X

中小企業診断士有資格者スレ23

1名無し検定1級さん
垢版 |
2024/03/23(土) 06:42:10.16ID:5Sm1kexD
プロコン、企業内診断士の別を問わない、中小企業診断士有資格者のためのスレッドです。
資格のない方も、診断士にかかわりのある方なら歓迎します。
受験生の方は、別スレッドで。
ただし、節度を持った質問なら、誰かが回答してくれるかもしれません。

               ○ <ここは有資格者のためのスレッドじゃ!
               く|)へ
                〉  ガッ
  _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ    ヽ○ノ <これからはより細かい所まで…
 ゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ     ヘ/
 T  |   l,_,,/\ ,,/l  |     ノ
 ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
 ,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
 _V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/

中小企業支援法
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=338AC0000000147

中小企業診断士の登録等及び試験に関する規則
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=412M50000400192

前スレ
中小企業診断士有資格者スレ22
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1654511825/
2025/03/04(火) 12:07:41.06ID:hKjlbsq3
>>459
申請が色々面倒臭くなって割に合わんよ
最近は申請どころか最後まで面倒見ないといけない流れになってる
2025/03/04(火) 12:26:46.49ID:ie/1h8sG
>>460
そうなんだ。割には合わないけど700万はいける?今飲食経営してて行政書士持ってるから診断士取ってコンサルもどきしたいんだけど補助金関係で
2025/03/04(火) 12:31:37.62ID:hKjlbsq3
>>461
大型補助金色々新設されてるから余裕だろ
2025/03/04(火) 14:33:47.17ID:ie/1h8sG
>>462
よ、余裕なの?w飲食業に絞ってやりたいんだけど
2025/03/04(火) 14:35:36.43ID:lY0Qyb8c
交付申請は本当に面倒だからやめたほうがいい。
ある程度営業力があれば、一人でやっても年収2,000万円、営業力がない診断士からピンハネすれば青天井だろうな。
ただし、補助金専門の診断士は同業者を含む他の士業からクズ扱いされるけどな。
過払い金専門の弁護士と同じ扱いだ。
2025/03/04(火) 14:49:45.11ID:hKjlbsq3
>>463
飲食業の経営者ってアレな人多いからやめておけとしか
請求書一枚すらまともに用意出来ない程度
なのに平気で責任転嫁して逆ギレしてくるからな
2025/03/04(火) 16:10:31.15ID:ie/1h8sG
>>464
そうなんだ、業界のこと知らないからおお‥としか言えない。過払い金専門弁護士と同列は嫌だな
>>465
まあ、脳筋は多いよね。
467名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/04(火) 21:50:29.89ID:qbRCWLv2
とりあえず取って考えてみたら?
ネット以外からも情報集められるだろうし
2025/03/04(火) 22:00:32.78ID:XSh7WStd
補助金は政策に依存するから、初めからメインにするのはやめといたらという印象。
飲食はコロナ禍のときは救済措置があって補助金も大盤振る舞いだったけど、最近は反動もあってそうでもない印象。
2025/03/05(水) 05:26:42.33ID:CNczC+TU
>>467
うん、そうする。参考になった
>>468
ありがとう
2025/03/06(木) 23:42:18.53ID:UsQo7OKB
北浜グローバルから何も学べんのかい
2025/03/07(金) 03:29:09.30ID:3IoDVH2M
北浜の倒産は高い固定費が原因ですよ。
自宅兼事務所かつ従業員ゼロなら問題なし。
2025/03/11(火) 15:50:59.89ID:idcCTC5b
大阪で被害届だされたのか?
473名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/19(水) 06:48:44.70ID:xLNa9h/6
行政書士で十数年食ってます
認定支援機関〜補助金業務とか産廃診断とかやりたくて学習開始しました
今からだと今年の試験まで約4ヶ月なので試験2日目の3科目合格狙いでやってます
経営法務〜中小までは何とかなりそうだけど経営情報で苦労しそうです
よく言われているこの資格は意味ないとか全く考えられないですね
2025/03/19(水) 10:27:09.44ID:v2LPZMl7
>>473
行政書士と中小企業診断士は相性良さそうですか?
2025/03/20(木) 13:29:48.65ID:FjoK3eC3
図書館で借りた補助金の本、著者は行政書士なんだが、
関わる専門家の中に一字たりとも診断士を出してないのワロタ
行政書士と競合してんだな
2025/03/21(金) 00:27:01.72ID:FfLucAbe
本当は診断士が公的文書を作ったらいけないんじゃないの?
あくまでも経営者のサポートという形にしないと
2025/03/21(金) 02:18:16.93ID:6u4wD41T
補助金の申請書の代筆は行政書士もだめだよ。
478名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/23(日) 22:03:10.83ID:njicVSpc
>>475
行政書士は試験科目に経営管理や経営計画関連がないから、
そもそも行政書士が補助金の本を書くことがマチガイ

ヤフーニュースによく出てくる行政書士が書いた記事は的外れな内容が多いな

>>476
サポートだろうがなんだろうが名目はどうでも良く、
業として請け負うのはダメってこと

>>477
それは個々の補助金の公募要領の中で「本人が書け」「代筆は許さん」となってる場合の話だ
その手の制限が無い場合は、誰が書いてもOK
ただし提出行為は行政書士その他に限定される
2025/03/24(月) 22:44:53.64ID:OlbapCVL
>>478
たしか、この本だわ
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E5%B0%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%A7%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%80%8C%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9C%AC-%E5%90%89%E9%87%8E-%E6%99%BA%E6%88%90/dp/4863676573
480名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/25(火) 20:23:12.05ID:ERs+d8zN
>>479
著者の一人が中央の法科出て、明治の法科大学院出て、それで行政書士かよ
フツー、この経歴なら弁護士だろ
よっぽど法律に向いてないヤツなんだな
そんな程度のヤツが書いてる本って....
481名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/26(水) 07:32:33.12ID:oxIlkMzH
法科大学院生全員が司法試験に受かるわけないだろ
院生が保険で行政書士試験に参入して一般受験生がなかなか合格できない
記述採点が闇になってて実質的に相対試験だからな
482名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/26(水) 07:38:48.26ID:oxIlkMzH
>>478
行政書士法に「官公署に提出する書類」の作成となってるから
本来、補助金申請も行政書士の独占業務に該当しそうだけどな
483名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/26(水) 09:13:03.24ID:HI+vm3b1
>>482
ポイントは「作成」の部分だろ。
@ 刑法上の私文書偽造罪の「文書の偽造」、A「代筆」、B 行政書士法の「文書の作成」、C 弁護士法の「法律事務」
の差がわかっているかどうかという話だけじゃないのか?
484名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/26(水) 09:24:57.83ID:HI+vm3b1
弁護士法の「法律事務」の意味は、東京高等裁判所昭和39.9.29。
485名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/26(水) 09:38:06.82ID:HI+vm3b1
弁護士法の「法律事務」に該当する行為でも、行政書士の場合、行政書士法上の「文書の作成」は可能。
診断士は、名称独占なので、独占業務自体がない。
486名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/26(水) 11:08:39.59ID:HI+vm3b1
483から485までは、横レス。念のため。
487名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/26(水) 11:15:04.76ID:oxIlkMzH
中小企業診断士と行政書士のダブルライセンスなら
公募要項で行政書士の関与が特に禁止されてなければ補助金申請代理もOKなのかな
行政書士には官公署に提出する書類作成業務とともに申請代理権も付与されてるからね

そもそも小規模零細企業とか自社で補助金申請がなかなか難しい状況なんだからさ
補助金申請機会の公平かつ平等の観点から代理人の関与は禁止すべきじゃないと思うわ
2025/03/26(水) 12:17:53.96ID:0WT0nxAm
最近の補助金申請はJグランツが主流になってるがアカウント借りて代理申請した時点で不正アクセス扱いとなりアウト
2025/03/26(水) 18:20:26.10ID:co6RRpIO
>>488
代理申請機能ついたんじゃ?
490名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/27(木) 02:27:18.39ID:bBiGi7/t
jGrantsは当初から代理申請機能があったはず

ただ、その機能を使っても良いかどうかを決めるのは個々の補助金施行者側だ

メジャーな補助金は代理申請機能の利用を許可してないと思うけどな
491名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/27(木) 12:10:42.48ID:6I89I24j
小規模零細企業の社長がどんだけ良い事業計画とかスゲー熱意を持っていても
やれ電子申請だ、やれ代理人不可だとかってなると申請不可能になっちゃうよ
つまり、IT知識や大量ページ補助金要項の読解力がない経営者は申請するなという事になる
492名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/27(木) 12:14:26.75ID:6I89I24j
申請支援・伴走支援 という名の代理申請がまかり通ってるからいいんじゃね
2025/03/27(木) 12:35:30.15ID:++iLdfBL
そのせいで小規模事業者持続化補助金が前回は申請数が激減してたからな
494名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/03(木) 14:42:30.28ID:s8oMjGlW
おーい東京の貧乏診断士ども
いろんな組織が期間職員を募集してるぞ
どうせクライアントは持ってないんだから宮仕えのほうが収入は安定してるぞ
とくに妖精出身の能無しにはチャンスだぞ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況