X

OpenTXへようこそ

2019/11/06(水) 19:00:38.77ID:SthINTtl
OpenTXの情報交換スレです。

https://www.open-tx.org/
125名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/01/05(火) 20:37:47.73ID:9LufD7II
>>124
やったことないんだけど某FHSSも他のモデルで間違ってバインドしないように出来るんですか?
2021/01/05(火) 21:07:54.43ID:vwR01R0C
>>125
某メーカーのFHSS、最新のプロポはモデルごとのバインドができるようになったそうだ。
持ってないから詳細は知らない。
 OpenTX  はFHSSでバインドしても、管理番号が割り当てできるからモデルを間違えても動くことはない。
2021/01/05(火) 21:25:11.40ID:vwR01R0C
ふと思い出したが、 OpenTX はFHSSでRFチューンを取らないとならない場合が多い。
他の電波形式でもRFチューンの項目はあるから、やはりチューニングを取る必要があるのかもしれない。

難しくはない 受信機のバインドランプが消えるところまで数値を増減して、消えるところを上下の端として
それからセンターの数値を取ればいい。
やっておかないと距離が短くなるかもだが、さすがに送受信共に某メーカー製の純正を使うとこれはない。
128名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/01/05(火) 22:26:07.11ID:qz/54LDh
futabaでも普通に15くらいずれてたりするぞ
129名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/01/05(火) 22:41:43.07ID:9LufD7II
>>126
機種間違いの恐れがあるからフタバ をやめてスペクトラムにかえて、スペクトラムが使えるからOpenTxになったので貴重な情報をありがとう!
2021/01/09(土) 19:51:56.63ID:TqL9qzfL
OpenTX がVr2.3.11になった。

companion でUPしようとしたがプロポが認識されない、デバイスマネージャーで確認すると
STM32 BOOTLOADER と認識されてるがドライバがない。
Win10 を64bitにしたらすべてリセットされてしまったようだ、zadig というソフトをDLしてドライバをインストール
する必要がある。
プロポをつなげてソフトを立ち上げて、そのままinstall をクリックすればいい。
最初にやっているはずだが、苦し紛れになんでもやっていたからよくわからなかったようだ。
SDのバージョンで警告が出るから、またこれもDLする必要がある。

>>129
Receiver の 項目のBind の項目の先頭に二桁の数字を入力するところがありますよ。
2021/01/09(土) 20:20:06.40ID:TqL9qzfL
SD を DLしたが MODELS と RADIO の内容は互換がある。
新しいSDに、そのままコピペすればOKなようだ。
2021/01/11(月) 14:57:04.57ID:VHcK21kK
必要性が無いなら不用意にアップデートしない方がいいぞ
2021/01/11(月) 18:34:37.59ID:AzQeUHPU
仕事の機材はそうなんだけどね、やり方とか調べてアップデートするのも楽しみの一つ。
うまくいくと新しいものが手に入って得した気分、といってもフタバとJRでどちらも失敗してメーカー送りが各一回。

ファームアップの失敗は国内メーカーで数千円だが、これは文鎮にすると捨てるしかない。
まぁ 値段が値段だからあきらめもつく。

リスクは楽しみにつながってるようだ、飛ばさなければ壊しも失くすもないが うまく飛んで無事戻ってくると
代えがたい楽しみになる。
134名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 22:49:42.13ID:4rIrENGw
2.4でタッチパネルになるのでアップデートしたいような、やめといた方がいいような
2021/01/12(火) 02:47:23.48ID:ViELSBKK
趣味なら危険行為は許されると?そんな訳が無いだろ
2021/01/13(水) 06:56:20.11ID:v/2NbCcD
タッチパネルは搭載済みが出ているようだね。
対応してるVr 2.4は、まだなようだけど。
ファームアップのリスクは少ないよ、OpenTX のプロポを数台持ってるが失敗は今のところ皆無。
アップ後にバグとか心配なら、シュミレーターでしばらく使えばいい。
2021/01/23(土) 19:26:44.52ID:VEZ9zwLL
T8SG V2 Plus だが、しまい込んだままのを引っ張り出して、2度ほどやったVrUPが2度とも失敗で 文鎮 化。

とにかくWindows にUSBストレージで認識できればそれにフォーマットをかければよい、ここの注意はクイックフォーマットはダメだから
それのチェックを外す。
フォーマットはFAT、これで Windows で認識出来たら、最新かそれでなくてもいいがプロポのZIPファイルをダウンロード解凍してファイル全部をコピー
プロポのストレージにペースト これでOK。
使用できるはず。
苦労したのは、まったく認識もできない状態からの復旧。

この場合ツールは DeviationUpload-0.9.0 を使うが、rarファイルでのDLだから任意の解凍ソフトを使う。
解凍できてもこれは JAVA がないと実行ファイルと認識されないから、JAVA をインストール 無料でできる。

これで DeviationUpload-0.9.0 が使えるようになったと思うが、ここでファイルをフルインストールとある。
何のファイルかと言うと、デフォルトのファイル。
これを使わないとうまくいかない、うまくいくとUSBストレージで認識できるから インストールしたファイルはかまわずに
フォーマットをかける。
あとは上記に書いた通り。

T8SG は Deviation だ! などと 目 くじら 立てずに参考にしてください。
多分 これで捨てようかと思った人は多いはず、自分もそうだから。
2021/01/23(土) 19:33:09.59ID:VEZ9zwLL
上記 詳しい解説のHPのリンクを入れたら、どうしても書き込めない。
文鎮化したJumper T8SG V2 Plusの復活方法 で検索されると出てくると思います。
2021/04/05(月) 07:20:46.97ID:jBFdjeGO
SFHSSではPPMで使おうとすると、周波数の調整がどうしても必要になるみたいだな。
ちなみ調整値はプラス側の20で安定した。
jumperとirangexnoのモジュールでどちらも同じ、jumperT16でだいたいプラス側の20で安定するから
これでやってみた。
マイナスの場合は数字に-を付けるが+は不要みたいだ。
参考にしたのはここ、ありがとうございます。

https://heecheee.com/blog/2020/07/04/jp4in1/
2021/04/06(火) 07:20:26.01ID:qDAkSwox
JRプロポなどでのPPM使用はSFHSSを使う場合は、必ず周波数調整はやらないとかなり不安定になる。
スペクトラムのDSMでの使用では必要ないみたいだ。
調整値だがOpenTXプロポのシリアルモードでバインドをとってみて、そこでの数値を使えばいい。

//#define FORCE_SFHSS_TUNING 0

#define FORCE_SFHSS_TUNING 20

に書き換えればいい、//は無効にする記号のようだがArduinoはよくわからん いやほとんどわからん・・・・
2021/04/07(水) 07:19:36.50ID:WctRMMfG
JRなどのTAER仕様のプロポをPPM接続の場合は、TXセッティングのAETRをTEARに書き換える 初期値はAETR。
上のアドレスのでの記事ではテレメトリー信号のインバートの記載があるが、新しいファームは自動認識されるから
無視でかまわない。
TAERに書き換えると、JRプロポで使った場合でも
2021/04/07(水) 07:24:44.90ID:WctRMMfG
うっかり途中で送信してしまった、ごめん。

JRプロポでSFHSSを選択した場合、内部でAETRに変換される。
S BUSで使った場合にチャンネルの順番をを気にせず、フタバなどの仕様で使うことができる。
2021/04/07(水) 07:28:12.14ID:WctRMMfG
再度ゴメン、上の記載を間違えた。
TEARとあるがTAERに訂正。
2021/04/08(木) 21:03:48.11ID:rzTS54sy
JumperT16に付属のモジュールと同じと思うが、切り替えなしの 4 IN 1 シリアル専用モジュール、PPM入力に対応しているようだ。

切り替え付きは入手難だから少し基盤を眺めていた、ロータリースイッチとバインドボタンを省略しただけ?

とりあえずSFHSSでやってみた、これはバンクが4あるうちの初期値のバンクにあるからバンクは切り替えなしのそのままでいける。
番号は 8 、基盤を上から見てロータリースイッチのピン穴が6ピンあるが、右側の一番上がダイヤルの8番ピン。
これをCピンと短絡。
右側の3ピンある穴の一番上とまん中の穴を短絡、ハンダでいいがロータリースイッチが手に入った時に外すのに困るからこれはやらないほうがいい。
とりあえずLEDなどの切り離したリードをUに曲げて差し込んで、軽く曲げて固定した。
SFHSSはプロポ側にバインドボタンは必要ないから取り付けなくてもいいが。他のプロトコルが必要ならバンク切り替えとバインドに必要になる。

ファームの書き込みは上を参考にしてほしい、周波数調整は必須。
JR使用の場合は チャンネルアサインを初期値はAETRだからTAERに変更する。
2021/04/09(金) 21:54:18.37ID:xF6uwEYF
フェイルセーフだが少し不便だけどできるようだ、SFHSSの場合はバインドボタンは不要と書いたが
バインドではなくてフェイルセーフに使う。
送受信とも電源をいれて動作してからバインドボタンを5秒押したままにする、全チャンネルでその位置を
記憶する。
残念なのは受信機の電源を切ると失われる、使うたびセットの必要がある。
マイクロドローンやパークプレーンで使う場合は、無くてもあまり気にならないかもしれない。
2021/04/14(水) 07:25:43.36ID:wA5ZNwwl
モジュールのPPMでの使用は、なかなか一筋でいかなそうだ。
ソースファイルから焼きこむとバンクが切り替えできない、最初のバンクにあるSFHSSは問題ない。
しかし周波数調整が必須だから、公開されてるコンパイル済みではこれができない。

バンクを切り替える必要があるDSMXとかは、公開されているコンパイル済みで使うとかする必要がある。
これは調整不要らしいからこれでいくしかなさそう。

シリアルとかテレメトリーを無効にしたりしたが、やはりバンクが切り替わらない。
どなたか教えてください。
2021/04/14(水) 20:08:09.18ID:wA5ZNwwl
とりあえずコンパイル済みの multi-stm-ppm-taer-v1.3.2.61 で焼きこむと、バンクの切り替えが出来て
DSMが使えるようになる。
DSMだがバンク2のダイヤル2でDSM2 ダイヤル7でDSMXがバインドできる、フェイルセーフだがDSM2はホールドになって
バインドボタン長押しでもフェイルセーフは掛からずホールド。
DSMXはバインド時の位置でフェイルセーフがかかる、操作は必要ない。
2021/04/21(水) 00:18:18.62ID:bliPPbu2
TX16Sですが、s1で画面(バックライト)の明るさをコントロールできるようにするにはどうしたら良いでしょうか?
2021/04/21(水) 19:21:11.36ID:2x/LSPnx
>>148
わからなかったんで調べたら、System Setup menu の RADIO SETUP をスクロールすると
Backlight Mode が出てくる。
その中に ON brightness のスライドバーがある、「ディスプレイがONの時の明るさの調整」となってるから
スライドバーを動かすと調整出る。
ちなみ 初期値では、明るさは最大になっている、JumperT16 のマニュアルで調べたんだが、手持ちのT16Sも同じだった。
2021/04/21(水) 21:21:03.56ID:Ak2Qin9d
EachineのOpenTX対応送信機はどこのOEM?
2021/04/21(水) 22:44:01.84ID:bliPPbu2
>>149
ありがとう、でもやりたいのは、s1のつまみで明るさを変えたいのです。
音声はSYS→GLOBAL FUNCTIONでVolume S2を設定することでS2のつまみでボリュームをコントロールできるようになりました。これと同じように明るさも手軽に変えられるようにしたいです
よろしくおねがいします
2021/04/22(木) 18:18:27.06ID:Jwc0lfRu
>>151
少しやってみたんだけども MDL→SPECIALL FUNCTIONS→ SF1 ON Backlight S2 で出来るようですよ。
こんな機能があるのは知りませんでした。
えぇと 最後にあるチェックボックスにチェックを入れる必要があります。
2021/04/22(木) 18:48:23.98ID:Jwc0lfRu
あ 間違えた、ゴメン。
S2 は Volumeコントロールに使っているんだった・・・・   MDL→SPECIALL FUNCTIONS→ SF1 ON Backlight S2 の
S2 を S1 に変更してください。。
S2 でやったもので、S1 に変えれば同じと思います。
2021/04/23(金) 00:14:22.87ID:npXraQ1M
>>153
う〜ん?
MDL→SPECIALL FUNCTIONS→ SF1 ON Backlight まで行くんだけどs2を選べない。volumeを選ぶとs1とかs2とか選ぶことできるんだけどBacklightだとスイッチを選ぶとこにカーソルがいかない。
なんでだろ?
2021/04/23(金) 06:38:23.72ID:t4nOtxbD
>>154
ファームが違うのかもしれない。
頻繁に更新されてるファームだけど、新しいのが出ると更新してるから。
最初に TEST BUILD の警告が出るけど大丈夫みたいですよ。
 companion とUSBCコードがあれば簡単だからやってみて、RFモジュールのバージョン
が古いとこれも警告が出るけど、T16S はブートローダーインストール済みだからSDカード
から簡単にできます。

自分では SPECIALL FUNCTIONS でたまたまやったんだけど、GLOBAL FUNCTION と何が違うのかな?・・・・
2021/04/23(金) 19:25:40.70ID:t4nOtxbD
今手持ちのTX16でやってみたが あぁ上のレスは脱字でT16SでタイプしたけどTX16Sねゴメン。
どっちも持ってるから。
TX16は SYS→GLOBAL FUNCTION でやってみた、同じと思うけど同じみたいだ。
GLOBAL FUNCTION で同じ設定ができる、ちなみ S1 も S2 も出てきて、どちらでも可変できる。
モデル個々での設定か全てのモデルでの設定かの違いかもしれない。

ファームを更新するとRFモジュールのファームのバージョンで警告が出ることがあるが、SDのバージョンでも警告が出る。
新しいSDをダウンロードしたら、MODELS と RADIO を更新前のSDからコピペするとそのまま使える。
おっと これは互換のないのがあった、その場合は新規に設定する。
2021/04/24(土) 00:42:14.32ID:DTP0GLM+
>>156
ありがとう!!
ファームのアップデートで無事に設定できました。色々試してもらいありがとうございます。いろいろわからない事ばかりで、またよろしくおねがいします
2021/04/24(土) 07:36:17.88ID:nFJpKO+K
>>157
どういたしまして。
こちらもまだよくわからず試行錯誤です、機能や使い方でこうしたほうがいいとか
ありましたら書き込みをお願いします。

>>150
製造工場は jumper Radiomaster とみんな同じじゃないのかな? 
ファームもほとんど同じ、間違って書き込むと一部おかしくなるが。
タッチパネル ホールジンバル で安くなった、まだ banggood などでしか手に入らないかな?
ファームの更新は頻繁だから、タッチに対応も早いかもしれない。
2021/05/07(金) 22:58:39.69ID:hsrABtpa
4in1モジュール、不必要な部分を消そうとソースファイルのConfig.hをメモ帳で
開いてグーグル翻訳使いながら見ていたらバンクの設定があった。
初期値はこれが1になっている、どうりでバンクが切り替わらない。
自分で必要なのはSFHSSとDSMだからバンクは2でいい、うまく切り替わったら報告します。
ロータリースイッチは秋月で買ったから取りつけてやってみるつもり。
2021/05/08(土) 20:51:14.84ID:Q1WXwd3e
4in1モジュールだがバンクの切り替えがやっとできた。
Config.hのPPM MODE SETTINGSの中に#define NBR_BANKS 1 があるがこれの
数字を初期値が1なので必要なプロトコルがあるところまで書き換える。
DSMはバンク2だから1を2に書き換える、ダイヤルFバンク切り替えモードでバンク切り替えが2までできるようになった。
DSMは DSM2がバンク2のダイヤル2 DSMXはバンクは同じでダイヤル7、今やってみたら
どちらもフェイルセーフはバインド時の位置を記憶する。
ちなみ バンク1 ダイヤル8のSFHSSに切り替えると、エンコンはチャンネル3、バインドボタン
長押しで現在位置を記憶する。
DSM使用時はエンコンはチャンネル1。
これは TX SETTINGSの#define AETRをTAERに書き換える。
2021/05/09(日) 19:24:57.77ID:d/EiLoek
4in1モジュールのロータリースイッチだが、購入する前にスイッチのピンアサインを
気を付けてくれ。
みんな同じと思って買ったスイッチがピンアサインが違う、もう付けてしまった・・・・ どうすんべぇ・・・・
スイッチを裏側から見て左の上が8番ピンなら大丈夫、多分。
購入したのは裏から見て右の上が8番、しょうがねぇ 外すとしよう・・・・
2021/06/08(火) 23:38:48.51ID:K5kDZ+kQ
スティックを動かした時に動かすサーボを肩のスイッチで切り替えたいのですけどどうしたらいいですか?
サーボ1
サーボ2
サーボ1と2
みたいな感じにしたいのですけど。
プロポはTX16Sです。
スレ違いなら誘導お願いします。
2021/06/09(水) 07:07:15.17ID:Lm7PHRks
>>162
フライトモードを設定して使いたいスイッチに割り当てる。
Mixerタブで使いたいチャンネルを使いたいだけinsertsitして増やす。
その中で使いたいsourceを割り当ててmodesを割り当てる。
フライトモードで割り当てると数字の小さいほうが優先される。
ほかにもやり方はいっぱいあると思うけど、説明が下手だから分かりにくいかな?

T16も同じだからここにマニュアルがあります。

>>3

参考にしてください。
2021/06/09(水) 11:17:35.89ID:DBiz89wF
>>163
ありがとうございます。
やってみますm(_ _)m
2021/06/12(土) 02:01:55.62ID:1pe+sKFk
>>163
プロポの設定ができました。
しかし、小さい番号のフライトモードが優先されるので、組み合わせが二つあった場合は二つ目の組み合わせは無効になってしまいます。
例えば、
FM1,2,3をSA上中下
FM4,5,6をSB上中下
とした場合SAが必ずどれかになっているのでFM4,5,6は無視されますよね。。
2021/06/12(土) 07:06:12.81ID:wWG+Noq1
>>165
フライトモードを無効にしてスイッチで割り当てて見て。
優先が出来るのは、フライトモードで使うには都合がいいんだけどね。
取説によると

>Switch: (物理的または論理的な)スイッチポジションはこのMIXコントロール行を有効/無効にします。

ということだから。
プロポを操作しないで思いつくままに書き込んだんで、すまんです。
気が付いたことなどあれば教えてください。
2021/06/12(土) 11:56:06.53ID:1pe+sKFk
>>166
いえいえ、こちらこそすみません。
やってみます。
2021/06/14(月) 23:30:04.30ID:brFdWX8f
>>166
スイッチ設定できました。
チャンネルの行を増やすのに「インサート」で増やすとスイッチ設定が効かなくて難儀しました。
チャンネル行を増やすのは「コピー」で増やさないと駄目みたいです。
(↑ 勘違いならすみません)
ありがとうございました。
2021/07/12(月) 04:15:42.32ID:9UDuJZqD
Eachine TX16Sを入手し、初めてドローンを飛ばしているんですが、
皆さんはキャリブレーションをどのぐらいの頻度でやってますか?

更に、疑問なんですが、キャリブレーションを行うと、
ラダーを左に動かすと、モニターのスティックの位置が右へ動き、
ラダーを右に動かすと、モニターのスティックの位置が左へ動くのですが、こういう物なのでしょうか?
このせいで、いつもラダーの設定をリバースにすることになるんですが、もしかして私の設定、どこか間違っていますか?
2021/07/12(月) 06:49:47.91ID:SagAU+3w
>>169
たぶんラダーポテンショが逆に接続されてる
2021/07/12(月) 07:03:53.14ID:SagAU+3w
ポテンショタイプなら配線を入れ替えれば直るけど
ホールセンサータイプの場合はマグネットを逆にしないといけないので
電気に詳しくない場合は、キャリブレーション画面の違和感だけ我慢して
そのまま使うのが吉かと
2021/07/13(火) 02:14:54.04ID:KvevtP90
あ・・・・・・(察し)
やはりそういう事ですか。。
なんだか気持ち悪いな〜。
ご返答ありがとうございます。
2021/07/25(日) 18:57:54.59ID:oR962dQ6
TX16でFHSS使用でのフェイルセーフだけどドローンなどの電動の3Chはリバースをかける。
さっき気が付いたんだけどどうやってもエンコン3Chがハイ側に移動する。
以前にTX16sでハイ側でフェイルセーフをセットしておくとロー側でセットされる、こちらはそれからあまり
使ってないからわからないがこれも含めてバグだな。

TX16の場合だけどこれの回避にはinputsでWeightが100%と思うがこれをー100%とする、それから
Outputs画面でかけておいたリバースをノーマルに戻す。

某通販大手ショップのTX16の解説動画があるがお姉さんが良く解説してくれている、
リバースはinputsの100%をー100%にすると言ってて少し違和感あったが納得した。
国内大手メーカー制のプロポではありえないが自由度の高さから国内メーカー製を使おうとは思えない。
2021/07/30(金) 06:54:33.89ID:AHfaoLFI
マルチプロトコルモジュールがアップデートされてるからダウンロードした。

PPM用にFHSSでRFチューンを取らないとならないからソースファイルをarduino-nightlyでと思ったがやり方を
忘れてしまった。
ソースファイルのMultiprotocoフォルダのMultiprotocol.inoを読み込ませて開いたら_Config..hを書き換えるんだった・・・
TELEMETRY関係とか不要と思われるファイルを//で無効にしたらなぜかエラーになる、仕方がないからこれは諦めた。
RFチューンとNBR_BANKS 1をNBR_BANKS 2と変更して ENABLE_SERIAの頭に//で無効にした。

PPM用にカスタマイズされたRFチューンのみ書き込むだけのソースを公開してくれるといいんだが。
コンパイル済みは公開されてるがこれでは書き込めない・・・・
2021/08/08(日) 17:09:23.64ID:dpmZNkvt
すみません教えてください。
トレーナーからの信号を有効にするにはどうしたらいいでしょうか。
inputやmixing内のch7を
TR1に設定しても、100%の文字が濃くならないです。

https://i.imgur.com/2VEc7xj.jpg
2021/08/08(日) 17:40:55.32ID:zudIjZxT
トレーナーからPPMを取り出せればってことかな?

ModelSetup の Trainer Mode の項目の初期値がMaseer/Multi になってるはずだから
Slave/Jack に変更する。
トレーナーの機能は使わないから知らないがこれを変更しないとシュミレーターで使えない。
2021/08/08(日) 20:37:21.67ID:dpmZNkvt
>>176
返信ありがとうございます。
やっぱり信号が来てないみたいですね。
さてどうしたものか。

https://i.imgur.com/kensYBd.jpg
2021/08/09(月) 03:00:07.01ID:vP37ijwf
>>177
トイレで目が覚めてから寝付かれないんで少しプロポをいじってます。

トレーナー端子から他のプロポののPPM信号を7Ch目とかの入力に使いたいということかな?
inputにはSourceにTR1とかあるからトレーナー端子からの信号も項目にあるからねぇ・・・・
この場合はTrainer Mode の設定をMaster/Multiにするかもしれない。
>>3 の取説を見てもそこまでは載っていないようだ・・・・

いろいろやってみてうまくいったら教えてください。
2021/08/10(火) 13:33:41.76ID:cTQdVVIg
>>178
返信ありがとうございます。
遅くなってすいません。
概ねそういう感じなんです。
実際は、ヘッドトラッカー機能付き FPVゴーグルの信号を自プロポに取り込んで、それをラジコン本体のレシーバーに送るということをしたいんです。
ラジコン本体Rxに信号は行ってなくて、TX16Sの信号モニタにも反応が無い状態です。
他の本体で一年くらい前に出来ていたのですが その時も同じような状態になり、チャンネルを5チャンネル6チャンネルではなく7チャンネル8チャンネルに変えた時にできたので、本当は5チャンネル6チャンネルでやりたかったのを変えたという経緯があります。 つまり、その時も原因がわからずにできた。
FPV ゴーグル側も 7チャンネル8チャンネルにしてありますし、
コードもきちんと刺さっています 刺す場所もあっています。
オープン TX のファームアップをすればもしかして治るのかもしれませんがまた文鎮になってしまうかと思って二の足を踏んでいます。
まあもう少しいじってみます。
細かいことでも何かご助言ありましたらお願いいたします。
まとまらない文章ですみません。
では失礼いたします。
180175
垢版 |
2021/08/11(水) 11:57:06.44ID:wUQ3xmne
できました。。。。
プロポ側dscのジャックを奥まで差し込むと信号が切れる(ハァ???)
90%ぐらいのとこで止めると
「シグナルリカバー」とアナウンスが入って、更に押し込むと「シグナルロスト」と言われる。
実際は一旦奥まで差し込んでからゆっくり引き抜いていくという感じ。
TX16S の不具合なのか個体の不具合なのか ジャックの接触不良が原因でした。
これは分からんよ(呆れ)
お騒がせ致しました。
181175
垢版 |
2021/08/11(水) 12:00:26.12ID:wUQ3xmne
一応メモ代わりに設定画面を載せておきます。

https://i.imgur.com/dv738m9.jpg
https://i.imgur.com/zKOWygO.jpg
https://i.imgur.com/YJdDWrN.jpg
2021/08/11(水) 20:53:59.28ID:2ZSvRm+q
>>179-180-181
情報をありがとうございます

T16とTX16SをトレーナーコードでつないでやってみたところTX16SをMaster/Mult、T16を
Slave/Jack としてだとT16の操作でTX16S側で動作。
逆のT16をMaster/Multi、TX16SをSlave/JackとするとT16側の100%の数字が濃くならず動作しない。
ファームはどちらも少しずれはありますがナイティの最新です。
何が違うのかなぁ?
ファームは書き換えを数え切れないほどやってますが失敗は皆無です。

TR1をTR2とかTR3と変えると動作チャンネルが変わります、こんな動作ができるのは知らなかったです。
183175
垢版 |
2021/08/11(水) 23:10:59.58ID:wUQ3xmne
>>182
今の自分には、ジャックの差し込みを少し引き戻せとしかアドバイス出来ないw
うちにあったT8SG、T16は文鎮化して処分して今は無いので検証できない。
プロトコルは同じなんだよね?
あと、自分のTrainerModeは Master/Jackでした。
原因がわかったら教えてください。
ではでは。
2021/08/12(木) 06:39:33.02ID:SN2Rced/
>>183
ジャックはシュミレーターに使ってるうちに内部で断線したりするから、余ってるイヤホンジャックを配線繋ぎ変えて
使ったりしますけどものによっては接触の悪くなるのがあるようです。
少し引き抜くと動作するのはその可能性があるかもしれません。
こちらのはシュミレーターで動作するのでそれは問題ないと、それと繋ぎっぱなしで設定変えてやってますから。

FPVゴーグルのジャックを別なのに繋ぎ変えてみるといいかも、製品いじるのを嫌う人もいるからモノラルの
延長コードを試しに使ってみてください。
JRではステレオタイプを使ってますが、先端とアースの2極使用で3極は使ってません。
2021/08/13(金) 13:16:20.92ID:znjxbyMM
気が付いたことをご報告。
JumperT16はトレーナー端子からPPMを受けることができなかったけどRadiomaster TX16sは動作した。
ファームがT16はナイティの最新版だがTX16sは2〜3手前のバージョンだった、今しがたTX16sも最新にしたら
100%の文字が濃くならず動作しない。
ファームの違いがあるのかもしれないが頻繁に更新されてるからまた変わるかも。
動作するファームなら更新はしないほうがいいかもしれないです。

ジャックと書きましたがこれはプロポ側でコード側はプラグですね、よく断線するのはプラグ側の配線。
間違えました・・・・
2021/08/14(土) 12:41:13.44ID:eWfDIQ4b
>>183
JumperT16で現象発生、Radiomaster TX16sは問題なく動作、どちらもファームは2.3.15N549で
今日の日付。
バグかな? ほんとに1mmぐらいかな?引き抜くと動作する。
PPMは問題なく取り出せるから接触ではない?謎です。
ちなみJumperT16はMaster/JackとSlave/Jack、Radiomaster TX16sはそれに加えてMaster/Multiと
切り替わります。
受けるほうはMaster/Jackとするようですが、前のバージョンではMaster/Jackは出なかった?ようです。
2021/08/14(土) 13:48:51.31ID:UKs+pyCS
ミニピンジャック系仕様の製品全てに共通と言ってもいい物理的不具合
規格の範囲内にある寸法同士で普通に起こる
浮かせて使うのではなく、手頃な厚さの物を挟め
長い分には対策できるという理由で故意に長めに作られている
2021/08/14(土) 17:50:50.24ID:eWfDIQ4b
ふと思ったが、プロポのジャックがステレオの3P仕様だなたぶん・・・
プラグの中央の端子がPPMの受け側で送り出しが先端だな。

そう思って今ステレオのコードでテストしたところまったく問題なく動きます。
T16とTX16sをステレオコードで繋ぎ、交互にやって見るとどちらも問題ない。
TR1とは1Ch目でTR2とは2Ch目のようです、ゴーグルのヘッドトラッカーで操縦できるかな?
カメラは動かせますね、こんな機能は知りませんでした。
>>183
やってみてください。
>>187
ヒントをありがとう。
189175
垢版 |
2021/08/14(土) 19:21:40.22ID:6DswLbB8
>>188
おお、これでプラグの問題は解決ですね。
ステレオのプラグでできるならスマートですね。

操縦は、自分のヘッドトラッカー(skyzone cobra X)だと幾分サーボの反応が遅れるみたいなので、ラジコン本体や場所を選ぶかもしれません。
しかし、カメラと連動して操縦ができる切り替えをスイッチに割り当てとけば、その安全な状況になったらそういう操縦に切り替えるということもできますね。楽しそう。

>>187
ナイス知識。ありがとう。
190175
垢版 |
2021/08/14(土) 19:31:11.68ID:6DswLbB8
(あ、上空でINAVの安定モードに切り替えれば首振りで安全に行けそうだな)
191名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/10/06(水) 02:07:51.85ID:hXp/X3mU
履帯のついたラジコンを動かしたいんだけど、
ch1に左側の履帯前後、ch2に右側の履帯前後動作を入れてるとき、左右のスティックを両方前に倒すと前進するんだけど、
これを左のスティックで前進後退、左スティック+右スティックで信地旋回、右スティックのみで超信地旋回って感じにしたい
これができる安価なプロポを探してるんだけど、
TX16S受送信セット買ってOpenTXを使うとこれを実現できますか?
2021/10/06(水) 07:08:57.04ID:SkSEb/Cg
>>191
左ステックから各チャンネルへ前進方向へとミキシングを掛ける。
右ステックからは旋回する方向でミキシング。
具体的にはプロポを手にしないと説明できないが(ゴメンw)難しくなくできる。
でもコンピュータープロポなら国産プロポでも出来そうだな。
2021/10/06(水) 09:01:27.68ID:hXp/X3mU
>>192
あとは私の技量次第かもですが、機器の仕様上は出来るということですね。ありがとうございます。

国産プロポでも出来そうというのは、例えばフタバの4GRSだとプログラムMIXっていう機能があるみたいですが、こういうのでもできるということでしょうか。
同じくフタバのT7XCにはタンクミキシングという機能があってこれを使えば出来そうなんですが、逆に専用の機能があるということは普通の機能では実現できないのかなと勝手に思っていたのですが…
T7XCは高くて手が出せなくてですね…
2021/10/06(水) 12:23:27.96ID:cNdo0Uuh
できないのを探す方が難しいレベル
フタバの公式にあるのも殆ど、恐らく全ての機種でできるが
TX16Sかその類似品買っといた方がいいぞ
実際にやってる人間が動画で解説してるから
195名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/10/06(水) 19:21:09.28ID:FsweaOlR
>>194
ありがとうございます。
経験はないですが試行錯誤をするのは好きなので、
物理的に不可能でないことがわかったので頑張ってみようと思います
2021/10/18(月) 11:47:35.87ID:mqHv+5Y5
なんとなくT12PROをポチって手持ちの4機に使おうと思ったんだけど
無理かな〜と思ってた3機は普通に動かせたのに
肝心なEACHINEのE010だけバインドできないorz
2021/10/18(月) 19:36:59.84ID:8n2DxlZo
>>196
ここにあるよ。

https://machinanette.com/2020/02/28/banggood%E3%81%A7eachine-e010%E3%82%92%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/

俺のはPROのつかない古いT12だけど、「Mode」を「MULTI MJXq E010」に設定とあるが項目は出てくる。
Freq tuneの項目はあるからずれてるのかもしれない、よく使うFHSSは受信機のバインドランプが点灯しないほど
ずれてるのはよくある。
ちなみにRFモジュールのファームは最新。
2021/10/18(月) 19:58:18.51ID:mqHv+5Y5
>>197
ありがとー

でも実はそこもチェックしてたんだ
さんざん探し回って現状E010はバインドできるロットとできないロットがあるらしいってのが結論

でもこれからファームをいろいろ入れ替えて試すつもり
こういうのがOpenTXの遊び方なのかなと思ってる
ありがとね
2021/10/19(火) 01:13:35.20ID:isNtuMXb
>>196
TX16Sでバインド出来てますよ!

ファームのアップが必要だと思います。
E010 R5 red boardsだと思うのですが、基盤赤くないですか?

https://www.multi-module.org/using-the-module/protocol-details/e010-r5

どうでしょう?
2021/10/19(火) 12:57:38.18ID:0CbSKLg7
>>199
ありがとう、196です

残念ながら基盤は緑色のREV03、購入は2018年です
ネットで拾える情報だとこれはバインドできるはずなんですができてないのですorz
ファームはJUMPERのサイトの最新版だったんですがOpenTXサイトのほうが新しかったんで入れ替えてみます

最初はT12PROの初期不良を疑ったんですがほかの機種が飛ばせてるんでもう少しいろいろやってみます
ちなみにもう一機Banggoodでポチったんでまた報告しますね
201名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2021/10/19(火) 13:18:06.11ID:iSHqmVf8
>>196
RF Freq.fine tune を-1にしてみた?
私も散々やってみて日本語のHPとか漁りまくったけど全く参考にならず。
海外のを見まくって出た答え
2021/10/19(火) 18:57:18.78ID:c89zcQJD
>>201
あの・・・・ Freq. tune をー1で変化しますか?
自分では Freq. tune の必要なのは FHSS しか使ってないんだけれど
バインドが外れるのには下から上まで70ぐらい変化させると両端でバインドランプが消えるんだけど・・・・。
2021/10/19(火) 19:51:59.72ID:0CbSKLg7
>>201
飛んだ!!! ありがとー
Freq tuneを「-1」っていうか「0」以外にするとバインドします
理屈はわかりませんw

>>197 199 200
ありがとうございました
2021/10/19(火) 23:19:51.21ID:iSHqmVf8
Freq. tuneはxm+の調整で毎回触るんだけど、E010は何故かここを‐1程度調整しないと動かない。
しかも、サイトでも書いてないので死ぬ程苦労した。
調整無しで動くんなら、うん、良いんじゃない?
私はどっかのタイ人だったか?メキシカンだったか?忘れたがそっちのオッサンに感謝した。
2021/12/19(日) 09:45:32.29ID:U6kRpeN/
Jumper JP4IN1 モジュールはどこにもなくなってしまっようだな。
iRangeX IRX4 は Banggood とかで入手可能のようだ。
使い方もファームも Jumper JP4IN1 と同じだが動作電圧が15Vまでとなっている、9.6V仕様の
プロポにそのまま無問題、Jumperは9V。
残念ながら技適がないが電波強度は特に大きいというわけではなく、技適付きのプロポモジュールと
同じぐらい。
206名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/03/25(金) 00:51:44.45ID:MtqJ6JT5
誰かradiolinkのレシーバーにバインド出来た人って居る?
2022/03/25(金) 20:35:25.96ID:yGi2MAdy
ん?と気になってアマゾンを見てみたがダメみたいだね。
DSSS/FHSSとなってるからフタバのFHSSと互換か?とも思ったけどRadioLink製の特定の
プロポでしか使えないようで、手持ちプロポがRadioLink製だからあるかと思ったらOpenTXだからかこれは含まれてない。

あ・・・ ゴメン よく見てみたらRadioMasterだった。
2022/03/25(金) 20:53:06.41ID:yGi2MAdy
ゴメ  よく見てみたらRadLinkがそれらしい、ちなみプロトコルは Surface Air DumboRC と3種類出てくる。
Freqtuneもある。
ちなみRFのバージョンは V1.3.3.0。
使えればジャイロ付きの安いレシーバーがあるから、誰か人柱お願いします。
フタバの T S FHSSはどちらもバインド不可のレビューあります。
209名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/03/25(金) 21:07:46.78ID:MtqJ6JT5
バインド出来るのはあるみたいだよね

調べてみたところによると、surface v1.3.1.49、Air v1.3.1.49、Dumbo v1.3.1.89って書いてあって、レシーバーはRC4GS, R8FB, X6とからしい

Radiolink製でも二つのプロコトルがあるみたいだから気をつけて
210名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/04/21(木) 15:24:05.65ID:HH0hPmHd
はやくMAMBOに対応してほしい
211名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/04/22(金) 06:29:02.21ID:exGkfH/i
>>210
ハイテックに minima があるけどそれじゃないかな?
2022/04/22(金) 11:54:41.19ID:uDa1y3Sx
>>210
だったら寄付してね
213名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2022/04/22(金) 15:10:46.39ID:SzY8sKTw
>>212
少しだけどしたよ
2022/04/25(月) 20:59:37.30ID:3ATOzcOk
edgeTX という OpenTX の派生ファームがあるのをYouTubeでみたから、とりあえずインストールしてみた。
SDを取り出してFIRMWAREフォルダにedgeTXファームをドラッグコピーするだけで難しくない。

プロポを立ち上げてSDのFIRMWAREに移動する、edgeTXファームを選択したらロールキーを押下すると
ブートローダーがインストールされる。
プロポを一旦電源オフ、エルロンとラダートリムを中央に押したままで電源をオンするとブートモードに
入るからedgeTXファームを選択しロールキーを押下する。
これだけ。
ちなみ SDの中身も専用があるようだが OpenTX で使ってたままでデーターを変換してくれるようでそのままで動作した。

SDの中身をバックアップしておき OpenTXファームで同様にすると元に戻せるようだから心配不要。
でも edgeTX はタッチパネル対応でそのほかも何か使いやすそう。

少し長くなったようだ スマン。
2022/04/27(水) 21:03:32.53ID:3xsNwHjr
edgeTXファイルのダウンロード先

https://github.com/EdgeTX/edgetx/releases/download/v2.7.0/edgetx-firmware-v2.7.0.zip

ZIPファイルを解凍するといろいろな機種のBINファイルがあるから、自分のプロポ用のファイルを使ってください。
くれぐれも自己責任でお願いします。
2022/04/28(木) 20:38:31.65ID:ERWtDSIc
わかりやすい解説がありました。

https://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_ar_drone_opentx_edgetx_install.htm
2022/05/04(水) 15:50:16.11ID:2ohrI2yl
EdgeTXを入れて4カ月くらいになるけど、タッチパネル以外だったらOpenTXと変わらんし、
急いでやるもんじゃないと思う。
あと、機体プロファイル選択画面で写真が無いとタッチパネルが微妙になるけど、
画像を相当小さくしないとクッソ重くなる。
https://www.youtube.com/watch?v=SCvhwSLb3kc
2022/05/04(水) 19:59:16.52ID:fICT6+1w
edgeTX から OpenTX への変更を今やってみたが、上記の通りで簡単にできる。
でもこちらはモデルとラジオのデーターが無くなってしまうようだ、ちなみSDは OpenTX で使ってたまま。
OpenTX のバージョンは最初に入ってたのよりも新しい最新でやってみたから、この所為かもしれないのではっきりはわからない。
なんにしてもモデルとラジオのデーターをPCに保存して貼り付ければ何も問題ない。

上記HPにSDのダウンロード先があるから edgeTX のSDをダウンロードしたほうがいいかもしれない。
自分のは OpenTX のSDのままで動きました、勝手に変換してくれます。
対応は上記HPよりのコピペです。

horus.zip 480x272 Horizontal Color Screen TX16s, T16, Horus x10s,Horus x12s, Most color screen radios...

nv14.zip - FlySky Nirvana NV14

taranis-x7.zip 128x64 BW Screens T-Lite, QX7, X9 Lite, X-Lite, X-Lite Pro, など

taranis-x9.zip 212x64 BW Screens X9D, X9D Plus, X9D Plus 2019, など
2022/06/01(水) 06:45:04.73ID:pODEfDyg
edgeTX がV271になっています。

https://github.com/EdgeTX/edgetx/releases/download/v2.7.1/edgetx-firmware-v2.7.1.zip
2022/11/14(月) 07:26:34.43ID:7nkXc227
EdgeTX "Flying Dutchman" v2.8.0-RC4

https://github.com/EdgeTX/edgetx/releases

nightlyだけど、タッチが使いやすくなってます。
2022/12/12(月) 21:12:34.46ID:oRYvMLT/
jumper t-liteの左スティックにバネを入れたいんですけど部品はどこで手に入れられますか?
2022/12/13(火) 06:59:16.86ID:vokyRrwH
>>221
バネは入ってないかな?
スロットルの摺動抵抗用のプレートを緩めるとリターン用のバネが生きてくる、一番ゆるくしてある
はずだからネジを締めこむと調整できる。

banggood かAliExpress なら手に入るだろうけど、国内のドローンショップならあるかもしれない。
2022/12/13(火) 10:22:10.63ID:Xi0pMiD3
>>222
ありがとうやってみます。
2022/12/24(土) 18:40:43.86ID:30xYUuSP
edgeTX がnightlyだけどV290になっています。

https://github.com/EdgeTX/edgetx/releases/download/nightly/edgetx-firmware-nightly-a1eabf11.zip

正式Vrは少し待てば出てくるだろうけど、メニューのもたつきは無くなった気がする。
しかし OpenTX は更新がぴったり止まってしまった、なんか残念。

タッチパネルを使うとやはりやりやすい、TX16Sは改造できるけど、T16はパターンカットなど
少し難易度が高い 俺には無理。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況