X



★栃木の山について語れ Part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/16(火) 12:49:36.37ID:XkdtvwUjp
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
前スレ
★栃木の山について語れ Part22
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1624969272/
★栃木の山について語れ Part23
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1634129546/

次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

★栃木の山について語れ Part24
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1653623309/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/07/04(火) 01:39:40.25ID:HLc6cyJ60
ハンガーノックは平野部でも冬場の人の通らないところで起こるとやべぇ。立ってられなくなり座ってるのも無理になり、地面に横たわるのが楽な姿勢になるけど、体温奪われまくる。

ここまで来ると完全脱力状態になるんで、心臓の鼓動で身体が揺れるのがわかるオマケ付き。ついでに胃腸が急激に動き始めるのを感じる。

意識失わなきゃ動けるようになるから、低体温で死ぬことないと思うけどね。

通りかかった人に救急車呼ばれるのも、ある意味恐い。
304底名無し沼さん (ワッチョイ db57-tQC/ [180.57.255.158])
垢版 |
2023/07/04(火) 03:02:57.42ID:OzLXbLrD0
行動食
2023/07/04(火) 04:19:34.15ID:PU/Uh3DF0
腹の脂肪はハンガーノックには役立たずなのが口惜しい
2023/07/04(火) 06:21:34.66ID:Frb+sAI10
>>293
いや内容はわかった
2023/07/04(火) 06:23:40.17ID:Frb+sAI10
>>303
長距離ジョギングでもしてなきゃ普通平野部でそんな季節に横にならないからな
2023/07/04(火) 08:50:35.66ID:58KJ5qtBd
ハンガーノック起こすとか普段運動してないアホくらいだろ
2023/07/04(火) 09:53:17.88ID:UvtV4CL1d
>>308
またそういう事言う……
一流のマラソン選手でさえたまにハンガーノックで後半ガタ落ちとかあるからな
俺みたいに飲み食い好きなのだとそんな事ないが
2023/07/04(火) 10:03:24.48ID:58KJ5qtBd
>>309
ここにそんなレベルの人種が居るとでも?
年寄りばっかりなのに
2023/07/04(火) 16:59:37.24ID:zdx9anuF0
>>302
アミノ酸ゼリーは必ず持って行ってる。
312底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-CZx3 [106.154.126.200])
垢版 |
2023/07/04(火) 18:46:24.90ID:jmsjbTfWa
普段運動してるとハンガーノック起きないのか?
すごいな(棒)
313底名無し沼さん (ワッチョイ 1ad2-21v0 [59.146.59.217 [上級国民]])
垢版 |
2023/07/04(火) 22:42:47.56ID:O8jz17Ry0
飲料水はカロリーゼロのスポーツ飲料よりも
カロリー普通にある奴の方がいい気がする

それとアミノ酸の粉末スティック
薬物感覚で休憩毎に摂取してる
オーバードーズだと思う
命削りそう
2023/07/05(水) 06:39:32.14ID:y5eQOwsF0
日本人だったら梅干し、番茶、おにぎり
2023/07/05(水) 08:50:45.18ID:RRqTd8210
飯バテ知らない人って普段軽い山行しかしていないのかな 個人の感想です
2023/07/05(水) 09:11:41.20ID:9h0R6wpN0
>>315
嫌味な聞き方するな!
個人の感想じゃねーよ、気持ち悪い
317底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp3b-21v0 [126.193.117.105 [上級国民]])
垢版 |
2023/07/05(水) 09:25:08.62ID:VpV8sg3Zp
問.ハンガーノックと熱中症の違いを40字以内で述べよ(5点)
2023/07/05(水) 10:18:10.47ID:k8ethI8Td
体力(エネルギー)使い果たしてダウンするのがハンガーノック
高気温で身体の順応性が崩れてダウンするのが熱中症
319底名無し沼さん (スプッッ Sd5a-tQC/ [1.75.254.225])
垢版 |
2023/07/05(水) 12:14:26.52ID:iEglZ2kUd
行動食て概念がないんだろ
2023/07/05(水) 12:36:25.69ID:k8ethI8Td
そのための行動食だろ
321底名無し沼さん (ワッチョイ 471e-EVu2 [202.173.100.103])
垢版 |
2023/07/05(水) 13:18:00.15ID:5ScQc/1A0
古峰ヶ原約17km4時間弱の行程で登る前に500kカロリー
途中で200kカロリー、塩分タブ3つ
消費水分は800ml
下山後も頭痛など脱水の症状はなし

気温15°前後で涼しかったから思ったより水分いらなかった
2023/07/05(水) 14:31:19.36ID:/xZKUNp/d
17キロくらいで大袈裟な
2023/07/05(水) 14:37:08.67ID:9h0R6wpN0
>>322
何が大袈裟なの?
食べ物食べたり水分飲んだりするのは普通でしょ?
言い掛かりつけたいだけじゃんあんた
2023/07/05(水) 15:01:19.70ID:y5eQOwsF0
食べたり飲んだりしたら17キロなんてあっという間だよ!
2023/07/05(水) 15:59:03.13ID:0WPSON0A0
>>323
いやいやw
17キロなんてそんな心配するような距離じゃないよって言ってるの
2023/07/05(水) 16:02:56.06ID:TmjTu++id
マウント合戦始まった(*´・д・)
327底名無し沼さん (スッップ Sdba-CZx3 [49.98.115.208])
垢版 |
2023/07/05(水) 16:52:41.42ID:EK3HWb+Ld
まあここで息イキってる奴の99.99%はTJAR完走できないんだから大人しくしてろ
2023/07/05(水) 18:16:43.24ID:dgmfwJg2M
17キロなんて通学路レベルの距離だわな
2023/07/05(水) 19:06:58.25ID:0WPSON0A0
17キロの体力消耗を語るのにTJARを引き合いに出す必要性w
330底名無し沼さん (オイコラミネオ MM63-8tux [150.66.66.174])
垢版 |
2023/07/05(水) 19:21:52.44ID:xPZ4oWPxM
せめて30キロで語ってほしいよな
2023/07/05(水) 20:16:03.58ID:6THp6vlyd
グレーディング2レベルでひぃひぃ言ってる俺はナメクジ同然か…
332底名無し沼さん (ワッチョイ 1ad2-21v0 [59.146.59.217 [上級国民]])
垢版 |
2023/07/05(水) 22:20:15.45ID:2Ls6D2hb0
>>331
オレ オマエ トモダチ
2023/07/06(木) 06:33:21.04ID:fcc+DitZ0
>>331
オマエ ナカマ シモツカレ ヤル
2023/07/06(木) 16:08:21.26ID:htaFWc7Rd
古賀志の南ルート上がりきった峠(古賀志山頂、猪落、御嶽山方面への分岐の所)で、北方面(林道方面)に抜ける踏み跡あるでしょ?
途中の岩場に数メートルだけど断崖のところがあって無理と思い引き返したんだけど、まける道ってあるの?意を決して降りるしかないのかな?
そんで、あの先はどの辺に出ます?
熊尾根に入る所の沢あたりかなと予想してるけど
2023/07/06(木) 16:38:35.37ID:HL8Iderod
>>334
南コース上ってそのまま稜線を北に下りるとコマラ岩だぞ。
そのまま踏跡辿って絶壁に出たならそれがコマラ岩の上部。
ホールド豊富なんで登る分には登れるけど、下りたくはないな。怖いから…
2023/07/06(木) 17:47:11.61ID:dC7Tk6rf0
>>335
あざざます。
サロメさんの動画に有ったw
コマラ岩って言ってました。
いやー、初見で下りでしたが無理ー!って成ったです
次回は熊尾根絡めて逆からクリアーしてみたいと思います
2023/07/08(土) 14:27:41.50ID:CPEbeD8r0
近年の夏山登山は真冬とは違った意味で命がけだな
猛暑登山は怖い
2023/07/08(土) 15:24:01.72ID:SeqbQksCd
>>337
標高2500超えれば無条件に涼しいぞ
降りると地獄だがw
2023/07/08(土) 15:56:04.77ID:iWvuUnLB0
>>338
気温はね、なお日差し
340底名無し沼さん (ワッチョイ 9157-LVpm [220.107.223.43])
垢版 |
2023/07/08(土) 16:00:28.50ID:bLWaVlbk0
トータルでも高所のほうが涼しいけどな
2023/07/08(土) 16:04:16.16ID:SeqbQksCd
>>339
無条件って言ってるだろ
日差し込みだよ
2023/07/08(土) 16:11:38.14ID:DjYwChcB0
男体山頂上で軽く25℃越えてた時はさすがに下山したくなかったな
2023/07/08(土) 17:48:58.31ID:OPyg3SjmF
高山の日差しは本当に日焼けするな
344底名無し沼さん (ワッチョイ 9157-LVpm [220.107.223.43])
垢版 |
2023/07/08(土) 19:53:50.94ID:bLWaVlbk0
ブラタモリ
佐野のチャートの山やってるね
345底名無し沼さん (ワッチョイ 9157-LVpm [220.107.223.43])
垢版 |
2023/07/08(土) 20:11:37.53ID:bLWaVlbk0
石灰と地下水と佐野らーめんでシメ
2023/07/08(土) 21:15:47.31ID:Z1US1HXN0
日光白根に三連休晴れたら行こうと思ってるけど
きっとロープウェイ激混みだよね
連れが貧脚なので下から登るのは厳しそう
混んでる日って早めにロープウェイ動かすかな?
だったら早めに着いておこうと思うんだが
2023/07/08(土) 22:09:51.36ID:fZrYm5840
あそこ混むのか、考えたこともなかった。
348底名無し沼さん (ワッチョイ 491e-hEbG [202.173.100.103])
垢版 |
2023/07/08(土) 22:16:57.61ID:kFmcXfIq0
ロープウェイでも菅沼キャンプ場からでも大して変わらんよ
2023/07/08(土) 22:21:32.17ID:fZrYm5840
確かに丸沼から登ったとき、思ったほど楽じゃなかったような気がするな。
2023/07/09(日) 17:38:13.38ID:c8EfWyw/d
金精峠から登るのが普通だと思ってた
351底名無し沼さん (オイコラミネオ MMed-QJ/L [150.66.90.27])
垢版 |
2023/07/09(日) 19:21:47.61ID:ha5n/IHUM
湯元から登るのが普通と思ってた
2023/07/10(月) 05:47:48.40ID:Ke7h1xtl0
普通は菅沼だろ
2023/07/11(火) 11:09:20.62ID:mwGA0igZ0
最近は白根山よりも白根隠山のほうに行くことが多い
あの稜線は楽しい
2023/07/11(火) 19:37:57.89ID:Nad2wnZqd
隠は人も少ないしね
355底名無し沼さん (ワッチョイ 03bd-5LlG [60.140.145.18])
垢版 |
2023/07/15(土) 11:50:22.87ID:si+IhBUZ0
>>353
特に関東はああいう開放感ある稜線少なくて貴重だからね
356底名無し沼さん (テテンテンテン MM8f-zzlG [133.106.47.27])
垢版 |
2023/07/15(土) 14:12:01.30ID:xsnaoakLM
稜線に乗るまでがどのコースも大変だが、乗った後はホントに気持ちいいよな。今の時期からは逆に地獄かもしれんが
357底名無し沼さん (ワッチョイ 6f2d-S+qH [222.11.21.18])
垢版 |
2023/07/15(土) 19:18:05.37ID:H1HTVcE00
明日明後日皇海山クラシック一泊二日で登る予定だけど、この時期の庚申山荘って激混?
358底名無し沼さん (スッププ Sd9f-apHp [49.105.94.188])
垢版 |
2023/07/16(日) 16:26:27.29ID:2642j8emd
コウシンソウの季節はもう終わってるしそんな混まないんじゃないの?
359底名無し沼さん (ワッチョイ 23df-5LlG [222.6.221.14])
垢版 |
2023/07/17(月) 17:36:52.82ID:ClZfXX9G0
YAMAP見ると皇海山への日帰りをする人が増えたね
クラシックコースのyoutube投稿者が増えたお陰かな
2023/07/18(火) 08:37:39.78ID:4GBpar9z0
>>353
昨日行ってきた いい稜線だね
白根山山頂からは槍や白馬まで見えた!絶景だった
2023/07/18(火) 08:44:40.49ID:QJXhRim/d
>>357
晩秋になればちょくちょく見えるけど今の時期見えるなんてレアだな
2023/07/18(火) 08:45:42.76ID:QJXhRim/d
ミスった
>>360です
363底名無し沼さん (アウアウウー Saaf-tdBp [106.129.184.149])
垢版 |
2023/07/18(火) 14:26:03.69ID:iRCKhEbga
>>359
庚申山荘一泊二日で行ってきたが、日帰り登山の人結構いたな
昼過ぎに登山出発したが一の鳥居で人が下りてきて、これからかじか荘の温泉入るっすとケロっと言っていた日帰りの人、あれ何時出発したんだろ

山荘泊まりだと林道から庚申山荘までの約3時間の時間が節約できるくらいの違いでしか無いから
健脚の人だったら日帰りは可能だと思うけど、俺は山荘泊まりでもへとへとになったわ
六林班峠の薮は思った以上に道が明瞭になっていて難易度が低かったけど、最後の林道で足に来たわ
トレランの人がサクッと下山して行ったがどういう体の構造してんじゃ
2023/07/18(火) 17:00:20.54ID:aj5ZSa+wM
その人達は皇海山まで行ってたのかね。
2023/07/18(火) 18:29:00.15ID:or9Vv50Rd
ヘタレな俺は、さらに下山でもう1泊しないと登頂できないだろうな
366底名無し沼さん (ワッチョイ 6f2d-S+qH [222.11.21.18])
垢版 |
2023/07/18(火) 22:31:17.84ID:baGYI93i0
>>364
皇海山山頂に会った人が速攻で下って行ったけど、基本的に歩く速度が早いんだよな
あれでよく足が痛くならないもんだ
あと夜一時に出発して庚申山までナイトハイクする人いたけど、あんな道をよくヘッデンだけで
登る気になるな、幽霊つーか熊とか出るだろうに俺には絶対無理

皇海山は最初の林道と一の鳥居から山荘までは公園の自然歩道みたいなもんだから
まあギリギリ日帰り可能だと思うけど、あのエリアも本格的な登り下りのある登山道だったら
俺は絶対無理や
2023/07/18(火) 22:40:27.86ID:n69UefA+0
前に一度登っただけだからあんま覚えてないが、
庚申山の時点でお昼ごろになってて、皇海山日帰りは無理だなあと思った記憶しかねえ。
あ、あと修験者の夫婦にも会ったな。
遠くから祈祷となんかシャンシャンする音が聞こえてきてちょっと驚いた思い出。
2023/07/18(火) 22:50:17.70ID:baGYI93i0
皇海山では悪名高い六林班峠だけど、途中の水場、境の沢だっけ?あれが多いに助かった
https://i.imgur.com/XHtVo3x.jpg

下りであの場所に着く頃に水が無くなってきてマジで命の危険を感じるくらい不安になったが
地図上では水場認定になっているから思い切って飲んだけど、普通に美味くてびっくりしたわ
水を補給できてそのあとの山荘までの道を乗り切った
お腹は全く平気だったし、あんな綺麗な沢の水があるのは頼もしい限りね
2023/07/19(水) 19:27:46.94ID:EDcubP690
>>368
うわ、居るじゃん
ヤバイヤバイ
2023/07/19(水) 21:51:19.25ID:oKBog0y+0
そういうこと言うやつまだ居るんだな
いや、オレは好きだよまちがい探し的な
2023/07/19(水) 22:27:19.04ID:9K2V1eOE0
何がいるのよ?
2023/07/19(水) 22:50:09.29ID:oKBog0y+0
>>371
あまり相手にしちゃダメだよ
373底名無し沼さん (スッップ Sdaf-NkjV [49.98.162.175])
垢版 |
2023/07/20(木) 07:07:03.21ID:SzB2VY2+d
廃道でクラシックルート一択になったのが良かったな
あそこから展望ない皇海山直登しても何にも感じられるものがないだろうに
2023/07/20(木) 08:11:35.90ID:D7GRPdO0a
六林班峠の下山路だけど、あれYAMAP確認しながら歩いたからあまりしんどくなかったけど
登山アプリやGPS持っていなかったらかなり精神的に辛いだろうな
「庚申山荘まであと2キロ」とか道標をこまめに設置すれば普通の長い登山道になるのでは?
日光市予算出さんかな
2023/07/20(木) 08:20:42.05ID:3I15cqI60
数年前に遭難した千葉県のお医者さんって見つかったんだっけ?
2023/07/20(木) 10:05:47.59ID:RaHUxZbbd
>>375
しばらくして鋸山の北東斜面で遺体が見つかったって記憶がある。
ただ、あの時は遭難が連続してたから別の人の遺体だったかも。
医者の捜索隊が別の遭難者救助したりあの時はいろいろあったよな。
2023/07/20(木) 17:20:50.68ID:+36SBk+dd
>>376
そうでしたか 見つかってよかった
2023/07/21(金) 19:46:25.63ID:LqYKwwQjd
神奈川の塔ノ岳大倉尾根は練習登山の定番ルートだけど
県内に似たような所ある?
手軽に登山口まで行けるところとなると
男体山中宮祠くらいしか思い浮かばない
2023/07/21(金) 21:11:03.24ID:+bTDodCz0
女峰山の霧降ルート
登ってみればわかるけど、距離も累積標高も数字以上にハード。
男体山と違って勢いとか根性だけはタイムを縮められないので、ここで試行錯誤しながらタイム縮めてくと体力もスキルも上がる。
380底名無し沼さん (ワッチョイ 7bc1-zzlG [106.180.150.33])
垢版 |
2023/07/21(金) 23:16:57.22ID:km8wj4R/0
>>378
女峰山黒岩尾根ですね あそこは一年中トレーニングにいい。
381底名無し沼さん (ワッチョイ 7bc1-zzlG [106.180.150.33])
垢版 |
2023/07/21(金) 23:19:40.56ID:km8wj4R/0
>>360
ここ10〜15年で歩く人増えたみたいだよね。踏み跡が明瞭になっててちと物足りなくなった…なのでこれからは錫ヶ岳〜宿堂坊山の時代だ!
2023/07/22(土) 07:24:21.77ID:3ytJywQt0
>>379
明日女峰山行ってみようか思案中だったけど
ビビるな…

男体山、白根山菅沼コースくらいは何とか行けるけど
女峰山のコース見たら日帰り14kmコースなんだよな
累積標高も1400超え
2023/07/22(土) 08:31:47.62ID:YW0vIenJd
累計標高差は、もっとあるんじゃないか?
2023/07/22(土) 08:45:35.30ID:VS/3OgDid
378です。
皆さんレスありがとう。
女峰山を忘れてた…この時期は暑いけれど、日光駅からすぐ登山口でアクセスがいいな。
二荒山神社から山頂は往復11時間かぁ。
しばらくは黒岩往復(約7時間)を目安にすればいいか。
霧降の滝ー大山ーレストハウス-丸山ー赤薙山もいいかなと思ったが、
夏場は蛭がいそうでなんとなく気が向かない。
2023/07/22(土) 09:00:20.67ID:3ytJywQt0
>>383
レストハウスと女峰山のピストンで1475mだった
距離は12.4kmだったね、14kmじゃなかった訂正します

https://i.imgur.com/Uw3lsU1.jpg
2023/07/22(土) 09:14:51.59ID:gZEWf8rsd
鈍亀で草
2023/07/22(土) 12:13:16.74ID:w0ywpaCCd
女峰山黒岩コースは夏場はやめといた方がいいぞ。
ヒルもあるけど、南斜面の直射日光と草いきれで地獄のような暑さ。
2023/07/22(土) 12:18:21.32ID:w0ywpaCCd
>>386
これはヤマップの登山計画だよ。CT比1.0で入力してるからこのタイムになってるだけ。
何もわからないくせにしょーもない煽り入れてんなよゴミ。
2023/07/22(土) 12:48:06.56ID:9v0iPNzDd
>>388
イライライライラ,,,,,w
2023/07/22(土) 17:20:47.03ID:f+vIVU3kd
イライラしてるのはお前やろ……ワッチョイあるスレでよーやるわ
391底名無し沼さん (ワッチョイ d1c7-IgyT [160.248.46.216])
垢版 |
2023/07/23(日) 08:17:02.09ID:Im9Dnf2V0
赤薙山-女峰山この前行ったけど6時間かかった
トレランの人のログ見ると3時間で往復しててびびる
2023/07/23(日) 09:31:21.92ID:4pA0UJAT0
>>391
レストハウスから女峰山の往復6時間だとしたら普通の登山者としては立派なもんだと思うけどね。
特に今の時期は赤薙山から奥社跡までの岩と根っこが常時ヌルヌルしてて危なくてペース上げられない。
2023/07/23(日) 11:01:34.14ID:C4B7MhSQd
>>391
霧降から?
あそこ比較的走りやすいし昇降1450m、距離12Kmを3時間(時速4km)前後は普通だと思う
おれは下りでスピード上げられず4時間弱かかった
2023/07/23(日) 11:54:47.61ID:fWB7hmaId
>>393
参考までにトレランで同じくらい走りやすいコース何箇所か教えてもらっていいですか??
2023/07/23(日) 12:08:47.12ID:C4B7MhSQd
>>394
走った山、距離とタイムを何カ所か教えてくれ
それによる
2023/07/23(日) 12:17:34.95ID:DK4YdCmOd
>>395
オレはトレランなんてやってないよ。
古賀志山でトレラン練習してる人達に知り合いがいっぱいいて例外なく霧降からはは走りにくいって言ってたからさ、興味本位でどのへんと同じくらいなのかなってきいてみただけだよ。
どのあたりと同じくらいなのか教えてよ。
2023/07/23(日) 12:32:34.89ID:C4B7MhSQd
>>396
舗装林道込みの古賀志のトレランコースと比べたらそら走りにくいわw
何もわからないくせにしょーもない煽り入れてんなよゴミw
2023/07/23(日) 12:38:57.72ID:4pA0UJAT0
>>397
もしかしてほんとに早い人なのかなって探り入れてみたけど、まあやっぱりねってわかっただけ収穫だわ。
ありがとう(笑)
2023/07/23(日) 12:58:09.21ID:C4B7MhSQd
>>398
出た、勝ったつもり言い逃げw
自分は速くないですしアピールもしてませんが、、、
イライラし過ぎだからって荒らすの止めて下さいね
400底名無し沼さん (スッップ Sd33-NlyP [49.96.244.25])
垢版 |
2023/07/23(日) 17:16:16.43ID:7tWNxojgd
スッップ Sd33-pjtt
401底名無し沼さん (スッップ Sd33-NlyP [49.96.244.25])
垢版 |
2023/07/23(日) 17:16:40.75ID:7tWNxojgd
イライラ が口癖なんかな?
2023/07/23(日) 22:51:45.09ID:3aCuLW5g0
霧降女峰は私は最速2時間半ちょいだったなーそのまま黒岩降りるから復路は測ったことないや
逆に黒岩は登り4時間くらいだったかな
なんにせよどっちもいいトレーニングになる。楽しいし眺めいいし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況