X



トップページお茶・珈琲
401コメント124KB
          水          
0001アルプスの水
垢版 |
04/02/29 06:09ID:???
淹れる時に使っている水の銘柄。
浄水している水道水。
高原の涌き水。
etc……

味の違いや、美味しくの飲む方法など、
紅茶・珈琲などには欠かせない水について情報交換しましょ。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/02/29 06:32ID:fn3GKjY/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/02/29 08:17ID:???
普段そのままで飲む水は水道水だと臭いが嫌なのでミネラルウォーターとかだけど
お茶とか珈琲とか入れるときは水道水だなぁ。
沸騰させちゃえばそんなにきにならなくなるし。
ヤカンで沸かすよりも鍋(ミルクパンみたいの)とかで沸かした方が
臭いが取れやすい?気がする。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/02/29 08:54ID:Rpxm/q4A
田舎だとふつーに水道水が飲めるから気にしたこと無い
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/02/29 08:56ID:snM74ez9
安曇野の水はおいしいよ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/02/29 09:12ID:yfl2nR0j
犬の散歩とかしてると、水のペットボトルはあんまり
道などに捨てられていない。
やはり環境に気づかう人が多いんだろうな。

ポカリとかは平気で捨てられるんだな。
やれやれ・・・

背負い水の話でした。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/02/29 09:57ID:q8H1k4J/
日田天領水ってのを親に頼まれて通販で頼んでる。
で、何本か貰ってるんだけど友達が飲んでゲキ褒めしてた。
自分では他の水と変わらないと思うんだけどね・・・ワカラン。
0010サボ学生。
垢版 |
04/02/29 16:04ID:???
住んでるところの水がものすごくまずいので、
お茶を入れるのも結局ペットボトルの水になってしまう。
一応ミネラル分は少ないものを選んでいるし
(すると安くて済むというのもある、2L100円とか)、
気が向いたときにじゃぼじゃぼ振って空気を溶し込もうとしてるけど。
でも気休めにしかなってないんだろうね。

>>8
単純に売れている数の問題じゃないかなあ(苦笑
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/03/01 01:18ID:p8+Jeyb7
高度浄水処理age
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/03/01 14:09ID:WLpcZE4h
ブリタっていう浄水ポット使ってるよ。
安いし、美味しくなるし、オススメ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/03/01 14:22ID:???
お茶や珈琲の水は適度にミネラルの入ったものがよいので(硬水)
水道水やミネラルウォーターが適していると聞いたことがある。
一部の浄水器は美味しさのモトであるミネラルまで吸着してしまうとか。
001614
垢版 |
04/03/01 15:22ID:???
>>15
ごめん、ちゃんと調べたら逆だった。
珈琲には軟水がいいらしい。
ミネラルでもカルシウム、マグネシウムはよくないらしい。
フッ化物がいいとか・・・

うろ覚えで書き込んでごめんに。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/03/01 22:28ID:+HoRWR/u
初めて田舎を羨みますた
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/03/01 22:52ID:???
田舎だとさあ
ゴミ処理施設とか知らない間に
建てられてさぁ・・・

良く行く山があるけどね
ひどいもんだったよ。
無論、不法投棄のも含めてね。

でも、昨日深夜NHKで放送れていた
アーカイブス見てそんな気持ちも吹っ飛んだ。
放射能を含んだ雨はまだまだ降ってるんだよね。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/03/04 18:28ID:Nj+ACwys
そもそも汲み置きの水は空気が抜けちゃうから、
コーヒーやお茶を入れるのには向かない・・・と聞いているけど。
水道水を浄水器でろ過→速攻使う・・・がベストかと。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/03/04 22:51ID:???
たっぷり空気の溶けた水が沸騰すると底から上に勢いよく空気の泡が抜けてって
茶葉がお湯の中でよく動いていいんだと思う

コーヒーは飲まなくてよくわかんないけど高いとこから注ぐって聞いたから
ジャンピングじゃないけどやっぱり空気がたくさんあるとよく抽出されるのかな
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/03/04 23:10ID:???
少なくともドリップする時は空気は邪魔。
その証拠に、ペーパー用のドリッパーは空気抜き用のリブ(溝)が付いてまつ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/03/07 19:53ID:???
>>29
活性酸素が有害なら、活性水素はいいものだろう、みたいないいかげんな理屈ででっちあげたネーミングの水ですね
ぐぐってみてもわけわからん
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/03/08 03:29ID:???
コーヒーいれるのに知り合いの酒蔵が使ってる水をわけてもらって使ってる。
家から2時間ぐらいかかるんだが、そこの水で作ったコーヒーはめちゃうまい。
こんなに水とは大事なものなんだと感心した。
0035名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/03/09 17:11ID:???
>33
お釜(鉄瓶もかな?)には水道水つかったらダメというのもあるね
コーヒーメーカーもエビアンで傷むんじゃないの?
0037名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/03/12 15:53ID:9RSdYWff
別スレで名水百選の水など、湧き水たくさん持って帰っても
冷蔵庫で2〜3日しかもたないって言ってるけど
やっぱそうなの? そうならちょっとがっかり…
詳しい方おしえて。
0038名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/03/12 16:55ID:???
ポリタンクやペットボトルで持ち帰ればかなり長期間もつよ
名水百選の中でも大腸菌検出されたところもあるから水源は選ばないとダメ
基本的には水源上流には人が住んでいないところ
0039名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/03/17 01:01ID:IqlzhLLi
お水あげ
0040名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/03/17 03:21ID:Y2IVkCVb
干しワカメもどした水で紅茶入れるとおししいよ
0041名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/03/17 22:19ID:3qum9hhi
スーパー【ベルク】の水は、どうなんでしょう?
0042名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/03/18 14:26ID:05MOuN/P
一応、ベルクの水飲んでます。。。
水道水よりはマシなのかなぁと
0043名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/03/19 11:43ID:???
実家が活性水素水使ってるけどいろんな種類の水を出せるらしい
とりあえず飲み水はマジでうまかったwなんか水がまろやかな気がする…(気のせい?w

家では水道水(´・ω・`)
なんか紅茶入れると水まずいの気になる…
0046名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/03/20 13:46ID:Gh66nzw3
べたすぎだけど
六甲のおいしい水が一番いいよ
0048名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/04/16 11:16ID:7ihX9+sI
語れ
0049名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/04/19 06:53ID:???
ドイツに住んでるんだけど、
夏に日本に帰ったときに
お茶とかコーヒーがうますぎる。
こっちに帰ってくるとがっかりするよ。
日本の人は恵まれてます。
0051中川泰秀
垢版 |
04/04/19 10:21ID:dcFE16SG
フランス語では、ドゥロ。
0052名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/04/19 13:26ID:???
一酸化二水素(Dihydrogen Monoxide:DHMO)の規制を!
DHMOは無色、無臭、無味であるが、毎年無数の人々を死に至らしめている。
殆どの死亡例は偶然DHMOを吸い込んだことによるが、危険はそれだけではない。
DHMOの固体型に長期間さらされると身体組織の激しい損傷を来たす。
DHMOを吸入すると多量の発汗、多尿、腹部膨満感、嘔気、嘔吐、電解質異常が出現する可能性がある。
DHMO依存症者にとって、禁断症状はすなわち死を意味する。

DHMOは水酸の一種で、酸性雨の主要成分である。
地球温暖化の原因となる「温室効果」にも関係している。
また重度の熱傷の原因ともなり、地表の侵蝕の原因でもある。
多くの金属を腐食させ、自動車の電気系統の異常やブレーキ機能低下を来す。また切除された末期癌組織には必ずこの物質が含まれている。

汚染は生態系に及んでいる。多量のDHMOが米国内の多くの河川、湖沼、貯水池で発見されている。
汚染は全地球的で、南極の氷の中にも発見されており、中西部とカリフォルニアだけでも数百万ドルに上る被害をもたらしている。

この危険にも関わらず、DHMOは溶解や冷却の目的で企業利用されており、原子力施設や発泡スチロール製造、消火剤、動物実験に使われている。
農薬散布にも使われ、汚染は洗浄後も残る。また、ある種の「ジャンクフード」にも大量に含まれている。

企業は使用済みのDHMOを大量に河川、海洋に投棄しており、それはまだ違法ともされていない。
自然生物への影響は限りないが、我々は今のところ何も出来ないで居る。

アメリカ政府はこの物質の製造、頒布に関する規制を「経済的理由から」拒んでいる。
海軍などの軍機関はDHMOにかんする研究を巨額の費用を投じて実施している。
目的は軍事行動時にDHMOを効果的に利用するためである。
多くの軍事施設には、地下に近代的な施設が造られ、後の使用に備えて大量のDHMOが備蓄されている。
0053名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/04/19 17:08ID:29gl/RBY
5行以内で書いてね。
0054名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/04/19 17:36ID:???
六甲山の近くに1年くらい住んでたけど
水道水が超まずくて驚いた。
浄水器つけなくて済むと思ってたのになー。
0055名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/04/19 20:46ID:ZQWb7SbS
硬度1000の水ってのを飲んだら、水の爽やかさがなかったよ…。サラサラしてない感じ…。
0056名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/05/01 09:30ID:Yr7YAgyU
硬水・軟水・中硬水って種類があるらしいね。
漏れはNatuar32って中硬水の水を使って、
近所でオリジナルブレンドしてくれた豆でコーシーわかしてるYO!

同じ豆でも水が違えと驚くほど味が違うよね。
Natura32か日田天領水がお勧め。
0057名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/05/01 10:18ID:???
>>49
ドイツって水があんまり良くないんだよね?
でビールが一番安いとか聞いたけど?
ミネラルワッサー>コーラとかのポップドリンク>ビール
の順に高いのかな?

そんなおいらはカナダ在住っす。こっちは基本的に硬水だから
苦味の強い珈琲ができるね。日本に帰ってブラック珈琲を飲むと
まろやかさとか甘みを感じれて、俺の中では硬水<軟水って感じ
だね。豆の種類によって硬水と軟水を使い分ければいいのかな?
0058名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/05/04 14:25ID:???
>>8
亀レスですまんが
外でペットボトル水なんか飲む香具師がいないだけのことじゃねえの
少し前にはエビアンとか流行ったけどさ
0061名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/05/30 15:32ID:5/r2f/gM
コントレックス最強!
0062名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/06/15 17:32ID:LFtG/ps/
>>58
エビアンは硬水で飲みにくいよな。


水道水を備長炭と共にペットボトルに入れる奴はどうよ?
0063名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/06/16 20:52ID:q41UQ8HZ
足利市松田のある仙人の水が美味しい。
これで中茶を淹れると美味い!
0065名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/06/17 22:12ID:???
色々と試した結果、水道水をブリタに通した物が日常的に飲む物として美味しいと
いう結論に達した珈琲派の俺は負け組みですか?。

…だってミネラルウォーターで淹れると味がえぐくなるんだよね。
0066名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/06/30 00:52ID:aIPytvHe
>>65
>水道水をブリタに通した物

ノシ
俺漏れも。

ちなみにコッヒー&台湾烏龍茶人でし。
0067名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/07/01 05:46ID:???
毎度毎度ミネラルウォーターなんか買ってらんないので、
昨日ブリタを購入してみた

ブリタはミネラルとかが入らないけど、
正直な味の水になるような気がするな
0068名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/07/01 13:00ID:???
バーコードで商品検索できるクチコミ情報サイトを
作りますた。
おまえらのお気に入りの商品をたれ込んでください
お気に入りの商品を一位にしよう!

クチコメ!Good↑Bad↓
http://gb.ptysp.jp/

写真投稿、iアプリによるバーコード読み取り等、
持ち物リスト、似た人検索とか結構面白い機能があるよ
0069名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/07/06 02:28ID:miMV0Pjp
酸化還元水。
0070名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/07/06 14:42ID:AcvcajBc
>>69
69オメ!
0075名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
04/07/11 15:45ID:???
普通に浄水器があればそれでいい?と思っていたのですが、
やや硬水ぎみなのか(沖縄です)、それで旨くないんですよねえ。
硬度の低いミネラルウォーター使ってます。
軟水器に替えようか、コーヒーに使う分くらい買ってきた方が安いと考えるか悩んでおります。
こんなの使ってる人います?わりと安めだけど、
http://nansui.net/
0076名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
04/07/11 16:46ID:LvZSIBXJ
ブリタ良さそうだけど、汲み置きは酸素だか二酸化炭素だかが
抜けて良くないっていうのはどうなのか
007872
垢版 |
04/07/11 22:26ID:???
>>73
わりぃ、京都。

でも近いのでナカーマ( ・∀・)人(・∀・ )ナカーマ
007976
垢版 |
04/07/11 23:21ID:LvZSIBXJ
>>77
スマン、76の書き込みは受け売りをそのまま書きました。
コーヒー抽出の解説を見ると
よく見かけたもんで。

例えばこのサイト
ttp://www.takachiho.com/how.html
>使用するお湯は水から完全に沸騰させた物を使って下さい。
>不十分に沸かしたお湯や二度沸かしのお湯ですと、
>カルキ臭などが抜けきらずコーヒーの味と香りを殺してしまいます。
>又、使用する水は酸素が十分に入っている物が一番美味しくコーヒーが抽出できますので、
>汲み置きの水やペットボトルの水は使用せず、常に動いている水を使って下さい。

これが事実で、その味への影響に気づいちゃった
ブリタユーザーがもしいたら、どうすりゃいいのかな?
水槽用のエアーポンプでブクブクやる。
ウィスキーソーダ割り用の炭酸水を少し加える。
ビンに入れて振り振りすれば少しは溶けるかな?
0082名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/07/18 23:56ID:lKghN5gO
浄水器のフィルターを珈琲粉にして(ry
0083名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/07/19 13:12ID:B+y36ZzU
日田天領水しかないな
0084名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/08/14 22:20ID:???
「純水」って売っている水でコーヒー入れてみました。
逆浸透膜+活性炭吸着方式で、硬度は不明ですが、
浄水装置が見えるように置かれていて、簡易硬度計は5ppm(硬度5相当?)を指していました。

うーん、すっきりしすぎ・・・嫌な酸味は消えたけどなんか足りないって感じ・・・
0086名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/08/17 22:04ID:Y/0+sPuv
>84のは純粋じゃなくてRO水みたいだけど、それならコンビニに売ってるね
0087名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/08/18 12:41ID:Uau1FGP0
「南アルプスの天然水」しかないな。
0088名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/08/18 17:59ID:???
>>85
「純水」って銘打って売られているってだけね。まあそのへんは厳密じゃなくてもいいやと。

>>86
そのRO水みたいだね。
http://xanadu.m78.com/aqua_filling.html
こちらは沖縄で水道水硬度やや高めらしいので試してみました。
沖縄本島北部のダムの水だけなら軟水らしいんだけど・・・
とりあえずあまりうまくなかったのでまた軟水系ミネラルウォーターに戻しました。
008985
垢版 |
04/08/18 21:55ID:???
成程.アホな質問して申し訳ない.
0090名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/08/20 21:18ID:???
昔、化学の先生に純水を飲ましてもらったのを思い出したよ。
ほんとに何の味もしなかったよ。
少量ならいいけど、モノを溶かし込む性質が強いから、直接飲むのは体には良くないそうだ。
コーヒーをいれたら、雑味が薄れる分、味気も無くなりそうだな。
0092名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/08/21 20:08ID:???
>>91
きちんと口を濯いだ後に、飲んだわけではないので、そうなったのかも
もしかすると、舌にあるレセプターが損傷して、きつく感じたのかもしれませんね
0093名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/08/23 20:45ID:???
エビアンとかって新鮮なの?
汲んでボトルに入れるまでの過程ってどうなんだろう?
防腐剤とか入ってないの?
0094名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/08/23 23:11ID:eGfdVisP
海老餡
0095名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/08/24 03:16ID:???
昔ボルビックにカビが生えて回収騒ぎとかあったけれど
仏の水に鮮度の問題はあっても防腐剤はないでしょうね
0096名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/08/24 13:16ID:+2zckqBs
ペットボトルは真空パックなの?
0097名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/08/24 13:55ID:???
>>96
あけるときの感じからして真空パックではじゃない。無菌パックだけじゃないかな。
水の方はミクロフィルターくらいは使っているかもしれない。
塩素はもちろん、加熱・放射線殺菌はしてない。
紫外線殺菌位はしてるかも
0098名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/08/25 06:21ID:9cZbcRy5
先日エビアンで淹れてみたら、違いが判らなかった
普段は、三菱の浄水機を2度通した軟水
味オンチなのかなあ?
水道水との違いは歴然だったんだけど。。
0100名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/08/25 16:39ID:jBz7wQL5
日本のミネラルウォーターは、煮沸殺菌かフィルター殺菌をした後で、
ボトルに充填しなければなりません。

一方、ヨーロッパのミネラルウォーターは、水源の水をそのまま充填
してよいことになっています。
しかしながら、ヨーロッパでは、水源地の環境保全が厳格に法律で
定められており、周辺農家は農薬や化学肥料はもちろんのこと、堆肥
等の有機肥料の使用も厳しく制限されています。
その代わり、これらの農家には補助金が出ています。
また、水源地の半径数キロ以内には、排気ガスを規制するために、
自動車の進入も規制されていますし、自然動物の死骸や糞尿の放置に
関しても、厳しく目を光らせるうような決まりになっています。

つまり、日本の場合は、最終的に安全な商品になるのなら、どんな水
でも、別にいいじゃないかと言う考えで、ヨーロッパの場合は、安全な
水を守るため、大本の環境保全から取り組もうと言う考えになっています。

対極に立った考えと、小手先だけの考えと言うことにもなりますが、
それでも、ボルビックにカビが入ってたなんてこともあります。
どちらがいいかは個人の好みが分かれるところだとは思いますが・・・
もちろん、環境を保全しつつ、殺菌処理した方がいいに決まってますけどネ!
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況