X

行政書士試験 part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/17(日) 22:59:48.49ID:6xOBa8gt
口令和6年度行政書士試験
試験日時:令和6年11月10日(日)午後1時~午後4時

口行政書士試験研究センター
http://gyosei-shiken.or.jp/

前スレ
行政書士試験 part13
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1731462422/

※長文の連投書き込みは禁止です。

※試験と無関係な業際については、下記スレでやってください。
【合法】行政書士の業際を真剣に議論するスレ その2【違法】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1728661456/
307名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/20(水) 22:52:25.10ID:OBRuBCPC
建前でも180点を目指す試験なのに
没門の俺を正解にしろ!他をマークしたあいつを減らせ!は意味不明
没問なのに何をいっているのかと
自分がマルをもらえるならありがたくいただくべき
それでおまえの書いた記述なんてかわらない 平均点も変わらない
それで落ちたらただバカだっただけ
308名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/20(水) 22:57:47.22ID:DfaVZOIQ
15年もいないよ、やめろオジサンか17年オジサンと勘違いしてない?
それに昨年から本試験前後しかレスしてないし、3年位ブランクがあった
309名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/20(水) 22:59:37.21ID:DfaVZOIQ
併合訴訟の爺さんとは何回も喧嘩しているし
俺はあの人と違い法学部卒ではない
310名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/20(水) 23:05:32.44ID:DfaVZOIQ
562名無し検定1級さん
垢版 | 大砲
2024/11/15(金) 15:05:01.72ID:Qc1EUeYd
414名無し検定1級さん
垢版 | 大砲
2024/11/14(木) 18:29:32.77ID:jwGMIdPk
取消訴訟の併合提起なんて解答、どこの予備校も出してないんだが…w
415名無し検定1級さん
垢版 | 大砲
2024/11/14(木) 18:31:23.70ID:QBnxopaw
414
伊藤塾及びLECがそうですが?


543雪の降る街 ◆Tn80LNuYb2
垢版 | 大砲
2024/11/15(金) 14:11:34.86ID:Y81XldGT
併合訴訟の提起と書いてしまったんだな可哀想に
百選解説もLECも伊藤塾も「併合」という言葉を使っているかどうか見てきてごらん
訴訟関連性の判断については判例の射程外だから併合提起できるかはわからないんだよ残念ながら

546名無し検定1級さん
垢版 | 大砲
2024/11/15(金) 14:17:23.38ID:cxi7wmhu
543
何をおっしゃっているのか全くわかりませんが。
行訴訟16条・19条の前提となる関連請求を定義した行訴法13条は読んでおられないのでしょうかね。

ボケてるのかボケた振りしてるのかどっちなんだ?

これ書いたのオレなんだけど
311名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/20(水) 23:16:08.59ID:DfaVZOIQ
575名無し検定1級さん
垢版 | 大砲
2024/11/15(金) 16:05:41.29ID:cxi7wmhu
569
一応証拠として、最も得点の高かった模試の成績の一部を貼っておきます。
以前につい私が記述が満点で嬉しくて貼ったら、なぜか非難されましたが、本試験も終わったことですし、証拠ですから構わないでしょう。
https://imgur.com/a/09vU3Id
576名無し検定1級さん
垢版 | 大砲
2024/11/15(金) 16:12:43.20ID:Qc1EUeYd
どこの予備校か忘れたが、通信模試で問題と解答を一緒に送ってくるところもあったな
今は知らんけど、まあ嘘くさいから300点取る人はいなかったと思う

これも俺だわ
312名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/20(水) 23:27:46.32ID:7fZfJN0L
>>294
それ笑った🤣
記述から4点引いて結局プラマイ0!
313名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/20(水) 23:33:47.24ID:7fZfJN0L
一般債権者を債権者と書いたら部分点何点くらい?
2024/11/20(水) 23:38:19.19ID:R6g6equr
>>306
今の質問馬鹿とその爺さんはどう見ても別人だろ
2024/11/20(水) 23:40:03.48ID:R6g6equr
>>310
やっぱり馬鹿だなこの質問馬鹿は
316名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/20(水) 23:43:26.64ID:wvvd1ZEH
次海事代理士か宅建検討中
どっちが簡単?
2024/11/20(水) 23:45:34.47ID:7coGSyJb
海事代理士なんか行政書士以上に使えんのにあんなのよく取ろうと思うな
2024/11/20(水) 23:55:19.23ID:NvC0+6zF
>>316
業界に就職しなくても親族や知り合いが不動産売り買いするときや相続のときに相談に乗ってやれるし断然宅建士のが使える
行政法のとこで出てきた都市計画法や開発許可(公共施設管理者の同意)、建築確認(消防長の同意)、2項道路の指定とかの謎が全部解けてめっちゃアハ体験できるぞ?
2024/11/21(木) 00:33:56.11ID:Aiq+HEJM
>>316
宅建のほうが簡単というよ
教材の充実度が違うと誰かが言ってたがその通りだと思う
320名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 03:11:12.09ID:aS9ETl9+
思った以上に点が付かないのが記述の怖さ。
なので自分が完璧だと思ってる解答の2問
合わせて18点くらいと思っておけばいい。
40点と思い込んでるとやられてしまう。
2024/11/21(木) 04:35:42.70ID:vRikP7ag
>>316
何になりたいの君は?
2024/11/21(木) 05:40:28.13ID:Q3reIINk
宅建+行書+司法書士(但し不登法だけでいい)、ここまでマスターできれば、
そこらへんの不動産屋を手のひらでころがすことができる(多分)
2024/11/21(木) 06:05:07.85ID:vRikP7ag
多分って、ガキじゃないんだから
324タッケソ君
垢版 |
2024/11/21(木) 06:14:29.54ID:s1/SKehI
今年受かったけど、質問ある?
325併合ベテ
垢版 |
2024/11/21(木) 06:20:19.18ID:s1/SKehI
呼んだ?
326名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 07:52:57.75ID:IO80fMR7
>>316
両方とも取っちゃえば?
行政書士受かる人なら宅建は100時間から200時間で受かるよ
過去問の反復練習だけでも余裕で受かる
海事代理士のほうがボリュームあってしんどいし行政書士持ちでも落ちる人もいる
海事代理士は合格率高いけどガチ勢しかいないから見た目より受かるの難しいよ
327名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 07:55:38.00ID:IO80fMR7
宅建は行政書士の3分の1から5分の1くらいの難易度
海事代理士は行政書士の半分くらいの難易度かな?と思う
328名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 08:03:00.11ID:hP97kJU7
所詮は四択だしね(笑)
329名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 08:51:16.39ID:Ej63jPyX
Aは登記を具備するため、BのCに対する所有権移転登記請求権を代位行使できる

何点くらいありそう?
2024/11/21(木) 09:56:04.30ID:DTkv6JIk
ここで点数聞いても無駄。
不安だと思うけど、黙って待つのがよし。
2024/11/21(木) 10:06:04.89ID:MOJnR/we
コミュ障の吃り有りの発達障害の俺は受験資格ないよな
332名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 10:17:14.09ID:gz0Q+bQv
>>316
難易度下げずに
社労士か調査士やれよ
333名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 10:25:41.37ID:Ej63jPyX
>>330
確かにそうだよね、ありがとう。
知恵袋で聞いても結果は同じ?
334名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 10:26:24.79ID:cfAtZP2E
>>332

社労士は止めとけ
マジ人生が崩壊するぞ
2024/11/21(木) 10:42:49.32ID:6V6hLJgT
まぁ普通に司法書士でいいんじゃない問題自体はシンプルな問題ばかりだし
2024/11/21(木) 10:57:48.96ID:4nrRCXZK
>>333
ちょっと面白い
337名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 13:11:20.20ID:aS9ETl9+
専門家が作問するのはいいけど自己満足に終わってるんだろうな。そして誤りに気付いても偉い先生に対し誰も指摘することが出来ない。君ィ私の作った問題に間違いがあるとでも言うのかね?この私に?そんな空気が漂ってるんだろう。
2024/11/21(木) 13:47:16.33ID:9wBySsT6
法的根拠の明確さ: 「登記を具備するため」となっていますが、模範解答では「登記請求権を保全するため」と、
目的が明確に示されています。

具体的な権利の記述: 「BのCに対する所有権移転登記請求権を代位行使できる」となっていますが、
模範解答では「BのCに対する所有権移転登記請求権を代位行使できる」と、具体的な権利が明確に示されています。

文の簡潔さ: 模範解答の方が簡潔で、要点が明確に伝わります。

これらの点を考慮すると模範解答に比べて具体性と法的正確性に欠ける部分があります。
点数をつけるとすれば、60点程度でしょう。模範解答に近づけるためには、法的根拠を明確にし、目的を具体的に示す必要があります。

>>329
60%だから12点じゃねぇ?
2024/11/21(木) 14:55:35.52ID:qgVcVGIw
こんなスレで記述の採点どのくらいかなんて聞くこと自体無意味
その頭の悪さの時点で確実に落ちてるから撤退するか今すぐ次に向けて勉強始めとけ
行政書士試験の記述なんてのは合格率調整するために儲けられてるだけの裁量問題
それすら分からないなら行政書士程度の資格すら取るの無駄だし取っても意味ないから乙四でも取ってセルフガソリンスタンドで人生消費しとけ笑
340名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 15:39:14.17ID:hITJ+pCP
44で被告と取消訴訟2つかけたけど、接続を「及び」にしたら何点減らされるかな?
341 警備員[Lv.12][芽]
垢版 |
2024/11/21(木) 15:43:48.49ID:vIPiCxjB
記述待ちって生殺しの正月迎えないといけないから
勉強しようにも力入らんよ
2024/11/21(木) 15:57:02.43ID:HKbaAKiW
>>320
それには同感だが、その逆の激甘採点パターンもあるからな
去年の試験で合格発表後に記述式の解答と得点を並べて書いてた人の中には、その内容でどうしてそんな得点がもらえるんだ?と思えるような人がかなりいた
今年の記述問題はどれも完答することがなかなか難しい感じがするから、択一多肢選択問題の出来だけでなく、記述問題の採点を厳しくすると合格率が激減することを考えて甘い採点になる可能性もある
要するに、発表まで受験生がごちゃごちゃ考えるだけ無駄だということ
343名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 16:09:51.55ID:asgf79xs
行政書士の資格を取ったら、就職活動しようと思っているやつ、ここにどれくらいいるんだろうな
344名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 16:22:02.87ID:EnklV0mp
一般論だけど海事代理士と宅建なら迷いなく宅建だろうね
海事代理士を活かせる人なら別だけど
345名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 16:25:39.53ID:EnklV0mp
記述抜きで140点〜の人達はさぞかし悶々としているだろうね
自分も記述抜きで154点で記述LEC採点48点だったから
ポジティブに開業準備してたけど記述46点でセーフでした
2024/11/21(木) 16:40:00.53ID:Oax+Wwtq
海事士のことさっぱり知らなかったけど調べたら海事士会への加入任意なんだね
会費かからないし他の士業を本業にしてダブルライセンスで小遣い稼ぎするには意外と悪くないかもな
2024/11/21(木) 16:45:11.34ID:4nrRCXZK
140で悶々とする資格ないと思う

>>346
ま?海無し県だからネタで欲しいけど名乗るためだけに登録はアホらしいしと思ってたが金かからないのが本当ならとろうかな
2024/11/21(木) 16:47:58.88ID:Oax+Wwtq
>>347
登録費だけは3万かかるみたいだけど登録すれば月会費無しだから取り得資格だね
俺も来年とろかな
349名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 16:48:23.26ID:asgf79xs
行政書士資格取ったら、いの一番に就職活動するやつは馬鹿
350名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 16:51:10.12ID:WL7q725F
択一160点、記述の被告総務大臣でやらかしたけどもう全然落ち着かねえわ。頼むから20点取れててくれ
351名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 16:53:25.47ID:asgf79xs
行政書士試験受験生「行政書士試験に受かったら、企業の法務部に就職できる!!( ー`дー´)キリッ」
2024/11/21(木) 16:58:03.94ID:NpG9bgnb
合格率10%前後てほんとかなって思うくらいこのスレの殆どの人受かりそうだな
353名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 17:00:10.96ID:asgf79xs
このスレで悪口ばかり書いてるやつは落ちます
354名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 17:21:11.03ID:asgf79xs
公務員は勤続年数とともに行政書士資格が付与されるのである
355名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 17:38:49.31ID:MJL7Alrn
おまえらyoutubeの「独学行政書士チャレンジ」見てみ
勇気が出るぞ
コメ欄もすごい
80点しか取れなかったとか、15年不合格とか
356名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 18:14:45.60ID:hITJ+pCP
出るわけねぇだろw
357名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 18:30:08.66ID:DU1/3qSs
行政書士簡単と思って受けると痛い目に合うからね
馬鹿みたいに何回も受ける奴多すぎるw
358名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 18:31:52.43ID:FYwut4XT
海なし県でもボートの免許とか漁業権関係なら何かできるんじゃない?わからんけど
359名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 18:32:10.30ID:FYwut4XT
海事代理士
2024/11/21(木) 18:38:22.77ID:tz/XVroc
>>342
先取特権を試験会場で分かるってなかなか難しいからな
カキコミ見ると皆が書けてる感じだけど
実際どれだけの人間が書けたか怪しい
2024/11/21(木) 18:40:06.32ID:AFeGmHtt
ざわざわ
ざわざわ
2024/11/21(木) 19:01:00.20ID:HKbaAKiW
>>360
俺が今年の試験を受けたら、たぶん民法1問目は先取特権が出てこねえだろうなと思う
記述で先取特権が出るという頭がなくて、始めから抜いて考えてしまうかもしれん
あと2問の部分点でなんとかするしかない感じ
記述にはこういうリスクがいつもあるから抜き180を安定して取れる勉強が必要になる
2024/11/21(木) 19:08:22.32ID:tz/XVroc
仮に先取特権が出てきても
動産売買のって付けられないし
その後の手続きも差押、競売になるから
レックの解答みたいな記述はできる人がどれだけいるんだろうね
2024/11/21(木) 19:11:55.17ID:tz/XVroc
まぁ手前味噌で
動産売買の先取特権に基づいて
までは書けたんで、部分点多めに下さいな
2024/11/21(木) 19:48:31.87ID:zceRrQlE
自分今年で受けるの3回めなんだけど
2022年も当日に試験問題の修正が入ってたよね
3年で2回もミスって、ちょっとポンコツすぎませんかね
2024/11/21(木) 19:59:36.15ID:zasw4ScV
この資格、働いて取ってるやつどれぐらいだろ。みんなユーチューブ見ても半分ぐらい無職ぽいが
2024/11/21(木) 20:02:11.24ID:Fv2GrxYF
>>366
それって、あなたの願望ですよね
368名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 20:40:49.40ID:qNd7LWRy
>>355
ただの再生数稼ぎ
369名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 21:17:59.71ID:wLqXFRRx
没問出たら記述採点厳しくなるね
150点付近の人はご愁傷さまです
ち〜ん!
2024/11/21(木) 21:32:33.33ID:RFS5PqoB
>>366
無職なので最後の1週間100時間勉強して追い込みました。
2024/11/21(木) 21:55:23.12ID:yhKZT1cZ
80点って真面目にやらなくても取れるだろ
372名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 22:08:58.46ID:4poBSvl1
46だけど、登記請求権を保全、BのCに対する、代位行使のキーワード全部入れたのに良くて半分ちょっとくらいって講師に言われた。記述ぜんぜん点数つかないのな。。
373名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 23:09:41.66ID:SsHNYYdP
伊藤塾の話では、成績診断のデータ上
「先取特権」が書けてるのが約50%で
その内「動産売買の先取特権」までしっかり書けたのは、さらにその半分らしい。
で、成績診断に出す受験生は、成績に自信がある者が大半だから、そうでない者も想定すると
2割切るんじゃないか?と推測してた。
なので、「先取特権」だけのキーワードにも
部分点はつくんじゃないか?と言ってた
374名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 23:17:21.91ID:Ej63jPyX
LEC TACに成績診断出した人は、どちらの採点も
同じような点数だった?
LEC TACに今回初めて出したんだけど
本試験の結果と比べたらどれくらい近いんだろうと思って。
2024/11/21(木) 23:20:58.37ID:8ysfX4xE
>>374
注意書き読んでる?
採点発表はまだ先だろう
記述抜きで180点超えてるから採点は気にもしてないけど
2024/11/21(木) 23:32:55.14ID:8ysfX4xE
>>333の書き込みを見る限り、かなり頭弱そう
377名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 23:36:25.48ID:U7n2rrVf
>>373
受かるの2割いない。かけてないやつ落ちる。。
378名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 23:36:48.05ID:U7n2rrVf
>>373
受かるの2割いない。かけてないやつ落ちる。。
2024/11/21(木) 23:45:56.17ID:6V6hLJgT
先取りは確かに難しかったけど転売されてない事と一般債権者のキーワードからなんとかたどり着けたはず
2024/11/21(木) 23:58:37.94ID:8ysfX4xE
没問の問題34で3と5両方正解なのにと迷った時間分が大損だった
2024/11/22(金) 00:06:40.04ID:Hfxer0wn
試験翌日ぐらいに問題34は3が正解で5は誤りと力説してる馬鹿がいたけど、こういう人は他でも中途半端な知識でポカして落ちてそう
2024/11/22(金) 00:15:52.15ID:oZQRu4B6
そこでロスしたって人結構見るけどなんで1分考えて分からなかったら飛ばさないんだろう
他にわからない問題出たときどうしてるん
2024/11/22(金) 00:19:12.99ID:Hfxer0wn
>>382
その1分を丸々無駄にしてどうするの?
後でやる時にまた読み返して合計で何分ロスしたいの?
2024/11/22(金) 00:24:41.51ID:Hfxer0wn
問題34で時間を少し食ったけど、問題1から問題40まで順番に解いて合計70分程度だった
だから特に時間をロスして後の問題を解く時間が減ったということはないけど、問題見直しの時間は確実に減ったからね
385名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/22(金) 02:08:19.29ID:6g/aVlaX
>>375
あくまでも経験談を聞いてるだけ
386名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/22(金) 07:14:53.27ID:ngO+JERJ
3%しか受からなかった年もあるんでしょ?
記述で調整なんかするかね?
2024/11/22(金) 08:47:35.50ID:Hfxer0wn
>>385
>>374の文章だけじゃ経験者に聞いてるということが全然伝わらないと思うけど
それに、経験者に聞いたところで問題は毎年違うから参考にならないでしょ
2024/11/22(金) 09:52:27.65ID:sGmy98NV
>>372
日本語として通る文章になってないんだろ
389碇チンタ ◆6zFeytPXZeRP
垢版 |
2024/11/22(金) 10:34:06.82ID:lLAv60wR
https://ondemandbook.hourei.co.jp/static/store/sanseido/lp.html?gad_source=1&gclid=Cj0KCQiA0fu5BhDQARIsAMXUBOL8nKTlF_FssqiuZk7kJCaJiYW3jY4kGoCKF6l_XXpx2V45WRQzzygaAvYWEALw_wcB

これすごいよ
390名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/22(金) 10:38:31.11ID:Td9AcQJO
>>389
ええね
2024/11/22(金) 10:40:22.04ID:9gCRZgzd
いらんぞそれ。開業した行政書士が一番いらんと言ってた
392碇チンタ ◆6zFeytPXZeRP
垢版 |
2024/11/22(金) 10:42:09.53ID:lLAv60wR
>>391
受験生が書き込みできたり、分厚いの持ち歩かなくていいかもよ
393名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/22(金) 11:17:20.90ID:lWUmqPpC
お前ら、もちろん六法全書片手に勉強しているよな?
2024/11/22(金) 11:26:13.10ID:bFVy3tFG
単発で調べるだけなら紙媒体よりネット検索のが便利だしな
条文読み込みたいときしか紙六法なんて見ないわ
395名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/22(金) 11:44:00.49ID:hXT5or+0
>>388
保全って言う単語は思いついたけど、登記請求権の具体的な内容まで書けないとだめらしい。
それなら問題文をそのままうつせばよかった。
なにやっちゃったんだろう・・・
396名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/22(金) 11:47:18.36ID:qBR2yTQ4
いいね皆合格可能性ありそうで
俺は抜きの160だけど完全に諦めてもう会社法始めて
2回目だけど去年の記述28点だったけど確実に今年の方が書けてない
去年は176で落ちて今年はと頑張ったけどよく似た点数かな
記述に時間かけないと無理なのかな
397名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/22(金) 11:51:56.26ID:lWUmqPpC
行政書士受験生は六法全書見ないのか
なるほど〜
俺は良く六法全書使うがな
俺は行政書士受験生ではない
398名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/22(金) 12:05:01.60ID:Td9AcQJO
>>394
なんか成績低そうだなお前
2024/11/22(金) 12:08:20.76ID:bFVy3tFG
>>398
お前よりましだから安心しろ
2024/11/22(金) 12:13:22.11ID:RODpUNC7
調査士も六法買わんかったし行政書士も買わんかったわ
これくらいのレベルの試験を合格するだけなら要らんよな
401名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/22(金) 12:24:15.63ID:Td9AcQJO
調査士とか六法いらんだろ
2024/11/22(金) 13:37:39.78ID:gmhVaTFm
>>396
記述の勉強っていうけどちゃんと理解してたら記述の勉強とかいらないよ
403名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/22(金) 13:47:35.66ID:ZeimeLfF
>>402
ペン習字は必須だな
2024/11/22(金) 17:18:46.95ID:lGgO07J9
記述用の勉強は必要だろ
今回も当たり前の先取特権だけど出てこなかった人はアウトプットが足りない
知っている知識=解答できるではないから
2024/11/22(金) 18:32:57.78ID:N7A/CmSa
>>404
それは逆だろうな
俺も受験の時に記述対策はかなりやった
ただ受験した時の記述問題集や模試でも先取特権の記述なんて出てなかった
問題集をやり込んだ人ほど先取特権はノーマークにする先入観が刷り込まれてる可能性もある
試験本番の緊張感や魔が差すということもあるしな
2024/11/22(金) 18:43:37.94ID:QKmAiuS8
先取特権、譲渡担保、根抵当あたりをサラっと流す人多いのなぜなんだろ
どう考えても危ないとこだと思うがな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況