X



【全国】一人旅OKの温泉宿★パート104【温泉】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/23(日) 00:37:53.06ID:hg2stRb/0
全国の一人で泊まれる温泉宿のスレです。
男女問わず交流、情報交換の場所にしましょう。

★前スレ★
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート103【温泉】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1713682354/
◆便利な過去レスのまとめページ
「一人旅OKの温泉宿・まとめ」
http://hitoritabi.sakura.ne.jp/

◆関連スレ
★一人旅OKの温泉宿★8泊め(ホテル・旅館板)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/hotel/1521245612/
一人旅OKの温泉宿・休憩所★Part.1(したらば)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/11004/1531289193/
2024/07/06(土) 11:15:48.88ID:H+MXeSm+0
>>229
チェックアウト時間に早めて行こうかと思ってた。

確かに徒歩1時間がもったいから、
11時のチェックアウトまでノンビリするのもありだと思った。

でも、姥湯も行ってみたいからなぁ。
2024/07/06(土) 11:42:46.83ID:O1ubhMcH0
>>231
いつまでも引っ張るような話じゃないからさ、後は自分の好きなようにしなよ
滑川温泉自体の話は久々に聞きたいけどね
2024/07/06(土) 13:49:59.04ID:6FjmxZvt0
着いたー 楽しみ~
2024/07/06(土) 22:50:39.43ID:KwRPm0cb0
今年の3月にも泊まった方がいる乗鞍 高峰荘

内容は3月レポと殆ど同じなので私は画像を…

外観は年月経ってる感ありありだけど建物内はどこも綺麗
お風呂がまず「美しい」
シンプルで余計な物はないけど美しい
(入れる時間は5:00~10:00、15:00~22:00)
昔食堂として使ってた部屋に冷蔵庫(自分の物には名前を記入)と電子レンジ有り
トイレは一階と二階に男女別で二ヶ所(ウォシュレットではない)
https://i.imgur.com/o83ZtvG.jpeg
https://i.imgur.com/KiecPEA.jpeg
https://i.imgur.com/0Eo6TA2.jpeg
https://i.imgur.com/aRYE2vX.jpeg
https://i.imgur.com/75LrbEJ.jpeg

そして乗鞍のお約束
https://i.imgur.com/GujKxsp.jpeg
2024/07/06(土) 23:09:59.61ID:TpbODi7S0
>>229
歩いて?
車も持てないような貧乏人なのか?
2024/07/06(土) 23:17:28.86ID:yuMOmh+d0
>>229
去年秋田のどでかい国道で真っ昼間にどでかい熊が目の前横断していったぞ
2024/07/06(土) 23:51:16.28ID:sBwfXStD0
>>234
乗鞍のお風呂は似たような造りが多いがどこもいいね
きれいな湯色と適度に色付く湯舟/床板/壁板
あまり大きい湯舟は見かけないが、配湯量が同じようなものなのか?
こう見ると温泉バー136の浴槽は結構大きいんだな
2024/07/07(日) 05:06:03.06ID:nOiYiZsX0
>>235
マンネリ自己紹介おじさんおはよう
239名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/07(日) 05:25:55.54ID:S43uI4sq0
>>234
>>237
乗鞍の木造浴室は同じ大工さんが手掛けていているのか、あるいは造り方が大工の間で共有されているのかなと思ったりしてます
集湯所の近くの上流の方の宿の方が湯船が大きめの宿が多くて、末端の番所は小規模ばかりの印象
配湯量は宿によって違うと思いますぜ

温泉バーはデカい方ですね
あの規模なら別に貸切運用でなくもイイじゃないのと思ったり
そろそろ夏酒の季節かな
2024/07/07(日) 07:46:52.77ID:7xkrqlvT0
>>237
>>239
配湯量の違いは、ひと口、ふた口・・・・という言い方で呼んでる。以前は、宿のオリジナルサイトに「うちの宿は二口」と誇らしげに書いていた宿があったよ。
み口の宿に泊まった事があるけど、大きな浴槽にたっぷりした湯量だった。
2024/07/07(日) 08:34:09.78ID:PhJ1APLY0
白骨と乗鞍比べると泉質で白骨なんだよなあ
ただ乗鞍の方が連泊するなら周りに色々あるけど
242名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/07(日) 10:03:10.28ID:mWPHfZDP0
>>240
なるほど口数ね

>>241
色は似ているけど
お湯のテイストが若干違うんで
乗鞍のほうが硫黄臭がキツくて酸性だけど
白骨はもっと優しい浴感というか
2024/07/07(日) 11:03:49.81ID:w3sZv3wp0
乗鞍は大半が湯川源泉と思えばいいわけか
休暇村が独自源泉、すずらん源泉がごくわずか?、わさび沢は供給停止・・・
クチコミで「この宿はお湯が濃い!」なんてのを時たま見かけるけど、基本的にそれはないわけね(それっぽく感じることがないわけではない)

白骨は宿によって源泉違って、源泉温度やら濁り具合が違うが、分析表上では極端な差異はないのかな?
泡の湯内湯っていう知らないと理解しがたいお湯もあるがw
2024/07/07(日) 12:05:01.29ID:FxUyW2jn0
>>234
レポ乙です。外観は昭和の宿だけど内部はきれいになってるますね。
客を多く取らないようなら、風呂を貸切運用してくれたら更に快適だと思う。
ところで、食事はどうされました? 2ドアの冷蔵庫があるから冷凍・冷蔵惣菜を持ち込んでもいいし、至近のアビー・ロードで爆盛り飯を楽しんでもいい。
アビー・ロードは朝9時からモーニングが食べられるらしいのもいい。SNSなんかで臨休をアナウンスしてくれると嬉しいんだけどね。事前に電話で訊くのは少し躊躇われる。
乗鞍高原だと、ふきのとうも朝9時から営業してる。
2024/07/07(日) 12:08:07.25ID:CSeYTLEi0
白骨でも新宅とかは温度が周りよりかなり高くて分析表的にもかなり違うよ
2024/07/07(日) 13:50:25.63ID:BOElNIUX0
(´・ω・`)滑川温泉福島屋 反省会

まず、涼しかった~
気温は測ってないけどエアコン無しで快適に過ごせるギリギリのところ。
逆に言うと、寒くもなくちょうどえかった。

お風呂は、外湯とも内湯ともほぼ独泉でした。2回ニアミスがあったけど、
湯が熱いからか、2人共1分経たずして出ていった。

自分も、3分入浴×3回を一回しにしてるんだけど、湯が熱いからなのか体調の問題なのか、のぼせるので3分×2を一回しに。
お湯は、全く心配していなかったけど、期待して行ってもすっごく良かった。

14時半 内風呂
15時 お昼寝
16時半 起床、内風呂
17時~18時 夕食
18時 露天風呂
19時 寝る
6時 起床、内風呂
6時30分~7時 朝飯
7時~7時30分 露天風呂
8時 チェックアウト

姥湯へ

部屋は、自炊部屋の階段に近いところなので、夕飯の時間と朝は少し音が気になったけど、耳栓持っていって良かった。
爆睡。

自炊は、食器類をまとめて置いておいてくれればいいのに、受付で借りるシステムだから朝飯は受付が開くまでまった。
夕飯は炊事場が混雑したけど、朝飯はバッティングしなかった。

あとは、峠駅で買った力餅が、一人で食い切れねぇって思ったけど、
姥湯への道中に、とても助かった


https://i.imgur.com/F8AMwOI.jpeg
247名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/07(日) 13:56:31.70ID:CUdNum1H0
湯西川に少し早く着いてしまい道の駅で涼んでる
夕立が多いそうだが気配無し

ところで少し前にマウント磐梯の源泉の話題が上がってたけど、純温泉協会なる団体によると源泉は2種類あるそうです。たまたま見てたら載ってたので、ご参考までに。
2024/07/07(日) 14:00:05.04ID:BOElNIUX0
福島駅についたが暑すぎ(´・ω・`)
ビックリした
2024/07/07(日) 14:07:22.47ID:fWbCPTr70
>>246
おや懐かしい、自炊部二階だね
姥湯も無事行けたようなので何より
2024/07/07(日) 14:09:37.43ID:C+k1BAyB0
最近北海道も東北も奥地まで行かないと涼しくないからなあ
2024/07/07(日) 14:31:26.05ID:BOElNIUX0
(´・ω・`)毎度思うけど、いつかは二泊三日、なんなら1週間の湯治やってみたい。

一泊2日じゃ湯治効果は薄いというけれどそれでもだいぶ充電された
2024/07/07(日) 15:35:55.91ID:E3wMM8PG0
>>244
夕飯はコンビニおにぎりでいいかな~と思ってましたが、上高地行きのバス時間を気にする余り波田赤松のセブンを逃してしまいました
なので夕飯はアビーロードのピラフカレーです(これがまた美味しかった)

宿のお風呂についてですが、他のお客さんと被る状況ではなかったので特に不便は…
でもあの大きさなら他人と一緒は嫌ですよね
2024/07/07(日) 15:59:38.29ID:hgV95JKm0
>>245
源泉温度が違うのは>>243でも触れてるから新宅(約50度)と笹屋(33度)の分析表をザッと見比べてみたけど、極端に違う値はないんじゃね? 泉質にナトリウムが加わってる程度で
新宅は入浴したことないから実体験では語れまへんわ、スマン
2024/07/07(日) 16:20:03.94ID:wOYqUR4T0
>>253
そりゃ鳴子や別府みたいに同じ敷地でまったく別物が湧いてるところじゃないので..
草津の各源泉の違いと似たような感じですわ
ただ実際に入ると新宅は例えば泡の湯とはだいぶ浴感違いますよ
2024/07/07(日) 16:32:17.53ID:hgV95JKm0
>>254
そうですか、ありがとう
泡の湯の内湯掛け流しの方はちょっと別枠扱いですね
新宅も行ってみたいけどたぶん日帰りはやっとらんし、一人泊もあまり聞かないからなかなか
2024/07/07(日) 16:39:42.75ID:FxUyW2jn0
>>252
私もピラフカレーが気になってました。美味しかったですか?
もし夕食に寄るようだったら、追金上等でピラフのカツカレーを頼んでみようかと思ってたりします。

あの大きさの浴槽だと、貸切が嬉しいですね。少し前に話題になってたけど、コロナ期以降に貸切運用が増えましたし。
例えば、40分~45分単位で3回までチェックイン時に予約。あとは空いていれば、お好きにどーぞみたいな。
257自己レス
垢版 |
2024/07/07(日) 16:49:55.88ID:FxUyW2jn0
ピラフカレーは美味しかったって書いてありましたね。
258名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/07(日) 17:07:17.26ID:FJPcT/t90
>>248
福島今日の最高気温36.6℃でしたからね
2024/07/07(日) 17:41:01.66ID:F7IsPWem0
>>238
おはようIDコロコロ
懲りないな
2024/07/07(日) 17:48:16.45ID:E3wMM8PG0
>>256
ピラフって言っても冷凍ピラフのようなコジャレた感じじゃなくて、家庭で作る「洋風焼き飯」って感じですかね
それがまた美味しいんですよw

高峰荘、中はあんなに綺麗なので女性にも積極的に泊まって欲しいですね
2024/07/07(日) 18:51:55.03ID:V7N/oy/30
七夕の天の川、見えるかなぁ。。。
https://imonar.com/JwdFtcj.jpg
262名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/07(日) 19:03:24.70ID:S43uI4sq0
>>261
角間のメシウマ宿か
2024/07/07(日) 19:08:01.55ID:hgV95JKm0
>>261
角間は星きれいに見えるような場所あったっけ?
角間荘の方に向かえば家も少なくなるか
それか国道まで下るかだな
2024/07/07(日) 19:45:13.58ID:C+k1BAyB0
>>261
クソ暑い日にクソ熱い温泉に入るとはオツだな
2024/07/07(日) 20:05:39.22ID:V7N/oy/30
>>262
メシウマは変わらずです。ちなみに岩魚は予約の時に希望伝えてくれれば善処するとの事。ただし漁場がツキノワエリア(かなり遭遇してるらしい)なのと主人の調子にもよるので確約するのは難しいと。だけど出すなら天然にこだわるらしい。
>>263
場所的に難しいかと。飲んじゃってるから移動も無理ぽい。もう眠いしw
>>264
相変わらず激アツな風呂でしたが大湯の方が入りやすかった。湯田中周辺に来るなら熱いのは覚悟してくるのが吉かとw
266自己レス
垢版 |
2024/07/07(日) 21:18:16.90ID:FxUyW2jn0
>>260
ピラフの件、ありがとうございます。
高峰荘近くにはアビー・ロード(高峰荘から200m)の他にも、合掌(300m)やヤムヤムツリー(500m)もあるから、うまく組み合わせれば充実した旅を楽しめそう。

アビー・ロードの所にも書いたけど、乗鞍高原の食事処・カフェはオフシーズンには休みな事が多いから、事前に確認が大吉。
2024/07/08(月) 08:28:33.46ID:2e6g14oK0
下呂温泉 みのり荘
散々話題に上ってるので私は画像を…

平日 地鶏すき焼き懐石 9,900円(和室)
【入ってすぐ】
https://i.imgur.com/wBfDOz7.jpeg
【部屋】
https://i.imgur.com/6iS1Pq0.jpeg
https://i.imgur.com/8orlXE4.jpeg
【夕飯】(天ぷら・茶碗蒸し・ご飯・デザートは後出し)https://i.imgur.com/Ik42iIn.jpeg
【朝飯】
https://i.imgur.com/uuUFxKb.jpeg
2024/07/08(月) 21:26:13.80ID:+fseGXWu0
>>267
みのり荘も牛すき焼きじゃなきゃ結構お得なプランあるんだな
週末も泊まれるし
2024/07/08(月) 22:16:01.46ID:8MS3G8Rz0
前泊まった下呂温泉の宿の従業員のお姉さん
下呂温泉の風呂ではみのり荘が好きだって言ってたわ
自分のとこじゃないんかい
2024/07/09(火) 04:39:20.46ID:HOlBL2Xg0
>>267
何世紀前の洗面台だよ?
2024/07/09(火) 04:58:40.62ID:0x2Y4oOg0
馬鹿ってすぐ大袈裟な単位を使いたがるな
2024/07/09(火) 07:07:53.66ID:W+4cAkU60
下呂温泉はなあ
そこまで行くなら奥飛騨行くわ
ってなる
もしくはお高い目の巨大ホテルか
これは奥飛騨にないからなあ
2024/07/09(火) 07:43:23.76ID:+a+BRCdH0
>>272
このスレで下呂の話題はみのり荘やラムネ屋、後は湯ヶ島館くらい?
なにかしらお湯がいいとこに限られるかね
みのり荘は私は行ったことはないので、ここの書き込み読むといろいろ謎ありだが
水明館も部屋風呂付きはいいなんてのもあったか
2024/07/09(火) 07:48:52.08ID:7Wg3FBR30
そういえばゲロは宿泊したことがないな
奥飛騨なら結構行ってるんだけど
275名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/09(火) 08:10:00.01ID:kewMeVB00
下呂はスレの総意で自家源泉伝説のあるみのり荘が一推しみたいな感じだからみのり荘しか行ったことない
ラムネ屋の貸切順番待ちスタイルは
いつでも入りたいのでパス
2024/07/09(火) 10:28:50.23ID:jE2HvSiW0
>>272
泉質が違うのだから、ヌルヌル硫黄の下呂には下呂の良さがある。
一部を除けば、奥飛騨も特徴は無い。
2024/07/09(火) 10:52:27.41ID:1jQ/oZda0
>>276
特に新平湯から新穂高にかけては例外はあるにしろ見た目や匂いはさほど特徴ないか
ただ湯量が豊富なところが多いので、なんつーか爽快感が味わえる
貸切風呂も広いところ多いしさ
2024/07/09(火) 12:09:38.66ID:ImsAxAYn0
>>272
泉質重視ならそうなるけど、観光もしたいからなぁ~
まるはち食堂の鶏ちゃん、最高に旨かった
279名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/09(火) 12:30:44.40ID:7Il5fZth0
>>275
みのり荘は禁煙部屋が無いからパスしてる。民営の国民宿舎に宿泊したことある、源泉かけ流しの宿。
2024/07/09(火) 12:45:03.37ID:1jQ/oZda0
>>279
さくらやって宿?
そこGoogleだと閉業になっとる
281名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/09(火) 13:10:38.36ID:C/EbYpXc0
>>280
そこだわ。2021年5月に宿泊。老夫婦2人でやってる感じだったから、後継者不在だったかも。建物も古かったし。
民営国民宿舎 下呂温泉さくらや
2024/07/09(火) 13:27:37.44ID:RGpQA7eH0
>>278
貴方の個人的好みを書くスレではないですよ
旅行会社のツアーに申し込んだらどうですか? 趣味の合う婆さんが見つかるかもしれない
2024/07/09(火) 14:04:43.55ID:ImsAxAYn0
死ね
2024/07/09(火) 15:05:46.33ID:yW4cb5PZ0
香ばしいジジイが湧いてるな
レポしてくれた人への敬意を欠き、周りを尊重できない奴って最低
2024/07/09(火) 15:26:16.88ID:26iIDiff0
個人的好みを書くスレだろ
むしろツアーの感想なんか書いてどうすんだよ
2024/07/09(火) 17:02:23.43ID:W+4cAkU60
みのり荘はあんまりだなあ
確かにちょっとトロみあるけどそこまで凄くないし硫黄泉なら白骨とかの方がいいし
あと山の上だから気軽に観光にもいけないし
水明館は泊まってみたいね
温泉街としては結構な都市だから高級レストランで食事してーみたいなのできるのはいいのかな
2024/07/09(火) 17:04:51.21ID:31CYwhXX0
まあ素泊まりでも食うところに困らないのはいいよなあ
奥飛騨だとなかなかそうはいかない
2024/07/09(火) 17:12:59.21ID:kUXdgIY80
>>287
私も以前はそう思ってたけど、よく行くようになってみたら平湯・新平湯なら困るほどでもないかな?と思うようになった
下呂みたいにちょっとした飲み屋街があるわけでなく、選択肢はそんなに多くないけどね
2024/07/09(火) 17:40:50.66ID:4vUiitUV0
麓のAコープでいいじゃん微妙〜に遠いけど
考えてみたら平湯で外食したことないな
290名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/09(火) 17:54:16.33ID:qduJanks0
>>273
小川屋は最高だったよ
2024/07/09(火) 17:58:33.80ID:Hn0SAQMz0
>>289
「食うところに困らない」って書き方だから外食を想定してるのだと思う

話は逸れるがJAひだの経営するAコープ10店舗(高山・下呂など)が来年2月までに一斉閉店との話だから、奥飛騨のあそこもなくなっちゃうのでは
292名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/09(火) 18:00:14.96ID:TSZdbw6P0
沢渡バスターミナルの一角にでもコンビニできないかね
需要あると思うんだが
2024/07/09(火) 18:04:28.03ID:Hn0SAQMz0
>>292
今の季節を見て言ってるでしょw
上高地閉山中に行ってごらんなさい
白骨に行く人なんて微々たるもの
2024/07/09(火) 19:40:32.17ID:UFbCV5Qo0
>>290
飛騨川の東側は対象外
295名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/09(火) 19:58:35.31ID:TSZdbw6P0
>>293
やっぱ無理かw

乗鞍に簡易的なコンビニと称してプレハブの無人販売所があるみたいだけど万引き問題とかどうなんかね
296名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/09(火) 20:43:08.32ID:esd7xeBt0
>>295
乗鞍高原の無人コンビニ
あんな辺は行ったことない
知らんかったよありがとう
今度行ってみる
2024/07/09(火) 21:32:45.20ID:uqfeXApn0
久しぶりに咲花温泉の碧水荘に行ってきたんだけど
看板猫が飼われるようになって大人気らしい
黒ブチで小柄な女の子のチョコちゃん
ロビーに行けば高確率で会えるし触らせてくれる
飯も酒も美味いしお湯もいいし猫まで増えて
1泊14300円とかほんと破格だなあ
このくらいの宿なら今はどこも2万はしそうなのに
2024/07/09(火) 21:49:47.11ID:0ff68SG90
>>297
堤防かさ上げしたのはだいぶ前だが、浴室からは阿賀野川はまるっきり見えなくなったの?
2024/07/09(火) 22:11:46.25ID:uqfeXApn0
>>298
内湯からは見えない
露天からは…立ち上がれば見えたかな
2024/07/09(火) 23:42:09.38ID:7Wg3FBR30
>>291
旅行者というより周辺住民の話しになってしまうけど、あそこのAコープってわりとあの界隈の命綱じゃね?
客の入りも良かったし山奥にしてはなかなか品揃えも豊富な部類だったと記憶してる
余計なお世話かも知れんがどこか引き継いでくれると良いんだけどな
301名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/10(水) 00:05:50.69ID:zqRPer5y0
8月に室堂行くけどどこでも大差ない系?
2024/07/10(水) 02:00:16.60ID:T+mVVOUo0
>>301
いつごろ?
登山客でめちゃ混みでないかい
2024/07/10(水) 03:32:30.04ID:EM2WNC7m0
>>297
駅から碧水荘に向かう途中に閉館したホテル平左エ門と湯元館があったのだけど、今は更地になって何も無いのかな?
304名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/10(水) 04:27:28.42ID:sTt0dOGr0
>>301
立山の話しだよね
コロナ前しか行ったことないけど
雷鳥荘は雷鳥沢の手前の丘の上までが遠い
みくりが池がターミナルから近く
秘湯の会の宿でもあり外来用の食堂もあってスタイリッシュな印象

まとめにないけど雷鳥荘から下ったところに雷鳥沢ヒュッテ
ココも温泉を引いていて半露天風呂みたいなのもある
雷鳥沢のテン泊者が入りにくるし
館内部屋は凄くボロかったな
2024/07/10(水) 07:54:44.22ID:O7z805Qa0
温泉目当てだとしたら・・・
夏山シーズンに室堂行くのはあまり賢明な策ではないと思う
登山や散策を兼ねてならまあわかる
2024/07/10(水) 10:12:58.91ID:7MidB0oa0
レスありがとうございます
立山の室堂、アルペンルートのトロリーバス乗り納めついでに散策と温泉、空いてれば泊まりとかぬるいこと考えていたんですが、8月ってそもそも再繁忙期ですよね
2024/07/10(水) 14:45:39.96ID:RAyX4rEj0
8月や紅葉期の立山は泊まれてもザコ寝になるだろうね
温泉だけで言えば室堂から一番遠い雷鳥沢ヒュッテの半露天が一番だと思う(内風呂は真湯)
みくりが池、雷鳥荘と同じ地獄谷からの引き湯だけどあそこだけ湯元より低くて
他2軒がポンプアップなのに対して自然流下のせいか底に鉱泥が溜まり湯が濃く感じた
そして何より半露天からの真砂岳や雷鳥沢の雄大な眺望が素晴らしい
まあ狭いし湯は熱いし304の指摘通りボロいし午後以降は混むけどね
2024/07/10(水) 16:14:54.33ID:yxIgbCsr0
もう全部電気バスに切り替わってるのかと思ってたわ
309名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/10(水) 16:30:46.36ID:FmIyYQ0P0
蔵王のおすすめ宿はどこ?
2024/07/10(水) 16:58:10.40ID:O7z805Qa0
>>307
なるほど
雷鳥沢ヒュッテまで足を伸ばしたことないが、当然行程に上り下りが発生するわけだ
311名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/10(水) 21:27:24.95ID:sTt0dOGr0
>>307
>>310
雷鳥沢ヒュッテ
内湯も加水してもキツい激熱だったから温泉かと思っていた
雷鳥沢のあの下りを降りなきゃいかんし
普通にボロいコンクール造りの山小屋なだけなんで
剱沢方面や大日連山に用がなければ
温泉目当てで泊まるほどでもないと思う

室堂周辺はみくりが池でイイじゃないの宿前のテラスで雄山眺めながら生ビールとか最高よ
2024/07/10(水) 21:39:38.73ID:h1SlboIg0
>>311
みくりが池ならターミナルから10分ちょっとだっけ
雷鳥沢ヒュッテだと1時間弱?
ところで泊まりで利用したの?それとも日帰り?
313名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/10(水) 21:57:11.77ID:sTt0dOGr0
両方だね
立山登山の泊まりでその時室堂で予約が取れたのはココだけだった
館内も部屋もボロくて収容所みたいだった印象しかないなw
キャンプ場でテン泊して日帰り入浴してビール飲んだのもあるよ
314名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/11(木) 09:20:57.29ID:rzzWyoxe0
道後温泉本館全面改装終わって行列とニュースで見たが、肝心の温泉はもはや枯れてると聞いてるが行く人いるんだな
2024/07/11(木) 12:00:05.14ID:nxV8NOid0
>>314
道後温泉本館の温泉がもはや枯れていると言いたいわけ?
そのニュースソースはどこさ
316名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/11(木) 12:17:39.58ID:Yb0YbMYW0
>>315
情報提供者を守るために名前は出せないが
某温泉宿の主人
2024/07/11(木) 12:22:40.38ID:nxV8NOid0
じゃあこれ以上話にならんから他の話題で
2024/07/11(木) 13:11:07.85ID:vS+NH5k30
なんか石丸風味
2024/07/11(木) 14:55:34.91ID:6l1WI+nM0
道後の源泉が枯渇気味なのは長年続いてる話題でほのめかし気味にマウント取ることじゃないよ
本来の源泉は1940年代に枯れてるし
2024/07/11(木) 17:37:37.58ID:5D5EFWbL0
そんなガセっぽい話より道後・大和屋本店が全株式をパチンコマルハンに売却の方が面白そう
格式がどうのこうのなんて言ってられないんだろな
321名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/11(木) 18:31:41.74ID:rzzWyoxe0
>>319
>>315みたいに知らないくせに逆ギレしてくるバカいるじゃん
マウントとかじゃなくここなら当然知ってるとは思ってたわw
2024/07/11(木) 18:39:08.57ID:5D5EFWbL0
>>321
しまいに道後温泉本館は循環とか言い出しそうな勢いだな
323名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/11(木) 18:53:52.13ID:rzzWyoxe0
>>322
は?そんな事一言も書いてませんけど?
2024/07/11(木) 19:36:20.75ID:ocxXIYkt0
自分でキチンと説明すればいいのでは
道後温泉は10数本の源泉があって、それが4つある分湯場に集められそこから外湯・各宿に配湯される形(ここまでは調べりゃすぐ出てくる)
「もはや枯れている」という言い方がこの環境にはそぐわないのよ
>>319さんが書かれているように本来の源泉が枯れていると言うのならまだわかるが、それは昔から言われてることだしさ
325自己レス
垢版 |
2024/07/11(木) 22:34:21.65ID:EyDej8Ua0
知ったか涙目ってことで、おK?
326名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/11(木) 23:10:53.66ID:rzzWyoxe0
>>325
知ったかの意味間違ってるよ
2024/07/12(金) 08:08:46.02ID:jsitEeFJ0
チェックイン時間まで風呂入っていられる宿あんの?
2024/07/12(金) 08:09:04.74ID:jsitEeFJ0
泊り客が早く来た場合
2024/07/12(金) 10:19:04.82ID:YlM1i8vG0
迷惑だからチェックイン前には来ないでください。湯守田中屋で時間前にチェックインしようとしたクソ客に絡まれてたのをニュースで見た。
2024/07/12(金) 11:24:04.07ID:2kWzLkZp0
日帰りやってる宿なら風呂入って待ってることも可能じゃないの
日帰り料金取られるかもだが
2024/07/12(金) 11:43:39.83ID:whO+eKeu0
その辺は宿の方針に従うしかない
基本は

1.立寄り入浴の料金を払って部屋には行かず風呂に入る
2.チェックイン可能な時間になったらチェックインの手続きをして部屋に行く

で問題ないと思う
立寄り入浴可能な時間とチェックイン可能な時間が隙間なく繋がっていればだけど

チェックイン前やチェックアウト後も入浴できるよと公式で言ってる宿もたまにあるので
そのつもりなら事前にチェックしておくと良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況