X

【プロお断り】自家消費する個人で珈琲の自家焙煎を語ろう 1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/03/21(月) 19:01:01.58ID:vY86867Q0
近年、製品や器具も増えてきた自家焙煎
ネットの情報を使って試行錯誤して楽しんでいる個人も増えています
自家消費で楽しんでいる焙煎について語り合いましょう

店舗を営んでいるプロのご指導や煽りはスレが荒れる要因になるので他のスレでどうぞ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/05/20(金) 20:59:25.22ID:JjPaQUos0
サンパウロコーヒーも6月から10%値上げらしい
このまま上がり続けたら手が届かないところまでいきそう
271名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MM17-Hrmj)
垢版 |
2022/05/20(金) 22:34:32.46ID:dWzPBmwHM
コーヒーの後味が焦げっぽく喉に少し残る感じがします
豆を見たら一部が焦げてました
終始家庭用の二口ガスコンロ弱火で手鍋を使って焙煎しました
1ハゼ後、熱を入れ過ぎでしょうか?

https://i.imgur.com/LznyACg.jpg
272名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MM17-Hrmj)
垢版 |
2022/05/20(金) 22:36:35.15ID:dWzPBmwHM
焙煎時間は1ハゼ9分、13分で入り止めしました
2022/05/21(土) 09:59:42.09ID:LZa98avVM
>>269
カルディの特売出てたらブルマンも買ってるなどうやら手網焙煎で上手くいかない見たいだよね
2022/05/21(土) 13:25:59.67ID:mQqa0VO40
>>271
鍋の質問は鍋スレでお願いします
275名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9378-hX2U)
垢版 |
2022/05/21(土) 14:33:48.77ID:LeBU+Tj00
ハゲ豆は失敗?
微妙な時も有るけど大体は温度の上がり過ぎ
2爆ぜは余熱焼きでも十分なんだよね
温度が下がり過ぎたら火に当てたらいいし
様子見ながらオイルのテカリ具合で引き上げるのもいいし
276名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MMb6-JmMz)
垢版 |
2022/05/22(日) 17:27:54.63ID:V3i/TayiM
>>275
ありがとう
弱火でも思った以上に高温になるなら
こんどフライパンでやってみようかな
2022/05/22(日) 18:25:09.37ID:yNCRmBLhM
ダイソー鍋で2ハゼに入ったら火消したほうがいいのかな?
フルシティとフレンチの間くらいまで焙煎したいんだけど、余熱だけで行けそうか・・
2022/05/22(日) 18:28:35.49ID:z8Lq6+b50
こちらへどうぞ

【焙煎】コーヒーの鍋焙煎を語ろう Part3
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/pot/1626158279/
2022/05/22(日) 18:52:41.56ID:TlvgfLY20
勢いよくバチバチ鳴り出したら余熱でフルシティまでいける
と思う
2022/05/22(日) 19:13:55.65ID:djLDasWfd
焙煎機は火を入れっぱなしだろ?
281名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7654-aUtg)
垢版 |
2022/05/22(日) 22:42:09.83ID:cZz91Jnv0
こんな感じに鍋にバーベキュー用温度計組み込んで目安にすると温度管理楽になりますよ
https://jp.mercari.com/item/m60237614111
2022/05/22(日) 23:16:26.32ID:djLDasWfd
どうせならロガーと連携させればいいのに
283名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9378-hX2U)
垢版 |
2022/05/23(月) 00:28:33.62ID:YS+sWYl+0
豆が200℃近くになったら勝手に焼けるのよ
鍋や密閉してる容器だと特に温度が下がり難い
豆が固いが抜けた味になるとかで悩んでたら強火時短焙煎試してみ
1爆ぜまで強火で蓋して鍋振ってればいいから
1爆ぜ中頃まで来たら火から外して振りながら余熱焼きで2爆ぜまで行けるから
冷めたら火に当てて外してで調整しながら好みの焼上がりまで焼けば出来上がり
2022/05/23(月) 00:43:55.79ID:DOuL63dJ0
まじで怖い
2022/05/23(月) 04:16:10.42ID:eWTYZEVer
焙煎は愉しいよね~
微妙で繊細な世界を構築しながら再現性を高めてくってところがとてもヨイ
2022/05/23(月) 10:16:25.00ID:To3MonOVa
最初はきっちり要因などを探ってたけど
今では適当焙煎にした方が楽しい
プレミックスで適当に混ぜても美味い

売り物として焙煎している人は大変だろうけど、この自家消費スレにはそんな人はいないだろう
2022/05/23(月) 12:22:21.66ID:uJQrGY4R0
>>286
俺も全く同じ
最初はきっちり時間や行く場所の計画を立てて旅行してた感じ
今は計画を立てず感覚で面白そうと思った場所に入るぶらり旅行をする方が楽しい感じ
288名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9a30-8jyA)
垢版 |
2022/05/24(火) 08:18:22.72ID:ho9RbVq20
頭の悪いのが「ハゲがー」「ハゼがー」喚いて、あげくのはてに
「もう焙煎は適当にしちゃってるよ」というチンパンジー脳レベルがおまえらなわけ

チンパンジー脳だから
「適当な焙煎は例えれば、行く先を決めずにぶらり旅行に行って楽しむかんじ」
などと、小学生にすらバカにされるような頭の悪さ丸出しの屁理屈、講釈をたれようと
する頭のレベルだからな
まじで

頭の悪いこじつけで、おまえらみたいのは他人に意見を言えるレベルにない、ましてや
おまえらみたいのが子供に何かを言うなよ?
間違ったことばかり言ってるだろうからな

おまえらは焙煎をさせようがネットで書きこみさせようが、何をやってもいい歳して
頭の悪いレベル
それが言い切れることだからな
2022/05/24(火) 09:04:46.28ID:BR8nzTDO0
コテ消えてますよ
290名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7654-aUtg)
垢版 |
2022/05/24(火) 09:38:32.81ID:ZBAsUFkU0
巣に帰れコロナ鍋猿 
2022/05/24(火) 11:03:32.95ID:084Ga04Ja
孤立無縁な老害で草
292名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a3eb-y0bw)
垢版 |
2022/05/24(火) 11:47:38.22ID:jKt9yX1i0
レベル言い過ぎ
2022/05/24(火) 12:05:54.73ID:WlZA19Je0
過去にレベルが違う劣等感で心が折れたことがあるんだろう
劣等感による他人ディスりが文章に良く出ている

いくら虚勢を張っても過去の傷は消えないからな、可哀想に
2022/05/24(火) 12:38:22.84ID:5LZl4y4D0
ロガーみんななに使ってる?
Coffee Roasting Proが使い易いけど他のも聞きたい
295名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9378-hX2U)
垢版 |
2022/05/24(火) 14:29:43.46ID:iD4Wo8Dc0
ちなみにチンパンジーは猛獣です。
肉食傾向が強いです
軽く顔面崩壊パンチ&噛みつきが得意です
野生のチンパンジーは特に危険です
296名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 33d0-Gm6X)
垢版 |
2022/05/24(火) 18:13:14.93ID:2cm+PBlJ0
>>294
焙煎機を変えたついでに定番のartisanに乗り換えました
2022/05/25(水) 22:51:33.38ID:D499ADft0
>>296
センサー流用できるし、スマホからPCに筐体変えてartisanデビューも視野に入れるかなぁ
298名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MM4b-Xav8)
垢版 |
2022/05/28(土) 01:26:11.25ID:6HPcX0HnM
>>281
ありがとう確かに温度計あるといいですね
熱電対温度計か放射温度計かどちらか購入してみようと思います

>>283
ありがとう
そのやり方で試してみようと思います
299名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0bc7-nubO)
垢版 |
2022/05/28(土) 19:47:42.72ID:sFiF+IjA0
artisanを使って知ることは
鍋焙煎はアカンって事を知ることが出来るよな
2022/05/28(土) 20:14:13.15ID:vecYBsva0
鍋焙煎自体は悪くないけど
鍋に熱電対つけると再現性を求めるのは無理なんだって気づくよね
2022/05/28(土) 20:27:25.04ID:wEEAlcHM0
人生で始めて焙煎しました。ユニオンサンプルロースターです。
浅煎りにしたかったけど、1ハゼの頃には浅煎りと言えない色になっていたのは、火が強すぎたんでしょうか?

https://i.imgur.com/QezBf9z.jpg
302名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0bc7-nubO)
垢版 |
2022/05/28(土) 21:39:14.69ID:sFiF+IjA0
サンプルロースターは中深煎り以上がメインの焙煎機タイプです
結論から言うと電熱式の焙煎機の方が美味しく再現性高く浅煎りが出来ます
どうしても、サンプルロースターで浅煎りをするのなら、カロリー不足を補う方法を併用しないと出来ません。余熱を使っても良いですけど、再現性がありませんので
電子レンジを使った予備焙煎との併用が現実的
浅煎りが出来る焙煎機を使うよりは面倒くさいし、試行錯誤が必要です。
更に浅煎りは豆の品質の影響がダイレクトなので、安豆でチャレンジしても
徒労に終わるだけなのは最初に言っておきます
2022/05/28(土) 21:56:09.78ID:OhvQ+nC90
とりあえず中煎り以降で慣れてから浅煎りの方がいいと思う
2022/05/28(土) 22:24:43.50ID:wEEAlcHM0
同じもので浅煎りをやっている人はたくさんいるので出来ないとは思ってませんが、まずは中煎りくらいで練習します。
家のプロパンのガスコンロでやっていて、火力は問題ない感じがしています。
今回焙煎したものは豆のおかげかかなり美味しくてびっくりしました。ちなみにエチオピアのナチュラルです。
2022/05/28(土) 22:32:28.98ID:OJLfpm0F0
ユニオンだと無理だな
306名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e178-jfEb)
垢版 |
2022/05/28(土) 23:58:54.69ID:PHGE7W/N0
浅煎りは飲む人選ぶから
受け付けない、合わないと思ったらヤメレ
2022/05/29(日) 00:31:46.33ID:2tFGW+ne0
>>304
かなり美味しかったけど望んだ味ではなかったってことか?
2022/05/29(日) 01:39:01.69ID:ORDSWPca0
>>302
カロリー不足ってなんのこと言ってんだ?
仕事量のこと?
それとも仕事率のこと?
なぜカロリーが不足すると思うんだ?
2022/05/29(日) 02:23:19.87ID:+ytM43+Rd
https://www.fnn.jp/articles/-/366860

28日、徳島市の住宅で火事があり住人の高齢女性がけがをしました。女性は「焙煎中のコーヒー豆から出火した」と話しているということです。

28日午後7時ごろ、徳島市応神町の住宅で「炎が見える」と近隣住民から警察に通報がありました。火は約4時間後に消し止められましたが、鉄骨3階建て住宅420平方メートルほどが焼けたということです。

この家に住む75歳の女性が、煙を吸って病院に運ばれ治療を受けています。同居する夫は、出火当時は外出していて無事でした。

警察によると、住人の女性は、住宅の1階でコーヒー豆を焙煎していたところ、コーヒー豆から出火し建物に燃え移ったと話しているということです。警察と消防は詳しい火事の状況を調べています。
2022/05/29(日) 06:10:08.26ID:qC68pXVy0
>>307
深い色に見えたので風味とか飛んだかと思ってたけど、意外とエチオピアらしい香りが強くて美味しかったです。
でもやっぱり好みは浅煎りで、酸味が少し足りなく感じました。
311名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ db54-jfEb)
垢版 |
2022/05/29(日) 06:30:13.21ID:jL0a1ms10
鍋だと再現性の低さを逆手に取ってあーでもないこーでもないって楽しむ感じが良いのだと思う
再現性が低いから何とかして上げてやろうも、毎回焼け具合が違うのを味わい分けるのも、どちらもとても面白い
再現性の低さって裏返せば自由度の高さだと思う ホント楽しい
2022/05/29(日) 10:06:15.44ID:cQpYJyTR0
再現性の低さ=安定しない、というだけで自由度云々は関係ないと思うぞ
2022/05/29(日) 10:18:45.26ID:2595WIDG0
自家焙煎ならどんな焙煎器でも自由度は高いな
2022/05/29(日) 10:53:36.72ID:CAWVWu2Ea
アウベル使った動画みてて
煎り止めが問題だなって思った。排出難そう。
で、そのままドライヤーで網ごと冷やすのなら
別の台に移動してそこで回すのがいいんじゃない?
さらにいうと、筒状の冷却器の中でなら
良く冷えるし、チャフも飛ばない
ジャストアイデア。誰か形にしてくれない?
2022/05/29(日) 10:58:30.13ID:1P5+nifa0
お前らもきをつけろ
珈琲焙煎で火災
https://www.fnn.jp/articles/-/366860
316名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e178-jfEb)
垢版 |
2022/05/29(日) 11:08:13.91ID:tLHHqYUE0
いつも焼いてる豆で好みの焼き具合なら失敗しないけどさ
失敗するのは梅雨と初見の豆で浅煎り、極深煎りぐらいじゃね?
それでも飲めなくは無い幅だけど
2022/05/29(日) 11:35:38.72ID:HLhWgAAbM
少なくとも鍋で吐くほどまずい豆になることはないからな
相変わらず鍋のポテンシャルが認められない下手が自己紹介してるんだな
2022/05/29(日) 11:42:03.02ID:pHSCVd3XM
>>315
死人が出なかったのは不幸中の幸いだったな。
2022/05/29(日) 11:53:01.90ID:1P5+nifa0
>>318
婆さん煎ってたの忘れちゃったんだろうなあ
2022/05/29(日) 11:59:32.35ID:CAWVWu2Ea
どんな焙煎してたのか気になるね
放置できるのは電熱系だし、
手網、手鍋ならイタリアンまで攻めて発火したとか。
2022/05/29(日) 12:42:22.68ID:2595WIDG0
呆けてんだろ
322名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e178-jfEb)
垢版 |
2022/05/29(日) 14:01:35.72ID:tLHHqYUE0
初見の豆で失敗する理由が適正な焙煎度が解らないから
それでも2爆ぜ頭で大体つかめるけど
2爆ぜ中頃以降で個性が変わるタイプはそこまで焼かないと本当に解らない
323名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f1bd-MC5V)
垢版 |
2022/05/30(月) 02:26:23.39ID:cj8drp760
浅煎りだと単純に予熱高めで投入、撹拌早め、排気はある程度できた方がいいって考えるとサンプルロースターで問題なのは排気か

鍋だと浅煎りは厳しいけどサンプルロースターならなんとかなりそうな気もする
2022/05/30(月) 15:30:00.00ID:PYouJLrf0
浅煎りというか、1ハゼ中に煎り上げするのが怖くて、粘っていつも1ハゼ終わりになってしまう
1ハゼ中にあげて渋みやえぐみが残ってしまう恐怖が抜けない
1ハゼ入ってから上げるような浅煎りにも挑戦してみたいけどおまえらどうやって克服してる?
2022/05/30(月) 16:26:31.33ID:xuZqknxX0
>>324
克服も何も、火を止めて飲んでみりゃいいだけじゃん
1ハゼが一回でも鳴ってるくらいの焙煎度なら、もう味としてはコーヒーだよ
高い豆なら渋味なんてない
2022/05/30(月) 16:27:08.05ID:RDgMX5Waa
勢いよく爆ぜてる時点で失敗
1ハゼの温度になっても爆ぜないぐらいの
低温長時間焙煎とかになるんではないの?
2022/05/30(月) 18:14:55.07ID:5erKuWYMM
昔ながらの浅煎りってそういう感じなの?
スペシャルティコーヒーとか今流行りの焙煎だと長時間なんてご法度なイメージなんだけど
328名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f1bd-MC5V)
垢版 |
2022/05/30(月) 19:30:54.84ID:cj8drp760
>>337
スペシャリティだと1ハゼピーク前に煎りあげても大丈夫な豆が多いよ
コモなら耐えられない豆もあるけど
2022/05/30(月) 19:53:18.37ID:RDgMX5Waa
最初からノルディックローストで決められるなら
何も問題ないけどね
生焼け怖いなら最初はダブル焙煎からか
ぶっちゃけコモディティの方が何かと技術いるよね
2022/05/30(月) 20:30:44.84ID:c0D1zSbH0
コモなんか買わねえよ
2022/05/30(月) 21:12:26.73ID:54lkznGm0
ダブル焙煎すると油でギトギトにならない?
332名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ db54-jfEb)
垢版 |
2022/05/30(月) 21:46:10.10ID:rMNf4v7t0
生焼け回避なら最初レンジで中焼いて鍋なり焙煎機なりに移すのは駄目?
333名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e178-jfEb)
垢版 |
2022/05/31(火) 06:28:56.15ID:HoIwYQgg0
浅煎りの淹れ方ってどれが正解?
細挽きで90〜100℃で抽出
粗挽きで80〜90℃で抽出
紹介してる所でかなり違う
2022/05/31(火) 07:16:34.25ID:ZZ2Dlxde0
他人に正解求めるより自分で探すべき
2022/05/31(火) 07:20:54.25ID:KE6/a6Lx0
ドリッパーとペーパーで変わる
2022/05/31(火) 08:58:12.88ID:wK9WWam10
カフェバッハは83℃で淹れて、客に出す前に加熱してるらしいけど、面倒だし、86℃と83℃の違いが俺の舌では分からない
一口めは65℃で飲みたいので自分の道具でそうなる温度にしてる
冬は88℃、今は86℃前後、夏は少し低めの85℃ちょっとぐらい(厳密ではない)
337名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a1d0-kNzS)
垢版 |
2022/05/31(火) 09:34:26.95ID:g2g5YDZ20
抽出時の温度よりも飲む時の温度を優先ということ?
338名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2191-NISa)
垢版 |
2022/05/31(火) 09:37:14.83ID:Jo5soyWu0
>>33
そうやって紹介しているところがあるのか

浅煎りは中細引き以下でお湯の温度は低めで出す方が概ねいいな
まあ、それも豆の種類にもよるが、俺なんかはゲイシャなんかの浅煎りは
80度くらいで淹れるがな
それと浅煎りは少量でしか淹れない

コーヒーを語る人間も、底辺はネットでおまえらみたいのが頓珍漢なことを
書いてるようなレベルだから、記事やブログなんかでも間違ったようなことも
書いてあったりするのが日本のネット環境だからな

ネットは高レベルな記事や発言よりも、アホな輩が安易に発言や記事を書くから
低レベルや間違った内容の方に引っ張られてしまうからな
2022/05/31(火) 09:44:37.09ID:OXF/0IoR0
そもそも正解なんてない
マキネッタなんて原理的に熱湯だぞ
2022/05/31(火) 09:53:12.43ID:EjdymGdy0
焙煎してるなら豆の状態が日毎に変わるから、粒度温度等を合わせて美味く淹れるのを楽しむのもいいし
淹れ方固定して良くも悪くも変化楽しむのもいい
2022/05/31(火) 09:55:12.31ID:xIr0Bk9m0
大体今は蒸らしたらグルグルかき混ぜるのがデフォになりつつある
昭和世代のハンドドリップじゃご法度だろ
342名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e178-jfEb)
垢版 |
2022/05/31(火) 10:18:47.72ID:HoIwYQgg0
>>338
高島珍パン直ぐバレるって
2022/05/31(火) 10:23:29.03ID:xIr0Bk9m0
Twitterもバレちゃったし
344名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e178-jfEb)
垢版 |
2022/05/31(火) 10:25:23.44ID:HoIwYQgg0
基本お湯の温度や挽き方で抽出成分変わるのに
浅煎りだけバラバラなのは味や香りに安定性が無い?
エスプレッソはオイルを抽出するのが目的だから高温なんよ
2022/05/31(火) 10:37:17.00ID:gWYiDDuma
>>343
教えて
見てみたい
346名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ db54-jfEb)
垢版 |
2022/05/31(火) 10:46:04.65ID:Mp3K+xcs0
コロナチンパン鍋 ハウスッ!
2022/05/31(火) 10:46:09.94ID:N4kgh0wpd
>>341
昭和後半の深煎り豆にはご法度ってだけだろ
今の浅煎りでも注ぎが上手ければ必要ないとも思う
2022/05/31(火) 11:48:46.52ID:EjdymGdy0
>>344
ハンドドリップは温度粒度"時間"の組み合わせで味作る
前者は高温短時間抽出でステア駆使するから高効率でフレーバー強い、簡単時短でサード系ショップオペレーションの主流
後者は日本人が考えたレシピかな?
少し手間はかかるが慣れたらブレにくい、微調整で深煎り豆も淹れれる鮮やかでクリーン
349名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ db54-jfEb)
垢版 |
2022/05/31(火) 13:45:57.20ID:Mp3K+xcs0
ネルドリップだとどんな感じが基本?
350名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e178-jfEb)
垢版 |
2022/05/31(火) 15:17:26.20ID:HoIwYQgg0
>>348
結論的に浅煎りのベストな淹れ方は?
グラグラ煮立った熱湯で細挽き抽出なん?
普通だとエグミしか感じないじゃが
351名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sac5-MC5V)
垢版 |
2022/05/31(火) 15:27:58.96ID:y9zA8cfra
浅煎りは基本的に抽出効率を高めにしていく方向だろ
高めの湯温、中挽きより細かめの挽きめ、抽出途中でのステアや撹拌等々全て抽出効率を高くするための方法でしょ
とは言え結局は好みもあるしどこまで高温、挽きめ、攪拌等の手法を入れてくかは人それぞれ豆それぞれ
352名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e178-jfEb)
垢版 |
2022/05/31(火) 15:43:56.54ID:HoIwYQgg0
>>351
鍋で煮て茶こし!が正解?
2022/05/31(火) 16:18:10.91ID:7cE5HWH60
ふと思ったんだが
アイスコーヒーって挽き目どれくらいで挽いてる?
中細でええんか?

もうアイスは通販で1kg 1500円ぐらいで買った方が良いわ
高い豆イタリアンにするのも勿体無いし、暑いし熱いし
2022/05/31(火) 16:57:44.30ID:8zH1M0d3a
それくらい自分で試せよ
2022/05/31(火) 17:15:29.94ID:N4kgh0wpd
アイスコーヒーと挽き目に関係性ないだろ
2022/05/31(火) 17:34:16.81ID:OkRXAPjJM
これだけレベルの低い質問が続くと高島来ちゃうぞ
357名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e178-jfEb)
垢版 |
2022/05/31(火) 17:34:21.78ID:HoIwYQgg0
アイスコーヒーは粗挽き〜細挽きで問題無いからお好きにして
自家焙煎した普段飲みのコーヒー冷やして飲んでも旨いから
1ℓぐらい作って100均のポリカ水筒に保管しとけば劣化しないで飲めるよ
ホットで飲むときはカップに入れてレンチン
2022/05/31(火) 19:12:59.26ID:Yrt+sIK+0
イタリアンのアイスコーヒーの美味さがよくわからん
美味いと思っていた時期はあるけど、世間にそう思わされてただけだった
2022/05/31(火) 19:33:23.86ID:1k6ci4/80
>>358
アイスコーヒーは真面目に作ると豆が沢山要るから、当時喫茶店がイタリアンローストで苦さ味を最低限確保しただけだと思う
2022/05/31(火) 19:44:50.99ID:J9IBJUJV0
>>358
あれはスペシャルティ的な香味を評価するのとは違う
居酒屋でとりあえず頼むビールと同じで喉越しと爽快感に特化した飲料
2022/06/02(木) 14:06:31.58ID:xyETM0t+0
>>325
高い豆ってどのくらいのクラス?
1キロ1000円台で1ハゼピーク前に上げて美味しかった豆なんてなかった
オススメ教えて
362名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e178-jfEb)
垢版 |
2022/06/02(木) 16:14:46.52ID:+h33tV5g0
浅煎りで飲める品種がティピカとブルボンで特にフルーツ系の香りが強い物
ストライクゾーンが特に狭いよ
最近の嫌気発酵やフレーバー添加が浅煎りに使われるらしいけど
もうコーヒーじゃ無くてもよくない?レベルで迷走してる感がね
2022/06/02(木) 16:26:42.01ID:lT2ZtRjE0
フレーバーホイールに無理やりこじつけた○○っぽい香りが評価基準だしね
そりゃ本物の○○の香りを付けたくもなる
2022/06/02(木) 16:48:06.75ID:TZopldV00
>>361
それはお前が浅煎り嫌いなだけ
俺は大抵の豆は1ハゼピーク前に上げて美味しく飲んでる
ちなみに俺が好きなのは、ワタルのケニア、ルワンダ、ブルンジ
2022/06/02(木) 16:55:20.48ID:TZopldV00
「1ハゼピーク前に上げて美味しい豆なんてなかった」のなら、お前には浅煎りを楽しむ才能がない
浅煎りのことは忘れて、深煎りだけ飲んて生きろ
2022/06/02(木) 16:55:57.56ID:X9crBcmOF
>>361
どういう不味さがあったか具体的に教えて
367名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e178-QrQl)
垢版 |
2022/06/02(木) 17:52:49.08ID:+h33tV5g0
浅煎りの基本的な味が
青臭い酸味と香ばしいナッツ風味にラズベリー&柑橘系ぽい香りで苦みとエグミ
青臭みはスプラウト嫌いな人は無理な感じだし
良く解からん飲み物
368名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9308-11kL)
垢版 |
2022/06/02(木) 18:26:04.14ID:Wfzn45Zd0
でもたまーに飲みたくなるんだよな。深煎り10に浅煎り1くらいの頻度で。
2022/06/02(木) 18:42:52.76ID:mTWpZeh40
ドリップでもカフェラテでも浅煎りがいい。もちろん豆の好みはあるけど
ただアメリカーノだけは中深くらいが好き
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況