賛
美濃でも去就が定かでなかった池田・森が羽柴方について信雄は留守同然だった犬山城に襲撃を食らう
伊勢でも神戸・関・信包など地元諸将は多く羽柴方についたため&池田らに対応するため徳川が尾張方面に転進したおかげで
楽に侵攻できただけ 家康は3/1松平親宅に蔵役・酒役免除 3/3徳川家康定書 で三・遠両国で徳政 家忠日記3/4で三河・遠州徳政入、
信雄も3/17 尾張聖徳寺および寺内町の年貢諸役免除、違乱煩いを停止
3/25家康→尾張熱田の加藤景延らに信雄の了承の上で徳政免除を認めると
圧倒的不利な状況の下での会戦をしており 現に夏に半分兵を帰し一万足らずしかいなかった。
そんな圧倒的有利な状況&条件で長久手・蟹江・二重堀・戸木・松ノ木・長久保など各所で苦戦・敗戦を繰り返しまくって
尾張半国すら切り取れなかったのが秀吉
家康なんか天正11年からの特政連発&木曽小笠原真田石川水野の離反と天正大地震の影響で
領内めちゃめちゃになったせいで従わざるをえなくなっただけだからなあ
しかもそんな状況で秀吉は母と妹人質にださなきゃならないほどヘタレぶりだったし。
まあ毎度の事だけど
秀吉なんて運だけで天下取ったようなもんだからな
織田家臣だから当主の能力&恵まれた運や状況で織田家が膨張して
大きく勢力拡張
山名&荒木&尼子残党&毛利の中途半端な介入でぐちゃぐちゃになってた播磨に運よく派遣されて
戦わずして味方が多く集まって信長が光秀に殺されて光秀が主殺しの汚名負ったから味方が多くあつまっただけ
毛利宇喜多上杉大友佐竹なども味方で対柴田戦でも勝家が雪に閉ざされて動けず佐々も対上杉で動けず
勝豊と勝家が不仲で信雄と信孝が不仲で稲葉が味方で前田や金森不破が戦の途中で兵を引いたから勝てただけ
○長久手合戦の戦死者は1万人以上
4/9織田信雄書状 一万人
4/10家康書状一万人
4/11家康書状一万人
4/13北条氏政・氏直書状1万人
5/2小早川隆景書状一万人余り
5/3織田信雄書状一万五千人
5/7織田信純書状一万人
家忠日記1万五千余り
顕如日記1万人余り
イエズス会年報1万人
フロイス日本史一万人
当代記2万人
池田家履歴略記・兼山記2万人
戦死者池田親子・森長可・木下祐久利ただ兄弟白井藤丸蟹江勘衛門大村定平
佐藤又座衛門鯨藤治今井長可今井長三郎秋田伝十郎生駒半座衛門香西又市
梶田喜八朗吉田甚内川越次郎河合助之丞岡田善衛門今鵜善衛門村岡十内長谷川伝三郎
森鳥八蔵片山喜平次阿部弥一衛門秋田嘉兵衛片桐与三郎梶浦兵七朗竹村小平太
また長久手合戦参加者の家記・家譜・合戦記なども全て1万人かそれ以上としてる
3000人としてるのはない。
アンチ徳川のアホ堀によれば顕如日記のその後の噂では3000人というのが正しいそうだが
文中に書かずに真横に書いてる時点で書き足してるのがミエミエ
ちなみに
家康が諸大名あてではなく身内にあてた書状や敵対勢力の毛利方の書状でも一万人戦死とでており
3000といってるのは顕如日記の「その後の沙汰(噂)」という所のみ
終盤になってから劣勢になりまくって裏切り続出といった流れではない
3/16信雄→吉村 松ノ木近辺の者が羽柴方についたとの報に接し兵糧等の支給を約束
3/18秀吉→尾張石田の毛利広盛で毛利秀頼に同調して内応した事を賞賛
美濃でも去就が定かでなかった池田・森が羽柴方について信雄は留守同然だった犬山城に襲撃を食らう
伊勢でも神戸・関・信包など地元諸将は多く羽柴方についたため&池田らに対応するため徳川が尾張方面に転進したおかげで
楽に侵攻できただけ 家康は3/1松平親宅に蔵役・酒役免除 3/3徳川家康定書 で三・遠両国で徳政 家忠日記3/4で三河・遠州徳政入、
信雄も3/17 尾張聖徳寺および寺内町の年貢諸役免除、違乱煩いを停止
3/25家康→尾張熱田の加藤景延らに信雄の了承の上で徳政免除を認めると
圧倒的不利な状況の下での会戦をしており 現に夏に半分兵を帰し一万足らずしかいなかった。
そんな圧倒的有利な状況&条件で長久手・蟹江・二重堀・戸木・松ノ木・長久保など各所で苦戦・敗戦を繰り返しまくって
尾張半国すら切り取れなかったのが秀吉
家康なんか天正11年からの特政連発&木曽小笠原真田石川水野の離反と天正大地震の影響で
領内めちゃめちゃになったせいで従わざるをえなくなっただけだからなあ
しかもそんな状況で秀吉は母と妹人質にださなきゃならないほどヘタレぶりだったし。
まあ毎度の事だけど
秀吉なんて運だけで天下取ったようなもんだからな
織田家臣だから当主の能力&恵まれた運や状況で織田家が膨張して
大きく勢力拡張
山名&荒木&尼子残党&毛利の中途半端な介入でぐちゃぐちゃになってた播磨に運よく派遣されて
戦わずして味方が多く集まって信長が光秀に殺されて光秀が主殺しの汚名負ったから味方が多くあつまっただけ
毛利宇喜多上杉大友佐竹なども味方で対柴田戦でも勝家が雪に閉ざされて動けず佐々も対上杉で動けず
勝豊と勝家が不仲で信雄と信孝が不仲で稲葉が味方で前田や金森不破が戦の途中で兵を引いたから勝てただけ
○長久手合戦の戦死者は1万人以上
4/9織田信雄書状 一万人
4/10家康書状一万人
4/11家康書状一万人
4/13北条氏政・氏直書状1万人
5/2小早川隆景書状一万人余り
5/3織田信雄書状一万五千人
5/7織田信純書状一万人
家忠日記1万五千余り
顕如日記1万人余り
イエズス会年報1万人
フロイス日本史一万人
当代記2万人
池田家履歴略記・兼山記2万人
戦死者池田親子・森長可・木下祐久利ただ兄弟白井藤丸蟹江勘衛門大村定平
佐藤又座衛門鯨藤治今井長可今井長三郎秋田伝十郎生駒半座衛門香西又市
梶田喜八朗吉田甚内川越次郎河合助之丞岡田善衛門今鵜善衛門村岡十内長谷川伝三郎
森鳥八蔵片山喜平次阿部弥一衛門秋田嘉兵衛片桐与三郎梶浦兵七朗竹村小平太
また長久手合戦参加者の家記・家譜・合戦記なども全て1万人かそれ以上としてる
3000人としてるのはない。
アンチ徳川のアホ堀によれば顕如日記のその後の噂では3000人というのが正しいそうだが
文中に書かずに真横に書いてる時点で書き足してるのがミエミエ
ちなみに
家康が諸大名あてではなく身内にあてた書状や敵対勢力の毛利方の書状でも一万人戦死とでており
3000といってるのは顕如日記の「その後の沙汰(噂)」という所のみ
670人間七七四年
2013/05/04(土) 09:26:10.27ID:Qxsv7eun >>徳川・織田連合軍は秀吉によってどんどん領地を奪われていき
>>空手形の発行をする始末だからねぇ。
尾張の木曽川筋をチョコっと攻め取っただけでガンガンとか言われても
>>三河の竜門寺によれば三河渥美郡も過重な陣賦役のために
>>在地社会が激しく荒廃し疲弊したと記しており
会戦当初から徳政連発と貧国のために窮困状態
小牧長久手の戦いの時はむしろ大方の兵力は北条の変心と上杉の信濃出兵のため残されており
さらに夏には少ない兵力の半分を返している家忠日記当代記
>>当時の家康は長宗我部が秀吉の背後を突いてくれないと
>>八方塞りで敗北必死だったから誇張宣伝を繰り返して長宗我部に決起を促していた。
圧倒的大軍がありながらわずか7分の1程度の柵もめぐらされていない無防備な徳川陣を攻めきれず
上杉や毛利宇喜多に必死に援軍要請しまくって佐竹毛利その他大名宛に基地外ハッタリ誇大喧伝書くまくったんだから
いかに秀吉がボロクズレベルの雑魚で追い込まれていたか「わかる」
1万も戦死したのに諸大名あてに大したことないだのほんのさわりにもならないだの必死に言いつくろって過小喧伝
してたからいかに必死で政略的誇大喧伝か「わかる」
>>そうなると家康は北条が援軍に来るなんて非現実的なことを言って
>>友軍の離反を繋ぎ止めてるが、
秀吉は佐竹や毛利にデタラメばかり書いて必死に友軍離反をつなぎとめる事に必死だったのが「わかる」
218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/23(土) 11:14:22.58
>>20万人が戦った関が原の戦いですら
>>旧日本軍参謀本部が日本戦史・関原役において討死数を
>>8000人としているわけだし。
全く違う戦いあげて根拠にするとか意味不明
ただ逃散兵が多かっただけだろ
>>一次史料である9月20日付の近衛前久書状では4,000〜5,000人としている。
>>顕如日記の3000討死ってのが現実的だろうね。
顕如日記は秀吉の過小歪曲フィルターがかかった捏造情報があとからもとらされただけ
>>家康の策源地である三河からして完全に崩壊してるのが現実だし。
>>三河渥美郡にある常光寺の日記
>>4/17には本拠地三河の渥美まで秀吉が派遣した100隻の軍船で襲撃されてるなど
織田徳川羽柴の書状にも見られないような局地戦と家康も無視している状況あげられて三河
が崩壊とか馬鹿ですか?
むしろこの戦いでも攻略失敗なんだから秀吉の負け
秀吉側に都合いい戦果だけ史実扱いして
圧倒的に多くの史書に残ってる戦果だけ捏造とか妄想も大概にしとけこのボケ
加筆ミエミエの真横の己後の沙汰は三千計死と云々
これのどこが正確な情報収集なんだ糞カスが
>>いかに家康らが不利な状況だったかがわかる
>>必死な政略的宣伝工作かがわかる。
なら佐竹その他書状でデタラメハッタリ誇大喧伝まで書き入れまくってる秀吉はめちゃめちゃ不利な状況だったってことだな
顕如日記の数はただ秀吉が敗北をひたかくしにしたから
異常に少なく見積もられてるだけだろ
実際諸大名あてに大した事はないだのなんだのいいつくろってたしな
長久手の戦いの戦死者は2万くらいだろ
織田・徳川方は最初は1万と書いてたけど後に正確な情報収集の結果2万におちついた
だからこそ8倍ほどもの圧倒的兵力がありながら眼前の織田方を叩き潰せず1年無駄にした
>>空手形の発行をする始末だからねぇ。
尾張の木曽川筋をチョコっと攻め取っただけでガンガンとか言われても
>>三河の竜門寺によれば三河渥美郡も過重な陣賦役のために
>>在地社会が激しく荒廃し疲弊したと記しており
会戦当初から徳政連発と貧国のために窮困状態
小牧長久手の戦いの時はむしろ大方の兵力は北条の変心と上杉の信濃出兵のため残されており
さらに夏には少ない兵力の半分を返している家忠日記当代記
>>当時の家康は長宗我部が秀吉の背後を突いてくれないと
>>八方塞りで敗北必死だったから誇張宣伝を繰り返して長宗我部に決起を促していた。
圧倒的大軍がありながらわずか7分の1程度の柵もめぐらされていない無防備な徳川陣を攻めきれず
上杉や毛利宇喜多に必死に援軍要請しまくって佐竹毛利その他大名宛に基地外ハッタリ誇大喧伝書くまくったんだから
いかに秀吉がボロクズレベルの雑魚で追い込まれていたか「わかる」
1万も戦死したのに諸大名あてに大したことないだのほんのさわりにもならないだの必死に言いつくろって過小喧伝
してたからいかに必死で政略的誇大喧伝か「わかる」
>>そうなると家康は北条が援軍に来るなんて非現実的なことを言って
>>友軍の離反を繋ぎ止めてるが、
秀吉は佐竹や毛利にデタラメばかり書いて必死に友軍離反をつなぎとめる事に必死だったのが「わかる」
218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/23(土) 11:14:22.58
>>20万人が戦った関が原の戦いですら
>>旧日本軍参謀本部が日本戦史・関原役において討死数を
>>8000人としているわけだし。
全く違う戦いあげて根拠にするとか意味不明
ただ逃散兵が多かっただけだろ
>>一次史料である9月20日付の近衛前久書状では4,000〜5,000人としている。
>>顕如日記の3000討死ってのが現実的だろうね。
顕如日記は秀吉の過小歪曲フィルターがかかった捏造情報があとからもとらされただけ
>>家康の策源地である三河からして完全に崩壊してるのが現実だし。
>>三河渥美郡にある常光寺の日記
>>4/17には本拠地三河の渥美まで秀吉が派遣した100隻の軍船で襲撃されてるなど
織田徳川羽柴の書状にも見られないような局地戦と家康も無視している状況あげられて三河
が崩壊とか馬鹿ですか?
むしろこの戦いでも攻略失敗なんだから秀吉の負け
秀吉側に都合いい戦果だけ史実扱いして
圧倒的に多くの史書に残ってる戦果だけ捏造とか妄想も大概にしとけこのボケ
加筆ミエミエの真横の己後の沙汰は三千計死と云々
これのどこが正確な情報収集なんだ糞カスが
>>いかに家康らが不利な状況だったかがわかる
>>必死な政略的宣伝工作かがわかる。
なら佐竹その他書状でデタラメハッタリ誇大喧伝まで書き入れまくってる秀吉はめちゃめちゃ不利な状況だったってことだな
顕如日記の数はただ秀吉が敗北をひたかくしにしたから
異常に少なく見積もられてるだけだろ
実際諸大名あてに大した事はないだのなんだのいいつくろってたしな
長久手の戦いの戦死者は2万くらいだろ
織田・徳川方は最初は1万と書いてたけど後に正確な情報収集の結果2万におちついた
だからこそ8倍ほどもの圧倒的兵力がありながら眼前の織田方を叩き潰せず1年無駄にした
671人間七七四年
2013/05/04(土) 09:28:30.98ID:ZGRnni1M 実際秀吉が優勢だったのは伊勢で神戸関岡本榊原信包小島岡田・尾張で毛利秀頼・毛利広盛・美濃で池田森・信濃で木曽
など一斉に離反がおきまくって家康が伊勢戦線放棄して尾張口に兵力集めた三月の攻防だけだしな
不意打ち的に尾張上陸ができたのにその後の攻防では小牧長久手以外でも松ノ木浜田東駒野河波神戸二重堀蟹江長久保戸木と各城郭で負け続けて
135000の圧倒的大軍で以って尾張半国すら切り取れなかったし
など一斉に離反がおきまくって家康が伊勢戦線放棄して尾張口に兵力集めた三月の攻防だけだしな
不意打ち的に尾張上陸ができたのにその後の攻防では小牧長久手以外でも松ノ木浜田東駒野河波神戸二重堀蟹江長久保戸木と各城郭で負け続けて
135000の圧倒的大軍で以って尾張半国すら切り取れなかったし
672人間七七四年
2013/05/04(土) 09:36:47.34ID:Qxsv7eun >>秀吉の圧倒的優勢化で、家康や信雄は引き篭もってひたすら佐竹に牽制されてる北条が援軍出すとかデタラメを吐き続けて
家康や信雄が引きこもってるとか秀吉書状のデタラメハッタリ誇大喧伝だな。史実では家康は小牧山→清洲→蟹江合戦などでまくってるし
信雄も小牧山→清洲→長島など動いてるし逆に引きこもってたとしたらその周辺の城郭(浜田松ノ木戸木蟹江二重堀長久保東駒野など)全く落とせず撃退されてる秀吉は雑魚にも程がある
>>毛利と宇喜多を無視して長宗我部が秀吉の背後を襲うように依頼を続けると言う現実逃避っぷりの情けなさで、
圧倒的大軍がありながらわずか7分の1程度兵力で柵もめぐらされていない無防備な徳川陣を攻めきれず
上杉や毛利宇喜多に必死に援軍要請しまくって佐竹毛利その他大名宛に基地外ハッタリ誇大喧伝書くまくったんだから
いかに秀吉がボロクズレベルの雑魚で追い込まれていたか「わかる」
1万も戦死したのに諸大名あてに大したことないだのほんのさわりにもならないだの必死に言いつくろって過小喧伝
してたからいかに必死で政略的誇大喧伝か「わかる」
>>戦略的に戦況が好転するなんて展望は一切見出せないまま
135000の大軍相手にわずか1万7千そこそこで優勢になるわけねーだろボケw
>>秀吉に呼応する上杉の南下と秀吉得意の調略で家康方だった信濃諸将の離反と
圧倒的大軍がありながら他勢力頼みなのが秀吉。自力では規格外の大軍がありながら雑魚国力の信雄・家康相手に勝てないのがわかる
>>無理な動員で荒廃しまくった三河と言う
徳川・信雄領国なんて会戦勃発当初や其の前から徳政連発してるほど困窮している
家康は3/1松平親宅に蔵役・酒役免除
3/3徳川家康定書 で三・遠両国で徳政
家忠日記3/4で三河・遠州徳政入、
信雄も3/17 尾張聖徳寺および寺内町の年貢諸役免除、違乱煩いを停止
3/25家康→尾張熱田の加藤景延らに信雄の了承の上で徳政免除を認めると
圧倒的不利な状況の下での会戦をしておりまた上杉景勝の天正11年・12年と続けての川中島席巻と
中信濃方面への南下と、北条氏政が家康領国に留守中乱入するとの報に触れ大半の兵力は徳川の領国内の要衝の城に配され
尾張方面にはわずか8000程しか連れておらず、現に四天王と石川・大須賀くらいしか有力武将の活躍は各資料でも見られない。
さらに夏に半分兵を帰している。家忠日記・当代記)
当初去就が不明だった美濃の池田・森や神戸関毛利田丸信包など尾張・伊勢の諸将が味方についたおかげで家康は尾張に転進せざるをえなくなり
不意うち的に尾張楽田に上陸成功・南伊勢も無人になって居留守泥棒同然に奪ったのに
羽黒で負け長久手で1万人戦死の歴史的大敗、その後蟹江で負け松ノ木で負け戸木で負け長久保で負け
二重堀で負け河波で負け東駒野で負け1年一杯使って7〜8倍の圧倒的兵力差で
基盤ガタガタで寝返りばかりの信雄領国のうち尾張半国すら切り取れずお手上げ状態で手も足も出ず
諦めて大阪に納馬予定だったのが、たまたま信雄のヘタレ和睦に助けられただけなのが秀吉
家康や信雄が引きこもってるとか秀吉書状のデタラメハッタリ誇大喧伝だな。史実では家康は小牧山→清洲→蟹江合戦などでまくってるし
信雄も小牧山→清洲→長島など動いてるし逆に引きこもってたとしたらその周辺の城郭(浜田松ノ木戸木蟹江二重堀長久保東駒野など)全く落とせず撃退されてる秀吉は雑魚にも程がある
>>毛利と宇喜多を無視して長宗我部が秀吉の背後を襲うように依頼を続けると言う現実逃避っぷりの情けなさで、
圧倒的大軍がありながらわずか7分の1程度兵力で柵もめぐらされていない無防備な徳川陣を攻めきれず
上杉や毛利宇喜多に必死に援軍要請しまくって佐竹毛利その他大名宛に基地外ハッタリ誇大喧伝書くまくったんだから
いかに秀吉がボロクズレベルの雑魚で追い込まれていたか「わかる」
1万も戦死したのに諸大名あてに大したことないだのほんのさわりにもならないだの必死に言いつくろって過小喧伝
してたからいかに必死で政略的誇大喧伝か「わかる」
>>戦略的に戦況が好転するなんて展望は一切見出せないまま
135000の大軍相手にわずか1万7千そこそこで優勢になるわけねーだろボケw
>>秀吉に呼応する上杉の南下と秀吉得意の調略で家康方だった信濃諸将の離反と
圧倒的大軍がありながら他勢力頼みなのが秀吉。自力では規格外の大軍がありながら雑魚国力の信雄・家康相手に勝てないのがわかる
>>無理な動員で荒廃しまくった三河と言う
徳川・信雄領国なんて会戦勃発当初や其の前から徳政連発してるほど困窮している
家康は3/1松平親宅に蔵役・酒役免除
3/3徳川家康定書 で三・遠両国で徳政
家忠日記3/4で三河・遠州徳政入、
信雄も3/17 尾張聖徳寺および寺内町の年貢諸役免除、違乱煩いを停止
3/25家康→尾張熱田の加藤景延らに信雄の了承の上で徳政免除を認めると
圧倒的不利な状況の下での会戦をしておりまた上杉景勝の天正11年・12年と続けての川中島席巻と
中信濃方面への南下と、北条氏政が家康領国に留守中乱入するとの報に触れ大半の兵力は徳川の領国内の要衝の城に配され
尾張方面にはわずか8000程しか連れておらず、現に四天王と石川・大須賀くらいしか有力武将の活躍は各資料でも見られない。
さらに夏に半分兵を帰している。家忠日記・当代記)
当初去就が不明だった美濃の池田・森や神戸関毛利田丸信包など尾張・伊勢の諸将が味方についたおかげで家康は尾張に転進せざるをえなくなり
不意うち的に尾張楽田に上陸成功・南伊勢も無人になって居留守泥棒同然に奪ったのに
羽黒で負け長久手で1万人戦死の歴史的大敗、その後蟹江で負け松ノ木で負け戸木で負け長久保で負け
二重堀で負け河波で負け東駒野で負け1年一杯使って7〜8倍の圧倒的兵力差で
基盤ガタガタで寝返りばかりの信雄領国のうち尾張半国すら切り取れずお手上げ状態で手も足も出ず
諦めて大阪に納馬予定だったのが、たまたま信雄のヘタレ和睦に助けられただけなのが秀吉
673人間七七四年
2013/05/04(土) 09:39:50.69ID:Qxsv7eun 秀吉自身は9/6付け書状などで戦勝まじかだと書いてるが大嘘で信雄のヘタレ降伏による秀吉のウルトラスーパーラッキーパンチでの停戦(秀吉の勝利でもなんでもない)
まで2か月も経ってるな。大体戦利まじかなんて春頃からしょっちゅう秀吉の他大名宛の基地外歪曲誇大喧伝で使われるフレーズで秀吉方の実情を示したものからは程遠い。
しかも10月には家康も戦勝まじかと書いてるわけで何の根拠にもならない。戦勝まじかとか春頃から頻繁に出てくるような尾張や伊勢一国平均に候とかと一緒で秀吉お得意の
ハッタリで茶会も同様に苦戦を覆い隠すため苦戦や敗戦を歪曲して 何もなかったように振舞っているだけのパフォーマンス
3月時点でも紀州に攻め込んだとか伊勢一国とったとか北国は景勝、東国は氏政まで従えたとかデタラメ書いてるのと同じ
3月26日⇒佐竹 尾張表で過半は存分に任せられ(秀吉の思うように)候⇒実際は犬山城主が伊勢に出ており
留守なのを居留守泥棒的に池田・森が奪っただけ
和泉で根来・雑賀・玉木・湯川その他一揆3万の砦を岸和田船番者が切かかり首5000討ち取り
敵城を残る所なく乗っ取り紀州表まで攻め込んだ⇒3万も集まるはずもなく
しかも紀州一揆はこの後も健在。実際は攻めて来たのを撃退しただけ
4月8日秀吉⇒毛利輝元 伊賀伊勢を平定した⇒戸木も長島も桑名も浜田もしっかり残ってるのに平定wwww
尾張の過半を平定した⇒まだ北部で足止め。過半はおろか4分の一も制覇できていないww
紀州表まで攻め込んだ⇒そんな事を裏付ける史料はないww撃退しただけw
日付不明 秀吉⇒大御ちさま 加賀の井で池田の弔い合戦で歴々10人ばかり討ち取った⇒死んだのは三人だけwww(家忠日記、細川家記その他合戦参加者の家記・家譜・合戦記)
小坂なんて書状でもしっかり生きてるのが確認できるのにwww
5月9日 秀吉→毛利輝元 小牧表で10町・15町に陣を張り野戦を挑んだが家康が小牧山から一切出ない
→小牧山は普請も施されていない無防備な陣(三河物語他) 周辺をガチガチに秀吉方砦で固めて野戦するのにこの上ない環境
それで野戦を挑んで1万人戦死して大敗したのに家康が取り合わないって…
付け城を三箇所申し付けた→あれ?あなた4/8丹羽宛で小牧周辺をガチガチに砦普請で囲ったっていってましたね
加賀野井城で大将分采女後藤・楠・峰・千草・あげき・小坂・林・加藤・渡辺といった大将分10人討ち取った
→千草・加藤など一部除いて皆生還しています(家忠日記・兼山記・細川家記など)
6月4日 秀吉→佐竹義重
伊勢一国平定した→間宮の反撃にあって苦戦し戸木も相変わらず陥落せずw長島・桑名・浜田はいうに及ばず…
4月13日に犬山城を攻め崩した(笑)wwwww→いやはやこれは笑うしかないwww
家康が小牧に陣を張ったので数度に及び合戦を挑もうとしたが取り合わなかったので仕方なく尾口・羽黒・楽田という3箇所に
付城を築き2万を入れおいた→無防備な小牧山に対して7倍もの圧倒的兵力差を生かして周辺ガチガチに砦で固めて短期決戦挑んだら1万人も戦死者出す大敗。
なのに家康が取り合わなかったから仕方なく砦普請して軍勢をいれおいたって…
加賀の井で大将分10人討ち取り→三人を除いて生き残ってる
尾張東方3郡西方2郡がこちらの物になり、2郡のみ残す所になった→犬山と楽田、加賀の井、奥等西部・北部の一部を攻め取っただけ
で尾張の大部分wwww これが本当なら防衛どころじゃないwww
木曽川を切りかけ長島・清洲辺りを悉く洪水で溢れさせ、侍、土民・百姓まで餓死させ
家康はなすすべなくなる→そんな芸当ができるならマジシャンだわwwwwギャグがすぎるだろwwwwしかし秀吉はこれをあたかも真実のように一日今の躰と在ると語るwww
まで2か月も経ってるな。大体戦利まじかなんて春頃からしょっちゅう秀吉の他大名宛の基地外歪曲誇大喧伝で使われるフレーズで秀吉方の実情を示したものからは程遠い。
しかも10月には家康も戦勝まじかと書いてるわけで何の根拠にもならない。戦勝まじかとか春頃から頻繁に出てくるような尾張や伊勢一国平均に候とかと一緒で秀吉お得意の
ハッタリで茶会も同様に苦戦を覆い隠すため苦戦や敗戦を歪曲して 何もなかったように振舞っているだけのパフォーマンス
3月時点でも紀州に攻め込んだとか伊勢一国とったとか北国は景勝、東国は氏政まで従えたとかデタラメ書いてるのと同じ
3月26日⇒佐竹 尾張表で過半は存分に任せられ(秀吉の思うように)候⇒実際は犬山城主が伊勢に出ており
留守なのを居留守泥棒的に池田・森が奪っただけ
和泉で根来・雑賀・玉木・湯川その他一揆3万の砦を岸和田船番者が切かかり首5000討ち取り
敵城を残る所なく乗っ取り紀州表まで攻め込んだ⇒3万も集まるはずもなく
しかも紀州一揆はこの後も健在。実際は攻めて来たのを撃退しただけ
4月8日秀吉⇒毛利輝元 伊賀伊勢を平定した⇒戸木も長島も桑名も浜田もしっかり残ってるのに平定wwww
尾張の過半を平定した⇒まだ北部で足止め。過半はおろか4分の一も制覇できていないww
紀州表まで攻め込んだ⇒そんな事を裏付ける史料はないww撃退しただけw
日付不明 秀吉⇒大御ちさま 加賀の井で池田の弔い合戦で歴々10人ばかり討ち取った⇒死んだのは三人だけwww(家忠日記、細川家記その他合戦参加者の家記・家譜・合戦記)
小坂なんて書状でもしっかり生きてるのが確認できるのにwww
5月9日 秀吉→毛利輝元 小牧表で10町・15町に陣を張り野戦を挑んだが家康が小牧山から一切出ない
→小牧山は普請も施されていない無防備な陣(三河物語他) 周辺をガチガチに秀吉方砦で固めて野戦するのにこの上ない環境
それで野戦を挑んで1万人戦死して大敗したのに家康が取り合わないって…
付け城を三箇所申し付けた→あれ?あなた4/8丹羽宛で小牧周辺をガチガチに砦普請で囲ったっていってましたね
加賀野井城で大将分采女後藤・楠・峰・千草・あげき・小坂・林・加藤・渡辺といった大将分10人討ち取った
→千草・加藤など一部除いて皆生還しています(家忠日記・兼山記・細川家記など)
6月4日 秀吉→佐竹義重
伊勢一国平定した→間宮の反撃にあって苦戦し戸木も相変わらず陥落せずw長島・桑名・浜田はいうに及ばず…
4月13日に犬山城を攻め崩した(笑)wwwww→いやはやこれは笑うしかないwww
家康が小牧に陣を張ったので数度に及び合戦を挑もうとしたが取り合わなかったので仕方なく尾口・羽黒・楽田という3箇所に
付城を築き2万を入れおいた→無防備な小牧山に対して7倍もの圧倒的兵力差を生かして周辺ガチガチに砦で固めて短期決戦挑んだら1万人も戦死者出す大敗。
なのに家康が取り合わなかったから仕方なく砦普請して軍勢をいれおいたって…
加賀の井で大将分10人討ち取り→三人を除いて生き残ってる
尾張東方3郡西方2郡がこちらの物になり、2郡のみ残す所になった→犬山と楽田、加賀の井、奥等西部・北部の一部を攻め取っただけ
で尾張の大部分wwww これが本当なら防衛どころじゃないwww
木曽川を切りかけ長島・清洲辺りを悉く洪水で溢れさせ、侍、土民・百姓まで餓死させ
家康はなすすべなくなる→そんな芸当ができるならマジシャンだわwwwwギャグがすぎるだろwwwwしかし秀吉はこれをあたかも真実のように一日今の躰と在ると語るwww
674人間七七四年
2013/05/04(土) 09:40:27.47ID:Qxsv7eun 9/8秀吉→丹羽、前田 9/9秀吉→あて先不明
信雄御料人・家康総領子、石川実子、織田長益、滝川雄利実子を出し尾張において
懇望してきたが許さなかった→織田信雄の主張によれば間逆で秀吉が懇望してきたが
断ったといってるがどちらが正しいんですかね で、11/11織田信雄が懇望してきたので結ばれた 11/13 家康が懇望してきたので同意してやった
なぜ9月時点での懇望を断ったのに11月では容認?????? 明らかにデタラメ
>>信雄も家康も手も足も出ないほど追い詰められていた事実は動かない
当初去就が不明だった池田・森や神戸関毛利田丸信包など尾張・伊勢の諸将が味方についたおかげで不意うち的に尾張楽田に上陸成功・南伊勢も無人になって居留守泥棒同然に奪ったのに
羽黒で負け長久手で1万人戦死の歴史的大敗、その後蟹江で負け松ノ木で負け戸木で負け長久保で負け 二重堀で負け河波で負け東駒野で負け1年一杯使って7〜8倍の圧倒的兵力差で
基盤ガタガタで寝返りばかりの信雄領国のうち尾張半国すら切り取れずお手上げ状態で手も足も出なかったのが秀吉
信雄御料人・家康総領子、石川実子、織田長益、滝川雄利実子を出し尾張において
懇望してきたが許さなかった→織田信雄の主張によれば間逆で秀吉が懇望してきたが
断ったといってるがどちらが正しいんですかね で、11/11織田信雄が懇望してきたので結ばれた 11/13 家康が懇望してきたので同意してやった
なぜ9月時点での懇望を断ったのに11月では容認?????? 明らかにデタラメ
>>信雄も家康も手も足も出ないほど追い詰められていた事実は動かない
当初去就が不明だった池田・森や神戸関毛利田丸信包など尾張・伊勢の諸将が味方についたおかげで不意うち的に尾張楽田に上陸成功・南伊勢も無人になって居留守泥棒同然に奪ったのに
羽黒で負け長久手で1万人戦死の歴史的大敗、その後蟹江で負け松ノ木で負け戸木で負け長久保で負け 二重堀で負け河波で負け東駒野で負け1年一杯使って7〜8倍の圧倒的兵力差で
基盤ガタガタで寝返りばかりの信雄領国のうち尾張半国すら切り取れずお手上げ状態で手も足も出なかったのが秀吉
675人間七七四年
2013/09/15(日) 01:05:18.75ID:IUNo1C5O バカテスの木下秀吉について語りましょう。
676人間七七四年
2013/09/23(月) 06:55:32.03ID:boh32KSo 来年の大河ドラマは軍師黒田官兵衛。
備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
http://mirai660.net/castle/
備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
http://mirai660.net/castle/
677人間七七四年
2013/09/23(月) 09:07:38.76ID:5kaNRLsN678人間七七四年
2013/09/23(月) 11:53:55.87ID:jabZ1Y7w だがだから無駄。特定ワードをNG入れとけ
679人間七七四年
2013/12/23(月) 20:14:08.62ID:7Jx4vbig 年末帰ったら関の地蔵(首塚)と神戸城址行ってみるわ
このスレ見てたら行きたくなった
このスレ見てたら行きたくなった
680人間七七四年
2014/03/12(水) 14:51:33.47ID:tVEbL2+3 【三法師】清洲会議を語る その2【天正十年】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1393977605/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1393977605/
681人間七七四年
2014/03/12(水) 15:05:30.11ID:bG3fSb+t _______ __
// ̄~`i ゝ `l |
/ / ,______ ,_____ ________ | | ____ TM
| | ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄)) | | // ̄_>>
\ヽ、 |l | | | | | | | | ``( (. .| | | | ~~
`、二===-' ` ===' ' ` ===' ' // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
ヽヽ___// 日本
______________ __
|菅沼遼太 神奈川 .| |検索|←をクリック!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
◎ウェブ全体 〇日本語のページ
// ̄~`i ゝ `l |
/ / ,______ ,_____ ________ | | ____ TM
| | ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄)) | | // ̄_>>
\ヽ、 |l | | | | | | | | ``( (. .| | | | ~~
`、二===-' ` ===' ' ` ===' ' // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
ヽヽ___// 日本
______________ __
|菅沼遼太 神奈川 .| |検索|←をクリック!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
◎ウェブ全体 〇日本語のページ
682人間七七四年
2014/08/09(土) 23:52:42.24ID:Q9N46CE9 三七様御謀反
683人間七七四年
2015/03/28(土) 11:23:25.24ID:oleCoKU7 笛吹きサンケイバイトラーメン
笛吹きサンケイバイトラーメン
笛吹きサンケイバイトラーメン
684人間七七四年
2015/05/01(金) 19:16:37.88ID:F8xH2gns 岡本良勝の裏切りが痛かった。
裏切られる信孝にも信長や秀吉が
持っていた何かが欠けていたのだろう。
裏切られる信孝にも信長や秀吉が
持っていた何かが欠けていたのだろう。
685人間七七四年
2015/05/23(土) 18:26:17.98ID:2g6wyAPD 池田が信孝を支持していればもっと違った展開だったろうな
そもそも池田は誰を後継者に押していたのやら
そもそも池田は誰を後継者に押していたのやら
686人間七七四年
2015/06/13(土) 15:28:14.62ID:X13vJz/I687人間七七四年
2015/06/15(月) 16:30:20.27ID:PgLeDwiu 江戸時代に生まれていれば可も不可もない殿様だったのに…
688人間七七四年
2015/07/09(木) 18:28:38.07ID:+nmOVx// 宣教師に頼んで、スペインかポルトガルに亡命すべきだった。
689人間七七四年
2015/07/12(日) 21:08:59.27ID:Is/RjrE0 秀吉の立場からすれば、信孝の母と子供を殺害した時点で、信孝を殺害しなければ自分が信孝に討たれてしまうことになり、信孝の命を狙う事は100%確実になった。
信孝は秀吉を滅ぼすことに全力を傾けるべきだった。それができなければ、逃げて逃げて逃げまくるべきだった。
信孝は、現状分析が大甘のお坊ちゃん。
信孝は秀吉を滅ぼすことに全力を傾けるべきだった。それができなければ、逃げて逃げて逃げまくるべきだった。
信孝は、現状分析が大甘のお坊ちゃん。
690人間七七四年
2015/08/12(水) 12:53:33.42ID:3sxlo2Q5 センゴクでの切腹場面が強烈
これが織田信長の倅どもだと
これが織田信長の倅どもだと
691人間七七四年
2015/09/12(土) 22:48:39.41ID:9EWwsTHK 信孝とその人質を処刑したのは、秀吉じゃなく信雄ですよ
正室の鈴与は、信雄方の武将の林十蔵と再婚して
新たな神戸城主として迎え入れることで助命されてる
秀吉と信雄が対立して、神戸城を攻められ落城すると十蔵も切腹するけど
正室の鈴与は、信雄方の武将の林十蔵と再婚して
新たな神戸城主として迎え入れることで助命されてる
秀吉と信雄が対立して、神戸城を攻められ落城すると十蔵も切腹するけど
692人間七七四年
2016/02/10(水) 05:07:36.67ID:ijhC9ro3 https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTeOp0(パトカーサービス不足)
https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨーク従業員英産プルトニウムチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田
https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨーク従業員英産プルトニウムチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田
693人間七七四年
2016/05/01(日) 15:53:49.61ID:JB94HEVq そもそも三七は幼名なのか仮名なのか
694人間七七四年
2016/06/24(金) 17:35:10.75ID:jySf7SXD >>690
あまりいい扱いではなかったがインパクトは残るなあ
あまりいい扱いではなかったがインパクトは残るなあ
695人間七七四年
2016/06/28(火) 00:04:40.28ID:KQIugvdY ひとり一頭ずつ豚を育てたんだ。
一頭だけ誰の豚がわからないのが紛れていたんだよね。
そのとき織田くんは居なかったんだ。
「おだのぶたか?」
一頭だけ誰の豚がわからないのが紛れていたんだよね。
そのとき織田くんは居なかったんだ。
「おだのぶたか?」
696人間七七四年
2016/11/28(月) 12:39:09.26ID:SMQgmkUX >>687
参勤交代の自分の大名行列を横切った他領地の町民を切り捨てて復讐されてる
参勤交代の自分の大名行列を横切った他領地の町民を切り捨てて復讐されてる
697人間七七四年
2016/11/28(月) 20:11:39.65ID:DG4v4Dux699人間七七四年
2017/01/01(日) 04:49:27.40ID:fnHRKQTW 信雄は、自分の生母が信長の側室から下げられて
信孝の生母が側室になったのが気に入らなかったんだろうな
父の側室を殺すなんて普通は考えない
坂氏個人に対する憎悪も多少あった気がする
信孝の生母が側室になったのが気に入らなかったんだろうな
父の側室を殺すなんて普通は考えない
坂氏個人に対する憎悪も多少あった気がする
700人間七七四年
2017/01/02(月) 02:26:15.39ID:nnEfQa/o 粘着気持ち悪い
701人間七七四年
2017/02/08(水) 11:31:50.90ID:jzZRvOD/ フロイスのせいで有能説があるけど
何かにつけてうまくいかないイメージだな
何かにつけてうまくいかないイメージだな
702人間七七四年
2017/02/12(日) 07:50:31.57ID:uNFEPeT+ 有能と言っても、「信雄よりはマシ」というだけだからね
津田信澄ぶっ殺したのも、後々考えれば
秀吉の簒奪を助けただけだったし
津田信澄ぶっ殺したのも、後々考えれば
秀吉の簒奪を助けただけだったし
703人間七七四年
2017/08/05(土) 15:31:11.09ID:2iQOmkO+ 「きゃつ、親父の草履取りだった分際で!」
704人間七七四年
2017/08/05(土) 18:52:41.78ID:BuSa1M1J いや信雄より無能だから。
信雄は清洲会議の時には秀吉に近づいている信雄は実力者が誰かくらいは理解している
信雄は清洲会議の時には秀吉に近づいている信雄は実力者が誰かくらいは理解している
705人間七七四年
2017/08/06(日) 12:16:50.34ID:ABZxQcOq 能力はさすがに信孝の方が信雄よりは上だけど秀吉の足元にも及ばないのに身の程知らずに自滅した
信雄は一度解任はされたけど自分が秀吉家康たちに遠く及ばない能無しなことを知ってたから最終的には生き延びた
中途半端な有能はプライド捨てきれず自滅するけど無能なことを知ってる奴はプライド捨てられるからなんとか生き延びる
信雄は一度解任はされたけど自分が秀吉家康たちに遠く及ばない能無しなことを知ってたから最終的には生き延びた
中途半端な有能はプライド捨てきれず自滅するけど無能なことを知ってる奴はプライド捨てられるからなんとか生き延びる
706人間七七四年
2017/08/07(月) 02:02:03.18ID:43CLqCmc 大坂の陣では大将になることを求められたけど
辞退したんだっけか
辞退したんだっけか
707人間七七四年
2017/08/07(月) 03:53:15.03ID:7XBA1HY2 >>685
後の輝政の動向なんかで考えると秀信(三法師)というか信忠の系統を
後継者と思ってた感があるからその時点では三法師じゃね?
信雄には最期まで冷たかったし信孝は言わずもがなで他の信長の子供達へも
口添え含めてほとんど動いていないけど秀信や秀則に関しては動いてる
後の輝政の動向なんかで考えると秀信(三法師)というか信忠の系統を
後継者と思ってた感があるからその時点では三法師じゃね?
信雄には最期まで冷たかったし信孝は言わずもがなで他の信長の子供達へも
口添え含めてほとんど動いていないけど秀信や秀則に関しては動いてる
708人間七七四年
2017/08/08(火) 11:50:17.23ID:Iv1NJBEs 池田と言えば本来の嫡流筋にあたる恒興の孫が神戸姓の家臣に
刺殺されてる
信孝の神戸とつながりあるのか知らないけどもしつながりがあったとしたら
もしかして祟りかな?と盆も近いから怖い話風にレスってみるw
刺殺されてる
信孝の神戸とつながりあるのか知らないけどもしつながりがあったとしたら
もしかして祟りかな?と盆も近いから怖い話風にレスってみるw
709人間七七四年
2017/08/08(火) 16:40:13.87ID:OSeT/g5D >>705
信孝の有能エピソードってなにかある?
信孝の有能エピソードってなにかある?
710人間七七四年
2017/08/09(水) 15:23:38.29ID:Uy5yt/J8 >>709
キリスト教宣教師がかなり高く評価している。
播磨攻めの際に、大将の身でありながら自ら先頭に立って攻め寄せた、というから、武勇はともかく知性は乏しい脳筋の可能性がある。
それと清須会議後に美濃を与えられたのはむしろ不幸。美濃の有力者は信忠と一緒に死んでるし、その後の混乱で荒れて本来の国力の半分以下に落ちていた可能性がある。
キリスト教宣教師がかなり高く評価している。
播磨攻めの際に、大将の身でありながら自ら先頭に立って攻め寄せた、というから、武勇はともかく知性は乏しい脳筋の可能性がある。
それと清須会議後に美濃を与えられたのはむしろ不幸。美濃の有力者は信忠と一緒に死んでるし、その後の混乱で荒れて本来の国力の半分以下に落ちていた可能性がある。
711人間七七四年
2017/08/09(水) 19:55:51.16ID:g/Ps+a7i 宣教師はキリスト教に好意的かどうかでかわるからなあ。
稲葉を始め美濃の連中みな秀吉についているわけで国力が落ちてたは言い訳にはならんだろう。
信雄でももうちょっと踏ん張ったぞ。九鬼とかは切り崩しされたがね。
強いてあげるならまだ美濃へ支配が浸透してなかった不幸はあるがね。
稲葉を始め美濃の連中みな秀吉についているわけで国力が落ちてたは言い訳にはならんだろう。
信雄でももうちょっと踏ん張ったぞ。九鬼とかは切り崩しされたがね。
強いてあげるならまだ美濃へ支配が浸透してなかった不幸はあるがね。
712人間七七四年
2017/08/14(月) 04:57:30.88ID:ZBJIoydy 和田惟政などは絶賛する一方でキリスト教を弾圧した蝙蝠さんは
「チョオスガミなる悪魔」とかボロクソに言われてる
「チョオスガミなる悪魔」とかボロクソに言われてる
713人間七七四年
2018/02/12(月) 00:03:27.36ID:flZyQvAK 3兄弟の中で唯一まともな肖像画がない
まあ他の兄弟の肖像画も信長の息子だから信長に似てるだろうって
信長の肖像画参考に適当に描いたんだろうが
まあ他の兄弟の肖像画も信長の息子だから信長に似てるだろうって
信長の肖像画参考に適当に描いたんだろうが
714人間七七四年
2018/04/24(火) 23:42:18.98ID:x6i/L6Ea715人間七七四年
2018/11/16(金) 11:11:41.28ID:4TKYpS1s この人は劣化武田勝頼って印象ある
一方面軍を指揮する者として成長すれば猛将として名を馳せていたかもしれないけど、織田家の当主としては到底相応しくない
まあ、信長の跡を継ぐに相応しい人間なんて当時日本中に5人といないだろうけど
一方面軍を指揮する者として成長すれば猛将として名を馳せていたかもしれないけど、織田家の当主としては到底相応しくない
まあ、信長の跡を継ぐに相応しい人間なんて当時日本中に5人といないだろうけど
716人間七七四年
2018/12/20(木) 10:13:09.46ID:2Rjqx2Ce もし信孝信雄兄弟が仲良かったら、清洲会議後に二人で秀信の後ろで実権握ることって可能だったんだろうか
717人間七七四年
2018/12/27(木) 02:23:26.49ID:LAVJQz6H718人間七七四年
2019/12/31(火) 23:48:18.20ID:DLNtcLHh 史実的実像がいまいちわかってない気がする
719人間七七四年
2020/02/15(土) 12:55:37.77ID:lxYJqd05 辞世の句は用意してたのか?
内海の野間からかなりの教養が高そう
なにわの事も夢のまた夢って
内海の野間からかなりの教養が高そう
なにわの事も夢のまた夢って
720人間七七四年
2021/12/27(月) 14:38:48.45ID:EqyK1l7u721人間七七四年
2021/12/27(月) 15:22:35.88ID:rfDHQIEt 岐阜城を貰ったけど本貫地の神戸より離れていて美濃の領主のほとんどが秀吉方じゃあな
出自からすでに信雄との差はついてたし養子先に至ってもそう
養父は存命で影響力があり統制が完全でなかった
このため四国遠征軍の直轄軍は逃亡が相次ぎ瓦解してる
烏帽子親の勝家は北国だし母坂氏が朝廷と繋がりがあっても色々と詰んで孤立してる
信包と同じ野心であったなら家名は続いたろうな
出自からすでに信雄との差はついてたし養子先に至ってもそう
養父は存命で影響力があり統制が完全でなかった
このため四国遠征軍の直轄軍は逃亡が相次ぎ瓦解してる
烏帽子親の勝家は北国だし母坂氏が朝廷と繋がりがあっても色々と詰んで孤立してる
信包と同じ野心であったなら家名は続いたろうな
722人間七七四年
2022/01/20(木) 13:58:43.94ID:gXcds8MH どう見てもノブオやん
https://twitter.com/T71144199/status/1463037986438742021
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/T71144199/status/1463037986438742021
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
724人間七七四年
2023/08/25(金) 22:21:29.64ID:KRidaIpe725人間七七四年
2023/08/26(土) 23:14:23.60ID:2jk32Gp4 >>719
秀吉が生きている間に信孝から受けた報いってどれを指してるのだろうか?
秀吉が生きている間に信孝から受けた報いってどれを指してるのだろうか?
726人間七七四年
2024/08/25(日) 12:05:05.55ID:Ulk9Jom4 本能寺の変の1582年、小早川秀秋が生まれた
ねねの甥に生まれ変わった信長は息子の仇の豊臣家を滅ぼした
ねねの甥に生まれ変わった信長は息子の仇の豊臣家を滅ぼした
727人間七七四年
2024/09/03(火) 17:43:48.34ID:2mY9H3n+ 乱の直後に京都に向かっていたらなあ
多少離散しても摂津の国人は信孝に付いたでしょ
多少離散しても摂津の国人は信孝に付いたでしょ
728人間七七四年
2024/09/12(木) 21:14:35.97ID:AaPR25Wg 言うように兵が離散したからな
目処が立たなきゃ京都に向かえない
勝ち目ないので
秀吉は勝つ目処があったから畿内の武将らが味方についた
目処が立たなきゃ京都に向かえない
勝ち目ないので
秀吉は勝つ目処があったから畿内の武将らが味方についた
729人間七七四年
2024/09/12(木) 21:23:17.76ID:9pY2z9hI 目処があろうがあるまいが前進すべきだった
桶狭間の信長と同じよ
熱田から出たあと次々と兵があつまってきた
桶狭間の信長と同じよ
熱田から出たあと次々と兵があつまってきた
730人間七七四年
2024/09/16(月) 23:07:33.42ID:IE3kWO2D 秀吉は大枚払って兵の脱走を防いだ
信孝にそんな金はないだろう
信孝にそんな金はないだろう
731人間七七四年
2024/09/17(火) 07:47:54.98ID:622f5nFu ここにも来たのかチョンコ
732人間七七四年
2024/12/21(土) 21:09:08.71ID:ytdb8Bl2 たらちねの名をばくださじ
あずさゆみ稲葉の山の露と消ゆとも
あずさゆみ稲葉の山の露と消ゆとも
レスを投稿する
ニュース
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★2 [冬月記者★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【高知】「殺された…」自動運転モードで着替えか 正面衝突で1歳児死亡 運転手「記憶ない」 ★2 [ぐれ★]
- 【航空】「7月に日本で大地震」…漫画「私が見た未来 完全版」の「予言」信じて訪日敬遠か 香港―仙台、徳島便が減便 [ぐれ★]
- 【TV】TBS、番組出演者によるアナウンサーの被害を追加報告「交際を迫られた」「身体接触の被害」「キスを求められ…」 [ぐれ★]
- 【婚活】若い女性と結婚できるのは「年収1800万円超」だけ…中年男性には厳しすぎる“婚活の現実” ★4 [ぐれ★]
- アニメ「クラニカ」PV解禁!石見舞菜香・鈴代紗弓・長谷川育美!紗弓は一番可愛い子で天性のアイドル力を持っている子! [382163275]
- 玉木「石破はネバネバ言うだけ」ネットリしてそう [402859164]
- 全自動ウンチングマシーンハッシーン🤖 ブリブリブリブリブリブリブリ💩🏡
- まんさん「義母の貴女は妊娠中世話してくれたけど、最初に赤ちゃん抱くのは実母って理解してあと迎え来て🙆」→大炎上 [339712612]
- 1度でいいから女を妊娠させてみたい
- ソープ嬢「いつも指名してくれてありがとうね、生でいいよ今日」