>>222
通常、理解が必要な民法から始めて、一番時間をかけるこことになります。
権利100 宅建業法75 法令制限75 その他50(もっと減らすことも可)くらいかと

ただし、初めの100時間権利ばかりやるのではなく!
まず軽〜く全体を流す(1週間が理想)
その後、分野ごとにインプットとアウトプットを同時並行を繰り返し、
知識の精度を上げていきます。

そして、10月に入ってからは、権利関係以外(宅建業法・法令制限を中心)を
徹底的にミルフィーユした方が効率的です。
その時期に民法をやっても得点に繋がらない可能性が高いからです。

勿論、全国公開模試も受験し、
立ち位置の確認、顕在化した弱点の補強(正答率が高いのに失点した問題)
当日のルーティーンの確認をしてください。
(100分で一周、15分で△を付けて飛ばした問題を再考、ラスト5分でマークチェックの流れを実践)

遠くから応援しております!



賃貸借は、自分がアパートを借りたときのことをイメージしてください!
貴方と大家さんとの関係がテキストに記載されております。