X

第一種・第二種・第三種冷凍機械責任者 その135

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/02/01(土) 05:29:47.65ID:ZmlaSqFg
※前スレ
第一種・第二種・第三種冷凍機械責任者 その134
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1731207813/
2025/02/01(土) 07:22:21.49ID:ZmlaSqFg
無いよ
ぶっちゃけ俺も受けるけどここでやる話題じゃないから書き込んでない
6 警備員[Lv.8][新]
垢版 |
2025/02/01(土) 07:32:25.44ID:bFtqWxhB
冷凍と関連のある資格

ボイラー技士(熱)、
ボイラー整備士(熱)、
建築物環境衛生管理技術者(吸収式冷凍機)、
エネルギー管理士(熱)、
電気主任技術者、
電気工事士、
認定電気工事従事者(自家用電気工作物の場合)、
(1電工や電験持ちは不要)、
※冷凍機はガスや重油ではなく電気で駆動

高圧ガスのほかの資格

こんな感じ?
2025/02/01(土) 08:10:20.18ID:7UvcqIHM
>>4
測量士補試験は冷凍とは何ら関係ない
検定受かって学識と保安が免除になって法令だけになろうが、落ちようが、いずれにせよ11月には2冷国試を受けに11月にまた行かなきゃいけない
その合間に取ろうと考えてるのか測量士補や危険物甲といった他の資格
2025/02/01(土) 08:15:43.93ID:7UvcqIHM
>>6
公害(大気)は冷凍とはあまり関連性が無いか
2025/02/01(土) 09:20:30.76ID:ecAk51uc
危険物コンプリートなんて資格マニア以外の何者でも無いが
自覚は無いらしい
普通の人は乙四以外受けないのに
2025/02/01(土) 10:18:52.69ID:7UvcqIHM
資格マニアとそうでない者の違いは「趣味」なのかそうでないのかで判断できる

俺は資格集めが「趣味」じゃないので資格マニアではないよ
2025/02/01(土) 11:16:42.52ID:lO1g0Nu9
3は趣味だろう。
冷凍機に関係する建築土木系資格取るならまず電気施工管理士じゃないか?
実務経験ないと取れないけど。
2025/02/01(土) 11:48:22.99ID:7UvcqIHM
>>11
箔付けの為に取るんだけど何か悪いか?
俺は無能だから他人にいかに自分を大きく見せる必要がある
収入が増える為に測量士補を取りたいし、もし何ならQC検定3級やらFP2級やITパスポートも取ってもいいとすら思ってる
13名無し検定1級さん
垢版 |
2025/02/01(土) 12:15:41.28ID:uIBUlUmx
>>12
今は測量士補の資格をもってると収入が増える職種への転職を考えているの?
2025/02/01(土) 12:19:18.37ID:7UvcqIHM
>>13
そう考えてるよ
そうでないのなら受験申込んでないしテキストや過去問買ってないよ
3週間後の2冷検定試験が終わったら翌日から測量士補の勉強を始めるんだ
2025/02/01(土) 12:57:58.49ID:lO1g0Nu9
人の生き方だから何とも言えないけど的を絞ってない資格取得は面接で突っ込まれるから注意した方がいいよ。
少なくとも履歴書には関連する資格だけ書いた方がいい。
2025/02/01(土) 13:11:18.19ID:7UvcqIHM
>>15
例えば仮にもし土地家屋調査士と測量士補の資格を取ったとしたら、そういう業種の会社の面接を受ける時にはその資格を書いて、4点は書かないということだな…
2025/02/01(土) 14:25:03.93ID:vB1FerZm
神器はホント必要ないよ
18 警備員[Lv.12][新]
垢版 |
2025/02/01(土) 15:03:20.82ID:KlKoAwL1
豚に真珠、猫に小判…

そもそも三種の神器を取れる能力がないなら必要ないというよりは、
無謀な試みになるからな。
働かないであれこれ言ってもビル管は受験さえ不可能だし。
2025/02/01(土) 15:11:13.59ID:EJzzW+NO
アスペ=人間性シッカクの保有資格
https://i.imgur.com/GmzTB90.jpeg
20 警備員[Lv.12][新]
垢版 |
2025/02/01(土) 15:16:16.93ID:KlKoAwL1
エネ管持ってると言うことは、この人は関係業界で働いてるまたは働いてた人だから。
ビル管やエネ管はビルメンの実務経験証明として有効。
口先であれこれ言っても、実務経験証明を出せない人が多いから。
21 警備員[Lv.12][新]
垢版 |
2025/02/01(土) 15:24:29.38ID:KlKoAwL1
まぁビル管・エネ管が出せなくても、
特級ボイラー、一級ボイラー、1電工辺りで実務経験証明してもいいんだけどね。
ただビル管・エネ管よりは質が落ちる。
22名無し検定1級さん
垢版 |
2025/02/01(土) 15:54:26.46ID:+2eD/NQq
>>19
すんげぇ
2025/02/01(土) 16:58:54.77ID:oQwcHuvs
聞いた話だと
エネ管(熱) 特級ボイラーの上位版
エネ管(電) 第三種電気主任責任者上位版ぐらいの難易度だと聞いたが
24 警備員[Lv.13][新]
垢版 |
2025/02/01(土) 17:15:55.14ID:bFtqWxhB
自分は1冷国試で取った後、エネ管は熱で2年がかりで取ったけどな。
ただ2ボが難しい、3冷が難しいって言ってるようなら関係ないだろうよ。
そういう連中は知能低いし。
2025/02/01(土) 18:33:01.31ID:7UvcqIHM
4点取ったから後は電験3種だけだし、俺がビルメン転職するのは14年後の話だし、それまで急がず慌てず慎重に落ち着いて取ればいいと思ってる
それよりも今は3週間後に受ける2冷検定試験に無事に受かることが最優先事項だよ
過去問プリントやってるけど正答率9割から10割の合格ラインに達してし多分いけるとは思うけど、しかしらまだ油断はできない…
26 警備員[Lv.14][新]
垢版 |
2025/02/01(土) 18:43:33.02ID:UjRoCw34
ビル管やエネ管に比べて電験は選任経験が物を言う資格。
みんなそれがイヤだからビル管やエネ管やるんだけどな。
年次点検のスケジュール調整だの、当日の挨拶やら業者との打ち合わせとか御免被る!
27 警備員[Lv.14][新]
垢版 |
2025/02/01(土) 19:09:22.59ID:UjRoCw34
>>25
電験三種をすぐに受けないのは要はそのレベルってことでしょ?
去年の3冷の時期に電験三種を申し込みせず回避してるようじゃ何年やっても取れないよ。
そういう人たくさん見てきた。
言うことはそれっぽいこと言うんだけどさ、
実際には簡単資格しかチャレンジ出来ないんだよ。
何もかも先延ばし。
取れる人はソッコー受けて落ちたら勉強のやり方変えたり、
科目絞って勉強したり試行錯誤しながら取っていくわけで。
2025/02/01(土) 20:14:03.28ID:7UvcqIHM
>>27
3冷取ったから次は2冷取ろうと人は考えるものだよ
俺は難しい資格よりは先に取りやすい資格から攻めていく考えだ

だから2冷検定試験が終わったら測量士補の受験勉強開始だし、5/18の測量士補試験が終わったら8月下旬に2冷国試申込受付始まるまでは危険物甲の受験勉強をやるし、2冷国試合格すれば次は1冷に行くのではなく電験3種の電力の受験勉強を始める(勿論、働きながら)

資格受験に申込んで勉強して資格試験に合格して免状・免許取るまでの達成感やら喜びを一旦覚えたら、もうやめられん
29 警備員[Lv.14][新]
垢版 |
2025/02/01(土) 20:29:42.85ID:UjRoCw34
ヤマスンみたいに、簡単な資格コレクターやってても、
実際には資格は数ではなく業務との親和性とその難易度。
2冷は一番の無駄。
3冷で済ますまたは最初から1冷のどちらか。
30名無し検定1級さん
垢版 |
2025/02/01(土) 22:39:07.99ID:jP1LRsIM
>>28
とりあえず3冷取るのに三年もかかったなら電験は無謀すぎるから止めとけ
雑魚資格集めて存分に優越感に浸ればいいよ
31 警備員[Lv.67][苗]
垢版 |
2025/02/02(日) 04:37:56.60ID:9dkSqz2f
ビルメンの一軍は、

ビル管理士、

電験三種、

エネルギー管理士、

のうち、最低限何かはないとな。

他は二軍以下だよ。
32 警備員[Lv.68][苗]
垢版 |
2025/02/02(日) 05:25:05.50ID:wkE9pxU7
>>28
4点セットの枠を越えるには自分からどんどんチャレンジしていかない限り無理だよ。
2ヶ月3ヶ月で取れる資格と年単位で勉強する資格は根本的に違うから。
自分が取れる確証がないからチャレンジ出来ないなら一生取れないよ。
2025/02/02(日) 06:33:02.81ID:tqKTKMLC
>>32
年単位の資格というと電験3種とか宅建士とか行政書士辺りか…そういうのは2冷や危険物甲や測量士補やQC検定2級やFP2級やITパスポートといった勉強期間3ヶ月で取れる資格を取った後に勉強始めるけどね

先に電験3種やら行政書士の勉強してたら他に取りたい資格受験出来なくなる
34 警備員[Lv.68][苗]
垢版 |
2025/02/02(日) 06:37:49.98ID:wkE9pxU7
>>33
いちばんの問題は資格取得の目的だよ。
業界や職種が想定されてない資格の取り方を見てすぐに書類で落とされるよ。
エネルギー管理士あたり合格して、
『免状にしたいから来ました』とかならすぐに採用されそうだがな。
実務経験証明が要らない資格ばかり取っても年齢が上がれば上がるほど資格は無用の長物だよ。
35 警備員[Lv.68][苗]
垢版 |
2025/02/02(日) 06:43:35.58ID:wkE9pxU7
実務経験証明になる資格とは、

ビル管理士、エネルギー管理士、
特級・一級ボイラー技士、
一種電気工事士、

こんな感じかな。
これらがない中高年以上は電験三種に頼るしかない。
2025/02/02(日) 06:56:18.04ID:tqKTKMLC
>>35
電験3種は以前から取得計画してたから避けられんが、エネ管とビル管は今のところは考えてない
37 警備員[Lv.68][苗]
垢版 |
2025/02/02(日) 06:59:21.12ID:wkE9pxU7
そもそもなぜ行政書士や宅建士が出てくるのか意味がわからない。
設備と何の関係があるのか?
38 警備員[Lv.68][苗]
垢版 |
2025/02/02(日) 07:00:32.09ID:wkE9pxU7
>>36
計画とかほざくのは最低でも2科目くらい取ってからにしろよ(笑)
2025/02/02(日) 07:03:04.43ID:tqKTKMLC
>>37
設備に何の関係もないけど行政書士は以前から欲しい資格だった
俺の最後の資格取得になるとは思うけど
2025/02/02(日) 07:12:47.89ID:tqKTKMLC
上に書いた以外だと去年取った2陸特免許に次いで1陸特受験も残ってるから全部で10もある…
難易度の低い取りやすい順から資格一つ一つ取っていくかな…
41 警備員[Lv.68][苗]
垢版 |
2025/02/02(日) 07:15:06.79ID:wkE9pxU7
ヤマスンと同じバカの資格の取り方だな。
2025/02/02(日) 07:36:01.10ID:tqKTKMLC
俺は資格なら何でも良いってわけでもないし、資格マニアみたく例えば消防設備士甲5取ってから乙5取るとかいう意味のわからないことはしないし、実用的な資格取得を考えてる

城攻めでいえば先に堀を埋めて次に塀を乗り越えて、そして櫓を落として一番最後に本丸を落とす
合格率の低い、難易度の高い資格試験を最初に受けて落ちたら精神的ダメージが大きいし無駄になるから合格率の高い、難易度が低い資格試験を受けて1個ずつ取っていく
最後に残るのは合格率10〜13%の行政書士になる
43 警備員[Lv.68][苗]
垢版 |
2025/02/02(日) 07:41:19.30ID:wkE9pxU7
みんな真似しちゃダメだよ。
まずは4点セットそろえたら、素直に電験三種、またはビル管理士、エネルギー管理士のどれかに焦点絞っていく。
7点そろえたらゴールだよ。
2025/02/02(日) 08:12:51.02ID:tqKTKMLC
合格率について
QC検定2級は20〜30%、FP2級は20〜60%、ITパスポートは50%前後、1陸特は30〜40%
測量士補は30%前後、危険物甲が30〜40%、2冷が20〜25%、電験3種が10%

と、なっている

電験3種は行政書士より少し高めだな

俺は2冷検定試験が3週間後にあるから今から勉強だ
45 警備員[Lv.68][苗]
垢版 |
2025/02/02(日) 08:30:48.81ID:wkE9pxU7
結局、教育受けてない人は、簡単な資格しか取れないよ。
ずっとそれをやり続けるだけ。
ビルメンに4点セット持ちばかり大量に沸くのはそんな理由だな。
46名無し検定1級さん
垢版 |
2025/02/02(日) 09:14:24.40ID:Vm74HqZv
まず言っておくが、資格のいる冷凍機はもはやゼロに等しい。今メーカーで製造されている冷凍機は資格不要のものだけ。地冷だろうがデータセンターだろうがどれだけ冷凍トンが何千、何万だろうが資格は要らない。ただ客先に良い格好がしたいから有資格者を就けてるだけのこと。法令上は全く資格不要。だから冷凍の資格はもうすでにオワコン。
何したいのか知らんが測量士補や行書を目指すような書込みがあろが、どこ見てんの?って感じ。オレに言わせりゃ完璧資格Maniorなんだわ。筋が通ってない。目指す理由が不明確。そんなもん全部まとめてManiorでしかないんだわ。残念だな。
47 警備員[Lv.68][苗]
垢版 |
2025/02/02(日) 09:20:05.36ID:9dkSqz2f
特級ボイラーや1冷はエネルギー管理士の準備運動だよ。
2025/02/02(日) 10:25:42.75ID:BCTSzYJD
Iパス3ヶ月とか池沼か?
2025/02/02(日) 10:48:34.99ID:b7k6YnNm
>>46
ボイラーも一緒
昔は資格持ちじゃないと動かせないボイラーを使っていた施設が、資格不要のボイラーに入れ替えたのに、昔の求人票を流用しているとボイラー必須の求人になる
2025/02/02(日) 10:48:50.95ID:LDbdvwZV
夜中の5時25分から昼夜逆転生活者が長文連投
2025/02/02(日) 10:56:14.94ID:+bPubto8
法的には資格不要でも知識として知っといた方がいいというのはありはする
その程度だからこだわるほどのものでもないのは間違いない
2025/02/02(日) 12:12:59.07ID:yMpcE/eE
神器まじ必要なし
2025/02/02(日) 12:26:15.39ID:+2+RhZNh
Youtubeで大宮公園のピース君見てれば合格間違いなし
2025/02/02(日) 13:49:55.40ID:F2qRkkbN
>>52
スレチを散々指摘されてるのに
ここのスレに居座り続ける「三種の神器」キチガイが最も必要無し
55 警備員[Lv.68][苗]
垢版 |
2025/02/02(日) 16:00:09.11ID:9dkSqz2f
三種の神器取れない池沼ほざくなよw
2025/02/02(日) 16:32:58.68ID:F2qRkkbN
 ↑ ↑
効いてる
効いてる
57 警備員[Lv.68][苗]
垢版 |
2025/02/02(日) 16:34:13.24ID:A7WDtbFy
ここでどんなに偉そうにほざいても現場ではネズミみたいに逃げ回ってw
みじめwww
2025/02/02(日) 16:39:48.95ID:F2qRkkbN
 ↑ ↑
姑息にID切り替えて
堪えてる
堪えてる
2025/02/02(日) 22:15:15.88ID:ph5bRH1G
今日1日、休憩を何度も間に挟みながら2冷検定過去問プリントやっていて、イ=×、ロ=○みたいに各問題ときながらメモ書きするのにチラシの裏を使ってるんだけど、だんだん無くなってきて、どうしようかな…
ノートあるけど、それをメモに使うのは勿体無いし、何か良い方あったら教えてほしい
2025/02/03(月) 07:38:24.43ID:v+oRuQWS
いらない用紙をカットして裏使う。

けど神器はホント必要ないよw
2025/02/03(月) 08:13:01.56ID:WL2j2oc+
>>60
メモ用紙なんて1枚1枚使い捨てだから、コピー用紙とか買って代用しようかなと思ってる

2冷の学識の計算問題は簡単なんで暗算だけでもいけるんだけど、でも間違えたらあかんから念の為、一々、式を書いてから電卓で計算してる
2025/02/03(月) 08:25:13.39ID:989DmaZf
会社の裏紙置き場から重要情報載って無いもの選んで持って帰ってる
テスト終わったら会社のシュレッダーに放り込めばなお安心
63 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2025/02/03(月) 11:01:36.30ID:0absMalF
>>60
うちは三種の神器全部持ってたら、
4点セットと¥50000は給料違うね。
2025/02/03(月) 11:56:18.55ID:SLV2Fj3b
電子メモパッド買えばええんちゃうの
ダイソーとかに売ってる電卓付きのやつは1000円超える割に小さすぎるけど
Amazonで調べれば1500円くらいで8インチとかあるよ
2025/02/03(月) 12:00:15.68ID:u3Zov0R3
スマホのメモアプリでいいんじゃねの
2025/02/03(月) 12:19:12.45ID:OUh8dXyu
学識の計算問題といっても、どうせ冷凍能力Φoや理論断熱圧縮動力Pthが先に書いてあるから冷凍能力ならΦoをh1−h4で割ったり、理論断熱圧縮動力Pthならh2−h1で割って、冷媒循環量(kg/s)を出して実際の圧縮に必要な軸動力Pや理論成績係数(COP)th-R なんかの答えを出すだけだからメモといってもそれほど使うわけじゃないけど、それ以外のイ・ロ・ハ・ニの○マルとペケを付けるメモ書きとしてコピー用紙を使うしかないね
でもコピー用紙も高いから、小学校で使った藁半紙みたいな安いのでいい
67 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2025/02/03(月) 12:28:14.49ID:0absMalF
神器無しの人は基本的に経験者でも職業訓練から来た人たちと同じ基本給だったな。
職業訓練訓練からでも何か神器ありなら、神器有りの基本給で入社。
その辺はハッキリしてたな。
だから基本給の差と手当てで結構差がついちゃんんだよな。
68 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2025/02/03(月) 12:36:11.16ID:0absMalF
そんなんだから、みんなまずはビル管目指して結構勉強するよ。
ビル管取ると基本給も上がり手当ても付く。
ただビル管だけ数が増えて手当ては下げられちゃったけどな。
2025/02/03(月) 12:54:42.74ID:TtomUPHw
で(・・?
年収はいくら?
都合が悪い話には答えられない
長文連投のスレ荒らし=神器キチガイ
70 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2025/02/03(月) 12:59:29.05ID:6Bu/V4WV
500位だよ。
71 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2025/02/03(月) 12:59:54.36ID:6Bu/V4WV
君たちはちょっぴりアホ過ぎだね!
72 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2025/02/03(月) 13:16:10.18ID:0absMalF
まぁ4点だと300前後じゃないの?
他も似たようなもんだと思われぇ~🎵
2025/02/03(月) 14:26:55.17ID:TO5PY29k
? だの🎵だので
話し逸らそうと必死
具体的な年収いくら?
スレチの神器連呼さんよぉ
74 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2025/02/03(月) 14:30:33.53ID:6Bu/V4WV
だから500だよ。
75 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2025/02/03(月) 14:32:28.83ID:6Bu/V4WV
そもそもぼくは地域冷暖房出身だから1冷もエネ管も電験も持ってたわけだよ。
ボイラーは一級だけどね。
ビルメンやってビル管理士取って完成したわけだ!
2025/02/03(月) 15:16:52.95ID:oAB4MCRm
3冷取得してみたいが、試験でなく、
講習の方で取得する場合、
講習後の検定試験の難易度は、
どんなもんですか?
本試験と比較して、少し簡単な感じなんですか?
2025/02/03(月) 15:38:00.66ID:8L/gozeM
問題がやや素直なので本試験よりは楽だと思う
2025/02/03(月) 17:07:38.31ID:o/CqciLZ
3冷でも講習+本試験で30,000かかる(1冷は47,000)のでなかなか元取れないんだよね。
2025/02/03(月) 18:21:55.14ID:pJVMXDn+
>>76
俺は国試で3冷取ったけど、3冷で検定は少し勿体無い気がする
どうせ検定受けるなら3冷でなくて2冷の方が良いんじゃないのかな?
2冷検定(学識と保安管理技術)に合格すれば、今年11月国試では学識と保安管理技術は科目免除になるから受験する科目は法令だけになるから勉強する範囲も限られてくるから楽だし検定受けるなら2冷にしなよ
2025/02/03(月) 18:35:34.35ID:RBvYECI2
本試験の過去問が検定試験の対策になってなくね?
最初から検定試験の過去問のみやっておくべきだったわ
2025/02/03(月) 18:46:11.32ID:oAB4MCRm
>>79
少し難易度下げて楽に取得したいから。
だから、講習、検定試験の道が良いと思ってる。
2冷も同様。
2025/02/03(月) 18:51:24.97ID:pJVMXDn+
2冷検定の5年分(全10回)の過去問プリント今5〜6周やっていて、だいぶ覚えたし正答率9〜10割いってるけど、でも伝熱の同じ問題を何度も繰り返し間違えてるのが1つだけあるから全く油断できん

検定の問題文は本試験と違って数字や記号の式を文で表したり独自のクセがあるから、国試と同じように考えるとしっぺ返しを食らう
2025/02/03(月) 19:50:47.23ID:EFmpOH+K
検定て1回受けたら受かるまで免除してくれるの?
2025/02/03(月) 20:18:09.65ID:pJVMXDn+
>>83
検定に合格したら、その年以降の国試は法令だけになる
2025/02/03(月) 20:55:10.63ID:T9wod3Gl
検定の動画間に合わねぇ
2025/02/04(火) 06:59:12.10ID:88G9sRxR
神器いらないよ、持ってるけど
2025/02/04(火) 08:18:34.55ID:z7pj5L1l
2冷検定動画って21時間あるけど土日に7時間垂れ流しにして検定過去問プリントやりながら3回で終わった
途中の簡単な2問題もすぐ終わるし、何の苦にもならない
2025/02/04(火) 08:36:49.00ID:JiuT1iOT
テキストを読んでるだけだから真面目に見る価値無いしな
2025/02/04(火) 08:38:05.69ID:aarFEzQX
講師のお話はどうだったん
2025/02/04(火) 08:40:32.27ID:z7pj5L1l
>>89
オンラインはただ早口でテキスト読んでるだけだから、頭の中に入ってこない
これなら対面講習の方が断然良い
2025/02/04(火) 09:06:47.02ID:eXtPhP9u
真面目にテキストにマーキングしてる自分が馬鹿だったのか…
2025/02/04(火) 10:01:53.93ID:aarFEzQX
対面講習が良いのは百も承知
講師に質問できるしな
2025/02/04(火) 10:54:25.24ID:hHr6RZF4
>>88
法令の事故案件が一番ためになる時点でな……
これは検定テストにしか価値ないからな
2025/02/04(火) 10:54:27.03ID:hHr6RZF4
>>88
法令の事故案件が一番ためになる時点でな……
これは検定テストにしか価値ないからな
2025/02/04(火) 19:37:58.85ID:VhbJk9Fu
冷凍機械のような手帳型の免状とカード型の免状を一緒に持ち歩きたいんだけど、よいケースないかな
みんなどんな風に保管しているの?
2025/02/04(火) 19:56:47.44ID:W4h9zyuW
>>95
資格マニアじゃあるまいしケースなんて要らない
取った資格の免許・免状は大事なものだから全て財布の中に入れて、机の引き出しの奥に入れてるし外に持ち出すことはまず無い
2025/02/04(火) 20:40:16.08ID:W4h9zyuW
それにしても「免状入れるケースは何がお奨め?」という書き込みを以前に2電工スレでも視たけど、何でケースに拘る奴の?

折り畳みの財布や定期入れみたいなのに入れて机の引き出しの奥に保管して終わり

資格手当申請で実物を会社に提出する時にだけ外に出すけど、でも万が一紛失したら再発行とかで面倒だから普段は絶対に外に持ち出さない
2025/02/04(火) 20:48:15.04ID:R6+KmO7U
携帯義務があるだろ
2025/02/04(火) 20:54:51.00ID:W4h9zyuW
>>98
あー、それでか…納得
仕事で持ち歩くのなら確かにケースが要るな
2025/02/04(火) 21:33:11.02ID:VhbJk9Fu
冷凍機械のような手帳型の免状とカード型の免状を一緒に持ち歩きたいんだけど、よいケースないかな
みんなどんな風に保管しているの?
2025/02/04(火) 21:34:30.43ID:VhbJk9Fu
ロードしてしまい投稿ダブった
ごめんなさい
2025/02/04(火) 22:32:09.29ID:eXtPhP9u
携帯してないと監査で怒られるぞ
2025/02/05(水) 11:36:15.82ID:l/z+X3O5
手帳型でなくて、プラカードの方がいいな。
2025/02/05(水) 17:41:11.41ID:D1/oPf2Q
危険物みたいに1冷、2冷、3冷と1枚の免状に統合して欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況