探検
【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part129
1名無し検定1級さん
2024/11/15(金) 17:12:15.52ID:31De0RPn 本スレ
318名無し検定1級さん
2025/04/02(水) 11:16:23.69ID:h3pFBnqU そうだよ
動画で時短じいさん
動画で時短じいさん
320名無し検定1級さん
2025/04/02(水) 12:15:55.83ID:r3uKptlM 現状を打破するのは祈りでもなければ、哀願でもない。目の前の現実に向き合うことではないだろうか。
321名無し検定1級さん
2025/04/02(水) 16:23:50.23ID:r3uKptlM 人手不足じゃなくて金不足
そして売り手市場じゃなくて奴隷不足な
人手が足りないから高い給与出してでも人が来てほしいという訳ではない
お金がなくて人が雇えないから安い金で死ぬまで働いてくれて
面倒なことを次から次へと押し付けられても文句を言わない奴隷を欲しがっている
要するにハイエナの群れが活きの良い餌を奪い合っているだけ
しゃぶりつくされ骨だけになったら捨てられる
そして売り手市場じゃなくて奴隷不足な
人手が足りないから高い給与出してでも人が来てほしいという訳ではない
お金がなくて人が雇えないから安い金で死ぬまで働いてくれて
面倒なことを次から次へと押し付けられても文句を言わない奴隷を欲しがっている
要するにハイエナの群れが活きの良い餌を奪い合っているだけ
しゃぶりつくされ骨だけになったら捨てられる
322名無し検定1級さん
2025/04/02(水) 23:46:19.93ID:RmnH9oQf ヤベーw 何か語り出してるキモいおっさんがいる
323名無し検定1級さん
2025/04/03(木) 10:46:06.96ID:qkAFnHcO 人生は不公平。この事実に早く気が付いた人だけが上に行ける。
ダメ人間ほど正義にこだわる。
つまり、俺が成功していないのは、不公平で不平等だとの観点から自分の境遇を正当化しようとする。
ダメ人間ほど正義にこだわる。
つまり、俺が成功していないのは、不公平で不平等だとの観点から自分の境遇を正当化しようとする。
324名無し検定1級さん
2025/04/03(木) 13:51:09.19ID:qkAFnHcO かつてこの国では、サラリーマンは「社畜」と呼ばれていた。
自由を奪われ、主体性を失い、会社に人生を捧げた家畜すなわち奴隷の意味で、彼らの滅私奉公ぶりや退屈な日常を嘲り、見下すのがカッコいいとされていた。
その頃は私も社畜の一人でこの蔑称を不快に思っていたけれど、悔しいことに彼らに言い返す言葉を持っていなかった。
タイムカードを押すために満員電車に揺られる毎日は自由からはほど遠かったし、かといって会社を離れて自分や家族が生きていくだけの資力を得る方途もなかったからだ。
ところがいまや同じリベラルが、「非正規社員を正社員にせよ」と大合唱している。
正社員とはサラリーマンであり、すなわち社畜のことだろう。
驚くべきことにこの国では、いつのまにか社畜=奴隷こそが理想の人生になってしまったのだ。
自由を奪われ、主体性を失い、会社に人生を捧げた家畜すなわち奴隷の意味で、彼らの滅私奉公ぶりや退屈な日常を嘲り、見下すのがカッコいいとされていた。
その頃は私も社畜の一人でこの蔑称を不快に思っていたけれど、悔しいことに彼らに言い返す言葉を持っていなかった。
タイムカードを押すために満員電車に揺られる毎日は自由からはほど遠かったし、かといって会社を離れて自分や家族が生きていくだけの資力を得る方途もなかったからだ。
ところがいまや同じリベラルが、「非正規社員を正社員にせよ」と大合唱している。
正社員とはサラリーマンであり、すなわち社畜のことだろう。
驚くべきことにこの国では、いつのまにか社畜=奴隷こそが理想の人生になってしまったのだ。
325名無し検定1級さん
2025/04/03(木) 13:53:01.14ID:qkAFnHcO 昭和40年代のアニメ『妖怪人間ベム』では、異形の妖怪として生まれた主人公たちが「早く人間になりたい」と叫んでいた。
メディアや知識人が若者たちを洗脳した結果、いまでは誰もが「いつか正社員になりたい」と口を揃えるようになった。
まるで正社員になりさえすれば、恋人や家庭や安楽な老後など、すべての夢が叶うかのように。
平成の世の日本は奇怪なカルト宗教に支配され、そこでは神殿に巨大な「社畜」像が祀られていて、善男善女がその前に額ずいて、いつの日か立派な社畜になれる日を願って祈り、叫び、デモをするのだ。
近頃は、誰も彼もが 「この国には希望がない」 と慨嘆する。
だけど考えてみてほしい。
人生の目標が社畜になることなら、希望なんてあるわけない。
「自由」の価値は、かつてないほどにまで貶められてしまったのだ。
メディアや知識人が若者たちを洗脳した結果、いまでは誰もが「いつか正社員になりたい」と口を揃えるようになった。
まるで正社員になりさえすれば、恋人や家庭や安楽な老後など、すべての夢が叶うかのように。
平成の世の日本は奇怪なカルト宗教に支配され、そこでは神殿に巨大な「社畜」像が祀られていて、善男善女がその前に額ずいて、いつの日か立派な社畜になれる日を願って祈り、叫び、デモをするのだ。
近頃は、誰も彼もが 「この国には希望がない」 と慨嘆する。
だけど考えてみてほしい。
人生の目標が社畜になることなら、希望なんてあるわけない。
「自由」の価値は、かつてないほどにまで貶められてしまったのだ。
326名無し検定1級さん
2025/04/03(木) 13:55:32.29ID:qkAFnHcO 誤解のないようにいっておきたいのだけれど、私はサラリーマンという生き方を否定したいのではない。
世の中に蔓延する「社畜礼賛」が薄気味悪いだけだ。
契約社員は企業だけが一方的に有利な雇用形態ではなく、本来は好きなときに好きな仕事をする自由を確保でき、能力次第では正社員より高い報酬が支払われる働き方のはずだ。
労働市場の規制緩和によって、子どものいる女性など、フルタイムでは働けなかったひとたちが仕事に就けるようになった。
需要が限られているのに、すべての労働者を正社員にすることなどできるはずはない。
そんなことを法律で強制すれば、企業は正社員を雇わなくなるか、自由に雇用調整できる外国に出ていくだろう。
どれもこれも当たり前のことばかりだけれど、こういう「不適当な発言」は公の場では「言ってはいけないこと」になっている。
そのかわり、社員を窮屈な雇用契約で会社に縛りつけることが「正義」だとされている。そんなこと、誰も望んでいないのに。
いま必要なのは、自由に生きることの素晴らしさをみんなが思い出すことだ。
「安定」を得る代償に「自由」を売り渡すのはもうやめよう。
そんなことをしたって、会社がつぶれてしまえば結局なにもかもなくなってしまうのだから。
世の中に蔓延する「社畜礼賛」が薄気味悪いだけだ。
契約社員は企業だけが一方的に有利な雇用形態ではなく、本来は好きなときに好きな仕事をする自由を確保でき、能力次第では正社員より高い報酬が支払われる働き方のはずだ。
労働市場の規制緩和によって、子どものいる女性など、フルタイムでは働けなかったひとたちが仕事に就けるようになった。
需要が限られているのに、すべての労働者を正社員にすることなどできるはずはない。
そんなことを法律で強制すれば、企業は正社員を雇わなくなるか、自由に雇用調整できる外国に出ていくだろう。
どれもこれも当たり前のことばかりだけれど、こういう「不適当な発言」は公の場では「言ってはいけないこと」になっている。
そのかわり、社員を窮屈な雇用契約で会社に縛りつけることが「正義」だとされている。そんなこと、誰も望んでいないのに。
いま必要なのは、自由に生きることの素晴らしさをみんなが思い出すことだ。
「安定」を得る代償に「自由」を売り渡すのはもうやめよう。
そんなことをしたって、会社がつぶれてしまえば結局なにもかもなくなってしまうのだから。
327名無し検定1級さん
2025/04/03(木) 14:02:20.51ID:qkAFnHcO 組織を維持・運営するためには、なんらかの方法で個人を評価し、採用や昇進・昇給を決めなくてはなりません。
このとき、唯一公正な評価とされたのが「学歴・資格・実績」によるメリトクラシーです。
なぜなら、これらは“努力”によって誰でも(その気になれば)獲得できるとされたからです。
遺伝的多様性がある以上、「やればできる」はたんなる“きれいごと”ですが、それを認めるとリベラルな社会が成り立たくなってしまうので、この事実は「言ってはいけない」としてずっと抑圧されてきました。
しかし知識社会が高度化するにつれて、徐々に矛盾を隠蔽することが難しくなってきます。
人種問題を抱えるアメリカは、日本よりもはるかにメリトクラシーを徹底した社会で、大卒と高卒では生涯収入が倍もちがいます(大卒と高卒の日本の収入格差は男性で13%、女性で30%)。
その結果、高卒や高校中退で工場などブルーカラーの仕事についたひとたちが、中流から脱落してしまいます。
こうした白人のワーキングクラスがトランプの岩盤支持層で、アファーマティブアクション(積極的差別是正措置)で優遇されている(ように見える)黒人など有色人種や、マイノリティの側に立って白人の「特権」を批判する(主に白人の)高学歴のリベラルなエリートを敵視するようになりました。
ところがリベラルは、建前上は「貧しい労働者階級の味方」なので、この批判に正面から反論できません。そこで、「グローバル資本主義」や「構造的差別」が諸悪の根源だと主張しはじめます。
その“悪”を体現するのが、天文学的な富をもつマスクのようなテクノ・リバタリアンです。
シリコンバレーのベンチャー起業家は、極端に高い論理的・数学的知能とアニマル・スピリットによって大きな成功を手にしました。
そんな彼ら(その大半は男性)は、リベラルなエリートから、大きすぎる富をもつこと自体が不正であり、富裕税によってその富を国家が没収するのは当然だといわれて、強く反発しています。
このようにして、「アンチ・リベラル」の旗の下に、知識社会の最大の勝者と、「敗者」であるホワイト・ワーキングクラスが共闘するという、奇妙奇天烈なことが起きたのです。
このとき、唯一公正な評価とされたのが「学歴・資格・実績」によるメリトクラシーです。
なぜなら、これらは“努力”によって誰でも(その気になれば)獲得できるとされたからです。
遺伝的多様性がある以上、「やればできる」はたんなる“きれいごと”ですが、それを認めるとリベラルな社会が成り立たくなってしまうので、この事実は「言ってはいけない」としてずっと抑圧されてきました。
しかし知識社会が高度化するにつれて、徐々に矛盾を隠蔽することが難しくなってきます。
人種問題を抱えるアメリカは、日本よりもはるかにメリトクラシーを徹底した社会で、大卒と高卒では生涯収入が倍もちがいます(大卒と高卒の日本の収入格差は男性で13%、女性で30%)。
その結果、高卒や高校中退で工場などブルーカラーの仕事についたひとたちが、中流から脱落してしまいます。
こうした白人のワーキングクラスがトランプの岩盤支持層で、アファーマティブアクション(積極的差別是正措置)で優遇されている(ように見える)黒人など有色人種や、マイノリティの側に立って白人の「特権」を批判する(主に白人の)高学歴のリベラルなエリートを敵視するようになりました。
ところがリベラルは、建前上は「貧しい労働者階級の味方」なので、この批判に正面から反論できません。そこで、「グローバル資本主義」や「構造的差別」が諸悪の根源だと主張しはじめます。
その“悪”を体現するのが、天文学的な富をもつマスクのようなテクノ・リバタリアンです。
シリコンバレーのベンチャー起業家は、極端に高い論理的・数学的知能とアニマル・スピリットによって大きな成功を手にしました。
そんな彼ら(その大半は男性)は、リベラルなエリートから、大きすぎる富をもつこと自体が不正であり、富裕税によってその富を国家が没収するのは当然だといわれて、強く反発しています。
このようにして、「アンチ・リベラル」の旗の下に、知識社会の最大の勝者と、「敗者」であるホワイト・ワーキングクラスが共闘するという、奇妙奇天烈なことが起きたのです。
328名無し検定1級さん
2025/04/03(木) 21:17:48.82ID:qkAFnHcO 中山語録
「人生は経験である」
「始めたらやめないこと」
「同じ過ちを二度としないこと」
「-ねばならぬという事は人生にない」
「なさざるは悪をなすよりも悪い」
「努力しないで出来るうまい話はない」
「必要は発明の母だ」
「いいかげんな気持ちでは、いい仕事はできない」
「人生の幸福とは飢えず飽かず働くにあり」
「手術は安全かつ安易な方法で」
「検査で患者を苦しめてはならない」
「患者に休みがあるのなら休みたまえ」
「医者を選ぶのも寿命のうち」
「医療と経済は二人三脚」
「暇があったら患者をみろ。何度同じ患者を診察してもよい」
「治療の中で一番大切なのは、技術や薬剤ではなく、医師の心である」
「偉大な指者、学者、術家は自分の心に哲学を持っている。哲学のない医者は等も信頼もされない」
「私の教えを受けたものは、将来、同業の外科医から足を引っ張られるような、力と根性を備えた立派な外科医になってもらいたい」
「とにかく専門家の常識ほど学問の進歩を阻害するものはない」
「科学は可能なものを可能にするが、不可能を可能にするような科学はない」
「講演は聴衆が一人でも二人でもやる」
「姿勢がいいのは、健康の秘訣」
「人間はその年齢にならなければ、その年齢の実際はわからないもの」
「長生きするには腹八分目で怒らないこと」
「物を持ったら落とすことを考える」
「砂糖は甘いといっても、なめてみなければわからない」
「読書というものは毎日の生活習慣にならなければ本物ではない。また内容も単に専門分野のみでなく、一日最低一時間以上は専門外の物も必ず読んで視野を広げ、心を豊かにすることも肝要だ」
「ツマラナイ、ツマラナイと言って二年過ごすのと、ココニモ、何カ得ルモノガアルと考えて二年過ごすのでは、二年後には雲泥の差ができる」
「世の中で人より三歩先んずれば狂人。二歩前を行くものは達人。一歩先んずれば賢人、君たちは1.5歩位のところを目指すのがよかろう」
「人生は経験である」
「始めたらやめないこと」
「同じ過ちを二度としないこと」
「-ねばならぬという事は人生にない」
「なさざるは悪をなすよりも悪い」
「努力しないで出来るうまい話はない」
「必要は発明の母だ」
「いいかげんな気持ちでは、いい仕事はできない」
「人生の幸福とは飢えず飽かず働くにあり」
「手術は安全かつ安易な方法で」
「検査で患者を苦しめてはならない」
「患者に休みがあるのなら休みたまえ」
「医者を選ぶのも寿命のうち」
「医療と経済は二人三脚」
「暇があったら患者をみろ。何度同じ患者を診察してもよい」
「治療の中で一番大切なのは、技術や薬剤ではなく、医師の心である」
「偉大な指者、学者、術家は自分の心に哲学を持っている。哲学のない医者は等も信頼もされない」
「私の教えを受けたものは、将来、同業の外科医から足を引っ張られるような、力と根性を備えた立派な外科医になってもらいたい」
「とにかく専門家の常識ほど学問の進歩を阻害するものはない」
「科学は可能なものを可能にするが、不可能を可能にするような科学はない」
「講演は聴衆が一人でも二人でもやる」
「姿勢がいいのは、健康の秘訣」
「人間はその年齢にならなければ、その年齢の実際はわからないもの」
「長生きするには腹八分目で怒らないこと」
「物を持ったら落とすことを考える」
「砂糖は甘いといっても、なめてみなければわからない」
「読書というものは毎日の生活習慣にならなければ本物ではない。また内容も単に専門分野のみでなく、一日最低一時間以上は専門外の物も必ず読んで視野を広げ、心を豊かにすることも肝要だ」
「ツマラナイ、ツマラナイと言って二年過ごすのと、ココニモ、何カ得ルモノガアルと考えて二年過ごすのでは、二年後には雲泥の差ができる」
「世の中で人より三歩先んずれば狂人。二歩前を行くものは達人。一歩先んずれば賢人、君たちは1.5歩位のところを目指すのがよかろう」
329名無し検定1級さん
2025/04/04(金) 02:16:18.67ID:iM4nUiUg 橘玲さんの「黄金の羽根の拾い方」に衝撃を受けてから四半世紀が経とうとしています。
当時25歳だった私ももう50歳です。
発売当時の25年前の日本社会で、幸せのロールモデルかの様に盲信されていた「専業主婦・子供・持ち家・クルマ」を日本人の4大負債であると看破した事に衝撃を受けました。
振り返って考えてみると、同年代の氷河期世代で日本人の4大負債を背負う生き方を選択をした知人のほとんどは、
現在では経済的にはギリギリの状況で、投資に回せる資本も微々たるものの方が大半です。
非常に残酷ですが、時間が巻き戻せない以上、今から打てる手はそうありません。
未来がどうなるかは誰にも分かりませんが、常に学び行動し続ける事の大切さを痛感する日々です。
当時25歳だった私ももう50歳です。
発売当時の25年前の日本社会で、幸せのロールモデルかの様に盲信されていた「専業主婦・子供・持ち家・クルマ」を日本人の4大負債であると看破した事に衝撃を受けました。
振り返って考えてみると、同年代の氷河期世代で日本人の4大負債を背負う生き方を選択をした知人のほとんどは、
現在では経済的にはギリギリの状況で、投資に回せる資本も微々たるものの方が大半です。
非常に残酷ですが、時間が巻き戻せない以上、今から打てる手はそうありません。
未来がどうなるかは誰にも分かりませんが、常に学び行動し続ける事の大切さを痛感する日々です。
330名無し検定1級さん
2025/04/04(金) 11:49:23.98ID:iM4nUiUg 現代 多様化する個々の労働観
第二次世界大戦後の先進諸国において、労働者の多くは、企業や官庁など組織に雇われるサラリーパーソンになっていきます。
彼らの就労意識は、「悪くない給料とまずまずの年金、そして自分と限りなくよく似た人達の住む快適な地域社会に、そこそこの家を与えてくれる仕事に就こうとする」
(ウィリアム・H. ホワイト『組織の中の人間 オーガニゼーション・マン』1956年)ものとなります。
「生業としてのサラリーパーソン」をまっとうするために必要なことは、組織から言い渡される大小の無理難題を忍耐強くこなし、担当業務に勤勉であること。
戦後の日本もこの会社員の勤勉さによって支えられてきました。
ところが今日では、仕事が自己実現や社会貢献の機会であってほしいと願う人たちが増えています。
それは忠誠心の向け先が組織から、仕事そのものへ変わってきたともいえます。
こうした流れにあって組織は、従業員に対し、いかにやりがいのある仕事や有意義な仕事動機を与えられるかが重要な課題となってきています。
とはいえ、組織側が働き手を酷使する流れも依然としてあります。
不当な低賃金、悪質な労働環境で従業員を働かせるいわゆる「ブラック企業」の存在は、いまも頻繁にメディアで報じられています。
現代版『蟹工船』物語と言っていいかもしれません。
また、企業に勤める従業員が、みずからを「社畜」と呼ぶこともあります。
組織の都合のいいように飼い慣らされた自分を自嘲的に揶揄する言葉です。
その意味では、古代から延々と続く苦役としての労働の姿がいまだそこにあります
第二次世界大戦後の先進諸国において、労働者の多くは、企業や官庁など組織に雇われるサラリーパーソンになっていきます。
彼らの就労意識は、「悪くない給料とまずまずの年金、そして自分と限りなくよく似た人達の住む快適な地域社会に、そこそこの家を与えてくれる仕事に就こうとする」
(ウィリアム・H. ホワイト『組織の中の人間 オーガニゼーション・マン』1956年)ものとなります。
「生業としてのサラリーパーソン」をまっとうするために必要なことは、組織から言い渡される大小の無理難題を忍耐強くこなし、担当業務に勤勉であること。
戦後の日本もこの会社員の勤勉さによって支えられてきました。
ところが今日では、仕事が自己実現や社会貢献の機会であってほしいと願う人たちが増えています。
それは忠誠心の向け先が組織から、仕事そのものへ変わってきたともいえます。
こうした流れにあって組織は、従業員に対し、いかにやりがいのある仕事や有意義な仕事動機を与えられるかが重要な課題となってきています。
とはいえ、組織側が働き手を酷使する流れも依然としてあります。
不当な低賃金、悪質な労働環境で従業員を働かせるいわゆる「ブラック企業」の存在は、いまも頻繁にメディアで報じられています。
現代版『蟹工船』物語と言っていいかもしれません。
また、企業に勤める従業員が、みずからを「社畜」と呼ぶこともあります。
組織の都合のいいように飼い慣らされた自分を自嘲的に揶揄する言葉です。
その意味では、古代から延々と続く苦役としての労働の姿がいまだそこにあります
331名無し検定1級さん
2025/04/04(金) 11:52:34.60ID:iM4nUiUg ポスト現代 食うための労働から解放されても人は働くか?
これから先、人びとの労働観はどう変わっていくでしょうか。
社会生活を支える3K(汚い・きつい・危険)的な労働が世の中からなくならないとすれば、低賃金で働かされる「苦役としての労働」もなくならないのでしょうか。
もし、ある国がベーシックインカム制度を導入して、全国民に最低限度の収入保障を与えるようにすれば、人びとはいわゆる「食うための仕事」から解放され、自己実現や社会貢献につながる仕事に勤しむようになるでしょうか。
あるいは、いっそ働くこと自体をやめてしまうでしょうか。
ちなみにこの問いに対し、マルクスは共産主義による理想国家が実現した暁には、人びとはもはや一つの分業に縛られない状態を想像しました。
つまり、朝には狩りをして、昼過ぎには魚を獲り、夕方には家畜を飼い、食後には批評をする生活の可能性です。
「能力に応じて働き、必要に応じて取る」という社会がそこにはあります。
ところがイギリスの経済学者ジョン・メイナード・ケインズは少し違った想像をしたようです。
彼は1930年に書いた「孫の世代の経済的可能性」の中で、これから100年後には食うために働くという経済的な問題は解決され、人類は初めて、その自由になった状態をいかに使うかという問題に向き合うだろうと予測しています
100年前のケインズの予言:働かないことに耐えられるのは少数
そしてこう書いています───
「経済的な必要から自由になったとき、豊かさを楽しむことができるのは、生活を楽しむ術を維持し洗練させて、完璧に近づけていく人、
そして、生活の手段にすぎないものに自分を売りわたさない人だろう」。
しかしこういった人は世の中にごくわずかであり、大多数は目的を喪失し、暇を持て余してノイローゼになってしまうと想像しています。
そのためケインズは、皆で仕事を分け合って、1日3時間、週15時間働くようにすれば、問題の解決をとりあえず先延ばしできるとも書いています。
現在で言うワークシェアリングの発想です
これから先、人びとの労働観はどう変わっていくでしょうか。
社会生活を支える3K(汚い・きつい・危険)的な労働が世の中からなくならないとすれば、低賃金で働かされる「苦役としての労働」もなくならないのでしょうか。
もし、ある国がベーシックインカム制度を導入して、全国民に最低限度の収入保障を与えるようにすれば、人びとはいわゆる「食うための仕事」から解放され、自己実現や社会貢献につながる仕事に勤しむようになるでしょうか。
あるいは、いっそ働くこと自体をやめてしまうでしょうか。
ちなみにこの問いに対し、マルクスは共産主義による理想国家が実現した暁には、人びとはもはや一つの分業に縛られない状態を想像しました。
つまり、朝には狩りをして、昼過ぎには魚を獲り、夕方には家畜を飼い、食後には批評をする生活の可能性です。
「能力に応じて働き、必要に応じて取る」という社会がそこにはあります。
ところがイギリスの経済学者ジョン・メイナード・ケインズは少し違った想像をしたようです。
彼は1930年に書いた「孫の世代の経済的可能性」の中で、これから100年後には食うために働くという経済的な問題は解決され、人類は初めて、その自由になった状態をいかに使うかという問題に向き合うだろうと予測しています
100年前のケインズの予言:働かないことに耐えられるのは少数
そしてこう書いています───
「経済的な必要から自由になったとき、豊かさを楽しむことができるのは、生活を楽しむ術を維持し洗練させて、完璧に近づけていく人、
そして、生活の手段にすぎないものに自分を売りわたさない人だろう」。
しかしこういった人は世の中にごくわずかであり、大多数は目的を喪失し、暇を持て余してノイローゼになってしまうと想像しています。
そのためケインズは、皆で仕事を分け合って、1日3時間、週15時間働くようにすれば、問題の解決をとりあえず先延ばしできるとも書いています。
現在で言うワークシェアリングの発想です
332名無し検定1級さん
2025/04/04(金) 11:54:30.14ID:iM4nUiUg 趣味やゲームで食っていくという労働観がごく普通になる?
さて今後、社会の高齢化が進み、リタイヤする人たちが増えていきます。
年金で十分に生活ができる彼らの中でも、まだ働き続けたいと思う人が多く出てくるでしょう。
それは誰しもなんらかの形で社会に帰属し、世の中と交流したいと欲するからです。
ボランティア活動含め「社会参加としての仕事」は今後ますます広がってくると思われます。
また、「趣味としての仕事」「ゲームとしての仕事」がまったく普通の労働観になるかもしれません。
いまや動画サイトに趣味的な映像を制作公開して金を稼ぎ出す人、趣味的な物品を買い付けて通信販売する人、
1日中パソコン画面上の取引数値を見つめ、ゲーム感覚で株や外貨をトレードする人……
そんな活動で人生を送っている人たちが増えています。
手軽で安価なテクノロジーが普及することにより、今後はだれもが遊びを職業化できるチャンスを持てるようになりました。
会社員が副業/複業として、遊び感覚の仕事を持つケースも増えてくるでしょう
さて今後、社会の高齢化が進み、リタイヤする人たちが増えていきます。
年金で十分に生活ができる彼らの中でも、まだ働き続けたいと思う人が多く出てくるでしょう。
それは誰しもなんらかの形で社会に帰属し、世の中と交流したいと欲するからです。
ボランティア活動含め「社会参加としての仕事」は今後ますます広がってくると思われます。
また、「趣味としての仕事」「ゲームとしての仕事」がまったく普通の労働観になるかもしれません。
いまや動画サイトに趣味的な映像を制作公開して金を稼ぎ出す人、趣味的な物品を買い付けて通信販売する人、
1日中パソコン画面上の取引数値を見つめ、ゲーム感覚で株や外貨をトレードする人……
そんな活動で人生を送っている人たちが増えています。
手軽で安価なテクノロジーが普及することにより、今後はだれもが遊びを職業化できるチャンスを持てるようになりました。
会社員が副業/複業として、遊び感覚の仕事を持つケースも増えてくるでしょう
333名無し検定1級さん
2025/04/05(土) 14:46:54.52ID:2bWBtGL6 絶対にやめて!50代が不幸になる5つの行動 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ibTYJNz41Gw&t=5s
https://www.youtube.com/watch?v=ibTYJNz41Gw&t=5s
334名無し検定1級さん
2025/04/05(土) 23:57:21.91ID:YbffL4yc 私の死生観が若者時代からまったく変わっていないのは、要は「子供を持っていないから」だ。
先にも書いたように、私のような死生観をもつ若者はまったく珍しいものではない。
それは、未来に残すモノを持っていないからだ。親ではないからだ。
私は大人だけれど親ではないから、若者時代と同じ死生観を、50になったいまも変わらず保ち続けているのである。
親には子供を育てる責任がある。親が死ねば子供は不幸になるだろう。
これは死ねない理由になる。親が死んでも子供は未来の世界で生き続ける。
だから親にはよりよい世界を子供に残したいという未来へのモチベーションが発生する。
翻って子供がいない私には、そのようなモチベーションが存在しない。
残るモノが、残すべきモノが何もないからだ。私が死んだら代わりはいない。
しかし、残るモノもなにもない。ゆえに世界とはイコール私自身のことであり、私が死ねば世界は終わる。
だから私は世界のサステナビリティに興味がない。
私はべつに世界に恨みを抱えている訳ではないので積極的に世界を害したいという願望はないし、
私が死ぬまでの間くらいはせいぜい豊かで平和な世界が続いて欲しいと利己的に(ゆえに切実に)願ってはいるが、
私が死んだ後の世界のことなら、べつにどうなっても構わない。
私のこの刹那的で自己中心的な指向性は、「消極的破滅願望」とでも呼べるものなのではないだろうか。
あるいは俗に言う「サイレントテロ」か。
50を迎え子供を設ける可能性が限りなくゼロに近づいたいま、
私はいわゆる「無敵の人」にどんどん近づいていっていると、自分自身について感じている。
先にも書いたように、私のような死生観をもつ若者はまったく珍しいものではない。
それは、未来に残すモノを持っていないからだ。親ではないからだ。
私は大人だけれど親ではないから、若者時代と同じ死生観を、50になったいまも変わらず保ち続けているのである。
親には子供を育てる責任がある。親が死ねば子供は不幸になるだろう。
これは死ねない理由になる。親が死んでも子供は未来の世界で生き続ける。
だから親にはよりよい世界を子供に残したいという未来へのモチベーションが発生する。
翻って子供がいない私には、そのようなモチベーションが存在しない。
残るモノが、残すべきモノが何もないからだ。私が死んだら代わりはいない。
しかし、残るモノもなにもない。ゆえに世界とはイコール私自身のことであり、私が死ねば世界は終わる。
だから私は世界のサステナビリティに興味がない。
私はべつに世界に恨みを抱えている訳ではないので積極的に世界を害したいという願望はないし、
私が死ぬまでの間くらいはせいぜい豊かで平和な世界が続いて欲しいと利己的に(ゆえに切実に)願ってはいるが、
私が死んだ後の世界のことなら、べつにどうなっても構わない。
私のこの刹那的で自己中心的な指向性は、「消極的破滅願望」とでも呼べるものなのではないだろうか。
あるいは俗に言う「サイレントテロ」か。
50を迎え子供を設ける可能性が限りなくゼロに近づいたいま、
私はいわゆる「無敵の人」にどんどん近づいていっていると、自分自身について感じている。
335名無し検定1級さん
2025/04/05(土) 23:58:25.07ID:YbffL4yc 『親ではない大人』 の増加により訪れる、世界のサステナビリティの危機
無論、「親ではない大人たち」 の中にも、私のように自己中心的ではない死生観を持つ人間はたくさんいるだろう。
この世界からたくさんの寵愛を受け、その世界の存続を心から願う人間。
自分の子供以外の大切な誰かの未来を祈り、この世界の存続を心から願う人間。たくさんいるだろう。
しかし 「親ではないこと」 が、世界のサステナビリティへの無関心を引き起こす大きな変数のひとつだという事までは、ある程度一般化して言えるのではないだろうか。
日本の生涯未婚率の上昇は留まることを知らない。2020年時点での生涯未婚率は、
男性28.2%/女性17.8%。
性別の区分をなくせば2020年の時点で4人に1人が 「親ではない大人」 として生涯を終える計算となる。
この数字は「子無し」の割合ではなく、結婚したが子供を持たなかった夫婦や、子供を持たずに離婚した男女は入っていないので、
これらも含めれば「親ではない大人」の割合はさらに大きなものになるだろう。
これら「親ではない大人たち」が、私のような未来を志向しない自己中心的な死生観を持ち「無敵の人」と化す可能性は「親になった大人たち」よりも高いだろう。
人は「大人になったから」よりよい未来を子孫に残そうと志向するようになるのではない。
「親になったから」よりよい未来を子孫に残そうと志向するようになるのである。
このまま非婚率が天井知らずに上昇を続け、非婚者がマジョリティとなり、
「私が死んだ後のことなんかどうでもいい」 という 「無敵の人」 が多数派を占めるようになった未来が訪れたとして、そのときこの世界のサステナビリティはどうなってしまうのか?
…まぁ、そんな話はどうだっていいか。どうせ私はそのころには、死んでこの世にいないのだから。
無論、「親ではない大人たち」 の中にも、私のように自己中心的ではない死生観を持つ人間はたくさんいるだろう。
この世界からたくさんの寵愛を受け、その世界の存続を心から願う人間。
自分の子供以外の大切な誰かの未来を祈り、この世界の存続を心から願う人間。たくさんいるだろう。
しかし 「親ではないこと」 が、世界のサステナビリティへの無関心を引き起こす大きな変数のひとつだという事までは、ある程度一般化して言えるのではないだろうか。
日本の生涯未婚率の上昇は留まることを知らない。2020年時点での生涯未婚率は、
男性28.2%/女性17.8%。
性別の区分をなくせば2020年の時点で4人に1人が 「親ではない大人」 として生涯を終える計算となる。
この数字は「子無し」の割合ではなく、結婚したが子供を持たなかった夫婦や、子供を持たずに離婚した男女は入っていないので、
これらも含めれば「親ではない大人」の割合はさらに大きなものになるだろう。
これら「親ではない大人たち」が、私のような未来を志向しない自己中心的な死生観を持ち「無敵の人」と化す可能性は「親になった大人たち」よりも高いだろう。
人は「大人になったから」よりよい未来を子孫に残そうと志向するようになるのではない。
「親になったから」よりよい未来を子孫に残そうと志向するようになるのである。
このまま非婚率が天井知らずに上昇を続け、非婚者がマジョリティとなり、
「私が死んだ後のことなんかどうでもいい」 という 「無敵の人」 が多数派を占めるようになった未来が訪れたとして、そのときこの世界のサステナビリティはどうなってしまうのか?
…まぁ、そんな話はどうだっていいか。どうせ私はそのころには、死んでこの世にいないのだから。
336名無し検定1級さん
2025/04/06(日) 01:34:29.15ID:kPP0osbd 人間は自ら考えることができます。
人間以外の動物には思考するという概念は存在しません。
人間だけが物事について、より深く思考することができます。
そして、この考えてしまうことは不幸の原因になるのです。
なぜなら、思考することはネガティブを生み出すことだからです。
例えば、死について考えることができるのは人類だけです。
他の動物はただ生きているだけで、ある日突然死んでしまいます。
しかし人間は、死について考えて怯えることができます。
死ぬことは怖い事なんだ、と考えた瞬間に、何も考えていない動物たちよりもマイナスで不幸な状態になっているのです。
人間以外の動物には思考するという概念は存在しません。
人間だけが物事について、より深く思考することができます。
そして、この考えてしまうことは不幸の原因になるのです。
なぜなら、思考することはネガティブを生み出すことだからです。
例えば、死について考えることができるのは人類だけです。
他の動物はただ生きているだけで、ある日突然死んでしまいます。
しかし人間は、死について考えて怯えることができます。
死ぬことは怖い事なんだ、と考えた瞬間に、何も考えていない動物たちよりもマイナスで不幸な状態になっているのです。
337名無し検定1級さん
2025/04/06(日) 01:35:41.95ID:kPP0osbd 人間は何もしないことが一番の苦痛になります。
なぜなら、何もせずにじっとしていると、思考がどんどん活性化していき、どんどん不幸になっていくからです。
事実、多くの人は1人で家に籠ってずっと何もせずにいることができないでしょう。
これは、何もせずにじっとしてることが苦痛であるからです。
だからこそ、色々なイベントが人生にはあります。
恋愛や仕事、趣味や人間関係など、人生には色々な出来事があります。
これらは全て、死に対する気晴らしに当たるのです。
死についてできるだけ考えたくないがために、色々なイベントを作り出して、意識を死から遠ざけることで、気晴らしをしているのです。
パスカルは次のような表現をしました。
人間は生まれた瞬間から死という壁に向かっている。
そして彼らはその壁を見ないように、気晴らしをしているのだ。
なぜなら、何もせずにじっとしていると、思考がどんどん活性化していき、どんどん不幸になっていくからです。
事実、多くの人は1人で家に籠ってずっと何もせずにいることができないでしょう。
これは、何もせずにじっとしてることが苦痛であるからです。
だからこそ、色々なイベントが人生にはあります。
恋愛や仕事、趣味や人間関係など、人生には色々な出来事があります。
これらは全て、死に対する気晴らしに当たるのです。
死についてできるだけ考えたくないがために、色々なイベントを作り出して、意識を死から遠ざけることで、気晴らしをしているのです。
パスカルは次のような表現をしました。
人間は生まれた瞬間から死という壁に向かっている。
そして彼らはその壁を見ないように、気晴らしをしているのだ。
338名無し検定1級さん
2025/04/06(日) 01:35:52.27ID:kPP0osbd なぜ多くの人は思考することが不幸に繋がってしまうのでしょうか?
それは思考が足りないからだとパスカルは言います。
思考が足りないと思考は人間に不幸をもたらす、しかし思考すること自体を思考することにより、それは尊厳になりうると説いたのです。
もしあなたが何かに悩んでいるのであれば、あなたは悩むという思考ができてる、ともう一段階上の視点であなたをとらえてみましょう。
悩んでいる、という行為を行える自分を認識することで、思考できている自分には尊厳があることを認識できるので、何か誇らしい気持ちになれると思います。
思考することは、人間が人間たる所以です。
どんなに悩んでいたとしても、あなたは思考ができている時点で尊厳があるのです。
それは思考が足りないからだとパスカルは言います。
思考が足りないと思考は人間に不幸をもたらす、しかし思考すること自体を思考することにより、それは尊厳になりうると説いたのです。
もしあなたが何かに悩んでいるのであれば、あなたは悩むという思考ができてる、ともう一段階上の視点であなたをとらえてみましょう。
悩んでいる、という行為を行える自分を認識することで、思考できている自分には尊厳があることを認識できるので、何か誇らしい気持ちになれると思います。
思考することは、人間が人間たる所以です。
どんなに悩んでいたとしても、あなたは思考ができている時点で尊厳があるのです。
339名無し検定1級さん
2025/04/06(日) 01:54:07.54ID:kPP0osbd 「どうすれば幸せになれるか」です。
悩んでいる電気主任技術者さんはけっこういると聞いてます。
幸せの定義って本当に難しいですよね。
例えば 「世界幸福度ランキング」 の上位9ヵ国のうち7ヵ国が 「抗うつ剤最多消費国ランキング」 にも入っているんですよ。
で、ランクインしていないのはオランダとスイスだけです。
安楽死や自殺幇助が認められている国ですね。
そうです。それに大麻も規制緩和されています。
つまり、抗うつ剤以外の代替手段があるということになりますね。
結局、抗うつ剤、安楽死、大麻のどれかが選択肢としてあれば、人の幸福度は上がるということなんですかね。
世界の幸福度ランキング
1位 フィンランド
2位 デンマーク
3位 スイス
4位 アイスランド
5位 ノルウェー
6位 オランダ
7位 スウェーデン
8位 ニュージーランド
9位 オーストリア
10位 ルクセンブルク
11位 カナダ
62位 日本
安楽死できる国と大麻が入手できる国では、抗うつ剤を使用しなくても、幸福度高くいられるんだ、と読み取ることもできてしまう。
人々が幸せに暮らしている国では、同時に抗うつ剤が大量に消費されている。
単純な、たったこれだけのデータなんだけれど、その意味するものを考えるとき、ぞっとするような気持ちになります。
生きていくことはけっこう大変なことなんだというシンプルな事実を突きつけてくる。
私たちの平均寿命は100年前と比べて倍以上に延びましたね。
けれど、2倍生きれば2倍幸福なのか? そうではないですよね。
これは、私たちの幸福な生は薬に支えられて成立している、という身も蓋もない現実を、隠し立てせずにそのまま見せているんです。
悩んでいる電気主任技術者さんはけっこういると聞いてます。
幸せの定義って本当に難しいですよね。
例えば 「世界幸福度ランキング」 の上位9ヵ国のうち7ヵ国が 「抗うつ剤最多消費国ランキング」 にも入っているんですよ。
で、ランクインしていないのはオランダとスイスだけです。
安楽死や自殺幇助が認められている国ですね。
そうです。それに大麻も規制緩和されています。
つまり、抗うつ剤以外の代替手段があるということになりますね。
結局、抗うつ剤、安楽死、大麻のどれかが選択肢としてあれば、人の幸福度は上がるということなんですかね。
世界の幸福度ランキング
1位 フィンランド
2位 デンマーク
3位 スイス
4位 アイスランド
5位 ノルウェー
6位 オランダ
7位 スウェーデン
8位 ニュージーランド
9位 オーストリア
10位 ルクセンブルク
11位 カナダ
62位 日本
安楽死できる国と大麻が入手できる国では、抗うつ剤を使用しなくても、幸福度高くいられるんだ、と読み取ることもできてしまう。
人々が幸せに暮らしている国では、同時に抗うつ剤が大量に消費されている。
単純な、たったこれだけのデータなんだけれど、その意味するものを考えるとき、ぞっとするような気持ちになります。
生きていくことはけっこう大変なことなんだというシンプルな事実を突きつけてくる。
私たちの平均寿命は100年前と比べて倍以上に延びましたね。
けれど、2倍生きれば2倍幸福なのか? そうではないですよね。
これは、私たちの幸福な生は薬に支えられて成立している、という身も蓋もない現実を、隠し立てせずにそのまま見せているんです。
340名無し検定1級さん
2025/04/06(日) 01:56:44.93ID:kPP0osbd 人生120年時代、避けて通れぬ「安楽死」を巡る議論
ただし、死なない=不老ではない。
寿命が延びるほどに小さな不調や病気が増える“多病息災”で、今以上に医療費も増える。
国の財政難から自己負担増の流れは続くでしょうね。
さらに今後は保険適用の範囲が心筋梗塞、脳梗塞、脳出血といった致死的疾患に絞られると思う。
花粉症とか皮膚炎とか非致死的なものは薬を買うなり自分で対処する。
受診する病院を自由に選ぶフリーアクセスもそろそろ制限されるでしょう。
医療技術が発達しかつ自己負担が増える未来は、医療の質が特上から並までランクづけされ、
選べる人・選べない人が出てくる。
経済力が長生きの質を決めてしまう未来を考慮しておいたほうがいい。
社会で議論を始めるべき問題として、安楽死を法制化に向けた慎重な議論はもう避けて通れないと思う。
自死を選択したい人がそれを許されることは、そろそろ議論されてよいのではないか。
全員一律に認めなくても、この条件がそろえばよいとか、そんなのでいい。
極端な話、若いときは死にたければ死ぬ自由がある。でも体が弱って病院でたくさんの管につながれると死ねなくなる。
これは延命治療の問題とも関わるけど、本人の意思が明確なら、自死を迎えることができるようにあってしかるべきだと思うんですよね。
生は自ら獲得したものではなく、そこに自分の意思は介在していない。
介在できるとしたら死だけなのに、人生のここまでは自分で決めてよし、でもここから先は意のままにならない、っておかしくないか。
自分で決めたい人は、実は多いのではと想像します。
気が重くなる話もあるだろうし、そんな未来もアリだなと思える話もあるでしょう。
死なない時代に、未来の安楽死は 「一切れのパン」 になりうると思っています。
いざとなったらその制度があるという安心感、心の支えが命綱になる。
もう少し生きてみようとか、それまでに何をしようかとか、気持ちに余裕が出たり安定したりするかもしれない。
衰弱しきった体で法制化された国へ渡らなくても、医療技術の進歩で苦痛なく楽に送ることはできるのですから。
ただし、死なない=不老ではない。
寿命が延びるほどに小さな不調や病気が増える“多病息災”で、今以上に医療費も増える。
国の財政難から自己負担増の流れは続くでしょうね。
さらに今後は保険適用の範囲が心筋梗塞、脳梗塞、脳出血といった致死的疾患に絞られると思う。
花粉症とか皮膚炎とか非致死的なものは薬を買うなり自分で対処する。
受診する病院を自由に選ぶフリーアクセスもそろそろ制限されるでしょう。
医療技術が発達しかつ自己負担が増える未来は、医療の質が特上から並までランクづけされ、
選べる人・選べない人が出てくる。
経済力が長生きの質を決めてしまう未来を考慮しておいたほうがいい。
社会で議論を始めるべき問題として、安楽死を法制化に向けた慎重な議論はもう避けて通れないと思う。
自死を選択したい人がそれを許されることは、そろそろ議論されてよいのではないか。
全員一律に認めなくても、この条件がそろえばよいとか、そんなのでいい。
極端な話、若いときは死にたければ死ぬ自由がある。でも体が弱って病院でたくさんの管につながれると死ねなくなる。
これは延命治療の問題とも関わるけど、本人の意思が明確なら、自死を迎えることができるようにあってしかるべきだと思うんですよね。
生は自ら獲得したものではなく、そこに自分の意思は介在していない。
介在できるとしたら死だけなのに、人生のここまでは自分で決めてよし、でもここから先は意のままにならない、っておかしくないか。
自分で決めたい人は、実は多いのではと想像します。
気が重くなる話もあるだろうし、そんな未来もアリだなと思える話もあるでしょう。
死なない時代に、未来の安楽死は 「一切れのパン」 になりうると思っています。
いざとなったらその制度があるという安心感、心の支えが命綱になる。
もう少し生きてみようとか、それまでに何をしようかとか、気持ちに余裕が出たり安定したりするかもしれない。
衰弱しきった体で法制化された国へ渡らなくても、医療技術の進歩で苦痛なく楽に送ることはできるのですから。
341名無し検定1級さん
2025/04/07(月) 07:30:41.27ID:bWAAsNBU でんじろう先生のyoutubeチャンネルは勉強になるね。
火力発電とか電動機とかミニチュアの模型で説明してくれる。
火力発電とか電動機とかミニチュアの模型で説明してくれる。
342名無し検定1級さん
2025/04/08(火) 22:38:37.27ID:2ihqNT29 ■心理学者のスタンレー・ミルグラムは、
80%の人は権威の命令に逆らう心理的・道徳的資源を持っていないことを発見しました。
決定的な能力があるのは、わずか20%の人なのです。
たとえ80%の人々が攻撃してきても、真実を理解できる20%の人々は、
社会を良くするために行動しなければならない。
https://i.imgur.com/3U5uBRA.jpg
80%の人は権威の命令に逆らう心理的・道徳的資源を持っていないことを発見しました。
決定的な能力があるのは、わずか20%の人なのです。
たとえ80%の人々が攻撃してきても、真実を理解できる20%の人々は、
社会を良くするために行動しなければならない。
https://i.imgur.com/3U5uBRA.jpg
343名無し検定1級さん
2025/04/09(水) 00:13:08.16ID:pl0UE5Se 行動のインセンティブに高値がついているものをやるべきではない。
これがワシが導き出した持論である。
嫌なことを持続する努力よりも嫌なことをやめる努力が正しいとしたのだ。
仕事を続ける努力から仕事をやめる努力へ。
やらなければならないことをやらなくていいことに変える努力。これが重要である。
なぜなら、この努力が真に偉大な発見をもたらす。
この突飛な発想は「嫌なことをする技術」を放棄して、「嫌なことをしない」というための努力に全振りすることで誕生したのである。
つまるところ、テクニックは常に「おれは好きなことしかしない」というわがままのために使用されるべきであるのだ。
労力はわがままであるべきなのだ。
嫌なことを続ける努力は奴隷を作り上げるために構築された。
我々が脱奴隷の努力をすることを「わがまま」と圧力をかけるようになり、奴隷根性こそが美学となっていった。
人間をやめて猫転生しようとするものを「頭がおかしい」と言うことで、人間のままにさせ、奴隷を永遠に続けさせるのだ。
ワシはその拘束から抜け出す。
諸君は努力を脱奴隷に転換するべきだ。
それはすなわち「おれは好きなことだけして生きていく」というための努力である。
最終的には人間的拘束からの逸脱を図り、猫を目指すことだ。
あらゆる拘束から抜け出した先にユートピアはある。
だからワシは労働をやめた。
結論
働いたら負け。
これがワシが導き出した持論である。
嫌なことを持続する努力よりも嫌なことをやめる努力が正しいとしたのだ。
仕事を続ける努力から仕事をやめる努力へ。
やらなければならないことをやらなくていいことに変える努力。これが重要である。
なぜなら、この努力が真に偉大な発見をもたらす。
この突飛な発想は「嫌なことをする技術」を放棄して、「嫌なことをしない」というための努力に全振りすることで誕生したのである。
つまるところ、テクニックは常に「おれは好きなことしかしない」というわがままのために使用されるべきであるのだ。
労力はわがままであるべきなのだ。
嫌なことを続ける努力は奴隷を作り上げるために構築された。
我々が脱奴隷の努力をすることを「わがまま」と圧力をかけるようになり、奴隷根性こそが美学となっていった。
人間をやめて猫転生しようとするものを「頭がおかしい」と言うことで、人間のままにさせ、奴隷を永遠に続けさせるのだ。
ワシはその拘束から抜け出す。
諸君は努力を脱奴隷に転換するべきだ。
それはすなわち「おれは好きなことだけして生きていく」というための努力である。
最終的には人間的拘束からの逸脱を図り、猫を目指すことだ。
あらゆる拘束から抜け出した先にユートピアはある。
だからワシは労働をやめた。
結論
働いたら負け。
344名無し検定1級さん
2025/04/09(水) 00:33:09.63ID:pl0UE5Se どんなに辛くとも、それを認めれば道はひらけますよ。
変えられることは変える努力をしましょう。
変えられないことはそのまま受け入れましょう
不合格になってしまったことを嘆いているよりも、これからできることを皆で一緒に考えましょう
他人にどう思われているかは、重要ではありません。
肝心なのは、あなたがどう考えるかです。
自分自身の事って、実は自分が一番分かってない事が多いんですね。
問題があったら、誰かに打ち明けてみると、思わぬ解決の道が開けるかもしれません。
そっと、打ち明けてみませんか?
人間迷っていると、つい、下を向いてしまいます。
他の道があることに気付く事ができません。
顔を上げて、前を見ましょう、このスレが、そのきっかけになったらと願っています。
今がたとえ辛くても 角度を変えて見れば 進むべき道が見えてくるはずです。
今が大変なのは大きく変わろうとしてるからです。
さあ一緒に歩きだしましょう。
変えられることは変える努力をしましょう。
変えられないことはそのまま受け入れましょう
不合格になってしまったことを嘆いているよりも、これからできることを皆で一緒に考えましょう
他人にどう思われているかは、重要ではありません。
肝心なのは、あなたがどう考えるかです。
自分自身の事って、実は自分が一番分かってない事が多いんですね。
問題があったら、誰かに打ち明けてみると、思わぬ解決の道が開けるかもしれません。
そっと、打ち明けてみませんか?
人間迷っていると、つい、下を向いてしまいます。
他の道があることに気付く事ができません。
顔を上げて、前を見ましょう、このスレが、そのきっかけになったらと願っています。
今がたとえ辛くても 角度を変えて見れば 進むべき道が見えてくるはずです。
今が大変なのは大きく変わろうとしてるからです。
さあ一緒に歩きだしましょう。
345名無し検定1級さん
2025/04/10(木) 17:20:04.62ID:JV6BfRiA きちがいの長文連投うざすぎ
346名無し検定1級さん
2025/04/10(木) 17:23:36.11ID:DwnrVJxx そろそろ申し込み時期か
347名無し検定1級さん
2025/04/11(金) 01:02:58.51ID:uyTrlcGq >>345
私は不愉快なものにこそを語るべき価値があると考えている
きれいごとを言う人はいくらでもいるからです
最初に断っておくがここは不愉快なスレだ
だから気分よく転職活動したい人は読むのをやめたほうがいい
だったらなぜこんなスレを建てたのか
それは世の中に必要だから
世の中を正しく知りたい
行動遺伝学に興味がある
残酷な真実を知る勇気がある
このスレはこんなあなたにオススメです
本スレでは忖度抜きで世の中の真実について明かしています
それは皆が知らない、もしくは目を背けている真実です
正直読んでいて気持ちがいい類のカキコではないですが
とはいえ真実と向き合うことは大事です
なぜかというと苦しい真実とも向き合うことでもっと大きな苦しみを避けられる可能性があるからです
私は不愉快なものにこそを語るべき価値があると考えている
きれいごとを言う人はいくらでもいるからです
最初に断っておくがここは不愉快なスレだ
だから気分よく転職活動したい人は読むのをやめたほうがいい
だったらなぜこんなスレを建てたのか
それは世の中に必要だから
世の中を正しく知りたい
行動遺伝学に興味がある
残酷な真実を知る勇気がある
このスレはこんなあなたにオススメです
本スレでは忖度抜きで世の中の真実について明かしています
それは皆が知らない、もしくは目を背けている真実です
正直読んでいて気持ちがいい類のカキコではないですが
とはいえ真実と向き合うことは大事です
なぜかというと苦しい真実とも向き合うことでもっと大きな苦しみを避けられる可能性があるからです
348名無し検定1級さん
2025/04/11(金) 01:05:13.57ID:uyTrlcGq 自社選任は安定的な公務員、大手製造業、電力のみ
氷河期世代は不安定な外部選任
ビルメンでトイレの糞抜き従事か
データセンターでスマホ持ち込み禁止の事務所で1日缶詰か
ソーラーは夏の日に毎日汗だくで紫外線あびて草刈りで日焼け真っ黒が御の字
風力は高所作業で足がすくむし50過ぎたらサウナ状態の真っ暗タワー内で猿梯子の昇り降りは無理
バイオマスは24時間3交代で重機で燃料移送。睡眠不足&有害燃焼ガスで早死に
保安法人に雇われはメチャ安い&忙しくブラック要素が高い
点検道具を満載した社用車で毎日外回り、複数の客相手に年次停電含む点検の段取り折衝して
夕方事務所に帰ってからサービス残業で書類仕事
何かトラブルあれば客先まで緊急呼び出し、季節天候問わず屋外作業ありで休日夜間深夜対応まである事考えると好きじゃないと辛くないか?
しかも扱うのが現場によって機器もシステムも変わり、停電は手短にしろと言われる客先設備とか神経すり減る要素満載だろこれ
単純にネームバリューだけで保安協会に転職とか連呼してる奴いるけど仕事内容理解してるのかね
財であっても決して給与高くはないし保安協会だとGWは9連休どころか1日休めれば御の字
平日に代休を取って休んでいても仕事用携帯にはうんざりするほどの通知が来るが緊急メールの可能性があるためチェックしないわけにはいかない
個人事業の社団は余所者には厳しい、閉鎖的、排他的、世襲制みたいで入り手がいない
だからコネなしで社団に入っても結局はいい仕事にはありつけない
それでもやっていけるというくらいの技術力、営業力、人望、ヤル気があるならいっそ完全に一匹狼で個人事業で電気管理したほうが成功できるだろうな
資格者の4割が60歳以上
将来今の高齢技術者が辞めて人手不足になって、主任技術者制度そのものが有名無実化されないかの方が心配
人手が不足しすぎると緩和されて逆に死ぬ未来しかないからな
電気保安の未来は暗い。
氷河期世代は不安定な外部選任
ビルメンでトイレの糞抜き従事か
データセンターでスマホ持ち込み禁止の事務所で1日缶詰か
ソーラーは夏の日に毎日汗だくで紫外線あびて草刈りで日焼け真っ黒が御の字
風力は高所作業で足がすくむし50過ぎたらサウナ状態の真っ暗タワー内で猿梯子の昇り降りは無理
バイオマスは24時間3交代で重機で燃料移送。睡眠不足&有害燃焼ガスで早死に
保安法人に雇われはメチャ安い&忙しくブラック要素が高い
点検道具を満載した社用車で毎日外回り、複数の客相手に年次停電含む点検の段取り折衝して
夕方事務所に帰ってからサービス残業で書類仕事
何かトラブルあれば客先まで緊急呼び出し、季節天候問わず屋外作業ありで休日夜間深夜対応まである事考えると好きじゃないと辛くないか?
しかも扱うのが現場によって機器もシステムも変わり、停電は手短にしろと言われる客先設備とか神経すり減る要素満載だろこれ
単純にネームバリューだけで保安協会に転職とか連呼してる奴いるけど仕事内容理解してるのかね
財であっても決して給与高くはないし保安協会だとGWは9連休どころか1日休めれば御の字
平日に代休を取って休んでいても仕事用携帯にはうんざりするほどの通知が来るが緊急メールの可能性があるためチェックしないわけにはいかない
個人事業の社団は余所者には厳しい、閉鎖的、排他的、世襲制みたいで入り手がいない
だからコネなしで社団に入っても結局はいい仕事にはありつけない
それでもやっていけるというくらいの技術力、営業力、人望、ヤル気があるならいっそ完全に一匹狼で個人事業で電気管理したほうが成功できるだろうな
資格者の4割が60歳以上
将来今の高齢技術者が辞めて人手不足になって、主任技術者制度そのものが有名無実化されないかの方が心配
人手が不足しすぎると緩和されて逆に死ぬ未来しかないからな
電気保安の未来は暗い。
349名無し検定1級さん
2025/04/12(土) 17:12:05.48ID:JGl/YlR/ 試験合格して3年が過ぎようとしてますが、
中途採用の求人が少ないですね。(東海3県)
思い切って僻地に出ることを考え中。
ビル管から抜け出せたけど、さらなる年収アップを図りたい。
中途採用の求人が少ないですね。(東海3県)
思い切って僻地に出ることを考え中。
ビル管から抜け出せたけど、さらなる年収アップを図りたい。
350名無し検定1級さん
2025/04/12(土) 17:54:18.79ID:hQ7Lk7Ei 会社辞めて、次、就職するときは以前よりずっと安いお給料で再就職……
これは社会制度としての賃金切り下げメカニズムです。
この「安全弁」があるから競争力の無い日本企業がなんとか生きながらえることが出来ている。
しわ寄せは全部労働者に来ています。
最近は人手不足で売り手市場とか言うけど
それは、転職市場全体を見たマクロ目線や、採用する企業側の目線の場合だけ
ミクロでは、10歳若かった10年前の自分のほうが
たとえ当時が不景気で買い手市場であったとしても今よりも遥かに引く手あまた
いい年したおっさんが楽なホワイト企業なんて入れると思ってはいけない
大変なブラック仕事じゃなければ中途採用のどこの馬の骨に相手も金は出さないからな
だから、そういう風潮に騙されて転職しても仕事がきつくなるか残業が増えて実質の年収下がることになるだけ
15年前のリーマンショック時に33歳で3種持ち
現在の人手不足の日本で48歳で2種持ち
どっちが就職しやすいかって言ったら前者だ
少なくとも48歳では正社員は無理
人手不足じゃなくて金不足
そして売り手市場じゃなくて奴隷不足な
人手が足りないから高い給与出してでも人が来てほしいという訳ではない
お金がなくて人が雇えないから安い金で死ぬまで働いてくれて
面倒なことを次から次へと押し付けられても文句を言わない奴隷を欲しがっている
本当においしい仕事は人手不足にならない
入れ替わりも激しくない
よって求人も発生しない
つまり中途の低スペのおっさんでは入れない
電気主任技術者をやりたい人がやるのは何も問題ないが
おいしい仕事というのは非常に無理がある
大手でもかなり辞める人多い
中小は高速回転寿司
俺のコピペが気に入らないやつは奴隷不足で困り果てた総務人事側の人間
これは社会制度としての賃金切り下げメカニズムです。
この「安全弁」があるから競争力の無い日本企業がなんとか生きながらえることが出来ている。
しわ寄せは全部労働者に来ています。
最近は人手不足で売り手市場とか言うけど
それは、転職市場全体を見たマクロ目線や、採用する企業側の目線の場合だけ
ミクロでは、10歳若かった10年前の自分のほうが
たとえ当時が不景気で買い手市場であったとしても今よりも遥かに引く手あまた
いい年したおっさんが楽なホワイト企業なんて入れると思ってはいけない
大変なブラック仕事じゃなければ中途採用のどこの馬の骨に相手も金は出さないからな
だから、そういう風潮に騙されて転職しても仕事がきつくなるか残業が増えて実質の年収下がることになるだけ
15年前のリーマンショック時に33歳で3種持ち
現在の人手不足の日本で48歳で2種持ち
どっちが就職しやすいかって言ったら前者だ
少なくとも48歳では正社員は無理
人手不足じゃなくて金不足
そして売り手市場じゃなくて奴隷不足な
人手が足りないから高い給与出してでも人が来てほしいという訳ではない
お金がなくて人が雇えないから安い金で死ぬまで働いてくれて
面倒なことを次から次へと押し付けられても文句を言わない奴隷を欲しがっている
本当においしい仕事は人手不足にならない
入れ替わりも激しくない
よって求人も発生しない
つまり中途の低スペのおっさんでは入れない
電気主任技術者をやりたい人がやるのは何も問題ないが
おいしい仕事というのは非常に無理がある
大手でもかなり辞める人多い
中小は高速回転寿司
俺のコピペが気に入らないやつは奴隷不足で困り果てた総務人事側の人間
351名無し検定1級さん
2025/04/14(月) 21:19:20.68ID:lklhd+OH352名無し検定1級さん
2025/04/15(火) 10:03:04.27ID:FivLCfR5 日本人の暗い未来
自分や家族の人生がどうなっていくのか、どのようになりたいのか
現在の延長線上にある未来と、自分や家族が希望する未来の間にはどうしてもギャップができます。
そのギャップをできるだけ早く見つけて、必要な対策を無駄なく実行していく
それこそがライフプランの本質なのです。
老後にはマイナスなイメージを想像し、あまり考えたくない人も多い。
しかし早い段階で自らの老後を具体的にイメージしておくことが豊かなセカンドライフにつながる
お金と心
人生ではどちらかしか得られません
心の満足を得たかったらお金を捨てるしかない
お金を稼ぐ貯めることに心血を注いでいたら心は満たされない
ただし、どちらも捨てなければ生きていけない人がこれからは増えてくる
細く長く、太く短く
人生ではどちらかしか選べません
長生きしたかったらお金はあまり使えない
宵越しの金を持たないような暮らしでは長生きできない
ただし、細く短く生きていくしかない人がこれからは増えてくる
自分や家族の人生がどうなっていくのか、どのようになりたいのか
現在の延長線上にある未来と、自分や家族が希望する未来の間にはどうしてもギャップができます。
そのギャップをできるだけ早く見つけて、必要な対策を無駄なく実行していく
それこそがライフプランの本質なのです。
老後にはマイナスなイメージを想像し、あまり考えたくない人も多い。
しかし早い段階で自らの老後を具体的にイメージしておくことが豊かなセカンドライフにつながる
お金と心
人生ではどちらかしか得られません
心の満足を得たかったらお金を捨てるしかない
お金を稼ぐ貯めることに心血を注いでいたら心は満たされない
ただし、どちらも捨てなければ生きていけない人がこれからは増えてくる
細く長く、太く短く
人生ではどちらかしか選べません
長生きしたかったらお金はあまり使えない
宵越しの金を持たないような暮らしでは長生きできない
ただし、細く短く生きていくしかない人がこれからは増えてくる
353名無し検定1級さん
2025/04/16(水) 20:48:12.52ID:KwdeAvJN354名無し検定1級さん
2025/04/17(木) 08:32:49.90ID:06GcYNIT 電験の勉強が辛すぎる
てか2種って全然人気ないんだな
てか2種って全然人気ないんだな
355名無し検定1級さん
2025/04/17(木) 17:08:20.22ID:o0JxCbBH 「2種を取れば40過ぎた俺でも転職して年収100万UP」
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
「2種を取れば40過ぎた俺でも大手企業から引っ張りだこ」
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
「2種を取れば40過ぎた俺でも大手企業から引っ張りだこ」
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
356名無し検定1級さん
2025/04/18(金) 15:15:34.25ID:j1J4hRkf 理論が難しすぎて挫折します
357名無し検定1級さん
2025/04/18(金) 15:35:58.26ID:ri/EDgQo 1次理論より2次の方が圧倒的に難しく感じてる
358名無し検定1級さん
2025/04/18(金) 15:54:46.74ID:KoX3LR69 3種受かったから勉強してるけどレベルが違うね
少しずつ理解していくしかないな
少しずつ理解していくしかないな
359名無し検定1級さん
2025/04/18(金) 16:36:27.90ID:DIQFSsua 東大→東大院→研究職に就くも“月収20万円以下”43歳男性の苦悩
「大学入学当初は、氷河期世代の中で自分は勝ち抜いたんだと…」 | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/2086726
―[[氷河期貧困]の実態]―
現在41〜54歳の氷河期世代はまさに“受難の世代”だ。
就職難から始まり、なんとか会社に潜り込めても、リストラに怯え、退職後は年金までむしり取られるのは必至。時代に翻弄され続ける彼らの実情に迫った!
現役で東京大学に合格するも…
[氷河期貧困]の実態氷河期世代の試練は社会人になる前から始まっている。
1992年、大学受験者数は121万人と史上最多を記録。その後、ゆるやかに下がるも、毎年受験者数70万人超を維持する熾烈な学歴競争社会でもあった。
そして優秀な氷河期世代が直面したのがポスドク問題、大学の研究職や教員の非正規増加や低賃金問題だ。
「3人に1人は浪人していた時代ですよね。大学入学当初は、そのなかで自分は勝ち抜いたんだという誇らしい気持ちもありました」
想像もしていなかった厳しい生活
そう語るのは中嶋春樹さん(仮名・43歳)。日本最高峰・東京大学に現役で合格し、卒業後は大学院に進学。念願の研究職に就くも――。
「給与は月20万円弱で副業は一切禁止。正直、研究職の生活がここまで厳しいものだとは思っていませんでした。
周りを見渡すとうまくいっている人間は実家が裕福な人ばかり。地方出身で一般家庭の自分では研究費の捻出どころか生活の維持すら難しかった」
有期契約だった研究職は2年間で終了。その後は3年ほどライター業で食いつなぎ、研究職への道を模索していた。
「大学入学当初は、氷河期世代の中で自分は勝ち抜いたんだと…」 | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/2086726
―[[氷河期貧困]の実態]―
現在41〜54歳の氷河期世代はまさに“受難の世代”だ。
就職難から始まり、なんとか会社に潜り込めても、リストラに怯え、退職後は年金までむしり取られるのは必至。時代に翻弄され続ける彼らの実情に迫った!
現役で東京大学に合格するも…
[氷河期貧困]の実態氷河期世代の試練は社会人になる前から始まっている。
1992年、大学受験者数は121万人と史上最多を記録。その後、ゆるやかに下がるも、毎年受験者数70万人超を維持する熾烈な学歴競争社会でもあった。
そして優秀な氷河期世代が直面したのがポスドク問題、大学の研究職や教員の非正規増加や低賃金問題だ。
「3人に1人は浪人していた時代ですよね。大学入学当初は、そのなかで自分は勝ち抜いたんだという誇らしい気持ちもありました」
想像もしていなかった厳しい生活
そう語るのは中嶋春樹さん(仮名・43歳)。日本最高峰・東京大学に現役で合格し、卒業後は大学院に進学。念願の研究職に就くも――。
「給与は月20万円弱で副業は一切禁止。正直、研究職の生活がここまで厳しいものだとは思っていませんでした。
周りを見渡すとうまくいっている人間は実家が裕福な人ばかり。地方出身で一般家庭の自分では研究費の捻出どころか生活の維持すら難しかった」
有期契約だった研究職は2年間で終了。その後は3年ほどライター業で食いつなぎ、研究職への道を模索していた。
360名無し検定1級さん
2025/04/18(金) 16:38:23.02ID:DIQFSsua バイトに降格で月収9万ダウン
[氷河期貧困]の実態
中嶋春樹さん(仮名・43歳)。最終学歴は東京大学博士課程修了。月収の大半は借金返済や社会保険料の納付に消える
「報酬は一本8000円いけばいいほうでした。将来を不安に思った当時の彼女に『正社員になる気がないなら別れて』と言われ、慌てて専門外の人材会社に就職しましたが、社長が専横的な絵に描いたようなブラック企業。
給料はどんなに頑張っても上がらない。結局、彼女にも逃げられちゃいましたね」
やがて39歳で大学の非常勤講師の仕事が決まるも……。
「副業禁止として正社員からアルバイトに降格。業務は同じなのに給与は手取り25万円から16万円にダウン。
非常勤講師の給与を合わせても月収は20万円を切りました」
消費者金融を頼るようになり、借金はいつの間にか100万円近くまで膨らんだ。さらに昨年末、会社の業績悪化で解雇されてしまう。
「今は非常勤講師を月1コマ、町中華店と日雇い労働の3つを掛け持ちしてやっと年収360万。
バイト先では高学歴は悪目立ちするし、すべてが裏目に出てる気がしてなりません。
土日もほぼ徹夜で働いて、ここ3か月は休日なしですよ。40代になって体にガタも感じているので、働けるうちに働いていないと落ち着かないんです」
外国人から1000円札をむしり取る
「とにかく自分は報われない気持ちが強い」と語る中嶋さん。今では「何かつけ入る隙があれば、誰でもいいからむしり取りたい」というマインドに入ったとか……。
「最近も、雨の日の渋谷駅で外国人が自分を巻き込んで転倒したので、英語で『クリーニング代を払え!』と迫ったんです。
最初は笑って謝っていましたが、僕が鬼気迫る表情だったからか1000円札をくれたんです。嬉しかったですね」
みながうらやむ“神童”だった中嶋さん、こんな彼の“未来”を誰が予想できただろう。
取材・文/週刊SPA!編集部 イラスト/神林ゆう
※4月15日発売の週刊SPA!特集「[氷河期貧困]の実態」より
[氷河期貧困]の実態
中嶋春樹さん(仮名・43歳)。最終学歴は東京大学博士課程修了。月収の大半は借金返済や社会保険料の納付に消える
「報酬は一本8000円いけばいいほうでした。将来を不安に思った当時の彼女に『正社員になる気がないなら別れて』と言われ、慌てて専門外の人材会社に就職しましたが、社長が専横的な絵に描いたようなブラック企業。
給料はどんなに頑張っても上がらない。結局、彼女にも逃げられちゃいましたね」
やがて39歳で大学の非常勤講師の仕事が決まるも……。
「副業禁止として正社員からアルバイトに降格。業務は同じなのに給与は手取り25万円から16万円にダウン。
非常勤講師の給与を合わせても月収は20万円を切りました」
消費者金融を頼るようになり、借金はいつの間にか100万円近くまで膨らんだ。さらに昨年末、会社の業績悪化で解雇されてしまう。
「今は非常勤講師を月1コマ、町中華店と日雇い労働の3つを掛け持ちしてやっと年収360万。
バイト先では高学歴は悪目立ちするし、すべてが裏目に出てる気がしてなりません。
土日もほぼ徹夜で働いて、ここ3か月は休日なしですよ。40代になって体にガタも感じているので、働けるうちに働いていないと落ち着かないんです」
外国人から1000円札をむしり取る
「とにかく自分は報われない気持ちが強い」と語る中嶋さん。今では「何かつけ入る隙があれば、誰でもいいからむしり取りたい」というマインドに入ったとか……。
「最近も、雨の日の渋谷駅で外国人が自分を巻き込んで転倒したので、英語で『クリーニング代を払え!』と迫ったんです。
最初は笑って謝っていましたが、僕が鬼気迫る表情だったからか1000円札をくれたんです。嬉しかったですね」
みながうらやむ“神童”だった中嶋さん、こんな彼の“未来”を誰が予想できただろう。
取材・文/週刊SPA!編集部 イラスト/神林ゆう
※4月15日発売の週刊SPA!特集「[氷河期貧困]の実態」より
361名無し検定1級さん
2025/04/18(金) 16:39:53.74ID:DIQFSsua ―[[氷河期貧困]の実態]―
1人の教員採用枠に300人が殺到!?
[氷河期貧困]の実態バブル崩壊後、1993年から’04年にかけて多くの企業が新卒採用を大幅に減らした就職氷河期。
1990年代末には大手金融機関が相次いで破綻。’00年の大卒者の就職率は50%台にまで低迷し、就活戦線は大いなる“異常”に見舞われていた。
「もはや就職できれば『どこでもいい』と思っていました」
そう当時を振り返るのは、私立校の非常勤講師、飯田誠さん(仮名・52歳)だ。
直近の4年間は月収4万円の「実質、無職状態」だという飯田さんだが、苦境は新卒の就職時から始まっていた。
「この頃、新卒採用抑制の流れは教員採用の現場にも及んでいて都立高校では1人の採用枠に300人が殺到するのもザラ。
今でこそ教員の『なり手不足』が問題視されていますが、当時の僕たちに正規採用なんて夢のまた夢でした」
かろうじて都内の中堅女子校に職を得た飯田さんは、理科の非常勤講師として勤めることになった。
「手取りは16万円でしたが、実家暮らしだったので、なんとか生活はできていました」
折しも、1990年代後半からゼロ年代半ばにかけては労働者派遣法の度重なる改正で、非正規雇用の枠が一気に拡大した時期でもある。
その後、同一賃金同一労働の原則は反故にされ、「派遣切り」が大きな社会問題となるが、飯田さんもまた非常勤講師として約10年間、“漂流”することになった。
「ようやく私立の男子校に潜り込めたのは33歳のときでした。だけど、職員室を見渡すと50〜60代の年配と20代の新人ばかり。
数少ない同期に正規教員はほぼおらず、人件費削減のために非常勤講師が使い捨てされている状況でした」
[氷河期貧困]の実態
過労死ラインを超える過酷な労働
1人の教員採用枠に300人が殺到!?
[氷河期貧困]の実態バブル崩壊後、1993年から’04年にかけて多くの企業が新卒採用を大幅に減らした就職氷河期。
1990年代末には大手金融機関が相次いで破綻。’00年の大卒者の就職率は50%台にまで低迷し、就活戦線は大いなる“異常”に見舞われていた。
「もはや就職できれば『どこでもいい』と思っていました」
そう当時を振り返るのは、私立校の非常勤講師、飯田誠さん(仮名・52歳)だ。
直近の4年間は月収4万円の「実質、無職状態」だという飯田さんだが、苦境は新卒の就職時から始まっていた。
「この頃、新卒採用抑制の流れは教員採用の現場にも及んでいて都立高校では1人の採用枠に300人が殺到するのもザラ。
今でこそ教員の『なり手不足』が問題視されていますが、当時の僕たちに正規採用なんて夢のまた夢でした」
かろうじて都内の中堅女子校に職を得た飯田さんは、理科の非常勤講師として勤めることになった。
「手取りは16万円でしたが、実家暮らしだったので、なんとか生活はできていました」
折しも、1990年代後半からゼロ年代半ばにかけては労働者派遣法の度重なる改正で、非正規雇用の枠が一気に拡大した時期でもある。
その後、同一賃金同一労働の原則は反故にされ、「派遣切り」が大きな社会問題となるが、飯田さんもまた非常勤講師として約10年間、“漂流”することになった。
「ようやく私立の男子校に潜り込めたのは33歳のときでした。だけど、職員室を見渡すと50〜60代の年配と20代の新人ばかり。
数少ない同期に正規教員はほぼおらず、人件費削減のために非常勤講師が使い捨てされている状況でした」
[氷河期貧困]の実態
過労死ラインを超える過酷な労働
363名無し検定1級さん
2025/04/19(土) 13:20:37.88ID:cXoxUUuv 理論エグいて!
直流分野余裕や!おもてたら、結構難しいのあって解けん
この発想はないわって感じで解けん!
直流分野余裕や!おもてたら、結構難しいのあって解けん
この発想はないわって感じで解けん!
364名無し検定1級さん
2025/04/19(土) 15:25:43.06ID:cXoxUUuv 一次試験まであと2ヶ月ちょっとしかないわ!
365名無し検定1級さん
2025/04/19(土) 16:47:20.48ID:mCqzSlaB 4ヶ月ちょっとだろ
366名無し検定1級さん
2025/04/19(土) 20:59:25.97ID:Ok309PvE もうあきらめろって
2種取って躍進できるのは元々転職する必要のない恵まれた会社にいる奴だけ
心のどこかで「報われないかもしれない」と思ってる努力を続けるのはしんどいやろ?
2種取って躍進できるのは元々転職する必要のない恵まれた会社にいる奴だけ
心のどこかで「報われないかもしれない」と思ってる努力を続けるのはしんどいやろ?
367名無し検定1級さん
2025/04/19(土) 21:00:27.82ID:Ok309PvE もうあきらめろって
2種取って躍進できるのは元々転職する必要のない恵まれた会社にいる奴だけ
2種取って躍進できるのは苦労せずに取れるレベルの奴だけ
この程度で四苦八苦してるようじゃレベルの高い職場にもぐりこめてもしんどい思いするだけ
心のどこかで「報われないかもしれない」と思ってる努力を続けるのはしんどいやろ?
それに、免状が必要な業務してたら2種であってもたいしてもらえない
うちの会社は課長部長は3種までしかいない
現業は2種どころか1種の非正規雇用も居る
2種選任者で一番もらっても500万くらい
2種取って躍進できるのは元々転職する必要のない恵まれた会社にいる奴だけ
2種取って躍進できるのは苦労せずに取れるレベルの奴だけ
この程度で四苦八苦してるようじゃレベルの高い職場にもぐりこめてもしんどい思いするだけ
心のどこかで「報われないかもしれない」と思ってる努力を続けるのはしんどいやろ?
それに、免状が必要な業務してたら2種であってもたいしてもらえない
うちの会社は課長部長は3種までしかいない
現業は2種どころか1種の非正規雇用も居る
2種選任者で一番もらっても500万くらい
368名無し検定1級さん
2025/04/19(土) 21:00:42.72ID:Ok309PvE 2種を取れば応募できる求人件数そのものは増えるのかもしれないが、2種必須求人に絞ることによってかえって選択肢の幅は以前よりも減っているとも言える
仕事力も実務経験も増えていないのに資格ブーストだけで優遇される求人なんてたいしたことのない名義貸しのような業態だけ
世の中、性格の悪い人間が言うことはだいたい真実なんだよ
口にしてはいけないことはだいたい正しい
化けの皮を剥いでもまだ理解できないのが愚者
剥ぐ前からわかってるのが賢者
仕事力も実務経験も増えていないのに資格ブーストだけで優遇される求人なんてたいしたことのない名義貸しのような業態だけ
世の中、性格の悪い人間が言うことはだいたい真実なんだよ
口にしてはいけないことはだいたい正しい
化けの皮を剥いでもまだ理解できないのが愚者
剥ぐ前からわかってるのが賢者
369名無し検定1級さん
2025/04/19(土) 21:02:38.96ID:Ok309PvE 2種で高給取りなのは認定で取った奴がほとんど
370名無し検定1級さん
2025/04/19(土) 21:04:39.10ID:Ok309PvE 2種を合格するのが大変なら
そのための労力を別の取り組みに回すほうがいい
そのための労力を別の取り組みに回すほうがいい
371名無し検定1級さん
2025/04/20(日) 00:39:13.28ID:vdhopRls 日本人の給料が上がらないのは「頑張りすぎ」だから…最低限の仕事だけこなす「静かな退職者」のススメ
労働時間を延ばすだけの「やってる感」は必要ない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/94027
労働時間を延ばすだけの「やってる感」は必要ない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/94027
372名無し検定1級さん
2025/04/20(日) 00:42:28.40ID:vdhopRls 「静かな退職」とは、2022年にアメリカのキャリアコーチが発信し始めた「Quiet Quitting」の和訳で、会社を辞めるつもりはないものの出世を目指してがむしゃらに働きはせず、必要最低限の仕事をこなす働き方のことだ。
雇用ジャーナリストの海老原嗣生氏は「『静かな退職者』こそ、日本社会に風穴を空ける存在になりうる」という――。
業績と無関係な努力が信奉される異常
「静かな退職者」の真逆になる、いわゆる「忙しい毎日」型の仕事を少し考えてみましょう。
@評判のいい営業は、顧客訪問をした後に、お礼のメール(昔は手書きのお礼状でした)を出します。
A「近くに来たので寄りました」と、こまめに顧客を訪問します。
B賀詞交歓会などの催し物に顔を出します。
Cちょっとしたことがあると「上司を連れてきます」という対応をします。
D会議では、手書きで良いのにパワーポイントの資料を作成し、それを人数分コピーして配布します。
Eパソコンに細大漏らさずメモをとり、それを議事録にまとめます。
Fビジネスでメールを出す時にも、時候の挨拶から書き始め、その後、近況報告や先日のお礼などを入れてから、ようやく本題を書きます。
営業の場合、仮に@-Cの仕事を全部やめてしまったら、本当に売り上げは下がるのでしょうか?
Cなどは、本人だけでなく上司にまで「ブルシット・ジョブ」を誘発しているのです。
Dは、最低限のパワポ資料を投影し、終了後、PDFで配布すれば事足りるでしょう。
Eは要点のみの手書きでかまわないし、最近では質の良い採録・テキスト化・要点整理のガジェットがあります。
Fは、アメリカだと、Dear○○の次に、いきなり用件が書かれ、それも「はい・いいえ」で答える形式で、その「はい・いいえ」さえ「Y/N」と省略されていたりします。
ちょっと探っただけで、これだけ「業績に関係ない」仕事が出てきます。
雇用ジャーナリストの海老原嗣生氏は「『静かな退職者』こそ、日本社会に風穴を空ける存在になりうる」という――。
業績と無関係な努力が信奉される異常
「静かな退職者」の真逆になる、いわゆる「忙しい毎日」型の仕事を少し考えてみましょう。
@評判のいい営業は、顧客訪問をした後に、お礼のメール(昔は手書きのお礼状でした)を出します。
A「近くに来たので寄りました」と、こまめに顧客を訪問します。
B賀詞交歓会などの催し物に顔を出します。
Cちょっとしたことがあると「上司を連れてきます」という対応をします。
D会議では、手書きで良いのにパワーポイントの資料を作成し、それを人数分コピーして配布します。
Eパソコンに細大漏らさずメモをとり、それを議事録にまとめます。
Fビジネスでメールを出す時にも、時候の挨拶から書き始め、その後、近況報告や先日のお礼などを入れてから、ようやく本題を書きます。
営業の場合、仮に@-Cの仕事を全部やめてしまったら、本当に売り上げは下がるのでしょうか?
Cなどは、本人だけでなく上司にまで「ブルシット・ジョブ」を誘発しているのです。
Dは、最低限のパワポ資料を投影し、終了後、PDFで配布すれば事足りるでしょう。
Eは要点のみの手書きでかまわないし、最近では質の良い採録・テキスト化・要点整理のガジェットがあります。
Fは、アメリカだと、Dear○○の次に、いきなり用件が書かれ、それも「はい・いいえ」で答える形式で、その「はい・いいえ」さえ「Y/N」と省略されていたりします。
ちょっと探っただけで、これだけ「業績に関係ない」仕事が出てきます。
373名無し検定1級さん
2025/04/20(日) 00:43:55.42ID:vdhopRls 「忙しい毎日」からの脱却
街中を見渡しても、大きな駅に行けば、乗り換え案内や電車の行く先のアナウンスが四六時中流れていますが、これも果たして必要でしょうか?
ホームでは、「雨の日なので傘のお忘れに注意しましょう」などと流されますが、電車を降りた後にそれを聞いても意味がないでしょう。
「駆け込み乗車は危険ですのでおやめください」という注意も、果たしてそれで止める人がいるでしょうか?
ベーカリーに入ると、買ったパン一つひとつを柔らかなビニールで個別に包み、それらをビニール袋に入れ、最後に手提げに全部を詰めて渡されたりします。
こんなサービス、本当に必要ですか?
私たちは今まで、「真面目に良いサービスを」というお題目に騙され、ブルシット・ジョブの渦にもがく生活を送っていたのではありませんか?
それらはすなわち、「やっている感」を目一杯示すだけの行為でしょう。
では、私たちはなぜ、こんなにも「やっている感」を醸し出しているのでしょうか?
その答えは、「それが評価につながる」、いや、「何かあった時に言い訳になる」からでしょう。
つまり、なれ合いのために、ブルシット・ジョブを繰り返している……。
その分、労働時間がいたずらに延び、結果、生産性が下がり、私生活を犠牲にせねばなりませんでした。
嫌な言い方をすれば、ようやく今、こんな洗脳が解け始めたと言えるでしょう。
では、今後私たちはどう働けばいいのでしょうか。
街中を見渡しても、大きな駅に行けば、乗り換え案内や電車の行く先のアナウンスが四六時中流れていますが、これも果たして必要でしょうか?
ホームでは、「雨の日なので傘のお忘れに注意しましょう」などと流されますが、電車を降りた後にそれを聞いても意味がないでしょう。
「駆け込み乗車は危険ですのでおやめください」という注意も、果たしてそれで止める人がいるでしょうか?
ベーカリーに入ると、買ったパン一つひとつを柔らかなビニールで個別に包み、それらをビニール袋に入れ、最後に手提げに全部を詰めて渡されたりします。
こんなサービス、本当に必要ですか?
私たちは今まで、「真面目に良いサービスを」というお題目に騙され、ブルシット・ジョブの渦にもがく生活を送っていたのではありませんか?
それらはすなわち、「やっている感」を目一杯示すだけの行為でしょう。
では、私たちはなぜ、こんなにも「やっている感」を醸し出しているのでしょうか?
その答えは、「それが評価につながる」、いや、「何かあった時に言い訳になる」からでしょう。
つまり、なれ合いのために、ブルシット・ジョブを繰り返している……。
その分、労働時間がいたずらに延び、結果、生産性が下がり、私生活を犠牲にせねばなりませんでした。
嫌な言い方をすれば、ようやく今、こんな洗脳が解け始めたと言えるでしょう。
では、今後私たちはどう働けばいいのでしょうか。
374名無し検定1級さん
2025/04/20(日) 00:44:18.23ID:vdhopRls 「頑張らない方が生産性が上がる」という真実
日本が今直面する労働問題は、「静かな退職」でかなり解決するはずです。
政府は今でも政策の軸足を「忙しい毎日」に置いています。まずここにボタンの掛け違いがある。
たとえば昨今の政府が「人への投資」という名で進めている政策はどうでしょうか?
リスキリングなどはその典型でしょう。これは、「日本人の給料が上がらないのは、スキルアップが足りないからだ。
欧米の職業訓練のような技能底上げの仕組みを用意し、日本人も稼げる技術を身につけ、給料を上げよう」という考えが基本にあります。
もっと努力しよう、もっと頑張ろう、なのですね。
「頑張らない方が生産性は上がるんだ」──日本もそちらの方向に政策誘導しよう! これが正解じゃないでしょうか。
日本が今直面する労働問題は、「静かな退職」でかなり解決するはずです。
政府は今でも政策の軸足を「忙しい毎日」に置いています。まずここにボタンの掛け違いがある。
たとえば昨今の政府が「人への投資」という名で進めている政策はどうでしょうか?
リスキリングなどはその典型でしょう。これは、「日本人の給料が上がらないのは、スキルアップが足りないからだ。
欧米の職業訓練のような技能底上げの仕組みを用意し、日本人も稼げる技術を身につけ、給料を上げよう」という考えが基本にあります。
もっと努力しよう、もっと頑張ろう、なのですね。
「頑張らない方が生産性は上がるんだ」──日本もそちらの方向に政策誘導しよう! これが正解じゃないでしょうか。
375名無し検定1級さん
2025/04/20(日) 00:46:53.81ID:vdhopRls 欧米では不良品率が1%でも「返品交換すればいい」で許される。
日本は、0.1%でも許されない。その結果、どうなるか。
1%の不良品率が許されるなら、仕事は楽で早く終わります。
0.1%でも許さないなら、検品や修繕作業で労働量はすぐに2〜3割延びるでしょう。
それでもアウトプットは「1%−0.1%=0.9%」しか伸びません。これでは相当な「生産性ダウン」です。
「人生100年時代」の本当の意味は
こんな社会慣行があるから、日本は労働生産性が低い。そこに気づけば、「もう頑張るのはやめよう」「手抜きをしよう」が本筋でしょう。
なのに、日本では「リスキリングしてさらに頑張れ!」となってしまうのです。
生産性アップには、分母となる労働時間を減らす(手抜き)のが一番効果的なのに、未だに分子の「成果」を増やす方に目を向けてしまうのです。
ちょっと前には「人生100年時代」を冠した政策パッケージもありました。
その中では、長い人生を生きていくには、1つの仕事では難しいから、シニア期にまた新しい職業に取り組めるよう、勉強に励め! という主旨の政策が出てきます。
本当に「まだまだ頑張れ」一辺倒ですね。そもそも、人生100年時代とはどういう意味だったのでしょう?
この言葉の提唱者であるリンダ・グラットン氏によると、「2007年に生まれた子どもの半数が100歳以上生きる」というものでした。
その子たちが50代になるのは、2060年頃の話です。
対して「人生100年時代政策」が謳われたのは2017年。この時代の50代(私もそう)は、人生100年なんかでは全くありません。
こんな本旨の履き違えまでしながらしきりに「頑張れ」とやっているのです。
日本は、0.1%でも許されない。その結果、どうなるか。
1%の不良品率が許されるなら、仕事は楽で早く終わります。
0.1%でも許さないなら、検品や修繕作業で労働量はすぐに2〜3割延びるでしょう。
それでもアウトプットは「1%−0.1%=0.9%」しか伸びません。これでは相当な「生産性ダウン」です。
「人生100年時代」の本当の意味は
こんな社会慣行があるから、日本は労働生産性が低い。そこに気づけば、「もう頑張るのはやめよう」「手抜きをしよう」が本筋でしょう。
なのに、日本では「リスキリングしてさらに頑張れ!」となってしまうのです。
生産性アップには、分母となる労働時間を減らす(手抜き)のが一番効果的なのに、未だに分子の「成果」を増やす方に目を向けてしまうのです。
ちょっと前には「人生100年時代」を冠した政策パッケージもありました。
その中では、長い人生を生きていくには、1つの仕事では難しいから、シニア期にまた新しい職業に取り組めるよう、勉強に励め! という主旨の政策が出てきます。
本当に「まだまだ頑張れ」一辺倒ですね。そもそも、人生100年時代とはどういう意味だったのでしょう?
この言葉の提唱者であるリンダ・グラットン氏によると、「2007年に生まれた子どもの半数が100歳以上生きる」というものでした。
その子たちが50代になるのは、2060年頃の話です。
対して「人生100年時代政策」が謳われたのは2017年。この時代の50代(私もそう)は、人生100年なんかでは全くありません。
こんな本旨の履き違えまでしながらしきりに「頑張れ」とやっているのです。
376名無し検定1級さん
2025/04/20(日) 00:47:45.80ID:vdhopRls 「緩く長く」「錆びずに」働けるステキな仕組み
女性も男性同様にフルタイムで働く社会になった。すると今度は、家事・育児・介護といったケアワークは誰がやるのかといった問題が生じます。
性別役割分担のもと、もう女性にのみ押し付けることはできません。
正社員としてフルワークする人たちが、一方で家庭活動をもできる体制を敷かなければならないでしょう。
すなわち、余裕のある正社員=「静かな退職者」の蓋然性が高まっています。
少子化の中では、労働意欲のある人には高齢期に差し掛かっても正社員を続けてほしいという社会的要望も高まっています。
それが早晩、雇用期間の再延長につながるでしょう。
こうした中で、「緩く長く」「錆びずに」働ける仕組みが重要になっている。こちらも「静かな退職」で実現可能です。
ぜひとも、“脱「忙しい毎日」、こんにちは「静かな退職」”を政策の軸にしてほしいところです。
女性も男性同様にフルタイムで働く社会になった。すると今度は、家事・育児・介護といったケアワークは誰がやるのかといった問題が生じます。
性別役割分担のもと、もう女性にのみ押し付けることはできません。
正社員としてフルワークする人たちが、一方で家庭活動をもできる体制を敷かなければならないでしょう。
すなわち、余裕のある正社員=「静かな退職者」の蓋然性が高まっています。
少子化の中では、労働意欲のある人には高齢期に差し掛かっても正社員を続けてほしいという社会的要望も高まっています。
それが早晩、雇用期間の再延長につながるでしょう。
こうした中で、「緩く長く」「錆びずに」働ける仕組みが重要になっている。こちらも「静かな退職」で実現可能です。
ぜひとも、“脱「忙しい毎日」、こんにちは「静かな退職」”を政策の軸にしてほしいところです。
377名無し検定1級さん
2025/04/20(日) 02:47:59.62ID:vdhopRls この話で注目したいのは"静かな退職(Quiet Quitting)"だ。
数年前から聞かれる米国発祥の言葉で、「実際に退職するわけではなく、企業に属しつつも退職したかのように必要最低限の仕事をこなす」スタイルを指す。
高度資本主義の雄である米国で、この2020年代に、働かないという「反動」が出てきたのは感慨深い。
マックス・ウェーバーは、16世紀の宗教改革以前は「働きたくない」という気持ちをもつことが神の意向として尊重されていたとする。労働は罰だった。
しかし、のちにプロテスタントの禁欲的に仕事に打ち込む精神が、資本主義の基礎を作ったと指摘した。
「稼いで拡大していく」正当性が宗教的に認められたのだ。
それが現代になって、各国でワークライフバランス=働き方改革という名の「働かせない改革」が起きた。
"静かな退職"の登場は当然の帰結だろう。いや、ある意味では各企業が引き起こしたとさえいえる。
賃金は上がる、人手不足は続く、となった場合。組合にとっては、長時間労働を厭わずに研鑽を目指すひとにはその環境を、
逆に"静かな退職"者には会社行事に参加しなくていいなど働きやすい環境を求めるのが、次なる真の労働改革だろう。
「やる気」ベースの賃金交渉にとどまらず、個々人に合った環境整備を。
数年前から聞かれる米国発祥の言葉で、「実際に退職するわけではなく、企業に属しつつも退職したかのように必要最低限の仕事をこなす」スタイルを指す。
高度資本主義の雄である米国で、この2020年代に、働かないという「反動」が出てきたのは感慨深い。
マックス・ウェーバーは、16世紀の宗教改革以前は「働きたくない」という気持ちをもつことが神の意向として尊重されていたとする。労働は罰だった。
しかし、のちにプロテスタントの禁欲的に仕事に打ち込む精神が、資本主義の基礎を作ったと指摘した。
「稼いで拡大していく」正当性が宗教的に認められたのだ。
それが現代になって、各国でワークライフバランス=働き方改革という名の「働かせない改革」が起きた。
"静かな退職"の登場は当然の帰結だろう。いや、ある意味では各企業が引き起こしたとさえいえる。
賃金は上がる、人手不足は続く、となった場合。組合にとっては、長時間労働を厭わずに研鑽を目指すひとにはその環境を、
逆に"静かな退職"者には会社行事に参加しなくていいなど働きやすい環境を求めるのが、次なる真の労働改革だろう。
「やる気」ベースの賃金交渉にとどまらず、個々人に合った環境整備を。
378名無し検定1級さん
2025/04/20(日) 12:47:45.25ID:Lb80Xn1z dq変換行列についてわかってきたぞ! 試験には出ないと思うけど
379名無し検定1級さん
2025/04/20(日) 13:23:24.51ID:wQaMHCXB 仕組み的には対称座標法と同じやつだね
行列の対角化で各相を分離する
こういうのをモード理論という
他にもクラーク変換ってのもある
行列の対角化で各相を分離する
こういうのをモード理論という
他にもクラーク変換ってのもある
380名無し検定1級さん
2025/04/20(日) 14:48:45.63ID:vdhopRls そんな知識を蓄えて2種取って転職してもホワイトカラーには就けない
381名無し検定1級さん
2025/04/20(日) 19:39:13.10ID:PLWBcOOO >>67
東大の方がレベル高いやろw
東大の方がレベル高いやろw
382名無し検定1級さん
2025/04/21(月) 01:04:05.27ID:pZ2p/wqV 「東大合格」ではなく「東大受験」と書いている
センター試験の足切りレベルよりは電験のほうがレベルが高いんだろうな
センター試験の足切りレベルよりは電験のほうがレベルが高いんだろうな
383名無し検定1級さん
2025/04/22(火) 11:05:57.22ID:znxqf+Ww SNSで二種もちが特高やりたくねー
とか情けないこと言ってんなよ
みんなやりたがらないからこんな事になってんだろwww
とか情けないこと言ってんなよ
みんなやりたがらないからこんな事になってんだろwww
384名無し検定1級さん
2025/04/22(火) 13:25:51.49ID:QZqwb34L 主任技術者業務なんて特高だろうが高圧だろうが同じようなもん
特高選任することで他の雑用を減らされるならむしろ進んでやるだろ
特高選任することで他の雑用を減らされるならむしろ進んでやるだろ
385名無し検定1級さん
2025/04/23(水) 09:28:53.96ID:UGA2YVd4 それな
せっかくのチャンスなのに特高断るのって、何のために二種取ったんだろな
資格をマウント表示してるくせに特高やだとか言ってるオッサンって何なんだろなw
せっかくのチャンスなのに特高断るのって、何のために二種取ったんだろな
資格をマウント表示してるくせに特高やだとか言ってるオッサンって何なんだろなw
386名無し検定1級さん
2025/04/23(水) 10:49:06.76ID:B+TOtk/4 責任重すぎるから?
387名無し検定1級さん
2025/04/23(水) 11:20:40.27ID:cUJqe7Du 再エネの発電所で選任しても主任技術者業務なんて1割以下だからな
特高なら1.5割になる程度
残りは無資格でもできる業務ばかり
むしろ体育会の若い脳筋のほうが仕事ができて評価される
特高なら1.5割になる程度
残りは無資格でもできる業務ばかり
むしろ体育会の若い脳筋のほうが仕事ができて評価される
388名無し検定1級さん
2025/04/23(水) 11:25:10.86ID:cUJqe7Du 事業主は主任技術者制度なんてなくなればいいと思ってるくらいだからな
2種免状持ってても肉体労働のできないやつは残りの9割の業務で使い物にならないとお荷物扱い
2種免状持ってても肉体労働のできないやつは残りの9割の業務で使い物にならないとお荷物扱い
389名無し検定1級さん
2025/04/23(水) 19:36:26.84ID:cUJqe7Du 労働者よりも資本家のほうが有利な現実
私が小さくても資本家にもなることをおすすめするもうひとつの大きな理由は、長期で見ると労働よりも資本の収益のほうが高いというデータ上の現実があるからです。
みなさんは、「r > g」をご存じでしょうか。
r > gとは フランスの経済学者トマ・ピケティ著の『21世紀の資本』で唱えられた不等式。
rは資本収益率、gは経済成長率を表している。
同書によると、18世紀までさかのぼってデータを分析した結果、「r=資本収益率」が年に5%ほどであるにもかかわらず、「g=経済成長率」は1〜2%ほどしかなかったと指摘している。
そのため、「r > g」という不等式が成り立つ。
このように、労働力の提供によってもたらされる経済の成長よりも、資本の提供によってもたらされる収益のほうが大きいのです。
もっとわかりやすく表すと、汗水垂らして一所懸命働く労働者より、持っているお金を働かせている資本家のほうが儲かるってことなんですよね。
私が小さくても資本家にもなることをおすすめするもうひとつの大きな理由は、長期で見ると労働よりも資本の収益のほうが高いというデータ上の現実があるからです。
みなさんは、「r > g」をご存じでしょうか。
r > gとは フランスの経済学者トマ・ピケティ著の『21世紀の資本』で唱えられた不等式。
rは資本収益率、gは経済成長率を表している。
同書によると、18世紀までさかのぼってデータを分析した結果、「r=資本収益率」が年に5%ほどであるにもかかわらず、「g=経済成長率」は1〜2%ほどしかなかったと指摘している。
そのため、「r > g」という不等式が成り立つ。
このように、労働力の提供によってもたらされる経済の成長よりも、資本の提供によってもたらされる収益のほうが大きいのです。
もっとわかりやすく表すと、汗水垂らして一所懸命働く労働者より、持っているお金を働かせている資本家のほうが儲かるってことなんですよね。
390名無し検定1級さん
2025/04/23(水) 23:42:22.43ID:r50F1vFS 電気系出身だから取ってみたけど感電死するのは嫌だし…とか
391名無し検定1級さん
2025/04/23(水) 23:50:46.56ID:4tmfNQi2 「静かな退職」は合理的。
頑張ることがムダな日本企業に最適な働き方 -
https://akichanne.com/how-to-reduce-worries-quiet-quitting/
日本企業の特徴は「みんなでがんばろう・みんなで不幸になろう」スタイルです。
自分の仕事が終わって帰ろうとすると、「じゃあ、これも」と隣の人の仕事が追加される。
全員で助け合い、トータルで仕事が早く終わるならハッピーなのですが、大抵はできる人が苦労して終わりです。
日本企業は誰かの犠牲で成り立つ組織。
犠牲になっている者は損をし続けます
頑張ることがムダな日本企業に最適な働き方 -
https://akichanne.com/how-to-reduce-worries-quiet-quitting/
日本企業の特徴は「みんなでがんばろう・みんなで不幸になろう」スタイルです。
自分の仕事が終わって帰ろうとすると、「じゃあ、これも」と隣の人の仕事が追加される。
全員で助け合い、トータルで仕事が早く終わるならハッピーなのですが、大抵はできる人が苦労して終わりです。
日本企業は誰かの犠牲で成り立つ組織。
犠牲になっている者は損をし続けます
392名無し検定1級さん
2025/04/23(水) 23:50:58.36ID:4tmfNQi2 “働き方のイマ”に注目するシリーズ「work23」。
最近、「退職はしない、ただ、必要最低限の仕事しかやらない」という働き方を指す「静かな退職」という言葉が注目されています。
20代にも広がる
●“必要最低限の仕事のみ” 4割超
“必要最低限の仕事のみをこなす働き方”、「静かな退職」。実際に退職はしないものの、心理的には会社を去っている状態を意味します。
22日に発表されたマイナビの調査では、「静かな退職」をしている正社員の割合は44.5%にのぼりました。
【中略】
●「上司との会話はAIが…」
都内の大手企業に勤める20代の男性は、出世は望まず、残業も基本的にしないといいます。
“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「(午後)5時半くらいでもう退勤。いつも通り、特に得るものもないって感じ」
今の会社に入って3年ほど。社内のIT関連業務を担当しています。
“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「いわゆる“指示待ち”をして、指示されたことはやる」
「(Q.モチベーションは100%で言うと)業務に対する熱量みたいなことですか?ゼロですね」
やる気がなくなっていったきっかけは…
“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「スキルが身につかないような社内の業務が実態として振られたものだった。単純作業に近しいようなものばかりで、将来に繋がらないなという不満があった」
さらに、上司から告げられた言葉が引き金に。
“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「『異動も当面はできないし、業務を変えてあげることもできない』。『昇給も基本的にはないものと考えてほしい』という風なことを言われて、だったら何も頑張らなくていいなと思って」
「静かな退職」をすると決めてからは、働き方も変わりました。
●“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「上長と会話する時は、面倒くさいので会話をAIに突っ込んで、僕喋ってない」
TBS 2025/04/23
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1871605
最近、「退職はしない、ただ、必要最低限の仕事しかやらない」という働き方を指す「静かな退職」という言葉が注目されています。
20代にも広がる
●“必要最低限の仕事のみ” 4割超
“必要最低限の仕事のみをこなす働き方”、「静かな退職」。実際に退職はしないものの、心理的には会社を去っている状態を意味します。
22日に発表されたマイナビの調査では、「静かな退職」をしている正社員の割合は44.5%にのぼりました。
【中略】
●「上司との会話はAIが…」
都内の大手企業に勤める20代の男性は、出世は望まず、残業も基本的にしないといいます。
“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「(午後)5時半くらいでもう退勤。いつも通り、特に得るものもないって感じ」
今の会社に入って3年ほど。社内のIT関連業務を担当しています。
“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「いわゆる“指示待ち”をして、指示されたことはやる」
「(Q.モチベーションは100%で言うと)業務に対する熱量みたいなことですか?ゼロですね」
やる気がなくなっていったきっかけは…
“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「スキルが身につかないような社内の業務が実態として振られたものだった。単純作業に近しいようなものばかりで、将来に繋がらないなという不満があった」
さらに、上司から告げられた言葉が引き金に。
“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「『異動も当面はできないし、業務を変えてあげることもできない』。『昇給も基本的にはないものと考えてほしい』という風なことを言われて、だったら何も頑張らなくていいなと思って」
「静かな退職」をすると決めてからは、働き方も変わりました。
●“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「上長と会話する時は、面倒くさいので会話をAIに突っ込んで、僕喋ってない」
TBS 2025/04/23
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1871605
393名無し検定1級さん
2025/04/24(木) 18:07:41.34ID:rHAY4fnJ 現代 多様化する個々の労働観
第二次世界大戦後の先進諸国において、労働者の多くは、企業や官庁など組織に雇われるサラリーパーソンになっていきます。
彼らの就労意識は、「悪くない給料とまずまずの年金、そして自分と限りなくよく似た人達の住む快適な地域社会に、そこそこの家を与えてくれる仕事に就こうとする」
(ウィリアム・H. ホワイト『組織の中の人間 オーガニゼーション・マン』1956年)ものとなります。
「生業としてのサラリーパーソン」をまっとうするために必要なことは、組織から言い渡される大小の無理難題を忍耐強くこなし、担当業務に勤勉であること。
戦後の日本もこの会社員の勤勉さによって支えられてきました。
ところが今日では、仕事が自己実現や社会貢献の機会であってほしいと願う人たちが増えています。
それは忠誠心の向け先が組織から、仕事そのものへ変わってきたともいえます。
こうした流れにあって組織は、従業員に対し、いかにやりがいのある仕事や有意義な仕事動機を与えられるかが重要な課題となってきています。
とはいえ、組織側が働き手を酷使する流れも依然としてあります。
不当な低賃金、悪質な労働環境で従業員を働かせるいわゆる「ブラック企業」の存在は、いまも頻繁にメディアで報じられています。
現代版『蟹工船』物語と言っていいかもしれません。
また、企業に勤める従業員が、みずからを「社畜」と呼ぶこともあります。
組織の都合のいいように飼い慣らされた自分を自嘲的に揶揄する言葉です。
その意味では、古代から延々と続く苦役としての労働の姿がいまだそこにあります
第二次世界大戦後の先進諸国において、労働者の多くは、企業や官庁など組織に雇われるサラリーパーソンになっていきます。
彼らの就労意識は、「悪くない給料とまずまずの年金、そして自分と限りなくよく似た人達の住む快適な地域社会に、そこそこの家を与えてくれる仕事に就こうとする」
(ウィリアム・H. ホワイト『組織の中の人間 オーガニゼーション・マン』1956年)ものとなります。
「生業としてのサラリーパーソン」をまっとうするために必要なことは、組織から言い渡される大小の無理難題を忍耐強くこなし、担当業務に勤勉であること。
戦後の日本もこの会社員の勤勉さによって支えられてきました。
ところが今日では、仕事が自己実現や社会貢献の機会であってほしいと願う人たちが増えています。
それは忠誠心の向け先が組織から、仕事そのものへ変わってきたともいえます。
こうした流れにあって組織は、従業員に対し、いかにやりがいのある仕事や有意義な仕事動機を与えられるかが重要な課題となってきています。
とはいえ、組織側が働き手を酷使する流れも依然としてあります。
不当な低賃金、悪質な労働環境で従業員を働かせるいわゆる「ブラック企業」の存在は、いまも頻繁にメディアで報じられています。
現代版『蟹工船』物語と言っていいかもしれません。
また、企業に勤める従業員が、みずからを「社畜」と呼ぶこともあります。
組織の都合のいいように飼い慣らされた自分を自嘲的に揶揄する言葉です。
その意味では、古代から延々と続く苦役としての労働の姿がいまだそこにあります
394名無し検定1級さん
2025/04/25(金) 09:56:20.80ID:BB/wjii1 2種になるとなんでこんなに難しいんだよ!
1問あたり30分で記述式で解けって言われても1時間以上掛かるわ!!
こんな寝る暇も惜しんで遊ぶ時間もなく苦しい思いして取る資格か?
1問あたり30分で記述式で解けって言われても1時間以上掛かるわ!!
こんな寝る暇も惜しんで遊ぶ時間もなく苦しい思いして取る資格か?
395名無し検定1級さん
2025/04/25(金) 10:07:13.11ID:J7Wbuo9g もうあきらめろって
2種取って躍進できるのは元々転職する必要のない恵まれた会社にいる奴だけ
2種取って躍進できるのは苦労せずに取れるレベルの奴だけ
この程度で四苦八苦してるようじゃレベルの高い職場にもぐりこめてもしんどい思いするだけ
心のどこかで「報われないかもしれない」と思ってる努力を続けるのはしんどいやろ?
それに、免状が必要な業務してたら2種であってもたいしてもらえない
うちの会社は課長部長は3種までしかいない
現業は2種どころか1種の非正規雇用も居る
2種選任者で一番もらっても500万くらい
2種取って躍進できるのは元々転職する必要のない恵まれた会社にいる奴だけ
2種取って躍進できるのは苦労せずに取れるレベルの奴だけ
この程度で四苦八苦してるようじゃレベルの高い職場にもぐりこめてもしんどい思いするだけ
心のどこかで「報われないかもしれない」と思ってる努力を続けるのはしんどいやろ?
それに、免状が必要な業務してたら2種であってもたいしてもらえない
うちの会社は課長部長は3種までしかいない
現業は2種どころか1種の非正規雇用も居る
2種選任者で一番もらっても500万くらい
396名無し検定1級さん
2025/04/25(金) 10:09:09.46ID:J7Wbuo9g 2種で高給取りなのは認定で取った奴がほとんど
2種を合格するのが大変なら
そのための労力を別の取り組みに回すほうがいい
2種を合格するのが大変なら
そのための労力を別の取り組みに回すほうがいい
397名無し検定1級さん
2025/04/25(金) 10:13:57.14ID:J7Wbuo9g 理系資格は地頭が悪い人間でもひたすらガリ勉すれば点取れてしまうからな
電験2種程度の勉強に比べれば大企業で勤続するほうが遥かに大変だよ
大企業で勤続する努力を怠って楽な資格に逃げた奴等の巣窟だから徹底的に叩かれるんだよ
普通の人間はちょっと勉強すれば楽に電験2種程度なら受かるけど
それは無意味な事だし余計な気力体力を消耗するだけだから、こんな糞資格は無視して
それよりもずっと大変な大企業で勤続する努力をしてるんだな
今は勉強しか出来ない試験2種よりもコミュニケーション能力がある高卒3種の方が仕事は沢山あるんだよ
そういう仕事は大抵ブラックなのは認めるが、ブラックで生き残れるのは要領よく他人に仕事を押し付けられる人間だ
真面目に与えられた仕事をこなす事しか出来ない無能は要領のいい奴等からどんどん仕事を押し付けられて、いずれ体か心を壊して樹海か練炭か精神病院だな
ひきこもってガリ勉してれば合格できるような電験2種に何の価値も無い
電験2種程度の勉強に比べれば大企業で勤続するほうが遥かに大変だよ
大企業で勤続する努力を怠って楽な資格に逃げた奴等の巣窟だから徹底的に叩かれるんだよ
普通の人間はちょっと勉強すれば楽に電験2種程度なら受かるけど
それは無意味な事だし余計な気力体力を消耗するだけだから、こんな糞資格は無視して
それよりもずっと大変な大企業で勤続する努力をしてるんだな
今は勉強しか出来ない試験2種よりもコミュニケーション能力がある高卒3種の方が仕事は沢山あるんだよ
そういう仕事は大抵ブラックなのは認めるが、ブラックで生き残れるのは要領よく他人に仕事を押し付けられる人間だ
真面目に与えられた仕事をこなす事しか出来ない無能は要領のいい奴等からどんどん仕事を押し付けられて、いずれ体か心を壊して樹海か練炭か精神病院だな
ひきこもってガリ勉してれば合格できるような電験2種に何の価値も無い
398名無し検定1級さん
2025/04/25(金) 10:16:02.37ID:J7Wbuo9g 自分もそうだったが電験2種の試験なんて高卒で2年もガリ勉すれば合格できるレベル
だから、そんだけで高収入得ようとするのは無理。
だから、そんだけで高収入得ようとするのは無理。
399名無し検定1級さん
2025/04/25(金) 10:18:09.58ID:J7Wbuo9g 工業高校生ならともかく国立上位で3種取ってもすごくもなんともないですよ
国立上位に受かるくらいの受験勉強そっちのけで電験に取り組めば高校卒業前に2種くらい受かりますから
そして工業高校生が3種取れば学校の指導者や取り組み方法とか含めて新聞の地域欄に載るけど
進学校の生徒が誰にも頼らず受験勉強そっちのけでガリ勉で2種取っても新聞には載らないだろう
国立上位に受かるくらいの受験勉強そっちのけで電験に取り組めば高校卒業前に2種くらい受かりますから
そして工業高校生が3種取れば学校の指導者や取り組み方法とか含めて新聞の地域欄に載るけど
進学校の生徒が誰にも頼らず受験勉強そっちのけでガリ勉で2種取っても新聞には載らないだろう
400名無し検定1級さん
2025/04/25(金) 10:25:28.80ID:J7Wbuo9g 日本では、ここで言う 「勝ち組」 になるための教育はされません。
負け組になることが良しとされて教育されます。
それは何故なのか?
おそらく、実際に教育している人も負け組になることが良しとされて教育されたからだと思います。
あと、もっと上の勝ち組の人にとってその方が都合がいいからかな。
子どものころに周りの大人の言うことをはいはい聞いて”真面目に”生きてきた人は超負け組になってしまう。
なかなかトラップだらけの世の中です。
これに気付けないと、筋金入りの負け組です(ニッコリ
実は勝ち組への裏ルートがあります。
資本主義の話をしていた部分で、「今では社会福祉が充実していて…」というのが前振りですw
支配される側を負け組とするなら、そうでなければ勝ちですw
私は、ナマポでもヒモでも、労働を強いられていない人は勝ち組だと思っています。
そういう人たちは、過程はどうであれ、世の中の仕組みに則って合理的な生き方をしている訳ですから。
子どもの頃に何も考えず大人の言うことをはいはい聞いてきた人に比べたら、まぁ優秀でしょうよ。
この世の中(資本主義経済下)での基本原理は、支配したら勝ち、支配されたら負けです。
支配される側にならないためには、極力人とは違うことをすることが求められ、自分独自の強みを作ることが必要です。
そして、この強みというのは一般的に褒められたスキルでなくても良いという訳ですね。
労働地獄は抜け出すのが難しいです。
子どもの頃に教え込まれた「大人の言うことを聞くのは正しい。”真面目”に生きるのは良いこと。」
という価値観が根底にあり、それから背いた行動をする必要があるからです。
負け組になることが良しとされて教育されます。
それは何故なのか?
おそらく、実際に教育している人も負け組になることが良しとされて教育されたからだと思います。
あと、もっと上の勝ち組の人にとってその方が都合がいいからかな。
子どものころに周りの大人の言うことをはいはい聞いて”真面目に”生きてきた人は超負け組になってしまう。
なかなかトラップだらけの世の中です。
これに気付けないと、筋金入りの負け組です(ニッコリ
実は勝ち組への裏ルートがあります。
資本主義の話をしていた部分で、「今では社会福祉が充実していて…」というのが前振りですw
支配される側を負け組とするなら、そうでなければ勝ちですw
私は、ナマポでもヒモでも、労働を強いられていない人は勝ち組だと思っています。
そういう人たちは、過程はどうであれ、世の中の仕組みに則って合理的な生き方をしている訳ですから。
子どもの頃に何も考えず大人の言うことをはいはい聞いてきた人に比べたら、まぁ優秀でしょうよ。
この世の中(資本主義経済下)での基本原理は、支配したら勝ち、支配されたら負けです。
支配される側にならないためには、極力人とは違うことをすることが求められ、自分独自の強みを作ることが必要です。
そして、この強みというのは一般的に褒められたスキルでなくても良いという訳ですね。
労働地獄は抜け出すのが難しいです。
子どもの頃に教え込まれた「大人の言うことを聞くのは正しい。”真面目”に生きるのは良いこと。」
という価値観が根底にあり、それから背いた行動をする必要があるからです。
401名無し検定1級さん
2025/04/25(金) 10:39:56.54ID:J7Wbuo9g フルタイムは既婚者じゃないと続かないと思う
勿論「フルタイムの仕事なんか嫌や」と言うのが甘ったれであることは理解しています。
そうです、私は甘ったれです。甘ったれだから今も独身だし、会社を含めて誰かに拘束されることを非常に苦痛に感じる性質(タチ)なのです。
今の会社に転職して色々思うことがあるのですが、一昔前の会社人と言うのは「結婚して一人前」という価値観が当たり前でした。
今でこそ、この価値観は古いものと認識されてくるようにはなってきていますが、残念ながら既婚者と独身者との間には会社人として大きな差があります。
SESにいると独身男性ばかりだったので、これが見えなかったんですが、自社勤務になるとアラフォー世代は結婚してるのが当たり前になります。
そして、結婚している人と言うのは家族のために働いているのです。
勿論仕事は自分の生活のために行う面もありますが、既婚者はそれに加えて守るべき者がいるというのが独身者との決定的な違いです。
守るべき家族がいるかいないかが理不尽耐性の差ともなってあらわれ、やはり既婚者はある程度の理不尽には耐えられます。
逆に言うと独身者の私は理不尽に弱く、仮にどれだけスキルを身に着けたとしても、50代で会社人やっていくのは無理なんじゃないかと言うのを感じますね。
勿論「フルタイムの仕事なんか嫌や」と言うのが甘ったれであることは理解しています。
そうです、私は甘ったれです。甘ったれだから今も独身だし、会社を含めて誰かに拘束されることを非常に苦痛に感じる性質(タチ)なのです。
今の会社に転職して色々思うことがあるのですが、一昔前の会社人と言うのは「結婚して一人前」という価値観が当たり前でした。
今でこそ、この価値観は古いものと認識されてくるようにはなってきていますが、残念ながら既婚者と独身者との間には会社人として大きな差があります。
SESにいると独身男性ばかりだったので、これが見えなかったんですが、自社勤務になるとアラフォー世代は結婚してるのが当たり前になります。
そして、結婚している人と言うのは家族のために働いているのです。
勿論仕事は自分の生活のために行う面もありますが、既婚者はそれに加えて守るべき者がいるというのが独身者との決定的な違いです。
守るべき家族がいるかいないかが理不尽耐性の差ともなってあらわれ、やはり既婚者はある程度の理不尽には耐えられます。
逆に言うと独身者の私は理不尽に弱く、仮にどれだけスキルを身に着けたとしても、50代で会社人やっていくのは無理なんじゃないかと言うのを感じますね。
402名無し検定1級さん
2025/04/25(金) 10:40:33.41ID:J7Wbuo9g 会社にしがみつく独身人生こそお先真っ暗
ただ一方、既婚者(子持ち)は理不尽に耐えながらも、まだ会社という存在にしがみつ付けることが出来る材料があります。
逆に、独身者が会社にしがみ続けるると、結構危ない未来が待っています。身元保証人(人質供出)問題です。
というのも、40代、50代になってくると、求人の有無以上に深刻なのが身元保証人問題なんですよ。
特に就職時身元保証人は安定した収入のある親族を1人目に求めてくることが多いです。
ところが40代、50代で独身だと、親は年金暮らし。身元保証人サービスを使おうとしても「親族」という条件が加わった途端に頓挫します。
逆に言うと、この身元保証人問題こそが転職の自由を制限しているとも言えまして、身元保証人(人質)供出よって今の会社も簡単には辞められなくなってしまうわけです。
ただ一方、既婚者(子持ち)は理不尽に耐えながらも、まだ会社という存在にしがみつ付けることが出来る材料があります。
逆に、独身者が会社にしがみ続けるると、結構危ない未来が待っています。身元保証人(人質供出)問題です。
というのも、40代、50代になってくると、求人の有無以上に深刻なのが身元保証人問題なんですよ。
特に就職時身元保証人は安定した収入のある親族を1人目に求めてくることが多いです。
ところが40代、50代で独身だと、親は年金暮らし。身元保証人サービスを使おうとしても「親族」という条件が加わった途端に頓挫します。
逆に言うと、この身元保証人問題こそが転職の自由を制限しているとも言えまして、身元保証人(人質)供出よって今の会社も簡単には辞められなくなってしまうわけです。
403名無し検定1級さん
2025/04/25(金) 10:41:21.69ID:J7Wbuo9g こうしてズルズルと現職を続けることになると定年後に荒野に立たされた瞬間に詰むんですよね。
実はコレも私が今、不安に感じていることの1つです。
繰り返すと、既婚であると何とかなる問題も、独身であり続けることによって、どうにもならなくなることがあります。
私に限ったことではないと思うのですが、恐らく多くの独身者は定年後に荒野へ放り込まれた瞬間に自害するかホームレスになるしか道はないです。
成田悠輔氏の「高齢者は集団自決するべき」発言が物議を醸してますが、そんなん言われるまでもなく、日本の社会設計は身寄りのない人間は自害しろという設計になっております。
独身者が生き抜くのに50歳でリーマンやってたら危ない…
独身状態で会社人やるのも50代まではなんとかなってはくれます。
ただし、50代で会社人やってたら人生の終焉は刻一刻と近付いているんじゃないかなと思いますよ。
少なくとも日本の社会設計は身寄り無しには厳しいです。そして親はいつか死にます。それも大抵は自分より先に、です。
例えば私の実家の面々はどう生き抜いているのかと言うと、夫婦間で相互に身元保証人やって生き抜いてるわけです。
そう言うのを加味すると、私は50代でまだ会社員やってたら60代になった時が恐ろしいですね・・・。
少なくとも50代で自給自足するなり会社を興してるくらいには持っていっていないと、60代での死が確約されます。
50代の転職はスキルや資格の有無以外にも、既婚か未婚かでも置かれるステージが変わってしまうと思いますので、少なくとも40代になった瞬間から彼是準備しないと、定年退職後の人生は詰んでしまうでしょうね…。
実はコレも私が今、不安に感じていることの1つです。
繰り返すと、既婚であると何とかなる問題も、独身であり続けることによって、どうにもならなくなることがあります。
私に限ったことではないと思うのですが、恐らく多くの独身者は定年後に荒野へ放り込まれた瞬間に自害するかホームレスになるしか道はないです。
成田悠輔氏の「高齢者は集団自決するべき」発言が物議を醸してますが、そんなん言われるまでもなく、日本の社会設計は身寄りのない人間は自害しろという設計になっております。
独身者が生き抜くのに50歳でリーマンやってたら危ない…
独身状態で会社人やるのも50代まではなんとかなってはくれます。
ただし、50代で会社人やってたら人生の終焉は刻一刻と近付いているんじゃないかなと思いますよ。
少なくとも日本の社会設計は身寄り無しには厳しいです。そして親はいつか死にます。それも大抵は自分より先に、です。
例えば私の実家の面々はどう生き抜いているのかと言うと、夫婦間で相互に身元保証人やって生き抜いてるわけです。
そう言うのを加味すると、私は50代でまだ会社員やってたら60代になった時が恐ろしいですね・・・。
少なくとも50代で自給自足するなり会社を興してるくらいには持っていっていないと、60代での死が確約されます。
50代の転職はスキルや資格の有無以外にも、既婚か未婚かでも置かれるステージが変わってしまうと思いますので、少なくとも40代になった瞬間から彼是準備しないと、定年退職後の人生は詰んでしまうでしょうね…。
404名無し検定1級さん
2025/04/25(金) 10:43:44.38ID:J7Wbuo9g 電験の難易度も氷河期世代が受験者のメインだった10年くらい前が一番厳しかった
今は2種も昔の3種に毛が生えた程度の難易度
それなのに四苦八苦して何回受けてもだめだということは
取っても人生が好転するほどの価値は無いだろう
今は2種も昔の3種に毛が生えた程度の難易度
それなのに四苦八苦して何回受けてもだめだということは
取っても人生が好転するほどの価値は無いだろう
405名無し検定1級さん
2025/04/25(金) 17:39:25.75ID:J7Wbuo9g 35歳以降、5歳ごとに求人数が半減する現実…中途採用している企業が決して明かさない「45歳の断崖絶壁」とは
なぜ「3年前からの準備」が必要なのか | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/94575
なぜ「3年前からの準備」が必要なのか | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/94575
406名無し検定1級さん
2025/04/25(金) 17:40:46.45ID:J7Wbuo9g 35歳から5歳ごとに「求人数は半減」する
今の労働市場は、これまで経験したことのない状況に直面していること、特にホワイトカラーの労働環境が劇的に変わりつつあると言いましたが、まず、知っておいてほしいことは、「ホワイトカラーは、35歳を過ぎると転職のハードルが一気に高くなり始める」ということです。
端的に言うと、どの年齢層でも転職を考える人の数は大きく変わらないのに、35歳を超えると、求人の数だけが一方的に減っていくことがその要因となっています。
35歳から40歳、40歳から45歳、45歳から50歳、50歳から55歳、55歳から60歳と、5歳ごとに求人数は半減すると考えたほうがいいでしょう。
一方で転職希望者数においては5歳ごとの変化はさほど大きくありません。
その結果、35歳以降は5歳ごとに倍々ゲームで転職の難易度が上がっていく、ということになります。
私は多くのミドルの転職希望者にお会いしてきましたが、この事実を知っている人は多くありません。
たとえば35歳の時に一度転職したことがある人は、45歳になっても、10年前と同じ意識で転職市場に出てきてしまったりすることが頻発するのです。
すると、書類選考を通過しない、とか、面接までたどりつけた場合でも相手の反応が芳しくなく 「あれ、前のときと違うぞ」 「内定獲得にまで進むことができない」 などということになりかねない。
今の労働市場は、これまで経験したことのない状況に直面していること、特にホワイトカラーの労働環境が劇的に変わりつつあると言いましたが、まず、知っておいてほしいことは、「ホワイトカラーは、35歳を過ぎると転職のハードルが一気に高くなり始める」ということです。
端的に言うと、どの年齢層でも転職を考える人の数は大きく変わらないのに、35歳を超えると、求人の数だけが一方的に減っていくことがその要因となっています。
35歳から40歳、40歳から45歳、45歳から50歳、50歳から55歳、55歳から60歳と、5歳ごとに求人数は半減すると考えたほうがいいでしょう。
一方で転職希望者数においては5歳ごとの変化はさほど大きくありません。
その結果、35歳以降は5歳ごとに倍々ゲームで転職の難易度が上がっていく、ということになります。
私は多くのミドルの転職希望者にお会いしてきましたが、この事実を知っている人は多くありません。
たとえば35歳の時に一度転職したことがある人は、45歳になっても、10年前と同じ意識で転職市場に出てきてしまったりすることが頻発するのです。
すると、書類選考を通過しない、とか、面接までたどりつけた場合でも相手の反応が芳しくなく 「あれ、前のときと違うぞ」 「内定獲得にまで進むことができない」 などということになりかねない。
407名無し検定1級さん
2025/04/25(金) 17:41:57.36ID:J7Wbuo9g キャリアを見直すべきは「37歳」「42歳」「47歳」
一方で、ごく一部の人が経験した成功体験に基づくポジティブな情報だけは独り歩きしています。
「50歳でこんな夢のような転職ができました」 といったニュースに 「自分もそうなるかもしれない」 と勘違いしてしまうのです。
しかし、もちろん実際にはそんなことはありません。
40〜50代の転職はかなりの狭き門。その絶対的事実を冷静に認識しておく必要があります。
今は年齢や性別を条件にした求人募集は法律上禁止されています。
しかし、年齢制限ができなくなっているからといって、35歳以上の総合職が必ずしも若手や一定分野のスペシャリストと同じような扱いで採用されるわけではありません。
採用を決めるのは、あくまで求人を出している企業です。
一方、日本では労働力人口の減少が全体的に凄まじい速さで進行しています。
実際に人手不足のニュースが流れる頻度は増しており、「これだけ人手不足なのだから、今後も転職は大丈夫だろう」などと思ってしまう人も増えています。
スペシャリスト採用などの流れで、かつて言われた「35歳転職限界説」は確かに崩れていますが、だからといって35歳以上の中高年が採用されやすくなっているというわけではありません。
一方で、ごく一部の人が経験した成功体験に基づくポジティブな情報だけは独り歩きしています。
「50歳でこんな夢のような転職ができました」 といったニュースに 「自分もそうなるかもしれない」 と勘違いしてしまうのです。
しかし、もちろん実際にはそんなことはありません。
40〜50代の転職はかなりの狭き門。その絶対的事実を冷静に認識しておく必要があります。
今は年齢や性別を条件にした求人募集は法律上禁止されています。
しかし、年齢制限ができなくなっているからといって、35歳以上の総合職が必ずしも若手や一定分野のスペシャリストと同じような扱いで採用されるわけではありません。
採用を決めるのは、あくまで求人を出している企業です。
一方、日本では労働力人口の減少が全体的に凄まじい速さで進行しています。
実際に人手不足のニュースが流れる頻度は増しており、「これだけ人手不足なのだから、今後も転職は大丈夫だろう」などと思ってしまう人も増えています。
スペシャリスト採用などの流れで、かつて言われた「35歳転職限界説」は確かに崩れていますが、だからといって35歳以上の中高年が採用されやすくなっているというわけではありません。
408名無し検定1級さん
2025/04/25(金) 17:43:00.98ID:J7Wbuo9g 「35歳の壁」の次は「45歳の断崖絶壁」が訪れる
多くの企業では、年齢が上がれば上がるほど役職が上がり、人数が減ってくるというピラミッド構造があります。
社長を頂点に役員、事業部長から部長、と人数が増え、一番下が一般社員です。
中途採用で求められることが多いのは、この現場の第一線のプレイヤーです。
このプレイヤーを束ねるマネジャーが多くの場合、30代後半です。
だから、一般社員として採用するなら35歳くらいまでがいい、という企業が大半を占めます。
したがって、管理職ではなく、プレイヤーとして転職する場合には、35歳は一つの壁になります。これが「35歳の壁」です。
そして、40歳を超えてくると、「35歳の壁」以上のさらに激しい断崖、断層と言ってもいい壁が出現します。
35歳から40歳にかけて、求人が半減するからです。そして45歳以降、崖の角度はさらに厳しくなります。「45歳の断崖絶壁」です。
そして45歳で管理職になっているように見えても実質的には部下を持たず、担当部長という名のプレイヤーとして仕事をしている人も少なくありません。
45歳以上になると、ポジションが少ないだけではなく、この層自体を減らしたい、リストラしたいという流れを持つ企業が多いのです。
多くの企業では、年齢が上がれば上がるほど役職が上がり、人数が減ってくるというピラミッド構造があります。
社長を頂点に役員、事業部長から部長、と人数が増え、一番下が一般社員です。
中途採用で求められることが多いのは、この現場の第一線のプレイヤーです。
このプレイヤーを束ねるマネジャーが多くの場合、30代後半です。
だから、一般社員として採用するなら35歳くらいまでがいい、という企業が大半を占めます。
したがって、管理職ではなく、プレイヤーとして転職する場合には、35歳は一つの壁になります。これが「35歳の壁」です。
そして、40歳を超えてくると、「35歳の壁」以上のさらに激しい断崖、断層と言ってもいい壁が出現します。
35歳から40歳にかけて、求人が半減するからです。そして45歳以降、崖の角度はさらに厳しくなります。「45歳の断崖絶壁」です。
そして45歳で管理職になっているように見えても実質的には部下を持たず、担当部長という名のプレイヤーとして仕事をしている人も少なくありません。
45歳以上になると、ポジションが少ないだけではなく、この層自体を減らしたい、リストラしたいという流れを持つ企業が多いのです。
409名無し検定1級さん
2025/04/25(金) 17:44:24.89ID:J7Wbuo9g 若手と違い、長期戦になりやすい
ただでさえ、年齢が上がれば、たとえ管理職でもポジションは減っていくので、転職の難易度は上がっていきますが、45歳以上になると、さらにそこにリストラの引き算の論理が働いてきて、転職はますます難しくなるのです。
これが45歳の断崖絶壁、というわけです。
とはいえ、労働力人口の減少によって、40代・50代での転職成功者は徐々に増えてはいますが、組織の年齢ピラミッドは基本的に変わっていないので、この傾向は根本的に大きく変化していません。
40歳、45歳、そしてその次は50歳と5歳ごとに転職の難易度が上がることを考えると、それらの節目の遅くとも3年前、つまり、37歳、42歳、47歳というタイミングから準備を始めておくことをお勧めします。
ミドルの転職は長期戦となりやすく、書類選考で落とされるケースも多いです。
余裕を持って自分の市場価値や相場観を磨いていく時間が必要なのです。
30代を襲う“JTCの病”の正体
とりわけ危険な環境は、こうした現実や自分のキャリアについてしっかり意識したり、考えたりせず「いつの間にか35歳を迎えてしまっていた」というパターンです。
会社での生活にいったん慣れてしまって、周囲からも必要とされるようになると、その日常は、手放せなくなるほど居心地が良いものになっていきます。
冷静に考えれば、間違いなく自分の会社がかかわるビジネスが斜陽に向かっていることが頭ではわかっていても、その場にどっぷりと身を置いてしまえば、ずっとそこに浸っていたいという気持ちが生まれてしまいがちです。
ましてや、会社や業界によっては、かつて華やかな時代があり、その栄光を知っている先輩たちに可愛がられていたりすると、すっかりそちら側のバイアスに引っ張られてしまう。
自分は斜陽に向かっていることに気づいているのに、その意識は日々の仕事の中でどんどん薄らいでいく。
実際、JTC(ジャパニーズ・トラディショナル・カンパニーの略)と呼ばれる日本の伝統的な企業が属するような業界の中には、今なおインターネットの世界は怪しい、などと思っている人たちすらもいるのです。
「そんな怪しい世界の企業に移っていくなんて、未来が心配ではないのか」。そんなイメージを若いうちから植え付けられていたりする。
ただでさえ、年齢が上がれば、たとえ管理職でもポジションは減っていくので、転職の難易度は上がっていきますが、45歳以上になると、さらにそこにリストラの引き算の論理が働いてきて、転職はますます難しくなるのです。
これが45歳の断崖絶壁、というわけです。
とはいえ、労働力人口の減少によって、40代・50代での転職成功者は徐々に増えてはいますが、組織の年齢ピラミッドは基本的に変わっていないので、この傾向は根本的に大きく変化していません。
40歳、45歳、そしてその次は50歳と5歳ごとに転職の難易度が上がることを考えると、それらの節目の遅くとも3年前、つまり、37歳、42歳、47歳というタイミングから準備を始めておくことをお勧めします。
ミドルの転職は長期戦となりやすく、書類選考で落とされるケースも多いです。
余裕を持って自分の市場価値や相場観を磨いていく時間が必要なのです。
30代を襲う“JTCの病”の正体
とりわけ危険な環境は、こうした現実や自分のキャリアについてしっかり意識したり、考えたりせず「いつの間にか35歳を迎えてしまっていた」というパターンです。
会社での生活にいったん慣れてしまって、周囲からも必要とされるようになると、その日常は、手放せなくなるほど居心地が良いものになっていきます。
冷静に考えれば、間違いなく自分の会社がかかわるビジネスが斜陽に向かっていることが頭ではわかっていても、その場にどっぷりと身を置いてしまえば、ずっとそこに浸っていたいという気持ちが生まれてしまいがちです。
ましてや、会社や業界によっては、かつて華やかな時代があり、その栄光を知っている先輩たちに可愛がられていたりすると、すっかりそちら側のバイアスに引っ張られてしまう。
自分は斜陽に向かっていることに気づいているのに、その意識は日々の仕事の中でどんどん薄らいでいく。
実際、JTC(ジャパニーズ・トラディショナル・カンパニーの略)と呼ばれる日本の伝統的な企業が属するような業界の中には、今なおインターネットの世界は怪しい、などと思っている人たちすらもいるのです。
「そんな怪しい世界の企業に移っていくなんて、未来が心配ではないのか」。そんなイメージを若いうちから植え付けられていたりする。
410名無し検定1級さん
2025/04/25(金) 17:45:01.34ID:J7Wbuo9g “先輩”は逃げ切れるが、自分はどうか?
とある大手新聞社に勤める30代前半の記者の方から転職相談を受けた時の話です。
その人のスキルが活かせる転職先の候補企業として、あるインターネット企業の名前を挙げてみたところ、「インターネットの世界って怪しいですよね」と真顔で言われて驚いたことがあります。
ご本人は手にスマホを持って、ChatGPTで情報を検索し、食べログを使ってランチに行く店を探し、二次元コードで決済をしながらアマゾンでしょっちゅう買い物をしているのにもかかわらず、イメージだけは40代や50代の職場の先輩たちの意見に同調してしまっている。
その人に影響を与えた先輩方はなんとか逃げ切れるのかもしれません。
しかし、いま30代前半の人はあと20年、30年と同じ業界で過ごして逃げ切るのは簡単なことではないでしょう。
そのことに35歳までに気づけなければ、転職の難易度は一気に高まってしまうのです。
とある大手新聞社に勤める30代前半の記者の方から転職相談を受けた時の話です。
その人のスキルが活かせる転職先の候補企業として、あるインターネット企業の名前を挙げてみたところ、「インターネットの世界って怪しいですよね」と真顔で言われて驚いたことがあります。
ご本人は手にスマホを持って、ChatGPTで情報を検索し、食べログを使ってランチに行く店を探し、二次元コードで決済をしながらアマゾンでしょっちゅう買い物をしているのにもかかわらず、イメージだけは40代や50代の職場の先輩たちの意見に同調してしまっている。
その人に影響を与えた先輩方はなんとか逃げ切れるのかもしれません。
しかし、いま30代前半の人はあと20年、30年と同じ業界で過ごして逃げ切るのは簡単なことではないでしょう。
そのことに35歳までに気づけなければ、転職の難易度は一気に高まってしまうのです。
411名無し検定1級さん
2025/04/25(金) 19:48:53.44ID:J7Wbuo9g 人は、
判断力の欠如によって就職し、
忍耐力の欠如によって退職し、
記憶力の欠如によって転職する。
という
アルマン・サラクルーの言葉は鋭い皮肉と洞察を表現しています。
判断力の欠如によって就職し、
忍耐力の欠如によって退職し、
記憶力の欠如によって転職する。
という
アルマン・サラクルーの言葉は鋭い皮肉と洞察を表現しています。
412名無し検定1級さん
2025/04/25(金) 21:42:02.44ID:n9xeJyX9 相変わらず2種スレは荒らされてるな
表示されないレスが10個以上連続してる
表示されないレスが10個以上連続してる
413名無し検定1級さん
2025/04/25(金) 22:45:46.03ID:ELIKSMgZ 本人はNGされてることも知らないでせっせとレスしてるの可哀想だよな
414名無し検定1級さん
2025/04/25(金) 23:23:59.65ID:J7Wbuo9g NGアピールするってまだまだケツが青い証拠
NGアピールって、要は耳塞ぎながら「あーもーなんも聞こえない」
とでかい声で言ってる小学生と同じやねん。
論破する力もなければ、黙って敗走するのも嫌やから、他人に助けてもらいたくて仕方ないねん。
母親に気づいて欲しいから、わざと気づいてもらうようにアピールする子供と一緒やねん。
どうしようもないで。
NGアピールしてる奴ってアホなの?
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/anime/1559379369/
無言でスルー ←普通
NG宣言してからスルー ←小者
NGしたことを何回もアピール ←顔真っ赤
NG宣言した後も絡み続ける ←病気
NGアピールって、要は耳塞ぎながら「あーもーなんも聞こえない」
とでかい声で言ってる小学生と同じやねん。
論破する力もなければ、黙って敗走するのも嫌やから、他人に助けてもらいたくて仕方ないねん。
母親に気づいて欲しいから、わざと気づいてもらうようにアピールする子供と一緒やねん。
どうしようもないで。
NGアピールしてる奴ってアホなの?
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/anime/1559379369/
無言でスルー ←普通
NG宣言してからスルー ←小者
NGしたことを何回もアピール ←顔真っ赤
NG宣言した後も絡み続ける ←病気
415名無し検定1級さん
2025/04/25(金) 23:25:33.83ID:J7Wbuo9g そろそろ、NGあぼーんのSSを意気揚々と貼り付けるやつが現れるころだから先回りして言っておく
416名無し検定1級さん
2025/04/25(金) 23:27:06.58ID:J7Wbuo9g 俺がかき回しに来て半年たってもまだ絡んでくる奴がいるスレも珍しいよ
417名無し検定1級さん
2025/04/26(土) 10:24:18.49ID:moQ5CVzk なんで社会人になって微分積分せにゃぁならんのだ!?
このくそ資格がっ!
社会人の時間取りすぎなんじゃ!
このくそ資格がっ!
社会人の時間取りすぎなんじゃ!
レスを投稿する
ニュース
- 【芸能】永野芽郁と二股報道の『キャスター』共演俳優が意味深投稿「嘘をつかないで もう半分終わった」報道後初インスタ更新 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「ユニクロの生地が薄くなっている?」SNSで指摘される“疑念”は本当なのか [バイト歴50年★]
- 【東京】線路にごみ投げ入れ疑い…電車遅延で5千人に影響 ネパール国籍の東京福祉大1年生マハタラ容疑者(25)逮捕「記憶にありません」 [樽悶★]
- リュウジ氏、「今まで食った袋麺の豚骨の中で一番…サッポロ一番に匹敵するうまさ」と絶賛する袋麺は「うまかっちゃん」 [muffin★]
- 亀田和毅のボクシング世界戦に島田紳助氏がリング上にサプライズ登場 場内騒然 亀田興毅氏の涙にもらい泣き [muffin★]
- 【三重】学生寮で生徒3人にみだらな行為…元私立校教員の男5回目の逮捕「全く身に覚えがない」 [樽悶★]
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1706
- 【DAZN/U-NEXT】ラ・リーガ ★19
- とらせん
- 巨専】 祝勝会
- 【D専】Part.6
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap110
- 【悲報】小泉農相「保管中のコメは“減価償却”されます」→いつもの小泉進次郎が戻ってきた! [354616885]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX7 🧪
- 悲報、、、ジャップさん、リニア中央新幹線のトンネル工事によるリニア水位低下に打つ手なし [677076729]
- ▶白上フブキ激シコスレ
- 【画像】ワイのチンコ、デカすぎて143歳の姪を泣かせてしまう…😭
- 【大阪維新万博】入場者数、ついに開幕日を超える!肯定派はお祭り騒ぎ!良かったネ [219241683]