>>194
ありがとうございます。
経験はないですが試行錯誤をするのは好きなので、
物理的に不可能でないことがわかったので頑張ってみようと思います
OpenTXへようこそ
195名無しさん@電波いっぱい
2021/10/06(水) 19:21:09.28ID:FsweaOlR196名無しさん@電波いっぱい
2021/10/18(月) 11:47:35.87ID:mqHv+5Y5 なんとなくT12PROをポチって手持ちの4機に使おうと思ったんだけど
無理かな〜と思ってた3機は普通に動かせたのに
肝心なEACHINEのE010だけバインドできないorz
無理かな〜と思ってた3機は普通に動かせたのに
肝心なEACHINEのE010だけバインドできないorz
197名無しさん@電波いっぱい
2021/10/18(月) 19:36:59.84ID:8n2DxlZo >>196
ここにあるよ。
https://machinanette.com/2020/02/28/banggood%E3%81%A7eachine-e010%E3%82%92%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/
俺のはPROのつかない古いT12だけど、「Mode」を「MULTI MJXq E010」に設定とあるが項目は出てくる。
Freq tuneの項目はあるからずれてるのかもしれない、よく使うFHSSは受信機のバインドランプが点灯しないほど
ずれてるのはよくある。
ちなみにRFモジュールのファームは最新。
ここにあるよ。
https://machinanette.com/2020/02/28/banggood%E3%81%A7eachine-e010%E3%82%92%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/
俺のはPROのつかない古いT12だけど、「Mode」を「MULTI MJXq E010」に設定とあるが項目は出てくる。
Freq tuneの項目はあるからずれてるのかもしれない、よく使うFHSSは受信機のバインドランプが点灯しないほど
ずれてるのはよくある。
ちなみにRFモジュールのファームは最新。
198名無しさん@電波いっぱい
2021/10/18(月) 19:58:18.51ID:mqHv+5Y5 >>197
ありがとー
でも実はそこもチェックしてたんだ
さんざん探し回って現状E010はバインドできるロットとできないロットがあるらしいってのが結論
でもこれからファームをいろいろ入れ替えて試すつもり
こういうのがOpenTXの遊び方なのかなと思ってる
ありがとね
ありがとー
でも実はそこもチェックしてたんだ
さんざん探し回って現状E010はバインドできるロットとできないロットがあるらしいってのが結論
でもこれからファームをいろいろ入れ替えて試すつもり
こういうのがOpenTXの遊び方なのかなと思ってる
ありがとね
199名無しさん@電波いっぱい
2021/10/19(火) 01:13:35.20ID:isNtuMXb >>196
TX16Sでバインド出来てますよ!
ファームのアップが必要だと思います。
E010 R5 red boardsだと思うのですが、基盤赤くないですか?
https://www.multi-module.org/using-the-module/protocol-details/e010-r5
どうでしょう?
TX16Sでバインド出来てますよ!
ファームのアップが必要だと思います。
E010 R5 red boardsだと思うのですが、基盤赤くないですか?
https://www.multi-module.org/using-the-module/protocol-details/e010-r5
どうでしょう?
200名無しさん@電波いっぱい
2021/10/19(火) 12:57:38.18ID:0CbSKLg7 >>199
ありがとう、196です
残念ながら基盤は緑色のREV03、購入は2018年です
ネットで拾える情報だとこれはバインドできるはずなんですができてないのですorz
ファームはJUMPERのサイトの最新版だったんですがOpenTXサイトのほうが新しかったんで入れ替えてみます
最初はT12PROの初期不良を疑ったんですがほかの機種が飛ばせてるんでもう少しいろいろやってみます
ちなみにもう一機Banggoodでポチったんでまた報告しますね
ありがとう、196です
残念ながら基盤は緑色のREV03、購入は2018年です
ネットで拾える情報だとこれはバインドできるはずなんですができてないのですorz
ファームはJUMPERのサイトの最新版だったんですがOpenTXサイトのほうが新しかったんで入れ替えてみます
最初はT12PROの初期不良を疑ったんですがほかの機種が飛ばせてるんでもう少しいろいろやってみます
ちなみにもう一機Banggoodでポチったんでまた報告しますね
201名無しさん@電波いっぱい
2021/10/19(火) 13:18:06.11ID:iSHqmVf8202名無しさん@電波いっぱい
2021/10/19(火) 18:57:18.78ID:c89zcQJD >>201
あの・・・・ Freq. tune をー1で変化しますか?
自分では Freq. tune の必要なのは FHSS しか使ってないんだけれど
バインドが外れるのには下から上まで70ぐらい変化させると両端でバインドランプが消えるんだけど・・・・。
あの・・・・ Freq. tune をー1で変化しますか?
自分では Freq. tune の必要なのは FHSS しか使ってないんだけれど
バインドが外れるのには下から上まで70ぐらい変化させると両端でバインドランプが消えるんだけど・・・・。
203名無しさん@電波いっぱい
2021/10/19(火) 19:51:59.72ID:0CbSKLg7204名無しさん@電波いっぱい
2021/10/19(火) 23:19:51.21ID:iSHqmVf8 Freq. tuneはxm+の調整で毎回触るんだけど、E010は何故かここを‐1程度調整しないと動かない。
しかも、サイトでも書いてないので死ぬ程苦労した。
調整無しで動くんなら、うん、良いんじゃない?
私はどっかのタイ人だったか?メキシカンだったか?忘れたがそっちのオッサンに感謝した。
しかも、サイトでも書いてないので死ぬ程苦労した。
調整無しで動くんなら、うん、良いんじゃない?
私はどっかのタイ人だったか?メキシカンだったか?忘れたがそっちのオッサンに感謝した。
205名無しさん@電波いっぱい
2021/12/19(日) 09:45:32.29ID:U6kRpeN/ Jumper JP4IN1 モジュールはどこにもなくなってしまっようだな。
iRangeX IRX4 は Banggood とかで入手可能のようだ。
使い方もファームも Jumper JP4IN1 と同じだが動作電圧が15Vまでとなっている、9.6V仕様の
プロポにそのまま無問題、Jumperは9V。
残念ながら技適がないが電波強度は特に大きいというわけではなく、技適付きのプロポモジュールと
同じぐらい。
iRangeX IRX4 は Banggood とかで入手可能のようだ。
使い方もファームも Jumper JP4IN1 と同じだが動作電圧が15Vまでとなっている、9.6V仕様の
プロポにそのまま無問題、Jumperは9V。
残念ながら技適がないが電波強度は特に大きいというわけではなく、技適付きのプロポモジュールと
同じぐらい。
206名無しさん@電波いっぱい
2022/03/25(金) 00:51:44.45ID:MtqJ6JT5 誰かradiolinkのレシーバーにバインド出来た人って居る?
207名無しさん@電波いっぱい
2022/03/25(金) 20:35:25.96ID:yGi2MAdy ん?と気になってアマゾンを見てみたがダメみたいだね。
DSSS/FHSSとなってるからフタバのFHSSと互換か?とも思ったけどRadioLink製の特定の
プロポでしか使えないようで、手持ちプロポがRadioLink製だからあるかと思ったらOpenTXだからかこれは含まれてない。
あ・・・ ゴメン よく見てみたらRadioMasterだった。
DSSS/FHSSとなってるからフタバのFHSSと互換か?とも思ったけどRadioLink製の特定の
プロポでしか使えないようで、手持ちプロポがRadioLink製だからあるかと思ったらOpenTXだからかこれは含まれてない。
あ・・・ ゴメン よく見てみたらRadioMasterだった。
208名無しさん@電波いっぱい
2022/03/25(金) 20:53:06.41ID:yGi2MAdy ゴメ よく見てみたらRadLinkがそれらしい、ちなみプロトコルは Surface Air DumboRC と3種類出てくる。
Freqtuneもある。
ちなみRFのバージョンは V1.3.3.0。
使えればジャイロ付きの安いレシーバーがあるから、誰か人柱お願いします。
フタバの T S FHSSはどちらもバインド不可のレビューあります。
Freqtuneもある。
ちなみRFのバージョンは V1.3.3.0。
使えればジャイロ付きの安いレシーバーがあるから、誰か人柱お願いします。
フタバの T S FHSSはどちらもバインド不可のレビューあります。
209名無しさん@電波いっぱい
2022/03/25(金) 21:07:46.78ID:MtqJ6JT5 バインド出来るのはあるみたいだよね
調べてみたところによると、surface v1.3.1.49、Air v1.3.1.49、Dumbo v1.3.1.89って書いてあって、レシーバーはRC4GS, R8FB, X6とからしい
Radiolink製でも二つのプロコトルがあるみたいだから気をつけて
調べてみたところによると、surface v1.3.1.49、Air v1.3.1.49、Dumbo v1.3.1.89って書いてあって、レシーバーはRC4GS, R8FB, X6とからしい
Radiolink製でも二つのプロコトルがあるみたいだから気をつけて
210名無しさん@電波いっぱい
2022/04/21(木) 15:24:05.65ID:HH0hPmHd はやくMAMBOに対応してほしい
211名無しさん@電波いっぱい
2022/04/22(金) 06:29:02.21ID:exGkfH/i >>210
ハイテックに minima があるけどそれじゃないかな?
ハイテックに minima があるけどそれじゃないかな?
212名無しさん@電波いっぱい
2022/04/22(金) 11:54:41.19ID:uDa1y3Sx >>210
だったら寄付してね
だったら寄付してね
213名無しさん@電波いっぱい
2022/04/22(金) 15:10:46.39ID:SzY8sKTw >>212
少しだけどしたよ
少しだけどしたよ
214名無しさん@電波いっぱい
2022/04/25(月) 20:59:37.30ID:3ATOzcOk edgeTX という OpenTX の派生ファームがあるのをYouTubeでみたから、とりあえずインストールしてみた。
SDを取り出してFIRMWAREフォルダにedgeTXファームをドラッグコピーするだけで難しくない。
プロポを立ち上げてSDのFIRMWAREに移動する、edgeTXファームを選択したらロールキーを押下すると
ブートローダーがインストールされる。
プロポを一旦電源オフ、エルロンとラダートリムを中央に押したままで電源をオンするとブートモードに
入るからedgeTXファームを選択しロールキーを押下する。
これだけ。
ちなみ SDの中身も専用があるようだが OpenTX で使ってたままでデーターを変換してくれるようでそのままで動作した。
SDの中身をバックアップしておき OpenTXファームで同様にすると元に戻せるようだから心配不要。
でも edgeTX はタッチパネル対応でそのほかも何か使いやすそう。
少し長くなったようだ スマン。
SDを取り出してFIRMWAREフォルダにedgeTXファームをドラッグコピーするだけで難しくない。
プロポを立ち上げてSDのFIRMWAREに移動する、edgeTXファームを選択したらロールキーを押下すると
ブートローダーがインストールされる。
プロポを一旦電源オフ、エルロンとラダートリムを中央に押したままで電源をオンするとブートモードに
入るからedgeTXファームを選択しロールキーを押下する。
これだけ。
ちなみ SDの中身も専用があるようだが OpenTX で使ってたままでデーターを変換してくれるようでそのままで動作した。
SDの中身をバックアップしておき OpenTXファームで同様にすると元に戻せるようだから心配不要。
でも edgeTX はタッチパネル対応でそのほかも何か使いやすそう。
少し長くなったようだ スマン。
215名無しさん@電波いっぱい
2022/04/27(水) 21:03:32.53ID:3xsNwHjr edgeTXファイルのダウンロード先
https://github.com/EdgeTX/edgetx/releases/download/v2.7.0/edgetx-firmware-v2.7.0.zip
ZIPファイルを解凍するといろいろな機種のBINファイルがあるから、自分のプロポ用のファイルを使ってください。
くれぐれも自己責任でお願いします。
https://github.com/EdgeTX/edgetx/releases/download/v2.7.0/edgetx-firmware-v2.7.0.zip
ZIPファイルを解凍するといろいろな機種のBINファイルがあるから、自分のプロポ用のファイルを使ってください。
くれぐれも自己責任でお願いします。
216名無しさん@電波いっぱい
2022/04/28(木) 20:38:31.65ID:ERWtDSIc217名無しさん@電波いっぱい
2022/05/04(水) 15:50:16.11ID:2ohrI2yl EdgeTXを入れて4カ月くらいになるけど、タッチパネル以外だったらOpenTXと変わらんし、
急いでやるもんじゃないと思う。
あと、機体プロファイル選択画面で写真が無いとタッチパネルが微妙になるけど、
画像を相当小さくしないとクッソ重くなる。
https://www.youtube.com/watch?v=SCvhwSLb3kc
急いでやるもんじゃないと思う。
あと、機体プロファイル選択画面で写真が無いとタッチパネルが微妙になるけど、
画像を相当小さくしないとクッソ重くなる。
https://www.youtube.com/watch?v=SCvhwSLb3kc
218名無しさん@電波いっぱい
2022/05/04(水) 19:59:16.52ID:fICT6+1w edgeTX から OpenTX への変更を今やってみたが、上記の通りで簡単にできる。
でもこちらはモデルとラジオのデーターが無くなってしまうようだ、ちなみSDは OpenTX で使ってたまま。
OpenTX のバージョンは最初に入ってたのよりも新しい最新でやってみたから、この所為かもしれないのではっきりはわからない。
なんにしてもモデルとラジオのデーターをPCに保存して貼り付ければ何も問題ない。
上記HPにSDのダウンロード先があるから edgeTX のSDをダウンロードしたほうがいいかもしれない。
自分のは OpenTX のSDのままで動きました、勝手に変換してくれます。
対応は上記HPよりのコピペです。
horus.zip 480x272 Horizontal Color Screen TX16s, T16, Horus x10s,Horus x12s, Most color screen radios...
nv14.zip - FlySky Nirvana NV14
taranis-x7.zip 128x64 BW Screens T-Lite, QX7, X9 Lite, X-Lite, X-Lite Pro, など
taranis-x9.zip 212x64 BW Screens X9D, X9D Plus, X9D Plus 2019, など
でもこちらはモデルとラジオのデーターが無くなってしまうようだ、ちなみSDは OpenTX で使ってたまま。
OpenTX のバージョンは最初に入ってたのよりも新しい最新でやってみたから、この所為かもしれないのではっきりはわからない。
なんにしてもモデルとラジオのデーターをPCに保存して貼り付ければ何も問題ない。
上記HPにSDのダウンロード先があるから edgeTX のSDをダウンロードしたほうがいいかもしれない。
自分のは OpenTX のSDのままで動きました、勝手に変換してくれます。
対応は上記HPよりのコピペです。
horus.zip 480x272 Horizontal Color Screen TX16s, T16, Horus x10s,Horus x12s, Most color screen radios...
nv14.zip - FlySky Nirvana NV14
taranis-x7.zip 128x64 BW Screens T-Lite, QX7, X9 Lite, X-Lite, X-Lite Pro, など
taranis-x9.zip 212x64 BW Screens X9D, X9D Plus, X9D Plus 2019, など
219名無しさん@電波いっぱい
2022/06/01(水) 06:45:04.73ID:pODEfDyg edgeTX がV271になっています。
https://github.com/EdgeTX/edgetx/releases/download/v2.7.1/edgetx-firmware-v2.7.1.zip
https://github.com/EdgeTX/edgetx/releases/download/v2.7.1/edgetx-firmware-v2.7.1.zip
220名無しさん@電波いっぱい
2022/11/14(月) 07:26:34.43ID:7nkXc227 EdgeTX "Flying Dutchman" v2.8.0-RC4
https://github.com/EdgeTX/edgetx/releases
nightlyだけど、タッチが使いやすくなってます。
https://github.com/EdgeTX/edgetx/releases
nightlyだけど、タッチが使いやすくなってます。
221名無しさん@電波いっぱい
2022/12/12(月) 21:12:34.46ID:oRYvMLT/ jumper t-liteの左スティックにバネを入れたいんですけど部品はどこで手に入れられますか?
222名無しさん@電波いっぱい
2022/12/13(火) 06:59:16.86ID:vokyRrwH >>221
バネは入ってないかな?
スロットルの摺動抵抗用のプレートを緩めるとリターン用のバネが生きてくる、一番ゆるくしてある
はずだからネジを締めこむと調整できる。
banggood かAliExpress なら手に入るだろうけど、国内のドローンショップならあるかもしれない。
バネは入ってないかな?
スロットルの摺動抵抗用のプレートを緩めるとリターン用のバネが生きてくる、一番ゆるくしてある
はずだからネジを締めこむと調整できる。
banggood かAliExpress なら手に入るだろうけど、国内のドローンショップならあるかもしれない。
223名無しさん@電波いっぱい
2022/12/13(火) 10:22:10.63ID:Xi0pMiD3 >>222
ありがとうやってみます。
ありがとうやってみます。
224名無しさん@電波いっぱい
2022/12/24(土) 18:40:43.86ID:30xYUuSP edgeTX がnightlyだけどV290になっています。
https://github.com/EdgeTX/edgetx/releases/download/nightly/edgetx-firmware-nightly-a1eabf11.zip
正式Vrは少し待てば出てくるだろうけど、メニューのもたつきは無くなった気がする。
しかし OpenTX は更新がぴったり止まってしまった、なんか残念。
タッチパネルを使うとやはりやりやすい、TX16Sは改造できるけど、T16はパターンカットなど
少し難易度が高い 俺には無理。
https://github.com/EdgeTX/edgetx/releases/download/nightly/edgetx-firmware-nightly-a1eabf11.zip
正式Vrは少し待てば出てくるだろうけど、メニューのもたつきは無くなった気がする。
しかし OpenTX は更新がぴったり止まってしまった、なんか残念。
タッチパネルを使うとやはりやりやすい、TX16Sは改造できるけど、T16はパターンカットなど
少し難易度が高い 俺には無理。
225名無しさん@電波いっぱい
2022/12/25(日) 19:47:33.13ID:saR5I9XC226名無しさん@電波いっぱい
2023/02/17(金) 21:47:05.11ID:zFnsFInl TX16SMKIIをオクで手に入れたが、早速SDを中に落としてしまった。
まぁ モードの変更にどのみち裏ブタ開けるからいいが、SDマウントの上に厚めの両面テープ貼り付けて
隙間をふさいでおいたほうがいい。
これは初期型はSDの隙間はないから、ほとんど見た目は変わらなくてもいろいろと変わっているようだ。
モードの変更はスティックの分解は必要ないがエンコンの抑えを締めるのにやはり裏ブタは開ける
必要がある。
まぁ モードの変更にどのみち裏ブタ開けるからいいが、SDマウントの上に厚めの両面テープ貼り付けて
隙間をふさいでおいたほうがいい。
これは初期型はSDの隙間はないから、ほとんど見た目は変わらなくてもいろいろと変わっているようだ。
モードの変更はスティックの分解は必要ないがエンコンの抑えを締めるのにやはり裏ブタは開ける
必要がある。
227名無しさん@電波いっぱい
2023/02/18(土) 07:04:12.77ID:+KsMF0/o 追記するが 、TX16SMKIIのSDをTX16Sに挿したらなぜかプリセットされていたモデルデーターが
認識されなくなった。
バージョンがMKIIは2.7.1で古いほうは2.9.0だったが、これが原因かはわからない。
あとから新型を購入予定の人は気を付けたほうがいいです。
せっかくのプリセットをなくしてしまった、でも新古品なので誰かがプリセットしたのかもしれない。
どのみちバージョンアップして古いほうのデーターをコピーしたから無問題。
認識されなくなった。
バージョンがMKIIは2.7.1で古いほうは2.9.0だったが、これが原因かはわからない。
あとから新型を購入予定の人は気を付けたほうがいいです。
せっかくのプリセットをなくしてしまった、でも新古品なので誰かがプリセットしたのかもしれない。
どのみちバージョンアップして古いほうのデーターをコピーしたから無問題。
228名無しさん@電波いっぱい
2023/02/19(日) 08:44:26.55ID:Gu/ea36M JumperT16 はedgeTX ではやはり少し重い、どのみちタッチが使えないから OpenTX に戻した。
RadioMasterTX16s はタッチを使うと戻せない。
初期型はタッチパネルがないが、部品は手に入るし交換の難易度はそんなに高くない。
edgeTX で タッチのない FrSkyX7 はサクサク動くから何が違うんだか・・・・
RadioMasterTX16s はタッチを使うと戻せない。
初期型はタッチパネルがないが、部品は手に入るし交換の難易度はそんなに高くない。
edgeTX で タッチのない FrSkyX7 はサクサク動くから何が違うんだか・・・・
229名無しさん@電波いっぱい
2023/04/29(土) 18:31:43.19ID:mMFgP7wC RadioMasterTX16sだけどファームの書き込みでフリーズ、2台持っているがこれで初期型とMKIIでどちらも一回づつ起きた。
電源オフもできないしどうにもならないからバッテリーを引き抜いた、それからは電源ボタンに反応するが立ち上がらない。
メイン基盤は中華サイトで手に入るから慌てる必要はないが、それでブートローダーは起動するからSDはそのままファーム更新を
かけると無事に起動した。
更新でフリーズは2度目だがさすがに穏やかならぬものがある、しかし前回同様に無事回復。
ちなみ国産メーカーのプロポ、メーカ違いで各一回やってるがメーカー送り 料金はたいしたことなかったが。
こちらは修理は無理か・・・・、でも回復するから素晴らしい。
電源オフもできないしどうにもならないからバッテリーを引き抜いた、それからは電源ボタンに反応するが立ち上がらない。
メイン基盤は中華サイトで手に入るから慌てる必要はないが、それでブートローダーは起動するからSDはそのままファーム更新を
かけると無事に起動した。
更新でフリーズは2度目だがさすがに穏やかならぬものがある、しかし前回同様に無事回復。
ちなみ国産メーカーのプロポ、メーカ違いで各一回やってるがメーカー送り 料金はたいしたことなかったが。
こちらは修理は無理か・・・・、でも回復するから素晴らしい。
230名無しさん@電波いっぱい
2023/05/21(日) 15:15:24.32ID:Mctq1ZFh RadioMasterTX16sってMK2になってかなり高くなったけど何がそんなによくなったの?
カラーLCDの割には安いので気にはなってるんだけどかつては\15,000ぐらいだったみたいね。
カラーLCDの割には安いので気にはなってるんだけどかつては\15,000ぐらいだったみたいね。
231名無しさん@電波いっぱい
2023/05/22(月) 06:39:46.80ID:sTsmRSmn 大まかにはタッチパネルとスティックの違い。
値段は為替レートもあるのかな、ちなみ どちらも手に入るから自分で取り換えられる。
機体ごとにバインド出来て間違えても動かない、飛行時にスイッチ位置やタイマーが音声で知らせてくれたり
なかなかいいよ。
セッティングのやり方はネットにたくさんあるし、モデル切り替えの操作は簡単にできるし技適もある。
注意点はFHSSとかは必ず周波数チューニングが必要、といってもレシーバーのランプを見ながら
数字を増減して点灯する数値の中心にするだけで簡単にできる。
値段は為替レートもあるのかな、ちなみ どちらも手に入るから自分で取り換えられる。
機体ごとにバインド出来て間違えても動かない、飛行時にスイッチ位置やタイマーが音声で知らせてくれたり
なかなかいいよ。
セッティングのやり方はネットにたくさんあるし、モデル切り替えの操作は簡単にできるし技適もある。
注意点はFHSSとかは必ず周波数チューニングが必要、といってもレシーバーのランプを見ながら
数字を増減して点灯する数値の中心にするだけで簡単にできる。
232名無しさん@電波いっぱい
2023/05/22(月) 08:59:17.22ID:+2GsXssl なんか購入時に選択できるオプションがいろいろあるじゃん?それによって値段も違ったり..
4in1とELRSって用途が違うの?外観は同じ?ホールセンサーとポテンショメーターはスティック位置の検出の仕組みだよね?
使いやすさというよりもいろいろいじれて楽しそうだから気になってる。
4in1とELRSって用途が違うの?外観は同じ?ホールセンサーとポテンショメーターはスティック位置の検出の仕組みだよね?
使いやすさというよりもいろいろいじれて楽しそうだから気になってる。
233名無しさん@電波いっぱい
2023/05/22(月) 19:54:39.27ID:sTsmRSmn 4in1は通常の送信モジュール、何が違うかといえば国産はS-FHSSだけ対応だが海外プロトコルは
ほとんど切り替えて使うことができる。
いろんなプロトコルに対応させる4種類のチップを一つにしてるから4in1。
ELRSは持っていないから知らないがFPVドローン用、レスポンスがいいという話。
購入時は技適のあるなしを気を付けたほうがいいかも。
ほとんど切り替えて使うことができる。
いろんなプロトコルに対応させる4種類のチップを一つにしてるから4in1。
ELRSは持っていないから知らないがFPVドローン用、レスポンスがいいという話。
購入時は技適のあるなしを気を付けたほうがいいかも。
234名無しさん@電波いっぱい
2023/05/23(火) 03:31:33.63ID:h95I2xqp 一応国産には双葉のS-FHSSと京商のAFHDS 2Aがある、4IN1はあったら良いかな?程度
結局受信機を統一するだろうし、ほぼ使わない。
ELRSはロングレンジ対応プロトコルと思っていたらいい、理論値35Km
飛行機でもヘリでも受信機が積めるなら使える。
ELRSの現在技適対応はBataFPVのELRS Nano TX ModuleとT-Pro ELRSだけのはず、
ポテンションメーターは昔から使われているカリカリのつまみをイメージすればいい
逆にホールセンサはスムーズに動きジンバルの動きを検知すると思えばいいさ。
個人的にはTX16Sはお勧めだが、持ち方や手の大きさで使い難い場合があるので
ドローショップに足を運んで色々なプロポを触らせてもらうことをお勧めする。
結局受信機を統一するだろうし、ほぼ使わない。
ELRSはロングレンジ対応プロトコルと思っていたらいい、理論値35Km
飛行機でもヘリでも受信機が積めるなら使える。
ELRSの現在技適対応はBataFPVのELRS Nano TX ModuleとT-Pro ELRSだけのはず、
ポテンションメーターは昔から使われているカリカリのつまみをイメージすればいい
逆にホールセンサはスムーズに動きジンバルの動きを検知すると思えばいいさ。
個人的にはTX16Sはお勧めだが、持ち方や手の大きさで使い難い場合があるので
ドローショップに足を運んで色々なプロポを触らせてもらうことをお勧めする。
235名無しさん@電波いっぱい
2023/05/24(水) 12:03:35.69ID:SnFqQ7zd オクで手に入れたドローンについてきたFlyskyの受信機を、切れたアンテナ補修して
そのまま使ってる。
Frskyのプロポと技適付きのJumperモジュールでいまのところトラブルなし。
FrskyはFチューンが必要だがFlyskyは使用するチップが違うようでいらないようだ。
このメーカーは京商の扱いがあるのは最近知った。
そのまま使ってる。
Frskyのプロポと技適付きのJumperモジュールでいまのところトラブルなし。
FrskyはFチューンが必要だがFlyskyは使用するチップが違うようでいらないようだ。
このメーカーは京商の扱いがあるのは最近知った。
236232
2023/06/14(水) 14:22:02.79ID:oW3kvvY3 TX16S MK2 4in1ゲットした。ネットで情報集めてなんとかEdgeTX 2.8.4にアップデートはできたっぽい。
分解しなくてもモード変更とスティックの調整ができるのはいいね。deviationは使ったことあるんだけど
EdgeTXはできることが多すぎて理解するのに時間がかかりそう。プロポだけでしばらく楽しめて良いんだけど..
分解しなくてもモード変更とスティックの調整ができるのはいいね。deviationは使ったことあるんだけど
EdgeTXはできることが多すぎて理解するのに時間がかかりそう。プロポだけでしばらく楽しめて良いんだけど..
237232
2023/06/15(木) 18:52:20.00ID:HeEN/bq5 curveって[MODE INPUT]と[MODE MIX]と[MODE OUTPUT]で指定できるけどどこでやっても同じ?
238名無しさん@電波いっぱい
2023/06/15(木) 20:22:49.07ID:i2CMyQtl 違うみたいだよ。
curve で入力された数値は同じだけど、各 MODE で作った curve はその MODE で反映される。
MODE INPUT で作成した curve はその後に順送りされる MODE MIX と MODE OUTPUT に反映されるが
MODE OUTPUT で作成した curve はそのチャンネルにしか反映されない。
MODE INPUT で作成するとそこから後の MIX と OUTPUT すべてに反映される。
同じことが不思議に思えてやって見たことがある。
わかりにくくてごめん、間違っているかもしれん。
curve で入力された数値は同じだけど、各 MODE で作った curve はその MODE で反映される。
MODE INPUT で作成した curve はその後に順送りされる MODE MIX と MODE OUTPUT に反映されるが
MODE OUTPUT で作成した curve はそのチャンネルにしか反映されない。
MODE INPUT で作成するとそこから後の MIX と OUTPUT すべてに反映される。
同じことが不思議に思えてやって見たことがある。
わかりにくくてごめん、間違っているかもしれん。
239名無しさん@電波いっぱい
2023/06/15(木) 20:51:32.67ID:i2CMyQtl いますこしやってみたら MODE OUTPUT で curve が作れるんだね・・・・
あまり必要を感じなかったから使ってなかった。
ヘリのフライトモードで、例えばピッチを各フライトモードで作るのに MODE MIX に Thr から CH6 にMIX を
必要な数を作って FM でそれぞれ割り当てるが、Thr のINPUT で curve を作るとすべてに反映されてしまう。
エルロンなどの舵は INPUT でカーブを作ればその後にすべて反映される。
さらに分かりにくくなったようだ、ごめんw
あまり必要を感じなかったから使ってなかった。
ヘリのフライトモードで、例えばピッチを各フライトモードで作るのに MODE MIX に Thr から CH6 にMIX を
必要な数を作って FM でそれぞれ割り当てるが、Thr のINPUT で curve を作るとすべてに反映されてしまう。
エルロンなどの舵は INPUT でカーブを作ればその後にすべて反映される。
さらに分かりにくくなったようだ、ごめんw
240232
2023/06/15(木) 22:18:55.56ID:HeEN/bq5 >>239
なんとなくわかった気がする。ピッチとスロットルは入力chが同じだからINPUTでcurve指定するとピッチとスロットルが同じカーブに
なるということでOK?つまりINPUTでcurve指定はしない方が無難だね。
OMPのM1EVOはEdgeTX用の設定ファイルが提供されててそのままインポートしたんだけど。
中身見たら訳わからん..どうやらcurveというのを数種類作っておいてどれを使うかを[MODE INPUT][MODE MIX][MODE OUTPUT]で
指定するというのが一般的なやり方なのかな?まあシュミレートができるから色々やってみる。
なんとなくわかった気がする。ピッチとスロットルは入力chが同じだからINPUTでcurve指定するとピッチとスロットルが同じカーブに
なるということでOK?つまりINPUTでcurve指定はしない方が無難だね。
OMPのM1EVOはEdgeTX用の設定ファイルが提供されててそのままインポートしたんだけど。
中身見たら訳わからん..どうやらcurveというのを数種類作っておいてどれを使うかを[MODE INPUT][MODE MIX][MODE OUTPUT]で
指定するというのが一般的なやり方なのかな?まあシュミレートができるから色々やってみる。
241名無しさん@電波いっぱい
2023/06/19(月) 07:03:31.01ID:TvoU59ou ヘリのフライトモードだが優先順位が必要で国産プロポもそうなってるが、ノーマル ホールド スタント
の順にセットする必要がある。
>>108 に書いておいたんで、自分でも備忘録になっている。
フライトモードだが切り替えスイッチが壊れてもコントロールを失わない設定が必要らしいが失念した。
FM をすべてスイッチ位置でセットすると、スイッチが壊れるとコントロールを失う。
これの回避にはスイッチの位置に関係なく動作する FM0 のモードを作っておけばよかった気がしたが・・・ 調べておくとしよう。
の順にセットする必要がある。
>>108 に書いておいたんで、自分でも備忘録になっている。
フライトモードだが切り替えスイッチが壊れてもコントロールを失わない設定が必要らしいが失念した。
FM をすべてスイッチ位置でセットすると、スイッチが壊れるとコントロールを失う。
これの回避にはスイッチの位置に関係なく動作する FM0 のモードを作っておけばよかった気がしたが・・・ 調べておくとしよう。
242かとら
2023/09/06(水) 11:31:23.54ID:KVsDpaTQ Jumper T12pro の文鎮化の解決を教えてください。
OpenTX 2.3.15 - Windows Installerにて最新のfirmwareのopentx-x9d+.binをインストールしましたが、Jumper T12proは起動しませんでした。
どうもbootloaderのバージョンが古いのではと思い色々していたら両トリム内側に押して起動ボタンを押してもbootloader起動の画面が表示できなくなりました。
現在、起動スイッチを押すと(welcome to opentx)と音がしますが、画面表示はされません。
STM32 BOOTLOADER のインスト−ルでfirmwareのopentx-x9d+.binはUSB経由で何度も書き込みは可能な状態です。
よろしくお願いします。
OpenTX 2.3.15 - Windows Installerにて最新のfirmwareのopentx-x9d+.binをインストールしましたが、Jumper T12proは起動しませんでした。
どうもbootloaderのバージョンが古いのではと思い色々していたら両トリム内側に押して起動ボタンを押してもbootloader起動の画面が表示できなくなりました。
現在、起動スイッチを押すと(welcome to opentx)と音がしますが、画面表示はされません。
STM32 BOOTLOADER のインスト−ルでfirmwareのopentx-x9d+.binはUSB経由で何度も書き込みは可能な状態です。
よろしくお願いします。
243名無しさん@電波いっぱい
2023/09/06(水) 14:21:23.11ID:TT5F8C35 新しいの買おうか
244名無しさん@電波いっぱい
2023/09/06(水) 20:34:55.08ID:bRp0TLcf それファームが間違ってないかい?
X9DではなくてT12じゃないの? それFrskyのX9D用じゃないのかな?
今自分のT12を引っ張り出して見てたけど、どうせならedgeTXの新しいファームをと思って
間違えてTX12用を書き込んでしまった。
edgeTXのほうがファームの書き込みもコンパニオン使わずして簡単だし、使いやすい。
X9DではなくてT12じゃないの? それFrskyのX9D用じゃないのかな?
今自分のT12を引っ張り出して見てたけど、どうせならedgeTXの新しいファームをと思って
間違えてTX12用を書き込んでしまった。
edgeTXのほうがファームの書き込みもコンパニオン使わずして簡単だし、使いやすい。
245かとら
2023/09/07(木) 12:07:50.37ID:lAFTWnD6 bootloaderの復活はできませんか?
246かとら
2023/09/07(木) 22:48:51.37ID:lAFTWnD6 edgeTXで起動できました。
(名無しさん@電波いっぱい)さん
誠にありがとうございました。
またご指導のほどよろしくおねがいします。
(名無しさん@電波いっぱい)さん
誠にありがとうございました。
またご指導のほどよろしくおねがいします。
247名無しさん@電波いっぱい
2023/09/23(土) 18:30:52.91ID:MjqgDNNT jumper t-lite 買って電池入れて充電中なんだけど充電完了したら青LED消灯とか点滅とかしてくれるのこれ?
どれぐらい充電時間かかるんだろ?電池容量3200なんだけど
どれぐらい充電時間かかるんだろ?電池容量3200なんだけど
248名無しさん@電波いっぱい
2023/11/11(土) 18:42:23.46ID:IB6x+dVX OpenTX T16で気が付いたこと。
ccpmでセッティングしているんだけど 自分のは3軸ジャイロだから気が付かなかった、swashセッティング
で入力を割り当てるんだが Ailとかの入力に何種類かあってスティックダイレクトかインプットMODE出力かを
選べるがここでインプットMODE出力を選択する必要がある。
ピッチのChでもおなじでダイレクトのCh6ではなくてインプットを通過してからのCh6を選択する必要がある、アイコンが違うから
すぐにわかると思う。
これの区別がよくわからなかったが、インプットMODEではスティックダイレクト選択でMIXMODEではインプットMODE出力を選択する。
MIXMODEでスティックダイレクトを選択するとインプットMODEのセッティングが反映されない、例えばエキスポネンシャルを設定しても
MIXMODEの出力に反映されない。
数年使って気が付かなかった初心者です、少しヘリのセッティングを頼まれて気が付きました。
ccpmでセッティングしているんだけど 自分のは3軸ジャイロだから気が付かなかった、swashセッティング
で入力を割り当てるんだが Ailとかの入力に何種類かあってスティックダイレクトかインプットMODE出力かを
選べるがここでインプットMODE出力を選択する必要がある。
ピッチのChでもおなじでダイレクトのCh6ではなくてインプットを通過してからのCh6を選択する必要がある、アイコンが違うから
すぐにわかると思う。
これの区別がよくわからなかったが、インプットMODEではスティックダイレクト選択でMIXMODEではインプットMODE出力を選択する。
MIXMODEでスティックダイレクトを選択するとインプットMODEのセッティングが反映されない、例えばエキスポネンシャルを設定しても
MIXMODEの出力に反映されない。
数年使って気が付かなかった初心者です、少しヘリのセッティングを頼まれて気が付きました。
249名無しさん@電波いっぱい
2023/11/13(月) 09:18:35.92ID:74s6gkEJ 補足だけど INPUTOMODEは初期は4Chまでしかないから新たに割り当てる必要がある。
ここでいきなり6Chの割り当てはできない(出てこない)からまず5Chを割り当ててから6Chをさらに割り当てる。
フライトモードはINPUTMODEでもMIXMODEでも割り当て可能だが、MIXMODEで設定すると各Chで同じ設定を
Chごとに作らなければならないが、INPUTMODEでフライトモードを作ると3Chでスロットルカーブ 6Chでピッチカーブ
を作れば済む。
MIXMODEでは各ChでINPUTMODEの出力側を割り当てる、基本ここで加工は行わない。
INPUTMODEでは各スティックダイレクトを入力に割り当てる(6Chはスロットル軸)。
説明が下手で申し訳ないが、参考にしてください。
ここでいきなり6Chの割り当てはできない(出てこない)からまず5Chを割り当ててから6Chをさらに割り当てる。
フライトモードはINPUTMODEでもMIXMODEでも割り当て可能だが、MIXMODEで設定すると各Chで同じ設定を
Chごとに作らなければならないが、INPUTMODEでフライトモードを作ると3Chでスロットルカーブ 6Chでピッチカーブ
を作れば済む。
MIXMODEでは各ChでINPUTMODEの出力側を割り当てる、基本ここで加工は行わない。
INPUTMODEでは各スティックダイレクトを入力に割り当てる(6Chはスロットル軸)。
説明が下手で申し訳ないが、参考にしてください。
250名無しさん@電波いっぱい
2023/11/17(金) 09:07:33.75ID:jVnO052m 上記のINPUTMODEとかの表記はセッティングの各ページなのでINPUTページに訂正します。 どうでもいいですが。
ヘリのccpmですがMIXページでSourceをcyc1〜3各一つづつ割り当てます、ここではそのほかの設定はいらないようです。
順送りで割り当てると対応のcycがわかると思います。
順番ですが INPUT〜HELISETUP〜MIX〜OUTPUT のページの流れです。
フライトMODEはINPUTのページの設定を必要なだけ作ってFMで割り当てますがノーマルMODEはFM0ー3
ホールドにFM1 アイドルアップにFN2 ホールドに数字の1を割り当てると優先されます。
気を付けるのはノーマルに0を割り当てる、スイッチが外れてもコントロールが効きます。
それとスイッチで割り当てたフライトモードでそこに割り当てがないままスイッチがその位置にされるとコントロールを失います。
自分の備忘録をかねて書き込みました、説明が下手なのでさらに分かりにくいかもしれません。
ヘリのccpmですがMIXページでSourceをcyc1〜3各一つづつ割り当てます、ここではそのほかの設定はいらないようです。
順送りで割り当てると対応のcycがわかると思います。
順番ですが INPUT〜HELISETUP〜MIX〜OUTPUT のページの流れです。
フライトMODEはINPUTのページの設定を必要なだけ作ってFMで割り当てますがノーマルMODEはFM0ー3
ホールドにFM1 アイドルアップにFN2 ホールドに数字の1を割り当てると優先されます。
気を付けるのはノーマルに0を割り当てる、スイッチが外れてもコントロールが効きます。
それとスイッチで割り当てたフライトモードでそこに割り当てがないままスイッチがその位置にされるとコントロールを失います。
自分の備忘録をかねて書き込みました、説明が下手なのでさらに分かりにくいかもしれません。
251名無しさん@電波いっぱい
2023/12/31(日) 18:07:17.08ID:PHiegBuO 固定翼機の飛行中の動作のピーキー⇔マイルドの調整をしたいです。
ボリュームつまみでサーボの可動動作角を無段階に変えたいのですけど、どういう設定をしたらいいでしょうか。
TX16Sです。
ボリュームつまみでサーボの可動動作角を無段階に変えたいのですけど、どういう設定をしたらいいでしょうか。
TX16Sです。
252名無しさん@電波いっぱい
2023/12/31(日) 20:01:39.77ID:DrPpA3j8 舵角をボリュームつまみで連続的に変化させる機能はない?んじゃないかな。
自分のTX16Sを少しいじってたがじぶんの頭では無理なよう。
今年ももう終わりで誰か考えてくれるかと期待して新年を迎えようと思います。
皆様よいお年を!
自分のTX16Sを少しいじってたがじぶんの頭では無理なよう。
今年ももう終わりで誰か考えてくれるかと期待して新年を迎えようと思います。
皆様よいお年を!
253名無しさん@電波いっぱい
2024/01/10(水) 15:58:47.13ID:kxBReYBB しばらく考えたができないみたいだな・・・・
Weight の数値を変えれば舵角は変わるが、数値を変えることはできてもボリュームを使って
連続的に変えるということはできないようだ。
でも誰かが解決してくれるかもしれない。
Weight の数値を変えれば舵角は変わるが、数値を変えることはできてもボリュームを使って
連続的に変えるということはできないようだ。
でも誰かが解決してくれるかもしれない。
254名無しさん@電波いっぱい
2024/01/10(水) 18:33:41.61ID:znhjPw/m ありがとうございます。とりあえずはスイッチで切り替える従来のやり方でやってみたいと思います。
255名無しさん@電波いっぱい
2024/03/14(木) 20:23:23.48ID:nsEzfUNf OpenTX の TX16S をネットオクで見かけたからググったら eageTX も日本語化されてる。
今まで知らなかった。
ちなみ V2.9.4 で正規バージョンの最新
https://github.com/pfeerick/lang-firmwares/releases/tag/v2.9.4
解凍したらJP表記をコピーしてSDにペースト。
インストールするとスティックのキャリブレが狂うからやり直しスイッチでしゃべらせる機能も再設定、自分の手持ちはTX16S。
ここにある全部の機種が日本語化されてはいないようだ。
使用にはくれぐれも自己責任で、開発の方々には頭が下がるとともに感謝です。
今まで知らなかった。
ちなみ V2.9.4 で正規バージョンの最新
https://github.com/pfeerick/lang-firmwares/releases/tag/v2.9.4
解凍したらJP表記をコピーしてSDにペースト。
インストールするとスティックのキャリブレが狂うからやり直しスイッチでしゃべらせる機能も再設定、自分の手持ちはTX16S。
ここにある全部の機種が日本語化されてはいないようだ。
使用にはくれぐれも自己責任で、開発の方々には頭が下がるとともに感謝です。
256名無しさん@電波いっぱい
2024/03/14(木) 20:40:19.84ID:nsEzfUNf オクで見かけた日本語の OpenTX の TX16S だけど、よく見たら eageTX の TX16S でした。
ごめんなさい・・・・
日本語化するとかなり使いやすくなりそうです。
ごめんなさい・・・・
日本語化するとかなり使いやすくなりそうです。
257名無しさん@電波いっぱい
2024/03/17(日) 07:24:01.61ID:ZPcq6Ppq ファイルがいろいろあってわかりにくいと思うから補足。
ファイル名に bluetooth とか luamixer とかのファイルは選択せずに何もないファイルを選択すればいい。
luamixer とは特殊ミキシングの機能のようで、bluetooth とはプロポのどんな機能か知らないが通常は使わない機能のようだ。
ファイル名に bluetooth とか luamixer とかのファイルは選択せずに何もないファイルを選択すればいい。
luamixer とは特殊ミキシングの機能のようで、bluetooth とはプロポのどんな機能か知らないが通常は使わない機能のようだ。
258名無しさん@電波いっぱい
2024/03/30(土) 21:37:00.28ID:p/LgERzb モジュールのファームがVr1.3.4.0になったんで久しぶりにarduinoなるソフトを使ったが忘れてしまって大変だった。
arduinoはここから、新しいのもあるが、Vrは1.8.9をダウンロード。
https://www.arduino.cc/en/software/OldSoftwareReleases
解凍して立ち上げてもこのままでは使えないので ファイル>環境設定>追加ボードマネージャーのURLに以下を書き込む、というよりコピペする。
https://raw.githubusercontent.com/pascallanger/DIY-Multiprotocol-TX-Module-Boards/master/package_multi_4in1_board_index.json
マウスでは貼り付けできないので、Ctrl + V で貼り付けてOKで閉じる。
ツール>ボード>ボードマネージャー、ダイログが開いたら上の欄に Multi とタイプして目的のボードを検索する。
何件か出てくるから STM の表示をインストール。
ツール>ボードに Multi X-in-1 STM なんちゃらが出てくるからこの表示のものを指定する。
これはネット接続でないとできない、arduinoの使用にはJavaのインストールも必要になる。
ツール>ボードに Multi X-in-1 STM なんちゃらが出てくれば使用可能になる。
ここまでが長かった・・・・ コンパイルには Multiprotocolフォルダの Multiprotocol.ino を開いて
右端のプルダウンから _Config.h を指定して後は希望する通りに書き換える。
コンパイルができたらスケッチ>コンパイルしたバイナリを出力で Multiprotocolフォルダ 内に binファイルが出来ているからそれを使用して書き込む。
これは PPM で使うと必要になるが Mult で使用ならコンパイル済みが公開されてるから必要ない。
arduinoはここから、新しいのもあるが、Vrは1.8.9をダウンロード。
https://www.arduino.cc/en/software/OldSoftwareReleases
解凍して立ち上げてもこのままでは使えないので ファイル>環境設定>追加ボードマネージャーのURLに以下を書き込む、というよりコピペする。
https://raw.githubusercontent.com/pascallanger/DIY-Multiprotocol-TX-Module-Boards/master/package_multi_4in1_board_index.json
マウスでは貼り付けできないので、Ctrl + V で貼り付けてOKで閉じる。
ツール>ボード>ボードマネージャー、ダイログが開いたら上の欄に Multi とタイプして目的のボードを検索する。
何件か出てくるから STM の表示をインストール。
ツール>ボードに Multi X-in-1 STM なんちゃらが出てくるからこの表示のものを指定する。
これはネット接続でないとできない、arduinoの使用にはJavaのインストールも必要になる。
ツール>ボードに Multi X-in-1 STM なんちゃらが出てくれば使用可能になる。
ここまでが長かった・・・・ コンパイルには Multiprotocolフォルダの Multiprotocol.ino を開いて
右端のプルダウンから _Config.h を指定して後は希望する通りに書き換える。
コンパイルができたらスケッチ>コンパイルしたバイナリを出力で Multiprotocolフォルダ 内に binファイルが出来ているからそれを使用して書き込む。
これは PPM で使うと必要になるが Mult で使用ならコンパイル済みが公開されてるから必要ない。
259名無しさん@電波いっぱい
2024/03/30(土) 22:35:52.26ID:p/LgERzb PPMにコンパイル済みが公開されてるが、使えるかな?
CC2500チップのプロトコルは結構ずれてるから、どうなのか・・・・
それ以外を使用なら上記の面倒なことをせずにそのまま使える。
周波数調整の数値は OpenTX か edgeTX のプロポに Multi で使い、受信機を使って数値を調べる。
その数値を PPM 用にコンパイルすると言ってもモジュールごとにやらなければならないから結構面倒 自分では
SFHSSしか調べてないから、これとDSMXが使えればいいと割り切っている。
CC2500チップのプロトコルは結構ずれてるから、どうなのか・・・・
それ以外を使用なら上記の面倒なことをせずにそのまま使える。
周波数調整の数値は OpenTX か edgeTX のプロポに Multi で使い、受信機を使って数値を調べる。
その数値を PPM 用にコンパイルすると言ってもモジュールごとにやらなければならないから結構面倒 自分では
SFHSSしか調べてないから、これとDSMXが使えればいいと割り切っている。
260名無しさん@電波いっぱい
2024/03/31(日) 20:06:41.55ID:Vnk1DS03 PPMはやはり警告が出る。
>警告
>PPM ファームウェア ビルドは、テストと検証のみを目的とした例です。
.>使用可能なプロトコルの数が多く、プロトコル選択スイッチの位置の数が限られているため、すべてのユーザーに適したPPMビルドを作成することは不可能です。
>PPM モード モジュールのユーザーは、これらの手順を使用して独自のファームウェアを構成およびコンパイルする必要があります。
>PPMビルドでデフォルトで設定されるプロトコルは、ファームウェア設定ファイルのソースコードにあります。
>警告
>PPM ファームウェア ビルドは、テストと検証のみを目的とした例です。
.>使用可能なプロトコルの数が多く、プロトコル選択スイッチの位置の数が限られているため、すべてのユーザーに適したPPMビルドを作成することは不可能です。
>PPM モード モジュールのユーザーは、これらの手順を使用して独自のファームウェアを構成およびコンパイルする必要があります。
>PPMビルドでデフォルトで設定されるプロトコルは、ファームウェア設定ファイルのソースコードにあります。
261名無しさん@電波いっぱい
2024/04/01(月) 07:31:46.57ID:cCEkbYhg PPMにコンパイルは書き換える部分は チャンネルアサイン バンク数初期値は1なので使う場所まで2とか書き換える。
CC2500チップのプロトコルの周波数調整 これは使うプロトコルに必要。
PPMで使うにはbinファイルのこれを書き換えることが必要になる。
JRで使うにはTAERで書き込むと出力はAETRに変換される、FHSSでのフェイルセーフだが通信開始から
フェイルセーフボタンを10秒ぐらい押すとその位置がセットされるがスイッチを切るとリセットされるから毎回必要になる。
CC2500チップのプロトコルの周波数調整 これは使うプロトコルに必要。
PPMで使うにはbinファイルのこれを書き換えることが必要になる。
JRで使うにはTAERで書き込むと出力はAETRに変換される、FHSSでのフェイルセーフだが通信開始から
フェイルセーフボタンを10秒ぐらい押すとその位置がセットされるがスイッチを切るとリセットされるから毎回必要になる。
262名無しさん@電波いっぱい
2024/04/03(水) 21:18:27.90ID:Gq0VvHeU TARANIS Q X7でJumper4in1モジュールだがmm-stm-serial-aetr-air-v1.3.4.0..binがなぜか認識されない。
プロポで書き込めないからflash-multi-0.6.1を使って書き込めたが、今度はモジュールが認識されない。
仕方なしVrを戻したがV1.3.3.33でもダメでVr1.3.3.30でやっと復帰。
ちなみ最初のVrはうっかりした。
新しければいいってものでも無いようだ・・・・
プロポで書き込めないからflash-multi-0.6.1を使って書き込めたが、今度はモジュールが認識されない。
仕方なしVrを戻したがV1.3.3.33でもダメでVr1.3.3.30でやっと復帰。
ちなみ最初のVrはうっかりした。
新しければいいってものでも無いようだ・・・・
263!donnguri
2024/05/13(月) 22:41:02.84ID:SBrbHGQO パソコンを入れ替えたからflash-multi でJumper JP4IN1 モジュールを書き込みテストしてたが何としてもだめで
調べたら以下のごとく。
>Jumper JP4IN1 モジュール用のドライバである Silicon Labs CP210x ドライバは、Flash Multi には
>含まれておらず、ここからダウンロードできます
URLが貼れないので CP210x Universal Windows Driver で検索してください。
調べたら以下のごとく。
>Jumper JP4IN1 モジュール用のドライバである Silicon Labs CP210x ドライバは、Flash Multi には
>含まれておらず、ここからダウンロードできます
URLが貼れないので CP210x Universal Windows Driver で検索してください。
264名無しさん@電波いっぱい
2024/09/14(土) 12:38:44.60ID:2zyYfj1q TX16S購入検討中です。本体右上奥と左上奥にスライダーがあるみたいだけど、ここにハンドランチグライダーのフラップを割り当ててフライト中に微調整したいんですが可能ですか?
またスライダーにニュートラル位置のノッチはありますか?
今はJR9XIIのサイドレバーを使ってるんだけど同じように使うのはキビしいかなと二の足を踏んでいます、、
またスライダーにニュートラル位置のノッチはありますか?
今はJR9XIIのサイドレバーを使ってるんだけど同じように使うのはキビしいかなと二の足を踏んでいます、、
265名無しさん@電波いっぱい
2024/09/14(土) 17:11:25.64ID:/614lcc4 >>264
ニュートラルノッチは初期Vr IIVr ともについてるよ、IIVrのほうがノッチがしっかりしてる。
サイドのスライダーを割り当てるには ハードウェア−入力−ダイアル の設定画面でLSまたはRSの
使いたいほうを初期は なしなのでスライダーに設定する。
それから入力の画面でスライダーを使いチャンネルに割り当てる、4Chまでは初期値であるから 例えば6Chに割り当てるなら
5Chをギヤに割り当てると6Chの入力が出てくるから そこでどちらでも好みを割り当てる。
わかりづらいようでも現物を手に入れれば難しくない、レバーを使えるようにはこちらでも今現物で少し悩んだ。
最新Vrは 2.10.4 で日本語可能だからJR9XIIよりもわかりやすいかもしれない。
ニュートラルノッチは初期Vr IIVr ともについてるよ、IIVrのほうがノッチがしっかりしてる。
サイドのスライダーを割り当てるには ハードウェア−入力−ダイアル の設定画面でLSまたはRSの
使いたいほうを初期は なしなのでスライダーに設定する。
それから入力の画面でスライダーを使いチャンネルに割り当てる、4Chまでは初期値であるから 例えば6Chに割り当てるなら
5Chをギヤに割り当てると6Chの入力が出てくるから そこでどちらでも好みを割り当てる。
わかりづらいようでも現物を手に入れれば難しくない、レバーを使えるようにはこちらでも今現物で少し悩んだ。
最新Vrは 2.10.4 で日本語可能だからJR9XIIよりもわかりやすいかもしれない。
266名無しさん@電波いっぱい
2024/09/14(土) 17:51:53.87ID:2zyYfj1q >>265
ありがとう、めちゃくちゃ参考になりました。
良かったらもう少し教えてください、スライダーにはエンコンのような細かいカリカリがありますか?
親指スティック操作しながらカリカリ1コマ操作とかシビアなこと出来そうですか?(個人差あると思いますので主観で構いません)
細かくてすみません、現物触ればイッパツなんでしょうが身近に持ってる人もおいてる店も無くて…。
ありがとう、めちゃくちゃ参考になりました。
良かったらもう少し教えてください、スライダーにはエンコンのような細かいカリカリがありますか?
親指スティック操作しながらカリカリ1コマ操作とかシビアなこと出来そうですか?(個人差あると思いますので主観で構いません)
細かくてすみません、現物触ればイッパツなんでしょうが身近に持ってる人もおいてる店も無くて…。
267名無しさん@電波いっぱい
2024/09/14(土) 18:13:50.34ID:/614lcc4 >>266
残念ながらカリカリはないです。
シビアな動作が可能かは実際に使ってもらうしかありません。
9XIIならそのままそのモジュールが装着できますが、動作電圧が9XIIは9.6V TX16Sは7.4Vなので
この電圧でJR2.4Gモジュールが使えるかはRCデポさんに問い合わせるとわかるとおもいます。
内部に5Vレギュレーターがあるようなので問題ないとは思いますが確認してください。
残念ながらカリカリはないです。
シビアな動作が可能かは実際に使ってもらうしかありません。
9XIIならそのままそのモジュールが装着できますが、動作電圧が9XIIは9.6V TX16Sは7.4Vなので
この電圧でJR2.4Gモジュールが使えるかはRCデポさんに問い合わせるとわかるとおもいます。
内部に5Vレギュレーターがあるようなので問題ないとは思いますが確認してください。
268名無しさん@電波いっぱい
2024/09/14(土) 18:27:23.89ID:2zyYfj1q >>267
早々の回答ありがとう。カリカリ無しは残念だけどニュートラルが分かればなんとかなる、かな?
モジュールは使い回す気が無かったので気にしてませんでしたがそういう問題もあるのですね、将来的に使いたくなる場合もあるかもなので覚えておきます、お気遣いありがとう。
早々の回答ありがとう。カリカリ無しは残念だけどニュートラルが分かればなんとかなる、かな?
モジュールは使い回す気が無かったので気にしてませんでしたがそういう問題もあるのですね、将来的に使いたくなる場合もあるかもなので覚えておきます、お気遣いありがとう。
269名無しさん@電波いっぱい
2024/12/26(木) 21:41:01.56ID:/h6n+tLp オークションとフリマに何台か radiomaster tx16s が出品されてるがOpenTXのようだ。
ほしい人にはいいんじゃないかな、EageTX にすれば日本語が使える。
でも初期型かな? タッチパネルではないかもしれない、これのいらない人にはそれでいいが
タッチパネルはアリで6.500円ぐらいで手に入るから交換できる。
初期型からMKIIは内部がいくらか改良されてるみたいだが使い勝手はまったく同じ。
違いはMKIIはタッチパネルになってるぐらい。
ほしい人にはいいんじゃないかな、EageTX にすれば日本語が使える。
でも初期型かな? タッチパネルではないかもしれない、これのいらない人にはそれでいいが
タッチパネルはアリで6.500円ぐらいで手に入るから交換できる。
初期型からMKIIは内部がいくらか改良されてるみたいだが使い勝手はまったく同じ。
違いはMKIIはタッチパネルになってるぐらい。
270名無しさん@電波いっぱい
2025/02/11(火) 19:52:01.28ID:LrK+MGkZ EdgeTX の Vr2.11.rc1 がリリースされた。
暫定バージョンだからまだ日本語はないが、TX16Sにインストールしてみた、しかしインストールが何故か重くて止まってしまった。
仕方なしバッテリーを外してやり直した。
ふつうはこれは厳禁でメーカー送りしかないが 今までこれで失敗したことがなく、ブートローダーが壊れなければやり直しで無事にインストールできる。
正常に完了して動作した が しかしこれは動作が重い、しばらく待ったほうがよさそうだ。
このVrでFrSkyX7では問題がない、グラフィックが重いのかもしれない。
vr2.10.6Jp に戻した、やはり日本語表示はありがたい。
新Vr は期待してしばらく待つことにします。
暫定バージョンだからまだ日本語はないが、TX16Sにインストールしてみた、しかしインストールが何故か重くて止まってしまった。
仕方なしバッテリーを外してやり直した。
ふつうはこれは厳禁でメーカー送りしかないが 今までこれで失敗したことがなく、ブートローダーが壊れなければやり直しで無事にインストールできる。
正常に完了して動作した が しかしこれは動作が重い、しばらく待ったほうがよさそうだ。
このVrでFrSkyX7では問題がない、グラフィックが重いのかもしれない。
vr2.10.6Jp に戻した、やはり日本語表示はありがたい。
新Vr は期待してしばらく待つことにします。
271名無しさん@電波いっぱい
2025/02/12(水) 06:47:34.20ID:PEsa4eo2 新バージョンの正規版がリリースされたら、翻訳お願いします。
まっくさんという凄い方が翻訳されているようですが、感謝しかありません。
まっくさんという凄い方が翻訳されているようですが、感謝しかありません。
272名無しさん@電波いっぱい
2025/02/17(月) 06:31:46.03ID:TKHq8ron EdgeTX ベタ版 Vr3.0 がリリースされたが見た目はあまり変化はない。
RFモジュールのファームも新しいVrがリリースされたが、一部プロトコルの修正追加のようだ。
RFモジュールのファームも新しいVrがリリースされたが、一部プロトコルの修正追加のようだ。
273名無しさん@電波いっぱい
2025/03/31(月) 20:22:20.59ID:NFiSCgUw ベタ版 Vr3.0 と プレ版のVr2.11.rc3 だがすこし重いようだ。
TX16Sでモデル画像がVr2.10.6では出ていたが、重くなったようで出てこなくなったモデルがある。
仕方なし画像サイズを縮小したが、そうすると出てくるようになった。
それでも選択画面で画像読み込みに少し時間がかかる、正規版を待つことにしよう。
TX16Sでモデル画像がVr2.10.6では出ていたが、重くなったようで出てこなくなったモデルがある。
仕方なし画像サイズを縮小したが、そうすると出てくるようになった。
それでも選択画面で画像読み込みに少し時間がかかる、正規版を待つことにしよう。
レスを投稿する
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 [煮卵★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★3 [冬月記者★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★2 [煮卵★]
- ダウンタウンのネット配信サービス開始報道に小籔千豊「僕らが思ってたダウンタウンの未来じゃない」 [ネギうどん★]
- 【悲報】万博に行った設定でエピソードを語り褒めちぎるX垢、同じ画像を使い回し大量発生🤔あっ😲 [359965264]
- 100機超のドローンが次々と落下…英国防省、高性能電波兵器の試験発射に成功 [178716317]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★1
- 池田信夫「玉木は後期高齢者の窓口負担2割と言うけれど、そんなもんじゃ消費減税の穴埋めには全然足りない。結局は赤字国債なんでしょ」 [289765331]
- 一般的な日本人には「G99/4GB/64GB」で十分じゃね?本当にこれ以上のスペックいるの? [249548894]
- 🏡