全日本で優勝、そして世界戦でも優賞した京商RB6
引き続き、語りましょう。
【RB5】京商アルティマ 2台目【RT5】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1256651966/
RB5
http://www.kyosho.com/jpn/products/rc/detail.html?product_id=101716
RB5 SP
http://www.kyosho.com/jpn/products/rc/detail.html?product_id=104962
RT5
http://www.kyosho.com/jpn/products/rc/detail.html?product_id=105459
【RB6】京商アルティマ 3台目【2WD】
2014/02/18(火) 00:13:58.30ID:nWbZ8aOV
2014/02/18(火) 00:22:45.58ID:nWbZ8aOV
RB6 商品説明
http://www.kyosho.com/jpn/products/rc/detail.html?product_id=109134
RB6 オンラインショップ(スペアパーツ、オプション一覧)
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=30068&cid=10_ep_buggy_truck
RB6 取扱説明書
http://www.kyosho.com/jpn/support/instructionmanual/buggy/pdf/30068-T03_ULTIMA_RB6_IM.pdf
RB6RTR
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&ggcd=30858
http://www.kyosho.com/jpn/products/rc/detail.html?product_id=109134
RB6 オンラインショップ(スペアパーツ、オプション一覧)
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=30068&cid=10_ep_buggy_truck
RB6 取扱説明書
http://www.kyosho.com/jpn/support/instructionmanual/buggy/pdf/30068-T03_ULTIMA_RB6_IM.pdf
RB6RTR
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&ggcd=30858
3名無しさん@電波いっぱい
2014/02/18(火) 07:37:50.35ID:3nh3THhU 格好いいボディを出してくれ。
4名無しさん@電波いっぱい
2014/02/18(火) 10:46:31.70ID:VGfEqLaz >>1
乙
乙
2014/02/18(火) 23:11:01.23ID:nWbZ8aOV
今現在、RB6用に出回ってるボディー
純正の標準
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=30068&cid=10_ep_buggy_truck
X-GEAR WONDER BOD
http://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&cPath=38&products_id=29454
PROLINE Phantom
http://www.hotrcstore.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=351&products_id=18058
PROLINE ブルドックボディー
http://www.hotrcstore.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=15751
JConcepts Finnisher
http://rcinsider.com/?p=38508
アザラシ フォルク ボディ
http://www.team-azarashi.com/Avid_products/page_thumb20.html
純正の標準
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=30068&cid=10_ep_buggy_truck
X-GEAR WONDER BOD
http://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&cPath=38&products_id=29454
PROLINE Phantom
http://www.hotrcstore.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=351&products_id=18058
PROLINE ブルドックボディー
http://www.hotrcstore.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=15751
JConcepts Finnisher
http://rcinsider.com/?p=38508
アザラシ フォルク ボディ
http://www.team-azarashi.com/Avid_products/page_thumb20.html
2014/02/19(水) 14:56:44.68ID:JpoZSUxV
RB5用のブルドックボディー何処も売り切れ
輸入だと送料も高いからイヤなので
B4.1用ブルドック買おうかと思うのですが、
防塵を気にしなければそれなりに載りますでしょうか?
輸入だと送料も高いからイヤなので
B4.1用ブルドック買おうかと思うのですが、
防塵を気にしなければそれなりに載りますでしょうか?
7名無しさん@電波いっぱい
2014/02/23(日) 23:23:59.70ID:Ci0OxGNZ RB6はヨコモ離れの現状を見てSP出さないようだね
いつもならSPが出てもいい時期なのにな
マイチェンせずに売ったようが客からの反感は少ない
幸い完成度の高さから入れたいOPはアルミサスマウントくらいで
アルミハブやクランクは好みだから俺は入れない
いつもならSPが出てもいい時期なのにな
マイチェンせずに売ったようが客からの反感は少ない
幸い完成度の高さから入れたいOPはアルミサスマウントくらいで
アルミハブやクランクは好みだから俺は入れない
2014/02/23(日) 23:50:56.66ID:D+0K81bY
>>7
>RB6はヨコモ離れの現状を見てSP出さないようだね
そう思う
ヨコモB-MAX2の度重なるマイナーチェンジや小変更の多さは
極一部を除き不評だし、見ていて不憫に思う。
デフリングの素材変更だけでも何回やったんだろう?
シャーシは、いったい幾つバージョンがあるんだろう?
あれじゃ、ヨコモから離れるる人が増えてもしかたないと思う。
多少の不具合改善や改良は良いと思うけど、次々とアップデートを
繰り返されたら、ユーザは辛いしね
しっかり作り込んで、良い物を長く売って
ユーザも長く愛用できた方が嬉しいし。
>RB6はヨコモ離れの現状を見てSP出さないようだね
そう思う
ヨコモB-MAX2の度重なるマイナーチェンジや小変更の多さは
極一部を除き不評だし、見ていて不憫に思う。
デフリングの素材変更だけでも何回やったんだろう?
シャーシは、いったい幾つバージョンがあるんだろう?
あれじゃ、ヨコモから離れるる人が増えてもしかたないと思う。
多少の不具合改善や改良は良いと思うけど、次々とアップデートを
繰り返されたら、ユーザは辛いしね
しっかり作り込んで、良い物を長く売って
ユーザも長く愛用できた方が嬉しいし。
2014/02/25(火) 00:25:19.56ID:1FxPMT5d
RB6も出た当初は、いくつか問題あって修正はしたよ
でも全て1回でキッチリ直したし、世界戦で結果も出し
実際、何処でも良く走るから、何も文句も無い
駆動系を実績あるRB5から、そのまま引き継いだのは正解だったと思う
でも全て1回でキッチリ直したし、世界戦で結果も出し
実際、何処でも良く走るから、何も文句も無い
駆動系を実績あるRB5から、そのまま引き継いだのは正解だったと思う
2014/02/25(火) 00:28:28.21ID:Qv0SSmRX
全日本と世界戦の両方で結果出たのは大きかったよな
そうでなかったらまた足回りちまちま弄ったりして迷走してそうだし
そうでなかったらまた足回りちまちま弄ったりして迷走してそうだし
2014/03/02(日) 10:38:26.40ID:7OU6YjAw
でも今から買う人にとっては軽量アルミシャーシとアルミサスホルダ、
アルミリヤハブが最初からついてるバージョンは欲しくない?
アルミリヤハブが最初からついてるバージョンは欲しくない?
2014/03/02(日) 21:29:43.34ID:7RRnxuuV
軽量アルミシャーシは微妙だなぁ
アルミのサスホルダやハブは、当初からオプションだったんだし
勝ち続け、売れ続けてるる状況では
メーカとしては、今バーゲンする理由が無いんじゃ無い?
ヨコモみたいな事は、しないで欲しいと思う
今日の谷田部ラウンドレース兼一次予選、凄い参加人数の中
予選1回目、2回目、そして決勝も、RB6ぶっちぎり優賞だった
2WDで17.0秒とか、もう凄すぎて笑ってしまったw
プロトのZX-6も優賞してたよ
アルミのサスホルダやハブは、当初からオプションだったんだし
勝ち続け、売れ続けてるる状況では
メーカとしては、今バーゲンする理由が無いんじゃ無い?
ヨコモみたいな事は、しないで欲しいと思う
今日の谷田部ラウンドレース兼一次予選、凄い参加人数の中
予選1回目、2回目、そして決勝も、RB6ぶっちぎり優賞だった
2WDで17.0秒とか、もう凄すぎて笑ってしまったw
プロトのZX-6も優賞してたよ
2014/03/03(月) 01:37:30.78ID:OhMfqR3t
俺は出して欲しいが、当面出ないだろうね
2014/03/03(月) 20:17:48.15ID:lkpw25mX
初心者丸出しの質問で申し訳無いんですけど、
RB6 レディセットのプラダンパーはエアレーション・ダンパーというやつでしょうか?
そうだとすると、走る前にシュコシュコするんですよねえ?
よろしくお願いします。
RB6 レディセットのプラダンパーはエアレーション・ダンパーというやつでしょうか?
そうだとすると、走る前にシュコシュコするんですよねえ?
よろしくお願いします。
2014/03/03(月) 21:27:14.38ID:HW8hv7Nv
2014/03/03(月) 22:35:19.29ID:KwEukezu
自分も軽量シャーシは要らない
そんなのが標準のキットになったら、従来シャーシ買い足す必要でちゃう
走らせてるサーキットやドライバーの好みもあるだろうけど
自分や、自分の周囲では、ショートリポ使わずセパレートにする人が多い
自分の場合、車重は多少重い方が、荷重移動がしやすく
結果的に速いし、ラップも安定する
ショートリポ使ってる人でも、ウェイト積んでバランス取ってる人がけっこういる
軽量シャーシだと、軽い分だけ上にウェイト積み増しが必要になり
重心が高くなってしまう
自分の好みは、車重は重め、でも重いのは下の方がモッサリしすぎなくて好き
もちろん好みなので、軽量シャーシが良いって人もいるだろうけど
標準は今のシャーシの方が万人向けだと思う
そんなのが標準のキットになったら、従来シャーシ買い足す必要でちゃう
走らせてるサーキットやドライバーの好みもあるだろうけど
自分や、自分の周囲では、ショートリポ使わずセパレートにする人が多い
自分の場合、車重は多少重い方が、荷重移動がしやすく
結果的に速いし、ラップも安定する
ショートリポ使ってる人でも、ウェイト積んでバランス取ってる人がけっこういる
軽量シャーシだと、軽い分だけ上にウェイト積み増しが必要になり
重心が高くなってしまう
自分の好みは、車重は重め、でも重いのは下の方がモッサリしすぎなくて好き
もちろん好みなので、軽量シャーシが良いって人もいるだろうけど
標準は今のシャーシの方が万人向けだと思う
2014/03/04(火) 00:40:54.33ID:cTthBNEX
肝心なこと書き漏らした
自分は、アルミハブはレースの時にしか付けない
アルミハブは丈夫だから、1本1,470円もする高価なホイールシャフトを折る確率が上がる
最悪なのが、アルミハブ上のボールスタッドが折れた場合
アルミハブのネジ穴の中にネジだけ残るからアルミハブが駄目になる
そしてアルミハブは、高いけど絶対壊れない訳では無い
自分が今使ってるアルミハブは3つ目
標準のプラハブなら2個入って洛西で441円だし、修理も簡単
それに、標準のプラでもけっこう丈夫だから
普段はこれで十分と、高い学習料払って学んだ
自分は、アルミハブはレースの時にしか付けない
アルミハブは丈夫だから、1本1,470円もする高価なホイールシャフトを折る確率が上がる
最悪なのが、アルミハブ上のボールスタッドが折れた場合
アルミハブのネジ穴の中にネジだけ残るからアルミハブが駄目になる
そしてアルミハブは、高いけど絶対壊れない訳では無い
自分が今使ってるアルミハブは3つ目
標準のプラハブなら2個入って洛西で441円だし、修理も簡単
それに、標準のプラでもけっこう丈夫だから
普段はこれで十分と、高い学習料払って学んだ
2014/03/04(火) 01:12:09.78ID:eqmG1ULQ
いやいや
大半の人がアルミハブのイメージはそんなもんだよ
俺も初期型アルミハブでスタッドが根っこから折れて以来
地雷パーツだと思ってるし
しかしホイールシャフト破損まであるのかぁ
アルミクランクもあそこが破損してくれないとサーボが壊れるしね
全日本とか出場してる人以外不要だろう
有効なオプションはサスマウントだけだと思う
あそこ割れるとサスボールやシャフトが行方不明になって余計金がかかる
大半の人がアルミハブのイメージはそんなもんだよ
俺も初期型アルミハブでスタッドが根っこから折れて以来
地雷パーツだと思ってるし
しかしホイールシャフト破損まであるのかぁ
アルミクランクもあそこが破損してくれないとサーボが壊れるしね
全日本とか出場してる人以外不要だろう
有効なオプションはサスマウントだけだと思う
あそこ割れるとサスボールやシャフトが行方不明になって余計金がかかる
2014/03/04(火) 19:49:22.50ID:cTthBNEX
いや、地雷って程では無いかと
少なくとも自分はレース時は付けてるし、普段から付けてる人は多い
標準の樹脂リアハブも、そんなヤワじゃないし、安いし、修理も簡単なので
普段は十分だけど、レースに限れば、強化でリタイヤする確率が減らせるのが重要
破損率する確率は
標準の樹脂リアハブ>アルミハブ時の上ボール折れ>アルミハブ時のホイールシャフト折れ
壊れる部分を強化すれば、破損率(リタイヤ)を下げられる
でも、それ以上の衝撃食らった時は、他の部分が壊れる
アルミハブの場合、それが厄介な所が逝くってだけだと思う
上のボールが折れて、ネジ穴にネジ部分だけが残ってしまうのは、良くあるよね
でもそれは簡単に解決出来るよ
ボールのネジ部分先端にリュータで1本、切れ込みを入れて、マイナスのネジ山を作る
ボールが折れてネジ部分が中に残った時は、裏側からマイナスの精密ドライバーで回して抜ける
100均ショップで売ってるマイナスの精密ドライバー数本入ったセットを買ってきて
ネジ穴にちょうど入るサイズを見つけて、工具箱に放り込んでおけばOK
精密では強い力く回せないので、ネジロック剤は基本無しか、使っても極少量にする
緩みが心配だけど、ここは標準では3×7×2oの樹脂カラーが入っているから
強く締め込めば樹脂の弾力性で緩みにくいよ
アルミハブ自体の破損は、旧アルミハブ(RB5時代からのOP)で経験したけど
現行のV2ではハブが壊れた経験無いので、強化されたのかも?
解決出来ないのは、ホイールシャフト折れなんだけど
ここは樹脂ハブでも希に折れるので、ホイールシャフトの方が強化されるべきなんじゃないかと思う
蛇足だけど、アルミハブ使う人は、ハブ下側のネジ穴に、イモネジ入れておいた方が良いよ
シャフト穴に埃が入り研磨材として作用し、シャフト通す穴が広がってガタガタになってしまう
イモネジでシャフトとハブを固定してしまえば、この問題が起きない
その場合、シャフト前後のナットは緩めにしておくか、取ってしまう
少なくとも自分はレース時は付けてるし、普段から付けてる人は多い
標準の樹脂リアハブも、そんなヤワじゃないし、安いし、修理も簡単なので
普段は十分だけど、レースに限れば、強化でリタイヤする確率が減らせるのが重要
破損率する確率は
標準の樹脂リアハブ>アルミハブ時の上ボール折れ>アルミハブ時のホイールシャフト折れ
壊れる部分を強化すれば、破損率(リタイヤ)を下げられる
でも、それ以上の衝撃食らった時は、他の部分が壊れる
アルミハブの場合、それが厄介な所が逝くってだけだと思う
上のボールが折れて、ネジ穴にネジ部分だけが残ってしまうのは、良くあるよね
でもそれは簡単に解決出来るよ
ボールのネジ部分先端にリュータで1本、切れ込みを入れて、マイナスのネジ山を作る
ボールが折れてネジ部分が中に残った時は、裏側からマイナスの精密ドライバーで回して抜ける
100均ショップで売ってるマイナスの精密ドライバー数本入ったセットを買ってきて
ネジ穴にちょうど入るサイズを見つけて、工具箱に放り込んでおけばOK
精密では強い力く回せないので、ネジロック剤は基本無しか、使っても極少量にする
緩みが心配だけど、ここは標準では3×7×2oの樹脂カラーが入っているから
強く締め込めば樹脂の弾力性で緩みにくいよ
アルミハブ自体の破損は、旧アルミハブ(RB5時代からのOP)で経験したけど
現行のV2ではハブが壊れた経験無いので、強化されたのかも?
解決出来ないのは、ホイールシャフト折れなんだけど
ここは樹脂ハブでも希に折れるので、ホイールシャフトの方が強化されるべきなんじゃないかと思う
蛇足だけど、アルミハブ使う人は、ハブ下側のネジ穴に、イモネジ入れておいた方が良いよ
シャフト穴に埃が入り研磨材として作用し、シャフト通す穴が広がってガタガタになってしまう
イモネジでシャフトとハブを固定してしまえば、この問題が起きない
その場合、シャフト前後のナットは緩めにしておくか、取ってしまう
2014/03/04(火) 22:31:54.36ID:w1O0Qtry
トー角を変えるのにはアルミしかないからね。
樹脂で同じく3種類出してくれればアルミなんか買わない。
樹脂で同じく3種類出してくれればアルミなんか買わない。
2014/03/04(火) 23:38:40.61ID:cTthBNEX
いや、今のRBは、リアのトー角を新型のアルミリヤサスホルダーでも変更出来るよ
新型のアルミリヤサスホルダーは
リア前側がUMW705
リア後側RRならUMW706
リア後側MIDならUMW707
新型はブッシュ式になったから、トーインをサスアーム付け根で好きに変更出来るし
同じトー角でもブッシュの組み合わせでワイドやナローにもできる
自分は、ハブでトーイン付けるのは、あまり好きじゃない
選択肢があるなら、サスアーム付け根で変更する人の方が多いんじゃ無いかなぁ?
新型のアルミリヤサスホルダーが出た後は、アルミハブでトーイン0度以外を
使っている人を滅多に見なくなったよ。自分もそうだし
それと新型のアルミリヤサスホルダーは、耐久性が凄く上がったのがありがたい
RB5時代からの旧アルミリヤサスホルダーは、スチールサスブッシュ(LAW39)を
直接アルミホルダーで保持してたから、アルミが摩耗してきてガタが増える消耗品だった
ジュラコン削り出しのSPサスブッシュ(LAW32)にしても摩耗するし、ジュラ自体も酷く消耗する
それが新型になって樹脂のブッシュでスチールサスブッシュを保持する様になり
摩耗が大幅に減ったし、ブッシュだけ単品売りしているから、消耗品じゃなくなったのがありがたい
新型のアルミリヤサスホルダーは
リア前側がUMW705
リア後側RRならUMW706
リア後側MIDならUMW707
新型はブッシュ式になったから、トーインをサスアーム付け根で好きに変更出来るし
同じトー角でもブッシュの組み合わせでワイドやナローにもできる
自分は、ハブでトーイン付けるのは、あまり好きじゃない
選択肢があるなら、サスアーム付け根で変更する人の方が多いんじゃ無いかなぁ?
新型のアルミリヤサスホルダーが出た後は、アルミハブでトーイン0度以外を
使っている人を滅多に見なくなったよ。自分もそうだし
それと新型のアルミリヤサスホルダーは、耐久性が凄く上がったのがありがたい
RB5時代からの旧アルミリヤサスホルダーは、スチールサスブッシュ(LAW39)を
直接アルミホルダーで保持してたから、アルミが摩耗してきてガタが増える消耗品だった
ジュラコン削り出しのSPサスブッシュ(LAW32)にしても摩耗するし、ジュラ自体も酷く消耗する
それが新型になって樹脂のブッシュでスチールサスブッシュを保持する様になり
摩耗が大幅に減ったし、ブッシュだけ単品売りしているから、消耗品じゃなくなったのがありがたい
2014/03/13(木) 19:44:59.95ID:qqU4KJFv
ホイールシャフトは最初からAVIDをつけるべし
純正はRB5時代からよく折れてうんざり
RB6はMIDでハイグリップ路面専用車として、軽量シャシーが
入ったMID部品のみで構成されたキットが欲しい
ホイールシャフトは入ってなくていいw
純正はRB5時代からよく折れてうんざり
RB6はMIDでハイグリップ路面専用車として、軽量シャシーが
入ったMID部品のみで構成されたキットが欲しい
ホイールシャフトは入ってなくていいw
24名無しさん@電波いっぱい
2014/03/19(水) 22:45:08.44ID:XgxkCv/0 RTRが順調に生産されてるね。
もっと在庫なし状態が続くのかと想像してた。
もっと在庫なし状態が続くのかと想像してた。
2014/03/25(火) 13:13:15.60ID:OgG/OM7i
RTRをきっかけにラジコンをする人が増えるとすれば、切らしては
いけないですよね
昔自分もそうやって1/10始めました
いけないですよね
昔自分もそうやって1/10始めました
2014/04/01(火) 23:37:12.23ID:GBPW7FNy
初回ロットは京商オンラインでも一瞬で売り切れたけど
直ぐ再入荷の日程が入ったよね。
この前、サーキットでRB6のRTR走らせてる子供を見かけたよ。
お父さんと頑張ってた。
サーキットデビューに最適な1台だと思うので、頑張って生産して欲しいね。
直ぐ再入荷の日程が入ったよね。
この前、サーキットでRB6のRTR走らせてる子供を見かけたよ。
お父さんと頑張ってた。
サーキットデビューに最適な1台だと思うので、頑張って生産して欲しいね。
2014/04/11(金) 19:48:58.77ID:K/tbbPNT
今はRTRから入門する時代か・・。タミヤの組み立てキットが
入門だった時代のオサーンには時代の流れを感じざるを得ない。
でも今の子供って普通に生活してたらラジコンの存在に気づかないよね?
お父さんと一緒に、しか始めるきっかけはないのかな。
入門だった時代のオサーンには時代の流れを感じざるを得ない。
でも今の子供って普通に生活してたらラジコンの存在に気づかないよね?
お父さんと一緒に、しか始めるきっかけはないのかな。
28名無しさん@電波いっぱい
2014/05/21(水) 21:35:12.31ID:9tlGwKFY 教えてください
RTRを買ってから組立キットの状態にするのには実売でどれくらいの金額が必要ですか?
ミッドにはしない前提で
あと、RTRについているタイヤって何かわかりますか?
RTRを買ってから組立キットの状態にするのには実売でどれくらいの金額が必要ですか?
ミッドにはしない前提で
あと、RTRについているタイヤって何かわかりますか?
2014/05/21(水) 22:06:23.70ID:9rpXkSBa
ダンパーとスプリングだけで1万近いし
7075な超ジュラルミンのシャーシだって単品では数千円するし
ユニバだけでも実売で3千円くらいするし、ボールデフセットも3千円前後
最低でも2万位はかかるんじゃないかな?
そんな事するなら最初から組み立てキット買った方が安いよ。
それよりも、RTR買って走り込んで、気になる部分とか
痛んで交換が必要になったパーツを、組み立てキット部品に買い換えていった方が
合理的で安上がりだと思うけど。
ギヤデフが痛んで買い換え必要になったらボールデフ買うとか
ドックボーンが痛んで買い換え必要になったらユニバ買うとか
7075な超ジュラルミンのシャーシだって単品では数千円するし
ユニバだけでも実売で3千円くらいするし、ボールデフセットも3千円前後
最低でも2万位はかかるんじゃないかな?
そんな事するなら最初から組み立てキット買った方が安いよ。
それよりも、RTR買って走り込んで、気になる部分とか
痛んで交換が必要になったパーツを、組み立てキット部品に買い換えていった方が
合理的で安上がりだと思うけど。
ギヤデフが痛んで買い換え必要になったらボールデフ買うとか
ドックボーンが痛んで買い換え必要になったらユニバ買うとか
2014/05/21(水) 22:33:26.41ID:X5iUYtx6
俺も質問を機会に展開図で比べてみた
RTRのシャーシUM700となってたがキットモデルと同じなんだけどマジ?
ガンメタと黒の違いだけ?なわけないよね〜
しかしダンパーは当たり前として差はそんなに無いよね
>>28の彼くらいならRTR+ユニバだけでご機嫌に遊び倒せるでしょ
RTRのシャーシUM700となってたがキットモデルと同じなんだけどマジ?
ガンメタと黒の違いだけ?なわけないよね〜
しかしダンパーは当たり前として差はそんなに無いよね
>>28の彼くらいならRTR+ユニバだけでご機嫌に遊び倒せるでしょ
2014/05/21(水) 23:28:40.37ID:9rpXkSBa
>>30
>RTRのシャーシUM700となってたがキットモデルと同じなんだけどマジ?
京商お得意の誤植だと思うよ。実際、物が違うし
RB6の取説も、初版は間違いだらけだったw
今でも間違いが残ってるしw
まあシャーシは壊れない・無くさない部分だから
買う=アップデートだろうからUM700をどうぞの意味とか・・・
でも普通に走らせるにはRTRの状態で必要十分だよね。マジで。
サーキットで走り込んだり、レース参加する様に成ったら
ダンパーのアップデート考えれば良いと思う。
上級者になって、カツカツ走り込む様になったら
痛んだギヤデフをボールデフに新調とか、ユニバに交換。
つまり消耗して要交換になったパーツを
キット品に交換するのが一番安上がりだと思う
殆どの部分が消耗品なんだし
>RTRのシャーシUM700となってたがキットモデルと同じなんだけどマジ?
京商お得意の誤植だと思うよ。実際、物が違うし
RB6の取説も、初版は間違いだらけだったw
今でも間違いが残ってるしw
まあシャーシは壊れない・無くさない部分だから
買う=アップデートだろうからUM700をどうぞの意味とか・・・
でも普通に走らせるにはRTRの状態で必要十分だよね。マジで。
サーキットで走り込んだり、レース参加する様に成ったら
ダンパーのアップデート考えれば良いと思う。
上級者になって、カツカツ走り込む様になったら
痛んだギヤデフをボールデフに新調とか、ユニバに交換。
つまり消耗して要交換になったパーツを
キット品に交換するのが一番安上がりだと思う
殆どの部分が消耗品なんだし
32名無しさん@電波いっぱい
2014/05/21(水) 23:30:05.97ID:9tlGwKFY 28です
少し前からRTRと組立キットの違いを調べてたんだけどよくわからなくて、質問させてもらいました
取説も探してたけどなかなか辿り着けなくて…
で、ついさっきようやく取説ダウンロードができたので自己解決してしまいました
皆さんありがとう
比べてみたら結構細かいところで違いがありますね
気づいたのはRTRは
・ステアリングワイパーの支持がメタル
・RTRはサーボセイバーがついてる
・Frシャフトの支持がメタル
・ギヤデフ
・ドッグボーン
・ダンパー
・ダンパーボールがフランジ付き
となってました
シャシーは確かに同じ品番ですね
素直にキット買うことにしました
ありがとうございました
少し前からRTRと組立キットの違いを調べてたんだけどよくわからなくて、質問させてもらいました
取説も探してたけどなかなか辿り着けなくて…
で、ついさっきようやく取説ダウンロードができたので自己解決してしまいました
皆さんありがとう
比べてみたら結構細かいところで違いがありますね
気づいたのはRTRは
・ステアリングワイパーの支持がメタル
・RTRはサーボセイバーがついてる
・Frシャフトの支持がメタル
・ギヤデフ
・ドッグボーン
・ダンパー
・ダンパーボールがフランジ付き
となってました
シャシーは確かに同じ品番ですね
素直にキット買うことにしました
ありがとうございました
2014/05/22(木) 00:13:10.25ID:UVaEFk8W
サーボセーバー付いてるんだ
欲しいな
欲しいな
2014/05/22(木) 00:46:07.20ID:siTqi+Ga
RTRのサーボセイバーは、単品売りしてるよ。UM751
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&ggcd=UM751
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&ggcd=UM751
2014/05/22(木) 21:53:15.10ID:Ogn6uZtr
RTRのシャシーはA7075-T6で、キットの材料と同じです。
アルマイトの色違いですね。
アルマイトの色違いですね。
2014/05/26(月) 14:42:03.31ID:TxGsZDFM
RB6って近々なんか新しくなるの?
主要通販サイトでは軒並み品切れ、そして洛西では新しくなるレーザーと同じ『予約受付中』
スコーピオンの出荷がひと段落したころに、もしかして!?
主要通販サイトでは軒並み品切れ、そして洛西では新しくなるレーザーと同じ『予約受付中』
スコーピオンの出荷がひと段落したころに、もしかして!?
2014/05/26(月) 14:47:58.14ID:rd3su7EK
人工芝用に補強された樹脂パーツを含み、ギヤデフ入りのパッケージ
みたいのあってもいいですよね
みたいのあってもいいですよね
2014/05/26(月) 18:32:03.62ID:fcuXuUsk
RB6のキットは、販売開始以来、主要な通販サイトで売り切れ多いよ
京商から定期的に出荷されてるけど
(京商オンラインショップで一時的に在庫ありになる)
直ぐにメーカ欠品し、店からも無くなる。
今はZX6の製造でイッパイイッパイだろうから
RB6の次ロット出荷は、かなり先になるだろうね
洛西で予約受け付けてるのが、そもそも現行のRB6だし
新しいオプションが出るって話は聞いたけど、何かは解らなかった
京商から定期的に出荷されてるけど
(京商オンラインショップで一時的に在庫ありになる)
直ぐにメーカ欠品し、店からも無くなる。
今はZX6の製造でイッパイイッパイだろうから
RB6の次ロット出荷は、かなり先になるだろうね
洛西で予約受け付けてるのが、そもそも現行のRB6だし
新しいオプションが出るって話は聞いたけど、何かは解らなかった
2014/05/30(金) 16:44:48.65ID:hyUNFvZL
2014/05/30(金) 22:51:40.67ID:8jD+cQDO
RB6に限っては、販売開始以来、常に生産して2〜3ヶ月周期程度で出荷してるよ
でも、直ぐメーカ欠品になってしまう
現に今日現在、京商のオンラインショップでRB6在庫ありになったでしょ?
今回の出荷ロットが届いた各ショップ、例えばRCmxstoreとか洛西は、もう在庫ありになってるよね
でもさっき京商のオンラインショップ見たら、もう在庫は既に「在庫あとわずか」になってるwww
また数日でメーカ欠品となり、1ヶ月後には市場からキットが消え、その2ヶ月後にまた出荷の繰り返し
世界戦優賞効果なのか、RB6は世界中で売れてて供給が大変だって、A社の人が嬉しそうに苦笑いしてた
でも、直ぐメーカ欠品になってしまう
現に今日現在、京商のオンラインショップでRB6在庫ありになったでしょ?
今回の出荷ロットが届いた各ショップ、例えばRCmxstoreとか洛西は、もう在庫ありになってるよね
でもさっき京商のオンラインショップ見たら、もう在庫は既に「在庫あとわずか」になってるwww
また数日でメーカ欠品となり、1ヶ月後には市場からキットが消え、その2ヶ月後にまた出荷の繰り返し
世界戦優賞効果なのか、RB6は世界中で売れてて供給が大変だって、A社の人が嬉しそうに苦笑いしてた
41名無しさん@電波いっぱい
2014/05/31(土) 01:34:28.59ID:cgM2I7S9 じゃあ今回の出荷分を6月末のボーナスでゲットできなかったらまたしばらく待たないと入荷しないってことか…
借金してまで買うのは主義に反するなぁ
でも欲しいなぁ
借金してまで買うのは主義に反するなぁ
でも欲しいなぁ
2014/05/31(土) 10:57:48.99ID:9Pm5QrrM
狭小の話はステマなので宜しく 昨年IFMAR以来、泣かず飛ばずですから
2014/05/31(土) 12:18:14.19ID:8tcm87pl
日本中何処でも走ってるけどな
つかスレタイも読めないのかこの文盲は
つかスレタイも読めないのかこの文盲は
2014/05/31(土) 23:58:25.29ID:SK6eZVDB
RB6は年に4回以上出荷してる気がする
京商が、こんな長期間、キット出荷し続けてるの珍しげと思う
パーツは潤沢に供給されてるし
ユーザー多いから流通在庫がありバーツ入手に困らないのは助かる
京商が、こんな長期間、キット出荷し続けてるの珍しげと思う
パーツは潤沢に供給されてるし
ユーザー多いから流通在庫がありバーツ入手に困らないのは助かる
2014/06/03(火) 18:59:51.40ID:eDEVaFz0
純レース用シャーシでパーツ欠品は致命的だからね
長期間バーツ欠品したら大半のユーザー失うの京商も解ってるんだろう
長期間バーツ欠品したら大半のユーザー失うの京商も解ってるんだろう
2014/06/09(月) 16:26:02.03ID:fqjqF++S
その致命的を今までやってきたのが京商だが?
2014/06/09(月) 17:43:22.15ID:9iJsH0Xj
それを反省し改善したから今があるんだと思うよ
パーツ供給は大切
パーツ供給は大切
48名無しさん@電波いっぱい
2014/06/13(金) 04:11:52.42ID:efaW41hQ 某生産メーカー社員が一生懸命レース活動してるからな
kはドライバーもいないし開発もいないしまかせっきりだからね
唯一レーシング&ツーリングGPだけはレース活動してたけどそれさえも
辞めたし。
kはドライバーもいないし開発もいないしまかせっきりだからね
唯一レーシング&ツーリングGPだけはレース活動してたけどそれさえも
辞めたし。
49名無しさん@電波いっぱい
2014/06/13(金) 08:18:45.13ID:5ydrvFGV GPも辞めたんだw
さすが商社
開発しません、無駄な広報活動しません、ドライバー(プゲラ)なんて遊んでるだけの奴に払う金なんてありません
それでもIFMAR優勝ですが何か?
さすが商社
開発しません、無駄な広報活動しません、ドライバー(プゲラ)なんて遊んでるだけの奴に払う金なんてありません
それでもIFMAR優勝ですが何か?
2014/06/13(金) 21:18:13.64ID:yrlR8Sj+
阿呆か?FMAR優勝したのワークスだろw
2014/06/13(金) 21:35:17.65ID:xHO9G7u7
>>48
もしかして世界戦で優賞したRB6のドライバーがプライベータとか思ってるの?
日本からRB6で出場した選手が、みな自費のプライベータだとか思ってる?
http://events.redrc.net/2013/09/tebo-is-2wd-world-champion/
http://www.kyoshoamerica.com/Oct-2013-Jared-Tebo-is-2wd-World-Champion_c_1170.html
もしかして世界戦で優賞したRB6のドライバーがプライベータとか思ってるの?
日本からRB6で出場した選手が、みな自費のプライベータだとか思ってる?
http://events.redrc.net/2013/09/tebo-is-2wd-world-champion/
http://www.kyoshoamerica.com/Oct-2013-Jared-Tebo-is-2wd-World-Champion_c_1170.html
52名無しさん@電波いっぱい
2014/06/13(金) 23:15:12.45ID:efaW41hQ 国内ドライバーの話してるんだよ
>>日本からRB6で出場した選手が、みな自費のプライベータだとか思ってる
生産メーカーサポートは有るかもね 全日本チャンプは生産メーカー社員だし
>>日本からRB6で出場した選手が、みな自費のプライベータだとか思ってる
生産メーカーサポートは有るかもね 全日本チャンプは生産メーカー社員だし
2014/06/13(金) 23:25:09.24ID:V0jvmAx6
どうして国内限定なんだw
2014/06/13(金) 23:28:48.60ID:xHO9G7u7
2014/06/13(金) 23:52:17.63ID:/JHIfLir
>>52やっちまったなw
2014/06/14(土) 00:35:42.08ID:OrjjojRH
>>48
>某生産メーカー社員が一生懸命レース活動してるからな
>kはドライバーもいないし開発もいないしまかせっきりだからね
京商の人達が、毎週のように谷田部に集団で来て(相模原の場合もある)
ひたすら黙々とテストしてるよ
テストは日本だけでなくアメリカとか、各国でやってて
今度出る4駆のZX6も、海外でプロトのスクープが度々話題になってた
ZX6の初期型プロトは、Teboが世界戦でも使用したし
>某生産メーカー社員が一生懸命レース活動してるからな
>kはドライバーもいないし開発もいないしまかせっきりだからね
京商の人達が、毎週のように谷田部に集団で来て(相模原の場合もある)
ひたすら黙々とテストしてるよ
テストは日本だけでなくアメリカとか、各国でやってて
今度出る4駆のZX6も、海外でプロトのスクープが度々話題になってた
ZX6の初期型プロトは、Teboが世界戦でも使用したし
2014/06/14(土) 22:40:28.41ID:H00Glui+
1/10電動のレーシングバギーに関しては、京商頑張ってると思う
他のカテゴリは知らないけど
他のカテゴリは知らないけど
58名無しさん@電波いっぱい
2014/07/31(木) 02:01:33.86ID:/wh2lmHP 全日本惜しかったなぁ…。車は明らかに杉浦選手のアルティマのが仕上がってたのに。
2014/07/31(木) 07:35:49.43ID:vkMWSrQ5
走りで松倉が上回ったのは3ラウンド目だけだしね。1ラウンドだって松倉がチンタラ走ってるから
杉浦ユースケ君が追いついちゃってコツンしちゃっただけだし。
杉浦ユースケ君が追いついちゃってコツンしちゃっただけだし。
60名無しさん@電波いっぱい
2014/07/31(木) 13:53:08.05ID:vN7MpGTb 京商の車は仕上がってたね。
ヨコモの車は大変な方向にいってると思う。
ヨコモの車は大変な方向にいってると思う。
2014/07/31(木) 18:25:05.23ID:6HTYnNf0
ヨコモの松倉はオンロード(1/12)の現世界チャンピオン、それも連勝中
だから今回の人工芝では松倉が圧勝すると思ってたんだけど
車はRB6の方が良く走ってたね
だから今回の人工芝では松倉が圧勝すると思ってたんだけど
車はRB6の方が良く走ってたね
2014/08/01(金) 10:00:52.42ID:fX/08K8f
路面とマシンの性能限界が高いと、ドライバーの差が埋まる部分が
あるんでしょうかね。A〜Bファイナルの面子を見てそう思いました。
全日本に出てない人も、芝の方が土より楽しいって通ってる人も居るし。
あるんでしょうかね。A〜Bファイナルの面子を見てそう思いました。
全日本に出てない人も、芝の方が土より楽しいって通ってる人も居るし。
2014/08/14(木) 22:04:38.37ID:W/kSikr6
SC6の日本発売まだですか?
半年くらい正座して待ってるんですけど。
半年くらい正座して待ってるんですけど。
2014/08/14(木) 22:33:54.01ID:c2SkRvvU
>>63
海外で買えよ
海外で買えよ
2014/08/14(木) 23:45:54.75ID:t9Mv8jT8
相談乗って下さい
RB6のホイールシャフトが時々折れるし高いので(1個1521円)
AVIDのホイールシャフトと六角ハブを買ってみました。
AVIDなら2本入りで2000円以下と、純正より安いし丈夫らしいので。
付けてみたら、純正の4oに対して5oと太い。
これなら丈夫なのも納得なんですが、ホイールの穴を5oに拡大する必要あり。
で、ホイールの穴を広げちゃった場合
以前のホイールシャフトには使えなくなっちゃいますか?
リアは、4WD駆と共用したいと思ってて
ZX6は問題無いので純正ホイールシャフトのままです。
ナットが緩みやすくなるとか弊害が無いか、ご存じの方おられましたら助言頂きたく。
RB6のホイールシャフトが時々折れるし高いので(1個1521円)
AVIDのホイールシャフトと六角ハブを買ってみました。
AVIDなら2本入りで2000円以下と、純正より安いし丈夫らしいので。
付けてみたら、純正の4oに対して5oと太い。
これなら丈夫なのも納得なんですが、ホイールの穴を5oに拡大する必要あり。
で、ホイールの穴を広げちゃった場合
以前のホイールシャフトには使えなくなっちゃいますか?
リアは、4WD駆と共用したいと思ってて
ZX6は問題無いので純正ホイールシャフトのままです。
ナットが緩みやすくなるとか弊害が無いか、ご存じの方おられましたら助言頂きたく。
2014/08/14(木) 23:52:10.20ID:+IzntTiZ
2014/08/15(金) 00:08:44.77ID:NC39GFsT
2014/08/15(金) 00:13:09.40ID:NC39GFsT
すみません、誤記訂正します
誤:ZX6も折れるんですが・・・・
正:ZX6も折れるんですか・・・・
誤:ZX6も折れるんですが・・・・
正:ZX6も折れるんですか・・・・
2014/09/23(火) 19:34:03.83ID:Y7sTXU0z
ギヤデフ試した人いますか?
どんな感じでしょうか?
どんな感じでしょうか?
2014/09/23(火) 19:36:17.08ID:Y7sTXU0z
誤爆です
すみません
ZX6スレと間違えました
すみません
ZX6スレと間違えました
71名無しさん@電波いっぱい
2014/11/13(木) 15:18:41.55ID:f+OQ6myp アルティマRB6レディーセット買いました。
格好いいけど難しいW
格好いいけど難しいW
7271
2014/11/13(木) 15:31:30.06ID:f+OQ6myp アスファルトの駐車場で練習してるのですが
お勧めのタイヤありますか?
お勧めのタイヤありますか?
2014/11/13(木) 18:24:39.29ID:YyhdmUpf
>>72
サーキットに行きましょう
サーキットに行きましょう
2014/11/13(木) 23:36:37.24ID:yBLlL+sE
>>72
オフロードカーだから、本来は土用のタイヤを付けるんだけど
土用タイヤをアスファルトの上で使うと、凄い勢いでタイヤが減るので
舗装路やカーペット向けのタイヤが良いと思うよ
具体的には、タミヤのデュアルブロックKタイヤ
http://www.tamiya.com/japan/products/product_info_ex.html?products_id=54186
http://www.tamiya.com/japan/products/product_info_ex.html?products_id=54185
上記のフロントタイヤは、本来4WDの前輪用だけど、問題無く付く
安いし流通も多いので入手性も良く、アスファルト路面でも比較的減りにくい
ちなみにデュアルブロックの「K」とはコンパウンドの固さ
舗装路ならKで良い
土用のデュアルブロックの「C」で舗装路走ると直ぐ減るから間違えない様にね
サーキット行く場合は、ショップに推奨タイヤ聞いた方が良いよ
土質で合うタイヤが違うので
オフロードカーだから、本来は土用のタイヤを付けるんだけど
土用タイヤをアスファルトの上で使うと、凄い勢いでタイヤが減るので
舗装路やカーペット向けのタイヤが良いと思うよ
具体的には、タミヤのデュアルブロックKタイヤ
http://www.tamiya.com/japan/products/product_info_ex.html?products_id=54186
http://www.tamiya.com/japan/products/product_info_ex.html?products_id=54185
上記のフロントタイヤは、本来4WDの前輪用だけど、問題無く付く
安いし流通も多いので入手性も良く、アスファルト路面でも比較的減りにくい
ちなみにデュアルブロックの「K」とはコンパウンドの固さ
舗装路ならKで良い
土用のデュアルブロックの「C」で舗装路走ると直ぐ減るから間違えない様にね
サーキット行く場合は、ショップに推奨タイヤ聞いた方が良いよ
土質で合うタイヤが違うので
7571
2014/11/14(金) 17:03:18.53ID:pQTYiQk32014/11/16(日) 10:43:06.61ID:gX9vEv16
実は今、中2だったりしてな
7771
2014/11/16(日) 11:53:09.51ID:++HTfINK 残念ながら42歳ですW
ガキの頃にホーネットを持ってたような気がするW
グラスホッパーだったかもしれない…
正直あまり覚えてないW
ガキの頃にホーネットを持ってたような気がするW
グラスホッパーだったかもしれない…
正直あまり覚えてないW
7874
2014/11/16(日) 21:43:50.28ID:o+v4WRHA 自分も小学生の頃の経験しか無かった復帰組だけどRB6組み立て問題無かったよ
キチンと長持ちするボールデフ組めるまでには時間かかったけど・・・・
とは言え、サーキット行かないならRB6は勿体ないのはあるね
公園とかならタミヤの復刻バギー系とかの方が良いかもしれない
キチンと長持ちするボールデフ組めるまでには時間かかったけど・・・・
とは言え、サーキット行かないならRB6は勿体ないのはあるね
公園とかならタミヤの復刻バギー系とかの方が良いかもしれない
7971
2014/11/17(月) 23:54:02.32ID:nBd8LpKv タミヤはオモチャっぽくて、好きになれないW
8071
2014/11/18(火) 00:15:10.69ID:nDlCuqhK もっと言うと、車のラジコンなんて何が面白いの?って最近まで思ってたW
ヘリを二年ほどやってますが、車も楽しいもんですね。
ヘリを二年ほどやってますが、車も楽しいもんですね。
2014/11/20(木) 16:24:34.29ID:29lc0jo9
ミッドモーター化したいんですがどのパーツが必要でしょうか。
82sage
2014/11/22(土) 21:29:13.02ID:ich2NnMQ キット状態でミッドモーターもリヤモーターも選択できるけど?
2014/11/23(日) 21:02:22.93ID:PHmV6FDf
84sage
2014/11/24(月) 13:29:52.31ID:oPwdyedT >83
UM724はB付のスタビライザー対応版がオヌヌメですのでご注意あれ。
スタビは別売ですが。
UM724はB付のスタビライザー対応版がオヌヌメですのでご注意あれ。
スタビは別売ですが。
2014/11/24(月) 16:43:55.16ID:qnjwy7aO
>>84
B付きにしました。ありがとうございます(^_^)
これから組むのですが、バッテリーで質問があります。
ミッドシップモーター仕様でもストレートタイプって載りますか?
ショートタイプしか載らないと思っていたのですが、説明書は
ストレートタイプも記載があります。
B付きにしました。ありがとうございます(^_^)
これから組むのですが、バッテリーで質問があります。
ミッドシップモーター仕様でもストレートタイプって載りますか?
ショートタイプしか載らないと思っていたのですが、説明書は
ストレートタイプも記載があります。
86sage
2014/11/24(月) 20:23:45.94ID:oPwdyedT >>84
乗らないことはないけどメカデッキかバッテリーホルダーはたまたサーボ上に
ESCを置く羽目になるので、まったくもってオヌヌメできません。
ローパワーで楽しむならショート、ハイパワーならある程度重いほうが
安定するのでサドルの横置き。と思っていますが、この辺りは好みです。
乗らないことはないけどメカデッキかバッテリーホルダーはたまたサーボ上に
ESCを置く羽目になるので、まったくもってオヌヌメできません。
ローパワーで楽しむならショート、ハイパワーならある程度重いほうが
安定するのでサドルの横置き。と思っていますが、この辺りは好みです。
87sage
2014/11/24(月) 20:47:50.32ID:oPwdyedT レイアウトに関しては下記も参考になります。自分はTebo2013式にしてます。
ttp://www.petitrc.com/setup/kyosho/setuprb6/RB6_ElectronicsSetup/mid.html
ttp://www.petitrc.com/setup/kyosho/setuprb6/RB6_ElectronicsSetup/mid.html
2014/11/25(火) 08:29:28.99ID:9sUTj0oE

アルティマのクラッチってどのくらいの寿命なんですか?
買ってちょっと数年寝かせてたら交換部品が廃品とか困るんです。
2014/12/08(月) 15:15:14.24ID:zY9rfxO2
気持ちはわからんでもないが競技仕様車でその考えは捨てた方が賢明

やはりそうですか・・・。
性能の良いレース用をおもいきって買えば
将来もそこそこのマシンとして一生付き合える!!
なんて思ったのですが。ありがとうございます。
2014/12/08(月) 19:44:23.48ID:t1K69ykp
田宮の復刻シリーズのほうが長く付き合うにはいいんじゃないかねぇ
2014/12/08(月) 20:31:04.76ID:ldOGBlOW
RB6が出て2年、パーツの不具合対策とか(型番にBが付いた)
オプション部品のモデルチェンジが少々あった程度で
今現在でも最新で現役なRB6
数年でパーツが無くなるとは思えない
今後、マイナーチェンジで部分的に新しいパーツになるとは思うけど
フルモデルチェンジまでには10年以上ありそうな気がする
とは言え、一生とかは絶対に無理だと思う
勝つ為の競技シャシだし
オプション部品のモデルチェンジが少々あった程度で
今現在でも最新で現役なRB6
数年でパーツが無くなるとは思えない
今後、マイナーチェンジで部分的に新しいパーツになるとは思うけど
フルモデルチェンジまでには10年以上ありそうな気がする
とは言え、一生とかは絶対に無理だと思う
勝つ為の競技シャシだし
2014/12/08(月) 21:15:53.48ID:GbZEbm5B
2014/12/08(月) 22:35:40.25ID:ay7IkhpT
>数年寝かせてたら
数年間も寝かせる予定なら買うなよw
つかその頃君がラジコン飽きてない保障あるのか?
数年間も寝かせる予定なら買うなよw
つかその頃君がラジコン飽きてない保障あるのか?
2014/12/08(月) 22:39:45.07ID:ldOGBlOW
息の長さで言えば、社外品のAVIDスリッパーより
京商純正の方が長生きする気はする
現行のスリッパーは、>>94も書いてる通り昔から変わってない
もっと言えば、ギヤボックスすらRB5のままで、今でもブラシレスモータ用の
オフセットアダプターが健在なくらい
京商の事だから、幾つかパーツがアップデートされても上位互換あるか
最悪でも、その周辺パーツを最新にすれば互換性は保たれる気がする
でも一生は絶対に無理だよねw
京商純正の方が長生きする気はする
現行のスリッパーは、>>94も書いてる通り昔から変わってない
もっと言えば、ギヤボックスすらRB5のままで、今でもブラシレスモータ用の
オフセットアダプターが健在なくらい
京商の事だから、幾つかパーツがアップデートされても上位互換あるか
最悪でも、その周辺パーツを最新にすれば互換性は保たれる気がする
でも一生は絶対に無理だよねw
2014/12/10(水) 11:38:03.50ID:FsoqytPR
よくわかんないけど、長く走らせるつもりだったら、スリッパー消耗するような走らせ方しないんじゃないの。
2014/12/12(金) 01:16:07.44ID:N1wx3DfU
ですね
一般的な土路面のオフロードで
スリッパーを適正範囲に調整して使っていれば
スリッパーパッドは、そうとう長く使えますね
毎週、猿ラジし続けても半年以上は交換不要な感じ
人工芝で6.5Tとか使うと、スリッパーで逃がすので
消耗激しく短命になるけど
それでも100パック以上走って未だ大丈夫
エキスパートクラスなら、また少し違うだろうけど
京商に乗り換えて、最初は消耗品のパッドが高いと思ったけど
実際使って見て、納得の安定した効き具合と寿命でした
一般的な土路面のオフロードで
スリッパーを適正範囲に調整して使っていれば
スリッパーパッドは、そうとう長く使えますね
毎週、猿ラジし続けても半年以上は交換不要な感じ
人工芝で6.5Tとか使うと、スリッパーで逃がすので
消耗激しく短命になるけど
それでも100パック以上走って未だ大丈夫
エキスパートクラスなら、また少し違うだろうけど
京商に乗り換えて、最初は消耗品のパッドが高いと思ったけど
実際使って見て、納得の安定した効き具合と寿命でした
99名無しさん@電波いっぱい
2014/12/12(金) 13:22:40.57ID:768Q0VPG 走りに影響しない程度に最大限に滑る様にすれば、アンプやモーターに負担が軽減するんでしょ?
だったらスリッパーのパッドなんて安いもんじゃん
だったらスリッパーのパッドなんて安いもんじゃん
100名無しさん@電波いっぱい
2014/12/12(金) 16:29:17.51ID:FitswSpg >>99
そんな事したらジャンプがまったく飛べないよ。
そんな事したらジャンプがまったく飛べないよ。
101名無しさん@電波いっぱい
2014/12/12(金) 20:20:39.45ID:5p4gCsza まあ普通に使ってる限り寿命は長いわな
RB6は、RB5で熟成された駆動系を、そのまま受け継いでるから
変な不具合で悩まされたりしない
意外と重要なポイントだと思う
RB6は、RB5で熟成された駆動系を、そのまま受け継いでるから
変な不具合で悩まされたりしない
意外と重要なポイントだと思う
102名無しさん@電波いっぱい
2014/12/18(木) 23:19:06.62ID:EluB1N0C 教えてください。レディセット購入済。
mid化したいのですが
http://i.imgur.com/vt9c90Y.jpg
画像の物を購入すればいいすか?
いらないもの必要なもの有れば教えてエロ先輩。
mid化したいのですが
http://i.imgur.com/vt9c90Y.jpg
画像の物を購入すればいいすか?
いらないもの必要なもの有れば教えてエロ先輩。
103名無しさん@電波いっぱい
2014/12/18(木) 23:22:42.71ID:EluB1N0C104名無しさん@電波いっぱい
2014/12/19(金) 00:07:55.84ID:gi3YXI+q お前がいらない
105名無しさん@電波いっぱい
2014/12/19(金) 02:32:14.60ID:7qiXqxd4106名無しさん@電波いっぱい
2014/12/20(土) 01:20:48.47ID:6qjMh1nI だね
スタビを使う必要は、まず無いからUM724でいい
VVCアイドラも欠けないけど耐久性は無いので
全日本とかで「絶対に駆動系壊したくない」的な
ここ一発限りで使う物だから基本的に不要
もしVVCアイドラ付けて長く走り込むと、それ自体の耐久性が無い上に
他のギヤまで巻き添え食って痛むから、普段は使わない
リアのウェイトは必須じゃないけど、個人的には持ってても良いと思うよ
ミッドでリアのグリップがどうしても足りない時に役立つ場合がある
あとネジ類は持ってる?
MidはRRで使わない長いネジ使うので、取説を良く見てみよう
スタビを使う必要は、まず無いからUM724でいい
VVCアイドラも欠けないけど耐久性は無いので
全日本とかで「絶対に駆動系壊したくない」的な
ここ一発限りで使う物だから基本的に不要
もしVVCアイドラ付けて長く走り込むと、それ自体の耐久性が無い上に
他のギヤまで巻き添え食って痛むから、普段は使わない
リアのウェイトは必須じゃないけど、個人的には持ってても良いと思うよ
ミッドでリアのグリップがどうしても足りない時に役立つ場合がある
あとネジ類は持ってる?
MidはRRで使わない長いネジ使うので、取説を良く見てみよう
107名無しさん@電波いっぱい
2014/12/20(土) 03:42:15.85ID:sVrGLPF/108名無しさん@電波いっぱい
2014/12/20(土) 03:51:42.85ID:sVrGLPF/ >>106
長いネジ!取説もう一回熟読しますあざす!
長いネジ!取説もう一回熟読しますあざす!
109名無しさん@電波いっぱい
2014/12/20(土) 15:52:44.88ID:d91p/Rjv 金属のアイドラギヤ、4ギヤのMIDに1枚だけ使う分なら
1 トップシャフト(金属)→2 アイドラ(樹脂)→3 アイドラ(金属)→ 4 デフギヤ(樹脂)
の構成なら別に悪くないですかね
減ったアイドラがデフギヤを痛めるなら、むしろ長持ちしないかしら
1 トップシャフト(金属)→2 アイドラ(樹脂)→3 アイドラ(金属)→ 4 デフギヤ(樹脂)
の構成なら別に悪くないですかね
減ったアイドラがデフギヤを痛めるなら、むしろ長持ちしないかしら
110名無しさん@電波いっぱい
2014/12/20(土) 19:16:14.79ID:6qjMh1nI >>109
元から、その組方だよ
VVCアイドラ買うと付いてくる取説に、そう書いてある
つまりMID専用で、金属ギヤ同士では組み合わせない
金属−樹脂での組み合わせ前提
その上で、VVCアイドラは寿命が短く
無理に長く使うと前後のギヤまで道連れにして痛める
谷田部みたいな人工芝で6.5Tとか6T使って走らせる場合で
どうしても「ココ一発、万が一にもギヤが砕けて欲しくない」って時にしか
使い道が無いと思うよ
って言うか、谷田部みたいな人工芝路面での全日本とかでない限り
普通に黒のSPアイドラで十分な耐久性もあり樹脂だから元から軽いし
何か問題あるの?
元から、その組方だよ
VVCアイドラ買うと付いてくる取説に、そう書いてある
つまりMID専用で、金属ギヤ同士では組み合わせない
金属−樹脂での組み合わせ前提
その上で、VVCアイドラは寿命が短く
無理に長く使うと前後のギヤまで道連れにして痛める
谷田部みたいな人工芝で6.5Tとか6T使って走らせる場合で
どうしても「ココ一発、万が一にもギヤが砕けて欲しくない」って時にしか
使い道が無いと思うよ
って言うか、谷田部みたいな人工芝路面での全日本とかでない限り
普通に黒のSPアイドラで十分な耐久性もあり樹脂だから元から軽いし
何か問題あるの?
111名無しさん@電波いっぱい
2014/12/20(土) 20:32:58.55ID:5Xo7f8AT タミヤ上がりの人かな?
何でもオプション付ければいいってものじゃない
ハイエンドに使われてるパーツは、コストだけで決まってる訳じゃない
何でもオプション付ければいいってものじゃない
ハイエンドに使われてるパーツは、コストだけで決まってる訳じゃない
112名無しさん@電波いっぱい
2014/12/20(土) 23:10:29.59ID:6qjMh1nI 確かにタミヤの入門バギーあたりから京商のRB6へ移住してきた人とかだと
オプションは、とにかく付ければ幸せになると勘違いしてるかも知れないですね
アイドラで思い出したけど、MIDはアイドラが増えるので
アイドラギヤシャフト(UM125)とかベアリング等、必要な小物も
良く取説で確認した方が良いよ
キットだとMIDとRR、両方のパーツが全入りだけど、RTRはRR分だけだなので
それとネジ
RTRはタッピングだから、できれば普通のビスへ徐々に置き換えた方が良いかと
ちなみにもし自分がRB6のRTR持ちだったとしたら、まずRTRのプラダンパーを
キットと同じアルミダンパーにするけどなぁ
MID化より、そっちの方が圧倒的に重要な気がする
オプションは、とにかく付ければ幸せになると勘違いしてるかも知れないですね
アイドラで思い出したけど、MIDはアイドラが増えるので
アイドラギヤシャフト(UM125)とかベアリング等、必要な小物も
良く取説で確認した方が良いよ
キットだとMIDとRR、両方のパーツが全入りだけど、RTRはRR分だけだなので
それとネジ
RTRはタッピングだから、できれば普通のビスへ徐々に置き換えた方が良いかと
ちなみにもし自分がRB6のRTR持ちだったとしたら、まずRTRのプラダンパーを
キットと同じアルミダンパーにするけどなぁ
MID化より、そっちの方が圧倒的に重要な気がする
113名無しさん@電波いっぱい
2014/12/20(土) 23:19:35.81ID:V9ysSePz114名無しさん@電波いっぱい
2014/12/22(月) 08:02:10.52ID:qgNc0T2X なぜキット単体よりレディセットの方が安いのでしょうか?
どういうカラクリなのでしょうか?
どういうカラクリなのでしょうか?
115名無しさん@電波いっぱい
2014/12/22(月) 19:36:18.07ID:Lu0Y/2MG116名無しさん@電波いっぱい
2014/12/22(月) 21:23:29.02ID:lVSQZbUK >>114
簡単に言うと高価なパーツが安価品になってる
例えばRTRはプラダンパー
キットに使われているアルミ+VVCのダンパーは前後で1万超える
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=W5303GM
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=W5304GM
京商のダンパーは、優秀で定評あるけど
正直、入門者には高いだけだから、プラダンパーにして価格を抑えてる
他には例えばRTRには高価なユニバが使われてない
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=UM522
デフもRTRは入門向けだからギヤデフ
ボールデフを部品で1式買うと5千円くらいになる筈
でも初心者が良いボールデフ組むのは難しいし
上手く組めてないボールデフは直ぐゴリゴリになり悲惨なデフになって
メンテ頻発だし金もかかるから、何処のメーカも入門向けはギヤデフにする場合が多い
ちなみに上手く組めれば、京商のボールデフは凄く優秀で
Made in Japanクオリティーを堪能できるけど、初心者には難しと思う
ハードアジャストロッド(ターンバックル)も、キットのはとても高いけど
ランスフォードのチタンに引けを取らない丈夫さ
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=97008-40H
RTRはベアリングも省略されてプラベアな場所があったり
ちなみに京商のベアリングは日本製で、キット付属のベアリングは高価
加えて、京商に限らず、何処のメーカでも
入門向けのRTRは、安価な価格設定にするのが一般的で、お買い得にしてある
簡単に言うと高価なパーツが安価品になってる
例えばRTRはプラダンパー
キットに使われているアルミ+VVCのダンパーは前後で1万超える
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=W5303GM
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=W5304GM
京商のダンパーは、優秀で定評あるけど
正直、入門者には高いだけだから、プラダンパーにして価格を抑えてる
他には例えばRTRには高価なユニバが使われてない
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=UM522
デフもRTRは入門向けだからギヤデフ
ボールデフを部品で1式買うと5千円くらいになる筈
でも初心者が良いボールデフ組むのは難しいし
上手く組めてないボールデフは直ぐゴリゴリになり悲惨なデフになって
メンテ頻発だし金もかかるから、何処のメーカも入門向けはギヤデフにする場合が多い
ちなみに上手く組めれば、京商のボールデフは凄く優秀で
Made in Japanクオリティーを堪能できるけど、初心者には難しと思う
ハードアジャストロッド(ターンバックル)も、キットのはとても高いけど
ランスフォードのチタンに引けを取らない丈夫さ
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=97008-40H
RTRはベアリングも省略されてプラベアな場所があったり
ちなみに京商のベアリングは日本製で、キット付属のベアリングは高価
加えて、京商に限らず、何処のメーカでも
入門向けのRTRは、安価な価格設定にするのが一般的で、お買い得にしてある
117名無しさん@電波いっぱい
2014/12/23(火) 20:53:22.80ID:OFULYAQ+ 40半ばの復帰組です。
レディセットのダンパーから交換するとしたら
その一万円以上するダンパーが一番良いですか?
レディセットのダンパーから交換するとしたら
その一万円以上するダンパーが一番良いですか?
118名無しさん@電波いっぱい
2014/12/24(水) 00:34:37.45ID:Pi8X+rND119名無しさん@電波いっぱい
2014/12/24(水) 01:02:45.38ID:0xz1QzpT120117
2014/12/24(水) 08:12:12.99ID:ppmn762e121名無しさん@電波いっぱい
2014/12/24(水) 12:54:10.66ID:HOpjEmKP122名無しさん@電波いっぱい
2014/12/24(水) 20:18:41.82ID:0xz1QzpT >>120
>まだ買ったばかりでドノーマルです
つまりタイヤはRTRに標準で付いてくるノーマル?
ならダンパーを買い換える以前に、路面に合ったタイヤが先
RTRキットに付いてくる標準のタイヤでは、話にならないし
そのタイヤでダンパー変えても何も変わらないですよ
>ツルツルカチカチの土のコースを攻略するのが目標です
コースって事はサーキット?
なら店員に推奨タイヤを聞いて
ホイールとインナーとタイヤを何セットか買うのが先
タイヤが論外の状態で、ダンパーのセッティング出しとか無意味です
タイヤで8割が決まります
その上で、タンパーオイル含めた細かな調整をする
その微調整で、クリアランスがキッチリ詰められてる精度の高い
ダンパーが活きてきます
>まだ買ったばかりでドノーマルです
つまりタイヤはRTRに標準で付いてくるノーマル?
ならダンパーを買い換える以前に、路面に合ったタイヤが先
RTRキットに付いてくる標準のタイヤでは、話にならないし
そのタイヤでダンパー変えても何も変わらないですよ
>ツルツルカチカチの土のコースを攻略するのが目標です
コースって事はサーキット?
なら店員に推奨タイヤを聞いて
ホイールとインナーとタイヤを何セットか買うのが先
タイヤが論外の状態で、ダンパーのセッティング出しとか無意味です
タイヤで8割が決まります
その上で、タンパーオイル含めた細かな調整をする
その微調整で、クリアランスがキッチリ詰められてる精度の高い
ダンパーが活きてきます
123名無しさん@電波いっぱい
2014/12/24(水) 22:39:57.46ID:ppmn762e124名無しさん@電波いっぱい
2014/12/25(木) 01:48:59.07ID:S/4rytU1 >>123
2つの質問を2回繰り返したのに
ハッキリ答えてくれないのでレスしにくい・・・・
ちなみにタイヤは当時と比べ飛躍的に進化していて
路面とのマッチングで大きな差が出るから念のため
(人工芝みたいな超ハイグリップ路面で、人工芝専用タイヤ付けると
4WDより2WDの方が速いなんて事すらある)
で、タイヤは路面に合っていてグリップがあり、ツルツルカチカチの土のコース(サーキット?)なら
>>116のダンパー付ける価値はある
ダンパーはレバー比(テコの原理で)で、タイヤからの荷重を車重の何倍もの力で受ける
プラダンパーは強度が無く、強い圧力受けると膨らんで、ピストンとシリンダーの隙間が開いてしまう
だからダンパーオイルを少し柔らかくしたり硬くしたりとセッティングしても差が出にくいし
サーキットだとジャンプ着地の衝撃荷重で膨らんでしまい、一番強く減衰が出て欲しい・出る筈の
高速な収縮時に抜ける様な現象が出る
キッチリとコースに合わせてタイヤとマシンをセッティングするなら、アルミダンパー必須
ちなみにこのダンパーはRB5時代からの物で、RB6はダンパーキャップが変更されている
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=UM719
これ重要な変更ポイントで、利点はクラッシュしても
キャップがアルミ一体だから壊れない(レースでリタイヤは極力避けたい)
そして少しだけ穴が大きくなっていてボールと隙間があり、意図的にガタが作られている
これは逃げを作る為に意図的に作られたガタで、これがRB6の走りに重要な役割をしている
ただ欠点もあって、長く使っているとアルミが摩耗してガタが大きくなり過ぎる消耗品
それと、このX断面Oリング(赤)を付けた方が良い
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=ORG03XR
しなやかな路面追従性と、着地での大きな減衰両立に有用
一発勝負なら耐久性度外視して白だけど、スルスル過ぎるのは合わない人も多い
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=ORG03X
他にも組み合わせるピストン(穴の数や穴の大きさ)が色々あるけど
これは感じ方が人によって大きく違うので、自分で試すしか無いと思う
2つの質問を2回繰り返したのに
ハッキリ答えてくれないのでレスしにくい・・・・
ちなみにタイヤは当時と比べ飛躍的に進化していて
路面とのマッチングで大きな差が出るから念のため
(人工芝みたいな超ハイグリップ路面で、人工芝専用タイヤ付けると
4WDより2WDの方が速いなんて事すらある)
で、タイヤは路面に合っていてグリップがあり、ツルツルカチカチの土のコース(サーキット?)なら
>>116のダンパー付ける価値はある
ダンパーはレバー比(テコの原理で)で、タイヤからの荷重を車重の何倍もの力で受ける
プラダンパーは強度が無く、強い圧力受けると膨らんで、ピストンとシリンダーの隙間が開いてしまう
だからダンパーオイルを少し柔らかくしたり硬くしたりとセッティングしても差が出にくいし
サーキットだとジャンプ着地の衝撃荷重で膨らんでしまい、一番強く減衰が出て欲しい・出る筈の
高速な収縮時に抜ける様な現象が出る
キッチリとコースに合わせてタイヤとマシンをセッティングするなら、アルミダンパー必須
ちなみにこのダンパーはRB5時代からの物で、RB6はダンパーキャップが変更されている
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=UM719
これ重要な変更ポイントで、利点はクラッシュしても
キャップがアルミ一体だから壊れない(レースでリタイヤは極力避けたい)
そして少しだけ穴が大きくなっていてボールと隙間があり、意図的にガタが作られている
これは逃げを作る為に意図的に作られたガタで、これがRB6の走りに重要な役割をしている
ただ欠点もあって、長く使っているとアルミが摩耗してガタが大きくなり過ぎる消耗品
それと、このX断面Oリング(赤)を付けた方が良い
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=ORG03XR
しなやかな路面追従性と、着地での大きな減衰両立に有用
一発勝負なら耐久性度外視して白だけど、スルスル過ぎるのは合わない人も多い
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=ORG03X
他にも組み合わせるピストン(穴の数や穴の大きさ)が色々あるけど
これは感じ方が人によって大きく違うので、自分で試すしか無いと思う
12571
2014/12/27(土) 17:19:17.96ID:qPdxh345 タミヤのデュアルブロックタイヤKを履いていますが、直ぐにツルツルになる…
アスファルトで走らせるのに、もっと良いタイヤありませんか?
アスファルトで走らせるのに、もっと良いタイヤありませんか?
12671
2014/12/27(土) 17:29:29.65ID:qPdxh345 ちなみに前後デュアルブロックを履くと、全然曲がらないW
勿体ないから前輪用を後輪に入れて使ってるW
勿体ないから前輪用を後輪に入れて使ってるW
127名無しさん@電波いっぱい
2014/12/27(土) 17:51:55.46ID:Dyv5ephG アスファルトならつるつるになってもグリップするから
そのまま使えばいいと思うけど
そのまま使えばいいと思うけど
12871
2014/12/27(土) 19:37:55.49ID:qPdxh345 えっ!滑っちゃってスピードは出ないし、曲がらないよ…
129名無しさん@電波いっぱい
2014/12/27(土) 20:31:07.01ID:FfQrKV9P >>128
アスファルトの上だろ?
本来の土の上に比べたら、十分にグリップするよ
そりゃガン握りしたり、ステア残った状態でアクセル入れたり
真っ直ぐにしてるつもりでも実はトリムが狂ってたり
舵が残った状態でアクセル入れたりしてない?
曲がらないないってのも、ちゃんと減速してフロントに荷重移して曲げてる?
ちなみにサーキット走行なんかだと、2WDは殆ど握れないよ
ガンガン握って行け行けしたいだけなら、素直に4WD買った方が良い
でも、そういう走らせ方は直ぐ飽きちゃうけど
アスファルトの上だろ?
本来の土の上に比べたら、十分にグリップするよ
そりゃガン握りしたり、ステア残った状態でアクセル入れたり
真っ直ぐにしてるつもりでも実はトリムが狂ってたり
舵が残った状態でアクセル入れたりしてない?
曲がらないないってのも、ちゃんと減速してフロントに荷重移して曲げてる?
ちなみにサーキット走行なんかだと、2WDは殆ど握れないよ
ガンガン握って行け行けしたいだけなら、素直に4WD買った方が良い
でも、そういう走らせ方は直ぐ飽きちゃうけど
13071
2014/12/27(土) 22:37:31.05ID:qPdxh345 それを言われてしまうとW
ちなみにインファーノMP9e TKIは持ってます。
DRX VEも
ちなみにインファーノMP9e TKIは持ってます。
DRX VEも
131名無しさん@電波いっぱい
2014/12/27(土) 22:52:26.44ID:FfQrKV9P >>130
それ4WDじゃんw
4WDは前も引っ張るから、強引に前に進める
そしてフロントに駆動系があって前も重いから
前に荷重移動しなくても前にウェイトかかってるし
何よりフロントがステア方向に引っ張っていくから
ステア切ったままアクセル入れても、強引に曲がって進む
それ4WDじゃんw
4WDは前も引っ張るから、強引に前に進める
そしてフロントに駆動系があって前も重いから
前に荷重移動しなくても前にウェイトかかってるし
何よりフロントがステア方向に引っ張っていくから
ステア切ったままアクセル入れても、強引に曲がって進む
13271
2014/12/27(土) 23:14:09.70ID:qPdxh345 それはそうと、タイヤいいの無いですかね?
133名無しさん@電波いっぱい
2014/12/27(土) 23:44:15.41ID:Vqs6z71n >>132
アスファルトならヨコモの51系でいいんでないの
アスファルトならヨコモの51系でいいんでないの
134名無しさん@電波いっぱい
2014/12/27(土) 23:48:58.62ID:FfQrKV9P 正直、デュアルブロックKより減らないタイヤは思いつかないなぁ
デュアルブロックのKコンパウンドは、カーペットや舗装路用で
かなり硬くて減りにくくしてるタイヤだから
(ちなみにKは土じゃ絶望的に食わない。土用はC)
だったら柔らかいホールショットのM4コンパウンドとかでは?
確実に1パックでピンが飛んでしまうだろうけど
スリックになっても、コンパウンドが柔らかいから
Kよりは食うよ
アスファルトでピンが減らないタイヤを探すのは難しいと
ならスリックになってもアスファルトで食うタイヤにしてみたら?
デュアルブロックのKコンパウンドは、カーペットや舗装路用で
かなり硬くて減りにくくしてるタイヤだから
(ちなみにKは土じゃ絶望的に食わない。土用はC)
だったら柔らかいホールショットのM4コンパウンドとかでは?
確実に1パックでピンが飛んでしまうだろうけど
スリックになっても、コンパウンドが柔らかいから
Kよりは食うよ
アスファルトでピンが減らないタイヤを探すのは難しいと
ならスリックになってもアスファルトで食うタイヤにしてみたら?
135名無しさん@電波いっぱい
2014/12/28(日) 00:26:39.20ID:LN5iJX/c プロラインからスリックタイヤ出るみたいだよ
ttp://prolineracing.com/tires/prime/
ttp://prolineracing.com/tires/prime/
136名無しさん@電波いっぱい
2014/12/28(日) 00:37:30.11ID:76dqFVkW >>125
アスカクリエイトで扱ってるラジアルタイヤがあるよ。グリップも普通のアスファルトならちょうどいいよ。
アスカクリエイトで扱ってるラジアルタイヤがあるよ。グリップも普通のアスファルトならちょうどいいよ。
137名無しさん@電波いっぱい
2014/12/28(日) 15:25:36.18ID:PRrO61fT Ultima DB6はまだですか?
SCベースのデザートバギーはアソシ、ロッシ、プロラインが出してるよね。
SCベースのデザートバギーはアソシ、ロッシ、プロラインが出してるよね。
138名無しさん@電波いっぱい
2014/12/28(日) 19:46:18.56ID:RmzkKsIc RB6ベースのSC6ですら、国内では限定販売だったから難しい気がする
http://ameblo.jp/kyosho-rc-party/entry-11929965173.html
日本ではユーザが少なすぎるんじゃないかなぁ?
http://ameblo.jp/kyosho-rc-party/entry-11929965173.html
日本ではユーザが少なすぎるんじゃないかなぁ?
13971
2014/12/28(日) 22:51:30.79ID:q2ooISDv 皆さん情報ありがとう。
色々試してみます
色々試してみます
140名無しさん@電波いっぱい
2015/01/19(月) 08:12:39.64ID:3ZwkR5CC ニューマシンのRB6に初めてヨーロピアンのコネクター使ったら逆接しました。
アンプがお亡くなりになりました。
かなりへこんだので、バッテリーには目立つようにテプラでプラスとマイナスのシール作って貼り付けました。
先輩方、何か対策とかされてますか?
アンプがお亡くなりになりました。
かなりへこんだので、バッテリーには目立つようにテプラでプラスとマイナスのシール作って貼り付けました。
先輩方、何か対策とかされてますか?
141名無しさん@電波いっぱい
2015/01/19(月) 08:33:30.61ID:wNyBhf82142名無しさん@電波いっぱい
2015/01/19(月) 20:02:10.85ID:/LMvcAvW143名無しさん@電波いっぱい
2015/01/20(火) 08:21:25.38ID:4RAcbidJ14471
2015/01/20(火) 22:32:33.96ID:55DXSebD ホビープロから出してるバギー用オンロードタイヤを買いました。
なかなか良いですよ〜
なかなか良いですよ〜
145名無しさん@電波いっぱい
2015/01/21(水) 19:23:37.14ID:oxteMl0+146名無しさん@電波いっぱい
2015/01/23(金) 23:45:06.73ID:SG14vy7v 京商から出てるヨーロピアン→タミコネにしとけ
147名無しさん@電波いっぱい
2015/01/27(火) 18:02:35.80ID:UIfyI1Xl RB6の右後輪のドッグボーンがすぐに外れようとします。
それも常にホイールハブ側です。
これって何か対策って有りますでしょうか?
ちなみにレディセットのRB6で、特にイジッてなく、タイヤセットをオンロード用タイヤに変更してパーキングでしか走らせていません。
走行時間は5,600mAhバッテリーで2パックぐらいです。
やはり部品交換が必要なんでしょうか!
それも常にホイールハブ側です。
これって何か対策って有りますでしょうか?
ちなみにレディセットのRB6で、特にイジッてなく、タイヤセットをオンロード用タイヤに変更してパーキングでしか走らせていません。
走行時間は5,600mAhバッテリーで2パックぐらいです。
やはり部品交換が必要なんでしょうか!
14871
2015/01/28(水) 10:18:01.88ID:9RJRSkeZ 俺もレディーセットでオンロードタイヤで
パーキングロッド走らせてるけど、外れた事ないな…
パーキングロッド走らせてるけど、外れた事ないな…
149名無しさん@電波いっぱい
2015/01/28(水) 10:35:57.08ID:F1d6mtMS アルティマってそんなにいい二駆じゃないのにドライバー凄いね
四駆は京商のが一番出来がいいと思うけど
四駆は京商のが一番出来がいいと思うけど
150名無しさん@電波いっぱい
2015/01/28(水) 11:40:04.18ID:h4YdamiP アルティマもドライバーも凄いと思うけど。今年の世界戦はアルティマが獲ると思う。
151名無しさん@電波いっぱい
2015/01/28(水) 11:41:56.91ID:h4YdamiP アルティマもドライバーも凄いよ。世界戦は京商が獲ると予想。
152名無しさん@電波いっぱい
2015/01/28(水) 16:11:30.31ID:YvWjLj3B153名無しさん@電波いっぱい
2015/01/28(水) 16:55:56.93ID:DwFKvh6c RB6ミッドで組んでもにRB5のボディのるの?
154名無しさん@電波いっぱい
2015/01/28(水) 20:42:50.68ID:AKl4NE8y 今回の世界戦はAメインにアルティマ大量に入りそうだな
155名無しさん@電波いっぱい
2015/01/28(水) 21:15:25.04ID:C3xg8XDf そうなの?
前回の世界戦はRB6が取って久々に日本メーカーが勝利した
RB6は優れた車だとも思う
でも、あのアソシが連敗を簡単に許す訳がない
前回の世界戦はRB6が取って久々に日本メーカーが勝利した
RB6は優れた車だとも思う
でも、あのアソシが連敗を簡単に許す訳がない
156名無しさん@電波いっぱい
2015/01/29(木) 01:10:52.70ID:gxNNGt9L アソシはAメインに何人残るかなんて微塵も考えていないよ
優賞できたかどうかだけが全てのメーカ
だから優賞の可能性が薄れたドライバーは
例えAメインでもデータ取りやサポートとしてレースに参加する
正美さんがアソシメンバーとしてレース参加し、優賞圏内だった時
この「ボディーカラーは嫌だ」と言ったら
監督が他のレーサに徹夜で塗装させ
その選手は翌日レースを棄権したと書いていたね
ラップされる時も他メーカ選手に対してはペナルティー取られない程度に
タイミングを遅くするとか、とにかくチームで1人を優勝させる事に専念する
シーラカンスと言われる程に息の長かったアソシB4シリーズ
京商のRB6に負けた途端、B5とB5Mの2台体制を早々とリリースしたのも
この世界戦に向けての準備だろうね
京商RB6 VS アソシB5、いよいよメーカのガチバトルが始まる!
個人的には京商に頑張って欲しい
優賞できたかどうかだけが全てのメーカ
だから優賞の可能性が薄れたドライバーは
例えAメインでもデータ取りやサポートとしてレースに参加する
正美さんがアソシメンバーとしてレース参加し、優賞圏内だった時
この「ボディーカラーは嫌だ」と言ったら
監督が他のレーサに徹夜で塗装させ
その選手は翌日レースを棄権したと書いていたね
ラップされる時も他メーカ選手に対してはペナルティー取られない程度に
タイミングを遅くするとか、とにかくチームで1人を優勝させる事に専念する
シーラカンスと言われる程に息の長かったアソシB4シリーズ
京商のRB6に負けた途端、B5とB5Mの2台体制を早々とリリースしたのも
この世界戦に向けての準備だろうね
京商RB6 VS アソシB5、いよいよメーカのガチバトルが始まる!
個人的には京商に頑張って欲しい
157名無しさん@電波いっぱい
2015/01/29(木) 01:57:01.21ID:/IuMXv6c 世界戦は谷田部
松倉&悠介&宏太&Teboがチームメイト
普通に最右翼だと思う
松倉&悠介&宏太&Teboがチームメイト
普通に最右翼だと思う
158名無しさん@電波いっぱい
2015/01/29(木) 11:13:48.21ID:CaWhsQS7 前回の世界戦でAメインに残れた日本人は
松倉意外にいたっけ?
松倉意外にいたっけ?
159名無しさん@電波いっぱい
2015/02/10(火) 23:40:47.50ID:0tv1D4Lc >>158
いませんでしたよ
いませんでしたよ
160名無しさん@電波いっぱい
2015/02/18(水) 08:03:44.86ID:cvda1w7Q RB6のレディセットを購入したのですが、キット付属のオイルダンパーに交換したいと思います。
マニュアルを見ても、どの部品をどう交換すればいいのかよくわかりません。
出来ればノーマルダンパー一式を予備にしたいので、前後セット一式で購入するにはどうすればいいでしょうか?
よろしくお教え願いします。
マニュアルを見ても、どの部品をどう交換すればいいのかよくわかりません。
出来ればノーマルダンパー一式を予備にしたいので、前後セット一式で購入するにはどうすればいいでしょうか?
よろしくお教え願いします。
161名無しさん@電波いっぱい
2015/02/18(水) 20:57:03.51ID:KDwrn9X5 >>160
ダンパーセット
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=W5303GM
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=W5304GM
バネ
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=XGS001
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=XGS014
ボールエンド
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=97038
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=LA43
バネはお好みで他のでも、
ボールエンドはレディセットのプラダンパーから流用可。
ダンパーセット
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=W5303GM
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=W5304GM
バネ
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=XGS001
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=XGS014
ボールエンド
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=97038
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=LA43
バネはお好みで他のでも、
ボールエンドはレディセットのプラダンパーから流用可。
162名無しさん@電波いっぱい
2015/02/18(水) 23:13:40.34ID:cvda1w7Q163名無しさん@電波いっぱい
2015/02/19(木) 05:35:48.61ID:v+nBy1tL ばらで買うより
アルティマ RB5 SP ビッグボアコンバージョンセット UMW518
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&ggcd=UMW518
買ったほうが安上がりじゃね?
色はブルーになってしまうけどさ
アルティマ RB5 SP ビッグボアコンバージョンセット UMW518
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&ggcd=UMW518
買ったほうが安上がりじゃね?
色はブルーになってしまうけどさ
164名無しさん@電波いっぱい
2015/02/19(木) 08:14:37.04ID:8lglQxA0 >>163
重ね重ねありがとうございます。
重ね重ねありがとうございます。
165名無しさん@電波いっぱい
2015/02/19(木) 08:46:06.09ID:BYbwrWmG166名無しさん@電波いっぱい
2015/02/19(木) 12:26:35.78ID:8lglQxA0 このショックキャップはなにゆえ別売何でしょうか?
167名無しさん@電波いっぱい
2015/02/20(金) 01:59:28.54ID:EpUh2ngE ビックボアダンパーが出た当時、ショックキャップはプラだった
だから当時のままなだけ
今でもRB5やZX5走らせてるユーザもいるんだし
RB6からはキャップがアルミになった(その後に出たZX6も)
アルミはクラッシュで壊れない
ボール通す穴は、意図的に微妙なガタが作られていて
走りを安定させる様に工夫されている
(フロントのサスマウントブロックも、標準は意図的に柔らい)
だけどアルミだからボールと接触するところが摩耗する
なのでガタが増えすぎたら交換する消耗品
どちらが良いとかは無いよ
使い比べても、どちらが良いかは意見が分かれるところだと思う
だから当時のままなだけ
今でもRB5やZX5走らせてるユーザもいるんだし
RB6からはキャップがアルミになった(その後に出たZX6も)
アルミはクラッシュで壊れない
ボール通す穴は、意図的に微妙なガタが作られていて
走りを安定させる様に工夫されている
(フロントのサスマウントブロックも、標準は意図的に柔らい)
だけどアルミだからボールと接触するところが摩耗する
なのでガタが増えすぎたら交換する消耗品
どちらが良いとかは無いよ
使い比べても、どちらが良いかは意見が分かれるところだと思う
168名無しさん@電波いっぱい
2015/02/20(金) 02:08:23.93ID:EpUh2ngE 追加
RB6に限らないけど、ダンパーのOリングは
オプションの京商X断面Oリングを絶対入れるべきだと思う
京商ユーザで、X断面Oリング入れてない人って、滅多にいないと思うくらいの良いOリング
耐久性重視ならオレンジ
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=ORG03XR
スルスルが好みならクリアー
でも耐久性無いから毎週交換しないと意味が無いセレブな消耗品
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&ggcd=ORG03X
RB6に限らないけど、ダンパーのOリングは
オプションの京商X断面Oリングを絶対入れるべきだと思う
京商ユーザで、X断面Oリング入れてない人って、滅多にいないと思うくらいの良いOリング
耐久性重視ならオレンジ
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=ORG03XR
スルスルが好みならクリアー
でも耐久性無いから毎週交換しないと意味が無いセレブな消耗品
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&ggcd=ORG03X
169名無しさん@電波いっぱい
2015/02/21(土) 23:31:26.76ID:7CW+5+WY Xリングはシリコンオイルを吸収しやすいので、シールグリスを塗って
いくらかでも膨張しにくいようにして使うといいですよ
シャフトが重くなったと感じたら交換するとして、一ヶ月くらいかしら
いくらかでも膨張しにくいようにして使うといいですよ
シャフトが重くなったと感じたら交換するとして、一ヶ月くらいかしら
170名無しさん@電波いっぱい
2015/03/10(火) 21:09:27.25ID:89g9maQq Oリングは好みもあるよ
スルスルが好きな人もいるし
少し渋い方が好きな人もいる
ギャプが多い路面なら足は積極的に動いた方が良いけど
整備の行き届いたサーキットなら、俺は少し渋い方が好き
お約束でX断面のオレンジ使ってるけど、もう3ヵ月は替えてない
スルスルが好きな人もいるし
少し渋い方が好きな人もいる
ギャプが多い路面なら足は積極的に動いた方が良いけど
整備の行き届いたサーキットなら、俺は少し渋い方が好き
お約束でX断面のオレンジ使ってるけど、もう3ヵ月は替えてない
171名無しさん@電波いっぱい
2015/03/16(月) 21:27:28.31ID:SZFjIVQ1 自分もXのオレンジだが半年くらい使うw
その代わり、走らせる当日にピットでダンパーオイル入れる
走った後は、帰宅してからだけど、その日のうちにダンパーメンテ終わらす
放置せず、Xリングのゴミ拭き取り、Oリング用保護用のグリス塗れば、長持ちするよ
どうせ毎回メンテなんだから、放置保管せず速やかに
ちなみにXリングに限らずOリング全般が、安い金属用パーツクリーナ厳禁なので注意
その代わり、走らせる当日にピットでダンパーオイル入れる
走った後は、帰宅してからだけど、その日のうちにダンパーメンテ終わらす
放置せず、Xリングのゴミ拭き取り、Oリング用保護用のグリス塗れば、長持ちするよ
どうせ毎回メンテなんだから、放置保管せず速やかに
ちなみにXリングに限らずOリング全般が、安い金属用パーツクリーナ厳禁なので注意
172名無しさん@電波いっぱい
2015/03/22(日) 21:51:06.44ID:MWtWwa2P メインシャーシがB番ついたけど、何が変わったんですかね?
173名無しさん@電波いっぱい
2015/03/23(月) 01:31:26.38ID:mMv0PF5k 写真見比べると、穴の数が増えてるから
バッテリーストッパー止める位置に自由度が増えたんでは?
リアサスアームもB付いて、ダンパー取り付け穴が追加されたね
バッテリーストッパー止める位置に自由度が増えたんでは?
リアサスアームもB付いて、ダンパー取り付け穴が追加されたね
174名無しさん@電波いっぱい
2015/03/23(月) 12:54:23.45ID:9vw1NCIv ダンパーエンドにはめ込むダンパーボールは、
品番W5303-05のショックプラパーツセットに
しか入ってない?
品番W5303-05のショックプラパーツセットに
しか入ってない?
175名無しさん@電波いっぱい
2015/03/23(月) 19:55:17.21ID:opWxd3yP ショートリポ横置き出来るシャシーとサイドトレイはでないのかしら
176名無しさん@電波いっぱい
2015/03/23(月) 20:05:18.46ID:mMv0PF5k >>174
W0203の5.8φプラブッシュセット
300円で8個入ってる
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&ggcd=W0203
ちなみに俺はスチールのW0201、5.8φスチールボール(10Pcs)
ダンパーエンドの穴が痛みにくい気がする
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&ggcd=W0201
スチールは、ハードタイプのW0201Hもあるけど、何が違うんだろう?
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&ggcd=W0201H
W0203の5.8φプラブッシュセット
300円で8個入ってる
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&ggcd=W0203
ちなみに俺はスチールのW0201、5.8φスチールボール(10Pcs)
ダンパーエンドの穴が痛みにくい気がする
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&ggcd=W0201
スチールは、ハードタイプのW0201Hもあるけど、何が違うんだろう?
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&ggcd=W0201H
177名無しさん@電波いっぱい
2015/03/23(月) 21:37:06.26ID:K5INermq >>176
ハードタイプはアルミだった気がする。
ハードタイプはアルミだった気がする。
178名無しさん@電波いっぱい
2015/03/23(月) 22:57:53.81ID:fZMpVZhJ プラ同士だと磨耗するけど、プラと鉄だと痛みにくいよね。
鉄だとカッチッと締め込めるし。
でも乗り心地が固くなるような。
鉄だとカッチッと締め込めるし。
でも乗り心地が固くなるような。
179名無しさん@電波いっぱい
2015/03/23(月) 23:39:54.56ID:mMv0PF5k180名無しさん@電波いっぱい
2015/03/24(火) 19:41:55.75ID:5jm+S2SR181名無しさん@電波いっぱい
2015/04/15(水) 22:55:42.16ID:gdacqJJi 数年ぶりにラジコン復帰しようと思います。
車種はRB6キットに決めました。
皆さんパーツはどこで買ってますか?
地方なので通販で、RB6の品揃えが多く安いショップを教えてください。
車種はRB6キットに決めました。
皆さんパーツはどこで買ってますか?
地方なので通販で、RB6の品揃えが多く安いショップを教えてください。
182名無しさん@電波いっぱい
2015/04/16(木) 00:08:53.88ID:6W+9KT8i >>181
自分の場合は
・RB6の純正パーツを、まとめ買いする場合は洛西
RB6の純正パーツは全て扱っているし、落成に在庫が無くても
メーカに在庫あれば2〜3営業日で入荷し、まとめて発送してくれる。
(メーカの在庫状況は、京商のオンラインショップで事前に確認可)
色々買うのが1回で済むし、値引きも良いので、まとめ買いなら洛西使ってる。
洛西の欠点は、初〜中級者向けの店なので、ハイエンドなアンプとかバッテリーとか
モータとか充電器の扱いが無いこと。
・急いでる時はRC Maniax
在庫有る商品しか注文できないし、値段も高めだけど
午前中に注文すれば午後には発送してくれるハイスピード発送(定休日は除く)
バッテリーやアンプやモータもハイエンド系が充実してる。
RB6の社外ボディーとかAVIDのホイールシャフトとかも売ってる。
洛西オンラインショップ
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/index.php
京商オンラインショップRB6(メーカの在庫有無確認)
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=30068&cid=10_ep_buggy_truck
RC Maniax
http://www.rcmxstore.com/
自分の場合は
・RB6の純正パーツを、まとめ買いする場合は洛西
RB6の純正パーツは全て扱っているし、落成に在庫が無くても
メーカに在庫あれば2〜3営業日で入荷し、まとめて発送してくれる。
(メーカの在庫状況は、京商のオンラインショップで事前に確認可)
色々買うのが1回で済むし、値引きも良いので、まとめ買いなら洛西使ってる。
洛西の欠点は、初〜中級者向けの店なので、ハイエンドなアンプとかバッテリーとか
モータとか充電器の扱いが無いこと。
・急いでる時はRC Maniax
在庫有る商品しか注文できないし、値段も高めだけど
午前中に注文すれば午後には発送してくれるハイスピード発送(定休日は除く)
バッテリーやアンプやモータもハイエンド系が充実してる。
RB6の社外ボディーとかAVIDのホイールシャフトとかも売ってる。
洛西オンラインショップ
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/index.php
京商オンラインショップRB6(メーカの在庫有無確認)
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=30068&cid=10_ep_buggy_truck
RC Maniax
http://www.rcmxstore.com/
183名無しさん@電波いっぱい
2015/04/16(木) 21:37:15.11ID:H3H8coS/ レスありがとうございます。
助かります。
助かります。
184名無しさん@電波いっぱい
2015/05/13(水) 23:47:33.07ID:MR9xZlCq クラッシュ時のサーボ破損が心配で、レディセットのサーボセイバーを使用していましたが、
樹脂の疲労なのかガタが大きくなってきました。
タミヤのハイトルクサーボセイバーに変更した場合、ハイトルクサーボセイバーに付属のホーンは
そのまま使えるでしょうか?心配なのはボールスタッド用の穴位置です。ステアリング時の干渉に
関してはホーンを削って対応出来る範囲であれば気にしません。
セイバーを実装して走られている方がいましたら、その他のお勧めも含めて教えていただけると
ありがたいです。
ダイレクトでも心配するほど壊れないのでしょうか?自分のクラッシュはコーナーの壁が相手です。
樹脂の疲労なのかガタが大きくなってきました。
タミヤのハイトルクサーボセイバーに変更した場合、ハイトルクサーボセイバーに付属のホーンは
そのまま使えるでしょうか?心配なのはボールスタッド用の穴位置です。ステアリング時の干渉に
関してはホーンを削って対応出来る範囲であれば気にしません。
セイバーを実装して走られている方がいましたら、その他のお勧めも含めて教えていただけると
ありがたいです。
ダイレクトでも心配するほど壊れないのでしょうか?自分のクラッシュはコーナーの壁が相手です。
185名無しさん@電波いっぱい
2015/05/14(木) 00:31:07.48ID:hPKYO0kG 壁は友達だってインディレースのチームオーナーの人が言ってた。
186名無しさん@電波いっぱい
2015/05/14(木) 01:12:41.09ID:uAk/8rmv タミヤのハイトルクサーボセイバー、昔タミヤ車で使ってたけど
センターが狂う地雷オプションだった気がする
周囲でも評判悪く、キンブロー使うのが定番だった
どうしてわざわざ評判悪いタミヤのサーボセイバーを付けたいの?
ダイレクトの場合、安いサーボだとアッサリ逝くよ
自分はRB6シェイクダウン日に早速壊したしw
壊れにくいサーボにしてからは、サーボホーンは何度も折ってるけど
サーボは無傷でトラブルフリー
安いサーボ使って、壊れたらサーボのギヤ交換して使ってる人もいるね
(安いサーボは、交換用ギヤも安い)
センターが狂う地雷オプションだった気がする
周囲でも評判悪く、キンブロー使うのが定番だった
どうしてわざわざ評判悪いタミヤのサーボセイバーを付けたいの?
ダイレクトの場合、安いサーボだとアッサリ逝くよ
自分はRB6シェイクダウン日に早速壊したしw
壊れにくいサーボにしてからは、サーボホーンは何度も折ってるけど
サーボは無傷でトラブルフリー
安いサーボ使って、壊れたらサーボのギヤ交換して使ってる人もいるね
(安いサーボは、交換用ギヤも安い)
187名無しさん@電波いっぱい
2015/05/14(木) 09:22:39.35ID:zn0FLJko ハイトルクセイバーはスプリング一枚抜くんだよ
188名無しさん@電波いっぱい
2015/05/14(木) 14:39:40.71ID:RlKAQrnq サーボセイバーホーンはキンブローかABCホビーのガンベイドとかのOPのヤツがいいよ。
タミヤのは外力が加わるとバネがズレてセンターがガタガタになる。
タミヤのは外力が加わるとバネがズレてセンターがガタガタになる。
189名無しさん@電波いっぱい
2015/05/14(木) 21:10:57.96ID:W2iBNvTr 184です。
田舎住みで実物を見て買うことが出来ないのですが、キンブロー製であればサイズはどれを選ぶべきなのでしょうか?
なんだか小とか大があるようですが。。。
田舎住みで実物を見て買うことが出来ないのですが、キンブロー製であればサイズはどれを選ぶべきなのでしょうか?
なんだか小とか大があるようですが。。。
190名無しさん@電波いっぱい
2015/05/14(木) 22:19:05.92ID:m/5Lbiik キンブローはオンロード用なので、バギーで使ったらふにゃふにゃですよ。
(スプリングが軟らかく、力が逃げてしまう。)
全部プラスチックのサーボセイバーか、タミヤのハイトルクサーボセイバーのスプリング一枚抜き、どちらかですね。
最近の金属ギヤのサーボなら、サーボの前に(プラの)クランクとかがいきます。
樹脂ギヤだと、サーボギヤがいくかもしれません。
(スプリングが軟らかく、力が逃げてしまう。)
全部プラスチックのサーボセイバーか、タミヤのハイトルクサーボセイバーのスプリング一枚抜き、どちらかですね。
最近の金属ギヤのサーボなら、サーボの前に(プラの)クランクとかがいきます。
樹脂ギヤだと、サーボギヤがいくかもしれません。
191名無しさん@電波いっぱい
2015/05/15(金) 16:15:20.54ID:i8UMv/Hk アルティマ、今回のホビーショーで何か新情報があるんでしょうか?
知ってるひと、おせーて。
知ってるひと、おせーて。
192名無しさん@電波いっぱい
2015/05/15(金) 17:32:34.13ID:mV4c4anl >>190
それキンブロの小のことだけを言ってない?
それキンブロの小のことだけを言ってない?
193名無しさん@電波いっぱい
2015/05/15(金) 17:53:26.84ID:wRWHd5Hk194名無しさん@電波いっぱい
2015/05/15(金) 19:04:31.97ID:i8UMv/Hk >>191 RB7にでもなりそーな予感?
195名無しさん@電波いっぱい
2015/05/15(金) 20:28:09.37ID:20UCBnRT キット本体は、まだしばらく何も変更無いみたいだよ
新しいパーツだかオプションの開発は継続してるとは聞いたけど
新しいパーツだかオプションの開発は継続してるとは聞いたけど
196名無しさん@電波いっぱい
2015/05/15(金) 21:31:52.33ID:mV4c4anl >>193
あ、ごめん、ここオフスレじゃなくてアルティマスレだったね
あ、ごめん、ここオフスレじゃなくてアルティマスレだったね
197名無しさん@電波いっぱい
2015/05/15(金) 23:30:20.75ID:i8UMv/Hk >>195
そっか。 確かにまだ十分速いし、モデルチェンジの必要はあんま感じないよね。
そっか。 確かにまだ十分速いし、モデルチェンジの必要はあんま感じないよね。
198名無しさん@電波いっぱい
2015/05/16(土) 00:19:12.66ID:5e4N1QKs199名無しさん@電波いっぱい
2015/05/16(土) 02:44:26.96ID:U6MaKF1z まあ世界戦に新型プロトで参戦があったとしても販売は来年以降でしょ
>しかもその会場が谷田部なのに
これは意味分からん場所がどうのはあまり意味が無い
メーカーはどこだろうと成績は出したい、まあ本拠地のヨコモは尚更だろうが
>しかもその会場が谷田部なのに
これは意味分からん場所がどうのはあまり意味が無い
メーカーはどこだろうと成績は出したい、まあ本拠地のヨコモは尚更だろうが
200名無しさん@電波いっぱい
2015/05/16(土) 13:39:35.15ID:gyYsVEH1 YZ-2が出たときは他社も追従しないと離されると思ったけど、RB6は変更なしでも速かったね?
NCGサスアームとか変なオプションを細々出さないで、モデルチェンジもしない、面白みはないけどユーザーの負担が少なくて良心的だと思う。
NCGサスアームとか変なオプションを細々出さないで、モデルチェンジもしない、面白みはないけどユーザーの負担が少なくて良心的だと思う。
201名無しさん@電波いっぱい
2015/05/16(土) 14:27:41.19ID:iYy140IP RB6の良さは、完成度が高くモデルチェンジのスパンが長いことだよね
どこかのメーカーみたいにモデルチェンジ頻繁にされたら付いてけない
どこかのメーカーみたいにモデルチェンジ頻繁にされたら付いてけない
202名無しさん@電波いっぱい
2015/05/16(土) 19:12:27.13ID:Tf4wcL1K 芝でしか走らないマシンなんか出してもらっても何もありがたくない。
最近もサスホルダやB番のサスアーム、シャーシなんかで実用的な
戦力向上が図られている。この路線を維持してもらいたい。
最近もサスホルダやB番のサスアーム、シャーシなんかで実用的な
戦力向上が図られている。この路線を維持してもらいたい。
203名無しさん@電波いっぱい
2015/05/16(土) 19:16:21.84ID:5e4N1QKs >>199
>>しかもその会場が谷田部なのに
>これは意味分からん場所がどうのはあまり意味が無い
すまん、言葉が足りなかった
世界戦が目前で、しかもそのサーキットでのレースに参加するのだから
新型用意してるなら、当然新型でテストする筈との意味
RB6で挑んでる時点で、当面RB6に変更は無いなと
>メーカーはどこだろうと成績は出したい、まあ本拠地のヨコモは尚更だろうが
ヨコモの意気込みは凄いと思う
ヨコモは谷田部を人工芝化し、さらに人工芝に特化したYZ2を投入
スプリングも人工芝作り、ターゲットを絞って注力してる
EOSとかにも積極的に遠征しデータ取り
京商はホームをチャンプに移して
土路面メインで進めてるみたいだけど大丈夫なのかな?
下が床やアスファルトで障害物を木材で作ったコースのデータ持ってるんだろうか?
>>しかもその会場が谷田部なのに
>これは意味分からん場所がどうのはあまり意味が無い
すまん、言葉が足りなかった
世界戦が目前で、しかもそのサーキットでのレースに参加するのだから
新型用意してるなら、当然新型でテストする筈との意味
RB6で挑んでる時点で、当面RB6に変更は無いなと
>メーカーはどこだろうと成績は出したい、まあ本拠地のヨコモは尚更だろうが
ヨコモの意気込みは凄いと思う
ヨコモは谷田部を人工芝化し、さらに人工芝に特化したYZ2を投入
スプリングも人工芝作り、ターゲットを絞って注力してる
EOSとかにも積極的に遠征しデータ取り
京商はホームをチャンプに移して
土路面メインで進めてるみたいだけど大丈夫なのかな?
下が床やアスファルトで障害物を木材で作ったコースのデータ持ってるんだろうか?
204名無しさん@電波いっぱい
2015/05/16(土) 21:05:11.30ID:v9pMGlbo >>201 同意。
俺は2年前までGPツーリングをやっててNT1を使ってたんだけどね。毎年モデルチェンジとかバカらしくて付き合いきれなかったからやめて、EPツーリングとバギーに転向した。
俺は2年前までGPツーリングをやっててNT1を使ってたんだけどね。毎年モデルチェンジとかバカらしくて付き合いきれなかったからやめて、EPツーリングとバギーに転向した。
205名無しさん@電波いっぱい
2015/05/17(日) 01:57:47.85ID:Ys3NBluJ いろんなメーカの新型に飛び付いて、次々に乗り換える人も一定以上いて
そういう楽しみ方を否定しませんが、自分は無理ですね。
オフロードは路面変化が激しく、タイヤの相性変化も激しから
状況に応じたセッティングとか車の走らせ方を学ぶので精一杯です。
RB6は、販売開始直後からの付き合いで、やっと少しだけ
対応できるように成ってきました。
何度もモデルチェンジされたら、自分は人間的にも、金銭的にも付いていけません。
続けていくと、手持ちするスペアパーツとかの財産も増えますし。
このマシンで勝てない状況ならモデルチェンジすべきと思いますが
今でも第一級のマシンで、結果も出してますし。
そういう楽しみ方を否定しませんが、自分は無理ですね。
オフロードは路面変化が激しく、タイヤの相性変化も激しから
状況に応じたセッティングとか車の走らせ方を学ぶので精一杯です。
RB6は、販売開始直後からの付き合いで、やっと少しだけ
対応できるように成ってきました。
何度もモデルチェンジされたら、自分は人間的にも、金銭的にも付いていけません。
続けていくと、手持ちするスペアパーツとかの財産も増えますし。
このマシンで勝てない状況ならモデルチェンジすべきと思いますが
今でも第一級のマシンで、結果も出してますし。
206名無しさん@電波いっぱい
2015/05/17(日) 19:10:04.93ID:o7gyBvkK だね。NT1とかお店も大変なんだよ。
うまくやらないと在庫は増えるし、それに見合った旨味は少ないし。
高価なキットが毎年たくさん売れるなら扱い甲斐もあるんだろうけど、
意外とそんなに出ない。
うまくやらないと在庫は増えるし、それに見合った旨味は少ないし。
高価なキットが毎年たくさん売れるなら扱い甲斐もあるんだろうけど、
意外とそんなに出ない。
207名無しさん@電波いっぱい
2015/05/18(月) 22:13:38.27ID:ph4rd5kN やっぱりバギーも四駆の方が扱いやすいの?
操縦うまくないと楽しめないかな・・・・
操縦うまくないと楽しめないかな・・・・
208名無しさん@電波いっぱい
2015/05/18(月) 22:23:32.52ID:YWX0qVUx それはもちろん、つかむしろオフロードの方が駆動差出るよ
ただ2WDは無理しないパワーで遊べば直ぐに要領覚えるし扱う楽しさ感じるよ
それにメンテの手間が段違いに楽、汚れるバギーではオンロードなんかと手間違うからね
とにかく2WDは操縦が楽しいよ!操縦上手い下手なんて関係なく楽しめるから是非
まあ4WDは大パワーで振り回せる楽しさもあるけどね
ただ2WDは無理しないパワーで遊べば直ぐに要領覚えるし扱う楽しさ感じるよ
それにメンテの手間が段違いに楽、汚れるバギーではオンロードなんかと手間違うからね
とにかく2WDは操縦が楽しいよ!操縦上手い下手なんて関係なく楽しめるから是非
まあ4WDは大パワーで振り回せる楽しさもあるけどね
20910人に一人はカルトか外国人
2015/05/18(月) 22:49:21.82ID:AA7KCw0o ★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト
10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!....
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト
10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!....
210名無しさん@電波いっぱい
2015/05/19(火) 01:16:07.72ID:y0uGDvCR >>207
路面のグリップしだいだね
例えば公園とかグランドみたいに、硬く踏み固められた土の上に砂が浮いてる場合
かなりグリップが低いので、2WDだと上手く走らせるのが難しい
でもコンディションの整ったサーキットや、土が湿ってる状態とか芝の上なら
2WDでも十分なグリップが得られる。
4WDの場合、滑ろうが前輪が引っ張るから、路面を選ばず振り回せる。
ちなみに、広い公園みたいな所で走らせてると、2WDだろうが4WDだろうが
直ぐ飽きるよ。直線番町は飽きるのが速い。
2WDは運転が難しいけど、サーキットなんかで練習目的に走らせるにはとても良い。
そして維持費が安く、なによりメンテが楽。
なのでサーキットでは2WDをメインに走らせる人が多いよ。
路面のグリップしだいだね
例えば公園とかグランドみたいに、硬く踏み固められた土の上に砂が浮いてる場合
かなりグリップが低いので、2WDだと上手く走らせるのが難しい
でもコンディションの整ったサーキットや、土が湿ってる状態とか芝の上なら
2WDでも十分なグリップが得られる。
4WDの場合、滑ろうが前輪が引っ張るから、路面を選ばず振り回せる。
ちなみに、広い公園みたいな所で走らせてると、2WDだろうが4WDだろうが
直ぐ飽きるよ。直線番町は飽きるのが速い。
2WDは運転が難しいけど、サーキットなんかで練習目的に走らせるにはとても良い。
そして維持費が安く、なによりメンテが楽。
なのでサーキットでは2WDをメインに走らせる人が多いよ。
211名無しさん@電波いっぱい
2015/05/19(火) 03:22:52.30ID:IUMlhLrk 超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww
★をsに変えて、◎を消す
★nn2c◎h.net/s11/59azusa.jpg
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww
★をsに変えて、◎を消す
★nn2c◎h.net/s11/59azusa.jpg
212名無しさん@電波いっぱい
2015/05/19(火) 09:46:58.71ID:xQ3ZrFkn213名無しさん@電波いっぱい
2015/05/20(水) 01:40:16.01ID:xb3JZTQ2 チャンプ相模原の近くなんて良い環境だね
あそこは京商天国で、パーツは潤沢に在庫してるし京商ユーザも多い
長く続けるなら2WDから入った方が良いと思うよ
あそこは京商天国で、パーツは潤沢に在庫してるし京商ユーザも多い
長く続けるなら2WDから入った方が良いと思うよ
214名無しさん@電波いっぱい
2015/05/21(木) 00:14:42.70ID:VS1k7cOs うわ、アルティマ2015とかいうのが出たじゃん。
ショックのマウントとかちょこっとしか変わってない感じだけど、
今までのは廃版なのかな?
選べないのはやだなー。
ショックのマウントとかちょこっとしか変わってない感じだけど、
今までのは廃版なのかな?
選べないのはやだなー。
215名無しさん@電波いっぱい
2015/05/21(木) 00:37:29.40ID:WepohiST 選ぶ必要あるか?
つかあの小変更程度のモデル2つ用意しろとかワガママ過ぎるだろ
つかあの小変更程度のモデル2つ用意しろとかワガママ過ぎるだろ
216名無しさん@電波いっぱい
2015/05/21(木) 01:12:00.13ID:z0Ld+TwF http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&ggcd=34301
完璧に同じ物じゃないかwww
シャーシUM700に、穴追加したUM700Bとか
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=187647&search=yes
リアサスアームUM713にダンパー取り付け穴を追加したUM713Bとか
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=188274&search=yes
既に現在流通してるのロッドで、自分が今使ってるRB6と何も変わらない
2015時点のパーツリスト(B付き)で取説作り直しただけ
完璧に同じ物じゃないかwww
シャーシUM700に、穴追加したUM700Bとか
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=187647&search=yes
リアサスアームUM713にダンパー取り付け穴を追加したUM713Bとか
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=188274&search=yes
既に現在流通してるのロッドで、自分が今使ってるRB6と何も変わらない
2015時点のパーツリスト(B付き)で取説作り直しただけ
217名無しさん@電波いっぱい
2015/05/21(木) 01:20:59.55ID:z0Ld+TwF ちなみに2015のRB6の写真を見ると、ステアリングクランクが
最初から金属の様に見えるけど
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&ggcd=34301
それRB6最初の写真使い回し(試作品は金属で、量産品は最終的に標準がプラ
その写真使い回してるだけで、2015のRB6もスペアパーツはプラで同じ)
http://www.kyosho.com/jpn/products/rc/detail.html?product_id=109134
とりあえずパッケージを新したってだけで、実質何も変わらんw
最初から金属の様に見えるけど
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?cid=99999&ggcd=34301
それRB6最初の写真使い回し(試作品は金属で、量産品は最終的に標準がプラ
その写真使い回してるだけで、2015のRB6もスペアパーツはプラで同じ)
http://www.kyosho.com/jpn/products/rc/detail.html?product_id=109134
とりあえずパッケージを新したってだけで、実質何も変わらんw
218名無しさん@電波いっぱい
2015/05/21(木) 01:41:36.38ID:VS1k7cOs それで定価が高くなってるのが、馬鹿馬鹿しいんだよなあ。
219名無しさん@電波いっぱい
2015/05/21(木) 01:47:16.31ID:VS1k7cOs もう少し変化があれば価格が変わっても納得できるんだけど・・・・・・
220名無しさん@電波いっぱい
2015/05/21(木) 01:59:03.23ID:z0Ld+TwF おわっ!、確かに!
RB6が45,360円で、2015RB6が47,520円、価格だけが唯一違うw
既に各流通パーツは以前から新ロッドに切り替わってるので
中身は完全に今までと同じで、キットの価格だけが唯一違うね
RB6が45,360円で、2015RB6が47,520円、価格だけが唯一違うw
既に各流通パーツは以前から新ロッドに切り替わってるので
中身は完全に今までと同じで、キットの価格だけが唯一違うね
221名無しさん@電波いっぱい
2015/05/21(木) 10:35:18.04ID:oyPOkKUa 値上げのための理由付けだったか
222名無しさん@電波いっぱい
2015/05/22(金) 00:49:07.72ID:WQCXhzSr223名無しさん@電波いっぱい
2015/05/22(金) 01:36:55.65ID:zB87ca/2 >>222
シャーシの穴追加は、RB6が出て1年以内だったと思うよ
RB6が出た当時は(2012年)、2WDならRRが主流でMidで走らせる人は滅多にいなかった。
それが比較的グリップの高いインドアサーキットではMidで走らせる人が増えてきて
でもMidだとコーナーは良いけどリアのトラクションが不足気味になるから
メカレイアウトをできるだけリアよりにするようになって、その時に
「ここにネジ穴あれば、もっとリアに行くのに!」って場所があったんだ。
そしたら新しくキット買った人やシャーシ買い換えた人には何故かその穴が増えてたw
でも最終的に、バッテリー横置きとか、取説の部品No127の一部を削って
よりリヤに重心移すレイアウトを使う人が多かったから
あまりその追加穴は使われていない気がする。自分も使ってない。
でもその頃の品番はUM700のままだった気がするから、UM700Bは他に何か変更されてるかも?
リアサスのダンパー取り付け穴追加は、比較的最近
コースレイアウトやセッティングによっては、もう一つ内側に穴が欲しい場合がある。
電ドラ持ってる人なら100均で2.5mmのドリル刃買い、内側に穴追加して使ってたりした。
ヤギーさんの所にも、セッティング方法の一つとして紹介されてた手軽な加工。
でも最近になって、リアサスアーム買うと品番にBが付いてて、最初から内側に穴が増えてた。
シャーシの穴追加は、RB6が出て1年以内だったと思うよ
RB6が出た当時は(2012年)、2WDならRRが主流でMidで走らせる人は滅多にいなかった。
それが比較的グリップの高いインドアサーキットではMidで走らせる人が増えてきて
でもMidだとコーナーは良いけどリアのトラクションが不足気味になるから
メカレイアウトをできるだけリアよりにするようになって、その時に
「ここにネジ穴あれば、もっとリアに行くのに!」って場所があったんだ。
そしたら新しくキット買った人やシャーシ買い換えた人には何故かその穴が増えてたw
でも最終的に、バッテリー横置きとか、取説の部品No127の一部を削って
よりリヤに重心移すレイアウトを使う人が多かったから
あまりその追加穴は使われていない気がする。自分も使ってない。
でもその頃の品番はUM700のままだった気がするから、UM700Bは他に何か変更されてるかも?
リアサスのダンパー取り付け穴追加は、比較的最近
コースレイアウトやセッティングによっては、もう一つ内側に穴が欲しい場合がある。
電ドラ持ってる人なら100均で2.5mmのドリル刃買い、内側に穴追加して使ってたりした。
ヤギーさんの所にも、セッティング方法の一つとして紹介されてた手軽な加工。
でも最近になって、リアサスアーム買うと品番にBが付いてて、最初から内側に穴が増えてた。
224名無しさん@電波いっぱい
2015/05/22(金) 12:37:38.04ID:dkcDocTY なるほどー。今の説明を読むと、少しぐらいの価格アップは良いように思えてくるね。
効果がどの程度かはわからんけど。
効果がどの程度かはわからんけど。
225名無しさん@電波いっぱい
2015/05/22(金) 12:40:01.59ID:dkcDocTY ジャンプの姿勢なんかも、リヤモーターかミッドかで違いそうだなあ。
226名無しさん@電波いっぱい
2015/05/25(月) 00:13:36.50ID:0stet76/ 穴を増やした2015、買った人いる?
227名無しさん@電波いっぱい
2015/05/25(月) 21:45:27.54ID:Nbtc8VOV228名無しさん@電波いっぱい
2015/05/29(金) 20:17:58.54ID:E0QwXoHB 引っ越しの準備のため、押し入れ整理してたら
初代のアルティマ(カーボンシャーシのフルチューン当時)&オプティマ(こちらもフルチューン)が出てきて懐かしくなった
初代のアルティマ(カーボンシャーシのフルチューン当時)&オプティマ(こちらもフルチューン)が出てきて懐かしくなった
229名無しさん@電波いっぱい
2015/05/29(金) 20:46:15.80ID:b78++I4N リニューアルするならもっとかっこいい新ボディつけてくれたら
よかったのに。
よかったのに。
230名無しさん@電波いっぱい
2015/05/29(金) 21:54:49.93ID:DMbOjMkA >>228
オクに出せば
オクに出せば
231名無しさん@電波いっぱい
2015/05/30(土) 07:57:31.87ID:u8v8U48a 初代のアルティマにカーボンシャーシってあったの?
初代ってアルミのコの字フレームしか知らないな〜。
初代ってアルミのコの字フレームしか知らないな〜。
232名無しさん@電波いっぱい
2015/05/30(土) 09:46:24.40ID:oiVgSk/P あったよ
当時の名ドライバーJジョンソン仕様として社外でカーボンシャーシが出てた
スキッド部分まで一体型のカーボンでRC10とか当時のレース仕様標準って感じ
その後アルティマプロとして似せた物も出ていたけどそちらはジュラ+FRPアッパーやFRPシャーシのみ
当時の名ドライバーJジョンソン仕様として社外でカーボンシャーシが出てた
スキッド部分まで一体型のカーボンでRC10とか当時のレース仕様標準って感じ
その後アルティマプロとして似せた物も出ていたけどそちらはジュラ+FRPアッパーやFRPシャーシのみ
233名無しさん@電波いっぱい
2015/05/31(日) 01:47:02.92ID:ayrubrA7 現行の型式がRB6なのは6代目?
初代って何年頃の話なんですか?
初代って何年頃の話なんですか?
234名無しさん@電波いっぱい
2015/05/31(日) 23:50:59.06ID:qncvObvO 228だけど。中学生位だったかな25〜6年前の話
235名無しさん@電波いっぱい
2015/06/01(月) 16:50:53.37ID:gj5++27r236名無しさん@電波いっぱい
2015/06/01(月) 20:38:55.96ID:sbL75GrS 凄い長い歴史かがあるんですね。
237名無しさん@電波いっぱい
2015/06/01(月) 21:01:00.32ID:8/v6e83D 初代アルティマは初代世界チャンピオンマシン?だっけ?
いや、違うな・・・
スコーピオンも世界チャンプになってたな
いや、違うな・・・
スコーピオンも世界チャンプになってたな
238名無しさん@電波いっぱい
2015/06/01(月) 21:40:34.59ID:u+vwR/MU アルティマは第二回大会の2WDクラスウイナー
ちなみに4WDクラスはシュマッカーCATで広坂正美
第一回大会は2WDはRC10、4WDはドッグファイター
残念ながらスコーピオンは世界大会は獲っていない
ちなみに4WDクラスはシュマッカーCATで広坂正美
第一回大会は2WDはRC10、4WDはドッグファイター
残念ながらスコーピオンは世界大会は獲っていない
239名無しさん@電波いっぱい
2015/06/02(火) 08:37:15.57ID:zPJGEa7T240名無しさん@電波いっぱい
2015/06/02(火) 09:25:41.12ID:ltJ1cf9G241名無しさん@電波いっぱい
2015/06/03(水) 00:22:25.03ID:HhnQRJMh242名無しさん@電波いっぱい
2015/06/03(水) 23:35:54.39ID:ljVwtW86 >>237,239のはラジマガの83年7,8月号辺りに記事出てたよ
雑誌記事では「第2回RCオフロード世界選手権」
開催地はアメリカ/アナハイムでスコア・ショーの一部
IFMAR主催ではなく別団体の米国内の大会だけど、当時あちらが本場だったから
実質ではそれほど間違いでもないと思う
レースはオープンとモデをロッシJr.が制して、近藤さんは記事に名前が無いので出てないっぽい
雑誌記事では「第2回RCオフロード世界選手権」
開催地はアメリカ/アナハイムでスコア・ショーの一部
IFMAR主催ではなく別団体の米国内の大会だけど、当時あちらが本場だったから
実質ではそれほど間違いでもないと思う
レースはオープンとモデをロッシJr.が制して、近藤さんは記事に名前が無いので出てないっぽい
243名無しさん@電波いっぱい
2015/07/04(土) 17:41:46.38ID:Aytyt4iV ラジマガに改って有るけどどんな改造してあるの?
244名無しさん@電波いっぱい
2015/08/05(水) 22:36:53.98ID:qbKA09Xb 復帰?
245名無しさん@電波いっぱい
2015/08/09(日) 06:35:13.67ID:KK8kgKR8 イギリスでやった世界戦優勝のアルティマは、シャーシがDDグラファイトの板物。
ドライバーはジョエル・ジョンソン。
シャーシはその後、トリニティから発売された。
ドライバーはジョエル・ジョンソン。
シャーシはその後、トリニティから発売された。
246名無しさん@電波いっぱい
2015/08/11(火) 12:41:10.51ID:nZ4zc17w247名無しさん@電波いっぱい
2015/10/06(火) 12:53:11.88ID:u4XOBMZl TQage
248名無しさん@電波いっぱい
2015/10/06(火) 13:28:00.46ID:u4XOBMZl ティーボ R1 トップage
249名無しさん@電波いっぱい
2015/10/06(火) 13:56:55.47ID:lPDM0alY RB6ではなくシャフト駆動のRZ6だけどな
250名無しさん@電波いっぱい
2015/10/06(火) 15:30:56.51ID:u4XOBMZl ティーボ連覇成らず(ρ_;)
251名無しさん@電波いっぱい
2015/10/06(火) 17:49:10.98ID:bGoU63aO 世界戦2位か、連覇ならず残念。
でも頑張ったね!
アソシ陣営の選手層が厚すぎるw
でも頑張ったね!
アソシ陣営の選手層が厚すぎるw
252名無しさん@電波いっぱい
2015/10/06(火) 18:40:35.54ID:u4XOBMZl >>251
3番が毎ヒート序盤からティーボに食らいついてたからね…。ティーボ逃げ切れんかった…。
3番が毎ヒート序盤からティーボに食らいついてたからね…。ティーボ逃げ切れんかった…。
253名無しさん@電波いっぱい
2015/10/10(土) 16:04:43.91ID:1p1spMNX アルティマ 市販キットとかけ離れすぎで、オリジナル
車両としたいぐらい。
車両としたいぐらい。
254名無しさん@電波いっぱい
2015/10/10(土) 18:36:43.23ID:9YBaXR0H 2WDも4WDも表彰台
しかも4WDは日本人ドライバーの松倉で2位獲得
選手もメーカの人もお疲れ様でした。
しかも4WDは日本人ドライバーの松倉で2位獲得
選手もメーカの人もお疲れ様でした。
255名無しさん@電波いっぱい
2015/10/13(火) 23:01:35.99ID:awb3naGG ティーボが優勝してたらRZ-6が記念モデルとして出たかもなぁ…。
256名無しさん@電波いっぱい
2016/01/16(土) 11:59:20.03ID:n7nbmD/4 umw718アルミドライブギヤって、なんでリヤモーター仕様には仕様したらダメなの?
MIDで2つ使ってもダメなの?
MIDで2つ使ってもダメなの?
257名無しさん@電波いっぱい
2016/01/16(土) 12:40:35.86ID:xDBsu4jT >>256
壊れる逃げみたいなもんじゃね?
壊れる逃げみたいなもんじゃね?
258名無しさん@電波いっぱい
2016/01/16(土) 15:21:34.90ID:8rZmA0JC >>256
リヤモーター仕様だからではなくて、3ギヤ→トップシャフトとアイドラがアルミ→磨耗が早い
だと思いますよ。
ミッドの4ギヤだと、デフに当たる方にアルミを使用だと思います。
これだとアルミが噛み合うようになりません。
リヤモーター仕様だからではなくて、3ギヤ→トップシャフトとアイドラがアルミ→磨耗が早い
だと思いますよ。
ミッドの4ギヤだと、デフに当たる方にアルミを使用だと思います。
これだとアルミが噛み合うようになりません。
259名無しさん@電波いっぱい
2016/01/16(土) 17:19:29.47ID:ifKfNGCi ≫256
トップシャフトはスチールかもしれません…
いずれにしても金属同士だと磨耗が早いのが原因だと思います。
ギヤデフ内のように常に潤滑しておくこともできませんしね。
トップシャフトはスチールかもしれません…
いずれにしても金属同士だと磨耗が早いのが原因だと思います。
ギヤデフ内のように常に潤滑しておくこともできませんしね。
260名無しさん@電波いっぱい
2016/01/17(日) 01:23:41.46ID:VcIQjva/ >>256
金属ギヤ同士だと互いに痛むからだよ。
付属の取説にも注意書きが書いてある。
RRにアルミアイドラを入れたら、トップシャフトの金属ギヤと接するから
金属同士でお互いが痛む。
Midは1つを中間のアイドラに入れるなら樹脂ギヤとの組み合わせになるけど
2個入れるとトップシャフトと接触になる。
そもそもRRで入れる必要が無い。
アルミアイドラは、軽量なアルミを使ってるから激しく耐久性が無いギヤだよ。
谷田部とか人工芝で6Tとか入れ、ここ一発勝負のレース時に使うギヤ。
アルミだから砕けない。
そういう状況はMidでしかありえないからRRで不要だし
RRならキット標準の黒な強化アイドラーで十分な耐久性がある。
普段からアルミアイドラを入れて走ると、アルミが減って前後のギヤを駄目にするよ。
あれは全日本が人工芝で開催されるから出したギヤだと思ってる。
金属ギヤ同士だと互いに痛むからだよ。
付属の取説にも注意書きが書いてある。
RRにアルミアイドラを入れたら、トップシャフトの金属ギヤと接するから
金属同士でお互いが痛む。
Midは1つを中間のアイドラに入れるなら樹脂ギヤとの組み合わせになるけど
2個入れるとトップシャフトと接触になる。
そもそもRRで入れる必要が無い。
アルミアイドラは、軽量なアルミを使ってるから激しく耐久性が無いギヤだよ。
谷田部とか人工芝で6Tとか入れ、ここ一発勝負のレース時に使うギヤ。
アルミだから砕けない。
そういう状況はMidでしかありえないからRRで不要だし
RRならキット標準の黒な強化アイドラーで十分な耐久性がある。
普段からアルミアイドラを入れて走ると、アルミが減って前後のギヤを駄目にするよ。
あれは全日本が人工芝で開催されるから出したギヤだと思ってる。
261名無しさん@電波いっぱい
2016/01/17(日) 20:37:44.38ID:BIEQhB6r 自分は土の上で走らすRB6にアルミアイドラを導入しました。理由は耐久性の向上
でしたが、なめるときは樹脂アイドラがなめます。
それでも、樹脂アイドラ2個だとなめたときは2個ともダメになりますが、インスト
通りデフに接触するアイドラをアルミにしておけば樹脂1個のみがダメになるだけ
で済みます。
基本はスリッパーを過度に締めないことが前提ですが。
でしたが、なめるときは樹脂アイドラがなめます。
それでも、樹脂アイドラ2個だとなめたときは2個ともダメになりますが、インスト
通りデフに接触するアイドラをアルミにしておけば樹脂1個のみがダメになるだけ
で済みます。
基本はスリッパーを過度に締めないことが前提ですが。
262名無しさん@電波いっぱい
2016/01/18(月) 23:20:09.85ID:+BFYifEa スリッパーが適切に調整してあって、土路面なのに、アイドラが逝きやすい場合
アイドラーギヤシャフトが微妙に摩耗してて、バックラッシュが狂ってる場合があるよ。
アイドラーギヤシャフトが微妙に摩耗してて、バックラッシュが狂ってる場合があるよ。
263名無しさん@電波いっぱい
2016/01/23(土) 17:29:10.07ID:6yF6O0Kb 杉浦ユースケ選手のマシンのホイールは
オレンジ色のようですが、あれは塗装
でしょうか、それともダイロンみたいな
やつで染めてるんでしょうか?
オレンジ色のようですが、あれは塗装
でしょうか、それともダイロンみたいな
やつで染めてるんでしょうか?
264名無しさん@電波いっぱい
2016/01/23(土) 18:12:39.43ID:abx6MByt グランドみたいなサラサラ路面ではデフオイルは何番ぐらいがいいのでしょうか?
265名無しさん@電波いっぱい
2016/01/23(土) 18:29:31.92ID:GymRiHhz >>263
あれは染めてるみたいですよ。
あれは染めてるみたいですよ。
266名無しさん@電波いっぱい
2016/01/23(土) 20:19:53.57ID:szSRUOQI 264です。
ちなみにレアモーターレイアウトです。
ちなみにレアモーターレイアウトです。
267名無しさん@電波いっぱい
2016/01/23(土) 20:20:22.50ID:szSRUOQI すいません、リアモーターレイアウトです。
268名無しさん@電波いっぱい
2016/01/23(土) 20:35:20.33ID:7+DkOGk3 >>264
本来は曲がりやトラクションのバランスで考えるから
コースのレイアウトや路面状況やタイヤの前後バランスで変えるんだけど
グランド見たいな路面なら難しく考えなくていいと思う。
7000番前後を入れておけば無難だと思うよ。
そういう路面なら、リヤタイヤをボウタイにすると、かなり走りやすくなる。
まずリアタイヤを決めて、次にフロントで前後バランス調整して
最後にデフで微調整する感じ。
本来は曲がりやトラクションのバランスで考えるから
コースのレイアウトや路面状況やタイヤの前後バランスで変えるんだけど
グランド見たいな路面なら難しく考えなくていいと思う。
7000番前後を入れておけば無難だと思うよ。
そういう路面なら、リヤタイヤをボウタイにすると、かなり走りやすくなる。
まずリアタイヤを決めて、次にフロントで前後バランス調整して
最後にデフで微調整する感じ。
269名無しさん@電波いっぱい
2016/01/23(土) 20:35:30.07ID:6yF6O0Kb270名無しさん@電波いっぱい
2016/01/31(日) 23:10:35.52ID:pPg3i8/Y 質問です
先日中古でRB5のSPアップグレード付きを入手したんですが
オフセットスペーサーで幅が伸びた分モータープレートとウイングステーが干渉してます
使ってるパーツが間違っているのか、削るなりするものなんでしょうか
先日中古でRB5のSPアップグレード付きを入手したんですが
オフセットスペーサーで幅が伸びた分モータープレートとウイングステーが干渉してます
使ってるパーツが間違っているのか、削るなりするものなんでしょうか
271名無しさん@電波いっぱい
2016/01/31(日) 23:35:29.79ID:9TeWsALQ RB5のウイングステーにはウィングステーセット (RB6) UM709を使うと良いですよ。
丈夫になります。ただし、ウイングの穴位置が変わっちゃいますが。
丈夫になります。ただし、ウイングの穴位置が変わっちゃいますが。
272名無しさん@電波いっぱい
2016/02/01(月) 21:09:31.24ID:syk87Rv4274名無しさん@電波いっぱい
2016/02/23(火) 13:31:41.56ID:WJGewHiX ☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
275名無しさん@電波いっぱい
2016/02/29(月) 18:09:30.49ID:AkfO8/gu RZ-6発売age
276名無しさん@電波いっぱい
2016/02/29(月) 21:33:51.14ID:S9h4pPRI コンバ出るのかー
277名無しさん@電波いっぱい
2016/02/29(月) 22:20:25.85ID:rvl9o6gt RZ6?モーター縦置き?世界戦レベルのメカニックなら速いかもですが
RB6のなめらかギアとしなやか足ででスルススススーって気持よく走ってると
ベベルギアの調整なんてやりたくないぞ
RB6のなめらかギアとしなやか足ででスルススススーって気持よく走ってると
ベベルギアの調整なんてやりたくないぞ
278名無しさん@電波いっぱい
2016/03/11(金) 10:15:22.04ID:H+HNK2Wc >>277
コレクターアイテム+余ったスペアパーツの処分
コレクターアイテム+余ったスペアパーツの処分
279名無しさん@電波いっぱい
2016/03/20(日) 08:37:39.43ID:e/Gk463Y 同感。ロッシは3.0、ヨコモもYZ-2のダートエディション出してるってのに
カーペットやら人工芝しか走れない誰得コンバを在庫処分のために出すって
残念至極。
カーペットやら人工芝しか走れない誰得コンバを在庫処分のために出すって
残念至極。
280名無しさん@電波いっぱい
2016/03/20(日) 14:08:45.66ID:wAHPG9Xh タミヤ系ツーリングからEPオフへクラスチェンジを考えてる者です。
腕を鍛える意味で2WDを、とりわけ国産の名車と聞くRB6を考えています。
質問ですが、普段土路面になると思うのですが、ローグリップだと今度出るRZ6やRB6-2015よりも無印RB6が良いと言う考えであってますか?
腕を鍛える意味で2WDを、とりわけ国産の名車と聞くRB6を考えています。
質問ですが、普段土路面になると思うのですが、ローグリップだと今度出るRZ6やRB6-2015よりも無印RB6が良いと言う考えであってますか?
281名無しさん@電波いっぱい
2016/03/20(日) 14:21:34.46ID:e/Gk463Y RB6-2015はリヤのスプリングがちょい柔らかいとかぐらいしか変わらないので
別に無印を探す必要なしですよ。
RZ6は土の上では未知数ですが、カーペット等を意識したものであるのは確か。
それにコンバなのでキットと合わせて買ったら実売6万近いでしょ。
オフ初めてでもRB6は組みやすいしスペアパーツも困らないからオヌヌメ。
別に無印を探す必要なしですよ。
RZ6は土の上では未知数ですが、カーペット等を意識したものであるのは確か。
それにコンバなのでキットと合わせて買ったら実売6万近いでしょ。
オフ初めてでもRB6は組みやすいしスペアパーツも困らないからオヌヌメ。
282名無しさん@電波いっぱい
2016/03/20(日) 17:36:42.84ID:bZ2KlU5Q 企業としては目新しいRZ6で利益を得るのが正解かもしれないが、ユーザーのことを考えているならショートリポ横置きのシャーシとサイドガードを出すべき!
ティーボが現行シャーシのショート横置き加工を走らせて、自分で加工してねと諭すのは不親切だ。
ティーボが現行シャーシのショート横置き加工を走らせて、自分で加工してねと諭すのは不親切だ。
283名無しさん@電波いっぱい
2016/03/21(月) 00:41:53.74ID:TiVCPi1Q 2015RB6と無印RB6は、基本的に同じキットだと思っていい。
RZ6は、人工芝やカーペット路面を走る人向けであって、土路面で走らせる代物じゃない。
RZ6は、人工芝やカーペット路面を走る人向けであって、土路面で走らせる代物じゃない。
284名無しさん@電波いっぱい
2016/03/21(月) 03:15:50.94ID:Lzd/iUdp アルティマのフロントバンパーってメチャクチャ小さいな!
前輪むき出しでクラッシュしたら、スペアパーツが良く売れそう
前輪むき出しでクラッシュしたら、スペアパーツが良く売れそう
286名無しさん@電波いっぱい
2016/03/21(月) 20:49:27.99ID:Q/8kk2cJ >>282
RZ6は、谷田部の人工芝で走らせる人向けだから利益なんて出ないと思うよ。
特殊路面で走る人向けなので、国内では50台も売れないと思う。
谷田部で走らせる人や、全日本(会場が谷田部)の人を救済する処置かと。
RZ6は、谷田部の人工芝で走らせる人向けだから利益なんて出ないと思うよ。
特殊路面で走る人向けなので、国内では50台も売れないと思う。
谷田部で走らせる人や、全日本(会場が谷田部)の人を救済する処置かと。
287名無しさん@電波いっぱい
2016/03/22(火) 00:24:13.26ID:EItcPkik ショートリポを横置きする為にサイドガードをカットするなんて
ほんの数分でできる簡単な作業だと思うんだが・・・
塗装後にボディーをカットする方が、よっぽど面倒
ほんの数分でできる簡単な作業だと思うんだが・・・
塗装後にボディーをカットする方が、よっぽど面倒
288名無しさん@電波いっぱい
2016/03/22(火) 17:34:18.96ID:PT/6mPqK289名無しさん@電波いっぱい
2016/03/24(木) 21:18:29.04ID:IdYQ8ftr 日本国内でトップレベルの人達が集まるサーキットで多くのマシンがサイドガードのカットだけなのに…シャシーのミリングの効果がどれほどなのかは怪しいところです。
否定はしませんが、そこまでしなくても十分効果は実感できるし、タイムには反映されないと思います。
どなたか、削る前後でのフィーリングやタイムへの影響を実体験から端的に表現できる方っていらっしゃいますか?
建設的なレスをできる方、お願いします。
否定はしませんが、そこまでしなくても十分効果は実感できるし、タイムには反映されないと思います。
どなたか、削る前後でのフィーリングやタイムへの影響を実体験から端的に表現できる方っていらっしゃいますか?
建設的なレスをできる方、お願いします。
290名無しさん@電波いっぱい
2016/03/24(木) 23:15:36.61ID:swPHT0cK サイドガードのカットは時々見るし、自分も時々使うけど
シャーシを削るって話は聞いたことが無い。
例外は、谷田部が人工芝に成った頃に、重心を下げるため
バッテリー下部のシャーシ削って、バッテリーを下げたって話は聞いたことがある。
バッテリーは横置きじゃなくって縦置きでだけど。
削ってフラットにし、バッテリーを横置きでもシャーシにピッタリと密着させたいのかな?
RB6はサイドガードのネジでシャーシ剛性を調整できるので
横置きでピッタリと密着させると、貴重な機能が1つ削がれてしまうと思う。
そして剛性が不均一になり、綺麗なヨレが発生しなくなる気がする。
なんの為にシャーシ削るんだろう?
自分も意味が分からない。
重心下げる方法なら、他にやるべき箇所があるし
それ以上の過度に下げたいニーズは、超ハイグリップな人口路面でないと無いと思うんだが。
シャーシを削るって話は聞いたことが無い。
例外は、谷田部が人工芝に成った頃に、重心を下げるため
バッテリー下部のシャーシ削って、バッテリーを下げたって話は聞いたことがある。
バッテリーは横置きじゃなくって縦置きでだけど。
削ってフラットにし、バッテリーを横置きでもシャーシにピッタリと密着させたいのかな?
RB6はサイドガードのネジでシャーシ剛性を調整できるので
横置きでピッタリと密着させると、貴重な機能が1つ削がれてしまうと思う。
そして剛性が不均一になり、綺麗なヨレが発生しなくなる気がする。
なんの為にシャーシ削るんだろう?
自分も意味が分からない。
重心下げる方法なら、他にやるべき箇所があるし
それ以上の過度に下げたいニーズは、超ハイグリップな人口路面でないと無いと思うんだが。
291名無しさん@電波いっぱい
2016/03/25(金) 02:12:53.35ID:BFXSy9UW 人工芝用のRZ6コンバージョンだと、サイドガードの一部が低くなってる。
もちろん応力が集中しない様に、後ろ側は斜めに低くなっていくし、角は丸め処理がされてる。
http://ameblo.jp/kyosho-information/image-12139505872-13593065484.html
粘りを出す為なのか、ハイサイド防止に逃げを作ったのかは不明だけど恐らく後者だろうね。
ピッチング剛性はリアセンタープレート付けて確保してる。
世界戦で4駆のZX6をRB6ガル足にしてたのも、沈み始めの初期を逃がす為だろうし。
土路面でRB6のシャーシを削るのは聞いた事が無い。
もちろん応力が集中しない様に、後ろ側は斜めに低くなっていくし、角は丸め処理がされてる。
http://ameblo.jp/kyosho-information/image-12139505872-13593065484.html
粘りを出す為なのか、ハイサイド防止に逃げを作ったのかは不明だけど恐らく後者だろうね。
ピッチング剛性はリアセンタープレート付けて確保してる。
世界戦で4駆のZX6をRB6ガル足にしてたのも、沈み始めの初期を逃がす為だろうし。
土路面でRB6のシャーシを削るのは聞いた事が無い。
292名無しさん@電波いっぱい
2016/03/25(金) 07:02:32.59ID:Yrcb/kJ3 シャーシ側を削るのは綺麗に密着させるためだげですよ。そのまま置くならバッテリポストなどの位置をバッテリ置いた時の高さに合わせてあげる。シャーシ加工せずに重心下げたきゃプレートタイプのウェイト敷きなさい。
293名無しさん@電波いっぱい
2016/03/25(金) 11:09:46.32ID:DFN6AKCz 何のために、シャーシ削ってまで密着させるの?
それと、低重心化はウェイトではなく、軽量化でもできるよ。
軽量化ボディでもできるし、高い位置の軽量化でも。
例えばダンパーステーをカーボンコンポジットに。UMW716等とか。
数グラムの軽量化でも、高い位置だから効果がある。ギヤボックスの長いビズをチタンにするとかも。
あまり下げると走らなくなるけどね。
ウェイトで下げようとしても、路面より高い位置が重くなる。
ならセットでロールセンター上げるとか。
それと、低重心化はウェイトではなく、軽量化でもできるよ。
軽量化ボディでもできるし、高い位置の軽量化でも。
例えばダンパーステーをカーボンコンポジットに。UMW716等とか。
数グラムの軽量化でも、高い位置だから効果がある。ギヤボックスの長いビズをチタンにするとかも。
あまり下げると走らなくなるけどね。
ウェイトで下げようとしても、路面より高い位置が重くなる。
ならセットでロールセンター上げるとか。
294名無しさん@電波いっぱい
2016/03/25(金) 14:03:40.45ID:ZmeyrQBW 本来の趣旨と違う焦点になっているので、補足します。
シャーシを削るのは、「重さのあるものをできるだけ低くスマートに置きたい」ですね。
土路面で一般ドライバーでは、差が分からないかもしれません。
「シャーシを削らなければいけない」を言いたいのではなくて、
RB6はたまたまショートバッテリーが横における幅であったからユーザーに任せるのではなくて、
アソシ、ロッシ、ヨコモなど競合他社のようにショートバッテリーが横にスマートに置けるシャーシを(早く)出して欲しいということです。
シャーシを削るのは、「重さのあるものをできるだけ低くスマートに置きたい」ですね。
土路面で一般ドライバーでは、差が分からないかもしれません。
「シャーシを削らなければいけない」を言いたいのではなくて、
RB6はたまたまショートバッテリーが横における幅であったからユーザーに任せるのではなくて、
アソシ、ロッシ、ヨコモなど競合他社のようにショートバッテリーが横にスマートに置けるシャーシを(早く)出して欲しいということです。
295名無しさん@電波いっぱい
2016/03/25(金) 23:05:41.56ID:BFXSy9UW タイム的な優位性とか一定のニーズが無いと変更しないと思う。
296名無しさん@電波いっぱい
2016/03/26(土) 00:41:37.28ID:oGlcG5hd オフ車の2駆は、意図的に重心が高めに作られていて、ロールを活かすように出来てるし
路面やコースレイアウトに合わせて、その量を調整するから
困らないというか、問題視しない人が大半だと思う。
それ故、低重心が必須になる人工芝とかの超ハイグリップ路面は、2駆は専用車が作られる。
路面やコースレイアウトに合わせて、その量を調整するから
困らないというか、問題視しない人が大半だと思う。
それ故、低重心が必須になる人工芝とかの超ハイグリップ路面は、2駆は専用車が作られる。
297名無しさん@電波いっぱい
2016/03/26(土) 00:58:30.31ID:6vHpOOBd298名無しさん@電波いっぱい
2016/03/26(土) 19:04:35.08ID:rmfcpZnX299名無しさん@電波いっぱい
2016/03/26(土) 19:17:02.50ID:vOwmkjYX 言い方は、考えないとね
大人のためのオモチャなんだから
大人のためのオモチャなんだから
300名無しさん@電波いっぱい
2016/03/26(土) 20:39:50.76ID:Hj4CyW2W まあ 春休みだしねぇ
301名無しさん@電波いっぱい
2016/03/27(日) 07:52:05.09ID:4RYWNMMA 野外オフなら
RB6
一択?
RB6
一択?
302名無しさん@電波いっぱい
2016/03/27(日) 18:59:46.26ID:HngGxlG7 >>301
室外サーキットなら
アソシB5(アメリカ)、ロッシTLR22(アメリカ)、京商RB6(日本)
走行性能の意味で、この3社から選べば間違い無い。
但しアソシやロッシは、日本では部品入手性が悪いし高い(間に輸入代理店が入るから)。
だから外車の場合は海外通販できないと維持が辛い。
京商RB6なら国産なので、日本国内でならパーツが安いし、流通も潤沢で、維持が一番楽。
部品も国産にこだわってるから、ベアリングとかデフとかダンパーとかスプリングとか
国産品質で、精度や耐久性がとても良い(京商のこだわり)。
蛇足だけど、アメリカでRB6は日本製なので、とても高価で高品質な車として扱われてる。
室外が、サーキットではなく公園なら、タミヤの入門シャーシDT-03とかの方が
圧倒的に良いと思う。性能はイマイチだけど、とにかく安いし
メンテが行き届いていなくても、それなりに走る。気軽さでは入門車の圧勝。
(メンテの行き届いていないハイエンドを走らせるくらいなら、入門車の方がマシだと思う)
目的や走らせる場所によって、何が良いかは異なると思うよ。
室外サーキットなら
アソシB5(アメリカ)、ロッシTLR22(アメリカ)、京商RB6(日本)
走行性能の意味で、この3社から選べば間違い無い。
但しアソシやロッシは、日本では部品入手性が悪いし高い(間に輸入代理店が入るから)。
だから外車の場合は海外通販できないと維持が辛い。
京商RB6なら国産なので、日本国内でならパーツが安いし、流通も潤沢で、維持が一番楽。
部品も国産にこだわってるから、ベアリングとかデフとかダンパーとかスプリングとか
国産品質で、精度や耐久性がとても良い(京商のこだわり)。
蛇足だけど、アメリカでRB6は日本製なので、とても高価で高品質な車として扱われてる。
室外が、サーキットではなく公園なら、タミヤの入門シャーシDT-03とかの方が
圧倒的に良いと思う。性能はイマイチだけど、とにかく安いし
メンテが行き届いていなくても、それなりに走る。気軽さでは入門車の圧勝。
(メンテの行き届いていないハイエンドを走らせるくらいなら、入門車の方がマシだと思う)
目的や走らせる場所によって、何が良いかは異なると思うよ。
303名無しさん@電波いっぱい
2016/03/27(日) 19:15:11.92ID:4RYWNMMA304名無しさん@電波いっぱい
2016/03/27(日) 20:05:18.96ID:rKkbSBFW305名無しさん@電波いっぱい
2016/03/27(日) 20:33:21.07ID:HngGxlG7 >>303
4年しか経っていないので、フルモデルチェンジは当面先だよ。少なくとも数年は先。
キットとしてのマイナーチェンジは、2015年に標準で付いてくるリアのスプリングが
レッドからゴールドとなり、取説が一寸だけ親切になった。
新しい取説は京商HPからダウンロード可能。
これからも定期的に微妙な変更はあると思うけど、部品が2〜3個が変わる程度だと思うよ。
京商は、できるだけパーツ互換を残すメーカなので。
だからマイナーチェンジしても、その部品を交換したら最新になるし
特に不満無い部分なら、その部品は交換時期まで変えなくてもかまわないんだし。
ちなみに今が一番安定してる時期だと思う。
出始めは、例えばフロントサスプレートが強度不足で、UM720がUM720Bに変更。
クランクアームも折れやすかったので、金型が変更された(品番は変更無し)。
更に丈夫にしたい人にはアルミのクランクをオプションで出してきたし。
シャーシには穴が追加されて、Midでよりリヤにバッテリーが乗せられるようになったとか
リアサスアームにも穴が追加されて品番にBが付いた。
そういうマイナーチェンジが一通り出尽くしたのが今だし。
他にも、オプションのアルミハブが、V2となりプラカラーでベアリング保持するようになって
ベアリングが焼き付いても交換しやすくなったとか
オプションのリアサスホルダーが、ブッシュ式になって、摩耗して駄目になる悩みが無くなり
同時にサスアーム側でトーイン変更できる様になった等々
RB5時台からのオプションも一通りマイナーチェンジが終わったところ。
これからは、Mid3ギヤとかローライダーとかのミッションも出てくると思うけど
そういった部分的なマイナーチェンジすら懸念するなら、ハイエンド買わない方が良いと思う。
4年しか経っていないので、フルモデルチェンジは当面先だよ。少なくとも数年は先。
キットとしてのマイナーチェンジは、2015年に標準で付いてくるリアのスプリングが
レッドからゴールドとなり、取説が一寸だけ親切になった。
新しい取説は京商HPからダウンロード可能。
これからも定期的に微妙な変更はあると思うけど、部品が2〜3個が変わる程度だと思うよ。
京商は、できるだけパーツ互換を残すメーカなので。
だからマイナーチェンジしても、その部品を交換したら最新になるし
特に不満無い部分なら、その部品は交換時期まで変えなくてもかまわないんだし。
ちなみに今が一番安定してる時期だと思う。
出始めは、例えばフロントサスプレートが強度不足で、UM720がUM720Bに変更。
クランクアームも折れやすかったので、金型が変更された(品番は変更無し)。
更に丈夫にしたい人にはアルミのクランクをオプションで出してきたし。
シャーシには穴が追加されて、Midでよりリヤにバッテリーが乗せられるようになったとか
リアサスアームにも穴が追加されて品番にBが付いた。
そういうマイナーチェンジが一通り出尽くしたのが今だし。
他にも、オプションのアルミハブが、V2となりプラカラーでベアリング保持するようになって
ベアリングが焼き付いても交換しやすくなったとか
オプションのリアサスホルダーが、ブッシュ式になって、摩耗して駄目になる悩みが無くなり
同時にサスアーム側でトーイン変更できる様になった等々
RB5時台からのオプションも一通りマイナーチェンジが終わったところ。
これからは、Mid3ギヤとかローライダーとかのミッションも出てくると思うけど
そういった部分的なマイナーチェンジすら懸念するなら、ハイエンド買わない方が良いと思う。
306名無しさん@電波いっぱい
2016/03/27(日) 20:43:46.36ID:qw41H0r9307名無しさん@電波いっぱい
2016/03/27(日) 21:17:00.67ID:X+ZxF3mv RZ6は気になるなあ
カーペット人工芝用だけと、xb4の2WDやDEX210Fも土で結構走るんだよね
ただコンバに3万円はなあ、キットも出してくれんかな
カーペット人工芝用だけと、xb4の2WDやDEX210Fも土で結構走るんだよね
ただコンバに3万円はなあ、キットも出してくれんかな
308名無しさん@電波いっぱい
2016/03/27(日) 21:38:50.96ID:4RYWNMMA みんな
親切にありがとー!
安心してRB6を買うよ
ちなみに
安価でオススメの
アンプとサーボ
教えて下さい
親切にありがとー!
安心してRB6を買うよ
ちなみに
安価でオススメの
アンプとサーボ
教えて下さい
309名無しさん@電波いっぱい
2016/03/27(日) 22:46:37.35ID:HngGxlG7 >>308
予算があるならだけど、マッチモア使ってる人が多いですね。
アンプはFLETA PROで、モータはFLETA ZX。
モータの保守部品が一通り売ってるし、ロータも種類が多く
自分の好みにでき、ストックにも使える。パーツの入手性も良い。
最近、とりおんにもOEMしてるから、しばらくモデルチェンジもしないと思う。
でも高いのがネック。
安くならば、ヨコモのBL-PRO3コンポセット(モータとアンプのセット品で割安)とか。
モータが回転型でトルクが細いから、グリップの薄い室外での2WDでも初心者が使いやすい。
それにモータが密閉式なので、リアモータでもモータの中にゴミが入りにくい。
ベアリングも前後共通で、良く使われるサイズの汎用品だから安価で入手性が良い。
セッティング項目も少なめなので、初心者でも悩まないと思う。
それとヨコモはアンプが壊れても、ユーザに過失が無ければ無償で交換修理してくれるので
最初の1個目としては良いと思う。
但し、このアンプに付いてるセンサーケーブルは切れやすく、アンプを壊す原因にもなるので
センサーケーブルだけは、最初からマッチモアかフタバのケーブルに交換した方がいいと思う。
最初は8.5Tくらいから始めるといいと思う。
サーボは好みとしか言えないけど、RB6はサーボセイバーの無いダイレクトなので
メタルギヤのサーボは必須。でないとサーボが耐えられないよ。
ちなみにステア部分を、両方ともオプションのアルミにする場合(UMW701、UMW702)は
かなり丈夫なサーボにしないとサーボ壊れるので、無闇にアルミ化しない方がいいよ。
予算があるならだけど、マッチモア使ってる人が多いですね。
アンプはFLETA PROで、モータはFLETA ZX。
モータの保守部品が一通り売ってるし、ロータも種類が多く
自分の好みにでき、ストックにも使える。パーツの入手性も良い。
最近、とりおんにもOEMしてるから、しばらくモデルチェンジもしないと思う。
でも高いのがネック。
安くならば、ヨコモのBL-PRO3コンポセット(モータとアンプのセット品で割安)とか。
モータが回転型でトルクが細いから、グリップの薄い室外での2WDでも初心者が使いやすい。
それにモータが密閉式なので、リアモータでもモータの中にゴミが入りにくい。
ベアリングも前後共通で、良く使われるサイズの汎用品だから安価で入手性が良い。
セッティング項目も少なめなので、初心者でも悩まないと思う。
それとヨコモはアンプが壊れても、ユーザに過失が無ければ無償で交換修理してくれるので
最初の1個目としては良いと思う。
但し、このアンプに付いてるセンサーケーブルは切れやすく、アンプを壊す原因にもなるので
センサーケーブルだけは、最初からマッチモアかフタバのケーブルに交換した方がいいと思う。
最初は8.5Tくらいから始めるといいと思う。
サーボは好みとしか言えないけど、RB6はサーボセイバーの無いダイレクトなので
メタルギヤのサーボは必須。でないとサーボが耐えられないよ。
ちなみにステア部分を、両方ともオプションのアルミにする場合(UMW701、UMW702)は
かなり丈夫なサーボにしないとサーボ壊れるので、無闇にアルミ化しない方がいいよ。
310名無しさん@電波いっぱい
2016/03/28(月) 00:31:27.48ID:qnrnVA2r 京商ワークスが走らせてるプロトのパーツは
ローライダーのミッションとミッド3ギヤのミッション
これらのミッションはいずれ出すだろうけど
オプションとして出すかキット付属になるのか分からない
もしかしてシャーシの穴とか増えるかもしれないね
でも外の土コースなら関係ないし
必要なら一部のパーツを交換すれば対応になるだろうね
なんせRZ6ですら新造パーツはシャーシ、サイドガード、幅広ボディーの3個だけww
良い意味で保守的なメーカになった
ローライダーのミッションとミッド3ギヤのミッション
これらのミッションはいずれ出すだろうけど
オプションとして出すかキット付属になるのか分からない
もしかしてシャーシの穴とか増えるかもしれないね
でも外の土コースなら関係ないし
必要なら一部のパーツを交換すれば対応になるだろうね
なんせRZ6ですら新造パーツはシャーシ、サイドガード、幅広ボディーの3個だけww
良い意味で保守的なメーカになった
311名無しさん@電波いっぱい
2016/03/28(月) 01:39:13.03ID:kd+/ZHLB 開発元のオートモデルの代表が良く分かってる人っぽいからな
312名無しさん@電波いっぱい
2016/03/28(月) 07:28:22.85ID:Y0FeqgOF RB6何処にも売ってねー
もう
オクの中古でいいかな
もう
オクの中古でいいかな
313名無しさん@電波いっぱい
2016/03/28(月) 12:29:16.33ID:55cK8ISl RB6キット、京商に在庫あるよ。京商のオンラインショップでメーカー在庫分かる。
需要一巡したから、キットは在庫を持たない店が多いと思う。
取り寄せ頼め直ぐ入荷する。
1月に俺買ったし。
需要一巡したから、キットは在庫を持たない店が多いと思う。
取り寄せ頼め直ぐ入荷する。
1月に俺買ったし。
314名無しさん@電波いっぱい
2016/03/28(月) 20:38:20.14ID:1Zyyv/U8 もうRZ6売ってるんだね
315名無しさん@電波いっぱい
2016/03/28(月) 20:50:47.41ID:dPxxjSxo RZ6気になるけど
野外オフじゃ厳しいよね?
野外オフじゃ厳しいよね?
316名無しさん@電波いっぱい
2016/03/29(火) 00:06:35.80ID:3HzsdDTZ >>312
店に注文して取り寄せればいいと思うけど・・・。京商に在庫あるんだし。
キットだけじゃなく、ラジコン各社の、各カテゴリーの、各パーツが
漏れなく店頭在庫あるなんて方が希と言うか、あり得ないと思う。
プロポとかサーボとかアンプとか含め、欲しい物がショップに無いなんて普通にあって
店頭在庫が無いなら注文入れればいい。
店頭在庫無と買えない人は、ラジコン続けられないと思うよ。
>>315
先日、室外コースで久々にミッドとリアモータで走らせたけど
グリップ低い場合は、リアモータが良いんだと痛感。
RZ6を室外コースで走らせる事は可能だろうけど
偶発的に出現するクレイ路面以外では、自己満足で終わると思う。
店に注文して取り寄せればいいと思うけど・・・。京商に在庫あるんだし。
キットだけじゃなく、ラジコン各社の、各カテゴリーの、各パーツが
漏れなく店頭在庫あるなんて方が希と言うか、あり得ないと思う。
プロポとかサーボとかアンプとか含め、欲しい物がショップに無いなんて普通にあって
店頭在庫が無いなら注文入れればいい。
店頭在庫無と買えない人は、ラジコン続けられないと思うよ。
>>315
先日、室外コースで久々にミッドとリアモータで走らせたけど
グリップ低い場合は、リアモータが良いんだと痛感。
RZ6を室外コースで走らせる事は可能だろうけど
偶発的に出現するクレイ路面以外では、自己満足で終わると思う。
317名無しさん@電波いっぱい
2016/03/29(火) 00:58:51.70ID:t2knmvd+ RB6のキットとかパーツ、何処で買ってます?
通販のお勧めとか教えて下さい。
通販のお勧めとか教えて下さい。
318名無しさん@電波いっぱい
2016/03/29(火) 01:58:36.50ID:UPtSDU2j >>317
自分の基本的な買い方(RB6やZX6等の京商純正パーツの場合)だと
1.まず京商のオンラインショップでメーカ在庫状況を確認する
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=34301
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=30068&cid=10_ep_buggy_truck
2.洛西で買う
上記1でメーカ在庫確認できたパーツは、洛西の店頭在庫や通販在庫状況は気にせず
洛西で好きなだけ、欲しいだけ買い物かごに放り込む。
例えばFホイール10個とRホイール20個とサスアーム5本みたいな感じ。
通販だからまとめ買いして、無駄な出費は抑えてる。
ここでもし、メーカに在庫が無い部品が欲しい場合は、洛西の在庫内に注文を止める。
自分が洛西使う理由は、比較的安いので、まとめ買いに向いてるのと
日曜に注文すれば、メーカ取り寄せでも火曜には発送してくれるから(メーカor洛西在庫ありの場合)。
3.メーカにも洛西にも在庫が無かったらRC Maniaxで探す
RC Maniaxは比較的高いし取り寄せ不可で在庫有りしか注文できないけど、直ぐに発送してくれる。
それに洛西だとアンプとかショートリポとかサーキット向けのタイとかのレーシーな物が売っていない。
例えばAVIDのホイールシャフトとかも。
だから洛西で買えなかった場合、RC Maniaxで注文し、ついでにバッテリーとかモータのロータとか
タイヤとか、洛西では買えないモロモロの欲しい物をついでにまとめ買いしちゃう。
(基本的に通販は細々と買うより、できるだけ一括で買いたいので)
4.それでも無かったら?
メーカ在庫切れ、洛西も在庫切れ、RC Maniaxも在庫が無い状況は、RB6出始めの頃を除けば
殆ど無くって、1〜3で殆どの場合は入手可能だけど
もしそれでも、もし無かった場合は、フタバとかスパイラルとかで探せば、まず何処かにはある。
http://www.spiral-rc.com/
http://www.rc-champ.co.jp/net-car/
http://www.pro-s-futaba.co.jp/store/
http://www.f-sangyo.co.jp/
RB6やZX6のパーツなら、メーカ欠品しても直ぐ再生産されるので
一通り手持ちでスペアは持ってるから、自分の場合はほぼ3までの間で済んじゃうけどね。
但し新オプションとか新キットの場合は、流通が満たされるまでメーカ欠品が繰り返されるので
そこだけは注意だけど。
RZ6も、初回ロット出荷を買いのガスと、の出荷まで1ヶ月は待たされると思う。
出始めパーツは需要多いから、そこだけは注意。
自分の基本的な買い方(RB6やZX6等の京商純正パーツの場合)だと
1.まず京商のオンラインショップでメーカ在庫状況を確認する
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=34301
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=30068&cid=10_ep_buggy_truck
2.洛西で買う
上記1でメーカ在庫確認できたパーツは、洛西の店頭在庫や通販在庫状況は気にせず
洛西で好きなだけ、欲しいだけ買い物かごに放り込む。
例えばFホイール10個とRホイール20個とサスアーム5本みたいな感じ。
通販だからまとめ買いして、無駄な出費は抑えてる。
ここでもし、メーカに在庫が無い部品が欲しい場合は、洛西の在庫内に注文を止める。
自分が洛西使う理由は、比較的安いので、まとめ買いに向いてるのと
日曜に注文すれば、メーカ取り寄せでも火曜には発送してくれるから(メーカor洛西在庫ありの場合)。
3.メーカにも洛西にも在庫が無かったらRC Maniaxで探す
RC Maniaxは比較的高いし取り寄せ不可で在庫有りしか注文できないけど、直ぐに発送してくれる。
それに洛西だとアンプとかショートリポとかサーキット向けのタイとかのレーシーな物が売っていない。
例えばAVIDのホイールシャフトとかも。
だから洛西で買えなかった場合、RC Maniaxで注文し、ついでにバッテリーとかモータのロータとか
タイヤとか、洛西では買えないモロモロの欲しい物をついでにまとめ買いしちゃう。
(基本的に通販は細々と買うより、できるだけ一括で買いたいので)
4.それでも無かったら?
メーカ在庫切れ、洛西も在庫切れ、RC Maniaxも在庫が無い状況は、RB6出始めの頃を除けば
殆ど無くって、1〜3で殆どの場合は入手可能だけど
もしそれでも、もし無かった場合は、フタバとかスパイラルとかで探せば、まず何処かにはある。
http://www.spiral-rc.com/
http://www.rc-champ.co.jp/net-car/
http://www.pro-s-futaba.co.jp/store/
http://www.f-sangyo.co.jp/
RB6やZX6のパーツなら、メーカ欠品しても直ぐ再生産されるので
一通り手持ちでスペアは持ってるから、自分の場合はほぼ3までの間で済んじゃうけどね。
但し新オプションとか新キットの場合は、流通が満たされるまでメーカ欠品が繰り返されるので
そこだけは注意だけど。
RZ6も、初回ロット出荷を買いのガスと、の出荷まで1ヶ月は待たされると思う。
出始めパーツは需要多いから、そこだけは注意。
319名無しさん@電波いっぱい
2016/03/29(火) 06:54:48.43ID:GFF5zAgg 出戻り初心者にはありがたい情報!!
320名無しさん@電波いっぱい
2016/03/30(水) 08:13:42.50ID:qVjGhwhR 5月のホビーショーで
新車が出るかもって噂聞いたけど
本当かな?
新車が出るかもって噂聞いたけど
本当かな?
321名無しさん@電波いっぱい
2016/03/30(水) 21:47:05.78ID:Ag+62Gz5 注文しようとショップに行ったら
メーカー在庫が無くなってた
悲し過ぎる
メーカー在庫が無くなってた
悲し過ぎる
322名無しさん@電波いっぱい
2016/03/31(木) 00:32:07.05ID:EqLhCe0X >>321
メーカ在庫あるじゃん。
地方のショップでも、店で注文すれば数日で届く。
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=34301
メーカ在庫あるじゃん。
地方のショップでも、店で注文すれば数日で届く。
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=34301
323名無しさん@電波いっぱい
2016/03/31(木) 21:51:49.86ID:Jm8UkkOB B5チャンピオンエディション
買ってもーた
買ってもーた
324名無しさん@電波いっぱい
2016/03/31(木) 22:41:18.28ID:Jm8UkkOB 誤爆
325名無しさん@電波いっぱい
2016/04/02(土) 16:48:33.21ID:vs6hgpAz >>323
アルティマ信者だけど、賢い選択だと思うぞ(笑)
アルティマ信者だけど、賢い選択だと思うぞ(笑)
326名無しさん@電波いっぱい
2016/04/02(土) 19:00:22.95ID:kBCgU7h+ rz6チャンプで走らせたいけど、やめた方がいいかな?
327名無しさん@電波いっぱい
2016/04/02(土) 19:32:26.32ID:HCcw0E1d328名無しさん@電波いっぱい
2016/04/02(土) 20:45:02.18ID:kBCgU7h+ yz-2みたいになりそうだからやめます。ありがとう。
329名無しさん@電波いっぱい
2016/04/03(日) 22:30:12.53ID:BV/w2cEn330名無しさん@電波いっぱい
2016/04/03(日) 23:34:10.83ID:OqxiAQ8b331名無しさん@電波いっぱい
2016/04/04(月) 08:09:49.68ID:6RtjXOos RZ6は人工芝以外ダメだろ
誰か人柱になってくれ
誰か人柱になってくれ
332名無しさん@電波いっぱい
2016/04/04(月) 13:40:33.09ID:CbG5tDfY シャフトの2wdは土でも走ると聞いたことあるから試してみたい。rb6がシャーシ替えるようなモデルチェンジあるなら待つけど。
333名無しさん@電波いっぱい
2016/04/04(月) 16:07:52.73ID:qBM8npxC バッテリーもシャフトもモーターも
重量物はリア寄りだから
トラクション高いんかな?
ダートで走るんならメカがカッコいいから
欲しい
重量物はリア寄りだから
トラクション高いんかな?
ダートで走るんならメカがカッコいいから
欲しい
334名無しさん@電波いっぱい
2016/04/12(火) 17:54:36.46ID:5MJO/Rwd YZ2DTはクソだな
335名無しさん@電波いっぱい
2016/04/13(水) 23:43:32.30ID:rKGc6D/G スリッパーのナットが外れなくなった。どこを抑えて回せば良いのかなぁ
336名無しさん@電波いっぱい
2016/04/14(木) 02:05:19.38ID:c4NCO1/L >>335
スパーを手で押さえてナット回す。
スパーを手で押さえてナット回す。
337名無しさん@電波いっぱい
2016/04/14(木) 11:22:28.53ID:YbzBJlhg これは5月のホビーショウで
新車が出るパターンだな
間違いない
新車が出るパターンだな
間違いない
338名無しさん@電波いっぱい
2016/04/21(木) 00:20:30.11ID:enGDDhtc 正回転3ギヤのミッションて発売されるか知ってるかたいらっしゃきます?
339名無しさん@電波いっぱい
2016/04/21(木) 00:25:58.14ID:7g8VIwID340名無しさん@電波いっぱい
2016/05/02(月) 08:52:33.49ID:9EiTAbte アソシは早々にB6出したのに京商はなにしてんだ?
やる気ゼロだな
やる気ゼロだな
341名無しさん@電波いっぱい
2016/05/02(月) 18:55:23.73ID:8EhMLxyR ヨコモも新型、アソシも新型。京商がRZでお茶を濁すつもりならもう二度と買わん。
342名無しさん@電波いっぱい
2016/05/02(月) 19:29:36.38ID:xpDDgSIy RZ6はいいよ!teboが世界選で最終的に選んだだけあってカーペットや芝にはレイダウンにはない安定感はある。RB6は土路面での3ギヤとバッテリ横置きを期待したい。
343名無しさん@電波いっぱい
2016/05/02(月) 19:42:53.18ID:8EhMLxyR アソシがB5でやり終えてるのに横置きシャーシも出さず、アイドラギヤが弱っちい
駆動系の耐久性向上もせず。
モーターと車軸の位置を近づけるリヤアームとかいくらでも改善点あるだろう。
1か月以内に新型もしくは有効なオプションの予告が出なかったらアソシに乗り換え
だな。
駆動系の耐久性向上もせず。
モーターと車軸の位置を近づけるリヤアームとかいくらでも改善点あるだろう。
1か月以内に新型もしくは有効なオプションの予告が出なかったらアソシに乗り換え
だな。
344名無しさん@電波いっぱい
2016/05/02(月) 21:50:28.30ID:sbcMu3oD いまさらオプション出されてもw
345名無しさん@電波いっぱい
2016/05/12(木) 18:15:28.29ID:t1Gz/jqV RB6のアップデートは何もなし!?
346名無しさん@電波いっぱい
2016/05/14(土) 20:12:25.55ID:eVDkzk8R ホビーショーもなんもなし。速く走りたい人は他メーカーに乗り換えろってさ。
347名無しさん@電波いっぱい
2016/05/17(火) 08:59:52.08ID:FBmQQ24q 外車に乗り換えると、結構お金かかるらしいじゃん
スペアパーツも高くて、工具もインチで揃え直して大変じゃね?
ヨコモとかに行こうかな
スペアパーツも高くて、工具もインチで揃え直して大変じゃね?
ヨコモとかに行こうかな
348名無しさん@電波いっぱい
2016/05/17(火) 20:57:51.22ID:SAvNuqNQ 頻繁にモデルチェンジしてほしい人なら、ヨコモがいいと思うよ。
俺は、今の京商の方が向いてるから、乗り換えは全く考えてない。
俺は、今の京商の方が向いてるから、乗り換えは全く考えてない。
349名無しさん@電波いっぱい
2016/05/18(水) 05:38:04.05ID:pmaKjfve350名無しさん@電波いっぱい
2016/05/18(水) 07:16:59.44ID:J/KLDtYQ351名無しさん@電波いっぱい
2016/05/18(水) 10:27:16.35ID:4lm5Ai9t アソシでも44.3はインチ。
352名無しさん@電波いっぱい
2016/05/18(水) 11:43:02.57ID:J/KLDtYQ 中古買うときは要注意ですな
353名無しさん@電波いっぱい
2016/05/21(土) 08:13:25.47ID:7XU1ZbQS 京商は完全に主軸がGPになったな
354名無しさん@電波いっぱい
2016/05/21(土) 18:17:09.97ID:MnR6cXi3355名無しさん@電波いっぱい
2016/05/21(土) 20:13:14.66ID:pLPFSGEo うん。その通り
356名無しさん@電波いっぱい
2016/05/21(土) 20:57:04.19ID:ZhgEWImS 京商にはエンジン頑張ってもらわないと電動も困る。
GPで培った技術がEPにフィードバックされてる。
それが無かったら、今のRB6やZX6は生まれなかったと思う。
GPで培った技術がEPにフィードバックされてる。
それが無かったら、今のRB6やZX6は生まれなかったと思う。
357名無しさん@電波いっぱい
2016/05/22(日) 05:21:03.31ID:8GSOzrGS358名無しさん@電波いっぱい
2016/07/15(金) 22:44:34.17ID:2ZY86o1D 新型キタアゲ
359名無しさん@電波いっぱい
2016/07/16(土) 22:16:07.67ID:Sy875oXm RB6.6関連リンク、来週には出荷♪
http://www.kyoshoeurope.com/index.php/downloads/dl/file/id/673/product/0/ultima_rb6_6.pdf
http://www.kyosho.com/jpn/products/rc/detail.html?product_id=111529
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=34302&cid=10_ep_buggy_truck
http://www.kyosho.com/jpn/support/instructionmanual/buggy/pdf/34302_ULTIMA_RB6_6_IM.pdf
http://www.kyoshoeurope.com/index.php/downloads/dl/file/id/673/product/0/ultima_rb6_6.pdf
http://www.kyosho.com/jpn/products/rc/detail.html?product_id=111529
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=34302&cid=10_ep_buggy_truck
http://www.kyosho.com/jpn/support/instructionmanual/buggy/pdf/34302_ULTIMA_RB6_6_IM.pdf
360名無しさん@電波いっぱい
2016/07/29(金) 17:16:13.67ID:NSxI1uH5 RB6.6のボディ、キャビンが低くなっているらしい。
RB6より多少マシに…
RB6より多少マシに…
361名無しさん@電波いっぱい
2016/07/29(金) 21:54:57.98ID:YGlXnk/l みんな買い直すの?新規パーツで6.6コスプレ?
俺RB6.6に買い直し、RB6はRZ6コンバに回そうとしたけどコンバキットのコスパ悪さに躊躇中
俺RB6.6に買い直し、RB6はRZ6コンバに回そうとしたけどコンバキットのコスパ悪さに躊躇中
362名無しさん@電波いっぱい
2016/07/29(金) 22:59:47.51ID:b0vtA9BO363名無しさん@電波いっぱい
2016/07/31(日) 01:45:36.30ID:m/noPPt3 >>361
RZ6はZX6を持ってるユーザー向け
4WDも2WDも京商車だろうという前提
最初はシャーシ サイドガード ボディだけを出す予定だった
あれでも割安に設定してあるがいかんせんZX6の部品を半分以上使うので
異常な価格設定になってる
RZ6やりたいならZX6を買ったほうがいいよ
RZ6はZX6を持ってるユーザー向け
4WDも2WDも京商車だろうという前提
最初はシャーシ サイドガード ボディだけを出す予定だった
あれでも割安に設定してあるがいかんせんZX6の部品を半分以上使うので
異常な価格設定になってる
RZ6やりたいならZX6を買ったほうがいいよ
364名無しさん@電波いっぱい
2016/08/03(水) 01:09:16.65ID:MDHNrEpy RB6.6発表前にRB6買ってしまったorz
ただRB6.6にコンバするのに1万円でたりそうだね^^
今からサーキットに通うならRB6.6にコンバした方がいいかな?
ただRB6.6にコンバするのに1万円でたりそうだね^^
今からサーキットに通うならRB6.6にコンバした方がいいかな?
365名無しさん@電波いっぱい
2016/08/03(水) 01:39:48.61ID:IBn4occY >>364
RB6で走り込んでから、RB6.6化しても遅くないのでは?
RB6で走り込んでから、RB6.6化しても遅くないのでは?
366名無しさん@電波いっぱい
2016/08/03(水) 01:52:30.58ID:MDHNrEpy 各部痛んだ後ではコンバより買い直した方がいいのかなと思って
それなら初期費用かさんでも初めからRB6.6がいいのかなんて
それなら初期費用かさんでも初めからRB6.6がいいのかなんて
367名無しさん@電波いっぱい
2016/08/03(水) 02:14:57.80ID:IBn4occY >>366
RB6.6だって、走り込めば痛むよ。
コンバする時に、併せて痛んだパーツも交換したら?
俺の持ってるRB6の1台は、2012年に買った初期ロットだけど
ちゃんとメンテしてるから、今でもサブとして元気だよ。
ラジコンは消耗品の塊だし。
それに痛んで交換必要になる部分は限られてる。
RB6.6だって、走り込めば痛むよ。
コンバする時に、併せて痛んだパーツも交換したら?
俺の持ってるRB6の1台は、2012年に買った初期ロットだけど
ちゃんとメンテしてるから、今でもサブとして元気だよ。
ラジコンは消耗品の塊だし。
それに痛んで交換必要になる部分は限られてる。
368名無しさん@電波いっぱい
2016/08/03(水) 02:25:24.02ID:MDHNrEpy ありがとう!それではRB6で頑張ってみる!
369名無しさん@電波いっぱい
2016/08/08(月) 20:53:22.95ID:TWXPK3Me RB6,6も買い足すに一票
370名無しさん@電波いっぱい
2016/08/08(月) 23:05:04.33ID:C8wnZ9Dr 外車より、ダンパーステーショボいけど…やっぱ良く割れる?
371名無しさん@電波いっぱい
2016/08/09(火) 00:15:52.74ID:9QNJqZV/ ダンパーステーは、かなり丈夫だと思うよ。
俺はほぼ毎週サーキット行って猿ラジしてるけど
下手くそだった頃は、2ヶ月に1回くらいは折ってたかも?
最近は人並みになったからダンパーステーは滅多に折らない。
少なくとも今年は1回も折ってないし。たぶん1年は折ってないと思う。
ダンパーステー折るのは、裏返って着地するとか
着地失敗して裏返ってる所に突っ込まれるとかの時くらい。
つまり、車同士が激しくクラッシュした時くらいしか折らないよ。
オプションのカーボン混入タイプだと固いから冬は折れると思うけど
俺はノーマルのグラス混入の方だから、よけいそうなんだと思う。
俺はほぼ毎週サーキット行って猿ラジしてるけど
下手くそだった頃は、2ヶ月に1回くらいは折ってたかも?
最近は人並みになったからダンパーステーは滅多に折らない。
少なくとも今年は1回も折ってないし。たぶん1年は折ってないと思う。
ダンパーステー折るのは、裏返って着地するとか
着地失敗して裏返ってる所に突っ込まれるとかの時くらい。
つまり、車同士が激しくクラッシュした時くらいしか折らないよ。
オプションのカーボン混入タイプだと固いから冬は折れると思うけど
俺はノーマルのグラス混入の方だから、よけいそうなんだと思う。
372名無しさん@電波いっぱい
2016/08/09(火) 00:19:29.34ID:9QNJqZV/ あっ、でもスペアは最低1つは持ってた方が良いと思うよ。
絶対折れない訳じゃ無いし。
絶対折れない訳じゃ無いし。
373名無しさん@電波いっぱい
2016/08/09(火) 12:03:24.64ID:PSZV4I94374名無しさん@電波いっぱい
2016/08/11(木) 02:57:50.79ID:Px4CHrL7375名無しさん@電波いっぱい
2016/08/11(木) 20:29:29.43ID:MYlcmw6a EPオフスレと同じ質問ですけど
京商ユーザーさんに質問です。
前にRB5SP2WCを使ってて、それ以降ロッシ使ってるんだけど。
いまのRB6や6.6のダンパーってあの頃のビックボアから進化してるのかな?同じかな?
教えて下さい。お願い致します。
京商ユーザーさんに質問です。
前にRB5SP2WCを使ってて、それ以降ロッシ使ってるんだけど。
いまのRB6や6.6のダンパーってあの頃のビックボアから進化してるのかな?同じかな?
教えて下さい。お願い致します。
376名無しさん@電波いっぱい
2016/08/12(金) 01:39:38.13ID:g4OqsmMl 変わらないんじゃないかな?
それぞれ良いとこ悪いとこ有るしね。
組みやすいのはロッシで維持しやすいのは京商かな。
それぞれ良いとこ悪いとこ有るしね。
組みやすいのはロッシで維持しやすいのは京商かな。
377名無しさん@電波いっぱい
2016/08/16(火) 20:15:05.34ID:GnksX4uz ダンパーを組み立てるときに、下から締めるための工具を紛失しました。
名前がわからないのですが、説明書の158番と記載されているプラスチックのものです。
これって他のもので代用できないかご存知ないですか?
名前がわからないのですが、説明書の158番と記載されているプラスチックのものです。
これって他のもので代用できないかご存知ないですか?
378377
2016/08/16(火) 20:16:13.48ID:GnksX4uz すみません、車種はrb6の初代です。
379名無しさん@電波いっぱい
2016/08/16(火) 20:46:56.43ID:S5t4wgc5 >>377
代用と言うか、専用工具が出てるよ。
キットの付属する簡易治具は、プラで耐久性が無いから
ちゃんとした工具を買った方がいいと思う。
http://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&cPath=38&products_id=23613
http://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&cPath=38&products_id=38447
代用と言うか、専用工具が出てるよ。
キットの付属する簡易治具は、プラで耐久性が無いから
ちゃんとした工具を買った方がいいと思う。
http://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&cPath=38&products_id=23613
http://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&cPath=38&products_id=38447
380名無しさん@電波いっぱい
2016/08/16(火) 20:54:16.88ID:GnksX4uz381名無しさん@電波いっぱい
2016/08/17(水) 15:47:46.91ID:SnsR1CWJ https://www.amainhobbies.com/avid-rc-kyosho-shock-turnbuckle-tool-avd1040-v2/p492798
amainで買えば?12$+送料2$だから国内で買うのと変わらん。2週間で届くよ。
amainで買えば?12$+送料2$だから国内で買うのと変わらん。2週間で届くよ。
382名無しさん@電波いっぱい
2016/08/24(水) 23:44:02.43ID:Io0M1j1o RB6.6、はじめからオプションパーツ入れた方がいいところはありますか?
説明書の下記のあたりは?
2:ステアリングワイパー、
3:フロントサスペンション、
34-35:リヤサスペンション、
素組みからスタートですかね。ストックです。
説明書の下記のあたりは?
2:ステアリングワイパー、
3:フロントサスペンション、
34-35:リヤサスペンション、
素組みからスタートですかね。ストックです。
383名無しさん@電波いっぱい
2016/08/25(木) 01:46:25.03ID:CXB6TpHE >>382
個人的な独断と偏見で
1.アルミフロントサスブロック(Type B) UMW723
標準のフロントサスマウントブロックは、柔らかい樹脂で出来ていて
適度なクッション具合が良いんだけど、柔らかい樹脂なので定期交換必要な消耗品。
それに柔らかい樹脂だから中でサスピンが折れやすい。
ここをアルミにすると、消耗品でなくなるし、サスピンも折れなくなるよ。
セッティング上、標準の樹脂の方がいい場合は
サスピンがDカットされていないIF425-35にすると折れにくくなる。
2.アルミリアサスフォルダー
ここをアルミ化すれば、まず壊れないし、リアのトーインや車幅が
自由に調整できるので、絶対入れるべきオプションだと思う。
とても重要なセッティング項目だし壊す場合が減る。
前側がUMW705B。後ろ側はリアモータ(RR)だとUMW706で、ミッドならUMW707。
絶対壊れない訳では無いから、キットに付いてくる樹脂のリアサスホルダーは
非常時用のスペアとして持ってた方が良いけど、まず壊れる事は無いと思う。
(自分は、この4年間で1回だけ壊したことがある)
3.アルミステアリングプレート UMW701
RB6.6は、今時のレーシングバギーだからサーボセイバーが無いダイレクト。
ステアリングを全てアルミにしてしまうと、クラッシュ時に壊れる場所が無くてサーボを壊す。
だから樹脂の部分を残した方が良いと思う。
UMW701(横1本)とUMW702(縦2本)のどちらを入れるべきかでは、UMW701(横1本)を入れた方が後々楽。
理由は、縦2本の方を樹脂にして残しておけば、UM716を1つ買って2回分のスペアとして使えるから。
(縦が両方同時に折れる事は滅多に無い。樹脂のUM716は1つ買えば縦が2本入ってる)。
他に、アルミのリアハブ入れる人が多いけど、無理に入れなくても良い気がする。
もし入れるならUMW704-0の方。
このV2はベアリングが焼き付いた時でも樹脂スペーサがあり外しやすくなってる。
トーインは0度でいい。2.アルミリアサスフォルダーを付けてれば
サスアームでトーインが変更できるので、ハブで変更する必要が無い。
(サスアームとハブ、どちらでトーイン変更すべきかで考えると、圧倒的にサスアーム側だと思うし)
個人的な独断と偏見で
1.アルミフロントサスブロック(Type B) UMW723
標準のフロントサスマウントブロックは、柔らかい樹脂で出来ていて
適度なクッション具合が良いんだけど、柔らかい樹脂なので定期交換必要な消耗品。
それに柔らかい樹脂だから中でサスピンが折れやすい。
ここをアルミにすると、消耗品でなくなるし、サスピンも折れなくなるよ。
セッティング上、標準の樹脂の方がいい場合は
サスピンがDカットされていないIF425-35にすると折れにくくなる。
2.アルミリアサスフォルダー
ここをアルミ化すれば、まず壊れないし、リアのトーインや車幅が
自由に調整できるので、絶対入れるべきオプションだと思う。
とても重要なセッティング項目だし壊す場合が減る。
前側がUMW705B。後ろ側はリアモータ(RR)だとUMW706で、ミッドならUMW707。
絶対壊れない訳では無いから、キットに付いてくる樹脂のリアサスホルダーは
非常時用のスペアとして持ってた方が良いけど、まず壊れる事は無いと思う。
(自分は、この4年間で1回だけ壊したことがある)
3.アルミステアリングプレート UMW701
RB6.6は、今時のレーシングバギーだからサーボセイバーが無いダイレクト。
ステアリングを全てアルミにしてしまうと、クラッシュ時に壊れる場所が無くてサーボを壊す。
だから樹脂の部分を残した方が良いと思う。
UMW701(横1本)とUMW702(縦2本)のどちらを入れるべきかでは、UMW701(横1本)を入れた方が後々楽。
理由は、縦2本の方を樹脂にして残しておけば、UM716を1つ買って2回分のスペアとして使えるから。
(縦が両方同時に折れる事は滅多に無い。樹脂のUM716は1つ買えば縦が2本入ってる)。
他に、アルミのリアハブ入れる人が多いけど、無理に入れなくても良い気がする。
もし入れるならUMW704-0の方。
このV2はベアリングが焼き付いた時でも樹脂スペーサがあり外しやすくなってる。
トーインは0度でいい。2.アルミリアサスフォルダーを付けてれば
サスアームでトーインが変更できるので、ハブで変更する必要が無い。
(サスアームとハブ、どちらでトーイン変更すべきかで考えると、圧倒的にサスアーム側だと思うし)
384名無しさん@電波いっぱい
2016/08/26(金) 00:45:36.02ID:C1Y+Jy+2 >>383
ありがとうございます。
丁寧な説明でオプションの目的がわかりやすかったです。
最初は、
1.アルミフロントサスブロック(Type B)
2.アルミリアサスフォルダー
をいれます。
リヤハブも気になってました。今回は見送ろうとおもいます。
ありがとうございます。
丁寧な説明でオプションの目的がわかりやすかったです。
最初は、
1.アルミフロントサスブロック(Type B)
2.アルミリアサスフォルダー
をいれます。
リヤハブも気になってました。今回は見送ろうとおもいます。
385名無しさん@電波いっぱい
2016/08/26(金) 10:35:12.27ID:6rZzIbHq RB6のアルミリヤハブはある種地雷だと個人的には思う
386名無しさん@電波いっぱい
2016/08/29(月) 20:13:04.79ID:LP+st5n5 偏見大杉www。ダートで走らすならサスホルダ(RF)はブラスがオヌヌメ。
アルミハブはレースに出るなら必須。樹脂はジャンプの着地で破損確率が高い。
リヤトー角はサスブッシュで調整するとトーインにするほどホイールベースが
短くなる。ハブでつけるとホイールベース変化なし。回頭性重視なら前者、直進安定性重視なら後者。
アルミハブはレースに出るなら必須。樹脂はジャンプの着地で破損確率が高い。
リヤトー角はサスブッシュで調整するとトーインにするほどホイールベースが
短くなる。ハブでつけるとホイールベース変化なし。回頭性重視なら前者、直進安定性重視なら後者。
387名無しさん@電波いっぱい
2016/08/29(月) 20:56:51.55ID:cvC4d3kn >>386
アドバイスありがとうございます。
ブラスとのこと、どんな理由ですか?
破損を考えるとアルミハブなんですね。
リヤトー角の調整方法、大変勉強になりました。違いがわかるようになりたいですね。
フロントは組み立てたので、ギヤをどうしようか迷ってます。
アドバイスありがとうございます。
ブラスとのこと、どんな理由ですか?
破損を考えるとアルミハブなんですね。
リヤトー角の調整方法、大変勉強になりました。違いがわかるようになりたいですね。
フロントは組み立てたので、ギヤをどうしようか迷ってます。
388名無しさん@電波いっぱい
2016/08/29(月) 20:58:23.30ID:cvC4d3kn >>385
そうなんですか?
そうなんですか?
389名無しさん@電波いっぱい
2016/08/29(月) 20:58:34.24ID:cvC4d3kn >>385
そうなんですか?
そうなんですか?
390名無しさん@電波いっぱい
2016/08/29(月) 23:28:30.54ID:6W2Cz0ko 地雷と言えるのはスタッドが折れた時に折れたビスの
救出がほぼ不能になるからだよ
これも解決策がある
折れる前提でホーロー+ボールナットに変更(タミヤorイーグルでいいけどどっちも少し小さい)
ホーローは救出出来るように6角穴を下
取り付け位置も簡単に救出できるよう一番内側(ロットを短く)
救出がほぼ不能になるからだよ
これも解決策がある
折れる前提でホーロー+ボールナットに変更(タミヤorイーグルでいいけどどっちも少し小さい)
ホーローは救出出来るように6角穴を下
取り付け位置も簡単に救出できるよう一番内側(ロットを短く)
391名無しさん@電波いっぱい
2016/08/29(月) 23:39:31.81ID:QvSrkSTp392名無しさん@電波いっぱい
2016/08/30(火) 00:46:00.40ID:hGhJWeI/ >>386
>偏見大杉www
いや、だから>>383の冒頭で「個人的な独断と偏見で」と断ったじゃないかww
>アルミハブはレースに出るなら必須。樹脂はジャンプの着地で破損確率が高い。
レース出るなら自分も必須だと思う(破損率が下がるからリタイヤしにくくなる)。
最初から入れるオプションとしてレスだから>>383でリアハブは迷ったんだ。
理由は、高いオプションだけど壊れるし、消耗品だから。
例えば、アルミハブは高いけど運が悪いと壊れる。これ証拠写真。
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1472484263597.jpg
他に>>390さんが書いてる理由もある(自分は別の方法で回避してる)。
更に、ダートだとハブのシャフト穴とシャフトの隙間に埃が入るから
アルミだと摩耗してガタが出る消耗品でもある。
これも回避方法があるけど、ちょっと最初からは勧めにくい方法なので、>>383のレスでは
悩んで中途半端に書いたんだ。
>リヤトー角はサスブッシュで調整するとトーインにするほどホイールベースが
>短くなる。ハブでつけるとホイールベース変化なし。回頭性重視なら前者、直進安定性重視なら後者。
それも一概には言えないと思うよ。リアタイヤが前に来ると、トラクションがかかりやすく
状況によっては安定するし、そもそもリア側はホイールベースを他の2カ所で変更もできる。
それに、サスアームのストローク方向(トーイン)を変更できる・出来ないの違いがある。
>ダートで走らすならサスホルダ(RF)はブラスがオヌヌメ。
これも一概には・・・・。場合によってはリアがドッシリし過ぎて困る場合もあるから
最初は真鍮じゃなくって、普通のアルミを勧めたんだ。
まあ、後は本人に悩んでもらいましょうwww
>偏見大杉www
いや、だから>>383の冒頭で「個人的な独断と偏見で」と断ったじゃないかww
>アルミハブはレースに出るなら必須。樹脂はジャンプの着地で破損確率が高い。
レース出るなら自分も必須だと思う(破損率が下がるからリタイヤしにくくなる)。
最初から入れるオプションとしてレスだから>>383でリアハブは迷ったんだ。
理由は、高いオプションだけど壊れるし、消耗品だから。
例えば、アルミハブは高いけど運が悪いと壊れる。これ証拠写真。
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1472484263597.jpg
他に>>390さんが書いてる理由もある(自分は別の方法で回避してる)。
更に、ダートだとハブのシャフト穴とシャフトの隙間に埃が入るから
アルミだと摩耗してガタが出る消耗品でもある。
これも回避方法があるけど、ちょっと最初からは勧めにくい方法なので、>>383のレスでは
悩んで中途半端に書いたんだ。
>リヤトー角はサスブッシュで調整するとトーインにするほどホイールベースが
>短くなる。ハブでつけるとホイールベース変化なし。回頭性重視なら前者、直進安定性重視なら後者。
それも一概には言えないと思うよ。リアタイヤが前に来ると、トラクションがかかりやすく
状況によっては安定するし、そもそもリア側はホイールベースを他の2カ所で変更もできる。
それに、サスアームのストローク方向(トーイン)を変更できる・出来ないの違いがある。
>ダートで走らすならサスホルダ(RF)はブラスがオヌヌメ。
これも一概には・・・・。場合によってはリアがドッシリし過ぎて困る場合もあるから
最初は真鍮じゃなくって、普通のアルミを勧めたんだ。
まあ、後は本人に悩んでもらいましょうwww
393名無しさん@電波いっぱい
2016/08/30(火) 01:15:14.97ID:WDbuAF80 最近は折れやすい場所をあえて樹脂にしてるからな
アソシとか・・・
でもでも折れるからって樹脂にしたら強度的にどうなの?って思う
そしたら全部樹脂でいいじゃん!って俺は思う
あっ!リアハブの話ね
アソシとか・・・
でもでも折れるからって樹脂にしたら強度的にどうなの?って思う
そしたら全部樹脂でいいじゃん!って俺は思う
あっ!リアハブの話ね
394名無しさん@電波いっぱい
2016/08/30(火) 01:47:17.27ID:hGhJWeI/395名無しさん@電波いっぱい
2016/08/30(火) 11:04:23.90ID:c49FpOJL 樹脂ハブがもう少し丈夫な形状にしてくれれば問題解決なんだけどな
アソシはあえて樹脂にして・・・って言ってもそもそもが頑丈
京商は精度いいんだけど弱いんだよね全体的に、アクスルシャフトもボッキリいくしね
アソシはあえて樹脂にして・・・って言ってもそもそもが頑丈
京商は精度いいんだけど弱いんだよね全体的に、アクスルシャフトもボッキリいくしね
396名無しさん@電波いっぱい
2016/08/30(火) 12:53:36.27ID:bt9/z3E8 感覚的には京商が1/10ならアソシは1/9スケールな作りだね。同じより対象的な方が作りの方がユーザとしては楽しめるけどメーカ縛りがある人は嗜好が合わないと大変かな。
397名無しさん@電波いっぱい
2016/08/30(火) 13:18:20.77ID:c49FpOJL >感覚的には京商が1/10ならアソシは1/9スケールな作りだね
それ!正にそんな感じ
歴代アルティマのユーザーはわざと弱くしているんだ、壊れるポイントを作っているんだと言う
言っていることはわかるんだけどそもそも壊れにくい外車は?と考えると疑問に思うんだよね
大体レースは完走してなんぼであって、ちょっとしたクラッシュで破損していたら意味がない
と他車も所有する様になって思い始めてきた
それ!正にそんな感じ
歴代アルティマのユーザーはわざと弱くしているんだ、壊れるポイントを作っているんだと言う
言っていることはわかるんだけどそもそも壊れにくい外車は?と考えると疑問に思うんだよね
大体レースは完走してなんぼであって、ちょっとしたクラッシュで破損していたら意味がない
と他車も所有する様になって思い始めてきた
398名無しさん@電波いっぱい
2016/08/30(火) 17:06:38.50ID:4SXXzMHZ 俺はRB6が初めてのハイエンドで、最初の頃は下手で壊しまくった。
ターンバックルを何本も折ったし、ボールスタッドも何回も折った。
最近は上達したからなのか、サスアーム以外は滅多に壊さなくなったよ。
ホイールシャフトだけは定期的に折れるので、そこだけは社外品にしちゃった。
ターンバックルを何本も折ったし、ボールスタッドも何回も折った。
最近は上達したからなのか、サスアーム以外は滅多に壊さなくなったよ。
ホイールシャフトだけは定期的に折れるので、そこだけは社外品にしちゃった。
399名無しさん@電波いっぱい
2016/10/14(金) 01:20:25.97ID:7uW5RxVT rb6.6の軽量シャーシ出ないのかな。
rb6からコンバートしたいけど、せっかくなら欲しい
rb6からコンバートしたいけど、せっかくなら欲しい
400名無しさん@電波いっぱい
2016/10/14(金) 22:25:57.19ID:+Oox0B9e RB6.6用軽量シャーシは、間違いなく出ると思うよ。
だけど京商は出すペースが遅いから、少なくとも年内は無理だと思う。
だけど京商は出すペースが遅いから、少なくとも年内は無理だと思う。
401名無しさん@電波いっぱい
2016/10/16(日) 20:53:17.70ID:L+OxrilB >>383
色々アドレスありがとうございました。
完成して、走らせに行きました。
コントロールしやすい車ですね。
良い買い物しました。
走っている最中、ガーガー音がするのですが、スリッパーの音みたいですが調整はどんな感じでするねでしょうか?
あとリヤウイングのカットラインと取り付け方のコツはあるのでしょうか?
色々アドレスありがとうございました。
完成して、走らせに行きました。
コントロールしやすい車ですね。
良い買い物しました。
走っている最中、ガーガー音がするのですが、スリッパーの音みたいですが調整はどんな感じでするねでしょうか?
あとリヤウイングのカットラインと取り付け方のコツはあるのでしょうか?
402名無しさん@電波いっぱい
2016/10/17(月) 00:17:53.96ID:5ou78kfd >>401
スリッパ−の調整方法
https://www.youtube.com/watch?v=vPGOOhRe8mQ&feature=player_embedded#!
スリッパ−の調整は、フルスロットを一瞬入れて
少しフロントが持ち上がる程度に調整。
注意は、スリッパ−が動作すると摩擦で加熱するので
短時間で確認すること。
何度も調整でスリップさせると、加熱して部品を痛めるし
加熱するとスリップしにくくなって正しく調整できない(ロックする)。
何度も確認する場合は、少し時間をおいて冷やしてから再確認。
リアウィングのカットラインや調整は
自分で違いが判るくらいに上達してからでいいよ。
スリッパ−の調整方法
https://www.youtube.com/watch?v=vPGOOhRe8mQ&feature=player_embedded#!
スリッパ−の調整は、フルスロットを一瞬入れて
少しフロントが持ち上がる程度に調整。
注意は、スリッパ−が動作すると摩擦で加熱するので
短時間で確認すること。
何度も調整でスリップさせると、加熱して部品を痛めるし
加熱するとスリップしにくくなって正しく調整できない(ロックする)。
何度も確認する場合は、少し時間をおいて冷やしてから再確認。
リアウィングのカットラインや調整は
自分で違いが判るくらいに上達してからでいいよ。
403名無しさん@電波いっぱい
2016/10/17(月) 16:22:24.35ID:GOXkzhy3 グエグエ音がするなら、ボールデフの調整不足で
デフが滑ってるのかも?
デフが滑ってるのかも?
404名無しさん@電波いっぱい
2016/10/17(月) 21:11:44.51ID:okodQUB5405名無しさん@電波いっぱい
2016/10/17(月) 21:14:25.99ID:okodQUB5406名無しさん@電波いっぱい
2016/10/17(月) 21:55:40.99ID:5ou78kfd >>405
TeboがRB6のデフ慣らしとスリッパ−を調整をしてる動画
https://www.youtube.com/watch?v=Uf0do3YArfM
デフを差動させ慣らしながら、レンチを差し込んで徐々に締め込んでる。
一気に締め込まず、ほんの少しずつ徐々に。
少し締め込む→慣らす→少し締め込む→慣らすの繰り返し。
9分過ぎからスリッパ−の滑り具合を調整してる。
10分ジャストの所で、一瞬スリッパ−でなくデフが滑る音がする(一瞬だけ)。
なのでドライバー入れて更にデフを少しだけ締め込んでる。
デフは緩ければ緩い程に良いよ。
緩ければスルスルで、走行性能や耐久性が上がるから。
でも滑ると直ぐデフがゴリゴリになる。
デフが滑る状態で走ったら、もうそのデフは終了。
だから、デフは滑らないギリギリの緩さを、ひたすら探究する。
デフを組む時に慣らすのは、新品のプレートは真っ平らで
使うと直ぐにプレートにボールが転がる部分の溝ができるから。
溝が出来ると、その分だけ緩むし、溝が綺麗に仕上げないとゴリゴリになるから
慣らしながら、丁寧に丁寧に溝を作っていく。
上手く組めると、京商のデフは何十パックもスルスルを保つデフができるよ。
良いデフが出来るまでは、かなりの熟練が必要だけど。
TeboがRB6のデフ慣らしとスリッパ−を調整をしてる動画
https://www.youtube.com/watch?v=Uf0do3YArfM
デフを差動させ慣らしながら、レンチを差し込んで徐々に締め込んでる。
一気に締め込まず、ほんの少しずつ徐々に。
少し締め込む→慣らす→少し締め込む→慣らすの繰り返し。
9分過ぎからスリッパ−の滑り具合を調整してる。
10分ジャストの所で、一瞬スリッパ−でなくデフが滑る音がする(一瞬だけ)。
なのでドライバー入れて更にデフを少しだけ締め込んでる。
デフは緩ければ緩い程に良いよ。
緩ければスルスルで、走行性能や耐久性が上がるから。
でも滑ると直ぐデフがゴリゴリになる。
デフが滑る状態で走ったら、もうそのデフは終了。
だから、デフは滑らないギリギリの緩さを、ひたすら探究する。
デフを組む時に慣らすのは、新品のプレートは真っ平らで
使うと直ぐにプレートにボールが転がる部分の溝ができるから。
溝が出来ると、その分だけ緩むし、溝が綺麗に仕上げないとゴリゴリになるから
慣らしながら、丁寧に丁寧に溝を作っていく。
上手く組めると、京商のデフは何十パックもスルスルを保つデフができるよ。
良いデフが出来るまでは、かなりの熟練が必要だけど。
407名無しさん@電波いっぱい
2016/10/17(月) 22:06:58.78ID:5ou78kfd 参考までに、追加で別の動画も貼っておくね。
https://www.youtube.com/watch?v=auJA6LwZukU
https://www.youtube.com/watch?v=ovvr4lMruQI
デフの組み方は、人によって色々あるので
自分なりのやり方でもいいんだけど、ポイントは
・脱脂は完璧にする。
・一気に締め込まず慣らしながら徐々に締め込む。
・走行では「絶対に滑らない」範囲で、「滑らない限界まで緩く」仕上げる。
https://www.youtube.com/watch?v=auJA6LwZukU
https://www.youtube.com/watch?v=ovvr4lMruQI
デフの組み方は、人によって色々あるので
自分なりのやり方でもいいんだけど、ポイントは
・脱脂は完璧にする。
・一気に締め込まず慣らしながら徐々に締め込む。
・走行では「絶対に滑らない」範囲で、「滑らない限界まで緩く」仕上げる。
408名無しさん@電波いっぱい
2016/10/25(火) 11:38:33.59ID:MDKgUQpJ RB6のRTRについてくるサススプリングとダンパーオイルは
それぞれどの堅さのやつか分かる人います?
それぞれどの堅さのやつか分かる人います?
409名無しさん@電波いっぱい
2016/11/08(火) 11:16:14.47ID:9s0+beCA 優勝揚げ
410名無しさん@電波いっぱい
2016/11/08(火) 15:59:40.39ID:ekT5RhHE RB6.6、全日優勝オメ♪
411名無しさん@電波いっぱい
2016/11/08(火) 18:43:19.02ID:5goLzGPd オプション付きのチャンピオンマシン出して欲しいな。別で買うと割高なんで。
412名無しさん@電波いっぱい
2016/11/08(火) 21:07:03.84ID:ekT5RhHE 世界戦で優勝した時すら出さなかったから、出ないと思う。
413名無しさん@電波いっぱい
2016/11/13(日) 21:40:19.23ID:uzrBO7zt オプション、何をつけてほしい?
414名無しさん@電波いっぱい
2016/11/13(日) 23:57:10.00ID:P0kazIHB 軽量シャーシ、アルミサスマウント、アルミリヤハブをつけてほしい。
しかもYZ-2の値段でw
しかもYZ-2の値段でw
415名無しさん@電波いっぱい
2016/11/14(月) 22:28:48.95ID:4EqlfT8t >>413
真面目に考えてみたけど、どのオプションもキット付属にするのは微妙な気が。
フロントのサスマウントブロックだと、場所によってはスチールや真鍮がいい場合もあるけど
汎用性と言う意味でなら、今の通りキット標準の樹脂がいいし。
ステアリングクランクも、標準の樹脂はクラッシュ時にサーボ守ってくれる。
オプションのアルミは、最悪サーボを壊す自己責任だし、アルミは減るので有寿命品。
リアのサスマウントも、RRやLD等、走らせる環境によって必要なオプションパーツが違うし
Midも鉄と真鍮があって、使う人によって欲しいのが違う。
シャーシもストックなら軽量だけど、そうでなければ標準の方がいい人が多い。
リアハブのオプションも、壊れにくくなるけど壊したときの代償が大きい。
RB6なら、オプションのモータープレートが万人向けオプションだったけど
裏返しても使う様になったRB6.6では不要な人もいる。
なので万人受けする「これ入れとけ」ってRB6.6用オプションは、X断面Oリング?
でも俺は、下側がオレンジ上はクリアで2種類を同時に使ってるしなぁ
殆どの人が、古くなっての買い換え需要だから
下手にキットにオプション入れて値段が上がっても
人によって無駄なパーツが増えて値上げになるだけだと思う。
真面目に考えてみたけど、どのオプションもキット付属にするのは微妙な気が。
フロントのサスマウントブロックだと、場所によってはスチールや真鍮がいい場合もあるけど
汎用性と言う意味でなら、今の通りキット標準の樹脂がいいし。
ステアリングクランクも、標準の樹脂はクラッシュ時にサーボ守ってくれる。
オプションのアルミは、最悪サーボを壊す自己責任だし、アルミは減るので有寿命品。
リアのサスマウントも、RRやLD等、走らせる環境によって必要なオプションパーツが違うし
Midも鉄と真鍮があって、使う人によって欲しいのが違う。
シャーシもストックなら軽量だけど、そうでなければ標準の方がいい人が多い。
リアハブのオプションも、壊れにくくなるけど壊したときの代償が大きい。
RB6なら、オプションのモータープレートが万人向けオプションだったけど
裏返しても使う様になったRB6.6では不要な人もいる。
なので万人受けする「これ入れとけ」ってRB6.6用オプションは、X断面Oリング?
でも俺は、下側がオレンジ上はクリアで2種類を同時に使ってるしなぁ
殆どの人が、古くなっての買い換え需要だから
下手にキットにオプション入れて値段が上がっても
人によって無駄なパーツが増えて値上げになるだけだと思う。
416名無しさん@電波いっぱい
2016/11/28(月) 13:12:29.79ID:kwYsfE9Z しいて言えばアルミリヤサスホルダー RFくらいかなぁ
RRだろうがミッドがろうが関係ないしトー調整も可能
後タミラジ上がりの人には理解不能だろうけど軽量シャーシはオプションじゃないから
あんなの標準で付けられたら困る
RRだろうがミッドがろうが関係ないしトー調整も可能
後タミラジ上がりの人には理解不能だろうけど軽量シャーシはオプションじゃないから
あんなの標準で付けられたら困る
417名無しさん@電波いっぱい
2016/12/19(月) 23:34:43.17ID:GTRrN1Eg テ
418名無しさん@電波いっぱい
2016/12/19(月) 23:39:05.58ID:GTRrN1Eg 質問です。rb6 のボディ変えて遊びたいのですが、ビートル2014かトマホークかオプティマてちょっとの工夫で換装できますか?出来ればホーネット載せたいけど、、。。
419名無しさん@電波いっぱい
2016/12/20(火) 12:29:44.51ID:3vm+6duF わざわざrb6のボディを載せたいとは
そうとうなゲテモノ好きですね
そうとうなゲテモノ好きですね
420名無しさん@電波いっぱい
2016/12/20(火) 20:57:33.14ID:nq0Cbv2H 自分の文章力のなさにうんざり。rb6 のボディを載せたくないから別の載せたいんです
421名無しさん@電波いっぱい
2016/12/20(火) 21:22:40.66ID:h3hcS1OT ビートルはOK
少しの工夫がどの程度が解らんけど。
少しの工夫がどの程度が解らんけど。
422名無しさん@電波いっぱい
2016/12/20(火) 22:26:47.38ID:otC0Uxxm ↑サンクス。rb5への載せ替えはトマホーク、ビートルについてはウェブで見たので出来るかなと。取り敢えずボディ買ってやってみよかなぁ、、。ホーネット載せたい、、。
423名無しさん@電波いっぱい
2016/12/21(水) 12:52:30.36ID:JpNqHG0h424名無しさん@電波いっぱい
2016/12/22(木) 00:39:09.56ID:1JkxERFY ↑全然!ありがとうございます!いや、ホイルベースに6センチ位差があるので不安だったんです。
取り敢えず買ってみます。でも、、、その前に実はまだrb6 持ってないんです。
レディセットかキットかでずーっと悩んでて。
果たして自分にナイスなボールデフ組めるのか不安だったのとあまりにrb6のボディに食指が動かなかったので。
けど買います!もう絶対買う。ありがとうございます(^^)
取り敢えず買ってみます。でも、、、その前に実はまだrb6 持ってないんです。
レディセットかキットかでずーっと悩んでて。
果たして自分にナイスなボールデフ組めるのか不安だったのとあまりにrb6のボディに食指が動かなかったので。
けど買います!もう絶対買う。ありがとうございます(^^)
425名無しさん@電波いっぱい
2016/12/23(金) 04:56:08.10ID:YWHruzCy >>424
ボールデフの組み立てに自信がないなら
ギヤデフセット買うといいんじゃないかな?
http://rc.kyosho.com/ja/umw604.html?___SID=U
土路面のサーキットで0.1秒を争うならボールデフがいいけど
気軽に楽しむだけなら、ギヤデフにして適当なグリス入れておけば十分だよ。
ボールデフの組み立てに自信がないなら
ギヤデフセット買うといいんじゃないかな?
http://rc.kyosho.com/ja/umw604.html?___SID=U
土路面のサーキットで0.1秒を争うならボールデフがいいけど
気軽に楽しむだけなら、ギヤデフにして適当なグリス入れておけば十分だよ。
426名無しさん@電波いっぱい
2016/12/23(金) 13:56:30.83ID:eH0frz0j ↑ありがとうございます!そーゆー方法もあったんですね。幼馴染とやってるんですが、みな子供の時以来だし、近くにサーキットもないし、Webで調べても実際ナイスなボールデフ触った事ないから正解がわからず。
おかげさまで今日注文しちゃいました!
ちなみにちなみに質問ばかりなので本当申し訳ないんですけど、トマホークのタイヤつけたいんです。
あのムッチリとした感じに憧れて。丸ハブ→六角ハブはあちこちやり方出てるけど六角ハブ→丸ハブて可能でしょうか。もし無理ならせめても少し、カッチョええホイールないでしょうか。。
おかげさまで今日注文しちゃいました!
ちなみにちなみに質問ばかりなので本当申し訳ないんですけど、トマホークのタイヤつけたいんです。
あのムッチリとした感じに憧れて。丸ハブ→六角ハブはあちこちやり方出てるけど六角ハブ→丸ハブて可能でしょうか。もし無理ならせめても少し、カッチョええホイールないでしょうか。。
427名無しさん@電波いっぱい
2016/12/23(金) 15:30:30.82ID:YWHruzCy >>426
役に立って良かったです。
質問を要約すると、中身は近代のRB6.6にしたいけど
外見は子供に慣れ親しんだ昔のバギーにしたいんだよね?
なら復刻バギーのスレで相談すると、詳しい人がいると思うよ。
このスレは、現行ハイエンド車のスレだから
旧車に詳しい人は少ないと思う。少なくとも、俺は旧車を全くしらない。
京商やタミヤは最近、昔のバギーブールの頃の旧車を復刻して販売してる。
性能は、近代のハイエンドに遠く及ばないだろうけど、当時を懐かしむ人に人気。
https://www.youtube.com/watch?v=VQ0gq68A0mc
https://www.youtube.com/watch?v=zXjpgz8Gp0Y
オプティマのスレとか盛り上がってるよ。
【京商】 オプティマ OPTIMA Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1464670999/
役に立って良かったです。
質問を要約すると、中身は近代のRB6.6にしたいけど
外見は子供に慣れ親しんだ昔のバギーにしたいんだよね?
なら復刻バギーのスレで相談すると、詳しい人がいると思うよ。
このスレは、現行ハイエンド車のスレだから
旧車に詳しい人は少ないと思う。少なくとも、俺は旧車を全くしらない。
京商やタミヤは最近、昔のバギーブールの頃の旧車を復刻して販売してる。
性能は、近代のハイエンドに遠く及ばないだろうけど、当時を懐かしむ人に人気。
https://www.youtube.com/watch?v=VQ0gq68A0mc
https://www.youtube.com/watch?v=zXjpgz8Gp0Y
オプティマのスレとか盛り上がってるよ。
【京商】 オプティマ OPTIMA Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1464670999/
428名無しさん@電波いっぱい
2016/12/23(金) 15:33:23.59ID:YWHruzCy ごめん、「昔のバギーブール」じゃなく「昔のバギーブーム」の書き間違い。
429名無しさん@電波いっぱい
2016/12/24(土) 11:29:12.34ID:15t9dw3F ↑ありがとうございます!参考にしますね。ご丁寧にありがとうございました。(2ちゃんはもっと怖いとこかと思ってたw)
430名無しさん@電波いっぱい
2017/02/04(土) 10:01:32.39ID:Dt2stC4U おかげさまで出来ました!rb5 の方ですけど
http://i.imgur.com/a581ypb.jpg
http://i.imgur.com/a581ypb.jpg
431名無しさん@電波いっぱい
2017/02/05(日) 08:59:18.09ID:/WkOA7Gk432名無しさん@電波いっぱい
2017/02/06(月) 17:52:36.84ID:9oX/qDYH ↑そーなんですよ!すげー!rb5 ジャンク状態だったので他にも部品流用でDB丸裸。。まぁいいかなと。中身もDBなんでゆっくり走らせようかと。今、rb6 をトマホークにしてるけど赤いパーツ欲しいが為にyaiba投入で金がかかる、、。
433名無しさん@電波いっぱい
2017/02/06(月) 20:45:11.56ID:FgW0GAaW お、おう
なんでもやってください
なんでもやってください
434名無しさん@電波いっぱい
2017/04/16(日) 04:28:07.52ID:/yLHoE9V レディセット買いました。アスファルト走らせたら1パックでRrタイヤ丸ぼうず。
アスファルト上で遊ぶのにオススメのタイヤを教えて頂けませんか?
アスファルト上で遊ぶのにオススメのタイヤを教えて頂けませんか?
435名無しさん@電波いっぱい
2017/04/26(水) 03:00:35.79ID:7pO0fOGE タミヤのデュアルブロックKとか?
436名無しさん@電波いっぱい
2017/04/26(水) 20:31:54.58ID:jNgZ+TSY アスファルトならサンドマスターのタイヤが自分的にはオススメかも。
437名無しさん@電波いっぱい
2017/04/30(日) 01:02:19.41ID:H5goVMg5 RB6.6の紹介記事
https://kyosho.amebaownd.com/posts/2277249
動画、KYOSHO ULTIMA RB6.6
https://www.youtube.com/watch?v=vW_sR667utY
https://kyosho.amebaownd.com/posts/2277249
動画、KYOSHO ULTIMA RB6.6
https://www.youtube.com/watch?v=vW_sR667utY
438名無しさん@電波いっぱい
2017/04/30(日) 03:04:37.16ID:tERKFtEu 相変わらず格好悪いな
入門者の興味を遠ざけてまでこのキャビンにこだわらないと勝てないとは・・・バギーの世界が停滞してるのも納得いく
誤解のないように言っておくけど、持ってるからね
別のボディーを載せてるから格好いいぞ
入門者の興味を遠ざけてまでこのキャビンにこだわらないと勝てないとは・・・バギーの世界が停滞してるのも納得いく
誤解のないように言っておくけど、持ってるからね
別のボディーを載せてるから格好いいぞ
439名無しさん@電波いっぱい
2017/05/01(月) 20:04:03.79ID:ihRx6iGV 2016全日本選手権
決勝、第一1ラウンドAメイン
トップスタートし、そのままトップゴール
https://www.youtube.com/watch?v=yb-t-Z-rbGI
https://www.youtube.com/watch?v=8KTyYjSK5vQ
決勝、第一1ラウンドAメイン
トップスタートし、そのままトップゴール
https://www.youtube.com/watch?v=yb-t-Z-rbGI
https://www.youtube.com/watch?v=8KTyYjSK5vQ
440名無しさん@電波いっぱい
2017/05/01(月) 21:13:39.00ID:wJPjPxDD 速すぎてワロタw
441名無しさん@電波いっぱい
2017/05/03(水) 23:46:43.76ID:29nBoaGa 2016全日本選手権
決勝、第2ラウンドAメイン
杉浦RB6.6トップスタートし、そのままトップゴール。
1〜2ラウンドトップゴールで優勝。
https://www.youtube.com/watch?v=kRWni2_rlpk
https://www.youtube.com/watch?v=P7xCpGdPTnQ
決勝、第2ラウンドAメイン
杉浦RB6.6トップスタートし、そのままトップゴール。
1〜2ラウンドトップゴールで優勝。
https://www.youtube.com/watch?v=kRWni2_rlpk
https://www.youtube.com/watch?v=P7xCpGdPTnQ
442名無しさん@電波いっぱい
2017/07/10(月) 20:02:44.95ID:Fu81sLd2 アルティマrb6.6買ってく組み立てたんですが、ESCのファンって皆さんつけていない感じですか?RRのストレートバッテリーだから付かないのかな?
この時期危険ですよねー?
この時期危険ですよねー?
443名無しさん@電波いっぱい
2017/07/12(水) 01:56:23.50ID:8ckUWzCC >>442
アンプの種類やギヤ比、モータのターン数が不明なので答えようが無いですね。
自分は2WDの場合付けてませんが、それは条件次第。
アンプの種類が不明だけど、ヒートプロテクト設定は出来ないんですか?
アンプの種類やギヤ比、モータのターン数が不明なので答えようが無いですね。
自分は2WDの場合付けてませんが、それは条件次第。
アンプの種類が不明だけど、ヒートプロテクト設定は出来ないんですか?
444名無しさん@電波いっぱい
2017/08/31(木) 22:25:05.91ID:52w2+y7+ ☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆
445名無しさん@電波いっぱい
2017/09/19(火) 12:49:34.07ID:ygQnkbK1 6.6のRTR買っちゃった
まったくの初心者だけど…
芝生の上を少し走ったけど、楽しいですね〜
まったくの初心者だけど…
芝生の上を少し走ったけど、楽しいですね〜
446名無しさん@電波いっぱい
2017/09/19(火) 22:19:29.21ID:MdEOODf/447名無しさん@電波いっぱい
2017/09/26(火) 20:12:41.30ID:kCxZLdtZ キットの6.6組立てて最近公園を走らせています。
ちょっとフロントのトーを広げただけでアンダーになったり、リアタイアをピンスパイク
にすると押し出しアンダーになるけど握れるようになったり楽し過ぎ。
オフの2WDは初めてだけど、スロットルで曲げる快感は病み付きになる。
ただ、モーター温度が80度になるのがこの時期でも早すぎて困る。
電動はエンジンみたいに永遠と走らせてはいけないのがつらいです。
ちょっとフロントのトーを広げただけでアンダーになったり、リアタイアをピンスパイク
にすると押し出しアンダーになるけど握れるようになったり楽し過ぎ。
オフの2WDは初めてだけど、スロットルで曲げる快感は病み付きになる。
ただ、モーター温度が80度になるのがこの時期でも早すぎて困る。
電動はエンジンみたいに永遠と走らせてはいけないのがつらいです。
448名無しさん@電波いっぱい
2017/09/26(火) 23:22:32.83ID:0Fnjgpgz449447
2017/09/26(火) 23:50:44.28ID:kCxZLdtZ >>448
>スロットルで曲げる快感は病み付きになる
やはりこれにつきますよね!スピンターンもパワーオーバーも
カウンターにブレーキングが実車のサイドブレーキと同じリア効きなので
八の字で振り回しているだけで爽快です。
大昔にEP・GPともにやっていましたが、北海道だったため4WD以外に選択肢
が無い状況だったので、逆に当時は2WDバギーのハイエンドがどんな走りをするのか
興味津々でした。なぜバギーで二輪駆動があるのか、なんでハイエンドとはいえあんなにも
高いのか不思議でしょうがなかった。
ハイエンド車は初めてですが、タイヤ・サス・トー角度を少しいじっただけで激変し、これは
公園や空き地で走らせるだけのものではないことがはっきりしました。
四駆も雪や氷の上で強引に振り回しスロットルを入れ安定させるのも楽しいですが、こいつは
オンロードカーのようにシビアにラインを考え、アクセルオンのタイミングでうまくリアを流せれば
かなり少ない舵角で、ドリフトとグリップの中間のような速いコーナリングが出来ます。
なぜサーキットで2WDバギーが圧倒的多いのか実感できました。
>スロットルで曲げる快感は病み付きになる
やはりこれにつきますよね!スピンターンもパワーオーバーも
カウンターにブレーキングが実車のサイドブレーキと同じリア効きなので
八の字で振り回しているだけで爽快です。
大昔にEP・GPともにやっていましたが、北海道だったため4WD以外に選択肢
が無い状況だったので、逆に当時は2WDバギーのハイエンドがどんな走りをするのか
興味津々でした。なぜバギーで二輪駆動があるのか、なんでハイエンドとはいえあんなにも
高いのか不思議でしょうがなかった。
ハイエンド車は初めてですが、タイヤ・サス・トー角度を少しいじっただけで激変し、これは
公園や空き地で走らせるだけのものではないことがはっきりしました。
四駆も雪や氷の上で強引に振り回しスロットルを入れ安定させるのも楽しいですが、こいつは
オンロードカーのようにシビアにラインを考え、アクセルオンのタイミングでうまくリアを流せれば
かなり少ない舵角で、ドリフトとグリップの中間のような速いコーナリングが出来ます。
なぜサーキットで2WDバギーが圧倒的多いのか実感できました。
450名無しさん@電波いっぱい
2017/09/27(水) 01:43:02.40ID:6c2B5tHZ よかったね!
慣れたらサーキットも行ってみると、楽しみ方も広がると思うよ。
慣れたらサーキットも行ってみると、楽しみ方も広がると思うよ。
451名無しさん@電波いっぱい
2018/01/21(日) 20:27:13.97ID:inIphp7E スーラジで安く買えた。
452名無しさん@電波いっぱい
2018/01/21(日) 20:49:16.26ID:lt/HxuFf オメ!
良い車なので楽しんで下さい。
良い車なので楽しんで下さい。
453名無しさん@電波いっぱい
2018/01/25(木) 22:28:50.08ID:LvWaD7bE 公園じゃすぐに飽きますよね。サーキット走りたい。
454名無しさん@電波いっぱい
2018/01/25(木) 23:31:17.18ID:9pT15Owv GOGO!
455名無しさん@電波いっぱい
2018/01/26(金) 03:37:09.83ID:8mmohIKZ だだっ広い公園でも、目印を何個か設定して同じコースを周回するようにすると
あら不思議
飽きない
あら不思議
飽きない
456名無しさん@電波いっぱい
2018/01/29(月) 22:50:50.38ID:n75xAXHv rb-6のRTRのダンバーを前後アルミに変えたいけど、型番とか教えてください
457名無しさん@電波いっぱい
2018/02/02(金) 17:17:52.15ID:OoqalmUm458名無しさん@電波いっぱい
2018/02/02(金) 22:28:21.95ID:PzXad7BW パーツリストを見てるのですがよくわかりません>_<
459名無しさん@電波いっぱい
2018/02/03(土) 07:38:00.26ID:NwuQX38G その番号です。バネは別で。
460名無しさん@電波いっぱい
2018/02/03(土) 10:15:28.01ID:qSjG7leg 助かりました、ありがとうございます
461名無しさん@電波いっぱい
2018/02/10(土) 21:37:02.74ID:Fa0tB10T RB6.6欲しいんだけど全然売ってない…
人気なの?
人気なの?
462名無しさん@電波いっぱい
2018/02/10(土) 23:38:03.88ID:Vq7qZny3 スーラジで限定特価してるよ。
463名無しさん@電波いっぱい
2018/02/11(日) 02:42:20.29ID:A2bM0eDF 人気と言うより、京商はキット販売に力を入れてない。
最初は、それなりにキット再生産して売るけど
その後はパーツ販売のアフター重視になった。
昔は逆で、売りっぱなしでアフターが酷く、凄い批判を浴びた結果
真逆のアフター重視なメーカになった。
頻繁なモデルチェンジも批判され、今では徹底して開発し
一度販売を始めたら、極力モデルチェンジもしなくなった。
昔に比べると、天国に思う。
最初は、それなりにキット再生産して売るけど
その後はパーツ販売のアフター重視になった。
昔は逆で、売りっぱなしでアフターが酷く、凄い批判を浴びた結果
真逆のアフター重視なメーカになった。
頻繁なモデルチェンジも批判され、今では徹底して開発し
一度販売を始めたら、極力モデルチェンジもしなくなった。
昔に比べると、天国に思う。
464名無しさん@電波いっぱい
2018/04/25(水) 11:34:48.72ID:6wlT/4i7 経営を握った投資ファンド次第だと思うけど、アルティマとかハイエンド系は無くなりそうな予感…
465名無しさん@電波いっぱい
2018/07/20(金) 15:50:28.35ID:R5LC7c6p 逆だろ
競技部門だけ切り売りして残りはポイだ
競技部門だけ切り売りして残りはポイだ
466名無しさん@電波いっぱい
2018/07/20(金) 21:26:08.33ID:MUSkVCpr ハイエンドだけ残っていればいいんじゃないかというのが個人的な感想
エントリーなどはどう頑張ってもタミヤに負けるだろうし
エントリーなどはどう頑張ってもタミヤに負けるだろうし
467名無しさん@電波いっぱい
2018/07/21(土) 20:30:00.89ID:V8c4FZgm RB7出たぞ!!!!
468名無しさん@電波いっぱい
2018/07/21(土) 22:11:10.21ID:TBNdEnML469名無しさん@電波いっぱい
2018/07/21(土) 22:29:18.22ID:vB2UYMGa サスアーム弱そうなんだけど大丈夫なん?
470名無しさん@電波いっぱい
2018/07/22(日) 07:30:40.19ID:hWI4hCXd カーペットや人工芝のハイグリップ向けに改良とあるので、土路面しか走らない俺には6.6でいいということだな
471名無しさん@電波いっぱい
2018/08/12(日) 21:38:13.41ID:kiemDo9e ホイールベースを少し短くするとか、谷田部仕様に特化じゃね
472名無しさん@電波いっぱい
2018/08/31(金) 19:50:31.31ID:eWSIETb0 アルティマ買ってきた!
とはいえ処分価格だった6.6ですけど・・・
じっくり組み立てて年内にはシェイクダウンさせたいものです
とはいえ処分価格だった6.6ですけど・・・
じっくり組み立てて年内にはシェイクダウンさせたいものです
473名無しさん@電波いっぱい
2018/08/31(金) 21:25:44.74ID:yzdhr8V6 芝を走らないなら6.6でも5でさえも十分
おれは芝を走らないから、7はいらない子
おれは芝を走らないから、7はいらない子
474名無しさん@電波いっぱい
2018/08/31(金) 21:59:51.72ID:TOlmU/2O 話変えるようだけどさ
6とか6.6も持ったけど、土路面で5のほうが軽快に走るように感じるのは気のせいかな?
6とか6.6も持ったけど、土路面で5のほうが軽快に走るように感じるのは気のせいかな?
475名無しさん@電波いっぱい
2018/08/31(金) 22:04:59.73ID:l2Ee4HcN 5のほうがホイールベース短かったからでは?>土路面で軽快
476名無しさん@電波いっぱい
2018/09/01(土) 08:03:05.84ID:yHUcuOTC >>475
なるほどありがとう
なるほどありがとう
477名無しさん@電波いっぱい
2018/09/01(土) 14:25:28.08ID:6xc906KE ということは6.6よりホイールベースが短くなった7は
478名無しさん@電波いっぱい
2018/09/01(土) 16:05:47.56ID:8loUp9Wk でも7はミッドモーター仕様しか部品が入ってないから、キット価格も高くなってるしハードルはすごく高くなるよ
479名無しさん@電波いっぱい
2018/09/01(土) 16:18:38.82ID:Ae+GxKTo RB6.6のレディセットって、プロポついてるのになんでキットより1万円も安いの?
各所が廉価版?
各所が廉価版?
480名無しさん@電波いっぱい
2018/09/01(土) 17:39:00.58ID:8loUp9Wk もう驚くほど廉価版
ZX5を手に入れたからわかるけど、
ビスが、六角ではなく、プラスねじ
ダンパーが、アルミのエアレーションじゃなくて、プラスチックのダイヤフラム式
ただ、オイルダンパーなのは評価したい
ユニバの関節が、金属てはなく、プラスチックの一体物
コストダウンに頑張っていることがよくわかる
タミヤほど妥協していないので、お値段は少し高めだけどね
ZX5を手に入れたからわかるけど、
ビスが、六角ではなく、プラスねじ
ダンパーが、アルミのエアレーションじゃなくて、プラスチックのダイヤフラム式
ただ、オイルダンパーなのは評価したい
ユニバの関節が、金属てはなく、プラスチックの一体物
コストダウンに頑張っていることがよくわかる
タミヤほど妥協していないので、お値段は少し高めだけどね
481名無しさん@電波いっぱい
2018/09/01(土) 17:52:47.75ID:vluGcKmw ネジがプラスなのはコストダウンとは関係無くて汎用性だろ
482名無しさん@電波いっぱい
2018/09/01(土) 18:11:57.70ID:Ae+GxKTo483名無しさん@電波いっぱい
2018/09/01(土) 19:05:18.74ID:yHUcuOTC >>481
知らないからって突っかかるなよチワワみたいに
六角皿ビスとプラス皿ビスのコストがどれだけ違うか調べてみろ
レディセットを買うやつの何割がネジを外して整備すると思ってるんだ、あんな使い捨て需要しかない物の・・・
分解するなら汎用性を考えてもいいが
そんな少数派の為に六角のキットとあえて差別化するのかふーん
知らないからって突っかかるなよチワワみたいに
六角皿ビスとプラス皿ビスのコストがどれだけ違うか調べてみろ
レディセットを買うやつの何割がネジを外して整備すると思ってるんだ、あんな使い捨て需要しかない物の・・・
分解するなら汎用性を考えてもいいが
そんな少数派の為に六角のキットとあえて差別化するのかふーん
484名無しさん@電波いっぱい
2018/09/01(土) 23:48:17.94ID:vluGcKmw485名無しさん@電波いっぱい
2018/09/02(日) 00:23:01.06ID:FWeKL9vd しったかおつかれさんです
100万本頼むほど売れてるのか
100万本頼むほど売れてるのか
486名無しさん@電波いっぱい
2018/09/02(日) 19:08:25.80ID:xoaSuJxn 汎用品だから全体で見たらそれくらいはさすがにあるんじゃないか?
ちょっと見てみたネジ屋のブログを見ると転造とプレス?で出来るネジだとプラスでも六角でも値段は一緒みたいだね
1ロットの数で多少プラスのが安いみたいだが、1万個超えたら変わらないみたい
ちなみに町工場みたいなメーカーでの話
ちなみに国産のプラスネジを使うなら中国製の六角の方が安いよ
ちょっと見てみたネジ屋のブログを見ると転造とプレス?で出来るネジだとプラスでも六角でも値段は一緒みたいだね
1ロットの数で多少プラスのが安いみたいだが、1万個超えたら変わらないみたい
ちなみに町工場みたいなメーカーでの話
ちなみに国産のプラスネジを使うなら中国製の六角の方が安いよ
487名無しさん@電波いっぱい
2018/09/03(月) 22:39:04.99ID:WuxQPLsw アルティマのレディセットってこれだよね
http://rc.kyosho.com/ja/34310.html
写真を見る限りプラスじゃなく六角なんだけど?
ちなみに個人的にはRTRはプラスねじの方がいいと思う
ラジコンを新規で始める普通の家には
六角ドライバーなんて無いからね
http://rc.kyosho.com/ja/34310.html
写真を見る限りプラスじゃなく六角なんだけど?
ちなみに個人的にはRTRはプラスねじの方がいいと思う
ラジコンを新規で始める普通の家には
六角ドライバーなんて無いからね
488名無しさん@電波いっぱい
2018/09/03(月) 23:02:04.51ID:qm9ApUAh489名無しさん@電波いっぱい
2018/09/03(月) 23:06:25.81ID:OP/yhwwS490名無しさん@電波いっぱい
2018/09/04(火) 00:46:54.22ID:TiNAoUi7 ZX5のレディセットは確かにプラスねじだよ
491名無しさん@電波いっぱい
2018/09/05(水) 12:28:36.45ID:Jtp9Zznm タミヤ車はヘックス化するためにタップ切りが必須でしたが
RBみたいにもともとヘックスビスの車種は最初からネジも切ってあるんでしょうか?
RBみたいにもともとヘックスビスの車種は最初からネジも切ってあるんでしょうか?
492名無しさん@電波いっぱい
2018/09/05(水) 17:22:51.32ID:FDzx6dc+ アルミパーツはネジが切ってあるけどプラは切ってないよ
最初の数山だけタップ立ててからねじ込んでる
最初の数山だけタップ立ててからねじ込んでる
493名無しさん@電波いっぱい
2018/09/05(水) 19:42:46.27ID:Nn4YTvIO494名無しさん@電波いっぱい
2018/09/05(水) 20:05:17.79ID:srIb5Lqp >>493
タップを立てなくても組み立てできるからだよ
タミヤのカーボン混入部品は下穴が小さいから樹脂部品なのに切削タップを立てなきゃいけないのかな
ここ数年タミヤのハイエンドを組んでないけどアルミビスを使うために鉄のM3ビスをロールタップがわりにしたくらいだな
タップを立てなくても組み立てできるからだよ
タミヤのカーボン混入部品は下穴が小さいから樹脂部品なのに切削タップを立てなきゃいけないのかな
ここ数年タミヤのハイエンドを組んでないけどアルミビスを使うために鉄のM3ビスをロールタップがわりにしたくらいだな
495名無しさん@電波いっぱい
2018/09/06(木) 00:54:41.87ID:NeQyfuwP タミヤのはちゃんとタップ切っておかないとキュッキュッて鳴く
元々穴が小さいってのはあってると思う最初のねじ込み硬いもんな
その他のメーカーでも、最初は少しタップを切っておくと真っ直ぐにねじ込めるからできればやったほうがいい
元々穴が小さいってのはあってると思う最初のねじ込み硬いもんな
その他のメーカーでも、最初は少しタップを切っておくと真っ直ぐにねじ込めるからできればやったほうがいい
496名無しさん@電波いっぱい
2018/09/06(木) 19:07:35.41ID:QHBPhNWr 小学生以来のオフに再入門のおっさんです
rb6.6を買ってきたんですが、メカ選びでアドバイス願えたら幸いです
プロポと受信機はEX-RR、KR-415FHDをそのまま流用しますが
サーボ、アンプ及びモーターでおすすめとかありますでしょうか?
空き地で目一杯練習して、そのうちはサーキットでカツカツではなく楽しく周回できればというレベルです
わからないなりにサーボはKOのBSx3-one10 Power、アンプモーターはヨコモのBL-SP4 ブラシレスコンボセット17.5Tくらいでどうだろうかと考えています
rb6.6を買ってきたんですが、メカ選びでアドバイス願えたら幸いです
プロポと受信機はEX-RR、KR-415FHDをそのまま流用しますが
サーボ、アンプ及びモーターでおすすめとかありますでしょうか?
空き地で目一杯練習して、そのうちはサーキットでカツカツではなく楽しく周回できればというレベルです
わからないなりにサーボはKOのBSx3-one10 Power、アンプモーターはヨコモのBL-SP4 ブラシレスコンボセット17.5Tくらいでどうだろうかと考えています
497名無しさん@電波いっぱい
2018/09/06(木) 19:39:39.35ID:NeQyfuwP RB7のサーボホーンにつなぐタイロッドってカットの指定あるけど
どこをカットするのかわからない・・・
色のついている面をそのままカットするとボールエンド のボール入れる部分なくらなるんじゃない?
>> 496 BSx3のone10ならレスポンスでいいと思う。安いし。
どこをカットするのかわからない・・・
色のついている面をそのままカットするとボールエンド のボール入れる部分なくらなるんじゃない?
>> 496 BSx3のone10ならレスポンスでいいと思う。安いし。
498名無しさん@電波いっぱい
2018/09/07(金) 20:23:58.50ID:73B24qBq ピロボールをヘックス穴のやつにしてボールエンドを穴開きのに変えてる人いる?
どこのパーツ使ってるか教えて
アソシはあれが標準なのに京商はいまだにフルカバータイプだよね
どこのパーツ使ってるか教えて
アソシはあれが標準なのに京商はいまだにフルカバータイプだよね
499名無しさん@電波いっぱい
2018/09/07(金) 22:00:26.20ID:T0uaRMXP500名無しさん@電波いっぱい
2018/09/07(金) 22:03:39.00ID:T0uaRMXP501名無しさん@電波いっぱい
2018/09/07(金) 23:26:18.80ID:CBPbvwqD 今日、RB6.6組み立ててたらダンパーキャップの所に入るOリングが1個たらなかった・・・
週末に走らせようと思ってたのに予定台無しだよ!!どこで売ってんだこのパーツ
明日の朝一で相模原のチャンプ行ったら売ってるかなぁ・・・
週末に走らせようと思ってたのに予定台無しだよ!!どこで売ってんだこのパーツ
明日の朝一で相模原のチャンプ行ったら売ってるかなぁ・・・
502名無しさん@電波いっぱい
2018/09/08(土) 00:09:28.78ID:XUldgWfb SP4はやめた方がいいよ!発熱が凄いです。俺はみきりつけてPRO4にした。余裕で触れる程度の発熱量です。
503名無しさん@電波いっぱい
2018/09/08(土) 03:45:37.80ID:NHYPLvzm504名無しさん@電波いっぱい
2018/09/08(土) 08:04:38.00ID:GmiOeZkl505名無しさん@電波いっぱい
2018/09/17(月) 09:37:40.03ID:YHpOwHpj RB6.6キットが3万だったら買い?
もっと落ちるかな
もっと落ちるかな
506名無しさん@電波いっぱい
2018/09/25(火) 14:29:47.71ID:WBhnCJDQ RB6.6なら一時期、26892円(税込み)で売ってたぞ。
507名無しさん@電波いっぱい
2018/10/21(日) 21:15:58.38ID:3+Zw4yAP RB7.0買って組立をしています。
フロントのCハブを着けてサスピンを差し動きを確認すると問題ないのですが、抜けるのを止めるビスを締めるとすごく固くなります。
皆さんはどんな対策をしているのですか?
フロントのCハブを着けてサスピンを差し動きを確認すると問題ないのですが、抜けるのを止めるビスを締めるとすごく固くなります。
皆さんはどんな対策をしているのですか?
508名無しさん@電波いっぱい
2018/10/22(月) 02:53:03.51ID:CoAC7XzU すごく固くなるのですか
509名無しさん@電波いっぱい
2018/10/25(木) 21:35:22.63ID:8TL2pRfm >>507
こういうコンペティションキットは遂一摺り合わせを確認しながら組むもの。
こういうコンペティションキットは遂一摺り合わせを確認しながら組むもの。
510名無しさん@電波いっぱい
2018/10/26(金) 14:34:42.26ID:dyNVBRmN ビスを締めるとなぜ固くなるのかチェックすれば対策方法がわかるんじゃない?
511名無しさん@電波いっぱい
2018/10/26(金) 17:28:16.53ID:/7CM89AM あげ
512名無しさん@電波いっぱい
2018/10/29(月) 17:58:50.28ID:n+R/I9eI513名無しさん@電波いっぱい
2018/10/29(月) 19:09:53.84ID:gWLWlpRs >>512
余裕があるならアルミリヤサスホルダーとアルミリヤハブキャリアが一番です。
この2点はクラッシュで壊れる可能性が高く、入れておけば安心して走れます。
(アルミリヤサスホルダーはRB7から標準装備になりました。)
フロントサスブロック、ステアリングプレート、ダンパーステーは無駄ですね。
余裕があるならアルミリヤサスホルダーとアルミリヤハブキャリアが一番です。
この2点はクラッシュで壊れる可能性が高く、入れておけば安心して走れます。
(アルミリヤサスホルダーはRB7から標準装備になりました。)
フロントサスブロック、ステアリングプレート、ダンパーステーは無駄ですね。
514名無しさん@電波いっぱい
2018/10/30(火) 01:39:46.96ID:XWJRgi+v515名無しさん@電波いっぱい
2018/10/30(火) 03:32:33.01ID:9c5kRBIz >>514
土かカーペットかにもよりますけど、カーボンダンパーステーを入れる前に土ならボールデフが必須です。
メインギヤシャフト、スリッパーディスク/シートは、組立キットと全然違う安物です。
もう納車しちゃっているようですがRTRでオプション入れると組立キットを超えちゃいます><
土かカーペットかにもよりますけど、カーボンダンパーステーを入れる前に土ならボールデフが必須です。
メインギヤシャフト、スリッパーディスク/シートは、組立キットと全然違う安物です。
もう納車しちゃっているようですがRTRでオプション入れると組立キットを超えちゃいます><
516名無しさん@電波いっぱい
2018/11/01(木) 02:05:03.40ID:1Q4SSX52 >>515
サンクス。公園軽く走らせる程度なので、現状ギヤデフのままで良いかなと。
何でこれ買ったのって話になってくるが。
防塵の関係でラバーシールタイプのベアリング探してるんだが、1050zzサイズだと良さげなのが無いね。
実はグラホばかり弄ってて、こいつのトレッドをRB6.6と同レベルに拡げられるか思案中w
サンクス。公園軽く走らせる程度なので、現状ギヤデフのままで良いかなと。
何でこれ買ったのって話になってくるが。
防塵の関係でラバーシールタイプのベアリング探してるんだが、1050zzサイズだと良さげなのが無いね。
実はグラホばかり弄ってて、こいつのトレッドをRB6.6と同レベルに拡げられるか思案中w
517名無しさん@電波いっぱい
2018/11/01(木) 02:48:54.15ID:5QpPfVaG ラバーじゃないけどフッ素樹脂シールなら京商が出してる
http://rc.kyosho.com/ja/screwnut/bearing/brg001ts.html
防塵性も回転もこちらが上
つか公園で遊ぶ程度なら安ベアリングを駄目になったら買い替えで十分かと
それと>>512にレスすると公園で遊ぶ程度ならノーマルで十分
オプション買うくらいならサーボ買い替えた方がいい
グラホに関しては加工技術があれば可能
http://rc.kyosho.com/ja/screwnut/bearing/brg001ts.html
防塵性も回転もこちらが上
つか公園で遊ぶ程度なら安ベアリングを駄目になったら買い替えで十分かと
それと>>512にレスすると公園で遊ぶ程度ならノーマルで十分
オプション買うくらいならサーボ買い替えた方がいい
グラホに関しては加工技術があれば可能
518名無しさん@電波いっぱい
2018/11/01(木) 03:03:52.57ID:G655GdtZ >>516
twitterやっている人ですね^^
517さんの言うとおり公園ならオプション買わずに、壊れやすい足回りのスペア買うくらいでいいと思いますよ。
ラバーシールドって今はタミヤと3レーシングくらいしかないんじゃないかな?
3Rは洛西で買えるけど品質は?
twitterやっている人ですね^^
517さんの言うとおり公園ならオプション買わずに、壊れやすい足回りのスペア買うくらいでいいと思いますよ。
ラバーシールドって今はタミヤと3レーシングくらいしかないんじゃないかな?
3Rは洛西で買えるけど品質は?
519名無しさん@電波いっぱい
2018/11/01(木) 18:04:21.23ID:1Q4SSX52520名無しさん@電波いっぱい
2018/11/01(木) 20:37:01.01ID:jSvgN8BA RB6.6RTRはオイルダンパー標準だぞ?
プラだけどビッグボアだし下手な安物ダンパー入れるよりマシかと
純正ビッグボア導入に1万円強掛けても公園じ宝の持ち腐れ
まあお金があるなら問題ないけど
プラだけどビッグボアだし下手な安物ダンパー入れるよりマシかと
純正ビッグボア導入に1万円強掛けても公園じ宝の持ち腐れ
まあお金があるなら問題ないけど
521名無しさん@電波いっぱい
2018/11/01(木) 20:50:23.87ID:BkRhO7EQ 汎用のラバーシールベアリングを買えば良いと思う
522名無しさん@電波いっぱい
2018/11/01(木) 21:55:49.81ID:1Q4SSX52523名無しさん@電波いっぱい
2018/11/02(金) 13:21:57.82ID:qeiySz8h >>522
あとは個人の楽しみなので、欲しいパーツを組んで楽しんでください。
京商のVVCトリプルスレッドショックは組み立ても楽だし、性能も世界戦レベル。
後々も使えるので、これなら買っておいても損はしないです。
あとは個人の楽しみなので、欲しいパーツを組んで楽しんでください。
京商のVVCトリプルスレッドショックは組み立ても楽だし、性能も世界戦レベル。
後々も使えるので、これなら買っておいても損はしないです。
524名無しさん@電波いっぱい
2018/11/02(金) 20:10:50.10ID:vcvu9ive 1
RB5の中古を、ヤフオクなどでろくせんえんほどで買う
2
アルミのエアレーションダンパーをはじめとして、欲しい部品がほぼ付いている
3
部品取ってウマー
RB5の中古を、ヤフオクなどでろくせんえんほどで買う
2
アルミのエアレーションダンパーをはじめとして、欲しい部品がほぼ付いている
3
部品取ってウマー
525名無しさん@電波いっぱい
2018/11/05(月) 22:26:16.63ID:XRJuBGub スレチだけど、タミヤのグラホ系が当時既にミッドシップ+バッテリー縦置きレイアウトを採っていて
当初RRだったアルティマが今になって極めた形として君臨しているとは何の因果だろう
当初RRだったアルティマが今になって極めた形として君臨しているとは何の因果だろう
526名無しさん@電波いっぱい
2018/11/06(火) 06:43:41.57ID:i9k+szLK 当時は土路面でリアモーターが最強で
あのミッドシップは妥協の産物
現在はカーペット
グリップ走行ならミッドが速い
だから、この二つはアプローチが違うというのはあるけどね
あのミッドシップは妥協の産物
現在はカーペット
グリップ走行ならミッドが速い
だから、この二つはアプローチが違うというのはあるけどね
527名無しさん@電波いっぱい
2018/11/06(火) 07:16:28.00ID:vqv9FOpW べつに先見の明があったわけじゃないよね
528名無しさん@電波いっぱい
2018/11/14(水) 00:02:38.59ID:607z+s1g サーキット行くとコケるから毎回1枚ウイングをダメにするけど
なんかプラ製のウイングって使えないの?
最初は色塗ってたけど、毎回割れるからウイングに色もデカールも張らなくなったわ・・・
なんかプラ製のウイングって使えないの?
最初は色塗ってたけど、毎回割れるからウイングに色もデカールも張らなくなったわ・・・
529名無しさん@電波いっぱい
2018/11/14(水) 07:53:55.18ID:rGB8URxK 塩ビ製だったかナイロンだったかがある
レースで使用不可なところがあったり重かったりして、レースに出る人からは嫌がられるらしい
自分はレースに出ない
根気よく探して京商で1/10に合うものを見つけて買った
それ以来、ウイングはメンテ不要になり二年以上変えていない
レースで使用不可なところがあったり重かったりして、レースに出る人からは嫌がられるらしい
自分はレースに出ない
根気よく探して京商で1/10に合うものを見つけて買った
それ以来、ウイングはメンテ不要になり二年以上変えていない
530名無しさん@電波いっぱい
2018/11/14(水) 08:18:25.63ID:rGB8URxK こんなのもある
送料込387えん
https://ja.aliexpress.com/item/HSP-06021-RC-Parts-06021-Wing-For-1-10-Car-Nitro-Electric-Off-Road-Buggy-94106/32512515680.html?
こちらも二年以上使用で、ボディは三代目なのにウイングは二代目w
送料込387えん
https://ja.aliexpress.com/item/HSP-06021-RC-Parts-06021-Wing-For-1-10-Car-Nitro-Electric-Off-Road-Buggy-94106/32512515680.html?
こちらも二年以上使用で、ボディは三代目なのにウイングは二代目w
531名無しさん@電波いっぱい
2018/11/14(水) 08:51:30.61ID:607z+s1g ありがと!これなら削れるだろうけど割れなそうだね
そういう製品があるんだとりあえず買ってみようかな
そういう製品があるんだとりあえず買ってみようかな
532名無しさん@電波いっぱい
2018/11/14(水) 09:12:32.23ID:0ZYkaZg+ ↑のは安くて丈夫でオススメ ただ柔らかすぎてだんだん曲がる
角度が浅くて空力はポリカウイングより弱い 最初から開いてる穴が邪魔
重さは厚めのポリカウイング2枚分
3レーシングの樹脂ウイングの方が空力的にも硬さも強い ちょっとでかい
角度が浅くて空力はポリカウイングより弱い 最初から開いてる穴が邪魔
重さは厚めのポリカウイング2枚分
3レーシングの樹脂ウイングの方が空力的にも硬さも強い ちょっとでかい
533名無しさん@電波いっぱい
2018/11/14(水) 12:56:00.61ID:ObnTMe1H 樹脂ウイングは、なにも考えずに通販で買うと1/8用の巨大なものが来るから気を付けるように
経験者w
ちゃんと1/10用とか寸法の記述がある物を買ってください
それにしても、ポリカウイングしか無いかのような雰囲気のラジコン業界には疑問
経験者w
ちゃんと1/10用とか寸法の記述がある物を買ってください
それにしても、ポリカウイングしか無いかのような雰囲気のラジコン業界には疑問
534名無しさん@電波いっぱい
2018/11/18(日) 21:07:09.41ID:B8cHrT2Y もっと樹脂ウイングは広まっていいと思う
ウイングが売れなくなると困るラジコン業界の意図とかあるのかな
ウイングが売れなくなると困るラジコン業界の意図とかあるのかな
535名無しさん@電波いっぱい
2018/11/19(月) 22:17:34.17ID:qPRe0Msg 樹脂ウイングにしたら重心が上がって転けやすくなるのが難だな
ちなみにホットボディーズの二枚組のポリカは丈夫で良かったな
丈夫な分、樹脂ウイングよりは大分軽いけどポリカとしては重かった。
ちなみにホットボディーズの二枚組のポリカは丈夫で良かったな
丈夫な分、樹脂ウイングよりは大分軽いけどポリカとしては重かった。
536名無しさん@電波いっぱい
2019/03/16(土) 07:09:58.74ID:/gthzdSl コストダウンの6.6RTR構成から、モーター含めて全部メカ抜いて、
ベアリングも全部プラベア化した極限コストダウンキット出さないかね?
定価19800(21384)、実売2割引で17107、3割引で14969あたりで。
実売6000〜10000以下ぐらいのキットで始めて、いざステップアップだ!
となったら、いきなりハイエンド最低30000〜のキットしか選択肢が無くて、
中間層がゴッソリ抜けてる感だから、登板機会がありそう。
ベアリングも全部プラベア化した極限コストダウンキット出さないかね?
定価19800(21384)、実売2割引で17107、3割引で14969あたりで。
実売6000〜10000以下ぐらいのキットで始めて、いざステップアップだ!
となったら、いきなりハイエンド最低30000〜のキットしか選択肢が無くて、
中間層がゴッソリ抜けてる感だから、登板機会がありそう。
537名無しさん@電波いっぱい
2019/06/19(水) 13:11:27.55ID:T/4rbtBR >>536
よく勘違いする人がいるが組み立てキットのほうがコスト高
コストを下げる為に組み立て済みで売っている
プロポレスの組み立て済みのほうがコストダウン出来るけど海外市場を考えると無理
つまり今のままが一番安く販売できる
よく勘違いする人がいるが組み立てキットのほうがコスト高
コストを下げる為に組み立て済みで売っている
プロポレスの組み立て済みのほうがコストダウン出来るけど海外市場を考えると無理
つまり今のままが一番安く販売できる
538名無しさん@電波いっぱい
2019/08/13(火) 05:57:24.90ID:VYxi8pat アルティマ2019来るのか?
539名無しさん@電波いっぱい
2019/08/13(火) 08:51:04.45ID:W31V0Voy アルティマ・レーザーともにこのまま世界戦に行くそうです。
ま、ワークス活動をかなり抑制させられているので、結果はAメインに残ってくれれば
良しといった感じ。
ストック仕様出してくれただけでも、ありがたいですよ。
ま、ワークス活動をかなり抑制させられているので、結果はAメインに残ってくれれば
良しといった感じ。
ストック仕様出してくれただけでも、ありがたいですよ。
540名無しさん@電波いっぱい
2019/09/16(月) 07:11:12.58ID:qEhhV685 >>537
組むのが楽しいのに
組むのが楽しいのに
541名無しさん@電波いっぱい
2019/09/17(火) 19:42:19.44ID:SnGLYnci542名無しさん@電波いっぱい
2019/09/17(火) 22:23:11.39ID:1tSRawdL 組むと満足して走らせないけどね
543名無しさん@電波いっぱい
2019/09/19(木) 15:41:59.41ID:vRfeD0WF 今の世界戦メンバーではやはりきつかったな。
Aメイン入りはするかとおもわれたが、選手層が薄すぎて無理だった。
Aメイン入りはするかとおもわれたが、選手層が薄すぎて無理だった。
544名無しさん@電波いっぱい
2019/11/27(水) 05:55:29.68ID:Me+4sXr4 京商ULTIMA RB7完全勝利!! 2019 Stocks Combat
545名無しさん@電波いっぱい
2019/11/27(水) 16:09:29.06ID:OxgtjoGa 世界戦3位の悠介君を完全に抑えきったのに加え、メーカーサポート無のオープンでも勝った事が大きいね^^
546名無しさん@電波いっぱい
2020/01/24(金) 15:16:48.20ID:daHZ/qOe547名無しさん@電波いっぱい
2020/02/12(水) 20:26:18.49ID:zg81ZOP1 復刻版アルティマの話もこちらで良いでしょうか
30年以上前にサリュート(中身ターボオプティマ)所持でその時アルティマ買えば良かったと後悔しつつ少年自体を過ごし現在アルティマ復刻版がある事を知りました
近くの公園や空き地で走らせるだけを想定してますが現行版と復刻版は見た目以外にどのような違いがあるのでしょうか?
現行版を買ったほうが幸せになれるかなあ
30年以上前にサリュート(中身ターボオプティマ)所持でその時アルティマ買えば良かったと後悔しつつ少年自体を過ごし現在アルティマ復刻版がある事を知りました
近くの公園や空き地で走らせるだけを想定してますが現行版と復刻版は見た目以外にどのような違いがあるのでしょうか?
現行版を買ったほうが幸せになれるかなあ
548名無しさん@電波いっぱい
2020/02/13(木) 06:07:28.94ID:57Pkp7xX 【京商】 オプティマ OPTIMA Part6
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1581436667/
こっちのほうがいいかもしれない
それか復刻版初代アルティマスレたててみてはどうだろうか?
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1581436667/
こっちのほうがいいかもしれない
それか復刻版初代アルティマスレたててみてはどうだろうか?
549名無しさん@電波いっぱい
2020/02/13(木) 18:47:59.55ID:LAX778WY550名無しさん@電波いっぱい
2020/02/18(火) 13:02:40.33ID:xnacD8+I かきこみない
551名無しさん@電波いっぱい
2020/05/06(水) 10:58:02.57ID:F2yO3D75 ダンパーキャップが樹脂になってビスのとこから
552名無しさん@電波いっぱい
2020/05/06(水) 10:59:10.04ID:F2yO3D75 続き うっすらオイルがにじむのですが対策されてますか??
553名無しさん@電波いっぱい
2020/05/14(木) 14:49:07.11ID:l+GNq4oa ビンテージアルティマ用オプション
CNCモータープレート、前後カーボンショックステー、
スタビ、ファインセレクションリヤスプリング
発売するってよ。
CNCモータープレート、前後カーボンショックステー、
スタビ、ファインセレクションリヤスプリング
発売するってよ。
554名無しさん@電波いっぱい
2020/06/06(土) 17:16:45.89ID:bGguRonO 復刻版のデフギア、回すと結構な抵抗なんだが、こんなもんかいな?
スルスル回らない。
左右合体時のビスは締めすぎてないし。
4駆だが、当時モノのオプティマミッドカスタムはスルスル回るので、気になる…。
スルスル回らない。
左右合体時のビスは締めすぎてないし。
4駆だが、当時モノのオプティマミッドカスタムはスルスル回るので、気になる…。
555名無しさん@電波いっぱい
2020/06/06(土) 19:02:57.27ID:ixkT8xVL >>553
全部予約したぜ、2台分。
全部予約したぜ、2台分。
556名無しさん@電波いっぱい
2020/06/06(土) 19:03:49.56ID:ixkT8xVL >>554
ギアデフ?それともボールデフ?
ギアデフ?それともボールデフ?
557名無しさん@電波いっぱい
2020/06/06(土) 21:21:18.18ID:Nr7zbQyH558名無しさん@電波いっぱい
2020/06/06(土) 23:32:55.80ID:ixkT8xVL うちは同じパーツをターボオプティマで組んだけど、別に異常は無いけどなぁ。もっともフロントの方のデフケースが成型不良でビスがいつまで回しても止まらなかったんで、パーツごと交換したんだけどね。
むしろ後で組んだボールデフの方が何かゴリゴリ感があったな。
むしろ後で組んだボールデフの方が何かゴリゴリ感があったな。
559名無しさん@電波いっぱい
2020/06/07(日) 07:57:25.79ID:HxvQSXcF >>558
成型不良とか参るなー(笑)
こちら、キット付属のよく分からんグリスが嫌で、代わりにタミヤのセラミックグリスを塗っただけなので、#2000-3000辺りのギアデフオイルを買って投入してみる。
30年以上前に初代を組んだけど、こんなに抵抗あったか記憶ない…。
成型不良とか参るなー(笑)
こちら、キット付属のよく分からんグリスが嫌で、代わりにタミヤのセラミックグリスを塗っただけなので、#2000-3000辺りのギアデフオイルを買って投入してみる。
30年以上前に初代を組んだけど、こんなに抵抗あったか記憶ない…。
560名無しさん@電波いっぱい
2020/06/20(土) 00:31:13.79ID:W/CXgZ8C RB6.6RTR随分と長いこと消えたまんまだなあ
RB7RTRが出るのか?
RB7RTRが出るのか?
561名無しさん@電波いっぱい
2020/09/01(火) 10:53:20.02ID:vM7W0pvD RB7終わりだな。
562名無しさん@電波いっぱい
2020/09/01(火) 12:22:55.91ID:l7fzJ9lO 今の京商にそんな余裕あるの?
563名無しさん@電波いっぱい
2020/09/01(火) 13:22:13.19ID:lmLZZ+3m RTRなくなったらタミヤの入門用の次がいきなりレース用の
ハイエンドになってしまうから残してほしいけどなあ
カクタスもあるけどあれはエキスパートが安く遊ぶためのオモチャの域を出ないし
ハイエンドになってしまうから残してほしいけどなあ
カクタスもあるけどあれはエキスパートが安く遊ぶためのオモチャの域を出ないし
564名無しさん@電波いっぱい
2020/09/01(火) 14:08:11.72ID:/04o9Gk1 RTRでも入門者がレイダウンを使いこなすのは難しい。
在庫がないからRB6.6RTRがそこそこの値で売れたけど、RB7のミッドRTRを作っても企業として利益があるかは微妙だろうな…
在庫がないからRB6.6RTRがそこそこの値で売れたけど、RB7のミッドRTRを作っても企業として利益があるかは微妙だろうな…
565名無しさん@電波いっぱい
2020/09/01(火) 14:57:11.22ID:GI8IYP8H 4WDにも言えることだけど1万円の次がいきなり5万〜ですはきっついよなあ
566名無しさん@電波いっぱい
2020/09/01(火) 16:05:34.54ID:lMqoXLzg LD使いこなし難しいって具体的になんだろう
リアにトラクションかけにくいってことかな
SC6をLDにするメリット、デメリットってなんだろうって言うのは気になるけどね
リアにトラクションかけにくいってことかな
SC6をLDにするメリット、デメリットってなんだろうって言うのは気になるけどね
567名無しさん@電波いっぱい
2020/09/01(火) 17:36:32.16ID:/04o9Gk1 >>566
簡潔に言うとそういうことかな?
現状のワークスセットもキット標準とはかけ離れたてんこ盛り状態になっていて、キット素組では走らないんじゃないかと疑われるほど。
SC6だとタイヤのキャパシティで吸収されちゃうからこういうデメリットが出ない代わりにメリットがないかも…
簡潔に言うとそういうことかな?
現状のワークスセットもキット標準とはかけ離れたてんこ盛り状態になっていて、キット素組では走らないんじゃないかと疑われるほど。
SC6だとタイヤのキャパシティで吸収されちゃうからこういうデメリットが出ない代わりにメリットがないかも…
568名無しさん@電波いっぱい
2020/09/01(火) 21:28:07.84ID:lMqoXLzg なるほど
ワークスの最新って京商ブログとかに秋元氏の仕様が載ってるのですかね
オプションパーツも盛りだくさんとおう感じはないので試作とか使ってるとか
ワークスの最新って京商ブログとかに秋元氏の仕様が載ってるのですかね
オプションパーツも盛りだくさんとおう感じはないので試作とか使ってるとか
569名無しさん@電波いっぱい
2020/09/01(火) 22:27:29.76ID:/04o9Gk1 >>568
土の最新はこれだけどオプション、仕様変更てんこ盛り。
http://site.petitrc.com/setup/kyosho/setuprb7/RB7_KohtaAkimoto_RCManiaxArena20191124/
うちのRB7もウエイト、ダンパーステー移動など変更箇所多数。
http://teamsa.blog.jp/archives/cat_1260642.html
金型変更して早くRB7.7にして欲しいね。
土の最新はこれだけどオプション、仕様変更てんこ盛り。
http://site.petitrc.com/setup/kyosho/setuprb7/RB7_KohtaAkimoto_RCManiaxArena20191124/
うちのRB7もウエイト、ダンパーステー移動など変更箇所多数。
http://teamsa.blog.jp/archives/cat_1260642.html
金型変更して早くRB7.7にして欲しいね。
570名無しさん@電波いっぱい
2020/09/01(火) 23:32:18.12ID:lMqoXLzg 情報提供に感謝
RB6.6と7とSC保有です
タミヤから京商に切り替えて情報収集している最中です
RB6.6と7とSC保有です
タミヤから京商に切り替えて情報収集している最中です
571名無しさん@電波いっぱい
2020/09/07(月) 13:09:39.24ID:IxTEar51 amain(とkyosho america)で激安になっているから「RB7.7近し」と思ったけど、秋元車知っている以上の変更はなさそうだな><
https://www.facebook.com/kohta.akimoto/posts/3162529807196779
https://www.facebook.com/kohta.akimoto/posts/3162529807196779
572名無しさん@電波いっぱい
2020/09/11(金) 13:17:49.83ID:tKANW6nU 6.5T使ったらLDのアイドラーギア40Tが溶けました
4ギアの金属ギアみたいなオプションってないのでしょうか
他社製でも使えるものがあれば教えてください
4ギアの金属ギアみたいなオプションってないのでしょうか
他社製でも使えるものがあれば教えてください
573名無しさん@電波いっぱい
2020/09/11(金) 13:39:16.75ID:e27Pa+FJ574名無しさん@電波いっぱい
2020/09/11(金) 13:58:08.71ID:YVIPp5gn 衝突やジャンプ衝撃もあると思います
ギア比は説明書の指示範囲内
少しスリッパー緩めるくらいしか思いつかないです
ギア比は説明書の指示範囲内
少しスリッパー緩めるくらいしか思いつかないです
575名無しさん@電波いっぱい
2020/09/11(金) 14:18:12.90ID:e27Pa+FJ576名無しさん@電波いっぱい
2021/03/01(月) 21:57:28.59ID:MiZKPj89 洛西アルティマばんばん入荷するけどなんなん安いし
577名無しさん@電波いっぱい
2021/03/18(木) 23:15:48.71ID:ipA2Vkyy 旧アルティマ4月に再出荷。
578名無しさん@電波いっぱい
2021/04/29(木) 06:54:18.99ID:s05m2RDD 復刻アルティマっていまのアルティマの
元祖なの?
だとしたらポテンシャル高そう。
元祖なの?
だとしたらポテンシャル高そう。
579名無しさん@電波いっぱい
2021/05/10(月) 22:04:03.96ID:9eTVxXFB RB6のリアモータ仕様ギヤボックスですが、
取説指定の品番UM508Cと、RB6.6での取説指定UM734では互換性があるのでしょうか?
取説指定の品番UM508Cと、RB6.6での取説指定UM734では互換性があるのでしょうか?
580名無しさん@電波いっぱい
2021/05/11(火) 08:30:24.72ID:Uqkxf3FT581名無しさん@電波いっぱい
2021/05/11(火) 12:31:43.64ID:IbhO99f2 初代アルティマって幾らくらいで手に入りますか?
582名無しさん@電波いっぱい
2021/05/11(火) 13:23:08.19ID:Uqkxf3FT >>579
補足です。
UM734はUM508Cのメインギヤシャフト部に穴を開け、左右どちら側にもスリッパーを取り付けられるようにしたものです。
ミッドモーターで使う場合、508だと逆回転できるESCが必要になります。(ブラシレスESCは逆回転できないものがある。)
734だとスリッパーを反対側に付けられるので逆回転できないESCでも使用できます。
補足です。
UM734はUM508Cのメインギヤシャフト部に穴を開け、左右どちら側にもスリッパーを取り付けられるようにしたものです。
ミッドモーターで使う場合、508だと逆回転できるESCが必要になります。(ブラシレスESCは逆回転できないものがある。)
734だとスリッパーを反対側に付けられるので逆回転できないESCでも使用できます。
583名無しさん@電波いっぱい
2021/05/11(火) 22:40:32.68ID:QuUx7hkl >>582
丁寧な解説ありがとう御座います。
5,6年ぶりでラジコンを再開しましたが、RB6.6やRB7が発売されており、RB6取説に記載の品番では在庫が無いようなので質問しました。レースの経験はありませんが模型店裏の土路面サーキットで走らせています。パーツが供給される限りRB6を大事につかうつもりです。
丁寧な解説ありがとう御座います。
5,6年ぶりでラジコンを再開しましたが、RB6.6やRB7が発売されており、RB6取説に記載の品番では在庫が無いようなので質問しました。レースの経験はありませんが模型店裏の土路面サーキットで走らせています。パーツが供給される限りRB6を大事につかうつもりです。
584名無しさん@電波いっぱい
2021/05/26(水) 23:12:50.28ID:jf34Ww2b RB6.6所有ですが、部品の入手厳しくなってきませんか。完売されると車自体が終わってしまう。
585名無しさん@電波いっぱい
2021/06/07(月) 12:55:51.14ID:16zs88vL 2WDバギーの新作RTR、RB10が出てしまった
Team Associatedからだけど、、、
京商終わった
Team Associatedからだけど、、、
京商終わった
586名無しさん@電波いっぱい
2021/06/07(月) 16:18:41.07ID:xzFOer4K 京商なんて元から終わってるだろ
587名無しさん@電波いっぱい
2021/06/07(月) 17:23:43.95ID:cnM/X0tS 始まってもいない
588名無しさん@電波いっぱい
2021/06/08(火) 00:32:04.31ID:j5s32jBo RB10、二世代くらい前のアーキテクチャじゃん
589名無しさん@電波いっぱい
2021/06/08(火) 10:57:47.76ID:iplFEn03 RB10なんてリヤモーターベースのB4だからFun toモデルでしかない。
サーキットで走ったらRB6.6レディセットと比較にならないよ。
サーキットで走ったらRB6.6レディセットと比較にならないよ。
590名無しさん@電波いっぱい
2021/06/08(火) 11:23:17.27ID:bAo279AF RB6.6レディセットの再販とかしてくんないかな
591名無しさん@電波いっぱい
2021/06/11(金) 01:59:29.02ID:qi1nernh 今年のカタログから外されちゃったのか > アルティマ
592名無しさん@電波いっぱい
2021/06/13(日) 11:58:57.37ID:/1SHnzQE 最近RB7再入荷あったよ
593名無しさん@電波いっぱい
2021/06/14(月) 18:05:57.16ID:XItM1GtZ ヘビーユーザーはカタログなんて見ないからね。
ふらっとお店に来た人とかラジコンやってない人向けのアピールがメインだろうから…
ふらっとお店に来た人とかラジコンやってない人向けのアピールがメインだろうから…
594名無しさん@電波いっぱい
2021/06/25(金) 02:03:39.31ID:PfbVtkpP RB7買わなかった人は勝ち組
595名無しさん@電波いっぱい
2021/07/10(土) 23:45:25.91ID:2VAFFBkv RB6.6レディセットみたいなお手軽に始められる2WDバギーって、今はもう手に入らない?
久しぶりにやってみたいけど、今時のがよく分からないからお手軽に始めたい。
久しぶりにやってみたいけど、今時のがよく分からないからお手軽に始めたい。
596名無しさん@電波いっぱい
2021/10/01(金) 23:42:40.20ID:JpbPYtX+ 30年ぶりで初心者同然なのですがアルティマで再開するのは危険でしょうか?
597名無しさん@電波いっぱい
2021/10/02(土) 12:38:05.54ID:IHx4iQSu 復刻版でどうぞ
598名無しさん@電波いっぱい
2021/10/02(土) 15:48:07.32ID:HVdwmYA5 がちな競技思考じゃないなら、RB6.6、RB7でも充分楽しめる
オフ車の2WDだと国内で最新型が入手できるのは、アソシくらい
B6.2、B6.3買えってことになる
ヨコモは新車出ないだろうし、アフターパーツの入手性に今後苦労するだろうね
RBは最近、ぼちぼち欠品のアフターが入手できるようになってるから、今後も問題なさそうだとおもう
オフ車の2WDだと国内で最新型が入手できるのは、アソシくらい
B6.2、B6.3買えってことになる
ヨコモは新車出ないだろうし、アフターパーツの入手性に今後苦労するだろうね
RBは最近、ぼちぼち欠品のアフターが入手できるようになってるから、今後も問題なさそうだとおもう
599596
2021/10/02(土) 15:53:59.47ID:xJMb1Hli 復刻版を検討しています。
昔の印象か京商自体の敷居が高く感じられ昔だと
バッテリーコネクタの違い?とか何か意識するところがあるのかな。。。と
昔の印象か京商自体の敷居が高く感じられ昔だと
バッテリーコネクタの違い?とか何か意識するところがあるのかな。。。と
600名無しさん@電波いっぱい
2021/11/07(日) 17:49:53.06ID:XZrvkIO/ 再販したら買うからage
601名無しさん@電波いっぱい
2021/11/08(月) 18:54:53.89ID:2twvUTw1 30年前の旧アルティマを修復中です。現行で使用可能なタイヤがよくわかりません。
リヤはタミヤ OP880前輪ラージディッシュホイール62/25とOP.11854駆前輪デュアルブロックタイヤ K(62/25)が流用できそうですがフロントはどうなのでしょうか?ちょっと調べると
ホイールはSCH005W2.2インチ フロントホイール(ホワイト/スコーピオン2014)がそのまま使えそうな感じです。これに付けられるタミヤのタイヤはさっきのデュアルブロックタイヤ K(62/25)が取り付けられますか?なければなるべく無改造で取り付けられるおすすめがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
リヤはタミヤ OP880前輪ラージディッシュホイール62/25とOP.11854駆前輪デュアルブロックタイヤ K(62/25)が流用できそうですがフロントはどうなのでしょうか?ちょっと調べると
ホイールはSCH005W2.2インチ フロントホイール(ホワイト/スコーピオン2014)がそのまま使えそうな感じです。これに付けられるタミヤのタイヤはさっきのデュアルブロックタイヤ K(62/25)が取り付けられますか?なければなるべく無改造で取り付けられるおすすめがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
602名無しさん@電波いっぱい
2021/11/09(火) 14:04:03.89ID:HX0tFMLm ボールデフ作成中にスラストベアリング部分のボールを1つ紛失してしまったのですが、何か代替できるモノはないでしょうか? もう1セット買うしかないですかね…… もしかしてそのままでも問題ない? んなわけないですよね……
誰かお助けを〜
m(_ _)m
誰かお助けを〜
m(_ _)m
603名無しさん@電波いっぱい
2021/11/09(火) 14:10:22.99ID:dWz8owBi >>602
メーカーのサポートに電話して聞いてみたら?
メーカーのサポートに電話して聞いてみたら?
604名無しさん@電波いっぱい
2021/11/09(火) 19:43:37.96ID:ufwrXlE6 >>602
スラストボールが1個なくても問題はないです。
1個分のスペースが空きますのでグリスで隙間がなくなるように埋めて下さい。
ちなみにボールデフがゴリってくる原因はスラストなのでスペアは持っていて損はしません。
スラストボールが1個なくても問題はないです。
1個分のスペースが空きますのでグリスで隙間がなくなるように埋めて下さい。
ちなみにボールデフがゴリってくる原因はスラストなのでスペアは持っていて損はしません。
605名無しさん@電波いっぱい
2021/11/10(水) 09:03:22.24ID:XKxP9/q2606602
2021/11/10(水) 09:32:47.24ID:vIc2aRF7607名無しさん@電波いっぱい
2021/11/10(水) 11:02:13.97ID:vIc2aRF7608名無しさん@電波いっぱい
2021/11/10(水) 14:43:38.41ID:r3zj0Yci 理論上は8個を7個で支えるので耐久性が落ちるのですが、実際は平面性も耐久性も変わりません。
1/16インチは1.5875oなので大きさ的にはいけるかもしれませんがセラミックはバギーでは耐えられません。
バギーにはスチールかタングステンどちからです。
京商のデフボールは業界トップレベルの精度のものです。
アマゾンでお金をどぶに捨てるより純正をお勧めします。
1/16インチは1.5875oなので大きさ的にはいけるかもしれませんがセラミックはバギーでは耐えられません。
バギーにはスチールかタングステンどちからです。
京商のデフボールは業界トップレベルの精度のものです。
アマゾンでお金をどぶに捨てるより純正をお勧めします。
609名無しさん@電波いっぱい
2021/12/20(月) 22:39:42.62ID:PWQxMTLx オプティマミッドが再販されるという噂だけど、アルティマプロも再販されないかな?あの形が一番好き。
610名無しさん@電波いっぱい
2022/01/07(金) 13:27:15.49ID:n6tWzUWT ミッド車作ろうと、レーザーのリア周り買ってた記憶はあったのだが、アルティマのフロント周りも出てきた。
三十数年ぶりに作業再開すっかな。
三十数年ぶりに作業再開すっかな。
611名無しさん@電波いっぱい
2022/09/06(火) 15:11:58.84ID:6fs7cR+W KNM
612名無しさん@電波いっぱい
2022/10/23(日) 20:55:50.98ID:uRDTtA7p RB5を引っ張り出して走らせているのですが、ステアリングワイパー(M505B)にヒビが入ってしまいました。
RB6のUM716は代わりに使えますかね?
RB6のUM716は代わりに使えますかね?
613名無しさん@電波いっぱい
2023/01/10(火) 15:31:24.64ID:vmYXB1we アルティマSBダートマスターって何?
新しいアルティマ?
新しいアルティマ?
614名無しさん@電波いっぱい
2023/01/10(火) 21:23:04.82ID:chtGDkel RB5の廉価版らしいよ
https://super-rc.co.jp/rc/product/view?id=87102
https://super-rc.co.jp/rc/product/view?id=87102
615名無しさん@電波いっぱい
2023/01/11(水) 12:37:54.07ID:++aeu/39 >>612
ワイパーだけなら使える可能性はありますが他にフランジパイプ(LA256)も必要です。
ワイパーだけなら使える可能性はありますが他にフランジパイプ(LA256)も必要です。
616名無しさん@電波いっぱい
2023/01/12(木) 18:29:03.54ID:TfA33PSn サンドマスターはrb5から金属パーツ類減らす感じなのかな
プラダンパーになるのか、スリッパーは標準なのかどうか気になるな
ジェノバに対抗してモーター配置はミッドにして欲しかった
プラダンパーになるのか、スリッパーは標準なのかどうか気になるな
ジェノバに対抗してモーター配置はミッドにして欲しかった
617名無しさん@電波いっぱい
2023/01/14(土) 10:45:27.32ID:AJEU5Ov+ サンドマスターのボディはトマホークとプロ足したみたいな古い感じだな
RB5のソードやトライデントはカッコいいと思うから別にそのままでも良かった気がする
RB5のソードやトライデントはカッコいいと思うから別にそのままでも良かった気がする
618名無しさん@電波いっぱい
2023/01/14(土) 15:09:23.30ID:7o0WLMxE 6.6のレディセット(34310)のキット部的なコストダウンが
図られたRB5ってことだろうけど、どこまで5互換なのだろうね
34310のキット部(単品販売無し)そのまま売った方が安上がりな気がする
んとも5ベース6ベース7ベースと出すのだろうか
タミヤ的な互換パーツキメラ構造を考えてるんじゃまいか
図られたRB5ってことだろうけど、どこまで5互換なのだろうね
34310のキット部(単品販売無し)そのまま売った方が安上がりな気がする
んとも5ベース6ベース7ベースと出すのだろうか
タミヤ的な互換パーツキメラ構造を考えてるんじゃまいか
619名無しさん@電波いっぱい
2023/01/15(日) 00:46:32.40ID:50GKK+Dl 6.6ベースだとクラシカルな末広がりボディが載せられない
載せる為には新規シャーシとサイドガード、または新規樹脂シャーシ
それをやるくらいならRB5ベースの方が安上がり
載せる為には新規シャーシとサイドガード、または新規樹脂シャーシ
それをやるくらいならRB5ベースの方が安上がり
620名無しさん@電波いっぱい
2023/01/15(日) 21:21:04.40ID:R/ffMcGt サンドマスター勢いで予約したけど、出てきた情報見て、RB5持ってるから要らん気がしてきた
RB5組めるぐらいオプション出るのかな
RB5組めるぐらいオプション出るのかな
621名無しさん@電波いっぱい
2023/01/18(水) 17:21:12.73ID:/a0k1TYH 復刻されるならサンドマスターよりNeXXtかAXXEの方がいいな・・・
622名無しさん@電波いっぱい
2023/01/19(木) 19:45:10.13ID:aSgwhuK4 予約始まってるところあるけど公式に何も情報が出てないのは何でなんだろう
623名無しさん@電波いっぱい
2023/01/19(木) 22:02:21.62ID:D5IHpt2E むふっ
624名無しさん@電波いっぱい
2023/01/20(金) 20:57:05.19ID:szm0n2/B 公式とプロモーションきたな
京商はプロモ作りがうまいと思う
見てたら雑に走らせたくなった
京商はプロモ作りがうまいと思う
見てたら雑に走らせたくなった
625名無しさん@電波いっぱい
2023/01/22(日) 13:20:04.27ID:QoJHl0Au626名無しさん@電波いっぱい
2023/01/22(日) 19:04:34.64ID:tulDF3Rm だから〜RB5なんだから
走るに決まってるだろ。
走るに決まってるだろ。
627名無しさん@電波いっぱい
2023/01/22(日) 19:11:02.83ID:+DQZ9SrA 勝手に決めないで!
628名無しさん@電波いっぱい
2023/01/22(日) 20:15:49.90ID:VUlX5VFY RB5をギヤデフ・プラダンパーにして、モーター取って、新規ボディの製作費用載せたぐらいの価格設定だよな
RB5の部品やオプション再販されると嬉しい
RB5の部品やオプション再販されると嬉しい
629名無しさん@電波いっぱい
2023/01/22(日) 20:36:00.38ID:vmP1ddBQ RB5そのままでええのに
どうせダンパー買うしなぁ
どうせダンパー買うしなぁ
630名無しさん@電波いっぱい
2023/01/23(月) 00:56:17.39ID:TPbUjCQZ シャシ素材もRB5より柔らかくしたと
631名無しさん@電波いっぱい
2023/01/23(月) 08:23:07.09ID:E4wmRcdp 洛西見るとヘックスなのにタッピングみたいだからミリに換えんとね
特殊タイプのビス少ないといいね
フロントのシャフトはクランプ式じゃなく6以降みたいな成形シャフトっぽいから
一部のタイヤ用にワッシャーも用意が必要か
マニュアルの提供待ちさね
特殊タイプのビス少ないといいね
フロントのシャフトはクランプ式じゃなく6以降みたいな成形シャフトっぽいから
一部のタイヤ用にワッシャーも用意が必要か
マニュアルの提供待ちさね
632名無しさん@電波いっぱい
2023/01/26(木) 13:40:53.79ID:UQjTdMup 京商がテストでいろいろ行ってるようでちらほら動画出てるけど本当に動き良いなぁ
春が楽しくなってきた
春が楽しくなってきた
633名無しさん@電波いっぱい
2023/01/26(木) 22:42:58.50ID:IawcfKZi https://rc.kyosho.com/ja/30856.html
このバンパーがつく
このバンパーがつく
634名無しさん@電波いっぱい
2023/01/26(木) 23:46:01.51ID:AUGnvIlE アルティマDBのコピーが中華で一瞬だけ出なかったっけ?
635名無しさん@電波いっぱい
2023/02/05(日) 01:49:56.27ID:05Xh9/Fz >>625
タミヤに足りないのが全部詰まっててワラタ
タミヤに足りないのが全部詰まっててワラタ
636名無しさん@電波いっぱい
2023/02/05(日) 08:29:01.94ID:4IsHCrj+ アルミサスマウントは再販して貰いたい。
637名無しさん@電波いっぱい
2023/03/10(金) 21:56:31.04ID:zpQ+ar2h やっとダートマスター発売だな
ネジ準備忘れた
ネジ準備忘れた
638名無しさん@電波いっぱい
2023/03/12(日) 23:42:58.50ID:AddPw8Rw いやー、rb5の補修パーツが入手しやすくなってありがたいなー。今後もrb5を走らせよう。
639名無しさん@電波いっぱい
2023/03/15(水) 19:40:01.87ID:LnuCCO2k 皿多いね。タッピングやめようず~
NST-310
SST-310
NST-312
SST-312
NST-310
SST-310
NST-312
SST-312
640名無しさん@電波いっぱい
2023/08/09(水) 17:24:25.73ID:KQJHTPU5 JJコンバージョンキット出るのかな
カーボンシャシーだけ欲しいけど、定価¥20,000ぐらいしそう
カーボンシャシーだけ欲しいけど、定価¥20,000ぐらいしそう
641名無しさん@電波いっぱい
2023/10/08(日) 12:11:16.89ID:EkN6zRzM642名無しさん@電波いっぱい
2023/10/13(金) 21:35:59.01ID:8+da5Qo5 ビンテージミートで検品落ちのB品が売ってたみたいだけど
いくらだったんだろう?
いくらだったんだろう?
643名無しさん@電波いっぱい
2023/10/14(土) 19:17:50.82ID:m1BmKdQ4644名無しさん@電波いっぱい
2023/10/14(土) 19:18:57.53ID:m1BmKdQ4 >>642
1万円で買いましたよ
1万円で買いましたよ
645名無しさん@電波いっぱい
2023/10/14(土) 19:23:42.29ID:m1BmKdQ4 >>640
洛西モデルで16500円予約受付してますね
洛西モデルで16500円予約受付してますね
646名無しさん@電波いっぱい
2023/10/15(日) 00:11:17.46ID:dDsDEnVV JJ用シャシープロテクターシート思ったより売り切れるの早かったね
とりあえず予備も兼ねて2枚ポチった
とりあえず予備も兼ねて2枚ポチった
647名無しさん@電波いっぱい
2023/10/15(日) 16:25:31.99ID:U+ku6h3a >>646
あんなの簡単に代用品作れるのに
あんなの簡単に代用品作れるのに
648名無しさん@電波いっぱい
2023/10/15(日) 16:43:50.04ID:dDsDEnVV >>647
あんなの簡単に代用品作って使っててください
あんなの簡単に代用品作って使っててください
649名無しさん@電波いっぱい
2023/10/15(日) 16:52:20.69ID:Y5ohSNl6 転売用アイテム
650名無しさん@電波いっぱい
2023/10/15(日) 19:31:04.25ID:HMRpGn4H651名無しさん@電波いっぱい
2023/12/31(日) 21:40:48.76ID:R6RrIRDa オールマイティさで言えばRB6.6が最強だな
公園ラジコンのリアモーターからカーペットの入り口レイダウンまで標準でいける
ガチでカーペット極めるにはRB7のパーツ使ってもアソシ、ヨコモ、XRAY、シュマッカーには敵わないかもしれないけど
公園ラジコンのリアモーターからカーペットの入り口レイダウンまで標準でいける
ガチでカーペット極めるにはRB7のパーツ使ってもアソシ、ヨコモ、XRAY、シュマッカーには敵わないかもしれないけど
652名無しさん@電波いっぱい
2024/02/07(水) 23:16:39.62ID:8Y2Ka8zm EXO Designから「'87 JJ ULTIMA コンバージョンキット」が登場。
キットには7075 T6シャーシと8つのカーボンファイバーパーツが
含まれています。
フロントとリアの3.5mmショックタワーを強化し、
オリジナルショックの使用に加え、
最新の1/10バギーショックシステムも使用可能。
ショックタワーの取り付け位置は微調整が可能です。
また、バッテリーの取り付け位置が3段階に
調整できるのも特徴です。
とのこと。
キットには7075 T6シャーシと8つのカーボンファイバーパーツが
含まれています。
フロントとリアの3.5mmショックタワーを強化し、
オリジナルショックの使用に加え、
最新の1/10バギーショックシステムも使用可能。
ショックタワーの取り付け位置は微調整が可能です。
また、バッテリーの取り付け位置が3段階に
調整できるのも特徴です。
とのこと。
653名無しさん@電波いっぱい
2024/04/10(水) 14:55:57.06ID:6v4qrU7x もうオリジナルアルティマが生産されることはないのでしょうか?
JJ発売されたばかりだから当分か永遠に内科
JJ発売されたばかりだから当分か永遠に内科
654名無しさん@電波いっぱい
2024/04/10(水) 15:09:13.24ID:dCqLPQlm ファントムはゴールド出た後に
EXTをまた再生産して今月末に発売だから
あるかも知れないが、人気次第だろうね。
EXTをまた再生産して今月末に発売だから
あるかも知れないが、人気次第だろうね。
655名無しさん@電波いっぱい
2024/04/10(水) 15:14:17.57ID:6v4qrU7x ありがとうございます。
1ロットあたり少なくてコストかかるんだろうなあ
スコピ・トマホ・オプチマ・ダートマと買ってKYOSHOにハマってるアルチマくらいまでだと旧車感があってよき
1ロットあたり少なくてコストかかるんだろうなあ
スコピ・トマホ・オプチマ・ダートマと買ってKYOSHOにハマってるアルチマくらいまでだと旧車感があってよき
656名無しさん@電波いっぱい
2024/07/30(火) 08:12:50.98ID:jv8HmMAi えーこのように、4WDはまさに犬のような挙動になるわけです
https://youtu.be/ftwDKNC4TYw?t=78
https://youtu.be/ftwDKNC4TYw?t=78
657名無しさん@電波いっぱい
2024/07/30(火) 08:15:22.66ID:jv8HmMAi 実車とみまごうばかりの挙動 2WD
https://youtu.be/kPyr7mPaRM4?t=148
https://youtu.be/kPyr7mPaRM4?t=148
658名無しさん@電波いっぱい
2024/07/30(火) 08:23:18.23ID:jv8HmMAi 犬のような挙動 4WD
https://youtu.be/q3aSSLFntBU?t=108
https://youtu.be/q3aSSLFntBU?t=108
659名無しさん@電波いっぱい
2024/07/30(火) 08:24:42.76ID:jv8HmMAi 犬ばしりとなづけよう
反対がいなければ
反対がいなければ
660名無しさん@電波いっぱい
2024/10/05(土) 08:40:45.21ID:fo9pci9H >>659
頭悪そう…
頭悪そう…
661名無しさん@電波いっぱい
2024/12/16(月) 15:31:08.74ID:lJ2oVdRo ‘87WC買えた。人気ないのかな。
662名無しさん@電波いっぱい
2025/02/03(月) 20:31:48.46ID:ZC1vPUZ/ Ultima RB7.5」のプロトタイプが発表。
競技向けに設計され、精度・スピード・信頼性を追求したモデル。
エアロダイナミクスの向上、駆動系の効率化、
サスペンションの調整機能強化など、多くのアップデートが施されています..
競技向けに設計され、精度・スピード・信頼性を追求したモデル。
エアロダイナミクスの向上、駆動系の効率化、
サスペンションの調整機能強化など、多くのアップデートが施されています..
663名無しさん@電波いっぱい
2025/02/06(木) 11:11:12.24ID:ZLnPFvp+ 8じゃなくて今更7、5って所が今の京商を物語ってて悲しいな
664名無しさん@電波いっぱい
2025/02/06(木) 11:13:20.33ID:j7MEuNJO 7.5な
665名無しさん@電波いっぱい
2025/03/21(金) 05:56:49.35ID:XEoEMSjK アルティマ RB7.5 3月28日頃 発売
高性能レーシング2WDバギーがアップデートでさらなる速さを獲得!
ハイグリップ路面に適応する低重心設計のレーシングバギー。
従来型をベースに空力性能を向上させた新ボディを採用。
ボディは未塗装状態でキットに付属。
高性能レーシング2WDバギーがアップデートでさらなる速さを獲得!
ハイグリップ路面に適応する低重心設計のレーシングバギー。
従来型をベースに空力性能を向上させた新ボディを採用。
ボディは未塗装状態でキットに付属。
666名無しさん@電波いっぱい
2025/03/22(土) 12:16:24.10ID:h3ZqbBSy もうハイエンドは開発してないのかな
レーザーZX8やアルティマRB8はもう出ることはないのか
レーザーZX8やアルティマRB8はもう出ることはないのか
レスを投稿する
ニュース
- 【株式】日経平均株価が大幅続落、一時3万4000円割れ [牛乳トースト★]
- 中居正広氏、関係者に「できることはやった。こんなはずじゃなかった」と説明 [ひかり★]
- 日産、米国で一転増産 トランプ関税対応で減産計画撤回 [蚤の市★]
- 中居正広氏、関係者に「できることはやった。こんなはずじゃなかった」と説明 ★2 [muffin★]
- 【格闘技】朝倉未来、皇治の“当て逃げ”にコメント「格闘家はちょっと悪いくらいのがいいんじゃんね」「弱いけど」 [ネギうどん★]
- 【東京】イトーヨーカ堂の旧店舗解体で足場倒壊、5人けが…2260戸が一時停電 昭島市 [牛乳トースト★]
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1648
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap65
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1649
- かもめせん
- 【D専】Part.9
- こいせん 全レス転載禁止
- 万博チェコ代表のソシュカさん「『だんご』はチェコを代表する食べ物。日本文化をリスペクトしてこの料理を選んだ」 [289765331]
- トランプ支持率43%に上昇! 石破を超える大人気!www 安倍 統一教会 [205023192]
- ジャップ、モラル崩壊… [667744927]
- 【悲報】万博の学徒動員に大阪の教師たちがブチギレ「あんなもん行けるか」 [834922174]
- 【訃報】日経平均株価、逝く [943688309]
- 【超速報】韓国大統領、クビ [432287167]