X



電動焙煎器総合スレPart.6

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2025/03/30(日) 03:57:12.57ID:qV8tIlJ50
村の相撲大会で3位入賞、凄すぎるw
2025/03/30(日) 04:15:42.84ID:UigmdTG/0
松明杯・・・
2025/03/30(日) 10:58:58.78ID:OeSGbYEH0
>>942
そこでも箸にも棒にもかからないよりはいいんじゃね?
2025/03/30(日) 16:44:38.57ID:KM9DApffM
子供焙煎士とどっちが上?
2025/03/30(日) 16:57:02.87ID:R9oSpoEz0
子供で焙煎してる子がおるんか
2025/03/30(日) 17:06:02.02ID:KM9DApffM
>>946
Torch Cupでなんかの部門で優勝じゃね?
2025/03/30(日) 17:25:09.81ID:Ex9K5Soc0
とりあえずLEBREWの水分密度計届いた
出かける前なのでたいしていじれないけど校正して
海むこで買った豆測ってみたけど
うーん
って感じ、どの豆測っても生豆モードだと9%台しかでない
1%以上ズレる
逆にdrycherryモードだと海むこの出してる数値プラマイ0.1%位の値で出てくるのでこっちのモードで使う方がいいかも
今度暇があったらDCSで買った豆も測ってみる
949名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ dfc2-6Jn0)
垢版 |
2025/03/30(日) 17:48:40.61ID:iDEfMPjY0
>>946
燃料としては油が多いのかな
950名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ffc7-EOa5)
垢版 |
2025/04/01(火) 14:25:56.60ID:wFBvBgIC0
>>949
ぐぐってみ
2025/04/13(日) 21:58:41.45ID:IuVRX53Z0
>>948
その後水分密度系どんな感じですか?
密度計の方もどれくらい近い値が出るのか
計測して貰えると助かります
2025/04/15(火) 21:18:49.83ID:shQ1cj6ja
>>951
密度の方もそんなに悪くない気もする
DCSのと比べて極端に乖離してる訳ではなさそう
とは言えやっぱり測るたびにプラマイ10くらいはズレる
この手のコンシューマー機だとこんなもんだと思う
そしてこの数値をどう活かせばいいかは悩ましいとこ
うちはLinkなんでほぼ指定したプロファイルに力技で合わせてくれるから密度が高い豆は焙煎時間を少し短くしてもネガが出にくいなってくらいの使い道しか今のところない
むしろ今の時期の湿度とか室温の影響の方が焙煎に与える影響は大きいと思う

あと蛇足だけど多少値段が高くても密度計よりもDifluid Omniとかの方が焙煎には役にたつよ
2025/04/15(火) 21:26:04.56ID:+JbFCCOr0
そういやクラファンでやってたplusMotion RM500とかいう焙煎機どうなったんだろ?
そろそろ届く頃じゃないのかな?

あとKaleido M1買ったLink使いの人
Kaleidoの使い心地や味なんかの感想を教えてもらえるとありがたい
2025/04/15(火) 21:48:06.38ID:Pa2i09w00
>>952
おぉありがとうございます
プラマイ10ずれるってのは体積800前後が10くらいずれるって事でいいのですか?
2025/04/16(水) 12:27:58.28ID:MqYGdlqr0
霊感商法のワールドメイト 元会員ら 被害救済ネットを結成

宗教団体ワールドメイトによる被害が深刻として設立。

オウム真理教と同時期に旗揚げした団体で主催は深見東州(半田晴久)氏。
会員が「6500万円を詐取された」と訴えた事件や多額の所得隠しでも知られています。

弁護士は、精神被害、家族の被害や批判者への訴訟など外部攻撃があると報告。

元会員は「悪霊を除かないと救われないと言われて救霊を受け、さらに霊はとれても業は払えないと不安をかきたてられ、より高額の玉ぐし料をはらうようにさせられる」などと語りました。

しんぶん赤旗 2002年8月27日号79
2025/04/16(水) 18:50:36.94ID:P6DABg6S0
>>954
そうそう、そんな感じ
ただ結局のところ密度と言っても付属のカップに詰め込みかたで簡単に数値も変わるんでぶっちゃけ毎回決まったカップを使ってそのカップのすり切り一杯の重量を測るやり方で充分な気がする
だから水分計としてはまだ役に立つけど密度計としてはわざわざ買うほどの価値はないと思うよ

差し支えなければどんな風に活用しようと思ってるかな?
2025/04/16(水) 19:15:27.04ID:VBPFrE0x0
>>956
毎回水分値と密度図って記録してるのでポンと出せると楽ちんでいいかなって感じ
今密度はシリンダーに水入れて1cc分の生豆の重量を計って出してる感じ
水の表面張力の関係で最低でも10ccくらいは図った方がいいんだろうけど
100gしか焙煎しないのにそれはちょっとね
ところでカップで計るやり方って近い数値出ますか?
2025/04/16(水) 19:39:30.21ID:YvsWzQ/qa
>>957
正直
https://www.espressostore.net/view/item/000000001079
このくらいの値段の密度計でもカップすり切り一杯の豆を測る方式だし結局のとこカップにいかに詰め込むかで計測値はブレるからね

シリンダーに入れて測るやり方って
https://black-river-coffee.com/2020/05/22/%E7%94%9F%E8%B1%86%E3%81%AE%E5%AF%86%E5%BA%A6%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%B8%AC%E3%82%8B%E3%81%AE%EF%BC%9F/
これと同じ方法なのかな?
精度としてはこういう方法の方が正解だと思う

カップの重量測るのも上に貼ったリンクの密度計や俺が買った密度計も結局詰め込み方次第すり切り方次第でブレが出るからあくまで大雑把だよ
精度という点では貴方がやってる方法の方がまだ当てになるんじゃないかな
2025/04/16(水) 20:00:07.96ID:VBPFrE0x0
>>958
ええ、機械での計測ってそういう風にやってるのか・・・

水に浸けるやり方は多孔質の生豆の中に水が浸透するので正直密度っていう名称では意味は違うんだけど私が知りたい情報は出るので重宝してます
960名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 67d8-yXd6)
垢版 |
2025/04/16(水) 22:58:41.52ID:+yQ9PgjE0
>>953
前からアリエクで売られてる商品をあたかも自社製品の様に見せかけてクラファン
YTに上げた宣伝動画のコメント欄でそのことをバラされたらコメント不可にした糞会社w
2025/04/16(水) 23:27:49.54ID:VBPFrE0x0
ところでプロファイル固定式の電熱焙煎機って季節毎の焙煎ってどう変えるんだ?
手動でやっててもプロファイル通りに持ってくのに調整が大変な時あるのに
2025/04/17(木) 07:06:17.44ID:zx7vxpkt0
時間は調整できるやん
2025/04/17(木) 20:06:18.65ID:lncn4C4lH
>>960
なるほどね、でもここでも申し込んだ人いたよね?
まさか商品が届かないとかないよね

>>961
上の人も書いたようにプロファイルいじれないのは時間くらいしか調整できないんじゃない?
季節によって未発達とか表面焦げとか起きそうだけども
2025/05/04(日) 12:12:14.54ID:Qsq8tDko0
こんなスレあったんや
kaleido sniper m1sのartisan版を9ヶ月くらい使ってるけどとてもいいですぞ
試行錯誤する頻度と消費量考えてm1にしたけど十分だった
焼いた豆売ったりするなら厳しいかも
2025/05/04(日) 17:49:45.06ID:vQJUO47g0
kaleidoM1半熱風サンプル焙煎機いいよね。
RoRグラフ見ながら手動調節。
artisanでロースト曲線描いて再現性高く自動焙煎。
コーヒチェリーの花フレーバーと、ジューシーで赤味がかったコーヒを楽しみながら次回の焙煎計画。
コーヒ好きにはたまんないね。
966名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0Heb-gJ0A)
垢版 |
2025/05/04(日) 18:29:39.54ID:pJDgWg+RH
>>965
RoR通りに指定温度近辺で焙煎とかそんな高度な機能ついてんの?
2025/05/05(月) 07:41:25.08ID:qWFVL2FY0
焙煎カーブ画像参照による自動焙煎はartisanの機能で、kaleido sniperのヒーターやファンなどが完全にリンクしてるからできる機能ですね。
自動焙煎時、ヒーター制御をログの何のイベントに追従させるかは豆温度/排熱温度/時間の排他仕様でror追従は無理ぽいす
これも購入の決め手で、あの時の焙煎おいしかったなあ、となったらほぼ自動で再現できるのが良いです。
artisanだけでカーブ作って焙煎も可能だけどまだ試してない。豆投入後の降下温度とか本来制御できないものも自由に(例えば豆投入後200度下がるようなカーブも)作れちゃうから逆に難しそう。

購入時の不安要素としてartisanの日本語情報が少なすぎることで、最初はうまく動かなくて大変だった
あと本体操作が完全にartisanに依存してて、これがないと何もできんからソフトウェアの開発・保守が終わったら使えなくなる可能性があるのも少し不安。これの解決策はスタンドアローンのオリジナル操作タッチパネル端末付きモデル買うことかな
968名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0Heb-gJ0A)
垢版 |
2025/05/05(月) 18:54:06.15ID:Hm0QiqBAH
>>967
artisanの記録された設定通りにコピー焙煎するだけじゃないの?
2025/05/05(月) 22:38:28.05ID:DkgF6LvJa
>>968
それのどこが問題なの?
2025/05/06(火) 02:03:50.67ID:SDSbG/Gb0
>>968
ログ出力の設定にもよるかもだけど、基本的にartisanのログは記録開始するのが生豆チャージした瞬間からだから、全ての要素を完璧に再現するのは難しい

再現性を高くするためにはボトム(中点)を揃える必要があって、予熱温度や時間を調整したりひと手間は要る感じ。
多少中点ズレてもPID制御でログのカーブに近づけてくれるけどね
真夏の焙煎ログを真冬にそのまま使うとどうなるか、想像するとなんとなくわかると思う

自動焙煎時、例えば豆温度に追従する設定の場合は豆温度のカーブだけを忠実になぞってヒーター調整する→庫内温度だけログ通りに行かなかったりするし、逆も然り
排気ファンとドラム速度のコントロールは時間に沿ってログイベント通りに動かせるけど、温度は外気温や室温、予熱時間、予熱温度、生豆温度や湿度とか要素が多いから完全再現は無理だと思う

多分ベストは季節ごとに同じ味になる焙煎を別に用意することだけど、自分はめんどいから予熱時間15分で予熱温度はログの気温と現在気温の差分を加えることでだいたい揃えてる
通年で使わないとわからんことも多いしまだまだ試行錯誤中ですわ
(長文すんません)
2025/05/06(火) 07:34:06.46ID:oOSBd+5J0
おれの格安自作機もartisanありきのコントロールだから似たようなことが出来るけど
もう3年以上使って
気温はもちろん豆の量や品種、水分量でゴロッと温度の反応が変わるから
自動制御系は出来るってだけで使ってないな

でも当時こうしたら最強じゃんって考えてたようなマシンが現実的な価格で出てくるんだから流石中国だなぁ
972名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0Heb-gJ0A)
垢版 |
2025/05/06(火) 09:24:26.93ID:Ta77OabsH
>>970
https://www.youtube.com/watch?v=Eml_UN6FwMM
ほんとにPID制御ってのできるみたいだね
何の役にも立ってないっぽいけど
2025/05/06(火) 10:05:41.94ID:SDSbG/Gb0
>>971
ヒーターを5秒80%とかの制御ログを使う場合はそうなりますねー
豆温度だけにフォーカスしてログカーブを再現させる自動焙煎は、要は人力で背景表示したBTカーブなぞるために細かく火力調整する手間をそのまま自動化してるだけですね
ボトムさえ揃えれば豆変えたりしても再現可能なのでカーブの特性を把握しやすいメリットがあると思います

artisan使い慣れないうちはBT追従できると気づかなくて、時間制御しかできないのかよ再現できないじゃん使えないなーと勘違いしてました
2025/05/06(火) 10:59:28.59ID:aCOjktCk0
色々クセの強い部分もあるみたいですね
https://www.reddit.com/r/roasting/comments/1d84pjs/kaleidos_temperature_probe_quality/?rdt=33422
2025/05/06(火) 22:28:04.04ID:SDSbG/Gb0
温度計のノイズの話は気になったことないけど、PIDでの火力調整が極端になるケースのこと言ってるのかなこれ?
ボトムに差がありすぎたりしてカーブの傾斜具合がログとずれすぎると、全力で火力上げて行き過ぎて火力ゼロにして下がりすぎてまた全力で戻してを繰り返してカーブがガタガタになることはあってそれは不便だなとは思ってる(極端さ具合は設定で変更できるけどむずい)

ただこれを防止するためにボトムを合わせたり、手動でカーブの傾斜を合わせてから自動に設定すればちゃんとカーブなぞってくれるから問題ないし、再現度向上のための条件づくりにも寄与してるはず
要は使いようなのでPID意味ない使えないということは全然ない
2025/05/08(木) 23:11:24.70ID:QxZXscE00
ArtisanでPIDローストカーブを描くときは、背景にうまく焼けたときのログを表示させ
RoRを上げすぎないよう、直線下降で描くと失敗豆にならないよ。
977名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b7ff-gJ0A)
垢版 |
2025/05/09(金) 00:22:50.38ID:Su+DNg000
直線下降って後半の安定を出す為のもんじゃないの?
後半で温度調整とか熱暴走してまともにできんよ
2025/05/09(金) 09:28:47.69ID:hVxEcwb00
Artisanの自動(PID)焙煎って、
・SVをログのBTに自動追従させる方法
・ヒーター等の設定値をログのイベント通りに再生して再現する方法
がある認識だけど、後者で語ってる人が多い印象ある 違ったらごめん
967からの一連の自動焙煎とは前者のことで、書いてあるようにボトムさえ合わせればほぼ完全に同じBTカーブで焼けるよ
2025/05/09(金) 11:06:09.44ID:6SMY2adZ0
>>975
温度計の精度自体問題点だったみたいだけど改善出来たのかな?
2025/05/09(金) 12:15:47.94ID:t+9xsEheM
>>979
どうだろう…?
自分は何も不都合なく使えてるし、問題と感じたことはないな
981名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0Heb-gJ0A)
垢版 |
2025/05/10(土) 13:02:24.44ID:Pb63+GWoH
深煎りで渋みが出るって何故なんですかね
舌に物理的に収縮するような少し強めに渋みが残るやつです
2025/05/10(土) 13:49:49.86ID:0JkIglwEa
>>981
ドライフェーズで火力が弱すぎか強すぎ、あるいはドライフェーズの時間が短すぎか長すぎ
もちろん豆によっても違う
なのでArtisanとかで情報を残しておくことが重要
レスを投稿する

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況