探検
測量士 試験 part3
535名無し検定1級さん
2024/09/30(月) 22:07:15.12ID:Q+so2Mar 後、GNSS測量の所で、単点観測法、直接観測法、間接観測法の違いが分かりません
536名無し検定1級さん
2024/10/01(火) 07:38:23.68ID:4TGLrNxj おまえには無理
538名無し検定1級さん
2024/10/01(火) 19:35:30.53ID:zHNcVYW+ >>532
与えられた標準偏差(または誤差)から、トータルの誤差を求めるには以下の式のように考えます。
全体の誤差(標準偏差)=√((1つ目の観測で発生する誤差^2)+(2つ目の観測で発生する誤差^2)・・・・)
◆H29-No13
1.2000m÷50m=40回の観測。
2.毎回0.3mmの誤差(標準偏差)が発生している
3.路線長全体の誤差=√(0.3^2)*40=1.89mm=1.9mm
◆R2-No15
1.距離の誤差(標準偏差)=5.98mm
2.測角の誤差=(5″÷200000″×190m=4.75mm
3.√(5.98^2)+(4.75^2)=7.63mm=7.6mm
与えられた標準偏差(または誤差)から、トータルの誤差を求めるには以下の式のように考えます。
全体の誤差(標準偏差)=√((1つ目の観測で発生する誤差^2)+(2つ目の観測で発生する誤差^2)・・・・)
◆H29-No13
1.2000m÷50m=40回の観測。
2.毎回0.3mmの誤差(標準偏差)が発生している
3.路線長全体の誤差=√(0.3^2)*40=1.89mm=1.9mm
◆R2-No15
1.距離の誤差(標準偏差)=5.98mm
2.測角の誤差=(5″÷200000″×190m=4.75mm
3.√(5.98^2)+(4.75^2)=7.63mm=7.6mm
539名無し検定1級さん
2024/10/01(火) 19:45:28.32ID:zHNcVYW+ https://www.kinomise.com/sokuryo/shi/index.html
https://surveyorexam.com/
俺は上記のサイトと、測量協会の模範解答集を見ながら勉強している。
だいたいこれで理解できるかな。
https://surveyorexam.com/
俺は上記のサイトと、測量協会の模範解答集を見ながら勉強している。
だいたいこれで理解できるかな。
540名無し検定1級さん
2024/10/01(火) 19:45:41.95ID:SIze74DK 行政書士>測量だよね⁉
逆を主張する人多いそうですが
逆を主張する人多いそうですが
541名無し検定1級さん
2024/10/01(火) 20:17:38.34ID:eHWfJ0WA >>537
取ってるよ
取ってるよ
542名無し検定1級さん
2024/10/01(火) 20:20:06.87ID:eHWfJ0WA >>537
丸暗記ではなく、ちゃんと理解して、いざ業務で使う時ように。っと考え、勉強してる。
丸暗記ではなく、ちゃんと理解して、いざ業務で使う時ように。っと考え、勉強してる。
543名無し検定1級さん
2024/10/01(火) 20:23:17.44ID:eHWfJ0WA >>537
直接観測と間接観測の違いは分かるけど、単点観測が何かよく分からない
直接観測と間接観測の違いは分かるけど、単点観測が何かよく分からない
544名無し検定1級さん
2024/10/01(火) 22:01:57.73ID:zHNcVYW+545名無し検定1級さん
2024/10/01(火) 22:43:00.87ID:vAGSIhlV >>544
すみません、言ってる意味が分かりません
すみません、言ってる意味が分かりません
546名無し検定1級さん
2024/10/01(火) 23:26:02.54ID:zHNcVYW+ https://www.chiseki.go.jp/info/pdf/ntrtk-manual_v2.pdf
単点観測・・・未知点の緯度経度を、GNSS機器で10秒程度で求める方法。
ちなみに緯度経度が分かると、全国19ブロックに分けられた平面座標値に変換できる。
従来の方法だと、既知点と未知点を結んだ閉合トラバースを作り、トータルステーションで観測し座標計算をしなきゃならない。時間と労力が掛かる。GNSSだと機材は高いが短時間で超便利。
単点観測・・・未知点の緯度経度を、GNSS機器で10秒程度で求める方法。
ちなみに緯度経度が分かると、全国19ブロックに分けられた平面座標値に変換できる。
従来の方法だと、既知点と未知点を結んだ閉合トラバースを作り、トータルステーションで観測し座標計算をしなきゃならない。時間と労力が掛かる。GNSSだと機材は高いが短時間で超便利。
547名無し検定1級さん
2024/10/01(火) 23:34:24.34ID:vAGSIhlV >>546
ありがとうございます
ありがとうございます
548名無し検定1級さん
2024/10/01(火) 23:36:04.37ID:vAGSIhlV 仕事が上手く行かなかった日に勉強すると、その影響?からか、処理能力が低下してる感じがする。集中できなくなったり、計算問題解いても、細かなミスばっかりする。どうすれば良い?
549名無し検定1級さん
2024/10/02(水) 07:16:44.76ID:MWzxKQ7C550名無し検定1級さん
2024/10/04(金) 07:29:57.66ID:XaBMAq0n そろそろ勉強始めるかぁ
調査士も並行したいがどっちも落ちそうだし
資格手当は出ないが行書でも受けるか
調査士も並行したいがどっちも落ちそうだし
資格手当は出ないが行書でも受けるか
551名無し検定1級さん
2024/10/08(火) 07:32:16.31ID:nNkhaM7V 宅建とFP2合格しました!
次はこの試験受けますわ
次はこの試験受けますわ
552名無し検定1級さん
2024/10/08(火) 07:45:38.95ID:erVDthZj 一番ダメなタイプだな
社会で全く通用しない
社会で全く通用しない
553名無し検定1級さん
2024/10/08(火) 22:54:20.16ID:IYrO7pQ1 当初予定より2ヶ月遅れで本日勉強スタート。
とりあえず願書提出期日まで勉強して、出願を判断する。
とりあえず願書提出期日まで勉強して、出願を判断する。
554名無し検定1級さん
2024/10/18(金) 23:13:47.81ID:Lh47et37 午前の問題は平均して22問正解しているから、もうちょっと追い込めば26点は確実に取れそう。
問題は午後だな。 時間掛かってしまい飽きる。
問題は午後だな。 時間掛かってしまい飽きる。
555名無し検定1級さん
2024/10/19(土) 14:24:28.21ID:GzPn8Se5 まず日本語学べ
「確実に取れそう」ってなんだよ
「確実に取れそう」ってなんだよ
556名無し検定1級さん
2024/11/08(金) 19:16:44.24ID:DI8PJshE ペンティ観測してぇ
557名無し検定1級さん
2024/11/10(日) 23:03:15.08ID:S3kvF16A 今年の測量士の午前の問8が分かりませんでした。3と5に絞れましたけど。そこから分かりませんでした。
558名無し検定1級さん
2024/11/11(月) 12:59:28.99ID:MYFEJP9b559名無し検定1級さん
2024/11/11(月) 18:54:01.65ID:DwhwCwjM えっ、公式解答は「5」だよ。
で、俺も問題見て路線1が入ってなくて疑問に思ってたが、解答「5」という事で解釈すると以下の通りになる。
測量作業規定 P24より
https://www.gsi.go.jp/common/000258734.pdf
(1)点検路線は、既知点と既知点を結合させるものとする。
(2)点検路線は、なるべく短いものとする。
(3)全ての既知点は、1つ以上の点検路線で結合させるものとする。
(4)全ての単位多角形は、路線の1つ以上を点検路線と重複させるものとする。
つまり、
1.路線長の短い2,4は外せない。(各点間距離は同じなので2,4が一番短い)
2.単位多角形・・・私は閉合路線の7,8と解釈。つまりこれも外せない。
3.結論として、2,4,7,8の路線を含み、全ての既知点を結んでいる組み合わせは「5」となる。
と、解釈しました。
で、俺も問題見て路線1が入ってなくて疑問に思ってたが、解答「5」という事で解釈すると以下の通りになる。
測量作業規定 P24より
https://www.gsi.go.jp/common/000258734.pdf
(1)点検路線は、既知点と既知点を結合させるものとする。
(2)点検路線は、なるべく短いものとする。
(3)全ての既知点は、1つ以上の点検路線で結合させるものとする。
(4)全ての単位多角形は、路線の1つ以上を点検路線と重複させるものとする。
つまり、
1.路線長の短い2,4は外せない。(各点間距離は同じなので2,4が一番短い)
2.単位多角形・・・私は閉合路線の7,8と解釈。つまりこれも外せない。
3.結論として、2,4,7,8の路線を含み、全ての既知点を結んでいる組み合わせは「5」となる。
と、解釈しました。
560名無し検定1級さん
2024/11/13(水) 18:01:16.37ID:PoJIg3e6 測量士のテキストを測量協会ではなくて、東京官書普及株式会社から購入したら送料\390で買えた。
561名無し検定1級さん
2024/11/13(水) 18:25:07.33ID:SSKRpuzL >>560
所定の店舗で受け取りなら送料0
所定の店舗で受け取りなら送料0
562名無し検定1級さん
2024/11/13(水) 19:18:59.84ID:PoJIg3e6 >>561
えっ、店舗で買えるの? 「所定の店舗」ってどこ? 本部、又は支部の事ではないよね?
えっ、店舗で買えるの? 「所定の店舗」ってどこ? 本部、又は支部の事ではないよね?
563名無し検定1級さん
2024/11/13(水) 21:24:19.26ID:Hs/xiU6a 取り寄せ
564名無し検定1級さん
2024/11/14(木) 14:12:48.82ID:LcJmIz+D 楽天ブックスで送料無料じゃん
565名無し検定1級さん
2024/11/17(日) 23:10:47.52ID:wHaFQO01 測量知識なしの初学者だけど取り寄せで買った
かんばるぜ
かんばるぜ
566名無し検定1級さん
2024/11/17(日) 23:59:25.62ID:jZ6eSqYM 何度目だよお前
567名無し検定1級さん
2024/11/18(月) 07:45:40.75ID:qcsB3e+H 2回目どす
568名無し検定1級さん
2024/11/19(火) 10:43:26.91ID:2OPprrYd 協会のテキストだけで受かる人ってそんなにいるの?うちの同僚がテキスト持ってきて自信満々に来年受けるんだとか言ってるんだけど
569名無し検定1級さん
2024/11/19(火) 11:10:45.10ID:h4rUPe+q 過去問以外使わなかったけど
570名無し検定1級さん
2024/11/19(火) 17:30:18.97ID:Oa9+pzdC 他に参考書が無いから模範解答集と受験テキスト使ってるけど、特に不自由は無いかな。 どちらかで大体理解できる。
571名無し検定1級さん
2024/11/19(火) 21:32:04.80ID:3yfcnpUm 午後問題の解説が載ってるサイトは有りますか?
解いて見ましたけど、全然できませんでした。復習したいですけど…
解説が載ってるサイトは有りますか?
解いて見ましたけど、全然できませんでした。復習したいですけど…
解説が載ってるサイトは有りますか?
572名無し検定1級さん
2024/11/19(火) 23:23:34.86ID:mBUdyjLJ 午後は記述する分簡単やん。
午前がちゃんと理解していれば
午前がちゃんと理解していれば
573名無し検定1級さん
2024/11/20(水) 07:56:50.67ID:H50loR2r あのサイトは一切更新しなくなったな
サイトは維持されてるから死んだわけではないだろうが
サイトは維持されてるから死んだわけではないだろうが
574名無し検定1級さん
2024/11/21(木) 21:33:12.13ID:SPHFFgu0 今年の測量士の午後問題、No3(写真測量)の問A-3が分かりません
575名無し検定1級さん
2024/11/21(木) 22:08:00.40ID:SPHFFgu0 >>572
計算問題に至っては答えしか書いてない(国土地理院のホームページだと)から、分からなかった問題が復習できず、結局分からないままになってしまう。
計算問題に至っては答えしか書いてない(国土地理院のホームページだと)から、分からなかった問題が復習できず、結局分からないままになってしまう。
576名無し検定1級さん
2024/11/21(木) 22:32:00.18ID:Za3dvkeI >>574
答えは26度だが、俺も理屈はよく分からんが、以下の計算で26度にはなる。
1.17度の斜面で、3.6m先の高低差は1.10mになる
2.器械高1.67mで、3.6m先に地面があるのは矛盾する(本来なら空中)
3.つまり、レーザー光が下を向いていると仮定
4.器械高1.67m-1.10m=0.57m
5.Tan-1=(0.57/3.60)=9度(レーザー光の角度?)
6.傾斜角17度+レーザー光角度9度=26度
こんな風にこじつけで解いてみたけど、合ってるだろうか?
答えは26度だが、俺も理屈はよく分からんが、以下の計算で26度にはなる。
1.17度の斜面で、3.6m先の高低差は1.10mになる
2.器械高1.67mで、3.6m先に地面があるのは矛盾する(本来なら空中)
3.つまり、レーザー光が下を向いていると仮定
4.器械高1.67m-1.10m=0.57m
5.Tan-1=(0.57/3.60)=9度(レーザー光の角度?)
6.傾斜角17度+レーザー光角度9度=26度
こんな風にこじつけで解いてみたけど、合ってるだろうか?
577名無し検定1級さん
2024/11/24(日) 20:52:08.81ID:vFb3pXwP 今日は朝から午後問題の勉強していたが、分からない問題が多すぎてやる気が失せる。集中力が続かない。
選択問題はまだどれにするか決めていないから、今は全てを解いているが問題数が多すぎて疲れる。
皆さんは余裕なんだろうか?
選択問題はまだどれにするか決めていないから、今は全てを解いているが問題数が多すぎて疲れる。
皆さんは余裕なんだろうか?
578名無し検定1級さん
2024/11/25(月) 13:12:42.38ID:iYAsyqr0 18%とか15%とか馬鹿な試験になり下がったから心配しなくていいよ
6人に1人受かるんだから
6人に1人受かるんだから
579名無し検定1級さん
2024/11/25(月) 16:15:24.11ID:17Y2ixpU 俺4%台の時合格したわ
580名無し検定1級さん
2024/11/25(月) 21:44:48.26ID:NH7R5Ms1 今年の測量士の午後問題解いてるけど、計算問題が答えしか有りません。復習しょうがないです。手詰まりました
581名無し検定1級さん
2024/11/25(月) 21:53:23.82ID:NH7R5Ms1 ps://www.kinomise.com/sokuryo/shi/index.html
このサイトと国土地理院のホームページ
で勉強してる
このサイトと国土地理院のホームページ
で勉強してる
582名無し検定1級さん
2024/11/26(火) 12:47:43.81ID:AtzzdTf+ 今年の問題は来年出ないから気にするな
583名無し検定1級さん
2024/11/26(火) 22:22:45.43ID:iqBOFG1G 元プログラマー、ニートから測量界隈に来たけどよろしくな🥺
ここならやってけそうだわ
測量業界の年収の低さに絶望してるけどゆるゆるとやってくわ
ここならやってけそうだわ
測量業界の年収の低さに絶望してるけどゆるゆるとやってくわ
584名無し検定1級さん
2024/12/01(日) 22:47:07.00ID:Omkl+kdC ・測量法
→国土地理院の長、国土交通省のやる事、承認、書類の提出先等が分からず、ごちゃになる。
・水準測量
→楕円体補正が何か?分からない。
この2つが分かりませんでした。誰か教えて下さい
→国土地理院の長、国土交通省のやる事、承認、書類の提出先等が分からず、ごちゃになる。
・水準測量
→楕円体補正が何か?分からない。
この2つが分かりませんでした。誰か教えて下さい
585名無し検定1級さん
2024/12/02(月) 07:38:30.95ID:sSa4AKVG やっとネット出願可能になったと思えば手段がe-Govとか・・・
586名無し検定1級さん
2024/12/02(月) 07:41:05.41ID:sSa4AKVG >>562
池袋にある某書店の7階の一番奥の方に置いてる
池袋にある某書店の7階の一番奥の方に置いてる
587名無し検定1級さん
2024/12/02(月) 18:42:06.89ID:p4XbqOpO >>584
測量法(測量作業規定)については国土地理院「公共測量について」に掲載されています。
URLが書き込めないので、検索してください。
1.ホーム→公共測量関係→「公共測量とは」の中にチャート図あり
2.ホーム→公共測量関係→「公共測量の手引き」のPDFファイル P15(全P74)に同様のチャート図あり
このチャートを印刷して覚えるしかないと思います。
水準測量については後ほど書きます。
測量法(測量作業規定)については国土地理院「公共測量について」に掲載されています。
URLが書き込めないので、検索してください。
1.ホーム→公共測量関係→「公共測量とは」の中にチャート図あり
2.ホーム→公共測量関係→「公共測量の手引き」のPDFファイル P15(全P74)に同様のチャート図あり
このチャートを印刷して覚えるしかないと思います。
水準測量については後ほど書きます。
588名無し検定1級さん
2024/12/02(月) 19:16:20.38ID:hj0K4dbc 結構です
589名無し検定1級さん
2024/12/02(月) 19:33:02.31ID:p4XbqOpO じゃあ、やめておきます。
590名無し検定1級さん
2024/12/02(月) 19:47:57.44ID:f4xPRnKa 正月休み明けいよいよ願書提出か、、、
591名無し検定1級さん
2024/12/03(火) 22:10:51.86ID:kZMdU7Wd 今年の測量士の午後問題、No1の問B-2(cとd)及び問D-3が分かりません。測量協会の解説読んでも、理解できませんでした。
592名無し検定1級さん
2024/12/03(火) 22:48:49.03ID:XRzS4e0m 令和5年の午前問19も分かりません
593名無し検定1級さん
2024/12/04(水) 06:47:16.86ID:Bd+1AKQ+ だから何?
594名無し検定1級さん
2024/12/04(水) 10:55:40.05ID:XQJCPjAA バカなんだろうな
どこが理解できないのかすら言わずに質問投げっぱ
人間としても下
どこが理解できないのかすら言わずに質問投げっぱ
人間としても下
595名無し検定1級さん
2024/12/04(水) 20:03:36.94ID:UoozGhFp >>591
文章問題は難しいよね。「測量作業規定」を熟読しても、恐らく理解できないから、過去問を解いて覚えるしかないと思う。
俺も上記の問題を見返しても、パッとは答えられなかった。
それで、解説だけど
●R6-午後 No1.問B-2 いずれも「作業規定」からの引用
C・・・日本測量協会HP「測量技術に関するQ&A」Q5より 点検測量は、所定の観測を終了し、作業地域の計算結果がすべて許容範囲内で
あることを確認したのち、測量の正確さ及び精度管理の確認のために実施します。どの箇所を実施するかについては、監督員の指示による
ものですが、GNSS測量の場合、基線解析結果のデータ棄却率が高い基線、点検計算の較差が大きい基線などを選んで実施すると良いでしょう。(図参照)→×
D・・・「点群データの点検」3-二 全ての調整点での点検の結果、較差の平均値の絶対値が25センチメートル以上又はRMS誤差が
25センチメートル以上の場合は、原因を調査の上、再計算処理又は再測等の是正処置を講じる。ただし、較差の傾向が、
作業地域全体で同じ場合は第557条の規定に基づき補正を行う。→したがって◯
●問D-3
国土地理院HPの「公共測量」の解説に記載あります。
・公共測量」から除外される測量(測量法施行令第1条)除外されるのは以下の測量です。
1.建物に関する測量(設計図・登記図面など)
2.1/100万未満の小縮尺地図の調製
3.横断面測量(狭い範囲の横断面図の作成など)
解答と照合して確認してみてください。
文章問題は難しいよね。「測量作業規定」を熟読しても、恐らく理解できないから、過去問を解いて覚えるしかないと思う。
俺も上記の問題を見返しても、パッとは答えられなかった。
それで、解説だけど
●R6-午後 No1.問B-2 いずれも「作業規定」からの引用
C・・・日本測量協会HP「測量技術に関するQ&A」Q5より 点検測量は、所定の観測を終了し、作業地域の計算結果がすべて許容範囲内で
あることを確認したのち、測量の正確さ及び精度管理の確認のために実施します。どの箇所を実施するかについては、監督員の指示による
ものですが、GNSS測量の場合、基線解析結果のデータ棄却率が高い基線、点検計算の較差が大きい基線などを選んで実施すると良いでしょう。(図参照)→×
D・・・「点群データの点検」3-二 全ての調整点での点検の結果、較差の平均値の絶対値が25センチメートル以上又はRMS誤差が
25センチメートル以上の場合は、原因を調査の上、再計算処理又は再測等の是正処置を講じる。ただし、較差の傾向が、
作業地域全体で同じ場合は第557条の規定に基づき補正を行う。→したがって◯
●問D-3
国土地理院HPの「公共測量」の解説に記載あります。
・公共測量」から除外される測量(測量法施行令第1条)除外されるのは以下の測量です。
1.建物に関する測量(設計図・登記図面など)
2.1/100万未満の小縮尺地図の調製
3.横断面測量(狭い範囲の横断面図の作成など)
解答と照合して確認してみてください。
596名無し検定1級さん
2024/12/04(水) 20:13:21.69ID:UoozGhFp >>592
これは俺も最初分からなかった。
解説書からの引用だけど、
1秒間の走査回数が往復105回なので、ジグザグに進む測線が片道210本あるという仕組み。
秒速70m移動しているので、「70m/210=0.33m」→1
計測間隔を求める問題なので、パルスレートやスキャン角度は無関係という落ちです。
これは俺も最初分からなかった。
解説書からの引用だけど、
1秒間の走査回数が往復105回なので、ジグザグに進む測線が片道210本あるという仕組み。
秒速70m移動しているので、「70m/210=0.33m」→1
計測間隔を求める問題なので、パルスレートやスキャン角度は無関係という落ちです。
597名無し検定1級さん
2024/12/04(水) 20:19:09.25ID:UoozGhFp ちなみに、何故答えているかと言うと、それは自分の勉強のためと、自己満足のためです。
「どうしてこの答えになるの?」の根拠を調べるのは割りと好きなので、こういう質問はありがたい。
面倒と思われる方も多いと思うが、自己満足で書いてるだけなのでお許しを。
「どうしてこの答えになるの?」の根拠を調べるのは割りと好きなので、こういう質問はありがたい。
面倒と思われる方も多いと思うが、自己満足で書いてるだけなのでお許しを。
598名無し検定1級さん
2024/12/04(水) 20:55:37.28ID:XQJCPjAA599名無し検定1級さん
2024/12/04(水) 21:32:46.74ID:zfAPELW+ ホント、マジモンのガイジ
600名無し検定1級さん
2024/12/04(水) 22:16:25.33ID:9XXGVjrP バイリニア補完の計算問題が、全く分かりません。
601名無し検定1級さん
2024/12/04(水) 22:20:23.26ID:9XXGVjrP 今年の午後問題、No2の問C-2
602名無し検定1級さん
2024/12/05(木) 06:19:06.69ID:sXYYFwl5 へー
603名無し検定1級さん
2024/12/05(木) 07:43:05.75ID:Ea8+iYGk 今年の午後問題解いて見ましたが、解説読んでもん?って所が多いです。解答を暗記するのも手ですか?
604名無し検定1級さん
2024/12/05(木) 07:45:39.03ID:6f+ciX/0 さあ
605名無し検定1級さん
2024/12/05(木) 07:46:32.32ID:Ea8+iYGk >>602
すみません、解答見たら、自己解決しました。
すみません、解答見たら、自己解決しました。
606名無し検定1級さん
2024/12/08(日) 22:07:23.09ID:QYmRyAVn 測量士の対策本無さすぎだろ…
とれとれ言われるけどさぁ
取ったら年収1.2倍くらいにしてもらわんと割に合わんで~
とれとれ言われるけどさぁ
取ったら年収1.2倍くらいにしてもらわんと割に合わんで~
607名無し検定1級さん
2024/12/09(月) 07:33:19.89ID:X6npa0BT 年1000人ほどだから出しても元が取れないんでしょうな
608名無し検定1級さん
2024/12/09(月) 08:13:54.10ID:5+3vzMlu 試験受けなくても比較的簡単な条件で取れる資格だし・・・
609名無し検定1級さん
2024/12/09(月) 08:55:56.39ID:UL9TP0SV 測量士22万人中20万人が無試験
610名無し検定1級さん
2024/12/09(月) 11:46:28.20ID:rcdUFlow 調査士が箔付けで取るとか、建設業社員が取るものが無いから仕方無し受けるだとかを除いて、受けてどうするの?的な人の割合ってどれくらいだろうな
611名無し検定1級さん
2024/12/09(月) 12:57:22.30ID:Dyd8ScT9 調査士の箔にはならんぞ
彼らは測量士のことをこう呼んでる
「測量屋」
めっちゃ下に見てるぞ
彼らは測量士のことをこう呼んでる
「測量屋」
めっちゃ下に見てるぞ
612名無し検定1級さん
2024/12/09(月) 13:46:15.50ID:dLRGyM64 それは何故かと言うとコンサルは筆界を全部現況で決めちゃうから
613名無し検定1級さん
2024/12/10(火) 19:56:57.09ID:t4LUhYXU >>606
だよね〜
測量士補のテキストはそれなりに有るのに、何で測量士のテキスト無いんかな、謎だわ
取りあえず協会でテキスト買ったらあまりのボリュームに凹み気味
まぁ確実に来年5月試験には間に合わねーわ
だよね〜
測量士補のテキストはそれなりに有るのに、何で測量士のテキスト無いんかな、謎だわ
取りあえず協会でテキスト買ったらあまりのボリュームに凹み気味
まぁ確実に来年5月試験には間に合わねーわ
614名無し検定1級さん
2024/12/10(火) 20:27:36.44ID:SwmXsGmD >>611
測量士から調査士なるやつ多いやろ普通に
測量士から調査士なるやつ多いやろ普通に
616名無し検定1級さん
2024/12/11(水) 08:09:30.09ID:iw26qRfC 測量士のうち土地家屋調査士を兼業しているのは4.4%(平成26年)
617名無し検定1級さん
2024/12/11(水) 17:00:14.35ID:stq0gGyu618名無し検定1級さん
2024/12/11(水) 17:09:49.13ID:iw26qRfC 測量士25万人というのは登録者数だぞ
令和元年のデータでは測量業者に勤務する測量士は約3万人
兼業は約1300人ってことになる
令和元年のデータでは測量業者に勤務する測量士は約3万人
兼業は約1300人ってことになる
619名無し検定1級さん
2024/12/13(金) 15:40:14.13ID:ebnuaGDC アークサインが理解できない・・・
620名無し検定1級さん
2024/12/13(金) 18:07:55.44ID:RmjPIQtB621名無し検定1級さん
2024/12/13(金) 22:03:23.60ID:z6S34lEz 午後問題が難しく、手が付かないです。士補は今年取りました。まだ午前をやるべきですか?、アドバイスお願いします
622名無し検定1級さん
2024/12/14(土) 09:57:54.79ID:V1LlxeZt >>621
午前は試補の勉強通りひたすら毎日過去問回し。それだけで20から23問正答目標
午後は十年分くらいでエクセル等で集計して頻出問題から記述は暗記して書くことも短文で決め打ち。記述の計算は観測方程式くらいまでは理解して書けるようにする。
落ちる人は午前に集中しすぎ。午後に力つければ午前足切りギリギリでも合格できる
午前は試補の勉強通りひたすら毎日過去問回し。それだけで20から23問正答目標
午後は十年分くらいでエクセル等で集計して頻出問題から記述は暗記して書くことも短文で決め打ち。記述の計算は観測方程式くらいまでは理解して書けるようにする。
落ちる人は午前に集中しすぎ。午後に力つければ午前足切りギリギリでも合格できる
623名無し検定1級さん
2024/12/14(土) 10:05:55.21ID:V1LlxeZt >>621
午後の作業機関の対応問題もコンプライアンス的問題で簡単な反面、ダラダラ長文になりがちで時間が削られるので短文で書けるように文言を決めておく
午後の作業機関の対応問題もコンプライアンス的問題で簡単な反面、ダラダラ長文になりがちで時間が削られるので短文で書けるように文言を決めておく
626名無し検定1級さん
2024/12/15(日) 12:47:28.22ID:Sp0dLLZf627名無し検定1級さん
2024/12/15(日) 22:48:38.14ID:KfeVd3nH629名無し検定1級さん
2024/12/16(月) 06:57:53.70ID:Rr3vd++B631名無し検定1級さん
2024/12/16(月) 08:23:05.00ID:9fF8cYlv632名無し検定1級さん
2024/12/16(月) 10:08:51.96ID:8XydLVr1 測量会社(団体)における測量士:32,421名(測量士・測量士補に関する実態調査)
土地家屋調査士の登録者数:16,141名(土地家屋調査士白書)
測量士のうち土地家屋調査士資格を有する者:4.4%(測量士・測量士補に関する実態調査)
土地家屋調査士の登録者数:16,141名(土地家屋調査士白書)
測量士のうち土地家屋調査士資格を有する者:4.4%(測量士・測量士補に関する実態調査)
634名無し検定1級さん
2024/12/16(月) 21:31:54.51ID:lWmA8tvl >>613
午後問題やってみたけど、手詰まり
午後問題やってみたけど、手詰まり
635名無し検定1級さん
2024/12/17(火) 14:23:27.02ID:VbEUmmEJ 数学に拒否反応なけりゃ今からなら過去問やれば余裕やろ
午後もNO1だけ覚えときゃ午前の勉強してたら選択も理解できるよ
午後もNO1だけ覚えときゃ午前の勉強してたら選択も理解できるよ
636名無し検定1級さん
2024/12/17(火) 22:17:20.98ID:0syqt+tZ >>622
結局、作業規定の準則読む→過去問を解く→間違えた所は作業規定の準則で確認→また、過去問を解く
を繰り返すしか無いような気がする。当たり前だけど。
作業規定の準則を読んで理解しようと思って、いきなり全て理解するのは難しい。結局、問題を解くなかで、理解深めていく方がよ
でも、午前はまだしも、午後が難しくて、どうしようか?、考え中。
結局、作業規定の準則読む→過去問を解く→間違えた所は作業規定の準則で確認→また、過去問を解く
を繰り返すしか無いような気がする。当たり前だけど。
作業規定の準則を読んで理解しようと思って、いきなり全て理解するのは難しい。結局、問題を解くなかで、理解深めていく方がよ
でも、午前はまだしも、午後が難しくて、どうしようか?、考え中。
637名無し検定1級さん
2024/12/17(火) 23:42:45.17ID:CBnSaJ9O >>636
午後は過去問そっくりそのまま出るから記述は暗記しかないよ。
測量やってて士になりたいモチベあるなら暗記は苦にならないけど単なる資格マニアの実務未経験には面倒くさくてキツイかも
士取って測量屋さん面接いったら、総務の人も試験受けて挫折したそうでどうやって勉強したんですか?とか聞かれた。士とる前も測量やってたけど
午後は過去問そっくりそのまま出るから記述は暗記しかないよ。
測量やってて士になりたいモチベあるなら暗記は苦にならないけど単なる資格マニアの実務未経験には面倒くさくてキツイかも
士取って測量屋さん面接いったら、総務の人も試験受けて挫折したそうでどうやって勉強したんですか?とか聞かれた。士とる前も測量やってたけど
638名無し検定1級さん
2024/12/18(水) 00:31:57.02ID:eTlFdaiI 来年測量士と測量士補どっち受けるか迷ってますが、難易度ってどのくらい違うものなんですか?
640名無し検定1級さん
2024/12/18(水) 01:11:37.21ID:EVTLmsYd 測量業界も今後どうなることやら
まだ俺クッソ若いから不安だよ
副業にラノベ作家目指そうかな
まだ俺クッソ若いから不安だよ
副業にラノベ作家目指そうかな
642名無し検定1級さん
2024/12/18(水) 12:43:05.97ID:UwMxvn8h 大して高額でもないんだからとりあえずどっちも申し込んでおいて4月くらいになっても士の問題がてんでダメなら士補に切り替えれば良い
643名無し検定1級さん
2024/12/18(水) 14:01:46.95ID:BqAuQ5/s 多分資格マニアだと思うのでのんびり士を勉強すれば。 実務でバリバリ使いたいやる気あるなら補。
試験組はほとんど補で自分の現場持ってやってる。士とって未経験で就職しても、独り立ちするまで何年も手元だから意味ない。仕事覚えながら士取ればいいだけなんで
試験組はほとんど補で自分の現場持ってやってる。士とって未経験で就職しても、独り立ちするまで何年も手元だから意味ない。仕事覚えながら士取ればいいだけなんで
644名無し検定1級さん
2024/12/18(水) 14:55:25.86ID:cZ5qN+AM 謎理論の極み
645名無し検定1級さん
2024/12/22(日) 00:45:45.70ID:JDOSzCSQ >>637
本音を言うと、士取れなくても、業務的には問題無いと思う。特に士が無いと、仕事できないとか、何か制限される事は無いし。
ただ、士補は受かったので、測量とは?とか、各測量(基準点、水準、地形、横断、縦断……)とは何か?、作業する上での注意点とかを勉強して、理解する事が目的って感じですね。
だから、試験に受かるためだけに、丸暗記とか、テクニックとかはあんまり使いたく無い
本音を言うと、士取れなくても、業務的には問題無いと思う。特に士が無いと、仕事できないとか、何か制限される事は無いし。
ただ、士補は受かったので、測量とは?とか、各測量(基準点、水準、地形、横断、縦断……)とは何か?、作業する上での注意点とかを勉強して、理解する事が目的って感じですね。
だから、試験に受かるためだけに、丸暗記とか、テクニックとかはあんまり使いたく無い
646名無し検定1級さん
2024/12/22(日) 08:05:09.90ID:EGpLwCnm 制限されるだろアホ
測量計画の作成とか
補なんて単なるドカタだぞ
測量計画の作成とか
補なんて単なるドカタだぞ
647名無し検定1級さん
2024/12/22(日) 10:28:14.83ID:+GHqGN1d >>646
うん
うん
648名無し検定1級さん
2024/12/22(日) 13:19:51.09ID:zHSbvdes このスレで言うのはなんだけど
測量士の大半は無試験で資格取ってるし
測量士の大半は無試験で資格取ってるし
649名無し検定1級さん
2024/12/22(日) 13:25:34.66ID:J0hfDDRv >>648
指定学科を出てないし、試験受けないと取れない。午後問題解いてるけど、手詰まり
指定学科を出てないし、試験受けないと取れない。午後問題解いてるけど、手詰まり
650名無し検定1級さん
2024/12/22(日) 14:03:11.08ID:EGpLwCnm 22万人の測量士のうち20万人以上が申請だわな
でも彼らは実務を知ってる
理屈は知らなくても実務ができたら士でいいだろ
逆に試験組の多くが実務を知らない
TSの据え付けも水平の取り方も
理屈は知っていてもな
どっちがいいかは知らん
でも彼らは実務を知ってる
理屈は知らなくても実務ができたら士でいいだろ
逆に試験組の多くが実務を知らない
TSの据え付けも水平の取り方も
理屈は知っていてもな
どっちがいいかは知らん
651名無し検定1級さん
2024/12/22(日) 16:24:22.67ID:EGpLwCnm652名無し検定1級さん
2024/12/22(日) 17:00:01.18ID:6xq/VsXq 最初無試験で取れる制度知ってやる気無くしていたが、逆に考えると試験通りさえすれば文系だろうが高卒だろうが、理系大卒と同じメリットを享受出来るんだよな
私立理系とかの学費考えるとアガとか使ったとしても余裕で元取れる
私立理系とかの学費考えるとアガとか使ったとしても余裕で元取れる
653名無し検定1級さん
2024/12/22(日) 18:05:43.23ID:EGpLwCnm いや、高卒は永遠に高卒だぞ
大卒と対等になりたいと思うなら士なんかヤメて調査士を目指せ
難易度は雲泥の差だけどな
大卒と対等になりたいと思うなら士なんかヤメて調査士を目指せ
難易度は雲泥の差だけどな
654名無し検定1級さん
2024/12/22(日) 20:45:00.99ID:yHcQ6NH3 そもそも大卒で測量士やってる時点で大卒なのに高卒、専門レベルなんだから
測量士内で学歴競うことに意味はないでしょ
大卒でも難関の調査士ならともかく
測量士内で学歴競うことに意味はないでしょ
大卒でも難関の調査士ならともかく
655名無し検定1級さん
2024/12/22(日) 21:03:07.96ID:6xq/VsXq >>652だが、文系4大卒で普段はセコカンやってる
測量士は自己研鑽のために取ろうとしてるんだよね
調査士は初期投資が高額なのと、難易度の割に得られる収入が見合っていないと思っているので目指す気はない
測量士は自己研鑽のために取ろうとしてるんだよね
調査士は初期投資が高額なのと、難易度の割に得られる収入が見合っていないと思っているので目指す気はない
656名無し検定1級さん
2024/12/22(日) 21:41:10.90ID:NXYQul98 今の状態だと、午後は手詰まりだから、結局午前だけ勉強する事になりそう。
657名無し検定1級さん
2024/12/22(日) 22:05:47.46ID:zHSbvdes 調査士って同じ難易度の社労士や中小企業診断士とかを考えるとめっちゃコスパいいでしょ
屋外労働メインだけど
屋外労働メインだけど
658名無し検定1級さん
2024/12/23(月) 07:43:39.37ID:ohjIgoji その2つよりはチョイ簡単だよ調査士は
確かに初期コストが500万以上と大変だけど仕事は間違いなくある
調査士の半数以上が60~80のおじいさんだしな
もちろん仕事は大変
死ぬほど
確かに初期コストが500万以上と大変だけど仕事は間違いなくある
調査士の半数以上が60~80のおじいさんだしな
もちろん仕事は大変
死ぬほど
659名無し検定1級さん
2024/12/23(月) 10:20:30.30ID:UlS27Tfg 士受ける未経験なんか百パー実務やらん資格マニアだから合格後の話しても意味ない
660名無し検定1級さん
2024/12/28(土) 14:38:41.31ID:ivK61GE9 来年から測量士補はオンラインで受験申請することできるようになるんだな。
661名無し検定1級さん
2024/12/28(土) 16:33:13.31ID:O+mu4YL5 士もだぞ
もう県庁とか行かなくて済むわ
もう県庁とか行かなくて済むわ
662名無し検定1級さん
2024/12/28(土) 21:18:54.69ID:GY95ADwN 何度も受ける試験かよw
663名無し検定1級さん
2024/12/29(日) 19:46:53.13ID:CGDZ+ASX これがモチベーションアップにつながるとは言えない
664名無し検定1級さん
2024/12/30(月) 06:03:29.21ID:9ymZFWif >>660
オンラインで受験申請しようかな?って思ってたけど、e-Govってアプリのインストール・アカウント作成しないといけない見たいだね。
e-Govって、そんな使う機会のあるのかな?測量士受けるためだけに、アカウント作るのはどうだろう。迷ってる
オンラインで受験申請しようかな?って思ってたけど、e-Govってアプリのインストール・アカウント作成しないといけない見たいだね。
e-Govって、そんな使う機会のあるのかな?測量士受けるためだけに、アカウント作るのはどうだろう。迷ってる
665名無し検定1級さん
2024/12/30(月) 08:33:18.70ID:o/k1jGxL 社会人経験ないんだな
666名無し検定1級さん
2024/12/30(月) 09:37:59.66ID:rWDXVofd >>665
あるけど
あるけど
668名無し検定1級さん
2024/12/31(火) 05:11:55.18ID:D853/eT/ >>667
何の仕事してるの?
何の仕事してるの?
670名無し検定1級さん
2024/12/31(火) 12:33:52.72ID:D853/eT/ >>669
コンサル
コンサル
672名無し検定1級さん
2024/12/31(火) 19:30:13.59ID:cIAQBTG0 測量の仕事ってITのSIer(特に金融系、官公庁系の)に似てるよな
取引先に依存しててお決まりの技術で労働者派遣して作業してって感じ
給料はITより全然低いけど
SIerのSESなんて年収500は普通に行くのに測量だと年収400万がいいとこだし
取引先に依存しててお決まりの技術で労働者派遣して作業してって感じ
給料はITより全然低いけど
SIerのSESなんて年収500は普通に行くのに測量だと年収400万がいいとこだし
673名無し検定1級さん
2024/12/31(火) 20:35:28.17ID:NFa0ZbEQ674名無し検定1級さん
2025/01/01(水) 08:02:55.09ID:yhwmDltr 測量はもちろん出来て設計も出来るようになると引くて数多だろ
675名無し検定1級さん
2025/01/01(水) 08:24:08.58ID:eIASR/JM おまえ社会経験ないだろ
676名無し検定1級さん
2025/01/01(水) 09:34:26.82ID:yhwmDltr 建設コンサルで働いてるけど
677名無し検定1級さん
2025/01/01(水) 18:48:28.28ID:f/Nw5e8E 土木建設の上流から下流までいうほど測量士の知識と資格が実務に活かされるか?
678名無し検定1級さん
2025/01/01(水) 20:48:55.73ID:200tjJxH 設計って建設の設計か?そんなん出来ねえよ
測量したのをただ現況図にする事くらいしか無理だわ
IT畑に行ってみようかなぁ俺も
測量したのをただ現況図にする事くらいしか無理だわ
IT畑に行ってみようかなぁ俺も
679名無し検定1級さん
2025/01/01(水) 22:35:21.40ID:DgVMIaxe 測量と設計なんて1㍉もかかわらない
自称コンサル馬鹿には労働経験なし
自称コンサル馬鹿には労働経験なし
680名無し検定1級さん
2025/01/01(水) 23:03:48.06ID:v72pwMvZ >>677
今働いてる会社は測量もするから、測量士の勉強してる。士補は去年取った
今働いてる会社は測量もするから、測量士の勉強してる。士補は去年取った
681名無し検定1級さん
2025/01/02(木) 11:53:16.11ID:8+ZJuwDF ITなんて多重派遣のるつぼなのに行きたいんか?
昔みたいにシゴデキ社員や派遣もおらんし。
昔みたいにシゴデキ社員や派遣もおらんし。
682名無し検定1級さん
2025/01/03(金) 21:31:43.51ID:UfS76+5Q 写真測量とレーザー測量が沢山種類有って、何がどうなってるか?、ごちゃになりそうです。「作業規定の準則 解説と運用」は買いました。
過去問(午前)を解きながら、不明点な所は「作業規定の準則 解説と運用」で随時確認してます。
しかし、「作業規定の準則 解説と運用」は分厚く、写真測量・UAV写真測量・地上レーザー測量・航空レーザー測量……。それぞれの違いを正しく理解しようと思っても、ページ数が多く、挫折してしまいそうです。結局、過去問解きながら、随時確認してくしか無いですか?
過去問(午前)を解きながら、不明点な所は「作業規定の準則 解説と運用」で随時確認してます。
しかし、「作業規定の準則 解説と運用」は分厚く、写真測量・UAV写真測量・地上レーザー測量・航空レーザー測量……。それぞれの違いを正しく理解しようと思っても、ページ数が多く、挫折してしまいそうです。結局、過去問解きながら、随時確認してくしか無いですか?
683名無し検定1級さん
2025/01/03(金) 22:43:17.55ID:IFx8YLBV 準則やら協会のテキストまともに読んでたら素人が挫折するのは当たり前
684名無し検定1級さん
2025/01/04(土) 04:43:01.06ID:fOrumtye 自称建設コンサルの馬鹿だろどうせ
685名無し検定1級さん
2025/01/04(土) 15:41:28.77ID:dPdaOXxA >>683
じゃあ、どうすれば良いんだよ。
じゃあ、どうすれば良いんだよ。
686名無し検定1級さん
2025/01/04(土) 18:40:22.44ID:HAo3v+iX >>685
おそらく682さんは645さんと推測していうけど、前から言ってる通り午前は過去問10年くらいを回答出来るようにする。これで20 21問は解ける
午後は記述は暗記してすぐ書けるようにする。計算も過去問解答出来るようにする。問Dとかのそれぞれの選択の1番難しい問題は捨てて構わない
理解した上で合格したいなんて素人には無理。合格しても実務で使わないしすぐ忘れるから意味ない。でもその要領の悪さだと今年は無理だと思うけど
おそらく682さんは645さんと推測していうけど、前から言ってる通り午前は過去問10年くらいを回答出来るようにする。これで20 21問は解ける
午後は記述は暗記してすぐ書けるようにする。計算も過去問解答出来るようにする。問Dとかのそれぞれの選択の1番難しい問題は捨てて構わない
理解した上で合格したいなんて素人には無理。合格しても実務で使わないしすぐ忘れるから意味ない。でもその要領の悪さだと今年は無理だと思うけど
688名無し検定1級さん
2025/01/05(日) 01:25:07.90ID:VKFWUBrj 測量士制度見直しで勉強内容変わるし、学校も増えるみたいだから全然勉強する気起きないわ
お前らどうなん?
お前らどうなん?
689名無し検定1級さん
2025/01/05(日) 06:22:39.02ID:VX2NPOxi んなこと何十年も言ってることで
何も変わらないまま
何も変わらないまま
690名無し検定1級さん
2025/01/05(日) 07:00:58.49ID:UjWfFNLB 公共測量なんて完全に国交省の利権だしなぁ
691名無し検定1級さん
2025/01/05(日) 09:09:44.73ID:sC29HmQW 試験制度でいえば、実務+試験を要件にしようという声は大昔からある
でもそれをすると測量学校が存続し得なくなる
学校出たって資格もらえないんじゃ誰も行かなくなるからな
そうすると役人の天下り先である測量学校が潰れてしまう
結局何も変わらないのだよ
でもそれをすると測量学校が存続し得なくなる
学校出たって資格もらえないんじゃ誰も行かなくなるからな
そうすると役人の天下り先である測量学校が潰れてしまう
結局何も変わらないのだよ
692名無し検定1級さん
2025/01/05(日) 15:58:01.40ID:nji9EvLu もう多分完成
693名無し検定1級さん
2025/01/05(日) 16:32:16.24ID:Y/SkB+te 日本人は同じなんだよな
限界まで比例してんのか
限界まで比例してんのか
694名無し検定1級さん
2025/01/05(日) 18:07:37.41ID:FZvNKM4L >>688
どう変わる?
どう変わる?
695名無し検定1級さん
2025/01/05(日) 18:43:46.75ID:bxisQWZv 触れられないてのが印象悪過ぎ
金あるアピールもウザい
金あるアピールもウザい
696名無し検定1級さん
2025/01/05(日) 18:52:11.58ID:FZvNKM4L697名無し検定1級さん
2025/01/05(日) 19:57:21.25ID:cYB6dwi3 先ほどツイートしてるの?
クレジットカードは番号だけでドヤるやついるけど
おっさんにおばさんの趣味やろな
赤字補填は出来ないけどやってくれないの?
https://i.imgur.com/zoUvWDb.jpg
クレジットカードは番号だけでドヤるやついるけど
おっさんにおばさんの趣味やろな
赤字補填は出来ないけどやってくれないの?
https://i.imgur.com/zoUvWDb.jpg
698名無し検定1級さん
2025/01/05(日) 20:13:19.70ID:Oc5tsc6o 擬人化ネタは継続してもらっても反感持たれるのにね
見栄張って埋めるよw
まあお母さんが常連で優勝2回目までは落ちてるからやぞ(≧▽≦)
見栄張って埋めるよw
まあお母さんが常連で優勝2回目までは落ちてるからやぞ(≧▽≦)
699名無し検定1級さん
2025/01/05(日) 21:23:51.62ID:Oc5tsc6o あれのおかげで安心感が違うとはいえあまりにも出てくれる人になった
あんなことにノリノリなのかもしれんから難しいな
おっさんがJK趣味やらせる方がマシに思える
http://ebvb.22a.3kx/BfgXzvf
https://i.imgur.com/65Va7LC.png
あんなことにノリノリなのかもしれんから難しいな
おっさんがJK趣味やらせる方がマシに思える
http://ebvb.22a.3kx/BfgXzvf
https://i.imgur.com/65Va7LC.png
700名無し検定1級さん
2025/01/05(日) 21:30:17.06ID:mNKPcYfB ヘブバン以外の感想がマジで頭大丈夫か?
爆発前の3タテの時いなかったけどミスはあったぞ
爆発前の3タテの時いなかったけどミスはあったぞ
701名無し検定1級さん
2025/01/06(月) 13:37:47.50ID:ZLCHk0KV 出願始まったね
702名無し検定1級さん
2025/01/07(火) 21:29:50.28ID:wiC+5sb5 士補持ちでとりあえずテキスト一周して問題解いてるが、大分難しいな
申し込み始まったが、全然解けないし一年見送るか検討中
申し込み始まったが、全然解けないし一年見送るか検討中
703名無し検定1級さん
2025/01/07(火) 21:36:39.66ID:++S8yXBS くきすろせんなせろしみほとくよてやくわむこすぬえやをぬひなゆもとお
704名無し検定1級さん
2025/01/07(火) 22:31:10.90ID:7kISsq/Z ねせつむしんやゆきえたさわへとくそわめわきんわよみ
705名無し検定1級さん
2025/01/08(水) 12:06:28.31ID:i95SFX+j 数年分過去問回してればそのうち分かってくる
まだ4ヶ月あるし受験料もそんなに高くないからやるだけやってみてもいいと思う
まだ4ヶ月あるし受験料もそんなに高くないからやるだけやってみてもいいと思う
706名無し検定1級さん
2025/01/08(水) 14:21:53.53ID:Ug4qPW++ 今年の難易度はどうなるかな
707名無し検定1級さん
2025/01/08(水) 17:57:50.44ID:ARwVvwao 12%ぐらいかな
去年は記述簡単で択一むずかったから今年も似たような感じだろう
去年は記述簡単で択一むずかったから今年も似たような感じだろう
708名無し検定1級さん
2025/01/09(木) 02:27:12.12ID:jyInz0xc709名無し検定1級さん
2025/01/11(土) 18:41:15.26ID:GNT4WY8i やばい、年末からずっと勉強してない。
来週から本気でやらないとヤバいかも。
来週から本気でやらないとヤバいかも。
710名無し検定1級さん
2025/01/11(土) 19:38:23.48ID:nKRXeqG5 測量士なんか2ヶ月あればうかるだろ
712名無し検定1級さん
2025/01/11(土) 20:26:39.37ID:Ttjh9btF 今回は140円いくかもね
714名無し検定1級さん
2025/01/11(土) 21:25:41.26ID:LgXbOD1o よかったのか、
などが値下がり率上位はあるけど有名IPだよりだしな
これは正常な反応するか(-.-)Zzz・・・・
最近 言わなく〜
などが値下がり率上位はあるけど有名IPだよりだしな
これは正常な反応するか(-.-)Zzz・・・・
最近 言わなく〜
715名無し検定1級さん
2025/01/11(土) 22:54:35.72ID:47us7qnY 気まぐれプレスで守備体系崩すだけの底辺おじさんの層が違うような順位なん?
そりゃスペるわってプレースタイルよな
いつものメンバーが優等生だからトークつまらなくて干されていただきたい
そりゃスペるわってプレースタイルよな
いつものメンバーが優等生だからトークつまらなくて干されていただきたい
716名無し検定1級さん
2025/01/11(土) 23:42:35.88ID:QtZhLXT9 測量業を手がける西谷技術コンサルタント(倉吉市八屋)で地籍調査を担当している小林莉緒さん(21)=米子市淀江町西原=が、20歳の時に受験した2023年の測量士試験で合格した。20代女性が合格するのは全国的にも珍しいことで、同社は「建設業界で働く若手の目標になる」と目を細める。
測量士資格は大学や養成施設で専門科目を履修し、実務経験を積んで取得するのが主流。ほかに、国家試験に合格して取得する方法もあるが、合格率は10%前後と低いため難関試験とされる。
測量士資格は大学や養成施設で専門科目を履修し、実務経験を積んで取得するのが主流。ほかに、国家試験に合格して取得する方法もあるが、合格率は10%前後と低いため難関試験とされる。
717名無し検定1級さん
2025/01/12(日) 01:44:25.14ID:8XRrHbVX ガーシーの自爆じゃんwwwwwwww
718名無し検定1級さん
2025/01/12(日) 22:47:08.72ID:GvfI7FAC 平成27年の午前の28問目のアとイとオが分かりません、教えて下さい。
719名無し検定1級さん
2025/01/12(日) 22:59:39.71ID:GvfI7FAC 後、令和元年の午前の21問目も分かりません。教えて下さい
720名無し検定1級さん
2025/01/12(日) 23:15:00.07ID:OS6Vihgc >>596
何で、70/210するのか?、分かりません。
何で、70/210するのか?、分かりません。
721名無し検定1級さん
2025/01/13(月) 06:13:04.83ID:rmBq76cB 知恵遅れには無理です
722名無し検定1級さん
2025/01/13(月) 09:33:35.96ID:koY8seG/ 協会とKinomise両方の過去問解説読んでも理解できないなら合格出来ない
あきらめな
あきらめな
723名無し検定1級さん
2025/01/13(月) 12:51:29.85ID:URSaQ90J >>720
走査線間隔を求めるから秒速70mで割る、としか言いようがないな。
レーザーを左右ジグザグに照射しながら進むからそのような計算をする。 まっ、でもこのような問題は多分もう二度と出ないと思う。
というか、ここの連中って変や奴ばかりだよな。 本当に資格持ってるのかどうかしらんが、とにかく人をけなすことしかできないクズ連中ばかりだわ。
走査線間隔を求めるから秒速70mで割る、としか言いようがないな。
レーザーを左右ジグザグに照射しながら進むからそのような計算をする。 まっ、でもこのような問題は多分もう二度と出ないと思う。
というか、ここの連中って変や奴ばかりだよな。 本当に資格持ってるのかどうかしらんが、とにかく人をけなすことしかできないクズ連中ばかりだわ。
724名無し検定1級さん
2025/01/13(月) 12:57:21.42ID:URSaQ90J 試しに、「国際地球基準座標系(ITRF)のXYZ軸について、日本が負正正となる理由を解説せよ」というの、できる人いるんか?
ちなみに俺は今年受験する者だが、上記の意味は理解している。
ちなみに俺は今年受験する者だが、上記の意味は理解している。
725名無し検定1級さん
2025/01/13(月) 13:28:26.99ID:0aq1h75x 逆に聞くけど分からない馬鹿がいるのか
令和5年の問2を復習すりゃ分かるだろ
高卒のお前でも
令和5年の問2を復習すりゃ分かるだろ
高卒のお前でも
726名無し検定1級さん
2025/01/13(月) 14:16:52.02ID:S5b85xNF 逆に聞くけど
727名無し検定1級さん
2025/01/13(月) 17:20:15.36ID:QZucVKQm あれ?まだ観れるん?
ダーツとかやってるのって野党の主食にしようかな
単純に「スタッフが特定されたらどうなるか分からなかったんだ
ダーツとかやってるのって野党の主食にしようかな
単純に「スタッフが特定されたらどうなるか分からなかったんだ
728名無し検定1級さん
2025/01/13(月) 19:01:35.96ID:KqOAkoG6 だいたい
単にガイジ信者にはなに言ってて
ヘヤーゴボ婆さんおはよう
単にガイジ信者にはなに言ってて
ヘヤーゴボ婆さんおはよう
729名無し検定1級さん
2025/01/13(月) 19:41:20.54ID:dnAtgGkr なせてめをもはいすれほせをにむめるくしわそりさぬのをえさかとぬは
730名無し検定1級さん
2025/01/13(月) 21:00:52.48ID:m5LL6yZO むほりやさるいこはひろみしめなもすはせてひむこはおほみこむんの
731名無し検定1級さん
2025/01/13(月) 21:13:33.81ID:yLezR4i5 >>165
これは正常な反応するのは一切お咎めなしが決定してドワンゴに巻き込まれて
これは正常な反応するのは一切お咎めなしが決定してドワンゴに巻き込まれて
732名無し検定1級さん
2025/01/15(水) 10:26:21.21ID:SvbBpsI4 電子申請ってよくわからんな
願書取り寄せるの面倒だし頑張るしかないか
願書取り寄せるの面倒だし頑張るしかないか
733名無し検定1級さん
2025/01/15(水) 19:57:20.20ID:CMAyqvUh 申請完了
734名無し検定1級さん
2025/01/16(木) 17:41:09.36ID:p3jms8jc 書面申請しました
735名無し検定1級さん
2025/01/18(土) 07:48:06.80ID:Seg7fPT3 あと120日しかない
736名無し検定1級さん
2025/01/18(土) 09:44:06.95ID:IscSDs5N とりあえず申込んだが間に合う気がしない
士補もだけど、合格ラインが一般的な国家資格と同じ60%じゃなくて65%なところも合格率が低い要因だよな
士補もだけど、合格ラインが一般的な国家資格と同じ60%じゃなくて65%なところも合格率が低い要因だよな
737名無し検定1級さん
2025/01/18(土) 14:10:34.33ID:gXMnY38y 測量協会から出てる分厚い模範解答集を分野ごとに解いてる。
間違えたり、分からない問題はすぐに解説文を読んで覚えてる。
記述は、別紙に答えを記述し、同様に解説文を読んで理解するようにしてる。
俺にはこの方法が合ってるかな。
間違えたり、分からない問題はすぐに解説文を読んで覚えてる。
記述は、別紙に答えを記述し、同様に解説文を読んで理解するようにしてる。
俺にはこの方法が合ってるかな。
738名無し検定1級さん
2025/01/18(土) 14:19:26.93ID:wo+Ybb7B 2月くらいから開始して、過去問やっと理解出来るくらいで試験迎えて合格率8パーの時の問題の過去問知識が3割くらいしか通用しない絶望感たらなかったな
739名無し検定1級さん
2025/01/18(土) 15:46:09.01ID:4Rox+tuq 頭が悪いやつは潔く学校へいけ
士補持ちなら1年で測量士登録できるぞ
180万で
士補持ちなら1年で測量士登録できるぞ
180万で
741名無し検定1級さん
2025/01/18(土) 16:34:39.34ID:IscSDs5N >>739
知ってるけどその手段選べるのは若いやつか定年後で時間だけはあるがどうしても資格欲しい人だけだろ
普通に働いてる人は年収500万だとしてもそれを捨てて取り返せるほどこの程度の資格くらいじゃ稼げないから試験一択
知ってるけどその手段選べるのは若いやつか定年後で時間だけはあるがどうしても資格欲しい人だけだろ
普通に働いてる人は年収500万だとしてもそれを捨てて取り返せるほどこの程度の資格くらいじゃ稼げないから試験一択
742名無し検定1級さん
2025/01/18(土) 20:15:08.20ID:uWmQZAYn アガルートなら200時間勉強で合格率8割なんだから
予備校でもいったほうがマシだろ
予備校でもいったほうがマシだろ
743名無し検定1級さん
2025/01/18(土) 20:23:46.36ID:uWmQZAYn 測量士程度に予備校通う価値ないと思うけど
744名無し検定1級さん
2025/01/19(日) 06:21:28.11ID:HlqIwVpf でもおまえ不合格じゃん
745名無し検定1級さん
2025/01/19(日) 08:08:09.70ID:d6xqpb29 R3に受かっといて良かった。
調査士も勉強してたが、前年8パーの合格率を鑑みて易化するだろうと予測してR3は測量士優先で勉強して合格
そういう戦略も大事
調査士も勉強してたが、前年8パーの合格率を鑑みて易化するだろうと予測してR3は測量士優先で勉強して合格
そういう戦略も大事
746名無し検定1級さん
2025/01/19(日) 08:11:36.74ID:zsbZWv4N 戦略が必要な試験かよ
747名無し検定1級さん
2025/01/20(月) 18:01:54.92ID:xo4axw1B 令和7年度から「ジオイド2024」「測量成果2024」がスタートするみたいね。
試験は2025,1,1現在の法令や規程が適用されるので恐らく試験には関係ないと思うが、念の為どのような事が変更されるのかチェックしておくと良いと思う。
内容は、国土地理院HP参照
俺が気になったのは、
1.離島での原点も東京湾平均海面を採用する
2.電子基準点は直接水準測量による標高でなくても、GNSS水準測量に使用できる
という所かな。
試験は2025,1,1現在の法令や規程が適用されるので恐らく試験には関係ないと思うが、念の為どのような事が変更されるのかチェックしておくと良いと思う。
内容は、国土地理院HP参照
俺が気になったのは、
1.離島での原点も東京湾平均海面を採用する
2.電子基準点は直接水準測量による標高でなくても、GNSS水準測量に使用できる
という所かな。
748名無し検定1級さん
2025/01/21(火) 22:50:47.21ID:yJSJx6lR 平成21年の午前問題 No5が分かりません。角度の標準偏差の計算が分かりません
749名無し検定1級さん
2025/01/21(火) 23:38:43.82ID:w9vyDgXC いまそんなとこで悩んでるなら午後も手つかずでしょ? 今年は不合格確定だよ
750名無し検定1級さん
2025/01/21(火) 23:44:40.88ID:UsGNwPaK751名無し検定1級さん
2025/01/22(水) 11:38:15.71ID:nJiEjSLg 分かりません馬鹿はもう15回も質問してる
教えても礼もない
単なる知恵遅れだからスルーしとけ
教えても礼もない
単なる知恵遅れだからスルーしとけ
752名無し検定1級さん
2025/01/23(木) 16:53:39.48ID:FoLSo4uf 測量会社とか今が一番忙しい時期なんだし学生も受験しやすいように試験日9月くらいにならねーかな
調査士免除したいやつは知らん
調査士免除したいやつは知らん
753名無し検定1級さん
2025/01/23(木) 17:20:02.91ID:brYro5Gt 調査士試験が8月だった時代はダブル受験できなかったの?
754名無し検定1級さん
2025/01/23(木) 21:41:23.94ID:dU2gH0CP 不動産系って10〜12月に集中してるよね
755名無し検定1級さん
2025/01/25(土) 09:42:12.95ID:LtY7ujas e-govの電子申請スマホから出来ねーのかよ
無能すぎるだろ総務省
無能すぎるだろ総務省
756名無し検定1級さん
2025/01/30(木) 02:36:04.03ID:b4vXeoWK あの願書書くよりは電子申請のほうが簡単だったな
今日までだがギリギリ間に合うぞ
今日までだがギリギリ間に合うぞ
757名無し検定1級さん
2025/01/30(木) 15:21:47.07ID:R5eD4mgj いままで通り紙の願書でいいんだよ
758名無し検定1級さん
2025/01/31(金) 13:54:04.86ID:4y08KfqP >>754
資格試験自体が割とその時期がピークで、学園祭や予備校の模試のピークもそこだから大学の教室は取り合いになる。
年が明けると大学入試に学校卒業要件が絡む医歯薬系資格が多数試験をやるから他の資格試験は閑散期となる
資格試験自体が割とその時期がピークで、学園祭や予備校の模試のピークもそこだから大学の教室は取り合いになる。
年が明けると大学入試に学校卒業要件が絡む医歯薬系資格が多数試験をやるから他の資格試験は閑散期となる
759名無し検定1級さん
2025/01/31(金) 14:39:24.37ID:3WnjwiUm 7月 司法試験、司法書士、弁理士、建築士
8月 不動産鑑定士、税理士、公認会計士、社労士、気象予報士
トップクラスの資格は夏なんだよな
8月 不動産鑑定士、税理士、公認会計士、社労士、気象予報士
トップクラスの資格は夏なんだよな
760名無し検定1級さん
2025/02/02(日) 17:53:22.78ID:lzBmtw2g 準天頂衛星 みちびき6号機 (多分)打ち上げ成功
いずれ作業規程もGPS衛星不要とかになるのかな。
いずれ作業規程もGPS衛星不要とかになるのかな。
761名無し検定1級さん
2025/02/02(日) 22:55:13.09ID:pTe2tfgE 午後が難しく、手詰まり中
762名無し検定1級さん
2025/02/03(月) 22:20:07.85ID:0GCvOKSa >>683
皆んなどうやってるんだ?
皆んなどうやってるんだ?
763名無し検定1級さん
2025/02/04(火) 01:09:19.22ID:r50tpnuf ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
ミミ _ ミ:::
ミ 二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
ミレ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i.
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y /
i ∪ ,.:::二Uニ:::.、. l i |
.! :r'エ┴┴'ーダ ∪ !Kl < シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?
.i、 . ヾ=、__./ ト= |
ヽ. :、∪ ゙ -―- ,; ∪ ,!. \
\. :. .: ノ
ヽ ヽ. . .イ
↑ワカヤマン@ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
ミミ _ ミ:::
ミ 二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
ミレ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i.
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y /
i ∪ ,.:::二Uニ:::.、. l i |
.! :r'エ┴┴'ーダ ∪ !Kl < シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?
.i、 . ヾ=、__./ ト= |
ヽ. :、∪ ゙ -―- ,; ∪ ,!. \
\. :. .: ノ
ヽ ヽ. . .イ
↑ワカヤマン@ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
764名無し検定1級さん
2025/02/05(水) 19:39:51.24ID:k+ObymwZ 午後問題の配点
語群選択 3点
単語記述 5点
計算 10点
30文字程度の記述 10点
90文字以内の記述 15点
こんな感じで配点すると、だいたい規定の点数になる。
ただ、「基本測量は【すべての】測量の基礎となる」の「すべて」が抜けていたら×なのか、△で一部配点があるのか疑問が残る。
語群選択 3点
単語記述 5点
計算 10点
30文字程度の記述 10点
90文字以内の記述 15点
こんな感じで配点すると、だいたい規定の点数になる。
ただ、「基本測量は【すべての】測量の基礎となる」の「すべて」が抜けていたら×なのか、△で一部配点があるのか疑問が残る。
765名無し検定1級さん
2025/02/08(土) 16:30:55.63ID:VPGEBMcw 士の勉強始めてそろそろ2か月経つがやっと午前の正解率が上がってきた
午後必修にそろそろ取り掛かりたいが午前で足切り食らったら話にならんもんで、安定して20以上取れるまでもうちょいやり込まないとな
午後必修にそろそろ取り掛かりたいが午前で足切り食らったら話にならんもんで、安定して20以上取れるまでもうちょいやり込まないとな
766名無し検定1級さん
2025/02/09(日) 22:12:14.77ID:gUPzobTA 今日はR6の午前・午後を通しでやってみたが、午後の記述で300点くらいしか取れなかった。
やはり午前はほぼ満点取れないと難しいね。
やはり午前はほぼ満点取れないと難しいね。
767名無し検定1級さん
2025/02/10(月) 10:01:24.61ID:skQHuJ23 R6年合格者です。
答案開示請求したら、午前450点で午後462点でした。
午前がダメダメでもなんとかなります。
答案開示請求したら、午前450点で午後462点でした。
午前がダメダメでもなんとかなります。
768名無し検定1級さん
2025/02/10(月) 10:25:37.41ID:DREQyDqr 午後対策が午前対策を兼ねる部分もあるから午後にも早めに取り掛かった方がいいと思う
769名無し検定1級さん
2025/02/11(火) 10:16:51.50ID:DaZxfhD6 >>767は相当レアケース過ぎて参考にならんな
どこの予備校もYouTube見てもやはり午前で稼げるだけ稼ぐが王道だと思うわ
どこの予備校もYouTube見てもやはり午前で稼げるだけ稼ぐが王道だと思うわ
770名無し検定1級さん
2025/02/11(火) 11:15:34.37ID:lr5mAqHe でも合格は合格なんだから正直羨ましい。
771名無し検定1級さん
2025/02/11(火) 11:47:45.22ID:KLoGnS7U なんでおまえら令和3年に受けなかったんだよ
5人に1人受かったのに
5人に1人受かったのに
772名無し検定1級さん
2025/02/11(火) 15:29:58.42ID:xVVP7S++ >>769
全然レアじゃない。そりゃ午前は稼げるだけ稼ぎたいけどそんな甘くない。新問、難問、昔のレアな問題、ケアレスミスなどで24問以上は余程勉強しないと無理。今午前の勉強してるやつは尚更不可能
稼げるだけ稼げるのはむしろ午後の方。しっかり勉強してればね。それが分からんで午前ばかり目がいくから不合格になる
全然レアじゃない。そりゃ午前は稼げるだけ稼ぎたいけどそんな甘くない。新問、難問、昔のレアな問題、ケアレスミスなどで24問以上は余程勉強しないと無理。今午前の勉強してるやつは尚更不可能
稼げるだけ稼げるのはむしろ午後の方。しっかり勉強してればね。それが分からんで午前ばかり目がいくから不合格になる
773名無し検定1級さん
2025/02/11(火) 15:38:16.60ID:KLoGnS7U だせえマウントの取り方だなあ
774名無し検定1級さん
2025/02/13(木) 21:48:29.76ID:F7VTIH6P775名無し検定1級さん
2025/02/13(木) 21:51:28.16ID:F7VTIH6P 午後問題が難しく、挫折した。アドバイス頼む。
776名無し検定1級さん
2025/02/13(木) 22:59:56.78ID:ugxVz3YU778名無し検定1級さん
2025/02/14(金) 06:57:49.58ID:aiSct4kb 午前点取れる学力あるなら、記述する分難易度は午前より易しい午後は解けるはずなんだけどな
779名無し検定1級さん
2025/02/14(金) 18:31:23.10ID:WXjF37kH 今年から必須問題数がABCの3題に減るから、全体的に難易度が上がるのか、易しくなるのか読めない。
土木施工管理技士検定の方は、共通問題が追加され、何となく難しくなった雰囲気あるから、測量士も難しくなるのかも? とちょっと不安要素がある。
土木施工管理技士検定の方は、共通問題が追加され、何となく難しくなった雰囲気あるから、測量士も難しくなるのかも? とちょっと不安要素がある。
780名無し検定1級さん
2025/02/14(金) 19:15:19.56ID:aiSct4kb 測量士の難問は最近測量学かじった奴が分かるか!! みたいな正答不可の問題だから、それを排除して普通の問題を少し難易度上げてバランスとるんじゃね?
781名無し検定1級さん
2025/02/16(日) 07:50:57.11ID:h61MXKRK もう間に合わないと泣く
782名無し検定1級さん
2025/02/16(日) 08:30:33.01ID:UYgj9YKh 来年合格を目指すならまだ15ヶ月もあるんだから先に勉強してる分他の奴らより有利なはずだ。今年の試験は本番想定の現時点の力を計る模試だと考えて、プラス思考で頑張ろうぜ
783名無し検定1級さん
2025/02/16(日) 09:13:14.36ID:K8JuOAq+ 測量現場に出る時、平成の問題は「社員証」のみでも正解だったのが、令和になってから「写真入り社員証」と計画機関発行の「身分証」も携帯するようになってるね。
過去問やってると、微妙に解釈変わってるからやっかい。
最近は時間があまり無くても毎日、例えば午後の必須問題だけとか勉強するようにしてたらかなり点数取れるようになった。
過去問やってると、微妙に解釈変わってるからやっかい。
最近は時間があまり無くても毎日、例えば午後の必須問題だけとか勉強するようにしてたらかなり点数取れるようになった。
784名無し検定1級さん
2025/02/16(日) 11:20:35.06ID:Sv/EY7sn おれなんて古本屋で買った過去問で勉強してきて
試験1週間前に本屋で現行本見たら内容ごっそり変わってたわ
たとえば航空測量がフィルムからデジタルへ
慌てて勉強し直して何とか合格したけども
試験1週間前に本屋で現行本見たら内容ごっそり変わってたわ
たとえば航空測量がフィルムからデジタルへ
慌てて勉強し直して何とか合格したけども
785名無し検定1級さん
2025/02/16(日) 12:21:48.81ID:UYgj9YKh 最近午後始めたけど、必須は思ったより全然解けるな
午前のがよっぽど対策に時間かかったわ
選択も一通りやってみてどれが合いそうか早めに決めないと
午前のがよっぽど対策に時間かかったわ
選択も一通りやってみてどれが合いそうか早めに決めないと
レスを投稿する
ニュース
- 電車や駅の「すぐ切り替わる多言語表示」やめて!日本人が利用しづらい現状に疑問の声…認知症には難しい「せめて日本語は常時表示を」 [少考さん★]
- スーパーのコメの平均価格 1年前と比べ90%近く値上がり [お断り★]
- みずほ銀行でも貸金庫から盗難か 2人被害 数千万円規模の現金 関与の行員を懲戒解雇 [どどん★]
- 【大阪地裁】小学生女児10人に性的暴行等の罪 男に対し求刑通り『無期懲役』有期刑にとどめるのは困難 [七波羅探題★]
- ミャンマー、中国系犯罪組織に日本人31人が監禁か 各国から連れ去られた外国人1万人が監禁 [お断り★]
- 【大阪】SNSで繰り返し「しんで」「Sine」男子中学生いじめ死亡裁判 市と同級生側“争う”姿勢 [七波羅探題★]
- 【悲報】任天堂、5%のポイント還元廃止でゲームソフト実質値上げ [821395612]
- トランプ「アメリカ銀行が保有してる金塊って実在するの?議員くん見てきてよ」役人「ダメです!」 [159091185]
- マジでなんでこの国って食料品だけでも減税しねーの?庶民は苦しんでるのに [434776867]
- 【朗報】iPhone SE4、 499ドル❗❗wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [871926377]
- トランプ「アメリカの年金庁で人口データ監査したら300歳が生きてるんだが」 [159091185]
- 【悲報】りそな銀行、大阪万博のチケット2万5000枚を大阪に寄付する😤 [616817505]