X

加温加水無し循環ろ過無し源泉かけ流しの温泉教えて

2021/04/15(木) 22:40:58.15ID:9jw14d310
熱海の日航湯みたいな
2021/04/15(木) 22:41:23.80ID:9jw14d310
塩素消毒もいらん
2021/04/16(金) 14:30:07.78ID:wGriqTLU0
沢山ありすぎでしょ、地域を指定せよ。
2021/04/16(金) 20:24:54.06ID:onZxUqdU0
じゃあ、場所は問わないけどおすすめ順で
2021/04/16(金) 20:43:01.23ID:wGriqTLU0
https://hirofun.com/spa/ofulog/10235/
2021/04/17(土) 14:02:31.96ID:UHOVKvIh0
↑多すぎるぞ
2021/04/18(日) 04:56:48.52ID:C5iOa0eN0
>>1が熱海だから熱海だったら竜宮閣。

コロナ禍でどうなっているのか心配ではある。
2021/04/18(日) 04:56:49.19ID:C5iOa0eN0
>>1が熱海だから熱海だったら竜宮閣。

コロナ禍でどうなっているのか心配ではある。
2021/04/18(日) 16:03:37.01ID:zQfMHFSj0
>>5のをスマホに表示させて、
草津温泉に行ったら全部オレンジ色だった
2021/04/19(月) 15:57:38.60ID:Eny55Hc70
草津でも循環してるとかこあるけどね。
2021/04/21(水) 21:26:32.35ID:d2+SWTKG0
二股ラジウム温泉
すげえ効くみたい
千人風呂も聞いたことあるけど
大きいよ。
温度も41度くらいかな?
もちろん源泉掛け流し。
お湯は赤系だよ。
今回は八泊で湯治にきた。
胃がんで全摘。リンパ節転移ステージW。
持って1年だと。
まあ、
気休めで来たんだけどね。
12死の宮
垢版 |
2021/04/22(木) 07:10:06.16ID:VkE41aQV0
ンなもんネーよ死ねやシネシネ
2021/04/24(土) 07:49:14.86ID:7+Z/dAk60
地域泉質指定しろ
2021/04/25(日) 15:50:53.53ID:XjoSrMom0
>>5は、各アイコン(訪問確認ずみの施設)に対して、
作成者の一言コメントというか所感はどっかに載ってないの?
もしあったら見てみたい。たとえばこの作成者のトップ3とか。
2021/04/26(月) 19:17:01.84ID:BdqcpBne0
豊平峡温泉
2021/04/27(火) 05:40:43.79ID:PiO7k5R60
>>14
「今までに行った温泉.、銭湯の一部はこちら」と言う文面のリンクから作者が入った温泉のレポなら見れた。
お湯のジャッジよりここはこんな所と解説するのがメインな感じだが。
2021/04/28(水) 00:29:27.04ID:ha4qFB/t0
自然湧泉かどうかってのもあるのか

そこまで、自分が違いに気がつくかはわからないけど
確かにポンプで汲み上げた湯より
自然に湧き上がってきた湯の方が良さそうなのは想像つく
2021/04/28(水) 10:53:26.76ID:xV/8Iu2r0
>>16
Thx
19名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/05/04(火) 08:55:33.16ID:CDE3RE180
おお
2021/05/04(火) 16:43:30.65ID:kR9JBINL0
加温まではOK
消毒と循環はイヤ
真水加水もイヤ
(熱自泉を自然冷却させた温泉水での泉温調整は可)

一箇所の温泉地だけならまだしも
全国的に探したり一覧にするのは中々困難だな。
21名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/05/04(火) 21:23:26.64ID:ePR1T8Bo0
加温はその循環系統を消毒している場合は多いよ サルモネラのコロニーが配管にできるし
22名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/05/04(火) 23:45:52.12ID:cJj+VOWO0
では「源泉の温度」が少なくとも「人間の入浴適温以上」の温泉地でなければ駄目ということか。

スレタイ的に最高なのは「空気に触れずに地面から湧いてる噴出泉の自噴温度がそのまま入浴適温」って温泉?
2021/05/05(水) 01:54:16.52ID:gF9UMYe20
秋田鶴の湯温泉とか?尻の下から温泉が湧いてくるぞ
24名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/05/05(水) 04:08:28.00ID:YQ62rP2t0
>>23
おお
2021/05/05(水) 05:53:44.92ID:2nardTaA0
足元湧出だけど高温すぎて加水している蔦温泉
2021/05/05(水) 12:17:18.81ID:mumjbJte0
三朝の大橋って>>22に該当?
27名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/05/06(木) 01:40:46.10ID:YFvifygS0
つぼ湯
2021/05/07(金) 04:19:12.67ID:W+4PuRUJ0
>>2
塩素じゃなくて銀イオン消毒ならいいの?
個人的には銀イオンでもアウト。
銀イオンって消臭スプレーに使われたりするから菌だけではなく匂いを絶対消している。
29名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/05/08(土) 00:37:29.74ID:YQFp6z090
銀イオンが入った温泉に入った事ないからわからんw

ただ言えるのは、菌を殺す成分があるなら害もあるということと、
温泉は純なものなので純なものと相性がいいと思う(感)
2021/05/08(土) 22:23:21.90ID:ZDJx299X0
何が本当に良い温泉かというのは感覚の世界だからなw
2021/05/09(日) 04:45:17.99ID:OymWi3Nr0
それは同意。自分が気持ちよく入れればそれで良い。
32名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/05/09(日) 09:28:39.16ID:/vgP8vZ90
そういう話で言うと申し訳ないけど一番嫌なのは声も態度もデカい地元の常連だと思う
まぁこっちからお金を払って入っているから仕方ないんだけど
2021/05/09(日) 13:26:42.10ID:zi+w/2aZ0
地元民からすると、全く逆に感じるんだけど…w
それは、どこいらへんでそう感じるんだろ?
34名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/05/09(日) 13:27:28.41ID:7IAOCngK0
話題がだんだんスレタイから離れとるぞ
35名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/05/09(日) 19:38:00.08ID:PEOB2GJv0
埼玉の日帰り温泉にいくと、
生源泉っていうのね。
他でもそういうのかと思ったけど、
生源泉で検索しても、埼玉の日帰りばっかり
36名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/05/09(日) 23:13:50.65ID:LqUDqper0
>>35
「生湯」(なまゆ?きゆ?うぶゆ?)という表現も、道後温泉しか呼ばない呼称だな。
37名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/05/10(月) 22:46:20.16ID:hHmGd4vk0
貧乏人なのに、
温泉なんて贅沢な趣味を持ってしまった。

温泉巡りの旅したい(願望)
2021/05/10(月) 23:26:02.56ID:6JY0MSzk0
野湯に入れば良い!交通費だけだ。

加温加水無し源泉かけ流しという条件だと、奥奥八九郎だな。
2021/05/11(火) 00:30:56.20ID:9JjK5vcf0
知床だと
何ヵ所もある
40名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/05/11(火) 01:02:18.11ID:/gbnRVLq0
>>38
貧乏人は、足代が一番かかるんだよ。

エンゲル係数みたいなもん。
旅館にお金をかけられるようになってこれば足代の心配よりも宿泊費滞在費をどうするかなんかなんてあれになるので、野湯という選択肢も出てくるが、

貧乏人だから、野湯までの足代が負担なのさ。野湯なんて大抵遠いところにある
2021/05/11(火) 15:27:35.15ID:nlKShPIh0
>>37
大昔そう思って三年程派遣仲居やりながらあちこち行ってたよ。
宿の風呂が循環のとこばっかりで従業員は入れてくれないとこもあったけど休みには温泉巡りできたし楽しかったなあ。
2021/05/11(火) 20:33:49.82ID:f386k2Yn0
>>41
中居さんで、あちこち体験されたとはすごいですね。しかし、従業員に宿のお風呂を使わせないところが多いんですね意外です。従業員なら入れると思ってました。
43名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/05/11(火) 22:30:40.95ID:89pPLWqF0
>>41
羨ましいです。 
週替りで温泉地を旅してみたいなぁ
2021/05/12(水) 03:10:46.75ID:pxuiMaLL0
>>42
高級旅館はまず風呂にいれてくれませんよ、建前は。従業員寮に風呂があるからそっちに入れと。風呂でお客さんとかち合うのが宜しくないという事らしい。
でも、お客さんに宿の浴場の話をふられた時返答に困るからたまにこっそり入っていましたよ。

フロントの人に賄賂(タバコとか)渡して貸し切り風呂の最終時間が空いていると仕事後に入らせてもらったりもあった。
2021/05/12(水) 03:16:57.96ID:pxuiMaLL0
>>43
どこかの秘湯宿でリタイヤ後のシニア層の従業員を求めている募集広告をみて定年後にまた温泉で働いてみようかなと妄想。家族がいるからそうもいかないけど。一ヶ所に留まると日本全国行かれなくなるのもネック。

やっぱりキャンピングカーかな。
2021/05/12(水) 19:41:29.28ID:AB5MppBg0
お宿で働くって、朝早くから働いて夜も配膳やら片付けやらで遅くまで働くイメージあるし、シニアにはキツそう……

客の立場の私としては、お宿で働いている人も一緒に温泉入っても全然いいと思うけどねー
というかむしろ働く人も入るお風呂なら、働く人は掃除する時も一生懸命綺麗にしてくれるのでは?
47名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/05/12(水) 21:40:22.23ID:2XYybl/k0
宿のプライドなんだろうね。
すべてはお客様のために。

この件に限らずだけど、
あれやね
48名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/05/13(木) 16:03:48.20ID:LCykpM6q0
スレチ話題はこのあたりで
2021/05/13(木) 18:31:43.82ID:0NdnG2dB0
加温加水なしと言えば、長野県の渋温泉。しかし加水なしでは熱くてとても入れないから、加水せざるを得ないけど
2021/05/13(木) 21:19:53.87ID:S30oZA6o0
いくら非加水掛け流しでも源泉が高温でチョロチョロとしか投入されいてないのでは興醒め
まあ>>1が例に挙げる日航亭大湯が正にそれなんだけど
条件に源泉温度が40℃前後で大量掛け流しを追加するべき
そうすれば対象はグッと絞られる
51名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/05/13(木) 23:00:26.20ID:sbIApGg40
>>50
おお。熱くもなく、湯冷めするわけでもなく39度〜40度くらいの湯で、
暖めず冷まさずのが興味あるわ。

自分で探せって話だけど、おすすめあったら教えて
2021/05/13(木) 23:04:36.24ID:dcJJetBs0
>>50
動画サイトで確認したが、それなりに湯が流れているような…
これ以上を求めるなら、そりゃかなり限られているなあw
2021/05/14(金) 03:39:19.51ID:5DJF8ma80
>>51
湯治で有名な?
北海道長万部二股ラジウム温泉
一泊二食8000円位かな。
54名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/05/14(金) 09:48:40.41ID:wV27j6hY0
>>50
過去レスで既に言われてることじゃん。
55名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/05/14(金) 19:10:08.49ID:xxRXk3TY0
>>53
足代の方が高いよ
2021/05/14(金) 23:33:50.09ID:jYjl07TZ0
>>54
ちょろちょろのかけ流しよりは、きちんと整備された循環の方が実は雑菌が少ない。
それでもかけ流しの方が「気分が上」なのだから、それを求めようとするスレだからなw

八ヶ岳にある本沢温泉なんかどうだ?
2021/05/16(日) 10:14:04.91ID:/ktvNyOy0
>>50
いいね
2021/05/16(日) 11:00:41.03ID:/ktvNyOy0
>>50の条件ならかけ流しはググればみつからない事はないが、なおかつドバドバ系かどうかだとあんまりないのかな。
自分がすぐに思いついて名前が出てくるのは山梨のはやぶさ温泉とかだけど。
59名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/05/16(日) 16:51:49.68ID:oSmJtOwF0
>>50
そこまで語るなら他の人みたくアンタの推しを例示しろよ
2021/05/17(月) 21:15:28.59ID:AVf3UvLY0
>>59
東日本編
北海道:別海温泉清乃湯(廃業)
北海道:仁伏温泉仁伏保養所
北海道:雌阿寒温泉景福(廃業)
北海道:瀬戸瀬温泉
北海道:北村温泉
北海道:ニセコ薬師温泉(廃業)
北海道:二股ラジウム温泉
北海道:奥美利河温泉山の家(廃業)
北海道:和の湯
青森県:姉戸川温泉
青森県:李沢温泉
青森県:七百温泉(廃業)
青森県:広田温泉
青森県:三千石浴場(廃業)
青森県:百沢温泉山陽、富士見荘
青森県:百円温泉(廃業)
青森県:八幡館温泉(廃止)
岩手県:永岡温泉夢の湯
秋田県:奥々八九郎温泉
秋田県:湯ノ沢温泉日勝館
宮城県:駒の湯温泉
山形県:龍王温泉荘
福島県:東北原温泉
福島県:月光温泉
福島県:新菊島温泉
福島県:清兵衛温泉古澤屋(廃業)
福島県:川口温泉玉縄の湯(廃業)
栃木県:高尾温泉おおるり山荘
栃木県:神山温泉オートキャンプ場
群馬県:広河原温泉旅館峰
群馬県:吾妻峡温泉天狗の湯旧施設(廃止)
群馬県:半出来温泉
群馬県:平治温泉(廃止)
群馬県:霧積温泉金湯館
東京都:青木温泉(廃業)
東京都:洞輪沢温泉
新潟県:出湯温泉華報寺共同浴場
長野県:加賀井温泉一陽館
長野県:田沢温泉有乳湯
長野県:島温泉島之湯旅館(廃業)
長野県:白馬鑓温泉
長野県:白骨温泉泡の湯
山梨県:はやぶさ温泉
山梨県:国母温泉
山梨県:昭和温泉ホテル昭和
山梨県:山口温泉
山梨県:韮崎旭温泉
山梨県:玉川温泉
静岡県:河内温泉金谷旅館
静岡県:禰宜之畑温泉やまびこ荘
岐阜県:塩沢温泉露天風呂(廃止)
富山県:湯屋温泉
石川県:金城温泉元湯
2021/05/17(月) 21:16:39.33ID:AVf3UvLY0
続いて西日本編
京都府:木津温泉志らさぎ荘(廃業)
和歌山県:月野瀬温泉ゆうや(廃止)
和歌山県:夏山温泉もみじや
和歌山県:湯川温泉ゆりの山温泉
島根県:三瓶温泉亀の湯
岡山県:岡山桃太郎温泉
徳島県:ホテル祖谷温泉
福岡県:筑後川温泉桑之屋、つるき荘
大分県:舞子浜温泉センター(廃業)
大分県:筌ノ口温泉山里の湯
大分県:壁湯温泉福元屋旅館
熊本県:ホタルの里温泉
熊本県:内牧温泉阿蘇ホテル一番館
熊本県:不二の湯
熊本県:山鹿温泉新青山荘
熊本県:人吉温泉中神温泉
熊本県:日奈久温泉幸ヶ丘
熊本県:吉尾温泉湧泉閣
熊本県:湯浦温泉岩の湯
熊本県:湯の鶴温泉喜久屋、きくの湯
宮崎県:神の郷温泉
鹿児島県:妙見温泉秀水湯、田島本館、石原荘
鹿児島県:阿久根温泉ぼんたん湯
鹿児島県:諏訪温泉
鹿児島県:大黒温泉

自分の訪問時の記録が元なので今は変わってたら勘弁
それにしてもこの手の温泉の廃業率の高いことよ(特に北国)
2021/05/18(火) 02:08:22.88ID:Zo3mFrlG0
おお、すげえな。恐れ入ったThx
口が悪かったことは謝る
2021/05/18(火) 22:10:13.95ID:sb7UUYjC0
全部、加温加水なし源泉掛け流しなんですか?すごいですねー
2021/06/06(日) 22:02:16.07ID:upPpzlI00
温泉の中で加温加水なしの掛け流しがいちばん多いんでないの?
2021/06/06(日) 22:35:54.91ID:TytEYnEJ0
>>64
かけ流しは多めに見積もって3割
2021/06/06(日) 23:32:01.82ID:upPpzlI00
へえーっ、そんなもんなんか!
俺がよく行く近所の温泉は全部加温加水なしの掛け流しなのでどこもそんなもんだと思ってた。
2021/06/07(月) 17:55:05.35ID:u5m9bzm40
というか…源泉かけ流しを宣伝しているって、そういうのを評価した言論がやたら流行ったからそれを標榜しているだけなんじゃ?
本当にそうなのかはわからない?

つーか、加水(加温?)なしで源泉かけながしって難易度高くないか?ちょっとでも温度が違うとそれから外れるし
温度を合わせようとパイプに水通して温度下げたり、逆に加温するのはOKなのかいな?
2021/06/07(月) 19:05:15.29ID:bpmNFbiM0
レス読んだら判るけど、もとからそういう難易度高い温泉を語るスレだよ
2021/06/07(月) 20:20:54.31ID:y+ITBUJT0
>>67
加水加温は必ずしもわからないけど循環は浴槽内と周りを見ればわかるだろ
2021/06/08(火) 00:39:40.22ID:a8p/mFBN0
>>67
小さい共同湯みたいなところで循環とか加温は聞いた事が無い。加水はそれぞれ入る人がしてる感じだが。
2021/06/08(火) 16:29:47.28ID:MuuwJOBo0
>>69
だから、加水加温もこのスレ的にはダメなんだろw

>>70
ウチの県では厳しく温泉を検査して、源泉かけ流しでも湯量が少ないと、滅菌のために塩素を入れるように指導している模様。
結構ひなびた温泉にも塩素入れろと言われているようだ。
2021/06/09(水) 10:06:31.50ID:dcAt5UN/0
加水加温よりも塩素が一番嫌い。
古くて渋い共同湯のお湯が塩素入りだったら興ざめだわ。
2021/06/10(木) 00:21:37.80ID:9lkp9+ph0
源泉かけ流しのはずなのに、塩素を入れよと指導されるから、塩素臭がするぞw
まあ、滅菌のためには仕方ない。
74名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/06/10(木) 20:02:39.86ID:DW1R12pP0
その「掛け流しなのに塩素消毒あり」って確かに良くみるんだけど、どうやってんのか不思議。塩素もかけ流してるワケ?
2021/06/10(木) 20:20:34.32ID:WD+//82u0
かけ流してる途中や浴槽に塩素入れるだけだろ

なんの不思議があるの?
県単位で消毒を半ば義務化してるの珍しくないし
2021/06/10(木) 21:01:28.61ID:DuGyxf370
百沢温泉?
2021/06/10(木) 21:08:43.13ID:91o7OQ7w0
塩素入ってるとこは湯の中にレモン多量に投げ込みたくなる衝動にかられます。
78名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/06/10(木) 21:40:31.45ID:DW1R12pP0
>>75
じゃぁお湯と塩素も一緒にず〜っと捨ててるわけ?
2021/06/22(火) 08:31:34.12ID:v4VPPpKU0
>>66
東京都内だと、都の条例かなんかで汲み上げていい量が決まってたはず

さやの湯もほんとはもっと出るんだろうけど、条例で決まってるから
源泉かけ流しの風呂が小さい。
80名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/07/21(水) 23:19:34.01ID:xTXYSj/B0
ぬるーーいおすすめの温泉教えて

山梨の鰻屋さんはいった
2021/07/22(木) 01:15:03.52ID:wBWtYNHc0
>>80
寒の地獄
82名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/07/22(木) 12:48:02.41ID:IOuIwc/P0
寒くなくて体温か体温よりちょっとだけ温度高めのぬるーーい温泉だよ
83名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/07/22(木) 12:48:52.22ID:IOuIwc/P0
もちろんスレタイの条件で
2021/07/24(土) 11:39:56.76ID:iI+PhsbU0
川の駅船小屋・恋ぼたる
延命館
奴留湯温泉
寺尾野温泉
湯の鶴温泉・きくの湯
湯川内温泉かじか荘
鶴丸温泉
あきしげゆ
湯之元温泉
七里田温泉
長湯温泉・ラムネ館
2021/07/24(土) 11:42:25.46ID:iI+PhsbU0
三瓶温泉・亀の湯
国民宿舎・さんべ荘
熊谷温泉
千原温泉・千原湯谷湯治場

村湯・療養館
郷緑館

ホテル祖谷温泉
仏生山温泉
2021/07/24(土) 11:45:04.73ID:iI+PhsbU0
白骨温泉・泡の湯

半出来温泉・登喜和荘

法師温泉・長寿館

栃尾又ラジウム温泉・自在館
駒の湯山荘

ぬる湯温泉・二階堂
磐梯熱海温泉・元湯

姉戸川温泉
2021/07/24(土) 11:47:42.14ID:iI+PhsbU0
行った事のあるぬる湯の温泉

もっと東日本の温泉巡りとかしたいなぁ…
お仕事辞め無い限り無理よね…
2021/07/24(土) 13:02:29.21ID:2bR7QAk80
>>87
温度幅かなりあるにせよまとめありがとう

ただ鶴丸はまったくぬる湯じゃないぞ
露天の44度前後が本来の無加水での温度
あそこの内湯は客が湯と水を開け閉めする方式だからしばらく放置されていたり大量加水したら温くなるけどそれはぬる湯じゃないでしょ

福島の温泉名は微温湯
89名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/07/24(土) 14:37:01.40ID:DLuGl9Sl0
>>87
お金持ちならともかく、
お仕事辞めたら金銭的にあれだよね。

温泉ライターになるとかね。
温泉紹介するyoutuberとか絶対需要あるけど、さすがにyoutubeと温泉は相性悪い。
90名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/07/24(土) 14:39:51.92ID:DLuGl9Sl0
というか、ぬるゆリストありがとうございます。
凄い数ですね
2021/07/27(火) 08:10:02.32ID:KZlVS0gq0
鶴丸がぬる湯じゃないのは同意。
あきしげゆもぬる湯カテゴリーなんだ。

磐梯熱海とか湯が熱そうなんだけどぬるめの湯もあんのね。
2021/07/31(土) 22:49:04.20ID:sR3OIU100
>>60-61書き込んだ直後からの規制がやっと解けたのでまだ出てないぬる湯リスト
北海道:豊富温泉ふれあいセンター
北海道:利尻ふれあい温泉保養センター
北海道:北見温泉三光荘
北海道:丸美ヶ丘温泉
北海道:旭岳温泉湧駒荘
北海道:フロンティアフラヌイ温泉
北海道:黄金温泉
北海道:二股ラジウム温泉
北海道:湯ノ岱温泉国民保養センター
青森県:八甲田温泉ぬぐだまりの里(休業中)
青森県:谷地温泉
青森県:黄金崎不老ふ死温泉
青森県:白神温泉静観荘
秋田県:湯ノ沢温泉日勝館
宮城県:駒の湯温泉
山形県:龍王温泉荘
福島県:湯岐温泉共同浴場
栃木県:鬼怒川温泉仁王尊プラザ
群馬県:仏岩温泉鈴森の湯
群馬県:広河原温泉旅館峰
群馬県:松の湯温泉松渓館
群馬県:川中温泉かど半旅館
群馬県:赤城温泉総本家
群馬県:霧積温泉金湯館
埼玉県:清河寺温泉
東京都:洞輪沢温泉
新潟県:出湯温泉華報寺共同浴場
新潟県:貝掛温泉
長野県:加賀井温泉一陽館
長野県:田沢温泉有乳湯、ますや
長野県:大塩温泉館
長野県:海ノ口温泉和泉館
長野県:渋の湯温泉渋御殿湯
長野県:松木水神温泉ほっ湯アップル
山梨県:川浦温泉山県館
山梨県:山口温泉
山梨県:玉穂温泉老人福祉センター
山梨県:増富ラジウム温泉立正佼成寮、不老閣、金泉閣
山梨県:下部温泉源泉館、湯元ホテル
山梨県:湯沢温泉不二ホテル
山梨県:佐野川温泉
山梨県:西山温泉蓬莱館
静岡県:駒の湯温泉源泉駒の湯荘
静岡県:河内温泉金谷旅館(小浴槽)
静岡県:祢宜之畑温泉やまびこ荘
岐阜県:新平湯温泉藤屋
岐阜県:荒城温泉恵比寿之湯
岐阜県:下島温泉ひめしゃがの湯
富山県:湯屋温泉
石川県:石引温泉亀の湯
石川県:金城温泉元湯
三重県:榊原温泉榊原館
2021/07/31(土) 22:55:01.91ID:sR3OIU100
ついでであまり多くないけど西日本編
滋賀県:蒲生野温泉蒲生野の湯
奈良県:入之波温泉山鳩湯
和歌山県:花山温泉
和歌山県:ゆりの山温泉
和歌山県:夏山温泉もみじや
和歌山県:南紀勝浦温泉一の滝
岡山県:真賀温泉館
岡山県:岡山桃太郎温泉
山口県:持世寺温泉杉野湯
長崎県:島原温泉シーサイド島原
大分県:七福温泉宇戸の庄
大分県 :筌ノ口温泉山里の湯
大分県:壁湯温泉福元屋旅館、共同浴場
熊本県:山鹿温泉新青山荘
宮崎県:神の郷温泉
鹿児島県:湯之谷温泉湯之谷山荘

それにしても規制の間に新菊島や那須のおおるりが廃業してしまったのは痛恨
なお過疎ってるがぬる湯スレもある
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1284485186/
94名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/08/01(日) 00:27:47.02ID:LNiynAci0
うっひょー
凄い
全部行ったの?


那須のおおるりもちょうどよかったな
95名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/08/19(木) 19:56:13.21ID:/w3I6Y770
>>93
閉館っぽいから那須のおおるり行ってきた。絶妙に温度が良かった

たくさんあるので迷うけど今度はお財布と相談してそこから選ぶよ。
96名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/08/20(金) 16:01:24.76ID:NScthCQD0
奈良県の十津川温泉
https://www.vill.totsukawa.lg.jp/traveling_guide/onsen_gou/
97名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/09/20(月) 19:40:58.86ID:qeGfDIao0
岩手花巻鉛温泉最強伝説‼
98名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/10/27(水) 19:23:37.71ID:2DS+R+DI0
もし、よければオススメのところ教えてください。
宿泊想定ですが、日帰りでも行けそうなら日帰りでもいいです。

時期 10月〜11月(goto前の混雑しない時期にいきたいです。)
温泉 せっかくいくので、加温加水無しのろ過なし厳選かけ流し
自噴いったことないですが少し興味あります。自噴限定すると絞られてしまうので、条件から外してもいいです。

だいぶストレスに蝕まれたので、
景色が良くて静かなところで
ボーーーっとできるといいです。
硫黄泉のような臭いがある方が落ち着くのでいいです。
場所 ANAマイルが1万5000ポイントくらいたまったので、片道5000ポイント程度のところがいいです。
羽田出発を予定してます。
空港から行きやすいところがいいです。

宿は温泉地から決めようと思いますが
一人宿泊okであれば、食事付きでも素泊まりでもいいです。
一泊〜1万5000円くらいの価格帯で探そうと思います
99名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2021/10/27(水) 19:27:16.58ID:2DS+R+DI0
関東近郊なら鉄道でもいいです
2022/02/15(火) 00:02:01.24ID:Kf26axlB0
https://i.imgur.com/D7umQP2.jpg
101名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/02/28(火) 23:41:52.54ID:0WFI1k6o0
【福岡】大浴場の湯を年2回しか交換せず 福岡の老舗旅館「報道は事実」と認めて謝罪/二日市温泉 大丸別荘★2 [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677246760/

「昔からやっていた」湯に塩素入れなかった老舗旅館、社長が語る持論 ★2 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677278436/

これで源泉掛け流しうたってる訳だから酷いな
2023/03/01(水) 00:38:51.70ID:cKzjhO+k0
一応源泉投入はあったけど強力に循環してて全然掛け流しじゃなかったからなあ
まあそういう温泉は多いよ
東京の某温泉銭湯には湯口から循環湯ドバドバ投入するのを掛け流しと称してたしw
103名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/01(水) 04:30:57.20ID:JLlymZE40
100%源泉掛け流しとか源泉掛け流しとか表記で誤魔化してたりするしな
循環濾過塩素投入は源泉掛け流しって言わないで欲しいな
2023/03/01(水) 05:30:11.52ID:xbOSArXD0
>>101
むしろ塩素入れるとネットに源泉かけ流しじゃないと騒がれるから入れるのが嫌だったに違いない
まあ、定期的に掃除すればよかったのだが
2023/03/01(水) 05:32:40.53ID:xbOSArXD0
>>101
むしろこの事件は過度な源泉かけ流し信仰がもたらしたものかもよ
106名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/01(水) 06:10:12.83ID:hDLNefRU0
大体にしてあれだけ大きな湯船もってるホテル旅館は100%源泉掛け流しは余程の湧出量ない限りは無理だろ
有名温泉地の大旅館なんて大体循環濾過の掛け流しだな
2023/03/01(水) 06:19:02.64ID:xbOSArXD0
>>106
だからニュースで見ると結構な湯量があった
だからこそ油断したんだろう
塩素を入れると循環じゃないかと疑われるから入れたくなかったしな
108名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/01(水) 06:19:31.03ID:hDLNefRU0
因みにお薦めは山形寒河江温泉ここは源泉何本か各旅館で共有してるので殆ど源泉掛け流しのほんのり硫黄臭のモール泉だけど熱すぎるので自分で加水しないと入れない
109名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/01(水) 08:38:15.84ID:CmPAl74i0
草津温泉の某ホテル、基本は源泉掛け流しだが内湯が入浴時に加水されてて興醒めしたのを思い出した
他の客が熱くて入れないとクレーム入れたらしい
そのホテルは露天風呂もあって外気に触れて冷めてるから、熱いのが苦手な客は露天に誘導しろとアンケートに書いておいたわ
110名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/01(水) 10:26:47.06ID:cX6ZAnDz0
1年間書き込み無かったんだな
やっぱり源泉掛け流しは魅力だよな
2023/03/01(水) 17:09:24.18ID:mGkD+gtO0
その源泉かけ流し信仰が今回の事件の元かと。
2023/03/01(水) 17:40:31.58ID:5HtpG0rM0
どちらでもいいけどワイには何処も湯温が高くて温泉から遠おざかってる。40度ぐらい希望だが何処も42度だろ。
たけしが言ってたが経営者がケチだとバカにされないよう高めの温度に設定してると思う
2023/03/01(水) 20:26:53.78ID:6TO7ct+80
湯音が高いと細菌繁殖が抑えられるってのもある
2023/03/01(水) 22:45:04.83ID:6ZvLhTIO0
群馬の山奥霧積温泉
トイレ流すと源泉出て来た
飲料可能で洗面も源泉と水道水と蛇口分かれてたり
植物の水やりも源泉使ってるって言ってた
浴場も洗った後は薬剤や洗剤を源泉で流すんだとさ
自家源泉持ってて豊富な湯量
ぬる湯で不便な場所だけどまた行きたい
115名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/02(木) 03:13:09.40ID:KKPINnJu0
源泉掛け流し信仰って言うけど温泉って本来そういう物だからな
加温くらいはいいかもだけどあとはやり過ぎたら銭湯と変わらんだろ
116名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/02(木) 09:31:22.58ID:NfnsaYMT0
>>114
それで部屋風呂あったら最強なんだけどね
先日熱海の大型ホテル泊まったら大浴場は循環塩素消毒だったが部屋風呂に源泉出てくる蛇口があった
よくある塩化物系の泉質だけど部屋風呂の新鮮な源泉はガツンとくる浴感だったよ
2023/03/02(木) 10:42:29.37ID:0TN/yrwb0
>>39どこ?教えてー!
2023/03/02(木) 14:05:27.77ID:Z7MLFy/w0
>>115
だからこそ塩素が嫌だとなり、今回の事件に発展するんだよ。
多分あの温泉は…
119名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/02(木) 14:12:31.22ID:hHkIrMwd0
つまり究極的にはノロやコケや腐った葉っぱでいっぱいの野湯が最高!って事なんだろう。源泉掛け流し派にとっては
野湯ならそれでいいかもしれないけど、旅館てのはパッケージだからお風呂に入って病気になるのは違うよな
2023/03/02(木) 18:13:35.20ID:LT0GtgF70
>>114
霧積温泉って名前聞くとこいつを思い出す
霧積温泉女性殺人事件
https://newsee-media.com/kirizumionsen
2023/03/03(金) 11:47:38.15ID:WzTWaVmV0
草津温泉も循環と併用だったり源泉チョロチョロ投入の宿あるから要注意ね
週末は源泉ドバドバ掛け流しの宿に泊まってくるわ
2023/03/03(金) 13:04:02.43ID:97OUvN7l0
>>121
草津で循環してるとこの名前教えてください
2023/03/03(金) 13:39:31.56ID:WzTWaVmV0
>>122
公式サイトにその旨記載がないので宿名は伏せるが週末や連休の予約が取りにくい人気宿
現地の温泉成分等掲示表にて一部の浴槽が循環になっているのを確認したよ
掛け流しの浴槽もあったが源泉投入量は少なかった
運悪くその宿に泊まったら共同浴場で口直しすればいい
124名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/03(金) 16:05:25.76ID:cEvNwFU80
鬼怒川なんて循環濾過塩素だらけだぞそりゃ寂れるわな
2023/03/03(金) 16:45:23.63ID:TWmHX4r70
俺の行く温泉の中で一番清潔で新鮮なかけ流し湯は平日の天山
2023/03/04(土) 13:51:15.26ID:cqUDgChi0
>>108
読点くらい打て
2023/03/04(土) 15:03:26.07ID:mbDCIcpR0
読点って(笑)
128名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/06(月) 17:45:26.33ID:a9jZHOtF0
韮崎旭温泉
129名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/06(月) 20:19:36.17ID:pf6d8LCh0
山梨県 玉川温泉
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bb55b2a1d2609cf5dca19b54f3d48f819001ce4
2023/03/07(火) 10:54:10.54ID:4fy9F5370
山梨のあのあたりはどこ掘っても同じような温泉が出るよ
インター近くの昭和ホテルがオススメ
2023/03/07(火) 14:18:56.24ID:QFO2RDz00
なんで素人のお前がそんな事分かるんだよまあ出鱈目なのは分かってるけどな
132名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/08(水) 07:15:42.58ID:T6u5y47q0
甲府盆地は知る人ぞ知る源泉掛け流し温泉の宝庫
133名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/08(水) 08:35:13.59ID:8zMk0BNx0
見てないけどこないだ玉川温泉がテレビでやってたみたいだから、混雑が嫌で韮崎旭温泉にした。
次は玉川温泉やね
134名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/08(水) 10:55:40.81ID:ytxqrWlA0
玉川温泉って癌も治るっていう秋田の有名な温泉だろ
2023/03/08(水) 11:24:03.32ID:xbi6NKcv0
>>134
そうだよ
草津温泉は群馬の名泉だしな
2023/03/08(水) 21:17:23.82ID:hcwpYCZy0
今回の福岡の温泉のせいで
全国全ての温泉に塩素投入が義務となります
2023/03/09(木) 09:13:50.80ID:EYa/RMV20
>>131
どうでもいいけどなんでそんな偉そうなんだよ
2023/03/09(木) 09:15:54.30ID:EYa/RMV20
>>136
野湯以外は一つ残らずそうなりそうだな
2023/03/09(木) 09:50:21.29ID:EnCuz3KT0
掛け流しでも源泉投入量が少ないと雑菌の温床だよ
そういう浴槽に芋洗い状態で入浴した時に全身が痒くなった事がある
140名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/11(土) 11:19:36.91ID:/GnjmsaB0
青春18きっぷでいける1の条件の温泉教えてや。

発駅は池袋駅です
2023/03/11(土) 11:56:14.25ID:VIypT7hV0
>>140
北口の箱ヘルス
142名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/11(土) 12:58:45.22ID:/GnjmsaB0
>>141
温泉がいい
2023/03/11(土) 14:49:57.72ID:5Y6Q8ffk0
早朝発で花巻駅まで行って無料送迎バスで大沢温泉か鉛温泉に宿泊
144名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/11(土) 22:31:57.38ID:0eevcwfT0
>>140
作並温泉 神の湯
秋保温泉 共同浴場
鳴子温泉 ホテルニューあらお
2023/03/11(土) 23:57:20.89ID:MfkP5gB/0
>>140
熱海日航湯って事は日帰りがいいの?
栃木の喜連川早乙女温泉なんてどう?
宇都宮のお隣氏家駅で降りてバス
それか埼玉の奥の奥ほぼ群馬のこだまの湯
こちらは高崎のお隣本庄で降りてバス
どちらも池袋から片道2時間ちょっとかな

っていうか熱海も湘南ラインで便利に行けるやん
2023/03/12(日) 09:10:38.52ID:bS6jkmD00
18切符を使うってことは3000円分くらいはJRに乗りたいとして、
熱海、伊東を日帰り往復で十分か
147名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/12(日) 19:18:16.22ID:utAPEBQ40
大丸の社長自殺しちゃったのかよ
148名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/12(日) 20:15:55.23ID:8xBUarGg0
>>145
1の条件っていうかスレタイの条件だった。

日帰りもいいね
2023/03/12(日) 20:39:34.06ID:9hX2WlPQ0
>>147
塩素を入れると叩かれるから入れたくなかったんだよな。自業自得とは言えかけ流し原理主義の犠牲者
150名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/12(日) 21:49:30.68ID:xDrEmDlO0
循環濾過してるんだからその時点で源泉掛け流しじゃないんだから原理主義も何も無いだろ
さっさと塩素入れれば良かったんだよ
2023/03/13(月) 01:19:36.48ID:O7WE5wuH0
>>150
でもそれは一部でかけ流しを売りにしてたみたいだしなあ
152名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/13(月) 07:42:48.53ID:Bi7i/K9X0
塩素入れてても源泉かけ流しってあるんじゃないの
153名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/13(月) 07:43:46.90ID:Bi7i/K9X0
源泉かけ流しで塩素臭するところよくあるよ
154名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/13(月) 10:27:19.46ID:vD0dUuDb0
近くのスーパー銭湯の天然温泉浴槽がソレ。でも掛け流しなのに塩素を入れるってどうやんだ?といつも思う
ず〜っと塩素を入れて捨ててる状態?
155名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/13(月) 11:36:37.34ID:vlaBokyq0
源泉100%掛け流しは無濾過無循環無加水無加温
文言に100%入れてないと何でもあるのかなこの問題は昔から言われてる事だけどな
156名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/13(月) 11:57:17.62ID:xGK3Ycqk0
循環と併用している浴槽を源泉掛け流しと謳っても罰則ないからな
真実を確かめるには現地に行くしかない
2023/03/13(月) 12:01:39.84ID:9UGrDxYy0
まあ純粋掛け流しでも塩素を入れよと指導されたりするけどな
2023/03/13(月) 12:44:38.46ID:hLE/emxo0
純粋な掛け流しには無消毒も当然含まれるので...
保健所の指導蹴ってるとこもあるよ
2023/03/13(月) 13:17:49.18ID:5cG1N8JH0
お湯抜いて塩素系洗剤で浴槽を清掃してます
だったらわかるんだけどな
2023/03/13(月) 18:13:57.39ID:Q3bG0xe40
>>158
源泉かけ流しだと底の湯があまり入れ替わらないから毎日の清掃を指導される。
フィルターで循環させるとそれが一週間に一度で良くなる。だからこそあの旅館は湯量があるのにわざわざ一部循環にしていたのだろう。

で、ネットの評判を恐れ塩素を入れることを躊躇したと思う。
2023/03/13(月) 23:03:18.29ID:P6vcZKq60
俺の家。
162名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/14(火) 07:53:26.89ID:qSwTG6VI0
塩素入れるとどういいの?
163名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/14(火) 09:40:32.86ID:Ky+kQMBu0
だからレジオネラ菌死ぬんじゃねえの
164名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/14(火) 09:51:37.63ID:wRoK/9Mm0
循環式浴槽におけるレジオネラ症防止対策マニュアルについて
https://www.mhlw.go.jp/topics/2001/0109/tp0911-1.html
165名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/14(火) 20:01:56.20ID:2rrNyGrL0
>>163
それでレジオネラ菌死ぬなら掃除いらないやん
2023/03/14(火) 23:47:09.63ID:csjzeyiF0
レジオレラなんて老害以外の普通の人間にはまず影響ないし
2023/03/15(水) 14:06:23.31ID:L4yw7To60
>>23
あそこは週に一回入れ替えで
月曜日だかの午前中が入れない
168名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/15(水) 17:18:05.91ID:Xfd7ubnV0
実質1年半書き込み無かったとは思えないくらい盛況だな
言いも悪いも大丸のお陰か
2023/03/15(水) 17:49:05.03ID:492A4EUL0
>>166
大丸の元社長さん、あの世からの書き込みご苦労さんです。
170名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/15(水) 21:30:42.39ID:EH1f9CSM0
ほんとや。
100さんと101の間にブランクが
171名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/16(木) 07:33:06.94ID:YDHlrm2H0
そろそろ塩素に代わる新しい消毒法が開発されないかね
172名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/16(木) 08:02:38.59ID:nB83nnKi0
自動で湯抜きして、浴槽を掃除するロボットのほうが実現早そう。

塩素の代替もいいね
173名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/16(木) 14:28:57.35ID:qYhi1zbx0
AI温泉
どんな泉質にも出来るよってのも出てきそう
2023/03/16(木) 20:03:51.29ID:67s56s6Y0
それはないわ。

何百年か何千年か何万年か知らんけど時間かけて作られた温泉がそう簡単に作れるわけがあるまい
175名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/16(木) 20:19:10.37ID:QIYsgsMu0
この前「マツコの知らない世界」でバスクリンの人が言ってたけど「薬事法で本当の温泉成分の入浴剤は造れない」んだってさ
2023/03/16(木) 20:29:53.42ID:9iDVNrZc0
>>174
分析表と同じものは作れるだろうけど浴感は相当違うだろうね
177名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/19(日) 10:39:38.16ID:mZCcgI/E0
万座温泉
2023/03/19(日) 15:33:53.00ID:VM+EJU120
145さんに教えて貰った喜連川温泉に行こうと思ったけど、途中で酸性泉に入りたくなり鹿の湯へ

帰りに餃子食べてます
2023/03/19(日) 15:37:27.27ID:VM+EJU120
あと4回分あるから、
同じく145さんに教えて貰った喜連川温泉
こだまの湯

あと2回どうしよう。
次の祝日も使わないと余るけど、
いけなさそうだから泊まりにしようかな。
180名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/19(日) 16:57:35.40ID:caomhqj10
鬼怒川の仁王尊プラザはどう?
循環濾過でさらにアル単しか無いという鬼怒川にあって、透明なお湯なら栃木県で1番だと思う。まさに「行けばわかる」お湯
施設は超B級だけどね
181名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/19(日) 17:04:21.12ID:caomhqj10
あと喜連川の早乙女は源泉100%じゃ無いよ。源泉が熱くて加水してる
2023/03/19(日) 17:52:01.64ID:VM+EJU120
>>180
鬼怒川かー。
鬼怒川は東武株主優待を金券ショップで買うから青春18きっぷ期間終わったあとにとっておくよ。

あとは私鉄株主優待でいけないところだと伊豆かなぁ。小田急から先は追加で払う気がしなかったし。伊豆もありか。
2023/03/20(月) 00:12:17.17ID:yk9rbpVa0
>>182
お前うるさいわ
ここは日記帳じゃないから勝手にどこでも行けよカス
2023/03/20(月) 07:52:43.51ID:bfvSUkV/0
ごめん
185名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/20(月) 11:39:47.17ID:2ZADBC4S0
こいつ大江戸スレにいる手袋泉質に似てるな
2023/03/20(月) 12:15:10.53ID:d4P3mJcV0
忘れ去られていたスレを生き返らせた功労者に冷たく当たるのはやめよう
187名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/20(月) 15:05:31.59ID:x9EA44m80
>>101は俺だけど
2023/03/20(月) 17:27:42.34ID:CC5JCWX30
あの社長のことだろw
だがスレの流れはあの社長が投げかけた本質的問題はスルー気味だな
2023/03/20(月) 17:49:03.39ID:qIj7QFN/0
なら別府の保養ランドの露天なんかはどうしたらいいと思う?
2023/03/20(月) 19:57:23.65ID:CC5JCWX30
個々の温泉の問題ではなく源泉かけ流し信仰がそもそも問題だと思うんだ
2023/03/20(月) 20:34:48.05ID:bfvSUkV/0
>>190
源泉かけ流し信仰が問題というより、
質に拘ってない温泉が増えたから、
指針というかなんというか、源泉かけ流しならハズレはないっていうそういう事なんじゃない。

自分もそんな感じかも。とりあえず源泉かけ流しなら、ハズレはないやろっていう。

人工温泉でも、温泉を売りにしてるところがいっぱいあるから。まだまだ、勉強中だけどようやく少しだけ、浴感の違いがわかり始めてきた。まだまだ修行中
192名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/20(月) 20:41:44.33ID:Zqc4LAu00
造成泉はこのスレ的にはどうなんだい?
箱根強羅とか塩原新湯とか
193名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/20(月) 21:52:26.32ID:coHcOx+80
源泉かけ流しの温泉、基準値3倍のレジオネラ菌を検出 日帰り入浴を休止に
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebb08d6a1b8a9059451f3c2d96998af1747c5ad7
2023/03/20(月) 23:27:44.28ID:hNtYu5F20
>>191
それが実は色々問題あるってこと
深く考えたくないし、とりあえず明快で単純な理解で済むことを求めたいのかも知れんが
195名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/21(火) 10:20:51.72ID:JO6/sLMl0
だからさ100%源泉掛け流しのとこ教えろよ
2023/03/21(火) 18:23:23.47ID:RPOBASxm0
野湯に行こうぜ
2023/03/21(火) 19:58:53.28ID:IPm4kTdf0
野湯ならここに行けば
かもしか温泉
https://youtu.be/337W1CUsgfs
198名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/25(土) 10:49:21.25ID:QcOYfSl50
山登りなんてしたくないよ
2023/03/25(土) 17:02:04.44ID:e4oPs0Wn0
山登りして温泉いきたい
200名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/25(土) 18:39:53.14ID:qYnUj8220
眠くなる温泉って自分にあう温泉っていうけど、眠い
2023/03/26(日) 01:21:36.94ID:2lXHCOxW0
尻焼温泉 河原野天風呂
川原毛大湯滝
湯原温泉 砂湯
2023/03/26(日) 07:44:19.67ID:qz3dQcMZ0
全部天然加水されてるよ
2023/03/26(日) 09:10:26.09ID:ZiLtDfif0
奥鬼怒4湯の八丁の湯、加仁湯、手白沢温泉、日光沢温泉はどこも天然自噴泉
204名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/26(日) 10:38:48.34ID:6MQunRbw0
自噴泉って行ったことないけど、ポンプで組み上げてるのと浴感は違うのけ
205名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/26(日) 14:28:32.88ID:6ETKzdQJ0
塩原新湯のムジナの湯も自噴
>>204
場所によって温度差が激しい
2023/03/26(日) 14:38:02.65ID:LnHH9B8B0
自噴泉で山形・蔵王温泉の川原湯共同浴場を思い出したわ
湯舟の底から源泉ボコボコ
湯温が50度前後あるから加水しないと入れないんだけどね
2023/03/26(日) 16:40:11.84ID:j6d0UZKC0
足下自噴とただの自噴をいっしょくたにしてない?
普通の自噴と動力揚湯の区別が予備知識なしでわかったら相当なもんだけど
2023/03/26(日) 17:06:50.33ID:LnHH9B8B0
蔵王の川原湯共同浴場は自噴源泉の上に底がすのこ状の湯舟が設置されている
2023/03/26(日) 17:14:18.86ID:j6d0UZKC0
>>208
隣のかわらやと共にそうだけどだから?
共同のほうはかなり前から常時加水されてるし
2023/03/26(日) 17:16:50.57ID:LnHH9B8B0
加水の件は既出
ここでは加水された湯の話が禁止ならスレ違い失礼
2023/03/26(日) 19:12:12.76ID:ZiLtDfif0
湯船の底から湧いてくる温泉は二岐温泉柏屋の露天と鉛温泉の立って入るやつ。
でも鉛温泉のは底に金属製の仕掛けがあったから、自然のままっていうわけでは
なさそうだな。
2023/03/26(日) 19:12:56.33ID:ZiLtDfif0
>>211
自分が入ったことのある場所はって話
2023/03/26(日) 20:18:59.52ID:BkKRp5Mz0
鉛温泉の藤三旅館かあそこは源泉100%掛け流しで底から自然湧出だな
階段下がって湯船に行くスタイルはポンプが無かったときのお湯の湧くところまで行くスタイルだからああいう湯船の造りはポンプ無しの自然湧出だな
214名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/26(日) 21:31:31.89ID:qpojB+CR0
>>145
早乙女は無料送迎バスあるからコスパを重視する18きっぱーには最適かもな。
入浴料は高めで時間早いけど…
硫黄+油臭でいかにも温泉だなーって感じするし
215名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/27(月) 08:22:33.21ID:UMRJktN10
>>207
調べたらわかりそうな質問でごめん。
足下自噴と自噴の違いってなに。

足下自噴はいったことないけどなんとなくわかる。
2023/03/27(月) 08:44:55.69ID:gl2tTqSg0
足下自噴って、どうやって浴槽の清掃やるんだろう
2023/03/27(月) 09:35:42.68ID:WsHwTTxU0
自噴泉はポンプなど人工的な力を使わずに温泉が地上へ湧いてきている温泉
大昔からあるのが多い自然に存在するものとボーリングで温泉あてたら勢いがよくてあとは湧き続ける掘削自噴がある
2つを足しても圧倒的少数派
足下自噴は自噴している温泉がそのまま真上や場合によっては真横の浴槽と一体化しているもの
温度をはじめ立地や量などさまざまな条件があるため全国数十カ所しか存在しない
218名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/27(月) 12:12:32.82ID:MqhXlqGj0
>>217
自分で調べられそうなことだったのにありがとう。

自噴かそうじゃないか、あるいは足下かそうじゃないかで浴感は変わるのかな。凡人の自分にはわからないかもしれない
219名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/27(月) 12:13:34.33ID:MqhXlqGj0
このスレにいたらめっちゃ温泉行きたくなる
2023/03/27(月) 16:19:19.63ID:L/9W124g0
源泉かけ流し好きだけど、浴感としては気持ちの問題だよね
ハッキリ泉質を感じることのできるのは酸性のピリピリとアルカリ性のヌルヌル
でもまあかけ流しというだけで大地のめぐみを感じられるわ
2023/03/27(月) 22:02:23.27ID:N8tx1/eK0
今まで入浴した足元自噴っぽい温泉

鹿児島
尾之間温泉、湯川内温泉かじか荘、白木川内温泉 旭屋旅館

熊本
吉尾温泉 共同浴場、地獄温泉 青風荘(すずめの湯) 『人工』、奴留湯温泉

佐賀
古湯温泉 鶴霊泉 『人工』

大分
壁湯温泉、川底温泉 『人工』

島根
千原温泉 千原湯谷湯治場

岡山
郷緑館、真賀温泉館

和歌山県
湯の峰温泉 つぼ湯

群馬
法師温泉 長寿館

新潟
栃尾又ラジウム温泉 自在館 『人工』

福島
二岐温泉 柏屋旅館、甲子温泉 旅館大黒屋、木賊温泉共同浴場 岩風呂

山形
蔵王温泉 川原湯 共同浴場、赤倉温泉 湯守の宿 三之亟

岩手
夏油温泉 元湯夏油、鉛温泉 藤三旅館、藤七温泉 彩雲荘

秋田
乳頭温泉郷 鶴の湯温泉、奥奥八九郎温泉

青森
谷地温泉

北海道
水無海浜温泉、小湯沼、丸駒温泉旅館、和琴温泉露天風呂、和琴共同浴場
222名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/27(月) 22:11:36.81ID:qzXb4Bh80
北から南まで交通費だけでも凄いお金使ってそう。羨ましい
2023/03/27(月) 22:24:47.34ID:N8tx1/eK0
温泉巡りしたいがために
2回も仕事辞めてしもうたんで
真似したらアカンです
2023/03/27(月) 23:51:47.21ID:WsHwTTxU0
栃尾又って足下だっけ?
2023/03/28(火) 01:25:28.29ID:fb6qcNB40
藤七温泉は露天の方ね。
2023/03/28(火) 01:30:46.03ID:Yn82k4cA0
青森蔦温泉旅館も足下源泉湧出だよね
2023/03/28(火) 01:41:56.99ID:fb6qcNB40
秋田県大湯温泉郷はたくさんの温泉があるが、そのうち荒瀬の湯が足下自噴だな。
川べりにある銭湯風温泉だ。
228名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/28(火) 12:20:16.83ID:aRW7zcEq0
>>223
足下自噴のリストしかみてないけど、
長いお休みを取って、群馬から新潟、福島と車で北に上がっていったんだろうと想像しました。
2023/03/28(火) 13:50:41.24ID:q5hR0QGT0
好きだからこそ、自分でリストに追加しておいて何だけど、いずれにせよ過度な源泉かけ流し信仰が今回の九州の大丸の事件に発展したんだという事実は押さえておかなければならないと思う。
マウント取って他を批判したり、過剰に批判するのはちょっとな。かけ流し信仰が過ぎる本の記述を立ち読みで読んだら過激な表現が目立つ。
過ぎたるは及ばざるが如し…
2023/03/28(火) 14:00:05.09ID:AYNNJcAv0
>>229
大丸があれだけ叩かれるなら別府の保養ランドなんかはどうなるかと思ったけど
2023/03/28(火) 18:19:28.89ID:6UAkq7kw0
泥湯は毎日掃除とか絶対やってられないし・・・

あとだいたいの泥湯は完全天然じゃなくて泥追加で入れてるよな
232名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/28(火) 22:18:50.76ID:Lkz9l5UF0
泉質に拘り手間ひまかけて、良心的な値段でやってる所から廃業し、管理は適当に、高い宿賃のところが残るのは悲しい。

値付けが悪かったっていうのもあるかもしれないけど
2023/03/28(火) 23:01:01.20ID:PLkinWNz0
保養ランドは酸性泉(掲示pH2.9)でレジオネラは生きられんから問題ない
代わりに別の好酸性細菌ってのがウヨウヨしてるがこいつらは人体には無害だ
2023/03/29(水) 00:25:04.47ID:Prh++LAe0
そうだね
髪の毛などが泥の中に埋まってたりするのが気にならなければ問題ないね
2023/03/29(水) 00:40:17.80ID:R25onDEa0
奥奥八九郎温泉pH2.9ならレジオネラ菌の活動限界ぎりぎりだから場所によっては繁殖するかもよ
2023/03/29(水) 00:41:20.90ID:R25onDEa0
奥奥八九郎温泉は誤入力
予想変換がバグったw
2023/03/29(水) 08:41:50.62ID:FG2uUD7U0
と言うことは貴方が仕事辞めた方ですね
2023/03/31(金) 16:19:32.13ID:L7xBBIxu0
>>237
彼の後に追加した者です
239名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/03/31(金) 21:05:32.48ID:FdF6Ddgs0
240名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/04/03(月) 12:41:22.31ID:LkErxP/10
地名で

湯元
湯本がつくところは好きや。

奥鬼怒川はまだいったことない
2023/04/03(月) 17:03:47.00ID:lwePsbUk0
夫婦淵なくなったのは痛いな
湯をドバドバ川に捨ててたからな
242名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/04/09(日) 01:20:43.62ID:GQM3l1eh0
また過疎ってるな
2023/04/09(日) 03:17:29.84ID:yzmNe/FC0
宮崎えびのに在るあきしげゆって温泉は
加温加水無しの源泉かけ流し湯だった
コロナで休業してたけど3年ぶりに再開してるおススメ
244名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/04/09(日) 08:33:01.42ID:d1u+zMQQ0
温泉行きてー(昨日3箇所いった)
2023/04/09(日) 09:06:38.66ID:HtkgzmmM0
焼津は温泉街形成されてないのに
平然と源泉かけ流しされてるからいいぞ
246名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/04/10(月) 21:30:07.41ID:035825sd0
温泉行きたい(´・ω・`)
247名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/04/19(水) 16:05:37.31ID:L/r7cySc0
暖かくなってきたから最近温泉行かなくなったな
248名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/04/20(木) 20:56:44.73ID:fdrQa3kQ0
>>247
今日みたいに暑いと温泉欲無くなる
249名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/04/20(木) 21:36:20.64ID:vQ+bzyzo0
これからの季節ははやっぱりエアコンかけずにクルマで向かって汗をかいて「あちぃ!はやく入りてぇ!」と温泉に入るのが一番
2023/04/20(木) 21:46:47.38ID:m1DbApr60
九州住みでこの時期だと
奴留湯、長湯、七里田、寒の獄・・・
冷泉やぬるめの湯が多くて楽しみ

七里田温泉は6月末まで改装休業中なんで復活が待ち遠しい
2023/04/20(木) 22:19:09.35ID:dSODSywF0
>>250
九州といっても全部同じエリアだけどその辺なら赤川も忘れないで
2023/04/20(木) 22:19:35.79ID:dSODSywF0
寺尾野や壁湯も勿論
253名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/04/21(金) 05:21:36.31ID:f1IYYo+A0
鳴子温泉郷がお勧めだな
254名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/04/21(金) 10:08:41.09ID:3VUPJq230
九州・九重周辺は天然かけ流しの温泉沢山あって良いなぁ
2023/04/21(金) 12:21:00.12ID:dewfZzDb0
かけ流し湯量十分で毎日お湯抜いて清掃してるのに
さらに塩素投入する必要あるのかね
256名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/04/21(金) 12:47:13.32ID:sYSQ9kxN0
源泉掛け流し(塩素消毒あり)の施設が案外多いんだよな
芋洗い状態になって浴槽が不潔になった時のために予防線張ってるのかもしれない
2023/04/21(金) 12:59:43.84ID:EBbHkTr30
県単位で湯量豊富のかけ流しでも塩素入れろという行政指導してるとこあるからねー
お役所仕事の犠牲

あえて無視する骨があるオーナーもちらほらいるけど
2023/04/21(金) 13:30:01.16ID:ELE9hOgC0
流路全てを掃除できればいいんだろうけど。
レジオネラ菌なんか配管内でも増殖して下手すりゃ死、となれば、行政も対策指示せざるをえないでしょう。
2023/04/21(金) 13:33:08.15ID:ELE9hOgC0
塩素を入れる間もないレベルで湧出場所に近い湯船を探すか。
どこかないかな。特にアルカリ性で。
2023/04/21(金) 16:46:44.11ID:f1IYYo+A0
>>257
それ福岡のアレじゃないのか
2023/04/21(金) 16:59:32.02ID:08pfuHwo0
湯を入れ替えないのと塩素入れないのがなんで一緒になる?
2023/04/21(金) 17:21:36.51ID:IipJNWDi0
>>256-257
むしろそれどこよ
263名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/04/21(金) 17:37:39.75ID:sYSQ9kxN0
>>257
塩素消毒に関する条例マップ
https://www.onsen-r.co.jp/enso/ensomap/

>>262
一例として↓を挙げておくが源泉掛け流し+塩素消毒は珍しくないよ
https://www.onsen-shinsengumi.com/saitama/hyakkannon/hyakkannon/spa_data.html
2023/04/21(金) 18:45:56.82ID:IipJNWDi0
掛け流しのどこに塩素いれるの?
全部流れ出ね?
265名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/04/21(金) 19:52:03.97ID:UYhnPzX40
そう、それ不思議。近所のスーパー銭湯の温泉も「源泉掛け流し、塩素消毒あり」と書いてある。ず〜っと塩素捨ててんのか?と思う
266名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/04/21(金) 21:19:19.98ID:3VUPJq230
京都府などはかけ流しの消毒についても指導していますが
消毒が条例で規定されている場合でもその方法について指導
あるいはマニュアルが無い条例の公布者も対象者も
意味不明になっている地区が結構あります
厚生労働省のレジオネラ菌防止マニュアルにも循環式のみの指導です

しかしながら完全かけ流しでも
湯船が大きい・投入量が少ない・投入口と排出口の位置が不適切などで
湯が循環し切れていない場合細菌の発生を抑制できません

一般的な源泉かけ流しの温泉施設における塩素消毒は
清掃時に塩素系消毒液を用いる事と解釈されることが多いです
高圧水流やブラシによる物理的な清掃の後
塩素剤を撒き消毒作業を行います (京都府はこんな決まり)

条例等が厳しい地域では完全かけ流しであっても
配管に消毒装置(塩素に限らない)の設置が義務付けられている場合もありますし
営業前に浴槽に消毒剤タブレットの投入してるだけの場合もあります

又かけ流しには明確な定義も無いため
加温加水あげく循環併用もかけ流しと称している場合もありますが
その際は加温・加水・循環装置に消毒装置を付随させている事がほとんどです

源泉を一旦貯める源泉漕が有る場合は流れが滞るため
60度を下回るとレジオネラ菌が繁殖する可能性が出てきます
その為に源泉漕への塩素消毒の実施は多くの施設で行われています
温泉街などは共同源泉を持ち
各施設への分岐前の時点で一旦源泉漕に貯め消毒している事も多いです

ただ実体としては完全かけ流しの場合は塩素消毒を行っていない
あるいは行い様が無いとして実施していない施設が大半とも言われています
2023/04/21(金) 22:16:24.61ID:NkuqlWgg0
ヒ素の関係で循環濾過しなきゃいけないって話もあるしな
268名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/04/22(土) 18:05:24.68ID:/LfWCNPX0
名前忘れたけど鰻屋さんの温泉行きたい(´・ω・`)
269名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/04/22(土) 19:07:41.79ID:Oh9tdf6N0
鰻の湯って事か
270名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/04/22(土) 21:39:13.69ID:gshwah6P0
鰻屋さんもやってる温泉っていうと
山梨の正徳寺温泉・初花ってトコが良かった
源泉は40度届かないぬるい湯だから
かけ流しの浴槽は熱い季節だと長く入れる
271名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/04/22(土) 21:53:41.11ID:4aVqRBGi0
ドライブインなのに温泉入らせてくれるとこもあるな
272名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/04/23(日) 10:00:17.11ID:uEM+xFQY0
>>270
そこや
273名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/04/23(日) 10:22:20.91ID:CMFCWw6q0
ぬる湯の掛け流し気持ちよくてクセになるわ
長湯で疲れて爆睡したらスッキリする
274名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/04/23(日) 20:44:14.54ID:wIOk7rcj0
ぬる湯でスマホ持ち込み憧れや。

平日の流行ってない温泉旅館では一回だけ持ち込みの人見たことあるけど。

本はあんまり読みたいものがない
275名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/04/23(日) 20:46:02.64ID:wIOk7rcj0
夏の青春18きっぷでは鰻屋さんの温泉にいってこようっと
276名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/04/27(木) 05:18:14.81ID:XixzHZqz0
滑川温泉オープンするぞ
277名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/05/01(月) 20:40:03.62ID:veFYLJLX0
NHKで武将温泉武田信玄編やってるぞ
278名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/05/29(月) 04:21:57.54ID:tiv+000E0
万座温泉行きてえ
279名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/05/29(月) 08:07:36.96ID:ZA1Knnft0
久しぶり
280名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/05/30(火) 20:20:22.24ID:cyMXHIzg0
虻の季節かね
2023/06/04(日) 08:00:42.47ID:tkk/gdCH0
塩素入って場合は源泉かけ流しっていうの?

塩素の匂いが強すぎて、本来の温泉の匂いがわからんわ
282名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/04(日) 09:53:59.14ID:aonFQQSs0
塩素入ってる時点で源泉じゃねえだろ
283名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/04(日) 10:03:29.64ID:aonFQQSs0
とも言いきれないか
284名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/04(日) 11:41:40.28ID:ZEguhd9a0
塩素消毒や循環併用は源泉掛け流しを謳ってほしくないね
循環を「再利用混合」と表示している施設もあるし
偽の源泉掛け流しに遭遇した時のガッカリ感は半端ない
285名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/04(日) 17:17:03.03ID:QowkSRqR0
あれさ、そもそも塩素の匂いが気にならない様なお客さんには「掛け流し」という言葉もそれ程響かないと思うんだよな
いつも行く大型ホテルでは完全なる源泉掛け流しもあってさらになかなか広いんだけどそこは露天風呂のみ。だからみんな内湯の塩素臭い方に入るもの
2023/06/04(日) 21:02:51.83ID:d14kEr7Y0
>>284
埼玉県の日帰り温泉は全部コレ
2023/06/04(日) 21:20:01.22ID:dao48jBw0
全部循環か循環併用の浴槽しかないのに源泉かけ流しを騙ってまかり通っているのはるのは埼玉の各施設ぐらいじゃないかな
大深度掘削が発達するまでは温泉砂漠の県だったからお上に知識経験がなく緩いんだろう
2023/06/04(日) 21:37:01.77ID:Jxh4BUou0
>>287
あんたが知らなくても全国各地にそういう施設はある
埼玉でも循環してないかけ流しもある
ただそもそもかけ流しってはっきりした定義は存在しないので
289名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/04(日) 21:49:45.75ID:zTw1+SdP0
掛け流しの定義も何も掛け流してたら掛け流しだろ
それが水道水だろうと温泉だろうと難しく考えるなよ
2023/06/04(日) 21:59:54.71ID:dao48jBw0
少なくとも関東やその近県で1mgでも浴槽に源泉を投入していればかけ流しと名乗ってしまうのは埼玉の施設だけ
多分、埼玉だけの風習じゃないかな
2023/06/04(日) 22:25:31.19ID:BiyAngwv0
源泉を浴槽にかけ流すのかよ
292名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/05(月) 03:15:05.82ID:B7GvlGdy0
お前何言ってんの
293名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/05(月) 12:18:28.34ID:LdmHQ1aL0
このスレで過剰な源泉かけ流し信仰やめようみたいなレスがあったけど、

この土日に泊まった宿が塩素の匂いしかしないし、加水の影響なのかお風呂はイマイチやった。

近くの野天風呂、源泉かけ流しに入ったら、全然違ったわ。
294名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/05(月) 12:21:57.24ID:LdmHQ1aL0
正直、かけ流しと循環の違いは
見逃すかもしれんけどけど

加水はすぐわかったわ。
塩素も入れていいけど、塩素臭がメインはちょっと
295名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/05(月) 12:28:46.60ID:LdmHQ1aL0
足下湧出泉はまど行ったことないわ。

東京から近いのはどこ?
2023/06/05(月) 12:34:11.88ID:P1jwV4fh0
法事温泉と下部温泉は足元だな
尻焼温泉も河原はそうだね
297名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/05(月) 18:37:25.10ID:b6PcfeYP0
下部温泉も足元なのか。

ぬるゆに興味があって行ってみたかったがちょうどいい
298名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/05(月) 18:41:00.55ID:b6PcfeYP0
あとの2つもいいね。

ありがとう296さん
2023/06/05(月) 22:56:11.10ID:RqPS2djJ0
>>297
源泉館だけだよ
裕貴屋は潰れたし湯元ホテルは足下じゃなくて足横だし
いずれも日帰りはやってないから泊まれよ
300名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/06(火) 08:01:55.12ID:ZpU6qYT+0
えー、日帰りじゃないのかー

貧乏人には辛い
301名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/06(火) 12:19:11.14ID:ltsGV1zr0
ところで、足下と足横だと浴感が変わるのけ?

出てくる位置が変わるだけのように思ったけど違うの?

湯元ホテル予約しようと思って(´・ω・`)
2023/06/06(火) 12:59:20.73ID:MVo+ihvf0
一部の湧出場所の上だと湧いてるなーと感じる水流が肌に触れるくらいの違い

湯元ホテルの足横湧出は男女入れ替わりの2浴場のうち岩風呂のほうね
最初はわかりにくいけど源泉は源泉館の風呂とほぼ隣接してる

建物は年季入ってて食事は通年同じメニューだけど一晩中入浴できるし湯治系宿が好きならいいと思う
2023/06/06(火) 23:20:16.56ID:jWV0jTSQ0
地鉈温泉なら東京都で足下湧出で無料だが加水だし他県の温泉行くより遠いのが難点
304名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/09(金) 04:30:07.61ID:TFoKtqZS0
町営温泉施設が臨時休館 源泉から基準値超えるレジオネラ属菌検出=静岡・松崎町
305名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/15(木) 12:29:38.34ID:NVSBrj+q0
群馬ワンデーフリーきっぷ使って、池袋から上毛高原駅方面に行こうと思うけど、

法師温泉長寿館か、川古温泉浜屋旅館
どっちも日帰りだけど、選ぶとしたらどっちがいい?

どっちに行くにしても上毛高原からレンタカー必要かなと思ってて、
日帰りにかかる足代を考えたら、別の所にして安宿に泊まる方がコスパがいいかなとか思って、今週の月曜日から決心がつかん(´・ω・`)

行くなら今週の土日
ANAマイルは余ってるから、
↓の3000マイル~4500マイルのところでもいいかなと思ってるけど、
空港から近くて泊まりたい温泉があるか調べきれてない

https://www.ana.co.jp/ja/jp/promotion/amc/wa_t/?tabitem=asw-tab__item-box-4

月曜日からずっとこんな感じや。
もしアドバイスあれば教えて。

足下湧出行ったことないから行ってみたいと思いつつ、梅雨でだるいからぬるゆでぼけーっとしたい
2023/06/15(木) 14:54:01.63ID:FO2gRLZs0
新幹線使わず在来線で行ってレンタカーすれば差し引き得するだろ
高崎あたりで借りるか後閑から上毛高原までバスとかで
あと川古はコロナ以来週末は日帰りお断りになってますよ
混浴目当てでなくてあのあたりでぬる湯の日帰り行きたいなら鈴森あたりへ
あるいは大塚か
307名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/15(木) 18:33:40.60ID:dRrmziQV0
>>306
まずは回答のお礼をありがとうございます。

川古温泉は日帰りお断りかー。始発列車で行ってガッカリしなくてよかった。
ホームページで調べまくってたのに気が付かなったよ。

鈴森は一回行ったから、大塚温泉っていうところを目指すよ。ありがとう。

ぬるゆは鈴森の湯ではまったんよね
308名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/15(木) 19:31:09.93ID:uS4En2fm0
古遠部温泉継続は嬉しい話
2023/06/15(木) 22:28:55.17ID:TLLFS5sa0
>>307
サイトにも掲載されてるはずだけど
https://facebook.com/kawafuru
という状況

大塚(中之条)は車しかアクセスないけど冷ためのぬる湯では群馬屈指
露天と旧館は混浴
2023/06/16(金) 05:41:07.24ID:8Y82jcNu0
鹿の湯
311名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/17(土) 16:32:41.56ID:Q+F+eM240
306さんが教えてくれた大塚温泉、スッゴイ良かったありがとう。

温泉好きだけど熱いと長く入れないから
2023/06/17(土) 18:11:17.77ID:ZTkYRHX70
>>305さんですかね?
気に入ってもらえてなにより
今日は大塚みたいな30度前後のぬる湯に絶好の日でしたね

ドバドバの旧館のほうも入りました?
313名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/17(土) 18:40:49.15ID:Qzy+jU9R0
えー!!!
しまったわ。日帰り入浴の受付が旧館側だったので、宿泊者用のお風呂と分かれてるんだとしか思わなかった

露天風呂とね、内湯があるところしかいかなかったから、行ったのは新館やね。

確かにドバドバでカーテンつけてるのをイメージしてたから、思ったよりチョロチョロだなって思った。

また別の日に旧館行かなきゃ
314名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/17(土) 18:43:30.18ID:Qzy+jU9R0
露天風呂の方が混んでて内湯は空いてたけど、個人的には内湯の方が良かった。

旧館のドバドバ行ってみたかったー
露天風呂は少しとあとは内湯で2時間楽しみました
2023/06/17(土) 18:47:48.91ID:ZTkYRHX70
そっちは新館だね
おっしゃる通り内湯のほうが露天より圧倒的に源泉投入量が多いのでおすすめ
露天はワニさんの出没も少なくないし

旧館の湯量はまたレベル違うので次回ぜひ

自分も先々週行ったけど今月から値上げしてましたね
といっても400円だけど
316名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/18(日) 23:01:09.03ID:q6lDS2fC0
>>315

自分の浴感が間違ってはいなかったから少し安心しました。内湯の方がスッと身体に溶け込む感じがして良かったのです。
317名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/22(木) 20:24:03.75ID:An3K2RjJ0
出発地東京
ぬる湯、加水無し、一人宿泊可で
自炊できる宿おすすめありますか。

一泊2日で湯治宿をお試ししてみたい。
素泊まり5000円位の予算で
318名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/22(木) 22:43:25.75ID:apSkQFEW0
鳴子にいくらでもある
319名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/23(金) 12:21:57.05ID:8DEJABFu0
鳴子も候補に考えていました。

ボーナスの支給日を一週間間違えてたみたいなので7月にしよ
320名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/23(金) 12:44:34.81ID:x5nIrmhD0
ぬる湯加水無し で5000円以下湯治宿なら
微温湯温泉 旅館 二階堂 が最高

東京発で一泊二日向きかどうかは知らない・・・
2023/06/23(金) 13:03:36.65ID:IiWltCZW0
その条件でボーナスあてにしないとならないなら仕事変えたほうがいいと思う
322名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/23(金) 14:02:13.68ID:kKW+r+Pv0
次の旅行先が決まったありがとう
323名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/27(火) 12:29:53.00ID:3P/1MR000
土曜日に温泉に行って、
日曜日、月曜日とボーーっとしてたけどようやく身体が動いてきた(´・ω・`)

好転反応なのかな。日、月は何にもしたくなかった
324名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/28(水) 10:57:20.64ID:avSzhk220
土日に源泉掛け流し、蛇口からも源泉注ぎ放題の客室風呂に浸かりまくった
月曜に目覚めたら倦怠感と片頭痛
今はすっかり回復したが湯あたりか好転反応かはわからない
泉質はアルカリ性単純温泉だったけど湯の鮮度が良ければガツンとくるね
325名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/28(水) 11:38:34.71ID:e4Gu3M4x0
冷泉を張り巡らし冷房として機能させることを厳格に禁止する
326名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/28(水) 20:45:55.21ID:O2YEWcT30
>>324
323ですが自分も翌日、翌々日までボーッとしてました。

僕は2時間くらいでしたが、
324さんはもっと長湯だったのだとお見受けします。

おかげで水曜日から元気になりました。去年はいつもの湯あたりだと思っていたらコロナ感染でした。
油断せずご自愛くださいませ。
327名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/29(木) 13:43:42.52ID:VcnD9b9f0
>>326
324だがその後は快調だよ
源泉の感触が良かったから同じ宿の部屋風呂付きの客室を再予約したわ
328名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/06/29(木) 20:22:21.58ID:L/ZpYV6h0
>>327
良かったです。

僕は、初心者なので疲れないお湯の入り方からお勉強です。

327さんと比べて失礼しました
329名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/07/05(水) 10:33:33.33ID:EUs8cDHP0
スレタイ通りなんだけど
加水加温有りがかけ流しまで
加水なし加温有りが源泉掛け流しまで
どっちもなしが源泉100%掛け流し
循環濾過でも掛け流しうたってるのはそういう事なんだろうな
330名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/07/05(水) 12:12:14.15ID:2NYlYcK+0
このスレのおかげでぬるゆにドはまりしてしまった…
2023/07/05(水) 13:27:21.03ID:/jXpPA990
>>329
いやかけ流しって法的にも社会通念的にも明確な定義ないから業者が好きに使ってる
半かけ流しやらかけ流し循環併用とかも同じ
2023/07/05(水) 13:28:16.13ID:/jXpPA990
分析書の使用状況にもかけ流しという単語はないでしょ
333名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/07/05(水) 20:23:12.10ID:Sa6IuGex0
かけ流しって定義ないんだっけ。

お湯をそのまま捨てるか、循環するかだけじゃないの?
334名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/07/05(水) 21:27:48.39ID:CnOb1VAp0
「源泉かけ流し」と表示があるのに湯があふれていない宿泊施設
https://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2016_26.html
335名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/07/10(月) 12:35:11.09ID:L5nffkH20
加温加水無しなのかよく知らんけど、
三連休に加仁湯に行こうと思う

行った事がない所に行く楽しみはあるけど、身体に合う温泉かどうかは入るまで未知数や(´・ω・`)
2023/07/10(月) 13:13:41.41ID:XrdXAlxw0
奥鬼怒の4湯はどこも源泉かけ流しでしょ
加仁湯は子供のときに連れて行かれたけど、風呂嫌いのガキにはもったいない湯だったな
湯船に浸かった記憶がないw
2023/07/10(月) 14:45:20.43ID:BdT0Y99M0
何度もテレビ出演してる美人女将見てこいよ
今遊歩道崩れて歩けないんだっけ?
338名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/07/11(火) 06:36:15.52ID:uqj3udJq0
玉川温泉
2023/07/15(土) 19:47:11.96ID:woPDMr1s0
>>337

女将さん有名なの?

知らないけど、加仁湯で検索したら
加仁湯 女将 離婚で検索ワードがでてきたから可哀想だなと思ってたところ
2023/07/16(日) 13:26:40.05ID:j+Z4Ou5E0
塩素じゃなくてオゾン消毒やってる温泉があった
確かに特有の臭いがしないし、肌荒れも起きない
2023/07/16(日) 15:26:30.07ID:0lkaywuO0
>>340
いいねそれ。

加仁湯の旅終了(´・ω・`)
ロケーションもお湯もスッゴいよかったけど、気温も湯温もアッツくて長く入れなかったのが残念

今は日帰りはお昼付きのプランだけなんやね。
何人も立ち寄り目的できて、断れてるのをみた。ハイキング目的ならいいけど、温泉目的なら可哀想(´・ω・`)
2023/07/16(日) 16:25:30.54ID:DiCLjlLI0
泊まったの?
2023/07/16(日) 16:54:24.65ID:0lkaywuO0
自分はお昼付き送迎プランにしました。日帰りなら、お昼付きのみらしいです。

鬼怒川おおるりに、昨日から宿泊してたので送迎の時間に間に合いました。

これから、おおるりに戻って明日は仁王尊プラザの日帰り入浴して東京に帰ります
2023/07/16(日) 18:12:43.26ID:DiCLjlLI0
仁王尊の舞台裸足だと熱くて歩けんし日焼けがやばいしちょろっとしか出てない
話の種程度にして舟風呂が湯量も豊富だな
2023/07/16(日) 18:29:58.87ID:0lkaywuO0
一番温度が低いのが露天風呂らしいが
今日の加仁湯で日焼けが、、、

まっすぐ帰るか
2023/07/17(月) 12:59:26.39ID:z2D8rjDR0
旅行楽しかった(´・ω・`)

また明日から旅行にいきたくなるんや
347名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/07/30(日) 19:56:20.22ID:hX91AunN0
また過疎りだした
2023/07/31(月) 09:10:29.27ID:qYCtAdYq0
ぬるゆにはまったのはこのスレのお陰や(´・ω・`)

ぬるゆというわりには、つめたーい気がするけど。
2023/07/31(月) 16:48:40.23ID:d7PArqRw0
それは狐か狸に化かされてるんだよ
2023/07/31(月) 18:29:17.98ID:59QoYFhU0
三重県の湯の山温泉にあるグリーンホテルの温泉がおすすめ
内湯と木の浴槽の露天風呂が無塩素完全かけ流し
2023/07/31(月) 19:16:06.70ID:KUmJ54PB0
ぬるゆって、目に良いっていうけど
あれはどういう理屈なんだろう。

貝掛温泉、二階堂どっちもいったことないけどどちらも共通して目に良いと言われてるから気になった。


目に入れても害の無い温度という意味なのか、
冷たいのに浸かると目の筋肉が緩んでいいのか。
2023/07/31(月) 19:37:59.01ID:AEYEp52X0
土曜日に2時間入浴しただけなのに
体調がすこぶる良くなったわ。

週末には戻るんやけどね
353名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/07/31(月) 22:18:07.30ID:beYMyFB10
また入ればいいじゃん
2023/08/02(水) 07:46:28.02ID:20LmNH6p0
今週も冷たい温泉にいこうっと
355名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/08/06(日) 07:46:39.04ID:PgO64ut50
(´・ω・`)温泉いいわ。

いろんな人に勧めたくなる
356名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/08/07(月) 12:32:03.02ID:7HrGNZ8f0
なんかすまん、ここには自分しかいないみたいだ(´・ω・`)

失礼するね。この土曜日は貝掛温泉へ。高原の気候で涼しかったし、温泉も不感温度で超絶気持ち良かった。

日曜日は自宅でずっとお昼寝(´・ω・`)

超全力で休んだのに、月曜日からお仕事 もうエネルギーが消費されていく感じがする(´・ω・`)
2023/08/07(月) 12:55:53.47ID:glmz1WTN0
いーなー
358名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/08/07(月) 13:45:20.95ID:7HrGNZ8f0
>>357
せっかく全力で休んだのに
今日の午前中で戻ってしまったっていう
どちらかというとネガティブな意味でしたが、
でも貝掛温泉は身体にあってて良かったです。

土曜日に日帰りでいって、
日曜日に反動が来るので寝込んで
というのがいつものお決まりパターンです。
359名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/08/07(月) 21:40:33.04ID:7HrGNZ8f0
自分の日記帳みたいになって本当に申し訳ない、、、

でも、最近身体が変化してきたから誰かに共有してみたくなってね。

今朝もまだ少し倦怠感が残ってたみたいだけど、ついに身体がすとーんと軽くなる感覚が戻ってきたよ。

二時間しか入浴してないのに。
2023/08/12(土) 20:54:14.39ID:VzWyTJKT0
榊原館や花山温泉に泊まって日帰り客のいない時間に源泉浴槽で長湯
体が冷えてきたら加熱浴槽で温まってまた源泉浴槽への無限ループ
夏はこれに限る
361名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/08/13(日) 08:54:59.22ID:mC8Hz/fs0
スレタイ条件からは外れるが2022年の2月に、毎週1温泉を決めてからコロナ感染で飛ばした1週を除き、毎週末の温泉入浴継続中や(´・ω・`)
2023/08/15(火) 11:48:53.80ID:ATcnA7230
加温加水無し循環ろ過無し源泉かけ流しで足元湧出でないと駄目だろ
足元から湧いてこない温泉なんて全て偽物と言い切っていい
363名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/08/15(火) 12:18:24.12ID:hEdloWDb0
>>362
行ってみたい(´・ω・`)
364名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/08/15(火) 19:07:58.26ID:7evStIWo0
源泉の真上に湯船がある所が最強だな
365名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/08/15(火) 19:46:31.32ID:hEdloWDb0
この前も似たような質問をしたけど、
足横と足下沸出じゃ違うのけ?

浴感の違いは>>302さんに教えてもらったけど、
空気と触れないという意味では、足下も足横も変わらない気がするけどどうなんやろ。(どっちも行った事がないのでわからん)
366名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/08/15(火) 19:53:20.76ID:hEdloWDb0
自分の感覚が正しいのかどうかが興味あるわ。

果たして、自分は前情報をもたずに入浴をしたときに、新鮮なお湯だとか循環してるとか正しく見極めができるんやろうか。

気になる
367名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/08/21(月) 12:39:48.18ID:SagetGJG0
混浴盗撮動画 https://www.youtube.com/watch?v=SwBhPHZ0XUE&t=417s
368名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/08/23(水) 22:52:22.35ID:vrkKa4IU0
炭酸温泉ってかけ長しだよね
循環濾過したら溶け込んでる二酸化炭素減ったりしない?
2023/08/24(木) 01:57:41.22ID:Kvxx330T0
>>368
奥奥八九郎温泉以外はなんらかの装置で水増ししているんじゃ?
2023/08/24(木) 01:58:25.50ID:Kvxx330T0
水増しというか炭酸ましか?
371名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/08/24(木) 07:49:50.19ID:G1FxU3ec0
>>369

えー、逆にその奥奥八九郎温泉っていう所に興味があるわ。
名前も癖が強いし。
2023/08/24(木) 09:33:56.68ID:VLHm/K/M0
酸性泉なら塩素の意味ないからたいてい源泉かけ流し
2023/08/24(木) 09:55:06.27ID:HhdgEVoy0
ペルーのYURA温泉は炭酸泉かけ流しで、湯船の中で動くとブクブク泡立つ
手で大きくかき混ぜると水面が爆発するw
374名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/08/24(木) 20:42:00.29ID:0mknvnZz0
海外旅行に行ける財力はないけど、外国の温泉事情ってかなり興味があるわ。
2023/08/24(木) 21:51:47.18ID:pjtiG8z80
炭酸爆発起こす温泉は希少よね 自分も仮設時代の長湯ラムネ温泉と
湯のコンディションが良い時の湯之元温泉でしか経験ないわ
2023/08/25(金) 00:59:49.41ID:/WN+KAE30
>>351
一ヶ月前の書き込みにレスするのも馬鹿みたいですがその2つと並ぶ三大目の湯の姥子は熱い(近年は熱交換でだいぶ下げてるけど)ので温度と直接の関係はないのでは
どれも伝承レベル=二階堂は浴室内の掲示でもはっきりそう言ってますね=なので科学的根拠求めるのは野暮かもしれないけど強いて言えばホウ酸あたりがからむかも
2023/08/25(金) 01:01:24.76ID:/WN+KAE30
>>375
宮崎の湯之元のことなら加温してない高濃度炭酸泉はいつでも国内最強級だと思うけど
キンタマがあれだけ刺激されるのは七里田とかでもない
378名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/08/25(金) 12:17:53.85ID:e8LXI9QG0
>>376
そうなのか。
ありがとう。

貝掛温泉に書いてあったのは、
目薬の成分と温泉成分がそっくりなんだとか。
2023/08/25(金) 21:03:36.80ID:m8/O9nkM0
>>377
そうその湯之元、あそこの非加熱は泡付き最強クラスだけど冷えたビールに割り箸突っ込んだ時みたいに
泡が湧き上がる炭酸爆発は一度しか経験がないのよ。炭酸泉はどこも日や客の入りで泡の出方が全然変わるから
ちなみにスパ銭の人工炭酸泉でも冷却水に高濃度炭酸溶かしたサウナ用水風呂で一度だけ炭酸爆発あったけど
これは玉袋への刺激が凄まじすぎて自分含めてみんな一瞬で飛び出てたw
380名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/08/26(土) 15:20:39.44ID:ynFRzjuO0
(´・ω・`)こないだ入れなかった大塚温泉の旧館にいってきた。

女性と同じお風呂だったので、気になって全然お湯と向き合えなかった
381名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/08/28(月) 12:17:44.14ID:sKGIpdvU0
最近の悩み(´・ω・`)

①行きたい温泉ほど、公共交通機関を乗り継いでいけない。

②日帰り入浴やってない。

1はレンタカー代が惜しい
2は宿泊費を抑えたい
どちらもお財布事情によるもの
382名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/08/28(月) 12:31:08.84ID:4hFl3jZW0
60、61さんみたいに全国各地の温泉を渡り歩いてる人は、
旅行用の予算をどのくらい準備して、
期間はどのくらい使ったのだろう。

温泉地を巡るために会社を退職したか、もしくはライターなど温泉地を巡る事を生業にしてる人と予想。

不労所得があるという可能性もあるが、恐らくどちらかだろう
383名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/09/07(木) 12:34:53.52ID:MRQzRSMs0
(´・ω・`)青春18きっぷ最後の1枚で、
福島まで日帰りで行こうと思ったのに、台風でバッティングや。

東京から西でおすすめありますか?
できればぬるゆ
2023/09/07(木) 13:40:22.15ID:h110AV400
長野県 渋御殿湯
 路線バスが今の時期は無いから、かなり行きにくい
静岡県 佐野川温泉
 JR駅から徒歩可能

両方とも自分で行ったことはないけどね
385名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/09/07(木) 18:59:30.58ID:fhXi8LA90
>>384
ありがとう。

なんで、ここのスレの人って絶妙に良い感じの温泉勧めてくれるんだろう。

凄く有名どころでもないけど、知る人ぞ知るみたいで、かつ自分の好みを抑えてくれる。
2023/09/07(木) 19:15:11.40ID:4yMRz1Zl0
>>383
和歌山県のゆりの山温泉
2023/09/11(月) 14:15:15.20ID:v5zXntV40
大分
388名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/09/11(月) 17:04:53.21ID:705MgabY0
(´・ω・`)台風は金曜日のうちに通過したので、もとの予定通り福島の二階堂ぬるゆにいってきました。
2023/10/12(木) 07:31:14.84ID:aHUitw8+0
西山温泉湯島の湯
小赤沢温泉楽養館
390名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/12/01(金) 15:38:49.07ID:Z2CQ/Wm50
ここは過疎ると徹底的に過疎るな
2023/12/01(金) 19:36:25.19ID:RDCXdtcU0
は?板自体が過疎過疎なんだけど?

今の時代に5ch専門板なんて見るのは俺も含めた老害しかいないよ
392名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/12/03(日) 09:12:52.96ID:PBFiXH310
温泉行きたい(´・ω・`)
2023/12/05(火) 00:27:07.17ID:qeQ+EMTf0
露天入って風邪ひいた
394名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/12/05(火) 19:03:34.56ID:gxXfjZqE0
この夏は、ここで教えてもらった加温加水無しのぬるゆに行かせてもらいました。(大塚温泉とか)良かったです。

冬場にオススメのあったかーい、加温加水無し源泉かけ流しオススメあったらぜひ教えてください。

青春18きっぷ用の時刻表も買いました
2023/12/07(木) 01:16:16.86ID:tGQ3Dqd60
温泉街に住んどるから毎日入ってるがいい加減飽きた
396名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/12/07(木) 10:30:40.86ID:DU+FPxlU0
どこの温泉街?
2023/12/10(日) 10:35:17.32ID:0BMzm6GO0
>>394
鹿沢温泉紅葉館
2023/12/11(月) 14:48:03.33ID:o3N8vF8h0
>>396
入浴150円の山形のかみのやま温泉
洗髪はもう150円な
399名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/12/11(月) 19:07:49.45ID:NSHsxfOo0
>>397
ありがとう。タクシー代が怖いから
歩こうと思ったら駅から徒歩4時間か
とほほ。


タイムズカーシェアやね。

>>398
いいなぁ、温泉街に住んでみたい。
2023/12/11(月) 21:02:20.82ID:o3N8vF8h0
>>399
上山というか山形はどこでも年中人手不足だから来いよ
ただ年収が同じ仕事しても東京の1/3になるけどなw
おまけに冬は毎日タダ働きの雪かきから始まる
2023/12/11(月) 22:02:07.22ID:bGiNNB260
>>399
万座・鹿沢口にそんなものないから上田からか?
402名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/12/11(月) 22:06:54.82ID:NSHsxfOo0
>>401
草津長野原口ならあるかと思ったら、
無かったわ。

上田からも行けるのか。青春18きっぷで上田まで行きにくい
2023/12/11(月) 22:19:06.48ID:vfqlsJ8x0
>>402
カーシェアじゃなくてレンタカーなら長野原草津口にあるよ
18上田ほ難しいね
諦めて高崎から新幹線使えばと思ったけどそれだと東京からレンタカーでも高速代含めてあんまり変わらないね
404名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/12/11(月) 22:23:37.51ID:NSHsxfOo0
>>403
ありがとう。長野原草津口や高崎だと青春18きっぷ使うのももったいないから、他の機会にそこは行ってみるよ。

行ってみたい温泉はどこも鉄道のアクセスが悪いところにあるな。山奥に鉄道はしけないからね
2023/12/13(水) 17:06:20.66ID:5fvlP9JL0
古遠部が良かった
406名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/12/13(水) 18:00:41.69ID:SYX/7+qB0
いいなぁ。行きたい
407名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2023/12/19(火) 06:15:58.05ID:YKrJlPaJ0
>>398
かみのやま温泉お城行った後入ったわ、くっそ熱かった
帰りは雨の中屋根もないバス停で仙台行き待って濡れて帰った
408名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/02/01(木) 23:47:00.25ID:jQZwR0GR0
過疎ると何年も書き込み無くなるスレだけに年明けて未だ書き込みなしかよ
409名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/02/03(土) 18:50:51.71ID:OScFtXc+0
何でここまで過疎るかな?www
2024/02/03(土) 19:08:42.78ID:TpmMzAB70
専ブラで勢い見れば一目瞭然だけどこの板で機能してるのは基本一人旅スレだけ
2020年代の専門板はどこもこんなもんだよね
強いていえば草津スレも入るけど誰も見てないとこで壁打ちするのが虚しいからじゃないよ
411名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/02/05(月) 07:41:06.62ID:Dc26vLgZ0
1であげた熱海の日航湯が廃業してた
ショック(´・ω・`)

他にも、自分がいったところはおじいちゃんが1人で経営してるところもあるからどこが廃業するのか怖い

日航湯は建物の老朽化だったけな
412名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/02/09(金) 20:16:47.59ID:ykYhYW620
(´・ω・`)お金が無いのに、早くも今年2回目の温泉旅行や。楽しみ。

去年は1年で4回やったけど、ハイペースや。
413名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/02/09(金) 21:07:33.28ID:dEUhBHlC0
個人的に加温加水は許容
414名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/02/10(土) 10:08:07.88ID:Pj/ZJE5Q0
>>413
何が許容できないの?
415名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/02/10(土) 10:10:18.04ID:Pj/ZJE5Q0
ちなみに、自分は加温は正直違いがわからんけど、加水はすぐわかるわ。許容というか加水してんなって感じ
2024/02/10(土) 12:23:34.42ID:scapaD6w0
循環じゃなきゃ良いや
417名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/02/11(日) 08:27:59.76ID:LJmYPKeV0
加水+加温って原水を薄めているだけやね
418名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/02/17(土) 22:39:52.23ID:G62sl8Zo0
>>416
これだな
419名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/02/18(日) 09:38:37.46ID:k6Fhk+o50
塩素が入ってるのは源泉かけ流しっていうの?
匂いがするレベルじゃないと、塩素が入ってるか自分で判別できないからいいんやけどできれば温泉の匂いを楽しみたいから入ってないのがいい。
消毒の有無って分析表に書いてあるの?
420名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/02/18(日) 11:10:07.20ID:gM2zCPbi0
書いてある
2024/02/18(日) 16:05:35.88ID:8XZ/Qjp40
肘折温泉よかった
422名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/02/19(月) 07:50:12.26ID:vThMzC6k0
温泉はアンチエイジング効果があると言うけれど、温泉に行ったら爺さんしかみないのはなぜですか
423名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/02/19(月) 12:59:44.11ID:55ieUG5K0
キミが答え言ってるやん
424名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/02/19(月) 19:38:10.98ID:vThMzC6k0
自分で言うのも変やけど、自分は実年齢をいうと驚かれる(´・ω・`)
幼く見られるみたい。

とりあえず、お風呂のおかげにしておこうと思ったけど、他の人を見るとだいたい円熟味のある人が多くて。
425名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/02/24(土) 13:41:27.09ID:9QVhIPjW0
分析表を見てたら、循環式または貯蔵式って書いてあったけど貯蔵式って何?
426名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/02/24(土) 17:43:07.09ID:ZlYNu4M50
満タンになったら掛け流される
427名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/02/24(土) 22:21:28.73ID:AYcwTiEV0
貯蔵式というくらいだから、湧出後に貯蔵されてて、満タンになったら湯船にいって掛け流されるって事?

そこは、820L/minで豊富な湯量はいったいどこに消えてるんだろう
428名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/02/25(日) 03:36:56.32ID:n/HIOutH0
他所からローリーで持ってくる、とか?
429名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/02/25(日) 06:37:10.23ID:xCO0esyy0
タンクローリーで源泉地から運ぶのか
なるほど どっちにしても鮮度が落ちそう
430名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/02/25(日) 06:38:04.29ID:xCO0esyy0
ビールと温泉は鮮度が命
2024/02/25(日) 10:10:44.36ID:/vLxm9ax0
ローリー温泉は熱海の湯を樽に入れて江戸まで運ばせた徳川幕府の現代版
そう考えれば由緒正しい日本の温泉文化の1つと言えなくもないかもしれない
432名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/02/25(日) 14:27:31.62ID:Af6zW/740
ものは言いようか。
433名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/02/25(日) 18:46:27.54ID:n/HIOutH0
ローリー温泉は少ない源泉を循環させまくりなので、塩素消毒たっぷりですわ。
434名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/02/25(日) 19:31:20.32ID:kLZ5FP4S0
貯蔵式は要するに運び湯だろ
湯に期待できるものは何もないよな

循環式を「再利用混合」と表記してるのを見た事あるわ
2024/02/25(日) 19:52:16.56ID:bez2hlJU0
奥湯河原の自家源泉の宿の湯はすごく温まる
そこから汲んで運んでいる万葉の湯は何の特色も感じない風呂になってる
理屈はわからんが新鮮さが大切だと思う
436名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/02/25(日) 20:04:37.60ID:fzarsaNN0
ビールと温泉は鮮度が命(2回目)
2024/02/25(日) 21:39:24.42ID:/vLxm9ax0
特に炭酸泉はね、本当にビールと同じ
438名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/03/03(日) 12:49:44.00ID:y9ph7R0n0
たびキュンパス使った温泉旅行してる人をネットで探してるけど、温泉目当ての人はあまりいないね(´・ω・`)

青春18きっぷは、湯巡りたまにみるけど。
439名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/03/08(金) 22:29:33.06ID:rTrZgUdW0
>>438
俺それで青森の東北温泉行ったよ
あと源泉掛流しじゃないけど大鰐温泉も
440名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/03/09(土) 09:53:35.57ID:1W0ZjbYw0
>>439
そっか。
たびキュンは買ってあったけど親族が危なくなったので泣く泣くキャンセルしたわ。

予定では1日目は東京から鳴子温泉まで青春18きっぷで、2日目は旅キュンで新玉か、酸ヶ湯か、乳頭温泉に日帰り入浴して東京に帰ろうかと思ってた(´・ω・`)

結果行かなかったけど、1日目の青春18きっぷの工程がちょっときつかったかもしれん。理想は、鳴子で2泊するか、鳴子1泊酸ヶ湯1泊だったかも。


1日目は野沢温泉に行き、2日目は東北日帰りの案もあったんやけどさすがに移動効率が悪くて
2024/03/09(土) 20:54:20.59ID:MJDHOb9B0
>>439
大鰐のどこ指してるのかわからないけど共同湯や湯治宿の大半はかけ流しだよ
442名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/03/09(土) 22:23:59.11ID:1W0ZjbYw0
非加熱源泉きもちえかった
443名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/03/09(土) 23:45:17.24ID:DRdfoj6V0
>>438
キュンパスは日帰りで最大限に使おうとすると北東北を巡る感じになるから温泉にゆっくり浸かる時間もないだろうな。
18きっぷでは草津や万座に日帰りで行くのが定番だわ。バスつかうけど。
吾妻線沿いは駅から歩いて行ける温泉も結構あるし。
444名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/03/10(日) 09:38:06.67ID:wV+tKy4f0
>>443
スレの趣旨とずれて申し訳ないけど、
草津に日帰りなら、群馬ワンデーパスの方が使い勝手いいよ。吾妻線はもちろん、草津温泉行きのバスも乗れるし。

万座温泉は日帰り(そもそも行ったこと無いけど)で行ったこと無いなぁ。
東京からだと日帰りだとのんびりできなさそうで。
445名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/03/10(日) 18:29:47.34ID:2eh7gYqy0
>>444
ぐんまワンデーの存在は知ってるけど、エリアの南端の深谷までの交通費考えると18きっぷより割高になっちゃうのよ。
エリア内の人ならワンデー一択だけどね。
万座の日帰りはバスだと13時半から3時間弱しか滞在できないからオススメはしないw
自分はターミナルから一番近い豊国館でのんびりするだけだから十分だけど
2024/03/20(水) 19:37:29.48ID:7iO6wvDU0
445さんと同じ日程、ルートで青春してきた(´・ω・`)

お昼ご飯食べるタイミングが難しかった
2024/03/23(土) 18:10:10.97ID:a/u2V+3y0
先週は万座温泉、今週は法師温泉で青春してきた。正月の翌週に盆がきた気分(´・ω・`)
2024/03/26(火) 22:40:33.54ID:v0YmTHyj0
このスレで上がってる温泉リストいいよね。結構参考にさせてもらっています。
449名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/04/01(月) 17:25:43.13ID:dJmFBVbk0
渋御殿湯から、電車で東京に帰る予定途中で、寄れるおすすめの温泉教えてくれませんか。

渋御殿湯からバスで11時25分に茅野駅着です。茅野駅から青春18きっぷを使って東京まで帰ります。

東京には夜つければいいので茅野駅から行きやすいところがいいです。

甲府も考えたのですが、山口温泉、玉川温泉(ドバドバ)、岩下温泉旅館、日の出温泉、正徳寺温泉初花、には行ったことあるので、あまり行ったことの無い茅野駅周辺から行きやすいところで探してます
450名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/04/01(月) 17:30:09.50ID:dJmFBVbk0
韮崎旭の湯も行きました。

初見のところに行きたいです
2024/04/01(月) 22:16:02.66ID:KzebFQB60
>>449
有力なところはあらかた行ってるし敢えて勧めるなら増富ラジウム温泉かね
韮崎からバスで1時間弱掛かるけど茅野をその時間ならその日のうちに十分東京に帰れる
オススメの施設は某宗教団体が運営する増富佼成寮

あとは間もなく閉店してしまうらしい甲府近郊のフカサワ温泉くらいかね
452名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/04/02(火) 06:51:15.34ID:MrJ8Vwcn0
さっそくありがとうございます。
ラジウム温泉も気になったのを思い出しました。
453名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/04/03(水) 10:05:34.88ID:FSQrnilF0
一駅戻って上諏訪のホテル鷲乃湯は?
オレは行ったことないけど>>5のマップに載ってるからそのうち行きたいと思ってるとこ。
あとついでに片倉館。泉質云々よりあそこの大浴場は一見の価値ありでしょ。2階の大広間で休憩もできるし。
454名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/04/03(水) 10:52:41.96ID:L9F15U900
ありがとう。上諏訪温泉はいったけど、片倉館はまだ行ったことない。

ラジウム温泉か、上諏訪か候補で考えます
2024/04/03(水) 13:22:17.32ID:dzxb1j2v0
片倉館はもちろん鷺の湯もかけ流し浴槽は一部だけだからスレタイからはだいぶ遠いね
456名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/04/03(水) 13:25:43.30ID:L9F15U900
だね
457名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/04/03(水) 15:54:29.46ID:FSQrnilF0
すまん…片倉館は塩素入りの循環だろうし繁忙期には投入量が多くて匂うほど。
ただあそこって足元湧出もしてるよね。上諏訪ってせっかく湯量あるのに勿体ないと思うがあれだけの広さだと仕方ないのかな
458名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/04/03(水) 18:07:35.21ID:L9F15U900
へぇ。足下湧出なのに循環なのか
もったいない
2024/04/03(水) 23:02:09.13ID:mvBC8SFr0
片倉は足下湧出じゃないよ
単に浴槽底面から給湯してるだけ
知ってる限り諏訪地区に足下湧出は存在しない

この話題のきっかけになった渋御殿湯とかとはまったく違う
2024/04/03(水) 23:03:47.23ID:mvBC8SFr0
諏訪あたりでスレの趣旨に合ってるのは上諏訪の大和や下諏訪の旦過あたりかと
後者はガチで熱いけど
461名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/04/03(水) 23:17:09.57ID:FSQrnilF0
>>459
そうなんだ
勉強になった
2024/04/03(水) 23:28:44.08ID:mvBC8SFr0
>>461
いえいえ
とは言ってもあの建物がそうそうないものなのは間違いないので
2024/04/04(木) 20:24:28.75ID:5hm+fDr00
>>460
個人的には大和も熱いと思いましたけど、浴槽が金属だからかなぁ?
2024/04/05(金) 10:32:30.18ID:bykeoc390
>>463
あそこはお湯も水も出すの客の自由だからどうにでも調整できる
465名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/04/06(土) 15:36:08.98ID:+Lbt2/mT0
(´・ω・`)渋御殿湯 すっごい良かった
気持ちよすぎて、時間感覚が飛んだのは初めてかもしれない。
これが足下湧出泉か
466名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/04/06(土) 15:58:26.89ID:7tgk1m+b0
なんで男女入替ないんだろう
467名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/04/06(土) 22:41:34.97ID:VeFLfDV70
気になってググってみたんですが足下湧出は東の湯の男風呂だけなんですか?
2024/04/06(土) 22:59:50.03ID:AQ9daxOM0
そうです
469名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/04/07(日) 08:05:30.20ID:gjSY7Nea0
へぇ男風呂だけなのか。もったいない。

東が神すぎて、西には足を踏み入れませんでした。
470名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/04/07(日) 13:17:28.33ID:6GaktTei0
古い施設だといまだに男湯優遇だよね。
浴槽広いし景色いい方だし。
471名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/04/08(月) 20:21:31.01ID:tPPOiMxc0
前に、ここは日記帳じゃないぞって怒られたけど、書きたくてごめん(´・ω・`)

渋御殿湯は、鬼のようにリフレッシュできて今日はビックリするくらい体調が良かったけど、渋御殿湯が良かったのか、帰りに寄ったラドン温泉(バスの接続が悪かったので、竜王ラドン温泉にしました)が良かったのかわからん。どっちもだと思うけど。

今度の機会には、増富ラジウム温泉に行ってみます。

ほんとは、どこかの湯治場で7日3回しをやってみたいなぁと思うけど、まず3週間も休みが取れないので定年退職までは憧れ続けるのだと思う
472名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/04/30(火) 16:28:37.60ID:DfWamxj60
源泉
473名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/04/30(火) 17:47:09.09ID:qmyO1C3z0
徴収
474名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/04/30(火) 19:21:00.89ID:/pvgZwT00
ぬるゆの季節(´・ω・`)
475名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/02(木) 01:07:47.69ID:XfYwgnl/0
加水
476名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/02(木) 15:40:58.59ID:+sfOLX0n0
加水は源泉熱ければ仕方ないな
477名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/02(木) 20:15:36.11ID:pdot5QsS0
>>476
自分は、スレタイの条件の中では加水してないかは一番気にするわ。

源泉かけ流しは、厳格に拘るつもりもないんやけど、新鮮なお湯は浴感の違いで出るから、必然的に源泉かけ流しが候補になる。
2024/05/02(木) 20:49:16.03ID:ZNS8l+wb0
冷鉱泉で加温の100%掛け流しの所の親父さんが
入浴時間6時から22時で
冬場は月に燃料代が120万掛かるって言ってた
479名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/02(木) 21:41:23.95ID:Y/GKbe6F0
どう考えても循環濾過の方が嫌だろ
2024/05/04(土) 12:52:39.29ID:1xn8RL8J0
いいけど、その結果がいびつなかけ流し信仰になるから気を付けた方が良いかもよ。
>>101の事件なんか、循環と噂されるのが嫌で塩素をまかなかったという話だと思う。
いずれにせよ、過ぎたるは及ばざるが如し
481sage
垢版 |
2024/05/04(土) 13:35:12.40ID:Lj2VrkDu0
循環浴槽は漏れなく吸込口が付いている
大丸別荘は循環浴槽で湯を消毒もせずに再利用して掛け流しと謳っていたからアウト
まあ一切循環しない掛け流し浴槽でも湯が加水消毒されてる所も多いんだけどね
2024/05/04(土) 15:04:11.89ID:hhGVBCiU0
>>480
ちゃんとした所を選べばいいだけ
循環施設側も「かけ流し併用」やら「半かけ流し」やら「給湯かけ流し」やら統一された定義がないのをいいことに優良誤認させまくってるわけで
要はリテラシー
2024/05/04(土) 18:52:56.26ID:cpXO8A9e0
消毒は各県の保健所次第だからなあ
鹿刺しや川魚の刺身も県によって違って
ジビエ系だと長野県の保健所は厳しいイメージ
2024/05/04(土) 20:05:59.98ID:1xn8RL8J0
>>481
それより塩素撒いてたら循環としてネットですぐ広がるだろw
485名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/04(土) 20:09:19.92ID:FP8YqJS90
477でも書いたけど新鮮であればそれでいいや
486名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/04(土) 20:19:18.94ID:FP8YqJS90
ビールと温泉は鮮度が命。
自分は、新鮮なお湯の方が好きだから、
判断基準がそこにある。

だから、自分は源泉かけ流し信仰ではないつもり
487名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/04(土) 21:50:51.79ID:l1HQSxy30
意味不明
循環濾過で新鮮な湯があるとでも
2024/05/05(日) 01:35:18.72ID:Cw8h2qzm0
だから県から消毒するように指導が入っても塩素臭がすると、かけ流しじゃないと疑われるからやりたくなかったんだろ。
例の温泉でも湧出量はあったんでしょ?それなりには。
結構根深い問題でかけ流しとは何かとか、物事を単純化して考えやすい大衆の思考とか深雑な問題だよ。
489名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/05(日) 07:02:53.40ID:dYyQDsT90
レジオネラ菌騒動の例の温泉は、循環併用なのに「源泉掛け流し」
と言っていた事がこのスレ的にダメだって話だよ
塩素入れる入れない以前の問題

お湯換え週1回→実は年2回 高級旅館の虚偽報告が発覚したきっかけ
https://www.asahi.com/articles/ASR2R52P2R2QTIPE00S.html
490名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/05(日) 10:15:02.04ID:CeenCqlu0
>>487
こればっかりは、確かめようがないかもしれないけど、うちの近所のところは循環ろ過だけど、土曜日の朝11時の開店と同時に行くと、幾ぶんか鮮度を感じる(´・ω・`)

きっとお湯の入れ替えをしてるのか、新湯を入れるタイミングなのかだと思うけど、
自分の思い込みかもしれない
491名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/05(日) 10:22:38.30ID:CeenCqlu0
(´・ω・`)昨日、yahoo知恵袋で質問をしたんだけど、

広い温泉の浴場に行くと、源泉からの湯口がある浴槽と、段差を使って上の浴槽から湯を流している浴槽がよく見られますが、それはなぜでしょうか?
高い位置にある浴槽が新しい源泉で、低い位置にあるのが源泉と循環したお湯を混ぜているのかと思いましたが、低い位置にある浴槽には湯口が見当たりませんでした。
2024/05/05(日) 14:34:13.20ID:bz2uw3Eu0
>>491
下段が温湯
源泉が熱い所は
そうやって冷まして入りやすくしてる
493名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/05(日) 23:19:32.73ID:tuNbKwDp0
>>492
温度か。なるほど。
納得できた。ありがとう。
494名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/06(月) 18:08:05.44ID:PFUmRzb50
このスレのテーマではないけどボーリングで地下1500mから汲み上げました、ってやつとかはどう思う?
これを天然と言っていいの?って気がしてならない。
無理やり引き揚げられて、お湯もグッタリ死にかけてそうだ
495名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/06(月) 18:50:07.48ID:RXG4LD2i0
地下から組み上げたらちょっとしたお湯でも天然温泉うたっていい法律だからな
2024/05/06(月) 18:53:53.55ID:XgPQVI0f0
天然温泉は加温循環濾過の合言葉
497名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/06(月) 19:13:47.13ID:SorcVG+D0
>>496
伊香保の白銀の湯か
498名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/06(月) 21:17:42.50ID:s+VUaPKm0
マントル層までボーリングして、溶岩で沸かすのは天然温泉ですか?
2024/05/12(日) 08:56:03.25ID:7km/08530
いやー・・・
混浴だしそういう期待をしてるのも別にイイとは思うんだけどさ
 「前回のねーちゃんはエロかったなぁ!」
 「今回はボーナスタイムは無しか!」
とか風呂の外に聞こえるくらい大声で話すのは辞めてくれねぇかなぁ・・・
コッチは普通に風呂入りに来てんだよ
クッソ下世話な話なんか聞きたくねーわ

つーか後から入ってきた若い子も
誰か入ってくる気配がするたびに女性側の脱衣所チラチラ見たり

なんなん?みんな「混浴」狙いで「温泉」入りに来てる奴いねーのかよ・・・
名湯と言って差し支えない歴史もある良い湯なのに・・・
500名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/12(日) 19:00:05.67ID:kg+EeVHO0
誤爆なのか
2024/05/18(土) 15:32:00.99ID:arN99QC60
>>496
天然温泉も源泉かけ流しも定義が曖昧だから、使い放題。
かといって、厳しくするととんでもない話になるが
502名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/18(土) 18:58:55.75ID:xHHiUKvM0
東京、神奈川の黒湯って埋蔵量大丈夫なの?
503名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/19(日) 08:13:35.05ID:3K+h6/5Y0
昔、ここで教えてもらった中駒の湯荘へ行ってきた(´・ω・`)

ぬるゆの季節
504名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/19(日) 08:14:10.72ID:3K+h6/5Y0
中駒の湯荘→駒の湯荘
505名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/19(日) 08:19:41.46ID:3K+h6/5Y0
2023年の夏は、ぬるゆに挑戦したので、
2024年は鄙びた湯治宿に行きたいと思って計画中や。青春18きっぷの発売待ち(´・ω・`)
2024/05/19(日) 09:47:45.20ID:0hciAwTs0
駒の湯温泉イイなぁ…
営業し始めくらいか
2024/05/19(日) 11:29:39.25ID:IvxvdeHa0
強い酸性泉に行けば循環されてることは
ほとんどない
508名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/19(日) 11:37:30.44ID:zAgv7ZTt0
>>507
そうなの?
509名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/19(日) 12:47:21.53ID:y9dTi48C0
温泉
ぬる湯←イマココ

健康
白湯←イマココ
2024/05/19(日) 19:23:36.69ID:n/iJRCMb0
>>508
循環装置が酸で腐食するから

とはいっても強酸性温泉はそんな多くない
2024/05/19(日) 20:26:57.47ID:0hciAwTs0
酸ヶ湯、玉川、蔵王、草津・・・

九州にも塚原温泉が強酸性だけど
東北の温泉も行ってみたいなぁ
512名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/19(日) 21:55:06.90ID:AnkVi72R0
山形蔵王温泉は3分も入ってたら皮膚が痛くなるな
513名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/21(火) 23:59:54.36ID:b+uS36FN0
>>506
駒の湯温泉? 営業し始め?
と思って調べてみたら、宮城の駒の湯温泉のことを言ってたのか。そっちの方がメジャーなのか
2024/05/22(水) 01:48:26.67ID:50BBYk6j0
新潟の方がメジャーだよ

一般的にはどっちも知られてないけど
515名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/22(水) 03:50:06.90ID:0vB8MI/e0
新潟かー。駒の湯を冠した名前多いなぁ。どういう由来の名前なんだろ
516名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/22(水) 04:05:31.92ID:0vB8MI/e0
名前の由来は、スレ違いか失礼(´・ω・`)

ここで上がってたリストが参考になる。

>>1でスレを建てるきっかけになった日航湯も解体されちゃったし、行けるところは行けるうちに行かないと思って。
517名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/23(木) 02:33:36.19ID:Ap53Ioir0
西日本は少ないかな?
2024/05/23(木) 06:57:44.58ID:keziT0DP0
近畿と山陰除く中四国が少ない
2024/05/23(木) 13:20:26.47ID:zvGtVwy90
岡山はたくさんある
 湯原温泉・砂湯、郷緑館、真賀温泉、湯郷温泉・療養湯、小森温泉、かしお温泉

広島は・・・温泉知らない
 加温アリなら神石高原温泉、はらだの湯

山口は・・・温泉はたくさんあるけど
「加温加水無し循環ろ過無し源泉かけ流し」だと
柚木慈生温泉、萩阿武川温泉(一部のみ)
大河内温泉いのゆ(一部のみ)、吉見温泉(一部のみ)

ほんと広島の温泉が思い浮かばない
四国は・・・徳島山奥の祖谷、松尾川、賢見くらいしかわかんない
2024/05/23(木) 15:13:59.43ID:rJJBNTUA0
>>519
岡山はたくさんあるよね
山陰という言い方が悪かったら失礼
中国山地より奥程度のつもりだった
521!dongri
垢版 |
2024/05/29(水) 10:10:05.16ID:dVqWsDi50
広島県は温泉の砂漠
522名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/29(水) 21:31:53.96ID:S+O8SZZ/0
昔は茨城も温泉出ないって言われてたけど今はあるみたいだな
本物かどうかは知らないけど時代が変わって温泉扱い出来るようになったのかもな
523名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/05/30(木) 21:44:23.66ID:bmfc0umk0
海辺の塩化物泉だな
2024/05/31(金) 00:17:14.38ID:uAEVurlX0
温泉と名がつくものは一応全都道府県にあるよ
入りたいかどうかはまた違う話
2024/05/31(金) 05:02:29.65ID:b7fVk0LH0
安達太良山周辺は
かけ流しだらけ
526名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/02(日) 22:00:41.35ID:goh4TCAe0
527名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/05(水) 13:22:57.07ID:pMitBceU0
岳温泉
528名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/05(水) 21:56:12.31ID:cpaZUam20
福島いいなぁ(´・ω・`)

仕事で毎週東京から通ってたのに、
通わなくなってから温泉好きになった
529名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/08(土) 06:06:58.01ID:s8KrNqI30
天然温泉掛け流し(一部循環)
なんだかなぁ
530名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/09(日) 10:49:14.17ID:+FG75ow30
愛媛県上島町長の上村俊之により朝鮮デビルレイプクーデター拠点が創られていた

上島町下弓削185の5
0897772253

愛媛県公安の朝鮮デビルレイプクーデター法曹、外患誘致法曹
五葉あきのり

その下で愛媛県警警察官になった
朝鮮工作員が暗躍し、
現実
朝鮮レイプ−被害者(証拠あり、なし)

捏造
日本人−被害者

この構図にすりかえ朝鮮レイプ支援かつ
日本人殺害工作をしている

約20年前の
林、こうじ−被害者(体液、証拠あり)
この場合、Yが犯罪していたところを
ガチかエアで現行犯逮捕したのだとやっても、

Xの体液あったり、
被害者がXにより妊娠したら愛媛県警がおかしいとバレちゃう

だからはじめに証拠隠滅に走ったのが
愛媛県警
1こうじのオジの警察官の林
日本人大虐殺朝鮮
2義理のオジ池田
3こうじの兄、一樹と
同じ弓削商船レイプ推進隊の朝鮮警察官
一樹と同級生

被害者は精神病院へ。妊娠してしまい自殺した片親も自殺。告訴権者がいなくなった

捏造
Yと被害者死亡

この構図にする為に約20年前に存在していないYをエア逮捕していたのが、

愛媛県警の
1弓削商船レイプ推進隊
殺人工作員の警察官や、
2上島町長
殺人工作員の上村俊之
3殺人工作員の弓削商船レイプ推進隊
林、一樹
4殺人工作員の弓削商船レイプ推進隊
西本智和など。
その捏造設定を元に殺人工作をしていたのが殺人工作機関
今治警察署
0898340110
伯方警察署
0897720110

上島町役所Tel. 0897-76-3000(代)
531名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/16(日) 17:35:02.41ID:zseGqTwn0
>>530 あぼーん
あぼーん
532名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/20(木) 12:36:01.17ID:jMIcma9S0
>>529
湯口から浴槽に注がれた源泉も循環させたら掛け流しの要素ないわな
潔く循環とだけ表記してほしいわ
2024/06/20(木) 13:38:46.88ID:Lvx/6wT80
純温泉協会参考までに
https://realonsen.com/meaning-of-realonsen/

純温泉Aの以下は行ったことがある
・草津温泉(甲府)
・湯ーとぴあ(甲斐)
・万葉超音波温泉(千曲)
・山口温泉(甲斐)
・韮崎旭温泉(韮崎)
2024/06/20(木) 14:34:23.05ID:qjGzNF/00
それも施設側が金払う仕組みだから結局は廃止になった温泉協会の認定と同じ道たどりそう
知名度低いし
2024/06/20(木) 14:36:07.20ID:qjGzNF/00
一例だけ挙げれば万葉超音波は良いお湯と思うけどすぐそばの観世はこのサイト見るだけでは存在わからない
万葉は原理主義者が嫌いな泡風呂(超音波の由来だけど)がメーンだし
2024/06/20(木) 18:41:18.98ID:ceesyYCn0
青春18きっぷの季節や。

どこに行くか考え中(´・ω・`)
2024/06/21(金) 02:57:24.51ID:0rPMOUb/0
>>534
静観荘古山の主人が言ってたけど
純温泉協会の方からいきなり調査のアプローチが有って
結果認定を受けたけど
登録料とか会費は特に無いって言ってた
温泉掘りの会社や機器メーカーがスポンサーになってるみたい
538名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/21(金) 14:19:59.60ID:mSfS+sBx0
>>537
なるほど
539名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/21(金) 14:59:40.35ID:ixnWwmEb0
まずボーリングしてポンプで汲み上げてるやつを天然温泉と名乗るのを禁止しよう
540名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/22(土) 16:44:09.74ID:IAJ+nTQS0
というかボーリング禁止にしようよ
それのせいで数々の源泉が枯れてんだから。
いまは資源保護を考えて無制限で掘らせずに規制が厳しいというが、それもどんなもんだか。
温泉の水脈とかちゃんと調査してんのかよ?どうせ埋蔵量なんてまともに産出してねえんだろ。
東京の黒湯銭湯とかスパ銭とか事実上掘り放題汲み放題で(規制してるっていうけど埋蔵量なんてわからないんだから。しつこくてスマンが)いつまで保つかなど誰も分かったものじゃない。
まあ黒湯に関してはあまり興味ないからどーでもいいけど。
2024/06/22(土) 17:31:08.06ID:e9tAigPj0
自然湧出限定にしたら国内の温泉ほぼなくなるぞ
542名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/22(土) 19:41:41.12ID:1AC5Ori50
地下1500mから湧き出した天然温泉です!
とかいうけど、そんなものは
1まず湧き出したとはいえないし
2深海魚の破裂とか人間でいえば潜水病でもわかるように機が熟して湧き出る前の温泉を強制的に汲み上げたらお湯も死んでしまう
2024/06/22(土) 20:26:17.79ID:g8fVfo7p0
まぁでも現実には厳しいんじゃねの
地殻変動で水脈も変わるしさ
2024/06/22(土) 21:10:44.25ID:sGf7bV3h0
気持ちはわかる、1500m掘った温泉はありがたみが薄いしな
ほとんどがアルカリ性単純泉で、下手したら重金属が含まれていて使えない場合も
2024/06/22(土) 21:51:02.65ID:rorkpcgJ0
ボーリングで大深度掘削だけじゃないんだけど
地下数十メートルでも掘削多いよ
546名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/22(土) 22:53:14.51ID:MVT/ItUG0
何メートルなら良いのか?
例えば十勝川温泉は500〜700メートルらしいけど
2024/06/23(日) 00:09:12.31ID:pBJZk2qq0
掘削でも自噴なら
2024/06/23(日) 04:11:56.77ID:EHQwEm0H0
掘削と自噴で浴感は違うのかな。

温泉保護の観点で言ってるのだろうけど
549名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/23(日) 10:57:11.23ID:YALzpjI/0
1000m以上になると急激な減圧による組成の変化がありそう
ガス成分は一気に抜けるだろうしね
2024/06/23(日) 15:28:30.83ID:xSrLtP100
大深度掘削の単純泉と自然湧出の単純泉
どの程度違いがある?
2024/06/24(月) 12:20:52.37ID:WY6wX+yn0
(´・ω・`)前から思ってたけど、
利き湯選手権、温泉名を隠してお湯の具合を判定して、自分の感覚が正しいのか試してみたいわ。

初めて足下湧出泉に入って、鬼のように気持ちえかったけど、
プラシーボ効果がどのくらい働いてるのか気になって。

さすがに、同じ湯を循環したのと足下湧出で、比較したら当てられるんじゃないかと思ってるけど
2024/06/24(月) 12:22:08.74ID:WY6wX+yn0
加水したのも当てられる自信はある。
553名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/24(月) 13:16:51.17ID:LuAFNYZy0
同じ温泉地の単純泉で「加温加水無し循環ろ過無し掛け流し」(ガツンとくる浴感)の後に
「加水消毒あり掛け流し」に入ったら、後者の浴感は明らかに物足りなかったわ
2024/06/24(月) 15:43:41.15ID:P2g7P94k0
知らずに入った足下湧出泉は他と全く違いが分からなかった…というかむしろ快適さに欠けたな
具体的には秋田県大湯温泉荒瀬の湯ってとこだけど足下出泉は温度調節や清掃が難しいからねえ
555名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/24(月) 18:10:01.80ID:j0AmV55n0
塩素臭がすればさすがにw
556名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/24(月) 19:17:48.73ID:3zo5iI9p0
水道水くらいの濃度でわかるヤシいる?
2024/06/24(月) 19:47:05.29ID:f56bV0x40
>>553
こないだいったところ、内風呂は源泉かけ流し、露天は循環で新鮮さが違うわって思ったけど、目隠して入ったら当てられるのかほんとに試してみたいわ(´・ω・`)
2024/06/24(月) 19:59:44.83ID:RfiUR2Uh0
>>554
あそこは鄙びた銭湯風だからなあ。
せっかく川のそばにあるのに湯船から川が見えないし
2024/06/26(水) 22:04:03.13ID:Iw4zKCMa0
(´・ω・`)自然湧出温泉を今年の青春18きっぷ縛りテーマにしよ。

足下湧出縛りを考えていたけど、東京から日帰りできる範囲で5箇所は厳しい。
2024/06/27(木) 00:48:21.50ID:bIm8HGUt0
東京の民じゃ無い上に列車も普段使わんから
日帰り範囲がわからへん…

ただ日帰りともかく
関東圏で足元湧出5箇所も無さそう…
福島入れたら行けそうか?
561 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/06/27(木) 01:21:23.76ID:lAgWjWLq0
西日本エリアは?
2024/06/27(木) 02:14:03.55ID:qbUFTPrg0
大半が福島だけど
塩原むじな
木賊
湯の花石湯
甲子大黒屋
湯岐岩風呂
なら東京から一日で5か所回れる
鉄道じゃ無理だけど
2024/06/27(木) 06:56:40.09ID:wp5XKAWd0
違ったらゴメンだけど、むじなは行ったことないけど、最近また営業してないとか。

もともと、リストアップしてたのは

山形屋旅館
尻焼温泉
四万温泉 中世館

まだ日帰りで帰ってこれるか調べれてないのは木賊、蔵王温泉かわらや。
もしかしたら、ギリギリ可能性ある。

法師は、春の18きっぷで行ったばかり。
法師をリストに含めるならもしかしたら足下湧出縛りが成立したかも
2024/06/27(木) 06:57:51.22ID:wp5XKAWd0
渋御殿湯も春の青春18きっぷで行ったばかり
2024/06/27(木) 10:56:19.16ID:wp5XKAWd0
何回もごめん。
教えてもらった甲子大黒屋は、行けるかも。

木賊温泉も、日帰り行けそう。
楽しみだなぁ
566名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/27(木) 11:07:39.24ID:kOzldajb0
甲子大黒湯って千原jrのタクシー旅で行ってたよね
テレ東のガチ旅は結構いい温泉が出てくるよね
2024/06/27(木) 17:27:56.60ID:eoZnbRzI0
>>563
四万の中生館は
親父さんが言ってたけど
足元湧出じゃなくて
源泉が玄関前の池の下で自然流下で湯舟まで持って行ってるみたい
川向うの露天風呂が夏場のみなのは
引湯の距離が長くて冬場だと冷めるからって言ってた
2024/06/27(木) 19:25:13.77ID:bIm8HGUt0
甲子温泉大黒屋懐かしい
足元噴出のいい温泉と聞いて行ったが
混浴という事知らず
中には3組のカップル(2組は夫婦だったと思ふ)という
非常に居辛い雰囲気で端の方で小さくなってたわ…
569名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/27(木) 19:32:20.27ID:kOzldajb0
キリスト教的倫理観の悪弊だな
2024/06/27(木) 20:31:26.39ID:qbUFTPrg0
>>568
足下湧出は場所が限定されるから混浴または時間交代が圧倒的

ここしばらく出てるのは全部混浴だね
渋御殿湯だけは男湯しか足下から涌いてなくて女湯はそこからの引き湯だけど

時間で変わるのは蔦とか
2024/06/27(木) 20:34:59.51ID:qbUFTPrg0
失礼
蔵王かわらやや河原の湯は別浴だね
2024/06/27(木) 20:40:28.44ID:qbUFTPrg0
むじなも別浴だわ
涌いてるのは片方に寄ってるけど
2024/06/27(木) 21:03:57.47ID:wnyLZiuX0
(´・ω・`)血圧が上がるから別浴がいい
574名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/28(金) 00:03:13.87ID:TpJKVgpD0
温泉の説明書きなどに判で押したように「地下1500mから湧き出した」って書いてあるけど、ボーリングで穴あけて水脈に当たれば地下の圧力で地表まで上がるものなの?
2024/06/28(金) 03:45:46.84ID:iqAHYUCw0
ほとんどが動力汲み上げだよ
576名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/06/28(金) 13:45:13.45ID:TpJKVgpD0
だとしたら「湧き出る」と書いたら詐称だよね
「1500m掘ったら地下水脈があったのでポンプ(?)で汲んでます」
単純泉の場合は「ただの深層水ですが地熱で熱せられてお湯になってます」まで書かなきゃダメだな
2024/06/28(金) 23:45:20.01ID:R0zVs6ao0
島根の温泉津?
578名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/01(月) 01:17:36.63ID:01vXV7Gm0
秘湯ロマンでやってだけど伊東大東館の五右衛門風呂が下から湧き出してるのってパイプで引いてるのかな?
2024/07/01(月) 08:53:14.82ID:Z7SqMARR0
>>578
そうだよ

浴槽内から出している風呂はいくらでもある
2024/07/05(金) 14:23:13.27ID:FfcTFPix0
北海道の間欠泉見たことないのか
支えのない地表であの高さだ、地下はホース状になっているんだぞ
2024/07/05(金) 14:27:41.74ID:FfcTFPix0
>>576
全くそのとおりだな
どういうポンプなんだ?1500m
2024/07/05(金) 17:19:11.23ID:dMTtMPul0
>>580
間欠泉って北海道の専売特許でもなんでもないけど
モール泉が世界で十勝川とドイツにしかないと思ってそう
583名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/06(土) 11:11:04.41ID:Msqyfs5z0
>>581
自噴しない場合は地上から空気吹き込んでるらしいよ
構造は詳しくわからんが
584名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/07(日) 01:05:37.43ID:hILq3k5X0
御殿湯のgoogle mapクチコミ
ボロクソでワロタわ
2024/07/08(月) 17:39:34.52ID:F1jcX/p20
滑川温泉福島屋えかったー
2024/07/08(月) 20:26:38.94ID:tBWRi1920
>>585
露天より内湯がいいよね
2024/07/08(月) 20:52:48.29ID:F1jcX/p20
>>586
うん。もともと福島屋に限らず露天より内湯が好きだから、今回も自然と内湯メインだった(´・ω・`)
588名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/08(月) 22:42:33.04ID:zhOUuahh0
グーグルのクチコミを評価の悪い順に見ていくと(ここに限らずだけど)サービスが悪いって書いてる人が結構いるんだけど、ちょっと愛想がないのを大袈裟に騒ぎ立ててるのかな?

ちょっと上に書いた渋御殿湯は本物っぽいけどw
2024/07/09(火) 18:32:55.41ID:0oM2ftWr0
栃木の奥鬼怒温泉の八丁の湯すごい良かった、温泉の排水全部川に垂れ流してるのは豪快でいいね、すごい贅沢。
夏場は温泉の温度を下げるために加水してたりするけど、水道水じゃなくて山の湧水だから劣化してる感はあまりないかな、できれば熱交換器で冷やしたほうがいいんだろうけど、秘境の山小屋同然の宿だからそういうのは無理だし仕方ないよね。
2024/07/09(火) 19:27:35.54ID:/Xp/3fJI0
ちょうど1年前の今頃に、加仁湯へ日帰りで行ったのを思い出した(´・ω・`)

クルマがないから、鬼怒川に一泊して始発のバスで女夫渕まで。 

3連休なのに、鬼怒川駅からバスに乗ったら
運転士さんが、うわ人が乗っとるってビックリしてたのが面白かった。
2024/07/09(火) 22:17:50.52ID:o7rR35g50
>>589
八丁湯はここ数年でものすごく料金高くなったけどサービスとか料理とかどうなの?
2024/07/09(火) 22:50:55.30ID:0oM2ftWr0
サービス面は接客とかは従業員はカタコトの東南アジアの人だからまぁそれなり、高級シティホテル並みにいたせりつくせりではないけど、十分満足できると思うよ、たまにイベントでジャズの演奏したり、深夜にバスで宿の明かりが届かない場所に移動して星空観賞会とか山奥らしいイベントとやってて割と楽しめる、運が良ければ普段はどっかで遊んでて放し飼いにしてる看板犬ともふれあいができる。
食事はちょっと凝ってる創作和食のコース料理で、山奥らしい鹿肉とか、別注料理でマスのお刺身とか食べられる、凝りすぎて飾りの葉っぱが邪魔だなとは思うけど味は美味しい。
総合的には大満足、次は奥鬼怒は加仁湯に行くつもりだけど、その次はまた八丁に行きたいね、
593名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/12(金) 22:22:04.65ID:9oIvjPl10
源泉熱くて貯蔵して(つまり鮮度落として)冷ますより加水の方がいいと思う
2024/07/13(土) 23:11:30.22ID:cn+NNBrI0
老神温泉のぎょうざの満洲東明館に日帰り入浴してレストランで餃子とラーメン食べてきたよ、泉質は単純硫黄泉でとてもいいお湯だった、入浴後の餃子も3割うまくて最高。
今回は日帰りだったから酒は飲まなかったけど宿泊すれば風呂上がりに餃子でビールを飲んで部屋でゴロゴロできる夢のような宿なのでは。
595名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/14(日) 00:05:40.88ID:HVW4Cix90
そこ、ぎょうざの満州にパンフレット置いてあってずーっと気になってるのよね
温泉もいいみたいだし泊まりに行きたいな
2024/07/14(日) 11:33:41.45ID:8AkQWXk80
東明館も加温加水なしかけ流しだっけか。
(´・ω・`)

日帰りでいったけど、入浴後の餃子も良かったよ。
2024/07/14(日) 11:34:47.14ID:8AkQWXk80
宿泊するなら、法師とセットで行きたいな
2024/07/14(日) 12:04:32.16ID:8rb+evUq0
いいけど東明館は通常予約受付開始と同時にほぼすべて埋まるよ
2024/07/14(日) 12:54:01.32ID:Uigf3RkS0
お湯だけなら
東明館から橋を渡った楽善荘も
内湯しか無いけど良いお湯だった
夕食が無いから東明館か日帰り温泉に食べに行く事になるけど
600名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/14(日) 18:19:27.19ID:WSFSi/k50
老神温泉ってスカパーの温泉エロ映像番組でよく使ってるとこだよね
2024/07/14(日) 21:44:50.35ID:E7t8egBO0
ぎょうざの満洲の3割うまいって、美味しいのは3割残りの7割は美味しくないってこと??
2024/07/14(日) 21:49:14.41ID:PcSTKiZv0
温泉好きだけどお湯の良さが良くわからない。とくに単純温泉
603名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/14(日) 22:10:32.42ID:HVW4Cix90
>>601
風呂上がりに餃子が美味いって感覚がそもそも斬新
2024/07/15(月) 00:16:58.08ID:3nQ8tnhk0
>>602
単純泉なんて井戸水と変わらんし
俺にはわからん
俺はそういう男だ
2024/07/15(月) 02:14:02.15ID:/MMk067s0
老神温泉は廃墟が囲い無しで放置されてて
看板もそのままで残ってるから
鬼怒川なんかより寂れ感が有る
その割に落書きとかほとんど無いのが不思議
元湯楽善荘24時間入浴可
温泉街唯一のお土産屋有り
https://i.imgur.com/cJzJhwO.jpeg
https://i.imgur.com/CmdiOmj.jpeg
https://i.imgur.com/fkuUIh9.jpeg
https://i.imgur.com/vZMYXk9.jpeg
https://i.imgur.com/UeSjDhI.jpeg
https://i.imgur.com/q3Zr59a.jpeg
https://i.imgur.com/C74R6pT.jpeg
温泉街の廃墟
https://i.imgur.com/gyxzAlP.jpeg
https://i.imgur.com/nQZlDRZ.jpeg
https://i.imgur.com/lhWoFGR.jpeg
https://i.imgur.com/jztjCdp.jpeg
https://i.imgur.com/SXIXhZp.jpeg
https://i.imgur.com/rf1e8Mt.jpeg
https://i.imgur.com/9oq4BUs.jpeg
https://i.imgur.com/IP46oml.jpeg
https://i.imgur.com/ozIiWKv.jpeg
楽善荘のお土産屋以外は
ラーメン屋とスナックが1軒づつ有るみたいだが
営業してるかは不明
2024/07/15(月) 02:21:22.34ID:/MMk067s0
>>604
単純泉でも
湯西川とか老神とか玉子臭がする良いお湯だよ
四万とか山向こうの切明とかは
お湯自体の強さはあまり感じなかった
2024/07/15(月) 02:30:30.10ID:Aez79jP60
単純泉って単に成分総計が内容関係なしに1リットル中1グラム未満のものという定義だからただの水と変わらないもの(悪名高い伊香保の白銀とか)から浴感強いものまでさまざま
608名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/15(月) 09:23:44.44ID:b5S0T66m0
成分量で温泉の良し悪しが決まるんなら入浴剤でいいじゃん
2024/07/15(月) 10:06:56.69ID:MLhPfLUk0
過疎ってたのに急にスレに勢いがついてきたな
610名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/15(月) 11:59:25.30ID:r/XXr0mc0
それこのスレの恒例だから1年過疎ってたのに急にレス付いて盛り上がってまた半年くらい過疎るって
611名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/15(月) 11:59:56.07ID:WmDFS9LI0
>>608
じゃあ何で決まるんだろ?
入れ物?
循環、循環って言うけど、塩素臭なかったら、よく判らないんよ。
都合の良い客なのかもね。
2024/07/15(月) 12:21:46.32ID:8uyDCQ8w0
泉質とか割とどうでも良いけど真夜中でも入れるのが好き
613名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/16(火) 06:49:03.63ID:7VPd8pGt0
療養泉
2024/07/16(火) 07:36:47.54ID:REDoPKuQ0
忘れとったけど、今週の土曜日から青春18きっぷや(´・ω・`)
嫌なことを早く忘れて青春しなきゃ
2024/07/16(火) 07:39:31.74ID:REDoPKuQ0
614は誤爆やけど、あってるからいいや
616名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/16(火) 08:00:01.24ID:vrwoegZT0
掛け流しが大半の草津でも源泉ドバドバ投入浴槽とチョロチョロ投入浴槽では浴感が明らかに違ったな
湯の鮮度も重要だと思うよ
617名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/16(火) 08:15:03.09ID:0kI2JRwa0

618名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/16(火) 08:16:27.79ID:0kI2JRwa0
わからないものは全くわからないとかけ
619名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/16(火) 08:17:44.80ID:0kI2JRwa0
温泉の玉子の匂いの有無、その原因も知らんとは
2024/07/16(火) 11:49:24.78ID:2Urux6A80
>>616
そりゃそうだ
だから白旗右側や煮川が人気ある
草津の場合は温度に耐えられる条件がつくがね
2024/07/16(火) 12:22:29.99ID:gLLzhDDD0
草津は源泉にもよるけど湯畑通過があるから鮮度と言う意味じゃどうなんだろう
熱交換器経由なら空気に触れるのが少ないから鮮度は良さそうだけど、自分には差がわからないだろうな
2024/07/16(火) 12:42:50.33ID:ov1duHr60
>>621
それは湯畑源泉
煮川は共同浴場の裏に源泉がある
623名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/16(火) 23:05:49.40ID:jzjptXwD0
まぁ、こまけーこたぁいいけど
取り急ぎ濁ってればOKだ
2024/07/16(火) 23:15:23.42ID:9lytA+fx0
湯畑は、雨が降ると薄まらないのかいつも心配になるわ(´・ω・`)
誤差レベルなのかな
2024/07/16(火) 23:21:48.49ID:kiZ8No3F0
草津で濁ってるのは鮮度が悪い湯だが?
626名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/17(水) 00:37:36.73ID:QaFl6tZU0
白骨温泉もちゃんと説明すればあんなことにはならなかったのにね
2024/07/19(金) 14:51:33.28ID:bSrgQOkp0
>>624
計算してみた
草津湯畑の湧出量は毎分約4000リットルなので1時間あたりだと約240トン
一方湯畑の面積は大体100m×20mで約2000平方メートル
そこに時間雨量20ミリの土砂降りの雨が降ったとして1時間で湯畑に降る雨量は約40トン
つまり土砂降りの雨でも加水率は15%程度、普通の1ミリくらいの雨なら1%以下となる
628 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/07/20(土) 05:10:33.10ID:vGOASGWg0
そんなに降ったらぬるくなりそう
2024/07/20(土) 07:11:37.40ID:ZrwJAC1T0
(´・ω・`)時間雨量100mmのゲリラ豪雨が降ってきたら湯畑にシートをかけないといけないといけないね
2024/07/20(土) 17:28:06.83ID:6WTqZb0Z0
昨夏に引き続き、岩下温泉旅館
えかった~

いつかは泊まってみたい
2024/07/23(火) 21:27:55.53ID:B4V1ue+D0
(´・ω・`)青春18きっぷの行き先がなかなか決まらなくて、サイコロのでた目で決めました。全て東京から日帰りの予定です。

1日目
①湯岐温泉 山形屋旅館
②尻焼温泉 川の湯
③甲子園温泉 旅館大黒屋
④木賊温泉 岩風呂
⑤湯の花温泉 石湯
⑥八方尾根温泉


https://i.imgur.com/4ebPErF.jpeg

八方尾根温泉だけ、毛色が違うのは、
初日は日帰りで帰ってきたいけど、
他の足下湧出泉が思いつかなかったからです。

もしかしたら、4日目5日目あたりで
宿泊を候補に入れて、下部温泉古湯坊とかいれるかも。
2024/07/23(火) 22:24:11.67ID:RS50nsG/0
楽しそう
レポしてねー
633名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/24(水) 01:25:44.21ID:BfPh5zUq0
オレは甲府を何回か攻めてくる
八王子だから大して割安感ないけど早起きしなくて済むから楽できるしな
634名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/24(水) 01:30:54.32ID:BfPh5zUq0
あと飯田の「ほっ湯アップル」っていうのが調べて出てきたので飯田線途中下車の旅だな
帰りは新幹線にするか名古屋から夜行バスだw
635名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/24(水) 09:59:17.21ID:BfPh5zUq0
>>634訂正
正しくは「ぬるい温泉と冷たい鉱泉スレ」の方にリストアップされてるたのをマップで調べたら飯田にあった、です。失礼
2024/07/27(土) 16:11:48.25ID:USF/BGl50
(´・ω・`)青春18きっぷ 1回目

サイコロで決まった行き先で甲子温泉
宇都宮線で黒磯駅まで。
黒磯からはレンタカー移動になりました。
 
まずは、恵比寿の湯へ。
当たり障りのない良いお風呂でした。
源泉は同じだろうけど、内風呂より露天のほうが入りやすかったです。

そして、いよいよ大岩風呂へ。
源泉温度がそんなに高いわけでもないのに、体調のせいか、すぐに身体がのぼせる、発汗するので休み休み入浴してました。
他のお客さんを観察していると、だいたいみんな休み休み繰り返し入ってたので
湯温以上に、温まりやすいお風呂のだったと思います。

源泉の注ぎ口付近の足元から、ぷくぷくを確認。無臭で透明感があって、優しさも感じられるお湯でした。

人生で3湯目の足下湧出泉になりました。

https://i.imgur.com/rG2vyEo.jpeg

帰りは、雲海閣に立ち寄り、甲子温泉の上がり湯(?)になりました。
右の浴槽と、左の浴槽どっちが熱いだっけと記憶が思い出せずいましたが、
比較しても温度の違いはわからずでした。

左の浴槽がエメラルドグリーンに近い色、
右の浴槽が白い濁り湯でした。
左のエメラルドグリーンは、先客のおじさんがいたので、自分は右の浴槽専門で。
相変わらず良いお風呂でした。

さらに鉄道で北上して、水郡線から東京に帰ろうかと思いましたが、接続が悪く
また身体がのぼせてしまったので今日は黒磯から東京に戻ることにしました
2024/07/27(土) 16:12:49.37ID:USF/BGl50
入浴レポって難しいね。
2024/07/27(土) 16:24:42.03ID:USF/BGl50
(´・ω・`)続けてすみません。

青春18きっぷ2日目の行き先もサイコロできめます。

2日目
①湯岐温泉 山形屋旅館
②尻焼温泉 川の湯
③蔵王温泉 川原湯
④木賊温泉 岩風呂
⑤湯の花温泉 石湯
⑥四万温泉 中世館

https://i.imgur.com/65huWTS.jpeg
2024/07/27(土) 16:51:05.82ID:yfQPELcS0
>>638
湯ノ花は加水当たり前な熱さだから
男女別の弘法と湯端は大体入れる温度になってるけど

混浴の石湯と天神は先客がいないと入れるまで時間掛かるから注意
2024/07/27(土) 17:44:38.60ID:WebGIyqy0
>>636
お疲れさまでした
雲海閣、かつてはきっちり熱めぬるめを分けてたけどここ数年はかなりいい加減になってる感じですね
レンタカー併用なら木賊や湯の花も問題ないですね
2024/07/27(土) 18:07:25.98ID:Q3GSOdFg0
>>640
うん。可能な限りは、公共交通機関を乗り継ぎで行きたいけど、レンタカー併用を認めないとなかなか成立しなくて。

>>636
木賊や湯の花は、私鉄なのでサイコロの目が出ないようにちょっと思ってはいました。調べてないけどどこかJRの駅から目指す予定です。

問題は、次に行くことになった蔵王温泉川原湯ですが、青春18きっぷのワープを使って山形新幹線は認めようかと思っていたのですが、復旧するかどうかです
2024/07/27(土) 18:28:28.57ID:WebGIyqy0
>>641
全然近くないけどレンタカーがある最寄りJR駅なら那須塩原かな

山形新幹線は山形までなら問題ないかと
2024/07/28(日) 13:33:45.31ID:Vw5OsDXX0
成分厨なので百観音温泉ばかり行ってしまう
2024/07/28(日) 22:01:11.98ID:ZUFYP1B+0
成分が強い温泉好きだけど、肌が弱いから手とか弱いところが肌荒れするのが辛くてな。
奥日光湯元温泉の温泉寺で入浴したら日焼けした首がめっちゃ痒くなった。
なので近頃は川治温泉や湯西川温泉みたいな刺激が弱めな温泉が好きかな。
645名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/07/30(火) 11:02:07.97ID:n0Yq+t7X0
>>643
塩素まで入ってるからな
646名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/08/06(火) 15:56:11.65ID:MS50KGnB0
甲府の掛け流し温泉銭湯の掲示に塩素消毒の表示があってショックだった。
埼玉だけじゃなく全国的にそういう流れがきてんだな。
たぶん福岡のあそこの事故を受けて保健所が指導を強化してるんだと思うけど日本人は例外的な事例に過剰反応しすぎなんだよ
2024/08/06(火) 16:03:12.84ID:VOq/w21/0
>>646
いいや最近じゃなくて昔からだよ

道後温泉の塩素投入の話とか知らない?
県によって方針異なるけど埼玉は以前からそう

それでも誇りがあるかけ流し宿は強制力がない保健所の「指導」に従わないとこあるよ
2024/08/06(火) 16:04:28.61ID:VOq/w21/0
なんで埼玉って書いたんだ..
山梨は以前から塩素使うところは使うし使わないところは使わない県
649名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/08/08(木) 01:13:17.75ID:LWtZEfee0
>>648
そうなんだ。
山梨は安全だと思っていた。
でも正直に書いてあるところはまだいいよね。逆に贔屓にしても良いすらある。
2024/08/08(木) 09:00:50.37ID:NR1NX2aA0
大分は2019年のラグビーワールドカップに備えて
その2・3年前から新規の温泉施設は
 ・混浴禁止(水着着用)
 ・塩素消毒の徹底
が義務化されたな

「新規」の温泉施設だから元からある温泉は問題なし

と思ってたら「新規」には
「改修・修繕後に新たに温泉許可を取る時」も含まれてて
老朽化により改修した施設は消毒必須になる

水害被害で改修中だった川底温泉は
足元湧出のかけ流し混浴で有名だったが改修後は
条例に従って男女別の消毒もしっかりやってる

大分県の純粋?かけ流しを売りにしてる施設は
改修してくれないという困った事態になってる
2024/08/08(木) 09:12:12.21ID:QmNJgy6o0
夏場は加水なしは難しいのかな
2024/08/08(木) 18:53:03.78ID:DGlYAqd00
ぬる湯の加温無しに行けば良い
2024/08/08(木) 21:17:18.14ID:e2IShd8g0
加水なしだと激アツでまともに入れないもんな湯河原とかめっちゃ熱い、我慢すれば入れるけどリラックスどころか逆になんか疲れるし。
群馬の金湯館とか栃木の川治温泉はぬるくて快適、特に川沿いの薬師の湯がおすすめ
654名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/08/09(金) 10:21:37.08ID:pLCekhwy0
熱海もそう
無加水源泉掛け流しっていっても自然冷ましだから、チョロチョロ出してるだけで鮮度的にどうなんだろうな
オレは澱んで濁った源泉100%より加水してドバドバ投入したほうがいいと思うんだがね
2024/08/09(金) 10:36:43.15ID:VSecYnhL0
そういうとこはかけ流しなのに塩素投入を指導されるんだよ
2024/08/09(金) 10:39:40.36ID:TaIi/XdW0
熱めの湯に耐えられないならぬるい所いけばいいだけ

全部標準化すればこれまで以上に加水加温循環がはびこる

山梨やすこし上にでてくる川底などがあるくじゅう高原近くはぬる湯だらけ
あつ湯が嫌いで野沢や草津行く人の心理が謎
657名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/08/09(金) 10:52:05.55ID:pLCekhwy0
>>656
源泉温度がそうならいいけど熱湯を夏だからってヌルくするのはオレも反対
ただ80℃とか100℃だったらいくらなんでも物理的に無理でしょ。チョロ出しして鮮度悪くなる(あるいは菌が培養)より加水の方がいいよって話
658名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/08/09(金) 10:55:17.43ID:pLCekhwy0
>>1の日航湯がまさにそうだったわけでしょう?行ったことないけど。というかちょっと読んだら同じような議論してるなw
2024/08/09(金) 11:22:52.22ID:sZXbDmaz0
>>654
藤七温泉の内湯がそれで気持ちよかった
宿の人に沢の水ですかって聞いたら、飲めるほどきれいな地下水だよと言われた
2024/08/09(金) 12:30:45.33ID:LigApS5f0
>>657
沸騰点に近いような超高温源泉どうするかは昔から議論の対象になりますね
熱交換などで下げてるところもあるけどやはりコスト高なのでよほど熱意ないと加水になりがち
竹をくぐらせて温度下げるゆさめ竹ってアイデア商品もあったが普及しなかったね
福島県昭和村で採用してたりするけど
2024/08/09(金) 18:26:54.38ID:NZ2LeUlA0
先日万座の極楽の湯に行ってきたけど簡易的な熱交換器が有ったけどほぼ効果なく冷却を湯船に入れてた
熱交換器の意味ないよなって思った
662名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/08/10(土) 19:11:30.10ID:RA+e0Vti0
>>660
河から水引いたプールにパイプ通すのがベストじゃないのかな
知らんけど普通に考えて
2024/08/16(金) 11:02:43.15ID:eWtP8EAQ0
神奈川から富山旅行で念願の湯谷温泉へ
入浴料500円でただ浸かるだけの温泉

朝9:15頃は先客1名その後すぐ単独になり1時間程度だれも来なかったが、帰るときには車が5台程度増えていた

源泉掛け流し39℃程度のぬる湯だが
風呂場脱衣所ともに蒸す

次回はハンディー扇風機と飲料水が必須

月曜日までいるので何カ所かまわる予定

https://i.imgur.com/L0wkfvW.jpeg
https://i.imgur.com/SgyYBJ3.jpeg
https://i.imgur.com/f5m0xPl.jpeg
https://i.imgur.com/DzCuJKa.jpeg
https://i.imgur.com/HvTA0GZ.jpeg
https://i.imgur.com/xHA8mom.jpeg
2024/08/17(土) 17:39:43.95ID:KZTRe8/t0
富山旅行で二日目氷見の神代温泉へ

入浴料600円で少し熱めの含炭酸鉄強食塩泉

15:00頃誰もおらず、30分程度入っていたが上がるまでだれも来なかった


https://i.imgur.com/OZTPIKz.jpeg
https://i.imgur.com/2krihAu.jpeg
https://i.imgur.com/KwRsX7Q.jpeg
2024/08/17(土) 19:30:44.02ID:HpcBaQon0
(´・ω・`)富山いいなぁ
2024/08/17(土) 21:15:47.07ID:3FOOLlaT0
いいとこ行ってるなあ裏山
2024/08/17(土) 21:20:32.20ID:xPLz3iE80
あの辺北陸で例外的に良い温泉あるよね
羨ましい
2024/08/17(土) 23:49:21.65ID:FrwfEkxL0
じ、神代温泉…
2024/08/18(日) 13:51:43.04ID:B2jJmyrf0
(´・ω・`)青春18きっぷ 2回目の旅

湯岐温泉 山形屋旅館

https://i.imgur.com/teWny6J.jpeg
https://i.imgur.com/TruJpq5.jpeg

岩の切れ目から、ぷくぷく確認
きもちえかった

湯温は39度と聞いていたが、体感も少し熱かった気がする

ぬるすべ。
のぼせなければ、もっと入浴したかった。
日帰りではなく、泊まりでくるところだね。


もともと予定していた蔵王温泉から変更。
2024/08/18(日) 14:18:25.37ID:pqsyTCC70
電車で湯岐へ日帰りに行ったの?
日帰りじゃ送迎もなかったはずだけどお疲れさんですね
2024/08/18(日) 14:34:58.56ID:B2jJmyrf0
(´・ω・`)レンタカーがある水戸まで

運転時間と乗車時間は同じくらい。なんなら、帰りは運転時間の方が長かったかも
2024/08/18(日) 14:51:11.95ID:B2jJmyrf0
確かに今年の夏の18きっぷは、鉄分が控えめや(´・ω・`)

例年やとバスとか公共交通機関をもっと駆使してたんやけども。今回もその予定だがバスが運行してなかったり。
2024/08/18(日) 15:26:51.84ID:pqsyTCC70
湯岐通る路線バスは週末運休だったっけ
あそこは水戸からも郡山からも遠いからね..
黒磯や那須塩原からのほうが少し近かったりする
2024/08/18(日) 20:39:22.10ID:MiFoyN6Y0
>>673
プランの中には水郡線の沿線で、自転車を借りてサイクルトレインで運び、最寄り駅から自転車でっていう事も考えたのだけれど、車にしておいてえかった~

青春18きっぷ的には、乗り換えも乗車時間も短いし、不完全燃焼気味

水戸駅からは、Googlemapで1時間30分の所要時間の予定がトヨタの純正ナビやと、同じ道なのに予想時刻が2時間半で1時間も差があったのでびっくり。行きGooglemapがほぼ正確でした。

お風呂は、またのぼせてしまったのが本当に残念(´・ω・`)
前回の甲子温泉の大岩風呂は、トド寝ができるスペースがあったけど、今日のはトド寝できるスペースもなくて、ほんとは長湯したかった。次は泊まりでまた行きたい
2024/08/19(月) 16:50:33.84ID:TzZ2V8FM0
富山旅行で四日目帰路小谷の湯原温泉猫鼻の湯へ

入浴料500円で表記上加水有り残念

・外湯の大風呂は源泉のみ投入されており42℃程度適温気持ちがよい(実際は加水されていないのか?無人詳細解らず)

・外湯の風呂桶は水道水が投入されており冷た過ぎず夏には心地よい

・内湯は源泉と水道水が投入されており36℃程度のぬる湯で長湯できそう

1時間程度分入っていたが上がるまでだれも来なかった

https://i.imgur.com/FIE3tcA.jpeg
https://i.imgur.com/1rO4EQf.jpeg
https://i.imgur.com/E82BGIb.jpeg
https://i.imgur.com/7u4hAWi.jpeg
https://i.imgur.com/yciMioj.jpeg
https://i.imgur.com/NIobBqO.jpeg
https://i.imgur.com/QCOjdsL.jpeg
2024/08/19(月) 17:35:23.08ID:QJRyBlW20
ヤキシマトラベル見てそう
2024/08/25(日) 10:57:08.03ID:Wtb1TnX40
(´・ω・`)青春18きっぷ 3回目の旅
古湯坊 源泉館(宿泊)

岩風呂えかった~ 
チェックイン14時 チェックアウト11時迄でゆっくりできたけど、連泊したくなる宿だった

https://i.imgur.com/4uzJTwB.jpeg
https://i.imgur.com/bpVnKAT.jpeg
https://i.imgur.com/1LEsd0D.jpeg

食事時間が決まってる事もあって他のお客さんと行動パターンがだいたい似通ってくるので、お風呂は一泊二日なのにいつもの常連さんがいるみたいな不思議な連帯感がありました。

観察しているとみんなそれぞれお気に入りの入浴場所とスタイルを持っていて、自分も端っこの固定場所で計4回ゆっくり入浴できました。

食事は、部屋食で湯治客向けの品数少なめと聞いていたけれど自分にはちょうどいい量だった。ほんとに連泊したかったなぁ
2024/08/25(日) 15:54:27.13ID:W2KZPDlY0
(´・ω・`)青春18きっぷ 4回目の旅
佐野川温泉

前泊地の下部温泉駅から、身延線を南下
十島駅から徒歩でだいたい30分

https://i.imgur.com/btTXj9b.jpeg
https://i.imgur.com/VVLI8Zg.jpeg

昨日の源泉館と、源泉浴槽、加温浴槽とも同じくらいの温度だったので延長戦みたいな感じになりました。

弱い硫化水素臭、飲泉するといかにも硫黄泉という感じでした。
わずかに、炭酸の泡が身体に付着していたので、炭酸も含まれてるかも
2024/08/25(日) 16:51:19.16ID:QjtKTZOn0
>>677
下部大好きだし今の季節最高なんだけどコロナ明けの恩恵がほとんどなくて営業している宿がさらに減り続けてるんだよね...
去年できた駅前の日帰り施設行きました?
循環ということで自分は行ってないけど
2024/08/25(日) 17:13:22.23ID:W2KZPDlY0
>>679
去年できたの?

昼飯を下部温泉駅前の定食屋さんで食べようと思ったのだけれど、行列だったから
日帰り入浴施設の横にあるカフェで昼飯食べたくらい。

日帰り入浴施設は中を覗いてみたけど、
ホテルかサウナみたいな立派なロビーはあったけど、1000円以上だったからやめた。(もともと時間無かったけど)
スポーツジムまで併設。

下部温泉駅前に必要なのは、日帰り入浴施設じゃなくてコンビニだね。駅から最寄りのセブンイレブンまで徒歩40分。源泉館がある温泉街からだと、ちょっとね。

コンタクトレンズの洗浄液を持ってくるの忘れちゃったからさ、途中のお土産屋さんで食塩を貰って、自分で洗浄液作った。

ATMも下部温泉駅前郵便局は、土曜日の12時30分で閉まってしまうから現金無くなったら、最寄のセブンイレブンになるのかな。

湯治滞在の昼飯は、どうしてるんだろ。
宿に400円のカレーはあったけど
2024/08/31(土) 18:54:23.06ID:YlH+SCgp0
(´・ω・`)青春18きっぷ 5回目
大丸あすなろ荘 日帰り

岩風呂が一番の目的でしたが、期待していなかった内風呂と露天風呂も良かったです。岩風呂ではぷくぷくの泡を確認できました。ホースからも注湯されているのには驚きましたが、気持ちえかった。

更衣室も分かれてないし、女性客の場合は少し入りにくいかも。汗が引いてからもいっかい岩風呂に入ろうと思いましたが、後から女性客が入っていったので、2回目は遠慮してしまいました

https://i.imgur.com/KohTN9P.jpeg
https://i.imgur.com/58Z3E0s.jpeg
682名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/01(日) 19:58:09.73ID:x7PfT3mq0
鳥取の大山より東側
兵庫県内、京都府の北部地域
この辺りで源泉かけ流し温泉でおススメありませんか?

長期休暇が取れそうなので
10日程度自動車で回りたいと考えています
一応、関金温泉・城崎温泉・有馬温泉・灘温泉
には行こうと計画しています

この辺りの温泉はほとんどわからないので
是非お勧めがあればご教授ください
2024/09/01(日) 22:17:08.42ID:iXIWD1RG0
城崎はスレタイとは真逆ですよ
2024/09/01(日) 23:44:01.96ID:ueLC0Cuv0
>>682
城崎と有馬には掛け流しはほぼないよ
城崎は温泉街を楽しむところで湯に期待はできない
有馬の金泉は本来湯はいいけどどこもかしこも循環だらけで良さを味わうのは難しい。ここも温泉街を楽しむところ

鳥取県内でもいいなら岩井温泉がお薦め
岩井温泉から南へ下っていくなら湯村温泉の荒湯で玉子を茹でましょう
685名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/02(月) 12:11:38.80ID:oS2Zlnxi0
城崎温泉は『温泉街』を楽しむ感じで一泊しようかと考えています
有馬温泉の方は泉質を楽しみたくてと思っていたのですが…
入浴先を検討しますね

岩井温泉・湯村温泉の情報ありがとうございます
是非立ち寄ってみようと思います
2024/09/02(月) 12:35:47.69ID:EqDJ0rhk0
>>685
有馬で泉質なら上大坊
687名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/02(月) 15:35:43.46ID:UBTLp9oG0
兵庫は条例で塩素消毒義務化されてるのかな
2024/09/02(月) 16:23:24.58ID:RYlA7LSi0
城崎温泉に名湯なし
689名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/04(水) 20:01:24.87ID:IKncVIQO0
大山以東なら
関金温泉、三朝温泉が激熱だけどさっぱりしていい
渋銭湯好きなら東郷温泉 寿湯もおススメ

>>684さんの勧められた
岩井温泉→湯村温泉からさらに南下して
村岡温泉も悪くない
2024/09/05(木) 09:15:43.51ID:eIQrUxTc0
>>682
鳥取市内にある鳥取ぽかぽか温泉
2024/09/07(土) 10:26:33.99ID:N4OgZvV/0
奈良田温泉 女帝の湯

https://i.imgur.com/X2P921Z.jpeg
https://i.imgur.com/Clg2bul.jpeg
https://i.imgur.com/S9v3ofF.jpeg
https://i.imgur.com/WFtkErC.jpeg
2024/09/07(土) 14:31:24.45ID:x9rojNMa0
https://i.imgur.com/Q85kilT.jpeg
https://i.imgur.com/79L1Z1G.jpeg
https://i.imgur.com/wVWXbHG.jpeg
https://i.imgur.com/Trqksie.jpeg
2024/09/07(土) 14:33:38.84ID:x9rojNMa0
↑書けない分割
奈良田温泉 白根館 日帰り1,000円


691の
女帝の湯は日帰り700円、年に一回は行くけど今日の湯は全然ぬるぬるではなくサラサラ湯だった
2024/09/07(土) 14:35:39.51ID:RPhXVvW00
PH8.6じゃそうはヌルヌルはしないだろうな
2024/09/07(土) 16:02:54.17ID:aOTVMv5I0
>>694
奈良田は中山平並みのヌルヌルで超有名なんだよ
phで決まると思う素人さんは白馬八方のまったくヌルスベない湯にでも入ってきたら?
2024/09/07(土) 16:20:50.76ID:l3BfEDE60
(´・ω・`)へぇ。白馬八方はぬるすべじゃないんだ
2024/09/07(土) 16:35:54.66ID:RPhXVvW00
ph以外の要員でぬるぬるしてたら嫌だな
2024/09/07(土) 17:11:13.71ID:dwJQorjU0
アルカリが強けりゃヌルヌルするわけじゃないということ
炭酸水素イオンやメタケイ酸など要素は色々ある
そりゃ汚れも要素になるけどな
2024/09/07(土) 18:25:16.30ID:e44T5EQg0
以前は毎度女帝の湯に入るときは滑らないように慎重に入るのだが湯がサラサラ?で違和感があり、今回は白根館もはしご(こっちはぬるぬる)

施設の運営会社が4月から変わっているのも気になる、次回からは白根館利用かな

あと奈良田は遠いわ身延駅から車で1時間弱、奥地だからまた1時間かけて麓まで戻る

https://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/spot/spa/narada.html
2024/09/07(土) 21:19:03.70ID:dwJQorjU0
>>699
俺も今日行ったけどリニア工事のダンプだらけで疲れたわ
2024/09/07(土) 22:18:27.53ID:X62Yfv7P0
>>700
混むのがいやなので普段は平日朝一で行くのですが、今日土曜朝はダンプ少なかったような気がしましたけどね
702名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/08(日) 10:52:39.61ID:7qaU1bla0
廃業した福島の新菊島温泉
ph8.4のアルカリ単純温泉そこまで強くないのにやたらぬるぬるして、危ないから深夜は入浴禁止になってるくらい。
2024/09/13(金) 21:51:42.16ID:Zn5ScxIp0
3連休のどこかで、尻焼温泉に行こうかと思ったけど、水着っているの?

普通にフルチンでタオル持って行こうと思ったけど、水着着用ならやめて鹿沢温泉にする
2024/09/14(土) 05:42:02.07ID:VKgUSRe30
管理者がいるわけでもないので好きにできる
自分もいつも裸で入ってる
水着着用者が多いと奇異の目で見られるかもしれないが気になるなら夜に入れば問題なし
2024/09/18(水) 22:57:01.30ID:zme8U2hN0
成分が濃すぎるから加水するのはアリ?
2024/09/18(水) 23:11:28.98ID:XJN+02Ms0
ナシ
ここは加温も加水も循環も濾過も湯量調整もしない温泉だけが対象
707名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/19(木) 08:17:51.47ID:IaIiB3N90
冷ますために貯め置きしたりパイプ引き回して、引き換えに鮮度落とすのはあり?
708名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/19(木) 12:55:40.90ID:IaIiB3N90
水風呂で皮膚感覚を麻痺させてから入るのはあり?
2024/09/19(木) 15:29:58.87ID:yU52oNXm0
成分が濃すぎるから加水してる温泉なんてそうそう無いんじゃね?
山口の慈生柚木温泉と秋田の玉川温泉くらいしか知らん。
2024/09/19(木) 18:10:19.81ID:gRtPPyT60
玉川の場合は成分ではなくてphの問題だけど自称濃すぎてなら栃木の早乙女なんかもそうだよ
有馬も真のかけ流しはレアで大抵は加水してる
711名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/19(木) 20:15:11.53ID:Q3jUpMlt0
スレ違いかもしれんけど、温泉成分が濃い薄いって、温泉分析書から読み取ったり推測できたりするの?
2024/09/19(木) 20:35:17.23ID:XLpAT1LF0
>>711
分析書見れば成分総計で一発だし入れば普通はわかる
濃い温泉の大半は塩水系なので
713名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/19(木) 21:20:46.29ID:Q3jUpMlt0
>>712
入ればわかるけど、分析書の見方は学んでみたいな。
2024/09/19(木) 21:31:35.17ID:9aljqj4B0
>>707は温泉に人の手が加えられているのでナシ
>>708は温泉自体には手が加わってないのでアリ、逆に薪サウナで体をカンカンに熱して
足下湧出の極冷泉に入るなんてのもアリ
2024/09/19(木) 22:05:10.67ID:oN1yk8Ph0
体に悪そうw
2024/09/20(金) 00:13:57.23ID:L58ScaEP0
>>714
それ寒の地獄が去年から始めたやつだろ
大幅値上げだけど日帰り客がかなり増えたとご主人が言ってたわ
717名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/20(金) 00:38:45.22ID:I+q+Eak80
質問です

紀伊半島に南、和歌山県の串本町という所に
通称 『ポリバスの湯』 という温泉がありました
5・6年前に私が行った時にはステンレスの浴槽になっており
ぬるめのお湯温で大変気持ちのいい浴感だったと記憶しています

しかしながら現在グーグルマップでは地点登録されていないようです
 (以前私が訪問した際は登録されていました)
意図的に削除したとなると
外部からの入浴者お断りになったという事でしょうか?

もし最近訪問したという方や事情が分かる方が居られましたら
どうゆう状況か教えて下さると助かります
718名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/20(金) 16:06:38.60ID:sjI+Wg8p0
温泉ヲタの蝟集による環境悪化が問題になってやめちゃったんじゃないの
719名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/20(金) 23:18:03.80ID:73BqsKFk0
ストリートビューにはありますね、2つ浴槽が映っています。
720名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/29(日) 23:36:13.20ID:dsQXXpRH0
>>711
分析表に低張性や高張性とか書いてる項目があって、人体に浸透しやすい成分が多いか少ないかを表してる。
721名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/09/30(月) 12:15:47.31ID:I8dk81Px0
>>720
低張性とか、高張性って、書いてくれた通りに、身体に浸透しやすいかどうかの指標でないの?

確かに、高張性の方が浸かった感が強いし参考になるのかも。
2024/10/01(火) 01:04:33.54ID:UdNzK9SD0
高張性の温泉はほぼ塩=塩化ナトリウムだけどね
浸透圧といってもそこだけ重視するなら海水浴のほうがいいことになる
2024/10/01(火) 01:05:34.34ID:UdNzK9SD0
逆に草津あたりは成分たいして濃くないし
単純泉を少し上回るくらい
2024/10/01(火) 06:56:20.04ID:XoXQsBF/0
>>722
大抵はナトリウム泉だけどたまに違うのもあるよね、イチオシは栃木の喜連川温泉にある早乙女温泉
美肌の湯で有名な喜連川に何故かある硫黄泉で成分がすごく濃い、強い硫化水素臭と油臭がする強烈な温泉で浴感がすごくある。
725名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/10/01(火) 08:56:50.95ID:02qknbDm0
喜連川早乙女温泉はもっぺんリベンジしてみようかな(´・ω・`)

卵の腐ったようないわゆる硫化水素臭みたいなのを想像して行ったら、油臭がしてうわーってなった。

ただ行った時に桜が吹雪く頃で、浴槽の中にヒラヒラと桜の花が落ちる様子は圧巻やった
2024/10/01(火) 19:19:30.95ID:fvKqeQMJ0
強烈な温泉が好きなら新津とか松之山へ行けばいい
2024/10/01(火) 21:02:48.83ID:R0SrUI/h0
そのageってのイラつくからやめろボケ
728名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/10/02(水) 01:48:37.17ID:WJNyHlDC0
おっ大丈夫か大丈夫か
2024/10/02(水) 01:49:19.71ID:oqevPGxL0
(´・ω・`)
730名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/10/02(水) 07:11:45.22ID:x71/KL3U0
(´・ω・`)このスレ初の喧嘩け?
仲良くやりましょう
731名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/10/03(木) 15:17:07.95ID:l6VFoOfN0
強烈なのがいいんだったら家の風呂にトイレマジックリン入れて塩素泉にすればいい
2024/10/03(木) 18:35:01.67ID:C5Rt/+D+0
温泉の強さや浴感は体調や体質も関わってくるから分析表の数字だけじゃ判断はつかないかな。
栃木の那須鹿の湯と群馬の万座温泉は同じ酸性硫黄泉で万座のほうが含有成分が多いのに個人的な感覚としては万座は湯上り後がわりとあっさりしてるのに対して鹿の湯のほうが汗が止まらなくなってぐったりしやすい気がする。
ようは好みや体質に合わせてお気に入りを見つけたほうが楽しめる。
733名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/10/03(木) 19:18:12.20ID:rOAITIu90
(´・ω・`)みんなありがとう。

分析表の質問したのは自分で、喜連川早乙女温泉リベンジしようかなと言ったのは自分やけれども、話題が混ざってしまって、
強烈なのが好きなわけでもない。

>>732さんの言うように、自分の浴感を信じるのがいいね
734名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/10/08(火) 18:29:48.66ID:U5dHPSvN0
成分濃い方が気持ちいいってやつはセメント風呂にでも入ればいいのに
2024/10/08(火) 19:59:05.38ID:6X0w6zX/0
>>734
なるほど!
その手があったか!
2024/10/09(水) 00:56:14.74ID:z6UTA1AV0
>>734
下風呂温泉の悪口言うなよ
737名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/11/29(金) 09:19:04.60ID:KcC/mOGI0
下風呂温泉て知らなかった
738名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/11/29(金) 20:20:28.16ID:8Q3otvsP0
俺は青森旅行の時に目の前通ったけど時間無くて入れなかったの後悔だな
739名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/11/30(土) 14:00:55.69ID:0v5BwojJ0
共同湯ですか?
閉鎖されて、村営の趣のない施設になったみたいですね
2024/11/30(土) 15:45:19.71ID:m5mFPpM20
もう数年たつよ
利権絡みの噂もあったけどまあ仕方ない

今の海峡の湯も悪くはないし
2024/12/01(日) 02:30:33.65ID:RfR3datd0
青森と言えば緑が綺麗だった
新屋温泉は閉業されたんですかね?
742名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2024/12/01(日) 10:03:36.50ID:xiDzy55h0
今は全国的に閉業多いからな古遠部みたいなパターンもあるけど
743名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/06(月) 14:45:32.01ID:yEZusFYU0
大阪府能勢町 山空海温泉 奈良県入之波温泉「山鳩湯」 和歌山県の川湯温泉「仙人風呂」
和歌山県南紀勝浦温泉の温泉銭湯は隠れた名湯「天然温泉公衆浴場はまゆ 和歌山県白浜温泉「崎の湯」(シラハマオンセン サキノユ)
奈良県十津川温泉郷の湯泉地温泉「泉湯」と「滝の湯」和歌山県 花山温泉 和歌山県夏山温泉「もみじや」
兵庫県有馬温泉 上大坊 和歌山県湯の峰温泉「つぼ湯」
744名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/06(月) 15:40:43.98ID:yEZusFYU0
加温加水無し循環ろ過無し源泉かけ流しの温泉 関西
大阪府能勢町 山空海温泉 奈良県入之波温泉「山鳩湯」 和歌山県の川湯温泉「仙人風呂」
和歌山県南紀勝浦温泉の温泉銭湯は隠れた名湯「天然温泉公衆浴場はまゆ 和歌山県白浜温泉「崎の湯」(シラハマオンセン サキノユ)
奈良県十津川温泉郷の湯泉地温泉「泉湯」と「滝の湯」和歌山県 花山温泉 和歌山県夏山温泉「もみじや」
兵庫県有馬温泉 上大坊 和歌山県湯の峰温泉「つぼ湯」
745名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/13(月) 13:09:23.87ID:YjL9zkOd0
伊豆の白岩荘(しらいわそう) 白岩温泉で100%源泉かけ流し
加水、加温、ろ過装置、入浴剤一切なし
746名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/15(水) 09:19:50.54ID:xbPht3og0
伊豆の白岩荘(しらいわそう) 白岩温泉で100%源泉かけ流し
加水、加温、ろ過装置、入浴剤一切なし 1時間330円
747名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/16(木) 00:38:22.42ID:AdCXxQSL0
大阪じゃないけど 和歌山の花山温泉行けよ
大阪から特急電車で1時間ぐらいだぞ
花山温泉近くの井出商店でラ―メン食ってから花山温泉に行け
花山温泉も100%源泉かけ流しで 加水 加温 循環無し 塩素消毒なし
2025/01/16(木) 01:13:53.92ID:xrPX70iY0
>>747
加温はしてる浴槽のほうが多いよ
749名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/16(木) 12:57:52.11ID:AdCXxQSL0
関西で100%源泉かけ流し
加水、加温、ろ過装置、入浴剤一切なしの温泉ないの?
750名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/16(木) 21:46:49.85ID:kr9AGu0O0
>>748
源泉露天含めて4つ、加温なしは1つだけだよな
源泉は20度だか26度だからこの時期は空いてる(40度は15人位いてぎゅうぎゅうw)
2025/01/16(木) 23:52:54.58ID:GvWmF2/70
>>749
和歌山の南ならポツポツあるが
関西って感じじゃないしなぁ…

神戸は一応関西だよね
湊山温泉、朝日温泉は銭湯風だけど
加水加温無しの源泉浴槽がある、ただし低温
灘温泉は新幹線駅も近い街中で
加水加温無しの炭酸泉が魅力
2025/01/17(金) 15:54:18.25ID:ZptfZrqq0
クア武庫川・六甲おとめ塚温泉・浜田温泉・テルメ龍宮とかいろいろある
2025/01/17(金) 15:56:33.34ID:ZptfZrqq0
JOY大正もかけ流しに変わってた
754名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/18(土) 10:40:26.65ID:NyiYax9E0
栃木県 美玉の湯温泉さん
755名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/18(土) 10:43:01.68ID:NyiYax9E0
新潟県 妙高高原 赤倉温泉
癒し温泉の宿 遠間旅館
756名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/20(月) 22:45:08.54ID:9KDAuQAV0
滋賀県の高島のくつき温泉 てんくうって
いうとこ行ってみ? 客だらけだぞ
757名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/22(水) 22:07:11.75ID:27YzrAr50
>>756
客だらけとか嫌や
758名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/01/23(木) 19:14:32.89ID:5k4k3blO0
スパ銭の源泉掛け流しって塩素入れてるとこあるんだなやっぱり
家帰ったら体痒くなったわ
2025/01/23(木) 20:32:18.33ID:OeEVxn1/0
かけ流しに法的な定義とかないから好きに名乗れる
半かけ流しとか給湯かけ流しとか言えば単なる循環温泉も見事に自称かけ流し
2025/01/24(金) 10:06:01.15ID:rwxN5nBZ0
>>758
湧出量が少ないと塩素入れろとかけ流しでも言われるから仕方ない
2025/02/12(水) 09:15:18.83ID:sZAuZGrt0
伊香保の某宿で部屋風呂が黄金の湯かけ流しだったんだけど
湯を入れ替えた直後らしく無色透明の湯で白銀の湯に変えられたのかと一瞬勘違いしたわw
一晩経ったら酸化して茶褐色の濁り湯に変わってた
当たり前だが湯が新鮮で無色透明だった時の方が浴感が強かったよ
762名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/17(月) 09:07:45.29ID:1CevgLUc0
へえ
でもクレーム付ける客いそう
白骨の二の舞にならなきゃいいが
763名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/17(月) 09:22:24.21ID:xNUbBYRH0
黄金の湯といえば茶褐色の濁り湯のイメージが定着してるもんな
湯が新鮮なうちは無色透明で空気に触れて時間が経つと濁って茶褐色に変わると
説明文を掲示しておいた方がいいかもね
新鮮な黄金の湯に入るなんてレア中のレアだわ
2025/02/17(月) 23:05:55.33ID:S0w+Rt7D0
新鮮な黄金の湯なら濁ってなくても金属臭で白銀とははっきり区別が付くよな
各地の温泉でも浴場入った瞬間に芳醇な湯の香でこれは名湯だと確信することはたまによくある
2025/02/17(月) 23:05:55.60ID:S0w+Rt7D0
新鮮な黄金の湯なら濁ってなくても金属臭で白銀とははっきり区別が付くよな
各地の温泉でも浴場入った瞬間に芳醇な湯の香でこれは名湯だと確信することはたまによくある
2025/02/17(月) 23:08:52.66ID:S0w+Rt7D0
なんか二重投稿になってしまった、ゴメン
767名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/27(木) 10:01:00.91ID:cORKEcUt0
源泉掛け流しを謳ってて塩素くさいと殺意湧くな

水道水レベルなら仕方ないかと思うが(というか諦めの境地)
768名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/27(木) 10:16:15.64ID:Mb7xPT0S0
塩素消毒を公式サイトで公表してくれてたらマシだが
現地行って初めて判明するパターンは最悪だよな
塩素洗い流してもかぶれるから困るわ
769名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/27(木) 12:06:40.00ID:cORKEcUt0
>>768
オレはかぶれるほどでないが冬は痒くなるから
家では浄水器というか浄水ビーズ使ってる
Amazonで亜硫酸カルシウム買ってシャワーに仕込んでる
流し用のメッシュ袋に入れて温泉にも持ってってるよ
気にしすぎかもしれないが洗い場のカランは高確率で水道水なので桶の分を浄水してそれで体洗ってる
770名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/02/27(木) 20:24:21.28ID:cORKEcUt0
九州のクソ温泉のせいで衛生面の締め付けキツくなったよね多分
源泉掛け捨てで毎日お湯抜いて適切にパイプ洗浄してれば塩素消毒の必要ないのに、一部の手抜き施設が衛生基準になってしまって残念でならない
近年の日本の悪いところ(役人の徹底した責任逃れにことなかれ主義、それを疑問に思わず容認する思考停止国民性)
771名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/03/02(日) 22:43:38.09ID:ZsjL3svt0
岐阜、福井、滋賀、京都
この辺りで可能であれば日帰りで入浴できる
源泉かけ流しの湯でおススメありませんか?
https://i.imgur.com/bbIPooE.png

3月末から4月頭ごろに1週間程度かけ自家用車で回る予定です
この辺りの温泉には疎いのでよろしくお願いします
2025/03/02(日) 23:18:30.58ID:ABf50f/80
>>771
その範囲で掛け流しのおすすめと言えば、平湯・新平湯・福地・栃尾・中尾・新穂高と続く岐阜奥飛騨でしょう
日帰り施設であれば、平湯民俗館平湯の湯と中崎山荘奥飛騨の湯が絶対のおすすめ、他多数
宿であれば、ひらゆの森や槍見館などなど挙げきれないほど
2025/03/03(月) 01:38:56.75ID:GpIk6h/a0
滋賀京都福井ってまた温泉的には四国と並ぶ厳しいエリアをw
それとまとめてってことは岐阜も南側(美濃地方)が対象だろうしそうなると
・岐阜県海津市海津温泉宙舟の湯
・福井県福井市鷹巣温泉鷹巣荘
・滋賀県竜王町蒲生野温泉蒲生野の湯(源泉浴槽)
くらいかな 飛騨まで足伸ばせるなら>>772の勧めへどうぞ
774名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/03/03(月) 12:23:04.53ID:zXDp+GlI0
間もなく、ぬるゆの季節がやってくる
(´・ω・`)

1月にだけど加賀井温泉へ行ってきた。
鬼のようによかったので夏場にまた行きたい
775名無しさん@いい湯だな
垢版 |
2025/03/03(月) 20:38:39.17ID:fZZFRcRC0
>>772
情報ありがとうございます
奥飛騨から白骨・泡の湯は今回の温泉巡りの〆に行こうと思っています
奥飛騨辺りでは民俗館の平湯の湯や深山荘と数湯入浴したことはあるのですが
おススメされた「中崎山荘奥飛騨の湯」や各温泉地の湯も面白そうですので
色々調べてみます!

>>773
長期休暇を貰っては全国の温泉巡りをして
入浴したことがある温泉を地図でマークしていっているのですが
滋賀・京都・福井・岐阜(北東の奥飛騨辺りを除く)はほぼ空白地帯となってしまっていて…
3湯どれも知らない温泉でしたので情報感謝です!
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況