X



加温加水無し循環ろ過無し源泉かけ流しの温泉教えて

491名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/05(日) 10:22:38.30ID:CeenCqlu0
(´・ω・`)昨日、yahoo知恵袋で質問をしたんだけど、

広い温泉の浴場に行くと、源泉からの湯口がある浴槽と、段差を使って上の浴槽から湯を流している浴槽がよく見られますが、それはなぜでしょうか?
高い位置にある浴槽が新しい源泉で、低い位置にあるのが源泉と循環したお湯を混ぜているのかと思いましたが、低い位置にある浴槽には湯口が見当たりませんでした。
2024/05/05(日) 14:34:13.20ID:bz2uw3Eu0
>>491
下段が温湯
源泉が熱い所は
そうやって冷まして入りやすくしてる
493名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/05(日) 23:19:32.73ID:tuNbKwDp0
>>492
温度か。なるほど。
納得できた。ありがとう。
494名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/06(月) 18:08:05.44ID:PFUmRzb50
このスレのテーマではないけどボーリングで地下1500mから汲み上げました、ってやつとかはどう思う?
これを天然と言っていいの?って気がしてならない。
無理やり引き揚げられて、お湯もグッタリ死にかけてそうだ
495名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/06(月) 18:50:07.48ID:RXG4LD2i0
地下から組み上げたらちょっとしたお湯でも天然温泉うたっていい法律だからな
2024/05/06(月) 18:53:53.55ID:XgPQVI0f0
天然温泉は加温循環濾過の合言葉
497名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/06(月) 19:13:47.13ID:SorcVG+D0
>>496
伊香保の白銀の湯か
498名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/06(月) 21:17:42.50ID:s+VUaPKm0
マントル層までボーリングして、溶岩で沸かすのは天然温泉ですか?
2024/05/12(日) 08:56:03.25ID:7km/08530
いやー・・・
混浴だしそういう期待をしてるのも別にイイとは思うんだけどさ
 「前回のねーちゃんはエロかったなぁ!」
 「今回はボーナスタイムは無しか!」
とか風呂の外に聞こえるくらい大声で話すのは辞めてくれねぇかなぁ・・・
コッチは普通に風呂入りに来てんだよ
クッソ下世話な話なんか聞きたくねーわ

つーか後から入ってきた若い子も
誰か入ってくる気配がするたびに女性側の脱衣所チラチラ見たり

なんなん?みんな「混浴」狙いで「温泉」入りに来てる奴いねーのかよ・・・
名湯と言って差し支えない歴史もある良い湯なのに・・・
500名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/12(日) 19:00:05.67ID:kg+EeVHO0
誤爆なのか
2024/05/18(土) 15:32:00.99ID:arN99QC60
>>496
天然温泉も源泉かけ流しも定義が曖昧だから、使い放題。
かといって、厳しくするととんでもない話になるが
502名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/18(土) 18:58:55.75ID:xHHiUKvM0
東京、神奈川の黒湯って埋蔵量大丈夫なの?
503名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/19(日) 08:13:35.05ID:3K+h6/5Y0
昔、ここで教えてもらった中駒の湯荘へ行ってきた(´・ω・`)

ぬるゆの季節
504名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/19(日) 08:14:10.72ID:3K+h6/5Y0
中駒の湯荘→駒の湯荘
505名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/19(日) 08:19:41.46ID:3K+h6/5Y0
2023年の夏は、ぬるゆに挑戦したので、
2024年は鄙びた湯治宿に行きたいと思って計画中や。青春18きっぷの発売待ち(´・ω・`)
2024/05/19(日) 09:47:45.20ID:0hciAwTs0
駒の湯温泉イイなぁ…
営業し始めくらいか
2024/05/19(日) 11:29:39.25ID:IvxvdeHa0
強い酸性泉に行けば循環されてることは
ほとんどない
508名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/19(日) 11:37:30.44ID:zAgv7ZTt0
>>507
そうなの?
509名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/19(日) 12:47:21.53ID:y9dTi48C0
温泉
ぬる湯←イマココ

健康
白湯←イマココ
2024/05/19(日) 19:23:36.69ID:n/iJRCMb0
>>508
循環装置が酸で腐食するから

とはいっても強酸性温泉はそんな多くない
2024/05/19(日) 20:26:57.47ID:0hciAwTs0
酸ヶ湯、玉川、蔵王、草津・・・

九州にも塚原温泉が強酸性だけど
東北の温泉も行ってみたいなぁ
512名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/19(日) 21:55:06.90ID:AnkVi72R0
山形蔵王温泉は3分も入ってたら皮膚が痛くなるな
513名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/21(火) 23:59:54.36ID:b+uS36FN0
>>506
駒の湯温泉? 営業し始め?
と思って調べてみたら、宮城の駒の湯温泉のことを言ってたのか。そっちの方がメジャーなのか
2024/05/22(水) 01:48:26.67ID:50BBYk6j0
新潟の方がメジャーだよ

一般的にはどっちも知られてないけど
515名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/22(水) 03:50:06.90ID:0vB8MI/e0
新潟かー。駒の湯を冠した名前多いなぁ。どういう由来の名前なんだろ
516名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/22(水) 04:05:31.92ID:0vB8MI/e0
名前の由来は、スレ違いか失礼(´・ω・`)

ここで上がってたリストが参考になる。

>>1でスレを建てるきっかけになった日航湯も解体されちゃったし、行けるところは行けるうちに行かないと思って。
517名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/23(木) 02:33:36.19ID:Ap53Ioir0
西日本は少ないかな?
2024/05/23(木) 06:57:44.58ID:keziT0DP0
近畿と山陰除く中四国が少ない
2024/05/23(木) 13:20:26.47ID:zvGtVwy90
岡山はたくさんある
 湯原温泉・砂湯、郷緑館、真賀温泉、湯郷温泉・療養湯、小森温泉、かしお温泉

広島は・・・温泉知らない
 加温アリなら神石高原温泉、はらだの湯

山口は・・・温泉はたくさんあるけど
「加温加水無し循環ろ過無し源泉かけ流し」だと
柚木慈生温泉、萩阿武川温泉(一部のみ)
大河内温泉いのゆ(一部のみ)、吉見温泉(一部のみ)

ほんと広島の温泉が思い浮かばない
四国は・・・徳島山奥の祖谷、松尾川、賢見くらいしかわかんない
2024/05/23(木) 15:13:59.43ID:rJJBNTUA0
>>519
岡山はたくさんあるよね
山陰という言い方が悪かったら失礼
中国山地より奥程度のつもりだった
521!dongri
垢版 |
2024/05/29(水) 10:10:05.16ID:dVqWsDi50
広島県は温泉の砂漠
522名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/29(水) 21:31:53.96ID:S+O8SZZ/0
昔は茨城も温泉出ないって言われてたけど今はあるみたいだな
本物かどうかは知らないけど時代が変わって温泉扱い出来るようになったのかもな
523名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/30(木) 21:44:23.66ID:bmfc0umk0
海辺の塩化物泉だな
2024/05/31(金) 00:17:14.38ID:uAEVurlX0
温泉と名がつくものは一応全都道府県にあるよ
入りたいかどうかはまた違う話
2024/05/31(金) 05:02:29.65ID:b7fVk0LH0
安達太良山周辺は
かけ流しだらけ
526名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/02(日) 22:00:41.35ID:goh4TCAe0
527名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/05(水) 13:22:57.07ID:pMitBceU0
岳温泉
528名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/05(水) 21:56:12.31ID:cpaZUam20
福島いいなぁ(´・ω・`)

仕事で毎週東京から通ってたのに、
通わなくなってから温泉好きになった
529名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/08(土) 06:06:58.01ID:s8KrNqI30
天然温泉掛け流し(一部循環)
なんだかなぁ
530名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/09(日) 10:49:14.17ID:+FG75ow30
愛媛県上島町長の上村俊之により朝鮮デビルレイプクーデター拠点が創られていた

上島町下弓削185の5
0897772253

愛媛県公安の朝鮮デビルレイプクーデター法曹、外患誘致法曹
五葉あきのり

その下で愛媛県警警察官になった
朝鮮工作員が暗躍し、
現実
朝鮮レイプ−被害者(証拠あり、なし)

捏造
日本人−被害者

この構図にすりかえ朝鮮レイプ支援かつ
日本人殺害工作をしている

約20年前の
林、こうじ−被害者(体液、証拠あり)
この場合、Yが犯罪していたところを
ガチかエアで現行犯逮捕したのだとやっても、

Xの体液あったり、
被害者がXにより妊娠したら愛媛県警がおかしいとバレちゃう

だからはじめに証拠隠滅に走ったのが
愛媛県警
1こうじのオジの警察官の林
日本人大虐殺朝鮮
2義理のオジ池田
3こうじの兄、一樹と
同じ弓削商船レイプ推進隊の朝鮮警察官
一樹と同級生

被害者は精神病院へ。妊娠してしまい自殺した片親も自殺。告訴権者がいなくなった

捏造
Yと被害者死亡

この構図にする為に約20年前に存在していないYをエア逮捕していたのが、

愛媛県警の
1弓削商船レイプ推進隊
殺人工作員の警察官や、
2上島町長
殺人工作員の上村俊之
3殺人工作員の弓削商船レイプ推進隊
林、一樹
4殺人工作員の弓削商船レイプ推進隊
西本智和など。
その捏造設定を元に殺人工作をしていたのが殺人工作機関
今治警察署
0898340110
伯方警察署
0897720110

上島町役所Tel. 0897-76-3000(代)
531名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/16(日) 17:35:02.41ID:zseGqTwn0
>>530 あぼーん
あぼーん
532名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/20(木) 12:36:01.17ID:jMIcma9S0
>>529
湯口から浴槽に注がれた源泉も循環させたら掛け流しの要素ないわな
潔く循環とだけ表記してほしいわ
2024/06/20(木) 13:38:46.88ID:Lvx/6wT80
純温泉協会参考までに
https://realonsen.com/meaning-of-realonsen/

純温泉Aの以下は行ったことがある
・草津温泉(甲府)
・湯ーとぴあ(甲斐)
・万葉超音波温泉(千曲)
・山口温泉(甲斐)
・韮崎旭温泉(韮崎)
2024/06/20(木) 14:34:23.05ID:qjGzNF/00
それも施設側が金払う仕組みだから結局は廃止になった温泉協会の認定と同じ道たどりそう
知名度低いし
2024/06/20(木) 14:36:07.20ID:qjGzNF/00
一例だけ挙げれば万葉超音波は良いお湯と思うけどすぐそばの観世はこのサイト見るだけでは存在わからない
万葉は原理主義者が嫌いな泡風呂(超音波の由来だけど)がメーンだし
2024/06/20(木) 18:41:18.98ID:ceesyYCn0
青春18きっぷの季節や。

どこに行くか考え中(´・ω・`)
2024/06/21(金) 02:57:24.51ID:0rPMOUb/0
>>534
静観荘古山の主人が言ってたけど
純温泉協会の方からいきなり調査のアプローチが有って
結果認定を受けたけど
登録料とか会費は特に無いって言ってた
温泉掘りの会社や機器メーカーがスポンサーになってるみたい
538名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/21(金) 14:19:59.60ID:mSfS+sBx0
>>537
なるほど
539名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/21(金) 14:59:40.35ID:ixnWwmEb0
まずボーリングしてポンプで汲み上げてるやつを天然温泉と名乗るのを禁止しよう
540名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/22(土) 16:44:09.74ID:IAJ+nTQS0
というかボーリング禁止にしようよ
それのせいで数々の源泉が枯れてんだから。
いまは資源保護を考えて無制限で掘らせずに規制が厳しいというが、それもどんなもんだか。
温泉の水脈とかちゃんと調査してんのかよ?どうせ埋蔵量なんてまともに産出してねえんだろ。
東京の黒湯銭湯とかスパ銭とか事実上掘り放題汲み放題で(規制してるっていうけど埋蔵量なんてわからないんだから。しつこくてスマンが)いつまで保つかなど誰も分かったものじゃない。
まあ黒湯に関してはあまり興味ないからどーでもいいけど。
2024/06/22(土) 17:31:08.06ID:e9tAigPj0
自然湧出限定にしたら国内の温泉ほぼなくなるぞ
542名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/22(土) 19:41:41.12ID:1AC5Ori50
地下1500mから湧き出した天然温泉です!
とかいうけど、そんなものは
1まず湧き出したとはいえないし
2深海魚の破裂とか人間でいえば潜水病でもわかるように機が熟して湧き出る前の温泉を強制的に汲み上げたらお湯も死んでしまう
2024/06/22(土) 20:26:17.79ID:g8fVfo7p0
まぁでも現実には厳しいんじゃねの
地殻変動で水脈も変わるしさ
2024/06/22(土) 21:10:44.25ID:sGf7bV3h0
気持ちはわかる、1500m掘った温泉はありがたみが薄いしな
ほとんどがアルカリ性単純泉で、下手したら重金属が含まれていて使えない場合も
2024/06/22(土) 21:51:02.65ID:rorkpcgJ0
ボーリングで大深度掘削だけじゃないんだけど
地下数十メートルでも掘削多いよ
546名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/22(土) 22:53:14.51ID:MVT/ItUG0
何メートルなら良いのか?
例えば十勝川温泉は500〜700メートルらしいけど
2024/06/23(日) 00:09:12.31ID:pBJZk2qq0
掘削でも自噴なら
2024/06/23(日) 04:11:56.77ID:EHQwEm0H0
掘削と自噴で浴感は違うのかな。

温泉保護の観点で言ってるのだろうけど
549名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/23(日) 10:57:11.23ID:YALzpjI/0
1000m以上になると急激な減圧による組成の変化がありそう
ガス成分は一気に抜けるだろうしね
2024/06/23(日) 15:28:30.83ID:xSrLtP100
大深度掘削の単純泉と自然湧出の単純泉
どの程度違いがある?
2024/06/24(月) 12:20:52.37ID:WY6wX+yn0
(´・ω・`)前から思ってたけど、
利き湯選手権、温泉名を隠してお湯の具合を判定して、自分の感覚が正しいのか試してみたいわ。

初めて足下湧出泉に入って、鬼のように気持ちえかったけど、
プラシーボ効果がどのくらい働いてるのか気になって。

さすがに、同じ湯を循環したのと足下湧出で、比較したら当てられるんじゃないかと思ってるけど
2024/06/24(月) 12:22:08.74ID:WY6wX+yn0
加水したのも当てられる自信はある。
553名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/24(月) 13:16:51.17ID:LuAFNYZy0
同じ温泉地の単純泉で「加温加水無し循環ろ過無し掛け流し」(ガツンとくる浴感)の後に
「加水消毒あり掛け流し」に入ったら、後者の浴感は明らかに物足りなかったわ
2024/06/24(月) 15:43:41.15ID:P2g7P94k0
知らずに入った足下湧出泉は他と全く違いが分からなかった…というかむしろ快適さに欠けたな
具体的には秋田県大湯温泉荒瀬の湯ってとこだけど足下出泉は温度調節や清掃が難しいからねえ
555名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/24(月) 18:10:01.80ID:j0AmV55n0
塩素臭がすればさすがにw
556名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/24(月) 19:17:48.73ID:3zo5iI9p0
水道水くらいの濃度でわかるヤシいる?
2024/06/24(月) 19:47:05.29ID:f56bV0x40
>>553
こないだいったところ、内風呂は源泉かけ流し、露天は循環で新鮮さが違うわって思ったけど、目隠して入ったら当てられるのかほんとに試してみたいわ(´・ω・`)
2024/06/24(月) 19:59:44.83ID:RfiUR2Uh0
>>554
あそこは鄙びた銭湯風だからなあ。
せっかく川のそばにあるのに湯船から川が見えないし
2024/06/26(水) 22:04:03.13ID:Iw4zKCMa0
(´・ω・`)自然湧出温泉を今年の青春18きっぷ縛りテーマにしよ。

足下湧出縛りを考えていたけど、東京から日帰りできる範囲で5箇所は厳しい。
2024/06/27(木) 00:48:21.50ID:bIm8HGUt0
東京の民じゃ無い上に列車も普段使わんから
日帰り範囲がわからへん…

ただ日帰りともかく
関東圏で足元湧出5箇所も無さそう…
福島入れたら行けそうか?
561 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/06/27(木) 01:21:23.76ID:lAgWjWLq0
西日本エリアは?
2024/06/27(木) 02:14:03.55ID:qbUFTPrg0
大半が福島だけど
塩原むじな
木賊
湯の花石湯
甲子大黒屋
湯岐岩風呂
なら東京から一日で5か所回れる
鉄道じゃ無理だけど
2024/06/27(木) 06:56:40.09ID:wp5XKAWd0
違ったらゴメンだけど、むじなは行ったことないけど、最近また営業してないとか。

もともと、リストアップしてたのは

山形屋旅館
尻焼温泉
四万温泉 中世館

まだ日帰りで帰ってこれるか調べれてないのは木賊、蔵王温泉かわらや。
もしかしたら、ギリギリ可能性ある。

法師は、春の18きっぷで行ったばかり。
法師をリストに含めるならもしかしたら足下湧出縛りが成立したかも
2024/06/27(木) 06:57:51.22ID:wp5XKAWd0
渋御殿湯も春の青春18きっぷで行ったばかり
2024/06/27(木) 10:56:19.16ID:wp5XKAWd0
何回もごめん。
教えてもらった甲子大黒屋は、行けるかも。

木賊温泉も、日帰り行けそう。
楽しみだなぁ
566名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/27(木) 11:07:39.24ID:kOzldajb0
甲子大黒湯って千原jrのタクシー旅で行ってたよね
テレ東のガチ旅は結構いい温泉が出てくるよね
2024/06/27(木) 17:27:56.60ID:eoZnbRzI0
>>563
四万の中生館は
親父さんが言ってたけど
足元湧出じゃなくて
源泉が玄関前の池の下で自然流下で湯舟まで持って行ってるみたい
川向うの露天風呂が夏場のみなのは
引湯の距離が長くて冬場だと冷めるからって言ってた
2024/06/27(木) 19:25:13.77ID:bIm8HGUt0
甲子温泉大黒屋懐かしい
足元噴出のいい温泉と聞いて行ったが
混浴という事知らず
中には3組のカップル(2組は夫婦だったと思ふ)という
非常に居辛い雰囲気で端の方で小さくなってたわ…
569名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/27(木) 19:32:20.27ID:kOzldajb0
キリスト教的倫理観の悪弊だな
2024/06/27(木) 20:31:26.39ID:qbUFTPrg0
>>568
足下湧出は場所が限定されるから混浴または時間交代が圧倒的

ここしばらく出てるのは全部混浴だね
渋御殿湯だけは男湯しか足下から涌いてなくて女湯はそこからの引き湯だけど

時間で変わるのは蔦とか
2024/06/27(木) 20:34:59.51ID:qbUFTPrg0
失礼
蔵王かわらやや河原の湯は別浴だね
2024/06/27(木) 20:40:28.44ID:qbUFTPrg0
むじなも別浴だわ
涌いてるのは片方に寄ってるけど
2024/06/27(木) 21:03:57.47ID:wnyLZiuX0
(´・ω・`)血圧が上がるから別浴がいい
574名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/28(金) 00:03:13.87ID:TpJKVgpD0
温泉の説明書きなどに判で押したように「地下1500mから湧き出した」って書いてあるけど、ボーリングで穴あけて水脈に当たれば地下の圧力で地表まで上がるものなの?
2024/06/28(金) 03:45:46.84ID:iqAHYUCw0
ほとんどが動力汲み上げだよ
576名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/28(金) 13:45:13.45ID:TpJKVgpD0
だとしたら「湧き出る」と書いたら詐称だよね
「1500m掘ったら地下水脈があったのでポンプ(?)で汲んでます」
単純泉の場合は「ただの深層水ですが地熱で熱せられてお湯になってます」まで書かなきゃダメだな
2024/06/28(金) 23:45:20.01ID:R0zVs6ao0
島根の温泉津?
578名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/01(月) 01:17:36.63ID:01vXV7Gm0
秘湯ロマンでやってだけど伊東大東館の五右衛門風呂が下から湧き出してるのってパイプで引いてるのかな?
2024/07/01(月) 08:53:14.82ID:Z7SqMARR0
>>578
そうだよ

浴槽内から出している風呂はいくらでもある
2024/07/05(金) 14:23:13.27ID:FfcTFPix0
北海道の間欠泉見たことないのか
支えのない地表であの高さだ、地下はホース状になっているんだぞ
2024/07/05(金) 14:27:41.74ID:FfcTFPix0
>>576
全くそのとおりだな
どういうポンプなんだ?1500m
2024/07/05(金) 17:19:11.23ID:dMTtMPul0
>>580
間欠泉って北海道の専売特許でもなんでもないけど
モール泉が世界で十勝川とドイツにしかないと思ってそう
583名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/06(土) 11:11:04.41ID:Msqyfs5z0
>>581
自噴しない場合は地上から空気吹き込んでるらしいよ
構造は詳しくわからんが
584名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/07(日) 01:05:37.43ID:hILq3k5X0
御殿湯のgoogle mapクチコミ
ボロクソでワロタわ
2024/07/08(月) 17:39:34.52ID:F1jcX/p20
滑川温泉福島屋えかったー
2024/07/08(月) 20:26:38.94ID:tBWRi1920
>>585
露天より内湯がいいよね
2024/07/08(月) 20:52:48.29ID:F1jcX/p20
>>586
うん。もともと福島屋に限らず露天より内湯が好きだから、今回も自然と内湯メインだった(´・ω・`)
588名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/08(月) 22:42:33.04ID:zhOUuahh0
グーグルのクチコミを評価の悪い順に見ていくと(ここに限らずだけど)サービスが悪いって書いてる人が結構いるんだけど、ちょっと愛想がないのを大袈裟に騒ぎ立ててるのかな?

ちょっと上に書いた渋御殿湯は本物っぽいけどw
2024/07/09(火) 18:32:55.41ID:0oM2ftWr0
栃木の奥鬼怒温泉の八丁の湯すごい良かった、温泉の排水全部川に垂れ流してるのは豪快でいいね、すごい贅沢。
夏場は温泉の温度を下げるために加水してたりするけど、水道水じゃなくて山の湧水だから劣化してる感はあまりないかな、できれば熱交換器で冷やしたほうがいいんだろうけど、秘境の山小屋同然の宿だからそういうのは無理だし仕方ないよね。
2024/07/09(火) 19:27:35.54ID:/Xp/3fJI0
ちょうど1年前の今頃に、加仁湯へ日帰りで行ったのを思い出した(´・ω・`)

クルマがないから、鬼怒川に一泊して始発のバスで女夫渕まで。 

3連休なのに、鬼怒川駅からバスに乗ったら
運転士さんが、うわ人が乗っとるってビックリしてたのが面白かった。
2024/07/09(火) 22:17:50.52ID:o7rR35g50
>>589
八丁湯はここ数年でものすごく料金高くなったけどサービスとか料理とかどうなの?
2024/07/09(火) 22:50:55.30ID:0oM2ftWr0
サービス面は接客とかは従業員はカタコトの東南アジアの人だからまぁそれなり、高級シティホテル並みにいたせりつくせりではないけど、十分満足できると思うよ、たまにイベントでジャズの演奏したり、深夜にバスで宿の明かりが届かない場所に移動して星空観賞会とか山奥らしいイベントとやってて割と楽しめる、運が良ければ普段はどっかで遊んでて放し飼いにしてる看板犬ともふれあいができる。
食事はちょっと凝ってる創作和食のコース料理で、山奥らしい鹿肉とか、別注料理でマスのお刺身とか食べられる、凝りすぎて飾りの葉っぱが邪魔だなとは思うけど味は美味しい。
総合的には大満足、次は奥鬼怒は加仁湯に行くつもりだけど、その次はまた八丁に行きたいね、
593名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/12(金) 22:22:04.65ID:9oIvjPl10
源泉熱くて貯蔵して(つまり鮮度落として)冷ますより加水の方がいいと思う
2024/07/13(土) 23:11:30.22ID:cn+NNBrI0
老神温泉のぎょうざの満洲東明館に日帰り入浴してレストランで餃子とラーメン食べてきたよ、泉質は単純硫黄泉でとてもいいお湯だった、入浴後の餃子も3割うまくて最高。
今回は日帰りだったから酒は飲まなかったけど宿泊すれば風呂上がりに餃子でビールを飲んで部屋でゴロゴロできる夢のような宿なのでは。
595名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/14(日) 00:05:40.88ID:HVW4Cix90
そこ、ぎょうざの満州にパンフレット置いてあってずーっと気になってるのよね
温泉もいいみたいだし泊まりに行きたいな
2024/07/14(日) 11:33:41.45ID:8AkQWXk80
東明館も加温加水なしかけ流しだっけか。
(´・ω・`)

日帰りでいったけど、入浴後の餃子も良かったよ。
2024/07/14(日) 11:34:47.14ID:8AkQWXk80
宿泊するなら、法師とセットで行きたいな
2024/07/14(日) 12:04:32.16ID:8rb+evUq0
いいけど東明館は通常予約受付開始と同時にほぼすべて埋まるよ
2024/07/14(日) 12:54:01.32ID:Uigf3RkS0
お湯だけなら
東明館から橋を渡った楽善荘も
内湯しか無いけど良いお湯だった
夕食が無いから東明館か日帰り温泉に食べに行く事になるけど
600名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/14(日) 18:19:27.19ID:WSFSi/k50
老神温泉ってスカパーの温泉エロ映像番組でよく使ってるとこだよね
2024/07/14(日) 21:44:50.35ID:E7t8egBO0
ぎょうざの満洲の3割うまいって、美味しいのは3割残りの7割は美味しくないってこと??
2024/07/14(日) 21:49:14.41ID:PcSTKiZv0
温泉好きだけどお湯の良さが良くわからない。とくに単純温泉
603名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/14(日) 22:10:32.42ID:HVW4Cix90
>>601
風呂上がりに餃子が美味いって感覚がそもそも斬新
2024/07/15(月) 00:16:58.08ID:3nQ8tnhk0
>>602
単純泉なんて井戸水と変わらんし
俺にはわからん
俺はそういう男だ
2024/07/15(月) 02:14:02.15ID:/MMk067s0
老神温泉は廃墟が囲い無しで放置されてて
看板もそのままで残ってるから
鬼怒川なんかより寂れ感が有る
その割に落書きとかほとんど無いのが不思議
元湯楽善荘24時間入浴可
温泉街唯一のお土産屋有り
https://i.imgur.com/cJzJhwO.jpeg
https://i.imgur.com/CmdiOmj.jpeg
https://i.imgur.com/fkuUIh9.jpeg
https://i.imgur.com/vZMYXk9.jpeg
https://i.imgur.com/UeSjDhI.jpeg
https://i.imgur.com/q3Zr59a.jpeg
https://i.imgur.com/C74R6pT.jpeg
温泉街の廃墟
https://i.imgur.com/gyxzAlP.jpeg
https://i.imgur.com/nQZlDRZ.jpeg
https://i.imgur.com/lhWoFGR.jpeg
https://i.imgur.com/jztjCdp.jpeg
https://i.imgur.com/SXIXhZp.jpeg
https://i.imgur.com/rf1e8Mt.jpeg
https://i.imgur.com/9oq4BUs.jpeg
https://i.imgur.com/IP46oml.jpeg
https://i.imgur.com/ozIiWKv.jpeg
楽善荘のお土産屋以外は
ラーメン屋とスナックが1軒づつ有るみたいだが
営業してるかは不明
2024/07/15(月) 02:21:22.34ID:/MMk067s0
>>604
単純泉でも
湯西川とか老神とか玉子臭がする良いお湯だよ
四万とか山向こうの切明とかは
お湯自体の強さはあまり感じなかった
2024/07/15(月) 02:30:30.10ID:Aez79jP60
単純泉って単に成分総計が内容関係なしに1リットル中1グラム未満のものという定義だからただの水と変わらないもの(悪名高い伊香保の白銀とか)から浴感強いものまでさまざま
608名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/15(月) 09:23:44.44ID:b5S0T66m0
成分量で温泉の良し悪しが決まるんなら入浴剤でいいじゃん
2024/07/15(月) 10:06:56.69ID:MLhPfLUk0
過疎ってたのに急にスレに勢いがついてきたな
610名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/15(月) 11:59:25.30ID:r/XXr0mc0
それこのスレの恒例だから1年過疎ってたのに急にレス付いて盛り上がってまた半年くらい過疎るって
611名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/15(月) 11:59:56.07ID:WmDFS9LI0
>>608
じゃあ何で決まるんだろ?
入れ物?
循環、循環って言うけど、塩素臭なかったら、よく判らないんよ。
都合の良い客なのかもね。
2024/07/15(月) 12:21:46.32ID:8uyDCQ8w0
泉質とか割とどうでも良いけど真夜中でも入れるのが好き
613名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/16(火) 06:49:03.63ID:7VPd8pGt0
療養泉
2024/07/16(火) 07:36:47.54ID:REDoPKuQ0
忘れとったけど、今週の土曜日から青春18きっぷや(´・ω・`)
嫌なことを早く忘れて青春しなきゃ
2024/07/16(火) 07:39:31.74ID:REDoPKuQ0
614は誤爆やけど、あってるからいいや
616名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/16(火) 08:00:01.24ID:vrwoegZT0
掛け流しが大半の草津でも源泉ドバドバ投入浴槽とチョロチョロ投入浴槽では浴感が明らかに違ったな
湯の鮮度も重要だと思うよ
617名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/16(火) 08:15:03.09ID:0kI2JRwa0

618名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/16(火) 08:16:27.79ID:0kI2JRwa0
わからないものは全くわからないとかけ
619名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/16(火) 08:17:44.80ID:0kI2JRwa0
温泉の玉子の匂いの有無、その原因も知らんとは
2024/07/16(火) 11:49:24.78ID:2Urux6A80
>>616
そりゃそうだ
だから白旗右側や煮川が人気ある
草津の場合は温度に耐えられる条件がつくがね
2024/07/16(火) 12:22:29.99ID:gLLzhDDD0
草津は源泉にもよるけど湯畑通過があるから鮮度と言う意味じゃどうなんだろう
熱交換器経由なら空気に触れるのが少ないから鮮度は良さそうだけど、自分には差がわからないだろうな
2024/07/16(火) 12:42:50.33ID:ov1duHr60
>>621
それは湯畑源泉
煮川は共同浴場の裏に源泉がある
623名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/16(火) 23:05:49.40ID:jzjptXwD0
まぁ、こまけーこたぁいいけど
取り急ぎ濁ってればOKだ
2024/07/16(火) 23:15:23.42ID:9lytA+fx0
湯畑は、雨が降ると薄まらないのかいつも心配になるわ(´・ω・`)
誤差レベルなのかな
2024/07/16(火) 23:21:48.49ID:kiZ8No3F0
草津で濁ってるのは鮮度が悪い湯だが?
626名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/17(水) 00:37:36.73ID:QaFl6tZU0
白骨温泉もちゃんと説明すればあんなことにはならなかったのにね
2024/07/19(金) 14:51:33.28ID:bSrgQOkp0
>>624
計算してみた
草津湯畑の湧出量は毎分約4000リットルなので1時間あたりだと約240トン
一方湯畑の面積は大体100m×20mで約2000平方メートル
そこに時間雨量20ミリの土砂降りの雨が降ったとして1時間で湯畑に降る雨量は約40トン
つまり土砂降りの雨でも加水率は15%程度、普通の1ミリくらいの雨なら1%以下となる
628 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/07/20(土) 05:10:33.10ID:vGOASGWg0
そんなに降ったらぬるくなりそう
2024/07/20(土) 07:11:37.40ID:ZrwJAC1T0
(´・ω・`)時間雨量100mmのゲリラ豪雨が降ってきたら湯畑にシートをかけないといけないといけないね
2024/07/20(土) 17:28:06.83ID:6WTqZb0Z0
昨夏に引き続き、岩下温泉旅館
えかった~

いつかは泊まってみたい
2024/07/23(火) 21:27:55.53ID:B4V1ue+D0
(´・ω・`)青春18きっぷの行き先がなかなか決まらなくて、サイコロのでた目で決めました。全て東京から日帰りの予定です。

1日目
①湯岐温泉 山形屋旅館
②尻焼温泉 川の湯
③甲子園温泉 旅館大黒屋
④木賊温泉 岩風呂
⑤湯の花温泉 石湯
⑥八方尾根温泉


https://i.imgur.com/4ebPErF.jpeg

八方尾根温泉だけ、毛色が違うのは、
初日は日帰りで帰ってきたいけど、
他の足下湧出泉が思いつかなかったからです。

もしかしたら、4日目5日目あたりで
宿泊を候補に入れて、下部温泉古湯坊とかいれるかも。
2024/07/23(火) 22:24:11.67ID:RS50nsG/0
楽しそう
レポしてねー
633名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/24(水) 01:25:44.21ID:BfPh5zUq0
オレは甲府を何回か攻めてくる
八王子だから大して割安感ないけど早起きしなくて済むから楽できるしな
634名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/24(水) 01:30:54.32ID:BfPh5zUq0
あと飯田の「ほっ湯アップル」っていうのが調べて出てきたので飯田線途中下車の旅だな
帰りは新幹線にするか名古屋から夜行バスだw
635名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/24(水) 09:59:17.21ID:BfPh5zUq0
>>634訂正
正しくは「ぬるい温泉と冷たい鉱泉スレ」の方にリストアップされてるたのをマップで調べたら飯田にあった、です。失礼
2024/07/27(土) 16:11:48.25ID:USF/BGl50
(´・ω・`)青春18きっぷ 1回目

サイコロで決まった行き先で甲子温泉
宇都宮線で黒磯駅まで。
黒磯からはレンタカー移動になりました。
 
まずは、恵比寿の湯へ。
当たり障りのない良いお風呂でした。
源泉は同じだろうけど、内風呂より露天のほうが入りやすかったです。

そして、いよいよ大岩風呂へ。
源泉温度がそんなに高いわけでもないのに、体調のせいか、すぐに身体がのぼせる、発汗するので休み休み入浴してました。
他のお客さんを観察していると、だいたいみんな休み休み繰り返し入ってたので
湯温以上に、温まりやすいお風呂のだったと思います。

源泉の注ぎ口付近の足元から、ぷくぷくを確認。無臭で透明感があって、優しさも感じられるお湯でした。

人生で3湯目の足下湧出泉になりました。

https://i.imgur.com/rG2vyEo.jpeg

帰りは、雲海閣に立ち寄り、甲子温泉の上がり湯(?)になりました。
右の浴槽と、左の浴槽どっちが熱いだっけと記憶が思い出せずいましたが、
比較しても温度の違いはわからずでした。

左の浴槽がエメラルドグリーンに近い色、
右の浴槽が白い濁り湯でした。
左のエメラルドグリーンは、先客のおじさんがいたので、自分は右の浴槽専門で。
相変わらず良いお風呂でした。

さらに鉄道で北上して、水郡線から東京に帰ろうかと思いましたが、接続が悪く
また身体がのぼせてしまったので今日は黒磯から東京に戻ることにしました
2024/07/27(土) 16:12:49.37ID:USF/BGl50
入浴レポって難しいね。
2024/07/27(土) 16:24:42.03ID:USF/BGl50
(´・ω・`)続けてすみません。

青春18きっぷ2日目の行き先もサイコロできめます。

2日目
①湯岐温泉 山形屋旅館
②尻焼温泉 川の湯
③蔵王温泉 川原湯
④木賊温泉 岩風呂
⑤湯の花温泉 石湯
⑥四万温泉 中世館

https://i.imgur.com/65huWTS.jpeg
2024/07/27(土) 16:51:05.82ID:yfQPELcS0
>>638
湯ノ花は加水当たり前な熱さだから
男女別の弘法と湯端は大体入れる温度になってるけど

混浴の石湯と天神は先客がいないと入れるまで時間掛かるから注意
2024/07/27(土) 17:44:38.60ID:WebGIyqy0
>>636
お疲れさまでした
雲海閣、かつてはきっちり熱めぬるめを分けてたけどここ数年はかなりいい加減になってる感じですね
レンタカー併用なら木賊や湯の花も問題ないですね
2024/07/27(土) 18:07:25.98ID:Q3GSOdFg0
>>640
うん。可能な限りは、公共交通機関を乗り継ぎで行きたいけど、レンタカー併用を認めないとなかなか成立しなくて。

>>636
木賊や湯の花は、私鉄なのでサイコロの目が出ないようにちょっと思ってはいました。調べてないけどどこかJRの駅から目指す予定です。

問題は、次に行くことになった蔵王温泉川原湯ですが、青春18きっぷのワープを使って山形新幹線は認めようかと思っていたのですが、復旧するかどうかです
2024/07/27(土) 18:28:28.57ID:WebGIyqy0
>>641
全然近くないけどレンタカーがある最寄りJR駅なら那須塩原かな

山形新幹線は山形までなら問題ないかと
2024/07/28(日) 13:33:45.31ID:Vw5OsDXX0
成分厨なので百観音温泉ばかり行ってしまう
2024/07/28(日) 22:01:11.98ID:ZUFYP1B+0
成分が強い温泉好きだけど、肌が弱いから手とか弱いところが肌荒れするのが辛くてな。
奥日光湯元温泉の温泉寺で入浴したら日焼けした首がめっちゃ痒くなった。
なので近頃は川治温泉や湯西川温泉みたいな刺激が弱めな温泉が好きかな。
645名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/30(火) 11:02:07.97ID:n0Yq+t7X0
>>643
塩素まで入ってるからな
646名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/08/06(火) 15:56:11.65ID:MS50KGnB0
甲府の掛け流し温泉銭湯の掲示に塩素消毒の表示があってショックだった。
埼玉だけじゃなく全国的にそういう流れがきてんだな。
たぶん福岡のあそこの事故を受けて保健所が指導を強化してるんだと思うけど日本人は例外的な事例に過剰反応しすぎなんだよ
2024/08/06(火) 16:03:12.84ID:VOq/w21/0
>>646
いいや最近じゃなくて昔からだよ

道後温泉の塩素投入の話とか知らない?
県によって方針異なるけど埼玉は以前からそう

それでも誇りがあるかけ流し宿は強制力がない保健所の「指導」に従わないとこあるよ
2024/08/06(火) 16:04:28.61ID:VOq/w21/0
なんで埼玉って書いたんだ..
山梨は以前から塩素使うところは使うし使わないところは使わない県
649名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/08/08(木) 01:13:17.75ID:LWtZEfee0
>>648
そうなんだ。
山梨は安全だと思っていた。
でも正直に書いてあるところはまだいいよね。逆に贔屓にしても良いすらある。
2024/08/08(木) 09:00:50.37ID:NR1NX2aA0
大分は2019年のラグビーワールドカップに備えて
その2・3年前から新規の温泉施設は
 ・混浴禁止(水着着用)
 ・塩素消毒の徹底
が義務化されたな

「新規」の温泉施設だから元からある温泉は問題なし

と思ってたら「新規」には
「改修・修繕後に新たに温泉許可を取る時」も含まれてて
老朽化により改修した施設は消毒必須になる

水害被害で改修中だった川底温泉は
足元湧出のかけ流し混浴で有名だったが改修後は
条例に従って男女別の消毒もしっかりやってる

大分県の純粋?かけ流しを売りにしてる施設は
改修してくれないという困った事態になってる
2024/08/08(木) 09:12:12.21ID:QmNJgy6o0
夏場は加水なしは難しいのかな
2024/08/08(木) 18:53:03.78ID:DGlYAqd00
ぬる湯の加温無しに行けば良い
2024/08/08(木) 21:17:18.14ID:e2IShd8g0
加水なしだと激アツでまともに入れないもんな湯河原とかめっちゃ熱い、我慢すれば入れるけどリラックスどころか逆になんか疲れるし。
群馬の金湯館とか栃木の川治温泉はぬるくて快適、特に川沿いの薬師の湯がおすすめ
654名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/08/09(金) 10:21:37.08ID:pLCekhwy0
熱海もそう
無加水源泉掛け流しっていっても自然冷ましだから、チョロチョロ出してるだけで鮮度的にどうなんだろうな
オレは澱んで濁った源泉100%より加水してドバドバ投入したほうがいいと思うんだがね
2024/08/09(金) 10:36:43.15ID:VSecYnhL0
そういうとこはかけ流しなのに塩素投入を指導されるんだよ
2024/08/09(金) 10:39:40.36ID:TaIi/XdW0
熱めの湯に耐えられないならぬるい所いけばいいだけ

全部標準化すればこれまで以上に加水加温循環がはびこる

山梨やすこし上にでてくる川底などがあるくじゅう高原近くはぬる湯だらけ
あつ湯が嫌いで野沢や草津行く人の心理が謎
657名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/08/09(金) 10:52:05.55ID:pLCekhwy0
>>656
源泉温度がそうならいいけど熱湯を夏だからってヌルくするのはオレも反対
ただ80℃とか100℃だったらいくらなんでも物理的に無理でしょ。チョロ出しして鮮度悪くなる(あるいは菌が培養)より加水の方がいいよって話
658名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/08/09(金) 10:55:17.43ID:pLCekhwy0
>>1の日航湯がまさにそうだったわけでしょう?行ったことないけど。というかちょっと読んだら同じような議論してるなw
2024/08/09(金) 11:22:52.22ID:sZXbDmaz0
>>654
藤七温泉の内湯がそれで気持ちよかった
宿の人に沢の水ですかって聞いたら、飲めるほどきれいな地下水だよと言われた
2024/08/09(金) 12:30:45.33ID:LigApS5f0
>>657
沸騰点に近いような超高温源泉どうするかは昔から議論の対象になりますね
熱交換などで下げてるところもあるけどやはりコスト高なのでよほど熱意ないと加水になりがち
竹をくぐらせて温度下げるゆさめ竹ってアイデア商品もあったが普及しなかったね
福島県昭和村で採用してたりするけど
2024/08/09(金) 18:26:54.38ID:NZ2LeUlA0
先日万座の極楽の湯に行ってきたけど簡易的な熱交換器が有ったけどほぼ効果なく冷却を湯船に入れてた
熱交換器の意味ないよなって思った
662名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/08/10(土) 19:11:30.10ID:RA+e0Vti0
>>660
河から水引いたプールにパイプ通すのがベストじゃないのかな
知らんけど普通に考えて
2024/08/16(金) 11:02:43.15ID:eWtP8EAQ0
神奈川から富山旅行で念願の湯谷温泉へ
入浴料500円でただ浸かるだけの温泉

朝9:15頃は先客1名その後すぐ単独になり1時間程度だれも来なかったが、帰るときには車が5台程度増えていた

源泉掛け流し39℃程度のぬる湯だが
風呂場脱衣所ともに蒸す

次回はハンディー扇風機と飲料水が必須

月曜日までいるので何カ所かまわる予定

https://i.imgur.com/L0wkfvW.jpeg
https://i.imgur.com/SgyYBJ3.jpeg
https://i.imgur.com/f5m0xPl.jpeg
https://i.imgur.com/DzCuJKa.jpeg
https://i.imgur.com/HvTA0GZ.jpeg
https://i.imgur.com/xHA8mom.jpeg
2024/08/17(土) 17:39:43.95ID:KZTRe8/t0
富山旅行で二日目氷見の神代温泉へ

入浴料600円で少し熱めの含炭酸鉄強食塩泉

15:00頃誰もおらず、30分程度入っていたが上がるまでだれも来なかった


https://i.imgur.com/OZTPIKz.jpeg
https://i.imgur.com/2krihAu.jpeg
https://i.imgur.com/KwRsX7Q.jpeg
2024/08/17(土) 19:30:44.02ID:HpcBaQon0
(´・ω・`)富山いいなぁ
2024/08/17(土) 21:15:47.07ID:3FOOLlaT0
いいとこ行ってるなあ裏山
2024/08/17(土) 21:20:32.20ID:xPLz3iE80
あの辺北陸で例外的に良い温泉あるよね
羨ましい
2024/08/17(土) 23:49:21.65ID:FrwfEkxL0
じ、神代温泉…
2024/08/18(日) 13:51:43.04ID:B2jJmyrf0
(´・ω・`)青春18きっぷ 2回目の旅

湯岐温泉 山形屋旅館

https://i.imgur.com/teWny6J.jpeg
https://i.imgur.com/TruJpq5.jpeg

岩の切れ目から、ぷくぷく確認
きもちえかった

湯温は39度と聞いていたが、体感も少し熱かった気がする

ぬるすべ。
のぼせなければ、もっと入浴したかった。
日帰りではなく、泊まりでくるところだね。


もともと予定していた蔵王温泉から変更。
2024/08/18(日) 14:18:25.37ID:pqsyTCC70
電車で湯岐へ日帰りに行ったの?
日帰りじゃ送迎もなかったはずだけどお疲れさんですね
2024/08/18(日) 14:34:58.56ID:B2jJmyrf0
(´・ω・`)レンタカーがある水戸まで

運転時間と乗車時間は同じくらい。なんなら、帰りは運転時間の方が長かったかも
2024/08/18(日) 14:51:11.95ID:B2jJmyrf0
確かに今年の夏の18きっぷは、鉄分が控えめや(´・ω・`)

例年やとバスとか公共交通機関をもっと駆使してたんやけども。今回もその予定だがバスが運行してなかったり。
2024/08/18(日) 15:26:51.84ID:pqsyTCC70
湯岐通る路線バスは週末運休だったっけ
あそこは水戸からも郡山からも遠いからね..
黒磯や那須塩原からのほうが少し近かったりする
2024/08/18(日) 20:39:22.10ID:MiFoyN6Y0
>>673
プランの中には水郡線の沿線で、自転車を借りてサイクルトレインで運び、最寄り駅から自転車でっていう事も考えたのだけれど、車にしておいてえかった~

青春18きっぷ的には、乗り換えも乗車時間も短いし、不完全燃焼気味

水戸駅からは、Googlemapで1時間30分の所要時間の予定がトヨタの純正ナビやと、同じ道なのに予想時刻が2時間半で1時間も差があったのでびっくり。行きGooglemapがほぼ正確でした。

お風呂は、またのぼせてしまったのが本当に残念(´・ω・`)
前回の甲子温泉の大岩風呂は、トド寝ができるスペースがあったけど、今日のはトド寝できるスペースもなくて、ほんとは長湯したかった。次は泊まりでまた行きたい
2024/08/19(月) 16:50:33.84ID:TzZ2V8FM0
富山旅行で四日目帰路小谷の湯原温泉猫鼻の湯へ

入浴料500円で表記上加水有り残念

・外湯の大風呂は源泉のみ投入されており42℃程度適温気持ちがよい(実際は加水されていないのか?無人詳細解らず)

・外湯の風呂桶は水道水が投入されており冷た過ぎず夏には心地よい

・内湯は源泉と水道水が投入されており36℃程度のぬる湯で長湯できそう

1時間程度分入っていたが上がるまでだれも来なかった

https://i.imgur.com/FIE3tcA.jpeg
https://i.imgur.com/1rO4EQf.jpeg
https://i.imgur.com/E82BGIb.jpeg
https://i.imgur.com/7u4hAWi.jpeg
https://i.imgur.com/yciMioj.jpeg
https://i.imgur.com/NIobBqO.jpeg
https://i.imgur.com/QCOjdsL.jpeg
2024/08/19(月) 17:35:23.08ID:QJRyBlW20
ヤキシマトラベル見てそう
2024/08/25(日) 10:57:08.03ID:Wtb1TnX40
(´・ω・`)青春18きっぷ 3回目の旅
古湯坊 源泉館(宿泊)

岩風呂えかった~ 
チェックイン14時 チェックアウト11時迄でゆっくりできたけど、連泊したくなる宿だった

https://i.imgur.com/4uzJTwB.jpeg
https://i.imgur.com/bpVnKAT.jpeg
https://i.imgur.com/1LEsd0D.jpeg

食事時間が決まってる事もあって他のお客さんと行動パターンがだいたい似通ってくるので、お風呂は一泊二日なのにいつもの常連さんがいるみたいな不思議な連帯感がありました。

観察しているとみんなそれぞれお気に入りの入浴場所とスタイルを持っていて、自分も端っこの固定場所で計4回ゆっくり入浴できました。

食事は、部屋食で湯治客向けの品数少なめと聞いていたけれど自分にはちょうどいい量だった。ほんとに連泊したかったなぁ
2024/08/25(日) 15:54:27.13ID:W2KZPDlY0
(´・ω・`)青春18きっぷ 4回目の旅
佐野川温泉

前泊地の下部温泉駅から、身延線を南下
十島駅から徒歩でだいたい30分

https://i.imgur.com/btTXj9b.jpeg
https://i.imgur.com/VVLI8Zg.jpeg

昨日の源泉館と、源泉浴槽、加温浴槽とも同じくらいの温度だったので延長戦みたいな感じになりました。

弱い硫化水素臭、飲泉するといかにも硫黄泉という感じでした。
わずかに、炭酸の泡が身体に付着していたので、炭酸も含まれてるかも
2024/08/25(日) 16:51:19.16ID:QjtKTZOn0
>>677
下部大好きだし今の季節最高なんだけどコロナ明けの恩恵がほとんどなくて営業している宿がさらに減り続けてるんだよね...
去年できた駅前の日帰り施設行きました?
循環ということで自分は行ってないけど
2024/08/25(日) 17:13:22.23ID:W2KZPDlY0
>>679
去年できたの?

昼飯を下部温泉駅前の定食屋さんで食べようと思ったのだけれど、行列だったから
日帰り入浴施設の横にあるカフェで昼飯食べたくらい。

日帰り入浴施設は中を覗いてみたけど、
ホテルかサウナみたいな立派なロビーはあったけど、1000円以上だったからやめた。(もともと時間無かったけど)
スポーツジムまで併設。

下部温泉駅前に必要なのは、日帰り入浴施設じゃなくてコンビニだね。駅から最寄りのセブンイレブンまで徒歩40分。源泉館がある温泉街からだと、ちょっとね。

コンタクトレンズの洗浄液を持ってくるの忘れちゃったからさ、途中のお土産屋さんで食塩を貰って、自分で洗浄液作った。

ATMも下部温泉駅前郵便局は、土曜日の12時30分で閉まってしまうから現金無くなったら、最寄のセブンイレブンになるのかな。

湯治滞在の昼飯は、どうしてるんだろ。
宿に400円のカレーはあったけど
2024/08/31(土) 18:54:23.06ID:YlH+SCgp0
(´・ω・`)青春18きっぷ 5回目
大丸あすなろ荘 日帰り

岩風呂が一番の目的でしたが、期待していなかった内風呂と露天風呂も良かったです。岩風呂ではぷくぷくの泡を確認できました。ホースからも注湯されているのには驚きましたが、気持ちえかった。

更衣室も分かれてないし、女性客の場合は少し入りにくいかも。汗が引いてからもいっかい岩風呂に入ろうと思いましたが、後から女性客が入っていったので、2回目は遠慮してしまいました

https://i.imgur.com/KohTN9P.jpeg
https://i.imgur.com/58Z3E0s.jpeg
682名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/01(日) 19:58:09.73ID:x7PfT3mq0
鳥取の大山より東側
兵庫県内、京都府の北部地域
この辺りで源泉かけ流し温泉でおススメありませんか?

長期休暇が取れそうなので
10日程度自動車で回りたいと考えています
一応、関金温泉・城崎温泉・有馬温泉・灘温泉
には行こうと計画しています

この辺りの温泉はほとんどわからないので
是非お勧めがあればご教授ください
2024/09/01(日) 22:17:08.42ID:iXIWD1RG0
城崎はスレタイとは真逆ですよ
2024/09/01(日) 23:44:01.96ID:ueLC0Cuv0
>>682
城崎と有馬には掛け流しはほぼないよ
城崎は温泉街を楽しむところで湯に期待はできない
有馬の金泉は本来湯はいいけどどこもかしこも循環だらけで良さを味わうのは難しい。ここも温泉街を楽しむところ

鳥取県内でもいいなら岩井温泉がお薦め
岩井温泉から南へ下っていくなら湯村温泉の荒湯で玉子を茹でましょう
685名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/02(月) 12:11:38.80ID:oS2Zlnxi0
城崎温泉は『温泉街』を楽しむ感じで一泊しようかと考えています
有馬温泉の方は泉質を楽しみたくてと思っていたのですが…
入浴先を検討しますね

岩井温泉・湯村温泉の情報ありがとうございます
是非立ち寄ってみようと思います
2024/09/02(月) 12:35:47.69ID:EqDJ0rhk0
>>685
有馬で泉質なら上大坊
687名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/02(月) 15:35:43.46ID:UBTLp9oG0
兵庫は条例で塩素消毒義務化されてるのかな
2024/09/02(月) 16:23:24.58ID:RYlA7LSi0
城崎温泉に名湯なし
689名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/04(水) 20:01:24.87ID:IKncVIQO0
大山以東なら
関金温泉、三朝温泉が激熱だけどさっぱりしていい
渋銭湯好きなら東郷温泉 寿湯もおススメ

>>684さんの勧められた
岩井温泉→湯村温泉からさらに南下して
村岡温泉も悪くない
2024/09/05(木) 09:15:43.51ID:eIQrUxTc0
>>682
鳥取市内にある鳥取ぽかぽか温泉
2024/09/07(土) 10:26:33.99ID:N4OgZvV/0
奈良田温泉 女帝の湯

https://i.imgur.com/X2P921Z.jpeg
https://i.imgur.com/Clg2bul.jpeg
https://i.imgur.com/S9v3ofF.jpeg
https://i.imgur.com/WFtkErC.jpeg
2024/09/07(土) 14:31:24.45ID:x9rojNMa0
https://i.imgur.com/Q85kilT.jpeg
https://i.imgur.com/79L1Z1G.jpeg
https://i.imgur.com/wVWXbHG.jpeg
https://i.imgur.com/Trqksie.jpeg
2024/09/07(土) 14:33:38.84ID:x9rojNMa0
↑書けない分割
奈良田温泉 白根館 日帰り1,000円


691の
女帝の湯は日帰り700円、年に一回は行くけど今日の湯は全然ぬるぬるではなくサラサラ湯だった
2024/09/07(土) 14:35:39.51ID:RPhXVvW00
PH8.6じゃそうはヌルヌルはしないだろうな
2024/09/07(土) 16:02:54.17ID:aOTVMv5I0
>>694
奈良田は中山平並みのヌルヌルで超有名なんだよ
phで決まると思う素人さんは白馬八方のまったくヌルスベない湯にでも入ってきたら?
2024/09/07(土) 16:20:50.76ID:l3BfEDE60
(´・ω・`)へぇ。白馬八方はぬるすべじゃないんだ
2024/09/07(土) 16:35:54.66ID:RPhXVvW00
ph以外の要員でぬるぬるしてたら嫌だな
2024/09/07(土) 17:11:13.71ID:dwJQorjU0
アルカリが強けりゃヌルヌルするわけじゃないということ
炭酸水素イオンやメタケイ酸など要素は色々ある
そりゃ汚れも要素になるけどな
2024/09/07(土) 18:25:16.30ID:e44T5EQg0
以前は毎度女帝の湯に入るときは滑らないように慎重に入るのだが湯がサラサラ?で違和感があり、今回は白根館もはしご(こっちはぬるぬる)

施設の運営会社が4月から変わっているのも気になる、次回からは白根館利用かな

あと奈良田は遠いわ身延駅から車で1時間弱、奥地だからまた1時間かけて麓まで戻る

https://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/spot/spa/narada.html
2024/09/07(土) 21:19:03.70ID:dwJQorjU0
>>699
俺も今日行ったけどリニア工事のダンプだらけで疲れたわ
2024/09/07(土) 22:18:27.53ID:X62Yfv7P0
>>700
混むのがいやなので普段は平日朝一で行くのですが、今日土曜朝はダンプ少なかったような気がしましたけどね
702名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/08(日) 10:52:39.61ID:7qaU1bla0
廃業した福島の新菊島温泉
ph8.4のアルカリ単純温泉そこまで強くないのにやたらぬるぬるして、危ないから深夜は入浴禁止になってるくらい。
2024/09/13(金) 21:51:42.16ID:Zn5ScxIp0
3連休のどこかで、尻焼温泉に行こうかと思ったけど、水着っているの?

普通にフルチンでタオル持って行こうと思ったけど、水着着用ならやめて鹿沢温泉にする
2024/09/14(土) 05:42:02.07ID:VKgUSRe30
管理者がいるわけでもないので好きにできる
自分もいつも裸で入ってる
水着着用者が多いと奇異の目で見られるかもしれないが気になるなら夜に入れば問題なし
2024/09/18(水) 22:57:01.30ID:zme8U2hN0
成分が濃すぎるから加水するのはアリ?
2024/09/18(水) 23:11:28.98ID:XJN+02Ms0
ナシ
ここは加温も加水も循環も濾過も湯量調整もしない温泉だけが対象
707名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/19(木) 08:17:51.47ID:IaIiB3N90
冷ますために貯め置きしたりパイプ引き回して、引き換えに鮮度落とすのはあり?
708名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/19(木) 12:55:40.90ID:IaIiB3N90
水風呂で皮膚感覚を麻痺させてから入るのはあり?
2024/09/19(木) 15:29:58.87ID:yU52oNXm0
成分が濃すぎるから加水してる温泉なんてそうそう無いんじゃね?
山口の慈生柚木温泉と秋田の玉川温泉くらいしか知らん。
2024/09/19(木) 18:10:19.81ID:gRtPPyT60
玉川の場合は成分ではなくてphの問題だけど自称濃すぎてなら栃木の早乙女なんかもそうだよ
有馬も真のかけ流しはレアで大抵は加水してる
711名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/19(木) 20:15:11.53ID:Q3jUpMlt0
スレ違いかもしれんけど、温泉成分が濃い薄いって、温泉分析書から読み取ったり推測できたりするの?
2024/09/19(木) 20:35:17.23ID:XLpAT1LF0
>>711
分析書見れば成分総計で一発だし入れば普通はわかる
濃い温泉の大半は塩水系なので
713名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/19(木) 21:20:46.29ID:Q3jUpMlt0
>>712
入ればわかるけど、分析書の見方は学んでみたいな。
2024/09/19(木) 21:31:35.17ID:9aljqj4B0
>>707は温泉に人の手が加えられているのでナシ
>>708は温泉自体には手が加わってないのでアリ、逆に薪サウナで体をカンカンに熱して
足下湧出の極冷泉に入るなんてのもアリ
2024/09/19(木) 22:05:10.67ID:oN1yk8Ph0
体に悪そうw
2024/09/20(金) 00:13:57.23ID:L58ScaEP0
>>714
それ寒の地獄が去年から始めたやつだろ
大幅値上げだけど日帰り客がかなり増えたとご主人が言ってたわ
717名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/20(金) 00:38:45.22ID:I+q+Eak80
質問です

紀伊半島に南、和歌山県の串本町という所に
通称 『ポリバスの湯』 という温泉がありました
5・6年前に私が行った時にはステンレスの浴槽になっており
ぬるめのお湯温で大変気持ちのいい浴感だったと記憶しています

しかしながら現在グーグルマップでは地点登録されていないようです
 (以前私が訪問した際は登録されていました)
意図的に削除したとなると
外部からの入浴者お断りになったという事でしょうか?

もし最近訪問したという方や事情が分かる方が居られましたら
どうゆう状況か教えて下さると助かります
718名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/20(金) 16:06:38.60ID:sjI+Wg8p0
温泉ヲタの蝟集による環境悪化が問題になってやめちゃったんじゃないの
719名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/20(金) 23:18:03.80ID:73BqsKFk0
ストリートビューにはありますね、2つ浴槽が映っています。
720名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/29(日) 23:36:13.20ID:dsQXXpRH0
>>711
分析表に低張性や高張性とか書いてる項目があって、人体に浸透しやすい成分が多いか少ないかを表してる。
721名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/30(月) 12:15:47.31ID:I8dk81Px0
>>720
低張性とか、高張性って、書いてくれた通りに、身体に浸透しやすいかどうかの指標でないの?

確かに、高張性の方が浸かった感が強いし参考になるのかも。
2024/10/01(火) 01:04:33.54ID:UdNzK9SD0
高張性の温泉はほぼ塩=塩化ナトリウムだけどね
浸透圧といってもそこだけ重視するなら海水浴のほうがいいことになる
2024/10/01(火) 01:05:34.34ID:UdNzK9SD0
逆に草津あたりは成分たいして濃くないし
単純泉を少し上回るくらい
2024/10/01(火) 06:56:20.04ID:XoXQsBF/0
>>722
大抵はナトリウム泉だけどたまに違うのもあるよね、イチオシは栃木の喜連川温泉にある早乙女温泉
美肌の湯で有名な喜連川に何故かある硫黄泉で成分がすごく濃い、強い硫化水素臭と油臭がする強烈な温泉で浴感がすごくある。
725名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/10/01(火) 08:56:50.95ID:02qknbDm0
喜連川早乙女温泉はもっぺんリベンジしてみようかな(´・ω・`)

卵の腐ったようないわゆる硫化水素臭みたいなのを想像して行ったら、油臭がしてうわーってなった。

ただ行った時に桜が吹雪く頃で、浴槽の中にヒラヒラと桜の花が落ちる様子は圧巻やった
2024/10/01(火) 19:19:30.95ID:fvKqeQMJ0
強烈な温泉が好きなら新津とか松之山へ行けばいい
2024/10/01(火) 21:02:48.83ID:R0SrUI/h0
そのageってのイラつくからやめろボケ
728名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/10/02(水) 01:48:37.17ID:WJNyHlDC0
おっ大丈夫か大丈夫か
2024/10/02(水) 01:49:19.71ID:oqevPGxL0
(´・ω・`)
730名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/10/02(水) 07:11:45.22ID:x71/KL3U0
(´・ω・`)このスレ初の喧嘩け?
仲良くやりましょう
731名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/10/03(木) 15:17:07.95ID:l6VFoOfN0
強烈なのがいいんだったら家の風呂にトイレマジックリン入れて塩素泉にすればいい
2024/10/03(木) 18:35:01.67ID:C5Rt/+D+0
温泉の強さや浴感は体調や体質も関わってくるから分析表の数字だけじゃ判断はつかないかな。
栃木の那須鹿の湯と群馬の万座温泉は同じ酸性硫黄泉で万座のほうが含有成分が多いのに個人的な感覚としては万座は湯上り後がわりとあっさりしてるのに対して鹿の湯のほうが汗が止まらなくなってぐったりしやすい気がする。
ようは好みや体質に合わせてお気に入りを見つけたほうが楽しめる。
733名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/10/03(木) 19:18:12.20ID:rOAITIu90
(´・ω・`)みんなありがとう。

分析表の質問したのは自分で、喜連川早乙女温泉リベンジしようかなと言ったのは自分やけれども、話題が混ざってしまって、
強烈なのが好きなわけでもない。

>>732さんの言うように、自分の浴感を信じるのがいいね
734名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/10/08(火) 18:29:48.66ID:U5dHPSvN0
成分濃い方が気持ちいいってやつはセメント風呂にでも入ればいいのに
2024/10/08(火) 19:59:05.38ID:6X0w6zX/0
>>734
なるほど!
その手があったか!
2024/10/09(水) 00:56:14.74ID:z6UTA1AV0
>>734
下風呂温泉の悪口言うなよ
737名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/11/29(金) 09:19:04.60ID:KcC/mOGI0
下風呂温泉て知らなかった
738名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/11/29(金) 20:20:28.16ID:8Q3otvsP0
俺は青森旅行の時に目の前通ったけど時間無くて入れなかったの後悔だな
739名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/11/30(土) 14:00:55.69ID:0v5BwojJ0
共同湯ですか?
閉鎖されて、村営の趣のない施設になったみたいですね
2024/11/30(土) 15:45:19.71ID:m5mFPpM20
もう数年たつよ
利権絡みの噂もあったけどまあ仕方ない

今の海峡の湯も悪くはないし
2024/12/01(日) 02:30:33.65ID:RfR3datd0
青森と言えば緑が綺麗だった
新屋温泉は閉業されたんですかね?
742名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/12/01(日) 10:03:36.50ID:xiDzy55h0
今は全国的に閉業多いからな古遠部みたいなパターンもあるけど
743名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/06(月) 14:45:32.01ID:yEZusFYU0
大阪府能勢町 山空海温泉 奈良県入之波温泉「山鳩湯」 和歌山県の川湯温泉「仙人風呂」
和歌山県南紀勝浦温泉の温泉銭湯は隠れた名湯「天然温泉公衆浴場はまゆ 和歌山県白浜温泉「崎の湯」(シラハマオンセン サキノユ)
奈良県十津川温泉郷の湯泉地温泉「泉湯」と「滝の湯」和歌山県 花山温泉 和歌山県夏山温泉「もみじや」
兵庫県有馬温泉 上大坊 和歌山県湯の峰温泉「つぼ湯」
744名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/06(月) 15:40:43.98ID:yEZusFYU0
加温加水無し循環ろ過無し源泉かけ流しの温泉 関西
大阪府能勢町 山空海温泉 奈良県入之波温泉「山鳩湯」 和歌山県の川湯温泉「仙人風呂」
和歌山県南紀勝浦温泉の温泉銭湯は隠れた名湯「天然温泉公衆浴場はまゆ 和歌山県白浜温泉「崎の湯」(シラハマオンセン サキノユ)
奈良県十津川温泉郷の湯泉地温泉「泉湯」と「滝の湯」和歌山県 花山温泉 和歌山県夏山温泉「もみじや」
兵庫県有馬温泉 上大坊 和歌山県湯の峰温泉「つぼ湯」
745名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/13(月) 13:09:23.87ID:YjL9zkOd0
伊豆の白岩荘(しらいわそう) 白岩温泉で100%源泉かけ流し
加水、加温、ろ過装置、入浴剤一切なし
746名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/15(水) 09:19:50.54ID:xbPht3og0
伊豆の白岩荘(しらいわそう) 白岩温泉で100%源泉かけ流し
加水、加温、ろ過装置、入浴剤一切なし 1時間330円
747名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/16(木) 00:38:22.42ID:AdCXxQSL0
大阪じゃないけど 和歌山の花山温泉行けよ
大阪から特急電車で1時間ぐらいだぞ
花山温泉近くの井出商店でラ―メン食ってから花山温泉に行け
花山温泉も100%源泉かけ流しで 加水 加温 循環無し 塩素消毒なし
2025/01/16(木) 01:13:53.92ID:xrPX70iY0
>>747
加温はしてる浴槽のほうが多いよ
749名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/16(木) 12:57:52.11ID:AdCXxQSL0
関西で100%源泉かけ流し
加水、加温、ろ過装置、入浴剤一切なしの温泉ないの?
750名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/16(木) 21:46:49.85ID:kr9AGu0O0
>>748
源泉露天含めて4つ、加温なしは1つだけだよな
源泉は20度だか26度だからこの時期は空いてる(40度は15人位いてぎゅうぎゅうw)
2025/01/16(木) 23:52:54.58ID:GvWmF2/70
>>749
和歌山の南ならポツポツあるが
関西って感じじゃないしなぁ…

神戸は一応関西だよね
湊山温泉、朝日温泉は銭湯風だけど
加水加温無しの源泉浴槽がある、ただし低温
灘温泉は新幹線駅も近い街中で
加水加温無しの炭酸泉が魅力
2025/01/17(金) 15:54:18.25ID:ZptfZrqq0
クア武庫川・六甲おとめ塚温泉・浜田温泉・テルメ龍宮とかいろいろある
2025/01/17(金) 15:56:33.34ID:ZptfZrqq0
JOY大正もかけ流しに変わってた
754名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/18(土) 10:40:26.65ID:NyiYax9E0
栃木県 美玉の湯温泉さん
755名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/18(土) 10:43:01.68ID:NyiYax9E0
新潟県 妙高高原 赤倉温泉
癒し温泉の宿 遠間旅館
756名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/20(月) 22:45:08.54ID:9KDAuQAV0
滋賀県の高島のくつき温泉 てんくうって
いうとこ行ってみ? 客だらけだぞ
757名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/22(水) 22:07:11.75ID:27YzrAr50
>>756
客だらけとか嫌や
758名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/23(木) 19:14:32.89ID:5k4k3blO0
スパ銭の源泉掛け流しって塩素入れてるとこあるんだなやっぱり
家帰ったら体痒くなったわ
2025/01/23(木) 20:32:18.33ID:OeEVxn1/0
かけ流しに法的な定義とかないから好きに名乗れる
半かけ流しとか給湯かけ流しとか言えば単なる循環温泉も見事に自称かけ流し
2025/01/24(金) 10:06:01.15ID:rwxN5nBZ0
>>758
湧出量が少ないと塩素入れろとかけ流しでも言われるから仕方ない
2025/02/12(水) 09:15:18.83ID:sZAuZGrt0
伊香保の某宿で部屋風呂が黄金の湯かけ流しだったんだけど
湯を入れ替えた直後らしく無色透明の湯で白銀の湯に変えられたのかと一瞬勘違いしたわw
一晩経ったら酸化して茶褐色の濁り湯に変わってた
当たり前だが湯が新鮮で無色透明だった時の方が浴感が強かったよ
762名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/17(月) 09:07:45.29ID:1CevgLUc0
へえ
でもクレーム付ける客いそう
白骨の二の舞にならなきゃいいが
763名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/17(月) 09:22:24.21ID:xNUbBYRH0
黄金の湯といえば茶褐色の濁り湯のイメージが定着してるもんな
湯が新鮮なうちは無色透明で空気に触れて時間が経つと濁って茶褐色に変わると
説明文を掲示しておいた方がいいかもね
新鮮な黄金の湯に入るなんてレア中のレアだわ
2025/02/17(月) 23:05:55.33ID:S0w+Rt7D0
新鮮な黄金の湯なら濁ってなくても金属臭で白銀とははっきり区別が付くよな
各地の温泉でも浴場入った瞬間に芳醇な湯の香でこれは名湯だと確信することはたまによくある
2025/02/17(月) 23:05:55.60ID:S0w+Rt7D0
新鮮な黄金の湯なら濁ってなくても金属臭で白銀とははっきり区別が付くよな
各地の温泉でも浴場入った瞬間に芳醇な湯の香でこれは名湯だと確信することはたまによくある
2025/02/17(月) 23:08:52.66ID:S0w+Rt7D0
なんか二重投稿になってしまった、ゴメン
767名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/27(木) 10:01:00.91ID:cORKEcUt0
源泉掛け流しを謳ってて塩素くさいと殺意湧くな

水道水レベルなら仕方ないかと思うが(というか諦めの境地)
768名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/27(木) 10:16:15.64ID:Mb7xPT0S0
塩素消毒を公式サイトで公表してくれてたらマシだが
現地行って初めて判明するパターンは最悪だよな
塩素洗い流してもかぶれるから困るわ
769名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/27(木) 12:06:40.00ID:cORKEcUt0
>>768
オレはかぶれるほどでないが冬は痒くなるから
家では浄水器というか浄水ビーズ使ってる
Amazonで亜硫酸カルシウム買ってシャワーに仕込んでる
流し用のメッシュ袋に入れて温泉にも持ってってるよ
気にしすぎかもしれないが洗い場のカランは高確率で水道水なので桶の分を浄水してそれで体洗ってる
770名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/27(木) 20:24:21.28ID:cORKEcUt0
九州のクソ温泉のせいで衛生面の締め付けキツくなったよね多分
源泉掛け捨てで毎日お湯抜いて適切にパイプ洗浄してれば塩素消毒の必要ないのに、一部の手抜き施設が衛生基準になってしまって残念でならない
近年の日本の悪いところ(役人の徹底した責任逃れにことなかれ主義、それを疑問に思わず容認する思考停止国民性)
771名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/03/02(日) 22:43:38.09ID:ZsjL3svt0
岐阜、福井、滋賀、京都
この辺りで可能であれば日帰りで入浴できる
源泉かけ流しの湯でおススメありませんか?
https://i.imgur.com/bbIPooE.png

3月末から4月頭ごろに1週間程度かけ自家用車で回る予定です
この辺りの温泉には疎いのでよろしくお願いします
2025/03/02(日) 23:18:30.58ID:ABf50f/80
>>771
その範囲で掛け流しのおすすめと言えば、平湯・新平湯・福地・栃尾・中尾・新穂高と続く岐阜奥飛騨でしょう
日帰り施設であれば、平湯民俗館平湯の湯と中崎山荘奥飛騨の湯が絶対のおすすめ、他多数
宿であれば、ひらゆの森や槍見館などなど挙げきれないほど
2025/03/03(月) 01:38:56.75ID:GpIk6h/a0
滋賀京都福井ってまた温泉的には四国と並ぶ厳しいエリアをw
それとまとめてってことは岐阜も南側(美濃地方)が対象だろうしそうなると
・岐阜県海津市海津温泉宙舟の湯
・福井県福井市鷹巣温泉鷹巣荘
・滋賀県竜王町蒲生野温泉蒲生野の湯(源泉浴槽)
くらいかな 飛騨まで足伸ばせるなら>>772の勧めへどうぞ
774名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/03/03(月) 12:23:04.53ID:zXDp+GlI0
間もなく、ぬるゆの季節がやってくる
(´・ω・`)

1月にだけど加賀井温泉へ行ってきた。
鬼のようによかったので夏場にまた行きたい
775名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/03/03(月) 20:38:39.17ID:fZZFRcRC0
>>772
情報ありがとうございます
奥飛騨から白骨・泡の湯は今回の温泉巡りの〆に行こうと思っています
奥飛騨辺りでは民俗館の平湯の湯や深山荘と数湯入浴したことはあるのですが
おススメされた「中崎山荘奥飛騨の湯」や各温泉地の湯も面白そうですので
色々調べてみます!

>>773
長期休暇を貰っては全国の温泉巡りをして
入浴したことがある温泉を地図でマークしていっているのですが
滋賀・京都・福井・岐阜(北東の奥飛騨辺りを除く)はほぼ空白地帯となってしまっていて…
3湯どれも知らない温泉でしたので情報感謝です!
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況