X



【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part129

1名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/15(金) 17:12:15.52ID:31De0RPn
本スレ
2024/11/15(金) 17:45:18.82ID:Qrv+TpMH
ID:n2Wq4jZv=アスペ
3名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/15(金) 20:52:32.04ID:RPUYbqvw
test
4名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/17(日) 22:29:21.69ID:3TLWIjQj
今年は昨年より難易度高かっただろ、どー見ても
5 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/11/22(金) 05:02:36.40ID:6IYSwTHu
↑↑↑
フェイクステマなりすまし放題のここを利用する受験生は一人もいないのがばれてんのに
必死にキャラ作って自演して悲惨なオッサンがこちらwwwwwwwwwwww

お知らせ!

フェイクなりすまし放題のここ5ちゃんねるを利用する受験生は一人もいないのに、
何年も前から自演がバレてるのをかき消そうと必死なアフィカスw

正しい情報は試験センター公式サイトで得るもの
わざわざフェイクだらけの5ちゃんで情報収集するバカな受験生は一人もいませんので
ここの情報は全スルーしましょうw

ブログでどこかの資格ブログ、動画サイトなどでアフィリエイトリンク踏まされてるかもしれないから
アマゾンその他ネットでお買い物する際はブラウザのキャッシュを削除しておくといいよ
もしくは
お買い物するときだけ普段使ってないPC使うようにしましょうwwwwwwwww

また、ここではアフィカスが準備万端という教材セットや日本エネルギー管理センターという講習会のサイトや動画サイトをステマしてるので、こういったところにはアクセスしないよう
またお金を浪費しないようきをつけましょうw

5ちゃんでは試験対策と称してウソの内容のものを教える

資格試験対策教材(詐欺内容)セットのステマや
試験対策講座(詐欺内容)のステマ他
試験対策詐欺内容動画(詐欺内容サイト)のステマ

が行われていますwwwwwwwwwwwww
6名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 20:58:25.92ID:4aU1lM6W
風力で二種選任してる人の話
参考にどうぞ
ps://www.shiken.or.jp/engineer/engineer_34.pdf

78MWの2種選任が全国飛び回ってていいのかよ
これもある意味名義貸しだろうね

あちこち飛び回っています。
その分、新出雲では設備が安定しているときは現場の点検・確認作業などを担当者に任せ、
結果の報告を受け、確認する体制をとっています。
もちろん、例えば事故時の対応などは、私自身が現場に出て指示をしています。

合同会社の代表をいくつも兼業
ps://catr.jp/search?word=%E5%B1%B1%E6%9C%AC+%E5%8B%9D%E5%85%AC

ちょうど鹿児島で風力発電所の建設計画があり、その運営会社に話を聞きに行ったところ、
第二種の資格を取得していたこともあり、『ぜひ来てほしい』と言われ転職、発電所建設工事の主任技術者を務めました。
完成後その会社を辞め、一度設備管理の仕事に戻ったのですが、
今度はユーラスが鹿児島に風力発電所をつくるということを知り、
やっぱり風力の仕事がやりたくて今の会社に移りました。
その発電所で建設から運転開始後まで主任技術者を務めた後、新出雲に異動して今に至ります。


最初の会社も工事完了後に首
今の会社でも工事完了後に地元鹿児島から追い出され
田舎過ぎて誰も2種持ちが見つからないため急遽出雲に転居

都会勤務のメーカーやビルメン仕事に窮屈感を感じて
実家の鹿児島でのんびりするために再エネに就職したはずが
全国に十数箇所もある24時間365日発電している風力の責任者で気が休まらない毎日
7名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 20:58:35.33ID:4aU1lM6W
都会に持ち家があるなら、わざわざ見知らぬ田舎の賃貸に引っ越してまで再エネに関わるのはお勧めしない。
一家の主人だったとして、家庭内離婚の妻に愛想つかして単身赴任で気ままにやれると喜んで出て行って
気まずい関係の夫との同居から解放されて、女房も羽伸ばして間男を連れ込んで半同棲で女の悦びに浸って回春を味わっているところへ
2年程度でまた出戻るとか言っても嫌な顔されるしねww
おしどり夫婦なら別居自体がQOLの低下になるし
親と同居の30代40代の子供部屋おじさんでも同じ
一旦出ていくと敷居が高くなってしまい戻るに戻れなくなる。

再エネの多い田舎は家賃が安い上に家賃補助が受けられることが多く
東京で10万払ってる賃貸住まいの独身なら渡りに船のようにも見えるか
僻地すぎると賃貸物件自体がなくて探すもの苦労する。
東京ではまず見ないような築30年木造2階建て和式トイレのアパートしかないということもある。
6万くらいのマンションならともかく、そんな部屋で2、3万円補助されてタダでも住みたくないものだ。

そんで東京での暮らしから何から何まで一変した生活にようやく慣れてきたころに
自分の採用後も引き続き求人を出していたらしく、自分より給与が少なくて家賃負担がかからなくて
地元の地理や気象条件に精通し地元工事業者との人脈も期待できる故郷Uターン年金暮らしの電験爺が採用され
辞めるか、まだ募集が埋まっていない届け出前の他府県への転勤かどちらか選べと
(ドライな外資系が多いから人事は冷たいし転勤されると赴任手当等がかかるから本音では辞めてもらいたい)
↑を汲みつつも、独り者だし転勤に支障はないから恥を忍んで他府県の再エネに異動したからといって安泰ではない
またそこでも地元主任技術者の応募がありその繰り返しで、遅かれ早かれ辞めていくことになる。
異動の選択肢があるのはまだましなほうで、なんの前触れもなく契約終了になり、即お役御免で路頭に迷うこともある。
8名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 20:58:46.66ID:4aU1lM6W
あと、再エネは車が必要
東京で1人暮らしならマイカーなんか持たないだろうが、田舎暮らしなら赴任初日から車が必要
向こうに行ってから車探してたんじゃ仕事にならないどころか日常生活にも困る必需品。
150万円くらいで新車の軽自動車でも買えば納車までの2か月くらいはサービスで代車を貸してくれることもあるが
中古車だと納車までの間は2週間ほどレンタカーでも借りるしかない。
そこまでして2年程度で東京に戻るなら今度は邪魔になって手放さないといけなくなる
田舎で売却するのか東京まで乗ってきて手放すのか選択肢はあるが
その分の負担や手間、気苦労もバカにならない
今まで必要なかったものが必要になる無駄、今まで必要だったものが邪魔になる無駄

しかも1年契約でクビになる恐れを毎年気にしないといけない
仙人できるような田舎じゃ クビ=転居
個人契約で住居手当としてもらってるのならともかく
借り上げアパートに住んでるなら、出ていくにしても、法人→個人に契約変更するにしても
求職中の無職では賃貸契約は無理
しかしクビ宣告されてから無職になるまでの間に他府県の仕事を決めるのは難しい
よって、会社から借り上げ社宅を負担なしで借りれる場合でもそれを断って
有職のうちに個人契約に切り替えておかないと困ることになる

そんな心配を毎年というか年中しながら暮らすことになる
9名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 20:58:54.08ID:4aU1lM6W
工事の申請や竣工検査や管理審査とか面倒な書類仕事に求められるスキルと
運営してからの体力仕事に求められるスキルに差があるが
どちらもこなせるスーパーマンは田舎にはいない

工事の着工にギリギリ合わせて、賃貸転居負担、高給で全国公募でサクッと採用するから
スタートアップ主任技術者は人件費が高くなる
工事終われば収益の重荷になるから
工事期間中に安月給でじっくり募集してた地元求人に手を挙げるやつが現れ、そいつが使えそうなら工事終了後にクビ

まれに見かける800万円以上の提示があるのは東京勤務のマネジメント役
毎日のように全国出張で東京勤務といいながら東京に居ることのほうが少ない仕事で
免状は不要だが現地の主任技術者に舐められないための箔付けに2種免状持ちを採用する。

それ以外で500万以上提示のある求人は工事計画書を出すタイミングに合わせて即決採用する1年目だけだよ
選任届出す前に余裕持って採用すれば、仕事もないのに人件費がかかるからぎりぎりまで募集しない。

採用されて工事が始まっても求人は引っ込めずに値下げして300-400万で募集する
350万で誰かが採用されればお役御免
僻地だと500万でも人が来ないケースもあるが選任できなくて困るので
その物件がタイミングよくどこかにあればそこへ引っ越す打診もあることがある
そこへ行っても1年後には同じことになる

同じところでずっと働きたければ500万の提示は断って350万くらいにしてくれと願い出たほうががいいよ
10名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 20:59:05.25ID:4aU1lM6W
年金の足しとボケ防止の暇つぶしに点検するようなリタイア組に蹂躙されている
さらにコモディティー化すると一昔前のビルメンみたいに新卒や20代も群がる安値競争に突入

こういったコモディティ化回避の対策としては、主任技術者の付加価値による差別化戦略があるわけだが
過剰に能力を発揮してもそれが収益には繋がらないことで事業者にアピールできない場合が多く
技術者の能力差別化戦略にも限界が存在する。

これらにはいくつかの要因があるが、事業者にとっては人員採用の基準が人件費の違いしか見えていないことが大きな要因だが
求職者側においても、65歳以上で年金などで十分な安定収入があるため給料にはこだわりがないといった求職者が一定数いることや
70歳以上においては社会保障の企業負担がない、といった採用メリットもあり
企業側の採用買い手市場化になり競争が激化するなど求職者にとっては負の側面が目立つ。
そのため市場原理の常として現役世代の求職者も価格競争で安く労務を提供せざるを得ず
結果的にそれらカテゴリに属する平均給与が下がる傾向がある。

この淘汰圧力は競争が激化するなど求職側にとっては歓迎できなくなるいっぽうで
事業者側では人材の均質化と低価格化をもたらし、求めている求職者が一定の品質で安く豊富に転職市場に流通するため
採用しやすくなるメリットがある。
11名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 20:59:15.24ID:4aU1lM6W
一方、いつでもクビにできる一介の主任技術者だと甘く見てたら八面六臂の働きぶりだった、とかで
能力を見せたら見せたで今度は東京で正社員になってマネジメント役やれと言われる
田舎でのんびり仙人になろうと思ってた本人にとっては青天の霹靂
断ったら断ったでマネージャーから見て頭が上がらないし
人件費カットの打診も切り出しにくいし
目障りな奴だと思われて辞めさせられる

このスレで「再エネみたいに」の意味するところは、以上のような内容を包含した形容詞
12名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 20:59:21.06ID:4aU1lM6W
太陽光の売電事業は一般利用者の再エネ賦課金で成り立っているのに
胡散臭い外資系金融企業が自分らの金儲けだけに躍起になっている
なんとかならんのか

再エネ企業の一番悪いところは
「事業は金儲けの為に存在する」 「会社は株主のもの」 と言う事が徹底されてしまうこと。
だから長期目線で発電所を維持し社会インフラや地域雇用に貢献するCSRの考えは全く持ってないし株主がさせない。
社長は自分が社長でいる間に如何に儲けを出すか以外は考えない。
勿論長く社長をやるつもりなど無いから途方もない給料を取る。
ゴールドマンサックスの社長の給料は年間3億ドルだった。
3億円でも腰を抜かすがこんな給料を貰って何に使うのか良く解らない。
とにかく彼らは「取れるところから取れ!」という仕事しかしない。
社員はコストだから出来るだけ安い給料でこき使うことしか考えない。

上はゴールドマンサックスなんかの投資会社だから、
常にコストに見合わない人件費削減狙ってるよ
必要ない人間はあっさり首
契約期間前になると毎回密かに転職視野にいれて活動しなきゃいけないから
超不安定だ
こんなんやるもんじゃない
13名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 20:59:27.04ID:4aU1lM6W
しかし、そういう外資に退職金なし、終身雇用なしで並み以下の給料で召し抱えられる道しか残ってないのが
ここに居る大勢の免状持ち
14名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 20:59:34.81ID:4aU1lM6W
ちな俺は大手メーカーグループのソフト開発エンジニア
電験三種を取ったはいいものの、おそらく今後の人生で一度たりとも役に立つことはないだろうな😅
まあ、電験三種の資格を活かすってことは現職を辞めるわけだから、ある意味役立てないほうが幸せとも言える
15名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 20:59:58.39ID:4aU1lM6W
このスレで言う「再エネみたいに」とは
このように電気主任技術者を安く雇うためのスキームのことであって
構内に太陽光があるかないかとか、そんな上っ面の事をいってるんじゃない

太陽光仙人でのよくある例

自分の採用後も引き続き求人を出していたらしく、自分より給与が少なくて家賃負担がかからなくて
地元の地理や気象条件に精通し地元工事業者との人脈も期待できる故郷Uターン年金暮らしの電験爺が採用され
辞めるか、まだ募集が埋まっていない届け出前の他府県への転勤かどちらか選べと
(ドライな外資系が多いから人事は冷たいし転勤されると赴任手当等がかかるから本音では辞めてもらいたい)
↑を汲みつつも、独り者だし転勤に支障はないから恥を忍んで他府県の再エネに異動したからといって安泰ではない
またそこでも地元年金暮らしの電験爺の応募があり、その繰り返しで、遅かれ早かれ辞めていくことになる。
異動の選択肢があるのはまだましなほうで、なんの前触れもなく契約終了になり、即お役御免で路頭に迷うこともある。
東京人が秋田県で太陽光の面倒見てて1年で契約終了させられて次の現場を探すのは大変。
同一県内どころか隣県ですらまず仕事がない
視野を全国に広げてやっと別の会社から誘いがあって、和歌山で風力やってみないかと言われても困るだろ。

さらにコモディティー化すると一昔前のビルメンみたいに新卒や20代も群がる安値競争に突入
年金の足しとボケ防止の暇つぶしに点検するような低賃金リタイア組をこき使っている現状の人件費削減にも満足せず
さらなるコスト削減を求め禁断の名義貸し運用の可能性を虎視眈々狙っている
16名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:37:45.60ID:4aU1lM6W
【新型リストラのリアル】なぜ好景気なのにリストラが増えるのか/リストラの歴史/1年間で9割が再就職/給料はどれだけ落ちる?/
ラウンダーとは?/45〜55歳がターゲット/転職で売れるスキルは? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=fLXwPGu_xa4


【日本の40、50代がリストラされやすい理由】日本と欧米の年齢別賃金の違い/エリートと非エリートの差/欧州は熟年に優しい/給料が上がらないから長く働ける/階段から降りて楽になる/途中から欧米型にせよ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=rJMVYMSWAlg
17名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:38:03.76ID:4aU1lM6W
3種は20年前
2種は10年前に合格済み
株や金の利益と2次相続でFIRE済
リフォーム済みの持ち家も相続して車も買い替えた
株の配当金だけでは赤字だから、繰り上げ年金を受け取る60歳まではちょっとずつ預金を取り崩す生活になるが99歳までシミュレーション済み
2種免状も使う予定なし
2種選任5年超えてるから1種認定も可能だがいまさら辞めた会社に出向いて経歴書に印鑑もらってまで要らない
会社によっては辞めた人間の経歴書証明を嫌がるところもある
それを見越して現在の所属会社の社長名で一筆沿えることも行われているからな
無職だとそれができない

保安監督部に申請行っても仕事してる実態がないと電力安全課の担当官も訝しがるだろう
独立するための電気管理技術者の申請ならまだしも、1種必須案件なんて企業に属してないと選任できないからな
18名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:38:16.02ID:4aU1lM6W
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 「2種を取れば40過ぎた俺でも転職して年収100万UP」
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
19名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:38:33.68ID:4aU1lM6W
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 「2種を取れば40過ぎた俺でも大手企業から引っ張りだこ」
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
20名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:38:40.38ID:4aU1lM6W
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 「2種を取れば40過ぎた俺でも大手企業から引っ張りだこ」
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました

 「2種を取れば40過ぎた俺でも大手企業から引っ張りだこ」
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
21名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:38:55.68ID:4aU1lM6W
【就職氷河期世代は割を食ったのか?:永濱利廣vs海老原嗣生】
大卒男性の9割以上は正社員に/非正規の大半は主婦・独身女性/氷河期・若者支援の歴史/バブル世代との比較はおかしい/高卒ブルーカラーの方が問題 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DtF229izYIM
22名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:39:57.40ID:4aU1lM6W
「低年収だから年金額も低い」老後も続く格差の現実…
既に50代に突入した氷河期世代を救う方法はあるのか
就職氷河期世代で経済的に自立できていない人が数多く存在 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/88992
23名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:40:19.38ID:4aU1lM6W
「18度未満の寒い家」は脳を壊し、寿命を縮める
https://president.jp/articles/-/30551

まじめに働いても儲からない仕組みを理解しよう。現代社会において、付加価値創造における労働の割合は極小だからです。
むしろ、どうやって労働しなくても価値が出せるかを考えましょう。 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=eWuz3bsGkZA

長時間労働をなくすたった1つのコツ。それは、顧客や社会に貢献していないことを一切やめることです。 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AvP3srMfIs4
24名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:40:50.71ID:4aU1lM6W
求人件数そのものは増えたのかもしれないが、選択肢の幅は以前よりも減っているとも言え、
2種取ってとりあえず再エネへ、などと提案することも、今はできなくなってしまっている。
僕が懸念しているのは、非現実的な甘言を弄す業者が跋扈しないかという点である。

それも、本人にすら騙す意図もなく。
最初から悪意を持って騙す気で来る人間は、案外見抜きやすいかもしれない。
しかし勧誘する側も、もし本気で信じて善意でもって勧誘してきたとしたらどうだろう。
どう考えても時代錯誤としか思えない電気主任技術者への過剰な期待は、本人の意図とは無関係のところで周囲に感染してしまう恐れがある。
昨今は再エネ熱が高まっていて恒常的な人手不足が続いているようだが、希望的観測にまみれた売り文句に丸め込まれる方が増えないことを祈るばかりである。
地獄への道は善意で何とやら、と言うものでもあるし。
25名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:41:04.67ID:4aU1lM6W
ニュースサイトやYouTubeには耳障りのいい言葉があふれている
メディアに登場する政治家や学者、評論家はいい話と分かりやすい話しかしない
でも世の中に気分のいいことしかないのなら
なぜこんなに不幸な人や怒っている人や悲しんでいるがたくさんいるのだろうか

私は不愉快なものにこそを語るべき価値があると考えている
きれいごとを言う人はいくらでもいるからです

最初に断っておくがここは不愉快なスレだ
だから気分よく転職活動したい人は読むのをやめたほうがいい
だったらなぜこんなスレを建てたのか
それは世の中に必要だから

世の中を正しく知りたい
行動遺伝学に興味がある
残酷な真実を知る勇気がある
このスレはこんなあなたにオススメです

本スレでは忖度抜きで世の中の真実について明かしています
それは皆が知らない、もしくは目を背けている真実です
正直読んでいて気持ちがいい類のカキコではないですが
とはいえ真実と向き合うことは大事です
なぜかというと苦しい真実とも向き合うことでもっと大きな苦しみを避けられる可能性があるからです
26名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:41:18.99ID:4aU1lM6W
PIVOT
ビジネス映像メディアさん:
「2000万人にも上る就職氷河期世代。この世代は本当に割を食ったのか?エコノミストの永濱利廣さんにデータで検証してもらいました。
https://x.com/norihiko_sasaki/status/1880407816839766233?mx=2

30年ぶり賃上げでも増えなかったロスジェネ賃金 〜今年の賃上げ効果は中小企業よりロスジェネへの波及が重要〜 | 永濱 利廣 | 第一生命経済研究所
https://www.dlri.co.jp/report/macro/325019.html
27名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:41:33.21ID:4aU1lM6W
45歳以上はクビ!
https://images4.imagebam.com/65/9c/6b/METXN1P_o.jpg

“不良債権化”した45歳以上は、経営者から見ると、いないほうが圧倒的にマシな“腐ったミカン”なのです」
とはいえ、昨今のリストラ事情をまとめてみると、意外にも募集定員を超える応募が殺到している会社が多いことにも驚かされる。
「アベノミクスの影響もあり、多くの企業はまだキャッシュを持っている。超優良企業では億超えの退職金が支払われたなんて話も耳にします。
それはさすがに極端な例だとしても、組織の改革を急ぎたい会社がかなり高額な割増退職金を用意しているケースも少なくない。
場合によっては、会社にしがみつくのではなく、40代のうちに割増退職金がもらえるようになったら、転職して新天地を探すのが得策かもしれません」(中沢氏)
28名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:41:56.40ID:4aU1lM6W
40代中高年はあらゆる職種からリストラのターゲットにされている
リストラするくらいなんだから40代なんか雇い入れる訳がないよ
よほどの敏腕の熟練者か低賃金でも血と汗と涙を流しながら身を粉にして働く奴隷以外は。


受験、就職、恋愛で過酷な競争環境にさらされ
マイホームもマイカーも結婚も子育ても出世もあきらめ、
年功賃金どころか退職金も年金も奪われそうだからと、節約して投資で増やした老後の資産2000万円も奪われるのがこの世代

そして、案の定、この世代が年金や福祉政策を欲する年齢になってきたら手のひら返したように高齢者福祉を口実にした増税や負担増がなりをひそめ
まったく恩恵のない少子化対策や婚活支援、子育て支援、奨学金返済免除、大学授業料無料化といった政策を既成事実にしようとする報道が目立ってきましたね

この世代を不遇にすることでなんとか国力崩壊に歯止めをかけてきているのがこの国
そのせいで、失われた30年どころか、失われた一生になるのがこの世代

インフレだけならまだいい
預金封鎖&資産9割課税&デジタル円切替(10倍デノミ)
年金廃止&生活保護廃止&国民一律ベーシックインカム月10万円/人
(独身は10万円、夫婦なら配偶者加算各10万で計40万円、18歳未満子供2人いるなら子供手当各20万加算で100万円)


10万円で足りない独り者は老体にムチ打って働いて稼げ!
70歳になってからグレートリセットで若い者と同じスターラインに並べさせられてよーいドン
29名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:42:31.81ID:4aU1lM6W
日本では、ここで言う 「勝ち組」 になるための教育はされません。
負け組になることが良しとされて教育されます。

それは何故なのか?
おそらく、実際に教育している人も負け組になることが良しとされて教育されたからだと思います。
あと、もっと上の勝ち組の人にとってその方が都合がいいからかな。

子どものころに周りの大人の言うことをはいはい聞いて”真面目に”生きてきた人は超負け組になってしまう。
なかなかトラップだらけの世の中です。
これに気付けないと、筋金入りの負け組です(ニッコリ

実は勝ち組への裏ルートがあります。
資本主義の話をしていた部分で、「今では社会福祉が充実していて…」というのが前振りですw
支配される側を負け組とするなら、そうでなければ勝ちですw
私は、ナマポでもヒモでも、労働を強いられていない人は勝ち組だと思っています。
そういう人たちは、過程はどうであれ、世の中の仕組みに則って合理的な生き方をしている訳ですから。
子どもの頃に何も考えず大人の言うことをはいはい聞いてきた人に比べたら、まぁ優秀でしょうよ。

この世の中(資本主義経済下)での基本原理は、支配したら勝ち、支配されたら負けです。
支配される側にならないためには、極力人とは違うことをすることが求められ、自分独自の強みを作ることが必要です。
そして、この強みというのは一般的に褒められたスキルでなくても良いという訳ですね。
労働地獄は抜け出すのが難しいです。

子どもの頃に教え込まれた「大人の言うことを聞くのは正しい。”真面目”に生きるのは良いこと。」
という価値観が根底にあり、それから背いた行動をする必要があるからです。
30名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:45:01.41ID:4aU1lM6W
「高齢でもヨボヨボにならない人」は明らかにその数値が低い…最新研究でわかった人間の寿命差を生む要因
老化した細胞が排除されずに残ると、糖尿病、動脈硬化、がん誘発も | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
ps://president.jp/articles/-/82999
31名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:45:07.15ID:4aU1lM6W
テロメアを節約すれば健康寿命が延びる

老化の進行と密接な関係にあるテロメアは、「命の回数券」とも呼ばれています。
イギリスのニューカッスル大学と慶應義塾大学の共同研究チームが、100歳以上の長寿者とその直系子孫ら約1500人を対象に調査したところ、
「100歳以上の長寿者はテロメアが長い」「長寿者やその家族では、実際の年齢が80歳代でも、テロメアは60歳代の平均値に匹敵する長さを保っている」ということがわかりました。
また、細胞分裂のたびに短くなるテロメアですが、テロメアを合成する「テロメラーゼ」と呼ばれる酵素に、短くなったテロメアを修復する働きがあることが突き止められています。
その修復の働きの強いことを、「テロメラーゼ活性が高い」と表現します。

ただし、基本的にヒトの細胞の大半を占める体細胞は、テロメラーゼの活性がありません。
一方、幹細胞はテロメラーゼ活性が比較的高く、周囲の体細胞が老化細胞になっていくなかで、自身のテロメアを修復・維持しながら、新しい細胞を供給してくれます。
たとえば皮膚の線維芽細胞は体細胞、真皮幹細胞は幹細胞の一種です。

そのことを知ると、「人為的に体内でのテロメラーゼ活性を高めてやれば、老化が防げるようになるのでは」と考える人が出てくるでしょう。
すでに世の中には「テロメラーゼの活性」を謳ったサプリメントが出回っています。しかし、事はそう簡単ではありません。
テロメアが短くなる速度は細胞によってバラツキがあり、すべての細胞でテロメラーゼが働くようにしても、テロメアの修復が一律に行われるのか疑わしいのです。
たとえ一律に修復されても、何か不具合が起きないとも限りません。また、特定の部位の細胞だけテロメラーゼを活性化する技術は、まだ確立されていません。
さらに、がん化のリスクもあり、安易にサプリメントに飛びつかないほうが賢明でしょう
32名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:45:12.60ID:4aU1lM6W
一方、老化細胞を取り除けば、老化細胞が引き起こすトラブルを防げるかもしれないという考えも成り立ちます。
2021年に東京大学の研究グループが、老化細胞の生存には「GLS1」という遺伝子が必須であることを突き止め、GLS1を阻害する薬剤「GLS1阻害剤」を開発しました。
実際にマウスに投与すると、正常な細胞には影響を与えず、さまざまな組織や臓器における老化細胞が除去されました。
その結果、肥満性糖尿病や動脈硬化が改善したり、筋力が維持されたりと、加齢に伴う現象が改善され、老化の治療の道筋が見えてきました。
しかし、老化細胞が除去されると、組織や臓器を構成している細胞の総数が減り、組織や臓器の本来の働きに支障が生じる恐れが出ます。
それを防ごうと、体細胞は分裂して数を増やし、幹細胞も新しい細胞を補充するため分裂を繰り返して、除去された老化細胞の穴埋めを図るはず。
分裂の回数が増えれば体細胞のテロメアは短くなり、幹細胞には強い負担がかかります。

つまり、老化細胞を除去することは、テロメアを激しく消耗する可能性があるわけです。
ヒトに対する治療に実際に活用できるのか、判断を下すまでには、もう少し時間を要しそうです。
テロメアに関しては未知な領域が大きく、テロメラーゼが活性化していても細胞が老化することはあります。
「テロメアの長さ=細胞の寿命の長さ」とは言い切れないのが現状なのです。
では、テロメアと老化、そしてヒトの寿命について、どう考えればいいのでしょうか。
「テロメアは健康寿命の指標」と、私は捉えています。健康寿命とは、介護を必要とせずに、心身ともに健やかで自立して生活できる期間のことです。
テロメアを適切に節約する生活を心がけて、継続することによって老化の進行を防ぐことができ、健康寿命を延ばせます。40代、50代で始めても遅くはありません
33名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:45:18.29ID:4aU1lM6W
多くの昆虫は交尾、産卵を終えるとバタバタと死んでいきます。プログラムされた寿命を生きたら、決められたようにきっちり死ぬのです。しかし人間の死に方はそれとは異なり、現代人のほとんどは「老化」の過程で死にます。老化とは、細胞レベルで起こる、後戻りできない生理現象です。細胞の機能が徐々に低下したり、異常を起こしたりし、これががんやさまざまな病気を引き起こす場合もあります。

細胞の分裂回数には限界があり、ヒトの細胞の場合、約50回分裂すると分裂をやめてしまい、やがて死んでいきます。
古い細胞と幹細胞によって作られる新しい細胞は絶えず入れ替わっており、4年で体のほぼ全ての細胞が新しいものになります。
ただし、心臓を動かす心筋細胞と、脳や脊髄を中枢とし全身に信号を送る神経細胞は入れ替わることはありません。傷ついたらそれきりです。
人間だけは例外的に少し長いのですが、基本的には哺乳動物の心臓は約20億回拍動するとおしまいです
34名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:45:23.91ID:4aU1lM6W
サイトカインをまき散らす老化細胞を除去して若返る?

心臓と脳以外の組織は幹細胞が新しい細胞を作るので、常に若々しい状態を維持できるのですが、実際には加齢とともに幹細胞も老化します。
幹細胞は老化すると分裂能力が低下して、十分な細胞を供給できなくなります。
免疫に関わる細胞の生産が低下すると、感染した細胞や異常細胞の除去ができにくくなります。
また、組織の細胞の入れ替えのためには、老化した古い細胞の除去が必要なのですが、若い時には免疫細胞が食べてくれたり、細胞自身が「アポトーシス」という細胞死を起こして内部から分解し壊れてくれたりするのに、
歳を取ると老化細胞が除去されにくくなってしまいます。

老化細胞がそのままとどまると、周りにサイトカインという物質をまき散らすようになります。
サイトカインには本来、傷ついたり細菌に感染したりした細胞を排除するために炎症反応を誘導して免疫機構を活性化させる働きがあります。

細胞から分泌されること自体は正常な反応なのですが、老化細胞の場合はこれを放出し続けるので、炎症反応がずっと続いてしまう。
その結果、臓器の機能が低下し、糖尿病や動脈硬化、がんなどの原因となってしまうのです。
尿を作る能力が下がったり、肝臓の解毒作用が下がったりしてくると、全身の状態が悪くなり、日常生活に支障が出るくらい身体的機能や認知機能が低下した虚弱、いわゆるヨボヨボな状態になってしまいます。

この、排除されずに残った老化細胞を除去しようというのが、加齢による炎症反応を抑えるための、今一番有望な研究です。
既にマウスの実験では、残留老化細胞の細胞死を誘導できるようになっています
ps://president.ismcdn.jp/mwimgs/b/3/670/img_b33ebf01fb5fd56e8671e85f850caa29234505.jpg
35名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:45:29.41ID:4aU1lM6W
高齢でも元気な人は自然に老化細胞が消えているので炎症値が低いです。
この人たちを普通の状態とするならば、老化細胞がたまったままの人は病気の状態です。
それなら病気を克服して、普通の状態にすることはできるはずだ、というのが、この分野の専門家たちの期待です。

ただ、医療として人間に適用されるのはまだ先のことになりそうです。
老化細胞を全部除去していいのかどうかもまだよく分かりません。
もしかしたら、ある程度残して身体や認知の機能を徐々に下げていくというのも、人のライフサイクルの中では重要なのかもしれないですから。
例えていうならクラシックカーに、一部の部品だけ最新式のものを載せても大丈夫かな、という心配はありますね
36名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:45:36.55ID:4aU1lM6W
今なお高い115歳の壁

日本人の平均寿命は、最近100年間でほぼ2倍に延びました。
これは、主には栄養状態が良くなったことと公衆衛生の改善によって、乳幼児の死亡率が低下したからです。

また、高齢者の寿命も徐々に延びており、今では100歳以上の人が9万人近くいます。
その一方で、115歳を超える人は全世界で有史以来、70人程度しかいません。
ここには厚い壁があるのです。その辺りが、人間の最大寿命なのでしょう。

世界で一番長生きしたのはフランスのジャンヌ・カルマンさんという人で、1997年に亡くなった時点で122歳でした。
彼女が公式に120歳を超えた唯一の人類です。2位は日本の田中カ子さんで119歳。
彼女たちは何か特別なことをしていたわけではありません。ビタミン剤を若いときから毎日飲んだりしていたわけではないのです。

田中さんでいえば、三食ちゃんと食べる、甘いものが好き、炭酸飲料は1日3本、ドリンク剤も好き。私もほぼ同じものが好きだし、ごく普通です。
だからといって、みんなが119歳まで生きられるわけではありません。

110歳以上の人たちのゲノムを調べた研究がありますが、長生きの決定打はまだ見つかっていません。
恐らく、いくつかの要因の組み合わせによって、ということでしょう。

ただ、双子を使った研究の結果により、遺伝的要因は低いといわれています。
75%が環境要因で、遺伝的要因は25%。
4組中1組の割合でしか同じ程度の寿命の双子はいなかったのです。
私は、それはある意味でいいことだと思っています。
遺伝的要因だとどうにもならないかもしれませんが、「みんな長寿遺伝子は持っている、あとは健康に注意して」ということならば、頑張ろうと思えますよね
37名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:45:42.22ID:4aU1lM6W
健康寿命を延ばすためにDNAの修復に着目

先程から寿命の話をしてきましたが、病気がちで長く生きるのではなく、健康なまま長生きすることが理想です。
一般的には平均寿命と健康寿命は10年ぐらい違っていて、72〜73歳頃から何かしらの薬を飲んでいる方が多いです。
日本において理想的な死に方とされてきた「ピンピンコロリ」は、平均寿命と健康寿命がほぼ同じ、という状態のことです。

私は生物学者として、遺伝子の側からのアプローチで、健康寿命を延ばす方法を考えています。
例えばがんはゲノムの変異(遺伝子情報の変化)で引き起こされるため、歳を取るほどリスクが上がるのですが、これを起こさないようにするといったことです。

紫外線や放射線、活性酸素などによってDNAに傷がつくと、ゲノムが変異を起こします。
ゲノムの変異は分裂のたびに蓄積し、そのうちに細胞増殖のコントロールに関わる遺伝子が壊れると、どんどん細胞が増殖してがん化してしまうのです。
これがヒトの場合には55歳くらいから顕著になっていきます。
これを防ぐためには、遺伝情報がきちんと複製され、修復されるようにしてやることが必要です。

また、早期老化症という、寿命が短くなる病気があります。
これは主に7種類あるのですが、そのうち5種類の原因は、DNAの傷を治bキ修復酵素の遺涛`子の変異です=B
その遺涛`子に変異があb驍ニ、普通の人bノ比べてDNAを修復する能力が少しだけ下がるのです。

これにより老化が速く進んでしまいます。逆に言えば、この問題を解決すれば人間の寿命は延びるはずです。
酸素の消費量が多く、活性酸素(ROS)がたくさん発生する心臓は、DNAの酸化損傷が起きやすいのですが、DNAの修復能力が上がれば、心臓の寿命も延びて、拍動回数の限界が増えるかもしれませんね。

私自身は、長生きしてカルマンさんの122歳の記録を抜こうと思っています(笑)。
「実は私、100歳なんですよ」と言ったら、みんなが「ええ!」とびっくりするくらいになるのが目標です(笑)。
まずは老化の症状を軽減するサプリメントなどを開発し、自分の体で安全性を含め試してみて、実際に効果があったら、他人にも勧められるのではないかと思いますね(笑)
38名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:45:48.02ID:4aU1lM6W
長生きすればするほど、腎臓の機能は確実に落ちていく。
我々ができることは、その下りを緩やかにすることだけだ。

「腎臓に負担をかける要因としては、まず塩分の取り過ぎ。
日本人の塩分摂取量は1日10グラム(男性11グラム、女性9グラム)とされていますが、腎臓の病気の方には6グラム以内と指導しています。
タンパク質の摂り過ぎにも気をつけなければなりません。

タンパク質は、ろ過されるとき、ネフロンに負荷をかけてしまう。若い人は問題ないんですが、腎臓の悪い高齢者が(サプリとして)プロテインを摂っていると注意が必要。大切なのは水分を多く摂ること
39名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:45:55.84ID:4aU1lM6W
日本の100歳以上の人は、2019年の厚生労働省調べで7万1238人と報告されている。
日本政府は、国民が100歳まで生きることを前提に、働き方改革を打ち出しているが、永田町の人の頭がおかしいといわざるを得ない。

人間は、医学などの発達で100歳まで生きられる肉体をもったが、それと、人間らしく生きることは違うと思う。
マスコミで取り上げられる素敵な100歳もいらっしゃるが、申し訳ないが、一瞬、切り取れば素敵だが、100歳は100歳だ。
変な夢を与えないでほしい。
1年と言わず、3か月後に会うと、身体が小さくなり、めっきり弱くなっている姿を見せつけられ、厳しさを痛感させられる。
90歳の人は、健康で元気だから90歳の山を越えられた。
しかし、60歳の元気とは明らかに違い、衰え方は激しい。

数か月で激しい衰えがくる、長生きの厳しさ
人により違いはあるだろうが、100歳を超えれば身体を動かすのも大変だろう。
日常生活も苦痛を伴い、何かをやる意欲もなくなり……。
いくら元気に見えても、その年を生きるというのは、それだけ大変なことに違いない。
老いるというのは過酷だ。
しかも、死ぬまで老いつづけなくてはならない。
ただ食べて出して寝るだけの生活だと思ってしまえば、「生きていても意味がない」ことになる。
40名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:46:01.58ID:4aU1lM6W
昔の男性の平均寿命は60歳ほど。
当時、老齢年金の支給開始年齢は55歳。大企業の退職年齢とされるのも55歳でした。
あまり多くの老後資金はなくても大丈夫だった。

ところが現代、寿命は20年ほど延びました。男性の平均寿命はおよそ80歳。
老齢年金の支給開始年齢は、原則65歳に引き上げられていますが、寿命の延びほどではなく、定年退職はいまだ60歳が多いのが現状。
“老後”期間は長期化、核家族化も進み、「老後資金を貯める」ことは、家計管理上、必須な時代になりました。
さて、そこからさらに寿命が20年延びようとしているのが、いま直面している「人生100年時代」です。
政府は老齢年金の支給開始年齢を、75歳に引き上げることを考えています。
一方で、定年退職の年齢はいままさに過渡期で、定年そのものを廃止する企業や、70歳、75歳と延長する企業が出始めています。


今の働き方を75歳まで続けられるか
仮に私たちの意識が追いつかず、引退の年齢を65歳のままと考えるとしたら、100歳までの老後は35年。
35年分の老後資金を、それまでに貯めておくことは現実的に困難でしょう。
みんながここまで長生きとなれば、老齢年金の額も減らされなければ、公的年金制度そのものの持続性も危ぶまれかねません。

一方大学卒業の22歳から働き始めて、75歳まで働くとすると……軽く50年。一昔前であれば、一生涯に相当するくらいの年月です。

もし、いまあなたが朝から晩までがむしゃらに一生懸命に働いているとしたら、ちょっと考えてみてください。長く続けられますか?
41名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:46:07.17ID:4aU1lM6W
私たちは一度生まれたら、誰でもいつかは命が尽きて死んでしまいます。
体は鍛えたら強くなりますが、命は鍛えても強くなりません。

これ、よく考えたら当たり前のことなのですが、意外と見落としがちなことです。
何が言いたいかというと、頑張りすぎれば、私たちの命は、それだけ早く燃え尽きてしまうということです。
限界を越えた頑張りは、いわば「命の無駄づかい。
無駄づかいすればするほど、どんどん消耗してしんどくなってしまうのは、当たり前のことだと思いませんか。
42名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:46:20.95ID:4aU1lM6W
さて、細胞の寿命について、最後にもう一つ。
細胞には、使用限度、つまり耐久限界と言うものがあるらしい。
使用限度を超えると、細胞は機能を停止する。つまり、「死」である。

小さなネズミと大きなゾウを比較してみよう。
ネズミの方が寿命はずっと短いのは、皆さんもご存知のことと思う。
ところが、ネズミもゾウも、一生のうちの心臓の鼓動の数はほぼ同じで15億回なのである。
ネズミの方が遥かに脈拍が速いので、相対的にはゾウよりも寿命が短いと言う訳である。
これは、人間とて例外ではない。細胞には、確実に耐久限度がある。

百歳を超える長寿の方々は、極普通に淡々と生活を送ってこられた方が多いようだ。
百〇〇歳の長寿の方が実は有名なスポーツ選手だった、と言うような人はまったく聞かない。
反対に、有名だったスポーツ選手が、まだ十分に若いと思われる年齢で亡くなるニュースの方はよく聞く。
そのニュースの決り文句は、「若すぎる死」である。
ボディビルダーのような筋骨隆々の体系をしたスポーツマンが健康的なイメージが世に定着しているが、実はそうでもないようである。
スポーツ選手は、よく走る。走って、走って、体のベースを作る。
しかし、それは心臓を酷使していると言い換える事もできる。
15億回の鼓動回数と言う限界を考えれば、自ずと心臓を酷使したスポーツ選手の方が、寿命が短いのは当然と言えるし、老いてから心臓の病を患う可能性も高いだろう。
例えば、お相撲さんやプロレスラーは、体を大きくするため、人よりもたくさん食べる事を求められる。
尋常では無い量を食べ、それを消化する。胃腸への負担も、相当な過負荷であろう。
胃腸の働きも、心臓と同じように耐久限度があるとすれば、若い時代に無理をした分、引退後に食を制限しないと、胃の機能は早々と停止する事となろうし、
老いてから胃腸の病になる可能性も十分考えられる。
スポーツ選手は体中の筋肉、心臓、胃腸、肝臓、腎臓、etc.…と色んな細胞を酷使するから、当然寿命が短いと言うのは、論理として妥当性があると思う。
43名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:46:26.68ID:4aU1lM6W
「働きすぎると長生きしない」 はヒトもアリも同じ…
ps://president.jp/articles/-/79833

働きアリが「寿命3カ月」でも24時間必死で働く理由
幼虫部屋に必ずだれかいて、大事に育てている | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

ハキリアリは3カ月しか生きられない
さらに興味深いのは、睡眠時間と寿命の関係だ。クロヤマアリの寿命が2〜3年に対し、ハキリアリの寿命はたったの3カ月! 
そして、1日の大半を寝ているカドフシアリは5〜6年も生きる(飼育下だと7年生きた個体もいる)。

同じハキリアリのグループでも起源に近い、社会が小さい種は労働時間が短く、寿命は5年ほどだ。
長く寝るほど寿命は長い。
言い換えれば、睡眠時間が短い=労働時間が長いほどアリは短命となる。
「働きすぎ」「寝ないで動く」のは、体にストレスを与え、寿命に直結すると考えられる。
44名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:46:32.43ID:4aU1lM6W
お金をムダにするのは命をムダにすること

お金を得るには仕事をしなければいけない。
時間を使い、命を燃やして仕事に励んだ対価がお金だ。
つまり『お金=時間=命』に等しい。

「命に等しいからこそ、大切に使ってほしいです。
お金をムダにするのは、命をムダにするのと同じだと思っています」
45名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:46:38.63ID:4aU1lM6W
私も、自分自身の失敗や苦い経験を通じて
「人の判断力を低下させているものは、知識ではなくむしろ態度である」という大きな教訓を学んできた。
これは科学的研究によって裏づけられている。

本スレの趣旨は、人間がいかに不合理であるかを声高に主張することではない。
また、スレ民に「正しい考え」を持つよう説教することでもない。
むしろ 「これまでとは違う視点で物事を考えてみてはいかがでしょう」とお誘いしていきたい。
46名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:48:07.78ID:4aU1lM6W
夜勤ありで350とかうんこじゃん
47名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:48:39.41ID:4aU1lM6W
日勤のときはいくら残業しても平気だったが、 今は完全におかしくなった
同僚みたく早死にする
宿直夜勤辞めたい
しかしそうなると薄給

夜勤で失われた神経は二度と回復しないとか聞いたけどマジなんかね
日勤なら未経験なら20届かんやろし実家住み以外はきついな

自律神経がボロボロになっていくのは感じるな
鬱になりやすいと言うのも納得

早寝、遅寝のパターンですか。これだと仮眠しても意味がないんだよな。
宿直の中で一番最悪のパターン。これはきつい。
昼夜朝の食事時間引いたら仮眠は5時間
二人で交替で寝て
早寝は19時から20時まで夕食、そのまま20時から1時まで仮眠 遅寝が起きてきて朝7時から8時まで朝食
遅寝は18時から19時まで夕食、早寝が起きてきて1時から6時まで仮眠、起きてそもまま7時まで朝食
48名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:50:59.17ID:4aU1lM6W
宿直で少なくなるのは通勤時間だけ、 拘束時間はむしろ長くなる

3交替で122日*16h これだけで1952時間
オール日勤244日*8h(年間休日121)と同じ

日勤者が18時から24時くらいまで自由に過ごせる時間を削って明けの昼間にまわしてるだけ
皆が仕事してる時間に自由になれる時間が多い=休みが多いと錯覚してるだけだよ

明けで帰れるのならまだまし 、 金稼ぎたいわけでもないのに眠たい目をこすり、あくびしながら居残り残業

こうやって睡眠の乱れが蓄積して身体が蝕まれていく
30代までならごまかせるが40代50代で原因不明の体調不良や痴呆の前触れである物忘れが増えたりする

夜勤するなら月収50万円以上!命削って搾取されるくらいなら即、転職すべし!

夜勤をしていいのは

1. 月収50万円以上(僕に言わせればそれでも全然足りません!)
2. その仕事でしか得られない”何か”がある場合

の2つを同時に満たす場合だけ!
それも、若いうちの期間限定です!
夜勤は・・・確実にあなたの身体と心を蝕み、その命を削り続けます。

夜勤は体質的に向き不向きあるからな。俺は不向きと分かったので日勤現場か日勤責任者、ビルマネ目指すか別業種行くしかない。
1人夜勤で仮眠7時間とかなら一度試してみてもいいけど。

仮眠中に警報が鳴り起きて対応した日以来 、気が張っているんだろうか?仮眠中にほとんど休めない体質になった。

寝不足で朝6:00からの勤務開始時に頭痛と吐き気に悩まされるようになった。
仕事は嫌いじゃないけど職を変えるよ
49名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:51:05.08ID:4aU1lM6W
研究によれば・・・夜勤を続けることで、睡眠障害、イライラ、うつ症状、胃病などが発症して、それらが体を蝕んでいくため寿命を縮めると報告しています。

新聞にこんな記事が載っていましたのでご紹介します。
京都府立医大の研究チームが、マウス実験で「長期間に渡って、頻繁に昼夜がシフトする生活で体内時計が乱されると死亡率が高まる」ことを突きとめ国際科学誌に発表した。
引用元: 2017年10月17日の朝日新聞デジタルより

糖尿病のリスクが高まる
ハーバード大学のフランク・ヒュー博士が、アメリカの女性看護師17.7万を調査した結果、夜勤作業者は20年後に糖尿病に掛かるリスクが上昇するとの報告がされました。
しかも夜勤をした年数が長いほどリスクが高まるそうです。
夜勤年数と糖尿病発症リスクの関係
夜勤年数 1〜2年・・・ 5%上昇
夜勤年数 10〜19年・・・40%上昇
夜勤年数 20年 以上・・・60%上昇

がんのリスクが高まる
シカゴ大学の研究で、睡眠不足はがん細胞を増殖させるとの報告があります。この報告によれば・・・睡眠不足の状態では、がん細胞を攻撃するはずの免疫細胞が、がん細胞の増殖を手助けする可能性があるとしています。
夜勤では睡眠不足になりやすくなります。そのため夜勤作業者はがんのリスクが高まるという訳なんです。

シカゴ大学の研究以外にも以下のような報告があります。
女性は乳がんのリスクが上昇
ハーバード大学が付属病院に勤める看護師を調査したところ、昼勤看護師に比べて、昼夜交替勤務者では1.8倍、夜勤専従勤務者では2.9倍、乳がんを発症しやすいとの結果が出たとの報告があります。

夜勤で“がん”のリスクが上昇するのは、睡眠不足以外に、夜勤特有の原因があると考えられています。
夜勤作業者は、夜間に明るい照明の中で働くため、本来はこの時間に分泌されるはずのメラトニンが減少します。
メラトニンには抗酸化作用や抗がん作用があるため、その機能が正しく働かずに、がんが発症しやすくなるんです
50名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:51:11.88ID:4aU1lM6W
従業員の代わりはいくらでもいます。

どうせあと10年もすれば、機械が全部やってくれます。

だけど・・・あなたの代わりはいません!!
あなたの人生です。
あなたがよければ、それで構いません。

だけど、、、もし少しでも迷いがあるなら今すぐ転職しましょう!!


夜勤をしていいのは

1.月収50万円以上(僕に言わせればそれでも全然足りません!)
2.その仕事でしか得られない”何か”がある場合 br>
の2つを同時に満たす場合だけ!

それも、若いうちの期間限定です!!

夜勤は・・・確実にあなたの身体と心を蝕み、その命を削り続けます。
51名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:51:19.50ID:4aU1lM6W
夜勤や不規則な勤務時間は脳の力を奪う - Peachy - ライブドアニュース

不規則なシフトで10年以上働いてきた人の脳への影響が、通常の加齢に伴う認知機能低下の6.5年分に相当したと『Occupational & Environmental Medicine』に発表されています。
ps://news.livedoor.com/article/detail/9483133/
52名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/06(木) 22:52:37.77ID:N/D8NjuH
令和7年度
第一種及び第二種電気主任技術者試験スケジュール
・5月19日(月)〜6月5日(木)
 受験申込受付期間
 インターネットによる申込みは初日10時から最終日の17時まで
 郵便による書面申込みは最終日の消印有効となります
・8月31日(日)
 第一種及び第二種電気主任技術者一次試験
・11月16日(日)
 第一種及び第二種電気主任技術者二次試験
53名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/07(金) 09:11:25.01ID:oQLsxMr9
【未婚化のリアル】結婚できない男性・結婚しない女性/職場結婚の減少/ハラスメント対策で低下した上司のお節介力/女性の社会進出で進む上方婚志向/パーソル総合研究所・小林祐児研究員【PIVOT TALK】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QOl2rDFrUkI

【未婚化×孤独化への警鐘】マッチングアプリで相手は選べない/職場結婚に代わるのは何か/”腐れ縁”の重要性/結婚以外の幸せのカタチ/パーソル総合研究所・小林祐児研究員【PIVOT TALK】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5GjgyIP-Cwo
54名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/07(金) 09:43:00.38ID:oQLsxMr9
資格がとれたらサヨウナラ、企業が悩む福利厚生の境界線 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB26AQH0W5A220C2000000/
55名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/07(金) 17:57:37.53ID:FGOKydrX
今から2次試験と一次の理論勉強しても間に合わないよな?
56名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/07(金) 18:12:59.05ID:cbYaQGxi
一次は余裕で間に合うだろうけど二次はなんとも言えない
57名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/07(金) 18:52:31.24ID:oQLsxMr9
IQ
120以上あれば1年*3時間で一発合格レベル
125以上なら6ヶ月前
130以上なら3ヶ月前
140以上なら1次合格発表後からやってもいける
58名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/07(金) 18:54:10.20ID:oQLsxMr9
総勉強時間=20000/(IQ-100)
59うんこ
垢版 |
2025/03/07(金) 23:10:51.49ID:imUiSdDU
日本一の負け男MHIファシリティーサービス社員。
会社がまた売却!『詳しくはMHIファシリティーサービス売却でGoogleで検索』
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄
   (6     (_ _) )  < キモ精出!!!!!!
    |   ノ  3 ノ    \________________________________
    \_____ノ

                 __( "''''''::::.              
     --;;;; ______,,,,,,---'''''''"""" ヽ   ゛゛:ヽ.      〜@   〜@   〜@   〜@   〜@
     ::::::::""""  ・       . \::.   丿 〜@   〜@   〜@   〜@   〜@  =@〜@
     :::::::         ..........::::::::::::彡''ヘ::::....ノ       〜@   〜@   〜@   〜@   〜@
          ::::::::::;;;;;,,---""" ̄   ^``             〜@   〜@   〜@   〜@
 /        ̄ ̄ \                             〜@   〜@   〜@
/::::::::     :      ヽ                                 〜@   〜@
|:::::      ::      ヘ                                     〜@
ヽ::::::     :::..     ノ            ビュッツ!!!!!!
 \:::::::  /\:::;;;;;;__ ノ
。資格の実務経験の証明も10年勤めなきゃ出してもらえないぞ。
60名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/08(土) 09:34:29.92ID:F4YlLuXY
今から2次対策やってるけど計算問題難しすぎる

計算過程見てもどうやって解答の形にするのかさっぱりわからない

電験3種とは比べ物にならない
61名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/08(土) 10:49:42.84ID:NG8VcCoX
もうあきらめろ
62名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/08(土) 10:53:51.35ID:NG8VcCoX
もうあきらめろって

2種取って躍進できるのは元々転職する必要のない恵まれた会社にいる奴だけ

心のどこかで「報われないかもしれない」と思ってる努力を続けるのはしんどいやろ?
63名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/08(土) 10:55:52.82ID:NG8VcCoX
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  「2種を取れば40過ぎた俺でも大手企業から引っ張りだこ」
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!    

「2種を取れば40過ぎた俺でも転職して年収100万UP」
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
64名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/08(土) 10:58:50.01ID:NG8VcCoX
2種を取れば応募できる求人件数そのものは増えるのかもしれないが、2種必須求人に絞ることによってかえって選択肢の幅は以前よりも減っているとも言える
65名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/08(土) 11:00:52.05ID:NG8VcCoX
仕事力も実務経験も増えていないのに資格ブーストだけで優遇される求人なんてたいしたことのない名義貸しのような業態だけ
66名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/08(土) 11:02:25.65ID:NG8VcCoX
まじめに働いても儲からない仕組みを理解しよう。現代社会において、付加価値創造における労働の割合は極小だからです。
むしろ、どうやって労働しなくても価値が出せるかを考えましょう。 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=eWuz3bsGkZA

長時間労働をなくすたった1つのコツ。それは、顧客や社会に貢献していないことを一切やめることです。 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AvP3srMfIs4
67名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/08(土) 12:30:23.57ID:F4YlLuXY
なんでこんなに辛い思いしてまで勉強せにゃいけないんだ

難しすぎるんじゃ!東大受験より難しい!!

2種合格して未来あるのか?
68名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/08(土) 16:19:58.29ID:F4YlLuXY
理論の過渡現象捨てても合格できんの?

マジで微分積分が出来んのやけど
69名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/08(土) 16:52:18.81ID:GPzyrIHp
このレベルの微分方程式解けないと二次無理じゃない?
捨てるより今なんとかしといた方が良いと思う
70名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/08(土) 16:57:41.02ID:NG8VcCoX
もうあきらめろって

2種取って躍進できるのは苦労せずに取れるレベルの奴だけ

心のどこかで「報われないかもしれない」と思ってる努力を続けるのはしんどいやろ?
71名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/08(土) 17:33:23.32ID:GPzyrIHp
マジで無理なら大学初年度向けの教科書見ればすぐ分かると思うけどね
マセマとか
72名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/08(土) 17:43:02.24ID:wEQrY2NZ
2種理論難しくなってるよね 令和2年ころから
73名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/08(土) 17:59:36.19ID:NG8VcCoX
もうあきらめろって

2種取って躍進できるのは元々転職する必要のない恵まれた会社にいる奴だけ
2種取って躍進できるのは苦労せずに取れるレベルの奴だけ
この程度で四苦八苦してるようじゃレベルの高い職場にもぐりこめてもしんどい思いするだけ

心のどこかで「報われないかもしれない」と思ってる努力を続けるのはしんどいやろ?
2025/03/08(土) 19:38:21.47ID:RR4nq3gJ
連投をサクッとNGにできないようでは主任技術者は勤まらないゾ
75名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/08(土) 20:36:53.34ID:WKicFJ0R
免状が必要な業務してたら2種であってもたいしてもらえない
76名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/08(土) 20:38:06.59ID:WKicFJ0R
うちの会社は課長部長には3種までしかいない
現業は2種どころか1種の非正規雇用も居る
77名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/08(土) 20:39:54.60ID:WKicFJ0R
2種選任者で一番もらっても500万くらい
78名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/08(土) 20:49:32.80ID:XrhQKPqh
2種を取れば応募できる求人件数そのものは増えるのかもしれないが、2種必須求人に絞ることによってかえって選択肢の幅は以前よりも減っているとも言える

仕事力も実務経験も増えていないのに資格ブーストだけで優遇される求人なんてたいしたことのない名義貸しのような業態だけ
79名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/08(土) 20:53:58.31ID:XrhQKPqh
世の中、性格の悪い人間が言うことはだいたい真実なんだよ
口にしてはいけないことはだいたい正しい

化けの皮を剥いでもまだ理解できないのが愚者
剥ぐ前からわかってるのが賢者
80名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/09(日) 01:34:20.45ID:VILWwZrL
2種に合格するため仕事辞めて早20年超
未だ一次試験で一つも科目合格できませんが
2種合格できたら人生変わりますか?
81名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/09(日) 09:29:55.17ID:MfJbgFYK
変わりません
仕事もせずに20年も生きていけるならそのままでいい
82donguri!
垢版 |
2025/03/09(日) 09:47:04.02ID:tVW1Ynls
昨日の岡山での変電所爆発のニュース
ヤフコメで電験持ち界隈が事故の見立てでケンカしてて見苦しい
一般人の見てることであんなの晒してたら事故の恐怖よりもこの業界の者への恐怖しか感じないだろw
資格者増やしたところで人手不足になるわけだわな
83名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/09(日) 10:20:08.37ID:MfJbgFYK
タップ切り替えレバーが定位置でなかったんだろ
2025/03/09(日) 10:27:07.99ID:3FSjCKtv
Twitterの電験界隈…
2025/03/09(日) 13:00:01.13ID:iFRsoQOK
実務についてるなら電気主任技術者って名乗るだろうから
資格持ちって表現を使うあたり合格してそのままな人が多いんじゃないかな

ヤフコメに医師ですってよく湧いてるけど
暇なんか嘘つきなんかわからん
2025/03/09(日) 17:21:08.64ID:V3Vcni91
二種取っても専任自体がビルメンじゃ薄給だし
まともにくれる会社は入口が大学の工学部とか
違う、あとは経験二種で多少再エネ専任ある程度
趣味と実益の実益はほぼ無いから完全な趣味。
2025/03/10(月) 14:23:36.06ID:JpQYOqZy
フルリモートワークしてえ
88名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/10(月) 17:14:58.67ID:dByr5mas
あと、再エネは車が必要
東京で1人暮らしならマイカーなんか持たないだろうが、田舎暮らしなら赴任初日から車が必要
向こうに行ってから車探してたんじゃ仕事にならないどころか日常生活にも困る必需品。
150万円くらいで新車の軽自動車でも買えば納車までの2か月くらいはサービスで代車を貸してくれることもあるが
中古車だと納車までの間は2週間ほどレンタカーでも借りるしかない。
そこまでして2年程度で東京に戻るなら今度は邪魔になって手放さないといけなくなる
田舎で売却するのか東京まで乗ってきて手放すのか選択肢はあるが
その分の負担や手間、気苦労もバカにならない
今まで必要なかったものが必要になる無駄、今まで必要だったものが邪魔になる無駄

しかも1年契約でクビになる恐れを毎年気にしないといけない
仙人できるような田舎じゃ クビ=転居
個人契約で住居手当としてもらってるのならともかく
借り上げアパートに住んでるなら、出ていくにしても、法人→個人に契約変更するにしても
求職中の無職では賃貸契約は無理
しかしクビ宣告されてから無職になるまでの間に他府県の仕事を決めるのは難しい
よって、会社から借り上げ社宅を負担なしで借りれる場合でもそれを断って
有職のうちに個人契約に切り替えておかないと困ることになる

そんな心配を毎年というか年中しながら暮らすことになる
89名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/10(月) 17:17:24.04ID:dByr5mas
工事の申請や竣工検査や管理審査とか面倒な書類仕事に求められるスキルと
運営してからの体力仕事に求められるスキルに差があるが
どちらもこなせるスーパーマンは田舎にはいない

工事の着工にギリギリ合わせて、賃貸転居負担、高給で全国公募でサクッと採用するから
スタートアップ主任技術者は人件費が高くなる
工事終われば収益の重荷になるから
工事期間中に安月給でじっくり募集してた地元求人に手を挙げるやつが現れ、そいつが使えそうなら工事終了後にクビ

まれに見かける800万円以上の提示があるのは東京勤務のマネジメント役
毎日のように全国出張で東京勤務といいながら東京に居ることのほうが少ない仕事で
免状は不要だが現地の主任技術者に舐められないための箔付けに2種免状持ちを採用する。

それ以外で500万以上提示のある求人は工事計画書を出すタイミングに合わせて即決採用する1年目だけだよ
選任届出す前に余裕持って採用すれば、仕事もないのに人件費がかかるからぎりぎりまで募集しない。

採用されて工事が始まっても求人は引っ込めずに値下げして300-400万で募集する
350万で誰かが採用されればお役御免
僻地だと500万でも人が来ないケースもあるが選任できなくて困るので
その物件がタイミングよくどこかにあればそこへ引っ越す打診もあることがある
そこへ行っても1年後には同じことになる

同じところでずっと働きたければ500万の提示は断って350万くらいにしてくれと願い出たほうががいいよ
90名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/10(月) 17:17:51.61ID:dByr5mas
一方、いつでもクビにできる一介の主任技術者だと甘く見てたら八面六臂の働きぶりだった、とかで
能力を見せたら見せたで今度は東京で正社員になってマネジメント役やれと言われる
田舎でのんびり仙人になろうと思ってた本人にとっては青天の霹靂
断ったら断ったでマネージャーから見て頭が上がらないし
人件費カットの打診も切り出しにくいし
目障りな奴だと思われて辞めさせられる

このスレで「再エネみたいに」の意味するところは、以上のような内容を包含した形容詞
91名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/10(月) 17:19:01.76ID:dByr5mas
年金の足しとボケ防止の暇つぶしに点検するようなリタイア組に蹂躙されている
さらにコモディティー化すると一昔前のビルメンみたいに新卒や20代も群がる安値競争に突入

こういったコモディティ化回避の対策としては、主任技術者の付加価値による差別化戦略があるわけだが
過剰に能力を発揮してもそれが収益には繋がらないことで事業者にアピールできない場合が多く
技術者の能力差別化戦略にも限界が存在する。

これらにはいくつかの要因があるが、事業者にとっては人員採用の基準が人件費の違いしか見えていないことが大きな要因だが
求職者側においても、65歳以上で年金などで十分な安定収入があるため給料にはこだわりがないといった求職者が一定数いることや
70歳以上においては社会保障の企業負担がない、といった採用メリットもあり
企業側の採用買い手市場化になり競争が激化するなど求職者にとっては負の側面が目立つ。
そのため市場原理の常として現役世代の求職者も価格競争で安く労務を提供せざるを得ず
結果的にそれらカテゴリに属する平均給与が下がる傾向がある。

この淘汰圧力は競争が激化するなど求職側にとっては歓迎できなくなるいっぽうで
事業者側では人材の均質化と低価格化をもたらし、求めている求職者が一定の品質で安く豊富に転職市場に流通するため
採用しやすくなるメリットがある。
92名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/10(月) 21:49:52.91ID:dByr5mas
もうあきらめろって

2種取って躍進できるのは元々転職する必要のない恵まれた会社にいる奴だけ
2種取って躍進できるのは苦労せずに取れるレベルの奴だけ
この程度で四苦八苦してるようじゃレベルの高い職場にもぐりこめてもしんどい思いするだけ

心のどこかで「報われないかもしれない」と思ってる努力を続けるのはしんどいやろ?

免状が必要な業務してたら2種であってもたいしてもらえない
うちの会社は課長部長は3種までしかいない
現業は2種どころか1種の非正規雇用も居る
2種選任者で一番もらっても500万くらい

2種を取れば応募できる求人件数そのものは増えるのかもしれないが、2種必須求人に絞ることによってかえって選択肢の幅は以前よりも減っているとも言える
仕事力も実務経験も増えていないのに資格ブーストだけで優遇される求人なんてたいしたことのない名義貸しのような業態だけ

世の中、性格の悪い人間が言うことはだいたい真実なんだよ
口にしてはいけないことはだいたい正しい

化けの皮を剥いでもまだ理解できないのが愚者
剥ぐ前からわかってるのが賢者
2025/03/10(月) 22:05:45.90ID:7etFh51i
おまんこ
2025/03/11(火) 06:34:37.04ID:QKNIV68w
変わるよ、大逆転だよ
95名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/11(火) 10:34:57.11ID:Dxiv46j0
世の中は常に不確実であり、「絶対の成功」などありえません。たとえ自信が満ち溢れていたとしても、失敗する可能性はあります。
でも、人は往々にして成功が続くと、そのことを忘れがちになります。
そして新たな失敗を犯し、改めて絶対の成功がありえないことを思い知るようになるのです。

もし成功が続いたのなら、一度立ち止まり、成功が続いた理由を考え直す必要があります。
その成功は、自分の能力だけでなく、社会情勢の変化をはじめ、様々な要素が偶然に折り重なり、もたらされていたはず。
環境は常に変化し、同じ成功がもたらされる保証はありません。それに気づかないと、大きな失敗を犯すリスクが高まります。

失敗に対する人間のスタンスを、私は次の3つに分けて考えています。

@自分の犯した失敗に学ぶ人
A他人の失敗を他人事と思わずに自分事として学ぶ人
B自分の失敗から学ばない人

このうちBは、いわゆる“ギャンブル依存症”のような人なのでしょう。
Aは理想的ですが、私に思い当たる人はほとんどいません。
大切なのは@のスタンスで、自分の失敗から学びを得ることが重要。
2025/03/12(水) 09:25:27.82ID:xv2rSyty
わし(55)特攻受電の水処理場で選任されてて、エンジニアっぽい仕事まったくやらせてもらえなくて(そもそもできるヒト判る人が社内にいない)工事の立会とか電気室の巡回とかして日々過ごしてます。アホくさいので5年計画で2種とって飛び立とうと妄想してるんだけど無理無駄ですかね。
いま550万もらえてて暇・楽なので、自分は楽園実験の被験者じゃないかって疑ってます。
97名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/12(水) 09:39:23.35ID:Tz6QUD/r
無理無駄
2025/03/12(水) 10:04:43.64ID:Tb13AvIb
公務員とか?
99名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/12(水) 10:32:15.96ID:7Nq23x7X
電験123の親父の解説めちゃくちゃ分かりにくいんだが?
サブスクまで入ってよ。
なんか雑なんよなあー
動画数だけ多いって感じで
2025/03/12(水) 13:02:16.53ID:xv2rSyty
公務員はもっともらってるよん
包括委託の会社だよ
101名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/12(水) 17:03:55.51ID:Tz6QUD/r
幕藩体制が安定し、太平の世が続く元禄年間には江戸は人口百万の大都市として繁栄していただけに毎日排出される人糞尿は膨大な量に達した。
・・・しかし、何の不自由もなく処理されていた」といいます。

江戸で「毎日排出される」「膨大な量」の「人糞尿」は誰によって処理されていたのでしょうか。

日本の歴史学に内在する差別思想は人の嫌がる「賤業」を当時の社会の「最下層の身分」であった「穢多・非人」に振っています。
当時の人々が「汚れ」として受け止めていた人糞尿の取り扱いは、「穢多・非人」の「賤業」であったと推測する傾向があります。
102名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/12(水) 17:04:17.34ID:Tz6QUD/r
賤業
穢多

河原に居住し、掃除や葬送、芸能やその興行、斃牛馬の処理や皮革の生産、染色業、
作庭や井戸掘りなどの土木工事など賤業とみなされたさまざまな雑業に従事した

芝浦の食肉市場で労働組合委員長を務める栃木裕さん(58)は、かつてコンピューター・プログラマーだった。
子どもたちと過ごす時間を増やすために転職したが、すぐさま家族の反対に遭った。
「父からは汚物のくみ取り業者みたいなものだと言われた。部落民の仕事だと言いたいのが分かった」という。

「夫婦で義父側の親類との席に出た時のことを思い出す。仕事を言ったら私にビールを注ぐ人はいなくなった」と、栃木さんは振り返る。
103名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/12(水) 17:08:45.41ID:Tz6QUD/r
公務員、大企業、大手工場、は2種+経験あっても中高年は門前払い

清掃工場、下水処理場の現業2次請け程度ならなんとか入れるレベル
104名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/12(水) 17:09:13.69ID:Tz6QUD/r
面白くないかもしれんけど、便器主任技術者自体は昔から5chで使われていた
未経験電験持ち中高年はビルメンか下水処理場かで経験積むのが王道ですよ
糞便に関わる仕事は年齢に寛容です
2025/03/12(水) 18:14:15.14ID:xv2rSyty
ワシは清掃工場のクリンカ剥がしも下水処理場の界面測定もそれなりにやってきたけど、選任されてたらさすがにもうしないよ作業は嫌いじゃないけど。一応会社だから各自担当の職掌とかあるもん。
大企業、大手工場なんて利益あげるのに汲々としてピリピリしてそうで大変そう?勝手知ったる清掃工場、下水処理場のほうがイイね!
106名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/12(水) 21:28:59.38ID:x35+m12s
ヒニン扱いされるけど
2025/03/13(木) 11:09:02.57ID:4AQmPuMJ
理論1次2周したけど大体50点代で合格まで遠いな
これより2次は圧倒的に難しいとか終わってる
108名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/13(木) 12:10:54.73ID:4aZQ6lh2
もうあきらめろって

2種取って躍進できるのは元々転職する必要のない恵まれた会社にいる奴だけ
2種取って躍進できるのは苦労せずに取れるレベルの奴だけ
この程度で四苦八苦してるようじゃレベルの高い職場にもぐりこめてもしんどい思いするだけ

心のどこかで「報われないかもしれない」と思ってる努力を続けるのはしんどいやろ?
109名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/13(木) 12:12:40.86ID:4aZQ6lh2
免状が必要な業務してたら2種であってもたいしてもらえない
うちの会社は課長部長は3種までしかいない
現業は2種どころか1種の非正規雇用も居る
2種選任者で一番もらっても500万くらい

2種を取れば応募できる求人件数そのものは増えるのかもしれないが、2種必須求人に絞ることによってかえって選択肢の幅は以前よりも減っているとも言える
仕事力も実務経験も増えていないのに資格ブーストだけで優遇される求人なんてたいしたことのない名義貸しのような業態だけ

世の中、性格の悪い人間が言うことはだいたい真実なんだよ
口にしてはいけないことはだいたい正しい

化けの皮を剥いでもまだ理解できないのが愚者
剥ぐ前からわかってるのが賢者
110名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/13(木) 12:15:02.82ID:4aZQ6lh2
もうあきらめろって

心のどこかで「報われないかもしれない」と思ってる努力を続けるのはしんどいやろ?

2種を取れば応募できる求人件数そのものは増えるのかもしれないが、2種必須求人に絞ることによってかえって選択肢の幅は以前よりも減っているとも言える
2種取って躍進できるのは元々転職する必要のない恵まれた会社にいる奴だけ
2種取って躍進できるのは苦労せずに取れるレベルの奴だけ
この程度で四苦八苦してるようじゃレベルの高い職場にもぐりこめてもしんどい思いするだけ

仕事力も実務経験も増えていないのに資格ブーストだけで優遇される求人なんてたいしたことのない名義貸しのような業態だけ
免状が必要な業務してたら2種であってもたいしてもらえない
うちの会社は課長部長は3種までしかいない
現業は2種どころか1種の非正規雇用も居る
2種選任者で一番もらっても500万くらい


世の中、性格の悪い人間が言うことはだいたい真実なんだよ
口にしてはいけないことはだいたい正しい

化けの皮を剥いでもまだ理解できないのが愚者
剥ぐ前からわかってるのが賢者
2025/03/13(木) 13:06:24.10ID:rIDvwMt1
祝日休みで500ぐらいの会社に行きたい
多くは望まないわ
あと綺麗なところがいいな
更新時期超過だらけ、紙図面も黄ばんでボロボロ、手書きでぐちゃぐちゃ
完成図書行方不明
112名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/13(木) 14:48:49.43ID:4aZQ6lh2
いい年したおっさんが楽なホワイト企業なんて入れると思ってはいけない
大変なブラック仕事じゃなければ中途採用のどこの馬の骨に相手も金は出さないからな

だから人手不足の宣伝に騙されて転職しても仕事がきつくなって実質の年収が下がることになるのがオチ

@ 金払いは良く仕事も楽な企業  年収600万 残業なし
A 金払いは良いが仕事の大変な企業  年収600万 残業多い
B 金払いは悪いが仕事の楽な企業  年収400万 残業なし
C 金払いが悪く仕事も大変な企業  年収400万 残業多い

お前らは@の企業には選ばれない
3種ならC
2種ならAかBってところ

本当においしい仕事は人手不足にならない
入れ替わりも激しくない
よって求人も発生しない
つまり中途の低スペのおっさんでは入れない

電気主任技術者をやりたい人がやるのは何も問題ないが
おいしい仕事というのは非常に無理がある
大手でもかなり辞める人多い
中小は高速回転寿司

俺のコピペが気に入らないやつは奴隷不足で困り果てた総務人事側の人間
113名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/13(木) 14:52:45.02ID:4aZQ6lh2
会社辞めて、次、就職するときは以前よりずっと安いお給料で再就職……
これは社会制度としての賃金切り下げメカニズムです。
この「安全弁」があるから競争力の無い日本企業がなんとか生きながらえることが出来ている。
しわ寄せは全部労働者に来ています。

最近は人手不足で売り手市場とか言うけど
それは、転職市場全体を見たマクロ目線の場合だけ
ミクロでは、10歳若かった10年前の自分のほうが
たとえ当時が不景気で買い手市場であったとしても今よりも遥かに引く手あまた

そういうのに騙されて転職しても仕事がきつくなるか年収下がることになるだけ

16年前のリーマンショック時に33歳で3種持ち実務経験なし
現在の人手不足の日本で49歳で2種持ち特高選任経験あり
どっちが就職しやすいかって言ったら前者だ

少なくとも49歳では正社員は無理
114名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/13(木) 14:54:50.47ID:4aZQ6lh2
僕が懸念しているのは、非現実的な甘言を弄す業者が跋扈しないかという点である。
それも、本人にすら騙す意図もなく。
最初から悪意を持って騙す気で来る人間は、案外見抜きやすいかもしれない。
しかし勧誘する側も、もし本気で信じて善意でもって勧誘してきたとしたらどうだろう。
どう考えても時代錯誤としか思えない電気主任技術者への過剰な期待は、本人の意図とは無関係のところで周囲に感染してしまう恐れがある。
昨今は再エネ熱が高まっていてそちら界隈では恒常的な人手不足が続いているようだが、希望的観測にまみれた売り文句に丸め込まれる方が増えないことを祈るばかりである。
地獄への道は善意で何とやら、と言うものでもあるし。
115名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/13(木) 14:56:46.15ID:PuG4wiv9
きちがいの連投うざい
116名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/13(木) 15:00:47.99ID:4aZQ6lh2
自社選任は安定的な公務員、大手製造業、電力のみ

氷河期世代は不安定な外部選任
ビルメンでトイレの糞抜きして髪だけでなく身体に悪臭がこびりつく作業か
清掃センターでダイオキシンで発癌、下水施設では悪臭や硫化水素で通勤用のマイカーが数年でボロボロ
データセンターでスマホ持ち込み禁止の事務所で1日缶詰か
ソーラーは夏の日に毎日汗だくで紫外線あびて草刈りで日焼け真っ黒が御の字
風力は高所作業で足がすくむし50過ぎたらサウナ状態の真っ暗タワー内で猿梯子の昇り降りは無理
バイオマスは24時間3交代で重機で燃料移送。睡眠不足&有害燃焼ガスで早死に

保安法人に雇われはメチャ安い&忙しくブラック要素が高い
点検道具を満載した社用車で毎日外回り、複数の客相手に年次停電含む点検の段取り折衝して
夕方事務所に帰ってからサービス残業で書類仕事
何かトラブルあれば客先まで緊急呼び出し、季節天候問わず屋外作業ありで休日夜間深夜対応まである事考えると好きじゃないと辛くないか?
しかも扱うのが現場によって機器もシステムも変わり、停電は手短にしろと言われる客先設備とか神経すり減る要素満載だろこれ
単純にネームバリューだけで保安協会に転職とか連呼してる奴いるけど仕事内容理解してるのかね
財であっても決して給与高くはないし保安協会だとGWは9連休どころか1日休めれば御の字
平日に代休を取って休んでいても仕事用携帯にはうんざりするほどの通知が来るが緊急メールの可能性があるためチェックしないわけにはいかない

個人事業の社団は余所者には厳しい、閉鎖的、排他的、世襲制みたいで入り手がいない
だからコネなしで社団に入っても結局はいい仕事にはありつけない
それでもやっていけるというくらいの技術力、営業力、人望、ヤル気があるならいっそ完全に一匹狼で個人事業で電気管理したほうが成功できるだろうな

資格者の4割が60歳以上
将来今の高齢技術者が辞めて人手不足になって、主任技術者制度そのものが有名無実化されないかの方が心配
人手が不足しすぎると緩和されて逆に死ぬ未来しかないからな

電気保安の未来は暗い。
117名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/13(木) 15:04:38.05ID:4aZQ6lh2
ソーラーもすでにレッドオーシャン
賃金切り下げだけでは収まらず
春は発ガン性のある除草剤散布、夏は炎天下でこれまた発ガン性のある2サイクルエンジンで草刈り
冬は冷たい水を放水しながらパワーブラシでパネル洗浄・・・身体の冷えは大腸がんの原因になる
トイレもなくコンビニまで10kmのど田舎で朝から晩まで肉体労働
小便や大便を我慢していると膀胱炎や痔になる

これが現実
定年後の爺さんでは務まらなくなってきている
法令改正で2種持ちも需要も激減しつつあり将来はお先真っ暗

爺さんが体力維持目的で身体動かす程度の作業で済む小規模高圧物件は選任需要なし
特高であってもみなし主任技術者制度で2種持ちの人数は5分の1で済むようになった

1人でマイペース作業できる小規模高圧物件とは違い大規模特高ソーラーでの肉体労働は1人では無理だから
若い者数人と一緒に作業することになるが
爺さんだからといって疲れたら気軽に腰を下ろせる雰囲気にはならない
若い者もしぶしぶお付き合いで休憩してくることがあっても内心ではさっさと終わらせてノルマ達成したいと思っている
そんな空気を読みながら会社にしがみついていかないといけない
118名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/13(木) 15:06:43.32ID:4aZQ6lh2
https://youtu.be/U7fBfJU0kHg?t=948
大腸がんは肝臓などに転移しやすく死亡率も高く絶対に避けたい癌

俺は去年、大腸ガンを取った。
患部は上行結腸(大腸の始まり部分)なので肛門には影響なかったが、
血便などの自覚症状が皆無だったのでステージ3直前まで進行してた。
おまえらも大腸カメラは最低でも2〜3年に1回はやっとけよ。

俺のはけっこう大きめのガンだったのでロボット支援腹腔鏡手術(入院2週間)だったが
小さなうちに見つけりゃ内視鏡手術(一泊二日〜二泊三日)で済む。
いまや胃がんよりも多い>大腸ガン

地元のアナウンサーがラジオで大腸カメラの話してたけど
検査の前に下剤飲むんだったかカンチョウしたか忘れたけど
ちょっとしんどかったらしくて
そんなことしなくても医者なんだからポリープとウンコの区別くらいカメラで見たら分かるだろ!
って文句言ってて笑った
昼間のラジオで

【科学的根拠あり】
がん細胞を消滅させる食べ物4選!大腸がん肺がん乳がん胃がんの確率低下
https://www.youtube.com/watch?v=fpZGWlP02dg
119名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/13(木) 15:11:34.16ID:4aZQ6lh2
ガン細胞は 冷えが大好き! | 冷え性漢方の吉兆堂薬局
https://kicchodo.com/hiesyou-meneki-cancer/
2025/03/13(木) 15:17:23.38ID:xbBQeCQC
精神疾患か?
2025/03/13(木) 15:45:30.62ID:cZgDdSIe
連投をサクッとNGにできないようじゃ
主任技術者は勤まらないゾ!
2025/03/13(木) 16:48:43.82ID:3RySMObY
コピペ王とか連投のオーソリティさんのようなことも実際にあったのだろう。
ワシ(55間違え50正)みたく下水処理場で選任されて550万もらえてて臭い・汚い・被差別(w)もなく暇楽な場合もあるし、そこは人それぞれだ。
123名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/13(木) 18:35:58.92ID:maVl0nTI
社団の会員

40代は奴隷
50代は見習い
60代はペーペー
70歳で中堅
75歳で幹部
80歳で大御所

社団ではまずは修行とやらで年寄りの下に就く
で、美味しくない物件を少しずつ卸されてやっていくわけ

支部、地区組織の○○委員やらお手伝いやら、講習会のお手伝いやら
忘年会、新年会や暑気払い、花見の集まりとか、研修旅行で幹事しながら顔を売り
引退してく先輩の美味しい物件を一番弟子が受取り
美味しくないのを孫弟子へとリレーしてく

美味しい物件を入ったばっかのにやらせるかよ

花見や忘年会の酒席では宴たけなわの輪に入って、その地区の昔話とかについていけなきゃならん
その時に市制になる前の旧町名くらい知ってないと余所者扱い
客との世間話にも事欠き、財や保安法人に持っていかれそうだと思われたら大事な仕事は譲るわけにはいかなくなる
124名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/13(木) 18:36:19.26ID:maVl0nTI
だからコネなしで社団に入っても結局はいい仕事にはありつけない

どうだ、想像してみたか?
これがお前ら部外者素人には知られざる真の姿だ

後戻りできなきなくなって路頭に迷うことになるまえによーく考えた方がいい

人手不足じゃなくて金不足、奴隷不足な

人手が足りないから高い金出してでも業界に来てほしいという訳ではない
お金がなくて他に頼めないから安い金で死ぬまで仕事してくれて
面倒なことを次から次へと押し付けられても文句を言ってこない奴隷を欲しがっている

そのために実務経験3年に緩和するくらいだからねぇ
125名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/13(木) 19:23:56.86ID:maVl0nTI
●電気主任技術者の収入は?
額面で年250〜350万円程度で退職金もないケースが多いです。
警備や清掃のほうが高給のケースもあります。
昇給は若手正社員や一部企業を除いて期待できないので収入アップしたければ転職することになります。
さらに未経験の場合は契約社員など非正規の立場からスタートするケースが多いです。
業界全体として非正規に切り替えていってるので正社員になれるかは分かりません。
ただ昇給なし退職金なし入札負けて現場を失ったら、ありえない異動辞令が出て実質解雇など、正社員であっても非正規の差は元々あまりありません。

年金を月に25万貰ってるような65-75歳の高齢者と仕事を取り合うため現役世代には厳しい環境です。
高齢者は月に10万でも稼げれば万々歳で
通院など適当な理由をでっち上げてこっそり旅行にも行けるのですから。
126名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/13(木) 19:25:41.15ID:maVl0nTI
年金の足しとボケ防止の暇つぶしに点検するようなリタイア組に蹂躙されている
さらにコモディティー化すると一昔前のビルメンみたいに新卒や20代も群がる安値競争に突入

こういったコモディティ化回避の対策としては、主任技術者の付加価値による差別化戦略があるわけだが
過剰に能力を発揮してもそれが収益には繋がらないことで事業者にアピールできない場合が多く
技術者の能力差別化戦略にも限界が存在する。

これらにはいくつかの要因があるが、事業者にとっては人員採用の基準が人件費の違いしか見えていないことが大きな要因だが
求職者側においても、65歳以上で年金などで十分な安定収入があるため給料にはこだわりがないといった求職者が一定数いることや
70歳以上においては社会保障の企業負担がない、といった採用メリットもあり
企業側の採用買い手市場化になり競争が激化するなど求職者にとっては負の側面が目立つ。
そのため市場原理の常として現役世代の求職者も価格競争で安く労務を提供せざるを得ず
結果的にそれらカテゴリに属する平均給与が下がる傾向がある。

この淘汰圧力は競争が激化するなど求職側にとっては歓迎できなくなるいっぽうで
事業者側では人材の均質化と低価格化をもたらし、求めている求職者が一定の品質で安く豊富に転職市場に流通するため
採用しやすくなるメリットがある。
127名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/13(木) 19:27:33.31ID:maVl0nTI
社団法人は入会するために紹介状書いてくれるコネが必要、さらに入会前の協会の審査に実務経験証明書の提出が必要

例外的にそれらを免除してでも入会してほしいなどというのは要するに奴隷を欲しがってるだけ
そんなやつが地元のコネなしで社団に入っても結局はいい仕事にはありつけない
つまり能力以前に、よそ者をはじくために身分がしっかりしてる必要があるってこと
他府県出身の何処の馬の骨が外様枠で入っても糞案件を回されるだけなんだよ

それでもやっていけるというくらいの技術力、営業力、人望、ヤル気、体力、自信があるならいっそ完全に一匹狼で個人事業で電気管理したほうが成功できるだろうな
128名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/13(木) 19:29:40.04ID:maVl0nTI
40代:
社会人の同級生はぼちぼち管理職となり月収も増え、ボーナスの額に一喜一憂するが自分の給料は20代の頃と変わらない。
それどころか、体力は衰える一方なのに、仕事は相変わらず底辺。
普通の庶民の生活に憧れるが完全に手遅れ。結婚も家庭も諦める。絶望が全身を支配する。
年下の元請社員や管理職の顔色を伺いながら、いつ首が飛んでもおかしくない境遇に日々ストレスを感じながら生活。
何度かチャレンジした転職もうまくいかず、機会はほぼ失われる。
一時的な貯金はあるものの、無計画に買った軽自動車のローンがある上に自宅は賃貸。実質的な資産はマイナスの境遇。

50代: 
若い社員の方が使えるので首になる。
新しい職を探すも物覚えが悪くいざって時に首を切りづらい高齢は嫌がられ嘱託すらも見つからない。
当然、貯蓄があるわけでもなく、親戚からも疎まれる社会のお荷物と化す。
愚痴を言いながらもどうにか続けてきた職場からとうとうクビを通告され、路頭に迷う。
転職はほとんど門前払いの状態で、仕方なく警備や清掃などの肉体労働を始める。
服は毎日同じ。貯金はあっという間に底を突き、移り住んだボロアパートでスーパーの売れ残りの惣菜やカップラーメンをすする毎日。
129名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/13(木) 19:29:48.47ID:maVl0nTI
60代:
同世代は孫ができ、退職後は退職金やこれまでの貯蓄、年金等で贅沢とは言えないまでも幸せな普通の人生と言える。
一方、長年に渡る底辺生活で栄養失調と不摂生が重なり身体はボロボロ、あちこちが痛むが病院で診てもらう金が出せない。
無理を押して仕事していた夏に炎天下の現場で倒れ、担ぎ込まれた病院のベッドの上で、連絡を受けてやってきた兄弟と十数年ぶりに再会する。
治療費を払ってくれた兄弟は連絡先を告げずに姿を消す。
恐れていた通り、ボロアパートの家賃すら払えなくなり、生活保護の申請にいくも門前払いにされたたためついに一線を超えてしまい、
プライドを捨て、コンビニ・飲食店の残飯あさりを始める。
臨時福祉給付金で雨風をしのぐためのビニールシートなどを購入し公園や河原でテント生活を始める。
自分と同年代の初老の夫婦が孫を連れて散歩するのを横目に廃品回収を続ける。
     

終末:
昔のクセが抜けず、ある日、コンビニ弁当を分けてくれた若いホームレスについ偉そうに説教をしてしまい、あばらを折られる。
しかし健康保険もないので病院にも行けない。もちろん国民年金などもらえない。あとは時間の問題にすぎない。
病院に行く術もなく、1週間テントの中でうなっているところを中学生に襲われ死亡。
その日は別の大事故があり、死亡事件は新聞にも載らず、誰にも知られることはなかった。
親族の中では行方不明のまま、共同墓地で無縁仏となる。
130名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/13(木) 19:32:02.74ID:maVl0nTI
<もてなかった40代後半男のプロフィール>

・戦前戦中生まれの厳格な両親によって育てられ、子供の頃、女の子と遊ぶことすら悪い事と教え込まれた最後の世代。
 (男女7歳にして席を並べず、の思想が生きていた)。
・今のような本格的な性教育は実施されておらず、それどころか学校によって は性教育自体全く行われなかった最後の世代。
・家庭用ゲーム機が出始めたばかりで、それを持っているだけで“暗い” “不気味”などと揶揄されクラスじゅうから迫害された唯一の世代。
 (十代二十代の人には信じられないと思いますが、そういう時代があったのです)。
・アルバイト禁止が徹底され、授業をサボるなど言語道断、学校によっては男女交際を厳禁する校則もあったりして、ほとんどの者が疑問を感じつつもそれを受け入れていた、最後の世代。
・受験戦争の渦中にあって、高校受験・大学受験のために、家に帰ってからも本当に毎日五時間とか勉強していた最後の世代。
 (恋愛するどころか、恋愛について考える暇もなかった)。
・大学の頃はまだ携帯電話もインターネットも身の回りに無く、特に工学系では女と何ヶ月も話してない奴なんて普通にごろごろいて、それが当たり前だっ た最後の世代。
(野郎ばかりで毎晩集まって酒に麻雀、それで楽しかった)。
・就職間もなくバブルがはじけ、リストラを恐れて休日返上でがむしゃらに働き続け、気がついたら浮いた話一つないままとうに40を過ぎていた、そういう世代。
・今後、人手不足対策で国を挙げて各種の就業支援が講じられたとしても、もはや年齢制限ではじかれ放置されるであろう不遇の世代。
131名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/13(木) 19:33:03.89ID:maVl0nTI
https://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1439947542/

【仕事】給与も低い、役職もなし 「報われない40代」の実像

https://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1439167325/

【下流老人】40〜50代中高年派遣「違法に賃金がピンハネされても罰則なし」「雨靴で出社したら契約打ち切り」

https://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1445036775/

【労働】40代以降の再就職には厳しい現実…ハローワークで傷つき、引きこもるオトナたち★2
2025/03/14(金) 06:31:42.34ID:cSi2OsuF
明日も会社、頑張ろう
133名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 09:31:36.57ID:m8WGrpHx
「高度化する知識社会」という現実
初期のハッカーたちはコンピュータやネットワークの「システム」をハックしようとしたが、いまでは脳から金融市場、社会まで、あらゆるものがハックの対象になっている。

脳のニューロンは発火するかしないかの「二進法」で、遺伝子(DNA)はA(アデニン)、G(グアニン)、C(シトシン)、T(チミン)というわずか4つの塩基(情報)の組み合わせにすぎない。
金融市場はマネーというデータの巨大ネットワークで、突き詰めれば、プラス(儲かる)とマイナス(損する)の単純な取引の無限の繰り返しだ。
社会はヒトという個体の大規模なネットワークだが、それはハチやアリのような社会性昆虫のネットワークをより複雑にしただけのものかもしれない。
だとすれば、これらのシステムはすべて(コンピュータと同じように)ハックできるのではないだろうか。

こうした発想は、近年(とりわけ21世紀以降)、あらゆる分野でテクノロジーが指数関数的に進歩していることで、けっして夢物語ではなくなった。
世界はいま、知識社会化、グローバル化、リベラル化という三位一体の巨大な潮流のなかにある。
この人類史的な出来事によって社会はとてつもなく複雑になり、ひとびとは急激な変化に翻弄され、人生の「攻略」が難しくなっている。
これを私は「無理ゲー社会」と呼んでいる。

わたしたちは一人ひとり異なる個性があり、多様な能力をもっているが、能力のなかには、知識社会に適したものと、そうでないものがある。
知識社会の高度化というのは、端的にいえば、仕事に要求される知的スペック(学歴・資格・知能など)が上がることだ。
ハードルが高くなれば、当然、それを超えられる者の数は少なくなる。
その結果、純化した知識(学歴)社会のアメリカでは、高卒や高校中退の白人労働者階級(ホワイト・ワーキングクラス)が仕事を失い、自尊心を奪われ、ドラッグ、アルコール、自殺で「絶望死」している。
いまでは、知的スペックのハードルがさらに上がって、大学を卒業しても望むような仕事(弁護士や医師、ウォール街のトレーダーやシリコンバレーのエンジニア)に就くことができなくなった。
134名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 11:18:15.38ID:m8WGrpHx
【「勤労屋」を撲滅すれば、日本の生産性は上がる】労働の始まり/驚くほど働かない欧州/階級社会のリアル/日本企業は「勤労屋」礼賛教/不良品が許されない/高品質とサービス過剰の履き違え/カスハラの真因 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KUCh940Go3c
135名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 11:56:53.27ID:m8WGrpHx
【「静かな退職」が日本を救う】「勤労屋」の対極が「静かな退職者」/「お客と上司」の二神教/ハイプレッシャー+忖度=長時間労働/正社員の女性が3割超/年収を下げて70歳まで働く/損する分、得する仕組みに - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RPXcG4554C4
136名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 12:33:56.39ID:m8WGrpHx
仕事は最低限だけ「静かな退職」選ぶ若者増える訳 意欲的に働くようになるにはどうするか? | 就職四季報プラスワン | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/745072
137名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 12:35:02.81ID:m8WGrpHx
「こんなひどい状況では頑張ってもしかたない」と、冷める方向に働いたとしてもまったく不思議ではない。

むしろ、停滞した経済を何ともできず、ここまで負の遺産を大きくしてしまった先輩世代から「がんばれ!」と言われることは、Z世代が社会に冷める最初の要因だと感じている。
138名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 12:35:58.07ID:m8WGrpHx
日本企業は制限・制約が多い

A「やろう」と思っても、旧態依然としたルールや縛りが多すぎる

実社会に出て、どんな意味があるのかわからない、謎のビジネスマナーやビジネス慣習に首を捻ったZ世代は多いだろう。
実際、日本の企業社会は何かをやろうとしても、縛り、制限・制約が壁になることが多すぎる。

いちばん困るのは、上司や先輩から「うまくいってこなかったやり方や慣習」を「今まで通りやれ」と言われることだろう。
「結果は出せ。ただし、今までのルールや慣習は守れ」。
結果はプロセスによって生み出されるもの。だから、結果を出すためには、ルールや慣習に縛られずに必要なプロセスを構築していく必要があるにもかかわらずだ。

B「静かな退職」は今に始まったことではない。上司や先輩も冷めている

ここ1、2年で概念が広まった「静かな退職」だが、指示通りにやるべき業務をやっても、それ以上積極的に打ち込まない従業員はもともと大量にいたはずだ。

しかも、社会が停滞すればするほど、手本になる仕事に熱心な先輩や上司はどんどん減ってしまう。

「静かな退職」をしている先輩が増えると、ドミノ倒しのように若手や新しい従業員も「静かな退職」を選びやすくなるのは必然だと言える。
どんな問題も急に発生したわけではなく、徐々に蓄積されてそうなっているのだ。
139名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 12:37:57.20ID:m8WGrpHx
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/14694/zu.jpg

日本が抱える「静かな退職」社員は15%、クアルトリクスが調査 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/14694/

仕事に対する熱意を失い、与えられた以上の仕事をしないが会社を辞めるつもりはない「静かな退職」と呼ぶ状態の社員が、日本において15%いることが明らかになった。

静かな退職状態にある社員について、40歳、50歳代の中堅社員が多いと分析。
「静かな退職状態にある社員は管理職ではなく、最低限のことをやって給与をもらいたいという一般社員が中心である」と説明する。
会社に貢献する意欲が弱い一方で、継続して勤務を続けたい意向は高いことが特徴である。


「静かな退職」は合理的。
頑張ることがムダな日本企業に最適な働き方 -
https://akichanne.com/how-to-reduce-worries-quiet-quitting/

日本企業の特徴は「みんなでがんばろう・みんなで不幸になろう」スタイルです。

自分の仕事が終わって帰ろうとすると、「じゃあ、これも」と隣の人の仕事が追加される。
全員で助け合い、トータルで仕事が早く終わるならハッピーなのですが、大抵はできる人が苦労して終わりです。
日本企業は誰かの犠牲で成り立つ組織。
犠牲になっている者は損をし続けます
140名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 12:38:27.99ID:m8WGrpHx
50歳前後のミドル層が早期退職するとどんな現実が待っているのか。

政府が70歳までの雇用確保を企業に求めようとするなか、高まる人件費負担回避に向けて早期退職を勧奨する企業も増えています。
そんな環境下、お荷物扱いされるくらいならいっそ早期退職しようかと考えることもあるでしょう。
しかし長年会社依存でキャリアを積んできた人がいきなり転職や独立することの失敗リスクは高いと言わざるを得ません。
141名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 12:41:59.40ID:m8WGrpHx
行動のインセンティブに高値がついているものをやるべきではない。

これがワシが導き出した持論である。
嫌なことを持続する努力よりも嫌なことをやめる努力が正しいとしたのだ。
仕事を続ける努力から仕事をやめる努力へ。やらなければならないことをやらなくていいことに変える努力。これが重要である。
なぜなら、この努力が真に偉大な発見をもたらす。

この突飛な発想は「嫌なことをする技術」を放棄して、「嫌なことをしない」というための努力に全振りすることで誕生したのである。


つまるところ、テクニックは常に「おれは好きなことしかしない」というわがままのために使用されるべきであるのだ。
労力はわがままであるべきなのだ。
嫌なことを続ける努力は奴隷を作り上げるために構築された。

我々が脱奴隷の努力をすることを「わがまま」と圧力をかけるようになり、奴隷根性こそが美学となっていった。
人間をやめて猫転生しようとするものを「頭がおかしい」と言うことで、人間のままにさせ、奴隷を永遠に続けさせるのだ。
ワシはその拘束から抜け出す。

諸君は努力を脱奴隷に転換するべきだ。
それはすなわち「おれは好きなことだけして生きていく」というための努力である。
最終的には人間的拘束からの逸脱を図り、猫を目指すことだ。
あらゆる拘束から抜け出した先にユートピアはある。

だからワシは労働をやめた。

結論

働いたら負け。
142名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 12:42:31.53ID:m8WGrpHx
起業でも就職でも共通して言えることは「まず環境の良いところを探せ」です。
でも大半の人は努力で自分を変えようとします。それが間違い。
ラッキーになれる処へ移動する、それだけでいい。
これは努力ではない、「勇気」。
143名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 12:45:24.61ID:m8WGrpHx
「早期退職」 お金だけで決めていい"超納得の理由"
https://toyokeizai.net/articles/-/640304


退職をしなければ、定年まで安定的な収入を得られるかもしれません。
ただし、会社は中高年を減らして若返りを図っているわけですから、肩身は狭くなるでしょう。
また、いつリストラされるかわからない不安とも戦うことにもなります。
144名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 12:47:06.03ID:m8WGrpHx
FIRE達成の鍵を握るのは 「お金をかけない生活」 と 「辞めても困らないだけの資産」 だ。
実際、20〜30代でFIREを達成した人には、徹底した節約生活で投資資金を捻出して、早期に資産を築いたケースが少なくない。
お金をかけずに暮らすスキルは、FIRE達成のためにも、FIRE達成後の生活のためにも重要だ。

ところでFIREをするには最低限、どのくらいの資産が必要になるのだろう。
米国で多くのFIRE志願者が見積もりの参考に使っているのが 「4%ルール」 だ。
これはトリニティ大学の教授が発表した退職後のお金についての研究結果で 「トリニティ・スタディー」 とも呼ばれる。

リタイアした時点で、手元資金を運用しながら一定割合で引き出す場合、何年持つかを、過去の米国株・債券の値動きを用いて検証した研究だ。
それによると、年間生活費の25倍をリタイア資金として用意し、
これを米国株のインデックス連動型ETFに50、米国債に50の割合で運用すると、ここから年4%ずつ生活費を引き出しても、
30年間は枯渇しない可能性が高いという。
30年以上持たないと困るという人もいるだろうし、この4%ルールは日本の税制も為替も考慮していない。
とは言え、一つの目安にはなりそうだ。
145名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 12:50:23.97ID:m8WGrpHx
いま、あちこちの職場で「リベンジ退職」と呼ばれるトレンドがささやかれている。
社員が仕事へのフラストレーションを表明し、大企業による「ステルス解雇」といった有害な職場のトレンドに対して復讐を始めているというのだ。

筆者が取材したビジネスリーダーたちは、2025年には「リベンジ退職」の風潮が高まり、ますます顕著になるだろうと予想している。

「リベンジ退職」とは、社員が大企業に対して反撃する風潮のことだ。
具体的には、過小評価や燃え尽き、社風との乖離といったネガティブな体験に直面した社員が、突然退職することを指す。

専門家によればこのようなトレンドは、ここ数年で顕著になった労働環境の進化と、テクノロジーの急速な発展がもたらす不可避の結果であり、仕事への期待が世代によって変化したことも合わさって、シフトが加速している。

MasterClass at Work(マスタークラス・アット・ワーク)で学習デザイン・戦略担当責任者を務めるジョン・スコットは、Eメールで取材に回答し、「怒りの退職(社員が何の前触れもなく、劇的な形で退職という手段に訴えること)」や「怒りの応募(積年のフラストレーションや決定的な出来事をきっかけに、社員が数多くの求人に立て続けに応募して転職すること)」といった現象が起こっていると述べた。
146名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 12:53:49.50ID:m8WGrpHx
反骨精神が生んだ「寝そべり族」
あえて勝ち組を目指さない若者たち

2021年以降、中国で広がった「寝そべり族」「寝そべり主義」は、「静かな退職」よりも急進的だ。
競争社会に対する強い反発が根底にあり、家や車を買わず、結婚・出産を断念し、労働時間を最小限にするライフスタイルを奨励している。

2021年4月にネット掲示板に投稿された「寝そべりは正義だ」という文章が拡散されたことがきっかけだった。
投稿者は、2年間以上働いていないが何の問題もないとし、若者に対する収入や結婚などの社会的圧力は伝統的な考え方であると主張した。
ここでも仕事のために自分の人生を犠牲にすることを厭わないハードワークが忌避され、親世代が抱いていた野心から背を向けている。

「もっとリラックスした生活がしたいだけ。寝そべりは、ただ死ぬのを待つことではありません。仕事はするけど、無理はしないということです」
「若者たちは、車やマンションを買い、結婚して子どもを持つという『人生の勝ち組』になれません。
だから目標を下げて、欲求を減らすことを選ぶのです」
147名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 12:55:02.03ID:GScPXQgi
ゲェジ
148名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 12:56:32.00ID:m8WGrpHx
3種は20年前
2種は10年前に合格済み
株や金の利益と2次相続でFIRE済
リフォーム済みの持ち家も相続して車も買い替えた
株の配当金だけでは赤字だから、繰り上げ年金を受け取る60歳まではちょっとずつ預金を取り崩す生活になるが99歳までシミュレーション済み
2種免状も使う予定なし
2種選任5年超えてるから1種認定も可能だがいまさら辞めた会社に出向いて経歴書に印鑑もらってまで要らない
会社によっては辞めた人間の経歴書証明を嫌がるところもある
それを見越して現在の所属会社の社長名で一筆沿えることも行われているからな
無職だとそれができない

保安監督部に申請行っても仕事してる実態がないと電力安全課の担当官も訝しがるだろう
独立するための電気管理技術者の申請ならまだしも、1種必須案件なんて企業に属してないと選任できないからな
149名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 13:07:11.78ID:m8WGrpHx
必要なのは努力ではなく「見極め力」
タイパ重視で成功したい若者たち
150名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 13:07:42.59ID:m8WGrpHx
多数の選択肢の中から本質的なものを見分けることこそがエッセンシャル思考の真髄だとし、本当に重要な物事を見極めるために必要なこととして、「じっくりと考える時間」「情報を集める時間」「遊び心」「十分な睡眠」「何を選ぶかという厳密な基準」の5つを挙げている。実はこれは、ひろゆきが自著でしつこいほど訴えているスタンスでもある。
151名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 16:39:36.76ID:m8WGrpHx
『努力した分だけ報われる』というのは、ただの幻想だ」と述べ、「努力と根性でやりとげるのではなく、すんなり実現するようなしくみをつくる」ことを提案。
ひろゆきも、「いかにラクして効率的に結果を出すか」(『ひろゆき流ずるい問題解決の技術』)と述べており、
「努力しないで何かを手に入れるための努力」(『無能の思考』)を称揚する立場である。
152名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 16:41:12.88ID:m8WGrpHx
「大きな成功から小さな幸福へ」
人々の関心が根本的に変化
ここ数年、マキューンのようなタイプの自己啓発書がやたらと増えている。
前述のダウンシフトの時流がその大きな背景にあるが、より根本的な変化は、やはり「社会的な成功から個人的な幸福へ」「大きな成功から小さな幸福へ」という人々の関心の地殻変動だ。

タイムパフォーマンス(タイパ)もこういった価値観の変容と軌を一にしている面がある。
わたしたちが考えている以上にこの根本的な変化は、消費の仕方などの表面上のものだけにとどまらず、生活の隅々に行き渡りつつあるようだ。

結論を少しばかり先取りすると、ひろゆきブームは、このような必然的ともいえる国内外の趨勢の一端であり、単体で評価することにあまり意味はない。
変化の兆しを知らせる様々な社会現象の1つに過ぎない。彼がコロナ禍以降、祭り上げられているのは、世の中が彼を好意的に解釈する時代精神の影響下にあるからである。

このように捉えると、日本社会の展望も見えてくる。
恐らく大局的には、仕事よりもプライベートを優先し、身体を壊すような無理な働き方はせず、出世競争とも距離を置く人々がどんどん増えていくことだろう。

そして、経験の価値や効率性に関わるコストパフォーマンス(費用対効果)は重視され、大それた夢はもとより、見栄や世間体等々、自分の人生を不幸にしかねない“常識”、骨折り損に終わりそうな事柄を、残らず頭の中から取り除こうとし、できるだけシンプルに生きようとするだろう。
「静かな退職」に「寝そべり主義」…「がんばらない」生き方にこだわる若者たちの胸の内『人生は心の持ち方で変えられる?〈自己啓発文化〉の深層を解く』(光文社新書)真鍋厚 著

「引き算志向で、脱力的で、自己防衛的なライフスタイルの拡大と定着」である。

もちろん、これが社会全体にとってどのような状況をもたらすかは別の問題であるし、個々のトレンドや議論に異論を唱える人もいるに違いない。

だが、わたしたちが新時代に相応しい生き方を模索している真っ最中で、今のところ、「がんばる」よりも「がんばらない」路線が相当の支持を集めていることは、今後を占う上で絶対に過小評価してはならない点である。
153名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 16:58:06.45ID:KG2qpIVE
田舎県のバイオマス発電所で二種選任してるんだけど、後継者見つけないと退職できないんだけど
三種持ちでいいから以下の条件で来ようかって人いる?

・地方の県庁所在地から車で2時間の田舎の木質バイオマス発電所
・年収350万(二種選任した後は430万)
・実務経験稼ぐまで発電所の運転監視を行い夜勤あり
・二種認定に必要な実務経験証明書は確実に用意する
・後継者がいない場合、二種取得後3年は退職しないこと
154名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 16:58:12.04ID:KG2qpIVE
その年収じゃ…誰も来ないと思うが…
155名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 16:58:17.65ID:KG2qpIVE
夜勤ありで350とかうんこじゃん
156名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 16:58:23.23ID:KG2qpIVE
日勤のときはいくら残業しても平気だったが、 今は完全におかしくなった
同僚みたく早死にする
宿直夜勤辞めたい
しかしそうなると薄給

夜勤で失われた神経は二度と回復しないとか聞いたけどマジなんかね
日勤なら未経験なら20届かんやろし実家住み以外はきついな

自律神経がボロボロになっていくのは感じるな
鬱になりやすいと言うのも納得

早寝、遅寝のパターンですか。これだと仮眠しても意味がないんだよな。
宿直の中で一番最悪のパターン。これはきつい。
昼夜朝の食事時間引いたら仮眠は5時間
二人で交替で寝て
早寝は19時から20時まで夕食、そのまま20時から1時まで仮眠 遅寝が起きてきて朝7時から8時まで朝食
遅寝は18時から19時まで夕食、早寝が起きてきて1時から6時まで仮眠、起きてそもまま7時まで朝食
157名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 16:58:28.88ID:KG2qpIVE
宿直で少なくなるのは通勤時間だけ、 拘束時間はむしろ長くなる

3交替で122日*16h これだけで1952時間
オール日勤244日*8h(年間休日121)と同じ

日勤者が18時から24時くらいまで自由に過ごせる時間を削って明けの昼間にまわしてるだけ
皆が仕事してる時間に自由になれる時間が多い=休みが多いと錯覚してるだけだよ

明けで帰れるのならまだまし 、 金稼ぎたいわけでもないのに眠たい目をこすり、あくびしながら居残り残業

こうやって睡眠の乱れが蓄積して身体が蝕まれていく
30代までならごまかせるが40代50代で原因不明の体調不良や痴呆の前触れである物忘れが増えたりする

夜勤するなら月収50万円以上!命削って搾取されるくらいなら即、転職すべし!

夜勤をしていいのは

1. 月収50万円以上(僕に言わせればそれでも全然足りません!)
2. その仕事でしか得られない”何か”がある場合

の2つを同時に満たす場合だけ!
それも、若いうちの期間限定です!
夜勤は・・・確実にあなたの身体と心を蝕み、その命を削り続けます。

夜勤は体質的に向き不向きあるからな。俺は不向きと分かったので日勤現場か日勤責任者、ビルマネ目指すか別業種行くしかない。
1人夜勤で仮眠7時間とかなら一度試してみてもいいけど。

仮眠中に警報が鳴り起きて対応した日以来 、気が張っているんだろうか?仮眠中にほとんど休めない体質になった。

寝不足で朝6:00からの勤務開始時に頭痛と吐き気に悩まされるようになった。
仕事は嫌いじゃないけど職を変えるよ
158名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 16:58:34.31ID:KG2qpIVE
研究によれば・・・夜勤を続けることで、睡眠障害、イライラ、うつ症状、胃病などが発症して、それらが体を蝕んでいくため寿命を縮めると報告しています。

新聞にこんな記事が載っていましたのでご紹介します。
京都府立医大の研究チームが、マウス実験で「長期間に渡って、頻繁に昼夜がシフトする生活で体内時計が乱されると死亡率が高まる」ことを突きとめ国際科学誌に発表した。
引用元: 2017年10月17日の朝日新聞デジタルより

糖尿病のリスクが高まる
ハーバード大学のフランク・ヒュー博士が、アメリカの女性看護師17.7万を調査した結果、夜勤作業者は20年後に糖尿病に掛かるリスクが上昇するとの報告がされました。
しかも夜勤をした年数が長いほどリスクが高まるそうです。
夜勤年数と糖尿病発症リスクの関係
夜勤年数 1〜2年・・・ 5%上昇
夜勤年数 10〜19年・・・40%上昇
夜勤年数 20年 以上・・・60%上昇

がんのリスクが高まる
シカゴ大学の研究で、睡眠不足はがん細胞を増殖させるとの報告があります。この報告によれば・・・睡眠不足の状態では、がん細胞を攻撃するはずの免疫細胞が、がん細胞の増殖を手助けする可能性があるとしています。
夜勤では睡眠不足になりやすくなります。そのため夜勤作業者はがんのリスクが高まるという訳なんです。

シカゴ大学の研究以外にも以下のような報告があります。
女性は乳がんのリスクが上昇
ハーバード大学が付属病院に勤める看護師を調査したところ、昼勤看護師に比べて、昼夜交替勤務者では1.8倍、夜勤専従勤務者では2.9倍、乳がんを発症しやすいとの結果が出たとの報告があります。

夜勤で“がん”のリスクが上昇するのは、睡眠不足以外に、夜勤特有の原因があると考えられています。
夜勤作業者は、夜間に明るい照明の中で働くため、本来はこの時間に分泌されるはずのメラトニンが減少します。
メラトニンには抗酸化作用や抗がん作用があるため、その機能が正しく働かずに、がんが発症しやすくなるんです
159名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 16:58:40.00ID:KG2qpIVE
従業員の代わりはいくらでもいます。

どうせあと10年もすれば、機械が全部やってくれます。

だけど・・・あなたの代わりはいません!!
あなたの人生です。
あなたがよければ、それで構いません。

だけど、、、もし少しでも迷いがあるなら今すぐ転職しましょう!!


夜勤をしていいのは

1.月収50万円以上(僕に言わせればそれでも全然足りません!)
2.その仕事でしか得られない”何か”がある場合 br>
の2つを同時に満たす場合だけ!

それも、若いうちの期間限定です!!

夜勤は・・・確実にあなたの身体と心を蝕み、その命を削り続けます。
160名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 16:58:45.75ID:KG2qpIVE
夜勤や不規則な勤務時間は脳の力を奪う - Peachy - ライブドアニュース

不規則なシフトで10年以上働いてきた人の脳への影響が、通常の加齢に伴う認知機能低下の6.5年分に相当したと『Occupational & Environmental Medicine』に発表されています。
ps://news.livedoor.com/article/detail/9483133/
161名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 16:59:48.47ID:KG2qpIVE
「高齢でもヨボヨボにならない人」は明らかにその数値が低い…最新研究でわかった人間の寿命差を生む要因
老化した細胞が排除されずに残ると、糖尿病、動脈硬化、がん誘発も | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
ps://president.jp/articles/-/82999
162名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 16:59:59.66ID:KG2qpIVE
テロメアを節約すれば健康寿命が延びる

老化の進行と密接な関係にあるテロメアは、「命の回数券」とも呼ばれています。
イギリスのニューカッスル大学と慶應義塾大学の共同研究チームが、100歳以上の長寿者とその直系子孫ら約1500人を対象に調査したところ、
「100歳以上の長寿者はテロメアが長い」「長寿者やその家族では、実際の年齢が80歳代でも、テロメアは60歳代の平均値に匹敵する長さを保っている」ということがわかりました。
また、細胞分裂のたびに短くなるテロメアですが、テロメアを合成する「テロメラーゼ」と呼ばれる酵素に、短くなったテロメアを修復する働きがあることが突き止められています。
その修復の働きの強いことを、「テロメラーゼ活性が高い」と表現します。

ただし、基本的にヒトの細胞の大半を占める体細胞は、テロメラーゼの活性がありません。
一方、幹細胞はテロメラーゼ活性が比較的高く、周囲の体細胞が老化細胞になっていくなかで、自身のテロメアを修復・維持しながら、新しい細胞を供給してくれます。
たとえば皮膚の線維芽細胞は体細胞、真皮幹細胞は幹細胞の一種です。

そのことを知ると、「人為的に体内でのテロメラーゼ活性を高めてやれば、老化が防げるようになるのでは」と考える人が出てくるでしょう。
すでに世の中には「テロメラーゼの活性」を謳ったサプリメントが出回っています。しかし、事はそう簡単ではありません。
テロメアが短くなる速度は細胞によってバラツキがあり、すべての細胞でテロメラーゼが働くようにしても、テロメアの修復が一律に行われるのか疑わしいのです。
たとえ一律に修復されても、何か不具合が起きないとも限りません。また、特定の部位の細胞だけテロメラーゼを活性化する技術は、まだ確立されていません。
さらに、がん化のリスクもあり、安易にサプリメントに飛びつかないほうが賢明でしょう
163名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 17:00:05.60ID:KG2qpIVE
一方、老化細胞を取り除けば、老化細胞が引き起こすトラブルを防げるかもしれないという考えも成り立ちます。
2021年に東京大学の研究グループが、老化細胞の生存には「GLS1」という遺伝子が必須であることを突き止め、GLS1を阻害する薬剤「GLS1阻害剤」を開発しました。
実際にマウスに投与すると、正常な細胞には影響を与えず、さまざまな組織や臓器における老化細胞が除去されました。
その結果、肥満性糖尿病や動脈硬化が改善したり、筋力が維持されたりと、加齢に伴う現象が改善され、老化の治療の道筋が見えてきました。
しかし、老化細胞が除去されると、組織や臓器を構成している細胞の総数が減り、組織や臓器の本来の働きに支障が生じる恐れが出ます。
それを防ごうと、体細胞は分裂して数を増やし、幹細胞も新しい細胞を補充するため分裂を繰り返して、除去された老化細胞の穴埋めを図るはず。
分裂の回数が増えれば体細胞のテロメアは短くなり、幹細胞には強い負担がかかります。

つまり、老化細胞を除去することは、テロメアを激しく消耗する可能性があるわけです。
ヒトに対する治療に実際に活用できるのか、判断を下すまでには、もう少し時間を要しそうです。
テロメアに関しては未知な領域が大きく、テロメラーゼが活性化していても細胞が老化することはあります。
「テロメアの長さ=細胞の寿命の長さ」とは言い切れないのが現状なのです。
では、テロメアと老化、そしてヒトの寿命について、どう考えればいいのでしょうか。
「テロメアは健康寿命の指標」と、私は捉えています。健康寿命とは、介護を必要とせずに、心身ともに健やかで自立して生活できる期間のことです。
テロメアを適切に節約する生活を心がけて、継続することによって老化の進行を防ぐことができ、健康寿命を延ばせます。40代、50代で始めても遅くはありません
164名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 17:00:12.02ID:KG2qpIVE
多くの昆虫は交尾、産卵を終えるとバタバタと死んでいきます。プログラムされた寿命を生きたら、決められたようにきっちり死ぬのです。しかし人間の死に方はそれとは異なり、現代人のほとんどは「老化」の過程で死にます。老化とは、細胞レベルで起こる、後戻りできない生理現象です。細胞の機能が徐々に低下したり、異常を起こしたりし、これががんやさまざまな病気を引き起こす場合もあります。

細胞の分裂回数には限界があり、ヒトの細胞の場合、約50回分裂すると分裂をやめてしまい、やがて死んでいきます。
古い細胞と幹細胞によって作られる新しい細胞は絶えず入れ替わっており、4年で体のほぼ全ての細胞が新しいものになります。
ただし、心臓を動かす心筋細胞と、脳や脊髄を中枢とし全身に信号を送る神経細胞は入れ替わることはありません。傷ついたらそれきりです。
人間だけは例外的に少し長いのですが、基本的には哺乳動物の心臓は約20億回拍動するとおしまいです
165名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 17:00:17.63ID:KG2qpIVE
サイトカインをまき散らす老化細胞を除去して若返る?

心臓と脳以外の組織は幹細胞が新しい細胞を作るので、常に若々しい状態を維持できるのですが、実際には加齢とともに幹細胞も老化します。
幹細胞は老化すると分裂能力が低下して、十分な細胞を供給できなくなります。
免疫に関わる細胞の生産が低下すると、感染した細胞や異常細胞の除去ができにくくなります。
また、組織の細胞の入れ替えのためには、老化した古い細胞の除去が必要なのですが、若い時には免疫細胞が食べてくれたり、細胞自身が「アポトーシス」という細胞死を起こして内部から分解し壊れてくれたりするのに、
歳を取ると老化細胞が除去されにくくなってしまいます。

老化細胞がそのままとどまると、周りにサイトカインという物質をまき散らすようになります。
サイトカインには本来、傷ついたり細菌に感染したりした細胞を排除するために炎症反応を誘導して免疫機構を活性化させる働きがあります。

細胞から分泌されること自体は正常な反応なのですが、老化細胞の場合はこれを放出し続けるので、炎症反応がずっと続いてしまう。
その結果、臓器の機能が低下し、糖尿病や動脈硬化、がんなどの原因となってしまうのです。
尿を作る能力が下がったり、肝臓の解毒作用が下がったりしてくると、全身の状態が悪くなり、日常生活に支障が出るくらい身体的機能や認知機能が低下した虚弱、いわゆるヨボヨボな状態になってしまいます。

この、排除されずに残った老化細胞を除去しようというのが、加齢による炎症反応を抑えるための、今一番有望な研究です。
既にマウスの実験では、残留老化細胞の細胞死を誘導できるようになっています
ps://president.ismcdn.jp/mwimgs/b/3/670/img_b33ebf01fb5fd56e8671e85f850caa29234505.jpg
166名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 17:00:23.18ID:KG2qpIVE
高齢でも元気な人は自然に老化細胞が消えているので炎症値が低いです。
この人たちを普通の状態とするならば、老化細胞がたまったままの人は病気の状態です。
それなら病気を克服して、普通の状態にすることはできるはずだ、というのが、この分野の専門家たちの期待です。

ただ、医療として人間に適用されるのはまだ先のことになりそうです。
老化細胞を全部除去していいのかどうかもまだよく分かりません。
もしかしたら、ある程度残して身体や認知の機能を徐々に下げていくというのも、人のライフサイクルの中では重要なのかもしれないですから。
例えていうならクラシックカーに、一部の部品だけ最新式のものを載せても大丈夫かな、という心配はありますね
167名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 17:00:28.85ID:KG2qpIVE
今なお高い115歳の壁

日本人の平均寿命は、最近100年間でほぼ2倍に延びました。
これは、主には栄養状態が良くなったことと公衆衛生の改善によって、乳幼児の死亡率が低下したからです。

また、高齢者の寿命も徐々に延びており、今では100歳以上の人が9万人近くいます。
その一方で、115歳を超える人は全世界で有史以来、70人程度しかいません。
ここには厚い壁があるのです。その辺りが、人間の最大寿命なのでしょう。

世界で一番長生きしたのはフランスのジャンヌ・カルマンさんという人で、1997年に亡くなった時点で122歳でした。
彼女が公式に120歳を超えた唯一の人類です。2位は日本の田中カ子さんで119歳。
彼女たちは何か特別なことをしていたわけではありません。ビタミン剤を若いときから毎日飲んだりしていたわけではないのです。

田中さんでいえば、三食ちゃんと食べる、甘いものが好き、炭酸飲料は1日3本、ドリンク剤も好き。私もほぼ同じものが好きだし、ごく普通です。
だからといって、みんなが119歳まで生きられるわけではありません。

110歳以上の人たちのゲノムを調べた研究がありますが、長生きの決定打はまだ見つかっていません。
恐らく、いくつかの要因の組み合わせによって、ということでしょう。

ただ、双子を使った研究の結果により、遺伝的要因は低いといわれています。
75%が環境要因で、遺伝的要因は25%。
4組中1組の割合でしか同じ程度の寿命の双子はいなかったのです。
私は、それはある意味でいいことだと思っています。
遺伝的要因だとどうにもならないかもしれませんが、「みんな長寿遺伝子は持っている、あとは健康に注意して」ということならば、頑張ろうと思えますよね
168名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 17:00:39.64ID:KG2qpIVE
健康寿命を延ばすためにDNAの修復に着目

先程から寿命の話をしてきましたが、病気がちで長く生きるのではなく、健康なまま長生きすることが理想です。
一般的には平均寿命と健康寿命は10年ぐらい違っていて、72〜73歳頃から何かしらの薬を飲んでいる方が多いです。
日本において理想的な死に方とされてきた「ピンピンコロリ」は、平均寿命と健康寿命がほぼ同じ、という状態のことです。

私は生物学者として、遺伝子の側からのアプローチで、健康寿命を延ばす方法を考えています。
例えばがんはゲノムの変異(遺伝子情報の変化)で引き起こされるため、歳を取るほどリスクが上がるのですが、これを起こさないようにするといったことです。

紫外線や放射線、活性酸素などによってDNAに傷がつくと、ゲノムが変異を起こします。
ゲノムの変異は分裂のたびに蓄積し、そのうちに細胞増殖のコントロールに関わる遺伝子が壊れると、どんどん細胞が増殖してがん化してしまうのです。
これがヒトの場合には55歳くらいから顕著になっていきます。
これを防ぐためには、遺伝情報がきちんと複製され、修復されるようにしてやることが必要です。

また、早期老化症という、寿命が短くなる病気があります。
これは主に7種類あるのですが、そのうち5種類の原因は、DNAの傷を治す修復酵素の遺伝子の変異です。
その遺伝子に変異があると、普通の人に比べてDNAを修復する能力が少しだけ下がるのです。

これにより老化が速く進んでしまいます。逆に言えば、この問題を解決すれば人間の寿命は延びるはずです。
酸素の消費量が多く、活性酸素(ROS)がたくさん発生する心臓は、DNAの酸化損傷が起きやすいのですが、DNAの修復能力が上がれば、心臓の寿命も延びて、拍動回数の限界が増えるかもしれませんね。

私自身は、長生きしてカルマンさんの122歳の記録を抜こうと思っています(笑)。
「実は私、100歳なんですよ」と言ったら、みんなが「ええ!」とびっくりするくらいになるのが目標です(笑)。
まずは老化の症状を軽減するサプリメントなどを開発し、自分の体で安全性を含め試してみて、実際に効果があったら、他人にも勧められるのではないかと思いますね(笑)
169名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 17:00:51.02ID:KG2qpIVE
長生きすればするほど、腎臓の機能は確実に落ちていく。
我々ができることは、その下りを緩やかにすることだけだ。

「腎臓に負担をかける要因としては、まず塩分の取り過ぎ。
日本人の塩分摂取量は1日10グラム(男性11グラム、女性9グラム)とされていますが、腎臓の病気の方には6グラム以内と指導しています。
タンパク質の摂り過ぎにも気をつけなければなりません。

タンパク質は、ろ過されるとき、ネフロンに負荷をかけてしまう。若い人は問題ないんですが、腎臓の悪い高齢者が(サプリとして)プロテインを摂っていると注意が必要。大切なのは水分を多く摂ること
170名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 17:00:57.02ID:KG2qpIVE
日本の100歳以上の人は、2019年の厚生労働省調べで7万1238人と報告されている。
日本政府は、国民が100歳まで生きることを前提に、働き方改革を打ち出しているが、永田町の人の頭がおかしいといわざるを得ない。

人間は、医学などの発達で100歳まで生きられる肉体をもったが、それと、人間らしく生きることは違うと思う。
マスコミで取り上げられる素敵な100歳もいらっしゃるが、申し訳ないが、一瞬、切り取れば素敵だが、100歳は100歳だ。
変な夢を与えないでほしい。
1年と言わず、3か月後に会うと、身体が小さくなり、めっきり弱くなっている姿を見せつけられ、厳しさを痛感させられる。
90歳の人は、健康で元気だから90歳の山を越えられた。
しかし、60歳の元気とは明らかに違い、衰え方は激しい。

数か月で激しい衰えがくる、長生きの厳しさ
人により違いはあるだろうが、100歳を超えれば身体を動かすのも大変だろう。
日常生活も苦痛を伴い、何かをやる意欲もなくなり……。
いくら元気に見えても、その年を生きるというのは、それだけ大変なことに違いない。
老いるというのは過酷だ。
しかも、死ぬまで老いつづけなくてはならない。
ただ食べて出して寝るだけの生活だと思ってしまえば、「生きていても意味がない」ことになる。
171名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 17:01:07.92ID:KG2qpIVE
昔の男性の平均寿命は60歳ほど。
当時、老齢年金の支給開始年齢は55歳。大企業の退職年齢とされるのも55歳でした。
あまり多くの老後資金はなくても大丈夫だった。

ところが現代、寿命は20年ほど延びました。男性の平均寿命はおよそ80歳。
老齢年金の支給開始年齢は、原則65歳に引き上げられていますが、寿命の延びほどではなく、定年退職はいまだ60歳が多いのが現状。
“老後”期間は長期化、核家族化も進み、「老後資金を貯める」ことは、家計管理上、必須な時代になりました。
さて、そこからさらに寿命が20年延びようとしているのが、いま直面している「人生100年時代」です。
政府は老齢年金の支給開始年齢を、75歳に引き上げることを考えています。
一方で、定年退職の年齢はいままさに過渡期で、定年そのものを廃止する企業や、70歳、75歳と延長する企業が出始めています。


今の働き方を75歳まで続けられるか
仮に私たちの意識が追いつかず、引退の年齢を65歳のままと考えるとしたら、100歳までの老後は35年。
35年分の老後資金を、それまでに貯めておくことは現実的に困難でしょう。
みんながここまで長生きとなれば、老齢年金の額も減らされなければ、公的年金制度そのものの持続性も危ぶまれかねません。

一方大学卒業の22歳から働き始めて、75歳まで働くとすると……軽く50年。一昔前であれば、一生涯に相当するくらいの年月です。

もし、いまあなたが朝から晩までがむしゃらに一生懸命に働いているとしたら、ちょっと考えてみてください。長く続けられますか?
172名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 17:46:48.60ID:OXtqjV91
私たちは一度生まれたら、誰でもいつかは命が尽きて死んでしまいます。
体は鍛えたら強くなりますが、命は鍛えても強くなりません。

これ、よく考えたら当たり前のことなのですが、意外と見落としがちなことです。
何が言いたいかというと、頑張りすぎれば、私たちの命は、それだけ早く燃え尽きてしまうということです。
限界を越えた頑張りは、いわば「命の無駄づかい。
無駄づかいすればするほど、どんどん消耗してしんどくなってしまうのは、当たり前のことだと思いませんか。
173名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 17:46:59.67ID:OXtqjV91
さて、細胞の寿命について、最後にもう一つ。
細胞には、使用限度、つまり耐久限界と言うものがあるらしい。
使用限度を超えると、細胞は機能を停止する。つまり、「死」である。

小さなネズミと大きなゾウを比較してみよう。
ネズミの方が寿命はずっと短いのは、皆さんもご存知のことと思う。
ところが、ネズミもゾウも、一生のうちの心臓の鼓動の数はほぼ同じで15億回なのである。
ネズミの方が遥かに脈拍が速いので、相対的にはゾウよりも寿命が短いと言う訳である。
これは、人間とて例外ではない。細胞には、確実に耐久限度がある。

百歳を超える長寿の方々は、極普通に淡々と生活を送ってこられた方が多いようだ。
百〇〇歳の長寿の方が実は有名なスポーツ選手だった、と言うような人はまったく聞かない。
反対に、有名だったスポーツ選手が、まだ十分に若いと思われる年齢で亡くなるニュースの方はよく聞く。
そのニュースの決り文句は、「若すぎる死」である。
ボディビルダーのような筋骨隆々の体系をしたスポーツマンが健康的なイメージが世に定着しているが、実はそうでもないようである。
スポーツ選手は、よく走る。走って、走って、体のベースを作る。
しかし、それは心臓を酷使していると言い換える事もできる。
15億回の鼓動回数と言う限界を考えれば、自ずと心臓を酷使したスポーツ選手の方が、寿命が短いのは当然と言えるし、老いてから心臓の病を患う可能性も高いだろう。
例えば、お相撲さんやプロレスラーは、体を大きくするため、人よりもたくさん食べる事を求められる。
尋常では無い量を食べ、それを消化する。胃腸への負担も、相当な過負荷であろう。
胃腸の働きも、心臓と同じように耐久限度があるとすれば、若い時代に無理をした分、引退後に食を制限しないと、胃の機能は早々と停止する事となろうし、
老いてから胃腸の病になる可能性も十分考えられる。
スポーツ選手は体中の筋肉、心臓、胃腸、肝臓、腎臓、etc.…と色んな細胞を酷使するから、当然寿命が短いと言うのは、論理として妥当性があると思う。
174名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 17:47:05.39ID:OXtqjV91
「働きすぎると長生きしない」 はヒトもアリも同じ…
ps://president.jp/articles/-/79833

働きアリが「寿命3カ月」でも24時間必死で働く理由
幼虫部屋に必ずだれかいて、大事に育てている | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

ハキリアリは3カ月しか生きられない
さらに興味深いのは、睡眠時間と寿命の関係だ。クロヤマアリの寿命が2〜3年に対し、ハキリアリの寿命はたったの3カ月! 
そして、1日の大半を寝ているカドフシアリは5〜6年も生きる(飼育下だと7年生きた個体もいる)。

同じハキリアリのグループでも起源に近い、社会が小さい種は労働時間が短く、寿命は5年ほどだ。
長く寝るほど寿命は長い。
言い換えれば、睡眠時間が短い=労働時間が長いほどアリは短命となる。
「働きすぎ」「寝ないで動く」のは、体にストレスを与え、寿命に直結すると考えられる。
175名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 17:47:11.15ID:OXtqjV91
お金をムダにするのは命をムダにすること

お金を得るには仕事をしなければいけない。
時間を使い、命を燃やして仕事に励んだ対価がお金だ。
つまり『お金=時間=命』に等しい。

「命に等しいからこそ、大切に使ってほしいです。
お金をムダにするのは、命をムダにするのと同じだと思っています」
176名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 17:47:17.23ID:OXtqjV91
私も、自分自身の失敗や苦い経験を通じて
「人の判断力を低下させているものは、知識ではなくむしろ態度である」という大きな教訓を学んできた。
これは科学的研究によって裏づけられている。

本スレの趣旨は、人間がいかに不合理であるかを声高に主張することではない。
また、スレ民に「正しい考え」を持つよう説教することでもない。
むしろ 「これまでとは違う視点で物事を考えてみてはいかがでしょう」とお誘いしていきたい。
177名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 17:47:23.06ID:OXtqjV91
「低年収だから年金額も低い」老後も続く格差の現実…
既に50代に突入した氷河期世代を救う方法はあるのか
就職氷河期世代で経済的に自立できていない人が数多く存在 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
s://president.jp/articles/-/88992
178名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 23:22:20.10ID:OXtqjV91
フランス各地で大規模なデモ活動が続いている。
政府が、年金の受給開始年齢を62歳から64歳に引き上げる年金制度改革を強行しようとしているからだ。
「フランスでは仕事に人生の価値を見いだす人はほとんどいない。
だから受給開始年齢の引き上げに強く反発している」という。

@フランス人は仕事に喜びを見いだす度合いが少なく、早く引退生活を好きなように過ごすのを楽しみにしている。
A週休二日や有給休暇など休日の増加、労働時間の短縮は、1936年に人民戦線内閣の政策が世界に広まったものであり、年金制度もフランスは先駆的で、国民の関心が強い。
B任期が長く権限が強い大統領や優秀な官僚機構などフランスの公権力は強力である一方、庶民にはデモやゼネストなどの直接行動でそれに対抗する権利があるとみなされている。
Cマクロン大統領は高級官僚出身であるだけでなく、ロスチャイルド銀行で財を成したので20世紀末以来の格差拡大に肯定的すぎると考えられている。
D加速度的に伸びる平均寿命とそれに伴う矛盾という人類にとって頭痛の種になる問題に、フランス人は世界の先端を切って議論を始めようとしている。
おりしも、マクロン大統領が安楽死問題を国家的に取り上げる方向を打ち出した。
179名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 23:25:44.46ID:OXtqjV91
年金支給年齢が75歳まで引き上げられても75歳定年制とはなりません。
65歳で定年を迎えて勤務を短縮する形でそれまでの給料の半分、あるいは3分の1程度を貰う。
つまり会社勤めしているのに年金以下の給与しか手にできない暮らしが65歳から75歳で年金をもらうまでの10年ほど続くというわけだ。
5社に1社は退職金がなく、支給される企業も金額が半減している。
これは見方を変えると、退職金がなくなった見返りに75歳まで再雇用で仕事をさせてもらえるようになるともいえる
つまり、昔ならとっくに隠居していた年齢なのに会社でお荷物扱いされながら10年ほど冷や飯を食わないと老後の生活が経済的に破綻するのです。
これこそが 「終身雇用制度」
ただし、再雇用の多くは契約社員で、元管理職も一兵卒。
年収は240万円程度です
収入が3分の1になるかも知れないのだから、まずは現役時代から生活コストを下げることです。
180名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/14(金) 23:35:28.44ID:OXtqjV91
労働者の側に回ってはダメ!
苦労してタネ銭作って投資家の側に回って!
トマ・ピケティは「21世紀の資本」の中で投資のリターンが賃金労働のリターンより高くその傾向は強まっていると指摘した。
これは資本家がどんどん裕福になる一方、自分の時間を切り売りする労働者が取り残されることを意味する。

奴隷や社畜には無理な考え方だ。
満員電車に乗ってる奴の顔見てみな?
諦めてるぞ!
たとえ有名企業のホワイトカラーであっても、あれは何の魅力もない生き方だわ。
181名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/15(土) 00:02:23.14ID:ymm+nuIN
日本は、再チャレンジできない社会です。再チャレンジ可能なのは30代前半までで、40代半ばになって会社が潰れたとかリストラされたということになると、もう仕事はありません。
昨日まで部長だった年収1000万円だった人が、年に200万円も稼げなくなってしまう。
日本の労働市場というのは、一部の既得権層を守るためにそういう残酷な世界をつくってきたんです。

日常生活では、わたしたちはみな、他者を信頼しつつ裏切り、服従しつつ反抗するという複雑な社会ゲームをしている。

平成が「団塊の世代の雇用 (正社員の既得権)を守る」ための30年だったとするならば、令和の前半は「団塊の世代の年金を守る」ための20年になる以外にありません。

不景気の日本で急成長を続ける業種のひとつは間違いなく不安産業だ。
この有望市場に参入する業者も、保険会社、不動産会社、健康産業からマルチ商法、新興宗教まで多種多様だ
182名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/15(土) 01:24:02.49ID:ymm+nuIN
FIREした理由

仕事は楽しかったんだけど、毎日終電で帰る生活をしていたので、肉体的に60歳まで今の仕事を続けられる気がせず、貯蓄や株式投資や不動産投資をしながらリタイヤを考えていたところ、相続やアベノミクスやコロナバブルで金銭的に目途が立ったので、会社を辞めてしまった。

チームで何かをやり遂げた時の達成感は格別だし、お客さんから感謝された時に、感じるやりがいは得も言われぬものだし、働いている人をバカにする気はない。そもそも、今の生活はいろいろな人の労働によって成り立っているので、みんなに感謝しながら暮らしている。
183名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/15(土) 19:10:09.57ID:GGYLFt7q
多数の瑣末なことの中から少数の重要なことを見分けるには、誰にも邪魔されない時間が不可欠だ。
エッセンシャル思考の人は、目の前の選択肢にすぐ飛びつかず、調査と検討に時間をたっぷりかける。

考える余裕をもつには、集中せざるを得ない状況に身を置くことが大切だ。
例えばLinkedIn(リンクトイン)のCEOであるジェフ・ワイナーは、毎日合計2時間の空白をスケジュールに組み込んでいる。
その時間に、会社の将来像やサービス改善方法といった本質的な問題を考えるようにすることで、生産性がアップし、人生の主導権を取り戻せたと言う。
184名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/15(土) 19:19:31.69ID:GGYLFt7q
独身者が生き抜くのに50歳でリーマンやってたら危ない…
独身状態で会社人やるのも50代まではなんとかなってはくれます。
ただし、50代で会社人やってたら人生の終焉は刻一刻と近付いているんじゃないかなと思いますよ。

少なくとも日本の社会設計は身寄り無しには厳しいです。
少なくとも50代で自給自足するなり会社を興してるくらいには持っていっていないと、60代での死が確約されます。

50代の転職はスキルや資格の有無以外にも、既婚か未婚かでも置かれるステージが変わってしまうと思いますので、少なくとも40代になった瞬間から彼是準備しないと、定年退職後の人生は詰んでしまうでしょうね…。
こうしてズルズルと現職を続けることになると定年後に荒野に立たされた瞬間に詰むんですよね。
実はコレも私が今、不安に感じていることの1つです。
繰り返すと、既婚であると何とかなる問題も、独身であり続けることによって、どうにもならなくなることがあります。
私に限ったことではないと思うのですが、恐らく多くの独身者は定年後に荒野へ放り込まれた瞬間に自害するかホームレスになるしか道はないです。
成田悠輔氏の「高齢者は集団自決するべき」発言が物議を醸してますが、そんなん言われるまでもなく、日本の社会設計は身寄りのない人間は自害しろという設計になっております。

会社にしがみつく独身人生こそお先真っ暗
ただ一方、既婚者(子持ち)は理不尽に耐えながらも、まだ会社という存在にしがみつ付けることが出来る材料があります。

逆に、独身者が会社にしがみ続けるると、結構危ない未来が待っています。身元保証人(人質供出)問題です。
というのも、40代、50代になってくると、求人の有無以上に深刻なのが身元保証人問題なんですよ。
特に就職時身元保証人は安定した収入のある親族を1人目に求めてくることが多いです。
ところが40代、50代で独身だと、親は生きていても年金暮らし。
身元保証人サービスを使おうとしても「親族」という条件が加わった途端に頓挫します。

逆に言うと、この身元保証人問題こそが転職の自由を制限しているとも言えまして、身元保証人(人質)供出よって今の会社も簡単には辞められなくなってしまうわけです。
185名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/16(日) 10:09:02.14ID:/sOb4EUN
緊急連絡先や身元保証人を要求するのは人物をフィルターにかけているのだと思う。
身元保証人や緊急連絡先がいない人が皆訳アリではないのは承知だが、前科者や表に出ない犯罪まがいのことをした人は親族から絶縁されていたりする場合がある。
そういう人は身元保証人を立てる人がいないのでそこで困る。
緊急連絡先や保証人をつけなくてもよい賃貸や職場や介護施設はそういう訳アリ者の比率は当然高くなる。
職を転々として来た無職の人もそのように疑われてしまうこともある。
186名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/16(日) 20:24:31.00ID:/sOb4EUN
世界最強だった昔の日本人の潜在能力 - YouTube
https://www.youtube.com/shorts/JpuTFvYtZco
187名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/17(月) 09:39:38.58ID:WrVA0fyr
人々はその幸福、すなわち、人生の究極目標を快楽ではなく知的探求に求めるべく変わるべきだろう。
なぜなら、強い快楽を得るためには多くのお金が必要であるわけだが、
世界の真の為政者たちは低層階級の人々へ回るお金を出来るだけ少なくしようとしている。
それ故、低層階級の人々は低劣で質の低い快楽しか享受できず
(ビールではなく発泡酒だとか、恋人や妻ではなくデリヘルだとか、レストランではなくファストフードだとか、車だとかスポーツだとか推し活、投げ銭だとか)

このような愚劣な快楽を追い求めるために身体を犠牲にしてまで必死に働くというのは馬鹿げているからである。
しかしながら、人生の究極目標を知的探求に求めるならば、それを行うのに大したお金もかからず、人々に真の美を得させてくれる
しかも人々を崇高かつ優れた人間にし、さらに理性も鍛え、くだらない嫉妬や妬みなどからも解放してくれる
188名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/17(月) 19:52:16.52ID:WrVA0fyr
ドラゴン桜名言 お前らが何でバカなのか教えてやろうか? - YouTube
https://www.youtube.com/shorts/04gH3tQdOlk
189名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/19(水) 08:23:36.20ID:stKXzdEl
終電間際、車内の床に“謎の液体”が流れてきて衝撃。本人は何事もなかったように「無の境地」で… | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/2075258
190名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/19(水) 08:24:09.51ID:stKXzdEl
新宿から湘南新宿ラインに乗り、横浜方面に向かっていた時のこと。

見た目的に「おじいさん」に近い年齢であろう男性3人が、優先席で酒盛りをしていたのだ。
車中での飲酒は禁止こそされていないが、不快に感じる人も少なくないので周囲への配慮が必要といえる。
たとえば、そこまで混んでいない車両の隅っこで、ただ1人でビールを飲んでいるとか、お酒のパッケージを隠して飲むとか、そのぐらいならば許せるかもしれない。

ツマミを並べてロング缶で陽気に乾杯

だが、その3人組はビールや酎ハイのロング缶を片手に「カンパーイ!」「ウィー!」と大騒ぎ。
真ん中に座っているおじさんの膝に新聞をしき、その上に野菜スティックやさきイカなどが並べられていた。ここは居酒屋なの……?

車内は混んではいなかったが、異様な匂いが漂っていた。筆者も酒は大好きだが、シラフのときは酒の匂いに対して「こんなに臭いのか」と驚いた。

それもそのはず。彼らの座る優先席の下には、空き缶が4本転がっていた。一体、ここにどれだけ居座っているんだろうか。
191名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/19(水) 08:24:46.87ID:stKXzdEl
「小遣いが足りない!」「電車で飲むのが最高!」

3人組の声量はどんどん大きくなり、ついつい聞き耳を立ててしまったが、

「年金が早く欲しい」
「嫁がうるさくて家に帰りたくない」
「小遣いが少ない」

などなど、非常にどうでもいい話であり、赤の他人からすると「わざわざ電車で酒飲みながらするほどの話なのか?」という疑問が湧いてくるほどだった。

最終的に彼らは「居酒屋は高くて行けない。電車で飲むのが快適で最高!」という話で盛り上がっていた。

グリーン車のトイレを堂々と利用


筆者が乗っていたのは20分ほどだが、その間に「ちょっとトイレ」とグリーン車のトイレを使用したり、奥さんに「今日は夕飯いらない」と電話したり、やりたい放題だった。

自分たちよりも年配の客が近くに来たときは「お前立てよ!」「いや、お前が立てよ!」と楽しそうにじゃれあっていたが、当然そんな酒盛りが行われている優先席なんて誰も座りたくない。
もしも、これが自分の身内だったら「絶対にやめろ」と言いたくなる。恥ずかしすぎる。
192名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/19(水) 08:25:32.93ID:stKXzdEl
さらには、こんなこともあった。

めったに乗らない終電間際の小田急線。そこまで混んではいなかったが、酔っ払い率が7割を超えており、例に漏れず、筆者も下北沢で酒を飲んだ後だった。

席は空いているのに、赤い顔をしてヘラヘラ、フラフラしながら立っている人が多数。それを「座ればいいのに」と見ていた。

そんななかで「もう無理!」と車両と車両の連結部に駆け寄って行く20歳くらいの男性。そして、まさかの放尿……。

終電間際だったことから、ピンチの状態でも時間的にこの電車に乗っていなければならなかったのだろう。

足元に流れてきた“謎の液体”

「早く新宿に着かないかな」
そう思いながら、ドア上の停車駅一覧を見ていた。すると、近くにおじさんがフラフラとやってきた。

「あぁ、酔っているんだろうなぁ」
筆者がスマホに視線を落とすと、足元に大量の液体が流れてきた。

「今度はなんだ?」
液体の源流を辿ると、なんと先ほどのおじさんが立ちながら放尿していたのだ。本人は諦めているのか、何事もなかったようにじっとしている。無の境地。

衝撃的な出来事だったが、特に騒ぎにはなっていなかった。みんな大人だからか、“スルー”していたのだ。
筆者も酒を飲むとトイレが近くなるので、彼らを見ていて少し怖くなった。特にトイレに行きたいわけではなかったが、代々木で降りてトイレに行くことにしたのだった……。

便意などは仕方がない部分はあるにせよ、公共の場ではなるべく周囲の迷惑にならないように努める必要はあるだろう。
2025/03/19(水) 19:22:57.92ID:BBVTr45A
この試験って3種取得者が無職で1年間勉強したら2次まで合格できくらいの難易度?
2025/03/19(水) 20:37:03.70ID:g6t/TkEN
どんな試験でもそうだが、本人の脳みその出来による
195名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/19(水) 21:42:31.22ID:F95IaMHV
3種の5倍の勉強時間が必要
196名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/19(水) 22:58:35.23ID:fSRGPnVR
数学がそこそこ出来るなら受かる
逆に三種受かってても数学がまるでダメだとずっと受からない
197名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/19(水) 23:12:14.27ID:fSRGPnVR
あと受かると言ってもたとえ無職でも1次から2次までは時間無いから2年前提になる
1年で受かったらラッキー
198名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/20(木) 09:04:29.49ID:IMPndlmi
もうあきらめろって

2種取って躍進できるのは元々転職する必要のない恵まれた会社にいる奴だけ
2種取って躍進できるのは苦労せずに取れるレベルの奴だけ
この程度で四苦八苦してるようじゃレベルの高い職場にもぐりこめてもしんどい思いするだけ

心のどこかで「報われないかもしれない」と思ってる努力を続けるのはしんどいやろ?
199名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/20(木) 09:04:51.03ID:IMPndlmi
もうあきらめろって

心のどこかで「報われないかもしれない」と思ってる努力を続けるのはしんどいやろ?

2種を取れば応募できる求人件数そのものは増えるのかもしれないが、2種必須求人に絞ることによってかえって選択肢の幅は以前よりも減っているとも言える
2種取って躍進できるのは元々転職する必要のない恵まれた会社にいる奴だけ
2種取って躍進できるのは苦労せずに取れるレベルの奴だけ
この程度で四苦八苦してるようじゃレベルの高い職場にもぐりこめてもしんどい思いするだけ

仕事力も実務経験も増えていないのに資格ブーストだけで優遇される求人なんてたいしたことのない名義貸しのような業態だけ
免状が必要な業務してたら2種であってもたいしてもらえない
うちの会社は課長部長は3種までしかいない
現業は2種どころか1種の非正規雇用も居る
2種選任者で一番もらっても500万くらい
200名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/20(木) 09:05:59.75ID:IMPndlmi
仕事力も実務経験も増えていないのに無職ががり勉して取っても資格ブーストだけで優遇される求人なんてたいしたことのない名義貸しのような業態だけ
2025/03/20(木) 10:23:12.86ID:1atkhX2a
つまり実務認定が最強ということだな
弊社の場合は給料がかなり安い、休みが少ないを我慢すれば
特高専任まで行くことは可能だが果たしてそれでいいのかどうか
202名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/20(木) 11:49:57.85ID:IMPndlmi
2種取って躍進できるのは元々転職する必要のない恵まれた会社にいる奴だけ
2種取って躍進できるのは苦労せずに取れるレベルの奴だけ
203名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/20(木) 21:50:01.04ID:ElQHwgzK
10年くらい前に2種2次試験不合格で、来年久々に受けようと思ってる。ここ10年で変化があれば教えてほしい。1次電力の参考書を最新のものと、10年前のものとで比較したけど目次を見る限りほぼ変わってないから、過去問本以外は昔のもので勉強するつもりだけど大丈夫かな。
204名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/20(木) 22:24:38.77ID:etz1HeIg
細かいとこだけどパッと思いついたので言えば比速度の限界の式(JEC-4001)は変わってるね
これは問われたら致命的
機械だとLED照明に関しては10年前には下手したら無かったんじゃないか?
あと当然法規は色々変わってる(小規模事業用電気工作物 etc)
パッと思いついたのだけだから他にも変化は有るかも知れない
205名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/21(金) 00:44:44.82ID:VUHZ549a
電験持ち未経験で雇ってくれるとこってある?
206名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/21(金) 00:53:57.56ID:VUHZ549a
ちなみに年齢は55〜63くらいで。
207名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/21(金) 02:54:36.42ID:XlCFayMP
ない
208名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/21(金) 05:26:16.59ID:VcRIew8p
>>204
ありがとう、参考にします。変わっているところは過去問読んで情報補充する。あと、法の改正内容をググってみるよ。一種一次も受かったことあるので、一次はこんなんで何とかなると思う。二次は相当勉強しても結局運次第だけど。
209名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/21(金) 09:18:01.53ID:XlCFayMP
1 :蚤の市 ★[sage] :2025/03/21(金) 07:52:05.42 ID:TUkJxB7/9
国内でも最低限の仕事しかせず、熱意を失った「静かな退職」状態の人が増えている。働きがいのある会社研究所(東京・港)が企業で働く20〜59歳の男女を対象に調べたところ、2024年12月時点で静かな退職状態の社員は2.8%になり、前回(24年1月)調査より0.4ポイント上昇した。静かな退職者の増加は、職場の連帯感などに悪影響を及ぼしかねない。

▼静かな退職 新型コロナウイルス禍で世界に広がった「Quiet Quitting」の日本語訳。退職はしないが仕事に対する熱意を失っていて、与えられた以上のことはやらない状態を指す。...(以下有料版で,残り904文字)

日本経済新聞 2025年3月21日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC04AGR0U5A300C2000000/?n_cid=SNSTW005
210名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/21(金) 09:24:41.23ID:XlCFayMP
バカだなお前ら
世の中ってのはなぁ30%の馬車馬が働き、残りの70%は遊んでいて成り立ってるんだよ、
動物だって昆虫だってそれは同じ。
馬車馬君はムキになって働いて
「俺は能力があるからな」 と思い込んでいるが回りは誰もそんなくだらないことで競争してないんだよ。
バカだから気づかないんだろうけど笑い者だよ、ホラ、君のとなりの人も向かいの人もみんなで影ではグルになって、
いかにして30%の馬車馬にならずになんとか70%に入れるように適当にサボって努力して調整してんだよ。 
バカめが!お前が外回りから帰って来た時、今まで遊んでたのに急にダルマさんがころんだ状態で
みんなで仕事をしているフリをするのもけっこう大変なんだぜ、マヌケな馬車馬に気づかれたら一生甘い汁が吸えなくなるからな。
「自分は能力があるからこの仕事を任された」 なんて勘違いしてるバカはおめでたいね、
紅白のハチマキでもしてあげたいよ。
小さい頃から塾へ通い 「大きくなったら一流大学に入り一流企業に勤めるのよ」 とママに言われたのを真に受け
喜んで馬車馬やってる姿を見て、さぞ親もうれしいだろうよ。
なにしろ生まれた時から家族、親戚一同おまえにぶら下がって生きていこうと決めてたんだから。
まぁ、お前みたいに顔は悪いユーモアもなくつまらない人間はせめて馬車馬として生きることを拒否したらゴミのように捨てられるだけだからな、
他に利用価値はないし。せいぜいがんばってみんなの遊ぶ金を稼いでくれや。 
211名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/21(金) 09:45:24.47ID:9yGL4SAl
>>208
比速度の限界の式に関しては変わってからまだ出題されてないのよね
規格関連はそういうのあるはずだから過去問やっても対応できない
しかも出題されるの二次試験だからまずい

まあ二次に関しては他にヤバそうな変化は思い浮かばないかも
一次は理論以外変わってると思うけど法規以外は大した変化では無い(過去問で対応可)と思う
責任は持てないけど
212あく
垢版 |
2025/03/21(金) 13:42:51.61ID:697T3EK0
去年の試験で合格したので、今年1月に免状の交付の依頼送付しましたがまだ届きません。
皆さんは届きましたか?
2025/03/21(金) 14:19:19.69ID:Lew3URHn
>>212
過去スレでの免状到達報告
2015/04/01(水)
2016/04/09(土)
2017/04/14(金)
2018/03/30(金)
2019/03/29(金)
2020/03/31(火)
2021/03/30(火)
2022/03/26(土)
2023/03/31(金)
2024/03/23(土)
214名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/21(金) 15:58:39.26ID:GHqqpWzz
2月12日郵送だがまだやね

センター処理が45日くらいの年もあるから
2月1週目の最速申請ならそろそろ届く可能性もある
215名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/22(土) 11:34:02.40ID:XIi76cKd
214だが今免状届いた

えらい厚手の封筒やな
切りづらかったわ
2025/03/22(土) 11:44:50.94ID:6l+VCMnP
同じくきた。東京。
217名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/22(土) 11:45:06.69ID:XIi76cKd
ついでに補足
免状公布日は令和7年3月21日
免状番号は第61-Exxx号
簡易書留の追跡見ると
3月21日 10時くらい東京中央八丁堀引き受け
→今日配達
218名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/22(土) 11:51:19.76ID:d4OxwbWU
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 「2種を取れば40過ぎた俺でも転職して年収100万UP」
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
219名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/22(土) 11:51:24.08ID:d4OxwbWU
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 「2種を取れば40過ぎた俺でも大手企業から引っ張りだこ」
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
220名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/22(土) 11:51:55.93ID:d4OxwbWU
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  「2種を取れば40過ぎた俺でも大手企業から引っ張りだこ」
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!    

「2種を取れば40過ぎた俺でも転職して年収100万UP」
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
221名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/22(土) 11:52:23.07ID:d4OxwbWU
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!    

「2種を取れば40過ぎた俺でも転職して年収100万UP」
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました

「2種を取れば40過ぎた俺でも大手企業から引っ張りだこ」
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
222名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/22(土) 11:52:48.88ID:d4OxwbWU
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!    

「2種を取れば40過ぎた俺でも転職して年収100万UP」
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
223名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/22(土) 11:52:56.72ID:d4OxwbWU
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!    

「2種を取れば40過ぎた俺でも大手企業から引っ張りだこ」
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
224名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/22(土) 12:13:42.15ID:KNw1QyCN
2/6に出したけど免状届いた
なるだけ早く出したけどあんまり意味なかったな
225名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/22(土) 13:26:10.73ID:KNw1QyCN
>>213
到着日だけ見ると歴代最速?
合否の発表日度外視だけど

>>215
逆に紙しっかりしてたおかげでハサミ使わずに手で両面テープ剥がせたわ
クラフト紙だったらボロボロになってたところ
2025/03/22(土) 13:57:02.44ID:ZvA5dtKx
置換積分って2次で出たりする?
227名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/22(土) 14:03:28.98ID:KNw1QyCN
機械で回転機が止まるまでのエネルギーを計算するときに使ったはず
228名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/22(土) 14:07:43.92ID:KNw1QyCN
と言うか特段意識しないだけで色んなところで使いまくってる気がする
2025/03/22(土) 14:35:49.14ID:ZvA5dtKx
>>227
どうも
一次理論でほぼ出ないから捨てるか迷ったけどちゃんとやるわ
230名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/22(土) 15:50:32.56ID:KNw1QyCN
>>229
完全攻略で確認したら>>227は平成15年度機械・制御問1(完全攻略p.320機械問題19誘導電動機の制動(2))での出題だった
他の問題は確認してないけど一応補足
2025/03/22(土) 15:58:02.82ID:ZvA5dtKx
>>230
まだ二次は触ってないけど完全攻略は持ってるから確認してみるわ!
232名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/28(金) 12:53:09.08ID:jGmKDANo
【ひろゆきの兵法 第2巻】結婚できない氷河期世代の男女に残された、最後の道とは? | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/2082165
233名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/29(土) 15:24:50.05ID:c5KPs77h
先日、電験3種に合格して2種の勉強を始めたが
1次の理論、難しすぎないか?
他の教科は何年か頑張れば、いけそうだけど
そしてもっとヤバそうなのが2次の問題
微積とかラプラス変換とか基礎全く分からん
2種の数学入門帳を読んでも入門の例題すら理解
出来ない、これホントに1000時間でいけるのかな
234 警備員[Lv.95][苗]
垢版 |
2025/03/29(土) 15:42:00.78ID:2XHjDd0R
過去問出るの?
235 警備員[Lv.95][苗]
垢版 |
2025/03/29(土) 16:01:13.06ID:2XHjDd0R
過去問や過去問加工が出るならやろうかなぁ~
2025/03/29(土) 16:02:57.77ID:09A852ys
>>233
5年特高詰めて認定
237 警備員[Lv.95][苗]
垢版 |
2025/03/29(土) 16:04:22.34ID:2XHjDd0R
E免状がいいんだよ!
238名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/29(土) 16:16:01.96ID:r+4XD/f3
理論簡単だなと思えないなら受けないほうが良いとは思う
2025/03/29(土) 16:18:12.43ID:jvukQP1C
俺理論クソ難しいと感じながらずっと勉強してるw
240名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/29(土) 17:15:47.70ID:r+4XD/f3
理論は理工系学部の初年度〜2年生ぐらいの基礎教養の範囲で基本の基みたいなのしか出ないけど、二次は専門科目の中間テストぐらいの難易度は有るから理論でキツいと二次で大分苦労するはず
241名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/29(土) 17:21:36.39ID:8jyfpAJs
もうあきらめろって

心のどこかで「報われないかもしれない」と思ってる努力を続けるのはしんどいやろ?

2種を取れば応募できる求人件数そのものは増えるのかもしれないが、2種必須求人に絞ることによってかえって選択肢の幅は以前よりも減っているとも言える
2種取って躍進できるのは元々転職する必要のない恵まれた会社にいる奴だけ
2種取って躍進できるのは苦労せずに取れるレベルの奴だけ
この程度で四苦八苦してるようじゃレベルの高い職場にもぐりこめてもしんどい思いするだけ

仕事力も実務経験も増えていないのに資格ブーストだけで優遇される求人なんてたいしたことのない名義貸しのような業態だけ
免状が必要な業務してたら2種であってもたいしてもらえない
うちの会社は課長部長は3種までしかいない
現業は2種どころか1種の非正規雇用も居る
2種選任者で一番もらっても500万くらい
242名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/29(土) 17:22:50.76ID:8jyfpAJs
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!    

「2種を取れば40過ぎた俺でも転職して年収100万UP」
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました

「2種を取れば40過ぎた俺でも大手企業から引っ張りだこ」
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
243名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/29(土) 17:23:52.75ID:8jyfpAJs
いい年したおっさんが楽なホワイト企業なんて入れると思ってはいけない
大変なブラック仕事じゃなければ中途採用のどこの馬の骨に相手も金は出さないからな

だから人手不足の宣伝に騙されて転職しても仕事がきつくなって実質の年収が下がることになるのがオチ

@ 金払いは良く仕事も楽な企業  年収600万 残業なし
A 金払いは良いが仕事の大変な企業  年収600万 残業多い
B 金払いは悪いが仕事の楽な企業  年収400万 残業なし
C 金払いが悪く仕事も大変な企業  年収400万 残業多い

お前らは@の企業には選ばれない
3種ならC
2種ならAかBってところ

本当においしい仕事は人手不足にならない
入れ替わりも激しくない
よって求人も発生しない
つまり中途の低スペのおっさんでは入れない

電気主任技術者をやりたい人がやるのは何も問題ないが
おいしい仕事というのは非常に無理がある
大手でもかなり辞める人多い
中小は高速回転寿司

俺のコピペが気に入らないやつは奴隷不足で困り果てた総務人事側の人間
244名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/29(土) 17:24:11.47ID:8jyfpAJs
会社辞めて、次、就職するときは以前よりずっと安いお給料で再就職……
これは社会制度としての賃金切り下げメカニズムです。
この「安全弁」があるから競争力の無い日本企業がなんとか生きながらえることが出来ている。
しわ寄せは全部労働者に来ています。

最近は人手不足で売り手市場とか言うけど
それは、転職市場全体を見たマクロ目線の場合だけ
ミクロでは、10歳若かった10年前の自分のほうが
たとえ当時が不景気で買い手市場であったとしても今よりも遥かに引く手あまた

そういうのに騙されて転職しても仕事がきつくなるか年収下がることになるだけ

16年前のリーマンショック時に33歳で3種持ち実務経験なし
現在の人手不足の日本で49歳で2種持ち特高選任経験あり
どっちが就職しやすいかって言ったら前者だ

少なくとも49歳では正社員は無理
245名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/29(土) 17:24:16.80ID:8jyfpAJs
僕が懸念しているのは、非現実的な甘言を弄す業者が跋扈しないかという点である。
それも、本人にすら騙す意図もなく。
最初から悪意を持って騙す気で来る人間は、案外見抜きやすいかもしれない。
しかし勧誘する側も、もし本気で信じて善意でもって勧誘してきたとしたらどうだろう。
どう考えても時代錯誤としか思えない電気主任技術者への過剰な期待は、本人の意図とは無関係のところで周囲に感染してしまう恐れがある。
昨今は再エネ熱が高まっていてそちら界隈では恒常的な人手不足が続いているようだが、希望的観測にまみれた売り文句に丸め込まれる方が増えないことを祈るばかりである。
地獄への道は善意で何とやら、と言うものでもあるし。
246名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/29(土) 17:24:28.23ID:8jyfpAJs
自社選任は安定的な公務員、大手製造業、電力のみ

氷河期世代は不安定な外部選任
ビルメンでトイレの糞抜きして髪だけでなく身体に悪臭がこびりつく作業か
清掃センターでダイオキシンで発癌、下水施設では悪臭や硫化水素で通勤用のマイカーが数年でボロボロ
データセンターでスマホ持ち込み禁止の事務所で1日缶詰か
ソーラーは夏の日に毎日汗だくで紫外線あびて草刈りで日焼け真っ黒が御の字
風力は高所作業で足がすくむし50過ぎたらサウナ状態の真っ暗タワー内で猿梯子の昇り降りは無理
バイオマスは24時間3交代で重機で燃料移送。睡眠不足&有害燃焼ガスで早死に

保安法人に雇われはメチャ安い&忙しくブラック要素が高い
点検道具を満載した社用車で毎日外回り、複数の客相手に年次停電含む点検の段取り折衝して
夕方事務所に帰ってからサービス残業で書類仕事
何かトラブルあれば客先まで緊急呼び出し、季節天候問わず屋外作業ありで休日夜間深夜対応まである事考えると好きじゃないと辛くないか?
しかも扱うのが現場によって機器もシステムも変わり、停電は手短にしろと言われる客先設備とか神経すり減る要素満載だろこれ
単純にネームバリューだけで保安協会に転職とか連呼してる奴いるけど仕事内容理解してるのかね
財であっても決して給与高くはないし保安協会だとGWは9連休どころか1日休めれば御の字
平日に代休を取って休んでいても仕事用携帯にはうんざりするほどの通知が来るが緊急メールの可能性があるためチェックしないわけにはいかない

個人事業の社団は余所者には厳しい、閉鎖的、排他的、世襲制みたいで入り手がいない
だからコネなしで社団に入っても結局はいい仕事にはありつけない
それでもやっていけるというくらいの技術力、営業力、人望、ヤル気があるならいっそ完全に一匹狼で個人事業で電気管理したほうが成功できるだろうな

資格者の4割が60歳以上
将来今の高齢技術者が辞めて人手不足になって、主任技術者制度そのものが有名無実化されないかの方が心配
人手が不足しすぎると緩和されて逆に死ぬ未来しかないからな

電気保安の未来は暗い。
2025/03/29(土) 18:59:17.84ID:jvukQP1C
>>240
理工系の大学行けば良かったと後悔するくらい電気の勉強面白いから全然大丈夫
248名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/29(土) 19:51:15.40ID:r+4XD/f3
興味有るなら大学の教科書読んでみるといいかもね
電験で問われる範囲は大分狭いから新しい発見色々有ると思う
2025/03/29(土) 21:18:07.53ID:jvukQP1C
>>248
学校の教科書は遠回りになるって言われてるから手出してないけど興味本位ならありか
今度立ち読みしてみるわ
2025/03/29(土) 21:20:04.79ID:GejBOcSQ
ここの長文荒らしって…
まるで特流メールみたいやな。
(´・ω・`)
251名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/29(土) 22:07:17.00ID:r+4XD/f3
>>249
事前にカリキュラム(4年間で学ぶ講義一覧)と各講義のシラバス(講義の目標や流れ、使う教科書・参考書が書かれたもの)を見ておくと本屋とか図書館で迷わないと思う
あと電験は大学で特定の講義群履修してると認定があるのは周知のことと思うけどその講義群の一覧表が産業保安監督部から出てるからそれ見ても専門科目のカリキュラム代わりになる
具体的には↓の6ページの表
https://www.safety-kanto.meti.go.jp/electric/data/sikaku/denkenword0504.pdf
例えば理論だったら「第1号に関するもの」を見て、「電気磁気学 」等の講義シラバスや本を参照すれば良い事が分かる
252名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/29(土) 22:37:12.16ID:8jyfpAJs
ニュースサイトやYouTubeには耳障りのいい言葉があふれている
メディアに登場する政治家や学者、評論家はいい話と分かりやすい話しかしない
でも世の中に気分のいいことしかないのなら
なぜこんなに不幸な人や怒っている人や悲しんでいるがたくさんいるのだろうか

私は不愉快なものにこそを語るべき価値があると考えている
きれいごとを言う人はいくらでもいるからです

最初に断っておくがここは不愉快なスレだ
だから気分よく転職活動したい人は読むのをやめたほうがいい
だったらなぜこんなスレを建てたのか
それは世の中に必要だから

世の中を正しく知りたい
行動遺伝学に興味がある
残酷な真実を知る勇気がある
このスレはこんなあなたにオススメです

本スレでは忖度抜きで世の中の真実について明かしています
それは皆が知らない、もしくは目を背けている真実です
正直読んでいて気持ちがいい類のカキコではないですが
とはいえ真実と向き合うことは大事です
なぜかというと苦しい真実とも向き合うことでもっと大きな苦しみを避けられる可能性があるからです
253名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/29(土) 22:38:18.17ID:8jyfpAJs
IQ
120以上あれば1年*3時間で一発合格レベル
125以上なら6ヶ月前
130以上なら3ヶ月前
140以上なら1次合格発表後からやってもいける

総勉強時間=20000/(IQ-100)
254名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/29(土) 22:39:37.13ID:8jyfpAJs
3種は20年前
2種は10年前に合格済み
株や金の利益と2次相続でFIRE済
リフォーム済みの持ち家も相続して車も買い替えた
株の配当金だけでは赤字だから、繰り上げ年金を受け取る60歳まではちょっとずつ預金を取り崩す生活になるが99歳までシミュレーション済み
2種免状も使う予定なし
2種選任5年超えてるから1種認定も可能だがいまさら辞めた会社に出向いて経歴書に印鑑もらってまで要らない
会社によっては辞めた人間の経歴書証明を嫌がるところもある
それを見越して現在の所属会社の社長名で一筆沿えることも行われているからな
無職だとそれができない

保安監督部に申請行っても仕事してる実態がないと電力安全課の担当官も訝しがるだろう
独立するための電気管理技術者の申請ならまだしも、1種必須案件なんて企業に属してないと選任できないからな
255名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/29(土) 22:41:45.88ID:8jyfpAJs
日本では、ここで言う 「勝ち組」 になるための教育はされません。
負け組になることが良しとされて教育されます。

それは何故なのか?
おそらく、実際に教育している人も負け組になることが良しとされて教育されたからだと思います。
あと、もっと上の勝ち組の人にとってその方が都合がいいからかな。

子どものころに周りの大人の言うことをはいはい聞いて”真面目に”生きてきた人は超負け組になってしまう。
なかなかトラップだらけの世の中です。
これに気付けないと、筋金入りの負け組です(ニッコリ

実は勝ち組への裏ルートがあります。
資本主義の話をしていた部分で、「今では社会福祉が充実していて…」というのが前振りですw
支配される側を負け組とするなら、そうでなければ勝ちですw
私は、ナマポでもヒモでも、労働を強いられていない人は勝ち組だと思っています。
そういう人たちは、過程はどうであれ、世の中の仕組みに則って合理的な生き方をしている訳ですから。
子どもの頃に何も考えず大人の言うことをはいはい聞いてきた人に比べたら、まぁ優秀でしょうよ。

この世の中(資本主義経済下)での基本原理は、支配したら勝ち、支配されたら負けです。
支配される側にならないためには、極力人とは違うことをすることが求められ、自分独自の強みを作ることが必要です。
そして、この強みというのは一般的に褒められたスキルでなくても良いという訳ですね。
労働地獄は抜け出すのが難しいです。

子どもの頃に教え込まれた「大人の言うことを聞くのは正しい。”真面目”に生きるのは良いこと。」
という価値観が根底にあり、それから背いた行動をする必要があるからです。
2025/03/30(日) 09:49:11.43ID:FmFbcmMi
>>251
めっちゃ参考になる
シラバスとか色々見てみてある程度目星ついたから今度本屋で探してみるわ
257名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 10:29:58.85ID:1vUIkOss
「2種を取れば40過ぎた俺でも転職して年収100万UP」
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました

「2種を取れば40過ぎた俺でも大手企業から引っ張りだこ」
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
258名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 11:16:07.72ID:/r9sHySM
まあ40ならプラスTOEIC700位いるやろな
2025/03/30(日) 12:05:44.37ID:FEYHNver
田舎の工事屋とコネ作れば楽勝だって。
大都市や大企業に固執するから年収は上がらない。
中小なら言い値で入れる。
260名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 12:36:39.89ID:fRU9YgXm
>>253
その計算式で逆算すると俺のIQ200超えることになるのだけど
ありえないだろ
261名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 15:50:29.98ID:knS+J1eQ
求人ボックスとか見ると2種の求人、確かにあるんだが、応募はあるのかね? 採用してるのかね?
何ヵ月経っても消えないんだよね。やはり経験者が来ないんだろな。何となく察しはつく。
262名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 16:41:48.09ID:/r9sHySM
待遇まともそうな大企業とかはちゃんと消えてる
263名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 16:51:46.39ID:R7WoUJil
それやな
いい待遇の求人は即消える
残ってるのは糞ってこと
264名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 17:07:40.16ID:AGtA6pry
求人ボックスとか見ると2種の求人、確かにあるんだが、応募はあるのかね? 採用してるのかね?
265名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 18:22:35.01ID:1vUIkOss
>>261
地方で募集して人員が不足している地区(全国)に単身赴任で飛ばすような採用が行われている
266名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 18:23:54.39ID:1vUIkOss
風力で二種選任してる人の話
参考にどうぞ
https://www.shiken.or.jp/engineer/engineer_34.pdf

78MWの2種選任が全国飛び回ってていいのかよ
これもある意味名義貸しだろうね

あちこち飛び回っています。
その分、新出雲では設備が安定しているときは現場の点検・確認作業などを担当者に任せ、
結果の報告を受け、確認する体制をとっています。
もちろん、例えば事故時の対応などは、私自身が現場に出て指示をしています。

合同会社の代表をいくつも兼業
https://catr.jp/search?word=%E5%B1%B1%E6%9C%AC+%E5%8B%9D%E5%85%AC

ちょうど鹿児島で風力発電所の建設計画があり、その運営会社に話を聞きに行ったところ、
第二種の資格を取得していたこともあり、『ぜひ来てほしい』と言われ転職、発電所建設工事の主任技術者を務めました。
完成後その会社を辞め、一度設備管理の仕事に戻ったのですが、
今度はユーラスが鹿児島に風力発電所をつくるということを知り、
やっぱり風力の仕事がやりたくて今の会社に移りました。
その発電所で建設から運転開始後まで主任技術者を務めた後、新出雲に異動して今に至ります。


最初の会社も工事完了後に首
今の会社でも工事完了後に地元鹿児島から追い出され
田舎過ぎて誰も2種持ちが見つからないため急遽出雲に転居

都会勤務のメーカーやビルメン仕事に窮屈感を感じて
実家の鹿児島でのんびりするために再エネに就職したはずが
全国に十数箇所もある24時間365日発電している風力の責任者で気が休まらない毎日
267名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 18:24:48.35ID:1vUIkOss
太陽光仙人でのよくある例

自分の採用後も引き続き求人を出していたらしく、自分より給与が少なくて家賃負担がかからなくて
地元の地理や気象条件に精通し地元工事業者との人脈も期待できる故郷Uターン年金暮らしの電験爺が採用され
辞めるか、まだ募集が埋まっていない届け出前の他府県への転勤かどちらか選べと
(ドライな外資系が多いから人事は冷たいし転勤されると赴任手当等がかかるから本音では辞めてもらいたい)
↑を汲みつつも、独り者だし転勤に支障はないから恥を忍んで他府県の再エネに異動したからといって安泰ではない
またそこでも地元年金暮らしの電験爺の応募があり、その繰り返しで、遅かれ早かれ辞めていくことになる。
異動の選択肢があるのはまだましなほうで、なんの前触れもなく契約終了になり、即お役御免で路頭に迷うこともある。
東京人が秋田県で太陽光の面倒見てて1年で契約終了させられて次の現場を探すのは大変。
同一県内どころか隣県ですらまず仕事がない
視野を全国に広げてやっと別の会社から誘いがあって、和歌山で風力やってみないかと言われても困るだろ。

さらにコモディティー化すると一昔前のビルメンみたいに新卒や20代も群がる安値競争に突入
年金の足しとボケ防止の暇つぶしに点検するような低賃金リタイア組をこき使っている現状の人件費削減にも満足せず
さらなるコスト削減を求め禁断の名義貸し運用の可能性を虎視眈々狙っている
268名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 18:25:00.99ID:1vUIkOss
都会に持ち家があるなら、わざわざ見知らぬ田舎の賃貸に引っ越してまで再エネに関わるのはお勧めしない。
一家の主人だったとして、家庭内離婚の妻に愛想つかして単身赴任で気ままにやれると喜んで出て行って
気まずい関係の夫との同居から解放されて、女房も羽伸ばして間男を連れ込んで半同棲で女の悦びに浸って回春を味わっているところへ
2年程度でまた出戻るとか言っても嫌な顔されるしねww
おしどり夫婦なら別居自体がQOLの低下になるし
親と同居の30代40代の子供部屋おじさんでも同じ
一旦出ていくと敷居が高くなってしまい戻るに戻れなくなる。

再エネの多い田舎は家賃が安い上に家賃補助が受けられることが多く
東京で10万払ってる賃貸住まいの独身なら渡りに船のようにも見えるか
僻地すぎると賃貸物件自体がなくて探すもの苦労する。
東京ではまず見ないような築30年木造2階建て和式トイレのアパートしかないということもある。
6万くらいのマンションならともかく、そんな部屋で2、3万円補助されてタダでも住みたくないものだ。

そんで東京での暮らしから何から何まで一変した生活にようやく慣れてきたころに
自分の採用後も引き続き求人を出していたらしく、自分より給与が少なくて家賃負担がかからなくて
地元の地理や気象条件に精通し地元工事業者との人脈も期待できる故郷Uターン年金暮らしの電験爺が採用され
辞めるか、まだ募集が埋まっていない届け出前の他府県への転勤かどちらか選べと
(ドライな外資系が多いから人事は冷たいし転勤されると赴任手当等がかかるから本音では辞めてもらいたい)
↑を汲みつつも、独り者だし転勤に支障はないから恥を忍んで他府県の再エネに異動したからといって安泰ではない
またそこでも地元主任技術者の応募がありその繰り返しで、遅かれ早かれ辞めていくことになる。
異動の選択肢があるのはまだましなほうで、なんの前触れもなく契約終了になり、即お役御免で路頭に迷うこともある。
269名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 18:25:19.55ID:1vUIkOss
あと、再エネは車が必要
東京で1人暮らしならマイカーなんか持たないだろうが、田舎暮らしなら赴任初日から車が必要
向こうに行ってから車探してたんじゃ仕事にならないどころか日常生活にも困る必需品。
150万円くらいで新車の軽自動車でも買えば納車までの2か月くらいはサービスで代車を貸してくれることもあるが
中古車だと納車までの間は2週間ほどレンタカーでも借りるしかない。
そこまでして2年程度で東京に戻るなら今度は邪魔になって手放さないといけなくなる
田舎で売却するのか東京まで乗ってきて手放すのか選択肢はあるが
その分の負担や手間、気苦労もバカにならない
今まで必要なかったものが必要になる無駄、今まで必要だったものが邪魔になる無駄

しかも1年契約でクビになる恐れを毎年気にしないといけない
仙人できるような田舎じゃ クビ=転居
個人契約で住居手当としてもらってるのならともかく
借り上げアパートに住んでるなら、出ていくにしても、法人→個人に契約変更するにしても
求職中の無職では賃貸契約は無理
しかしクビ宣告されてから無職になるまでの間に他府県の仕事を決めるのは難しい
よって、会社から借り上げ社宅を負担なしで借りれる場合でもそれを断って
有職のうちに個人契約に切り替えておかないと困ることになる

そんな心配を毎年というか年中しながら暮らすことになる
270名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 18:26:41.02ID:1vUIkOss
工事の申請や竣工検査や管理審査とか面倒な書類仕事に求められるスキルと
運営してからの体力仕事に求められるスキルに差があるが
どちらもこなせるスーパーマンは田舎にはいない

工事の着工にギリギリ合わせて、賃貸転居負担、高給で全国公募でサクッと採用するから
スタートアップ主任技術者は人件費が高くなる
工事終われば収益の重荷になるから
工事期間中に安月給でじっくり募集してた地元求人に手を挙げるやつが現れ、そいつが使えそうなら工事終了後にクビ

まれに見かける800万円以上の提示があるのは東京勤務のマネジメント役
毎日のように全国出張で東京勤務といいながら東京に居ることのほうが少ない仕事で
免状は不要だが現地の主任技術者に舐められないための箔付けに2種免状持ちを採用する。

それ以外で500万以上提示のある求人は工事計画書を出すタイミングに合わせて即決採用する1年目だけだよ
選任届出す前に余裕持って採用すれば、仕事もないのに人件費がかかるからぎりぎりまで募集しない。

採用されて工事が始まっても求人は引っ込めずに値下げして300-400万で募集する
350万で誰かが採用されればお役御免
僻地だと500万でも人が来ないケースもあるが選任できなくて困るので
その物件がタイミングよくどこかにあればそこへ引っ越す打診もあることがある
そこへ行っても1年後には同じことになる

同じところでずっと働きたければ500万の提示は断って350万くらいにしてくれと願い出たほうががいいよ
271名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 18:26:58.53ID:1vUIkOss
年金の足しとボケ防止の暇つぶしに点検するようなリタイア組に蹂躙されている
さらにコモディティー化すると一昔前のビルメンみたいに新卒や20代も群がる安値競争に突入

こういったコモディティ化回避の対策としては、主任技術者の付加価値による差別化戦略があるわけだが
過剰に能力を発揮してもそれが収益には繋がらないことで事業者にアピールできない場合が多く
技術者の能力差別化戦略にも限界が存在する。

これらにはいくつかの要因があるが、事業者にとっては人員採用の基準が人件費の違いしか見えていないことが大きな要因だが
求職者側においても、65歳以上で年金などで十分な安定収入があるため給料にはこだわりがないといった求職者が一定数いることや
70歳以上においては社会保障の企業負担がない、といった採用メリットもあり
企業側の採用買い手市場化になり競争が激化するなど求職者にとっては負の側面が目立つ。
そのため市場原理の常として現役世代の求職者も価格競争で安く労務を提供せざるを得ず
結果的にそれらカテゴリに属する平均給与が下がる傾向がある。

この淘汰圧力は競争が激化するなど求職側にとっては歓迎できなくなるいっぽうで
事業者側では人材の均質化と低価格化をもたらし、求めている求職者が一定の品質で安く豊富に転職市場に流通するため
採用しやすくなるメリットがある。
272名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 18:27:16.49ID:1vUIkOss
一方、いつでもクビにできる一介の主任技術者だと甘く見てたら八面六臂の働きぶりだった、とかで
能力を見せたら見せたで今度は東京で正社員になってマネジメント役やれと言われる
田舎でのんびり仙人になろうと思ってた本人にとっては青天の霹靂
断ったら断ったでマネージャーから見て頭が上がらないし
人件費カットの打診も切り出しにくいし
目障りな奴だと思われて辞めさせられる

このスレで「再エネみたいに」の意味するところは、以上のような内容を包含した形容詞
273名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 18:28:12.17ID:1vUIkOss
太陽光の売電事業は一般利用者の再エネ賦課金で成り立っているのに
胡散臭い外資系金融企業が自分らの金儲けだけに躍起になっている
なんとかならんのか

再エネ企業の一番悪いところは
「事業は金儲けの為に存在する」 「会社は株主のもの」 と言う事が徹底されてしまうこと。
だから長期目線で発電所を維持し社会インフラや地域雇用に貢献するCSRの考えは全く持ってないし株主がさせない。
社長は自分が社長でいる間に如何に儲けを出すか以外は考えない。
勿論長く社長をやるつもりなど無いから途方もない給料を取る。
ゴールドマンサックスの社長の給料は年間3億ドルだった。
3億円でも腰を抜かすがこんな給料を貰って何に使うのか良く解らない。
とにかく彼らは「取れるところから取れ!」という仕事しかしない。
社員はコストだから出来るだけ安い給料でこき使うことしか考えない。

上はゴールドマンサックスなんかの投資会社だから、
常にコストに見合わない人件費削減狙ってるよ
必要ない人間はあっさり首
契約期間前になると毎回密かに転職視野にいれて活動しなきゃいけないから
超不安定だ
こんなんやるもんじゃない
274名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 18:28:48.17ID:1vUIkOss
しかし、そういう外資に退職金なし、終身雇用なしなのに並み以下の給料で召し抱えられる道しか残ってないのが
ここに居る大勢の免状持ち
275名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 18:29:09.54ID:1vUIkOss
なるほどサンクス
やっぱうまい話には裏があるんだな
電験二種を目指そうかと思ったが、苦労して取った先の未来がこれだと嫌だな

素直にメーカーのソフト開発エンジニア続けるかな
276名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 18:29:49.15ID:1vUIkOss
ちな俺は大手メーカーグループのソフト開発エンジニア
電験2種を取ったはいいものの、おそらく今後の人生で一度たりとも役に立つことはないだろうな
まあ、電験2種の資格を活かすってことは現職を辞めるわけだから、ある意味役立てないほうが幸せとも言える
277名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 18:30:10.12ID:1vUIkOss
電気主任技術者は適切な待遇で選任されることが試験で免状を取得するよりすげえ難しい
278名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 20:35:06.26ID:1vUIkOss
心の可塑性を磨け

老人になると音楽・絵画・小説・映画・・・何に接しても昔ほど感動できなくなる。
視力・聴力の低下も関係しているかも。
もちろんレミニセンス・バンプという要因もある。
でもそれ以上に脳の可塑性の低下で新しいものを受け入れにくくなっているからかも。
価値観や信念の書き換え作業が困難になる。
創造に既存の知識の組み替えは不可欠だが、可塑性低下は固定思考から抜け出せなくなる。
社会適応面では新しい人間関係や環境への抵抗感が強くなりがち。
友人に対する線引きが多くなり自分に合わない友達は次々に去っていく。
人間関係に疲れるという感覚が生まれ、新しい人と付き合う機会は減る。

詩人ジョン・キーツは1817年に友人への手紙の中でネガティブ・ケイパビリティに言及した。
事実や理性による説明がない状況、疑い、不確実性、神秘・・・その中に居られる力、、、
それを無理やり自己解決せずありのままを受け入れ、そのまま抱えていられる感受性がネガティブ・ケイパビリティであり
それがクリエイティブな力の源泉だ。

極めて変数の多い複雑系の世界で自分の描いたシナリオ通りに動かないことは日常茶飯事。
すると重要なのは自分の考えや感情に固執せず新しい現実に合わせてどんどん行動を切り替える力。
つまり心の可塑性を磨く必要がある。
2025/03/30(日) 21:22:12.47ID:TPal90Qn
三種と二種だとぜんぜん違う? 試験の難易度
280名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 21:47:39.08ID:/Wn1XAuq
天と地って感じ
扱われてる題材自体は三種に毛が生えた程度だけど、記述試験ってのが大分ハードル高くしてる
三種の参考書を手書きで再現しなきゃならんようなもん
281名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 23:23:31.83ID:/OHtuA/r
3種は20年前
2種は10年前に合格済み
株や金の利益と2次相続でFIRE済
リフォーム済みの持ち家も相続して車も買い替えた
株の配当金だけでは赤字だから、繰り上げ年金を受け取る60歳まではちょっとずつ預金を取り崩す生活になるが99歳までシミュレーション済み
2種免状も使う予定なし
2種選任5年超えてるから1種認定も可能だがいまさら辞めた会社に出向いて経歴書に印鑑もらってまで要らない
会社によっては辞めた人間の経歴書証明を嫌がるところもある
それを見越して現在の所属会社の社長名で一筆沿えることも行われているからな
無職だとそれができない

保安監督部に申請に行っても仕事してる実態がないと電力安全課の担当官も訝しがるだろう
独立するための電気管理技術者の申請ならまだしも、1種必須案件なんて企業に属してないと選任できないからな
2025/03/31(月) 02:59:22.35ID:hrGRddBY
>>280
そりゃキツイな
三種でぎりだから、試験取得はムリそう
みんなよくチャレンジするな
283名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/31(月) 09:04:39.51ID:BycCaESD
電験二種を目指そうかと思ったが、苦労して取った先の未来がこれだと嫌だな
284名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/31(月) 16:53:20.34ID:WLa18yE8
将来の保証された難関資格なんてあるのでしょうか?いやありません
285名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/31(月) 18:42:49.04ID:BycCaESD
いい年したおっさんが楽なホワイト企業なんて入れると思ってはいけない
大変なブラック仕事じゃなければ中途採用のどこの馬の骨に相手も金は出さないからな

だから人手不足の宣伝に騙されて転職しても仕事がきつくなって実質の年収が下がることになるのがオチ
286名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/31(月) 18:45:53.71ID:BycCaESD
一般的に「優秀」が意味するところは理解が早い、アウトプットが的確、先を見通せるといった
高い知能や知識を有する人材を想起させるが日本企業においては少々意味が異なる。
思考停止して上司の無茶な指示でも黙って従う事、会社のためには家庭を犠牲にして長時間労働に励む事
会社の不正を見つけても口外しない事、いざとなったら会社のためには死さえ受け入れる覚悟ができてる事
このような心構えが学卒時に出来ている人間が日本企業における「優秀」なのである

一部の専門職を除いては能力や学歴は関係ないとまで言わんが、無いよりマシという程度
だから、地頭の悪いやつをFラン大学に行かせたり、語学やIT教育を受けさせれば就業の機会が増えるという発想がそもそも間違ってるんだな
むしろ、スキルアップすればするほど「頭デッカチ」「理屈っぽい奴」という評価になり就職が難しくなるのが現実だ

日本の場合は就職じゃなくて就社だから
雇用形態がどうあれ、ほとんどの会社の採用基準は「アゴで使えるか、どうか」に尽きる。
日本企業が採用にあたって重視するのは、無能でもいいから、無茶な指示や無理難題を押し付けられても黙って従ってくれそうな人かどうか。
「無能&従順」と「有能&野心的」の2人が応募者がいたら、ほとんどの会社は前者を選ぶ
「有能&従順」」のパターンがベストだが、そのような応募者はほぼいないからね
だから有能で高学歴だったり、難関資格を持ってたり、最先端のスキルがあっても
会社に滅私奉公してくれる可能性が無さそうだ、逆に頻繁に意見具申してきて煩い人だと思われたら
不採用あるいは低い処遇しか用意するつもりないんだから、家で寝てた方がマシという結論になる。

その結果、「優秀」な人ほど非正規労働者となり無能な正社員の下で働くという倒錯した状況が発生する
氷河期以降の20年間、ゼロ成長で終わった日本の現実がそれを雄弁に物語っている
287名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/31(月) 18:47:28.69ID:BycCaESD
「日本株式会社」は「ジョブ型雇用ではなく、メンバーシップ型雇用だ」とよく言われるようになった。
メンバーシップの大本の組織の維持が最大の目的であるから
スキルに対して報酬を支払うという発想はなく、組織に対するロイヤルティに対して報酬を支払う。

面接試験では、組織に対するロイヤルティと協調性が判断される。
「同僚とうまくやっていける性格の人間であるか」「組織に対してロイヤルティを持つタイプなのか」を判断する。
野球部やラグビー部出身者の評価が高いのは、経歴から“組織人間”であることが実証されているからである。
これを通った人は、部長クラスの管理職面接にたどり着く。
ここでは、「上司とのコミュニケーションがうまくできそうか」「人間関係をうまく築けるか」が評価される。
つまり、メンバーシップ型の就職面接で評価されているのは「組織に対する協調性・ロイヤルティの高さ」なのだ。

その結果、でき上がるのが、これといったスキルがない、自分の働いている会社の人脈で生きる“会社人間”である。
会社内の人間関係と社内政治に詳しく、上司の考えていることを忖度し
上司の意向に沿うように仕事を進めることは得意だが、社外で売ることができるスキルは何も持っていない人々である。

その中で昇進していくのは、ロイヤルティが最も高そうな人。
その高さがどのように評価されるかといえば、上司の言うことを聞くかどうか、つまり「従順な人間であるか」である。
こうして昇進競争は“イエスマン競争”となる。

いつもイエスということができない人、自分の意見を持ち、どうしてもそのとおりにやってみたい人は、不満を感じ転職を考えるようになる。
しかし、こうした人は必ずしも恵まれない。なぜなら、売れるスキルがないから、転職先が見つからない。
これがメンバーシップ型雇用の実態である。
つまり、就職時点からロイヤルティ重視の採用が行われ、
入社してからもロイヤルティの高さを判断するためにやっているかのような転勤・異動が行われる。

上層部にいる役員も、このシステムの中を巧みな遊泳術で泳ぎ切り、向こう岸にたどり着いた人たちだ。
彼らの心には、部下をロイヤルティの高さで判断する習慣が染みついており、
特定分野で高いスキルを持った人間を評価しようという気持ちはない。
288名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/31(月) 18:49:29.80ID:BycCaESD
中高年の中途採用にはもう行く所は無いんだよ
そんな世の中なんだよ 、常に戦場なんだよこの世の中は
終身雇用で年喰ったら定年で円満退職して 死ぬまでの20年間ほど年金もらって完全リタイヤできるという幻想はもうないの
人生は一瞬でも気を抜いたら食えなくなる殺伐とした世界に変わってんの
電気主任技術者ももうそういう世界に飲み込まれたってこった
認定で経験積んだ年寄りのする仕事だったのが、氷河期不景気で若いもんが試験で取って大挙して押し寄せて昔のまったり時代は終わった
289名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/31(月) 18:52:54.04ID:BycCaESD
上位資格を持ってても求められてるのはその専門知識ではなく
地頭の良さ+長時間労働で普通人の2.0倍の仕事をすることである
平社員の2.0倍の負荷の主任業務をすることである
それで給料は450万以下
給料も600万にしてくれとか
給料300万でいいから300万の仕事しかしたくないと言えば採用されないかリストラされる
290名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/31(月) 18:53:59.04ID:BycCaESD
40代中高年だけでなく若い奴らにももうまったり過ごせる現場は無くなりつつあるんだよ
そんな世の中なんだよ
常に戦場なんだよこの世の中は
終身雇用で年喰ったらリタイヤできるという幻想はもうないの
昔あった居心地のいい場所を奪ったのはバブルで転げた世代だろ
人生は一瞬でも気を抜いたら殺される殺伐とした世界に変わってんの
291名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/31(月) 18:55:14.16ID:BycCaESD
昔の電験保有者は3種止まりですら安定企業で高給で終身雇用が約束されたが
いまでは2種試験取得の実務経験者ですら派遣や契約で安月給の使い捨て人材となっている
電験2種&経験持ってても40過ぎたら書類すら通らないんだから推して知るべし
20代じゃなきゃ諦めろ


昔と違ってもうこの業界は安い金額での奪い合いだから未来はないよ
電験2種を時給829円で雇うとこまで出てくるくらいだから
会社も利益出せなくなってるから人件費を抑えるしかない負のスパイラル
292名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/31(月) 19:04:22.64ID:BycCaESD
実務経験が十分な電気主任技術者も余ってるという事実
足りていないのは安くこき使える人材、すなわち奴隷
293名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/31(月) 19:06:48.72ID:BycCaESD
会社辞めて、次、就職するときは以前よりずっと安いお給料で再就職……
これは社会制度としての賃金切り下げメカニズムです。
この「安全弁」があるから競争力の無い日本企業がなんとか生きながらえることが出来ている。
しわ寄せは全部労働者に来ています。

最近は人手不足で売り手市場とか言うけど
それは、転職市場全体を見たマクロ目線、会社目線の場合
ミクロでは、10歳若かった10年前の自分のほうが
たとえ当時が不景気で買い手市場であったとしても今よりも遥かに引く手あまた

そういう宣伝に騙されて転職しても仕事がきつくなるか実質の年収下がることになるだけ

15年前のリーマンショック時に33歳で3種持ち
現在の人手不足の日本で48歳で2種持ち
どっちが就職しやすいかって言ったら前者だ

少なくとも48歳では正社員は無理
294名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/31(月) 19:13:09.24ID:BycCaESD
新参ソーラーは会社の規模が小さいから
若くて体力のあるやつが、プライベート返上、仕事一辺倒で全国を飛び回って同業者や工事会社やメーカー担当など顔を売って評価をあげて上にのし上がって
あわよくば起業しようという気概があるならやってもてもいいが
ここに居る大多数にはおすすめしない
295名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/31(月) 19:14:11.40ID:BycCaESD
ソーラーもすでにレッドオーシャン
賃金切り下げだけでは収まらず
春は発ガン性のある除草剤まき、夏は炎天下でこれまた発ガン性のある2サイクルエンジンで草刈り
冬は冷たい水を放水しながらパワーブラシでパネル洗浄・・・身体の冷えは大腸がんの原因になる
トイレもなくコンビニまで10kmのど田舎で朝から晩まで肉体労働
これが現実
定年後の爺さんでは務まらなくなってきている
法令改正で2種持ちも需要も激減しつつあり将来はお先真っ暗

爺さんが体力維持目的で身体動かす程度の作業で済む小規模高圧物件は選任需要なし
特高であってもみなし主任技術者制度で2種持ちの人数は5分の1で済むようになった

1人でマイペース作業できる小規模高圧物件とは違い大規模特高ソーラーでの肉体労働は1人では無理だから
若い者数人と一緒に作業することになるが
爺さんだからといって疲れたら気軽に腰を下ろせる雰囲気にはならない
若い者もしぶしぶお付き合いで休憩してくることがあっても内心ではさっさと終わらせてノルマ達成したいと思っている
そんな空気を読みながら会社にしがみついていかないといけない
2025/03/31(月) 21:25:39.95ID:T6jq8cI5
テスト
297名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/31(月) 22:41:15.59ID:BycCaESD
俺のコピペが気に入らないやつは奴隷不足で困り果てた総務人事側の人間
298名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/31(月) 22:41:52.02ID:BycCaESD
だから人手不足の宣伝に騙されて転職しても仕事がきつくなって実質の年収が下がることになるのがオチ

@ 金払いは良く仕事も楽な企業  年収600万 残業なし
A 金払いは良いが仕事の大変な企業  年収600万 残業多い
B 金払いは悪いが仕事の楽な企業  年収400万 残業なし
C 金払いが悪く仕事も大変な企業  年収400万 残業多い

お前らは@の企業には選ばれない
3種ならC
2種ならAかBってところ

本当においしい仕事は人手不足にならない
入れ替わりも激しくない
よって求人も発生しない
つまり中途の低スペのおっさんでは入れない

電気主任技術者をやりたい人がやるのは何も問題ないが
おいしい仕事というのは非常に無理がある
大手でもかなり辞める人多い
中小は高速回転寿司
299名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/01(火) 00:12:45.98ID:GWHskoaW
普通の人なら2種ぐらい簡単に合格できると思ったけど、君には自慢に聞こえちゃったならごめんね。
2種受かるのが大変って人は、無理する必要はないと思う。
課長になって給料稼ぎたいなら3種でも特に不自由しないし。
300名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/01(火) 02:08:34.64ID:GWHskoaW
殺伐とした今の時代に安っぽいヒューマニズムで同情は得られないし飯も食えない

その書き込みに読む価値はあるか?
ここでしか読めない独自情報はあるか?
通説を覆す逆張り発想があるか?
時宜を得た内容か?
知的好奇心を刺激する内容か?
教養として必須度はあるか?
自分ごととして切迫度はあるか?
読み手目線のわかりやすい構成か?

始める覚悟
変える覚悟
やめる覚悟

攻めるか、守るか

決断に必要な情報がここにはある
301名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/01(火) 02:09:48.56ID:GWHskoaW
「現実をありのままに見ようだなんて、この世界には不安や失望があふれているじゃないか。
暗い気持ちになって行動できなくなったらどうするのか」という人も多いだろう。

だが実例を見れば、現実を冷静に直視していながら、けっしてネガティブにおちいらない方法があることに気づくだろう。
穏やかで、明るく、遊び心があり、品格のある毅然とした生き方だ。
簡単には見えないが、こういったマインドセットを身につけることには精神的なメリットがたくさんある。

いつのまにかクセになっている「深く考えないでいこう」という誘惑に負けることなく、たとえ困難があっても現実に向き合う力がつけば、大きな自信になる。

リスクを理解し、現実的な勝ち方を見つけることで、心が穏やかになる。
また「こうあるべき」という考えにとらわれることなく、アイデアが自由にわいてくる。そのプロセスはさわやかだ。

本スレの趣旨は、人間がいかに不合理であるかを声高に主張することではない。
また、スレ民に「正しい考え」を持つよう説教することでもない。
むしろ 「これまでとは違う視点で物事を考えてみてはいかがでしょう」とお誘いしていきたい。

実は極めて過小評価されているこの思考のスキルをみなさんと一緒に分かち合っていこうと思う。

「健康には運動が大切」と頭で理解しているだけでは健康になれないのと同じで、
「自分の頭のなかの仮説はよく検証しなければ」と言うだけでは判断力は向上しない。
自分のなかにある認知バイアスや誤りを認めなくては、なんの意味もないのである。

私も、自分自身の失敗や苦い経験を通じて
「人の判断力を低下させているものは、知識ではなくむしろ態度である」という大きな教訓を学んできた。
これは科学的研究によって裏づけられている。
302名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/01(火) 14:25:43.07ID:GWHskoaW
10年後、倒産する可能性が高い3つの業界。一見きらびやかな業界にもリスクあり | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/2074552
303名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/01(火) 16:31:06.84ID:e0Jrq6ry
替え玉受験しねぇと受かんねぇよこんな試験
このスレの盛り上がりの無さが物語ってんだろ
304名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/01(火) 17:00:59.49ID:GWHskoaW
1次試験は簡単に替え玉受験可能
1次試験では写真票を回収されないから他人の写真貼って他人に受けてもらって
合格しても2次試験を受けずに翌年の2次試験で自分の写真で受験
305名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/01(火) 20:01:40.59ID:UTXl3Ycv
今の日本はまさに【人類の歴史上、最も自由の刑に処されている時期】だと思います。

江戸時代は身分制度があったので、自由の守備範囲は狭かったし、
明治維新で少しは自由が増したとは言っても、家格や男女の差別、貧富の差、国の思想の統制など、不自由な側面も多かったです。

第二次世界大戦終了後も、焼け野原になった日本を復興するために、質の高い労働者養成政策がとられ、

いわゆるサラリーマンが大量に登場し、年功序列・学歴社会・終身雇用・一戸建て・結婚などの正解のモデルを提示され、大半の人がそれに向かって生きていました。
つまり、今までは不自由だったり、これが正解というモデルを提示されたりしてたからこそ、私たちは「思考停止モード」でも楽しく生きてこられたんです。
でも、現代はまさにカオスとしか言いようがありません。

それは、国家の成熟とテクノロジーの発達によって自由度が増して、正解や成功のモデルみたいものが完全に消滅しています。
つまり 「何をやってもいいし、何を選んでもいいよ。ただし自己責任でよろしく」 という時代が到来したことを意味します。

こういう流れから、現代は"自由の刑"が最も厳しいってことです。

でも、この自由という名の荒波みを、私たちは乗り越えていかないといけないワケです。
306名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/01(火) 20:03:11.19ID:UTXl3Ycv
そうなれば、自分の人生は誰のせいにもできない。
全ては自己責任の世界。
それが自由です。
人間が自由ということは、人生で起きることは100%自己責任ということ。
だからこそサルトルはこう言ったわけです。

「人間は自由の刑に処せられている」
307名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/01(火) 20:26:09.99ID:UTXl3Ycv
少なくとも現存の資本主義システムにおいては、本来手段であるべきものが目的となっている、
つまりお金の獲得が目的になって、いつも、明日どれほど自分の富が増大しているかを心配して、
今を楽しむことができなくなっているといっているわけです。

100年前のケインズの予言:
ケインズは「20世紀末までに、イギリスやアメリカのような国々では、テクノロジーの進歩によって週15時間労働が達成される」
と予言しています。

たしかにケインズは「1日3時間労働や週15時間労働」ですむようになっているといっています。
しかし、これは100年後であってもそのぐらいの労働はそれでも必要だろうということではなく、

本当は週15時間すらも必要ないのだけれども、人生の時間のほとんどを労働に捧げてすごすようになった哀れな人間には、
当面、それぐらい働かせて徐々に慣れさせないと大多数は目的を喪失し、暇を持て余してノイローゼでやられてしまうだろう、といっているのです。

キリスト教においては、労働とは「やってはいけないもの」だからな
アダムとイブが背伸びして禁断の果実に手を伸ばしてリンゴを食った原罪の「罰」として与えられたもので
本来は、やってはいけないもの
だからキリスト教徒は仕事しないで生きることを第一に考える、仕事をすることは神に背くことと同じだから

そしてこう書いています
「経済的な自由になったとき、豊かさを楽しむことができるのは、生活を楽しむ術を維持し洗練させて、完璧に近づけていく人、
そして、生活の手段にすぎないもの(他人の金儲けの手伝いをしてピンハネされた金銭を得る行為)に自分を売りわたさない人だろう」
しかしこういった人は世の中にごくわずかである。

江戸時代の鎖国日本の農民はケインズよりも100年も前に短時間労働を確立できていた
その時代は田植えと稲刈りで正味7日くらいかな1年間で働くの。
まぁ水の取り合いで殺し合うこともあるけど。
遅れているのは欧米のほうなんだよ
308名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/01(火) 20:39:19.97ID:UTXl3Ycv
会社にしがみつく独身人生こそお先真っ暗

ただ一方、既婚者(子持ち)は理不尽に耐えながらも、まだ会社という存在にしがみつ付けることが出来る材料があります。
逆に、独身者が会社にしがみ続けるると、結構危ない未来が待っています。身元保証人(人質供出)問題です。

というのも、40代、50代になってくると、求人の有無以上に深刻なのが身元保証人問題なんですよ。
特に就職時身元保証人は安定した収入のある親族を1人目に求めてくることが多いです。
ところが40代、50代で独身だと、親は年金暮らし。身元保証人サービスを使おうとしても「親族」という条件が加わった途端に頓挫します。
逆に言うと、この身元保証人問題こそが転職の自由を制限しているとも言えまして、身元保証人(人質)供出よって今の会社も簡単には辞められなくなってしまうわけです。
309名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/01(火) 20:40:13.33ID:UTXl3Ycv
フルタイムは既婚者じゃないと続かないと思う

勿論「フルタイムの仕事なんか嫌や」と言うのが甘ったれであることは理解しています。
そうです、私は甘ったれです。甘ったれだから今も独身だし、会社を含めて誰かに拘束されることを非常に苦痛に感じる性質(タチ)なのです。

今の会社に転職して色々思うことがあるのですが、一昔前の会社人と言うのは「結婚して一人前」という価値観が当たり前でした。
今でこそ、この価値観は古いものと認識されてくるようにはなってきていますが、残念ながら既婚者と独身者との間には会社人として大きな差があります。

SESにいると独身男性ばかりだったので、これが見えなかったんですが、自社勤務になるとアラフォー世代は結婚してるのが当たり前になります。
そして、結婚している人と言うのは家族のために働いているのです。
勿論仕事は自分の生活のために行う面もありますが、既婚者はそれに加えて守るべき者がいるというのが独身者との決定的な違いです。

守るべき家族がいるかいないかが理不尽耐性の差ともなってあらわれ、やはり既婚者はある程度の理不尽には耐えられます。
逆に言うと独身者の私は理不尽に弱く、仮にどれだけスキルを身に着けたとしても、50代で会社人やっていくのは無理なんじゃないかと言うのを感じますね。
310名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/01(火) 20:40:49.76ID:UTXl3Ycv
こうしてズルズルと現職を続けることになると定年後に荒野に立たされた瞬間に詰むんですよね。
実はコレも私が今、不安に感じていることの1つです。
繰り返すと、既婚であると何とかなる問題も、独身であり続けることによって、どうにもならなくなることがあります。
私に限ったことではないと思うのですが、恐らく多くの独身者は定年後に荒野へ放り込まれた瞬間に自害するかホームレスになるしか道はないです。
成田悠輔氏の「高齢者は集団自決するべき」発言が物議を醸してますが、そんなん言われるまでもなく、日本の社会設計は身寄りのない人間は自害しろという設計になっております。
311名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/01(火) 20:41:39.57ID:UTXl3Ycv
独身者が生き抜くのに50歳でリーマンやってたら危ない…

独身状態で会社人やるのも50代まではなんとかなってはくれます。
ただし、50代で会社人やってたら人生の終焉は刻一刻と近付いているんじゃないかなと思いますよ。

少なくとも日本の社会設計は身寄り無しには厳しいです。そして親はいつか死にます。それも大抵は自分より先に、です。
例えば私の実家の面々はどう生き抜いているのかと言うと、夫婦間で相互に身元保証人やって生き抜いてるわけです。
そう言うのを加味すると、私は50代でまだ会社員やってたら60代になった時が恐ろしいですね・・・。
少なくとも50代で自給自足するなり会社を興してるくらいには持っていっていないと、60代での死が確約されます。

50代の転職はスキルや資格の有無以外にも、既婚か未婚かでも置かれるステージが変わってしまうと思いますので、少なくとも40代になった瞬間から彼是準備しないと、定年退職後の人生は詰んでしまうでしょうね…。
312名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/01(火) 20:54:47.59ID:UTXl3Ycv
幸せは3つの資本で成り立つ

「人は幸福になるために生きているけれど、幸福になるようにデザインされているわけではない」。だったら幸せをデザインしてみようというわけです。橘さんが提示している幸せの定義が納得度の高いものになっています。

3つの資本で分けてみると、幸せの要素が明確になると思います。

金融資産:株や不動産でお金を増やすこと
人的資本:給料が高くて仕事が評価されている
社会資本:人間関係が良好、家族や恋人、友達がいる

これらがすべてそろっている必要はなくて、幸福にはさまざまな形がある。だけど不幸な状態は決まっていて、この3つの資本がないことなんですね。

お金がない、仕事がない、頼れる人間関係もない、この状態が不幸に突入していることはわかりやすいと思います。
313名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/01(火) 23:08:47.16ID:UTXl3Ycv
慇懃無礼になるためには高度の教養が求められます
これはただに皮相な語彙の問題にのみかかるものではありません
そういった裏付けがなければ単なる無礼にすぎません
さしあたっては、岩波文庫やちくま学芸文庫などで主要な哲学書・文学・古典に触るべきでしょう
314名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/01(火) 23:31:46.83ID:UTXl3Ycv
こんなはずじゃなかったなんて思ってほしくないですし
問題点は問題点として言っていかなければいけないわけです。
たぶん、今はそれを誤魔化してもバレる時代なんですよ
昔は調べられる手段が限られていたのでTVでも新聞でも都合の悪い部分を隠して
良い所だけ紹介してそれで通そうという手法は確かに通じたかもしれませんけども
今は無理なんです。たとえ良いことを言ったとしても相手にその思惑通りに情報が伝わるとは必ずしも限らない時代
ですから、嘘や誤魔化しは悪手なんですよ。
でも逆に言えば、その問題点とかをこういう問題があるんですよと情報発信しても
なんだそんな問題あるのかよ、これじゃもう役に立たないなとなるんですが
実際に関心をもっていざ調べたら、なんだ問題ないとは言わないけれどこれなら案外使い道あるんじゃないかと
そういう捉え方をする人も出てきてくれると思うんです。
そのためのきっかけ作りとしては
臭いものに蓋をするだけではそのきっかけも生まれないんですよ
2025/04/02(水) 00:38:36.58ID:hcvmPepq
ChatGPTの課金版、優秀すぎるだろ
問題の画像読ませたら全部答えてくれて説明もしてくれるわ
爺さんの動画によりこっちの方がいい
316名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/02(水) 01:16:49.37ID:r3uKptlM
ちなみに私は、不愉快な事実にこそ語るべき価値があると考えている。
きれいごとをいうひとは、いくらでもいるのだから。
317名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/02(水) 06:52:28.88ID:1kKyPG0t
>>315
電験123のジジイ?
2025/04/02(水) 11:16:23.69ID:h3pFBnqU
そうだよ
動画で時短じいさん
2025/04/02(水) 11:30:59.00ID:MRprAYuW
>>317
いい人だよ。わかりやすい。
320名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/02(水) 12:15:55.83ID:r3uKptlM
現状を打破するのは祈りでもなければ、哀願でもない。目の前の現実に向き合うことではないだろうか。
321名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/02(水) 16:23:50.23ID:r3uKptlM
人手不足じゃなくて金不足
そして売り手市場じゃなくて奴隷不足な

人手が足りないから高い給与出してでも人が来てほしいという訳ではない
お金がなくて人が雇えないから安い金で死ぬまで働いてくれて
面倒なことを次から次へと押し付けられても文句を言わない奴隷を欲しがっている

要するにハイエナの群れが活きの良い餌を奪い合っているだけ
しゃぶりつくされ骨だけになったら捨てられる
2025/04/02(水) 23:46:19.93ID:RmnH9oQf
ヤベーw 何か語り出してるキモいおっさんがいる
323名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/03(木) 10:46:06.96ID:qkAFnHcO
人生は不公平。この事実に早く気が付いた人だけが上に行ける。
ダメ人間ほど正義にこだわる。
つまり、俺が成功していないのは、不公平で不平等だとの観点から自分の境遇を正当化しようとする。
324名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/03(木) 13:51:09.19ID:qkAFnHcO
かつてこの国では、サラリーマンは「社畜」と呼ばれていた。
自由を奪われ、主体性を失い、会社に人生を捧げた家畜すなわち奴隷の意味で、彼らの滅私奉公ぶりや退屈な日常を嘲り、見下すのがカッコいいとされていた。
その頃は私も社畜の一人でこの蔑称を不快に思っていたけれど、悔しいことに彼らに言い返す言葉を持っていなかった。
タイムカードを押すために満員電車に揺られる毎日は自由からはほど遠かったし、かといって会社を離れて自分や家族が生きていくだけの資力を得る方途もなかったからだ。

ところがいまや同じリベラルが、「非正規社員を正社員にせよ」と大合唱している。
正社員とはサラリーマンであり、すなわち社畜のことだろう。
驚くべきことにこの国では、いつのまにか社畜=奴隷こそが理想の人生になってしまったのだ。
325名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/03(木) 13:53:01.14ID:qkAFnHcO
昭和40年代のアニメ『妖怪人間ベム』では、異形の妖怪として生まれた主人公たちが「早く人間になりたい」と叫んでいた。
メディアや知識人が若者たちを洗脳した結果、いまでは誰もが「いつか正社員になりたい」と口を揃えるようになった。
まるで正社員になりさえすれば、恋人や家庭や安楽な老後など、すべての夢が叶うかのように。
平成の世の日本は奇怪なカルト宗教に支配され、そこでは神殿に巨大な「社畜」像が祀られていて、善男善女がその前に額ずいて、いつの日か立派な社畜になれる日を願って祈り、叫び、デモをするのだ。

近頃は、誰も彼もが 「この国には希望がない」 と慨嘆する。
だけど考えてみてほしい。
人生の目標が社畜になることなら、希望なんてあるわけない。

「自由」の価値は、かつてないほどにまで貶められてしまったのだ。
326名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/03(木) 13:55:32.29ID:qkAFnHcO
誤解のないようにいっておきたいのだけれど、私はサラリーマンという生き方を否定したいのではない。
世の中に蔓延する「社畜礼賛」が薄気味悪いだけだ。

契約社員は企業だけが一方的に有利な雇用形態ではなく、本来は好きなときに好きな仕事をする自由を確保でき、能力次第では正社員より高い報酬が支払われる働き方のはずだ。
労働市場の規制緩和によって、子どものいる女性など、フルタイムでは働けなかったひとたちが仕事に就けるようになった。

需要が限られているのに、すべての労働者を正社員にすることなどできるはずはない。
そんなことを法律で強制すれば、企業は正社員を雇わなくなるか、自由に雇用調整できる外国に出ていくだろう。

どれもこれも当たり前のことばかりだけれど、こういう「不適当な発言」は公の場では「言ってはいけないこと」になっている。
そのかわり、社員を窮屈な雇用契約で会社に縛りつけることが「正義」だとされている。そんなこと、誰も望んでいないのに。

いま必要なのは、自由に生きることの素晴らしさをみんなが思い出すことだ。

「安定」を得る代償に「自由」を売り渡すのはもうやめよう。
そんなことをしたって、会社がつぶれてしまえば結局なにもかもなくなってしまうのだから。
327名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/03(木) 14:02:20.51ID:qkAFnHcO
組織を維持・運営するためには、なんらかの方法で個人を評価し、採用や昇進・昇給を決めなくてはなりません。
このとき、唯一公正な評価とされたのが「学歴・資格・実績」によるメリトクラシーです。
なぜなら、これらは“努力”によって誰でも(その気になれば)獲得できるとされたからです。

遺伝的多様性がある以上、「やればできる」はたんなる“きれいごと”ですが、それを認めるとリベラルな社会が成り立たくなってしまうので、この事実は「言ってはいけない」としてずっと抑圧されてきました。
しかし知識社会が高度化するにつれて、徐々に矛盾を隠蔽することが難しくなってきます。

人種問題を抱えるアメリカは、日本よりもはるかにメリトクラシーを徹底した社会で、大卒と高卒では生涯収入が倍もちがいます(大卒と高卒の日本の収入格差は男性で13%、女性で30%)。
その結果、高卒や高校中退で工場などブルーカラーの仕事についたひとたちが、中流から脱落してしまいます。

こうした白人のワーキングクラスがトランプの岩盤支持層で、アファーマティブアクション(積極的差別是正措置)で優遇されている(ように見える)黒人など有色人種や、マイノリティの側に立って白人の「特権」を批判する(主に白人の)高学歴のリベラルなエリートを敵視するようになりました。

ところがリベラルは、建前上は「貧しい労働者階級の味方」なので、この批判に正面から反論できません。そこで、「グローバル資本主義」や「構造的差別」が諸悪の根源だと主張しはじめます。
その“悪”を体現するのが、天文学的な富をもつマスクのようなテクノ・リバタリアンです。

シリコンバレーのベンチャー起業家は、極端に高い論理的・数学的知能とアニマル・スピリットによって大きな成功を手にしました。
そんな彼ら(その大半は男性)は、リベラルなエリートから、大きすぎる富をもつこと自体が不正であり、富裕税によってその富を国家が没収するのは当然だといわれて、強く反発しています。

このようにして、「アンチ・リベラル」の旗の下に、知識社会の最大の勝者と、「敗者」であるホワイト・ワーキングクラスが共闘するという、奇妙奇天烈なことが起きたのです。
328名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/03(木) 21:17:48.82ID:qkAFnHcO
中山語録

「人生は経験である」
「始めたらやめないこと」
「同じ過ちを二度としないこと」
「-ねばならぬという事は人生にない」
「なさざるは悪をなすよりも悪い」
「努力しないで出来るうまい話はない」
「必要は発明の母だ」
「いいかげんな気持ちでは、いい仕事はできない」
「人生の幸福とは飢えず飽かず働くにあり」
「手術は安全かつ安易な方法で」
「検査で患者を苦しめてはならない」
「患者に休みがあるのなら休みたまえ」
「医者を選ぶのも寿命のうち」
「医療と経済は二人三脚」
「暇があったら患者をみろ。何度同じ患者を診察してもよい」
「治療の中で一番大切なのは、技術や薬剤ではなく、医師の心である」
「偉大な指者、学者、術家は自分の心に哲学を持っている。哲学のない医者は等も信頼もされない」
「私の教えを受けたものは、将来、同業の外科医から足を引っ張られるような、力と根性を備えた立派な外科医になってもらいたい」
「とにかく専門家の常識ほど学問の進歩を阻害するものはない」
「科学は可能なものを可能にするが、不可能を可能にするような科学はない」
「講演は聴衆が一人でも二人でもやる」
「姿勢がいいのは、健康の秘訣」 
「人間はその年齢にならなければ、その年齢の実際はわからないもの」
「長生きするには腹八分目で怒らないこと」
「物を持ったら落とすことを考える」
「砂糖は甘いといっても、なめてみなければわからない」
「読書というものは毎日の生活習慣にならなければ本物ではない。また内容も単に専門分野のみでなく、一日最低一時間以上は専門外の物も必ず読んで視野を広げ、心を豊かにすることも肝要だ」
「ツマラナイ、ツマラナイと言って二年過ごすのと、ココニモ、何カ得ルモノガアルと考えて二年過ごすのでは、二年後には雲泥の差ができる」
「世の中で人より三歩先んずれば狂人。二歩前を行くものは達人。一歩先んずれば賢人、君たちは1.5歩位のところを目指すのがよかろう」 
329名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/04(金) 02:16:18.67ID:iM4nUiUg
橘玲さんの「黄金の羽根の拾い方」に衝撃を受けてから四半世紀が経とうとしています。
当時25歳だった私ももう50歳です。
発売当時の25年前の日本社会で、幸せのロールモデルかの様に盲信されていた「専業主婦・子供・持ち家・クルマ」を日本人の4大負債であると看破した事に衝撃を受けました。
振り返って考えてみると、同年代の氷河期世代で日本人の4大負債を背負う生き方を選択をした知人のほとんどは、
現在では経済的にはギリギリの状況で、投資に回せる資本も微々たるものの方が大半です。
非常に残酷ですが、時間が巻き戻せない以上、今から打てる手はそうありません。
未来がどうなるかは誰にも分かりませんが、常に学び行動し続ける事の大切さを痛感する日々です。
330名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/04(金) 11:49:23.98ID:iM4nUiUg
現代 多様化する個々の労働観

第二次世界大戦後の先進諸国において、労働者の多くは、企業や官庁など組織に雇われるサラリーパーソンになっていきます。

彼らの就労意識は、「悪くない給料とまずまずの年金、そして自分と限りなくよく似た人達の住む快適な地域社会に、そこそこの家を与えてくれる仕事に就こうとする」
(ウィリアム・H. ホワイト『組織の中の人間 オーガニゼーション・マン』1956年)ものとなります。

「生業としてのサラリーパーソン」をまっとうするために必要なことは、組織から言い渡される大小の無理難題を忍耐強くこなし、担当業務に勤勉であること。
戦後の日本もこの会社員の勤勉さによって支えられてきました。

ところが今日では、仕事が自己実現や社会貢献の機会であってほしいと願う人たちが増えています。
それは忠誠心の向け先が組織から、仕事そのものへ変わってきたともいえます。
こうした流れにあって組織は、従業員に対し、いかにやりがいのある仕事や有意義な仕事動機を与えられるかが重要な課題となってきています。

とはいえ、組織側が働き手を酷使する流れも依然としてあります。
不当な低賃金、悪質な労働環境で従業員を働かせるいわゆる「ブラック企業」の存在は、いまも頻繁にメディアで報じられています。
現代版『蟹工船』物語と言っていいかもしれません。

また、企業に勤める従業員が、みずからを「社畜」と呼ぶこともあります。
組織の都合のいいように飼い慣らされた自分を自嘲的に揶揄する言葉です。
その意味では、古代から延々と続く苦役としての労働の姿がいまだそこにあります
331名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/04(金) 11:52:34.60ID:iM4nUiUg
ポスト現代 食うための労働から解放されても人は働くか?

これから先、人びとの労働観はどう変わっていくでしょうか。
社会生活を支える3K(汚い・きつい・危険)的な労働が世の中からなくならないとすれば、低賃金で働かされる「苦役としての労働」もなくならないのでしょうか。

もし、ある国がベーシックインカム制度を導入して、全国民に最低限度の収入保障を与えるようにすれば、人びとはいわゆる「食うための仕事」から解放され、自己実現や社会貢献につながる仕事に勤しむようになるでしょうか。
あるいは、いっそ働くこと自体をやめてしまうでしょうか。
ちなみにこの問いに対し、マルクスは共産主義による理想国家が実現した暁には、人びとはもはや一つの分業に縛られない状態を想像しました。
つまり、朝には狩りをして、昼過ぎには魚を獲り、夕方には家畜を飼い、食後には批評をする生活の可能性です。
「能力に応じて働き、必要に応じて取る」という社会がそこにはあります。
ところがイギリスの経済学者ジョン・メイナード・ケインズは少し違った想像をしたようです。
彼は1930年に書いた「孫の世代の経済的可能性」の中で、これから100年後には食うために働くという経済的な問題は解決され、人類は初めて、その自由になった状態をいかに使うかという問題に向き合うだろうと予測しています


100年前のケインズの予言:働かないことに耐えられるのは少数
そしてこう書いています───
「経済的な必要から自由になったとき、豊かさを楽しむことができるのは、生活を楽しむ術を維持し洗練させて、完璧に近づけていく人、
そして、生活の手段にすぎないものに自分を売りわたさない人だろう」。

しかしこういった人は世の中にごくわずかであり、大多数は目的を喪失し、暇を持て余してノイローゼになってしまうと想像しています。

そのためケインズは、皆で仕事を分け合って、1日3時間、週15時間働くようにすれば、問題の解決をとりあえず先延ばしできるとも書いています。
現在で言うワークシェアリングの発想です
332名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/04(金) 11:54:30.14ID:iM4nUiUg
趣味やゲームで食っていくという労働観がごく普通になる?

さて今後、社会の高齢化が進み、リタイヤする人たちが増えていきます。
年金で十分に生活ができる彼らの中でも、まだ働き続けたいと思う人が多く出てくるでしょう。
それは誰しもなんらかの形で社会に帰属し、世の中と交流したいと欲するからです。
ボランティア活動含め「社会参加としての仕事」は今後ますます広がってくると思われます。

また、「趣味としての仕事」「ゲームとしての仕事」がまったく普通の労働観になるかもしれません。

いまや動画サイトに趣味的な映像を制作公開して金を稼ぎ出す人、趣味的な物品を買い付けて通信販売する人、
1日中パソコン画面上の取引数値を見つめ、ゲーム感覚で株や外貨をトレードする人……
そんな活動で人生を送っている人たちが増えています。
手軽で安価なテクノロジーが普及することにより、今後はだれもが遊びを職業化できるチャンスを持てるようになりました。
会社員が副業/複業として、遊び感覚の仕事を持つケースも増えてくるでしょう
333名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/05(土) 14:46:54.52ID:2bWBtGL6
絶対にやめて!50代が不幸になる5つの行動 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ibTYJNz41Gw&t=5s
334名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/05(土) 23:57:21.91ID:YbffL4yc
私の死生観が若者時代からまったく変わっていないのは、要は「子供を持っていないから」だ。
先にも書いたように、私のような死生観をもつ若者はまったく珍しいものではない。
それは、未来に残すモノを持っていないからだ。親ではないからだ。
私は大人だけれど親ではないから、若者時代と同じ死生観を、50になったいまも変わらず保ち続けているのである。

親には子供を育てる責任がある。親が死ねば子供は不幸になるだろう。
これは死ねない理由になる。親が死んでも子供は未来の世界で生き続ける。
だから親にはよりよい世界を子供に残したいという未来へのモチベーションが発生する。

翻って子供がいない私には、そのようなモチベーションが存在しない。
残るモノが、残すべきモノが何もないからだ。私が死んだら代わりはいない。
しかし、残るモノもなにもない。ゆえに世界とはイコール私自身のことであり、私が死ねば世界は終わる。

だから私は世界のサステナビリティに興味がない。
私はべつに世界に恨みを抱えている訳ではないので積極的に世界を害したいという願望はないし、
私が死ぬまでの間くらいはせいぜい豊かで平和な世界が続いて欲しいと利己的に(ゆえに切実に)願ってはいるが、
私が死んだ後の世界のことなら、べつにどうなっても構わない。

私のこの刹那的で自己中心的な指向性は、「消極的破滅願望」とでも呼べるものなのではないだろうか。
あるいは俗に言う「サイレントテロ」か。
50を迎え子供を設ける可能性が限りなくゼロに近づいたいま、
私はいわゆる「無敵の人」にどんどん近づいていっていると、自分自身について感じている。
335名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/05(土) 23:58:25.07ID:YbffL4yc
『親ではない大人』  の増加により訪れる、世界のサステナビリティの危機

無論、「親ではない大人たち」 の中にも、私のように自己中心的ではない死生観を持つ人間はたくさんいるだろう。
この世界からたくさんの寵愛を受け、その世界の存続を心から願う人間。
自分の子供以外の大切な誰かの未来を祈り、この世界の存続を心から願う人間。たくさんいるだろう。

しかし 「親ではないこと」 が、世界のサステナビリティへの無関心を引き起こす大きな変数のひとつだという事までは、ある程度一般化して言えるのではないだろうか。

日本の生涯未婚率の上昇は留まることを知らない。2020年時点での生涯未婚率は、
男性28.2%/女性17.8%。
性別の区分をなくせば2020年の時点で4人に1人が 「親ではない大人」 として生涯を終える計算となる。
この数字は「子無し」の割合ではなく、結婚したが子供を持たなかった夫婦や、子供を持たずに離婚した男女は入っていないので、
これらも含めれば「親ではない大人」の割合はさらに大きなものになるだろう。

これら「親ではない大人たち」が、私のような未来を志向しない自己中心的な死生観を持ち「無敵の人」と化す可能性は「親になった大人たち」よりも高いだろう。
人は「大人になったから」よりよい未来を子孫に残そうと志向するようになるのではない。
「親になったから」よりよい未来を子孫に残そうと志向するようになるのである。

このまま非婚率が天井知らずに上昇を続け、非婚者がマジョリティとなり、
「私が死んだ後のことなんかどうでもいい」 という 「無敵の人」 が多数派を占めるようになった未来が訪れたとして、そのときこの世界のサステナビリティはどうなってしまうのか?


…まぁ、そんな話はどうだっていいか。どうせ私はそのころには、死んでこの世にいないのだから。
336名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/06(日) 01:34:29.15ID:kPP0osbd
人間は自ら考えることができます。

人間以外の動物には思考するという概念は存在しません。

人間だけが物事について、より深く思考することができます。

そして、この考えてしまうことは不幸の原因になるのです。

なぜなら、思考することはネガティブを生み出すことだからです。

例えば、死について考えることができるのは人類だけです。

他の動物はただ生きているだけで、ある日突然死んでしまいます。

しかし人間は、死について考えて怯えることができます。

死ぬことは怖い事なんだ、と考えた瞬間に、何も考えていない動物たちよりもマイナスで不幸な状態になっているのです。
337名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/06(日) 01:35:41.95ID:kPP0osbd
人間は何もしないことが一番の苦痛になります。
なぜなら、何もせずにじっとしていると、思考がどんどん活性化していき、どんどん不幸になっていくからです。

事実、多くの人は1人で家に籠ってずっと何もせずにいることができないでしょう。
これは、何もせずにじっとしてることが苦痛であるからです。

だからこそ、色々なイベントが人生にはあります。
恋愛や仕事、趣味や人間関係など、人生には色々な出来事があります。
これらは全て、死に対する気晴らしに当たるのです。

死についてできるだけ考えたくないがために、色々なイベントを作り出して、意識を死から遠ざけることで、気晴らしをしているのです。

パスカルは次のような表現をしました。
人間は生まれた瞬間から死という壁に向かっている。
そして彼らはその壁を見ないように、気晴らしをしているのだ。
338名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/06(日) 01:35:52.27ID:kPP0osbd
なぜ多くの人は思考することが不幸に繋がってしまうのでしょうか?

それは思考が足りないからだとパスカルは言います。

思考が足りないと思考は人間に不幸をもたらす、しかし思考すること自体を思考することにより、それは尊厳になりうると説いたのです。

もしあなたが何かに悩んでいるのであれば、あなたは悩むという思考ができてる、ともう一段階上の視点であなたをとらえてみましょう。

悩んでいる、という行為を行える自分を認識することで、思考できている自分には尊厳があることを認識できるので、何か誇らしい気持ちになれると思います。

思考することは、人間が人間たる所以です。

どんなに悩んでいたとしても、あなたは思考ができている時点で尊厳があるのです。
339名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/06(日) 01:54:07.54ID:kPP0osbd
「どうすれば幸せになれるか」です。
悩んでいる電気主任技術者さんはけっこういると聞いてます。

幸せの定義って本当に難しいですよね。
例えば 「世界幸福度ランキング」 の上位9ヵ国のうち7ヵ国が 「抗うつ剤最多消費国ランキング」 にも入っているんですよ。

で、ランクインしていないのはオランダとスイスだけです。
安楽死や自殺幇助が認められている国ですね。
そうです。それに大麻も規制緩和されています。

つまり、抗うつ剤以外の代替手段があるということになりますね。
結局、抗うつ剤、安楽死、大麻のどれかが選択肢としてあれば、人の幸福度は上がるということなんですかね。

世界の幸福度ランキング
1位 フィンランド 
2位 デンマーク 
3位 スイス   
4位 アイスランド 
5位 ノルウェー 
6位 オランダ  
7位 スウェーデン 
8位 ニュージーランド 
9位 オーストリア 
10位 ルクセンブルク  
11位 カナダ   
62位 日本 

安楽死できる国と大麻が入手できる国では、抗うつ剤を使用しなくても、幸福度高くいられるんだ、と読み取ることもできてしまう。
人々が幸せに暮らしている国では、同時に抗うつ剤が大量に消費されている。
単純な、たったこれだけのデータなんだけれど、その意味するものを考えるとき、ぞっとするような気持ちになります。

生きていくことはけっこう大変なことなんだというシンプルな事実を突きつけてくる。
私たちの平均寿命は100年前と比べて倍以上に延びましたね。
けれど、2倍生きれば2倍幸福なのか? そうではないですよね。
これは、私たちの幸福な生は薬に支えられて成立している、という身も蓋もない現実を、隠し立てせずにそのまま見せているんです。
340名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/06(日) 01:56:44.93ID:kPP0osbd
人生120年時代、避けて通れぬ「安楽死」を巡る議論
ただし、死なない=不老ではない。
寿命が延びるほどに小さな不調や病気が増える“多病息災”で、今以上に医療費も増える。

国の財政難から自己負担増の流れは続くでしょうね。
さらに今後は保険適用の範囲が心筋梗塞、脳梗塞、脳出血といった致死的疾患に絞られると思う。
花粉症とか皮膚炎とか非致死的なものは薬を買うなり自分で対処する。
受診する病院を自由に選ぶフリーアクセスもそろそろ制限されるでしょう。

医療技術が発達しかつ自己負担が増える未来は、医療の質が特上から並までランクづけされ、
選べる人・選べない人が出てくる。
経済力が長生きの質を決めてしまう未来を考慮しておいたほうがいい。

社会で議論を始めるべき問題として、安楽死を法制化に向けた慎重な議論はもう避けて通れないと思う。
自死を選択したい人がそれを許されることは、そろそろ議論されてよいのではないか。
全員一律に認めなくても、この条件がそろえばよいとか、そんなのでいい。

極端な話、若いときは死にたければ死ぬ自由がある。でも体が弱って病院でたくさんの管につながれると死ねなくなる。
これは延命治療の問題とも関わるけど、本人の意思が明確なら、自死を迎えることができるようにあってしかるべきだと思うんですよね。
生は自ら獲得したものではなく、そこに自分の意思は介在していない。
介在できるとしたら死だけなのに、人生のここまでは自分で決めてよし、でもここから先は意のままにならない、っておかしくないか。

自分で決めたい人は、実は多いのではと想像します。
気が重くなる話もあるだろうし、そんな未来もアリだなと思える話もあるでしょう。

死なない時代に、未来の安楽死は 「一切れのパン」 になりうると思っています。
いざとなったらその制度があるという安心感、心の支えが命綱になる。
もう少し生きてみようとか、それまでに何をしようかとか、気持ちに余裕が出たり安定したりするかもしれない。
衰弱しきった体で法制化された国へ渡らなくても、医療技術の進歩で苦痛なく楽に送ることはできるのですから。
341名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/07(月) 07:30:41.27ID:bWAAsNBU
でんじろう先生のyoutubeチャンネルは勉強になるね。
火力発電とか電動機とかミニチュアの模型で説明してくれる。
342名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/08(火) 22:38:37.27ID:2ihqNT29
■心理学者のスタンレー・ミルグラムは、
80%の人は権威の命令に逆らう心理的・道徳的資源を持っていないことを発見しました。
決定的な能力があるのは、わずか20%の人なのです。
たとえ80%の人々が攻撃してきても、真実を理解できる20%の人々は、
社会を良くするために行動しなければならない。
https://i.imgur.com/3U5uBRA.jpg
343名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/09(水) 00:13:08.16ID:pl0UE5Se
行動のインセンティブに高値がついているものをやるべきではない。

これがワシが導き出した持論である。
嫌なことを持続する努力よりも嫌なことをやめる努力が正しいとしたのだ。
仕事を続ける努力から仕事をやめる努力へ。
やらなければならないことをやらなくていいことに変える努力。これが重要である。
なぜなら、この努力が真に偉大な発見をもたらす。

この突飛な発想は「嫌なことをする技術」を放棄して、「嫌なことをしない」というための努力に全振りすることで誕生したのである。

つまるところ、テクニックは常に「おれは好きなことしかしない」というわがままのために使用されるべきであるのだ。
労力はわがままであるべきなのだ。
嫌なことを続ける努力は奴隷を作り上げるために構築された。

我々が脱奴隷の努力をすることを「わがまま」と圧力をかけるようになり、奴隷根性こそが美学となっていった。
人間をやめて猫転生しようとするものを「頭がおかしい」と言うことで、人間のままにさせ、奴隷を永遠に続けさせるのだ。
ワシはその拘束から抜け出す。

諸君は努力を脱奴隷に転換するべきだ。
それはすなわち「おれは好きなことだけして生きていく」というための努力である。
最終的には人間的拘束からの逸脱を図り、猫を目指すことだ。
あらゆる拘束から抜け出した先にユートピアはある。

だからワシは労働をやめた。

結論

働いたら負け。
344名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/09(水) 00:33:09.63ID:pl0UE5Se
どんなに辛くとも、それを認めれば道はひらけますよ。
変えられることは変える努力をしましょう。
変えられないことはそのまま受け入れましょう
不合格になってしまったことを嘆いているよりも、これからできることを皆で一緒に考えましょう
他人にどう思われているかは、重要ではありません。
肝心なのは、あなたがどう考えるかです。

自分自身の事って、実は自分が一番分かってない事が多いんですね。
問題があったら、誰かに打ち明けてみると、思わぬ解決の道が開けるかもしれません。
そっと、打ち明けてみませんか?

人間迷っていると、つい、下を向いてしまいます。
他の道があることに気付く事ができません。
顔を上げて、前を見ましょう、このスレが、そのきっかけになったらと願っています。

今がたとえ辛くても 角度を変えて見れば 進むべき道が見えてくるはずです。
今が大変なのは大きく変わろうとしてるからです。
さあ一緒に歩きだしましょう。
345名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/10(木) 17:20:04.62ID:JV6BfRiA
きちがいの長文連投うざすぎ
2025/04/10(木) 17:23:36.11ID:DwnrVJxx
そろそろ申し込み時期か
347名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/11(金) 01:02:58.51ID:uyTrlcGq
>>345

私は不愉快なものにこそを語るべき価値があると考えている
きれいごとを言う人はいくらでもいるからです

最初に断っておくがここは不愉快なスレだ
だから気分よく転職活動したい人は読むのをやめたほうがいい
だったらなぜこんなスレを建てたのか
それは世の中に必要だから

世の中を正しく知りたい
行動遺伝学に興味がある
残酷な真実を知る勇気がある
このスレはこんなあなたにオススメです

本スレでは忖度抜きで世の中の真実について明かしています
それは皆が知らない、もしくは目を背けている真実です
正直読んでいて気持ちがいい類のカキコではないですが
とはいえ真実と向き合うことは大事です
なぜかというと苦しい真実とも向き合うことでもっと大きな苦しみを避けられる可能性があるからです
348名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/11(金) 01:05:13.57ID:uyTrlcGq
自社選任は安定的な公務員、大手製造業、電力のみ

氷河期世代は不安定な外部選任
ビルメンでトイレの糞抜き従事か
データセンターでスマホ持ち込み禁止の事務所で1日缶詰か
ソーラーは夏の日に毎日汗だくで紫外線あびて草刈りで日焼け真っ黒が御の字
風力は高所作業で足がすくむし50過ぎたらサウナ状態の真っ暗タワー内で猿梯子の昇り降りは無理
バイオマスは24時間3交代で重機で燃料移送。睡眠不足&有害燃焼ガスで早死に

保安法人に雇われはメチャ安い&忙しくブラック要素が高い
点検道具を満載した社用車で毎日外回り、複数の客相手に年次停電含む点検の段取り折衝して
夕方事務所に帰ってからサービス残業で書類仕事
何かトラブルあれば客先まで緊急呼び出し、季節天候問わず屋外作業ありで休日夜間深夜対応まである事考えると好きじゃないと辛くないか?
しかも扱うのが現場によって機器もシステムも変わり、停電は手短にしろと言われる客先設備とか神経すり減る要素満載だろこれ
単純にネームバリューだけで保安協会に転職とか連呼してる奴いるけど仕事内容理解してるのかね
財であっても決して給与高くはないし保安協会だとGWは9連休どころか1日休めれば御の字
平日に代休を取って休んでいても仕事用携帯にはうんざりするほどの通知が来るが緊急メールの可能性があるためチェックしないわけにはいかない

個人事業の社団は余所者には厳しい、閉鎖的、排他的、世襲制みたいで入り手がいない
だからコネなしで社団に入っても結局はいい仕事にはありつけない
それでもやっていけるというくらいの技術力、営業力、人望、ヤル気があるならいっそ完全に一匹狼で個人事業で電気管理したほうが成功できるだろうな

資格者の4割が60歳以上
将来今の高齢技術者が辞めて人手不足になって、主任技術者制度そのものが有名無実化されないかの方が心配
人手が不足しすぎると緩和されて逆に死ぬ未来しかないからな

電気保安の未来は暗い。
349名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/12(土) 17:12:05.48ID:JGl/YlR/
試験合格して3年が過ぎようとしてますが、
中途採用の求人が少ないですね。(東海3県)
思い切って僻地に出ることを考え中。

ビル管から抜け出せたけど、さらなる年収アップを図りたい。
350名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/12(土) 17:54:18.79ID:hQ7Lk7Ei
会社辞めて、次、就職するときは以前よりずっと安いお給料で再就職……
これは社会制度としての賃金切り下げメカニズムです。
この「安全弁」があるから競争力の無い日本企業がなんとか生きながらえることが出来ている。
しわ寄せは全部労働者に来ています。

最近は人手不足で売り手市場とか言うけど
それは、転職市場全体を見たマクロ目線や、採用する企業側の目線の場合だけ
ミクロでは、10歳若かった10年前の自分のほうが
たとえ当時が不景気で買い手市場であったとしても今よりも遥かに引く手あまた

いい年したおっさんが楽なホワイト企業なんて入れると思ってはいけない
大変なブラック仕事じゃなければ中途採用のどこの馬の骨に相手も金は出さないからな

だから、そういう風潮に騙されて転職しても仕事がきつくなるか残業が増えて実質の年収下がることになるだけ

15年前のリーマンショック時に33歳で3種持ち
現在の人手不足の日本で48歳で2種持ち
どっちが就職しやすいかって言ったら前者だ
少なくとも48歳では正社員は無理

人手不足じゃなくて金不足
そして売り手市場じゃなくて奴隷不足な
人手が足りないから高い給与出してでも人が来てほしいという訳ではない
お金がなくて人が雇えないから安い金で死ぬまで働いてくれて
面倒なことを次から次へと押し付けられても文句を言わない奴隷を欲しがっている

本当においしい仕事は人手不足にならない
入れ替わりも激しくない
よって求人も発生しない
つまり中途の低スペのおっさんでは入れない

電気主任技術者をやりたい人がやるのは何も問題ないが
おいしい仕事というのは非常に無理がある
大手でもかなり辞める人多い
中小は高速回転寿司

俺のコピペが気に入らないやつは奴隷不足で困り果てた総務人事側の人間
351名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/14(月) 21:19:20.68ID:lklhd+OH
https://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2025/04/hb25042229_01.jpg
352名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/15(火) 10:03:04.27ID:FivLCfR5
日本人の暗い未来

自分や家族の人生がどうなっていくのか、どのようになりたいのか
現在の延長線上にある未来と、自分や家族が希望する未来の間にはどうしてもギャップができます。
そのギャップをできるだけ早く見つけて、必要な対策を無駄なく実行していく
それこそがライフプランの本質なのです。

老後にはマイナスなイメージを想像し、あまり考えたくない人も多い。
しかし早い段階で自らの老後を具体的にイメージしておくことが豊かなセカンドライフにつながる

お金と心
人生ではどちらかしか得られません
心の満足を得たかったらお金を捨てるしかない
お金を稼ぐ貯めることに心血を注いでいたら心は満たされない

ただし、どちらも捨てなければ生きていけない人がこれからは増えてくる

細く長く、太く短く
人生ではどちらかしか選べません
長生きしたかったらお金はあまり使えない
宵越しの金を持たないような暮らしでは長生きできない

ただし、細く短く生きていくしかない人がこれからは増えてくる
353名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/16(水) 20:48:12.52ID:KwdeAvJN
https://cdn-assets.ziniopro.com/var/issues/699229/7aee6ba947077aebeaae63ea78143274/cover.jpg
354名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/17(木) 08:32:49.90ID:06GcYNIT
電験の勉強が辛すぎる

てか2種って全然人気ないんだな
355名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/17(木) 17:08:20.22ID:o0JxCbBH
「2種を取れば40過ぎた俺でも転職して年収100万UP」
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました

 「2種を取れば40過ぎた俺でも大手企業から引っ張りだこ」
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
356名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/18(金) 15:15:34.25ID:j1J4hRkf
理論が難しすぎて挫折します
2025/04/18(金) 15:35:58.26ID:ri/EDgQo
1次理論より2次の方が圧倒的に難しく感じてる
358名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/18(金) 15:54:46.74ID:KoX3LR69
3種受かったから勉強してるけどレベルが違うね
少しずつ理解していくしかないな
359名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/18(金) 16:36:27.90ID:DIQFSsua
東大→東大院→研究職に就くも“月収20万円以下”43歳男性の苦悩
「大学入学当初は、氷河期世代の中で自分は勝ち抜いたんだと…」 | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/2086726

―[[氷河期貧困]の実態]―
現在41〜54歳の氷河期世代はまさに“受難の世代”だ。
就職難から始まり、なんとか会社に潜り込めても、リストラに怯え、退職後は年金までむしり取られるのは必至。時代に翻弄され続ける彼らの実情に迫った!

現役で東京大学に合格するも…
[氷河期貧困]の実態氷河期世代の試練は社会人になる前から始まっている。
1992年、大学受験者数は121万人と史上最多を記録。その後、ゆるやかに下がるも、毎年受験者数70万人超を維持する熾烈な学歴競争社会でもあった。
そして優秀な氷河期世代が直面したのがポスドク問題、大学の研究職や教員の非正規増加や低賃金問題だ。

「3人に1人は浪人していた時代ですよね。大学入学当初は、そのなかで自分は勝ち抜いたんだという誇らしい気持ちもありました」

想像もしていなかった厳しい生活
そう語るのは中嶋春樹さん(仮名・43歳)。日本最高峰・東京大学に現役で合格し、卒業後は大学院に進学。念願の研究職に就くも――。
「給与は月20万円弱で副業は一切禁止。正直、研究職の生活がここまで厳しいものだとは思っていませんでした。
周りを見渡すとうまくいっている人間は実家が裕福な人ばかり。地方出身で一般家庭の自分では研究費の捻出どころか生活の維持すら難しかった」

有期契約だった研究職は2年間で終了。その後は3年ほどライター業で食いつなぎ、研究職への道を模索していた。
360名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/18(金) 16:38:23.02ID:DIQFSsua
バイトに降格で月収9万ダウン

[氷河期貧困]の実態

中嶋春樹さん(仮名・43歳)。最終学歴は東京大学博士課程修了。月収の大半は借金返済や社会保険料の納付に消える
「報酬は一本8000円いけばいいほうでした。将来を不安に思った当時の彼女に『正社員になる気がないなら別れて』と言われ、慌てて専門外の人材会社に就職しましたが、社長が専横的な絵に描いたようなブラック企業。
給料はどんなに頑張っても上がらない。結局、彼女にも逃げられちゃいましたね」

やがて39歳で大学の非常勤講師の仕事が決まるも……。
「副業禁止として正社員からアルバイトに降格。業務は同じなのに給与は手取り25万円から16万円にダウン。
非常勤講師の給与を合わせても月収は20万円を切りました」

消費者金融を頼るようになり、借金はいつの間にか100万円近くまで膨らんだ。さらに昨年末、会社の業績悪化で解雇されてしまう。
「今は非常勤講師を月1コマ、町中華店と日雇い労働の3つを掛け持ちしてやっと年収360万。
バイト先では高学歴は悪目立ちするし、すべてが裏目に出てる気がしてなりません。
土日もほぼ徹夜で働いて、ここ3か月は休日なしですよ。40代になって体にガタも感じているので、働けるうちに働いていないと落ち着かないんです」

外国人から1000円札をむしり取る
「とにかく自分は報われない気持ちが強い」と語る中嶋さん。今では「何かつけ入る隙があれば、誰でもいいからむしり取りたい」というマインドに入ったとか……。

「最近も、雨の日の渋谷駅で外国人が自分を巻き込んで転倒したので、英語で『クリーニング代を払え!』と迫ったんです。
最初は笑って謝っていましたが、僕が鬼気迫る表情だったからか1000円札をくれたんです。嬉しかったですね」

みながうらやむ“神童”だった中嶋さん、こんな彼の“未来”を誰が予想できただろう。

取材・文/週刊SPA!編集部 イラスト/神林ゆう
※4月15日発売の週刊SPA!特集「[氷河期貧困]の実態」より
361名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/18(金) 16:39:53.74ID:DIQFSsua
―[[氷河期貧困]の実態]―

1人の教員採用枠に300人が殺到!?

[氷河期貧困]の実態バブル崩壊後、1993年から’04年にかけて多くの企業が新卒採用を大幅に減らした就職氷河期。
1990年代末には大手金融機関が相次いで破綻。’00年の大卒者の就職率は50%台にまで低迷し、就活戦線は大いなる“異常”に見舞われていた。

「もはや就職できれば『どこでもいい』と思っていました」
そう当時を振り返るのは、私立校の非常勤講師、飯田誠さん(仮名・52歳)だ。
直近の4年間は月収4万円の「実質、無職状態」だという飯田さんだが、苦境は新卒の就職時から始まっていた。

「この頃、新卒採用抑制の流れは教員採用の現場にも及んでいて都立高校では1人の採用枠に300人が殺到するのもザラ。
今でこそ教員の『なり手不足』が問題視されていますが、当時の僕たちに正規採用なんて夢のまた夢でした」

かろうじて都内の中堅女子校に職を得た飯田さんは、理科の非常勤講師として勤めることになった。
「手取りは16万円でしたが、実家暮らしだったので、なんとか生活はできていました」

折しも、1990年代後半からゼロ年代半ばにかけては労働者派遣法の度重なる改正で、非正規雇用の枠が一気に拡大した時期でもある。
その後、同一賃金同一労働の原則は反故にされ、「派遣切り」が大きな社会問題となるが、飯田さんもまた非常勤講師として約10年間、“漂流”することになった。

「ようやく私立の男子校に潜り込めたのは33歳のときでした。だけど、職員室を見渡すと50〜60代の年配と20代の新人ばかり。
数少ない同期に正規教員はほぼおらず、人件費削減のために非常勤講師が使い捨てされている状況でした」

[氷河期貧困]の実態

過労死ラインを超える過酷な労働
2025/04/19(土) 01:08:36.93ID:nbV4/mPi
>>355
金欲しかったらセコカンやった方がいいよ
時間無くなるけどね
363名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/19(土) 13:20:37.88ID:cXoxUUuv
理論エグいて!

直流分野余裕や!おもてたら、結構難しいのあって解けん

この発想はないわって感じで解けん!
364名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/19(土) 15:25:43.06ID:cXoxUUuv
一次試験まであと2ヶ月ちょっとしかないわ!
365名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/19(土) 16:47:20.48ID:mCqzSlaB
4ヶ月ちょっとだろ
366名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/19(土) 20:59:25.97ID:Ok309PvE
もうあきらめろって

2種取って躍進できるのは元々転職する必要のない恵まれた会社にいる奴だけ

心のどこかで「報われないかもしれない」と思ってる努力を続けるのはしんどいやろ?
367名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/19(土) 21:00:27.82ID:Ok309PvE
もうあきらめろって

2種取って躍進できるのは元々転職する必要のない恵まれた会社にいる奴だけ
2種取って躍進できるのは苦労せずに取れるレベルの奴だけ
この程度で四苦八苦してるようじゃレベルの高い職場にもぐりこめてもしんどい思いするだけ

心のどこかで「報われないかもしれない」と思ってる努力を続けるのはしんどいやろ?

それに、免状が必要な業務してたら2種であってもたいしてもらえない
うちの会社は課長部長は3種までしかいない
現業は2種どころか1種の非正規雇用も居る
2種選任者で一番もらっても500万くらい
368名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/19(土) 21:00:42.72ID:Ok309PvE
2種を取れば応募できる求人件数そのものは増えるのかもしれないが、2種必須求人に絞ることによってかえって選択肢の幅は以前よりも減っているとも言える
仕事力も実務経験も増えていないのに資格ブーストだけで優遇される求人なんてたいしたことのない名義貸しのような業態だけ

世の中、性格の悪い人間が言うことはだいたい真実なんだよ
口にしてはいけないことはだいたい正しい

化けの皮を剥いでもまだ理解できないのが愚者
剥ぐ前からわかってるのが賢者
369名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/19(土) 21:02:38.96ID:Ok309PvE
2種で高給取りなのは認定で取った奴がほとんど
370名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/19(土) 21:04:39.10ID:Ok309PvE
2種を合格するのが大変なら
そのための労力を別の取り組みに回すほうがいい
371名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/20(日) 00:39:13.28ID:vdhopRls
日本人の給料が上がらないのは「頑張りすぎ」だから…最低限の仕事だけこなす「静かな退職者」のススメ
労働時間を延ばすだけの「やってる感」は必要ない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/94027
372名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/20(日) 00:42:28.40ID:vdhopRls
「静かな退職」とは、2022年にアメリカのキャリアコーチが発信し始めた「Quiet Quitting」の和訳で、会社を辞めるつもりはないものの出世を目指してがむしゃらに働きはせず、必要最低限の仕事をこなす働き方のことだ。
雇用ジャーナリストの海老原嗣生氏は「『静かな退職者』こそ、日本社会に風穴を空ける存在になりうる」という――。

業績と無関係な努力が信奉される異常

「静かな退職者」の真逆になる、いわゆる「忙しい毎日」型の仕事を少し考えてみましょう。
@評判のいい営業は、顧客訪問をした後に、お礼のメール(昔は手書きのお礼状でした)を出します。
A「近くに来たので寄りました」と、こまめに顧客を訪問します。
B賀詞交歓会などの催し物に顔を出します。
Cちょっとしたことがあると「上司を連れてきます」という対応をします。
D会議では、手書きで良いのにパワーポイントの資料を作成し、それを人数分コピーして配布します。
Eパソコンに細大漏らさずメモをとり、それを議事録にまとめます。
Fビジネスでメールを出す時にも、時候の挨拶から書き始め、その後、近況報告や先日のお礼などを入れてから、ようやく本題を書きます。

営業の場合、仮に@-Cの仕事を全部やめてしまったら、本当に売り上げは下がるのでしょうか?

Cなどは、本人だけでなく上司にまで「ブルシット・ジョブ」を誘発しているのです。
Dは、最低限のパワポ資料を投影し、終了後、PDFで配布すれば事足りるでしょう。
Eは要点のみの手書きでかまわないし、最近では質の良い採録・テキスト化・要点整理のガジェットがあります。
Fは、アメリカだと、Dear○○の次に、いきなり用件が書かれ、それも「はい・いいえ」で答える形式で、その「はい・いいえ」さえ「Y/N」と省略されていたりします。
ちょっと探っただけで、これだけ「業績に関係ない」仕事が出てきます。
373名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/20(日) 00:43:55.42ID:vdhopRls
「忙しい毎日」からの脱却

街中を見渡しても、大きな駅に行けば、乗り換え案内や電車の行く先のアナウンスが四六時中流れていますが、これも果たして必要でしょうか? 
ホームでは、「雨の日なので傘のお忘れに注意しましょう」などと流されますが、電車を降りた後にそれを聞いても意味がないでしょう。
「駆け込み乗車は危険ですのでおやめください」という注意も、果たしてそれで止める人がいるでしょうか?

ベーカリーに入ると、買ったパン一つひとつを柔らかなビニールで個別に包み、それらをビニール袋に入れ、最後に手提げに全部を詰めて渡されたりします。
こんなサービス、本当に必要ですか?

私たちは今まで、「真面目に良いサービスを」というお題目に騙され、ブルシット・ジョブの渦にもがく生活を送っていたのではありませんか? 
それらはすなわち、「やっている感」を目一杯示すだけの行為でしょう。

では、私たちはなぜ、こんなにも「やっている感」を醸し出しているのでしょうか? 
その答えは、「それが評価につながる」、いや、「何かあった時に言い訳になる」からでしょう。
つまり、なれ合いのために、ブルシット・ジョブを繰り返している……。
その分、労働時間がいたずらに延び、結果、生産性が下がり、私生活を犠牲にせねばなりませんでした。

嫌な言い方をすれば、ようやく今、こんな洗脳が解け始めたと言えるでしょう。
では、今後私たちはどう働けばいいのでしょうか。
374名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/20(日) 00:44:18.23ID:vdhopRls
「頑張らない方が生産性が上がる」という真実

日本が今直面する労働問題は、「静かな退職」でかなり解決するはずです。
政府は今でも政策の軸足を「忙しい毎日」に置いています。まずここにボタンの掛け違いがある。

たとえば昨今の政府が「人への投資」という名で進めている政策はどうでしょうか? 
リスキリングなどはその典型でしょう。これは、「日本人の給料が上がらないのは、スキルアップが足りないからだ。
欧米の職業訓練のような技能底上げの仕組みを用意し、日本人も稼げる技術を身につけ、給料を上げよう」という考えが基本にあります。
もっと努力しよう、もっと頑張ろう、なのですね。

「頑張らない方が生産性は上がるんだ」──日本もそちらの方向に政策誘導しよう! これが正解じゃないでしょうか。
375名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/20(日) 00:46:53.81ID:vdhopRls
欧米では不良品率が1%でも「返品交換すればいい」で許される。
日本は、0.1%でも許されない。その結果、どうなるか。
1%の不良品率が許されるなら、仕事は楽で早く終わります。

0.1%でも許さないなら、検品や修繕作業で労働量はすぐに2〜3割延びるでしょう。
それでもアウトプットは「1%−0.1%=0.9%」しか伸びません。これでは相当な「生産性ダウン」です。


「人生100年時代」の本当の意味は
こんな社会慣行があるから、日本は労働生産性が低い。そこに気づけば、「もう頑張るのはやめよう」「手抜きをしよう」が本筋でしょう。
なのに、日本では「リスキリングしてさらに頑張れ!」となってしまうのです。

生産性アップには、分母となる労働時間を減らす(手抜き)のが一番効果的なのに、未だに分子の「成果」を増やす方に目を向けてしまうのです。
ちょっと前には「人生100年時代」を冠した政策パッケージもありました。
その中では、長い人生を生きていくには、1つの仕事では難しいから、シニア期にまた新しい職業に取り組めるよう、勉強に励め! という主旨の政策が出てきます。

本当に「まだまだ頑張れ」一辺倒ですね。そもそも、人生100年時代とはどういう意味だったのでしょう?

この言葉の提唱者であるリンダ・グラットン氏によると、「2007年に生まれた子どもの半数が100歳以上生きる」というものでした。
その子たちが50代になるのは、2060年頃の話です。
対して「人生100年時代政策」が謳われたのは2017年。この時代の50代(私もそう)は、人生100年なんかでは全くありません。
こんな本旨の履き違えまでしながらしきりに「頑張れ」とやっているのです。
376名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/20(日) 00:47:45.80ID:vdhopRls
「緩く長く」「錆びずに」働けるステキな仕組み

女性も男性同様にフルタイムで働く社会になった。すると今度は、家事・育児・介護といったケアワークは誰がやるのかといった問題が生じます。
性別役割分担のもと、もう女性にのみ押し付けることはできません。

正社員としてフルワークする人たちが、一方で家庭活動をもできる体制を敷かなければならないでしょう。
すなわち、余裕のある正社員=「静かな退職者」の蓋然性が高まっています。

少子化の中では、労働意欲のある人には高齢期に差し掛かっても正社員を続けてほしいという社会的要望も高まっています。
それが早晩、雇用期間の再延長につながるでしょう。

こうした中で、「緩く長く」「錆びずに」働ける仕組みが重要になっている。こちらも「静かな退職」で実現可能です。

ぜひとも、“脱「忙しい毎日」、こんにちは「静かな退職」”を政策の軸にしてほしいところです。
377名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/20(日) 02:47:59.62ID:vdhopRls
この話で注目したいのは"静かな退職(Quiet Quitting)"だ。

数年前から聞かれる米国発祥の言葉で、「実際に退職するわけではなく、企業に属しつつも退職したかのように必要最低限の仕事をこなす」スタイルを指す。
高度資本主義の雄である米国で、この2020年代に、働かないという「反動」が出てきたのは感慨深い。

マックス・ウェーバーは、16世紀の宗教改革以前は「働きたくない」という気持ちをもつことが神の意向として尊重されていたとする。労働は罰だった。

しかし、のちにプロテスタントの禁欲的に仕事に打ち込む精神が、資本主義の基礎を作ったと指摘した。
「稼いで拡大していく」正当性が宗教的に認められたのだ。

それが現代になって、各国でワークライフバランス=働き方改革という名の「働かせない改革」が起きた。
"静かな退職"の登場は当然の帰結だろう。いや、ある意味では各企業が引き起こしたとさえいえる。

賃金は上がる、人手不足は続く、となった場合。組合にとっては、長時間労働を厭わずに研鑽を目指すひとにはその環境を、
逆に"静かな退職"者には会社行事に参加しなくていいなど働きやすい環境を求めるのが、次なる真の労働改革だろう。
「やる気」ベースの賃金交渉にとどまらず、個々人に合った環境整備を。
378名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/20(日) 12:47:45.25ID:Lb80Xn1z
dq変換行列についてわかってきたぞ! 試験には出ないと思うけど
379名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/20(日) 13:23:24.51ID:wQaMHCXB
仕組み的には対称座標法と同じやつだね
行列の対角化で各相を分離する
こういうのをモード理論という
他にもクラーク変換ってのもある
380名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/20(日) 14:48:45.63ID:vdhopRls
そんな知識を蓄えて2種取って転職してもホワイトカラーには就けない
381名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/20(日) 19:39:13.10ID:PLWBcOOO
>>67
東大の方がレベル高いやろw
382名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/21(月) 01:04:05.27ID:pZ2p/wqV
「東大合格」ではなく「東大受験」と書いている
センター試験の足切りレベルよりは電験のほうがレベルが高いんだろうな
383名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/22(火) 11:05:57.22ID:znxqf+Ww
SNSで二種もちが特高やりたくねー
とか情けないこと言ってんなよ
みんなやりたがらないからこんな事になってんだろwww
384名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/22(火) 13:25:51.49ID:QZqwb34L
主任技術者業務なんて特高だろうが高圧だろうが同じようなもん
特高選任することで他の雑用を減らされるならむしろ進んでやるだろ
385名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/23(水) 09:28:53.96ID:UGA2YVd4
それな
せっかくのチャンスなのに特高断るのって、何のために二種取ったんだろな
資格をマウント表示してるくせに特高やだとか言ってるオッサンって何なんだろなw
2025/04/23(水) 10:49:06.76ID:B+TOtk/4
責任重すぎるから?
387名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/23(水) 11:20:40.27ID:cUJqe7Du
再エネの発電所で選任しても主任技術者業務なんて1割以下だからな
特高なら1.5割になる程度

残りは無資格でもできる業務ばかり
むしろ体育会の若い脳筋のほうが仕事ができて評価される
388名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/23(水) 11:25:10.86ID:cUJqe7Du
事業主は主任技術者制度なんてなくなればいいと思ってるくらいだからな
2種免状持ってても肉体労働のできないやつは残りの9割の業務で使い物にならないとお荷物扱い
389名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/23(水) 19:36:26.84ID:cUJqe7Du
労働者よりも資本家のほうが有利な現実

私が小さくても資本家にもなることをおすすめするもうひとつの大きな理由は、長期で見ると労働よりも資本の収益のほうが高いというデータ上の現実があるからです。
みなさんは、「r > g」をご存じでしょうか。
r > gとは フランスの経済学者トマ・ピケティ著の『21世紀の資本』で唱えられた不等式。
rは資本収益率、gは経済成長率を表している。

同書によると、18世紀までさかのぼってデータを分析した結果、「r=資本収益率」が年に5%ほどであるにもかかわらず、「g=経済成長率」は1〜2%ほどしかなかったと指摘している。
そのため、「r > g」という不等式が成り立つ。
このように、労働力の提供によってもたらされる経済の成長よりも、資本の提供によってもたらされる収益のほうが大きいのです。
もっとわかりやすく表すと、汗水垂らして一所懸命働く労働者より、持っているお金を働かせている資本家のほうが儲かるってことなんですよね。
390名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/23(水) 23:42:22.43ID:r50F1vFS
電気系出身だから取ってみたけど感電死するのは嫌だし…とか
391名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/23(水) 23:50:46.56ID:4tmfNQi2
「静かな退職」は合理的。
頑張ることがムダな日本企業に最適な働き方 -
https://akichanne.com/how-to-reduce-worries-quiet-quitting/

日本企業の特徴は「みんなでがんばろう・みんなで不幸になろう」スタイルです。

自分の仕事が終わって帰ろうとすると、「じゃあ、これも」と隣の人の仕事が追加される。
全員で助け合い、トータルで仕事が早く終わるならハッピーなのですが、大抵はできる人が苦労して終わりです。
日本企業は誰かの犠牲で成り立つ組織。
犠牲になっている者は損をし続けます
392名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/23(水) 23:50:58.36ID:4tmfNQi2
“働き方のイマ”に注目するシリーズ「work23」。
最近、「退職はしない、ただ、必要最低限の仕事しかやらない」という働き方を指す「静かな退職」という言葉が注目されています。
20代にも広がる

●“必要最低限の仕事のみ” 4割超
“必要最低限の仕事のみをこなす働き方”、「静かな退職」。実際に退職はしないものの、心理的には会社を去っている状態を意味します。

22日に発表されたマイナビの調査では、「静かな退職」をしている正社員の割合は44.5%にのぼりました。

【中略】

●「上司との会話はAIが…」
都内の大手企業に勤める20代の男性は、出世は望まず、残業も基本的にしないといいます。
“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)

「(午後)5時半くらいでもう退勤。いつも通り、特に得るものもないって感じ」
今の会社に入って3年ほど。社内のIT関連業務を担当しています。
“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)

「いわゆる“指示待ち”をして、指示されたことはやる」
「(Q.モチベーションは100%で言うと)業務に対する熱量みたいなことですか?ゼロですね」

やる気がなくなっていったきっかけは…
“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「スキルが身につかないような社内の業務が実態として振られたものだった。単純作業に近しいようなものばかりで、将来に繋がらないなという不満があった」

さらに、上司から告げられた言葉が引き金に。
“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「『異動も当面はできないし、業務を変えてあげることもできない』。『昇給も基本的にはないものと考えてほしい』という風なことを言われて、だったら何も頑張らなくていいなと思って」

「静かな退職」をすると決めてからは、働き方も変わりました。

●“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「上長と会話する時は、面倒くさいので会話をAIに突っ込んで、僕喋ってない」

TBS 2025/04/23
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1871605
393名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/24(木) 18:07:41.34ID:rHAY4fnJ
現代 多様化する個々の労働観

第二次世界大戦後の先進諸国において、労働者の多くは、企業や官庁など組織に雇われるサラリーパーソンになっていきます。

彼らの就労意識は、「悪くない給料とまずまずの年金、そして自分と限りなくよく似た人達の住む快適な地域社会に、そこそこの家を与えてくれる仕事に就こうとする」
(ウィリアム・H. ホワイト『組織の中の人間 オーガニゼーション・マン』1956年)ものとなります。

「生業としてのサラリーパーソン」をまっとうするために必要なことは、組織から言い渡される大小の無理難題を忍耐強くこなし、担当業務に勤勉であること。
戦後の日本もこの会社員の勤勉さによって支えられてきました。

ところが今日では、仕事が自己実現や社会貢献の機会であってほしいと願う人たちが増えています。
それは忠誠心の向け先が組織から、仕事そのものへ変わってきたともいえます。
こうした流れにあって組織は、従業員に対し、いかにやりがいのある仕事や有意義な仕事動機を与えられるかが重要な課題となってきています。

とはいえ、組織側が働き手を酷使する流れも依然としてあります。
不当な低賃金、悪質な労働環境で従業員を働かせるいわゆる「ブラック企業」の存在は、いまも頻繁にメディアで報じられています。
現代版『蟹工船』物語と言っていいかもしれません。

また、企業に勤める従業員が、みずからを「社畜」と呼ぶこともあります。
組織の都合のいいように飼い慣らされた自分を自嘲的に揶揄する言葉です。
その意味では、古代から延々と続く苦役としての労働の姿がいまだそこにあります
394名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/25(金) 09:56:20.80ID:BB/wjii1
2種になるとなんでこんなに難しいんだよ!

1問あたり30分で記述式で解けって言われても1時間以上掛かるわ!!

こんな寝る暇も惜しんで遊ぶ時間もなく苦しい思いして取る資格か?
395名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/25(金) 10:07:13.11ID:J7Wbuo9g
もうあきらめろって

2種取って躍進できるのは元々転職する必要のない恵まれた会社にいる奴だけ
2種取って躍進できるのは苦労せずに取れるレベルの奴だけ
この程度で四苦八苦してるようじゃレベルの高い職場にもぐりこめてもしんどい思いするだけ

心のどこかで「報われないかもしれない」と思ってる努力を続けるのはしんどいやろ?

それに、免状が必要な業務してたら2種であってもたいしてもらえない
うちの会社は課長部長は3種までしかいない
現業は2種どころか1種の非正規雇用も居る
2種選任者で一番もらっても500万くらい
396名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/25(金) 10:09:09.46ID:J7Wbuo9g
2種で高給取りなのは認定で取った奴がほとんど

2種を合格するのが大変なら
そのための労力を別の取り組みに回すほうがいい
397名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/25(金) 10:13:57.14ID:J7Wbuo9g
理系資格は地頭が悪い人間でもひたすらガリ勉すれば点取れてしまうからな

電験2種程度の勉強に比べれば大企業で勤続するほうが遥かに大変だよ
大企業で勤続する努力を怠って楽な資格に逃げた奴等の巣窟だから徹底的に叩かれるんだよ

普通の人間はちょっと勉強すれば楽に電験2種程度なら受かるけど
それは無意味な事だし余計な気力体力を消耗するだけだから、こんな糞資格は無視して
それよりもずっと大変な大企業で勤続する努力をしてるんだな

今は勉強しか出来ない試験2種よりもコミュニケーション能力がある高卒3種の方が仕事は沢山あるんだよ
そういう仕事は大抵ブラックなのは認めるが、ブラックで生き残れるのは要領よく他人に仕事を押し付けられる人間だ
真面目に与えられた仕事をこなす事しか出来ない無能は要領のいい奴等からどんどん仕事を押し付けられて、いずれ体か心を壊して樹海か練炭か精神病院だな
ひきこもってガリ勉してれば合格できるような電験2種に何の価値も無い
398名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/25(金) 10:16:02.37ID:J7Wbuo9g
自分もそうだったが電験2種の試験なんて高卒で2年もガリ勉すれば合格できるレベル
だから、そんだけで高収入得ようとするのは無理。
399名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/25(金) 10:18:09.58ID:J7Wbuo9g
工業高校生ならともかく国立上位で3種取ってもすごくもなんともないですよ

国立上位に受かるくらいの受験勉強そっちのけで電験に取り組めば高校卒業前に2種くらい受かりますから

そして工業高校生が3種取れば学校の指導者や取り組み方法とか含めて新聞の地域欄に載るけど
進学校の生徒が誰にも頼らず受験勉強そっちのけでガリ勉で2種取っても新聞には載らないだろう
400名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/25(金) 10:25:28.80ID:J7Wbuo9g
日本では、ここで言う 「勝ち組」 になるための教育はされません。
負け組になることが良しとされて教育されます。

それは何故なのか?
おそらく、実際に教育している人も負け組になることが良しとされて教育されたからだと思います。
あと、もっと上の勝ち組の人にとってその方が都合がいいからかな。

子どものころに周りの大人の言うことをはいはい聞いて”真面目に”生きてきた人は超負け組になってしまう。
なかなかトラップだらけの世の中です。
これに気付けないと、筋金入りの負け組です(ニッコリ

実は勝ち組への裏ルートがあります。
資本主義の話をしていた部分で、「今では社会福祉が充実していて…」というのが前振りですw
支配される側を負け組とするなら、そうでなければ勝ちですw
私は、ナマポでもヒモでも、労働を強いられていない人は勝ち組だと思っています。
そういう人たちは、過程はどうであれ、世の中の仕組みに則って合理的な生き方をしている訳ですから。
子どもの頃に何も考えず大人の言うことをはいはい聞いてきた人に比べたら、まぁ優秀でしょうよ。

この世の中(資本主義経済下)での基本原理は、支配したら勝ち、支配されたら負けです。
支配される側にならないためには、極力人とは違うことをすることが求められ、自分独自の強みを作ることが必要です。
そして、この強みというのは一般的に褒められたスキルでなくても良いという訳ですね。
労働地獄は抜け出すのが難しいです。

子どもの頃に教え込まれた「大人の言うことを聞くのは正しい。”真面目”に生きるのは良いこと。」
という価値観が根底にあり、それから背いた行動をする必要があるからです。
401名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/25(金) 10:39:56.54ID:J7Wbuo9g
フルタイムは既婚者じゃないと続かないと思う

勿論「フルタイムの仕事なんか嫌や」と言うのが甘ったれであることは理解しています。
そうです、私は甘ったれです。甘ったれだから今も独身だし、会社を含めて誰かに拘束されることを非常に苦痛に感じる性質(タチ)なのです。

今の会社に転職して色々思うことがあるのですが、一昔前の会社人と言うのは「結婚して一人前」という価値観が当たり前でした。
今でこそ、この価値観は古いものと認識されてくるようにはなってきていますが、残念ながら既婚者と独身者との間には会社人として大きな差があります。

SESにいると独身男性ばかりだったので、これが見えなかったんですが、自社勤務になるとアラフォー世代は結婚してるのが当たり前になります。
そして、結婚している人と言うのは家族のために働いているのです。
勿論仕事は自分の生活のために行う面もありますが、既婚者はそれに加えて守るべき者がいるというのが独身者との決定的な違いです。

守るべき家族がいるかいないかが理不尽耐性の差ともなってあらわれ、やはり既婚者はある程度の理不尽には耐えられます。
逆に言うと独身者の私は理不尽に弱く、仮にどれだけスキルを身に着けたとしても、50代で会社人やっていくのは無理なんじゃないかと言うのを感じますね。
402名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/25(金) 10:40:33.41ID:J7Wbuo9g
会社にしがみつく独身人生こそお先真っ暗

ただ一方、既婚者(子持ち)は理不尽に耐えながらも、まだ会社という存在にしがみつ付けることが出来る材料があります。
逆に、独身者が会社にしがみ続けるると、結構危ない未来が待っています。身元保証人(人質供出)問題です。

というのも、40代、50代になってくると、求人の有無以上に深刻なのが身元保証人問題なんですよ。
特に就職時身元保証人は安定した収入のある親族を1人目に求めてくることが多いです。
ところが40代、50代で独身だと、親は年金暮らし。身元保証人サービスを使おうとしても「親族」という条件が加わった途端に頓挫します。
逆に言うと、この身元保証人問題こそが転職の自由を制限しているとも言えまして、身元保証人(人質)供出よって今の会社も簡単には辞められなくなってしまうわけです。
403名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/25(金) 10:41:21.69ID:J7Wbuo9g
こうしてズルズルと現職を続けることになると定年後に荒野に立たされた瞬間に詰むんですよね。
実はコレも私が今、不安に感じていることの1つです。
繰り返すと、既婚であると何とかなる問題も、独身であり続けることによって、どうにもならなくなることがあります。
私に限ったことではないと思うのですが、恐らく多くの独身者は定年後に荒野へ放り込まれた瞬間に自害するかホームレスになるしか道はないです。
成田悠輔氏の「高齢者は集団自決するべき」発言が物議を醸してますが、そんなん言われるまでもなく、日本の社会設計は身寄りのない人間は自害しろという設計になっております。

独身者が生き抜くのに50歳でリーマンやってたら危ない…

独身状態で会社人やるのも50代まではなんとかなってはくれます。
ただし、50代で会社人やってたら人生の終焉は刻一刻と近付いているんじゃないかなと思いますよ。

少なくとも日本の社会設計は身寄り無しには厳しいです。そして親はいつか死にます。それも大抵は自分より先に、です。
例えば私の実家の面々はどう生き抜いているのかと言うと、夫婦間で相互に身元保証人やって生き抜いてるわけです。
そう言うのを加味すると、私は50代でまだ会社員やってたら60代になった時が恐ろしいですね・・・。
少なくとも50代で自給自足するなり会社を興してるくらいには持っていっていないと、60代での死が確約されます。

50代の転職はスキルや資格の有無以外にも、既婚か未婚かでも置かれるステージが変わってしまうと思いますので、少なくとも40代になった瞬間から彼是準備しないと、定年退職後の人生は詰んでしまうでしょうね…。
404名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/25(金) 10:43:44.38ID:J7Wbuo9g
電験の難易度も氷河期世代が受験者のメインだった10年くらい前が一番厳しかった
今は2種も昔の3種に毛が生えた程度の難易度
それなのに四苦八苦して何回受けてもだめだということは
取っても人生が好転するほどの価値は無いだろう
405名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/25(金) 17:39:25.75ID:J7Wbuo9g
35歳以降、5歳ごとに求人数が半減する現実…中途採用している企業が決して明かさない「45歳の断崖絶壁」とは
なぜ「3年前からの準備」が必要なのか | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/94575
406名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/25(金) 17:40:46.45ID:J7Wbuo9g
35歳から5歳ごとに「求人数は半減」する

今の労働市場は、これまで経験したことのない状況に直面していること、特にホワイトカラーの労働環境が劇的に変わりつつあると言いましたが、まず、知っておいてほしいことは、「ホワイトカラーは、35歳を過ぎると転職のハードルが一気に高くなり始める」ということです。
端的に言うと、どの年齢層でも転職を考える人の数は大きく変わらないのに、35歳を超えると、求人の数だけが一方的に減っていくことがその要因となっています。

35歳から40歳、40歳から45歳、45歳から50歳、50歳から55歳、55歳から60歳と、5歳ごとに求人数は半減すると考えたほうがいいでしょう。
一方で転職希望者数においては5歳ごとの変化はさほど大きくありません。
その結果、35歳以降は5歳ごとに倍々ゲームで転職の難易度が上がっていく、ということになります。

私は多くのミドルの転職希望者にお会いしてきましたが、この事実を知っている人は多くありません。
たとえば35歳の時に一度転職したことがある人は、45歳になっても、10年前と同じ意識で転職市場に出てきてしまったりすることが頻発するのです。

すると、書類選考を通過しない、とか、面接までたどりつけた場合でも相手の反応が芳しくなく 「あれ、前のときと違うぞ」 「内定獲得にまで進むことができない」 などということになりかねない。
407名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/25(金) 17:41:57.36ID:J7Wbuo9g
キャリアを見直すべきは「37歳」「42歳」「47歳」

一方で、ごく一部の人が経験した成功体験に基づくポジティブな情報だけは独り歩きしています。
「50歳でこんな夢のような転職ができました」 といったニュースに 「自分もそうなるかもしれない」 と勘違いしてしまうのです。
しかし、もちろん実際にはそんなことはありません。
40〜50代の転職はかなりの狭き門。その絶対的事実を冷静に認識しておく必要があります。

今は年齢や性別を条件にした求人募集は法律上禁止されています。
しかし、年齢制限ができなくなっているからといって、35歳以上の総合職が必ずしも若手や一定分野のスペシャリストと同じような扱いで採用されるわけではありません。
採用を決めるのは、あくまで求人を出している企業です。

一方、日本では労働力人口の減少が全体的に凄まじい速さで進行しています。
実際に人手不足のニュースが流れる頻度は増しており、「これだけ人手不足なのだから、今後も転職は大丈夫だろう」などと思ってしまう人も増えています。

スペシャリスト採用などの流れで、かつて言われた「35歳転職限界説」は確かに崩れていますが、だからといって35歳以上の中高年が採用されやすくなっているというわけではありません。
408名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/25(金) 17:43:00.98ID:J7Wbuo9g
「35歳の壁」の次は「45歳の断崖絶壁」が訪れる

多くの企業では、年齢が上がれば上がるほど役職が上がり、人数が減ってくるというピラミッド構造があります。
社長を頂点に役員、事業部長から部長、と人数が増え、一番下が一般社員です。

中途採用で求められることが多いのは、この現場の第一線のプレイヤーです。
このプレイヤーを束ねるマネジャーが多くの場合、30代後半です。
だから、一般社員として採用するなら35歳くらいまでがいい、という企業が大半を占めます。
したがって、管理職ではなく、プレイヤーとして転職する場合には、35歳は一つの壁になります。これが「35歳の壁」です。

そして、40歳を超えてくると、「35歳の壁」以上のさらに激しい断崖、断層と言ってもいい壁が出現します。
35歳から40歳にかけて、求人が半減するからです。そして45歳以降、崖の角度はさらに厳しくなります。「45歳の断崖絶壁」です。

そして45歳で管理職になっているように見えても実質的には部下を持たず、担当部長という名のプレイヤーとして仕事をしている人も少なくありません。
45歳以上になると、ポジションが少ないだけではなく、この層自体を減らしたい、リストラしたいという流れを持つ企業が多いのです。
409名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/25(金) 17:44:24.89ID:J7Wbuo9g
若手と違い、長期戦になりやすい
ただでさえ、年齢が上がれば、たとえ管理職でもポジションは減っていくので、転職の難易度は上がっていきますが、45歳以上になると、さらにそこにリストラの引き算の論理が働いてきて、転職はますます難しくなるのです。
これが45歳の断崖絶壁、というわけです。

とはいえ、労働力人口の減少によって、40代・50代での転職成功者は徐々に増えてはいますが、組織の年齢ピラミッドは基本的に変わっていないので、この傾向は根本的に大きく変化していません。
40歳、45歳、そしてその次は50歳と5歳ごとに転職の難易度が上がることを考えると、それらの節目の遅くとも3年前、つまり、37歳、42歳、47歳というタイミングから準備を始めておくことをお勧めします。
ミドルの転職は長期戦となりやすく、書類選考で落とされるケースも多いです。
余裕を持って自分の市場価値や相場観を磨いていく時間が必要なのです。

30代を襲う“JTCの病”の正体
とりわけ危険な環境は、こうした現実や自分のキャリアについてしっかり意識したり、考えたりせず「いつの間にか35歳を迎えてしまっていた」というパターンです。
会社での生活にいったん慣れてしまって、周囲からも必要とされるようになると、その日常は、手放せなくなるほど居心地が良いものになっていきます。
冷静に考えれば、間違いなく自分の会社がかかわるビジネスが斜陽に向かっていることが頭ではわかっていても、その場にどっぷりと身を置いてしまえば、ずっとそこに浸っていたいという気持ちが生まれてしまいがちです。

ましてや、会社や業界によっては、かつて華やかな時代があり、その栄光を知っている先輩たちに可愛がられていたりすると、すっかりそちら側のバイアスに引っ張られてしまう。
自分は斜陽に向かっていることに気づいているのに、その意識は日々の仕事の中でどんどん薄らいでいく。

実際、JTC(ジャパニーズ・トラディショナル・カンパニーの略)と呼ばれる日本の伝統的な企業が属するような業界の中には、今なおインターネットの世界は怪しい、などと思っている人たちすらもいるのです。
「そんな怪しい世界の企業に移っていくなんて、未来が心配ではないのか」。そんなイメージを若いうちから植え付けられていたりする。
410名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/25(金) 17:45:01.34ID:J7Wbuo9g
“先輩”は逃げ切れるが、自分はどうか?

とある大手新聞社に勤める30代前半の記者の方から転職相談を受けた時の話です。
その人のスキルが活かせる転職先の候補企業として、あるインターネット企業の名前を挙げてみたところ、「インターネットの世界って怪しいですよね」と真顔で言われて驚いたことがあります。

ご本人は手にスマホを持って、ChatGPTで情報を検索し、食べログを使ってランチに行く店を探し、二次元コードで決済をしながらアマゾンでしょっちゅう買い物をしているのにもかかわらず、イメージだけは40代や50代の職場の先輩たちの意見に同調してしまっている。

その人に影響を与えた先輩方はなんとか逃げ切れるのかもしれません。
しかし、いま30代前半の人はあと20年、30年と同じ業界で過ごして逃げ切るのは簡単なことではないでしょう。
そのことに35歳までに気づけなければ、転職の難易度は一気に高まってしまうのです。
411名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/25(金) 19:48:53.44ID:J7Wbuo9g
人は、
判断力の欠如によって就職し、
忍耐力の欠如によって退職し、
記憶力の欠如によって転職する。
という
アルマン・サラクルーの言葉は鋭い皮肉と洞察を表現しています。
412名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/25(金) 21:42:02.44ID:n9xeJyX9
相変わらず2種スレは荒らされてるな
表示されないレスが10個以上連続してる
2025/04/25(金) 22:45:46.03ID:ELIKSMgZ
本人はNGされてることも知らないでせっせとレスしてるの可哀想だよな
414名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/25(金) 23:23:59.65ID:J7Wbuo9g
NGアピールするってまだまだケツが青い証拠

NGアピールって、要は耳塞ぎながら「あーもーなんも聞こえない」
とでかい声で言ってる小学生と同じやねん。
論破する力もなければ、黙って敗走するのも嫌やから、他人に助けてもらいたくて仕方ないねん。
母親に気づいて欲しいから、わざと気づいてもらうようにアピールする子供と一緒やねん。
どうしようもないで。

NGアピールしてる奴ってアホなの?
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/anime/1559379369/

無言でスルー ←普通
NG宣言してからスルー ←小者
NGしたことを何回もアピール ←顔真っ赤
NG宣言した後も絡み続ける ←病気
415名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/25(金) 23:25:33.83ID:J7Wbuo9g
そろそろ、NGあぼーんのSSを意気揚々と貼り付けるやつが現れるころだから先回りして言っておく
416名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/25(金) 23:27:06.58ID:J7Wbuo9g
俺がかき回しに来て半年たってもまだ絡んでくる奴がいるスレも珍しいよ
417名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/26(土) 10:24:18.49ID:moQ5CVzk
なんで社会人になって微分積分せにゃぁならんのだ!?

このくそ資格がっ!

社会人の時間取りすぎなんじゃ!
418名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/26(土) 15:35:14.05ID:dNo8drN3
社会人なっても微積を必要とするような分野で働いているのは誇らしくないか
2025/04/26(土) 15:39:35.09ID:3ld64CFy
微積をエネ管の勉強で初めて触れたからか二種勉強中の今もかっこよく感じてるわ
420名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/26(土) 17:47:05.40ID:n9HxQqSx
3種は20年前
2種は10年前に合格済み
株や金の利益と2次相続でFIRE済
リフォーム済みの持ち家も相続して車も買い替えた
株の配当金だけでは赤字だから、繰り上げ年金を受け取る60歳まではちょっとずつ預金を取り崩す生活になるが99歳までシミュレーション済み
2種免状も使う予定なし
2種選任5年超えてるから1種認定も可能だがいまさら辞めた会社に出向いて経歴書に印鑑もらってまで要らない
会社によっては辞めた人間の経歴書証明を嫌がるところもある
それを見越して現在の所属会社の社長名で一筆沿えることも行われているからな
無職だとそれができない

保安監督部に申請に行っても仕事してる実態がないと電力安全課の担当官も訝しがるだろう
独立するための電気管理技術者の申請ならまだしも、1種必須案件なんて企業に属してないと選任できないからな
421名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/26(土) 17:53:30.13ID:n9HxQqSx
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!    

「2種を取れば40過ぎた俺でも転職して年収100万UP」
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました

「2種を取れば40過ぎた俺でも大手企業から引っ張りだこ」
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
422名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/27(日) 10:46:34.13ID:kryW7eja
同じ手取り20万でも3倍以上も生活水準が違ってくる
いい年して2種取って転職してもA社は無理

A社
手取り 20万
社会保険税金 8万
iDeCo 天引き 4万
社宅自己負担 1万
-------------------
額面月給33万
ボーナス5ヶ月 =166万
退職金あり
-------------------
年収561万円
-------------------
可処分所得 = 20万*12 + ボーナス手取り 140万 = 380万円 


B社
手取り 20万
社会保険税金 8万
-------------------
額面月給28万
ボーナスなし
退職金なし
-------------------
年収336万 
-------------------
可処分所得 =手取り20万*12  - 賃貸住宅80万 - iDeCo個人支払い 48万 = 112万円 
423名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/27(日) 10:49:03.12ID:kryW7eja
電験持ってたら3種でも年収500万は堅いと思ってたけど、2種ですらそれなんだ…
424名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/27(日) 10:49:25.86ID:kryW7eja
電験2種で最低でも500万もらえる求人なんて数えるほどしかないぞ。
他はだいたい400〜600万とかいう表記になってる。
で、面接に行くと
「600万というのはゼネコンで活躍された方の額です」
とか言われる。
425名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/27(日) 10:51:11.55ID:kryW7eja
免状が必要な業務してたら2種であってもたいしてもらえない
うちの会社は課長部長は3種までしかいない
現業は2種どころか1種の非正規雇用も居る
2種選任者で一番もらっても500万くらい

金稼ぎたいなら2種の勉強して取るよりも別の路線を考えたほうがいい
426名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/27(日) 10:53:26.64ID:kryW7eja
発電所で選任しても主任技術者業務なんて10%以下だからな
特高なら15%になる程度

残りは無資格でもできる業務ばかり
むしろ体育会の若い脳筋のほうが仕事ができて評価される

だから2種取っても年収は5%しか上がらないと思ったほうがいい
427名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/27(日) 10:53:49.22ID:kryW7eja
「2種を取れば40過ぎた俺でも転職して年収100万UP」
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました

「2種を取れば40過ぎた俺でも大手企業から引っ張りだこ」
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
428名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/27(日) 11:19:49.04ID:c78WJ2vj
次スレはワッチョイつけて
429名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/27(日) 11:19:49.88ID:c78WJ2vj
次スレはワッチョイつけて
430名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/27(日) 16:56:23.74ID:kryW7eja
努力はしないに越したことがない - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FZIkZyz_dwc
431名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/27(日) 16:57:46.48ID:kryW7eja
行動のインセンティブに高値がついているものをやるべきではない。

これがワシが導き出した持論である。
嫌なことを持続する努力よりも嫌なことをやめる努力が正しいとしたのだ。
仕事を続ける努力から仕事をやめる努力へ。やらなければならないことをやらなくていいことに変える努力。これが重要である。
なぜなら、この努力が真に偉大な発見をもたらす。

この突飛な発想は「嫌なことをする技術」を放棄して、「嫌なことをしない」というための努力に全振りすることで誕生したのである。


つまるところ、テクニックは常に「おれは好きなことしかしない」というわがままのために使用されるべきであるのだ。
労力はわがままであるべきなのだ。
嫌なことを続ける努力は奴隷を作り上げるために構築された。

我々が脱奴隷の努力をすることを「わがまま」と圧力をかけるようになり、奴隷根性こそが美学となっていった。
人間をやめて猫転生しようとするものを「頭がおかしい」と言うことで、人間のままにさせ、奴隷を永遠に続けさせるのだ。
ワシはその拘束から抜け出す。

諸君は努力を脱奴隷に転換するべきだ。
それはすなわち「おれは好きなことだけして生きていく」というための努力である。
最終的には人間的拘束からの逸脱を図り、猫を目指すことだ。
あらゆる拘束から抜け出した先にユートピアはある。

だからワシは労働をやめた。

結論

働いたら負け。
432名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/27(日) 17:11:57.78ID:kryW7eja
俺のコピペが気に入らないやつは奴隷不足で困り果てた総務人事側の人間
2025/04/27(日) 21:16:25.33ID:IhTiqKvV
>>429
以前はワッチョイどんぐり付きだったけど
あまり効果がなかった気がする
434名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/27(日) 23:52:29.51ID:c78WJ2vj
>>433
NGに入れやすくなって必要な情報のやり取りのみ見れるんじゃないかなと思ってる
435名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 01:25:42.67ID:hDOfyHiv
生存者バイアスは、能力を持ち努力をすれば誰でも素晴らしいことを達成できるという誤った認識を生み出す。
数字や論理は真実を明らかにするうえで必要な素晴らしい道具だが、人の信念を変えるには不十分だし、行動を促す力はほぼ皆無と言っていい。
では、どうしてそれほど無力なのか。
その答えは、きみたちが 「事前の信念」(簡単にいえば先入観)を持っていることと関係している。
つまり、事前の信念が邪魔をして、きみたちは事実を受け入れがたくなっているのだ。
人間は真実を知りたがらない、ということです。
真実を知ると人は傷つく。
436名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 01:27:04.29ID:hDOfyHiv
生存者バイアスは、能力を持ち努力をすれば誰でも素晴らしいことを達成できるという誤った認識を生み出す。
適正に欠けた能力は学習や訓練では向上しない。
「やればできる」ことはあるのかもしれないけれど、「やってもできない」ことのほうがずっと多いのだ。
437名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 07:39:18.39ID:xGxkLWnU
二種合格者様に聞きたいんだけど
二次試験のパワエレと制御は、やった方がいいの?
その他で6割以上目指すのは無謀ですかね?
438名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 10:58:44.65ID:6Mif5OZk
パワエレは捨てる人多いけど制御は捨てない方がいい
2025/04/28(月) 11:10:52.19ID:EmUdbi70
誘導 同期 変圧 自動制御は絶対に捨てないでパワエレは捨てる
が王道なんじゃない?
440名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 11:22:47.11ID:hDOfyHiv
実務有用度では パワエレ >>>> 自動制御
2025/04/28(月) 11:47:28.61ID:EmUdbi70
試験だと逆かな?
442名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 11:58:43.65ID:hDOfyHiv
だから2種なんか取らずに3種+パワエレのエキスパートになるほうが稼げる
443名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 12:10:57.55ID:Wxc5DjwN
パワエレ捨てると言ってもチョッパ回路ぐらいはやっとかないと直流機との複合問題出てかつ制御が難しい場合死ぬ気がする
あと機械・制御は満点前提ぐらいじゃないと電力・管理で想定外がある(割とある)と詰む
2025/04/28(月) 12:16:51.74ID:Gfs/zylG
どっちかはやった方がいい。
私は同期機と制御を捨てて挑んで受かった。
午前は8割、午後は5割できれば何とかなる。
445名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 12:23:14.19ID:Wxc5DjwN
電力・管理で8割取るのは自分の得意分野が良い感じに出題されないと厳しい
機械・制御は安定して満点近く取れるからわざわざ5割なんてボーダーで考える必要はない
と個人的には思う
まあ人によるんだろうけど
いずれにせよギリギリで受かることを考えるんでなく余裕を持って受かった方が良いのは確か
446名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 12:26:17.67ID:hDOfyHiv
もうあきらめろって

2種取って躍進できるのは元々転職する必要のない恵まれた会社にいる奴だけ
2種取って躍進できるのは苦労せずに取れるレベルの奴だけ
この程度で四苦八苦してるようじゃレベルの高い職場にもぐりこめてもしんどい思いするだけ

心のどこかで「報われないかもしれない」と思ってる努力を続けるのはしんどいやろ?

それに、免状が必要な業務してたら2種であってもたいしてもらえない
うちの会社は課長部長は3種までしかいない
現業は2種どころか1種の非正規雇用も居る
2種選任者で一番もらっても500万くらい
447名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 12:29:25.52ID:hDOfyHiv
金稼ぎたいなら2種の勉強して取るよりも別の路線を考えたほうがいい
2種なんか取らずに3種+パワエレのエキスパートになるほうが稼げる
2025/04/28(月) 13:01:17.58ID:rGtAojMr
有益な情報助かる
449名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 13:58:19.40ID:xGxkLWnU
回答ありがとうございました。
ちなみにパワエレ・制御を必ず解かないと満点取れない年なんてあったんでしょうか?
全範囲カバーして挑む人は、少ない試験時間で難易度を瞬時に判断して2問選択してるんですか?
450名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 14:30:15.49ID:hDOfyHiv
「静かな退職」は合理的。
頑張ることがムダな日本企業に最適な働き方 -
https://akichanne.com/how-to-reduce-worries-quiet-quitting/

日本企業の特徴は「みんなでがんばろう・みんなで不幸になろう」スタイルです。

自分の仕事が終わって帰ろうとすると、「じゃあ、これも」と隣の人の仕事が追加される。
全員で助け合い、トータルで仕事が早く終わるならハッピーなのですが、大抵はできる人が苦労して終わりです。
日本企業は誰かの犠牲で成り立つ組織。
犠牲になっている者は損をし続けます
451名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 14:31:27.70ID:hDOfyHiv
会社辞めて、次、就職するときは以前よりずっと安いお給料で再就職……
これは社会制度としての賃金切り下げメカニズムです。
この「安全弁」があるから競争力の無い日本企業がなんとか生きながらえることが出来ている。
しわ寄せは全部労働者に来ています。

最近は人手不足で売り手市場とか言うけど
それは、転職市場全体を見たマクロ目線や、採用する企業側の目線の場合だけ
ミクロでは、10歳若かった10年前の自分のほうが
たとえ当時が不景気で買い手市場であったとしても今よりも遥かに引く手あまた

いい年したおっさんが楽なホワイト企業なんて入れると思ってはいけない
大変なブラック仕事じゃなければ中途採用のどこの馬の骨に相手も金は出さないからな

だから、そういう風潮に騙されて転職しても仕事がきつくなるか残業が増えて実質の年収下がることになるだけ

15年前のリーマンショック時に33歳で3種持ち
現在の人手不足の日本で48歳で2種持ち
どっちが就職しやすいかって言ったら前者だ
少なくとも48歳では正社員は無理

人手不足じゃなくて金不足
そして売り手市場じゃなくて奴隷不足な
人手が足りないから高い給与出してでも人が来てほしいという訳ではない
お金がなくて人が雇えないから安い金で死ぬまで働いてくれて
面倒なことを次から次へと押し付けられても文句を言わない奴隷を欲しがっている

本当においしい仕事は人手不足にならない
入れ替わりも激しくない
よって求人も発生しない
つまり中途の低スペのおっさんでは入れない

電気主任技術者をやりたい人がやるのは何も問題ないが
おいしい仕事というのは非常に無理がある
大手でもかなり辞める人多い
中小は高速回転寿司

俺のコピペが気に入らないやつは奴隷不足で困り果てた総務人事側の人間
452名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 15:01:46.80ID:Wxc5DjwN
パッと思い浮かぶのは平成22年度の機械・制御とか
同期機が実質解答不能な難易度だったので当時の受験生はパワエレ or 制御を選ばざるを得なかったと思う
難問・時間足りない問題の判断は過去問やるうちにある程度出来るようになるはず
453名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 15:17:08.49ID:hDOfyHiv
【「働かないおじさん」はなぜ生まれたのか?】90年代までの日本の社食にビールがあった理由/正社員カップルは昇給する必要がない?/リスキリングで給与アップは幻想/雇用ジャーナリスト・海老原嗣生 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=R6OmkNtnH_4
454名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 15:47:07.32ID:hDOfyHiv
要するに2種を取ってもホワイトカラー的な仕事は無理ってこと
455名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 15:47:29.04ID:hDOfyHiv
電力本社 電気科大卒生え抜きしか無理
送配電 工業高校電気科でトップなら新卒採用
工事子会社(関電工、きんでん等)中途未経験では無理
財(保安協会) 3種+5年経験なら誰でもOK・・・奴隷不足
456名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 15:50:27.92ID:hDOfyHiv
2種で高給取りなのは認定で取った奴がほとんど
40年以上前の6科目記述試験時代に20代で3種取った人なら
その大企業で2種認定もらって高額の退職金もらって再就職して名義貸しで年金に+αで金に不自由しない老後

2種を合格するのが大変なら
そのための労力を別の取り組みに回すほうがいい
457名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 15:52:10.34ID:hDOfyHiv
なるほどサンクス
やっぱうまい話には裏があるんだな
電験二種を目指そうかと思ったが、苦労して取った先の未来がこれだと嫌だな

素直にメーカーのソフト開発エンジニア続けるかな
458名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 15:53:40.22ID:hDOfyHiv
経済学者のトマ・ピケティは 「21世紀の資本」 の中で
投資のリターンが賃金労働のリターンより高く、その傾向は強まっていると指摘し
「資本収益率(r)>経済成長率(g)」 という不等式で格差の構造を解き明かしましたが、

これは資本家がどんどん裕福になる一方、自分の時間を切り売りする労働者が取り残されることを意味する。

ピケティの研究が示唆することは 「格差は世界大戦でもない限り解消しない」 ということ。
459名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 15:54:23.43ID:hDOfyHiv
経済学の世界では、資本主義で自由な競争をやれば所得格差は縮まる。
そして、中産階級、中流階級が出てきて健全な社会になるんだというクズネッツ仮説が一時期、正しい考え方だと信じられていました。
このクズネッツという教授は、後にノーベル賞を受賞されました。
第一次大戦ぐらいから1970年ぐらいまでの時期をデータにとって、実際の所得分配のデータを見てみますと、確かに中産階級がどんどん出てきまして、所得分布は平等化していったという結果になっています。
第二次世界大戦後の実証経済学の分野ではそれが常識だった。
その後、レーガン政権、サッチャー政権が米英で誕生して以降、状況が変わりました。
所得格差が拡大し始めたのです。
戦後はそういう状況にあったわけですが、それでは、産業革命以降200年の歴史をトータルで考えたら、果たして資本主義体制は全体として所得格差の拡大をもたらしてきたといえるのかどうか。
普通は 「そんなのデータがないよ」 ということでみんなあきらめるのですが、ピケティさんはすごい粘り強い方で、いろいろなデータ(税務データ等)をかき集めて、
なんとか連続性のある時系列データをつくり、200年という長いスパンで所得格差が拡大しているかどうかを見てみたのです。
すると、やはり 「資本主義は格差を拡大するのだ」 という結論になったのですよ。
460名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 15:54:47.27ID:hDOfyHiv
労働者よりも資本家のほうが有利な現実

私が小さくても資本家にもなることをおすすめするもうひとつの大きな理由は、長期で見ると労働よりも資本の収益のほうが高いというデータ上の現実があるからです。
みなさんは、「r > g」をご存じでしょうか。
r > gとは フランスの経済学者トマ・ピケティ著の『21世紀の資本』で唱えられた不等式。
rは資本収益率、gは経済成長率を表している。

同書によると、18世紀までさかのぼってデータを分析した結果、「r=資本収益率」が年に5%ほどであるにもかかわらず、「g=経済成長率」は1〜2%ほどしかなかったと指摘している。
そのため、「r > g」という不等式が成り立つ。
このように、労働力の提供によってもたらされる経済の成長よりも、資本の提供によってもたらされる収益のほうが大きいのです。
もっとわかりやすく表すと、汗水垂らして一所懸命働く労働者より、持っているお金を働かせている資本家のほうが儲かるってことなんですよね。
461名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 15:55:15.26ID:hDOfyHiv
自分が働かせる側にならないといけないという事ですよ

個人事業主・サラリーマンなら自分を
経営者・自営業ならサラリーマン・従業員を
投資家なら自分の資産を
462名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 15:57:32.27ID:hDOfyHiv
今のご時世、真面目にコツコツ一生懸命やる人は 「いい人」 とほめられても、評価されません。課長にもなれません。
途中で体調を崩すか、万年平社員です。
皆さん、薄々気づいているのではないでしょうか。
実際に活躍しているのは、眉間にシワを寄せて一生懸命働く人ではなく、涼しい顔でサクサク仕事を進めている人です。
結論を言います。努力はいりません。ラクに速く仕事をするほうが、結果が出て、さらに人生の選択肢も増えるのです。
463名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 15:58:32.83ID:hDOfyHiv
そこで私がおすすめしたいのが、「小さな自由を手に入れられるくらいの、小さな資本家」です。

これが実現できれば、時間の自由を奪われることなく、小さな自由を手に入れることができるようになるからです。

また、私が大きな資本家よりも小さな資本家のほうをおすすめする理由として、社会的な立場の自由という点もあります。

私は大学生の頃、海外留学をする費用を稼ぐべくホステスのバイトをしていたことがあります。
そのときに代々の資本家の方や経営者とかかわることもありましたが、たとえば代々の資本家であれば、「自分の代で資産を減らすわけにはいかない」というプレッシャーだったり、経営者であれば人格者であることを求められたり、従業員も抱えているため責任も重そうだなぁと感じました。

私の人生のモットーは、「楽に楽しく生きる」です。
そのため、できる限り過度なプレッシャーや社会的地位は持ちたくないと思っています。
ですから、億万長者になりたいとか、社会的に成功したいという方には、本稿の内容は参考にならないかもしれません。

一方、私のように「今よりちょっと自由に生きたいなぁ」と思っている方には、そのヒントになるのではないかと思います。
464名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 16:00:15.33ID:hDOfyHiv
社会からドロップアウトして、「資産家」 というか 「世捨て人」 みたいになってみると、他人との比較など、どうでもよくなってくる。

よく話題になる「学歴、職歴、資格、年収」なんて、所詮、労働者として雇われる側の発想に基づいた奴隷の首輪自慢だし、資産額の大きさでさえ、どうでも良い。

自分が満足して暮らせるだけの資産があれば良くて、他人と比較する事に意味はない。

自分が満足するだけのお金があれば、あとは数字遊びでしかないのだ。

僕は働くのが嫌なんで、不労所得の浮き沈みに左右されずに今のFIRE生活を永年継続する為に必要最低限しか使わないんですよ。
寧ろ使う事がストレス。例えば3千円使ったら1時間働かなきゃいけない気分がしたり、1万円使うと1万円分ゴールが遠くなる。
必要な物もコスパや耐用年数をかなり重視しますね。

労働者の側に回ってはダメ
守銭奴になって種銭作ってできるだけ早く投資家の側に回るべし
トマ・ピケティは 「21世紀の資本」 の中で投資のリターンが賃金労働のリターンより高くその傾向は強まっていると指摘した。
これは資本家がどんどん裕福になる一方、自分の時間を切り売りする労働者が取り残されることを意味する。

奴隷や社畜には無理な考え方だ。
満員電車に乗ってる奴の顔見てみな?諦めてるぞ!
たとえ有名企業のホワイトカラーであっても、あれは何の魅力もない生き方だわ。
465名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 16:06:42.56ID:hDOfyHiv
2種まで持ってるのに肉体労働で休む間もなく働かせられて退職金ももらえないのに
非正規だからって500万は少ない

2種もアホしかいなくなる可能性
成り手が居なさすぎて3種でさえ試験で取れない人が2種を申請でお情けで取るのが当たり前の資格になりそう

そもそも、二種取得者の過半数(7割だっけ?)が認定取得者なんだけどな。
しかも60代以上な
若い奴は試験で取ってるが
そんなものを武器に転職しても認定取得の団塊世代みたいに安泰企業で高給で報われるようなことはない
昔の3種持ちよりも見下されている
466名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 16:10:24.06ID:hDOfyHiv
電気主任技術者は適切な待遇で選任されることが試験で免状を取得するよりすげえ難しい
467名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 16:12:34.36ID:hDOfyHiv
自社選任は安定的な公務員、大手製造業、電力のみ
2種取ってもこれらに転職は無理

氷河期世代は不安定な外部選任
ビルメンでトイレの糞抜き従事か
データセンターでスマホ持ち込み禁止の事務所で1日缶詰か
ソーラーは夏の日に毎日汗だくで紫外線あびて草刈りで日焼け真っ黒が御の字
風力は高所作業で足がすくむし50過ぎたらサウナ状態の真っ暗タワー内で猿梯子の昇り降りは無理
バイオマスは24時間3交代で重機で燃料移送。睡眠不足&有害燃焼ガスで早死に

保安法人に雇われはメチャ安い&忙しくブラック要素が高い
点検道具を満載した社用車で毎日外回り、複数の客相手に年次停電含む点検の段取り折衝して
夕方事務所に帰ってからサービス残業で書類仕事
何かトラブルあれば客先まで緊急呼び出し、季節天候問わず屋外作業ありで休日夜間深夜対応まである事考えると好きじゃないと辛くないか?
しかも扱うのが現場によって機器もシステムも変わり、停電は手短にしろと言われる客先設備とか神経すり減る要素満載だろこれ
単純にネームバリューだけで保安協会に転職とか連呼してる奴いるけど仕事内容理解してるのかね
財であっても決して給与高くはないし保安協会だとGWは9連休どころか1日休めれば御の字
平日に代休を取って休んでいても仕事用携帯にはうんざりするほどの通知が来るが緊急メールの可能性があるためチェックしないわけにはいかない

個人事業の社団は余所者には厳しい、閉鎖的、排他的、世襲制みたいで入り手がいない
だからコネなしで社団に入っても結局はいい仕事にはありつけない
それでもやっていけるというくらいの技術力、営業力、人望、体力、ヤル気があるならいっそ完全に一匹狼で個人事業で電気管理したほうが成功できるだろうな

資格者の4割が60歳以上
将来今の高齢技術者が辞めて人手不足になって、主任技術者制度そのものが有名無実化されないかの方が心配
人手が不足しすぎると緩和されて逆に死ぬ未来しかないからな

電気保安の未来は暗い。
468名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 16:16:55.70ID:6N1FHnht
紹介が遅れましたが、私は受験生対象を専門にしてる心理セラピストです。
前スレの実験並びに受験生心理のデータ収集の続きをするために立てさせてもらった。引き続きお前たちを利用して実験させてもらう。
事務所の7つの端末やデバイスを使い分けながら、真面目な受験生のフリをしてレスやスレをさせていただくww
お前たちの馬鹿受験生のデータ収集分析をしばらく続けるw
前スレでは中身は適当ないし大嘘でも、真面目にみえるスレやレスをすると、まあ俺とは知らずにホイホイ騙されて沢山のお優しい返事いただけて本当楽しいスレだったぜww
まあこの実験は面白くて辞められんわw
引き続き馬鹿受験生のデータ収集をさせてもらうねw
さあこのスレになってから次は何人馬鹿受験生が釣れるかなーww
469名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 16:18:04.01ID:hDOfyHiv
ソーラーもすでにレッドオーシャン
物価はインフレしてるのに買取価格は20年固定でそもそもゼロ成長なのにさらに春秋は発電抑制の拡大で売上激減の業界
賃金切り下げだけでは収まらず、肉体労働でこき使うくらいしか利益確保は無理
春は発ガン性のある除草剤まき、夏は炎天下でこれまた発ガン性のある2サイクルエンジンで草刈り、
冬は冷たい水を放水しながらパワーブラシでパネル洗浄・・・身体の冷えは大腸がんの原因になる
トイレもなくコンビニまで10kmのど田舎で朝から晩まで肉体労働
これが現実
定年後の爺さんでは務まらなくなってきている
法令改正で名義貸し需要も激減しつつあり将来はお先真っ暗
470名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 16:25:43.65ID:hDOfyHiv
電験持ってたら3種でも年収500万は堅いと思ってたけど、2種ですらそれなんだ…
471名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/28(月) 16:30:13.91ID:hDOfyHiv
【働き方改革】資格あっても「美容師にならない」2割、過去5年で最高 リクルート調査 [ぐれ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745820630/1

1 名前:ぐれ ★[] 投稿日:2025/04/28(月) 15:10:30.71 ID:tTsHA6/c9
※2025年4月28日 12:22
日本経済新聞

リクルートは美容師らを対象にした働き方に関する調査結果を発表した。
国家資格の美容師免許を取得しても「美容師にならない」人の割合が前年比1.6ポイント増の21.4%に上昇し、過去5年で最高になった。
免許を持つ若い学生らの中には美容サロンでの入社後の働き方をイメージできず、待遇に関して不安を持つケースが増えている可能性がある。
同社の調査研究機関「ホットペッパービューティーアカデミー」が1〜2月、全国の美容サロン従事者3243人を対象に調査した。
免許を持ちながらも美容師として働いた経験がない人の2021年の割合は18.7%で、この5年間で2.7ポイント上昇した。
同機関の田中公子研究員は「免許取得後のキャリアパスは化粧品会社への就職やメーキャップなど多岐にわたる。資格を強みに安定した環境を選ぶ学生が増えているのではないか」と分析する。
一方で、美容師の離職率は前年比2.3ポイント低下の45.7%と過去5年で最も低かった。
福利厚生の充実や若手でも稼げるキャリア設計など、一度入社した人は美容院の働き方改革を評価しているようだ。
子育てなどを機に美容業界を離れた人が、一定期間をおいて復職するケースも多い。
現役の美容師のうち、44.3%が「離職経験あり」と回答した。割合は年々増加している。
免許を持っているが美容師として働いていない人の割合を示す「休眠美容師率」は57.4%だった。
慢性的な人手不足が続く中、美容サロンには免許を持つ人が職場に復帰しやすい環境を整えることが求められる。

続きは↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC242TB0U5A420C2000000/
472名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/29(火) 00:39:50.98ID:M4sIn0k8
稼ぐ人は締切を守る
「非エリート」でも「エリート」でも稼ぐ人々の共通点として、「時間の使い方がうまい」ということが挙げられます。
彼らは無駄な作業を極力避け、自分にとって最も価値のあることに時間を費やすことを徹底しています。

それを可能にするのが、他人に仕事を任せるスキル。
さらに自己管理能力にも長けているため、副業やワークシェアもスムーズに進めることができるのです。意思決定の早さにも通じます。
また、「遅刻率が低い」というのも特徴です。時間を大切にする姿勢は、彼らの信頼度を高め、ビジネスの成功に直結しています。

時間を重視する人は、締切を厳守することを徹底しています。
タスク処理を後回しにせず、計画的に進めることで、自信をもって仕事を進められるだけでなく周囲の人々にも信頼されるようになります。
例えば、堀江貴文さんは非常に多忙でありながら、時間管理が徹底されており、タスク処理のスピードが速いことで知られています。
時間を制することが、成功への大きな一歩となるのです。

「No」と言えることが締切を守る秘訣
稼ぐ人の中には「No」を明確に言うことができる人が多いことも、彼らが締め切りを守れる秘訣なのかもしれません。
これは単に断るのではなく、理由を説明しながら、必要のない仕事を適切に減らす能力を持っているということです。
外資系企業出身者は特にこの意識が強く、無駄な仕事を排除しながら効果的に業務を進めています。
日本の企業文化では、回答を引き延ばすこともありますが、合理的な判断で速やかに「NO」と言えることが、最終的には自分の時間を守ることにつながるのでしょう。
473名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/29(火) 00:42:02.43ID:M4sIn0k8
「すぐやる」ための時間を確保する

成功者は、「すぐやる」ことの重要性を理解しています。タスクを後回しにせず、今すぐできることは即座に行動に移すわけです。
また、他人に任せるべき仕事と自分でやるべき仕事を明確に線引きし、リソースの最適配分を考えることも、効率よくタスクをこなしていくには必要です。
「自分はできない」 「自分がやるべきではない」 という判断も早いわけです。

頭の中に未処理のタスクを抱えていると、それが負担となり思考の処理速度が落ちてしまう……。
心当たりがある人も多いことでしょう。
そのため、いったん結論が出たのであれば、即行動することで処理スピードを上げることができます。

労働時間の長さではなく、効率が大事
一部の成功者には、朝早くから夜遅くまで働く、いわゆるワーカホリックのような人もいます。しかし、単に長時間働けばよいというわけではありません。
稼ぐ人は仕事を「労働」として捉えるのではなく、「好奇心の延長」として楽しんでいます。
例えば、堀江さんは仕事と遊びの境界が曖昧で、自分の興味をビジネスに転換する能力に長けています。
つまり、興味を持ったものを収益につなげる視点を持つことで、労働時間に関係なく結果を出すことができたのです。
そして、稼ぐ人ほど、自分の時間の価値を強く意識しています。
タイムパフォーマンスを計算し、「この業務を自らが触れることで、ほかのことに触れるよりもプラスになるのか?」「他人に任せるほうが効率的か?」など、こうした視点を常に持つことで、無駄な時間を徹底的に排除し、高い生産性と収益を生み出しているのです。
474名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/29(火) 12:10:19.86ID:M4sIn0k8
なぜか日本人の「たった9%」しか使っていない…普通の大学生が2週間で200万円稼いだ「スマホアプリ」の名前 小学生や高齢者もやっている | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/95027
2025/04/29(火) 19:02:45.19ID:di3O+XqK
敗者復活戦のつもりで電験受けてるやつは大抵望んだ待遇にはありつけない
大学新卒に30万くれてるのをみれば、企業が求めてる人材はこんな資格をシコシコ勉強してとってる人間ではないってこと
476名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/29(火) 19:21:20.07ID:M4sIn0k8
イケメンでもカネ持ちでもない40代なのに…なぜか「彼女が途切れない」男性に共通している特徴 | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/2089512
2025/04/29(火) 19:39:03.21ID:MTOMbeOh
このスレを…
自分の日記代わりにしてる沼男は生涯者なの?
478名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/29(火) 20:53:04.68ID:M4sIn0k8
メールの「お世話になっております」に意味ありますか?…いくら働いても仕事が終わらない人の悲しい共通点 「疑うこと」をやめたら結果は出せない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/94961
479名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/29(火) 20:56:12.99ID:M4sIn0k8
あなたが連日残業続きで、ヘトヘトに疲れていたとします。その原因は、会議やプレゼンに提出する大量の資料作成に大幅な時間を割いているということ。
やってもやっても仕事が終わらず、深夜までかかってしまうので、どうにかしたいと思っています。

そんな時、枠にはまった考え方しかできない人は、とにかく書類の作成スピードを上げよう、文章を早く書けるようにしよう、ショートカットキーをたくさん覚えよう、という「スキルアップ」な答えになりがちです。
それはそれで必要かもしれませんが、多少の時短になったとしても、それだけでは定時上がりは難しいでしょう。

枠にはまらない人なら 「そもそもその資料が必要なのか」 ということから考えます。
クライアントへの提出ならともかく、社内向けの資料であれば口頭で説明できないか、あるいは何十ページもの資料ではなく、ペライチに要点だけまとめたほうが結果的に社内の会議でも分かりやすいのではないか、ということも考えられます。

https://president.ismcdn.jp/mwimgs/b/2/670wm/img_b28b011515d45adb3927be0c29b1b1ec295066.jpg

「本当に必要なのか」を考える
クライアントに見せる資料は「きれいに」「豪華に」作らなくてはいけないというのも、ある種の思い込みです。
クライアントが望んでいるのは美しさではなく、自分たちにメリットがあるかどうかです。
ある調査によると、商談に使うパワーポイントの資料は、「3色以内」「1ページ105文字以内」が、一番成約率が高いのだそうです。
そのほうが見やすいということもあるでしょうし、結局は提案の中身しだいということでしょう。

「この仕事は、こんなふうにやらなければいけない」という枠組みにとらわれるのではなく、「そもそも、その仕事が必要なのか」という枠の外の視点に立てば、「残業をなくす」という課題解決に近づけます。
ちなみに、私はムダな仕事はしない主義で、特別な事情がないかぎりクライアントへのメールも数行です。1行の時もあります。
480名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/29(火) 20:56:47.29ID:M4sIn0k8
「疑う」ことが最初の一歩

あなたが、今までのやり方をいきなり変えると驚かれるかもしれませんが、初めてつき合うクライアントさんなら最初から省略形で通してもいいかもしれませんし、「私のメールはこういうスタイルです」と宣言しておけば、さほど問題ないでしょう。

では、どうすれば枠にとらわれない考え方ができるのか。その1つが、「疑う」ということ。

「上司や先輩からこうやって教えられたから」
「世間ではこれが常識だから」
「みんな、こんなふうにやっているから」

こうして、思考停止してしまうと、当たり前のことしか思いつかなくなってしまいます。
そもそも、日本人は「疑う」ことが苦手ですよね。上司や先輩の言うことを素直に聞くというのは長らく、日本社会で美徳とされてきた人間像です。

たしかに、仕事で結果を残すためには素直さは大事です。
自分より経験があって仕事もできる上司や先輩の言うことを素直に聞いて、学んでいく人のほうが早く成長します。
まだ実力もなく、経験も足りないのに、自分のやり方ばかりにこだわる人はなかなか伸びないというのも事実です。
481名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/29(火) 20:57:35.09ID:M4sIn0k8
素直なだけでは結果が出ない

ただし、新人の頃ならそれだけでいいかもしれませんが、ある程度の経験を経て、結果を求められるようになった人は、ただ単に素直なだけでは、かえって結果が出ないことがあります。
素直なだけの人は、マニュアル的な仕事をするうちは伸びますが、自分で創意工夫をして仕事のやり方を見つけていかなくてはいけない段階に入ると、壁にぶつかります。
この本(『道ばたの石ころ どうやって売るか?』)をお読みの方も、周囲にそんな人がいるのではないでしょうか。
あるいは、あなた自身がかつて経験したことかもしれませんね。

ずっと受け継がれてきた今の仕事のやり方は時代に合っているのか、それが本当に一番いいやり方なのか、もっと効率的なやり方があるのではないか。
そういうふうに「疑う」と視点が広がります。別のやり方に目がいくからです。逆に、疑わずに素直なままだと思考停止です。
視点が固定化されたままということです。
あなたには、普段から疑うクセをつけてもらいたいと思います。
例えば、スーパーやコンビニを歩いている時に、商品のネーミングなどを見て疑問に思ったことはないでしょうか。
482名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/29(火) 20:59:02.58ID:M4sIn0k8
脳は手を抜きたがっている

ところで、人はなぜ普段から「疑う」ということをしないのでしょうか。
疑わないということは、その人にとっての「当たり前」「思い込み」を作ること。つまり固定観念ができるということです。
すると何がいいのかといえば、考えなくて済むのです。「それはそういうものだから」で済ませば楽だからです。

考えようとしないあなたを、なまけものだと言いたいわけではありません。これには脳の仕組みが関係しています。
ケンブリッジ大学の研究によると、脳は1日に3万5000回もの決断をしているそうです。

ここでいう決断というのは、大げさな話ではありません。「今日は何を食べようか」「どんな服を着ようか」ということを、何げなく考えていますよね。
それも脳にとっては負担です。

どこを見る、どこで手を動かす、足を動かすといったことも含めると「考えること」「決めること」は膨大な数になるので、なるべく決断の回数は減らしたほうが、脳にとって省エネになります。
1日に必要なエネルギー量の20パーセントを脳で消費しているとも言われています。
そのため、「こうあるべき」という固定観念を作って、考える労力を減らしているのです。
483名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/29(火) 22:15:41.06ID:rPap/dV9
>>477
該当のレスを長押しするとIDでNG登録できるから、
ここのスレ開いたらそれをやるのが日課になった
484名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/30(水) 00:46:31.99ID:HVYEedvG
京都大学数学【神解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/shorts/Mo0GXnyNa1E
485名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/30(水) 01:00:29.75ID:HVYEedvG
体調の悪い夫を心配する妻#shorts#おもしろ - YouTube
https://www.youtube.com/shorts/6f_hNv477cU
486名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/30(水) 11:03:57.12ID:HVYEedvG
業界トップクラスから始まる悪夢の「トランプ関税→国内リストラ連鎖」で50代超&就職氷河期世代の顔面蒼白 マツダの500人希望退職者の募集でリストラが雪崩を打つのか | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/95102
487名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/30(水) 11:05:43.39ID:HVYEedvG
自律的なキャリア形成をするための希望退職への応募は否定しないが、対象を50〜61歳の正社員に限定していることに引っかかる人も多いに違いない。

ネット上にはこんな感想を寄せる人も多い。

「マツダさんは50歳以上の退職者をこれまでと同じ給料以上で雇ってくれる企業を探すための責任を最後までまっとうするんだろうか」

しかも、セカンドキャリア支援制度の中身は、通常の退職金に特別加算金を加えた割増退職金を支給し、再就職支援サービスも提供するというごく一般的な補償内容にとどまっている。

20〜30代でも転職してキャリアアップを図りたいと考えている人も多いはずだ。
それにもかかわらず対象を50歳以上に限定しているのは、相対的に賃金が高い中高年層をターゲットにしているのは明らかだろう。

ネットにはさまざまな意見が寄せられているが、中にはこうしたアドバイスもある。

「地方では再就職は厳しい。(リストラ対象の)当事者は応じないで会社にしがみついたほうがいい。(会社が言うであろう)甘い言葉を信じてはいけない」
488名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/30(水) 11:08:06.66ID:HVYEedvG
手っ取り早いのが相対的に賃金の高い40代以降の賃金を抑制し、その原資を初任給が若手社員の給与に充当する方法だ。
しかし中高年の給与を一時的に抑制しても、モチベーションは下がるが、退職に踏み切る人は少ない。

その中で、賃上げする一方でリストラに着手した企業もある。

例えば2025年度に平均で約7%の賃上げを実施した第一生命ホールディングスは、2024年11月15日に「50歳以上かつ勤続15年以上の社員」を対象に1000人の希望退職者募集を発表し、1830人の応募があった。
第一生命としては人員削減によって人件費を削減し、その分を新卒や中途社員の採用に充当し、“人材の入れ替え”による事業構造改革に踏み切ったと推察される。

政府の推進する雇用流動化策と、企業の構造改革や賃上げ圧力の犠牲となる「中高年リストラ」が今後、本格化するかもしれない。そのターゲットは言うまでもなく「就職氷河期世代」である。
489名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/01(木) 06:50:04.94ID:AjPGMkjD
自動で非表示にされてることんに気がついてないのかな

書き込んでも見えてないっすよ?
490名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/01(木) 07:17:21.22ID:DkDd4t8S
肉体を駆使して「何時何分までにこの仕事をこなさなあかん」とあくせく働いとる生活の方が、
物事の本質をジックリ考えるゆとりが持てない事は、ちょっと考えたら誰でも分かる事でんがな。
491名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/01(木) 07:35:26.21ID:DkDd4t8S
金儲け = 資本力 x 運
資本力 = 親ガチャ(IQ遺伝、英才教育、コネ、遺産)= 運
長生き = ミトコンドリア遺伝 = 母親ガチャ = 運


∴ 金儲け = 運^2の時間関数

資産は金儲けの積分(変数 t = 寿命 = 長寿遺伝 = 運)

資産 = ∫運^2・dt  =  [1/3運^3]*t + 初期資産 = 1/3*運の4乗 + 初期資産

よって人間の能力は正規分布(IQ=知能、労働時間=努力)だが
資本主義で自由な競争をやれば(運の4乗レベルで)所得格差は拡大し、資産配分はべき分布に変わり、資産格差は大きく拡大する


https://images4.imagebam.com/ac/5f/8d/MEV8KDB_o.png
492名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/01(木) 07:35:50.83ID:DkDd4t8S
経済学の世界では、資本主義で自由な競争をやれば所得格差は縮まる。
そして、中産階級、中流階級が出てきて健全な社会になるんだというクズネッツ仮説が一時期、正しい考え方だと信じられていました。
このクズネッツという教授には、私も昔ハーバード大学で教わったことのある高名な先生で、後にノーベル賞を受賞されました。
第一次大戦ぐらいから1970年ぐらいまでの時期をデータにとって、実際の所得分配のデータを見てみますと、確かに中産階級がどんどん出てきまして、所得分布は平等化していったという結果になっています。
第二次世界大戦後の実証経済学の分野ではそれが常識だった。
その後、レーガン政権、サッチャー政権が米英で誕生して以降、状況が変わりました。
所得格差が拡大し始めたのです。
戦後はそういう状況にあったわけですが、それでは、産業革命以降200年の歴史をトータルで考えたら、果たして資本主義体制は全体として所得格差の拡大をもたらしてきたといえるのかどうか。
普通は 「そんなのデータ がないよ」 ということでみんなあきらめるのですが、ピケティさんはすごい粘り強い方で、いろいろなデータ(税務データ等)をかき集めて、なんとか連続性のある時系列 データをつくり、200年という長いスパンで所得格差が拡大しているかどうかを見てみたのです。
すると、やはり資本主義は格差を拡大するのだ、という結論になったのですよ。
493名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/01(木) 11:32:13.20ID:iZ9PwiEY
>>489
どうやってやるの?
2025/05/01(木) 13:51:42.07ID:n7S9ZDs8
>>493
専ブラ使って、NGワードに適当なのを入れてそのIDもまとめてNGにする
495名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/01(木) 16:24:28.48ID:AjPGMkjD
自動で非表示なるからオススメだよ!
じじいのブログは話が長い
496名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/02(金) 02:16:37.59ID:6frpSKhF
反知性主義や反エリート主義の流れは、そう簡単に食い止められるものではないかもしれません。
そんな中、あえてナチス前夜のドイツから学ぶべきことを探そうとするなら、
「W考える能力Wのある人がサボると、社会全体が崩れる」ということでしょうか。

ややノブレス・オブリージュ的な考え方になりますが、他者や社会へと怒りを向けることで溜飲を下げている人々に対して、
知識層が「バカなやつらに何を言っても変わらない」と諦め、自己利益に走ってしまうと、本当にポピュリズムが止まらなくなると思うのです。

エリート批判がはびこる時代だからこそ、知識人たちは「敵と味方」の構図に流されず、社会に発信していくべきではないかと強く感じています。
497名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/02(金) 02:19:47.76ID:6frpSKhF
均質な社会で受動的な仕事に励み、変化や「出る杭」に対して潔癖であることは、付加価値を生むどころかイノベーションを阻害する方向に作用してしまいます。
これが昨今の日本の「衰退」を後押ししている主要因だと思います。

政治や教育がこの環境、時代の変化と向き合わず、「波風を立てず、なおかつ自助努力でイノベーションを起こせ」と言うのは虫がよすぎる話でしょう。

新しい価値観や文化の魅力、そこから派生する新しい経済は、現在の社会に対して従順なW行儀のいい人たちWからは生まれません。
498名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/02(金) 02:25:44.70ID:6frpSKhF
連休中に思い立って、大学時代に挫折した数学の難問に取り組みました。
ネット上のさまざまな解説教材を活用し、自分の手を動かしてトレーニングを繰り返し、時間をかけて解くことができたのは、それはそれはすごい達成感でした。
同時に、学生時代の自分がなぜその難問から逃げてしまったのかをあらためて見つめ直すきっかけにもなりました。
つまずきの理由は、日本の W詰め込み型Wの学習法が大学でも通用すると思い込んでいたことです。
実際、東工大入学までに受験勉強を通じて得た知識やW普通の問題Wを解くスキルは、同級生よりも持ち合わせていました。
しかし、大学で求められたのは、公式や必勝法の型にはめて腕力で問題を解くことではなく、「基礎理解を重視する」アプローチでした。
その違いに適応できず、くだんの難問からも逃げたのです。

近年、日本では教育改革が叫ばれ、「思考力」「問題解決力」といったワードも飛び交っていますが、最近の大学入試問題を見る限り、40年以上前に私が経験したW詰め込み型Wの公教育は温存されたままです。
499名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/02(金) 02:28:11.44ID:6frpSKhF
学びとはいったいなんなのか――
ここに立ち返らなければ、現状維持を重視する文化や、減点方式でリスクを避け、イノベーションの種を自ら摘んでしまうような日本社会の負の部分を変えていくことは難しい。
そのためには、まず世界と比較して日本がどこで後れを取り、どこが優れているのかを冷静に分析する必要があります。

そうでなければ、今後さらに数十年間にわたり日本は停滞していく。私は本気でそう考えています。
500名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/02(金) 02:48:11.95ID:6frpSKhF
例えば、国立大学の入学試験でトップレベルの研究者が採点や試験監督をやっている。
ああいう業務は外部委託したほうがはるかに効率的です。

世界レベルの研究者を大学入試の試験監督として使うというのは、社会全体で見ても大きな損失です。
その時間があれば、新しい発見につながる実験ができたかもしれないわけですから。
本当におかしな話です。社会全体で「その人でなければできない仕事に、その人の貴重な時間と能力を集中させる」という原則を徹底しなければなりません。
2025/05/02(金) 13:54:40.52ID:P4myJ2pW
風力発電のプロペラが落下して男性が死亡
502名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/02(金) 22:30:33.53ID:hERmGtIs
日本にあふれる「無意味な労働」、生産性が低いのはこれのせいだ
https://www.jiji.com/sp/v4?id=20211121ega0001

◆くだらない書類作り
 日本の労働生産性は低いと言われる。日本生産性本部によると、日本の労働生産性は19年度、主要7カ国(G7)で最低だった。
 日本は47.9ドルだが、米国は77ドル。6割にとどまっている。統計をさかのぼれる1970年以降、日本はG7最下位が続いている。

◆なぜ賃金は上がらない?
 興味深いデータがある。日本も同様だが、労働生産性が上がっても、労働者の賃金は上がっていないのだ。
 ではなんのため、誰のために労働生産性を上げようとしているのか。
 それは一握りの経営トップ、株主などのためである。

◆半数は貧困
 実際、日本の格差の現状は最悪である。世界3位の経済大国でありながら、2015年データでは貧困率15.6%である。
7人に1人が貧困である。1人世帯の貧困率50.8%で半数が貧困。男性単身世帯の貧困率36.4%、女性単身世帯の貧困率はなんと56.2%である。
503名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/02(金) 22:53:43.52ID:hERmGtIs
【メンサ会員が解説】高IQの人に共通する特徴10選! #ギフテッド - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=EnN-grgfFXM
504名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/03(土) 14:29:06.53ID:rEj6A1Eg
カットアウト風速になると停止すると書いてあったが
505名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/04(日) 01:11:15.73ID:Fj74CFcr
Microsoft入社試験「土地の分割」 - YouTube
https://www.youtube.com/shorts/9RclUqPJ7wA
506名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/04(日) 01:46:13.77ID:Fj74CFcr
Brain Test -23 / Test your IQ / Teacher innovation ideas. #education #maths #school #students - YouTube
https://www.youtube.com/shorts/EMbLjW3lVfs
507名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/04(日) 01:47:32.04ID:Fj74CFcr
科学では解明不能な瞬間移動 - YouTube
https://www.youtube.com/shorts/2cY9JvsKRZo
508名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/04(日) 10:13:54.05ID:Fj74CFcr
既婚者(子持ち)は理不尽に耐えながらも、まだ会社という存在にしがみつ付けることが出来る材料があります。

逆に、独身者が会社にしがみ続けると、結構危ない未来が待っています。身元保証人(人質供出)問題です。
というのも、40代、50代になってくると、求人の有無以上に深刻なのが身元保証人問題なんですよ。
特に就職時身元保証人は安定した収入のある親族を1人目に求めてくることが多いです。
ところが40代、50代で独身だと、親は生きていても年金暮らし。
身元保証人サービスを使おうとしても「親族」という条件が加わった途端に頓挫します。

逆に言うと、この身元保証人問題こそが転職の自由を制限しているとも言えまして、身元保証人(人質)供出よって今の会社も簡単には辞められなくなってしまうわけです。


独身状態で会社人やるのも50代まではなんとかなってはくれます。
ただし、50代で会社人やってたら人生の終焉は刻一刻と近付いているんじゃないかなと思いますよ。

少なくとも日本の社会設計は身寄り無しには厳しいです。
少なくとも50代で自給自足するなり会社を興してるくらいには持っていっていないと、60代での死が確約されます。

50代の転職はスキルや資格の有無以外にも、既婚か未婚かでも置かれるステージが変わってしまうと思いますので、少なくとも40代になった瞬間から彼是準備しないと、定年退職後の人生は詰んでしまうでしょうね…。
こうしてズルズルと現職を続けることになると定年後に荒野に立たされた瞬間に詰むんですよね。
実はコレも私が今、不安に感じていることの1つです。
繰り返すと、既婚であると何とかなる問題も、独身であり続けることによって、どうにもならなくなることがあります。
私に限ったことではないと思うのですが、恐らく多くの独身者は定年後に荒野へ放り込まれた瞬間に自害するかホームレスになるしか道はないです。
成田悠輔氏の「高齢者は集団自決するべき」発言が物議を醸してますが、そんなん言われるまでもなく、日本の社会設計は身寄りのない人間は自害しろという設計になっております。
509名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/05(月) 12:19:35.44ID:0Au5z4Ib
「ムダな努力」で疲弊してませんか?

マイクロソフトでは、「ドゥ・モア・ウィズ・レス」(Do more with less) という考え方が企業理念のように徹底されています。
日本語に訳すと「より少ない資源で、より多くのことに取り組む」という意味になります。

多くの労力を注ぎ込んで一つの成果を出すのではなく、少ないリソース、少ない時間、少ないエネルギーによって、より多くの成果を出す……ことを指していますが、それを最もスマートに体現しているのが、マイクロソフトの中枢を担っているエグゼクティブなのです。
彼らに突出しているのは「見極め力」だと考えています。
自分がタスクに注ぎ込むエネルギーと時間が、きちんと成果につながるかどうかを見極める能力がズバ抜けており、そこに彼らがエグゼクティブに抜擢されている一番の理由があるといえます。

彼らが最短の時間と最小のエネルギーで、最大の成果を出し続けられるのは、業務処理能力が優れているからではありません。
マイクロソフトには、それなりにIQの高い社員が揃っていますから、資料を5分で書き上げるなど、仕事が早い社員はたくさんいます。
エグゼクティブは、「成果につながる努力」と「つながらない努力」を瞬時に見抜くことで「ムダな努力」を切り捨てています。
そのスピーディーな判断の連続が、より多くの成果を生み出すことになり、結果として働く時間が短くなるだけでなく、しっかりと休める環境を作り出しているのです。

日本人には 「努力をすれば報われる」 と考えるところがあり、目の前のタスクに無我夢中で取り組むことが求められますが、ビジネスの世界にも「重要な努力」と「ムダな努力」が存在します。

彼らは、クールな目でムダな努力を見極めて、重要な努力に全集中することで、たくさんの成果を上げているのです。
2025/05/06(火) 10:34:40.35ID:IBufpDX4
会員限定記事
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88479950V00C25A5TB0000/

経済産業省によると、受変電設備の保守・点検を担う第2種電気主任技術者は30年に約1000人不足する見通しだ。電気主任技術者の約半分を占める電気保安協会の人材の34%が60代以上と作業員の高齢化が進んでいる。遠隔で異常を発見できれば作業員の負担を軽減できるほか、インフラの安全性維持にもつながる。
511名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/06(火) 11:11:47.07ID:DN4KcPwW
「再エネ発電」が苦境  発電所の倒産、過去最多  2024年度 [少考さん★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1746497277/1

1 名前:少考さん ★[sage] 投稿日:2025/05/06(火) 11:07:57.55 ID:mSRHpUT79
「再エネ発電」が苦境  発電所の倒産、過去最多  2024年度(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/232f8d434e61748956a5fda5abbda47733e19d65

5/6(火) 7:02配信

 再生可能エネルギーを中心とした発電事業者の倒産や廃業が相次いでいる。2024年度(2024年4月〜2025年3月)に発生した、太陽光発電や木質バイオマス発電など再エネを中心とした発電事業者の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は8件となり、前年度から倍増した。休廃業・解散(廃業)の44件を合わせると、過去最多となる52件が市場から消滅した。

 2020年度以降の5年間で倒産した発電事業者19件の事業内容を見ると、「太陽光発電」が7件と最も多かった。また、2024年度に多く発生した「木質バイオマス発電」が4件と2番目に多かったほか、天然ガス発電など「火力発電」(3件)、「風力発電」(2件)が続いた。

 再エネ発電事業者の倒産では、発電設備などの投資に対して維持管理コストや、発電に使用する燃料価格が当初計画を上回り、採算性が低下したところに、再エネで発電した電気の買取価格を保証する「固定価格買取制度(FIT)」の水準が引き下げられたことで(略)

※全文はソースで。
512名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/06(火) 11:14:55.89ID:DN4KcPwW
「固定価格買取制度(FIT)」の水準が引き下げられたことで利益が見込めなくなり、事業継続が困難となるケースが目立った。
実際に、太陽光発電事業を手がけていた いろは商会(2024年7月、破産)は、全国に8万ヘクタールの用地を確保するなど大規模な発電事業を行っていたものの、電力買取価格が低下したことで採算が合わない状態が続き、事業継続が困難となった。

「発電所」の倒産件数 推移

 また、近年カーボンニュートラル達成の切り札となり、風力や太陽光に比べて天候に左右されない強みが注目されたことで、大手企業などの参入が相次いだ木質バイオマス発電でも、運営コストに直接影響する木質チップが国産・輸入材ともに高騰したうえ、設備の不具合や事故なども発生し、維持管理コストの増加に直面している。
このため、新宮フォレストエナジー(2025年1月、破産)など運営を諦めたケースが2024年度に目立った。

 足元では、太陽光を中心に安定した売電収入を得ている企業も多いほか、需給バランス調整のための蓄電施設の開発が進むなど、再エネ発電のニーズは高まっている。
一方で、多くの企業がFIT制度の終了に伴う収入の低下を懸念しており、借入金の返済負担や設備投資に伴うコスト増が利益を圧迫しかねないといった課題も残る。
FIT制度がスタートした2012年から再エネをめぐる事情が大きく様変わりしたなか、同制度を前提とした再エネ発電事業者の淘汰が今後も進む可能性がある。
513名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/06(火) 11:17:05.25ID:DN4KcPwW
物価はインフレなのに
買取価格は20年固定でそもそもゼロ成長
さらに春秋は発電抑制の拡大で売上激減のオワコン業界
514名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/07(水) 23:06:28.15ID:9eGuzOIx
「3年続けなさい」は無視していい…精神科医が「我慢しないで逃げる人こそツヨツヨ」というワケ【2025編集部セレクション】
自分を守るために逃げられたのなら、むしろ自分を褒めてあげる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/95282
515名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/07(水) 23:07:52.21ID:9eGuzOIx
自分の心に素直に生きている人は何をしているのか。

「他の人からバカにされようが否定されようが、とにかく逃げたから、今、生きているという人は少なからずいる。
自分を守るために逃げられたのなら、むしろ自分を褒めてあげるといい。
自分の心を大事に考えるなら、『逃げない』選択が『逃げ』ということもある」という――。

ピンチになったら、「がんばる」ではなく 「逃げる」 ことも知ってほしいなと思います。
世の中が 「逃げグセ」 に厳しすぎるせいで、みんな 「逃げないグセ」 がつきすぎなんですよね。
たとえば、僕ら精神科医のところにこられる患者さんやご家族の中には 「転職なんてもってのほか」 という人も少なくないのですが、
僕らはそれもつねに選択肢の1つに入れていますし、実際にそうしてうまくいった人も見てきています。

仕事の中には「向き・不向き」「合う・合わない」もあります。
企業の中には、「ブラック企業」だってあります。
それなのに「つらいから転職する」を「逃げ」だと思って、罪悪感をもってしまう人も多かったりするんですよね。
「逃げる」。いいじゃないですか。
自分を守るために逃げられたのなら、むしろ自分を褒めてあげてください。
人生を続ける、自分の人生から逃げないために、今逃げる。
そもそも「何を『逃げ』と呼ぶのか」という問題もありますよね。
自分の気持ちがつらいのに、無理して会社に残るのは、自分の気持ちから「逃げてる」ともいえます。
自分の心を大事に考えるなら、「逃げない」選択が「逃げ」だったりするんです。
516名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/07(水) 23:08:24.91ID:9eGuzOIx
今がつらい自分に我慢をさせない

他の人からバカにされようが否定されようが、とにかく逃げたから、今、生きているという人は少なからずいます。
「逃げる」ことを無責任な言葉で邪魔する人は、逃げようとする人の人生の責任をとってくれるわけじゃないですからね。
「3年続けないとどこも雇ってくれないよ」とか「転職ばかりしてると職歴に傷がつくよ」なんていう人もいるかもしれませんが、そんなふんわりした理由で、今がつらい自分に我慢をさせないでくださいね。

自分の人生を好きに生きるのには、誰の許可もいらないのです。
もちろん100%、好きに生きるのが難しい人も多いです。
「子どもがいるから、そんな自由になんて無理です」
「貯金もぜんぜんないし、自分の生活の安定もあるから、そんな自分勝手には生きられません」

その気持ちも状況もわかります。好きに生きるってなかなか難しい部分もありますから。
でも、100%好きに生きるのは無理だったとしても、10%くらいなら好きに生きられると思えませんか?

「子どもがいてなかなか自由にはできないけど、夜30分だけ好きな本を読む時間をつくろう」
「お金に余裕はないけど、週1回だけはカフェで好きなコーヒーを飲もう」
というように「好きに生きる」時間をちょっぴりもてるといいですよね。

時には「逃げる」こと、「好きに生きる」ことも大切なんですよ。
2025/05/08(木) 07:54:46.79ID:6t0tJqAO
国民みんな浜ちゃん化現象
518名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/08(木) 19:10:11.63ID:RD7+SEvP
私の本心を言えばこのスレを去ることで自分だけがいち早く辿り着いたゴールに鎮座しつづけることは可能です
しかしその一方で逃げてはならないとも考えているのです。
なぜなら衰退していく電気主任技術者を仕事にしていくことの哀れな末路、ひいては人生設計の根幹的考え方を布教することで
より多くの人を惨めな老後から救うことも意義深いことであります。
未熟者とお叱りを受けるかもしれませんが、迷い悩む日々を送っておりますので
これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
2025/05/09(金) 17:19:31.45ID:r9vRAa5/
この試験の受験者ってマラソンでも走ってそうな奴が多い気がするのは俺だけか?
520名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/10(土) 06:41:29.49ID:tCR75ouX
SNSで停電が話題になってるけど電験を簡単にしたせいだな
三種なんて解答暗記するだけで合格できるんだからオームの法則も知らないやつがどんどん参入してる
2025/05/10(土) 06:52:45.83ID:BTkHMOOa
日本の義務教育を受けていれば、オームの法則は学べるのにね
2025/05/10(土) 07:14:36.43ID:rk8LgnXD
ベトナム人と接してると日本語が通じるだけマシだと思える
試験内容なんてすぐに忘れるし、オームの法則なんてまた覚えればいい
外人向けに緩和されたらまじでやばいよ
2025/05/10(土) 09:54:09.17ID:kNhn2/h5
グエンさんってそんなにやばいの?
524名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/10(土) 17:17:41.72ID:K4ncp5hh
Xの人たちみてるとキュービクルの実務はあるけど変電所とかがいない印象がする 
2025/05/10(土) 17:43:39.56ID:wKS+BtEH
今の給電所って無人で遠隔監視やん
526名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/11(日) 19:32:18.42ID:JFk9NOQm
66/77k特高の太陽光を2種持ちの管理技術者でできるようにならないかな
専任でそこだけしか持てないくらいの点数でもいいから
発電所1つで33点で月50万円〜66万円くらいもらいたい

今だとビルメン会社に所属して給与所得者でないと担当できない

金儲け主義のビルメン会社で2種現場選任してるやつが会社命令で
自分のところを週1くらいしか見ず
安請け合いの老人雇ってる名義貸し現場を法令違反して3つ4つも巡回してる
527名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/11(日) 19:37:20.59ID:JFk9NOQm
年120万円程度で選任名義貸ししてる現場とか
年36万円で管理技術者(実質名義貸し)に委託してるような
諸々20か所位を巡回させられてます

自分の選任してる現場は月1回行くだけ
528名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/13(火) 19:33:58.13ID:hW57ZGmD
これが出来ないと危険!脳が委縮する人の特徴!中野信子 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dHAAyiX6q9w
529名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/14(水) 19:09:13.27ID:yg64+D5V
>>519
え?走ってないの?
もぐりじゃん
530名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/15(木) 00:19:59.31ID:lmc9VKwg
身元保証契約に基づき被告Aの妻や母にも損害賠償を求めた。
裁判所は「被告側に577万円の損害賠償」と判断
531名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/15(木) 00:20:37.88ID:lmc9VKwg
会社にしがみつく独身人生こそお先真っ暗

ただ一方、既婚者(子持ち)は理不尽に耐えながらも、まだ会社という存在にしがみつ付けることが出来る材料があります。
逆に、独身者が会社にしがみ続けるると、結構危ない未来が待っています。身元保証人(人質供出)問題です。

というのも、40代、50代になってくると、求人の有無以上に深刻なのが身元保証人問題なんですよ。
特に就職時身元保証人は安定した収入のある親族を1人目に求めてくることが多いです。
ところが40代、50代で独身だと、親は年金暮らし。身元保証人サービスを使おうとしても「親族」という条件が加わった途端に頓挫します。
逆に言うと、この身元保証人問題こそが転職の自由を制限しているとも言えまして、身元保証人(人質)供出よって今の会社も簡単には辞められなくなってしまうわけです。
532名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/15(木) 00:22:05.02ID:lmc9VKwg
少なくとも日本の社会設計は身寄り無しには厳しいです。そして親はいつか死にます。それも大抵は自分より先に、です。
例えば私の実家の面々はどう生き抜いているのかと言うと、夫婦間で相互に身元保証人やって生き抜いてるわけです。
そう言うのを加味すると、私は50代でまだ会社員やってたら60代になった時が恐ろしいですね・・・。
少なくとも50代で自給自足するなり会社を興してるくらいには持っていっていないと、60代での死が確約されます。

50代の転職はスキルや資格の有無以外にも、既婚か未婚かでも置かれるステージが変わってしまうと思いますので、少なくとも40代になった瞬間から彼是準備しないと、定年退職後の人生は詰んでしまうでしょうね…。
533名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/15(木) 00:22:57.49ID:lmc9VKwg
緊急連絡先や身元保証人を要求するのは人物をフィルターにかけているのだと思う。
身元保証人や緊急連絡先がいない人が皆訳アリではないのは承知だが、前科者や表に出ない犯罪まがいのことをした人は親族から絶縁されていたりする場合がある。
そういう人は身元保証人を立てる人がいないのでそこで困る。
緊急連絡先や保証人をつけなくてもよい賃貸や職場や介護施設はそういう訳アリ者の比率は当然高くなる。
職を転々として来た無職の人もそのように疑われてしまうこともある。
534名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/15(木) 00:23:48.05ID:lmc9VKwg
フルタイムは既婚者じゃないと続かないと思う

勿論「フルタイムの仕事なんか嫌や」と言うのが甘ったれであることは理解しています。
そうです、私は甘ったれです。甘ったれだから今も独身だし、会社を含めて誰かに拘束されることを非常に苦痛に感じる性質(タチ)なのです。

今の会社に転職して色々思うことがあるのですが、一昔前の会社人と言うのは「結婚して一人前」という価値観が当たり前でした。
今でこそ、この価値観は古いものと認識されてくるようにはなってきていますが、残念ながら既婚者と独身者との間には会社人として大きな差があります。

SESにいると独身男性ばかりだったので、これが見えなかったんですが、自社勤務になるとアラフォー世代は結婚してるのが当たり前になります。
そして、結婚している人と言うのは家族のために働いているのです。
勿論仕事は自分の生活のために行う面もありますが、既婚者はそれに加えて守るべき者がいるというのが独身者との決定的な違いです。

守るべき家族がいるかいないかが理不尽耐性の差ともなってあらわれ、やはり既婚者はある程度の理不尽には耐えられます。
逆に言うと独身者の私は理不尽に弱く、仮にどれだけスキルを身に着けたとしても、50代で会社人やっていくのは無理なんじゃないかと言うのを感じますね。
535名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/15(木) 11:05:15.99ID:/+c/A9J6
『ダウントン・アビー 華麗なる英国貴族の館』 で貴族の話を見ておられる方がいらっしゃるかもしれませんが、あれを見ているとおもしろいですね。
貴族の没落がいろいろな形で出てきて、また、いろいろな階級の人が出てきて、いろいろなトラブルが起こるんだけれども、この、まさに貴族が没落し始めたころを舞台とした劇なのですね。
そういう目でぜひ、ああいう劇も見ていただきたい。そうするといろいろ勉強になります。
現在のアメリカも同じで、トップ1%の人が所有する国富が、今や国全体の35%近くに達しているということ で、「このままいって、いいのですか?」 ということがピケティさんの問題意識なのです。

こういった具合で、富を持っている人が、ますます富を持つようになる、その根本原因は、先ほどから出ている資本収益率が経済成長率よりも高いということなのです。
ピケティさんは r (資本収益率)  がだいたい4〜5%だと言っているわけです。
ただし、先ほど 『ゴリオ爺さん』 の話で出てきましたが、昔の大地主はだいたい4〜5%のレント、地代をもらっていたのが常識でした。
ただ問題は、2012年から2050年という将来なのですよ。
ピケティさんは、2100年までも4%台で資本収益率が続くと非常に大胆にも予測しているわけですけれども、この保証はまったくないのです。
本当にこんなに高い収益率が維持できるのであれば、資本主義万歳かもしれないですよね。
だって、資本に対する再生産が可能になるからです。
2025/05/16(金) 16:15:29.11ID:TVmJM7RE
これ荒らしてるのビルメンスレや他の技術系資格スレ荒らしてるのと同じやつ
ビルメンやったけど馴染めなくて、無職で一日中荒らしてるらしいw
537名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/17(土) 09:40:26.34ID:g4zoki6p
求人件数そのものは増えたのかもしれないが、選択肢の幅は以前よりも減っているとも言え、
2種取ってとりあえず再エネへ、などと提案することも、今はできなくなってしまっている。
僕が懸念しているのは、非現実的な甘言を弄す業者が跋扈しないかという点である。

それも、本人にすら騙す意図もなく。
最初から悪意を持って騙す気で来る人間は、案外見抜きやすいかもしれない。
しかし勧誘する側も、もし本気で信じて善意でもって勧誘してきたとしたらどうだろう。
どう考えても時代錯誤としか思えない電気主任技術者への過剰な期待は、本人の意図とは無関係のところで周囲に感染してしまう恐れがある。
昨今は再エネ熱が高まっていて恒常的な人手不足が続いているようだが、希望的観測にまみれた売り文句に丸め込まれる方が増えないことを祈るばかりである。
地獄への道は善意で何とやら、と言うものでもあるし。
538名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 06:19:18.53ID:2Uhrr0xt
>>536
投稿が見えないようになってるから分からない。
設定すれば?
書いてる奴は誰からも見られてない事に気づかずに無駄な努力してる事にすら気づかない
539名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:16:22.13ID:977eFSji
車で移動中に便意をもよおした女性の修羅場。「ごめん、出ちゃったわ」車内は“地獄絵図”に | 日刊SPA!
ps://nikkan-spa.jp/2031618
540名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:16:53.59ID:977eFSji
電車で寝過ごしてしまった、車で大渋滞に巻き込まれてしまった、長距離バスで酔ってしまったなど、誰もがひとつは乗り物にまつわる失敗や苦い思い出があるはずだ。
しかしながら、埼玉県在住の専業主婦である恭子さん(32歳・仮名)のエピソードは、他と一線を画すほどのインパクトがある。
急に便意をもよおし、まさに車内は“地獄絵図”に……。

みんなで買い物に行った帰り道で…
「うちは子供が男の子で3人もいるので、食糧はいくらあっても困りません。いつもは大量にストックしているんですが、夏休み後半で冷蔵庫が空っぽになってしまって。
それで親族もいっしょにコストコまで行くことになりました」

メンバーは恭子さんの子供2人に加えて、実のお母さん、妹とその子供が2人。
「その日は、妹がワゴン車を出してくれました。母や妹は気をつかわないのでラクですね」
食料品からトイレットペーパーやおむつなどの消耗品、子供たちのおもちゃなどを大量に買いこんで帰路につくことになった。

「この日は道も空いていたし、高速には乗らずに下道で帰ることになりました」

車中で迎えた修羅場「今すぐ止めて!」

車に乗ること30分、恭子さんはお腹に違和感を覚えた。
「急を要する感じではなかったけど、便意をもよおしたんです。でも、私の自宅までもう20分ぐらいで、まあ平気かなって思ったんですが……」
しかし、1分ごとに便意が強まってきたという。
「下痢のときみたいな『グー、キュルルル』っていうのはないけど、できるだけ早くトイレに行きたいと思いました」
そこから5分が経った頃、恭子さんの便意はピークに達した。
車が走っていたのは下道で田舎だったので、周りにはコンビニも飲食店もない。つまり、トイレがないのだ。修羅場である。
恭子さんは「トイレ我慢できない!今すぐ止めて!」と車を運転する妹に訴えた。一体どうするつもりだったのか?

「ちょうど茂みがあるところだったんで、もう隠れてしちゃおうと思ったんです(笑)。
車を横付けしたらバレないような場所だったので、もうそこでするしかないと!」
541名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:16:59.82ID:977eFSji
「出てしまったんです」

ティッシュ 片手にティッシュを持ち、降りるスタンバイをしていた恭子さんだったが、妹が車を止めることはなかった。
「止めるどころかスピードをあげて『あと10分で着くから頑張って!』と言うんです。
もう出す気満々だった私は、あと10分もトイレに行けないとわかった瞬間に気が抜けてしまい……出てしまったんです」

恭子さんが「ごめん、出ちゃったわ」と真顔でいうと、妹は「はぁ?」と大声をあげた。
子供たちは「くせー!」と爆笑。横に座っていた母親は、無言で大量のティッシュペーパーを渡してきたという。

「いや、もう出ちゃってるから、ティッシュ意味ないんだけど……と思いつつも一応は服の下に敷いて、シートにつかないようにしました。
子供たちは笑いながら窓を全開にしていましたが、一方で妹はブチ切れていましたね」
車内はなんとも言えない空気のなか、恭子さんの自宅に到着。18時過ぎだった。

「妹から『すぐに降りて!』と嫌そうな顔をされて『ごめんね』と平謝りして、お風呂場へダッシュしました。
漏らしたことはしょうがないけど、旦那にはバレたくないので、とにかくニオイを消さないといけないなって」

恭子さんが急いでシャワーを浴び、汚れた下着とデニムをゴミ袋に詰めていたとき、ちょうど夫が帰ってきてしまう。
そして、怪訝な顔をして「なんか臭くない?」と言う。

「なぜか、いつもより1時間も早く帰ってきたんですよ。慌てて取り繕いましたが、一緒に車に乗っていた息子が『ママ、うんこ漏らしたんだよ!』と旦那に報告してしまいました」
542名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:17:05.59ID:977eFSji
大人でもトイレは我慢できない

夫は「何をやってるんだ!お前は!」と怒鳴り散らした。一緒にいた母親は「うちの子がすみません」と頭を下げた。
「旦那がキレたのは、自分の車でやられたと思ったからでした。妹の車と知ったら、あからさまにホッとした表情をしていたので。
母にも 『いや、怒鳴ってすみません』と謝っていました」

母親に渡された大量のティッシュを下に敷き、消臭剤をたくさん撒いたおかげか、妹の車にニオイも残らなかった。

「でも妹からも 『もうお姉ちゃんは乗せたくない!』 と怒られました。
そりゃそうですよね。ただ、私が車を止めてってお願いしたときに止めてくれていたら、こんなことにはならなかったのに」

子供たちにからかわれ、夫には呆れられ、「家での威厳はゼロです」と恭子さんは苦笑いする。

「大人でもトイレだけは我慢できないですね」

現在は「車移動が怖い」という恭子さん。常に大人用おむつを車に積んでいるそうだ。

<取材・文/吉沢さりぃ>
543名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:17:11.24ID:977eFSji
みんな何の為に電気主任技術者になったのか気になります
私は出世の為
544名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:17:16.87ID:977eFSji
●電気主任技術者の収入は?
額面で年250〜350万円程度で退職金もないケースが多いです。
警備や清掃のほうが高給のケースもあります。
昇給は若手正社員や一部企業を除いて期待できないので収入アップしたければ転職することになります。
さらに未経験の場合は契約社員など非正規の立場からスタートするケースが多いです。
業界全体として非正規に切り替えていってるので正社員になれるかは分かりません。
ただ昇給なし退職金なし入札負けて現場を失ったら解雇など正社員と非正規の差は元々あまりありません。

年金を月に25万貰ってるような65-75歳の高齢者と仕事を取り合うため現役世代には厳しい環境です。
高齢者は月に10万でも稼げれば万々歳で
通院など適当な理由をでっち上げてこっそり旅行にも行けるのですから。
545名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:17:22.65ID:977eFSji
ソーラーもすでにレッドオーシャン
賃金切り下げだけでは収まらず
春は発ガン性のある除草剤まき、夏は炎天下でこれまた発ガン性のある2サイクルエンジンで草刈り
冬は冷たい水を放水しながらパワーブラシでパネル洗浄・・・身体の冷えは大腸がんの原因になる
546名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:17:28.38ID:977eFSji
爺さんが体力維持目的で身体動かす程度の作業で済む小規模高圧物件は選任需要なし
特高であってもみなし主任技術者制度で2種持ちの人数は5分の1で済むようになった
547名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:17:34.13ID:977eFSji
1人でマイペース作業できる小規模高圧物件とは違い
大規模特高ソーラーでの肉体労働は1人では無理だから
若い者数人と一緒に作業することになるが
爺さんだからといって疲れたら気軽に腰を下ろせる雰囲気にはならない
若い者もしぶしぶお付き合いで休憩してくることがあっても内心ではさっさと終わらせてノルマ達成したいと思っている
そんな空気を読みながら会社にしがみついていかないといけない
548名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:17:40.14ID:977eFSji
このスレで言う「再エネみたいに」とは
このように電気主任技術者を安く雇うためのスキームのことであって
構内に太陽光があるかないかとか、そんな上っ面の事をいってるんじゃない

太陽光仙人でのよくある例

自分の採用後も引き続き求人を出していたらしく、自分より給与が少なくて家賃負担がかからなくて
地元の地理や気象条件に精通し地元工事業者との人脈も期待できる故郷Uターン年金暮らしの電験爺が採用され
辞めるか、まだ募集が埋まっていない届け出前の他府県への転勤かどちらか選べと
(ドライな外資系が多いから人事は冷たいし転勤されると赴任手当等がかかるから本音では辞めてもらいたい)
↑を汲みつつも、独り者だし転勤に支障はないから恥を忍んで他府県の再エネに異動したからといって安泰ではない
またそこでも地元年金暮らしの電験爺の応募があり、その繰り返しで、遅かれ早かれ辞めていくことになる。
異動の選択肢があるのはまだましなほうで、なんの前触れもなく契約終了になり、即お役御免で路頭に迷うこともある。
東京人が秋田県で太陽光の面倒見てて1年で契約終了させられて次の現場を探すのは大変。
同一県内どころか隣県ですらまず仕事がない
視野を全国に広げてやっと別の会社から誘いがあって、和歌山で風力やってみないかと言われても困るだろ。

さらにコモディティー化すると一昔前のビルメンみたいに新卒や20代も群がる安値競争に突入
年金の足しとボケ防止の暇つぶしに点検するような低賃金リタイア組をこき使っている現状の人件費削減にも満足せず
さらなるコスト削減を求め禁断の名義貸し運用の可能性を虎視眈々狙っている
549名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:17:46.27ID:977eFSji
都会に持ち家があるなら、わざわざ見知らぬ田舎の賃貸に引っ越してまで再エネに関わるのはお勧めしない。
一家の主人だったとして、家庭内離婚の妻に愛想つかして単身赴任で気ままにやれると喜んで出て行って
気まずい関係の夫との同居から解放されて、女房も羽伸ばして間男を連れ込んで半同棲で女の悦びに浸って回春を味わっているところへ
2年程度でまた出戻るとか言っても嫌な顔されるしねww
おしどり夫婦なら別居自体がQOLの低下になるし
親と同居の30代40代の子供部屋おじさんでも同じ
一旦出ていくと敷居が高くなってしまい戻るに戻れなくなる。

再エネの多い田舎は家賃が安い上に家賃補助が受けられることが多く
東京で10万払ってる賃貸住まいの独身なら渡りに船のようにも見えるか
僻地すぎると賃貸物件自体がなくて探すもの苦労する。
東京ではまず見ないような築30年木造2階建て和式トイレのアパートしかないということもある。
6万くらいのマンションならともかく、そんな部屋で2、3万円補助されてタダでも住みたくないものだ。

そんで東京での暮らしから何から何まで一変した生活にようやく慣れてきたころに
自分の採用後も引き続き求人を出していたらしく、自分より給与が少なくて家賃負担がかからなくて
地元の地理や気象条件に精通し地元工事業者との人脈も期待できる故郷Uターン年金暮らしの電験爺が採用され
辞めるか、まだ募集が埋まっていない届け出前の他府県への転勤かどちらか選べと
(ドライな外資系が多いから人事は冷たいし転勤されると赴任手当等がかかるから本音では辞めてもらいたい)
↑を汲みつつも、独り者だし転勤に支障はないから恥を忍んで他府県の再エネに異動したからといって安泰ではない
またそこでも地元主任技術者の応募がありその繰り返しで、遅かれ早かれ辞めていくことになる。
異動の選択肢があるのはまだましなほうで、なんの前触れもなく契約終了になり、即お役御免で路頭に迷うこともある。
550名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:17:52.29ID:977eFSji
あと、再エネは車が必要
東京で1人暮らしならマイカーなんか持たないだろうが、田舎暮らしなら赴任初日から車が必要
向こうに行ってから車探してたんじゃ仕事にならないどころか日常生活にも困る必需品。
150万円くらいで新車の軽自動車でも買えば納車までの2か月くらいはサービスで代車を貸してくれることもあるが
中古車だと納車までの間は2週間ほどレンタカーでも借りるしかない。
そこまでして2年程度で東京に戻るなら今度は邪魔になって手放さないといけなくなる
田舎で売却するのか東京まで乗ってきて手放すのか選択肢はあるが
その分の負担や手間、気苦労もバカにならない
今まで必要なかったものが必要になる無駄、今まで必要だったものが邪魔になる無駄

しかも1年契約でクビになる恐れを毎年気にしないといけない
仙人できるような田舎じゃ クビ=転居
個人契約で住居手当としてもらってるのならともかく
借り上げアパートに住んでるなら、出ていくにしても、法人→個人に契約変更するにしても
求職中の無職では賃貸契約は無理
しかしクビ宣告されてから無職になるまでの間に他府県の仕事を決めるのは難しい
よって、会社から借り上げ社宅を負担なしで借りれる場合でもそれを断って
有職のうちに個人契約に切り替えておかないと困ることになる

そんな心配を毎年というか年中しながら暮らすことになる
551名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:17:58.36ID:977eFSji
工事の申請や竣工検査や管理審査とか面倒な書類仕事に求められるスキルと
運営してからの体力仕事に求められるスキルに差があるが
どちらもこなせるスーパーマンは田舎にはいない

工事の着工にギリギリ合わせて、賃貸転居負担、高給で全国公募でサクッと採用するから
スタートアップ主任技術者は人件費が高くなる
工事終われば収益の重荷になるから
工事期間中に安月給でじっくり募集してた地元求人に手を挙げるやつが現れ、そいつが使えそうなら工事終了後にクビ

まれに見かける800万円以上の提示があるのは東京勤務のマネジメント役
毎日のように全国出張で東京勤務といいながら東京に居ることのほうが少ない仕事で
免状は不要だが現地の主任技術者に舐められないための箔付けに2種免状持ちを採用する。

それ以外で500万以上提示のある求人は工事計画書を出すタイミングに合わせて即決採用する1年目だけだよ
選任届出す前に余裕持って採用すれば、仕事もないのに人件費がかかるからぎりぎりまで募集しない。

採用されて工事が始まっても求人は引っ込めずに値下げして300-400万で募集する
350万で誰かが採用されればお役御免
僻地だと500万でも人が来ないケースもあるが選任できなくて困るので
その物件がタイミングよくどこかにあればそこへ引っ越す打診もあることがある
そこへ行っても1年後には同じことになる

同じところでずっと働きたければ500万の提示は断って350万くらいにしてくれと願い出たほうががいいよ
552名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:18:04.27ID:977eFSji
年金の足しとボケ防止の暇つぶしに点検するようなリタイア組に蹂躙されている
さらにコモディティー化すると一昔前のビルメンみたいに新卒や20代も群がる安値競争に突入

こういったコモディティ化回避の対策としては、主任技術者の付加価値による差別化戦略があるわけだが
過剰に能力を発揮してもそれが収益には繋がらないことで事業者にアピールできない場合が多く
技術者の能力差別化戦略にも限界が存在する。

これらにはいくつかの要因があるが、事業者にとっては人員採用の基準が人件費の違いしか見えていないことが大きな要因だが
求職者側においても、65歳以上で年金などで十分な安定収入があるため給料にはこだわりがないといった求職者が一定数いることや
70歳以上においては社会保障の企業負担がない、といった採用メリットもあり
企業側の採用買い手市場化になり競争が激化するなど求職者にとっては負の側面が目立つ。
そのため市場原理の常として現役世代の求職者も価格競争で安く労務を提供せざるを得ず
結果的にそれらカテゴリに属する平均給与が下がる傾向がある。

この淘汰圧力は競争が激化するなど求職側にとっては歓迎できなくなるいっぽうで
事業者側では人材の均質化と低価格化をもたらし、求めている求職者が一定の品質で安く豊富に転職市場に流通するため
採用しやすくなるメリットがある。
553名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:18:10.28ID:977eFSji
一方、いつでもクビにできる一介の主任技術者だと甘く見てたら八面六臂の働きぶりだった、とかで
能力を見せたら見せたで今度は東京で正社員になってマネジメント役やれと言われる
田舎でのんびり仙人になろうと思ってた本人にとっては青天の霹靂
断ったら断ったでマネージャーから見て頭が上がらないし
人件費カットの打診も切り出しにくいし
目障りな奴だと思われて辞めさせられる

このスレで「再エネみたいに」の意味するところは、以上のような内容を包含した形容詞
554名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:18:16.47ID:977eFSji
太陽光の売電事業は一般利用者の再エネ賦課金で成り立っているのに
胡散臭い外資系金融企業が自分らの金儲けだけに躍起になっている
なんとかならんのか

再エネ企業の一番悪いところは
「事業は金儲けの為に存在する」 「会社は株主のもの」 と言う事が徹底されてしまうこと。
だから長期目線で発電所を維持し社会インフラや地域雇用に貢献するCSRの考えは全く持ってないし株主がさせない。
社長は自分が社長でいる間に如何に儲けを出すか以外は考えない。
勿論長く社長をやるつもりなど無いから途方もない給料を取る。
ゴールドマンサックスの社長の給料は年間3億ドルだった。
3億円でも腰を抜かすがこんな給料を貰って何に使うのか良く解らない。
とにかく彼らは「取れるところから取れ!」という仕事しかしない。
社員はコストだから出来るだけ安い給料でこき使うことしか考えない。

上はゴールドマンサックスなんかの投資会社だから、
常にコストに見合わない人件費削減狙ってるよ
必要ない人間はあっさり首
契約期間前になると毎回密かに転職視野にいれて活動しなきゃいけないから
超不安定だ
こんなんやるもんじゃない
555名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:18:22.21ID:977eFSji
経産省に届けが必要な最小義務の部分だけ点数制の外部委託して
草刈りやパネルの清掃等のもっと手のかかる作業は届も免許も要らないから自前の担当者が青天井で関わることができる。
電工2しか持ってないのを安く雇ってやらせられる。
委託業者にはそんな指示できないから自前の社員のケツたたいて
何か所も掛け持ちで毎日巡回させて草刈りさせて安く上げようというのが再エネ業界なんだよ

ひどいのになると外部委託してる検針業務もついでにそいつにやらせてる
アリバイ作りのために外部委託の管理技術者も2か月に1回やってくるけど
そいつらの報告は保管はしても中身は見もしない
(検針の月報は毎月親会社に出すことになってるから2か月に1回だと足りない)

要するに発電事業をするための許認可通せる名義さえあればいいって構え
556名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:18:28.04ID:977eFSji
しかし、そういう外資に退職金なし、終身雇用なしで並み以下の給料で召し抱えられる道しか残ってないのが
ここに居る大勢の免状持ち
557名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:18:33.90ID:977eFSji
選任業務以外は資格は要らないよ
選任してても肉体労働が90%
大きな特高ソーラーなら年収240万の2種選任爺さん + 3種 or 無資格の若者数人(年収350-450)
若者が2種を試験で取ると爺さんはお役御免
558名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:18:39.68ID:977eFSji
新参ソーラーは会社の規模が小さいから
若くて体力のあるやつが、プライベート返上、仕事一辺倒で全国を飛び回って顔を売って評価をあげて上にのし上がって行こう
あわよくば起業しようという気概があるならやってもてもいいが
ここに居る大多数にはおすすめしない
559名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:18:45.36ID:977eFSji
なるほどサンクス
やっぱうまい話には裏があるんだな
電験二種を目指そうかと思ったが、苦労して取った先の未来がこれだと嫌だな
素直に大手メーカーグループのソフト開発エンジニア続けるかな
電験三種を取ったはいいものの、おそらく今後の人生で一度たりとも役に立つことはないだろうな
まあ、電験三種の資格を活かすってことは現職を辞めるわけだから、ある意味役立てないほうが幸せとも言える
560名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:18:50.89ID:977eFSji
電気主任技術者は適切な待遇で選任されることが試験で免状を取得するよりすげえ難しい
561名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:18:56.72ID:977eFSji
保安協会も募集要項見る限りだと決して給与高くはない
上位ビルメンと給与変わらない
点検道具を満載した社用車で毎日外回り、複数の客相手に年次停電含む点検の段取り折衝して
夕方事務所に帰ってからサービス残業で書類仕事
何かトラブルあれば客先まで緊急呼び出し、季節天候問わず屋外作業ありで休日夜間深夜対応まである事考えると好きじゃないと辛くないか?
しかも扱うのが現場によって機器もシステムも変わり、停電は手短にしろと言われる客先設備とか神経すり減る要素満載だろこれ
単純にネームバリューだけで保安協会に転職とか連呼してる奴いるけど仕事内容理解してるのかね
2025/05/19(月) 09:18:57.35ID:al4ljdrK
今日から受け付け開始だよ
563名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:19:02.30ID:977eFSji
昔の電験保有者は3種止まりですら安定企業で高給で終身雇用が約束されたが
いまでは2種試験取得の実務経験者ですら派遣や契約で安月給の使い捨て人材となっている

昔と違ってもうこの業界は安い金額での奪い合いだから未来はないよ
電験2種を最低賃金の時給840円で雇うとこまで出てくるくらいだから
会社も利益出せなくなってるから人件費を抑えるしかない負のスパイラル
564名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:19:08.05ID:977eFSji
社団の会員

40代は奴隷
50代は見習い
60代はペーペー
70歳で中堅
75歳で幹部
80歳で大御所

社団ではまずは修行とやらで年寄りの下に就く
で、美味しくない物件を少しずつ卸されてやっていくわけ

支部、地区組織の○○委員や講習会のお手伝いやら
忘年会、新年会や暑気払い、花見の集まりとか、研修旅行で幹事しながら顔を売り
引退してく先輩の美味しい物件を一番弟子が受取り
美味しくないのを孫弟子へとリレーしてく

美味しい物件を入ったばっかのにやらせるかよ

花見や忘年会の酒席では宴たけなわの輪に入って、その地区の昔話とかについていけなきゃならん
その時に市制になる前の旧町名くらい知ってないと余所者扱い
客との世間話にも事欠き、財や保安法人に持っていかれそうだと思われたら大事な仕事は譲るわけにはいかなくなる
565名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:19:14.02ID:977eFSji
391 名前:名無し検定1級さん[sage] 2020/05/15(金) 21:29:02.02 ID:51LI8osg
管理技術者だと一現場で2〜3万
それを一日2〜3ヶ所回るんですよね
その他夜間や休日に年次点検の応援行ったりして
めちゃくちゃ稼げるんじゃないですか?

>> 391
コミュ力、営業力、コネ、技能がどれも十分ならそうだね
ただし、管技は福利厚生なしだから
自分の年金を積み立てなきゃいけないのと
退職金も積み立てなきゃいけないのでその辺割り引くと物凄くおいしい職業ではない


>> 391
50件持たされたら月4件は年次が入ることになる
月次は1人でできても年次は5人くらいですることになる
応援に行って金もらうということは、こっちも応援されて金払わければならないということだ
つまりそんな面倒な年次を毎日のようにやってトントンで差引ゼロ

月点検の5倍の数
面倒な年次を20件/月
つまり毎日誰かと年次することになる
その合間に自分の月次点検を月50件しないとけない
年次終わった後にどこか2件ほど点検にいかなくてはならない
566名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:19:19.98ID:977eFSji
風力で二種選任してる人の話
参考にどうぞ
://www.shiken.or.jp/engineer/engineer_34.pdf

78MWの2種選任が全国飛び回ってていいのかよ
これもある意味名義貸しだろうね

あちこち飛び回っています。
その分、新出雲では設備が安定しているときは現場の点検・確認作業などを担当者に任せ、
結果の報告を受け、確認する体制をとっています。
もちろん、例えば事故時の対応などは、私自身が現場に出て指示をしています。

合同会社の代表をいくつも兼業
://catr.jp/search?word=%E5%B1%B1%E6%9C%AC+%E5%8B%9D%E5%85%AC

ちょうど鹿児島で風力発電所の建設計画があり、その運営会社に話を聞きに行ったところ、
第二種の資格を取得していたこともあり、『ぜひ来てほしい』と言われ転職、発電所建設工事の主任技術者を務めました。
完成後その会社を辞め、一度設備管理の仕事に戻ったのですが、
今度はユーラスが鹿児島に風力発電所をつくるということを知り、
やっぱり風力の仕事がやりたくて今の会社に移りました。
その発電所で建設から運転開始後まで主任技術者を務めた後、新出雲に異動して今に至ります。


最初の会社も工事完了後に首
今の会社でも工事完了後に地元鹿児島から追い出され
田舎過ぎて誰も2種持ちが見つからないため急遽出雲に転居

都会勤務のメーカーやビルメン仕事に窮屈感を感じて
実家の鹿児島でのんびりするために再エネに就職したはずが
全国に十数箇所もある24時間365日発電している風力の責任者で気が休まらない毎日
567名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:19:25.64ID:977eFSji
だからコネなしで社団に入っても結局はいい仕事にはありつけない

どうだ、想像してみたか?
これがお前ら部外者素人には知られざる真の姿だ

後戻りできなきなくなって路頭に迷うことになるまえによーく考えた方がいい

人手不足じゃなくて金不足、奴隷不足な

人手が足りないから高い金出してでも業界に来てほしいという訳ではない
お金がなくて他に頼めないから安い金で死ぬまで仕事してくれて
面倒なことを次から次へと押し付けられても文句を言ってこない奴隷を欲しがっている

そのために実務経験3年に緩和するくらいだからねぇ
568名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:19:31.28ID:977eFSji
社団法人は入会するために紹介状書いてくれるコネが必要、さらに入会前の協会の審査に実務経験証明書の提出が必要

例外的にそれらを免除してでも入会してほしいなどというのは要するに奴隷を欲しがってるだけ
そんなやつが地元のコネなしで社団に入っても結局はいい仕事にはありつけない
つまり能力以前に、よそ者をはじくために身分がしっかりしてる必要があるってこと
他府県出身の何処の馬の骨が外様枠で入っても糞案件を回されるだけなんだよ

それでもやっていけるというくらいの技術力、営業力、人望、ヤル気、自信があるならいっそ完全に一匹狼で個人事業で電気管理したほうが成功できるだろうな
569名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:19:37.12ID:977eFSji
管理技術者協会は別に電力会社の資本も流れてないし気を遣う立場でもないから電力会社社員を受け入れる義理もない
所轄は経済産業局になるから役人の天下りは受け入れ、権力もないから政治家系の口利きとかも受け入れる
ただし社団法人だからたいした資産も国庫からの出資もないから財政的な余裕はなく高給は支払えない
後ろ盾がないからこそコネ・パイプが必要となるから、天下りといってもそのあたりの仕事はしなくちゃいけない
役人の天下り先としては社団法人って時点でレベルは低い

管理技術者協会に所属する管理技術者は基本的に個人事業主
管理技術者協会は別に客の斡旋とかはしないしできない(そもそもそんな力もない)
ここに所属するのは民間出身者がメイン
個人事業主だけに実務はすべて自分でやらなきゃいけないし、会費を納める必要もある
電力会社出身者でここに所属する人は、保安協会に漏れた人とか、保安協会退職した人とか、
後は会社勤めまではしたくないという感じの人だろうか
570名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:19:42.82ID:977eFSji
九州電力では太陽光発電500KW以上の買取制限を
前日の16時くらいに、担当している電気主任技術者に携帯とメールにて連絡がある。

「翌日の8時から16時まで」とかです。
その発電箇所が近くで少数ならば何とかなる。
最近では遠隔操作ができる施設もあるようです。
ところが高速道路利用で片道2時間以内での承認を得ていて、件数が20件近い人もいるようですが・・ 
まあ物理的に凄い。
おまけに、発電停止が10分遅れただけで、オーナーに直接脅迫電話があるそうです。
「次回も遅れたら、電気の購入は中止いたします」 おお怖い。
私はその話を聞いてから、60歳以上の爺様が徹夜で
真っ暗な鹿児島の山道をラリーのようにかっ飛ばしていく映像が浮かんできます。ww
今はその対応の手間賃が、1回2万円でる所もあるようですが、そのうち死人がでますね。
571名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:19:48.64ID:977eFSji
会社辞めて、次、就職するときは以前よりずっと安いお給料で再就職……
これは社会制度としての賃金切り下げメカニズムです。
この「安全弁」があるから競争力の無い日本企業がなんとか生きながらえることが出来ている。
しわ寄せは全部労働者に来ています。

最近は人手不足で売り手市場とか言うけど
それは、転職市場全体を見たマクロ目線の場合だけ
ミクロでは、10歳若かった10年前の自分ほうが
たとえ不景気で買い手市場であったとしても今よりも遥かに引く手あまた

そういうのに騙されて転職しても仕事がきつくなるか年収下がることになるだけ

15年前のリーマンショック時に33歳で3種持ち
現在の人手不足の日本で48歳で2種持ち
どっちが就職しやすいかって言ったら前者だ

少なくとも48歳では正社員は無理
572名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:19:54.32ID:977eFSji
いい年したおっさんが楽なホワイト企業なんて入れると思ってはいけない
大変なブラック仕事じゃなければ中途採用のどこの馬の骨に相手も金は出さないからな

だから人手不足の宣伝に騙されて転職しても仕事がきつくなって実質の年収が下がることになるのがオチ

@ 金払いは良く仕事も楽な企業
A 金払いは良いが仕事の大変な企業
B 金払いは悪いが仕事の楽な企業
C 金払いが悪く仕事も大変な企業

お前らが入れるのは@以外
3種ならC
2種ならAかBってところ

本当においしい仕事は人手不足にならない
入れ替わりも激しくない
よって求人も発生しない
つまり中途の低スペのおっさんでは入れない

電気主任技術者をやりたい人がやるのは何も問題ないが
おいしい仕事というのは非常に無理がある
大手でもかなり辞める人多い
中小は高速回転寿司

俺のコピペが気に入らないやつは奴隷不足で困り果てた総務人事側の人間
573名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:20:00.38ID:977eFSji
自社選任は安定的な公務員、大手製造業、電力のみ

氷河期世代は不安定な外部選任
ビルメンでトイレの糞抜き従事か
データセンターでスマホ持ち込み禁止の事務所で1日缶詰か
ソーラーは夏の日に毎日汗だくで紫外線あびて草刈りで日焼け真っ黒が御の字
風力は高所作業で足がすくむし50過ぎたらサウナ状態の真っ暗タワー内で猿梯子の昇り降りは無理
バイオマスは24時間3交代で重機で燃料移送。睡眠不足&有害燃焼ガスで早死に

保安法人に雇われはメチャ安い&忙しくブラック要素が高い
点検道具を満載した社用車で毎日外回り、複数の客相手に年次停電含む点検の段取り折衝して
夕方事務所に帰ってからサービス残業で書類仕事
何かトラブルあれば客先まで緊急呼び出し、季節天候問わず屋外作業ありで休日夜間深夜対応まである事考えると好きじゃないと辛くないか?
しかも扱うのが現場によって機器もシステムも変わり、停電は手短にしろと言われる客先設備とか神経すり減る要素満載だろこれ
単純にネームバリューだけで保安協会に転職とか連呼してる奴いるけど仕事内容理解してるのかね
財であっても決して給与高くはないし保安協会だとGWは9連休どころか1日休めれば御の字
平日に代休を取って休んでいても仕事用携帯にはうんざりするほどの通知が来るが緊急メールの可能性があるためチェックしないわけにはいかない

個人事業の社団は余所者には厳しい、閉鎖的、排他的、世襲制みたいで入り手がいない
だからコネなしで社団に入っても結局はいい仕事にはありつけない
それでもやっていけるというくらいの技術力、営業力、人望、ヤル気があるならいっそ完全に一匹狼で個人事業で電気管理したほうが成功できるだろうな

資格者の4割が60歳以上
将来今の高齢技術者が辞めて人手不足になって、主任技術者制度そのものが有名無実化されないかの方が心配
人手が不足しすぎると緩和されて逆に死ぬ未来しかないからな

電気保安の未来は暗い。
574名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:20:06.27ID:977eFSji
263 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2019/11/15(金) 09:54:57.70 ID:mFGbTOj0 [1/2]
簡単にクビに出来るような職場って、結局は誰でもいいんだろ?そんな職場嫌だなあ。

264 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2019/11/15(金) 10:51:03.95 ID:4LUyuyrQ [1/2]
名義貸し歓迎の業界だからね
その名義貸しのケツ拭きなら資格なくても青天井で担当できるから
馬車馬のようにこき使われても我慢できるならクビにはなりにくいだろうけど

265 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2019/11/15(金) 11:01:59.91 ID:4LUyuyrQ [2/2]
選任で300万もらっていても200万の名義貸しが現れたら名義変更でクビか他の現場も複数掛け持ちさせられ駆け回るかのどちらかになる
担当物件はどんどん増やされ音を上げて辞めるかどうかレベルまでコントロールされる

266 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2019/11/15(金) 12:19:00.55 ID:GpYrtUua
どこの会社だよ、卑怯だな。
575名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:20:12.08ID:977eFSji
保安協会の事は、マジ詳しく書かれてるな凄い
一財と他の違いはどう?
取引先が一財保安協会で、連休無し
点数以外の仕事が多くて点検間に合わず休日出勤多いけど代休取れずって言ってた。
でも一財以外の経営者の勧誘では、点検二週間で終わり年次点検一週間で終わり
あとの一週間は自宅待機だって、全然違いすぎ
どっちが本当?どっちも本当?
576名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:20:17.81ID:977eFSji
点検一週間=5日ではなく7日だろうな
合計21日

一週間は自宅待機=平日の5日だけ

残りは休日、平日全出勤で年間休日60日

休日出勤60日で年間残業960時間のブラック保安法人

305日出勤
年間労働時間2440時間
577名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:20:23.46ID:977eFSji
実務経験が十分な電気主任技術者も余ってるという事実
足りていないのは安くこき使える人材、すなわち奴隷
578名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:20:29.20ID:977eFSji
40代:
社会人の同級生はぼちぼち管理職となり月収も増え、ボーナスの額に一喜一憂するが自分の給料は20代の頃と変わらない。
それどころか、体力は衰える一方なのに、仕事は相変わらず底辺。
普通の庶民の生活に憧れるが完全に手遅れ。結婚も家庭も諦める。絶望が全身を支配する。
年下の元請社員や管理職の顔色を伺いながら、いつ首が飛んでもおかしくない境遇に日々ストレスを感じながら生活。
何度かチャレンジした転職もうまくいかず、機会はほぼ失われる。
一時的な貯金はあるものの、無計画に買った軽自動車のローンがある上に自宅は賃貸。実質的な資産はマイナスの境遇。

50代: 
若い社員の方が使えるので首になる。
新しい職を探すも物覚えが悪くいざって時に首を切りづらい高齢は嫌がられ嘱託すらも見つからない。
当然、貯蓄があるわけでもなく、親戚からも疎まれる社会のお荷物と化す。
愚痴を言いながらもどうにか続けてきた職場からとうとうクビを通告され、路頭に迷う。
転職はほとんど門前払いの状態で、仕方なく警備や清掃などの肉体労働を始める。
服は毎日同じ。貯金はあっという間に底を突き、移り住んだボロアパートでスーパーの売れ残りの惣菜やカップラーメンをすする毎日。
579名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:20:35.18ID:977eFSji
60代:
同世代は孫ができ、退職後は退職金やこれまでの貯蓄、年金等で贅沢とは言えないまでも幸せな普通の人生と言える。
一方、長年に渡る底辺生活で栄養失調と不摂生が重なり身体はボロボロ、あちこちが痛むが病院で診てもらう金が出せない。
無理を押して仕事していた夏に炎天下の現場で倒れ、担ぎ込まれた病院のベッドの上で、連絡を受けてやってきた兄弟と十数年ぶりに再会する。
治療費を払ってくれた兄弟は連絡先を告げずに姿を消す。
恐れていた通り、ボロアパートの家賃すら払えなくなり、生活保護の申請にいくも門前払いにされたたためついに一線を超えてしまい、
プライドを捨て、コンビニ・飲食店の残飯あさりを始める。
臨時福祉給付金で雨風をしのぐためのビニールシートなどを購入し公園や河原でテント生活を始める。
自分と同年代の初老の夫婦が孫を連れて散歩するのを横目に廃品回収を続ける。
     

終末:
昔のクセが抜けず、ある日、コンビニ弁当を分けてくれた若いホームレスについ偉そうに説教をしてしまい、あばらを折られる。
しかし健康保険もないので病院にも行けない。もちろん国民年金などもらえない。あとは時間の問題にすぎない。
病院に行く術もなく、1週間テントの中でうなっているところを中学生に襲われ死亡。
その日は別の大事故があり、死亡事件は新聞にも載らず、誰にも知られることはなかった。
親族の中では行方不明のまま、共同墓地で無縁仏となる。
580名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:20:41.16ID:977eFSji
<もてなかった40代後半男のプロフィール>

・戦前戦中生まれの厳格な両親によって育てられ、子供の頃、女の子と遊ぶことすら悪い事と教え込まれた最後の世代。
 (男女7歳にして席を並べず、の思想が生きていた)。
・今のような本格的な性教育は実施されておらず、それどころか学校によって は性教育自体全く行われなかった最後の世代。
・家庭用ゲーム機が出始めたばかりで、それを持っているだけで“暗い” “不気味”などと揶揄されクラスじゅうから迫害された唯一の世代。
 (十代二十代の人には信じられないと思いますが、そういう時代があったのです)。
・アルバイト禁止が徹底され、授業をサボるなど言語道断、学校によっては男女交際を厳禁する校則もあったりして、ほとんどの者が疑問を感じつつもそれを受け入れていた、最後の世代。
・受験戦争の渦中にあって、高校受験・大学受験のために、家に帰ってからも本当に毎日五時間とか勉強していた最後の世代。
 (恋愛するどころか、恋愛について考える暇もなかった)。
・大学の頃はまだ携帯電話もインターネットも身の回りに無く、特に工学系では女と何ヶ月も話してない奴なんて普通にごろごろいて、それが当たり前だっ た最後の世代。
(野郎ばかりで毎晩集まって酒に麻雀、それで楽しかった)。
・就職間もなくバブルがはじけ、リストラを恐れて休日返上でがむしゃらに働き続け、気がついたら浮いた話一つないままとうに40を過ぎていた、そういう世代。
・今後、人手不足対策で国を挙げて各種の就業支援が講じられたとしても、もはや年齢制限ではじかれ放置されるであろう不遇の世代。
581名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:20:47.01ID:977eFSji
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1439947542/

【仕事】給与も低い、役職もなし 「報われない40代」の実像

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1439167325/

【下流老人】40〜50代中高年派遣「違法に賃金がピンハネされても罰則なし」「雨靴で出社したら契約打ち切り」

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1445036775/

【労働】40代以降の再就職には厳しい現実…ハローワークで傷つき、引きこもるオトナたち★2
582名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 09:21:00.71ID:977eFSji
ソーラーもすでにレッドオーシャン
賃金切り下げだけでは収まらず
春は発ガン性のある除草剤まき、夏は炎天下でこれまた発ガン性のある2サイクルエンジンで草刈り
冬は冷たい水を放水しながらパワーブラシでパネル洗浄・・・身体の冷えは大腸がんの原因になる
トイレもなくコンビニまで10kmのど田舎で朝から晩まで肉体労働
これが現実
定年後の爺さんでは務まらなくなってきている
法令改正で2種持ちも需要も激減しつつあり将来はお先真っ暗

爺さんが体力維持目的で身体動かす程度の作業で済む小規模高圧物件は選任需要なし
特高であってもみなし主任技術者制度で2種持ちの人数は5分の1で済むようになった

1人でマイペース作業できる小規模高圧物件とは違い大規模特高ソーラーでの肉体労働は1人では無理だから
若い者数人と一緒に作業することになるが
爺さんだからといって疲れたら気軽に腰を下ろせる雰囲気にはならない
若い者もしぶしぶお付き合いで休憩してくることがあっても内心ではさっさと終わらせてノルマ達成したいと思っている
そんな空気を読みながら会社にしがみついていかないといけない
2025/05/19(月) 11:23:35.36ID:al4ljdrK
今日から申し込み受け付け開始だよ~
584名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 11:25:21.07ID:977eFSji
「固定価格買取制度(FIT)」の水準が引き下げられたことで利益が見込めなくなり、事業継続が困難となるケースが目立った。
実際に、太陽光発電事業を手がけていた いろは商会(2024年7月、破産)は、全国に8万ヘクタールの用地を確保するなど大規模な発電事業を行っていたものの、電力買取価格が低下したことで採算が合わない状態が続き、事業継続が困難となった。

「発電所」の倒産件数 推移

 また、近年カーボンニュートラル達成の切り札となり、風力や太陽光に比べて天候に左右されない強みが注目されたことで、大手企業などの参入が相次いだ木質バイオマス発電でも、運営コストに直接影響する木質チップが国産・輸入材ともに高騰したうえ、設備の不具合や事故なども発生し、維持管理コストの増加に直面している。
このため、新宮フォレストエナジー(2025年1月、破産)など運営を諦めたケースが2024年度に目立った。

 足元では、太陽光を中心に安定した売電収入を得ている企業も多いほか、需給バランス調整のための蓄電施設の開発が進むなど、再エネ発電のニーズは高まっている。
一方で、多くの企業がFIT制度の終了に伴う収入の低下を懸念しており、借入金の返済負担や設備投資に伴うコスト増が利益を圧迫しかねないといった課題も残る。
FIT制度がスタートした2012年から再エネをめぐる事情が大きく様変わりしたなか、同制度を前提とした再エネ発電事業者の淘汰が今後も進む可能性がある。
585名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 11:25:27.42ID:977eFSji
物価はインフレしてるのに買取価格は20年固定でそもそもゼロ成長なのにさらに春秋は発電抑制の拡大で売上激減のオワコン業界
586名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 11:28:54.95ID:977eFSji
「静かな退職」は合理的。
頑張ることがムダな日本企業に最適な働き方 -
https://akichanne.com/how-to-reduce-worries-quiet-quitting/

日本企業の特徴は「みんなでがんばろう・みんなで不幸になろう」スタイルです。

自分の仕事が終わって帰ろうとすると、「じゃあ、これも」と隣の人の仕事が追加される。
全員で助け合い、トータルで仕事が早く終わるならハッピーなのですが、大抵はできる人が苦労して終わりです。
日本企業は誰かの犠牲で成り立つ組織。
犠牲になっている者は損をし続けます
587名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 12:49:45.27ID:D8D0dCkA
>>583
受験料高杉!
2025/05/19(月) 12:56:16.56ID:LMoEgLNf
前は三種で5000円しなかったけど二種の受験料も前は安かったの?
589名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 19:11:41.20ID:NH63erVu
大企業を中心に年間100社ほどに営業を行い、「セカンドキャリアの開発支援ソリューション」を提案していますが、
ヒシヒシと感じるのは「これほどまでに企業は中高年社員を手放したがっているのか……」という現実です。
実際、2022年も100社程度の企業に営業しましたが、「当社にはそんな提案は不要です」と断られたのは数社だけでした。

つまり、それ以外の90%近くの企業は、「戦力にならない中高年社員は、外の世界を見てもらい、他に稼げる場所を見つけてほしい」と、切に願っているということです(主に人事部と経営者層……)。
表立って言わないだけで、本音では、「辞めてもらって構わない」と考えているということです。


リストラされてよく分かったのは、やり直せる社会なんて嘘っぱちだということ。
「1度の失敗やつまずきでおしまい。これが本当のことですよ」
特別な資格や特技のない人間は、ひたすら長時間労働するか賃金の低い仕事に甘んじるしかない。
こんな社会に希望があるのかと思う。
590名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 19:12:38.33ID:NH63erVu
昔の電験保有者は3種止まりですら安定企業で高給で終身雇用が約束されたが
いまでは2種試験取得の実務経験者ですら派遣や契約で安月給の使い捨て人材となっている
電験2種&経験持ってても40過ぎたら書類すら通らないんだから推して知るべし
20代じゃなきゃ諦めろ
591名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/19(月) 19:16:47.56ID:NH63erVu
俺のコピペが気に入らないやつは奴隷不足で困り果てた総務人事側の人間
2025/05/19(月) 23:45:11.72ID:hKwIO+k+
コピペと荒らししかいないのね
2025/05/20(火) 00:46:06.41ID:0vO8L9Ay
ワッチョイ有り建てればよくね
三種はワッチョイ有り無しどっちもあるけど無しの方しか荒らされてないよ
2025/05/20(火) 03:14:44.59ID:6qL2zmxX
ワッチョイ導入したい奴らが荒らしてんだよな
ほんとクソ
595名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/20(火) 13:07:36.72ID:3GSQwOOn
>>594
流石にそれは無理あるだろ
596名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/20(火) 15:10:40.38ID:gULR61UD
5ちゃんで耳の痛い反対意見の聞く耳持たずに信者同士で慣れ合って何が面白いのかね?
597名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/20(火) 15:12:41.11ID:gULR61UD
酒呑んでいい気分になってるところに冷や水ぶっかけられたように感じるように

2種免状欲しい病にかかってる奴に転職のシビアな現実を突き付けてるだけ

酒がまずくなるようなコピペを目につくようにageて貼ってるだけ
598名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/20(火) 15:14:02.11ID:gULR61UD
ネットやテレビや新聞雑誌には耳障りのいい言葉があふれている
メディアに登場する政治家や学者、評論家はいい話と分かりやすい話しかしない
でも世の中に気分のいいことしかないのなら
なぜこんなに不幸な人や怒っている人や悲しんでいるがたくさんいるのだろうか

私は不愉快なものにこそを語るべき価値があると考えている
きれいごとを言う人はいくらでもいるからです
599名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/20(火) 16:00:00.15ID:gULR61UD
「生活」を人質に取られている日本人が多すぎる…「目立ちたくない、でも特別になりたい人」に真に必要なスキル 「特別」とは、自分のためにやることではない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/95749
600名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/20(火) 16:00:57.88ID:gULR61UD
同調圧力との闘いは高校時代から始まっている

就職活動のときに特別であろうとする人には、根深い「他者の目への意識」が存在しています。
そんな人は採用後、本当に必要な場面で、自分の考えを主張しなくなります。
いわゆる「同調圧力」を感じ、周囲と同じように考え、行動しなければならないという圧力から、自分に蓋をし主張しなくなるのです。

高校生のとき、私は授業中によく先生に質問をしていましたが、終業の時間が迫っていると、質問をすることは他の同級生に歓迎されませんでした。
休み時間が短くなるからです。しかし、質問するのはわからないからであり、先生が質問に丁寧に答えるのは教育的に当然のことです。
それでも、「もう質問するのはやめておけ」という同級生の圧力をひしひしと感じました。

社会に出てからも同じことが起こります。
上司がしていることや、会社がしていることがおかしいと思っても、誰も何も言わなければ波風は立ちません。
しかし、その結果、社員が不利益を被ったり、会社は儲かっても社会的に有害な仕事をしたりしてしまっていることがあります。
上司が不正を働いていることもあるかもしれません。実際、そんなことは許されないだろうと思うようなことは、働いているといくらでも目につきます。
601名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/20(火) 16:02:06.27ID:gULR61UD
「生活」を人質に取られると沈黙を守る

それでも、皆と違うことをして目立つことを恐れ、会社から目をつけられたくないという理由で何も言おうとしない人はいます。
内部告発をして不利益を被った人を見ると、ますます声をあげるのが怖くなるでしょう。

目立たないために何もしないのではなく、皆と同じことをしなければならないこともあります。
飲み会や何かのイベントに参加するよう上司から言われたときに、皆が参加しているのに自分だけが断ると目立つと考え、仕方なく従ってしまうことなどです。

黙っていてはいけないと思っているのに同調圧力に屈する人は、それでも自分の考えを持っています。
しかし、初めから皆と同じことをしようと決めている人は、上司が言っていることが理不尽だとも思わないかもしれませんし、言うべきなのに言えないというような葛藤も感じないかもしれません。

学生の頃から常にいい成績を収めてきた人であれば、目立ってはいけないのではないかと悩むことはないでしょう。
むしろ、自分が有能であることをアピールして頭角を現そうとするかもしれません。
そのような人でも、出世するのに不利とわかれば何も言わなくなってしまいます。

哲学者の三木清は、次のように言っています。
602名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/20(火) 16:02:35.26ID:gULR61UD
「部下を御してゆく手近な道は、彼等に立身出世のイデオロギーを吹き込むことである」
603名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/20(火) 16:03:42.11ID:gULR61UD
イエスマンばかりの組織は衰退への一本道

今の若い人は「立身出世」を願っていないかもしれませんが、生活を人質に取られていると、波風を立てることで職場に居づらくなることを恐れます。
上司が自己保身に走る部下を「御する」のは容易なのです。

しかし、上司の発言が理不尽なら、他の人が何も言わなくても、黙っていてはいけません。
声をあげれば皆と同じではいられなくなるかもしれませんが、同調圧力に屈することなく、「自分」で何をするべきかを判断でき、必要な行動を起こせることがあなたの人生では大事なのです。

組織全体のことを考えても、皆が同じことしかしない、同じことしか考えないような組織、また、人と違ったことを考えることが許されないような組織は発展しません。
独創的な仕事が生まれてこないからです。

上司は後進に教える責任がありますが、後進が上司の言うことをそのまま受け入れるだけでは十分ではありません。
とえ上司が優秀であっても、常に正しいことを言うとは限りません。だからこそ、部下も自分で考え、必要があれば質問し意見を伝えられなければなりません。
長く行われてきた慣習でも、時代や社会の変化に合わせて改めなければならないことはあります。
提案しても受け入れられないことはありますが、それでも誰も自分の考えを主張しなければ組織は変わりません。
604名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/20(火) 16:04:15.67ID:gULR61UD
「誰が」ではなく「何を」言ったかに注目する

自分の考えを主張できないような空気が職場にあると考えている人がいるとすれば、それは自分の考えを主張しないことの理由を職場の空気に求めているだけです。
まず、「誰」が言ったかではなく、「何」が言われているか、話の中身だけに注目し、それが正しいかどうかを検討できるようにならなければなりません。

一人でも違うことを始めれば、職場の空気は変わります。そのためには、自分の発言を正しく伝えることだけに集中し、どう思われるかを恐れてはいけません。
「自分が」どう思われるかを気にするのではなく、発言内容が吟味されると思えれば、恐れる必要はありません。

発言を批判されるような職場であれば、誰も発言しなくなります。
批判するのではなく、発言内容自体について皆で検討する場になれば、意見交換は活発になります。

他の人が発言したときには、発言内容にだけ注目し、同意できないときには、それに代わる自分の考えを主張すればいいのですが、誰の発言かに注目すると、反対意見を述べづらくなります。
605名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/20(火) 16:04:43.11ID:gULR61UD
では、上司にどう反論すべき?

具体的にどうすればいいかといえば、たとえば上司に反論するときは、「上司」に反論するのでなく、上司の「発言」に反論しようとしていることを明らかにするために、次のように言うことができます。

まず、発言に対して賛否を明らかにし、その理由を丁寧に説明します。
他の人の発言を促すのであれば、「以上の理由から私は反対(もしくは賛成)ですが、皆さんはどうお考えですか」というふうに、最初に主張した人に返さないで、全体に意見を投げかけることが大切です。

次に、自分が優秀であること、特別であることを認められたいと思って発言してはいけません。これは誰が発言しているかに注目させることになります。
自分がどう思われるかではなく、自分が所属する組織よりも大きな共同体のことを考えなければなりません。
自分が所属している組織が利益を得ても、地域社会、国家、さらに世界が不利益を被るようなことがあれば、どう思われようとこれでいいのかと問題を提起しないといけないのです。
606名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/20(火) 16:05:10.49ID:gULR61UD
他者そのものに関心を向けられる人になる

異論があっても何も言わず、言うべきことがあっても言わないようになれば、組織は閉ざされた共同体になってしまいます。
皆と同じにならないために特別である必要はありません。必要なのは、自分の考えを主張できることです。


皆と同じであろうとする人も、特別であろうとする人も、結局のところ自分にしか関心がありません。
つまり、人からどう思われるかということばかり考えています。
しかし、人からどう思われるかを気にせず、言うべきことを言える人は、他者の評価ではなく、他者そのものに関心を向けているのです。

言うべきことを言えば、他の人からよく思われないかもしれません。
しかし、たとえそうなったとしても、自分の考えを主張し間違いを正すことが他の人にとってためになると考えられるのです。

また、特別であろうとする人は他者に認められなければならないと考えますが、特別であろうと思わなくても、優れた仕事をすれば認められます。
もちろん、時代を先駆けしすぎていて認められないことはありますが、特別であること、他者に認められることを目標にしてなされた仕事はいい仕事にはなりません。
607名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/20(火) 20:16:59.12ID:ovYbDz3k
「2種を取れば40過ぎた俺でも転職して年収100万UP」
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました

「2種を取れば40過ぎた俺でも大手企業から引っ張りだこ」
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました

「理論法規は二次に関係ない」
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました


「電力、機械は二次に直結する」
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
608名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/20(火) 22:57:18.83ID:cQcGkJrh
もういいから働けよ
609名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/20(火) 23:28:04.44ID:hBmCkoGM
人間シッカクがビビって寄り付けないスレ
610名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/21(水) 00:15:27.59ID:YwXkh4Hi
40代、50代になってくると、求人の有無以上に深刻なのが身元保証人問題なんですよ。
特に就職時身元保証人は安定した収入のある親族を1人目に求めてくることが多いです。
ところが40代、50代で独身だと、親は生きていても年金暮らし。
身元保証人サービスを使おうとしても「親族」という条件が加わった途端に頓挫します。

逆に言うと、この身元保証人問題こそが転職の自由を制限しているとも言えまして、身元保証人(人質)供出よって今の会社も簡単には辞められなくなってしまうわけです。

緊急連絡先や身元保証人を要求するのは人物をフィルターにかけているのだと思う。
身元保証人や緊急連絡先がいない人が皆訳アリではないのは承知だが、前科者や表に出ない犯罪まがいのことをした人は親族から絶縁されていたりする場合がある。
そういう人は身元保証人を立てる人がいないのでそこで困る。
緊急連絡先や保証人をつけなくてもよい賃貸や職場や介護施設はそういう訳アリ者の比率は当然高くなる。
職を転々として来た無職の人もそのように疑われてしまうこともある。

例外的にそれらを免除してでも入社してほしいなどというのは要するに奴隷を欲しがってるだけ
そんなやつがコネなしでそこに入っても結局はいい仕事にはありつけない
つまりホワイト企業の場合は能力以前に、よそ者をはじくために身分がしっかりしてる必要があるってこと
611名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/21(水) 00:30:50.03ID:YwXkh4Hi
心の可塑性を磨け

老人になると音楽・絵画・小説・映画・・・何に接しても昔ほど感動できなくなる。
視力・聴力の低下も関係しているかも。
もちろんレミニセンス・バンプという要因もある。
でもそれ以上に脳の可塑性の低下で新しいものを受け入れにくくなっているからかも。

価値観や信念の書き換え作業が困難になる。
創造に既存の知識の組み替えは不可欠だが、可塑性低下は固定思考から抜け出せなくなる。
社会適応面では新しい人間関係や環境への抵抗感が強くなりがち。
友人に対する線引きが多くなり自分に合わない友達は次々に去っていく。
人間関係に疲れるという感覚が生まれ、新しい人と付き合う機会は減る。

詩人ジョン・キーツは1817年に友人への手紙の中でネガティブ・ケイパビリティに言及した。
事実や理性による説明がない状況、疑い、不確実性、神秘・・・その中に居られる力、、、
それを無理やり自己解決せずありのままを受け入れ、そのまま抱えていられる感受性がネガティブ・ケイパビリティであり
それがクリエイティブな力の源泉だ。

極めて変数の多い複雑系の世界で自分の描いたシナリオ通りに動かないことは日常茶飯事。
すると重要なのは自分の考えや感情に固執せず新しい現実に合わせてどんどん行動を切り替える力。
つまり心の可塑性を磨く必要がある。
612名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/21(水) 10:03:47.30ID:aRkMOuIi
電験の申し込みはじまってるからな、忘れるなよ
613名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/22(木) 00:06:19.42ID:bUK5VzkA
「仕事で体を動かす人は逆に健康を損なう」運動が抱えるパラドックス  - ナゾロジー
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/159070

体を動かすことは健康に良いと言われており、健康的な生活習慣と言うと、運動をイメージする人も多いと思います。

しかし、種類やタイミング、状況によっては、体を動かすことが健康に悪いことが分かっています。
この現象は「身体活動パラドックス」と呼ばれていて、具体的にどういったものなのかというと、余暇時間に体を動かすことは健康面でメリットがある一方、仕事中の身体活動は病気のリスクや寿命にマイナスの影響を及ぼすという逆説的なものです。
この記事では、身体活動パラドックスに関する研究に触れながら、なぜ身体活動パラドックスという現象が起こるのか、その背景に迫っていきます。

身体活動パラドックスとは?
体を動かすことが好きな人には信じがたい事実かもしれませんが、体を動かすことが時に健康リスクになることを示した研究が多数存在します。
例えば、デンマークの国立労働環境研究センターに所属するホルターマン氏を代表とする大規模研究では、10万人以上を対象に約10年間にわたり、追跡調査を行った結果、余暇時間の運動量が多いと心血管疾患や死亡リスクを減少させる一方で、仕事中に体をよく動かす人は、逆にリスクを増加させることが分かりました。
この結果は、余暇時間に体を動かすことは健康メリットがある一方、仕事中の身体活動は病気のリスクや寿命にマイナスの影響を及ぼすという身体活動パラドックス現象を明確に表していて、体を動かすのは余暇時間に限った方が良いことを示唆しています。

仕事中によく動く人は心疾患などの健康リスクがある / Credit: 写真AC

当時、ホルターマン氏は、仕事中の活動量が多い人たちは、職場で体を動かすことが健康に繋がると信じているが、実際にはその見解は間違っている可能性があるとコメントしています。
さらに、仕事中によく動く人たちであっても、余暇時間に運動すれば健康に良い影響が期待できるものの、現実的には仕事で疲れ果ててしまい、余暇時間に運動するのは難しいとも述べています。
このように、身体活動パラドックスという現象は、俗説レベルではなく、信じるに足るきちんとしたエビデンスがあります。
614名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/22(木) 00:06:25.71ID:bUK5VzkA
では、なぜ仕事中に体を動かすと健康が脅かされてしまうのでしょうか?

身体活動パラドックスの背景は複雑
ホルターマン氏は、建築業、配送・運送業など、仕事中の活動量が多い職種の体の動かし方と余暇時間でよく行われているウォーキングやジョギング、サイクリングといった運動との間には、根本的に違いがあり、これが体に異なる影響を与えていると指摘しています。

まず、仕事中に体をよく動かす職業であっても、その際の強度は低く、長時間にわたって続くことが多いです。
これは、健康リスクを下げるために役立つ心肺機能を高めるのには不十分で、効率的な運動とは言えません。

次に、こういった仕事中の身体活動では、心拍数が上がり続け、重い物を持ったり同じ姿勢を長時間続けたりすることで、血圧が高くなりやすいです。
これでは、心臓に負担がかかり、長期的には健康を損なう可能性が高まってしまいます。

また、仕事中は、十分な休息が取りにくく、自分のリズムでコントロールできないためストレスが溜まりやすく、長時間の活動が炎症状態を引き起こすこともあります。

加えて、仕事中の活動量が多い労働者は、学歴や収入、婚姻状況などの社会経済的地位が低いことが多く、こういった背景の方が結果に影響しているのではという指摘も多々あります。
実際、こうした労働者は適切な医療を受ける環境が整っていないことが多く、健康管理が難しい状況にあるようです。

まとめると、身体活動パラドックス現象の背景は複雑で、仕事中の運動が問題を引き起こすだけでなく、こういった人たちの置かれている状況も影響している可能性があります。
さて、私たち日本人の多くは、座りがちな生活が問題視されています。
特にデスクワークが中心の職業では、仕事中の身体活動が少ないことが大きな社会問題となっていて、本記事の読者の中には、軽いストレッチや筋トレ、階段昇降など、むしろ仕事中の身体活動を高めた方が健康に繋がる場合もあるでしょう。

ただ、身体活動パラドックスという現象は、何が何でも体を動かすことが健康に良いと解釈するのは正しくないことを教えてくれています。
自分に合った適度な運動の取り方や適切な休息とのバランスを見つけることが、健康の維持、増進には不可欠と言えるでしょう。
615名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/22(木) 00:19:49.31ID:bUK5VzkA
スローライフを望む若者はもはや「恋愛=幸せ」と感じていない - ナゾロジー
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/128174

「人生山あり谷あり」と言われるように、私たちの一生は成功もすれば失敗もする起伏に富むものと考えられています。
ところが最近は「人生山なし谷なし」、劇的なことが人生に起こらないスローライフを望む人々が増えています。
この考え方は「フラティズム(Flatism)」と呼ばれ、中国で最初に誕生し、アジア圏を中心に浸透しつつある考え方です。

それと同時に研究者らは、世界的に「結婚しない若者」が増えていることにも関心がありました。
そうした背景の中、マレーシア・トゥンクアブドゥルラーマン大学(UTAR)は2023年に、フラティズムと独身でいることとの関係性を調査。
その結果、フラティズムを抱く若者は「幸せな人生のために恋愛や結婚は必ずしも必要ではない」と考える傾向が強いことが判明したのです。
同じ考えを持つ若者は日本にもたくさんいるかもしれません。

研究の詳細は2023年5月12日付で学術誌『BMC Psychology』に掲載されています。
616名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/22(木) 00:20:28.54ID:bUK5VzkA
平坦に生きることを望む「フラティズム」とは?

中国で生まれた「フラティズム(Flatism)」は、現地で「タンピン主義」と呼ばれています。
タンピンとは「寝そべる(Lying flat)」という意味で、この考えを抱く人々を一般に「フラティスト」とか「寝そべり族」と呼びます。
つまり、フラティズムとは一言でいえば「寝そべるようにゆったりと平坦に生きる」という思想です。
しかしフラティズムは単にぐうたらであることを意味しません。
この思想はもともと、過酷な受験戦争を勝ち抜く競争社会や、長時間労働を強いる社会的圧力に嫌気がさした中国の若者たちの抗議運動の意味合いを持っていました。

そして2021年4月にSNSで「フラティズム」が話題になったことで、一気に多くの若者たちの間に広まったといいます。
フラティズムの主なポリシーは「資本家の金儲けマシーンとなって資本家に搾取される奴隷となるのを拒否し、最低限の生活を維持する」ことです。
具体的な行動としては、日常のストレスを減らす・欲張らない・高収入の仕事につかない・自分の時間を大切にする・家や車を買わないなどが挙げられます。
それゆえにフラティズムは「ひきこもり」や「ニート」とは異なり、社会的に孤立はしておらず、単に職業や経済的な目標を低く設定して、健康で最小限な暮らしを心がける生き方を意味します。
そして中国で始まったフラティズムは今や、日本・韓国を含む東アジアやマレーシアなど東南アジアにも浸透しつつあります。

また、この動きと並行して研究チームは、結婚しない独身者が若年層の間で世界的に増加傾向にあることに以前から関心がありました。
これは現代の若者たちのライフスタイルや人生に対する考え方が変化していることを示唆します。

そこでチームは「フラティズムに肯定的な若者が独身でいることについてどう考えているか」を明らかにしようと考えました。
617名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/22(木) 00:22:03.61ID:bUK5VzkA
現代の若者にとって「結婚=幸せ」ではなくなっている?

チームは2023年、マレーシアに住んでいる18歳〜24歳の独り身の若者、延べ232人(女性139人、男性93人)を対象に調査を行いました。
この年齢層を選んだのは、フラティズムが主に1990年代半ば〜2012年頃に生まれた「Z世代」を中心に受け入れられているためです。
調査では、フラティズムに肯定的か否定的か、恋愛と結婚に対する価値観やそこから得られる幸福度、独身でいることへの不安など、さまざまな項目でアンケートを実施。
そしてデータ分析の結果、フラティズムに肯定的だった若者ほど「恋愛関係がなくても、充実した幸せな生活を送ることができる」という質問に同意する傾向が強いことが分かったのです。
さらに「独身でいることに幸せを感じる」「恋愛や結婚に従事することは幸福な人生にとって重要ではない」という質問にも強く同意していました。
618名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/22(木) 00:22:08.78ID:bUK5VzkA
以上の結果から、フラティズムを抱く若者たちは、もはや幸せな人生を築く上で恋愛や結婚は必ずしも必要ではないと考えている可能性が高いことが示されました。
これを受けて研究者らは「現在のフラティズムの人気の高まりにより、今後さらに独身を貫く若者が増える傾向が高まるでしょう」と指摘します。

しかし、これは「若者が自分たちの自由意志で選んでいるだけ」という単純な理由では説明できないかもしれません。

というのもフラティズムの背景には、懸命に働いても賃金が上がらないとか、安定した雇用が得られないといった社会の問題が大いに関係しているからです。
それを踏まえて研究者は「結婚率や出生率の低下に対処するには、社会の側から若い世代をサポートすることが極めて重要である」と論文内で述べました。

一方で、フラティズムに関する研究はまだ始まったばかりです。
フラティズムの増加が社会にもたらす実際的な影響や、あるいはフラティズムの若者とそうでない若者との間の幸福度の違いなど、調べることは多岐に渡ります。
その中で、研究主任のチー・セン・タン(Chee-Seng Tan )氏は「若者たちの選択を尊重しながら、フラティズムに対する認識を深めていきたい」と話しています。
フラティズムという用語は、中国の若者たちの抗議活動から来てますが、この思想自体は現代の若い世代を中心に自然と広がっている一般的な考え方でしょう。

日本社会でも少子化や未婚率の上昇は問題にされていますが、それは単純な社会保障などで解決するものではなく、より根深い現代の人々の価値観や人生観の変化の意味を理解しなければならない問題なのでしょう。
619名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/22(木) 00:27:28.40ID:bUK5VzkA
スローライフを望む若者はもはや「成功=幸せ」と感じていない


スローライフを望む若者はもはや「合格=幸せ」と感じていない
620名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/22(木) 12:17:30.89ID:LEsprwLj
上場企業で増加する人員削減、「リーマン・ショック後」に迫るペース…米国の高関税政策が背景に

5/22(木) 8:48配信
読売新聞オンライン

2025年に国内で早期・希望退職を募集した人数は、前年同期の約2倍に上っている。
年間を通してリーマン・ショック後の09年に迫るペースだ。米国の高関税政策や世界経済の減速懸念を背景に、業績が悪化する前に黒字でも人員削減に踏み切る企業が目立つ。

東京商工リサーチの集計によると、25年に上場企業が行った早期・希望退職の募集人数は8711人となり、前年同期の約2倍に上った。
実施した企業数は19社と、前年同期より8社減ったものの、1社当たりの募集数が多い大規模な人員削減が増えている。
パナソニックホールディングスは5月、国内で5000人を削減すると発表した。
海外を合わせると1万人規模に上る。中小型液晶メーカーのジャパンディスプレイは6〜8月に希望退職を募り、国内従業員の半数程度にあたる1500人を削減する。
マツダは50〜61歳の正社員を対象に500人の退職者を募集する。
人員削減の規模は今後、大幅に増える公算が大きい。
日産自動車は世界で2万人を削減する方針を示しており、国内では事務系部門の社員を対象に早期退職を募る方針だ。
半導体大手ルネサスエレクトロニクスも国内外で数百人を減らす計画を明らかにしている。

予防削減の可能性
過去に早期・希望退職が急増したのは、リーマン・ショックや東日本大震災、新型コロナウイルスの感染拡大など外的な要因で経営環境が悪化した時期だった。
しかし、25年に早期・希望退職の募集が判明した上場企業19社のうち、約6割の12社は直近の決算で最終利益(単体)が黒字だった。
25年3月期連結決算が3662億円の最終黒字だったパナソニックHDの楠見雄規社長は、人員削減の理由について、「固定費構造に大きくメスを入れないと再び成長に転じることはできない」と述べた。
米国の高関税政策や世界経済の減速などにより、今後の業績悪化を見込む企業は多い。
SMBC日興証券の集計によると、26年3月期は4割の企業が最終利益で減益を予想する。
東京商工リサーチの本間浩介氏は「中長期的な競争力を確保するため、黒字のうちに人員を削減する企業が多くなっている。
トランプ政権の関税政策の影響で、予防的な削減の動きが出てくる可能性がある」と指摘する。
621名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/22(木) 12:25:55.88ID:LEsprwLj
現状を打破するのは祈りでもなければ、哀願でもない。目の前の現実に向き合うことではないだろうか。

私は不愉快なものにこそを語るべき価値があると考えている
きれいごとを言う人はいくらでもいるからです

最初に断っておくがここは不愉快なスレだ
だから気分よく転職活動したい人は読むのをやめたほうがいい
だったらなぜこんなスレを建てたのか
それは世の中に必要だから

世の中を正しく知りたい
行動遺伝学に興味がある
残酷な真実を知る勇気がある
このスレはこんなあなたにオススメです

本スレでは忖度抜きで世の中の真実について明かしています
それは皆が知らない、もしくは目を背けている真実です
正直読んでいて気持ちがいい類のカキコではないですが
とはいえ真実と向き合うことは大事です
なぜかというと苦しい真実とも向き合うことでもっと大きな苦しみを避けられる可能性があるからです
622名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/22(木) 12:31:28.26ID:LEsprwLj
40代、50代になってくると、求人の有無以上に深刻なのが身元保証人問題なんですよ。
特に就職時身元保証人は安定した収入のある親族を1人目に求めてくることが多いです。
ところが40代、50代で独身だと、親は生きていても年金暮らし。
身元保証人サービスを使おうとしても「親族」という条件が加わった途端に頓挫します。

逆に言うと、この身元保証人問題こそが転職の自由を制限しているとも言えまして、身元保証人(人質)供出よって今の会社も簡単には辞められなくなってしまうわけです。

緊急連絡先や身元保証人を要求するのは人物をフィルターにかけているのだと思う。
身元保証人や緊急連絡先がいない人が皆訳アリではないのは承知だが、表に出ない犯罪まがいのことをした人は親族から絶縁されていたりする場合がある。
そういう人は身元保証人を立てる人がいないのでそこで困る。
緊急連絡先や保証人をつけなくてもよい賃貸や職場や介護施設はそういう訳アリ者の比率は当然高くなる。
職を転々として来た無職の人もそのように疑われてしまうこともある。

例外的にそれらを免除してでも入社してほしいなどというのは要するに奴隷を欲しがってるだけ
そんなやつがコネなしでそこに入っても結局はいい仕事にはありつけない
つまりホワイト企業の場合は能力以前に、よそ者をはじくために身分がしっかりしてる必要があるってこと
623名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/22(木) 13:07:32.69ID:LEsprwLj
電験持ってたら3種でも年収500万は堅いと思ってたけど、2種ですらそれ(400万)なんだ…

3種どころか2種でもこれ
期待しすぎると絶望が待っている
https://i.imgur.com/HfIhtW9.png


免状が必要な業務してたら2種であってもたいしてもらえない
電験の免状があるかないかで採用が決まる求人なんてたいしたことのない名義貸しのような業態だけ
実際選任業務なんて仕事の1割もない
9割の肉体労働は以前と変わらず
年収も1割り増えれば御の字(実際は転職しても1割も増えない)
624名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/22(木) 13:09:31.47ID:LEsprwLj
2種を取れば応募できる求人件数そのものは増えるのかもしれないが、2種必須求人に絞ることによってかえって選択肢の幅は以前よりも減っているとも言える
仕事力も実務経験も増えていないのに資格ブーストだけで優遇される求人なんてたいしたことのない名義貸しのような業態だけ
2025/05/24(土) 07:35:47.15ID:8eGl+O+H
経験の伴わない2種持ちなんて実質3種以下
2種合格して無敵になった状態で書類選考すら通らない現実を目の当たりにするだけ
勉強時間がまじで勿体無い
人生の貴重な時間をもっと他のことに当てた方がいいよ
2025/05/24(土) 09:21:49.29ID:pxUQPk6Q
つまり認定2種がいいってことだな
2025/05/24(土) 09:30:52.70ID:8eGl+O+H
認定2種もピンキリだろう
まともな人が寄りつかないような超絶ブラック企業で図面読めない、工事士試験の計算すら捨てるレベルの電気科卒が認定で3種取ってそのまま2種まで取らせてもらおうとしてる奴がいるくらいだし
実際に取らせてもらえるかどうかは別として
628名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/24(土) 09:47:15.70ID:w6bznw26
基本的に誰が読んでも分かるように
物事をちゃんと説明しようとするなら長文が必要になる
文章は短文だと誤解を招く可能性がある
馬鹿用のお手軽説明なら短文でも良いけどね

一言の中に内容量が多く、凝縮したキレキレの短い文章は
相手が自分と同じ専門知識を持っている事を前提に成り立つ
プロ職人の現場での会話とか短歌や俳句の世界もその例

相手と自分のバックグラウンドが違う場合は
小学生相手に説明するように1からすべて言わないと話しは通じない

つまりお前ら相手には長文にならざるをえない
629名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/24(土) 09:48:08.42ID:w6bznw26
40年以上前の6科目記述試験時代に20代で3種取れる人なら大企業に入っている
その大企業で2種認定もらって退職して再就職して名義貸しで金に不自由しない老後
お前らよりも格上

若い奴は2種を試験で取ってるが
そんなものを武器に転職しても団塊世代みたいに安泰企業で高給で報われるようなことはない
昔の3種持ちよりも見下されている

昔の電験保有者は3種止まりですら安定企業で高給で終身雇用が約束されたが
いまでは2種試験取得の実務経験者ですら派遣や契約で安月給の使い捨て人材となっている

電力本社 電気科大卒生え抜きしか無理
送配電 工業高校電気科でトップなら新卒採用
工事子会社(関電工、きんでん等)中途未経験では無理
財(保安協会) 3種+5年経験なら誰でもOK・・・奴隷不足

要するに2種を取ってもホワイトカラー的な仕事は無理ってこと
630名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/24(土) 09:49:53.62ID:w6bznw26
免状が必要な業務してたら2種であっても肉体労働がメイン
それではたいしてもらえない
631名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/24(土) 09:52:39.31ID:w6bznw26
俺のコピペが気に入らないやつは奴隷不足で困り果てた総務人事側の人間

もしくは、「もっと夢をみさせててほしい、起こしてくれるな」 みたいな
2025/05/24(土) 10:34:13.28ID:8eGl+O+H
図面も読めないレベルの主任技術者に命や設備を預けられるかって話
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況