X



OpenTXへようこそ

2019/11/06(水) 19:00:38.77ID:SthINTtl
OpenTXの情報交換スレです。

https://www.open-tx.org/
2419
垢版 |
2019/12/12(木) 20:17:30.18ID:1NckoCqK
>>22
返信遅れてすみません。
T 8 SG V2 Plus です。
メインメニューからモデルメニューに入って、ミキサーの各チャンネルのリミットとスケールの値を変更して、舵角が最大になるような数字を入れてかつプロポのスティック可動範囲いっぱいで動作するような数字を入れたのです。
結局スイッチを入れ直すと動作は元に戻ってしまいます。舵角は小さく、スティックの可動範囲の半分くらいで動作を止めてしまいます。
2519
垢版 |
2019/12/12(木) 20:21:38.76ID:1NckoCqK
>>23
ファームのアップデートをしようと思って実行しているのですがアップグレードツールに認識されなく、それ以上進めません。
左下の大きいボタンを押しながら電源を入れてパソコンには認識されている音がするのですが、アップグレードツールには認識されていないようです。
2019/12/12(木) 22:01:58.97ID:4yn6W1Ce
>>24
アップデートに失敗してるっぽいなあ
トランスミッターメニュー > チャンネルモニター
でも値を確認しておこう
2019/12/13(金) 00:05:47.47ID:KocZtWo7
リターンボタン押しながら電源ボタンをポンと押すと、青と赤のLEDが点灯して
液晶画面には何も出てこない、この状態でPCに接続するとツールに認識される。
押すタイミングがなかなか難しい。
認識されて書き込み可能になればツールに表示される、DLしたファイルを解凍してツールで指定するとアップデートが始まるはず。

T16購入してからはあまりの使いずらさであまり触らないんだけど、たしかミキサの中でSAVEを押さないと
保存されない。
それでも設定を変えるとそれなりに変化するから、なんだろって思ったことがあった。
うろ覚えだけど。
2819
垢版 |
2019/12/14(土) 00:30:57.75ID:llSzDsJr
アップデートをしたら液晶に黒い縦線が入るようになってしまいました。
隠れた隙間からメニューの通りにボタン操作は出来るみたいなのですが黒い縦線に隠れて何をやっているか分からないといった状況になってしまいました。フォーマットし直して全ファイルを移動させても変わらずです。
半分諦めてますが、もうしばらく粘ってみます。
2019/12/14(土) 07:38:44.81ID:41bunB+4
アップデートでは失敗しないなぁ 
PCで内部ストレージ見た後にそうなったことがあって、内部を入れ替えたりいろいりゃってたら
どんどんひどくなって とうとう動かなくなった。
諦めて別なT 8 SG V2 Plusをオークションで手に入れたけど、あまり使う機会はないからほとんど放置。
つうか これに懲りてるから、アップデートはするけどUSBモードでは繋げたことない。
2019/12/14(土) 11:18:35.30ID:7LOFkMyS
誰も突っ込まないので書いておくが
左下の大きなボタンは「キャンセル」「戻る」ボタン
「決定」及び「リターン」キーはその上の小さいボタンの方な

キャンセルボタン押しながら起動するとプログラムモード(画面は暗転
決定ボタン押しながらだとUSB準拠通信モード(画面全体にUSBマーク
2019/12/14(土) 17:16:09.64ID:7LOFkMyS
あと大前提として、T8SGは1.5V乾電池で使わない方がいいぞ
電圧が低いと誤動作を起こす
重要な設定をする時は必ず新品の電池を使え
通常の使用でも5Vくらいまで電圧が落ちると色々不具合が出る
できれば18650x2の電池ボックスか、2セルのバッテリーのバランス端子がそのまま刺さるのでそっちを使え
2019/12/31(火) 08:50:24.00ID:vyx1I3j7
T8SG V2.0 Plusだけどアップデートファイルの配信が再開したが、相変わらずエルロンとエレベーターが逆。
MixerをAdvancedにすれば変更できるが、なんかこだわりがあるのかな・・・

ドローンに使おうと設定してたんだが、モード切り替えるのに3ポジションのスイッチ使おうとしたらなんかややこしい。
Mixerの中でPageごとにスイッチの位置を割り当てる、今まで使ってなかったんですこし悩んだ。

ここに日本語の説明書があるよ。

https://www.deviationtx.com/manuals/html-devo10-ja/
2019/12/31(火) 12:30:42.68ID:jLatCB+P
>>32
スイッチの順序や複数のスイッチ<>複数の機能を自由に割り当てできるから
その方が便利というか自然
例えば飛行モードなんかはメーカーによって順序が違うしね
2019/12/31(火) 18:22:58.31ID:vyx1I3j7
>>33
うーん・・・   その通りなんだけど。
後から買ったT16とどうしても比べてしまう、まぁ それも2〜3日あたまかかえてたんだけどドローンの設定ぐらいは
何とかなる。
2020/01/01(水) 02:39:24.61ID:vf1tF3yF
つかT16の中身がFrskyのコピーだから同じになるのは当然というか
2020/01/01(水) 08:50:08.40ID:4BT5thTO
T16の中身がFrskyのコピーとかでなんか悶着あるようだが、オープンソフトなんじゃないのかな?
T12はFrskyのファームと書き換え可能だけど、マルチプロトコルが使えずFrskyでしかバインドできなくなる。

FrskyのプロポはデフォはOpenTXじゃなくてFrskyのファームかな?
2020/01/01(水) 08:55:26.58ID:4BT5thTO
思い違い。
T12だけど モジュールの切り替えスイッチで切り替えることはできる。
プロトコルの切り替えとバインドが、手動スイッチになるから面倒だけど。
2020/01/01(水) 09:59:46.83ID:vf1tF3yF
ソフトウェアじゃなくてハードがパクリなんだよ
ノイズによる悪影響が3〜7/625程度な実力のJumperが
Frskyが開発した2〜3/2001レベルの物を自社製品として売ってる
2020/01/03(金) 14:44:15.11ID:hC8cYOaB
FrSkyがT16の販売差し止まで希望して訴えてるのは調べて分かったし
Jumperのホールセンサやジンバルの精度が今ひとつなのも認めるが
625という数字の意味が分からんので教えてくれ
2020/01/04(土) 11:42:06.52ID:QjHtunq6
>>39
分母の数字自体に深い意味はないのでは
frSkyタラニスX9Dの方は±100.0で2001通りを普通にモニターできるが
Jumper T8SGだと出力チャンネルのスケールを適用して±312で625通りという事だろう
2020/01/04(土) 18:19:17.93ID:cjdLCRHZ
ユーザーはいいものを使えればいうことはないんで、サーボモニタの画面がチラチラしてると気になるが
誤差範囲だと思うよ つか実用上はわからない。
しかし なるほどT16は精度がいい。

T16のファームなんだが、Vr234がDLできるけど まぁ 使えないだろうな。
なぜか内部RFがなくなる、俺のはT16Proで内臓RFしかないから。
実際はファーム書き換えてないんだが、T12が内部RFの項目無くなるからダメだろな。

国内メーカーのプロポは定評という言葉通りだが、このプロポは使うということになかなか楽しみはある。
42名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2020/01/04(土) 18:38:02.58ID:DMa+1MwD
フタバのプロポとか古い
独占で慢心?
43名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2020/01/04(土) 18:39:29.08ID:DMa+1MwD
受信器は古くてデカくて重いし、目の悪い金持ち老人用だな
2020/01/04(土) 19:15:54.54ID:Y+NWWLpH
>>41
情弱の一般人が子供にオモチャを買い与えるのとは事情が違う
ホビーなら大人として犯罪は許さないという価値観であってほしいな
メーカーだってコストをかけて開発した物を横取りされたら困る
2020/01/04(土) 20:09:15.71ID:cjdLCRHZ
このプロポをいろいろ設定していると、国内メーカーの偉大さがわかる。
フレキシブルで実に多彩で使い切ることができれば国内メーカーにひけどころかそれ以上かもしれないが、
実のところはそこまで使い切ることに難易度が高すぎ。

>>44
われわれユーザーはメーカー側の立場と違うから、感じ方と考え方の違うのは仕方がないよ。
2020/01/04(土) 21:47:53.79ID:Y+NWWLpH
※45
具体的に使いきるってどういう事?
国外メーカーならどういう風に使い切れてるの?
2020/01/04(土) 21:57:18.34ID:Y+NWWLpH
ハード的にも接触で磨耗するセンサーでベアリングすら無しの日本製が良いとは思えないが
分解能とか精度で優れてるってオシロスコープとかで確認でもできたん?
2020/01/05(日) 11:26:21.83ID:tIqRQae0
OPEN-TXについて誤解されてるようなので

アマチュアが設計、開発した制御ソフトウェアに変更したり
使いたい機能や仕様をみんなで考えたり意見を出し合ったり
必要ならばハードウェアの一部も簡単に追加、交換できる設計になっているという物で
個人で勝手にメリットを享受する物ではない

簡単か、難しいかという話でいけばこんなに楽で簡単な事は無いのだが
機械が苦手な人は基本的な操作や考え方について来れないという事が往々にしてある

T16が問題視されてるのはX10Sの設計(メーカーは無料で開放はしてない)を勝手に使うだけでなく
X10Sのために開発されたソフトウェアまで横取りしてるから
例えるなら、任天堂が勝手にプレステ本体をパクって、フリーのソフトだけでなく
スイッチでしか動かないソフトも使えるハードを発売してるような状態だ
2020/01/05(日) 11:32:22.22ID:tIqRQae0
国産トランスミッターや受信機について

保証やアフターサービスには定評があるものの
同価格帯では中華トランスミッターに完敗と言わざるを得ない
受信機の選択支も少なすぎる
ジンバルの丈夫さや操作感について好みを主張する人間もいるが病的な擁護としか思えない
2020/01/05(日) 19:37:12.08ID:ZkdqkLqE
定評というのは大きいものがあるよ。

無線で当たり前のPLLすらなかなか使おうとしなかった、根拠は希薄でも定評から来る信頼は
大きいものがある。
国産と言っても製造元は外国だけど、それでも国内メーカー製を選ぶ。

俺みたく末端のユーザーの感覚では、T16のモニタ画面見てチラチラしないな 制度がいい!
その程度の感覚。
それで大勢が動くから、仕方ないと思うよ。
2020/01/05(日) 20:10:29.37ID:ZkdqkLqE
メーカー側のお方がおられるようだけど。

開発には時間も手間もかかるし、困難なこともあったと理解はできる。
しかし OPEN をうたってる以上誰でもメリットを享受していいんじゃないか? そうでなければ clause をうたわなければならない。

メーカー間での悶着はOPEN-TXを手に入れるまでは知らなかったし、メーカー間で解決すべき案件。

俺はどうにも設定がわからんで苦労してこのスレを立てたが、簡単なら OPEN に情報を出して普及に努めたほうが
いいんじゃないか?
2020/01/06(月) 12:23:05.89ID:yTLjl80d
自演なのか、そういう人間が多いのか、ごっちゃにしてる書き込みが多いが
ハードを勝手にコピー販売してるのと
ソフトウェア制御の部分が公開されてるのは全く別の話だぞ
あとClauseは意味が間違ってる
このスレでまともな回答が出てこないのは
犯罪者を助けると皆に迷惑がかかるからだって事も理解しといた方がいい
2020/01/07(火) 01:05:39.25ID:LtNILo5w
JumperT8SGで使われてるのはOPEN_TXじゃなくdeviationな
該当スレはこっち
【Walkera】 Deviationスレ 【DEVO】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1413608454/l50

あと中華コピー相手じゃないと勝てないメイドインジャパンの擁護は大概にしとけよ?
劣化コピーのT16じゃなく、本家のFrSkyaのHorusX10sとの比較にしろ
54名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2020/01/07(火) 18:20:07.03ID:MBc48V7Z
日本のtransmitterは古い
2020/01/21(火) 19:48:52.37ID:DEEIbGZ8
JumperT12 と T16 のRFモジュールのファームアップができたので報告。

T12 は付属のUSBコードで flash-multi-0.2.3 というソフトを使うと簡単にできる。

T16は内臓モジュールだから少し難易度が上がる、モジュールに通電する必要があるが
本体ファームがVr230じゃないとなぜか内臓モジュールが有効にならない。
5ピンの1.25mmJSTコネクターとUSB-シリアルアダプターが必要だけど、USBアダプターはアマゾンでいくらもしないで手に入る。

ちなみ ファームだけど 内臓は noinv を使うようだ。
multi-stm-opentx-aetr-noinv-v1.3.0.53

T12 は外部モジュールだから inv を使う、理由は知らないが該当HPにそう記載がある。
multi-stm-opentx-aetr-inv-v1.3.0.53

どちらも動作する、 T16 の本体ファームはVr230 これより新しいファームはなぜか内臓モジュールを認識しない。
RFモジュールのファームアップはソフト上で可能になるはずだけど、Vr230 のままだから出来ない。
これで動作はとりあえず問題ないようだ。
2020/01/24(金) 13:23:39.61ID:daHZ/qOe
https://i.imgur.com/M9cydgv.jpg
2020/01/26(日) 01:05:18.49ID:pGryJwec
OpenTx マルチモジュールを一気にアップデート

https://www.youtube.com/watch?v=hS-UPXWJ3gc

https://www.youtube.com/watch?v=SYaC_P0LEcI
2020/01/26(日) 18:52:00.02ID:pGryJwec
JumperT16 の内臓モジュールタイプは、なぜかモジュール認識しなくてアップデートできなかったが
T16 のDLページの firmware_t16_en_191120.bin でアッデートができた。

とりあえずスタートはoptnTX,、VERSを表示させると  optntx−t16−firmwareRC(760f2f9c) と出てくる。

ファームアップはSDからではできなくて Companion  のソフト使用する、この時T16 は電源OFFで接続 
後は Companion  がやってくれる。

MODELS と RADIO のデーターがなぜか認識しなくなるから、モデルの設定はやり直し、まぁ これは俺のやり方が
悪いだけかも知れない。
SDの中身は T16-SD2.3V0024 を使う、そうしないと警告が出る、違っても不具合はなさそうだけど。
2020/01/27(月) 06:40:02.53ID:S/xdUtgJ
T16のアップデートでツールがいくつか追加されるが、その中にスペアナがある。

https://www.youtube.com/watch?v=_HWHZRdyuuo
2020/02/05(水) 07:07:36.52ID:mY6lQJCO
T12のアップデートでもスペアナが追加される、気が付かなかったけど。
Vr235 でこれも内部モジュールは項目がなくなる、外部モジュール仕様だから問題ないけど。
2020/02/06(木) 07:15:14.74ID:o/P7dZVH
JumperT16 のスペアナだけど、Vr235ではなくなってる T12はあるけど。
つうか 内部モジュールが認識されないな・・・・ 
2020/02/08(土) 17:36:38.46ID:n3zeTM++
JumperT16の内部モジュールが認識されない問題、やっと解決。

companionのビルドオプションの intenalmulti にチェックを入れてダウンロードすればいい、そのまま
T16を繋げればファームを書き込んでくれる。
MODELS と RADIO のデーターはファーム firmware_t16_en_191120.bin で書き込んだ時と互換、SDは
sdcard-480x272-2.3V0025 を使う。
63名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2020/02/11(火) 14:41:04.60ID:q66gEnJ7
>>62
64名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2020/02/11(火) 14:41:23.47ID:q66gEnJ7
>>62
65名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2020/02/11(火) 14:42:55.15ID:q66gEnJ7
>>62 JumperT16PROを所有しています。
66名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2020/02/11(火) 14:49:46.06ID:q66gEnJ7
>>62
JumperT16PROを所有しています。

「companionのビルドオプションの intenalmulti 
にチェックを入れてダウンロードすればいい、」
とは、どのようにすればよいかお教えください。
よろしくお願いいたします。

2ちゃんの初心者で何度も入力しっぱい、ごめんなさい。
2020/02/11(火) 19:01:52.30ID:WJz/A1Kk
>>66
ファームアップにはとりあえずファームファイルを入手しなければ始まらないんで、ファームをダウンロードするには
 companion なるソフトをパソコンにインストールする必要がある。
これはググればすぐにインストールできると思う、ソフトが立ち上がったら設定でT16に合わせる それをしないとOpenTXのどれだかわからない。
設定のなかに ビルドオプション があるから最初は空欄になってるチェックボックスの intenalmulti のチェックボックスをクリックして
チェックマークを入れる。
これでダウンロードのダウンロードファームウェアをクリックすると必要なファイルが入手出来る。
後は書き込むかどうか Companion が聞いてくるからファームアップするならそのままT16を電源オフで繋ぐと書き込んでくれる。
Vr23 はオフィシャルで公開されてるバージョンしかSDからは書き込めないから Companion を使う。
あとで書き込む場合はダウンロードしておいたファイルを Companion を使ってその中でファイルを指定して書き込む。

自分も入手して日が浅いから、わかりにくいかもしれないがこれで何とかできると思う。
68名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2020/02/11(火) 20:40:52.39ID:q66gEnJ7
>>67
ありがとうございます。
opentx-t16-2.3.5にファームアップ出来
内部モジュール認識で出来るようになったのですが
ModeuleStatus が Module update recommended
出てしまいます。
これって、「モジュールを更新してください」てことですか?
2020/02/11(火) 21:44:56.07ID:WJz/A1Kk
>>68
RFモジュールのほうもファームアップしないと警告が出るようだね・・・・

自分のは本体ファームがてこずって新しくできなかったんで、仕方なく >>55 に書いた方法を
使ったが本体ファームを新しくすればSDから書き換えられるみたいだけど。
やり方はSDの FIRMWAREフォルダに multi-stm-opentx-aetr-noinv-v1.3.0.53 ファイルをコピー。
SYSボタンから順送りしてSDの FIRMWARE 中身を表示させてmulti-stm-opentx-aetr-noinv-v1.3.0.53
を選択して Enteボタンでメニューから書き込めるはずだけど やってみて。

うまくいったら教えてください。
70名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2020/02/12(水) 09:29:20.86ID:kHxqKgXK
>>69

有難うございます。
無事、RFモジュール更新できました。

・「MULTI-Module Firmware Downloads」
https://downloads.multi-module.org/
から
multi-stm-opentx-aetr-noinv-v1.3.0.53
をダウンロード。

・SDのFIRMWAREフォルダーにコピー

・SYSボタンから順送りしてSDの FIRMWARE 
中身を表示させて
multi-stm-opentx-aetr-noinv-v1.3.0.53
を選択して Enteボタン

貴殿の指摘通りに行うとモジュール更新完了。
SFHSSバインド出来ました。

JumperT16PRO購入して1ヶ月、やっとのこと
ファームのアップデートが出来、
諦めかけていたけど、JumperT16PRO使って行けそう、

今後ともよろしくお願いします。
71名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2020/02/12(水) 09:29:38.90ID:kHxqKgXK
>>69

有難うございます。
無事、RFモジュール更新できました。

・「MULTI-Module Firmware Downloads」
https://downloads.multi-module.org/
から
multi-stm-opentx-aetr-noinv-v1.3.0.53
をダウンロード。

・SDのFIRMWAREフォルダーにコピー

・SYSボタンから順送りしてSDの FIRMWARE 
中身を表示させて
multi-stm-opentx-aetr-noinv-v1.3.0.53
を選択して Enteボタン

貴殿の指摘通りに行うとモジュール更新完了。
SFHSSバインド出来ました。

JumperT16PRO購入して1ヶ月、やっとのこと
ファームのアップデートが出来、
諦めかけていたけど、JumperT16PRO使って行けそう、

今後ともよろしくお願いします。
72名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2020/02/12(水) 09:30:45.79ID:kHxqKgXK
ごめんなさい
73名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2020/02/12(水) 09:31:55.63ID:kHxqKgXK
何度も書き込みごめんなさい。
2020/02/12(水) 22:33:18.17ID:2KqatDXb
>>70,71,72,73
レポありがとうございます。
そうですか。 よかったです。
自分もT16を手に入れて2か月ぐらいなのでまだよくわかりません、正直言うと入手直後は
あきらめて手放すことを考えていました。
今はパークプレーンとドローンがほとんどですが、これしか使っていないです。
700ヘリは埃を被ってますが、これで飛ばして平気かな?
また気が付いたことなど教えていただけたらと思います。
2020/02/22(土) 14:08:34.06ID:rBlGEzTo
T8SG V2.0 Plus だけど復活したので報告。
ほぼ文鎮化してたが電源は入るしランプは点く、とりあえず DevoDfuSe で新しいファームを書き込んだ。
それでもだめなんだがスイッチを入れた状態が画面は出ないけどいくらかましになったようなので、気をよくして
ネットの情報からUSB接続でフォーマットというのがあったのでやってみた。

これはクイックではダメらしくてクイックフォーマットのチェックを外してFATでフォーマットを掛ける。
終了したら  DevoDfuSe で書き込んだファームのファイルをそのままコピペ 難しいことはわからないからこれだけ。

とにかく回復、日本語のメニューが追加されてる。
2020/02/22(土) 16:15:37.10ID:8PloQ0tc
jumper T16 で AUX をスイッチに割り当てるにはどうしたらいいのでしょうか?
2020/02/22(土) 18:33:27.17ID:rBlGEzTo
MIXES 画面を出して Source にカソールを移動して使いたいスイッチを動かすと、そのスイッチに割り当てられる。
ちなみ INPUTS で割り当てなくてもチャンネルは追加されるようだ。
2020/02/22(土) 19:32:23.16ID:rBlGEzTo
追記
そのままではいつまでたっても入力されないので、 Source にカソールを移動したら ENTボタンを押して
かソールを点滅させる。
それで使いたいスイッチを動かすと入力される。

すまない、少し足りなかった。
2020/02/22(土) 23:05:42.79ID:8PloQ0tc
>>78
できましたありがとう助かった。
2020/03/04(水) 22:46:02.03ID:PVAzUS3v
突然エマージェンシーモードになった。
バックアップ取ってなかったので復活できない、のかな。。
2020/03/04(水) 22:46:29.93ID:PVAzUS3v
T16です。
2020/03/05(木) 19:08:16.08ID:bPftjw+W
>>80
SDカードの MODELS と RADIO のフォルダをコピーしておいて、中身を新しくしたSDカードにそのままペーストすれば
同じになるよ。
ファームのバージョンが変わると認識しない場合もあるけど。
2020/03/05(木) 21:12:37.97ID:l2fvbFNY
>>82
ありがとう。やってみたんだけど電池をつないで1回目の起動では普通にできるようになりました。
しかし、スイッチを切ったら正常に電源は落ちずにエマージェンシーモードになります。
全くできなくなったわけではないのでしばらくこれで行きます。
2020/03/06(金) 06:37:41.14ID:jVvIITxo
>>83
ここいらへんにあるみたいだよ。
同じようなことやってうまくいったのとやっぱりだめとかあるから、すんなりは
いかないかもだけどやってみて。

https://open.mixi.jp/user/67043056/diary/1972207932

https://note.com/tiger22/n/n30cc3520710f
2020/03/07(土) 21:04:48.36ID:n2KNu9WH
T8SG V2.0 Plus のファームだけど今インストールしたら、今までチャンネルアサインのおかしかったのが修正されてる。

deviation-t8sg_v2_plus-v5.0.0-352a216

メニューは日本語だし使いやすくなった。
Mixer GUI だけど ヘリには少し使いずらそうな Advanced と比較的わかりやすそうな Standard GUI と選択が可能、ドローンと飛行機は
Advanced GUI のみの選択になった。
ドローン使用がメインと思うが、ヘリ用の Standard GUI を使えば他のプロポ同様に難なく使えそう。
2020/03/08(日) 10:04:18.15ID:Y4VYqNuH
T8SG V2.0 Plus 

ヘリ用の Standard GUI を使う場合は5Chと6Chを少しドローン用にする必要がある。
5Chは Gyro Sensitivity を使いChannel をGEAR/Ch5 に変更してスイッチを指定すればいい。
6Chは Pitch curves を使いそれぞれ数値を最大 センター 最小に固定する、Throttle Hold がONになっているかも
知れないからOFFにする。
それで Fly mode のスイッチを指定すればいい。

あとは Reverse D/R & Exp などが普通のプロポ同様に扱えるようになる。
もう売却したけど、ドローン用のモードスイッチを設定するのにすこし苦労した。

Advanced GUI が使えればこの話は用がないけど、なぜかドローン用に Standard GUI がないんだよな・・・・
2020/03/09(月) 07:27:39.37ID:qWbGUjEK
Advanced GUI は日本語メニューでは詳細、これで設定できれば何も問題ないんだがやはりわかりにくい。
Standard GUI は日本語メニューでは標準、なぜかドローンと飛行機にはなくなってしまった。
2020/03/14(土) 08:22:30.28ID:4gbjGBH2
Companion ではVr235の表示で現時点のアッデートはありませんて表示されるが、ダウンロードしてみると
Vr235からVr236にアップしている。
2020/03/16(月) 23:00:24.65ID:8GIEhFJu
オクで買ったばかりのT16だけど >>71 のやり方で内部モジュールのファームアップは何故か
出来ない、仕方なく >>55 のやり方でおこなった。
ロットで何か違うのかもしれない。
2020/03/19(木) 19:14:45.06ID:WGP7ssq+
ここを参考にファームアップをしたんだけれども

https://052.jp/jumpert16pro-internal-multiprotocol-module-firmware-update/

>ファームウェアのバージョンが、1.2.1.51 の場合はブートローダーがインストールされていません。
> 1.2.1.85 以降のバージョンはブートローダーがインストールされていますので以下の作業は必要ありません。
>こちらの方法で通常の更新が出来ます。

ファームウェアのバージョンが、1.2.1.51 の場合はブートローダーがインストールされていません ということだから
出荷時にインストールされたバージョンで違うみたいだな。

ちなみ ここのHPでは事前に本体ファームを更新するとなっているが、更新しなくとも本体ON 送信可で
内部モジュールに通電状態にすればモジュール更新は大丈夫みたいだ。
2020/03/21(土) 20:25:49.90ID:qJFKYLKQ
T8SG PLUS だけど
 https://www.jumper-rc.com/download/t8sg-plus-v3/ 
からDLできる t8sg_v2-v5.0.0-1c43d1b を書き込んだら動かない。
ここのじゃないと動かない、でもこれよく見たらV3だった。
https://www.deviationtx.com/downloads-new/category/13-nightly-builds

jumper のDLページがつながらなくなったと思ったら、こっちにあった。
2020/03/25(水) 20:18:21.92ID:qwJPXTkA
モジュールのファームがアップデートされて v1.3.0.76 になった。
前回アップデートで v1.3.0.53 になってるから、なるほどSDから書き込める。
T12 の外付けモジュールも T16 に取り付けてファームアップ出来た。

https://github.com/pascallanger/DIY-Multiprotocol-TX-Module/releases
2020/04/29(水) 19:30:18.69ID:Haw3SXzF
日本語サウンドファイル。

https://github.com/ToshihiroMakuuchi/opentx-japanese-soundpack/releases

enフォルダ に格納されてるから、SDカードの enフォルダ をパソコンにバックアップして削除する。
それで ダウンロードしたファイルをSDカードのサウンドフォルダにコピーすればそのまま動く、T16 と T12 で動作確認した。
バックアップしておいた enフォルダを再度SDカードにコピペすればいつでも戻せる。
しかし オリジナルに比べてすこし音量が低い。
94名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2020/05/04(月) 21:36:49.85ID:aZ/DNuSK
Twitter検索でt16proで設定か゛画像でてますね1
参考になりました!
2020/05/16(土) 00:10:47.48ID:RnDOj1P+
T16のスイッチについて教えてください。
上段中段下段とありますが 上中と変化するのですが 下段まで落とした時に中段から変化しないのですが、 インプットかミキサーの設定のどこを見ればいいでしょうか。
2020/05/16(土) 18:51:13.55ID:Xt0bTYrl
ん? 俺も正直よくわからないけれど。
そのまま使えるようにすると3段階で動作するから・・・・   なんだろね?
Chの設定はミキサーで割り当てるとそのまま動作する、なぜかは知らないがインプットは
設定しなくてもChは設定できて動作する。

いっぺんインプットとミキサーを削除して、ミキサーで設定すると解決する。 たぶん・・・・  やってみて。
2020/05/17(日) 10:05:07.23ID:yKvgi24V
>>96
ありがとうございます。やってみます。
2020/06/29(月) 07:28:27.40ID:qCUQ8D+y
Vr 239 になった。
なぜかSDからはVrUPできなくて、Companion で書き込む。
T16のメニューとリターンのボタンが入れ替わった、このほうが使いやすいかもしれない。

しかしモデルデーターの互換が無くなった、Companion でモデルデーターの保存と
書き込みはやり方知らんから当然保存してない。
また最初から設定しなおし・・・   保存データーに互換があるかどうかは知らないが。
2020/06/29(月) 19:33:30.12ID:qCUQ8D+y
T16のVr239はやらないほうがいいかもしれないよ。
T4のラダートリムが反応しなくなった。
仕方なしVr237に戻した、トリムは正常になったがモデルデーターのコピーしなかったから
やり直しだよ・・・・
SDの互換まで無くなったから、みんな消してしまった。
2020/07/02(木) 07:00:07.00ID:AOhv0gZ8
T16ファームだけど、Radiomaster と間違えたかもしれない。
なにげなく立ち上げた Companion の設定が違ってた。

もう一度やってみる・・・・
2020/07/02(木) 19:45:35.49ID:AOhv0gZ8
jumper T16 のファームが Vr239 になってダメかなと思ったら Radiomaster T16 と間違えた。

MODELS と RADIO のデーターはそのまま互換、SDの Vr が違うと警告が出るからダウンロードして
SDの中身を書き換える。
MODELS と RADIO フォルダをコピペすればそのまま使用できる。

誤った情報でご迷惑おかけしました。 
申し訳ない。
2020/10/10(土) 12:43:21.99ID:HLZfMsps
ファームが Vr2310 になった。
SDの中身は警告が出るから新たにDLして入れ直し、MODELS と RADIO フォルダはそのままコピペ。

RFモジュールのバージョンも v1.3.1.69 にアップしている。
2020/10/27(火) 23:17:16.86ID:xO38O7cx
テレワークの合間にコンパニオン落としてPC上で触ってるんだが、煽りでも何でもなくよくこんなの使えるなあ
手持ちのフタバのプロポだと1分かからないで出来るVテール機の基礎設定にどんだけの手数要求すんのよと
自由度は確かに高いし多分出来ない事は何もないんだろうけど、フタバには出来なくてOPENTXだと出来る
変態ミキシング組んで使ってる奴がどれくらいいるか真面目に疑問なんだが
2020/10/28(水) 00:19:37.64ID:yrEzf9N/
ミキシングの組み合わせは出来上がってて、メニュー呼び出して数値インプットでできるプロポとは
違うから仕方がない。
使ってないからよくは見てないが、ウィングタイプはモデルの新規作成で出てくるから設定はできるはずだけど
難解だろうね。
CCPMもあるからヘリも問題ないけど、あまり深く考えないで単純なパークプレーンとかドローンに使うといい。

スイッチの自由度が高いからドローンには使いやすいよ、約一年使用でプロポはノントラブル。
2020/10/28(水) 01:01:36.46ID:VcpcpTg9
頭ガチガチに固いんだろうな
慣れればこんなに自由度が高くて使いやすいシステムはない

まあ煽り抜きでとか予防線張った上でガッツリ煽ってる老害は
無駄に高価で何も出来ないフタバの産廃と添い遂げればいいと思う
2020/10/28(水) 07:10:17.89ID:yrEzf9N/
フタバもよくできてておよそできないことはないんじゃないか? と思うほど。
OPENTXはそれを自分で組み立てる必要がある、ほとんどがプログラムミキシングで組む必要がある。

まぁ フタバでも設定がわかる人はそうそういない。
OPENTXを買ったはいいが自分では使えそうにないのでと、ネットオクに出品と言うのを何度か見た。

コンピュータープロポtと言えどあまり使わない機能がほとんどと思うが、OPENTXも基本機能で使おうと
すると難しくはない。
そう言っても いまだによくわからないが・・・・
設定を組んでいく楽しさもあるし、そこいら辺は人それぞれ。
2020/10/28(水) 19:25:38.95ID:yrEzf9N/
>>103
気になったからやってみた、モデルの新規作成で設定画面が出るからそこで フラッペロン Vテール どちらもできる。
フラップ操作用には、自在に割り当てが効く。
デルタがないが MIXER でエルロンとエレベーターをクロスミキシングを掛ける、具体的には各チャンネルで insaert Before か After を掛けて増やす。
各チャンネルでミキシングが2系統になるが、追加したミキシング側で Source をクロスが掛かるように各チャンネルで入れ換える。

そんなに難しくなかった。
ただねぇ メモかなんかを取っておかないと、対応の数値をどこで入力するかわかりにくい。
2020/10/28(水) 19:50:55.55ID:yrEzf9N/
もう一つ悩みそうなのがヘリのフライトモードだが、上にも書いたけれども フライトモードは FM0 から始まって
数値が多くなるが数値の小さいほうが優先される。

FM0 はデフォルトでスイッチ割り当てがないのかな? ここにノーマルモードを設定する。
FM1にスロットルホールドを割り当てる。
FM2にスタントモードを割り当てる。
各モードをすべて設定する必要があるが、これでスタントモードでホールドスイッチをオンにすると
ホールドモードが優先される。
通常のプロポと同じ動作で使うことができる。

最初に考え込んでしまったことなので、まぁ うざかったらあぼーんしてください。
2020/10/28(水) 19:56:57.20ID:VcpcpTg9
アホでクズな老害は放っておけ
どうせ覚えられるような知能ねえよ
2020/11/02(月) 21:13:23.36ID:f0rF/9c4
OpenTXは主にしゃべらせるのにハマってる。
Softalkでゆっくり音声作って機種名言ったり警告したりしてくれる。
LUAで今日は何の日でも作ろうかな。

あとトリガーが豊富でスイッチ長押ししたらとか色々出来て楽しい。

>>107
カーブとかミキサーに3文字じゃなくもっと長い名前を付けたいね。

>>108
これ後で気が付いて入れ替えるのが面倒だった。入れ替えじゃなくて打ち直しだし。
FUTABAはその辺、優先順位の入れ替えは簡単だった。
フライトモードはGlobalValueを活用しないとあんまり意味がないのかも。
ピッチカーブの切替にしか使ってないや。
2020/11/03(火) 09:28:14.39ID:4y9gPSFc
>>110
日本語音声はネットで拾って入れてますが、今日は何の日とかしゃべってくれるといいですね。
出来たらぜひネットに上げてください。
2020/11/07(土) 07:24:02.64ID:DDP30zvK
>>110
フライトモードの割り当ては最初から打ち直さなくても、設定されたモードの
数字の割り当て換えるだけでできますよ。
うろ覚えだけど。
2020/11/14(土) 20:20:59.61ID:15NgM6BD
JP4IN1マルチプロトコルモジュールの、PPM接続がやっとできたので報告。
参考にしたのはここ、勝手にリンクすみません。
おかげでできました、ありがとうございます。

https://heecheee.com/blog/2019/03/30/jumper-jp4in1-tbs-tango-ppm/

難しいことを書いてあるようだけど、使用ソフトはこれ マイコンプログラムのことは考えなくて大丈夫。

https://github.com/benlye/flash-multi/releases/tag/0.5.1

flash-multi-0.5.1 を立ち上げて、モジュールをUSBコードで繋げてファイルを指定して書き込むだけ。
ファイルは multi-stm-ppm-taer-v1.3.1.77  を使う、JRプロポはTAERだがこれを使うと
FHSSを使った場合、レシーバーのアサインはフタバ仕様のAETRに変換されます。

ちなみ同梱されてるマニュアルは間違っていて使えません、上記のHPにバンクの切り替えとプロトコルの合わせ方が
表とともにあるから参考にしてください。
2020/11/14(土) 21:03:56.06ID:15NgM6BD
追記
SFHSSはバンク1のダイヤル8、レシーバーのチャンネルアサインはJRから変換されてAETR。

DSMはバンク2でダイヤル2、レシーバーのチャンネルアサインはTAERでJRの本体プロポと変わらず。
DSM2のレシーバーでやってるからDSMXの場合はまだわからない、互換はあったはずだけど。
2020/11/15(日) 07:44:09.43ID:EzytP0Om
上記 説明不足なので、ここに詳しくあります。
勝手にリンクすみません。

https://burariweb.info/drone/jumper-jp4in1-multi-protocol-module-firmware-update.html
2020/11/19(木) 22:05:19.33ID:YogfZcSL
続報
フタバとJRはPPMのシグナルのロジックが逆、フタバはプラスパルス
JRはマイナスパルス。
自動判別で問題なく動作、今の時点での最新ファームを使った場合かもしれないが。

問題はPPM対応切り替えスイッチ付きの Jumper4in1 モジュールが現在入手困難、それと 電源が9Vまでの表記。
旧型プロポは 9.6Vだから、電源に対策が必要かもしれない。
117名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2020/11/20(金) 08:11:18.79ID:fN5GDc7a
どぉにも分からないので相談なのですが、スロットルホールドを右肩スイッチGに設定するとき、3ポジションスイッチなので↑off、-on↓onのようにonを2つ設定する必要があるのを2ポジションに定義する方法はないものでしょうか?設定のHARDWAREのSwitchesでは出来ないみたいなのです。
2020/11/20(金) 11:51:06.10ID:I9Vf+ts5
3ポジションを2ポジションにはできないが、!付きのスイッチにすれば「XX以外」という意味になるので
それじゃ駄目なのか?
119名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2020/11/20(金) 14:10:37.82ID:xah8pTV5
>>118
あー!出来ました!ありがとうございます。
2021/01/04(月) 02:06:18.97ID:P95uxMGn
専門的な話題もなく、初心者相談室レベルのまま流れが止まり
一ヶ月以上スレ更新されてなくてワロタwww
…わろた…。(絶望
2021/01/04(月) 04:43:23.54ID:uXMCUmd5
まあそれでいいと思ってるよ
>>103みたいな情弱の老害が大量流入してくるのはまっぴら御免
2021/01/04(月) 19:59:22.24ID:uod3HJ5d
専門的な話題よりも、初心者が相談できることが何よりもありがたい。

自分も最初はなんもわからなくて途方に暮れた、しかしわかってしまえば なーんだ ということばかり。
使いようがわからなくてオークションに出品というのも何度か見た。
何もわからない初心者に対して優位に立ちたい気持ちはわかる、昔は少し覚えると威張るのがいっぱいいたが
空物の衰退が言われてる今の時代の衰退の原因の一つと言えなくもない。

どのみち電子回路やソフトのプログラムが完璧にわかるという必要もないし、わかるというのはきわめて少数と思われる、
専門的なことは開発のメーカースタッフに任せればいい。

専門知識と無縁な一般の愛好者に役に立つなら、こんな有益なことはないと思われる。
2021/01/04(月) 21:42:28.36ID:uXMCUmd5
いやいや予防線張った上で煽ってくるようなクズは要らないから
2021/01/05(火) 19:40:10.65ID:vwR01R0C
う〜ん・・・・・

擁護するわけではないが、国産プロポでは簡単でも OpenTX の場合最初は手こずるというのは
理解できる。
i以前は国産某メーカーしか頭になかったが、 OpenTX を使ってみると、モデルごとに機体の画像も貼り付けられるし同じ電波形式でも
番号の割り当てで他のモデルはバインドしないようにできる。
最近は某メーカー製もできるようだが、値段の桁が違う。

まぁ 各個人のスキルと好き嫌いで、かなり受け取り方は違ってくる。
目くじら立てないで、生暖かく見守ってやってほしい。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況