X



電動焙煎器総合スレPart.6

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2024/09/30(月) 22:59:38.53ID:J8jKPf/cH
>>667
なるほどでもまぁ250g位焼くことが多いのでM2かな
ところでメンテナンスの頻度はどれくらい?
あと簡単なのかな?
今、砂箱R2使ってて焙煎自体はあまり不満はないけどやっぱり豆温度が測れないのがちょい不満なのと何よりメンテナンスの度に小さなネジを10個以上舐めないように気を使ってつけ外ししなきゃならないのがストレスなんだよね
2024/10/01(火) 06:51:29.75ID:yk/lGG2k0
>>668
1年程使って週一で一バッチしか焙煎しないので、分解してのメンテナンスはまだしてない。正直深く焼かない分には分解してドラムを洗う必要はそれ程ないと思うし、操作も慣れれば簡単です。
2024/10/01(火) 06:55:49.73ID:yk/lGG2k0
>>668
あっメンテナンスが簡単かって意味なら簡単です。分解するのも付いてくる六角レンチで分解するのでネジが滑る事も少ないです。
671名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6f83-x3PR)
垢版 |
2024/10/01(火) 12:08:12.27ID:zNLsKu8+0
>>668
R2から買い替える前に背面だけでもローレットネジに置き換えてみたら?
素手で回せるようになるから手軽に外せるようになるよ
前面側面は電ドラボールで
2024/10/01(火) 12:56:50.74ID:KaXiBw8D0
>>669
なるほど動画見て簡単そうだなと思ってはいたけど実際簡単なんだね
六角ネジだからいいよね
ありがとう

>>671
良いアイデア!
既に背面のネジは面倒なんで2/3くらいしか付けてないんだけどそれでも面倒だしね
ちなみにこのネジの規格なんてわからないかな?

あと排気ファンの汚れが気になってその汚れ落とすのも超面倒いんだよ
水使えないしね
2024/10/04(金) 02:46:45.85ID:+t4+q3dV0
https://youtu.be/ZRCW094W7H8?si=hCcbEMHtdMm31tj4
アイリスオオヤマ小型焙煎機
2024/10/04(金) 08:44:54.73ID:VX8pdaEN0
>>673
これで焙煎したら匂いが付きそう
2024/10/04(金) 18:03:07.41ID:6G5P3VbkH
せめて排気機能が欲しい
2024/10/04(金) 18:52:33.07ID:trEx08Gz0
SCAJ行きたいけど1100`は遠いんよな
飛行機往復5万か夜行バス3万ネカフェ代一日4千円
最安でも4万から飛ぶし
677名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワンミングク MMe7-65c+)
垢版 |
2024/10/05(土) 17:44:06.50ID:nKKlzF3mM
下道で行けばそんかにかからないよ
ついでに途中で観光したり温泉入ったりすれば道中も楽しい
2024/10/05(土) 20:06:38.73ID:JQzmNIYu0
原付アンドカプセルホテル旅行で、ゆっくりくればいいよ。
安くあげるにはそれが一番。(健康ランドとか)
2024/10/05(土) 20:56:37.04ID:3UU1AgDVH
近いから気にしたことなかったけど確かに地方からだと大変だな
全国2-3箇所で出来れば良いのにね
2024/10/07(月) 21:50:40.40ID:YEVKFEdN0
旅行好きなら下道で車中泊しながらとか楽しいかもね
そんな時間ねえよ
681名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6fbb-oLgd)
垢版 |
2024/10/08(火) 06:24:16.56ID:zM0/VGMf0
豆買うとSCAJの招待状くれるる店ってある?
2024/10/08(火) 10:52:32.41ID:qV74vnrJH
>>681
先月までならともかくもうチケット残ってる店はほぼないでしょ
2024/10/10(木) 14:13:48.96ID:YiYRKa5A0
Scajで話聞いてきた
AillioはちょうどR1でエチオピアナチュラル焙煎デモしてたけど結構ムラがあったな
ナチュラルだから?
R2proはほぼ一年後位になるかもとの話だった
展示はされてたけど

Kalleido Sniperはぶっちゃけ日本の100V環境だとM2までにした方が良いって話だった
M6以上なら200Vないとキツイかもって話だったね

あとLinkのサンプルロースターもあって一応来年発売予定らしい
値段は34万円位になりそうとのこと
ちょうどWbrcのチャンピオンのマーティンさんが居てLinkで焼いた豆をドリップして試飲させてくれた
流石に美味かったな
2024/10/14(月) 13:09:24.80ID:qgIGyaKo0
質問なんだけど分電盤で200Vにするのと昇圧機で200Vにするのって安定度って違うよね?
2024/10/14(月) 16:02:31.53ID:aY4feiuD0
>>684
それはもう違うだろうね
家まで200Vできてるのを流すだけの分電盤と100vの電圧を力技で無理矢理200vにする昇圧器じゃ安定性は違うだろうね
もちろん昇圧器にもよるだろうけど家族がドライヤーとか使うだけでも電圧維持できなくなるかも
2024/10/14(月) 16:14:16.96ID:aY4feiuD0
Aillio BulletR1とKaleido SniperM2で同じ豆を同じ焙煎度で焼いた豆を売ってる店があったので注文してみた
楽しみ
前にも書いたけどAillioは熱源がIHなので買う気はないんだけどほぼ味に違いがないようであれば候補になる
デザイン的にはAillioの方が好きなので

と言いつつSCAJでみたLinkのサンプルロースターも気になってる
100gしか焼けないしデザインもイマイチだけど再現性は高そうだし使わない時は仕舞っとけばいいし
プロファイルさえあれば自動でほっとけばいいし、メンテもほぼないに等しいし
687名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ efc7-nmm0)
垢版 |
2024/10/14(月) 17:40:05.23ID:u2GvFW9q0
>>686
トップスコアの豆売ってる店もサンプルロースターみたいなんで焙煎だから
海外のティムやコレクティブみたいな本当の意味で浅煎りのロースターなんて国内で僅かしかおらんし
有名店でも不味い店も多いのでこれから旨い店増えてくると良いな
韓国カルディのサンプルロースターもパクり感はあるけどscajで見た感じだとしっかりとした作りだったね
2024/10/14(月) 18:08:59.29ID:7/IrnckL0
KALDIの電動は箱型の奴と普通の焙煎機風の奴があったね
箱型のは200V2200W、焙煎機風の奴は200V2500Wみたいだからコンセント工事必須だな
2024/10/14(月) 19:21:59.53ID:qgIGyaKo0
>>687
KALDIの電気焙煎気は一年くらい前からあったんだが
2024/10/17(木) 11:09:46.23ID:TBZ/R4HEH
AillioとKaleidoの飲み比べセット届いたので早速試飲
長文になるので興味ない人は飛ばして
焙煎のプロファイルやコメントも読まずにともかく家にある2台のクレバードリッパーで抽出
味はもちろん全然違うとまで言えるほどの差はない
強いて言えばAillioはのっぺり、Kalleidoの方が立体感のある味
冷めてくるとAillioのほうが甘みのある、Kalleidoの方が酸味が華やかでジューシーさもある印象でスペシャリティにはKalleidoの方が美味しいと思う
その後ロースターコメント見ても似たような印象みたい
ただ焙煎時間がAillioの方が少し長いのでその影響もあるかもしれない
ロースターによるとAillioの方は焙煎時間短かくしようとすると未発達な味になりやすいとのこと
熱源がIHなのでそりゃそうだろうなと思う
またAillioはファンをいじった時の影響が大きいらしい
これまたそりゃそうだろうなと思う
熱源がIHと言う事で想像してた通りの傾向だった
と言う訳でAillioかKaleidoのどちらかを買うとなったら俺個人はKalleidoにする

ただ、いまはNeucleus Linkの方に興味が傾いてて思案中
2024/10/22(火) 17:51:55.91ID:x8f6TZiP0
最近やっとKALDIで100gの焙煎コントロールができるようになったわ
これから追い込んでいくのが楽しみだ
692名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e939-m4Ma)
垢版 |
2024/11/05(火) 23:49:13.96ID:miKogYZC0
SCAJでチラ見したこれ 良さそうだったけどまだかな?
https://plusmotion.jp/lp/rm500/
693名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5e94-guIA)
垢版 |
2024/11/06(水) 00:23:02.63ID:jR4sBF9o0
たいした仕組みの焙煎機じゃないし中国の通販で買えば
2024/11/06(水) 01:08:51.02ID:jR4sBF9o0
あぁ国内仕様で100Vになるのか
通販なら6万で買えるけど110V仕様
あまりムラなく焼けてるしヒータータイプとしちゃR1より豆は出しやすいけど
アプリとして焙煎プロファイル決められないからどうだろ
2024/11/06(水) 02:39:24.93ID:0+oecY2TH
R1と違ってテストスプーンあるのはいいな
冷却まで簡単だし
確かにプロファイルを記録できないのは痛いね
一々メモ取らなきゃならないし
とは言え釜内温度のプロファイルなんて結構いい加減だからなぁ
10万円以下ならR1よりは良いと思う
696名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7194-RL3q)
垢版 |
2024/11/09(土) 16:54:05.10ID:eki0fNfc0
aliで売ってる2nd genだとartisan対応かぁ
電圧周波数が厄介で嫌になる
2024/11/10(日) 00:15:43.15ID:1gNCAWxgH
artisan対応あるなら断然そっちの方がいいよなぁ
いくらになるか知らんけど多少高くなってもartisan対応も売れば良いのにな
2024/11/10(日) 14:55:32.88ID:3m9HOvAj0
Youtubeで時々GeneCafeでartisan使ってる人みるんだけど、どうやってログ取ってんの?
改造難しいのかな
699名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 25be-2Qlp)
垢版 |
2024/11/14(木) 10:55:57.17ID:J9Xr+rgW0
>>697
明日からGREEN FUNDINGに来るみたいだけど仕様と値段はどうかな?
2024/11/15(金) 00:36:45.66ID:Chj5DttDH
99500円だってさ
温度がBTなのかETなのかが気になるね
俺はLink買ったばかりなので買う気はないけど
BTならお勧めかな
2024/11/15(金) 11:24:37.90ID:0IfpG0E10
既に47人も購入者いるじゃんか(笑)
そんな半端に出すならカレイドスナイパーとかの方が良いと思うが
2024/11/15(金) 13:21:40.58ID:zQSsQzD50
10万だったらちょっと遊びで試してもいいかなって思える
703名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9bc7-LJoO)
垢版 |
2024/11/15(金) 13:29:07.09ID:tVeVPDdu0
Stainless Steel Black Coffee Roaster Machine Electric Coffee Beans Roast Machine 500g Coffee Roaster Machine
直リン貼れなかったので上記でググるとアリエクやアリババで売ってるね
電熱管は消耗品だろうな
2024/11/15(金) 14:25:49.66ID:0IfpG0E10
まぁそれ多分俺が焙煎始めた3年前から売ってた
アップトランスの110Vで安定して焙煎できるなら
アリエクで買った方が安くていいよね
国内向けに付加価値があれば別だけど
2024/11/15(金) 15:14:47.64ID:hjchiXyP0
俺も買えるならカレイドスナイパーの方が良いと思う
前にも書いたけどAillio Bolletとカレイドスナイパーの飲み比べでもスナイパーの方が美味かったし
ただ焙煎量からして最低M2じゃないかとなると価格差から今回のこれでも良いんじゃないかな

アリエクで買った方がいいかどうかはなんとも
電圧もそうだけど50/60hzがらみなのか関東は使えるけど関西は駄目だったなんて事例もあるしな
2024/11/15(金) 15:19:38.81ID:hjchiXyP0
海外輸入でアップトランスで動くなら個人的にはKafeeLogicお勧めしたい
ハードはNucleus Linkと一緒だし楽に焙煎できてメンテもほぼ手間要らず連続焙煎もガンガンできる
2024/11/15(金) 16:50:51.24ID:0IfpG0E10
周波数は普通はモーター使ってる回転速度が変わるだけだから問題なく使えると思うけど
オート焙煎だと50/60hz問題はまずいか
708名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2532-2Qlp)
垢版 |
2024/11/16(土) 13:58:12.91ID:Yo15Ysve0
SCAJで触った時ステンレス板の薄さがいかにも中国製で
回転軸とかベアリングやモーター ちゃんとした部品使ってるのか気になった
リモコンの作りもかなりチャチで耐久性低そうだったな 
消耗品の手配や修理窓口 日本の販売店はどうするんだろ?
709名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d5bb-XAvK)
垢版 |
2024/11/16(土) 14:31:08.77ID:3Bjc41nA0
>>708
アリで今四万円台だから品質求めるのは酷かな
国内価格差はほぼ保証かと
2024/11/16(土) 16:46:33.35ID:+sCcA6K90
4万は見た事ないがセールでもなきゃいつも送料+で7万だな
2024/11/17(日) 22:30:57.70ID:gs0oOaVr0
アリで見て日本で売るなら12〜3万かなと思ってて クラファンで10万以下なら買おうと思ってたやつだ
2024/11/17(日) 22:32:48.29ID:gs0oOaVr0
てな訳でポチってみた
2024/11/17(日) 23:46:08.49ID:jAo9g/lRH
>>712
おめ!
報告楽しみにしてるよ
2024/11/18(月) 02:43:20.22ID:W7Gm2UmL0
>>709
あの値段で色々盛り込んでいるんだから、ゴミか直ぐに壊れても仕方ない
2024/11/18(月) 15:06:01.36ID:1VtJ636p0
砂R1が投入取り出しさえまともなら他が入る余地は少ないんだけどな
2024/11/20(水) 11:54:29.14ID:8LloFjhc0
>>709
ブラックフライデーでもアリエク7万だね
2024/11/23(土) 01:33:07.62ID:d0alxySo0
ブラックフライデーでかろうじて65000円があるな
2024/11/23(土) 03:26:25.21ID:dQeFz1f40
安いやん
この業界ニッチ過ぎて、ちょっと体裁整った製品だとぼりまくる傾向あるけど
ようやく適正利潤になってきたか
2024/11/23(土) 10:34:20.77ID:d0alxySo0
客を呼び込むには薄利多売
どこの業界も同じや
2024/11/24(日) 13:28:36.84ID:ERe018GN0
ソニーもそれで任天堂からユーザー奪ったんや
2024/11/25(月) 01:19:23.17ID:XJ6p0WMUH
ちょい前なら4万くらいだったんだな

https://youtu.be/IuScdO8PPQY?si=d9eafCay1XhoMt32
722名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 977f-5Qoq)
垢版 |
2024/11/25(月) 22:05:46.03ID:VFIOm8ax0
今でも探せば5万台あるけどね
2024/12/03(火) 20:27:51.21ID:gq4aySlx0
焙煎は、いかに短時間で高温にして、いかにそのあと冷却できるかの勝負。
2024/12/04(水) 10:05:20.97ID:1rmV+bEB0
美味しそうな黒豆の出来上がり
2024/12/12(木) 19:16:11.53ID:pI/wwXLK0
カフェプロのフタにある網部分って交換できるの?
水滴が落ちるけど結局蒸発するしあまり気にしなくて良い?
2024/12/27(金) 14:45:20.24ID:XQ++GHBLH
Heirroomのホールセールからお歳暮ってことでAillio Bulletとストロングホールド7で同じルワンダの豆を同じ焙煎度で焙煎したものが届いた
もう袋開けた瞬間からフレーバーの立ち方が違うね
一応同時にハリオスイッチ2台で浸漬式で淹れて飲み比べて見たけどAillioの方がのっぺりとした平坦な味でストロングホールドの方がフレーバーの豊かさとか味わいの複雑さで美味しかった

まぁ段違いってほどじゃないけどやっぱ焙煎機が違うと味わいも違うな
2024/12/27(金) 16:09:48.07ID:jU7Kyfiw0
いつもお疲れさまです
728名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5bc7-Pp+C)
垢版 |
2024/12/28(土) 18:20:14.30ID:idCO3b1H0
>>726
アイリオ使って旨い浅煎りの店ってある?
あったら買って見たい
2024/12/29(日) 20:26:38.01ID:MXEJ7wva0
深煎りの焙煎は個性出るけど
浅煎りだと豆によって個性が出たり出なかったりは豆の問題なん?
2024/12/29(日) 23:59:08.30ID:+ode8NeB0
深煎りは焦がさないようにすれば良いだけで、簡単だが、
淺煎りは難しい。生焼けにしないのはもちろんだがちょっと
油断すると進んでしまう。温度も高すぎても低すぎてもNG。
2024/12/30(月) 17:29:54.47ID:ULj3hSyN0
>>728
今のところないかな
決して不味いってほどじゃないんだけどどうももう一つと言う感じ
もし旨いとこあったら俺も飲んでみたいんだけどね
2024/12/30(月) 19:03:13.19ID:2quHoRRL0
美味しくなければ浅煎りを飲む価値なくないか?
だって深煎りは100g600円とかで個性しっかりしてて美味しいもの飲めるんだぜ?
浅煎りで実入りを増やしたい業界の気持ちは分かるけど
美味しくないものを無理に豆仕入れて高い値段で売るの止めてほしい
733名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bbbb-QK1S)
垢版 |
2024/12/30(月) 19:17:56.89ID:KypVh4iO0
自分の好きな店あげても飲んでるか分からん人にこき下ろされそうだから教えたくない
2024/12/30(月) 20:35:49.49ID:wgy6+KjjM
>>732
浅煎り飲んでインスタに上げれば俺すげー的な、味なんて味覚怪しいのがほとんどじゃないの?他の飲食でも有りえないの食ったりしてるし
2024/12/30(月) 21:34:37.80ID:EuBqEkZP0
もしかして、ここ爺さんしかいないの?
736名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b6c7-apTP)
垢版 |
2024/12/30(月) 22:02:52.55ID:iTkMN1xx0
>>735
バリバリのZ世代です!
5chに書き込む希有な一人です
737名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bbbb-QK1S)
垢版 |
2024/12/30(月) 22:17:04.45ID:KypVh4iO0
>>734
こういう人ね
2024/12/30(月) 22:25:21.92ID:EuBqEkZP0
リアルZ世代「希有?希望が有るってこと??」
2024/12/30(月) 22:46:43.75ID:2quHoRRL0
深煎り=じいさんってイメージなんだろうか
深煎りは風味の洗練がされてるコーヒー文化だろ
浅煎りは戦国時代みたいなもんさ
インフューズドも乱入してきて不味い物も美味しい物も入り乱れて定着できるように各農園が頑張ってる
10年後くらいに生き残ってるのが定番とされるようになるんだろね
意味不明に糞高いのもバブルが弾けるように消えて落ち着いてる思う
740名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7fc2-lCs2)
垢版 |
2024/12/30(月) 23:39:29.33ID:9C1VdzHF0
僕の考えではちょっと違うんだよなあ
深煎りは春秋戦国時代で浅煎りは前漢
2024/12/31(火) 03:38:20.61ID:cd5+GkZ60
ゲイシャとかがクソ高いのもそのうち落ち着くのだろうか
2024/12/31(火) 11:27:00.14ID:OarQYRsm0
ゲイシャが高いのは一本の木からの収穫量が1/3~4らしいから多少高くなるのは仕方ない
味見もせずに買うから美味しくないのに高いというとぼけた事をしてる
全部かは知らないがオークションはサンプル売ってるんだけどな
743名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 238c-Nl0t)
垢版 |
2024/12/31(火) 13:08:35.62ID:KCZSNR5m0
嗜好も経済観念や水準も人それぞれだからなあ
他人の散財にいちいち目くじら立てるのは野暮だし
無理して浅煎り深煎りの二項対立に持ってく必要あるか?
2024/12/31(火) 14:50:22.76ID:DL8bZ7qQ0
店頭のアルバイトに「この豆は深煎りなんですー」って言われて、
「あ、自分は淺煎りの方が好みなんで」っていうと、「えっ!!」
って顏をされて、そのあと何も言わなくなることが多い。。。
2024/12/31(火) 16:24:20.22ID:OarQYRsm0
状況が理解できないな
2024/12/31(火) 18:04:23.64ID:gnV2Rdbe0
>>745
『えっ!!こいつジジイのくせに浅煎り飲むのか』
ってことじゃね?
2024/12/31(火) 18:33:05.85ID:OarQYRsm0
>>746
それだと「この豆は深煎りなんですー」っていう事がおかしくないか
2025/01/01(水) 14:32:11.64ID:FAsH+Mqu0
しかし「ここはそういうお店じゃないんですー」みたいで可愛いな
2025/01/01(水) 18:25:24.00ID:RMkTVB5j0
風俗店に通じる何かがあるな。。。ないか。。。
2025/01/02(木) 18:39:12.20ID:GdV7Z62I0
>>749
お主できるであろ?
2025/01/02(木) 19:15:00.63ID:WODIMxvi0
(ムフフ)
2025/01/12(日) 15:51:50.50ID:UKOK2tPo0
焙煎に失敗した豆は、どう処分してますか?
2025/01/12(日) 16:38:12.20ID:VB+2P6ub0
私、失敗しないので
冗談はさておき普通にゴミ箱行きだわ
2025/01/12(日) 16:41:28.33ID:/OrZ3L8l0
なんとかして飲めるようにする
755名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スプッッ Sdea-qMuE)
垢版 |
2025/01/12(日) 17:33:55.29ID:reyJdIQKd
>>752
捨て挽きや粒度サンプル
予熱の時霧吹きして入れると釜内温まりやすいらしい
2025/01/13(月) 07:29:30.33ID:lz8bBh+F0
>>752
ブレンドに混ぜればそれなりに飲める
もしくは追い焙煎で深くする
レンチンが簡単、いーてんさんの様に小まめに撹拌するのが肝
2025/01/13(月) 14:08:40.26ID:JJ+HRCiK0
セミプロのみなさん、ありがとうございます。
エージングしても、ダブル焙煎しても消えない、エグさ残る渋い失敗豆。
釜の予熱シーズニング豆として使って行きます
2025/01/13(月) 20:13:03.97ID:k/KLzQKp0
>>752
こげちゃったら、もう復活しない。脱臭剤とか猫除けとかに使おう。
生焼けなら、追い焙煎すれば良い。でも火加減に注意。
2025/01/14(火) 00:05:57.85ID:vYZ7JkTr0
雑味があまり入ってないもの以外全て不味いんだからブレンドしようが不味いだろ
760名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ be28-7dHL)
垢版 |
2025/01/16(木) 04:11:19.04ID:jpRFVPbo0
ロースターさんへ質問です。
おいしく豆を焼くコツを、教えてください。
761名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 09c2-Hf+O)
垢版 |
2025/01/16(木) 05:27:35.72ID:FkfFvmLf0
ためらわないことさ
2025/01/16(木) 10:14:43.98ID:y0KJjyDba
>>760
何度も失敗して、その都度その時の状況、環境を数値化したものを
記録すること。そして改善点をさぐるときは、条件を変化させる項目は
ひとつだけに絞ること。

コツなんてない。地道な作業の連続があるのみ。
2025/01/16(木) 11:36:26.78ID:FGr6lUr70
>>760
不味い豆はどうやっても美味しくはならない
コツといえるものは質の良い豆を使え、かな?
スペシャルティ等級の豆でフルシティまで持ってけば
何となく美味しいコーヒーは比較的簡単にできるんじゃないかな
2025/01/16(木) 20:33:49.60ID:vrRQ3wQH0
2ハゼ最盛期手前まで焼くときって
豆のクロップって新しいクロップの方が数日経てば香りは多い?
ここまで焼けばどれも同じで新しいクロップで焼くのが勿体無い?
2025/01/17(金) 07:54:38.31ID:B8k5C9SR0
なんでこのスレに合ってなさそうな質問ばかりなんw
2025/01/17(金) 11:01:17.62ID:jzJCEJQm0
お爺ちゃん、もう豆は煎ったでしょ
2025/01/17(金) 15:24:13.81ID:TKKT/l6E0
単に焙煎失敗してるだけ
2025/01/17(金) 17:06:06.52ID:hukXQdS/0
じゃコンビニコーヒーは焙煎失敗してるって事だね
2025/01/17(金) 20:29:19.99ID:jzJCEJQm0
人生に失敗した爺さんが集うスレです
2025/01/17(金) 23:35:21.07ID:/s8Uj3EGH
少し前に出てたaillioとLoringで同じ豆を焼いたものの比較
https://i.imgur.com/SRwEcfD.jpeg
やはりaillioだと手鍋焙煎に近いから外側が焦げやすいんだな

値段が違いすぎるから仕方ないっちゃ仕方ないけどそろそろaillioくらいの量焼けてもっと対流使える焙煎機が欲しいところ
2025/01/18(土) 06:57:13.56ID:b9J+OlLu0
>>770
面白いね
ローストアナライザー?
電気だと対流当てる方が簡単だと思うけど
直火信仰も根強い日本では外こんがりをむしろ目指したがる人もいるのでは
2025/01/18(土) 09:43:25.63ID:gXhn+JJU0
>>770
aillioって輻射と伝導メインの焙煎機なんだね
そりゃローリングは業務用のすごい焙煎機だけどね
2025/01/26(日) 15:26:26.14ID:/y3PfMIE0
>>761
豆ズラ等の焙煎欠点を気にしすぎていました。大胆にやってみます。
>>762
スプレットシートに、1分毎の温度を記録しRORグラフ化しました。スッキリした甘いレシピ作れるようになりました。
>>763
コモデティの激安ブレンド用低密度(1ハゼ温度高い)ロブスタで、焙煎容量2倍投入しミディアムまで焼いてました。
豆渋滞が解消したら、フレイバー爆発する短時間レシピで、スペシャルティ焼いてみたいです。
2025/01/27(月) 01:36:46.52ID:j3zS/u370
>>773
短時間レシピは目標が無ければ豆すてるだけだからやめとき
2025/01/28(火) 08:42:32.01ID:ZdQI78tza
>>752
飲めるものは珈琲4牛乳6で割って飲みきる
余程のやつでこの時期の失敗作は節分の時にまく
それ以外の時期は挽き方と淹れ方の実験台
776名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff70-lmjl)
垢版 |
2025/01/28(火) 21:29:48.89ID:ijzW+0ag0
捨ててしまえ 
どうせ浅煎り失敗とかでしょう
何にも使えないよ
2025/01/29(水) 00:50:47.39ID:wTmkyTx60
まぁ浅煎りなら深煎りにすればまだ何とかマシかもね
2025/01/29(水) 03:23:27.37ID:9KXas6x50
淺煎り失敗っていうか、生焼けだったら追い焙煎すればいい。
深煎り失敗で、こげちゃったらもうおしまい。下駄箱にでもいれて
脱臭剤にせい。
2025/01/29(水) 09:13:47.58ID:6T96vp9K0
電動焙煎機SR800で上手に浅煎り焙煎している動画YouTubeにあるね
別途熱電対とロギングソフト追加で
2025/01/29(水) 11:30:21.37ID:wTmkyTx60
どれよ
ついでにURLも貼ってくれよ
2025/01/29(水) 16:04:45.69ID:6T96vp9K0
https://youtu.be/J3GEK9ydJr4?si=yk7ihSsmCwf6lCBh
延長シリンダーも付けてるけど
他の動画も参考になるよな
2025/01/29(水) 17:56:26.09ID:wTmkyTx60
おーありがおう
参考にさせて貰う
2025/01/29(水) 22:11:29.96ID:osil3BjeH
日本だと昇圧する必要あるんじゃないの?
話は変わるけどこの動画のチャフコレクターだけ欲しいなぁ
2025/01/30(木) 00:24:36.87ID:cOWSxAbN0
やっぱり外側だけ黒っぽくなる焙煎が浅煎りだと最適なんか?
2025/01/30(木) 17:25:54.91ID:CbcxyFl1M
>>783
110v仕様だからなんとかなる
redditのスレだとノルディックロースト上手くいった報告沢山上がってるね
2025/01/30(木) 17:46:50.16ID:cOWSxAbN0
鉄がカロリー取らない分ちゃんとできるならこういうタイプの方コントロールしやすいんだよな
2025/01/30(木) 19:53:52.43ID:qDjoTzOP0
電動●●器で激しく豆を●るアナエロなスレはここですか?
2025/01/31(金) 01:13:21.42ID:XCcM8VTc0
RoRが華氏の温度換算が良く分からないなこれ
華氏20上昇で摂氏にすると-6.6℃ 
???
2025/01/31(金) 06:42:24.51ID:IcrAl75ra
それ華氏22度=摂氏-6.6度って話では?
華氏で上昇分が22度なら5/9か9/5掛けた数字が摂氏での上昇分
2025/01/31(金) 07:23:57.26ID:2HObaHz50
32度でしょ
2025/01/31(金) 11:25:29.44ID:EBQ8kuVw0
華氏を摂氏に変換するには32を引いてから 5/ 9または0.555をかける。
ってなってるんですよね。なので華氏が33℉以下はもれなくマイナスになっちまいます。
Artisanで華氏表示して判断するしかないのかな
2025/01/31(金) 12:19:14.33ID:Adb533sA0
華氏でのROR知りたいん?
だいたい半分で考えて問題ないよ
2025/01/31(金) 12:23:56.15ID:LzBm8ahN0
>>791
上昇・下降分なら32足し引きする必要ないよ
華氏100度(=摂氏37.78度)から
RoR華氏22度=華氏100+22=122度(=摂氏50度)
摂氏でのRoRは50-37.78=12.2度
2025/01/31(金) 13:10:02.70ID:OeCQlQ2H0
理屈は分からないけどざっくり半分でいいのですね
ありがとうござります
2025/01/31(金) 15:03:36.27ID:PnLrkpiN0
>>794はどうでもいいが自分の説明力向上のため修正してみる

1分後 華氏122度 =摂氏50度
開始時 華氏100度 =摂氏37.78度
RoR 華氏22度 =摂氏だと何度?

気温とかなら華氏22度=(22-32)x5/9=摂氏-5.55度が正解だけど
RoRだと開始時に摂氏37.78度で1分後に摂氏50度だから
50-37.78=摂氏12.2度 (華氏の5/9で ざっくり半分)

これ以上の説明は自分には無理だ…
2025/01/31(金) 15:36:39.06ID:OeCQlQ2H0
>>789が書いてる華氏摂氏の気温の変換とRoRは別問題って事で把握
797名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0Hb6-MH6A)
垢版 |
2025/01/31(金) 18:37:12.84ID:2Tj+dKPNH
なんかめんどくせーな
2025/02/01(土) 09:25:08.43ID:q+DAZs7X0
微調整がやりにくいから焙煎器はチャフ集め用にシナモン程度に浅煎りやって
シティ~フレンチまでの仕上げは手鍋でやるのって意味あるかな?

>>797
自分にできることはやりきったと思うけど、結論としては>>792が正解だわ…
2025/02/01(土) 13:40:17.17ID:R+aomtYl0
>>797
すまんなあんたにとっては取るに足らないような事かもだけど
自分でちゃんと把握しときたい質なんで
2025/02/01(土) 16:17:47.85ID:ApDRMu2B0
上司にしたくないタイプだなw
2025/02/01(土) 17:24:38.18ID:fxjzGDbV0
さて、明日呑む豆を焼こう。
煎止時間とデベロップ%から1ハゼ時間を計算。
豆密度や精製種類から1ハゼ温度をアプリで出し、1ハゼ時間に合わせ、直線RoRでドライから煎止までの温度計算。
枯豆や、ソーキング入れたドライ時間が適正か見て、焙煎計画作成。
好みでメイラード化学変化時間、デベロップ温度補正追加しポップコーン焙煎機に秒単位でセット。
2025/02/01(土) 17:29:16.07ID:fxjzGDbV0
(つづき)
ブレンド用激安コモデティだからか、15分ローストでも、良いフレイバー出ないんだよな。
失敗豆になったら報告するよ。
2025/02/01(土) 17:29:16.41ID:fxjzGDbV0
(つづき)
ブレンド用激安コモデティだからか、15分ローストでも、良いフレイバー出ないんだよな。
失敗豆になったら報告するよ。
2025/02/01(土) 18:51:46.46ID:R+aomtYl0
コモディティってブレンドでうまい事臭みは消せるの?
2025/02/01(土) 19:38:45.58ID:ApDRMu2B0
焼いたら最低3日、できれば一週間はねかせろって教科書に書いてあったが。
2025/02/01(土) 21:12:29.85ID:R+aomtYl0
ノルディックロースト焙煎後にいきなり飲んでも
きっつい味だがかなりまともなのが分かる
勉強になったぜ
2025/02/03(月) 22:27:20.56ID:ZhXXYoy40
クリーンで甘い豆が焼けた。
ドライから直線下降RoRで1ハゼ。
デベロップはロブ臭出さないため、甘くするため、長めに焼上げ。全18分DTR22%
豆の個性を生かした焙煎。焙煎沼にハマりそうです。
2025/02/04(火) 12:51:57.52ID:7KWVIcRe0
ノルディックロースト成功すると焙煎の幅が一気に拡がるな
まじでサンキューだわ
2025/02/04(火) 15:12:49.43ID:7KWVIcRe0
ノルディックローストでアナエロを焙煎後3日で発酵感が出てきた
最近の発酵はまじで利かせすぎだろ
最近の何種類か飲んでるけど床付けみたいな風味付けやがる
2025/02/04(火) 15:58:57.21ID:sgpeeK5la
>>809
やっぱり三日は必要なんだな
2025/02/04(火) 18:17:38.49ID:mEwJUlw40
ノルディック辺りだと2週間後~
6週間後位が飲み頃
案外数ヶ月経ってもいい感じよ
2025/02/04(火) 19:03:34.55ID:7KWVIcRe0
>>811
それなりに美味しいけど発酵感が微妙なんで置いといてみる
2025/02/05(水) 22:42:38.00ID:gHq5ocEg0
たまたま浅煎り成功したが豆が違えば全然上手くいかないな
ここからが本当の闘いか
814名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4fbb-awfr)
垢版 |
2025/02/06(木) 01:25:18.08ID:UtGOzPGr0
攻めた浅煎りは豆の向き不向き出ちゃうから何でも美味しくは難しいかも
2025/02/06(木) 01:29:12.08ID:99D54HnH0
今の値段の半額だった5年前のマンデリンシナールをカフェプロでシティで焼いて今日から1週間は寝かせるが
全然ダメか芳醇になるか今から気になる
2025/02/06(木) 03:54:39.80ID:wHfsXRJk0
>>811
数か月はちょっと。せいぜい二か月
2025/02/06(木) 05:15:37.17ID:So0CcOlq0
納豆臭い豆を焼いたのか?
2025/02/06(木) 10:16:10.20ID:11q47PPQ0
>>816
外国人来てんね
2025/02/06(木) 10:19:39.12ID:R8vbPzcz0
ハイとシティって半端な焙煎香と酸味が嫌で美味しく焙煎できる気がしない
2025/02/06(木) 23:10:53.93ID:R8vbPzcz0
深煎りってじっくり時間かけないと酸味残っちゃうんだね
じゃハイとシティもじっくり時間かけてやれば酸味も多少消せるのかな
2025/02/07(金) 03:17:40.54ID:9ocMqQ420
酸味がないやつは飲む気がしない
2025/02/07(金) 07:23:34.99ID:XGu0ppIF0
酸味があるやつは飲む気がしない
823名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cfb1-zA+S)
垢版 |
2025/02/07(金) 11:21:50.02ID:PPXZht1s0
ハイとシティなら少し酸残した方がアクセントになって美味くない?
酸っぱいのまったく駄目ならフルシティー以降では?
2025/02/07(金) 11:40:40.09ID:rjsZtJz50
酸味の種類によるかな
でもお店で買っても嫌な酸味で売ってたりするからな
深煎りの表示で6と7の中間表示にしてる癖にハイかシティが入っててふざけんなと思ったよ
825名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4fbb-0Qoh)
垢版 |
2025/02/07(金) 13:56:25.96ID:9BuxxB0M0
焙煎度合いと味は統一出来んからな
酸味も苦味もある深煎り好む店なら酸味嫌いには合わんだろうし
2025/02/07(金) 18:32:08.91ID:rjsZtJz50
ハイとかシティの酸味が気になるコーヒーは浅煎りの淹れ方で酸味を出してやった方が
酸味が焙煎香に負けてマイナスな感じにならず飲めるな
2025/02/07(金) 21:06:00.85ID:btdMedXQ0
シティの酸味が気になるのは間違いなく還暦超えた爺さん
2025/02/08(土) 04:41:01.55ID:hrv4PRv70
「最近体から酸っぱい匂いがします。病気でしょうか?」
2025/02/08(土) 08:40:39.58ID:RUcX6xbc0
さあ、今日呑む豆を焼こう。
豆はブラジル。密度から1ハゼ204度。
アシディティを出すためドライは予熱なしで火力MAXから直線下降RoR。納豆臭やヒオ臭出さないためメイラードリアクションは長め。
風味調節のため、トライアーを使い、デベロップ以降数回取り分け。
ブレンド用サントス激安コモディティ、失敗豆が焼けたら報告するよ。
2025/02/08(土) 10:00:37.45ID:irgJxw320
酸味が気になるってより半端な焙煎香が酸味より強くて雑味として気に障る感じかな
ちゃんと個性のあるコーヒーならそこまでないけど
個性がないと焙煎香が不快で不快で
2025/02/08(土) 18:26:56.36ID:/7HIyA1E0
オレは焙煎後7日後がベストだな
2025/02/08(土) 19:14:32.99ID:hrv4PRv70
>>831
だいたいそれが普通。
2025/02/08(土) 19:45:34.98ID:irgJxw320
年の功的な情報なのか分からないけど精査して知識に結び付けられて感謝です
2025/02/10(月) 19:52:26.72ID:5ACRd/d90
ところで、台湾の、Wake up 焙煎機(智慧●豆機)、って使ったことある?
楽天で今日までセールなんだけど買おうか気になって。
250g焼けて、iPhoneのBluetoothでプロファイル制御ができる1.3kw熱風撹拌式サンプルロースター。
これだったら、スペシャルティからコモディティ、ノルディックからフルシティまで焼けると思う。税込7.7k円だけど。
835名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fc2-E7wV)
垢版 |
2025/02/11(火) 01:03:36.51ID:waOUzs4f0
電源100Vだとプロファイル作ってもパワー足りなくて追従できないと思うけれど7,700円なら買って試してみなよ
2025/02/11(火) 13:02:14.99ID:3wVFI7TO0
カレイドスナイパーも100Vじゃ少量でしかまともに使えないって事でFA?
837名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0Hc6-kH5e)
垢版 |
2025/02/11(火) 13:13:47.87ID:t1to8/fmH
熱風式だとどうなんだ?ど確かに100Vで200g以上焼けるのは日本では見たことないな
2025/02/11(火) 13:16:24.08ID:mPBIL56p0
砂箱じゃダメなん?
2025/02/11(火) 13:32:01.16ID:3wVFI7TO0
使いにくい上に高いからじゃ
利点はプロファイル貰えるくらい
840名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6aa5-qeUG)
垢版 |
2025/02/11(火) 15:08:12.27ID:Eat1KCyQ0
やっぱ日本の100V環境ってのは電化製品にとってはネックだな
841名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6aa5-N+bD)
垢版 |
2025/02/11(火) 15:13:22.24ID:Eat1KCyQ0
せめて110Vだったならもう少し選択肢あるんだが
2025/02/11(火) 20:12:05.17ID:aJR5+0750
最近体からカスカラティーみたいな、チェリーっぽいフレイバーがするようになってきました。
だけど、おしるこをススル様にカッピングしても、香味なアロマや、焦げスコーチ臭が感じられません。
ナチュラル豆を焼くテクニックが悪いんでしょうか?
2025/02/11(火) 21:43:03.66ID:3wVFI7TO0
ちょっと一般人が理解できるように詳細に書き直してくれないか?
2025/02/12(水) 04:41:04.04ID:Se0ziQEi0
>>834
77k円では?
2025/02/16(日) 08:25:32.73ID:i/mWb8+s0
さて、今週呑むモカ豆の香味を想像しながらプロファイルを組んでみる。
まず、3個パックのヨーグルトとポップコーンの種を準備。
密度出すためカップ内100cc当たりの生豆の重さを測定。サンプルロースターLINK・のスマホアプリを起動し密度を入力すると、1stクラック温度が出てくる。
直線下降型のRoRグラフになるようローストカーブを1stクラックに合わせて作成。

ノルディック風に豆の個性を引き出すようローストカーブを短時間で再計算。ブライトな酸味が出るようソーキングボトム低め。クリーンカップを目指しドライネスやスコーチ出ない範囲でドライ長め。フレイバーやボディを出すためエグミ出さな範囲でメイラード短め。酸味や甘さ、華やかさを失わないようデベロップで香味調整。煎止6分DTR20%

豆が焼けたらポップコーンも焼上げコーヒー菓子代わり。
激安モカグジのナチュラル石入り。
失敗豆が焼けたら報告するよ。
2025/02/16(日) 10:00:10.47ID:HMpiDq1G0
家庭用で浅煎りメインならlinkお買い得だよね、再現性高いしプロファイル沢山入ってるから、焙煎知識無くても十分出来る、SR800改造してログ取りながら手動でやるよりはスマートだし
案外店裏でこっそりこれ使って他店舗の焙煎が甘いとか毒づいてたりする人もいたりして?
2025/02/16(日) 10:16:56.57ID:td/uZdTm0
ちょっと質問ですがワンカルビの深煎のホットって何%くらいのエスプレッソなんでしょうか?
この前飲んで濃度的に普通に飲めて濃縮されたアロマが最高だったのですが
マキネッタで作れるなら買いますが
848名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2dc2-mcL6)
垢版 |
2025/02/16(日) 16:06:19.44ID:ErbviXcA0
マキネッタはエスプレッソじゃないよ〜
2025/02/16(日) 16:38:00.41ID:jimsyVO00
Linkはとりあえず焙煎できるけど結局のところ自分で調整しないと旨いのは飲めない
生豆の密度もあんまりあてにならないんだよね
重量測るだけだと小粒の豆も大粒の豆かによって推定密度が大きく変わってしまう
だから最近は測って推奨プロファイルなんてあまりやらなくなった

個人的にはKafeeLogicで機能的には充分なので値段が安いなら昇圧器と一緒にそっちを買うかな
10万円以上は安く買えるだろうし

どうしても細かいというか粉みたいなチャフが飛び出てくるのとコードが有線なのと豆の取り出しが本体持ち上げて出さないとならないこと以外は気に入ってる

色々試してみるのに50gから試せてガンガン連続で焙煎できるのは素晴らしすぎる
2025/02/16(日) 17:10:10.64ID:td/uZdTm0
豆密度って良く分からないですが一応毎回記録はしてますが
水分値で変わってくると思うんですけどどういう指標になるのですか?
2025/02/16(日) 20:26:40.82ID:ctZso200M
体積と重さだけじゃ?
852名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c5bc-h3tq)
垢版 |
2025/02/16(日) 21:36:06.30ID:b3VZtFeW0
あ そういうことか なんか納得いった ありがとう
853名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c5bc-h3tq)
垢版 |
2025/02/16(日) 21:37:00.99ID:b3VZtFeW0
ゴメン誤爆した
854名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1bc7-MHHu)
垢版 |
2025/02/16(日) 22:52:49.90ID:HMpiDq1G0
>>850
水分値は必要無い
まあ焙煎するならモイスチャーメーター持ってても良いと思うけど
コーヒー専用じゃなければアリエクで2万円台で買えるので十分使える
2025/02/20(木) 06:50:58.40ID:XPG2bWnc0
豆密度の違いは1stクラック温度の差が出る。

ケニアムランガ 77.5 198度
コロンビアデカフェ 76.1 199.5度
ホンジュラスデカフェ 75.0 200.5度
エチオピアカヨン山 75.0 200.5度
スマトラ 74.9 201度
コロンビアブルボン 74.6 201度
ガテマラウエウエ 74.6 201度
モンスーンマラバ 51.7 (216)度
2025/02/20(木) 10:43:19.84ID:qiqY4QZy0
密度も無関係ではないけど豆の水分量の方がクラック温度に影響しそう
2025/02/22(土) 08:51:53.07ID:/fITFKv10
雑な言い方をすると、釜に豆を入れカロリー与えればハゼ温度を気にせず豆は焼ける。
でも腕のいいロースターさんはドライ、ブラウニング(メイラードリアクション、カラメル化)、デベロップメントをどう焼くか、甘酸っぱい毎日飲んで飽きないコーヒーの香味作りにこだわる。
また、モイスチャー見て枯豆、大小雑多な豆見てプレミックス、標高見て高密度ソリットビーンの焼き方を考え、どのタイミングでカロリー、半熱風を直火寄りの焼き方、排気やRoR調節ほかマシンの特性に合わせ、知恵と工夫と経験で香味を上手に出す焼き方をする。

さあ、今日も豆を焼こう。スパイシーなクエーカーらしき枯れた欠点豆が集まった。美味しく焼けたら報告するよ。
2025/02/22(土) 14:29:35.72ID:+DRxsX1G0
一部良い店は感じるけど売ってる豆にその情熱を感じないかな・・・
2025/02/22(土) 15:32:07.93ID:Yvtkt5Mu0
>>845
ドライネスはドライフェーズの影響大きいのかな?
そこそこ人気のロースターさんに聞いたらメイラード終盤のスコーチが原因になることが多いって言われたんだがもう一つ改善しないんだよね
なんならフレーバーが弱くなるまである
2025/02/22(土) 18:27:21.76ID:+DRxsX1G0
ドライネスってどういう事なのですか?
ネット漁っても出てこなくて
2025/02/22(土) 21:07:26.82ID:/fITFKv10
ドライネス:スーパーの激安レギュラー淹れた時に、渋柿タンニンみたいにアストリージェンシーが出た、口の乾くコーヒー。
前提として、「ノルディック短時間でドライネスやスコーチ出ない範囲でドライ長め」とした場合。
ロースティングディフェクトの1つに、ドライフェーズで高温多湿に長く留まると、渋みが強いカフェ酸が出る。ブラウニングやデベロップメントで吸収できないと、ドライネスは残るだろうね。
2025/02/22(土) 21:09:31.81ID:/fITFKv10
(つづき)
深煎だと、お店のロースターさんが言ってるとおり、スコーチ焦げ、禿げ、ティッピング。フィルタで淹れても灰汁の雑味は消えない。

焙煎はトレードオフの関係が多い。
フレーバー残そうと短時間で焼くと生焼け。
オーバーにならないよう発達させると、フレーバーが弱くなる。
その両方を共存させるように攻めると、おいしく焼ける。
2025/02/22(土) 21:09:48.89ID:h/6zFXzWH
>>860
ごめん、普通はドライと言うんだけどドライフェーズと間違いやすいからドライネスと言ってる人もいるのかな?と推察した
口の中とか舌が乾くような感じになることをドライと言うんだよね
2025/02/22(土) 21:13:09.57ID:h/6zFXzWH
>>861
なるほど詳しく解説してくれてありがとう
豆によってドライフェーズをどれくらいの時間とるかが肝になるのかな
ドライフェーズのとこいじって焼いてみるよ
本当にありがとう!
2025/02/22(土) 21:50:30.38ID:wQnx028G0
Drynessってコーヒーに限らず日常使う単語だろ?
2025/02/22(土) 22:07:53.81ID:+DRxsX1G0
コーヒーに関する用語をやたらと作りたがるから
コーヒー ドライネスで検索すると全く出なかった
そしてコーヒーを飲むと口が乾くという表現の意味も分からないです・・・
2025/03/09(日) 20:17:14.05ID:ll4X9ZYX0
ブラジルの甘いシティーが呑みたくて、Bahmor輻射熱電気ロースター欲しくなった。
調べて行くと、随分と気難しいロースターさんみたい。
1ハゼ1分くらい前にスタート押さないと、焙煎停止し失敗豆が焼けるみたい。
焙煎タイマー7割時点で排気ファンが働き、温度低下で失敗豆が焼けるみたい。
チャンバー内温度が163℃越えると焙煎停止し、失敗豆が焼けるみたい。
みんな良く使いこなしているな。感心するよ。
2025/03/10(月) 19:08:01.17ID:TEoYrpSA0
bahmorはアツアツのカゴを取り出し急冷クーラーにブチ込むイメージだが
そんなことになってるのか・・あのボタンもっとマシになったら良いんだけどな
2025/03/11(火) 07:51:45.48ID:M4BdSUEP0
>>867
behmor 2000 roast profiles site:www.reddit.com

色々ヒントあるから便利じゃない?
値段も安いし
2025/03/11(火) 08:04:48.67ID:DrUwn2c20
アイリスオーヤマあたりで2千円台で出してくれよ。
構造単純なんだから、できそうなのに。
2025/03/11(火) 08:57:44.03ID:8iEAmWya0
サンコーならやってくれないかな?
2025/03/12(水) 23:30:23.21ID:V4cFShZk0
>>867
持ってないから俺が調べた範囲の事だけど、スタートボタンは焙煎開始から一定時間後に押す物で、ハゼとは関係無いし、排気ファンはなんか設定があるみたいな事をどこかで聞いた気がする。
チャンバー内の温度云々ってのは知らない、そんな情報見たことないけどな
2025/03/13(木) 00:44:27.98ID:DJXvmxPM0
コピペですまん。
自動安全確認:セーフティチェク時間帯(設定ロースト時間の 75%経過時に 30 秒間カウントダウンの点滅)にスタートボタンを押し解除しますが、無人時は自動的にクーリング入り、終了後 Err7 のメッセージが表示されます。
焙煎スタートしある時間(400g P1プログラムの場合)約7分経過後排気ダクトが作動します、その際庫内の温度が一時的に下がります。
庫内温度が330°Fを超えると安全装置が働いて自動的に冷却が始まり、豆をオシャカにする。
874名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 41ea-5yxm)
垢版 |
2025/03/13(木) 01:33:43.69ID:HToDBDV80
ファンは1ハゼに7分の作動合わせれれば丁度いいかも
165度ってのが低いな、調べるとフレンチとかも焼いてるから誤表記かセンサーの表示が低く出て問題ないかだとは思う
2025/03/13(木) 20:44:33.15ID:LGUbeAf10
behmorに以前からなんかスマートじゃない安全装置が付いてるのは
アメリカにそういう規制でもあるのかね

下手に既存のキッチン家電に似た容姿だから致し方ないのか
2025/03/14(金) 10:04:21.22ID:vdwRPUdP0
在席確認(時間が来てスイッチを押さないと自動的に焙煎終了)は新型はブザーが鳴るはず
私のは旧型なのでタイマー表示の点滅で無音で切れる
クーリングファンは焙煎終了時に自動的にまわる
また、クーリングボタンを押すことにより任意の時にまわせる
ただ、クーリング中にも余熱で焙煎が進む、急冷したほうがスッキリとした味に仕上がる等の理由で強制的に電源を切りドラムを取り出して冷却する
ただし、これは故障の原因となるとかでメーカー的には推奨されてない
自由度が高く使いやすい焙煎機だと思います
2025/03/14(金) 10:15:30.72ID:dStjZSa20
いやどこに自由度があるん・・・
どう考えても違う焙煎機を奨める
2025/03/14(金) 18:07:55.83ID:an0/d8wM0
社畜にはお似合いの焙煎機
879名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fabc-3WDN)
垢版 |
2025/03/14(金) 18:45:23.38ID:vdwRPUdP0
P1~P5の5種類の加熱パターンの他に5段階の火力調節によるマニュアル焙煎ができます
この価格帯はBehmorのほかはGENE CAFE、OTTIMO、 カフェプロ、SANDBOX R1
等だと思うのですが
>>877さん、>>878のおすすめを教えて下さい
2025/03/15(土) 04:07:57.16ID:zL+f4+UF0
このスレはカフェプロ使用者多そう。
俺はGeneCafe使ってるけど
2025/03/15(土) 07:39:31.91ID:gGoODDmn0
おれは自作
しかもかっこ良い系じゃなくてローコスト極め系
今の時代すこし前と違って金出しゃ良いの買えるし
撹拌、チャフ取り、artisan連携、冷却
これだけやれれば良いやと割切り
2025/03/15(土) 08:51:21.71ID:e7SLVef30
8万くらいの自動焙煎なら数か月前に出てるやつがいいんじゃないの
まぁどうせ買うなら18万くらいするけどプロファイル作れるスナイパーが一番いいと思うけど
俺はKALDIのオレンジの使ってるけどちょっとスナイパー欲しくなってる所
でも室内の気温が同条件じゃないと完全オートの放置は無理じゃないのかな
最近チョコチョコ情報上げてくれてた現地焙煎用のやつがかなりおススメだと思うけど
30万くらいだっけ?値は張るよね
2025/03/15(土) 09:33:17.53ID:ERWnMy7x0
俺はカフェプロだな、3日に1回 100gを淡々と焼いてる
焼き上げはオートに任せずハゼ音を聞きながら手動で排出だわ
2025/03/15(土) 14:17:10.87ID:Oqjr/3FWM
焙煎機も値上がり続くから何でも欲しいときが買い時
885名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8ec7-EoI7)
垢版 |
2025/03/15(土) 22:42:49.60ID:j4nydqWs0
ライトアップもアイリオ取扱始めたんだね
https://youtu.be/9NdLXpsxWac?si=lsesD80r4RvfHgo_
焙煎動画も今後色々上げるじゃ?
でも、アイリオのコミュニティ見りゃ参考になるプロファイル山の様にあるけど
日本のコンサル屋さんは有料でやってたりする
2025/03/16(日) 07:14:05.27ID:piuTJhZ80
アイリスオーヤマかとおもた(嘘)
2025/03/16(日) 16:21:14.11ID:W+tYcafy0
それ沢山の人が使っててプロファイル共有があるだけで性能の評判はそこまで良くないんじゃ
焼きムラができやすいと言ってるし
2025/03/16(日) 17:28:38.03ID:nwDaHyIv0
アイリオは400gとかまでならいいけどそれ以上は圧倒的に火力不足だよね
2025/03/16(日) 18:23:52.51ID:piuTJhZ80
カフェインはとりすぎても、たいして害はない。
問題は利尿作用だよ。水分と一緒にミネラルが
出て行ってしまう。これが体に害だらけ。
2025/03/18(火) 10:48:18.58ID:EuxxYddH0
aillioは伝導熱や輻射は良くてもある意味一番肝心な対流が弱いんだよな
なので浅煎りとかで旨い店って今まで会ったことない
aillioで浅煎り旨いとこってあるかな?
891名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e9be-MMCN)
垢版 |
2025/03/18(火) 11:40:23.31ID:7HpVxH1v0
自分の好きな店教えたらこき下ろしそうな奴に教えるわけ無いだろ聞き方が悪い
2025/03/18(火) 11:44:58.18ID:cgNGrHpl0
好きな店が美味しいって自信がないのか
自分の舌に自信がないのか
2025/03/18(火) 15:30:08.84ID:EuxxYddH0
旨いなら旨いってちゃんと言うけどな
最近だとaillioより対流の弱い鍋焙煎してるとこで買った豆が美味くて驚いた
youshiコーヒーってとこだけど
鍋でできるならaillioでもできなくはないと思うんだよな
難しいではあろうけど
2025/03/18(火) 19:44:00.27ID:ULgd52Nn0
コロナの時期に熱電対とartisanで管理した鍋焙煎を1年やったけど
個人で消費する内容として最後には近くの焙煎屋は超えることができた
トライ&エラーで腱鞘炎になってカフェプロでもういいやとなったけど
香りの変化や化学的な変化とか焙煎に関する書籍やyoutube読みあさって学びが多かったな
895名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e91a-D2PX)
垢版 |
2025/03/19(水) 04:50:45.09ID:NI517W/L0
鍋焙煎で再現性が高い専門店レベルの浅煎りって可能?
2025/03/19(水) 07:28:12.23ID:eXmNBxIb0
可能だけど難しい
2025/03/19(水) 07:37:48.41ID:dA9xZ3Yy0
重い銅鍋を大火力で10分振り続ける力があればワンチャンありそう
2025/03/19(水) 08:20:02.76ID:7d3P2uHE0
>>895
絶対に不可能
2025/03/19(水) 08:31:07.45ID:3SWusRCK0
奇跡の一回はあるかもだけど
火力の管理、鍋の距離と振り方、RoRと豆の温度管理、時間の管理
これだけの項目を「再現」できる?
2025/03/19(水) 09:24:41.35ID:hMPtMSnr0
なんか俺のせいで鍋焙煎スレになっちゃったけど鍋焙煎で再現性はかなり厳しいと思う
ただレベルの高い焙煎を何度も行うのは可能だと思う
鍋焙煎なんて面倒だし基本的にほとんどの鍋焙煎の珈琲は旨いとは思わない
2025/03/19(水) 09:59:06.91ID:pYy4+M7t0
熱の伝わり方が裏表か豆と重なって側面とかなのに均一に熱が伝わるとかあり得なくない?
2025/03/19(水) 17:12:43.70ID:eXmNBxIb0
客にだして金とるつもりなのか、趣味の試行錯誤なのか、、まずはそこから。
2025/03/19(水) 17:43:16.08ID:7d3P2uHE0
売る売らないは関係なくないか
鍋で専門店レベルの浅煎り焙煎って言ってるだけだし
2025/03/19(水) 18:55:30.02ID:hMPtMSnr0
>>901
鍋焙煎で美味かった豆はフレーバーぎゅいんぎゅいんで派手な感というよりジワッと沁み込んでくるような旨さだった
想像でしかないけど恐らく前半は普通より火力弱め撹拌弱めで伝導熱で内部まで火を通してるんじゃないかと思う
多分通常言われるような鍋焙煎よりトータルの焙煎時間長いんじゃないかな
あるいは焙煎前になんらか方法である程度生豆を温めてるかとか
2025/03/19(水) 20:36:20.69ID:ZcCrtbwR0
技術要らないコンベンションオーブン焙煎は安定感抜群
2025/03/19(水) 21:11:34.14ID:UFESkCap0
ここって焙煎機買えない貧乏人が集うスレなの?
907名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a9c2-EuyJ)
垢版 |
2025/03/19(水) 21:35:04.57ID:Bgfl1yei0
10年以上ジェネカフェ使ってるけど鍋焙煎のが上手いときが多いよ
再現性とかチャフの処理でジェネカフェメインだけど
っぱカロリー足りないんだろうね
908名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1392-08Jo)
垢版 |
2025/03/20(木) 03:50:16.21ID:SW06mgfq0
ジェネはあの排気がどうしても風味が抜ける足引っ張りになってしまうな
2025/03/20(木) 05:19:23.24ID:fOAUEZYs0
>>903
失敗が100回に一回ならいいけど、10回に一回失敗するレベルだと
客にはだせないだろ。そのあたりどのくらい安定するのかが重要なんだよ。
2025/03/20(木) 08:30:10.17ID:/yRIykrs0
>>909
売るとか一言も書いてないからどーでもいいって言ってるのね
しかも鍋焙煎で1/100の浅煎りの失敗って夢を見過ぎでしょ
2025/03/20(木) 13:43:38.47ID:r2xYYClZ0
kaleido m1pro注文したわ
クーポン諸々込で14万ちょいだった
Linkとの比較が楽しみ
kaleido sniper持っている方がいたら癖とか使用上の注意点教えてもらえると嬉しい
2025/03/20(木) 13:56:35.79ID:/yRIykrs0
趣味で飲むならLink一つあれば十分過ぎるのにどうしてkaleido m1proを買うの
2025/03/20(木) 14:17:21.31ID:r2xYYClZ0
>>912
ぐうの音も出ない・・・
セールに釣られたのと、テストスプーンクンクンしたかった・・・
2025/03/20(木) 14:59:28.72ID:/yRIykrs0
テストスプーンクンクンって温度計れない焙煎機の勘便りの手段だよね
あれだけ色々詳しいんだったらあんまり意味がないと分かってるんじゃないのですか
915名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e90d-MMCN)
垢版 |
2025/03/20(木) 15:58:51.22ID:s2u36Wt90
匂いで焙煎判断は好みだが
テストスプーンで数秒毎にサンプル排出出来る機種は楽
2025/03/20(木) 16:08:06.35ID:r2xYYClZ0
>>914
ドライエンド手前くらいからlinkの排気つねにクンクンしてるが匂いはめっちゃ重要やぞ
生豆の色と水分の放出度合いの足並みが揃ってないと生焼けになったり味がボケたりする
匂いで水分放出の状態をとって、目で色を取る
出来ればこれもデータ化したいができない以上自分の感覚器に頼るしかない
2025/03/20(木) 17:10:04.61ID:/yRIykrs0
>>916
それは経験値の差なのか
う~んう~ん
2025/03/20(木) 18:22:25.92ID:WS0vygcm0
>>913
同じくなんでM1と思ったけど気持ちはなんかわかるし羨ましい
どこでセールやってたの?
2025/03/20(木) 18:41:33.80ID:/yRIykrs0
https://ja.aliexpress.com/item/1005006053538378.html?sourceType=1&spm=a2g0o.wish-manage-home.0.0&gatewayAdapt=glo2jpn
この水分計って豆密度も図れるみたいけどどの程度あてにできるんですかね?
手軽に図ってそこそこ正確なら欲しい
いつも1cc分豆入れて重さ計ってる
2025/03/20(木) 21:53:30.65ID:r2xYYClZ0
>>918
アリエクのオフィシャルストア
2025/03/20(木) 21:54:03.85ID:r2xYYClZ0
>>919
これ気になりますね
精度どうなんだろ?
2025/03/20(木) 22:37:42.74ID:WS0vygcm0
>>920
ありがとう
M1だけセールだったのかな?
2025/03/20(木) 22:38:38.58ID:WS0vygcm0
>>919
この値段でちゃんと測れるなら欲しいよね
2025/03/20(木) 22:41:06.08ID:WS0vygcm0
>>920
ごめん、見たら他の機種もセールだったね
2025/03/21(金) 03:16:21.82ID:f0wuOMTU0
穀物水分計 豆トウモロコシ 小麦 米 落花生水分計 デジタルトウモロコシ小麦水分計 湿度計 検出器
6,843円
16,707円59%OFF
税抜き価格 ; コイン使用でさらに1% OFF
2025/03/21(金) 04:21:12.11ID:yXxMcuri0
https://ja.aliexpress.com/item/1005007135510989.html
こっちのは昔から使ってるけど
密度は別途カップで測ってる
2025/03/21(金) 15:21:34.93ID:YyH5AvJu0
◉今まで長きにわたって「神の有る・無し」について議論がされてきましたが「明確な証拠」による結論が出ました。
この世において「神。それも全知全能で愛のみの神」が存在するという事ほど「神秘的な奇跡」はないと思います。

このまま私はアドレスのみ置いて立ち去りますが興味のある人は参考にされて、人生が根本・決定的レベルで楽になられて下さい。
20〜30分ほどで読めて人生観が180°変わるのではないかと思います。 

当サイトでは(目に見えない神の存在を断定・証明する為に)共に世界的ベストセラーである神の言葉『神との対話シリーズ』(理論)と、その神の言葉の裏付けとなる体験本『喜びから人生を生きる!』(体験的証拠)という本を関連付けて紹介しています。

人生において『神や転生(魂の不死)』などを証拠・確信をもって知っておくと(我々が潜在的に神様から保証されている膨大的な恵み・永遠の命にも気付けて)心に余裕が持ちやすくなり、自分の将来・運命に対してもプラスとなる生き方がしやすくなり、逆に知らなければ人生の長きにわたって遠回り・大損になると思うので、ここに一つの「真理の検証・証拠HP」を残しておきたいと思います。

https://conversationswithgod.wixsite.com/kamitonotaiwa-matome
2025/03/21(金) 22:30:13.54ID:Z8rKCSQ80
LEBREW って珈琲に特化した製品群出してる所の良さそう
https://lebrewtech.com/pages/roastsee-collection
https://www.instagram.com/lebrewtech/reel/C9j9qSQNdRC/
https://ja.aliexpress.com/item/1005007537164688.html
2025/03/22(土) 00:27:50.65ID:ajPc519H0
生豆の水分値や密度そんなに使うかな?
最初だけですぐ飽きそうな気がして手を出せない
2025/03/22(土) 08:04:04.62ID:87pINikD0
成功失敗の裏付けの為にはより詳細なデータが欲しくなるもんよ
2025/03/22(土) 11:23:57.63ID:awhnVWee0
>>930
それはわかるんだけどまぁ1万円以下ならまだしも5万円以上出してまで必要なのかとなるとちょっと考えちゃうな
Difluid Omni持ってる俺が言っても説得力はないんだけどさ
2025/03/22(土) 12:52:55.06ID:MGcX8qq60
>>928
ここのアグトロン値測るのも五万円台で安いね
2025/03/22(土) 13:02:03.38ID:87pINikD0
悪い評価入ってるから怪しくね
2025/03/22(土) 19:10:21.78ID:TCgXGPIR0
と文句言いつつ結局
https://ja.aliexpress.com/item/1005007537164688.html

の水分計買っちゃった
てへぺろっ
2025/03/22(土) 19:37:41.86ID:87pINikD0
使った感想教えて(笑)
水に生豆付けたら正確な密度出るからお願いします!
936名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9bc7-avMV)
垢版 |
2025/03/22(土) 19:56:35.66ID:MGcX8qq60
水やお湯洗いした焙煎は別だぞ
洗った後に適正な水分値まで下げると致命的な問題がある
あえて理由には触れないけど、理解しているとは絶対にやらない
2025/03/22(土) 19:58:39.79ID:rne9EjPC0
ああ、そういえばお湯洗い珈琲って、あったな。
いまもあるのかしら?
2025/03/23(日) 00:46:39.03ID:xaIPFKk/0
粕谷哲のツベ見てたら活性水分を計測(水分活性計測)Water Activity AnalyzerでAW値の話しして仕入れた生豆を焼く順番の所が興味深い
4分30秒辺りから
https://m.youtube.com/watch?v=BXXwDeg7WTc

DiFluid Omixプラス
Green Coffee & Roast Color Analyzer
コイツが全部入りな奴か…高っけ~な
$2,339.00 $2,599.00-10%OFF
Anniversary Limited-Time Sale: 10% OFF
2025/03/26(水) 10:34:44.29ID:9s5xN5T20
Omix plus欲しいけど高すぎだよな
例えば真空パックで保存した生豆の水分活性値がどう変化するか興味はあるな
とりあえず水分計届いたら真空パックで保存した場合どの程度水分変化するかは見てみる予定
2025/03/26(水) 13:21:09.17ID:vg+phYssM
別にアグトロン値で測らなくても今まで通りl値で計測でもOKだよ
使う機材や測り方でも結構数字変わるし
2025/03/29(土) 23:32:23.44ID:ZjMFX2dS0
ジェネカフェ使ってるひとがTorch Cupとか言う焙煎大会で3位入賞したみたいだよ
結局は使い方次第かな
まぁジェネカフェ買おうとは思わないけど
入賞した豆は飲んでみたいな
2025/03/30(日) 03:57:12.57ID:qV8tIlJ50
村の相撲大会で3位入賞、凄すぎるw
2025/03/30(日) 04:15:42.84ID:UigmdTG/0
松明杯・・・
2025/03/30(日) 10:58:58.78ID:OeSGbYEH0
>>942
そこでも箸にも棒にもかからないよりはいいんじゃね?
2025/03/30(日) 16:44:38.57ID:KM9DApffM
子供焙煎士とどっちが上?
2025/03/30(日) 16:57:02.87ID:R9oSpoEz0
子供で焙煎してる子がおるんか
2025/03/30(日) 17:06:02.02ID:KM9DApffM
>>946
Torch Cupでなんかの部門で優勝じゃね?
2025/03/30(日) 17:25:09.81ID:Ex9K5Soc0
とりあえずLEBREWの水分密度計届いた
出かける前なのでたいしていじれないけど校正して
海むこで買った豆測ってみたけど
うーん
って感じ、どの豆測っても生豆モードだと9%台しかでない
1%以上ズレる
逆にdrycherryモードだと海むこの出してる数値プラマイ0.1%位の値で出てくるのでこっちのモードで使う方がいいかも
今度暇があったらDCSで買った豆も測ってみる
949名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ dfc2-6Jn0)
垢版 |
2025/03/30(日) 17:48:40.61ID:iDEfMPjY0
>>946
燃料としては油が多いのかな
950名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ffc7-EOa5)
垢版 |
2025/04/01(火) 14:25:56.60ID:wFBvBgIC0
>>949
ぐぐってみ
2025/04/13(日) 21:58:41.45ID:IuVRX53Z0
>>948
その後水分密度系どんな感じですか?
密度計の方もどれくらい近い値が出るのか
計測して貰えると助かります
2025/04/15(火) 21:18:49.83ID:shQ1cj6ja
>>951
密度の方もそんなに悪くない気もする
DCSのと比べて極端に乖離してる訳ではなさそう
とは言えやっぱり測るたびにプラマイ10くらいはズレる
この手のコンシューマー機だとこんなもんだと思う
そしてこの数値をどう活かせばいいかは悩ましいとこ
うちはLinkなんでほぼ指定したプロファイルに力技で合わせてくれるから密度が高い豆は焙煎時間を少し短くしてもネガが出にくいなってくらいの使い道しか今のところない
むしろ今の時期の湿度とか室温の影響の方が焙煎に与える影響は大きいと思う

あと蛇足だけど多少値段が高くても密度計よりもDifluid Omniとかの方が焙煎には役にたつよ
2025/04/15(火) 21:26:04.56ID:+JbFCCOr0
そういやクラファンでやってたplusMotion RM500とかいう焙煎機どうなったんだろ?
そろそろ届く頃じゃないのかな?

あとKaleido M1買ったLink使いの人
Kaleidoの使い心地や味なんかの感想を教えてもらえるとありがたい
2025/04/15(火) 21:48:06.38ID:Pa2i09w00
>>952
おぉありがとうございます
プラマイ10ずれるってのは体積800前後が10くらいずれるって事でいいのですか?
2025/04/16(水) 12:27:58.28ID:MqYGdlqr0
霊感商法のワールドメイト 元会員ら 被害救済ネットを結成

宗教団体ワールドメイトによる被害が深刻として設立。

オウム真理教と同時期に旗揚げした団体で主催は深見東州(半田晴久)氏。
会員が「6500万円を詐取された」と訴えた事件や多額の所得隠しでも知られています。

弁護士は、精神被害、家族の被害や批判者への訴訟など外部攻撃があると報告。

元会員は「悪霊を除かないと救われないと言われて救霊を受け、さらに霊はとれても業は払えないと不安をかきたてられ、より高額の玉ぐし料をはらうようにさせられる」などと語りました。

しんぶん赤旗 2002年8月27日号79
2025/04/16(水) 18:50:36.94ID:P6DABg6S0
>>954
そうそう、そんな感じ
ただ結局のところ密度と言っても付属のカップに詰め込みかたで簡単に数値も変わるんでぶっちゃけ毎回決まったカップを使ってそのカップのすり切り一杯の重量を測るやり方で充分な気がする
だから水分計としてはまだ役に立つけど密度計としてはわざわざ買うほどの価値はないと思うよ

差し支えなければどんな風に活用しようと思ってるかな?
2025/04/16(水) 19:15:27.04ID:VBPFrE0x0
>>956
毎回水分値と密度図って記録してるのでポンと出せると楽ちんでいいかなって感じ
今密度はシリンダーに水入れて1cc分の生豆の重量を計って出してる感じ
水の表面張力の関係で最低でも10ccくらいは図った方がいいんだろうけど
100gしか焙煎しないのにそれはちょっとね
ところでカップで計るやり方って近い数値出ますか?
2025/04/16(水) 19:39:30.21ID:YvsWzQ/qa
>>957
正直
https://www.espressostore.net/view/item/000000001079
このくらいの値段の密度計でもカップすり切り一杯の豆を測る方式だし結局のとこカップにいかに詰め込むかで計測値はブレるからね

シリンダーに入れて測るやり方って
https://black-river-coffee.com/2020/05/22/%E7%94%9F%E8%B1%86%E3%81%AE%E5%AF%86%E5%BA%A6%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%B8%AC%E3%82%8B%E3%81%AE%EF%BC%9F/
これと同じ方法なのかな?
精度としてはこういう方法の方が正解だと思う

カップの重量測るのも上に貼ったリンクの密度計や俺が買った密度計も結局詰め込み方次第すり切り方次第でブレが出るからあくまで大雑把だよ
精度という点では貴方がやってる方法の方がまだ当てになるんじゃないかな
2025/04/16(水) 20:00:07.96ID:VBPFrE0x0
>>958
ええ、機械での計測ってそういう風にやってるのか・・・

水に浸けるやり方は多孔質の生豆の中に水が浸透するので正直密度っていう名称では意味は違うんだけど私が知りたい情報は出るので重宝してます
960名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 67d8-yXd6)
垢版 |
2025/04/16(水) 22:58:41.52ID:+yQ9PgjE0
>>953
前からアリエクで売られてる商品をあたかも自社製品の様に見せかけてクラファン
YTに上げた宣伝動画のコメント欄でそのことをバラされたらコメント不可にした糞会社w
2025/04/16(水) 23:27:49.54ID:VBPFrE0x0
ところでプロファイル固定式の電熱焙煎機って季節毎の焙煎ってどう変えるんだ?
手動でやっててもプロファイル通りに持ってくのに調整が大変な時あるのに
2025/04/17(木) 07:06:17.44ID:zx7vxpkt0
時間は調整できるやん
2025/04/17(木) 20:06:18.65ID:lncn4C4lH
>>960
なるほどね、でもここでも申し込んだ人いたよね?
まさか商品が届かないとかないよね

>>961
上の人も書いたようにプロファイルいじれないのは時間くらいしか調整できないんじゃない?
季節によって未発達とか表面焦げとか起きそうだけども
2025/05/04(日) 12:12:14.54ID:Qsq8tDko0
こんなスレあったんや
kaleido sniper m1sのartisan版を9ヶ月くらい使ってるけどとてもいいですぞ
試行錯誤する頻度と消費量考えてm1にしたけど十分だった
焼いた豆売ったりするなら厳しいかも
2025/05/04(日) 17:49:45.06ID:vQJUO47g0
kaleidoM1半熱風サンプル焙煎機いいよね。
RoRグラフ見ながら手動調節。
artisanでロースト曲線描いて再現性高く自動焙煎。
コーヒチェリーの花フレーバーと、ジューシーで赤味がかったコーヒを楽しみながら次回の焙煎計画。
コーヒ好きにはたまんないね。
966名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0Heb-gJ0A)
垢版 |
2025/05/04(日) 18:29:39.54ID:pJDgWg+RH
>>965
RoR通りに指定温度近辺で焙煎とかそんな高度な機能ついてんの?
2025/05/05(月) 07:41:25.08ID:qWFVL2FY0
焙煎カーブ画像参照による自動焙煎はartisanの機能で、kaleido sniperのヒーターやファンなどが完全にリンクしてるからできる機能ですね。
自動焙煎時、ヒーター制御をログの何のイベントに追従させるかは豆温度/排熱温度/時間の排他仕様でror追従は無理ぽいす
これも購入の決め手で、あの時の焙煎おいしかったなあ、となったらほぼ自動で再現できるのが良いです。
artisanだけでカーブ作って焙煎も可能だけどまだ試してない。豆投入後の降下温度とか本来制御できないものも自由に(例えば豆投入後200度下がるようなカーブも)作れちゃうから逆に難しそう。

購入時の不安要素としてartisanの日本語情報が少なすぎることで、最初はうまく動かなくて大変だった
あと本体操作が完全にartisanに依存してて、これがないと何もできんからソフトウェアの開発・保守が終わったら使えなくなる可能性があるのも少し不安。これの解決策はスタンドアローンのオリジナル操作タッチパネル端末付きモデル買うことかな
968名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0Heb-gJ0A)
垢版 |
2025/05/05(月) 18:54:06.15ID:Hm0QiqBAH
>>967
artisanの記録された設定通りにコピー焙煎するだけじゃないの?
2025/05/05(月) 22:38:28.05ID:DkgF6LvJa
>>968
それのどこが問題なの?
2025/05/06(火) 02:03:50.67ID:SDSbG/Gb0
>>968
ログ出力の設定にもよるかもだけど、基本的にartisanのログは記録開始するのが生豆チャージした瞬間からだから、全ての要素を完璧に再現するのは難しい

再現性を高くするためにはボトム(中点)を揃える必要があって、予熱温度や時間を調整したりひと手間は要る感じ。
多少中点ズレてもPID制御でログのカーブに近づけてくれるけどね
真夏の焙煎ログを真冬にそのまま使うとどうなるか、想像するとなんとなくわかると思う

自動焙煎時、例えば豆温度に追従する設定の場合は豆温度のカーブだけを忠実になぞってヒーター調整する→庫内温度だけログ通りに行かなかったりするし、逆も然り
排気ファンとドラム速度のコントロールは時間に沿ってログイベント通りに動かせるけど、温度は外気温や室温、予熱時間、予熱温度、生豆温度や湿度とか要素が多いから完全再現は無理だと思う

多分ベストは季節ごとに同じ味になる焙煎を別に用意することだけど、自分はめんどいから予熱時間15分で予熱温度はログの気温と現在気温の差分を加えることでだいたい揃えてる
通年で使わないとわからんことも多いしまだまだ試行錯誤中ですわ
(長文すんません)
2025/05/06(火) 07:34:06.46ID:oOSBd+5J0
おれの格安自作機もartisanありきのコントロールだから似たようなことが出来るけど
もう3年以上使って
気温はもちろん豆の量や品種、水分量でゴロッと温度の反応が変わるから
自動制御系は出来るってだけで使ってないな

でも当時こうしたら最強じゃんって考えてたようなマシンが現実的な価格で出てくるんだから流石中国だなぁ
972名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0Heb-gJ0A)
垢版 |
2025/05/06(火) 09:24:26.93ID:Ta77OabsH
>>970
https://www.youtube.com/watch?v=Eml_UN6FwMM
ほんとにPID制御ってのできるみたいだね
何の役にも立ってないっぽいけど
2025/05/06(火) 10:05:41.94ID:SDSbG/Gb0
>>971
ヒーターを5秒80%とかの制御ログを使う場合はそうなりますねー
豆温度だけにフォーカスしてログカーブを再現させる自動焙煎は、要は人力で背景表示したBTカーブなぞるために細かく火力調整する手間をそのまま自動化してるだけですね
ボトムさえ揃えれば豆変えたりしても再現可能なのでカーブの特性を把握しやすいメリットがあると思います

artisan使い慣れないうちはBT追従できると気づかなくて、時間制御しかできないのかよ再現できないじゃん使えないなーと勘違いしてました
2025/05/06(火) 10:59:28.59ID:aCOjktCk0
色々クセの強い部分もあるみたいですね
https://www.reddit.com/r/roasting/comments/1d84pjs/kaleidos_temperature_probe_quality/?rdt=33422
2025/05/06(火) 22:28:04.04ID:SDSbG/Gb0
温度計のノイズの話は気になったことないけど、PIDでの火力調整が極端になるケースのこと言ってるのかなこれ?
ボトムに差がありすぎたりしてカーブの傾斜具合がログとずれすぎると、全力で火力上げて行き過ぎて火力ゼロにして下がりすぎてまた全力で戻してを繰り返してカーブがガタガタになることはあってそれは不便だなとは思ってる(極端さ具合は設定で変更できるけどむずい)

ただこれを防止するためにボトムを合わせたり、手動でカーブの傾斜を合わせてから自動に設定すればちゃんとカーブなぞってくれるから問題ないし、再現度向上のための条件づくりにも寄与してるはず
要は使いようなのでPID意味ない使えないということは全然ない
2025/05/08(木) 23:11:24.70ID:QxZXscE00
ArtisanでPIDローストカーブを描くときは、背景にうまく焼けたときのログを表示させ
RoRを上げすぎないよう、直線下降で描くと失敗豆にならないよ。
977名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b7ff-gJ0A)
垢版 |
2025/05/09(金) 00:22:50.38ID:Su+DNg000
直線下降って後半の安定を出す為のもんじゃないの?
後半で温度調整とか熱暴走してまともにできんよ
2025/05/09(金) 09:28:47.69ID:hVxEcwb00
Artisanの自動(PID)焙煎って、
・SVをログのBTに自動追従させる方法
・ヒーター等の設定値をログのイベント通りに再生して再現する方法
がある認識だけど、後者で語ってる人が多い印象ある 違ったらごめん
967からの一連の自動焙煎とは前者のことで、書いてあるようにボトムさえ合わせればほぼ完全に同じBTカーブで焼けるよ
2025/05/09(金) 11:06:09.44ID:6SMY2adZ0
>>975
温度計の精度自体問題点だったみたいだけど改善出来たのかな?
2025/05/09(金) 12:15:47.94ID:t+9xsEheM
>>979
どうだろう…?
自分は何も不都合なく使えてるし、問題と感じたことはないな
レスを投稿する

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況