X



ネットワークスペシャリスト Part104

2024/07/18(木) 13:21:31.92ID:gmRfRPYW0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
情報処理技術者試験センター
https://www.ipa.go.jp/shiken/

情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験 マイページ
https://itee.ipa.go.jp/ipa/user/public/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。

前スレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1719236520/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2025/03/05(水) 18:23:14.10ID:6QzGrCVpM
IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応の確認してから買うんやぞ
プロバイダごとに対応規格が違って、4種類くらいあるので
2025/03/05(水) 20:40:32.38ID:VkSq4LDTr
>>496

6E対応端末が手持ちだとFire TV Stick 4K MAX(第2世代)しかないや
2025/03/05(水) 22:03:11.20ID:yl81B+Mi0
塩漬けしてたネスぺR6が固定レイアウトになってて、スマホで読みづらいことこの上ない
2025/03/05(水) 23:06:05.55ID:p6ZVB0d/0
最近勉強始めました。
普段、WEBアプリ開発しているので、OSi参照モデルでいうところのネットワーク層以上は業務につながる感じがして勉強していて楽しいです。

しかし、wifiとかのデータリンク層以下は勉強しても楽しくないです。データリンク層以下は勉強しなくても合格できますか
2025/03/05(水) 23:21:13.63ID:U/oCLnJN0
L2の出題は減ってる印象あるけど
無線LANの規格とかはかなり問われてるね
2025/03/05(水) 23:32:55.50ID:U/oCLnJN0
令和3年は低レイヤー年だったから
そろそろ低レイヤー年来るかもね

インプレスの教科書には、各年度の出題分野傾向が載ってるから、立ち読みしてみるべし
2025/03/05(水) 23:38:58.76ID:ELREX5r60
L2やらずに合格できるとは思えない
2025/03/06(木) 06:07:06.11ID:7IPtP2LE0
L2はほぼパターン化できるからやっただけ点になる
2025/03/06(木) 12:24:22.09ID:KytzBBhQ0
午後試験はl2完全回避したかったけど、無理な可能性あるのね。ありがとうございます。時間余ったら勉強します
506 警備員[Lv.5][新芽] (オッペケ Sr45-tEqs)
垢版 |
2025/03/06(木) 12:35:36.19ID:uxRCkP5Sr
最近のアプリケーション層の局所的に尖った問題と比べたらデータリンク層の問題なんてどこが難しいのかわからんのだが?
2025/03/06(木) 12:51:44.78ID:7IPtP2LE0
どうせならL1の問題出してほしい
2025/03/06(木) 12:52:44.82ID:He/XwcIdd
勉強していて楽しいかどうかと出題頻度の話しか出てないのに、どう解釈したらデータリンク層は難しいと読み取れるんだ🤔
ワイの国語力が低いのかな
2025/03/06(木) 13:43:50.07ID:LsowAHgN0
L2も詳しくないと実務でも問題切り分けできなくなるぞ。てか難しくない
2025/03/06(木) 16:31:31.78ID:x90l+tRL0
続・5G教科書の電子書籍が半額だぞ。
511 警備員[Lv.6][新芽] (オッペケ Sr45-tEqs)
垢版 |
2025/03/06(木) 20:36:02.35ID:uxRCkP5Sr
>>508
うん>>505を読んでそう解釈できないなら国語力が低いんじゃない?
512 警備員[Lv.6][新芽] (オッペケ Sr45-tEqs)
垢版 |
2025/03/06(木) 20:38:42.76ID:uxRCkP5Sr
ああわかった、>>500のとんでも発言を読み飛ばしていたから、ワイの解釈が悪かったな、すまんの

アプリ開発者にとってはデータリンク層以下は業務につながらなさそうだから勉強したくない、ね
513 警備員[Lv.6][新芽] (オッペケ Sr45-tEqs)
垢版 |
2025/03/06(木) 20:44:08.73ID:uxRCkP5Sr
結局のところ業務に関連が深いところ出してくれや答えやすいから
と誰しも思うところであって、多岐に渡る分野を一つの試験にまとめちゃうのはいかがなものかなと

試験の目的としてはネットワークの要件定義や設計に携われる人間であるかを評価してんのだろうし、
データリンク層の話ついてけませんとか言ってるようなのに取らしちゃダメだろ
2025/03/06(木) 21:58:44.35ID:0Se4zurn0
だがARPペイロードの細かい中身とか穴埋めで出たら、案外ヤバいかもしれん。出ないけど
2025/03/06(木) 22:19:58.86ID:43kR0lrb0
この時点で範囲まだ一通り終わってないのって受験者の中でも俺くらいなんじゃ…
2025/03/06(木) 22:33:16.00ID:0Se4zurn0
>>515ぶっちゃけ読んでる本によるだろ

今年は一体何が、BGPとコラボするんだ・…・
2025/03/06(木) 23:56:46.64ID:43kR0lrb0
>>516
オールインワン
今3章
2025/03/07(金) 07:06:37.33ID:xl0W0w930
参考書読む前にまず過去問
過去問数回終わってから参考書
ある程度の知識があればこの順番がよい
2025/03/07(金) 14:46:38.53ID:b6Qd8XtK0
初見で参考書読んでも
「ほーん、そうなんやなー(ハナホジ)」で終わる
過去問解いた後に読むと
「この知識、あの問題で必要やったな。覚えとかんとヤバい」
になるからな
2025/03/07(金) 17:52:47.02ID:X/FSXjTb0
ネットワーク関連の仕事をしてる人や、既に受験した経験がある人は
いきなり過去問がいいかもね
俺はそのどちらでもないんで
2025/03/07(金) 19:54:27.19ID:GkSbSHaS0
過去問どのくらい前まで遡ってる?
俺はとりあえず令和の過去問を全部やってネスペR1〜R6まで読み終えた
「4年分を3回」とは書いてはあるけど、分野の抜けがありそうでなんか怖いな
2025/03/07(金) 20:03:13.99ID:GkSbSHaS0
オールインワン。3章で1単元だけしか読めないと言われたら、俺ならDNS読むかな。
その前に4章の過去問をやれ、と言われるだろうけど
2025/03/07(金) 21:07:17.55ID:xl0W0w930
>>521
公開されているもの全部
524 警備員[Lv.2][新芽] (オッペケ Sr45-tEqs)
垢版 |
2025/03/07(金) 21:21:15.64ID:zXy9xX4hr
実務経験ある奴は出題方法の癖を掴むために過去問でええと思うわ
でも知識が中途半端な奴が過去問だけやるのは違うと思う

高度試験はほんと詰将棋みたいなもんであって、多くの知識から消去法で絞り込んだ結果がその答えに行き着くわ毛で、
あらかじめ手順のわかった詰将棋の問題なんてなぞる価値ねーからな

問題を解く手順を見出すためにはやはり体系的に理解してないとダメや
2025/03/07(金) 21:23:05.84ID:SPOjnyKp0
左門も新しくでた必須技術33もネットワークはなぜつながるかもクソわかりにくいんだけど、もっとわかりやすく説明しろよ。バカなのか
2025/03/07(金) 21:50:10.22ID:xl0W0w930
>>523の補足
過去問は午後だけでよい
午前は通ることが前提
2025/03/07(金) 21:56:03.27ID:GkSbSHaS0
>>526
さすがに今から全部やる時間はないので、上澄みを参考書で啜りつつ過去問消化したい
2025/03/07(金) 21:58:02.45ID:xl0W0w930
絞るなら過去5年くらいでいいと思うが、
初出題の最新技術はほとんどの場合本文に説明がある
書いてあることを読んで理解できるようになっていれば問題なし
2025/03/07(金) 22:16:46.05ID:GkSbSHaS0
理解するレベルによるやろ

去年のVXLANの話とか、与えられた条件でパズル的に設問を埋めていくことはできるかもしれんが、
使われている技術をちゃんと理解しようと思うと難しい
2025/03/07(金) 22:31:20.65ID:GkSbSHaS0
まあでもアレか、コンテナ出た時もコンテナのこと全部知ってないと解けないわけでもなくって、
ネットワークの基本がわかってれば何とかなる、という点では変わらないと思えばいいという話か。
あまり技術的なことにこだわりすぎるのもよろしくないと、自戒した

ハッタリの効いたパズルであっても解ければそれでいいと
2025/03/07(金) 22:44:42.82ID:X/FSXjTb0
TACの先生は、まずセキュリティ絡みからやるといいと言ってた
まあこれは、受験数学で言えばまず微積からやるといいと言ってるようなもので
万人向けのアドバイスとは思えないのだけど

>>522
俺はメール関連からやるわ
2025/03/07(金) 23:02:17.49ID:GkSbSHaS0
メール関連では、セキュリティでDNSレコードにあれこれ埋め込む技術がある(SPF、DKIMなど。去年午後2問2で出た)
なのでDNSと言ってみた次第
時間あるならDNS読んでからメール読んだ方がそのへん分かりやすいと思う
2025/03/07(金) 23:16:30.49ID:X/FSXjTb0
>>532
ありがとう
まあ時間の許す限り網羅してみるよ
WebサーバのFOCUSめっちゃ難しい
534 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 99bd-tEqs)
垢版 |
2025/03/08(土) 09:16:06.34ID:lTnj+5KE0
>>531
最近の傾向としてはセキュリティに比重を置いてる感じはするな
支援士をよりネットワーク観点にして深掘りした印象
535 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 99bd-tEqs)
垢版 |
2025/03/08(土) 09:17:52.59ID:lTnj+5KE0
>>530
>ハッタリの効いたパズルであっても解ければそれでいいと
これだな

仮想マシンの配置の問題のときはフワフワしすぎててなんだかなと思った

ざっくりと方法論が問われて「いやいや、どんな仮想マシンの配置にしてもそれぞれメリデメあんだろw」とツッコミを入れまくったワイ
2025/03/08(土) 11:30:13.79ID:It8rNC3E0
MAP-E
https://ascii.jp/elem/000/004/028/4028566/3/

午後1みたいな話題があるので、MAP-Eについて教えてくれ。

こんなんで通信できるんでしょうか。

MAP BRルータから見た時に
複数のトンネルの先に
同じグローバルIPv4アドレス(α.β.γ.1)を持つ
MAP CEルータ(カスタマエッジルータ)が
あるけど
トンネリングしているから
全部α.β.γ.1で構わないということ?
(衝突しない。)

あとはNAT44とあるので
α.β.γ.1を192.168.1.2とかに変換して
ユーザ宅内のPCに
送信する?
2025/03/08(土) 11:58:56.00ID:90vEwsS20
>>536
トンネル区間はIPv6
2025/03/08(土) 12:02:23.48ID:90vEwsS20
ちなCGNを使う場合、ISP側で100.64.0.0/10のIPアドレスに変換され、ISPの出口でIPv4のグローバルアドレスに変換される

であってるかな
2025/03/08(土) 13:43:11.20ID:pFIjQ52t0
>>536こんな感じ?帰りどうすんだ

α.β.γ.1が複数のCEルータに割り当てられてるが、
ポート番号でユーザを区別するとあるので、
IPv4アドレスとポート番号の組をIPv6に変換していると思われ
あとBRルータではNATもNAPTもしてないとある
2025/03/08(土) 13:44:51.75ID:pFIjQ52t0
すまん。図が貼れてなかった

https://i.imgur.com/PLLzKxC.jpeg
2025/03/08(土) 14:06:38.29ID:CqXHg6+50
IPA「設問の趣旨を理解してから解答して欲しい」
2025/03/08(土) 14:15:56.64ID:pFIjQ52t0
せっかく描いたんだから部分点くらいくれw

>>536
(1)IPv4アドレスはそれで構わないが、ポート番号も各ユーザに割り当てられており、その2つでユーザを識別している
(2)ご認識の通り

ちなみに図で漏れてたけど、CEルータとBRルータのIPv4側IFのグローバルアドレスは同じα.β.γ.1ね
(共有される仕組みがあるとのこと)
2025/03/08(土) 15:43:55.19ID:It8rNC3E0
>>542
図をありがとう、オレと認識合ってそうで良かった。

Webサーバに
PC Sから来たIPv4パケットも
PC Tから来たIPv4パケットも
送信元が両方α.β.γ.1だから、どうやってMAP BRルータが顧客に帰すのか。

そこは文書で概要が書いてあって、読むと大丈夫そうだが、
IPv6 Aや Bの【計算】も詳しく書いてあればはっきりしそうだけど・・・

妄想で計算方法を考えるとポート番号は16ビット幅(0-65535)でいいので
22345やyyyyyをそのままIPv6アドレスに埋め込めばいいのか?
2025/03/08(土) 16:09:44.15ID:It8rNC3E0
>>538
「DS-Liteの仕組み」「Geek」で検索して出てくるブログの図
CGNがそれだと思う。合ってると思う。
2025/03/08(土) 18:13:05.77ID:pFIjQ52t0
>>543
細かい指摘だけどIPv6変換前にNAPT44が入ると思うので、
計算に使われるポート番号は図のpやqだと思う
2025/03/09(日) 09:23:45.84ID:WkYDGOrM0
>>545
やるねぇ。確かにそうだわ。

考え方を間違った経緯を試験に活かすよ。
2025/03/17(月) 08:31:49.58ID:EBgP5BVg0
午前IIでビットバイト変換を含んだ計算問題は8倍か1/8倍になっている選択肢の組み合わせがある
解答すべき値の単位がビットなら8倍、バイトなら1/8倍になっている選択肢を選ぶと計算しなくても正解
複数の組み合わせが存在したら実際に計算
2025/03/17(月) 08:37:35.80ID:s/wWJqKZ0
>>547
解き方のテクニックみたい
2025/03/17(月) 09:59:02.69ID:3X/nDu3ir
過去問回していたらある程度法則性に気付くかな
550名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bcb-g0jn)
垢版 |
2025/03/17(月) 10:56:08.11ID:TO4WOY9X0
>>547
気になる。例えばどの過去問?
2025/03/17(月) 11:25:33.64ID:EBgP5BVg0
>>550
R6の問2とか

選択肢が20 160 200 1000で
何バイトか?

正解:20
2025/03/17(月) 11:30:24.28ID:EBgP5BVg0
H21 問1
50Mbpsで1000バイト×1000
何秒か?

選択肢 0.02 0.08 0.16 1.6

時間はビットに反比例するから、長いものを選ぶ
正解:0.16秒
2025/03/17(月) 11:36:11.80ID:FceQjnWT0
小学生レベルの計算のコツをドヤ顔で披露されましても…
2025/03/17(月) 11:36:40.80ID:EBgP5BVg0
本当に価値があるものはこんなところに書かない
555名無し検定1級さん (アウアウウー Sa95-g0jn)
垢版 |
2025/03/17(月) 19:47:28.79ID:HOWrI0e0a
>>553
嫌われてそう...
2025/03/17(月) 21:24:43.14ID:igtZLvhI0
80アーラン
2025/03/17(月) 23:29:12.11ID:N0jV4SmU0
>>556
それなw
2025/03/18(火) 01:24:21.22ID:FQDI6Gug0
午後2の問題初めて解いてみたけど、ものすごいボリュームだな…
1問で120分ってハンパじゃないよ
何度メンタルが折れたことか
2025/03/18(火) 04:35:33.91ID:7swT4yNm0
それが慣れると苦でなくなる
大半は1時間で解ける
2025/03/18(火) 08:12:55.53ID:yiRCCYFM0
>>556
去年その法則崩れたけどな
2025/03/18(火) 10:12:33.33ID:I8ulVDXed
>>558
意外に倍速位でできるようになる
1問やってダメだったときに別の問題選ぶために必要
2025/03/18(火) 17:07:58.10ID:FQDI6Gug0
俺は最初の数分でパラパラとページを眺めながら、
「この設問は止めよう」とか「この設問はいける」とか予め決めちゃうけどね
午後1もそんな感じ
2025/03/18(火) 18:36:46.36ID:YYZLkovb0
高度情報の午後試験は問題選び勝負みたいな所あるよね
データベーススペシャリストみたいに明確に分野分けがあるならともかく、ネットワークスペシャリストはパッと見で分からないから、問題を読んだ上で絶対解けないような問題が無い方を選んでる
2025/03/18(火) 18:41:55.74ID:7swT4yNm0
迷ったら解答欄の広い問題
部分点狙いで
2025/03/18(火) 18:44:12.20ID:YYZLkovb0
>>564
自己採点で60切ってたのに合格する時なんて、完全に部分点で点取ったなぁとわかる
2025/03/18(火) 19:29:35.39ID:tXKDhvJ5d
R5午後1三択の絶望感は近年最強
2025/03/18(火) 20:03:42.12ID:7swT4yNm0
午後I
テクネ時代は4問中3問選択(問題量は少ない)、
現在は3問中2問選択(問題量普通)
どっちがましか
2025/03/18(火) 21:19:27.84ID:tFYAP0Wbr
30分 x 3問
45分 x 2問

前者は忙しかった
2025/03/18(火) 21:37:35.61ID:tXKDhvJ5d
てくね? 化石かよ
2025/03/18(火) 23:15:15.88ID:XZV0F/Ea0
>>569
うしろ失礼しま~す オンライン情報処理技術者が通りますよぉ~
571名無し検定1級さん (ワッチョイ 6d72-dIeH)
垢版 |
2025/03/24(月) 10:57:44.52ID:FyuTiJHQ0
299

一応NW10回合格しててあれなんだけど

BGP完全無視でも選択しなければ良い
仮に避けられなくても他の設問がきちんとできてれば合格できるようになってる

BGPは習得に時間掛かるが現状、実務で習得するメリットあるんかいな?
2025/03/24(月) 17:25:41.54ID:/eYNRy6F0
荒らしがいるときはこっちを使おう
2025/03/24(月) 17:36:08.84ID:YE3C+KH/0
妙に人が少ないと思ったら、別のスレがあったんですね
2025/03/25(火) 18:37:41.29ID:+XfBb/Xs0
現在ワッチョイの後ろ4桁がdm55は荒らし
徹底放置で
2025/03/25(火) 18:44:43.03ID:p0C8zD3i0
>>574
はい。カスwww
2025/03/25(火) 19:39:50.55ID:+XfBb/Xs0
カマチョは病気
2025/03/25(火) 19:46:09.28ID:p0C8zD3i0
あらし?
真実を告げてるNW合格者の教えなんだがな

カス
2025/03/25(火) 19:47:28.30ID:p0C8zD3i0
我、FE,AP,DB,NW,PMの合格者なり
舐めんなよ ゴミクズどもが
2025/03/25(火) 19:48:05.79ID:p0C8zD3i0
あぁ。SCも取ったな。



はい。
580名無し検定1級さん (ワッチョイ 99bd-bZOK)
垢版 |
2025/03/25(火) 19:53:03.68ID:41P1owZE0
犯罪者の弁護士もいるからな 資格があっても尊敬されるわけじゃない
2025/03/25(火) 20:01:20.11ID:p0C8zD3i0
>>580
ipaは資格じゃない 試験な

はい
2025/03/25(火) 20:03:01.27ID:p0C8zD3i0
fe,ap,sc,db,nw,pm持ちワイ
高みの見物

はーーーー おもろ
2025/03/25(火) 22:22:42.91ID:JO8Jxj8i0
このスレも奴に目を付けられてしまったか
2025/03/25(火) 22:41:55.61ID:Z6WBHa560
ワカヤマン禁止スレがあるんだから
次スレは低脳先輩禁止にしようぜ
2025/03/26(水) 04:52:26.26ID:E7zNaJjC0
いるときは何もレスしない
荒れない
2025/03/26(水) 23:22:39.92ID:216uXlZP0
仮想サーバやNFVといった仮想化技術は確かに便利だけど、
その1台の機器にかかる負荷は上がるんだよね
最新の技術なんだろうけど、ある意味時代に逆行してるような
2025/03/29(土) 18:24:02.18ID:md/XY8L2d
ここは静か
2025/03/29(土) 19:04:00.78ID:md/XY8L2d
出没時刻もほぼ18時から22時までの間だからその時間を避けるとよい
2025/03/29(土) 23:13:46.60ID:ugaMu4NS0
低脳先輩に毛おじ、ワカヤマンコピペと
三大荒らししかおらんやんけ
2025/03/29(土) 23:25:31.04ID:SzpjX4Mn0
IP電話の問題が出ませんように、、
2025/03/30(日) 19:30:28.30ID:XqbFVmtX0
今のネスペスレ
https://i.imgur.com/G8eweH6.jpeg
2025/04/10(木) 01:35:19.23ID:l5dErEOWd
ジブリ風で
2025/04/10(木) 21:55:55.59ID:CfqfGnLx0
模試。午後2の平均点が39.3とか、試験としてどうなのレベルだったし
2025/04/10(木) 22:00:04.03ID:l5dErEOWd
低脳カス言うワイ、もっと若い
2025/04/11(金) 11:41:49.74ID:qE/pT6ef0
>>593
TAC?ITECは平均46.4点だった
計算は面倒だったが難しくはなかった、過去問と同レベルかと
本番は正規化かけるから素点でどうこういうものではないが
2025/04/11(金) 17:01:12.73ID:9BQjiB8s0
IPv6は抑えとけよ〜。デュアルスタックやトンネルは出題されてもおかしくない。

あとそろそろSIPやOpenFlowの問題が復活してくるぞ。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況