各部痛んだ後ではコンバより買い直した方がいいのかなと思って
それなら初期費用かさんでも初めからRB6.6がいいのかなんて
【RB6】京商アルティマ 3台目【2WD】
366名無しさん@電波いっぱい
2016/08/03(水) 01:52:30.58ID:MDHNrEpy367名無しさん@電波いっぱい
2016/08/03(水) 02:14:57.80ID:IBn4occY >>366
RB6.6だって、走り込めば痛むよ。
コンバする時に、併せて痛んだパーツも交換したら?
俺の持ってるRB6の1台は、2012年に買った初期ロットだけど
ちゃんとメンテしてるから、今でもサブとして元気だよ。
ラジコンは消耗品の塊だし。
それに痛んで交換必要になる部分は限られてる。
RB6.6だって、走り込めば痛むよ。
コンバする時に、併せて痛んだパーツも交換したら?
俺の持ってるRB6の1台は、2012年に買った初期ロットだけど
ちゃんとメンテしてるから、今でもサブとして元気だよ。
ラジコンは消耗品の塊だし。
それに痛んで交換必要になる部分は限られてる。
368名無しさん@電波いっぱい
2016/08/03(水) 02:25:24.02ID:MDHNrEpy ありがとう!それではRB6で頑張ってみる!
369名無しさん@電波いっぱい
2016/08/08(月) 20:53:22.95ID:TWXPK3Me RB6,6も買い足すに一票
370名無しさん@電波いっぱい
2016/08/08(月) 23:05:04.33ID:C8wnZ9Dr 外車より、ダンパーステーショボいけど…やっぱ良く割れる?
371名無しさん@電波いっぱい
2016/08/09(火) 00:15:52.74ID:9QNJqZV/ ダンパーステーは、かなり丈夫だと思うよ。
俺はほぼ毎週サーキット行って猿ラジしてるけど
下手くそだった頃は、2ヶ月に1回くらいは折ってたかも?
最近は人並みになったからダンパーステーは滅多に折らない。
少なくとも今年は1回も折ってないし。たぶん1年は折ってないと思う。
ダンパーステー折るのは、裏返って着地するとか
着地失敗して裏返ってる所に突っ込まれるとかの時くらい。
つまり、車同士が激しくクラッシュした時くらいしか折らないよ。
オプションのカーボン混入タイプだと固いから冬は折れると思うけど
俺はノーマルのグラス混入の方だから、よけいそうなんだと思う。
俺はほぼ毎週サーキット行って猿ラジしてるけど
下手くそだった頃は、2ヶ月に1回くらいは折ってたかも?
最近は人並みになったからダンパーステーは滅多に折らない。
少なくとも今年は1回も折ってないし。たぶん1年は折ってないと思う。
ダンパーステー折るのは、裏返って着地するとか
着地失敗して裏返ってる所に突っ込まれるとかの時くらい。
つまり、車同士が激しくクラッシュした時くらいしか折らないよ。
オプションのカーボン混入タイプだと固いから冬は折れると思うけど
俺はノーマルのグラス混入の方だから、よけいそうなんだと思う。
372名無しさん@電波いっぱい
2016/08/09(火) 00:19:29.34ID:9QNJqZV/ あっ、でもスペアは最低1つは持ってた方が良いと思うよ。
絶対折れない訳じゃ無いし。
絶対折れない訳じゃ無いし。
373名無しさん@電波いっぱい
2016/08/09(火) 12:03:24.64ID:PSZV4I94374名無しさん@電波いっぱい
2016/08/11(木) 02:57:50.79ID:Px4CHrL7375名無しさん@電波いっぱい
2016/08/11(木) 20:29:29.43ID:MYlcmw6a EPオフスレと同じ質問ですけど
京商ユーザーさんに質問です。
前にRB5SP2WCを使ってて、それ以降ロッシ使ってるんだけど。
いまのRB6や6.6のダンパーってあの頃のビックボアから進化してるのかな?同じかな?
教えて下さい。お願い致します。
京商ユーザーさんに質問です。
前にRB5SP2WCを使ってて、それ以降ロッシ使ってるんだけど。
いまのRB6や6.6のダンパーってあの頃のビックボアから進化してるのかな?同じかな?
教えて下さい。お願い致します。
376名無しさん@電波いっぱい
2016/08/12(金) 01:39:38.13ID:g4OqsmMl 変わらないんじゃないかな?
それぞれ良いとこ悪いとこ有るしね。
組みやすいのはロッシで維持しやすいのは京商かな。
それぞれ良いとこ悪いとこ有るしね。
組みやすいのはロッシで維持しやすいのは京商かな。
377名無しさん@電波いっぱい
2016/08/16(火) 20:15:05.34ID:GnksX4uz ダンパーを組み立てるときに、下から締めるための工具を紛失しました。
名前がわからないのですが、説明書の158番と記載されているプラスチックのものです。
これって他のもので代用できないかご存知ないですか?
名前がわからないのですが、説明書の158番と記載されているプラスチックのものです。
これって他のもので代用できないかご存知ないですか?
378377
2016/08/16(火) 20:16:13.48ID:GnksX4uz すみません、車種はrb6の初代です。
379名無しさん@電波いっぱい
2016/08/16(火) 20:46:56.43ID:S5t4wgc5 >>377
代用と言うか、専用工具が出てるよ。
キットの付属する簡易治具は、プラで耐久性が無いから
ちゃんとした工具を買った方がいいと思う。
http://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&cPath=38&products_id=23613
http://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&cPath=38&products_id=38447
代用と言うか、専用工具が出てるよ。
キットの付属する簡易治具は、プラで耐久性が無いから
ちゃんとした工具を買った方がいいと思う。
http://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&cPath=38&products_id=23613
http://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&cPath=38&products_id=38447
380名無しさん@電波いっぱい
2016/08/16(火) 20:54:16.88ID:GnksX4uz381名無しさん@電波いっぱい
2016/08/17(水) 15:47:46.91ID:SnsR1CWJ https://www.amainhobbies.com/avid-rc-kyosho-shock-turnbuckle-tool-avd1040-v2/p492798
amainで買えば?12$+送料2$だから国内で買うのと変わらん。2週間で届くよ。
amainで買えば?12$+送料2$だから国内で買うのと変わらん。2週間で届くよ。
382名無しさん@電波いっぱい
2016/08/24(水) 23:44:02.43ID:Io0M1j1o RB6.6、はじめからオプションパーツ入れた方がいいところはありますか?
説明書の下記のあたりは?
2:ステアリングワイパー、
3:フロントサスペンション、
34-35:リヤサスペンション、
素組みからスタートですかね。ストックです。
説明書の下記のあたりは?
2:ステアリングワイパー、
3:フロントサスペンション、
34-35:リヤサスペンション、
素組みからスタートですかね。ストックです。
383名無しさん@電波いっぱい
2016/08/25(木) 01:46:25.03ID:CXB6TpHE >>382
個人的な独断と偏見で
1.アルミフロントサスブロック(Type B) UMW723
標準のフロントサスマウントブロックは、柔らかい樹脂で出来ていて
適度なクッション具合が良いんだけど、柔らかい樹脂なので定期交換必要な消耗品。
それに柔らかい樹脂だから中でサスピンが折れやすい。
ここをアルミにすると、消耗品でなくなるし、サスピンも折れなくなるよ。
セッティング上、標準の樹脂の方がいい場合は
サスピンがDカットされていないIF425-35にすると折れにくくなる。
2.アルミリアサスフォルダー
ここをアルミ化すれば、まず壊れないし、リアのトーインや車幅が
自由に調整できるので、絶対入れるべきオプションだと思う。
とても重要なセッティング項目だし壊す場合が減る。
前側がUMW705B。後ろ側はリアモータ(RR)だとUMW706で、ミッドならUMW707。
絶対壊れない訳では無いから、キットに付いてくる樹脂のリアサスホルダーは
非常時用のスペアとして持ってた方が良いけど、まず壊れる事は無いと思う。
(自分は、この4年間で1回だけ壊したことがある)
3.アルミステアリングプレート UMW701
RB6.6は、今時のレーシングバギーだからサーボセイバーが無いダイレクト。
ステアリングを全てアルミにしてしまうと、クラッシュ時に壊れる場所が無くてサーボを壊す。
だから樹脂の部分を残した方が良いと思う。
UMW701(横1本)とUMW702(縦2本)のどちらを入れるべきかでは、UMW701(横1本)を入れた方が後々楽。
理由は、縦2本の方を樹脂にして残しておけば、UM716を1つ買って2回分のスペアとして使えるから。
(縦が両方同時に折れる事は滅多に無い。樹脂のUM716は1つ買えば縦が2本入ってる)。
他に、アルミのリアハブ入れる人が多いけど、無理に入れなくても良い気がする。
もし入れるならUMW704-0の方。
このV2はベアリングが焼き付いた時でも樹脂スペーサがあり外しやすくなってる。
トーインは0度でいい。2.アルミリアサスフォルダーを付けてれば
サスアームでトーインが変更できるので、ハブで変更する必要が無い。
(サスアームとハブ、どちらでトーイン変更すべきかで考えると、圧倒的にサスアーム側だと思うし)
個人的な独断と偏見で
1.アルミフロントサスブロック(Type B) UMW723
標準のフロントサスマウントブロックは、柔らかい樹脂で出来ていて
適度なクッション具合が良いんだけど、柔らかい樹脂なので定期交換必要な消耗品。
それに柔らかい樹脂だから中でサスピンが折れやすい。
ここをアルミにすると、消耗品でなくなるし、サスピンも折れなくなるよ。
セッティング上、標準の樹脂の方がいい場合は
サスピンがDカットされていないIF425-35にすると折れにくくなる。
2.アルミリアサスフォルダー
ここをアルミ化すれば、まず壊れないし、リアのトーインや車幅が
自由に調整できるので、絶対入れるべきオプションだと思う。
とても重要なセッティング項目だし壊す場合が減る。
前側がUMW705B。後ろ側はリアモータ(RR)だとUMW706で、ミッドならUMW707。
絶対壊れない訳では無いから、キットに付いてくる樹脂のリアサスホルダーは
非常時用のスペアとして持ってた方が良いけど、まず壊れる事は無いと思う。
(自分は、この4年間で1回だけ壊したことがある)
3.アルミステアリングプレート UMW701
RB6.6は、今時のレーシングバギーだからサーボセイバーが無いダイレクト。
ステアリングを全てアルミにしてしまうと、クラッシュ時に壊れる場所が無くてサーボを壊す。
だから樹脂の部分を残した方が良いと思う。
UMW701(横1本)とUMW702(縦2本)のどちらを入れるべきかでは、UMW701(横1本)を入れた方が後々楽。
理由は、縦2本の方を樹脂にして残しておけば、UM716を1つ買って2回分のスペアとして使えるから。
(縦が両方同時に折れる事は滅多に無い。樹脂のUM716は1つ買えば縦が2本入ってる)。
他に、アルミのリアハブ入れる人が多いけど、無理に入れなくても良い気がする。
もし入れるならUMW704-0の方。
このV2はベアリングが焼き付いた時でも樹脂スペーサがあり外しやすくなってる。
トーインは0度でいい。2.アルミリアサスフォルダーを付けてれば
サスアームでトーインが変更できるので、ハブで変更する必要が無い。
(サスアームとハブ、どちらでトーイン変更すべきかで考えると、圧倒的にサスアーム側だと思うし)
384名無しさん@電波いっぱい
2016/08/26(金) 00:45:36.02ID:C1Y+Jy+2 >>383
ありがとうございます。
丁寧な説明でオプションの目的がわかりやすかったです。
最初は、
1.アルミフロントサスブロック(Type B)
2.アルミリアサスフォルダー
をいれます。
リヤハブも気になってました。今回は見送ろうとおもいます。
ありがとうございます。
丁寧な説明でオプションの目的がわかりやすかったです。
最初は、
1.アルミフロントサスブロック(Type B)
2.アルミリアサスフォルダー
をいれます。
リヤハブも気になってました。今回は見送ろうとおもいます。
385名無しさん@電波いっぱい
2016/08/26(金) 10:35:12.27ID:6rZzIbHq RB6のアルミリヤハブはある種地雷だと個人的には思う
386名無しさん@電波いっぱい
2016/08/29(月) 20:13:04.79ID:LP+st5n5 偏見大杉www。ダートで走らすならサスホルダ(RF)はブラスがオヌヌメ。
アルミハブはレースに出るなら必須。樹脂はジャンプの着地で破損確率が高い。
リヤトー角はサスブッシュで調整するとトーインにするほどホイールベースが
短くなる。ハブでつけるとホイールベース変化なし。回頭性重視なら前者、直進安定性重視なら後者。
アルミハブはレースに出るなら必須。樹脂はジャンプの着地で破損確率が高い。
リヤトー角はサスブッシュで調整するとトーインにするほどホイールベースが
短くなる。ハブでつけるとホイールベース変化なし。回頭性重視なら前者、直進安定性重視なら後者。
387名無しさん@電波いっぱい
2016/08/29(月) 20:56:51.55ID:cvC4d3kn >>386
アドバイスありがとうございます。
ブラスとのこと、どんな理由ですか?
破損を考えるとアルミハブなんですね。
リヤトー角の調整方法、大変勉強になりました。違いがわかるようになりたいですね。
フロントは組み立てたので、ギヤをどうしようか迷ってます。
アドバイスありがとうございます。
ブラスとのこと、どんな理由ですか?
破損を考えるとアルミハブなんですね。
リヤトー角の調整方法、大変勉強になりました。違いがわかるようになりたいですね。
フロントは組み立てたので、ギヤをどうしようか迷ってます。
388名無しさん@電波いっぱい
2016/08/29(月) 20:58:23.30ID:cvC4d3kn >>385
そうなんですか?
そうなんですか?
389名無しさん@電波いっぱい
2016/08/29(月) 20:58:34.24ID:cvC4d3kn >>385
そうなんですか?
そうなんですか?
390名無しさん@電波いっぱい
2016/08/29(月) 23:28:30.54ID:6W2Cz0ko 地雷と言えるのはスタッドが折れた時に折れたビスの
救出がほぼ不能になるからだよ
これも解決策がある
折れる前提でホーロー+ボールナットに変更(タミヤorイーグルでいいけどどっちも少し小さい)
ホーローは救出出来るように6角穴を下
取り付け位置も簡単に救出できるよう一番内側(ロットを短く)
救出がほぼ不能になるからだよ
これも解決策がある
折れる前提でホーロー+ボールナットに変更(タミヤorイーグルでいいけどどっちも少し小さい)
ホーローは救出出来るように6角穴を下
取り付け位置も簡単に救出できるよう一番内側(ロットを短く)
391名無しさん@電波いっぱい
2016/08/29(月) 23:39:31.81ID:QvSrkSTp392名無しさん@電波いっぱい
2016/08/30(火) 00:46:00.40ID:hGhJWeI/ >>386
>偏見大杉www
いや、だから>>383の冒頭で「個人的な独断と偏見で」と断ったじゃないかww
>アルミハブはレースに出るなら必須。樹脂はジャンプの着地で破損確率が高い。
レース出るなら自分も必須だと思う(破損率が下がるからリタイヤしにくくなる)。
最初から入れるオプションとしてレスだから>>383でリアハブは迷ったんだ。
理由は、高いオプションだけど壊れるし、消耗品だから。
例えば、アルミハブは高いけど運が悪いと壊れる。これ証拠写真。
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1472484263597.jpg
他に>>390さんが書いてる理由もある(自分は別の方法で回避してる)。
更に、ダートだとハブのシャフト穴とシャフトの隙間に埃が入るから
アルミだと摩耗してガタが出る消耗品でもある。
これも回避方法があるけど、ちょっと最初からは勧めにくい方法なので、>>383のレスでは
悩んで中途半端に書いたんだ。
>リヤトー角はサスブッシュで調整するとトーインにするほどホイールベースが
>短くなる。ハブでつけるとホイールベース変化なし。回頭性重視なら前者、直進安定性重視なら後者。
それも一概には言えないと思うよ。リアタイヤが前に来ると、トラクションがかかりやすく
状況によっては安定するし、そもそもリア側はホイールベースを他の2カ所で変更もできる。
それに、サスアームのストローク方向(トーイン)を変更できる・出来ないの違いがある。
>ダートで走らすならサスホルダ(RF)はブラスがオヌヌメ。
これも一概には・・・・。場合によってはリアがドッシリし過ぎて困る場合もあるから
最初は真鍮じゃなくって、普通のアルミを勧めたんだ。
まあ、後は本人に悩んでもらいましょうwww
>偏見大杉www
いや、だから>>383の冒頭で「個人的な独断と偏見で」と断ったじゃないかww
>アルミハブはレースに出るなら必須。樹脂はジャンプの着地で破損確率が高い。
レース出るなら自分も必須だと思う(破損率が下がるからリタイヤしにくくなる)。
最初から入れるオプションとしてレスだから>>383でリアハブは迷ったんだ。
理由は、高いオプションだけど壊れるし、消耗品だから。
例えば、アルミハブは高いけど運が悪いと壊れる。これ証拠写真。
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1472484263597.jpg
他に>>390さんが書いてる理由もある(自分は別の方法で回避してる)。
更に、ダートだとハブのシャフト穴とシャフトの隙間に埃が入るから
アルミだと摩耗してガタが出る消耗品でもある。
これも回避方法があるけど、ちょっと最初からは勧めにくい方法なので、>>383のレスでは
悩んで中途半端に書いたんだ。
>リヤトー角はサスブッシュで調整するとトーインにするほどホイールベースが
>短くなる。ハブでつけるとホイールベース変化なし。回頭性重視なら前者、直進安定性重視なら後者。
それも一概には言えないと思うよ。リアタイヤが前に来ると、トラクションがかかりやすく
状況によっては安定するし、そもそもリア側はホイールベースを他の2カ所で変更もできる。
それに、サスアームのストローク方向(トーイン)を変更できる・出来ないの違いがある。
>ダートで走らすならサスホルダ(RF)はブラスがオヌヌメ。
これも一概には・・・・。場合によってはリアがドッシリし過ぎて困る場合もあるから
最初は真鍮じゃなくって、普通のアルミを勧めたんだ。
まあ、後は本人に悩んでもらいましょうwww
393名無しさん@電波いっぱい
2016/08/30(火) 01:15:14.97ID:WDbuAF80 最近は折れやすい場所をあえて樹脂にしてるからな
アソシとか・・・
でもでも折れるからって樹脂にしたら強度的にどうなの?って思う
そしたら全部樹脂でいいじゃん!って俺は思う
あっ!リアハブの話ね
アソシとか・・・
でもでも折れるからって樹脂にしたら強度的にどうなの?って思う
そしたら全部樹脂でいいじゃん!って俺は思う
あっ!リアハブの話ね
394名無しさん@電波いっぱい
2016/08/30(火) 01:47:17.27ID:hGhJWeI/395名無しさん@電波いっぱい
2016/08/30(火) 11:04:23.90ID:c49FpOJL 樹脂ハブがもう少し丈夫な形状にしてくれれば問題解決なんだけどな
アソシはあえて樹脂にして・・・って言ってもそもそもが頑丈
京商は精度いいんだけど弱いんだよね全体的に、アクスルシャフトもボッキリいくしね
アソシはあえて樹脂にして・・・って言ってもそもそもが頑丈
京商は精度いいんだけど弱いんだよね全体的に、アクスルシャフトもボッキリいくしね
396名無しさん@電波いっぱい
2016/08/30(火) 12:53:36.27ID:bt9/z3E8 感覚的には京商が1/10ならアソシは1/9スケールな作りだね。同じより対象的な方が作りの方がユーザとしては楽しめるけどメーカ縛りがある人は嗜好が合わないと大変かな。
397名無しさん@電波いっぱい
2016/08/30(火) 13:18:20.77ID:c49FpOJL >感覚的には京商が1/10ならアソシは1/9スケールな作りだね
それ!正にそんな感じ
歴代アルティマのユーザーはわざと弱くしているんだ、壊れるポイントを作っているんだと言う
言っていることはわかるんだけどそもそも壊れにくい外車は?と考えると疑問に思うんだよね
大体レースは完走してなんぼであって、ちょっとしたクラッシュで破損していたら意味がない
と他車も所有する様になって思い始めてきた
それ!正にそんな感じ
歴代アルティマのユーザーはわざと弱くしているんだ、壊れるポイントを作っているんだと言う
言っていることはわかるんだけどそもそも壊れにくい外車は?と考えると疑問に思うんだよね
大体レースは完走してなんぼであって、ちょっとしたクラッシュで破損していたら意味がない
と他車も所有する様になって思い始めてきた
398名無しさん@電波いっぱい
2016/08/30(火) 17:06:38.50ID:4SXXzMHZ 俺はRB6が初めてのハイエンドで、最初の頃は下手で壊しまくった。
ターンバックルを何本も折ったし、ボールスタッドも何回も折った。
最近は上達したからなのか、サスアーム以外は滅多に壊さなくなったよ。
ホイールシャフトだけは定期的に折れるので、そこだけは社外品にしちゃった。
ターンバックルを何本も折ったし、ボールスタッドも何回も折った。
最近は上達したからなのか、サスアーム以外は滅多に壊さなくなったよ。
ホイールシャフトだけは定期的に折れるので、そこだけは社外品にしちゃった。
399名無しさん@電波いっぱい
2016/10/14(金) 01:20:25.97ID:7uW5RxVT rb6.6の軽量シャーシ出ないのかな。
rb6からコンバートしたいけど、せっかくなら欲しい
rb6からコンバートしたいけど、せっかくなら欲しい
400名無しさん@電波いっぱい
2016/10/14(金) 22:25:57.19ID:+Oox0B9e RB6.6用軽量シャーシは、間違いなく出ると思うよ。
だけど京商は出すペースが遅いから、少なくとも年内は無理だと思う。
だけど京商は出すペースが遅いから、少なくとも年内は無理だと思う。
401名無しさん@電波いっぱい
2016/10/16(日) 20:53:17.70ID:L+OxrilB >>383
色々アドレスありがとうございました。
完成して、走らせに行きました。
コントロールしやすい車ですね。
良い買い物しました。
走っている最中、ガーガー音がするのですが、スリッパーの音みたいですが調整はどんな感じでするねでしょうか?
あとリヤウイングのカットラインと取り付け方のコツはあるのでしょうか?
色々アドレスありがとうございました。
完成して、走らせに行きました。
コントロールしやすい車ですね。
良い買い物しました。
走っている最中、ガーガー音がするのですが、スリッパーの音みたいですが調整はどんな感じでするねでしょうか?
あとリヤウイングのカットラインと取り付け方のコツはあるのでしょうか?
402名無しさん@電波いっぱい
2016/10/17(月) 00:17:53.96ID:5ou78kfd >>401
スリッパ−の調整方法
https://www.youtube.com/watch?v=vPGOOhRe8mQ&feature=player_embedded#!
スリッパ−の調整は、フルスロットを一瞬入れて
少しフロントが持ち上がる程度に調整。
注意は、スリッパ−が動作すると摩擦で加熱するので
短時間で確認すること。
何度も調整でスリップさせると、加熱して部品を痛めるし
加熱するとスリップしにくくなって正しく調整できない(ロックする)。
何度も確認する場合は、少し時間をおいて冷やしてから再確認。
リアウィングのカットラインや調整は
自分で違いが判るくらいに上達してからでいいよ。
スリッパ−の調整方法
https://www.youtube.com/watch?v=vPGOOhRe8mQ&feature=player_embedded#!
スリッパ−の調整は、フルスロットを一瞬入れて
少しフロントが持ち上がる程度に調整。
注意は、スリッパ−が動作すると摩擦で加熱するので
短時間で確認すること。
何度も調整でスリップさせると、加熱して部品を痛めるし
加熱するとスリップしにくくなって正しく調整できない(ロックする)。
何度も確認する場合は、少し時間をおいて冷やしてから再確認。
リアウィングのカットラインや調整は
自分で違いが判るくらいに上達してからでいいよ。
403名無しさん@電波いっぱい
2016/10/17(月) 16:22:24.35ID:GOXkzhy3 グエグエ音がするなら、ボールデフの調整不足で
デフが滑ってるのかも?
デフが滑ってるのかも?
404名無しさん@電波いっぱい
2016/10/17(月) 21:11:44.51ID:okodQUB5405名無しさん@電波いっぱい
2016/10/17(月) 21:14:25.99ID:okodQUB5406名無しさん@電波いっぱい
2016/10/17(月) 21:55:40.99ID:5ou78kfd >>405
TeboがRB6のデフ慣らしとスリッパ−を調整をしてる動画
https://www.youtube.com/watch?v=Uf0do3YArfM
デフを差動させ慣らしながら、レンチを差し込んで徐々に締め込んでる。
一気に締め込まず、ほんの少しずつ徐々に。
少し締め込む→慣らす→少し締め込む→慣らすの繰り返し。
9分過ぎからスリッパ−の滑り具合を調整してる。
10分ジャストの所で、一瞬スリッパ−でなくデフが滑る音がする(一瞬だけ)。
なのでドライバー入れて更にデフを少しだけ締め込んでる。
デフは緩ければ緩い程に良いよ。
緩ければスルスルで、走行性能や耐久性が上がるから。
でも滑ると直ぐデフがゴリゴリになる。
デフが滑る状態で走ったら、もうそのデフは終了。
だから、デフは滑らないギリギリの緩さを、ひたすら探究する。
デフを組む時に慣らすのは、新品のプレートは真っ平らで
使うと直ぐにプレートにボールが転がる部分の溝ができるから。
溝が出来ると、その分だけ緩むし、溝が綺麗に仕上げないとゴリゴリになるから
慣らしながら、丁寧に丁寧に溝を作っていく。
上手く組めると、京商のデフは何十パックもスルスルを保つデフができるよ。
良いデフが出来るまでは、かなりの熟練が必要だけど。
TeboがRB6のデフ慣らしとスリッパ−を調整をしてる動画
https://www.youtube.com/watch?v=Uf0do3YArfM
デフを差動させ慣らしながら、レンチを差し込んで徐々に締め込んでる。
一気に締め込まず、ほんの少しずつ徐々に。
少し締め込む→慣らす→少し締め込む→慣らすの繰り返し。
9分過ぎからスリッパ−の滑り具合を調整してる。
10分ジャストの所で、一瞬スリッパ−でなくデフが滑る音がする(一瞬だけ)。
なのでドライバー入れて更にデフを少しだけ締め込んでる。
デフは緩ければ緩い程に良いよ。
緩ければスルスルで、走行性能や耐久性が上がるから。
でも滑ると直ぐデフがゴリゴリになる。
デフが滑る状態で走ったら、もうそのデフは終了。
だから、デフは滑らないギリギリの緩さを、ひたすら探究する。
デフを組む時に慣らすのは、新品のプレートは真っ平らで
使うと直ぐにプレートにボールが転がる部分の溝ができるから。
溝が出来ると、その分だけ緩むし、溝が綺麗に仕上げないとゴリゴリになるから
慣らしながら、丁寧に丁寧に溝を作っていく。
上手く組めると、京商のデフは何十パックもスルスルを保つデフができるよ。
良いデフが出来るまでは、かなりの熟練が必要だけど。
407名無しさん@電波いっぱい
2016/10/17(月) 22:06:58.78ID:5ou78kfd 参考までに、追加で別の動画も貼っておくね。
https://www.youtube.com/watch?v=auJA6LwZukU
https://www.youtube.com/watch?v=ovvr4lMruQI
デフの組み方は、人によって色々あるので
自分なりのやり方でもいいんだけど、ポイントは
・脱脂は完璧にする。
・一気に締め込まず慣らしながら徐々に締め込む。
・走行では「絶対に滑らない」範囲で、「滑らない限界まで緩く」仕上げる。
https://www.youtube.com/watch?v=auJA6LwZukU
https://www.youtube.com/watch?v=ovvr4lMruQI
デフの組み方は、人によって色々あるので
自分なりのやり方でもいいんだけど、ポイントは
・脱脂は完璧にする。
・一気に締め込まず慣らしながら徐々に締め込む。
・走行では「絶対に滑らない」範囲で、「滑らない限界まで緩く」仕上げる。
408名無しさん@電波いっぱい
2016/10/25(火) 11:38:33.59ID:MDKgUQpJ RB6のRTRについてくるサススプリングとダンパーオイルは
それぞれどの堅さのやつか分かる人います?
それぞれどの堅さのやつか分かる人います?
409名無しさん@電波いっぱい
2016/11/08(火) 11:16:14.47ID:9s0+beCA 優勝揚げ
410名無しさん@電波いっぱい
2016/11/08(火) 15:59:40.39ID:ekT5RhHE RB6.6、全日優勝オメ♪
411名無しさん@電波いっぱい
2016/11/08(火) 18:43:19.02ID:5goLzGPd オプション付きのチャンピオンマシン出して欲しいな。別で買うと割高なんで。
412名無しさん@電波いっぱい
2016/11/08(火) 21:07:03.84ID:ekT5RhHE 世界戦で優勝した時すら出さなかったから、出ないと思う。
413名無しさん@電波いっぱい
2016/11/13(日) 21:40:19.23ID:uzrBO7zt オプション、何をつけてほしい?
414名無しさん@電波いっぱい
2016/11/13(日) 23:57:10.00ID:P0kazIHB 軽量シャーシ、アルミサスマウント、アルミリヤハブをつけてほしい。
しかもYZ-2の値段でw
しかもYZ-2の値段でw
415名無しさん@電波いっぱい
2016/11/14(月) 22:28:48.95ID:4EqlfT8t >>413
真面目に考えてみたけど、どのオプションもキット付属にするのは微妙な気が。
フロントのサスマウントブロックだと、場所によってはスチールや真鍮がいい場合もあるけど
汎用性と言う意味でなら、今の通りキット標準の樹脂がいいし。
ステアリングクランクも、標準の樹脂はクラッシュ時にサーボ守ってくれる。
オプションのアルミは、最悪サーボを壊す自己責任だし、アルミは減るので有寿命品。
リアのサスマウントも、RRやLD等、走らせる環境によって必要なオプションパーツが違うし
Midも鉄と真鍮があって、使う人によって欲しいのが違う。
シャーシもストックなら軽量だけど、そうでなければ標準の方がいい人が多い。
リアハブのオプションも、壊れにくくなるけど壊したときの代償が大きい。
RB6なら、オプションのモータープレートが万人向けオプションだったけど
裏返しても使う様になったRB6.6では不要な人もいる。
なので万人受けする「これ入れとけ」ってRB6.6用オプションは、X断面Oリング?
でも俺は、下側がオレンジ上はクリアで2種類を同時に使ってるしなぁ
殆どの人が、古くなっての買い換え需要だから
下手にキットにオプション入れて値段が上がっても
人によって無駄なパーツが増えて値上げになるだけだと思う。
真面目に考えてみたけど、どのオプションもキット付属にするのは微妙な気が。
フロントのサスマウントブロックだと、場所によってはスチールや真鍮がいい場合もあるけど
汎用性と言う意味でなら、今の通りキット標準の樹脂がいいし。
ステアリングクランクも、標準の樹脂はクラッシュ時にサーボ守ってくれる。
オプションのアルミは、最悪サーボを壊す自己責任だし、アルミは減るので有寿命品。
リアのサスマウントも、RRやLD等、走らせる環境によって必要なオプションパーツが違うし
Midも鉄と真鍮があって、使う人によって欲しいのが違う。
シャーシもストックなら軽量だけど、そうでなければ標準の方がいい人が多い。
リアハブのオプションも、壊れにくくなるけど壊したときの代償が大きい。
RB6なら、オプションのモータープレートが万人向けオプションだったけど
裏返しても使う様になったRB6.6では不要な人もいる。
なので万人受けする「これ入れとけ」ってRB6.6用オプションは、X断面Oリング?
でも俺は、下側がオレンジ上はクリアで2種類を同時に使ってるしなぁ
殆どの人が、古くなっての買い換え需要だから
下手にキットにオプション入れて値段が上がっても
人によって無駄なパーツが増えて値上げになるだけだと思う。
416名無しさん@電波いっぱい
2016/11/28(月) 13:12:29.79ID:kwYsfE9Z しいて言えばアルミリヤサスホルダー RFくらいかなぁ
RRだろうがミッドがろうが関係ないしトー調整も可能
後タミラジ上がりの人には理解不能だろうけど軽量シャーシはオプションじゃないから
あんなの標準で付けられたら困る
RRだろうがミッドがろうが関係ないしトー調整も可能
後タミラジ上がりの人には理解不能だろうけど軽量シャーシはオプションじゃないから
あんなの標準で付けられたら困る
417名無しさん@電波いっぱい
2016/12/19(月) 23:34:43.17ID:GTRrN1Eg テ
418名無しさん@電波いっぱい
2016/12/19(月) 23:39:05.58ID:GTRrN1Eg 質問です。rb6 のボディ変えて遊びたいのですが、ビートル2014かトマホークかオプティマてちょっとの工夫で換装できますか?出来ればホーネット載せたいけど、、。。
419名無しさん@電波いっぱい
2016/12/20(火) 12:29:44.51ID:3vm+6duF わざわざrb6のボディを載せたいとは
そうとうなゲテモノ好きですね
そうとうなゲテモノ好きですね
420名無しさん@電波いっぱい
2016/12/20(火) 20:57:33.14ID:nq0Cbv2H 自分の文章力のなさにうんざり。rb6 のボディを載せたくないから別の載せたいんです
421名無しさん@電波いっぱい
2016/12/20(火) 21:22:40.66ID:h3hcS1OT ビートルはOK
少しの工夫がどの程度が解らんけど。
少しの工夫がどの程度が解らんけど。
422名無しさん@電波いっぱい
2016/12/20(火) 22:26:47.38ID:otC0Uxxm ↑サンクス。rb5への載せ替えはトマホーク、ビートルについてはウェブで見たので出来るかなと。取り敢えずボディ買ってやってみよかなぁ、、。ホーネット載せたい、、。
423名無しさん@電波いっぱい
2016/12/21(水) 12:52:30.36ID:JpNqHG0h424名無しさん@電波いっぱい
2016/12/22(木) 00:39:09.56ID:1JkxERFY ↑全然!ありがとうございます!いや、ホイルベースに6センチ位差があるので不安だったんです。
取り敢えず買ってみます。でも、、、その前に実はまだrb6 持ってないんです。
レディセットかキットかでずーっと悩んでて。
果たして自分にナイスなボールデフ組めるのか不安だったのとあまりにrb6のボディに食指が動かなかったので。
けど買います!もう絶対買う。ありがとうございます(^^)
取り敢えず買ってみます。でも、、、その前に実はまだrb6 持ってないんです。
レディセットかキットかでずーっと悩んでて。
果たして自分にナイスなボールデフ組めるのか不安だったのとあまりにrb6のボディに食指が動かなかったので。
けど買います!もう絶対買う。ありがとうございます(^^)
425名無しさん@電波いっぱい
2016/12/23(金) 04:56:08.10ID:YWHruzCy >>424
ボールデフの組み立てに自信がないなら
ギヤデフセット買うといいんじゃないかな?
http://rc.kyosho.com/ja/umw604.html?___SID=U
土路面のサーキットで0.1秒を争うならボールデフがいいけど
気軽に楽しむだけなら、ギヤデフにして適当なグリス入れておけば十分だよ。
ボールデフの組み立てに自信がないなら
ギヤデフセット買うといいんじゃないかな?
http://rc.kyosho.com/ja/umw604.html?___SID=U
土路面のサーキットで0.1秒を争うならボールデフがいいけど
気軽に楽しむだけなら、ギヤデフにして適当なグリス入れておけば十分だよ。
426名無しさん@電波いっぱい
2016/12/23(金) 13:56:30.83ID:eH0frz0j ↑ありがとうございます!そーゆー方法もあったんですね。幼馴染とやってるんですが、みな子供の時以来だし、近くにサーキットもないし、Webで調べても実際ナイスなボールデフ触った事ないから正解がわからず。
おかげさまで今日注文しちゃいました!
ちなみにちなみに質問ばかりなので本当申し訳ないんですけど、トマホークのタイヤつけたいんです。
あのムッチリとした感じに憧れて。丸ハブ→六角ハブはあちこちやり方出てるけど六角ハブ→丸ハブて可能でしょうか。もし無理ならせめても少し、カッチョええホイールないでしょうか。。
おかげさまで今日注文しちゃいました!
ちなみにちなみに質問ばかりなので本当申し訳ないんですけど、トマホークのタイヤつけたいんです。
あのムッチリとした感じに憧れて。丸ハブ→六角ハブはあちこちやり方出てるけど六角ハブ→丸ハブて可能でしょうか。もし無理ならせめても少し、カッチョええホイールないでしょうか。。
427名無しさん@電波いっぱい
2016/12/23(金) 15:30:30.82ID:YWHruzCy >>426
役に立って良かったです。
質問を要約すると、中身は近代のRB6.6にしたいけど
外見は子供に慣れ親しんだ昔のバギーにしたいんだよね?
なら復刻バギーのスレで相談すると、詳しい人がいると思うよ。
このスレは、現行ハイエンド車のスレだから
旧車に詳しい人は少ないと思う。少なくとも、俺は旧車を全くしらない。
京商やタミヤは最近、昔のバギーブールの頃の旧車を復刻して販売してる。
性能は、近代のハイエンドに遠く及ばないだろうけど、当時を懐かしむ人に人気。
https://www.youtube.com/watch?v=VQ0gq68A0mc
https://www.youtube.com/watch?v=zXjpgz8Gp0Y
オプティマのスレとか盛り上がってるよ。
【京商】 オプティマ OPTIMA Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1464670999/
役に立って良かったです。
質問を要約すると、中身は近代のRB6.6にしたいけど
外見は子供に慣れ親しんだ昔のバギーにしたいんだよね?
なら復刻バギーのスレで相談すると、詳しい人がいると思うよ。
このスレは、現行ハイエンド車のスレだから
旧車に詳しい人は少ないと思う。少なくとも、俺は旧車を全くしらない。
京商やタミヤは最近、昔のバギーブールの頃の旧車を復刻して販売してる。
性能は、近代のハイエンドに遠く及ばないだろうけど、当時を懐かしむ人に人気。
https://www.youtube.com/watch?v=VQ0gq68A0mc
https://www.youtube.com/watch?v=zXjpgz8Gp0Y
オプティマのスレとか盛り上がってるよ。
【京商】 オプティマ OPTIMA Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1464670999/
428名無しさん@電波いっぱい
2016/12/23(金) 15:33:23.59ID:YWHruzCy ごめん、「昔のバギーブール」じゃなく「昔のバギーブーム」の書き間違い。
429名無しさん@電波いっぱい
2016/12/24(土) 11:29:12.34ID:15t9dw3F ↑ありがとうございます!参考にしますね。ご丁寧にありがとうございました。(2ちゃんはもっと怖いとこかと思ってたw)
430名無しさん@電波いっぱい
2017/02/04(土) 10:01:32.39ID:Dt2stC4U おかげさまで出来ました!rb5 の方ですけど
http://i.imgur.com/a581ypb.jpg
http://i.imgur.com/a581ypb.jpg
431名無しさん@電波いっぱい
2017/02/05(日) 08:59:18.09ID:/WkOA7Gk432名無しさん@電波いっぱい
2017/02/06(月) 17:52:36.84ID:9oX/qDYH ↑そーなんですよ!すげー!rb5 ジャンク状態だったので他にも部品流用でDB丸裸。。まぁいいかなと。中身もDBなんでゆっくり走らせようかと。今、rb6 をトマホークにしてるけど赤いパーツ欲しいが為にyaiba投入で金がかかる、、。
433名無しさん@電波いっぱい
2017/02/06(月) 20:45:11.56ID:FgW0GAaW お、おう
なんでもやってください
なんでもやってください
434名無しさん@電波いっぱい
2017/04/16(日) 04:28:07.52ID:/yLHoE9V レディセット買いました。アスファルト走らせたら1パックでRrタイヤ丸ぼうず。
アスファルト上で遊ぶのにオススメのタイヤを教えて頂けませんか?
アスファルト上で遊ぶのにオススメのタイヤを教えて頂けませんか?
435名無しさん@電波いっぱい
2017/04/26(水) 03:00:35.79ID:7pO0fOGE タミヤのデュアルブロックKとか?
436名無しさん@電波いっぱい
2017/04/26(水) 20:31:54.58ID:jNgZ+TSY アスファルトならサンドマスターのタイヤが自分的にはオススメかも。
437名無しさん@電波いっぱい
2017/04/30(日) 01:02:19.41ID:H5goVMg5 RB6.6の紹介記事
https://kyosho.amebaownd.com/posts/2277249
動画、KYOSHO ULTIMA RB6.6
https://www.youtube.com/watch?v=vW_sR667utY
https://kyosho.amebaownd.com/posts/2277249
動画、KYOSHO ULTIMA RB6.6
https://www.youtube.com/watch?v=vW_sR667utY
438名無しさん@電波いっぱい
2017/04/30(日) 03:04:37.16ID:tERKFtEu 相変わらず格好悪いな
入門者の興味を遠ざけてまでこのキャビンにこだわらないと勝てないとは・・・バギーの世界が停滞してるのも納得いく
誤解のないように言っておくけど、持ってるからね
別のボディーを載せてるから格好いいぞ
入門者の興味を遠ざけてまでこのキャビンにこだわらないと勝てないとは・・・バギーの世界が停滞してるのも納得いく
誤解のないように言っておくけど、持ってるからね
別のボディーを載せてるから格好いいぞ
439名無しさん@電波いっぱい
2017/05/01(月) 20:04:03.79ID:ihRx6iGV 2016全日本選手権
決勝、第一1ラウンドAメイン
トップスタートし、そのままトップゴール
https://www.youtube.com/watch?v=yb-t-Z-rbGI
https://www.youtube.com/watch?v=8KTyYjSK5vQ
決勝、第一1ラウンドAメイン
トップスタートし、そのままトップゴール
https://www.youtube.com/watch?v=yb-t-Z-rbGI
https://www.youtube.com/watch?v=8KTyYjSK5vQ
440名無しさん@電波いっぱい
2017/05/01(月) 21:13:39.00ID:wJPjPxDD 速すぎてワロタw
441名無しさん@電波いっぱい
2017/05/03(水) 23:46:43.76ID:29nBoaGa 2016全日本選手権
決勝、第2ラウンドAメイン
杉浦RB6.6トップスタートし、そのままトップゴール。
1〜2ラウンドトップゴールで優勝。
https://www.youtube.com/watch?v=kRWni2_rlpk
https://www.youtube.com/watch?v=P7xCpGdPTnQ
決勝、第2ラウンドAメイン
杉浦RB6.6トップスタートし、そのままトップゴール。
1〜2ラウンドトップゴールで優勝。
https://www.youtube.com/watch?v=kRWni2_rlpk
https://www.youtube.com/watch?v=P7xCpGdPTnQ
442名無しさん@電波いっぱい
2017/07/10(月) 20:02:44.95ID:Fu81sLd2 アルティマrb6.6買ってく組み立てたんですが、ESCのファンって皆さんつけていない感じですか?RRのストレートバッテリーだから付かないのかな?
この時期危険ですよねー?
この時期危険ですよねー?
443名無しさん@電波いっぱい
2017/07/12(水) 01:56:23.50ID:8ckUWzCC >>442
アンプの種類やギヤ比、モータのターン数が不明なので答えようが無いですね。
自分は2WDの場合付けてませんが、それは条件次第。
アンプの種類が不明だけど、ヒートプロテクト設定は出来ないんですか?
アンプの種類やギヤ比、モータのターン数が不明なので答えようが無いですね。
自分は2WDの場合付けてませんが、それは条件次第。
アンプの種類が不明だけど、ヒートプロテクト設定は出来ないんですか?
444名無しさん@電波いっぱい
2017/08/31(木) 22:25:05.91ID:52w2+y7+ ☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆
445名無しさん@電波いっぱい
2017/09/19(火) 12:49:34.07ID:ygQnkbK1 6.6のRTR買っちゃった
まったくの初心者だけど…
芝生の上を少し走ったけど、楽しいですね〜
まったくの初心者だけど…
芝生の上を少し走ったけど、楽しいですね〜
446名無しさん@電波いっぱい
2017/09/19(火) 22:19:29.21ID:MdEOODf/447名無しさん@電波いっぱい
2017/09/26(火) 20:12:41.30ID:kCxZLdtZ キットの6.6組立てて最近公園を走らせています。
ちょっとフロントのトーを広げただけでアンダーになったり、リアタイアをピンスパイク
にすると押し出しアンダーになるけど握れるようになったり楽し過ぎ。
オフの2WDは初めてだけど、スロットルで曲げる快感は病み付きになる。
ただ、モーター温度が80度になるのがこの時期でも早すぎて困る。
電動はエンジンみたいに永遠と走らせてはいけないのがつらいです。
ちょっとフロントのトーを広げただけでアンダーになったり、リアタイアをピンスパイク
にすると押し出しアンダーになるけど握れるようになったり楽し過ぎ。
オフの2WDは初めてだけど、スロットルで曲げる快感は病み付きになる。
ただ、モーター温度が80度になるのがこの時期でも早すぎて困る。
電動はエンジンみたいに永遠と走らせてはいけないのがつらいです。
448名無しさん@電波いっぱい
2017/09/26(火) 23:22:32.83ID:0Fnjgpgz449447
2017/09/26(火) 23:50:44.28ID:kCxZLdtZ >>448
>スロットルで曲げる快感は病み付きになる
やはりこれにつきますよね!スピンターンもパワーオーバーも
カウンターにブレーキングが実車のサイドブレーキと同じリア効きなので
八の字で振り回しているだけで爽快です。
大昔にEP・GPともにやっていましたが、北海道だったため4WD以外に選択肢
が無い状況だったので、逆に当時は2WDバギーのハイエンドがどんな走りをするのか
興味津々でした。なぜバギーで二輪駆動があるのか、なんでハイエンドとはいえあんなにも
高いのか不思議でしょうがなかった。
ハイエンド車は初めてですが、タイヤ・サス・トー角度を少しいじっただけで激変し、これは
公園や空き地で走らせるだけのものではないことがはっきりしました。
四駆も雪や氷の上で強引に振り回しスロットルを入れ安定させるのも楽しいですが、こいつは
オンロードカーのようにシビアにラインを考え、アクセルオンのタイミングでうまくリアを流せれば
かなり少ない舵角で、ドリフトとグリップの中間のような速いコーナリングが出来ます。
なぜサーキットで2WDバギーが圧倒的多いのか実感できました。
>スロットルで曲げる快感は病み付きになる
やはりこれにつきますよね!スピンターンもパワーオーバーも
カウンターにブレーキングが実車のサイドブレーキと同じリア効きなので
八の字で振り回しているだけで爽快です。
大昔にEP・GPともにやっていましたが、北海道だったため4WD以外に選択肢
が無い状況だったので、逆に当時は2WDバギーのハイエンドがどんな走りをするのか
興味津々でした。なぜバギーで二輪駆動があるのか、なんでハイエンドとはいえあんなにも
高いのか不思議でしょうがなかった。
ハイエンド車は初めてですが、タイヤ・サス・トー角度を少しいじっただけで激変し、これは
公園や空き地で走らせるだけのものではないことがはっきりしました。
四駆も雪や氷の上で強引に振り回しスロットルを入れ安定させるのも楽しいですが、こいつは
オンロードカーのようにシビアにラインを考え、アクセルオンのタイミングでうまくリアを流せれば
かなり少ない舵角で、ドリフトとグリップの中間のような速いコーナリングが出来ます。
なぜサーキットで2WDバギーが圧倒的多いのか実感できました。
450名無しさん@電波いっぱい
2017/09/27(水) 01:43:02.40ID:6c2B5tHZ よかったね!
慣れたらサーキットも行ってみると、楽しみ方も広がると思うよ。
慣れたらサーキットも行ってみると、楽しみ方も広がると思うよ。
451名無しさん@電波いっぱい
2018/01/21(日) 20:27:13.97ID:inIphp7E スーラジで安く買えた。
452名無しさん@電波いっぱい
2018/01/21(日) 20:49:16.26ID:lt/HxuFf オメ!
良い車なので楽しんで下さい。
良い車なので楽しんで下さい。
453名無しさん@電波いっぱい
2018/01/25(木) 22:28:50.08ID:LvWaD7bE 公園じゃすぐに飽きますよね。サーキット走りたい。
454名無しさん@電波いっぱい
2018/01/25(木) 23:31:17.18ID:9pT15Owv GOGO!
455名無しさん@電波いっぱい
2018/01/26(金) 03:37:09.83ID:8mmohIKZ だだっ広い公園でも、目印を何個か設定して同じコースを周回するようにすると
あら不思議
飽きない
あら不思議
飽きない
456名無しさん@電波いっぱい
2018/01/29(月) 22:50:50.38ID:n75xAXHv rb-6のRTRのダンバーを前後アルミに変えたいけど、型番とか教えてください
457名無しさん@電波いっぱい
2018/02/02(金) 17:17:52.15ID:OoqalmUm458名無しさん@電波いっぱい
2018/02/02(金) 22:28:21.95ID:PzXad7BW パーツリストを見てるのですがよくわかりません>_<
459名無しさん@電波いっぱい
2018/02/03(土) 07:38:00.26ID:NwuQX38G その番号です。バネは別で。
460名無しさん@電波いっぱい
2018/02/03(土) 10:15:28.01ID:qSjG7leg 助かりました、ありがとうございます
461名無しさん@電波いっぱい
2018/02/10(土) 21:37:02.74ID:Fa0tB10T RB6.6欲しいんだけど全然売ってない…
人気なの?
人気なの?
462名無しさん@電波いっぱい
2018/02/10(土) 23:38:03.88ID:Vq7qZny3 スーラジで限定特価してるよ。
463名無しさん@電波いっぱい
2018/02/11(日) 02:42:20.29ID:A2bM0eDF 人気と言うより、京商はキット販売に力を入れてない。
最初は、それなりにキット再生産して売るけど
その後はパーツ販売のアフター重視になった。
昔は逆で、売りっぱなしでアフターが酷く、凄い批判を浴びた結果
真逆のアフター重視なメーカになった。
頻繁なモデルチェンジも批判され、今では徹底して開発し
一度販売を始めたら、極力モデルチェンジもしなくなった。
昔に比べると、天国に思う。
最初は、それなりにキット再生産して売るけど
その後はパーツ販売のアフター重視になった。
昔は逆で、売りっぱなしでアフターが酷く、凄い批判を浴びた結果
真逆のアフター重視なメーカになった。
頻繁なモデルチェンジも批判され、今では徹底して開発し
一度販売を始めたら、極力モデルチェンジもしなくなった。
昔に比べると、天国に思う。
464名無しさん@電波いっぱい
2018/04/25(水) 11:34:48.72ID:6wlT/4i7 経営を握った投資ファンド次第だと思うけど、アルティマとかハイエンド系は無くなりそうな予感…
465名無しさん@電波いっぱい
2018/07/20(金) 15:50:28.35ID:R5LC7c6p 逆だろ
競技部門だけ切り売りして残りはポイだ
競技部門だけ切り売りして残りはポイだ
466名無しさん@電波いっぱい
2018/07/20(金) 21:26:08.33ID:MUSkVCpr ハイエンドだけ残っていればいいんじゃないかというのが個人的な感想
エントリーなどはどう頑張ってもタミヤに負けるだろうし
エントリーなどはどう頑張ってもタミヤに負けるだろうし
467名無しさん@電波いっぱい
2018/07/21(土) 20:30:00.89ID:V8c4FZgm RB7出たぞ!!!!
468名無しさん@電波いっぱい
2018/07/21(土) 22:11:10.21ID:TBNdEnML469名無しさん@電波いっぱい
2018/07/21(土) 22:29:18.22ID:vB2UYMGa サスアーム弱そうなんだけど大丈夫なん?
470名無しさん@電波いっぱい
2018/07/22(日) 07:30:40.19ID:hWI4hCXd カーペットや人工芝のハイグリップ向けに改良とあるので、土路面しか走らない俺には6.6でいいということだな
471名無しさん@電波いっぱい
2018/08/12(日) 21:38:13.41ID:kiemDo9e ホイールベースを少し短くするとか、谷田部仕様に特化じゃね
472名無しさん@電波いっぱい
2018/08/31(金) 19:50:31.31ID:eWSIETb0 アルティマ買ってきた!
とはいえ処分価格だった6.6ですけど・・・
じっくり組み立てて年内にはシェイクダウンさせたいものです
とはいえ処分価格だった6.6ですけど・・・
じっくり組み立てて年内にはシェイクダウンさせたいものです
473名無しさん@電波いっぱい
2018/08/31(金) 21:25:44.74ID:yzdhr8V6 芝を走らないなら6.6でも5でさえも十分
おれは芝を走らないから、7はいらない子
おれは芝を走らないから、7はいらない子
474名無しさん@電波いっぱい
2018/08/31(金) 21:59:51.72ID:TOlmU/2O 話変えるようだけどさ
6とか6.6も持ったけど、土路面で5のほうが軽快に走るように感じるのは気のせいかな?
6とか6.6も持ったけど、土路面で5のほうが軽快に走るように感じるのは気のせいかな?
475名無しさん@電波いっぱい
2018/08/31(金) 22:04:59.73ID:l2Ee4HcN 5のほうがホイールベース短かったからでは?>土路面で軽快
476名無しさん@電波いっぱい
2018/09/01(土) 08:03:05.84ID:yHUcuOTC >>475
なるほどありがとう
なるほどありがとう
477名無しさん@電波いっぱい
2018/09/01(土) 14:25:28.08ID:6xc906KE ということは6.6よりホイールベースが短くなった7は
478名無しさん@電波いっぱい
2018/09/01(土) 16:05:47.56ID:8loUp9Wk でも7はミッドモーター仕様しか部品が入ってないから、キット価格も高くなってるしハードルはすごく高くなるよ
479名無しさん@電波いっぱい
2018/09/01(土) 16:18:38.82ID:Ae+GxKTo RB6.6のレディセットって、プロポついてるのになんでキットより1万円も安いの?
各所が廉価版?
各所が廉価版?
480名無しさん@電波いっぱい
2018/09/01(土) 17:39:00.58ID:8loUp9Wk もう驚くほど廉価版
ZX5を手に入れたからわかるけど、
ビスが、六角ではなく、プラスねじ
ダンパーが、アルミのエアレーションじゃなくて、プラスチックのダイヤフラム式
ただ、オイルダンパーなのは評価したい
ユニバの関節が、金属てはなく、プラスチックの一体物
コストダウンに頑張っていることがよくわかる
タミヤほど妥協していないので、お値段は少し高めだけどね
ZX5を手に入れたからわかるけど、
ビスが、六角ではなく、プラスねじ
ダンパーが、アルミのエアレーションじゃなくて、プラスチックのダイヤフラム式
ただ、オイルダンパーなのは評価したい
ユニバの関節が、金属てはなく、プラスチックの一体物
コストダウンに頑張っていることがよくわかる
タミヤほど妥協していないので、お値段は少し高めだけどね
481名無しさん@電波いっぱい
2018/09/01(土) 17:52:47.75ID:vluGcKmw ネジがプラスなのはコストダウンとは関係無くて汎用性だろ
482名無しさん@電波いっぱい
2018/09/01(土) 18:11:57.70ID:Ae+GxKTo483名無しさん@電波いっぱい
2018/09/01(土) 19:05:18.74ID:yHUcuOTC >>481
知らないからって突っかかるなよチワワみたいに
六角皿ビスとプラス皿ビスのコストがどれだけ違うか調べてみろ
レディセットを買うやつの何割がネジを外して整備すると思ってるんだ、あんな使い捨て需要しかない物の・・・
分解するなら汎用性を考えてもいいが
そんな少数派の為に六角のキットとあえて差別化するのかふーん
知らないからって突っかかるなよチワワみたいに
六角皿ビスとプラス皿ビスのコストがどれだけ違うか調べてみろ
レディセットを買うやつの何割がネジを外して整備すると思ってるんだ、あんな使い捨て需要しかない物の・・・
分解するなら汎用性を考えてもいいが
そんな少数派の為に六角のキットとあえて差別化するのかふーん
484名無しさん@電波いっぱい
2018/09/01(土) 23:48:17.94ID:vluGcKmw485名無しさん@電波いっぱい
2018/09/02(日) 00:23:01.06ID:FWeKL9vd しったかおつかれさんです
100万本頼むほど売れてるのか
100万本頼むほど売れてるのか
486名無しさん@電波いっぱい
2018/09/02(日) 19:08:25.80ID:xoaSuJxn 汎用品だから全体で見たらそれくらいはさすがにあるんじゃないか?
ちょっと見てみたネジ屋のブログを見ると転造とプレス?で出来るネジだとプラスでも六角でも値段は一緒みたいだね
1ロットの数で多少プラスのが安いみたいだが、1万個超えたら変わらないみたい
ちなみに町工場みたいなメーカーでの話
ちなみに国産のプラスネジを使うなら中国製の六角の方が安いよ
ちょっと見てみたネジ屋のブログを見ると転造とプレス?で出来るネジだとプラスでも六角でも値段は一緒みたいだね
1ロットの数で多少プラスのが安いみたいだが、1万個超えたら変わらないみたい
ちなみに町工場みたいなメーカーでの話
ちなみに国産のプラスネジを使うなら中国製の六角の方が安いよ
487名無しさん@電波いっぱい
2018/09/03(月) 22:39:04.99ID:WuxQPLsw アルティマのレディセットってこれだよね
http://rc.kyosho.com/ja/34310.html
写真を見る限りプラスじゃなく六角なんだけど?
ちなみに個人的にはRTRはプラスねじの方がいいと思う
ラジコンを新規で始める普通の家には
六角ドライバーなんて無いからね
http://rc.kyosho.com/ja/34310.html
写真を見る限りプラスじゃなく六角なんだけど?
ちなみに個人的にはRTRはプラスねじの方がいいと思う
ラジコンを新規で始める普通の家には
六角ドライバーなんて無いからね
488名無しさん@電波いっぱい
2018/09/03(月) 23:02:04.51ID:qm9ApUAh489名無しさん@電波いっぱい
2018/09/03(月) 23:06:25.81ID:OP/yhwwS490名無しさん@電波いっぱい
2018/09/04(火) 00:46:54.22ID:TiNAoUi7 ZX5のレディセットは確かにプラスねじだよ
491名無しさん@電波いっぱい
2018/09/05(水) 12:28:36.45ID:Jtp9Zznm タミヤ車はヘックス化するためにタップ切りが必須でしたが
RBみたいにもともとヘックスビスの車種は最初からネジも切ってあるんでしょうか?
RBみたいにもともとヘックスビスの車種は最初からネジも切ってあるんでしょうか?
492名無しさん@電波いっぱい
2018/09/05(水) 17:22:51.32ID:FDzx6dc+ アルミパーツはネジが切ってあるけどプラは切ってないよ
最初の数山だけタップ立ててからねじ込んでる
最初の数山だけタップ立ててからねじ込んでる
493名無しさん@電波いっぱい
2018/09/05(水) 19:42:46.27ID:Nn4YTvIO494名無しさん@電波いっぱい
2018/09/05(水) 20:05:17.79ID:srIb5Lqp >>493
タップを立てなくても組み立てできるからだよ
タミヤのカーボン混入部品は下穴が小さいから樹脂部品なのに切削タップを立てなきゃいけないのかな
ここ数年タミヤのハイエンドを組んでないけどアルミビスを使うために鉄のM3ビスをロールタップがわりにしたくらいだな
タップを立てなくても組み立てできるからだよ
タミヤのカーボン混入部品は下穴が小さいから樹脂部品なのに切削タップを立てなきゃいけないのかな
ここ数年タミヤのハイエンドを組んでないけどアルミビスを使うために鉄のM3ビスをロールタップがわりにしたくらいだな
495名無しさん@電波いっぱい
2018/09/06(木) 00:54:41.87ID:NeQyfuwP タミヤのはちゃんとタップ切っておかないとキュッキュッて鳴く
元々穴が小さいってのはあってると思う最初のねじ込み硬いもんな
その他のメーカーでも、最初は少しタップを切っておくと真っ直ぐにねじ込めるからできればやったほうがいい
元々穴が小さいってのはあってると思う最初のねじ込み硬いもんな
その他のメーカーでも、最初は少しタップを切っておくと真っ直ぐにねじ込めるからできればやったほうがいい
496名無しさん@電波いっぱい
2018/09/06(木) 19:07:35.41ID:QHBPhNWr 小学生以来のオフに再入門のおっさんです
rb6.6を買ってきたんですが、メカ選びでアドバイス願えたら幸いです
プロポと受信機はEX-RR、KR-415FHDをそのまま流用しますが
サーボ、アンプ及びモーターでおすすめとかありますでしょうか?
空き地で目一杯練習して、そのうちはサーキットでカツカツではなく楽しく周回できればというレベルです
わからないなりにサーボはKOのBSx3-one10 Power、アンプモーターはヨコモのBL-SP4 ブラシレスコンボセット17.5Tくらいでどうだろうかと考えています
rb6.6を買ってきたんですが、メカ選びでアドバイス願えたら幸いです
プロポと受信機はEX-RR、KR-415FHDをそのまま流用しますが
サーボ、アンプ及びモーターでおすすめとかありますでしょうか?
空き地で目一杯練習して、そのうちはサーキットでカツカツではなく楽しく周回できればというレベルです
わからないなりにサーボはKOのBSx3-one10 Power、アンプモーターはヨコモのBL-SP4 ブラシレスコンボセット17.5Tくらいでどうだろうかと考えています
497名無しさん@電波いっぱい
2018/09/06(木) 19:39:39.35ID:NeQyfuwP RB7のサーボホーンにつなぐタイロッドってカットの指定あるけど
どこをカットするのかわからない・・・
色のついている面をそのままカットするとボールエンド のボール入れる部分なくらなるんじゃない?
>> 496 BSx3のone10ならレスポンスでいいと思う。安いし。
どこをカットするのかわからない・・・
色のついている面をそのままカットするとボールエンド のボール入れる部分なくらなるんじゃない?
>> 496 BSx3のone10ならレスポンスでいいと思う。安いし。
498名無しさん@電波いっぱい
2018/09/07(金) 20:23:58.50ID:73B24qBq ピロボールをヘックス穴のやつにしてボールエンドを穴開きのに変えてる人いる?
どこのパーツ使ってるか教えて
アソシはあれが標準なのに京商はいまだにフルカバータイプだよね
どこのパーツ使ってるか教えて
アソシはあれが標準なのに京商はいまだにフルカバータイプだよね
499名無しさん@電波いっぱい
2018/09/07(金) 22:00:26.20ID:T0uaRMXP500名無しさん@電波いっぱい
2018/09/07(金) 22:03:39.00ID:T0uaRMXP501名無しさん@電波いっぱい
2018/09/07(金) 23:26:18.80ID:CBPbvwqD 今日、RB6.6組み立ててたらダンパーキャップの所に入るOリングが1個たらなかった・・・
週末に走らせようと思ってたのに予定台無しだよ!!どこで売ってんだこのパーツ
明日の朝一で相模原のチャンプ行ったら売ってるかなぁ・・・
週末に走らせようと思ってたのに予定台無しだよ!!どこで売ってんだこのパーツ
明日の朝一で相模原のチャンプ行ったら売ってるかなぁ・・・
502名無しさん@電波いっぱい
2018/09/08(土) 00:09:28.78ID:XUldgWfb SP4はやめた方がいいよ!発熱が凄いです。俺はみきりつけてPRO4にした。余裕で触れる程度の発熱量です。
503名無しさん@電波いっぱい
2018/09/08(土) 03:45:37.80ID:NHYPLvzm504名無しさん@電波いっぱい
2018/09/08(土) 08:04:38.00ID:GmiOeZkl505名無しさん@電波いっぱい
2018/09/17(月) 09:37:40.03ID:YHpOwHpj RB6.6キットが3万だったら買い?
もっと落ちるかな
もっと落ちるかな
506名無しさん@電波いっぱい
2018/09/25(火) 14:29:47.71ID:WBhnCJDQ RB6.6なら一時期、26892円(税込み)で売ってたぞ。
507名無しさん@電波いっぱい
2018/10/21(日) 21:15:58.38ID:3+Zw4yAP RB7.0買って組立をしています。
フロントのCハブを着けてサスピンを差し動きを確認すると問題ないのですが、抜けるのを止めるビスを締めるとすごく固くなります。
皆さんはどんな対策をしているのですか?
フロントのCハブを着けてサスピンを差し動きを確認すると問題ないのですが、抜けるのを止めるビスを締めるとすごく固くなります。
皆さんはどんな対策をしているのですか?
508名無しさん@電波いっぱい
2018/10/22(月) 02:53:03.51ID:CoAC7XzU すごく固くなるのですか
509名無しさん@電波いっぱい
2018/10/25(木) 21:35:22.63ID:8TL2pRfm >>507
こういうコンペティションキットは遂一摺り合わせを確認しながら組むもの。
こういうコンペティションキットは遂一摺り合わせを確認しながら組むもの。
510名無しさん@電波いっぱい
2018/10/26(金) 14:34:42.26ID:dyNVBRmN ビスを締めるとなぜ固くなるのかチェックすれば対策方法がわかるんじゃない?
511名無しさん@電波いっぱい
2018/10/26(金) 17:28:16.53ID:/7CM89AM あげ
512名無しさん@電波いっぱい
2018/10/29(月) 17:58:50.28ID:n+R/I9eI513名無しさん@電波いっぱい
2018/10/29(月) 19:09:53.84ID:gWLWlpRs >>512
余裕があるならアルミリヤサスホルダーとアルミリヤハブキャリアが一番です。
この2点はクラッシュで壊れる可能性が高く、入れておけば安心して走れます。
(アルミリヤサスホルダーはRB7から標準装備になりました。)
フロントサスブロック、ステアリングプレート、ダンパーステーは無駄ですね。
余裕があるならアルミリヤサスホルダーとアルミリヤハブキャリアが一番です。
この2点はクラッシュで壊れる可能性が高く、入れておけば安心して走れます。
(アルミリヤサスホルダーはRB7から標準装備になりました。)
フロントサスブロック、ステアリングプレート、ダンパーステーは無駄ですね。
514名無しさん@電波いっぱい
2018/10/30(火) 01:39:46.96ID:XWJRgi+v515名無しさん@電波いっぱい
2018/10/30(火) 03:32:33.01ID:9c5kRBIz >>514
土かカーペットかにもよりますけど、カーボンダンパーステーを入れる前に土ならボールデフが必須です。
メインギヤシャフト、スリッパーディスク/シートは、組立キットと全然違う安物です。
もう納車しちゃっているようですがRTRでオプション入れると組立キットを超えちゃいます><
土かカーペットかにもよりますけど、カーボンダンパーステーを入れる前に土ならボールデフが必須です。
メインギヤシャフト、スリッパーディスク/シートは、組立キットと全然違う安物です。
もう納車しちゃっているようですがRTRでオプション入れると組立キットを超えちゃいます><
516名無しさん@電波いっぱい
2018/11/01(木) 02:05:03.40ID:1Q4SSX52 >>515
サンクス。公園軽く走らせる程度なので、現状ギヤデフのままで良いかなと。
何でこれ買ったのって話になってくるが。
防塵の関係でラバーシールタイプのベアリング探してるんだが、1050zzサイズだと良さげなのが無いね。
実はグラホばかり弄ってて、こいつのトレッドをRB6.6と同レベルに拡げられるか思案中w
サンクス。公園軽く走らせる程度なので、現状ギヤデフのままで良いかなと。
何でこれ買ったのって話になってくるが。
防塵の関係でラバーシールタイプのベアリング探してるんだが、1050zzサイズだと良さげなのが無いね。
実はグラホばかり弄ってて、こいつのトレッドをRB6.6と同レベルに拡げられるか思案中w
517名無しさん@電波いっぱい
2018/11/01(木) 02:48:54.15ID:5QpPfVaG ラバーじゃないけどフッ素樹脂シールなら京商が出してる
http://rc.kyosho.com/ja/screwnut/bearing/brg001ts.html
防塵性も回転もこちらが上
つか公園で遊ぶ程度なら安ベアリングを駄目になったら買い替えで十分かと
それと>>512にレスすると公園で遊ぶ程度ならノーマルで十分
オプション買うくらいならサーボ買い替えた方がいい
グラホに関しては加工技術があれば可能
http://rc.kyosho.com/ja/screwnut/bearing/brg001ts.html
防塵性も回転もこちらが上
つか公園で遊ぶ程度なら安ベアリングを駄目になったら買い替えで十分かと
それと>>512にレスすると公園で遊ぶ程度ならノーマルで十分
オプション買うくらいならサーボ買い替えた方がいい
グラホに関しては加工技術があれば可能
518名無しさん@電波いっぱい
2018/11/01(木) 03:03:52.57ID:G655GdtZ >>516
twitterやっている人ですね^^
517さんの言うとおり公園ならオプション買わずに、壊れやすい足回りのスペア買うくらいでいいと思いますよ。
ラバーシールドって今はタミヤと3レーシングくらいしかないんじゃないかな?
3Rは洛西で買えるけど品質は?
twitterやっている人ですね^^
517さんの言うとおり公園ならオプション買わずに、壊れやすい足回りのスペア買うくらいでいいと思いますよ。
ラバーシールドって今はタミヤと3レーシングくらいしかないんじゃないかな?
3Rは洛西で買えるけど品質は?
519名無しさん@電波いっぱい
2018/11/01(木) 18:04:21.23ID:1Q4SSX52520名無しさん@電波いっぱい
2018/11/01(木) 20:37:01.01ID:jSvgN8BA RB6.6RTRはオイルダンパー標準だぞ?
プラだけどビッグボアだし下手な安物ダンパー入れるよりマシかと
純正ビッグボア導入に1万円強掛けても公園じ宝の持ち腐れ
まあお金があるなら問題ないけど
プラだけどビッグボアだし下手な安物ダンパー入れるよりマシかと
純正ビッグボア導入に1万円強掛けても公園じ宝の持ち腐れ
まあお金があるなら問題ないけど
521名無しさん@電波いっぱい
2018/11/01(木) 20:50:23.87ID:BkRhO7EQ 汎用のラバーシールベアリングを買えば良いと思う
522名無しさん@電波いっぱい
2018/11/01(木) 21:55:49.81ID:1Q4SSX52523名無しさん@電波いっぱい
2018/11/02(金) 13:21:57.82ID:qeiySz8h >>522
あとは個人の楽しみなので、欲しいパーツを組んで楽しんでください。
京商のVVCトリプルスレッドショックは組み立ても楽だし、性能も世界戦レベル。
後々も使えるので、これなら買っておいても損はしないです。
あとは個人の楽しみなので、欲しいパーツを組んで楽しんでください。
京商のVVCトリプルスレッドショックは組み立ても楽だし、性能も世界戦レベル。
後々も使えるので、これなら買っておいても損はしないです。
524名無しさん@電波いっぱい
2018/11/02(金) 20:10:50.10ID:vcvu9ive 1
RB5の中古を、ヤフオクなどでろくせんえんほどで買う
2
アルミのエアレーションダンパーをはじめとして、欲しい部品がほぼ付いている
3
部品取ってウマー
RB5の中古を、ヤフオクなどでろくせんえんほどで買う
2
アルミのエアレーションダンパーをはじめとして、欲しい部品がほぼ付いている
3
部品取ってウマー
525名無しさん@電波いっぱい
2018/11/05(月) 22:26:16.63ID:XRJuBGub スレチだけど、タミヤのグラホ系が当時既にミッドシップ+バッテリー縦置きレイアウトを採っていて
当初RRだったアルティマが今になって極めた形として君臨しているとは何の因果だろう
当初RRだったアルティマが今になって極めた形として君臨しているとは何の因果だろう
526名無しさん@電波いっぱい
2018/11/06(火) 06:43:41.57ID:i9k+szLK 当時は土路面でリアモーターが最強で
あのミッドシップは妥協の産物
現在はカーペット
グリップ走行ならミッドが速い
だから、この二つはアプローチが違うというのはあるけどね
あのミッドシップは妥協の産物
現在はカーペット
グリップ走行ならミッドが速い
だから、この二つはアプローチが違うというのはあるけどね
527名無しさん@電波いっぱい
2018/11/06(火) 07:16:28.00ID:vqv9FOpW べつに先見の明があったわけじゃないよね
528名無しさん@電波いっぱい
2018/11/14(水) 00:02:38.59ID:607z+s1g サーキット行くとコケるから毎回1枚ウイングをダメにするけど
なんかプラ製のウイングって使えないの?
最初は色塗ってたけど、毎回割れるからウイングに色もデカールも張らなくなったわ・・・
なんかプラ製のウイングって使えないの?
最初は色塗ってたけど、毎回割れるからウイングに色もデカールも張らなくなったわ・・・
529名無しさん@電波いっぱい
2018/11/14(水) 07:53:55.18ID:rGB8URxK 塩ビ製だったかナイロンだったかがある
レースで使用不可なところがあったり重かったりして、レースに出る人からは嫌がられるらしい
自分はレースに出ない
根気よく探して京商で1/10に合うものを見つけて買った
それ以来、ウイングはメンテ不要になり二年以上変えていない
レースで使用不可なところがあったり重かったりして、レースに出る人からは嫌がられるらしい
自分はレースに出ない
根気よく探して京商で1/10に合うものを見つけて買った
それ以来、ウイングはメンテ不要になり二年以上変えていない
530名無しさん@電波いっぱい
2018/11/14(水) 08:18:25.63ID:rGB8URxK こんなのもある
送料込387えん
https://ja.aliexpress.com/item/HSP-06021-RC-Parts-06021-Wing-For-1-10-Car-Nitro-Electric-Off-Road-Buggy-94106/32512515680.html?
こちらも二年以上使用で、ボディは三代目なのにウイングは二代目w
送料込387えん
https://ja.aliexpress.com/item/HSP-06021-RC-Parts-06021-Wing-For-1-10-Car-Nitro-Electric-Off-Road-Buggy-94106/32512515680.html?
こちらも二年以上使用で、ボディは三代目なのにウイングは二代目w
531名無しさん@電波いっぱい
2018/11/14(水) 08:51:30.61ID:607z+s1g ありがと!これなら削れるだろうけど割れなそうだね
そういう製品があるんだとりあえず買ってみようかな
そういう製品があるんだとりあえず買ってみようかな
532名無しさん@電波いっぱい
2018/11/14(水) 09:12:32.23ID:0ZYkaZg+ ↑のは安くて丈夫でオススメ ただ柔らかすぎてだんだん曲がる
角度が浅くて空力はポリカウイングより弱い 最初から開いてる穴が邪魔
重さは厚めのポリカウイング2枚分
3レーシングの樹脂ウイングの方が空力的にも硬さも強い ちょっとでかい
角度が浅くて空力はポリカウイングより弱い 最初から開いてる穴が邪魔
重さは厚めのポリカウイング2枚分
3レーシングの樹脂ウイングの方が空力的にも硬さも強い ちょっとでかい
533名無しさん@電波いっぱい
2018/11/14(水) 12:56:00.61ID:ObnTMe1H 樹脂ウイングは、なにも考えずに通販で買うと1/8用の巨大なものが来るから気を付けるように
経験者w
ちゃんと1/10用とか寸法の記述がある物を買ってください
それにしても、ポリカウイングしか無いかのような雰囲気のラジコン業界には疑問
経験者w
ちゃんと1/10用とか寸法の記述がある物を買ってください
それにしても、ポリカウイングしか無いかのような雰囲気のラジコン業界には疑問
534名無しさん@電波いっぱい
2018/11/18(日) 21:07:09.41ID:B8cHrT2Y もっと樹脂ウイングは広まっていいと思う
ウイングが売れなくなると困るラジコン業界の意図とかあるのかな
ウイングが売れなくなると困るラジコン業界の意図とかあるのかな
535名無しさん@電波いっぱい
2018/11/19(月) 22:17:34.17ID:qPRe0Msg 樹脂ウイングにしたら重心が上がって転けやすくなるのが難だな
ちなみにホットボディーズの二枚組のポリカは丈夫で良かったな
丈夫な分、樹脂ウイングよりは大分軽いけどポリカとしては重かった。
ちなみにホットボディーズの二枚組のポリカは丈夫で良かったな
丈夫な分、樹脂ウイングよりは大分軽いけどポリカとしては重かった。
536名無しさん@電波いっぱい
2019/03/16(土) 07:09:58.74ID:/gthzdSl コストダウンの6.6RTR構成から、モーター含めて全部メカ抜いて、
ベアリングも全部プラベア化した極限コストダウンキット出さないかね?
定価19800(21384)、実売2割引で17107、3割引で14969あたりで。
実売6000〜10000以下ぐらいのキットで始めて、いざステップアップだ!
となったら、いきなりハイエンド最低30000〜のキットしか選択肢が無くて、
中間層がゴッソリ抜けてる感だから、登板機会がありそう。
ベアリングも全部プラベア化した極限コストダウンキット出さないかね?
定価19800(21384)、実売2割引で17107、3割引で14969あたりで。
実売6000〜10000以下ぐらいのキットで始めて、いざステップアップだ!
となったら、いきなりハイエンド最低30000〜のキットしか選択肢が無くて、
中間層がゴッソリ抜けてる感だから、登板機会がありそう。
537名無しさん@電波いっぱい
2019/06/19(水) 13:11:27.55ID:T/4rbtBR >>536
よく勘違いする人がいるが組み立てキットのほうがコスト高
コストを下げる為に組み立て済みで売っている
プロポレスの組み立て済みのほうがコストダウン出来るけど海外市場を考えると無理
つまり今のままが一番安く販売できる
よく勘違いする人がいるが組み立てキットのほうがコスト高
コストを下げる為に組み立て済みで売っている
プロポレスの組み立て済みのほうがコストダウン出来るけど海外市場を考えると無理
つまり今のままが一番安く販売できる
538名無しさん@電波いっぱい
2019/08/13(火) 05:57:24.90ID:VYxi8pat アルティマ2019来るのか?
539名無しさん@電波いっぱい
2019/08/13(火) 08:51:04.45ID:W31V0Voy アルティマ・レーザーともにこのまま世界戦に行くそうです。
ま、ワークス活動をかなり抑制させられているので、結果はAメインに残ってくれれば
良しといった感じ。
ストック仕様出してくれただけでも、ありがたいですよ。
ま、ワークス活動をかなり抑制させられているので、結果はAメインに残ってくれれば
良しといった感じ。
ストック仕様出してくれただけでも、ありがたいですよ。
540名無しさん@電波いっぱい
2019/09/16(月) 07:11:12.58ID:qEhhV685 >>537
組むのが楽しいのに
組むのが楽しいのに
541名無しさん@電波いっぱい
2019/09/17(火) 19:42:19.44ID:SnGLYnci542名無しさん@電波いっぱい
2019/09/17(火) 22:23:11.39ID:1tSRawdL 組むと満足して走らせないけどね
543名無しさん@電波いっぱい
2019/09/19(木) 15:41:59.41ID:vRfeD0WF 今の世界戦メンバーではやはりきつかったな。
Aメイン入りはするかとおもわれたが、選手層が薄すぎて無理だった。
Aメイン入りはするかとおもわれたが、選手層が薄すぎて無理だった。
544名無しさん@電波いっぱい
2019/11/27(水) 05:55:29.68ID:Me+4sXr4 京商ULTIMA RB7完全勝利!! 2019 Stocks Combat
545名無しさん@電波いっぱい
2019/11/27(水) 16:09:29.06ID:OxgtjoGa 世界戦3位の悠介君を完全に抑えきったのに加え、メーカーサポート無のオープンでも勝った事が大きいね^^
546名無しさん@電波いっぱい
2020/01/24(金) 15:16:48.20ID:daHZ/qOe547名無しさん@電波いっぱい
2020/02/12(水) 20:26:18.49ID:zg81ZOP1 復刻版アルティマの話もこちらで良いでしょうか
30年以上前にサリュート(中身ターボオプティマ)所持でその時アルティマ買えば良かったと後悔しつつ少年自体を過ごし現在アルティマ復刻版がある事を知りました
近くの公園や空き地で走らせるだけを想定してますが現行版と復刻版は見た目以外にどのような違いがあるのでしょうか?
現行版を買ったほうが幸せになれるかなあ
30年以上前にサリュート(中身ターボオプティマ)所持でその時アルティマ買えば良かったと後悔しつつ少年自体を過ごし現在アルティマ復刻版がある事を知りました
近くの公園や空き地で走らせるだけを想定してますが現行版と復刻版は見た目以外にどのような違いがあるのでしょうか?
現行版を買ったほうが幸せになれるかなあ
548名無しさん@電波いっぱい
2020/02/13(木) 06:07:28.94ID:57Pkp7xX 【京商】 オプティマ OPTIMA Part6
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1581436667/
こっちのほうがいいかもしれない
それか復刻版初代アルティマスレたててみてはどうだろうか?
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1581436667/
こっちのほうがいいかもしれない
それか復刻版初代アルティマスレたててみてはどうだろうか?
549名無しさん@電波いっぱい
2020/02/13(木) 18:47:59.55ID:LAX778WY550名無しさん@電波いっぱい
2020/02/18(火) 13:02:40.33ID:xnacD8+I かきこみない
551名無しさん@電波いっぱい
2020/05/06(水) 10:58:02.57ID:F2yO3D75 ダンパーキャップが樹脂になってビスのとこから
552名無しさん@電波いっぱい
2020/05/06(水) 10:59:10.04ID:F2yO3D75 続き うっすらオイルがにじむのですが対策されてますか??
553名無しさん@電波いっぱい
2020/05/14(木) 14:49:07.11ID:l+GNq4oa ビンテージアルティマ用オプション
CNCモータープレート、前後カーボンショックステー、
スタビ、ファインセレクションリヤスプリング
発売するってよ。
CNCモータープレート、前後カーボンショックステー、
スタビ、ファインセレクションリヤスプリング
発売するってよ。
554名無しさん@電波いっぱい
2020/06/06(土) 17:16:45.89ID:bGguRonO 復刻版のデフギア、回すと結構な抵抗なんだが、こんなもんかいな?
スルスル回らない。
左右合体時のビスは締めすぎてないし。
4駆だが、当時モノのオプティマミッドカスタムはスルスル回るので、気になる…。
スルスル回らない。
左右合体時のビスは締めすぎてないし。
4駆だが、当時モノのオプティマミッドカスタムはスルスル回るので、気になる…。
555名無しさん@電波いっぱい
2020/06/06(土) 19:02:57.27ID:ixkT8xVL >>553
全部予約したぜ、2台分。
全部予約したぜ、2台分。
556名無しさん@電波いっぱい
2020/06/06(土) 19:03:49.56ID:ixkT8xVL >>554
ギアデフ?それともボールデフ?
ギアデフ?それともボールデフ?
557名無しさん@電波いっぱい
2020/06/06(土) 21:21:18.18ID:Nr7zbQyH558名無しさん@電波いっぱい
2020/06/06(土) 23:32:55.80ID:ixkT8xVL うちは同じパーツをターボオプティマで組んだけど、別に異常は無いけどなぁ。もっともフロントの方のデフケースが成型不良でビスがいつまで回しても止まらなかったんで、パーツごと交換したんだけどね。
むしろ後で組んだボールデフの方が何かゴリゴリ感があったな。
むしろ後で組んだボールデフの方が何かゴリゴリ感があったな。
559名無しさん@電波いっぱい
2020/06/07(日) 07:57:25.79ID:HxvQSXcF >>558
成型不良とか参るなー(笑)
こちら、キット付属のよく分からんグリスが嫌で、代わりにタミヤのセラミックグリスを塗っただけなので、#2000-3000辺りのギアデフオイルを買って投入してみる。
30年以上前に初代を組んだけど、こんなに抵抗あったか記憶ない…。
成型不良とか参るなー(笑)
こちら、キット付属のよく分からんグリスが嫌で、代わりにタミヤのセラミックグリスを塗っただけなので、#2000-3000辺りのギアデフオイルを買って投入してみる。
30年以上前に初代を組んだけど、こんなに抵抗あったか記憶ない…。
560名無しさん@電波いっぱい
2020/06/20(土) 00:31:13.79ID:W/CXgZ8C RB6.6RTR随分と長いこと消えたまんまだなあ
RB7RTRが出るのか?
RB7RTRが出るのか?
561名無しさん@電波いっぱい
2020/09/01(火) 10:53:20.02ID:vM7W0pvD RB7終わりだな。
562名無しさん@電波いっぱい
2020/09/01(火) 12:22:55.91ID:l7fzJ9lO 今の京商にそんな余裕あるの?
563名無しさん@電波いっぱい
2020/09/01(火) 13:22:13.19ID:lmLZZ+3m RTRなくなったらタミヤの入門用の次がいきなりレース用の
ハイエンドになってしまうから残してほしいけどなあ
カクタスもあるけどあれはエキスパートが安く遊ぶためのオモチャの域を出ないし
ハイエンドになってしまうから残してほしいけどなあ
カクタスもあるけどあれはエキスパートが安く遊ぶためのオモチャの域を出ないし
564名無しさん@電波いっぱい
2020/09/01(火) 14:08:11.72ID:/04o9Gk1 RTRでも入門者がレイダウンを使いこなすのは難しい。
在庫がないからRB6.6RTRがそこそこの値で売れたけど、RB7のミッドRTRを作っても企業として利益があるかは微妙だろうな…
在庫がないからRB6.6RTRがそこそこの値で売れたけど、RB7のミッドRTRを作っても企業として利益があるかは微妙だろうな…
565名無しさん@電波いっぱい
2020/09/01(火) 14:57:11.22ID:GI8IYP8H 4WDにも言えることだけど1万円の次がいきなり5万〜ですはきっついよなあ
566名無しさん@電波いっぱい
2020/09/01(火) 16:05:34.54ID:lMqoXLzg LD使いこなし難しいって具体的になんだろう
リアにトラクションかけにくいってことかな
SC6をLDにするメリット、デメリットってなんだろうって言うのは気になるけどね
リアにトラクションかけにくいってことかな
SC6をLDにするメリット、デメリットってなんだろうって言うのは気になるけどね
567名無しさん@電波いっぱい
2020/09/01(火) 17:36:32.16ID:/04o9Gk1 >>566
簡潔に言うとそういうことかな?
現状のワークスセットもキット標準とはかけ離れたてんこ盛り状態になっていて、キット素組では走らないんじゃないかと疑われるほど。
SC6だとタイヤのキャパシティで吸収されちゃうからこういうデメリットが出ない代わりにメリットがないかも…
簡潔に言うとそういうことかな?
現状のワークスセットもキット標準とはかけ離れたてんこ盛り状態になっていて、キット素組では走らないんじゃないかと疑われるほど。
SC6だとタイヤのキャパシティで吸収されちゃうからこういうデメリットが出ない代わりにメリットがないかも…
568名無しさん@電波いっぱい
2020/09/01(火) 21:28:07.84ID:lMqoXLzg なるほど
ワークスの最新って京商ブログとかに秋元氏の仕様が載ってるのですかね
オプションパーツも盛りだくさんとおう感じはないので試作とか使ってるとか
ワークスの最新って京商ブログとかに秋元氏の仕様が載ってるのですかね
オプションパーツも盛りだくさんとおう感じはないので試作とか使ってるとか
569名無しさん@電波いっぱい
2020/09/01(火) 22:27:29.76ID:/04o9Gk1 >>568
土の最新はこれだけどオプション、仕様変更てんこ盛り。
http://site.petitrc.com/setup/kyosho/setuprb7/RB7_KohtaAkimoto_RCManiaxArena20191124/
うちのRB7もウエイト、ダンパーステー移動など変更箇所多数。
http://teamsa.blog.jp/archives/cat_1260642.html
金型変更して早くRB7.7にして欲しいね。
土の最新はこれだけどオプション、仕様変更てんこ盛り。
http://site.petitrc.com/setup/kyosho/setuprb7/RB7_KohtaAkimoto_RCManiaxArena20191124/
うちのRB7もウエイト、ダンパーステー移動など変更箇所多数。
http://teamsa.blog.jp/archives/cat_1260642.html
金型変更して早くRB7.7にして欲しいね。
570名無しさん@電波いっぱい
2020/09/01(火) 23:32:18.12ID:lMqoXLzg 情報提供に感謝
RB6.6と7とSC保有です
タミヤから京商に切り替えて情報収集している最中です
RB6.6と7とSC保有です
タミヤから京商に切り替えて情報収集している最中です
571名無しさん@電波いっぱい
2020/09/07(月) 13:09:39.24ID:IxTEar51 amain(とkyosho america)で激安になっているから「RB7.7近し」と思ったけど、秋元車知っている以上の変更はなさそうだな><
https://www.facebook.com/kohta.akimoto/posts/3162529807196779
https://www.facebook.com/kohta.akimoto/posts/3162529807196779
572名無しさん@電波いっぱい
2020/09/11(金) 13:17:49.83ID:tKANW6nU 6.5T使ったらLDのアイドラーギア40Tが溶けました
4ギアの金属ギアみたいなオプションってないのでしょうか
他社製でも使えるものがあれば教えてください
4ギアの金属ギアみたいなオプションってないのでしょうか
他社製でも使えるものがあれば教えてください
573名無しさん@電波いっぱい
2020/09/11(金) 13:39:16.75ID:e27Pa+FJ574名無しさん@電波いっぱい
2020/09/11(金) 13:58:08.71ID:YVIPp5gn 衝突やジャンプ衝撃もあると思います
ギア比は説明書の指示範囲内
少しスリッパー緩めるくらいしか思いつかないです
ギア比は説明書の指示範囲内
少しスリッパー緩めるくらいしか思いつかないです
575名無しさん@電波いっぱい
2020/09/11(金) 14:18:12.90ID:e27Pa+FJ576名無しさん@電波いっぱい
2021/03/01(月) 21:57:28.59ID:MiZKPj89 洛西アルティマばんばん入荷するけどなんなん安いし
577名無しさん@電波いっぱい
2021/03/18(木) 23:15:48.71ID:ipA2Vkyy 旧アルティマ4月に再出荷。
578名無しさん@電波いっぱい
2021/04/29(木) 06:54:18.99ID:s05m2RDD 復刻アルティマっていまのアルティマの
元祖なの?
だとしたらポテンシャル高そう。
元祖なの?
だとしたらポテンシャル高そう。
579名無しさん@電波いっぱい
2021/05/10(月) 22:04:03.96ID:9eTVxXFB RB6のリアモータ仕様ギヤボックスですが、
取説指定の品番UM508Cと、RB6.6での取説指定UM734では互換性があるのでしょうか?
取説指定の品番UM508Cと、RB6.6での取説指定UM734では互換性があるのでしょうか?
580名無しさん@電波いっぱい
2021/05/11(火) 08:30:24.72ID:Uqkxf3FT581名無しさん@電波いっぱい
2021/05/11(火) 12:31:43.64ID:IbhO99f2 初代アルティマって幾らくらいで手に入りますか?
582名無しさん@電波いっぱい
2021/05/11(火) 13:23:08.19ID:Uqkxf3FT >>579
補足です。
UM734はUM508Cのメインギヤシャフト部に穴を開け、左右どちら側にもスリッパーを取り付けられるようにしたものです。
ミッドモーターで使う場合、508だと逆回転できるESCが必要になります。(ブラシレスESCは逆回転できないものがある。)
734だとスリッパーを反対側に付けられるので逆回転できないESCでも使用できます。
補足です。
UM734はUM508Cのメインギヤシャフト部に穴を開け、左右どちら側にもスリッパーを取り付けられるようにしたものです。
ミッドモーターで使う場合、508だと逆回転できるESCが必要になります。(ブラシレスESCは逆回転できないものがある。)
734だとスリッパーを反対側に付けられるので逆回転できないESCでも使用できます。
583名無しさん@電波いっぱい
2021/05/11(火) 22:40:32.68ID:QuUx7hkl >>582
丁寧な解説ありがとう御座います。
5,6年ぶりでラジコンを再開しましたが、RB6.6やRB7が発売されており、RB6取説に記載の品番では在庫が無いようなので質問しました。レースの経験はありませんが模型店裏の土路面サーキットで走らせています。パーツが供給される限りRB6を大事につかうつもりです。
丁寧な解説ありがとう御座います。
5,6年ぶりでラジコンを再開しましたが、RB6.6やRB7が発売されており、RB6取説に記載の品番では在庫が無いようなので質問しました。レースの経験はありませんが模型店裏の土路面サーキットで走らせています。パーツが供給される限りRB6を大事につかうつもりです。
584名無しさん@電波いっぱい
2021/05/26(水) 23:12:50.28ID:jf34Ww2b RB6.6所有ですが、部品の入手厳しくなってきませんか。完売されると車自体が終わってしまう。
585名無しさん@電波いっぱい
2021/06/07(月) 12:55:51.14ID:16zs88vL 2WDバギーの新作RTR、RB10が出てしまった
Team Associatedからだけど、、、
京商終わった
Team Associatedからだけど、、、
京商終わった
586名無しさん@電波いっぱい
2021/06/07(月) 16:18:41.07ID:xzFOer4K 京商なんて元から終わってるだろ
587名無しさん@電波いっぱい
2021/06/07(月) 17:23:43.95ID:cnM/X0tS 始まってもいない
588名無しさん@電波いっぱい
2021/06/08(火) 00:32:04.31ID:j5s32jBo RB10、二世代くらい前のアーキテクチャじゃん
589名無しさん@電波いっぱい
2021/06/08(火) 10:57:47.76ID:iplFEn03 RB10なんてリヤモーターベースのB4だからFun toモデルでしかない。
サーキットで走ったらRB6.6レディセットと比較にならないよ。
サーキットで走ったらRB6.6レディセットと比較にならないよ。
590名無しさん@電波いっぱい
2021/06/08(火) 11:23:17.27ID:bAo279AF RB6.6レディセットの再販とかしてくんないかな
591名無しさん@電波いっぱい
2021/06/11(金) 01:59:29.02ID:qi1nernh 今年のカタログから外されちゃったのか > アルティマ
592名無しさん@電波いっぱい
2021/06/13(日) 11:58:57.37ID:/1SHnzQE 最近RB7再入荷あったよ
593名無しさん@電波いっぱい
2021/06/14(月) 18:05:57.16ID:XItM1GtZ ヘビーユーザーはカタログなんて見ないからね。
ふらっとお店に来た人とかラジコンやってない人向けのアピールがメインだろうから…
ふらっとお店に来た人とかラジコンやってない人向けのアピールがメインだろうから…
594名無しさん@電波いっぱい
2021/06/25(金) 02:03:39.31ID:PfbVtkpP RB7買わなかった人は勝ち組
595名無しさん@電波いっぱい
2021/07/10(土) 23:45:25.91ID:2VAFFBkv RB6.6レディセットみたいなお手軽に始められる2WDバギーって、今はもう手に入らない?
久しぶりにやってみたいけど、今時のがよく分からないからお手軽に始めたい。
久しぶりにやってみたいけど、今時のがよく分からないからお手軽に始めたい。
596名無しさん@電波いっぱい
2021/10/01(金) 23:42:40.20ID:JpbPYtX+ 30年ぶりで初心者同然なのですがアルティマで再開するのは危険でしょうか?
597名無しさん@電波いっぱい
2021/10/02(土) 12:38:05.54ID:IHx4iQSu 復刻版でどうぞ
598名無しさん@電波いっぱい
2021/10/02(土) 15:48:07.32ID:HVdwmYA5 がちな競技思考じゃないなら、RB6.6、RB7でも充分楽しめる
オフ車の2WDだと国内で最新型が入手できるのは、アソシくらい
B6.2、B6.3買えってことになる
ヨコモは新車出ないだろうし、アフターパーツの入手性に今後苦労するだろうね
RBは最近、ぼちぼち欠品のアフターが入手できるようになってるから、今後も問題なさそうだとおもう
オフ車の2WDだと国内で最新型が入手できるのは、アソシくらい
B6.2、B6.3買えってことになる
ヨコモは新車出ないだろうし、アフターパーツの入手性に今後苦労するだろうね
RBは最近、ぼちぼち欠品のアフターが入手できるようになってるから、今後も問題なさそうだとおもう
599596
2021/10/02(土) 15:53:59.47ID:xJMb1Hli 復刻版を検討しています。
昔の印象か京商自体の敷居が高く感じられ昔だと
バッテリーコネクタの違い?とか何か意識するところがあるのかな。。。と
昔の印象か京商自体の敷居が高く感じられ昔だと
バッテリーコネクタの違い?とか何か意識するところがあるのかな。。。と
600名無しさん@電波いっぱい
2021/11/07(日) 17:49:53.06ID:XZrvkIO/ 再販したら買うからage
601名無しさん@電波いっぱい
2021/11/08(月) 18:54:53.89ID:2twvUTw1 30年前の旧アルティマを修復中です。現行で使用可能なタイヤがよくわかりません。
リヤはタミヤ OP880前輪ラージディッシュホイール62/25とOP.11854駆前輪デュアルブロックタイヤ K(62/25)が流用できそうですがフロントはどうなのでしょうか?ちょっと調べると
ホイールはSCH005W2.2インチ フロントホイール(ホワイト/スコーピオン2014)がそのまま使えそうな感じです。これに付けられるタミヤのタイヤはさっきのデュアルブロックタイヤ K(62/25)が取り付けられますか?なければなるべく無改造で取り付けられるおすすめがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
リヤはタミヤ OP880前輪ラージディッシュホイール62/25とOP.11854駆前輪デュアルブロックタイヤ K(62/25)が流用できそうですがフロントはどうなのでしょうか?ちょっと調べると
ホイールはSCH005W2.2インチ フロントホイール(ホワイト/スコーピオン2014)がそのまま使えそうな感じです。これに付けられるタミヤのタイヤはさっきのデュアルブロックタイヤ K(62/25)が取り付けられますか?なければなるべく無改造で取り付けられるおすすめがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
602名無しさん@電波いっぱい
2021/11/09(火) 14:04:03.89ID:HX0tFMLm ボールデフ作成中にスラストベアリング部分のボールを1つ紛失してしまったのですが、何か代替できるモノはないでしょうか? もう1セット買うしかないですかね…… もしかしてそのままでも問題ない? んなわけないですよね……
誰かお助けを〜
m(_ _)m
誰かお助けを〜
m(_ _)m
603名無しさん@電波いっぱい
2021/11/09(火) 14:10:22.99ID:dWz8owBi >>602
メーカーのサポートに電話して聞いてみたら?
メーカーのサポートに電話して聞いてみたら?
604名無しさん@電波いっぱい
2021/11/09(火) 19:43:37.96ID:ufwrXlE6 >>602
スラストボールが1個なくても問題はないです。
1個分のスペースが空きますのでグリスで隙間がなくなるように埋めて下さい。
ちなみにボールデフがゴリってくる原因はスラストなのでスペアは持っていて損はしません。
スラストボールが1個なくても問題はないです。
1個分のスペースが空きますのでグリスで隙間がなくなるように埋めて下さい。
ちなみにボールデフがゴリってくる原因はスラストなのでスペアは持っていて損はしません。
605名無しさん@電波いっぱい
2021/11/10(水) 09:03:22.24ID:XKxP9/q2606602
2021/11/10(水) 09:32:47.24ID:vIc2aRF7607名無しさん@電波いっぱい
2021/11/10(水) 11:02:13.97ID:vIc2aRF7608名無しさん@電波いっぱい
2021/11/10(水) 14:43:38.41ID:r3zj0Yci 理論上は8個を7個で支えるので耐久性が落ちるのですが、実際は平面性も耐久性も変わりません。
1/16インチは1.5875oなので大きさ的にはいけるかもしれませんがセラミックはバギーでは耐えられません。
バギーにはスチールかタングステンどちからです。
京商のデフボールは業界トップレベルの精度のものです。
アマゾンでお金をどぶに捨てるより純正をお勧めします。
1/16インチは1.5875oなので大きさ的にはいけるかもしれませんがセラミックはバギーでは耐えられません。
バギーにはスチールかタングステンどちからです。
京商のデフボールは業界トップレベルの精度のものです。
アマゾンでお金をどぶに捨てるより純正をお勧めします。
609名無しさん@電波いっぱい
2021/12/20(月) 22:39:42.62ID:PWQxMTLx オプティマミッドが再販されるという噂だけど、アルティマプロも再販されないかな?あの形が一番好き。
610名無しさん@電波いっぱい
2022/01/07(金) 13:27:15.49ID:n6tWzUWT ミッド車作ろうと、レーザーのリア周り買ってた記憶はあったのだが、アルティマのフロント周りも出てきた。
三十数年ぶりに作業再開すっかな。
三十数年ぶりに作業再開すっかな。
611名無しさん@電波いっぱい
2022/09/06(火) 15:11:58.84ID:6fs7cR+W KNM
612名無しさん@電波いっぱい
2022/10/23(日) 20:55:50.98ID:uRDTtA7p RB5を引っ張り出して走らせているのですが、ステアリングワイパー(M505B)にヒビが入ってしまいました。
RB6のUM716は代わりに使えますかね?
RB6のUM716は代わりに使えますかね?
613名無しさん@電波いっぱい
2023/01/10(火) 15:31:24.64ID:vmYXB1we アルティマSBダートマスターって何?
新しいアルティマ?
新しいアルティマ?
614名無しさん@電波いっぱい
2023/01/10(火) 21:23:04.82ID:chtGDkel RB5の廉価版らしいよ
https://super-rc.co.jp/rc/product/view?id=87102
https://super-rc.co.jp/rc/product/view?id=87102
615名無しさん@電波いっぱい
2023/01/11(水) 12:37:54.07ID:++aeu/39 >>612
ワイパーだけなら使える可能性はありますが他にフランジパイプ(LA256)も必要です。
ワイパーだけなら使える可能性はありますが他にフランジパイプ(LA256)も必要です。
616名無しさん@電波いっぱい
2023/01/12(木) 18:29:03.54ID:TfA33PSn サンドマスターはrb5から金属パーツ類減らす感じなのかな
プラダンパーになるのか、スリッパーは標準なのかどうか気になるな
ジェノバに対抗してモーター配置はミッドにして欲しかった
プラダンパーになるのか、スリッパーは標準なのかどうか気になるな
ジェノバに対抗してモーター配置はミッドにして欲しかった
617名無しさん@電波いっぱい
2023/01/14(土) 10:45:27.32ID:AJEU5Ov+ サンドマスターのボディはトマホークとプロ足したみたいな古い感じだな
RB5のソードやトライデントはカッコいいと思うから別にそのままでも良かった気がする
RB5のソードやトライデントはカッコいいと思うから別にそのままでも良かった気がする
618名無しさん@電波いっぱい
2023/01/14(土) 15:09:23.30ID:7o0WLMxE 6.6のレディセット(34310)のキット部的なコストダウンが
図られたRB5ってことだろうけど、どこまで5互換なのだろうね
34310のキット部(単品販売無し)そのまま売った方が安上がりな気がする
んとも5ベース6ベース7ベースと出すのだろうか
タミヤ的な互換パーツキメラ構造を考えてるんじゃまいか
図られたRB5ってことだろうけど、どこまで5互換なのだろうね
34310のキット部(単品販売無し)そのまま売った方が安上がりな気がする
んとも5ベース6ベース7ベースと出すのだろうか
タミヤ的な互換パーツキメラ構造を考えてるんじゃまいか
619名無しさん@電波いっぱい
2023/01/15(日) 00:46:32.40ID:50GKK+Dl 6.6ベースだとクラシカルな末広がりボディが載せられない
載せる為には新規シャーシとサイドガード、または新規樹脂シャーシ
それをやるくらいならRB5ベースの方が安上がり
載せる為には新規シャーシとサイドガード、または新規樹脂シャーシ
それをやるくらいならRB5ベースの方が安上がり
620名無しさん@電波いっぱい
2023/01/15(日) 21:21:04.40ID:R/ffMcGt サンドマスター勢いで予約したけど、出てきた情報見て、RB5持ってるから要らん気がしてきた
RB5組めるぐらいオプション出るのかな
RB5組めるぐらいオプション出るのかな
621名無しさん@電波いっぱい
2023/01/18(水) 17:21:12.73ID:/a0k1TYH 復刻されるならサンドマスターよりNeXXtかAXXEの方がいいな・・・
622名無しさん@電波いっぱい
2023/01/19(木) 19:45:10.13ID:aSgwhuK4 予約始まってるところあるけど公式に何も情報が出てないのは何でなんだろう
623名無しさん@電波いっぱい
2023/01/19(木) 22:02:21.62ID:D5IHpt2E むふっ
624名無しさん@電波いっぱい
2023/01/20(金) 20:57:05.19ID:szm0n2/B 公式とプロモーションきたな
京商はプロモ作りがうまいと思う
見てたら雑に走らせたくなった
京商はプロモ作りがうまいと思う
見てたら雑に走らせたくなった
625名無しさん@電波いっぱい
2023/01/22(日) 13:20:04.27ID:QoJHl0Au626名無しさん@電波いっぱい
2023/01/22(日) 19:04:34.64ID:tulDF3Rm だから〜RB5なんだから
走るに決まってるだろ。
走るに決まってるだろ。
627名無しさん@電波いっぱい
2023/01/22(日) 19:11:02.83ID:+DQZ9SrA 勝手に決めないで!
628名無しさん@電波いっぱい
2023/01/22(日) 20:15:49.90ID:VUlX5VFY RB5をギヤデフ・プラダンパーにして、モーター取って、新規ボディの製作費用載せたぐらいの価格設定だよな
RB5の部品やオプション再販されると嬉しい
RB5の部品やオプション再販されると嬉しい
629名無しさん@電波いっぱい
2023/01/22(日) 20:36:00.38ID:vmP1ddBQ RB5そのままでええのに
どうせダンパー買うしなぁ
どうせダンパー買うしなぁ
630名無しさん@電波いっぱい
2023/01/23(月) 00:56:17.39ID:TPbUjCQZ シャシ素材もRB5より柔らかくしたと
631名無しさん@電波いっぱい
2023/01/23(月) 08:23:07.09ID:E4wmRcdp 洛西見るとヘックスなのにタッピングみたいだからミリに換えんとね
特殊タイプのビス少ないといいね
フロントのシャフトはクランプ式じゃなく6以降みたいな成形シャフトっぽいから
一部のタイヤ用にワッシャーも用意が必要か
マニュアルの提供待ちさね
特殊タイプのビス少ないといいね
フロントのシャフトはクランプ式じゃなく6以降みたいな成形シャフトっぽいから
一部のタイヤ用にワッシャーも用意が必要か
マニュアルの提供待ちさね
632名無しさん@電波いっぱい
2023/01/26(木) 13:40:53.79ID:UQjTdMup 京商がテストでいろいろ行ってるようでちらほら動画出てるけど本当に動き良いなぁ
春が楽しくなってきた
春が楽しくなってきた
633名無しさん@電波いっぱい
2023/01/26(木) 22:42:58.50ID:IawcfKZi https://rc.kyosho.com/ja/30856.html
このバンパーがつく
このバンパーがつく
634名無しさん@電波いっぱい
2023/01/26(木) 23:46:01.51ID:AUGnvIlE アルティマDBのコピーが中華で一瞬だけ出なかったっけ?
635名無しさん@電波いっぱい
2023/02/05(日) 01:49:56.27ID:05Xh9/Fz >>625
タミヤに足りないのが全部詰まっててワラタ
タミヤに足りないのが全部詰まっててワラタ
636名無しさん@電波いっぱい
2023/02/05(日) 08:29:01.94ID:4IsHCrj+ アルミサスマウントは再販して貰いたい。
637名無しさん@電波いっぱい
2023/03/10(金) 21:56:31.04ID:zpQ+ar2h やっとダートマスター発売だな
ネジ準備忘れた
ネジ準備忘れた
638名無しさん@電波いっぱい
2023/03/12(日) 23:42:58.50ID:AddPw8Rw いやー、rb5の補修パーツが入手しやすくなってありがたいなー。今後もrb5を走らせよう。
639名無しさん@電波いっぱい
2023/03/15(水) 19:40:01.87ID:LnuCCO2k 皿多いね。タッピングやめようず~
NST-310
SST-310
NST-312
SST-312
NST-310
SST-310
NST-312
SST-312
640名無しさん@電波いっぱい
2023/08/09(水) 17:24:25.73ID:KQJHTPU5 JJコンバージョンキット出るのかな
カーボンシャシーだけ欲しいけど、定価¥20,000ぐらいしそう
カーボンシャシーだけ欲しいけど、定価¥20,000ぐらいしそう
641名無しさん@電波いっぱい
2023/10/08(日) 12:11:16.89ID:EkN6zRzM642名無しさん@電波いっぱい
2023/10/13(金) 21:35:59.01ID:8+da5Qo5 ビンテージミートで検品落ちのB品が売ってたみたいだけど
いくらだったんだろう?
いくらだったんだろう?
643名無しさん@電波いっぱい
2023/10/14(土) 19:17:50.82ID:m1BmKdQ4644名無しさん@電波いっぱい
2023/10/14(土) 19:18:57.53ID:m1BmKdQ4 >>642
1万円で買いましたよ
1万円で買いましたよ
645名無しさん@電波いっぱい
2023/10/14(土) 19:23:42.29ID:m1BmKdQ4 >>640
洛西モデルで16500円予約受付してますね
洛西モデルで16500円予約受付してますね
646名無しさん@電波いっぱい
2023/10/15(日) 00:11:17.46ID:dDsDEnVV JJ用シャシープロテクターシート思ったより売り切れるの早かったね
とりあえず予備も兼ねて2枚ポチった
とりあえず予備も兼ねて2枚ポチった
647名無しさん@電波いっぱい
2023/10/15(日) 16:25:31.99ID:U+ku6h3a >>646
あんなの簡単に代用品作れるのに
あんなの簡単に代用品作れるのに
648名無しさん@電波いっぱい
2023/10/15(日) 16:43:50.04ID:dDsDEnVV >>647
あんなの簡単に代用品作って使っててください
あんなの簡単に代用品作って使っててください
649名無しさん@電波いっぱい
2023/10/15(日) 16:52:20.69ID:Y5ohSNl6 転売用アイテム
650名無しさん@電波いっぱい
2023/10/15(日) 19:31:04.25ID:HMRpGn4H651名無しさん@電波いっぱい
2023/12/31(日) 21:40:48.76ID:R6RrIRDa オールマイティさで言えばRB6.6が最強だな
公園ラジコンのリアモーターからカーペットの入り口レイダウンまで標準でいける
ガチでカーペット極めるにはRB7のパーツ使ってもアソシ、ヨコモ、XRAY、シュマッカーには敵わないかもしれないけど
公園ラジコンのリアモーターからカーペットの入り口レイダウンまで標準でいける
ガチでカーペット極めるにはRB7のパーツ使ってもアソシ、ヨコモ、XRAY、シュマッカーには敵わないかもしれないけど
652名無しさん@電波いっぱい
2024/02/07(水) 23:16:39.62ID:8Y2Ka8zm EXO Designから「'87 JJ ULTIMA コンバージョンキット」が登場。
キットには7075 T6シャーシと8つのカーボンファイバーパーツが
含まれています。
フロントとリアの3.5mmショックタワーを強化し、
オリジナルショックの使用に加え、
最新の1/10バギーショックシステムも使用可能。
ショックタワーの取り付け位置は微調整が可能です。
また、バッテリーの取り付け位置が3段階に
調整できるのも特徴です。
とのこと。
キットには7075 T6シャーシと8つのカーボンファイバーパーツが
含まれています。
フロントとリアの3.5mmショックタワーを強化し、
オリジナルショックの使用に加え、
最新の1/10バギーショックシステムも使用可能。
ショックタワーの取り付け位置は微調整が可能です。
また、バッテリーの取り付け位置が3段階に
調整できるのも特徴です。
とのこと。
653名無しさん@電波いっぱい
2024/04/10(水) 14:55:57.06ID:6v4qrU7x もうオリジナルアルティマが生産されることはないのでしょうか?
JJ発売されたばかりだから当分か永遠に内科
JJ発売されたばかりだから当分か永遠に内科
654名無しさん@電波いっぱい
2024/04/10(水) 15:09:13.24ID:dCqLPQlm ファントムはゴールド出た後に
EXTをまた再生産して今月末に発売だから
あるかも知れないが、人気次第だろうね。
EXTをまた再生産して今月末に発売だから
あるかも知れないが、人気次第だろうね。
655名無しさん@電波いっぱい
2024/04/10(水) 15:14:17.57ID:6v4qrU7x ありがとうございます。
1ロットあたり少なくてコストかかるんだろうなあ
スコピ・トマホ・オプチマ・ダートマと買ってKYOSHOにハマってるアルチマくらいまでだと旧車感があってよき
1ロットあたり少なくてコストかかるんだろうなあ
スコピ・トマホ・オプチマ・ダートマと買ってKYOSHOにハマってるアルチマくらいまでだと旧車感があってよき
656名無しさん@電波いっぱい
2024/07/30(火) 08:12:50.98ID:jv8HmMAi えーこのように、4WDはまさに犬のような挙動になるわけです
https://youtu.be/ftwDKNC4TYw?t=78
https://youtu.be/ftwDKNC4TYw?t=78
657名無しさん@電波いっぱい
2024/07/30(火) 08:15:22.66ID:jv8HmMAi 実車とみまごうばかりの挙動 2WD
https://youtu.be/kPyr7mPaRM4?t=148
https://youtu.be/kPyr7mPaRM4?t=148
658名無しさん@電波いっぱい
2024/07/30(火) 08:23:18.23ID:jv8HmMAi 犬のような挙動 4WD
https://youtu.be/q3aSSLFntBU?t=108
https://youtu.be/q3aSSLFntBU?t=108
659名無しさん@電波いっぱい
2024/07/30(火) 08:24:42.76ID:jv8HmMAi 犬ばしりとなづけよう
反対がいなければ
反対がいなければ
660名無しさん@電波いっぱい
2024/10/05(土) 08:40:45.21ID:fo9pci9H >>659
頭悪そう…
頭悪そう…
661名無しさん@電波いっぱい
2024/12/16(月) 15:31:08.74ID:lJ2oVdRo ‘87WC買えた。人気ないのかな。
662名無しさん@電波いっぱい
2025/02/03(月) 20:31:48.46ID:ZC1vPUZ/ Ultima RB7.5」のプロトタイプが発表。
競技向けに設計され、精度・スピード・信頼性を追求したモデル。
エアロダイナミクスの向上、駆動系の効率化、
サスペンションの調整機能強化など、多くのアップデートが施されています..
競技向けに設計され、精度・スピード・信頼性を追求したモデル。
エアロダイナミクスの向上、駆動系の効率化、
サスペンションの調整機能強化など、多くのアップデートが施されています..
663名無しさん@電波いっぱい
2025/02/06(木) 11:11:12.24ID:ZLnPFvp+ 8じゃなくて今更7、5って所が今の京商を物語ってて悲しいな
664名無しさん@電波いっぱい
2025/02/06(木) 11:13:20.33ID:j7MEuNJO 7.5な
665名無しさん@電波いっぱい
2025/03/21(金) 05:56:49.35ID:XEoEMSjK アルティマ RB7.5 3月28日頃 発売
高性能レーシング2WDバギーがアップデートでさらなる速さを獲得!
ハイグリップ路面に適応する低重心設計のレーシングバギー。
従来型をベースに空力性能を向上させた新ボディを採用。
ボディは未塗装状態でキットに付属。
高性能レーシング2WDバギーがアップデートでさらなる速さを獲得!
ハイグリップ路面に適応する低重心設計のレーシングバギー。
従来型をベースに空力性能を向上させた新ボディを採用。
ボディは未塗装状態でキットに付属。
666名無しさん@電波いっぱい
2025/03/22(土) 12:16:24.10ID:h3ZqbBSy もうハイエンドは開発してないのかな
レーザーZX8やアルティマRB8はもう出ることはないのか
レーザーZX8やアルティマRB8はもう出ることはないのか
レスを投稿する
ニュース
- 「トランプは退陣を」 米各地で抗議デモ、最大規模 [蚤の市★]
- 【MLB】ドジャース・佐々木朗希、5回途中降板… 4回0/3を3安打2四球4奪三振1失点 メジャー初勝利ならず [冬月記者★]
- 石破首相、米国への報復関税に否定的見解 [少考さん★]
- 【高橋真麻】とんかつ弁当に「ソースとお箸が入っていない!」新幹線内なのでお店に戻れず「ショック」 連絡したら「とても丁寧な対応」 [湛然★]
- 《埼玉・新座市》息子に殴られて絶命した母親、SNSに綴っていたあまりにも切ない自己紹介文 [どどん★]
- 【タイ】ニワトリを積んだトラックが炎上、約5,000羽が焼死 [少考さん★]
- 大阪万博に反対してるのは『関東地方の貧困層』だと判明…「関東の貧困層は生涯関東から外に出ることはなく、大阪万博に行けないから [786648259]
- 元フジテレビ女子アナの高橋真麻「女子アナが性接待なんてしてない!少なくとも私は無かった!私は呼ばれてない!」 [779857986]
- 【分断】アメリカ反トランプデモ、ちょっと収拾がつかない規模になり始める・・・ [458340425]
- 【始発】大阪万博、人が集まりすぎて駅がパンクwwwwwwwwwwwwwww [458340425]
- 【画像】ミュゼ、奥義を2つ同時に発動した状態で休業していた [454313373]
- 【大規模障害】ETC、各地で障害!復旧の目処立たずで大渋滞。 [219241683]