RC・F1カーを語るスレ21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@電波いっぱい (スップ Sd4a-ZsBV)
2019/02/24(日) 19:26:22.61ID:KkhysMzidRC・F1カーを語るスレ20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1528259651/
RC・F1カーを語るスレ19
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1475069592/
RC・F1カーを語るスレ18
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1434991136/
RC・F1カーを語るスレ17
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1424804080/
RC・F1カーを語るスレ16
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1403979150/
RC・F1カーを語るスレ 15
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1378759324/
RC・F1カーを語るスレ 14
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1357450143/
RC・F1カーを語るスレ 13
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1332039728/
【103?】RC・F1カーを語るスレ 12【104】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1306468527/
RC・F1カーを語るスレ 11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1284982031/
【不人気】RC・F1カーを語るスレ 10【絶好調】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1268644357/
【まだまだ】RC・F1カーを語るスレ 9【1/10DD】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1256254050/
RC・F1カーを語るスレ 8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1252504368/
【復活の】RC・F1カーを語るスレ7【兆し】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1247991977/
RC・F1カーを語るスレ6〔F104PRO発売!〕
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1245424249/
RC・F1カーを語るスレ5〔F104PRO登場!〕
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1239947831/
【まだまだ】 RC・F1カーを語るスレ4 【速い】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1227792195/
RC・F-1カーを語るスレ3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1214234191/
[まだまだ]RC・F-1カーを語るスレ2[いける!]
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1187423500/
[まだまだ]RC・F-1カーを語るスレ[現役]
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1163489653/
F1シャーシのスレ2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1130122435/
F1シャーシのスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1093963996/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
66名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 63cb-b0GN)
2019/03/27(水) 08:40:25.70ID:gHdnmatg0 俺もあぼーんして見えないけど、どうせGT500とプラズマLM、RM-01の妄想話と予想。
67名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8676-0zLl)
2019/03/27(水) 23:18:10.12ID:sBn07QqE0 >>65
すまんかった
すまんかった
68名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0f94-ZTi4)
2019/03/28(木) 14:08:21.81ID:Gd+tdzke0 自分も一度でいいから掛川みたいな立派なサーキットで走らせてみたい。
https://download1.getuploader.com/g/1%7Crc/39/F104.jpg
デカールや塗装が適当なのは許してください。
https://download1.getuploader.com/g/1%7Crc/39/F104.jpg
デカールや塗装が適当なのは許してください。
69名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ efb7-Ll5R)
2019/03/28(木) 14:39:27.37ID:/bnZmFSr0 いや、これはひところインディアナポリスでF1やってた時期を思い出して
ドロームのテストデイにお願いして混ぜてもらうという手も。
流す程度のデモランだったらキャップドじゃないとタイヤ壊れちゃうってものでも無いでしょうし。
ドロームのテストデイにお願いして混ぜてもらうという手も。
流す程度のデモランだったらキャップドじゃないとタイヤ壊れちゃうってものでも無いでしょうし。
70名無しさん@電波いっぱい (ワントンキン MMbf-MJhx)
2019/03/28(木) 16:27:33.77ID:zSDZfyk2M >>68
タミヤから招待されて泊まりで行ったことあるけど、広すぎて戸惑ったわ。
タミヤから招待されて泊まりで行ったことあるけど、広すぎて戸惑ったわ。
71名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1f39-9gjM)
2019/03/28(木) 20:56:12.82ID:ROqu2RFc072名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0f94-ZTi4)
2019/03/29(金) 02:48:26.45ID:o62998ip073名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ee94-BZhk)
2019/04/07(日) 10:15:35.21ID:CV2SLDt40 今年か去年のレッドブルのボディを作りたいのですが、
あの濃紺の塗料がタミヤポリカカラースプレーにありません。
昔あった瓶入りのポリカカラーも最近では手に入りませんし、
他メーカーのポリカカラー情報もあまり無く、最悪タミヤ缶の
中身を空きビンに出して調色&エアブラシ吹きしか無い・・・
そうすると溶剤は何が良いんだろう…
どなたか良い知恵はありませんか?
色々自分でもやってみますが…
あの濃紺の塗料がタミヤポリカカラースプレーにありません。
昔あった瓶入りのポリカカラーも最近では手に入りませんし、
他メーカーのポリカカラー情報もあまり無く、最悪タミヤ缶の
中身を空きビンに出して調色&エアブラシ吹きしか無い・・・
そうすると溶剤は何が良いんだろう…
どなたか良い知恵はありませんか?
色々自分でもやってみますが…
74名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8216-hWz0)
2019/04/07(日) 11:55:57.11ID:0hzFtNOM0 >>73
ABCホビーの塗料ってもう売ってないの?
ABCホビーの塗料ってもう売ってないの?
75名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 02de-exlG)
2019/04/07(日) 13:35:16.22ID:q/HF3nhK076名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ee94-BZhk)
2019/04/07(日) 14:15:13.89ID:CV2SLDt4077名無しさん@電波いっぱい (ワントンキン MM62-YYvv)
2019/04/24(水) 21:37:59.11ID:t7WYqyueM ポリカカラーのクリアってどんな用途?
78名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5160-7477)
2019/04/24(水) 22:12:49.76ID:mE8fjL6V0 塗料の喰いつきを良くする。
クリア吹けば、剥がれやすいプラカラーでもOKになる。
クリア吹けば、剥がれやすいプラカラーでもOKになる。
79名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 12de-EdlJ)
2019/04/24(水) 23:13:40.12ID:s+vGfFfR0 ポリカ用クリアを下地する事で
剥がれ易いポリカ用蛍光系カラーのトラブルも防げます。
F1ネタではマルボロ・マクラーレンを塗る時には必須だと思います。
剥がれ易いポリカ用蛍光系カラーのトラブルも防げます。
F1ネタではマルボロ・マクラーレンを塗る時には必須だと思います。
80名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sae9-9UpB)
2019/04/27(土) 15:18:49.36ID:IVMI4bq0a8173 (ワッチョイ 4b94-HJzg)
2019/04/27(土) 23:31:03.33ID:4ZJbtUEA0 >>80
既存のポリカカラースプレー+裏打ちで発色調整なんて職人技ですね。
やはり調色も吹き付けもプラカラーが楽なので、ウイングに貼る紺色の
カッティングシートを探した後に、塗料を調色して、
ポリカフラットクリア→ラッカー系プラカラーの順で塗装しようと思います。
まだシャーシを作っている最中なので、その後でやります。
ありがとうございます。
既存のポリカカラースプレー+裏打ちで発色調整なんて職人技ですね。
やはり調色も吹き付けもプラカラーが楽なので、ウイングに貼る紺色の
カッティングシートを探した後に、塗料を調色して、
ポリカフラットクリア→ラッカー系プラカラーの順で塗装しようと思います。
まだシャーシを作っている最中なので、その後でやります。
ありがとうございます。
82名無しさん@電波いっぱい (ワントンキン MM92-GgTA)
2019/05/03(金) 11:01:40.45ID:eHwFtbHAM 久しぶりに田宮のブチルスポンジタイヤ買って、
古いほぼ未使用の同銘柄タイヤと比べたら、
径・幅とも2〜3mm古い方が小さかった。
スポンジタイヤって経年変化で縮むの!?
ブチルってこんなデカかったっけ?と思ったよ。
古いほぼ未使用の同銘柄タイヤと比べたら、
径・幅とも2〜3mm古い方が小さかった。
スポンジタイヤって経年変化で縮むの!?
ブチルってこんなデカかったっけ?と思ったよ。
83名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ e216-UklA)
2019/05/03(金) 20:42:14.07ID:qgzcXcWW0 >>82
生産メーカーによって違うんだよ
生産メーカーによって違うんだよ
84名無しさん@電波いっぱい (ワントンキン MM92-A6jn)
2019/05/03(金) 21:54:22.42ID:7Sge/j45M まだ売ってんのか。
まさかキャップラバーも?
まさかキャップラバーも?
85名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sabb-3iRC)
2019/05/04(土) 14:19:01.39ID:YU/rmMgOa キャップラバーは3年ぐらい前に買ったな、当時品の売れ残りだけど
86名無しさん@電波いっぱい (ワントンキン MM92-GgTA)
2019/05/04(土) 17:26:34.72ID:5TxfXEi+M ブチルスポンジタイヤはジョーシンで買ったけど、
紙タグが黄ばんでいたよ。
でも柔らかかった。(*´д`*)ハァハァ ...
紙タグが黄ばんでいたよ。
でも柔らかかった。(*´д`*)ハァハァ ...
87名無しさん@電波いっぱい (ワントンキン MM92-GgTA)
2019/05/07(火) 12:16:19.65ID:m4CflOCTM キャップラバーはマウンテンバイクのタイヤチューブで代用できんかな? と思う
88名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ceb7-ccdy)
2019/05/08(水) 16:09:54.56ID:+IYd+97j0 あのチューブ状の一般的なキャップラバーとは違う、
スポンジタイヤ用ホイールに履かすゴムタイヤみたいにラウンド成型されたやつも
TECHかどっかから出てた。
問題はコレは台タイヤの下ごしらえが結構めんどくさいという点だが。
無理矢理すればそのままでも入るかもしれないけど、径だけじゃなく幅方向も削って
なおかつ角の面取りもしてから組めという指定。
スポンジタイヤ用ホイールに履かすゴムタイヤみたいにラウンド成型されたやつも
TECHかどっかから出てた。
問題はコレは台タイヤの下ごしらえが結構めんどくさいという点だが。
無理矢理すればそのままでも入るかもしれないけど、径だけじゃなく幅方向も削って
なおかつ角の面取りもしてから組めという指定。
89名無しさん@電波いっぱい (ワンミングク MM92-A6jn)
2019/05/08(水) 16:15:38.45ID:BHXv1yiDM 普通、タイヤセッター持ってるべ?
90名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ceb7-ccdy)
2019/05/08(水) 20:36:37.89ID:+IYd+97j0 それがですね。タミヤからダイレクトドライブを始めてしまうと
ユルく遊ぶ程度なら必ずしも無くても出来てしまうので…。
タミヤの純正だったRDキャップラバーも台タイヤ削れとは書いてなく、
実際削らなくても巻ける仕様だったし。当然厚みの分だけ径デカくなるけどw
ユルく遊ぶ程度なら必ずしも無くても出来てしまうので…。
タミヤの純正だったRDキャップラバーも台タイヤ削れとは書いてなく、
実際削らなくても巻ける仕様だったし。当然厚みの分だけ径デカくなるけどw
91名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4f60-vT4H)
2019/05/08(水) 21:37:58.23ID:T+CUKdq60 あの頃のタミヤF1は青山GP全盛で、あれは喰わない青山路面用アイテムだったよ。
まだ車検も緩く、上位の方々は普通に社外タイヤ使って、セッターも使ってた。
2万回転オーバーの4つ穴ジョンソン使って、ニッカド6セルで走ってた時代。
今のF1より遥かに速い車だったよ。
まだ車検も緩く、上位の方々は普通に社外タイヤ使って、セッターも使ってた。
2万回転オーバーの4つ穴ジョンソン使って、ニッカド6セルで走ってた時代。
今のF1より遥かに速い車だったよ。
92名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bfb7-ejx+)
2019/05/09(木) 16:05:59.39ID:U5FnUy4n0 87年くらいのタミヤRCカーガイドブックに書いてある規定だと
タイヤはタミヤ製でなくてはいけない
(ただし今みたいに☆マーク付いてる訳じゃないんで、現実的に判別する方法が無かったと思われ)、
グリップ剤等の使用がNG、さらにカテゴリ毎の最低〜最大径が指定されてただけなので
明らかに有り得ない状態(タミヤの出荷サイズより誤差の範囲を超えて明確にデカいとか色調が違うとか)
でもなければ社外品でも通るし、最低寸法を下回らなければ削るのはOKだったでしょうね。
だから「タイヤセッター持って無いと走れないわけじゃないけど、持ってて不利になる事は決して無い」
てのは当然の事と思われます。
もしF1ブームが去ったさらに後、ホンダがF1止めてCARTに移行した後も青山GP続いてたら
それはそれでロングホイールベースの扱いづらい車体と格闘する選手と
それを見るギャラリーで盛り上がったりして。
もっともセナがウィンターテストで乗ったあのペンスキーばっか大量発生しそうだけどw
フリーダムタミグラ時代には「元になる実車がある場合はこの限りではない。タイレルP34等」
っていう特別ルールがあって、タイレルはホントにカンナムローラの前輪使って
作ってた人が居たそうだけど、それじゃダブルタイヤフェラーリとか
スケートボードブラバムとかも良いのかとw
タイヤはタミヤ製でなくてはいけない
(ただし今みたいに☆マーク付いてる訳じゃないんで、現実的に判別する方法が無かったと思われ)、
グリップ剤等の使用がNG、さらにカテゴリ毎の最低〜最大径が指定されてただけなので
明らかに有り得ない状態(タミヤの出荷サイズより誤差の範囲を超えて明確にデカいとか色調が違うとか)
でもなければ社外品でも通るし、最低寸法を下回らなければ削るのはOKだったでしょうね。
だから「タイヤセッター持って無いと走れないわけじゃないけど、持ってて不利になる事は決して無い」
てのは当然の事と思われます。
もしF1ブームが去ったさらに後、ホンダがF1止めてCARTに移行した後も青山GP続いてたら
それはそれでロングホイールベースの扱いづらい車体と格闘する選手と
それを見るギャラリーで盛り上がったりして。
もっともセナがウィンターテストで乗ったあのペンスキーばっか大量発生しそうだけどw
フリーダムタミグラ時代には「元になる実車がある場合はこの限りではない。タイレルP34等」
っていう特別ルールがあって、タイレルはホントにカンナムローラの前輪使って
作ってた人が居たそうだけど、それじゃダブルタイヤフェラーリとか
スケートボードブラバムとかも良いのかとw
93名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f64-gMth)
2019/05/09(木) 20:45:10.51ID:DsGnsXFY0 どんなに長文でレスしたところでサーキットを走ったことのない蘊蓄
いと悲し
いと悲し
94名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 77f3-3+yw)
2019/05/09(木) 22:25:40.47ID:G4NK2qtw0 タミヤのキャップラバーは径の大きいCカータイヤ2本分で、F1で使うと少し余ってたような
タミグラ全日本初期の本戦はマブチ二個と謎タイヤ支給でモーターは必須だった覚えがあるけど、タイヤの方はコントロールタイヤじゃないし、当時は緩いから他社OKだった
あのタイヤ、ブチル発売後に比べたけど別物だったなぁ
タミグラ全日本初期の本戦はマブチ二個と謎タイヤ支給でモーターは必須だった覚えがあるけど、タイヤの方はコントロールタイヤじゃないし、当時は緩いから他社OKだった
あのタイヤ、ブチル発売後に比べたけど別物だったなぁ
95名無しさん@電波いっぱい (フォンフォン FF8f-WIfn)
2019/05/09(木) 23:05:09.55ID:qnhwf/mvF タミグラ全日本初期のF1は凄かった。
スピードも今より格段に速く、JM全日本Aメインと変わらないレベルだった。
スピードも今より格段に速く、JM全日本Aメインと変わらないレベルだった。
96名無しさん@電波いっぱい (ワンミングク MM7f-BgH3)
2019/05/09(木) 23:19:50.83ID:oQuzNXOHM 全日本っていつからだっけ?
タミヤサーキットをショートカットしてた気がする。
タミヤサーキットをショートカットしてた気がする。
97名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロル Sp8b-lMmt)
2019/05/11(土) 12:34:09.28ID:FLbDeq3Cp カーペットで一番グリップ高いのもオメガですか?
整形してダンシングライダーのフロントに使いたい。
整形してダンシングライダーのフロントに使いたい。
98名無しさん@電波いっぱい (ワンミングク MM7f-BgH3)
2019/05/11(土) 15:09:05.03ID:nhXYgM+NM F101のフロントにアソシの1/10用使ったらすげぇバランス良く曲がったっけ。
99名無しさん@電波いっぱい (ワントンキン MM7f-UTua)
2019/05/11(土) 16:03:29.59ID:kUzr/satM 速くてよく曲がるF1作っても
ウデがついていかないんだなコレガw
ウデがついていかないんだなコレガw
100名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 37cb-RyDs)
2019/05/11(土) 22:08:18.53ID:SgONxXim0 たまには上げておくか
F104って、カーボンのシャーシが無くなってるけど
タミグラとかタミチャレ参加している人たちはFRPで参戦してるの?
値段高くなってるのにカーボンでもないってのがなんか切ない
F104って、カーボンのシャーシが無くなってるけど
タミグラとかタミチャレ参加している人たちはFRPで参戦してるの?
値段高くなってるのにカーボンでもないってのがなんか切ない
101名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bfb7-ejx+)
2019/05/12(日) 10:01:29.90ID:OX76DinQ0 むしろF104の標準品って昔ながらの繊維模様くっきりじゃなくて
これどんな製法で出来てるんだろうって思う不思議な質感で驚いた件。
昔の京商の安いやつみたいなザク切り繊維混じりのインジェクション成型じゃないし。
これどんな製法で出来てるんだろうって思う不思議な質感で驚いた件。
昔の京商の安いやつみたいなザク切り繊維混じりのインジェクション成型じゃないし。
102名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 37cb-RyDs)
2019/05/12(日) 16:09:20.35ID:3YezinF80 ネジ穴とか側面、Tバーのところとかみると普通のFRPだから
整形後にマットブラックとかでコーティングしてるだけの気がするけど
整形後にマットブラックとかでコーティングしてるだけの気がするけど
103名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bfb7-ejx+)
2019/05/13(月) 10:34:44.64ID:/26cl2Nv0 あー、昔みたくテカテカじゃなくて表面がマット仕上げになってるから
繊維の透け感があまり無いんですね。
繊維の透け感があまり無いんですね。
104名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ff94-vVMj)
2019/05/13(月) 15:00:48.14ID:eIYXEmxS0 3.0tのFRPはずっしり重く感じます
105名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bfb7-ejx+)
2019/05/13(月) 18:49:33.88ID:/26cl2Nv0 そりゃー3000kgだから重いでしょう(違
というのはともかくレスが104まで来てるところで気が付いたけど、
タミヤ的に「F105」って計画は無いんですかね。
F103はメインストリーム製品のまま15周年まで続いてアニバーサリーモデルが出たけど、
F104の方ももう相当長いことになるんでは。
ハミルトンのマクラーレンとか、シューからライコネンに代わる頃のフェラーリ辺りが最初だから
そりゃー10年は前だわ。
というのはともかくレスが104まで来てるところで気が付いたけど、
タミヤ的に「F105」って計画は無いんですかね。
F103はメインストリーム製品のまま15周年まで続いてアニバーサリーモデルが出たけど、
F104の方ももう相当長いことになるんでは。
ハミルトンのマクラーレンとか、シューからライコネンに代わる頃のフェラーリ辺りが最初だから
そりゃー10年は前だわ。
106名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d781-WIfn)
2019/05/13(月) 21:11:24.32ID:WNBCPYRn0 F105出すなら、タミヤのRCF1に対するスタンスを示して欲しい。
実車F1と競技用RCF1が全く別物になってしまった。
個人的には実車準拠でWB320ミリくらいにはして、それでも小さなコースを普通に走れるようにして、さらにF104より速くする。
それが出来れば売れるのでは?
ちなみにこのWBだと、ハチイチより長い。
実車F1と競技用RCF1が全く別物になってしまった。
個人的には実車準拠でWB320ミリくらいにはして、それでも小さなコースを普通に走れるようにして、さらにF104より速くする。
それが出来れば売れるのでは?
ちなみにこのWBだと、ハチイチより長い。
107名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9f1e-FLMG)
2019/05/14(火) 00:56:00.56ID:GsSbwuaD0 実車F1に沿った作りにするなら1/12以下にしないと走れるサーキットが限られてしまうだろうね。
108名無しさん@電波いっぱい (ワントンキン MM7f-BgH3)
2019/05/14(火) 07:01:51.61ID:bMB8U6XSM ミニッツサイズで
109名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa1b-NBbm)
2019/05/14(火) 07:34:07.88ID:ZXPDtr5Xa WB今のまま更にナローにすれば大体1/12近くにはなるけどモーター収まらんな
どの道今のDD形式だとリアの絞り込み再現出来ない中途半端なモンにしかならんから
いっそショートバッテリー専用でモーター縦置き四独サスとかの変態仕様でも
タミグラ専用なら良いんじゃないかって気も
どの道今のDD形式だとリアの絞り込み再現出来ない中途半端なモンにしかならんから
いっそショートバッテリー専用でモーター縦置き四独サスとかの変態仕様でも
タミグラ専用なら良いんじゃないかって気も
110名無しさん@電波いっぱい (ワントンキン MM7f-BgH3)
2019/05/14(火) 08:45:17.17ID:bMB8U6XSM プラモをRC化してる人いないのかな?
111名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bfb7-ejx+)
2019/05/14(火) 17:47:51.79ID:xb2lI7M/0 >>106>>107
そうなると「競技用F1」が原則F104とTRFシリーズとそれらの派生型
(一部ではナローでもF103の前足だけF104化する運用も見受けられるし)で続けて
F105はスケール準拠で楽しみたい人向けと。
ホイールベースはCカーやF103Lの例からいっても280mm辺りが現実的な上限値で、
幅の方で辻褄を合わせるしかない。
するとやっぱりスケール的には1/12くらいになりますか。
3200mmを12で割ると約266mmなので、それだとほぼF104シャーシと同程度になり
全幅が2000mm/12で約166mm。
あれ?「少しワイドデフォルメしたようなもの」と薄目で見て補正すると
現行のF104シャーシが、ほぼ今時のF1の1/12スケールってことに収まっちゃいません?
タイヤはどうせ薄く削るから径ベースでは辻褄合うし。
使えるボディがあればF103L+F104足改造して1/11程度というんでもいける。
改造ベースにする車体が無いのが問題だけど。
そうなると「競技用F1」が原則F104とTRFシリーズとそれらの派生型
(一部ではナローでもF103の前足だけF104化する運用も見受けられるし)で続けて
F105はスケール準拠で楽しみたい人向けと。
ホイールベースはCカーやF103Lの例からいっても280mm辺りが現実的な上限値で、
幅の方で辻褄を合わせるしかない。
するとやっぱりスケール的には1/12くらいになりますか。
3200mmを12で割ると約266mmなので、それだとほぼF104シャーシと同程度になり
全幅が2000mm/12で約166mm。
あれ?「少しワイドデフォルメしたようなもの」と薄目で見て補正すると
現行のF104シャーシが、ほぼ今時のF1の1/12スケールってことに収まっちゃいません?
タイヤはどうせ薄く削るから径ベースでは辻褄合うし。
使えるボディがあればF103L+F104足改造して1/11程度というんでもいける。
改造ベースにする車体が無いのが問題だけど。
112名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 37cb-RyDs)
2019/05/14(火) 19:06:22.08ID:O2OX5P5V0 スケール準拠で楽しみたい人ってそんなにいるかね?
なんかスケール感凝りたい人って最近のより90年代のが好きな気がする
やっぱり3.5L NA か1.5L ターボが好きなんじゃ無いのかな
なんかスケール感凝りたい人って最近のより90年代のが好きな気がする
やっぱり3.5L NA か1.5L ターボが好きなんじゃ無いのかな
113名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d781-y0Vo)
2019/05/14(火) 20:15:49.54ID:rdSQTc7E0 F105は1/12でもいいかもね。
幅165ミリWB260ミリくらい。
モーターはスターユニットと共通の370にして、モーターマウント小さくする。
このディメンションなら、TS050がドンピシャのサイズになる。
幅165ミリWB260ミリくらい。
モーターはスターユニットと共通の370にして、モーターマウント小さくする。
このディメンションなら、TS050がドンピシャのサイズになる。
114名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bfb7-ejx+)
2019/05/14(火) 20:51:37.88ID:xb2lI7M/0 >>112
そっち系だとベネトンB186とB188〜189辺りを今すぐにでもと。
あとはプラネックスやクラシック・チームロータスとコラボしてる感があるから、
それならロータス101(実際に走行に使う人は稀だろうが専用レインタイヤ付き)とか。
101を作っておけばハッキネンのプレシーズンテスト仕様もいける。
そっち系だとベネトンB186とB188〜189辺りを今すぐにでもと。
あとはプラネックスやクラシック・チームロータスとコラボしてる感があるから、
それならロータス101(実際に走行に使う人は稀だろうが専用レインタイヤ付き)とか。
101を作っておけばハッキネンのプレシーズンテスト仕様もいける。
115名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d781-WIfn)
2019/05/14(火) 22:42:08.49ID:rdSQTc7E0 101Bのワーウィックをやりたいのが本音だろうが!
116名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 37cb-RyDs)
2019/05/15(水) 06:21:36.43ID:IdaMAOMe0 ベネトンの版権持ってるのって今はルノー?
B186とかtypeBとか言う名前で出してステッカーは自作でねになりそうだね
B186とかtypeBとか言う名前で出してステッカーは自作でねになりそうだね
117名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bfb7-ejx+)
2019/05/15(水) 10:51:19.60ID:TxMTaj5T0 B186のあのカラーリングを手描きでっていわれたら死んでまうわw
ミドルブリッジがB186買い取って87年に参戦する計画があったとかで
お披露目用のマシンまで出てきたらしいけどカラーリング覚えてないな。
あと、「ベネトン」そのものの版権は今でもベネトン本社側じゃないのかなと。
例のホムセンとかで売ってるベネトンフォーミュラのアパレルとかは版権商品だし。
それにプラモとかミニカーが問題無く出てるということは、版権料が折り合うかどうかはともかく
許可の持ち掛け先が無いって話じゃないと。
>>115
ワーウィックは102なんで102Bを黄色くしただけでも許容範囲だと思います。
ミドルブリッジがB186買い取って87年に参戦する計画があったとかで
お披露目用のマシンまで出てきたらしいけどカラーリング覚えてないな。
あと、「ベネトン」そのものの版権は今でもベネトン本社側じゃないのかなと。
例のホムセンとかで売ってるベネトンフォーミュラのアパレルとかは版権商品だし。
それにプラモとかミニカーが問題無く出てるということは、版権料が折り合うかどうかはともかく
許可の持ち掛け先が無いって話じゃないと。
>>115
ワーウィックは102なんで102Bを黄色くしただけでも許容範囲だと思います。
118名無しさん@電波いっぱい (ワントンキン MM7f-BgH3)
2019/05/15(水) 10:54:32.99ID:f3gNdNIzM 90 102
91 102b
92 102c
93 102d
91 102b
92 102c
93 102d
119名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ff94-vVMj)
2019/05/15(水) 11:37:27.04ID:JkIHqjhR0 ラジコンF1の方向性は、リアル路線(今どきのF1)か競技特化の2通りしかないと思う。
カツカツは他のメーカーに任せて、田宮さんは是非リアル路線で…
スケールは何ぼでも構わんので…
ホイールベースの長いF1を走らせると、挙動がゆったりしててリアルだし、
それで意外に曲がってくれるし、良かですよ。
カツカツは他のメーカーに任せて、田宮さんは是非リアル路線で…
スケールは何ぼでも構わんので…
ホイールベースの長いF1を走らせると、挙動がゆったりしててリアルだし、
それで意外に曲がってくれるし、良かですよ。
120名無しさん@電波いっぱい (ワントンキン MM7f-BgH3)
2019/05/15(水) 11:57:52.28ID:f3gNdNIzM タムテックF1しかないな
121名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bfb7-ejx+)
2019/05/15(水) 17:04:52.38ID:TxMTaj5T0 スーパースピードウェイキット付きのインディカーとか。
アガルタワークスのF104用DW12ボディが
1/11くらいと換算すれば大体あってるといわれてる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Dallara_DW12
全幅がほぼ2m(意外にもオーバルの方が僅かに広い)で
ホイールベースが2984mm〜3086mm。今やF1の方が長いのか。
マッカリスターはF104W用なので、そのまま使うと1/10としては短い事になるけど
サスアーム部やリアホイールアーチで調整可能なので多分F103Lにも付く。
アガルタワークスのF104用DW12ボディが
1/11くらいと換算すれば大体あってるといわれてる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Dallara_DW12
全幅がほぼ2m(意外にもオーバルの方が僅かに広い)で
ホイールベースが2984mm〜3086mm。今やF1の方が長いのか。
マッカリスターはF104W用なので、そのまま使うと1/10としては短い事になるけど
サスアーム部やリアホイールアーチで調整可能なので多分F103Lにも付く。
122名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ d781-y0Vo)
2019/05/15(水) 17:55:48.41ID:ezBGmRk10 今の競技用F1はリアウィングをモーターマウントではなくメインシャーシに付けるのがトレンド。
DDでもばね下重量軽くしたいのかな?
DDでもばね下重量軽くしたいのかな?
123名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 97cb-OsXw)
2019/05/15(水) 18:24:49.69ID:HFwAAX4D0 >>122
モーターマウント後端につけてると車体がへの字になる方向に空力掛かるから、全体を押し付けたくてメインシャーシに掛けてるんでしょ
モーターマウント後端につけてると車体がへの字になる方向に空力掛かるから、全体を押し付けたくてメインシャーシに掛けてるんでしょ
124名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa08-ZkGz)
2019/05/16(木) 01:22:59.21ID:caXf6qsDa >>118
102Dは92年で102CはいすゞV12積んで91年にテストだけしたヤツだぞ
102Dは92年で102CはいすゞV12積んで91年にテストだけしたヤツだぞ
125名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 66b7-Mb8Z)
2019/05/16(木) 12:04:53.67ID:PDE3zja/0 >122>>123
むしろサスがストロークした時にウィングがバタつくことで
追従性が悪化する方が問題だって認識じゃないかしら。
単純に重さだけだったらまだしも、長いマウント介して後ろに伸ばしてるから
テコの原理的な形でモーターマウント振り回しちゃう形になるし。
そういえばフリーダムタミグラ規定で、しかもF101の初期はリアウィングがピアノ線ステーだったから
曲げて調整する向きが結構いたものだった。
ジョーダン191辺りから焼入れされて曲げにくいステーに変更されて、
さらにベネトンB192やフットワーク辺りからピアノ線ステー+ポリカウィングじゃなく丸ごとABS樹脂になるけど、
この辺りまでは「ボディとウィング&ウィングステーは同じ車種の組み合わせでなければいけない」
の規則もなく結構やりたい放題だったはずでw
ジョーダン191のトリプルデッカーで翼端板基準でいうと凄く前に傾いてるとかいうのはよく見られた。
むしろサスがストロークした時にウィングがバタつくことで
追従性が悪化する方が問題だって認識じゃないかしら。
単純に重さだけだったらまだしも、長いマウント介して後ろに伸ばしてるから
テコの原理的な形でモーターマウント振り回しちゃう形になるし。
そういえばフリーダムタミグラ規定で、しかもF101の初期はリアウィングがピアノ線ステーだったから
曲げて調整する向きが結構いたものだった。
ジョーダン191辺りから焼入れされて曲げにくいステーに変更されて、
さらにベネトンB192やフットワーク辺りからピアノ線ステー+ポリカウィングじゃなく丸ごとABS樹脂になるけど、
この辺りまでは「ボディとウィング&ウィングステーは同じ車種の組み合わせでなければいけない」
の規則もなく結構やりたい放題だったはずでw
ジョーダン191のトリプルデッカーで翼端板基準でいうと凄く前に傾いてるとかいうのはよく見られた。
126名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 70f3-C+Br)
2019/05/17(金) 12:35:27.93ID:iRRh9Fow0 あのピアノ線はツーリングカーのボールデフ調整に便利だった。
スレ違いだな。
スレ違いだな。
127名無しさん@電波いっぱい (ワントンキン MMb8-0hGI)
2019/05/17(金) 12:41:31.23ID:wvF30ej+M >>126
普通はTA01のフロントサスピン使うだろ… スレチだけどさ。
普通はTA01のフロントサスピン使うだろ… スレチだけどさ。
128名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 7494-8NB0)
2019/05/18(土) 15:44:18.16ID:dWx9JlbL0 アスラーダとアオイ・オーガを作りたい
129名無しさん@電波いっぱい (ワンミングク MMbf-QuB8)
2019/05/23(木) 12:18:41.04ID:XtwchLtjM ニキ・ラウダさん、御冥福をお祈り致します。
カッコ良かったんだよ本当
カッコ良かったんだよ本当
130名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ dfdf-sEaG)
2019/05/25(土) 00:01:43.39ID:16g9iF4s0 30年ぶりのリターンなんだけど、サーキット想定でいきなりF1買うのはきつい?TTとかで練習してからの方がいいかね?
131名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ dfde-pA78)
2019/05/25(土) 01:21:35.96ID:fuiJarrc0 >>130
ナローゴムか?ワイドスポンジか?で難易度は変わるかな。
好きな方にするのが一番だけどナローゴムはタイヤチョイスが難しい。
ワイドスポンジはとりあえず前後にZENのオメガ履いとけばなんとかなる。
ナローゴムか?ワイドスポンジか?で難易度は変わるかな。
好きな方にするのが一番だけどナローゴムはタイヤチョイスが難しい。
ワイドスポンジはとりあえず前後にZENのオメガ履いとけばなんとかなる。
132名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ a7b5-pA78)
2019/05/25(土) 05:55:38.99ID:NjFk+pD20 ニキ・ラウダは日本が嫌い。
133名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 07cb-qXK/)
2019/05/25(土) 07:35:07.18ID:OqQiuCTC0 >>130
やったことあるなら、サーキットだけというならF1でいいと思う
タイヤは店で聞けばいいし、グリップ剤使えるならくるくる回って走らないってことはない
30.5Tとか、フォーミュラチューンで6:1くらいからなら早くないけど邪魔じゃない
くらいで走れると思うよ
やったことあるなら、サーキットだけというならF1でいいと思う
タイヤは店で聞けばいいし、グリップ剤使えるならくるくる回って走らないってことはない
30.5Tとか、フォーミュラチューンで6:1くらいからなら早くないけど邪魔じゃない
くらいで走れると思うよ
134名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ dfdf-sEaG)
2019/05/25(土) 09:16:20.95ID:16g9iF4s0 >>131
サンクス。色々ネット調べてみるけど
今はゴム主流みたいね。
昔はゴムなんて無かった記憶。
メンテ時間はともかくあんまり組み立てる時間とか
取れないからいきなりTRF103買ってしまおうかと。
サンクス。色々ネット調べてみるけど
今はゴム主流みたいね。
昔はゴムなんて無かった記憶。
メンテ時間はともかくあんまり組み立てる時間とか
取れないからいきなりTRF103買ってしまおうかと。
135名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bfb7-THjO)
2019/05/25(土) 11:04:12.04ID:Wrnj/ho00 30年前のF1走らせてた経験がある人なら今のをいきなり走らせて困るって無いんじゃ。
だってその当時ってロードウィザード系の最後期か、もしくはF101系が出たばっかの頃だから
それと比べたらF103や無印104/104Wを素組みで走らせたってオンザレールじゃないかくらい。
だってその当時ってロードウィザード系の最後期か、もしくはF101系が出たばっかの頃だから
それと比べたらF103や無印104/104Wを素組みで走らせたってオンザレールじゃないかくらい。
136名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bfb7-THjO)
2019/05/25(土) 11:06:30.80ID:Wrnj/ho00 つ【メカレスXB】
…アレ多分104W系の極一部(確かフェラーリ643とロータス79とウルフWR1)とタイレルP34くらいで、
しかも一部の通販屋さんに流通在庫があるだけでメーカー的にはもう終わった商品のはずですが。
…アレ多分104W系の極一部(確かフェラーリ643とロータス79とウルフWR1)とタイレルP34くらいで、
しかも一部の通販屋さんに流通在庫があるだけでメーカー的にはもう終わった商品のはずですが。
137名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6794-Fpyl)
2019/05/25(土) 13:19:39.52ID:aksfj3g/0138名無しさん@電波いっぱい (ワンミングク MMbf-EyhT)
2019/05/25(土) 13:54:59.76ID:5B9NnBYyM 102は青山向けにトラクション重視だったからな。
139名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロレ Sp5b-2fs9)
2019/05/25(土) 14:35:00.59ID:Hd14JiLyp F104に540Jと1600SP載せてもまともに走る?
140名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロラ Sp5b-I3wu)
2019/05/25(土) 14:42:36.86ID:vJro0/6/p タイヤさえ合ってれば走るよ
141名無しさん@電波いっぱい (ドコグロ MM9f-8V0O)
2019/05/25(土) 14:46:26.66ID:GtexFYZOM むしろ今のタイヤは優秀すぎるのでシャーシで走らないって事がなくなってきてる
142名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ dfdf-sEaG)
2019/05/25(土) 16:04:23.30ID:16g9iF4s0143名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bf76-buEI)
2019/05/25(土) 19:03:41.59ID:sWQoc4Vh0144名無しさん@電波いっぱい (ワンミングク MMbf-EyhT)
2019/05/25(土) 19:10:14.56ID:5B9NnBYyM 今、ロータスT99、ウイリアムズFW 11B、ウィリアムズFW12Cボティはプレミアム付いてそうだな。
145名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bf76-buEI)
2019/05/25(土) 19:12:34.21ID:sWQoc4Vh0 ロータス99Tは数年前にF103で再販かかったからそうでもないよ
146名無しさん@電波いっぱい (ワンミングク MMbf-EyhT)
2019/05/25(土) 22:25:48.04ID:5B9NnBYyM 数年前、ベネトンB192は高く売れた
147名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ df39-dCWx)
2019/05/26(日) 19:57:13.52ID:nuu1ACSO0 F103までのワイドF1ボディはどれもプレ値だよ。
ヤフオクで定価スタートなら、大体6000円から8000円前後になる。
1万オーバーはさすがに聞かないけど、マルボロロゴ入りのマクラーレンやフェラーリだと1万超えそう。
ヤフオクで定価スタートなら、大体6000円から8000円前後になる。
1万オーバーはさすがに聞かないけど、マルボロロゴ入りのマクラーレンやフェラーリだと1万超えそう。
148名無しさん@電波いっぱい (ブーイモ MMcb-O49P)
2019/05/26(日) 20:37:28.69ID:k3wwBUMNM http://www.racing-cars.com/scp/news/products.asp?partno=news618
Former Pit Shimizu customers are advised to contact Schumacher Racing for ongoing supplies.(google訳:以前のPit Shimizuのお客様は、継続的な消耗品についてSchumacher Racingに連絡することをお勧めします。)
F103のゴムタイヤが欲しい人はリクエストしとくといいかもしんないね。
Former Pit Shimizu customers are advised to contact Schumacher Racing for ongoing supplies.(google訳:以前のPit Shimizuのお客様は、継続的な消耗品についてSchumacher Racingに連絡することをお勧めします。)
F103のゴムタイヤが欲しい人はリクエストしとくといいかもしんないね。
149名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ bf76-buEI)
2019/05/27(月) 00:10:05.87ID:LEkS52pn0150名無しさん@電波いっぱい (ワンミングク MMbf-EyhT)
2019/05/27(月) 07:56:10.21ID:p/nvG+09M ロータス99Tに初めて買ったサンワ チャンプ(パック無し)載せてフタバサーキット行ったっけ。
151名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ be94-yed5)
2019/06/01(土) 21:14:21.84ID:T4HB3llK0 タムテックF1って、当時の1/10 F1に比べてかなりリアルな縮尺だったのね(MP4/6)
どうりでMP4/6のF103が寸足らずに見える訳だ
レッドブルRB15をリアル1/14のタムテックF1で出してくれたら、死ぬ程嬉しい…
どうりでMP4/6のF103が寸足らずに見える訳だ
レッドブルRB15をリアル1/14のタムテックF1で出してくれたら、死ぬ程嬉しい…
152名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4a39-is+q)
2019/06/01(土) 21:42:09.92ID:cjfrrvY80 RB15を1/14にすると、ホイールベース260ミリ弱になるよ。
153名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ be94-yed5)
2019/06/01(土) 22:02:00.94ID:T4HB3llK0154名無しさん@電波いっぱい (ワンミングク MMda-UTvc)
2019/06/01(土) 22:19:01.45ID:piz6D+cHM ダックスフンドみたいだよね
155名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 17f3-K5HG)
2019/06/02(日) 01:11:23.16ID:ZhYC5Eg40 それならツーリングカーをMシャーシ化するみたいにF103をナロー化すれば現代F1の1/14になるってことなん?
156名無しさん@電波いっぱい (ドコグロ MMbb-FFrF)
2019/06/02(日) 07:06:23.28ID:bTipap2UM >>155
ノーズの高さ、リアの絞り込みがあるからメカスペースがキツい
ノーズの高さ、リアの絞り込みがあるからメカスペースがキツい
157名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ be94-yed5)
2019/06/02(日) 10:36:43.29ID:hLvW5VZw0 旧タムテックF1みたいなアプローチじゃないと無理な様な気がします…
活かせる旧資産が皆無だし、相当の冒険でしょうね
キット定価で30,000超えると売れないでしょう
活かせる旧資産が皆無だし、相当の冒険でしょうね
キット定価で30,000超えると売れないでしょう
158名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ e6b7-eyJi)
2019/06/02(日) 18:32:15.94ID:A9vYIoMz0 3RACINGのFGXみたいな例もあることはあるし
確かにスケールの方を優先して凝ったレイアウトにするって選択肢はあるけど、
走行性能とかメンテナンス性とのバランスで妥協点を探るって意味合いでは
既存のDDシャーシの基本構成は維持したままでまとめ上げる方向性ってのも必要だと。
基本的には同じサイズ規格のボディをカットライン調整程度で合わせられるという範囲で
スケール&メカニズム重視型と走行性能重視型が両立出来たら良いんだけど。
京商が例の4独シャーシから、ある意味では一般的な方向性にシフトしたDD第一世代のやつ
(あれがインプレスだったか)という段階では、大きさ自体は大して変わってないから
使おうと思えばそれまでのボディ使うのは「加工は要するけど無理ではない」って感じだったし
逆もやろうとすれば出来るレベルには収まってたんで。
元々はロードウィザード系の改良型に使われてたロータス99Tボディが
これまたカットライン調整程度でF103にも付くし、おそらくは104Wにだって付くっていうのとも一緒。
「RB15ボディをF104/104PROに使用される場合はモーターマウント周りをこう、フロントサスアーム周りを
こう切って下さい」程度の違いにして、1/12くらいでうまくまとめ上げる感じで。
確かにスケールの方を優先して凝ったレイアウトにするって選択肢はあるけど、
走行性能とかメンテナンス性とのバランスで妥協点を探るって意味合いでは
既存のDDシャーシの基本構成は維持したままでまとめ上げる方向性ってのも必要だと。
基本的には同じサイズ規格のボディをカットライン調整程度で合わせられるという範囲で
スケール&メカニズム重視型と走行性能重視型が両立出来たら良いんだけど。
京商が例の4独シャーシから、ある意味では一般的な方向性にシフトしたDD第一世代のやつ
(あれがインプレスだったか)という段階では、大きさ自体は大して変わってないから
使おうと思えばそれまでのボディ使うのは「加工は要するけど無理ではない」って感じだったし
逆もやろうとすれば出来るレベルには収まってたんで。
元々はロードウィザード系の改良型に使われてたロータス99Tボディが
これまたカットライン調整程度でF103にも付くし、おそらくは104Wにだって付くっていうのとも一緒。
「RB15ボディをF104/104PROに使用される場合はモーターマウント周りをこう、フロントサスアーム周りを
こう切って下さい」程度の違いにして、1/12くらいでうまくまとめ上げる感じで。
159名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 17f3-K5HG)
2019/06/02(日) 19:12:28.37ID:ZhYC5Eg40 いつまでも変わらないモーターマウント忘れてた…
F201ワイド化の方が現実味あるのか
今更買わんけど
DD系は完成し過ぎて生きた化石みたいな感じのままなのかなぁ
F201ワイド化の方が現実味あるのか
今更買わんけど
DD系は完成し過ぎて生きた化石みたいな感じのままなのかなぁ
160名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ e6b7-eyJi)
2019/06/03(月) 10:46:17.47ID:+lIVDj+K0 まー基本的に540サイズのモーター使うって前提だし、
物凄い設計上の欠陥があるというんじゃなければそんなに形状直すもんじゃないよね。
ネジ穴互換とかでキャリーオーバーされてれば旧型持ってる人が得する場合もあったり、
古いバージョンを生産終了してもアフターサービス上は問題無いなんて話にもなる。
動力性能的に380でもいけるという話になれば、
380専用サイズのモーターマウントで小型化するなんてのは出来るけど。
動力性能重視で540化する必要がある場合にはTバーなりリンクの部分からごっそり替え出来る
オプションキットが用意されてるとかいうようにすれば。
物凄い設計上の欠陥があるというんじゃなければそんなに形状直すもんじゃないよね。
ネジ穴互換とかでキャリーオーバーされてれば旧型持ってる人が得する場合もあったり、
古いバージョンを生産終了してもアフターサービス上は問題無いなんて話にもなる。
動力性能的に380でもいけるという話になれば、
380専用サイズのモーターマウントで小型化するなんてのは出来るけど。
動力性能重視で540化する必要がある場合にはTバーなりリンクの部分からごっそり替え出来る
オプションキットが用意されてるとかいうようにすれば。
161名無しさん@電波いっぱい (ワンミングク MMda-O8/9)
2019/06/03(月) 18:22:21.77ID:d9cZWHq+M 単に速さだけ求めるのなら1/12や1/8GPがあるから、
リアルスケールF1には雰囲気しか求めなくても良い
気がする。
380縦置き&4独ダブルウイッシュボーンサスで
リアルスケールF1には雰囲気しか求めなくても良い
気がする。
380縦置き&4独ダブルウイッシュボーンサスで
162名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ e6b7-eyJi)
2019/06/03(月) 19:46:20.91ID:+lIVDj+K0 そうなると2輪駆動のF201的なもの(仮称:F202)ですか。
昔BARかベネトンかがやってた、前輪の差動制御用に車軸くっついてるやつだと
F201で作って見た目までリアルなものになるけど
ただ、やっぱり「ちょっとスポーツ性の方にも踏み込んでみたい層」とか
DD入門的な方向に向かう人向けのライトスポーツ的な方向性のものも用意して、
そっちにもボディ共用できるということにしておけば
量産効果でボディ側のコストも下がったり、選択肢を多く設定出来たりするわけだから
誰も困らないってのはあるよね。
京商やヨコモが「走りは二の次でスケール感の方」っていうんで気合入り過ぎたのを作った時には
フォーミュラだけじゃなく、「ボディ被せちゃえば見えない系のスポーツプロトタイプ」まで
同じシャーシで作ったのがそれなりには成功して、それらの状態良いやつがヤフオクに出ると
結構な値段で取引されるくらいだから
縦横比がほぼ似たような感じになるものならスポーツプロトでも同じシャーシ使えるし。
昔BARかベネトンかがやってた、前輪の差動制御用に車軸くっついてるやつだと
F201で作って見た目までリアルなものになるけど
ただ、やっぱり「ちょっとスポーツ性の方にも踏み込んでみたい層」とか
DD入門的な方向に向かう人向けのライトスポーツ的な方向性のものも用意して、
そっちにもボディ共用できるということにしておけば
量産効果でボディ側のコストも下がったり、選択肢を多く設定出来たりするわけだから
誰も困らないってのはあるよね。
京商やヨコモが「走りは二の次でスケール感の方」っていうんで気合入り過ぎたのを作った時には
フォーミュラだけじゃなく、「ボディ被せちゃえば見えない系のスポーツプロトタイプ」まで
同じシャーシで作ったのがそれなりには成功して、それらの状態良いやつがヤフオクに出ると
結構な値段で取引されるくらいだから
縦横比がほぼ似たような感じになるものならスポーツプロトでも同じシャーシ使えるし。
163名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4a39-2ZOZ)
2019/06/03(月) 19:51:42.97ID:ugZkCZ3y0 380は軽量なトゥエルブでも熱ダレが酷いという問題があるから難しいよね。
素のTT02に380が付くけど、ギヤ比11くらいだからサーキットでの混走が危ないレベルまで遅くなる
素のTT02に380が付くけど、ギヤ比11くらいだからサーキットでの混走が危ないレベルまで遅くなる
164名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 4a39-2ZOZ)
2019/06/03(月) 19:58:27.66ID:ugZkCZ3y0 >>162
ヨコモY-10は確かにプレミア価格だけど、成功と言えるほど売れていない。
それに今のレーシングカーとはディメンションが違い過ぎる。
トゥエルブサイズのタイヤで、幅170ミリWB270ミリくらいになっちゃう。
さすがに走らないよ。
ヨコモY-10は確かにプレミア価格だけど、成功と言えるほど売れていない。
それに今のレーシングカーとはディメンションが違い過ぎる。
トゥエルブサイズのタイヤで、幅170ミリWB270ミリくらいになっちゃう。
さすがに走らないよ。
165名無しさん@電波いっぱい (ワントンキン MMda-UTvc)
2019/06/03(月) 22:44:07.97ID:mygeXVqPM >>164
Y-10のNSX買ってサーキットでは知らせたら、駆動ベルトがすぐダメになった。ステアリングもサスがゴムで固定してあったり色々と残念な仕様だったわ。
Y-10のNSX買ってサーキットでは知らせたら、駆動ベルトがすぐダメになった。ステアリングもサスがゴムで固定してあったり色々と残念な仕様だったわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています