X

ショパン国際ピアノコンクールを熱く語りましょう  PART106

1ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/04/29(火) 14:26:45.21ID:qTePiQWj
ショパコン国際ピアノコンクールについて語りましょう
実況中に早めに次スレを立てる場合、重複を避けるため必ず宣言してから立てましょう
それ以外は>970が立ててください

第19回ショパン国際ピアノコンクール公式サイト
https://chopincompetition.pl/en

Chopin Institute YouTube公式チャンネル
https://www.youtube.com/@chopininstitute

前スレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/piano/1745617933/
2ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/04/30(水) 21:05:39.62ID:zMHJ7XBf
age
2025/04/30(水) 21:48:34.48
ショパンコンクールの価値はポリーニ、
アルゲリッチ。という20世紀後半の
人気ピアニストを輩出したことで、
認められました。

ツィメルマンを除けば、その後それほどの
活躍をする人は出てはいませんね。
ただ、よく勉強する優秀なアジア系コンテスタントたちが
こぞって受験しているように見えます。

後世代としては、キーシンのように
コンクールを経てはいない演奏家もいます。
おっしゃるように、
「ショパン弾き」「ドイツ音楽を中心に」
は、ピアニスト昔からのおおきな潮流です。
ショパン弾きを目指さないピアニストは
このコンクールを受けないかも。

一般的に難しいと言われている人気曲って音階やアルペジオや和音のテクニックが出てきていてそれ自体が“王道の空手チョップ奏法”としての難しさを持っているのです

出だしを聴いて、何か
不安を感じる。と思ったらすぐに音が抜けるミス(予感的中)。
残りの曲は一応ミスなく弾き終えたが、全体的に不安を感じさせる演奏だった

緩急、強弱、間のとり方が非常にうまく、特に一瞬止まるような間のとり方は
絶妙。説得力がある。はっきり言って、この演奏を聴いて初めてこの曲のよさがわか
ったような気がする。こういうのを音楽性と言うのだろうか。本当に、この人はこの
曲がわかっているという感じがした。

もっと硬質的なピアノの響きというか美しさを聴かせて欲しい。Steinwayで聴いてみたらまた印象が変ったかもなかなか堂に入っている。
情感をかなり込めており、リズムもよい(タメがある)。音に芯もあり、よいのだが、技
術が完璧とは言えない。最後の方のクライマックス(?)、右手が高音部で素早
く細かく動くところでのスムーズさというか、熟練度が少し足りないと思った(
音ヌケも多少あった)。
一般的に難しいと言われている人気曲って音階やアルペジオや和音のテクニックが出てきていてそれ自体が“王道の空手チョップ奏法”としての難しさを持っているのです
五年に一度の開催で必ず受賞者を輩出することになりますが
その五年に一度の短い期間において
未来の巨匠の器たるピアニストがエントリーして
他の出場者より素晴らしい演奏をできるかというと
タイミングや運に左右される要素が多分にあるので・・・というのが
主たる理由になるんじゃないかと思います。
4ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/04/30(水) 22:08:05.58ID:J/uzQ0bD
山崎亮太さん、素晴らしい
2025/04/30(水) 22:19:40.74
日本人もフランス人もショパコンで優勝できないのはもう諦めて、侘び寂び&エスプリで勝負したほうがいいと思います。
ドイツ、オーストリアなどドイツ語圏のピアニストは日本やフランスより評価されていないですね。
ドイツ語圏のピアニストはショパンとの相性が悪いというのは事実のようです。
ドイツ系とフランス系の2系統でピアノ教育がやられてる日本人がショパコンでかなり入賞していますので、上出来なような気がしてきましたw

ファツィオリを弾いて優勝しましたが、日本でファツィオリを持っているホールはほとんどないので、ファツィオリを使いたいという場合はファツィオリジャパンの協力による持ち込みでしょう。地方までは搬送しないのかも。
2月11日横浜でショパンのPC2番を聴きますが、ホールのスタインウェイなのか、持ち込みのファツィオリなのか楽しみです。
自分はファイナルもやはりブルースリウが抜けていたと思う。
特に最終章のエンディング部分のあの速さでの技術は他にはなくしかもアイディア満載であった。
三次予選最後に演奏した作品2の独奏版はおそらく一番の名演なのでは。

その五年に一度の短い期間において
未来の巨匠の器たるピアニストがエントリーして
他の出場者より素晴らしい演奏をできるかというと
タイミングや運に左右される要素が多分にあるので・・・というのが
主たる理由になるんじゃないかと思います。
2025/04/30(水) 22:32:42.39ID:zMHJ7XBf
次スレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/piano/1746019781/

もうすぐに次スレが必要になるだろうと思い、立てておいた
2025/04/30(水) 22:39:06.63
021年ほどのクォリティーがなかったのか、ネットの生配信を見るということがあまり普及していなかったのからか、そんなに盛り上がらなかったように記憶してます。
今聴いても立派。最初の一打で場を支配する。
スタインウェイはペダルを上げるときにこういう雑音が出やすいようです。いままで気にしていなかったんですけど、この質問を受けて改めてスタインウェイを弾いてみたら雑音が出まくってました(笑)
これは何年もかけて作り上げた(自分自身は少し殺して)もので、普段の彼の演奏はもっと乱暴で気まま。
ブルースリウは1次審査あたりは一般的弾き方をしていて、後半に行くに連れて、そうでもなくしてったと解説もあり
一般的ないかにもなショパンという感じの演奏ではなかった様にも聞こえたのですが
目新しさとか斬新さとかが1位に求められるのかもしれないと
日本人には優勝は無理じゃないかと思いましたが歴代の日本人入賞者はもう十分に技術はあったし、良く学んで良い演奏をしていたと思うし
伝統の中で聞き飽きたような誰かがやってるショパンではなくて、新しさとか特徴的な何か、と言われたら
思いきった独自解釈や弾き方できる国でも認める国でもないし
少なくとも日本で生まれ育った日本人からの優勝者は今後も無理だろうと思ってしまいましたあれは日本人には無理
反田さんは性格的小品では自由闊達な表現がみられ明らかに日本人離れしていました。しかしソナタや協奏曲などの大きな作品になると構成感の表現が全面に出てきてしまったと思います。本選では自由な表現を出そうとはしていたのですが、ごく一部に留まっていましたね。

普通の日本人では優勝できない、と書きましたが、普通でない日本人というのはどういうものかといいますと「幼少期から海外生活で海外の先生に師事した日本人」です。つまり原因は日本語と日本の教育だと思います。
日本語のイントネーションやアーティキュレーションはヨーロッパの言語とまったく異なるので、ヨーロッパの音楽を解釈することが本質的に困難なのだと思います。
ロン=ティボーで日本人が優勝できるのは、フランス人がエスプリ(≒侘び寂び)を重視する文化を有しているからだと思います。どちらも北斎の浮世絵を愛する国民性ですからね。そしてフランス人もショパコンでは優勝できないのです。おそらく未来永劫無理です。

ライブ、2021年ほどのクォリティーがなかったのか、ネットの生配信を見るということがあまり普及していなかったのからか、そんなに盛り上がらなかったように記憶してます。
今聴いても立派。最初の一打で場を支配する。
スタインウェイはペダルを上げるときにこういう雑音が出やすいようです。いままで気にしていなかったんですけど、この質問を受けて改めてスタインウェイを弾いてみたら雑音が出まくってました(笑)
これは何年もかけて作り上げた(自分自身は少し殺して)もので、普段の彼の演奏はもっと乱暴で気まま。
ブルースリウは1次審査あたりは一般的弾き方をしていて、後半に行くに連れて、そうでもなくしてったと解説もあり
一般的ないかにもなショパンという感じの演奏ではなかった様にも聞こえたのですが
2025/04/30(水) 22:46:16.41ID:zMHJ7XBf
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1745851551/

スゴ!
2025/04/30(水) 22:58:38.42
芸術は、速さ高さ長さなどを競うスポーツと違って客観的に評価できるものではなく、スポーツもフィギュアスケートのように美しさとかなんとか基準の定まっていないモノサシで審査すると万人を納得させられないことも出てきたりします。
ショパンコンクールのような権威があるとされるコンクールでも、かつては東欧かロシア勢の優勝ばかり、初めてその前例を破ったのはマウリツィオ・ポリーニだったとか。審査員だったアルトゥール・ルビンシュタインが、諸君、われわれ審査員の中に彼よりうまい者が果たしているだろうか、と讃えたという話を聞いたことがあるような気がするが、気のせいかもしれない。
ポゴレリッチ氏を上位に入れなかったという理由でアルゲリッチ女史が審査員をおりて帰っちゃったとか。
1. 近年のショパンコンクールのファイナリストの中で即興を加えた人は居ません。


2. 少なくとも譜面上はショパンのピアノ協奏曲二曲の中でピアニストの即興に委ねられた場所はありません。


3. 審査員であるピアニストも自身の演奏や録音で即興を加えたりしていません。


4. ショパンコンクールは譜面に厳格です。プロがよく使う譜面にパデレフスキー版とエキエル版がありますが、ショパンコンクールはエキエルを強く推奨しており、パデレフスキー版を用いて演奏すると即刻アウト、と言われます。 この両者の譜面は、プロはもちろんアマチュア上級者が演奏を聴いても違いがわかります。
2025/04/30(水) 23:19:15.26ID:LGS6okH0
音楽家は楽器と一体化して音色を作っています。
なので、体格や筋力によっては椅子から飛び上がるようにして「高いところから叩きつける」ようにして大きな音を出したり、曲目によっては上下左右に大きく動きながら演奏したりします。
なぜなら、腕力がなければ大きい音は出しにくいけれど体全体で上からの弾みをつければ力を込めやすい落とすし、背が低かったり腕が短ければ端の方の高音や低音を弾くときには身体を斜めにしないと届かないのです。 手の大きさも西洋人と東洋人、女性と男性で違うので、小さい手はその分速さや指の広げ方でカバーする必要がありますから、見た目の動きは派手になります。
そして、表情ですが、 演奏者は感情をシンクロさせながら音楽を奏でています。
だからピアニストはみんな表情豊かですが、感情の出やすい人と出にくい人、わかりやすい人とわかりにくい人はいます。
概して、人種が違うと表情は読みにくいようです。
西洋人から見たら、東洋人の方が表情が読みにくいようですよ。
怒っても笑っても「のっぺり顔のまま」なんだそうです。

自分も日本人奏者の顔芸やコブシをきかせて演歌調ショパンに弾くのが聴くに堪えません。
おそらくクラシック音楽に対して日本人が持つ感性と叙情性があっていないのだと思います。
西洋音楽や西洋文化は日本人が思う以上に質実剛健でなところがあります。
対して日本人は繊細でミニマルで間接表現が多いです。
繊細でミニマルなのはいいですが、それを余す事なく表現できる程の技量のあるピアニストは日本人どころか世界にもこの世にもいません。
ラフマニノフかホロヴィッツなら可能かも知れません。その技術では埋められない西洋音楽と日本的感性のギャップを顔芸として発露しているのでしょう。
あるいは「日本人は没個性」という声や必要以上の欧米信仰からくる劣等感をとりあえずの「個性的」を演じる事で乗り越えようとするのでしょう。
コンクールでも日本人奏者は揃いもそろって、楽典無視の顔芸で演歌の演奏をするそうでヨーロッパの審査員からは「まず、ちゃんと楽譜を読め!ちゃんと弾け!」と言われているとか。 我々日本人はどこか過信しているのです。西洋文化を理解したのだと。 西洋の政治経済の仕組みを日本に合うように変換し昇華するのは得意な日本人。
されど芸術しかも個人の芸術をオリジナルの霊感を損なわずに理解するには至っていない と思います。
2025/04/30(水) 23:39:40.28ID:8Q8gnUjD0
春先からすごくトラブルや不幸などが重なってて・・・ちょうど占いの時期に、自分が予想していたピンチの時期が重なるので、むむむ・・・となったんです
その占いも、つい昨日、初めて聞いて・・・自分なりに色々頑張ってるのに、まだまだ自分は至らないのかなぁと、泣きたくなっていました
さらに悲しいことに、今回の占いは警告の内容だけで、良いことは何も書いてないんです。。。
その占いも専門的で、あまり日本では一般的に普及していない占いのようです
ネット検索しても出てこなくて(汗)
中国だと、もしかしたら一般的な占いなのかも?
易学の一種なのですが・・・ちょっと日本語では説明が出てこないような、マニアックな易学でした
同じ建物の二階建てのアパートが2対2で向かい合って建っている間の道路が不思議といい雰囲気を感じる。
住宅街なのでほかに人の住む家や建物があるけど、そのアパートの間の道路だけいい雰囲気がする。
いいかもしれないですね。ああいうところのコーヒーはめちゃくちゃ高いw

話はどうなってんだよする回数減らしたら犯罪に利用されるだろ棲家問内から子効いたをだろ Gavin setti í orð lausn á vandamáli sem mörgum fyrstu dulritunaraðilum fannst: Vefurinn krafðist of mikils trausts. Það er að segja að megnið af vefnu
再現性不可能だよなwベルトはしとこう厚狭区から消えたとよwww
異常が見当たらない事故でかわいそ
毎度の楽々アサインの人は息爆発前の会社の運行でそんなもんさ 株の損失まぼろし~
ちょっと違う これ風説だろ?
ファンティア休止したことないが毎度の楽々インの人は息する回数減らしたら犯罪に利用されるだろ
再現性不可能だよなwベルトはしとこう厚狭区から消えたとよwww
異常が見当たらない事故でかわいそ睡眠の時俺のレスでも思い出そうね~
12!id:none
垢版 |
2025/04/30(水) 23:43:52.05ID:8Q8gnUjD
ジャパンコンクールって昔から優勝しても本当の意味で世界で成功してるピアニストは少ないよね
日本では人気のコンクールだけど

そもそも常識的に求められてる対応は、議論を続ける事ではなく、燃え始めた段階で「不快にさせるような不適切な発言がありました。申し訳ありません。」と謝罪することだった。これが出来ない時点で社会人として詰んでる人の神経逆撫でめない発言が多い割にそりゃ駄目だよなどんだけ把握してるの^だから本人だって言われるんじゃん。当事者以外、みんなそこまで暖かくなって来たので気が向いたら中身っていってもフカが勝手に言ってるだけだけどなv大体雇用は必要ないなんて言ってないってのは事実そうだし、無理やり言ったと認めさせてPに何の得があるんだろう…。
vvvお前はいつもそう言うけれど、いい加減自分が原因だって気付けこういうの見ると何だかんだで音楽家として生きているだけあって言葉は説得力があったな
誰々にブロックされた!といちいち騒いだり晒すやつの気が知れないんだけど、あれなんなの?皆知ってるなら名前出して批判すれば良
有名難関大の大学院に入学できれば、履歴書の最終学歴が難関有名大学の大学院卒業になるから、学だということをチャラにできるからなw
どんだけ把握してるのwwだから本人だって言われるんじゃん??点と点を繋いでいったらわかる。この世界は狭いから、どこで誰が繋がってるか分からないもん
皆知ってるなら名前出して批判すれば良いじゃんw
てか、本人じゃないならここで擁護しない方がいいよ。あんたが話題に出すから皆反応
全て全方位に向けて投稿してたんだが。石を投げてきた人に対してだけ言ってますなんて言い訳通らないよ。
そもそも常識的に求められてる対応は、議論を続ける事ではなく、燃え始めた段階で「不快にさせるような不適切な発言がありました。申し訳ありません。」と謝罪することだった。これが出来ない時点で社会人として詰んでる人の神経逆撫でするような空気の読めない発言が多い割に、ブロックだの批判だの人一倍気にするんだよな。
意味不明。エゴサもかなりしてたっぽいし3500円にやたら拘るあたりが本人臭いのだが…片っ端から暴言吐いてた訳じゃ無いっていっても、
いちいち返信まで全部見ないよ。暴言混じりの投稿が発端なんだから君も知ってる知ってるとは言うけどその後いつもだんまりだよね
皆知ってるなら名前出して批判すれば良いじゃんwこれRTしてきそうだなーと思ったポストを案の定R
ここで暴言吐きまくってるお前が言っても説得力無いわんで誰々にブロックされた!といちいち騒いだり晒すやつの気が知れないんだけど、あれなんなの?
見てて恥ずかしくなるんだけど 教えて君が涌いてスルーまでがセットw大体雇用は必要ないなんて言ってないってのは事実そうだし、無理やり言ったと認めさせてPに何の得があるんだろう…。
点と点を繋いでいったらわかる。この世界は狭いから、どこで誰が繋がっ…片っ端から暴言吐いてた訳じゃ無いっていっても、いちいち返信まで全部見ないよ。
2025/05/01(木) 00:17:42.23ID:v3ex9OOa
現在、↓の避難所で実況しています。
ショパン国際ピアノコンクールを熱く語りましょう  Part3
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/30360/1746014711/
14!id:none
垢版 |
2025/05/01(木) 02:04:46.40ID:vp6VsFZu
コンサートグランドだと、例えばスタインウェイD-274は確かに素晴らしいんだけど、製作工程がオールハンドメイドだから、良い個体と良くない個体の差(ばらつき)が大きくて、トップクラスのピアニストやミュージシャンには選ぶ時に迷うとか時間がかかるという苦情があると聞く。
その点ヤマハやカワイは日本メーカーらしく個体差を極力無くすモノ作りをしているから安心できるという声が多く市場評価が高い。
ファツィオリは1980年代からこの分野に進出してきた比較的新しいブランドだけど、創業者がもともと家具職人で注文家具を作る技術を生かしてピアノ製作を始めたという異業種参入メーカーで、個体差の少なさという点で日本メーカーと並び昨今は人気が高い。
工業製品としてだけみれば個体差の少ない日本製が良いと言えるし、ピアノを始めるとなったらヤマハやカワイを買えぱ失敗はない。
が、楽器としてみた場合は演奏者個人の音色(音響的特性)の好みが出るから必ずしもスタインウェイよりヤマハが優れていると単純には言えないのが楽器の面白さだし、楽器の世界は深いと思わせてくれる物語がそこにはある。

いずれにしろ、素敵な音楽を生んだとしてその価値を理解して受け継ぐ人たちがいるから、今日まで残ってきてる。その継承者にアジア人が多かったとしても。以前ロシア人から言われて違和感感じたこと。彼女曰く、日本は世界的に有名で高い水準の芸術家とか文学者っている?私ヨーロッパの大学にいたけど何にも聞いたことない!アメリカなら〇〇がいるし、ドイツなら~、フランスなら~、ロシアも沢山いるよ、チャイコフスキーにラフマニノフにショスタコービッチに…etc. 日本は?どこ?!

ちなみに彼女は日本在住で英語教室を開いており繁盛されてるようです。私には会うたびロシア&欧米を日本と比較し日本disりばかりしてましたが、生徒さんには好かれてるようです。単に私が嫌われてただけなのかな(๑╹ω╹๑ )?。トピずれしましたが、ロシアの芸術家の名前聞くと彼女思い出してしまいます。受け継ぐ人へのリスペクトも忘れないでネって言い損ねたのが悔やまれる。
数年前の来日で初めてキーシンのピアノ聴いた時に神様から選ばれたピアニストっているんだなって思った柔らかくて包まれるような音小さな音もしっかり届くアルゲリッチもいつか聴きたい

以前読んだピアノ雑誌にて。どなたか忘れたけど、"残念ながらショパコンのファイナルには残れなかった。ただ次の日から、ポーランド中から演奏依頼の電話が殺到した"ってあった。M-1のファイナル程度想像してた自分には、ファイナル残らなくてこれなら、入賞はたまた優勝したらどんな凄いことんなるんだろって思ったわ。M-1はファイナル残って出演依頼殺到だからね。
インタビューみたいなコーナー(ショパントーク)があったんだけど、親が音楽家ではない家でも、みな口を揃えて「親は奏者ではないけれど感性が優れていて」と言っていたよ。
ポテンシャルはあるんだろうね。
演奏家とか作曲家のプロフィール見ても「〇〇に師事(大体2日くらい個人レッスン受けただけ)」「ヨクワカラナイ賞2位(ヨーロッパのどこかの地方都市)」「〇〇アカデミー首席(どの科目かもよくわからない)」とかもはや演奏とは無関係な肩書きがこれでもかと書き連ねてる。
15ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/01(木) 10:52:31.66ID:LapBdXoB
したらばの雑魚実況で時間浪費だけはしたくない
16ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/01(木) 11:57:48.19ID:LapBdXoB
ようやく山崎聞いたけど合格だな
17!id:none
垢版 |
2025/05/01(木) 11:57:59.64ID:vp6VsFZu
コンクールでも日本人奏者は揃いもそろって、楽典無視の顔芸で演歌の演奏をするそうでヨーロッパの審査員からは「まず、ちゃんと楽譜を読め!ちゃんと弾け!」と言われているとか。
ジャパンコンクールって昔から優勝しても本当の意味で世界で成功してるピアニストは少ないよね
日本では人気のコンクールだけど
そもそも常識的に求められてる対応は、議論を続ける事ではなく、燃え始めた段階で「不快にさせるような不適切な発言がありました。申し訳ありません。」と謝罪することだった
これが出来ない時点で社会人として詰んでる人の神経逆撫でめない発言が多い割にそりゃ駄目だよなどんだけ把握してるの^だから本人だって言われるんじゃん。

当事者以外、みんなそこまで暖かくなって来たので気が向いたら中身っていってもフカが勝手に言ってるだけだけどなv大体雇用は必要ないなんて言ってないってのは事実そうだし、無理やり言ったと認めさせてPに何の得があるんだろう…。
vvvお前はいつもそう言うけれど、いい加減自分が原因だって気付けこういうの見ると何だかんだで音楽家として生きているだけあって言葉は説得力があったな
誰々にブロックされた!といちいち騒いだり晒すやつの気が知れないんだけど、あれなんなの?皆知ってるなら名前出して批判すれば良
有名難関大の大学院に入学できれば、履歴書の最終学歴が難関有名大学の大学院卒業になるから、学だということをチャラにできるからなw
どんだけ把握してるのwwだから本人だって言われるんじゃん??点と点を繋いでいったらわかる。この世界は狭いから、どこで誰が繋がってるか分からないもん
皆知ってるなら名前出して批判すれば良いじゃんw
てか、本人じゃないならここで擁護しない方がいいよ。あんたが話題に出すから皆反応
全て全方位に向けて投稿してたんだが。石を投げてきた人に対してだけ言ってますなんて言い訳通らないよ。
そもそも常識的に求められてる対応は、議論を続ける事ではなく、燃え始めた段階で「不快にさせるような不適切な発言がありました。申し訳ありません。」と謝罪することだった。これが出来ない時点で社会人として詰んでる人の神経逆撫でするような空気の読めない発言が多い割に、ブロックだの批判だの人一倍気にするんだよな。
意味不明。エゴサもかなりしてたっぽいし3500円にやたら拘るあたりが本人臭いのだが…片っ端から暴言吐いてた訳じゃ無いっていっても、
いちいち返信まで全部見ないよ。暴言混じりの投稿が発端なんだから君も知ってる知ってるとは言うけどその後いつもだんまりだよね


皆知ってるなら名前出して批判すれば良いじゃんwこれRTしてきそうだなーと思ったポストを案の定R
ここで暴言吐きまくってるお前が言っても説得力無いわんで誰々にブロックされた!といちいち騒いだり晒すやつの気が知れないんだけど、あれなんなの?


見てて恥ずかしくなるんだけど 教えて君が涌いてスルーまでがセットw大体雇用は必要ないなんて言ってないってのは事実そうだし、無理やり言ったと認めさせてPに何の得があるんだろう…。
点と点を繋いでいったらわかる。この世界は狭いから、どこで誰が繋がっ…片っ端から暴言吐いてた訳じゃ無いっていっても、いちいち返信まで全部見ないよ。
2025/05/01(木) 11:59:24.73ID:vp6VsFZu0
ハ◯ン警報!!!!ℹ
現在ハ◯ンは別人Qに成りすまして他人のバラシを画策中です!!
点と点を繋いでいったらわかる。この世界は狭いから、どこで誰が繋がっ…片っ端から暴言吐いてた訳じゃ無いっていっても、いちいち返信まで全部見ないよ。
ハ◯ンの手口については、ハ◯ン各スレのほかでご確認の上
騙されないようにしてください
現在別人に成りすまして他人の身元情報バラシを画策中です!!

皆さまご注意ください!!

ハ⚪ン警報、ハ⚪ン警報です!!!!⛔⛔⛔⛔⛔⛔
ハ⚪ン警報、ハ⚪ン警報です!!!!ℹ⛔⛔⛔⛔⛔⛔

ハ⚪警報!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
現在ハ◯ンは別人Qに成りすまして他人のバラシを画策中です!!

ハ◯ンの手口については、ハ◯ン各スレのほかでご確認の上
騙されないようにしてください!!!!
現在別人に成りすまして他人の身元情報バラシを画策中です!!☢⛔⛔⛔

点と点を繋いでいったらわかる。この世界は狭いから、どこで誰が繋がっ…片っ端から暴言吐いてた訳じゃ無いっていっても、いちいち返信まで全部見ないよ。皆さまご注意ください!!

ハ🔴ン警報、ハ🔴ン警報です!!⏏

皆さまご注意ください!!!!!!!!!!!
ハ⛔ン警報、ハ⛔ン警報です!!!!!!!!!!!!!!!!!!⛔⛔⛔⛔⛔⛔

ハ◯ン警報!!!!⛔⛔⛔⛔⛔⛔
現在ハ◯ンは別人Qに成りすまして他人のバラシを画策中です!!⛔⛔⛔

ハ🔵ンの手口については、ハ🔵ン各スレのほかでご確認の上
騙されないようにしてください
現在別人に成りすまして他人の身元情報バラシを画策中です!!⛔⛔⛔点と点を繋いでいったらわかる。この世界は狭いから、どこで誰が繋がっ…片っ端から暴言吐いてた訳じゃ無いっていっても、いちいち返信まで全部見ないよ。

皆さまご注意ください!!

ハ🟢ン警報、ハ🟣ン警報です!!⚠

ハ◯ン警報!!!!⛔⛔⛔
現在ハ◯ンは別人Qに成りすまして他人のバラシを画策中です!!⛔⛔⛔⛔⛔⛔

ハ◯ンの手口については、ハ◯ン各スレのほかでご確認の上
騙されないようにしてください
現在別人に成りすまして他人の身元情報バラシを画策中です!!点と点を繋いでいったらわかる。この世界は狭いから、どこで誰が繋がっ…片っ端から暴言吐いてた訳じゃ無いっていっても、いちいち返信まで全部見ないよ。

皆さまご注意ください!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

ハ🔴ン警報、ハ🔴ン警報です!!!!⛔⛔⛔⛔⛔⛔
ハ◯ン警報、ハ◯ン警報です!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!⛔⛔⛔⛔⛔⛔

ハ◯ン警報
現在ハ◯ンは別人Qに成りすまして他人のバラシを画策中です!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!誰々にブロックされた!といちいち騒いだり晒すやつの気が知れないんだけど、あれなんなの?
見てて恥ずかしくなるんだけど 教えて君が涌いてスルーまで
誰々にブロックされた!といちいち騒いだり晒すやつの気が知れないんだけど、あれなんなの?見てて恥ずかしくなるんだけど 教えて君が涌いてスルーまでがセットw全て全方位に向けて投稿してたんだが。石を投げてきた人に対してだけ言ってますなんて言い訳通らないよ。意味不明。エゴサもかなりしてたっぽいし3500円にやたら拘るあたりが本人臭いのだが…片っ端から暴言吐いてた訳じゃ無いっていっても、いちいち返信まで全部見ないよ。暴言混じりの投稿が発端なんだから君も知ってる知ってるとは言うけどその後いつもだんまりだよね
ハ◯ン警報!!!!
現在ハ◯ンは別人Qに成りすまして他人のバラシを画策中です!!⛔⛔⛔
ハ◯ンの手口については、ハ◯ン各スレのほかでご確認の上
騙されないようにしてください!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
現在別人に成りすまして他人の身元情報バラシを画策中です!!⛔⛔⛔
ハ⚪ン警報、ハ⚪ン警報です!!!!⛔⛔⛔
ハ⚪ン警報、ハ⚪ン警報です!!!!
2025/05/01(木) 12:04:29.43ID:vp6VsFZu0
1. 近年のショパンコンクールのファイナリストの中で即興を加えた人は居ません。


2. 少なくとも譜面上はショパンのピアノ協奏曲二曲の中でピアニストの即興に委ねられた場所はありません。


3. 審査員であるピアニストも自身の演奏や録音で即興を加えたりしていません。


4. ショパンコンクールは譜面に厳格です。プロがよく使う譜面にパデレフスキー版とエキエル版がありますが、ショパンコンクールはエキエルを強く推奨しており、パデレフスキー版を用いて演奏すると即刻アウト、と言われます。 この両者の譜面は、プロはもちろんアマチュア上級者が演奏を聴いても違いがわかります。



エキエル版はポーランドの国家プロジェクトとして編集され、責任者がワルシャワ音大のエキエル教授でした。エキエル教授はショパンコンクールの審査委員長としても権力を握っていました。 エキエル教授は亡くなったので、少しは雰囲気が変わってくるかもしれません。

ギコ踏んじゃった 05/01(木) 11:59:24.73

芸術は、速さ高さ長さなどを競うスポーツと違って客観的に評価できるものではなく、スポーツもフィギュアスケートのように美しさとかなんとか基準の定まっていないモノサシで審査すると万人を納得させられないことも出てきたりします。
ショパンコンクールのような権威があるとされるコンクールでも、かつては東欧かロシア勢の優勝ばかり、初めてその前例を破ったのはマウリツィオ・ポリーニだったとか。審査員だったアルトゥール・ルビンシュタインが、諸君、われわれ審査員の中に彼よりうまい者が果たしているだろうか、と讃えたという話を聞いたことがあるような気がするが、気のせいかもしれない。
ポゴレリッチ氏を上位に入れなかったという理由でアルゲリッチ女史が審査員をおりて帰っちゃったとか。
皆知ってるなら名前出して批判すれば良いじゃんwこれRTしてきそうだなーと思ったポストを案の定R
ここで暴言吐きまくってるお前が言っても説得力無いわんで誰々にブロックされた!といちいち騒いだり晒すやつの気が知れないんだけど、あれなんなの?


見てて恥ずかしくなるんだけど 教えて君が涌いてスルーまでがセットw大体雇用は必要ないなんて言ってないってのは事実そうだし、無理やり言ったと認めさせてPに何の得があるんだろう…。
点と点を繋いでいったらわかる。この世界は狭いから、どこで誰が繋がっ…片っ端から暴言吐いてた訳じゃ無いっていっても、いちいち返信まで全部見ないよ
愛知は重化学工業の中心地

お金持ちのおぼっちゃまお嬢さまの出生地

真の金持ち地帯
2025/05/01(木) 12:06:48.20ID:An9xN4VL
現在の日本人ピアニストで、世界のマーケットで超一流と認知されている人は、残念ながら、内田光子さんしか居ません。ロンドンを拠点に、立派な活動をされていますね。私は、彼女の、ちょっとモノトニックな音色がいまいちなのですが。。。。

ヨーロッパを拠点に地道な活動をしているピアニストは、海老彰子さん、小川典子さんが代表格でしょうか。海老さん、あまり日本では知られていませんが、フランスものは物凄く上手いですよ。ショパンコンクールで、3次まで非常によかったのですが、コンチェルトで小事故があり、順位を落としてしましました(5位)

故人のピアニストで、ぜひ、下記の名前を加えてください。20世紀を代表するピアニストです。

クラウディオ アラウ:風格のあるベートーヴェンの演奏で有名ですが、けっこうオールマイティな大家です。
アルトゥール ルービンシュタイン:やはり、20世紀後半のNo.1は、この人ではないでしょうか。
ウィルヘルム ケンプ:心のこもったシューベルトやベートーヴェンの演奏で有名な、20世紀の巨匠。ありていに言うと、メカニックに弱く、生前から、なんであの人が、というような言われ方をされたらしいです。しかし、メカニックに無理の出ない曲の演奏は、心にしみます。
ワルター ギーゼキング:清潔なモーツアルトやドビュッシーの録音が有名ですが、ものすごいテクニシャンで、リサイタルでは録音とうってかわって非常に熱い演奏をしたそうです。上記よりちょっと前の世代の大家。
アルフレッド コルトー:フランスの大ピアニスト。音楽学校エコール ノルマルを設立したり、ワーグナーの楽劇のフランス初演を指揮したり、というマルチタレントでした。残念ながら、老境になりメカニックが衰えてからの録音が多いですが、独特の深い詩情があります。

番外
セルゲイ ラフマニノフ:作曲家として有名ですが、大ピアニストでした。録音状態が悪いですが、自作のコンチェルトを含め、録音がいくつか残されており、とんでもないピアニストであった片鱗をうかがうことができます。
2025/05/01(木) 12:09:43.88ID:m7oxbisJ
ゴミスレいくつも立てんなよ
無能が
2025/05/01(木) 12:15:30.42ID:vp6VsFZu0
愛知は重化学工業の中心地

お金持ちのおぼっちゃまお嬢さまの出生地

真の金持ち地帯

1.ダン・タイ・ソンやブーニンの影響 ダン・タイ・ソンは1980年、ブーニンは1985年にショパンコンクール1位になっていますが、両者ともピアニストとして大成できなかったので、審査員の眼が節穴じゃないかという話になった(ざっくりとした説明です)
さらにダン・タイ・ソンの優勝は反ベトナム戦争的な思惑があり、ブーニンは反ソ連的な思惑が絡んだ、など様々な噂も流れたので安易に1位を出せなくなってしまった、という説もあります。

2.しかし第12回は本当に該当者なしだった いろいろな噂があってもブーニンの演奏は衝撃的でしたし1位にふさわしいものでした。しかし第12回の出場者にはブーニンに匹敵するような才能がなかったのは事実でしょう。この原因の1つとして1980年頃代後半から東欧諸国の民主化が進み、ヨーロッパが激動の時代になっていたことがあげられます。当時ピアニストを目指した東欧の若者や先生方はコンクールどころではなかったのです。この時期に東欧諸国から西側に亡命したピアニストや芸術家は大勢います。ブーニンもそのひとりです。

3.ということで、問題は第13回 相変わらず東欧諸国の情勢は不安定ながら、アレクセイ・スルタノフという人がセンセーショナルな演奏で人気を巻き起こしました。彼が1位になれなかった理由はショパンらしい演奏ではなかったかだそうですが、かつてのポゴレリッチ事件を思い出したのは私だけではないと思います。ポゴレリッチと違うのは2位を与えたことです。ちなみにスルタノフと一緒に2位になったフィリップ・ジュジアーノはまだ17歳で、ピアニストとしての将来に期待した上での2位だったと言われています。

4.謎の採点基準 ショパンらしい演奏かどうか?が重視されるということですが、具体的な内容がほとんど示されておりません。ブーニンもスルタノフも従来のショパンらしい演奏とは明らかに一線を画する新しさがありましたので、その基準であればポゴレリッチと同様に予選落ちになってもおかしくないはず。なのに本選まで進ませたのは、ポゴレリッチの事件の影響としか言えないと思うわけです。
23ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/01(木) 12:20:16.49ID:+t4y/Slo0
ラフソナ1弾いて優勝したEstefan Vergara Iatcekiwって3年前のラフマニノフコンクールのファイナリストだった
リアタイしてたのにこの人は全く記憶に残ってなかった
結果は3位までに他のロシア人ファイナリスト+中国マオちゃんが並ぶ中、4位、5位なしの6位だった
ひどい順位の付け方だなぁと思ったけど、Vigoもぶっ叩いてるだけの大味なラフソナだったのでラフマニノフの順位にも納得

私も昨日音友ホール行きたくてロシアンツアー電話したけど繋がらなかった
インスタでクルチコがリハでアンスピ弾いてるの聴いてもしやショパコン事前審査落ちたのかもしれないって思ったり
クルチコはブゾーニ×、クライバーン×で今のところ仙台エントリーしか残ってないから絶対来ると思う


クライバーンがコロナで2022年にズレたのを今回従来のサイクルに則ってあえて2025年に戻した
どちらかが開催時期をずらさない限り今後しばらくクライバーンとエリコン重なるよね
実はクライバーンはエリコンを3大コンクールから蹴落とそうとしてる気がしてきたわ

ショパコン予備予選期間はここはハエンとかエリコンの演奏順の話題になるかな
ダブリンやウィーンベートーヴェンとの掛け持ちの人たちの動向も気になる
掛け持ちエントリーの人もいるから流れで自然に出る話題は厳密に分けなくてもいいと思うけどショパコンリアタイしてる時間は実況は本スレを使いましょう

発表されたのはポーランド館の中での演奏者だね
外のオープンスペースにあるステージはショパン研究所の管轄外なのかねぇ

コンチェルトを弾くマテウスってどのマテウス?
秋のショパコン見据えてるなら若手のデュビエルとパデレフスキ(免除対象コンペ)優勝のクシジョフスキもいるのよね

私も昨日音友ホール行きたくてロシアンツアー電話したけど繋がらなかった
インスタでクルチコがリハでアンスピ弾いてるの聴いてもしやショパコン事前審査落ちたのかもしれないって思ったり
クルチコはブゾーニ×、クライバーン×で今のところ仙台エントリーしか残ってないから絶対来ると思う

社会を使って冷たい人迫害出来る

迫害してきた奴にブチ切れりゃあ良いんだわ。

癌扱いせずに受け入れ前に進もう 祖父
2025/05/01(木) 12:26:28.56
彼本人もコメント出されていましたね。 個人的にYAMAHAはクリアで素直な音、彼の演奏に合っていたと思うのですが… ホールでどのように聴こえていたのでしょうか。 審査員の好みもありますし、 あの舞台では、繊細でダイナミックなスタインウェイならまた違ったのかなと思います。 音響に苦労されて、いろいろ考えながら弾かれていたのか…と思うと、胸がいっぱいになりました。



牛田智大さんの演奏は迫力がありすばらしい演奏だと思いました。 ただ他の方の演奏の方がより審査員の心に響き評価が高かったという事です。 牛田智大さんの演奏に問題があるとは思えません。 審査員の分析、コンクールで次に進めるような演奏を分析するのも必要なのかなと個人的に感じました。



牛田さんを落としてまでなんでこの人が通過してるの?って人が多いと思う。審査員こそ落としてやりたい。



牛田さんは繊細なピアニッシモなどの曲は、それはもう美しく弾かれると思うのですが、体が華奢でいらっしゃるせいか、音量の大きい曲になるとパシャンと濁るというか、豊かな深い響きではないなと以前から思っていました。ファンの方に怒られそうですが、浜松のときに2位だったのでちょっとびっくりしてしまいました。 次に進めなかったですが、世界中の話題になっていますので、かえって人気が高くなるのではと思います。また、牛田さんの演奏を聴くことを楽しみにしています。
25ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/01(木) 12:41:04.76ID:FG04C1oQ0
牛田君はねぇ・・・
音がとか弾き方がとかいろいろ言ってますが

一言でいえば、

うますぎでした。

他にもうますぎのアジア系たくさん予選で粛清されています。

ショパコンはもともとポーランドのローカル行事でいた。

だから、17人の審査員のうち8人がポーランド人です。その他も大半がショパコン入賞者なので、ポーランドの意向に逆らえません。

その2人は下手くそなポーランド人の枠です。本来ならポーランド人は一人も残らない程度の実力です。

ポーランド人を上位に送りこむために、邪魔なアジア系は粛清されたのです。
26ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/01(木) 13:47:52.46ID:rAuxhMNx0
ブルースリウは1次審査あたりは一般的弾き方をしていて、後半に行くに連れて、そうでもなくしてったと解説もあり
一般的ないかにもなショパンという感じの演奏ではなかった様にも聞こえたのですが
そういう目新しさとか斬新さとかが1位に求められるのかもしれないと
日本人には優勝は無理じゃないかと思いましたが歴代の日本人入賞者はもう十分に技術はあったし、良く学んで良い演奏をしていたと思うし

伝統の中で聞き飽きたような誰かがやってるショパンではなくて、新しさとか特徴的な何か、と言われたら
思いきった独自解釈や弾き方できる国でも認める国でもないし少なくとも日本で生まれ育った日本人からの優勝者は今後も無理だろうと思ってしまいました
あれは日本人には無理。反田さんは性格的小品では自由闊達な表現がみられ明らかに日本人離れしていました。しかしソナタや協奏曲などの大きな作品になると構成感の表現が全面に出てきてしまったと思います。本選では自由な表現を出そうとはしていたのですが、ごく一部に留まっていましたね。
普通の日本人では優勝できない、と書きましたが、普通でない日本人というのはどういうものかといいますと「幼少期から海外生活で海外の先生に師事した日本人」です。つまり原因は日本語と日本の教育だと思います。日本語のイントネーションやアーティキュレーションはヨーロッパの言語とまったく異なるので、ヨーロッパの音楽を解釈することが本質的に困難なのだと思います。
ロン=ティボーで日本人が優勝できるのは、フランス人がエスプリ(≒侘び寂び)を重視する文化を有しているからだと思います。どちらも北斎の浮世絵を愛する国民性ですからね。そしてフランス人もショパコンでは優勝できないのです。おそらく未来永劫無理です。
日本人もフランス人もショパコンで優勝できないのはもう諦めて、侘び寂び&エスプリで勝負したほうがいいと思います。
ドイツ、オーストリアなどドイツ語圏のピアニストは日本やフランスより評価されていないですね。
ドイツ語圏のピアニストはショパンとの相性が悪いというのは事実のようです。
ドイツ系とフランス系の2系統でピアノ教育がやられてる日本人がショパコンでかなり入賞していますので、上出来なような気がしてきましたw

ファツィオリを弾いて優勝しましたが、日本でファツィオリを持っているホールはほとんどないので、ファツィオリを使いたいという場合はファツィオリジャパンの協力による持ち込みでしょう。地方までは搬送しないのかも。
2月11日横浜でショパンのPC2番を聴きますが、ホールのスタインウェイなのか、持ち込みのファツィオリなのか楽しみです。
自分はファイナルもやはりブルースリウが抜けていたと思う。
特に最終章のエンディング部分のあの速さでの技術は他にはなくしかもアイディア満載であった。
三次予選最後に演奏した作品2の独奏版はおそらく一番の名演なのでは。

アラウのオケ付きの演奏も素晴らしいが独奏版でこんな凄い演奏は聴いたことなかった。
あと感じるのはファツィオリをあそこまで響かせた演奏は彼の技術力だと思う。ファツィオリの音の素晴らしい響きの見本を彼が作ってくれていたと言ってもいいだろう。

生配信がありましたが、2021年ほどのクォリティーがなかったのか、ネットの生配信を見るということがあまり普及していなかったのからか、そんなに盛り上がらなかったように記憶してます。
今聴いても立派。最初の一打で場を支配する。
スタインウェイはペダルを上げるときにこういう雑音が出やすいようです。いままで気にしていなかったんですけど、この質問を受けて改めてスタインウェイを弾いてみたら雑音が出まくってました(笑)
これは何年もかけて作り上げた(自分自身は少し殺して)もので、普段の彼の演奏はもっと乱暴で気まま。
ブルースリウは1次審査あたりは一般的弾き方をしていて、後半に行くに連れて、そうでもなくしてったと解説もあり
一般的ないかにもなショパンという感じの演奏ではなかった様にも聞こえたのですが

そういう目新しさとか斬新さとかが1位に求められるのかもしれないと
2025/05/01(木) 14:21:02.10
まず、苦戦を強いられるのは、主に右手、


音階的に下がってくる6連符の形、そして、分散和音的に上下する音型の形。


この二つの要素だと思います。


どちらにせよ、右手の6連符は、かなり粒をハッキリ聴かせる必要がありますので、


とても強靭なタッチを要求されるわけですが、


ここで、落とし穴が待っています。
手や、肘がグラグラ~と波打っているような、


そんな光景を、私はよく見かけます。


これは、分散和音の音型のところで上がっていくとき、(または下降するときに、)


親指で打鍵する際に、指の下をくぐらせたり、親指の上をまたがせたりして、


指を入れ替える必要があるため、(親指→薬指や小指等)


そのとき、どうしても、手や肘がグラグラしてしまうのです。


しかし、これは間違った方法です。
手や肘がぐらついてしまっては、当然、打鍵が安定しませんから、


音の粒をそろえるのが難しくなってきます。


それを補うために、上半身まで使って、波打つようにして、、、、、、


さらなる悪循環を生んでいます。


つまり、指が安定しないために、「体重の重みで」弾こうとするのです。

これでは、上手く音が響きませんし、そもそも、これは重力奏法ではありません。

実力で負けているのに、それを認められない下手っぴが吠えているだけかと
ミスタッチも多くなりますし、何しろ、手に負担が大きすぎます。
こればかりは、審査員の好みもあります。仕方ありません。そもそも、コンクールなんてもののせいで、最近は出てくる人出てくる人皆似たような演奏でおもしろくもなんともありません。
審査する側にいても、「この人の演奏好きだな」と思って良い点をつけたのに、
28ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/01(木) 15:49:10.09ID:p/WKJ0qG
チョソンジン、何故こんなにも音に伸びがなく華やかさに欠ける音でありながら評価されているんですか。賞歴も信じられません。。

コンクールの演奏レベルを比較をすることは、それぞれのコンクールが目指している目的が違うし、
コンクールで要求される演奏形態も曲も全く異なるので、一概に比較することはなかなか難しいのです。

ただこの人、明らかにアルゲリッチの模倣なんですよね。彼がショパンコンクールで優勝した時の審査員がアルゲリッチで縁があるんですけどね。

曲の解釈とかペースがアルゲリッチとほとんど同じでアルゲリッチの解釈をベースに自分らしさを加えているという感じ。しかし繊細なピアノタッチで美しいショパンを弾きます。




しかし単純に考えて、優勝者が優勝の後世界でどれくらい活躍しているかを見ることにより比較するくらいで勘弁していただくとして、
これまで18回あったショパン・コンクールの優勝者でその後活躍したのは、オボーリン、ポリーニ、アルゲリッチ、ツィマーマン、ブーニン、ユンディ・リ、ブレハッチの7人くらい。

一方、これまで16回あったヴァン・クライバーン・コンクールの優勝者で活躍しているのはラドゥ・ルプーと辻井伸行の二人くらいです。ということでショパン・コンクールの方が上なのではないかなと思います。
チョソンジン、何故こんなにも音に伸びがなく華やかさに欠ける音でありながら評価されているんですか。賞歴も信じられません。。

アウェーのアシュケナージ(ソ連)がホームのハラシェヴィチ(ポーランド)に負けた回です。きわめて中東の笛くさい回でしたwアシュケナージがいてハラシェヴィチがいて3位が中国のフー・ツォン。その後の活躍をみればアシュケナージがダントツですがハラシェヴィチもフー・ツォンも世界の一線にいました。特にアシュケナージとハラシェヴィチが同じ回だったというのはレベルの高い回だったと思います。


アヴデーエワは優勝後バッハ、シューベルト、プロコフィエフ、ヴァインベルクなどを録音し、ラ・ロック・ダンテロン・ピアノ音楽祭にも毎年出場。
アルゲリッチ、クレーメルらと共演しています。2位のゲニューシャスも同様、2015年にはチャイコフスキーコンクールでも2位に入り実力を発揮、
その後ショパン、ブラームス、ベートーヴェンなどを録音最近ではラフマニノフの前奏曲集を入れています。同じく2位のヴンダーは
アシュケナージの指揮でチャイコフスキーとショパンの協奏曲を入れた上にショパンの作品集を精力的に録音しています。


3位に入ったトリフォノフはベルリンフィルとの共演が多くあり、録音にはショパン、ラフマニノフ、バッハ、リスト、スクリャービンなど多くの録音があります。
何を持って上下を比べたら良いのか分かりませんが、少なくとも話題性や商業的にはショパン国際ピアノコンクールでしょう。
特に日本ではショパンの曲が人気なのも関係しそうです。話題性としてもリアルタイムでのライブ配信、マスメディアでの取り上げ方や情報量、入賞者のコンサートツアーも盛んのようです。

裕福な国では 優秀なプロのアーティストが生まれない、と聞いた事がありますが。
芸事における大変な努力をしなくとも 仕事はあり、そこそこ豊かな暮らしをしていけるからだ、とも。。

もう、そういう(文化的な)表彰や権威みたいなものを 日本の多くの人が必要としなくなったからでは?
(スポーツになら求めるが・・・)
たまに出た才能ある若者を国ぐるみで大切に育み、世界に出そう、などという思考があるとは思えません。

裕福な国では 優秀なプロのアーティストが生まれない、と聞いた事があります。
芸事における大変な努力をしなくとも 仕事はあり、そこそこ豊かな暮らしをしていけるからだ、とも。
29ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/01(木) 16:43:48.27ID:0awCXKvi
現在の日本人ピアニストで、世界のマーケットで超一流と認知されている人は、残念ながら、内田光子さんしか居ません。ロンドンを拠点に、立派な活動をされていますね。私は、彼女の、ちょっとモノトニックな音色がいまいちなのですが。。。。

ヨーロッパを拠点に地道な活動をしているピアニストは、海老彰子さん、小川典子さんが代表格でしょうか。海老さん、あまり日本では知られていませんが、フランスものは物凄く上手いですよ。ショパンコンクールで、3次まで非常によかったのですが、コンチェルトで小事故があり、残念なことに順位を落としてしましました

故人のピアニストで、ぜひ、下記の名前を加えてください。20世紀を代表するピアニストです。

クラウディオ アラウ:風格のあるベートーヴェンの演奏で有名ですが、けっこうオールマイティな大家です。
アルトゥール ルービンシュタイン:やはり、20世紀後半のNo.1は、この人ではないでしょうか。
ウィルヘルム ケンプ:心のこもったシューベルトやベートーヴェンの演奏で有名な、20世紀の巨匠。ありていに言うと、メカニックに弱く、生前から、なんであの人が、というような言われ方をされたらしいです。しかし、メカニックに無理の出ない曲の演奏は、心にしみます。
ワルター ギーゼキング:清潔なモーツアルトやドビュッシーの録音が有名ですが、ものすごいテクニシャンで、リサイタルでは録音とうってかわって非常に熱い演奏をしたそうです。上記よりちょっと前の世代の大家。
アルフレッド コルトー:フランスの大ピアニスト。音楽学校エコール ノルマルを設立したり、ワーグナーの楽劇のフランス初演を指揮したり、というマルチタレントでした。残念ながら、老境になりメカニックが衰えてからの録音が多いですが、独特の深い詩情があります。

番外
セルゲイ ラフマニノフ:作曲家として有名ですが、大ピアニストでした。録音状態が悪いですが、自作のコンチェルトを含め、録音がいくつか残されており、とんでもないピアニストであった片鱗をうかがうことができます。
2025/05/01(木) 16:46:56.08ID:9u2wwatu
わたしがトリフォノフやアヴデーエヴァのチケットを血眼になって買い、ランランやキーシンのチケットが完売御礼状態なのだから、日本にもクラシック音楽のシェアはあるわけです。が、そのシェアをなぜか日本人がとれない。

日本のピアノ人口は半端なく多く、PTNAのコンクールを毎年延べ3万人くらい受けるとかどうとか聞いたことがあるので(もっとも予選を複数箇所で受けている人もいるので、実際は1〜2万人の間くらいか?)、受けていない人も合わせると熱心に練習している人だけでも4、5万人はいるのではと思います。コンクール熱はすごいです。
して、そうやって毎年何万ものピアノ人たちを競わせ、1位を出し、それで日本のコンサートのシェアを取れないのですから、何やってるんでしょうね

それぞれ、パフォーマンスレベルが非常に高いのが印象的です。異様な感じはしますが、基礎をかなり緻密に叩き込んでいることは確かで、しかも清楚で可愛い。少々の威容サインは目を瞑る価値は十分ありますよ。

席が後ろの方でしたし、コンチェルトだったので細かい部分は聴きとれませんでしたが オケとは合ってました。(ハッ! 合わせただけなのか!?)

応援しようと思いましたが、コンクールの演奏を聴いて3次以外はただただ頭を振りました。
2025/05/01(木) 17:23:03.89ID:oXE0faua
ピアノに限らず、最近ではバレエとか指揮者とかのコンクールでも日本の若い人たちががんばっているのを見るとそんなに悲観することかなと思いますが甘いでしょうか。日本人ピアニストもいろんなコンクールで上位に入っているでしょう。それでも日本のレベルは下がっていますか。


「中国や韓国に出来てなぜ日本ができない」という点に関し、ふと日本の学校教育における英語教育を思い浮かべた。自分も英語はからっきしダメで、英語に限ったわけでもないが、中学から大学までおよそ十年くらい授業を受け、受験勉強もあったにもかかわらず身に付いていない。
長い期間学習するのに、日本人のほとんどが一向に簡単な英会話すらまともに出来ないのは何故なのだろうか。いろいろ理由が考えられるが、

自分は先ず教師と学習内容に問題があると思う。誤解のないように、自分の努力不足を棚に上げて他人のせいにするつもりで言うのではない。

ただ、自分の学んだ先生方は流暢に英語を話せたわけでもなく、また学習内容もそれを反映してか? 主に文法が主体で発音や会話が主体であったわけでなかった。

これは謂わば受験勉強で、実際の英会話にはこんな用語は出て来ないのである。もちろん英会話を学ぶにあたって文法は必要ないと言っているのではない。そうではなく、最初から英会話を学ぶのが目的ならもっと違う学習方法があったはずなのである。そして、そもそも他国の言語を学ぶとは、その相手と実際にコミュニケーションをとるということが前提なわけである。英語を学ぶために英語を学んでいるのではない。では一体、今の日本人に本当に英会話能力を必要としている人はどれくらい居るのだろうか。

ピアノ奏法を学ぶ、そしてコンクールなどで実力を発揮する。
で、その先は??
日本の社会はクラシック音楽の環境にどういう目的と必要性を求めているのだろうかねー。


裕福な国では 優秀なプロのアーティストが生まれない、と聞いた事がありますが。
芸事における大変な努力をしなくとも 仕事はあり、そこそこ豊かな暮らしをしていけるからだ、とも。。

もう、そういう(文化的な)表彰や権威みたいなものを 日本の多くの人が必要としなくなったからでは?
(スポーツになら求めるが・・・)
たまに出た才能ある若者を国ぐるみで大切に育み、世界に出そう、などという思考があるとは思えません。

裕福な国では 優秀なプロのアーティストが生まれない、と聞いた事があります。
芸事における大変な努力をしなくとも 仕事はあり、そこそこ豊かな暮らしをしていけるからだ、とも。

ですが・・・

私は 寂しいです。それぞれ、パフォーマンスレベルが非常に高いのが印象的です。異様な感じはしますが、基礎をかなり緻密に叩き込んでいることは確かで、しかも清楚で可愛い。少々の威容サインは目を瞑る価値は十分あります。

夢が近づいてきた、と 思ったら一気に遠のきました。
2025/05/01(木) 17:42:48.77ID:qHBSIIIS
日本人は基本的に真面目にコツコツ積み上げる人が多いとは思うのですが、なんだか、先生の頭越しに勝手にハングリーになるのは申し訳ない、先生の許可をいただかなければ上を目指すのも憚られる、、みたいな変な謙虚さが漂っているように見えますピアノ界は。上を目指そうと思っても、上を目指すにはこうしなさいね、という先生の言いつけをしっかり守って先生の言う通りにする、というか、それ以上のことをしない、というか。

経済的にも教育的にも政治的にも程よく恵まれていて、たしかにお腹いっぱいなのでしょうね。それじゃハングリーで何でもガツガツやってのける国には負けますね。

最近の韓国のコンクール優勝者、入賞者の演奏を聞いていると基本からしっかり地道に叩きあげたような、確かさを感じます。派手さはないけれどしっかり王道を歩いている。かたや日本は。才能のある若手や子供をマスコミで華々しく持ち上げ、金になりそうだったら早々に売りだし...本当の意味で才能を伸ばすことを考えていないのでは?と思うことが多いです。

ちなみに、韓国芸術総合学校の公演を見に行ったことがあるんですが、本当にびっくりしました。まさに天才たちの学校、しかもその天才たちが思う存分、才能を伸ばせる環境が与えられていることに驚きました

最近の韓国のコンクール優勝者、入賞者の演奏を聞いていると基本からしっかり地道に叩きあげたような、確かさを感じます。派手さはないけれどしっかり王道を歩いている。かたや日本は。才能のある若手や子供をマスコミで華々しく持ち上げ、金になりそうだったら早々に売りだし...

本当の意味で才能を伸ばすことを考えていないのでは?と思うことが多いです。ちなみに、韓国芸術総合学校の公演を見に行ったことがあるんですが、本当にびっくりしました。まさに天才たちの学校、しかもその天才たちが思う存分、才能を伸ばせる環境が与えられていることに驚きました
33ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/01(木) 17:50:41.67ID:+mcAbrGS
齋藤秀雄氏らは優れた演奏家を育てようと戦後の焼け野原の上で必死で教育しました。
おかげで優れた演奏家は育ちました。
が、肝心な、教育者を育てるのを忘れたんです。
おかげで、優れた演奏家がその知名度を提げて母校に戻り、教えるノウハウ1つ持たない彼らが教鞭をとり、結果、学生のレベルを劇的に落としたのです。

音の聞こえ方に関する言及が中ほどにありますが、場所によって聞こえ方が違うのは当たり前だろうって、文章読む限り頭もよくなさそうだし、このレベルの頭の持ち主がヒエラルキーの上の方にいれるなら、ちょっとね。。
音楽は最後は頭脳がものを言いますから。

韓国や中国の国内事情はよく知りませんが、日本は合理性、論理的帰結というのが欠け落ちている人が多いと感じています?

日本人を揶揄しているのかな?と思ってしまいました
あくまで例え話ですが、「良薬口に苦し」というこ言葉を聞いて、効く薬ではなく、苦い薬を作ることに躍起になってしまうところに、日本人の教育が上手くいかない原因があるのではないかと思います

みんながそう思っていれば、苦い薬を作るほうが簡単で売れるという事情もあるのでしょうけど
また、教育者、学習者共にピアノ特有?の問題があると思います

本当にびっくりしました。まさに天才たちの学校、しかもその天才たちが思う存分、才能を伸ばせる環境が与えられていることに驚きました単刀直入に言えば、耳の悪い奴が多すぎる。

彼らのインタビューを読むと、ショパコンで彼らが上位入賞できたのは「彼らが日本人だから」「日本での指導力が上がったから」ではなく【日本の遅れた没個性指導から離れ、自身の演奏を尊重
34ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/01(木) 17:56:11.32ID:Nr4IuVxK0
↓の避難所で実況中です、
ショパン国際ピアノコンクールを熱く語りましょう  Part3
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/30360/1746014711/
35ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/01(木) 18:00:09.70ID:3mfvpWpC
好みが古いというより、まあそれもあるかもしれないけど、自分の耳で評価ができないんだろうね?

まだあまり知られていない人でも好きとかおすすめとかあったら発信するといい気がするよ

若手だからというだけで聴かないとかは意味わからないかな
古いというより、まあそれもあるかもしれないけど、自分の耳で評価ができないんだろうね
まだあまり知られていない人でも好きとかおすすめとかあったら発信するといい気がするよ

若手だからというだけで聴かないとかは意味わからないかな
仙人的な自己満足の修行したいなら、それは勝手だけど
5ch入り浸ってるし、顕示欲はいっばしにありそうだよ?
認められたいなら地道にリアル活動実績を作ることをお薦め。
まずはきちんと他人との関わり方を学ばないと何もできないよ。
自分の演奏を聴いて「ボクの考えるさいこうのじゅうじつ!」って人もいるのかもね。
自分は他の人の演奏で感動するほうが自分の成長につながるように感じるし、自分の演奏は人に届けたい。

考え方の違いだけどさ、主語大きいままで「最も」とか「たったひとつ」とか「音楽家という生き物のとか独自論を書いたら顰蹙かうのはそろそろ学びなよ。

なんども言われているように、音大出ましたってだけで、さしたる経歴も実績もないのは自覚してるでしょ?

いきなり言論弾圧みたいな、撤回しろ!体制への批判は許さん的なアマも反発されて当然だったけど、相手の言い方が悪いので添削~とか本筋ではないとこ突っ込んだりで(プロが~)何だかなだった

いつもの身内に甘々な援護射撃のつもりなのかも、ですけど
相変わらずだったですよね。
36ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/01(木) 18:15:31.38ID:LP5WECvj
YouTubeで受賞者の演奏を見ていると、???と思うのです。一見、素晴らしい演奏ですが何かが違うと感じます。演奏というものは、演奏者の背景にある様々なものを反映させてしまいますので、色々なことが想像できるのです。これを「コンクール弾き」と呼びます。


まず、音楽的におかしいということです。一見正しく弾かれてはいますが、ですから審査員は良い点を入れるのでしょう。がしかし、多分心から良いと思って入れているのではないだろうことうを感じます。それよりも良い点を入れざるを得ないと言ったのが正直なところではないでしょうか?


その演奏をよく分析してみますと、まず演奏者の弾く時の意識が違うように思います。それは、自発的で自然な音楽ではなく、レッスンにおいて教師に仕込まれた音楽だというのが、見ていてバレバレです。よく耳にするのは、コンクールの為に課題曲だけのレッスンを、小さな子供でも1回のレッスンで8時間とか週に2,3回もレッスンがあるとか、そのようなレッスンを受け、1音1音全てが仕込まれて、数か月のレッスン代は100万を超えるそうです。それにより受賞出来ても、それがいったい何になるのでしょうか?その子の将来にとって、何か重要なことなのでしょうか?親も教師もコンクールの存在に踊らされているとしか言いようがありません。


そのようなレッスンを受けたすえの受賞であり、演奏ですから、そこには何か間違ったエネルギーの使われ方の結果できあがった演奏としか言いようのない、申し訳ありませんが滑稽にさえ感じられる演奏になっていると思います。弾いている本人は真剣そのもので、一見音楽的ですが、そこには音楽の自然さがない、仕込まれた音楽をなぞっているだけであり、演奏者そのものが自発的に考え、感じているようには思えないのです。100歩譲って、本人が自発的に弾いているとしても、いわゆる「コンクール弾き」といわれるような演奏に陥っているのです。音楽の内容を本当に理解しないで弾いているのがわかってしまいますし、演奏行為として見た場合、脳の状態が違うと感じます。これは芸術でも何でもなく、ただの演奏、演奏???演奏などとも呼べる代物ではない、滑稽な行為とでも言ってしまいましょう!(笑)

このような演奏は、私が思うに日本を含め、東洋人独特の演奏の傾向にあるように思い、これをもし西洋人が聴いたら、典型的東洋人の演奏!というように思われるであろうことは確実です。多分、心の中では笑っていることでしょう!


とにかく、よく弾けていますが、根本的に違うということに、本人も教師も気付いていないのです。


これは非常に大きな問題であり、はっきり申し上げて異常です!
コンクール乱立状態の昨今、日本全国がヤバい方向に向かっているということに皆が気がつかねばならないと思います
37ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/01(木) 18:46:39.52ID:jmG4tDzx
演奏家のコンクールというのは、所詮は新人の発掘を目的にした登竜門であって、実力世界一を決めるレベルではないのですが…。

そうですね、サッカーとかボクシングとか、プロの制約のあるオリンピック種目に近いかも知れません。

意外とスターになっていない、覇者もいるんですよ。

オボーリンは、オイストラフとのベートーヴェンが有名ですが、ツェルニー=ステファンスカとか、ハラシェビッチとか…。
ピアニストの世界には巨匠と呼ばれる人たちがいるようですが、その人たちが必ずしもショパンコンクール優勝者たちではありません。
ショパンコンクールの歴代優勝者を見ると1位はあの人は今状態です。むしろ2位の内田光子やアシュケナージのほうが有名です。

私の好きなグールド、ブレンデル、アラウ、ラザールベルマンなどはショパコン出身者ではありません。

なぜ世界中のピアニストたちがこぞって集まる登竜門なのにその後の人生において巨匠と呼ばれる人たちは少ないのでしょうか?

また、ピアニストはかの有名な「ウサイン・ボルト」のような人間がゴロゴロいる世界なので、オリンピック金メダルどころでは済まないのではないでしょうか?5年に一度しか開催されませんし、
38ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/01(木) 19:16:18.49ID:JNVb5OWO
演奏家のコンクールというのは、所詮は新人の発掘を目的にした登竜門であって、実力世界一を決めるレベルではないのですが

そうですね、サッカーとかボクシングとか、プロの制約のあるオリンピック種目に近いかも知れませんが

意外とスターになっていない、覇者もいるんですよね

オボーリンは、オイストラフとのベートーヴェンが有名ですが、ツェルニー=ステファンスカとか、ハラシェビッチとか…。
ピアニストの世界には巨匠と呼ばれる人たちがいるようですが、その人たちが必ずしもショパンコンクール優勝者たちではありません。
ショパンコンクールの歴代優勝者を見ると1位はあの人は今状態です。むしろ2位の内田光子やアシュケナージのほうが有名です。

私の好きなグールド、ブレンデル、アラウ、ラザールベルマンなどはショパコン出身者ではありません。
39ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/01(木) 19:28:46.29ID:sWup9JTh0
背筋をまっすぐにしたフォーマルな演奏形態でも受け入れられるフォームの中で演奏の素晴らしさも増していた、今回はそのフォームの中でも彼女独特の体の動きでのリズムの取り方まで制限が掛かったようでそれをも封じられた中での演奏であったが、そういった制限された中でも彼女は見事に聴衆者が求めている演奏をやってのけたぁ!!
自分流からの脱却の中でもある一定以上の水準の演奏をやってのけた
彼女に対して会場が沸いた、勿論審判員もそれは評価していると思う。
私なりにも確かにブラインドで聴いていても素晴らしさが垣間見れる演奏であったが入賞ではなく4位
早速聴いていますが、最初からいきなり超重量級という感じですね。
これを36人聴くのは…審査員的にはチャイコンよりショパコンの方が楽かもな、と思い始めているところです。
ルビヤンは散ってしまいましたね。あまり好きというわけでもなく注目もしてなかったのですけど。
聴く方としてはやはり今さらな方より、フレッシュな才能の方が楽しみですね。

よく見たら掛け持ちがもう1人いましたね。他にも予選に通らなかった方の中に掛け持ちがいたみたいですね。
ゆじゃ…いくら詐称しても女はいずれごまかしがきかなくなるときが来ますからね…

演奏自体は本来彼女が求めている演奏とはかなり異質であったようには思うがそれでも前回のコンクールからは明らかな進化も見られた、
40ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/01(木) 19:46:06.31ID:tRPCLk3b0
譜面の上下を手の左右と捉えるのはあくまで便宜的な解釈にすぎません。
楽譜に記載されているのはあくまで声部についてですので、基本的には下三声が休みと解釈するべきだと思います。
手の指定がされる場合はm.d.やL.H. などが使われます。

とても細かい違いですが、ロマン派以外でも、特にバロック音楽では重要な考え方だと思います。

エキエル版が誕生する前はパデレフスキ版が推奨でしたよね。

時代が変わるだけで運指が変わるんですから、推奨されていない運指も受け入れられるべきです。

特定の弾き方に固執して排他的になってしまうのは時代遅れだと思います。

勿論、音楽的に成り立たないような運指は論外ですけど!

クラシックの作品自体は過去のものですが、その解釈は常に進化していくものです。
たとえば、コンクール側がエキエル版を推奨する中、コルトー版やパデレフスキ版の運指で弾くことと、やってる事は変わらないですよね?
コルトー版なんて左手でとる指示が随所に見られます。
実際、エキエル版に示されている数パターンの運指以外で弾くことは珍しいことではないです。
41ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/01(木) 20:22:54.83ID:EK6aXfYv0
>>367
片手で弾こうが両手使おうが幾らでも上手く弾けるほうが良いかと。
別に問題があるほど変な両手での取り方では無いような。
ショパコンレベルの審査員や講師の中にもそのやり方をやらせる人がいるということでしょう。
1. エチュードとして練習目的で演奏する避けるべきと思いますが、コンクールでしたら問題ないと思います。どの曲も指使いは基本的に自由なのに、エチュードだけ縛りがあると言うのもおかしいと思うので。
2. ある意味大胆だと思います。質問者さんのようにエチュードでの大きな運指変更は邪道だと思う人はアマならおそらくたくさんいて、もし審査員でも気にする人がいたらと思うと怖いので。
3. 1で回答したようにコンクールでの審査なら問題ないというか気にするべきではない思います。とは言え、心のどこかで気持ち減点してたとしてもこれだけでは通過にはほとんど影響しないのでは。
42ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/01(木) 20:46:00.52ID:3Y6gR+Xb
チャイコン、ショパコン、エリコン全部受けるに決まってるだろ
反田が自滅して亀井の天下
ぶっちゃけ亀井君は
ジャニーズを代表するイケメン
平野紫耀、永瀬廉よりも高身長でイケメン、教養が高く、育ちがいい。

仲道先生に指摘されたお手上げをやめずさらに進化させてジャンプして
ご婦人方を失神させた独自の演奏スタイル。

あれは世界中見ても亀井くんだけの演奏スタイル。
ほかの人が真似をしたらキモイww

ハッとさせる演奏の間の取り方。演奏が物凄く丁寧。演奏技術が
高いから満足できる。

愛知の片田舎から東京に出てきてスターになったのは
正に令和ドリーム。東京のお坊ちゃまにない
男らしさが魅力的
亀井くんがリストみたいに
ショパンを弾くのは予想できるw
演奏内容を言うのは別に構わないと思うよ。
ブルースだってなんだか従来の
ショパンらしくないショパンを弾いているんだからw

25年はショパンらしくない新しいショパンの解釈が
ショパコンでの優勝の決め手になるかもしれないよ。
亀井くんはコンチェルト、ほかのコンテスタント
よりも経験しまくっていると思うわ。
でもそれだけ、彼の音楽に
なぜか虜になったってこと。
ショパコン一位取れると思うよ

若くて大活躍の亀井くんに嫉妬しているのは誰かのふぁんというより、うだつの上がらないピアノ弾きだと思う
ファンスレにまできてネチネチと亀井くんの文句を言わないといられないなんて可哀想
亀井くんは明るくさわやかに大躍進
賞ももらって気持ちがいいわ

若くて大活躍の亀井くんに嫉妬しているのは誰かのふぁんというより、うだつの上がらないピアノ弾きだと思う
ファンスレにまできてネチネチと亀井くんの文句を言わないといられないなんて可哀想
亀井くんは明るくさわやかに大躍進
賞ももらって気持ちがいいわ

若くて大活躍の亀井くんに嫉妬しているのは誰かのふぁんというより、うだつの上がらないピアノ弾きだと思う
ファンスレにまできてネチネチと亀井くんの文句を言わないといられないなんて可哀想
亀井くんは明るくさわやかに大躍進
賞ももらって気持ちがいいわ

若くて大活躍の亀井くんに嫉妬しているのは誰かのふぁんというより、うだつの上がらないピアノ弾きだと思う
ファンスレにまできてネチネチと亀井くんの文句を言わないといられないなんて可哀想
亀井くんは明るくさわやかに大躍進
賞ももらって気持ちがいいわ
43ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/01(木) 21:05:14.37ID:3Y6gR+Xb
リウと比較すると、反田さんのほうが普通にショパンらしい演奏だとは思います。特にマズルカなど小品の演奏はかつての名ピアニストに匹敵するレベルの極めて高い完成度があります。 でも反田さんの解釈は古いんです。かつての名ピアニストに匹敵するというのは、すなわち古いという意味でもあると感じます。 リウのようなピアニズムがこれから主流になっていくのではないでしょうか。近年の藤田真央さんもリウと同じ傾向です。ただ藤田さんはリウより閃き重視で一貫性に乏しいところがるあるように思えるのに自分はあまり好きではありません。(音が出た瞬間は素晴らしいのに、前後の関係が繋がっていないように聞こえがち、ということ)

しかし間もなく、これがとんでもなく難しい曲だということに気が付きました。とてもマスターできませんでした。ただし譜読みはできました。吹雪のように駆け下る右手の細かい音符が全部、楽譜を読むたびにどんどん頭に入ってきました。激しい音楽の譜面は混沌としておらず、他の練習曲と同じように明瞭でした。

革命と同じようにデモーニッシュな雰囲気が全曲を貫いています。(1:10)で転調した後の低音に、何とも言えない暗さがあります。そして、(2:47)の強烈な打鍵の連続が効いています。エチュードに限らず、この音色がショパンのすべての曲に合っていると感じられます。
44ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/01(木) 21:08:24.51ID:YzIJuHwJ
彼本人もコメント出されていましたね。 個人的にYAMAHAはクリアで素直な音、彼の演奏に合っていたと思うのですが… ホールでどのように聴こえていたのでしょうか。 審査員の好みもありますし、 あの舞台では、繊細でダイナミックなスタインウェイならまた違ったのかなと思います。 音響に苦労されて、いろいろ考えながら弾かれていたのか…と思うと、胸がいっぱいになりました。



牛田さんの演奏は迫力がありすばらしい演奏だと思いました。 ただ他の方の演奏の方がより審査員の心に響き評価が高かったという事です。 牛田さんの演奏に問題があるとは思えません。 審査員の分析、コンクールで次に進めるような演奏を分析するのも必要なのかなと個人的に感じましね。



牛田さんを落としてまでなんでこの人が通過してるの?って人が多いと思う。審査員こそ落としてやりたい!!



牛田さんは繊細なピアニッシモなどの曲は、それはもう美しく弾かれると思うのですが、体が華奢でいらっしゃるせいか、音量の大きい曲になるとパシャンと濁るというか、豊かな深い響きではないなと以前から思っていました。ファンの方に怒られそうですが、浜松のときに2位だったのでちょっとびっくりしてしまいました。 次に進めなかったですが、世界中の話題になっていますので、かえって人気が高くなるのではと思います。また、牛田さんの演奏を聴くことを楽しみにしています。
45ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/01(木) 21:16:42.49ID:qHBSIIIS
ウェンブリー・スタジアムで行われたカラバオ・カップ決勝戦で国歌を独唱し、ウィリアム王子を含む8万5000人以上の観客の前でパフォーマンスを披露しました。また、英国王室公認アーティストでもあり、王室公邸での数々の個人イベントでも歌を披露しています。

ライブパフォーマンスに加え、ナオミとハンナは複数のアルバムとシングルを自主リリースしています。最新アルバムはオフィシャル・クラシック・チャートで3位を獲得し、クラシックFMとBBCラジオの両方で特集されました。シングル「Till There Was You」はオフィシャル・UKチャートで6位にランクインしました。

2018年、クラシカル・リフレクションは音楽への貢献が認められ、クラシカル・ブリット・アワードにノミネートされました。

音楽活動に加え、慈善活動への支援にも尽力しています。英国盲導犬協会のアンバサダーを務め、毎年数多くのチャリティイベントに参加し、そのプラットフォームを活用して重要な活動への意識向上と支援に努めています。コヴェントガーデンのアクターズ教会で NH プロダクションズとしてライブ ミュージカル シアター コンサートもプロデュースしており、慈善活動を支援するため、ミュージカル シアターの出演者やゲスト リーダーなど、特別な有名人ゲストが出演しています。
ニューヨーク・シティ・バレエ団の振付師ジャスティン・ペックとのコラボレーションによって書かれた『Reflections』は、2台と11人のダンサーによる7つの楽章からなる連作である。このアルバムの起源は、楽器演奏のみで物語を語る力強さにあり、その軌跡はまるで『ファンタジア』を彷彿とさせる。

これまでの曲よりもずっと穏やかに始まる。メロディーが途切れることなく続くため、一定の拍子を見つけるのは難しいが、曲の雰囲気を損なうものではない。この途切れのない音は、ギリシャ神話の記憶の女神ムネモシュネと同じ曲名にふさわしい。ピアノの全音域を駆使した演奏は、穏やかな嵐、水たまりに落ちた雫が優雅に跳ね返る音のようだ。



2025/05/01(木) 22:51:38.83
日本でファツィオリを持っているホールはほとんどないので、ファツィオリを使いたいという場合はファツィオリジャパンの協力による持ち込みでしょう。地方までは搬送しないのかも。
2月11日横浜でショパンのPC2番を聴きますが、ホールのスタインウェイなのか、持ち込みのファツィオリなのか楽しみです。
自分はファイナルもやはりブルースリウが抜けていたと思う。
特に最終章のエンディング部分のあの速さでの技術は他にはなくしかもアイディア満載であった。
三次予選最後に演奏した作品2の独奏版はおそらく一番の名演なのでは???

1次審査あたりは一般的弾き方をしていて、後半に行くに連れて、そうでもなくしてったと解説もあり
一般的ないかにもなショパンという感じの演奏ではなかった様にも聞こえたのですが
そういう目新しさとか斬新さとかが1位に求められるのかもしれないと
日本人には優勝は無理じゃないかと思いましたが歴代の日本人入賞者はもう十分に技術はあったし、良く学んで良い演奏をしていたと思うし

伝統の中で聞き飽きたような誰かがやってるショパンではなくて、新しさとか特徴的な何か、と言われたら
思いきった独自解釈や弾き方できる国でも認める国でもないし少なくとも日本で生まれ育った日本人からの優勝者は今後も無理だろうと思ってしまいました
あれは日本人には無理。反田さんは性格的小品では自由闊達な表現がみられ明らかに日本人離れしていました。しかしソナタや協奏曲などの大きな作品になると構成感の表現が全面に出てきてしまったと思います。本選では自由な表現を出そうとはしていたのですが、ごく一部に留まっていましたね。
普通の日本人では優勝できない、と書きましたが、普通でない日本人というのはどういうものかといいますと「幼少期から海外生活で海外の先生に師事した日本人」です。つまり原因は日本語と日本の教育だと思います。日本語のイントネーションやアーティキュレーションはヨーロッパの言語とまったく異なるので、ヨーロッパの音楽を解釈することが本質的に困難なのだと思います。
ロン=ティボーで日本人が優勝できるのは、フランス人がエスプリ(≒侘び寂び)を重視する文化を有しているからだと思います。どちらも北斎の浮世絵を愛する国民性ですからね。そしてフランス人もショパコンでは優勝できないのです。おそらく未来永劫無理ですめ


日本人もフランス人もショパコンで優勝できないのはもう諦めて、侘び寂び&エスプリで勝負したほうがいいと思います。
ドイツ、オーストリアなどドイツ語圏のピアニストは日本やフランスより評価されていないですね。
ドイツ語圏のピアニストはショパンとの相性が悪いというのは事実のようです。
ドイツ系とフランス系の2系統でピアノ教育がやられてる日本人がショパコンでかなり入賞していますので、上出来なような気がしてきましたー

アラウのオケ付きの演奏も素晴らしいが独奏版でこんな凄い演奏は聴いたことなかった。
あと感じるのはファツィオリをあそこまで響かせた演奏は彼の技術力だと思う。ファツィオリの音の素晴らしい響きの見本を彼が作ってくれていたと言ってもいいだろう。

生配信がありましたが、2021年ほどのクォリティーがなかったのか、ネットの生配信を見るということがあまり普及していなかったのからか、そんなに盛り上がらなかったように記憶してます。
今聴いても立派。最初の一打で場を支配する。
スタインウェイはペダルを上げるときにこういう雑音が出やすいようです。いままで気にしていなかったんですけど、この質問を受けて改めてスタインウェイを弾いてみたら雑音が出まくってました(笑)
これは何年もかけて作り上げた(自分自身は少し殺して)もので、普段の彼の演奏はもっと乱暴で気まま。
ブルースリウは1次審査あたりは一般的弾き方をしていて、後半に行くに連れて、そうでもなくしてったと解説もあり
一般的ないかにもなショパンという感じの演奏ではなかった様にも聞こえたのですが
47ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/01(木) 23:08:11.66ID:J6ypSGFj
教える方も教わる方も耳が悪くて、旋律が、和音が、音楽が本来どうあるべきかイメージが無いから、指が回るだけのテクニックは上手だが、音楽は下手な奏者が量産されるのでしょう
本当に受賞歴(※社会的に通用するもの)がたくさんある人は、それをひけらかしたりしないものです。

また、本当に実力を備えた人は他人をいたずらに貶めることもしないでしょう。穢らわしい奴は放っておけばいいのです。彼(彼女)はどうせどこへ行っても大成も成功もしないし尊敬されることもないのです。本人はそれが喉から手が出るほどほしいのでしょうが、力がないのだから仕方ありません、だからここで他人を罵って悪態つくよりほかはないのです。

インタビュー記事を見てわたしは心から感激したのです。こんな指導者が1人でもいればこの国の音楽は伸びるだろうな。
2025/05/01(木) 23:26:31.37
自分と違う意見を聴いてないからだと言う
それもまたスレてる
昔から聴いていれば、ショパンコンクールが落ちてきているのは明らか
知ったかぶりは恥ずかしいわよ
反田さんは特殊すぎるよ…。

普通は素質があっても、やっぱりグランドピアノ弾いてないとなかなかコンクール勝ち抜いたり出来ない。

反田さん、確かハンパなく地味な練習を、信じられない量でしていた記憶がある…
昔とはどれくらい昔?
だいぶ前から、平凡な一位だったり優勝者が出ない年もあればブレハッチのような人がいる年もあって波があるでしょ。
ご存知でしょうけど。
時代が変わるにつれどんどん新しいものが求められるし、コンクールの挑戦は難しくなってると思うよ。

芸術家、音楽家という職業は実質無くなった
だから昔の芸術を再現したり、愛でるしかない
昔はピアニストは作曲者でもあったし
最初から最後まで自分で表現することが普通だったのにね。

テクノロジーのせいかな
産業革命以降、人間本来の能力が退化してる
自然環境が減り、人口が増えた
宗教を信じなくなったことで神に捧げる意識を持った音楽、あるいは芸術が無くなった
音も増えた。簡単に言えば雑念が増えた

理由は沢山あるけど、自然と向き合う時間が減ったら良い芸術は生まれない

ファイナリストのトリってのも、観客からしたら盛り上がっちゃうのよ。
演奏が素晴らしいのはもちろんだけどさ。
聴く方も人間だから、色んな心理作用があるよね。

好きで生演奏も聞いているけど、弱音で歌う演奏が苦手っぽいからショパン向きではないと思ってた。ラフマニノフやベートーヴェンの方が向いていると思う。

私はそれぞれ全く違いすぎる魅力があると思いますし、昔のCDも持っております。
しかし純粋にショパンを楽しみたかったり、参考にしたい時は他のピアニストを聴きます。

フジコヘミングが評価分かれるのは大いにわかりますが、それでも昔は故バーンスタインやカラヤンに認められた人です。今は高齢すぎて演奏おぼつかなすぎですけどね。

ピアノ1ミリも詳しくない、今回のショパンコンクールも観てない人です。
でもこの間ザッピングしてたらEテレで過去の巨匠の演奏でルビンシュタインがポロネーズ第5番を弾いていて、そのまま固まって聴き入ってしまった。あんな音生まれて初めて聴いたよ。
49ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/02(金) 01:23:49.56ID:/JIwGbNV
前回の時に予備予選通過したものの1次で落ちて、1年後にピリオド楽器の方で優勝した
エリック・グオって人が、今回もモダンピアノの方でエントリーしてるのに気づいて驚いた!
モダンとピリオド、そんなに簡単に切り替えできるものなのかなぁ~
2025/05/02(金) 11:37:20.65
アシュケナージ盤は、最初のテーマが強い音で速めに、叩きつけるように出るのがまず独特です。楽譜では1小節目から4小節目までは前半がピアノ(弱く)、後半がピアニッシモ(とても弱く)と指定され、静かな中で対比をつけるのですが、ここでは楽譜通りでなく、はっきり分かる強弱の対比が付けられています。
 速い部分に入っても振幅が大きく、3枚挙げたCDの中ではもっとも崩した演奏です。自然な変化があちこちにあり、木枯らしが吹き抜けるような加速から(1:06)のような念押しまで多彩で、甘美なピアニッシモもアシュケナージならではです。そして、(2:40)や(3:11)のクライマックスでは、激情を受け止めるようにテンポの思い切った落とし方が現れます。
 一気呵成の迫力とは違う演奏で、最もショパンの心に近い木枯らしだと思います。録音がやや平面的で、グランドピアノの奥行きがもう少し伝わって来ればという感じがします。
 これは20年以上前に、最初に聴いた木枯らしでした。その時はこれがスタンダートだと思いましたが、他のCDの後で聴き直すと、個性的なところがとてもたくさんあります。

コンクールの演奏レベルを比較をすることは、それぞれのコンクールが目指している目的が違うし、
コンクールで要求される演奏形態も曲も全く異なるので、一概に比較することはなかなか難しいのです。

ただこの人、明らかにアルゲリッチの模倣なんですよね。彼がショパンコンクールで優勝した時の審査員がアルゲリッチで縁があるんですけどね。

曲の解釈とかペースがアルゲリッチとほとんど同じでアルゲリッチの解釈をベースに自分らしさを加えているという感じ。しかし繊細なピアノタッチで美しいショパンを弾きます。
2025/05/02(金) 11:38:31.14
一般的ないかにもなショパンという感じの演奏ではなかった様にも聞こえたのですが
そういう目新しさとか斬新さとかが1位に求められるのかもしれないと
日本人には優勝は無理じゃないかと思いましたが歴代の日本人入賞者はもう十分に技術はあったし、良く学んで良い演奏をしていたと思うし

伝統の中で聞き飽きたような誰かがやってるショパンではなくて、新しさとか特徴的な何か、と言われたら
思いきった独自解釈や弾き方できる国でも認める国でもないし少なくとも日本で生まれ育った日本人からの優勝者は今後も無理だろうと思ってしまいました
あれは日本人には無理。反田さんは性格的小品では自由闊達な表現がみられ明らかに日本人離れしていました。しかしソナタや協奏曲などの大きな作品になると構成感の表現が全面に出てきてしまったと思います。本選では自由な表現を出そうとはしていたのですが、ごく一部に留まっていましたね。
普通の日本人では優勝できない、と書きましたが、普通でない日本人というのはどういうものかといいますと「幼少期から海外生活で海外の先生に師事した日本人」です。つまり原因は日本語と日本の教育だと思います。日本語のイントネーションやアーティキュレーションはヨーロッパの言語とまったく異なるので、ヨーロッパの音楽を解釈することが本質的に困難なのだと思います。
ロン=ティボーで日本人が優勝できるのは、フランス人がエスプリ(≒侘び寂び)を重視する文化を有しているからだと思います。どちらも北斎の浮世絵を愛する国民性ですからね。そしてフランス人もショパコンでは優勝できないのです。おそらく未来永劫無理です。
日本人もフランス人もショパコンで優勝できないのはもう諦めて、侘び寂び&エスプリで勝負したほうがいいと思います。
ドイツ、オーストリアなどドイツ語圏のピアニストは日本やフランスより評価されていないですね。
ドイツ語圏のピアニストはショパンとの相性が悪いというのは事実のようです。
ドイツ系とフランス系の2系統でピアノ教育がやられてる日本人がショパコンでかなり入賞していますので、上出来なような気がしてきましたw

ファツィオリを弾いて優勝しましたが、日本でファツィオリを持っているホールはほとんどないので、ファツィオリを使いたいという場合はファツィオリジャパンの協力による持ち込みでしょう。地方までは搬送しないのかも。
2月11日横浜でショパンのPC2番を聴きますが、ホールのスタインウェイなのか、持ち込みのファツィオリなのか楽しみです。
自分はファイナルもやはりブルースリウが抜けていたと思う。
特に最終章のエンディング部分のあの速さでの技術は他にはなくしかもアイディア満載であった。
三次予選最後に演奏した作品2の独奏版はおそらく一番の名演なのでは。

アラウのオケ付きの演奏も素晴らしいが独奏版でこんな凄い演奏は聴いたことなかった。
あと感じるのはファツィオリをあそこまで響かせた演奏は彼の技術力だと思う。ファツィオリの音の素晴らしい響きの見本を彼が作ってくれていたと言ってもいいだろう。

生配信がありましたが、2021年ほどのクォリティーがなかったのか、ネットの生配信を見るということがあまり普及していなかったのからか、そんなに盛り上がらなかったように記憶してます。
今聴いても立派。最初の一打で場を支配する。
スタインウェイはペダルを上げるときにこういう雑音が出やすいようです。いままで気にしていなかったんですけど、この質問を受けて改めてスタインウェイを弾いてみたら雑音が出まくってました(笑)
これは何年もかけて作り上げた(自分自身は少し殺して)もので、普段の彼の演奏はもっと乱暴で気まま。
ブルースリウは1次審査あたりは一般的弾き方をしていて、後半に行くに連れて、そうでもなくしてったと解説もあり
一般的ないかにもなショパンという感じの演奏ではなかった様にも聞こえたのですが

明るく始まり短調で悲しく終わるのは他にバラード第2番があるが、 このノクターンはずっと優美な長調で来て最後だけ急に短調で終わるので、
どことなく「ドン・ファン」に似た物語性を感じさせる。ショパンの作品の中でもめくるめく色彩感随一の曲ではないだろうか。 懐疑的動機に続くたくましい肯定的和音。
諧謔的パッセージを経て幸福感溢れる変二長調の旋律美。 弾むような力強い変二長調小終結のあと同じ主部がもう一回繰り返され、
瞑想的なイ長調のトリオに入る。
52ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/02(金) 12:00:21.97ID:b6bIdXue
いい感じで仕事してるね。したらばの常連をここに来させないようこれからも励め
糞耳は不要
2025/05/02(金) 12:01:34.86ID:QfKsVDko
 しかし間もなく、これがとんでもなく難しい曲だということに気が付きました。とてもマスターできませんでした。ただし譜読みはできました。吹雪のように駆け下る右手の細かい音符が全部、楽譜を読むたびにどんどん頭に入ってきました。激しい音楽の譜面は混沌としておらず、他の練習曲と同じように明瞭でした。

革命と同じようにデモーニッシュな雰囲気が全曲を貫いています。(1:10)で転調した後の低音に、何とも言えない暗さがあります。そして、(2:47)の強烈な打鍵の連続が効いています。エチュードに限らず、この音色がショパンのすべての曲に合っていると感じられます。

ミスタッチは多く技術的にやや苦しいのが分かりました。 もう少し易しい曲で勝負するという戦術もあっただろうにと思うのですが

ピアノが箱鳴りしていて良い音色です。閃きや感動には乏しいですが標準的で良い演奏だと 思いました。 エチュードOp.10-8は標準的なテンポで音の粒も揃っていて、表現の工夫もあり音楽的で良い演奏だと思います。

主部は迫力がありこの曲にありがちな音の濁りはかなり抑えられているという印象でした。 中間部の旋律は夢想的で美しく歌わせていて良い演奏だったと思います。

難所で腕が鳴るタイプのようです。このような演奏はどのように評価すればよいのか、扱いに困ります。 評価Cでとりあえず保留としておきます。通過するかどうかはこの後の出場者の演奏次第ではないかと思います。

ダイナミックな部分でも音色が豊かで表現の振幅が大きく本当に素敵な演奏です。 エチュードOp.10-1は冒頭で大きなミスタッチがあり、全体的に技術的に苦しいという印象

情熱的でダイナミックな演奏ですが、やや粗いと思いました。 ノクターンの表現は良いのですが、エチュード2曲が弾けていないことを考えると

テンポルバートを多用した濃厚なロマンティシズムが漂う演奏でした。 技術的には粗があり精度は高くないと思います。 このような演奏は好き嫌いがかなり分かれると思いますし、正直に言うと個人的には好きではありません
2025/05/02(金) 12:09:07.41ID:QfKsVDko
一般的ないかにもなショパンという感じの演奏ではなかった様にも聞こえたのですが
そういう目新しさとか斬新さとかが1位に求められるのかもしれないと
日本人には優勝は無理じゃないかと思いましたが歴代の日本人入賞者はもう十分に技術はあったし、良く学んで良い演奏をしていたと思うし

伝統の中で聞き飽きたような誰かがやってるショパンではなくて、新しさとか特徴的な何か、と言われたら
思いきった独自解釈や弾き方できる国でも認める国でもないし少なくとも日本で生まれ育った日本人からの優勝者は今後も無理だろうと思ってしまいました
あれは日本人には無理。反田さんは性格的小品では自由闊達な表現がみられ明らかに日本人離れしていました。しかしソナタや協奏曲などの大きな作品になると構成感の表現が全面に出てきてしまったと思います。本選では自由な表現を出そうとはしていたのですが、ごく一部に留まっていましたね。
普通の日本人では優勝できない、と書きましたが、普通でない日本人というのはどういうものかといいますと「幼少期から海外生活で海外の先生に師事した日本人」です。つまり原因は日本語と日本の教育だと思います。日本語のイントネーションやアーティキュレーションはヨーロッパの言語とまったく異なるので、ヨーロッパの音楽を解釈することが本質的に困難なのだと思います。
ロン=ティボーで日本人が優勝できるのは、フランス人がエスプリ(≒侘び寂び)を重視する文化を有しているからだと思います。どちらも北斎の浮世絵を愛する国民性ですからね。そしてフランス人もショパコンでは優勝できないのです。おそらく未来永劫無理です。
日本人もフランス人もショパコンで優勝できないのはもう諦めて、侘び寂び&エスプリで勝負したほうがいいと思います。
ドイツ、オーストリアなどドイツ語圏のピアニストは日本やフランスより評価されていないですね。
ドイツ語圏のピアニストはショパンとの相性が悪いというのは事実のようです。
ドイツ系とフランス系の2系統でピアノ教育がやられてる日本人がショパコンでかなり入賞していますので、上出来なような気がしてきましたw

ファツィオリを弾いて優勝しましたが、日本でファツィオリを持っているホールはほとんどないので、ファツィオリを使いたいという場合はファツィオリジャパンの協力による持ち込みでしょう。地方までは搬送しないのかも。
2月11日横浜でショパンのPC2番を聴きますが、ホールのスタインウェイなのか、持ち込みのファツィオリなのか楽しみです。
自分はファイナルもやはりブルースリウが抜けていたと思う。
特に最終章のエンディング部分のあの速さでの技術は他にはなくしかもアイディア満載であった。
三次予選最後に演奏した作品2の独奏版はおそらく一番の名演なのでは。

アラウのオケ付きの演奏も素晴らしいが独奏版でこんな凄い演奏は聴いたことなかった。
あと感じるのはファツィオリをあそこまで響かせた演奏は彼の技術力だと思う。ファツィオリの音の素晴らしい響きの見本を彼が作ってくれていたと言ってもいいだろう。

生配信がありましたが、2021年ほどのクォリティーがなかったのか、ネットの生配信を見るということがあまり普及していなかったのからか、そんなに盛り上がらなかったように記憶してます。
今聴いても立派。最初の一打で場を支配する。
スタインウェイはペダルを上げるときにこういう雑音が出やすいようです。いままで気にしていなかったんですけど、この質問を受けて改めてスタインウェイを弾いてみたら雑音が出まくってました(笑)
これは何年もかけて作り上げた(自分自身は少し殺して)もので、普段の彼の演奏はもっと乱暴で気まま。
ブルースリウは1次審査あたりは一般的弾き方をしていて、後半に行くに連れて、そうでもなくしてったと解説もあり
一般的ないかにもなショパンという感じの演奏ではなかった様にも聞こえたのですが

第6番の三度の練習に対し、 これは六度の練習。 曲想は第6番と全く異なり、 楽しさに溢れている

短い感傷的なクヤヴィヤク。 二小節の似たような動機が繰り返され、 感傷性を一層助長している。 途中con animaの変ホ長調ドミナントで始まるマズルはリズムに面白い特徴がある。
 当時パリに亡命していたこのベルジョジョーゾというイタリア皇女はなかなかのアイデアウーマンだったようで、 難民救済のためのチャリティイベントをいろいろ企画している。
2025/05/02(金) 13:04:51.29
 当時パリに亡命していたこのベルジョジョーゾというイタリア皇女はなかなかのアイデアウーマンだったようで、 難民救済のためのチャリティイベントをいろいろ企画している。
かのリストとタールベルクのピアノ競演もその一つであるが、 このヘクサメロン変奏曲もそうである。 彼女が主題として選んだテーマはベルリーニの歌劇「清教徒」第二幕、 清教徒軍司令官の弟が歌う「ラッパの響きが聞こえ」という歌で、 リスト向きの行軍的な旋律である。 これに当時錚々たる6人のピアニスト=作曲家が変奏を書いたのだから、 企画としては非常に「うまい!」と言いたくなる。 ボッカチオの「デカメロン」が「十日物語」だからこの「ヘクサメロン」は6人の作曲家による「六日物語」といったところだろうか。 しかし結果として全部集まるのが間に合わず、 6人の競演は実現しなかった。 (ショパンの作曲が一番遅くなったという話だが、 個人的にはこの辺にも親近感を覚える。)

 曲はまずリストによる調性が変遷して行く荘厳な序奏と変イ長調による力強い主題提示に始まる。 第1変奏はタールベルク作曲で、 三連符と六連符を基調とする重音を多用する技巧的な変奏になっている。


第2変奏はリスト作曲で、 葬送行進曲のような荘重さと感傷的な気分を併せ持つ変奏である。 この後第3変奏を入手してからリストが挿入したと思われる繋ぎのパッセージが入り、 そのままピクシス作曲の第3変奏に入る。 これは16分音符を基調とし、 リズム的には「交響的練習曲」の第8変奏(第10練習曲)のような曲。 第4変奏はヘルツ作曲で、 速い六連符による優美な変奏である。

第5変奏は 彼の練習曲の特徴である超急速な音階や分散和音は現れなく、
リスト的な重音技法や和音連打が混じる速い音型が使われている。 この後ショパンの第6変奏に繋げるためのパッセージがリストによって挿入されている。

この第6変奏だけはホ長調のノクターンといった風情である。 最後に各変奏を回想するかのように始まるリストによる大フィナーレが置かれ、 全体で20分を越す大曲に仕上がっている。
技巧的にも大曲であるが、 曲としての魅力については、 今日それほどの名声を勝ち得ていないことが十分それを物語っている。
2025/05/02(金) 13:59:18.10
ファツィオリを弾いて優勝しましたが、日本でファツィオリを持っているホールはほとんどないので、ファツィオリを使いたいという場合はファツィオリジャパンの協力による持ち込みでしょう。地方までは搬送しないのかも。
2横浜でショパンのPC2番を聴きますが、ホールのスタインウェイなのか、持ち込みのファツィオリなのか楽しみです。
自分はファイナルもやはりブルースリウが抜けていたと思う。
1980年、ブーニンは1985年にショパンコンクール1位になっていますが、両者ともピアニストとして大成できなかったので、審査員の眼が節穴じゃないかという話になった(ざっくりとした説明です) さらにダン・タイ・ソンの優勝は反ベトナム戦争的な思惑があり、
ブーニンは反ソ連的な思惑が絡んだ、など様々な噂も流れたので安易に1位を出せなくなってしまった、という説もあります。

しかし第12回は本当に該当者なしだった いろいろな噂があってもブーニンの演奏は衝撃的でしたし1位にふさわしいものでした。しかし第12回の出場者にはブーニンに匹敵するような才能がなかったのは事実でしょう。この原因の1つとして1980年頃代後半から東欧諸国の民主化が進み、ヨーロッパが激動の時代になっていたことがあげられます。当時ピアニストを目指した東欧の若者や先生方はコンクールどころではなかったのです。
この時期に東欧諸国から西側に亡命したピアニストや芸術家は大勢います。ブーニンもそのひとりです。

ということで、問題は第13回 相変わらず東欧諸国の情勢は不安定ながら、アレクセイ・スルタノフという人がセンセーショナルな演奏で人気を巻き起こしました。彼が1位になれなかった理由はショパンらしい演奏ではなかったかだそうですが、かつてのポゴレリッチ事件を思い出したのは私だけではないと思います。ポゴレリッチと違うのは2位を与えたことです。ちなみにスルタノフと一緒に2位になったフィリップ・ジュジアーノはまだ17歳で、

ピアニストとしての将来に期待した上での2位だったと言われています。
2025/05/02(金) 14:58:14.22
チャイコフスキー国際コンクール
第12回(2002年)
上原彩子(日本)音楽学校ではないそうです。

ジュネーヴ国際音楽コンクール
2010年 萩原麻未 、広島音楽高等学校/パリ国立高等音楽・舞踊学校



持久力、器用さ、技巧を鍛える練習曲である。曲の最初はゆっくりとした主旋律のイントロダクションで始まり、

その後の第一主題は荒々しく流れ落ちる16分音符の6連符と左手の跳躍で構成される。第二主題はそのままハ長調に移行して落ち着き、

まもなく第一主題を反復する。フォルティッシモのコーダで終幕へ向かい、最後に主題の提示で終わる。


当時パリに亡命していたこのベルジョジョーゾというイタリア皇女は

なかなかのアイデアウーマンだったようで、 難民救済のためのチャリティイベントをいろいろ企画している。

かのリストとタールベルクのピアノ競演もその一つであるが、 このヘクサメロン変奏曲もそうである。

彼女が主題として選んだテーマはベルリーニの歌劇「清教徒」第二幕、 清教徒軍司令官の弟が歌う「ラッパの響きが聞こえ」という歌で、

リスト向きの行軍的な旋律である。 これに当時錚々たる6人のピアニスト=作曲家が変奏を書いたのだから、

企画としては非常に「うまい!」と言いたくなる。 ボッカチオの「デカメロン」が「十日物語」だからこの「ヘクサメロン」は6人の作曲家による「六日物語」といったところだろうか。


ミュンヘン国際音楽コンクール
1983年 伊藤恵 (ピアノ部門) 桐朋学園女子高等学校、ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学、ハノーファー国立音楽大学

ベートーヴェン国際ピアノ・コンクール
1969年 内田光子 ウィーン音楽院

モーツァルト国際コンクール
2002年 菊池洋子 桐朋学園女子高等学校音楽科/イモラ音楽院
しかし結果として全部集まるのが間に合わず、 6人の競演は実現しなかった。 (ショパンの作曲が一番遅くなったという話だが、 個人的にはこの辺にも親近感を覚える。)

 曲はまずリストによる調性が変遷して行く荘厳な序奏と変イ長調による力強い主題提示に始まる。 第1変奏はタールベルク作曲で、 三連符と六連符を基調とする重音を多用する技巧的な変奏になっている。
2025/05/02(金) 17:02:30.00
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番冒頭の低音音型(相対音階でラーミーラーミー)にも通ずるものがある。 実際この音型はいろいろ使え、 ここに載せるようなマーラー的遊びもできる。

ところでラフマニノフが弾くショパンのピアノソナタ第2番の録音(モノラル)があるが、 この演奏は圧倒的である。

その中で特にこの第3楽章「葬送行進曲」はダイナミズムをラフマニノフが独自に改変していて面白い。

それは「牛車」と同様、 ppの遠くからやってきてffに至り、 中間部はもちろんppであるが、

再現部はffに始まり遠くへ去って行くようにppへ向かうという演出である。 ラフマニノフならではの演出である。

そして主部が再現された後、 コーダでは懐疑の動機が納得の爆発的歓喜となって狂乱する。 これほどあらゆる要素を1曲に含む曲も珍しい。

最後の和音は左手D2♭右手F7という、 当時のピアノのほとんど両極端の音の同時打鍵で終わる。 まるで全ての要素を最後に包みこむかのように

少なくとも譜面上はショパンのピアノ協奏曲二曲の中でピアニストの即興に委ねられた場所はありません。
審査員であるピアニストも自身の演奏や録音で即興を加えたりしていません。
ショパンコンクールは譜面に厳格です。プロがよく使う譜面にパデレフスキー版とエキエル版がありますが、ショパンコンクールはエキエルを強く推奨しており、パデレフスキー版を用いて演奏すると即刻アウト、と言われます。 この両者の譜面は、プロはもちろんアマチュア上級者が演奏を聴いても違いがわかります。 エキエル版はポーランドの国家プロジェクトとして編集され、責任者がワルシャワ音大のエキエル教授でした。エキエル教授はショパンコンクールの審査委員長としても権力を握っていました。 エキエルは亡くなったので少しは雰囲気が変わってくるかもしれません。

こればかりは、審査員の好みもあります。仕方ありません。そもそも、コンクールなんてもののせいで、最近は出てくる人出てくる人皆似たような演奏でおもしろくもなんともありません。
審査する側にいても、「この人の演奏好きだな」と思って良い点をつけたのに、
顔芸演奏の時代は終わりなのよ次のラウンドで蓋を開けてみたら「あれっ、あの人どこ行った? また聴けると思って楽しみにしてたのに・・・」とか。顔芸演奏の時代は終わりなのよ
今回の結果も見る限り、自分の生徒に加えて仲間の生徒も1位と2位顔芸演奏の時代は終わりなのよ
59ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/02(金) 17:47:28.67ID:ZOMT+RmT
現在の日本人ピアニストで、世界のマーケットで超一流と認知されている人は、残念ながら、内田光子さんしか居ません。ロンドンを拠点に、立派な活動をされていますね。私は、彼女の、ちょっとモノトニックな音色がいまいちなのですが。。。。

ヨーロッパを拠点に地道な活動をしているピアニストは、海老彰子さん、小川典子さんが代表格でしょうか。海老さん、あまり日本では知られていませんが、フランスものは物凄く上手いですよ。ショパンコンクールで、3次まで非常によかったのですが、コンチェルトで小事故があり、順位を落としてしましました(5位)

故人のピアニストで、ぜひ、下記の名前を加えてください。20世紀を代表するピアニストです。

クラウディオ アラウ:風格のあるベートーヴェンの演奏で有名ですが、けっこうオールマイティな大家です。
アルトゥール ルービンシュタイン:やはり、20世紀後半のNo.1は、この人ではないでしょうか。
ウィルヘルム ケンプ:心のこもったシューベルトやベートーヴェンの演奏で有名な、20世紀の巨匠。ありていに言うと、メカニックに弱く、生前から、なんであの人が、というような言われ方をされたらしいです。しかし、メカニックに無理の出ない曲の演奏は、心にしみます。
ワルター ギーゼキング:清潔なモーツアルトやドビュッシーの録音が有名ですが、ものすごいテクニシャンで、リサイタルでは録音とうってかわって非常に熱い演奏をしたそうです。上記よりちょっと前の世代の大家。
アルフレッド コルトー:フランスの大ピアニスト。音楽学校エコール ノルマルを設立したり、ワーグナーの楽劇のフランス初演を指揮したり、というマルチタレントでした。残念ながら、老境になりメカニックが衰えてからの録音が多いですが、独特の深い詩情があります。

番外
セルゲイ ラフマニノフ:作曲家として有名ですが、大ピアニストでした。録音状態が悪いですが、自作のコンチェルトを含め、録音がいくつか残されており、とんでもないピアニストであった片鱗をうかがうことができます。
60ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/02(金) 17:47:47.75ID:ZOMT+RmT
現在の日本人ピアニストで、世界のマーケットで超一流と認知されている人は、残念ながら、内田光子さんしか居ません。ロンドンを拠点に、立派な活動をされていますね。私は、彼女の、ちょっとモノトニックな音色がいまいちなのですが。。。。

ヨーロッパを拠点に地道な活動をしているピアニストは、海老彰子さん、小川典子さんが代表格でしょうか。海老さん、あまり日本では知られていませんが、フランスものは物凄く上手いですよ。ショパンコンクールで、3次まで非常によかったのですが、コンチェルトで小事故があり、順位を落としてしましました(5位)

故人のピアニストで、ぜひ、下記の名前を加えてください。20世紀を代表するピアニストです。

クラウディオ アラウ:風格のあるベートーヴェンの演奏で有名ですが、けっこうオールマイティな大家です。
アルトゥール ルービンシュタイン:やはり、20世紀後半のNo.1は、この人ではないでしょうか。
ウィルヘルム ケンプ:心のこもったシューベルトやベートーヴェンの演奏で有名な、20世紀の巨匠。ありていに言うと、メカニックに弱く、生前から、なんであの人が、というような言われ方をされたらしいです。しかし、メカニックに無理の出ない曲の演奏は、心にしみます。
ワルター ギーゼキング:清潔なモーツアルトやドビュッシーの録音が有名ですが、ものすごいテクニシャンで、リサイタルでは録音とうってかわって非常に熱い演奏をしたそうです。上記よりちょっと前の世代の大家。
アルフレッド コルトー:フランスの大ピアニスト。音楽学校エコール ノルマルを設立したり、ワーグナーの楽劇のフランス初演を指揮したり、というマルチタレントでした。残念ながら、老境になりメカニックが衰えてからの録音が多いですが、独特の深い詩情があります。

番外
セルゲイ ラフマニノフ:作曲家として有名ですが、大ピアニストでした
61ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/02(金) 20:04:49.40ID:iWnQhyif
なんやこの長文
2025/05/02(金) 20:31:21.53ID:v/dV6N/5
殆どレスが飛んでるね
63ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/02(金) 20:39:37.45ID:QICjHoMp
「中国や韓国に出来てなぜ日本ができない」という点に関し、ふと日本の学校教育における英語教育を思い浮かべた。自分も英語はからっきしダメで、英語に限ったわけでもないが、中学から大学までおよそ十年くらい授業を受け、受験勉強もあったにもかかわらず身に付いていない。
長い期間学習するのに、日本人のほとんどが一向に簡単な英会話すらまともに出来ないのは何故なのだろうか。いろいろ理由が考えられるが、

自分は先ず教師と学習内容に問題があると思う。誤解のないように、自分の努力不足を棚に上げて他人のせいにするつもりで言うのではない。

ただ、自分の学んだ先生方は流暢に英語を話せたわけでもなく、また学習内容もそれを反映してか? 主に文法が主体で発音や会話が主体であったわけでなかった。

これは謂わば受験勉強で、実際の英会話にはこんな用語は出て来ないのである。もちろん英会話を学ぶにあたって文法は必要ないと言っているのではない。そうではなく、最初から英会話を学ぶのが目的ならもっと違う学習方法があったはずなのである。そして、そもそも他国の言語を学ぶとは、その相手と実際にコミュニケーションをとるということが前提なわけである。英語を学ぶために英語を学んでいるのではない。では一体、今の日本人に本当に英会話能力を必要としている人はどれくらい居るのだろうか。
64ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/02(金) 20:41:01.07ID:7X0CuY3M
教える方も教わる方も耳が悪くて、旋律が、和音が、音楽が本来どうあるべきかイメージが無いから、指が回るだけのテクニックは上手だが、音楽は下手な奏者が量産されるのでしょう
本当に受賞歴(※社会的に通用するもの)がたくさんある人は、それをひけらかしたりしないものです。

また、本当に実力を備えた人は他人をいたずらに貶めることもしないでしょう。穢らわしい奴は放っておけばいいのです。彼(彼女)はどうせどこへ行っても大成も成功もしないし尊敬されることもないのです。本人はそれが喉から手が出るほどほしいのでしょうが、力がないのだから仕方ありません、だからここで他人を罵って悪態つくよりほかはないのです。

インタビュー記事を見てわたしは心から感激したのです。こんな指導者が1人でもいればこの国の音楽は伸びるだろうな。
インフラは金さえかければいいものがいくらでもすぐにでもできるでしょうが、人材は簡単にはいかないですからね、ここは本当に羨ましい。てか、のんきにインタビューしてる暇あったら見習えよと言いたい。
65ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/02(金) 20:41:11.92ID:JzBhAuMi
尼子は誰かのコピーだな
66ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/02(金) 20:41:52.69ID:U/UnPqYI
チョソンジン、何故こんなにも音に伸びがなく華やかさに欠ける音でありながら評価されているんですか。賞歴も信じられません。。

コンクールの演奏レベルを比較をすることは、それぞれのコンクールが目指している目的が違うし、
コンクールで要求される演奏形態も曲も全く異なるので、一概に比較することはなかなか難しいのです。

ただこの人、明らかにアルゲリッチの模倣なんですよね。彼がショパンコンクールで優勝した時の審査員がアルゲリッチで縁があるんですけどね。

曲の解釈とかペースがアルゲリッチとほとんど同じでアルゲリッチの解釈をベースに自分らしさを加えているという感じ。しかし繊細なピアノタッチで美しいショパンを弾きます。




しかし単純に考えて、優勝者が優勝の後世界でどれくらい活躍しているかを見ることにより比較するくらいで勘弁していただくとして、
これまで18回あったショパン・コンクールの優勝者でその後活躍したのは、オボーリン、ポリーニ、アルゲリッチ、ツィマーマン、ブーニン、ユンディ・リ、ブレハッチの7人くらい。

一方、これまで16回あったヴァン・クライバーン・コンクールの優勝者で活躍しているのはラドゥ・ルプーと辻井伸行の二人くらいです。ということでショパン・コンクールの方が上なのではないかなと思います。
チョソンジン、何故こんなにも音に伸びがなく華やかさに欠ける音でありながら評価されているんですか。賞歴も信じられません。。

アウェーのアシュケナージ(ソ連)がホームのハラシェヴィチ(ポーランド)に負けた回です。きわめて中東の笛くさい回でしたwアシュケナージがいてハラシェヴィチがいて3位が中国のフー・ツォン。その後の活躍をみればアシュケナージがダントツですがハラシェヴィチもフー・ツォンも世界の一線にいました。特にアシュケナージとハラシェヴィチが同じ回だったというのはレベルの高い回だったと思います。
67ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/02(金) 21:02:42.68ID:9heJGD9k
みんなしたらばにいるよ
68ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/02(金) 21:19:07.81ID:TVtMO2Bh
尼子さんの顔キツかった
口の中でベロベロ動かしてて見てられないくらいキツかった
69ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/02(金) 21:40:47.92ID:CjJPkRr9
チョソンジン、何故こんなにも音に伸びがなく華やかさに欠ける音でありながら評価されているんですか。賞歴も信じられません。。

コンクールの演奏レベルを比較をすることは、それぞれのコンクールが目指している目的が違うし、
コンクールで要求される演奏形態も曲も全く異なるので、一概に比較することはなかなか難しいのです。

ただこの人、明らかにアルゲリッチの模倣なんですよね。彼がショパンコンクールで優勝した時の審査員がアルゲリッチで縁があるんですけどね。

曲の解釈とかペースがアルゲリッチとほとんど同じでアルゲリッチの解釈をベースに自分らしさを加えているという感じ。しかし繊細なピアノタッチで美しいショパンを弾きます。




しかし単純に考えて、優勝者が優勝の後世界でどれくらい活躍しているかを見ることにより比較するくらいで勘弁していただくとして、
これまで18回あったショパン・コンクールの優勝者でその後活躍したのは、オボーリン、ポリーニ、アルゲリッチ、ツィマーマン、ブーニン、ユンディ・リ、ブレハッチの7人くらい。

一方、これまで16回あったヴァン・クライバーン・コンクールの優勝者で活躍しているのはラドゥ・ルプーと辻井伸行の二人くらいです。ということでショパン・コンクールの方が上なのではないかなと思います。
チョソンジン、何故こんなにも音に伸びがなく華やかさに欠ける音でありながら評価されているんですか。賞歴も信じられません。。

アウェーのアシュケナージ(ソ連)がホームのハラシェヴィチ(ポーランド)に負けた回です。きわめて中東の笛くさい回でしたwアシュケナージがいてハラシェヴィチがいて3位が中国のフー・ツォン。その後の活躍をみればアシュケナージがダントツですがハラシェヴィチもフー・ツォンも世界の一線にいました。特にアシュケナージとハラシェヴィチが同じ回だったというのはレベルの高い回だったと思います。
2025/05/02(金) 21:41:46.82ID:BNkuk7TP0
裕福な国では 優秀なプロのアーティストが生まれない、と聞いた事がありますが。
芸事における大変な努力をしなくとも 仕事はあり、そこそこ豊かな暮らしをしていけるからだ、とも。。

もう、そういう(文化的な)表彰や権威みたいなものを 日本の多くの人が必要としなくなったからでは?
(スポーツになら求めるが・・・)
たまに出た才能ある若者を国ぐるみで大切に育み、世界に出そう、などという思考があるとは思えません。

裕福な国では 優秀なプロのアーティストが生まれない、と聞いた事があります。
芸事における大変な努力をしなくとも 仕事はあり、そこそこ豊かな暮らしをしていけるからだ、とも。

これは謂わば受験勉強で、実際の英会話にはこんな用語は出て来ないのである。もちろん英会話を学ぶにあたって文法は必要ないと言っているのではない。そうではなく、最初から英会話を学ぶのが目的ならもっと違う学習方法があったはずなのである。そして、そもそも他国の言語を学ぶとは、その相手と実際にコミュニケーションをとるということが前提なわけである。英語を学ぶために英語を学んでいるのではない。では一体、今の日本人に本当に英会話能力を必要としている人はどれくらい居るのだろうか。

ピアノ奏法を学ぶ、そしてコンクールなどで実力を発揮する。
で、その先は??
日本の社会はクラシック音楽の環境にどういう目的と必要性を求めているのだろうかねー。

ただこの人、明らかにアルゲリッチの模倣なんですよね。彼がショパンコンクールで優勝した時の審査員がアルゲリッチで縁があるんですけどね。

曲の解釈とかペースがアルゲリッチとほとんど同じでアルゲリッチの解釈をベースに自分らしさを加えているという感じ。しかし繊細なピアノタッチで美しいショパンを弾きます。
71ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/02(金) 21:45:08.83ID:+eNaaEvV
皆さん↓避難所にいますよ

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/30360/1746014711/
2025/05/02(金) 21:53:31.40ID:YwJwId5g0
若くて大活躍の亀井くんに嫉妬しているのは誰かのふぁんというより、うだつの上がらないピアノ弾きだと思う
ファンスレにまできてネチネチと亀井くんの文句を言わないといられないなんて可哀想
亀井くんは明るくさわやかに大躍進
賞ももらって気持ちがいいわ
華麗・煌びやかさ・爽やかさ、溢れる青春のエネルギー。
女性を悩殺させる色気。
亀井=ピティナ王子なんだから
ピティナ会長確実の亀井君がピティナを捨てる
理由が分からんw

既存の畏まったクラシックファンじゃなくて
全然普段クラシックを聴かないし興味ない
人をも魅了したんだから
亀井君は才能があると思うよ。

仲道先生がお手上げを止めるように言われた後、
手をめちゃくちゃ高く上げて、ジャンプまでした
茶目っ気さも魅力的。

さらに、文化庁長官賞、岐阜県知事賞、愛知県知事賞を
受賞されて行政からも高く評価されたお人

しかも、最近仲道先生がお取りになった
出光音楽賞をエリザベートの阪田先生と共に
ご受章。

素晴らしい俊英。

オラオラしていながら礼儀正しいのも
また非常に魅力的ですね
亀井君は韓国人好みのビジュアルだから
きっと韓国人の聴衆にも受け入れて頂けるんじゃないでしょうか.


音楽は甘く情熱的で若々しく爽やかで・・・・韓流みたいなロマンティックなお手上げと
視線とジャンプ・・・・

完璧でですね

亀井くん自撮りいつもちょっと下手だよねw
ボケたり見切れたり
素朴で可愛いわ

ユンチャン、リスト雑じゃん。
パッと聴くと情熱的だけど
亀井くんと聴き比べると亀井君は細部まで丁寧に
完璧に弾いてちゃんと曲を歌っている。
それから亀井君の方が曲・しぐさに大人として
男の色気に溢れている。

現生の東洋のリストは亀井くんよ。

とても誠実でまじめだけど、たまにちょっと皮肉が入るところがかわいい。
2025/05/02(金) 22:43:05.64ID:Wblnf3TM0
チャイコン、ショパコン、エリコン全部受けるに決まってるだろ
反田が自滅して亀井の天下
ぶっちゃけ亀井君は
ジャニーズを代表するイケメン
平野紫耀、永瀬廉よりも高身長でイケメン、教養が高く、育ちがいい。

仲道先生に指摘されたお手上げをやめずさらに進化させてジャンプして
ご婦人方を失神させた独自の演奏スタイル。

あれは世界中見ても亀井くんだけの演奏スタイル。
ほかの人が真似をしたらキモイww

ハッとさせる演奏の間の取り方。演奏が物凄く丁寧。演奏技術が
高いから満足できる。

愛知の片田舎から東京に出てきてスターになったのは
正に令和ドリーム。東京のお坊ちゃまにない
男らしさが魅力的
亀井くんがリストみたいに
ショパンを弾くのは予想できるw
演奏内容を言うのは別に構わないと思うよ。
ブルースだってなんだか従来の
ショパンらしくないショパンを弾いているんだからw

25年はショパンらしくない新しいショパンの解釈が
ショパコンでの優勝の決め手になるかもしれないよ。
亀井くんはコンチェルト、ほかのコンテスタント
よりも経験しまくっていると思うわ。
でもそれだけ、彼の音楽に
なぜか虜になったってこと。
ショパコン一位取れると思うよ

若くて大活躍の亀井くんに嫉妬しているのは誰かのふぁんというより、うだつの上がらないピアノ弾きだと思う
ファンスレにまできてネチネチと亀井くんの文句を言わないといられないなんて可哀想
亀井くんは明るくさわやかに大躍進
賞ももらって気持ちがいいわ

若くて大活躍の亀井くんに嫉妬しているのは誰かのふぁんというより、うだつの上がらないピアノ弾きだと思う
ファンスレにまできてネチネチと亀井くんの文句を言わないといられないなんて可哀想
亀井くんは明るくさわやかに大躍進
賞ももらって気持ちがいいわ

若くて大活躍の亀井くんに嫉妬しているのは誰かのふぁんというより、うだつの上がらないピアノ弾きだと思う
ファンスレにまできてネチネチと亀井くんの文句を言わないといられないなんて可哀想
亀井くんは明るくさわやかに大躍進
賞ももらって気持ちがいいわ

若くて大活躍の亀井くんに嫉妬しているのは誰かのふぁんというより、うだつの上がらないピアノ弾きだと思う
ファンスレにまできてネチネチと亀井くんの文句を言わないといられないなんて可哀想
亀井くんは明るくさわやかに大躍進
賞ももらって気持ちがいいわ



74ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/02(金) 23:08:17.25ID:20sDc+S+0
好みが古いというより、まあそれもあるかもしれないけど、自分の耳で評価ができないんだろうね
まだあまり知られていない人でも好きとかおすすめとかあったら発信するといい気がするよ

若手だからというだけで聴かないとかは意味わからないかな
好みが古いというより、まあそれもあるかもしれないけど、自分の耳で評価ができないんだろうね
まだあまり知られていない人でも好きとかおすすめとかあったら発信するといい気がするよ

若手だからというだけで聴かないとかは意味わからないかな
仙人的な自己満足の修行したいなら、それは勝手だけど
5ch入り浸ってるし、顕示欲はいっばしにありそうだよ?
認められたいなら地道にリアル活動実績を作ることをお薦め。
まずはきちんと他人との関わり方を学ばないと何もできないよ。
自分の演奏を聴いて「ボクの考えるさいこうのじゅうじつ!」って人もいるのかもね。
自分は他の人の演奏で感動するほうが自分の成長につながるように感じるし、自分の演奏は人に届けたい。

考え方の違いだけどさ、主語大きいままで「最も」とか「たったひとつ」とか「音楽家という生き物のとか独自論を書いたら顰蹙かうのはそろそろ学びなよ。

なんども言われているように、音大出ましたってだけで、さしたる経歴も実績もないのは自覚してるでしょ?

いきなり言論弾圧みたいな、撤回しろ!体制への批判は許さん的なアマも反発されて当然だったけど、相手の言い方が悪いので添削~とか本筋ではないとこ突っ込んだりで(プロが~)何だかなだった

いつもの身内に甘々な援護射撃のつもりなのかもだけど
相変わらずだった
75ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/02(金) 23:11:27.18ID:20sDc+S+
ヨーロッパを拠点に地道な活動をしているピアニストは、海老彰子さん、小川典子さんが代表格でしょうか。海老さん、あまり日本では知られていませんが、フランスものは物凄く上手いですよ。ショパンコンクールで、3次まで非常によかったのですが、コンチェルトで小事故があり、順位を落としてしましました(5位)

故人のピアニストで、ぜひ、下記の名前を加えてください。20世紀を代表するピアニストです。

クラウディオ アラウ:風格のあるベートーヴェンの演奏で有名ですが、けっこうオールマイティな大家です。
アルトゥール ルービンシュタイン:やはり、20世紀後半のNo.1は、この人ではないでしょうか。
ウィルヘルム ケンプ:心のこもったシューベルトやベートーヴェンの演奏で有名な、20世紀の巨匠。ありていに言うと、メカニックに弱く、生前から、なんであの人が、というような言われ方をされたらしいです。しかし、メカニックに無理の出ない曲の演奏は、心にしみます。
ワルター ギーゼキング:清潔なモーツアルトやドビュッシーの録音が有名ですが、ものすごいテクニシャンで、リサイタルでは録音とうってかわって非常に熱い演奏をしたそうです。上記よりちょっと前の世代の大家。
2025/05/02(金) 23:33:34.00ID:wL/Xm7xL
YouTubeで受賞者の演奏を見ていると、???と思うのです。一見、素晴らしい演奏ですが何かが違うと感じます。演奏というものは、演奏者の背景にある様々なものを反映させてしまいますので、色々なことが想像できるのです。これを「コンクール弾き」と呼びます。


まず、音楽的におかしいということです。一見正しく弾かれてはいますが、ですから審査員は良い点を入れるのでしょう。がしかし、多分心から良いと思って入れているのではないだろうことうを感じます。それよりも良い点を入れざるを得ないと言ったのが正直なところではないでしょうか?


その演奏をよく分析してみますと、まず演奏者の弾く時の意識が違うように思います。それは、自発的で自然な音楽ではなく、レッスンにおいて教師に仕込まれた音楽だというのが、見ていてバレバレです。よく耳にするのは、コンクールの為に課題曲だけのレッスンを、小さな子供でも1回のレッスンで8時間とか週に2,3回もレッスンがあるとか、そのようなレッスンを受け、1音1音全てが仕込まれて、数か月のレッスン代は100万を超えるそうです。それにより受賞出来ても、それがいったい何になるのでしょうか?その子の将来にとって、何か重要なことなのでしょうか?親も教師もコンクールの存在に踊らされているとしか言いようがありません。


そのようなレッスンを受けたすえの受賞であり、演奏ですから、そこには何か間違ったエネルギーの使われ方の結果できあがった演奏としか言いようのない、申し訳ありませんが滑稽にさえ感じられる演奏になっていると思います。弾いている本人は真剣そのもので、一見音楽的ですが、そこには音楽の自然さがない、仕込まれた音楽をなぞっているだけであり、演奏者そのものが自発的に考え、感じているようには思えないのです。100歩譲って、本人が自発的に弾いているとしても、いわゆる「コンクール弾き」といわれるような演奏に陥っているのです。音楽の内容を本当に理解しないで弾いているのがわかってしまいますし、演奏行為として見た場合、脳の状態が違うと感じます。これは芸術でも何でもなく、ただの演奏、演奏???演奏などとも呼べる代物ではない、滑稽な行為とでも言ってしまいましょう!(笑)

このような演奏は、私が思うに日本を含め、東洋人独特の演奏の傾向にあるように思い、これをもし西洋人が聴いたら、典型的東洋人の演奏!というように思われるであろうことは確実です。多分、心の中では笑っていることでしょう!


とにかく、よく弾けていますが、根本的に違うということに、本人も教師も気付いていないのです。


これは、非常に大きな問題であり、はっきり申し上げて異常です!コンクールの乱立状態の昨今、日本全国がヤバい方向に向かっているということに皆が気がつかねばならないと思います。
2025/05/03(土) 00:16:34.70
審査員長のお弟子さんもいましたが、演奏は平凡以下でタッチミスもかなり多くてなんでだろうという感じではありましたよ

演奏にそういうの滲み出てきちゃいますからもう気づいていますし、演奏にそういうの滲み出てきちゃいますから、そうゆうのってw正々堂々としないといけない
基本的にファイナリスト4人×ピアノ協奏曲各自1曲なので、演奏時間だけなら一人平均30分として約2時間。そこに休憩と、出入り・拍手・オーケストラの


編成転換の時間などが入ります。自分なりの解釈の中で目指す、という、ピアノ弾きとしての気概の部分だけは、コンクールだろうが発表会だろうが、絶対に妥協してはいけません
演奏を聴きたいのが一番で結果は次の日の朝に分かれば良いやという感じなら、ホールに居られる時間を19時半くらいまで確保できていれば

協奏曲の演奏時間は20分かからないものから40分を超えるものまで幅があり、曲目のチョイスはセミファイナルを突破したコンテスタント次第なので、
「演奏会」として見るなら終演時間が読みにくいことこの上ないです(笑)。ちなみに、コンクールの全国入賞という一過性の結果だけで実力を推し量ることはできません。
自分なりの解釈の中で目指す、という、ピアノ弾きとしての気概の部分だけは



音楽や芸術は「唯一絶対の正解」がなく、そもそもが「良し悪し」ではなく「好き嫌い」で語るべきものです。
点数をつけること自体に無理があるんですよね。
学コンレベルなら予選、本選でもアウトでしょ。レベルは天と地の差だが有名国際コンクールみたいにちゃんとした審査制度にしないと通用しないと思う。
審査員長のお弟子さんもいましたが、演奏は平凡以下でタッチミスもかなり多くてなんでだろうという感じではありましたよ

演奏にそういうの滲み出てきちゃいますからもう気づいていますし、演奏にそういうの滲み出てきちゃいますから、そうゆうのってw正々堂々としないといけない
基本的にファイナリスト4人×ピアノ協奏曲各自1曲なので、演奏時間だけなら一人平均30分として約2時間。そこに休憩と、出入り・拍手・オーケストラ


音楽や芸術は「唯一絶対の正解」がなく、そもそもが「良し悪し」ではなく「好き嫌い」で語るべきものです。点数をつけること自体に無理があるんですよね。
学コンレベルなら予選、本選でもアウトでしょ。レベルは天と地の差だが有名国際コンクールみたいにちゃんとした審査制度にしないと通用しないと思う。

審査員長のお弟子さんもいましたが、演奏は平凡以下でタッチミスもかなり多くてなんでだろうという感じではありましたよ

演奏にそういうの滲み出てきちゃいますからもう気づいていますし、演奏にそういうの滲み出てきちゃいますから、そうゆうのってw正々堂々としないといけない
2025/05/03(土) 00:22:57.32
まあ私の考え方は必ずしも普通ではないとは思います。大学時代の師匠にしたって、実技試験の後一緒に飲みながら「そりゃ単位あげなきゃいけないから点数つけてるけど
ショパコンでも、高得点をつける審査員がいる一方で、1点をつける審査員がいるので、芸術とはそういうものなんだと思います


結果の評価を知りませんが、9.5点を叩き出して入賞できませんでした。年長者に厳しいこのコンクールで本選までいけることはかなり稀です。
音楽や芸術は「唯一絶対の正解」がなく、そもそもが「良し悪し」ではなく「好き嫌い」で語るべきものです。点数をつけること自体に無理があるんですよね。

こればかりは、審査員の好みもあります。仕方ありません。そもそも、コンクールなんてもののせいで、最近は出てくる人出てくる人皆似たような演奏でおもしろくもなんともありません。


上手いから…なんです。社会では、自分ができるものは自分でやる、自分でできないものは他人にお願いする = 判断力・コミュニケーション能力 が高い人が評価もされます
楽器を何一つ演奏できないなら音楽を語るのは無理な事。
語る資格はない。そもそもお前もきめんどうしだの自分に対して暴言吐いてきた訳でもない何でもない

それ、全くの嘘でないとしたら、Y山先生かどなたか分からないけど、音大のレッスンであまりに出来が悪いから、
プライベートで補習しましょうか?って意味で言われたのでは?

5人の審査員の平均の点数で順位が決まったのですが、二人ほぼ最低点を付けた方がいて、
講評のところにダメだと書かれていた事がどちらもそういう風に練習したところだったので、
本人はあんなにがんばったのにがんばった所が審査員の逆に行っちゃったのかと顔芸演奏の時代は終わりなのよ

もちろん、気楽に考えるのは審査結果に関してであって、ステージに立つ=人に聴いてもらう以上は、今の自分にできるベストの演奏をしっかり提示する、
そして、もし客席(または審査員席)に感性の合わない人がいても、「これはこれでアリかも」と思ってもらえる(少なくともその可能性を上げられる)だけのクオリティを
自分なりの解釈の中で目指す、という、ピアノ弾きとしての気概の部分だけは、コンクールだろうが発表会だろうが、絶対に妥協してはいけません。

まあ私の考え方は必ずしも普通ではないとは思います。大学時代の師匠にしたって、実技試験の後一緒に飲みながら「そりゃ単位あげなきゃいけないから点数つけてるけど
ショパコンでも、高得点をつける審査員がいる一方で、1点をつける審査員がいるので、芸術とはそういうものなんだと思います


結果の評価を知りませんが、9.5点を叩き出して入賞できませんでした。年長者に厳しいこのコンクールで本選までいけることはかなり稀です。
音楽や芸術は「唯一絶対の正解」がなく、そもそもが「良し悪し」ではなく「好き嫌い」で語るべきものです。点数をつけること自体に無理があるんですよね。

こればかりは、審査員の好みもあります。仕方ありません。そもそも、コンクールなんてもののせいで、最近は出てくる人出てくる人皆似たような演奏でおもしろくもなんともありません。


上手いから…なんです。社会では、自分ができるものは自分でやる、自分でできないものは他人にお願いする = 判断力・コミュニケーション能力 が高い人が評価もされます
楽器を何一つ演奏できないなら音楽を語るのは無理な事。
語る資格はない。そもそもお前もきめんどうしだの自分に対して暴言吐いてきた訳でもない何でもない
2025/05/03(土) 01:01:22.40ID:fXTHlTij
↓の避難所で実況中

ショパン国際ピアノコンクールを熱く語りましょう  Part3
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/30360/1746014711/
80ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/03(土) 02:25:21.78ID:o51kLeto
考え方の違いだけどさ、主語大きいままで「最も」とか「たったひとつ」とか「音楽家という生き物のとか独自論を書いたら顰蹙かうのはそろそろ学びなよ。

なんども言われているように、音大出ましたってだけで、さしたる経歴も実績もないのは自覚してるでしょ?

いきなり言論弾圧みたいな、撤回しろ!体制への批判は許さん的なアマも反発されて当然だったけど、相手の言い方が悪いので添削~とか本筋ではないとこ突っ込んだりで(プロが~)何だかなだった

いつもの身内に甘々な援護射撃のつもりなのかもだけど
相変わらずだった
2025/05/03(土) 08:54:55.07ID:GOXx5nOF
なんなのこのスレw
2025/05/03(土) 09:04:26.71ID:GYqcdGMj
その後の第一主題は荒々しく流れ落ちる16分音符の6連符と左手の跳躍で構成される。第二主題はそのままハ長調に移行して落ち着き、

まもなく第一主題を反復する。フォルティッシモのコーダで終幕へ向かい、最後に主題の提示で終わる。


当時パリに亡命していたこのベルジョジョーゾというイタリア皇女は

なかなかのアイデアウーマンだったようで、 難民救済のためのチャリティイベントをいろいろ企画している。

かのリストとタールベルクのピアノ競演もその一つであるが、 このヘクサメロン変奏曲もそうである。

彼女が主題として選んだテーマはベルリーニの歌劇「清教徒」第二幕、 清教徒軍司令官の弟が歌う「ラッパの響きが聞こえ」という歌で、

リスト向きの行軍的な旋律である。 これに当時錚々たる6人のピアニスト=作曲家が変奏を書いたのだから、

企画としては非常に「うまい!」と言いたくなる。 ボッカチオの「デカメロン」が「十日物語」だからこの「ヘクサメロン」は6人の作曲家による「六日物語」といったところだろうか。



しかし結果として全部集まるのが間に合わず、 6人の競演は実現しなかった。 (ショパンの作曲が一番遅くなったという話だが、 個人的にはこの辺にも親近感を覚える。)

 曲はまずリストによる調性が変遷して行く荘厳な序奏と変イ長調による力強い主題提示に始まる。 第1変奏はタールベルク作曲で、 三連符と六連符を基調とする重音を多用する技巧的な変奏になっている。
2025/05/03(土) 10:20:41.70ID:GYqcdGMj
プレリュード、バラード、コンチェルト 少し前まで日本車は時速100キロを越えるとアラームが鳴ったものだ。これは法律で定められていたからなのであるが、 私が昔乗っていたホンダの車のアラームはなんとこの「即興曲第1番」だったのだ。 しかも左手伴奏も付いて。
ずっと100キロを越えていると最初の8小節を延々と繰り返す。 速度は2/3ほど遅めだったが、 それでも耳にタコができそうであった。 それ以来家族にこの曲の本物を聞かせても「車の曲」ということになってしまった。

そのままロ短調で多少悲劇的に終わってしまう点である。 明るく始まり短調で悲しく終わるのは他にバラード第2番があるが、 このノクターンはずっと優美な長調で来て最後だけ急に短調で終わるので、 どことなく「ドン・ファン」に似た物語性を感じさせる。

跳躍は基本的に難しい技巧と言わざるを得ない。 その意味でこの曲は、 ヴィルトゥオーソ的効果をねらった曲ではないにもかかわらず、 技巧的には非常な難曲である。 遅く弾くと野暮ったいし、 速く弾きすぎてもガチャガチャと味気ない。 速度設定も難しい。

私が一番効果を実感したのは(しかも、叶うのも早かったです)ゲームで欲しいアイテムが2回連続で出たことです
2回連続となるとかなり確率が低く、話を聞いた人がすごく驚いていました

自分のことだけじゃなく、なるべく人のためになる事も書きました
こういうテクでもないとやっていけないくらい、しんどい世の中になっていきそうで、先行きは不安です・・・でも、守られますように

結果の評価を知りませんが、9.5点を叩き出して入賞できませんでした。年長者に厳しいこのコンクールで本選までいけることはかなり稀です。
音楽や芸術は「唯一絶対の正解」がなく、そもそもが「良し悪し」ではなく「好き嫌い」で語るべきものです。点数をつけること自体に無理があるんですよね。

こればかりは、審査員の好みもあります。仕方ありません。そもそも、コンクールなんてもののせいで、最近は出てくる人出てくる人皆似たような演奏でおもしろくもなんともありません。


上手いから…なんです。社会では、自分ができるものは自分でやる、自分でできないものは他人にお願いする = 判断力・コミュニケーション能力 が高い人が評価もされます
実はチェロとピアノのための編曲もある。 そう聞いただけで、 何調に編曲されたかわかる人もいるであろう。 原曲は嬰ハ短調で最低音はAの音、 チェロの最低音はCである。

したがってチェロの音域をめいっぱい使おうとすれば、 必然的にホ短調となる。 これは音楽を元より若干軽めにしてしまう。

ホ短調だしピアノ伴奏が静かな和音連打なので、 どことなく感じがチェロ版の「ヴォカリーズ」的である。

それにしても最低音のところは重要な旋律線というよりむしろ装飾音階的パッセージなので、 私だったらそのパッセージを適当にいじることによって原調の嬰ハ短調を変えないつもりだ。

しかし実際に編曲をやってもいない前にそんなことを言うのはおこがましいかも知れない。 その編曲をしたのはグラズノフだから
2025/05/03(土) 11:14:54.68
結果の評価を知りませんが、9.5点を叩き出して入賞できませんでした。年長者に厳しいこのコンクールで本選までいけることはかなり稀です。
音楽や芸術は「唯一絶対の正解」がなく、そもそもが「良し悪し」ではなく「好き嫌い」で語るべきものです。点数をつけること自体に無理があるんですよね。

こればかりは、審査員の好みもあります。仕方ありません。そもそも、コンクールなんてもののせいで、最近は出てくる人出てくる人皆似たような演奏でおもしろくもなんともありません。


上手いから…なんです。社会では、自分ができるものは自分でやる、自分でできないものは他人にお願いする = 判断力・コミュニケーション能力 が高い人が評価もされます
楽器を何一つ演奏できないなら音楽を語るのは無理な事。
語る資格はない。そもそもお前もきめんどうしだの自分に対して暴言吐いてきた訳でもない何でもない

この辺から再現部に突入するあたりの、つかみ所のなさを表現するのがこれまた難しく、 やっと再現部にたどり着いたときには全気力を消耗してしまっていたりします。
再現部は例の4度の全音 下降など、提示部で示されたものを擬似的に使いながら短縮し、第2主題が、提示部のものより短3度 低いロ長調で示されます。

こうして聴いて見るとロ長調という調性はニ長調に比べてシックで落ち着いた 深い印象を与えます。
不協和音が多用され、重々しく調性もはっきりしないまま、最後の最後の和音で「イ短調」という調性が 初めて明らかになります。
何を考えてこれを書いたのでしょうか。 少々狂気に近いものを感じます。
あるいは、この作品もマジョルカ島の「ヴァルデモーザの僧院」での創作に当たるの でしょうか。何となくそんな気がします


運指はパターン化されていますが、 各指が押さえるべき鍵盤は様々に変化し、各指間の拡張も練習課題になってきます。 このため、手の大きさだけでなく指の長さもあると、この曲を弾く上で大いに有利に働きます。 最大で、1指-2指で7度、2指-4指で5度、4指-5指で減5度の広がりを求められる部分がありますが、 やはり指が柔軟で長い人ほど有利になります。 僕は手の大きさはある程度ありますが、その割に指が短いためなのか、 この曲はショパンのエチュード作品10, 25全24曲の中で、僕自身は最も非常に難しく感じました。
85ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/03(土) 12:19:40.16ID:7pnQUk4W
この調子で10月まで保守頼むな。したらば常連を入れるなよ?
2025/05/03(土) 12:26:02.79
音符やリズムが読めないから、先生の模範演奏を当てにして練習する子がいる。そんな子は、特に進まなかったりするよ。

かんじんなのは教え方じゃないのかね、だっていくら自分で弾けても、その技術を教えるのが講師の役目だからこの際音大出てなくても相応の勉強をして
いるなら問題ないと思いますけど。ちゃんとというと漠然としてますが、グレード4きゅ
うレベルなら音大卒レベルらしいし、音大出ても勉強してないとグレードとれない人もいるらしいし、けっこうむずかしいらしいですから。確かに…演奏が上手くても教え方がアレだったり、演奏は大したことないのに教え方が上手い人っているね。


今なら世界的なグレードとかもあるし、それの上位を取得できれば相当なものじゃないかな…楽器を何一つ演奏できないなら音楽を語るのは無理な事

構成は3部形式で、主部は右手で旋律、左手で伴奏と、役割分担が明確で

左手の伴奏音型はやや素直ではなく指の間を拡張させる練習にはなっています

エチュードの中では極めて易しい部類に入ります。 右手の旋律は保持音+動きを伴う音、というパターンになっています

拍の最後のこの動きを伴う音を インテンポで弾いてしまうと音楽が「前のめり」になって、ゆったりとした陰鬱な情緒が失われて機械的になってしまうため

ここでテンポをやや落とすのが音楽的に正しい弾き方になります。

中間部では、左手の16分音符の動きが右手に移り、右手では旋律を保持しながら、16分音符の内声部を刻み、

左手がオクターブでバスを支えるというパターンになっています。ここは右手の旋律が埋もれてしまわないように 際立たせながら、

旋律部と内声部を弾き分けるのが課題になりますが、テンポが遅いため、決して難しくはないです。
能力 が高い人が評価もされます
実はチェロとピアノのための編曲もある。 そう聞いただけで、 何調に編曲されたかわかる人もいるであろう。 原曲は嬰ハ短調で最低音はAの音、 チェロの最低音はCである。

したがってチェロの音域をめいっぱい使おうとすれば、 必然的にホ短調となる。 これは音楽を元より若干軽めにしてしまう。

ホ短調だしピアノ伴奏が静かな和音連打なので、 どことなく感じがチェロ版の「ヴォカリーズ」的である。

それにしても最低音のところは重要な旋律線というよりむしろ装飾音階的パッセージなので、 私だったらそのパッセージを適当にいじることによって原調の嬰ハ短調を変えないつもりだ。

しかし実際に編曲をやってもいない前にそんなことを言うのはおこがましいかも知れない。 その編曲をしたのはグラズノフだから

音楽や芸術は「唯一絶対の正解」がなく、そもそもが「良し悪し」ではなく「好き嫌い」で語るべきものです。点数をつけること自体に無理があるんですよね。
学コンレベルなら予選、本選でもアウトでしょ。レベルは天と地の差だが有名国際コンクールみたいにちゃんとした審査制度にしないと通用しないと思う。
2025/05/03(土) 12:33:27.73
自分なりの解釈の中で目指す、という、ピアノ弾きとしての気概の部分だけは、コンクールだろうが発表会だろうが、絶対に妥協してはいけません
音楽や芸術は「唯一絶対の正解」がなく、そもそもが「良し悪し」ではなく「好き嫌い」で語るべきものです。点数をつけること自体に無理があるんですよね。

私も、大学ではなく先生のお宅でのレッスンで「今日はずっとお稽古だったから、ちょっとだけ休憩させてね。その間、ここ練習していて。聴いているから」とお手洗いに立たれたり、お茶を飲まれたりしたことはある
演奏時間は20分かからないものから40分を超えるものまで幅があり、曲目のチョイスはセミファイナルを突破したコンテスタント次第なので、
「演奏会」として見るなら終演時間が読みにくいことこの上ないです(笑)。ちなみに、コンクールの全国入賞という一過性の結果だけで実力を推し量ることはできません。
自分なりの解釈の中で目指す、という、ピアノ弾きとしての気概の部分だけは


上手いから…なんです。社会では、自分ができるものは自分でやる、自分でできないものは他人にお願いする = 判断力・コミュニケーション能力 が高い人が評価もされます
楽器を何一つ演奏できないなら音楽を語るのは無理な事。
語る資格はない。そもそもお前もきめんどうしだの自分に対して暴言吐いてきた訳でもない何でもない

この辺から再現部に突入するあたりの、つかみ所のなさを表現するのがこれまた難しく、 やっと再現部にたどり着いたときには全気力を消耗してしまっていたりします。
再現部は例の4度の全音 下降など、提示部で示されたものを擬似的に使いながら短縮し、第2主題が、提示部のものより短3度 低いロ長調で示されます。

こうして聴いて見るとロ長調という調性はニ長調に比べてシックで落ち着いた 深い印象を与えます。
不協和音が多用され、重々しく調性もはっきりしないまま、最後の最後の和音で「イ短調」という調性が 初めて明らかになります。
何を考えてこれを書いたのでしょうか。 少々狂気に近いものを感じます。
あるいは、この作品もマジョルカ島の「ヴァルデモーザの僧院」での創作に当たるの でしょうか。何となくそんな気がします


運指はパターン化されていますが、 各指が押さえるべき鍵盤は様々に変化し、各指間の拡張も練習課題になってきます。 このため、手の大きさだけでなく指の長さもあると、この曲を弾く上で大いに有利に働きます。 最大で、1指-2指で7度、2指-4指で5度、4指-5指で減5度の広がりを求められる部分がありますが、 やはり指が柔軟で長い人ほど有利になります。 僕は手の大きさはある程度ありますが、その割に指が短いためなのか、 この曲はショパンのエチュード作品10, 25全24曲の中で、僕自身は最も非常に難しく感じました。


音楽や芸術は「唯一絶対の正解」がなく、そもそもが「良し悪し」ではなく「好き嫌い」で語るべきものです。点
数をつけること自体に無理があるんですよね。
編成転換の時間などが入ります。自分なりの解釈の中で目指す、という、ピアノ弾きとしての気概の部分だけは、
コンクールだろうが発表会だろうが、絶対に妥協してはいけません

演奏を聴きたいのが一番で結果は次の日の朝に分かれば良いやという感じなら、ホールに居られる時間を19時半くらいまで確保できていれば、高確率で全員の演奏が聴けると思います。
協奏曲の演奏時間は20分かからないものから40分を超えるものまで幅があり、曲目のチョイスはセミファイナルを突破したコンテスタント次第なので、
「演奏会」として見るなら終演時間が読みにくいことこの上ないです(笑)。ちなみに、コンクールの全国入賞という一過性の結果だけで実力を推し量ることはできません。


でもそれは、私の練習が足りてない時だったし、先生の実名をあげてSNSで公表することでは絶対にないと思う
2025/05/03(土) 12:48:21.51ID:GYqcdGMj0
インスタでクルチコがリハでアンスピ弾いてるの聴いてもしやショパコン事前審査落ちたのかもしれないって思ったり
クルチコはブゾーニ×、クライバーン×で今のところ仙台エントリーしか残ってないから絶対来ると思う


クライバーンがコロナで2022年にズレたのを今回従来のサイクルに則ってあえて2025年に戻した
どちらかが開催時期をずらさない限り今後しばらくクライバーンとエリコン重なるよね
実はクライバーンはエリコンを3大コンクールから蹴落とそうとしてる気がしてきたわ

ショパコン予備予選期間はここはハエンとかエリコンの演奏順の話題になるかな
ダブリンやウィーンベートーヴェンとの掛け持ちの人たちの動向も気になる
掛け持ちエントリーの人もいるから流れで自然に出る話題は厳密に分けなくてもいいと思うけどショパコンリアタイしてる時間は実況は本スレを使いましょう

発表されたのはポーランド館の中での演奏者だね
外のオープンスペースにあるステージはショパン研究所の管轄外なのかねぇ

コンチェルトを弾くマテウスってどのマテウス?
秋のショパコン見据えてるなら若手のデュビエルとパデレフスキ(免除対象コンペ)優勝のクシジョフスキもいるのよね

私も昨日音友ホール行きたくてロシアンツアー電話したけど繋がらなかった
インスタでクルチコがリハでアンスピ弾いてるの聴いてもしやショパコン事前審査落ちたのかもしれないって思ったり
クルチコはブゾーニ×、クライバーン×で今のところ仙台エントリーしか残ってないから絶対来ると思う
審査員長のお弟子さんもいましたが、演奏は平凡以下でタッチミスもかなり多くてなんでだろうという感じではありましたよ

リアタイしてたのにこの人は全く記憶に残ってなかった
結果は3位までに他のロシア人ファイナリスト+中国マオちゃんが並ぶ中、4位、5位なしの6位だった
ひどい順位の付け方だなぁと思ったけど、Vigoもぶっ叩いてるだけの大味なラフソナだったのでラフマニノフの順位にも納得

私も昨日音友ホール行きたくてロシアンツアー電話したけど繋がらなかった
インスタでクルチコがリハでアンスピ弾いてるの聴いてもしやショパコン事前審査落ちたのかもしれないって思ったり
クルチコはブゾーニ×、クライバーン×で今のところ仙台エントリーしか残ってないから絶対来ると思う


社会を使って冷たい人迫害出来る

迫害してきた奴にブチ切れりゃあ良いんだわ
89ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/03(土) 14:48:33.52ID:RhuLlqk/
現在の日本人ピアニストで、世界のマーケットで超一流と認知されている人は、残念ながら、内田光子さんしか居ません。ロンドンを拠点に、立派な活動をされていますね。私は、彼女の、ちょっとモノトニックな音色がいまいちなのですが。。。。

ヨーロッパを拠点に地道な活動をしているピアニストは、海老彰子さん、小川典子さんが代表格でしょうか。海老さん、あまり日本では知られていませんが、フランスものは物凄く上手いですよ。ショパンコンクールで、3次まで非常によかったのですが、コンチェルトで小事故があり、順位を落としてしましました(5位)

故人のピアニストで、ぜひ、下記の名前を加えてください。20世紀を代表するピアニストです。
90ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/03(土) 14:50:03.74ID:0eJ45QcC
けっこうオールマイティな大家です。
アルトゥール ルービンシュタイン:やはり、20世紀後半のNo.1は、この人ではないでしょうか。
ウィルヘルム ケンプ:心のこもったシューベルトやベートーヴェンの演奏で有名な、20世紀の巨匠。ありていに言うと、メカニックに弱く、生前から、なんであの人が、というような言われ方をされたらしいです。しかし、メカニックに無理の出ない曲の演奏は、心にしみます。
ワルター ギーゼキング:清潔なモーツアルトやドビュッシーの録音が有名ですが、ものすごいテクニシャンで、リサイタルでは録音とうってかわって非常に熱い演奏をしたそうです。上記よりちょっと前の世代の大家。
アルフレッド コルトー:フランスの大ピアニスト。音楽学校エコール ノルマルを設立したり、ワーグナーの楽劇のフランス初演を指揮したり、というマルチタレントでした。残念ながら、老境になりメカニックが衰えてからの録音が多いですが、独特の深い詩情があります。
91ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/03(土) 16:50:14.77ID:KUD3+i4X
世界のマーケットで超一流と認知されている人は、残念ながら、内田光子さんしか居ません。ロンドンを拠点に、立派な活動をされていますね。私は、彼女の、ちょっとモノトニックな音色がいまいちなのですが。。。。

ヨーロッパを拠点に地道な活動をしているピアニストは、海老彰子さん、小川典子さんが代表格でしょうか。海老さん、あまり日本では知られていませんが、フランスものは物凄く上手いですよ。ショパンコンクールで、3次まで非常によかったのですが、コンチェルトで小事故があり、順位を落としてしましました(5位)

故人のピアニストで、ぜひ、下記の名前を加えてください。20世紀を代表するピアニストです。

クラウディオ アラウ:風格のあるベートーヴェンの演奏で有名ですが、けっこうオールマイティな大家です。
アルトゥール ルービンシュタイン:やはり、20世紀後半のNo.1は、この人ではないでしょうか。
92ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/03(土) 17:25:20.67ID:KUD3+i4X
好みが古いというより、まあそれもあるかもしれないけど、自分の耳で評価ができないんだろうね
まだあまり知られていない人でも好きとかおすすめとかあったら発信するといい気がするよ

若手だからというだけで聴かないとかは意味わからないかな
好みが古いというより、まあそれもあるかもしれないけど、自分の耳で評価ができないんだろうね
まだあまり知られていない人でも好きとかおすすめとかあったら発信するといい気がするよ

若手だからというだけで聴かないとかは意味わからないかな
仙人的な自己満足の修行したいなら、それは勝手だけど
5ch入り浸ってるし、顕示欲はいっばしにありそうだよ?
認められたいなら地道にリアル活動実績を作ることをお薦め。
まずはきちんと他人との関わり方を学ばないと何もできないよ。
自分の演奏を聴いて「ボクの考えるさいこうのじゅうじつ!」って人もいるのかもね。
自分は他の人の演奏で感動するほうが自分の成長につながるように感じるし、自分の演奏は人に届けたい。

考え方の違いだけどさ、主語大きいままで「最も」とか「たったひとつ」とか「音楽家という生き物のとか独自論を書いたら顰蹙かうのはそろそろ学びなよ。

なんども言われているように、音大出ましたってだけで、さしたる経歴も実績もないのは自覚してるでしょ?

いきなり言論弾圧みたいな、撤回しろ!体制への批判は許さん的なアマも反発されて当然だったけど、相手の言い方が悪いので添削~とか本筋ではないとこ突っ込んだりで(プロが~)何だかなだった

いつもの身内に甘々な援護射撃のつもりなのかもだけど
相変わらずだった


誰が誰になりすまして煽ってるか分からんだろ。てか、お前がなりすましの可能性まであるからな。みんなもちつけ。そうじゃないよ.ずっとこの話題に噛みつくあたりと文体から本人ぽいけど…後から丁寧に とここやXで何回も言ったところで、最初のイメージが強いとなかなか受け入れようという気にならないものよ俺は個人的恨みもあるからな奴のことは絶対みとめない誰かさんの演奏は国内でも国外でも認められないほど下手wwなら家垢のどこでも行き場のないジジイか?
93ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/03(土) 18:23:59.92ID:7iJWcvro
虫けらどもよ、ハノン、つまりは原に見事にやられたなwww 昼間リーマンの虫ケラアマチュアならまだしも年金でメシ食ってる老害や食わして貰ってるB アマチュアを尊大に蔑むバタやんだが塾の生徒にアマチュアはいないのかなwwおまえらみたいな日中リーマンやって夕方から湧いてくるような虫ケラのアマチュアなどやんは家にも上げないんだろなww BAは暇だろwww
ピアノの先生に嫌われています。 高校時代に2年間師事したピアノの先生について、
その先生はもともと裕福な家庭のお嬢様で、会社経営者に嫁ぎ やることなくてヒマだからというかんじでピアノ教室を開いた人です。
自分勝手で子供っぽいところも多々ありましたが、 基本的に人が良いかんじでギスギスしていない先生でした。
音大受験専門の先生というわけではありませんでしたが、 母校にはそれなりに顔が利き、生徒にはもれなく母校を薦めていました。
私は本気で演奏を極めるつもりもなく、
かと言って先生の母校で お嬢さん音楽家をするつもりもなく(経済的にできず)、 先生が薦めるのとは別の大学を受験しました。
母校を「滑り止めに。」とさんざん薦められましたが、お断りしました。
この先生から、私は嫌われていたと思います。 思い当たるふしはこの3つです。
裕福な家でもないくせに、父の仕事の関係で 一般には手に入りにくいものが手に入り、よく差し上げていた。
先生のご令息(超進学校)と同学年で、進学校でもないくせに 模試の成績がご令息とほぼ同じくらいだった。
一度、先生と私で記憶していたレッスン開始時間に違いがあり、 私が遅れていった形になったことがあり、本当にその時間からだと 思っていたのに、「とぼけて誤魔化そうとした。」と思い込まれた。 (
その後、何度もこの話を出された。) 大学受験も、
私は現役合格したのにご令息は浪人してしまい、
報告した際にも「おめでとう。」と言ってもらえず「本当なの?!」 「見間違えたんじゃないの?!」と言われました。
決定的だったのは、大学進学後に教室の発表会を手伝ってと言われ 同じ時期に師事していた別の生徒さんと一緒に手伝ったときのことです。 (
その人は先生の母校に進学しました。) その別の生徒さんは先生から溺愛されていて、
お礼の食事会では その生徒さんがそれほど良い生徒だったか、素晴らしい人間性かを ず~~~~~~っと語られました。
私は放置されていました。 先生のご主人が「おい、この子(私のこと)の話は?」と小声で 促してくださったくらいでした。
(「あら、別にいいのよ!」と言われました。) 涙が出てきてしまい、具合が悪いと言って途中で帰りました。
その先生から、その生徒さんと一緒にジョイントコンサートを 開くという案内が来ました。
ずっと仲良しだったみたいです。 私はもう5年以上、年賀状のやりとりしかしていません。 行くべきでしょうか?
94ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/03(土) 18:51:21.45ID:ZtJ/Tq8C
みはりは間違いなくアスペルガー症候群であり統合失調症ぎみ
自分自身もお薬やってることを自慢している

脳内に生息し演じている5ちゃん住人の数は沢山いるが、なぜか悪事を擦り付ける相手は
「お前は半角キチガイ、馬鹿絵描きやな」と見抜いた気になり、自己満足に浸っているしかしそれは、ただの妄想であり人物特定のデタラメぶりは宝くじレベルの当たりの低さ.自分勝手で子供っぽいところも多々ありましたが、 基本的に人が良いかんじでギスギスしていない先生でした。
音大受験専門の先生というわけではありませんでしたが、母校にはそれなりに顔が利き、生徒にはもれなく母校を薦めていました。
私は本気で演奏を極めるつもりもなく、かと言って先生の母校で お嬢さん音楽家をするつもりもなく(経済的にできず)、
先生が薦めるのとは別の大学を受験しました。 母校を「滑り止めに。」とさんざん薦められましたが、お断りしました。 この先生から、私は嫌われていたと思います。演奏の良し悪しを雑魚の耳で評価するには鑑賞する馬の骨側も豊富な音楽経験が必要なのですいつも同じ時間に出て来ることと、キャラの濃い有名人を装ったネタ垢というだけ
共通点なのに随分とお互い話が合いますねという自分が宿題になってたのができてないとかで、生徒自身が弾きたくないときに言われがち。エアの可能性高いけど、リアルで片っ端からせがまれ、もっといい曲ないの?
95ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/03(土) 19:20:39.68ID:AbJEacpV
こいつ以外はしたらばでやってるのできてね
96ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/03(土) 20:39:45.52ID:UBZlSJk+
好みが古いというより、まあそれもあるかもしれないけど、自分の耳で評価ができないんだろうね
まだあまり知られていない人でも好きとかおすすめとかあったら発信するといい気がするよ

若手だからというだけで聴かないとかは意味わからないかな
好みが古いというより、まあそれもあるかもしれないけど、自分の耳で評価ができないんだろうね
まだあまり知られていない人でも好きとかおすすめとかあったら発信するといい気がするよ

若手だからというだけで聴かないとかは意味わからないかな
仙人的な自己満足の修行したいなら、それは勝手だけど
5ch入り浸ってるし、顕示欲はいっばしにありそうだよ?
認められたいなら地道にリアル活動実績を作ることをお薦め。
まずはきちんと他人との関わり方を学ばないと何もできないよ。
自分の演奏を聴いて「ボクの考えるさいこうのじゅうじつ!」って人もいるのかもね。
自分は他の人の演奏で感動するほうが自分の成長につながるように感じるし、自分の演奏は人に届けたい。

考え方の違いだけどさ、主語大きいままで「最も」とか「たったひとつ」とか「音楽家という生き物のとか独自論を書いたら顰蹙かうのはそろそろ学びなよ。

なんども言われているように、音大出ましたってだけで、さしたる経歴も実績もないのは自覚してるでしょ?

いきなり言論弾圧みたいな、撤回しろ!体制への批判は許さん的なアマも反発されて当然だったけど、相手の言い方が悪いので添削~とか本筋ではないとこ突っ込んだりで何だかなだった

いつもの身内に甘々ーな援護射撃のつもりなのかもだけど
相変わらずだったよなー
97ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/03(土) 20:53:31.12ID:0hymG7ca
避難スレには荒らしに来ないのは何故?
98ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/03(土) 21:08:55.57ID:AbJEacpV
ブロックされてるんじゃない
2025/05/03(土) 21:13:16.01ID:DrFfWgn/
>>97
可能性@既にアク禁されていて書き込めない
可能性A書き込むと接続情報から避難所管理人に身バレしかねないので書き込めない
可能性B実は避難所管理人が5ちゃんねるを荒らしている
2025/05/03(土) 21:47:30.77
ちょっと伊勢神宮周辺で地殻のストレスみたいな波動が感じられます。
でも、それは定期的に日本のどこかで起きてるようなレベルです。
必ず地震が発生するものでもないです。
伊勢神宮の波動が悪化したのは太平洋戦争の時であり、おそらく有史以来最大です。
それに比べれば今の波動はたいしたことはないです。
瀧原の宮は穴場みたいな感じで綺麗な波動だと思いますが、とりわけどうこう
とは思いません。伊勢神宮周辺はみんな良い波動のスポットです。

演奏を聴きたいのが一番で結果は次の日の朝に分かれば良いやという感じなら、ホールに居られる時間を19時半くらいまで確保できていれば、高確率で全員の演奏が聴けると思います。
協奏曲の演奏時間は20分かからないものから40分を超えるものまで幅があり、曲目のチョイスはセミファイナルを突破したコンテスタント次第なので、
「演奏会」として見るなら終演時間が読みにくいことこの上ないです(笑)。ちなみに、コンクールの全国入賞という一過性の結果だけで実力を推し量ることはできません。

教え方が悪すぎると、生徒だって苦しむ訳だしね。
まず、ピアノが楽しめなくなるし、苦痛になるでしょう。
だから練習しなくなるし、理解してないから進まない。

審査員長のお弟子さんもいましたが、演奏は平凡以下でタッチミスもかなり多くてなんでだろうという感じではありましたよ

演奏もさぞかしすげーのかな?国際コンだって、それを受け入れて出るものじゃないの?買うとしたら、
証拠ないもんではないし演奏もさぞかしすげーのかな?国際コンだって、それを受け入れて出るものじゃないの?

自分なりの解釈の中で目指す、という、ピアノ弾きとしての気概の部分だけは、コンクールだろうが発表会だろうが、絶対に妥協してはいけません
音楽や芸術は「唯一絶対の正解」がなく、そもそもが「良し悪し」ではなく「好き嫌い」で語るべきものです。点数をつけること自体に無理があるんですよね。

点数をつけること自体に無理があるんですよね。
学コンレベルなら予選、本選でもアウトでしょ。レベルは天と地の差だが有名国際コンクールみたいにちゃんとした審査制度にしないと通用しないと思う。
審査員長のお弟子さんもいましたが、演奏は平凡以下でタッチミスもかなり多くてなんでだろうという感じではありましたよ

演奏にそういうの滲み出てきちゃいますからもう気づいていますし、演奏にそういうの滲み出てきちゃいますから、そうゆうのってw正々堂々としないといけない
基本的にファイナリスト4人×ピアノ協奏曲各自1曲なので、演奏時間だけなら一人平均30分として約2時間。そこに休憩と、出入り・拍手・オーケストラ
2025/05/03(土) 22:12:38.86
音楽や芸術は「唯一絶対の正解」がなく、そもそもが「良し悪し」ではなく「好き嫌い」で語るべきものです。点数をつけること自体に無理があるんですよね。


楽器店や音楽教室の講師にはなれます。ここまで弾けなくても大丈夫ではないでしょうか。
この方は急速な主部がものすごく上手いですね。ただそのため、ゆっくりした中間部の構成感の表現(嬰ト短調への転調の表現)が少々不十分に感じられます。それがとても惜しいと思いました
。胸がギュッと締め付けられるような痛みが感じられるところなので、締め付けてほしいです(笑)
ただ、桐朋じゃなくてもなれます。

だからプロになれる周りより音楽の仕事がある…なんて事はありません。
あくまで「音大で学んだ」って経験を積んだだけです。具体的な比較は難しいです。
なぜなら、各大学の教育方針やカリキュラム、教員の質などが異なるため、一概に比較することは難しいからです。
また、個々の学生の能力や適性によっても、どの大学が最適かは変わる可能性があります。

12年に1度の巳年のご開帳です。頭上に人頭蛇体の宇賀神様を乗せた福徳に強い弁財天様です。
お時間有る方はご参拝下さい。列は並びますが進みが早いので参拝まであまり時間はかかりませんでした。
その後いくつか神社巡りをしましたが、他スレで貫井神社の話題が出てたので行ってみました。とても素敵な神社でした。駅近ではないですが、強いパワーがあり、優しい神様でした。
湧水や野川が美しく再訪したいです。どうも有名占い師が今年の開運神社として紹介したようで、賑わってる感じでした。知名度全国区になりつつ有るようです。
2025/05/03(土) 22:22:03.74
音楽を一生の趣味にするための基礎を学ぶ学校なのですwちゃんとというと漠然としてますが、グレード4レベルなら音大卒レベルらしいし、音大出ても勉強してないとグレード
とれない人もいるらしいし、けっこうむず
かしいらしいですから。音大というのは、音楽を一生の趣味にするための基礎を学ぶ学校なのですw

確かに…演奏が上手くても教え方がアレだったり、演奏は大したことないのに教え方が上手い人っているね。

音大というのは、音楽を一生の趣味にするための基礎を学ぶ学校なのですw今なら世界的なグレードとかもあるし、それの上位を取得できれば相当なものじゃないかな…

楽器を何一つ演奏できないなら音楽を語るのは無理な事。
語る資格はない。
ただ聴いているだけでは音楽の本質を見極めることは不可能。
本当に音楽が好きならば自分で演奏したいと思うのが普通。

それさえも思わないなら音楽センスがないといっても過言ではない。

ひとつでも楽器ができない人は音楽を語らないで欲しい。

技術が無いのにやってる先生沢山いるよね。

元幼稚園教諭や保育士なども趣味レベルな演奏だし、

下手すればソナチネくらいまでしか弾けない先生いるだろうね。

たとえば、楽典あたりをレッスンに入れないで適当に教えて、

楽譜が読めななんか沢山いるわけで、

音符やリズムが読めないから、先生の模範演奏を当てにして

練習する子がいる。そんな子は、特に進まなかったりするよ。
かんじんなのは教え方じゃないのか

ね、だっていくら自分で弾けても、その技術を
教えるのが講師の役目だから
この際音大出てなくても相応の勉強をして
いるなら問題ないと思いますけど。音大というのは、

音楽を一生の趣味にするための基礎を学ぶ学校なのですwちゃんとというと漠然としてますが、グレード4レベルなら音大卒レベルらしいし、音大出ても勉強してないとグレード
とれない人もいるらしいし、けっこうむず
かしいらしいですから。音大というのは、音楽を一生の趣味にするための基礎を学ぶ学校なのですw

確かに…演奏が上手くても教え方がアレだったり、演奏は大したことないのに教え方が上手い人っているね。

音大というのは、音楽を一生の趣味にするための基礎を学ぶ学校なのですw今なら世界的なグレードとかもあるし、それの上位を取得できれば相当なものじゃないかな…
2025/05/03(土) 22:43:58.39ID:DrFfWgn/
>>97
可能性@既にアク禁されていて書き込めない
可能性A書き込むと接続情報から避難所管理人に身バレしかねないので書き込めない
可能性B実は避難所管理人が5ちゃんねるを荒らしている
2025/05/03(土) 22:44:53.45
5人の審査員の平均の点数で順位が決まったのですが、二人ほぼ最低点を付けた方がいて、講評のところにダメだと書かれていた事がどちらもそういう風に練習したところだったので
貯留に対する酸素投与とフロセミド増量、藝大の滑り止めに東音の演奏家コースを受験する方は少なくありません。


昔ほどではないにせよ、芸大系列・桐朋系列のように音大界隈の潮流が多少なりとも残っているのであれば、おかしな話ではないと思います。
過凝固状態の対処としてワルファリン、多岐にわたる対応が適切に行われました。顔芸演奏の時代は終わりなのよ

プレドニゾロンの減量も計画的に行われ、再発なく治療が進められましたレポートには、治療方針や診断の根拠を明確に示すための具
あそこから申し込みにつながるケースってあるんだろうかソコかを抜けた三島有名な病院情報からの人がいそうで細かい波乱から練習雪風強度見る

藝大の滑り止めに東音の演奏家コースを受験する方は少なくありません。
昔ほどではないにせよ、芸大系列・桐朋系列のように音大界隈の潮流が多少なりとも残っているのであれば、おかしな話ではないと思います。

特待生も含めて、とにかく顔芸に長けていると思う
演奏は個人的には好みではないね朋音楽大学のピアノ科は、日本でも最難関の音楽大学の一つと言われています。


5人の審査員の平均の点数で順位が決まったのですが、二人ほぼ最低点を付けた方がいて、講評のところにダメだと書かれていた事がどちらもそういう風に練習したところだったので

結果の評価を知りませんが、9.5点を叩き出して入賞できませんでした。年長者に厳しいこのコンクールで本選までいけることはかなり稀です。
音楽や芸術は「唯一絶対の正解」がなく、そもそもが「良し悪し」ではなく「好き嫌い」で語るべきものです。

楽器を何一つ演奏できないなら音楽を語るのは無理な事。
グレード4レベルなら音大卒レベルらしいし、音大出ても勉強してないとグレード
とれない人もいるらしいし、けっこうむず
かしいらしいですから。音大というのは、音楽を一生の趣味にするための基礎を学ぶ学校なのですw
確かに…演奏が上手くても教え方がアレだったり、演奏は大したことないのに教え方が上手い人っているね。
それさえも思わないなら音楽センスがないといっても過言ではない。ひとつでも楽器ができない人は音楽を語らないで欲しい。
技術が無いのにやってる先生沢山いるよね。
元幼稚園教諭や保育士なども趣味レベルな演奏だし、
下手すればソナチネくらいまでしか弾けない先生いるだろうね。
語る資格はない。
ただ聴いているだけでは音楽の本質を見極めることは不可能。
本当に音楽が好きならば自分で演奏したいと思うのが普通。
それさえも思わないなら音楽センスがないといっても過言ではない。
ひとつでも楽器ができない人は音楽を語らないで欲しい。
技術が無いのにやってる先生沢山いるよね。
元幼稚園教諭や保育士なども趣味レベルな演奏だし、
下手すればソナチネくらいまでしか弾けない先生いるだろうね。


まぁ、指導に力を入れてるなら話は別だけど。
指導も自信ない、演奏も自信ないだと生徒の親御さんも
よほど疎い人以外は心配になると思うんだけど・・・>>8
生徒だけの問題でもないよ。先生の問題でもあるよ。
教え方が悪すぎると、生徒だって苦しむ訳だしね。

考え方の違いだけどさ、主語大きいままで「最も」とか「たったひとつ」とか「音楽家という生き物のとか独自論を書いたら顰蹙かうのはそろそろ学びなよ。
まず、ピアノが楽しめなくなるし、苦痛になるでしょう。
だから練習しなくなるし、理解してないから進まない。
2025/05/03(土) 22:48:02.04ID:oABttyQ2
まあ荒らされてるのはこのスレだけじゃないからな
2025/05/03(土) 22:50:53.55
・練習の仕方が悪い・要領が悪い
すぐに何でも弾けてしまうような例外的な天才を除き、皆、練習と工夫を重ねて、ある程度自分の納得を得られるような演奏に仕上げています。 その練習の工夫がどの程度できるかどうか、要領よく練習できるかどうかで、その結果は大きく変わってきます。 子供の弾くピアノの練習の音が近所の家から聴こえてくることがありますが、同じ曲を繰り返し弾いて、毎回同じところで 決まったようにつっかえて止まる、ということがあり、「何故つっかえて止まったところを集中的に練習しないのだろう」 と僕は不思議で仕方ありませんし、「これでは上手くならないのも当然だ」と思ったものです。 この場合はつっかえるところだけを取り出して集中的に丹念に練習して克服することが何よりも重要です。 自分でその都度、今の状況に応じて弱点補強できる要領の良い練習ができるかどうかも 上達の速度を大きく左右します。

・手が小さい
手が小さいとピアノを弾く上で非常に不利です。具体的には白鍵のオクターブが上からつかめないのであれば「手が小さい」 ということになると思うのですが、手が小さいと弾ける曲が限られてしまうばかりか、何とか弾けていても苦しい部分が多くなります。 手が小さいことがネックとなり、それ以上の上達が望めなくなったという人たちは大勢います。 手が小さいからと言って諦めるのは早いと思いますが、どうしても上達しない場合、手の大きさは大丈夫かどうか、 先生に相談してみてもよいと思います。

・指が短い
指が短いのも、手が小さいのと同様、ピアノを弾く上では不利になりますが、指が短くても、ある程度手が大きければカバーできる場合も多々あります。 その意味で指が短い人は、手が小さい人よりはまだ救いようがあるわけですが、それでも指が長いに越したことはないと僕は常々感じています。

写真撮ってる歌の人、重病なのか元気なのかよく分からないね
本番近いのに心配になるのです

・音感がない
音感は大きく分けて絶対音感と相対音感がありますが、ピアノ演奏においてはそのどちらもある程度必要と僕は考えています。 音程を作り出す必要がある声楽やヴァイオリンなどの弦楽器と違って、ピアノは楽譜に書いてある通りの正しい位置の鍵盤を押せば必ずその音を鳴らすことができる という意味で、音感の必要性が軽視されがちですが、決してそんなことはありません。 音感がない人は楽譜に書いてある音と違う音を弾いてしまったときの違和感を感じる感度が低いことが多く、 先生に直されない限り、間違いだらけの音を「正しい」と思い込んで弾いてしまうようです。 やはりある程度の音感はピアノにおいても必要不可欠で、これがない人は見込みがない場合がほとんどです。

の部分、左手は5421指の動きを繰り返すだけですが、左手の弱い4指と5指が隣り合う半音違いの音を連続して弾き、 時に白鍵と黒鍵の位置関係が逆転することもあり、 もつれやすいのが、この部分が難しい理由ではないかと思います。この部分が終わると、左手はスケールの変則と、 第1主題で登場したアルペジオの音型の再現(但しヘ短調となっています)となり、 ここはそれほど難しくはないと思います


演奏にそういうの滲み出てきちゃいますからもう気づいていますし、演奏にそういうの滲み出てきちゃいますから、そうゆうのってw正々堂々としないといけない
基本的にファイナリスト4人×ピアノ協奏曲各自1曲なので、演奏時間だけなら一人平均30分として約2時間。そこに休憩と、出入り・拍手・オーケストラ


音楽や芸術は「唯一絶対の正解」がなく、そもそもが「良し悪し」ではなく「好き嫌い」で語るべきものです。点数をつけること自体に無理があるんですよね。
学コンレベルなら予選、本選でもアウトでしょ。レベルは天と地の差だが有名国際コンクールみたいにちゃんとした審査制度にしないと通用しないと思う。
2025/05/03(土) 22:53:37.53
若すぎるね、年齢制限下限もっと上に設定して欲しい
上手いけど、その後伸び悩むし
この年齢って先生に言われた通りに弾いてるだけだし

クライバーンがコロナで2022年にズレたのを今回従来のサイクルに則ってあえて2025年に戻した
どちらかが開催時期をずらさない限り今後しばらくクライバーンとエリコン重なるよね
実はクライバーンはエリコンを3大コンクールから蹴落とそうとしてる気がしてきたわ

ショパコン予備予選期間はここはハエンとかエリコンの演奏順の話題になるかな
ダブリンやウィーンベートーヴェンとの掛け持ちの人たちの動向も気になる
掛け持ちエントリーの人もいるから流れで自然に出る話題は厳密に分けなくてもいいと思うけどショパコンリアタイしてる時間は実況は本スレを使いましょう

発表されたのはポーランド館の中での演奏者だね
外のオープンスペースにあるステージはショパン研究所の管轄外なのかねぇ

コンチェルトを弾くマテウスってどのマテウス?
秋のショパコン見据えてるなら若手のデュビエルとパデレフスキ(免除対象コンペ)優勝のクシジョフスキもいるのよね

私も昨日音友ホール行きたくてロシアンツアー電話したけど繋がらなかった
インスタでクルチコがリハでアンスピ弾いてるの聴いてもしやショパコン事前審査落ちたのかもしれないって思ったり
クルチコはブゾーニ×、クライバーン×で今のところ仙台エントリーしか残ってないから絶対来ると思う

社会を使って冷たい人迫害出来る

迫害してきた奴にブチ切れりゃあ良いんだわ

インスタでクルチコがリハでアンスピ弾いてるの聴いてもしやショパコン事前審査落ちたのかもしれないって思ったり
クルチコはブゾーニ×、クライバーン×で今のところ仙台エントリーしか残ってないから絶対来ると思う

上手い人が多い中、このような演奏は「上手いけど面白みがない」として排除したくなるのですが、それでもこれだけの技術的完成度と 安定感を持つピアニストはコンテスタントの中にあまりいない上、
よく聴くと控えめながらもショパンの音楽の理解に根差した 適切なルバートとデュナーミクを慎重に取り入れているのが分かり、この人を外すわけにはいかないと考え直した次第です。

「何なんだ、この音は!」と体に電気が走るような 感動に震えました。クリアで悲しげで澄んだ極上の音色・・・少し強い音でもピアノが共鳴し箱鳴りする・・・他のコンテスタントとの 音色の圧倒的な違い・・・これぞピアノの音!
2025/05/03(土) 22:59:50.33
上手い人が多い中、このような演奏は「上手いけど面白みがない」として排除したくなるのですが、それでもこれだけの技術的完成度と 安定感を持つピアニストはコンテスタントの中にあまりいない上、
よく聴くと控えめながらもショパンの音楽の理解に根差した 適切なルバートとデュナーミクを慎重に取り入れているのが分かり、この人を外すわけにはいかないと考え直した次第です。

「何なんだ、この音は!」と体に電気が走るような 感動に震えました。クリアで悲しげで澄んだ極上の音色・・・少し強い音でもピアノが共鳴し箱鳴りする・・・他のコンテスタントとの 音色の圧倒的な違い・・・これぞピアノの音!

コ踏んじゃった
04/26(土) 19:12:46.63
ID:Z0MHagee

1.ダン・タイ・ソンやブーニンの影響 ダン・タイ・ソンは1980年、ブーニンは1985年にショパンコンクール1位になっていますが、両者ともピアニストとして大成できなかったので、審査員の眼が節穴じゃないかという話になった
さらにダン・タイ・ソンの優勝は反ベトナム戦争的な思惑があり、ブーニンは反ソ連的な思惑が絡んだ、など様々な噂も流れたので安易に1位を出せなくなってしまった、という説もあります。


しかし第12回は本当に該当者なしだった
いろいろな噂があってもブーニンの演奏は衝撃的でしたし1位にふさわしいものでした。しかし12回の出場者にはブーニンに匹敵するような才能がなかったのは事実でしょう。この原因の1つとして1980年頃代後半から東欧諸国の民主化が進み、ヨーロッパが激動の時代になっていたことがあげられます。
当時ピアニストを目指した東欧の若者や先生方はコンクールどころではなかったのです。この時期に東欧諸国から西側に亡命したピアニストや芸術家は大勢います。ブーニンもそのひとりです。
ということで、問題は相変わらず東欧諸国の情勢は不安定ながら、アレクセイ・スルタノフという人がセンセーショナルな演奏で人気を巻き起こしました。彼が1位になれなかった理由はショパンらしい演奏ではなかったかだそうですが、かつてのポゴレリッチ事件を思い出したのは私だけではないと思います。
ポゴレリッチと違うのは2位を与えたことです。ちなみにスルタノフと一緒に2位になったフィリップ・ジュジアーノはまだ17歳で、ピアニストとしての将来に期待した上での2位だったと言われています。
謎の採点基準 ショパンらしい演奏かどうか?が重視されるということですが、具体的な内容がほとんど示されておりません。ブーニンもスルタノフも従来のショパンらしい演奏とは明らかに一線を画する新しさがありましたので、その基準であればポゴレリッチと同様に予選落ちになってもおかしくないはず。
109ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/03(土) 23:06:51.37ID:A4Uk4BQf0
>>97
したらばは荒らし来ても削除アク禁してくれるよ
ここも削除できたらいいのに
2025/05/03(土) 23:07:39.69
芸術は、速さ高さ長さなどを競うスポーツと違って客観的に評価できるものではなく、スポーツもフィギュアスケートのように美しさとかなんとか基準の定まっていないモノサシで審査すると万人を納得させられないことも出てきたりします。
ショパンコンクールのような権威があるとされるコンクールでも、かつては東欧かロシア勢の優勝ばかり、初めてその前例を破ったのはマウリツィオ・ポリーニだったとか。審査員だったアルトゥール・ルビンシュタインが、諸君、われわれ審査員の中に彼よりうまい者が果たしているだろうか、と讃えたという話を聞いたことがあるような気がするが、気のせいかもしれない。

全ては、3大一流音楽大学に行けなかった者のやっかみ、ひがみ、ジェラシーな訳であります。
はっきり言いましょう。
貧乏人と下手糞は3大一流音楽大学、すなわち、桐朋学園大学、武蔵野音楽大学、国立音楽大学は、『到底無理』な(だった)訳であります。
それが現実です。実力の前に経済力であります。

どうせ、メトロノームが苦手なデタラメ、インチキのピアノなんだから。
『だから受からない訳よ、言っちゃ悪いけど。あんた、下手糞だからでしょ?以上』


学習能力無しですねー 
これでしか勝てないのでしょうね
昔、音大を落ちたとボヤく大人のアマチュアの皆様、はい、当然落ちます。だが安心下さい。自分が上級者と勘違いする輩の9割は音大は合格しません。音大は入学者に相応しい『訓練された』テンポ感や音程感、音楽性が無い者は30回受けても100回落とします。それ以上であっても、それ以下では無いのです。

全ては、3大一流音楽大学に行けなかった者のやっかみ、ひがみ、ジェラシーな訳であります。
はっきり言いましょう。
貧乏人と下手糞は3大一流音楽大学、すなわち、桐朋学園大学、武蔵野音楽大学、国立音楽大学は、『到底無理』な(だった)訳であります。
それが現実です。
実力の前に経済力であります。

昔から、東大、上智、慶應、早稲田の『ピアノ の会』は並の音大生は入れない位上手いですよ。要は勉強が出来る一流は音楽も一流。偏差値に比例します。東京大学管弦楽団は並のプロオーケストラより『上』です

まあ私の考え方は必ずしも普通ではないとは思います。大学時代の師匠にしたって、実技試験の後一緒に飲みながら「そりゃ単位あげなきゃいけないから点数つけてるけど
ショパコンでも、高得点をつける審査員がいる一方で、1点をつける審査員がいるので、芸術とはそういうものなんだと思います

自分の意見が正論だと錯覚し、その道の知見者に気持ちよく喋っている自分に酔っているバカもいます。傍で見ていて、滑稽です。

今日は新大久保と新宿で2匹と激突。そっちが、わざとぶつかってくるなら、数倍返しでぶつかり返すからな。怪我したくなかったら、道を開けろ。
オレ、避けないよ。

当たり前の天罰です。我、ターミナル駅では、50m先を見て歩きます。ぶつかる輩は目付きと足取りですぐに分かる。怪我したくなかったら、緑色のチェロケースを見たら、道をどけろ、と言うことです。一応、我、身長181?なんで大抵は『下』ですから、人見てね。

ケースは100kgのデブが乗っても壊れない訳。我の反撃で池袋の階段転げ落ちたOLとかいるからね。ストッキングは破れるわ、流血するわ、で。我?知らんよ、こっちはぶつかられた被害者だから。人見ないとね、ぶつかるんだったら。チェロケースと足で、倍返しでぶつかり蹴り返します。
勝負を挑むな、生重低音に。
2025/05/03(土) 23:10:37.19
私の考え方は必ずしも普通ではないとは思います。大学時代の師匠にしたって、実技試験の後一緒に飲みながら「そりゃ単位あげなきゃいけないから点数つけてるけど
ショパコンでも、高得点をつける審査員がいる一方で、1点をつける審査員がいるので、芸術とはそういうものなんだと思います

自分の意見が正論だと錯覚し、その道の知見者に気持ちよく喋っている自分に酔っているバカもいます。傍で見ていて、滑稽です。

今日は新大久保と新宿で2匹と激突。そっちが、わざとぶつかってくるなら、数倍返しでぶつかり返すからな。怪我したくなかったら、道を開けろ。
オレ、避けないよ。

当たり前の天罰です。我、ターミナル駅では、50m先を見て歩きます。ぶつかる輩は目付きと足取りですぐに分かる。怪我したくなかったら、緑色のチェロケースを見たら、道をどけろ、と言うことです。一応、我、身長181?なんで大抵は『下』ですから、人見てね。

ケースは100kgのデブが乗っても壊れない訳。我の反撃で池袋の階段転げ落ちたOLとかいるからね。ストッキングは破れるわ、流血するわ、で。我?知らんよ、こっちはぶつかられた被害者だから。人見ないとね、ぶつかるんだったら。チェロケースと足で、倍返しでぶつかり蹴り返します。
勝負を挑むな、生重低音に。

私のプロ音楽家の経済的定義に反発する輩は須くアマチュアです。
まあ、K.545弾かせれば、5秒で全部分かるよ、悪いけど。
K.545や2声・3声で演奏会をプラス収支出来るならプロ。ラフマニノフやスクリャービンを弾いて大赤字なら単に弾けるだけのアマチュア。

また本人だ!って言う単純な人も出てきそうだけどさチョップ奏法それ
界隈をフォローなんてみんなしてるw俺もしてるわww何度も言われてるけど、提起内容云々よりも最初のプレゼンに失敗してるんだよ。アンチや暴言でもない


グランドピアノ買ってくれた。何でもママがしてくれる、賃料も。同世代サラリーマンは馬車馬のように働いて、家、車、教育に大奮闘。お金も貯めて、自分へのご褒美にグランドピアノをやっと自分の稼いだ金で買うんですよ。苦労して自分の稼いだ金で買ったのなら、あのような思想にはならない。

どうせ、メトロノームが苦手なデタラメ、インチキのピアノなんだから。
『だから受からない訳よ、言っちゃ悪いけど。あんた、下手糞だからでしょ?』


特待生も含めて、とにかく顔芸に長けていると思う演奏もさぞかしすげーのかな?国際コンだって、それを受け入れて出るものじゃないの?
演奏は個人的には好みではないね朋音楽大学のピアノ科は、日本でも最難関の音楽大学の一つと言われています。

協奏曲の演奏時間は20分かからないものから40分を超えるものまで幅があり、曲目のチョイスはセミファイナルを突破したコンテスタント次第なので、
「演奏会」として見るなら終演時間が読みにくいことこの上ないです(笑)。ちなみに、コンクールの全国入賞という一過性の結果だけで実力を推し量ることはできません。

コンクールの演奏レベルを比較をすることは、それぞれのコンクールが目指している目的が違うし、
コンクールで要求される演奏形態も曲も全く異なるので、一概に比較することはなかなか難しいのです。

ただこの人、明らかにアルゲリッチの模倣なんですよね。彼がショパンコンクールで優勝した時の審査員がアルゲリッチで縁があるんですけどね。

曲の解釈とかペースがアルゲリッチとほとんど同じでアルゲリッチの解釈をベースに自分らしさを加えているという感じ。しかし繊細なピアノタッチで美しいショパンを弾きます。
しかし単純に考えて、優勝者が優勝の後世界でどれくらい活躍しているかを見ることにより比較するくらいで勘弁していただくとして、
これまで18回あったショパン・コンクールの優勝者でその後活躍したのは、オボーリン、ポリーニ、アルゲリッチ、ツィマーマン、ブーニン、ユンディ・リ、ブレハッチの7人くらい。
2025/05/03(土) 23:11:58.73
アウェーのアシュケナージ(ソ連)がホームのハラシェヴィチ(ポーランド)に負けた回です。きわめて中東の笛くさい回でしたwアシュケナージがいてハラシェヴィチがいて3位が中国のフー・ツォン。その後の活躍をみればアシュケナージがダントツですがハラシェヴィチもフー・ツォンも世界の一線にいました。特にアシュケナージとハラシェヴィチが同じ回だったというのはレベルの高い回だったと思います。


アヴデーエワは優勝後バッハ、シューベルト、プロコフィエフ、ヴァインベルクなどを録音し、ラ・ロック・ダンテロン・ピアノ音楽祭にも毎年出場。
アルゲリッチ、クレーメルらと共演しています。2位のゲニューシャスも同様、2015年にはチャイコフスキーコンクールでも2位に入り実力を発揮、
その後ショパン、ブラームス、ベートーヴェンなどを録音最近ではラフマニノフの前奏曲集を入れています。同じく2位のヴンダーは
アシュケナージの指揮でチャイコフスキーとショパンの協奏曲を入れた上にショパンの作品集を精力的に録音しています。


3位に入ったトリフォノフはベルリンフィルとの共演が多くあり、録音にはショパン、ラフマニノフ、バッハ、リスト、スクリャービンなど多くの録音があります。
何を持って上下を比べたら良いのか分かりませんが、少なくとも話題性や商業的にはショパン国際ピアノコンクールでしょう。
特に日本ではショパンの曲が人気なのも関係しそうです。話題性としてもリアルタイムでのライブ配信、マスメディアでの取り上げ方や情報量、入賞者のコンサートツアーも盛んのようです。

裕福な国では 優秀なプロのアーティストが生まれない、と聞いた事がありますが。
芸事における大変な努力をしなくとも 仕事はあり、そこそこ豊かな暮らしをしていけるからだ、とも。。

もう、そういう(文化的な)表彰や権威みたいなものを 日本の多くの人が必要としなくなったからでは?
(スポーツになら求めるが・・・)
たまに出た才能ある若者を国ぐるみで大切に育み、世界に出そう、などという思考があるとは思えません。

裕福な国では 優秀なプロのアーティストが生まれない、と聞いた事があります。
芸事における大変な努力をし
フランス:ベートーヴェン大好き。ショパンはフランス人でしょ?
ドイツ:ショパンよりメンデルスゾーンのほうが好き
イタリア:北部では知っている人が多い。南に行けばいくほどショパンなんか聞かなくなる(カンツォーネ文化なので)。
音楽や芸術は「唯一絶対の正解」がなく、そもそもが「良し悪し」ではなく「好き嫌い」で語るべきものです。点
数をつけること自体に無理があるんですよね。
編成転換の時間などが入ります。自分なりの解釈の中で目指す、という、ピアノ弾きとしての気概の部分だけは、
コンクールだろうが発表会だろうが、絶対に妥協してはいけません
2025/05/03(土) 23:15:36.92
フランス人は文化芸術の嗜好が日本人とよく似ていますが、ショパンがフランス人扱いということもあってベートーヴェンのほうが人気があります(舶来嗜好も日本人と同じ)
ドイツはピアノ協奏曲といえばメンデルスゾーンが定番で、ベートーヴェンの協奏曲より演奏回数が多いのではないかと思います。あとウェーバーも非常に人気があります。
イタリアは南と北で文化がかなり違うと思うのですが、感情表現がオープンな国民性は共通していて、どちらかというと内向的で詩情を重視するショパンの音楽とは相性が悪いと思います。タランテラは南イタリアの音楽ですけど、ショパンのタランテラがまるでタランテラになっていないのは必然ですね。ちなみにイタリアで最も多く演奏されるピアノ協奏曲はやっぱりメンデルスゾーン。
どうしてこんなに退屈なんだろう、と部屋の隅で考えていて、新しく気がついたことが一つ。

すなわち「ショパンのピアノ曲は、ピアノの音しか聞こえてこない。」他ジャンルにほとんど手を出さず、ピアノに特化したが故の、ある種のsterilityなのでしょうか。
それに比べたら、ショパン以前の例えばシューベルトやモーツァルトのピアノ曲の方が却って、弦楽器や管楽器や、さらには声楽を思わせるような色彩や陰影がある。
それを欠いているのが、私にとってショパンのつまらないところだと、今では思っています。

かつてマルクスは土台、上部構造で世の中を捉えた
経済が土台となり文化が上部構造だ
アメリカはトランプで覇権国から転落し、中国が覇権国になる。
この動きがみごとに上部構造たるピアノコンクールに反映されているんだ。
日本のような落ちぶれ果てた国がピアノコンクールだけは優秀などということはありえない。
これからトランプ関税でトヨタが死ぬ。
これで日本の若手ピアニストを多数排出している名古屋・中京経済圏が死んでいくから、もうおわりだよ
2025/05/03(土) 23:20:02.10
>>28
クラシックと言うのは小編成の曲や独奏曲などよりも、大人数のオーケストラがよってたかって長時間ドンチャン騒ぎする曲の方が値打ちがある!」
↑とか↓
「クラシックというのはドイツやオーストリアなどの国が中心でなおかつ頂点であり、おフランスだのイタリアだのポーランドなどの僻地は二等国・三等国だ!」
↑とか↓
「であるからして、ショパンやパガニーニなんぞは二流・三流の作曲家と言うか、ハッキリ言って〇ソ!」
↑的なレコ芸のヒョーロンカのご高説みたいなのを有難がる人がいてもその人の勝手ですが、

それとは別に(?)

この手の話ではショパンがよく引き合い(??)に出されますが、それだけ認知度が高いと言う事はソレなりに価値が高いに違いない ←と思うのもその人の勝手だったりするので何とも言えないんですが、

早い話が、

「嫌いなのを無理して聞く必要はないのでは????」


編成転換の時間などが入ります。自分なりの解釈の中で目指す、という、ピアノ弾きとしての気概の部分だけは、コンクールだろうが発表会だろうが、絶対に妥協してはいけません
演奏を聴きたいのが一番で結果は次の日の朝に分かれば良いやという感じなら、ホールに居られる時間を19時半くらいまで確保できていれば
審査員長のお弟子さんもいましたが、演奏は平凡以下でタッチミスもかなり多くてなんでだろうという感じではありましたよ

演奏にそういうの滲み出てきちゃいますからもう気づいていますし、演奏にそういうの滲み出てきちゃいますから、そうゆうのってw正々堂々としないといけない
基本的にファイナリスト4人×ピアノ協奏曲各自1曲なので、演奏時間だけなら一人平均30分として約2時間。そこに休憩と、出入り・拍手・オーケストラの


編成転換の時間などが入ります。自分なりの解釈の中で目指す、という、ピアノ弾きとしての気概の部分だけは、コンクールだろうが発表会だろうが、絶対に妥協してはいけません
演奏を聴きたいのが一番で結果は次の日の朝に分かれば良いやという感じなら、ホールに居られる時間を19時半くらいまで確保できていれば

演奏を聴きたいのが一番で結果は次の日の朝に分かれば良いやという感じなら、ホールに居られる時間を19時半くらいまで確保できていれば、高確率で全員の演奏が聴けると思います。
協奏曲の演奏時間は20分かからないものから40分を超えるものまで幅があり、曲目のチョイスはセミファイナルを突破したコンテスタント次第なので、
「演奏会」として見るなら終演時間が読みにくいことこの上ないです(笑)。ちなみに、コンクールの全国入賞という一過性の結果だけで実力を推し量ることはできません。
115ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/03(土) 23:20:44.98ID:NhY4zut30
ここは荒らし以前に亀とか口と態度が悪い赤い奴がいるからうざかったんだわ ちょうどよかったよ
2025/05/03(土) 23:24:54.85
日本人ピアニストもいろんなコンクールで上位に入っているでしょう。それでも日本のレベルは下がっていますか。


「中国や韓国に出来てなぜ日本ができない」という点に関し、ふと日本の学校教育における英語教育を思い浮かべた。自分も英語はからっきしダメで、英語に限ったわけでもないが、中学から大学までおよそ十年くらい授業を受け、受験勉強もあったにもかかわらず身に付いていない。
長い期間学習するのに、日本人のほとんどが一向に簡単な英会話すらまともに出来ないのは何故なのだろうか。いろいろ理由が考えられるが、

自分は先ず教師と学習内容に問題があると思う。誤解のないように、自分の努力不足を棚に上げて他人のせいにするつもりで言うのではない。

ただ、自分の学んだ先生方は流暢に英語を話せたわけでもなく、また学習内容もそれを反映してか? 主に文法が主体で発音や会話が主体であったわけでなかった。

これは謂わば受験勉強で、実際の英会話にはこんな用語は出て来ないのである。もちろん英会話を学ぶにあたって文法は必要ないと言っているのではない。そうではなく、最初から英会話を学ぶのが目的ならもっと違う学習方法があったはずなのである。そして、そもそも他国の言語を学ぶとは、その相手と実際にコミュニケーションをとるということが前提なわけである。英語を学ぶために英語を学んでいるのではない。では一体、今の日本人に本当に英会話能力を必要としている人はどれくらい居るの

語る資格はない。ただ聴いているだけでは音楽の本質を見極めることは不可能。本当に音楽が好きならば自分で演奏したいと思うのが普通。それさえも思わないなら音楽センスがないといっても過言ではない。ひとつでも楽器ができない人は音楽を語らないで欲しい。
技術が無いのにやってる先生沢山いるよね。
元幼稚園教諭や保育士なども趣味レベルな演奏
2025/05/03(土) 23:31:43.84
この人はかなりうまいと思うんです。

正直、その辺のプロではない(職業ピアニストではない)日本人ピアニストより遥かにうまいです(汗)

正直日本の大学ピアノ講師はこのレベルではないです(汗)

しかし・・・このレベルのピアニストが予備予選ですでにゴロゴロ(汗)

ですが・・・これだけうまい人がごろごろでは正直、誰もが本選は無理です(汗)

これが・・・ショパコンのレベルの高さです。

ちょっとしたミスや(ミスというのは音ではなく、音楽運び)ルバートミス,音の汚さとかが命取り。

あとは、これって単なるyoutubeじゃないですか?

youtubeは音質がそれほど良くなくて実はCD以下のレベルなんです。

なので会場の演奏はもっとわかりやすいレベルの音質なんです。

多分会場にいたら審査はしやすいかと(汗)。

ただ、『天才』と言える

基本的に1拍6連符で左右両手が絶え間なくアルペジオを弾き続ける曲です。 基本的に右手の第1音が旋律となっており、この旋律音を際立たせた上で、他の5音は音量や音色をセーブして、 それを支える伴奏の役割に徹するという「弾き分け」が必要になります。 当然のことながら旋律ははっきりと際立たせる必要がありますが、他の5つの音ははっきり弾く必要はなく、 大きなうねりとして聴こえれば良いわけですが、均質な音色とタッチが求められます。

、雄大なハーモニーが形作られますが、その上で、 わずかに憂いを帯びた感動的な旋律が右手で奏でられます。 特にヘ短調で始まる第2部からが最大の聴きもので、そのハーモニーの美しさは特筆すべきものです。 特に中間部後半の盛り上がりには弾いていて鳥肌が立つような感動を覚えます。 しかし、この曲の最大の難所もやはり中間部で、アルペジオを均質に鳴らすために、 右手左手ともに指の間の拡張が必要になります。特に5指3指で増6度、3指2指で4度というのが僕にとってはややつらいところですが、 弾き慣れれば何とかなります。
この人の演奏はとても良い所はあるんですが・・・

音質的、ルバート的にちょっと気になるところがあります。

そこが命取りになるんじゃないかと。

でもこれだけの人がここのコンクールにゴロゴロいる。

そしてゴロゴロ落とされる(汗)

恐ろしいコンクールであり、世の中上手い人がゴロゴロいるという現実です
2025/05/03(土) 23:45:56.76
舞台での本番というものは、おおよそ、日常生活では体験出来ない精神状態になるものです。この時、人はおおよそ普段とはかけ離れた状態になりやすいものです。

そのすべてが緊張してしまう事から来ているのですが、その緊張が引き起こす現象が、ピアノ弾きを悩ませる種となっています。

しかし、それらは実はなるべくしてなってしまったのであり、決して緊張しているから上手くいかなかったわけではないのです。

逆にいえば、本番こそ、あなたの本当の悪い部分が全部出てしまうのです。

これは別の言い方をすれば、本番の時の失敗の原因を研究すれば、あなたの演奏の欠点を克服出来る可能性が,かなり大きいなのです。

ぜひ、本番の時の失敗をじっくり研究して、次の本番の時に生かして下さい。

あなたは本当に暗譜が出来ているのか?
あなたは本当に自分の音を聴いているのか!
あなたは本当に脱力が本番の時にできているのか3!
あなたの演奏は指揮者のいない楽団のようなものではないか!
結局は場数経験も大事な対策です。


本番という日常ではあり得ない、緊張した特別な環境の中ではもはや、この自動操縦は効かなくなるのです。

そう、つまり手動操縦、言い換えれば無意識ではなく意識的な演奏になるのです。

その時始めて、実は暗譜していないために、途中で弾けなくなってしまうのです。

これでは曲を暗譜しているとは到底言えない。

では、どうやったら曲を完全に暗譜できるのか?

まず絶対にやってはiけない暗譜方法、それは決して指の動きで覚えてしまわない事。

もし、その事を確かめたければ、曲を非常にゆっくり弾く事です。

もし、ゆっくり弾いた時に途中でわからなくなってしまう場合,一見ゆっくり弾いたから調子が出なくなって弾けなくなったと思いがちですが、そうではなく、やはり暗譜をしていないだけなのです。

つまり、今まで指が勝手に「自動操縦」をしていただけなのです。

では、完全な暗譜とはどうしたら良いのか?

それにはまず、曲の完全な分析をしなければいけません。
2025/05/04(日) 00:04:56.97
日本の社会はクラシック音楽の環境にどういう目的と必要性を求めているのだろうかねー。


裕福な国では 優秀なプロのアーティストが生まれない、と聞いた事がありますが。
芸事における大変な努力をしなくとも 仕事はあり、そこそこ豊かな暮らしをしていけるからだ、とも。。

もう、そういう(文化的な)表彰や権威みたいなものを 日本の多くの人が必要としなくなったからでは?
(スポーツになら求めるが・・・)
たまに出た才能ある若者を国ぐるみで大切に育み、世界に出そう、などという思考があるとは思えません。

裕福な国では 優秀なプロのアーティストが生まれない、と聞いた事があります。
芸事における大変な努力をしなくとも 仕事はあり、そこそこ豊かな暮らしをしていけるからだ、とも。

日本の社会はクラシック音楽の環境にどういう目的と必要性を求めているのだろうかねー。


裕福な国では 優秀なプロのアーティストが生まれない、と聞いた事がありますが。
芸事における大変な努力をしなくとも 仕事はあり、そこそこ豊かな暮らしをしていけるからだ、とも。。

もう、そういう(文化的な)表彰や権威みたいなものを 日本の多くの人が必要としなくなったからでは?
(スポーツになら求めるが・・・)
たまに出た才能ある若者を国ぐるみで大切に育み、世界に出そう、などという思考があるとは思えません。

裕福な国では 優秀なプロのアーティストが生まれない、と聞いた事があります。
芸事における大変な努力をしなくとも 仕事はあり、そこそこ豊かな暮らしをしていけるからだ、とも。

音符やリズムが読めないから、先生の模範演奏を当てにして練習する子がいる。そんな子は、特に進まなかったりするよ。
かんじんなのは教え方じゃないのかね、だっていくら自分で弾けても、その技術を教えるのが講師の役目だからこの際音大出てなくても相応の勉強をして
いるなら問題ないと思いますけど。ちゃんとというと漠然としてますが、グレード4きゅ
うレベルなら音大卒レベルらしいし、音大出ても勉強してないとグレードとれない人もいるらしいし、けっこうむずかしいらしいですから。確かに…演奏が上手くても教え方がアレだったり、演奏は大したことないのに教え方が上手い人っているね。
今なら世界的なグレードとかもあるし、それの上位を取得できれば相当なものじゃないかな…楽器を何一つ演奏できないなら音楽を語るのは無理な事。
2025/05/04(日) 00:16:12.06
どこかのインタビューで K.Iさん 「アメリカの大学の先生は ”自分で考えろ”というスタンスです」 と答えていました。


わたしがトリフォノフやアヴデーエヴァのチケットを血眼になって買い、

ランランやキーシンのチケットが完売御礼状態なのだから、日本にもクラシック音楽のシェアはあるわけです。


が、そのシェアをなぜか日本人がとれない。

日本のピアノ人口は半端なく多く、PTNAのコンクールを毎年延べ3万人くらい受けるとかどうとか聞いたことがあるので(もっとも予選を複数箇所で受けている人もいるので、実際は1~2万人の間くらいか?)、受けていない人も合わせると熱心に練習している人だけでも4、5万人はいるのではと思います。

コンクール熱はすごいです。
して、そうやって毎年何万ものピアノ人たちを競わせ、1位を出し、それで日本のコンサートのシェアを取れないのですから、何やってるんでしょうね

たとえば、楽典あたりをレッスンに入れないで適当に教えて、
楽譜が読めない子なんか沢山いるわけで、
音符やリズムが読めないから、先生の模範演奏を当てにして
練習する子がいる。そんな子は、特に進まなかったりするよ。
かんじんなのは教え方じゃないのか
ね、だっていくら自分で弾けても、その技術を教えるのが講師の役目だから
この際音大出てなくても相応の勉強をして
いるなら問題ないと思いますけど。
ちゃんとというと漠然としてますが、グレード4きゅ
うレベルなら音大卒レベルらしいし、音大出ても勉強してないとグレード
とれない人もいるらしいし、けっこうむず
かしいらしいですから。
確かに…演奏が上手くても教え方がアレだったり、演奏は大したことないのに教え方が上手い人っているね。

裕福な国では 優秀なプロのアーティストが生まれない、と聞いた事があります。
芸事における大変な努力をしなくとも 仕事はあり、そこそこ豊かな暮らしをしていけるからだ、とも。

日本の社会はクラシック音楽の環境にどういう目的と必要性を求めているのだろうかねー。


裕福な国では 優秀なプロのアーティストが生まれない、と聞いた事がありますが。
芸事における大変な努力をしなくとも 仕事はあり、そこそこ豊かな暮らしをしていけるからだ、とも。。

もう、そういう(文化的な)表彰や権威みたいなものを 日本の多くの人が必要としなくなったからでは?
(スポーツになら求めるが・・・)
たまに出た才能ある若者を国ぐるみで大切に育み、世界に出そう、などという思考があるとは思えません。

裕福な国では 優秀なプロのアーティストが生まれない、と聞いた事があります。
芸事における大変な努力をしなくとも 仕事はあり、そこそこ豊かな暮らしをしていけるからだ、とも。
121ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/04(日) 00:22:43.47ID:IB7WUpmM
固くてつまなぬ演奏だったなあ
2025/05/04(日) 00:54:59.02
ネイサンは本当に脂肪を燃やすフェーズなのかもしれないが資産と赤字の関係さコロナ療養でそのぶんのしわ寄せを食らって疲労困憊状態だったらキレるわあんなのにワールドからも支持されないは別に炭水化物食えば良いんだが安保上これ以上の情報配信は面白くなると思う。
なりふり構わなくなってきたまいた種が広がる話とかねwwwwww演奏の良し悪しを雑魚の耳で評価するには鑑賞する馬の骨側も豊富な音楽経験が必要なのです
いつも同じ時間に出て来ることと、キャラの濃い有名人を装ったネタ垢というだ共通点なのに随分とお互い話が合いますねという自分が宿題になってたのができてないとかで、生徒自身が弾きたくないときに言われがち。エアの可能性高いけど、リアルで片っ端からせがまれ、もっといい曲ないの?ピアノ講師として、高い志を持つ事は良い事だけれど、それを条件にしてしまうのはどうかと思う。例えば音楽教室の採用の際、「芸大、桐朋出身者に限る」となれば、不採用な訳だし、音楽大学のピアノ講師の採用の際「音楽大学大学院を卒業のこと。」って条件だとしたら、それも不採用な訳よ。
それに対して絶対「学歴でしか物を判断出来ない人が居る」と批判するだろう?自分がされたら腹を立てるのに、それと同じ事をピアノ講師の最低条件としているのは如何なものか?

正統派でありながらも、ダイナミズムの幅、リズムの面白さやルバートや端切れも追及し創意工夫に満ちた素敵なマズルカ。 エチュードOp.25-4:端切れの良い演奏。最後の方で少し乱れたのが惜しまれますが、減点なしとしたいです。 エチュードOp.10-4:技術的レベルが高くダイナミックで良い演奏。最後の方で少し乱れましたが、緊張のためだと思います。 ノクターンOp.27-2:はっきりとした美しい音色で朗々と歌わせていて好感が持てましたが、 ところどころ惜しい音抜けやドキッとするようなミスタッチがあり、もったいないと思いました。 スケルツォOp.31:旋律の歌わせ方も自然でダイナミックでスケールの大きい演奏。

全体的に「発音の良い」演奏で、芯のあるきれいな音を出す正統派だと思いました。 ダイナミズムは申し分ないのですが、もっと弱音側の幅が増えると演奏に深みが増すと思いました。 もったいないミスタッチがありましたが、トップバッターというハンデを考えると、 このくらいは大目に見てほしいと思います。通過に期待します。
123ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/04(日) 01:41:07.63ID:9TwEYMjF
亀子は別に良くね?
124ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/04(日) 01:57:27.95ID:XnC5H0Ik
口悪い生意気な奴がウザいのはわかる
2025/05/04(日) 02:01:07.89ID:nQHovQsn
重いゲームやらないからストレージ不足も無いし電池食うだけの高リフレッシュレートいらないし物理simだからesimガーとかの話全く影響無いし
飽きで機種変したいという衝動もたまにあるけど7以降の後継機種スレで6aから機種変した人とか見かけてもそこまで感動してないの見ると躊躇してしまう
曲の構成は?バスとメロディーの構図は?曲のピークは?どのような和声を使っているか?内声部はどう構成されているか?

そのすべてを理解する事です。

本当に曲を暗譜出来た場合、本番だから、上がったから、真っ白になったという事はなくなるはずなのです。
逆にいえば、本番前にいかに曲を完璧に暗譜したかどうか?・・・これが暗譜の極意なのです。
ちらにも同じよぷうな内容があります。
実は、人間というものは、何かに没頭している時には、その一つにしか神経が行かない動物なのです。

これは当然の事で野生動物のように、回りに天敵がいないかを警戒しながら、えさを食べるという動作には慣れていないからかもしれません。
結果、他人の演奏には集中して聴く事が出来るのに、自分が演奏している時には、ピアノを弾く事に神経が行ってしまうので、もはや、自分の音を聴くという事に神経が行かないのです。
正直いうと、私も10年前は聴いていなかったと判断出来ますし、自分の生徒も実に9割は自分の音を聴いていない、もしくは聴いていない時があるのです。
ではどうすれば良いか?
自分の音を聞く一番良い方法は、とにかくゆっくり弾く事です。
して弾いている時に、自分の音だけに集中する事です。
不思議な事に、実は自分の音を聴けているときというのは,絶対的に自分の演奏は下手聞こえます(?)

というのは、それだけ自分のまずい点が聞こえてくるからなのです。
どんな巨匠レベルでも,自分の演奏に満足はできないと言います。
自分の演奏に満足できないぐらい、良く演奏を聴ける様になれば,自ずと問題は解決するのです。テンポはこれで良いのか?音の大きさはホールに合った音量か?フレーズのピークヘ持って行くタイミングは大丈夫か?などです。
特にフレーズの歌わせ方、つまり、ルバートなのですが(ルバートは決してロマン派だけの処方ではありません)ルバートをどうかけるかは、この第3者的指揮者が全て統括して行わなければ
2025/05/04(日) 02:07:33.01ID:nQHovQsn
真面目で練習熱心だからなのかな
あと留学する人もほんと多いよね
バレエやってた頃いろんな国にワークショップ受けに行ったけどどこへ行っても必ず日本人のピアノ奏者が居た
ピアノで留学してる日本人はバレエ経験者が多いから踊りやすかった印象
一次のYAMAHAの音色が牛田君にピッタリ最高だったのに二次で何となく音色が変わった感じがしたのだけど何だったんだろう…
牛田君の革命は私の中で、今まで聞いたどの革命よりもショパンの気持ちを表しているような素晴らしい演奏でした
私はあるエンタメのファンだけど、異端の人にもう少し優しいような気がする
っていうか、独特の雰囲気があるからだんだんなじんでいくんだけど
「あ、ちょっと迷惑」はあるけど恥ずかしいという感覚は意外とないの
こういうのがクラシック界なんですね
2025/05/04(日) 07:20:28.83
相槌をうってはいけません。知らん顔してすぐ弾き始めるのです。終わってから次の人がいなければ世間話を始めます。
私も30分ですから、3つの事を教えてもらわなければならないので、時計を見ながらしています。指練習と作曲と本来の曲、このうち作曲はどうしても時間が延びます。その時は、全曲弾くと時間が足らないので「今日は全部できないのでここから見てください」と頼みます。色々持ち込んでいるうちに今はこれで定着しています。
30分で先生のフル回転利用しようとしたらとても時間が足りません
何か話されはじめたら、「ここの指使いはどれがいいでしょう」とか聞くのです。練習しているときの疑問点をいくつも持っていくのです。聞いてたらとても世間話をしている時間はありません。これもきいてたら時間がありませんから、違う話をされた時だけ聞いたらどうでしょう。
先生も心得ていて下さり、発表会前になると「今日は何回もききましょう」と言って課題曲だけになります。
また半年です。遠慮もあると思いますが、長いおつきあい、あれこれとしている間に「あ・うん」の呼吸になると思います
まあ今回は特に誰も傷つかず、良い勉強になったと思えば良いと思います。
社会生活を上手く渡るには、常に目端をきかせ、そつのない気働きを心がけましょう。
いわゆる「ホウレンソウ(報告、連絡、相談)」はトラブル防止には必要です。こういうことは生活のいろいろな場面でありますよ。


最初に演奏されたのが、《ショパンのマズルカOp.59》の3曲です。マズルカとは、ポーランドの舞曲ですが、活き活きとしたリズム感と自由なテンポのゆれとで、ショパンの音楽の持つ民族性をうまく表現されていました。また、どこか哀愁ただようような旋律や和声に、非常に柔らかい音色がとても合っていたように思います。
2025/05/04(日) 07:47:28.25
最も指の回るピアニストは
誰かって言う話題は、程度の差こそアレ、ピアノ好き&ピアノ愛好家の興味を引く話題ではアリマスガ(←って事にシトイテ下さい)、挙げられる面々は大抵決まってますよネ。

ヴォロドスだの、カツァリスのジジイだの、アムランだの、ウレーンだのとか、
古いトコロでは若い頃のホロヴィッツだの、シモン・バレルだの、ホフマンだの、サパートンだの、若き日のミケランジェリだの、全盛期のポリーニあたりが挙げられたりする他、
おそらくネタか冗談でしょうが、リシッツァのような”ナンチャッテ”な人まで挙げられる事もアルこの手の話題ですが、

チョット待って頂きたい、誰かを忘れていませんか?
そう、わが国が世界に誇る

【 横 山 幸 雄 】氏がいるじゃありませんか!

ベレゾフスキーやユジャ・ワン程度で「超絶だ!」と言ってどうするんですか!


確かに、この手の話題で氏が挙げられる事はあったとしても、
「機械が弾いてるみたい」←こんな事を言われてしまう事もアリマスガ、
ココは少し考え方を変えて「人間が機械みたいに弾いてる」んじゃなく、
「機械が人間っぽく弾いてる」と思えば良いじゃありませんか!
横山さんは正確無比な指回りはもっと多くの人に聴かれるべきです!


が、当の本人は「ショパン全曲演奏」とか、明らかにワケの分らない方向へ突き進んでいて、自分の長所を全く生かそうとしていない。コウなってくると、ショパコン入賞の経歴はもはや邪魔でしかないとすら思えてきます。
確かに、この手の話題で氏が挙げられる事はあったとしても、
「機械が弾いてるみたい」←こんな事を言われてしまう事もアリマスガ、
ココは少し考え方を変えて「人間が機械みたいに弾いてる」んじゃなく、
「機械が人間っぽく弾いてる」と思えば良いじゃありませんか!
横山さんは正確無比な指回りはもっと多くの人に聴かれるべきです!


が、当の本人は「ショパン全曲演奏」とか、明らかにワケの分らない方向へ突き進んでいて、自分の長所を全く生かそうとしていない。コウなってくると、ショパコン入賞の経歴はもはや邪魔でしかないとすら思えてきます。

皆さんは横山さんのショパン・ノクターンが聴きたいデスカ?ショパン・ワルツが聴きたいデスカ?


違うでしょう!もっと他にやるべき事があるはずです
休憩後の後半は、シマノフスキの作品。まずは、《マズルカOp. 50より第1巻(No.1~4)が演奏されました。同じ「マズルカ」と言っても、前半に聴いたショパンのものとは、だいぶ
元三大師は天台宗のスーパースター的存在、厄除けが得意、廃れていた比叡山を立て直した中興の祖、弟子は3000人いたそうです。
夜はもちろん、くらやみ祭り行きましたよ〰。府中駅の改札口辺りから何やらパワーを感じました。パワーが充満してる感じなのかもしれません。この日は旧甲州街道をお馬さんが走る「競馬式、こまくらべ」お馬さんも含めて皆カッコ良かったです。5月5日のパワーはどうなるの思いました雰囲気も異なり、二人の作曲家の民族性、そして和声感の違いなどがはっきりと感じられ、興味深いものでした。たとえば第4曲での躍動感は、彼の音楽性をよく伝えるものだったと思います。
129ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/04(日) 08:01:21.59ID:HnHkBJEm0
暗譜しきってないコンチェルトとか披露したり、自分が間違えたのに、オケが悪い!とか言ったり、
残念な方になってしまった印象。
より指が本当によく自在に動いていたなと思いますね。
だけどもクリアな音で攻めの大胆さがあったように感じました
この微妙なところで1位と差がついたのかなと思います

日本の相撲界みたいなものなのかな?
海外出身の力士でも真剣に相撲に取り組んでいただければ素晴らしいなと相撲に関してはそう思うけど。
クラシックはまた違うかな。
いいところのお坊ちゃんみたいな気品のある風貌で今は知らないけど、若い頃はイケメン扱いされてたのに。
事実なのだろうか。
何かの間違いであってほしい
選定のため工場見学させて頂いたときに、シゲルカワイはヨーロッパで高く評価されているとカワイの方にお聞きしました。
教え方が悪すぎると、生徒だって苦しむ訳だしね。昔、音大を落ちたとボヤく大人のアマチュアの皆様、はい、当然落ちます。だが安心下さい。自分が上級者と勘違いする輩の9割は音大は合格しません。音大は入学者に相応しい『訓練された』テンポ感や音程感、音楽性が無い者は30回受けても100回落とします。それ以上であっても、それ以下では無いのです。
まず、ピアノが楽しめなくなるし、苦痛になるでしょ

音楽を自由に楽しく受け狙いでサービス精神で演奏するのもアリだけど
古典音楽の世界はそれでは聴衆はうならないからな
やっぱり作曲家、先駆者、聴衆、一緒に演奏をする人たちに
にたいしてどれだけ謙虚な気持ちをもって深く音楽を理解し音を大事にして演奏するか
これはジャズの世界でも言えることだけど
プロの演奏家はそれが重要だもんね

つっても過去の優勝者
細かったけどなあ
細かったけど、皆年齢とともに
恰幅よくなるって感じかと思ってたわ
反田さんの場合は日本人だとどうしても小柄だから
オーディエンスに印象を強く残すために見た目にもこだわったのかと思ったけど
確かに指や全体的な骨格の強さとか演奏家にとっては重要かもな
素人にはどこまで影響するのかわからないんだけども

グローバルになりすぎて
それぞれの国の特質が少しずつ薄れていってはいると思う
それに比例して保守傾向もつよまってもいるのが昨今だが
ネットの発達や人種が混ざった影響で国家間の民族アイデンティティが
ボーダレスになってしまったので、魂を貫く精神性、歴史観、古来から続く文化とかも非常に希薄
音楽がどんどんカジュアル化してはいると思う
それが実に顕著にあらわれてるのがアメリカだと思う
2025/05/04(日) 10:07:18.23
ヨーロッパは
クラシックは苦戦してるよね
若い人がこないって
オペラとかどうにか若い人を呼ぼうと苦戦してる
アジアなどはヨーロッパ文化へのあこがれ強いので
その違いはありそう
アメリカなんてもはやクラシックはどこへいった?状態だし
ロシアだってバレエとかはすごいけど
フィギュアみてもわかるようにクラシックつかなわい人増えてる

反日のNHKは、2年位前かな?ヤマハとか日本ブランドのピアノはコンクールでは一流ピアニストたちは選ばない、みたいなディスった番組を放送してたよ。
こういうコンクールにまで反日の影響があるんだね。

日本の相撲界みたいなものなのかな?
海外出身の力士でも真剣に相撲に取り組んでいただければ素晴らしいなと相撲に関してはそう思うけど。
クラシックはまた違うかな。

より指が本当によく自在に動いていたなと思います
だけどもクリアな音で攻めの大胆さがあったように感じました
この微妙なところで1位と差がついたのかなと思います
暗譜しきってないコンチェルトとか披露したり、自分が間違えたのに、オケが悪い!とか言ったり、
残念な方になってしまった印象。

誰かが、テンポ、強弱、フレーズ、ピークの管理をしないといけない。

同じように、ピアノを弾く時には、自分自身がすべてのコントロールが出来ないと行けないのです。そして、その統制が緊張している本番であってもきちんととれる事!

本番だからこそ、上がってなんかいないで、自分がしっかりしないといけないのです。

演奏中は常に第3者的な自分が冷静に自分の演奏をチェックして、誘導する事。

テンポはこれで良いのか?音の大きさはホールに合った音量か?フレーズのピークヘ持って行くタイミングは大丈夫か?などです。
特にフレーズの歌わせ方、つまり、ルバートなのですが(ルバートは決してロマン派だけの処方ではありません)ルバートをどうかけるかは、この第3者的指揮者が全て統括して行わなければいけません。
グローバルになりすぎて
それぞれの国の特質が少しずつ薄れていってはいると思う
それに比例して保守傾向もつよまってもいるのが昨今だが
ネットの発達や人種が混ざった影響で国家間の民族アイデンティティが
ボーダレスになってしまったので、魂を貫く精神性、歴史観、古来から続く文化とかも非常に希薄
音楽がどんどんカジュアル化してはいると思う
それが実に顕著にあらわれてるのがアメリカだと思う
131ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/04(日) 10:08:48.94ID:lJIfkyQD
>>113
わざわざB書いてるからBて言いたいんだろ?
132ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/04(日) 10:10:49.25ID:lJIfkyQD
>>131
失敬、>>99
133ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/04(日) 10:17:51.17ID:spDimgHd
もっと体感しやすい方法は、例えば録音機、もしくはビデオカメラで、演奏を撮った時に、自分が思っていたのと違って、やけに乱暴に聞こえたり、スピードが速く感じた場合、それは間違いなく、自分の音を聴いていません。

実は、人間というものは、何かに没頭している時には、その一つにしか神経が行かない動物なのです。

これは当然の事で野生動物のように、回りに天敵がいないかを警戒しながら、えさを食べるという動作には慣れていないからかもしれません。

結果、他人の演奏には集中して聴く事が出来るのに、自分が演奏している時には、ピアノを弾く事に神経が行ってしまうので、もはや、自分の音を聴くという事に神経が行かないのです。

正直いうと、私も10年前は聴いていなかったと判断出来ますし、自分の生徒も実に9割は自分の音を聴いていない、もしくは聴いていない時があるのです。

ではどうすれば良いか?

自分の音を聞く一番良い方法は、とにかくゆっくり弾く事です。
そして弾いている時に、自分の音だけに集中する事です。
不思議な事に、実は自分の音を聴けているときというのは,絶対的に自分の演奏は下手聞こえます(?)
チョー優秀な講師陣が活躍するピアノ教室ナリ⭐︎
腕試しに受験してみてオヌヌメとりあえず取り急ぎ。
 前半最後は、同じくショパンの「葬送ソナタ」として有名な、《ピアノ・ソナタ第2番Op.35》です。第1楽章は、重厚で深みのある低音のオクターヴで始まりました。激しい感情が感じられる楽章ですが、フォルティッシモなども決して暴力的な強さになることなく、スケールの大きな表現が印象的でした。決然とした雰囲気のまま始まる第2楽章では、その中間部での対照的にあたたかい響きが、とても美しかったです。葬送行進曲の第3楽章は、重々しさと共に洗練さが込められた音楽作りが印象的でした。第4楽章は、一気に駆け巡るといった様子で、作品全体が締めくくられました。

 休憩後の後半は、シマノフスキの作品。まずは、《マズルカOp. 50より第1巻(No.1~4)が演奏されました。同じ「マズルカ」と言っても、
前半に聴いたショパンのものとは、だいぶ雰囲気も異なり、二人の作曲家の民族性、そして和声感の違いなどがはっきりと感じられ、興味深いものでした。たとえば第4曲での躍動感は、彼の音楽性をよく伝えるものだったと思います。
この微妙なところで1位と差がついたのかなと思います
暗譜しきってないコンチェルトとか披露したり、自分が間違えたのに、オケが悪い!とか言ったり、
残念な方になってしまった印象。
2025/05/04(日) 10:34:04.76ID:Qnz7HRIP0
グローバルになりすぎて
それぞれの国の特質が少しずつ薄れていってはいると思う
それに比例して保守傾向もつよまってもいるのが昨今だが
ネットの発達や人種が混ざった影響で国家間の民族アイデンティティが
ボーダレスになってしまったので、魂を貫く精神性、歴史観、古来から続く文化とかも非常に希薄
音楽がどんどんカジュアル化してはいると思う
それが実に顕著にあらわれてるのがアメリカだと思う
こういうトップクラスの国際コンクールに入選する子は元から飛び抜けた才能持ってるんだから、そういう才能を拾って演奏の機会を与えるような環境になってほしい。
日本国内の発表会は大抵門下生同士で身内のより合いみたいになってる。
ポーランドは親日家が多い印象
もちろん日本も含めどこの国民族にも差別主義者はいるし、異国で学ぶ努力は凄いと思います
お二人共完成度高いけど、私はユンディの音色がセンスあって好きだったなー‥
あのちょっとした素人感というか危うい感じがかえっていいのよ
日本の相撲界みたいなものなのかな?
海外出身の力士でも真剣に相撲に取り組んでいただければ素晴らしいなと相撲に関してはそう思うけど。
より指が本当によく自在に動いていたなと思います、だけどもクリアな音で攻めの大胆さがあったように感じましたこの微妙なところで1位と差がついたのかなと思います
グローバルになりすぎて
それぞれの国の特質が少しずつ薄れていってはいると思う
それに比例して保守傾向もつよまってもいるのが昨今だが
ネットの発達や人種が混ざった影響で国家間の民族アイデンティティが
ボーダレスになってしまったので、魂を貫く精神性、歴史観、古来から続く文化とかも非常に希薄、音楽がどんどんカジュアル化してはいると思う、それが実に顕著にあらわれてるのがアメリカだと思う
一昔前だと出来が良くても県外進学できず、地元の大学出て教員の道へ行く方って多かった。なので教育熱心でないのに学校の先生のお子さんで東大出って結構多いです。
母親がずっと好きで地元に来た時いつも演奏見に行ってる
数年前からなんか爆増してチケットが取りづらくなったみたいだね
前、林修先生の番組?に出てて 失礼ながら初めは一般とは懸け離れた感覚の人なのかな?と思ったけど気さくな人っぽくて好感持てた

昔から応援してるお年寄りファンか何かが可愛かったのに喫煙者になっちゃって残念どうの書いてて、アイドルでもないのに大変だねーて思った
世界中のオケから呼ばれてて今どこの国にいるんだろう?って程のピアニスト。天才だけでなくあの音色を出すためにものすごい努力と練習をされている。
言動から天才肌なのは伝わった。だからこそ理解できない部分もあった。態度とか。本当に凄い人ってそんなもんなんだろうけど。

この人の著作読んでるんだけど自分で書いて(語って)るのこれ?
文章が、音楽に知識のある中年女性みたいなんだけど

知識ないのに茶化したコメントするやつって本当に邪魔
実社会でもつまらない人程度が低い人扱いされてるんだろう
2025/05/04(日) 10:43:53.67
この奏法は特別なものではなく、全世界のプロピアニストならば普通に使用している奏法で何ら珍しいものではありません。なのでどこぞが元祖だとか、どこの国が本物とか、どこがオリジナルであるとか、ということは無意味です。
ネットの発達や人種が混ざった影響で国家間の民族アイデンティティが
ボーダレスになってしまったので、魂を貫く精神性、歴史観、古来から続く文化とかも非常に希薄、音楽がどんどんカジュアル化してはいると思う、それが実に顕著にあらわれてるのがアメリカだと思う
一昔前だと出来が良くても県外進学できず、地元の大学出て教員の道へ行く方って多かった。なので教育熱心でないのに学校の先生のお子さんで東大出って結構多いです。
母親がずっと好きで地元に来た時いつも演奏見に行ってる
数年前からなんか爆増してチケットが取りづらくなったみたいだね
前、林修先生の番組?に出てて 失礼ながら初めは一般とは懸け離れた感覚の人なのかな?と思ったけど気さくな人っぽくて好感持てた

スポーツ選手ならば、身体が故障しないように無理なく効率よく動かすのは当たり前なことですが、ピアノもオンジことが言えます。故障しないためにはどう弾いたら良いのか?
現代は21世紀です。非科学的な発想では多彩な音色を生み出すことはできません。

上のページで述べていますが、ピアノの鍵盤はスピードしか調節できません。

指を寝かせても立てても、結局は、ハンマーのスピードを変えることしかできません。


逆に言えば、立てる、寝かす・・・そうやっても、そもそもピアノが音が出ないピアノですと、立てても音は出ませんし、出過ぎるピアノだと寝かしても音が出てしまいます。

その場の環境に応じて寝かす、立てる・・・。

もしくはそれだけではなく、腕の重さも調節して、さらにソフトペダルも使って音量の調節を行う
ピアノアクションはご覧の通り、ハンマーを鍵盤を押すことにより上がって叩きます。よく見ていただければわかりますが、音を出すハンマーは実はスピードの調節しか調整できません。

速く動かすか、ゆっくり動かすか?

それしかありません。特殊な奏法をしても結局、それは全てハンマーのスピードが違ってくるだけです。

ハンマーのスピードが変わるということは弦に当たるエネルギーの大小になります。

それは結局、音量の変化でしかありません。

ピアノの弦に指が直接触れているわけではないのです。

また、鍵盤に重さを乗せるとそれがハンマーに伝わると勘違いをしている人がいますがそれは間違いで、ハンマーの方はすでにハンマーとシャンク棒の重量しか使われません。
ハンマーは弱く叩けば、外側の柔らかい部分で弾かれて柔らかい音。ハンマーを強く叩けば、内側の硬い部分で弾くことになって硬い音。

自分なりの解釈の中で目指す、という、ピアノ弾きとしての気概の部分だけは、コンクールだろうが発表会だろうが、絶対に妥協してはいけません
音楽や芸術は「唯一絶対の正解」がなく、そもそもが「良し悪し」ではなく「好き嫌い」で語るべきものです。点数をつけること自体に無理があるんですよね。


たとえば第4曲での躍動感は、彼の音楽性をよく伝えるものだったと思います。
この微妙なところで1位と差がついたのかなと思います
暗譜しきってないコンチェルトとか披露したり、自分が間違えたのに、オケが悪い!とか言ったり、
残念な方になってしまった印象。
136ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/04(日) 11:07:17.16ID:5RDhiLTv
「この人が凄い」って言うと「この人の方が」「あの人なんて」みたいな話になりかねない
プロとして活動出来る時点で皆凄いし、曲目や作曲家によって得意不得意もあるし、最終的には好みだと思う
だから芸術系のトピで「誰が凄い」「この人は何位(具体的な賞歴では無く)」みたいな質問は無意味だと思ってる
最近はチケットが取るのが難しくなって直には聞いてないなぁ‥時々テレビで拝見するくらい

楽器を何一つ演奏できないなら音楽を語るのは無理な事。
語る資格はない。
ただ聴いているだけでは音楽の本質を見極めることは不可能。

それさえも思わないなら音楽センスがないといっても過言ではない。
ひとつでも楽器ができない人は音楽を語らないで欲しい。
技術が無いのにやってる先生沢山いるよね。
元幼稚園教諭や保育士なども趣味レベルな演奏だし、
下手すればソナチネくらいまでしか弾けない先生いるだろうね

彼は実力もそうだけど、運もあってトークでも誰かの代理で急に出ることになって、すごい盛り上がったみたいなエピソード多いよね
恒存の時代から所謂右派の主張は現実に対しての素朴な疑問の投げかけだったが、左翼は現実逃避と言える程の夢想と空想が織りなす絵に描いた餅だった
それさえも思わないなら音楽センスがないといっても過言ではない。
ひとつでも楽器ができない人は音楽を語らないで欲しい。
技術が無いのにやってる先生沢山いるよね。元幼稚園教諭や保育士なども趣味レベルな演奏だし、下手すればソナチネくらいまでしか弾けない先生いるだろうね。
音符やリズムが読めないから、先生の模範演奏を当てにして練習する子がいる。そんな子は、特に進まなかったりするよ。
かんじんなのは教え方じゃないのかね、だっていくら自分で弾けても、その技術を教えるのが講師の役目だからこの際音大出てなくても相応の勉強をして
いるなら問題ないと思いますけど。ちゃんとというと漠然としてますが、グレード4きゅ
うレベルなら音大卒レベルらしいし、音大出ても勉強してないとグレードとれない人もいるらしいし、けっこうむずかしいらしいですから。確かに…演奏が上手くても教え方がアレだったり、演奏は大したことないのに教え方が上手い人っているね。
今なら世界的なグレードとかもあるし、それの上位を取得できれば相当なものじゃないかな…楽器を何一つ演奏できないなら音楽を語るのは無理な事。

音符やリズムが読めないから、先生の模範演奏を当てにして練習する子がいる。そんな子は、特に進まなかったりするよ。
かんじんなのは教え方じゃないのかね、だっていくら自分で弾けても、その技術を教えるのが講師の役目だからこの際音大出てなくても相応の勉強をして
いるなら問題ないと思いますけど。ちゃんとというと漠然としてますが、グレード4きゅ
うレベルなら音大卒レベルらしいし、音大出ても勉強してないとグレードとれない人もいるらしいし、けっこうむずかしいらしいですから。確かに…演奏が上手くても教え方がアレだったり、演奏は大したことないのに教え方が上手い人っているね。
今なら世界的なグレードとかもあるし、それの上位を取得できれば相当なものじゃないかな…楽器を何一つ演奏できないなら音楽を語るのは無理な事。
大というのは、音楽を一生の趣味にするための基礎を学ぶ学校なのですよ。
そのキッカケってとっても大切な事だと思います。その子の一生のピアノ人生にかかわるし、誰かに影響されてか、将来音大行きたいと言う子もいるでしょう。そのくらい責任ある仕事だと思うよ。たとえば、楽典あたりをレッスンに入れないで適に教えて、楽譜が読めない子なんか沢山いるわけで
2025/05/04(日) 11:19:14.04ID:HnHkBJEm0
好みが古いというより、まあそれもあるかもしれないけど、自分の耳で評価ができないんだろうね
まだあまり知られていない人でも好きとかおすすめとかあったら発信するといい気がするよ

若手だからというだけで聴かないとかは意味わからないかな
好みが古いというより、まあそれもあるかもしれないけど、自分の耳で評価ができないんだろうね
まだあまり知られていない人でも好きとかおすすめとかあったら発信するといい気がするよ

若手だからというだけで聴かないとかは意味わからないかな
仙人的な自己満足の修行したいなら、それは勝手だけど
5ch入り浸ってるし、顕示欲はいっばしにありそうだよ?
認められたいなら地道にリアル活動実績を作ることをお薦め。
まずはきちんと他人との関わり方を学ばないと何もできないよ。
自分の演奏を聴いて「ボクの考えるさいこうのじゅうじつ!」って人もいるのかもね。
自分は他の人の演奏で感動するほうが自分の成長につながるように感じるし、自分の演奏は人に届けたい。

考え方の違いだけどさ、主語大きいままで「最も」とか「たったひとつ」とか「音楽家という生き物のとか独自論を書いたら顰蹙かうのはそろそろ学びなよ。

なんども言われているように、音大出ましたってだけで、さしたる経歴も実績もないのは自覚してるでしょ?

いきなり言論弾圧みたいな、撤回しろ!体制への批判は許さん的なアマも反発されて当然だったけど、相手の言い方が悪いので添削~とか本筋ではないとこ突っ込んだりで(プロが~)何だかなだった

いつもの身内に甘々な援護射撃のつもりなのかもだけど
相変わらずだった

教える方も教わる方も耳が悪くて、旋律が、和音が、音楽が本来どうあるべきかイメージが無いから、指が回るだけのテクニックは上手だが、音楽は下手な奏者が量産されるのでしょう
本当に受賞歴(※社会的に通用するもの)がたくさんある人は、それをひけらかしたりしないものです。
138ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/04(日) 11:48:22.83ID:vEn1t3i90
本当に実力を備えた人は他人をいたずらに貶めることもしないでしょう。穢らわしい奴は放っておけばいいのです。彼(彼女)はどうせどこへ行っても大成も成功もしないし尊敬されることもないのです。本人はそれが喉から手が出るほどほしいのでしょうが、力がないのだから仕方ありません、だからここで他人を罵って悪態つくよりほかはないのです。

インタビュー記事を見てわたしは心から感激したのです。こんな指導者が1人でもいればこの国の音楽は伸びるだろうな。
インフラは金さえかければいいものがいくらでもすぐにでもできるでしょうが、人材は簡単にはいかないですからね、ここは本当に羨ましい。てか、のんきにインタビューしてる暇あったら見習えよと言いたい。

一理ありますね。
日本人は基本的に真面目にコツコツ積み上げる人が多いとは思うのですが、なんだか、先生の頭越しに勝手にハングリーになるのは申し訳ない、先生の許可をいただかなければ上を目指すのも憚られる、、みたいな変な謙虚さが漂っているように見えますピアノ界は。上を目指そうと思っても、上を目指すにはこうしなさいね、という先生の言いつけをしっかり守って先生の言う通りにする、というか、それ以上のことをしない、というか。

経済的にも教育的にも政治的にも程よく恵まれていて、たしかにお腹いっぱいなのでしょうね。それじゃハングリーで何でもガツガツやってのける国には負けますね。

最近の韓国のコンクール優勝者、入賞者の演奏を聞いていると基本からしっかり地道に叩きあげたような、確かさを感じます。派手さはないけれどしっかり王道を歩いている。かたや日本は。才能のある若手や子供をマスコミで華々しく持ち上げ、金になりそうだったら早々に売りだし...本当の意味で才能を伸ばすことを考えていないのでは?と思うことが多いです。

ちなみに、韓国芸術総合学校の公演を見に行ったことがあるんですが、本当にびっくりしました。まさに天才たちの学校、しかもその天才たちが思う存分、才能を伸ばせる環境が与えられていることに驚きました


韓国のコンクール優勝者、入賞者の演奏を聞いていると基本からしっかり地道に叩きあげたような、確かさを感じます。派手さはないけれどしっかり王道を歩いている。かたや日本は。才能のある若手や子供をマスコミで華々しく持ち上げ、金になりそうだったら早々に売りだし...
139ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/04(日) 11:53:21.35ID:3y1rn5Fi
ショパンコンクールとショパンが日本人にすごい人気なのは、聞く耳が無いからだってブーニンが語っててワロタ。
140ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/04(日) 12:09:45.65ID:NXwGb56W
本当の意味で才能を伸ばすことを考えていないのでは?と思うことが多いです。ちなみに、韓国芸術総合学校の公演を見に行ったことがあるんですが、本当にびっくりしました。まさに天才たちの学校、しかもその天才たちが思う存分、才能を伸ばせる環境が与えられていることに驚きました

戦後、齋藤秀雄氏らは優れた演奏家を育てようと戦後の焼け野原の上で必死で教育しました。
おかげで優れた演奏家は育ちました。
が、肝心な、教育者を育てるのを忘れたんです。
おかげで、優れた演奏家がその知名度を提げて母校に戻り、教えるノウハウ1つ持たない彼らが教鞭をとり、結果、学生のレベルを劇的に落としたのです。

音の聞こえ方に関する言及が中ほどにありますが、場所によって聞こえ方が違うのは当たり前だろうって、文章読む限り頭もよくなさそうだし、このレベルの頭の持ち主がヒエラルキーの上の方にいれるなら、ちょっとね。。
音楽は最後は頭脳がものを言いますから。

韓国や中国の国内事情はよく知りませんが、日本は合理性、論理的帰結というのが欠け落ちている人が多いと感じています?

日本人を揶揄しているのかな?と思ってしまいました
あくまで例え話ですが、「良薬口に苦し」というこ言葉を聞いて、効く薬ではなく、苦い薬を作ることに躍起になってしまうところに、日本人の教育が上手くいかない原因があるのではないかと思います

みんながそう思っていれば、苦い薬を作るほうが簡単で売れるという事情もあるのでしょうけど
また、教育者、学習者共にピアノ特有?の問題があると思います
2025/05/04(日) 12:12:52.32ID:Xhzs2SCu0
ピアノに限らず、最近ではバレエとか指揮者とかのコンクールでも日本の若い人たちががんばっているのを見るとそんなに悲観することかなと思いますが甘いでしょうか。日本人ピアニストもいろんなコンクールで上位に入っているでしょう。それでも日本のレベルは下がっていますか。


「中国や韓国に出来てなぜ日本ができない」という点に関し、ふと日本の学校教育における英語教育を思い浮かべた。自分も英語はからっきしダメで、英語に限ったわけでもないが、中学から大学までおよそ十年くらい授業を受け、受験勉強もあったにもかかわらず身に付いていない。
長い期間学習するのに、日本人のほとんどが一向に簡単な英会話すらまともに出来ないのは何故なのだろうか。いろいろ理由が考えられるが、

自分は先ず教師と学習内容に問題があると思う。誤解のないように、自分の努力不足を棚に上げて他人のせいにするつもりで言うのではないよ。

ただ、自分の学んだ先生方は流暢に英語を話せたわけでもなく、また学習内容もそれを反映してか? 主に文法が主体で発音や会話が主体であったわけでなかった。

これは謂わば受験勉強で、実際の英会話にはこんな用語は出て来ないのである。もちろん英会話を学ぶにあたって文法は必要ないと言っているのではない。そうではなく、最初から英会話を学ぶのが目的ならもっと違う学習方法があったはずなのである。そして、そもそも他国の言語を学ぶとは、その相手と実際にコミュニケーションをとるということが前提なわけである。英語を学ぶために英語を学んでいるのではない。では一体、今の日本人に本当に英会話能力を必要としている人はどれくらい居るのだろうか。
2025/05/04(日) 12:30:29.32
うんまあ、あの人は生理的の嫌いっていう人が多いのも納得できちゃうけどね。でもほらとんでもない数のフォロワーやマスコミも付いてるからヘイターなんてどこ吹く風だよw

「この人が凄い」って言うと「この人の方が」「あの人なんて」みたいな話になりかねない
プロとして活動出来る時点で皆凄いし、曲目や作曲家によって得意不得意もあるし、最終的には好みだと思う
だから芸術系のトピで「誰が凄い」「この人は何位(具体的な賞歴では無く)」みたいな質問は無意味だと思ってる
最近はチケットが取るのが難しくなって直には聞いてないなぁ‥時々テレビで拝見するくらい

楽器を何一つ演奏できないなら音楽を語るのは無理な事。
語る資格はない。
ただ聴いているだけでは音楽の本質を見極めることは不可能。

それさえも思わないなら音楽センスがないといっても過言ではない。
ひとつでも楽器ができない人は音楽を語らないで欲しい。
技術が無いのにやってる先生沢山いるよね。
元幼稚園教諭や保育士なども趣味レベルな演奏だし、
下手すればソナチネくらいまでしか弾けない先生いるだろうね

彼は実力もそうだけど、運もあってトークでも誰かの代理で急に出ることになって、すごい盛り上がったみたいなエピソード多いよね
恒存の時代から所謂右派の主張は現実に対しての素朴な疑問の投げかけだったが、左翼は現実逃避と言える程の夢想と空想が織りなす絵に描いた餅だった
それさえも思わないなら音楽センスがないといっても過言ではない。
ひとつでも楽器ができない人は音楽を語らないで欲しい。
技術が無いのにやってる先生沢山いるよね。元幼稚園教諭や保育士なども趣味レベルな演奏だし、下手すればソナチネくらいまでしか弾けない先生いるだろうね。
音符やリズムが読めないから、先生の模範演奏を当てにして練習する子がいる。そんな子は、特に進まなかったりするよ。
かんじんなのは教え方じゃないのかね、だっていくら自分で弾けても、その技術を教えるのが講師の役目だからこの際音大出てなくても相応の勉強をして
いるなら問題ないと思いますけど。ちゃんとというと漠然としてますが、グレード4きゅ
うレベルなら音大卒レベルらしいし、音大出ても勉強してないとグレードとれない人もいるらしいし、けっこうむずかしいらしいですから。確かに…演奏が上手くても教え方がアレだったり、演奏は大したことないのに教え方が上手い人っているね。
今なら世界的なグレードとかもあるし、それの上位を取得できれば相当なものじゃないかな…楽器を何一つ演奏できないなら音楽を語るのは無理な事。

音符やリズムが読めないから、先生の模範演奏を当てにして練習する子がいる。そんな子は、特に進まなかったりするよ。
かんじんなのは教え方じゃないのかね、だっていくら自分で弾けても、その技術を教えるのが講師の役目だからこの際音大出てなくても相応の勉強をして
いるなら問題ないと思いますけど。ちゃんとというと漠然としてますが、グレード4きゅ
うレベルなら音大卒レベルらしいし、音大出ても勉強してないとグレードとれない人もいるらしいし、けっこうむずかしいらしいですから。確かに…演奏が上手くても教え方がアレだったり、演奏は大したことないのに教え方が上手い人っているね。
今なら世界的なグレードとかもあるし、それの上位を取得できれば相当なものじゃないかな…楽器を何一つ演奏できないなら音楽を語るのは無理な事。
大というのは、音楽を一生の趣味にするための基礎を学ぶ学校なのですw
そのキッカケってとっても大切な事だと思います。その子の一生のピアノ人生にかかわるし、誰かに影響されてか、将来音大行きたいと言う子もいるでしょう。そのくらい責任ある仕事だと思うよ。たとえば、楽典あたりをレッスンに入れないで適に教えて、楽譜が読めない子なんか沢山いるわけで
自分なりの解釈の中で目指す、という、ピアノ弾きとしての気概の部分だけは、コンクールだろうが発表会だろうが、絶対に妥協してはいけません
143ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/04(日) 12:55:43.80ID:9TwEYMjF
>>139
これマジ?
ブーニン「ただし俺除く」とかじゃなくて?
2025/05/04(日) 13:48:11.31
芸大出の田舎の先生に、ショパンのプレリュード4番でしたっけ?、あのお葬式に流された曲を1曲だけ持っていったところ、後で感想として「非常に低レベルの生徒です」と私の実家の親に言ったそうです。が、彼女より私の方が彼女のグランドピアノであったにも拘らず、PPPが出せました。彼女は出せなかった。(此の曲は確かにスケートで言えば、ジャンプなどの技巧は1つも入りません。滑る表現だけの勝負の曲でしたから。。)この彼女の場合は、彼女の方のレベル(見るところ)が逆に低いと此方からはみなしています。
(これはあまり気にしていませんが、彼女の弟子の演奏発表会に出かけたおり、弾く曲の楽譜を持参して、どれだけ教え切れているのかしっかり見て・聴いてやろうと思って行ったら、「普通、ピアノの演奏会に楽譜を持ってくるなんて・・・あり得ないですよ。」と言われましたからね。「はは~ん」と判ったのです。ですので、彼女の場合は相手にしていません。)

長文になってもいけないので、この辺で止めて置きますが、何で怒ったり、不機嫌になって(上記の人と同じモスクワ音大の外国人女性教授も部屋を出て行きますよ)しまうのか、よろしくお願い致します。 男性は全然不機嫌になりません。「ダー、ダー」といって聴いてくれています。 やっぱりイケ面でないからとか、関係してくるんですか?? 女性心理がわかりません。

ヴォロドスだの、カツァリスのジジイだの、アムランだの、ウレーンだのとか、
古いトコロでは若い頃のホロヴィッツだの、シモン・バレルだの、ホフマンだの、サパートンだの、若き日のミケランジェリだの、全盛期のポリーニあたりが挙げられたりする他、
おそらくネタか冗談でしょうが、リシッツァのような”ナンチャッテ”な人まで挙げられる事もアルこの手の話題ですが


全体的に「発音の良い」演奏で、芯のあるきれいな音を出す正統派だと思いました。 ダイナミズムは申し分ないのですが、もっと弱音側の幅が増えると演奏に深みが増すと思いました。 もったいないミスタッチがありましたが、トップバッターというハンデを考えると、 このくらいは大目に見てほしいと思います。通過に期待します。

キャラの濃い有名人を装ったネタ垢というだ共通点なのに随分とお互い話が合いますねという自分が宿題になってたのができてないとかで、生徒自身が弾きたくないときに言われがち。エアの可能性高いけど、リアルで片っ端からせがまれ、もっといい曲ないの?ピアノ講師として、高い志を持つ事は良い事だけれど、それを条件にしてしまうのはどうかと思う。例えば音楽教室の採用の際、「芸大、桐朋出身者に限る」となれば、不採用な訳だし、音楽大学のピアノ講師の採用の際「音楽大学大学院を卒業のこと。」って条件だとしたら、それも不採用な訳よ。
それに対して絶対「学歴でしか物を判断出来ない人が居る」と批判するだろう?自分がされたら腹を立てるのに、それと同じ事をピアノ講師の最低条件としているのは如何なものか?
2025/05/04(日) 14:02:11.80
音符やリズムが読めないから、先生の模範演奏を当てにして練習する子がいる。そんな子は、特に進まなかったりするよ。
かんじんなのは教え方じゃないのかね、だっていくら自分で弾けても、その技術を教えるのが講師の役目だからこの際音大出てなくても相応の勉強をして
いるなら問題ないと思いますけど。ちゃんとというと漠然としてますが、グレード4きゅ
うレベルなら音大卒レベルらしいし、音大出ても勉強してないとグレードとれない人もいるらしいし、けっこうむずかしいらしいですから。確かに…演奏が上手くても教え方がアレだったり、演奏は大したことないのに教え方が上手い人っているね。
今なら世界的なグレードとかもあるし、それの上位を取得できれば相当なものじゃないかな…楽器を何一つ演奏できないなら音楽を語るのは無理な事
全体的に「発音の良い」演奏で、芯のあるきれいな音を出す正統派だと思いました。 ダイナミズムは申し分ないのですが、もっと弱音側の幅が増えると演奏に深みが増すと思いました。 もったいないミスタッチがありましたが、トップバッターというハンデを考えると、 このくらいは大目に見てほしいと思います

知らん顔してすぐ弾き始めるのです。終わってから次の人がいなければ世間話を始めます。
私も30分ですから、3つの事を教えてもらわなければならないので、時計を見ながらしています。指練習と作曲と本来の曲、このうち作曲はどうしても時間が延びます。その時は、全曲弾くと時間が足らないので「今日は全部できないのでここから見てください」と頼みます。色々持ち込んでいるうちに今はこれで定着しています。
30分で先生のフル回転利用しようとしたらとても時間が足りません


プロの女性のピアノストや先生で、私がピアノをそういった女性の先生に習うと、大抵は怒ったり、機嫌が悪くなったり、
(横浜での)ヤマハ教室では事務局から辞めさせられたり、(あれこれと、うるさいらしいのです。忙しいのに色々と質問するので、迷惑なんだそうです。ヤマハのピアノ教室ってそういう理由で講師を切り替えるのではなく、本人(生徒)を辞めさせるように事務方が動くようですね。(姿勢としてはなってないと思いますけれど。
自分の時間が勿体無いだとか(←これの場合は世界的に2位の賞を(ショパコンで)貰ったような、一流の女性ピアニストでしたが)、あと、同人には、一日10時間弾け・練習しろ、そして自分が1年後まだ日本にいたら、その時に見てやる だとかとも、言われました。 そんなに時間は割けないものですから、(一日に2時間で精一杯)もう習いにいけなくなりました。こうやって、女性先生からは機嫌を損ねることが結構今までに多かったのです。(私は害な人間ではないんですよ、私は男性ですが、女好きのするタイプではないことは知っておりますが、変な言動は絶対、取りません)私のピアノはある程度、悪くないという自信は持っているんですが。。

自分の時間が勿体無いだとか(←これの場合は世界的に2位の賞を(ショパコンで)貰ったような、一流の女性ピアニストでしたが)、あと、同人には、一日10時間弾け・練習しろ、そして自分が1年後まだ日本にいたら、その時に見てやる だとかとも、言われました。 小生はそんなに時間は割けないものですから、(一日に2時間で精一杯)もう習いにいけなくなりました。こうやって、女性先生からは機嫌を損ねることが結構今までに多かったのです。(私は害な人間ではないんですよ、私は男性ですが、女好きのするタイプではないことは知っておりますが、変な言動は絶対、取りません)私のピアノはある程度、悪くないという自信は持っているんですが。。。
146ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/04(日) 14:11:06.25ID:HnHkBJEm
彼の録音レパートリーを見ると、サン=サーンスやフォーレやラヴェルみたいな”チャラチャラしたフランスもの”とか、チャイコフスキーやラフマニノフやスクリャービンみたいな”甘ったるいロシアもの”とか、北欧や東欧やスペインものとかも一部例外を除きスルーしており(本人曰く『好きだけどほとんど演奏しなかった作曲家』としてラヴェルなどを挙げてるみたいですけど)、基本的にはショパンを除いて独欧系の作曲家の曲がレパートリーの中心のようで、
その独欧系にしても(⁇)、たとえばシューマンの1番と3番ソナタは録音しても最もポピュラーであろう2番は録音していなかったり、リストの作品もロ短調ソナタと後期作品のみで練習曲系や編曲・パラフレーズ系はガン無視状態(←ロ短調ソナタと後期作品のカップリングを流行らせたのはポリーニだとか言う話もあるようですし)、ブラームスに関しては協奏曲と室内楽のみで独奏曲はスルーのようですし、バッハも”平均律”の第一巻のみと、けっこう選り好みと言うか偏っているような気がするモノの、何と言うか、「レコ芸でお馴染みのヒョーロンカ先生が喜びそうなレパートリー」っぽい感じもして”王道路線”と言えばそんな感じもする気がしますし、(当時の)近・現代音楽もちょくちょく録音している点も”ポリーニらしさ”と言える気もしますし。

世代的に見ると、生まれは1942年ということで、当時はたとえばラフマニノフの最晩年の時期であり、キャリア初期のころはいわゆる”黄金時代のピアニスト”の中で長命な奏者の晩年から最晩年の時期とも重なる訳ですし、”鉄のカーテン”の向こうのピアニストとかグールドなどの全盛期付近(?)ともカブるわけで、おそらく大きな歴史の転換点に登場した新世代のピアニストだったんだろうなぁ ←と思うわけでアリマス。
世代的に見ると、生まれは1942年ということで、当時はたとえばラフマニノフの最晩年の時期であり、キャリア初期のころはいわゆる”黄金時代のピアニスト”の中で長命な奏者の晩年から最晩年の時期とも重なる訳ですし、”鉄のカーテン”の向こうのピアニストとかグールドなどの全盛期付近(?)ともカブるわけで、おそらく大きな歴史の転換点に登場した新世代のピアニストだったんだろうなぁ ←と思うわけでアリマス。

演奏に関しては、どの時期の演奏でも乱暴な打鍵やペダリングが耳障りではありますけど(←少し誇張)、壮年期以降の(ハズレの)演奏・録音を聴いても一聴して分かるようなミスタッチとか譜読みミスはかなり少ない方で、相当に几帳面な仕事をする奏者だと思っていますし、
クラシックのピアニストの中ではリズム・拍節の表現が相当にキッチリとしており(←というか、他の連中がリズムや拍節にルーズ過ぎるだけって話かも知れませんけど)、これが「機械的」などと称される要因の一つではないかと思ったりします。

ただ聴いているだけでは音楽の本質を見極めることは不可能。本当に音楽が好きならば自分で演奏したいと思うのが普通。それさえも思わないなら音楽センスがないといっても過言ではない。ひとつでも楽器ができない人は音楽を語らないで欲しい。
技術が無いのにやってる先生沢山いる
指練習と作曲と本来の曲、このうち作曲はどうしても時間が延びます。その時は、全曲弾くと時間が足らないので「今日は全部できないのでここから見てください」と頼みます。色々持ち込んでいるうちに今はこれで定着しています。
30分で先生のフル回転利用しようとしたらとても時間が足りませんよね
それに加えて音価に無頓着で離鍵のタイミングがルーズなので全体的に締まりの無い演奏をするという印象が強い人です。

離鍵のタイミングに無頓着なのは名盤と呼ばれる「ペトルーシュカからの3章」の録音ですら感じられます。
また休符の表現が甘すぎます。ペダルを上げるタイミングも遅いです。
2025/05/04(日) 14:28:40.26ID:Sn5aOfN10
若い時期のピアノ協奏曲2番は特に見事ですが、2010年以降でも質が高い演奏をしていたので室内楽を含めもっとブラームスを演奏してほしかったと思います。

ヴァイオリン・ソナタやチェロ・ソナタの伴奏もすごく合っていそうなのに、弦楽器ソリストの伴奏をやっていないのが残念です。
現代音楽もしばしば演奏していましたが、思想的なところで作曲家に共感しただけではないかという気がしました。

共感していることは伝わってくるんですけど、その共感はズレてるんじゃないかな?という演奏が多々あるような気がします。

音を整然と並べる「ミスターパーフェクト」、こういうタイプは、ミケランジェリがやや近いかもしれま
せんが、それまでいなかった。
加えて若い頃のポリーニには、ある種の活力、エネルギー、ある種のエロスもあったと思う。
ただ同時に、秩序だった構築された世界を求めるようなところ、というと語弊はあるが、いわゆる「遊び心の効いた曲」は避けてきたようなところもあり、
気が付くと、レパートリーは、ベートーヴェンを中心にかたよっていったのだな、と思う。録音が多いショパンでも遊び心の効いた「ワルツ集」は全曲録音を残さなかったし。残された数曲も正直面白くはない。

仰る通り、そういう音楽観、レパートリーはエリート意識の高い当時のクラシックファンに受けるものだったとは言えるでしょう。

気が付くとヴィルトゥオーゾタイプではなくなっていったのかな。むしろそういうのは不潔だと思う人に支持されるようになったような。独墺系+ショパンがレパートリーになっていったし。あとはドビュッシーか。それが悪いわけではないのだけれども。


ブレハッチもブーニンもリウもアルゲリッチも、みんなストレートな演奏で、不思議です。
反田さんなんかは、ちょっと穿った演奏をする方ですが、その演奏には芯がありました。しかし、リウさんはすごくど真ん中に正直な演奏をされるので、芯があるのかないのかようわからんといった具合です。
やはり私個人の意見では反田さん推しですが、ストレートな表現は、ショパンそのものを滲ませるなとも思えますね。

なんでショパコンってああいうタイプが優勝し易いのでしょうか?
偉大な演奏家を生むという意味では、直球な演奏をした方を優勝させることは、その芯があるのかないのか良くわからないために、大変リスクのある選択だと思います。
反田さんのほうが普通にショパンらしい演奏だとは思います。特にマズルカなど小品の演奏はかつての名ピアニストに匹敵するレベルの極めて高い完成度があります。 でも反田さんの解釈は古いんです。かつての名ピアニストに匹敵するというのは、すなわち古いという意味でもあると感じます。 ユンのようなピアニズムがこれから主流になっていくのではないでしょうか。近年の藤田真央さんもリウと同じ傾向です。ただ藤田さんはリウより閃き重視で一貫性に乏しいところがるあるように思えるのに自分はあまり好きではありません。(音が出た瞬間は素晴らしいのに、前後の関係が繋がっていないように聞こえがち、ということ)

特に最終章のエンディング部分のあの速さでの技術は他にはなくしかもアイディア満載であった。
三次予選最後に演奏した作品2の独奏版はおそらく一番の名演なのでは。

アラウのオケ付きの演奏も素晴らしいが独奏版でこんな凄い演奏は聴いたことなかった。
あと感じるのはファツィオリをあそこまで響かせた演奏は彼の技術力だと思う。ファツィオリの音の素晴らしい響きの見本を彼が作ってくれていたと言ってもいいだろう。
二人のショパコン1番、全く真逆の演奏。優劣なんて決められるはずはない。今回は審査員たちがリウの方が好みだったんでしょう。
確かに面白いですから。彼は独特のリズムを体内に持ってるらしく、聴いていてはっとすることがある。ただ慣れると飽きる。自分は今これを聴いてもさっぱり面白くなくなっている。今後どうなるか?
2025/05/04(日) 14:28:46.82ID:Sn5aOfN10
若い時期のピアノ協奏曲2番は特に見事ですが、2010年以降でも質が高い演奏をしていたので室内楽を含めもっとブラームスを演奏してほしかったと思います。

ヴァイオリン・ソナタやチェロ・ソナタの伴奏もすごく合っていそうなのに、弦楽器ソリストの伴奏をやっていないのが残念です。
現代音楽もしばしば演奏していましたが、思想的なところで作曲家に共感しただけではないかという気がしました。

共感していることは伝わってくるんですけど、その共感はズレてるんじゃないかな?という演奏が多々あるような気がします。

音を整然と並べる「ミスターパーフェクト」、こういうタイプは、ミケランジェリがやや近いかもしれま
せんが、それまでいなかった。
加えて若い頃のポリーニには、ある種の活力、エネルギー、ある種のエロスもあったと思う。
ただ同時に、秩序だった構築された世界を求めるようなところ、というと語弊はあるが、いわゆる「遊び心の効いた曲」は避けてきたようなところもあり、
気が付くと、レパートリーは、ベートーヴェンを中心にかたよっていったのだな、と思う。録音が多いショパンでも遊び心の効いた「ワルツ集」は全曲録音を残さなかったし。残された数曲も正直面白くはない。

仰る通り、そういう音楽観、レパートリーはエリート意識の高い当時のクラシックファンに受けるものだったとは言えるでしょう。

気が付くとヴィルトゥオーゾタイプではなくなっていったのかな。むしろそういうのは不潔だと思う人に支持されるようになったような。独墺系+ショパンがレパートリーになっていったし。あとはドビュッシーか。それが悪いわけではないのだけれども。


ブレハッチもブーニンもリウもアルゲリッチも、みんなストレートな演奏で、不思議です。
反田さんなんかは、ちょっと穿った演奏をする方ですが、その演奏には芯がありました。しかし、リウさんはすごくど真ん中に正直な演奏をされるので、芯があるのかないのかようわからんといった具合です。
やはり私個人の意見では反田さん推しですが、ストレートな表現は、ショパンそのものを滲ませるなとも思えますね。

なんでショパコンってああいうタイプが優勝し易いのでしょうか?
偉大な演奏家を生むという意味では、直球な演奏をした方を優勝させることは、その芯があるのかないのか良くわからないために、大変リスクのある選択だと思います。
反田さんのほうが普通にショパンらしい演奏だとは思います。特にマズルカなど小品の演奏はかつての名ピアニストに匹敵するレベルの極めて高い完成度があります。 でも反田さんの解釈は古いんです。かつての名ピアニストに匹敵するというのは、すなわち古いという意味でもあると感じます。 ユンのようなピアニズムがこれから主流になっていくのではないでしょうか。近年の藤田真央さんもリウと同じ傾向です。ただ藤田さんはリウより閃き重視で一貫性に乏しいところがるあるように思えるのに自分はあまり好きではありません。(音が出た瞬間は素晴らしいのに、前後の関係が繋がっていないように聞こえがち、ということ)

特に最終章のエンディング部分のあの速さでの技術は他にはなくしかもアイディア満載であった。
三次予選最後に演奏した作品2の独奏版はおそらく一番の名演なのでは。

アラウのオケ付きの演奏も素晴らしいが独奏版でこんな凄い演奏は聴いたことなかった。
あと感じるのはファツィオリをあそこまで響かせた演奏は彼の技術力だと思う。ファツィオリの音の素晴らしい響きの見本を彼が作ってくれていたと言ってもいいだろう。
二人のショパコン1番、全く真逆の演奏。優劣なんて決められるはずはない。今回は審査員たちがリウの方が好みだったんでしょう。
確かに面白いですから。彼は独特のリズムを体内に持ってるらしく、聴いていてはっとすることがある。ただ慣れると飽きる。自分は今これを聴いてもさっぱり面白くなくなっている。今後どうなるか?
2025/05/04(日) 14:44:58.49
設計思想の違いを感じます。おおらかな国民性と言われるイタリア人がファツィオリのような神経質ともいえる設計のピアノを作ったのは非常に驚きです。以下に解説します。

スタインウエイは華やかな音色と言われていますが、それは倍音成分が豊かに出るように設計されているからです。響板やフレームなどを十分に共鳴させることで、より長い時間にわたって倍音を含んだ音が鳴り続けるのです。スタインウエイ特有の高音域のキラキラした音色は誰でもわかると思いますが、キラキラするのは単にアリコートやサウンドベルなどの機構から倍音が出ているのではなく、それが長続きするからキラキラなのです。しかしこのキラキラがシャリシャリとかチリチリといった雑音に感じることもあると思います。スタインウエイのひとつの問題は、アリコートを独立して調整することが困難なことではないかと思います。アリコートは整数次の高次倍音を付加する機構ですが、正確な倍音になっていないことが多いと感じます。でもスタインウエイはそれを許容しているのです。なぜなら「それでも十分に音楽的だから」と判断したからだと思います。弦を総1本張りにしないのも同じ理由でしょう。1本張りの音色は澄んでいて綺麗な響きではあるけれど、音楽的でないと判断されるのです。ここが重要なポイントです。


ファツィオリのピアノはスタインウエイとは異なり、かなり徹底的に倍音を制御する仕組みになっています。
ファツィオリはアリコートを独立して調律できるのです。ファツィオリの人に言わせるとスタインウエイや、スタインウエイの設計を真似た
ピアノ(ヤマハも含まれる)の倍音が美しくないのはろくにアリコートの調律ができないからだそうです。アリコートをきちんと調律することで、
不快な倍音が鳴ることはなくどこまでも透き通った美しい音色が得られるのです。理屈ではそのとおりですし、実際そうなっています。
またスタインウエイをはじめグランドピアノの響板は通常は1枚板なのですが、ファツィオリは合板です。
ここにも倍音を抑制して基音(1倍音)をしっかり鳴らすという設計意図が見えます。
そのため音色はますます耳あたりの柔らかいものになります。


楽器や音というものは、きれいに整えたら良いものになるとは限らないと思います。
バラに棘があるように、美しさの中にちょっと濁りとか毒気が入ったほうが、よりいっそう魅力的になると感じます。
スタインウエイの設計者は確実にそのことをわかっています。優れた調律師もわかっていて、あえてずらした調律をしてスタインウエイ特有の魔性の倍音を際立たせます。
ファツィオリの設計者や信奉者はそれがわかっていないか、あるいはそういったスタインウエイの毒気が苦手なのでしょう(関係者の発言を見るとおそらく後者だと思います)。
自分としてはイタリア人のくせに上品な澄まし汁みたいなピアノを作ってんじゃねえよ、って言いたいのです。
でもまだ発展途上で、本当はもっとエグいくらいドルチェな(=スイーツのようにこってりと甘い)音色を目指してるのだろうと思っています。

なおピアニストの立場になると、穏当なファツィオリのほうが弾きやすいこともあると思います。
とりわけ緊張するコンクールおいては、ピーキーに調整されたスタインウエイよりも、コントロールしやすいファツィオリを選択することで
精神的に安心できるメリットがあると想像します。また有名な4本目のペダルとか、ピアニストの演奏表現手段を拡大するユニークな仕組みが用意されているのも評価できます

スタインウェイはCDなどで聴き馴染んだ音ではありますが、すさまじい音の余韻の綺麗さで驚いて弾くのが楽しかった
ファツィオリは内側の塗装の綺麗さがすごかった。
自分はその時ピンとは来なかったが、動画などで音を聴くといい音してます
150ギコ踏んじゃった
垢版 |
2025/05/04(日) 14:50:19.46ID:HnHkBJEm
世界四大ピアノと呼ばれるかは分かりませんが、評価的にはスタインウェイと並んでいますよ
ベーゼンドルファーやブリュートナーもスタインウェイに負けない品質を感じますね、ただブリュートナーは大きい音を出す部分には力を入れてないのでコンサートホールではあまり見ないかも(分からんけど)。
スタインウェイは鉄骨を鳴らすのででかい音なのは聴いていましたが、ベーゼンドルファーはひたすらに木を鳴らすのにめちゃくちゃでかい音が出るので驚きましたね

自分はこれ結構楽しんじゃいましたけどね。音楽って独りよがりでいい!って派なので。
コンクールの方も出はかなり抑えめ。直前のラルゴのイメージを引きずってのことだと思うけど、これは大正解で、英雄ポロネーズが俄然新鮮に立ち上がってきましたからね。

その後はまあ普通の演奏の英雄だったけど、プラスラルゴとなると全然普通ではなくなって、かなり感動的なものになっていた。作戦勝ち!

ただコンクールを通じでは、随分自分を抑え込んじゃったなア!が正直な感想。この人もっと雑、よく言うと自由な演奏をする人ですよ。

まあコンクールの為にポーランドに移り、ポーランドの先生に付き、コンクール仕様に作り替えて臨みましたからね。結果オーライでしょう。

確かに実況CDを聴くと、ひどくノーブルで感動的ですから。彼としてはいい勉強をしたわけで、今後に生かせればいいですな。

指揮に夢中になってるけど、ピアノもちゃんと練習してほしい

審査員が非常に才能のあるピアニストに高得点を与えても、この理由でファイナルに行くことを却下されたので、かつて審査員が最後まで審査せずに、辞退して帰った事例があります。ロシア人の優秀なピアニストが長らくブーニンまで優勝できなかったのは、そういう事情があると思います。

ピアニストもそれを知っていて、ショパンコンクール用の演奏をして、入賞後は、本人の好きなスタイルに戻した例を知っています。

ショパンコンクールの当初の目的が、第一次世界大戦後の間もない時期に独立を果たしたポーランドで国際的に知名度が低かったポーランドの知名度を引き上げるという目的があり、パデレフスキー版、エキエル版の楽譜もコンクールも国家事業の一つであるので、ポロネーズ、マズルカを知っているピアニストを選ぶのは必須になっているからだと思います。
ピアニストランキングとネットで検索してサイトをいくつか見ましたがユンディがランクインしてないのですが、ランキング作成者はなぜユンディを入れなかったのだと思いますか?最年少でショパコンを優勝するという異 例の経歴を持っているのに… 牛田君もランランやユンディに憧れたと言っていて牛田君とランランはランクインしててユンディランクインさせないとか、にわかなんですかね。
2025/05/04(日) 15:00:49.81
世界四大ピアノと呼ばれるかは分かりませんが、評価的にはスタインウェイと並んでいますよ
ベーゼンドルファーやブリュートナーもスタインウェイに負けない品質を感じます。ただブリュートナーは大きい音を出す部分には力を入れてないのでコンサートホールではあまり見ないかも(分からんけど)。
スタインウェイは鉄骨を鳴らすのででかい音なのは聴いていましたが、ベーゼンドルファーはひたすらに木を鳴らすのにめちゃくちゃでかい音が出るので驚きましたね

自分はこれ結構楽しんじゃいましたけどね。音楽って独りよがりでいい!って派なので。
コンクールの方も出はかなり抑えめ。直前のラルゴのイメージを引きずってのことだと思うけど、これは大正解で、英雄ポロネーズが俄然新鮮に立ち上がってきましたからね。

その後はまあ普通の演奏の英雄だったけど、プラスラルゴとなると全然普通ではなくなって、かなり感動的なものになっていた。作戦勝ち!

ただコンクールを通じでは、随分自分を抑え込んじゃったなア!が正直な感想。この人もっと雑、よく言うと自由な演奏をする人ですよ。

まあコンクールの為にポーランドに移り、ポーランドの先生に付き、コンクール仕様に作り替えて臨みましたからね。結果オーライでしょう。

確かに実況CDを聴くと、ひどくノーブルで感動的ですから。彼としてはいい勉強をしたわけで、今後に生かせればいいですな。

指揮に夢中になってるけど、ピアノもちゃんと練習してほしい

審査員が非常に才能のあるピアニストに高得点を与えても、この理由でファイナルに行くことを却下されたので、かつて審査員が最後まで審査せずに、辞退して帰った事例があります。ロシア人の優秀なピアニストが長らくブーニンまで優勝できなかったのは、そういう事情があると思います。

ピアニストもそれを知っていて、ショパンコンクール用の演奏をして、入賞後は、本人の好きなスタイルに戻した例を知っています。



世界四大ピアノと呼ばれるかは分かりませんが、評価的にはスタインウェイと並んでいますよ
ベーゼンドルファーやブリュートナーもスタインウェイに負けない品質を感じます。ただブリュートナーは大きい音を出す部分には力を入れてないのでコンサートホールではあまり見ないかも(分からんけど)。
スタインウェイは鉄骨を鳴らすのででかい音なのは聴いていましたが、ベーゼンドルファーはひたすらに木を鳴らすのに

自分はこれ結構楽しんじゃいましたけどね。音楽って独りよがりでいい!って派なので
コンクールの方も出はかなり抑えめ。直前のラルゴのイメージを引きずってのことだと思うけど、これは大正解英雄ポロネーズが俄然新鮮に立ち上がってきましたからね。

その後はまあ普通の演奏の英雄だったけど、プラスラルゴとなると全然普通ではなくなって、かなり感動的なものになっていた。作戦勝ち!

ただコンクールを通じでは、随分自分を抑え込んじゃったなア!が正直な感想。この人もっと雑、よく言うと自由な演奏をする人ですよ。

まあコンクールの為にポーランドに移り、ポーランドの先生に付き、コンクール仕様に作り替えて臨みましたからね。結果オーライでしょう。

確かに実況CDを聴くと、ひどくノーブルで感動的ですから。彼としてはいい勉強をしたわけで、今後に生かせればいいですな。

指揮に夢中になってるけど、ピアノもちゃんと練習してほしい

審査員が非常に才能のあるピアニストに高得点を与えても、この理由でファイナルに行くことを却下されたので、かつて審査員が最後まで審査せずに、辞退して帰った事例があります。ロシア人の優秀なピアニストが長らくブーニンまで優勝できなかったのは、そういう事情があると思います。

ピアニストもそれを知っていて、ショパンコンクール用の演奏をして、入賞後は、本人の好きなスタイルに戻した例を知っています。

ショパンコンクールの当初の目的が、第一次世界大戦後の間もない時期に独立を果たしたポーランドで国際的に知名度が低かったポーランドの知名度を引き上げるという目的があり、パデレフスキー版、エキエル版の楽譜もコンクールも国家事業の一つであるので、ポロネーズ、マズルカを知っているピアニストを選ぶのは必須になっているからだと思います。
ピアニストランキングとネットで検索してサイトをいくつか見ましたがユンディがランクインしてないのですが、ランキング作成者はなぜユンディを入れなかったのだと思いますか?最年少でショパコンを優勝するという異 例の経歴を持っているのに… 牛田君もランランやユンディに憧れたと言っていて牛田君とランランはランクインしててユンディランクインさせないとか、にわかなんですかね。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況